JP4848038B2 - 充電器及び充電装置 - Google Patents

充電器及び充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4848038B2
JP4848038B2 JP2010041823A JP2010041823A JP4848038B2 JP 4848038 B2 JP4848038 B2 JP 4848038B2 JP 2010041823 A JP2010041823 A JP 2010041823A JP 2010041823 A JP2010041823 A JP 2010041823A JP 4848038 B2 JP4848038 B2 JP 4848038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
contact
charging
charger
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010041823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011182496A (ja
Inventor
幸男 高橋
一男 布田
Original Assignee
幸男 高橋
一男 布田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幸男 高橋, 一男 布田 filed Critical 幸男 高橋
Priority to JP2010041823A priority Critical patent/JP4848038B2/ja
Priority to EP11746978A priority patent/EP2541731A1/en
Priority to PCT/JP2011/000374 priority patent/WO2011105005A1/ja
Priority to US13/580,845 priority patent/US9293941B2/en
Priority to CN201180011083.9A priority patent/CN102884706B/zh
Priority to KR1020127021685A priority patent/KR20130045234A/ko
Publication of JP2011182496A publication Critical patent/JP2011182496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848038B2 publication Critical patent/JP4848038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery

Description

本発明は、車両に搭載された二次電池(バッテリ)を充電する充電器、及び、この充電器を複数備えた充電装置に関し、特に、急速充電を実現する充電器及び充電装置に関する。
電気自動車やハイブリッドカーなどの車両には、動力用又は補機用のバッテリが搭載されている。このバッテリには、多数の蓄電池を直列に接続した組電池と呼ばれるものを用いることが多い。
また、車両には、バッテリを充電するための充電器を装備したものがある。充電器は、100V又は200Vの商用電源を所定の電圧に変換し、これをバッテリに供給して充電する。
この充電器を用いて組電池を充電する場合は、図9に示すように、その組電池200の全体に所定の電圧を印加して充電を行っていた(例えば、特許文献1参照。)。
具体的には、例えば、14Vの蓄電池BTTを十個連結した組電池200に対し、140V用の充電器110を接続して充電を行っていた。
ところが、このような構成で組電池を充電すると、完了までに相当の時間を要していた。例えば、図10に示すように、充電電圧をほぼ一定量で供給し続けると、充電時間が約八時間もかかっていた。これでは、次の走行まで八時間も待たされることとなり、実用的でなかった。
そこで、充電時間を短縮する技術が提案されている。
例えば、充電電流の供給と停止とを間歇的に制御してパルス状に流す技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
この技術にようにパルス充電を行えば、充電電圧を一定量で供給する場合に比べて、充電時間を短縮できる。
特開2007−274846号公報(図3) 特開平07−111165号公報
しかしながら、上述した特許文献2に記載の技術においては、次のような問題があった。
同技術は、充電電流の供給を一定時間行うと、続いてその供給を完全に停止し、その後に充電電流の供給を再開していた。つまり、供給時にはI[A]の充電電流を流し、停止時には充電電流を流さず0[A]とし、これを繰り返していた。そうすると、供給を再開するときには、充電電流が0[A]からI[A]に急激に増加し、しかも、この急激な増加が所定時間ごと(例えば10秒ごと)に起こり、充電完了まで何度も繰り返されるため、バッテリの電極板に負担がかかり、耐圧の低下や機械的劣化の原因になるという問題があった。
また、特許文献1においては、多数の蓄電池を連結した組電池の全体に電圧を印加して充電していた。この場合、充電器からの充電電圧は、蓄電池一つの定格端子電圧に蓄電池の個数を乗算し、さらに所定倍した値を採用することとなり、非常に大きくなっていた。例えば、図9に示す例では、定格端子電圧14Vの蓄電池を十個連結しているので、140V用の充電器を用いていた。そして、充電電圧は、140V×1.4=196Vとしていた(図10参照)。また、電源に商用電源を用いると、例えば100Vから196Vに昇圧することとなり、充電電流が少なくなっていた。そうすると、一つの蓄電池に対して低電流で充電することとなり、これが充電時間を長くする原因となっていた。
本発明は、上記の事情にかんがみなされたものであり、バッテリ(二次電池)の電極板の耐圧の低下や機械的劣化を抑制するとともに、充電時間を大幅に短縮可能とする充電器及び充電装置の提供を目的とする。
この目的を達成するため、本発明の充電器は、二次電池を充電する充電器であって、第一電圧を出力する第一出力部と、第一電圧よりも高い電圧値を有した第二電圧を出力する第二出力部と、充電が開始されると、第一電圧と第二電圧を入力して交互に出力し、これを充電電圧として二次電池に供給する充電制御部と、二次電池の充電量を測定する充電量検出部と、二次電池への第一電圧の供給を開始するときの二次電池の充電量にもとづいて、当該第一電圧の出力時間を決定するとともに、二次電池への第二電圧の供給を開始するときの二次電池の充電量にもとづいて、当該第二電圧の出力時間を決定する出力制御部とを備え、この出力制御部は、充電量の増加にともなって、充電制御部における第二電圧の出力時間が次第に長くなるように制御する構成としてある。
また、本発明の充電装置は、複数の二次電池に対して充電を行う充電装置であって、前述の充電器を複数備え、各充電器が、二次電池に一対一で接続された構成としてある。
本発明の充電器及び充電装置によれば、所定の電圧値を有した第一電圧と第二電圧とを交互に供給することとしたので、0Vからの急激な供給がなくなることから、バッテリの電極板の耐圧の低下や機械的劣化を抑制できる。
また、充電器を複数備え、複数のバッテリと各充電器とを一対一で接続する構成としたので、充電電圧を低くして、充電電流を多く流すことができる。これにより、充電時間を大幅に短縮できる。
本発明の実施形態における充電装置の構成を示すブロック図である。 充電器の構成を示すブロック図である。 切替器の構成を示すブロック図である。 リレーの構成を示す正面外観図である。 切替制御手段の構成を示すブロック図である。 充電電圧、バッテリ充電量、充電電流の変化を示すグラフである。 蓄電池の充電量と切替時間との対応を示す図表である。 充電器と切替器を一つずつ備えた充電装置の構成を示すブロック図である。 従来の充電装置の構成を示すブロック図である。 従来の充電装置における充電電圧、バッテリ充電量の変化を示すグラフである。
以下、本発明に係る充電器及び充電装置の好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
[充電器及び充電装置の構成]
まず、本発明の充電器及び充電装置の構成について、図1を参照して説明する。
同図は、本実施形態の充電装置の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、充電装置1は、複数の充電器10(10−1〜10−n)と、切替器20(20−1〜20−n)と、切替制御手段30とを備えている。
ここで、充電器10は、複数設けられている。特に、充電器10は、充電の対象となるバッテリと同数あるいはそれ以上の数だけ設けることができる。例えば、蓄電池BTT(BTT1〜BTTn)を複数個(同図においては、十個)連結した組電池200を充電の対象とするときは、充電器10は、その蓄電池BTTと同数(同図の場合は十個)又はそれ以上の数だけ設けることができる。
なお、本実施形態においては、充電器10又は充電装置1による充電の対象を蓄電池BTT又は組電池200としているが、充電の対象は、蓄電池BTTや組電池200に限るものではなく、二次電池全般とすることができる。
また、本実施形態において、「バッテリ」とは、二次電池のうち車両に搭載可能なものをいう。つまり、「バッテリ」には、蓄電池BTTや組電池200を含む。さらに、車両には、自動車(四輪、三輪、二輪を含む。また、ゴルフカート、リリーフカーなども含む。)、航空機、農業機械などが含まれる。
各充電器10は、図2に示すように、インバータ電源11と、整流器12と、電流混合部13と、充電量検出部14と、タイミング発生器15と、充電制御部16とを有している。
インバータ電源11は、外部から電源電圧を入力する。この入力される電圧には、例えば、100V又は200Vの商用交流電源を用いることができる。
また、インバータ電源11は、入力電圧を、所定の電圧値を有する第一電圧(トリクル電圧)に変換して出力するとともに、入力電圧を、第一電圧とは異なる所定の電圧値を有した第二電圧(クイック電圧)に変換して出力する。
トリクル電圧は、充電電圧のうち低い方の電圧を構成するものである。このトリクル電圧は、蓄電池BTTの定格端子電圧の1.4倍程度とすることができる。具体的には、例えば、図1に示すように、蓄電池BTTの定格端子電圧が14Vである場合、トリクル電圧は、18.8V(14Vの約1.34倍)とすることができる。
クイック電圧は、充電電圧のうち高い方の電圧を構成するものである。このクイック電圧は、蓄電池BTTの定格端子電圧の2.3倍程度とすることができる。具体的には、例えば、図1に示すように、蓄電池BTTの定格端子電圧が14Vである場合、クイック電圧は、32.0V(14Vの約2.29倍)とすることができる。
このように、トリクル電圧とクイック電圧は、0Vではなく、それぞれ所定の電圧値を有した交流電圧である。
なお、インバータ電源11は、第一電圧(トリクル電圧)を出力することから、「第一出力部」としての機能を有している。また、インバータ電源11は、第二電圧(クイック電圧)を出力することから、「第二出力部」としての機能を有している。
整流器12は、インバータ電源11から出力された交流電圧(トリクル電圧又はクイック電圧)を整流して直流に変換する。
この整流器12には、トリクル電圧用の整流器(第一整流器)12−11と、クイック電圧用の整流器(第二整流器)12−12がある。
第一整流器12−11は、インバータ電源11との間が複数の入力側配線12−21(図2においては、四本)で接続されており、インバータ電源11からの出力電流を各入力側配線12−21のそれぞれから入力する。そして、各入力側配線12−21に接続された整流回路12−31によって、トリクル電圧を整流し直流電圧に変換する。
第二整流器12−12は、インバータ電源11との間が複数の入力側配線12−22(図2においては、四本)で接続されており、インバータ電源11からの出力電流を各入力側配線12−22のそれぞれから入力する。そして、各入力側配線12−22に接続された整流回路12−32によって、クイック電圧を整流し直流電圧に変換する。
インバータ電源11と各整流器12−11、12−12との間が複数の入力側配線12−21、12−22で接続されているのは、大電流を確保するためである。
本実施形態の充電器10においては、14Vの蓄電池BTTを充電するのに充電電流が最大80Aになることを想定している。耐圧をその2.5倍とすると、整流器12は、200Aに耐えるように設計するのが望ましい。例えば、定格電流が50Aの整流素子(ダイオード)を用いるとすると、4個並列にすることにより全体で200Aの電流を流せるようになる。このように、インバータ電源11の出力電流を複数の入力側配線12−21、12−22に分流して入力することで、50Aの整流素子を用いつつ、200Aという大電流(充電電流)を確保するものである。
なお、図2においては、トリクル電圧用の整流器12−11とクイック電圧用の整流器12−12のそれぞれに、整流回路12−31、12−32を四つずつ配置し、これら整流回路12−31、12−32のそれぞれに入力側配線12−21、12−22を接続する構成としてあるが、整流回路12−31、12−32や入力側配線12−21、12−22は四つずつに限るものではなく、任意の数だけ設けることができる。
また、インバータ電源11から出力されたトリクル電圧又はクイック電圧の電流を許容し得る定格電流を有した整流素子を使用可能なときは、トリクル電圧用の整流器12−11とクイック電圧用の整流器12−12のそれぞれに、その整流素子を有する整流回路12−3を一つのみ設け、この整流回路12−3に入力側配線12−2を接続することができる。
電流混合部13(13−1、13−2)は、整流器12から出力された複数の電流を混合する。
この電流混合部13には、トリクル電圧用の電流混合部(第一電流混合部)13−1と、クイック電圧用の電流混合部(第二電流混合部)13−2がある。
第一電流混合部13−1は、第一整流器12−11との間が複数(整流回路12−31と同数)の出力側配線12−41(図2においては、四本)で接続されており、第一整流器12−11の出力電流を各出力側配線12−41から入力し、これらを混合して出力する。
第二電流混合部13−2は、第二整流器12−12との間が複数(整流回路12−32と同数)の出力側配線12−42(図2においては、四本)で接続されており、第二整流器12−12の出力電流を各出力側配線12−42から入力し、これらを混合して出力する。
なお、各整流器12−11、12−12に整流回路12−3が一つずつ設けられたときは、各整流器12−11、12−12の入力側配線12−2と出力側配線12−4は、それぞれ一本ずつとなる(単線図の場合)。この場合、インバータ電源11からの出力電流は分流されないことから、その出力電流を混合する必要がない。よって、この場合は、電流混合部13を省略できる。
充電量検出部14は、蓄電池BTTの充電量を検出する。この検出した充電量は、タイミング発生器15へ送られる。
また、充電量検出部14は、充電量と閾値とを比較し、充電量が閾値に達していることを検出すると、充電停止信号を切替制御手段30の停止信号送出部32(後述)へ送る。
タイミング発生器(出力制御部)15は、充電量検出部14から送られてきた充電量にもとづいて、充電周期を決定し、切替信号を出力する。この切替信号の出力タイミングについては、後記の「充電電圧の出力制御」にて詳述する。
充電制御部16は、トリクル電圧用電流混合部13−1からトリクル電圧(第一電圧)を入力するとともに、クイック電圧用電流混合部13−2からクイック電圧(第二電圧)を入力し、かつ、タイミング発生器15から切替信号を入力する。そして、充電制御部16は、切替信号の入力タイミングに応じて、トリクル電圧とクイック電圧を交互に出力し、これを充電電圧として蓄電池BTTに印加する。
また、充電制御部16は、蓄電池BTT(組電池200)に取り付けられた温度センサ(図示せず)から測定温度を入力すると、この測定温度と閾値とを比較し、測定温度が閾値に達していることを検出すると、充電停止信号を切替制御手段30の停止信号送出部32(後述)へ送る。
なお、インバータ電源11、タイミング発生器15、充電制御部16は、基板動作電源により動作させることができる。
切替器20は、充電器10と同数設けられている。また、切替器20は、充電の対象となる蓄電池BTTと同数あるいはそれ以上の数だけ設けることができる。例えば、14Vの蓄電池BTTを十個連結した組電池200を充電の対象とするときは、切替器20を十個又はそれ以上の数だけ設けることができる。
また、複数の切替器20は、複数の充電器10に対して一対一で接続されている。さらに、複数の切替器20は、複数の蓄電池BTTに対して一対一で接続される。よって、一つの切替器20を介して、一つの充電器10が一つの蓄電池BTTに対して充電を行う。
この切替器20は、図3に示すように、マイナスリレー21−1(21−11〜21−1n)と、プラスリレー21−2(21−21〜21−2n)とを有している。
マイナスリレー21−1は、充電器10や蓄電池BTTのマイナス側に接続されるリレー(継電器)であって、接点A、接点B、接点Cを有している。
接点Aは、充電器10のマイナス側に接続されている。
接点Bは、コモン端子であり、蓄電池BTTのマイナス側に接続されている。
接点Cは、走行電源のマイナス側に隣接する切替器20に設けられたプラスリレー21−2の接点Cに接続されている。なお、走行電源のマイナス側に隣接する切替器20がないときは、接点Cは、該充電装置1が搭載された車両の電気回路における走行電源のマイナス端子に接続される。
プラスリレー21−2は、充電器10や蓄電池BTTのプラス側に接続されるリレー(継電器)であって、接点A、接点B、接点Cを有している。
接点Aは、充電器10のプラス側に接続されている。
接点Bは、コモン端子であり、蓄電池BTTのプラス側に接続されている。
接点Cは、走行電源のプラス側に隣接する切替器20に設けられたマイナスリレー21−1の接点Cに接続されている。なお、走行電源のプラス側に隣接する切替器20がないときは、接点Cは、該充電装置1が搭載された車両の電気回路における走行電源のプラス端子に接続される。
ここで、各リレー21(21−1、21−2)が接点Aに切り替えられると、充電器10と蓄電池BTTが接続され、蓄電池BTTの各間が切り離された経路(第一経路)が形成される。具体的には、充電器10のプラス側→プラスリレー21−2の接点A→プラスリレー21−2の接点B→蓄電池BTTのプラス側→蓄電池BTTのマイナス側→マイナスリレー21−1の接点B→マイナスリレー21−1の接点A→充電器10のマイナス側を通る経路が形成される。
一方、各リレー21が接点Cに切り替えられると、充電器10と蓄電池BTTが切り離され、蓄電池BTTの各間が接続された経路(第二経路)が形成される。具体的には、走行電源のマイナス側→マイナスリレー21−1の接点C→マイナスリレー21−1の接点B→蓄電池BTTのマイナス側→蓄電池BTTのプラス側→プラスリレー21−2の接点B→プラスリレー21−2の接点C→隣接する切替器20のマイナスリレー21−1の接点C→マイナスリレー21−1の接点B→蓄電池BTTのマイナス側→蓄電池BTTのプラス側→プラスリレー21−2の接点B→プラスリレー21−2の接点C→隣接する切替器20のマイナスリレー21−1の接点C→・・・→プラスリレー21−2の接点C→走行電源のプラス側を通る経路が形成される。
このように、リレー21(及び、これを有する切替器20)は、第一経路と第二経路を切り替えることができる。
なお、各リレー21の接点Aは、第一経路に接続されていることから、「第一接点」としての機能を有している。また、接点Cは、第二経路に接続されていることから、「第二接点」としての機能を有している。
リレー21は、例えば、方向リミット型のドラムスイッチを用いることができる。
具体的には、リレー21は、図4に示すように、ウォームギヤWを用いた構成とすることができる。
ウォームギヤWは、円柱形状の部材の表面に螺旋状に歯が形成されたウォーム部211と、円板状の部材の周縁に歯が形成された歯車部(ギヤドラム)212とを有している。そして、ウォーム部211の軸方向と歯車部212の軸方向が直交するように、それらの各歯を噛み合わせて配置する。これにより、ウォーム部211を回転させることで歯車部212が回動又は回転する。
ウォーム部211は、モータ213の軸部214に結合しており、軸部214の回転にともなって回転する。
モータ213は、切替制御手段30の制御により駆動し、軸部214を回転させる。また、モータ213は、切替制御手段30の制動制御により駆動を停止し、軸部214の回転を停止させる。
これらより、ウォーム部211は、モータ213の回転動力を歯車部212に伝達する役割を有している。そして、モータ213の回転を制御することにより、歯車部212の回転又は回動を制御できる。
歯車部212の円形面の近傍には、平板状に形成された接点A215、接点B216、接点C217が平行して配置されている。
これらのうち、接点B216の端部216−1には、孔216−2が穿設されており、歯車部212の中心に穿設された孔(図示せず)と連通している。これら接点B216の孔216−2と歯車部212の孔には、回転軸218を通してある。歯車部212は、その回転軸218を中心として回転又は回動する。
歯車部212の円形面(接点A215等に対向する面)には、回転接点(接続部材)219が絶縁物(図示せず)を介して取り付けられている。
回転接点219は、一端が、歯車部212の中心付近で接点B216に接している。この回転接点219は、歯車部212が回転又は回動してどの角度に位置しても、常に接点B216と接している。これにより、接点B216は、コモンとしての役割を果たす。
回転接点219の他端は、歯車部212の周縁付近に達している。このため、歯車部212が回転又は回動すると、回転接点219の他端は、回転軸218を中心とする円上を移動する。
この回転接点219は、歯車部212の回転又は回動に伴って、接点A215又は接点C217に接するようになっている。
例えば、図4に示すように、接点A215の端部215−1と接点B216の端部216−1と接点C217の端部217−1が並べて配置してあり、接点A215の端部215−1と接点C217の端部217−1が歯車部212の周縁の近傍に位置しているとき、回転接点219の他端が接点A215の端部215−1に接近すると、回転接点219の他端に形成された凸部(図示せず)が接点A215の端部215−1の裏面に接触する。これにより、回転接点219を介して接点B216と接点A215が接続され、電気的に導通する。
また、歯車部212が回転又は回動して、回転接点219の他端が接点C217の端部217−1に接近すると、回転接点219の他端に形成された凸部(図示せず)が接点C217の端部217−1の裏面に接触する。これにより、回転接点219を介して接点B216と接点C217が接続され、電気的に導通する。
このように、回転接点219は、二つの接点(接点B216と接点A215、又は、接点B216と接点C217)を接続する。
なお、回転接点219が接点A215に接しているときは、接点C217には接しないようになっている。一方、回転接点219が接点C217に接しているときは、接点A215には接しないようになっている。これにより、回路のショートを防止している。
また、接点A215や接点C217の各端部215−1、217−1の裏面には、回転接点219に接するための凸部(図示せず)を形成することができる。
さらに、歯車部212の回転又は回動方向は、右回り(時計回り)であってもよく、左回り(反時計回り)であってもよい。
切替制御手段30は、各切替器20のリレー21に対して、接点A215と接点C217との間の切り替えを指示する。つまり、切替制御手段30は、複数の切替器20を一斉に動作させることで、各充電器10−1〜10−nから蓄電池BTT−1〜BTT−nへの充電の開始及び停止を一斉に切り替える機能を有している。
この切替制御手段30は、図5に示すように、スイッチ部31と、停止信号送出部32と、歯車動作検出部33と、モータ制御部34とを有している。
スイッチ部31は、商用電源が入力された時点で切替可能なリモート機能を有している。これにより、手動による切り替え忘れを防止できる。
また、スイッチ部31は、ユーザが手動で切り替え操作を行うON−OFFスイッチとすることができる。このスイッチ部31をON側にすると、充電装置1が充電を開始する。一方、このスイッチ部31をOFF側にすると、充電を停止する。
なお、蓄電池BTTが満充電になると、充電自体は、自動的に停止する。ただし、スイッチ部31は、ON側に切り替えられたままの状態となっているので、ユーザが手動でOFF側に切り替える。
停止信号送出部32は、充電量検出部14から充電停止信号を受け取ると、モータ制御部34に停止信号を送る。
また、停止信号送出部32は、充電制御部16から充電停止信号を受け取ると、モータ制御部34に停止信号を送る。
歯車動作検出部33は、歯車部212が回転又は回動したことを検出すると、検出信号をモータ制御部34へ送る。
ここで、本実施形態のリレー21は、リミット型のドラムスイッチを採用しており、ワイパーのモータのように同じ位置で接点を切り替えていることから、リターンサーボ回路により自由にコントロールできるようになっている。また、歯車部212の動作としては、接点Aから接点Cまで約180°の間を行き来すればよいので、歯車部212が回転又は回動したことを検知する手段を少なくとも一箇所設ければ、同じ動作を繰り返すことができる。
例えば、この歯車部212の回転又は回動の検出には、リミットスイッチやフォトカプラなどの検知手段を用いることができる。具体的には、歯車部212の裏面に突起部を立設形成しておき、歯車部212が回転又は回動する途中で突起部を検出可能な位置に検知手段を設けておく。そして、検知手段は、突起部を検知すると、検知信号を歯車動作検出部33へ送る。歯車動作検出部33は、検知信号を受けると、検出信号をモータ制御部34へ送る。
なお、検知手段には、前記の他に、例えば、インクリメンタルエンコーダやアブソリュートエンコーダなどを用いることができる。
モータ制御部34は、スイッチ部31がON側に切り替えられたことを検出すると(又は、商用電源が入力されると)、接点B216と接点A215が接続されるように、各切替器20のモータ213を駆動させる。このモータ213の駆動により、ウォーム部211が回転して歯車部212が回転又は回動し、回転接点219を介して接点B216と接点A215が接続されると、充電器10が蓄電池BTTに対して充電を開始する。
また、モータ制御部34は、スイッチがOFF側に切り替えられたことを検出すると、接点B216と接点C217が接続されるように、各切替器20のモータ213を駆動させる。このモータ213の駆動により、ウォーム部211が回転して歯車部212が回転又は回動し、回転接点219と接点A215との接続が外れると、充電器10による蓄電池BTTの充電が停止する。そして、回転接点219を介して接点B216と接点C217が接続されると、蓄電池BTTによる車内の電気回路(図示せず)への電力供給が開始する。
さらに、モータ制御部34は、停止信号送出部32から送られてきた停止信号を受けると、接点B216と接点C217が接続されるように、各切替器20のモータ213を駆動させる。これにより、歯車部212が回転又は回動して、回転接点219と接点A215との接続が外れると、充電器10による蓄電池BTTの充電が停止する。よって、バッテリが満充電になったときに、充電を自動的に停止できる。また、満充電後の過充電を防止できる。さらに、蓄電池BTTの温度異常が発生すると、ただちに充電を停止することができる。
(充電電圧の出力制御)
次に、充電制御部における充電電圧の出力制御について、図6、図7を参照して説明する。
図6は、充電電圧、充電電流、バッテリ充電量の変化を示すグラフである。図7は、蓄電池BTTの充電量と第一電圧又は第二電圧の印加時間(切替時間)とを対応付けた充電量−切替時間対応表である。
スイッチ部31がON側に切り替えられて(又は、商用電源が入力されて)充電が開始されると、充電量検出部14は、蓄電池BTTの充電量を検出し、タイミング発生器15へ送る。
タイミング発生器15は、充電量−切替時間対応表を参照し、充電量検出部14から送られてきた充電量にもとづいて、切替信号の出力タイミング(切替時間)を決定する。例えば、充電量が11[Ah]付近にあるときは、切替時間を例えば5[sec]とすることができる。
充電制御部16は、トリクル電圧用の電流混合部13−1からトリクル電圧を入力するとともに、クイック電圧用の電流混合部13−2からクイック電圧を入力する。そして、最初は、トリクル電圧を蓄電池BTTに供給して充電を開始する(図6(a))。
タイミング発生器15は、充電の開始から5[sec]経過すると、切替信号を充電制御部16へ送る。
充電制御部16は、切替信号を受けると、トリクル電圧の供給を停止し、次いで、クイック電圧を蓄電池BTTに供給する(図6(b))。
タイミング発生器15は、切替信号を出力すると、充電量検出部14から充電量を受け取るとともに、充電量−切替時間対応表を参照し、その充電量にもとづいて切替時間を決定する。例えば、充電量が22[Ah]付近にあるとすると、切替時間を例えば6[sec]とすることができる。
タイミング発生器15は、前回の切替信号の出力から6[sec]経過すると、切替信号を充電制御部16へ送る。
充電制御部16は、切替信号を受けると、クイック電圧の供給を停止し、次いで、トリクル電圧を蓄電池BTTに供給する(図6(c))。
ここで、蓄電池BTTがリチウム電池の場合には、例えば100Ahの容量の製品が市販されている。このリチウム電池を充電すると、充電開始にともなって充電量が急激に立ち上がり、約10分くらいで充電電圧が約80%復帰する。そして、残りの20%の復帰に時間を要しフル充電に至る傾向にある。
充電開始から約10分後、タイミング発生器15が、充電量検出部14から83[Ah]を示す充電量を受け取ったとすると、充電量−切替時間対応表を参照し、その充電量にもとづいて切替時間を9[sec]として決定する。
タイミング発生器15は、前回の切替信号の出力から9[sec]経過すると、切替信号を充電制御部16へ送る。
充電制御部16は、切替信号を受けると、クイック電圧(又はトリクル電圧)の供給を停止し、次いで、トリクル電圧(又はクイック電圧)を蓄電池BTTに供給する。
このように、タイミング発生器15は、蓄電池BTTの充電量にもとづいて、切替時間、すなわち、トリクル電圧又はクイック電圧の供給時間を決定する。そして、充電制御部16は、その決定された切替時間にしたがって、トリクル電圧とクイック電圧とを交互に蓄電池BTTに供給する。
このような動作を行うことにより、充電装置1は、所定の電圧値を有したトリクル電圧とクイック電圧を交互に出力して、蓄電池BTTに一定電圧値以上の電圧値で充電をすることができる。
また、図7に示すように、蓄電池BTTの充電量の増加にともなって、切替時間を長くすることができる。つまり、充電電圧の電圧変動周期(図6参照)が次第に長くなる。これにより、充電電流が多くなるので、充電時間を短縮できる。
例えば、図6に示す場合、14Vの蓄電池BTTの有効電圧範囲は、11Vから16.8Vの補充時間(充電)の範囲であり、約35分で充電が完了するものと見込まれる。図6では、便宜上、0Vから11Vの間も示しているが、自動車などで蓄電池BTTの電圧が0Vになることは余程の事情がない限り起こり得ないため、充電時間に含める必要がないものと考えられる。
なお、図7に示す「切替時間」は、トリクル電圧とクイック電圧との共通の切替時間としているが、これに限るものではなく、トリクル電圧の切替時間とクイック電圧の切替時間を個別に設定することもできる。例えば、同じ「蓄電池BTTの充電量」において、トリクル電圧の切替時間を長くし、クイック電圧の切替時間を短くすることができる。あるいは、同じ「蓄電池BTTの充電量」において、トリクル電圧の切替時間を短くし、クイック電圧の切替時間を長くすることもできる。
また、図7に示す「蓄電池BTTの充電量」と「切替時間」の各値は、本実施形態の「充電電圧の出力制御」を説明するために便宜的に設定した値である。このため、それら「蓄電池BTTの充電量」と「切替時間」の各値は、図7に示す値に限るものではなく、充電対象となるバッテリの性能等に応じて任意に設定することができる。
さらに、タイミング発生器15は、蓄電池BTTの充電量の増加にともなって、充電制御部16における第一電圧(トリクル電圧)と第二電圧(クイック電圧)の出力時間(供給時間)が長くなるように制御することから、「出力制御部」としての機能を有している。
また、図6においては、クイック電圧の印加が四回、トリクル電圧の印加が五回となっている。ただし、クイック電圧とトリクル電圧の切替制御は、図7に示す切替時間にしたがって行うので、それらクイック電圧とトリクル電圧の印加回数は、四回又は五回に限るものではなく、充電する間に相当回数行われることになる。
さらに、図6においては、充電電流の縦軸を省略してあるが、充電電流は、同図のグラフ線に示すように、バッテリの充電量の増加にともなって減少するものである。
以上説明したように、本実施形態の充電器及び充電装置によれば、所定の電圧値を有したトリクル電圧と、このトリクル電圧とは異なる所定の電圧値を有したクイック電圧とを交互に出力してバッテリの充電を行うこととしたので、充電電圧が0Vから急激に供給されるのではなく、所定の電圧値から上昇した電圧として供給される。これにより、バッテリの電極板の負担を軽減でき、電極板の絶縁体の耐圧の低下や機械的劣化を抑制できる。
また、充電器を複数備え、複数のバッテリ(蓄電池)のそれぞれに専用の充電器を接続して充電させる構成としたので、充電電圧を低くして、充電電流を多く流すことができる。よって、個々のバッテリの充電時間を短くでき、組電池全体の充電時間を大幅に短縮することができる。
以上、本発明の充電器及び充電装置の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る充電器及び充電装置は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、充電装置が充電器を複数備えた構成を示したが、充電器を複数備えることに限定されるものではなく、例えば、図8に示すように、充電装置が充電器と切替器をそれぞれ一つずつ備えることもできる。この場合、充電器は、図2に示すような構成にして、図6に示す推移で充電電圧、充電電流を制御することにより、充電時間を短縮できる。また、切替器は、図3に示すような構成にすることで、バッテリへの充電のON−OFFを切り替えることができる。
本発明は、バッテリへの充電に関する発明であるので、充電を行う機器や装置に利用可能である。
1 充電装置
10 充電器
11 インバータ電源(第一出力部、第二出力部)
14 充電量検出部
15 タイミング発生器(出力制御部)
16 充電制御部
20 切替器
21 リレー(継電器)
211 ウォーム部
212 歯車部
215 接点A(第一接点)
217 接点C(第二接点)
219 回転接点(接続部材)
30 切替制御手段
BTT 蓄電池

Claims (4)

  1. 二次電池を充電する充電器であって、
    第一電圧を出力する第一出力部と、
    前記第一電圧よりも高い電圧値を有した第二電圧を出力する第二出力部と、
    充電が開始されると、前記第一電圧と前記第二電圧を入力して交互に出力し、これを充電電圧として前記二次電池に供給する充電制御部と、
    前記二次電池の充電量を測定する充電量検出部と、
    前記二次電池への前記第一電圧の供給を開始するときの前記二次電池の充電量にもとづいて、当該第一電圧の出力時間を決定するとともに、前記二次電池への前記第二電圧の供給を開始するときの前記二次電池の充電量にもとづいて、当該第二電圧の出力時間を決定する出力制御部とを備え、
    この出力制御部は、前記充電量の増加にともなって、前記充電制御部における前記第二電圧の出力時間が次第に長くなるように制御する
    ことを特徴とする充電器。
  2. 複数の二次電池に対して充電を行う充電装置であって、
    前記請求項1記載の充電器を複数備え、
    各充電器が、前記二次電池に一対一で接続された
    ことを特徴とする充電装置。
  3. 前記二次電池と前記充電器との間に切替器を備え、
    この切替器が、前記複数の二次電池の各間を切り離して前記充電器と前記二次電池とを接続する第一経路と、前記充電器と前記二次電池とを切り離して前記複数の二次電池の各間を連結する第二経路とを切り替える
    ことを特徴とする請求項2記載の充電装置。
  4. 前記切替器が、前記第一経路と前記第二経路とを切り替える継電器を有し、
    この継電器が、
    前記第一経路に接続された第一接点と、
    前記第二経路に接続された第二接点と、
    これら第一接点又は第二接点のいずれか一方に接続する接続部材と、
    回転又は回動により前記接続部材を移動させる歯車部と、
    この歯車部を回転又は回動させるウォーム部とを有した
    ことを特徴とする請求項3記載の充電装置。
JP2010041823A 2010-02-26 2010-02-26 充電器及び充電装置 Expired - Fee Related JP4848038B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041823A JP4848038B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 充電器及び充電装置
EP11746978A EP2541731A1 (en) 2010-02-26 2011-01-25 Charger and charging apparatus
PCT/JP2011/000374 WO2011105005A1 (ja) 2010-02-26 2011-01-25 充電器及び充電装置
US13/580,845 US9293941B2 (en) 2010-02-26 2011-01-25 Charger and charging apparatus
CN201180011083.9A CN102884706B (zh) 2010-02-26 2011-01-25 充电器及充电装置
KR1020127021685A KR20130045234A (ko) 2010-02-26 2011-01-25 충전기 및 충전 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041823A JP4848038B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 充電器及び充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182496A JP2011182496A (ja) 2011-09-15
JP4848038B2 true JP4848038B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=44506440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041823A Expired - Fee Related JP4848038B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 充電器及び充電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9293941B2 (ja)
EP (1) EP2541731A1 (ja)
JP (1) JP4848038B2 (ja)
KR (1) KR20130045234A (ja)
CN (1) CN102884706B (ja)
WO (1) WO2011105005A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
JP5015335B1 (ja) * 2011-03-15 2012-08-29 幸男 高橋 充電器及び充電装置
US9213066B2 (en) 2012-12-13 2015-12-15 John Manford Wade Multiple cell battery voltage measurement
KR20140099741A (ko) * 2013-02-04 2014-08-13 삼성전자주식회사 충전장치 및 충전방법
CN104124726B (zh) 2013-04-25 2016-08-31 财团法人工业技术研究院 充电装置与充电方法
US20150155723A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Go-Tech Energy Co., Ltd. Multi-functioned smart switching charger with time stage control
US9673658B2 (en) * 2014-03-06 2017-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Non-contact capacitive coupling type power charging apparatus and non-contact capacitive coupling type battery apparatus
CN106132761B (zh) * 2014-03-27 2018-10-09 本田技研工业株式会社 电动车辆以及车辆供电方法
CN111211609B (zh) * 2016-02-05 2021-06-25 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法、适配器和移动终端
KR102138109B1 (ko) 2016-02-05 2020-07-28 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 어댑터 및 충전 제어 방법
CN107093918A (zh) * 2017-05-27 2017-08-25 李静 一种充电器及其充电方法
CN114938044A (zh) * 2022-04-26 2022-08-23 阿尔特汽车技术股份有限公司 车辆电池涓流充电时soc的确定方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111165A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリー充電装置
JPH07336908A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nissan Motor Co Ltd 非水系二次電池の充電装置
JP3005460B2 (ja) * 1995-04-18 2000-01-31 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
US5747969A (en) * 1995-11-21 1998-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of charging a rechargeable battery with pulses of a predetermined amount of charge
US5828019A (en) * 1996-05-22 1998-10-27 Eaton Corporation Motorized sequencing switch assembly
JP3922655B2 (ja) * 1996-07-12 2007-05-30 株式会社東京アールアンドデー 電源装置の制御システムおよび電源装置の制御方法
JP3209325B2 (ja) * 1997-03-17 2001-09-17 富士通電装株式会社 充電装置
ES2257545T3 (es) * 2001-05-28 2006-08-01 10Charge Elektrotechnikai Fejleszto Es Kereskedelmi Kft. Procedimiento y aparato para cargar una bateria recargable con electrolito no liquido.
JP2003157908A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Ntt Power & Building Facilities Inc リチウムイオン二次電池充電装置および方法
JP4499966B2 (ja) * 2001-09-14 2010-07-14 株式会社リコー 二次電池の充電回路
CN100350713C (zh) * 2001-09-14 2007-11-21 株式会社理光 备用电池的充电电路
US7012405B2 (en) 2001-09-14 2006-03-14 Ricoh Company, Ltd. Charging circuit for secondary battery
JP3713470B2 (ja) * 2002-04-02 2005-11-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イー・エックス・テクノ 二次電池の充放電制御装置
JP3926699B2 (ja) 2002-07-30 2007-06-06 株式会社リコー 二次電池の充電装置及びその充電方法
JP2004168126A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Mazda Motor Corp 車両用バッテリの容量検出制御装置
JP2004343936A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Techno Core International Kk 二次電池の充電装置及び充電方法
JP2007274846A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JP2008067426A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 車両用充電制御方法
JP2009038948A (ja) * 2007-08-06 2009-02-19 Tcm Corp 産業用車両における電源装置
JP4724726B2 (ja) * 2008-03-13 2011-07-13 日本電信電話株式会社 直流電源システムおよびその充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102884706B (zh) 2016-01-06
US20130009593A1 (en) 2013-01-10
CN102884706A (zh) 2013-01-16
WO2011105005A1 (ja) 2011-09-01
JP2011182496A (ja) 2011-09-15
KR20130045234A (ko) 2013-05-03
EP2541731A1 (en) 2013-01-02
US9293941B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848038B2 (ja) 充電器及び充電装置
JP5808418B2 (ja) 電池監視装置、電池監視システム
JP5348312B2 (ja) 車両
JP2009033785A5 (ja)
US10114056B2 (en) Deterioration specifying device and deterioration specifying method
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
US9493091B2 (en) Driving circuit for hybrid electric vehicle and controlling method thereof
CN103477529B (zh) 车辆的控制装置
JP5736057B2 (ja) 自動車装置
JP2020527321A5 (ja)
CN103818468A (zh) 电动动力转向装置
JP6544310B2 (ja) 電池監視システム
JP2010259274A (ja) 蓄電装置充電パック
US11251735B2 (en) Control device for an inverter
WO2012169023A1 (ja) 車両の電源システムおよび車両
JP2019126116A (ja) 蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム
WO2016059720A1 (ja) 充放電制御装置
JP5248568B2 (ja) 車両充電システムおよび車両充電方法
KR102542960B1 (ko) 전기자동차용 전력변환장치의 고장진단 시스템
US20170225671A1 (en) Hybrid vehicle
US9399456B2 (en) Hybrid electric vehicle
JP5401239B2 (ja) 電池制御装置
JP5015335B1 (ja) 充電器及び充電装置
JP2016021845A (ja) 充電装置及び充電制御装置
JP6390179B2 (ja) 給電車両、充電システム、及び充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees