JP2017163779A - 給電装置、1次側コントローラ、acアダプタ、電子機器、短絡検出方法 - Google Patents

給電装置、1次側コントローラ、acアダプタ、電子機器、短絡検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163779A
JP2017163779A JP2016048252A JP2016048252A JP2017163779A JP 2017163779 A JP2017163779 A JP 2017163779A JP 2016048252 A JP2016048252 A JP 2016048252A JP 2016048252 A JP2016048252 A JP 2016048252A JP 2017163779 A JP2017163779 A JP 2017163779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
side controller
voltage
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016048252A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 本木
Kenichi Motoki
健一 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016048252A priority Critical patent/JP2017163779A/ja
Priority to US15/455,538 priority patent/US20170264204A1/en
Publication of JP2017163779A publication Critical patent/JP2017163779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1216Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/261Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Abstract

【課題】受電装置における短絡を検出可能な給電装置を提供する。【解決手段】給電装置200は、ケーブル106を介して受電装置300にバス電圧VBUSを供給する。電源回路202は、バス電圧VBUSを発生する。バススイッチSW1は、電源回路202の出力から延びるバスライン210の経路上に設けられる。給電側コントローラ204は、受電装置300の受電側コントローラ310との間で通信可能であり、ネゴシエーションによって供給電圧を決定するとともに、バススイッチSW1を制御する。短絡検出回路212は、電源回路202において、所定の状態が繰り返し発生するときに、短絡異常と判定する。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器への給電技術に関する。
携帯電話端末、スマートホン、タブレット端末、ノート型コンピュータ、ポータブルオーディオプレイヤをはじめとする電池駆動デバイスは、再充電可能な二次電池とともに、それを充電するための充電回路を内蔵する。充電回路には、外部からUSBケーブルを介して供給されたDC電圧(バス電圧VBUS)や、外部のACアダプタからのDC電圧にもとづいて二次電池を充電するものが存在する。
現在、モバイル機器に搭載される充電回路は、USB Battery Charging Specificationと呼ばれる規格(以下、BC規格という)に準拠したものが主流である。USBホストあるいはチャージャ(以下、USB給電装置と総称する)には、いくつかの種類が存在する。BC revision 1.2規格においては、USB給電装置の種類として、SDP(Standard Downstream Port)、DCP(Dedicated Charging Port)、CDP(Charging Downstream Port)が定義されている。そしてUSB給電装置が供給できる電流(電流容量)は、その種類に応じて規定されている。具体的には、DCP、CDPでは1500mA、SDPでは、USBのバージョンに応じて100mA、500mA、900mAのように規定されている。
USBを利用した次世代の二次電池充電の方式、システムとして、USB Power Deliveryと呼ばれる規格(以下、USB−PD規格という)が策定されている。USB−PD規格では、供給可能な電力がBC規格の7.5Wから、最大100Wまで大幅に増大する。具体的にはUSB−PD規格では、USBバス電圧として、5Vより高い電圧(具体的には、9V,12V,15V,20V等)の供給が許容されており、充電電流も、BC規格よりも大きな量(具体的には、2A,3A、5A等)の供給が許容される。USB−PD規格は、USB type−C規格にも採用されている。
図1は、本発明者が検討した給電システム100Rのブロック図である。この給電システム100Rは、USB Type−C規格に準拠しており、USBケーブル106を介して接続される給電装置200Rと受電装置300Rを備える。たとえば給電装置200RはACアダプタ102に搭載され、あるいは電子機器に搭載される。受電装置300Rは、スマートホン、タブレット端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ポータブルオーディオプレイヤなど、電池駆動型の電子機器400に搭載される。
給電装置200Rは、電源回路202、給電側のPDコントローラ(以下、給電側コントローラという)204およびバススイッチSW1を含む。電子機器400のレセプタクル108にはUSBケーブル106が着脱可能に接続される。なおレセプタクル108が省略され、USBケーブル106がACアダプタ102と一体となっている充電アダプタも存在する。
レセプタクル108は、バス電圧VBUSを供給するためのVBUS端子、接地電圧VGNDを供給するためのGND端子ならびにCC(Configuration Channel)端子を含む。CC端子は、レセプタクルタイプにおいては2個設けられるが、本明細書では1個に省略して示している。電源回路202は、バス電圧VBUSを発生する。電源回路202は、図示しない外部電源(たとえば商用交流電源)からのAC100Vを受け、それを直流のバス電圧VBUSに変換するAC/DCコンバータを含んでもよい。電源回路202が発生したバス電圧VBUSは、USBケーブル106のバスラインおよびバススイッチSW1を介して受電装置300Rに供給される。
給電側コントローラ204および受電側コントローラ310はそれぞれ、USB Type−Cに関するポートコントローラであり、CCラインを介して互いに接続され、通信機能を提供する。給電側コントローラ204と受電側コントローラ310は、給電装置200Rが供給すべきバス電圧VBUSの電圧レベルをネゴシエートする。給電側コントローラ204は、決定した電圧レベルが得られるように電源回路202を制御し、またバススイッチSW1のオン、オフを制御する。
電子機器400は、受電装置300Rに加えて負荷(システム)402を備える。負荷402は、CPUやメモリ、液晶ディスプレイ、オーディオ回路などを含む。レセプタクル404にはUSBケーブル106を介してACアダプタ102が着脱可能に接続される。
受電装置300Rは、バッテリ302、充電回路304、受電側コントローラ310、バススイッチSW2を備える。
バッテリ302は再充電可能な2次電池である。充電回路304は、USBケーブル106およびバススイッチSW2を介して給電装置200Rからのバス電圧VBUS(受電装置300R側において、アダプタ電圧VADPとも表記する)を受け、バッテリ302を充電する。充電回路304は、降圧DC/DCコンバータ、リニアレギュレータあるいはそれらの組み合わせで構成される。
充電回路304から負荷402へは、アダプタ電圧VADPおよびバッテリ302の電圧VBATの少なくとも一方に応じたシステム電圧VSYSが供給される。負荷402は、パワーマネージメントIC(Integrated Circuit)、DC/DCコンバータやリニアレギュレータなどを含むマルチチャンネル電源や、マイコン、液晶ディスプレイ、ディスプレイドライバなどを含む。
受電側コントローラ310は、アダプタ電圧VADPを電源として動作するよう接続されており、したがってバススイッチSW1がオンした後に動作可能となる。受電側コントローラ310には、受電装置300Rが要求するバス電圧VBUSおよび最大電流を規定するデータ(要求PDO:Power Data Object)が規定されている。ACアダプタ102と電子機器400が接続されると、給電側コントローラ204と受電側コントローラ310とがネゴシエーションを行い、要求PDOにもとづいてバス電圧VBUSの電圧レベルが決定される。また受電側コントローラ310は、バススイッチSW2のオン、オフを制御する。
図2は、図1の給電システム100の動作シーケンス図である。給電装置200Rと受電装置300RがUSBケーブル106を介して接続されると、給電側コントローラ204は、CC端子の状態にもとづいてその接続を検出する(S100)。そしてバススイッチSW1をオンし(S102)、デフォルトの5Vのバス電圧VBUSを供給する。バススイッチSW1がオンすると、受電側コントローラ310が動作可能となる。
続いて、給電側コントローラ204と受電側コントローラ310がネゴシエーションを行い、要求電圧にもとづいてバス電圧VBUSを決定する(S104)。給電側コントローラ204は、バス電圧VBUSを、5Vの初期電圧から要求電圧に変更する(S106)。
バス電圧VBUSの要求電圧への変更が完了すると、そのことが給電側コントローラ204から受電側コントローラ310に通知される(S108)。受電側コントローラ310は、この通知に応答して、バススイッチSW2をオンする(S110)。これにより充電回路304および負荷402にバス電圧VBUSが供給される。
特開2013−198262号公報 特開2006−60977号公報 特開2006−304500号公報
給電システム100Rにおいて短絡が生ずると発熱の原因となり、あるいは過電流により回路素子の信頼性が低下するおそれがあるため、短絡保護はきわめて重要な技術である。本発明者は、図1の給電システム100Rにおける短絡保護について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
一般的に電源回路202は、その出力端子の短絡保護(SCP:Short Circuit Protection)機能を備える。図1の給電システム100Rにおいて、図中(i)で示すような、電源回路202の出力とバススイッチSW1の間の短絡異常(本明細書において、第1モードと称する)については、電源回路202のSCP機能によって検出および保護することができる。
図2のシーケンス図を参照すると、バススイッチSW1をオンする(S102)の前、5Vのバス電圧VBUSを生成する段階において、電源回路202は出力のショートを検出でき、したがって電源回路202を停止し、その状態をラッチすることができる。
ところが図1の給電システム100Rにおいて、電源回路202のSCP機能では、図中(ii)で示すような、バススイッチSW2よりも負荷402側における短絡(本明細書において、第2モードと称する)を検出、保護することができない。
この理由を説明する。バススイッチSW2がオンするより前に、第2モードの短絡経路はシステムに何の影響も及ぼさず、したがって図2のシーケンス図の処理S108までは正常に進行する。
受電装置300R側のバススイッチSW2がオンすると、アダプタ電圧VADP、すなわち受電側コントローラ310の電源電圧がゼロ付近まで低下し、受電側コントローラ310がシャットダウンする。受電側コントローラ310がシャットダウンすると、バススイッチSW2がオフするため、アダプタ電圧VADPは、電源回路202の出力電圧VBUS付近まで復帰する。
つまり電源回路202から見ると、バススイッチSW2がオンであるごく短い期間のみ、出力が短絡していることとなる。電源回路202のSCP機能では、このように短い期間の出力の短絡を検出することは困難である。
なおこのような問題は、USB−PDに限らず、それと類似するプロトコルを有する給電システムにおいても生じうる。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、受電装置における短絡を検出可能な給電装置の提供にある。
本発明のある態様は、ケーブルを介して受電装置にバス電圧を供給する給電装置に関する。給電装置は、バス電圧を発生する電源回路と、電源回路の出力から延びるバスラインの経路上に設けられたバススイッチと、受電装置の受電側コントローラとの間で通信可能であり、ネゴシエーションによって供給電圧を決定するとともに、バススイッチを制御する給電側コントローラと、電源回路において所定の状態が繰り返し発生するときに、短絡異常と判定する短絡検出回路と、を備える。
給電回路側のバススイッチより負荷側に短絡が生じていると、バススイッチのオン、受電側コントローラのオフ、バススイッチのオン、ネゴシエーションの再開というループに陥り、このとき電源回路では、同じ動作、あるいは同じ状態が繰り返し発生することとなる。そこで電源回路において生ずる所定状態の反復発生の有無にもとづいて、短絡異常を検出できる。
電源回路は、絶縁コンバータと1次側コントローラを含んでもよい。短絡検出回路は、1次側コントローラに内蔵される第1検出回路を含んでもよい。第1検出回路は、絶縁コンバータのスイッチングトランジスタに流れる電流が所定のしきい値を超える状態が、所定回数繰り返されると、短絡異常と判定してもよい。
絶縁コンバータの2次側が短絡するとき、スイッチングトランジスタには定常状態に比べて大きな電流が流れる。そこでスイッチングトランジスタの大きな電流の繰り返しの発生を検出することにより、短絡異常を検出できる。
電源回路は、絶縁コンバータと1次側コントローラを含んでもよい。短絡検出回路は、1次側コントローラに内蔵される第2検出回路を含んでもよい。第2検出回路は、1次側コントローラの電源電圧が所定のしきい値電圧を超える状態が、所定回数繰り返されると、短絡異常と判定してもよい。
絶縁コンバータの2次側に短絡が生じていると、トランスの補助巻線を用いて生成されるコントローラの電源電圧が上昇する。そこでコントローラの電源電圧の上昇の繰り返しを検出することにより、短絡異常を検出できる。
電源回路は、絶縁コンバータと1次側コントローラを含んでもよい。短絡検出回路は、1次側コントローラに内蔵される第3検出回路を含んでもよい。第3検出回路は、1次側コントローラのフィードバック端子の電圧が、ハイレベル電圧となる状態が所定回数繰り返されると、短絡異常と判定してもよい。
絶縁コンバータの2次側に短絡が生じていると、シャントレギュレータの電流が減少し、したがってフィードバック端子の電圧がハイレベル電圧となる。そこでフィードバック電圧の上昇の繰り返しを検出することにより、短絡異常を検出できる。
ある態様の給電装置は、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態においてバスラインを充電する充電回路をさらに備えてもよい。給電側コントローラは、バススイッチをオンするより前に、充電回路をオンし、その結果得られるバスラインの電圧にもとづいて、短絡異常の有無を判定する第4検出回路を含んでもよい。
これにより、給電装置側のバススイッチと、受電装置側のバススイッチの間で生じた短絡異常を検出できる。
ある態様の給電装置は、USB−PD規格に準拠してもよい。
本発明の別の態様はACアダプタに関する。ACアダプタは上述のいずれかの給電装置を備えてもよい。本発明の別の態様は電子機器に関する。電子機器は上述のいずれかの給電装置を備えてもよい。
本発明の別の態様は、給電装置のAC/DCコンバータの1次側コントローラに関する。給電装置は、AC/DCコンバータの出力から延びるバスライン上に設けられたバススイッチと、受電装置の受電側コントローラとの間で通信可能であり、ネゴシエーションによって供給電圧を決定するとともに、バススイッチを制御する給電側コントローラと、を備える。AC/DCコンバータは、整流回路と、平滑キャパシタと、平滑キャパシタの電圧を変換する絶縁コンバータと、絶縁コンバータの出力電圧と目標値の誤差に応じた信号を生成するシャントレギュレータと、シャントレギュレータの出力を受け、フィードバック信号を生成するフォトカプラと、を備える。1次側コントローラは、フィードバック信号にもとづいて絶縁コンバータのスイッチングトランジスタのオン、オフを指示する制御パルスを生成するパルス変調器と、制御パルスに応じてスイッチングトランジスタを駆動するドライバと、絶縁コンバータにおいて所定の状態が繰り返されるときに、短絡異常と判定する短絡検出回路と、を備える。
短絡検出回路は、第1検出回路を含んでもよい。第1検出回路は、絶縁コンバータのスイッチングトランジスタに流れる電流が所定のしきい値を超える状態が、所定回数繰り返されると、短絡異常と判定してもよい。
短絡検出回路は、第2検出回路を含んでもよい。第2検出回路は、1次側コントローラの電源電圧が所定のしきい値電圧を超える状態が、所定回数繰り返されると、短絡異常と判定してもよい。
短絡検出回路は、第3検出回路を含んでもよい。第3検出回路は、1次側コントローラのフィードバック端子の電圧が、ハイレベル電圧となる状態が所定回数繰り返されると、短絡異常と判定してもよい。
給電装置は、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態においてバスラインを充電する充電回路をさらに備えてもよい。給電側コントローラは、バススイッチをオンするより前に、充電回路をオンし、その結果得られるバスラインの電圧にもとづいて、短絡異常の有無を判定する第4検出回路を含んでもよい。
1次側コントローラは、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。回路を1つのチップ上に集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、給電装置によって、受電装置において生ずる短絡を検出できる。
本発明者が検討した給電システムのブロック図である。 図1の給電システムの動作シーケンス図である。 実施の形態に係る給電装置を備える給電システムのブロック図である。 図3の給電装置の動作波形図である。 図3の給電装置の動作波形図である。 給電装置の構成例を示す回路図である。 1次側コントローラの第1構成例を示す回路図である。 1次側コントローラの第2構成例を示す回路図である。 1次側コントローラの第3構成例を示す回路図である。 第1変形例に係る給電装置を示す図である。 図11(a)は、給電装置を備えるACアダプタを示す図であり、図11(b)、(c)は、給電装置を備える電子機器を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図3は、実施の形態に係る給電装置200を備える給電システム100のブロック図である。給電システム100は、受電装置300と、受電装置300にバス電圧VBUSを供給する給電装置200と、を備える。給電装置200はアダプタ102に内蔵され、受電装置300は電子機器400に内蔵される。電子機器400の構成は図1のそれと同様である。本実施の形態に係る給電システム100は、USB−PD規格に準拠するものとする。
給電装置200は、電源回路202、バススイッチSW1および給電側コントローラ204、5V電源206を備える。5V電源206は、従来のUSB規格で規定されたUSB電圧VUSB=5Vを生成する。電源回路202は、5Vより高い出力電圧VOUTを生成する。セレクタ208によって、5Vの電圧VUSBまたはそれよりも高い電圧VOUTの一方が選択される。なお、5V電源206およびセレクタ208は、電源回路202と一体に構成されてもよい。言い換えれば、5Vの電圧VUSBの生成は、電源回路202の機能のひとつであってもよく、したがって電源回路202は、5Vおよびそれよりも高い電圧を生成可能な可変電圧源であってもよい。バススイッチSW1は、電源回路202の出力から延びるバスライン210の経路上に設けられる。
給電側コントローラ204は、受電装置300の受電側コントローラ310との間で通信可能であり、ネゴシエーションによって供給電圧を決定し、電源回路202およびセレクタ208の状態を制御する。また給電側コントローラ204は、バススイッチSW1を制御する。
電源回路202は、電源回路202の所定の状態が繰り返されるときに、短絡異常と判定する短絡検出回路212を含む。たとえば電源回路202は、絶縁型、あるいは非絶縁型のDC/DCコンバータであってもよい。
以上が給電装置200の構成である。続いてその動作を説明する。
図4は、図3の給電装置200の動作波形図である。図3の受電装置300のバススイッチSW2よりも負荷側において、短絡312が発生しているものとする。また、給電側コントローラ204は5V電源206から電源電圧を受けており、後述する短絡によって給電側コントローラ204の動作は停止しないものとする。
時刻t0に、給電装置200と受電装置300が接続されると、CC端子に、給電装置200側のプルアップ素子と、受電装置300側のプルダウン素子に応じた電圧が発生する。給電側コントローラ204は、CC端子の電圧にもとづいて、電子機器400を検出すると、時刻t1にバススイッチSW1をオンする。電源回路202は、12Vの出力電圧VOUTを生成した状態でスタンバイしている。
バススイッチSW1がオンすると、5Vのバス電圧VBUSが受電装置300に供給され、アダプタ電圧VADPも5Vとなる。時刻t2に、受電側コントローラ310が5Vのアダプタ電圧VADPによって動作可能となると、給電側コントローラ204と受電側コントローラ310のネゴシエーションが開始する。ネゴシエーションの結果、バス電圧VBUSの電圧レベルが、5Vより高い電圧(たとえば12V)に決定され、時刻t3にセレクタ208が電源回路202の出力電圧VOUTを選択する。これによりバス電圧VBUS、アダプタ電圧VADPが上昇する。そして時刻t4にバス電圧VBUSが規定電圧(12V)に達すると、それを通知する信号(PS_RDYメッセージ)が、給電側コントローラ204から受電側コントローラ310に送信される。受電側コントローラ310はこの通知を受けると、時刻t4にバススイッチSW2をオンする。
バススイッチSW2がオンすると、短絡312によって、アダプタ電圧VADP、バス電圧VBUS、出力電圧VOUTが、0V付近まで低下する。アダプタ電圧VADPが低下すると、受電側コントローラ310の電源供給が失われ、バススイッチSW2のオンを維持できなくなり、時刻t5にバススイッチSW2がターンオフする。
受電側コントローラ310がシャットダウンした後に、時刻t0に、給電側コントローラ204はCC端子の電圧にもとづいて、再度、時刻t0に受電側コントローラ310を検出し、バススイッチSW1をオンする。
このように、受電装置300側において短絡312が発生していると、時刻t0〜t5を1周期とするシーケンスが繰り返される。したがって電源回路202に着目すると、各周期において電源回路202は、同じ状態が発生する。したがって、短絡検出回路212は、電源回路202において、所定の状態が繰り返し発生したことを条件として、受電装置300側における短絡を検出することができる。
たとえば短絡検出回路212は、所定のインターバルで、電源回路202の所定の状態が所定回数発生したときに、短絡異常と判定してもよい。所定のインターバルは、短絡時の給電システム100全体の繰り返し動作の周期にもとづいて決定すればよく、ある程度の幅を有してもよい。
図3の給電装置200において、5V電源206およびセレクタ208を省略し、電源回路202を5Vおよびそれより高い電圧(12V、20V)を生成可能な可変電圧源とすることも可能である。図5は、可変の電源回路202を備える給電装置200の動作波形図である。図3の受電装置300のバススイッチSW2よりも負荷側において、短絡312が発生しているものとする。
また、給電側コントローラ204は電源回路202から電源電圧を受けており、電源回路202の出力電圧VOUTが低下すると、給電側コントローラ204はシャットダウンする。
時刻t0に、給電装置200と受電装置300が接続される。給電側コントローラ204は、CC端子の電圧にもとづいて、電子機器400を検出すると、時刻t1にバススイッチSW1をオンする。電源回路202は、5Vの出力電圧VOUTを生成した状態でスタンバイしている。
バススイッチSW1がオンすると、5Vのバス電圧VBUSが受電装置300に供給され、アダプタ電圧VADPも5Vとなる。時刻t2に、受電側コントローラ310が5Vのアダプタ電圧VADPによって動作可能となると、給電側コントローラ204と受電側コントローラ310のネゴシエーションが開始する。ネゴシエーションの結果、バス電圧VBUSの電圧レベルが、5Vより高い電圧(たとえば12V)に決定され、時刻t3に電源回路202の設定電圧が12Vに変更される。これにより出力電圧VOUTが12Vに上昇し、バス電圧VBUSおよびアダプタ電圧VADPが上昇する。そして時刻t4にバス電圧VBUSが規定電圧(12V)に達すると、それを通知する信号(PS_RDYメッセージ)が、給電側コントローラ204から受電側コントローラ310に送信される。受電側コントローラ310はこの通知を受けると、時刻t4にバススイッチSW2をオンする。
バススイッチSW2がオンすると、短絡312によって、アダプタ電圧VADP、バス電圧VBUS、出力電圧VOUTが、0V付近まで低下する。アダプタ電圧VADPが低下すると、受電側コントローラ310の電源供給が失われ、バススイッチSW2のオンを維持できなくなり、時刻t5にバススイッチSW2がターンオフする。また出力電圧VOUTがゼロとなることで、給電側コントローラ204の電源も失われ、リセットされる。給電側コントローラ204がリセットされると、プルアップが解除され、CC端子の電圧はローレベルに落ちる。出力電圧VOUTが復帰し、給電側コントローラ204が動作可能となると給電側のCC端子のプルアップが復活し、CC端子には、給電装置200側のプルアップ素子と、受電装置300側のプルダウン素子に応じた電圧が発生する。
そして給電側コントローラ204および受電側コントローラ310がシャットダウンした後に、時刻t0に、給電側コントローラ204はCC端子の電圧にもとづいて、再度、時刻t0に受電側コントローラ310を検出し、バススイッチSW1をオンする。
このように、受電装置300側において短絡312が発生していると、時刻t0〜t5を1周期とするシーケンスが繰り返される。したがって電源回路202に着目すると、各周期において電源回路202は、同じ状態が発生する。したがって、短絡検出回路212は、電源回路202において、所定の状態が繰り返し発生したことを条件として、受電装置300側における短絡を検出することができる。
たとえば短絡検出回路212は、所定のインターバルで、電源回路202の所定の状態が所定回数発生したときに、短絡異常と判定してもよい。所定のインターバルは、短絡時の給電システム100全体の繰り返し動作の周期にもとづいて決定すればよく、ある程度の幅を有してもよい。
本発明は、図3のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、回路に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や回路動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例を説明する。
図6は、給電装置200の構成例を示す回路図である。電源回路202はAC/DCコンバータである。交流電圧VACは、整流回路220および平滑キャパシタ222によって整流、平滑化され、直流入力電圧VINに変換される。絶縁コンバータ224は、直流入力電圧VINを降圧し、直流出力電圧VOUTを生成する。絶縁コンバータ224は、スイッチングトランジスタM1、トランスT1、整流素子D1、キャパシタC1を備える。
1次側コントローラ226は、シャントレギュレータ228およびフォトカプラ230とともに、出力電圧VOUTを目標値に安定化させる。シャントレギュレータ228は、出力電圧VOUTとその目標値VREFの誤差に応じた電流IERRを発生する。フォトカプラ230は、2次側の電流IERRに応じたフィードバック電流IFBを発生する。1次側コントローラ226は、フィードバック電流IFBに応じたフィードバック電圧VFBを受け、フィードバック電圧VFBに応じたデューティ比で、絶縁コンバータ224のスイッチングトランジスタM1を駆動する。スイッチングトランジスタM1のソースと接地の間には、センス抵抗Rが設けられる。1次側コントローラ226は、センス抵抗Rの電圧降下(電流検出信号)VCSにもとづいて、スイッチングトランジスタM1に流れる電流IM1を検出する。
給電側コントローラ204は、受電装置300の接続を検出するとバススイッチSW1をオンする。給電側コントローラ204は、ネゴシエーションの結果にもとづいて、シャントレギュレータ228を制御し、出力電圧VOUTの目標値VREFを変化させる。また給電側コントローラ204は、ネゴシエーションが完了し、適切なバス電圧VBUSが発生すると、CCラインを介して受電側コントローラ310に通知信号を送信する。
絶縁コンバータ224のトランスT1には、1次巻線W1、2次巻線W2に加えて、補助巻線W3が設けられる。補助巻線W3とダイオードD3、キャパシタC3は、補助コンバータ232を形成しており、この補助コンバータ232によって、1次側コントローラ226の電源電圧VCCが生成される。
図7は、1次側コントローラ226の第1構成例(226a)を示す回路図である。1次側コントローラ226aは、パルス変調器(デューティコントローラ)240、ドライバ242、過電流保護(OCP)回路244に加えて、図3の短絡検出回路212の一部あるいは全部である第1検出回路250を含む。パルス変調器240は、フィードバック電圧VFBに応じたデューティ比(あるいは周波数)を有するパルス信号SPWMを生成する。パルス変調器240の構成は特に限定されず、電圧モードあるいは電流モードの変調器で構成することができる。多くのコンバータで使用される電流モードのパルス変調器240は、電流検出信号VCSを安定化させるフィードバックループを備える。ドライバ242は、パルス信号SPWMに応じてスイッチングトランジスタM1を駆動する。
OCP回路244は、電流検出信号VCSをしきい値VOCPと比較することにより、過電流状態を検出し、過電流状態において、OCP信号SOCPをアサート(たとえばハイレベル)する。ドライバ242は、OCP信号がアサートされると、スイッチングトランジスタM1を直ちにオフする。
第1検出回路250は、絶縁コンバータ224のスイッチングトランジスタM1に流れる電流IM1が所定のしきい値ITHを超える状態が、所定回数繰り返されると、短絡異常と判定する。具体的には第1検出回路250は、コンパレータ252および判定部254を含む。コンパレータ252は、電流IM1に応じた電流検出信号VCSを、しきい値ITHに応じたしきい値電圧VTH1と比較し、比較結果を示す比較信号SCOMP1を生成する。比較信号SCOMP1は、VCS>VTH1のときアサートされる(たとえばハイレベル)。
判定部254は、比較信号SCOMP1が、所定のインターバルで、所定回数アサートされると、短絡保護信号(SCP1信号)をアサート(たとえばハイレベル)する。SCP1信号がアサートされると、1次側コントローラ226aは、スイッチングトランジスタM1の駆動を停止し、その状態をラッチする。このラッチは、1次側コントローラ226aがリセットされるまで維持される。あるいはスイッチングの停止が、所定時間の経過後に自動的に解除される自動復帰タイプの保護を行ってもよい。1次側コントローラ226aは、SCP1信号のアサートを外部のマイコン等に通知してもよい。
続いて図7の1次側コントローラ226aの動作を説明する。図4の波形図において、バススイッチSW2がオンである期間t4〜t5の間、絶縁コンバータ224の出力が短絡される。このとき、電流IERRおよびフィードバック電流IFBがゼロ付近まで減少すると、フィードバック電圧VFBが増加し、スイッチングトランジスタM1のスイッチングのデューティ比が最大値まで増加する。そうすると、スイッチングトランジスタM1の電流IM1のピーク値が増加し、しきい値ITHを上回り、比較信号SCOMP1がアサートされる。比較信号SCOMP1のアサートは、図4の各周期において発生する。したがって、比較信号SCOMP1のアサートの繰り返しを条件として、短絡を検出できる。
なお、しきい値電流ITHと、過電流保護のためのしきい値を等しくしてもよい。この場合には、第1検出回路250のコンパレータ252と、OCP回路244の内部のコンパレータを共通化してもよい。
図8は、1次側コントローラ226の第2構成例(226b)を示す回路図である。1次側コントローラ226bは、図3の短絡検出回路212の一部あるいは全部である第2検出回路260を含む。
第2検出回路260は、1次側コントローラ226bの電源電圧VCCが所定のしきい値電圧VTH2を超える状態が、所定回数繰り返されると、短絡異常と判定する。第2検出回路260は、図7の第1検出回路250と同様に構成することができ、コンパレータ262および判定部264を含む。コンパレータ262は、電源電圧VCCあるいはそれに応じた電圧検出信号を、しきい値VTH2と比較し、比較結果を示す比較信号SCOMP2を生成する。比較信号SCOMP2は、VCC>VTH2のときアサートされる(たとえばハイレベル)。
判定部264は、比較信号SCOMP2が、所定のインターバルで、所定回数アサートされると、短絡保護信号(SCP2信号)をアサート(たとえばハイレベル)する。SCP2信号がアサートされると、1次側コントローラ226bは、スイッチングトランジスタM1の駆動を停止し、その状態をラッチする。
続いて図8の1次側コントローラ226bの動作を説明する。図4の波形図において、バススイッチSW2がオンである期間t4〜t5の間、絶縁コンバータ224の出力が短絡される。このとき、電流IERRおよびフィードバック電流IFBがゼロ付近まで減少すると、フィードバック電圧VFBが増加し、スイッチングトランジスタM1のスイッチングのデューティ比が最大値まで増加する。そうすると、補助巻線W3からキャパシタC3に供給される電流が過剰となり、電源電圧VCCが上昇し、比較信号SCOMP2がアサートされる。比較信号SCOMP2のアサートは、図4の各周期において発生する。したがって、比較信号SCOMP2のアサートの繰り返しを条件として、短絡を検出できる。
図9は、1次側コントローラ226の第3構成例(226c)を示す回路図である。1次側コントローラ226cは、図3の短絡検出回路212の一部あるいは全部である第3検出回路270を含む。
第3検出回路270は、1次側コントローラ226cのフィードバック(FB)端子の電圧VFBが、ハイレベル電圧となる状態が所定回数繰り返されると、短絡異常と判定する。第3検出回路270は、図7の第1検出回路250あるいは図8の第2検出回路260と同様に構成することができ、コンパレータ272および判定部274を含む。コンパレータ272は、フィードバック電圧VFBあるいはそれに応じた電圧検出信号を、しきい値VTH3と比較し、比較結果を示す比較信号SCOMP3を生成する。比較信号SCOMP3は、VFB>VTH3のときアサートされる(たとえばハイレベル)。
判定部274は、比較信号SCOMP3が、所定のインターバルで、所定回数アサートされると、短絡保護信号(SCP3信号)をアサート(たとえばハイレベル)する。SCP3信号がアサートされると、1次側コントローラ226cは、スイッチングトランジスタM1の駆動を停止し、その状態をラッチする。
続いて図9の1次側コントローラ226cの動作を説明する。図4の波形図において、バススイッチSW2がオンである期間t4〜t5の間、絶縁コンバータ224の出力が短絡される。このとき、電流IERRおよびフィードバック電流IFBがゼロ付近まで減少すると、FB端子が抵抗R11によってハイレベル電圧Vにプルアップされてしきい値電圧VTH3を超え、比較信号SCOMP3がアサートされる。比較信号SCOMP3のアサートは、図4の各周期において発生する。したがって、比較信号SCOMP3のアサートの繰り返しを条件として、短絡を検出できる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1変形例)
図10は、第1変形例に係る給電装置200aを示す図である。給電装置200aは、充電回路280をさらに備える。充電回路280は、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態においてバスライン210を充電する。たとえばバスライン210は、バススイッチSW1と並列な経路に設けられたスイッチSW3および抵抗R3を含む。スイッチSW3のオンが、充電回路280のオンに対応する。充電回路280は、オン、オフ可能な電流源で構成してもよい。
給電側コントローラ204aは、第4検出回路290を含む。給電側コントローラ204aは、バススイッチSW1をオンするより前に、充電回路280をオンする。第4検出回路290は、その結果得られるバスライン210の電圧VBUSにもとづいて、短絡異常の有無を判定し、異常を検出すると、SCP4信号をアサート(たとえばハイレベル)する。第4検出回路290は、バス電圧VBUSをしきい値電圧VTH4と比較するコンパレータ292を含んでもよい。
バスライン210(あるいはUSBケーブル106)において短絡282が発生していなければ、充電回路280をオンしたときに、バス電圧VBUSは、時間とともに上昇し、しきい値電圧VTH4を超える。もし短絡282が発生していれば、バス電圧VBUSは上昇せず、しきい値電圧VTH4を超えない。
このように、第4検出回路290を設けることにより、バススイッチSW1とバススイッチSW2の間の短絡異常を検出できる。
(第2変形例)
実施の形態では、(i)スイッチングトランジスタM1の電流IM1の増大の繰り返し、(ii)給電側コントローラ204の電源電圧VCCの増大の繰り返し、(iii)給電側コントローラ204のFB端子の電圧VFBの増大、のいずれかの繰り返し、を短絡検出の条件としたが、本発明はそれに限定されない。たとえば図7から図9の第1検出回路250、第2検出回路260、第3検出回路270の任意の複数を組み合わせを、給電側コントローラ204に内蔵してもよい。この場合、判定部254、264、274は、共通化してもよい。
(第3変形例)
あるいは、短絡検出の条件としうる、電源回路202の所定の状態は、上述の(i)〜(iii)の他に、電源回路202の起動あるいは停止を利用してもよい。あるいは、電源回路202が、5Vと、それより高い電圧(たとえば12V,20Vなど)を生成可能な可変電源である場合には、出力電圧の切りかえの繰り返し発生を、短絡検出の条件としてもよい。
(第4変形例)
実施の形態では、USB−PD規格に準拠した給電装置200について説明したが本発明はそれに限定されず、USB−PD規格と類似した特徴を有する将来策定される規格にも適用可能である。
(用途)
最後に給電装置200の用途を説明する。図11(a)は、給電装置200を備えるACアダプタ500の斜視図である。ACアダプタ500は、筐体502、レセプタクル504および給電装置200を備える。給電装置200の電源回路202は、AC/DCコンバータで構成される。
図11(b)は、給電装置200を備える電子機器600の斜視図である。この電子機器600は、ディスプレイ装置のようにバッテリを内蔵しないデバイスである。電子機器600は、筐体602、レセプタクル604および給電装置200を備える。給電装置200の電源回路202は、AC/DCコンバータで構成される。
図11(c)は、給電装置200を備える電子機器700の斜視図である。この電子機器700は、ノート型PCやタブレットPCのようにバッテリを内蔵するデバイスである。電子機器700は、筐体702、レセプタクル704、バッテリ706および給電装置200を備える。給電装置200の電源回路202は、バッテリ706からの直流電圧VBATあるいは外付けのACアダプタ720からの直流電圧VEXTを受け、バス電圧VBUSを発生するDC/DCコンバータで構成される。
このように給電装置200は、さまざまな電子機器やACアダプタに搭載することができる。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
100…給電システム、102…アダプタ、106…USBケーブル、108…レセプタクル、200…給電装置、202…電源回路、204…給電側コントローラ、SW1…バススイッチ、206…5V電源、208…セレクタ、210…バスライン、212…短絡検出回路、220…整流回路、222…平滑キャパシタ、224…絶縁コンバータ、226…1次側コントローラ、228…シャントレギュレータ、230…フォトカプラ、240…パルス変調器、242…ドライバ、244…OCP回路、250…第1検出回路、252…コンパレータ、254…判定部、M1…スイッチングトランジスタ、260…第2検出回路、262…コンパレータ、264…判定部、270…第3検出回路、272…コンパレータ、274…判定部、280…充電回路、290…第4検出回路、300…受電装置、302…バッテリ、304…充電回路、310…受電側コントローラ、SW2…バススイッチ、400…電子機器、402…負荷、404…レセプタクル、500…ACアダプタ、502…筐体、504…レセプタクル、600…電子機器、602…筐体、604…レセプタクル、700…電子機器、702…筐体、704…レセプタクル、706…バッテリ。

Claims (19)

  1. ケーブルを介して受電装置にバス電圧を供給する給電装置であって、
    バス電圧を発生する電源回路と、
    前記電源回路の出力から延びるバスラインの経路上に設けられたバススイッチと、
    前記受電装置の受電側コントローラとの間で通信可能であり、ネゴシエーションによって供給電圧を決定するとともに、前記バススイッチを制御する給電側コントローラと、
    前記電源回路において、所定の状態が繰り返し発生するときに、短絡異常と判定する短絡検出回路と、
    を備えることを特徴とする給電装置。
  2. 前記電源回路は、絶縁コンバータと1次側コントローラを含み、
    前記短絡検出回路は、前記1次側コントローラに内蔵される第1検出回路を含み、
    前記第1検出回路は、前記絶縁コンバータのスイッチングトランジスタに流れる電流が所定のしきい値を超える状態が、所定回数繰り返されると、前記短絡異常と判定することを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記電源回路は、絶縁コンバータと1次側コントローラを含み、
    前記短絡検出回路は、前記1次側コントローラに内蔵される第2検出回路を含み、
    前記第2検出回路は、前記1次側コントローラの電源電圧が所定のしきい値電圧を超える状態が、所定回数繰り返されると、前記短絡異常と判定することを特徴とする請求項1または2に記載の給電装置。
  4. 前記電源回路は、絶縁コンバータと1次側コントローラを含み、
    前記短絡検出回路は、前記1次側コントローラに内蔵される第3検出回路を含み、
    前記第3検出回路は、前記1次側コントローラのフィードバック端子の電圧が、ハイレベル電圧となる状態が所定回数繰り返されると、前記短絡異常と判定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の給電装置。
  5. オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態において前記バスラインを充電する充電回路をさらに備え、
    前記給電側コントローラは、前記バススイッチをオンするより前に、前記充電回路をオンし、その結果得られる前記バスラインの電圧にもとづいて、短絡異常の有無を判定する第4検出回路を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の給電装置。
  6. USB−PD規格に準拠することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の給電装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の給電装置を備えることを特徴とするACアダプタ。
  8. 請求項1から6のいずれかに記載の給電装置を備えることを特徴とする電子機器。
  9. 給電装置のAC/DCコンバータの1次側コントローラであって、
    前記給電装置は、
    前記AC/DCコンバータの出力から延びるバスライン上に設けられたバススイッチと、
    受電装置の受電側コントローラとの間で通信可能であり、ネゴシエーションによって供給電圧を決定するとともに、前記バススイッチを制御する給電側コントローラと、
    を備え、
    前記AC/DCコンバータは、
    整流回路と、
    平滑キャパシタと、
    前記平滑キャパシタの電圧を変換する絶縁コンバータと、
    前記絶縁コンバータの出力電圧と目標値の誤差に応じた信号を生成するシャントレギュレータと、
    前記シャントレギュレータの出力を受け、フィードバック信号を生成するフォトカプラと、
    を備え、
    前記1次側コントローラは、
    前記フィードバック信号にもとづいて前記絶縁コンバータのスイッチングトランジスタのオン、オフを指示する制御パルスを生成するパルス変調器と、
    前記制御パルスに応じて前記スイッチングトランジスタを駆動するドライバと、
    前記絶縁コンバータにおいて、所定の状態が繰り返される場合に、短絡異常と判定する短絡検出回路と、
    を備えることを特徴とする1次側コントローラ。
  10. 前記短絡検出回路は、第1検出回路を含み、
    前記第1検出回路は、前記絶縁コンバータのスイッチングトランジスタに流れる電流が所定のしきい値を超える状態が、所定回数繰り返されると、前記短絡異常と判定することを特徴とする請求項9に記載の1次側コントローラ。
  11. 前記短絡検出回路は、第2検出回路を含み、
    前記第2検出回路は、前記1次側コントローラの電源電圧が所定のしきい値電圧を超える状態が、所定回数繰り返されると、前記短絡異常と判定することを特徴とする請求項9または10に記載の1次側コントローラ。
  12. 前記短絡検出回路は、第3検出回路を含み、
    前記第3検出回路は、前記1次側コントローラのフィードバック端子の電圧が、ハイレベル電圧となる状態が所定回数繰り返されると、前記短絡異常と判定することを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の1次側コントローラ。
  13. 前記給電装置は、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態において前記バスラインを充電する充電回路をさらに備え、
    前記給電側コントローラは、
    前記バススイッチをオンするより前に、前記充電回路をオンし、その結果得られる前記バスラインの電圧にもとづいて、短絡異常の有無を判定する第4検出回路を含むことを特徴とする請求項9から12のいずれかに記載の1次側コントローラ。
  14. USB−PD規格に準拠することを特徴とする請求項9から13のいずれかに記載の1次側コントローラ。
  15. ひとつの半導体基板に一体集積化されることを特徴とする請求項9から14のいずれかに記載の1次側コントローラ。
  16. USB−PD規格に準拠する給電装置における短絡検出方法であって、
    前記給電装置は電源回路を含み、
    前記短絡検出方法は、
    電源回路が所定の状態となると、検出信号をアサートするステップと、
    前記検出信号が繰り返しアサートされるときに、短絡異常と判定するステップと、
    を備えることを特徴とする短絡検出方法。
  17. 前記電源回路は絶縁コンバータを含み、
    前記所定の状態は、前記絶縁コンバータのスイッチングトランジスタに流れる電流が所定のしきい値を超えた状態を含むことを特徴とする請求項16に記載の短絡検出方法。
  18. 前記電源回路は絶縁コンバータを含み、
    前記所定の状態は、前記絶縁コンバータの1次側コントローラの電源電圧が所定のしきい値電圧を超える状態を含むことを特徴とする請求項16または17に記載の短絡検出方法。
  19. 前記電源回路は絶縁コンバータを含み、
    前記所定の状態は、前記絶縁コンバータの1次側コントローラのフィードバック端子の電圧が、ハイレベル電圧となる状態を含むことを特徴とする請求項16から18のいずれかに記載の短絡検出方法。
JP2016048252A 2016-03-11 2016-03-11 給電装置、1次側コントローラ、acアダプタ、電子機器、短絡検出方法 Pending JP2017163779A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048252A JP2017163779A (ja) 2016-03-11 2016-03-11 給電装置、1次側コントローラ、acアダプタ、電子機器、短絡検出方法
US15/455,538 US20170264204A1 (en) 2016-03-11 2017-03-10 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048252A JP2017163779A (ja) 2016-03-11 2016-03-11 給電装置、1次側コントローラ、acアダプタ、電子機器、短絡検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017163779A true JP2017163779A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59787236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048252A Pending JP2017163779A (ja) 2016-03-11 2016-03-11 給電装置、1次側コントローラ、acアダプタ、電子機器、短絡検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170264204A1 (ja)
JP (1) JP2017163779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122111A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102157329B1 (ko) 2016-02-05 2020-09-17 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 단말을 위한 충전 시스템, 충전 방법 및 전원 어댑터
JP2017187933A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の制御方法および給電システム
JP6838879B2 (ja) * 2016-07-13 2021-03-03 ローム株式会社 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法
JP6820077B2 (ja) * 2016-08-18 2021-01-27 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 短絡判定方法及び電子機器
WO2018132761A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Dialog Semiconductor Inc. Hybrid secondary-side regulation
US11018576B2 (en) 2017-08-25 2021-05-25 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Method and device for decreasing the power supply voltage of a c-type USB receiver device supporting a USB power delivery mode
FR3070554A1 (fr) * 2017-08-25 2019-03-01 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Procede et dispositif de diminution de la tension d'alimentation d'un dispositif recepteur usb du type c supportant le mode de delivrance de puissance usb
CN108267665B (zh) * 2017-11-22 2020-10-02 珠海格力电器股份有限公司 母线短路的检测方法、电路、存储介质和处理器
CN110247368A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 陈晓萍 保护电路
DE102018110665A1 (de) 2018-05-03 2019-11-07 Infineon Technologies Austria Ag Schaltnetzteil
US11233386B2 (en) * 2019-02-27 2022-01-25 Google Llc USB Type-C port short protection

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110057626A1 (en) * 2009-07-16 2011-03-10 Demain International Pty Ltd. Power supply and charging circuit for high energy capacitors
EP2717449B1 (en) * 2012-10-05 2016-12-14 Nxp B.V. Isolated switched-mode power supply

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122111A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
US11196244B2 (en) 2017-12-28 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and control method thereof
JP7057667B2 (ja) 2017-12-28 2022-04-20 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264204A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017163779A (ja) 給電装置、1次側コントローラ、acアダプタ、電子機器、短絡検出方法
US9991804B2 (en) Bus controller including feedback control unit reducing power consumption
JP6495535B2 (ja) アダプタ及び充電制御方法
JP5468093B2 (ja) 自動モードスイッチングを備えた電力変換器
JP6838879B2 (ja) 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法
US8536840B2 (en) Bidirectional power converters
US10243471B2 (en) Power converter controller with multiple power sources
US9584016B2 (en) USB power supply apparatus
US9252675B2 (en) Power delivery device, AC adapter, and electronic apparatus each having variable function of output power
WO2016013451A1 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器、充電器
US7489528B2 (en) Power supply control method, current-to-voltage conversion circuit and electronic apparatus
CN107453628B (zh) 软短路保护的装置和方法
US20120262950A1 (en) Power supply adaptor
US10250151B1 (en) Flyback converter controlled from secondary side
US9742299B2 (en) Insulated synchronous rectification DC/DC converter
JP2010075043A (ja) コントローラと絶縁型インターフェイスとを有する回路および電源ならびに方法
JP2008125270A (ja) 電源装置および電子機器に対する電力の供給方法
US10389163B2 (en) Enhanced reverse boosting detection in a wireless charging scheme
JP6553346B2 (ja) 過電流検出回路およびそれを利用したusb給電装置、電子機器、過電流検出方法
JP2013132184A (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
JP2016116414A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、フィードバックアンプ集積回路
US11527962B2 (en) Power adapter having ultra low standby power
TW201902067A (zh) 電源供應器
JP2016208688A (ja) 電源装置、一次側コントローラおよび電源アダプタ
KR20230092252A (ko) 저전력 스위칭 전력 변환기