JP2003007298A - 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池 - Google Patents

正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池

Info

Publication number
JP2003007298A
JP2003007298A JP2001192157A JP2001192157A JP2003007298A JP 2003007298 A JP2003007298 A JP 2003007298A JP 2001192157 A JP2001192157 A JP 2001192157A JP 2001192157 A JP2001192157 A JP 2001192157A JP 2003007298 A JP2003007298 A JP 2003007298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192157A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Shiozaki
竜二 塩崎
Takashi Watari
高志 亘
Akihiro Fujii
明博 藤井
Kazuya Okabe
一弥 岡部
Hiroshi Yufu
宏 油布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2001192157A priority Critical patent/JP2003007298A/ja
Publication of JP2003007298A publication Critical patent/JP2003007298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いエネルギー密度と良好な繰り返し充放電
性能を持つ二次電池用正極活物質の方法を提供する。 【解決手段】 有機キレート化合物と、高沸点有機溶媒
とを含み、Mn、Ni及びCoから構成される遷移金属
元素群のうち前記正極活物質を構成する全ての元素の化
合物が溶解してなる水溶液を熱処理することにより、前
記正極活物質の前駆体を得る。次に、その前駆体とLi
化合物とを混合し、950℃以上の温度範囲で熱処理す
ることにより、α−NaFeO2型結晶構造を有し、L
xMnaNibCoc2(但し、0.30≦a≦0.
5、0.36≦b≦0.55、0≦c≦0.34、0.
95≦x/(a+b+c)≦1.05)で表される複合
酸化物からなる電池用正極活物質を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池用正極活物質
及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池等の非水電解質二次電
池は、高いエネルギー密度を示し、高電圧であることか
ら小型携帯端末や移動体通信装置などへの電源として広
く使用されている。リチウム二次電池用正極活物質に
は、リチウムの挿入・脱離の繰り返しによっても結晶構
造が安定で、かつ電気化学的作動容量が大きいことが要
求される。作動電圧が4V付近のものとしては、層状構
造のリチウムコバルト酸化物やリチウムニッケル酸化
物、あるいはスピネル構造を持つリチウムマンガン酸化
物等を基本構成とするリチウム含有遷移金属酸化物が知
られている。
【0003】例えば、4V級の作動電位を有する非水電
解質二次電池の正極活物質として、LiCoO2、Li
NiO2、LiMnO2、LiMn24等のリチウムと遷
移金属との複合酸化物が知られている。なかでも、高エ
ネルギー密度を期待できるα−NaFeO2構造を有す
る正極活物質の中で、LiCoO2等で表されるリチウ
ムコバルト複合酸化物は民生用のリチウムイオン電池な
どに広く用いられているが、コバルトが希少金属であ
り、価格が高いといった問題があった。また、LiNi
2等で表されるリチウムニッケル複合酸化物は、Li
CoO2やLiMn24と比較しても高いエネルギー密
度を示すことからその実用化検討が数多くなされてい
る。しかしながら、前記LiNiO2は、充放電に伴っ
て結晶構造に変化が起こるため、充放電性能が悪いとい
う問題点があった。
【0004】この原因については、Kanno,R.;Kubo,H.;K
awamoto,Y.Kamiyama,T.;Izumi,F.;Takeda,Y.;Takano,M.
Phase Relationship and Lithium Deintercalation in
Lithium Nickel Oxides.J.Solid Sate Chem.110(2),199
4,216-225.によれば、原料に用いるNi(II)塩を600
℃以上の酸素雰囲気下でNi(III)に酸化させる過程で
LiがLi2O等の形態で脱離することによるとされて
いる。このような欠損したサイトにNiあるいはLiが
不規則に拡散するため、Li移動が阻害され、これによ
って容量低下を引き起こすと考えられている。
【0005】これを解決する手段として、LiNiO2
のNiサイトを異種元素で置換する技術が広く開示され
ている。例えば米国特許第5626635号公報(19
97)にはLi−Mn−Ni−O元素系に係わる技術が
開示されている。また米国特許第6040090号公報
(2000)や特開平8−213015号公報にはLi
−Mn−Ni−Co−O元素系に係わる技術が開示され
ている。これらの活物質は、いずれも高い初期放電性能
を示すが、充放電の繰り返しによる容量低下が大きく、
実用化には至っていなかった。
【0006】また、特開平8−171910号公報に
は、Niの一部をMnに確実に置換する目的で800℃
以上の高温で合成すると、結晶中でLiの入るべきサイ
トにNiやMnが入り込んでしまい、結晶構造が乱れる
ことにより、放電容量が低く、充放電サイクル性能も低
下することが指摘されている。このため、該公報ではL
iNi1-αMnαO2で表されるαの値を0.05〜
0.30とし、600℃〜800℃で焼成することで、
問題を解決している。
【0007】しかしながら、放電容量や充放電サイクル
性能は必ずしも十分なものではなかった。
【0008】一方、最終焼成を行う前の前駆体を作製す
る方法に関して言えば、例えば前記特開平8−1719
10号公報等にも記載があるように、いわゆる固相法と
よばれる混合式合成法と、いわゆる共沈法とよばれる合
成法とが知られている。しかしながら、前記固相法にお
いては、固相拡散を充分に起こさせるために粉体をあら
かじめ微粉化する必要があり、該微粉化の工程において
不純物が混入しやすいといった問題点があった。また、
前記共沈法においては、生成する沈殿物の、凝集密度や
粒度分布等の粉体特性を制御することが困難であるとい
った問題点があった。
【0009】共沈法における前記した問題を解決する手
段としては、特開平9−175825号公報に、「ゾル
ゲル法」として、ポリアクリル酸をキレート剤としてゲ
ルを形成させ、該ゲルを熱分解することによって前駆体
を合成する方法が記載されている。しかしながら、この
方法はリチウム源を含んだゲルを熱分解させる方法であ
るため、Liの固相拡散が遅い化合物を経由する結果、
構成元素の分布が不均一な活物質が得られてしまい、良
好な電池特性が得られないといった問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
に鑑みてなされたものであり、高いエネルギー密度と良
好な繰り返し充放電性能を持つ二次電池用正極活物質の
製造方法及びそれを用いた二次電池を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、α−NaFe
2型結晶構造を有し、LixMnaNibCoc2(但
し、0.30≦a≦0.5、0.36≦b≦0.55、
0≦c≦0.34、0.95≦x/(a+b+c)≦
1.05)で表される複合酸化物からなる電池用正極活
物質の製造方法であって、有機キレート化合物と、高沸
点有機溶媒とを含み、Mn、Ni及びCoから構成され
る遷移金属元素群のうち前記正極活物質を構成する全て
の元素の化合物が溶解してなる水溶液を熱処理すること
により、前記正極活物質の前駆体を得る工程を有するこ
とを特徴とする正極活物質の製造方法である。
【0012】また、前記有機キレート化合物は、有機酸
であることを特徴としている。
【0013】また、前記高沸点有機溶媒は、多価アルコ
ールであることを特徴としている。
【0014】また、前記前駆体とLi化合物とを混合
し、950℃以上の温度範囲で熱処理することを特徴と
している。
【0015】また、前記Li化合物は、LiOH・H2
であることを特徴としている。
【0016】また、これらの方法によって作製されたこ
とを特徴とする正極活物質である。
【0017】また、前記正極活物質を含む正極と、リチ
ウムイオンを吸蔵放出可能な負極材料を用いた負極と、
非水系電解質とを有する二次電池である。
【0018】本発明の作用効果は以下の通りである。た
だし、作用機構については推定を含んでおり、その作用
機構の正否は、本発明を制限するものではない。
【0019】すなわち、本発明者らは、上記問題点につ
いて鋭意検討するなかで、正極活物質の前駆体を作製す
るにあたって、Mn、Ni、Coといった正極活物質を構
成する遷移金属化合物を均一に分散させることが重要で
あると考え、その条件について検討を行った。即ち、前
駆体における遷移金属化合物の分散性が不均一である
と、Li化合物と混合して熱処理を行う工程において、
局所的にLi−Mn化合物、Li−Ni化合物、又はL
i−Co化合物が形成され、目的とするLi−Mn−N
i−Co化合物が本来有する電池性能を充分に発揮する
ことができなくなると考えられる。具体的には、活物質
中にLi−Mn化合物が存在すると電気化学的容量が低
下し、活物質中にLi−Ni化合物が存在すると熱安定
性及び充放電サイクル特性が損なわれ、あるいは、活物
質中にLi−Co化合物が存在すると熱安定性が損なわ
れるおそれがあると考えられる。又、その他の元素同士
の組み合わせによる化合物が存在することによってもL
i−Mn−Ni−Coの結晶構造の安定性を阻害し、充
放電に伴うLiの作動が阻害されるおそれがあると考え
られる。
【0020】本発明者らは、上記したような技術思想に
基づき、鋭意検討した結果、Mn、Ni、Coといった
本発明の正極活物質を構成する遷移金属元素の硝酸塩を
それぞれ所定量溶解させた水溶液に、有機キレート化合
物を含んだ高沸点有機溶媒を添加した後、ロータリーエ
バポレータ等で脱硝酸して溶液をゲル化させ、次いで熱
処理によって有機成分を飛散させることによって、遷移
金属化合物が均一に分散された前駆体を好適に作製する
ことができることを見いだした。
【0021】前記有機キレート化合物は、陽イオンを錯
形成によって安定化させる効果のあるものであれば特に
限定されないが、有機酸を用いることが好ましい。なか
でも、クエン酸を用いると、多座配位子を有し、水との
相溶性も高いので特に好ましい。
【0022】前記高沸点有機溶媒は、前記有機キレート
化合物や水との相溶性が高く、なおかつ沸点が高いもの
であれば特に限定されないが、多価アルコールを用いる
ことが好ましい。なかでも、エチレングリコールを用い
ると、前記相溶性や沸点の点で優れた特性を有するた
め、さらに好ましい。
【0023】即ち、有機キレート化合物によって錯形成
し、安定化された遷移金属イオンは、水の沸点を上回る
非常に高い温度領域で化学変化する結果、非常に均一で
微細化した非晶質な前駆体を好適に作製することが可能
となる。
【0024】また、前駆体を作製する際の焼成温度は、
300℃から600℃の範囲とすれば、原料に用いた有
機キレート化合物や高沸点有機溶媒に起因する有機物が
残存することがなく、かつ焼結度の少ない前駆体を得る
ことができるため、好ましい。
【0025】このようにして作製した前駆体は、エック
ス線回折測定を行った場合、特徴的な回折ピークが観察
されないことから、非晶質性の複合酸化物を形成してい
ると考えられる。
【0026】前駆体と混合するLi化合物としては、L
iOH・H2Oを用いることが好ましい。これはLiO
H・H2Oが溶融することによって前駆体との反応が起
こりやすくなるためである。
【0027】前駆体とLi化合物とを混合した後に行う
熱処理温度の選択は極めて重要である。例えば前記前駆
体に含まれる遷移金属化合物の元素比をMn:Ni:C
o=11:9:0として、850℃で熱処理を行った場
合には、前記した特開平8−171910号公報が指摘
する通り、充放電サイクル性能や放電容量が低いものと
なる。ところが、本発明者らが鋭意検討した結果、実に
驚くべきことに、例えば前駆体に含まれる遷移金属化合
物の元素比を同じくMn:Ni:Co=11:9:0と
して、950℃以上で熱処理を行った場合には、高い放
電容量を有し、特に繰り返し充放電性能に極めて優れた
正極活物質である複合酸化物が合成できることを見いだ
した。
【0028】本発明の製造方法により合成される正極活
物質である複合酸化物LixMnaNibCoc2におい
て、a、b、cの値は、熱処理前の混合物に含まれるそ
れぞれの遷移金属化合物の混合比を定めることにより、
任意に設定することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を例
示するが、本発明は、以下の実施の形態に限定されるも
のではない。
【0030】本発明に係る非水電解質電池は、正極活物
質を主要構成成分とする正極と、負極と、電解質塩が非
水溶媒に含有された非水電解質とから構成され、一般的
には、正極と負極との間に、セパレータが設けられる。
【0031】非水電解質は、一般にリチウム電池等への
使用が提案されているものが使用可能である。非水溶媒
としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エス
テル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート
類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エス
テル類;テトラヒドロフラン又はその誘導体;1,3−
ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシ
エタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム
等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等の
ニトリル類;ジオキソラン又はその誘導体;エチレンス
ルフィド、スルホラン、スルトン又はその誘導体等の単
独又はそれら2種以上の混合物等を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0032】電解質塩としては、例えば、LiCl
4,LiBF4,LiAsF6,LiPF6,LiSC
N,LiBr,LiI,Li2SO4,Li210
10,NaClO4,NaI,NaSCN,NaBr,
KClO4,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウ
ム(Na)又はカリウム(K)の1種を含む無機イオン
塩、LiCF3SO3,LiN(CF3SO22,LiN
(C25SO22,LiN(CF3SO2)(C49SO
2),LiC(CF3SO23,LiC(C25
23,(CH34NBF4,(CH34NBr,(C2
54NClO4,(C254NI,(C374NB
r,(n−C494NClO4,(n−C494
I,(C 254N−maleate,(C254N−
benzoate,(C254N−phtalat
e、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン
酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の
有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を
単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能で
ある。
【0033】非水電解質における電解質塩の濃度として
は、高い電池特性を有する非水電解質電池を確実に得る
ために、0.1mol/l〜5mol/lが好ましく、
さらに好ましくは、0.5mol/l〜2.5mol/
lである。
【0034】本発明のリチウム二次電池の正極にはリチ
ウム含有遷移金属酸化物で構成された電極が、負極には
グラファイトで構成された電極が好適に使用される。
【0035】正極の主要構成成分である正極活物質とし
ては、リチウム含有遷移金属酸化物、リチウム含有リン
酸塩、リチウム含有硫酸塩などを単独あるいは混合して
用いてもよい。リチウム含有遷移金属酸化物としては、
一般式LixMX2,LixMNy2(M、NはIからVII
I族の金属、Xは酸素、硫黄などのカルコゲン化合物を
示す。)であり、例えばLiyCo1-xx2、Liy
2-xX4(Mは、IからVIII族の金属(例えは、L
i,Ca,Cr,Ni,Fe,Coの1種類以上の元
素)等が挙げられる。該リチウム含有遷移金属酸化物の
異種元素置換量を示すx値については置換できる最大量
まで有効であるが、好ましくは放電容量の点から0≦x
≦1である。また、リチウム量を示すy値についてはリ
チウムを可逆的に利用しうる最大量が有効であり、好ま
しくは放電容量の点から0≦y≦2である。)が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0036】また、前記リチウム含有化合物に他の正極
活物質を混合して用いてもよく、他の正極活物質として
は、CuO,Cu2O,Ag2O,CuS,CuSO4
のI族金属化合物、TiS2,SiO2,SnO等のIV族
金属化合物、V25,V61 2,VOx,Nb25,Bi
23,Sb23等のV族金属化合物、CrO3,Cr2
3,MoO3,MoS2,WO3,SeO2等のVI族金属化
合物、MnO2,Mn23等のVII族金属化合物、Fe2
3,FeO,Fe34,Ni23,NiO,CoO3
CoO等のVIII族金属化合物等で表される、例えばリチ
ウム−コバルト系複合酸化物やリチウム−マンガン系複
合酸化物等の金属化合物、さらに、ジスルフィド,ポリ
ピロール,ポリアニリン,ポリパラフェニレン,ポリア
セチレン,ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物、
擬グラファイト構造炭素質材料等が挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
【0037】正極は、前記リチウム含有遷移金属酸化物
を導電剤及び結着剤、さらに必要に応じてフィラーと混
練して正極合剤とした後、この正極合剤を集電体として
の箔やラス板等に塗布、又は圧着して50℃〜250℃
程度の温度で、2時間程度加熱処理することにより作製
される。
【0038】負極材料としては、リチウムイオンを析出
あるいは吸蔵することのできる形態のものであればどれ
を選択しても良い。例えば、リチウム金属、リチウム合
金(リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛,リチウム
−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,リチウム−ガ
リウム,及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)、
リチウム複合酸化物(リチウム−チタン)、酸化珪素の
他、炭素材料(例えばグラファイト、ハードカーボン、
低温焼成炭素、非晶質カーボン等)等が挙げられる。こ
れらの中でもグラファイトは、金属リチウムに極めて近
い作動電位を有し、高い作動電圧での充放電を実現でき
る。また、電解質塩としてリチウム塩を採用した場合に
自己放電を少なくでき、かつ充放電における不可逆容量
を少なくできるので、負極材料として好ましい。例え
ば、人造黒鉛、天然黒鉛が好ましい。特に,負極材料粒
子表面を不定形炭素等で修飾してあるグラファイトは、
充電中のガス発生が少ないことから望ましい。
【0039】以下に、好適に用いることのできるグラフ
ァイトのエックス線回折等による分析結果を示す; 格子面間隔(d002) 0.333〜0.350nm a軸方向の結晶子の大きさLa 20nm 以上 c軸方向の結晶子の大きさLc 20nm 以上 真密度 2.00〜2.25g/cm3
【0040】また、グラファイトに、スズ酸化物,ケイ
素酸化物等の金属酸化物、リン、ホウ素、アモルファス
カーボン等を添加して改質を行うことも可能である。特
に、グラファイトの表面を上記の方法によって改質する
ことで、電解質の分解を抑制し電池特性を高めることが
可能であり望ましい。さらに、グラファイトに対して、
リチウム金属、リチウム−アルミニウム,リチウム−
鉛,リチウム−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,
リチウム−ガリウム,及びウッド合金等のリチウム金属
含有合金等を併用することや、あらかじめ電気化学的に
還元することによってリチウムが挿入されたグラファイ
ト等も負極材料として使用可能である。
【0041】正極活物質の粉体及び負極材料の粉体は、
平均粒子サイズ100μm以下であることが望ましい。
特に、正極活物質の粉体は、非水電解質電池の高出力特
性を向上する目的で10μm以下であることが望まし
い。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が
用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振
動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウン
タージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用い
られる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤
を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法
としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、乾
式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
【0042】以上、正極及び負極の主要構成成分である
正極活物質及び負極材料について詳述したが、前記正極
及び負極には、前記主要構成成分の他に、導電剤、結着
剤、増粘剤、フィラー等が、他の構成成分として含有さ
れてもよい。
【0043】導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼ
さない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、
天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造
黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチ
ェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属
(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊
維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種又は
それらの混合物として含ませることができる。
【0044】これらの中で、導電剤としては、電子伝導
性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望まし
い。導電剤の添加量は、正極又は負極の総重量に対して
0.1重量%〜50重量%が好ましく、特に0.5重量
%〜30重量%が好ましい。特にアセチレンブラックを
0.1〜0.5μmの超微粒子に粉砕して用いると必要
炭素量を削減できるため望ましい。これらの混合方法
は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一
混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂か
い機、ボールミル、遊星ボールミル等の粉体混合機を乾
式、あるいは湿式で混合することが可能である。
【0045】前記結着剤としては、通常、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン
(PVDF),ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可
塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー
(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエ
ンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポ
リマーを1種又は2種以上の混合物として用いることが
できる。結着剤の添加量は、正極又は負極の総重量に対
して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が
好ましい。
【0046】前記増粘剤としては、通常、カルボキシメ
チルセルロース、メチルセルロース等の多糖類等を1種
又は2種以上の混合物として用いることができる。ま
た、多糖類の様にリチウムと反応する官能基を有する増
粘剤を用いる場合は、例えばメチル化する等してその官
能基を失活させておくことが望ましい。増粘剤の添加量
は、正極又は負極の総重量に対して0.5〜10重量%
が好ましく、特に1〜2重量%が好ましい。
【0047】フィラーとしては、電池性能に悪影響を及
ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレ
ン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、無定形シ
リカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いら
れる。フィラーの添加量は、正極又は負極の総重量に対
して添加量は30重量%以下が好ましい。
【0048】正極及び負極は、前記活物質、導電剤及び
結着剤をN−メチルピロリドン,トルエン等の有機溶媒
に混合させた後、得られた混合液を下記に詳述する集電
体の上に塗布し、乾燥することによって、好適に作製さ
れる。前記塗布方法については、例えば、アプリケータ
ーロールなどのローラーコーティング、スクリーンコー
ティング、ドクターブレード方式、スピンコーティン
グ、バーコータ等の手段を用いて任意の厚み及び任意の
形状に塗布することが望ましいが、これらに限定される
ものではない。
【0049】集電体としては、構成された電池において
悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば何でもよい。例
えば、正極用集電体としては、アルミニウム、チタン、
ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導
電性ガラス等の他に、接着性、導電性及び耐酸化性向上
の目的で、アルミニウムや銅等の表面をカーボン、ニッ
ケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができ
る。負極用集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステン
レス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分
子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、
導電性、耐還元性の目的で、銅等の表面をカーボン、ニ
ッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができ
る。これらの材料については表面を酸化処理することも
可能である。
【0050】集電体の形状については、フォイル状の
他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキ
スパンドされた物、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群
の形成体等が用いられる。厚みの限定は特にないが、1
〜500μmのものが用いられる。これらの集電体の中
で、正極としては、耐酸化性に優れているアルミニウム
箔が、負極としては、耐還元性、且つ電導性に優れ、安
価な銅箔、ニッケル箔、鉄箔、及びそれらの一部を含む
合金箔を使用することが好ましい。さらに、粗面表面粗
さが0.2μmRa以上の箔であることが好ましく、こ
れにより正極活物質又は負極材料と集電体との密着性は
優れたものとなる。よって、このような粗面を有するこ
とから、電解箔を使用するのが好ましい。特に、ハナ付
き処理を施した電解箔は最も好ましい。さらに、該箔に
両面塗工する場合、箔の表面粗さが同じ、又はほぼ等し
いことが望まれる。
【0051】非水電解質電池用セパレータとしては、優
れたレート特性を示す多孔膜や不織布等を、単独あるい
は併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレー
タを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポリ
プロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリ
エチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート
等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリ
デン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共
重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテ
ル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレ
ン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン
共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合
体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合
体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニ
リデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリ
フルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テト
ラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチ
レン共重合体等を挙げることができる。
【0052】非水電解質電池用セパレータの空孔率は強
度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電
特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
【0053】また、非水電解質電池用セパレータは、例
えばアクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレン
オキシド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテー
ト、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリ
マーと電解質とで構成されるポリマーゲルを用いてもよ
い。
【0054】さらに、非水電解質電池用セパレータは、
上述したような多孔膜や不織布等とポリマーゲルを併用
して用いると、電解質の保液性が向上する。即ち、ポリ
エチレン微孔膜の表面及び微孔壁面に厚さ数μm以下の
親溶媒性ポリマーを被覆したフィルムを形成し、前記フ
ィルムの微孔内に電解質を保持させることで、前記親溶
媒性ポリマーがゲル化する。
【0055】前記親溶媒性ポリマーとしては、ポリフッ
化ビニリデンの他、エチレンオキシド基やエステル基等
を有するアクリレートモノマー、エポキシモノマー、イ
ソシアナート基を有するモノマー等が架橋したポリマー
等が挙げられる。該モノマーは、ラジカル開始剤を併用
して加熱や紫外線(UV)を用いたり、電子線(EB)
等の活性光線等を用いて架橋反応を行わせることが可能
である。
【0056】前記親溶媒性ポリマーには、強度や物性制
御の目的で、架橋体の形成を妨害しない範囲の物性調整
剤を配合して使用することができる。前記物性調整剤の
例としては、無機フィラー類{酸化ケイ素、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコ
ニウム、酸化亜鉛、酸化鉄などの金属酸化物、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩}、ポリマ
ー類{ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン/ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリ
ル、ポリメチルメタクリレート等}等が挙げられる。前
記物性調整剤の添加量は、架橋性モノマーに対して通常
50重量%以下、好ましくは20重量%以下である。
【0057】前記アクリレートモノマーについて例示す
ると、二官能以上の不飽和モノマーが好適に挙げられ、
より具体例には、2官能(メタ)アクリレート{エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、アジピン酸・ジネオペ
ンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート、重
合度2以上のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、重合度2以上のポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン/ポリオキ
シプロピレン共重合体のジ(メタ)アクリレート、ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレング
リコールジ(メタ)アクリレート等}、3官能(メタ)
アクリレート{トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グ
リセリンのエチレンオキシド付加物のトリ(メタ)アク
リレート、グリセリンのプロピレンオキシド付加物のト
リ(メタ)アクリレート、グリセリンのエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレ
ート等}、4官能以上の多官能(メタ)アクリレート
{ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、
ジグリセリンヘキサ(メタ)アクリレート等}が挙げら
れる。これらのモノマーを単独もしくは、併用して用い
ることができる。
【0058】前記アクリレートモノマーには、物性調整
等の目的で1官能モノマーを添加することもできる。前
記一官能モノマーの例としては、不飽和カルボン酸{ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸、ビニ
ル安息香酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、メサコン酸、メチレンマロン酸、アコニッ
ト酸等}、不飽和スルホン酸{スチレンスルホン酸、ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等}又は
それらの塩(Li塩、Na塩、K塩、アンモニウム塩、
テトラアルキルアンモニウム塩等)、またこれらの不飽
和カルボン酸をC1〜C18の脂肪族又は脂環式アルコ
ール、アルキレン(C2〜C4)グリコール、ポリアル
キレン(C2〜C4)グリコール等で部分的にエステル
化したもの(メチルマレート、モノヒドロキシエチルマ
レート、など)、及びアンモニア、1級又は2級アミン
で部分的にアミド化したもの(マレイン酸モノアミド、
N−メチルマレイン酸モノアミド、N,N−ジエチルマ
レイン酸モノアミドなど)、(メタ)アクリル酸エステ
ル[C1〜C18の脂肪族(メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、ステアリル等)アル
コールと(メタ)アクリル酸とのエステル、又はアルキ
レン(C2〜C4)グリコール(エチレングリコール、
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール等)及
びポリアルキレン(C2〜C4)グリコール(ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール)と(メ
タ)アクリル酸とのエステル];(メタ)アクリルアミ
ド又はN−置換(メタ)アクリルアミド[(メタ)アク
リルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド等];ビニルエステ
ル又はアリルエステル[酢酸ビニル、酢酸アリル等];
ビニルエーテル又はアリルエーテル[ブチルビニルエー
テル、ドデシルアリルエーテル等];不飽和ニトリル化
合物[(メタ)アクリロニトリル、クロトンニトリル
等];不飽和アルコール[(メタ)アリルアルコール
等];不飽和アミン[(メタ)アリルアミン、ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリルレート、ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート等];複素環含有モノマー
[N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン等];オレフ
ィン系脂肪族炭化水素[エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、イソブチレン、ペンテン、(C6〜C50)α−オ
レフィン等];オレフィン系脂環式炭化水素[シクロペ
ンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、ノルボルネ
ン等];オレフィン系芳香族炭化水素[スチレン、α−
メチルスチレン、スチルベン等];不飽和イミド[マレ
イミド等];ハロゲン含有モノマー[塩化ビニル、塩化
ビニリデン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピ
レン等]等が挙げられる。
【0059】前記エポキシモノマーについて例示する
と、グリシジルエーテル類{ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテ
ル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、フ
ェノールノボラックグリシジルエーテル、クレゾールノ
ボラックグリシジルエーテル等}、グリシジルエステル
類{ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ダイマ
ー酸グリシジルエステル等}、グリシジルアミン類{ト
リグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジア
ミノフェニルメタン等}、線状脂肪族エポキサイド類
{エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等}、
脂環族エポキサイド類{3,4エポキシ−6メチルシク
ロヘキシルメチルカルボキシレート、3,4エポキシシ
クロヘキシルメチルカルボキシレート等}等が挙げられ
る。これらのエポキシ樹脂は、単独もしくは硬化剤を添
加して硬化させて使用することができる。
【0060】前記硬化剤の例としては、脂肪族ポリアミ
ン類{ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、3,9−(3−アミノプロピル)−2,4,8,1
0−テトロオキサスピロ[5,5]ウンデカン等}、芳
香族ポリアミン類{メタキシレンジアミン、ジアミノフ
ェニルメタン等}、ポリアミド類{ダイマー酸ポリアミ
ド等}、酸無水物類{無水フタル酸、テトラヒドロメチ
ル無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリ
メリット酸、無水メチルナジック酸}、フェノール類
{フェノールノボラック等}、ポリメルカプタン{ポリ
サルファイド等}、第三アミン類{トリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール、2−エチル−4−メチルイミ
ダゾール等}、ルイス酸錯体{三フッ化ホウ素・エチル
アミン錯体等}等が挙げられる。
【0061】前記イソシアナート基を有するモノマーに
ついて例示すると、トルエンジイソシアナート、ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアナート、2,2,4(2,2,4)−トリメ
チル−ヘキサメチレンジイソシアナート、p−フェニレ
ンジイソシアナート、4,4’−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアナート、3,3'−ジメチルジフェニル
4,4’−ジイソシアナート、ジアニシジンジイソシア
ナート、m−キシレンジイソシアナート、トリメチルキ
シレンジイソシアナート、イソフォロンジイソシアナー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアナート、trans
−1,4−シクロヘキシルジイソシアナート、リジンジ
イソシアナート等が挙げられる。
【0062】前記イソシアナート基を有するモノマーを
架橋するにあたって、ポリオール類及びポリアミン類
[2官能化合物{水、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール等}、3官能化合物{グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリエ
タノールアミン等}、4官能化合物{ペンタエリスリト
ール、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニ
ルメタンジアミン、テトラメチロールシクロヘキサン、
メチルグルコシド等}、5官能化合物{2,2,6,6
−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサノー
ル、ジエチレントリアミンなど}、6官能化合物{ソル
ビトール、マンニトール、ズルシトール等}、8官能化
合物{スークロース等}]、及びポリエーテルポリオー
ル類{前記ポリオール又はポリアミンのプロピレンオキ
サイド及び/又はエチレンオキサイド付加物}、ポリエ
ステルポリオール[前記ポリオールと多塩基酸{アジピ
ン酸、o,m,p−フタル酸、コハク酸、アゼライン酸、
セバシン酸、リシノール酸}との縮合物、ポリカプロラ
クトンポリオール{ポリε−カプロラクトン等}、ヒド
ロキシカルボン酸の重縮合物等]等、活性水素を有する
化合物を併用することができる。
【0063】前記架橋反応にあたって、触媒を併用する
ことができる。前記触媒について例示すると、有機スズ
化合物類、トリアルキルホスフィン類、アミン類[モノ
アミン類{N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ト
リエチルアミン等}、環状モノアミン類{ピリジン、N
−メチルモルホリン等}、ジアミン類{N,N,N’,
N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,
N’−テトラメチル1,3−ブタンジアミン等}、トリ
アミン類{N,N,N’,N’−ペンタメチルジエチレ
ントリアミン等}、ヘキサミン類{N,N,N’N’−
テトラ(3−ジメチルアミノプロピル)−メタンジアミ
ン等}、環状ポリアミン類{ジアザビシクロオクタン
(DABCO)、N,N’−ジメチルピペラジン、1,
2−ジメチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)等}等、及び
それらの塩類等が挙げられる。
【0064】本発明に係る非水電解質電池は、電解質
を、例えば、非水電解質電池用セパレータと正極と負極
とを積層する前又は積層した後に注液し、最終的に、外
装材で封止することによって好適に作製される。また、
正極と負極とが非水電解質電池用セパレータを介して積
層された発電要素を巻回してなる非水電解質電池におい
ては、電解質は、前記巻回の前後に発電要素に注液され
るのが好ましい。注液法としては、常圧で注液すること
も可能であるが、真空含浸方法や加圧含浸方法も使用可
能である。
【0065】リチウム二次電池の外装体の材料として
は、ニッケルメッキした鉄やステンレススチール、アル
ミニウム、金属箔を樹脂フィルムで挟み込んだ構成の金
属樹脂複合フィルム等が一例として挙げられる。前記金
属箔の具体例としては、アルミニウム、鉄、ニッケル、
銅、ステンレス鋼、チタン、金、銀等、ピンホールのな
い箔であれば限定されないが、好ましくは軽量且つ安価
なアルミニウム箔が好ましい。また、電池外部側の樹脂
フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム,ナイロンフィルム等の突き刺し強度に優れた樹脂フ
ィルムを、電池内部側の樹脂フィルムとしては、ポリエ
チレンフィルム,ナイロンフィルム等の、熱融着可能で
あり、かつ耐溶剤性を有するフィルムが好ましい。
【0066】リチウム二次電池の構成については特に限
定されるものではなく、正極、負極及び単層又は複層の
セパレータを有するコイン電池やボタン電池、さらに、
正極、負極及びロール状のセパレータを有する円筒型電
池、角型電池、扁平型電池等が一例として挙げられる。
【0067】
【実施例】以下に、実施例に基づき本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明は以下の記載により限定されるも
のではなく、試験方法や構成する電池の正極活物質、負
極材料、正極、負極、電解質、セパレータ並びに電池形
状等は任意である。
【0068】(実施例1)Mn(NO32・6H2O、N
i(NO32・6H2O及びCo(NO32・6H2Oを元素
比でMn:Ni:Co=1:1:1となるよう混合した
水溶液に、全金属(Mn+Ni+Co)のモル原子量に
対して3倍量のクエン酸と9倍量のエチレングリコール
とを添加し、充分に攪拌させた後、ロータリーエバポレ
ータで脱硝酸処理を行うことによってMn、Ni及びC
oのクエン酸キレート溶液を得た。続いてこの溶液を2
00℃の電気オーブン内で乾燥・固化させ、続いて常圧
下で450℃で5時間熱処理することにより、有機成分
を飛散させた。得られた非晶質状の固形物質を充分に粉
砕した後、Li:Mn:Ni:Co=3.06:1:
1:1の元素比となるようLiOH・H2Oを添加して
混合し、酸素富化ガスの流通下、1000℃で15時間
熱処理することで、Li1.0Mn0.33Ni0.33Co0.33
2で示される組成の正極活物質を得た。
【0069】前記正極活物質を粉末エックス線回折法に
より測定したところ、α−NaFeO2型結晶構造が確
認された。
【0070】(実施例2)LiOH・H2Oを添加した
後の熱処理条件を、酸素ガス富化の流通下、950℃で
15時間としたことを除いては、実施例1同様にして、
Li1.0Mn0.33Ni0.33Co0.332で示される組成の
正極活物質を作製した。
【0071】前記正極活物質を粉末エックス線回折法に
より測定したところ、α−NaFeO2型結晶構造が確
認された。
【0072】(比較例1)LiOH・H2Oを添加した
後の熱処理条件を、酸素カ゛スの流通下、850℃で15
時間としたことを除いては、実施例1同様にして、Li
1.0Mn0.33Ni0.3 3Co0.332で示される組成の正極
活物質を作製した。
【0073】前記正極活物質を粉末エックス線回折法に
より測定したところ、α−NaFeO2型結晶構造が確
認された。
【0074】(比較例2)LiOH・H2O、Mn(O
H)2、Ni(OH)2、及びCo(OH)2をLi:Mn:N
i:Co=3.06:1:1:1の元素比で混合し、イ
ソプロパノールの共存下、めのう乳鉢を具備したらいか
い機を用いてスラリー化した。得られたスラリー状混合
物を1000℃で15時間熱処理することにより、Li
1.0Mn0.33Ni0.33Co0.332で示される組成の正極
活物質を作製した。
【0075】前記正極活物質を粉末エックス線回折法に
より測定したところ、α−NaFeO2型結晶構造が確
認された。
【0076】(比較例3)エチレングリコールを添加し
なかったことを除いては、実施例1同様にして、Li
1.0Mn0.33Ni0.33Co0.332で示される組成の正極
活物質を作製した。
【0077】前記正極活物質を粉末エックス線回折法に
より測定したところ、α−NaFeO2型結晶構造が確
認された。
【0078】(本発明電池1〜2及び比較電池1〜3)
上記のようにして合成した正極活物質、導電剤であるア
セチレンブラック及び結着剤であるポリフッ化ビニリデ
ン(PVdF)を、重量比85:10:5の割合で混合
し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて十
分混練し、正極ペーストを得た。前記正極ペーストを厚
さ20μmのアルミニウム箔集電体上の一方の面に塗布
し、約25℃の常温中で自然乾燥後、他方の面に同様に
塗布し、減圧下130℃で12時間乾燥した後、プレス
加工し、1cm2の円盤状に裁断し、正極とした。
【0079】負極材料である人造黒鉛(平均粒径6μ
m、エックス線回折法による面間隔(d002)0.33
7nm、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)55nm)
及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を重量比95:
5の割合で混合し、N―メチル−2−ピロリドン(NM
P)を加えて十分混練し、負極ペーストを得た。次に、
前記負極ペーストを厚さ15μmの銅箔集電体上厚さ1
2μmの電解銅箔の一方の面に塗布し、約25℃の常温
中で自然乾燥後、他方の面に同様に塗布し、減圧下13
0℃で12時間乾燥した後、プレス加工し、1cm2の円
盤状に裁断し、負極とした。
【0080】エチレンカーボネート及びジエチルカーボ
ネートを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、含
フッ素系電解質塩であるLiPF6を1mol/lの濃
度で溶解させ、非水電解質を作成した。前記電解質中の
水分量は20ppm未満とした。
【0081】上述した部材を用いてコイン型非水電解質
電池を露点が−50℃以下の乾燥雰囲気下において作製
した。正極は正極集電体の付いた正極缶に圧着して用い
た。負極は負極集電体の付いた負極缶に圧着して用い
た。上記正極、負極、電解質及びセパレータを用いて直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム二次電
池を作製した。正極活物質として、実施例1〜2及び比
較例1〜3で得られたLi1.0Mn0.33Ni0.33Co
0.332を用い、それぞれ本発明電池1〜2及び比較電
池1〜3とした。
【0082】(充放電サイクル試験)前記本発明電池1
〜2及び比較電池1〜3をそれぞれ多数個作製し、初期
充放電を10サイクル行った。このときの充電条件は、
電流0.1ItA(10時間率)、4.2Vの定電流定
電圧充電とし、放電条件は、電流0.1ItA(10時
間率)、終止電圧を3.0Vの定電流放電とした。
【0083】続いて、充放電サイクル試験を行った。該
充放電サイクル試験の充電条件は、1.0ItA(1時
間率)、4.2Vの定電流定電圧充電とし、放電条件
は、電流1.0ItA(1時間率)、終止電圧を3.0
Vの定電流放電とした。
【0084】表1に本発明電池1〜2及び比較電池1〜
3の充放電試験結果を記載した。
【0085】
【表1】
【0086】組成をLi1.0Mn0.33Ni0.33Co0.33
2とし、熱処理温度を950℃以上とした実施例1及
び2の正極活物質を用いた本発明電池1及び2では、い
ずれも極めて良好な電池性能を示した。すなわち、放電
容量が160mAh/gと極めて高く、さらに、実に驚
くべきことに、繰り返し充放電を30サイクル行った後
においても、放電容量が全くといっていいほど低下しな
いという信じ難いまでの良好なサイクル性能が確認され
た。
【0087】熱処理温度を950℃未満とした比較例1
の正極活物質を用いた比較電池1では、初期放電容量は
必ずしも劣るものとはいえないが、充放電サイクルに伴
う劣化容量が大きい結果となった。この原因については
必ずしも明らかではないが、結晶構造の発達が不完全で
あり、充放電の繰り返しによって結晶構造が変化し、L
iの移動が阻害された可能性が高い。
【0088】次に、前駆体の作製方法について比較を行
った比較例2及び3について考察すると、粉体を単に混
合した比較例2では、初期放電容量や充放電サイクル性
能は本発明電池を下回る結果となった。原料に、低温で
相転移の起こしやすい水酸化物を選択したにもかかわら
ず、このような結果になったことから、前駆体における
Mn、Ni、Coといった遷移金属元素の均一性は重要
な要素と考えられる。一方、比較例3のように前駆体の
原料に高沸点溶媒を用いなかった場合も、電池性能は低
下した。この原因は必ずしも明らかではないが、水が蒸
発してエチレングリコールが沸騰する200℃までの温
度範囲が、金属元素の均一化にとって重要な条件となっ
ている可能性が高い。
【0089】なお、本実施例では、Mn:Ni:Co=
1:1:1としたLi1.0Mn0.33Ni0.33Co0.332
組成のみを例示したが、請求項6記載の組成範囲であれ
ば同様な効果が発揮されることを確認している。また、
積層型のボタン型電池について例示したが、本発明の効
果は電池形状に限定されるものではなく、例えば、捲回
式電極を発電要素とした場合や、電池形状を円筒型とし
た場合でも、全く同様の結果が得られる。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、Li−Mn−Ni−C
o複合酸化物の製造において、有機キレート化合物と高沸点
溶媒の使用により作製したMn−Ni−Co前駆物質
が、高い電池性能を示すことを明らかとした。本発明は
高い電池特性を示す正極活物質の効果的かつ有効な作製
法を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡部 一弥 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 (72)発明者 油布 宏 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 Fターム(参考) 4G048 AA04 AB01 AB02 AB05 AC06 AD06 AE05 AE08 5H029 AJ02 AK03 AL02 AL06 AL07 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 CJ02 CJ08 EJ01 EJ04 EJ12 5H050 AA02 BA17 CA07 CB02 CB07 CB08 CB12 EA02 EA10 EA23 EA24 GA02 GA10 HA02 HA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−NaFeO2型結晶構造を有し、L
    xMnaNibCoc2(但し、0.30≦a≦0.
    5、0.36≦b≦0.55、0≦c≦0.34、0.
    95≦x/(a+b+c)≦1.05)で表される複合
    酸化物からなる電池用正極活物質の製造方法であって、
    有機キレート化合物と、高沸点有機溶媒とを含み、M
    n、Ni及びCoから構成される遷移金属元素群のうち
    前記正極活物質を構成する全ての元素の化合物が溶解し
    てなる熱処理することにより、前記正極活物質の前駆体
    を得る工程を有することを特徴とする正極活物質の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記有機キレート化合物は、有機酸であ
    る請求項1記載の正極活物質の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記高沸点有機溶媒は、多価アルコール
    である請求項1又は2のいずれかに記載の正極活物質の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記前駆体とLi化合物とを混合し、9
    50℃以上の温度範囲で熱処理することにより、前記正
    極活物質を得ることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の正極活物質の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記Li化合物は、LiOH・H2Oであ
    る請求項4記載の正極活物質の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の正極活
    物質の製造方法を用いて作製されたことを特徴とする正
    極活物質。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の正極活物質を含む正極
    と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極材料を用いた
    負極と、非水系電解質とを有する二次電池。
JP2001192157A 2001-06-26 2001-06-26 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池 Pending JP2003007298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192157A JP2003007298A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192157A JP2003007298A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007298A true JP2003007298A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19030650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192157A Pending JP2003007298A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003007298A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017052A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
WO2005064715A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-14 Lg Chem, Ltd. Electrode active material powder with size dependent composition and method to prepare the same
WO2005096416A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-13 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
CN100383999C (zh) * 2003-01-17 2008-04-23 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP2010055847A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 電極製造用スラリー及びそれからなる電極シート
KR101769589B1 (ko) 2016-05-11 2017-08-21 한국화학연구원 전기화학적 활성화가 우수한 복합 화합물 형태 코발트 금속산화물 합성 기술
KR101942333B1 (ko) 2017-06-08 2019-01-28 한국화학연구원 산화코발트 입자의 제조방법 및 리튬 이차 전지 전극의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213015A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JPH08290917A (ja) * 1995-04-18 1996-11-05 Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk 複合酸化物の製造方法
JPH1173966A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその正極活物質の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213015A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JPH08290917A (ja) * 1995-04-18 1996-11-05 Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk 複合酸化物の製造方法
JPH1173966A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその正極活物質の製造法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017052A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4510331B2 (ja) * 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN100383999C (zh) * 2003-01-17 2008-04-23 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
US7455932B2 (en) 2003-01-17 2008-11-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US8012626B2 (en) 2003-12-31 2011-09-06 Lg Chem, Ltd. Electrode active material powder with size dependent composition and method to prepare the same
KR100772829B1 (ko) * 2003-12-31 2007-11-01 주식회사 엘지화학 입도 의존 조성을 갖는 전극 활물질 분말과 그 제조방법
US7771877B2 (en) 2003-12-31 2010-08-10 Lg Chem, Ltd. Electrode active material powder with size dependent composition and method to prepare the same
WO2005064715A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-14 Lg Chem, Ltd. Electrode active material powder with size dependent composition and method to prepare the same
WO2005096416A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-13 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP4833058B2 (ja) * 2004-04-02 2011-12-07 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
US8101143B2 (en) 2004-04-02 2012-01-24 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
JP2010055847A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 電極製造用スラリー及びそれからなる電極シート
KR101769589B1 (ko) 2016-05-11 2017-08-21 한국화학연구원 전기화학적 활성화가 우수한 복합 화합물 형태 코발트 금속산화물 합성 기술
KR101942333B1 (ko) 2017-06-08 2019-01-28 한국화학연구원 산화코발트 입자의 제조방법 및 리튬 이차 전지 전극의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956883B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP4541709B2 (ja) 正極活物質およびそれを用いた非水電解質電池
EP1372202B1 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell comprising the same
JP4556377B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池
JP4635386B2 (ja) 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP3991189B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池
JP3960167B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法、並びに、これらを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
KR20140076557A (ko) 리튬 과잉형의 리튬 금속 복합 산화물
JP4415521B2 (ja) 非水電解質電池
JP4649801B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003051308A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウム二次電池
JP2002270152A (ja) リチウム二次電池
JP2003197190A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003007298A (ja) 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池
JP2003197256A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003197255A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003163005A (ja) 非水電解質電池
JP2002352803A (ja) リチウム二次電池
JP2002352860A (ja) リチウム二次電池
JP4752135B2 (ja) リチウム電池
JP2003217658A (ja) 非水電解質電池
JP2002334718A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP2003045483A (ja) 非水電解質電池
JP2002033122A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090612