JP2012507050A - コンプライアントメカニズム用の製造構造およびプロセス - Google Patents

コンプライアントメカニズム用の製造構造およびプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2012507050A
JP2012507050A JP2011533428A JP2011533428A JP2012507050A JP 2012507050 A JP2012507050 A JP 2012507050A JP 2011533428 A JP2011533428 A JP 2011533428A JP 2011533428 A JP2011533428 A JP 2011533428A JP 2012507050 A JP2012507050 A JP 2012507050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
mold
narrow beam
light
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011533428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689803B2 (ja
Inventor
ブロスニアン,ティモシー,ジェイ.
アンダーソン,マーク,ビー.
Original Assignee
ピクストロニクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピクストロニクス,インコーポレイテッド filed Critical ピクストロニクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2012507050A publication Critical patent/JP2012507050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689803B2 publication Critical patent/JP5689803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、様々な態様において、高速および低電圧で駆動できる、画質を改良および電力消費を低減するMEMS作動式ディスプレイのシステムおよび方法に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2008年10月27日出願の米国仮特許出願第61/108,783号、「MEMS Anchors」(参照することによりその全体を本願明細書に援用する)の利益を主張する。本出願はまた、200810月28日出願の米国仮特許出願第61/109,045号、「Manufacturing Structure and Process for Compliant Mechanisms」(参照することによりその全体を本願明細書に援用する)の利益を主張する。
概して、本発明は微小電子機械システムの分野に関し;特に、本発明は機械的な光変調器用の作動構造に関する。
機械的な光変調器で構成されたディスプレイは、液晶技術に基づくディスプレイの代替物として魅力的である。機械的な光変調器は、映像内容を良好な視角かつ広範な色およびグレースケールで十分に迅速に表示させる。機械的な光変調器は投射型ディスプレイ応用で成功しており、最近では直視型応用にも提案されている。当該技術分野では、迅速で明るく低出力の機械的作動ディスプレイが必要とされている。特に、高速かつ低電圧で駆動され得る、機械的作動ディスプレイの画質が改善されかつ電力消費が削減されていることが必要とされている。
従って、一態様では、本発明は、空間の境界を完全に取り囲む第1の細いビームを含むMEMS装置に関する。一部の実施形態では、第1の細いビームはループを形成する。一態様では、MEMS装置は、第1の細いビームによって基板の上側に支持された機械的な光変調器を含む。一態様では、MEMS装置は機械的な光変調器を含み、そこでは、機械的な光変調器を動かすように第1の細いビームがアクチュエータの一部分を形成して、光を変調させる。特定の実施形態では、第1の細いビームはコンプライアントビームである。一態様では、MEMS装置は、第1の細いビームを基板に接続するアンカを含む。一部の実施形態では、MEMS装置は第2の細いビームを含み、第1および第2の細いビームはそれぞれ、交わらない空間を取り囲む。特定の実施形態では、第2の細いビームは、第1の細いビームによって完全に取り囲まれる空間を取り囲む。
別の態様では、本発明は、基板に結合された第1の細いビームを形成し、第1の細いビームが空間の境界を完全に取り囲むようにするステップを含むMEMS装置の製造方法に関する。特定の実施形態では、第1の細いビームを形成するステップは、金型材料を犠牲層の上に堆積させるステップ、ある形状を金型材料にエッチングして、少なくとも1つの側壁および少なくとも1つの下部水平面を含む金型を形成するステップ、エッチング形成された金型上に材料を堆積させて、堆積された材料が、エッチング形成された金型の少なくとも側壁および下部水平面に付着するようにするステップ、堆積された材料の一部分をエッチングして、堆積された材料を下部水平面から除去する一方、側壁上に無傷のまま堆積された材料の実質的に全てを残すステップ、および側壁に残る材料が第1の細いビームを形成するように金型を除去するステップを含む。一態様では、側壁は、金型に形成されたメサ型の壁を含み、および第1の細いビームはメサを取り囲む。
別の態様では、側壁は、金型に形成された凹型の壁を含み、および第1の細いビームは凹部を取り囲む。一部の実施形態では、金型材料は犠牲材料の層の上に堆積され、および方法がさらに、第1の細いビームを解放するために犠牲材料を除去するステップを含む。
一態様では、金型はさらに上部水平面を含み、金型上に堆積された材料が上部水平面に付着し、方法はさらに、堆積された材料をエッチングで除去する前に上部水平面にマスクを塗布して、エッチング後に、上部水平面上に堆積された材料の一部分が上部水平面上に残るようにして、機械的な光変調器を形成するステップを含む。一部の実施形態では、形状を金型にエッチングする前に、金型材料にアンカ用孔をエッチングするステップであって、金型上に堆積された材料がアンカ用孔を埋めてアンカを形成するステップを含む。一態様では、アンカ、第1の細いビーム、および機械的な光変調器の形成に利用する必要があるのは、3つ以下のフォトリソグラフィックマスクである。特定の実施形態では、MEMS装置は、機械的な光変調器およびアンカを含み、第1の細いビームが、基板上に機械的な光変調器を支持し、かつアンカを介して機械的な光を基板に接続し、その方法では3つ以下のフォトリソグラフィックマスクを利用する。
上記の説明は、添付の図面を参照する以下の本発明の詳細な説明から容易に理解される。
本発明の例示的な実施形態によるディスプレイ装置の等角図である。 本発明の例示的な実施形態による図1Aのディスプレイ装置のブロック図である。 本発明の例示的な実施形態による、図1AのMEMSベースのディスプレイへの組み込みに好適な例示的なシャッターベースの光変調器の斜視図である。 本発明の例示的な実施形態による、図1AのMEMSベースのディスプレイへの組み込みに好適なローラーシェードベースの光変調器の断面図である。 本発明の例示的な実施形態による、図1AのMEMSベースのディスプレイの代替的な実施形態への組み込みに好適なライトタップベースの光変調器の断面図である。 本発明の例示的な実施形態による、図1AのMEMSベースのディスプレイへ組み込まれた光変調器の制御に好適な制御行列の概略図である。 本発明の例示的な実施形態による、図3Aの制御行列に接続されたシャッターベースの光変調器のアレイの斜視図である。 本発明の例示的な実施形態による、開放状態にあるデュアル作動式シャッターアセンブリの平面図である。 本発明の例示的な実施形態による、閉鎖状態にあるデュアル作動式シャッターアセンブリの平面図である。 本発明の例示的な実施形態によるディスプレイ装置の断面図である。 本発明の例示的な実施形態による、図2Aに示すものと類似の複合シャッターセンブリの構成段階の断面図である。 本発明の例示的な実施形態による、図2Aに示すものと類似の複合シャッターセンブリの構成段階の断面図である。 本発明の例示的な実施形態による、図2Aに示すものと類似の複合シャッターセンブリの構成段階の断面図である。 本発明の例示的な実施形態による、図2Aに示すものと類似の複合シャッターセンブリの構成段階の断面図である。 本発明の例示的な実施形態による、図2Aに示すものと類似の複合シャッターセンブリの構成段階の断面図である。 本発明の例示的な実施形態による、細い側壁ビームを有する代替的なシャッターアセンブリの構成段階の等角図である。 本発明の例示的な実施形態による、細い側壁ビームを有する代替的なシャッターアセンブリの構成段階の等角図である。 本発明の例示的な実施形態による、細い側壁ビームを有する代替的なシャッターアセンブリの構成段階の等角図である。 本発明の例示的な実施形態による、細い側壁ビームを有する代替的なシャッターアセンブリの構成段階の等角図である。 本発明の例示的な実施形態による、ループ状駆動ビームを組み込むシャッターアセンブリの平面図である。 本発明の例示的な実施形態による、3−マスクプロセスに従って構築されたシャッターアセンブリの等角図である。 本発明の例示的な実施形態による、図9のシャッターアセンブリに至る作製プロセスにおける中間ポイントにおいて金型にパターン化された2次元の犠牲材料の等角図である。 本発明の例示的な実施形態による、3−マスクプロセスに従って構築されたシャッターアセンブリの等角図である。 本発明の例示的な実施形態による、図11のシャッターアセンブリに至る作製プロセスにおける中間ポイントにおいて金型にパターン化された2次元の犠牲材料の等角図である。 本発明の例示的な実施形態による、3−マスクプロセスに従って構築された、2つの接続されたシャッターアセンブリの等角図である。 本発明の例示的な実施形態による、3−マスクプロセスに従って構築された、シャッターアセンブリの等角図である。 本発明の例示的な実施形態による、3−マスクプロセスに従って構築された、シャッターアセンブリの等角図である。 本発明の例示的な実施形態による、3−マスクプロセスに従って構築された、シャッターアセンブリの等角図である。
本発明を全体的に理解してもらうために、以下、画像を表示するための装置および方法を含め、いくつかの例示的な実施形態を説明する。しかしながら、当業者には、本願明細書で説明するシステムおよび方法を、取り組む応用に適切なように適合および修正し得ること、および本願明細書で説明するシステムおよび方法を他の好適な応用に用いることができ、そのような他の追加例および修正例はこの範囲から逸脱しないことを理解されたい。
図1Aは、本発明の例示的な実施形態による直視型MEMSベースのディスプレイ装置100の概略図である。ディスプレイ装置100は、行と列に配置された複数の光変調器102a〜102d(一般的に「光変調器102」)を含む。ディスプレイ装置100では、光変調器102aおよび102dは開放状態にあり、光が通過できるようになっている。光変調器102bおよび102cは閉鎖状態にあり、光の通過を妨害している。光変調器102a〜102dの状態を選択的に設定することによって、1つまたは複数のランプ105によって照明される場合に、ディスプレイ装置100を利用してバックライト付きディスプレイに画像104を形成できる。別の実装例では、装置100は、装置の前面からの周辺光の反射を変調させることによって画像を形成し得る。別の実装例では、装置100は、ディスプレイの前面に位置決めされた1つまたは複数のランプからの光の反射によって、すなわち前面光を使用することによって画像を形成し得る。別の実装例では、装置100は、変調アレイの後ろ側にある光源からの光の透過と、同時に、ディスプレイの前面に位置決めされた光源(1つまたは複数のランプ)からの光の反射(半透過型(transflective)動作と呼ばれる)との双方を変調することによって画像を形成し得る。閉鎖状態または開放状態の一方において、光変調器102は、例えば、限定するものではないが、遮断、反射、吸収、フィルタリング、偏光、回折、またはそうでなければ特性または光の経路を変更するものなどによって、光路において光に干渉する。
ディスプレイ装置100では、各光変調器102は、画像104における画素106に対応する。他の実装例では、ディスプレイ装置100は、複数の光変調器を用いて画像104に画素106を形成し得る。例えば、ディスプレイ装置100は3つの色特有光変調器102を含み得る。特定の画素106に対応する色固有光変調器102の1つ以上を選択的に開放することによって、ディスプレイ装置100は画像104に色画素106を生成することができる。別の例では、ディスプレイ装置100は、画素106当たり2つ以上の光変調器102を含んで、画像104にグレースケールをもたらす。画像に関しては、「画素」は、画像の解像度によって規定される最も小さい絵素に対応する。ディスプレイ装置100の構造用部品に関しては、用語「画素」は、画像の単一の画素を形成する光を変調させるために使用される、機械と電気の複合部品を指す。
ディスプレイ装置100は、結像光学系を必要としない直視型ディスプレイである。ユーザは、ディスプレイ装置100を直接見ることによって画像を見る。代替的な実施形態では、ディスプレイ装置100を投射型ディスプレイに組み込む。そのような実施形態では、ディスプレイは、光をスクリーン上または壁上に投射することによって画像を形成する。投射型の応用では、ディスプレイ装置100は、投射された画像104よりも実質的に小さい。
直視型ディスプレイは透過または反射モードのいずれかで、または双方同時に(半透過型と定義される)動作し得る。透過型ディスプレイでは、光変調器は、ディスプレイの後ろに位置決めされた1つまたは複数のランプからの光をフィルタリングするかまたは選択的に遮断する。複数のランプからの光を任意に光ガイドまたは「バックライト」に入射させる。直視透過型ディスプレイの実施形態は、透明基板やガラス基板に組み込まれることが多く、光変調器を含む1つの基板がバックライトの上に直接位置決めされるサンドイッチ組立方式を容易にする。透過型ディスプレイの一部の実施形態では、色特有の光変調器は、カラーフィルタ材料と各変調器102とを関連付けることによって作製される。透過型ディスプレイの他の実施形態では、以下説明するように、原色の異なるランプを交互に照明することによるフィールド順次式カラー方法を使用して色を生成できる。
各光変調器102はシャッター108およびアパーチャ109を含む。画像104の中の画素106を照明するために、アパーチャ109を通ってビューワーの方へ光を通過させるようにシャッター108を位置決めする。画素106に光が当たらない状態を維持するために、光がアパーチャ109を通過しないようにシャッター108を位置決めする。アパーチャ109を、反射性材料または光吸収材料によってパターン化された開口部によって画成する。
ディスプレイ装置はまた、シャッターの動作を制御するために、基板および光変調器に接続された制御行列を含む。制御行列は、画素の行ごとに少なくとも1つの書き込み許可相互接続部110(「走査線相互接続部(scan−line interconnect)とも称する」)と、画素の各列に1つのデータ相互接続部112と、全画素にまたはディスプレイ装置100の複数の列および複数の行双方からの少なくとも複数の画素に共通の電圧を供給する1つの共通の相互接続部114とを含む一連の電気相互接続部(例えば、相互接続部110、112、および114)を含む。適切な電圧(「書き込み許可電圧、Vwe」)を印加することに応えて、画素の所与の行の書き込み許可相互接続部110が、その行の画素が新しいシャッターの移動指示を受理するように準備する。データ相互接続部112は、データ電圧パルスの形態で新しい移動指示を通信する。一部の実装例では、データ相互接続部112に適用されたデータ電圧パルスは、シャッターの静電運動に直接寄与する。他の実装例では、データ電圧パルスはスイッチ、例えば、トランジスタ、または一般にデータ電圧よりも高い別個の作動電圧の光変調器102への印加を制御する他の非線形回路素子を制御する。これらの作動電圧を印加すると、シャッター108に静電駆動による運動が生じる。
図1Bは、ディスプレイ装置100のブロック図150である。図1Aおよび図1Bを参照すると、ブロック図150に示すような上述のディスプレイ装置100の要素に加えて、ディスプレイ装置100は、複数のスキャンドライバ152(「書き込み許可電圧源」とも称する)および複数のデータドライバ154(「データ電圧源」とも称する)を含む。スキャンドライバ152は書き込み許可電圧を走査線相互接続部110に印加する。データドライバ154はデータ電圧をデータ相互接続部112に印加する。ディスプレイ装置の一部の実施形態では、データドライバ154は、特に画像104のグレースケールがアナログ方式で生成される場合に、アナログデータ電圧を光変調器にもたらすように構成されている。アナログ動作では、光変調器102を、中間の範囲の電圧がデータ相互接続部112を通して印加されるときに、シャッター108に中間の範囲の開放状態が生じるように、それゆえ画像104に中間の範囲の照明状態またはグレースケールが生じるように設計する。
他の場合では、データドライバ154を、2、3、または4つの少ないセットのデジタル電圧レベルのみを制御行列に与えるように構成する。これらの電圧レベルを、シャッター108の各々に対して開放状態または閉鎖状態のいずれかにデジタル方式で設定するように設計する。
スキャンドライバ152およびデータドライバ154を、デジタル制御回路156(「制御器156」とも称する)に接続する。制御器156は入力処理モジュール158を含み、入力処理モジュール158は、入来する画像信号157を、ディスプレイ100の空間的アドレッシングおよびグレースケール能力に適切なデジタル画像フォーマットにするように、処理する。各画像の画素位置およびグレースケールデータをフレームバッファ159に記憶して、必要に応じてデータをデータドライバ154に供給できるようにしている。データを大抵は、行によっておよび画像フレームによってグループ化された予め定められたシーケンスにまとめて、シリアル式にデータドライバ154に送信する。データドライバ154は、直並列データ変換器、レベルシフティング、および一部の応用では、デジタルアナログ電圧変換器を含み得る。
ディスプレイ装置100は、任意に一組の共通のドライバ153(共通の電圧源とも称する)を含む。一部の実施形態では、共通のドライバ153は、例えば一連の共通の相互接続部114に電圧を供給することによって光変調器103のアレイ内の全光変調器に共通のDC電位をもたらす。他の実施形態では、共通のドライバ153は、制御器156からのコマンドに従って、光変調器103のアレイに電圧パルスまたは信号、例えばアレイ103の複数の行列において全てまたは一部の光変調器の同時作動を駆動および/または開始することが可能なグローバルアクチュエーションパルス(global actuation pulse)を出す。
異なるディスプレイ機能のための全てのドライバ(例えば、スキャンドライバ152、データドライバ154、および共通のドライバ153)の時間が、制御器156のタイミング制御モジュール160によって同期される。モジュール160からのタイミングコマンドは、ランプドライバ168を介して赤色、緑色、青色および白色のランプ(それぞれ162、164、166、および167)の照明、画素103のアレイ内の特定の行の書き込み許可および順序付け、データドライバ154からの電圧の出力、および光変調器を作動させる電圧の出力を調整する。
制御器156は順序付けまたはアドレッシングスキームを決定し、それにより、アレイ103の各シャッター108を、新しい画像104に適切な照明レベルに再設定できる。好適なアドレッシング技術、画像形成技術、およびグレースケール技術の詳細は、米国特許出願第11/326,696号明細書および同第11/643,042号明細書(本願明細書に援用する)で見出される。新しい画像104を周期的な間隔で設定できる。例えば、ビデオディスプレイでは、カラー画像104またはビデオのフレームが、10〜300ヘルツの範囲の周波数でリフレッシュされる。一部の実施形態では、アレイ103への画像フレームの設定はランプ162、164、および166の照明と同期されて、画像フレームが交互に、一連の色、例えば赤、緑、および青などで代わる代わる照明される。各個々の色のための画像フレームをカラーサブフレームと称する。この方法では、フィールド順次式カラー方法と称するが、カラーサブフレームが20Hz超の周波数で交替される場合に、人の脳は、交互にでるフレーム画像を、広範で連続的な色を有する画像として認知するように平均化する。代替的な実装例では、赤、緑、および青以外の原色を用いて、ディスプレイ装置100に、原色を備える4つ以上のランプを用いることができる。
一部の実装例では、ディスプレイ装置100がシャッター108の開放状態と閉鎖状態との間のデジタル切り替え用に設計されている場合、制御器156は、アドレッシングシーケンスおよび/または画像フレーム間の時間間隔を決定して、適切なグレースケールで画像104を生成する。シャッター108が特定のフレームにおいて開放している時間を制御することによって様々なレベルのグレースケールを生成するプロセスは、時分割グレースケールと称する。時分割グレースケールの一実施形態では、制御器156は、その画素で望まれる照明レベルまたはグレースケールに従ってシャッター108が開放状態のままとなるように各フレーム内の期間または何分の一かの時間を決定する。他の実装例では、各画像フレームに対して、制御器156はアレイ103の複数の行列に複数のサブフレーム画像を設定し、制御器は、グレースケール用の符号語内で用いられるグレースケール値または有意値(significance value)に比例して各サブフレーム画像が照明される持続期間を変更する。例えば、一連のサブフレーム画像の照明時間を、バイナリ符号化シリーズ1、2、4、8・・・に比例して変更できる。次いで、アレイ103の各画素用のシャッター108を、グレーレベル用の画素のバイナリ符号語内の対応する位置における値に従って、サブフレーム画像内で開放または閉鎖状態のいずれかに設定する。画素に3つ以上のレベル、例えば4つのレベル状態をもたせて、追加的な空間的に変更されたグレーレベルのための部分的な開放状態および部分的な閉鎖状態を含ませることも可能である。
他の実装例では、制御器は、特定のサブフレーム画像に望まれるグレースケール値に比例してランプ162、164、および166からの光の強度を変更する。シャッター108のアレイから色およびグレースケールを形成するために多くのハイブリッド技術も利用可能である。例えば、上述の時分割技術は、画素毎の複数のシャッター108の使用と組み合わせることができ、または特定のサブフレーム画像用のグレースケール値は、サブフレームタイミングとランプ強度の双方の組み合わせによって確立できる。これらのおよび他の実施形態の詳細は、上述の米国特許出願第11/643,042号明細書で見出すことができる。
一部の実装例では、画像状態104用のデータは制御器156によって、個々の行(走査線とも称する)の順次アドレッシングにより変調器アレイ103にロードされる。順次の各行または走査線のために、スキャンドライバ152は、アレイ103のその行の書き込み許可相互接続部110に書き込み許可電圧を印加し、その後、データドライバ154は、所望のシャッター状態に対応するデータ電圧を、選択した行の各列に供給する。データがアレイの全ての行にロードされるまでこのプロセスを繰り返す。一部の実装例では、データローディングに選択された行のシーケンスは線形であり、アレイの上部から底部へと続いている。他の実装例では、選択された行のシーケンスは擬似ランダム化されて、視覚的なアーティファクトを最小限にする。他の実装例では、順序付けをブロックによって系統立て、各ブロックに、例えば連続するアレイを5行毎にのみアドレッシングすることによって、画像状態104のある一部分のみ用のデータをアレイにロードする。
一部の実装例では、画像データをアレイ103にローディングするプロセスは、シャッター108を作動させるプロセスと時間的に分離されている。これらの実装例では、変調器アレイ103は、アレイ103の各画素にデータ記憶素子を含み、かつ制御行列は、共通のドライバ153からトリガ信号を伝送するためにグローバルアクチュエーション相互接続部を含んで、記憶素子に記憶されたデータに従ってシャッター108の同時作動を開始し得る。種々のアドレッシングシーケンス(多くが米国特許出願第11/643,042号明細書に記載されている)は、タイミング制御モジュール160によって調整し得る。
代替的な実施形態では、画素103のアレイおよび画素を制御する制御行列を、矩形の行列以外の構成に配置し得る。例えば、画素を六角形のアレイや曲線のある行列に配置できる。概して、ここで使用するように、用語「走査線」は、書き込み許可相互接続部を共有する任意の複数の画素を指す。
ディスプレイ100は、タイミング制御モジュール160、フレームバッファ159、スキャンドライバ152、データドライバ154、ならびにドライバ153および168を含む複数の機能ブロックを含む。各ブロックは、区別可能なハードウェア回路および/または実行コードのモジュールのいずれかを指すと理解できる。一部の実装例では、機能ブロックは、回路基板および/またはケーブルによってつながれた別個のチップまたは回路として提供される。あるいは、これらの回路の多くを、ガラスまたはプラスチックの同じ基板上の画素アレイ103と共に作製できる。他の実装例では、ブロック図150からの複数の回路、ドライバ、プロセッサ、および/または制御機能を一緒に、単一のシリコンチップ内に統合してもよく、次いでそのシリコンチップは、透明基板保持画素アレイ103に直接接着される。
制御器156はプログラミングリンク180を含み、それにより、制御器156内で実施されるアドレッシング、色、および/またはグレースケールアルゴリズムを、特定の応用への必要性に従って変更できる。一部の実施形態では、プログラミングリンク180は環境センサ、例えば周辺光センサや温度センサから情報を伝え、制御器156が、環境条件に一致して結像モードまたはバックライトパワーを調整できるようにする。制御器156はまた、ランプならびに光変調器作動に必要な電力を提供する電力供給入力182を含む。必要に応じて、ドライバ152、153、154、および/または168は、182の入力電圧を、シャッター108の作動またはランプ、例えばランプ162、164、166、および167の照明に十分な種々の電圧に変換するために、DC−DC変換器を含むかまたはそれと連携し得る。
MEMS光変調器
図2Aは、本発明の例示的な実施形態による、図1AのMEMSベースのディスプレイ装置100への組み込みに好適な例示的なシャッターベースの光変調器200の斜視図である。シャッターベースの光変調器200(シャッターアセンブリ200とも称する)は、アクチュエータ204に結合されたシャッター202を含む。アクチュエータ204を2つの別個のコンプライアント電極ビームアクチュエータ205(「アクチュエータ205」)から形成する(2005年10月14日出願の米国特許出願第11/251,035号明細書に記載の通り)。シャッター202は片側でアクチュエータ205に結合する。アクチュエータ205は表面203上で、表面203に対して実質的に平行な運動面においてシャッター202を横方向に移動させる。シャッター202の反対側は、アクチュエータ204によって加えられる力に対抗する復元力をもたらすスプリング207に結合する。スプリング207を別のアクチュエータによって置き換えて、弾性のスプリング力ではなく作動力を使用してシャッター202を表面203上で横方向に、アクチュエータ204の方向とは反対方向に動かすことも可能である。
各アクチュエータ205は、シャッター202をロードアンカ208に接続するコンプライアントロードビーム206を含む。ロードアンカ208はコンプライアントロードビーム206とともに、機械的な支持体としての機能を果たし、シャッター202を表面203の近傍に浮かした状態に維持する。ロードアンカ208はコンプライアントロードビーム206およびシャッター202を表面203に物理的に接続し、かつロードビーム206をバイアス電圧点に、一部の例では、地面に電気的に接続する。
各アクチュエータ205はまた、各ロードビーム206に隣接して位置決めされたコンプライアント駆動ビーム216を含む。駆動ビーム216は一方の端部において、駆動ビーム216間で共有される駆動ビームアンカ218に結合する。各駆動ビーム216の他方の端部は自由に動く。しかしながら、駆動ビーム216の他方の端部が完全に自由に動くわけではなく、部分的に抑制されている実装例もある。各駆動ビーム216を、駆動ビーム216の自由端付近のロードビーム206およびロードビーム206の固定端に最も接近するように、湾曲できる。
表面203は、透過型または半透過型の実施形態において光を通過させるように1つ以上のアパーチャ211を含む。シャッターアセンブリ200が、例えばシリコンで作製された不透明な基板上に形成されている場合、表面203は基板の表面であり、およびアパーチャ211は、基板に孔のアレイをエッチングすることによって形成される。シャッターアセンブリ200が、例えばガラスやプラスチックで作製された透明基板上に形成されている場合、表面203は、基板上に堆積された遮光層の表面であり、アパーチャは、表面203に孔のアレイ211をエッチングすることによって形成される。アパーチャ211は一般的に円形、楕円形、多角形、S字曲線、または形状が不規則である。反射型または一部の半透過型の実施形態では、領域211は、周囲の基板よりも反射率の高いまたは反射率の低いエリアを示す場合があり、シャッターアセンブリ200の動きによって、シャッターベースの光変調器200からの全反射光を変調させる。
動作中、光変調器200を組み込むディスプレイ装置は、駆動ビームアンカ218を介して駆動ビーム216に電位を与える。第2の電位をロードビーム206に印加し得る。駆動ビーム216とロードビーム206との間に得られる電位差によって、駆動ビーム216の自由端をロードビーム206の固定端の方へ引張り、およびロードビーム206のシャッター端部を駆動ビーム216の固定端の方へ引張り、それにより、シャッター202を駆動アンカ218の方へ横方向に駆動する。コンプライアント部材206はスプリングの機能を果たし、ビーム206および216にわたる電圧が除去されると、ロードビーム206がシャッター202をその初期位置に戻すように押して、ロードビーム206に保持された応力を解放するようにする。
シャッターアセンブリ200(弾性シャッターアセンブリとも称する)は、電圧が除去された後にシャッターをその静止または弛緩位置に戻すために、受動的な復元力、例えばスプリングを含む。いくつもの弾性復元メカニズムおよび種々の静電結合を静電アクチュエータにまたはそれと併用して設計することができ、シャッターアセンブリ200に示すコンプライアントビームは一例にすぎない。他の例は米国特許出願第11/251,035号明細書および同第11/326,696号明細書(本願明細書に援用する)に記載されている。例えば、動作の「開放」状態と「閉鎖」状態との間の突然遷移に有利に働き、かつ多くの場合にシャッターアセンブリに双安定のまたはヒステリシス動作特性をもたらす高度な非線形電圧−変位応答を提供できる。他の静電アクチュエータを、アナロググレースケール動作に好ましいとし得るように、より増分的な電圧−変位応答を行いかつ大幅にヒステリシスを低減させて設計できる。
弾性シャッターアセンブリ内のアクチュエータ205は、閉鎖または作動位置と弛緩位置との間で動作すると言われる。しかしながら、設計者は、アクチュエータ205がその弛緩位置にあるときはいつでも、シャッターアセンブリ200が「開放」、すなわち光を通過させる状態、または「閉鎖」、すなわち光を遮断する状態のいずれかにあるようにアパーチャ211を配置するように選択できる。例示を目的として、以下、本願明細書で記載される弾性シャッターアセンブリがそれらの弛緩位置において開放しているように設計されていると仮定する。
多くの場合では、シャッターアセンブリの一部として「開放」および「閉鎖」アクチュエータの二重のセットを提供し、そのため制御電子回路が、開放状態および閉鎖状態のいずれかにシャッターを静電的に駆動可能であることが好ましい。
代替的な実施形態では、ディスプレイ装置100は、横方向シャッターベースの光変調器、例えば上述のシャッターアセンブリ200以外の光変調器を含む。例えば、図2Bは、本発明の例示的な実施形態による、図1AのMEMSベースのディスプレイ装置100の代替的な実施形態への組み込みに好適なローリングアクチュエータシャッターベースの光変調器220の断面図である。さらに米国特許第5,233,459号明細書、「Electric Display Device」、および米国特許第5,784,189号明細書、「Spatial Light Modulator」(これらの全体を本願明細書に援用する)で説明されているように、ローリングアクチュエータベースの光変調器は、固定電極に対向して配置されかつ電界印加時にシャッターを生成するために好ましい方向に移動させるためにバイアスされた可動電極を含む。一実施形態では、光変調器220は、基板228と絶縁層224との間に配置されたプレーナ電極226、および絶縁層224に取り付けられた固定端部230を有する可動電極222を含む。電圧が全く印加されていない場合、可動電極222の可動端部232は固定端部230の方へ自由に転がり、巻かれた状態となる。電極222と226との間に電圧が印加されることによって、可動電極222が広がって絶縁層224に対して平らになり、それにより、基板228を通して伝わる光を遮断するシャッターの機能を果たす。可動電極222は、電圧が除去された後に弾性復元力によって、巻かれた状態に戻る。巻かれた状態の方へのバイアスは、不均一な初期応力または歪み状態を含むように可動電極222を製造することによって達成し得る。
図2Cは、例示的な非シャッターベースのMEMS光変調器250の断面図である。本発明の例示的な実施形態による図1AのMEMSベースのディスプレイ装置100の代替的な実施形態への組み込みには、ライトタップ(light tap)変調器250が好適である。さらに米国特許第5,771,321号明細書「Micromechanical Optical Switch and Flat Panel Display」(その全体を本願明細書に援用する)で説明しているように、ライトタップは、減衰内部全反射の原理に従って動く。すなわち、光252が光ガイド254に伝播し、そこでは、干渉なく、光252の大部分が内部全反射のために光ガイド254からその前面または後面を通して出射することができない。ライトタップ250は、十分高い屈折率を有するタップ要素256を含み、光ガイド254と接触しているタップ要素256に応答して、タップ要素256に隣接する光ガイド254の表面に入射する光252が、光ガイド254からタップ要素256を通ってビューワーの方に出射し、それにより画像を形成する。
一実施形態では、タップ要素256は、可撓性のある透明材料のビーム258の一部として形成される。電極260は、ビーム258の片面の一部分を被覆している。対向する電極260を光ガイド254に配置する。電極260全体に電圧を印加することによって、光ガイド254に対するタップ要素256の位置を制御して、光ガイド254から選択的に光252を抽出できる。
ローラベースの光変調器220およびライトタップ250は、本発明の種々の実施形態に含めるのに好適なMEMS光変調器の唯一の例ではない。他のMEMS光変調器も存在でき、かつ本発明に有用に組み込むことができることを理解されたい。
米国特許出願第11/251,035号明細書および同第11/326,696号明細書では、シャッターのアレイを、制御行列を介して制御し、適切なグレースケールで画像、多くの場合は動画を生成できる様々な方法が説明されている。一部の場合には、制御は、ディスプレイの周辺でドライバ回路に接続された行相互接続部および列相互接続部のパッシブマトリックスアレイによって達成される。他の場合には、アレイ(いわゆるアクティブマトリックス)の各画素内にスイッチングおよび/またはデータ記憶素子を含み、ディスプレイの速度、グレースケールおよび/または電力消費性能のいずれかを改善することが適切である。
図3Aは、本発明の例示的な実施形態による、図1AのMEMSベースのディスプレイ装置100に組み込まれる、光変調器の制御に好適な制御行列300の概略図である。図3Bは、本発明の例示的な実施形態による、図3Aの制御行列300に接続された、シャッターベースの光変調器のアレイ320の斜視図である。制御行列300は、画素のアレイ320(「アレイ320」)に対処し得る。各画素301は、アクチュエータ303によって制御される弾性シャッターアセンブリ302、例えば図2Aのシャッターアセンブリ200を含む。
各画素はまた、アパーチャ324を含むアパーチャ層322を含む。シャッターアセンブリ、例えばシャッターアセンブリ302およびその変形例のさらなる電気的および機械的な説明は、米国特許出願第11/251,035号明細書および同第11/326,696号明細書で見出される。交番制御マトリックスの説明はまた、米国特許出願第11/607,715号明細書で見出される。
制御行列300は、シャッターアセンブリ302が形成される基板304の表面上に、拡散または薄膜堆積された電気回路として作製される。制御行列300は、制御行列300の画素301の各行に走査線相互接続部306、および制御行列300の画素301の各列にデータ相互接続部308を含む。各走査線相互接続部306は、画素301の対応する行において書き込み許可電圧源307を画素301に電気的に接続する。各データ相互接続部308は、画素301の対応する列においてデータ電圧源(「V源」)309を画素301に電気的に接続する。制御行列300では、データ電圧Vは、シャッターアセンブリ302の作動に必要なエネルギーの大部分を提供する。それゆえ、データ電圧源309はまた作動電圧源としての機能を果たす。
図3Aおよび図3Bを参照すると、画素320のアレイの各画素301または各シャッターアセンブリ302のために、制御行列300は、トランジスタ310およびコンデンサ312を含む。各トランジスタ310のゲートは、画素301があるアレイ320において行の走査線相互接続部306に電気的に接続されている。各トランジスタ310の電源は、その対応するデータ相互接続部308に電気的に接続されている。各シャッターアセンブリ302のアクチュエータ303は2つの電極を含む。各トランジスタ310のドレーンは、対応するコンデンサ312の1つの電極と並列に、および対応するアクチュエータ303の電極の一方と電気的に接続されている。シャッターアセンブリ302におけるコンデンサ312の他方の電極およびアクチュエータ303の他方の電極は、共通または接地電位点に接続されている。代替的な実装例では、トランジスタ310を、半導体ダイオードおよび/または金属−絶縁体−金属のサンドイッチ型のスイッチング素子に置き換えることができる。
動作中、画像を形成するために、制御行列300は、Vweを各走査線相互接続部306に印加することによって、連続するアレイ320の各行を書き込み許可する。書き込み許可された行の場合、行において画素301のトランジスタ310のゲートにVweを印加することによって、トランジスタ310によりデータ相互接続部308に電流を流すことができ、シャッターアセンブリ302のアクチュエータ303に電位を印加する。行は書き込み許可される一方、データ相互接続部308にデータ電圧Vが選択的に印加される。アナロググレースケールをもたらす実装例では、各データ相互接続部308にかけられたデータ電圧は、書き込み許可された走査線相互接続部306とデータ相互接続部308との交差点に配置された画素301の所望の明るさとの関連で変更される。デジタル制御スキームを提供する実装例では、データ電圧は、比較的低い大きさの電圧(すなわち、大地に近い電圧)、またはVat(作動閾値電圧)に適合するかまたはそれを超える電圧のいずれかとなるように選択される。Vatをデータ相互接続部308に印加することに応答して、対応するシャッターアセンブリ302におけるアクチュエータ303は、そのシャッターアセンブリ302にあるシャッターの開口部を作動させる。データ相互接続部308にかけられた電圧は、制御行列300が行へVweを印加することやめた後でも画素301のコンデンサ312に蓄えられたままである。それゆえ、シャッターアセンブリ302を作動させるのに十分な時間、行上の電圧Vweを待機および保持する必要はない;そのような作動は、書き込み許可電圧が行から除去された後に開始できる。コンデンサ312はまた、アレイ320内で記憶素子の機能を果たし、画像フレームの照明に必要な期間作動指示を記憶する。
アレイ320の画素301ならびに制御行列300は、基板304上に形成される。アレイは、基板304上に配置されたアパーチャ層322を含み、アパーチャ層は、アレイ320の各画素301に1組のアパーチャ324を含む。アパーチャ324は各画素でシャッターアセンブリ302と整列される。一実装例では、基板304は透明材料、例えばガラスやプラスチックで製造されている。別の実装例では、基板304は不透明材料で製造されているが、そこに孔がエッチングされてアパーチャ324を形成している。反射型または半透過型動作のさらに別の実装例では、領域324が、周囲の基板よりも反射率が高いまたは低いエリアを示すことができ、シャッターアセンブリの動きが、変調面の前側にある光源からの光の反射成分を変調させる働きをする。
シャッターアセンブリ302の構成要素を同じ基板上で制御行列300と同時にまたはそれに続く処理ステップのいずれかで処理する。制御行列300の電気部品は、液晶ディスプレイ用の薄膜トランジスタアレイの製造と同じように、多くの薄膜技術を使用して作製される。利用可能な技術は、Den Boer,Active Matrix Liquid Crystal Displays(Elsevier,Amsterdam,2005)(本願明細書に援用する)で説明されている。シャッターアセンブリは、マイクロマシニングの分野と同様のまたはマイクロメカニカル(すなわち、MEMS)装置の製造からの技術を使用して作製される。多くの適用可能な薄膜MEMS技術は、Rai−Choudhury,ed.,Handbook of Microlithography,Micromachining & Microfabrication(SPIE Optical Engineering Press,Bellingham,Wash.1997)(本願明細書に援用する)に記載されている。ガラス基板上に形成されたMEMS光変調器に特有の作製技術は、米国特許出願第11/361,785号明細書および同第11/731,628号明細書(それらの全体を本願明細書に援用する)に記載されている。例えば、これらの特許出願に記載されているように、シャッターアセンブリ302は、化学蒸着プロセスによって堆積された非晶質シリコンの薄膜から形成できる。
シャッターアセンブリ302はアクチュエータ303とともに、双安定に作製され得る。すなわち、シャッターは少なくとも2つの均衡位置(例えば開放または閉鎖)で存在することができる一方、それらをいずれかの位置に保持するためには、ほとんどまたは全く電力を必要としない。具体的には、シャッターアセンブリ302は機械的に双安定である。シャッターアセンブリ302のシャッターが適切な位置に設定されたら、その位置に維持するための電気的エネルギーまたは保持電圧を必要としない。シャッターアセンブリ302の物理的要素にかかる機械的応力によってシャッターを適所に保持できる。
シャッターアセンブリ302はまたアクチュエータ303とともに電気的に双安定に作製できる。電気的に双安定のシャッターアセンブリでは、シャッターアセンブリの作動電圧未満のさまざまな範囲の電圧が存在し、その電圧が閉鎖アクチュエータにかけられる場合(シャッターは開放または閉鎖のいずれかである)、シャッターに反対向きの力が加えられてもアクチュエータを閉鎖状態に、かつシャッターを適切な位置に保持する。反対向きの力は、スプリング、例えばシャッターベースの光変調器200のスプリング207によって加えられてもよいし、または反対向きの力は、対向するアクチュエータ、例えば「開放」または「閉鎖」アクチュエータによって加えられてもよい。
光変調器アレイ320を、画素毎に単一のMEMS光変調器を有するものとして示す。各画素に複数のMEMS光変調器が設けられ、それにより、各画素において単にバイナリの「オン」または「オフ」の光学的状態以上のものを示す可能性をもたらす他の実施形態が可能である。画素に複数のMEMS光変調器が設けられ、かつ各光変調器と関連するアパーチャ324が同じでないエリアを有する場合には、符号化エリア分割グレースケールの一定の形態が可能である。
他の実施形態では、ローラベースの光変調器220およびライトタップ250ならびに他のMEMSベースの光変調器を、光変調器アレイ320においてシャッターアセンブリ302に代替できる。
図4Aおよび図4Bは、本発明の種々の実施形態に含めるのに好適な代替的なシャッターベースの光変調器(シャッターアセンブリ)400を示す。光変調器400は、デュアルアクチュエータシャッターアセンブリの例であり、図4Aにおいては開放状態で示されている。図4Bは、デュアルアクチュエータシャッターアセンブリ400の閉鎖状態の図である。シャッターアセンブリ400の詳細は、上述の米国特許出願第11/251,035号明細書で説明されている。シャッターアセンブリ200とは対照的に、シャッターアセンブリ400は、シャッター406の各側にアクチュエータ402および404を含む。各アクチュエータ402および404は独立して制御される。第1のアクチュエータ、シャッター開放アクチュエータ402は、シャッター406を開放する働きをする。第2の反対側のアクチュエータ、シャッター閉鎖アクチュエータ404は、シャッター406を閉鎖する働きをする。両アクチュエータ402および404はコンプライアントビーム電極アクチュエータである。アクチュエータ402および404は、実質的にアパーチャ層407に対して平行な、上側にシャッターが浮いた状態で置かれる平面においてシャッター406を駆動することによってシャッター406を開閉する。シャッター406は、アクチュエータ402および404に取り付けられたアンカ408によって、アパーチャ層407から少し離れたところに浮かして置かれる。シャッター406の両端部に取り付けられた支持体をその移動軸に沿って含めることは、シャッター406の面外への動きを低減させ、実質的に基板に対して平行な平面に動きを限定する。図3Aの制御行列300と同様に、シャッターアセンブリ400との使用に好適な制御行列は、対向するシャッター開放アクチュエータ402およびシャッター閉鎖アクチュエータ404のそれぞれに1つのトランジスタおよび1つのコンデンサを含み得る。
シャッター406は、光が通過できる2つのシャッターアパーチャ412を含む。アパーチャ層407は、3つ1組のアパーチャ409を含む。図4Aでは、シャッターアセンブリ400は開放状態にあり、そのようなものとして、シャッター開放アクチュエータ402は作動されており、シャッター閉鎖アクチュエータ404はその弛緩位置にあり、アパーチャ412および409の中心線は一致している。図4Bでは、シャッターアセンブリ400は閉鎖状態に動かされており、そのようなものとして、シャッター開放アクチュエータ402はその弛緩位置にあり、シャッター閉鎖アクチュエータ404は作動されており、ここでシャッター406の遮光部分は適切な位置にあって、アパーチャ409(点線で示す)を透過する光を遮断する。
各アパーチャはその周辺に少なくとも1つの縁部を有する。例えば、矩形のアパーチャ409は4つの縁部を有する。円形、楕円形、卵形、または他の湾曲したアパーチャがアパーチャ層407に形成されている代替的な実装例では、各アパーチャは、単一の縁部を有するにすぎない。他の実装例では、アパーチャは、数学的な意味では分離または解体される必要はないが、その代わりに接続できる。すなわち、アパーチャの一部分または成形区域は、各シャッターとの対応を維持し得る一方、これらの区域のいくつかを、アパーチャの単一の連続的な周辺が複数のシャッターによって共有されるように接続し得る。
開放状態において様々な出射角度の光がアパーチャ412および409を通過できるようにするために、シャッターアパーチャ412の幅またはサイズを、アパーチャ層407のアパーチャ409の対応する幅またはサイズよりも大きくすることが有利である。閉鎖状態において効果的に光の出射を阻止するために、シャッター406の遮光部分がアパーチャ409と重なることが好ましい。図4Bは、シャッター406の遮光部分の縁部と、アパーチャ層407に形成されたアパーチャ409の1つの縁部との間の、予め定められた重なり部分416を示す。
静電アクチュエータ402および404は、それらの電圧変位挙動がシャッターアセンブリ400に双安定の特性をもたらすように、設計される。シャッター開放アクチュエータおよびシャッター閉鎖アクチュエータのそれぞれに作動電圧未満の範囲の電圧が存在し、その電圧はアクチュエータが閉鎖状態にあるときに(シャッターは開放または閉鎖のいずれかである)かけられる場合、対向するアクチュエータに作動電圧がかけられた後でも、アクチュエータを閉鎖状態に、およびシャッターを適切な位置に保持する。シャッターの位置を、そのような反対向きの力に対して維持するのに必要な最小電圧を、維持電圧Vと称する。双安定の動作特性を利用するいくつもの制御マトリックスが、上述の米国特許出願第11/607,715号明細書で説明されている。
図5は、本発明の例示的な実施形態による、シャッターベースの光変調器(シャッターアセンブリ)502を組み込んでいるディスプレイ装置500の断面図である。各シャッターアセンブリはシャッター503およびアンカ505を組み込んでいる。アンカ505とシャッター503との間で接続されるときに、シャッターを表面から少し離して浮かした状態にするのを助けるコンプライアントビームアクチュエータは図示していない。シャッターアセンブリ502を、好ましくはプラスチック、石英、またはガラス製の透明基板504上に配置する。基板504に配置された、後面に面した反射層、反射膜506が、シャッターアセンブリ502のシャッター503の閉鎖位置の下側に配置された複数の表面アパーチャ508を画成する。反射膜506は、表面アパーチャ508を通過しない光を反射させて、ディスプレイ装置500の後ろ側に戻す。反射アパーチャ層506を、スパッタリング、蒸発、イオンメッキ、レーザアブレーション、または化学蒸着を含むいくつもの蒸着技術によって薄膜式に形成されたものを含めずに、微粒子金属膜とし得る。別の実装例では、後面に面した反射層506を鏡、例えば誘電体ミラーから形成できる。誘電体ミラーは、屈折率の高い材料と低い材料とを交互にした誘電体薄膜の積層体から作製できる。シャッター503を反射膜506から分離するため、シャッターが自由に動ける垂直方向の間隙は0.5〜10ミクロンの範囲である。垂直方向の間隙の大きさは、好ましくは、図4Bに示す重なり部分416のような閉鎖状態におけるシャッター503の縁部とアパーチャ508の縁部との間の横方向の重なりよりも少ない。
ディスプレイ装置500は、様々な考えられる向き(ここでは1つのみを示す)の任意選択の拡散器512および/または任意選択の明るさを高める膜514を含み、それらは、基板504を平面光ガイド516から分離する。光ガイドは、透明な、すなわちガラスまたはプラスチック材料で構成されている。光ガイド516を1つ以上の光源518によって照明し、バックライトを形成する。光源518を、例えば、限定はしないが、白熱ランプ、蛍光ランプ、レーザ、または発光ダイオード(LED)とし得る。反射体519がランプ518からの直接光を光ガイド516へ向けるのに役立つ。前面に面した反射膜520をバックライト516の後ろ側に配置し、光をシャッターアセンブリ502の方へ反射させる。シャッターアセンブリ502の1つを通過しない、バックライトからの光線521のような光線がバックライトに戻されて、再び膜520に反射される。このようにして、第1の通過上で画像を形成するためにディスプレイから出射できない光は再利用されて、シャッターアセンブリ502のアレイの他の開放アパーチャでの透過に利用される。そのような光の再利用は、ディスプレイの照明効率を高めるために示した。
光ガイド516は、ランプ518からアパーチャ508の方へ、従ってディスプレイの前側へ光を向け直す1組の幾何学的な光リダイレクタまたはプリズム517を含む。光リダイレクタは、光ガイド516のプラスチック本体に、交互に三角形、台形、または湾曲の断面形状で成形できる。プリズム517の密度は一般的に、ランプ518からの距離とともに増加する。
代替的な実施形態では、アパーチャ層506は光吸収材料で作製され、代替的な実施形態では、シャッター503の表面は光吸収材料または光反射材料のいずれかで被覆できる。代替的な実施形態では、アパーチャ層506は光ガイド516の表面上に直接堆積できる。代替的な実施形態では、アパーチャ層506をシャッター503およびアンカ505と同じ基板上に配置する必要はない(以下説明するMEMSダウン構成を参照のこと)。ディスプレイ照明システムのこれらのおよび他の実施形態の詳細は、米国特許出願第11/218,690号明細書および同第11/528,191号明細書(それらの全体を本願明細書に援用する)で説明されている。
一実装例では、光源518は、異なる色、例えば赤色、緑色、および青色のランプを含むことができる。人の脳が、異なる色の画像を単一のマルチカラー画像へと平均化するのに十分な速度で、異なる色のランプで連続的に照明することによってカラー画像を形成できる。シャッターアセンブリ502のアレイを使用して様々な色特有の画像が形成される。別の実装例では、光源518は、4色以上を有するランプを含む。例えば、光源518は、赤色、緑色、青色および白色のランプを有しても、または赤色、緑色、青色および黄色のランプを有してもよい。
カバープレート522はディスプレイ装置500の前面を形成する。カバープレート522の後面をブラックマトリックス524で被覆して、コントラストを高めることができる。代替的な実装例では、カバープレートは、異なるシャッターアセンブリ502に対応する色フィルタ、例えば別個の赤色、緑色および青色のフィルタを含む。カバープレート522は、シャッターアセンブリ502から予め定められた距離だけ離れて支持されて、間隙526を形成する。間隙526は、機械的な支持体またはスペーサ527によっておよび/またはカバープレート522を基板504に取り付ける接着シール528によって維持される。
接着シール528は作動流体530を閉じ込める。作動流体530は、好ましくは約10センチポアズ未満の粘度、好ましくは約2.0超の比誘電率、および約10V/cm超の絶縁破壊強度で処理される。作動流体530はまた潤滑剤の機能も果たし得る。一実装例では、作動流体530は、表面ぬれ性が高い疎水性液体である。代替的な実装例では、作動流体530は、基板504の屈折率よりも高いまたは低い屈折率を有する。
シーリング材528をエポキシ、アクリレート、またはシリコーン材料のような高分子接着剤から形成できる。接着シール528は好ましくは約200℃未満の硬化温度を有する必要があり、好ましくは1℃当たり約50ppm未満の熱膨張係数を有する必要があり、かつ耐湿性である必要がある。例示的なシーラント528はEpoxy Technology,Incから販売されているEPO−TEK B9021−1である。代替的な実施形態では、接着剤は、はんだ金属またはガラスフリット化合物のような、熱によりリフロー可能な材料から形成される。
接着シール528は作動流体530を閉じ込める。作動流体530は、好ましくは約10センチポアズ未満の粘度、好ましくは約2.0超の比誘電率、および約10V/cm超絶縁破壊強度で処理される。作動流体530はまた潤滑剤の機能も果たし得る。代替的な実装例では、作動流体530は、基板504の屈折率よりも高いまたは低い屈折率を有する。一実装例では、作動流体の屈折率は2.0超である。好適な作動流体530としては、限定はしないが、脱イオン水、メタノール、エタノール、シリコーン油、ヘプタン、オクタン、フッ素化シリコーン油、ジメチルシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、およびジエチルベンゼンが挙げられる。
別の実装例では、作動流体530は、表面ぬれ性が高い疎水性液体である。好ましくは、そのぬれ性は、シャッターアセンブリ502の前面および後面をぬらすのに十分である。疎水性流体は、シャッターアセンブリ502の表面から水を排出させることができる。別の実装例では、作動流体530は、直径が0.2〜20ミクロンの範囲の粒子の懸濁液を含有する。そのような粒子は光を散乱させてディスプレイの視角を広くする。別の実装例では、作動流体530は、可視光の周波数の一部または全てを吸収するために溶液中に染料分子を含有して、ディスプレイのコントラストを高める。別の実装例では、流体は、エタノール、イオン流体、BHTなどの添加剤または他の添加剤を含有して、アセンブリの表面上の正電荷をわずかに伝導するかまたは他の方法でその正電荷の増大を回避する。
シートメタルまたは成形プラスチックのアセンブリブラケット532が、カバープレート522、基板504、バックライト516および他の構成部品を一緒に縁部の周囲に保持する。アセンブリブラケット532はねじまたは刻みタブ(indent tab)で締結され、複合ディスプレイ装置500に剛性を加える。一部の実施例では、光源518はエポキシ埋込用樹脂によって適所に成形される。反射体536は、光ガイド516の縁部から出射する光を光ガイドに戻すのを助ける。図5には、シャッターアセンブリ502に制御信号およびランプ518に電力をもたらす電気相互接続部は図示しない。
それゆえ、製造方法を含むディスプレイ装置500のさらなる詳細および代替的な構成は、米国特許出願第11/361,785号明細書および同第11/731,628号明細書、(それらの全体を本願明細書に援用する)に見出される。
ディスプレイ装置500は、MEMSアップ構成と称する。ここで、MEMSベースの光変調器は基板504の前面、すなわちビューワーに向いている側の表面上に形成される。シャッターアセンブリ502は反射アパーチャ層506の上に直接組み立てられる。MEMSダウン構成と称する本発明の代替的な実施形態では、シャッターアセンブリは、反射アパーチャ層が形成される基板とは別の基板上に配置される。複数のアパーチャを画成する、反射アパーチャ層が形成される基板は、本願明細書ではアパーチャプレートと称する。MEMSダウン構成では、MEMSベースの光変調器を担持する基板は、ディスプレイ装置500においてカバープレート522の代わりを務め、かつ、MEMSベースの光変調器が上部の基板の後面、すなわちビューワーとは反対側の方にかつバックライト516の方に向いた表面に位置決めされるように、向けられる。それにより、MEMSベースの光変調器は、反射アパーチャ層からの間隙と直接対向してその間隙全体に位置決めされる。間隙は、アパーチャプレートとMEMS変調器が形成される基板とを接続する一連のスペーサポストによって維持できる。一部の実装例では、スペーサは、アレイの各画素内にまたは各画素間に配置される。MEMS光変調器をそれらの対向するアパーチャから分離させる間隙または距離は、好ましくは10ミクロン未満であり、またはシャッターとアパーチャとの間の重なり、重なり部分416よりも短い距離である。
MEMSダウンディスプレイ構成のさらなる詳細および代替的な実施形態は、上述の米国特許出願第11/361,785号明細書、同第11/528,191号明細書、および同第11/731,628号明細書に見出される。
他の実施形態では、ローラベースの光変調器220またはライトタップ250、ならびに他のMEMSベースの光変調器は、ディスプレイアセンブリ500内のシャッターアセンブリ502に代替できる。
シャッターの製造
シャッターは、機械的、光学的および電気的性質を満たしている必要がある。機械的には、シャッター膜は、動作中の装置の負荷および応力を支持する。電気的には、材料は、静電アクチュエーションを可能とするために少なくとも最小限の導電性を有する必要がある。光学的には、シャッター膜は、遮光するのに十分不透明である必要がある。機械的、電気的および光学的な条件を満たす単一の膜を有することが可能である。しかしながら、複合積層体に複数の膜を使用すると、設計およびプロセスの自由度をより高めることができる。
図6A〜図6Eは、図2Aに示すものと同様の、本発明の例示的な実施形態による例示的な複合シャッターセンブリ600の構成段階の断面図である。図6Aは、本発明の例示的な実施形態による複合シャッターセンブリ600の断面図の詳細を示す。シャッターアセンブリ600は、シャッター601、コンプライアントビーム602、および基板603およびアパーチャ層606上に組み立てられたアンカ構造604を含む。複合シャッターセンブリの要素は、第1の機械的層605、導体層607、第2の機械的層609、および封入誘電体(encapsulating dielectric)611を含む。機械的層605または609の少なくとも一方は0.05ミクロン超の厚みで堆積され、機械的層の一方または双方は、シャッターアセンブリに対する主に耐荷重性および機械的作動部材を含む。機械的層605および609の候補材料としては、限定はしないが、Al、Cu、Ni、Cr、Mo、Ti、Ta、Nb、Ndのような金属もしくはそれらの合金;Al、SiO、Ta、もしくはSiなどの誘電材料;またはダイアモンドライクカーボン(diamond−like carbon)、Si、Ge、GaAs、CdTeのような半導体材料もしくはそれらの合金が挙げられる。層の少なくとも1つ、例えば導体層607は、作動要素に電荷を帯びたりそれをなくしたりするために導電性である必要がある。候補材料としては、特に半導体がリン、ヒ素、ホウ素、またはアルミニウムなどの不純物でドープされているときには、限定はしないが、Al、Cu、Ni、Cr、Mo、Ti、Ta、Nb、Nd、もしくはそれらの合金、またはダイアモンドライクカーボン、Si、Ge、GaAs、CdTeのような半導体材料もしくはそれらの合金が挙げられる。図6Aは、機械的層605および609が同様の厚みでありおよび機械的性質が導体層607の両側に堆積されている複合材の3層のサンドイッチ構成を示す。一部の実施形態では、サンドイッチ構造は、堆積後にも残る応力および/または温度変化によって加えられる応力がシャッターアセンブリ600の屈曲または反りの原因とならないように保証する助けとなる。一部の応用では、2層のサンドイッチまたは1層のシャッターアセンブリは、必要とされる性能特性を十分に満たし得る。
一部の実装例では、サンドイッチの外側を導電層で構成する一方、サンドイッチの内側を機械的層で構成するなど、複合シャッターセンブリ600での層の順序は逆にすることができる。
シャッター601で使用する材料のさらなる説明は、入射光の吸収または反射に選択された材料の組み込みを含め、2006年2月23日出願の米国特許出願第11/361,785号明細書、「Display Apparatus and Methods For Manufacture Thereof」(その全体を本願明細書に援用する)に見出される。
シャッターアセンブリ600は、シャッターアセンブリを包み込むかまたは部分的に被覆することができる誘電体層611を含む。接触表面のみを被覆するようにシャッターの底面、上面、および側面全ておよびビームが均一に被覆されるかまたは塗布されるように、誘電体コーティングをコンフォーマルに塗布することができる。そのような薄膜は、熱酸化によって、および/またはAl、Cr、TiO、HfO、V、Nb、Ta、SiO、またはSiのような絶縁体のコンフォーマル化学蒸着によって、または原子層堆積による同様の材料の堆積によって成長できる。誘電体コーティング層を、10nm〜1ミクロンの範囲の厚さで塗布できる。完全にコンフォーマルな誘電体コーティングが常に必要であるとは限らない。場合によっては、スパッタリングおよび蒸発を使用して、装置の下側を被覆することなく、誘電体コーティングを側壁に堆積させる。
図6B〜図6Eは、本発明の例示的な実施形態による、シャッターアセンブリ600を構築する例示的なプロセスを示す。多くの実装例では、シャッターアセンブリは、既存の制御行列、例えば薄膜トランジスタのアクティブマトリックスアレイの上部に組み立てられる。アパーチャ層606の上部にまたはそれとともに制御行列を構成するのに使用されるプロセスは、上記で参照されかつ援用される米国特許出願第11/361,785号明細書に記載されている。
図6Bは、本発明の例示的な実施形態による、シャッターアセンブリ600を形成するプロセスの第1のステップの断面図である。図6Bに示すように、犠牲層613を堆積しかつパターン化する。犠牲材料としては、ノボラック樹脂、または反応で過剰なフェノールによって作製された熱可塑性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂のいずれかが好ましい。他の候補となる犠牲材料としては、ポリイミド、ポリアミド、フルオロポリマー、ベンゾシクロブテン、ポリフェニルキノキシレン(polyphenylquinoxylene)、パリレン、またはポリノルボルネンなどのポリマー材料が挙げられる。これらの材料は、それらが粗面を平坦化できること、250℃を超える処理温度で機械的完全性を維持できること、およびそれらをエッチングしやすいことおよび/または除去中に熱分解できることのために選択される。代替的な犠牲層は、フォトレジスト:ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエチレン(polyvinyl ethylene)、ポリイミドおよびフェノール樹脂またはノボラック樹脂から見つけることができるが、それらの使用は、一般に350℃未満の温度に限定される。代替的な犠牲層はSiOであり、その除去に使用されるフッ化水素酸溶液に他の電子層または構造層が耐性を示す限り、優先的に除去できる(例えば、Siはそのような耐性を有する)。別の代替的な犠牲層はシリコンであり、その除去に使用されるフッ素プラズマまたはXeFに他の電子層および構造層が耐性を示す限り、優先的に除去できる(例えば、ほとんどの金属および/またはSiはそのような耐性を有する)。さらに別の代替的な犠牲層はアルミニウムであり、他の電子層または構造層が濃縮NaOHのような強塩基溶液に耐性を示す限り、優先的に除去できる(例えば、Cr、Ni、Mo、Ta、およびSiはそのような耐性を有する)。さらに別の代替的な犠牲層は銅であり、他の電子層または構造層が硝酸溶液または硫酸溶液に耐性を示す限り、優先的に除去できる(例えば、Cr、Ni、およびSiはそのような耐性を有する)。
次いで、犠牲層613をパターン化してアンカ領域604において孔またはビアを露出させる。好ましいノボラック樹脂材料および他のポリマー樹脂は、光活性剤を含めるように配合できる−UVフォトマスクによって露出された領域を、現像液中で優先的に除去できるようにする。他の犠牲層613を、フォトレジストの追加的な層に犠牲層を被覆し、フォトレジストをフォトパターニングし、最後にフォトレジストをエッチングマスクとして使用することによってパターン化できる。他の犠牲層を、SiOまたはクロムのような金属の薄層とし得るハードマスクで犠牲層を被覆することによってパターン化できる。次いで、フォトパターンをフォトレジストおよび湿式化学エッチングによってハードマスクに移す。ハードマスクに現像されたパターンはドライケミカル、異方性、またはプラズマエッチング(犠牲層に非常に深くて狭いアンカ用孔を形成するために使用され得る技術)に対して非常に耐性を有することができる。
アンカ604またはビア領域が犠牲層にあけられた後、露出された下部の導電性表面614を、化学的にまたはプラズマのスパッタリング効果のいずれかによりエッチングでき、表面酸化物層を全て除去する。そのような接触エッチングステップにより、下部の導体とシャッター材料との間のオーミックコンタクトを改善できる。
犠牲層をパターニングした後、いずれのフォトレジスト層またはハードマスクも、溶剤清浄または酸エッチングのいずれかを使用することによって除去できる。
次に、図6Cに示すように、シャッターアセンブリ600を構築するプロセスでは、シャッター材料を堆積させる。シャッターアセンブリ600は複数の薄膜605、607、および609で構成されている。好ましい実施形態では、第1の機械的層605は、PECVDまたは他の低温法によってまず堆積される非晶質シリコン層であり、それに続いてアルミニウムで構成される導体層607、その後に非晶質シリコンの第2の層609が続いて堆積される。シャッター材料605、607、および609に使用される堆積温度は、犠牲層に物理的劣化が発生する温度よりも低い。例えば、ノバラック(novalac)樹脂は、300℃超の温度で分解することが公知である。シャッター材料605、607および609を、300℃未満の温度で堆積させるので、ノバラック樹脂を犠牲材料として使用することができる。水素化非晶質シリコンは、層605および609に有用な機械的材料である。なぜなら、150〜350℃の範囲の温度においてシランガスからのプラズマ支援化学蒸着(PECVD)によって、比較的応力のない状態において0.05〜3ミクロンの範囲の厚みまで成長できるためである。ホスフェン(Phosphene)ガス(PH3)をドーパントとして使用するので、非晶質シリコンは10メグオーム−cm未満の抵抗率で成長できる。代替的な実施形態では、同様のPECVD技術を、機械的層605としてSi、シリコンに富んだSi、またはSiO材料の堆積にまたは機械的層605のためのダイアモンドライクカーボン、Ge、SiGe、CdTe、または他の半導体材料の堆積に使用する。PECVD堆積技術の利点は、堆積がかなりコンフォーマルであること、すなわち、さまざまな傾斜面または狭いビア孔の内面を被覆できることである。犠牲材料に切り込みを入れるアンカまたはビア孔が、ほぼ垂直な側壁に存在する場合にも、PECVD技術は、アンカの水平な底面と水平な上面との間に連続的なコーティングをもたらすことができる。
PECVD技術に加えて、シャッター層605または609の成長に利用可能な代替的な技術としては、RFまたはDCスパッタリング、金属−有機化学蒸着、蒸発、電気メッキまたは無電界メッキが挙げられる。
導電層607のために、Alのような金属薄膜が好ましいが、代わりのもの、例えばCu、Ni、Mo、Ta、Ti、W Cr、または上述の合金も選択できる。そのような導電性材料を含有することは、2つの目的に役立つ。シャッター材料の全体的なシート抵抗を低減し、かつ可視光がシャッター材料を通過することを遮断するのを助ける(非晶質シリコンは、2ミクロン未満の厚みまで成長されると、可視光をある程度透過させ得る)。導電性材料を、スパッタリングまたは、よりコンフォーマルな方法では、化学蒸着技術、電気メッキ、または無電界メッキのいずれかによって堆積できる。
シャッターアセンブリ600を構築するプロセスは図6Dに続く。シャッター層605、607、および609はフォトマスクされてエッチングされるが、犠牲層613は依然としてウエハ上にある。まず、フォトレジスト材料を塗布してから、フォトマスクによって露出させ、次いで、エッチングマスクを形成するように現像する。その後、フッ素ベースのプラズマ化学反応において非晶質シリコン、窒化ケイ素、および酸化ケイ素をエッチングする。SiO機械的層を、HF湿式化学を使用してエッチングできる;および導体層にあるいずれの金属も、湿式化学または塩素ベースのプラズマ化学反応のいずれかを使用してエッチングできる。
図6Dにおいてフォトマスクによって付与されるパターン形状は、機械的性質、例えば剛性、コンプライアンス、およびシャッターアセンブリ600のアクチュエータおよびシャッターにおける電圧応答に影響を及ぼす。シャッターアセンブリ600は、コンプライアントビーム602(断面で示す)を含む。コンプライアントビーム602の形状は、幅がシャッター材料の全高または厚みよりも小さいようにされている。ビーム寸法比を少なくとも>1:1に維持し、ビーム602は、面外方向においてそれらの幅よりも高くまたは厚く、所望の移動方向が、望まれない方向よりも柔軟性に富むことが好ましい。
シャッターアセンブリ600を構築するプロセスは、図6Eに示すように続く。犠牲層613は除去され、それにより、アンカ点の個所を除いて基板603から全ての可動部分を解放する。ノバラック犠牲材料は、好ましくは酸素プラズマにおいて除去される。犠牲層613に使用される他のポリマー材料もまた、酸素プラズマにおいて除去できるか、または場合によっては熱分解によって除去できる。(SiOのような)一部の犠牲層613を、湿式化学エッチングまたは気相エッチングによって除去できる。
最終プロセスでは(図6Eには示さないが図6Aに示す)、誘電体コーティング611を、シャッターの露出面の一部の上に堆積させる。誘電体コーティング611をコンフォーマルに塗布し、シャッター601の全ての底面、上面、および側面およびビーム602が、化学蒸着を使用して均一にまたは不均一に被覆されるようにする。必要なコンフォーマルさおよび膜の厚さは、以下の適用によって決定される;駆動ビーム上の誘電体膜は、作動表面が動作中に接触するときに作動電圧から離すのに十分な厚さを必要とするのみである。AlおよびSiNxは、層611に好ましい誘電体コーティングであり、それらはそれぞれ、原子層堆積またはPECVDによって10〜100ナノメートルの範囲の厚みに堆積される。
最後に、シャッター601の表面の一部およびビーム602に耐静摩擦コーティングを塗布できる。これらのコーティングによって、例えばアクチュエータの2つの独立するビーム間の不要な粘性または粘着性を回避できる。利用可能なコーティングとしては、炭素膜(グラファイトおよびダイアモンドライク)ならびにフルオロポリマー、および/または低蒸気圧潤滑剤が挙げられる。これらのコーティングは、分子蒸気への曝露、または化学蒸着による前駆体化合物の分解のいずれかによって塗布できる。耐静摩擦コーティングはまた、絶縁表面のフッ素添加、シラン化、シロキサン化、または水素化におけるような、シャッター表面の化学的変質によって形成できる。
側壁ビームプロセス
米国特許出願第11/251,035号明細書には、シャッターアセンブリおよびアクチュエータのいくつもの有用な設計が説明されている。MEMSベースのシャッターディスプレイに使用する好適なアクチュエータの1種類は、ディスプレイ基板に対して直角またはその面内にあるシャッターの動作制御用のコンプライアントアクチュエータビームを含む。そのようなシャッターアセンブリの作動に必要な電圧は、アクチュエータビームがよりコンプライアントになるにつれ、低下する。作動動作の制御もまた、面内動作が好ましいかまたは面外動作に対して促進されるようにビームの形状がされる場合に、改善される。好ましい設計では、コンプライアントアクチュエータビームの断面は、図6Aのビーム602のように矩形であり、ビームがそれらの幅よりも高くまたは厚くなるようにしている。
特定の平面内での曲げに関する長い矩形ビームの剛性は、第3の力に対し、そのビームの、その平面における最も細い寸法で決まる。それゆえ、面内動作の作動電圧を低減させるためにコンプライアントビームの幅を可能な限り低減させることが興味深い。しかしながら、シャッターおよびアクチュエータ構造を画成しかつ製造するために従来のフォトリソグラフィ装置を用いる場合、ビームの最小幅は通常光学素子の解像度に限定される。フォトリソグラフィ装置はフォトレジストに、15ナノメートルという細かさでパターンを画成するために開発されたが、そのような装置は高価であり、パターニングを1回の露光で成し遂げることができるエリアは限定されている。大型ガラスパネル上での経済的なフォトリソグラフィために、パターニング解像度または特徴の最小サイズは一般に1ミクロンまたは2ミクロンまたはそれ以上に限定される。
図7A〜図7Dは、本発明の例示的な実施形態による、細い側壁ビームを有する例示的なシャッターアセンブリ700の構成段階の等角図である。特に、図7A〜図7Dは、コンプライアントアクチュエータビーム718および720を備えるシャッターアセンブリ700を、大型基板パネル上での従来のリソグラフィの制限値を遙かに下回る寸法で作製できる技術を示す。図7A〜図7Bの技術は、上述の米国特許出願第11/361,785号明細書においてさらに説明されている。図7A〜図7Dのプロセスでは、シャッターアセンブリ700のコンプライアントビームは、犠牲材料から作製された金型上の側壁の特徴として形成される。プロセスを側壁ビームプロセスと称する。
図7Aに示すように、側壁ビームを備えるシャッターアセンブリ700を形成するプロセスは、第1の犠牲材料701をアパーチャ層725および基板726の上に堆積させてパターニングすることから始める。第1の犠牲材料において画成されたパターンは開口部またはビア702を形成し、その中にシャッター用のアンカが最終的に形成される。第1の犠牲材料701の堆積およびパターニングは、図6A〜図6Eに関して説明した堆積およびパターニングと概念が類似しており、同様の材料を使用する。シャッターアセンブリを制御回路および金属相互接続部の上に形成することも可能であり、そのような実施形態では、ビア702を基板表面または電気回路の素子に形成して、ビア702を通して回路と電気接触するシャッターアセンブリ700の一部分の電位を制御する。
側壁ビームを形成するプロセスは、第2の犠牲材料705の堆積およびパターニングを続ける。図7Bに、第2の犠牲材料705のパターニング後に形成される金型703の形状を示す。金型703はまた、予め画成されたビア702を有する第1の犠牲材料701を含む。図7Bの金型703は、2つの別個の水平レベルを含む:金型703の底部水平レベル708は、第1の犠牲層701の上面によって確立され、第2の犠牲層705がエッチングによって取り除かれたエリアからアクセスできる。金型703の上部水平レベル710は、第2の犠牲層705の上面によって確立される。図7Bに示す金型703はまた、実質的に垂直な側壁709も含む。
犠牲材料701および705として使用する材料は、犠牲材料613に関して上記で説明したものである。
側壁ビームを形成するプロセスは、図7Cに示すように、犠牲金型703の露出面の全て上にシャッター材料の堆積およびパターニングを続ける。シャッター712に使用する好ましい材料は、シャッター材料605、607、および609に関して上記で説明したものである。代替的なシャッター材料および/またはシャッターコーティングは、上述の米国特許出願第11/361,785号明細書において説明されている。シャッター材料は、約2ミクロン未満の厚さで堆積される。一部の実装例では、シャッター材料は、約1.5ミクロン未満の厚さを有するように堆積される。他の実装例では、シャッター材料は、約1.0ミクロン未満、および約0.10ミクロン程度の厚さを有するように堆積される。堆積後、図7Cに示すように、シャッター材料(上述の複合シャッターとし得る)をパターン化する。フォトレジストに現像されたパターンは、シャッター材料がシャッター712の領域にならびにアンカ714および715に留まるように、設計される。
当該技術分野において異方性エッチングとして公知の図7Cに示すステップで使用されるエッチングプロセスに、特定の装置および化学的性質がまた選択される。シャッター材料の異方性エッチングは、基板726、または基板726近傍の電極に電圧バイアスがかけられながらプラズマ雰囲気において実施される。バイアス基板726(基板726の表面に対して垂直な電界)は、基板726に対してほぼ垂直な角度において基板726の方へイオンを加速させる。そのように加速されたイオンはエッチング化学物質と一緒に、基板726に対して平行な方向と比較して、基板726の平面に対して直角な方向において遙かに高速であるエッチング速度をもたらす。それにより、フォトレジストによって保護された領域のシャッター材料のアンダーカット−エッチングが、実質的に排除される。加速されたイオンの軌跡に対して実質的に平行である金型703の側壁面709に沿って、シャッター材料はまた、異方性エッチングから実質的に保護される。そのように保護された側壁のシャッター材料は、後に、シャッター712を支持するためのコンプライアントビーム716、718、および720を形成する。側壁ビーム716、718、および720を形成するために使用される異方性エッチングは、一般にICまたはLCD製造において使用されるRFまたはDCプラズマエッチング装置のいずれかにおいて達成できる。上部水平面710または底部水平面708などの金型の他の(非フォトレジスト保護の)水平面に沿って、シャッター材料はエッチングによって完全に除去される。
側壁ビームを形成するプロセスは、第2の犠牲層705および第1の犠牲層701の残りを除去することによって完了し、その結果を図7Dに示す。犠牲材料を除去するプロセスは、図6Eに関して説明したものと同様である。金型703の側壁709上に堆積された材料は、コンプライアントビーム716、718、および720として残る。コンプライアントロードビーム716はアンカ714をシャッター712に機械的に接続する。アンカ714はアパーチャ層725に接続する。コンプライアントビーム716、718、および720は背が高くて細い。金型703の表面から形成される側壁ビーム716、718、および720の幅は、堆積されるシャッター材料の厚さと同様である。場合によっては、716におけるビーム幅は712における水平のシャッター材料と同じ厚さとなる;他の場合には、ビーム幅は、シャッター材料の厚さの約1/2のみとなる。側壁ビーム716、718、および720の高さは、第2の犠牲材料705の厚さによって、換言すると、図7Bに関して説明したパターニングステップ中に形成された金型703の深さによって決定される。堆積されたシャッター材料の厚さを2ミクロン未満に選択する限り(多くの応用では厚さの範囲は0.1〜2.0ミクロンが好適である)、図7A〜図7Dに示す方法は、非常に細いビームの生成に好適である。従来のフォトリソグラフィは、図7A、図7B、および図7Cに示すパターン化された特徴を遥かに大きい寸法に制限し、例えば2ミクロンまたは5ミクロン以上の最小の解像された特徴を可能とする。
図7Dに、アスペクト比の高い断面のコンプライアントビームを生じる、上述のプロセスの解放ステップ後に形成されたシャッターアセンブリ700の等角図を示す。第2の犠牲層の厚さが、例えば、シャッター材料の厚さの4倍超である限り、得られるビーム高さ対ビーム幅の比は同様の比となる、すなわち比は4超となる。
上述していないが図7Cに至るプロセスの一部として含まれる任意選択のステップは、コンプライアントロードビーム720をコンプライアント駆動ビーム718から分離するまたは切り離すために側壁ビーム材料の等方性エッチングを伴う。例えば、ポイント724におけるシャッター材料は、等方性エッチングを使用することによって側壁から除去されている。等方性エッチングは、エッチング速度が全方向において同じであるため、ポイント724のような領域内の側壁材料はもはや保護されない。等方性エッチングは、バイアス電圧が基板にかけられない限り、典型的なプラズマエッチング装置において行われることができる。等方性エッチングはまた、湿式化学技術または気相エッチング技術を使用して達成できる。この任意選択の第4のマスキングおよびエッチングステップの前に、側壁ビーム材料は、金型703の凹部特徴の周囲に実質的に連続的に存在した。第4のマスクおよびエッチングステップを使用して、側壁材料を分離させて分割し、異なるビーム718および720を形成する。ポイント724におけるビームの分離は、フォトレジストの分配およびマスクを通した露出の第4のプロセスによって達成される。この場合、フォトレジストパターンを、分離ポイント724を除いた全ポイントにおいて側壁ビーム材料を等方性エッチングに対して保護するように、設計する。
側壁プロセスの最終ステップとして、図6Aの誘電体611のような封入誘電体を、側壁ビームの外表面の周囲に、または、最低でも、動作中に接触するビームの表面に堆積させる。
金型703の側壁709に堆積されたシャッター材料を保護し、かつ実質的に均一な断面の側壁ビーム716を形成するために、一部の特定のプロセスのガイドラインが以下に続く。例えば、図7Bでは、側壁709は可能な限り垂直に作製される。側壁709および/または露出面における傾斜は、異方性エッチングの影響を受けやすくなる。垂直な側壁709は、図7Bにおけるパターニングステップ、第2の犠牲材料705のパターニングも異方性式に行われると作製できる。追加的なフォトレジストコーティングまたはハードマスクを第2の犠牲層705のパターニングと併用することによって(図12に関する説明を参照のこと)、フォトレジストが過度に摩耗する恐れなく、第2の犠牲材料705の異方性エッチングにおいて攻撃的なプラズマおよび/または高い基板バイアスを用いることが可能となる。垂直な側壁709はまた、UV露光中に焦点の深さの制御に注意を払い、かつレジストの最終硬化中に縮みすぎを回避する限り、光画像形成犠牲材料において生成できる。
側壁ビームプロセス中に助けとなる別のプロセスの説明は、シャッター材料堆積のコンフォーマルさを考慮する。金型703の表面は、垂直や水平の表面の向きに関わらず、好ましくは同様の厚さのシャッター材料で被覆される。そのようなコンフォーマルさは、化学蒸着技術(CVD)によって堆積すると達成できる。特に、以下のコンフォーマル技術を用いることができる:プラズマ促進化学蒸着(PECVD)、低圧化学蒸着(LPCVD)、および原子または自己限定層堆積(ALD)。上述のCVD技術では、薄膜の成長速度を、ソース原子の方向性フラックスに対して表面を露光させるのと対向する表面の反応速度によって限定できる。そのようなコンフォーマル堆積技術では、垂直面に成長する材料の厚さは、水平面に成長する材料の厚さの好ましくは少なくとも50%である。あるいは、シャッター材料は、メッキ前に全表面を被覆する金属シード層が設けられる限り、無電界メッキまたは電気メッキによって溶液からコンフォーマルに堆積できる。
3−マスクプロセス
図7Dのシャッターアセンブリ700に至るプロセスは、4−マスクプロセスであった:つまり、プロセスは、フォトマスクを通して所望のパターンを照明することによって感光性ポリマーが露光される、4つの異なるフォトリソグラフィステップを包含した。マスキングステップとしても公知のフォトリソグラフィステップは、MEMS装置の製造において最も高価であり、マスキングステップ数を削減した製造プロセスを生じることが望ましい。
3−マスクシャッターアセンブリプロセスを可能とするために、シャッターアセンブリの構造の変形を考慮することが有益である。有用は構造変化を、それぞれ図9、図11、図14および図15の4つの代替的なシャッターアセンブリ900、1100、1400および1500で示す。
図7では、シャッターアセンブリ700のロードビーム720は、一方の端部においてシャッター712に取り付けられ、他方の端部においてロードビームアンカ714に取り付けられる。駆動ビーム718は、一方の端部において駆動ビームアンカ715に取り付けられ、他方の端部は取り付けられていないかまたは自由に動くことができる。図7Cのシャッターアセンブリ700に至るプロセスにおける第4のマスクの目的は、駆動ビーム718の自由に動く端部を終端とするかまたはそれを形成することであると言える。駆動ビーム718にこの自由に動く端部を形成することは、このビームのコンプライアント形状が、シャッターの作動に必要な電圧を低減させる働きをするため、有益である。
しかしながら、本発明の種々の実施形態では、コンプライアント駆動ビームは、フォトリソグラフィックに終端する自由に動く端部を有する必要はない。図8に示すシャッターアセンブリ852では、例えば、駆動ビーム856および857が、ループ形状にパターン化される。
図8は、本発明の例示的な実施形態による、ループ状駆動ビームを組み込む例示的なシャッターアセンブリ852の平面図である。シャッターアセンブリ852は、デュアルコンプライアントアクチュエータアセンブリ854を含み、それは、図4Aおよび図4Bを参照して上述したシャッターアセンブリ400用に設計されたアクチュエータ404に機能的に類似している。アクチュエータアセンブリ854は、コンプライアント駆動ビーム856および857をコンプライアントロードビーム858および859とともに含む。ロードビーム858および859は、一方の端部においてシャッター860を支持し、他方の端部においてロードビームアンカ862および863にそれぞれ取り付けられている。駆動ビーム856および857は各々ループ形状にされ、駆動ビームの各端部は共通のアンカ864に取り付けられている。各ループ用に外向きのビームの区域があり、それは、同じビームの戻り区域に対して実質的に平行である。これら2つのループの区域の長さは実質的に等しい。側壁ビームプロセスにおいて形成される場合、ループ状駆動ビーム856または857の外向きの区域を変形させる傾向のある応力は、ビームの戻り区域に沿った応力に同等またはそれと対抗する応力である。
ループ856および857を構成するコンプライアントビームは、シャッターアセンブリ700に関して上述した初めの3つのマスクステップのみを使用して完全に画成できる。駆動ビームがロードビームから分離される第4のフォトリソグラフィステップは、ループ状ビーム856および857の製造には必要ではない。ループは、空間の境界周辺を完全に包み込むかまたはそれを形成する。取り囲まれた空間の周りの境界に予想されるように、ループには終端がないため、第4のフォトリソグラフィステップは必要ではない。
第4のマスクを完全に排除するために、構造の他のコンプライアントビームもまたループと同様の形状を包含するように作製される方法が求められる。特に、側壁ビームの終端は、ビームが空間を完全に取り囲む境界を形成するのと同じ長さである必要はない。例えば、シャッターアセンブリ852におけるロードビーム858は、ロードビームアンカ862で終端する。そのため、この実施形態では、アンカ862においてビーム858を終端させるために第4のマスキングステップが必要である。それゆえ、ロードビーム858が、取り囲まれた空間の周りの連続的な境界の一部となる設計が求められる。
図9は、本発明の例示的な実施形態による、3−マスクプロセスによって構築された例示的なシャッターアセンブリ900の等角図である。シャッターアセンブリ900を3回のフォトリソグラフィステップのみで製造できる。それらの3−マスキングステップは、アンカ画成ステップ、金型画成ステップ、およびシャッター画成ステップと称し、それぞれ第1の犠牲層、第2の犠牲層、およびシャッター材料にパターンを発現させるために使用される。シャッターアセンブリ700に関して上述したように、コンプライアントビームは、金型の側壁に形成され、第2の犠牲層とも称する。シャッターアセンブリ900は3−マスクプロセス内で製造できる。なぜなら、ビームは、金型の特徴周辺を取り囲む、閉じた境界として設計されるためである。
シャッターアセンブリ900は、シャッター902、補強リブ903、ロードビーム904、ロードビームアンカ906、駆動ビーム908、および駆動ビームアンカ910を含む。シャッターアセンブリはさらに、周辺ビーム912および周辺アンカ914を含む。ロードビーム904および駆動ビーム908はともに、1組のコンプライアントアクチュエータビームを形成する。これら2つのビーム904と908との間に電圧がかけられる場合、シャッター902は開放または閉鎖位置の方へ動かされる。
駆動ビーム908は各々ループ形状にされ、アンカ910において基板に取り付けられている。駆動ビーム908はループ内の空間を取り囲む。
ロードビーム904はシャッター902からロードビームアンカ906まで延在している。周辺ビーム912はロードビームアンカ906から周辺アンカ914まで延在している。周辺ビームはまた、周辺アンカ914をつなぐ。周辺ビーム912は、シャッターアセンブリ900内でアクティブな機械的機能も光学的機能も担わない。周辺ビーム912は、ロードビーム904の幾何学的形状を広げる働きをするので、これらのコンプライアントビーム904および912を接続できる。同時に、ロードビーム904および周辺ビーム912は、空間を完全に取り囲む境界を形成する。
図10は、本発明の例示的な実施形態による、図9のシャッターアセンブリ900の製造を可能にするように設計された例示的な金型1000の等角図である。金型1000は、第2の犠牲材料から形成され、かつシャッターアセンブリ900の作製における第2のフォトリソグラフィステップの一部としてパターン化される。図10は、シャッター材料が堆積される前の犠牲金型の概要を示す。それゆえ、シャッター902の概要は図10に図示しない。しかしながら、金型1000は、シャッターアセンブリ900の補強リブ903を成形するために使用されるリブ用窪み1003を含む。
金型の形状は一般的に3種類の表面から構成される。金型は、上にコンプライアントビームが形成される側壁、上面および底面を含む。金型の下部面は、第1の犠牲材料と第2の犠牲材料との間の境界面によって形成された水平面である。金型の上部面は、基板から最も離れた平面にある水平面である。
金型は一般的に2種類の形状を画成し、その双方とも、コンプライアントビームを上に形成できる側壁によって取り囲まれるかまたは境界される。本願明細書で使用する場合「メサ」は、金型側壁によって取り囲まれた金型材料の存在によって画成される空間である。本願明細書で使用する場合「凹部」は、金型側壁によって取り囲まれる、金型材料のない空間と定義される。
金型1000はメサ形状1008を含む。メサ1008を取り囲む側壁を使用して駆動ビーム908を形成する。それにより、駆動ビーム908は、終端のないループ形状を有する。
金型1000はまた凹部形状1004を含む。この凹部1004を取り囲む側壁を使用してロードビーム904を形成する。
金型1000はまたロードビームアンカ用孔1006を含む。アンカ用孔1006は、第1の犠牲層の一部として前のステップで形成された。金型はまた駆動ビームアンカ用孔1010を含む。
それゆえ、シャッターアセンブリ900のロードビーム904および駆動ビーム908の双方とも、空間を完全に取り囲む境界として形成される。空間は、金型1000のメサ形状または凹部形状のいずれか一方から形成される。特に、ロードビーム904および駆動ビーム908は、空間1004および1008をそれぞれ取り囲む境界として形成される。ロードビーム904および駆動ビーム908を形成する形状の境界は交差しない。駆動ビーム908用のループは、ロードビーム904を形成するループ内に完全に取り囲まれる(ビーム904と912の組み合わせである)。
図11は、本発明の例示的な実施形態による、3−マスクプロセスに従って構築された例示的なシャッターアセンブリ1100の等角図である。シャッターアセンブリ1100を、それぞれ図7および図9のシャッターアセンブリ700および900に関して説明したものと同様に、3回のフォトリソグラフィステップのみを使用して製造できる。シャッターアセンブリ700に関して上述したように、コンプライアントビームは、第2の犠牲層とも称する金型の側壁に形成される。シャッターアセンブリ1100は3−マスクプロセス内に作製できる。なぜなら、ビームは、金型の特徴の周辺を取り囲む、閉じた境界として設計されるためである。
シャッターアセンブリ1100はシャッター1102、ロードビーム1104、ロードビームアンカ1106、駆動ビーム1108、および駆動ビームアンカ1110を含む。ロードビーム1104および駆動ビーム1108はともに、1組のコンプライアントアクチュエータビームを形成する。シャッターアセンブリはさらに、1組の周辺ビーム1112を含む。
駆動ビーム1108をループ形状にし、アンカ1110において基板に取り付ける。駆動ビーム1108はループ内の空間を取り囲む。
ロードビーム1104はシャッターからロードビームアンカ1106まで延在する。周辺ビーム1112はロードビームアンカ1106間に延在する。周辺ビーム1112は、シャッターアセンブリ1100内でアクティブな機械的機能も光学的機能も担わない。周辺ビーム1112は、ロードビーム1104の幾何学的形状を広げる働きをするため、これらのコンプライアントビーム1104および1112は接触できるようになる。同時に、ロードビーム1104および周辺ビーム1112は、空間を完全に取り囲む境界を形成する。
図12は、本発明の例示的な実施形態による、図11のシャッターアセンブリ1100の製造を可能にするように設計された例示的な金型1200の等角図である。金型1200は、第2の犠牲材料から形成されて、シャッターアセンブリ1100の製造における第2のフォトリソグラフィステップの一部としてパターン化される。図12は、シャッター材料が堆積される前の犠牲金型の概要を示す。それゆえ、シャッター1102の概要は図10に図示しない。しかしながら、金型1200は、シャッターアセンブリ1100に示す補強リブ1103を成形するために使用されるリブ用窪み1203を含む。
金型1200は凹部1208を含む。凹部形状1208は、金型1000において駆動ビームに用いられたメサ形状1008の逆である。凹部1208を取り囲む側壁を使用して、駆動ビーム1108を形成する。それにより、駆動ビーム1108は、終端のないループ形状を有する。
金型1200はまた凹部1204を含む。この凹部の側壁を使用してロードビーム1104を形成する。
金型1200はまたロードビームアンカ用孔1206を含む。アンカ用孔は、第1の犠牲層の一部として前のステップで形成された。金型1200はまた駆動ビームアンカ用孔1210を含む。
この特定の実施形態では、ロードビーム1104を形成するために使用されたロードビーム用凹部1204は、リブ1103を形成するために使用された凹部1203と接続されるかまたは統合される。
ロードビーム1104および駆動ビーム1108を形成する形状の境界は交差しない。駆動ビーム1108のためのループは、ロードビーム1104を形成する形状の外側にある形状を取り囲む(ビーム1104と1112との組み合わせである)。
3−マスクプロセスのために、2つの異なるタイプの取り囲まれたエリアを画成する必要がある:ロードビーム904および駆動ビーム908。これらの取り囲まれた境界は、金型ポリマー(メサ)の隔離されたエリアを画成できるか、またはレジストが除去されるエリア(凹部)を画成できるかのいずれかである。選択に依存して、凹部側またはメサ側のいずれかに駆動ビームおよびロードビームを作製する。図14に、孔の側にロードビーム1404および駆動ビーム1408が形成される実施形態1400を示す。図15に、ロードビーム1504および駆動ビーム1508がメサ側に形成される実施形態1500を示す。いずれの実施形態も効果的であるが、ポリマーおよびfab装置の選択は、メサよりも凹部をまたは凹部よりもメサをパターン化するのを容易にし得る。同様に、ディスプレイのアクティブエリアの外側のエリアは、レジストが存在しているかまたはレジストが除去されているかのいずれかとし得る。多くの場合、ディスプレイのアクティブエリアと視界エリアが同一平面にある基板上に第3のマスキングステップを行うのが容易であり、その場合、シャッターアセンブリの周辺に第3の閉じた境界を必要とし得る。この第3の閉じた境界の2つの考えられる実施形態を図14および図15に要素1412および1512としてそれぞれ示す。ある種のポリマーは、加工時の応力が高いかまたは収縮もしくは膨張が大きく、大きな連続的なシートがディスプレイの周辺エリアに残される場合に問題を引き起こす。この場合、金型マスクを使用して周辺エリアにおいてダミーの特徴をパターン化し、レジストの連続的なエリアを壊しかつ膜応力を下げることができる。図16は、応力緩和特徴1616の1つの考えられる実施形態1600を示す。
取り囲まれた金型の境界を画成するときにさらに考慮することは、金型レジストが除去されたエリア(凹部の底部)において、シャッターを金型ポリマー(メサ)の上部に作製する必要があるかどうかである。図14および図15は、凹部の底部に作製されたシャッター1402および1502を示す;シャッター902および1102がメサの上部に作製された図9および図11と比較されたい。ここでも、どちらの選択肢も容認できるが、最終的な装置の仕様では一方の実施形態が他方よりも好ましいとし得る。
図13は、本発明の例示的な実施形態による、3−マスクプロセスに従って構築された、2つの接続された例示的なシャッターアセンブリ1300の等角図である。シャッターアセンブリ1300は、それぞれ図7および図9のシャッターアセンブリ700および900に関して説明したのと同様に3回のフォトリソグラフィステップのみで製造できる。シャッターアセンブリ700に関して上述したように、コンプライアントビームが、第2の犠牲層とも称する金型の側壁に形成される。シャッターアセンブリ1300を3−マスクプロセス以内に作製できる。なぜなら、ビームは、金型の特徴の周辺を取り囲む、閉じた境界として設計されるためである。
シャッターアセンブリ1300は、シャッター1302、ロードビーム1304、ロードビームアンカ1306、駆動ビーム1308、および駆動ビームアンカ1310を含む。ロードビーム1304および駆動ビーム1308はともに1組のコンプライアントアクチュエータビームを形成する。シャッターアセンブリはさらに1組の周辺ビーム1312を含む。
駆動ビーム1308はそれぞれループ形状にされ、アンカ1310において基板に取り付けられる。駆動ビーム1308はループ内の空間を取り囲む。
ロードビーム1304はシャッター1302からロードビームアンカ1306まで延在する。周辺ビームはロードビームアンカ1306間を延在する。周辺ビーム1312は、シャッターアセンブリ1300内でアクティブな機械的機能も光学的機能も担わない。周辺ビーム1312は、ロードビーム1304の幾何学的形状を広げる働きをするので、これらのコンプライアントビームを接続できるようになる。同時に、ロードビーム1304および周辺ビーム1312は、空間を完全に取り囲む境界を形成する。
シャッターアセンブリ1300では、多くの場合、周辺ビーム1312を使用して、2つの異なるまたは隣接するシャッターアセンブリに対応するロードビームアンカ1306間を接続する。ロードビーム1304は周辺ビーム1312とともに、空間を取り囲む連続的な境界を形成する。ビーム1304および1312によって取り囲まれる空間は、2つのシャッターアセンブリを含む。代替的な実施形態では、多数のシャッターアセンブリ(>100)を、単一の連続的なコンプライアントビームによって取り囲むことができる。コンプライアントビームを複数のポイントで、好ましくは少なくとも1つの取付ポイントまたはグループ内のシャッターアセンブリの各々に対応するアンカによって基板に取り付ける。対応するシャッターアセンブリの各々のためのロードビーム1304は、複数のシャッターアセンブリを取り囲む同じループから形成できる。
本発明は、趣旨またはその本質的な特徴から逸脱せずに他の特定の形態で供することもできる。それゆえ、上述の実施形態は、本発明を限定するものではなく、あらゆる面で例示的である考慮される。

Claims (17)

  1. 空間の境界を完全に取り囲む第1の細いビーム
    を含むMEMS装置。
  2. 前記第1の細いビームがループを形成する、請求項1に記載のMEMS装置。
  3. 前記第1の細いビームによって基板に支持される機械的な光変調器を含む、請求項1に記載のMEMS装置。
  4. 機械的な光変調器を含み、前記機械的な光変調器を動かすように前記第1の細いビームがアクチュエータの一部分を形成して、光を変調させる、請求項1に記載のMEMS装置。
  5. 前記第1の細いビームがコンプライアントビームである、請求項4に記載のMEMS装置。
  6. 前記第1の細いビームを前記基板に接続するアンカを含む、請求項1に記載のMEMS装置。
  7. 第2の細いビームを含み、前記第1および第2の細いビームがそれぞれ、交わらない空間を取り囲む、請求項1に記載のMEMS装置。
  8. 前記第2の細いビームが、前記第1の細いビームによって完全に取り囲まれる空間を取り囲む、請求項7に記載のMEMS装置。
  9. 基板に結合された第1の細いビームを形成して、前記第1の細いビームが空間の境界を完全に取り囲むようにするステップ
    を含む、MEMS装置の製造方法。
  10. 前記第1の細いビームを形成するステップが、
    金型材料を犠牲層上に堆積させるステップ;
    前記金型材料にある形状をエッチングして、少なくとも1つの側壁および少なくとも1つの下部水平面を有する金型を形成するステップ;
    前記エッチング形成された金型上に材料を堆積させて、前記堆積された材料が前記エッチング形成された金型の少なくとも前記側壁および前記下部水平面に付着するようにするステップ;
    前記堆積された材料の一部分をエッチングして、前記堆積された材料を前記下部水平面から除去する一方、前記側壁上に無傷のまま堆積された前記材料の実質的に全てを残すステップ;および
    前記側壁に残る材料が前記第1の細いビームを形成するように前記金型を除去するステップ
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記側壁が、前記金型に形成されたメサ型の壁を含み、および前記第1の細いビームが前記メサを取り囲む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記側壁が、前記金型に形成された凹型の壁を含み、および前記第1の細いビームが前記凹部を取り囲む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記金型材料が犠牲材料の層の上に堆積され、前記方法がさらに、前記第1の細いビームを解放するために前記犠牲材料を除去するステップを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記金型がさらに上部水平面を含み、および前記金型上に堆積された前記材料が前記上部水平面に付着し、前記方法がさらに、
    前記堆積された材料をエッチングで除去する前に前記上部水平面にマスクを塗布して、前記エッチング後に、前記上部水平面上に堆積された前記材料の一部分が前記上部水平面上に残るようにして、機械的な光変調器を形成するステップ
    を含む、請求項10に記載の方法。
  15. さらに、前記金型に前記形状をエッチングする前に、前記金型材料にアンカ用孔をエッチングするステップであって、前記金型上に堆積された前記材料が前記アンカ用孔を埋めてアンカを形成するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記アンカ、第1の細いビーム、および前記機械的な光変調器の形成に利用する必要があるのは、3つ以下のフォトリソグラフィックマスクである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記MEMS装置が機械的な光変調器およびアンカを含み、前記第1の細いビームが、基板上に前記機械的な光変調器を支持し、かつ前記アンカを介して前記機械的な光を前記基板に接続し、前記方法が、3つ以下のフォトリソグラフィックマスクの利用を含む、請求項10に記載の方法。
JP2011533428A 2008-10-27 2009-10-27 コンプライアントメカニズム用の製造構造およびプロセス Active JP5689803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10878308P 2008-10-27 2008-10-27
US61/108,783 2008-10-27
US10904508P 2008-10-28 2008-10-28
US61/109,045 2008-10-28
PCT/US2009/062252 WO2010062616A2 (en) 2008-10-27 2009-10-27 Manufacturing structure and process for compliant mechanisms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012507050A true JP2012507050A (ja) 2012-03-22
JP5689803B2 JP5689803B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=42045210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533428A Active JP5689803B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-27 コンプライアントメカニズム用の製造構造およびプロセス

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8526096B2 (ja)
EP (1) EP2350727A2 (ja)
JP (1) JP5689803B2 (ja)
CN (1) CN102203658B (ja)
WO (1) WO2010062616A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531609A (ja) * 2011-08-26 2014-11-27 ピクストロニクス,インコーポレイテッド ギャップを有するリブを伴う電気機械システム構造体
JP2015519607A (ja) * 2012-06-01 2015-07-09 ピクストロニクス,インコーポレイテッド マイクロ電気機械デバイスおよび製造方法
JP2016513823A (ja) * 2013-03-13 2016-05-16 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 二重レベルシャッターを組み込むディスプレイ装置
JP2016517540A (ja) * 2013-03-13 2016-06-16 ピクストロニクス,インコーポレイテッド ナローギャップ静電アクチュエータを有するディスプレイ装置
KR20160091402A (ko) * 2013-11-27 2016-08-02 매직 립, 인코포레이티드 가상 및 증강 현실 시스템들 및 방법들

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US8159428B2 (en) 2005-02-23 2012-04-17 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US20070205969A1 (en) 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US7999994B2 (en) 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US8482496B2 (en) 2006-01-06 2013-07-09 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US8519945B2 (en) 2006-01-06 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US8526096B2 (en) 2006-02-23 2013-09-03 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US8297786B2 (en) 2008-07-10 2012-10-30 Oree, Inc. Slim waveguide coupling apparatus and method
US8169679B2 (en) 2008-10-27 2012-05-01 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
CN103000141B (zh) 2010-02-02 2016-01-13 皮克斯特罗尼克斯公司 用于控制显示装置的电路
US9396997B2 (en) * 2010-12-10 2016-07-19 Infineon Technologies Ag Method for producing a semiconductor component with insulated semiconductor mesas
US9142665B2 (en) 2010-12-10 2015-09-22 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with a semiconductor via
US8953120B2 (en) 2011-01-07 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9213181B2 (en) * 2011-05-20 2015-12-15 Pixtronix, Inc. MEMS anchor and spacer structure
US9235047B2 (en) 2011-06-01 2016-01-12 Pixtronix, Inc. MEMS display pixel control circuits and methods
JP5856760B2 (ja) 2011-06-03 2016-02-10 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5856759B2 (ja) * 2011-06-03 2016-02-10 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置
JP5727303B2 (ja) * 2011-06-03 2015-06-03 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置
US20120327092A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Planarized spacer for cover plate over electromechanical systems device array
WO2013047100A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 シャープ株式会社 立体画像表示装置
US9323041B2 (en) 2011-11-30 2016-04-26 Pixtronix, Inc. Electromechanical systems display apparatus incorporating charge dissipation surfaces
US9128289B2 (en) * 2012-12-28 2015-09-08 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating high-aspect ratio electrical interconnects
CN103367363B (zh) * 2012-03-27 2016-08-10 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US20130279196A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Nano-layered light guide plate
WO2014006501A1 (en) 2012-07-03 2014-01-09 Yosi Shani Planar remote phosphor illumination apparatus
JP5917694B2 (ja) * 2012-07-20 2016-05-18 シャープ株式会社 表示装置
US9225972B2 (en) 2012-08-10 2015-12-29 Pixtronix, Inc. Three dimensional (3D) image generation using electromechanical display elements
US20140071142A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating vertically oriented electrical interconnects
US9201236B2 (en) * 2012-11-27 2015-12-01 Pixtronix, Inc. Display apparatus with stiction reduction features
US20140175909A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Pixtronix, Inc. Systems and Methods for Supporting a Movable Element of an Electromechanical Device
US9213182B2 (en) * 2013-01-18 2015-12-15 Pixtronix, Inc. Asymmetric overlap and suspended shutter structure
KR20140094880A (ko) * 2013-01-23 2014-07-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CA2899648C (en) * 2013-01-29 2021-02-23 Jason James Michael PFITZNER Seeding apparatus
US9235046B2 (en) * 2013-01-30 2016-01-12 Pixtronix, Inc. Low-voltage MEMS shutter assemblies
US20140254007A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. (Qmt) Parallax Shutter Barrier For Temporally Interlaced Autostereoscopic Three Dimensional (3D) Display Apparatus
US9134532B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. MEMS shutter assemblies for high-resolution displays
US9632307B2 (en) * 2013-03-13 2017-04-25 Snaptrack, Inc. MEMS shutter assemblies for high-resolution displays
US9135867B2 (en) 2013-04-01 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display element pixel circuit with voltage equalization
US9967546B2 (en) 2013-10-29 2018-05-08 Vefxi Corporation Method and apparatus for converting 2D-images and videos to 3D for consumer, commercial and professional applications
US20150116458A1 (en) 2013-10-30 2015-04-30 Barkatech Consulting, LLC Method and apparatus for generating enhanced 3d-effects for real-time and offline appplications
US9245311B2 (en) 2014-01-02 2016-01-26 Pixtronix, Inc. Display apparatus actuators including anchored and suspended shutter electrodes
US20150279282A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Pixtronix, Inc. Distributed electrostatic actuator for mems devices
US10158847B2 (en) 2014-06-19 2018-12-18 Vefxi Corporation Real—time stereo 3D and autostereoscopic 3D video and image editing
US9446947B2 (en) 2014-08-25 2016-09-20 Texas Instruments Incorporated Use of metal native oxide to control stress gradient and bending moment of a released MEMS structure
WO2017164419A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 シャープ株式会社 表示パネル、表示装置、及び表示パネルの製造方法
WO2018003633A1 (ja) 2016-06-28 2018-01-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、光シャッタ基板、表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法
CN107505701B (zh) * 2017-09-19 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 Mems光阀、像素阵列以及显示设备
US10672803B2 (en) * 2017-12-29 2020-06-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device
KR20200000006A (ko) * 2018-06-21 2020-01-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10867538B1 (en) * 2019-03-05 2020-12-15 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for transferring an image to an array of emissive sub pixels

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506755A (ja) * 1999-08-11 2003-02-18 エーデーシー・テレコミュニケーションズ・インコーポレーテッド 微小電気機械光スイッチ及びその製造方法
JP2007517488A (ja) * 2003-12-26 2007-06-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 静電駆動デバイス
JP2008533510A (ja) * 2005-02-23 2008-08-21 ピクストロニクス,インコーポレイテッド ディスプレイ装置およびその製造方法

Family Cites Families (781)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US666561A (en) * 1900-09-01 1901-01-22 Robert Rudkin Envelop.
US3864582A (en) 1973-01-22 1975-02-04 Timex Corp Mosfet dynamic circuit
US4074253A (en) * 1975-11-19 1978-02-14 Kenneth E. Macklin Novel bistable light modulators and display element and arrays therefrom
US4067043A (en) * 1976-01-21 1978-01-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Optical conversion method
CH633902A5 (fr) 1980-03-11 1982-12-31 Centre Electron Horloger Dispositif de modulation de lumiere.
US4421381A (en) 1980-04-04 1983-12-20 Yokogawa Hokushin Electric Corp. Mechanical vibrating element
JPS5762028A (en) 1980-10-01 1982-04-14 Hitachi Ltd Manufacture of liquid crystal display element
JPS5828291Y2 (ja) 1981-02-02 1983-06-20 株式会社 小林記録紙製造所 光学的読取用紙票
US4563836A (en) * 1981-04-06 1986-01-14 American Cyanamid Co. Insect feeding station
CH641315B (fr) * 1981-07-02 Centre Electron Horloger Dispositif d'affichage miniature a volets.
JPS5774730A (en) 1981-08-24 1982-05-11 Copal Co Ltd Curtain operating device for focal plane shutter
US4559535A (en) 1982-07-12 1985-12-17 Sigmatron Nova, Inc. System for displaying information with multiple shades of a color on a thin-film EL matrix display panel
JPS5933077U (ja) 1982-08-23 1984-02-29 株式会社小糸製作所 液晶表示器
US4582396A (en) 1983-05-09 1986-04-15 Tektronix, Inc. Field sequential color display system using optical retardation
JPS6079331A (ja) 1983-10-07 1985-05-07 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶表示装置の製造方法
US5096279A (en) 1984-08-31 1992-03-17 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US5061049A (en) 1984-08-31 1991-10-29 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US4744640A (en) 1985-08-29 1988-05-17 Motorola Inc. PLZT multi-shutter color electrode pattern
US4728936A (en) 1986-04-11 1988-03-01 Adt, Inc. Control and display system
US5835255A (en) 1986-04-23 1998-11-10 Etalon, Inc. Visible spectrum modulator arrays
JPS62275230A (ja) 1986-05-23 1987-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ゲ−トマトリクススイツチ
GB8728433D0 (en) 1987-12-04 1988-01-13 Emi Plc Thorn Display device
US4907132A (en) 1988-03-22 1990-03-06 Lumitex, Inc. Light emitting panel assemblies and method of making same
US4991941A (en) * 1988-06-13 1991-02-12 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Method and apparatus for multi-color display
US5042900A (en) 1988-09-12 1991-08-27 Lumitex, Inc. Connector assemblies for optical fiber light cables
CA1335889C (en) 1988-10-07 1995-06-13 Mahmoud A. Gawad Small profile luminaire having adjustable photometric distribution
US4958911A (en) 1988-10-19 1990-09-25 Jonand, Inc. Liquid crystal display module having housing of C-shaped cross section
US5986828A (en) 1988-11-01 1999-11-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Optical power limiter utilizing nonlinear refraction
EP0366847A3 (en) 1988-11-02 1991-01-09 Sportsoft Systems, Inc. Graphics display using biomorphs
US4889603A (en) 1988-12-09 1989-12-26 Copytele, Inc. Method of eliminating gas bubbles in an electrophoretic display
DE3842900C1 (ja) 1988-12-16 1990-05-10 Krone Ag, 1000 Berlin, De
US5005108A (en) 1989-02-10 1991-04-02 Lumitex, Inc. Thin panel illuminator
US5025346A (en) 1989-02-17 1991-06-18 Regents Of The University Of California Laterally driven resonant microstructures
US5446479A (en) 1989-02-27 1995-08-29 Texas Instruments Incorporated Multi-dimensional array video processor system
EP0438614A1 (en) 1990-01-23 1991-07-31 Alternative Energy Research Center Inc. Information display apparatus and method
CH682523A5 (fr) * 1990-04-20 1993-09-30 Suisse Electronique Microtech Dispositif de modulation de lumière à adressage matriciel.
US5142405A (en) 1990-06-29 1992-08-25 Texas Instruments Incorporated Bistable dmd addressing circuit and method
EP0467048B1 (en) * 1990-06-29 1995-09-20 Texas Instruments Incorporated Field-updated deformable mirror device
US5184248A (en) * 1990-07-16 1993-02-02 U.S. Philips Corporation Image projection apparatus
US5990990A (en) 1990-08-03 1999-11-23 Crabtree; Allen F. Three-dimensional display techniques, device, systems and method of presenting data in a volumetric format
US5319491A (en) 1990-08-10 1994-06-07 Continental Typographics, Inc. Optical display
US5062689A (en) 1990-08-21 1991-11-05 Koehler Dale R Electrostatically actuatable light modulating device
US5202950A (en) 1990-09-27 1993-04-13 Compaq Computer Corporation Backlighting system with faceted light pipes
US5050946A (en) 1990-09-27 1991-09-24 Compaq Computer Corporation Faceted light pipe
US5128787A (en) 1990-12-07 1992-07-07 At&T Bell Laboratories Lcd display with multifaceted back reflector
DE69122075T2 (de) 1991-01-16 1997-04-03 Lumitex Inc Dünne Plattenleuchte
US5233459A (en) 1991-03-06 1993-08-03 Massachusetts Institute Of Technology Electric display device
DE4110209C2 (de) * 1991-03-28 1993-11-18 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur Justierung einer CNC-gesteuerten Schleifmaschine
CA2063744C (en) 1991-04-01 2002-10-08 Paul M. Urbanus Digital micromirror device architecture and timing for use in a pulse-width modulated display system
US5136751A (en) 1991-04-30 1992-08-11 Master Manufacturing Co. Wheel assembly
US5579035A (en) 1991-07-05 1996-11-26 Technomarket, L.P. Liquid crystal display module
JP3158667B2 (ja) 1991-08-01 2001-04-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子の再生方法
US5233385A (en) 1991-12-18 1993-08-03 Texas Instruments Incorporated White light enhanced color field sequential projection
US5245454A (en) 1991-12-31 1993-09-14 At&T Bell Laboratories Lcd display with microtextured back reflector and method for making same
JPH05188337A (ja) 1992-01-09 1993-07-30 Minolta Camera Co Ltd 光シャッタアレイ
KR960010845B1 (ko) 1992-01-18 1996-08-09 제일모직 주식회사 반도체소자 밀봉용 에폭시수지 조성물
US5198730A (en) 1992-01-29 1993-03-30 Vancil Bernard K Color display tube
JPH0579530U (ja) * 1992-03-24 1993-10-29 日本ビクター株式会社 表示装置の光学系
US5655832A (en) 1992-04-16 1997-08-12 Tir Technologies, Inc. Multiple wavelength light processor
JPH06174929A (ja) 1992-05-15 1994-06-24 Fujitsu Ltd バックライト装置及び集光器
US5231559A (en) 1992-05-22 1993-07-27 Kalt Charles G Full color light modulating capacitor
US5499127A (en) 1992-05-25 1996-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a larger gap between the substrates in the display area than in the sealant area
DK69492D0 (da) 1992-05-26 1992-05-26 Purup Prepress As Apparat til exponering af et medie, apparat til punktexponering af et medie, samt en indretning til fastholdelse af et medie
NL194848C (nl) 1992-06-01 2003-04-03 Samsung Electronics Co Ltd Vloeibaar-kristalindicatorinrichting.
US5568964A (en) 1992-07-10 1996-10-29 Lumitex, Inc. Fiber optic light emitting panel assemblies and methods of making such panel assemblies
US5724062A (en) 1992-08-05 1998-03-03 Cree Research, Inc. High resolution, high brightness light emitting diode display and method and producing the same
US5359345A (en) 1992-08-05 1994-10-25 Cree Research, Inc. Shuttered and cycled light emitting diode display and method of producing the same
US5319061A (en) 1992-08-07 1994-06-07 The Humphrey Chemical Co., Inc. Imparting moisture resistance to epoxies
US5493439A (en) * 1992-09-29 1996-02-20 Engle; Craig D. Enhanced surface deformation light modulator
US5339179A (en) 1992-10-01 1994-08-16 International Business Machines Corp. Edge-lit transflective non-emissive display with angled interface means on both sides of light conducting panel
US6008781A (en) 1992-10-22 1999-12-28 Board Of Regents Of The University Of Washington Virtual retinal display
US5596339A (en) * 1992-10-22 1997-01-21 University Of Washington Virtual retinal display with fiber optic point source
US5467104A (en) 1992-10-22 1995-11-14 Board Of Regents Of The University Of Washington Virtual retinal display
KR960001941B1 (ko) 1992-11-10 1996-02-08 재단법인한국전자통신연구소 평면 디스플레이 장치
KR950010659B1 (ko) 1992-11-10 1995-09-21 재단법인한국전자통신연구소 마이크로 광개폐 장치 및 그 제조방법
GB2272555A (en) 1992-11-11 1994-05-18 Sharp Kk Stereoscopic display using a light modulator
WO1994012898A1 (en) 1992-11-27 1994-06-09 Yasuhiro Koike Apparatus for guiding diffused light
JP3547160B2 (ja) 1993-01-11 2004-07-28 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 空間光変調器
US5528262A (en) 1993-01-21 1996-06-18 Fakespace, Inc. Method for line field-sequential color video display
JP2555922B2 (ja) 1993-02-26 1996-11-20 日本電気株式会社 静電駆動マイクロシャッターおよびシャッターアレイ
US6674562B1 (en) 1994-05-05 2004-01-06 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US5810469A (en) 1993-03-26 1998-09-22 Weinreich; Steve Combination light concentrating and collimating device and light fixture and display screen employing the same
US5461411A (en) 1993-03-29 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Process and architecture for digital micromirror printer
US5477086A (en) 1993-04-30 1995-12-19 Lsi Logic Corporation Shaped, self-aligning micro-bump structures
GB2278480A (en) 1993-05-25 1994-11-30 Sharp Kk Optical apparatus
US5884872A (en) 1993-05-26 1999-03-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Oscillating flap lift enhancement device
US5622612A (en) 1993-06-02 1997-04-22 Duracell Inc. Method of preparing current collectors for electrochemical cells
US5510824A (en) 1993-07-26 1996-04-23 Texas Instruments, Inc. Spatial light modulator array
FR2709854B1 (fr) 1993-09-07 1995-10-06 Sextant Avionique Dispositif de visualisation à couleurs optimisées.
US5552925A (en) 1993-09-07 1996-09-03 John M. Baker Electro-micro-mechanical shutters on transparent substrates
US5559389A (en) 1993-09-08 1996-09-24 Silicon Video Corporation Electron-emitting devices having variously constituted electron-emissive elements, including cones or pedestals
US5564959A (en) 1993-09-08 1996-10-15 Silicon Video Corporation Use of charged-particle tracks in fabricating gated electron-emitting devices
US5440197A (en) 1993-10-05 1995-08-08 Tir Technologies, Inc. Backlighting apparatus for uniformly illuminating a display panel
US5526051A (en) 1993-10-27 1996-06-11 Texas Instruments Incorporated Digital television system
US5452024A (en) 1993-11-01 1995-09-19 Texas Instruments Incorporated DMD display system
US5894686A (en) * 1993-11-04 1999-04-20 Lumitex, Inc. Light distribution/information display systems
US5396350A (en) 1993-11-05 1995-03-07 Alliedsignal Inc. Backlighting apparatus employing an array of microprisms
US5517347A (en) 1993-12-01 1996-05-14 Texas Instruments Incorporated Direct view deformable mirror device
US5798746A (en) 1993-12-27 1998-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JPH07212639A (ja) 1994-01-25 1995-08-11 Sony Corp テレビジョン・カメラ用電子シャッター装置
US5504389A (en) 1994-03-08 1996-04-02 Planar Systems, Inc. Black electrode TFEL display
US5729038A (en) 1995-12-15 1998-03-17 Harris Corporation Silicon-glass bonded wafers
US5465054A (en) 1994-04-08 1995-11-07 Vivid Semiconductor, Inc. High voltage CMOS logic using low voltage CMOS process
US5629784A (en) 1994-04-12 1997-05-13 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with holographic diffuser and prism sheet on viewer side
JP3102259B2 (ja) * 1994-04-21 2000-10-23 株式会社村田製作所 高圧コネクタ
US5491347A (en) * 1994-04-28 1996-02-13 Xerox Corporation Thin-film structure with dense array of binary control units for presenting images
US20010003487A1 (en) 1996-11-05 2001-06-14 Mark W. Miles Visible spectrum modulator arrays
US6040937A (en) 1994-05-05 2000-03-21 Etalon, Inc. Interferometric modulation
US7123216B1 (en) 1994-05-05 2006-10-17 Idc, Llc Photonic MEMS and structures
US6680792B2 (en) * 1994-05-05 2004-01-20 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US6710908B2 (en) 1994-05-05 2004-03-23 Iridigm Display Corporation Controlling micro-electro-mechanical cavities
US7460291B2 (en) 1994-05-05 2008-12-02 Idc, Llc Separable modulator
US7550794B2 (en) 2002-09-20 2009-06-23 Idc, Llc Micromechanical systems device comprising a displaceable electrode and a charge-trapping layer
US5815134A (en) 1994-05-16 1998-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal electro-optical device and driving method thereof
JP3708583B2 (ja) 1994-05-16 2005-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置の駆動方法
US5497258A (en) 1994-05-27 1996-03-05 The Regents Of The University Of Colorado Spatial light modulator including a VLSI chip and using solder for horizontal and vertical component positioning
US5497172A (en) 1994-06-13 1996-03-05 Texas Instruments Incorporated Pulse width modulation for spatial light modulator with split reset addressing
GB9411160D0 (en) 1994-06-03 1994-07-27 Land Infrared Ltd Improvements relating to radiation thermometers
US5694227A (en) 1994-07-15 1997-12-02 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for calibrating and adjusting a color imaging system
JP3184069B2 (ja) 1994-09-02 2001-07-09 シャープ株式会社 画像表示装置
JPH0895526A (ja) 1994-09-22 1996-04-12 Casio Comput Co Ltd Rgbフィールド順次表示方式のカラー液晶表示装置
EP0952466A3 (en) 1994-10-18 2000-05-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Lens sheet
FR2726135B1 (fr) 1994-10-25 1997-01-17 Suisse Electronique Microtech Dispositif de commutation
JP3755911B2 (ja) 1994-11-15 2006-03-15 富士通株式会社 半導体回路
US5808800A (en) 1994-12-22 1998-09-15 Displaytech, Inc. Optics arrangements including light source arrangements for an active matrix liquid crystal image generator
US5596369A (en) * 1995-01-24 1997-01-21 Lsi Logic Corporation Statistically derived method and system for decoding MPEG motion compensation and transform coded video data
US5504614A (en) * 1995-01-31 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a DMD spatial light modulator with a hardened hinge
US6111560A (en) 1995-04-18 2000-08-29 Cambridge Display Technology Limited Display with a light modulator and a light source
US6424388B1 (en) 1995-04-28 2002-07-23 International Business Machines Corporation Reflective spatial light modulator array
KR19990022626A (ko) 1995-06-07 1999-03-25 야스카와 히데아키 전력 절약 모드를 갖는 비디오 디스플레이 제어기 장착 컴퓨터시스템
US6952301B2 (en) 1995-06-19 2005-10-04 Reflectivity, Inc Spatial light modulators with light blocking and absorbing areas
US6969635B2 (en) 2000-12-07 2005-11-29 Reflectivity, Inc. Methods for depositing, releasing and packaging micro-electromechanical devices on wafer substrates
US6046840A (en) * 1995-06-19 2000-04-04 Reflectivity, Inc. Double substrate reflective spatial light modulator with self-limiting micro-mechanical elements
US5835256A (en) 1995-06-19 1998-11-10 Reflectivity, Inc. Reflective spatial light modulator with encapsulated micro-mechanical elements
US5613751A (en) 1995-06-27 1997-03-25 Lumitex, Inc. Light emitting panel assemblies
US5975711A (en) 1995-06-27 1999-11-02 Lumitex, Inc. Integrated display panel assemblies
US20020058931A1 (en) 1995-06-27 2002-05-16 Jeffrey R. Parker Light delivery system and applications thereof
US20040135273A1 (en) 1995-06-27 2004-07-15 Parker Jeffery R. Methods of making a pattern of optical element shapes on a roll for use in making optical elements on or in substrates
US6185356B1 (en) * 1995-06-27 2001-02-06 Lumitex, Inc. Protective cover for a lighting device
US6712481B2 (en) 1995-06-27 2004-03-30 Solid State Opto Limited Light emitting panel assemblies
US7108414B2 (en) 1995-06-27 2006-09-19 Solid State Opto Limited Light emitting panel assemblies
US5959598A (en) 1995-07-20 1999-09-28 The Regents Of The University Of Colorado Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images
EP0757958A1 (en) 1995-08-07 1997-02-12 Societe Des Produits Nestle S.A. Multi-pack of units held together by means of an adhesive sticker
DE19530121A1 (de) 1995-08-16 1997-02-20 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Reduzierung der Auftreffgeschwindigkeit eines Ankers an einem elektromagnetischen Aktuator
US5801792A (en) 1995-12-13 1998-09-01 Swz Engineering Ltd. High resolution, high intensity video projection cathode ray tube provided with a cooled reflective phosphor screen support
JP3799092B2 (ja) 1995-12-29 2006-07-19 アジレント・テクノロジーズ・インク 光変調装置及びディスプレイ装置
US5771321A (en) 1996-01-04 1998-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Micromechanical optical switch and flat panel display
US5895115A (en) 1996-01-16 1999-04-20 Lumitex, Inc. Light emitting panel assemblies for use in automotive applications and the like
JPH09218360A (ja) 1996-02-08 1997-08-19 Ricoh Co Ltd メカニカル光シャッタ
DE69733125T2 (de) * 1996-02-10 2006-03-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bistabiler microantrieb mit gekoppelten membranen
US5745284A (en) 1996-02-23 1998-04-28 President And Fellows Of Harvard College Solid-state laser source of tunable narrow-bandwidth ultraviolet radiation
TW395121B (en) * 1996-02-26 2000-06-21 Seiko Epson Corp Personal wearing information display device and the display method using such device
US5745203A (en) 1996-03-28 1998-04-28 Motorola, Inc. Liquid crystal display device including multiple ambient light illumination modes with switchable holographic optical element
US6296383B1 (en) 1996-04-17 2001-10-02 Dicon A/S Method and apparatus for controlling light
FR2747802B1 (fr) 1996-04-18 1998-05-15 Commissariat Energie Atomique Microdispositif optomecanique, et application a un microdeflecteur optomecanique
US5731802A (en) 1996-04-22 1998-03-24 Silicon Light Machines Time-interleaved bit-plane, pulse-width-modulation digital display system
JPH09292576A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Casio Comput Co Ltd 光制御素子およびそれを用いた表示装置
FR2748578B1 (fr) 1996-05-10 1998-05-29 Commissariat Energie Atomique Dispositif optomecanique et application a des capteurs en optique integree
US5691695A (en) 1996-07-24 1997-11-25 United Technologies Automotive Systems, Inc. Vehicle information display on steering wheel surface
EP0914626A4 (en) 1996-07-25 2002-02-20 Anvik Corp MASKLESS AND DISCONTINUOUS LITHOGRAPHIC SYSTEM INCLUDING A LIGHT SPACE MODULATOR
JP4050802B2 (ja) 1996-08-02 2008-02-20 シチズン電子株式会社 カラー表示装置
JP3442581B2 (ja) 1996-08-06 2003-09-02 株式会社ヒューネット ネマティック液晶の駆動方法
US5781333A (en) 1996-08-20 1998-07-14 Lanzillotta; John Piezoelectric light shutter
US5884083A (en) * 1996-09-20 1999-03-16 Royce; Robert Computer system to compile non-incremental computer source code to execute within an incremental type computer system
US5854872A (en) 1996-10-08 1998-12-29 Clio Technologies, Inc. Divergent angle rotator system and method for collimating light beams
US6028656A (en) * 1996-10-09 2000-02-22 Cambridge Research & Instrumentation Inc. Optical polarization switch and method of using same
AU5156198A (en) 1996-10-29 1998-05-22 Xeotron Corporation Optical device utilizing optical waveguides and mechanical light-switches
US6677936B2 (en) * 1996-10-31 2004-01-13 Kopin Corporation Color display system for a camera
DE19730715C1 (de) 1996-11-12 1998-11-26 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Relais
US7471444B2 (en) 1996-12-19 2008-12-30 Idc, Llc Interferometric modulation of radiation
US6046716A (en) 1996-12-19 2000-04-04 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US5781331A (en) 1997-01-24 1998-07-14 Roxburgh Ltd. Optical microshutter array
JP3726441B2 (ja) 1997-03-18 2005-12-14 株式会社デンソー レーダ装置
JPH10282521A (ja) 1997-04-04 1998-10-23 Sony Corp 反射型液晶表示装置
JP2877136B2 (ja) 1997-04-11 1999-03-31 日本電気株式会社 反射型カラー液晶表示装置
EP1027630B1 (en) 1997-04-14 2009-12-09 Dicon A/S An illumination unit and a method for point illumination of a medium
US5973727A (en) 1997-05-13 1999-10-26 New Light Industries, Ltd. Video image viewing device and method
US5986628A (en) 1997-05-14 1999-11-16 Planar Systems, Inc. Field sequential color AMEL display
US5889625A (en) 1997-05-21 1999-03-30 Raytheon Company Chromatic aberration correction for display systems
US6529250B1 (en) 1997-05-22 2003-03-04 Seiko Epson Corporation Projector
JPH10333145A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 採光機構付液晶表示装置
TW482921B (en) 1997-06-16 2002-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reflective liquid crystal display device
US6137313A (en) 1997-06-20 2000-10-24 Altera Corporation Resistive pull-up device for I/O pin
GB9713658D0 (en) 1997-06-28 1997-09-03 Travis Adrian R L View-sequential holographic display
US6591049B2 (en) 1997-07-02 2003-07-08 Lumitex, Inc. Light delivery systems and applications thereof
JP3840746B2 (ja) 1997-07-02 2006-11-01 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US20050171408A1 (en) 1997-07-02 2005-08-04 Parker Jeffery R. Light delivery systems and applications thereof
US6852095B1 (en) * 1997-07-09 2005-02-08 Charles D. Ray Interbody device and method for treatment of osteoporotic vertebral collapse
US6239777B1 (en) 1997-07-22 2001-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JPH1195693A (ja) 1997-07-22 1999-04-09 Toshiba Corp 表示装置
US5867302A (en) * 1997-08-07 1999-02-02 Sandia Corporation Bistable microelectromechanical actuator
US6214633B1 (en) 1997-08-28 2001-04-10 Mems Optical Inc. System for controlling light including a micromachined foucault shutter array and a method of manufacturing the same
JPH1184419A (ja) 1997-09-09 1999-03-26 Hitachi Ltd 液晶ライトバルブおよび投射型表示装置
GB9719824D0 (en) 1997-09-18 1997-11-19 A P Valves Self-contained breathing apparatus
US5963367A (en) 1997-09-23 1999-10-05 Lucent Technologies, Inc. Micromechanical xyz stage for use with optical elements
JP3371200B2 (ja) 1997-10-14 2003-01-27 富士通株式会社 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
EP1027723B1 (en) 1997-10-14 2009-06-17 Patterning Technologies Limited Method of forming an electric capacitor
US5943223A (en) 1997-10-15 1999-08-24 Reliance Electric Industrial Company Electric switches for reducing on-state power loss
JP4550175B2 (ja) 1997-10-23 2010-09-22 株式会社東芝 電子機器、バックライト制御方法、及び記録媒体
US6486997B1 (en) 1997-10-28 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter
US6127908A (en) 1997-11-17 2000-10-03 Massachusetts Institute Of Technology Microelectro-mechanical system actuator device and reconfigurable circuits utilizing same
KR100560044B1 (ko) 1997-11-29 2006-03-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 가이드를 포함하는 디스플레이 장치
GB9727148D0 (en) 1997-12-22 1998-02-25 Fki Plc Improvemnts in and relating to electomagnetic actuators
JP4118389B2 (ja) * 1997-12-29 2008-07-16 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
JPH11202325A (ja) 1998-01-08 1999-07-30 Seiko Instruments Inc 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6473220B1 (en) 1998-01-22 2002-10-29 Trivium Technologies, Inc. Film having transmissive and reflective properties
US6282951B1 (en) 1998-02-03 2001-09-04 Dresser Industries, Inc. Fluid flow system having a stress relief casing
AUPP176898A0 (en) 1998-02-12 1998-03-05 Moldflow Pty Ltd Automated machine technology for thermoplastic injection molding
US6046836A (en) 1998-03-06 2000-04-04 Electro-Optical Products Corporation Low frequency optical shutter
IL123579A0 (en) 1998-03-06 1998-10-30 Heines Amihai Apparatus for producing high contrast imagery
JP3824290B2 (ja) 1998-05-07 2006-09-20 富士写真フイルム株式会社 アレイ型光変調素子、アレイ型露光素子、及び平面型ディスプレイ、並びにアレイ型光変調素子の駆動方法
US6211521B1 (en) 1998-03-13 2001-04-03 Intel Corporation Infrared pixel sensor and infrared signal correction
US6195196B1 (en) * 1998-03-13 2001-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Array-type exposing device and flat type display incorporating light modulator and driving method thereof
JP3376308B2 (ja) 1998-03-16 2003-02-10 株式会社東芝 反射板および液晶表示装置
JPH11271744A (ja) 1998-03-24 1999-10-08 Minolta Co Ltd カラー液晶表示装置
US6710920B1 (en) 1998-03-27 2004-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd Stereoscopic display
WO1999052006A2 (en) 1998-04-08 1999-10-14 Etalon, Inc. Interferometric modulation of radiation
JPH11296150A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Masaya Okita 液晶の高速駆動方法
US20020163482A1 (en) 1998-04-20 2002-11-07 Alan Sullivan Multi-planar volumetric display system including optical elements made from liquid crystal having polymer stabilized cholesteric textures
US6329974B1 (en) 1998-04-30 2001-12-11 Agilent Technologies, Inc. Electro-optical material-based display device having analog pixel drivers
US6249269B1 (en) 1998-04-30 2001-06-19 Agilent Technologies, Inc. Analog pixel drive circuit for an electro-optical material-based display device
EP0991896A1 (en) 1998-04-30 2000-04-12 Casio Computer Co., Ltd. Display device using ambient light and a lighting panel
US20010040538A1 (en) 1999-05-13 2001-11-15 William A. Quanrud Display system with multiplexed pixels
US6459467B1 (en) 1998-05-15 2002-10-01 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal light modulating device, and a manufacturing method and a manufacturing apparatus thereof
JP3954198B2 (ja) 1998-06-01 2007-08-08 富士通株式会社 出力回路、レベルコンバータ回路、論理回路、及び、オペアンプ回路
US5995688A (en) 1998-06-01 1999-11-30 Lucent Technologies, Inc. Micro-opto-electromechanical devices and method therefor
WO1999063508A1 (de) 1998-06-02 1999-12-09 Glaetzer Rainer Flachbildschirm
JP3428446B2 (ja) * 1998-07-09 2003-07-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2000028938A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd アレイ型光変調素子、アレイ型露光素子、及び平面型ディスプレイの駆動方法
JP2000057832A (ja) 1998-07-31 2000-02-25 Hitachi Ltd 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
GB2340281A (en) 1998-08-04 2000-02-16 Sharp Kk A reflective liquid crystal display device
US6710538B1 (en) 1998-08-26 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Field emission display having reduced power requirements and method
IT1302170B1 (it) 1998-08-31 2000-07-31 St Microelectronics Srl Dispositivo regolatore di tensione con variazione dolce della correnteassorbita.
EP0994373A1 (en) 1998-09-18 2000-04-19 Ngk Insulators, Ltd. Display device comprising actuators
AU9583798A (en) 1998-09-24 2000-04-10 Reflectivity, Inc. A double substrate reflective spatial light modulator with self-limiting micro-mechanical elements
US6523961B2 (en) * 2000-08-30 2003-02-25 Reflectivity, Inc. Projection system and mirror elements for improved contrast ratio in spatial light modulators
US6962419B2 (en) 1998-09-24 2005-11-08 Reflectivity, Inc Micromirror elements, package for the micromirror elements, and projection system therefor
JP2000105547A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置
JP2000111813A (ja) 1998-10-05 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子及びアレイ型光変調素子並びに平面表示装置
JP3934269B2 (ja) 1999-01-20 2007-06-20 富士フイルム株式会社 平面表示装置
JP2000131627A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子及びアレイ型光変調素子並びに平面表示装置
US6288829B1 (en) 1998-10-05 2001-09-11 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Light modulation element, array-type light modulation element, and flat-panel display unit
JP2000214393A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子及びアレイ型光変調素子並びに平面表示装置
US6323834B1 (en) * 1998-10-08 2001-11-27 International Business Machines Corporation Micromechanical displays and fabrication method
JP3919954B2 (ja) 1998-10-16 2007-05-30 富士フイルム株式会社 アレイ型光変調素子及び平面ディスプレイの駆動方法
US6404942B1 (en) 1998-10-23 2002-06-11 Corning Incorporated Fluid-encapsulated MEMS optical switch
US6639572B1 (en) 1998-10-28 2003-10-28 Intel Corporation Paper white direct view display
US6034807A (en) 1998-10-28 2000-03-07 Memsolutions, Inc. Bistable paper white direct view display
IL126866A (en) 1998-11-02 2003-02-12 Orbotech Ltd Apparatus and method for fabricating flat workpieces
US6288824B1 (en) 1998-11-03 2001-09-11 Alex Kastalsky Display device based on grating electromechanical shutter
US6201664B1 (en) 1998-11-16 2001-03-13 International Business Machines Corporation Polymer bumps for trace and shock protection
US6300294B1 (en) 1998-11-16 2001-10-09 Texas Instruments Incorporated Lubricant delivery for micromechanical devices
GB2343980A (en) 1998-11-18 2000-05-24 Sharp Kk Spatial light modulator and display
JP4434359B2 (ja) 1999-05-19 2010-03-17 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置及びその製造方法
JP2000172219A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法および記憶媒体
GB9828074D0 (en) 1998-12-18 1999-02-17 Glaxo Group Ltd Therapeutically useful compounds
US6154586A (en) 1998-12-24 2000-11-28 Jds Fitel Inc. Optical switch mechanism
US6498685B1 (en) 1999-01-11 2002-12-24 Kenneth C. Johnson Maskless, microlens EUV lithography system
JP3912760B2 (ja) 1999-01-20 2007-05-09 富士フイルム株式会社 アレイ型光変調素子の駆動方法、並びに平面表示装置
JP2000214397A (ja) 1999-01-22 2000-08-04 Canon Inc 光偏向装置
JP2000214831A (ja) 1999-01-27 2000-08-04 Hitachi Ltd 表示処理装置及び情報処理装置
US6266240B1 (en) 1999-02-04 2001-07-24 Palm, Inc. Encasement for a handheld computer
JP2000235152A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Victor Co Of Japan Ltd 光偏向器
US6556261B1 (en) 1999-02-15 2003-04-29 Rainbow Displays, Inc. Method for assembling a tiled, flat-panel microdisplay array having reflective microdisplay tiles and attaching thermally-conductive substrate
US6476886B2 (en) * 1999-02-15 2002-11-05 Rainbow Displays, Inc. Method for assembling a tiled, flat-panel microdisplay array
US7364341B2 (en) 1999-02-23 2008-04-29 Solid State Opto Limited Light redirecting films including non-interlockable optical elements
US6752505B2 (en) 1999-02-23 2004-06-22 Solid State Opto Limited Light redirecting films and film systems
US20050024849A1 (en) * 1999-02-23 2005-02-03 Parker Jeffery R. Methods of cutting or forming cavities in a substrate for use in making optical films, components or wave guides
US6827456B2 (en) 1999-02-23 2004-12-07 Solid State Opto Limited Transreflectors, transreflector systems and displays and methods of making transreflectors
US7167156B1 (en) 1999-02-26 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Electrowetting display
JP2002538512A (ja) 1999-03-04 2002-11-12 フリクセル リミテッド 接触感知入力部および振動源を備えたマイクロ・メカニカル・フラット・パネル・ディスプレイ
JP2000259116A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Nec Corp 多階調表示プラズマディスプレイの駆動方法および装置
US6316278B1 (en) 1999-03-16 2001-11-13 Alien Technology Corporation Methods for fabricating a multiple modular assembly
JP2000275604A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6428173B1 (en) 1999-05-03 2002-08-06 Jds Uniphase, Inc. Moveable microelectromechanical mirror structures and associated methods
JP2000321566A (ja) 1999-05-11 2000-11-24 Ricoh Microelectronics Co Ltd 液晶表示装置
US6633301B1 (en) 1999-05-17 2003-10-14 Displaytech, Inc. RGB illuminator with calibration via single detector servo
JP2000338523A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Nec Corp 液晶表示装置
US6201633B1 (en) 1999-06-07 2001-03-13 Xerox Corporation Micro-electromechanical based bistable color display sheets
US6847428B1 (en) * 1999-06-23 2005-01-25 Citizen Watch Co., Ltd. Camera having a liquid crystal display device
US6507138B1 (en) * 1999-06-24 2003-01-14 Sandia Corporation Very compact, high-stability electrostatic actuator featuring contact-free self-limiting displacement
WO2001006295A1 (fr) 1999-07-14 2001-01-25 Eiki Matsuo Systeme optique de formation d'images
JP2001035222A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Minebea Co Ltd 面状照明装置
US6248509B1 (en) 1999-07-27 2001-06-19 James E. Sanford Maskless photoresist exposure system using mems devices
JP2001042340A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP3926948B2 (ja) 1999-08-19 2007-06-06 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP3665515B2 (ja) 1999-08-26 2005-06-29 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP2001075534A (ja) 1999-09-01 2001-03-23 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
US6322712B1 (en) 1999-09-01 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Buffer layer in flat panel display
JP4198281B2 (ja) 1999-09-13 2008-12-17 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
MY134758A (en) * 1999-09-20 2007-12-31 Invista Tech Sarl Multidentate phosphite ligands, catalyst compositions made therefrom and catalytic processes employing such multidentate phosphite ligands
US6275320B1 (en) 1999-09-27 2001-08-14 Jds Uniphase, Inc. MEMS variable optical attenuator
JP3643508B2 (ja) 1999-09-28 2005-04-27 株式会社東芝 可動フィルム型表示装置
US6441829B1 (en) 1999-09-30 2002-08-27 Agilent Technologies, Inc. Pixel driver that generates, in response to a digital input value, a pixel drive signal having a duty cycle that determines the apparent brightness of the pixel
JP2001175216A (ja) 1999-10-04 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高階調度表示技術
KR20010050623A (ko) 1999-10-04 2001-06-15 모리시타 요이찌 고계조도 표시기술
WO2003007049A1 (en) 1999-10-05 2003-01-23 Iridigm Display Corporation Photonic mems and structures
US6583915B1 (en) 1999-10-08 2003-06-24 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Display device using a micro light modulator and fabricating method thereof
US7046905B1 (en) 1999-10-08 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Blacklight with structured surfaces
CA2323189A1 (en) 1999-10-15 2001-04-15 Cristian A. Bolle Dual motion electrostatic actuator design for mems micro-relay
JP3618066B2 (ja) 1999-10-25 2005-02-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US7071520B2 (en) 2000-08-23 2006-07-04 Reflectivity, Inc MEMS with flexible portions made of novel materials
US7041224B2 (en) 1999-10-26 2006-05-09 Reflectivity, Inc. Method for vapor phase etching of silicon
US6690422B1 (en) * 1999-11-03 2004-02-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for field sequential color image capture using color filter array
KR100312432B1 (ko) 1999-11-25 2001-11-05 오길록 마이크로 구조체를 이용한 광스위치
EP1240708A2 (en) 1999-11-29 2002-09-18 Iolon, Inc. Balanced microdevice and rotary electrostatic microactuator for use therewith
JP2001154642A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Toshiba Corp 情報処理装置
JP3639482B2 (ja) 1999-12-01 2005-04-20 理想科学工業株式会社 スクリーン印刷装置及び孔版原紙組立体
US6700554B2 (en) 1999-12-04 2004-03-02 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transmissive display device using micro light modulator
US6535311B1 (en) 1999-12-09 2003-03-18 Corning Incorporated Wavelength selective cross-connect switch using a MEMS shutter array
KR100679095B1 (ko) 1999-12-10 2007-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 미세 광변조기를 이용한 투과형 표시소자
US6466358B2 (en) 1999-12-30 2002-10-15 Texas Instruments Incorporated Analog pulse width modulation cell for digital micromechanical device
JP2001201698A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置および、それに適した光変調ユニットおよび駆動ユニット
JP3884207B2 (ja) 2000-01-20 2007-02-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置
EP1118901A1 (en) * 2000-01-21 2001-07-25 Dicon A/S A rear-projecting device
US6407851B1 (en) 2000-08-01 2002-06-18 Mohammed N. Islam Micromechanical optical switch
JP2002262551A (ja) 2000-02-07 2002-09-13 Fiderikkusu:Kk ボルテージステップダウンdc−dcコンバータ
TWI293703B (en) 2000-02-16 2008-02-21 Toshiba Matsushita Display Tec shaped member, reflector, and reflective-type display element, and method of producing reflector
EP1128201A1 (en) 2000-02-25 2001-08-29 C.S.E.M. Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Switching device, particularly for optical switching
JP4006918B2 (ja) 2000-02-28 2007-11-14 オムロン株式会社 面光源装置及びその製造方法
JP2001242826A (ja) 2000-03-02 2001-09-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100493839B1 (ko) 2000-03-14 2005-06-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
EP1143744B1 (en) 2000-03-17 2008-09-24 Hitachi, Ltd. Image display device
US6747784B2 (en) 2000-03-20 2004-06-08 Np Photonics, Inc. Compliant mechanism and method of forming same
US6296838B1 (en) 2000-03-24 2001-10-02 Council Of Scientific And Industrial Research Anti-fungal herbal formulation for treatment of human nails fungus and process thereof
US6593677B2 (en) 2000-03-24 2003-07-15 Onix Microsystems, Inc. Biased rotatable combdrive devices and methods
JP3558332B2 (ja) 2000-03-30 2004-08-25 株式会社東芝 可動フィルム型表示装置
US6697035B2 (en) * 2000-03-30 2004-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and moving-film display device
WO2001077001A2 (en) 2000-04-11 2001-10-18 Sandia Corporation Microelectromechanical apparatus for elevating and tilting a platform
US20010043177A1 (en) 2000-04-14 2001-11-22 Huston James R. System and method for color and grayscale drive methods for graphical displays utilizing analog controlled waveforms
US20020034418A1 (en) 2000-04-19 2002-03-21 Koch Earl D. Temporary ramp
US6227677B1 (en) 2000-04-21 2001-05-08 Mary M. Willis Portable light
ATE373296T1 (de) 2000-04-25 2007-09-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur fehlerverringerung in anzeigegeäten mit mehrreihiger steuerung in teilfeldern
US6388661B1 (en) 2000-05-03 2002-05-14 Reflectivity, Inc. Monochrome and color digital display systems and methods
JP4403633B2 (ja) 2000-05-10 2010-01-27 ソニー株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
US6578436B1 (en) 2000-05-16 2003-06-17 Fidelica Microsystems, Inc. Method and apparatus for pressure sensing
JP2001331144A (ja) 2000-05-18 2001-11-30 Canon Inc 映像信号処理装置、表示装置、プロジェクター、表示方法および情報記憶媒体
JP2001331142A (ja) 2000-05-18 2001-11-30 Canon Inc 画像表示装置および方法
WO2001089986A1 (en) 2000-05-26 2001-11-29 Chaker Khalfaoui A stiction-free electrostatically driven microstructure device
JP2001337649A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置
AU6501201A (en) 2000-06-01 2001-12-11 Science Applic Int Corp Systems and methods for monitoring health and delivering drugs transdermally
AU2001275514A1 (en) 2000-06-06 2001-12-17 Iolon, Inc. Micromechanical device with damped microactuator
US6568811B2 (en) 2000-06-12 2003-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image display device and projection-type image display apparatus
JP2001356281A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP4439084B2 (ja) 2000-06-14 2010-03-24 日東電工株式会社 液晶表示装置
US7555333B2 (en) 2000-06-19 2009-06-30 University Of Washington Integrated optical scanning image acquisition and display
JP2002006325A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Nec Corp 液晶表示パネルの製造方法
EP1802114B1 (en) 2000-07-03 2011-11-23 Sony Corporation Optical multilayer structure, optical switching device, and image display
TW594218B (en) 2000-07-03 2004-06-21 Alps Electric Co Ltd Reflector and reflective liquid crystal display device
JP4801289B2 (ja) 2000-07-11 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 マイクロミラーデバイス、プロジェクター、プリンター、及び複写機
US6781742B2 (en) 2000-07-11 2004-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Digital micromirror device and method of driving digital micromirror device
US6677709B1 (en) 2000-07-18 2004-01-13 General Electric Company Micro electromechanical system controlled organic led and pixel arrays and method of using and of manufacturing same
JP2002040336A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子及びそれを用いた露光装置並びに平面表示装置
US6532044B1 (en) 2000-07-21 2003-03-11 Corning Precision Lens, Incorporated Electronic projector with equal-length color component paths
JP4460732B2 (ja) 2000-07-21 2010-05-12 富士フイルム株式会社 平面表示装置および露光装置
JP4066620B2 (ja) 2000-07-21 2008-03-26 日亜化学工業株式会社 発光素子、および発光素子を配置した表示装置ならびに表示装置の製造方法
JP2002040337A (ja) 2000-07-24 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子及びそれを用いた露光装置並びに平面表示装置
JP4136334B2 (ja) 2000-07-27 2008-08-20 日本ビクター株式会社 情報収集システム
JP4542243B2 (ja) * 2000-07-28 2010-09-08 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶セル、表示装置、液晶セルの製造方法
IT1318679B1 (it) 2000-08-11 2003-08-27 Enichem Spa Processo per la produzione di acqua ossigenata.
US6559827B1 (en) 2000-08-16 2003-05-06 Gateway, Inc. Display assembly
US7057246B2 (en) 2000-08-23 2006-06-06 Reflectivity, Inc Transition metal dielectric alloy materials for MEMS
US7196740B2 (en) 2000-08-30 2007-03-27 Texas Instruments Incorporated Projection TV with improved micromirror array
US6733354B1 (en) 2000-08-31 2004-05-11 Micron Technology, Inc. Spacers for field emission displays
US6738177B1 (en) 2000-09-05 2004-05-18 Siwave, Inc. Soft snap-down optical element using kinematic supports
US6531947B1 (en) 2000-09-12 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Direct acting vertical thermal actuator with controlled bending
US8157654B2 (en) 2000-11-28 2012-04-17 Nintendo Co., Ltd. Hand-held video game platform emulation
WO2002025167A1 (fr) 2000-09-25 2002-03-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Dispositif d'eclairage
GB0024804D0 (en) 2000-10-10 2000-11-22 Microemissive Displays Ltd An optoelectronic device
US6775048B1 (en) 2000-10-31 2004-08-10 Microsoft Corporation Microelectrical mechanical structure (MEMS) optical modulator and optical display system
JP4594510B2 (ja) 2000-11-02 2010-12-08 三菱電機株式会社 透過型画像表示装置および透過型画像表示装置の駆動方法
US6760505B1 (en) 2000-11-08 2004-07-06 Xerox Corporation Method of aligning mirrors in an optical cross switch
US6664779B2 (en) 2000-11-16 2003-12-16 Texas Instruments Incorporated Package with environmental control material carrier
US6762868B2 (en) 2000-11-16 2004-07-13 Texas Instruments Incorporated Electro-optical package with drop-in aperture
US20040080484A1 (en) 2000-11-22 2004-04-29 Amichai Heines Display devices manufactured utilizing mems technology
DE10057783A1 (de) 2000-11-22 2002-06-06 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung eines Matrixumrichters
JP2004522179A (ja) 2000-11-29 2004-07-22 イー−インク コーポレイション 電子ディスプレイのためのアドレシング方式
JP2002229532A (ja) 2000-11-30 2002-08-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US6414316B1 (en) 2000-11-30 2002-07-02 Fyodor I. Maydanich Protective cover and attachment method for moisture sensitive devices
US6992375B2 (en) * 2000-11-30 2006-01-31 Texas Instruments Incorporated Anchor for device package
US6504641B2 (en) 2000-12-01 2003-01-07 Agere Systems Inc. Driver and method of operating a micro-electromechanical system device
US6906847B2 (en) 2000-12-07 2005-06-14 Reflectivity, Inc Spatial light modulators with light blocking/absorbing areas
US7307775B2 (en) 2000-12-07 2007-12-11 Texas Instruments Incorporated Methods for depositing, releasing and packaging micro-electromechanical devices on wafer substrates
US20020104990A1 (en) 2000-12-19 2002-08-08 Dereus Dana Richard Across-wafer optical MEMS device and protective lid having across-wafer light-transmissive portions
JP4446591B2 (ja) 2000-12-20 2010-04-07 京セラ株式会社 光導波路および光回路基板
JP4560958B2 (ja) 2000-12-21 2010-10-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム
JP3649145B2 (ja) 2000-12-28 2005-05-18 オムロン株式会社 反射型表示装置及びその製造方法並びにそれを用いた機器
JP2002207182A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Sony Corp 光学多層構造体およびその製造方法、光スイッチング素子、並びに画像表示装置
US6947195B2 (en) 2001-01-18 2005-09-20 Ricoh Company, Ltd. Optical modulator, optical modulator manufacturing method, light information processing apparatus including optical modulator, image formation apparatus including optical modulator, and image projection and display apparatus including optical modulator
JP2002287718A (ja) 2001-01-18 2002-10-04 Sharp Corp 表示装置、携帯機器、基板
AU2002248440A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-30 Massachusetts Institute Of Technology Characterization of compliant structure force-displacement behaviour
US6911891B2 (en) * 2001-01-19 2005-06-28 Massachusetts Institute Of Technology Bistable actuation techniques, mechanisms, and applications
TW548689B (en) 2001-01-25 2003-08-21 Fujitsu Display Tech Reflection type liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP4724924B2 (ja) 2001-02-08 2011-07-13 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US20030058543A1 (en) 2001-02-21 2003-03-27 Sheedy James B. Optically corrective lenses for a head-mounted computer display
JP2002279812A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd 面光源
US6746886B2 (en) 2001-03-19 2004-06-08 Texas Instruments Incorporated MEMS device with controlled gas space chemistry
JP4619565B2 (ja) * 2001-03-29 2011-01-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002297085A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 階調表示方法及び階調表示装置
TW583299B (en) 2001-04-13 2004-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd Liquid crystal composition, color filter and liquid crystal display device
JP3912999B2 (ja) 2001-04-20 2007-05-09 富士通株式会社 表示装置
US6756317B2 (en) 2001-04-23 2004-06-29 Memx, Inc. Method for making a microstructure by surface micromachining
US6965375B1 (en) 2001-04-27 2005-11-15 Palm, Inc. Compact integrated touch panel display for a handheld device
WO2002091025A2 (en) 2001-05-04 2002-11-14 L3 Optics, Inc. Method and apparatus for detecting and latching the position of a mems moving member
JP2002333619A (ja) 2001-05-07 2002-11-22 Nec Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002341343A (ja) 2001-05-14 2002-11-27 Nitto Denko Corp 照明装置及び液晶表示装置
JP3475940B2 (ja) 2001-05-14 2003-12-10 ソニー株式会社 プロジェクタ装置
US6429625B1 (en) 2001-05-18 2002-08-06 Palm, Inc. Method and apparatus for indicating battery charge status
US6671078B2 (en) 2001-05-23 2003-12-30 Axsun Technologies, Inc. Electrostatic zipper actuator optical beam switching system and method of operation
JP2002351431A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Sony Corp 表示駆動方法
JP3548136B2 (ja) 2001-06-01 2004-07-28 三洋電機株式会社 画像処理装置
JP2002365650A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
US6961167B2 (en) 2001-06-05 2005-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device based on frustrated total internal reflection
US6710008B2 (en) 2002-01-17 2004-03-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of making molecular sieve catalyst
US6998219B2 (en) 2001-06-27 2006-02-14 University Of South Florida Maskless photolithography for etching and deposition
US6764796B2 (en) 2001-06-27 2004-07-20 University Of South Florida Maskless photolithography using plasma displays
EP1271187A3 (en) 2001-06-28 2004-09-22 Alps Electric Co., Ltd. Reflector and reflective liquid crystal display
US7119786B2 (en) * 2001-06-28 2006-10-10 Intel Corporation Method and apparatus for enabling power management of a flat panel display
US7019809B2 (en) 2001-06-29 2006-03-28 Citizen Watch Co., Ltd Liquid crystal display panel having an insulating member to protect lead electrodes
US7291363B2 (en) 2001-06-30 2007-11-06 Texas Instruments Incorporated Lubricating micro-machined devices using fluorosurfactants
FR2826691B1 (fr) 2001-07-02 2003-09-26 Solvay Circuit de reaspiration des gaz de carter d'un moteur a combustion interne
JP2004534276A (ja) 2001-07-06 2004-11-11 エクスプレイ エルティーディー 画像投影装置および方法
US7535624B2 (en) 2001-07-09 2009-05-19 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
JP4945059B2 (ja) 2001-07-10 2012-06-06 クアルコム メムス テクノロジーズ インコーポレイテッド フォトニックmems及び構造
JP2003029295A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003091002A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
US6897843B2 (en) 2001-07-14 2005-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix display devices
JP2003029720A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 表示装置
JP3909812B2 (ja) 2001-07-19 2007-04-25 富士フイルム株式会社 表示素子及び露光素子
US7057251B2 (en) * 2001-07-20 2006-06-06 Reflectivity, Inc MEMS device made of transition metal-dielectric oxide materials
JP2003036057A (ja) 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Corp 表示装置
JP2003036713A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 面光源装置
EP1279994A3 (en) 2001-07-27 2003-10-01 Alps Electric Co., Ltd. Semitransparent reflective liquid-crystal display device
US6702759B2 (en) 2001-07-31 2004-03-09 Private Concepts, Inc. Intra-vaginal self-administered cell collecting device and method
US6589625B1 (en) 2001-08-01 2003-07-08 Iridigm Display Corporation Hermetic seal and method to create the same
US6980177B2 (en) 2001-08-03 2005-12-27 Waterstrike Incorporated Sequential inverse encoding apparatus and method for providing confidential viewing of a fundamental display image
US7023606B2 (en) 2001-08-03 2006-04-04 Reflectivity, Inc Micromirror array for projection TV
US6576887B2 (en) 2001-08-15 2003-06-10 3M Innovative Properties Company Light guide for use with backlit display
US6863219B1 (en) 2001-08-17 2005-03-08 Alien Technology Corporation Apparatuses and methods for forming electronic assemblies
US6781208B2 (en) 2001-08-17 2004-08-24 Nec Corporation Functional device, method of manufacturing therefor and driver circuit
US6755534B2 (en) 2001-08-24 2004-06-29 Brookhaven Science Associates Prismatic optical display
US20030042157A1 (en) 2001-08-30 2003-03-06 Mays Joe N. Baseball bat and accessory bag
US20030048036A1 (en) 2001-08-31 2003-03-13 Lemkin Mark Alan MEMS comb-finger actuator
US6784500B2 (en) 2001-08-31 2004-08-31 Analog Devices, Inc. High voltage integrated circuit amplifier
JP4880838B2 (ja) 2001-09-05 2012-02-22 株式会社東芝 液晶表示装置の組立て方法及び組立て装置
JP2003086233A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 平板型電池およびその製法
JP4785300B2 (ja) 2001-09-07 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器
US6731492B2 (en) 2001-09-07 2004-05-04 Mcnc Research And Development Institute Overdrive structures for flexible electrostatic switch
JP3928395B2 (ja) 2001-09-21 2007-06-13 オムロン株式会社 面光源装置
JP2003098984A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Rohm Co Ltd 画像表示装置
US6794793B2 (en) 2001-09-27 2004-09-21 Memx, Inc. Microelectromechnical system for tilting a platform
CN1559022A (zh) 2001-09-28 2004-12-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有平板显示器的设备
US6701039B2 (en) 2001-10-04 2004-03-02 Colibrys S.A. Switching device, in particular for optical applications
KR20030029251A (ko) 2001-10-05 2003-04-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7046221B1 (en) 2001-10-09 2006-05-16 Displaytech, Inc. Increasing brightness in field-sequential color displays
US20090065429A9 (en) 2001-10-22 2009-03-12 Dickensheets David L Stiffened surface micromachined structures and process for fabricating the same
JP4032696B2 (ja) 2001-10-23 2008-01-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
US6809851B1 (en) 2001-10-24 2004-10-26 Decicon, Inc. MEMS driver
JP2003140561A (ja) 2001-10-30 2003-05-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100764592B1 (ko) 2001-10-30 2007-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 백라이트
US20030085849A1 (en) 2001-11-06 2003-05-08 Michael Grabert Apparatus for image projection
US6936968B2 (en) 2001-11-30 2005-08-30 Mule Lighting, Inc. Retrofit light emitting diode tube
WO2003048836A2 (en) 2001-12-03 2003-06-12 Flixel Ltd. Display devices
KR20110066980A (ko) 2001-12-05 2011-06-17 램버스 인터내셔널 리미티드 트랜스리플렉터, 트랜스리플렉터 시스템 및 디스플레이, 및 트랜스리플렉터 제조 방법
US7185542B2 (en) 2001-12-06 2007-03-06 Microfabrica Inc. Complex microdevices and apparatus and methods for fabricating such devices
JP2003177723A (ja) 2001-12-11 2003-06-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
KR100685948B1 (ko) 2001-12-14 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2006504116A (ja) 2001-12-14 2006-02-02 ディジタル・オプティクス・インターナショナル・コーポレイション 均一照明システム
GB2383886B (en) 2001-12-20 2005-07-20 Corning Inc Spatial light modulators with improved inter-pixel performance
GB2383641A (en) 2001-12-21 2003-07-02 Nokia Corp Reflective displays
JP3755460B2 (ja) 2001-12-26 2006-03-15 ソニー株式会社 静電駆動型mems素子とその製造方法、光学mems素子、光変調素子、glvデバイス、レーザディスプレイ、及びmems装置
US6785436B2 (en) 2001-12-28 2004-08-31 Axiowave Networks, Inc. Method of and operating architectural enhancement for combining optical (photonic) and data packet-based electrical switch fabric networks with a common software control plane while providing increased utilization of such combined networks
JP2003202519A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Canon Inc 立体画像表示装置
EP1380033B1 (en) 2002-01-11 2009-11-11 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator with charge-pump pixel cell
WO2003061007A1 (en) 2002-01-15 2003-07-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting display device with mechanical pixel switch
JP4013562B2 (ja) 2002-01-25 2007-11-28 豊田合成株式会社 照明装置
WO2003069593A2 (en) 2002-02-09 2003-08-21 Display Science, Inc. Flexible video displays and their manufacture
US6794119B2 (en) 2002-02-12 2004-09-21 Iridigm Display Corporation Method for fabricating a structure for a microelectromechanical systems (MEMS) device
US6897164B2 (en) 2002-02-14 2005-05-24 3M Innovative Properties Company Aperture masks for circuit fabrication
US7463398B2 (en) 2002-02-19 2008-12-09 Liquivista B.V. Display device
CN1633624A (zh) 2002-02-19 2005-06-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 显示器件
AU2003201752A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display apparatus
JP2003248463A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
KR100918527B1 (ko) 2002-02-26 2009-09-21 유니-픽셀 디스플레이스, 인코포레이티드 만곡된 스크린 감쇠 전반사 디스플레이 메커니즘
JP2003254115A (ja) 2002-02-26 2003-09-10 Yamaha Motor Co Ltd スロットル開度センサ
US6574033B1 (en) 2002-02-27 2003-06-03 Iridigm Display Corporation Microelectromechanical systems device and method for fabricating same
US7283112B2 (en) 2002-03-01 2007-10-16 Microsoft Corporation Reflective microelectrical mechanical structure (MEMS) optical modulator and optical display system
JP2003262734A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Citizen Electronics Co Ltd 導光板
AU2003224676A1 (en) 2002-03-11 2003-09-29 Uni-Pixel Displays, Inc. Double-electret mems actuator
US7055975B2 (en) 2002-03-12 2006-06-06 Memx, Inc. Microelectromechanical system with non-collinear force compensation
US6707176B1 (en) 2002-03-14 2004-03-16 Memx, Inc. Non-linear actuator suspension for microelectromechanical systems
US6831390B2 (en) 2002-03-14 2004-12-14 Memx, Inc. Microelectromechanical system with stiff coupling
US6650806B2 (en) 2002-03-14 2003-11-18 Memx, Inc. Compliant push/pull connector microstructure
JP2005521085A (ja) 2002-03-20 2005-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 箔ディスプレイスクリーンのドライブ方法及びそのディスプレイスクリーンを有する装置
JP3895202B2 (ja) 2002-03-22 2007-03-22 富士通株式会社 細管内面への塗膜形成方法およびその形成装置
JP3875130B2 (ja) 2002-03-26 2007-01-31 株式会社東芝 表示装置及びその製造方法
US7345824B2 (en) 2002-03-26 2008-03-18 Trivium Technologies, Inc. Light collimating device
WO2003081315A1 (en) 2002-03-26 2003-10-02 Dicon A/S Micro light modulator arrangement
US7053519B2 (en) 2002-03-29 2006-05-30 Microsoft Corporation Electrostatic bimorph actuator
KR100953112B1 (ko) 2002-04-09 2010-04-19 싸인-트로닉 아게 광 변조용 엔진
JP2003313299A (ja) 2002-04-22 2003-11-06 Seiko Epson Corp 高次シラン組成物及び該組成物を用いたシリコン膜の形成方法
US7125451B2 (en) 2002-04-23 2006-10-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Crystal-structure-processed mechanical devices and methods and systems for making
US7217588B2 (en) 2005-01-05 2007-05-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Integrated MEMS packaging
WO2003094138A2 (en) 2002-05-06 2003-11-13 Uni-Pixel Displays, Inc. Field sequential color efficiency
CN1692181A (zh) * 2002-05-07 2005-11-02 微制造公司 以电化学方式制造的密封微结构以及制造此种结构的方法和装置
US7362889B2 (en) 2002-05-10 2008-04-22 Massachusetts Institute Of Technology Elastomeric actuator devices for magnetic resonance imaging
US6879307B1 (en) 2002-05-15 2005-04-12 Ernest Stern Method and apparatus for reducing driver count and power consumption in micromechanical flat panel displays
JP4140816B2 (ja) 2002-05-24 2008-08-27 富士通株式会社 マイクロミラー素子
JP2004004216A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP3871615B2 (ja) 2002-06-13 2007-01-24 富士通株式会社 表示装置
US6972889B2 (en) * 2002-06-27 2005-12-06 Research Triangle Institute Mems electrostatically actuated optical display device and associated arrays
US6777946B2 (en) 2002-07-01 2004-08-17 Honeywell International Inc. Cell buffer with built-in test
US6741377B2 (en) * 2002-07-02 2004-05-25 Iridigm Display Corporation Device having a light-absorbing mask and a method for fabricating same
EP1521985A1 (en) * 2002-07-08 2005-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Foil display with two light guides
US20040013204A1 (en) 2002-07-16 2004-01-22 Nati Dinur Method and apparatus to compensate imbalance of demodulator
JP2004053839A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Murata Mfg Co Ltd 光スイッチ装置
KR20040010026A (ko) * 2002-07-25 2004-01-31 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 전계방출형 화상표시장치
JP3882709B2 (ja) 2002-08-01 2007-02-21 日本ビクター株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US7317465B2 (en) 2002-08-07 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
KR100484953B1 (ko) * 2002-08-12 2005-04-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 또는 반투과형 액정표시장치의 반사전극 및반사전극 형성방법
TWM251142U (en) 2002-08-14 2004-11-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display panel
US6700173B1 (en) 2002-08-20 2004-03-02 Memx, Inc. Electrically isolated support for overlying MEM structure
US7154458B2 (en) 2002-08-21 2006-12-26 Nec Viewtechnology, Ltd. Video display device with spatial light modulator
WO2004019120A1 (en) 2002-08-21 2004-03-04 Nokia Corporation Switchable lens display
JP3781743B2 (ja) 2002-08-21 2006-05-31 Necビューテクノロジー株式会社 映像表示装置
JP2004093760A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の製造方法
JP4595296B2 (ja) 2002-09-18 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ
MXPA05003106A (es) 2002-09-20 2005-06-22 Honeywell Int Inc Pantalla de visualizacion de alta eficiencia.
JP2004117833A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Seiko Epson Corp 光減衰器、電子機器および光減衰器駆動方法
WO2004028742A2 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Professional Tool Manufacturing Llc Drill sharpener
US7102605B2 (en) 2002-09-30 2006-09-05 Nanosys, Inc. Integrated displays using nanowire transistors
US6908202B2 (en) 2002-10-03 2005-06-21 General Electric Company Bulk diffuser for flat panel display
US6967986B2 (en) 2002-10-16 2005-11-22 Eastman Kodak Company Light modulation apparatus using a VCSEL array with an electromechanical grating device
JP3774715B2 (ja) 2002-10-21 2006-05-17 キヤノン株式会社 投射型表示装置
US7113165B2 (en) 2002-10-25 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molecular light valve display having sequenced color illumination
US6666561B1 (en) 2002-10-28 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Continuously variable analog micro-mirror device
US7370185B2 (en) 2003-04-30 2008-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-packaged optical interference display device having anti-stiction bumps, integral micro-lens, and reflection-absorbing layers
US6747773B2 (en) 2002-10-31 2004-06-08 Agilent Technologies, Inc. Method and structure for stub tunable resonant cavity for photonic crystals
US7474180B2 (en) 2002-11-01 2009-01-06 Georgia Tech Research Corp. Single substrate electromagnetic actuator
US6911964B2 (en) 2002-11-07 2005-06-28 Duke University Frame buffer pixel circuit for liquid crystal display
KR100513723B1 (ko) 2002-11-18 2005-09-08 삼성전자주식회사 Mems스위치
US7405860B2 (en) 2002-11-26 2008-07-29 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulators with light blocking/absorbing areas
US6844959B2 (en) * 2002-11-26 2005-01-18 Reflectivity, Inc Spatial light modulators with light absorbing areas
JP4150250B2 (ja) 2002-12-02 2008-09-17 富士フイルム株式会社 描画ヘッド、描画装置及び描画方法
WO2004086098A2 (en) 2002-12-03 2004-10-07 Flixel Ltd. Display devices
JP3873149B2 (ja) 2002-12-11 2007-01-24 株式会社日立製作所 表示装置
US6698348B1 (en) 2002-12-11 2004-03-02 Edgetec Group Pty. Ltd. Stencil clip for a curb
JP2004191736A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Ngk Insulators Ltd 表示装置
AU2003299673A1 (en) 2002-12-16 2004-07-22 E Ink Corporation Backplanes for electro-optic displays
US6857751B2 (en) * 2002-12-20 2005-02-22 Texas Instruments Incorporated Adaptive illumination modulator
JP2004205973A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 平面表示素子及びその駆動方法
JP2004212444A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の製造方法及び貼り合わせ装置
JP2004212673A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 平面表示素子及びその駆動方法
JP4238124B2 (ja) 2003-01-07 2009-03-11 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
US20040136680A1 (en) 2003-01-09 2004-07-15 Teraop Ltd. Single layer MEMS based variable optical attenuator with transparent shutter
TWI234041B (en) 2003-01-14 2005-06-11 Benq Corp Low power backlight module
WO2004066410A1 (en) 2003-01-17 2004-08-05 Diode Solutions, Inc. Display employing organic material
JP2004246324A (ja) 2003-01-24 2004-09-02 Murata Mfg Co Ltd 静電型アクチュエータ
KR20050092786A (ko) 2003-01-27 2005-09-22 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스플레이 디바이스
US6888657B2 (en) 2003-01-28 2005-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple-bit storage element for binary optical display element
US20040145580A1 (en) 2003-01-29 2004-07-29 Perlman Stephen G. Apparatus and method for reflective display of images on a card
JP4493274B2 (ja) 2003-01-29 2010-06-30 富士通株式会社 表示装置及び表示方法
US7180677B2 (en) 2003-01-31 2007-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Display device
US7042622B2 (en) 2003-10-30 2006-05-09 Reflectivity, Inc Micromirror and post arrangements on substrates
US7417782B2 (en) 2005-02-23 2008-08-26 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for spatial light modulation
JP3669363B2 (ja) 2003-03-06 2005-07-06 ソニー株式会社 エレクトロデポジション型表示パネルの製造方法、並びにエレクトロデポジション型表示パネルおよびエレクトロデポジション型表示装置
US6967763B2 (en) 2003-03-11 2005-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Display device
JP4476649B2 (ja) 2003-03-19 2010-06-09 ゼロックス コーポレイション マイクロ電子機械システムの光学的多状態ラッチスイッチ
US6947624B2 (en) 2003-03-19 2005-09-20 Xerox Corporation MEMS optical latching switch
JP4505189B2 (ja) 2003-03-24 2010-07-21 富士フイルム株式会社 透過型光変調装置及びその実装方法
JP4138672B2 (ja) 2003-03-27 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP4413515B2 (ja) 2003-03-31 2010-02-10 シャープ株式会社 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
WO2004088629A1 (en) 2003-04-02 2004-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Foil display
TW591287B (en) 2003-04-10 2004-06-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display with an uniform common voltage and method thereof
JP4396124B2 (ja) 2003-04-11 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置、プロジェクタ、及びそれらの駆動方法
US20040207768A1 (en) 2003-04-15 2004-10-21 Yin Liu Electron-beam controlled micromirror (ECM) projection display system
JP2004317785A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
US7095546B2 (en) 2003-04-24 2006-08-22 Metconnex Canada Inc. Micro-electro-mechanical-system two dimensional mirror with articulated suspension structures for high fill factor arrays
JP4846571B2 (ja) 2003-04-24 2011-12-28 ディスプレイテック,インコーポレイテッド 微小表示装置システム及び画像を表示する方法
US7129925B2 (en) 2003-04-24 2006-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic self-refresh display memory
JP4149305B2 (ja) 2003-04-25 2008-09-10 富士フイルム株式会社 光シャッターおよびこれを用いた画像表示装置
US6741384B1 (en) 2003-04-30 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control of MEMS and light modulator arrays
US7218499B2 (en) 2003-05-14 2007-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge control circuit
US6846089B2 (en) * 2003-05-16 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Method for stacking surface structured optical films
EP1629452A1 (en) * 2003-05-22 2006-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic foil display having low resistivity electrodes
US7529012B2 (en) 2003-05-22 2009-05-05 Liquavista B.V. Display device
JP4338442B2 (ja) 2003-05-23 2009-10-07 富士フイルム株式会社 透過型光変調素子の製造方法
US20050018322A1 (en) * 2003-05-28 2005-01-27 Terraop Ltd. Magnetically actuated fast MEMS mirrors and microscanners
JP2004354763A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp スクリーン、画像表示装置及びリアプロジェクタ
JP4039314B2 (ja) 2003-05-29 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 省電力モードを有するイメージ読取装置
US7292235B2 (en) 2003-06-03 2007-11-06 Nec Electronics Corporation Controller driver and display apparatus using the same
CN1234237C (zh) 2003-06-12 2005-12-28 浙江大学 矩阵像素器件投影显示器的三色会聚方法
EP1489449A1 (en) 2003-06-20 2004-12-22 ASML Netherlands B.V. Spatial light modulator
US7221495B2 (en) 2003-06-24 2007-05-22 Idc Llc Thin film precursor stack for MEMS manufacturing
US20050012197A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Smith Mark A. Fluidic MEMS device
DE10332647A1 (de) 2003-07-18 2005-02-17 Monty Knopp Verfahren zur Bilderzeugung mit MEMS-Schaltfilter
JP2005043674A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Moritex Corp くし型静電アクチュエータ及びくし型静電アクチュエータを用いた光制御装置
JP2005043726A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 表示素子及びこれを用いた携帯用機器
WO2005015287A1 (ja) 2003-08-11 2005-02-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. 座屈型アクチュエータ
TWI294976B (en) 2003-08-18 2008-03-21 Seiko Epson Corp Method for controlling optical control device, optical control device, spatial light modulation device, and projector
US6996306B2 (en) 2003-08-25 2006-02-07 Asia Pacific Microsystems, Inc. Electrostatically operated micro-optical devices and method for manufacturing thereof
US7315294B2 (en) * 2003-08-25 2008-01-01 Texas Instruments Incorporated Deinterleaving transpose circuits in digital display systems
JP4131218B2 (ja) 2003-09-17 2008-08-13 セイコーエプソン株式会社 表示パネル、及び表示装置
JP4530632B2 (ja) 2003-09-19 2010-08-25 富士通株式会社 液晶表示装置
TW200523503A (en) 2003-09-29 2005-07-16 Sony Corp Backlight, light guiding plate, method for manufacturing diffusion plate and light guiding plate, and liquid crystal display device
US20050073471A1 (en) 2003-10-03 2005-04-07 Uni-Pixel Displays, Inc. Z-axis redundant display/multilayer display
JP2005134896A (ja) 2003-10-10 2005-05-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小可動デバイス
US7003193B2 (en) 2003-10-10 2006-02-21 Japan Aviation Electronics Industry Limited Miniature movable device
US7012726B1 (en) 2003-11-03 2006-03-14 Idc, Llc MEMS devices with unreleased thin film components
US7764281B2 (en) 2003-11-14 2010-07-27 Rambus International Ltd. Simple matrix addressing in a display
JP2005158665A (ja) 2003-11-24 2005-06-16 Toyota Industries Corp 照明装置
KR20050055203A (ko) 2003-12-05 2005-06-13 한국전자통신연구원 광모듈 제작용 구조물
US7123796B2 (en) 2003-12-08 2006-10-17 University Of Cincinnati Light emissive display based on lightwave coupling
US7430355B2 (en) 2003-12-08 2008-09-30 University Of Cincinnati Light emissive signage devices based on lightwave coupling
US7161728B2 (en) 2003-12-09 2007-01-09 Idc, Llc Area array modulation and lead reduction in interferometric modulators
US7142346B2 (en) 2003-12-09 2006-11-28 Idc, Llc System and method for addressing a MEMS display
KR100531796B1 (ko) 2003-12-10 2005-12-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 광셔터 및 그 구동방법
US7182463B2 (en) 2003-12-23 2007-02-27 3M Innovative Properties Company Pixel-shifting projection lens assembly to provide optical interlacing for increased addressability
KR101029432B1 (ko) 2003-12-29 2011-04-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
DE10361915B4 (de) 2003-12-29 2009-03-05 Bausenwein, Bernhard, Dr. 2-Kanal-Stereo-Bildanzeigevorrichtung mit mikroelektromechanischen Systemen
JP2005195734A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Fujitsu Ltd 発光制御装置、表示装置、表示制御装置及び表示制御プログラム
JP4267465B2 (ja) 2004-01-07 2009-05-27 富士フイルム株式会社 反射型色表示素子およびその製造方法、ならびに該表示素子を備えた情報表示装置
US7532194B2 (en) 2004-02-03 2009-05-12 Idc, Llc Driver voltage adjuster
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
ITVA20040004A1 (it) * 2004-02-06 2004-05-06 St Microelectronics Srl Metodo e circuito di pilotaggio ad anello aperto in tensione di un motore a corrente continua
PE20051128A1 (es) 2004-02-25 2006-01-16 Schering Corp Pirazolotriazinas como inhibidores de quinasa
US7119945B2 (en) 2004-03-03 2006-10-10 Idc, Llc Altering temporal response of microelectromechanical elements
US7706050B2 (en) 2004-03-05 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated modulator illumination
US7855824B2 (en) 2004-03-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for color optimization in a display
JP2005257981A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子アレイの駆動方法、光変調装置、及び画像形成装置
US6912082B1 (en) 2004-03-11 2005-06-28 Palo Alto Research Center Incorporated Integrated driver electronics for MEMS device using high voltage thin film transistors
TWI244535B (en) 2004-03-24 2005-12-01 Yuan Lin A full color and flexible illuminating strap device
US20050244099A1 (en) 2004-03-24 2005-11-03 Pasch Nicholas F Cantilevered micro-electromechanical switch array
JP4639104B2 (ja) 2004-03-24 2011-02-23 富士フイルム株式会社 光変調素子アレイの駆動方法及び光変調素子アレイ並びに画像形成装置
US7304782B2 (en) 2004-03-24 2007-12-04 Fujifilm Corporation Driving method of spatial light modulator array, spatial light modulator array, and image forming apparatus
US20050225501A1 (en) 2004-03-30 2005-10-13 Balakrishnan Srinivasan Self-aligned microlens array for transmissive MEMS image arrray
US8267780B2 (en) 2004-03-31 2012-09-18 Nintendo Co., Ltd. Game console and memory card
CN1957471A (zh) 2004-04-06 2007-05-02 彩光公司 在平板显示器中与传感器阵列集成的彩色滤波器
US7129938B2 (en) 2004-04-12 2006-10-31 Nuelight Corporation Low power circuits for active matrix emissive displays and methods of operating the same
US7158278B2 (en) 2004-04-12 2007-01-02 Alexander Kastalsky Display device based on bistable electrostatic shutter
JP2007532619A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 ケンブリッジ バイオスタビリティ リミテッド 懸濁したガラス粒子を含有する液体
US7026821B2 (en) 2004-04-17 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Testing MEM device array
EP1591824B1 (en) 2004-04-26 2012-05-09 Panasonic Corporation Microactuator
JP2005317439A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 表示パネル及び表示装置
TWI330282B (en) * 2004-04-30 2010-09-11 Chimei Innolux Corp Light guide plate and backlight moudule using same
US7476327B2 (en) 2004-05-04 2009-01-13 Idc, Llc Method of manufacture for microelectromechanical devices
US7060895B2 (en) 2004-05-04 2006-06-13 Idc, Llc Modifying the electro-mechanical behavior of devices
US7164520B2 (en) 2004-05-12 2007-01-16 Idc, Llc Packaging for an interferometric modulator
US8025831B2 (en) 2004-05-24 2011-09-27 Agency For Science, Technology And Research Imprinting of supported and free-standing 3-D micro- or nano-structures
US7067355B2 (en) 2004-05-26 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Package having bond-sealed underbump
US7952189B2 (en) 2004-05-27 2011-05-31 Chang-Feng Wan Hermetic packaging and method of manufacture and use therefore
US7997771B2 (en) 2004-06-01 2011-08-16 3M Innovative Properties Company LED array systems
JP4211689B2 (ja) 2004-06-14 2009-01-21 オムロン株式会社 拡散板及び面光源装置
US7787170B2 (en) 2004-06-15 2010-08-31 Texas Instruments Incorporated Micromirror array assembly with in-array pillars
CN100570429C (zh) * 2004-06-24 2009-12-16 康乃尔研究基金会有限公司 基于纤维复合材料的mems光扫描器
US7636795B2 (en) * 2004-06-30 2009-12-22 Intel Corporation Configurable feature selection mechanism
US7256922B2 (en) * 2004-07-02 2007-08-14 Idc, Llc Interferometric modulators with thin film transistors
US7872790B2 (en) 2004-07-09 2011-01-18 University Of Cincinnati Display capable electrowetting light valve
US20060012781A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Negevtech Ltd. Programmable spatial filter for wafer inspection
US7187487B2 (en) * 2004-07-30 2007-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light modulator with a light-absorbing layer
WO2006017745A2 (en) * 2004-08-05 2006-02-16 Digital Ally, Inc. Digital video recording flashlight
US20060033676A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Kenneth Faase Display device
US7453445B2 (en) 2004-08-13 2008-11-18 E Ink Corproation Methods for driving electro-optic displays
JP2006058770A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の駆動回路
US6980349B1 (en) 2004-08-25 2005-12-27 Reflectivity, Inc Micromirrors with novel mirror plates
US7119944B2 (en) 2004-08-25 2006-10-10 Reflectivity, Inc. Micromirror device and method for making the same
US7215459B2 (en) 2004-08-25 2007-05-08 Reflectivity, Inc. Micromirror devices with in-plane deformable hinge
US7551159B2 (en) 2004-08-27 2009-06-23 Idc, Llc System and method of sensing actuation and release voltages of an interferometric modulator
US7515147B2 (en) 2004-08-27 2009-04-07 Idc, Llc Staggered column drive circuit systems and methods
US7889163B2 (en) 2004-08-27 2011-02-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Drive method for MEMS devices
US7505108B2 (en) 2004-09-02 2009-03-17 Nano Loa, Inc. Liquid crystal material filling method and liquid crystal material filling apparatus
US7564874B2 (en) 2004-09-17 2009-07-21 Uni-Pixel Displays, Inc. Enhanced bandwidth data encoding method
US7525730B2 (en) 2004-09-27 2009-04-28 Idc, Llc Method and device for generating white in an interferometric modulator display
US7184202B2 (en) 2004-09-27 2007-02-27 Idc, Llc Method and system for packaging a MEMS device
US7417735B2 (en) 2004-09-27 2008-08-26 Idc, Llc Systems and methods for measuring color and contrast in specular reflective devices
US7843410B2 (en) 2004-09-27 2010-11-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for electrically programmable display
US7535466B2 (en) 2004-09-27 2009-05-19 Idc, Llc System with server based control of client device display features
US20060066540A1 (en) 2004-09-27 2006-03-30 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulation display system
US7545550B2 (en) 2004-09-27 2009-06-09 Idc, Llc Systems and methods of actuating MEMS display elements
US7345805B2 (en) 2004-09-27 2008-03-18 Idc, Llc Interferometric modulator array with integrated MEMS electrical switches
US8004504B2 (en) 2004-09-27 2011-08-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Reduced capacitance display element
US20060132383A1 (en) 2004-09-27 2006-06-22 Idc, Llc System and method for illuminating interferometric modulator display
US7420725B2 (en) 2004-09-27 2008-09-02 Idc, Llc Device having a conductive light absorbing mask and method for fabricating same
US7573547B2 (en) 2004-09-27 2009-08-11 Idc, Llc System and method for protecting micro-structure of display array using spacers in gap within display device
US7446927B2 (en) 2004-09-27 2008-11-04 Idc, Llc MEMS switch with set and latch electrodes
JP4414855B2 (ja) 2004-09-30 2010-02-10 富士フイルム株式会社 透過型光変調素子の製造方法
WO2006052755A2 (en) 2004-11-04 2006-05-18 Solid State Opto Limited Long curved wedges in an optical film
US20060104061A1 (en) 2004-11-16 2006-05-18 Scott Lerner Display with planar light source
US7199916B2 (en) 2004-12-07 2007-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light modulator device
JP4546266B2 (ja) 2005-01-13 2010-09-15 シャープ株式会社 シート状画像表示装置
CN101685223A (zh) 2005-01-31 2010-03-31 凸版印刷株式会社 光学片和使用它的背光源单元以及显示器
US7627330B2 (en) 2005-01-31 2009-12-01 Research In Motion Limited Mobile electronic device having a geographical position dependent light and method and system for achieving the same
JP4534787B2 (ja) 2005-02-21 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN101128765B (zh) * 2005-02-23 2010-12-01 皮克斯特罗尼克斯公司 显示方法和装置
US7742016B2 (en) 2005-02-23 2010-06-22 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
CA2817616A1 (en) 2005-02-23 2006-08-31 Pixtronix, Inc. A display utilizing a control matrix to control movement of mems-based light modulators
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US7304785B2 (en) 2005-02-23 2007-12-04 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US7502159B2 (en) 2005-02-23 2009-03-10 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for actuating displays
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US8482496B2 (en) 2006-01-06 2013-07-09 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate
US9229222B2 (en) * 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US7405852B2 (en) * 2005-02-23 2008-07-29 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US20080158635A1 (en) 2005-02-23 2008-07-03 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US20060209012A1 (en) 2005-02-23 2006-09-21 Pixtronix, Incorporated Devices having MEMS displays
US8519945B2 (en) 2006-01-06 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
DE602006019695D1 (de) 2005-02-23 2011-03-03 Pixtronix Inc Verfahren und vorrichtung zur betätigung von anzeigen
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7304786B2 (en) 2005-02-23 2007-12-04 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for bi-stable actuation of displays
US7271945B2 (en) 2005-02-23 2007-09-18 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for actuating displays
US7999994B2 (en) * 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US7616368B2 (en) 2005-02-23 2009-11-10 Pixtronix, Inc. Light concentrating reflective display methods and apparatus
US8159428B2 (en) 2005-02-23 2012-04-17 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US7675665B2 (en) 2005-02-23 2010-03-09 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for actuating displays
US7755582B2 (en) 2005-02-23 2010-07-13 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
US7746529B2 (en) 2005-02-23 2010-06-29 Pixtronix, Inc. MEMS display apparatus
US20070205969A1 (en) 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US20080279727A1 (en) 2005-03-01 2008-11-13 Haushalter Robert C Polymeric Fluid Transfer and Printing Devices
US9042461B2 (en) 2005-03-10 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Efficient employment of digital upsampling using IFFT in OFDM systems for simpler analog filtering
US20070024701A1 (en) 2005-04-07 2007-02-01 Prechtl Eric F Stereoscopic wide field of view imaging system
US7349140B2 (en) 2005-05-31 2008-03-25 Miradia Inc. Triple alignment substrate method and structure for packaging devices
US20060280319A1 (en) 2005-06-08 2006-12-14 General Mems Corporation Micromachined Capacitive Microphone
EP1734502A1 (en) 2005-06-13 2006-12-20 Sony Ericsson Mobile Communications AB Illumination in a portable communication device
US7826125B2 (en) * 2005-06-14 2010-11-02 California Institute Of Technology Light conductive controlled shape droplet display device
WO2007002452A2 (en) 2005-06-23 2007-01-04 E Ink Corporation Edge seals and processes for electro-optic displays
US7773733B2 (en) * 2005-06-23 2010-08-10 Agere Systems Inc. Single-transformer digital isolation barrier
US7684660B2 (en) 2005-06-24 2010-03-23 Intel Corporation Methods and apparatus to mount a waveguide to a substrate
US20070052660A1 (en) 2005-08-23 2007-03-08 Eastman Kodak Company Forming display color image
US8509582B2 (en) 2005-08-30 2013-08-13 Rambus Delaware Llc Reducing light leakage and improving contrast ratio performance in FTIR display devices
US7449759B2 (en) 2005-08-30 2008-11-11 Uni-Pixel Displays, Inc. Electromechanical dynamic force profile articulating mechanism
US7355779B2 (en) 2005-09-02 2008-04-08 Idc, Llc Method and system for driving MEMS display elements
WO2007029407A1 (ja) 2005-09-05 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、及び表示装置
KR100668498B1 (ko) 2005-11-09 2007-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 데이터 출력장치 및 방법
JP2007155983A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007163647A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
CN103150995B (zh) 2005-12-19 2016-03-09 皮克斯特隆尼斯有限公司 直视mems显示装置以及在其上生成图像的方法
US7486854B2 (en) 2006-01-24 2009-02-03 Uni-Pixel Displays, Inc. Optical microstructures for light extraction and control
US8526096B2 (en) 2006-02-23 2013-09-03 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
JP4789662B2 (ja) 2006-03-17 2011-10-12 富士通セミコンダクター株式会社 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法
US7746537B2 (en) 2006-04-13 2010-06-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS devices and processes for packaging such devices
US7711239B2 (en) 2006-04-19 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device and method utilizing nanoparticles
TW200745680A (en) 2006-04-19 2007-12-16 Omron Tateisi Electronics Co Diffuser plate and surface light source device
US7876489B2 (en) 2006-06-05 2011-01-25 Pixtronix, Inc. Display apparatus with optical cavities
GB0611125D0 (en) 2006-06-06 2006-07-19 Liquavista Bv Transflective electrowetting display device
WO2007149475A2 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method for packaging an optical mems device
US7843637B2 (en) 2006-06-22 2010-11-30 3M Innovative Properties Company Birefringent structured film for LED color mixing in a backlight
JP5125005B2 (ja) 2006-07-04 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置およびそれを用いた表示システム
DE102006033312A1 (de) * 2006-07-17 2008-01-31 Heraeus Kulzer Gmbh Dentales Implantatsystemteil mit einer Beschichtung
US20080043726A1 (en) 2006-08-21 2008-02-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selective Control of User Equipment Capabilities
US8872753B2 (en) 2006-08-31 2014-10-28 Ati Technologies Ulc Adjusting brightness of a display image in a display having an adjustable intensity light source
JP2008098984A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Fukushin Techno Research Co Ltd 携帯用折畳み式アンテナ
WO2008051362A1 (en) 2006-10-20 2008-05-02 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating light redirectors at varying densities
JP5421121B2 (ja) 2007-01-19 2014-02-19 ピクストロニクス,インコーポレイテッド Memsディスプレイ装置
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US7852546B2 (en) 2007-10-19 2010-12-14 Pixtronix, Inc. Spacers for maintaining display apparatus alignment
JP2013061658A (ja) 2007-01-19 2013-04-04 Pixtronix Inc Memsディスプレイ装置
JPWO2008102842A1 (ja) 2007-02-23 2010-05-27 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ、及びスパークプラグを備えた内燃機関
US7903104B2 (en) 2007-03-21 2011-03-08 Spatial Photonics, Inc. Spatial modulator display system using two memories and display time slices having differing times
JP5125378B2 (ja) 2007-10-03 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 制御方法、制御装置、表示体および情報表示装置
JP2009111813A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Seiko Epson Corp プロジェクタ、プロジェクタにおける画像データ取得方法及び撮像装置
CN101999091B (zh) 2008-02-12 2013-08-14 皮克斯特隆尼斯有限公司 带有应力梁的机械式光调制器
JP2009207590A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Topcon Corp 実体顕微鏡
US7920317B2 (en) 2008-08-04 2011-04-05 Pixtronix, Inc. Display with controlled formation of bubbles
US8169679B2 (en) 2008-10-27 2012-05-01 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
US20110205259A1 (en) 2008-10-28 2011-08-25 Pixtronix, Inc. System and method for selecting display modes
FR2948689B1 (fr) 2009-07-29 2011-07-29 Alcan Int Ltd Anode rainuree de cuve d'electrolyse
FI20095988A0 (fi) 2009-09-28 2009-09-28 Valtion Teknillinen Mikromekaaninen resonaattori ja menetelmä sen valmistamiseksi
CN103000141B (zh) 2010-02-02 2016-01-13 皮克斯特罗尼克斯公司 用于控制显示装置的电路
US20120133006A1 (en) 2010-11-29 2012-05-31 International Business Machines Corporation Oxide mems beam
JP5870558B2 (ja) 2011-02-17 2016-03-01 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送管理方法、及びプログラム
JP2012230079A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力プラント、燃料プール水冷却装置及び燃料プール水冷却方法
US9809445B2 (en) 2011-08-26 2017-11-07 Qualcomm Incorporated Electromechanical system structures with ribs having gaps
US8698980B2 (en) 2011-11-14 2014-04-15 Planck Co., Ltd. Color regulating device for illumination and apparatus using the same, and method of regulating color
US20140078154A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Pixtronix, Inc. Display apparatus with multi-height spacers
US9201236B2 (en) 2012-11-27 2015-12-01 Pixtronix, Inc. Display apparatus with stiction reduction features
US20140184573A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Pixtronix, Inc. Electromechanical Systems Color Transflective Display Apparatus
US20140184621A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Pixtronix, Inc. Display apparatus including dual actuation axis electromechanical systems light modulators
US9176317B2 (en) 2013-03-13 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating dual-level shutters
US9134530B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating dual-level shutters
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506755A (ja) * 1999-08-11 2003-02-18 エーデーシー・テレコミュニケーションズ・インコーポレーテッド 微小電気機械光スイッチ及びその製造方法
JP2007517488A (ja) * 2003-12-26 2007-06-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 静電駆動デバイス
JP2008533510A (ja) * 2005-02-23 2008-08-21 ピクストロニクス,インコーポレイテッド ディスプレイ装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531609A (ja) * 2011-08-26 2014-11-27 ピクストロニクス,インコーポレイテッド ギャップを有するリブを伴う電気機械システム構造体
JP2015519607A (ja) * 2012-06-01 2015-07-09 ピクストロニクス,インコーポレイテッド マイクロ電気機械デバイスおよび製造方法
JP2016513823A (ja) * 2013-03-13 2016-05-16 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 二重レベルシャッターを組み込むディスプレイ装置
JP2016517540A (ja) * 2013-03-13 2016-06-16 ピクストロニクス,インコーポレイテッド ナローギャップ静電アクチュエータを有するディスプレイ装置
KR101747878B1 (ko) 2013-03-13 2017-06-15 스냅트랙, 인코포레이티드 좁은 갭 정전형 액추에이터들을 갖는 디스플레이 장치
KR20160091402A (ko) * 2013-11-27 2016-08-02 매직 립, 인코포레이티드 가상 및 증강 현실 시스템들 및 방법들
JP2018032050A (ja) * 2013-11-27 2018-03-01 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法
KR102268462B1 (ko) * 2013-11-27 2021-06-22 매직 립, 인코포레이티드 가상 및 증강 현실 시스템들 및 방법들
KR20210076199A (ko) * 2013-11-27 2021-06-23 매직 립, 인코포레이티드 가상 및 증강 현실 시스템들 및 방법들
KR102378457B1 (ko) * 2013-11-27 2022-03-23 매직 립, 인코포레이티드 가상 및 증강 현실 시스템들 및 방법들

Also Published As

Publication number Publication date
US8526096B2 (en) 2013-09-03
US20090195855A1 (en) 2009-08-06
WO2010062616A2 (en) 2010-06-03
CN102203658A (zh) 2011-09-28
EP2350727A2 (en) 2011-08-03
US20130335806A1 (en) 2013-12-19
US9128277B2 (en) 2015-09-08
CN103777344A (zh) 2014-05-07
CN102203658B (zh) 2013-12-25
US20110255146A1 (en) 2011-10-20
US9182587B2 (en) 2015-11-10
JP5689803B2 (ja) 2015-03-25
WO2010062616A3 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689803B2 (ja) コンプライアントメカニズム用の製造構造およびプロセス
JP5788601B2 (ja) ギャップを有するリブを伴う電気機械システム構造体
JP5728443B2 (ja) 電気機械デバイス
US9116344B2 (en) MEMS anchors
TWI566223B (zh) 微機電設備及製造方法
US7405852B2 (en) Display apparatus and methods for manufacture thereof
CN101999091B (zh) 带有应力梁的机械式光调制器
TWI495901B (zh) 具有靜黏滯力減少特徵之顯示裝置
US20130010342A1 (en) Display apparatus and methods for manufacture thereof
KR101843948B1 (ko) Mems 앵커 및 스페이서 구조
TWI504929B (zh) 包含多位準快門之顯示裝置及用於形成一多位準顯示器件之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250