JP2018087879A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018087879A
JP2018087879A JP2016230564A JP2016230564A JP2018087879A JP 2018087879 A JP2018087879 A JP 2018087879A JP 2016230564 A JP2016230564 A JP 2016230564A JP 2016230564 A JP2016230564 A JP 2016230564A JP 2018087879 A JP2018087879 A JP 2018087879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage power
voltage
power supply
transformer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016230564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087879A5 (ja
Inventor
小河原 敏
Satoshi Ogawara
敏 小河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016230564A priority Critical patent/JP2018087879A/ja
Priority to US15/817,425 priority patent/US10379457B2/en
Publication of JP2018087879A publication Critical patent/JP2018087879A/ja
Publication of JP2018087879A5 publication Critical patent/JP2018087879A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Abstract

【課題】複数の放電電極を備える帯電器の各放電電極に対して高圧電源が設けられた画像形成装置において、放電電極間に生じる浮遊容量を介して流れるリップル電流を低減する技術を提供する。【解決手段】第1高圧電源201は、帯電器2の第1ワイヤーに供給する電圧を発生させるトランスT1を備え、第2高圧電源202は、帯電器2の第2ワイヤーに供給する電圧を発生させるトランスT2を備える。第1及び第2高圧電源201,202は、CPU210から供給される、周波数及び位相が同期したパルス信号である駆動信号CLK1に従って、それぞれトランスT1,T2を駆動する。第1及び第2高圧電源201,202は、トランスT1,T2の駆動によって発生した電圧を、それぞれ帯電器2の第1及び第2ワイヤーに供給する。【選択図】図7

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置では、感光体の表面を帯電装置によって一様に帯電させ、帯電した感光体を露光装置によって露光して静電潜像を形成する。その後、静電潜像をトナー等の現像剤で現像してトナー像を形成する。このような帯電装置には、例えば、ケーシング、グリッド及び放電用ワイヤー(放電電極)を備えたスコロトロン帯電器が広く用いられている。スコロトロン帯電器は、グリッドに印加するバイアス電圧(グリッドバイアス)によって感光体の帯電電荷を制御でき、感光体の帯電電位の制御性に優れている。
特許文献1には、複数のプロセススピード(感光体の回転速度)で動作可能であり、各プロセススピードに必要な放電電流を得るために、複数のワイヤーを有する帯電器を備える画像形成装置が記載されている。特許文献1の画像形成装置では、帯電器が有する複数のワイヤーのそれぞれに対して高圧電源を設け、各ワイヤーへ供給する高電圧を個別に制御している。更に、感光体の帯電電位を各プロセススピードに適した電位に制御するために、高電圧が供給されるワイヤーの数をプロセススピードに応じて切り替えている。
特開2010−44127号公報
上述のように、複数のワイヤー(放電電極)を有する帯電器では、隣り合う2つのワイヤー間に浮遊容量が生じて電経経路が形成されうる。この電流経路には、各ワイヤーに接続された高圧電源のそれぞれの出力電圧に含まれるリップル成分に起因してリップル電流が流れる。複数の高圧電源が動作することで生じるこのようなリップル電流は、当該複数の高圧電源をそれぞれ駆動する駆動信号の周波数及び位相のずれに起因して大きくなりうる。リップル電流が大きくなると、電流経路となる帯電器の部材の表面温度が局所的に上昇し、当該部材にトラッキングが発生することにつながる。このようなトラッキングの発生を防止するためには、例えばワイヤー間の距離を広げる等の絶縁設計が必要となる。しかし、これは装置の小型化を妨げ、装置コストを上昇させる原因になる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、複数の放電電極を備える帯電器の各放電電極に対して高圧電源が設けられた画像形成装置において、放電電極間に生じる浮遊容量を介して流れるリップル電流を低減する技術を提供することを目的とする。
本発明は、例えば、画像形成装置として実現できる。本発明の一態様に係る画像形成装置は、感光体と、第1及び第2放電電極を備え、前記第1及び第2放電電極に電圧が供給されることで発生する放電によって前記感光体を帯電させる帯電手段と、前記第1放電電極に供給する電圧を発生させる第1トランスを備え、第1パルス信号に従って前記第1トランスを駆動することで発生した電圧を前記第1放電電極に供給する第1高圧電源と、前記第2放電電極に供給する電圧を発生させる第2トランスを備え、前記第1パルス信号と周波数及び位相が同期した第2パルス信号に従って前記第2トランスを駆動することで発生した電圧を前記第2放電電極に供給する第2高圧電源と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の放電電極を備える帯電器の各放電電極に対して高圧電源が設けられた画像形成装置において、放電電極間に生じる浮遊容量を介して流れるリップル電流を低減することができる。
画像形成装置の概略な構成を示す断面図 帯電器及び当該帯電器に対する高圧電源の構成例を示すブロック図 第1及び第2帯電高圧電源から帯電器までの給電経路を示す概略図 比較例の帯電高圧電源における回路構成を示す図 比較例の帯電高圧電源におけるパルス信号PWM1と第1帯電高圧電源の出力電圧の波形の例を示す図 比較例の帯電高圧電源におけるパルス信号PWM1,PWM2の波形、及び出力電圧のリップル成分の波形の例を示す図 第1実施形態に係る帯電高圧電源の回路構成の例を示す図 第1実施形態に係る帯電高圧電源における駆動信号CLK1の波形、及び出力電圧のリップル成分の波形の例を示す図 第3実施形態に係る帯電高圧電源の回路構成の例を示す図 第2及び第3実施形態に係る帯電高圧電源におけるパルス信号PWM1の波形、及び出力電圧のリップル成分の波形の例を示す図 第3実施形態に係る帯電高圧電源の回路構成の例を示す図
以下では、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1実施形態]
まず、複数の放電電極を備える帯電器の各放電電極に対して高圧電源が設けられた画像形成装置100の第1実施形態について説明する。画像形成装置100は、単色画像を形成する画像形成装置であってもよいが、ここでは、複数色のトナー(現像剤)を用いて多色画像を形成する画像形成装置を想定する。画像形成装置100は、例えば、印刷装置、プリンタ、複写機、複合機(MFP)、及びファクシミリ装置のいずれであってもよい。
<画像形成装置>
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の概略的な構成を示す断面図である。図1に示す画像形成装置100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナーを用いて電子写真方式でトナー画像を形成する4つの画像形成ステーション10Y,10M,10C,10Kを備える。図1では、イエローに対応するステーション10Yの構成部品にのみ参照番号を付与しているが、4つのステーション10Y,10M,10C,10Kはいずれも同一の構成を採用可能である。画像形成装置100の各ステーション10(10Y,10M,10C,10K)は、感光ドラム1(感光体)、帯電器2、露光ユニット3、現像器4、当該現像器内の現像スリーブ41、一次転写ローラ53、及びドラムクリーナー6を備える。画像形成装置100は、更に、中間転写ベルト51、ベルトクリーナー55、二次転写ローラ56,57、及び定着器7を備える。各ステーション10は、帯電器2が帯電させた感光ドラム1に静電潜像を形成し、当該静電潜像をトナーを用いて現像することで、シートPに転写すべき画像を感光ドラム1に形成する画像形成手段の一例である。
画像形成装置100のCPU210(図6)は、画像形成命令を受けると、感光ドラム1、現像スリーブ41、中間転写ベルト51、一次転写ローラ53、二次転写ローラ57、及び定着器7内の定着ローラの回転を開始させる。感光ドラム1は、ドラムモータ(図示せず)によって駆動される。帯電器2は、高圧電源(図6)から高電圧が印加されることで、感光ドラム1の表面を一様に帯電させる。露光ユニット3は、画像信号に基づいて変調したレーザ光(光ビーム)Lを出力し、感光ドラム1の表面をレーザ光で走査する。これにより、感光ドラム1上に静電潜像が形成される。現像器4(現像スリーブ41)は、高圧電源(図示せず)から高電圧が印加されることで、トナーを用いて静電潜像を現像し、感光ドラム1上にトナー画像を形成する。一次転写ローラ53は、感光ドラム1上のトナー画像を中間転写ベルト51に一次転写する。なお、一次転写ローラ53及び二次転写ローラ57には、高圧電源(図示せず)から、トナー像の転写のためのDC高電圧が印加されている。
中間転写ベルト51上のトナー画像は、中間転写ベルト51と二次転写ローラ57とによって形成された二次転写部へ搬送される。その間に、各ステーション10の感光ドラム1上に形成された各色のトナー画像が順に中間転写ベルト51上に重ね合わせて一次転写されることで、多色のトナー画像が中間転写ベルト51上に形成される。二次転写部では、給紙部(給紙トレイ等)から給紙されて搬送路を搬送されてきたシートPに、トナー画像が二次転写される。シートPは、記録紙、記録材、記録媒体、用紙、転写材、転写紙等と称されてもよい。シートPに転写されたトナー画像は、定着器7によって熱及び圧力が加えられることでシートPに定着する。その後、シートPは排紙部(排紙トレイ等)へ排紙される。なお、感光ドラム1上に残留したトナーは、ドラムクリーナー6によって回収される。中間転写ベルト51上に残留したトナーは、ベルトクリーナー55によって回収される。
<帯電器及びの高圧電源>
図2は、帯電器2及び帯電器2に高電圧を供給する高圧電源の構成例を示すブロック図である。帯電器2は、金属細線から成る第1及び第2ワイヤー21,22(放電電極)と、金属製の第1及び第2ケーシング26,27と、金属製の第1及び第2グリッド28,29とから構成されるスコロトロン帯電器である。帯電器2は、第1及び第2ワイヤー21,22の2本のワイヤーを備える。第1ワイヤー21(第1放電電極)は、第1ケーシング26に設けられている。第2ワイヤー22(第2放電電極)は、絶縁部材30によって第1ケーシング26と絶縁された第2ケーシング27に設けられている。帯電器2は、第1及び第2ワイヤー21,22に電圧が供給されることで発生する放電によって感光ドラム1を帯電させる帯電手段の一例である。
本実施形態では、画像形成装置100のプロセススピード(感光ドラム1の回転速度)に応じて各ワイヤーへ供給する高電圧を独立に制御できるように、高電圧の供給源となる高圧電源を第1及び第2ワイヤー21,22のそれぞれに対して設ける。画像形成装置100は、画像形成用の動作モードとして、高速のプロセススピードで画像形成を行う高速モード、及び低速のプロセススピードで画像形成を行う低速モードを有する。
第1及び第2ワイヤー21,22は、それぞれ、第1及び第2帯電高圧電源201,202に接続されている。なお、第1及び第2帯電高圧電源201,202は、帯電高圧電源200を構成する。第1及び第2グリッド28,29は、それぞれ、第1及び第2グリッド高圧電源211,212に接続されている。第1ケーシング26は第1グリッド28と同電位であり、第2ケーシング27は第2グリッド29と同電位である。第1及び第2ケーシング26,27を絶縁するために、第1ケーシング26と第2ケーシング27との間に絶縁部材30が設けられている。
CPU210は、画像形成プロセスを制御するコントローラに相当する。CPU210は、第1及び第2帯電高圧電源201,202と第1及び第2グリッド高圧電源211,212にそれぞれ制御信号を送ることで、各高圧電源のオン/オフ及び出力電圧値の制御を行う。第1及び第2帯電高圧電源201,202からそれぞれ高電圧Vout1,Vout2が帯電器2の第1及び第2ワイヤー21,22に印加されることで、第1及び第2ワイヤー21,22にコロナ放電が発生する。帯電器2は、このようなコロナ放電を利用して感光体1を帯電させる。第1及び第2グリッド高圧電源211,212から第1及び第2グリッド28,29にそれぞれ印加される電圧(即ち、グリッドバイアス)によって、感光体1に向かう帯電電流が制御される。このため、感光体1の表面電位は、第1及び第2グリッド28,29に印加されるグリッドバイアスによって制御される。
図3は、第1及び第2帯電高圧電源201,202から帯電器2までの給電経路を示す概略図である。(なお、以下では「帯電高圧電源」を「高圧電源」と省略して表記する。)第1高圧電源201の出力電圧(高電圧)Vout1は、高圧電線31を介して帯電器2の電極23へ供給される。第2高圧電源202の出力電圧(高電圧)Vout2は、高圧電線32を介して帯電器2の電極24へ供給される。電極23,24は、それぞれ、第1及び第2ワイヤー21,22と接続されている。このため、第1高圧電源201の出力電圧Vout1は、電極23を介して第1ワイヤー21に印加され、第2高圧電源202の出力電圧Vout2は、電極24を介して第2ワイヤー22に印加される。
帯電器2の電極23と電極24との間には、図3において点線のキャパシタとして示すように、浮遊容量Cfが存在する。このため、交流の高電圧Vout1,Vout2が電極23及び電極24をそれぞれ介して第1及び第2ワイヤー21,22へ印加される際には、浮遊容量Cfを介して電極23,24間にリップル電流が流れる。浮遊容量Cfを介して電極23,24間を流れるリップル電流が大きくなると、当該リップル電流が流れる経路となる帯電器2の部材(樹脂材料のモールド部材)の表面温度が局所的に上昇して炭化することにつながりうる。その結果、電極23,24間に炭化した導電路が形成されるトラッキングが発生しうる。本実施形態では、以下で説明するように、このように浮遊容量Cfを介して電極23,24間を流れるリップル電流が低減されるように第1及び第2高圧電源201,202を構成する。
<高圧電源の比較例>
ここで、本実施形態に係る高圧電源200の詳細について説明する前に、図4乃至図6を参照して、帯電器2に高電圧を供給する高圧電源の比較例について説明する。
(高圧電源400の構成及び動作)
図4は、比較例としての高圧電源400における回路構成を示す図である。高圧電源400は、第1及び第2高圧電源401,402によって構成され、帯電器2の各ワイヤーへ高電圧を供給する。第1及び第2高圧電源401,402は、本実施形態に係る第1及び第2高圧電源201,202と対応する。高圧電源400は、第1及び第2高圧電源401,402から帯電器2の各ワイヤーへの高電圧出力を独立に制御可能な構成を有している。
CPU210は、高圧電源400が画像形成装置100の動作モードに応じて、制御信号Vcont1,Vcont2によって高圧電源400の動作を制御する。高圧電源400は、画像形成装置100の動作モードが低速モードである場合には、第1高圧電源401から帯電器2の第1ワイヤー21へ高電圧を供給し、第2高圧電源402からの高電圧の供給を停止するように動作する。一方、高圧電源400は、画像形成装置100の動作モードが高速モードである場合には、第1高圧電源401から帯電器2の第1ワイヤー21へ高電圧を供給し、第2高圧電源402から帯電器2の第2ワイヤー22へ高電圧を供給するように動作する。
第1高圧電源401は、CPU210からの制御信号Vcont1に従って以下のように動作する。なお、第2高圧電源402は、第1高圧電源401と同様の構成を有し、CPU210からの制御信号Vcont2に従って同様の動作を行う。CPU210は、第1高圧電源401からの出力電流(トランスT1からの出力電流)を制御するための制御信号Vcont1を、第1高圧電源401へ出力する。第1高圧電源401では、CPU210からの制御信号Vcont1の値と、出力電流を検出する電流検出回路405から出力される検出信号の値とが等しくなるように、オペアンプOP1の出力電圧が制御される。このような制御により、第1高圧電源401は、制御信号Vcont1の値に応じた所望の値の出力電流を帯電器2へ供給することになる。
オペアンプOP1の出力電圧はパルス生成回路403に入力される。パルス生成回路403は、トランスT1の二次巻線側から出力される電流が所望の値(第1高圧電源401の出力電圧の目標値に対応する値)となるパルス幅を有するパルス信号PWM1を、スイッチング素子Q1へ出力する。PWM1は、ハイ(H)レベルとロー(L)レベルとの間で変化し、各周期のパルスがオペアンプOP1の出力電圧に対応するパルス幅を有するパルス幅変調信号として生成される。スイッチング素子Q1では、PWM1に応じてスイッチング(ゲートのオン・オフ動作)が行われる。例えば、スイッチング素子Q1は、PWM1がHレベルである場合にはオン状態となり、PWM1がLレベルである場合にはオフ状態となる。スイッチング素子Q1のスイッチング動作によって、トランスT1の一次巻線に流れる電流が制御される。これにより、トランスT1の二次巻線に交流の高電圧が発生する。トランスT1の二次巻線に発生した交流の高電圧は、ダイオードD1によって整流され、第1高圧電源401の出力電圧Vout1として帯電器2へ供給される。
図5は、第1高圧電源401のパルス生成回路403から出力されるパルス信号PWM1と第1高圧電源401の出力電圧Vout1の波形の例を示す図である。第1高圧電源401は、スイッチング素子Q1のオフ期間の長さToffを一定とし、かつ、スイッチング素子Q1のオン期間の長さTonをオペアンプOP1の出力電圧に応じて変化させるPWM1を、パルス生成回路403によって生成する。
具体的には、第1高圧電源401は、電流検出回路405によって検出された出力電流の検出値が制御信号Vcont1の値より小さい場合、Tonを長くする(PWM1のHレベル期間を図5のb方向に広げる)ことで、出力電流を大きくする。一方、第1高圧電源401は、電流検出回路405によって検出された出力電流の検出値が制御信号Vcont1の値より大きい場合、Tonを短くする(PWM1のHレベル期間を図5のa方向に狭める)ことで、出力電流を小さくする。このようにして生成されるPWM1によってスイッチング素子Q1のスイッチングが行われることで、第1高圧電源401の出力電流が所望の値に制御される。なお、PWM1の周波数は、制御信号Vcont1によって指示される出力電流の設定値、及び帯電器2のインピーダンスに依存して、数kHz〜数10kHzの範囲で変化する。
また、図4に示す高圧電源400は、出力部に平滑コンデンサを設けない構成を採用している。この理由は以下のとおりである。高圧電源400の出力部に平滑コンデンサを設けない構成では、出力部の容量成分は、帯電器2が有する小さい容量成分に等しくなる。その結果、出力電圧Vout1の波形は、図5に示すように、直流成分(本例では約10000V)に対してある程度の大きさのリップル成分(本例では約2000Vpp)を有する。一方、高圧電源400の出力部に平滑コンデンサを設けた場合、出力電圧のリップル成分は小さくなるが、出力部の容量成分が大きくなることで、当該容量成分に蓄積される電荷量も大きくなる。
高圧電源400の出力部が異常状態となり、リーク電流が発生した場合には、当該出力部の容量成分に蓄積された電荷が放電される。高圧電源400の出力部に平滑コンデンサを設けた場合、当該平滑コンデンサに蓄積される電荷量の分だけ、リーク電流発生時の放電エネルギーが大きくなる。樹脂材料のモールド部材におけるトラッキングの発生等、絶縁設計に関する信頼性を考慮すると、放電エネルギーを小さくするために高圧電源400の出力部の容量成分を小さく必要がある。このため、高圧電源400の出力部には平滑コンデンサが設けられていない。
(高圧電源400の特性)
図6は、高圧電源400においてパルス生成回路403,404からそれぞれ出力されるパルス信号PWM1,PWM2の波形、及び画像形成装置100の各動作モードにおける高圧電源400の出力電圧のリップル成分の波形の例を示す図である。上述のように、低速モードでは、第1高圧電源401から第1ワイヤー21へ高電圧が供給され、第2高圧電源402からの高電圧の供給は停止される。高速モードでは、第1高圧電源401から第1ワイヤー21へ高電圧が供給され、第2高圧電源402から第2ワイヤー22へ高電圧が供給される。高速モードにおいて、第1高圧電源401のパルス生成回路403によって生成されるPWM1と、第2高圧電源402のパルス生成回路404によって生成されるPWM2は、互いに非同期で、かつ、異なる周波数の信号となる。このため、PWM1及びPWM2は、図6に示すように、互いに周波数及び位相が異なる波形となる。
図6において、Vout1_acは、第1高圧電源401の出力電圧Vout1のリップル成分であり、Vout2_acは、第2高圧電源402の出力電圧Vout2のリップル成分である。図6に示すように、低速モードでは、高圧電源400の出力電圧のリップル成分として、第1高圧電源401に対応するVout1_acのみが生じる。一方、高速モードでは、高圧電源400の出力電圧のリップル成分として、第1高圧電源401に対応するVout1_ac及び第2高圧電源402に対応するVout2_acの両方が生じる。PWM1とPWM2との間で周波数及び位相のずれが生じるのに伴って、Vout1_acとVout2_acとの間で周波数及び位相のずれが生じている。
このような出力電圧のリップル成分に対応するリップル電流は、上述のように帯電器2の電極23と電極24との間に存在する浮遊容量Cf(図3)を介して、電極23,24間を流れうる。ここで、PWM1の周波数をf1、PWM2の周波数をf2、Vout1_acによって浮遊容量Cfを流れるリップル電流をI1_ac、Vout2_acによって浮遊容量Cfを流れる電流をI2_acとした場合、I1_ac及びI2_acは次式のように表される。
I1_ac=Vout1_ac/(2π*f1*Cf)
I2_ac=Vout2_ac/(2π*f2*Cf)
なお、リップル電流I1_acは、電極23から電極24の方向に流れ、リップル電流I2_acは、電極24から電極23の方向(即ち、リップル電流I1_acとは逆方向)に流れる。
動作モードが低速モードである場合に浮遊容量Cfを流れるリップル電流I_acは、第2高圧電源402から帯電器2への高電圧の供給が停止することに起因して、次式のように表される。
I_ac=I1_ac=Vout1_ac/(2π*f1*Cf)
動作モードが高速モードである場合に浮遊容量Cfを流れるリップル電流I_acは、第1及び第2高圧電源401,402の両方から帯電器2へ高電圧の供給が行われることに起因して、次式のように表される。
I_ac=I1_ac+I2_ac
=Vout1_ac/(2π*f1*Cf)+Vout2_ac/(2π*f2*Cf)
上述のように、PWM1とPWM2とが非同期である場合、Vout1_acとVout2_acとの間で周波数及び位相がずれる。この場合、電極23,24間で互いに逆方向に流れるリップル電流I1_ac,I2_acの周波数及び位相もずれることになる。その結果、リップル電流I1_ac,I2_acは、互いに打ち消し合わずに電極23,24間を流れる(浮遊容量Cfを流れる)ことになる。このため、高速モードにおいて浮遊容量Cfを流れるリップル電流I_acは、上式のように、概してリップル電流I1_ac,I2_acの和として表され、大きな値を有する。
浮遊容量Cfを流れるリップル電流I_acが大きい場合、上述のように、当該電流が流れる経路となる帯電器2の部材(樹脂材料のモールド部材)の表面温度が局所的に上昇して炭化が進む。これが繰り返されることで、帯電器2の電極23,24間に炭化した導電路が形成されるトラッキングが発生する結果につながりうる。このようなトラッキングの発生を防止するためには、電極23,24間の距離を広げる等の絶縁設計が必要となる。しかし、このような絶縁設計は画像形成装置100(帯電器2)の小型化を妨げるのみならず、装置コストの上昇の原因となる。更に、出力電圧のリップル成分Vout1_ac,Vout2_acの周波数が異なる場合、第1及び第2高圧電源401,402の出力の相互干渉に起因して、帯電器2への出力電圧に低周波のうなり成分が発生する可能性がある。これは、画像形成装置100の形成画像にむらが発生する原因となる。
<高圧電源200の構成及び動作>
図7は、本実施形態に係る高圧電源200の回路構成の例を示す図である。高圧電源200は、第1及び第2高圧電源201,202によって構成され、帯電器2の各ワイヤーへ高電圧を供給する。本実施形態では、第1高圧電源201は、第1ワイヤー21に供給する電圧を発生させるトランスT1を備え、第2高圧電源202は、第2ワイヤー22に供給する電圧を発生させるトランスT2を備える。第1高圧電源201は、第1パルス信号に従ってトランスT1を駆動することで発生した電圧を、第1ワイヤー21に供給する。第2高圧電源202は、第1パルス信号と周波数及び位相が同期した第2パルス信号に従ってトランスT2を駆動することで発生した電圧を、第2ワイヤー22に供給する。本実施形態では、第1及び第2高圧電源201,202のトランスT1,T2を、周波数及び位相が同期したパルス信号で駆動することで、浮遊容量Cfを流れるリップル電流I_acを小さくすることを可能にする。
以下では、図7に示す具体的な回路構成例を参照しながら、第1及び第2高圧電源201,202の構成及び動作についてより詳しく説明する。なお、本例では、上述の第1及び第2パルス信号として同一のパルス信号(CLK1)を用いている。
第1高圧電源201は、トランスT1、スイッチング素子Q1、電流検出回路705、及び電圧生成回路707を備える。スイッチング素子Q1は、トランスT1の一次側に接続され、トランスT1を駆動するために用いられる。電流検出回路705は、トランスT1からの出力電流(第1高圧電源201からの出力電流)を検出する。電圧生成回路707は、トランスT1の一次側に接続され、かつ、第1高圧電源201の出力電圧の目標値に従って、トランスT1へ入力(印加)される直流電圧Vin1を生成する。
第2高圧電源202は、第1高圧電源201と同様、トランスT2、スイッチング素子Q2、電流検出回路706、及び電圧生成回路708を備える。スイッチング素子Q2は、トランスT2の一次側に接続され、トランスT2を駆動するために用いられる。電流検出回路706は、トランスT2からの出力電流(第2高圧電源202からの出力電流)を検出する。電圧生成回路708は、トランスT2の一次側に接続され、かつ、第2高圧電源202の出力電圧の目標値に従って、トランスT2へ入力(印加)される直流電圧Vin2を生成する。
CPU210は、制御信号Vcont1,Vcont2、スイッチング素子Q1,Q2用の駆動信号CLK1、並びに電圧生成回路707,708用の設定信号CLK2によって、高圧電源200(第1及び第2高圧電源201,202)の動作を制御する。制御信号Vcont1は、第1高圧電源201(トランスT1)からの出力電流を制御するための信号であり、第1高圧電源201の所望の出力電流に対応した値(第1高圧電源201の出力電圧の目標値に対応する値)を有する。制御信号Vcont2は、第2高圧電源202(トランスT2)からの出力電流を制御するための信号であり、第2高圧電源202の所望の出力電流に対応した値(第2高圧電源202の出力電圧の目標値に対応する値)を有する信号である。
CPU210は、画像形成プロセスの実行を開始すると、高圧電源200への制御信号Vcont1,Vcont2の出力を開始するとともに、駆動信号CLK1の出力を開始する。制御信号Vcont1,Vcont2は、それぞれ第1及び第2高圧電源201,202へ入力される。なお、例えば画像形成装置100の動作モードが上述の低速モードである場合等、第2高圧電源202から高電圧の出力を行わない場合には、CPU210は、制御信号Vcont2を出力しなくてもよい。あるいは、CPU210は、第2高圧電源202からの高電圧の出力が行われない値を有する制御信号Vcout4を出力してもよい。
駆動信号CLK1は、スイッチング素子Q1,Q2を駆動するためのパルス信号である。高圧電源200に入力されたCLK1は、第1及び第2高圧電源201,202で共用される。即ち、CPU210は、同一のパルス信号を第1及び第2パルス信号として第1及び第2高圧電源201,202に対して出力し、スイッチング素子Q1,Q2は、同一のパルス信号(CLK1)によって駆動される。本実施形態では、CLK1は、一例として、周波数25kHz及びデューティ比50%を有するパルス信号である。スイッチング素子Q1は、CPU210から出力されたCLK1に従ってスイッチングを行うことによってトランスT1を駆動する。スイッチング素子Q2は、CPU210から出力されたCLK1に従ってスイッチングを行うことによってトランスT2を駆動する。
以下では、第1高圧電源201の動作について説明するが、第2高圧電源202についても同様である。第1高圧電源201では、スイッチング素子Q1のスイッチング動作によって、電圧生成回路707からトランスT1に入力(印加)される直流電圧Vin1のスイッチングが行われる。これにより発生した交流電圧がトランスT1の一次巻線(一次側)に入力されることで、トランスT1は、入力された交流電圧から昇圧された高電圧を、二次巻線(二次側)に発生させる。トランスT1の二次巻線に発生した交流の高電圧は、ダイオードD1によって整流される。整流によって得られた正極性の高電圧は、第1高圧電源201の出力電圧Vout1として帯電器2へ供給される。
電流検出回路705は、出力電圧Vout1に対応する、帯電器2へ供給される出力電流を検出し、検出した出力電流の検出値を検出信号として電圧生成回路707へ出力する。電圧生成回路707は、トランスT1の二次側に接続された電流検出回路705による出力電流の検出結果に基づいて、トランスT1へ入力される直流電圧(入力電圧Vin1)を生成する。具体的には、電圧生成回路707は、電流検出回路705から出力される検出信号の値と、CPU210からの制御信号Vcont1の値とが等しくなるように、トランスT1への入力電圧Vin1を制御する。このような制御により、第1高圧電源201は、制御信号Vcont1の値に応じた所望の値の出力電流を帯電器2へ供給する。
本実施形態では、電圧生成回路707,708は、それぞれスイッチング電源で構成される。CPU210から出力される設定信号CLK2は、電圧生成回路707,708のスイッチング周波数を設定するためのパルス信号である。電圧生成回路707,708は、CLK2によって駆動され、CLK2に同期したタイミングにスイッチング動作を行う。このように、高圧電源200に入力されたCLK2は、第1及び第2高圧電源201,202で共用される。即ち、電圧生成回路707,708は、同じCLK2によってスイッチング周波数が設定される。
CLK2の周波数は、CPU210によってCLK1の周波数の整数倍に設定される。本実施形態では、CLK2の周波数は、一例として、25KHzのCLK1の2倍に相当する50kHzに設定される。電圧生成回路707,708のスイッチング周波数と、トランスT1のスイッチング周波数との干渉に起因して、帯電むらの原因となる低周波のうなり成分が帯電器2への出力電圧に発生することを防止できる。
本実施形態の高圧電源200は、比較例の高圧電源400と同様、第1及び第2高圧電源201,202から帯電器2の各ワイヤーへの高電圧の供給を独立に制御可能な構成を有している。CPU210は、高圧電源400が画像形成装置100の動作モードに応じて、制御信号Vcont1,Vcont2によって高圧電源400の動作を制御できる。
高圧電源200は、制御信号Vcont1,Vcont2に従って、画像形成装置100の動作モードごとに以下のように動作する。高圧電源200は、画像形成装置100の動作モードが低速モードである場合には、第1高圧電源201から帯電器2の第1ワイヤー21へ高電圧を供給し、第2高圧電源202からの高電圧の供給を停止するように動作する。一方、高圧電源200は、画像形成装置100の動作モードが高速モードである場合には、第1高圧電源201から帯電器2の第1ワイヤー21へ高電圧を供給し、第2高圧電源202から帯電器2の第2ワイヤー22へ高電圧を供給するように動作する。
<高圧電源200の特性>
図8は、本実施形態に係る、スイッチング素子Q1,Q2用の駆動信号CLK1の波形、及び画像形成装置100の各動作モードにおける高圧電源200の出力電圧のリップル成分の波形の例を示す図である。図8において、Vout1_acは、第1高圧電源201の出力電圧Vout1のリップル成分、Vout2_acは、第2高圧電源202の出力電圧Vout2のリップル成分である。
図8に示すように、低速モードでは、比較例(図6)と同様、高圧電源200の出力電圧のリップル成分として、第1高圧電源201に対応するVout1_acのみが生じる。一方、高速モードでは、高圧電源200の出力電圧のリップル成分として、第1高圧電源201に対応するVout1_ac及び第2高圧電源202に対応するVout2_acの両方が生じる。
図8に示す波形では、比較例(図6)と異なり、高速モードにおける第1高圧電源201の出力電圧のリップル成分Vout1_acと、第2高圧電源202の出力電圧のリップル成分Vout2_acとの間で、周波数及び位相が同期している。これは、比較例の高圧電源400のスイッチング素子Q1,Q2の駆動用のPWM1,PWM2には周波数及び位相のずれが生じるのに対して、本実施形態の高圧電源200では、スイッチング素子Q1,Q2が共通のCLK1によって駆動されるためである。即ち、スイッチング素子Q1の駆動信号とスイッチング素子Q2の駆動信号との間に周波数及び位相のずれが生じないためである。
高圧電源200の出力電圧におけるリップル成分の波形が図8のような波形となる場合に、電極23と電極24との間に存在する浮遊容量Cf(図3)を流れるリップル電流I_acは、以下のように表される。まず、CLK1の周波数をf3、Vout1_acにより浮遊容量Cfを流れるリップル電流をI1_ac、Vout2_acにより浮遊容量Cfを流れる電流をI2_acとした場合、I1_ac及びI2_acは次式のように表される。
I1_ac=Vout1_ac/(2π*f3*Cf)
I2_ac=Vout2_ac/(2π*f3*Cf)
なお、リップル電流I1_acは、電極23から電極24の方向に流れ、リップル電流I2_acは、電極24から電極23の方向(即ち、リップル電流I1_acとは逆方向)に流れる。第1及び第2高圧電源201,202で駆動信号CLK1が共用されることに起因して、I1_ac及びI2_acは、上式のように、周波数及び位相が同期している。
画像形成装置100の動作モードが高速モードである場合、第1及び第2高圧電源201,202の両方から帯電器2へ高電圧の供給が行われる。この場合、I1_ac及びI2_acは、周波数及び位相が同期し、かつ、互いに逆方向に流れることから、浮遊容量Cfを流れるリップル電流I_acは、次式のように、I1_ac及びI2_acの差分として表される。
I_ac=I1_ac−I2_ac
=Vout1_ac/(2π*f3*Cf)−Vout2_ac/(2π*f3*Cf)
=(Vout1_ac−Vout2_ac)/(2π*f3*Cf)
ここで、Vout1_ac及びVout2_acは、周波数及び位相が同期するため、Vout2_ac=α*Vout1_acと表すことができる。これにより、I_acは次式のように表される。
I_ac=(1−α)Vout1_ac/(2π*f3*Cf)
例えば、α=0.9である場合には、
I_ac=(1−0.9)Vout1_ac/(2π*f3*Cf)=0.1 Vout1_ac
となる。
このように、本実施形態の高圧電源200では、比較例のように、スイッチング素子Q1,Q2の駆動用のパルス信号PWM1,PWM2が非同期である場合と比べて、浮遊容量Cfを流れるリップル電流I_acを非常に小さい値に低減されうる。また、αが1に近づくほど(即ち、Vout1_acとVout2との一致度が高くなるほど)、浮遊容量Cfを流れるリップル電流I_acは小さくなる。リップル電流I_acを小さくできることで、上述のように帯電器2の電極23,24間でトラッキングが発生することを防止できる。
画像形成装置100の動作モードが低速モードである場合、第1高圧電源201から帯電器2へ高電圧の供給が行われ、第2高圧電源202から帯電器2への高電圧の供給は停止される。このため、浮遊容量Cfを流れるリップル電流I_acは、次式のように表される。
I_ac=I1_ac=Vout1_ac/(2π*f3*Cf)
このように、動作モードが低速モードである場合には、動作モードが高速モードである場合よりもリップル電流I_acが大きくなりうる。それでも、このリップル電流I_acは、比較例の高圧電源400において動作モードが高速モードである場合のリップル電流I_acと比べて小さくなる。このため、動作モードが低速モードである場合にも、帯電器2の電極23,24間でトラッキングが発生することを防止できる。
以上説明したように、本実施形態では、第1及び第2高圧電源201,202のトランスT1,T2を、周波数及び位相が同期したパルス信号で駆動することで、第1及び第2高圧電源201,202を動作させる。これにより、帯電器2の電極23,34間(第1及び第2ワイヤー21,22間)の浮遊容量Cfを介して流れるリップル電流を低減することが可能になる。このため、画像形成装置100内で帯電器2の周辺に余計なスペースを設けること及び装置コストを上昇させることなく、帯電器2の絶縁設計を行うことが可能になる。更に、第1及び第2高圧電源201,202の出力の相互干渉に起因して、帯電器2への出力電圧に低周波のうなり成分が発生することを防止できるとともに、そのようなうなり成分に起因して、形成画像にむらが発生することを防止できる。
本実施形態では、第1及び第2高圧電源201,202の出力電圧Vout1,Vout2が正極性を有する場合について説明したが、出力電圧が負極性を有している場合にも本実施形態を同様に実現できる。また、本実施形態では、一例として、CLK1の周波数を25kHz、CLK2の周波数を50kHHzとしている。しかし、CLK2の周波数がCLK1の周波数の整数倍になる関係を維持しながら、CLK1及びCLK2の周波数をこれらの周波数とは異なる周波数とすることも可能である。
[第2実施形態]
第2実施形態では、第1及び第2高圧電源201,202を、第1実施形態とは異なる回路構成で実現する例について説明する。以下では、説明の簡略化のため、第1実施形態と異なる部分を中心として説明する。
図9は、本実施形態に係る高圧電源200の回路構成の例を示す図である。第1実施形態と同様、高圧電源200は、第1及び第2高圧電源201,202によって構成され、帯電器2の各ワイヤーへ高電圧を供給する。図9に示すように、第1及び第2高圧電源201,202は、第1実施形態の構成(図7)とは異なる構成を有する。
第1高圧電源201は、比較例として示した第1高圧電源401と同様の構成を有し、同様の動作を行う。第1高圧電源401におけるオペアンプOP1、パルス生成回路403、トランスT1、スイッチング素子Q1、及び電流検出回路405は、それぞれ、図9に示す第1高圧電源201におけるオペアンプOP1、パルス生成回路403、トランスT1、スイッチング素子Q1、及び電流検出回路705に対応する。第2高圧電源202は、オペアンプOP2、トランスT2、スイッチング素子Q2、トランジスタQ3、及び電流検出回路706を備える。
スイッチング素子Q1,Q2は、それぞれ、トランスT1,T2を駆動するために用いられる。トランジスタQ3は、トランスT2への入力電圧in3を制御するために用いられる。電流検出回路705は、トランスT1からの出力電流(第1高圧電源201からの出力電流)を検出する。電流検出回路706は、トランスT2からの出力電流(第2高圧電源202からの出力電流)を検出する。
CPU210は、制御信号Vcont1,Vcont2によって、高圧電源200の動作を制御する。第1実施形態と同様、制御信号Vcont1は、第1高圧電源201(トランスT1)からの出力電流を制御するための信号であり、制御信号Vcont2は、第2高圧電源202(トランスT2)からの出力電流を制御するための信号である。制御信号Vcont1,Vcont2は、それぞれ所望の出力電流に対応した値を有する信号である。
CPU210は、画像形成プロセスの実行を開始すると、高圧電源200への制御信号Vcont1,Vcont2の出力を開始する。制御信号Vcont1,Vcont2は、それぞれオペアンプOP1,OP2のプラス入力端子へ入力される。一方、オペアンプOP1,OP2のマイナス入力端子には、電流検出回路705,706からそれぞれ出力される検出信号が入力される。
(第1高圧電源201の動作)
第1高圧電源201では、CPU210からの制御信号Vcont1の値と、電流検出回路705から出力される検出信号の値とが等しくなるように、オペアンプOP1の出力電圧が制御される。このような制御により、第1高圧電源201は、制御信号Vcont1の値に応じた所望の値の出力電流を帯電器2へ供給することになる。オペアンプOP1の出力電圧はパルス生成回路703に入力される。
パルス生成回路703は、パルス生成回路403(図4)と同様、トランスT1の二次側から出力される電流が所望の値となるパルス幅を有するパルス信号PWM1を、スイッチング素子Q1へ出力する。即ち、パルス生成回路703は、第1高圧電源201の出力電圧の目標値に従って、パルス信号PWM1の各パルスの幅を制御する。ただし、本実施形態では、パルス生成回路703から出力されたPWM1は、スイッチング素子Q1だけでなく、第2高圧電源202へも送られて、スイッチング素子Q2へ供給される。このように、パルス生成回路703によって生成された第1パルス信号(PWM1)は、スイッチング素子Q1へ供給されるとともに、第2パルス信号としてスイッチング素子Q2へ供給される。
スイッチング素子Q1では、PWM1に応じてスイッチングが行われる。スイッチング素子Q1のスイッチング動作によって、トランスT1に入力(印加)される所定の直流電圧(24V)のスイッチングが行われる。これより発生した交流電圧がトランスT1の一次巻線に入力されることで、トランスT1は、入力された交流電圧から昇圧された高電圧を、二次巻線に発生させる。
トランスT1の二次巻線に発生した交流の高電圧は、ダイオードD1によって整流される。整流によって得られた正極性の高電圧は、第1高圧電源201の出力電圧Vout1として帯電器2へ供給される。なお、電流検出回路705は、出力電圧Vout1に対応する、帯電器2へ供給される出力電流を検出し、検出した出力電流の検出値を検出信号として、オペアンプOP1のマイナス入力端子へ出力する。
(第2高圧電源202の動作)
第2高圧電源202では、CPU210からの制御信号Vcont2の値(第2高圧電源202の出力電圧の目標値に対応する値)と、電流検出回路706から出力される検出信号の値とが等しくなるように、オペアンプOP2の出力電圧が制御される。オペアンプOP2の出力電圧は、トランジスタQ3のベース端子へ入力される。トランジスタQ3は、トランスT2へ入力(印加)する電圧Vin3を、オペアンプOP2から出力された電圧に応じて制御するように動作する。このような制御により、第2高圧電源202は、制御信号Vcont2の値に応じた所望の値の出力電流を帯電器2へ供給することになる。このように、本実施形態のオペアンプOP2及びトランジスタQ3は、第2高圧電源202の出力電圧の目標値に従って、トランスT2へ入力される電圧を生成する電圧生成手段の一例として機能する。
スイッチング素子Q2は、パルス生成回路703によって生成されたPWM1に従ってスイッチング(ゲートのオン・オフ動作)を行うことで、トランスT2を駆動する。具体的には、スイッチング素子Q2のスイッチング動作によって、トランスT1に入力(印加)される電圧Vin3のスイッチングが行われる。これにより発生した交流電圧がトランスT2の一次巻線に入力されることで、トランスT2は、入力された交流電圧から昇圧された高電圧を、二次巻線に発生させる。
トランスT2の二次巻線に発生した交流の高電圧は、ダイオードD2によって整流される。整流によって得られた正極性の高電圧は、第2高圧電源202の出力電圧Vout2として帯電器2へ供給される。なお、電流検出回路706は、出力電圧Vout2に対応する、帯電器2へ供給される出力電流を検出し、検出した出力電流の検出値を検出信号として、オペアンプOP2のマイナス入力端子へ出力する。
本実施形態の高圧電源200は、第1実施形態と同様、第1及び第2高圧電源201,202から帯電器2の各ワイヤーへの高電圧の供給を独立に制御可能な構成を有している。CPU210は、高圧電源400が画像形成装置100の動作モードに応じて、制御信号Vcont1,Vcont2によって高圧電源400の動作を制御できる。また、高圧電源200は、第1実施形態と同様、制御信号Vcont1,Vcont2に従って、画像形成装置100の動作モードごとの動作を実行する。
本実施形態の高圧電源200では、第1実施形態で用いている電圧生成回路707,708が不要となる。このため、本実施形態によれば、第1実施形態と比較して高圧電源200の回路構成の簡素化が可能である。なお、本実施形態では、第2高圧電源202は第1高圧電源201からPWM1を取得する必要がある。このため、第2高圧電源202は、第1高圧電源201が高電圧の出力を行っている状態である場合に、高電圧の出力が可能である。
また、本実施形態の第2高圧電源202では、トランスT2の入力電圧Vin3は、所定の直流電圧(24V)よりも、トランジスタQ3のコレクタ‐エミッタ間電圧分だけ低い電圧となる。このため、トランスT1,T2が同じ仕様のトランスである場合、第2高圧電源202の出力電圧Vout2は、第1高圧電源201の出力電圧Vout1よりも低くなる。第1及び第2高圧電源201,202の出力電圧を同じ値に制御する必要がある場合には、トランスT2としてトランスT1とは異なる仕様のトランスを用いてもよい。
図10は、本実施形態に係る、スイッチング素子Q1,Q2の駆動用のパルス信号PWM1の波形、及び画像形成装置100の各動作モードにおける高圧電源200の出力電圧のリップル成分の波形の例を示す図である。図10のVout1_ac及びVout2_acは、それぞれ、第1高圧電源201の出力電圧Vout1,Vout2のリップル成分である。
図10に示すように、低速モード及び高速モードのそれぞれにおいて、Vout1_ac及びVout2_acは、第1実施形態における波形(図8)と同様の波形を示している。特に、高速モードでは、第1実施形態と同様、第1高圧電源201の出力電圧のリップル成分Vout1_acと、第2高圧電源202の出力電圧のリップル成分Vout2_acとの間で、周波数及び位相が同期している。これは、本実施形態の高圧電源200では、スイッチング素子Q1,Q2が共通のパルス信号PWM1によって駆動されるためである。即ち、スイッチング素子Q1の駆動信号とスイッチング素子Q2の駆動信号との間に周波数及び位相のずれが生じないためである。この場合、浮遊容量Cf(図3)を流れるリップル電流I_acを、第1実施形態と同様、非常に小さい値に低減することが可能である。
以上説明したように、本実施形態の高圧電源200は、第1実施形態と同様、第1及び第2高圧電源201,202のトランスT1,T2を、周波数及び位相が同期したパルス信号で駆動することで、第1及び第2高圧電源201,202を動作させる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
[第3実施形態]
第3実施形態では、第2高圧電源202を、第2実施形態とは異なる回路構成で実現する例について説明する。以下では、説明の簡略化のため、第1及び第2実施形態と異なる部分を中心として説明する。
図11は、本実施形態に係る高圧電源200の回路構成の例を示す図である。第1及び第2実施形態と同様、高圧電源200は、第1及び第2高圧電源201,202によって構成され、帯電器2の各ワイヤーへ高電圧を供給する。第1高圧電源201は、第2実施形態の第1高圧電源201と同様の構成を有し、同様の動作を行う。このため、第1高圧電源201の詳細については説明を省略する。
第2高圧電源202は、トランスT2、スイッチング素子Q2、及びスイッチ回路710を備える。スイッチング素子Q2は、第1及び第2実施形態と同様、トランスT2を駆動するために用いられる。本実施形態では、第2実施形態と同様、第1高圧電源201のパルス生成回路703から出力されたパルス信号PWM1は、スイッチング素子Q1だけでなく、第2高圧電源202へも送られる。第2高圧電源202において、第1高圧電源201から得られたPWM1はスイッチ回路710へ入力される。スイッチ回路710は、パルス生成回路703からスイッチング素子Q2へのPWM1の供給ラインに設けられている。スイッチ回路710は、CPU210から出力される切替信号SW2に従って、PWM1の供給ラインの状態を導通状態と非導通状態との間で切り替える。これにより、第2高圧電源202の出力電圧Vout2が制御される。
本実施形態では、CPU210は、画像形成プロセスの実行を開始すると、高圧電源200への制御信号Vcont1の出力を開始する。制御信号Vcont1は、第2実施形態と同様、オペアンプOP1のプラス入力端子へ入力される。また、CPU210は、スイッチ回路710によるPWM1の供給ラインの状態の切り替えを制御するための切替信号SW2の出力を開始する。切替信号SW2は、上述のように、スイッチ回路710へ入力される。なお、CPU210は、第2高圧電源202の出力電圧の目標値に従って、スイッチ回路710による供給ラインの状態の切り替えを制御するように、切替信号SW2の論理値を設定する。
CPU210は、第2高圧電源202から高電圧を出力(帯電器2へ高電圧を供給)させる場合には、スイッチ回路710が導通状態になるように、第2高圧電源202へ供給するSW2の論理値を設定する。一方、CPU210は、第2高圧電源からの高電圧の出力を停止させる場合には、スイッチ回路710が非導通状態になるように、第2高圧電源202へ供給するSW2の論理値を設定する。
スイッチ回路710が導通状態になると、パルス生成回路703によって生成されたPWM1が、スイッチ回路710を介してスイッチング素子Q2へ供給される。スイッチング素子Q2は、第2実施形態と同様、パルス生成回路703によって生成されたPWM1に従ってスイッチングを行うことで、トランスT2を駆動する。具体的には、スイッチング素子Q2のスイッチング動作によって、トランスT2に入力(印加)される所定の直流電圧(24V)のスイッチングが行われる。これより発生した交流電圧がトランスT2の一次巻線に入力されることで、トランスT2は、入力された交流電圧から昇圧された高電圧を、二次巻線に発生させる。
トランスT2の二次巻線に発生した交流の高電圧は、ダイオードD2によって整流される。整流によって得られた正極性の高電圧は、第2高圧電源202の出力電圧Vout2として帯電器2へ供給される。なお、本実施形態の第2高圧電源202には、第2実施形態と異なり、出力電流を検出する電流検出回路が設けられていない。
本実施形態の高圧電源200は、第1及び第2実施形態と同様、第1及び第2高圧電源201,202から帯電器2の各ワイヤーへの高電圧の供給を独立に制御可能な構成を有している。CPU210は、高圧電源400が画像形成装置100の動作モードに応じて、制御信号Vcont1及び切替信号SW2によって高圧電源400の動作を制御できる。また、高圧電源200は、第1実施形態と同様、制御信号Vcont1及び切替信号SW2に従って、画像形成装置100の動作モードごとの動作を実行する。
本実施形態の高圧電源200において、第2高圧電源202は、第2実施形態と異なり、第2高圧電源202の出力電流の検出、及び検出結果に基づく出力電流のフィードバック制御を行わない。その代わりに、第2高圧電源202は、第1高圧電源201におけるフィードバック制御に用いられるPWM1を、トランスT2の駆動用のパルス信号として第1高圧電源201と共用する。このため、第2高圧電源202は、第1高圧電源201が高電圧の出力を行っている状態であり、かつ、スイッチ回路710が導通状態である場合に、高電圧の出力が可能である。
本実施形態の第2高圧電源202は、出力電流のフィードバック制御を行っていないため、出力電流の値についての公差は、第1高圧電源201と比較して大きくなる可能性がある。しかし、本実施形態では、第2実施形態の第2高圧電源202で用いられているトランジスタQ3及び電流検出回路706が不要となる。このため、本実施形態によれば、第1及び第2実施形態と比較して高圧電源200の回路構成の簡素化が可能である。
本実施形態の高圧電源200における、スイッチング素子Q1,Q2の駆動用のパルス信号PWM1の波形、及び画像形成装置100の各動作モードにおける高圧電源200の出力電圧のリップル成分の波形は、図10に示すような波形となる。したがって、本実施形態の高圧電源200では、第1及び第2実施形態と同様、浮遊容量Cf(図3)を流れるリップル電流I_acを、第1実施形態と同様、非常に小さい値に低減することが可能である。
以上説明したように、本実施形態の高圧電源200は、第1及び第2実施形態と同様、第1及び第2高圧電源201,202のトランスT1,T2を、周波数及び位相が同期したパルス信号で駆動することで、第1及び第2高圧電源201,202を動作させる。これにより、第1及び第2実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
100:画像形成装置、1:感光ドラム、2:帯電器、21:第1ワイヤー、22:第2ワイヤー、23:電極、24:電極、200:帯電高圧電源、201:第1帯電高圧電源、202:第2帯電高圧電源、210:CPU

Claims (13)

  1. 感光体と、
    第1及び第2放電電極を備え、前記第1及び第2放電電極に電圧が供給されることで発生する放電によって前記感光体を帯電させる帯電手段と、
    前記第1放電電極に供給する電圧を発生させる第1トランスを備え、第1パルス信号に従って前記第1トランスを駆動することで発生した電圧を前記第1放電電極に供給する第1高圧電源と、
    前記第2放電電極に供給する電圧を発生させる第2トランスを備え、前記第1パルス信号と周波数及び位相が同期した第2パルス信号に従って前記第2トランスを駆動することで発生した電圧を前記第2放電電極に供給する第2高圧電源と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1高圧電源は、前記第1トランスの一次側に接続され、かつ、前記第1パルス信号に従ってスイッチングを行うことによって前記第1トランスを駆動する第1スイッチング素子を備え、
    前記第2高圧電源は、前記第2トランスの一次側に接続され、かつ、前記第2パルス信号に従ってスイッチングを行うことによって前記第2トランスを駆動する第2スイッチング素子を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1及び第2高圧電源を制御する制御手段を更に備え、
    前記制御手段は、同一のパルス信号を前記第1及び第2パルス信号として前記第1及び第2高圧電源に対して出力する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1高圧電源は、前記第1トランスの一次側に接続され、かつ、前記第1高圧電源の出力電圧の目標値に従って、前記第1トランスへ入力される直流電圧を生成する第1電圧生成手段を備え、
    前記第2高圧電源は、前記第2トランスの一次側に接続され、かつ、前記第2高圧電源の出力電圧の目標値に従って、前記第2トランスへ入力される直流電圧を生成する第2電圧生成手段を備える
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1及び第2電圧生成手段は、前記第1及び第2パルス信号の周波数の整数倍の周波数を有するパルス信号によって駆動されるスイッチング電源である
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1及び第2電圧生成手段は、それぞれ、対応するトランスの二次側に接続された電流検出手段による出力電流の検出結果に基づいて、前記対応するトランスへ入力される直流電圧を生成する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1高圧電源は、前記第1パルス信号を生成するパルス生成手段を備え、
    前記パルス生成手段によって生成された前記第1パルス信号は、前記第1スイッチング素子へ供給されるとともに、前記第2パルス信号として前記第2スイッチング素子へ供給される
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  8. 前記パルス生成手段は、前記第1高圧電源の出力電圧の目標値に従って、前記第1パルス信号の各パルスの幅を制御する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1トランスには所定の直流電圧が入力され、
    前記第2高圧電源は、前記第2高圧電源の出力電圧の目標値に従って、前記第2トランスへ入力される電圧を生成する電圧生成手段を備える
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2高圧電源は、前記パルス生成手段から前記第2スイッチング素子への前記第1パルス信号の供給ラインに設けられ、前記供給ラインの状態を導通状態と非導通状態との間で切り替えることで前記第2高圧電源の出力電圧を制御するスイッチ回路を備える
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1及び第2高圧電源を制御する制御手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記第2高圧電源の出力電圧の目標値に従って、前記スイッチ回路による前記供給ラインの状態の切り替えを制御する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記感光体及び前記帯電手段を含み、前記帯電手段が帯電させた前記感光体に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像することで、シートに転写すべき画像を前記感光体に形成する画像形成手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記帯電手段は、前記第1放電電極が設けられた第1ケーシングと、絶縁部材によって前記第1ケーシングと絶縁され、かつ、前記第2放電電極が設けられた第2ケーシングとを備えたスコロトロン帯電器である
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016230564A 2016-11-28 2016-11-28 画像形成装置 Pending JP2018087879A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230564A JP2018087879A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 画像形成装置
US15/817,425 US10379457B2 (en) 2016-11-28 2017-11-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230564A JP2018087879A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087879A true JP2018087879A (ja) 2018-06-07
JP2018087879A5 JP2018087879A5 (ja) 2020-01-16

Family

ID=62190083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230564A Pending JP2018087879A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10379457B2 (ja)
JP (1) JP2018087879A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6896510B2 (ja) * 2016-08-10 2021-06-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194576A (ja) * 1987-02-04 1988-08-11 Canon Inc 高圧発生装置
JPH02142355A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Nippon I B M Kk 電源装置
JPH0614542A (ja) * 1992-06-23 1994-01-21 Canon Inc 高圧発生回路
US5638261A (en) * 1994-07-15 1997-06-10 Xerox Corporation Interlock switching system and method
JP2007079378A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2010044127A (ja) * 2008-08-10 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129475A (en) * 1976-04-22 1977-10-29 Mitsubishi Electric Corp Load current detecting circuit
JPS57204061A (en) * 1981-06-11 1982-12-14 Canon Inc Picture recording controller
JP2773791B2 (ja) * 1993-03-23 1998-07-09 三田工業株式会社 画像形成装置
US5983045A (en) * 1996-11-14 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming plural toner images on photosensitive member and for transferring toner images onto transfer material collectively
US7298993B2 (en) * 2005-01-05 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging methods, image engines, and photoconductor charging systems
JP5991078B2 (ja) * 2012-08-27 2016-09-14 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2015022214A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6598457B2 (ja) * 2014-12-03 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9703252B2 (en) * 2015-07-24 2017-07-11 Ricoh Company, Ltd. Power supply controlling device, power supply device, image forming apparatus, and power supply controlling method
KR102157329B1 (ko) * 2016-02-05 2020-09-17 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 단말을 위한 충전 시스템, 충전 방법 및 전원 어댑터
MY181704A (en) * 2016-02-05 2021-01-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Charge method, adapter and mobile terminal
JP6607822B2 (ja) * 2016-04-27 2019-11-20 株式会社沖データ 高圧電源装置及び画像形成装置
JP6849340B2 (ja) * 2016-08-10 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194576A (ja) * 1987-02-04 1988-08-11 Canon Inc 高圧発生装置
JPH02142355A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Nippon I B M Kk 電源装置
JPH0614542A (ja) * 1992-06-23 1994-01-21 Canon Inc 高圧発生回路
US5638261A (en) * 1994-07-15 1997-06-10 Xerox Corporation Interlock switching system and method
JP2007079378A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2010044127A (ja) * 2008-08-10 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180149994A1 (en) 2018-05-31
US10379457B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9400475B2 (en) Power supply device to selectively output power and transfer device to transfer a toner image to a sheet
US9983538B2 (en) Transfer device, image forming apparatus, and power supply control method
US9465348B2 (en) Power supply device, image forming apparatus, and voltage output method
US9880485B2 (en) Image forming apparatus
JP5558786B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
US10018955B2 (en) Power supply circuit and image forming apparatus
KR101571336B1 (ko) 화상형성장치용 고압 전원공급장치
US9703252B2 (en) Power supply controlling device, power supply device, image forming apparatus, and power supply controlling method
JP2018087879A (ja) 画像形成装置
JP5219725B2 (ja) 画像形成装置及びその現像バイアス制御方法
JP6658245B2 (ja) 電源制御装置、電源装置、画像形成装置及び電源制御方法
CN106556980B (zh) 图像形成设备和偏压电源装置
JP7471840B2 (ja) 画像形成装置
US20200192269A1 (en) Image forming apparatus
JP2018087879A5 (ja)
JP2009163221A (ja) 画像形成装置
JP2022077437A (ja) 画像形成装置
JP4265148B2 (ja) 電源装置
KR100580215B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치
JP2004144783A (ja) 画像形成装置
JP6312478B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021196466A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020118915A (ja) 画像形成装置、紙分離方法及び紙分離制御プログラム
JP2014182156A (ja) 電源装置、画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2010068602A (ja) 電源装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210517