JP2002110231A - 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池 - Google Patents

非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002110231A
JP2002110231A JP2000304775A JP2000304775A JP2002110231A JP 2002110231 A JP2002110231 A JP 2002110231A JP 2000304775 A JP2000304775 A JP 2000304775A JP 2000304775 A JP2000304775 A JP 2000304775A JP 2002110231 A JP2002110231 A JP 2002110231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
molten salt
salt
lithium
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000304775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165854B2 (ja
Inventor
Hiroe Nakagawa
裕江 中川
Shuichi Ido
秀一 井土
Shigeru Sano
茂 佐野
Kenichi Takeuchi
健一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Yuasa Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2000304775A priority Critical patent/JP4165854B2/ja
Publication of JP2002110231A publication Critical patent/JP2002110231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165854B2 publication Critical patent/JP4165854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い安全性を有し且つ充分なレベルの電池性
能を有する非水電解質リチウム二次電池を提供するこ
と。 【解決手段】 リチウム塩を含有し、イミダゾリウムカ
チオンを有する常温溶融塩を主構成成分として含有し、
300℃未満で気化・分解又は炭化する成分の含有率が
3%未満である、非水電解質を、電解質として用いた、
非水電解質リチウム二次電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温溶融塩を含有
した非水電解質を電解質として用いた非水電解質リチウ
ム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその課題】近年、電子機器用電源、電力
貯蔵用電源、電気自動車用電源などにおいては、高性能
化及び小型化が進んでおり、高エネルギー密度化が要望
されており、それ故、種々の非水電解質を用いたリチウ
ム二次電池が注目されている。
【0003】一般に、リチウム二次電池においては、正
極に、リチウムイオンを吸蔵放出するリチウム金属酸化
物が用いられ、負極に、リチウムイオンを吸蔵放出する
炭素材料や、リチウム金属、リチウム合金などが用いら
れ、電解質として、常温で液体の有機溶媒にリチウム塩
を溶解させてなる電解液が用いられている。そして、電
解質に用いられる有機溶媒としては、例えば、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボ
ネート、γ−ブチロラクトン、プロピオラクトン、バレ
ロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、
ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタンなどが挙げ
られる。
【0004】しかしながら、上記有機溶媒は、一般に、
揮発しやすく、引火性も高く、それ故に可燃性物質に分
類されるものであるため、上記リチウム二次電池、特に
電力貯蔵用電源、電気自動車用電源などに用いる比較的
大型のリチウム二次電池では、過充電、過放電、及びシ
ョートなどのアブユース時における安全性や高温環境下
における安全性に、問題があった。
【0005】そこで、有機溶媒のような可燃性物質を主
成分として含まない、安全性に優れた、非水電解質リチ
ウム二次電池が提案されている。例えば、特開平4−3
49365号、特開平10−92467号、特開平11
−86905号、特開平11−260400号などにお
いて提案されている非水電解質リチウム二次電池におい
ては、正極に、リチウム金属酸化物が用いられ、負極
に、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料や、リチウ
ム金属、リチウム合金などが用いられ、電解質として、
イミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩とリチウム
塩とを含有したものが用いられている。上記非水電解質
リチウム二次電池においては、イミダゾリウムカチオン
を有する常温溶融塩が、常温で液状でありながら揮発性
が殆どなく、且つ、難燃性又は不燃性を有するので、安
全性が優れている。
【0006】ところで、イミダゾリウムカチオンを有す
る常温溶融塩は、イミダゾール又はN−アルキルイミダ
ゾールにアルキル基を付加してアルキルイミダゾリウム
ハライドを合成するアルキル基付加工程と、アルキルイ
ミダゾリウムハライドのアニオンを、銀塩、リチウム
塩、又はアンモニウム塩などのアニオンと交換すること
によって、目的とする常温溶融塩を得るアニオン交換工
程との、二段階の工程を経て合成できることが知られて
いる。このような合成方法は、例えば、ジャーナル・エ
レクトロケミカル・ソサイエティ( J. Electrochem. S
oc.),144 (1997) 3881 などに示されている。
【0007】しかし、イミダゾリウムカチオンを有する
常温溶融塩の上記合成方法には、次のような問題があっ
た。
【0008】銀塩を用いてアニオン交換する方法;反
応速度は速いが、アニオン交換後に副生成物として沈殿
するハロゲン化銀の除去が困難であり、収率が悪い。ア
ニオン源である銀塩が高価であり、工業的に大量合成す
るには適さない。
【0009】リチウム塩を用いてアニオン交換する方
法;比較的収率良く目的のイミダゾリウム塩を得ること
ができるが、適用できるアニオンが限定されている。反
応溶媒に水を用いるため、水分の残存が懸念される。
【0010】アンモニウム塩を用いてアニオン交換す
る方法;比較的収率良く、目的のイミダゾリウム塩を得
ることができる。また、アニオン源であるアンモニウム
が比較的安価であるので、工業的に大量合成するのに適
している。しかし、やはり、アニオン交換後に副生成物
として沈殿するハロゲン化アンモニウムの完全な除去が
困難であるため、それが主たる不純物として若干残存す
る。そして、これらの不純物は、一般に、300℃未満
で気化・分解又は炭化するものが殆どであるので、イミ
ダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩の好ましい特
性、即ち、揮発性が殆どなく且つ難燃性又は不燃性を有
するという特性が、損なわれてしまう。しかも、上記不
純物を含む常温溶融塩をリチウム二次電池の非水電解質
に用いた場合には、上記特性が損なわれることによって
安全性が低下するだけでなく、上記不純物が電池性能に
悪影響を及ぼすことによってサイクル特性や充放電効率
特性も低下する。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、高い安全性を有する非水電解質を提供するこ
と、そのような非水電解質を製造する方法を提供するこ
と、更には、充分なレベルの電池性能を有する非水電解
質リチウム二次電池を提供すること、を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
少なくともリチウム塩を含有する非水電解質において、
式(I)で示す骨格を有するイミダゾリウムカチオンを
有する常温溶融塩を主構成成分として含有しており、3
00℃未満で気化・分解又は炭化する成分の含有率が3
%未満であることを特徴としている。
【0013】
【化3】
【0014】常温溶融塩とは、常温において少なくとも
一部が液状を呈する塩をいう。常温とは、電池が通常作
動すると想定される温度範囲をいう。電池が通常作動す
ると想定される温度範囲とは、上限が100℃程度、場
合によっては60℃程度であり、下限が−50℃程度、
場合によっては−20℃程度である。例えば、「溶融塩
・熱技術の基礎」(溶融塩・熱技術研究会編・著)に記
載されているような、各種電析などに用いられるLi2
CO3−Na2CO3−K2CO3などの無機系溶融塩は、
融点が300℃以上のものが大半であるので、電池が通
常作動すると想定される温度範囲内で液状を呈するもの
ではなく、本発明における常温溶融塩には含まれない。
【0015】イミダゾリウムカチオンとしては、ジアル
キルイミダゾリウムイオン,トリアルキルイミダゾリウ
ムイオンなどが挙げられ、ジアルキルイミダゾリウムイ
オンとしては、1,3−ジメチルイミダゾリウムイオ
ン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1
−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1−ブチ
ル−3−メチルイミダゾリウムイオンなどが挙げられ、
トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,2,
3−トリメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチ
ル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチ
ル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−
2,3−ジメチルイミダゾリウムイオンなどが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0016】なお、イミダゾリウムカチオンを有する常
温溶融塩は、単独で用いてもよく、又は2種以上混合し
て用いてもよい。
【0017】リチウム塩としては、リチウム二次電池に
一般に使用される、広電位領域において安定である、リ
チウム塩が用いられる。例えば、LiBF4、LiP
6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3
22、LiN(C25SO22、LiN(CF3
2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、Li
C(C 25SO23などが挙げられるが、これらに限定
されるものではない。これらは、単独で用いてもよく、
又は2種以上混合して用いてもよい。
【0018】リチウム塩の含有量は、0.1〜3mol
/lの範囲、特に0.5〜2mol/lの範囲であるこ
とが望ましい。何故なら、リチウム塩の含有量が0.1
mol/l未満であると、非水電解質の抵抗が大きす
ぎ、電池の充放電効率が低下し、逆にリチウム塩の含有
量が3mol/lを越えると、非水電解質の融点が上昇
し、常温で液状を保つのが困難となるからである。
【0019】300℃未満で気化・分解又は炭化する成
分としては、常温溶融塩を製造する際に、未反応のまま
残存するアルキルイミダゾリウムハライドや、副生物と
してできるハロゲン化塩などがある。例えば、N−メチ
ルイミダゾールにエチルブロマイドを反応させて1−エ
チル−3−メチルイミダゾリウムブロマイドを生成し、
これに、テトラフルオロホウ酸アンモニウムを反応させ
てアニオン交換を行わせると、目的物であるテトラフル
オロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウムが得
られると共に、副生物として臭化アンモニウムが生成
し、また、未反応の1−エチル−3−メチルイミダゾリ
ウムブロマイドが残存する。
【0020】なお、本発明における非水電解質は、リチ
ウム塩及び常温溶融塩の他に、高分子を複合化させるこ
とによって、ゲル状に固体化して用いてもよい。上記高
分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリ
プロピレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリメ
タクリル酸メチル、ポリフッ化ビニリデンなどや、各種
の、アクリル系モノマー、メタクリル系モノマー、アク
リルアミド系モノマー、アリル系モノマー、スチレン系
モノマーなどのモノマーの重合体などが挙げられるが、
これらに限定されるものではない。これらは、単独で用
いてもよく、又は2種以上混合して用いてもよい。
【0021】また、本発明における非水電解質は、リチ
ウム塩及び常温溶融塩の他に、常温で液状である有機溶
媒を含有してもよい。該有機溶媒としては、一般に、リ
チウム二次電池用電解液に使用される有機溶媒を使用で
き、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、
プロピオラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエ
トキシエタンなどが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。但し、これらの有機溶媒を多量に含有さ
せるのは好ましくない。何故なら、上記有機溶媒の添加
量が多すぎると、上記有機溶媒の前述したような引火性
のために、非水電解質が引火性を帯び、充分な安全性が
得られなくなる可能性があるからである。なお、リチウ
ム二次電池用電解液に一般に添加される難燃性溶媒であ
る、リン酸エステルを、用いることもできる。例えば、
リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸エチルジ
メチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸トリプロピル、
リン酸トリブチル、リン酸トリ(トリフルオロメチ
ル)、リン酸トリ(トリフルオロエチル)、リン酸トリ
(トリパーフルオロエチル)などが挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。これらは、単独で用いて
もよく、又は2種以上混合して用いてもよい。
【0022】請求項1記載の発明においては、非水電解
質は、イミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩を主
構成成分として含有しているので、常温溶融塩の好まし
い特性、即ち、常温で液状でありながら揮発性が殆どな
く且つ難燃性又は不燃性を有するという特性を確実に備
えたものとなり、過充電、過放電、及びショートなどの
アブユース時における安全性及び高温環境下における安
全性が、優れたものとなる。
【0023】しかも、300℃未満で気化・分解又は炭
化する成分の含有率が3%未満であるので、イミダゾリ
ウムカチオンを有する常温溶融塩の好ましい上記特性が
損なわれることはなく、上記安全性が確実に得られるこ
ととなる。なお、300℃未満で気化・分解又は炭化す
る成分の含有率は、熱重量分析(TGA)により求めた
ものであり、300℃まで昇温した時の熱重量減割合
(TG%)で示される値である。
【0024】また、非水電解質は、リチウム塩と、イミ
ダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩とを含有してい
るので、非水電解質中のリチウムイオンの移動度が充分
に得られる。
【0025】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、常温溶融塩及びリチウム塩が、BF4 -、P
6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、N(CF3SO22 -
N(C25SO22 -、N(CF3SO2)(C49
2-、C(CF3SO23 -、及びC(C25SO23
-のいずれかのアニオンを有するものである。
【0026】請求項2記載の発明においては、常温溶融
塩の好ましい特性、即ち、常温で液状でありながら揮発
性が殆どなく且つ難燃性又は不燃性を有するという特性
が、良好に発揮され、しかも、非水電解質中のリチウム
イオンの移動度が充分に得られる。
【0027】請求項3記載の発明は、式(I)で示す骨
格を有するイミダゾリウムカチオンを有する常温溶融塩
を製造する溶融塩製造工程と、上記常温溶融塩にリチウ
ム塩を溶解させて非水電解質を得る電解質製造工程とを
備えた、非水電解質の製造方法であって、上記溶融塩製
造工程が、アルキル基付加工程とアニオン交換工程とか
らなり、アルキル基付加工程は、イミダゾール又はN−
アルキルイミダゾールにアルキル基を付加してアルキル
イミダゾリウムハライドを合成するものであり、アニオ
ン交換工程は、反応工程と分液処理工程とからなり、反
応工程は、第1有機溶媒中にてアルキルイミダゾリウム
ハライドにアンモニウム塩を反応させてアニオンを交換
するものであり、第1有機溶媒として、両者が易溶であ
り且つハロゲン化アンモニウムが難溶であるものを用
い、分液処理工程は、反応工程で得られた液体を第2有
機溶媒によって分液処理することによって洗浄するもの
であり、第2有機溶媒として、上記常温溶融塩が難溶で
あり且つ上記アルキルイミダゾリウムハライド及びハロ
ゲン化アンモニウムが易溶であるものを用いることを特
徴としている。
【0028】
【化4】
【0029】アルキルイミダゾリウムハライドとして
は、例えば1−エチル3−メチルイミダゾリウムブロマ
イドが挙げられる。アンモニウム塩としては、例えばテ
トラフルオロホウ酸アンモニウムが挙げられる。第1有
機溶媒としては、例えばアセトニトリルが挙げられる。
第2有機溶媒としては、例えば2−プロパノール、エタ
ノールなどのアルコール類が挙げられる。
【0030】請求項3記載の発明において、アニオン交
換工程の反応工程においては、反応物であるアルキルイ
ミダゾリウムハライドとアンモニウム塩とが第1有機溶
媒に易溶であるので、両者間におけるアニオン交換反応
が速やかに行われ、反応が効率良く進む。しかも、副生
物であるハロゲン化アンモニウムが第1有機溶媒に難溶
であるので、ハロゲン化アンモニウムは容易に除去され
る。分液処理工程においては、反応工程後の未反応のア
ルキルイミダゾリウムハライドと副生物のハロゲン化ア
ンモニウムとが第2有機溶媒に易溶であるので、両者は
第2有機溶媒に溶解して容易に除去される。従って、未
反応物や副生物が低減され、目的とするイミダゾリウム
カチオンを有する常温溶融塩が純度良く得られる。
【0031】請求項4記載の発明は、電解質として、請
求項1又は2に記載の非水電解質を用いたことを特徴と
する非水電解質リチウム二次電池である。
【0032】正極活物質としては、特に限定されない
が、一般に、リチウム二次電池に使用されるリチウムイ
オンを吸蔵放出する各種リチウム金属酸化物や、他の金
属酸化物を、用いることができる。例えば、LiCoO
2、LiNiO2、LiFeO2、LiNiyCo1-y2
LiMn24、MnO2、V25などが挙げられるが、
これらに限定されるものではない。これらは、単独で用
いてもよく、又は2種以上混合して用いてもよい。
【0033】負極活物質としては、特に限定されない
が、一般に、リチウム二次電池に使用されるリチウムイ
オンを吸蔵放出する炭素質材料(例えば、グラファイト
系材料、コークス系材料、炭素繊維、樹脂焼成炭素な
ど)、金属リチウム、金属リチウムを主成分とする各種
リチウム合金(例えば、Li−Al合金など)、各種リ
チウム金属酸化物、他の金属酸化物(例えば、WO2
MoO2、TiS2、Li4/3Ti5/34など)を、用い
ることができる。
【0034】特に、LixTi5/3-yy4で表されるス
ピネル型構造を有する酸化物焼成体を、負極活物質とし
て用いるのが好ましい。ここで、4/3≦x≦7/3で
あり、0≦y≦5/3である。また、置換元素Lは、T
i及びOを除く、2〜16族の元素であり、具体的に
は、Be、B、C、Mg、Al、Si、P、Ca、S
c、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、
Ga、Ge、As、Se、Sr、Y、Zr、Nb、M
o、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、B
a、La、Ta、W、Au、Hg、Pbなどが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。この負極活物
質は、単独で用いてもよく、又は2種以上混合して用い
てもよい。この負極活物質を用いた場合には、負極の作
動電位が金属リチウムの電位に対して約1.5V貴とな
り、電池の充電状態における負極活物質中のリチウムの
活性度が、金属リチウムや炭素材料中のリチウムに比較
して低くなり、電解質などを還元分解する作用が非常に
小さくなると考えられる。その結果、サイクル特性や充
放電効率特性が更に良好となる。
【0035】請求項4記載の発明によれば、請求項1又
は2に記載の非水電解質を用いているので、過充電、過
放電、及びショートなどのアブユース時における安全性
や高温環境下における安全性が高く、しかも、電池性能
が充分なレベルに保持される。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を詳細
に説明するが、本発明はこれらの記述に限定されるもの
ではない。
【0037】「非水電解質」 (実施例1)本実施例の非水電解質は、以下に示すよう
な溶融塩製造工程と電解質製造工程とを経て得られる。
【0038】[溶融塩製造工程]この工程は、アルキル
基付加工程とアニオン交換工程とからなっている。
【0039】アルキル基付加工程 N−メチルイミダゾール200gをジメチルホルムアミ
ド1000mlに溶解し、0℃に冷却し、これにエチル
ブロマイド563gを加え、0℃に冷却した状態で4日
間撹拌した後、ロータリーエバポレータにて溶媒を除去
した。次に、得られた濃縮物をジエチルエーテルにより
抽出洗浄した。そして、析出した結晶をアセトン中にて
再結晶させ、ろ過後、80℃にて8時間減圧乾燥した。
これにより、中間生成物である、1−エチル−3−メチ
ルイミダゾリウムブロマイド(EMIBr)344gを
得た。なお、得られたEMIBrは、殆ど着色していな
い白色結晶であった。
【0040】アニオン交換工程 この工程は、反応工程と分液処理工程とからなってい
る。 (1) 反応工程 アルキル基付加工程で合成したEMIBr334gをア
セトニトリル1000mlに溶解し、これにテトラフル
オロホウ酸アンモニウム220gを加え、密閉した状態
で室温にて2日間撹拌した後、沈殿物をろ過して除去
し、ろ液をロータリーエバポレータにて濃縮した。 (2) 分液処理工程 濃縮により得られた液体を、2−プロパノールで分液処
理することによって洗浄し、再びロータリーエバポレー
タにて濃縮した後、80℃にて8時間減圧乾燥した。こ
れにより、最終生成物である、テトラフルオロホウ酸1
−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMIBF4
288gを得た。なお、得られたEMIBF4は、殆ど
無色透明の液体であった。
【0041】[電解質製造工程]1リットルのEMIB
4に1モルのLiBF4を溶解させることにより、非水
電解質を得た。これを本発明非水電解質aと称する。
【0042】(実施例2)アニオン交換工程の分液処理
工程において2−プロパノールの代わりにエタノールを
用い、その他は実施例1と同じとして、非水電解質を得
た。これを本発明非水電解質bと称する。
【0043】(比較例1)アニオン交換工程の分液処理
工程においてアルコール類による分液処理を行わず、そ
の他は実施例1と同じとして、非水電解質を得た。これ
を比較非水電解質cと称する。
【0044】(比較例2)アニオン交換工程を次のよう
に行い、その他は実施例1と同じとして、非水電解質を
得た。これを比較非水電解質dと称する。 (1) 反応工程 アルキル基付加工程で合成したEMIBr348gをア
セトン2000mlに溶解分散し、これにテトラフルオ
ロホウ酸アンモニウム207gを加え、密閉した状態で
室温にて2日間撹拌した後、沈殿物をろ過して除去し、
ろ液をロータリーエバポレータにて濃縮した。 (2) 分液処理工程 濃縮により得られた液体を、2−プロパノールで分液処
理することにより洗浄し、再びロータリーエバポレータ
にて濃縮した後、80℃にて8時間減圧乾燥した。これ
により、最終生成物である、テトラフルオロホウ酸1−
エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMIBF4)3
28gを得た。なお、得られたEMIBF4は、淡褐色
液体であった。
【0045】(分析) (1)本発明非水電解質a、b及び比較非水電解質c、
dについて、TGA測定を行った。 [測定条件]昇温速度は10℃/分、測定温度範囲は室
温〜500℃とした。
【0046】[結果]本発明非水電解質a、b及び比較
非水電解質c、dのTG曲線を図1に示す。図1からわ
かるように、比較非水電解質c、dでは、280℃付
近、380℃付近、及び430℃付近に、三段階の重量
減が確認された。なお、比較非水電解質cの300℃に
おける熱重量減は4.2%、比較非水電解質dの300
℃における熱重量減は4.9%であった。これに対し、
本発明非水電解質a、bでは、380℃付近と430℃
付近に、二段階の重量減が確認されたが、280℃付近
の重量減は殆ど確認されなかった。なお、本発明非水電
解質aの300℃における熱重量減は0.4%、本発明
非水電解質bの300℃における熱重量減は0.7%で
あった。従って、比較非水電解質c、dは、300℃未
満で気化・分解又炭化する成分を3%以上含有している
が、本発明非水電解質a、bは、300℃未満で気化・
分解又は炭化する成分を3%以上含有していないことが
確認された。
【0047】(2)中間生成物であるEMIBrと、ア
ニオン交換時の沈殿物(副生物)である臭化アンモニウ
ムとについて、同様にしてTGを測定した。得られたT
G曲線を図2に示す。
【0048】図2からわかるように、EMIBr及び臭
化アンモニウムのいずれも、280℃付近に重量減が確
認された。従って、比較非水電解質c、dに含有されて
いる不純物である、280℃付近で気化・分解又は炭化
する成分の主成分は、アニオン交換工程で完全にアニオ
ン交換されずに残存する未反応物であるEMIBr、又
は、アニオン交換後、除去しきれずに残存する副生物で
ある臭化アンモニウム、のいずれかである可能性が高い
ことがわかった。
【0049】(3)以上のような結果が得られた原因
は、以下のように推定される。 EMIBr及びテトラフルオロホウ酸アンモニウム
は、アセトニトリルには易溶であるが、アセトンには比
較的難溶である。最終生成物であるEMIBF4は、ア
セトニトリル、アセトン共に易溶である。副生物である
臭化アンモニウムは、アセトニトリル、アセトン共に比
較的難溶である。従って、反応溶媒にアセトニトリルを
用いた本発明非水電解質a、b及び比較非水電解質cで
は、アニオン交換反応が速やかに行われ、反応が効率良
く進む。これに対して、反応溶媒にアセトンを用いた比
較非水電解質dでは、アニオン交換反応の効率が悪いと
考えられ、完全にアニオン交換されずに残存する未反応
物であるEMIBrの割合が高いと考えられる。
【0050】最終生成物であるEMIBF4は、2−
プロパノールやエタノールなどのアルコール類に難溶で
あるが、EMIBr及び臭化アンモニウムは、該アルコ
ール類に易溶である。従って、本発明非水電解質a、b
では、アニオン交換後のアルコール類による分液処理に
よって、EMIBr及び臭化アンモニウムが効率良く除
去される。これに対して、比較非水電解質cでは、アニ
オン交換後のアルコール類による分液処理を行わないた
め、EMIBr及び臭化アンモニウムの残存している割
合が高いと考えられる。また、比較非水電解質dでは、
アニオン交換されないで残存するEMIBrの割合が高
いため、アルコール類による分液処理を行っても、EM
IBrが完全には除去されず、EMIBrの残存してい
る割合が高いと考えられる。
【0051】「非水電解質リチウム二次電池」 (実施例3)図3は本発明の非水電解質リチウム二次電
池の断面図である。この非水電解質リチウム二次電池
は、正極1、負極2、及びセパレータ3からなる極群4
と、非水電解質と、金属樹脂複合フィルム6とで構成さ
れている。正極1は正極合剤11が正極集電体12の一
面に塗布されて構成されており、負極2は負極合剤21
が負極集電体22の一面に塗布されて構成されている。
非水電解質は極群4に含浸されている。金属樹脂複合フ
ィルム6は、極群4を覆い、その四方が熱溶着されて極
群4を封止している。
【0052】次に、上記構成の非水電解質リチウム二次
電池の製造方法を説明する。正極1は次のようにして得
た。即ち、正極活物質であるLiCoO2と、導電剤で
あるアセチレンブラックとを混合し、更にこれに、結着
剤としてのポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピ
ロリドン溶液を混合し、この混合物を、アルミ箔からな
る正極集電体12の一面に塗布した後、乾燥し、混合物
の厚みが0.1mmとなるようにプレスした。こうし
て、正極集電体12に正極合剤11が塗布されてなる正
極1を得た。
【0053】負極2は次のようにして得た。即ち、負極
活物質であるLi4/3Ti5/34と、導電剤であるケッ
チェンブラックとを混合し、更にこれに、結着剤として
のポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン
溶液を混合し、この混合物を、アルミ箔からなる負極集
電体22の一面に塗布した後、乾燥し、混合物の厚みが
0.1mmとなるようにプレスした。こうして、負極集
電体22に負極合剤21が塗布されてなる負極2を得
た。
【0054】極群4は、正極合剤11と負極合剤21と
を対向させ、その間に、ポリエチレン製微多孔膜からな
るセパレータ3を配し、負極2、セパレータ3、及び正
極1を積層することによって、構成した。
【0055】非水電解質は、実施例1と同様にして得
た。即ち、本発明非水電解質aを用いた。
【0056】そして、非水電解質に極群4を浸漬させる
ことにより、極群4に非水電解質を含浸させた。
【0057】こうして得た電池を本発明電池Aと称す
る。本発明電池Aの設計容量は、10mAhである。
【0058】(実施例4)非水電解質として、実施例2
と同様にして得た本発明非水電解質bを用い、その他は
実施例3と同じとして、非水電解質リチウム二次電池を
得た。これを本発明電池Bと称する。
【0059】(比較例3)非水電解質として、比較例1
と同様にして得た比較非水電解質cを用い、その他は実
施例3と同じとして、非水電解質リチウム二次電池を得
た。これを比較電池Cと称する。
【0060】(比較例4)非水電解質として、比較例2
と同様にして得た比較非水電解質dを用い、その他は実
施例3と同じとして、非水電解質リチウム二次電池を得
た。これを比較電池Dと称する。
【0061】(性能試験)本発明電池A、B及び比較電
池C、Dについて、充放電サイクル試験を行った。 [試験条件]試験温度は20℃とした。充電は、電流1
mA、終止電圧2.6Vで、定電流充電とした。放電
は、電流1mA、終止電圧1.2Vで、定電流放電とし
た。
【0062】[結果]図4は本発明電池A、B及び比較
電池C、Dの充放電サイクル特性を示す。なお、電池設
計容量との比率を放電容量(%)とした。図4からわか
るように、比較電池Dでは、充放電初期でも略80%の
放電容量しか得られず、更にサイクルが経過すると放電
容量は急激に低下し、30サイクル目には放電容量が6
0%を下回った。比較電池Cでは、充放電初期には略1
00%の放電容量が得られたが、サイクルが経過すると
放電容量が急激に低下し、100サイクル目には放電容
量が60%を下回った。これに対し、本発明電池A、B
では、充放電初期から略100%の放電容量が得られた
だけでなく、200サイクル経過後も80%以上の放電
容量が保持された。
【0063】これらの原因は、次のように考えられる。
比較電池C、Dでは、非水電解質に、不純物として、E
MIBr又は臭化アンモニウムのいずれかと考えられる
ところの、280℃付近で気化・分解又は炭化する成分
が、3%以上含有されている。そのため、電池の充放電
に伴って、電極活物質の充放電反応以外の副反応とし
て、これらの不純物の分解反応が起こり、その結果、サ
イクル特性や充放電効率特性が低下する。
【0064】これに対し、本発明電池A、Bでは、非水
電解質は、300℃未満で気化・分解又は炭化する成分
を3%以上含有していない。そのため、電池の充放電中
に、電極活物質の充放電反応以外の副反応は殆ど起こら
ず、その結果、良好なサイクル特性や充放電効率特性が
得られる。
【0065】また、本発明電池A、B及び比較電池C、
Dでは、非水電解質として、EMIBF4のような常温
溶融塩を用いている。この常温溶融塩は、常温で液状で
ありながら揮発性が殆どなく、高温保存によっても気体
化することは殆どなく、しかも、難燃性又は不燃性を有
する。それ故、これらの電池の非水電解質は、加熱試験
によっても容易に燃焼することはない。従って、これら
の電池では、過充電、過放電、及びショートなどのアブ
ユース時における安全性及び高温環境下における安全性
が優れている。
【0066】以上から、本発明電池A、Bは、比較電池
C、Dに比較して、高い安全性及び優れた電池性能を有
している。
【0067】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、イミダゾ
リウムカチオンを有する常温溶融塩を主構成成分として
含有しているので、電池に用いた場合において、過充
電、過放電、及びショートなどのアブユース時や、高温
環境下において、高い安全性を発揮できる。
【0068】しかも、300℃未満で気化・分解又は炭
化する成分の含有率が3%未満であるので、上記安全性
を確実に発揮できる。
【0069】請求項2記載の発明によれば、電池に用い
た場合において、過充電、過放電、及びショートなどの
アブユース時や、高温環境下において、より高い安全性
を発揮でき、更に、非水電解質中のリチウムイオンの移
動度を充分に得ることができる。
【0070】請求項3記載の発明によれば、未反応物や
副生物などの不純物を低減でき、目的とする常温溶融塩
ひいては非水電解質を純度良く得ることができる。
【0071】請求項4記載の発明によれば、過充電、過
放電、及びショートなどのアブユース時や、高温環境下
において、より高い安全性を発揮でき、更に、優れたサ
イクル特性や充放電効率特性を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明非水電解質a、b及び比較非水電解質
c、dのTG曲線を示す図である。
【図2】 EMIBr及び臭化アンモニウムのTG曲線
を示す図である。
【図3】 本発明の非水電解質リチウム二次電池の断面
図である。
【図4】 本発明電池A、B及び比較電池C、Dの充放
電サイクル特性を示す図である。
【符号の説明】
1 正極 11 正極合剤 12 正極集電体 2 負極 21 負極合剤 22 負極集電体 3 セパレータ 4 極群 6 金属樹脂複合フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井土 秀一 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 (72)発明者 佐野 茂 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 (72)発明者 竹内 健一 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 Fターム(参考) 5H029 AJ12 AK03 AL02 AL03 AL04 AL06 AL07 AL08 AL12 AM07 AM09 BJ04 BJ12 DJ09 HJ01 HJ02 HJ14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともリチウム塩を含有する非水電
    解質において、 式(I)で示す骨格を有するイミダゾリウムカチオンを
    有する常温溶融塩を主構成成分として含有しており、 【化1】 300℃未満で気化・分解又は炭化する成分の含有率が
    3%未満であることを特徴とする非水電解質。
  2. 【請求項2】 常温溶融塩及びリチウム塩が、BF4 -
    PF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、N(CF3
    22 -、N(C25SO22 -、N(CF3SO2)(C
    49SO2-、C(CF3SO23 -、及びC(C25
    23 -のいずれかのアニオンを有するものである請求
    項1記載の非水電解質。
  3. 【請求項3】 式(I)で示す骨格を有するイミダゾリ
    ウムカチオンを有する常温溶融塩を製造する溶融塩製造
    工程と、上記常温溶融塩にリチウム塩を溶解させて非水
    電解質を得る電解質製造工程とを備えた、非水電解質の
    製造方法であって、 【化2】 上記溶融塩製造工程が、アルキル基付加工程とアニオン
    交換工程とからなり、 アルキル基付加工程は、イミダゾール又はN−アルキル
    イミダゾールにアルキル基を付加してアルキルイミダゾ
    リウムハライドを合成するものであり、 アニオン交換工程は、反応工程と分液処理工程とからな
    り、 反応工程は、第1有機溶媒中にてアルキルイミダゾリウ
    ムハライドにアンモニウム塩を反応させてアニオンを交
    換するものであり、第1有機溶媒として、両者が易溶で
    あり且つハロゲン化アンモニウムが難溶であるものを用
    い、 分液処理工程は、反応工程で得られた液体を第2有機溶
    媒によって分液処理することによって洗浄するものであ
    り、第2有機溶媒として、上記常温溶融塩が難溶であり
    且つ上記アルキルイミダゾリウムハライド及びハロゲン
    化アンモニウムが易溶であるものを用いることを特徴と
    する非水電解質の製造方法。
  4. 【請求項4】 電解質として、請求項1又は2に記載の
    非水電解質を用いたことを特徴とする非水電解質リチウ
    ム二次電池。
JP2000304775A 2000-10-04 2000-10-04 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4165854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304775A JP4165854B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304775A JP4165854B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110231A true JP2002110231A (ja) 2002-04-12
JP4165854B2 JP4165854B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18785761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304775A Expired - Fee Related JP4165854B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165854B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036751A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Sanyo Electric Co.,Ltd. Element accumulateur a electrolyte non aqueux
WO2003054986A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Sanyo Electric Co.,Ltd. Accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux
EP1530248A2 (en) 2003-11-07 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2006505120A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 ハネウェル・スペシャルティ・ケミカルズ・ゼールツェ・ゲーエムベーハー テトラアルキルアンモニウムテトラフルオロボレート含有電解質組成物の直接製造方法
JP2006298901A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The N−アルキル−n’−アルキルイミダゾリウム塩の精製方法
JP2007035413A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及び電池パック
JP2007087875A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2007141860A (ja) * 2007-01-22 2007-06-07 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2007520032A (ja) * 2003-12-30 2007-07-19 エルジー・ケム・リミテッド イオン性液体によって改質された正極及びこれを含む電気化学素子
JP2008088156A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The N−アルキル−n’−アルキルイミダゾリウム塩の製造方法
US7670723B2 (en) 2001-09-13 2010-03-02 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7718318B2 (en) 2001-03-22 2010-05-18 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP2010165688A (ja) * 2010-03-16 2010-07-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
US7935443B2 (en) 2001-06-27 2011-05-03 Panasonic Corporation Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
US8153297B2 (en) 2002-08-05 2012-04-10 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
KR101297786B1 (ko) 2012-03-12 2013-08-20 서울대학교산학협력단 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718318B2 (en) 2001-03-22 2010-05-18 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7935443B2 (en) 2001-06-27 2011-05-03 Panasonic Corporation Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
US7670723B2 (en) 2001-09-13 2010-03-02 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7407725B2 (en) 2001-10-25 2008-08-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
WO2003036751A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Sanyo Electric Co.,Ltd. Element accumulateur a electrolyte non aqueux
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
WO2003054986A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Sanyo Electric Co.,Ltd. Accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux
US7524583B2 (en) 2001-12-21 2009-04-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic secondary battery
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8153297B2 (en) 2002-08-05 2012-04-10 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP2006505120A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 ハネウェル・スペシャルティ・ケミカルズ・ゼールツェ・ゲーエムベーハー テトラアルキルアンモニウムテトラフルオロボレート含有電解質組成物の直接製造方法
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
EP1530248A2 (en) 2003-11-07 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7939200B2 (en) 2003-11-07 2011-05-10 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2007520032A (ja) * 2003-12-30 2007-07-19 エルジー・ケム・リミテッド イオン性液体によって改質された正極及びこれを含む電気化学素子
JP2006298901A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The N−アルキル−n’−アルキルイミダゾリウム塩の精製方法
JP2007035413A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及び電池パック
JP4625733B2 (ja) * 2005-07-26 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質二次電池及び電池パック
JP2007087875A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2008088156A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The N−アルキル−n’−アルキルイミダゾリウム塩の製造方法
JP4560056B2 (ja) * 2007-01-22 2010-10-13 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2007141860A (ja) * 2007-01-22 2007-06-07 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2010165688A (ja) * 2010-03-16 2010-07-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
KR101297786B1 (ko) 2012-03-12 2013-08-20 서울대학교산학협력단 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
WO2013137596A1 (ko) * 2012-03-12 2013-09-19 서울대학교 산학협력단 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 그를 포함하는 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165854B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247112B2 (en) Electrolyte, electrolyte solution for lithium-ion secondary battery comprising the electrolyte, and lithium-ion secondary battery using the electrolyte solution
EP1890357B1 (en) Nonaqueous electrolyte solution, nonaqueous electrolyte secondary battery and carbonate compound
US6919145B1 (en) Nonaqueous electrolytic solution type secondary battery
JP4233819B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7116311B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
US8168333B2 (en) Plastic crystal electrolyte for lithium batteries
EP2752915B1 (en) Non-aqueous electrolyte cell and cell pack
US20140329146A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7824810B2 (en) Electrolytic solution and battery
JP4165854B2 (ja) 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池
US20100119951A1 (en) Plastic Crystal Electrolyte with a Broad Potential Window
JP2019102459A (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP6007994B2 (ja) 非水電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池
CN111527636A (zh) 非水电解液电池用电解液和使用其的非水电解液电池
CN1838469A (zh) 锂-硫电池电解液及其可充锂-硫电池
WO2019117101A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
WO2019111983A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP4572602B2 (ja) 非水電解質および非水電解質二次電池ならびにそれらの製造法
JP2002141110A (ja) 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池
CN113851622A (zh) 一种电池体系的保护层及电化学装置
JP2002110230A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2002231306A (ja) 電池用電解液および非水電解液電池
JP2017016752A (ja) 非水系電解液用添加剤及びその製法、非水系電解液、非水系電解液二次電池
JP5398321B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
CN116323628B (zh) 化合物、包含该化合物的二次电池用电解液和包含该电解液的二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees