JP3334179B2 - 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Info

Publication number
JP3334179B2
JP3334179B2 JP24439092A JP24439092A JP3334179B2 JP 3334179 B2 JP3334179 B2 JP 3334179B2 JP 24439092 A JP24439092 A JP 24439092A JP 24439092 A JP24439092 A JP 24439092A JP 3334179 B2 JP3334179 B2 JP 3334179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
hours
heat treatment
positive electrode
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24439092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696768A (ja
Inventor
芳明 新田
和典 原口
茂雄 小林
一広 岡村
璋 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP24439092A priority Critical patent/JP3334179B2/ja
Priority to US08/013,110 priority patent/US5393622A/en
Priority to DE69314818T priority patent/DE69314818T2/de
Priority to EP93101859A priority patent/EP0554906B1/en
Publication of JPH0696768A publication Critical patent/JPH0696768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334179B2 publication Critical patent/JP3334179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池、
特にリチウム複合酸化物を正極の活物質材料に用いた電
池の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、AV機器あるいはパソコン等の電
子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでお
り、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギ
ー密度を有する二次電池への要求が高い。
【0003】このような点で非水系二次電池、特にリチ
ウム二次電池は、とりわけ高電圧、高エネルギー密度を
有する電池として期待が大きい。
【0004】上記の要望を満たす正極活物質材料として
リチウムをインターカレーション、デインターカレーシ
ョンすることのできるLiCoO2,LiNiO2あるい
はこれらの酸化物に遷移金属元素を一部置換した複合酸
化物などの層状化合物の研究開発が盛んに行われてい
る。
【0005】例えば特開平2−40861号公報ではL
yNi2-y2の合成を空気雰囲気で600〜800℃
の温度で加熱することにより得られるとしている。
【0006】あるいは、特開平3−49155号公報で
はLixNiyCo1-y2の合成を空気雰囲気で900℃
の温度で5時間加熱することにより得られるとしてい
る。
【0007】また、特開平4−181660号公報では
LiMO2(MはCo,Ni,Fe,Mnの内から選択
される1種または2種以上の元素)の合成を600〜8
00℃の温度で加熱することにより得られるとし、好ま
しくは800℃で6時間の処理を2回行うことが良好で
あるという提案がなされている。
【0008】そのほか、特公平4−24831号公報で
はAxyz2(但しAはアルカリ金属、Mは遷移金
属、NはAl,In,Snの中の少なくとも1種で0.
05≦x≦1.10,0.85≦y≦1.00,0.0
01≦z≦0.10)の合成に当たっては、例えば65
0℃で5時間仮焼し、次いで850℃で12時間いずれ
も空気雰囲気で焼成することにより得られると提案して
いる。
【0009】そして、これらの活物質材料を用いて4V
級の放電電圧をもった高エネルギー密度の二次電池の具
体化開発が進められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】LiNiO2やその複
合酸化物はリチウムに対し4V以上の電位を示し、正極
活物質として用いると100mAh/g以上の放電容量
が得られるなど、高エネルギー密度を有する二次電池の
実現が期待できる。
【0011】この種の層状構造を有する活物質の充放電
容量は、合成された活物質の結晶構造に起因する。すな
わち、目的とする活物質の結晶体が空間群R−3mに帰
属する層状の結晶構造ですべてを占めることができれば
充放電容量は最大に得られる。
【0012】しかし、多くの場合、合成の経路で空間群
Fm3mに帰属する岩塩構造の結晶領域ができる。すな
わち、合成時のLi熱拡散において十分な酸素が与えら
れない場合あるいはLiが結晶マトリクスに十分拡散で
き得るだけの熱振動や十分な反応時間が与えられない場
合に岩塩構造領域が生じる。
【0013】この領域が存在すると、Liイオンの移
動、拡散、収納サイトが極端に減少し、結果として充放
電容量が低下するという問題が生じる。
【0014】そして、従来の提案に基づいた方法でNi
系の複合酸化物を合成した場合、上記のような理由で高
容量が得られる空間群R−3m構造の活物質を得ること
は困難であった。
【0015】例えば、LiNiO2を空気雰囲気で60
0〜800℃で1回ないし2回焼成をそれぞれ10時間
以内で行っても、図6のX線回折図が示すように完全な
空間群R−3m構造を保持した結晶構造を得ることはで
きない。すなわち、図6のミラー指数(003)面に対
する(104)面のピーク強度比は1より大きく、同様
に(101)面に対する(102)ないし(006)面
のピーク強度比も1より大きくなっており、空間群R−
3mが主構造である図2の各ピーク強度比と大きく異な
る。また、結晶格子パラメータである格子定数は、図2
の場合、a0が2.885Å,c0が14.192Åであ
ったのに対し、図6の場合、a0が2.905Å,c0
14.235Åとなり、格子が膨張する挙動を示した。
【0016】このような格子の膨張やピーク強度比が異
なることから、空間群R−3mと結晶パラメータが類似
した空間群Fm3m領域が混在し、結晶空間が歪んだも
のと考えられる。
【0017】したがって、このような合成方法では十分
な充放電容量を有した活物質が得られないという課題が
生じる。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は、活物質材料が化学式LiyNi1-xMn x
2において、式中x,yのモル数が0≦x≦0.3,
1.0≦y≦1.3で表されるものであって、xが示す
Mnの原子モル数に相当するマンガン化合物と1−xが
示すNiの原子モル数に相当するNi(OH)2,Ni
CO3の群の中から選ばれた少なくとも1種のニッケル
化合物とyが示すLi原子モル数に相当するリチウム化
合物を出発物質とし、合成過程が予備乾燥後、第1の熱
処理を施し、降温過程を経て中間体を得た後、再度第1
熱処理とは異なる温度で第2の熱処理を施し、焼成の処
理雰囲気が空気もしくは酸素を用いる酸化雰囲気である
合成方法を用いるものである。
【0019】具体的な合成方法は、出発物質のリチウム
化合物がLiNO3水和物の場合、第1の熱処理として
550〜650℃で15〜20時間焼成し、その後常温
を経由して中間体を得、その後再び700〜800℃で
20〜25時間第2の熱処理を施すものである。一方、
リチウム化合物がLi2CO3の場合、第1の熱処理とし
て650〜750℃で15〜20時間焼成し、その後常
温を経由して中間体を得、その後再び800〜900℃
で20〜25時間第2の熱処理を施すものである。
【0020】あるいは、出発物質のリチウム化合物がL
iNO3水和物の場合、第1の熱処理として700〜8
00℃で20〜25時間焼成し、その後常温を経由して
中間体を得、その後再び250〜350℃で10〜15
時間第2の熱処理を施すものである。一方、リチウム化
合物がLi2CO3の場合、第1の熱処理として800〜
900℃で20〜25時間焼成し、その後常温を経由し
て中間体を得、その後再び250〜350℃で10〜1
5時間第2の熱処理を施すものである。
【0021】このような合成方法を用いることにより、
充放電容量の高い非水電解液二次電池用正極活物質が得
られることを見出したものである。
【0022】
【作用】空間群R−3m構造を有するこの種のLiNi
2の合成は、出発物質のNi,Li化合物から直接、
熱処理を受けて得られるのではなく、中間体を経由して
から図2で示した最終目的物が得られる。この中間体
は、出発材料のLi化合物が硝酸塩である場合、出発材
料のNi化合物であるNi(OH)2もしくはNiCO3
が一旦、配位子交換を行ってアルカリ金属類との反応性
が高い塩基性硝酸ニッケルを経て、さらに菱面体構造を
主とするNiO化合物にLiが挿入された生成物の形態
を有する。また、出発材料のLi化合物が炭酸塩である
場合、出発材料のNi化合物であるNi(OH)2もし
くはNiCO3が直接菱面体構造を主とするNiO化合
物に溶融Liが挿入された生成物の形態を有する。いず
れのLi化合物を用いても中間体の形態は、図1、図3
で見られる菱面体構造を主とするNiO型の化合物であ
り、硝酸塩系では600℃付近、炭酸系では700℃付
近で生成していることを高温X線回折装置により確認し
ている。なお、Li塩の種類によって生成温度過程が異
なるのは、融点が前者の硝酸塩の場合260℃付近に、
後者の炭酸塩の場合700℃付近に存在するためで、熱
分析により確認している。
【0023】この中間体は、空間群R−3m構造に変化
する前段階、いわゆる前駆体として位置付けることがで
きる。すなわち、菱面体構造を主とするNiO型と同様
の酸素最密充填形式を持ち、しかもNiとO原子の近接
位置にLiサイトを持ち合わせているため、R−3m構
造への変化を容易にするものと考えられる。R−3mへ
の構造変化では中間体合成温度より高温にする必要があ
り、硝酸塩系では700℃以上、炭酸系では800℃以
上で生成していることを高温X線回折装置により確認し
ている。また、両者とも950℃以上の温度ではR−3
m構造とは異なった同定不明の結晶構造が見られた。し
たがって、焼成温度範囲上限は950℃としなければな
らない。
【0024】この中間体を生成した後、焼成温度を維持
あるいは昇温した場合、上記と同様の理由で良好な空間
群R−3m構造を有した活物質が得られるはずである
が、常温まで降温後混合し、再熱処理したものと比較し
て良好なものが得られなかった。これは、降温過程で熱
振動を一旦減少させることで、過度の原子移動や遷移な
ど一連の反応過程を休止し、金属と酸素間の配列を整
え、部分的なR−3m構造への構造変化を止めることお
よび焼結体の粉砕と混合により活物質材料のバルクを均
一化させることが重要であることを示している。
【0025】したがって、第1の熱処理を加え、常温ま
で降温して一旦中間体を生成してから、再び熱処理を行
うことが重要である。
【0026】一方、中間体であるLi挿入型NiO化合
物を常温において経由せずに空間群R−3m構造を得る
場合、上述のように確かに良好な特性を示すものは得難
い。
【0027】しかし、このように直接R−3m構造を得
ようとして良好な特性が得られにくい活物質であって
も、これを先の中間体とは異なる別の中間体として考え
れば、次のような方法で良好なR−3m構造が得られ
る。すなわち、不完全なR−3m構造の中間体を後工程
として粉砕混合後、再度熱処理を加えることで、金属と
酸素間の再配列を行い、活物質バルク表面のLi濃度の
不均一性を改善することができる。なお、この場合の再
加熱温度は、この中間体合成温度よりも低温であること
が望ましい。
【0028】また、いずれの焼成パターンにおいても共
通なことは、処理雰囲気が酸化雰囲気を用いることであ
る。もともと、Ni酸化物(形式価数3価として)は3
d軌道の上位バンドを形成するeg軌道に電子が0〜1
個(1電子反応として)存在するといわれており、電子
和反応は起こりにくい性質を持ち合わせている。
【0029】Liの挿入過程は、電子和反応を余儀なく
させられるから、配位子である酸素が相当量存在しなけ
ればLiのマトリクス内挿入が困難になる。
【0030】したがって、合成雰囲気は酸化雰囲気で行
うことが重要であり、好ましくは酸素雰囲気下で行うこ
とが良い。
【0031】
【実施例】以下、図面とともに本発明を具体的な実施例
に沿って説明する。
【0032】LiyNi1-xMnx2の合成の基本は、主
材料としてNi(OH)2もしくはNiCO3、LiNO
3水和物もしくはLi2CO3、マンガン化合物として例
えばMnO2を所定の組成比率になるように混合した
後、錠剤に成形して150℃で15時間予備乾燥を行
う。これは出発材料の付着水分を除去する必要があるた
めである。
【0033】次いで、第1の熱処理を施し、その後常温
を経由して粉砕混合の後、再度第1の熱処理とは異なる
温度で第2の熱処理を施すものである。焼成雰囲気は酸
化雰囲気とし好ましくは酸素を用いるものである。
【0034】これらの正極活物質の最適値を選択するた
め、試験的にモデルセルを用いて単極の充放電容量試験
により評価した。試料電極の構成は、正極活物質とアセ
チレンブラックとフッ素樹脂系結着剤が重量比で7:
1.5:1.5となるように混合した正極合剤0.4g
を8cm2のメッシュ状の電極に充填し、対極Li、参照
極を別のLi、電解液をエチレンカーボネートとジエチ
レンカーボネート1:1の混合溶媒にLiPF61モル
/l溶解した溶液50mlとし、充放電条件は0.5mA/
cm2の定電流で下限電圧3.0V、上限電圧4.3Vの
範囲で行った。
【0035】次に、LiyNi1-xMnx2の組成範囲に
ついて説明する。この種の化合物はLiNiO2として
も十分な電気化学的特性が得られるが、Mn添加は混合
原子価状態が得られ、特に活物質の電気伝導度や放電作
動電圧をより高くする効果があり、高エネルギー化に有
用な手法である。
【0036】種々の方法によって上記活物質を合成した
が、xの範囲が0.3を越えるものはそれ以下のものに
比べて結晶構造がブロードになる傾向が見られ結晶性が
低下する。また、xが0.4になるとMnスピネル相の
ピークが現れるようになり、充放電容量の低下が懸念さ
れる。また、Li量を決めるyが1.0を切ると、先に
説明したようにR−3m構造の(101)面に対する
(006)面の回折ピーク強度が1.0より大きくなり
Fm3m領域が増大し、充放電容量が低下する。逆に、
yが1.3以上になると活物質表面に過剰Liが存在す
るようになり極板構成後腐食が発生しやすくなる。
【0037】したがって、LiyNi1-xMnx2の組成
範囲は、0≦x≦0.3,1.0≦y≦1.3とするこ
とが好ましい。以下の実施例では、x=0,0.2およ
びy=1.0,1.1とした場合の基本組成として説明
している。
【0038】以下、各合成法について詳細に説明する。 (実施例1)出発物質がNi(OH)2,LiNO3,M
nO2の場合について説明する。
【0039】所定の混合比になるように混合調整した出
発物質50gをアルミナ容器に入れ、150℃で15時
間予備乾燥して付着水分を脱水した後、第1の熱処理と
して500〜700℃、焼成時間10〜25時間、酸素
雰囲気中で焼成を行ってから常温に戻し、図1と同一の
結晶構造を有する中間体の生成条件をX線回折図から判
断し選定した。
【0040】図7は、各焼成温度と焼成時間の条件で中
間体の生成の有無をプロットしたものである。なお、各
X線回折図から判断する際に、中間体と別の結晶構造を
示す、例えば、未反応のLi化合物が含まれるような場
合は適正でないと判断しプロットを除外している。
【0041】図7からわかるように、焼成温度550〜
650℃、焼成時間15〜25時間の条件であれば中間
体の生成は可能である。温度が500℃では未反応Li
化合物が見られるし、700℃ではR−3m構造が一部
見出されるのでこの条件では適正でない。また、焼成温
度領域が生成可能範囲であっても、焼成10時間では未
反応Li化合物が残存したり、25時間の場合では逆に
焼成時間は既に十分であり、20時間の場合とほとんど
変化がないことから焼成時間の上限は20時間でも十分
であると考えられる。
【0042】これらのことから、中間体を得る焼成条件
は、酸素雰囲気で焼成温度550〜650℃、焼成時間
15〜20時間とすることが好ましい。
【0043】次に、上記条件のうち、例えば600℃で
15時間焼成して得た中間体を十分に粉砕して100メ
ッシュアンダーの粉体を得て、再度第2の熱処理を行
う。
【0044】第2の熱処理として650〜850℃、焼
成時間15〜30時間、酸素雰囲気中で焼成を行ってか
ら常温に戻し、図2と同一の結晶構造を有する空間群R
−3mの目的物の生成条件をX線回折図から判断し選定
した。
【0045】図8は、各焼成温度と焼成時間の条件で目
的物の生成の有無をプロットしたものである。なお、各
X線回折図から判断する際に、目的物R−3m構造と別
の結晶構造を示す例えば、空間群Fm3mの岩塩領域あ
るいは第1熱処理で得た中間体が残存するような場合は
適正でないと判断しプロットを除外している。
【0046】図8からわかるように、焼成温度700〜
800℃、焼成時間20〜25時間の条件であれば目的
物の生成は可能である。温度が650℃では未反応の第
1熱処理で得た中間体が残存するし、850℃ではFm
3m構造が一部見出されるのでこの条件では適正でな
い。また、焼成温度領域が生成可能範囲であっても、焼
成15時間では未反応の中間体が残存したり、30時間
の場合では逆に焼成時間は既に十分であり、25時間の
場合とほとんど変化がないことから焼成時間の上限は2
5時間でも十分であると考えられる。
【0047】これらのことから、R−3m構造の目的物
を得る焼成条件は、上記で説明した中間体を経由した
後、第2の熱処理として焼成温度700〜800℃、焼
成時間20〜25時間、酸素雰囲気で合成することが好
ましい。
【0048】なお、出発物質として、NiCO3を用い
ても、あるいは焼成雰囲気を空気で行っても同様の結果
が得られた。また、本実施例1では、中間体として焼成
温度600℃、焼成時間15時間の処理で得られたもの
を用いたが、焼成温度550〜650℃、焼成時間15
〜20時間の条件範囲で得られた中間体を用いても後工
程の熱処理で有効な結果が得られる。
【0049】(実施例2)出発物質がNi(OH)2
Li2CO3,MnO2の場合について説明する。
【0050】所定の混合比になるように混合調整した出
発物質50gをアルミナ容器に入れ150℃で15時間
予備乾燥して付着水分を脱水した後、第1の熱処理とし
て600〜800℃、焼成時間10〜25時間、酸素雰
囲気中で焼成を行ってから常温に戻し、図3と同一の結
晶構造を有する中間体の生成条件をX線回折図から判断
し選定した。
【0051】図9は、各焼成温度と焼成時間の条件で中
間体の生成の有無をプロットしたものである。なお、各
X線回折図から判断する際に、中間体と別の結晶構造を
示す例えば、未反応のLi化合物が含まれるような場合
は適正でないと判断しプロットを除外している。
【0052】図9からわかるように、焼成温度650〜
750℃、焼成時間15〜25時間の条件であれば中間
体の生成は可能である。温度が600℃では未反応Li
化合物が見られるし、800℃ではR−3m構造が一部
見出されるのでこの条件では適正でない。また、焼成温
度領域が生成可能範囲であっても、焼成10時間では未
反応Li化合物が残存したり、25時間の場合では逆に
焼成時間は既に十分であり、20時間の場合とほとんど
変化がないことから焼成時間の上限は20時間でも十分
であると考えられる。
【0053】これらのことから、中間体を得る焼成条件
は、酸素雰囲気で焼成温度650〜750℃、焼成時間
15〜20時間とすることが好ましい。
【0054】次に、上記条件のうち、例えば700℃で
15時間焼成して得た中間体を十分に粉砕して100メ
ッシュアンダーの粉体を得て、再度第2の熱処理を行
う。
【0055】第2の熱処理として750〜950℃、焼
成時間15〜30時間、酸素雰囲気中で焼成を行ってか
ら常温に戻し、図2と同一の結晶構造を有する空間群R
−3mの目的物の生成条件をX線回折図から判断し選定
した。図10は、各焼成温度と焼成時間の条件で目的物
の生成の有無をプロットしたものである。なお、各X線
回折図から判断する際に、目的物R−3m構造と別の結
晶構造を示す例えば、空間群Fm3mの岩塩領域あるい
は第1熱処理で得た中間体が残存するような場合は適正
ではないと判断しプロットを除外している。
【0056】図10からわかるように、焼成温度800
〜900℃、焼成時間20〜25時間の条件であれば目
的物の生成は可能である。温度が750℃では未反応の
第1熱処理で得た中間体が残存するし、950℃ではF
m3m構造が一部見出されるのでこの条件では適正でな
い。また、焼成温度領域が生成可能範囲であっても、焼
成15時間では未反応の中間体が残存したり、30時間
の場合では逆に焼成時間は既に十分であり、25時間の
場合とほとんど変化がないことから焼成時間の上限は2
5時間でも十分であると考えられる。
【0057】これらのことから、R−3m構造の目的物
を得る焼成条件は、上記で説明した中間体を経由した
後、第2の熱処理として焼成温度800〜900℃、焼
成時間20〜25時間、酸素雰囲気で合成することが好
ましい。
【0058】なお、出発物質として、NiCO3を用い
てもあるいは焼成雰囲気を空気で行っても同様の結果が
得られた。また、本実施例2では、中間体として焼成温
度700℃、焼成時間15時間の処理で得られたものを
用いたが、焼成温度650〜750℃、焼成時間15〜
20時間の条件範囲で得られた中間体を用いても後工程
の熱処理で有効な結果が得られる。
【0059】(実施例3)出発物質がNi(OH)2
LiNO3,MnO2の場合について説明する。
【0060】所定の混合比になるように混合調整した出
発物質50gをアルミナ容器に入れ150℃で15時間
予備乾燥して付着水分を脱水した後、第1の熱処理とし
て650〜850℃、焼成時間10〜30時間、酸素雰
囲気中で焼成を行ってから常温に戻し、図4と同一の結
晶構造を有する不完全な空間群R−3m構造を有する中
間体の生成条件をX線回折図から判断し選定した。
【0061】図11は、各焼成温度と焼成時間の条件で
中間体の生成の有無をプロットしたものである。なお、
各X線回折図から判断する際に、中間体と別の結晶構造
を示す例えば、実施例1で述べたNiO酸化物型中間体
の残存や空間群Fm3m構造領域が存在するような場合
は適正ではないと判断しプロットを除外している。
【0062】図11からわかるように、焼成温度700
〜800℃、焼成時間15〜30時間の条件であれば中
間体の生成は可能である。温度が650℃では実施例1
で述べたNiO酸化物型中間体が見られるし、850℃
ではFm3m構造が一部見出されるのでこの条件では適
正でない。また、焼成温度領域が生成可能範囲であって
も、焼成15時間ではNiO酸化物型中間体が残存した
り、30時間の場合では逆に焼成時間は既に十分であ
り、25時間の場合とほとんど変化がないことから焼成
時間の上限は25時間でも十分であると考えられる。
【0063】これらのことから、中間体を得る焼成条件
は、酸素雰囲気で焼成温度700〜800℃、焼成時間
20〜25時間とすることが好ましい。
【0064】次に、上記条件のうち、例えば750℃で
25時間焼成して得た中間体を十分に粉砕して100メ
ッシュアンダーの粉体を得て、再度第2の熱処理を行
う。
【0065】第2の熱処理として200〜400℃、焼
成時間5〜20時間、酸素雰囲気中で焼成を行ってから
常温に戻し、図2と同一の結晶構造を有する空間群R−
3mの目的物の生成条件をX線回折図から判断し選定し
た。
【0066】本実施例で得られる中間体は既にほぼ空間
群R−3m構造ができているので、判断基準は図2のミ
ラー指数(101)面に対する(006)面もしくは
(102)面の回折ピーク強度比が0.40以下である
という結晶パラメータを用いる。
【0067】図12は、各焼成温度と焼成時間の条件に
おいて上記回折ピーク強度比が0.40以下であるとい
う結晶パラメータを得たものについてプロットしたもの
である。
【0068】図12からわかるように、焼成温度250
〜350℃、焼成時間10〜15時間の条件であれば目
的物の結晶パラメータが得られる。温度が200℃では
十分な結晶成長が期待できず、400℃では結晶パラメ
ータが再び0.4より大きくなる傾向があり、結晶内の
再配列の乱れが原因であると推測される。
【0069】また、焼成温度領域が生成可能範囲であっ
ても、焼成5時間では十分な結晶成長が期待できない
し、20時間の場合では逆に焼成時間は既に十分であ
り、15時間の場合とほとんど変化がないことから焼成
時間の上限は15時間でも十分であると考えられる。
【0070】これらのことから、R−3m構造の最終目
的物を得る焼成条件は、上記で説明した中間体を経由し
た後、第2の熱処理として焼成温度250〜350℃、
焼成時間10〜15時間、酸素雰囲気で合成することが
好ましい。なお、出発物質として、NiCO3を用いて
もあるいは焼成雰囲気を空気で行っても同様の結果が得
られた。また、本実施例3では、中間体として焼成温度
750℃、焼成時間25時間の処理で得られたものを用
いたが、焼成温度700〜800℃、焼成時間20〜2
5時間の条件範囲で得られた中間体を用いても後工程の
熱処理で有効な結果が得られる。
【0071】(実施例4)出発物質がNi(OH)2
Li2CO3,MnO2の場合について説明する。
【0072】所定の混合比になるように混合調整した出
発物質50gをアルミナ容器に入れ150℃で15時間
予備乾燥して付着水分を脱水した後、第1の熱処理とし
て750〜950℃、焼成時間15〜30時間、酸素雰
囲気中で焼成を行ってから常温に戻し、図5と同一の結
晶構造を有する不完全な空間群R−3m構造を有する中
間体の生成条件をX線回折図から判断し選定した。
【0073】図13は、各焼成温度と焼成時間の条件で
中間体の生成の有無をプロットしたものである。なお、
各X線回折図から判断する際に、中間体と別の結晶構造
を示す例えば、実施例2で述べたNiO酸化物型中間体
の残存や空間群Fm3m構造領域が存在するような場合
は適正ではないと判断しプロットを除外している。
【0074】図13からわかるように、焼成温度800
〜900℃、焼成時間20〜30時間の条件であれば中
間体の生成は可能である。温度が750℃では実施例1
で述べたNiO酸化物型中間体が見られるし、950℃
ではFm3m構造が一部見出されるのでこの条件では適
正でない。また、焼成温度領域が生成可能範囲であって
も、焼成15時間ではNiO酸化物型中間体が残存した
り、30時間の場合では逆に焼成時間は既に十分であ
り、25時間の場合とほとんど変化がないことから焼成
時間の上限は25時間でも十分であると考えられる。
【0075】これらのことから、中間体を得る焼成条件
は、酸素雰囲気で焼成温度800〜900℃、焼成時間
20〜25時間とすることが好ましい。
【0076】次に、上記条件のうち、例えば850℃で
25時間焼成して得た中間体を十分に粉砕して100メ
ッシュアンダーの粉体を得て、再度第2の熱処理を行
う。
【0077】第2の熱処理として200〜400℃、焼
成時間5〜20時間、酸素雰囲気中で焼成を行ってから
常温に戻し、図2と同一の結晶構造を有する空間群R−
3mの目的物の生成条件をX線回折図から判断し選定し
た。
【0078】本実施例で得られる中間体は既にほぼ空間
群R−3m構造ができているので、判断基準は図2のミ
ラー指数(101)面に対する(006)面もしくは
(102)面の回折ピーク強度比が0.40以下である
という結晶パラメータを用いる。
【0079】図14は、各焼成温度と焼成時間の条件に
おいて上記回折ピーク強度比が0.40以下であるとい
う結晶パラメータを得たものについてプロットしたもの
である。
【0080】図14からわかるように、焼成温度250
〜350℃、焼成時間10〜15時間の条件であれば目
的物の結晶パラメータが得られる。温度が200℃では
十分な結晶成長が期待できず、400℃では結晶パラメ
ータが再び0.4より大きくなる傾向があり、結晶内の
再配列の乱れが原因であると推測される。
【0081】また、焼成温度領域が生成可能範囲であっ
ても、焼成5時間では十分な結晶成長が期待できない
し、20時間の場合では逆に焼成時間は既に十分であ
り、15時間の場合とほとんど変化がないことから焼成
時間の上限は15時間でも十分であると考えられる。
【0082】これらのことから、R−3m構造の最終目
的物を得る焼成条件は、上記で説明した中間体を経由し
た後、第2の熱処理として焼成温度250〜350℃、
焼成時間10〜15時間、酸素雰囲気で合成することが
好ましい。
【0083】なお、出発物質として、NiCO3を用い
てもあるいは焼成雰囲気を空気で行っても同様の結果が
得られた。また、本実施例4では、中間体として焼成温
度850℃、焼成時間25時間の処理で得られたものを
用いたが、焼成温度800〜900℃、焼成時間20〜
25時間の条件範囲で得られた中間体を用いても後工程
の熱処理で有効な結果が得られる。
【0084】(比較例1)出発物質がNi(OH)2
LiNO3,MnO2の場合について説明する。
【0085】所定の混合比になるように混合調整した出
発物質50gをアルミナ容器に入れ150℃で15時間
予備乾燥して付着水分を脱水した後、焼成温度750
℃、焼成時間10時間、酸素雰囲気中で焼成を行った。
【0086】得られた試料のX線回折図を図15に示
す。図15に示したように良好なR−3m構造を有する
結晶構造は得られない。
【0087】(比較例2)上記と同一組成で混合調整し
た出発物質50gをアルミナ容器に入れ150℃で15
時間予備乾燥して付着水分を脱水した後、焼成温度75
0℃、焼成時間10時間、酸素雰囲気中で焼成を行い、
常温に降温し、粉砕混合後、再度焼成温度750℃、焼
成時間10時間、酸素雰囲気中で焼成を行った。
【0088】得られた試料のX線回折図を図16に示
す。図16に示したように良好なR−3m構造を有する
結晶構造は得られない。
【0089】実施例1〜4で得られた試料と比較例1〜
2で得られた試料のモデルセルによる10サイクル充放
電経過後における正極単極の放電容量を(表1)に示
す。
【0090】
【表1】
【0091】なお、正極活物質組成として、LiyNi
1-xMnx2の組成範囲で、x=0,0.2とし、y=
1.0,1.1とした。
【0092】実施例1より得られた試料として、中間体
を焼成温度600℃、焼成時間15時間の処理で得、後
工程で焼成温度750℃、焼成時間25時間の処理で得
た正極活物質とした。
【0093】実施例2より得られた試料として、中間体
を焼成温度700℃、焼成時間15時間の処理で得、後
工程で焼成温度850℃、焼成時間25時間の処理で得
た正極活物質とした。
【0094】実施例3より得られた試料として、中間体
を焼成温度750℃、焼成時間25時間の処理で得、後
工程で焼成温度350℃、焼成時間15時間の処理で得
た正極活物質とした。
【0095】実施例4より得られた試料として、中間体
を焼成温度850℃、焼成時間25時間の処理で得、後
工程で焼成温度350℃、焼成時間15時間の処理で得
た正極活物質とした。
【0096】(表1)からわかるように、本発明の合成
方法を用いれば、従来120〜130mAh/gであっ
た放電容量を140〜150mAh/gの高容量化が図
られる。
【0097】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば活物質材料が化学式LiyNi1-xMnx2において、
式中x,yのモル数が0≦x≦0.3,1.0≦y≦
1.3で表されるものであって、xが示すMnの原子モ
ル数に相当するマンガン化合物と1−xが示すNiの原
子モル数に相当するNi(OH)2,NiCO3の群の中
から選ばれた少なくとも1種のニッケル化合物とyが示
すLi原子モル数に相当するリチウム化合物を出発物質
として、これらを予備乾燥後、第1の熱処理を施し、降
温過程を経て中間体を得た後、再度第1熱処理とは異な
る温度で第2の熱処理を施し、焼成の処理雰囲気が空気
もしくは酸素を用いる酸化雰囲気である合成方法を用い
れば、高容量の正極活物質が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】LiNO3を出発物質とし、第1熱処理温度が
550〜650℃で得られる中間体のX線回折図
【図2】目的物とする空間群R−3m構造のLiyNi
1-xMnx2正極活物質のX線回折図
【図3】Li2CO3を出発物質とし、第1熱処理温度が
650〜750℃で得られる中間体のX線回折図
【図4】LiNO3を出発物質とし、第1熱処理温度が
700〜800℃で得られる中間体のX線回折図
【図5】Li2CO3を出発物質とし、第1熱処理温度が
800〜900℃で得られる中間体のX線回折図
【図6】従来の技術による合成法で得られた正極活物質
のX線回折図
【図7】実施例1で用いた中間体を合成する焼成温度と
焼成時間の関係を示した図
【図8】実施例1で用いた中間体からR−3m構造の目
的物を得るための焼成温度と焼成時間の関係を示した図
【図9】実施例2で用いた中間体を合成する焼成温度と
焼成時間の関係を示した図
【図10】実施例2で用いた中間体からR−3m構造の
目的物を得るための焼成温度と焼成時間の関係を示した
【図11】実施例3で用いた中間体を合成する焼成温度
と焼成時間の関係を示した図
【図12】実施例3で用いた中間体からR−3m構造の
目的物を得るための焼成温度と焼成時間の関係を示した
【図13】実施例4で用いた中間体を合成する焼成温度
と焼成時間の関係を示した図
【図14】実施例4で用いた中間体からR−3m構造の
目的物を得るための焼成温度と焼成時間の関係を示した
【図15】比較例1による合成法で得られた正極活物質
のX線回折図
【図16】比較例2による合成法で得られた正極活物質
のX線回折図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 璋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 審査官 高木 正博 (56)参考文献 特開 昭63−210028(JP,A) 特開 平2−40861(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活物質材料が化学式LiyNi1-xMnx2
    において、式中x,yのモル数が0≦x≦0.3,1.
    0≦y≦1.3で表される空間群R−3mに帰属する層
    状の結晶構造を有する非水電解液二次電池用正極活物質
    の製造法であって、xが示すMnの原子モル数に相当す
    るマンガン化合物と1−xが示すNiの原子モル数に相
    当するニッケル化合物とyが示すLi原子モル数に相当
    するリチウム化合物を出発物質として、これらを予備乾
    燥後、第1の熱処理を施し、降温過程を経て前記活物質
    材料の前駆体を得た後、前記第1の熱処理とは異なる温
    度にて第2の熱処理を施す合成方法であり、焼成の処理
    雰囲気が酸化雰囲気である非水電解液二次電池用正極活
    物質の製造法。
  2. 【請求項2】上記化学式LiyNi1-xMnx2(0≦x
    ≦0.3,1.0≦y≦1.3)である正極活物質の合
    成において用いる酸化雰囲気が空気である請求項1記載
    の非水電解液二次電池用正極活物質の製造法。
  3. 【請求項3】上記化学式LiyNi1-xMnx2(0≦x
    ≦0.3,1.0≦y≦1.3)である正極活物質の合
    成において用いる酸化雰囲気が酸素である請求項1記載
    の非水電解液二次電池用正極活物質の製造法。
  4. 【請求項4】活物質材料が化学式LiyNi1-xMnx2
    において、式中x,yのモル数が0≦x≦0.3,1.
    0≦y≦1.3で表される空間群R−3mに帰属する層
    状の結晶構造を有する非水電解液二次電池用正極活物質
    の製造法であって、xが示すMnの原子モル数に相当す
    るマンガン化合物と1−xが示すNiの原子モル数に相
    当するNi(OH)2,NiCO3の群の中から選ばれた
    少なくとも1種のニッケル化合物とyが示すLi原子モ
    ル数に相当するLiNO3水和物を出発物質として、こ
    れらを予め150℃で15時間予備乾燥後、第1の熱処
    理として550〜650℃で15〜20時間焼成を施
    し、その後に常温まで降温させて前記活物質材料の前駆
    体を得、さらにこの前駆体を第2の熱処理として第1の
    熱処理とは異なる700〜800℃で20〜25時間の
    熱処理を施して空間群R−3mに帰属する層状の結晶構
    造を有する前記正極活物質を得る合成方法であり、焼成
    の処理雰囲気が空気または酸素を用いた酸化雰囲気であ
    る非水電解液二次電池用正極活物質の製造法。
  5. 【請求項5】活物質材料が化学式LiyNi1-xMnx2
    において、式中x,yのモル数が0≦x≦0.3,1.
    0≦y≦1.3で表される空間群R−3mに帰属する層
    状の結晶構造を有する非水電解液二次電池用正極活物質
    の製造法であって、xが示すMnの原子モル数に相当す
    るマンガン化合物と1−xが示すNiの原子モル数に相
    当するNi(OH)2,NiCO3の群の中から選ばれた
    少なくとも1種のニッケル化合物とyが示すLi原子モ
    ル数に相当するLi2CO3を出発物質として、これらを
    予め150℃で15時間予備乾燥後、第1の熱処理とし
    て650〜750℃で15〜20時間焼成を施し、その
    に常温まで降温させる工程を経由して前記活物質材料
    の前駆体を得、さらにこの前駆体を第2の熱処理として
    第1の熱処理とは異なる800〜900℃で20〜25
    間の熱処理を施して空間群R−3mに帰属する層状の
    結晶構造を有する前記正極活物質を得る合成方法であ
    り、焼成の処理雰囲気が空気または酸素を用いた酸化雰
    囲気である非水電解液二次電池用正極活物質の製造法。
  6. 【請求項6】活物質材料が化学式LiyNi1-xMnx2
    において、式中x,yのモル数が0≦x≦0.3,1.
    0≦y≦1.3で表される空間群R−3mに帰属する層
    状の結晶構造を有する非水電解液二次電池用正極活物質
    の製造法であって、xが示すMnの原子モル数に相当す
    るマンガン化合物と1−xが示すNiの原子モル数に相
    当するNi(OH)2,NiCO3の群の中から選ばれた
    少なくとも1種のニッケル化合物とyが示すLi原子モ
    ル数に相当するLiNO3水和物を出発物質として、こ
    れらを予め150℃で15時間予備乾燥後、第1の熱処
    理として700〜800℃で20〜25時間焼成を施
    し、その後に常温まで降温させる工程を経由して前記活
    物質材料の前駆体を得、さらにこの前駆体を第2の熱処
    理として第1の熱処理とは異なる250〜350℃で1
    0〜15時間間の熱処理を施して空間群R−3mに帰属
    する層状の結晶構造を有する前記正極活物質を得る合成
    方法であり、焼成の処理雰囲気が空気または酸素を用い
    た酸化雰囲気である非水電解液二次電池用正極活物質の
    製造法。
  7. 【請求項7】 活物質材料が化学式LiyNi1-xMnx
    2において、式中x,yのモル数が0≦x≦0.3,
    1.0≦y≦1.3で表される空間群R−3mに帰属す
    る層状の結晶構造を有する非水電解液二次電池用正極活
    物質の製造法であって、xが示すMnの原子モル数に相
    当するマンガン化合物と1−xが示すNiの原子モル数
    に相当するNi(OH)2,NiCO3の群の中から選ば
    れた少なくとも1種のニッケル化合物とyが示すLi原
    子モル数に相当するLi2CO3を出発物質とし、合成過
    程が予め150℃で15時間予備乾燥後第1の熱処理と
    して800〜900℃で20〜25時間焼成を施し、そ
    の後に常温まで降温させる工程を経由して前記活物質材
    料の前駆体を得、さらにこの前駆体を第2の熱処理とし
    第1の熱処理とは異なる250〜350℃で10〜1
    5時間の熱処理を施して空間群R−3mに帰属する層状
    結晶構造を有する前記正極活物質を得る合成方法であ
    り、焼成の処理雰囲気が空気または酸素を用いた酸化雰
    囲気である非水電解液二次電池用正極活物質の製造法。
JP24439092A 1992-02-07 1992-09-14 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法 Expired - Lifetime JP3334179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24439092A JP3334179B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
US08/013,110 US5393622A (en) 1992-02-07 1993-02-03 Process for production of positive electrode active material
DE69314818T DE69314818T2 (de) 1992-02-07 1993-02-05 Akkumulator mit nichtwässrigem Elektrolyt und Verfahren zur Herstellung von positivem Elektrodenmaterial
EP93101859A EP0554906B1 (en) 1992-02-07 1993-02-05 Nonaqueous electrolyte secondary cell and process for production of positive electrode active material therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24439092A JP3334179B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0696768A JPH0696768A (ja) 1994-04-08
JP3334179B2 true JP3334179B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=17117965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24439092A Expired - Lifetime JP3334179B2 (ja) 1992-02-07 1992-09-14 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334179B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098724A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
US8623551B2 (en) 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US8748041B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550783B2 (ja) * 1994-05-16 2004-08-04 東ソー株式会社 リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP3539518B2 (ja) * 1995-08-11 2004-07-07 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP2002145623A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
US7592100B2 (en) 2001-03-22 2009-09-22 Panasonic Corporation Positive-electrode active material and nonaqueous-electrolyte secondary battery containing the same
US6964828B2 (en) * 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP3827545B2 (ja) 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4594605B2 (ja) * 2002-08-05 2010-12-08 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4487194B2 (ja) * 2005-04-04 2010-06-23 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質、その製造方法およびリチウム二次電池
JP4837651B2 (ja) * 2007-12-06 2011-12-14 株式会社田中化学研究所 酸化ニッケルの製造方法
JP5920872B2 (ja) * 2011-11-25 2016-05-18 株式会社田中化学研究所 リチウム金属複合酸化物及びその製造方法
JP5826653B2 (ja) * 2012-02-01 2015-12-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
CN102832386B (zh) * 2012-08-31 2014-09-24 华南师范大学 用于长寿命层状富锂材料Li[Li0.13Ni0.30Mn0.57]O2的制备方法
JP5962429B2 (ja) * 2012-10-22 2016-08-03 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN103066257B (zh) * 2012-12-03 2015-04-22 广州锂宝新材料有限公司 一种锂离子电池正极材料用的锂镍钴铝氧化物的制备方法
CN109075337B (zh) 2016-06-23 2021-10-22 日立金属株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法和锂离子二次电池用正极活性物质以及锂离子二次电池
EP3764442A4 (en) * 2018-03-07 2021-12-22 Hitachi Metals, Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR RECHARGEABLE LITHIUM-ION BATTERY, AND RECHARGEABLE LITHIUM-ION BATTERY

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748041B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US8623551B2 (en) 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
WO2012098724A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696768A (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334179B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
EP0554906B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and process for production of positive electrode active material therefor
KR100723575B1 (ko) 2차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
KR100473413B1 (ko) 국부화된 입방형 스피넬 구조의 상을 가지지 않는 층상리튬 금속 산화물 및 그 제조방법
KR100738192B1 (ko) 코아·쉘 다층구조를 갖는 리튬이차전지용 양극 활물질과이를 사용한 리튬이차전지 및 그 제조 방법
JP3064655B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
KR101056463B1 (ko) 리튬금속산화물 재료, 및 합성방법과 용도
Kang et al. Synthesis and electrochemical properties of layer-structured 0.5 Li (Ni0. 5Mn0. 5) O2–0.5 Li (Li1/3Mn2/3) O2 solid mixture
KR102189056B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
KR102519556B1 (ko) 리튬 이차전지 양극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20070218360A1 (en) Lithium manganese-based composite oxide and method for preparing the same
CN107428559B (zh) 正极材料、以及将其用于正极的锂二次电池
JPH09175825A (ja) ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法
KR20230053558A (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2023523209A (ja) スピネル複合固溶体酸化物を含む正極活物質、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
JPWO2018169004A1 (ja) ニッケルマンガン系複合酸化物及びその製造方法
KR100872370B1 (ko) 리튬 이차전지용 스피넬형 양극 활물질 및 그 제조방법
US6475455B2 (en) Manufacturing method of spinel lithium manganese oxide for lithium secondary cell
Yoshio et al. A review of positive electrode materials for lithium-ion batteries
JP2000323122A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JPH08319120A (ja) リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池
JPH11213999A (ja) リチウム電池用正極活物質、これを備えたリチウム電池、及びリチウム電池用正極活物質の製造方法
KR100430408B1 (ko) 리튬 2차 전지용 층상 망간 양극 활물질, 그의 제조방법및 그를 포함하는 리튬 2차 전지
KR20050047291A (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JPH10233212A (ja) 非水系電池用電極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11