JP2005257981A - 光変調素子アレイの駆動方法、光変調装置、及び画像形成装置 - Google Patents

光変調素子アレイの駆動方法、光変調装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005257981A
JP2005257981A JP2004068521A JP2004068521A JP2005257981A JP 2005257981 A JP2005257981 A JP 2005257981A JP 2004068521 A JP2004068521 A JP 2004068521A JP 2004068521 A JP2004068521 A JP 2004068521A JP 2005257981 A JP2005257981 A JP 2005257981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light modulation
state
drive
drive data
movable mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004068521A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kimura
宏一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004068521A priority Critical patent/JP2005257981A/ja
Priority to US11/075,686 priority patent/US20050212734A1/en
Publication of JP2005257981A publication Critical patent/JP2005257981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking

Abstract

【課題】 ON状態及びOFF状態をとる時間を常に一定にすることが可能な光変調素子アレイの駆動方法を提供する。
【解決手段】 形成したい画像に基づいて画像形成装置の光学出力をONからON、ONからOFF、OFFからON、OFFからOFFに切り替える場合、切り替え前に可動ミラーを強制的にOFF状態にし、この状態で光学出力ONへの切り替えを開始する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、駆動データを記憶する記憶部と、前記駆動データに応じて光を出射させるON状態と光を出射させないOFF状態とを少なくとも取り得る光変調部とを含む光変調素子を複数配列した光変調素子アレイの駆動方法、該光変調素子アレイを有する光変調装置、及び該光変調装置を用いた画像形成装置に関する。
従来、光変調素子として、液晶素子、電気光学結晶素子、磁気光学結晶素子、及びMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術による光変調素子等が知られている。特に、MEMS技術による光変調素子は、高速応答性、高集積性、広い波長範囲の光に対応可能等の特徴により、フォトリソグラフィ工程に使用されるオンデマンド型のデジタル露光ヘッド等に使用される頻度が高まっている。なかでも、静電駆動型MEMSによる光変調素子は、高速性、省電力、高集積性に極めて優れ、素子自身でラッチ機能を有することにより、光変調状態を保持しながら、次の画像データをメモリに書き込むことができ、高速駆動に適している。
以下、従来の静電駆動型MEMSによる光変調素子の一例として、DMD(Digital Micromirror Device)に代表される反射型の偏向ミラー素子について説明する。DMD及びDMDを複数配列したDMDアレイについての技術は、特許文献1に詳細が記載されている。
図9は、反射型の偏向ミラー方式によるSLM(空間光変調素子)の概略構成を示す図である。
図9に示すように、SLM70は、シリコン基板71上に形成されたメモリ機能を有する駆動回路72と、駆動回路72上に図示しない絶縁膜を介して形成される第1固定電極73及び第2固定電極74と、第1固定電極73及び第2固定電極74と空隙を介して対峙し、シリコン基板71に立設される支持部(不図示)によって支持されたヒンジ部75によりシリコン基板71に対して弾性変位可能に支持される可動ミラー76と、2つのパッド77とを備える。
第1固定電極73及び第2固定電極74は、それぞれ駆動回路72の出力に接続される。第1固定電極73には、駆動データ(可動ミラー76の変位状態を指定するデータ)に応じたアドレス電圧Va1が駆動回路72から出力され、第2固定電極74には、駆動データに応じたアドレス電圧Va2が駆動回路72から出力される。
ヒンジ部75及び可動ミラー76は、それぞれ導電体(通常は反射率の高いアルミニウム等の金属)で構成され、可動電極としても機能する。ヒンジ部75及び可動ミラー76には、後述する駆動制御部から駆動バイアス電圧Vbが印加される。可動ミラー76は、第1固定電極73及び第2固定電極74に印加されたアドレス電圧Va1及びVa2と、ヒンジ部75及び可動ミラー76に印加された駆動バイアス電圧Vbとによって、第1固定電極73及び第2固定電極74と可動ミラー76との間に発生する静電気力により、ヒンジ部75のねじれ弾性により異なる方向(可動ミラー76がシリコン基板71に平行な状態を基準とした場合、図9中の右方向と左方向とのこと)に変位し、ON状態とOFF状態とを択一的に取るものである。ON状態とは、可動ミラー76に入射して反射する光源からの光が、画像形成面(感材やスクリーン等)に到達するような状態のことを言い、OFF状態とは、可動ミラー76に入射して反射する光源からの光が、画像形成面に到達しないような状態のことを言う。尚、可動ミラー76は、ON状態とOFF状態とを択一的に取るのではなく、ON状態とOFF状態とその間の状態とを取り得るものであっても良い。間の状態とは、例えば、画像形成面に光の半分が到達して、残り半分が到達しないような状態を言う。
駆動回路72は、駆動データを記憶するメモリ回路を有し、メモリ回路に記憶した駆動データに応じたアドレス電圧Va1及びVa2を第1固定電極73及び第2固定電極74に出力する。
図10は、SLM70を、同一平面上に複数配列したSLMアレイを有する光変調装置を露光装置やプロジェクタ等の画像形成装置に搭載した場合の概略構成を示す図である。
画像形成装置80は、レーザ、高圧水銀ランプ、及びショートアークランプ等の光源82と、上記光変調装置と、画像形成面である感材やスクリーン等に対して光を投影するためのマイクロレンズアレイ等からなる投影光学系81とを備える。画像形成装置80は、光源82からの光をSLM70の可動ミラー76に入射し、可動ミラー76からの反射光を投影光学系81に入射させたり、投影光学系81に入射させないようにしたりすることで光変調を行い、画像形成面に画像を形成する。
図10の画像形成装置80は、(a)に示すように、可動ミラー76が左に傾いてパッド77に接触した状態(この状態を可動ミラー76の左最終変位状態という)では、反射光が投影光学系81に入射して、光が画像形成面に到達する。又、(b)に示すように、可動ミラー76が左右どちらにも傾いていない状態では反射光が投影光学系81に入射せず、光は画像形成面に到達しない。又、(c)に示すように、可動ミラー76が右に傾いてパッド77に接触した状態(この状態を可動ミラー76の右最終変位状態という)では、反射光が投影光学系81に入射せず、光は画像形成面に到達しない。
画像形成面に光が到達する(画像形成装置80が光を出射する)状態を、画像形成装置80の光学出力がONであるとし、このONという光学出力が得られるような可動ミラー76の状態をON状態と定義し、画像形成面に光が到達しない(画像形成装置80が光を出射しない)状態を、画像形成装置80の光学出力がOFFであるとし、このOFFという光学出力が得られるような可動ミラー76の状態をOFF状態と定義する。このように定義すると、可動ミラー76が左最終変位状態から右最終変位状態に遷移する際、画像形成装置80の光学出力はONからOFFにすぐに変化するのではなく、少しの間はONが継続し、可動ミラー76の変位がある位置(この位置を光学的閾値という)を越えた時点でOFFになる。これは逆の場合も同じで、可動ミラー76が右最終変位状態から左最終変位状態に遷移する際、画像形成装置80の光学出力はOFFからONにすぐに変化するのではなく、少しの間はOFFが継続し、可動ミラー76の変位が光学的閾値を越えた時点でONになる。
尚、SLM70は、可動ミラー76が左最終変位状態又は右最終変位状態にあるときに、メモリ回路に新しい駆動データが書き込まれても、可動ミラー76の状態を維持するラッチ機能を有している。
以下、上記従来の光変調装置を搭載する画像形成装置80の動作について説明する。
図11は、従来の光変調装置を搭載する画像形成装置80の動作を説明するためのタイミングチャートである。
(a)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからONに切り替える際のタイミングチャート、(b)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからONに切り替える際のタイミングチャート、(c)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからOFFに切り替える際のタイミングチャート、(d)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからOFFに切り替える際のタイミングチャートである。図11では、可動ミラー76が左最終変位状態にあるときを可動ミラー76の変位がONであるものとし、可動ミラー76が右最終変位状態にあるときを可動ミラー76の変位がOFFであるものとした。
(a)の場合、可動ミラー76の変位がONのときに、SLM70のメモリ回路に画像に基づく駆動データ(可動ミラー76の変位をONにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、画像に基づく駆動データを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げると、可動ミラー76は、上記画像に基づく駆動データに応じたアドレス電圧Va1及びVa2にしたがって、変位ONを維持し、画像形成装置80の光学出力もONを維持する。そして、可動ミラー76の変位がONのときに、新しい画像に基づく駆動データを書き込む。
画像形成装置80では、駆動バイアス電圧Vbを下げ、画像に基づく駆動データに応じて可動ミラー76を変位させてから、再度駆動バイアス電圧Vbを下げ、新しい画像に基づく駆動データに応じて可動ミラー76を変位させるまでの期間を駆動サイクルTcとして、この駆動サイクルTcを繰り返す。図11において、Tw(d)は、駆動データの書き込み時間を示す。Tr(d)は、可動ミラー76の変位がONからOFF、又はOFFからONになるまでの時間であり、この時間が可動ミラー76の応答時間となる。
(b)の場合、可動ミラー76の変位がOFFのときに、SLM70のメモリ回路に画像に基づく駆動データ(可動ミラー76の変位をONにするためのデータ)を書き込む。 書き込み後、画像に基づく駆動データを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げると、上記画像に基づく駆動データに応じたアドレス電圧Va1及びVa2にしたがって、可動ミラー76は、その変位がOFFからONに遷移し、変位が光学的閾値よりもON側になった時点で、可動ミラー76はON状態となり、画像形成装置80の光学出力もONとなる。そして、可動ミラー76の変位がONのときに、新しい画像に基づく駆動データを書き込んで駆動サイクルTcを終了する。
(c)の場合、可動ミラー76の変位がONのときに、SLM70のメモリ回路に画像に基づく駆動データ(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、画像に基づく駆動データを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げると、上記画像に基づく駆動データに応じたアドレス電圧Va1及びVa2にしたがって、可動ミラー76は、その変位がONからOFFに遷移し、変位が光学的閾値よりもOFF側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力もOFFとなる。そして、可動ミラー76の変位がOFFのときに、新しい画像に基づく駆動データを書き込んで駆動サイクルTcを終了する。
(d)の場合、可動ミラー76の変位がOFFのときに、SLM70のメモリ回路に画像に基づく駆動データ(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、画像に基づく駆動データを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げると、可動ミラー76は、上記画像に基づく駆動データに応じたアドレス電圧Va1及びVa2にしたがって、変位OFFを維持し、画像形成装置80の光学出力もOFFを維持する。そして、可動ミラー76の変位がOFFのときに新しい画像に基づく駆動データを書き込んで駆動サイクルTcを終了する。
特開平6−124341号公報
SLM70では、可動ミラー76の変位がONからOFF又はOFFからONになるまでにある程度の時間がかかる。このため、図11(b)に示すように、画像形成装置80の光学出力をOFFからONに切り替える場合、ONにしなければならない駆動サイクルTcにおいて、OFFが若干含まれてしまう。したがって、同じONにしたい場合でも、前回の駆動サイクルTcにおける駆動状態によって、ONの時間にばらつきが生じてしまう。このばらつきは、感材に潜像を形成する露光装置の露光ヘッドに光変調装置を用いる場合、光量ムラとなってしまう。この光量ムラは、Tcに比べてTr(d)が大きいと特に顕著になる。例えば、駆動データ書き込みの書き込みクロックF=100MHz、SLMアレイの行数M=400とした場合、1行毎に駆動データの書き込みを行うものとすると、Tc=Tw(d)*M=F*M=4μsとなる。Tr(d)=1μsとすると、約1/4の光量ムラが発生し、露光装置としては大きな問題となる。これは、露光装置に限らず、投影装置等においても輝度ムラとなり、問題となる。
又、図11(c)に示すように、画像形成装置80の光学出力をONからOFFに切り替える場合、OFFにしなければならない駆動サイクルTcにおいて、ONが若干含まれてしまう。したがって、同じOFFにしたい場合でも、前回の駆動サイクルTcにおける駆動状態によって、OFF状態の時間にONが一部含まれることがあり、これが漏れ光となってしまい、コントラストの低下を招く。このコントラストの低下は、露光装置の露光ヘッドに光変調装置を用いる場合において特に問題となる。又、露光装置に限らず、投影装置等においても輝度ムラやコントラスト低下を招き、問題となる。
これらの問題は、前述のSLMのような反射型の偏向ミラー素子や、固定電極とこれに対向する対向電極を含む可動部とを有し、両電極に電圧を印加することにより発生する静電気力に応じて、上記可動部が弾性変位して、光の透過及び非透過を制御するような微小電気機械制御方式の光変調素子に限らず、上記応答時間Tr(d)が存在する光変調素子において共通の問題である。応答時間Tr(d)が存在する光変調素子としては、液晶素子、電気光学結晶素子、磁気光学結晶素子等が挙げられる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、画像に基づくON状態又はOFF状態の時間を常に一定にすることが可能な光変調素子アレイの駆動方法を提供することを目的とする。
本発明の光変調素子アレイの駆動方法は、駆動データを記憶する記憶部と、前記駆動データに応じて、光を出射させるON状態と光を出射させないOFF状態とを少なくとも取り得る光変調部とを含む光変調素子を複数配列した光変調素子アレイに対し、前記駆動データを前記記憶部に書き込み、前記書き込んだ駆動データに応じて前記光変調部の状態を変化させて光変調を行わせる前記光変調素子アレイの駆動方法であって、前記光変調部を画像に基づく前記駆動データに応じた状態に遷移させてから新しい画像に基づく前記駆動データに応じた状態に遷移させるまでの期間に、前記光変調部を前記OFF状態に制御し、この状態で前記光変調部を前記新しい画像に基づく前記駆動データに応じた状態に遷移させる。
この方法により、画像に基づいて光変調部をON状態又はOFF状態にする時間を、常に一定にすることができる。
又、本発明の光変調素子アレイの駆動方法は、前記制御を、前記光変調部を前記OFF状態にするためのOFF状態用の駆動データを前記記憶部に書き込み、前記書き込んだOFF状態用の駆動データに応じて前記光変調部を前記OFF状態に変化させることで行う。
又、本発明の光変調素子アレイの駆動方法は、前記光変調素子が、所定の信号の入力に応じて、前記記憶部に記憶されている駆動データに依らず前記光変調部を前記OFF状態にするものであり、前記制御を、前記光変調素子への前記所定の信号の入力により、前記光変調部を前記OFF状態に変化させることで行う。
又、本発明の光変調素子アレイの駆動方法は、前記記憶部が、前記所定の信号が入力された場合でも、前記新しい画像に基づく前記駆動データを維持する。
又、本発明の光変調素子アレイの駆動方法は、前記光変調部が、弾性変位可能に支持され少なくとも一部に可動電極を備えた可動部と、該可動部に対峙して配置された固定電極とを有し、前記可動電極及び固定電極への駆動電圧の印加に応じて発生する静電気力によって前記可動部を変位させて前記ON状態と前記OFF状態とを少なくとも取り得るものである。
又、本発明の光変調素子アレイの駆動方法は、前記制御を、前記可動電極及び固定電極の少なくとも一方に印加する前記駆動電圧を制御することで行う。
又、本発明の光変調素子アレイの駆動方法は、前記可動部が、前記静電気力に応じて異なる方向に変位するミラーにより構成され、前記ミラーは、前記ON状態の最終状態で所定方向に傾き、前記OFF状態の最終状態で前記所定方向と反対方向に傾くものであり、前記制御を、前記ミラーが前記所定方向及び反対方向のどちらにも傾いていない状態になるように前記駆動電圧を制御することで行う。
又、本発明の光変調素子アレイの駆動方法は、前記光変調部が、弾性変位可能に支持され少なくとも一部に可動電極を備えた可動部と、該可動部に対峙して配置された固定電極とを有し、前記可動電極への駆動電圧の印加と、前記固定電極への前記駆動データに応じた電圧の印加とに応じて発生する静電気力によって前記可動部を変位させて前記ON状態と前記OFF状態とを少なくとも取り得るものであり、前記可動部は、前記静電気力に応じて異なる方向に変位するミラーにより構成される。
又、本発明の光変調素子アレイの駆動方法は、前記光変調素子が、前記光変調部が前記ON状態及びOFF状態のいずれかの状態において前記記憶部に前記駆動データが書き込まれた場合でも、前記状態を維持するラッチ機能を有する。
又、本発明の光変調素子アレイの駆動方法は、前記記憶部への前記画像に基づく駆動データの少なくとも一部の書き込みを、前記光変調部が前記OFF状態のときに行う。
本発明の光変調装置は、駆動データを記憶する記憶部と、前記駆動データに応じて光を出射させるON状態と光を出射させないOFF状態とを少なくとも取り得る光変調部とを含む光変調素子を複数配列した光変調素子アレイと、前記駆動データを前記記憶部に書き込み、前記書き込んだ駆動データに応じて前記光変調部の状態を変化させて光変調を行わせる光変調制御部とを有する光変調装置であって、前記光変調制御部は、前記光変調部を画像に基づく前記駆動データに応じた状態に遷移させてから新しい画像に基づく前記駆動データに応じた状態に遷移させるまでの期間に、前記光変調部を前記OFF状態に制御し、この状態で前記光変調部を前記新しい画像に基づく前記駆動データに応じた状態に遷移させる。
この構成により、画像に基づいて光変調部をON状態又はOFF状態にする時間を、常に一定にすることができる。
又、本発明の光変調装置は、前記光変調制御部が、前記光変調部を前記OFF状態にするためのOFF状態用の駆動データを前記記憶部に書き込み、前記書き込んだOFF状態用の駆動データに応じて前記光変調部を前記OFF状態に変化させることで前記制御を行う。
又、本発明の光変調装置は、前記光変調素子が、所定の信号の入力に応じて、前記記憶部に記憶されている駆動データに依らず前記光変調部を前記OFF状態にするものであり、前記光変調制御部が、前記光変調素子への前記所定の信号の入力により、前記光変調部を前記OFF状態に変化させることで前記制御を行う。
又、本発明の光変調装置は、前記記憶部が、前記所定の信号が入力された場合でも、前記新しい画像に基づく前記駆動データを維持する。
又、本発明の光変調装置は、前記光変調部が、弾性変位可能に支持され少なくとも一部に可動電極を備えた可動部と、該可動部に対峙して配置された固定電極とを有し、前記可動電極及び固定電極への駆動電圧の印加に応じて発生する静電気力によって前記可動部を変位させて前記ON状態と前記OFF状態とを少なくとも取り得るものである。
又、本発明の光変調装置は、前記光変調制御部が、前記可動電極及び固定電極の少なくとも一方に印加する前記駆動電圧を制御することで前記制御を行う。
又、本発明の光変調装置は、前記可動部が、前記静電気力に応じて異なる方向に変位するミラーにより構成され、前記ミラーは、前記ON状態の最終状態で所定方向に傾き、前記OFF状態の最終状態で前記所定方向と反対方向に傾くものであり、前記光変調制御部が、前記ミラーが前記所定方向及び反対方向のどちらにも傾いていない状態になるように前記駆動電圧を制御することで前記制御を行う。
又、本発明の光変調装置は、前記光変調部が、弾性変位可能に支持され少なくとも一部に可動電極を備えた可動部と、該可動部に対峙して配置された固定電極とを有し、前記可動電極への駆動電圧の印加と、前記固定電極への前記駆動データに応じた電圧の印加とに応じて発生する静電気力によって前記可動部を変位させて前記ON状態と前記OFF状態とを少なくとも取り得るものであり、前記可動部は、前記静電気力に応じて異なる方向に変位するミラーにより構成され、前記光変調制御部は、前記可動電極に印加する前記駆動電圧を制御する。
又、本発明の光変調装置は、前記光変調素子が、前記光変調部が前記ON状態及びOFF状態のいずれかの状態において前記記憶部に前記駆動データが書き込まれた場合でも、前記状態を維持するラッチ機能を有する。
又、本発明の光変調装置は、前記光変調制御部が、前記記憶部への前記画像に基づく駆動データの少なくとも一部の書き込みを、前記光変調部が前記OFF状態のときに行う。
本発明の画像形成装置は、前記光変調装置と、前記光変調素子アレイに光を入射する光源と、前記光変調素子アレイから出射される光を画像形成面に投影する投影光学系とを備える。
本発明によれば、画像に基づくON状態又はOFF状態の時間を常に一定にすることが可能な光変調素子アレイの駆動方法を提供することができる。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態を説明するための露光装置やプロジェクタ等の画像形成装置は、図10に示した画像形成装置80と同様の構成のものである。このため、以下では、必要に応じて図7、図9、図10を援用して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態を説明するための露光装置やプロジェクタ等の画像形成装置に搭載する光変調装置の概略構成を示す図である。
図1の光変調装置10は、同一平面上の行方向(図1のX方向)にSLM70がN個配列されたSLM行11が、列方向(図1のY方向)にM行配列されたSLMアレイ12と、SLM行11毎に駆動データを書き込む駆動データ書き込み部13と、駆動バイアス電圧VbをSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加し、駆動バイアス電圧Vbを制御して可動ミラー76の変位状態を制御する駆動制御部14と、駆動データの書き込みを行うSLM行11を選択する行選択部15と、駆動データ書き込み部13及び行選択部15を制御する書き込み制御部16とを備える。
駆動データ書き込み部13は、書き込み制御部16から供給される駆動クロックに応じて、行選択部15によって選択されたSLM行11に含まれるN個のSLM70の各々のメモリ回路に駆動データを書き込む。図1では、駆動データ書き込み部13から各メモリ回路に書き込まれる駆動データをD[i](i=1〜N)で示した。
行選択部15は、書き込み制御部16から供給される駆動クロックに応じて、駆動データの書き込みを行うSLM行11を選択するが、ブロック単位で書き込みを行う場合は、1ブロックに含まれる複数のSLM行11をそれぞれ選択する。図1では、SLM行11を選択する行選択信号をEN[j](j=1〜M)で示した。
駆動制御部14は、SLM行11毎に含まれるN個のSLM70の各々のヒンジ部75及び可動ミラー76に駆動バイアス電圧Vbを印加するものであり、印加している駆動バイアス電圧Vbを制御することで、可動ミラー76の変位状態を制御する。図1では、各SLM行11に印加する駆動バイアス電圧をVb[j](j=1〜M)で示した。
尚、駆動バイアス電圧Vbの制御は、1行毎、複数行のブロック毎、全行毎等、任意の行単位で行うことが可能である。例えば、1行単位の制御の場合、指定の行に駆動データを書き込んだ後、指定の行の駆動バイアス電圧Vbを同時に制御し、指定の行の可動ミラーの変位状態を同時に制御する。複数行のブロック単位の制御の場合、指定のブロックの行毎に駆動データを書き込んだ後、指定のブロックの駆動バイアス電圧Vbを同時に制御し、可動ミラーの変位状態を同時に制御する。全行単位の制御の場合、全ての行に駆動データを書き込んだ後、全ての行の駆動バイアス電圧Vbを同時に制御し、可動ミラーの変位状態を同時に制御する。
図2は、図9に示すSLM70の駆動回路72の等価回路を示す図である。
図2に示す駆動回路72は、メモリ回路であるSRAM72aを有し、SRAM72aは、トランジスタ72bと、2つのNOT回路72cとを備える。
図2に示すように、行選択信号EN[j]で選択されたSRAM72aにトランジスタ72bを介して駆動データD[i]が供給され、この駆動データD[i]に応じたアドレス電圧Va1及びVa2が、NOT回路72cから第1固定電極73及び第2固定電極74に出力される。駆動データとしてQというデータが書き込まれると、第1固定電極73にはQに応じた電圧(例えば5V)が、第2固定電極74にはNOTQ(/Q)に応じた電圧(例えば0V)が印加され、駆動データとしてNOTQ(/Q)というデータが書き込まれると、第1固定電極73にはNOTQ(/Q)に応じた電圧(例えば0V)が、第2固定電極74にはQに応じた電圧(例えば5V)が印加される。
以下、図1に示す光変調装置10を搭載する画像形成装置80の動作を説明する。
図3は、本発明の第一実施形態を説明するための光変調装置10を搭載する画像形成装置80の動作を説明するためのタイミングチャートである。
(a)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからONに切り替える際のタイミングチャート、(b)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからONに切り替える際のタイミングチャート、(c)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからOFFに切り替える際のタイミングチャート、(d)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからOFFに切り替える際のタイミングチャートである。図3では、可動ミラー76が左最終変位状態にあるときを可動ミラー76の変位がONであるものとし、可動ミラー76が右最終変位状態にあるときを可動ミラー76の変位がOFFであるものとした。
尚、図3では、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をON又はOFFに駆動する期間のことを、駆動サイクルT1又はT2で示した。光変調装置10は、この駆動サイクルT1又はT2を繰り返すことで、光変調を行って画像形成面に画像を形成させる。
図3(a)の場合、前の駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位がONのときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に画像に関係のない駆動データ10a(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、駆動制御部14が、駆動データ10aを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がONからOFFに遷移し、変位が光学的閾値よりもOFF側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態になり、画像形成装置80の光学出力はOFFとなる。
駆動データ書き込み部13は、駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてOFFになっているときに、画像に基づく駆動データ10b(可動ミラー76の変位をONにするためのデータ)をSLM70のメモリ回路に書き込む。 書き込み後、駆動制御部14は、画像に基づく駆動データ10bを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、次の駆動サイクルT2が開始され、可動ミラー76は、その変位がOFFからONに遷移し始め、変位が光学的閾値よりもON側になった時点で、可動ミラー76は画像に基づくON状態となり、画像形成装置80の光学出力は画像に基づくONとなる。
駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位がONのときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に画像に関係のない駆動データ10a(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、駆動制御部14が、駆動データ10aを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がONからOFFに遷移し、変位が光学的閾値よりもOFF側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力はOFFとなる。
駆動データ書き込み部13は、駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてOFFになっているときに、SLM70のメモリ回路に新しい画像に基づく駆動データ10c(可動ミラー76の変位をON又はOFFにするためのデータ)を書き込み、駆動サイクルT2を終了する。
図3(b)の場合、前の駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位がOFFのときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に画像に関係のない駆動データ10a(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、駆動制御部14が、駆動データ10aを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位はOFFのまま維持され、画像形成装置80の光学出力はOFFを維持する。
駆動データ書き込み部13は、駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてOFFになっているときに、画像に基づく駆動データ10b(可動ミラー76の変位をONにするためのデータ)をSLM70のメモリ回路に書き込む。書き込み後、駆動制御部14は、画像に基づく駆動データ10bを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、次の駆動サイクルT2が開始され、可動ミラー76は、その変位がOFFからONに遷移し始め、変位が光学的閾値よりもON側になった時点で、可動ミラー76は画像に基づくON状態となり、画像形成装置80の光学出力は画像に基づくONとなる。
駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位がONのときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に画像に関係のない駆動データ10a(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、駆動制御部14が、駆動データ10aを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がONからOFFに遷移し、変位が光学的閾値よりもOFF側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力はOFFとなる。
駆動データ書き込み部13は、駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてOFFになっているときに、SLM70のメモリ回路に新しい画像に基づく駆動データ10c(可動ミラー76の変位をON又はOFFにするためのデータ)を書き込み、駆動サイクルT2を終了する。
図3(a)、(b)に示すように、本実施形態の光変調装置10によれば、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからONに切り替える場合と、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからONに切り替える場合とのどちらであっても、切り替え前に可動ミラー76を一旦OFF状態にし、この状態で画像形成装置80の光学出力ONへの切り替えを行うため、切り替え後の光学出力ONの時間を同一にすることができる。したがって、画像形成装置80における光量ムラや輝度ムラ等の発生を無くすことができる。
図3(c)の場合、前の駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位がONのときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に画像に関係のない駆動データ10a(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、駆動制御部14が、駆動データ10aを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がONからOFFに遷移し、変位が光学的閾値よりもOFF側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力はOFFとなる。
駆動データ書き込み部13は、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてOFFになっているときに画像に基づく駆動データ10b(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)をSLM70のメモリ回路に書き込む。書き込み後、駆動制御部14は、画像に基づく駆動データ10bを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、次の駆動サイクルT2が開始され、可動ミラー76の変位がOFFのまま維持され、可動ミラー76は画像に基づくOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力は画像に基づくOFF状態となる。
駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10bに応じてOFFになっているときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に画像に関係のない駆動データ10a(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、駆動制御部14が、駆動データ10aを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がOFFのまま維持され、画像形成装置80の光学出力はOFFを維持する。
駆動データ書き込み部13は、駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてOFFになっているときに、SLM70のメモリ回路に新しい画像に基づく駆動データ10c(可動ミラー76の変位をON又はOFFにするためのデータ)を書き込み、駆動サイクルT2を終了する。
図3(d)の場合、前の駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位がOFFのときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に画像に関係のない駆動データ10a(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、駆動制御部14が、駆動データ10aを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がOFFのまま維持され、画像形成装置80の光学出力はOFFを維持する。
駆動データ書き込み部13は、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてOFFになっているときに画像に基づく駆動データ10b(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)をSLM70のメモリ回路に書き込む。書き込み後、駆動制御部14は、画像に基づく駆動データ10bを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、次の駆動サイクルT2が開始され、可動ミラー76の変位がOFFのまま維持され、可動ミラー76は画像に基づくOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力は画像に基づくOFFとなる。
駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10bに応じてOFFになっているときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に画像に関係のない駆動データ10a(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、駆動制御部14が、駆動データ10aを書き込んだSLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がOFFのまま維持され、画像形成装置80の光学出力はOFFを維持する。
駆動データ書き込み部13は、駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてOFFになっているときに、SLM70のメモリ回路に新しい画像に基づく駆動データ10c(可動ミラー76の変位をON又はOFFにするためのデータ)を書き込み、駆動サイクルT2を終了する。
図3(c)、(d)に示すように、本実施形態の光変調装置10によれば、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからOFFに切り替える場合と、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからOFFに切り替える場合とのどちらであっても、切り替え前に可動ミラー76を一旦OFF状態にし、この状態で画像形成装置80の光学出力OFFへの切り替えを行うため、切り替え後に光学出力ONが維持されることがなくなる。したがって、漏れ光の発生を防ぐことができ、画像形成装置80における光量ムラや輝度ムラの発生を無くし、コントラストの低下を防止することができる。
尚、本実施形態では、駆動サイクルT1、T2内において駆動データ10aを書き込んだ後であれば、駆動データ10b、10cはいつ書き込んでおいても良いが、駆動データ10aに応じて可動ミラー76がOFF状態になってから書き込むことが望ましい。又、駆動データ10aは、駆動サイクルT1、T2内であればいつ書き込みを行っても良いが、可動ミラー76が画像に基づく駆動データに応じてON状態又はOFF状態になった後に行うことが望ましい。
又、本実施形態では、可動ミラー76の変位を、画像に基づく駆動データに応じた状態に遷移させてから新しい画像に基づく駆動データに応じた状態に遷移させるまでの期間が、上記駆動サイクルT1やT2に該当する。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態を説明するための露光装置やプロジェクタ等の画像形成装置に搭載される光変調装置は、図1に示した光変調装置10と同様の構成であるため、必要に応じて図1を援用して説明する。
図4は、本発明の第二実施形態を説明するための光変調装置10を搭載する画像形成装置80の動作を説明するためのタイミングチャートである。
(a)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからONに切り替える際のタイミングチャート、(b)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからONに切り替える際のタイミングチャート、(c)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからOFFに切り替える際のタイミングチャート、(d)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからOFFに切り替える際のタイミングチャートである。図4では、可動ミラー76が左最終変位状態にあるときを可動ミラー76の変位がONであるものとし、可動ミラー76が右最終変位状態にあるときを可動ミラー76の変位がOFFであるものとした。
尚、図4では、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をON又はOFFに駆動する期間のことを、駆動サイクルT1又はT2で示した。光変調装置10は、この駆動サイクルT1又はT2を繰り返すことで、光変調を行って画像形成面に画像を形成させる。
図4(a)の場合、前の駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位がONのときに、駆動制御部14は、可動ミラー76の変位がONとOFFの中間位置、即ちシリコン基板71に対して平行な位置(この位置をフラット位置という)になるまで、可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを下げる。これにより、可動ミラー76の変位はONからフラット位置に遷移し、変位が光学的閾値よりもフラット位置側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力はOFFとなる。
駆動データ書き込み部13は、駆動バイアス電圧Vbが下がっている間に、SLM70のメモリ回路に画像に基づく駆動データ10a(可動ミラー76の変位をONにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、駆動制御部14が、上記下げた駆動バイアス電圧Vbを元に戻す。これにより、次の駆動サイクルT2が開始され、可動ミラー76の変位がフラット位置からONに遷移し、変位が光学的閾値よりもON側になった時点で、可動ミラー76は画像に基づくON状態となり、画像形成装置80の光学出力は画像に基づくONとなる。
駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてONになっているときに、駆動制御部14は、可動ミラー76の変位がフラット位置になるまで、可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを下げる。これにより、可動ミラー76の変位はONからフラット位置に遷移し、変位が光学的閾値よりもフラット位置側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力はOFFとなる。
駆動データ書き込み部13は、駆動バイアス電圧Vbが下がっている間に、SLM70のメモリ回路に新しい画像に基づく駆動データ10b(可動ミラー76の変位をON又はOFFにするためのデータ)を書き込み、駆動サイクルT2を終了する。
図4(b)の場合、前の駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位がOFFのときに、駆動制御部14は、可動ミラー76の変位がフラット位置になるまで、可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを下げる。これにより、可動ミラー76の変位はOFFからフラット位置に遷移し、可動ミラー76はOFF状態を維持し、画像形成装置80の光学出力はOFFを維持する。
駆動データ書き込み部13は、駆動バイアス電圧Vbが下がっている間に、SLM70のメモリ回路に画像に基づく駆動データ10a(可動ミラー76の変位をONにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、駆動制御部14が、上記下げた駆動バイアス電圧Vbを元に戻す。これにより、次の駆動サイクルT2が開始され、可動ミラー76の変位がフラット位置からONに遷移し、変位が光学的閾値よりもON側になった時点で、可動ミラー76は画像に基づくON状態となり、画像形成装置80の光学出力は画像に基づくONとなる。
駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてONになっているときに、駆動制御部14は、可動ミラー76の変位がフラット位置になるまで可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを下げる。これにより、可動ミラー76の変位はONからフラット位置に遷移し、変位が光学的閾値よりもフラット位置側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力はOFFとなる。
駆動データ書き込み部13は、駆動バイアス電圧Vbが下がっている間に、SLM70のメモリ回路に新しい画像に基づく駆動データ10b(可動ミラー76の変位をON又はOFFにするためのデータ)を書き込み、駆動サイクルT2を終了する。
図4(a)、(b)に示すように、本実施形態の光変調装置10によれば、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからONに切り替える場合と、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからONに切り替える場合とのどちらであっても、切り替え前に駆動バイアス電圧Vbを下げて可動ミラー76を一旦OFF状態にし、この状態で画像形成装置80の光学出力ONへの切り替えを行うため、切り替え後の光学出力ONの時間を同一にすることができる。したがって、画像形成装置80における光量ムラや輝度ムラ等の発生を無くすことができる。
又、切り替え前に可動ミラー76を一旦OFF状態にする際、可動ミラー76の変位をOFFにするのではなく、フラット位置にするため、状態を切り替えるまでの時間を短縮することができ、高速性に優れた画像形成装置を実現することができる。又、切り替え前に可動ミラー76を一旦OFF状態にするまでの時間も短縮することができる。
又、駆動バイアス電圧Vbが下がっている間に、画像に基づく駆動データの少なくとも一部を書き込むため、駆動サイクルT1、T2を短くすることができ、高速性に優れた画像形成装置を実現することができる。
図4(c)の場合、前の駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位がONのときに、駆動制御部14は、可動ミラー76の変位がフラット位置になるまで可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを下げる。これにより、可動ミラー76の変位はONからフラット位置に遷移し、変位が光学的閾値よりもフラット位置側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力はOFFとなる。
駆動データ書き込み部13は、駆動バイアス電圧Vbが下がっている間に、SLM70のメモリ回路に画像に基づく駆動データ10a(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、駆動制御部14が、上記下げた駆動バイアス電圧Vbを元に戻す。これにより、次の駆動サイクルT2が開始され、可動ミラー76の変位がフラット位置からOFFに遷移し、可動ミラー76は画像に基づくOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力は画像に基づくOFFとなる。
駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてOFFになっているときに、駆動制御部14は、可動ミラー76の変位がフラット位置になるまで可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを下げる。これにより、可動ミラー76の変位はOFFからフラット位置に遷移し、可動ミラー76はOFF状態を維持し、画像形成装置80の光学出力はOFFを維持する。
駆動データ書き込み部13は、駆動バイアス電圧Vbが下がっている間に、SLM70のメモリ回路に新しい画像に基づく駆動データ10b(可動ミラー76の変位をON又はOFFにするためのデータ)を書き込み、駆動サイクルT2を終了する。
図4(d)の場合、前の駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位がOFFのときに、駆動制御部14は、可動ミラー76の変位がフラット位置になるまで、可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを下げる。これにより、可動ミラー76の変位はOFFからフラット位置に遷移し、可動ミラー76はOFF状態を維持し、画像形成装置80の光学出力はOFFを維持する。
駆動データ書き込み部13は、駆動バイアス電圧Vbが下がっている間に、SLM70のメモリ回路に画像に基づく駆動データ10a(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。書き込み後、駆動制御部14が、上記下げた駆動バイアス電圧Vbを元に戻す。これにより、次の駆動サイクルT2が開始され、可動ミラー76の変位がフラット位置からOFFに遷移し、可動ミラー76は画像に基づくOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力は画像に基づくOFFとなる。
駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてOFFになっているときに、駆動制御部14は、可動ミラー76の変位がフラット位置になるまで可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを下げる。これにより、可動ミラー76の変位はOFFからフラット位置に遷移し、可動ミラー76はOFF状態を維持し、画像形成装置80の光学出力はOFFを維持する。
駆動データ書き込み部13は、駆動バイアス電圧Vbが下がっている間に、SLM70のメモリ回路に新しい画像に基づく駆動データ10b(可動ミラー76の変位をON又はOFFにするためのデータ)を書き込み、駆動サイクルT2を終了する。
図4(c)、(d)に示すように、本実施形態の光変調装置10によれば、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからOFFに切り替える場合と、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからOFFに切り替える場合とのどちらであっても、切り替え前に駆動バイアス電圧Vbを下げて可動ミラー76を一旦OFF状態にし、この状態で画像形成装置80の光学出力OFFへの切り替えを行うため、切り替え後に光学出力ONが維持されていることがなくなり、漏れ光の発生を抑えることができる。したがって、画像形成装置80におけるコントラストの低下を抑制することができる。
又、切り替え前に可動ミラー76を一旦OFF状態にする際、可動ミラー76の変位をOFFにするのではなく、フラット位置にするため、状態を切り替えるまでの時間を短縮することができ、高速性に優れた画像形成装置を実現することができる。又、切り替え前に可動ミラー76を一旦OFF状態にするまでの時間も短縮することができる。
又、駆動バイアス電圧Vbが下がっている間に、画像に基づく駆動データの少なくとも一部を書き込むため、駆動サイクルT1、T2を短くすることができ、高速性に優れた画像形成装置を実現することができる。
尚、本実施形態では、駆動サイクルT1、T2内であれば、駆動データ10a、10bをいつ書き込んでおいても良いが、画像に基づく駆動データに応じて可動ミラー76がON状態又はOFF状態になった後に書き込むことが望ましい。又、駆動サイクルT1、T2内であれば、駆動バイアス電圧Vbはいつ下げても良いが、画像に基づく駆動データに応じて可動ミラー76がON状態又はOFF状態になった後に行うことが望ましい。
又、本実施形態では、駆動バイアス電圧Vbのみを制御して、可動ミラー76をフラット位置に変位させているが、アドレス電圧Va1及びVa2のみを制御したり、駆動バイアス電圧Vbとアドレス電圧Va1及びVa2との両方を制御したりすることでも、可動ミラー76をフラット位置に変位させることは可能である。
又、本実施形態では、可動ミラー76の変位を、画像に基づく駆動データに応じた状態に遷移させてから新しい画像に基づく駆動データに応じた状態に遷移させるまでの期間が、上記駆動サイクルT1やT2に該当する。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態を説明するための露光装置やプロジェクタ等の画像形成装置は、図10に示した画像形成装置80と同様の構成のものである。このため、以下では、必要に応じて図7、図9、図10を援用して説明する。
図5は、本発明の第三実施形態を説明するためのSLM70の駆動回路72の等価回路を示す図である。図2と同様の構成には同一符号を付してある。図6は、本発明の第三実施形態を説明するためのSLMの駆動回路に含まれるAND回路の入出力テーブルを示す図である。
図5に示すSLM70の駆動回路72は、図2に示す駆動回路72に、AND回路72dと、NOT回路72eとを追加したものである。
AND回路72dには、SRAM72aのNOT回路72cからのデータ(Q又は/Q)と、後述する駆動制御部からの所定の信号(クリア信号(CLR))とが入力される。AND回路72dは、図6に示すように、クリア信号がLのときに、SRAM72aに記憶されている駆動データQ、/Qをそのまま出力し、クリア信号がHのときに可動ミラー76の変位がOFFになるような駆動データ(例えば、Va1が0V、Va2が5Vとなるような駆動データ)を出力する。本実施形態のSLM70は、AND回路72dにクリア信号が入力された場合でも、SRAM72aに記憶されている駆動データが消去されない構成となっている。尚、AND回路72dにクリア信号が入力された場合に駆動データを消去する構成としても構わない。
図7は、本発明の第三実施形態を説明するための露光装置やプロジェクタ等の画像形成装置に搭載する光変調装置の概略構成を示す図である。図1と同様の構成には同一符号を付して説明する。
図7の光変調装置30は、SLMアレイ12と、駆動データ書き込み部13と、駆動制御部34と、行選択部15と、駆動データ書き込み部13及び行選択部15を制御する書き込み制御部16とを備える。
駆動制御部34は、SLM行11毎に含まれるN個のSLM70の各々のヒンジ部75及び可動ミラー76に駆動バイアス電圧Vbを印加するものであり、印加している駆動バイアス電圧Vbを制御することで、可動ミラー76の変位状態を制御する。
尚、駆動バイアス電圧Vbの制御は、1行毎、複数行のブロック毎、全行毎等、任意の行単位で行うことが可能である。例えば、行単位の制御の場合、指定の行に駆動データを書き込んだ後、指定の行の駆動バイアス電圧Vbを同時に制御し、指定の行の可動ミラーの変位状態を同時に制御する。複数行のブロック単位の制御の場合、指定のブロックの行毎に駆動データを書き込んだ後、指定のブロックの駆動バイアス電圧Vbを同時に制御し、可動ミラーの変位状態を同時に制御する。全行単位の制御の場合、全ての行に駆動データを書き込んだ後、全ての行の駆動バイアス電圧Vbを同時に制御し、可動ミラーの変位状態を同時に制御する。又、駆動制御部34は、SLM70の駆動回路72に含まれるAND回路72dへのクリア信号の入力制御も行う。
以下、図7に示す光変調装置30を搭載する画像形成装置80の動作を説明する。
図8は、本発明の第三実施形態を説明するための光変調装置10を搭載する画像形成装置80の動作を説明するためのタイミングチャートである。
(a)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからONに切り替える際のタイミングチャート、(b)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからONに切り替える際のタイミングチャート、(c)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからOFFに切り替える際のタイミングチャート、(d)は、画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからOFFに切り替える際のタイミングチャートである。図8では、可動ミラー76が左最終変位状態にあるときを可動ミラー76の変位がONであるものとし、可動ミラー76が右最終変位状態にあるときを可動ミラー76の変位がOFFであるものとした。
尚、図8では、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をON又はOFFに駆動する期間のことを、駆動サイクルT1又はT2で示した。光変調装置10は、この駆動サイクルT1又はT2を繰り返すことで、光変調を行って画像形成面に画像を形成させる。
図8(a)の場合、前の駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位がONのときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に画像に基づく駆動データ10a(可動ミラー76の変位をONにするためのデータ)を書き込む。これにより、画像に基づく駆動データ10aがSRAM72aに記憶される。その後、駆動制御部34は、AND回路72dに入力するクリア信号をHにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がONからOFFに遷移し、変位が光学的閾値よりもOFF側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力はOFFとなる。
駆動制御部34は、可動ミラー76の変位がクリア信号に応じてOFFになってから、クリア信号をLにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、次の駆動サイクルT2が開始され、可動ミラー76の変位がOFFからONに遷移し始め、変位が光学的閾値よりもON側になった時点で、可動ミラー76は画像に基づくON状態となり、画像形成装置80の光学出力は画像に基づくONとなる。
駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてONになっているときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に新しい画像に基づく駆動データ10b(可動ミラー76の変位をON又はOFFにするためのデータ)を書き込む。これにより、新しい画像に基づく駆動データ10bがSRAM72aに記憶される。その後、駆動制御部34は、AND回路72dに入力するクリア信号をHにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がONからOFFに遷移し、変位が光学的閾値よりもOFF側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力はOFFとなる。
駆動制御部34は、可動ミラー76の変位がクリア信号に応じてOFFになってからクリア信号をLにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、駆動サイクルT2が終了し、次の駆動サイクルが開始される。
図8(b)の場合、前の駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位がOFFのときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に画像に基づく駆動データ10a(可動ミラー76の変位をONにするためのデータ)を書き込む。これにより、画像に基づく駆動データ10aがSRAM72aに記憶される。その後、駆動制御部34は、AND回路72dに入力するクリア信号をHにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位はOFFのまま維持され、画像形成装置80の光学出力はOFFを維持する。
駆動制御部34は、可動ミラー76の変位がクリア信号に応じてOFFになってからクリア信号をLにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、次の駆動サイクルT2が開始され、可動ミラー76は、その変位がOFFからONに遷移し始め、変位が光学的閾値よりもON側になった時点で、可動ミラー76は画像に基づくON状態となり、画像形成装置80の光学出力は画像に基づくONとなる。
駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてONになっているときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に新しい画像に基づく駆動データ10b(可動ミラー76の変位をON又はOFFにするためのデータ)を書き込む。これにより、新しい画像に基づく駆動データ10bがSRAM72aに記憶される。その後、駆動制御部34は、AND回路72dに入力するクリア信号をHにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がONからOFFに遷移し、変位が光学的閾値よりもOFF側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力はOFFとなる。
駆動制御部34は、可動ミラー76の変位がクリア信号に応じてOFFになってからクリア信号をLにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、駆動サイクルT2が終了し、次の駆動サイクルが開始される。
図8(a)、(b)に示すように、本実施形態の光変調装置30によれば、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからONに切り替える場合と、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからONに切り替える場合とのどちらであっても、切り替え前にクリア信号をHにして、可動ミラー76を強制的にOFF状態にし、この状態で画像形成装置80の光学出力ONへの切り替えを行うため、切り替え後の光学出力ONの時間を同一にすることができる。したがって、画像形成装置80における光量ムラや輝度ムラ等の発生を無くすことができる。
又、クリア信号がHになった場合でも、SRAM72aに記憶された画像に基づく駆動データはそのまま維持されるため、駆動データの書き込みをいつでも行うことができる。このため、例えば、クリア信号がHの期間に、画像に基づく駆動データの書き込みを行うことで、駆動サイクル時間を短縮することが可能になる。
図8(c)の場合、前の駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位がONのときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に画像に基づく駆動データ10a(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。これにより、画像に基づく駆動データ10aがSRAM72aに記憶される。その後、駆動制御部34は、AND回路72dに入力するクリア信号をHにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がONからOFFに遷移し、変位が光学的閾値よりもOFF側になった時点で、可動ミラー76はOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力はOFFとなる。
駆動制御部34は、可動ミラー76の変位がクリア信号に応じてOFFになってからクリア信号をLにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、次の駆動サイクルT2が開始され、可動ミラー76の変位がOFFのまま維持され、可動ミラー76は画像に基づくOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力は画像に基づくOFFとなる。
駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてOFFになっているときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に新しい画像に基づく駆動データ10b(可動ミラー76の変位をON又はOFFにするためのデータ)を書き込む。これにより、新しい画像に基づく駆動データ10bがSRAM72aに記憶される。その後、駆動制御部34は、AND回路72dに入力するクリア信号をHにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がOFFのまま維持され、画像形成装置80の光学出力はOFFを維持する。
駆動制御部34は、可動ミラー76の変位がクリア信号に応じてOFFになってからクリア信号をLにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、駆動サイクルT2が終了し、次の駆動サイクルが開始される。
図8(d)の場合、前の駆動サイクルT1において、可動ミラー76の変位がOFFのときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に画像に基づく駆動データ10a(可動ミラー76の変位をOFFにするためのデータ)を書き込む。これにより、画像に基づく駆動データ10aがSRAM72aに記憶される。その後、駆動制御部34は、AND回路72dに入力するクリア信号をHにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位はOFFのまま維持され、画像形成装置80の光学出力はOFFを維持する。
駆動制御部34は、可動ミラー76の変位がクリア信号に応じてOFFになってからクリア信号をLにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、次の駆動サイクルT2が開始され、可動ミラー76の変位がOFFのまま維持され、可動ミラー76は画像に基づくOFF状態となり、画像形成装置80の光学出力は画像に基づくOFFとなる。
駆動サイクルT2において、可動ミラー76の変位が駆動データ10aに応じてOFFになっているときに、駆動データ書き込み部13が、SLM70のメモリ回路に新しい画像に基づく駆動データ10b(可動ミラー76の変位をON又はOFFにするためのデータ)を書き込む。これにより、新しい画像に基づく駆動データ10bがSRAM72aに記憶される。その後、駆動制御部34は、AND回路72dに入力するクリア信号をHにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、可動ミラー76の変位がOFFのまま維持され、画像形成装置80の光学出力もOFFを維持する。
駆動制御部34は、可動ミラー76の変位がクリア信号に応じてOFFになってからクリア信号をLにすると共に、SLM70のヒンジ部75及び可動ミラー76に印加している駆動バイアス電圧Vbを所定時間下げる。これにより、駆動サイクルT2が終了し、次の駆動サイクルが開始される。
図8(c)、(d)に示すように、本実施形態の光変調装置30によれば、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をONからOFFに切り替える場合と、形成したい画像に基づいて画像形成装置80の光学出力をOFFからOFFに切り替える場合とのどちらであっても、切り替え前にクリア信号をHにして可動ミラー76を強制的にOFF状態にし、この状態で画像形成装置80の光学出力OFFへの切り替えを行うため、切り替え後に光学出力ONが維持されることがなくなる。したがって、漏れ光の発生を防ぐことができ、画像形成装置80における光量ムラや輝度ムラの発生を無くし、コントラストの低下を防止することができる。
又、クリア信号がHになった場合でも、SRAM72aに記憶された画像に基づく駆動データはそのまま維持されるため、駆動データの書き込みをいつでも行うことができる。 このため、例えば、クリア信号がHの期間に、画像に基づく駆動データの書き込みを行うことで、駆動サイクル時間を短縮することが可能になる。
又、クリア信号がHになった場合にSRAM72aに記憶された駆動データが消去される構成の場合には、クリア信号を一旦Lにしてから画像に基づく駆動データの書き込みを行えば良い。
尚、本実施形態では、駆動サイクルT1、T2内において、画像に基づく駆動データに応じて可動ミラー76がON状態又はOFF状態になった後であれば、クリア信号はいつHにしても良い。又、駆動データ10a、10bは、駆動サイクルT1、T2内であればいつ書き込んでも良い。
又、本実施形態では、可動ミラー76の変位を、画像に基づく駆動データに応じた状態に遷移させてから新しい画像に基づく駆動データに応じた状態に遷移させるまでの期間が、上記駆動サイクルT1やT2に該当する。
又、本発明の主旨に沿えば、第一〜第三実施形態で示した回路構成や駆動シーケンスは、上記以外の如何なる構成、方法であっても良い。
又、第一〜第三実施形態では、光変調素子としてSLM70に代表される反射型の光偏向ミラー素子を例にして説明したが、素子の構成、光変調原理等はこれに限らない。例えば、透過型でも良く、又、光位相変調、光シャッタ、回折制御等でも良い。また、微小電気機械制御方式の光変調部を有する光変調素子に限らず、液晶素子、電気光学結晶素子、磁気光学結晶素子等であっても同様の効果を得ることができる。
本発明の第一実施形態を説明するための露光装置やプロジェクタ等の画像形成装置に搭載する光変調装置の概略構成を示す図 SLMの駆動回路の等価回路を示す図 本発明の第一実施形態を説明するための光変調装置を搭載する画像形成装置の動作を説明するためのタイミングチャート 本発明の第二実施形態を説明するための光変調装置を搭載する画像形成装置の動作を説明するためのタイミングチャート 本発明の第三実施形態を説明するためのSLMの駆動回路の等価回路を示す図 本発明の第三実施形態を説明するためのSLMの駆動回路に含まれるAND回路の入出力テーブルを示す図 本発明の第三実施形態を説明するための画像形成装置に搭載する光変調装置の概略構成を示す図 本発明の第三実施形態を説明するための画像形成装置の動作を説明するためのタイミングチャート 従来のSLMの概略構成を示す図 従来のSLMを同一平面上に複数配列したSLMアレイを有する光変調装置を露光装置やプロジェクタ等の画像形成装置に搭載した場合の概略構成を示す図 従来の光変調装置を搭載する画像形成装置の動作を説明するためのタイミングチャート
符号の説明
10 光変調装置
11 SLM行
12 SLMアレイ
13 駆動データ書き込み部
14 駆動制御部
15 行選択部
16 書き込み制御部

Claims (21)

  1. 駆動データを記憶する記憶部と、前記駆動データに応じて、光を出射させるON状態と光を出射させないOFF状態とを少なくとも取り得る光変調部とを含む光変調素子を複数配列した光変調素子アレイに対し、前記駆動データを前記記憶部に書き込み、前記書き込んだ駆動データに応じて前記光変調部の状態を変化させて光変調を行わせる前記光変調素子アレイの駆動方法であって、
    前記光変調部を画像に基づく前記駆動データに応じた状態に遷移させてから新しい画像に基づく前記駆動データに応じた状態に遷移させるまでの期間に、前記光変調部を前記OFF状態に制御し、この状態で前記光変調部を前記新しい画像に基づく前記駆動データに応じた状態に遷移させる光変調素子アレイの駆動方法。
  2. 請求項1記載の光変調素子アレイの駆動方法であって、
    前記制御は、前記光変調部を前記OFF状態にするためのOFF状態用の駆動データを前記記憶部に書き込み、前記書き込んだOFF状態用の駆動データに応じて前記光変調部を前記OFF状態に変化させることで行う光変調素子アレイの駆動方法。
  3. 請求項1記載の光変調素子アレイの駆動方法であって、
    前記光変調素子は、所定の信号の入力に応じて、前記記憶部に記憶されている駆動データに依らず前記光変調部を前記OFF状態にするものであり、
    前記制御は、前記光変調素子への前記所定の信号の入力により、前記光変調部を前記OFF状態に変化させることで行う光変調素子アレイの駆動方法。
  4. 請求項3記載の光変調素子アレイの駆動方法であって、
    前記記憶部は、前記所定の信号が入力された場合でも、前記新しい画像に基づく前記駆動データを維持する光変調素子アレイの駆動方法。
  5. 請求項1記載の光変調素子アレイの駆動方法であって、
    前記光変調部は、弾性変位可能に支持され少なくとも一部に可動電極を備えた可動部と、該可動部に対峙して配置された固定電極とを有し、前記可動電極及び固定電極への駆動電圧の印加に応じて発生する静電気力によって前記可動部を変位させて前記ON状態と前記OFF状態とを少なくとも取り得るものである光変調素子アレイの駆動方法。
  6. 請求項5記載の光変調素子アレイの駆動方法であって、
    前記制御は、前記可動電極及び固定電極の少なくとも一方に印加する前記駆動電圧を制御することで行う光変調素子アレイの駆動方法。
  7. 請求項6記載の光変調素子アレイの駆動方法であって、
    前記可動部は、前記静電気力に応じて異なる方向に変位するミラーにより構成され、
    前記ミラーは、前記ON状態の最終状態で所定方向に傾き、前記OFF状態の最終状態で前記所定方向と反対方向に傾くものであり、
    前記制御は、前記ミラーが前記所定方向及び反対方向のどちらにも傾いていない状態になるように前記駆動電圧を制御することで行う光変調素子アレイの駆動方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか記載の光変調素子アレイの駆動方法であって、
    前記光変調部は、弾性変位可能に支持され少なくとも一部に可動電極を備えた可動部と、該可動部に対峙して配置された固定電極とを有し、前記可動電極への駆動電圧の印加と、前記固定電極への前記駆動データに応じた電圧の印加とに応じて発生する静電気力によって前記可動部を変位させて前記ON状態と前記OFF状態とを少なくとも取り得るものであり、
    前記可動部は、前記静電気力に応じて異なる方向に変位するミラーにより構成される光変調素子アレイの駆動方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか記載の光変調素子アレイの駆動方法であって、
    前記光変調素子は、前記光変調部が前記ON状態及びOFF状態のいずれかの状態において前記記憶部に前記駆動データが書き込まれた場合でも、前記状態を維持するラッチ機能を有する光変調素子アレイの駆動方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか記載の光変調素子アレイの駆動方法であって、
    前記記憶部への前記画像に基づく駆動データの少なくとも一部の書き込みを、前記光変調部が前記OFF状態のときに行う光変調素子アレイの駆動方法。
  11. 駆動データを記憶する記憶部と、前記駆動データに応じて光を出射させるON状態と光を出射させないOFF状態とを少なくとも取り得る光変調部とを含む光変調素子を複数配列した光変調素子アレイと、前記駆動データを前記記憶部に書き込み、前記書き込んだ駆動データに応じて前記光変調部の状態を変化させて光変調を行わせる光変調制御部とを有する光変調装置であって、
    前記光変調制御部は、前記光変調部を画像に基づく前記駆動データに応じた状態に遷移させてから新しい画像に基づく前記駆動データに応じた状態に遷移させるまでの期間に、前記光変調部を前記OFF状態に制御し、この状態で前記光変調部を前記新しい画像に基づく前記駆動データに応じた状態に遷移させる光変調装置。
  12. 請求項11記載の光変調装置であって、
    前記光変調制御部は、前記光変調部を前記OFF状態にするためのOFF状態用の駆動データを前記記憶部に書き込み、前記書き込んだOFF状態用の駆動データに応じて前記光変調部を前記OFF状態に変化させることで前記制御を行う光変調装置。
  13. 請求項11記載の光変調装置であって、
    前記光変調素子は、所定の信号の入力に応じて、前記記憶部に記憶されている駆動データに依らず前記光変調部を前記OFF状態にするものであり、
    前記光変調制御部は、前記光変調素子への前記所定の信号の入力により、前記光変調部を前記OFF状態に変化させることで前記制御を行う光変調装置。
  14. 請求項13記載の光変調装置であって、
    前記記憶部は、前記所定の信号が入力された場合でも、前記新しい画像に基づく前記駆動データを維持する光変調装置。
  15. 請求項11記載の光変調装置であって、
    前記光変調部は、弾性変位可能に支持され少なくとも一部に可動電極を備えた可動部と、該可動部に対峙して配置された固定電極とを有し、前記可動電極及び固定電極への駆動電圧の印加に応じて発生する静電気力によって前記可動部を変位させて前記ON状態と前記OFF状態とを少なくとも取り得るものである光変調装置。
  16. 請求項15記載の光変調装置であって、
    前記光変調制御部は、前記可動電極及び固定電極の少なくとも一方に印加する前記駆動電圧を制御することで前記制御を行う光変調装置。
  17. 請求項16記載の光変調装置であって、
    前記可動部は、前記静電気力に応じて異なる方向に変位するミラーにより構成され、
    前記ミラーは、前記ON状態の最終状態で所定方向に傾き、前記OFF状態の最終状態で前記所定方向と反対方向に傾くものであり、
    前記光変調制御部は、前記ミラーが前記所定方向及び反対方向のどちらにも傾いていない状態になるように前記駆動電圧を制御することで前記制御を行う光変調装置。
  18. 請求項11〜14のいずれか記載の光変調装置であって、
    前記光変調部は、弾性変位可能に支持され少なくとも一部に可動電極を備えた可動部と、該可動部に対峙して配置された固定電極とを有し、前記可動電極への駆動電圧の印加と、前記固定電極への前記駆動データに応じた電圧の印加とに応じて発生する静電気力によって前記可動部を変位させて前記ON状態と前記OFF状態とを少なくとも取り得るものであり、
    前記可動部は、前記静電気力に応じて異なる方向に変位するミラーにより構成され、
    前記光変調制御部は、前記可動電極に印加する前記駆動電圧を制御する光変調装置。
  19. 請求項11〜18のいずれか記載の光変調装置であって、
    前記光変調素子は、前記光変調部が前記ON状態及びOFF状態のいずれかの状態において前記記憶部に前記駆動データが書き込まれた場合でも、前記状態を維持するラッチ機能を有する光変調装置。
  20. 請求項11〜19のいずれか記載の光変調装置であって、
    前記光変調制御部は、前記記憶部への前記画像に基づく駆動データの少なくとも一部の書き込みを、前記光変調部が前記OFF状態のときに行う光変調装置。
  21. 請求項11〜20のいずれか記載の光変調装置と、
    前記光変調素子アレイに光を入射する光源と、
    前記光変調素子アレイから出射される光を画像形成面に投影する投影光学系とを備える画像形成装置。
JP2004068521A 2004-03-11 2004-03-11 光変調素子アレイの駆動方法、光変調装置、及び画像形成装置 Pending JP2005257981A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068521A JP2005257981A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 光変調素子アレイの駆動方法、光変調装置、及び画像形成装置
US11/075,686 US20050212734A1 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Drive method of spatial light modulator array, light modulating device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068521A JP2005257981A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 光変調素子アレイの駆動方法、光変調装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005257981A true JP2005257981A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34989180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068521A Pending JP2005257981A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 光変調素子アレイの駆動方法、光変調装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050212734A1 (ja)
JP (1) JP2005257981A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140484A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光偏向装置アレイ、光偏向装置の駆動方法および画像投影表示装置
JP2009075557A (ja) * 2007-06-26 2009-04-09 Carl Zeiss Smt Ag リソグラフィのための複数のアクチュエータおよび照明装置を制御する方法および装置
JP2009519474A (ja) * 2005-12-07 2009-05-14 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Mems表示要素にデータを書き込むための方法及び装置
JP2012078566A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ、ミラー装置および制御方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417782B2 (en) * 2005-02-23 2008-08-26 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for spatial light modulation
US8310441B2 (en) 2004-09-27 2012-11-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
US8519945B2 (en) 2006-01-06 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US20070205969A1 (en) 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US7304785B2 (en) * 2005-02-23 2007-12-04 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US7755582B2 (en) 2005-02-23 2010-07-13 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US7742016B2 (en) 2005-02-23 2010-06-22 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US8482496B2 (en) 2006-01-06 2013-07-09 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate
US8159428B2 (en) 2005-02-23 2012-04-17 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7999994B2 (en) 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7746529B2 (en) * 2005-02-23 2010-06-29 Pixtronix, Inc. MEMS display apparatus
US9158106B2 (en) * 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US7423798B2 (en) * 2005-08-16 2008-09-09 Spatial Photonics, Inc. Addressing circuit and method for bi-directional micro-mirror array
US8526096B2 (en) 2006-02-23 2013-09-03 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
EP2528053A1 (en) * 2006-06-05 2012-11-28 Pixtronix Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US8169679B2 (en) 2008-10-27 2012-05-01 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
US8736590B2 (en) 2009-03-27 2014-05-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low voltage driver scheme for interferometric modulators
WO2011097258A1 (en) 2010-02-02 2011-08-11 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
KR20120132680A (ko) 2010-02-02 2012-12-07 픽스트로닉스 인코포레이티드 저온 실 유체 충전된 디스플레이 장치의 제조 방법
US9398666B2 (en) 2010-03-11 2016-07-19 Pixtronix, Inc. Reflective and transflective operation modes for a display device
US8749538B2 (en) 2011-10-21 2014-06-10 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device and method of controlling brightness of a display based on ambient lighting conditions
JP2013134275A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Japan Display East Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
US9183812B2 (en) 2013-01-29 2015-11-10 Pixtronix, Inc. Ambient light aware display apparatus
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444566A (en) * 1994-03-07 1995-08-22 Texas Instruments Incorporated Optimized electronic operation of digital micromirror devices
US5777589A (en) * 1995-04-26 1998-07-07 Texas Instruments Incorporated Color display system with spatial light modulator(s) having color-to-color variations in data sequencing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140484A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光偏向装置アレイ、光偏向装置の駆動方法および画像投影表示装置
JP4743630B2 (ja) * 2005-10-20 2011-08-10 株式会社リコー 光偏向装置、光偏向装置アレイおよび画像投影表示装置
JP2009519474A (ja) * 2005-12-07 2009-05-14 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Mems表示要素にデータを書き込むための方法及び装置
KR101331585B1 (ko) 2005-12-07 2013-11-26 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. Mems 디스플레이 요소들에 데이터를 기록하는 방법 및시스템
JP2009075557A (ja) * 2007-06-26 2009-04-09 Carl Zeiss Smt Ag リソグラフィのための複数のアクチュエータおよび照明装置を制御する方法および装置
JP2012078566A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ、ミラー装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050212734A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005257981A (ja) 光変調素子アレイの駆動方法、光変調装置、及び画像形成装置
US7304782B2 (en) Driving method of spatial light modulator array, spatial light modulator array, and image forming apparatus
US8157389B2 (en) Synchronous control system for light source and spatial light modulator employed in projection apparatus
JP4639104B2 (ja) 光変調素子アレイの駆動方法及び光変調素子アレイ並びに画像形成装置
US8226246B2 (en) Apparatus and method, both for controlling spatial light modulator
US7304783B2 (en) Control of micromirrors with intermediate states
EP2515208A2 (en) Pulse width driving method using multiple pulse
JP2006343590A (ja) 微小電気機械素子アレイ装置及びその駆動方法
WO2008024280A2 (en) An image display system having adjustable intensities
JP2005284287A (ja) 空間光変調器内の光変調素子のためのバッファ
US20090219279A1 (en) Driving method of memory access
JP2005309414A (ja) 光変調素子アレイの駆動方法及び光変調素子アレイ並びに画像形成装置
US6795227B2 (en) Method and apparatus for driving light-modulating elements
EP0769713A2 (en) Improvements in or relating to spatial light modulators
US11676550B2 (en) Spatial light modulator system, spatial light modulator device, and display apparatus for preventing influences of mechanical operations of a light modulation unit
JP2006519397A (ja) 2つの駆動信号を含む光変調装置
US7446928B2 (en) Micro-electro-mechanical systems element array device and image forming apparatus
US8179591B2 (en) Spatial light modulator and mirror array device
US20090128887A1 (en) Spatial light modulator and mirror array device
JP2005311351A (ja) アレイに配置された回路素子を有する電子回路とこれを用いてリソグラフィーを行う方法
US20080231936A1 (en) Display system comprising a mirror device with micromirrors controlled to operate in intermediate oscillating state
US7876492B2 (en) Spatial light modulator and mirror array device
US7961161B2 (en) Display system comprising a mirror device with micromirrors controlled to operate in intermediate oscillating state
JPH11218694A (ja) 露光光源装置及び露光光源制御方法
JP6478899B2 (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090107