JP3713470B2 - 二次電池の充放電制御装置 - Google Patents

二次電池の充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3713470B2
JP3713470B2 JP2002100396A JP2002100396A JP3713470B2 JP 3713470 B2 JP3713470 B2 JP 3713470B2 JP 2002100396 A JP2002100396 A JP 2002100396A JP 2002100396 A JP2002100396 A JP 2002100396A JP 3713470 B2 JP3713470 B2 JP 3713470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
voltage
battery group
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002100396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003299256A (ja
Inventor
正二 羽田
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イー・エックス・テクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イー・エックス・テクノ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イー・エックス・テクノ
Priority to JP2002100396A priority Critical patent/JP3713470B2/ja
Publication of JP2003299256A publication Critical patent/JP2003299256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713470B2 publication Critical patent/JP3713470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉛蓄電池等の二次電池の充放電制御方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉛蓄電池等の二次電池は、製造工程において、満充電するまでに周期的に充放電を行う必要が有り、また、完成品としての二次電池のサイクル寿命試験として充放電が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
鉛蓄電池等の二次電池をサイクル用途として試験する場合に、二次電池は充電と放電を繰り返すことになるが、その際に二次電池が有する総容量の充電電力が必要になると共に、放電時も総電力量が消失してしまう。
この問題を解決するために放電時は電池から系統側に電力を回生するという方法があるが、この方法による場合には系統連係機能や最大の電力容量を有するインバータ等が必要であると共に、インバータ等の変換効率による電力損失が発生すると共に、また、系統側への逆潮流に対する対策を講じる必要が有るという問題が有った。
【0004】
さらに、インバータ装置そのものが高価であり、設備がコスト高になるという問題が有った。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、電力回生用のインバータを必要とせず、かつ電力損失が発生しないと共に、充電器のみで二次電池の充放電制御を行うことができる二次電池の充放電制御方法及び装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、同規格の同数の二組の二次電池群と、相互に逆極性となるように直列接続された前記二組の二次電池群の両端に接続され、該二組の二次電池群の一方の二次電池群に対して低電圧充電を行う低電圧充電器と、前記二組の二次電池群のうちの何れか一方の二次電池群の両端間に接続され、該低電圧充電器によって低電圧充電されている二次電池群を充電する際の充電効率に起因する充電不足を補うための充電を行う高電圧充電器と、前記高電圧充電器から流れる電流を制限する電流制限抵抗と、前記二組の二次電池群が直列接続された直列回路の両端間に並列に接続され、該二組の二次電池群の各二次電池群を前記低電圧充電器により交互に低電圧充電するように切り替えられる一対のスイッチと、を備え、前記高電圧充電器は、前記一対のスイッチが接続されているときに前記低電圧充電器にて低電圧充電されている二次電池群とは異なる二次電池群を低電流充電することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置は、同規格の複数の二次電池を同数の2つの電池群に分割し、該分割された二組の電池群を相互に逆極性となるように直列接続し、前記二組の電池群の各々に交互に低電圧充電を行うことを特徴とする二次電池の充放電制御方法を実施するための装置である。
【0010】
本発明の第1の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置の基本的構成を図1に示す。本実施形態に係る二次電池の充放電制御装置は、同規格の複数の二次電池を同数の2つの電池群1−1、1−2に分割し、該分割された二組の電池群1−1、1−2を相互に逆極性となるように直列接続し、前記二組の電池群1−1、1−2の各々に交互に低電圧充電を行うように、放電側の電池群(例えば、電池群1−1)に出力電圧が加算されるような極性で接続される低電圧充電器2と、電流制限用の抵抗4を介して放電側の電池群(例えば、電池群1−1)を高電圧充電するように、該放電側の電池群の両端間に接続される高電圧充電器3とを有している。
【0011】
上記構成において、「二組の電池群1−1、1−2を相互に逆極性となるように直列接続した」とは図2に示すように接続することを意味するものとし、このように二組の電池群1−1、1−2が直列接続された直列回路の両端間の電位差Vは、既述したように電池群1−1、1−2はそれぞれ、同規格の電池が同数だけ直列接続されているので、略、0Vである。
【0012】
図1において、電池群1−1の電池出力に低電圧充電器2の出力電圧が加算されるように二組の電池群1−1、1−2に低電圧充電器2が接続されると、電池群1−1における正電極側の電位に低電圧充電器2出力電圧が加算され、この合計電圧が電池群1−2の正電極側の電位より高くなるので、電池群1−1及び低電圧充電器2より電池群1−2に充電が行われる。このとき放電側の電池群1−1の電池電圧は低電圧充電器2の出力電圧で降下する。高電圧充電器3は抵抗4、低電圧充電器2を介して電池群1−2に高電圧低電流充電される。
【0013】
また、高電圧充電器3より電池群1−1に高電圧低電流で放電量がやや減少する。図1では、充電側の電池群が電池群1−2、放電側の電池群が電池群1−1である場合について説明したが、上記動作は、充電側の電池群が電池群1−1、放電側の電池群が電池群1−2となるように切り換えられた場合にも同様である。
次に、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置の具体的構成を図3に示す。同図において、まず、同規格の複数の二次電池を同数の2つの電池群10−1、10−2に分割し、該分割された二組の電池群電池群10−1、10−2を相互に逆極性となるように直列接続し、前記二組の電池群10−1、10−2が直列接続された直列回路の両端間の電位差が零となるようにした状態で各電池群10−1、10−2を充放電制御の対象とする。
【0014】
本発明の第1の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置は、上述したように二組の電池群10−1、10−2が直列接続されたその両端間の電位差が零となるようにした状態で二組の電池群10−1、10−2が直列接続されたその両端間に並列に接続される一対のスイッチ12、14と、二組の電池群10−1、10−2が直列接続されたその両端間にスイッチ12、14を介して接続され二組の電池群10−1、10−2の各々を低電圧充電する低電圧充電器16と、抵抗22、スイッチ12を介して、低電圧充電器16により低電圧充電が行われる電池群の両端間に接続され二組の電池群10−1、10−2に高電圧低電流充電を行う高電圧充電器18と、制御回路20とを有している。
【0015】
制御回路20は、電池群10−1、10−2の各々を低電圧充電器16により交互に所定周期で低電圧充電するように、すなわち一対のスイッチ12、14を図1に示した状態から同時にかつ交互に切り換えるように切換制御する。
抵抗22は、電池群10−1、10−2間における充放電時に生じる電圧変動を吸収することと、高電圧充電器18による充電時に微小電流を電池群10−1、または電池群10−2に流すための電流制限用として設けられている。
【0016】
また、低電圧充電器16、18の入力端はそれぞれ、入力端子100、101を介して商用電源に接続されている。
なお、低電圧充電器16は本発明の第1の充電器に、高電圧充電器18は本発明の第2の充電器に、それぞれ相当する。
【0017】
上記構成において、低電圧充電器16の出力は、二組の電池群10−1、10−2の電池電圧が相殺されるように接続されているために、通常時は「0V」である。低電圧充電器16が動作すると、例えば、図1に示す状態では、スイッチ12は接点12a側に、スイッチ14は接点14b側に切り換えられているので、電池群10−2の電池電圧に加算されるように低電圧充電器16の出力電圧が印加され、電池群10−2側の電圧が高くなる。
【0018】
ここで、二組の電池群10−1、10−2に流れる電流は互いに逆向きであるために、電池群10−2から電池群10−1に充電が行われ、電池群10−2は放電を行うこととなる。すなわち、低電圧充電器16により電池群10−2に印加される電圧は電池群10−2から電池群10−1に充電を開始させるためのトリガー信号として機能する。この放電は、電池群10−2の電力容量が電池群10−1に移動することにより行われるので、基本的に電力損失は生じない。
【0019】
次に、制御回路20が、スイッチ12、14を図1に示した状態から接点12b、接点14a側にそれぞれ、切り換えると、電池群10−1の電池電圧に加算されるように低電圧充電器16の出力電圧が印加され、電池群10−1側の電圧が高くなる。この結果、電池群10−2に充電が行われ、電池群10−1は放電を行うこととなる。
【0020】
このように制御回路20によりスイッチ12、14を所定周期で切換制御することにより電池群10−1、10−2を交互に充放電させることができる。
低電圧充電器16により各電池群10−1、10−2に供給される充電電圧は、各電池群が充電される時の電圧上昇分(+ΔV)と放電される時の電圧降下分(−ΔV)のみになるため、非常に小さな電圧でよい。したがって、充電時の電力量が非常に少なくて済む。
【0021】
また、上記各電池群10−1、または10−2に低電圧充電器16より充電する際には同時に電池群10−1、10−2の両者に高電圧充電器18により充電が行われるが、この場合に二組の電池群全体に対して充電を行うので、高電圧充電となる。但し、高電圧充電器18は、各電池群の充電効率に起因する充電不足を補うために充電を行うだけであるので、微小電力を出力する機能を有するだけでよい。すなわち、高電圧低電流充電を行う機能を有するだけでよい。
【0022】
本発明の第2の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置の基本的構成を図4に示す。本実施形態に係る二次電池の充放電制御装置が、第1の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置と構成上、異なるのは、高電圧充電器3を電流制限用の抵抗4を介して充電側の電池群(図4の例では電池群1−2)に並列に接続されるように構成した点であり、他の構成は同様であるので、重複する説明は省略する。
【0023】
図4において、電池群1−1の電池出力に低電圧充電器2の出力電圧が加算されるように二組の電池群1−1、1−2に低電圧充電器2が接続されると、電池群1−1における正電極側の電位に低電圧充電器2出力電圧が加算され、この合計電圧が電池群1−2の正電極側の電位より高くなるので、電池群1−1及び低電圧充電器2より電池群1−2に充電が行われると共に、高電圧充電器3より抵抗4を介して電池群1−2に高電圧充電される。
図4では、充電側の電池群が電池群1−2、放電側の電池群が電池群1−1である場合について説明したが、上記動作は、充電側の電池群が電池群1−1、放電側の電池群が電池群1−2となるように切り換えられた場合にも同様である。
【0024】
本発明の第2の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置の具体的構成を図5に示す。本実施形態に係る二次電池の充放電制御装置の具体的構成が図3に示した第2の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置と異なるのは高電圧充電器18の正極性の出力端子が抵抗22を介して低電圧充電器16の正極性の出力端子に接続されている点だけであり、他の構成は図3に示した第2の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置と同様であり、動作は図4に示した基本構成の動作と同一であるので、重複する説明は省略する。
【0025】
本発明の第1、第2の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置によれば、充電される一方の電池群は、他方の電池群が充電されている電力容量を移動させる方式で放電しながら他方の電池群により充電され、この動作を繰り返すことにより各電池群が充放電を繰り返することができ、電力回生用のインバータを用いることなく、かつ電力損失が発生しないと共に、小容量の充電器のみで二次電池の充放電制御を行うことができる。
また、本発明の第1、第2の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置によれば、高電圧充電器は、放電側の二次電池の及び低電圧充電器の充電機能に対する補助的な充電器として機能するので、放電側の二次電池の放電量を低減できるという効果が得られる。
【0026】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、同規格の複数の二次電池を同数の2つの電池群に分割し、該分割された二組の電池群を相互に逆極性となるように直列接続し、前記二組の電池群の各々に交互に低電圧充電を行うようにしたので、充電される一方の電池群は、他方の電池群が充電されている電力容量を移動させる方式で放電しながら他方の電池群により充電され、この動作を繰り返すことにより各電池群が充放電を繰り返することができ、電力回生用のインバータを用いることなく、かつ電力損失が発生しないと共に、小容量の充電器のみで二次電池の充放電制御を行うことができる。
【0027】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の二次電池の充放電制御方法において、さらに、前記二組の電池群の各電池群の両端間に高電圧低電流充電を行うようにしたので、電池の充電効率に起因する電力損失を補うことができ、電池の過放電を防止することにより安定した充放電制御を行うことができる。
【0028】
請求項3に記載の発明によれば、同規格の複数の二次電池を同数の2つの電池群に分割し、該分割された二組の電池群を相互に逆極性となるように直列接続し、前記二組の電池群が直列接続された直列回路の両端間に並列に接続される一対のスイッチと、前記直列回路の両端間に前記一対のスイッチを介して接続され前記二組の電池群の各電池群を低電圧充電する第1の充電器と、前記二組の電池群の各電池群を前記第1の充電器により交互に低電圧充電するように前記一対のスイッチを切換制御する制御回路とを有するので、電力回生用のインバータを用いることなく、かつ電力損失が発生しないと共に、小容量の充電器のみで二次電池の充放電制御を行うことができる。
【0029】
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の二次電池の充放電制御装置において、さらに、前記一対のスイッチのうち一方のスイッチを介して、前記第1の充電器により低電圧充電が行われる際に前記二組の電池群のうち低電圧充電が行われる電池群とは異なる他の電池群の両端間に接続され前記二組の電池群に高電圧低電流充電を行う第2の充電器を有するので、電池の充電効率に起因する充電不足を補うことができ、電池の過放電を防止することにより安定した充放電制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置の基本的構成を示すブロック図。
【図2】 図1における二組の電池群の接続状態を示す説明図。
【図3】 本発 明の第1の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置の具体的構成を示すブロック図。
【図4】 本発明の第2の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置の基本的構成を示すブロック図。
【図5】 本発明の第2の実施形態に係る二次電池の充放電制御装置の具体的構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1−1…放電側の電池群
1−2…充電側の電池群
2、16…低電圧充電器
3、18…高電圧充電器
4、22…電流制限用の抵抗
10−1…第1の電池群
10−2…第2の電池群
12、14…スイッチ
20…制御回路

Claims (1)

  1. 同規格の同数の二組の二次電池群と、
    相互に逆極性となるように直列接続された前記二組の二次電池群の両端に接続され、該二組の二次電池群の一方の二次電池群に対して低電圧充電を行う低電圧充電器と、
    前記二組の二次電池群のうちの何れか一方の二次電池群の両端間に接続され、該低電圧充電器によって低電圧充電されている二次電池群を充電する際の充電効率に起因する充電不足を補うための充電を行う高電圧充電器と、
    前記高電圧充電器から流れる電流を制限する電流制限抵抗と、
    前記二組の二次電池群が直列接続された直列回路の両端間に並列に接続され、該二組の二次電池群の各二次電池群を前記低電圧充電器により交互に低電圧充電するように切り替えられる一対のスイッチと、
    を備え、
    前記高電圧充電器は、前記一対のスイッチが接続されているときに前記低電圧充電器にて低電圧充電されている二次電池群とは異なる二次電池群を低電流充電することを特徴とする二次電池の充放電制御装置。
JP2002100396A 2002-04-02 2002-04-02 二次電池の充放電制御装置 Expired - Fee Related JP3713470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100396A JP3713470B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 二次電池の充放電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100396A JP3713470B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 二次電池の充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299256A JP2003299256A (ja) 2003-10-17
JP3713470B2 true JP3713470B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=29388386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100396A Expired - Fee Related JP3713470B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 二次電池の充放電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713470B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2254190A4 (en) 2008-02-14 2013-12-04 Vega Technologies Ltd TWO-WAY BATTERY CHARGER AND USE METHOD
JP4848038B2 (ja) * 2010-02-26 2011-12-28 幸男 高橋 充電器及び充電装置
JP5015335B1 (ja) * 2011-03-15 2012-08-29 幸男 高橋 充電器及び充電装置
CN104798284B (zh) * 2012-10-30 2017-07-18 裵莲秀 负载电流再生电路及具有负载电流再生电路的电气装置
DE102018209684A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung eines Schnellladevorgangs eines elektrischen Energiespeichers für ein elektrisch angetriebenes Fortbewegungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003299256A (ja) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6828757B2 (en) Circuit for adjusting charging rate of cells in combination
US7911179B2 (en) Charging/discharging apparatus
JP3746886B2 (ja) 蓄電装置
CN102227645B (zh) 电池单体电压测量设备和方法
CN102882242B (zh) 蓄电池组充电及放电平衡的电路
US20120206095A1 (en) Charge balancing system
JP2001186668A (ja) 電池パック、電源装置並びに充電および放電方法
CN114709896A (zh) 一种基于重构的电池充放电系统及充放电控制方法
JP2007020368A (ja) 蓄電素子の電圧均等化装置および方法
JPH06253463A (ja) 電池の充電方法
WO2012040496A1 (en) Active battery balancing circuit and method of balancing an electric charge in a plurality of cells of a battery
WO2012132414A1 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
CN112688375A (zh) 基于多绕组变压器的均衡输出系统
CN216659649U (zh) 化成分容电路、设备及系统
JP7136424B2 (ja) 並列マルチバッテリーパックに含まれたスイッチ部のターンオン動作制御装置及び方法
JP3713470B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
CN111492557A (zh) 管理装置和电源系统
JP2000270483A (ja) 組電池の充電状態制御装置
WO2014073281A1 (ja) 電圧均等化装置
JPH03173323A (ja) 二次電池の充電装置
CN114204647A (zh) 并联电池簇状态管理系统及并联电池簇
TWM566405U (zh) DC synchronous charging balance system
KR20180020931A (ko) 외부 밸런싱이 가능한 배터리 급속 밸런싱 장치, 및 이를 이용한 배터리 급속 밸런싱 방법
JP3892752B2 (ja) 電気二重層キャパシタの充電装置
WO2023026716A1 (ja) アクティブバランサー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees