JP4165854B2 - 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池 - Google Patents

非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4165854B2
JP4165854B2 JP2000304775A JP2000304775A JP4165854B2 JP 4165854 B2 JP4165854 B2 JP 4165854B2 JP 2000304775 A JP2000304775 A JP 2000304775A JP 2000304775 A JP2000304775 A JP 2000304775A JP 4165854 B2 JP4165854 B2 JP 4165854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonaqueous electrolyte
room temperature
molten salt
salt
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000304775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002110231A (ja
Inventor
裕江 中川
秀一 井土
茂 佐野
健一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
GS Yuasa Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, GS Yuasa Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2000304775A priority Critical patent/JP4165854B2/ja
Publication of JP2002110231A publication Critical patent/JP2002110231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165854B2 publication Critical patent/JP4165854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、常温溶融塩を含有した非水電解質を電解質として用いた非水電解質リチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその課題】
近年、電子機器用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源などにおいては、高性能化及び小型化が進んでおり、高エネルギー密度化が要望されており、それ故、種々の非水電解質を用いたリチウム二次電池が注目されている。
【0003】
一般に、リチウム二次電池においては、正極に、リチウムイオンを吸蔵放出するリチウム金属酸化物が用いられ、負極に、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料や、リチウム金属、リチウム合金などが用いられ、電解質として、常温で液体の有機溶媒にリチウム塩を溶解させてなる電解液が用いられている。そして、電解質に用いられる有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、プロピオラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタンなどが挙げられる。
【0004】
しかしながら、上記有機溶媒は、一般に、揮発しやすく、引火性も高く、それ故に可燃性物質に分類されるものであるため、上記リチウム二次電池、特に電力貯蔵用電源、電気自動車用電源などに用いる比較的大型のリチウム二次電池では、過充電、過放電、及びショートなどのアブユース時における安全性や高温環境下における安全性に、問題があった。
【0005】
そこで、有機溶媒のような可燃性物質を主成分として含まない、安全性に優れた、非水電解質リチウム二次電池が提案されている。例えば、特開平4−349365号、特開平10−92467号、特開平11−86905号、特開平11−260400号などにおいて提案されている非水電解質リチウム二次電池においては、正極に、リチウム金属酸化物が用いられ、負極に、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料や、リチウム金属、リチウム合金などが用いられ、電解質として、イミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩とリチウム塩とを含有したものが用いられている。上記非水電解質リチウム二次電池においては、イミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩が、常温で液状でありながら揮発性が殆どなく、且つ、難燃性又は不燃性を有するので、安全性が優れている。
【0006】
ところで、イミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩は、イミダゾール又はN−アルキルイミダゾールにアルキル基を付加してアルキルイミダゾリウムハライドを合成するアルキル基付加工程と、アルキルイミダゾリウムハライドのアニオンを、銀塩、リチウム塩、又はアンモニウム塩などのアニオンと交換することによって、目的とする常温溶融塩を得るアニオン交換工程との、二段階の工程を経て合成できることが知られている。このような合成方法は、例えば、ジャーナル・エレクトロケミカル・ソサイエティ( J. Electrochem. Soc.),144 (1997) 3881 などに示されている。
【0007】
しかし、イミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩の上記合成方法には、次のような問題があった。
【0008】
▲1▼銀塩を用いてアニオン交換する方法;
反応速度は速いが、アニオン交換後に副生成物として沈殿するハロゲン化銀の除去が困難であり、収率が悪い。
アニオン源である銀塩が高価であり、工業的に大量合成するには適さない。
【0009】
▲2▼リチウム塩を用いてアニオン交換する方法;
比較的収率良く目的のイミダゾリウム塩を得ることができるが、適用できるアニオンが限定されている。
反応溶媒に水を用いるため、水分の残存が懸念される。
【0010】
▲3▼アンモニウム塩を用いてアニオン交換する方法;
比較的収率良く、目的のイミダゾリウム塩を得ることができる。また、アニオン源であるアンモニウムが比較的安価であるので、工業的に大量合成するのに適している。しかし、やはり、アニオン交換後に副生成物として沈殿するハロゲン化アンモニウムの完全な除去が困難であるため、それが主たる不純物として若干残存する。そして、これらの不純物は、一般に、300℃未満で気化・分解又は炭化するものが殆どであるので、イミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩の好ましい特性、即ち、揮発性が殆どなく且つ難燃性又は不燃性を有するという特性が、損なわれてしまう。
しかも、上記不純物を含む常温溶融塩をリチウム二次電池の非水電解質に用いた場合には、上記特性が損なわれることによって安全性が低下するだけでなく、上記不純物が電池性能に悪影響を及ぼすことによってサイクル特性や充放電効率特性も低下する。
【0011】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、高い安全性を有する非水電解質を提供すること、そのような非水電解質を製造する方法を提供すること、更には、充分なレベルの電池性能を有する非水電解質リチウム二次電池を提供すること、を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、少なくともリチウム塩を含有する非水電解質において、式(I)で示す骨格を有するイミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩を主構成成分として含有しており、300℃未満で気化・分解又は炭化する成分の含有率が3%未満であることを特徴としている。
【0013】
【化3】
【0014】
常温溶融塩とは、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいう。常温とは、電池が通常作動すると想定される温度範囲をいう。電池が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が100℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限が−50℃程度、場合によっては−20℃程度である。例えば、「溶融塩・熱技術の基礎」(溶融塩・熱技術研究会編・著)に記載されているような、各種電析などに用いられるLi2CO3−Na2CO3−K2CO3などの無機系溶融塩は、融点が300℃以上のものが大半であるので、電池が通常作動すると想定される温度範囲内で液状を呈するものではなく、本発明における常温溶融塩には含まれない。
【0015】
イミダゾリウムカチオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオン,トリアルキルイミダゾリウムイオンなどが挙げられ、ジアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムイオンなどが挙げられ、トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0016】
なお、イミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩は、単独で用いてもよく、又は2種以上混合して用いてもよい。
【0017】
リチウム塩としては、リチウム二次電池に一般に使用される、広電位領域において安定である、リチウム塩が用いられる。例えば、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiC(C25SO23などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは、単独で用いてもよく、又は2種以上混合して用いてもよい。
【0018】
リチウム塩の含有量は、0.1〜3mol/lの範囲、特に0.5〜2mol/lの範囲であることが望ましい。何故なら、リチウム塩の含有量が0.1mol/l未満であると、非水電解質の抵抗が大きすぎ、電池の充放電効率が低下し、逆にリチウム塩の含有量が3mol/lを越えると、非水電解質の融点が上昇し、常温で液状を保つのが困難となるからである。
【0019】
300℃未満で気化・分解又は炭化する成分としては、常温溶融塩を製造する際に、未反応のまま残存するアルキルイミダゾリウムハライドや、副生物としてできるハロゲン化塩などがある。例えば、N−メチルイミダゾールにエチルブロマイドを反応させて1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイドを生成し、これに、テトラフルオロホウ酸アンモニウムを反応させてアニオン交換を行わせると、目的物であるテトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウムが得られると共に、副生物として臭化アンモニウムが生成し、また、未反応の1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイドが残存する。
【0020】
なお、本発明における非水電解質は、リチウム塩及び常温溶融塩の他に、高分子を複合化させることによって、ゲル状に固体化して用いてもよい。上記高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリフッ化ビニリデンなどや、各種の、アクリル系モノマー、メタクリル系モノマー、アクリルアミド系モノマー、アリル系モノマー、スチレン系モノマーなどのモノマーの重合体などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは、単独で用いてもよく、又は2種以上混合して用いてもよい。
【0021】
また、本発明における非水電解質は、リチウム塩及び常温溶融塩の他に、常温で液状である有機溶媒を含有してもよい。該有機溶媒としては、一般に、リチウム二次電池用電解液に使用される有機溶媒を使用でき、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、プロピオラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。但し、これらの有機溶媒を多量に含有させるのは好ましくない。何故なら、上記有機溶媒の添加量が多すぎると、上記有機溶媒の前述したような引火性のために、非水電解質が引火性を帯び、充分な安全性が得られなくなる可能性があるからである。なお、リチウム二次電池用電解液に一般に添加される難燃性溶媒である、リン酸エステルを、用いることもできる。例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリ(トリフルオロメチル)、リン酸トリ(トリフルオロエチル)、リン酸トリ(トリパーフルオロエチル)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは、単独で用いてもよく、又は2種以上混合して用いてもよい。
【0022】
請求項1記載の発明においては、非水電解質は、イミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩を主構成成分として含有しているので、常温溶融塩の好ましい特性、即ち、常温で液状でありながら揮発性が殆どなく且つ難燃性又は不燃性を有するという特性を確実に備えたものとなり、過充電、過放電、及びショートなどのアブユース時における安全性及び高温環境下における安全性が、優れたものとなる。
【0023】
しかも、300℃未満で気化・分解又は炭化する成分の含有率が3%未満であるので、イミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩の好ましい上記特性が損なわれることはなく、上記安全性が確実に得られることとなる。なお、300℃未満で気化・分解又は炭化する成分の含有率は、熱重量分析(TGA)により求めたものであり、300℃まで昇温した時の熱重量減割合(TG%)で示される値である。
【0024】
また、非水電解質は、リチウム塩と、イミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩とを含有しているので、非水電解質中のリチウムイオンの移動度が充分に得られる。
【0025】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、常温溶融塩及びリチウム塩が、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、N(CF3SO2)(C49SO2-、C(CF3SO23 -、及びC(C25SO23 -のいずれかのアニオンを有するものである。
【0026】
請求項2記載の発明においては、常温溶融塩の好ましい特性、即ち、常温で液状でありながら揮発性が殆どなく且つ難燃性又は不燃性を有するという特性が、良好に発揮され、しかも、非水電解質中のリチウムイオンの移動度が充分に得られる。
【0027】
請求項3記載の発明は、式(I)で示す骨格を有するイミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩を製造する溶融塩製造工程と、上記常温溶融塩にリチウム塩を溶解させて非水電解質を得る電解質製造工程とを備えた、非水電解質の製造方法であって、上記溶融塩製造工程が、アルキル基付加工程とアニオン交換工程とからなり、アルキル基付加工程は、イミダゾール又はN−アルキルイミダゾールにアルキル基を付加してアルキルイミダゾリウムハライドを合成するものであり、アニオン交換工程は、反応工程と分液処理工程とからなり、反応工程は、第1有機溶媒中にてアルキルイミダゾリウムハライドにアンモニウム塩を反応させてアニオンを交換するものであり、第1有機溶媒として、両者が易溶であり且つハロゲン化アンモニウムが難溶であるものを用い、分液処理工程は、反応工程で得られた液体を第2有機溶媒によって分液処理することによって洗浄するものであり、第2有機溶媒として、上記常温溶融塩が難溶であり且つ上記アルキルイミダゾリウムハライド及びハロゲン化アンモニウムが易溶であるものを用いることを特徴としている。
【0028】
【化4】
【0029】
アルキルイミダゾリウムハライドとしては、例えば1−エチル3−メチルイミダゾリウムブロマイドが挙げられる。アンモニウム塩としては、例えばテトラフルオロホウ酸アンモニウムが挙げられる。第1有機溶媒としては、例えばアセトニトリルが挙げられる。第2有機溶媒としては、例えば2−プロパノール、エタノールなどのアルコール類が挙げられる。
【0030】
請求項3記載の発明において、アニオン交換工程の反応工程においては、反応物であるアルキルイミダゾリウムハライドとアンモニウム塩とが第1有機溶媒に易溶であるので、両者間におけるアニオン交換反応が速やかに行われ、反応が効率良く進む。しかも、副生物であるハロゲン化アンモニウムが第1有機溶媒に難溶であるので、ハロゲン化アンモニウムは容易に除去される。分液処理工程においては、反応工程後の未反応のアルキルイミダゾリウムハライドと副生物のハロゲン化アンモニウムとが第2有機溶媒に易溶であるので、両者は第2有機溶媒に溶解して容易に除去される。従って、未反応物や副生物が低減され、目的とするイミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩が純度良く得られる。
【0031】
請求項4記載の発明は、電解質として、請求項1又は2に記載の非水電解質を用いたことを特徴とする非水電解質リチウム二次電池である。
【0032】
正極活物質としては、特に限定されないが、一般に、リチウム二次電池に使用されるリチウムイオンを吸蔵放出する各種リチウム金属酸化物や、他の金属酸化物を、用いることができる。例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、LiNiyCo1-y2、LiMn24、MnO2、V25などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは、単独で用いてもよく、又は2種以上混合して用いてもよい。
【0033】
負極活物質としては、特に限定されないが、一般に、リチウム二次電池に使用されるリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料(例えば、グラファイト系材料、コークス系材料、炭素繊維、樹脂焼成炭素など)、金属リチウム、金属リチウムを主成分とする各種リチウム合金(例えば、Li−Al合金など)、各種リチウム金属酸化物、他の金属酸化物(例えば、WO2、MoO2、TiS2、Li4/3Ti5/34など)を、用いることができる。
【0034】
特に、LixTi5/3-yy4で表されるスピネル型構造を有する酸化物焼成体を、負極活物質として用いるのが好ましい。ここで、4/3≦x≦7/3であり、0≦y≦5/3である。また、置換元素Lは、Ti及びOを除く、2〜16族の元素であり、具体的には、Be、B、C、Mg、Al、Si、P、Ca、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ta、W、Au、Hg、Pbなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。この負極活物質は、単独で用いてもよく、又は2種以上混合して用いてもよい。この負極活物質を用いた場合には、負極の作動電位が金属リチウムの電位に対して約1.5V貴となり、電池の充電状態における負極活物質中のリチウムの活性度が、金属リチウムや炭素材料中のリチウムに比較して低くなり、電解質などを還元分解する作用が非常に小さくなると考えられる。その結果、サイクル特性や充放電効率特性が更に良好となる。
【0035】
請求項4記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の非水電解質を用いているので、過充電、過放電、及びショートなどのアブユース時における安全性や高温環境下における安全性が高く、しかも、電池性能が充分なレベルに保持される。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を詳細に説明するが、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
【0037】
「非水電解質」
(実施例1)
本実施例の非水電解質は、以下に示すような溶融塩製造工程と電解質製造工程とを経て得られる。
【0038】
[溶融塩製造工程]
この工程は、アルキル基付加工程とアニオン交換工程とからなっている。
【0039】
▲1▼アルキル基付加工程
N−メチルイミダゾール200gをジメチルホルムアミド1000mlに溶解し、0℃に冷却し、これにエチルブロマイド563gを加え、0℃に冷却した状態で4日間撹拌した後、ロータリーエバポレータにて溶媒を除去した。次に、得られた濃縮物をジエチルエーテルにより抽出洗浄した。そして、析出した結晶をアセトン中にて再結晶させ、ろ過後、80℃にて8時間減圧乾燥した。これにより、中間生成物である、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド(EMIBr)344gを得た。なお、得られたEMIBrは、殆ど着色していない白色結晶であった。
【0040】
▲2▼アニオン交換工程
この工程は、反応工程と分液処理工程とからなっている。
(1) 反応工程
アルキル基付加工程で合成したEMIBr334gをアセトニトリル1000mlに溶解し、これにテトラフルオロホウ酸アンモニウム220gを加え、密閉した状態で室温にて2日間撹拌した後、沈殿物をろ過して除去し、ろ液をロータリーエバポレータにて濃縮した。
(2) 分液処理工程
濃縮により得られた液体を、2−プロパノールで分液処理することによって洗浄し、再びロータリーエバポレータにて濃縮した後、80℃にて8時間減圧乾燥した。これにより、最終生成物である、テトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMIBF4)288gを得た。なお、得られたEMIBF4は、殆ど無色透明の液体であった。
【0041】
[電解質製造工程]
1リットルのEMIBF4に1モルのLiBF4を溶解させることにより、非水電解質を得た。これを本発明非水電解質aと称する。
【0042】
(実施例2)
アニオン交換工程の分液処理工程において2−プロパノールの代わりにエタノールを用い、その他は実施例1と同じとして、非水電解質を得た。これを本発明非水電解質bと称する。
【0043】
(比較例1)
アニオン交換工程の分液処理工程においてアルコール類による分液処理を行わず、その他は実施例1と同じとして、非水電解質を得た。これを比較非水電解質cと称する。
【0044】
(比較例2)
アニオン交換工程を次のように行い、その他は実施例1と同じとして、非水電解質を得た。これを比較非水電解質dと称する。
(1) 反応工程
アルキル基付加工程で合成したEMIBr348gをアセトン2000mlに溶解分散し、これにテトラフルオロホウ酸アンモニウム207gを加え、密閉した状態で室温にて2日間撹拌した後、沈殿物をろ過して除去し、ろ液をロータリーエバポレータにて濃縮した。
(2) 分液処理工程
濃縮により得られた液体を、2−プロパノールで分液処理することにより洗浄し、再びロータリーエバポレータにて濃縮した後、80℃にて8時間減圧乾燥した。これにより、最終生成物である、テトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMIBF4)328gを得た。なお、得られたEMIBF4は、淡褐色液体であった。
【0045】
(分析)
(1)本発明非水電解質a、b及び比較非水電解質c、dについて、TGA測定を行った。
[測定条件]
昇温速度は10℃/分、測定温度範囲は室温〜500℃とした。
【0046】
[結果]
本発明非水電解質a、b及び比較非水電解質c、dのTG曲線を図1に示す。図1からわかるように、比較非水電解質c、dでは、280℃付近、380℃付近、及び430℃付近に、三段階の重量減が確認された。なお、比較非水電解質cの300℃における熱重量減は4.2%、比較非水電解質dの300℃における熱重量減は4.9%であった。これに対し、本発明非水電解質a、bでは、380℃付近と430℃付近に、二段階の重量減が確認されたが、280℃付近の重量減は殆ど確認されなかった。なお、本発明非水電解質aの300℃における熱重量減は0.4%、本発明非水電解質bの300℃における熱重量減は0.7%であった。従って、比較非水電解質c、dは、300℃未満で気化・分解又炭化する成分を3%以上含有しているが、本発明非水電解質a、bは、300℃未満で気化・分解又は炭化する成分を3%以上含有していないことが確認された。
【0047】
(2)中間生成物であるEMIBrと、アニオン交換時の沈殿物(副生物)である臭化アンモニウムとについて、同様にしてTGを測定した。得られたTG曲線を図2に示す。
【0048】
図2からわかるように、EMIBr及び臭化アンモニウムのいずれも、280℃付近に重量減が確認された。従って、比較非水電解質c、dに含有されている不純物である、280℃付近で気化・分解又は炭化する成分の主成分は、アニオン交換工程で完全にアニオン交換されずに残存する未反応物であるEMIBr、又は、アニオン交換後、除去しきれずに残存する副生物である臭化アンモニウム、のいずれかである可能性が高いことがわかった。
【0049】
(3)以上のような結果が得られた原因は、以下のように推定される。
▲1▼EMIBr及びテトラフルオロホウ酸アンモニウムは、アセトニトリルには易溶であるが、アセトンには比較的難溶である。最終生成物であるEMIBF4は、アセトニトリル、アセトン共に易溶である。副生物である臭化アンモニウムは、アセトニトリル、アセトン共に比較的難溶である。従って、反応溶媒にアセトニトリルを用いた本発明非水電解質a、b及び比較非水電解質cでは、アニオン交換反応が速やかに行われ、反応が効率良く進む。これに対して、反応溶媒にアセトンを用いた比較非水電解質dでは、アニオン交換反応の効率が悪いと考えられ、完全にアニオン交換されずに残存する未反応物であるEMIBrの割合が高いと考えられる。
【0050】
▲2▼最終生成物であるEMIBF4は、2−プロパノールやエタノールなどのアルコール類に難溶であるが、EMIBr及び臭化アンモニウムは、該アルコール類に易溶である。従って、本発明非水電解質a、bでは、アニオン交換後のアルコール類による分液処理によって、EMIBr及び臭化アンモニウムが効率良く除去される。これに対して、比較非水電解質cでは、アニオン交換後のアルコール類による分液処理を行わないため、EMIBr及び臭化アンモニウムの残存している割合が高いと考えられる。また、比較非水電解質dでは、アニオン交換されないで残存するEMIBrの割合が高いため、アルコール類による分液処理を行っても、EMIBrが完全には除去されず、EMIBrの残存している割合が高いと考えられる。
【0051】
「非水電解質リチウム二次電池」
(実施例3)
図3は本発明の非水電解質リチウム二次電池の断面図である。
この非水電解質リチウム二次電池は、正極1、負極2、及びセパレータ3からなる極群4と、非水電解質と、金属樹脂複合フィルム6とで構成されている。正極1は正極合剤11が正極集電体12の一面に塗布されて構成されており、負極2は負極合剤21が負極集電体22の一面に塗布されて構成されている。非水電解質は極群4に含浸されている。金属樹脂複合フィルム6は、極群4を覆い、その四方が熱溶着されて極群4を封止している。
【0052】
次に、上記構成の非水電解質リチウム二次電池の製造方法を説明する。
正極1は次のようにして得た。即ち、正極活物質であるLiCoO2と、導電剤であるアセチレンブラックとを混合し、更にこれに、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を混合し、この混合物を、アルミ箔からなる正極集電体12の一面に塗布した後、乾燥し、混合物の厚みが0.1mmとなるようにプレスした。こうして、正極集電体12に正極合剤11が塗布されてなる正極1を得た。
【0053】
負極2は次のようにして得た。即ち、負極活物質であるLi4/3Ti5/34と、導電剤であるケッチェンブラックとを混合し、更にこれに、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を混合し、この混合物を、アルミ箔からなる負極集電体22の一面に塗布した後、乾燥し、混合物の厚みが0.1mmとなるようにプレスした。こうして、負極集電体22に負極合剤21が塗布されてなる負極2を得た。
【0054】
極群4は、正極合剤11と負極合剤21とを対向させ、その間に、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータ3を配し、負極2、セパレータ3、及び正極1を積層することによって、構成した。
【0055】
非水電解質は、実施例1と同様にして得た。即ち、本発明非水電解質aを用いた。
【0056】
そして、非水電解質に極群4を浸漬させることにより、極群4に非水電解質を含浸させた。
【0057】
こうして得た電池を本発明電池Aと称する。本発明電池Aの設計容量は、10mAhである。
【0058】
(実施例4)
非水電解質として、実施例2と同様にして得た本発明非水電解質bを用い、その他は実施例3と同じとして、非水電解質リチウム二次電池を得た。これを本発明電池Bと称する。
【0059】
(比較例3)
非水電解質として、比較例1と同様にして得た比較非水電解質cを用い、その他は実施例3と同じとして、非水電解質リチウム二次電池を得た。これを比較電池Cと称する。
【0060】
(比較例4)
非水電解質として、比較例2と同様にして得た比較非水電解質dを用い、その他は実施例3と同じとして、非水電解質リチウム二次電池を得た。これを比較電池Dと称する。
【0061】
(性能試験)
本発明電池A、B及び比較電池C、Dについて、充放電サイクル試験を行った。
[試験条件]
試験温度は20℃とした。充電は、電流1mA、終止電圧2.6Vで、定電流充電とした。放電は、電流1mA、終止電圧1.2Vで、定電流放電とした。
【0062】
[結果]
図4は本発明電池A、B及び比較電池C、Dの充放電サイクル特性を示す。なお、電池設計容量との比率を放電容量(%)とした。図4からわかるように、比較電池Dでは、充放電初期でも略80%の放電容量しか得られず、更にサイクルが経過すると放電容量は急激に低下し、30サイクル目には放電容量が60%を下回った。比較電池Cでは、充放電初期には略100%の放電容量が得られたが、サイクルが経過すると放電容量が急激に低下し、100サイクル目には放電容量が60%を下回った。これに対し、本発明電池A、Bでは、充放電初期から略100%の放電容量が得られただけでなく、200サイクル経過後も80%以上の放電容量が保持された。
【0063】
これらの原因は、次のように考えられる。
比較電池C、Dでは、非水電解質に、不純物として、EMIBr又は臭化アンモニウムのいずれかと考えられるところの、280℃付近で気化・分解又は炭化する成分が、3%以上含有されている。そのため、電池の充放電に伴って、電極活物質の充放電反応以外の副反応として、これらの不純物の分解反応が起こり、その結果、サイクル特性や充放電効率特性が低下する。
【0064】
これに対し、本発明電池A、Bでは、非水電解質は、300℃未満で気化・分解又は炭化する成分を3%以上含有していない。そのため、電池の充放電中に、電極活物質の充放電反応以外の副反応は殆ど起こらず、その結果、良好なサイクル特性や充放電効率特性が得られる。
【0065】
また、本発明電池A、B及び比較電池C、Dでは、非水電解質として、EMIBF4のような常温溶融塩を用いている。この常温溶融塩は、常温で液状でありながら揮発性が殆どなく、高温保存によっても気体化することは殆どなく、しかも、難燃性又は不燃性を有する。それ故、これらの電池の非水電解質は、加熱試験によっても容易に燃焼することはない。従って、これらの電池では、過充電、過放電、及びショートなどのアブユース時における安全性及び高温環境下における安全性が優れている。
【0066】
以上から、本発明電池A、Bは、比較電池C、Dに比較して、高い安全性及び優れた電池性能を有している。
【0067】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、イミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩を主構成成分として含有しているので、電池に用いた場合において、過充電、過放電、及びショートなどのアブユース時や、高温環境下において、高い安全性を発揮できる。
【0068】
しかも、300℃未満で気化・分解又は炭化する成分の含有率が3%未満であるので、上記安全性を確実に発揮できる。
【0069】
請求項2記載の発明によれば、電池に用いた場合において、過充電、過放電、及びショートなどのアブユース時や、高温環境下において、より高い安全性を発揮でき、更に、非水電解質中のリチウムイオンの移動度を充分に得ることができる。
【0070】
請求項3記載の発明によれば、未反応物や副生物などの不純物を低減でき、目的とする常温溶融塩ひいては非水電解質を純度良く得ることができる。
【0071】
請求項4記載の発明によれば、過充電、過放電、及びショートなどのアブユース時や、高温環境下において、より高い安全性を発揮でき、更に、優れたサイクル特性や充放電効率特性を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明非水電解質a、b及び比較非水電解質c、dのTG曲線を示す図である。
【図2】 EMIBr及び臭化アンモニウムのTG曲線を示す図である。
【図3】 本発明の非水電解質リチウム二次電池の断面図である。
【図4】 本発明電池A、B及び比較電池C、Dの充放電サイクル特性を示す図である。
【符号の説明】
1 正極
11 正極合剤
12 正極集電体
2 負極
21 負極合剤
22 負極集電体
3 セパレータ
4 極群
6 金属樹脂複合フィルム

Claims (4)

  1. 少なくともリチウム塩を含有する非水電解質において、式(I)で示す骨格を有するイミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩を主構成成分として含有しており、
    300℃未満で気化・分解又は炭化するアルキルイミダゾリウムハライド及びハロゲン化塩の含有率が3重量%未満であることを特徴とする非水電解質。
  2. 常温溶融塩及びリチウム塩が、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、N(CF3SO2)(C49SO2-、C(CF3SO23 -、及びC(C25SO23 -のいずれかのアニオンを有するものである請求項1記載の非水電解質。
  3. 式(I)で示す骨格を有するイミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩を製造する溶融塩製造工程と、上記常温溶融塩にリチウム塩を溶解させて非水電解質を得る電解質製造工程とを備えた、非水電解質の製造方法であって、
    上記溶融塩製造工程が、アルキル基付加工程とアニオン交換工程とからなり、アルキル基付加工程は、イミダゾール又はN−アルキルイミダゾールにアルキル基を付加してアルキルイミダゾリウムハライドを合成するものであり、アニオン交換工程は、反応工程と分液処理工程とからなり、反応工程は、第1有機溶媒中にてアルキルイミダゾリウムハライドにアンモニウム塩を反応させてアニオンを交換するものであり、第1有機溶媒として、両者が易溶であり且つハロゲン化アンモニウムが難溶であるものを用い、分液処理工程は、反応工程で得られた液体を第2有機溶媒によって分液処理することによって洗浄するものであり、第2有機溶媒として、上記常温溶融塩が難溶であり且つ上記アルキルイミダゾリウムハライド及びハロゲン化アンモニウムが易溶であるものを用いることを特徴とする非水電解質の製造方法。
  4. 電解質として、請求項1又は2に記載の非水電解質を用いたことを特徴とする非水電解質リチウム二次電池。
JP2000304775A 2000-10-04 2000-10-04 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4165854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304775A JP4165854B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304775A JP4165854B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110231A JP2002110231A (ja) 2002-04-12
JP4165854B2 true JP4165854B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18785761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304775A Expired - Fee Related JP4165854B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165854B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1296391A4 (en) 2001-03-22 2006-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY CONTAINING THE MATERIAL
JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP3827545B2 (ja) 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7407725B2 (en) 2001-10-25 2008-08-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US7524583B2 (en) 2001-12-21 2009-04-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic secondary battery
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
DE10250808B3 (de) * 2002-10-31 2004-04-08 Honeywell Specialty Chemicals Seelze Gmbh Tetraalkylammoniumtetrafluoroborat-haltige Elektrolytzusammensetzung, Verfahren zur Herstellung dieser Tetraalkylammoniumtetrafluoroborathaltiger Elektrolytzusammensetzungen sowie deren Verwendung
JP4554911B2 (ja) 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
EP1702374B1 (en) * 2003-12-30 2015-11-18 LG Chem, Ltd. Ionic liquid-modified cathode and electrochemical device using the same
JP2006298901A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The N−アルキル−n’−アルキルイミダゾリウム塩の精製方法
JP4625733B2 (ja) * 2005-07-26 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質二次電池及び電池パック
JP4746392B2 (ja) * 2005-09-26 2011-08-10 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JP5178062B2 (ja) * 2006-09-05 2013-04-10 日本合成化学工業株式会社 N−アルキル−n’−アルキルイミダゾリウム塩の製造方法
JP4560056B2 (ja) * 2007-01-22 2010-10-13 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5763889B2 (ja) * 2010-03-16 2015-08-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充放電方法
KR101297786B1 (ko) 2012-03-12 2013-08-20 서울대학교산학협력단 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 그를 포함하는 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002110231A (ja) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232359B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル用のso2ベースの電解質および再充電可能なバッテリーセル
CN111527636B (zh) 非水电解液电池用电解液和使用其的非水电解液电池
US8247112B2 (en) Electrolyte, electrolyte solution for lithium-ion secondary battery comprising the electrolyte, and lithium-ion secondary battery using the electrolyte solution
JP7116311B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
CN111433962B (zh) 非水电解液电池用电解液和使用了其的非水电解液电池
JP4165854B2 (ja) 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池
US20130298386A1 (en) Method for producing a lithium or sodium battery
EP3246982B1 (en) Electrolyte solution for nonaqueous electrolyte solution cell and nonaqueous electrolyte solution cell
WO2007012174A1 (en) Plastic crystal electrolyte in lithium-based electrochemical devices
US20090053597A1 (en) Electrolyte composition used in charge storage device and storage device using the same
CN1838469A (zh) 锂-硫电池电解液及其可充锂-硫电池
WO2019117101A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
US20060281012A1 (en) Electrolytic solution and battery
EP2156503A1 (en) Plastic crystal electrolyte with a broad potential window
WO2019111983A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP4503160B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
KR20170009289A (ko) 리튬 이차전지용 난연성 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR100755191B1 (ko) 리튬 전이 금속 황화물 합성 방법
WO2013031776A1 (ja) 電池用電解液及びその製造方法、並びに当該電解液を備える電池
CN113851622A (zh) 一种电池体系的保护层及电化学装置
US7833660B1 (en) Fluorohaloborate salts, synthesis and use thereof
JP5398321B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
US9397336B2 (en) Battery active material comprising a crystal phase having a Ruddlesden-Popper structure and battery including the same
JP2002231305A (ja) 電池用電解液および非水電解液電池
WO2010095082A1 (en) High safety lithium-ion battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees