JP7471840B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7471840B2
JP7471840B2 JP2020016037A JP2020016037A JP7471840B2 JP 7471840 B2 JP7471840 B2 JP 7471840B2 JP 2020016037 A JP2020016037 A JP 2020016037A JP 2020016037 A JP2020016037 A JP 2020016037A JP 7471840 B2 JP7471840 B2 JP 7471840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
image forming
developing roller
roller
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020016037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124543A (ja
Inventor
佑介 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020016037A priority Critical patent/JP7471840B2/ja
Priority to US17/159,322 priority patent/US11435684B2/en
Publication of JP2021124543A publication Critical patent/JP2021124543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471840B2 publication Critical patent/JP7471840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0093Converters characterised by their input or output configuration wherein the output is created by adding a regulated voltage to or subtracting it from an unregulated input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、画像形成装置の高電圧電源の回路に関する。
複数色の現像剤を用いて画像形成を行うことが可能な画像形成装置には、複数色の現像剤それぞれに対応する複数の高電圧を印加する場合がある。このような画像形成装置の一例として、1つの電圧供給回路に複数の抵抗素子から成る複数の分圧回路を用いて、高電圧を変更することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6500544号公報
しかしながら、従来の回路では、複数の現像装置のそれぞれに、現像ローラに印加する電圧と現像ブレードに印加する電圧などの高電圧を供給する。このため、複数の分圧回路が必要であり、製造コストや基板の面積が増加している。この課題を解決するために、高電圧のうち1つ(高電圧1)を電圧供給回路に接続する方法もある。しかし、電圧供給回路の出力電圧よりも大きい出力電圧を分圧回路に供給(高電圧2)することができず、使用できる高電圧に制限がある。つまり、安価な構成で、複数の高電圧のうち、高電圧1よりも高電圧2を大きい出力電圧にすることができないおそれがある。
本発明は、このような状況の下でなされたもので、安価な構成で、複数の高電圧に任意の値の電圧を出力することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)静電潜像が形成される感光体と、前記感光体にトナーを付着させる現像ローラと、前記現像ローラ上のトナーを規制するための現像規制部材と、前記現像ローラにトナーを供給する供給ローラと、第1の直流電圧を生成する電圧生成部を有する電源装置であって、前記第1の直流電圧を第2の直流電圧に降下させる電圧降下素子と、前記第1の直流電圧が出力されるラインに接続された第1の抵抗と、前記第1の直流電圧を前記第1の抵抗と分圧することにより第3の直流電圧を発生させる第1の分圧手段であって、前記第2の直流電圧と前記第3の直流電圧との電位差が形成されるように前記第3の直流電圧を調整する調整手段を有する第1の分圧手段と、を有する電源装置と、前記電源装置を制御する第1の制御手段と、を備え、前記第2の直流電圧は、前記現像ローラ、前記現像規制部材及び前記供給ローラのいずれかの部材に印加され、前記第3の直流電圧は、前記第2の直流電圧が印加されている前記いずれかの部材とは異なる前記現像ローラ、前記現像規制部材及び前記供給ローラのうちの他のいずれかの部材に印加され、前記第1の制御手段は、(i)前記現像ローラ上のトナーを前記供給ローラにより剥ぎ取る場合には、前記第2の直流電圧の絶対値が前記第3の直流電圧の絶対値よりも大きくなる、(ii)前記供給ローラから前記現像ローラにトナーを供給する場合には、前記第2の直流電圧の絶対値が前記第3の直流電圧の絶対値よりも小さくなる、ように制御し、(iii)前記電源装置を立ち上げる際には、前記第1の直流電圧と前記第2の直流電圧との電位差が前記電圧降下素子の降伏電圧と略等しくなるまでは、前記第3の直流電圧をゼロボルトとするように制御し、(iv)前記(iii)の制御を実施した後、前記第2の直流電圧と前記第3の直流電圧との電位差が形成された状態で前記第1の直流電圧、前記第2の直流電圧及び前記第3の直流電圧を上げるように制御する、ことを特徴とする画像形成装置。
(2)静電潜像が形成される感光体と、前記感光体にトナーを付着させる現像ローラと、前記現像ローラ上のトナーを規制するための現像規制部材と、前記現像ローラにトナーを供給する供給ローラと、第1の直流電圧を生成する電圧生成部を有する電源装置であって、前記第1の直流電圧を第2の直流電圧に降下させる電圧降下素子と、前記第1の直流電圧が出力されるラインに接続された第1の抵抗と、前記第1の直流電圧を前記第1の抵抗と分圧することにより第3の直流電圧を発生させる第1の分圧手段であって、前記第2の直流電圧と前記第3の直流電圧との電位差が形成されるように前記第3の直流電圧を調整する調整手段を有する第1の分圧手段と、を有する電源装置と、前記電源装置を制御する第の制御手段と、を備え、前記第2の直流電圧は、前記現像ローラ、前記現像規制部材及び前記供給ローラのいずれかの部材に印加され、前記第3の直流電圧は、前記第2の直流電圧が印加されている前記いずれかの部材とは異なる前記現像ローラ、前記現像規制部材及び前記供給ローラのうちの他のいずれかの部材に印加され、前記第1の制御手段は、 (i)前記現像ローラ上のトナーを前記供給ローラにより剥ぎ取る場合には、前記第2の直流電圧の絶対値が前記第3の直流電圧の絶対値よりも大きくなる、(ii)前記供給ローラから前記現像ローラにトナーを供給する場合には、前記第2の直流電圧の絶対値が前記第3の直流電圧の絶対値よりも小さくなる、ように制御し、(iii)前記電源装置を立ち下げる際には、前記第2の直流電圧と前記第3の直流電圧との電位差が形成されている状態で前記第1の直流電圧、前記第2の直流電圧及び前記第3の直流電圧を下げるように制御し、(iv)前記(iii)の制御を実施した後、前記第1の直流電圧と前記第2の直流電圧との電位差が前記電圧降下素子の降伏電圧と略等しくなっている状態で前記第3の直流電圧をゼロボルトとするように制御することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、安価な構成で、複数の高電圧に任意の値の電圧を出力することができる。
実施例1、2の画像形成装置の構成を示す断面図 実施例1の高電圧回路を示す図 実施例1の高電圧回路を示す図 実施例2の高電圧の制御を示すタイミングチャート
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
実施例1は、現像ローラに印加する電圧と供給ローラに印加する電圧との電位差を、プラスにすることもマイナスにすることも可能な電源装置について説明する。電源装置が搭載される電子機器の一例として、画像形成装置について説明する。
[画像形成装置の構成]
図1は、中間転写ベルトを採用したタンデム方式(4ドラム系)の画像形成装置の構成を示す断面図である。画像形成装置1の各構成は以下のとおりである。画像形成装置1は、記録媒体である用紙Pを収納する給紙カセット2、画像形成動作を制御する画像形成制御部3、給紙カセット2から用紙Pを給紙する給紙ローラ4、給紙された用紙Pを搬送する搬送ローラ5を備えている。画像形成装置1は、現像剤を担持する感光体である感光ドラム8Y、8M、8C、8Kを備えており、符号の添え字Y、M、C、Kはそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色を意味している。なお、以下の説明において、特定の色に関する部材を説明する場合を除いて、添え字Y、M、C、Kを省略する。
画像形成装置1は、感光ドラム8を一様に所定の電位に帯電するための帯電ローラ9、帯電ローラ9によって帯電された感光ドラム8上に、各色の画像データに対応したレーザビームを照射し静電潜像を形成するための光学ユニット10を備えている。画像形成装置1は、感光ドラム8上に形成された静電潜像を可視化するための現像器11、現像器11内の現像剤を感光ドラム8と対向する部分に送り出し付着させるための現像ローラ12を備えている。画像形成装置1は、現像ローラ上のトナーを薄層状に規制するための現像規制部材(以下、現像ブレードという)13、現像ローラ12にトナーを供給するための供給ローラ14を備えている。供給ローラ14は、印加される電圧の値が変更されることで、過度に供給されたトナーを剥ぎ取る機能も有している。ここで、帯電ローラ9に印加される電圧を帯電電圧、現像ローラ12に印加される電圧を現像ローラ電圧、現像ブレード13に印加される電圧を現像ブレード電圧、供給ローラ14に印加される電圧を供給ローラ電圧、という。
画像形成装置1は、感光ドラム8上に形成したトナー画像を中間転写ベルト17に転写するための1次転写ローラ16を備えている。感光ドラム8から中間転写ベルト17への転写を1次転写という。画像形成装置1は、1次転写されたトナー画像を担持する中間転写ベルト17、中間転写ベルト17を駆動する駆動ローラ18を備えている。画像形成装置1は、中間転写ベルト17上に転写されたトナー画像を用紙Pに転写するための2次転写ローラ19を備えている。中間転写ベルト17から用紙Pへの転写を2次転写という。画像形成装置1は、2次転写ローラ19に対向する2次転写対向ローラ20、用紙Pを搬送させつつ用紙Pに転写された未定着のトナー画像を溶融定着させる定着ユニット21を備えている。画像形成装置1は、定着ユニット21により定着が行われた用紙Pを排出する排出ローラ22と、排出ローラ22により排出された用紙Pを積載する排出トレイ23とを備えている。
次に、画像形成装置1の画像形成動作について説明する。ホストコンピュータ(不図示)等から画像形成制御部3に印刷命令や画像情報等を含んだ印刷データが入力されると、画像形成装置1は印刷動作を開始する。これにより、用紙Pは給紙ローラ4によって給紙カセット2から給紙され搬送路に送り出される。用紙Pが給紙される動作と共に、感光ドラム8は帯電ローラ9によって一定の電位に帯電される。入力された印刷データにあわせて、光学ユニット10は帯電された感光ドラム8の表面をレーザビームによって露光走査して静電潜像を形成する。形成された静電潜像を可視化するために現像器11の現像ローラ12と現像ブレード13と供給ローラ14によって現像が行われる。感光ドラム8の表面に形成された静電潜像は現像器11によりそれぞれの色で画像として現像されトナー画像が形成される。感光ドラム8は中間転写ベルト17と接触しており、中間転写ベルト17の回転と同期して回転する。各感光ドラム8上に形成された各トナー画像は各1次転写ローラ16により中間転写ベルト17上に順次、重畳して転写される。そして、2次転写ローラ19及び2次転写対向ローラ20により用紙P上に2次転写される。用紙Pに転写されたトナー画像は定着ローラ等から構成される定着ユニット21によって定着される。トナー画像が定着された用紙Pは排出ローラ22によって排出トレイ23に排出され、画像形成動作が終了する。なお、本発明の電源装置が搭載される画像形成装置は、図1で説明した構成に限定されず、例えば、中間転写ベルトではなく用紙Pを搬送する搬送ベルトを備えるものやモノクロの画像形成装置であってもよい。
[電源装置]
図2(a)は、実施例1の高電圧を出力する電源装置の回路を示す。電源装置は、トランス201、NPN型のトランジスタ202、Nch型のFET203、オペアンプ204、電解コンデンサ205を有している。電源装置は、セラミックコンデンサ206、ダイオード207、固定抵抗(以下、抵抗という)208~212、電圧降下素子であるツェナーダイオード213を有している。トランス201は、1次巻線201aと2次巻線201bとを有している。スイッチング素子であるFET203は、トランス201の1次巻き線201aに直列に接続されている。ツェナーダイオード213は降伏電圧Vzのツェナーダイオードである。トランス201、セラミックコンデンサ206及びダイオード207は電圧生成部である高電圧生成部200を構成している。V1は入力電圧、V2は基準電圧を示す。
次に、図2(a)を用いて、電源装置の動作について説明する。S202は電源装置を制御する第の制御手段である制御部250から送信される、トランス201をスイッチング駆動するためのパルス信号であり、FET203のゲート端子に入力される。パルス信号S202は、例えば周波数50kHz、オンデューティ25%、振幅5Vに固定された矩形波が用いられる。パルス信号S202がFET203のゲート端子に入力されると、FET203は、パルス信号S202に応じてオン/オフの動作(スイッチング動作)を繰り返す。FET203がオン/オフされることで、電解コンデンサ205両端の直流電圧が、トランス201の1次巻線201aへパルス状の波形として印加される。これにより、高電圧生成部200は、負極性の電圧(以下、マイナス電圧という)を生成する。すなわち、トランス201の2次側から、昇圧された、パルス信号S202と同一周期のパルス状の電圧が出力される。トランス201の2次側から出力されたパルス状の電圧(2次側に誘起された電圧)は、ダイオード207、セラミックコンデンサ206から構成される整流平滑手段である整流平滑回路により平滑される。整流平滑回路により平滑された第1の直流電圧である高電圧の直流電圧VAがセラミックコンデンサ206の両端に現れる。直流電圧VAはオペアンプ204の非反転入力端子(+端子)に入力される。すなわち、直流電圧VAは抵抗209を介してオペアンプ204にフィードバックされる。抵抗208は安定した出力電圧を得るためのブリーダ抵抗である。
S201は電源装置を制御する制御部250から送信される、高電圧の直流電圧VAを所定の電圧値に調整するための入力信号であり、直流電圧VAに対応した直流電圧である。入力信号S201は、オペアンプ204の反転入力端子(-端子)に入力される。オペアンプ204は、基準電圧V2を抵抗210と抵抗211で分圧した電圧が反転入力端子に入力され、出力端子はトランジスタ202のベース端子に接続されている。これにより、オペアンプ204は、基準電圧V2、抵抗210及び抵抗211のそれぞれの抵抗値、入力信号S201に応じて出力端子から出力する電圧を変化させる。そして、トランジスタ202のベース電圧が変化することで、電解コンデンサ205両端の直流電圧が変化する。すなわち、入力信号S201により直流電圧VAを可変制御することができる。
図2(a)に示すように、トランス201からはマイナス電圧が出力される。ツェナーダイオード213のアノード側は直流電圧VAに接続され、カソード側には第2の直流電圧である高電圧の直流電圧VBが出力される。第1の抵抗である抵抗212は、直流電圧VAが出力されるラインに一端が接続され、他端が2次側の第1の分圧手段である分圧部501に接続される。直流電圧VAを抵抗212と分圧部501とで分圧した電圧、すなわち抵抗212と分圧部501との間の電位を、第3の直流電圧である高電圧の直流電圧VCとする。
[適用例]
一例として、高電圧の直流電圧VBを現像ローラ12に印加し、高電圧の直流電圧VCを供給ローラ14に印加した場合について説明する。分圧部501は、インピーダンス素子である高耐圧トランジスタやフォトカプラなどによるインピーダンスを変更することが可能な機能を有している。一例として高耐圧トランジスタを使用した回路を図2(b)に示し、動作を説明する。
[分圧部501の動作]
分圧部501は、NPNトランジスタ(以下、トランジスタという)502、FET503、オペアンプ504、コンデンサ505、506、ダイオード507、508、抵抗509~514を有している。抵抗512は電圧検出抵抗である。分圧部501は、高電圧の直流電圧VCとグランド(以下、GNDと記す)との間に高耐圧のトランジスタ502を設け、トランジスタ502のコレクタ・エミッタ間の電圧Vce及びコレクタ電流Icを可変制御する。ここで、トランジスタ502のコレクタ・エミッタ間の電圧Vceは、直流電圧VCとなる。これにより、直流電圧VCに任意の電圧を印加することができる。トランジスタ502のコレクタ・エミッタ間のインピーダンスをRzとすると、直流電圧VB及び直流電圧VCは以下の式(1)、式(2)で表される。なお、抵抗212の抵抗値をR212とする。
VB=VA+Vz (1)
VC=VA×Rz÷(R212+Rz) (2)
一例として、降伏電圧Vzは200V、R212は1MΩ、とする。
(現像ローラの余剰のトナーを供給ローラで剥ぎ取るとき)
現像ローラ12に余剰に供給されたままのトナーを供給ローラ14で剥ぎ取るとき、直流電圧VBの絶対値よりも直流電圧VCの絶対値を小さくする必要がある(|VB|>|VC|)。まず、直流電圧VBに-300V、出力電圧VCに-200V、をそれぞれ出力するときの動作について図2(b)を用いて説明する。直流電圧VBは式(1)より直流電圧VAと降伏電圧Vzとで決まる。すなわち、直流電圧VAを-500Vになるように制御すると、ツェナーダイオード213により降伏電圧Vz(=200V)だけ電位差ができるため、直流電圧VBには-300V(=-500V+200V)が出力される。制御部250は、入力信号S201によって直流電圧VAが-500Vとなるように制御することで、直流電圧VBを-300Vに制御することができる。
一方、直流電圧VAを-500Vとなるように制御している状態で、直流電圧VCに-200Vを出力したい場合には、式(2)に基づいてインピーダンスRzが0.67MΩになるように制御する。すなわち、トランジスタ502のコレクタ・エミッタ間の電圧Vceが-200Vになるように制御する。このとき、抵抗512の両端には約200Vの電圧が印加されている。したがって、抵抗512は高耐圧でかつ高い抵抗値の部品を使用し、部品の耐圧や定格電力を満足する条件で使用する必要がある。分圧部501により、直流電圧VCの最大値VCmaxは、トランジスタ502がオフのときの値であり、抵抗212と抵抗512とを用いた以下の式(3)で算出できる。なお、抵抗513、抵抗514は、抵抗212、抵抗512に比べて抵抗値が十分に小さい抵抗であり、抵抗513、514の値を省略しても影響はない。
VCmax=VA×R512/(R512+R212) 式(3)
一方、直流電圧VCの最低出力値はトランジスタ502がオンのときの値(Vce=0V)、すなわち0Vである。以上のことから、分圧部501により、直流電圧VCは、0~VCmaxの間で変化させることができる(0≦VC≦VCmax)。直流電圧VCの値を検出するために、抵抗512は直流電圧VCに繋がるラインに接続される。オペアンプ504の反転入力端子には、直流電圧VCを抵抗512と抵抗514とで分圧した電圧と、基準電圧V2を抵抗513と抵抗514とで分圧した電圧が入力される。オペアンプ504の非反転入力端子には入力信号S206が入力される。入力信号S206は第の制御手段である画像形成制御部3から送信される、直流電圧VCを調整するための入力信号であり、直流電圧VCに対応した直流電圧である。このように、画像形成制御部3は電源装置も制御する。オペアンプ504の反転入力端子に入力される電圧値をVin-とすると、以下の式(4)が成り立つ。
Vin-=(VA×R513×R514+V2×R512×R514)
/(R512×R513+R513×R514+R512×R514)
式(4)
オペアンプ504は、反転入力端子の電圧が非反転入力端子に接続されている入力信号S206の電圧値と等しくなるような電圧を出力する。コンデンサ506は高耐圧コンデンサであり、トランジスタ502等からなる高電圧部(図中コンデンサ506の左側)と、オペアンプ504等からなる低電圧部(図中コンデンサ506の右側)とを切り分けている。S205は、分圧部501を駆動するためのパルス波の信号でありFET503のゲート端子に入力されている。パルス信号S205は、例えば周波数50kHz、オンデューティ50%、振幅5Vに固定された矩形波が用いられる。FET503は、パルス信号S205がゲート端子に入力されることによってオンオフ動作している。FET503がオンオフ動作することにより、オペアンプ504の出力端子から出力された電圧がパルス電圧となり、抵抗511、510を介してコンデンサ506の一端に印加される。コンデンサ506の他端には、一端に印加されたパルス電圧に応じたパルス電圧が現れる。
コンデンサ506の他端に現れたパルス電圧は、ダイオード507のアノード側、ダイオード508のカソード側に接続されており、ダイオード507、508、コンデンサ505、放電用の抵抗509とからなる整流平滑回路によって平滑される。整流平滑された電圧は、トランジスタ502のベース端子に入力され、ベースエミッタ間に印加される。以上のことから、この分圧部501では、オペアンプ504の出力電圧に応じたベース電流がトランジスタ502に流れ、トランジスタ502のコレクタ・エミッタ間の電圧Vceとなる。このように、画像形成制御部3は、入力信号S206によって直流電圧VCを所定の電圧値に制御することができる。直流電圧VCは、0からVCmaxの範囲で、入力信号S206に対応した電圧に制御される。このように、少なくともオペアンプ504、トランジスタ502は、直流電圧VCを調整する調整手段として機能する。
(現像ローラに供給ローラからトナーを供給するとき)
次に、現像ローラ12に供給ローラ14からトナーを供給するとき、直流電圧VBの絶対値より、直流電圧VCの絶対値を大きくする必要がある(|VB|<|VC|)。例えば、直流電圧VBを-300V、直流電圧VCを-450V、にする必要がある。トナーを剥ぎ取るときと同様に、直流電圧VAを-500Vになるように制御すると、ツェナーダイオード213により降伏電圧Vz(200V)だけ電位差ができるため、直流電圧VBには、-300Vが出力される。一方、直流電圧VAを-500Vとなるように制御している状態で、直流電圧VCに-450Vを出力したい場合には、インピーダンスRzが9MΩになるように制御する。すなわち、画像形成制御部3は、高耐圧トランジスタ502のコレクタ・エミッタ間の電圧Vceが-450Vになるように制御する。上述したように、画像形成制御部3は、入力信号S206によって電圧Vceを制御することにより、直流電圧VCを-450Vになるように制御する。
以上、説明したように、実施例1によれば、安価な構成で、直流電圧VCを、直流電圧VBよりも大きい電圧にすることも、小さい電圧にすることもできる。このように、供給ローラ14に印加する電圧を調整して現像ローラ12上のトナー量を制御する際に、供給ローラ14に印加する電圧を現像ローラ12に印加する電圧と同じ高電圧生成部200から生成することが可能となる。
また、使用状況に応じて直流電圧VBを変更する場合がある。例えば直流電圧VBを-250Vにする。このとき、直流電圧VBと直流電圧VCとの電位差を一定にするために、直流電圧VAは-450V、直流電圧VBは-250V、直流電圧VCは-400Vになるように制御することが望ましい。この場合も、上述したように入力信号S201によって直流電圧VAを-450Vになるよう制御し、入力信号S206によって直流電圧VCが-400VになるようにインピーダンスRzを制御することで、実現可能である。
また、使用状況に応じて、直流電圧VBと直流電圧VCとの電位差を変更する場合がある。この場合も、上述したように、入力信号S201によって直流電圧VAを制御し、入力信号S206によって直流電圧VCを制御することで直流電圧VBと直流電圧VCとの電位差を可変することができる。
また、高電圧生成部200の出力電圧である直流電圧VAをオペアンプ204にフィードバックしたが他の方法でフィードバックしてもよい。例えば、ツェナーダイオード213のカソード側の直流電圧VBをオペアンプ204にフィードバックすることで、直流電圧VBの出力値の精度を向上させることも可能である。また、電圧降下素子としてツェナーダイオード213を用いたが、ツェナーダイオードに限定されることはなく、バリスタなどの所定の電圧を降下させる素子であれば適用が可能である。
更に、直流電圧VBを現像ローラ12、直流電圧VCを供給ローラ14に印加したが、印加先はどこでもよい。例えば、直流電圧VBを現像ブレード13に供給し、直流電圧VCを現像ローラ12に供給してもよい。すなわち、直流電圧VBは、現像ローラ12、現像ブレード13及び供給ローラ14のいずれかの部材に印加されるようにしてもよい。そして、直流電圧VCは、直流電圧VBが印加されている部材とは異なる現像ローラ12、現像ブレード13及び供給ローラ14のうちの他のいずれかの部材に印加されてもよい。また例えば、図3のようにしてもよい。図3は直流電圧VA、VB、VCに加え、第4の直流電圧である直流電圧VDを出力する電源装置の回路図である。なお、図2(a)と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。図3に示したように、直流電圧VAに第2の抵抗である抵抗214の一端を接続し、抵抗214の他端に第2の分圧手段である分圧部521を追加する。分圧部521は、分圧部501と同様の構成とし、説明を省略する。抵抗214と分圧部521との間の電位を直流電圧VDとする。このとき、例えば、現像ブレード13に直流電圧VBを印加し、現像ローラ12に直流電圧VCを印加し、供給ローラ14に直流電圧VDを印加することも可能である。
以上、実施例1によれば、安価な構成で、複数の高電圧に任意の値の電圧を出力することができる。
[立ち上げシーケンス]
図2(a)の電源装置の立ち上げシーケンスについて、図4(a)を用いて説明する。図4(a)は横軸に時間(time)を示し、縦軸に直流電圧(V)を示すグラフである。このグラフで、直流電圧VA、VBを実線で示し、直流電圧VCを破線で示す。各直流電圧を立ち上げるとき、入力信号S201、パルス信号S202、パルス信号S205、入力信号S206、を用いて出力電圧が制御される。各信号を同時にオンすると、直流電圧VBは直流電圧VAがツェナーダイオード213の降伏電圧Vzに到達するまでは(略等しくなるまでは)出力されない。このため、直流電圧VBよりも直流電圧VCのほうが負の方向に大きい出力電圧が出力されてしまう。直流電圧VBを現像ブレード13、直流電圧VCを現像ローラ12に接続している場合、直流電圧VBよりも直流電圧VCに負の方向に大きい電圧が印加されると、トナーが現像ブレード13に融着し、画像不良が発生するおそれがある。また、現像ブレード13に印加する電圧と現像ローラ12に印加する電圧との電位差が所定の電位差よりも大きくなると、現像ブレード13と現像ローラ12との間で放電現象が発生し、画像不良が発生するおそれもある。
そこで、実施例2では、入力信号S201、パルス信号S202、パルス信号S205、入力信号S206を用いて、出力のオンのタイミング及びオフのタイミングを制御する。これにより、複数の直流電圧の電位差を所定の範囲内に保ちながら、各電圧の立ち上げ及び立ち下げを行うことが可能である。例えば、2つの直流電圧の電位差が0~100Vの範囲内に収まるように立ち上げる。
図4(a)の時刻1で、入力信号S201及びパルス信号S202を用いて直流電圧VAが所定の電圧(例えば-300V)になるように立ち上げる。直流電圧VBは直流電圧VAがツェナーダイオード213の降伏電圧Vz(例えば200V)に到達する時刻αまで出力されない。時刻αで直流電圧VAが降伏電圧Vzに到達したあとは、直流電圧VAには直流電圧VBに対して降伏電圧Vzに相当する一定の電位差を持った電圧が出力される。このとき、パルス信号S205及び入力信号S206を用いて直流電圧VCを0ボルトになるよう制御することで、直流電圧VCに出力電圧VBよりも負の方向に大きい電圧が印加されないようにすることが可能である。例えば、時刻3に到達するまで、直流電圧VCが0Vとなるように制御される。
時刻2において、直流電圧VAが所定の電圧(例えば-300V)に到達し、直流電圧VBが所定の電圧(例えば-100V)に立ち上がる。時刻3において、パルス信号S205及び入力信号S206を用いて直流電圧VCが所定の電圧(例えば-100V)になるように制御を開始する。時刻4において、入力信号S201及びパルス信号S202を用いて直流電圧VAが所定の電圧(例えば-400V)になるように制御する。直流電圧VAが-400Vに到達したとき、直流電圧VBは-200Vとなる。
時刻5において、パルス信号S205及び入力信号S206を用いて直流電圧VCが所定の電圧(例えば-200V)になるように制御する。時刻6において、入力信号S201及びパルス信号S202を用いて直流電圧VAが所定の電圧(例えば-500V)になるように制御する。直流電圧VAが-500Vに到達したとき、直流電圧VBは-300Vとなる。時刻7において、パルス信号S205及び入力信号S206を用いて直流電圧VCが所定の電圧(例えば-300V)になるように制御する。時刻8において、入力信号S201及びパルス信号S202を用いて直流電圧VAが所定の電圧(例えば-650V)になるように制御する。直流電圧VAが-650Vに到達したとき、直流電圧VBは-450Vとなる。
以上のように、入力信号S201とパルス信号S202、パルス信号S205と入力信号S206をそれぞれ制御することで、直流電圧VBと直流電圧VCが所定の電位差内(0V~100V)を保った状態で、所定の電圧まで立ち上げることができる。
[立ち下げシーケンス]
次に、図4(b)を用いて、直流電圧VBと直流電圧VCとの電位差が所定の電位差の範囲内を保った状態で立ち下げるシーケンスについて説明する。図4(b)は横軸に時間(time)を示し、縦軸に直流電圧(V)を示すグラフである。このグラフで、直流電圧VA、VBを実線で示し、直流電圧VCを破線で示す。
図4(b)の時刻11において、入力信号S201及びパルス信号S202を用いて直流電圧VAが所定の電圧(例えば-500V)になるように立ち下げる。直流電圧VAが-500Vに到達したとき、直流電圧VBは-300Vとなる。このとき、直流電圧VCは-300Vになるように制御されており、直流電圧VBとの電位差がゼロボルトになっている。時刻12において、パルス信号S205及び入力信号S206を用いて直流電圧VCが所定の電圧(例えば-200V)になるように制御する。このとき、直流電圧VBは-300Vであり、直流電圧VCとの電位差は100Vとなる。時刻13において、入力信号S201及びパルス信号S202を用いて直流電圧VAが所定の電圧(例えば-400V)になるように制御する。直流電圧VAが-400に到達したとき、直流電圧VBは-200Vとなる。時刻14において、パルス信号S205及び入力信号S206を用いて直流電圧VCが所定の電圧(例えば-100V)になるように制御する。
時刻15において、入力信号S201及びパルス信号S202を用いて直流電圧VAが所定の電圧(例えば-300V)になるように制御する。直流電圧VAが-300に到達したとき、直流電圧VBは-100Vとなる。時刻16において、パルス信号S205及び入力信号S206を用いて直流電圧VCが所定の電圧(例えば0V)になるように制御する。時刻17において、入力信号S201及びパルス信号S202を用いて直流電圧VAが所定の電圧(例えば0V)になるように制御する。直流電圧VBは、直流電圧VAが0Vとなる時刻18よりも早い時刻βにおいて0Vとなる。このように、入力信号S201とパルス信号S202、パルス信号S205と入力信号S206をそれぞれ制御することで、直流電圧VBと直流電圧VCとが所定の電位差内となる状態を保ちつつ、所定の電圧まで立ち下げることができる。
以上、説明したように、実施例2でも、現像ブレード13に印加する直流電圧VBを調整して現像ローラ12上のトナーを規制し、直流電圧VBを、現像ローラ12に印加する直流電圧VCと同じ高電圧生成部200から生成する構成を前提とする。また、入力信号S201、パルス信号S202、パルス信号S205、入力信号S206、を用いて、電源装置の立ち上げ及び立ち下げシーケンスを制御する。これにより、直流電圧VBと直流電圧VCとの電位差を所定の範囲内に保つことが可能である。なお、直流電圧VBと直流電圧VCとの電位差の所定の範囲(例えば0V~100V)は、個々の画像形成装置に応じて画像不良が発生しない範囲に設定される。
以上、実施例2によれば、安価な構成で、複数の高電圧に任意の値の電圧を出力することができる。
なお、上記実施例1,2においては制御部250によって電源装置を制御するための信号を出力する構成を説明したが、制御部250を用いずに画像形成制御部3から電源装置を制御するための信号を出力するように構成することも可能である。
200 高電圧生成部
212 抵抗
213 ツェナーダイオード
501 分圧部

Claims (12)

  1. 静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体にトナーを付着させる現像ローラと、
    前記現像ローラ上のトナーを規制するための現像規制部材と、
    前記現像ローラにトナーを供給する供給ローラと、
    第1の直流電圧を生成する電圧生成部を有する電源装置であって、前記第1の直流電圧を第2の直流電圧に降下させる電圧降下素子と、前記第1の直流電圧が出力されるラインに接続された第1の抵抗と、前記第1の直流電圧を前記第1の抵抗と分圧することにより第3の直流電圧を発生させる第1の分圧手段であって、前記第2の直流電圧と前記第3の直流電圧との電位差が形成されるように前記第3の直流電圧を調整する調整手段を有する第1の分圧手段と、を有する電源装置と、
    前記電源装置を制御する第1の制御手段と、を備え、
    前記第2の直流電圧は、前記現像ローラ、前記現像規制部材及び前記供給ローラのいずれかの部材に印加され、
    前記第3の直流電圧は、前記第2の直流電圧が印加されている前記いずれかの部材とは異なる前記現像ローラ、前記現像規制部材及び前記供給ローラのうちの他のいずれかの部材に印加され、
    前記第1の制御手段は、
    (i)前記現像ローラ上のトナーを前記供給ローラにより剥ぎ取る場合には、前記第2の直流電圧の絶対値が前記第3の直流電圧の絶対値よりも大きくなる、
    (ii)前記供給ローラから前記現像ローラにトナーを供給する場合には、前記第2の直流電圧の絶対値が前記第3の直流電圧の絶対値よりも小さくなる、
    ように制御し、
    (iii)前記電源装置を立ち上げる際には、前記第1の直流電圧と前記第2の直流電圧との電位差が前記電圧降下素子の降伏電圧と略等しくなるまでは、前記第3の直流電圧をゼロボルトとするように制御し、
    (iv)前記(iii)の制御を実施した後、前記第2の直流電圧と前記第3の直流電圧との電位差が形成された状態で前記第1の直流電圧、前記第2の直流電圧及び前記第3の直流電圧を上げるように制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記調整手段は、インピーダンスの値を変更することが可能なインピーダンス素子を有し、前記インピーダンス素子の値を変更することにより前記第3の直流電圧を調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
  3. 前記インピーダンス素子は、少なくともトランジスタ又はフォトカプラであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置
  4. 前記電圧降下素子は、少なくともツェナーダイオード又はバリスタであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置
  5. 前記電圧生成部は、
    1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、
    前記2次巻線に誘起された電圧を整流平滑する整流平滑手段と、
    前記スイッチング素子のオンオフを制御する第の制御手段と、
    を有し、
    前記第1の直流電圧は、前記整流平滑手段により整流平滑された電圧であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置
  6. 前記第1の直流電圧が出力されるラインに接続された第2の抵抗と、
    前記第1の直流電圧を前記第2の抵抗と分圧することにより第4の直流電圧を発生させる第2の分圧手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置
  7. 静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体にトナーを付着させる現像ローラと、
    前記現像ローラ上のトナーを規制するための現像規制部材と、
    前記現像ローラにトナーを供給する供給ローラと、
    第1の直流電圧を生成する電圧生成部を有する電源装置であって、前記第1の直流電圧を第2の直流電圧に降下させる電圧降下素子と、前記第1の直流電圧が出力されるラインに接続された第1の抵抗と、前記第1の直流電圧を前記第1の抵抗と分圧することにより第3の直流電圧を発生させる第1の分圧手段であって、前記第2の直流電圧と前記第3の直流電圧との電位差が形成されるように前記第3の直流電圧を調整する調整手段を有する第1の分圧手段と、を有する電源装置と、
    前記電源装置を制御する第1の制御手段と、を備え、
    前記第2の直流電圧は、前記現像ローラ、前記現像規制部材及び前記供給ローラのいずれかの部材に印加され、
    前記第3の直流電圧は、前記第2の直流電圧が印加されている前記いずれかの部材とは異なる前記現像ローラ、前記現像規制部材及び前記供給ローラのうちの他のいずれかの部材に印加され、
    前記第1の制御手段は、
    (i)前記現像ローラ上のトナーを前記供給ローラにより剥ぎ取る場合には、前記第2の直流電圧の絶対値が前記第3の直流電圧の絶対値よりも大きくなる、
    (ii)前記供給ローラから前記現像ローラにトナーを供給する場合には、前記第2の直流電圧の絶対値が前記第3の直流電圧の絶対値よりも小さくなる、
    ように制御し、
    (iii)前記電源装置を立ち下げる際には、前記第2の直流電圧と前記第3の直流電圧との電位差が形成されている状態で前記第1の直流電圧、前記第2の直流電圧及び前記第3の直流電圧を下げるように制御し、
    (iv)前記(iii)の制御を実施した後、前記第1の直流電圧と前記第2の直流電圧との電位差が前記電圧降下素子の降伏電圧と略等しくなっている状態で前記第3の直流電圧をゼロボルトとするように制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記調整手段は、インピーダンスの値を変更することが可能なインピーダンス素子を有し、前記インピーダンス素子の値を変更することにより前記第3の直流電圧を調整することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置
  9. 前記インピーダンス素子は、少なくともトランジスタ又はフォトカプラであることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置
  10. 前記電圧降下素子は、少なくともツェナーダイオード又はバリスタであることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置
  11. 前記電圧生成部は、
    1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、
    前記2次巻線に誘起された電圧を整流平滑する整流平滑手段と、
    前記スイッチング素子のオンオフを制御する第2の制御手段と、
    を有し、
    前記第1の直流電圧は、前記整流平滑手段により整流平滑された電圧であることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置
  12. 前記第1の直流電圧が出力されるラインに接続された第2の抵抗と、
    前記第1の直流電圧を前記第2の抵抗と分圧することにより第4の直流電圧を発生させる第2の分圧手段と、
    を備えることを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置
JP2020016037A 2020-02-03 2020-02-03 画像形成装置 Active JP7471840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016037A JP7471840B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 画像形成装置
US17/159,322 US11435684B2 (en) 2020-02-03 2021-01-27 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016037A JP7471840B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124543A JP2021124543A (ja) 2021-08-30
JP7471840B2 true JP7471840B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=77061877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016037A Active JP7471840B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11435684B2 (ja)
JP (1) JP7471840B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022189475A (ja) 2021-06-11 2022-12-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130806A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 電源制御装置、画像形成装置及び電源供給方法
JP2019221101A (ja) 2018-06-22 2019-12-26 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178133A (ja) 1999-12-10 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
KR101133587B1 (ko) * 2007-06-11 2012-04-06 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2010145373A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Espec Corp 抵抗測定装置
JP6232865B2 (ja) * 2013-09-09 2017-11-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置のバイアス電圧制御方法、およびプログラム
JP6500544B2 (ja) 2015-03-25 2019-04-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130806A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 電源制御装置、画像形成装置及び電源供給方法
JP2019221101A (ja) 2018-06-22 2019-12-26 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210240120A1 (en) 2021-08-05
JP2021124543A (ja) 2021-08-30
US11435684B2 (en) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420458B2 (ja) 高圧電源装置、画像形成装置
US9904232B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US7483644B2 (en) Image forming apparatus and high voltage power thereof
JP2012150500A (ja) 電源、制御回路、画像形成装置の電源
US10036974B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium
US8538282B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling charger
JP7471840B2 (ja) 画像形成装置
US11353810B2 (en) Fixing device having chargeable power source, switching element and image forming apparatus
JP5880023B2 (ja) 電源供給回路、画像形成装置
EP2538279B1 (en) Power supply, image forming device, and piezoelectric transducer control method
US8513834B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6671879B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
US11835910B2 (en) Power source apparatus and image forming apparatus having a control unit configured to switch a target voltage of an output voltage output from a secondary side of a transformer
JP7455617B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021158710A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2018087879A (ja) 画像形成装置
JP7455683B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5212242B2 (ja) 画像形成装置
JP4265148B2 (ja) 電源装置
JP2016126213A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP5424117B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2021196466A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JPH096097A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP2021056360A (ja) 画像形成装置
JP2006201351A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150