JP2007035413A - 非水電解質二次電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質二次電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2007035413A
JP2007035413A JP2005216177A JP2005216177A JP2007035413A JP 2007035413 A JP2007035413 A JP 2007035413A JP 2005216177 A JP2005216177 A JP 2005216177A JP 2005216177 A JP2005216177 A JP 2005216177A JP 2007035413 A JP2007035413 A JP 2007035413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonaqueous electrolyte
negative electrode
secondary battery
battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005216177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625733B2 (ja
Inventor
Takashi Kishi
敬 岸
Hidesato Saruwatari
秀郷 猿渡
Takashi Kuboki
貴志 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005216177A priority Critical patent/JP4625733B2/ja
Priority to US11/492,106 priority patent/US7419744B2/en
Publication of JP2007035413A publication Critical patent/JP2007035413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625733B2 publication Critical patent/JP4625733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】常温溶融塩を含む非水電解質を備えた非水電解質二次電池と、この非水電解質二次電池を備えた電池パックの充放電サイクル特性を向上させる。
【解決手段】作動電位が金属リチウム電位に対して0.5V以上となる活物質を含有する負極4と、正極2と、常温溶融塩及び下記化1で表されるアリルフォスフェートを含有する非水電解質とを具備することを特徴とする非水電解質二次電池。
【化1】
Figure 2007035413

但し、Rは水素もしくは炭素数1以上3以下のアルキル基、nは1以上3以下の整数を表わす。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質を備えた二次電池と、この二次電池を備えた電池パックとに関するものである。
近年、携帯電話や小型パーソナルコンピュータなどの携帯型情報機器の市場は急速に拡大しつつあり、これらの機器の小型軽量化が進むにつれて、電源にも小型かつ軽量であることが求められるようになってきた。これらの携帯機器には高エネルギー密度であるリチウムイオン二次電池が多用されており、現在も研究が継続されている。近年、技術の進展に伴ってデジタルオーディオ機器やPOS端末など多様な機器の小型化が進んでいる。小型化により携帯が可能となると、従来の交流電源の代わりとして、電源コードを省くことのできる内蔵電池が必要となり、二次電池の求められる用途も拡大しつつある。また、従来から二次電池が使用されてきたパーソナルコンピュータ等の情報機器や携帯電話においても、特性の向上が常に求められている。従来より、二次電池として鉛蓄電池、ニッケルカドミウム二次電池、ニッケル水素二次電池等が用いられてきたが、これらは小型軽量という点で問題点を有している。これらに対して、非水電解質二次電池は小型軽量であり大容量を持つことから、前記のパーソナルコンピュータ、携帯電話をはじめとして、デジタルカメラ、ビデオカメラ等に用いられるようになった。
この種の非水電解質二次電池として、正極材料にリチウム含有コバルト複合酸化物やリチウム含有ニッケル複合酸化物を用い、負極活物質に黒鉛系もしくはコークス系などのカーボン系材料を用い、電解液にLiPF6やLiBF4等のリチウム塩を溶解した有機溶媒を用いるものが知られている。正極および負極はシート状に成型されており、その間に前記電解液を保持するセパレータを配置することで正負極を電子的に絶縁し、これらを各種形状の容器に納めて電池としている。
前記のような非水電解質二次電池は、電解液が可燃性の有機溶媒を主成分とするため、過充電時等において本来の充放電とは異なる化学反応が生じて熱的に不安定状態になると、有機溶媒の燃焼により電池の安全性が損なわれる可能性があった。
このような問題を解決するため、電解液の組成を変えることが検討されてきた。従来の有機溶媒系電解液では、溶媒としてエチレンカーボネートやジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトンなどが用いられてきた。これらの引火点は順に152℃、31℃、24℃、98℃であり、これらの中でも引火点が比較的高いエチレンカーボネートやγ−ブチロラクトンなどのみを用いて、電池の安全性を高めることが試みられてきた。しかし、夏季の乗用車内などでは100℃を越える例も報告されており、十分とはいえなかった。
また、有機溶媒系電解液に、難燃性のリン酸エステルを添加することで安全性を高めることも試みられている。例えば、特許文献1では、リン酸トリメチル(TMP)等の多量添加による特性低下や黒鉛系負極活物質との反応を抑制するために、リン酸アリルジメチルのようなアリル系リン酸エステルを添加する試みが記載されている。実施例においても、リン酸アリルジメチルとTMPと黒鉛系負極の併用が記載されている。また、特許文献2では、黒鉛系負極活物質と反応を起こすγ―ブチロラクトンなどのラクトン系有機溶媒を使用するための添加剤のなかにリン酸アリルジメチルのようなアリル系リン酸エステルが含まれている。前記のどちらの実施例においても、TMPやラクトン系有機溶媒などの有機溶媒と負極活物質との反応を抑制するために、アリル系リン酸エステルとしてリン酸アリルジメチルが使用されている。
しかしながら、特許文献1,2に記載のリチウム二次電池で使用されている非水系電解液は、有機溶媒を必須成分として含有するために引火点がなくなることはなく、内部・外部短絡、外部からの炎、電池圧壊などの様々な危険性の存在する条件下において十分な安全性が得られなかった。
別の試みとして、引火点を有しない常温で液体状態を呈する溶融塩を電解質として用い、安全性を高めることが研究されている。例えば、正極にリチウム金属酸化物を用い、負極にリチウム金属、あるいはリチウム合金、もしくはリチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を用い、リチウム塩とハロゲン化アルミニウムとハロゲン化4級アンモニウムからなる溶融塩を電解質として用いた非水電解質二次電池が、安全性に優れた二次電池として、例えば特許文献3等に開示されている。また、正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と、ホウ素、リンおよび硫黄から選ばれる元素のフッ化物アニオンと4級アンモニウムイオンとリチウムイオンとからなる溶融塩を用いた非水電解質二次電池が、優れた安全性を備え、かつサイクル寿命および放電容量が向上された二次電池として、例えば特許文献4に開示されている。
しかしながら、これらの溶融塩は、正極あるいは負極と反応するため、充放電サイクル寿命が短くなるという問題点があった。
特開2001−160415号公報 特開2002−203598号公報 特開平4−349365号公報 特開平11−86905号公報
本発明の目的は、常温溶融塩を含む非水電解質を備えた非水電解質二次電池と、この非水電解質二次電池を備えた電池パックの充放電サイクル特性を向上させることにある。
本発明に係る非水電解質二次電池は、作動電位が金属リチウム電位に対して0.5V以上となる活物質を含有する負極と、
正極と、
常温溶融塩及び下記化2で表されるアリルフォスフェートを含有する非水電解質と
を具備することを特徴とする。
本発明に係る電池パックは、非水電解質二次電池の組電池を具備し、
前記非水電解質二次電池は、作動電位が金属リチウム電位に対して0.5V以上となる活物質を含有する負極と、
正極と、
常温溶融塩及び下記化2で表されるアリルフォスフェートを含有する非水電解質と
を具備することを特徴とする。
Figure 2007035413
但し、Rは水素もしくは炭素数1以上3以下のアルキル基、nは1以上3以下の整数を表わす。
本発明によれば、常温溶融塩を含む非水電解質を備えた非水電解質二次電池と、この非水電解質二次電池を備えた電池パックの充放電サイクル特性を向上させることができる。
本発明者らは、常温溶融塩を含む非水電解質を備えた非水電解質二次電池の充放電サイクル寿命を向上させるために鋭意研究を重ねた結果、作動電位が金属リチウム電位に対して0.5V以上となる活物質を含有する負極を使用すると共に、非水電解質中に上記化2で表されるアリルフォスフェートを含有させることによって、正極並びに負極と常温溶融塩との反応を抑制することができ、充放電サイクル特性が向上されることを見出したのである。この詳細な機構は明確ではないが、充電時に、アリルフォスフェートが正極上で反応することで安定な保護層を形成するためではないかと考えられる。
また、この非水電解質は、不燃性及び難燃性を高くすることができるため、電池の熱的安全性を飛躍的に高めることが可能となる。さらに、上記アリルフォスフェートは、非水電解質の難燃性を損なうことなく、界面活性効果によって非水電解質の含浸性を向上することもできる。
前記非水電解質中の前記アリルフォスフェートの含有量を0.1重量%以上3重量%以下にすることによって、十分な充放電サイクル特性を得ることができる。
また、前記常温溶融塩として、イミダゾリウム骨格を有するカチオンを有する常温溶融塩を用いたり、あるいは正極に、マンガン及びニッケルよりなる群から選択される少なくとも1種類の金属元素を含むリチウム複合酸化物を含有させることによって、正極と常温溶融塩との反応をさらに抑えることができるため、充放電サイクル特性をより一層向上することが可能である。
(第一の実施の形態)
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
図1は第一の実施の形態に係わるコイン型非水電解質電池を示す断面図である。図1に示すように、正極端子を兼ねている金属製正極容器1内には、ペレット状の正極2が収納されている。セパレータ3は、正極2に積層されている。ペレット状の負極4は、セパレータ3上に積層されている。非水電解質は、正極2、セパレータ3及び負極4に含浸されている。負極端子を兼ねている金属製負極容器5は、内面が負極4と接した状態で正極容器1に絶縁ガスケット6を介してカシメ固定されている。前記正極容器1と負極容器5は、例えば、ステンレス、鉄などからそれぞれ形成される。また、前記絶縁ガスケット6は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、塩化ビニル、ポリカーボネート、テフロン等から形成することができる。
以下、正極、負極、セパレータ及び非水電解質について説明する。
1)正極
正極は、正極活物質を含有し、他に炭素等の電子導電性を有する物質(以下、導電材と称す)や、シート状あるいはペレット状の形状とするための結着剤を含むことができ、電子導電性を有する金属等の基材を集電体として、その集電体に接して用いることもできる。
前記正極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵放出することのできる金属酸化物、二硫化チタンや二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物を挙げることができる。かかる金属酸化物としては、例えば、リチウム含有コバルト複合酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト複合酸化物、リチウム含有ニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物を挙げることができる。中でも、コバルト、マンガン及びニッケルよりなる群から選択される少なくとも1種類の金属元素を含有するリチウム複合酸化物が望ましく、中でも、充放電電位がリチウム金属電位に対して2.5V以上を有するリチウム含有コバルト複合酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト複合酸化物、リチウム含有マンガン複合酸化物などが高い電池容量を実現できるためにさらに望ましい。また、室温以上における正極表面での溶融塩の分解反応を抑制できるため、マンガン及びニッケルよりなる群から選択される少なくとも1種類の金属元素を含むリチウム複合酸化物、特にLiCoxNiyMnz2(x+y+z=1、0<x≦0.5、0≦y<1、0≦z<1)で表わされる正極活物質が望ましい。
前記結着剤には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム等を用いることができる。
前記集電体としては、アルミニウム、ステンレス、チタンなどの金属箔、薄板もしくはメッシュ、金網等を用いることができる。
前記正極活物質と前記導電材は、前記結着剤を加えて混練・圧延によりペレット化もしくはシート化することができる。あるいは、前記正極活物質と前記導電材と前記結着剤を含む混合物を、トルエン、N−メチルピロリドン(NMP)等の溶媒に溶解もしくは懸濁してスラリーとした後、前記集電体上に塗布、乾燥してシート化することも可能である。
2)負極
前記負極は、負極活物質を含有し、導電剤や結着剤等を用いて、ペレット状、薄板状もしくはシート状に成形したものである。
前記負極活物質は、負極作動電位が金属リチウムの電位に対して0.5V以上となる(0.5Vよりも貴となる)活物質である。負極作動電位が金属リチウムの電位に対して0.5V未満となる負極活物質では、常温溶融塩との分解反応が進み、充放電サイクル特性が改善されないからである。負極作動電位を金属リチウムの電位に対して0.5V以上、3V以下にすることによって、常温溶融塩の分解反応を抑制することができると共に、高い電池電圧を得ることが可能である。さらに好ましい範囲は、0.5V以上、2V以下である。
負極作動電位が金属リチウムの電位に対して0.5V以上となる負極活物質は、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物あるいは合金であることが望ましい。
このような金属酸化物としては、例えば、チタン含有金属複合酸化物、例えばSnB0.40.63.1などのアモルファススズ酸化物、例えばSnSiO3などのスズ珪素酸化物、例えばSiOなどの酸化珪素、例えばWO3などのタングステン酸化物などが挙げられる。中でも、チタン含有金属複合酸化物が好ましい。
チタン含有金属複合酸化物としては、例えば、リチウムチタン酸化物、酸化物合成時はリチウムを含まないチタン系酸化物などを挙げることができる。リチウムチタン酸化物としては、例えば、スピネル型チタン酸リチウム(例えばLi4+xTi512(xは-1≦x≦3)、)ラムステライド型チタン酸リチウム(例えば、Li2+xTi37(xは-1≦x≦3))などを挙げることができる。チタン系酸化物としては、TiO2、TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物などが挙げられる。TiO2はアナターゼ型で熱処理温度が300〜500℃の低結晶性のものが好ましい。TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO2−P25、TiO2−V25、TiO2−P25−SnO2、TiO2−P25−MeO(MeはCu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)などを挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶性が低く、結晶相とアモルファス相が共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによりサイクル性能が大幅に向上することができる。中でも、リチウムチタン酸化物、TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物が好ましい。
金属硫化物としては、例えば、例えばTiS2などの硫化チタン、例えばMoS2などの硫化モリブデン、例えば、FeS、FeS2、LixFeS2などの硫化鉄などが挙げられる。
金属窒化物としては、例えば、リチウムコバルト窒化物(例えば、LixCoyN、0<x<4,0<y<0.5)などが挙げられる。
常温溶融塩の負極活物質表面における副反応による劣化を抑制する観点から、負極活物質としては、リチウムチタン酸化物、硫化鉄が最も望ましい。
なお、2種以上の負極活物質を混合して用いることもできる。形状としては鱗片状、繊維状、球状など各種形状のものが可能である。
前記導電剤は、炭素、金属等の電子導電性を有する物質を用いることができる。粉末、繊維状粉末等の形状が望ましい。
前記結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。前記集電体としては、銅、ステンレス、ニッケル等などの金属箔、薄板もしくはメッシュ、金網等を用いることができる。
前記負極活物質と前記導電剤は、前記結着剤を加えて混練・圧延によりペレット化もしくはシート化することができる。あるいは、前記負極活物質と前記導電剤と前記結着剤を含む混合物を、水、N−メチルピロリドン(NMP)等の溶媒に溶解、懸濁してスラリー化した後、前記集電体上に塗布、乾燥してシート化することもできる。
3)非水電解質
非水電解質は、常温溶融塩と、後述するアリルフォスフェートとを含有する。
常温溶融塩とは、常温において、少なくとも一部が液状を呈する塩を言う。常温において液状を呈さないテトラフルオロホウ酸リチウムなどの塩を混合することにより、全体として常温において液状を呈する塩も含む。
常温溶融塩を形成する有機物カチオンとしては特に限定されるものではないが、不飽和4級アンモニム系イオン、飽和4級アンモニウム系イオンを挙げることができる。常温溶融塩中のカチオンの種類は、1種もしくは2種類以上にすることができる。
不飽和4級アンモニム系イオンが提供される化合物としては、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−メチル−3−イソプロピルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3,4−ジメチルイミダゾリウム、N−プロピルピリジニウム、N−ブチルピリジニウム、N−tert−ブチルピリジニウム、N−tert−ペンチルピリジニウム、N−メチル−N−プロピルピロリジニウムイオン、N−ブチル−N−メチルピロリジニウムイオン、N−メチル−N−ペンチルピロリジニウム、N−プロポキシエチル−N−メチルピロリジニウム、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム、N−メチル−N−イソプロピルピペリジニウム、N−ブチル−N−メチルピペリジニウム、N−イソブチル−N−メチルピペリジニウム、N−sec−ブチル−N−メチルピペリジニウム、N−メトキシエチル−N−メチルピペリジニウム、N−エトキシエチル−N−メチルピペリジニウムなどを挙げることができる。
飽和4級アンモニム系イオンが提供される化合物としては、例えば、N−ブチル−N,N,N−トリメチルアンモニウム、N−エチル−N,N−ジメチル−N−プロピルアンモニウム、N−ブチル−N−エチル−N,N−ジメチルアンモニウム、N−ブチル−N,N−ジメチル−N−プロピルアンモニウムなどを挙げることができる。
前記の不飽和4級アンモニウム系イオンの中では、含窒素5員環のピロリジニウム系イオン、含窒素6員環のピペリジニウム系イオンそれぞれが、耐還元性が高く副反応の抑制により貯蔵性やサイクル性の向上が得られ、望ましい。
また、不飽和4級アンモニウム系イオンの中でもイミダゾリウム構造を有するカチオンを用いると粘度の低い常温溶融塩を得ることができ、非水電解質として用いたときに高い電池出力特性を得ることができるのでより望ましい。さらに、この溶融塩は、負極上での副反応を抑制する効果が高いため、貯蔵性及びサイクル性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。
常温溶融塩を形成するアニオンとしては特に限定されるものではないが、テトラフルオロホウ酸アニオン(BF4 -)、ヘキサフルオロリン酸アニオン(PF6 -)、ヘキサフルオロメタンスルホン酸アニオン、ビストリフルオロメタンスルホニルアミドアニオン(TFSI)、ジシアナミドアニオン(DCA)などのフッ素を含むアニオンから1種以上を用いることができる。
非水電解質には、大きな電池容量を得るために、リチウム塩を含有させることが望ましい。リチウム塩としては、例えば、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、ヘキサフルオロメタンスルホン酸リチウム、ビストリフルオロメタンスルホニルアミドリチウム(LiTFSI)、ビスペンタフルオロエタンスルホニルアミドリチウム(LiBETI)、ジシアナミドリチウム(LiDCA)などから1種以上を用いることができる。
非水電解質中のリチウム塩濃度は、0.1〜2.5モル/Lとすることが望ましい。リチウム塩濃度を0.1モル/L未満にすると、十分なイオン伝導性が得られないために放電容量が低下する恐れがある。また、リチウム塩濃度が2.5モル/Lを超えると、常温溶融塩の粘度が大きく上昇するため、正負極活物質などへの含浸性が低下して放電容量の低下に至る可能性がある。0℃以下においても、塩の析出が起こらず、十分なイオン導電性を保つために、0.5〜1.8モル/Lがより望ましい。
アリルフォスフェートは、下記の化3で表される。
Figure 2007035413
但し、Rは水素もしくは炭素数1以上3以下のアルキル基、nは1以上3以下の整数を表わす。Rのアルキル基の炭素数及び整数nを前記範囲に限定するのは、これらの値が3を超えると、アリルフォスフェートの難燃性が低下するからである。
前述した化3で表されるアリルフォスフェート(以下、ジエチルアリルフォスフェートと称す)において、高い難燃性を持ち、より高いサイクル特性を示すために、R3は水素原子であり、かつn=1が望ましい。
ジエチルアリルフォスフェートは、リン酸トリメチル等のアリル基を持たないリン酸エステルと異なり、正負極と反応する。詳細な機構は不明であるが、特に正極の劣化を抑制して電池のサイクル特性を向上させることから、正極との反応により溶融塩と正極活物質との反応を抑制する効果があると推定される。非可逆容量の増加による初期容量の低下を防ぐため、添加量は3重量%以下とすることが望ましい。また、0.1重量%未満の添加量では、十分なサイクル特性の向上が得られない。また、エチル基の代わりにメチル基を有するジメチルアリルフォスフェートは、分子量が小さく揮発しやすいために、非水電解質が不揮発性であっても、ジメチルアリルフォスフェートのみが揮発しやすく、添加したことによる効果が十分に得られず、特に高温サイクル特性では効果が得られず、電池内圧が上昇する危険がある。これは、正負極上に形成されると考えられる皮膜の成分が異なるためと推定される。添加量の更に好ましい範囲は、0.5重量%以上、2重量%以下であり、出力特性の低下をほとんど招くことなくサイクル特性の向上が得られる。
非水電解質は、できるだけ高い難燃性を得るため、ジエチルアリルフォスフェート以外の有機溶媒を含まないことが望ましい。ただし、電池内の副反応抑制効果やセパレータ等への親和性向上のために、他の有機溶媒を含んでいても良い。ただし、難燃性を保持するため、その添加量は10重量%以下とするのが望ましい。また、副反応抑制などの電池内の化学反応制御のために他の有機溶媒を加える場合は、電池構成後もしくは初期充放電終了後に添加量の半分以上が消費される量であることが望ましく、その添加量を3重量%以下もしくは、当該有機溶媒添加による初期サイクル非可逆容量増加分の電流量から算出されるモル数であることが望ましい。
4)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。また、ポリエステルの一種であるポリエチレンテレフタレート不織布を用いると、溶融塩を含む非水電解質との親和性が高く、出力特性、サイクル特性の点から望ましい。
第一の実施形態に係る非水電解質二次電池は、前述した図1に示すコイン型に限らず、円筒形、角形、薄型、扁平型などの様々な形態にすることが可能である。扁平型非水電解質二次電池の構成例を図2〜図4に示す。図2は第一の実施形態に係る扁平型非水電解質二次電池を模式的に示す部分切欠斜視図で、図3は図2のA部の拡断面図で、図4は第一の実施形態に係る別の扁平型非水電解質二次電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。
図2に示すように、ラミネートフィルム製の外装部材7内には、積層型電極群8が収納されている。積層型電極群8は、図3に示すように、正極9と負極10とをその間にセパレータ11を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極9は複数枚存在し、それぞれが正極集電体9aと、正極集電体9aの両面に担持された正極活物質含有層9bとを備える。負極10は複数枚存在し、それぞれが負極集電体10aと、負極集電体10aの両面に担持された負極活物質含有層10bとを備える。それぞれの負極10の負極集電体10aは、一辺が正極9から突出している。正極9から突出した負極集電体10aは、帯状の負極端子12に電気的に接続されている。帯状の負極端子12の先端は、外装部材7から外部に引き出されている。また、ここでは図示しないが、正極9の正極集電体9aは、負極集電体10aの突出辺と反対側に位置する辺が負極10から突出している。負極10から突出した正極集電体9aは、帯状の正極端子13に電気的に接続されている。帯状の正極端子13の先端は、負極端子12とは反対側に位置し、外装部材7の辺から外部に引き出されている。この図2,3に示す扁平型非水電解質二次電池では、外装部材7の相対する二辺から正極端子13と負極端子12を引き出したが、正極端子13と負極端子12を外装部材7の同じ辺から引き出すことが可能である。この例を図4に示す。
図4に示すように、渦巻き型の電極群14は、正極9及び負極10をその間にセパレータ11を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。前記電極群14は、正極9及び負極10をその間にセパレータ11を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した後、加熱プレスを施すことにより作製される。電極群における正極9、負極10及びセパレータ11は、接着性を有する高分子により一体化されていても良い。帯状の正極端子13は、正極9に電気的に接続されている。一方、帯状の負極端子12は、負極10に電気的に接続されている。この電極群14は、ラミネートフィルム製外装部材7内に正極端子13と負極端子12の端部を外装部材7から突き出させた状態で収納されている。正極端子13と負極端子12は、外装部材7の同じ辺から外部に引き出されている。なお、ラミネートフィルム製外装部材7は、ヒートシールにより封止がなされている。
図2〜図4に示す扁平型非水電解質二次電池の外装部材及び正負極端子について説明する。
外装部材としては、肉厚0.2mm以下のラミネートフィルムや、肉厚0.5mm以下の金属製容器が挙げられる。金属製容器の肉厚は、0.2mm以下であるとより好ましい。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムは、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムである。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより成形する。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等が挙げられる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属缶は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。より好ましくは30μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。前記平均結晶粒径を50μm以下とすることによって、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属缶の強度を飛躍的に増大させることができ、より缶の薄肉化が可能になる。その結果、軽量かつ高出力で長期信頼性に優れた車載に適切な電池を実現することができる。
負極端子は、金属リチウム電位に対する作動電位が0.5V以上3V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
正極端子は、金属リチウム電位に対する作動電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
(第二の実施の形態)
第二の実施の形態に係る電池パックは、第一の実施の形態に係る電池単体を2つ以上有する。各々の電池単体は電気的に直列もしくは並列に配置され、組電池を為している。
第一の実施の形態に係る電池単体は組電池化に適しており、第二の実施の形態に係る電池パックは、サイクル特性に優れる。このことについて、説明する。
正極並びに負極と常温溶融塩との反応が抑制されると、二次電池の内部インピーダンスを低減することができるため、電池の容量個体差を極めて小さくすることが可能となる。その結果、例えば、直列接続の組電池において、電池容量の個体差にともなう満充電時の電池電圧ばらつきを減少できる。このため、第二の実施の形態に係る電池パックは、組電池の制御性に優れ、サイクル特性を向上できる。また、各種保護開路の組込みが可能となるため、非定常使用や想定範囲外の環境にさらされた場合の安全性を高めることもできる。
電池単体には、図2または図4に示す扁平型非水電解質二次電池などを使用することができる。
図5の電池パックにおける電池単体21は、図4に示す扁平型非水電解質二次電池から構成されている。複数の電池単体21は、正極端子13と負極端子12が突出している向きを一つに揃えて厚さ方向に積層されている。図6に示すように、電池単体21は、直列に接続されて組電池22をなしている。組電池22は、図5に示すように、粘着テープ23によって一体化されている。
正極端子13および負極端子12が突出する側面に対しては、プリント配線基板24が配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すように、サーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用の端子27が搭載されている。
図5及び図6に示すように、組電池22の正極側配線28は、プリント配線基板24の保護回路26の正極側コネクタ29に電気的に接続されている。組電池22の負極側配線30は、プリント配線基板24の保護回路26の負極側コネクタ31に電気的に接続されている。
サーミスタ25は、電池単体21の温度を検知するためのもので、検知信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路と外部機器への通電用端子との間のプラス側配線31a及びマイナス側配線31bを遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタの検出温度が所定温度以上になったとき、電池単体21の過充電、過放電、過電流等を検知したとき等である。図6の場合、電池単体21それぞれに電圧検知のための配線32を接続し、これら配線32を通して検知信号が保護回路26に送信される。
組電池22について、正極端子13および負極端子12が突出する側面以外の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート33が配置されてもよい。正極端子13および負極端子12が突出する側面とプリント配線基板24との間には、ゴムもしくは樹脂からなるブロック状の保護ブロック34が配置される。
この組電池22は、各保護シート33、保護ブロック34およびプリント配線基板24と共に収納容器35に収納される。すなわち、収納容器35の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート33が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池22は、保護シート33及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。収納容器35の上面には、蓋36が取り付けられる。
なお、組電池22の固定には、粘着テープ23に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
なお、図5,6に示した電池単体21は直列に接続されているが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても良い。無論、組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。
第二の実施の形態の電池パックの用途としては、単体の電池では得ることが難しい大容量が望まれるもの、あるいは環境温度上昇の可能性がある用途などのさらに高い安全性・安定性の望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車等の車載用が挙げられる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を、図表を用いて詳細に説明する。以下の実施例1〜5および比較例1〜6は図1に示した電池構造を採用している。
(実施例1)
リチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末90重量%、アセチレンブラック2重量%、グラファイト3重量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5重量%をN−メチルピロリドンを溶媒としてスラリー化し、厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布、乾燥後、圧延した。得られた正極シートを直径15mmの円形に切出し、正極を作製した。正極重量は17.8mgであった。得られた正極の充放電電位は、リチウム金属電位に対して約3.0〜4.3Vであった。
負極活物質としてLi4Ti512粉末90重量%、導電材として人造黒鉛5重量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%を、N−メチルピロリドン(NMP)溶液に加えて混合し、得られたスラリーを厚さが20μmのアルミニウム箔に塗布、乾燥後、圧延した。得られた負極シートを直径16mmの円形に切出し、負極とした。負極重量は15.5mgであった。この負極の作動電位を以下に説明する方法で測定したところ、金属リチウム電位に対して約1.0〜1.6V貴となるものであった。
負極を1cm×1cmの大きさに切り出し、作用極とした。作用極と2cm×2cmのリチウム金属箔からなる対極とをグラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、作用極と対極とに触れぬようにリチウム金属を参照極として挿入した。これら電極を3極式ガラスセルに入れ、作用極、対極、参照極の夫々をガラスセルの端子に接続し、ECとBLが体積比25:75で混合された混合溶媒にLiBF4を2mol/l溶解した電解液を50mL注ぎ、セパレータと電極に充分に電解液が含浸された状態にし、ガラス容器を密閉した。作製したガラスセルを25℃の恒温槽内に配置し、0.1mA/cm2の電流密度で充電した際の作用極のリチウムイオン吸蔵電位を測定し、負極の作動電位とした。
一方、セパレータにはポリエチレンテレフタレート製不織布を用いた。
テトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI・BF4)に2.0モル/Lのテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を溶かした電解質に、ジエチルアリルフォスフェート(前述した化3におけるn=1、R=H、以下特記なき限りすべて同一)を2重量%になるように加えて、非水電解質を調製した。
コイン型の正極容器内に正極を収納し、この正極上にセパレータを介して負極を配置した後、非水電解質を加えて、真空含浸を行った。その後、コイン型負極容器を絶縁性ガスケットを介してカシメ固定することにより、コイン型非水電解質二次電池を作製した。電極中に含まれる活物質量から計算した基準容量は1.25mAhであった。
(実施例2)
テトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI・BF4)に2.0モル/Lのテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を溶かした電解質に、ジエチルアリルフォスフェートを3重量%加えて非水電解質を調整したほかは、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3)
テトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI・BF4)に2.0モル/Lのテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を溶かした電解質に、ジエチルアリルフォスフェートを1重量%加えて非水電解質を調整したほかは、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例4)
負極活物質としてFeS粉末90重量%、人造黒鉛2.5重量%、アセチレンブラック2.5重量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%を、N−メチルピロリドン(NMP)溶液に加えて混合し、得られたスラリーを厚さが20μmのアルミニウム箔に塗布、乾燥後、圧延した。得られた負極シートを直径16mmの円形に切出し、負極とした。負極重量は10.1mgであった。この負極の作動電位は、金属リチウム電位に対して約1.2〜1.9V貴となるものであった。前記負極を用いた以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例5)
N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルアミドに0.5モル/Lのビストリフルオロメタンスルホニルアミドリチウム(LiTFSI)を溶かした電解質に、ジエチルアリルフォスフェートを1重量%加えて非水電解質を調整したほかは、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6)
テトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI・BF4)に2.0モル/Lのテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を溶かした電解質に、ジエチルアリルフォスフェートを0.1重量%加えて非水電解質を調整したほかは、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
テトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI・BF4)に2.0モル/Lのテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を溶かして、非水電解質を調製した以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
テトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI・BF4)に2.0モル/Lのテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を溶かした電解質に、リン酸トリメチル(TMP、トリメチルフォスフェート)を5重量%加えて非水電解質を調製したほかは、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
テトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI・BF4)に2.0モル/Lのテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を溶かした電解質に、ジメチルアリルフォスフェート(前述した化3におけるEtをMeに替え、n=1、R=H)を3重量%加えて非水電解質を調製したほかは、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(比較例4)
3000℃焼成のメソフェーズピッチ系繊維状黒鉛粉末87重量%と、平均粒径5μmの人造グラファイト10重量%と、カルボキシメチルセルース1重量%と、スチレン・ブタジエンゴム2重量%とを、水を溶媒としてスラリー化し、銅箔上に塗布、乾燥後、圧延した。得られた負極シートを直径16mmの円形に切出し、負極とした。負極重量は11.4mgであった。この負極の作動電位は、金属リチウム電位に対して約0〜0.4V貴となるものであった。前記負極を用いた以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(比較例5)
テトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI・BF4)に2.0モル/Lのテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を溶かして、非水電解質を調製した以外は実施例4と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例6)
N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルアミドに0.5モル/Lのビストリフルオロメタンスルホニルアミドリチウム(LiTFSI)を溶かして非水電解質を調製したほかは、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
得られた実施例1〜6、比較例1〜6の非水電解質二次電池について、0.2mAで、2.8Vまで定電流で充電し、2.8V到達後は2.8Vを保持して合計時間で10時間となるまで定電圧で充電を行った。その後、1.5Vまで0.2mAの定電流放電を行った。その後、下記条件でサイクル特性評価を行った。充電は1.0mAで、2.7Vまで定電流で充電し、2.7V到達後は2.7Vを保持して合計時間で10時間となるまで、もしくは充電電流が0.03mAに収束するまで定電圧で行った。放電は1.0mAで1.5Vになるまで定電流で行った。充電および放電間の開路時間は15分とした。以上のサイクル評価により得られた放電容量の推移を、実施例1〜4及び6、比較例1〜5について図7に、実施例5と比較例6について図8に示した。図7および図8ではサイクル評価開始時の各電池の放電容量を100%とした維持率で表してある。
図7から、ジエチルアリルフォスフェートを使用した実施例1〜3及び6の二次電池は、ジエチルアリルフォスフェートをはじめとする有機溶媒が無添加の比較例1の二次電池よりも高い放電容量維持率を得ることができ、TMPを含有する比較例2やジメチルアリルフォスフェートを含有する比較例3の二次電池よりも高い放電容量維持率を得ることができる。また、黒鉛粉末を負極活物質とする比較例4の二次電池では、初期に急激な劣化が起こり、実施例1〜3の二次電池と比較しても、非常に低い特性しか得られないことが分かる。
さらに、負極活物質としてFeSを用いた場合にも、実施例4および比較例5の結果から、ジエチルアリルフォスフェートの含有により、サイクル時の放電容量維持率が改善されることを理解することができる。
図8から、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビストリフルオロメタンスルホニルアミドに0.5モル/Lのビストリフルオロメタンスルホニルアミドリチウム(LiTFSI)を溶解させた非水電解質の場合にも、この非水電解質にジエチルアリルフォスフェートを含有させた実施例5の二次電池の放電容量維持率が、ジエチルアリルフォスフェートが無添加の比較例6に比較して改善されていることがわかる。
また、この実施例5とジエチルアリルフォスフェートの添加量が等しい実施例3とを比較すると、放電容量維持率が80%に低下するまでのサイクル数が実施例3の方が長く、サイクル特性をさらに改善するには、フッ素を含むアニオンとイミダゾリウム骨格を有するカチオンとを含む常温溶融塩が望ましいことが理解できる。
(実施例7)
リチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末90重量%、アセチレンブラック2重量%、グラファイト3重量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5重量%をN−メチルピロリドンを溶媒としてスラリー化し、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布・乾燥後、圧延した。塗布量は片面あたりで乾燥後の塗布物重量が90g/m2となるようにした。得られた正極シートを長さ170mm、幅50mmに切出した。長さ150mmを残して、20mm分の塗面を剥がして、アルミニウム箔を露出させ、その部分に長さ80mm、幅4mm、厚さ0.1mmのアルミニウムリボンを超音波溶接で取り付け、正極を得た。得られた正極の充放電電位は、リチウム金属電位に対して約3.0〜4.3Vであった。
負極活物質としてLi4Ti512粉末90重量%、導電材として人造黒鉛5重量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%を、N−メチルピロリドン(NMP)溶液に加えて混合し、得られたスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布・乾燥後、圧延した。塗布量は片面あたりで乾燥後の塗布物重量が75g/m2となるようにした。得られた負極シートを長さ170mm、幅50mmに切出した。長さ150mmを残して、20mm分の塗面を剥がして、アルミニウム箔を露出させ、その部分に長さ80mm、幅4mm、厚さ0.1mmのアルミニウムリボンを超音波溶接で取り付け、負極を得た。この負極の作動電位は、金属リチウム電位に対して約1.2〜1.6V貴となるものであった。
セパレータにはポリエチレンテレフタレート製不織布を用いた。
テトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI・BF4)に2.0モル/Lのテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を溶かした電解質に、ジエチルアリルフォスフェート(前述した化3におけるn=1、R=H、以下特記なき限りすべて同一)を2重量%になるように加えて、非水電解質を調製した。
前記セパレータ、前記正極、前記セパレータ、前記負極の順に積層し、長辺方向で35mm分ずつで折り込み、35mm×50mmの捲回体を作製した。前記捲回体をアルミラミネートに収め、前記非水電解質を加えて、真空含浸を行った後にアルミラミネートを熱融着して、図4に示す構造を有する非水電解質二次電池を作製した。基準容量は150mAhであった。
(実施例8)
正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/32)粉末を使用すること以外は、実施例7と同様に非水電解質二次電池を作製した。得られた正極の充放電電位は、リチウム金属電位に対して約3.0〜4.3Vであった。
(比較例7)
テトラフルオロホウ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI・BF4)に2.0モル/Lのテトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)を溶かした電解質に、リン酸トリメチル(TMP、トリメチルフォスフェート)を5重量%加えて非水電解質を調製したほかは、実施例7と同様に非水電解質二次電池を作製した。
得られた実施例7〜8、比較例7の非水電解質二次電池について、15mAで、2.8Vまで定電流で充電し、2.8V到達後は2.8Vを保持して合計時間で10時間となるまで定電圧で充電を行った。その後、1.5Vまで15mAの定電流放電を行った。その後、下記条件でサイクル特性評価を行った。充電は15Aで、2.7Vまで定電流で充電し、2.7V到達後は2.7Vを保持して合計時間で10時間となるまで、もしくは充電電流が0.5mAに収束するまで定電圧で行った。放電は15mAで1.5Vになるまで定電流で行った。充電および放電間の開路時間は30分とし、充放電および開路はすべて50℃恒温槽内で行った。以上のサイクル評価により得られた放電容量の推移を、図9に示した。図9ではサイクル評価開始時の各電池の放電容量を100%とした維持率で表してある。また、100サイクル終了時点において実施例7及び8の二次電池には外観の変化は見られなかったが、比較例7の二次電池では外装部材に膨れが見られた。
図9から、ジエチルアリルフォスフェートを使用した実施例7及び8の二次電池は、ジエチルアリルフォスフェートを含有しない比較例7の二次電池よりも高い放電容量維持率を得ることができ、同時に電池の膨れを防止することができる。
以上説明したように本発明によれば、難燃性の高い非水電解質を備えた非水電解質電池のサイクル特性を向上させることが可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第一の実施の形態に係わるコイン型非水電解質電池を示す断面図。 第一の実施の形態に係わる扁平型非水電解質二次電池を模式的に示した部分切欠斜視図。 図2のA部の拡断面図。 第一の実施形態に係る別の扁平型非水電解質二次電池を模式的に示す部分切欠斜視図。 第二の実施の形態に係る電池パックの分解斜視図。 図5の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施例1〜4,6および比較例1〜5の非水電解質二次電池についての充放電サイクル特性を表す特性図。 実施例5および比較例6の非水電解質二次電池についての充放電サイクル特性を表す特性図。 実施例7,8および比較例7の非水電解質二次電池についての充放電サイクル特性を表す特性図。
符号の説明
1…正極缶、2…正極、3…セパレータ、4…負極、5…負極缶、6…絶縁ガスケット、7…外装部材、8…積層電極群、9…正極、9a…正極集電体、9b…正極活物質含有層、10…負極、10a…負極集電体、10b…負極活物質含有層、11…セパレータ、12…負極端子、13…正極端子、14…捲回電極群、21…電池単体、22…組電池、23…粘着テープ、24…プリント配線基板、28…正極側配線、29…正極側コネクタ、30…負極側配線、31…負極側コネクタ、33…保護ブロック、35…収納容器、36…蓋。

Claims (5)

  1. 作動電位が金属リチウム電位に対して0.5V以上となる活物質を含有する負極と、
    正極と、
    常温溶融塩及び下記化1で表されるアリルフォスフェートを含有する非水電解質と
    を具備することを特徴とする非水電解質二次電池。
    Figure 2007035413
    但し、Rは水素もしくは炭素数1以上3以下のアルキル基、nは1以上3以下の整数を表わす。
  2. 前記非水電解質中の前記アリルフォスフェートの含有量は、0.1重量%以上3重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記常温溶融塩は、イミダゾリウム骨格を有するカチオンを有することを特徴とする請求項1から2のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極は、マンガン及びニッケルよりなる群から選択される少なくとも1種類の金属元素を含むリチウム複合酸化物を含有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 請求項1〜4いずれか1項記載の非水電解質二次電池の組電池を具備することを特徴とする電池パック。
JP2005216177A 2005-07-26 2005-07-26 非水電解質二次電池及び電池パック Expired - Fee Related JP4625733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216177A JP4625733B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 非水電解質二次電池及び電池パック
US11/492,106 US7419744B2 (en) 2005-07-26 2006-07-25 Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216177A JP4625733B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 非水電解質二次電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035413A true JP2007035413A (ja) 2007-02-08
JP4625733B2 JP4625733B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37694723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216177A Expired - Fee Related JP4625733B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 非水電解質二次電池及び電池パック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7419744B2 (ja)
JP (1) JP4625733B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527495A (ja) * 2008-07-11 2011-10-27 コミサリア ア レネルジ アトミ−ク エ オエネルジー アルテルナティヴ 陰イオン界面活性剤を含むイオン性液状電解質およびそれらを含む蓄電池のような電気化学的デバイス
JP2012160345A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2013012442A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sanyo Chem Ind Ltd 電極保護膜形成剤
WO2013031776A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 国立大学法人名古屋工業大学 電池用電解液及びその製造方法、並びに当該電解液を備える電池
US8445142B2 (en) 2009-05-21 2013-05-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
JP2013118069A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
US8568920B2 (en) 2009-05-08 2013-10-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution and lithium battery employing the same
WO2014042124A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 国立大学法人名古屋工業大学 リチウム電池用電解液及びその製造方法、並びに当該リチウム電池用電解液を備えるリチウム電池
KR101482289B1 (ko) 2007-07-03 2015-01-13 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 리튬 복합 금속 산화물
JP2015525452A (ja) * 2012-07-10 2015-09-03 エルジー・ケム・リミテッド 電解液添加剤を含む二次電池
US9231278B2 (en) 2013-02-28 2016-01-05 National University Corporation Nagoya Institute Of Technology Electrolyte solution for magnesium battery and magnesium battery containing this electrolyte solution
WO2022111344A1 (zh) * 2020-11-25 2022-06-02 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种非水电解液及锂离子电池

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435113B2 (ja) * 2006-05-30 2010-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池
KR100851969B1 (ko) * 2007-01-05 2008-08-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
KR101451801B1 (ko) * 2007-02-14 2014-10-17 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
US8516497B2 (en) * 2007-09-14 2013-08-20 Edda Technology, Inc. Architect for process sharing between independent systems/applications in medical imaging
KR100898293B1 (ko) * 2007-11-27 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
JP5645260B2 (ja) * 2008-05-19 2014-12-24 日本電気株式会社 二次電池
US9099756B2 (en) * 2009-02-17 2015-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Flame retardant electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
IT1393271B1 (it) * 2009-02-18 2012-04-12 Univ Roma Batteria litio-ione con elevato grado di sicurezza
US8785055B2 (en) 2009-09-14 2014-07-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ionic liquid batteries
US20110262787A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Hosein Maleki Electrochemical Cell with Reduced Magnetic Field Emission and Corresponding Devices
JP5421853B2 (ja) * 2010-05-13 2014-02-19 株式会社日立製作所 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
US8642205B2 (en) 2010-08-09 2014-02-04 Motorola Mobility Llc Electrochemical battery pack with reduced magnetic field emission and corresponding devices
JP5741688B2 (ja) * 2011-06-21 2015-07-01 株式会社村田製作所 電池
DE102011054119A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Westfälische Wilhelms Universität Münster Elektrochemische Zelle
JP2013144777A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Canon Inc 制電性ポリエステル樹脂成形体
JP5121035B1 (ja) * 2012-02-28 2013-01-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
US9177721B2 (en) * 2012-03-14 2015-11-03 Rutgers, The State University Of New Jersey Electrochemical devices and methods of fabrication
KR102014986B1 (ko) 2012-10-04 2019-08-27 삼성전자주식회사 유기 전해액 및 이를 포함하는 레독스 플로우 전지
US9276292B1 (en) * 2013-03-15 2016-03-01 Imprint Energy, Inc. Electrolytic doping of non-electrolyte layers in printed batteries
US20140295244A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Research Foundation Of The City University Of New York Printed flexible battery
US20160093848A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Johnson Controls Technology Company Modular approach for advanced battery modules having different electrical characteristics
FR3036229A1 (fr) * 2015-05-12 2016-11-18 Renault Sa Electrode recouverte d'un film de polymere
CN111916823A (zh) * 2020-06-24 2020-11-10 珠海冠宇电池股份有限公司 一种锂离子电池用非水电解液及使用该非水电解液的锂离子电池
US11949109B2 (en) * 2021-03-12 2024-04-02 Honeycomb Battery Company Flame-resistant electrodes lithium containing quasi-solid or solid-state electrolytes and manufacturing method
US11881580B2 (en) * 2021-03-19 2024-01-23 Global Graphene Group, Inc. Flame-resistant bipolar electrodes, bipolar lithium batteries, and manufacturing method
US11888119B2 (en) * 2021-04-07 2024-01-30 Global Graphene Group, Inc. Method of producing flame-resistant quasi-solid electrolytes and lithium batteries containing same
CN113740404B (zh) * 2021-09-03 2023-10-27 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 一种无损评估锂电池电极中锂钴摩尔比的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331710A (ja) * 1999-05-03 2000-11-30 Wilson Greatbatch Ltd 再充電可能な電気化学電池の非水性電解液のホスフェート添加剤
JP2001160415A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2001319688A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2002110231A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Yuasa Corp 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池
JP2002198092A (ja) * 2000-11-27 2002-07-12 Wilson Greatbatch Ltd 非水性電解液再充電可能な電池のホスフェート添加剤
JP2002343427A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2005123183A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及び組電池
JP2005150093A (ja) * 2003-10-10 2005-06-09 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 電気化学的リチウム蓄電池の正極用電気化学的活物質

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075766B2 (ja) 1991-05-27 2000-08-14 株式会社東芝 リチウム電池
JPH10255839A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4053630B2 (ja) 1997-09-12 2008-02-27 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US7029793B2 (en) * 2000-05-12 2006-04-18 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolyte lithium secondary cell
JP4503160B2 (ja) 2000-10-04 2010-07-14 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質リチウム二次電池
JP5167566B2 (ja) 2001-01-04 2013-03-21 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用の非水系電解液
US6511772B2 (en) 2001-01-17 2003-01-28 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode with a phosphate additive in the electrode active mixture
US20050164082A1 (en) 2004-01-27 2005-07-28 Takashi Kishi Nonaqueous electrolyte battery
JP4198658B2 (ja) 2004-09-24 2008-12-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331710A (ja) * 1999-05-03 2000-11-30 Wilson Greatbatch Ltd 再充電可能な電気化学電池の非水性電解液のホスフェート添加剤
JP2001160415A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2001319688A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2002110231A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Yuasa Corp 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池
JP2002198092A (ja) * 2000-11-27 2002-07-12 Wilson Greatbatch Ltd 非水性電解液再充電可能な電池のホスフェート添加剤
JP2002343427A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2005123183A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及び組電池
JP2005150093A (ja) * 2003-10-10 2005-06-09 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 電気化学的リチウム蓄電池の正極用電気化学的活物質

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101482289B1 (ko) 2007-07-03 2015-01-13 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 리튬 복합 금속 산화물
JP2011527495A (ja) * 2008-07-11 2011-10-27 コミサリア ア レネルジ アトミ−ク エ オエネルジー アルテルナティヴ 陰イオン界面活性剤を含むイオン性液状電解質およびそれらを含む蓄電池のような電気化学的デバイス
US8568920B2 (en) 2009-05-08 2013-10-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution and lithium battery employing the same
US8445142B2 (en) 2009-05-21 2013-05-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
JP2012160345A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2013012442A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sanyo Chem Ind Ltd 電極保護膜形成剤
US9722288B2 (en) 2011-08-30 2017-08-01 Nagoya Institute Of Technology Liquid electrolyte for batteries, method for producing the same, and battery comprising the same
WO2013031776A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 国立大学法人名古屋工業大学 電池用電解液及びその製造方法、並びに当該電解液を備える電池
JP2013118069A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
US10862165B2 (en) 2012-07-10 2020-12-08 Lg Chem, Ltd. Secondary battery including electrolyte additive
US10056648B2 (en) 2012-07-10 2018-08-21 Lg Chem, Ltd. Secondary battery including electrolyte additive
JP2015525452A (ja) * 2012-07-10 2015-09-03 エルジー・ケム・リミテッド 電解液添加剤を含む二次電池
JP2014059987A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Nagoya Institute Of Technology リチウム電池用電解液及びその製造方法、並びに当該リチウム電池用電解液を備えるリチウム電池
US9620817B2 (en) 2012-09-14 2017-04-11 Nagoya Institute Of Technology Liquid electrolyte for lithium batteries, method for producing the same, and lithium battery comprising the liquid electrolyte for lithium batteries
CN104620435A (zh) * 2012-09-14 2015-05-13 国立大学法人名古屋工业大学 锂电池用电解液及其制造方法、以及具备该锂电池用电解液的锂电池
WO2014042124A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 国立大学法人名古屋工業大学 リチウム電池用電解液及びその製造方法、並びに当該リチウム電池用電解液を備えるリチウム電池
US9231278B2 (en) 2013-02-28 2016-01-05 National University Corporation Nagoya Institute Of Technology Electrolyte solution for magnesium battery and magnesium battery containing this electrolyte solution
WO2022111344A1 (zh) * 2020-11-25 2022-06-02 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种非水电解液及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
US7419744B2 (en) 2008-09-02
JP4625733B2 (ja) 2011-02-02
US20070026318A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625733B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
JP5049680B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4455461B2 (ja) 蓄電システム
JP6797619B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP4435113B2 (ja) 非水電解質電池
JP4213687B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4198658B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4625744B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP4746392B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
JP2005243620A (ja) 非水電解質電池
JP2008204810A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法および充電装置
JP6271706B2 (ja) 非水電解液二次電池、及び電池パック及び車
JP5710533B2 (ja) 非水電解質二次電池、該電池用電極、および電池パック
JP2016035900A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2006269374A (ja) 非水電解質電池
JP2005158719A (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2016103412A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5053044B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005135775A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20170107368A (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JP5865951B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2008159385A (ja) リチウム二次電池
JP6246461B2 (ja) 非水電解質電池
JP4836612B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP6585141B2 (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees