JP2018516057A - アダプタ及び充電制御方法 - Google Patents

アダプタ及び充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018516057A
JP2018516057A JP2017560302A JP2017560302A JP2018516057A JP 2018516057 A JP2018516057 A JP 2018516057A JP 2017560302 A JP2017560302 A JP 2017560302A JP 2017560302 A JP2017560302 A JP 2017560302A JP 2018516057 A JP2018516057 A JP 2018516057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
voltage
current
output
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017560302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6670852B2 (ja
Inventor
チェン ティエン
チェン ティエン
ジャリャン ジャン
ジャリャン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/CN2016/073679 external-priority patent/WO2017133001A1/zh
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2018516057A publication Critical patent/JP2018516057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670852B2 publication Critical patent/JP6670852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00043Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors using switches, contacts or markings, e.g. optical, magnetic or barcode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/2434Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

本発明は、電力変換ユニットと、電圧フィードバックユニットと、電流フィードバックユニットと、入力端が電圧フィードバックユニットの出力端及び電流フィードバックユニットの出力端に接続され、出力端が電力変換ユニットに接続され、電圧フィードバック信号及び電流フィードバック信号を受信し、かつ電圧フィードバック信号がアダプタの出力電圧が目標電圧に達したことを示す場合、又は電流フィードバック信号がアダプタの出力電流が目標電流に達したことを示す場合、アダプタの出力電圧及び出力電流を安定化させるように構成された電力調整ユニットとを含むアダプタ及び充電制御方法を提供する。本発明に係るアダプタは、充電過程の安全性を向上させることができる。【選択図】図1A

Description

本発明は、充電技術分野に関し、より具体的に、アダプタ及び充電制御方法に関する。
アダプタは、電源アダプタとも呼ばれ、被充電装置(例えば、端末)を充電するために使用される。現在、市販のアダプタは、一般的に、定電圧で被充電装置(例えば、端末)を充電するが、被充電装置(例えば、端末)によって引き出された電流はアダプタが提供可能な最大出力電流閾値を超えたときに、アダプタが過負荷保護状態に入ることを引き起こし、被充電装置(例えば、端末)への充電を続行できない可能性がある。
本発明の実施形態は、充電過程の安全性を向上させるためにアダプタ及び充電制御方法を提供する。
第一の態様では、アダプタであって、入力された交流(AC)を変換することにより、上記アダプタの出力電圧及び出力電流を得るように構成された電力変換ユニットと、入力端が上記電力変換ユニットに接続され、上記アダプタの出力電圧を検出することにより、上記アダプタの出力電圧が所定の目標電圧に達したか否かを示す電圧フィードバック信号を生成するように構成された電圧フィードバックユニットと、入力端が上記電力変換ユニットに接続され、上記アダプタの出力電流を検出することにより、上記アダプタの出力電流が所定の目標電流に達したか否かを示す電流フィードバック信号を生成するように構成された電流フィードバックユニットと、入力端が上記電圧フィードバックユニットの出力端及び上記電流フィードバックユニットの出力端に接続され、出力端が上記電力変換ユニットに接続され、上記電圧フィードバック信号及び上記電流フィードバック信号を受信し、上記電圧フィードバック信号が上記アダプタの出力電圧が上記目標電圧に達したことを示す場合、又は上記電流フィードバック信号が上記アダプタの出力電流が上記目標電流に達したことを示す場合、上記アダプタの出力電圧及び出力電流を安定化させるように構成された電力調整ユニットと、を含むアダプタを提供する。
第二の態様では、アダプタに使用された充電制御方法であって、入力された交流(AC)を変換することにより、上記アダプタの出力電圧及び出力電流を得ることと、上記アダプタの出力電圧を検出することにより、上記アダプタの出力電圧が所定の目標電圧に達したか否かを示す電圧フィードバック信号を生成することと、上記アダプタの出力電流を検出することにより、上記アダプタの出力電流が所定の目標電流に達したか否かを示す電流フィードバック信号を生成することと、上記電圧フィードバック信号が上記アダプタの出力電圧が上記目標電圧に達したことを示す場合、又は上記電流フィードバック信号が上記アダプタの出力電流が上記目標電流に達したことを示す場合、上記アダプタの出力電圧及び出力電流を安定化させることと、を含む充電制御方法を提供する。
本発明の実施形態に係るアダプタは、電圧フィードバックユニット及び電流フィードバックユニットの両方を含む。そのうち、電圧フィードバックユニット、電力調整ユニット及び電力変換ユニットは、アダプタの出力電圧を閉ループ制御するためのハードウェア回路、すなわちハードウェア式の電圧フィードバックループを形成する。一方、電流フィードバックユニット、電力調整ユニット及び電力変換ユニットは、アダプタの出力電流を閉ループ制御するためのハードウェア回路、すなわちハードウェア式の電流フィードバックループを形成する。本発明の実施形態に係る電力調整ユニットは、二重ループフィードバック制御に基づいて、電圧フィードバック信号及び電流フィードバック信号により提供したフィードバック情報を考慮して、アダプタの出力電圧及びアダプタの出力電流のうちのいずれか一方が目標値に達した場合、アダプタの出力電圧及び出力電流を安定化させる。換言すれば、本発明の実施形態において、アダプタの出力電圧及び出力電流のうちのいずれか一方が目標値に達すると、電力調整ユニットは、この事情を直ちに感知して即時に応答することにより、アダプタの出力電圧及び出力電流を安定させ、充電過程の安全性を向上させる。
以下、本発明の実施形態に係る技術案をより明確に説明するために、本発明の実施形態の説明に必要な図面について簡略に紹介する。下記の説明における図面は、本発明のいくつかの実施形態に過ぎず、当業者にとって、創造的な努力なしにこれらの図面により他の図面を想到し得ることは明らかである。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図1Bは、本発明の実施形態に係る電力変換ユニットの概略構造図である。 図2は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図3は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図4は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図5は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図6は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図7は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図8は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図9は、本発明の実施形態に係る電圧比較ユニットの概略構造図である。 図10は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図11は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図12は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図13は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図14は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図15は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図16は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図17は、本発明の実施形態に係る電流比較ユニットの概略構造図である。 図18は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図19Aは、本発明の実施形態に係る第2アダプタと被充電装置との接続方法を示す模式図である。 図19Bは、本発明の実施形態に係る急速充電通信プロセスの模式図である。 図20は、脈動直流(pulsatingdirect current)の電流波形の模式図である。 図21は、本発明の別の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。 図22は、本発明の実施形態に係る定電流モードにおける脈動直流の模式図である。 図23は、本発明の実施形態に係る第2アダプタの回路図である。 図24は、本発明の実施形態に係る充電制御方法のフロー図である。
以下、本発明の実施形態における添付図面を参照しながら、本発明の実施形態における技術案を明確かつ完全に説明する。説明した実施形態は本発明の一部の実施形態に過ぎず、すべての実施形態ではないことが明らかである。当業者が創造的な努力をしない前提で本発明の実施形態に基づいて得られるすべての他の実施形態は、本発明の保護範囲に含まれるべきである。
関連技術では、定電圧モードで動作して被充電装置(例えば、端末)を充電するための一第1アダプタに言及した。上記第1アダプタは、定電圧モードで出力された電圧が基本的に、例えば5V、9V、12V又は20Vなどの電圧を一定に維持する。
上記第1アダプタから出力された電圧は、バッテリの両端に直接印加されるのではなく、被充電装置(例えば、端末)内の変換回路により変換することで、被充電装置(例えば、端末)におけるバッテリの望ましい充電電圧及び/又は充電電流を取得する。
変換回路は、第1アダプタから出力された電圧を変換することにより、バッテリの望ましい充電電圧及び/又は充電電流の要求を満たすように構成されている。
一例として、上記変換回路は、例えば充電用集積回路(integrated circuit、IC)のような、バッテリの充電過程でバッテリの充電電圧及び/又は充電電流を管理するための充電管理モジュールを指し得る。上記変換回路は、電圧フィードバックモジュールの機能及び/又は電流フィードバックモジュールの機能を有することにより、バッテリの充電電圧及び/又は充電電流の管理を実現する。
例えば、バッテリの充電過程は、トリクル充電段階、定電流充電段階及び定電圧充電段階のうちの1つ以上を含んでもよい。トリクル充電段階において、変換回路は、電流フィードバックループにより、トリクル充電段階でバッテリに入った電流がバッテリの望ましい充電電流(例えば、第1充電電流)を満たすようにすることができる。定電流充電段階において、変換回路は、電流フィードバックループにより、定電流充電段階でバッテリに入った電流がバッテリの望ましい充電電流(例えば、第1充電電流より大きな充電電流であり得る第2充電電流)を満たすようにことができる。定電圧充電段階において、変換回路は、電圧フィードバックループにより、定電圧充電段階でバッテリの両端に印加される電圧がバッテリの望ましい充電電圧を満たすようにすることができる。
一例として、第1アダプタから出力された電圧がバッテリの望ましい充電電圧より大きい場合、変換回路は、第1アダプタから出力された電圧に対して降圧処理を行うことで、降圧変換後に得られた充電電圧がバッテリの望ましい充電電圧の要求を満たすように構成され得る。別の例として、第1アダプタから出力された電圧がバッテリの望ましい充電電圧より小さい場合、変換回路は、第1アダプタから出力された電圧に対して昇圧処理を行うことで、昇圧変換後に得られた充電電圧がバッテリの望ましい充電電圧の要求を満たすように構成されている。
別の例として、例えば、第1アダプタが5Vの定電圧を出力する場合、バッテリが単セル(リチウムバッテリセルを例として、単セルの充電終止電圧が4.2Vである)ときに、変換回路(例えばBuck降圧回路)は、第1アダプタから出力された電圧に対して降圧処理を行うことで、降圧後に得られた充電電圧がバッテリの望ましい充電電圧の要求を満たすようにすることができる。
別の例として、例えば、第1アダプタが5Vの定電圧を出力する場合、第1アダプタにより2つ以上の単セルが直列接続されたバッテリ(リチウムバッテリセルを例として、単セルの充電終止電圧が4.2Vである)を充電するときに、変換回路(例えばBoost昇圧回路)は、第1アダプタから出力された電圧に対して昇圧処理を行うことで、昇圧後に得られた充電電圧がバッテリの望ましい充電電圧の要求を満たすようにすることができる。
変換回路は、回路変換の低効率に制限されるため、変換されない部分の電気エネルギーを熱量の形で失う。このような熱量が被充電装置(例えば、端末)内部に集中する。被充電装置(例えば、端末)の設計空間も放熱空間も小さい(例えば、ユーザが使用する移動端末は、物理的なサイズが益々軽くて薄くなるとともに、移動端末の性能を高めるための大量の電子部品が移動端末内で密集して配列される)ため、変換回路の設計困難性を高めるだけでなく、被充電装置(例えば、端末)内に集中した熱量を速やかに放出しにくくなり、ひいては被充電装置(例えば、端末)に異常が生じる恐れがある。
例えば、変換回路に集中した熱量は、変換回路の近くにある電子部品に熱干渉をもたらす可能性があるので、電子部品の異常動作を引き起こす可能性がある。別の例として、変換回路に集中した熱量は、変換回路及びその近くにある電子部品の使用寿命を短縮する可能性がある。また別の例として、変換回路に集中した熱量は、バッテリに熱干渉をもたらし、ひいてはバッテリの異常充放電を引き起こす可能性がある。さらに別の例として、変換回路に集中した熱量は、被充電装置(例えば、端末)の温度を上昇させ、ユーザの充電時の使用体験に影響を与える可能性がある。さらに別の例として、変換回路に集中した熱量は、変換回路自身の短絡を招く可能性があるので、第1アダプタから出力された電圧がバッテリの両端に直接印加されることで異常充電を引き起こし、さらにバッテリが長時間に亘って過電圧で充電する状態にあると、爆発する可能性があり、安全上の問題になる。
本発明の実施形態は、出力電圧を調整可能な第2アダプタを提供する。上記第2アダプタは、バッテリの状態情報を取得することができる。バッテリの状態情報は、バッテリの現在の電気量情報及び/又は電圧情報を含み得る。上記第2アダプタは、取得したバッテリの状態情報に基づいて第2アダプタ自身の出力電圧を調整することにより、バッテリの望ましい充電電圧及び/又は充電電流の要求を満たすことができる。さらに、バッテリの充電過程における定電流充電段階では、第2アダプタにより調整された出力電圧がバッテリの両端に直接印加され、バッテリを充電する。
上記第2アダプタは、バッテリの充電電圧及び/又は充電電流に対する管理を実現するために、電圧フィードバックモジュールの機能及び電流フィードバックモジュールの機能を有してもよい。
上記第2アダプタが、取得したバッテリの状態情報によって第2アダプタ自身の出力電圧を調整することは、当該第2アダプタが、バッテリの状態情報をリアルタイムで取得し、毎回取得したバッテリのリアルタイム状態情報に基づいて第2アダプタ自身の出力電圧を調整し、バッテリの望ましい充電電圧及び/又は充電電流を満たすことを指し得る。
上記第2アダプタが、リアルタイムで取得したバッテリの状態情報に基づいて第2アダプタ自身の出力電圧を調整することは、充電過程におけるバッテリ電圧の継続的な上昇に伴って、第2アダプタが充電過程の異なる時点にバッテリの現在状態情報を取得し、バッテリの現在状態情報に基づいて第2アダプタ自身の出力電圧をリアルタイムで調整することにより、バッテリの望ましい充電電圧及び/又は充電電流の要求を満たすことを指し得る。
例えば、バッテリの充電過程は、トリクル充電段階、定電流充電段階及び定電圧充電段階のうちの1つ以上を含んでも良い。トリクル充電段階において、第2アダプタは、電流フィードバックループにより、トリクル充電段階で第2アダプタから出力され且つバッテリに入った電流がバッテリの望ましい充電電流の要求を満たすようにすることができる(例えば、第1充電電流)。定電流充電段階において、第2アダプタは、電流フィードバックループにより、定電流充電段階で第2アダプタから出力され且つバッテリに入った電流がバッテリの望ましい充電電流の要求を満たすようにすることができる(例えば、第1充電電流より大きな充電電流であり得る第2充電電流)。また、定電流充電段階において、第2アダプタは、出力された充電電圧をバッテリの両端に直接印加してバッテリを充電することができる。定電圧充電段階において、第2アダプタは、電圧フィードバックループにより、定電圧充電段階で第2アダプタから出力された電圧がバッテリの望ましい充電電圧の要求を満たすようにすることができる。
トリクル充電段階及び定電圧充電段階において、第2アダプタから出力された電圧は、第1アダプタに類似する処理方法、すなわち被充電装置(例えば、端末)における変換回路により変換する方法を用いることで、被充電装置(例えば、端末)におけるバッテリの望ましい充電電圧及び/又は充電電流を得る。
任意選択で、一実施形態として、第2アダプタの電流フィードバックループは、電圧フィードバックループに基づいてソフトウェアにより実現することができる。具体的に、第2アダプタから出力された充電電流が要求を満たさない場合、第2アダプタは、所望の充電電流に基づいて所望の充電電圧を計算し、且つ電圧フィードバックループにより、第2アダプタから出力された充電電圧を当該計算された所望の充電電圧に調整し、つまり、ソフトウェアで電圧フィードバックループにより電流フィードバックループの機能を実現することができる。しかしながら、定電圧モードでバッテリを充電する過程において、充電回路における負荷電流が常に急速に変化するので、第2アダプタがソフトウェアにより電流フィードバックループを実現するために、電流サンプリング、電流電圧変換などの中間操作を必要とし、負荷電流に対する第2アダプタの応答速度が遅くなり、被充電装置(例えば、端末)によって引き出された電流が第2アダプタによって提供可能な最大出力電流閾値を超える可能性があるため、第2アダプタが過負荷保護状態に入ることを引き起こし、被充電装置(例えば、端末)への充電を続行できない可能性がある。
負荷電流に対する第2アダプタの応答速度を向上させるために、第2アダプタの内部には、ハードウェアの形の電圧フィードバックループ及びハードウェアの形の電流フィードバックループが設けられてもよい。以下、図1Aを参照しながら詳しく説明する。
図1Aは、本発明の実施形態に係る第2アダプタの概略構造図である。図1Aにおける第2アダプタ10は、電力変換ユニット11と、電圧フィードバックユニット12と、電流フィードバックユニット13と、電力調整ユニット14とを含んでもよい。
電力変換ユニット11は、入力された交流を変換することにより、第2アダプタ10の出力電圧及び出力電流を得るように構成されている。
電圧フィードバックユニット12は、入力端が電力変換ユニット11に接続され、第2アダプタ10の出力電圧を検出することにより、第2アダプタ10の出力電圧が所定の目標電圧に達したか否かを示す電圧フィードバック信号を生成するように構成されている。
電流フィードバックユニット13は、入力端が電力変換ユニット11に接続され、第2アダプタ10の出力電流を検出することにより、第2アダプタ10の出力電流が所定の目標電流に達したか否かを示す電流フィードバック信号を生成するように構成されている。
電力調整ユニット14は、入力端が電圧フィードバックユニット12の出力端及び電流フィードバックユニット13の出力端に接続され、出力端が電力変換ユニット11に接続され、電圧フィードバック信号及び電流フィードバック信号を受信し、電圧フィードバック信号が第2アダプタ10の出力電圧が目標電圧に達したことを示す場合、又は電流フィードバック信号が第2アダプタ10の出力電流が目標電流に達したことを示す場合、第2アダプタ10の出力電圧及び出力電流を安定化させるように構成されている。
電力調整ユニット14が第2アダプタ10の出力電圧及び出力電流を安定化させることは、電力調整ユニット14が第2アダプタ10の出力電圧及び出力電流を一定に保つように制御することを指し得る。パルス幅変調(PulseWidth Modulation、PWM)の電力調整ユニットである電力調整ユニット14を例とすると、PWM制御信号の周波数及びデューティ比を一定に保つ場合、第2アダプタ10の出力電圧及び出力電流は安定に保持され得る。
本発明の実施形態に係る第2アダプタは、電圧フィードバックユニット及び電流フィードバックユニットの両方を含む。ここで、電圧フィードバックユニット、電力調整ユニット及び電力変換ユニットは、第2アダプタの出力電圧を閉ループ制御するためのハードウェア回路、すなわちハードウェア形の電圧フィードバックループを構成する。電流フィードバックユニット、電力調整ユニット及び電力変換ユニットは、第2アダプタの出力電流を閉ループ制御するためのハードウェア回路、すなわちハードウェア形の電流フィードバックループを構成する。二重ループフィードバック制御に基づいて、本発明の実施形態に係る電力調整ユニットは、電圧フィードバック信号及び電流フィードバック信号により提供したフィードバック情報を考慮して、第2アダプタの出力電圧及び第2アダプタの出力電流のいずれか一方が目標値に達した場合、第2アダプタの出力電圧及び出力電流を安定化させる。換言すれば、本発明の実施形態において、第2アダプタの出力電圧及び出力電流のいずれか一方が目標値に達すると、電力調整ユニットは、この事情を直ちに感知して即時に応答することにより、第2アダプタの出力電圧及び出力電流を安定させ、充電過程の安全性を向上させる。
定電圧モードを例として、電圧フィードバックループは、主として第2アダプタの出力電圧を定電圧モードに対応する電圧に調整する役割を果たす一方、電流フィードバックループは、第2アダプタの出力電流が目標電流(このときの目標電流は、定電圧モードで許容される最大出力電流であり得る)に達したか否かを検出し、第2アダプタの出力電流が目標電流に達すると、電力調整ユニットが電流フィードバックループによってこの事情を直ちに感知し、第2アダプタの出力電流を即時に安定化してその更なる増加を防止するという役割を果たすことができる。同様に、定電流モードにおいて、電流フィードバックループは、第2アダプタの出力電流を定電流モードに対応する電流に調整する役割を果たす一方、電圧フィードバックループは、第2アダプタの出力電圧が目標電圧(このときの目標電圧は、定電流モードで許容される最大出力電圧であり得る)に達したか否かを検出し、出力電圧が目標電圧に達すると、電力調整ユニットが電圧フィードバックループによってこの事情を直ちに感知し、第2アダプタの出力電圧を即時に安定化してその更なる増加を防止するというという役割を果たすことができる。
電圧フィードバック信号及び電流フィードバック信号とは、電圧フィードバック信号及び電流フィードバック信号の信号タイプを限定するものではなく、それぞれのフィードバック対象が異なることを指す。具体的に、電圧フィードバック信号は、第2アダプタの出力電圧をフィードバックするためのものであり、電流フィードバック信号は、第2アダプタの出力電流をフィードバックするものであり得るが、電圧フィードバック信号及び電流フィードバック信号はいずれも電圧信号であってもよい。
目標電圧は、所定の固定値であってもよく、調整可能な変数であってもよい。いくつかの実施形態において、第2アダプタ10は、実際のニーズに応じて、特定の調整回路により目標電圧の電圧値を調整することができる。例えば、被充電装置(端末)は、第2アダプタに目標電圧の調整インストラクションを送信し、第2アダプタ10は、当該目標電圧の調整インストラクションによって目標電圧の電圧値を調整することができる。別の例として、第2アダプタ10は、被充電装置からバッテリの状態情報を受信し、バッテリの状態に応じて目標電圧の電圧値をリアルタイムで調整することができる。同様に、目標電流は、所定の固定値であってもよく、調整可能な変数であってもよい。いくつかの実施形態において、第2アダプタ10は、実際のニーズに応じて、特定の調整回路を通じて目標電流の電圧値を調整することができる。例えば、被充電装置(端末)は、第2アダプタ10に目標電流の調整インストラクションを送信し、第2アダプタ10は、当該目標電流の調整インストラクションによって目標電流の電圧値を調整することができる。別の例として、第2アダプタ10は、被充電装置からバッテリの状態情報を受信し、バッテリの状態に応じて目標電流の電流値をリアルタイムで調整することができる。
本発明の実施形態で使用された被充電装置は、「通信端末」(又は「端末」に略称する)であってもよく、有線回線接続(例えば、公衆交換電話網(publicswitched telephone network、PSTN)、ディジタル加入者線(digitalsubscriber line、DSL)、デジタルケーブル、直接接続ケーブル(direct connection cable)、及び/又は別のデータ接続/ネットワーク)及び/又は無線インタフェース(例えば、セルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(wirelesslocal area network、WLAN)、携帯型デジタルビデオ放送(digital video broadcastinghandheld、DVB−H)ネットワークのようなデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、振幅変調−周波数変調(amplitudemodulation-frequency modulation、AM−FM)放送送信機、及び/又は別の通信端末に対する無線インタフェース)を介して通信信号を受信/送信するように構成された装置を含むが、これらに限定されない。無線インタフェースを介して通信するように構成された通信端末は、「無線通信端末」、「無線端末」及び/又は「移動端末」とも呼ばれ得る。移動端末の例示として、衛星又は携帯電話機(cellulartelephone)と、セルラー無線電話機、データ処理、ファクス及びデータ通信機能が組み込まれたパーソナル通信システム(personalcommunication system、PCS)端末と、無線電話機、ページャ、インターネット/イントラネットへのアクセス、ウェブブラウザ、オーガナイザ、カレンダ及び/又は全地球測位システム(global positioningsystem、GPS)受信機を備える携帯情報端末(Personal Digital Assistant、PDA)と、通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話通信装置(トランシーバ)を備える他の電子デバイスを含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、上記第2アダプタ10は、第2アダプタ10の知能程度を向上させるために、充電過程を制御するように構成された制御ユニット(図23におけるMCUを参照する)を含んでもよい。具体的に、上記制御ユニットは、被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、被充電装置(例えば、端末)のインストラクション又は状態情報(上記状態情報は、被充電装置バッテリの現在の電圧及び/又は被充電装置の温度などの状態情報を指し得る)を取得して、被充電装置(例えば、端末)のインストラクション又は状態信号に基づいて第2アダプタ10の被充電装置(例えば、端末)に対する充電過程を制御するように構成されている。いくつかの実施形態において、上記制御ユニットはマイクロ制御ユニット(Microcontroller Unit、MCU)であってもよいが、本発明の実施形態はこれに限定されず、他の種類のチップ又は回路であってもよい。
いくつかの実施形態において、第2アダプタ10は充電インタフェース(図19Aの充電インタフェース191を参照する)を含んでもよいが、本発明の実施形態において、充電インタフェースのタイプは、特に限定されず、例えば、ユニバーサルシリアルバス(UniversalSerial Bus、USB)インタフェースであってもよく、上記USBインタフェースは、標準USBインタフェースであってもよく、microUSBインタフェースであってもよく、Type−Cインタフェースであってもよい。
第2アダプタ10の充電モード又は機能は、目標電圧及び目標電流の選択に相関する。第2アダプタ10の異なる充電モード又は機能によって、目標電圧及び目標電流の値も異なる。以下、定電圧モード及び定電流モードをそれぞれ例として詳しく説明する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタ10は、定電圧モードである第1充電モード(すなわち、第2アダプタ10は、第1充電モードで動作して被充電装置(例えば、端末)を充電することができる)で動作可能である。定電圧モードにおいて、第2アダプタ10の目標電圧は、定電圧モードが対応する電圧である。目標電流は、第2アダプタ10が定電圧モードで許容される最大出力電流である。電力調整ユニット14は、具体的に、電圧フィードバック信号に基づいて第2アダプタ10の出力電圧を定電圧モードに対応する電圧に調整し、電流フィードバック信号が第2アダプタ10の出力電流が第2アダプタ10の定電圧モードで許容される最大出力電流に達したことを示す場合、第2アダプタ10の出力電流が第2アダプタ10の定電圧モードで許容される最大出力電流を超えないように制御するように構成されている。
定電圧モードにおいて、第2アダプタ10の出力電圧が、ある固定電圧値に調整され、上述した定電圧モードに対応する電圧は当該固定電圧値である。例えば、定電圧モードにおいて、第2アダプタ10の出力電圧が5Vである場合、定電圧モードに対応する電圧は5Vである。
本発明の実施形態において、目標電圧は定電圧モードに対応する電圧に設定され、目標電流は定電圧モードで第2アダプタが許容される最大出力電流に設定される。このようにして、第2アダプタは、電圧フィードバックループに基づいて第2アダプタの出力電圧を定電圧モードに対応する電圧に速やかに調整し、被充電装置(例えば、端末)に対して定電圧充電を行うことができる。定電圧充電過程において、第2アダプタの出力電流(すなわち、負荷電流)が第2アダプタの許容される最大出力電流に達すると、第2アダプタは、電流フィードバックループによりこの事情を直ちに感知し、即時に第2アダプタの出力電流の更なる増加を阻止することができ、充電故障の発生を防止し、負荷電流に対する第2アダプタの応答能力を向上させる。
例えば、定電圧モードにおいて、定電圧モードに対応する固定電圧値が5Vである場合、第2アダプタの出力電流は、一般的に100mA〜200mAの間に維持される。この場合、目標電圧は固定電圧値(例えば、5V)に設定され、目標電流は500mA又は1Aに設定され得る。第2アダプタの出力電流が当該目標電流に対応する電流値まで増加すると、電力調整ユニット14は、電流フィードバックループにより、この事情を直ちに感知して第2アダプタの出力電流の更なる増加を阻止する。
図1Bに示すように、上述した実施形態に基づいて、電力変換ユニット11は、一次整流ユニット15と、変圧器16と、二次整流ユニット17と、二次フィルタユニット18とを含んでもよい。上記一次整流ユニットは、脈動波形の電圧を上記変圧器に直接出力する。
従来技術において、電力変換ユニットは、一次側に位置する整流ユニット及びフィルタユニットと、二次側に位置する整流ユニット及びフィルタユニットとを含む。一次側に位置する整流ユニット及びフィルタユニットは、一次整流ユニット及び一次フィルタユニットとも呼ばれ得る。二次側に位置する整流ユニット及びフィルタユニットは、二次整流ユニット及び二次フィルタユニットとも呼ばれ得る。一次フィルタユニットは、一般的に、フィルタリングのために液体アルミニウム電解コンデンサを使用するが、液体アルミニウム電解コンデンサの体積が比較的大きいため、アダプタの体積の増大をもたらす。
本発明の実施形態において、電力変換ユニット11は、一次整流ユニット15、変圧器16、二次整流ユニット17、及び二次フィルタユニット18を含み、上記一次整流ユニットは、脈動波形の電圧を上記変圧器に直接出力する。換言すれば、本発明の実施形態に係る電力変換ユニット11は、一次フィルタユニットを備えないので、第2アダプタ10の体積を大幅に減少させ、第2アダプタ10をより便利に携帯することができる。二次フィルタユニット18は、主に、固体アルミニウム電解コンデンサに基づいてフィルタリングする。電力変換ユニット11から一次フィルタユニットを取り除いた後、固体アルミニウム電解コンデンサの負荷容量が限られるが、ハードウェア形の電流フィードバックループが存在するため、負荷電流の変化に即時に応答することができ、第2アダプタの過大な出力電流による充電故障を防止することができる。
一次フィルタユニットが取り除かれた上記の解決策において、第2アダプタ10の定電圧モードで許容される最大出力電流は、二次フィルタユニットにおけるキャパシタ容量に基づいて決定され得る。例えば、二次フィルタユニットにおけるキャパシタ容量に基づいて、当該二次フィルタユニットが耐えれる最大負荷電流が500mA又は1Aであると決定した場合、目標電流を500mA又は1Aに設定することにより、第2アダプタの出力電流が目標電流を超えたことによる充電故障を防止することができる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタ10は、定電流モードである第2充電モード(すなわち、第2アダプタ10は、第2充電モードで動作して被充電装置(例えば、端末)を充電することができる)で動作可能である。定電流モードにおいて、目標電圧は、第2アダプタ10が定電流モードで許容される最大出力電圧であり、目標電流は、定電流モードに対応する電流である。電力調整ユニット14は、具体的に、電流フィードバック信号に基づいて第2アダプタ10の出力電流を定電流モードに対応する電流に調整し、電圧フィードバック信号が第2アダプタ10の出力電圧が第2アダプタ10の定電流モードで許容される最大出力電圧に達したことを示す場合、第2アダプタ10の出力電圧が第2アダプタ10の定電流モードで許容される最大出力電圧を超えないように制御するように構成されている。
本発明の実施形態において、目標電流は定電流モードに対応する電流に設定され、目標電圧は定電流モードで第2アダプタが許容される最大出力電圧に設定される。このようにして、第2アダプタは、電流フィードバックループに基づいて第2アダプタの出力電流を定電流モードに対応する電流に調整して被充電装置(例えば、端末)を充電することができる。充電過程において、第2アダプタの出力電圧が第2アダプタの許容される最大出力電圧に達すると、第2アダプタは、電圧フィードバックループによりこの事情を直ちに感知し、即時に第2アダプタの出力電圧の更なる増加を阻止することができ、充電故障の発生を防止することができる。
任意選択で、図2に示すように、上述したいずれかの実施形態に基づいて、第2アダプタ10は、第1調整ユニット21をさらに含んでもよい。第1調整ユニット21は、電圧フィードバックユニット12に接続され、目標電圧の値を調整するように構成されている。
本発明の実施形態では、実際のニーズに応じて第2アダプタの出力電圧を調整可能な第1調整ユニットが導入され、第2アダプタの知能程度を向上させる。例えば、第2アダプタ10は、第1充電モード又は第2充電モードで動作可能であり、第1調整ユニット21は、第2アダプタ10の現在使用されている第1充電モード又は第2充電モードに応じて目標電圧の値の調整を実行することができる。
任意選択で、図2の実施形態に基づいて、図3に示すように、電圧フィードバックユニット12は、電圧サンプリングユニット31及び電圧比較ユニット32を含んでもよい。電圧サンプリングユニット31は、入力端が電力変換ユニット11に接続され、第2アダプタ10の出力電圧をサンプリングして第1電圧を得るように構成されている。電圧比較ユニット32は、入力端が電圧サンプリングユニット31の出力端に接続され、第1電圧と第1基準電圧とを比較して、第1電圧と第1基準電圧との比較結果に基づいて電圧フィードバック信号を生成するように構成されている。第1調整ユニット21は、電圧比較ユニット32に接続され、電圧比較ユニット32に第1基準電圧を供給し、第1基準電圧の値を調整することにより目標電圧の値を調整する目的を実現することができる。
なお、本発明の実施形態における第1電圧は、第2アダプタの出力電圧に対応するか、又は第2アダプタの現在の出力電圧の大きさを示すように構成される。また、本発明の実施形態における第1基準電圧は、目標電圧に対応するか、又は目標電圧の大きさを示すように構成される。
いくつかの実施形態において、第1電圧が第1基準電圧より小さい場合、電圧比較ユニットは、第2アダプタの出力電圧が目標電圧に達しないことを示す第1電圧フィードバック信号を生成する一方、第1電圧が第1基準電圧に等しい場合、電圧比較ユニットは、第2アダプタの出力電圧が目標電圧に達したことを示す第2電圧フィードバック信号を生成する。
本発明の実施形態において、電圧サンプリングユニット31の具体的な形態について特に限定されず、例えば、電圧サンプリングユニット31は、配線であってもよく、この場合、第1電圧が第2アダプタの出力電圧であり、第1基準電圧が目標電圧である。別の例として、電圧サンプリングユニット31は、分圧器として動作する直列接続された2つの抵抗を含んでもよく、この場合、第1電圧が、当該2つの抵抗により分圧して得られた電圧であってもよく、第1基準電圧の値が2つの抵抗の分圧比に関連付けられる。目標電圧が5Vである場合を例として、第2アダプタの出力電圧が5Vに達したときに、2つの抵抗の直列接続により分圧された後、第1電圧は0.5Vであり、第1基準電圧は0.5Vに設定され得る。
図3の実施形態における第1調整ユニット21は、様々な形態で第1基準電圧を調整することができる。以下、図4〜図6を参照しながら詳しく説明する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、図4に示すように、第1調整ユニット21は、制御ユニット41及び第1ディジタル/アナログ変換器(Digital to AnalogConverter、DAC)42を含んでもよい。第1DAC42は、入力端が制御ユニット41に接続され、出力端が電圧比較ユニット32に接続されている。制御ユニット41は、第1DAC42を通じて第1基準電圧の値を調整する目的を達成する。
具体的に、制御ユニット41は、DACポートを介して第1DAC42に接続可能なMCUであってもよい。MCUは、DACポートを介してデジタル信号を出力し、且つ第1DAC42によりデジタル信号を第1基準電圧の電圧値であるアナログ信号に変換する。DACは、信号変換速度が速く、精度が高いという特性を有し、DACにより基準電圧を調整することで、第2アダプタによる基準電圧の調整速度及び制御精度を向上させることができる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、図5に示すように、第1調整ユニット21は、制御ユニット51及びRCフィルタユニット52を含んでもよい。RCフィルタユニット52は、入力端が制御ユニット51に接続され、出力端が電圧比較ユニット32に接続されている。制御ユニット51は、PWM信号を生成し、PWM信号のデューティ比を調整することにより、第1基準電圧の値を調整するように構成されている。
具体的に、制御ユニット51は、PWMポートを介してPWM信号を出力可能なMCUであってもよい。当該PWM信号は、RCフィルタ回路52によりフィルタリングされた後、安定したアナログ量、すなわち第1基準電圧を形成することができる。RCフィルタ回路52は、実施が容易でコストが低いという特性を有するため、比較的低いコストで第1基準電圧の調整を実現することができる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、図6に示すように、第1調整ユニット21は、制御ユニット61及びデジタルポテンショメータ62を含んでもよい。デジタルポテンショメータ62は、制御端が制御ユニット61に接続され、出力端が電圧比較ユニット32に接続されている。制御ユニット61は、デジタルポテンショメータ62の分圧比を調整することにより、第1基準電圧の値を調整する。
具体的に、制御ユニット61は、MCUであってもよく、MCUは、集積回路間(Inter Integrated Circuit、I2C アイ・スクウェア・シー)インタフェースを介してデジタルポテンショメータ62の制御端に接続可能であり、デジタルポテンショメータ62の分圧比を調節するように構成されている。デジタルポテンショメータ62は、高電位端がVDD、すなわち電源端であり、低電位端が接地され、出力端(調整出力端とも呼ばれる)が電圧比較ユニット32に接続され、電圧比較ユニット32に第1基準電圧を出力するように構成されている。デジタルポテンショメータは、実施が容易でコストが低く、比較的低いコストで第1基準電圧の調整を実現することができる。
任意選択で、図2の実施形態に基づいて、図7に示すように、電圧フィードバックユニット12は、分圧ユニット71及び電圧比較ユニット72を含んでもよい。分圧ユニット71は、入力端が電力変換ユニット11に接続され、所定の分圧比に基づいて第2アダプタ10の出力電圧を分圧して、第1電圧を生成するように構成されている。電圧比較ユニット72は、入力端が分圧ユニット71の出力端に接続され、第1電圧と第1基準電圧とを比較して、第1電圧と第1基準電圧との比較結果に基づいて電圧フィードバック信号を生成するように構成されている。第1調整ユニット21は、分圧ユニット71に接続され、分圧ユニット71の分圧比を調整することにより、目標電圧の電圧値を調整する。
図7の実施形態と図3〜図6の実施形態との相違点は、主として、図3〜図6の実施形態が電圧比較ユニットの基準電圧を調整することにより目標電圧の電圧値の調整を実現するが、図7の実施形態が分圧ユニット71の分圧比を調整することにより目標電圧の電圧値の調整を実現することにある。換言すれば、図7の実施形態では、第1基準電圧が固定値VREFに設定可能であり、第2アダプタの出力電圧は5Vであることが望まれる場合、第2アダプタの出力電圧が5Vであるときに分圧ユニット71の出力端の電圧がVREFに等しくなるように、分圧ユニット71の分圧比を調整することができる。同様に、第2アダプタの出力電圧は3Vであることが望まれる場合、第2アダプタの出力電圧が3Vであるときに分圧ユニット71の出力端の電圧がVREFに等しくなるように、分圧ユニット71の分圧比を調整することができる。
本発明の実施形態は、分圧ユニットにより第2アダプタの出力電圧のサンプリング及び目標電圧の電圧値の調整を実現し、第2アダプタの回路構造を簡素化する。
本発明の実施形態に係る分圧ユニット71は、様々な形態で実施可能であり、例えば、デジタルポテンショメータ、又はディスクリート抵抗、スイッチなどの素子により上記分圧及び分圧比の調整機能を実現することができる。
デジタルポテンショメータの実施形態を例として、図8に示すように、分圧ユニット71は、デジタルポテンショメータ81を含んでもよい。第1調整ユニット21は、制御ユニット82を含んでもよい。デジタルポテンショメータ81は、高電位端が電力変換ユニット11に接続され、低電位端が接地され、出力端が電圧比較ユニット72の入力端に接続されている。制御ユニット82は、デジタルポテンショメータ81の制御端に接続され、デジタルポテンショメータ81の分圧比を調整するように構成されている。
上述した電圧比較ユニット72は、様々な形態で実施可能である。いくつかの実施形態において、図9に示すように、電圧比較ユニット72は、第1オペアンプを含んでもよい。上記第1オペアンプは、第1電圧を受ける逆相入力端と、第1基準電圧を受ける同相入力端と、電圧フィードバック信号を生成する出力端とを備える。第1オペアンプは、第1誤差増幅器又は電圧誤差増幅器とも呼ばれ得る。
任意選択で、図10に示すように、上述したいずれかの実施形態に基づいて、第2アダプタ10は、電流フィードバックユニット13に接続され、目標電流の電流値を調整するように構成された第2調整ユニット101をさらに含んでもよい。
本発明の実施形態において、実際のニーズに応じて第2アダプタの出力電流を調整可能な第2調整ユニットが導入され、第2アダプタの知能程度を向上させる。例えば、第2アダプタ10は、第1充電モード又は第2充電モードで動作可能であり、第2調整ユニット101は、第2アダプタ10の現在使用されている第1充電モード又は第2充電モードに基づいて目標電流の電流値の調整を実行する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、図10の実施形態に基づいて、図11に示すように、電流フィードバックユニット13は、電流サンプリングユニット111及び電流比較ユニット112を含んでもよい。電流サンプリングユニット111は、入力端が電力変換ユニット11に接続され、第2アダプタ10の出力電流をサンプリングして、第2アダプタ10の出力電流の大きさを示す第2電圧を得るように構成されている。電流比較ユニット112は、入力端が電流サンプリングユニット111の出力端に接続され、第2電圧と第2基準電圧とを比較して、第2電圧と第2基準電圧との比較結果に基づいて電流フィードバック信号を生成するように構成されている。第2調整ユニット101は、電流比較ユニット112に接続され、電流比較ユニット112に第2基準電圧を供給し、且つ第2基準電圧の電圧値を調整することにより目標電流の電流値を調整する。
なお、本発明の実施形態に係る第2電圧は、第2アダプタの出力電流に対応するもの、又は第2アダプタの出力電流の大きさを示すものである。また、本発明の実施形態に係る第2基準電圧は、目標電流に対応するもの、又は目標電流の大きさを示すものである。
具体的に、第2電圧が第2基準電圧より小さい場合、電流比較ユニットは、第2アダプタの出力電流が目標電流に達しないことを示す第1電流フィードバック信号を生成する一方、第2電圧が第2基準電圧に等しい場合、電流比較ユニットは、第2アダプタの出力電流が目標電流に達したことを示す第2電流フィードバック信号を生成する。
電流サンプリング部111は、次のようにして第2電圧を取得することができる。具体的に、電流サンプリングユニット111は、まず、第2アダプタの出力電流をサンプリングし、サンプリング電流を得て、その後、サンプリング電流の大きさに基づいてそれに対応するサンプリング電圧に変換する(サンプリング電圧値=サンプリング電流値×サンプリング抵抗)。いくつかの実施形態では、当該サンプリング電圧を直接に第2電圧とすることができる。別の実施形態では、複数の抵抗により当該サンプリング電圧を分圧した後の電圧を第2電圧とすることもできる。電流サンプリングユニット111における電流サンプリング機能は、具体的に、ガルバノメータにより実現することができる。
図11の実施形態における第2調整ユニットは、様々な形態で第2基準電圧を調整することができる。以下、図12〜図14を参照しながら詳しく説明する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、図12に示すように、第2調整ユニット101は、制御ユニット121及び第2DAC122を含んでもよい。第2DAC122は、入力端が制御ユニット121に接続され、出力端が電流比較ユニット112に接続されている。制御ユニット121は、第2DAC122に通じて第2基準電圧の電圧値を調整する。
具体的に、制御ユニット121は、DACポートを介して第2DAC122に接続可能なMCUであってもよい。MCUは、DACポートを介してデジタル信号を出力し、且つ第2DAC122によりデジタル信号をアナログ信号に変換する。そのアナログ信号は、第1基準電圧の電圧値である。DACは、信号変換速度が速く、精度が高いという特性を有し、DACにより基準電圧を調整することで、第2アダプタによる基準電圧の調整速度及び制御精度を向上させることができる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、図13に示すように、第2調整ユニット101は、制御ユニット131及びRCフィルタユニット132を含んでもよい。RCフィルタユニット132は、入力端が制御ユニット131に接続され、出力端が電流比較ユニット112に接続されている。制御ユニット131は、PWM信号を生成し、PWM信号のデューティ比を調整することにより、第2基準電圧の電圧値を調整するように構成されている。
具体的に、制御ユニット131は、PWMポートを介してPWM信号を出力可能なMCUであってもよい。当該PWM信号は、RCフィルタ回路132によりフィルタリングされた後、安定したアナログ量、すなわち第2基準電圧を形成することができる。RCフィルタ回路132は、実施が容易でコストが低いという特性を有するため、比較的低いコストで第2基準電圧の調整を実現することができる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、図14に示すように、第2調整ユニット101は、制御ユニット141及びデジタルポテンショメータ142を含んでもよい。デジタルポテンショメータ142は、制御端が制御ユニット141に接続され、出力端が電流比較ユニット112に接続されている。制御ユニット141は、デジタルポテンショメータ142の分圧比を調整することにより、第2基準電圧の電圧値を調整する。
いくつかの実施形態において、制御ユニット141は、MCUであってもよい。MCUは、I2Cインタフェースを介してデジタルポテンショメータ142の制御端に接続可能である、デジタルポテンショメータ142の分圧比を調節するように構成されている。デジタルポテンショメータ142は、高電位端がVDD、すなわち電源端であり、低電位端が接地され、出力端(調整出力端とも呼ばれる)が電圧比較ユニット112に接続され、電流比較ユニット112に第2基準電圧を出力するように構成されている。デジタルポテンショメータは、実施が容易でコストが低く、比較的低いコストで第2基準電圧の調整を実現することができる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、図10実施形態に基づいて、図15に示すように、電流フィードバックユニット13は、電流サンプリングユニット151、分圧ユニット152及び電流比較ユニット153を含んでもよい。電流サンプリングユニット151は、入力端が電力変換ユニット11に接続され、第2アダプタ10の出力電流をサンプリングして、第2アダプタ10の出力電流の大きさを示す第3電圧を得るように構成されている。分圧ユニット152は、入力端が電流サンプリングユニット151の出力端に接続され、所定の分圧比に基づいて第3電圧を分圧して、第2電圧を生成するように構成されている。電流比較ユニット153は、入力端が分圧ユニット152の出力端に接続され、第2電圧と第2基準電圧とを比較して、第2電圧と第2基準電圧との比較結果に基づいて電流フィードバック信号を生成するように構成されている。第2調整ユニット101は、分圧ユニット152に接続され、分圧ユニット152の分圧比を調整することにより、目標電流の電流値を調整する。
図15の実施形態と図11〜図14の実施形態との相違点は、主として、図11〜図14の実施形態が電流比較ユニットの基準電圧を調整することにより目標電流の電流値の調整を実現するが、図15の実施形態が分圧ユニット152の分圧比を調整することにより目標電流の電流値の調整を実現することにある。換言すれば、図15の実施形態では、第2基準電圧が固定値VREFに設定可能であり、第2アダプタの出力電流は300mVであることが望まれる場合、第2アダプタの出力電流が300mVであるときに分圧ユニット152の出力端の電圧がVREFに等しくなるように、分圧ユニット152の分圧比を調整することができる。同様に、第2アダプタの出力電流は500mVであることが望まれる場合、第2アダプタの出力電流が500mVであるときに分圧ユニット152の出力端の電圧がVREFに等しくなるように、分圧ユニット152の分圧比を調整することができる。
本発明の実施形態に係る分圧ユニット152は、様々な形態で実施可能であり、例えば、デジタルポテンショメータ、又はディスクリート抵抗、スイッチなどの素子により上記分圧及び分圧比の調整機能を実現することができる。
デジタルポテンショメータの実施形態を例として、図16に示すように、分圧ユニット152は、デジタルポテンショメータ161を含み、第2調整ユニット101は、制御ユニット162を含む。デジタルポテンショメータ161は、高電位端が電流サンプリングユニット151の出力端に接続され、低電位端が接地され、出力端が電流比較ユニット153の入力端に接続されている。制御ユニット162は、デジタルポテンショメータ161の制御端に接続され、デジタルポテンショメータ161の分圧比を調整するように構成されている。
上述した制御ユニットは、1つの制御ユニットであってもよく、複数の制御ユニットであってもよい。いくつかの実施形態において、上述した第1調整ユニット及び第2調整ユニットにおける制御ユニットは、同一の制御ユニットである。
上述した電流比較ユニット153は、様々な形態で実施可能である。いくつかの実施形態において、図17に示すように、電流比較ユニット153は、第2オペアンプを含んでもよい。上記第2オペアンプは、第2電圧を受ける逆相入力端と、第2基準電圧を受ける同相入力端と、電流フィードバック信号を生成する出力端とを備える。第2オペアンプは、第2誤差増幅器又は電流誤差増幅器とも呼ばれ得る。
以上、図1〜図17を参照しながら、電圧フィードバックユニット12及び電流フィードバックユニット13の実施形態と、電圧フィードバックユニット12に対応する目標電圧及び電流フィードバックユニット13に対応する目標電流の調整形態について詳しく説明した。以下、図18を参照しながら、電力調整ユニット14の実施形態を詳しく説明する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、図18に示すように、電圧フィードバックユニット12は、電圧フィードバック信号を出力するように構成された出力端を備える第1オペアンプ(図18に図示せず、具体的に図9を参照する)を含んでもよい。電流フィードバックユニット13は、電流フィードバック信号を出力するように構成された出力端を備える第2オペアンプ(図18に図示せず、具体的に図17を参照する)を含んでもよい。電力調整ユニット14は、第1ダイオードD1、第2ダイオードD2、光電結合ユニット181、及びPWM制御ユニット182を含んでもよい。電圧フィードバックユニット12の第1オペアンプの出力端(図9を参照して、第1オペアンプの出力端は、電圧フィードバック信号を出力するように構成されている)は、第1ダイオードD1のカソードに接続されている。第1ダイオードD1のアノードは、光電結合ユニット181の入力端に接続されている。電流フィードバックユニット13の第2オペアンプの出力端(図17を参照して、第2オペアンプの出力端は、電流フィードバック信号を出力するように構成されている)は、第2ダイオードD2のカソードに接続されている。第2ダイオードD2のアノードは、光電結合ユニット181の入力端に接続されている。光電結合ユニット181の出力端は、PWM制御ユニット182の入力端に接続されている。PWM制御ユニット182の出力端は、電力変換ユニット11に接続されている。
なお、本明細書における第1オペアンプは、同一のオペアンプを指し得る。同様に、本明細書における第2オペアンプは、同一のオペアンプを指し得る。
具体的に、本実施形態において、第1オペアンプから出力された電圧信号は電圧フィードバック信号であり、第2オペアンプから出力された電圧信号は電流フィードバック信号である。第1オペアンプから出力された電圧信号が0である場合には、第2アダプタの出力電圧が目標電圧に達したことを示す一方、第2オペアンプ出力の電圧信号が0である場合には、第2アダプタの出力電流が目標電流に達したことを示す。第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2は、逆並列に接続された2つのダイオードである。第1オペアンプ及び第2オペアンプのいずれか一方から出力された電圧信号が0である場合には、図18におけるフィードバックポイントの電圧が約0である(ダイオードを導通させるために一定の電圧差が必要であるので、フィードバックポイントの実際の電圧が0よりわずかに大きな値であり、例えば、0.7Vであり得る)。この場合、光電結合ユニット181は、安定状態で動作し、PWM制御ユニット182に安定した電圧信号を出力する。その後、PWM制御ユニット182は、デューティ比が一定のPWM制御信号を生成し、電力変換ユニット11により第2アダプタの出力電圧及び出力電流を安定化させる。換言すれば、第2アダプタの出力電圧及び出力電流のいずれか一方が目標値に達したときに,逆並列に接続された第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2は、この事情を直ちに感知して、さらに第2アダプタの出力電圧及び出力電流を安定させる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタ10は、第1充電モード及び第2充電モードで動作可能であり、第2充電モードにおける被充電装置(例えば、端末)に対する充電速度が第1充電モードにおける被充電装置(例えば、端末)に対する充電速度より速い。換言すれば、第1充電モードで動作する第2アダプタ10と比べて、第2充電モードで動作する第2アダプタ10は、同じ容量の被充電装置(例えば、端末)におけるバッテリを満充電するのに要する時間が短くなる。
第2アダプタ10は、制御ユニットを含む。第2アダプタ10が被充電装置(例えば、端末)と接続される過程において、制御ユニットは、被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2充電モードの充電過程を制御する。上記制御ユニットは、上述したいずれかの実施形態における制御ユニットであってもく、例えば、第1調整ユニットにおける制御ユニットであってもよく、第2調整ユニットにおける制御ユニットであってもよい。
第1充電モードは、通常充電モードであり、第2充電モードは、急速充電モードであり得る。上記通常充電モードとは、第2アダプタから比較的小さな電流値(一般的に、2.5A未満)を出力するか、又は比較的小さな電力(一般的に、15W未満)で被充電装置(例えば、端末)におけるバッテリを充電することを指す。通常充電モードにおいて、大容量バッテリ(例えば、3000mAh容量のバッテリ)を満充電しようとすると、一般的に、数時間が必要である。一方、急速充電モードにおいて、第2アダプタから比較的大きな電流(一般的に、2.5Aを超え、例えば4.5A、5A及びそれ以上)を出力するか、又は比較的大きな電力(一般的に、15W以上)で被充電装置(例えば、端末)におけるバッテリを充電する。通常充電モードと比べて、第2アダプタは、急速充電モードで同じ容量のバッテリを満充電するのに要する充電時間が明らかに短縮し、充電速度が速くなることができる。
本発明の実施形態では、第2アダプタの制御ユニットと被充電装置(例えば、端末)との通信内容、及び制御ユニットが第2アダプタの第2充電モードにおける出力を制御する形態について特に限定されない。例えば、制御ユニットは、被充電装置(例えば、端末)と通信し、被充電装置(例えば、端末)におけるバッテリの現在の電圧又は現在の電気量を交換し、かつバッテリの現在の電圧又は現在の電気量に基づいて第2アダプタの出力電圧又は出力電流を調整することができる。以下、具体的な実施形態を参照しながら、制御ユニットと被充電装置(例えば、端末)との間の通信内容、及び制御ユニットが第2充電モードにおける第2アダプタの出力を制御する形態について、詳しく説明する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2充電モードにおける第2アダプタの出力を制御することは、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2アダプタと被充電装置(例えば、端末)との間の充電モードをネゴシエーションすることを含んでもよい。
本発明の実施形態において、第2アダプタは、第2充電モードで被充電装置(例えば、端末)を無差別に急速充電することではなく、被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行って、第2アダプタが第2充電モードで被充電装置(例えば、端末)を急速充電できるか否かをネゴシエーションすることで、充電過程の安全性を向上させることができる。
具体的に、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2アダプタと被充電装置(例えば、端末)との間の充電モードをネゴシエーションすることは、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)に第1インストラクションを送信することと、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)から送信した、上記第1インストラクションに対する返答インストラクションを受信するすることと、被充電装置(例えば、端末)が第2充電モードを動作可能にすることに同意する場合、制御ユニットが、第2充電モードで被充電装置(例えば、端末)を充電することとを含んでもよい。ここで、第1インストラクションは、被充電装置(例えば、端末)が第2充電モードを動作可能にするか否かを問い合わせるように構成されており、返答インストラクションは、被充電装置(例えば、端末)が、第2充電モードを動作可能にすることに同意するか否かを示すように構成されている。
本発明の実施形態における上記の説明は、第2アダプタ(又は第2アダプタの制御ユニット)と被充電装置(例えば、端末)との主従関係を限定するものではない。換言すれば、制御ユニットと被充電装置(例えば、端末)のうちのいずれか一方は、マスタデバイス(master device)として双方向通信セッションを開始し得ることに対して、他方は、スレーブデバイス(slavedevice)としてマスタデバイスによって開始された通信について第1応答又は第1返答を行うことができる。可能な実施形態として、マスタデバイス及びスレーブデバイスの役割は、通信プロセスにおいて、アースに対する第2アダプタ側のレベルとアースに対する被充電装置(例えば、端末)側のレベルとを比較することにより確認され得る。
本発明の実施形態において、第2アダプタ(又は第2アダプタの制御ユニット)と被充電装置(例えば、端末)との間の双方向通信の具体的な実施形態は限定されない。すなわち、第2アダプタ(又は第2アダプタの制御ユニット)と被充電装置(例えば、端末)のうちのいずれか一方は、マスタデバイスとして通信セッションを開始することに対して、他方は、スレーブデバイスとしてマスタデバイスによって開始された通信セッションに対して第1応答又は第1返答を行うとともに、マスタデバイスは、上記スレーブデバイスによる第1応答又は第1返答に対して第2応答を行うと、マスタデバイスとスレーブデバイスとの間で充電モードネゴシエーションプロセスの1サイクルが完了したとみなされる。可能な実施形態では、マスタデバイスとスレーブデバイスとの間で複数サイクルの充電モードネゴシエーションが完了した後、マスタデバイスとスレーブデバイスとの間の充電動作を行うことで、ネゴシエーション後の充電過程の実行安全性、信頼性を確保する。
マスタデバイスが、通信セッションに対する上記スレーブデバイスの第1応答又は第1返答に応じて第2応答を行い得る1つの形態として、マスタデバイスは、通信セッションに対する上記スレーブデバイスの第1応答又は第1返答を受信し、受信された上記スレーブデバイスの第1応答又は第1返答に対応する第2応答を行うことができる。例示として、マスタデバイスは、所定の時間内に、通信セッションに対する上記スレーブデバイスの第1応答又は第1返答を受信した場合、上記スレーブデバスの第1応答又は第1返答に対応する第2応答を次のようにして行う。具体的には、マスタデバイスとスレーブデバイスとは、充電モードネゴシエーションの1サイクルが完了した後、ネゴシエーション結果によって、第1充電モード又は第2充電モードで充電操作を実行し、すなわち第2アダプタがネゴシエーション結果によって第1充電モード又は第2充電モードで動作して被充電装置(例えば、端末)を充電する。
マスタデバイスが、通信セッションに対する上記スレーブデバイスの第1応答又は第1返答に応じて第2応答を行い得る別の形態として、マスタデバイスは、所定の時間内に、通信セッションに対する上記スレーブデバイスの第1応答又は第1返答を受信しなくても、上記スレーブデバイスの第1応答又は第1返答に対応する第2応答を行う。例示として、マスタデバイスは、所定の時間内に、通信セッションに対する上記スレーブデバイスの第1応答又は第1返答を受信しなくても、上記スレーブデバイスの第1応答又は第1返答に対応する第2応答を次のようにして行う。具体的には、マスタデバイスとスレーブデバイスとは、充電モードネゴシエーションの1サイクルが完了した後、第1充電モードで充電操作を実行し、すなわち第2アダプタが第1充電モードで被充電装置(例えば、端末)を充電する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、被充電装置(例えば、端末)がマスタデバイスとして通信セッションを開始し、第2アダプタ(又は第2アダプタの制御ユニット)がスレーブデバイスとしてマスタデバイスによって開始された通信セッションに対して第1応答又は第1返答を行った後、被充電装置(例えば、端末)は、第2アダプタの第1応答又は第1返答に対応する第2応答を行うことなく、第2アダプタ(又は第2アダプタの制御ユニット)と被充電装置(例えば、端末)との間で充電モードネゴシエーションプロセスの1サイクルが完了したとみなされる。さらに、第2アダプタは、ネゴシエーション結果によって第1充電モード又は第2充電モードで被充電装置(例えば、端末)を充電することができる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、制御ユニットが被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2充電モードにおける第2アダプタの出力を制御することは、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2充電モードにおける第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電圧を決定することと、制御ユニットが、目標電圧の電圧値が第2充電モードにおける第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電圧に等しくなるように、目標電圧の電圧値を調整することとを含んでもよい。
具体的に、制御ユニットが被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2充電モードにおける第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電圧を決定することは、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)に第2インストラクションを送信することと、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)から送信された第2インストラクションの返答インストラクションを受信することとを含んでもよい。ここで、第2インストラクションは、第2アダプタの出力電圧が被充電装置(例えば、端末)のバッテリの現在の電圧にマッチするか否かを問い合わせるように構成されており、第2インストラクションの返答インストラクションは、第2アダプタの出力電圧がバッテリの現在の電圧にマッチするか、又はバッテリの現在の電圧より高い若しくは低いかを示すように構成されている。代替的に、第2インストラクションは、第2アダプタの現在の出力電圧が第2充電モードにおける第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電圧として適切であるか否かを問い合わせるように構成され得る。第2インストラクションの返答インストラクションは、第2アダプタの出力電圧が適切であるか、又は高い若しくは低いかを示すように構成され得る。第2アダプタの現在の出力電圧がバッテリの現在の電圧にマッチすること、又は第2アダプタの現在の出力電圧が第2充電モードにおける第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電圧として適切であることは、第2アダプタの現在の出力電圧がバッテリの現在の電圧よりわずかに高く、かつ第2アダプタの出力電圧とバッテリの現在の電圧との間の差が所定の範囲(一般的に、数百mV)にあることを指し得る。
任意選択で、いくつかの実施形態において、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2充電モードにおける第2アダプタの出力を制御することは、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2充電モードにおける第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電流を決定することと、制御ユニットが、目標電流の電流値が第2充電モードにおける第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電流に等しくなるように、目標電流の電流値を調整することとを含んでもよい。
具体的に、制御ユニットが被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2充電モードにおける第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電流を決定することは、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)に第3インストラクションを送信することと、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)から送信された第3インストラクションの返答インストラクションを受信することと、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)によって現在サポートされている最大充電電流に基づいて、第2充電モードにおける第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電流を決定することとを含んでもよい。ここで、第3インストラクションは、被充電装置(例えば、端末)によって現在サポートされている最大充電電流を問い合わせるように構成されており、第3インストラクションの返答インストラクションは、被充電装置(例えば、端末)によって現在サポートされている最大充電電流を示すように構成されている。なお、制御ユニットは、様々な形態で、被充電装置(例えば、端末)によって現在サポートされている最大充電電流に基づいて、第2充電モードにおける第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電流を決定することができる。例えば、第2アダプタは、被充電装置(例えば、端末)によって現在サポートされている最大充電電流を、第2充電モードにおける第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電流として決定してもよく、被充電装置(例えば、端末)によって現在サポートされている最大充電電流及びそれ自身の電流出力能力などの要因を考慮したうえで、第2充電モードにおける第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電流を決定してもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2充電モードにおける第2アダプタの出力を制御することは、第2アダプタが第2充電モードで被充電装置(例えば、端末)を充電する過程において、制御ユニットが被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2充電モードで第2アダプタの出力電流を調整することを含んでもよい。
具体的に、制御ユニットが被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2アダプタの出力電流を調整することは、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)に第4インストラクションを送信することと、制御ユニットが、第2アダプタから送信された第4インストラクションの返答インストラクションを受信することと、制御ユニットが、バッテリの現在の電圧に応じて第2アダプタの出力電流を調整することとを含んでもよい。ここで、第4インストラクションは、被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧を問い合わせるように構成されており、第4インストラクションの返答インストラクションは、バッテリの現在の電圧を示すように構成されている。
任意選択で、いくつかの実施形態において、図19Aに示すように、第2アダプタ10は、充電インタフェース191を含む。さらに、いくつかの実施形態において、第2アダプタ10における制御ユニット(如図23におけるMCU)は、充電インタフェース191におけるデータ線192を介して、被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことができる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、制御ユニットが被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、第2充電モードで第2アダプタの出力を制御することは、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、充電インタフェースに接触不良を生じたか否かを判定することを含んでもよい。
具体的に、制御ユニットが被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行うことにより、充電インタフェースに接触不良を生じたか否かを判定することは、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)に第4インストラクションを送信することと、制御ユニットが、被充電装置(例えば、端末)から送信された第4インストラクションの返答インストラクションを受信することと、制御ユニットが、第2アダプタの出力電圧及び被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧に基づいて充電インタフェースに接触不良を生じたか否かを判定することを含んでもよい。ここで、第4インストラクションは、被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧を問い合わせるように構成されており、第4インストラクションの返答インストラクションは、被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧を示すように構成されている。例えば、制御ユニットは、第2アダプタの出力電圧と被充電装置(例えば、端末)の現在の電圧との電圧差が所定の電圧閾値より高いと判定した場合、電圧差を第2アダプタから出力された現在の電流値で除算したインピーダンスが所定のインピーダンス閾値より大きいことを表し、すなわち充電インタフェースに接触不良が発生したと判定することができる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、充電インタフェースにおける接触不良は、被充電装置(例えば、端末)により判定することができる。具体的に、その判定は、被充電装置(例えば、端末)が制御ユニットに第6インストラクションを送信することと、被充電装置(例えば、端末)が制御ユニットから送信された第6インストラクションの返答インストラクションを受信することと、被充電装置(例えば、端末)が、被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧及び第2アダプタの出力電圧に基づいて、充電インタフェースに接触不良を生じたか否かを判定することとを含む。ここで、第6インストラクションは、第2アダプタの出力電圧を問い合わせるように構成されており、第6インストラクションの返答インストラクションは、第2アダプタの出力電圧を示すように構成されている。被充電装置(例えば、端末)が充電インタフェースに接触不良を生じたと判定した後、被充電装置(例えば、端末)は、充電インタフェースに接触不良を生じたことを示す第5インストラクションを制御ユニットに送信する。制御ユニットは、第5インストラクションを受信した後、第2アダプタが第2充電モードを終了するように第2アダプタを制御する。
以下、図19Bを参照しながら、第2アダプタにおける制御ユニットと被充電装置(例えば、端末)との間の通信プロセスをさらに詳しく説明する。図19Bの例は、当業者が本発明の実施形態を理解させるためのものに過ぎず、本発明の実施形態を例示した具体的な数値又は具体的なシナリオに制限するものではないことが注意されるべきである。当業者が図19Bに記載された例示に基づいて行う様々な同等の修正又は変更は、本発明の実施形態に係る範囲に属することは明らかである。
図19Bに示すように、第2充電モードで第2アダプタの出力により被充電装置(例えば、端末)を充電する過程、すなわち充電過程は、下記の5つの段階を含んでもよい。
<段階1>
被充電装置(例えば、端末)は、電源供給装置に接続された後、データ線D+、D−によって電源供給装置のタイプを検出することができる。電源供給装置は第2アダプタであることを検出した場合、被充電装置(例えば、端末)によって引き出された電流は、所定の電流閾値I2(例えば、1Aであり得る)より大きくてもよい。第2アダプタにおける制御ユニットは、所定の期間(例えば、連続時間T1であり得る)における第2アダプタの出力電流がI2以上であることを検出した場合、制御ユニットは、被充電装置(例えば、端末)による電源供給装置のタイプの識別が完了したとみなし、第2アダプタと被充電装置(例えば、端末)との間のネゴシエーションプロセスを開始し、被充電装置(例えば、端末)にインストラクション1(上記第1インストラクションに対応する)を送信することにより、被充電装置(例えば、端末)が第2アダプタによる2充電モードでの被充電装置(例えば、端末)の充電に同意するか否かを問い合わせる。
制御ユニットは被充電装置(例えば、端末)から送信されたインストラクション1の返答インストラクションを受信し、かつ当該インストラクション1の返答インストラクションは、被充電装置(例えば、端末)が第2アダプタによる第2充電モードでの被充電装置(例えば、端末)の充電に同意しないことを示す場合、制御ユニットは、第2アダプタの出力電流を再検出する。第2アダプタの出力電流が所定の連続期間内(例えば、連続時間T1であり得る)に相変わらずI2以上である場合、制御ユニットは、被充電装置(例えば、端末)にインストラクション1を再送信し、被充電装置(例えば、端末)が第2アダプタによる第2充電モードでの被充電装置(例えば、端末)の充電に同意するか否かを問い合わせる。制御ユニットは、被充電装置(例えば、端末)が第2アダプタによる第2充電モードでの被充電装置(例えば、端末)の充電に同意するか、又は第2アダプタの出力電流がI2以上である要件を満たさないまで、段階1の上記ステップを繰り返す。
被充電装置(例えば、端末)は、第2アダプタが第2充電モードで被充電装置(例えば、端末)を充電することに同意した場合、通信プロセスは第2段階へ移行する。
<段階2>
第2アダプタの出力電圧は、複数のレベル(multiple levels)を含んでもよい。制御ユニットは、被充電装置(例えば、端末)にインストラクション2(上記第2インストラクションに対応する)を送信することにより、第2アダプタの出力電圧(現在の出力電圧)が被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧にマッチするか否かを問い合わせる。
被充電装置(例えば、端末)は、制御ユニットにインストラクション2の返答インストラクションを送信することにより、第2アダプタの出力電圧が被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧にマッチするか、又はそのバッテリの現在の電圧より高い若しくは低いかを示す。インストラクション2に対する返答インストラクションは第2アダプタの出力電圧が高い若しくは低いを示すと、制御ユニットは、第2アダプタの出力電圧を1つのレベル調整し、被充電装置(例えば、端末)にインストラクション2を再送信し、第2アダプタの出力電圧が被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧にマッチするか否かを再び問い合わせる。被充電装置(例えば、端末)は第2アダプタの出力電圧が被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧にマッチすると判定するまで段階2の上記ステップを繰り返し、マッチすると判定した場合には、第3段階へ移行する。
<段階3>
制御ユニットは、被充電装置(例えば、端末)にインストラクション3(上記第3インストラクションに対応する)を送信し、被充電装置(例えば、端末)によって現在サポートされている最大充電電流を問い合わせる。被充電装置(例えば、端末)は、制御ユニットにインストラクション3の返答インストラクションを送信することにより、被充電装置(例えば、端末)によって現在サポートされている最大充電電流を示し、且つ第4段階へ移行する。
<段階4>
制御ユニットは、被充電装置(例えば、端末)によって現在サポートされている最大充電電流に応じて、第2充電モードで第2アダプタから出力された被充電装置(例えば、端末)を充電するための充電電流を決定した後、段階5、すなわち定電流充電段階へ移行する。
<段階5>
定電流充電段階に移行した後、制御ユニットは、一定の時間間隔で、被充電装置(例えば、端末)にインストラクション4(上記第4インストラクションに対応する)を送信して、被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧を問い合わせることができる。被充電装置(例えば、端末)は、制御ユニットにインストラクション4の返答インストラクションを送信することにより、被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧をフィードバックすることができる。制御ユニットは、被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧に基づいて、充電インタフェースの接触が良好か否か、及び第2アダプタの出力電流を低減する必要があるか否かを判断することができる。第2アダプタは、充電インタフェースが接触不良と判断した場合、被充電装置(例えば、端末)にインストラクション5(上記第5インストラクションに対応する)を送信することができ、第2アダプタは、第2充電モードを終了した後、リセットして段階1へ再度移行する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、段階1では、被充電装置(例えば、端末)がインストラクション1の返答インストラクションを送信するときに、インストラクション1の返答インストラクションには、被充電装置(例えば、端末)の経路インピーダンスのデータ(又は情報)を備えてもよい。被充電装置(例えば、端末)の経路インピーダンスデータは、段階5で充電インタフェースの接触が良好か否かを判断するように構成されている。
任意選択で、いくつかの実施形態において、段階2では、被充電装置(例えば、端末)は第2アダプタが第2充電モードで被充電装置(例えば、端末)を充電することに同意するときから、制御ユニットが第2アダプタの出力電圧を適切な充電電圧に調整するまでの時間は、一定の範囲に制御され得る。当該時間は、所定の範囲を超えると、第2アダプタ又は被充電装置(例えば、端末)は急速充電の通信プロセスに異常が生じたと判定することができ、リセットして段階1へ再度移行する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、段階2では、第2アダプタの出力電圧が被充電装置(例えば、端末)バッテリの現在の電圧高より△V(△Vは200〜500mVに設定され得る)高くなった場合、被充電装置(例えば、端末)は、制御ユニットにインストラクション2の返答インストラクションを送信することにより、第2アダプタの出力電圧が被充電装置(例えば、端末)のバッテリ電圧にマッチすることを示す。
任意選択で、いくつかの実施形態において、段階4では、第2アダプタの出力電流の調整速度は一定の範囲に制御され得、このようにして、調整速度の過大に起因する、第2充電モードで第2アダプタの出力による被充電装置(例えば、端末)の充電過程に異常の発生を防止することができる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、段階5では、第2アダプタの出力電流の変化幅は、5%以内に制御され得る。
任意選択で、いくつかの実施形態において、段階5では、制御ユニットは、充電回路の経路インピーダンスをリアルタイムで監視することができる。具体的に、制御ユニットは、第2アダプタの出力電圧、出力電流、及び被充電装置(例えば、端末)からフィードバックされたバッテリの現在の電圧に基づいて、充電回路の経路インピーダンスを監視することができる。充電回路の経路インピーダンスは、被充電装置(例えば、端末)の経路インピーダンスと充電ケーブルのインピーダンスとの和より大きい場合(「充電回路の経路インピーダンス」>「被充電装置(例えば、端末)の経路インピーダンス」+「充電ケーブルのインピーダンス」)、充電インタフェースが接触不良と判断することができ、第2アダプタは、第2充電モードでの被充電装置(例えば、端末)への充電を停止する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタは、第2充電モードで被充電装置(例えば、端末)への充電を動作可能にした後、制御ユニットと被充電装置(例えば、端末)との間の通信時間の間隔は、一定の範囲に制御され得、通信間隔の過小による通信プロセスにおける異常の発生を防止することができる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、充電過程の停止(又は第2アダプタによる第2充電モードでの被充電装置(例えば、端末)への充電過程の停止)は、回復可能な停止と回復不可能な停止の2種類に分けられる。
例えば、被充電装置(例えば、端末)は、バッテリの満充電又は充電インタフェースの接触不良を検出した場合、充電過程を停止して充電通信プロセスをリセットし、充電過程が段階1へ再度移行する。その後、被充電装置(例えば、端末)は、第2アダプタが第2充電モードで被充電装置(例えば、端末)を充電することに同意しない場合、通信プロセスが段階2へ移行しない。この場合、充電過程の停止は、回復不可能な停止とみなされ得る。
別の例として、制御ユニットと被充電装置(例えば、端末)との間に通信異常が生じる場合、充電過程を停止して充電通信プロセスをリセットし、充電過程が段階1へ再度移行する。段階1の要求を満たした後、被充電装置(例えば、端末)は、充電過程を回復させるために、第2アダプタが第2充電モードで被充電装置(例えば、端末)を充電することに同意する。この場合、充電過程の停止は、回復可能な停止とみなされ得る。
別の例として、被充電装置(例えば、端末)は、バッテリの異常発生を検出した場合、充電過程を停止して充電通信プロセスをリセットし、充電過程が段階1へ再度移行する。その後、被充電装置(例えば、端末)は、第2アダプタが第2充電モードで被充電装置(例えば、端末)を充電することに同意しない。バッテリが正常に回復してかつ段階1の要求を満たした後、被充電装置(例えば、端末)は、第2アダプタが第2充電モードで被充電装置(例えば、端末)を充電することに同意する。この場合、急速充電過程の停止は、回復可能な停止とみなされ得る。
なお、以上の図19Bに示す通信ステップ又は操作は、例示に過ぎない。例えば、段階1において、被充電装置(例えば、端末)が第2アダプタと接続された後、被充電装置(例えば、端末)と制御ユニットとの間のハンドシェイク通信は、被充電装置(例えば、端末)により開始することができる。すなわち被充電装置(例えば、端末)は、インストラクション1を送信して、制御ユニットが第2充電モードを動作可能にするか否かを問い合わせる。被充電装置(例えば、端末)は、制御ユニットが第2アダプタによる第2充電モードでの被充電装置(例えば、端末)への充電に同意することを示す制御ユニットの返答インストラクションを受信した場合、第2アダプタは、第2充電モードでの被充電装置(例えば、端末)のバッテリへの充電を開始する。
別の例として、段階5の後では、定電圧充電段階を含んでもよく。具体的に、段階5において、被充電装置(例えば、端末)は、制御ユニットにバッテリの現在の電圧をフィードバックし、バッテリの現在の電圧が定電圧充電の電圧閾値に達する場合、充電段階は、定電流充電段階から定電圧充電段階に転換する。定電圧充電段階において、充電電流は徐々に減少し、ある閾値まで低下すると、充電過程全体が終了し、被充電装置(例えば、端末)のバッテリが満充電になったことを示す。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタの出力電流は、脈動直流(一方向脈動の出力電流、脈動波形の電流、又は称蒸し饅頭状波形の電流(steamed-bun shaped current)とも呼ばれる)である。脈動直流の波形は図20に示される。
第2アダプタの出力電力の増大につれて、第2アダプタは、被充電装置(例えば、端末)におけるバッテリを充電するときに、バッテリのリチウム析出の現象を起こしやすいので、バッテリの使用寿命を低下させる。バッテリの可靠性及び安全性を向上させるために、本発明の実施形態では、第2アダプタは、脈動直流を出力するように制御される。脈動直流は、充電インタフェースにおける接点のアークの発生確率及び強度を低減し、充電インタフェースの寿命を向上させることができる。第2アダプタの出力電流は、様々な形態で脈動直流に設定され得る。例えば、第2アダプタの出力電流は、電力変換ユニット11における二次フィルタユニットを取り除き、二次電流を整流した後、そのまま出力して脈動直流を生成することによって脈動直流に設定され得る。
さらに、図21に示すように、上述したいずれかの実施形態に基づいて、第2アダプタ10は、第1充電モード及び第2充電モードで動作可能であり、第2充電モードにおける被充電装置(例えば、端末)に対する充電速度が第1充電モードにおける被充電装置(例えば、端末)に対する充電速度より速い。電力変換ユニット11は二次フィルタユニット211を含んでもよく、第2アダプタ10は制御ユニット212を含んでもよい。制御ユニット212は、二次フィルタユニット211と接続されている。第1充電モードにおいて、制御ユニット212は、二次フィルタユニット211を動作させるように制御することにより、第2アダプタ10の出力電圧の電圧値が一定に維持される。第2充電モードにおいて、制御ユニット212は、二次フィルタユニット211の動作を停止させるように制御することにより、第2アダプタ10の出力電流が脈動直流になる。
本発明の実施形態において、制御ユニットは二次フィルタユニットが動作するか否かを制御することにより、第2アダプタは、電流値が一定である通常の直流を出力することができ、出力電流値が変化する脈動直流を出力することもできるので、従来の充電モードと互換性を有する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタ10は、定電流モードであり得る第2充電モードで動作可能である。第2充電モードにおいて、第2アダプタの出力電流は、同様にリチウムセルのリチウム析出現象を減少してセルの使用寿命を向上可能な交流である。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタ10は、定電流モードであり得る第2充電モードで動作可能である。第2充電モードにおいて、第2アダプタの出力電圧及び出力電流は、被充電装置(例えば、端末)のバッテリの両端に直接印加され、バッテリに対してダイレクトチャージ(direct-charge)を行う。
具体的に、ダイレクトチャージとは、第2アダプタの出力電圧及び出力電流を、変換回路によって変換することなく、被充電装置(例えば、端末)バッテリの両端に直接印加(又は直接導入)し、被充電装置(例えば、端末)のバッテリを充電することを指し得る。このようにして、ダイレクトチャージは、変換過程による電力損失を防止することができる。第2充電モードにより充電する過程において、充電回路における充電電圧又は充電電流の調整を可能にするために、第2アダプタは、インテリジェントアダプタとして設計されてもよく、このような第2アダプタによって充電電圧又は充電電流を変換することにより、被充電装置(例えば、端末)の負担を減少し、被充電装置の発熱量を低減することができる。本明細書における定電流モードとは、第2アダプタの出力電流を制御する充電モードを指し、第2アダプタの出力電流を常に一定(不変)に維持することを求めると解釈されるべきではない。実際には、第2アダプタは、定電流モードで多段定電流により充電を行うことが多い。
多段定電流充電(Multi-stage constant current charging)は、N個(Nは、2以上の整数である)の充電段階を有する。多段定電流充電は、所定の充電電流で第1段階の充電を開始することができる。上記多段定電流充電のN個の充電段階は、第1段階から第(N−1)段階まで順次に実行され、充電段階における前の充電段階から次の充電段階に移行した後、充電電流値が小さくなり、バッテリ電圧が充電終止電圧の閾値に達すると、充電段階における前の充電段階から次の充電段階に移行する。
さらに、第2アダプタの出力電流が脈動直流である場合、定電流モードは、脈動直流のピーク値又は平均値を制御する充電モード、すなわち、図22に示すように、第2アダプタの出力電流のピーク値が定電流モードに対応する電流を超えないように制御する充電モードを指し得る。また、第2アダプタの出力電流が交流である場合、定電流モードは、交流のピーク値を制御する充電モードを指し得る。
以下、具体的な例を参照しながら、本発明の実施形態をさらに詳しく説明する。図23の例は、当業者が本発明の実施形態を理解させるためのものに過ぎず、本発明の実施形態を例示した具体的な数値又は具体的なシナリオに制限するものではないことが注意されるべきである。当業者が図23に記載された例示に基づいて行う様々な同等の修正又は変更は、本発明の実施形態に係る範囲に属することは明らかである。
第2アダプタは、電力変換ユニット(上記電力変換ユニット11に対応する)を含む。図23に示すように、上記電力変換ユニットは、交流ACの入力端と、一次整流ユニット231と、変圧器T1と、二次整流ユニット232と、二次フィルタユニット233とを備えてもよい。
具体的には、交流ACの入力端に定格電流(mains current、一般的に220Vにおける交流である)を導入した後、その定格電流を一次整流ユニット231に伝送する。
一次整流ユニット231は、定格電流を第1脈動直流に変換した後、第1脈動直流を変圧器T1に伝送するように構成されている。本発明の実施形態において、一次整流ユニット231は、特に限定されず、例えば、図23に示されたフルブリッジ整流ユニット又はハーフブリッジ整流ユニットのようなブリッジ整流ユニットであってもよい。
従来のアダプタの一次側には、一次フィルタユニットを備える。一次フィルタユニットは、一般的に液体アルミニウム電解コンデンサによりフィルタリングするが、液体アルミニウム電解コンデンサの体積が比較的大きいため、アダプタの体積の増大をもたらす。本発明の実施形態に係る第2アダプタの一次側には、一次フィルタユニットを備えないので、第2アダプタの体積を大幅に減少することができる。
変圧器T1は、第1脈動直流を変圧器の一次側から二次側に結合して、第2脈動直流を得て、変圧器T1の二次巻線からその第2脈動直流を出力するように構成されている。変圧器T1は、通常の変圧器であってもよく、動作周波数が50KHz〜2MHzの高周波変圧器であってもよい。変圧器T1の一次巻線の数及び接続形態は、第2アダプタで使用されるスイッチング電源のタイプによって異なるが、本発明の実施形態で特に限定されない。図23に示すように、第2アダプタは、フライバックスイッチング電源を使用することができる。変圧器の一次巻線は、一方の端が一次整流ユニット231に接続され、他方の端がPWMコントローラにより制御されるスイッチに接続されている。言うまでもなく、第2アダプタは、フォワードスイッチング電源,又はプッシュプルスイッチング電源を使用した第2アダプタであってもよい。異なるタイプのスイッチング電源における一次整流ユニット及び変圧器は、それぞれの接続形態を有し、ここで簡潔のために詳しい説明が省略される。
二次整流ユニット232は、変圧器T1の二次巻線から出力された第2脈動直流を整流して、第3脈動直流を得るように構成されている。二次整流ユニット232は、様々な形態を有するが、図23に典型的な二次同期整流回路を示した。その同期整流回路は、同期整流(SynchronousRectifier、SR)チップと、そのSRチップにより制御されるMOS(Metal OxideSemiconductor、MOS)トランジスタと、MOSトランジスタのソース及びドレインの両端に接続されたダイオードとを含む。上記SRチップは、MOSトランジスタのゲートにPWM制御信号を送信して、そのMOSトランジスタのオン/オフを制御することにより、二次の同期整流を実現する。
二次フィルタユニット233は、二次整流ユニット232から出力された第2脈動直流を整流して、第2アダプタの出力電圧及び出力電流(すなわち、図23におけるVBUS及びGND両端の電圧及び電流)を得るように構成されている。図23の実施形態において、二次フィルタユニット233におけるコンデンサは、固体コンデンサ、又は並列に接続された固体コンデンサと通常コンデンサ(例えば、セラミックコンデンサ)によりフィルタリングすることができる。
さらに、二次フィルタユニット233は、図23におけるスイッチトランジスタQ1のようなスイッチユニットを含んでもよい。そのスイッチトランジスタQ1は、MCUから送信された制御信号を受信する。MCUがスイッチトランジスタQ1をオンにするように制御するときに、二次フィルタユニット233は動作を開始して、第2アダプタを第1充電モードで動作させる。第1充電モードにおいて、第2アダプタは、出力電圧が5Vで、出力電流が安定の直流であり得る。MCUがスイッチトランジスタQ1をオフにするように制御するときに、二次フィルタユニット233は動作を停止して、第2アダプタを第2充電モードで動作させる。第2充電モードにおいて、第2アダプタは、二次整流ユニット232を整流して得られた脈動直流を直接に出力する。
さらに、第2アダプタは、電圧フィードバックユニット(上記電圧フィードバックユニット12に対応する)を含んでもよい。図23に示すように、電圧フィードバックユニットは、抵抗R1、抵抗R2及び第1オペアンプOPA1を含んでもよい。
具体的に、抵抗R1及び抵抗R2は、第2アダプタの出力電圧(すなわちVBUSにおける電圧)をサンプリングして、得られた第1電圧をOPA1の逆相入力端に転送することにより、第2アダプタの出力電圧の大きさを示す。第1オペアンプOPA1の同相入力端は、DAC1を介してMCUのDAC1ポートに接続されている。MCUは、DAC1から出力されたアナログ量の大きさを制御することにより、第1オペアンプOPA1の基準電圧(上記第1基準電圧に対応する)の電圧値を調整し、さらに電圧フィードバックユニットが対応する目標電圧の電圧値を調整する。
さらに、第2アダプタは、電流フィードバックユニット(上記電流フィードバックユニット13に対応する)を含んでもよい。図23に示すように、電流フィードバックユニットは、抵抗R3、ガルバノメータ、抵抗R4、抵抗R5、及び第2オペアンプOPA2を含んでもよい。
具体的に、抵抗R3は、電流検出抵抗である。ガルバノメータは、抵抗R3を流れる電流を検出して第2アダプタの出力電流を得た後、その第2アダプタの出力電流を対応する電圧値に変換し、抵抗R4及び抵抗R5の両端に出力して分圧を行うことにより、第2電圧を得る。第2電圧は、第2アダプタの出力電流の大きさを示すように構成されている。第2オペアンプOPA2の逆相入力端は、第2電圧うを受信するように構成されている。第2オペアンプOPA2の同相入力端は、DAC2を介してMCUのDAC2ポートに接続されている。MCUは、DAC2から出力されたアナログ量の大きさを制御することにより、第2オペアンプOPA2の基準電圧(上記第2基準電圧に対応する)の電圧値を調整して、さらに電流フィードバックユニットが対応する目標電流の電流値を調整する。
第2アダプタは、電力調整ユニット(上記電力調整ユニット14に対応する)をさらに含む。図23に示すように、電力調整ユニットは、第1ダイオードD1、第2ダイオードD2、光電結合ユニット234、PWMコントローラ、及びスイッチトランジスタQ2を含んでもよい。
具体的に、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2は、逆並列に接続された2つのダイオードであり、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2のアノードが、図23に示されたフィードバックポイントに接続されている。光電結合ユニット234の入力端は、フィードバックポイントの電圧信号を受信するように構成されている。フィードバックポイントの電圧が光電結合ユニット234の動作電圧VDDより低い場合、光電結合ユニット234は、PWMコントローラのFB端にフィードバック電圧を供給するように動作を開始する。PWMコントローラは、CS端の電圧とFB端の電圧とを比較することにより、PWM端から出力されたPWM信号のデューティ比を制御する。第1オペアンプOPA1から出力された電圧信号(すなわち上述した電圧フィードバック信号)が0である場合、又は第2オペアンプOPA2から出力された電圧信号(すなわち上述した電流フィードバック信号)が0である場合には、FB端の電圧は安定であり、PWMコントローラのPWM端から出力されたPWM制御信号のデューティ比が一定に維持される。PWMコントローラのPWM端は、スイッチトランジスタQ2を介して変圧器T1の一次巻線に接続され、第2アダプタの出力電圧及び出力電流を制御するように構成されている。PWM端から送信された制御信号のデューティ比が一定である場合、第2アダプタの出力電圧及び出力電流は安定に維持される。
さらに、図23の第2アダプタは、第1調整ユニット及び第2調整ユニットをさらに含む。図23に示すように、第1調整ユニットは、MCU(上記制御ユニットに対応する)及びDAC1を含み、第1オペアンプOPA1の基準電圧の電圧値を調整し、さらに電圧フィードバックユニットに対応する目標電圧の電圧値を調整するように構成されている。第2調整ユニットは、MCU(上記制御ユニットに対応する)及びDAC2を含み、第2オペアンプOPA2の基準電圧を調整し、さらに電流フィードバックユニットに対応する目標電流の電流値を調整するように構成されている。
MCUは、第2アダプタの現在使用されている充電モードに基づいて目標電圧の電圧値及び目標電流の電流値を調整することができる。例えば、第2アダプタは、定電圧モードで充電するときに、目標電圧を定電圧モードに対応する電圧に調整し、目標電流を定電圧モードで許容される最大出力電流に調整することができる。別の例として、第2アダプタは、定電流モードで充電するときに、目標電流を定電流モードに対応する電流に調整し、目標電圧調整を定電流モードで許容される最大出力電圧に調整することができる。
例えば、定電圧モードにおいて、目標電圧は固定電圧値(例えば、5V)に調整され得る。一次側に一次フィルタユニット(一次フィルタユニットが大体積の液体アルミニウム電解コンデンサを使用するので、本発明の実施形態では、第2アダプタの体積を減少するために一次フィルタユニットを取り除いた)が設けられておらず、二次フィルタユニット233の負荷容量が限られることを考慮して、目標電流は、500mA又は1Aに設定され得る。第2アダプタは、まず、電圧フィードバックループに基づいて出力電圧を5Vに調整する。第2アダプタの出力電流が目標電流に達すると、電流フィードバックループにより、第2アダプタの出力電流が目標電流を超えないように制御する。定電流モードにおいて、目標電流は4Aに設定され、目標電圧は5Vに設定され得る。第2アダプタの出力電流は脈動直流であるため、電流フィードバックループにより、4Aより高い電流に対してピーククリッピング処理を行うことにより、脈動直流の電流ピーク値を4Aに維持することができる。第2アダプタの出力電圧が目標電圧を超えると、電圧フィードバックループにより、第2アダプタの出力電圧が目標電圧を超えないように制御する。
また、MCUは、通信インタフェースを含んでもよい。MCUは、当該通信インタフェースを介して被充電装置(例えば、端末)と双方向通信を行い、第2アダプタの充電過程を制御することができる。充電インタフェースがUSBインタフェースである場合を例とすると、上記通信インタフェースは当該USBインタフェースであってもよい。具体的に、第2アダプタは、USBインタフェースにおける電源線により被充電装置(例えば、端末)を充電するとともに、USBインタフェースにおけるデータ線(D+及び/又はD−)により被充電装置(例えば、端末)と通信を行うことができる。
また、光電結合ユニット234は、電圧調整ユニットに接続され、オプトカプラの動作電圧を安定に維持することができる。図23に示すように、本発明の実施形態における電圧安定ユニット(電圧調整ユニット)は、低ドロップアウト調整器(Low Dropout Regulator、LDO)により実現され得る。
図23は、制御ユニット(MCU)がDAC1により第1オペアンプOPA1の基準電圧を調節する例を挙げて説明する。このような基準電圧の調整方法は、図4に示された基準電圧の調整方法に対応するが、本発明の実施形態はこれに限定されず、例えば、図5〜図8に示されたいずれかの基準電圧の調整方法を使用することができ、ここで簡潔のために詳しい説明が省略される。
図23は、制御ユニット(MCU)がDAC2により第2オペアンプOPA2の基準電圧を調節する例を挙げて説明する。このような基準電圧の調整方法は、図12に示された基準電圧の調整方法に対応するが、本発明の実施形態はこれに限定されず、例えば、図13〜図16に示されたいずれかの基準電圧の調整方法を使用することができ、ここで簡潔のために詳しい説明が省略される。
以上、図1〜図23を参照しながら、本発明に係る装置の実施形態を詳しく説明した。以下、図24を参照しながら、本発明の実施形態に係る方法実施形態を詳しく説明する。なお、方法に関する説明は、装置に関する説明に対応するため、ここで簡潔のために重複した説明は適切に省略される。
図24は、本発明の実施形態に係る充電制御方法のフロー図である。図24の充電方法は、上述した第2アダプタ10により実行され得る。当該充電方法は、下記の動作2410〜2440を含み得る。
2410では、入力された交流を変換することにより、第2アダプタの出力電圧及び出力電流を得る。
2420では、第2アダプタの出力電圧を検出することにより、第2アダプタの出力電圧が所定の目標電圧に達したか否かを示す電圧フィードバック信号を生成する。
2430では、第2アダプタの出力電流を検出することにより、第2アダプタの出力電流が所定の目標電流に達したか否かを示す電流フィードバック信号を生成する
2440では、電圧フィードバック信号が第2アダプタの出力電圧が目標電圧に達したことを示す場合、又は電流フィードバック信号が第2アダプタの出力電流が目標電流に達したことを示す場合、第2アダプタの出力電圧及び出力電流を安定化させる。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタは、定電圧モードである第1充電モードで動作可能である。定電圧モードにおいて、目標電圧は定電圧モードに対応する電圧であり、目標電流は第2アダプタの定電圧モードで許容される最大出力電流である。図24の方法は、電圧フィードバック信号に基づいて第2アダプタの出力電圧を定電圧モードに対応する電圧に調整することをさらに含んでもよい。2440では、電流フィードバック信号が第2アダプタの出力電流が第2アダプタの定電圧モードで許容される最大出力電流に達したことを示す場合、第2アダプタの出力電流が第2アダプタの定電圧モードで許容される最大出力電流を超えないように制御することを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタは、一次整流ユニット、変圧器、二次整流ユニット、及び二次フィルタユニットを含む。上記一次整流ユニットは、脈動波形の電圧を上記変圧器に直接出力する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタの定電圧モードで許容される最大出力電流は、二次フィルタユニットにおけるキャパシタ容量に基づいて決定される。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタは、定電流モードである第2充電モードで動作可能である。定電流モードにおいて、目標電圧は第2アダプタの定電流モードで許容される最大出力電圧であり、目標電流は定電流モードに対応する電流である。図24の方法は、電流フィードバック信号に基づいて第2アダプタの出力電流を定電流モードに対応する電流に調整することをさらに含む。2440では、電圧フィードバック信号が第2アダプタの出力電圧が第2アダプタの定電流モードで許容される最大出力電圧に達したことを示す場合、第2アダプタの出力電圧が第2アダプタの定電流モードで許容される最大出力電圧を超えないように制御する。
任意選択で、いくつかの実施形態において、図24の方法は、目標電圧の値を調整することをさらに含む。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタは、第1充電モード及び第2充電モードで動作可能である。上記目標電圧の値を調整することは、第2アダプタの現在使用されている第1充電モード又は第2充電モードに基づいて、目標電圧の値を調整することを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタの出力電圧を検出することにより、電圧フィードバック信号を生成することは、第2アダプタの出力電圧をサンプリングして第1電圧を得ることと、第1電圧と第1基準電圧とを比較することと、第1電圧と第1基準電圧との比較結果に基づいて電圧フィードバック信号を生成することとを含んでもよい。目標電圧の値を調整することは、第1基準電圧の値を調整することにより目標電圧の値を調整することを含む。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第1基準電圧の値は、第1DACによって調整される。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第1基準電圧の値は、RCフィルタユニットによって調整される。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第1基準電圧の値は、デジタルポテンショメータによって調整される。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタの出力電圧を検出することにより、電圧フィードバック信号を生成することは、所定の分圧比に基づいて第2アダプタの出力電圧を分圧して、第1電圧を生成することと、第1電圧と第1基準電圧とを比較することと、第1電圧と第1基準電圧との比較結果に基づいて電圧フィードバック信号を生成することとを含んでもよい。上記目標電圧の値を調整することは、分圧比を調整することにより目標電圧の電圧値を調整することを含む。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記分圧比は、デジタルポテンショメータの分圧比である。
任意選択で、いくつかの実施形態において、図24の方法は、目標電流の電流値を調整することを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタは、第1充電モード及び第2充電モードで動作可能である。上記目標電流の電流値を調整することは、第2アダプタの現在使用されている第1充電モード又は第2充電モードに基づいて、目標電流の電流値を調整することを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、第2アダプタの出力電流を検出することにより、電流フィードバック信号を生成することは、第2アダプタの出力電流をサンプリングして、第2アダプタの出力電流の大きさを示す第2電圧を得ることと、第2電圧と第2基準電圧とを比較することと、第2電圧及び第2基準電圧の比較結果に基づいて、電流フィードバック信号を生成することとを含んでもよい。上記目標電流の電流値を調整することは、第2基準電圧の電圧値を調整することにより、目標電流の電流値を調整することを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2基準電圧の値は、第2DACによって調整される。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2基準電圧の値は、RCフィルタユニットによって調整される。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2基準電圧の値は、デジタルポテンショメータによって調整される。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2アダプタの出力電流を検出することにより、電流フィードバック信号を生成することは、第2アダプタの出力電流をサンプリングして、第2アダプタの出力電流の大きさを示す第3電圧を得ることと、第2電圧と第2基準電圧とを比較することと、第2電圧と第2基準電圧との比較結果に基づいて、電流フィードバック信号を生成することとを含んでもよい。上記目標電流の電流値を調整することは、分圧比を調整することにより目標電流の電流値を調整することを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記分圧比は、デジタルポテンショメータの分圧比である。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2アダプタは、第1充電モード及び第2充電モードで動作可能である。上記第2アダプタは、上記第2充電モードにおける被充電装置に対する充電速度が上記第1充電モードにおける上記被充電装置に対する充電速度より速い。図24の方法は、上記第2アダプタが被充電装置と接続される過程において、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2充電モードにおける上記第2アダプタの出力を制御することをさらに含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2充電モードにおける上記第2アダプタの出力を制御する過程ことは、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2アダプタと上記被充電装置との間の充電モードをネゴシエーションすることを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2アダプタと上記被充電装置との間の充電モードをネゴシエーションすることは、上記被充電装置が上記第2充電モードを動作可能にするか否かを問い合わせる第1インストラクションを、上記被充電装置に送信することと、上記被充電装置から送信された、上記被充電装置が上記第2充電モードを動作可能にすることに同意するか否かを示す上記第1インストラクションの返答インストラクションを受信することと、上記被充電装置が上記第2充電モードを動作可能にすることに同意する場合、上記第2充電モードで上記被充電装置を充電することとを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2充電モードにおける上記第2アダプタの出力を制御することは、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2充電モードにおける上記第2アダプタから出力された上記被充電装置を充電するための充電電圧を決定することと、上記目標電圧の電圧値が上記第2充電モードにおける上記第2アダプタから出力された上記被充電装置を充電するための充電電圧に等しくなるように、上記目標電圧の電圧値を調整することとを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2充電モードにおける上記第2アダプタから出力された上記被充電装置を充電するための充電電圧を決定することは、上記第2アダプタの出力電圧が上記被充電装置のバッテリの現在の電圧にマッチするか否かを問い合わせる第2インストラクションを、上記被充電装置に送信することと、上記被充電装置から送信された、上記第2アダプタの出力電圧が上記バッテリの現在の電圧にマッチするか、又は上記バッテリの現在の電圧より高い若しくは低いかを示す上記第2インストラクションの返答インストラクションを受信することとを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2充電モードにおける上記第2アダプタの出力を制御することは、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2充電モードにおける上記第2アダプタから出力された上記被充電装置を充電するための充電電流を決定することと、上記目標電流の電流値が上記第2充電モードにおける上記第2アダプタから出力された上記被充電装置を充電するための充電電流に等しくなるように、上記目標電流の電流値を調整することとを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2充電モードにおける上記第2アダプタから出力された上記被充電装置を充電するための充電電流を決定することは、上記被充電装置によって現在サポートされている最大充電電流を問い合わせる第3インストラクションを、上記被充電装置に送信することと、上記被充電装置から送信された、上記被充電装置によって現在サポートされている最大充電電流を示す上記第3インストラクションの返答インストラクションを受信することと、上記被充電装置によって現在サポートされている最大充電電流に基づいて上記第2充電モードにおける上記第2アダプタから出力された上記被充電装置を充電するための充電電流を決定することとを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2充電モードにおける上記第2アダプタの出力を制御することは、上記第2充電モードで充電する過程において、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2アダプタの出力電流を調整することを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記被充電装置と双方向通信を行うことにより、上記第2アダプタの出力電流を調整することは、上記被充電装置のバッテリの現在の電圧を問い合わせる第4インストラクションを、上記被充電装置に送信することと、上記第2アダプタから送信された、上記バッテリの現在の電圧を示す上記第4インストラクションの返答インストラクションを受信することと、上記バッテリの現在の電圧に基づいて上記第2アダプタの出力電流を調整することとを含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2アダプタは、充電インタフェースを含み。上記第2アダプタは、上記充電インタフェースにおけるデータ線を介して上記被充電装置と双方向通信を行う。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2アダプタは、定電流モードである第2充電モードで動作可能であり、上記第2充電モードにおいて、上記第2アダプタの出力電流が脈動直流である。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2アダプタは、定電圧モードである第1充電モードで動作可能である。上記第2アダプタは、二次フィルタユニットを含む。図24の方法は、上記第1充電モードにおいて、上記二次フィルタユニットを動作させるように制御することにより、上記第2アダプタの出力電圧の電圧値が一定に維持され、在上記第2充電モードにおいて、上記二次フィルタユニットの動作を停止させるように制御することにより、上記第2アダプタの出力電流が脈動直流になることをさらに含んでもよい。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2アダプタは、定電流モードである第2充電モードで動作可能であり、上記第2充電モードにおいて、上記第2アダプタの出力電流が交流である。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2アダプタは、第2充電モードで動作可能であり、上記第2充電モードにおいて、上記第2アダプタの出力電圧及び出力電流が上記被充電装置のバッテリの両端に直接印加され、上記バッテリに対してダイレクトチャージを行う。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2アダプタは、モバイル被充電装置を充電するように構成された第2アダプタである。
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2アダプタは、充電過程を制御するように構成された、MCUである制御ユニットを含む
任意選択で、いくつかの実施形態において、上記第2アダプタは、USBインタフェースである充電インタフェースを含む。
本文における「第1アダプタ」及び「第2アダプタ」は、説明を便利にするためのものに過ぎず、本発明の実施形態に係るアダプタの具体的なタイプを限定するものではないことが理解されるべきである。
当業者であれば理解できるように、本明細書で開示された実施形態に関連して説明された様々なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合せで実施されることが可能である。これらの機能がハードウェアまたはソフトウェアで実現されるかどうかは、技術手段の特定応用および設計の制約条件に依存する。当業者は、各特定応用に対して、異なる方法を使用して上記機能を実現することができ、しかしながら、この実現は、本発明の範囲を超えるものと見なすべきではない。
また、当業者であれば理解できるように、説明の便利および簡潔のために、上記システム、装置、およびユニットの詳細な動作プロセスについては、上記方法実施形態に対応するプロセスを参照することができるため、再度説明しない。
本出願に提供された若干の実施形態においては、開示されたシステム、装置、および方法は、他の様式で実現されることができると見なすべきである。例えば、以上に説明された装置実施形態は、単に例示的である。例えば、ユニット分割は、単に論理的機能分割であり、実際の実現形態では他の分割であってもよい。例えば、複数のユニットまたは構成要素が別のシステムに組み合わせられるまたは組み込まれることができ、あるいは、若干の特徴が無視されるまたは実行されない。さらに、表示または説明された相互結合または直接結合または通信接続は、若干のインタフェースを介して実現されることができ、装置またはユニットの間接結合または通信接続は、電気的形態、機械的形態、または他の形態であってもよい。
別個の部材として説明されたユニットは、物理的に別個であってもよく、または、物理的に別個ではなくてもよい。表示ユニットとしての部材は、物理的ユニットであってもよく、または、物理的ユニットではなくてもよく、つまり、一つの位置にあってもよく、または、複数のネットワークユニットに分布してもよい。ユニットの一部または全部は、実施形態に係る技術手段の目的を達成するために、実際のニーズに応じて選択されてもよい。
また、本発明の各実施形態における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに組み込まれてもよく、物理的に単独で存在してもよく、二つ以上のユニットが一つのユニットに組み込まれてもよい。
上記機能がソフトウェア機能ユニットで実現され、独立した製品として販売または使用される場合、このソフトウェアはコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本発明の技術手段の要旨、あるいは従来技術に寄与する部分、あるいは技術手段的一部は、ソフトウェア製品で実現されてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、本発明の様々な実施形態に係る方法のステップの全部または一部をコンピュータ(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなど)に実行させるための若干のコマンドを含んでもよい。上記記憶媒体は、USBメモリ、リムーバブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク、または光ディスクなどの、プログラムコードを記憶することができる任意の媒体を含んでもよい。
以上、本発明の実施形態を示して説明したが、当業者にとって理解できるのは、上記の実施形態は例示的なものに限らず、本発明を制限するように解釈される事が出来ない。本発明の原理と要旨から逸脱しない範囲で、これらの実施形態に対し様々な変更、修正、置換および変形をすることができる。

Claims (63)

  1. アダプタであって、
    入力された交流を変換することにより、前記アダプタの出力電圧及び出力電流を得るように構成された電力変換ユニットと、
    入力端が前記電力変換ユニットに接続され、前記アダプタの出力電圧を検出することにより、前記アダプタの出力電圧が所定の目標電圧に達したか否かを示す電圧フィードバック信号を生成するように構成された電圧フィードバックユニットと、
    入力端が前記電力変換ユニットに接続され、前記アダプタの出力電流を検出することにより、前記アダプタの出力電流が所定の目標電流に達したか否かを示す電流フィードバック信号を生成するように構成された電流フィードバックユニットと、
    入力端が前記電圧フィードバックユニットの出力端及び前記電流フィードバックユニットの出力端に接続され、出力端が前記電力変換ユニットに接続され、前記電圧フィードバック信号及び前記電流フィードバック信号を受信し、前記電圧フィードバック信号が前記アダプタの出力電圧が前記目標電圧に達したことを示す場合、又は前記電流フィードバック信号が前記アダプタの出力電流が前記目標電流に達したことを示す場合、前記アダプタの出力電圧及び出力電流を安定化させるように構成された電力調整ユニットと、を含むことを特徴とするアダプタ。
  2. 前記アダプタは、前記電圧フィードバックユニットに接続され、前記目標電圧の値を調整するように構成された第1調整ユニットをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のアダプタ。
  3. 前記電圧フィードバックユニットは、
    入力端が前記電力変換ユニットに接続され、前記アダプタの出力電圧をサンプリングして第1電圧を得るように構成された電圧サンプリングユニットと、
    入力端が前記電圧サンプリングユニットの出力端に接続され、前記第1電圧と第1基準電圧とを比較して、前記第1電圧と前記第1基準電圧との比較結果に基づいて前記電圧フィードバック信号を生成するように構成された電圧比較ユニットと、を含み、
    前記第1調整ユニットは、前記電圧比較ユニットに接続され、前記電圧比較ユニットに前記第1基準電圧を供給し、前記第1基準電圧の値を調整することにより前記目標電圧の値を調整することを特徴とする、請求項2に記載のアダプタ。
  4. 前記第1調整ユニットは、制御ユニットと、第1ディジタル/アナログ変換器とを備え、前記第1ディジタル/アナログ変換器は、入力端が前記制御ユニットに接続され、出力端が前記電圧比較ユニットに接続され、前記制御ユニットは、前記第1ディジタル/アナログ変換器を通じて前記第1基準電圧の値を調整することを特徴とする、請求項3に記載のアダプタ。
  5. 前記電圧比較ユニットは、第1オペアンプを備え、前記第1オペアンプは、前記第1電圧を受ける逆相入力端と、前記第1基準電圧を受ける同相入力端と、前記電圧フィードバック信号を生成する出力端とを備えることを特徴とする、請求項3又は4に記載のアダプタ。
  6. 前記アダプタは、第1充電モード及び第2充電モードで動作可能であり、前記第1調整ユニットは、前記アダプタの現在使用されている第1充電モード又は第2充電モードに基づいて、前記目標電圧の値の調整を実行することを特徴とする、請求項2〜5のいずれか1項に記載のアダプタ。
  7. 前記アダプタは、前記電流フィードバックユニットに接続され、前記目標電流の電流値を調整するために構成された第2調整ユニットをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のアダプタ。
  8. 前記電流フィードバックユニットは、
    入力端が前記電力変換ユニットに接続され、前記アダプタの出力電流をサンプリングして、前記アダプタの出力電流の大きさを示す第2電圧を得るように構成された電流サンプリングユニットと、
    入力端が前記電流サンプリングユニットの出力端に接続され、前記第2電圧と第2基準電圧とを比較して、前記第2電圧と前記第2基準電圧との比較結果に基づいて前記電流フィードバック信号を生成するように構成された電流比較ユニットと、を含み、
    前記第2調整ユニットは、前記電流比較ユニットに接続され、前記電流比較ユニットに前記第2基準電圧を供給し、前記第2基準電圧の電圧値を調整することにより前記目標電流の電流値を調整することを特徴とする、請求項7に記載のアダプタ。
  9. 前記第2調整ユニットは、制御ユニットと、第2ディジタル/アナログ変換器とを備え、前記第2ディジタル/アナログ変換器は、入力端が前記制御ユニットに接続され、出力端が前記電流比較ユニットに接続され、前記制御ユニットは、前記第2ディジタル/アナログ変換器を通じて前記第2基準電圧の電圧値を調整することを特徴とする、請求項8に記載のアダプタ。
  10. 前記電流比較ユニットは、第2オペアンプを備え、前記第2オペアンプは、前記第2電圧を受ける逆相入力端と、前記第2基準電圧を受ける同相入力端と、前記電流フィードバック信号を生成する出力端とを備えることを特徴とする、請求項8又は9に記載のアダプタ。
  11. 前記アダプタは、第1充電モード及び第2充電モードで動作可能であり、前記第2調整ユニットは、前記アダプタの現在使用されている第1充電モード又は第2充電モードに基づいて、前記目標電流の電流値の調整を実行することを特徴とする、請求項8〜10のいずれか1項に記載のアダプタ。
  12. 前記アダプタは、定電圧モードである第1充電モードで動作可能であり、前記定電圧モードにおいて、前記目標電圧は前記定電圧モードに対応する電圧であり、前記目標電流は前記アダプタの前記定電圧モードで許容される最大出力電流であり、
    前記電力調整ユニットは、前記電圧フィードバック信号に基づいて、前記アダプタの出力電圧を前記定電圧モードに対応する電圧に調整し、前記電流フィードバック信号が前記アダプタの出力電流が前記アダプタの前記定電圧モードで許容される最大出力電流に達したことを示す場合、前記アダプタの出力電流が前記アダプタの前記定電圧モードで許容される最大出力電流を超えないように制御するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載のアダプタ。
  13. 前記電力変換ユニットは、一次整流ユニットと、変圧器と、二次整流ユニットと、二次フィルタユニットとを含み、前記一次整流ユニットは、脈動波形の電圧を前記変圧器に直接出力することを特徴とする、請求項12に記載のアダプタ。
  14. 前記アダプタの前記定電圧モードで許容される最大出力電流は、前記二次フィルタユニットにおけるキャパシタ容量に基づいて決定されることを特徴とする、請求項13に記載のアダプタ。
  15. 前記アダプタは、定電流モードである第2充電モードで動作可能であり、前記定電流モードにおいて、前記目標電圧は前記アダプタの前記定電流モードで許容される最大出力電圧であり、前記目標電流は前記定電流モードに対応する電流であり、
    前記電力調整ユニットは、前記電流フィードバック信号に基づいて、前記アダプタの出力電流を前記定電流モードに対応する電流に調整し、前記電圧フィードバック信号が前記アダプタの出力電圧が前記アダプタの前記定電流モードで許容される最大出力電圧に達したことを示す場合、前記アダプタの出力電圧が前記アダプタの前記定電流モードで許容される最大出力電圧を超えないように制御するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載のアダプタ。
  16. 前記電圧フィードバックユニットは、出力端が前記電圧フィードバック信号を出力するように構成された第1オペアンプを備え、前記電流フィードバックユニットは、出力端が前記電流フィードバック信号を出力するように構成された第2オペアンプを備え、
    前記電力調整ユニットは、第1ダイオードと、第2ダイオードと、光電結合ユニットと、パルス幅変調制御ユニットとを備え、前記電圧フィードバックユニットの第1オペアンプの出力端が前記第1ダイオードのカソードに接続され、前記第1ダイオードのアノードが前記光電結合ユニットの入力端に接続され、前記電流フィードバックユニットの第2オペアンプの出力端が前記第2ダイオードのカソードに接続され、前記第2ダイオードのアノードが前記光電結合ユニットの入力端に接続され、前記光電結合ユニットの出力端が前記パルス幅変調制御ユニットの入力端に接続され、前記パルス幅変調制御ユニットの出力端が前記電力変換ユニットに接続されていることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載のアダプタ。
  17. 前記アダプタは、第1充電モード及び第2充電モードで動作可能であり、前記第2充電モードにおける被充電装置に対する充電速度が前記第1充電モードにおける前記被充電装置に対する充電速度より速く、前記アダプタは、制御ユニットを含み、前記アダプタが被充電装置と接続される過程において、前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタの出力を制御することを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載のアダプタ。
  18. 前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタの出力を制御することは、
    前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記アダプタと前記被充電装置との間の充電モードをネゴシエーションすることを含むことを特徴とする、請求項17に記載のアダプタ。
  19. 前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記アダプタと前記被充電装置との間の充電モードをネゴシエーションすることは、
    前記制御ユニットが、前記被充電装置が前記第2充電モードを動作可能にするか否かを問い合わせる第1インストラクションを、前記被充電装置に送信することと、
    前記制御ユニットが、前記被充電装置から送信された、前記被充電装置が前記第2充電モードを動作可能にすることに同意するか否かを示す前記第1インストラクションの返答インストラクションを受信することと、
    前記被充電装置が前記第2充電モードを動作可能にすることに同意する場合、前記制御ユニットが、前記第2充電モードで前記被充電装置を充電することと、を含むことを特徴とする、請求項18に記載のアダプタ。
  20. 前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタの出力を制御することは、
    前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電圧を決定することと、
    前記制御ユニットが、前記目標電圧の電圧値が前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電圧に等しくなるように、前記目標電圧の電圧値を調整することと、を含むことを特徴とする、請求項17〜19のいずれか1項に記載のアダプタ。
  21. 前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電圧を決定することは、
    前記制御ユニットが、前記アダプタの出力電圧が前記被充電装置のバッテリの現在の電圧にマッチするか否かを問い合わせる第2インストラクションを、前記被充電装置に送信することと、
    前記制御ユニットが、前記被充電装置から送信された、前記アダプタの出力電圧が前記バッテリの現在の電圧にマッチするか、又は前記バッテリの現在の電圧より高い若しくは低いかを示す前記第2インストラクションの返答インストラクションを受信することと、を含むことを特徴とする、請求項20に記載のアダプタ。
  22. 前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタの出力を制御することは、
    前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電流を決定することと、
    前記制御ユニットが、前記目標電流の電流値が前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電流に等しくなるように、前記目標電流の電流値を調整することと、を含むことを特徴とする、請求項17〜21のいずれか1項に記載のアダプタ。
  23. 前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電流を決定することは、
    前記制御ユニットが、前記被充電装置によって現在サポートされている最大充電電流を問い合わせる第3インストラクションを、前記被充電装置に送信することと、
    前記制御ユニットが、前記被充電装置から送信された、前記被充電装置によって現在サポートされている最大充電電流を示す前記第3インストラクションの返答インストラクションを受信することと、
    前記制御ユニットが、前記被充電装置によって現在サポートされている最大充電電流に基づいて前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電流を決定することと、を含むことを特徴とする、請求項22に記載のアダプタ。
  24. 前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタの出力を制御することは、
    前記第2充電モードで充電する過程において、前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記アダプタの出力電流を調整することを含むことを特徴とする、請求項17〜23のいずれか1項に記載のアダプタ。
  25. 前記制御ユニットが、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記アダプタの出力電流を調整することは、
    前記制御ユニットが、前記被充電装置のバッテリの現在の電圧を問い合わせる第4インストラクションを、前記被充電装置に送信することと、
    前記制御ユニットが、前記アダプタから送信された、前記バッテリの現在の電圧を示す前記第4インストラクションの返答インストラクションを受信することと、
    前記制御ユニットが、前記バッテリの現在の電圧に基づいて前記アダプタの出力電流を調整することと、を含むことを特徴とする、請求項24に記載のアダプタ。
  26. 前記アダプタは、充電インタフェースを含み、前記制御ユニットは、前記充電インタフェースにおけるデータ線を介して前記被充電装置と双方向通信を行うことを特徴とする、請求項17〜25のいずれか1項に記載のアダプタ。
  27. 前記アダプタは、定電流モードである第2充電モードで動作可能であり、前記第2充電モードにおいて、前記アダプタの出力電流が脈動直流であることを特徴とする、請求項1〜26のいずれか1項に記載のアダプタ。
  28. 前記アダプタは、定電圧モードである第1充電モードで動作可能であり、前記電力変換ユニットは、二次フィルタユニットを備え、前記アダプタは、前記二次フィルタユニットに接続された制御ユニットを含み、前記制御ユニットが、前記第1充電モードにおいて前記二次フィルタユニットを動作させるように制御することにより前記アダプタの出力電圧の電圧値が一定に維持され、前記第2充電モードにおいて前記二次フィルタユニットの動作を停止させるように制御することにより前記アダプタの出力電流が脈動直流になることを特徴とする、請求項27に記載のアダプタ。
  29. 前記アダプタは、第2充電モードで動作可能であり、前記第2充電モードにおいて、前記アダプタの出力電流が交流であることを特徴とする、請求項1〜28のいずれか1項に記載のアダプタ。
  30. 前記アダプタは、第2充電モードで動作可能であり、前記第2充電モードにおいて、前記アダプタの出力電圧及び出力電流が、前記被充電装置のバッテリの両端に直接印加され、前記バッテリに対してダイレクトチャージを行うことを特徴とする、請求項1〜29のいずれか1項に記載のアダプタ。
  31. 前記アダプタは、モバイル被充電装置を充電するように構成されたアダプタであることを特徴とする、請求項1〜30のいずれか1項に記載のアダプタ。
  32. 前記アダプタは、充電過程を制御するように構成された、マイクロ制御ユニットである制御ユニットを含むことを特徴とする、請求項1〜31のいずれか1項に記載のアダプタ。
  33. 前記アダプタは、ユニバーサルシリアルバスUSBインタフェースである充電インタフェースを含むことを特徴とする、請求項1〜32のいずれか1項に記載のアダプタ。
  34. アダプタに使用された充電制御方法であって、
    入力された交流を変換することにより、前記アダプタの出力電圧及び出力電流を得ることと、
    前記アダプタの出力電圧を検出することにより、前記アダプタの出力電圧が所定の目標電圧に達したか否かを示す電圧フィードバック信号を生成することと、
    前記アダプタの出力電流を検出することにより、前記アダプタの出力電流が所定の目標電流に達したか否かを示す電流フィードバック信号を生成することと、
    前記電圧フィードバック信号が前記アダプタの出力電圧が前記目標電圧に達したことを示す場合、又は前記電流フィードバック信号が前記アダプタの出力電流が前記目標電流に達したことを示す場合、前記アダプタの出力電圧及び出力電流を安定化させることと、を含むことを特徴とする充電制御方法。
  35. 前記目標電圧の値を調整することをさらに含むことを特徴とする、請求項34に記載の充電制御方法。
  36. 前記アダプタの出力電圧を検出することにより、電圧フィードバック信号を生成することは、
    前記アダプタの出力電圧をサンプリングして第1電圧を得ることと、
    前記第1電圧と第1基準電圧とを比較することと、
    前記第1電圧と前記第1基準電圧との比較結果に基づいて前記電圧フィードバック信号を生成することと、を含み、
    前記目標電圧の値を調整することは、
    前記第1基準電圧の値を調整することにより、前記目標電圧の値を調整することを含むことを特徴とする、請求項35に記載の充電制御方法。
  37. 前記第1基準電圧の値は、第1ディジタル/アナログ変換器によって調整されることを特徴とする、請求項36に記載の充電制御方法。
  38. 前記アダプタは、第1充電モード及び第2充電モードで動作可能であり、
    前記目標電圧の値を調整することは、
    前記アダプタの現在使用されている第1充電モード又は第2充電モードに基づいて、前記目標電圧の値を調整することを含むことを特徴とする、請求項35〜37のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  39. 前記目標電流の電流値を調整することをさらに含むことを特徴とする、請求項34〜38のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  40. 前記アダプタの出力電流を検出することにより、電流フィードバック信号を生成することは、
    前記アダプタの出力電流をサンプリングして、前記アダプタの出力電流の大きさを示す第2電圧を得ることと、
    前記第2電圧と第2基準電圧とを比較することと、
    前記第2電圧と前記第2基準電圧との比較結果に基づいて、前記電流フィードバック信号を生成することと、を含み、
    前記目標電流の電流値を調整することは、
    前記第2基準電圧の電圧値を調整することにより、前記目標電流の電流値を調整することを含むことを特徴とする、請求項39に記載の充電制御方法。
  41. 前記第2基準電圧の値は、第2ディジタル/アナログ変換器によって調整されることを特徴とする、請求項40に記載の充電制御方法。
  42. 前記アダプタは、第1充電モード及び第2充電モードで動作可能であり、
    前記目標電流の電流値を調整することは、
    前記アダプタの現在使用されている第1充電モード又は第2充電モードに基づいて、前記目標電流の電流値を調整することを含むことを特徴とする、請求項39〜41のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  43. 前記アダプタは、定電圧モードである第1充電モードで動作可能であり、前記定電圧モードにおいて、前記目標電圧は前記定電圧モードに対応する電圧であり、前記目標電流は前記アダプタの前記定電圧モードで許容される最大出力電流であり、
    前記充電制御方法は、
    前記電圧フィードバック信号に基づいて前記アダプタの出力電圧を前記定電圧モードに対応する電圧に調整することをさらに含み、
    前記電圧フィードバック信号が前記アダプタの出力電圧が前記目標電圧に達したことを示す場合、又は前記電流フィードバック信号が前記アダプタの出力電流が前記目標電流に達したことを示す場合、前記アダプタの出力電圧及び出力電流を安定化させることは、
    前記電流フィードバックは前記アダプタの出力電流が前記アダプタの前記定電圧モードで許容される最大出力電流に達したことを示す場合、前記アダプタの出力電流が前記アダプタの前記定電圧モードで許容される最大出力電流を超えないように制御することを含むことを特徴とする、請求項34〜42のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  44. 前記アダプタは、一次整流ユニットと、変圧器と、二次整流ユニットと、二次フィルタユニットとを含み、前記一次整流ユニットは、脈動波形の電圧を前記変圧器に直接出力することを特徴とする、請求項43に記載の充電制御方法。
  45. 前記アダプタの前記定電圧モードで許容される最大出力電流は、前記二次フィルタユニットにおけるキャパシタ容量に基づいて決定されることを特徴とする、請求項44に記載の充電制御方法。
  46. 前記アダプタは、定電流モードである第2充電モードで動作可能であり、前記定電流モードにおいて、前記目標電圧は前記アダプタの前記定電流モードで許容される最大出力電圧であり、前記目標電流は前記定電流モードに対応する電流であり、
    前記充電制御方法は、
    前記電流フィードバック信号に基づいて前記アダプタの出力電流を前記定電流モードに対応する電流に調整することをさらに含み、
    前記電圧フィードバック信号が前記アダプタの出力電圧が前記目標電圧に達したことを示す場合、又は前記電流フィードバック信号が前記アダプタの出力電流が前記目標電流に達したことを示す場合、前記アダプタの出力電圧及び出力電流を安定化させることは、
    前記電圧フィードバック信号が前記アダプタの出力電圧が前記アダプタの前記定電流モードで許容される最大出力電圧に達したことを示す場合、前記アダプタの出力電圧が前記アダプタの前記定電流モードで許容される最大出力電圧を超えないように制御することを含むことを特徴とする、請求項34〜45のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  47. 前記アダプタは、第1充電モード及び第2充電モードで動作可能であり、前記第2充電モードにおける被充電装置に対する充電速度が前記第1充電モードにおける前記被充電装置に対する充電速度より速く、
    前記充電制御方法は、
    前記アダプタが被充電装置と接続される過程において前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタの出力を制御することをさらに含むことを特徴とする、請求項34〜46のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  48. 前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタの出力を制御することは、
    前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記アダプタと前記被充電装置との間の充電モードをネゴシエーションすることを含むことを特徴とする、請求項47に記載の充電制御方法。
  49. 前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記アダプタと前記被充電装置との間の充電モードをネゴシエーションすることは、
    前記被充電装置が前記第2充電モードを動作可能にするか否かを問い合わせる第1インストラクションを、前記被充電装置に送信することと、
    前記被充電装置から送信された、前記被充電装置が前記第2充電モードを動作可能にすることに同意するか否かを示す前記第1インストラクションの返答インストラクションを受信することと、
    前記被充電装置が前記第2充電モードを動作可能にすることに同意する場合、前記第2充電モードで前記被充電装置を充電することと、を含むことを特徴とする、請求項48に記載の充電制御方法。
  50. 前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタの出力を制御することは、
    前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電圧を決定することと、
    前記目標電圧の電圧値が前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電圧に等しくなるように、前記目標電圧の電圧値を調整することと、を含むことを特徴とする、請求項47〜49のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  51. 前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電圧を決定することは、
    前記アダプタの出力電圧が前記被充電装置のバッテリの現在の電圧にマッチするか否かを問い合わせる第2インストラクションを、前記被充電装置に送信することと、
    前記被充電装置から送信された、前記アダプタの出力電圧が前記バッテリの現在の電圧にマッチするか、又は前記バッテリの現在の電圧より高い若しくは低いかを示す前記第2インストラクションの返答インストラクションを受信することと、を含むことを特徴とする、請求項50に記載の充電制御方法。
  52. 前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタの出力を制御することは、
    前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電流を決定することと、
    前記目標電流の電流値が前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電流に等しくなるように、前記目標電流の電流値を調整することと、を含むことを特徴とする、請求項47〜51のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  53. 前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電流を決定することは、
    前記被充電装置によって現在サポートされている最大充電電流を問い合わせる第3インストラクションを、前記被充電装置に送信することと、
    前記被充電装置から送信された、前記被充電装置によって現在サポートされている最大充電電流を示す前記第3インストラクションの返答インストラクションを受信することと、
    前記被充電装置によって現在サポートされている最大充電電流に基づいて前記第2充電モードにおける前記アダプタから出力された前記被充電装置を充電するための充電電流を決定することと、を含むことを特徴とする、請求項52に記載の充電制御方法。
  54. 前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記第2充電モードにおける前記アダプタの出力を制御することは、
    前記第2充電モードで充電する過程において、前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記アダプタの出力電流を調整することを含むことを特徴とする、請求項47〜53のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  55. 前記被充電装置と双方向通信を行うことにより、前記アダプタの出力電流を調整することは、
    前記被充電装置のバッテリの現在の電圧を問い合わせる第4インストラクションを、前記被充電装置に送信することと、
    前記アダプタから送信された、前記バッテリの現在の電圧を示す前記第4インストラクションの返答インストラクションを受信することと、
    前記バッテリの現在の電圧に基づいて前記アダプタの出力電流を調整することと、を含むことを特徴とする、請求項54に記載の充電制御方法。
  56. 前記アダプタは、充電インタフェースを含み、前記充電インタフェースにおけるデータ線を介して前記被充電装置と双方向通信を行うことを特徴とする、請求項47〜55のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  57. 前記アダプタは、定電流モードである第2充電モードで動作可能であり、前記第2充電モードにおいて、前記アダプタの出力電流が脈動直流であることを特徴とする、請求項34〜56のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  58. 前記アダプタは、定電圧モードである第1充電モードで動作可能であり、二次フィルタユニットをさらに含み、
    前記充電制御方法は、
    前記第1充電モードにおいて、前記二次フィルタユニットを動作させるように制御することにより、前記アダプタの出力電圧の電圧値が一定に維持されることと、
    前記第2充電モードにおいて、前記二次フィルタユニットの動作を停止させるように制御することにより、前記アダプタの出力電流が脈動直流になることと、をさらに含むことを特徴とする、請求項57に記載の充電制御方法。
  59. 前記アダプタは、定電流モードである第2充電モードで動作可能であり、前記第2充電モードにおいて、前記アダプタの出力電流が交流であることを特徴とする、請求項34〜58のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  60. 前記アダプタは、第2充電モードで動作可能であり、前記第2充電モードにおいて、前記アダプタの出力電圧及び出力電流が、前記被充電装置のバッテリの両端に直接印加され、前記バッテリに対してダイレクトチャージを行うことを特徴とする、請求項34〜59のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  61. 前記アダプタは、モバイル被充電装置を充電するように構成されたアダプタであることを特徴とする、請求項34〜60のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  62. 前記アダプタは、充電過程を制御するように構成された、マイクロ制御ユニットである制御ユニットを含むことを特徴とする、請求項34〜61のいずれか1項に記載の充電制御方法。
  63. 前記アダプタは、ユニバーサルシリアルバスUSBインタフェースである充電インタフェースを含むことを特徴とする、請求項34〜62のいずれか1項に記載の充電制御方法。


JP2017560302A 2016-02-05 2017-01-07 アダプタ及び充電制御方法 Active JP6670852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/073679 WO2017133001A1 (zh) 2016-02-05 2016-02-05 充电方法、适配器和移动终端
CNPCT/CN2016/073679 2016-02-05
CN201610600612.3 2016-07-26
CN201610600612 2016-07-26
PCT/CN2017/070528 WO2017133388A1 (zh) 2016-02-05 2017-01-07 适配器和充电控制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516057A true JP2018516057A (ja) 2018-06-14
JP6670852B2 JP6670852B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59499282

Family Applications (26)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557443A Active JP6420499B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2017564836A Active JP6623237B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2017564896A Active JP6546295B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ
JP2018508703A Active JP6810738B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター
JP2017557434A Active JP6420498B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2018508173A Active JP6458200B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 端末用充電システム、充電方法及び端末
JP2017568217A Expired - Fee Related JP6393001B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ、スイッチング電源
JP2017560302A Active JP6670852B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプタ及び充電制御方法
JP2017568136A Active JP6495485B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2018500630A Active JP6495535B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプタ及び充電制御方法
JP2017568074A Expired - Fee Related JP6386199B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 充電システム、充電時の保護方法、及び電源アダプター
JP2018512567A Active JP6503138B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプタ及び充電制御方法
JP2018504669A Expired - Fee Related JP6589046B6 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2017557134A Expired - Fee Related JP6378454B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2017557133A Active JP6421253B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2018508172A Active JP6483325B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ
JP2018539393A Active JP6728372B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプター
JP2018513611A Active JP6559888B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-10 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ
JP2017560298A Active JP6738834B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-10 端末用の充電システム、充電方法及び電源アダプタ
JP2018549330A Active JP6705010B2 (ja) 2016-02-05 2017-07-18 充電システム、充電方法および電力アダプタ
JP2018140376A Active JP6692390B2 (ja) 2016-02-05 2018-07-26 アダプター及び充電制御方法
JP2018156093A Active JP6712294B2 (ja) 2016-02-05 2018-08-23 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ、スイッチング電源
JP2019015865A Expired - Fee Related JP6761061B2 (ja) 2016-02-05 2019-01-31 端末用の充電システム、充電方法及び電源アダプタ
JP2019032208A Active JP6948356B2 (ja) 2016-02-05 2019-02-26 アダプター及び充電制御方法
JP2019097976A Active JP6918862B2 (ja) 2016-02-05 2019-05-24 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ
JP2019108071A Active JP6976993B2 (ja) 2016-02-05 2019-06-10 アダプター及び充電制御方法

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557443A Active JP6420499B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2017564836A Active JP6623237B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2017564896A Active JP6546295B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ
JP2018508703A Active JP6810738B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター
JP2017557434A Active JP6420498B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2018508173A Active JP6458200B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 端末用充電システム、充電方法及び端末
JP2017568217A Expired - Fee Related JP6393001B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ、スイッチング電源

Family Applications After (18)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017568136A Active JP6495485B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2018500630A Active JP6495535B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプタ及び充電制御方法
JP2017568074A Expired - Fee Related JP6386199B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 充電システム、充電時の保護方法、及び電源アダプター
JP2018512567A Active JP6503138B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプタ及び充電制御方法
JP2018504669A Expired - Fee Related JP6589046B6 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2017557134A Expired - Fee Related JP6378454B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2017557133A Active JP6421253B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 アダプター及び充電制御方法
JP2018508172A Active JP6483325B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ
JP2018539393A Active JP6728372B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-07 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプター
JP2018513611A Active JP6559888B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-10 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ
JP2017560298A Active JP6738834B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-10 端末用の充電システム、充電方法及び電源アダプタ
JP2018549330A Active JP6705010B2 (ja) 2016-02-05 2017-07-18 充電システム、充電方法および電力アダプタ
JP2018140376A Active JP6692390B2 (ja) 2016-02-05 2018-07-26 アダプター及び充電制御方法
JP2018156093A Active JP6712294B2 (ja) 2016-02-05 2018-08-23 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ、スイッチング電源
JP2019015865A Expired - Fee Related JP6761061B2 (ja) 2016-02-05 2019-01-31 端末用の充電システム、充電方法及び電源アダプタ
JP2019032208A Active JP6948356B2 (ja) 2016-02-05 2019-02-26 アダプター及び充電制御方法
JP2019097976A Active JP6918862B2 (ja) 2016-02-05 2019-05-24 端末用充電システム、充電方法及び電源アダプタ
JP2019108071A Active JP6976993B2 (ja) 2016-02-05 2019-06-10 アダプター及び充電制御方法

Country Status (17)

Country Link
US (23) US10348119B2 (ja)
EP (20) EP3249779B1 (ja)
JP (26) JP6420499B2 (ja)
KR (21) KR102134066B1 (ja)
CN (5) CN107735922B (ja)
AU (7) AU2017215235B2 (ja)
DK (1) DK3249777T3 (ja)
ES (4) ES2788707T3 (ja)
HK (1) HK1246011A1 (ja)
IL (2) IL258469B (ja)
MY (3) MY183550A (ja)
PH (1) PH12018501667A1 (ja)
PT (1) PT3249777T (ja)
SG (4) SG11201708528PA (ja)
TW (13) TWI617113B (ja)
WO (30) WO2017133380A1 (ja)
ZA (5) ZA201707146B (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2880466T3 (es) * 2014-01-28 2021-11-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Adaptador de alimentación y terminal
CN107112767B (zh) * 2015-06-30 2019-06-07 深圳市大疆创新科技有限公司 充电控制电路、充电装置、充电系统及充电控制方法
JP6626882B2 (ja) * 2015-09-22 2019-12-25 オッポ広東移動通信有限公司 充電制御方法と装置及び電子機器
US10565657B2 (en) 2015-10-02 2020-02-18 Engie Storage Services Na Llc Methods and apparatuses for risk assessment and insuring intermittent electrical systems
US10248146B2 (en) * 2015-10-14 2019-04-02 Honeywell International Inc. System for dynamic control with interactive visualization to optimize energy consumption
ES2896245T3 (es) * 2016-01-05 2022-02-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de carga rápida, terminal móvil y adaptador de corriente
EP3249779B1 (en) 2016-02-05 2020-09-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Adaptor and charge control method
ES2829256T3 (es) * 2016-02-05 2021-05-31 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de carga y adaptador
KR102023617B1 (ko) * 2016-03-22 2019-09-20 삼성전자주식회사 이식형 의료장치에 전력을 공급하는 방법 및 이를 이용하는 전력공급시스템
CN105655985B (zh) * 2016-03-29 2018-10-16 昂宝电子(上海)有限公司 用于led照明的过电压保护的系统和方法
CN109196762B (zh) * 2016-06-02 2021-03-16 株式会社村田制作所 电源系统
JP6358304B2 (ja) * 2016-09-30 2018-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP2018087879A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
TWI612750B (zh) * 2017-03-22 2018-01-21 華碩電腦股份有限公司 電子裝置及其充電方法
EP3462564A4 (en) * 2017-04-07 2019-05-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. WIRELESS LOADING SYSTEM, DEVICE AND METHOD AND DEVICE TO BE LOADED
EP3582361B1 (en) 2017-04-07 2022-08-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging apparatus, device to be charged and control method therefor
CN109196750B (zh) 2017-04-25 2022-04-15 Oppo广东移动通信有限公司 电源提供设备和充电控制方法
US10978882B2 (en) * 2017-05-16 2021-04-13 Dong Guan Juxing Power Co., Ltd. Constant-current charging circuit, energy storage power source and constant-current charging method
US10999652B2 (en) * 2017-05-24 2021-05-04 Engie Storage Services Na Llc Energy-based curtailment systems and methods
EP3610552B1 (en) * 2017-06-12 2023-11-29 Gbatteries Energy Canada Inc. Battery charging through multi-stage voltage conversion
US11249139B2 (en) * 2017-06-14 2022-02-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery monitoring system
CN109148985A (zh) * 2017-06-15 2019-01-04 苏州宝时得电动工具有限公司 一种电池包充电方法及装置
US10658841B2 (en) 2017-07-14 2020-05-19 Engie Storage Services Na Llc Clustered power generator architecture
NZ760515A (en) * 2017-07-24 2022-02-25 Koki Holdings Co Ltd Battery pack and electrical device using battery pack
JP6861283B2 (ja) * 2017-09-22 2021-04-21 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 電源供給回路、電源供給機器および制御方法
CN109804542B (zh) 2017-09-22 2021-06-11 Oppo广东移动通信有限公司 电源提供电路、电源提供设备和控制方法
KR102282301B1 (ko) 2017-09-22 2021-07-27 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 전원 공급 회로, 전원 공급 기기 및 제어 방법(power supply circuit, power supply device and control method)
JP6902155B2 (ja) * 2017-09-22 2021-07-14 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 電源回路及びアダプター
CN109804541B (zh) 2017-09-22 2021-05-18 Oppo广东移动通信有限公司 电源提供电路、电源提供设备以及控制方法
CN109599905B (zh) * 2017-09-30 2020-11-06 比亚迪股份有限公司 充电电流调节方法和装置
US10379921B1 (en) * 2017-11-14 2019-08-13 Juniper Networks, Inc. Fault detection and power recovery and redundancy in a power over ethernet system
WO2019106744A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 バッテリ充電装置
CN110119177B (zh) * 2018-02-07 2020-08-28 珠海市一微半导体有限公司 一种低压制造工艺的集成电路及其电源电路
TWI663514B (zh) * 2018-04-27 2019-06-21 宏碁股份有限公司 電子裝置及其溫度控制方法
EP3719956B1 (en) * 2018-05-15 2022-11-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged and wireless charging method and system
MX2019014925A (es) * 2018-05-31 2020-02-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo de carga y aparato de carga.
WO2019237330A1 (zh) * 2018-06-15 2019-12-19 Oppo广东移动通信有限公司 待充电设备的适配器老化检测方法和装置
CN111433615B (zh) * 2018-06-15 2022-12-30 Oppo广东移动通信有限公司 待充电设备的适配器老化检测方法和装置
CN110838739B (zh) * 2018-08-17 2023-03-14 群光电能科技(苏州)有限公司 充电装置及其操作方法
CN110879316B (zh) * 2018-09-05 2022-03-22 Oppo(重庆)智能科技有限公司 终端充电电流检测方法、系统及存储介质
WO2020051775A1 (zh) * 2018-09-11 2020-03-19 Oppo广东移动通信有限公司 电源提供装置和充电控制方法
US11394212B2 (en) * 2018-10-12 2022-07-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging method, terminal, and computer storage medium
CN110574219B (zh) * 2018-10-12 2023-01-24 Oppo广东移动通信有限公司 一种充电方法、终端及计算机存储介质
KR102316486B1 (ko) * 2018-11-27 2021-10-22 주식회사 엘지화학 시동용 배터리의 구동 시스템 및 이를 이용한 외부 시스템 오프 상태 인식 방법
KR102219370B1 (ko) * 2018-12-20 2021-02-23 현대트랜시스 주식회사 차량 내 통신 시스템 및 이를 이용한 통신 방법
CN109888864B (zh) * 2019-02-25 2021-03-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池管理系统
TWI703330B (zh) * 2019-03-15 2020-09-01 德禮實業有限公司 可控制開關的零點檢測電路
CN109831262B (zh) * 2019-03-28 2021-04-16 黄小花 一种智能化低温储粮系统信号校准电路
TWI704744B (zh) * 2019-03-29 2020-09-11 威達高科股份有限公司 使用移動機器人電池的電源橋接裝置
NO345214B1 (no) * 2019-04-04 2020-11-09 Hark Tech As Effekttilpasningskrets og fremgangsmåte for å tilpasse effektuttaket fra en strømmåler
TWI691158B (zh) * 2019-04-24 2020-04-11 奇源科技有限公司 交流充電及供電電路
TWI688197B (zh) * 2019-04-30 2020-03-11 宏碁股份有限公司 電源轉換裝置
TWI692192B (zh) * 2019-05-29 2020-04-21 宏碁股份有限公司 可設計關機點之電源供應電路
WO2020237863A1 (zh) * 2019-05-31 2020-12-03 广东美的制冷设备有限公司 运行控制方法、装置、电路、家电设备和计算机存储介质
CN113169547A (zh) * 2019-06-21 2021-07-23 富士电机株式会社 集成电路、电源电路
CN110308322B (zh) * 2019-06-29 2021-07-23 杭州涂鸦信息技术有限公司 一种计算电源适配器电量的方法
TWI704753B (zh) * 2019-07-05 2020-09-11 宏碁股份有限公司 電源轉換裝置
CN112311024A (zh) * 2019-07-25 2021-02-02 Oppo广东移动通信有限公司 待充电设备、无线充电方法及系统
TWI695564B (zh) * 2019-09-03 2020-06-01 飛宏科技股份有限公司 電池充電器之常溫降流及高溫脈衝充電方法
CN110635544A (zh) * 2019-09-16 2019-12-31 深圳第三代半导体研究院 一种汽车车载充电系统
CN110635546B (zh) * 2019-09-18 2021-11-30 华为数字能源技术有限公司 一种无线充电的电子设备、方法及系统
CN110488086A (zh) * 2019-09-20 2019-11-22 成都沃特塞恩电子技术有限公司 窄脉冲的功率测量方法及系统
CN110690751B (zh) * 2019-11-17 2021-10-01 鲨湾科技(上海)有限公司 一种充电底座及充电系统
US11498446B2 (en) * 2020-01-06 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc Plug-in charge current management for battery model-based online learning
US11145257B2 (en) * 2020-02-02 2021-10-12 Novatek Microelectronics Corp. Display device driving method and related driver circuit
CN113364072A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 华为技术有限公司 一种充电方法、设备和系统
CN111327020B (zh) * 2020-03-10 2020-12-25 珠海格力电器股份有限公司 电源保护电路和电源
CN113394979B (zh) * 2020-03-12 2023-11-17 Oppo广东移动通信有限公司 电源提供装置及充电控制方法
CN113495195A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 富泰华工业(深圳)有限公司 电子设备及其诊断方法
CN111293757A (zh) * 2020-03-24 2020-06-16 上海广为美线电源电器有限公司 全自动控制的充电设备
CN111413624B (zh) * 2020-04-13 2021-04-09 清华大学 燃料电池使用寿命和剩余寿命的倒数预测方法及装置
KR20230031219A (ko) * 2020-05-21 2023-03-07 아이온트라 엘엘씨 배터리 셀의 임피던스를 측정하기 위한 시스템 및 방법
TWI730802B (zh) * 2020-06-05 2021-06-11 安沛科技股份有限公司 充電裝置的控制系統及其方法
CN111917152B (zh) * 2020-07-07 2021-03-23 珠海智融科技有限公司 提高电源效率的方法、终端、存储介质及充电装置
TWI767280B (zh) * 2020-07-24 2022-06-11 台達電子工業股份有限公司 電源供電系統之降低線損方法及具有降低線損之電源供電系統
WO2022036514A1 (zh) * 2020-08-17 2022-02-24 华为数字能源技术有限公司 一种充电电路、终端设备、适配器、充电系统及方法
TWI740615B (zh) * 2020-08-19 2021-09-21 僑威科技股份有限公司 行動電子裝置之快充式充電裝置
CN112019060A (zh) * 2020-08-28 2020-12-01 东莞市大忠电子有限公司 一种车载交直流快充电源适配器电路
CN112319296B (zh) * 2020-10-13 2022-08-30 武汉蔚来能源有限公司 充电保护方法、系统及充电电池
TWI741850B (zh) * 2020-10-22 2021-10-01 僑威科技股份有限公司 電源轉換系統
TWI729966B (zh) * 2020-12-11 2021-06-01 四零四科技股份有限公司 電源管理系統
TWI767452B (zh) * 2020-12-16 2022-06-11 廣達電腦股份有限公司 電子裝置
CN112731984B (zh) * 2020-12-23 2022-02-22 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 动力电池温度调节方法、存储介质和系统
TWI741920B (zh) * 2020-12-23 2021-10-01 大陸商艾科微電子(深圳)有限公司 供電電路及電源供應器
KR20220112077A (ko) * 2021-02-03 2022-08-10 삼성전자주식회사 전력 공급 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US11921530B2 (en) 2021-03-30 2024-03-05 Delta Electronics, Inc. Power supply system and method
CN113193770B (zh) * 2021-05-08 2022-12-13 Oppo广东移动通信有限公司 电源装置、电源适配器以及电源装置控制方法
CN113252949B (zh) * 2021-05-13 2021-11-05 北京芯格诺微电子有限公司 带有片内实时校准的高精度电流采样电路
US11791648B2 (en) * 2021-05-28 2023-10-17 Deltran Operations Usa, Inc. Automated battery charging
CN113671251A (zh) * 2021-06-30 2021-11-19 北京航天发射技术研究所 一种输入电形式辨识方法、装置和电子设备
CN113640565A (zh) * 2021-07-26 2021-11-12 台达电子企业管理(上海)有限公司 电流检测电路、电流检测方法及转换器
TWI817432B (zh) * 2022-04-07 2023-10-01 宏碁股份有限公司 能改善電弧現象之電源傳輸系統
KR102530292B1 (ko) * 2022-05-04 2023-05-10 (주)케이엔씨 충전 장치
KR102598301B1 (ko) * 2022-08-19 2023-11-03 (주)케이엔씨 충전 장치
CN115220387B (zh) * 2022-09-15 2022-11-29 成都市易冲半导体有限公司 一种宽范围高精度线性充电电流控制方法
CN115986880B (zh) * 2023-01-06 2024-05-10 铁塔能源有限公司 一种充电方法及充电电路
CN116826892A (zh) * 2023-05-26 2023-09-29 荣耀终端有限公司 充电方法、充电装置、电子设备及可读存储介质
CN116742762B (zh) * 2023-08-14 2024-04-26 陕西拓普索尔电子科技有限责任公司 充电方法、装置和设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251054A (ja) * 1990-02-27 1991-11-08 Sony Corp 充電装置
JPH06113477A (ja) * 1992-09-16 1994-04-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子機器用電源装置及び電子機器システム
JPH08205418A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法
JPH0963597A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサーを内蔵するパック電池
JPH10136573A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両の充電システム
JPH10150731A (ja) * 1997-11-13 1998-06-02 Sony Corp 二次電池の充電装置
JP2002078228A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 O2 Micro Internatl Ltd バッファバッテリィ電力供給システム
US20090016086A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Active-Semi International, Inc. Secondary side constant voltage and constant current controller
JP2010093965A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sony Corp 充電装置
JP2011205839A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Koki Co Ltd 充電器及び電池パック
JP2012223077A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Kyocera Corp 充電システム
JP2012249410A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sharp Corp 電気自動車充電用の充電器及び充電装置
JP3198222U (ja) * 2012-06-28 2015-06-25 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 充電器及び充電システム

Family Cites Families (428)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1897394A (en) * 1930-11-17 1933-02-14 United States Gypsum Co Gypsum calciner
JPS502047B1 (ja) * 1970-03-18 1975-01-23
JPS502047A (ja) 1973-05-08 1975-01-10
US3974660A (en) 1974-07-01 1976-08-17 Tecumseh Products Company Power supply for refrigeration units
CA1025940A (en) 1975-07-25 1978-02-07 Serge Casagrande Battery charger
JPS5441434A (en) * 1977-09-06 1979-04-02 Matsushita Electric Works Ltd Method of charging battery
US4354148A (en) 1979-04-18 1982-10-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for charging rechargeable battery
JPS5822304B2 (ja) 1979-12-06 1983-05-07 東芝機械株式会社 両頭平面研削盤におけるワ−ク送り込み装置
JPS58105743U (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 三洋電機株式会社 電池の充電装置
DE3303223A1 (de) 1983-02-01 1984-08-09 Silcon Elektronik As Stromversorgungsvorrichtung
US6075340A (en) * 1985-11-12 2000-06-13 Intermec Ip Corp. Battery pack having memory
JPS61244267A (ja) * 1985-04-18 1986-10-30 Nec Corp 電源回路
JPS6289431A (ja) 1985-10-15 1987-04-23 株式会社マキタ 急速充電式電池の充電回路
JPS63184073A (ja) 1986-07-23 1988-07-29 Shimadzu Corp ピ−ク値検出回路
JPS63187321A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Hitachi Ltd 座標読取装置
US5614802A (en) 1987-02-13 1997-03-25 Nilssen; Ole K. Frequency, voltage and waveshape converter for a three phase induction motor
US4763045A (en) 1987-05-04 1988-08-09 Bang H. Mo Spark ignitor generated by capacitor discharge synchronized with alternate current power frequency
JPH0191626A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Sony Corp 電池充電装置
JPH0186475U (ja) * 1987-11-25 1989-06-08
JPH01170330A (ja) 1987-12-25 1989-07-05 Nec Corp 充電装置
JPH01197998A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Hitachi Medical Corp インバータ式x線装置
US5270635A (en) * 1989-04-11 1993-12-14 Solid State Chargers, Inc. Universal battery charger
JPH0326194A (ja) 1989-06-23 1991-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Isdn交換装置
JPH03189569A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Toshiba Corp 電圧測定装置
JP2646824B2 (ja) * 1990-09-28 1997-08-27 富士通株式会社 電源装置
JPH0476133U (ja) * 1990-11-09 1992-07-02
JPH0739341Y2 (ja) * 1991-03-26 1995-09-06 太陽誘電株式会社 定電流回路
US5382893A (en) * 1991-05-16 1995-01-17 Compaq Computer Corporation Maximum power regulated battery charger
JPH0513108A (ja) 1991-07-01 1993-01-22 Yoshimura Denki Kk 二次電池
JP3187454B2 (ja) * 1991-07-05 2001-07-11 松下電工株式会社 充電回路
JPH0549182A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Sharp Corp 組電池の充電装置
JPH05103430A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Murata Mfg Co Ltd バツテリ充電回路
JPH05137271A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Nec Corp 電池充電方法
US5214369A (en) 1991-12-30 1993-05-25 The Charles Machine Works, Inc. Universal battery charger
JPH0646535A (ja) 1992-05-22 1994-02-18 Tamura Seisakusho Co Ltd 充電器
US5442274A (en) 1992-08-27 1995-08-15 Sanyo Electric Company, Ltd. Rechargeable battery charging method
US5614805A (en) 1992-11-19 1997-03-25 Tokin Corporation Method and apparatus for charging a secondary battery by supplying pulsed current as charging current
JPH06165407A (ja) 1992-11-24 1994-06-10 Toyonori Akiba スイッチングコンバータ式充電器
JPH06351170A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Fujitsu Ltd 充電電流検出回路
JP3226396B2 (ja) 1993-09-24 2001-11-05 オリジン電気株式会社 直流電源装置
US5463304A (en) 1993-11-22 1995-10-31 Winters; Thomas L. Life extending circuit for storage batteries
JPH07177672A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Sony Corp 2次電池の充電装置
JP3605733B2 (ja) 1994-01-25 2004-12-22 株式会社エイ・ティーバッテリー 充電方法
US5561596A (en) 1994-02-22 1996-10-01 International Business Machines Corporation AC line stabilization circuitry for high power factor loads
GB9408056D0 (en) 1994-04-22 1994-06-15 Switched Reluctance Drives Ltd A control circuit for an inductive load
JPH0865904A (ja) 1994-06-06 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用充電装置
JP3198222B2 (ja) * 1994-10-07 2001-08-13 株式会社東芝 ボルトの鉛直支持構造体及びその取付方法
JP3291402B2 (ja) * 1994-10-20 2002-06-10 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
JPH08182215A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池の充電方法及び充電装置
JPH08223907A (ja) * 1995-02-06 1996-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電源装置及び電源供給方法
DE19504320C1 (de) 1995-02-10 1996-07-25 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung von Kobaltmetall-haltigem Kobalt(II)-Oxid sowie dessen Verwendung
JP3660398B2 (ja) * 1995-06-28 2005-06-15 ヤマハ発動機株式会社 2次電池の充電方法
FR2738416B1 (fr) * 1995-08-31 1997-09-26 Lacme Dispositif electrique de charge et/ou d'assistance au demarrage pour vehicule automobile
JP3620118B2 (ja) * 1995-10-24 2005-02-16 松下電器産業株式会社 定電流・定電圧充電装置
KR0151495B1 (ko) * 1995-12-02 1998-12-15 김광호 배터리 충전 모드 제어 회로
US5648895A (en) * 1995-12-19 1997-07-15 Sysgration Ltd. Flyback and charging circuitry for an uninterruptible power supply system
JPH09233725A (ja) 1996-02-20 1997-09-05 Brother Ind Ltd 急速充電回路
JP3508384B2 (ja) * 1996-04-05 2004-03-22 ソニー株式会社 バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック
JP3580828B2 (ja) * 1996-05-21 2004-10-27 松下電器産業株式会社 パルス充電方法及び充電装置
JP2000511040A (ja) * 1997-03-12 2000-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 変換器、電源及びバッテリー充電器
JP3038652B2 (ja) 1997-05-28 2000-05-08 日本電気株式会社 無停電電源装置
US6025695A (en) * 1997-07-09 2000-02-15 Friel; Daniel D. Battery operating system
JPH11143591A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
CA2317560A1 (en) * 1997-11-17 1999-05-27 Patrick H. Potega Universal power supply
US6184660B1 (en) * 1998-03-26 2001-02-06 Micro International, Ltd. High-side current-sensing smart battery charger
JPH11332238A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
US6198645B1 (en) * 1998-07-02 2001-03-06 National Semiconductor Corporation Buck and boost switched capacitor gain stage with optional shared rest state
CN1079603C (zh) 1998-08-20 2002-02-20 苏永贵 组合脉冲充电方法
US6137265A (en) 1999-01-11 2000-10-24 Dell Usa, L.P. Adaptive fast charging of lithium-ion batteries
KR20010006576A (ko) 1999-01-18 2001-01-26 가나이 쓰도무 전력축적수단의 충방전장치 및 그것을 사용한전력축적수단의 제조방법
JP2000275282A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp ワンチップ極値検出装置
US6100664A (en) 1999-03-31 2000-08-08 Motorola Inc. Sub-miniature high efficiency battery charger exploiting leakage inductance of wall transformer power supply, and method therefor
US6127804A (en) 1999-09-10 2000-10-03 Oglesbee; John Wendell Lithium ion charging means and method using ionic relaxation control
US6577072B2 (en) * 1999-12-14 2003-06-10 Takion Co., Ltd. Power supply and LED lamp device
JP2001178013A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Casio Comput Co Ltd 充電回路及びその充電制御方法
US6229287B1 (en) 2000-01-24 2001-05-08 Michael T. Ferris Battery charger
US6456511B1 (en) 2000-02-17 2002-09-24 Tyco Electronics Corporation Start-up circuit for flyback converter having secondary pulse width modulation
JP2001286070A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp 充電装置および充電制御方法
US6459237B1 (en) * 2000-06-13 2002-10-01 Hewlett-Packard Company Battery charger apparatus and method
CN1168210C (zh) 2000-06-27 2004-09-22 百利通电子(上海)有限公司 红外线感应照明灯电子开关
JP3486603B2 (ja) 2000-07-06 2004-01-13 Tdk株式会社 電源装置
JP3574394B2 (ja) 2000-10-02 2004-10-06 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
US6563235B1 (en) * 2000-10-03 2003-05-13 National Semiconductor Corporation Switched capacitor array circuit for use in DC-DC converter and method
AU2002213386B2 (en) 2000-10-20 2006-11-16 Rovcal, Inc. Method and apparatus for regulating charging of electrochemical cells
JP2002218749A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp スイッチング電源装置
JP4167811B2 (ja) 2001-03-05 2008-10-22 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP3714882B2 (ja) * 2001-03-16 2005-11-09 シャープ株式会社 携帯型通信端末充電システム
US6414465B1 (en) 2001-06-22 2002-07-02 France/Scott Fetzer Company Method and apparatus for charging a lead acid battery
JP2003028901A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Fujitsu Ten Ltd マルチソースmosを用いた電流検出回路
US7012405B2 (en) 2001-09-14 2006-03-14 Ricoh Company, Ltd. Charging circuit for secondary battery
JP2003111386A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd Dc−dcコンバータの制御方法
JP2003116232A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
WO2003041255A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-15 Aker Wade Power Technologies Llc Fast charger for high capacity batteries
US6664765B2 (en) * 2002-01-30 2003-12-16 Denso Corporation Lithium-ion battery charger power limitation method
WO2003107505A2 (en) 2002-06-14 2003-12-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Charger for rechargeable batteries
JP3557198B2 (ja) 2002-06-17 2004-08-25 株式会社東芝 スイッチング電源回路及び電子機器
SI21248B (sl) 2002-06-20 2008-12-31 Mikro + Polo Druĺ˝Ba Za Inĺ˝Eniring, Proizvodnjo In Trgovino D.O.O. Postopek in naprava za hitro polnjenje baterije
JP3753112B2 (ja) 2002-08-20 2006-03-08 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置
JP3905005B2 (ja) * 2002-09-18 2007-04-18 富士通株式会社 携帯型機器及び半導体集積回路装置
US7157886B2 (en) * 2002-10-21 2007-01-02 Microsemi Corp. —Power Products Group Power converter method and apparatus having high input power factor and low harmonic distortion
US6897683B2 (en) 2002-11-14 2005-05-24 Fyre Storm, Inc. Driver including first and second buffers for driving an external coil or first and second transistors
JP2004172963A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Uniden Corp コードレス電話機
US7176654B2 (en) 2002-11-22 2007-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries
US6844705B2 (en) 2002-12-09 2005-01-18 Intersil Americas Inc. Li-ion/Li-polymer battery charger configured to be DC-powered from multiple types of wall adapters
US6914415B2 (en) * 2003-02-14 2005-07-05 Motorola, Inc. Battery adaptor to facilitate reconditioning in a smart charger
JP2004260911A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Canon Inc Acアダプタ
US7135836B2 (en) 2003-03-28 2006-11-14 Power Designers, Llc Modular and reconfigurable rapid battery charger
US6862194B2 (en) * 2003-06-18 2005-03-01 System General Corp. Flyback power converter having a constant voltage and a constant current output under primary-side PWM control
GB2403609A (en) 2003-07-01 2005-01-05 Univ Leicester Pulse charging an electrochemical device
JP3905867B2 (ja) 2003-07-17 2007-04-18 東芝テック株式会社 充電式電気掃除機
JP4124041B2 (ja) * 2003-07-18 2008-07-23 日立工機株式会社 充電機能付き直流電源装置
US7528579B2 (en) 2003-10-23 2009-05-05 Schumacher Electric Corporation System and method for charging batteries
JP2005151740A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
US6909617B1 (en) 2004-01-22 2005-06-21 La Marche Manufacturing Co. Zero-voltage-switched, full-bridge, phase-shifted DC-DC converter with improved light/no-load operation
CN1564421A (zh) 2004-03-17 2005-01-12 毛锦铭 锂电池充电器
US7755330B2 (en) * 2004-03-31 2010-07-13 Texas Instruments Incorporated Methods and systems for controlling an AC adapter and battery charger in a closed loop configuration
US20050253557A1 (en) 2004-05-14 2005-11-17 Grand Power Sources Inc. Electric charging system
TWI298970B (en) * 2004-07-29 2008-07-11 Sanyo Electric Co Voltage reduction type dc-dc converter
JP2006121797A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
TWI251395B (en) 2004-11-12 2006-03-11 Niko Semiconductor Co Ltd Pulse width modulation apparatus by using output voltage feedback delay circuit to automatically change the output frequency
JP2006158073A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd キャパシタの充放電方法および電力変換装置
US7723964B2 (en) 2004-12-15 2010-05-25 Fujitsu General Limited Power supply device
US20060164044A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Keat Cheong S Digital pulse controlled capacitor charging circuit
SG124315A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-30 Stl Corp Battery pack
CN1828467A (zh) 2005-03-03 2006-09-06 华邦电子股份有限公司 可调稳压电源装置
TWI278162B (en) 2005-05-24 2007-04-01 Compal Electronics Inc Power management device and method for an electronic device
CN1881738B (zh) 2005-06-17 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 充电模式控制电路及方法
CN100438261C (zh) 2005-07-14 2008-11-26 栢怡国际股份有限公司 交替回路式充电装置
JP4544092B2 (ja) * 2005-08-12 2010-09-15 パナソニック電工株式会社 電気カミソリシステム
US20070040516A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Liang Chen AC to DC power supply with PFC for lamp
US20070138971A1 (en) * 2005-08-15 2007-06-21 Liang Chen AC-to-DC voltage converter as power supply for lamp
US7595619B2 (en) 2005-08-23 2009-09-29 Texas Instruments Incorporated Feed-forward circuit for adjustable output voltage controller circuits
TW200723660A (en) 2005-09-30 2007-06-16 Sony Corp Switching power supply circuit
KR20070079783A (ko) 2006-02-03 2007-08-08 엘지전자 주식회사 배터리의 충전제어 장치 및 방법
US10099308B2 (en) 2006-02-09 2018-10-16 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding with battery power
JP2007252116A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルス充電装置
TWI312603B (en) 2006-03-17 2009-07-21 Innolux Display Corp Battery charging circuit
JP4193857B2 (ja) 2006-03-23 2008-12-10 ソニー株式会社 リチウムイオン2次電池の充電装置及び充電方法
JP4495105B2 (ja) 2006-03-28 2010-06-30 富士通株式会社 無停電電源装置
JP4431119B2 (ja) 2006-03-28 2010-03-10 パナソニック株式会社 充電器
US20100201308A1 (en) * 2006-06-29 2010-08-12 Nokia Corporation Device and method for battery charging
KR101259642B1 (ko) * 2006-08-01 2013-04-30 엘지전자 주식회사 충전장치, 충전장치를 구비한 휴대용기기 및 그를 이용한충전방법
US20080149320A1 (en) 2006-10-19 2008-06-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic device with dual function outer surface
JP2008136278A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 充電器
DE102006057523B4 (de) 2006-12-06 2008-08-07 Siemens Ag Regelverfahren für eine Volumenstromregelung
US7750604B2 (en) * 2007-02-16 2010-07-06 O2Micro, Inc. Circuits and methods for battery charging
CN101051701B (zh) 2007-03-01 2010-08-11 华为技术有限公司 一种蓄电池脉冲快速充电方法及充电系统
CN201017967Y (zh) 2007-03-05 2008-02-06 南京德朔实业有限公司 一种带有自充功能的锂电系统
US7973515B2 (en) * 2007-03-07 2011-07-05 O2Micro, Inc Power management systems with controllable adapter output
US20080218127A1 (en) 2007-03-07 2008-09-11 O2Micro Inc. Battery management systems with controllable adapter output
JP4379480B2 (ja) 2007-03-09 2009-12-09 ソニー株式会社 充電器および充電方法
CN101022179A (zh) 2007-03-15 2007-08-22 淮阴工学院 蓄电池快速充电方法
JP2008236878A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
FR2914123B1 (fr) 2007-03-20 2009-12-04 Advanced Electromagnetic Syste Chargeur rapide universel pour tout element electrolytique, piles alcalines et accumulateurs rechargeables
US8018204B2 (en) * 2007-03-26 2011-09-13 The Gillette Company Compact ultra fast battery charger
CN101291079B (zh) 2007-04-18 2010-10-13 深圳市盈基实业有限公司 自适应电池充电电路
JP2009017648A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Canon Inc 充電装置
US8193778B2 (en) * 2007-07-13 2012-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of charging a battery array
JP4479760B2 (ja) * 2007-07-25 2010-06-09 ソニー株式会社 充電装置および充電方法
JP4380747B2 (ja) * 2007-07-25 2009-12-09 ソニー株式会社 充電装置
US7663352B2 (en) 2007-08-27 2010-02-16 System General Corp. Control circuit for measuring and regulating output current of CCM power converter
JP5162187B2 (ja) 2007-08-31 2013-03-13 京セラ株式会社 携帯端末および起動方法
US9071073B2 (en) 2007-10-04 2015-06-30 The Gillette Company Household device continuous battery charger utilizing a constant voltage regulator
US7755916B2 (en) 2007-10-11 2010-07-13 Solarbridge Technologies, Inc. Methods for minimizing double-frequency ripple power in single-phase power conditioners
CN101202462A (zh) 2007-11-02 2008-06-18 南开大学 多功能随身电源
US7969043B2 (en) * 2007-11-05 2011-06-28 O2 Micro, Inc. Power management systems with multiple power sources
CN101431250A (zh) 2007-11-06 2009-05-13 上海辰蕊微电子科技有限公司 用于电池充电器的充电管理控制电路及其控制方法
US20110280047A1 (en) * 2007-11-29 2011-11-17 Eng Electronic Co., Ltd. Switching power adaptor circuit
KR100998304B1 (ko) 2008-01-23 2010-12-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 충전 방법
US7855520B2 (en) * 2008-03-19 2010-12-21 Niko Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting diode driving circuit and secondary side controller for controlling the same
JP5551342B2 (ja) * 2008-03-26 2014-07-16 富士重工業株式会社 充電装置
JP2009247101A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 充電装置
US8320143B2 (en) 2008-04-15 2012-11-27 Powermat Technologies, Ltd. Bridge synchronous rectifier
CN101312297B (zh) * 2008-05-16 2010-12-08 浙江华源电气有限公司 蓄电池脉冲充电电源装置
JP2010011563A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Mitsumi Electric Co Ltd 直流電源装置
JP2010010499A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN101621209A (zh) * 2008-07-03 2010-01-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 充电装置及其充电方法
JP5301897B2 (ja) 2008-07-03 2013-09-25 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 充電装置
JP5098912B2 (ja) * 2008-07-11 2012-12-12 ソニー株式会社 バッテリパックおよび充電制御システム
JP5138490B2 (ja) * 2008-07-17 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 サンプル・ホールド回路及びデジタルアナログ変換回路
CN101651356A (zh) 2008-08-11 2010-02-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源适配器及其充电方法
US20100060081A1 (en) 2008-09-04 2010-03-11 Allsop, Inc. System and Method for Providing Power to Portable Electronic Devices
CN101714647B (zh) * 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具
JP5313635B2 (ja) * 2008-11-10 2013-10-09 株式会社マキタ 電動工具用充電システム、電動工具用バッテリパック、及び電動工具用充電器
US8488342B2 (en) 2008-10-21 2013-07-16 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for constant voltage mode and constant current mode in flyback power converters with primary-side sensing and regulation
JP5431842B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-05 セイコーインスツル株式会社 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
TWI414126B (zh) 2009-01-23 2013-11-01 Asustek Comp Inc 充電裝置
JP5451094B2 (ja) 2009-02-02 2014-03-26 スパンション エルエルシー 充電回路、充電装置、電子機器及び充電方法
US8169806B2 (en) * 2009-02-12 2012-05-01 Apple Inc. Power converter system with pulsed power transfer
JP5600881B2 (ja) * 2009-03-06 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 Dc−dcコンバータ回路、電気光学装置及び電子機器
US8143862B2 (en) 2009-03-12 2012-03-27 02Micro Inc. Circuits and methods for battery charging
US8159091B2 (en) * 2009-04-01 2012-04-17 Chimei Innolux Corporation Switch circuit of DC/DC converter configured to conduct various modes for charging/discharging
JP2010251104A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2010263735A (ja) 2009-05-11 2010-11-18 Toshiba Corp 情報処理装置及びバッテリ充電制御方法
JP2010263734A (ja) 2009-05-11 2010-11-18 Funai Electric Co Ltd 安全保護回路並びにそれを備えた電源装置及び電気機器
JP2010288360A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP5593849B2 (ja) * 2009-06-12 2014-09-24 日産自動車株式会社 組電池の監視装置
JP2010288403A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池充電制御装置
CN101572496B (zh) 2009-06-15 2012-07-11 哈尔滨工程大学 基于单片机控制的程控开关电源
CN101706558B (zh) * 2009-07-20 2013-07-03 深圳市普禄科智能检测设备有限公司 一种直流电源及蓄电池在线监测系统
CN101986502A (zh) 2009-07-28 2011-03-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 手机电池充电电路
US8787040B2 (en) 2009-07-29 2014-07-22 Delta Electronics, Inc. Voltage-regulating circuit with input voltage detecting circuit and parallel voltage-regulating circuit system using the same
CN102013705A (zh) * 2009-09-08 2011-04-13 和硕联合科技股份有限公司 具省电功能的供电系统及供电方法
US8148942B2 (en) 2009-11-05 2012-04-03 O2Micro International Limited Charging systems with cell balancing functions
WO2011065002A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 ローム株式会社 電源アダプタ、dc/dcコンバータの制御回路および機器側コネクタ、dc/dcコンバータ、それを用いた電源装置、ならびに電子機器
US20110140673A1 (en) 2009-12-10 2011-06-16 Texas Insturments Incorporated Pulse width modulated battery charging
JP5454781B2 (ja) 2010-01-15 2014-03-26 株式会社ダイフク 鉛蓄電池の充電装置
JP2011151891A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sony Corp 二次電池の充電方法および充電装置
US9087656B1 (en) * 2010-02-08 2015-07-21 VI Chip, Inc. Power supply system with power factor correction and efficient low power operation
US8553439B2 (en) 2010-02-09 2013-10-08 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for determining zero-crossing of an AC input voltage to a power supply
US8310845B2 (en) * 2010-02-10 2012-11-13 Power Integrations, Inc. Power supply circuit with a control terminal for different functional modes of operation
JP4848038B2 (ja) 2010-02-26 2011-12-28 幸男 高橋 充電器及び充電装置
CN101867295B (zh) 2010-03-16 2014-07-16 成都芯源系统有限公司 一种电路及控制方法
CN101944853B (zh) * 2010-03-19 2013-06-19 郁百超 绿色功率变换器
JP5412355B2 (ja) 2010-03-31 2014-02-12 株式会社日立製作所 バッテリ充電装置、バッテリ充電回路及び半導体集積回路装置
JP5486986B2 (ja) 2010-03-31 2014-05-07 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置、バッテリ充電回路及び半導体集積回路装置
JP5693870B2 (ja) 2010-04-13 2015-04-01 ミネベア株式会社 スイッチング電源回路
TWM391795U (en) 2010-06-18 2010-11-01 Digilion Inc Power supply adapter
CN101924471B (zh) * 2010-08-31 2013-05-01 深圳市明微电子股份有限公司 恒定输出电流的方法及装置
CN201904769U (zh) * 2010-09-01 2011-07-20 文祚明 取样电路档位快速切换装置
CN101938154B (zh) 2010-09-09 2013-11-06 中兴通讯股份有限公司 一种终端充电方法、装置及系统
JP5817096B2 (ja) * 2010-09-22 2015-11-18 日産自動車株式会社 電力供給装置及び電力供給方法
JP5226753B2 (ja) 2010-10-04 2013-07-03 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充電システムおよび充電方法
TW201236309A (en) * 2010-10-08 2012-09-01 Richard Landry Gray Device and method for an intermittent load
GB2484773B (en) 2010-10-21 2013-09-11 Chervon Hk Ltd Battery charging system having multiple charging modes
JP5685885B2 (ja) 2010-10-21 2015-03-18 株式会社デンソー 車両用電池パック
US9153999B2 (en) 2010-10-22 2015-10-06 Qualcomm, Incorporated Circuits and methods for automatic power source detection
JP5369082B2 (ja) * 2010-12-06 2013-12-18 パナソニック株式会社 充電器、アダプタ及び充電システム
CN102055344B (zh) * 2010-12-22 2013-03-06 上海明石光电科技有限公司 开关电源
JP5664223B2 (ja) 2010-12-27 2015-02-04 ソニー株式会社 充電装置
US8971074B2 (en) 2011-01-05 2015-03-03 General Electric Company Bias supply, a power supply and a method of using bias supply voltage levels to signal information across an isolation barrier
CN102364848B (zh) 2011-02-01 2013-04-03 杭州士兰微电子股份有限公司 一种原边控制的恒流开关电源控制器及方法
CN102364990B (zh) * 2011-02-01 2012-10-10 杭州士兰微电子股份有限公司 一种原边控制led恒流驱动开关电源控制器及其方法
JP2012165546A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 充電システム、電子機器および充電装置
US8351302B2 (en) * 2011-02-09 2013-01-08 Jeremy Laurence Fischer Power supply for clock
JP2012200781A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Nippon Avionics Co Ltd 静電蓄勢式溶接電源の充電制御方法および静電蓄勢式溶接電源
US20120249054A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Paul King Universal charging board assembly and method for providing power to devices connected thereof
JP5403288B2 (ja) * 2011-03-30 2014-01-29 株式会社エクォス・リサーチ 電力伝送システム
JP2012217276A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP5617748B2 (ja) * 2011-04-08 2014-11-05 株式会社デンソー 充電装置
CN202019221U (zh) 2011-04-18 2011-10-26 成都秦川科技发展有限公司 电动汽车pwm整流及变压变流脉冲充电系统
US8836287B2 (en) * 2011-05-03 2014-09-16 Apple Inc. Time-domain multiplexing of power and data
CN102769383B (zh) * 2011-05-05 2015-02-04 广州昂宝电子有限公司 用于利用初级侧感测和调整进行恒流控制的系统和方法
CN202059194U (zh) * 2011-05-17 2011-11-30 杭州电子科技大学 智能通用型液晶显示充电器
CN202026118U (zh) 2011-05-17 2011-11-02 李秉哲 防止蓄电池过量充电的充电装置
KR101813011B1 (ko) * 2011-05-27 2017-12-28 삼성전자주식회사 무선 전력 및 데이터 전송 시스템
JP5097289B1 (ja) 2011-05-27 2012-12-12 シャープ株式会社 電気自動車充電用の充電器及び充電装置
CN102820682B (zh) 2011-06-09 2016-01-20 中兴通讯股份有限公司 一种通过usb接口通信并为外部设备充电的装置及方法
DE102011077716A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Ladevorrichtung und Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers
US9263968B2 (en) 2011-06-22 2016-02-16 Eetrex, Inc. Bidirectional inverter-charger
CN102364856B (zh) 2011-06-30 2013-10-16 成都芯源系统有限公司 开关电源及其空载控制电路和控制方法
US8788852B2 (en) * 2011-07-01 2014-07-22 Intel Corporation System and method for providing power through a reverse local data transfer connection
EP3954505A1 (en) * 2011-07-24 2022-02-16 Makita Corporation Adapter for power tools
JP5887081B2 (ja) * 2011-07-26 2016-03-16 ローム株式会社 Ac/dcコンバータおよびそれを用いたac電源アダプタおよび電子機器
JP2013031303A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックの無接点充電方法及び電池パック
CN103765721B (zh) * 2011-09-08 2016-04-06 日立汽车系统株式会社 电池系统监视装置
JP5780894B2 (ja) * 2011-09-16 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 非接触給電システム
JP5773435B2 (ja) 2011-10-25 2015-09-02 ニチコン株式会社 充電装置
US8699243B2 (en) * 2011-10-28 2014-04-15 Apple Inc. Power converter system with synchronous rectifier output stage and reduced no-load power consumption
US9805890B2 (en) * 2011-11-07 2017-10-31 Cooper Technologies Company Electronic device state detection for zero power charger control, systems and methods
CN102427260A (zh) 2011-12-02 2012-04-25 苏州冠硕新能源有限公司 充电管理系统及采用该充电管理系统的充电器
CN103167663A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Led控制电路
US20130147543A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and Method for Fractional Charge Pumps
JP2013135510A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 充電電流の決定方法及びパック電池
CN105703429B (zh) * 2011-12-28 2018-09-11 中兴通讯股份有限公司 一种充电方法、移动终端、充电设备及系统
EP2805409B1 (en) * 2012-01-19 2019-04-24 Koninklijke Philips N.V. Power supply device
KR101629997B1 (ko) * 2012-01-30 2016-06-13 엘에스산전 주식회사 전기자동차 충전기를 위한 dc-링크 캐패시터 방전 장치
WO2013114497A1 (ja) 2012-02-01 2013-08-08 パナソニック株式会社 電源供給制御システムの制御装置
CN104106194B (zh) 2012-02-08 2016-07-06 三菱电机株式会社 电力变换装置
CN102545360A (zh) 2012-02-09 2012-07-04 刘德军 电动车蓄电池智能充电器
CN103001272A (zh) * 2012-02-15 2013-03-27 西安胜唐电源有限公司 具有电度计量和电池管理的充电站
IL218213A0 (en) * 2012-02-20 2012-07-31 Better Place GmbH Charging management method and system
KR20130098521A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 무선 전력공급장치 및 그 제어 방법
US9287731B2 (en) * 2012-02-29 2016-03-15 Fairchild Semiconductor Corporation Battery charging system including current observer circuitry to avoid battery voltage overshoot based on battery current draw
FR2987946B1 (fr) 2012-03-09 2014-03-07 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de decharge d'au moins un condensateur d'un circuit electrique
JP5773920B2 (ja) 2012-03-19 2015-09-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 充電装置
JP5822304B2 (ja) 2012-03-26 2015-11-24 ニチコン株式会社 充電装置
US9450452B2 (en) 2012-04-03 2016-09-20 Micorsoft Technology Licensing, LLC Transformer coupled current capping power supply topology
CN102629773B (zh) 2012-04-12 2014-04-30 杭州创美实业有限公司 智能脉冲温控充电器
CN103376346B (zh) * 2012-04-26 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 一种低边电流检测系统
AT512887B1 (de) 2012-04-27 2014-03-15 Siemens Ag Ausgangsstufe eines Ladegerätes
US9118185B2 (en) * 2012-05-14 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Systems and methods for high power factor charging
CN112185399A (zh) 2012-05-18 2021-01-05 杜比实验室特许公司 用于维持与参数音频编码器相关联的可逆动态范围控制信息的系统
CN202616850U (zh) 2012-06-01 2012-12-19 宋新林 蓄电池充电机
CN102723880A (zh) * 2012-06-13 2012-10-10 广州金升阳科技有限公司 一种交流变直流电路
JP6122257B2 (ja) 2012-07-04 2017-04-26 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
CN103580506B (zh) * 2012-07-19 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 开关电源及电源控制芯片
US8933662B2 (en) * 2012-07-26 2015-01-13 Daifuku Co., Ltd. Charging apparatus for lead storage battery
CN102801340B (zh) 2012-08-20 2014-07-02 浙江大学 一种ac-dc变换器的控制方法及其控制器
JP6008365B2 (ja) 2012-09-05 2016-10-19 新電元工業株式会社 充電装置
CN102916595B (zh) 2012-10-25 2015-02-18 深圳市明微电子股份有限公司 一种开关电源及其多阈值开关电路
TWI498704B (zh) * 2012-11-06 2015-09-01 泰達電子公司 可動態調整輸出電壓之電源轉換器及其適用之供電系統
WO2014077978A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-22 Apple Inc. High voltage charging for a portable device
CN102957193B (zh) 2012-11-19 2015-12-23 中兴通讯股份有限公司 一种充电管理方法、装置和系统
US9209676B2 (en) * 2012-12-07 2015-12-08 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for charging batteries having different voltage ranges with a single conversion charger
JP6092604B2 (ja) 2012-12-10 2017-03-08 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
CN103036437B (zh) 2012-12-11 2015-03-11 航天科工深圳(集团)有限公司 一种配网终端电源装置
KR101489226B1 (ko) * 2012-12-21 2015-02-06 주식회사 만도 전기 자동차용 통합형 완속 충전기, 충전기능을 갖는 전기 자동차, 완속 충전기를 포함하는 전기 자동차용 충전기의 제어 시스템 및 제어 방법
CN203104000U (zh) 2012-12-24 2013-07-31 华联电电子(深圳)有限公司 便携式充电器
US20140184189A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-03 Loai Galal Bahgat Salem Inductively assisted switched capacitor dc-dc converter
US9921627B2 (en) 2013-01-08 2018-03-20 Semiconductor Components Industries, Llc Control circuit for programmable power supply
JP6101493B2 (ja) * 2013-01-15 2017-03-22 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、電子機器および電力供給システム
US9425634B2 (en) 2013-01-17 2016-08-23 Tamura Corporation Charging apparatus for secondary battery
JP5997063B2 (ja) 2013-01-17 2016-09-21 株式会社タムラ製作所 二次電池の充電装置
CN103066666B (zh) * 2013-01-22 2015-08-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种升压型电池充电管理系统及其控制方法
JP6081207B2 (ja) * 2013-01-29 2017-02-15 三洋電機株式会社 無接点給電システム、受電機器、給電台、無接点給電方法
JP2014161146A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Denso Corp スイッチング電源装置
US20140239882A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 System General Corporation Apparatus for charging battery through programmable power adapter
US20140253051A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Apple Inc. Charging a battery in a portable electronic device
US9318963B2 (en) 2013-03-13 2016-04-19 Dialog Semiconductor Inc. Switching power converter with secondary to primary messaging
CN203135543U (zh) 2013-03-14 2013-08-14 广东欧珀移动通信有限公司 手机适配器
CN103178595B (zh) 2013-03-14 2015-06-24 广东欧珀移动通信有限公司 手机适配器
US9559538B1 (en) * 2013-03-15 2017-01-31 Maxim Integrated Products, Inc. Switch mode battery charger with improved battery charging time
KR20140120699A (ko) * 2013-04-04 2014-10-14 삼성전자주식회사 충전을 위한 전자 장치 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치와 충전 장치
JP6030018B2 (ja) * 2013-04-16 2016-11-24 株式会社マキタ 充電システム
TWI479294B (zh) 2013-04-18 2015-04-01 Asustek Comp Inc 電源適配器
US9231481B2 (en) 2013-04-26 2016-01-05 Motorola Solutions, Inc. Power converter apparatus
CN203368317U (zh) 2013-04-28 2013-12-25 矽恩微电子(厦门)有限公司 无需环路补偿的高pfc恒流控制装置及电压变换器
JP2014220876A (ja) 2013-05-02 2014-11-20 株式会社ブリッジ・マーケット 電子トランス
JP6279229B2 (ja) * 2013-05-07 2018-02-14 東芝Itコントロールシステム株式会社 充放電制御装置
DE102013105119B4 (de) 2013-05-17 2016-03-03 H-Tech Ag Verfahren und Vorrichtung zum Laden von wiederaufladbaren Zellen
CN104885328B (zh) * 2013-06-03 2017-08-01 联发科技股份有限公司 适配器以及用于调整适配器提供的充电电流的方法、装置
US9553519B2 (en) 2013-06-04 2017-01-24 Intel Corporation Small form factor voltage adapters and devices, platforms, and techniques for managing power boosts
JP2015006068A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 三洋電機株式会社 無接点給電方法
US9419455B2 (en) * 2013-09-06 2016-08-16 Broadcom Corporation Multimode battery charger
JP5895912B2 (ja) 2013-09-11 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリの充電システム及び車載バッテリの充電方法
KR101502230B1 (ko) * 2013-09-17 2015-03-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 시스템
CN203537225U (zh) * 2013-09-18 2014-04-09 江门市三通科技实业有限公司 一种具有抗浪涌功能的新型恒流开关电源
JP2015065736A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 日立工機株式会社 充電装置
KR101854218B1 (ko) * 2013-10-22 2018-05-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 에너지 저장 시스템, 배터리 팩의 충전 방법
JP5519853B1 (ja) * 2013-11-11 2014-06-11 パナソニック株式会社 電子機器および電子機器システム
KR20150054464A (ko) * 2013-11-12 2015-05-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 시스템
TWI506937B (zh) 2013-12-03 2015-11-01 Grenergy Opto Inc 可提供負載補償之電源控制器以及相關之控制方法
JP6225679B2 (ja) 2013-12-09 2017-11-08 横浜ゴム株式会社 タイヤビードフィラー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
CN203645386U (zh) 2013-12-10 2014-06-11 中兴通讯股份有限公司 充电适配器及移动终端
KR102215085B1 (ko) 2013-12-23 2021-02-15 삼성전자주식회사 충전 기기 및 그 동작 방법
JP2015144554A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN103698594A (zh) * 2013-12-31 2014-04-02 广东易事特电源股份有限公司 一种检测范围可调节的电流检测电路及方法
KR101938220B1 (ko) * 2014-01-27 2019-01-14 엘에스산전 주식회사 아날로그 전류 출력모듈
CN103762691B (zh) 2014-01-28 2015-12-23 广东欧珀移动通信有限公司 电池充电装置及电池充电保护控制方法
CN203747451U (zh) * 2014-01-28 2014-07-30 广东欧珀移动通信有限公司 电池充电装置
CN203747485U (zh) 2014-01-28 2014-07-30 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备充电装置及其电源适配器
CN103746434B (zh) 2014-01-28 2016-04-06 广东欧珀移动通信有限公司 充电方法和系统
ES2880466T3 (es) 2014-01-28 2021-11-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Adaptador de alimentación y terminal
CN103762702B (zh) 2014-01-28 2015-12-16 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备充电装置及其电源适配器
CN203747452U (zh) * 2014-01-28 2014-07-30 广东欧珀移动通信有限公司 电池充电装置
CN108134432B (zh) 2014-01-28 2021-01-15 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备充电控制装置及方法
CN106329688B (zh) * 2014-01-28 2019-09-27 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及其电源适配器
CN104810879B (zh) 2014-01-28 2016-12-14 广东欧珀移动通信有限公司 快速充电方法和系统
WO2015113464A1 (zh) 2014-01-28 2015-08-06 广东欧珀移动通信有限公司 电源适配器和终端
CN106532884B (zh) * 2014-01-28 2019-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 电池充电装置及方法
US9641014B2 (en) 2014-02-12 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Circuits and methods for controlling skin temperature of an electronic device
CN103856060A (zh) 2014-02-13 2014-06-11 苏州市职业大学 一种最大输出电流可调的反激式开关电源
US20150244187A1 (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
JP2015162967A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日立マクセル株式会社 エネルギー管理システム、及びプログラム
US9562951B2 (en) 2014-03-11 2017-02-07 Venable Corporation Digital Frequency response analysis system and method useful for power supplies
TWI536706B (zh) 2014-03-11 2016-06-01 登騰電子股份有限公司 智慧型電源轉接器及其供電控制方法
JP2017508437A (ja) * 2014-03-14 2017-03-23 アヴォジー,インコーポレイテッド 共振コンバータにおける適応型同期スイッチング
TWM481439U (zh) 2014-03-14 2014-07-01 San-Shan Hong 交換式電源供應器及其保護裝置
US20150280576A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Infineon Technologies Austria Ag System and Method for a Switched Mode Power Supply
EP2928038A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-07 ABB Technology AG Inductive power transfer system and method for operating an inductive power transfer system
US9711983B2 (en) * 2014-04-09 2017-07-18 Blackberry Limited Device, system and method for charging a battery
JP5908179B2 (ja) * 2014-04-16 2016-04-26 三菱電機株式会社 車両用充電装置
US9158325B1 (en) 2014-04-22 2015-10-13 Infineon Technologies Ag Cable quality detection and power consumer devices
CN203827185U (zh) 2014-05-07 2014-09-10 昂宝电子(上海)有限公司 兼容多种通信指令和支持多级升降压的开关电源电路
CN203981764U (zh) 2014-05-09 2014-12-03 中节能六合天融环保科技有限公司 高速脉冲峰值甄别采样电路
CN203872379U (zh) * 2014-05-28 2014-10-08 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电磁加热电路和电磁加热器具
TW201547175A (zh) 2014-06-06 2015-12-16 Wei-Chih Huang 降低待機功耗之交流/直流轉換器
US9742217B2 (en) 2014-06-13 2017-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. Charge control apparatus and charge control method
TWI539731B (zh) 2014-06-19 2016-06-21 立錡科技股份有限公司 電壓轉換控制器、電壓轉換電路以及電壓轉換控制方法
CN104022634B (zh) 2014-06-30 2016-06-29 中国电子科技集团公司第四十三研究所 一种储能电容式高、低压浪涌抑制电路及其抑制方法
CN204190621U (zh) 2014-07-09 2015-03-04 昂宝电子(上海)有限公司 一种开关电源电路
JPWO2016013451A1 (ja) 2014-07-22 2017-04-27 ローム株式会社 充電回路およびそれを利用した電子機器、充電器
KR102271730B1 (ko) 2014-07-31 2021-07-02 삼성전자주식회사 충전 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR101592751B1 (ko) 2014-08-13 2016-02-05 현대자동차주식회사 완속충전 초기 오버 슈트 방지 장치 및 방법
US9634502B2 (en) * 2014-08-20 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Fast battery charging through digital feedback
CN105472827B (zh) * 2014-08-22 2018-11-09 比亚迪股份有限公司 Led驱动控制电路及其控制芯片
CN104393628B (zh) * 2014-08-29 2017-02-01 展讯通信(上海)有限公司 Usb充电器、移动终端和充电控制方法
DE102015011718A1 (de) 2014-09-10 2016-03-10 Infineon Technologies Ag Gleichrichtervorrichtung und Anordnung von Gleichrichtern
JP6400407B2 (ja) * 2014-09-18 2018-10-03 Ntn株式会社 充電装置
US9784777B2 (en) * 2014-09-24 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Methods and systems for measuring power in wireless power systems
US9929568B2 (en) 2014-09-26 2018-03-27 Integrated Device Technology, Inc. Methods and apparatuses for power control during backscatter modulation in wireless power receivers
TWI640145B (zh) * 2014-10-13 2018-11-01 力智電子股份有限公司 轉接器、可攜式電子裝置與其充電控制方法
CN105576306A (zh) 2014-10-17 2016-05-11 东莞新能源科技有限公司 电池快速充电方法
CN104362842A (zh) 2014-10-20 2015-02-18 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 开关电源及适用于开关电源的浪涌保护电路、方法
CN204118838U (zh) * 2014-10-20 2015-01-21 广州市江科电子有限公司 一种三段式加脉冲智能电动车充电器
CN106415973B (zh) 2014-11-11 2020-08-28 Oppo广东移动通信有限公司 通信方法、电源适配器和终端
US9577452B2 (en) 2014-12-05 2017-02-21 Htc Corporation Portable electronic device and charging method therefor
US10250053B2 (en) 2014-12-16 2019-04-02 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Optimal battery current waveform for bidirectional PHEV battery charger
CN104506055B (zh) 2014-12-26 2018-07-06 东莞市时瑞电池有限公司 自适应电压输出电源电路及电源装置
CN104467139B (zh) 2014-12-31 2017-10-24 展讯通信(上海)有限公司 充电方法、装置及充电器
CN104917222B (zh) 2015-01-05 2018-08-10 惠州市英盟科技有限公司 电动车车载数码充电器
US10193380B2 (en) 2015-01-13 2019-01-29 Inertech Ip Llc Power sources and systems utilizing a common ultra-capacitor and battery hybrid energy storage system for both uninterruptible power supply and generator start-up functions
CN105991018B (zh) * 2015-01-27 2018-08-21 意瑞半导体(上海)有限公司 功率因数校正电路、乘法器及电压前馈电路
TWI573365B (zh) * 2015-02-04 2017-03-01 通嘉科技股份有限公司 應用於交流電源的保護電路及其相關保護方法
EP3257132B1 (en) 2015-02-10 2020-04-01 StoreDot Ltd. High-power charging devices for charging energy-storage devices
CN104600813B (zh) * 2015-02-11 2017-12-19 南京矽力杰半导体技术有限公司 自适应输入电流限制的充电器及其控制方法
CN104767260B (zh) 2015-03-30 2017-04-05 华为技术有限公司 充电器、终端设备和充电系统
US9525333B1 (en) 2015-06-05 2016-12-20 Power Integrations Limited BJT driver with dynamic adjustment of storage time versus input line voltage variations
CN104917267B (zh) 2015-06-05 2017-09-05 凤冠电机(深圳)有限公司 兼容mtk及qc2.0充电方案的二合一充电电路
CN104917271A (zh) 2015-06-19 2015-09-16 李�昊 一种适配器
DE102015212403B4 (de) 2015-07-02 2021-03-25 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Batterieladesystem mit regelungsschleife
CN104993182B (zh) * 2015-08-05 2018-01-09 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种移动终端、可直充电源适配器及充电方法
CN104967199B (zh) 2015-08-05 2018-07-10 青岛海信移动通信技术股份有限公司 快速充电方法及移动终端
CN105098945B (zh) 2015-08-05 2018-01-09 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种可直充电源适配器
CN105098900B (zh) * 2015-08-05 2018-05-29 青岛海信移动通信技术股份有限公司 移动终端、可直充电源适配器及充电方法
CN104967201B (zh) 2015-08-05 2018-10-02 青岛海信移动通信技术股份有限公司 快速充电方法、移动终端及可直充电源适配器
CN104993562B (zh) * 2015-08-05 2017-12-05 青岛海信移动通信技术股份有限公司 可直充电源适配器
CN204858705U (zh) 2015-08-13 2015-12-09 深圳市龙威盛电子科技有限公司 手机充电器
TWI579678B (zh) * 2015-08-13 2017-04-21 華碩電腦股份有限公司 電源適配器與其控制方法
CN105048613B (zh) * 2015-09-02 2018-10-16 泉州市海通电子设备有限公司 一种电动车智能充电器
TWI536409B (zh) * 2015-09-11 2016-06-01 萬國半導體(開曼)股份有限公司 脈衝變壓器
CN105226759A (zh) * 2015-10-28 2016-01-06 北京新能源汽车股份有限公司 电池管理系统的同步采样方法和采样系统
CN105305551B (zh) 2015-11-11 2018-11-30 南京矽力杰半导体技术有限公司 充电电源及其控制方法
US9559521B1 (en) 2015-12-09 2017-01-31 King Electric Vehicles Inc. Renewable energy system with integrated home power
US20170187200A1 (en) 2015-12-28 2017-06-29 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Charger Communication by Load Modulation
TWM523138U (zh) * 2015-12-29 2016-06-01 律源興業股份有限公司 切換式電源供應器及使用其之電源供應設備
US10536024B2 (en) * 2016-01-19 2020-01-14 Texas Instruments Incorporated Battery charging system
EP3249779B1 (en) * 2016-02-05 2020-09-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Adaptor and charge control method
ES2829256T3 (es) 2016-02-05 2021-05-31 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de carga y adaptador
JP2017163779A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 ローム株式会社 給電装置、1次側コントローラ、acアダプタ、電子機器、短絡検出方法
US20170293335A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Robert A. Dunstan Adjustable power delivery apparatus for universal serial bus (usb) type-c
CN106028327A (zh) 2016-05-19 2016-10-12 徐美琴 一种通过认证服务器实现热点安全的方法
EP3276784B1 (en) 2016-07-26 2020-06-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging system, charging method, and power adapter
EP4037175A1 (en) 2016-07-26 2022-08-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging system, charging method, and power adapter
CN106297726B (zh) * 2016-09-08 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 采样保持电路、放电控制方法和显示装置
US10476394B2 (en) 2016-12-28 2019-11-12 Texas Instruments Incorporated Dynamic learning of voltage source capabilities
US20180214971A1 (en) 2017-02-02 2018-08-02 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus for a multi-mode welding-type power supply

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251054A (ja) * 1990-02-27 1991-11-08 Sony Corp 充電装置
JPH06113477A (ja) * 1992-09-16 1994-04-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子機器用電源装置及び電子機器システム
JPH08205418A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法
JPH0963597A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサーを内蔵するパック電池
JPH10136573A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両の充電システム
JPH10150731A (ja) * 1997-11-13 1998-06-02 Sony Corp 二次電池の充電装置
JP2002078228A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 O2 Micro Internatl Ltd バッファバッテリィ電力供給システム
US20090016086A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Active-Semi International, Inc. Secondary side constant voltage and constant current controller
JP2010093965A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sony Corp 充電装置
JP2011205839A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Koki Co Ltd 充電器及び電池パック
JP2012223077A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Kyocera Corp 充電システム
JP2012249410A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sharp Corp 電気自動車充電用の充電器及び充電装置
JP3198222U (ja) * 2012-06-28 2015-06-25 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 充電器及び充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3285362B1 (en) 2021-03-10
JP6738834B2 (ja) 2020-08-12
JP6670852B2 (ja) 2020-03-25
KR102183491B1 (ko) 2020-11-27
US20180342890A1 (en) 2018-11-29
KR20180098608A (ko) 2018-09-04
KR102138109B1 (ko) 2020-07-28
WO2017133379A1 (zh) 2017-08-10
JP6948356B2 (ja) 2021-10-13
MY183550A (en) 2021-02-26
WO2017133402A3 (zh) 2017-10-05
US20180331560A1 (en) 2018-11-15
KR102193332B1 (ko) 2020-12-22
WO2017133386A3 (zh) 2017-09-21
US20180026472A1 (en) 2018-01-25
KR20170134604A (ko) 2017-12-06
AU2017215263A1 (en) 2017-11-09
KR102191090B1 (ko) 2020-12-16
EP3273570A1 (en) 2018-01-24
US10461568B2 (en) 2019-10-29
KR20180011247A (ko) 2018-01-31
WO2017133392A1 (zh) 2017-08-10
KR102196455B1 (ko) 2020-12-30
EP3282548A4 (en) 2019-01-23
EP3285363A1 (en) 2018-02-21
KR20170133469A (ko) 2017-12-05
JP2018525962A (ja) 2018-09-06
ZA201801132B (en) 2019-07-31
JP6589046B2 (ja) 2019-10-09
KR102301103B1 (ko) 2021-09-10
WO2017133388A1 (zh) 2017-08-10
JP2019110753A (ja) 2019-07-04
JP2018201330A (ja) 2018-12-20
EP3249778A1 (en) 2017-11-29
EP3249777A4 (en) 2018-04-18
AU2017215264B2 (en) 2019-02-14
US10651677B2 (en) 2020-05-12
JP6378454B2 (ja) 2018-08-22
EP3319202B1 (en) 2020-09-02
AU2017215247B2 (en) 2019-09-12
JP6810738B2 (ja) 2021-01-06
WO2017133380A1 (zh) 2017-08-10
IL255584A (en) 2018-01-31
JP6483325B2 (ja) 2019-03-13
KR102157331B1 (ko) 2020-09-17
ES2788707T3 (es) 2020-10-22
PH12018501667A1 (en) 2019-06-17
TW201729499A (zh) 2017-08-16
US20180269700A1 (en) 2018-09-20
JP6495535B2 (ja) 2019-04-03
JP6589046B6 (ja) 2019-12-11
ZA201707368B (en) 2018-11-28
TWI651915B (zh) 2019-02-21
TWI663810B (zh) 2019-06-21
CN107836066A (zh) 2018-03-23
EP3285363A4 (en) 2018-05-30
EP3285360B1 (en) 2020-02-26
TW201729495A (zh) 2017-08-16
EP3249777B1 (en) 2019-08-21
WO2017133397A3 (zh) 2017-09-21
IL258469B (en) 2022-09-01
WO2017133381A1 (zh) 2017-08-10
EP3273570B1 (en) 2020-10-07
EP3282549B1 (en) 2020-02-26
JP2018516046A (ja) 2018-06-14
EP3285364A1 (en) 2018-02-21
TWI663805B (zh) 2019-06-21
WO2017133393A1 (zh) 2017-08-10
US20180183262A1 (en) 2018-06-28
EP3273571A4 (en) 2018-06-27
US10581264B2 (en) 2020-03-03
KR20180016444A (ko) 2018-02-14
JP2018519786A (ja) 2018-07-19
TWI617113B (zh) 2018-03-01
KR20170134575A (ko) 2017-12-06
WO2017133401A1 (zh) 2017-08-10
EP3291410A4 (en) 2018-07-11
KR102204865B1 (ko) 2021-01-19
TW201729486A (zh) 2017-08-16
JP6728372B2 (ja) 2020-07-22
KR20180008619A (ko) 2018-01-24
WO2017133386A2 (zh) 2017-08-10
US10910866B2 (en) 2021-02-02
TWI656710B (zh) 2019-04-11
KR102138091B1 (ko) 2020-07-28
US20180358835A1 (en) 2018-12-13
EP3285363B1 (en) 2021-05-26
US10491030B2 (en) 2019-11-26
DK3249777T3 (da) 2019-09-16
KR102189990B1 (ko) 2020-12-14
EP3291410B1 (en) 2020-04-29
US20190334369A1 (en) 2019-10-31
US20180183260A1 (en) 2018-06-28
KR102178666B1 (ko) 2020-11-16
TW201729485A (zh) 2017-08-16
TW201733241A (zh) 2017-09-16
CN107735922B (zh) 2021-08-06
JP6692390B2 (ja) 2020-05-13
JP2018516050A (ja) 2018-06-14
AU2017215236A1 (en) 2017-10-12
US20180351396A1 (en) 2018-12-06
KR20180113493A (ko) 2018-10-16
TWI625917B (zh) 2018-06-01
JP2018519780A (ja) 2018-07-19
KR102157329B1 (ko) 2020-09-17
KR20180111759A (ko) 2018-10-11
SG11201806170UA (en) 2018-08-30
US10381860B2 (en) 2019-08-13
IL255584B2 (en) 2023-02-01
TWI655821B (zh) 2019-04-01
EP3273571A1 (en) 2018-01-24
CN206490598U (zh) 2017-09-12
EP3249778B1 (en) 2020-10-14
TW201729484A (zh) 2017-08-16
WO2017133402A2 (zh) 2017-08-10
US10541553B2 (en) 2020-01-21
JP6495485B2 (ja) 2019-04-03
JP2018525961A (ja) 2018-09-06
EP3282548B1 (en) 2021-02-24
EP3285364B1 (en) 2020-02-26
JP6712294B2 (ja) 2020-06-17
WO2017133385A2 (zh) 2017-08-10
EP3285361B1 (en) 2020-10-28
US20180145533A1 (en) 2018-05-24
JP6386199B2 (ja) 2018-09-05
JP2018196324A (ja) 2018-12-06
US20190312454A1 (en) 2019-10-10
WO2017133391A1 (zh) 2017-08-10
WO2017133394A1 (zh) 2017-08-10
EP3273570A4 (en) 2019-01-23
KR20180113491A (ko) 2018-10-16
US11539230B2 (en) 2022-12-27
WO2017133396A1 (zh) 2017-08-10
JP6559888B2 (ja) 2019-08-14
WO2017133400A3 (zh) 2017-10-26
CN108141058A (zh) 2018-06-08
EP3249779A1 (en) 2017-11-29
US20190252904A1 (en) 2019-08-15
WO2017143876A1 (zh) 2017-08-31
AU2017215247A1 (en) 2018-08-09
KR20180018741A (ko) 2018-02-21
ZA201800935B (en) 2019-08-28
AU2017215264A1 (en) 2018-02-22
KR102134066B1 (ko) 2020-07-15
TWI651914B (zh) 2019-02-21
JP6623237B2 (ja) 2019-12-18
KR20180014045A (ko) 2018-02-07
ES2744852T3 (es) 2020-02-26
SG11201806219QA (en) 2018-08-30
EP3407460A1 (en) 2018-11-28
EP3319202A2 (en) 2018-05-09
TWI610509B (zh) 2018-01-01
EP3282569A4 (en) 2018-07-11
EP3285364A4 (en) 2018-05-30
JP2019165627A (ja) 2019-09-26
JP6458200B2 (ja) 2019-01-23
EP3282549A2 (en) 2018-02-14
TW201729494A (zh) 2017-08-16
WO2017133410A1 (zh) 2017-08-10
WO2017133387A1 (zh) 2017-08-10
TW201729497A (zh) 2017-08-16
US10714963B2 (en) 2020-07-14
EP3413429A1 (en) 2018-12-12
KR20170139066A (ko) 2017-12-18
AU2017215241B2 (en) 2019-02-14
KR20180030164A (ko) 2018-03-21
TWI661640B (zh) 2019-06-01
CN108450037B (zh) 2019-07-12
JP2019507569A (ja) 2019-03-14
EP3249778A4 (en) 2018-03-07
WO2017133400A2 (zh) 2017-08-10
EP3285362A1 (en) 2018-02-21
WO2017133384A2 (zh) 2017-08-10
EP3285361A1 (en) 2018-02-21
EP3282547A4 (en) 2018-03-14
TW201803243A (zh) 2018-01-16
WO2017143876A8 (zh) 2017-12-14
US10608462B2 (en) 2020-03-31
WO2017133409A1 (zh) 2017-08-10
JP2018523963A (ja) 2018-08-23
HK1246011A1 (zh) 2018-08-31
EP3282550A1 (en) 2018-02-14
KR20170133457A (ko) 2017-12-05
US20180069409A1 (en) 2018-03-08
EP3407460A4 (en) 2019-01-23
EP3282547B1 (en) 2020-08-26
JP6393001B2 (ja) 2018-09-19
AU2017215263B2 (en) 2019-05-16
JP2018516049A (ja) 2018-06-14
JP2018517387A (ja) 2018-06-28
WO2017133404A1 (zh) 2017-08-10
KR102176549B1 (ko) 2020-11-11
SG11201708528PA (en) 2017-11-29
TWI625916B (zh) 2018-06-01
JP2018520618A (ja) 2018-07-26
JP6420499B2 (ja) 2018-11-07
WO2017133395A1 (zh) 2017-08-10
KR102183635B1 (ko) 2020-11-27
EP3291410A2 (en) 2018-03-07
EP3282551A2 (en) 2018-02-14
TW201729500A (zh) 2017-08-16
EP3282550A4 (en) 2018-10-17
ZA201707933B (en) 2019-04-24
JP6420498B2 (ja) 2018-11-07
EP3407460B1 (en) 2020-08-19
AU2017215242A1 (en) 2017-10-12
WO2017133403A3 (zh) 2017-10-12
KR20180023995A (ko) 2018-03-07
EP3249779A4 (en) 2018-07-25
EP3413429B1 (en) 2021-02-24
JP6503138B2 (ja) 2019-04-17
US10566829B2 (en) 2020-02-18
AU2017215236B2 (en) 2019-05-09
EP3249779B1 (en) 2020-09-02
JP2018521621A (ja) 2018-08-02
CN108450037A (zh) 2018-08-24
WO2017133397A2 (zh) 2017-08-10
KR20180137011A (ko) 2018-12-26
TW201729496A (zh) 2017-08-16
US10985595B2 (en) 2021-04-20
PT3249777T (pt) 2019-09-27
AU2017215235A1 (en) 2018-02-08
TW201733239A (zh) 2017-09-16
US20180123383A1 (en) 2018-05-03
JP6421253B2 (ja) 2018-11-07
JP2019180232A (ja) 2019-10-17
ES2857570T3 (es) 2021-09-29
US10320225B2 (en) 2019-06-11
EP3282548A1 (en) 2018-02-14
US20180294666A1 (en) 2018-10-11
US10389164B2 (en) 2019-08-20
CN107735922A (zh) 2018-02-23
CN107836066B (zh) 2021-06-15
EP3282547A1 (en) 2018-02-14
JP6918862B2 (ja) 2021-08-11
AU2017215241A1 (en) 2017-11-09
KR102301104B1 (ko) 2021-09-10
ES2746231T3 (es) 2020-03-05
US20190393716A1 (en) 2019-12-26
EP3285361A4 (en) 2018-06-06
US10411494B2 (en) 2019-09-10
EP3282551A4 (en) 2018-05-23
EP3319202A4 (en) 2018-08-29
US20180083477A1 (en) 2018-03-22
KR20170139614A (ko) 2017-12-19
JP2018519785A (ja) 2018-07-19
US20180331563A1 (en) 2018-11-15
EP3285362A4 (en) 2018-05-16
WO2017133390A1 (zh) 2017-08-10
AU2017215242B2 (en) 2019-01-03
KR102204603B1 (ko) 2021-01-19
US10819134B2 (en) 2020-10-27
US10637276B2 (en) 2020-04-28
TWI666849B (zh) 2019-07-21
JP2018525963A (ja) 2018-09-06
JP6976993B2 (ja) 2021-12-08
EP3285360A4 (en) 2018-05-30
JP2019511188A (ja) 2019-04-18
US10348119B2 (en) 2019-07-09
JP2018519781A (ja) 2018-07-19
JP2018527877A (ja) 2018-09-20
MY190877A (en) 2022-05-13
WO2017133385A3 (zh) 2017-09-21
EP3273571B1 (en) 2020-02-26
ZA201707146B (en) 2019-04-24
KR20170134603A (ko) 2017-12-06
SG11201801422UA (en) 2018-03-28
WO2017133384A3 (zh) 2017-09-21
US20180331559A1 (en) 2018-11-15
EP3413429A4 (en) 2019-03-13
US20180090977A1 (en) 2018-03-29
US20180262042A1 (en) 2018-09-13
KR102157343B1 (ko) 2020-09-17
KR102183637B1 (ko) 2020-11-27
WO2017133383A1 (zh) 2017-08-10
US20180358836A1 (en) 2018-12-13
MY188691A (en) 2021-12-23
US10644529B2 (en) 2020-05-05
WO2017133399A1 (zh) 2017-08-10
WO2017133403A2 (zh) 2017-08-10
JP2018529303A (ja) 2018-10-04
EP3282569B1 (en) 2020-04-08
KR20180012329A (ko) 2018-02-05
TWI656709B (zh) 2019-04-11
US10644530B2 (en) 2020-05-05
CN108141058B (zh) 2022-03-22
KR102157342B1 (ko) 2020-09-17
US10291060B2 (en) 2019-05-14
KR102227157B1 (ko) 2021-03-12
JP2018520628A (ja) 2018-07-26
EP3282550B1 (en) 2020-04-15
JP6761061B2 (ja) 2020-09-23
US20180069418A1 (en) 2018-03-08
WO2017133405A1 (zh) 2017-08-10
EP3282569A1 (en) 2018-02-14
EP3285360A2 (en) 2018-02-21
JP2019097386A (ja) 2019-06-20
AU2017215235B2 (en) 2019-04-04
TW201737587A (zh) 2017-10-16
IL255584B (en) 2022-10-01
JP6546295B2 (ja) 2019-07-17
KR20180111758A (ko) 2018-10-11
WO2017133382A1 (zh) 2017-08-10
WO2017133398A1 (zh) 2017-08-10
IL258469A (en) 2018-05-31
EP3282549A4 (en) 2018-05-23
US10566828B2 (en) 2020-02-18
EP3282551B1 (en) 2019-08-14
EP3249777A1 (en) 2017-11-29
JP6705010B2 (ja) 2020-06-03
US10566827B2 (en) 2020-02-18
WO2017133389A1 (zh) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670852B2 (ja) アダプタ及び充電制御方法
CN108521838B (zh) 适配器和充电控制方法
JP6966518B2 (ja) アダプタ及び充電制御方法
JP2020503827A (ja) 電源供給回路、電源供給機器および制御方法
JP2020504589A (ja) 電源供給回路、電源供給機器および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250