JP5056852B2 - 充電回路 - Google Patents

充電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5056852B2
JP5056852B2 JP2009531041A JP2009531041A JP5056852B2 JP 5056852 B2 JP5056852 B2 JP 5056852B2 JP 2009531041 A JP2009531041 A JP 2009531041A JP 2009531041 A JP2009531041 A JP 2009531041A JP 5056852 B2 JP5056852 B2 JP 5056852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
control unit
circuit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009031201A1 (ja
Inventor
慎一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2009031201A1 publication Critical patent/JPWO2009031201A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056852B2 publication Critical patent/JP5056852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

この発明は、ACアダプタやUSB電源を電源としてバッテリーを充電する充電回路に関するものである。
バッテリーを電源として動作する電子機器では、安定した電源を確保するために、ACアダプタやUSB電源を電源とする充電回路でバッテリーを充電し、そのバッテリー及び充電回路の双方を電源として動作している。こうした電子機器では、充電回路及びバッテリーを介してシステム負荷を安定して動作させる必要がある。
図5は、従来の充電回路を示す。充電回路1にはACアダプタやUSB電源等の電源装置から電源2が供給される。充電回路1の出力端子Toは、電流検出用抵抗R1を介してバッテリー3及びシステム負荷4に接続され、出力端子Toからバッテリー3に充電電圧及び充電電流が供給される。また、システム負荷4はバッテリー3及び充電回路1を電源として動作する。
電流検出用抵抗R1の両端子は、充電回路1の入力端子Ti1,Ti2に接続される。従って、入力端子Ti2にはバッテリー3の充電電圧Vbatが供給され、入力端子Ti1,Ti2には電流検出用抵抗R1の両端子電圧が供給される。
充電回路1内において、入力端子Ti1,Ti2は電流検出アンプ5の2つの入力端子に接続される。電流検出アンプ5は、電流検出用抵抗R1の両端子間の電位差を増幅し、その増幅結果を示す出力電圧を定電流制御アンプ6のマイナス側入力端子に供給する。
定電流制御アンプ6のプラス側入力端子には基準電圧Vsが供給される。そして、定電流制御アンプ6は基準電圧Vsと電流検出アンプ5の出力電圧との電位差に応じた出力信号を駆動回路7に供給する。
入力端子Ti2は更に抵抗R2,R3を介してグランドGNDに接続され、抵抗R2,R3間のノードN10の電圧が定電圧制御アンプ8のマイナス側入力端子に供給される。定電流制御アンプ6のプラス側入力端子には基準電圧Vsが供給される。そして、定電圧制御アンプ8は基準電圧VsとノードN10の電圧との電位差に応じた出力信号を駆動回路7に供給する。
駆動回路7は、定電流制御アンプ6の出力信号と定電圧制御アンプ7の出力信号とに基づいて定電圧出力動作あるいは定電流出力動作を行う。駆動回路7の出力信号は出力端子Toに供給される。
動作検出器9は、定電流制御アンプ6及び定電圧制御アンプ8の動作状態に基づいて、駆動回路7が定電流出力動作をしているかあるいは定電圧出力動作をしているかを検出し、その検出信号をシーケンス制御部10に供給する。
シーケンス制御部10は、動作検出器9の検出信号に基づいて定電流制御アンプ6及び定電圧制御アンプ8の各々の動作をシーケンス制御する。
上記のような充電回路1によるバッテリー3の充電動作を図3及び図4に従って説明する。図3は、充電電圧及び充電電流と経過時間との関係を示し、完全放電状態からバッテリー電圧(充電電圧)が4.2Vに達する充電終了までの所要時間が870分となる場合について示し、図4はこのときの充電電圧と充電電流との関係を示す。
バッテリー3の放電状態において充電回路1が充電動作を行うとき、まず駆動回路7から微細な定電流の短絡電池電流Ishortが供給され、充電電圧Vbatが2Vの短絡電池電圧Vshortとなるまで充電される。
次いで、約100mAの予備充電電流で充電が継続され、約30分後に充電電圧Vbatが3V弱の予備充電電圧に達すると、450mAの定電流の充電電流Ichgがバッテリー3に供給されて急速充電が行なわれる。
次いで、充電電圧Vbatが4.2Vの満充電電圧Vregに達すると、充電回路1は定電圧充電動作に移行して、充電電流Ichgが100mAの充電終了電流Itaper(満充電状態)まで徐々に減少する。
システム負荷4の駆動時、駆動回路7の出力電流よりシステム負荷4の消費電流が大きい場合には、その不足分がバッテリー3からシステム負荷4に供給される。充電回路1に電源2が接続されていない場合には、システム負荷4の消費電流はバッテリー3から供給される。
電源2が接続されている状態で、バッテリー3からシステム負荷4に消費電流が供給されると、充電電圧Vbatが満充電電圧Vregから低下し、充電回路1は450mAの一定の充電電流Ichgによる定電流充電動作に移行する。そして、充電電流Ichgを用いてシステム負荷4に消費電流が供給され、充電電流Ichgから消費電流を差し引いた余剰電流によりバッテリー3が充電される。
通常、充電回路1の充電電流Ichgは、システム負荷4の最大消費電流より大きくなるように設定することが望ましい。このような構成とすれば、バッテリー3を充電回路1(即ち、システム負荷4)から取り外しても、システム負荷4の消費電流を充電回路1から安定して供給することができる。
ところが、例えば充電回路1を備えた電源ICとシステム機器との製品開発が並行して行なわれる場合、充電回路1の充電電流Ichgをシステム負荷4の最大消費電流より大きくなるように設定することができない場合がある。
このような場合に、バッテリー3が取り外された状態でシステム負荷4が動作し、その消費電流が100mAとなると、充電回路1は出力電圧4.2Vの定電圧制御動作を行う。そして、システム負荷4の消費電流が増大して入力端子Ti2の電圧が低下すると、充電回路1は450mAの充電電流Ichgを出力する。その後、充電回路1は、消費電流の変動に応じて定電圧制御状態と定電流制御状態とを繰り返す。
そして、システム負荷4の消費電流が充電回路1の充電電流Ichgを超える場合には、システム異常が発生するという問題点がある。
この発明は、バッテリーの外れに起因するシステム異常を未然に防止し得る充電回路を提供する。
第1側面は、バッテリーを接続可能であり、充電電圧及び充電電流を用いてバッテリーを充電する充電回路である。当該充電回路は、充電電圧を検出して定電圧充電動作を行う定電圧充電制御部と、充電電流を検出して定電流充電動作を行う定電流充電制御部と、充電電圧が満充電電圧に達してから充電電流が充電終了電流まで減少するまでの間、定電圧充電動作を行なうように定電圧充電制御部を制御する制御部とを備え、制御部は、定電圧充電動作時にバッテリーの充電を停止し、充電回路にバッテリーが接続されているか否かを前記充電停止時における充電電圧に基づいて検出する。
本発明の一実施の形態の充電回路を示す概略的なブロック図である。 図1の充電回路の動作を示すフローチャートである。 充電回路の充電動作を示す特性図である。 充電回路の充電動作を示す特性図である。 従来の充電回路を示す概略的なブロック図である。
以下、この発明の一実施の形態の充電回路11を図面に従って説明する。
図1に示す充電回路11は、電流検出アンプ5、定電流制御アンプ6、駆動回路7、定電圧制御アンプ8及び動作検出器9を備え、それらは、前記従来例と同様に構成されている。充電回路11は、電源2の供給に基づいて動作する。一実施の形態では、定電流制御アンプ6及び駆動回路7が定電圧充電制御部を構成し、定電圧制御アンプ8及び動作検出器9が定電流充電制御部を構成する。
充電回路11の出力端子Toは、電流検出用抵抗R1を介してバッテリー3及びシステム負荷4に接続され、出力端子Toからバッテリー3に充電電流が供給されるとともに、システム負荷4に動作電流が供給される。
前記電流検出用抵抗R1の第1及び第2端子は、充電回路11の入力端子Ti1,Ti2にそれぞれ接続される。従って、入力端子Ti2にはバッテリー3の充電電圧が供給される。入力端子Ti1,Ti2には、電流検出用抵抗R1に流れる充電電流によって生じた電流検出用抵抗R1の第1及び第2端子間の電位差が供給される。
充電回路11において、入力端子Ti1,Ti2は電流検出アンプ5の2つの入力端子にそれぞれ接続される。電流検出アンプ5は、入力端子Ti1,Ti2の電位差を増幅し、その増幅結果を示す出力電圧を定電流制御アンプ6のマイナス側入力端子に供給する。
定電流制御アンプ6のプラス側入力端子には基準電圧Vsが供給される。そして、定電流制御アンプ6は基準電圧Vsと電流検出アンプ5の出力電圧との電位差に応じた出力信号を駆動回路7に供給する。
前記入力端子Ti2は抵抗R4,R5,R6を介してグランドGNDに接続され、抵抗R5,R6間のノードN1の電圧が前記定電圧制御アンプ8のマイナス側入力端子に供給される。定電圧制御アンプ8のプラス側入力端子には基準電圧Vsが供給される。そして、定電圧制御アンプ8は基準電圧VsとノードN1の電圧との電位差に応じた出力信号を駆動回路7に供給する。
駆動回路7は、定電流制御アンプ6、定電圧制御アンプ7及びシーケンス制御部12の各々の出力信号に基づいて定電圧出力動作あるいは定電流出力動作を行う。駆動回路7の出力信号は出力端子Toに供給される。
動作検出器9は、定電流制御アンプ6及び定電圧制御アンプ8の動作状態に基づいて、駆動回路7が定電流出力動作をしているかあるいは定電圧出力動作をしているかを検出し、その検出信号をシーケンス制御部12に供給する。
前記抵抗R4,R5間のノードN2の電圧は比較器13の一方の入力端子に供給され、比較器13の他方の入力端子には基準電圧Vrが供給される。基準電圧Vrは、充電電圧Vbatが再充電電圧Vrechgとなったときに、ノードN2の電圧と実質的に等しくなるように設定されている。この再充電電圧Vrechgは、図4に示すように、バッテリー3が定電圧制御されている状態から、充電電圧Vbatが僅かに低下して定電流制御に切り替わる電圧である。
従って、充電電圧Vbatが再充電電圧Vrechgよりも高いとき、比較器13はHレベルの出力信号Scを生成し、充電電圧Vbatが再充電電圧Vrechg未満であるとき、比較器13はLレベルの出力信号Scを生成する。
前記比較器13の出力信号Scは前記シーケンス制御部12に供給される。シーケンス制御部12は、動作検出器9の検出信号及び比較器13の出力信号Scに基づいて定電流制御アンプ6及び定電圧制御アンプ8の各々の動作をシーケンス制御する。一実施の形態では、比較器13及びシーケンス制御部12は本発明の制御部を構成する。
また、シーケンス制御部12は、バッテリー3がほぼ満充電状態(充電終了電流Itaper)に達するまで定電圧充電により充電されているとき、その定電圧充電動作(即ち、バッテリーの充電)を間歇的に停止させる機能を備えている。そして、この充電停止時に比較器13の出力信号がLレベルであると、シーケンス制御部12は、バッテリー3が充電回路11(即ち、システム負荷4)から外れていることを認識し、バッテリー未接続情報を生成する。シーケンス制御部12は、このバッテリー未接続情報を保持するとともに、システム負荷4に対し停止信号STを出力する。
次に、上記のような充電回路11の動作を図2に従って説明する。充電回路11に電源2の供給が開始されると、充電回路11を備えた電源ICではパワーオンリセット動作が行われ、シーケンス制御部12はバッテリー未接続情報を保持しているか否かを確認する(ステップ1)。未接続情報が保持されている場合には、シーケンス制御部12は充電動作を開始せず、待機状態を維持する。
ステップ1において、未接続情報が保持されていない場合には、シーケンス制御部12はステップ2に移行して充電動作を開始する。そして、図3及び図4に示すように、シーケンス制御部12は定電流制御による予備充電と、予備充電に続く急速充電とを行う。その後、充電電圧Vbatが4.2Vの満充電電圧Vregに達するまでシーケンス制御部12は定電流充電動作を行う。
充電電圧Vbatが4.2Vに達すると、シーケンス制御部12は定電圧充電動作に移行する。そして、定電圧充電動作が開始されると、シーケンス制御部12はその動作を検知して(ステップ3)、充電動作を停止する(ステップ4)。
次いで、シーケンス制御部12は、充電電圧Vbatが再充電電圧Vrechgより高いか否か、すなわち比較器13の出力信号がHレベルであるかLレベルであるかを判定する(ステップ5)。ここで、バッテリー3が外れていると、入力端子Ti2の電圧が低下して、比較器13の出力信号がLレベルとなっている。
そして、充電電圧Vbatが再充電電圧Vrechgより低い場合、すなわち、比較器13の出力信号がLレベルである場合には、シーケンス制御部12は、バッテリー3が外れていることを認識して未接続情報を保持し(ステップ6)、さらにシステム負荷4に停止信号STを出力して(ステップ7)、ステップ1に移行する。
ステップ5において、充電電圧Vbatが再充電電圧Vrechgより高い場合には、シーケンス制御部12は低電圧充電動作を継続する(ステップ8)。そして、シーケンス制御部12は、現状の充電電流Ichgと満充電状態に対応する充電終了電流Itaperとを比較し(ステップ9)、充電電流Ichgが充電終了電流Itaperと同等以上であれば、ステップ3〜8を繰り返す。
ステップ9において、充電電流Ichgが充電終了電流Itaper未満となると、ステップ10に移行して、充電動作を終了する。例えば、シーケンス制御部12は、動作検出器9の出力信号に基づいて、充電電流Ichgが充電終了電流Itaper未満か否かを判定する。そして、シーケンス制御部12は比較器13の出力信号を監視し(ステップ11)、充電電圧Vbatが再充電電圧Vrechgより低くなると、ステップ1に復帰して上記動作を繰り返す。
一実施形態の充電回路11は、以下の利点を有する。
(1)シーケンス制御部12は、充電回路11の定電圧充電動作状態において、バッテリー3の外れを検出することができる。
(2)シーケンス制御部12は、バッテリー3の外れを検出すると、システム負荷4に停止信号STを供給する。従って、バッテリー3の外れに起因するシステム負荷4での異常発生を防止することができる。
(3)シーケンス制御部12は、充電回路11の定電圧充電動作状態において、充電電流Ichgが充電終了電流Itaper未満となるまで、すなわちバッテリー3が満充電状態となるまでの間、バッテリー3の外れを定期的に検出することができる。
(4)比較器13は、ノードN2の電圧と基準電圧Vrとを比較することより、充電電圧Vbat(入力端子Ti2の電圧)がバッテリー3の再充電電圧Vrechgより高いか否かを検出可能である。従って、バッテリー3が外れているか否かは、比較器13の比較結果に基づいてシーケンス制御部12で検出することができる。
・なお、上記実施の形態においては、バッテリー3が充電回路11(システム負荷4)から外れているか否かを検出しつつ、充電動作を最適化するために、定電圧充電動作時における充電停止回数を所定回数に制限したり、ステップ8における充電継続後にステップ4で再度充電停止する際のタイミングを変更可能にしてもよい。

Claims (11)

  1. 充電電圧及び充電電流を用いてバッテリーを充電する充電回路であって、
    前記充電電圧を検出して定電圧充電動作を行う定電圧充電制御部と、
    前記充電電流を検出して定電流充電動作を行う定電流充電制御部と、
    前記充電電圧が満充電電圧に達してから、前記充電電流が充電終了電流まで減少するまでの間、前記定電圧充電動作を行うように前記定電圧充電制御部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記定電圧充電動作時に前記バッテリーの充電を停止し、前記充電回路に前記バッテリーが接続されているか否かを前記充電停止時における充電電圧に基づいて検出することを特徴とする充電回路。
  2. 前記制御部は、前記定電圧充電動作時に前記充電が少なくとも1度停止されるように前記定電圧充電制御部と前記定電流充電制御部とを制御することを特徴とする請求項1記載の充電回路。
  3. 前記制御部は、前記定電圧充電動作時に前記充電の停止及び再開が複数回に渡って繰り返されるように前記定電圧充電制御部と前記定電流充電制御部とを制御することを特徴とする請求項1記載の充電回路。
  4. 前記制御部は、前記定電圧充電動作時に、前記充電回路に前記バッテリーが接続されているか否かの検出を前記充電停止時における充電電圧に基づいて繰り返し行うことを特徴とする請求項1記載の充電回路。
  5. 前記制御部は、
    前記充電電圧を検出して検出結果を生成する検出回路と、
    前記検出回路、前記定電圧充電制御部及び前記定電流充電制御部に接続され、前記充電回路に前記バッテリーが接続されているか否かを、前記充電停止時に前記検出回路の検出結果に基づいて判定するシーケンス制御部とを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の充電回路。
  6. 前記シーケンス制御部は、前記充電停止後、前記検出回路の検出結果に基づいて前記定電圧充電動作を再開させるように前記定電圧充電制御部を制御することを特徴とする請求項5記載の充電回路。
  7. 前記バッテリーは負荷回路にも接続可能であり、
    前記シーケンス制御部は、前記充電回路に前記バッテリーが接続されていないと判定したとき、前記負荷回路の動作を停止させる停止信号を生成することを特徴とする請求項5又は6記載の充電回路。
  8. 前記検出回路は、前記充電電圧に比例する第1電圧と基準電圧とを比較し、該比較結果を前記検出結果として生成する比較器を含むことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の充電回路。
  9. 前記基準電圧は、前記充電電圧が前記バッテリーの再充電電圧に達したとき、前記第1電圧とほぼ同じになるように設定されていることを特徴とする請求項8記載の充電回路。
  10. 前記再充電電圧は、前記定電圧充電動作時における充電電圧より低く、前記定電圧充電動作から前記定電流充電動作に切り替わるときの充電電圧であることを特徴とする請求項9記載の充電回路。
  11. 前記シーケンス制御部は、前記充電回路に前記バッテリーが接続されていないと判定したとき未接続情報を保持し、その未接続情報に基づいて前記バッテリーへの充電の開始を待機することを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1項に記載の充電回路。
JP2009531041A 2007-09-04 2007-09-04 充電回路 Active JP5056852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/067189 WO2009031201A1 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 充電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031201A1 JPWO2009031201A1 (ja) 2010-12-09
JP5056852B2 true JP5056852B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40428524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531041A Active JP5056852B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 充電回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8742730B2 (ja)
JP (1) JP5056852B2 (ja)
WO (1) WO2009031201A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576264B2 (ja) * 2010-12-28 2014-08-20 株式会社マキタ 充電装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335307A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nec Saitama Ltd 電池残量レベル表示機能付き携帯通信端末
JP2005253128A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 電池接続検出回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710506A (en) * 1995-02-07 1998-01-20 Benchmarq Microelectronics, Inc. Lead acid charger
JPH09247868A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Sony Corp 満充電検出方法及びその装置
TW535308B (en) * 2000-05-23 2003-06-01 Canon Kk Detecting method for detecting internal state of a rechargeable battery, detecting device for practicing said detecting method, and instrument provided with said
JP3905005B2 (ja) * 2002-09-18 2007-04-18 富士通株式会社 携帯型機器及び半導体集積回路装置
JP4108547B2 (ja) * 2003-06-19 2008-06-25 京セラ株式会社 充電制御回路及び充電制御方法、電子機器
JP4435000B2 (ja) 2005-03-11 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 電池制御回路、該電池制御回路を備えた電子機器、充電制御プログラム、充電制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335307A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nec Saitama Ltd 電池残量レベル表示機能付き携帯通信端末
JP2005253128A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 電池接続検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8742730B2 (en) 2014-06-03
WO2009031201A1 (ja) 2009-03-12
JPWO2009031201A1 (ja) 2010-12-09
US20100141218A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533328B2 (ja) 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置及び2次電池接続検出方法
CN107894567B (zh) 电池包以及电池包接口状态的检测系统和检测方法
EP2137802B1 (en) Battery charging systems and methods with adjustable current limit
US8035354B2 (en) Battery full-charge detection for charge-and-play circuits
US9825478B2 (en) Method for supplying power to a load within a portable electronic device
EP2383861A2 (en) Battery charger for portable electronic equipment
CN110311434B (zh) 耳机充电系统以及耳机充电方法
US9118202B2 (en) Battery status detection method and apparatus for electronic device
JP2007236066A (ja) 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置及び2次電池接続検出方法
CN103715468A (zh) 为电池充电的方法和系统
JP6081320B2 (ja) 電源装置、及び組電池の制御方法及び制御プログラム
KR100584324B1 (ko) 복합 단말기의 전원 제어 장치
JP2015533075A (ja) 入力アダプタを取り外したときの電池充電器の入力電圧ブースティングの防止
JP3797350B2 (ja) 充電装置および充電制御方法
JP2011083093A (ja) 充電制御方法及び充電制御回路
JP5056852B2 (ja) 充電回路
JP7268101B2 (ja) 突入電流を低減させるための充電システム及び充電器
CN114977115A (zh) 激光投影设备及其投影幕片的控制方法
JP4522738B2 (ja) パワーオンリセット装置及び電子機器
JPH05219655A (ja) バッテリーチャージャ
KR20170010030A (ko) 무정전 전원 공급 장치 및 그의 배터리 수명 연장 방법
JP2707163B2 (ja) 二次電池の充電装置
CA2978562C (en) Energy storage system charger wake-up
JP2021023039A (ja) 電源装置
JP2000014034A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250