JP2870741B2 - マンガン酸リチウム粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

マンガン酸リチウム粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JP2870741B2
JP2870741B2 JP10102307A JP10230798A JP2870741B2 JP 2870741 B2 JP2870741 B2 JP 2870741B2 JP 10102307 A JP10102307 A JP 10102307A JP 10230798 A JP10230798 A JP 10230798A JP 2870741 B2 JP2870741 B2 JP 2870741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate composition
manganese
lithium
particles
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10102307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH111323A (ja
Inventor
清志 深井
義行 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26443022&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2870741(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10102307A priority Critical patent/JP2870741B2/ja
Publication of JPH111323A publication Critical patent/JPH111323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870741B2 publication Critical patent/JP2870741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池の正極活物質用材料として用いることができる粒
子状組成物、及び、粒子状組成物の新規な製造方法、ま
た、それを用いてなるリチウムイオン二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】リチウムマンガン複合酸化物は、高出
力、高エネルギー密度電池として、例えば、ノート型パ
ソコン、PHS、携帯電話等に使用されているリチウム
イオン二次電池に使用する正極活物質として近年注目さ
れている材料の1つである。このものは、例えば、「超
音波噴霧分解法による球状LiCoO2 微粉体の合成と
リチウム二次電池用活物質への応用」(荻原隆、斉藤善
彦、柳川昭明、小形信男、吉田幸吉、高島正之、米沢
晋、水野泰晴、永田憲史、小川賢治著;ジャーナル・オ
ブ・ザ・セラミック・ソサイエティ・オブ・ジャパン
(Journal ofthe Ceramic So
ciety of Japan)101巻、1159〜
1163頁(1993年)(以下、「文献1」とい
う。))に記載されているように、LiMO2 (式中、
Mは、Cr、Mn、Ni、Fe、Co又はVである。)
で表される一群の化合物にあって、LiCoO2 と同様
にとりわけ充電電圧が高いので、正極活物質として極め
て好適である。なかでも、LiMnO2 は、資源として
豊富で安価なマンガンを用いているのでコスト的に有利
と考えられる。
【0003】LiMnO2 の製造方法として、特開平5
−242889号公報には、Li2 MnO3 とMnOを
等モル混合して不活性ガス中で焼成する方法、LiOH
とMnOOHを等モル混合して不活性ガス中で焼成する
方法が開示されている。しかしながら、これらの方法で
は、N2 気流中等の酸素のない雰囲気でのみ合成が可能
であり、雰囲気を限定し合成する必要があった。
【0004】また、タブチら著、ソリッドステート(S
olid State)、89巻、53−63頁(19
96年)には、LiOHとMnOOHをLiOHの大過
剰下で水熱反応することにより、LiMnO2 を得る方
法が記載されている。しかしながら、この方法では、仕
込みのLi/Mn比が50というLiOH大過剰下でな
いとLiMnO2 単相が得られず、経済性、操作性に問
題があった。
【0005】特開平7−101728号公報には、粒径
5μm以下の粒子から成り、BET比表面積が10m2
/g以上の層状LiMnO2 及びその製造方法が開示さ
れている。しかしながらこのものは、単に粒径を規定す
るに止まるものであったので、粒子が凝集して分散性が
良くないため、実用電池において高密度充填することが
困難であるという欠点を有していた。
【0006】ところで、リチウムイオン二次電池の正極
活物質として粉体を使用する場合には、例えば、文献1
の1159頁に記載されているように、負極に対する安
定性や内部抵抗、感度、充放電中の応答速度等の特性に
対して、高い信頼性と再現性とを得るために、粒度分布
が狭く、均一組成である粉体を高密度充填する必要があ
る。特に、実用電池においては、粉体を充填できる容積
は一定である。従って、正極活物質の単位重量当たりの
電池性能に差がないとすると、充填性が高く、かつ、粉
体の比表面積が大きいほど、多くの電気量を取り出すこ
とができる。このため、充填性が高く、比表面積が大き
い粉体であることが、諸特性に対して高い信頼性と再現
性とを有し、かつ、高出力のリチウムイオン二次電池を
製造するうえで極めて重要である。
【0007】しかしながら、上述のリチウムマンガン複
合酸化物は、いずれも、一次粒子が凝集し、分散性が悪
いため、実用電池において高密度充填するのが困難であ
った。
【0008】LiMnO2 の製造方法として汎用されて
いるものに、仮焼法によるものがある。例えば、欧州特
許公開公報736918A1号公報には、粒径1〜10
0μmのLiMnO2 が二次電池の正極材として好適で
ある旨が開示されている。ソリッド・ステート・アイオ
ニックス(Solid State Ionics)8
9巻(1996)127〜137頁には、LiOHとM
23 の混合物を仮焼してLiMnO2 を合成する技
術が開示されており、そのTable−1には1〜10
μm、比表面積0.51〜0.77m2 /gのものが開
示されている。特開平8−37027号公報には、Li
OHとδ−MnOOH又はLiOHとMn 23 を仮焼
してLiMnO2 を製造する技術が開示されている。
【0009】しかしながら、これら仮焼法により製造さ
れたLiMnO2 は、製造後に粉砕する必要性があり、
また、粉砕した粒子は、実質的に球状の粒子ではないの
で充填性に劣り、充放電容量が低くなる欠点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、リチウムイオン二次電池用の正極活物質用粉体とし
て好適な、粒度分布が狭く、比表面積が大きく、かつ、
均一組成である粒子状組成物及びその製造方法、並び
に、これを用いてなるリチウムイオン二次電池を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、一次粒子が集
合してなる二次粒子からなる粒子状組成物であって、上
記一次粒子は、下記一般式(1); LiMn1-xxy (1) (式中、xは、0〜0.25の有理数を表す。yは、
1.875〜2.25の有理数を表す。Aは、B、M
g、Al、Si、Sc、Ti、V、Cr、Fe、Co、
Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、R
u、Sn、Sb、La、Ce、Pr、Nd、Hf、Ta
及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の元
素を表す。)で表されるリチウムマンガン複合酸化物か
らなるものであり、上記一次粒子は、実質的に球状であ
り、上記一次粒子の平均粒子径は、0.1〜5μmであ
り、上記二次粒子は、実質的に球状であり、上記二次粒
子の平均粒子径は、1〜100μmであり、上記二次粒
子の比表面積は、0.1〜10m2/gである粒子状組
成物である。また、本発明は、オキシ水酸化マンガンか
らなる粒子状組成物を水酸化リチウム水溶液中に分散さ
せた後、加熱処理を行う粒子状組成物の製造方法であ
る。更に、本発明は、上記粒子状組成物を正極活物質と
して用いてなるリチウムイオン二次電池である。以下に
本発明を詳述する。
【0012】本発明の粒子状組成物は、上記一般式
(1)で表されるリチウムマンガン複合酸化物よりな
る。上記xは、0〜0.25の有理数である。上記y
は、1.875〜2.25の有理数である。yはA元素
の価数により、また、xの値により上記範囲の値をとる
ものである。
【0013】本発明の粒子状組成物は、上記一般式
(1)において、x=0、y=2に相当するLiMnO
2 で表される組成を有するリチウムマンガン複合酸化物
からなるものであってもよく、上記一般式(1)におい
て、0<x≦0.25、かつ、1.875≦y≦2.2
5に相当する組成を有するリチウムマンガン複合酸化物
からなるものであってもよい。
【0014】上記一般式(1)において、0<x≦0.
25、かつ、1.875≦y≦2.25に相当する組成
を有するリチウムマンガン複合酸化物からなるものであ
る場合、本発明の粒子状組成物は、Mn原子以外に、
B、Mg、Al、Si、Sc、Ti、V、Cr、Fe、
Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、M
o、Ru、Sn、Sb、La、Ce、Pr、Nd、H
f、Ta及びPbからなる群より選択される少なくとも
1種の原子を含むことができる。
【0015】上記一般式(1)において、0<x≦0.
25、かつ、1.875≦y≦2.25に相当する組成
を有するリチウムマンガン複合酸化物としては、例え
ば、LiMn0.9 Co0.12 、LiMn0.950.05
2.05、LiMn0.980.022.02、LiMn0.85Fe
0.152 、LiMn0.95Ni0.052 、LiMn0.97
0. 032.015 、LiMn0.97Cu0.031.985 、Li
Mn0.98Sb0.022.02、LiMn0.900.102 、L
iMn0.95Mg0.051.975 、LiMn0.80Fe0.20
2 、LiMn0.99Ta0.012 等を挙げることができ
る。
【0016】上記リチウムマンガン複合酸化物の結晶構
造は、斜方晶であり、そのX線回折パターンは、JCP
DS(Joint Committee Powder
Diffraction Standards)カー
ドのNo.35−749に記載されているLiMnO2
と同様である。
【0017】本発明の粒子状組成物は、上記一次粒子が
実質的に球状であり、上記一次粒子の平均粒子径が、
0.1〜5μmである。本明細書中、「実質的に球状」
とは、現実には形状が層状であったとしても、顕微鏡で
は球状として観察され、物理的性質が球状であるとした
性質と同一であるものをいう。上記一次粒子の平均粒子
径が0.1μm未満であると、リチウムイオン二次電池
の正極活物質として用いた場合、充填率が低く、従っ
て、電池の単位容積当たりの電気容量が低くなる。上記
一次粒子の平均粒子径が5μmを超えると、リチウムイ
オン二次電池の正極活物質として用いた場合、電気容量
が不充分であるため、上記範囲に限定される。好ましく
は、0.2〜3μmである。
【0018】本発明の粒子状組成物は、上記一次粒子が
集合してなる上記一次粒子が実質的に球状であり、上記
二次粒子の平均粒子径が、1〜100μmであり、上記
二次粒子の比表面積が、0.1〜10m2 /gである。
上記二次粒子の平均粒子径が1μm未満であると、リチ
ウムイオン二次電池の正極活物質として用いた場合、充
填率が低く、従って、電池の単位容積当たりの電気容量
が低くなる。上記二次粒子の平均粒子径が、100μm
を超えると、その粒子がポリプロピレン等の高分子フィ
ルムからなる負極と正極のセパレーターを貫通し、短絡
を生じるおそれがあるので、上記範囲に限定される。好
ましくは、1〜30μmである。上記二次粒子の比表面
積が、0.1m2 /g未満であると、比表面積が小さす
ぎて、リチウムイオン二次電池の正極活物質として使用
した場合に、急速に多くの電気量を取り出すことができ
ず、上記二次粒子の比表面積が、10m2 /gを超える
と、安定性、安全性に問題が生じるおそれがあるので、
上記範囲に限定される。好ましくは0.1〜5m2 /g
である。
【0019】本発明の粒子状組成物は、上記一次粒子の
平均粒子径が上記範囲内にあるので、リチウムイオン二
次電池の正極活物質として使用した際の負極に対する安
定性、内部抵抗、感度、充放電中の応答速度等の特性に
対して高い信頼性と再現性とを得ることができる。ま
た、上記二次粒子の平均粒子径が上記範囲内にあるの
で、リチウムイオン二次電池の正極活物質として使用し
た場合、高充填を実現でき、高い単位容積当たりの電気
容量の電池を得ることができ、上記二次粒子の比表面積
が上記範囲内にあるので、リチウムイオン二次電池の正
極活物質として使用した場合、安定して多くの電気量を
取り出すことができる。
【0020】本発明においては、オキシ水酸化マンガン
からなる粒子状組成物を、水酸化リチウム水溶液中に分
散させた後、加熱処理を行うことによりリチウムマンガ
ン複合酸化物からなる粒子状組成物を製造することがで
きる。
【0021】本発明に使用される上記オキシ水酸化マン
ガンとしては特に限定されず、例えば、一次粒子が集合
してなる二次粒子の平均粒子径が、1〜100μmであ
る下記一般式(2); Mn1-xxy H (2) (式中、xは、0〜0.25の有理数を表す。yは、
1.875〜2.25の有理数を表す。Aは、B、M
g、Al、Si、Sc、Ti、V、Cr、Fe、Co、
Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、R
u、Sn、Sb、La、Ce、Pr、Nd、Hf、Ta
及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の元
素を表す。)で表され、上記一般式(2)のAは、B、
Mg、Al、Si、Sc、Ti、V、Cr、Fe、C
o、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、
Ru、Sn、Sb、La、Ce、Pr、Nd、Hf、T
a及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の
元素を、マンガン1g原子に対し、0〜1/3g原子含
有するものであるもの等を挙げることができる。上記マ
ンガン1g原子に対して上記含有される少なくとも1種
の元素の含有量が、1/3gを超えると、リチウムイオ
ン二次電池に使用した場合、充放電容量が著しく低下す
る。
【0022】ここで定義するオキシ水酸化マンガンと
は、x=0の場合、MnOOHで表されるが、これはM
23 ・H2 Oのことを指す。即ち、オキシ水酸化マ
ンガンは、一般に三二酸化マンガン(Mn23 )に―
分子の水分子を有しているものを指すが、水分子は1未
満でも1以上でもよい。もちろん本発明でいうオキシ水
酸化マンガンに相当する0<x≦0.25の場合も同様
である。上記一般式(2)では、オキシ水酸化マンガン
の代表として水分子1分子を有する場合を表記している
が、上記理由からこれに限定されるものではない。
【0023】上記オキシ水酸化マンガンは、例えば、硝
酸マンガン、塩化マンガン、硫酸マンガン等の2価のマ
ンガンを有する化合物をアルカリで中和したものを空
気、酸素、過酸化水素等の酸化剤で酸化することにより
得ることができる。また、上記オキシ水酸化マンガンの
製造方法としては特に限定されないが、例えば、上記2
価のマンガン化合物の水溶液、又は、2価のマンガン化
合物とA元素化合物の混合物水溶液を炭酸化した後、ア
リカリ処理し、最後に酸化処理する方法等を挙げること
ができる。更に、市販のオキシ水酸化マンガンを使用す
ることもできる。
【0024】本発明の製造方法においては、上記オキシ
水酸化マンガンを上記水酸化リチウム水溶液中に分散さ
せる。上記水酸化リチウム水溶液は、水溶液中にリチウ
ムイオンと水酸イオンとを含有するものである。このも
のは、水溶液中でリチウムイオンと水酸イオンを生成す
ることができる化合物、例えば、水酸化リチウム、酸化
リチウム、金属リチウム等を水に溶解して調製すること
ができる。本明細書中、「水酸化リチウム水溶液」と
は、上記水溶液中でリチウムイオンと水酸イオンとを生
成することができる化合物を水に溶解して調製したもの
を意味する。本発明においては、リチウム源として、上
記水溶液中でリチウムイオンと水酸イオンとを生成する
ことができる化合物を使用する。
【0025】上記オキシ水酸化マンガンの分散液中の濃
度は特に限定されないが、通常、0.05〜10モル/
Lが好ましい。製造工程における操作性や経済性の点か
ら、より好ましくは、0.1〜5モル/Lである。
【0026】上記水酸化リチウム水溶液と上記オキシ水
酸化マンガンとのモル比は、反応後、残余のリチウム源
を回収することができるので、(水酸化リチウム)/
(オキシ水酸化マンガン)≧1であれば特に限定され
ず、製造工程における操作性や経済性の点から(水酸化
リチウム)/(オキシ水酸化マンガン)=1/1〜20
/1が好ましい。より好ましくは、(水酸化リチウム)
/(オキシ水酸化マンガン)=1/1〜10/1であ
り、更に好ましくは、(水酸化リチウム)/(オキシ水
酸化マンガン)=1/1〜5/1である。
【0027】本発明の製造方法においては、上記水酸化
リチウム水溶液と上記オキシ水酸化マンガンとのモル比
が、(水酸化リチウム)/(オキシ水酸化マンガン)<
1であると、得られる粒子状組成物中のマンガンとA元
素との合計の含有量をリチウムの含有量よりも多くする
ことができる。
【0028】本発明の製造方法においては、上記分散液
に、更に、B、Mg、Al、Si、Sc、Ti、V、C
r、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、
Nb、Mo、Ru、Sn、Sb、La、Ce、Pr、N
d、Hf、Ta及びPbからなる群より選択される少な
くとも1種の元素からなる化合物を分散させることによ
り、上記一般式(1)において、0<x≦0.25に相
当する組成を有する粒子状組成物を得ることができる。
上記化合物としては特に限定されず、例えば、上記元素
の単体、水酸化物、酸化物等を挙げることができる。こ
れらは単独でも2種以上併用して用いてもよい。上記化
合物の添加量は、分散液中、原子比で、マンガン原子と
上記化合物中の上記元素の原子との和に対して、上記元
素の原子の割合が0.25以下となる量とすることがで
きる。
【0029】本発明の製造方法においては、上記分散液
中の水酸イオンの濃度が高いほうが反応性がよいので、
更に水酸イオンを生成することができる化合物を上記分
散液に添加してもよい。上記水酸イオンを生成すること
ができる化合物としては特に限定されず、例えば、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム等
を挙げることができる。
【0030】本発明においては、上記粒子状組成物は、
オキシ水酸化マンガン粒子粉末を水酸化リチウム水溶液
中に分散させた後、加熱処理を行うことによって製造す
ることができるが、上記加熱処理における加熱温度は、
100〜215℃が好ましい。100℃未満であると、
反応が完結するまでに長時間を要し、215℃を超える
と、水蒸気圧が極めて高くなり、反応容器の耐圧性を保
たなければならず、装置コストの点から経済性に問題が
ある。製造工程における操作性や経済性の点から、より
好ましくは、100〜200℃である。加熱温度が10
0℃を超える場合には、耐圧容器を反応容器として使用
し、上記水分散液の沸騰を抑制する必要がある。上記加
熱処理における反応時間は、加熱温度により異なるが、
数分〜数日である。上記加熱処理は、分散液を攪拌しな
がら行ってもよい。
【0031】本発明の製造方法においては、上記加熱処
理後、分離操作が可能である温度まで反応液を冷却し、
濾過等の分離方法を用いて沈澱を分離し、充分に水洗、
乾燥することにより、目的の粒子状組成物の粉末を得る
ことができる。また、目的により、水洗せずに乾燥させ
ることもできる。上記乾燥の温度は、粒子状組成物の吸
着水分を充分除去することができれば特に限定されな
い。
【0032】また、必要に応じて、乾燥後の生成物に乾
式焼成処理を施してもよい。上記乾式焼成処理により、
得られる粒子状組成物の結晶化度を更に高めることがで
き、また、一次粒子の大きさや二次粒子の大きさを調整
することができるので、所望の電池特性に合致した粒子
状組成物を得ることができる。上記乾式焼成処理は、乾
燥後、得られる粒子状組成物を回収した後に行ってもよ
く、乾燥工程と同時に行ってもよい。また、上記乾式焼
成処理は空気中、窒素中、アルゴン中等、任意にコント
ロールされた雰囲気中で行ってもよい。上記濾過等によ
り分離された液相は、回収して再利用することができ
る。また、処理後に廃棄することもできる。
【0033】本発明の製造方法は、粒子状組成物を製造
するのに従来用いられている高温での固相反応とは異な
り、粒子が融着することがなく、また、粒子の大きさの
よく揃った粒子状組成物を製造することができる。この
ため、従来行われていた粒子の粉砕処理の必要がなく、
粒径分布の狭い粒子状組成物を得ることができる。
【0034】本発明の製造方法により、組成が均一であ
り、結晶構造の均一性に優れた粒子状組成物を得ること
ができる。上記粒子状組成物は、固相法に比して低温
で、しかも分散媒体中での反応で製造されるため、その
比表面積が高く保たれる。また、本発明の製造方法で使
用される上記オキシ水酸化マンガンとしては、一次粒子
が集合してなる球状の二次粒子の平均粒子径が1〜10
0μmである上記一般式(2)で表されるものを原料と
すれば、リチウムイオン二次電池の正極活物質として優
れたリチウムマンガン複合酸化物を得ることができる。
【0035】上記正極活物質は、通常、上記粒子状組成
物に、導電材、結着材、フィラー等を添加し、混練して
得た混練ペーストとして使用される。上記導電材として
は、リチウムイオン二次電池において化学変化を起こさ
ない電子伝導性材料であれば特に限定されず、例えば、
天然黒鉛、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブ
ラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、金属粉、金属
繊維、ポリフェニレン誘導体等を挙げることができる。
これらは、単独で使用してもよく、2種以上を併用して
もよい。上記導電材の添加量は特に限定されないが、通
常、上記混練ペースト中、1〜50重量%が好ましい。
より好ましくは、2〜30重量%である。
【0036】上記結着材としては特に限定されず、例え
ば、デンプン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セ
ルロース、ジアセチルセルロースポリビニルクロライ
ド、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、
ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPD
M)、スルホン化EPDM、スチレン−ブタジエンゴ
ム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキサ
イド等を挙げることができる。これらは単独でも2種以
上併用して用いてもよい。上記結着材の添加量は特に限
定されないが、通常、上記混練ペースト中、1〜50重
量%が好ましい。より好ましくは、2〜30重量%であ
る。
【0037】上記フィラーとしては、リチウムイオン二
次電池において化学変化を起こさない繊維状材料であれ
ば特に限定されず、例えば、ポリプロピレン、ポリエチ
レン等のオレフィン系ポリマー;ガラス、炭素等の繊維
等を挙げることができる。上記フィラーの添加量は特に
限定されないが、通常、上記混練ペースト中、0〜30
重量%が好ましい。
【0038】本発明のリチウムイオン二次電池におい
て、負極電極材料としては、通常のリチウムイオン二次
電池に使用されているものであれば特に限定されず、例
えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミニ
ウム、焼成炭素等を挙げることができる。
【0039】本発明のリチウムイオン二次電池は、正極
活物質として、実質的に球状の一次粒子が集合してなる
実質的に球状粒子であり、上記一次粒子の平均粒子径
は、0.1〜5μmであり、上記二次粒子の平均粒子径
は、1〜100μmであり、比表面積は、0.1〜10
2 /gであって、粒径分布が狭い粒子状組成物を使用
しているので、負極に対する安定性、内部抵抗、感度、
充放電中の応答速度、電気容量等の特性に対して高い信
頼性と再現性とを得ることができる。
【0040】本発明のリチウムイオン二次電池は、例え
ば、ノート型パソコン、携帯電話、コードレスフォン子
機、ビデオムービー、液晶テレビ、電気シェーバー、携
帯ラジオ、ヘッドホンステレオ、バックアップ電源、メ
モリーカード等の電子機器;ペースメーカー、補聴器等
の医療機器等に好適に使用することができる。
【0041】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0042】実施例1 一次粒子が集合してなる二次粒子が平均粒子径2μmの
炭酸マンガンのスラリーに窒素気流下、水酸化ナトリウ
ム溶液を添加、中和して得られた水酸化マンガンを水ス
ラリー中、空気を吹き込みつつ酸化を行い、オキシ水酸
化マンガンのケーキを得た。このオキシ水酸化マンガン
の二次粒子の平均粒子径は、2μmであった。上記オキ
シ水酸化マンガン0.5モルに水酸化リチウム10モル
を混合し、この混合物にイオン交換水を加えて全量を1
Lとした。このスラリーをオートクレーブに仕込み、加
熱処理温度100℃、加熱処理時間96時間で水熱処理
した。上記処理の処理条件を表1にまとめた。反応終了
後、スラリーを濾過、水洗し、100℃で乾燥させた
後、得られた粉末のX線回折パターンを測定したとこ
ろ、リチウムマンガン複合酸化物と同様のパターンであ
ることが確認された。また、SEM像観察により球状の
二次粒子であることが確認された。本実施例の一次粒子
の平均粒子径及び二次粒子の形状、平均粒子径、比表面
積、粒子の状態を表2に示した。
【0043】上記平均粒子径及び上記比表面積は、下記
の方法により測定した。平均粒子径の測定 走査型電子顕微鏡(JSM−840F、日本電子社製)
を用いて撮影し、電子顕微鏡写真から、任意の200個
の一次粒子を選び出し、その長径の加重平均を平均粒径
とした。比表面積の測定 表面積測定装置(Monosorb、Quontach
rome社製)を用いて測定した。
【0044】実施例2 マンガンとコバルトをモル比で0.9:0.1の比率で
混合した炭酸塩を用いる他は実施例1と同様の方法で、
オキシ水酸化マンガン(Mn0.90Co0.10OOH)を得
た。得られたオキシ水酸化マンガンは―次粒子が集合し
た実質的に球状の二次粒子であり、二次粒子の平均粒子
径は5μmであった。上記オキシ水酸化マンガン1モル
に水酸化リチウム10モルを混合し、この混合物にイオ
ン交換水を加え全量を1Lとした。このスラリーをオー
トクレーブに仕込み、加熱処理温度120℃、加熱処理
時間48時間で水熱処理した。上記処理の処理条件を表
1にまとめた。反応終了後、スラリーを濾過、水洗し、
100℃で乾燥させた後、得られた粉末のX線回折パタ
ーンを測定したところ、リチウムマンガン複合酸化物と
同様のパターンであることが確認された。実施例1と同
様の測定を行い、結果を表2に示した。
【0045】実施例3 マンガンと鉄をモル比で0.8:0.2の比率で混合し
た炭酸塩を用いる他は実施例1と同様の方法で、オキシ
水酸化マンガン(Mn0.80Fe0.20OOH)を得た。得
られたオキシ水酸化マンガンは一次粒子が集合した実質
的に球状の二次粒子であり、二次粒子の平均粒子径は1
0μmであった。上記オキシ水酸化マンガン1モルに水
酸化リチウム5モルを混合し、この混合物にイオン交換
水を加え全量を1Lとした。このスラリーをオートクレ
ーブに仕込み、加熱処理温度150℃、加熱処理時間2
4時間で水熱処理した。上記処理の処理条件を表1にま
とめた。反応終了後、スラリーを濃過、水洗し、100
℃で乾燥させた後、得られた粉末のX線回折パターンを
測定したところ、リチウムマンガン複合酸化物と同様の
パターンであることが確認された。実施例1と同様の測
定を行い、結果を表2に示した。
【0046】実施例4 マンガンとニッケルをモル比で0.95:0.05の比
率で混合した炭酸塩を用いる他は実施例1と同様の方法
で、オキシ水酸化マンガン(Mn0.95Ni0.05OOH)
を得た。得られたオキシ水酸化マンガンは一次粒子が集
合した実質的に球状の二次粒子であり、二次粒子の平均
粒子径は10μmであった。上記オキシ水酸化マンガン
3モルに水酸化リチウム6モルを混合し、この混合物に
イオン交換水を加え全量を1Lとした。このスラリーを
オートクレーブに仕込み、加熱処理温度200℃、加熱
処理時間4時間で水熱処理した。上記処理の処理条件を
表1にまとめた。反応終了後、スラリーを濾過、水洗
し、100℃で乾燥させた後、得られた粉末のX線回折
パターンを測定したところ、リチウムマンガン複合酸化
物と同様のパターンであることが確認された。実施例1
と同様の測定を行い、結果を表2に示した。
【0047】実施例5 マンガンとバナジウムをモル比で0.98:0.02の
比率で混合した炭酸塩を用いる他は実施例1と同様の方
法で、オキシ水酸化マンガン(Mn0.980.02OOH)
を得た。得られたオキシ水酸化マンガンは、一次粒子が
集合した実質的に球状の二次粒水酸化マンガンを得た。
得られたオキシ水酸化マンガンは一次粒子が集合した実
質的に球状の二次粒子であり、二次粒子の平均粒子径は
50μmであった。上記オキシ水酸化マンガン5モルに
水酸化リチウム6モルを混合し、この混合物にイオン交
換水を加え全量を1Lとした。このスラリーをオートク
レーブに仕込み、加熱処理温度200℃、加熱処理時間
24時間で水熱処理した。上記処理の処理条件を表1に
まとめた。反応終了後、スラリーを濾過、水洗し、10
0℃で乾燥させた後、得られた粉末のX線回折パターン
を測定したところ、リチウムマンガン複合酸化物と同様
のパターンであることが確認された。実施例1と同様の
測定を行い、結果を表2に示した。
【0048】実施例6 実施例4で得られたリチウムマンガン複合酸化物粉末1
0gをアルミナルツボ中に入れ、電気炉中、空気雰囲気
で、150℃、10時間乾式加熱を行った。上記処理の
処理条件を表1にまとめた。得られた紛末は、融着のな
い粉末で、X線回折パターンを測定したところ、リチウ
ムマンガン複合酸化物と同様のパターンであることが確
認された。実施例1と同様の測定を行い、結果を表2に
示した。
【0049】実施例7 実施例1で得られたリチウムマンガン複合酸化物粉末1
0gをアルミナルツボ中に入れ、電気炉中、窒素雰囲気
で、450℃、15時間乾式加熱を行った。上記処理の
処理条件を表1にまとめた。得られた粉末は、融着のな
い粉末で、X線回折パターンを測定したところ、リチウ
ムマンガン複合酸化物と同様のパターンであることが確
認された。実施例1と同様の測定を行い、結果を表2に
示した。
【0050】実施例8 実施例1と同様に方法で、オキシ水酸化マンガン(Mn
OOH)を得た。得られたオキシ水酸化マンガンは、一
次粒子が集合した実質的に球状の二次粒子であり、二次
粒子の平均粒径は、10μmであった。このオキシ水酸
化マンガン3モルに水酸化リチウム6モルを混合し、こ
の混合物にイオン交換水を加え、全量を1Lとした。こ
のスラリーをオートクレーブに仕込み、加熱処理温度2
00℃、加熱処理時間4時間で水熱処理した。上記処理
の処理条件を表1にまとめた。反応終了後、スラリーを
濾過後、水洗し、100℃で乾燥させた後、得られた粉
末のX線回折パターンを測定したところ、リチウムマン
ガン複合酸化物と同様のパターンであることが確認され
た。実施例1と同様の測定を行い、結果を表2に示し
た。
【0051】実施例9 マンガンとアルミニウムをモル比で0.95:0.05
となるような割合で混合した炭酸塩を用いたこと以外
は、実施例1と同様にして、オキシ水酸化マンガン(M
0.95Al0.05OOH)を得た。得られたオキシ水酸化
マンガンは、一次粒子が集合した実質的に球状の二次粒
子であり、粒状物粒子の平均粒径は、30μmであっ
た。このオキシ水酸化マンガン5モルに水酸化リチウム
6モルを混合し、この混合物にイオン交換水を加え、全
量を1Lとした。このスラリーをオートクレーブに仕込
み、加熱温度200℃、加熱処理時間12時間で水熱処
理した。上記の処理条件を表1にまとめた。反応終了
後、スラリーを濾過、水洗し、100℃で乾燥させた
後、得られた粉末のX線回折パターンを測定したとこ
ろ、リチウムマンガン複合酸化物と同様のパターンであ
ることが確認された。実施例1と同様の測定を行い、結
果を表2に示した。
【0052】実施例10 マンガンとクロムをモル比で0.95:0.05となる
ような割合で混合した炭酸塩を用いたこと以外は、実施
例1と同様にして、オキシ水酸化マンガン(Mn 0.95
0.05OOH)を得た。得られたオキシ水酸化マンガン
は、一次粒子が集合した実質的に球状の二次粒子であ
り、粒状物粒子の平均粒径は、80μmであった。この
オキシ水酸化マンガン5モルに水酸化リチウム6モルを
混合し、この混合物にイオン交換水を加え、全量を1L
とした。このスラリーをオートクレーブに仕込み、加熱
温度200℃、加熱処理時間12時間で水熱処理した。
上記の処理条件を表1にまとめた。反応終了後、スラリ
ーを濾過、水洗し、100℃で乾燥させた後、得られた
粉末のX線回折パターンを測定したところ、リチウムマ
ンガン複合酸化物と同様のパターンであることが確認さ
れた。実施例1と同様の測定を行い、結果を表2に示し
た。
【0053】比較例1 (第33回電池討論会(1992)講演要旨集第15〜
16頁の追試)市販のオキシ水酸化マンガン1モルと水
酸化リチウム1モルを乾式で混合した。上記混合物をア
ルミナルツボ中に入れ、電気炉中、窒素雰囲気で、45
0℃、15時間乾式焼成処理を行った。上記処理の処理
条件を表1にまとめた。得られた粉末は、X線回折パタ
ーンを測定したところ、リチウムマンガン複合酸化物の
パターンであったが、この粉末は粒子同士が互いに融着
した固い塊状物であった。実施例1と同様の測定を行
い、結果を表2に示した。
【0054】比較例2 市販のオキシ水酸化マンガン3モルに水酸化リチウム6
モルを混合し、この混合物にイオン交換水を加え、全量
を1Lとした。このスラリーをオートクレーブに仕込
み、加熱処理温度250℃、加熱処理時間4時間で水熱
処理した。上記の処理条件を表1にまとめた。反応終了
後、スラリーを濾過、水洗し、100℃で乾燥させた
後、得られた粉末のX線回折パターンを測定したとこ
ろ、リチウムマンガン複合酸化物と同様のパターンであ
ることが確認されたが、粉末は二次粒子を形成していな
い一次粒子同士が互いにばらばらに存在する粉末状の粒
子であった。実施例1と同様の測定を行い、結果を表2
に示した。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】実施例6で得られたリチウムマンガン複合
酸化物の電子顕微鏡写真を図1に示した。また、実施例
6で得られたリチウムマンガン複合酸化物のX線回折チ
ャートを図2に示した。比較例1で得られたリチウムマ
ンガン複合酸化物の電子顕微鏡写真を図3に示した。
【0058】実施例11 リチウムイオン二次電池の製
造(1) 実施例6で得られたリチウムマンガン複合酸化物、アセ
チレンブラック、及び、テフロンを、87:6.5:
6.5の重量比でよく混練し、清浄なステンレスメッシ
ュ(20mmφ)に均一に塗布し、その後、200kg
/cm2 で圧着した後、減圧下、150℃で約17時間
乾燥して、正極を作製した。負極として、金属リチウム
箔(20mmφ、0.2mm厚み)を、セパレーターと
して不織布及びポリプロピレンマイクロフィルムを用い
た。また、電解液は、1MのLiClO4 のプロピレン
カーボネート溶液と1,2−ジメトキシエタンとの混合
液(1:1)で水分を20ppm以下にしたものを、セ
パレーターに含浸して用いた。これらの構成要素を図4
に示した電池に組み込んだ。
【0059】上記方法により作製した電池を用いて、
0.2mA/cm2 の一定電流で、電池電圧が4.3〜
2.0Vの間で充放電を繰り返した。この正極材フィル
ムの正極活物質の密度、充放電サイクルの3回目の単位
体積当たりの放電容量、単位重量当たりの放電容量を表
3に示した。
【0060】実施例12 リチウムイオン二次電池の製
造(2) 実施例8で得られたリチウムマンガン複合酸化物を用い
たこと以外は実施例11と同様にして、二次電池を製造
した。製造した電池を用いて、0.2mA/cm 2 の一
定電流で、電池電圧が4.3〜2.0Vの間で充放電を
繰り返した。結果を表3に示した。
【0061】比較例3 リチウムイオン二次電池の製
造(3) 比較例1で得られたリチウムマンガン複合酸化物を用い
たこと以外は実施例11と同様にして、二次電池を製造
した。製造した電池を用いて、0.2mA/cm 2 の一
定電流で、電池電圧が4.3〜2.0Vの間で充放電を
繰り返した。結果を表3に示した。
【0062】比較例4 リチウムイオン二次電池の製
造(4) 比較例2で得られたリチウムマンガン複合酸化物を用い
たこと以外は実施例11と同様にして、二次電池を製造
した。製造した電池を用いて、0.2mA/cm 2 の一
定電流で、電池電圧が4.3〜2.0Vの間で充放電を
繰り返した。結果を表3に示した。
【0063】
【表3】
【0064】
【発明の効果】本発明は上述のとおりであるので、粒度
分布が狭く、比表面積が大きく、かつ、均一組成であ
り、リチウムイオン二次電池の正極活物質として好適に
使用することができる粒子状組成物を効率よく得ること
ができる。また、本発明の粒子状組成物を正極活物質と
して用いたリチウムイオン二次電池は、多くの電気量を
取り出すことができ、電子機器、医療機器等に好適に使
用することができる。本発明は、仮焼法ではなく水熱法
を適用したことにより独特の効果を奏することができる
ようになったものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例6の粒子状組成物の電子顕微鏡写真であ
る。
【図2】実施例6の粒子状組成物のX線回折チャートで
ある。縦軸は、X線強度(cps)であり、横軸は、回
折角(2θ)である。
【図3】比較例1で得られた塊状物粒子の電子顕微鏡写
真である。
【図4】実施例11のリチウムイオン二次電池の構成を
表す断面図である。
【符号の説明】
1 リード線 2 正極集電用メッシュ 3 正極 4 セパレーター 5 負極 6 負極集電用メッシュ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 45/00 H01M 4/58

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次粒子が集合してなる二次粒子からな
    る粒子状組成物であって、前記一次粒子は、下記一般式
    (1); LiMn1-xxy (1) (式中、xは、0〜0.25の有理数を表す。yは、
    1.875〜2.25の有理数を表す。Aは、B、M
    g、Al、Si、Sc、Ti、V、Cr、Fe、Co、
    Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、R
    u、Sn、Sb、La、Ce、Pr、Nd、Hf、Ta
    及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の元
    素を表す。)で表されるリチウムマンガン複合酸化物か
    らなる粒子であり、前記一次粒子は、実質的に球状であ
    り、前記一次粒子の平均粒子径は、0.1〜5μmであ
    り、前記二次粒子は、実質的に球状であり、前記二次粒
    子の平均粒子径は、1〜100μmであり、前記二次粒
    子の比表面積は、0.1〜10m2 /gであることを特
    徴とする粒子状組成物。
  2. 【請求項2】 オキシ水酸化マンガンからなる粒子状組
    成物を、水酸化リチウム水溶液中に分散させた後、加熱
    処理を行うことよりなる請求項1記載の粒子状組成物の
    製造方法であって、前記オキシ水酸化マンガンからなる
    粒子状組成物は、一次粒子が集合してなる二次粒子から
    なる粒子状組成物であり、前記一次粒子は、下記一般式
    (2); Mn1-xxy H (2) (式中、xは、0〜0.25の有理数を表す。yは、
    1.875〜2.25の有理数を表す。Aは、B、M
    g、Al、Si、Sc、Ti、V、Cr、Fe、Co、
    Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、R
    u、Sn、Sb、La、Ce、Pr、Nd、Hf、Ta
    及びPbからなる群より選択される少なくとも1種の元
    素を表す。)で表されるオキシ水酸化マンガンからなる
    ものであり、前記オキシ水酸化マンガンからなる粒子状
    組成物は、B、Mg、Al、Si、Sc、Ti、V、C
    r、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、
    Nb、Mo、Ru、Sn、Sb、La、Ce、Pr、N
    d、Hf、Ta及びPbからなる群より選択される少な
    くとも1種の元素を、マンガン1g原子に対し、0〜1
    /3g原子含有するものであることを特徴とする粒子状
    組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 水酸化リチウム水溶液中に分散されたオ
    キシ水酸化マンガンからなる粒子状組成物の濃度が、
    0.05〜10モル/Lである請求項2記載の粒子状組
    成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 水酸化リチウムとオキシ水酸化マンガン
    とのモル比が、(水酸化リチウム)/(オキシ水酸化マ
    ンガン)=1/1〜20/1である請求項2又は3記載
    の粒子状組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 加熱処理の温度が、100〜215℃で
    ある請求項2、3又は4記載の粒子状組成物の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の粒子状組成物の製造方法
    であって、請求項2、3、4又は5により得られた粒子
    状組成物を、更に、乾式焼成処理することを特徴とする
    粒子状組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の粒子状組成物を、正極活
    物質として用いてなることを特徴とするリチウムイオン
    二次電池。
JP10102307A 1997-04-14 1998-04-14 マンガン酸リチウム粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP2870741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102307A JP2870741B2 (ja) 1997-04-14 1998-04-14 マンガン酸リチウム粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11336397 1997-04-14
JP9-113363 1997-04-14
JP10102307A JP2870741B2 (ja) 1997-04-14 1998-04-14 マンガン酸リチウム粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111323A JPH111323A (ja) 1999-01-06
JP2870741B2 true JP2870741B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=26443022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10102307A Expired - Fee Related JP2870741B2 (ja) 1997-04-14 1998-04-14 マンガン酸リチウム粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870741B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613479B2 (en) 2000-03-03 2003-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material and battery for nonaqueous electrolyte secondary battery
US6613478B2 (en) 2000-03-03 2003-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material and cell for nonaqueous electrolyte secondary battery
US6623890B2 (en) 2000-03-03 2003-09-23 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material and battery for nonaqueous electrolyte secondary battery
US6761997B2 (en) 2000-03-03 2004-07-13 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material and battery for nonaquous electrolyte secondary battery
WO2007007581A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682388B2 (ja) * 1999-11-05 2011-05-11 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP5010067B2 (ja) * 2001-01-09 2012-08-29 東芝電子エンジニアリング株式会社 正極活物質および非水電解液二次電池
JP2002274853A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Titan Kogyo Kk リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
CN1287474C (zh) 2001-03-22 2006-11-29 松下电器产业株式会社 正极活性物质及含该活性物质的非水电解质二次电池
JP5076258B2 (ja) * 2001-04-27 2012-11-21 堺化学工業株式会社 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
JP4872164B2 (ja) * 2001-06-13 2012-02-08 三菱化学株式会社 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
JP2003002654A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Naoaki Kumagai 層状リチウムマンガン複合酸化物の製造方法およびリチウム二次電池
JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2003015198A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium ion batteries
JP4649801B2 (ja) * 2001-08-24 2011-03-16 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4836371B2 (ja) 2001-09-13 2011-12-14 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP3827545B2 (ja) 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4197237B2 (ja) 2002-03-01 2008-12-17 パナソニック株式会社 正極活物質の製造方法
JP4292761B2 (ja) * 2002-07-23 2009-07-08 日鉱金属株式会社 リチウム二次電池用正極材料の製造方法
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4710214B2 (ja) * 2003-02-25 2011-06-29 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池
JP4554911B2 (ja) 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2005235416A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウム、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
DE102004008397B4 (de) * 2004-02-20 2008-11-13 Ferro Gmbh Positives aktives Elektrodenmaterial, Verfahren zur Herstellung eines positiven aktiven Elektrodenmaterials und Lithium-Sekundärzelle
JP4748706B2 (ja) * 2004-09-22 2011-08-17 学校法人神奈川大学 リチウムマンガン系複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
KR20060102522A (ko) * 2005-03-22 2006-09-27 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 망간산리튬, 그의 제조 방법, 리튬 이차 전지 정극 부활성물질, 리튬 이차 전지 정극 활성 물질 및 리튬 이차 전지
JP5273732B2 (ja) * 2009-09-03 2013-08-28 日本碍子株式会社 セラミックス材料の製造方法
JP5376252B2 (ja) * 2009-09-03 2013-12-25 日本碍子株式会社 セラミックス材料及びその利用
JP5525388B2 (ja) 2009-09-03 2014-06-18 日本碍子株式会社 セラミックス材料及びその製造方法
JP5780059B2 (ja) * 2010-09-02 2015-09-16 住友化学株式会社 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
US9287554B2 (en) 2010-09-02 2016-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material
JP5387631B2 (ja) * 2011-08-01 2014-01-15 堺化学工業株式会社 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
CN107324403B (zh) * 2017-08-03 2019-04-09 郑州科技学院 一种电池正极材料亚微米级海胆状钴锰酸锂的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613479B2 (en) 2000-03-03 2003-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material and battery for nonaqueous electrolyte secondary battery
US6613478B2 (en) 2000-03-03 2003-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material and cell for nonaqueous electrolyte secondary battery
US6623890B2 (en) 2000-03-03 2003-09-23 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material and battery for nonaqueous electrolyte secondary battery
US6761997B2 (en) 2000-03-03 2004-07-13 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material and battery for nonaquous electrolyte secondary battery
WO2007007581A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP5051770B2 (ja) * 2005-07-08 2012-10-17 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH111323A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2870741B2 (ja) マンガン酸リチウム粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP4161382B2 (ja) 2層構造粒子状組成物の製造方法
JP3489685B2 (ja) マンガン酸リチウム及びその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JPH101316A (ja) リチウムコバルト複合酸化物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
TWI322526B (ja)
US7270797B2 (en) Process for producing positive electrode active material for lithium secondary battery
US10446842B2 (en) 5V-class spinel-type lithium-manganese-containing composite oxide
JPWO2007043665A1 (ja) リチウムリン酸鉄とカーボンとの混合体、それを備えた電極、その電極を備えた電池、その混合体の製造方法、及び電池の製造方法
JPWO2012176471A1 (ja) リチウム含有複合酸化物粉末およびその製造方法
JPH1059725A (ja) 粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP7468590B2 (ja) リチウム化合物粉末
JP7498233B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極を含むリチウム二次電池
US10276867B2 (en) 5V-class spinel-type lithium-manganese-containing composite oxide
JP2020198195A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2001080920A (ja) 凝集粒状リチウム複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP4524821B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法及び二次電池
JP4441678B2 (ja) LiMnO2で表される斜方晶リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物の製造方法
JPH02139861A (ja) 非水電解質二次電池
JP3355102B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池
KR101529951B1 (ko) 스피넬형 리튬망간 함유 복합 산화물
JP5076258B2 (ja) 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
JP4156358B2 (ja) コバルト酸リチウム複合化合物及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池
JP4114918B2 (ja) コバルト酸リチウム及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池
JP3916119B2 (ja) コバルト酸リチウム及びその製造方法、リチウム二次電池用正極活物質、正極並びにリチウム二次電池
JP2001122626A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees