JP3905005B2 - 携帯型機器及び半導体集積回路装置 - Google Patents
携帯型機器及び半導体集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3905005B2 JP3905005B2 JP2002270952A JP2002270952A JP3905005B2 JP 3905005 B2 JP3905005 B2 JP 3905005B2 JP 2002270952 A JP2002270952 A JP 2002270952A JP 2002270952 A JP2002270952 A JP 2002270952A JP 3905005 B2 JP3905005 B2 JP 3905005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- charging
- circuit
- control signal
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/20—Charging or discharging characterised by the power electronics converter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、脱着可能な電池パック内の二次電池に対して充電を行う充電回路を備えた携帯型機器、及びその充電回路を構成する半導体集積回路装置に関するものである。
【0002】
一般にノート型パソコン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯電話端末等の携帯型機器のバッテリには二次電池であるリチウムイオン電池が広く採用されている。リチウムイオン電池は、それを搭載する機器の運用コストを低くできることや瞬間的に放電可能とする電流容量が大きいことなどの利点を有している。通常、このリチウムイオン電池等の二次電池を搭載した機器には、ACアダプタ等の外部電源を接続して二次電池に対し充電を行うための充電回路が内蔵されている。ところで、近年の携帯型機器は、高性能化,小型化がますます進展しており、それに内蔵される充電回路の面積を小さくしながら、充電時には二次電池を満充電まで速やかに充電させることが要求されている。
【0003】
【従来の技術】
携帯型機器において、そのバッテリとしてリチウムイオン電池を用いる場合、電池の充電容量は充電電圧に大きく依存するため、充電電圧を正しく制御する必要があり、定電圧・定電流で電池の充電が行われている。また、リチウムイオン電池は、過充電や過放電に敏感であり、充電電圧が高すぎると電池の劣化等が生じ、過放電し過ぎると電池としての特性が損なわれてしまう。従って、携帯電子機器の電池パックには、リチウムイオン電池に加え、電池の過充電や過放電を防止するための保護回路が設けられている。
【0004】
電池パック内のリチウムイオン電池を充電する場合、充電器側にて電池パックに供給する充電電圧が所望の電圧値となるよう制御される。しかし、電池パックにおける保護回路は、過充電や過放電を防止するためのスイッチ回路を含み、そのスイッチ回路のインピーダンスの影響により、電池パック内の電池セルに加わる実際の電圧が充電器側から電池パックに供給される充電電圧よりも低くなる。その結果、充電不足や充電時間が長くなるといった問題が生じてしまう。
【0005】
その対策として、電池パック内の電池セルの電圧を直接検出して、その電圧値に基づいて充電を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。図4は、特許文献1にて開示されている従来の充電システムを示す回路図である。図4に示すように、充電回路41には電池パック42が接続されている。電池パック42は、電池セル43、保護回路44、電池保護用抵抗45、プラス側端子t1、マイナス側端子t2、及び電池セル43の電圧検出用端子t3を有する。また、充電回路41は、電源部46、逆流防止ダイオード47、出力制御用トランジスタ48、セル電圧検出用抵抗49,50,51,52、電流検出用抵抗53、オペアンプ54、充電制御部55とを備えている。
【0006】
充電回路41において、プラス側端子t1とマイナス側端子t2との間にセル電圧検出用抵抗49,50が直列に接続されている。これら抵抗49,50によって電池パック42のプラス側端子t1とマイナス側端子t2との間の電圧が分圧される。その分圧点がオペアンプ54の非反転入力端子に接続されている。また、電圧検出用端子t3とオペアンプ54の出力端子との間にセル電圧検出用抵抗51,52が直列に接続されている。これら抵抗51,52の接続点がオペアンプ54の反転入力端子に接続されている。セル電圧検出用抵抗49〜52と電池保護用抵抗45とオペアンプ54とにより差動増幅回路が形成されており、同回路では、各抵抗値を調整することで増幅率が「1」とされている。これにより、セル電圧がオペアンプ54から充電制御部55に出力される。
【0007】
また、充電制御部55は、電流検出用抵抗53の両端の電位を取り込み、該抵抗53の電圧降下による充電電流を検出する。そして、充電制御部55は、その充電電流とオペアンプ54から出力されるセル電圧とに基づいて出力制御用トランジスタ48を制御することにより、定電流・定電圧で充電を行う。具体的には、電池セル43が規定の充電電圧になるまでは定電流で充電が行われ、電池セル43が規定の充電電圧に達した後、定電圧で充電が行われる。このようにすれば、保護回路44での電圧降下を補正した充電電圧を電池セル43に印加することができ、電池セル43の電圧を高めることができる。その結果、電池の充電不足を解消できるとともに充電時間を短縮することができる。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−187588号公報(第4,5頁、第1図)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
電池パックは着脱可能な構成をとる以上、充電器との間で接触不良となる危険性は避けることができない問題である。
【0010】
ところが、上記充電システムにおいて、電池セル43の電圧を検出する電圧検出用端子t3が接触不良となる場合、セル電圧を正しく検出することができず、定電圧による充電が不可能になってしまう。つまり、定電流で充電が実施されることで充電電圧が規定の電圧値に達したとしても、定電流から定電圧での充電に移行することができず、定電流による充電が継続される。この場合、電池の充電電圧が上昇して過充電状態となってしまう。
【0011】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、電圧検出用端子の接触不良に伴う二次電池の過充電を防止することができる携帯型機器及び半導体集積回路装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、充電回路を内蔵した携帯型機器であり、該充電回路により、電池パック内の二次電池に対して充電を行う。前記充電回路には、前記二次電池へ充電電流を供給するための充電用端子とは別に、前記電池パック内の二次電池の電圧を検出するための電圧検出用端子が設けられる。前記充電回路は、電流検出用抵抗を流れる充電電流に応じた電流検出信号を出力する電流検出回路と、前記電流検出信号を第1基準値と比較しその差を増幅して第1充電制御信号を出力するとともに、前記電圧検出用端子の電圧が入力され前記電圧検出用端子の電圧異常時に充電を停止させるための第1充電制御信号を出力する第1誤差増幅器とを備える。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯型機器において、前記充電用端子の電圧異常を検出して充電を停止させるよう前記充電回路が動作する。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の携帯型機器において、前記充電回路は、前記電圧検出用端子から入力される電池電圧に応じた電圧値を第2基準値と比較し、その差を増幅して第2充電制御信号を出力する第2誤差増幅器を備え、前記第1または第2充電制御信号に基づいて定電流または定電圧で充電を行う。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の携帯型機器において、前記充電回路は充電停止回路を備え、該充電停止回路は、前記第1充電制御信号と第2充電制御信号とが入力され、前記各充電制御信号が前記充電用端子の電圧異常を示す場合に、充電を停止させるための第3充電制御信号を出力する。
【0015】
請求項5に記載の発明は、携帯型機器における充電回路を構成するために用いられる半導体集積回路装置である。充電回路は、電流検出用抵抗を流れる充電電流に応じた電流検出信号を出力する電流検出回路と、前記電流検出信号を第1基準値と比較し、その差を増幅して第1充電制御信号を出力するとともに、前記電圧検出用端子の電圧が入力され前記電圧検出用端子の電圧異常時に充電を停止させるための第1充電制御信号を出力する第1誤差増幅器と、電圧検出用端子から入力される電池電圧に応じた電圧値を第2基準値と比較し、その差を増幅して第2充電制御信号を出力する第2誤差増幅器とを備え、第1または第2充電制御信号に基づいて定電流または定電圧で充電を行う。半導体集積回路装置は、前記電流検出回路と第1及び第2誤差増幅器とを1チップ上に搭載してなる。
【0016】
請求項1に記載の発明によれば、充電回路において、電圧検出用端子の電圧が第1誤差増幅器に入力され、電圧検出用端子の接触不良に伴いその端子の電圧が異常となると、第1誤差増幅器により充電を停止させるための第1充電制御信号が出力される。これにより、電圧検出用端子が接触不良であるときに充電を停止することが可能となる。これにより、二次電池が過充電状態となることが回避される。
【0017】
請求項2に記載の発明によれば、充電用端子の接触不良に伴う電圧異常が検出され充電が停止される。充電用端子の接触不良時に充電回路による充電が継続されると、充電用端子の電圧が必要以上に上昇するといった問題が生じる場合があるが、充電用端子の接触不良時に充電が停止されることにより、その問題が回避される。
【0018】
請求項3に記載の発明によれば、前記第1または第2充電制御信号に基づいて定電流または定電圧で充電が行われる。
【0019】
請求項4に記載の発明によれば、充電停止回路には第1充電制御信号と第2充電制御信号とが入力され、充電用端子の接触不良に伴い各充電制御信号が該充電用端子の電圧異常を示す場合には、充電停止回路により充電を停止させるための第3充電制御信号が出力される。これにより、充電用端子が接触不良であるときに充電を停止することが可能となる。
【0020】
請求項5に記載の発明によれば、半導体集積回路装置には、電流検出回路と第1誤差増幅器と第2誤差増幅器とが搭載される。この半導体集積回路装置を用いることにより、充電回路の電圧検出用端子が接触不良であるときに充電が停止され、二次電池が過充電状態となることが回避される。また、携帯型機器の小型化を図ることが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。図1は、本実施形態の携帯型機器(具体的には、ノート型パソコン)の概略構成を示すブロック回路図である。
【0022】
携帯型機器11には電池パック12が接続されている。また、携帯型機器11は、外部電源としてのACアダプタ13と接続可能である。携帯型機器11は、電池パック12内の二次電池14を充電するための充電回路15と、二次電池14から供給される電池電圧により動作する内部回路16とを備える。内部回路16は、携帯型機器11を統括的に制御するマイクロコンピュータやその周辺回路を含む。電池パック12は、携帯型機器11に対して着脱可能に構成されており、携帯型機器11への装着時において充電回路15により二次電池14の充電が行われる。
【0023】
電池パック12の二次電池14は、例えばリチウムイオン電池であり、複数(図では例えば3つ)の電池セル14a,14b,14cにより構成されている。電池パック12は、その二次電池14に加えて、放電制御スイッチ17、充電制御スイッチ18、保護回路19を備える。
【0024】
電池パック12において、電池セル14a,14b,14cは直列に接続されて組電池(バッテリ)を構成している。電池セル14aのプラス側端子は、放電制御スイッチ17、充電制御スイッチ18を介して、電池パック12のプラス側端子t1に接続され、電池セル14cのマイナス側端子は、電池パック12のマイナス側端子t2に接続されている。また、電池セル14aのプラス側端子は、抵抗R0を介して電圧検出用端子t3に接続されており、電池セル14a〜14cの電圧(二次電池14の電池電圧)が電圧検出用端子t3から出力される。
【0025】
電池パック12の各端子t1〜t3は、携帯型機器11の充電回路15に設けられた各端子t11〜t13に接続されている。つまり、電池パック12のプラス側端子t1は充電回路15のプラス側端子t11に接続され、電池パック12のマイナス側端子t2は充電回路15のマイナス側端子t12に接続されている。また、電池パック12の電圧検出用端子t3は、充電回路15の電圧検出用端子t13に接続されている。
【0026】
放電制御スイッチ17及び充電制御スイッチ18は、PチャネルMOSFET(電界効果トランジスタ)により構成されている。放電制御スイッチ17のソースは電池セル14aのプラス側端子に接続され、両スイッチ17,18のドレインは互いに接続されている。そして、充電制御スイッチ18のソースは電池パック12のプラス側端子t1に接続されている。両スイッチ17,18のトランジスタはバックゲートが充電電流、放電電流に対して順方向のダイオードを構成するように接続されている。放電制御スイッチ17及び充電制御スイッチ18は、そのゲートが保護回路19に接続されており、同保護回路19からの出力信号によりオン・オフ制御される。
【0027】
放電時には、放電制御スイッチ17及び充電制御スイッチ18がオンされ、二次電池14から各スイッチ17,18を介して携帯型機器本体に放電電流が出力される。また、充電時には、充電制御スイッチ18及び放電制御スイッチ17がオンされ、充電回路15から各スイッチ18,17を介して二次電池14に充電電流が供給される。
【0028】
保護回路19は、過充電防止回路及び過放電防止回路(いずれも図示略)を含む。保護回路19は、各電池セル14a〜14cの端子間電圧(セル電圧)を検出し、それらのうちのいずれか1つのセル電圧が指定電圧以下になると、即ち過放電状態になると、放電制御スイッチ17をオフして放電を禁止する。逆に、保護回路19は、各電池セル14a〜14cのうちのいずれか1つのセル電圧が指定電圧以上になると、即ち過充電状態になると、充電制御スイッチ18をオフして充電を禁止する。
【0029】
携帯型機器11に内蔵される充電回路15は、スイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータであり、ACアダプタ13から供給される入力電圧Vinを変換し、二次電池14を充電するための定電圧・定電流を電池パック12に出力する。充電回路15は、充電電流Icを測定するためのセンス抵抗Rs、チョークコイルL1、フライホイールダイオードD1、平滑用コンデンサC1、メインスイッチ(具体的には、PチャネルMOSFET)21、充電用IC22を備える。本実施形態の充電回路15は、電池パック12における二次電池14のプラス側端子の電圧を直接検出して該二次電池14の充電を行うリモートセンス式の回路である。
【0030】
充電用IC22は、電圧測定用の分圧抵抗R1,R2、スイッチ(具体的には、NチャネルMOSFET)23、電圧増幅器24、第1及び第2誤差増幅器25,26、電圧比較器27、三角波発振器28、PWM比較器29、バッファ30を含み、それらを1チップ上に搭載してなる。
【0031】
電圧増幅器24の反転入力端子はセンス抵抗Rsの低電位側端子に接続され、非反転入力端子は該抵抗Rsの高電位側端子に接続される。この電圧増幅器24は、センス抵抗Rsを流れる充電電流(出力電流)Icによる電圧降下を検出し、その検出値を増幅することにより、充電電流Icに応じた電流検出信号A0を第1誤差増幅器25に出力する。具体的に、電圧増幅器24は、充電電流Icが増加すると電流検出信号A0のレベルを高くし、逆に充電電流Icが減少すると電流検出信号A0のレベルを低くする。
【0032】
第1誤差増幅器25は、反転入力端子と第1及び第2非反転入力端子とを有し、第1及び第2非反転入力端子の入力電圧のうちの低い方の電圧と反転入力端子の入力電圧との差を増幅して出力する。第1誤差増幅器25において、反転入力端子には電圧増幅器24からの電流検出信号A0が入力され、第1非反転入力端子には電圧検出用端子t13を介して電池電圧が入力され、第2非反転入力端子には第1基準電圧e1が入力される。
【0033】
ここで、第1基準電圧e1は、充電電流Icを設定するための基準値である。リチウム電池の各電池セル14a〜14cは、所定電圧以下(具体的には、2.0V以下)となるまで放電させると損壊するおそれがあるので、所定電圧以下となる前に保護回路19によって放電が禁止される。そのため、3つの電池セル14a〜14cからなる二次電池14では、その電池電圧が6V以下に低下することはない。従って、電池パック12の電圧検出用端子t3と充電回路15の電圧検出用端子t13とが正常に接続されているとき、第1誤差増幅器25は、第1基準電圧e1と電流検出信号A0との電圧差を増幅して、第1充電制御信号A1を出力する。
【0034】
充電回路15の電圧検出用端子t13は、分圧抵抗R1,R2及びスイッチ23を介してグランドに接続されている。充電時においてスイッチ23がオンされ、充電停止時にはスイッチ23がオフされる。充電停止時にスイッチ23がオフされることにより、二次電池14の電力消費が防止される。
【0035】
充電時において電圧検出用端子t13が接触不良となる場合、電圧検出用端子t13の電位はグランドレベル(0V)に低下し、その電位が第1誤差増幅器25の第1非反転入力端子に入力される。この場合、第1誤差増幅器25は、グランドレベルに低下した電圧検出用端子t13の電位と電流検出信号A0との差を増幅して第1充電制御信号A1を出力する。
【0036】
また、各分圧抵抗R1,R2の接続部(分圧点)は第2誤差増幅器26の反転入力端子に接続されており、電圧検出用端子t13から入力される電池電圧に応じた分圧電圧が第2誤差増幅器26の反転入力端子に入力される。同誤差増幅器26の非反転入力端子には第2基準電圧e2が入力される。第2誤差増幅器26は、分圧電圧と第2基準電圧e2との差を増幅しその電圧差に応じた第2充電制御信号A2をPWM比較器29に出力する。
【0037】
電圧比較器27は、第1及び第2非反転入力端子と反転入力端子とを有し、第1及び第2非反転入力端子の入力電圧のうちの低い方の電圧と反転入力端子の入力電圧とを比較し、その比較結果に基づいて第3充電制御信号A3を出力する。電圧比較器27において、第1非反転入力端子には第2誤差増幅器26の第2充電制御信号A2が入力され、第2非反転入力端子には第1誤差増幅器25の第1充電制御信号A1が入力され、反転入力端子には第3基準電圧e3が入力される。各充電制御信号A1,A2の電圧値がともに第3基準電圧e3よりも高い場合、電圧比較器27はLレベルの第3充電制御信号A3を出力し、各充電制御信号A1,A2のいずれか一方の電圧値が第3基準電圧e3よりも低い場合、電圧比較器27はHレベルの第3充電制御信号A3を出力する。
【0038】
三角波発振器28は、所定周期を持つ三角波信号を生成してPWM比較器29に出力する。前記第3基準電圧e3は、この三角波信号の最大電圧と同じ電圧値である。
【0039】
PWM比較器29は、第1〜第3非反転入力端子と反転入力端子とを有する電圧比較器であって、第1〜第3非反転入力端子の入力電圧のうちで最も低い電圧と反転入力端子の入力電圧とを比較し、その比較結果に基づく所定デューティ比のPWM出力信号P1を出力する。PWM比較器29の第1非反転入力端子には第1誤差増幅器25の第1充電制御信号A1が入力され、第2非反転入力端子には第2誤差増幅器26の第2充電制御信号A2が入力される。さらに、第3非反転入力端子には電圧比較器27の第3充電制御信号A3が入力され、反転入力端子には三角波発振器28の三角波信号が入力される。
【0040】
充電回路15は、二次電池14の電池電圧が所定電圧より低いと定電流出力モードで動作し、二次電池14の電池電圧が所定電圧に達すると定電圧出力モードで動作する。充電回路15が定電流出力モードで動作する時(電流制御時)、PWM比較器29は、定電流制御回路である第1誤差増幅器25の第1充電制御信号A1と三角波発振器28の三角波信号とを比較し、その比較結果に基づいてPWM出力信号P1を出力する。一方、充電回路15が定電圧出力モードで動作する時(電圧制御時)、PWM比較器29は、定電圧制御回路である第2誤差増幅器26の第2充電制御信号A2と三角波発振器28の三角波信号とを比較し、その比較結果に基づいてPWM出力信号P1を出力する。PWM比較器29のPWM出力信号P1は、バッファ(具体的にはインバータ回路)30を介してメインスイッチ21のゲートに反転入力される。
【0041】
メインスイッチ21は、PWM比較器29のPWM出力信号P1により、充電回路15の出力を定常状態に保つように所定周波数でオン・オフ制御される。メインスイッチ21のオン時では、入力電圧Vinはメインスイッチ21を介してLC回路(チョークコイルL1と平滑用コンデンサC1とからなる回路)に供給される。メインスイッチ21がオフされると、フライホイールダイオードD1を介して電流経路が形成され、メインスイッチ21のオン時にコイルL1に蓄えられたエネルギーが電池パック12へ供給される。なおここで、電池パック12への充電電圧は、平滑用コンデンサC1によって平滑されて出力される。
【0042】
従って、充電回路15から電池パック12に供給される充電電圧及び充電電流は、PWM比較器29のPWM出力信号P1のデューティ比(メインスイッチ21のオン時間とオフ時間との比)に応じて制御される。
【0043】
次に、本実施形態の充電回路15による充電動作を説明する。
図2は、電流制御時での動作波形図であり、図3は、電圧制御時の動作波形図である。
【0044】
図2に示す電流制御時においては、電池電圧が低く抵抗R1,R2による分圧電圧と第2基準電圧e2との差が大きいため、第2誤差増幅器26から出力される第2充電制御信号A2は、三角波信号の最大電圧以上となっている。一方、第1誤差増幅器25から出力される第1充電制御信号A1は、三角波信号の最大電圧(第3基準電圧e3)よりも低い。そのため、電圧比較器27はHレベルの第3充電制御信号A3を出力している。なお、第3充電制御信号A3は、第2充電制御信号A2と同様に、三角波信号の最大電圧以上となっている。
【0045】
この電流制御時において、センス抵抗Rsを流れる充電電流Icが小さくなると、センス抵抗Rsにより発生する電圧降下が小さくなり、電圧増幅器24から出力される電流検出信号A0の電圧が低くなる。電流検出信号A0の電圧が低くなると、その電流検出信号A0と第1基準電圧e1との電圧差が大きくなるので、第1誤差増幅器25の出力電圧(第1充電制御信号A1の電圧)が上昇する。逆に、センス抵抗Rsを流れる充電電流Icが大きくなると、センス抵抗Rsにより発生する電圧降下が大きくなり、電圧増幅器24の出力電圧(電流検出信号A0の電圧)が高くなる。電流検出信号A0の電圧が高くなると、その電流検出信号A0と第1基準電圧e1との電圧差が小さくなるので、第1誤差増幅器25の出力電圧(第1充電制御信号A1の電圧)が低下する。
【0046】
PWM比較器29は、第1充電制御信号A1と三角波発振器28の三角波信号とを比較し、第1充電制御信号A1よりも三角波信号が低くなる場合に出力をHレベルとし、第1充電制御信号A1よりも三角波信号が高くなる場合に出力をLレベルとする。従って、第1充電制御信号A1の電圧が上昇するとPWM比較器29の出力パルス幅(PWM出力信号P1がHレベルとなるパルス幅)が長くなり、第1充電制御信号A1の電圧が低下すると出力パルス幅が短くなる。
【0047】
PWM比較器29のPWM出力信号P1は、バッファ30を介してメインスイッチ21のゲートに反転入力されるため、PWM比較器29の出力パルス幅が長くなると、メインスイッチ21のオン時間が長くなるため充電電流Icは大きくなる。逆に、PWM比較器29の出力パルス幅が短くなると、メインスイッチ21のオン時間が短くなるため充電電流Icは小さくなる。
【0048】
充電回路15では、第1誤差増幅器25の第2非反転入力端子に入力される第1基準電圧e1によって所定の充電電流Icが設定される。この第1基準電圧e1による設定値に対して充電電流Icが小さくなると、第1誤差増幅器25の第1充電制御信号A1の電圧が高くなり、PWM比較器29の出力パルス幅が長くなる。これにより、充電電流Icが増大される。また、充電電流Icが増大され設定値に近づくと、第1誤差増幅器25の第1充電制御信号A1の電圧が低くなり、PWM比較器29の出力パルス幅が短くなることで、充電電流Icが設定値となるよう制御される。
【0049】
このように、PWM比較器29のPWM出力信号P1によってメインスイッチ21が制御され、充電電流Icが第1基準電圧e1による設定値となるよう定電流で充電が行われる。
【0050】
次に、電圧制御時での動作を説明する。
図3に示す電圧制御時においては、センス抵抗Rsを流れる充電電流Icが小さく、センス抵抗Rsによる電圧降下が小さくなるため、第1誤差増幅器25から出力される第1充電制御信号A1は、三角波信号の最大電圧以上となっている。一方、第2誤差増幅器26から出力される第2充電制御信号A2は、三角波信号の最大電圧(第3基準電圧e3)よりも低い。そのため、電圧比較器27はHレベルの第3充電制御信号A3を出力している。
【0051】
この電圧制御時において、充電電圧に応じて変化する電池電圧が低くなると、各分圧抵抗R1,R2による分圧電圧と第2基準電圧e2との電圧差が大きくなるので、第2誤差増幅器26の出力電圧(第2充電制御信号A2の電圧)が上昇する。逆に、電池電圧が高くなると、各分圧抵抗R1,R2による分圧電圧と第2基準電圧e2との電圧差が小さくなるので、第2誤差増幅器26の出力電圧(第2充電制御信号A2の電圧)が低下する。
【0052】
PWM比較器29は、第2充電制御信号A2と三角波発振器28の三角波信号とを比較し、第2充電制御信号A2よりも三角波信号が低くなる場合に出力をHレベルとし、第2充電制御信号A2よりも三角波信号が高くなる場合に出力をLレベルとする。従って、第2充電制御信号A2の電圧が上昇するとPWM比較器29の出力パルス幅が長くなり、メインスイッチ21のオン時間が長くなるため充電電圧が上昇する。一方、第2充電制御信号A2の電圧が低下すると、出力パルス幅が短くなり、メインスイッチ21のオン時間が短くなるため充電電圧が低下する。
【0053】
充電回路15では、第2誤差増幅器26の非反転入力端子に入力される第2基準電圧e2によって所定の充電電圧が設定される。この第2基準電圧e2による設定値に対して充電電圧が低くなると、第2誤差増幅器26の第2充電制御信号A2の電圧が高くなり、PWM比較器29の出力パルス幅が長くなる。これにより充電電圧が増大される。また、充電電圧が増大され設定値に近づくと、第2誤差増幅器26の第2充電制御信号A2の電圧が低くなり、PWM比較器29の出力パルス幅が短くなることで、充電電圧が設定値となるよう制御される。
【0054】
このように、PWM比較器29のPWM出力信号P1によってメインスイッチ21が制御され、充電電圧が第2基準電圧e2による設定値となるよう定電圧で充電が行われる。
【0055】
本実施形態において、電池パック12は携帯型機器11に対して着脱可能に構成されており、同電池パック12が携帯型機器11の充電回路15に正しく接続された場合、上記のような電流制御または電圧制御にて二次電池14が充電される。
【0056】
これに対し、電池パック12と充電回路15とにおける各端子t1〜t3,t11〜t13が接触不良となった場合の動作を説明する。
具体的には、電圧検出用端子t3,t13が接触不良である場合、電圧検出用端子t13の電位はグランドレベル(0V)に低下し、その電位が第1誤差増幅器25の第1非反転入力端子に入力される。そして、第1誤差増幅器25において、グランドレベルに低下した電圧検出用端子t13の電位と電流検出信号A0とが比較され、その差に応じた第1充電制御信号A1が出力される。ここで、第1誤差増幅器25における非反転入力端子は、充電電流Icを設定するための端子であり、その端子に0Vが入力されると、充電電流Icが0Aに設定されることになる。すなわち、電圧検出用端子t13の電位がグランドレベル(0V)に低下した場合、第1誤差増幅器25はLレベルの第1充電制御信号A1を出力し、PWM比較器29は、そのLレベルの第1充電制御信号A1と三角波信号とを比較することでパルス幅が最低幅となるPWM出力信号P1を出力する。これにより、充電回路15において充電電流Icが0Aとなるよう制御される。つまり、電圧検出用端子t3,t13の接触不良時には、充電回路15による充電動作が停止される。
【0057】
また、プラス側端子t1,t11が接触不良となった場合、センス抵抗Rsに流れる充電電流は0Aであり、電圧増幅器24の電流検出信号A0と第1基準電圧e1との差が大きくなる。そのため、第1誤差増幅器25は、三角波信号の最大電圧よりも高いレベルの第1充電制御信号A1を出力する。またこのとき、充電が行われず電池電圧が低いまま維持されるので、分圧抵抗R1,R2による分圧電圧と第2基準電圧e2との差が大きくなる。よって、第2誤差増幅器26も、三角波信号の最大電圧よりも高いレベルの第2充電制御信号A2を出力する。
【0058】
この場合、第1及び第2誤差増幅器25,26の各充電制御信号A1,A2がともに第3基準電圧e3(三角波信号の最大電圧)よりも高くなるため、電圧比較器27はLレベルの第3充電制御信号A3を出力する。PWM比較器29は、そのLレベルの第3充電制御信号A3と三角波信号とを比較することでパルス幅が最低幅となるPWM出力信号P1を出力する。これにより、充電回路15による充電動作が停止される。
【0059】
さらに、マイナス側端子t2,t12が接触不良となった場合、第2誤差増幅器26の反転入力端子には、充電回路15の出力電圧(充電電圧)に応じた電圧値が入力される。またこのとき、センス抵抗Rsに流れる充電電流Icは0Aであるため、第1誤差増幅器25は、三角波信号の最大電圧よりも高いレベルの第1充電制御信号A1を出力する。一方、第2誤差増幅器26は、充電電圧が第2基準電圧e2による設定値となるよう第2充電制御信号A2を出力する。そして、PWM比較器29は、第2充電制御信号A2と三角波信号とに基づいてPWM出力信号P1を出力してメインスイッチ21を制御する。従って、マイナス側端子t2,t12が接触不良である場合、充電回路15は無負荷状態で定電圧出力となり、その状態で平衡が保たれる。
【0060】
以上記述したように、上記実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)電圧検出用端子t3,t13の接触不良に伴い電圧検出用端子t13の電圧が異常(0V)になると、第1誤差増幅器25によりLレベルの第1充電制御信号A1が出力される。これにより、PWM比較器29のPWM出力信号P1のパルス幅が最低幅となり、充電電流Icが0Aとなるよう制御される。つまり、充電回路15による充電動作が停止されるため、電圧検出用端子t3,t13の接触不良に伴う二次電池14の過充電を防止することができる。
【0061】
(2)本実施形態において、各端子t1〜t3,t11〜t13が正常に接続されている場合、図2の電流制御または図3の電圧制御にて充電が行われる。この場合、第1誤差増幅器25の第1充電制御信号A1と第2誤差増幅器26の第2充電制御信号A2とのいずれか一方が三角波信号の最大電圧よりも低い電圧となる。これに対し、プラス側端子t1,t11が接触不良となる場合、各充電制御信号A1,A2の両方が三角波信号の最大電圧よりも高くなる。この異常時には、充電停止回路としての電圧比較器27からPWM比較器29にLレベルの第3充電制御信号A3が出力されることで充電回路15による充電動作が停止される。ここで、プラス側端子t1,t11の接触不良時に充電動作が継続される場合には、充電回路15におけるプラス側端子t11の出力電圧が必要以上に上昇するといった問題が生じるが、プラス側端子t1,t11の接触不良時に充電を停止することにより、その問題を回避することができる。
【0062】
(3)本実施形態では、充電回路15を構成する各増幅器24〜27、三角波発振器28、PWM比較器29等を1チップ上に搭載した充電用IC22を用いたので、携帯型機器11の小型化を図ることができる。
【0063】
上記実施の形態は、次に示すように変更することもできる。
・充電用IC22において電圧比較器27を省略して具体化してもよい。この場合にも、電圧検出用端子t3,t13の接触不良時に充電を停止することができるので、二次電池14が過充電状態になることを回避することができる。
【0064】
・上記実施形態では、第1誤差増幅器25により電圧検出用端子t3,t13の接触不良に伴う電圧異常を検出して充電を停止する構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、電圧検出用端子t3,t13の電圧異常を検出するための検出回路を第1誤差増幅器25とは別に設けてもよい。この場合、その検出回路にて電圧異常を検出したときに、PWM比較器29のパルス出力を停止させる(PWM出力信号P1のパルス幅を最低幅とする)ことで、二次電池14の充電を停止させるよう充電回路15を構成する。このようにしても、二次電池14の過充電を防止することができる。
【0065】
・上記実施形態では、二次電池14を3つの電池セル14a〜14cにより構成したが、二次電池14に内蔵されるセル数はそれのみに限定されない。また、各電池セル14a〜14cを直列接続したが、並列接続或いは直列接続及び並列接続を含む接続構成としてもよい。
【0066】
・携帯型機器11としては、ノート型パソコン以外に携帯電話端末やPDAなどに具体化してもよい。
以上の様々な実施の形態をまとめると、以下のようになる。
(付記1)充電回路を内蔵した携帯型機器であって、該携帯型機器は、二次電池を有する電池パックを接続し、前記充電回路により電池パック内の二次電池に対して充電を行うものであり、
前記充電回路には、前記二次電池へ充電電流を供給するための充電用端子とは別に、前記電池パック内の二次電池の電圧を検出するための電圧検出用端子が設けられ、該充電回路は、前記電圧検出用端子の接触不良に伴う電圧異常を検出して充電を停止させるよう動作することを特徴とする携帯型機器。
(付記2)前記充電回路は、前記充電用端子の電圧異常を検出して充電を停止させるよう動作することを特徴とする付記1に記載の携帯型機器。
(付記3)前記充電回路は、
電流検出用抵抗を流れる充電電流に応じた電流検出信号を出力する電流検出回路と、
前記電流検出信号を第1基準値と比較し、その差を増幅して第1充電制御信号を出力する第1誤差増幅器と、
前記電圧検出用端子から入力される電池電圧に応じた電圧値を第2基準値と比較し、その差を増幅して第2充電制御信号を出力する第2誤差増幅器と
を備え、前記第1または第2充電制御信号に基づいて定電流または定電圧で充電を行うものであり、
更に、前記第1誤差増幅器は、前記電圧検出用端子の電圧が入力されるとともに、前記電圧検出用端子の電圧異常時に、充電を停止させるための第1充電制御信号を出力することを特徴とする付記1に記載の携帯型機器。
(付記4)前記充電回路は、
前記第1充電制御信号と第2充電制御信号とが入力され、前記各充電制御信号が前記充電用端子の電圧異常を示す場合に、充電を停止させるための第3充電制御信号を出力する充電停止回路を備えたことを特徴とする付記3に記載の携帯型機器。
(付記5)前記充電回路は、前記電池パックにおける二次電池のプラス側端子の電圧を直接検出して該二次電池の充電を行うリモートセンス方式の回路であることを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載の携帯型機器。
(付記6)二次電池を有する電池パックを接続し、該電池パック内の二次電池に対して充電を行う携帯型機器における充電回路を構成するために用いられる半導体集積回路装置であって、
前記充電回路には、前記二次電池へ充電電流を供給するための充電用端子とは別に、前記電池パック内の二次電池の電圧を検出するための電圧検出用端子が設けられ、
前記充電回路は、
電流検出用抵抗を流れる充電電流に応じた電流検出信号を出力する電流検出回路と、
前記電流検出信号を第1基準値と比較し、その差を増幅して第1充電制御信号を出力する第1誤差増幅器と、
前記電圧検出用端子から入力される電池電圧に応じた電圧値を第2基準値と比較し、その差を増幅して第2充電制御信号を出力する第2誤差増幅器と
を備え、前記第1または第2充電制御信号に基づいて定電流または定電圧で充電を行うものであり、
更に、前記第1誤差増幅器は、前記電圧検出用端子の電圧が入力されるとともに、前記電圧検出用端子の電圧異常時に、充電を停止させるための第1充電制御信号を出力するものであり、
前記電流検出回路と第1誤差増幅器と第2誤差増幅器とを1チップ上に搭載したことを特徴とする半導体集積回路装置。
(付記7)前記第1充電制御信号と第2充電制御信号とが入力され、前記各充電制御信号が前記充電用端子の電圧異常を示す場合に、充電を停止させるための第3充電制御信号を出力する充電停止回路をさらに備えたことを特徴とする付記6に記載の半導体集積回路装置。
(付記8)前記第1〜第3充電制御信号と三角波信号とが入力され、前記各充電制御信号のうちのいずれかの充電制御信号と前記三角波信号との比較結果に基づいて所定デューティ比のPWM出力信号を出力するPWM比較器をさらに備えたことを特徴とする付記7に記載の半導体集積回路装置。
【0067】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、電圧検出用端子の接触不良に伴う二次電池の過充電を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態の携帯型機器を示す概略ブロック回路図。
【図2】 電流制御時の動作波形図。
【図3】 電圧制御時の動作波形図。
【図4】 従来の充電システムを示す回路図。
【符号の説明】
11 携帯型機器
12 電池パック
14 二次電池
15 充電回路
19 保護回路
22 半導体集積回路装置としての充電用IC
24 電流検出回路としての電圧増幅器
25 第1誤差増幅器
26 第2誤差増幅器
27 充電停止回路としての電圧比較器
A0 電流検出信号
A1 第1充電制御信号
A2 第2充電制御信号
A3 第3充電制御信号
e1 第1基準値としての第1基準電圧
e2 第2基準値としての第2基準電圧
Ic 充電電流
Rs 電流検出用抵抗としてのセンス抵抗
t11 充電用端子としてのプラス側端子
t12 充電用端子としてのマイナス側端子
t13 電圧検出用端子
Claims (5)
- 充電回路を内蔵するとともに、二次電池を有する電池パックを接続し、前記充電回路により電池パック内の二次電池に対して充電を行う携帯型機器において、
前記充電回路には、前記二次電池へ充電電流を供給するための充電用端子とは別に、前記電池パック内の二次電池の電圧を検出するための電圧検出用端子が設けられ、
前記充電回路は、
電流検出用抵抗を流れる充電電流に応じた電流検出信号を出力する電流検出回路と、
前記電流検出信号を第1基準値と比較しその差を増幅して第1充電制御信号を出力するとともに、前記電圧検出用端子の電圧が入力され前記電圧検出用端子の電圧異常時に充電を停止させるための第1充電制御信号を出力する第1誤差増幅器とを備えることを特徴とする携帯型機器。 - 前記充電回路は、前記充電用端子の電圧異常を検出して充電を停止させるよう動作することを特徴とする請求項1に記載の携帯型機器。
- 前記充電回路は、
前記電圧検出用端子から入力される電池電圧に応じた電圧値を第2基準値と比較し、その差を増幅して第2充電制御信号を出力する第2誤差増幅器を備え、前記第1または第2充電制御信号に基づいて定電流または定電圧で充電を行うものであることを特徴とする請求項1に記載の携帯型機器。 - 前記充電回路は、
前記第1充電制御信号と第2充電制御信号とが入力され、前記各充電制御信号が前記充電用端子の電圧異常を示す場合に、充電を停止させるための第3充電制御信号を出力する充電停止回路を備えたことを特徴とする請求項3に記載の携帯型機器。 - 二次電池を有する電池パックを接続し、該電池パック内の二次電池に対して充電を行う携帯型機器における充電回路を構成するために用いられる半導体集積回路装置であって、
前記充電回路には、前記二次電池へ充電電流を供給するための充電用端子とは別に、前記電池パック内の二次電池の電圧を検出するための電圧検出用端子が設けられ、
前記充電回路は、
電流検出用抵抗を流れる充電電流に応じた電流検出信号を出力する電流検出回路と、
前記電流検出信号を第1基準値と比較し、その差を増幅して第1充電制御信号を出力するとともに、前記電圧検出用端子の電圧が入力され前記電圧検出用端子の電圧異常時に充電を停止させるための第1充電制御信号を出力する第1誤差増幅器と、
前記電圧検出用端子から入力される電池電圧に応じた電圧値を第2基準値と比較し、その差を増幅して第2充電制御信号を出力する第2誤差増幅器と
を備え、
前記電流検出回路と第1誤差増幅器と第2誤差増幅器とを1チップ上に搭載したことを特徴とする半導体集積回路装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002270952A JP3905005B2 (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 携帯型機器及び半導体集積回路装置 |
US10/665,406 US7045990B2 (en) | 2002-09-18 | 2003-09-22 | Portable device having a charging circuit and semiconductor device for use in the charging circuit of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002270952A JP3905005B2 (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 携帯型機器及び半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004112897A JP2004112897A (ja) | 2004-04-08 |
JP3905005B2 true JP3905005B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=32268404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002270952A Expired - Fee Related JP3905005B2 (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 携帯型機器及び半導体集積回路装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7045990B2 (ja) |
JP (1) | JP3905005B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11531044B2 (en) | 2017-02-02 | 2022-12-20 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack, battery management system, and method therefor |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004173460A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータ、半導体集積回路装置、及び電子機器 |
US7589500B2 (en) | 2002-11-22 | 2009-09-15 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Method and system for battery protection |
US8471532B2 (en) | 2002-11-22 | 2013-06-25 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery pack |
KR20050122210A (ko) * | 2003-03-17 | 2005-12-28 | 다케다 샌디에고, 인코포레이티드 | 히스톤 탈아세틸화 효소 억제제 |
US7277741B2 (en) * | 2004-03-09 | 2007-10-02 | Nellcor Puritan Bennett Incorporated | Pulse oximetry motion artifact rejection using near infrared absorption by water |
TWI256830B (en) * | 2004-04-14 | 2006-06-11 | Benq Corp | Mobile communication device having protection circuit on handset side and method of operating the same |
DE102004046192B4 (de) * | 2004-09-23 | 2006-12-28 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung und Verfahren zum Laden und Entladen wenigstens einer kapazitiven Last |
JP4328290B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2009-09-09 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 電源回路、半導体集積回路装置、電子機器及び電源回路の制御方法 |
EP1689062B1 (en) * | 2005-02-04 | 2009-04-01 | Research In Motion Limited | Apparatus and method for charging a battery through capacitive coupling |
US10003685B2 (en) * | 2005-07-14 | 2018-06-19 | Binj Laboratories, Inc. | Systems and methods for detecting and controlling transmission devices |
ITMI20052521A1 (it) * | 2005-12-29 | 2007-06-30 | Abb Service Srl | Dispositivo per l'alimentazione di dispositivi elettrici o elettronici operativamente associati ad un interruttore |
US7446506B2 (en) | 2006-01-13 | 2008-11-04 | Leadtrend Technology Corp. | Apparatus for preventing capacitor charger from overcharging and method thereof |
TWI307200B (en) * | 2006-02-16 | 2009-03-01 | Quanta Comp Inc | Controllable charging/discharging device |
US7622895B1 (en) * | 2006-03-23 | 2009-11-24 | Griffin Technology, Inc. | Power level display calibration device |
JP4484839B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2010-06-16 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 電源装置の制御回路および電源装置の制御方法 |
JP2008061381A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | 充電システム及び充電方法 |
US20080076977A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-03-27 | Nellcor Puritan Bennett Inc. | Patient monitoring device snapshot feature system and method |
US7922665B2 (en) * | 2006-09-28 | 2011-04-12 | Nellcor Puritan Bennett Llc | System and method for pulse rate calculation using a scheme for alternate weighting |
US7706896B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-04-27 | Nellcor Puritan Bennett Llc | User interface and identification in a medical device system and method |
US20080082338A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | O'neil Michael P | Systems and methods for secure voice identification and medical device interface |
US7925511B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-04-12 | Nellcor Puritan Bennett Llc | System and method for secure voice identification in a medical device |
US7698002B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-04-13 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Systems and methods for user interface and identification in a medical device |
US8068890B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-11-29 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Pulse oximetry sensor switchover |
JP2008148496A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 充電装置 |
US8265724B2 (en) * | 2007-03-09 | 2012-09-11 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Cancellation of light shunting |
US8552689B2 (en) * | 2007-08-24 | 2013-10-08 | Dell Products L.P. | System and method for information handling system battery charge protection and fault alarm |
JP5056852B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2012-10-24 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 充電回路 |
JP5264262B2 (ja) * | 2008-04-14 | 2013-08-14 | 三菱電機株式会社 | ディジタル信号入力装置及び制御方法 |
CN102257451B (zh) * | 2008-12-16 | 2014-07-09 | 意法爱立信有限公司 | 电路系统和控制电源管理的方法 |
TWI372499B (en) * | 2009-07-10 | 2012-09-11 | Richtek Technology Corp | Hybrid charger and control circuit and method thereof |
TWI389420B (zh) * | 2009-11-13 | 2013-03-11 | Beyond Innovation Tech Co Ltd | 充電裝置、電子裝置以及充電方法 |
US8198868B2 (en) * | 2010-01-20 | 2012-06-12 | Broadcom Corporation | Power management unit for a wireless device |
KR101344566B1 (ko) * | 2010-10-15 | 2013-12-26 | 산요덴키가부시키가이샤 | 축전 시스템 |
JP5625728B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2014-11-19 | 株式会社デンソーウェーブ | 充電装置及び携帯端末 |
CN102005795B (zh) * | 2010-11-29 | 2012-12-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 可充电电池电量检测装置 |
CN102904291B (zh) * | 2011-07-26 | 2016-08-17 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 充电装置及控制方法 |
US8954017B2 (en) * | 2011-08-17 | 2015-02-10 | Broadcom Corporation | Clock signal multiplication to reduce noise coupled onto a transmission communication signal of a communications device |
TWI469416B (zh) * | 2012-04-03 | 2015-01-11 | Quanta Comp Inc | 充電電池模組、電池供電之電子裝置、以及電池充電方法 |
JP5937050B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2016-06-22 | 横河電機株式会社 | 充電回路 |
CN103532201B (zh) * | 2013-10-28 | 2015-06-24 | 无锡中星微电子有限公司 | 一种电池快速充电电路 |
WO2017133379A1 (zh) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 适配器和充电控制方法 |
US10476295B2 (en) * | 2016-08-22 | 2019-11-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Charging optimization |
DE102017006678A1 (de) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Drägerwerk AG & Co. KGaA | Kaskadierbarer Mehrfachlader und Verfahren zu dessen Betrieb |
US10531530B2 (en) * | 2017-10-03 | 2020-01-07 | Dell Products, L.P. | Controlling a power adaptor light-emitting diode (LED) indicator |
IT201800005828A1 (it) * | 2018-05-29 | 2019-11-29 | Procedimento di funzionamento di sistemi di gestione di batterie, dispositivo e veicolo corrispondenti | |
KR20210050989A (ko) * | 2019-10-29 | 2021-05-10 | 주식회사 엘지화학 | 충전 스위치부 이상 감지 방법 및 이를 적용한 배터리 시스템 |
CN112636409B (zh) * | 2020-12-09 | 2023-08-15 | 维沃移动通信有限公司 | 电池充电电路及电子设备 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3784892A (en) * | 1971-05-20 | 1974-01-08 | Gen Syst Inc | Battery charging system for emergency battery systems |
JPH07110110B2 (ja) * | 1989-10-18 | 1995-11-22 | リョービ株式会社 | 電池充電器 |
US5254930A (en) * | 1992-06-10 | 1993-10-19 | Digital Equipment Corporation | Fault detector for a plurality of batteries in battery backup systems |
JP3492903B2 (ja) | 1997-12-19 | 2004-02-03 | 松下電器産業株式会社 | リチウムイオン2次電池充電方式および充電器 |
-
2002
- 2002-09-18 JP JP2002270952A patent/JP3905005B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-22 US US10/665,406 patent/US7045990B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11531044B2 (en) | 2017-02-02 | 2022-12-20 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack, battery management system, and method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7045990B2 (en) | 2006-05-16 |
US20050017676A1 (en) | 2005-01-27 |
JP2004112897A (ja) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3905005B2 (ja) | 携帯型機器及び半導体集積回路装置 | |
US7847519B2 (en) | Smart battery protector with impedance compensation | |
US7626360B2 (en) | Charge-pump biased battery protection circuit | |
US8945735B2 (en) | Built-in charge circuit for secondary battery and secondary battery with the built-in charge circuit | |
JP4311687B2 (ja) | 電源回路およびバッテリ装置 | |
JP3324930B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6177496B2 (ja) | 保護機能付き充電制御装置および電池パック | |
US6373222B2 (en) | Power supply apparatus, electrical equipment and power supply method | |
JP3844295B2 (ja) | 電子機器及び充放電制御装置 | |
US6452364B1 (en) | Battery charge control circuit, battery charging device, and battery charge control method | |
US8159187B2 (en) | Charging circuit for secondary battery | |
US20110304299A1 (en) | System of charging battery pack and method thereof | |
JP4484839B2 (ja) | 電源装置の制御回路および電源装置の制御方法 | |
JP2002078218A (ja) | 充電回路、充放電回路及び電池パック | |
JP2003307555A (ja) | 残量予測方法、アナログ−デジタル変換回路、充電制御方法、電池パック、半導体装置及び電池パックを内蔵した携帯型機器 | |
US20090009138A1 (en) | Over-voltage protected battery charger with bypass | |
JP2002010509A (ja) | 充放電制御回路及び二次電池装置 | |
JPH0773414B2 (ja) | 充放電回路 | |
JP2004040928A (ja) | 充電制御回路、充電器、電源回路、及び情報処理装置、並びに電池パック | |
US6949912B2 (en) | Enabling circuit for avoiding negative voltage transients | |
US11936223B2 (en) | Battery polarity determination circuit, charger, and electronic device | |
JP2003079058A (ja) | 電池パック | |
JP3801164B2 (ja) | 電池パック | |
US20220368141A1 (en) | Secondary battery protection circuit, battery pack, battery system, and method for protecting secondary battery | |
JP2004088923A (ja) | 二次電池充放電回路及びこれを有する電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3905005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |