JP5819289B2 - 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子のための材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5819289B2
JP5819289B2 JP2012512225A JP2012512225A JP5819289B2 JP 5819289 B2 JP5819289 B2 JP 5819289B2 JP 2012512225 A JP2012512225 A JP 2012512225A JP 2012512225 A JP2012512225 A JP 2012512225A JP 5819289 B2 JP5819289 B2 JP 5819289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
group
atoms
substituted
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012512225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012528088A (ja
Inventor
プフルム、クリストフ
ブエシング、アルネ
パルハム、アミア・ホサイン
ムジカ−フェルナウド、テレサ
ハイル、ホルガー
シュトエッセル、フィリップ
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー, メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2012528088A publication Critical patent/JP2012528088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819289B2 publication Critical patent/JP5819289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/38[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/70[b]- or [c]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65683Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65685Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine oxide or thioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • C07F9/65848Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which two nitrogen atoms belong to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B15/00Acridine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B17/00Azine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、特に、エレクトロルミネッセンス素子の発光層および/または電荷輸送層での使用またはマトリックス材料としての使用のための電子および正孔輸送特性を有するインデノカルバゾール誘導体に関する。さらに、本発明は、本発明の化合物の製造方法とそれを含む電子素子にも関する。
有機エレクトロルミネセンス素子の一般的構造は、たとえば、US 4539507、US 5151629、EP 0676461およびWO 98/27136に記載されている。しかしながら、これらの素子には、更なる改善の必要性がなお存在する。
1.蛍光およびまた燐光OLEDの場合における効率は改善される必要がある。
2.駆動寿命は、特に、青色発光の場合、未だ比較的短いことが多く、ここで、そのため更なる改善の必要がある。
3.駆動電圧は、蛍光およびまた燐光OLEDのいずれの場合においても、減少する必要があり、それは、パワー効率の改善を生む。これは、特に、携帯電話用途で非常に重要である。
4.先行技術による正孔輸送材料では、電圧は、正孔輸送層の層厚に依存する。光学的アウトカップリングと製造収率を改善するために、実際に、より厚い正孔輸送層が望ましいことが多い。しかしながら、これは、関連する電圧増加に基づいて、先行技術の材料では、しばしば達成することができなかった。したがって、ここに、引き続き改善の必要性が存在する。
特にまた、燐光発光エレクトロルミネッセンス素子の場合には、上記特性の改善が、未だ望まれている。特に、良好な効率と長い寿命と低い駆動電圧を同時に生じる燐光エミッターのためのマトリックス材料での改善の必要性が存在する。マトリックス材料の特性は、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子の寿命と効率を制限することが多い。
先行技術にしたがうと、カラバゾール誘導体、たとえば、ビス(カルバゾリル)ビフェニルが、燐光エミッターのためのマトリックス材料としてしばしば使用されている。ここで、特に、材料の寿命とガラス転移温度に関して、更なる改善の必要性が存在する。
さらに、ケトン(WO 2004/093207)、ホスフィンオキシドとスルホン(WO 2005/003253)が燐光エミッターのためのマトリックス材料として使用されている。特に、ケトンに関して、低い駆動電圧と長い寿命が達成されている。しかしながら、効率とケトケトナートリガンド、たとえば、アセチルアセトナートを含む金属錯体との適合性に関して、ここで改善の必要性が未だ存在する。
さらに、金属錯体、たとえば、BAlqまたはビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラート]亜鉛(II)が燐光エミッターのためのマトリックス材料として使用されている。特に、駆動電圧と化学的安定性に関して、ここで改善の必要性が未だ存在する。純粋な有機化合物は、これら金属錯体より安定であることが多い。したがって、これら金属錯体のいくつかは、加水分解に対して敏感であり、錯体の取り扱いをより困難にしている。
特に、高い効率と長い寿命と低い駆動電圧を同時に生じ、ケトケトナートリガンドを担持する燐光エミッターと同等でもある燐光エミッターのためのマトリックス材料の場合にここで改善の必要性が未だ存在する。
特性における改善は、電子輸送材料の場合にも、有機エレクトロルミネッセンス素子の上記特性に顕著な影響を与えるのが電子輸送材料のまさにその特性であることから、これまた同様に未だ望まれている。特に、良好な効率と長い寿命と低い駆動電圧を同時に生じる電子輸送材料の場合に改善の必要性が存在する。有機エレクトロルミネッセンス素子の寿命と効率と駆動電圧をしばしば制限するのは、まさに、電子輸送材料のまさにその特性である。
電子がより豊富な発光層がより良好な効率を生じることから、発光層中へのより良好な電子注入を生じる入手可能な電子輸送材料を有することがここで望まれる。さらに、より良好な注入は、駆動電圧を減らすことを可能とする。したがって、電子輸送材料への更なる改善が、この目的のために必要である。
AlQを電子伝導体として使用するエレクトロルミネッセンス素子は、長い間既に知られており、US4539507において1993年に記載されていた。AlQは、それ以来電子伝導体として多く使用されてきたが、多くの欠点を有する:昇華温度で部分的に分解することから、残留物を残すことなく気相堆積により適用することができず、これが、特に製造プラントでの主な問題である。このため、気相堆積源を常に清掃し交換する必要がある結果となる。さらに、AlQの分解産物がOLEDに入ると、短い寿命と減少した量子およびパワー効率の原因となる。AlQは、さらに低い電子移動性を有し、高い電圧とそれゆえのより低いパワー効率を生じる。ディスプレーにおける短絡を回避するために、層厚を増加することが望まれるが、その低い電荷運搬移動性とその結果の電圧増加により、これは、AlQでは不可能である。他の電子伝導体(US4539507)の電荷運搬移動性は、それにより、より厚い層を構築するためには余りにも同様に低く、OLEDの寿命は、AlQの使用よりいっそう悪化する。AlQの本来の色(固体中で黄色)は、特に、青色OLEDの場合に、再吸収と弱い再発光によりカラーシフトを生じ得、望ましくないものとなることが判明している。青色OLEDは、効率と色配置の相当の損失を伴って製造することができるだけである。
したがって、有機エレクトロルミネッセンス素子において良好な効率と同時に長い寿命を生じる電子輸送材料に対する需要が引き続き存在する。
良好な正孔移動性に基づいて、インデノフルオレンアミンは、電荷輸送材料および電荷注入材料として使用されている。EP 1860097、WO 2006/100896、DE 102006025846、WO 2006/122630およびWO 2008/006449は、電子素子での使用のためのインデノフルオレンジアミンを開示している。良好な寿命が、正孔輸送材料としての使用に関してそこで引用されているが、特に、青色発光の場合に、より良好なパワー効率を達成するために駆動電圧を減少する必要性が未だ存在する。
したがって、本発明の目的は、このような化合物の提供にある。
驚くべきことに、インデノカルバゾール誘導体および関連する以下の式(1)の化合物を含むエレクトロルミネッセンス素子が、特に、燐光ドーパントのためのマトリックス材料としての使用に関して、また、置換に応じて、電子輸送もしくは正孔輸送化合物としての使用に関して、先行技術を超える顕著な改善を有することが見いだされた。
したがって、本発明は、一般式(1)または式(1’)の化合物を提供する。
Figure 0005819289
式中:記号と添え字は以下が適用される:
Yは、基Xが基Yに結合するならば、Cであり、または、Xが基Yに結合しないならば、出現毎に同一であるか異なり、CRもしくはNであり:
Eは、出現毎に同一であるか異なり、単共有結合またはN(R)、B(R)、C(R、O、Si(R、C=NR、C=C(R、S、S=O、SO、P(R)およびP(=O)Rから選ばれる二価ブリッジであり;
は、出現毎に同一であるか異なり、N(R)、B(R)、O、C(R、Si(R、C=NR、C=C(R、S、S=O、SO、P(R)およびP(=O)Rから選ばれる二価ブリッジであり;
は、出現毎に同一であるか異なり、N(R)、B(R)、C(R、Si(R、C=O、C=NR、C=C(R、S、S=O、SO、CR-CR、P(R)およびP(=O)Rから選ばれる二価ブリッジであり;
は、出現毎に同一であるか異なり、N、B、C(R)、Si(R)、PおよびP(=O)から選ばれる二価ブリッジであり;
Lは、1以上の基Rで置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有する二価芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rで置換されてよい5〜40個の環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、好ましくは、アリールもしくはヘテロアリール基であり;
n、mは、出現毎に同一であるか異なり、0または1であり、但しn+m=1または2であり;
qは、1、2、3、4、5または6であり;
Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(Ar)、C(=O)Ar、P(=O)Ar、S(=O)Ar、S(=O)Ar、CR=CRAr、CN、NO、Si(R、B(OR、OSO、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)、または、各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基、または各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、または、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基、またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の置換基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、互いにモノ-あるいはポリ環状、脂肪族または芳香族環構造を形成してもよく、または、それらがArと結合するならば、Arとモノ-あるいはポリ環状、脂肪族または芳香族環構造を形成してもよく;
は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、B(OR、Si(R、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基、(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-O-、-S-、-COO-もしくはCONRで置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)、または、各場合に1以上の基Rにより置換されてよいアリールアミンもしくは置換あるいは非置換カルバゾール、または、1以上の芳香族、複素環式芳香族もしくは非芳香族基Rにより置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基、または1以上の非芳香族基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、または、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基、またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の置換基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、互いにモノ-あるいはポリ環状、脂肪族または芳香族環構造を形成してもよく
は、出現毎に同一であるか異なり、H、Dまたは1〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基または5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基またはこれら基の組み合わせであり;
ここで、X=X=N(R)とEが同時に単共有結合を表し、YがCRまたはCを表す構造は除外され;
さらに、以下の化合物は本発明から除外される。
Figure 0005819289
以下の化合物が、さらに、好ましくは、本発明から除外される。
Figure 0005819289
本発明の目的のためには、1〜40個のC原子を有するアルキル基は、ここで、加えて、個々のH原子もしくはCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、O、SもしくはCONRにより置換されていてよく、好ましくは、基メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、ネオヘキシル、シクロヘキシル、n-ヘプチル、シクロヘプチル、n-オクチル、シクロオクチル、2-エチルヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2,2,2-トリフルオロエチルを意味するものと解される。本発明の目的のためには、アルケニル基は、特に、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニルおよびシクロオクテニルを意味するものと解される。本発明の目的のためには、アルキニル基は、特に、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルあるいはオクチニルを意味するものと解される。C〜C40-アルコキシ基は、好ましくは、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシまたは2-メチルブトキシを意味するものと解される。
本発明の目的のために、アリール基は、6〜40個のC原子、好ましくは、6〜25個のC原子、より好ましくは、6〜20個のC原子を含む;本発明の目的のために、ヘテロアリール基は、1〜39個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子を、好ましくは、2〜25個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子を含み、より好ましくは、2〜20個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子を含み、但し、C原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選ばれる。ここで、アリール基もしくはヘテロアリール基は、単純な芳香族環すなわちベンゼン、または、単純な複素環式芳香族環、たとえば、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、チオフェン等、または、ポリ環状縮合アリールもしくはヘテロリール基、たとえば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ベンズアントラセン、キノリン、イソキノリン、ベンゾチオフェン、ベンゾフランおよびインドール等の何れかを意味するものと解される。
本発明の目的のために、芳香族環構造は、環構造中に6〜60個のC原子、好ましくは、6〜40個のC原子、より好ましくは、6〜24個のC原子を含む。本発明の目的のために、複素環式芳香族環構造は、環構造中に1〜79個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子、より好ましくは、2〜40個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子、最も好ましくは、2〜24個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子を含むが、但し、C原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選ばれる。本発明の目的のために、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、さらに、必ずしもアリールもしくはヘテロアリール基のみを含む構造ではなく、複数のアリールもしくはヘテロアリール基は、たとえば、C、NあるいはO原子のような非芳香族単位(H以外の原子は、好ましくは、10%より少ない)により連結されていてもよい構造を意味するものと解される。このように、たとえば9,9’-スピロビフルオレン、9,9-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン等のような構造も、本発明の目的のための芳香族環構造を意味するものと解され、二個以上のアリール基が、たとえば、直鎖あるいは環状アルキル基により、もしくはシリル基より連結される構造また同様にビアリール基もしくはオリゴアリール基も同様である。
5〜60個の環原子を有する芳香族または複素環式芳香族環構造は、各場合に、上記した基Rにより置換されていてもよく、任意の所望の位置で、芳香族または複素環式芳香族環構造に連結していてもよいが、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ベンズアントラセン、ペリレン、フルオランセン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、ターフェニル、ターフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、シス-もしくはトランス-インデノフルオレン、トルクセン、イソトルクセン、スピロトルクセン、スピロイソトルクセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、シス-もしくはトランス-インデノカルバゾール、シス-もしくはトランス-インドロカルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5-ジアザアントラセン、2,7-ジアザピレン、2,3-ジアザピレン、1,6-ジアザピレン、1,8-ジアザピレン、4,5-ジアザピレン、4,5,9,10-テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールおよびこれら基の組み合わせから誘導される基を意味するものと解される。
ある具体例では、一般式(1)の化合物中のXは、好ましくは、N(R)から選択され、ここで、Rは、夫々1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基または各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造から選ばれる。
一般式(1)の化合物中のXは、出現毎に同一であるか異なり、好ましくは、C(R、N(R)およびSから選ばれる。
本発明の特に、好ましい具体例では、一般式(1)の化合物中のXは、N(R)を表し、ここで、Rは、各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基または各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造から選ばれ、Xは、C(Rを表す。
一般式(1a)の化合物中のXは、出現毎に互いに独立して、好ましくは、NまたはC(R)、特に、好ましくは、Nから選ばれる。
Eは、出現毎に互いに独立して、好ましくは、単共有結合またはN(R)、C(RおよびOから選ばれる二価ブリッジから選ばれる。Eは、特に、好ましくは、単共有結合、N(R)またはC(Rから選ばれる。Eは、非常に、特に、好ましくは、単共有結合である。
Lは、好ましくは、1以上の基Rで置換されてよい5〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。定義において既に上記で言及したとおり、Lは、必ずしもアリール基のみを含む必要はない。したがって、たとえば、式アリール-C(=O)-アリールであって、ここで、アリールは、出現毎に同一であるか異なり、5〜12個の芳香族環原子を有するアリール、ビアリール、ヘテロアリール、もしくはビヘテロアリール基、好ましくは、フェニルもしくはビフェニル基である基Lも好ましい。基Lは、フェニル基とトリアジン基との組み合わせ、たとえば、フェニル-トリアジン-フェニルであって、1以上の基Rにより置換されてもよい基であることが、更に、好ましい。
一般式(1)の化合物中で、Rは、H、D、N(Ar)好ましくは、ジフェニルアミノ、置換あるいは非置換アリールアミン、1〜20個のC原子、好ましくは、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜20個のC原子、好ましくは、1〜10個のC原子を有する分岐鎖アルキル基または5〜40個の環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造から、好ましくは、選ばれる。ここで、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、好ましくは、置換あるいは非置換フェニル、ナフチル、ピリジン、トリアジン、ピリミジン、ベンズイミダゾール、チオフェン、トリフェニルアミンまたはこれら基の組み合わせから選ばれる。
一般式(1)の化合物中で、Arは、5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基であり、好ましくは、置換あるいは非置換フェニル、ナフチル、トリアジニル、ピリジル、ピリミジルまたはカルバゾール、特に、好ましくは、フェニルが好ましい。
本発明の好ましい化合物は、たとえば、以下の式(2)または式(2’)である。
Figure 0005819289
式中、記号と添え字は上記に示される意味を有する。
一般式(1)内のさらに好ましい化合物は、以下の式(3)、(4)、(3’)および(4’)の化合物により表される。
Figure 0005819289
式中、使用される記号と添え字は上記に示される意味を有する。
なおさらなる具体例では、一般式(1)の化合物は以下の一般構造から選択される。
Figure 0005819289
式中、記号と添え字は上記に示される意味を有し、ここで、Xは、好ましくは、C(R、N(R)およびSから選ばれるが、但し、式(3d)と式(4d)中で、Xは、N(R)ではない。ここで、Rは、出現毎に同一であるか異なり、互いに独立して、好ましくは、アルキル、置換あるいは非置換トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、アントラセニルおよびカルバゾールから選ばれる。さらに、Rは、好ましくは、アリール-C(=O)-アリールであって、ここで、アリールは、5〜10個の芳香族環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール、好ましくは、フェニルである。ここで、同一のC原子に結合する2個の基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、脂肪族または芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、たとえば、フルオレンを形成してもよい。
式(1’)の対応する具体例は、全く同様に導かれ、同様に好ましい。
式(3d)と式(4d)中で、基Rの何れもが、カルバゾール基もしくはジベンゾチオフェン基を含まないならば、好ましい。
式(3a)〜式(3d)および式(4a)〜式(4d)において、Xは、非常に、特に、好ましくは、C(Rである。
特に、好ましいのは、式(3e)および式(4e)の以下の構造である。
Figure 0005819289
式中、記号と添え字は上記に示される意味を有する。ここで、Rは、出現毎に、互いに独立して、好ましくは、アルキル、置換あるいは非置換トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、アントラセニルおよびカルバゾールから選ばれる。ここで、同一のC原子に結合する2個の基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、脂肪族または芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、たとえば、フルオレンを形成してもよい。
さらに特に好ましい式(1)の化合物は、少なくとも一つの窒素ヘテロ原子を有するものである。窒素原子の好ましい位置は、以下の構造中でYにより表される。
Figure 0005819289
ここで、少なくとも一つの基Yは、Nを表し、残りのYは、CRを表す。それ以外は、使用される記号と添え字は上記に示される意味を有する。
特に好ましい化合物は、以下に示す式(5a)〜(5d)および(6a)〜(6d)の構造である。
Figure 0005819289
式中、使用される記号と添え字は上記に示される意味を有し、少なくとも一つのYは窒素原子を表し、ここで、Xは、好ましくは、C(R、N(R)およびSから選ばれる。ここで、Rは、出現毎に、互いに独立して、好ましくは、アルキル、置換あるいは非置換トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、アントラセニルおよびカルバゾールから選ばれる。ここで、同一のC原子に結合する2個基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、脂肪族または芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、たとえば、フルオレンを形成してもよい。
式(1’)の対応する具体例は、全く同様に導かれ、同様に好ましい。
本発明の目的のために、同様に、以下の構造が好ましい。
Figure 0005819289
式中、記号と添え字は上記に示される意味を有する。ここで、Rは、出現毎に、互いに独立して、好ましくは、アルキル、置換あるいは非置換トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、アントラセニルおよびカルバゾールから選ばれる。ここで、同一のC原子に結合する2個の基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、脂肪族または芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、たとえば、フルオレンを形成してもよい。
式(1’)の対応する具体例は、全く同様に導かれ、同様に好ましい。
さらに特に好ましい式(1)の化合物は、以下の構造が好ましい。
Figure 0005819289
式中、使用される記号と添え字は上記に示される意味を有する。ここで、Xは、特に、好ましくは、C(Rを表す。ここで、Rは、出現毎に、互いに独立して、好ましくは、アルキル、置換あるいは非置換トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、アントラセニルおよびカルバゾールから選ばれる。ここで、同一のC原子に結合する2個の基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、脂肪族または芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、たとえば、フルオレンを形成してもよい。
本発明のさらなる具体例において、本発明の化合物は、一般式(7)に該当する。
Figure 0005819289
式中、記号と添え字は式(1)で示される意味を有し、oおよびpは、夫々互いに独立して、0または1であり、o+pは、1または2である。
ある具体例において一般式(7)の化合物におけるXは、好ましくは、出現毎に、互いに独立して、N(R)またはC(Rから選ばれ、ここで、Rは、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基または1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造から選ばれる。
一般式(7)の化合物におけるXは、好ましくは、出現毎に、互いに独立して、C(R、N(R)またはSから選ばれる。
特に、好ましくは、Xは、N(R)であり、Xは、C(Rであるか、Xは、C(Rであり、Xは、N(R)である。
一般式(7)の化合物において、Rは、好ましくは、H、D、N(Ar)、置換あるいは非置換アリールアミン、1〜20個のC原子、好ましくは、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜20個のC原子、好ましくは、3〜10個のC原子を有する分岐鎖アルキル基または5〜40個の環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造から選ばれる。ここで、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、好ましくは、夫々1以上の基Rにより置換されてよいフェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、ピリジン、トリアジン、ピリミジン、ピラジン、チオフェンまたはトリフェニルアミンから選ばれる。
一般式(7)の化合物において、さらに好ましいのは、Arが、アリールもしくはヘテロアリール基、好ましくは、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、ピリジニル、トリアジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チオフェニルまたは置換あるいは非置換カルバゾールであって、夫々1以上の基Rにより置換されてよい。
一般式(7)内のさらに好ましい構造は、構造(7a)〜(7d)である、
Figure 0005819289
式中、使用される記号と添え字は上記で示される意味を有し、X1aとX1bは、夫々、出現毎に、互いに独立して、C(RまたはN(R)であり、EaとEbは、出現毎に、互いに独立して、単共有結合、C(R、N(R)またはOであり、X2aとX2bは、互いに独立して、C(R、N(R)またはS、特に、C(RおよびN(R)から選ばれる。
表1に示される可能な組み合わせは、置換基X1a、X1b、Ea、Eb、X2aおよびX2bから生じる。
表1(“-”は、単共有結合を示す。)
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
本発明のさらなる具体例では、本発明の化合物は一般式(8)にしたがう。
Figure 0005819289
式中、使用される記号は上記で示される意味を有する。
式(8)の好ましい具体例では、Xは、N(R)である。式(8)のさらに特に好ましい具体例では、Eは、単結合、N(R)またはC(Rであり、特に好ましくは、単結合である。非常に、特に、好ましくは、Xは、N(Rであり、Eは、単結合である。
式(8)のさらに好ましい具体例では、1または2個の基Yの最大はNであり、残りの基Yは、CRである。非常に、特に、好ましくは、すべてのYは、CRである。
式(8)の好ましい具体例は、以下の式(8a)の化合物である。
Figure 0005819289
式中、使用される記号は上記で示される意味を有する。
式(8)の特に好ましい具体例は、以下の式(8b)の化合物である。
Figure 0005819289
式中、使用される記号は上記で示される意味を有する。
式(8)の非常に、特に好ましい具体例は、以下の式(8c)の化合物である。
Figure 0005819289
式中、使用される記号は上記で示される意味を有する。
本発明の式(1)の化合物の例は、たとえば、以下に示される構造である。
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
本発明の化合物は、たとえば、臭素化、スズキカップリング、ハートウイグ-ブーフバルトカップリング等の当業者に知られる合成工程により調製することができる。窒素原子を架橋原子として含む式(1)の化合物の合成は、以下のスキーム1〜6に一般的用語で示される。
出発点として、たとえば、(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)ボロン酸(Synlett,2006,17,2841-2845)、p-アミノビフェニル(J.Am. Chem. Soc. 2008, 130(32),10512-10514)および2-ブロモ-9,9-ジメチルフルオレン(Synlett 2006, 5, 737-740)を使用して製造することができる。
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
本発明の実例の化合物は、置換基の変更によってスキーム1〜6に示される合成と同様に合成することもできる。たとえば、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、ピリジニル、ピリミジニル、アントラセニル等が、窒素上の置換基としてトリアジン置換基に代えて使用することができる。
本発明は、以下の工程を有する一般式(1)の化合物の調製方法に関する。
Figure 0005819289
ここで、使用される記号と添え字は上記に示される意味を有する。
a)式(III)の化合物の生成のため、式(I)の化合物と式(II)の化合物とを反応させること。
Figure 0005819289
ここで、Rは、好ましくは、臭素、沃素、塩素、ボロン酸、ボロン酸エステル、トシレートもしくはトリフレートから選択される反応性脱離基である。
Figure 0005819289
ここで、Rは、好ましくは、臭素、沃素、塩素、ボロン酸、ボロン酸エステル、トシレートもしくはトリフレートから選択される反応性脱離基または官能性反応基、たとえば、アミンであって、RとRは、夫々、互いに独立して、ブリッジXの形成に適しており、n、mは、夫々、互いに独立して、0または1であり、n+m=1以上である。
Figure 0005819289
b)Yおよび/またはYとRおよび/またはRYとの間の適切な閉環反応によりブリッジXを形成することおよび随意のXおよび/またはX上の引き続く置換による式(1)の化合物を生成させること。
式(1)の化合物は、電子素子、特に、有機エレクトロルミネセンス素子に使用することができる。ここで、化合物の正確な使用は、置換基の正確な構造次第である。
したがって、本発明は、さらに、式(1)の化合物の電子素子での使用に関する。
本発明の好ましい具体例では、式(1)の化合物は、発光層中で、好ましくは、少なくとも一つのさらなる化合物との混合物中で、使用される。混合物中の式(1)の化合物が、マトリックス材料であるものが好ましい。
したがって、本発明の好ましい具体例では、式(1)の化合物は、ドーパント、好ましくは、燐光ドーパントのためのマトリックス材料(ホスト材料)として使用される。ここで、式(1)の化合物が、有機エレクトロルミネッセンス素子中でドーパントのためのマトリックス材料として使用されるものが好ましい。
有機エレクトロルミネセンス素子は、陽極、陰極および陽極と陰極との間に少なくとも一つの発光層を含む。加えて、1以上の電子輸送層もしくは1以上の正孔輸送層が存在してもよい。本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は、陽極および陰極と陽極の間に、たとえば、マトリックス材料、正孔輸送材料もしくは電子輸送材料として、式(1)の化合物を含む少なくとも一つの層を含む。マトリックス材料は、好ましくは、発光化合物を含む。この場合、層は、少なくとも一つのエミッター、好ましくは、燐光エミッターと少なくとも一つの上記式(1)の化合物を含む発光層である。
本発明のさらに好ましい具体例では、有機エレクトロルミネッセンス素子は、少なくとも一つの発光層が、少なくとも一つの上記式(1)の化合物、好ましくは燐光エミッターとを含む複数の発光層をも含んでよい。
したがって、本発明は、さらに、1以上のドーパント、好ましくは、エミッター化合物とともに、一以上の式(1)の化合物をマトリックス材料として含む混合物にも関する。
発光層中で使用されるマトリックス材料としての式(1)の化合物とエミッターの混合物は、エミッターとマトリックス材料の全混合物を基礎として、式(1)の化合物を、99〜50体積%、好ましくは、98〜50体積%、特に好ましくは、97〜60体積%、特に95〜85体積%を含む。対応して、混合物は、エミッターとマトリックス材料の全混合物を基礎として、エミッターを、1〜50体積%、好ましくは、2〜50体積%、特に好ましくは、3〜40体積%、特に5〜15体積%含む。
さらに好ましいのは、混合物としての複数のマトリックス材料の使用であり。ここで、1つのマトリックス材料は式(1)の化合物から選ばれる。式(1)の化合物と組み合わせて使用することのできるさらに適切なマトリックス材料は、たとえば、WO 2004/013080、WO 2004/093207、WO 2006/005627または未公開出願DE 102008033943.1によるケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシドおよびスルホンまたはトリアリールアミン、たとえば、NPB、カルバゾール誘導体、たとえば、CBP(N,N-ビスカルバゾリルビフェニル)または、WO 2005/039246、 US 2005/0069729、 JP 2004/288381、 EP 1205527 もしくは WO 2008/086851に記載されたカルバゾール誘導体、たとえば、WO 2007/063754もしくは WO 2008/056746によるインドロカルバゾール誘導体、たとえば、EP 1617710、 EP 1617711、 EP 1731584、 JP 2005/347160によるアザカルバゾール、たとえば、WO 2007/137725によるバイポーラーマトリックス材料、たとえば、WO 2005/111172によるシラン、たとえば、WO 2006/117052によるアザカルバゾールもしくはボロン酸エステル、たとえば、未公開出願DE 102008036982.9、 WO 2007/063754、 WO 2008/056746 もしくは WO 2010/015306によるトリアジン誘導体、または、たとえば、EP 652273 もしくは WO 2009/062578による亜鉛錯体である。
本発明のさらに好ましい具体例では、本発明の化合物は、2個の燐光エミッターと一緒に使用される。ここで、より短い波長範囲で発光するエミッターは、より長い波長範囲で発光するエミッターのための共マトリックスとして機能する。したがって、たとえば、本発明の化合物は、緑色燐光および赤色燐光エミッターと一緒に使用することができる。
本発明の目的のために、燐光発光は、比較的高いスピン多重度、すなわち>1のスピン状態から、特に、励起三重項状態からのルミネッセンスを意味するものと解される。本発明の目的のために、すべてのルミネッセンス遷移金属錯体とルミネッセンスランタノイド金属錯体、特に、すべてのイリジウム、白金および銅錯体が、燐光発光化合物とみなされるべきである。
適切な燐光化合物(三重項エミッター)は、適切な励起により、好ましくは、可視域で発光する化合物であり、加えて、20より大で、好ましくは、38より大で、84より小な、特に好ましくは、56より大で、80より小な原子番号を有する少なくとも一つの原子、特に、この原子番号を有する金属を含む。使用される燐光発光エミッターは、好ましくは、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金またはユウロピウムを含む化合物、特に、イリジウム、白金もしくは銅を含む化合物である
上記エミッターの例は出願WO 00/70655、WO 01/41512、 WO 02/02714、WO 02/15645、 EP1191613、EP1191612、EP1191614、WO 05/033244 、WO 05/019373 、US 2005/0258742およびWO 2009/146770により明らかにされる。また、適切なのは、未公開出願DE 102008036247.6、 DE 102008048336.2、 DE 102008057050.8、 DE 102008057051.6、 DE 102009007038.9、 DE 102009011223.5 および DE 102009013041.1による錯体である。一般的に燐光OLEDのために先行技術で使用され、有機エレクトロルミネッセンス分野で当業者により知られるあらゆる燐光化合物が適切であり、当業者は進歩性を必要とすることなく、さらなる燐光化合物を使用することができる。
本発明のさらなる具体例では、式(1)の化合物は、電子輸送材料として使用される。この場合に、特に、好ましいのは、電子欠損複素環式芳香族基、たとえば、トリアジンまたはピリミジンを含む式(1)の化合物である。電子欠損複素環式芳香族基は、たとえば、少なくとも二つのヘテロ原子を含む五員環複素環式芳香族環または六員環複素環式芳香族環である。
式(1)の化合物が、有機エレクトロルミネッセンス素子中で電子輸送材料として使用されるならば、それらは、有機アルカリ金属化合物と組み合わせて、本発明にしたがって、使用することもできる。ここで、「有機アルカリ金属化合物と組み合わせて」とは、式(1)の化合物と有機アルカリ金属化合物とが一つの層中で混合物の形で存在するか、二つの連続する層中で別々に存在するかの何れかであることを意味する。
本発明の好ましい具体例では、式(1)の化合物と有機アルカリ金属化合物とは、一つの層中で混合物の形で存在する。
本発明の目的のために、有機アルカリ金属化合物は、少なくとも一つのアルカリ金属、すなわち、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムまたセシウムを含み、また、少なくとも一つの有機リガンドを含む化合物を意味するものと解される。
適切な有機アルカリ金属化合物は、たとえば、WO 2007/050301、 WO 2007/050334 および EP 1144543に記載された化合物である。これらは、参照として、本願に組み込まれる。
好ましい有機アルカリ金属化合物は、以下の式Aの化合物である。
Figure 0005819289
ここで、Rは、上記と同じ意味を有し、曲腺は、二もしくは三個の原子と、Mと共に五または六員環を形成するために必要な結合を表し、これらの原子は一以上のRにより置換されてよく、Mは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムまたセシウムから選ばれるアルカリ金属を表す。
ここで、式Aの錯体は、上記のとおり、モノマー形態であることができ、また、たとえば、二個のアルカリ金属イオンと二個のリガンド、四個のアルカリ金属イオンと四個のリガンド、六個のアルカリ金属イオンと六個のリガンドを含む凝集体または他の凝集体の形態であることができる。
式Aの好ましい化合物は、以下の式BおよびCの化合物である。
Figure 0005819289
ここで、kは、0、1、2または3であり、oは、0、1、2、3または4であり、使用される他の記号は上記と同じ意味を有する。
さらに好ましい有機アルカリ金属化合物は、以下の式Dの化合物である。
Figure 0005819289
ここで、使用される記号は上記と同じ意味を有する。
アルカリ金属は、好ましくは、リチウム、ナトリウムおよびカリウム、特に、好ましくは、リチウムおよびナトリウム、非常に、特に、好ましくは、リチウムから選ばれる。
特に好ましい式Bの化合物は、特に、Mがリチウムのものである。さらに、添え字は、非常に、特に、好ましくは、0である。したがって、化合物は、非常に、特に、好ましくは、非置換リチウムキノリナートである。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、非常に、特に、好ましくは、電子欠損複素環式芳香族基と式Bの有機アルカリ金属化合物、好ましくは、Mがリチウム、特に、非置換リチウムキノリナートを含む式(1)の化合物の混合物を含む。
適切な有機アルカリ金属化合物は、以下の表に示される構造である。
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
式(1)の化合物と有機アルカリ金属化合物が混合物の形態であるならば、式(1)の化合物の有機アルカリ金属化合物に対する比は、好ましくは、20:80〜80:20、特に、好ましくは、30:70〜70:30、非常に、特に、好ましくは、30:70〜50:50、特に、30:70〜45:55である。
式(1)の化合物と有機アルカリ金属化合物が混合物の形態であるならば、電子輸送層の層厚は、好ましくは、3〜150nm、特に、好ましくは、5〜100nm、非常に、特に、好ましくは、10〜60nm、特に、15〜40nmである。
式(1)の化合物と有機アルカリ金属化合物が二個の連続する層の形態であるならば、式(1)の化合物を含む層の層厚は、好ましくは、3〜150nm、特に、好ましくは、5〜100nm、非常に、特に、好ましくは、10〜60nm、特に、15〜40nmである。有機アルカリ金属化合物を含み、式(1)の化合物を含む層と陰極との間に配置される層の層厚は、好ましくは、0.5〜20nm、特に、好ましくは、1〜10nm、非常に、特に、好ましくは、1〜5nm、特に、1.5〜3nmである。
式(1)の化合物が、正孔輸送材料および/または正孔注入材料として使用されることが、さらに、特に、好ましい。これは、特に、少なくとも一つのRが、置換あるいは非置換アリールアミンであるならば、および/またはXおよび/またはXが、N(R)であるならば、あてはまる。化合物は、ついで好ましくは、正孔輸送層および/または正孔注入層に使用される。本発明の目的のために、正孔注入層は、陽極に直接隣接する層である。本発明の目的のために、正孔輸送層は、正孔注入層と発光層との間にある層である。式(1)の化合物が正孔輸送または正孔注入材料として使用されるならば、電子受容性化合物、たとえば、F-TCNQ(テトラフルオロテトラシアノキノジメタン)またはEP 1476881 または EP 1596445に記載される化合物でドープされることが好ましいかもしれない。
式(1)の化合物が、正孔輸送層中の正孔注入材料として使用されるならば、100%の割合、すなわち、純粋材料としてのこの化合物の使用が好ましいかもしれない。
特に、好ましいのは、ヘキサアザトリフェニレン誘導体、特に、ヘキサシアノヘキサアザトリフェニレン(たとえば、EP 1175470にしたがう)を含む層と組み合わせて正孔輸送または注入層中での式(1)の化合物の使用である。したがって、以下のとおりの組み合わせが、たとえば、好ましい。陽極−ヘキサアザトリフェニレン誘導体−正孔輸送層であって、正孔輸送層は一以上の式(1)の化合物を含む。同様に、この構造中に、少なくとも一つの正孔輸送層が、少なくとも一つの式(1)の化合物を含む複数の連続する正孔輸送層を使用することもできる。さらに好ましい組み合わせは以下のとおりである。陽極−正孔輸送層−ヘキサアザトリフェニレン誘導体−正孔輸送層であって、二個の正孔輸送層のうち少なくとも一つは、一以上の式(1)の化合物を含む。同様に、この構造中に、一つの正孔輸送層に代えて、複数の連続する正孔輸送層を使用することができ、ここで、少なくとも一つの正孔輸送層は、少なくとも一つの式(1)の化合物を含む。
本発明は、さらに、上記の定義されるとおりの少なくとも一つの式(1)の化合物を含む電子素子に関する。
有機電子素子は、好ましくは、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機集積回路(O-IC)、有機太陽電池(O-SC)、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電子化学電池(LEC)、有機光検査素子、有機レーザーダイオード(O-laser)もしくは光学ポンピングレーザーより成る群から選ばれる。
本発明の目的のために、本発明の式(1)の化合物が、電子素子中の正孔輸送層および/または正孔注入層中の正孔輸送材料として使用されることが好ましく、この層中で式(1)の化合物は、随意に、電子受容性化合物でドープされることが好ましい。ここで、特に、好ましいものは上記が適用される。
本発明の目的のために、本発明の式(1)の化合物が、電子素子中の電子輸送層中で電子輸送材料として、および/または正孔障壁層中の正孔障壁材料として、および/または発光層中で発光材料、特に、三重項マトリックス材料として使用されることが好ましい。特に、ここで、好ましいものは上記選好もあてはまる。
本発明は、なお、さらに、陽極、陰極と少なくとも一つの発光層を含む上記定義されるとおりの少なくとも一つの式(1)の化合物を含む有機電子素子に関し、発光層もしくは別の層であり得る少なくとも一つの有機層が、上記定義されるとおりの少なくとも一つの式(1)の化合物を含むことを特徴とする。
本発明のさらに好ましい有機エレクトロルミネセンス素子は、複数の発光化合物が同一の層または異なる層中で使用されることを特徴とする。これらの化合物は、特に、好ましくは、380nm〜750nm間に全体で複数の最大発光波長を有し、全体として、白色発光が生じるものであり、換言すれば、蛍光もしくは燐光を発し、黄色、オレンジ色もしくは赤色発光を呈するすことができる少なくとも一つのさらなる発光化合物が、式(1)の化合物に加えて使用される。特に好ましいものは、3層構造であって、少なくとも一つの層は、式(1)の化合物を含み、ここで、層は青色、緑色およびオレンジ色もしくは赤色発光を呈する(基本構造については、たとえば、WO 05/011013参照。)。広帯域エミッターが、同様に白色発光OLEDに使用することができる。
陰極は、好ましくは、低い仕事関数を有する金属、たとえば、アルカリ土類金属、アルカリ金属、主族金属あるいはランタノイド金属(たとえば、Ca、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Sm等)のような種々の金属を含む金属合金もしくは多層構造を含む。多層構造の場合、たとえばAgのような比較的高い仕事関数を有する金属を前記金属に加えて使用することもでき、たとえば、Mg/Ag、Ca/AgもしくはBa/Agのような金属の組み合わせが一般的に使用される。好ましいのは、同様に金属合金であり、特に、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属および銀を含む合金であり、特に、好ましくは、MgとAgの合金である。高い誘電定数を有する物質の中間層を金属陰極と有機半導体との間に導入することも好ましい。この目的のために適切なものは、たとえば、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属フッ化物だけでなく対応する酸化物もしくは炭酸塩である(たとえば、LiF、LiO、CsF、CsCO、BaF、MgO、NaF、等)。たとえば、リチウムキノリナート等の有機金属化合物も使用することができる。この層の厚さは、好ましくは、0.5〜5nmである。
陽極は、好ましくは、高い仕事関数を有する材料を含む。陽極は、好ましくは、真空に対して4.5eV超の高い仕事関数を有する。この目的に適切なのは、一方で、たとえば、Ag、PtもしくはAuのような高い還元電位を有する金属である。他方で、金属/金属酸化物電極(たとえば、Al/Ni/NiO、Al/PtO)も好ましいかもしれない。いくつかの用途では、少なくとも一つの電極は、有機材料の照射(O−SC)もしくは光のアウトカップリング(OLED/PLED、O−laser)の何れかを可能とするために、透明であるか、部分的に透明でなければならない。ここで、好ましい陽極材料は、伝導性混合金属酸化物である。特に、好ましいのは、インジウム錫酸化物(ITO)もしくはインジウム亜鉛酸化物(IZO)である。さらに好ましいのは、伝導性のドープされた有機材料、特に、伝導性のドープされたポリマーである。
陰極、陽極および発光層とは別に、有機エレクトロルミネッセンス素子は、更なる層を含んでもよい。これらは、たとえば、正孔注入層、正孔輸送層、電子障壁層、励起子障壁層、正孔障壁層、電子輸送層、電子注入層および/または電荷生成層である。しかしながら、これらの層の夫々は、必ずしも存在しなくてもよいことが指摘されねばならない。
更に好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、昇華プロセスにより適用され、材料は、10−5mbar未満、好ましくは10−6mbar未満の初期圧力で、真空昇華ユニット中で気相堆積されることを特徴とする。しかしながら、初期圧力は、さらにより低くても、たとえば、10−7mbar未満であってもよいことが留意されねばならない。
同様に好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、OVPD(有機気相堆積)プロセスもしくはキャリアガス昇華により適用され、材料は、10−5mbar〜1barの圧力で、適用されることを特徴とする。このプロセスの特別な場合は、OVJP(有機気相ジェット印刷)プロセスであって、材料は、直接ノズルにより適用され、それにより構造化される(たとえば、M. S. Arnold et al.、 Appl. Phys. Lett. 2008, 92, 053301)。
更に、好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、溶液から、たとえば、スピンコーティングにより、もしくは、たとえばスクリーン印刷、フレキソ印刷あるいはオフセット印刷、特に好ましくはLITI(光誘起熱画像化、熱転写印刷)、インクジェット印刷あるいはノズル印刷のような任意の所望の印刷プロセスにより製造されることを特徴とする。可溶性の式(1)の化合物がこの目的のために必要とされる。高い溶解度は、適切な化合物の置換により得ることができる。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、一以上の層を溶液から適用し、一以上の他の層を気相堆積により適用することによるハイブリッド構造として製造されてもよい。したがって、たとえば、式(1)の化合物と燐光ドーパントを含む発光層を溶液から適用し、その上に正孔障壁層および/または電子輸送層を真空気相堆積により適用することも可能である。式(1)の化合物と燐光ドーパントを含む発光層は、同様に、真空気相堆積により適用され、一以上の他の層が溶液から適用されることも可能である。代替として、加えて、たとえば、発光層を溶液から適用し、その上に式(1)の化合物を含む電子輸送層を随意に有機金属と組み合わせて真空気相堆積により適用することも可能である。
これらのプロセスは、当業者に一般的に知られており、当業者により、問題なく、上記定義される式(1)の化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子に適用することができる。
本発明は、さらに、少なくとも一つの燐光エミッターと少なくとも一つの式(1)の化合物を含む混合物に関する。
本発明は、なおさらに、有機エレクトロルミネッセンス素子中の燐光エミッターのためのマトリックス材料としての、式(1)の化合物の使用に関する。
素子は、この型の素子の寿命は、水および/または空気の存在で激しく短くなることから、(用途に応じて)対応して構造化され、接点を供給され最後に密封される。
本発明による化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子における使用に関して、先行技術を凌駕する以下の驚くべき優位性を有する。
1.対応する素子のパワー効率は、先行技術にしたがうシステムと比べて増加している。
2.対応する素子の安定性は、先行技術にしたがうシステムと比べて増加しており、特に、顕著により長い寿命から明らかである。
3.本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、同時に、より低い駆動電圧を有する。
4.本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、非常に高い効率を有する。改善された効率は、電子輸送層から発光層への改善された電子注入の結果かもしれない。
5.驚くべきことに、気相堆積プロセスにおける式(1)の化合物の使用に関して、本発明の化合物の結晶性が改善されることが見いだされた。先行技術の化合物は、気相堆積中気相堆積源上に結晶化し、そのため、工業的大量生産で起こるように、拡張気相堆積中の源の閉塞を生じるが、本発明の化合物の場合は、この現象は、全く観察されないか、最小限度でだけである。したがって、本発明の化合物は、先行技術の化合物と比べて、大量生産での使用により適している。
本出願のテキストと以下の例は、OLEDと対応するディスプレーと照明要素に関する本発明の化合物の使用に向けられている。説明のこの制限にかかわらず、当業者はさらなる発明性を必要とすることなく、本発明の化合物を他の電子素子、たとえば、少しの用途以外を言及するために、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機集積回路(O-IC)、有機太陽電池(O-SC)、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電子化学電池(LEC)、有機光受容素子もしくは有機レーザーダイオード(O-laser)における更なる使用のために使用することが可能である
本発明は、同様に本発明の化合物の対応する素子での使用とこれらの素子自身に関する。
本発明は、以下の例により詳細に説明されるが、それにより限定することを望むものではない。

次の合成は、他に断らない限り、無水溶媒中で、保護ガス雰囲気下で行われる。本発明の化合物(1)は当業者により一般的に知られる合成工程により調製することができる。使用することのできる出発物質は、たとえば、(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)ボロン酸は、Synlett、2006、17、2841-2845に、p-アミノビフェニルはJ. Am. Chem. Soc. 2008、130(32),10512-10514に、2-ブロモ-9,9-ジメチルフルオレンはSynlett 2006、5、737-740によることができる。
例1:
ジエチル2,5-ビス(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)テレフタレートの合成:
Figure 0005819289
913mg(3ミリモル)のトリ-o-トリルホスフィンと、次いで、112mg(05.ミリモル)の酢酸パラジウム(II)が、380mlのトルエン、190mlのジオキサンと480mlの水の混合物中の18.6g(49.1ミリモル)のジエチル-2,5-ジブロモテレフタレ−ト、38g(102ミリモル)の(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)ボロン酸と51g(221ミリモル)のリン酸三カリウムの十分に攪拌された懸濁液に添加され、混合物は、引き続き、還流下、16時間加熱される。室温(RT)まで冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、50mlのトルエンで三度洗浄され、50mlのエタノール:水(1:1、v:v)で三度洗浄され、100mlのエタノールで三度洗浄され、DMF(約10ml/g)から三度再結晶化される。
収率:22.6g(32ミリモル)で63.0%。
例2:
2-[4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2,5-ビス(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]プロパン-7-オルの合成:
Figure 0005819289
6.8g(9.67ミリモル)のジエチル-2,5-ビス(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)テレフタレートが、40mlのTHF中に溶解され、ジエチルエーテル中の40ml(42ミリモル)の2Mメチルリチウム溶液が−75℃で添加され、混合物は−75℃で3時間攪拌される。RTまで暖められた後、混合物はNHCl溶液を使用して加水分解され、酢酸エチルにより抽出され、乾燥され、溶液は減圧下除去される。残留した無色の固形物は、トルエン/EtOHから二度再結晶化され、無色の結晶形態の4.2g(6.2ミリモル)で62.0%のジオールを得る。
例3:
Figure 0005819289
3.38g(5ミリモル)の2-[4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2,5-ビス(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]プロパン-7-オルが、30mlのジクロロメタンに溶解され、5℃まで冷却され、3mlのメタンスルホン酸中の4gのポリリン酸が添加される。5℃で30分後、50mlのEtOHが添加され、混合物は1時間煮沸加熱される。無色の沈殿物がろ過され、EtOHとヘプタンで二度洗浄され、クロロベンゼンから一度再結晶化され、RP-HPLCにより>99.9%の純度を有する、無色固形物(2g、4ミリモル)を生成物として75%得る。
例4:7-ブロモ-12,12-ジメチル-10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンの合成
Figure 0005819289
9.51g(54ミリモル)のN-ブロモスクシンイミドが、80mlのクロロホルム中の19.3g(54ミリモル)の12,12-ジメチル-10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンの溶液に、RTで保護ガス雰囲気下で、遮光下で、15分間にわたって添加される。混合物は、6時間攪拌され、80mlのNaSO飽和溶液が、引き続き添加され、有機相が分離され、NaSOで乾燥される。減圧下溶媒除去後、残留物が再結晶化され、無色固形物として20g(45ミリモル)85%の収率で生成物を得る。
例5:ビフェニル-4-イル-(12,12-ジメチル-10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]-7-イル)アミンの合成
Figure 0005819289
1000mlのトルエン中の175g(400ミリモル)の7-ブロモ-12,12-ジメチル-10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンと67.7g(401.8ミリモル)のp-アミノビフェニルの脱気溶液が、1時間Nで飽和される。2.47g(4.45ミリモル)の1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンと1g(4.45ミリモル)のPd(OAc)が、次いで、溶液に添加され、固体状態の50.01g(521.25ミリモル)のNaOtBuが引き続き添加される。反応混合物は還流下5時間加熱される。室温まで冷却後、1000mlの水が添加される。有機相が4×250mlのHOで洗浄され、次いで、MgSOを使用して乾燥され、溶媒が減圧下除去される。純粋生成物が、ジオキサンからの再結晶化より、無色固形物として182g(347ミリモル)87%の収率で生成物を得る。
例6:ビフェニル-4-イル-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-(12,12-ジメチル-10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-7-イル)アミンの合成
Figure 0005819289
190μl(1ミリモル)のジ-tert-ブチルホスフィンクロライドと次いで112mg(0.5ミリモル)の酢酸パラジウム(II)が、500mlのトルエン中の26.3g(50ミリモル)のビフェニル-4-イル-(12,12-ジメチル-10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-7-イル)アミン、13.3g(49ミリモル)の2-ブロモ-9,9-ジメチルフルオレンと7.7g(80ミリモル)のソジウムtert-ブトキシドの懸濁液に添加され、混合物は、引き続き、還流下5時間加熱される。60℃まで冷却後、500mlの水が添加され、有機相が分離され、シリカゲルによりろ過され、減圧下80℃で実質的に蒸発乾固され、300mlのエタノールが次いで添加される。冷却後、固形物は吸引ろ過され、次いで、ジオキサンから五度再結晶化される。収率:31.5g(43ミリモル)、88%、純度99.9%(HPLC)。
例7:10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)ブロモ-9,9-ジメチル-9H-フルオレンの合成
Figure 0005819289
29.5g(120.4ミリモル)の2-ブロモフルオレンが220mlの無水DMSO中に溶解され、34.7gのソジウムtert-ブトキシド(361ミリモル)が添加され、反応混合物は65℃の温度まで保護雰囲気下加熱される。22.5mlのMel(361ミリモル)が引き続きこの温度で滴下され、混合物は、さらに4時間攪拌される。この後、120mlのアンモニア(濃)/水(1/1、v/v)の混合物60mlが添加される。バッチは、65℃の温度まで加熱され、さらに1時間激しく攪拌される。RTまで冷却後、混合物は酢酸エチルと水との間で分配され、水性相は水で二度抽出され、NaSOで乾燥される。残った残留物は蒸発される。収率は、30.7g(112ミリモル、93%)。
工程b)(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)フェニルアミンの合成
Figure 0005819289
50gのブロモ-9,9-ジメチル-9H-フルオレン(183ミリモル)、20mlのアニリン(220ミリモル)、1.5gのDPPF(2.7ミリモル)、0.5gの酢酸パラジウム(II)と45gのソジウムtert-ブトキシド(486ミリモル)が、保護ガス雰囲気下、18時間、1.5lのトルエン中で煮沸加熱される。混合物は引き続きトルエンと水との間で分配され、有機相は水で三度抽出され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残った残留物は、ヘプタン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は、31.2g(110ミリモル、52%)である。
工程c)12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンの合成
Figure 0005819289
35mlのピバリン酸が、10gの(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)フェニルアミン(35ミリモル)、0.4gの酢酸パラジウム(II)(1.78ミリモル)と0.5gの炭酸カリウム(3.62ミリモル)に添加され、混合物は120℃で9時間攪拌される。この後、0.4gの酢酸パラジウム(II)(1.78ミリモル)が添加され、混合物は120℃でさらに9時間攪拌される。200mlのジクロロメタンと0.1MのNaCO溶液が、次いで添加される。混合物は水とジクロロメタンとの間で分配され、水性相はジクロロメタンで三度抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は、5g(5ミリモル、50%)である。
工程d)10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンの合成
Figure 0005819289
8g(28.2ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下225mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(37.5ミリモル)中60%の1.5gのNaHが、添加される。室温で1時間後、75mlのジメチルホルムアミド中の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(8.5g、31.75ミリモル)溶液が滴下される。次いで、反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出される。収率は、12g(23ミリモル、83%)である。
例9:10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-7-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンの合成
工程a)ビフェニル-4-イル-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)アミンの合成
Figure 0005819289
50gのブロモ-9,9-ジメチル-9H-フルオレン(183ミリモル)、38gのp-フェニルアニリン(220ミリモル)、15gのDPPF(2.7ミリモル)、0.5gの酢酸パラジウム(II)と45gのソジウムtert-ブトキシド(486ミリモル)が、保護ガス雰囲気下18時間、1.5lのトルエン中で煮沸加熱される。混合物は引き続きトルエンと水との間で分配され、有機相は水で三度抽出され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残った残留物は、ヘプタン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は、33g(91.5ミリモル、50%)である。
工程b)12,12-ジメチル-7-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンの合成
Figure 0005819289
50mlのピバリン酸が、20gのビフェニル-4-イル-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)アミン(55.3ミリモル)、1.2gの酢酸パラジウム(II)(5.5ミリモル)と0.8gの炭酸カリウム(5.5ミリモル)に添加され、混合物は120℃で9時間攪拌される。この後、1.2gの酢酸パラジウム(II)(5.5ミリモル)が添加され、混合物は120℃でさらに9時間攪拌される。300mlのジクロロメタンと0.1MのNaCO溶液が、次いで添加される。混合物は水とジクロロメタンとの間で分配され、水性相はジクロロメタンで三度抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は、10g(27.7ミリモル、50%)である。
工程c)10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-7-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンの合成
Figure 0005819289
10g(27.7ミリモル)の12,12-ジメチル-7-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下275mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(36ミリモル)中60%の1.45gのNaHが添加される。室温で1時間後、75mlのジメチルホルムアミド中の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(8.2g、30.5ミリモル)が滴下される。次いで、反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出される。収率は、14.7g(24.9ミリモル、90%)である。
例10:10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジフェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンの合成
工程a)(9,9-ジフェニル-9H-フルオレン-2-イル)フェニルアミンの合成
Figure 0005819289
40gのブロモ-9,9-ジフェニル-9H-フルオレン(100.7ミリモル)、12mlのアニリン(121ミリモル)、0.85gのDPPF(1.5ミリモル)、0.3gの酢酸パラジウム(II)と25gのソジウムtert-ブトキシド(262ミリモル)が、保護ガス雰囲気下18時間、1.5lのトルエン中で煮沸加熱される。混合物は引き続きトルエンと水との間で分配され、有機相は水で三度抽出され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残った残留物は、ヘプタン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は、26.8g(65ミリモル、65%)である。
工程b)12,12-ジフェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンの合成
Figure 0005819289
50mlのピバリン酸が、15gの(9,9-ジフェニル-9H-フルオレン-2-イル)フェニルアミン(36.6ミリモル)、0.9gの酢酸パラジウム(II)(3.66ミリモル)と0.5gの炭酸カリウム(3.66ミリモル)に添加され、混合物は120℃で9時間攪拌される。この後、0.4gの酢酸パラジウム(II)(3.66ミリモル)が添加され、混合物は120℃でさらに9時間攪拌される。200mlのジクロロメタンと0.1MのNaCO溶液が、次いで添加される。混合物は水とジクロロメタンとの間で分配され、水性相はジクロロメタンで三度抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は6g(14.6ミリモル、40%)である。
工程c)10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジフェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンの合成
Figure 0005819289
6g(14.6ミリモル)の12,12-ジフェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下100mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(19ミリモル)中60%の0.76gのNaHが、添加される。室温で1時間後、50mlのジメチルホルムアミド中の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(4.3g、16ミリモル)が滴下される。次いで、反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンから抽出される。収率は、8.1g(12.7ミリモル、87%)である。
例11:10-(4,6-ジフェニルピリミジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンの合成
工程a)2-クロロ-4,6-ジフェニルピリミジン
Figure 0005819289
75g(0.41ミリモル)の1,3,5-トリクロロピリミジン、100g(0.82ミリモル)のフェニルボロン酸と625mlの4MNaHCO溶液が、2.5lのエチレングリコールジメチルエーテル中に懸濁される。2.3g(10.23ミリモル)のPd(OAc)、10.35g(34ミリモル)のP(o-Tol)が、この懸濁液に添加され、次いで、反応混合物は、還流下16時間加熱される。混合物は引き続き酢酸エチルと水との間で分配され、有機相は水で三度抽出され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残った残留物は、ヘプタン/トルエンから再結晶化される。収率は、43g(0.15ミリモル、38%)である。
工程b)10-(4,6-ジフェニルピリミジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
鉱物油(0.106モル)中4.2gの60%のNaHが、保護ガス雰囲気下300mlのジメチルホルムアミドに溶解される。30gの12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン(0.106モル)が、250mlのDMFに溶解され、反応混合物に滴下される。室温で1時間後、200mlのTHF中の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-ピリミンジン(34.5g、0.122モル)溶液が、滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌され、氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエン/n-ヘプタンから再結晶化され、最後に高真空下昇華され、純度99.9%である。収率は、23g(43%)である。
例12:10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]-12,12-スピロビフルオレン
工程a)10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]-12,12-スピロビフルオレン
Figure 0005819289
50gの2-ブロモ-9,9’スピロビフルオレン(126ミリモル)、14mlのアニリン(154ミリモル)、1.1g(2ミリモル)の1,1-ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライドのDCMとの錯体、0.4gの酢酸パラジウム(II)(1.78ミリモル)と31gのソジウムtert-ブトキシド(323ミリモル)が、保護ガス雰囲気下、18時間、1lのトルエン中で煮沸加熱される。混合物は引き続いてトルエンと水との間で分配され、有機相は水で三度洗浄され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残る2-アミノフェニル-9,9’-スピロビフルオレンの残留物は、ヘプタン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は、50g(114ミリモル、93%)である。
300mlのピバリン酸が、30gの2-アミノフェニル-9,9’-スピロビフルオレン(73.6ミリモル)、1.6gの酢酸パラジウム(II)(7.4ミリモル)と1.6gの炭酸カリウム(11.4ミリモル)に添加され、混合物は120℃で9時間、空気下で攪拌される。この後、1.6gの酢酸パラジウム(II)(7.4ミリモル)が添加され、混合物は120℃でさらに9時間攪拌される。200mlのジクロロメタンと0.1MのNaCO溶液が、次いで添加される。混合物は水とジクロロメタンとの間で分配され、水性相はジクロロメタンで三度抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は、11.9g(29.4ミリモル、40%)である。
工程b)10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]-12,12-スピロビフルオレン
Figure 0005819289
10g(25ミリモル)の10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]-12,12-スピロビフルオレンが、保護ガス雰囲気下100mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(34.5ミリモル)中1.38gの60%NaHが、添加される。室温で1時間後、100mlのTHF中の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(7.3g、27ミリモル)が滴下される。次いで、反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、煮沸トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度99.9%である。収率は、12g(76%)である。
例13:10-(4,6-ビスビフェニル-3-イル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)2,4-ビスビフェニル-3-イル-6-クロロ-1,3,5-トリアジン
Figure 0005819289
5.2gのマグネシウム(0.215ミリモル)が、まず、500mlの四つ首フラスコ中に導入され、200mlのTHF中の50gのブロモフェニル(214ミリモル)溶液が、ゆっくりと滴下される。反応混合物は、1.5時間煮沸加熱され、引き続き室温まで冷却される。第2のフラスコに、150mlのTHF中の塩化シアン(17.2g、93ミリモル)が、まず導入され、0℃まで冷却される。冷却されたグリニャール試薬は次いでこの温度で滴下され、混合物は、RTで12時間攪拌される。この後、150mlのHClが反応混合物に添加され、水性相はジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、水で洗浄され、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、EtOHから再結晶化される。収率は、32.8g(78ミリモル、84%)である。
工程b)10-(4,6-ビスビフェニル-3-イル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
18.6g(64.6ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下400mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(77.5ミリモル)中3.1gの60%NaHが、添加される。室温で1時間後、100mlのTHF中の2,4-ビスビフェニル-3-イル-6-クロロ-1,3,5-トリアジン(32.6g、64.6ミリモル)が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度99.9%である。収率は、41.5g(61ミリモル)、理論値の80%である。
例14:10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12,12’,12’,-テトラメチル-10,12-ジヒドロ-12’H-[7,10’]-ビ[10-アザインデノ[2,1-b]フルオレニル]
工程a)7-ブロモ-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
66.5g(234.6ミリモル)の12,12,ジメチル-10,12-ジヒドロ-110-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、まず、1000mlのアセトニトリル中に導入される。500mlのCHCN中の41.7g(234.6ミリモル)のNBSが、引き続き遮光下−15℃で滴下され、RTまでもたらされ、この温度でさらに4時間攪拌される。150mlの水が引き続き混合物に添加され、次いで、CHCHで抽出される。有機相はMgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。生成物は熱ヘキサンにより攪拌洗浄され、吸引ろ過される。収率は、47.5g(131ミリモル)、理論値の55.9%。H-NMRによる純度約97%。
工程b)7-ブロモ-10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
25.5g(70.4ミリモル)の7-ブロモ-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、400mlのジメチルホルムアミドに保護ガス雰囲気下溶解され、鉱物油(78ミリモル)中3.1gの60%NaHが添加される。室温で1時間後、100mlのTHF中の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(22.6g、84.5ミリモル)が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、トルエンから再結晶化される。収率は、40g(67ミリモル)、理論値の95%。
工程c)10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12,12’,12’-テトラメチル-10,12-ジヒドロ-12’H-[7,10’]-ビ[10-アザインデノ[2,1-b]フルオレニル]
Figure 0005819289
25g(42.12ミリモル)の7-ブロモ-10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン、13.3g(47ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンと29.2gのRbCOが、250mlのp-キシレン中に懸濁される。0.95g(4.2ミリモル)のPd(OAc)と12.6mlの1Mトリ-tert-ブチルホスフィン溶液が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、25g(31ミリモル)、理論値の75%。
例15:7-(3,6-ジフェニルカルバゾール-9-イル)-10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
20g(33.7ミリモル)の7-ブロモ-10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン、12g(37.6ミリモル)の3,6-ジフェニル-9H-カルバゾールと23.34gのRbCOが、200mlのp-キシレン中に懸濁される。0.76g(3.4ミリモル)のPd(OAc)と10.1mlの1Mトリ-tert-ブチルホスフィン溶液が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、20g(24ミリモル)、理論値の72%。
例16:7-(4,6-ジフェニルピリミジン-2-イル)-10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
40g(67.4ミリモル)の7-ブロモ-10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン、17.1g(67.4ミリモル)のビス(ピナコラート)ジボランと19.8gの酢酸カリウムが、700mlのジオキサン中に懸濁される。2.8g(3.4ミリモル)の1,1-ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライドのDCMとの錯体が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、トルエンから再結晶化される。30g(46.8ミリモル)の10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン、11.2g(42.15ミリモル)の2-クロロ-4,6-ジフェニルピリミンジンと9.9gの炭酸カリウムが、300mlのジオキサン、300mlのトルエンと100mlの水中に懸濁される。2.7g(2.3ミリモル)のPd(PPhがこの懸濁液に添加される。反応混合物は還流下5時間加熱される。冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、水とエタノールで洗浄され、乾燥される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、18g、理論値の59%。
例17:10-(2,6-ジフェニルピリジン-4-イル)-12,12ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)2,6-ジブロモ-4-ニトロピリジン
Figure 0005819289
250mlの三フッ化酢酸中の50g(211ミリモル)の2,6-ジブロモピリジンの溶液が、90℃に暖められ、53ml(515ミリモル)の33%の過酸化水素溶液が滴下される。3時間後、反応混合物は冷却され、200mlの氷水に注がれる。ろ過物が三度DCMで抽出され、結合した有機相は、0.5MのKCO溶液で四度洗浄され、NaSOで乾燥され、蒸発される。2,6-ジブロモピリジン1-オキシド(41.2g)がさらに使用される。
70mlのHSO中の20g(78ミリモル)の2,6-ジブロモピリジン1-オキシドの溶液が、40℃に暖められる。混酸(70mlのHSOと34mlの発煙HNO)が、この温度で溶液に添加される。反応混合物は90℃で3時間加熱される。冷却後、混合物は、800mlの氷水に注がれる。沈殿した固形物は、ろ過され、水で洗浄される。乾燥後、2,6-ジブロモ-4-ニトロピリジン1-オキシド(17.9g)が、200mlのクロロホルム中に懸濁され、6mlの三臭化りん(64ミリモル)が、室温で添加され、混合物は、1時間攪拌され、次いで還流下二日間加熱される。冷却後、溶液は、500mlの氷水に注がれ、固体NaHCOを使用して中和される。水性相は分離され、CHClで何度も抽出され、結合した有機相は、チオ硫酸ナトリウム溶液、次いで水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。残留物はEtOHから再結晶化される。収率は、41.7g(148ミリモル)、理論値の70%。
工程b)10-(2,6-ジフェニルピリジン-4-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
20g(70.7ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下50mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(78ミリモル)中3.1g60%のNaHが、添加される。室温で1時間後、20mlのDMF中の2,6-ジブロモ-4-ニトロピリジン(20g、70.7ミリモル)が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、トルエンから再結晶化される。収率は、29.6g(80ミリモル)、理論値の95%。
25g(48ミリモル)の10-(2,6-ジブロモピリジン-4-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンと12.9gのフェニルボロン酸(106ml)が、300mlのエチレングリコールジメチルエーテル中に懸濁される。75mlの2MNaCO溶液が、反応混合物に添加される。2.8g(2.4ミリモル)のPd(PPhが、この懸濁液に添加される、反応混合物は還流下12時間加熱される。冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、水とエタノールで洗浄され、乾燥される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、15g、理論値の60%。
例18:12,12-ジメチル-10-[2,2’,6’,2”]ターピリジン-4’-イル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
15g(29ミリモル)の10-(2,6-ジブロモピリジン-4-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンと0.7g(0.6ミリモル)のPd(PPhが、50mlのTHF中に懸濁される。69ml(34.7ミリモル)のピリジル亜鉛臭化物/THF溶液(0.5M、34.7ミリモル)が、この懸濁液にゆっくりと、添加される。反応混合物は室温で12時間加熱される。混合物は、EDTA/NaCO溶液中に注がれ、EtOで三度抽出される。残留物は、50mlのTHF中に、0.7g(0.6ミリモル)のPd(PPhと69ml(34.7ミリモル)のピリジル亜鉛臭化物/THF溶液(0.5M、34.7ミリモル)とともに、ゆっくりと、滴下される。反応混合物は室温で12時間加熱される。混合物は、EDTA/NaCO溶液中に注がれ、EtOで三度抽出される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、7.5g、理論値の50%。
例19:10-(3,5-ジピリミジン-2-イルフェニル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)5-ヨード-1,3-ビス(2’-ピリミジル)ベンゼン
Figure 0005819289
40g(127ミリモル)のトリブロモベンゼンが、800mlのEtO中に溶解され、溶液は、−78℃まで冷却される。88ml(140ミリモル)のn-BuLi(ヘキサン中1.6M溶液)がこの溶液に滴下される。この温度で3時間攪拌後、19.4mlのクロロトリメチルシランが滴下され、反応混合物は室温でさらに1時間加熱される。混合物は、引き続きヘプタンと水との間に分配され、水性相は三度ヘプタンにより抽出され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で、蒸発される。残る残留物(31.4g、80%収率)は蒸留され、さらに、反応される。
25g(79.4ミリモル)の5-トリメチルシリル-1,3-ブロモベンゼン、37.7g(159ミリモル)のビス(ピナコラート)ジボランと4gの酢酸カリウム(350ml)が、700mlのDMSO中に懸濁される。11.9g(16ミリモル)の1,1-ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライドのDCMとの錯体が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、トルエンから再結晶化される。収率24g、理論値の75%。
20g(49.7ミリモル)のジピナコリル-5-トリメチルシリルベンゼン-1,3-ビス(ボロナート)と15.8g(99.5ミリモル)の2-ブロモピリミジンが600mlのエチレングリコールジメチルエーテル中に懸濁される。100mlの2MNaCO溶液が反応混合物に添加される。1.5g(4.9ミリモル)のPd(PPhがこの懸濁液に添加される。反応混合物は還流下12時間加熱される。冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、水とエタノールで洗浄され、乾燥される。残留物は、トルエンから再結晶化される。収率は、9.5g、理論値の60%。
15g(49ミリモル)の5-トリメチルシリル-1,3-(2’-ピリミジル)ベンゼンが200mlのジクロロメタンに保護ガス雰囲気下溶解され、8.1gのICl(50モル)が、0℃で添加される。次いで、反応混合物はこの温度で12時間加熱される。この後、反応混合物は、水中に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、亜ジチオン酸ナトリウムで洗浄され、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、ヘプタン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は、12.6g(80ミリモル)、理論値の60%。
工程b)10-(3,5-ジピリミジン-2-イルフェニル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
10.9g(38.32ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン、12g(38.32ミリモル)の5-ヨード1,3-(2’-ピリミジル)ベンゼンと16gのKCOが、300mlのp-キシレン中に懸濁される。0.86g(3.84ミリモル)のPd(OAc)と7.6mlの1Mトリ-tert-ブチルホスフィン溶液が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、13.7g(26.6ミリモル)、理論値の80%。
例20:10-(4,6-ビス[1,1’,3’,1”]ターフェニル-5’-イル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)2-クロロ-4,6-ビス[1,1’,3’,1”]ターフェニル-5’-イル-1,3,5-トリアジン
Figure 0005819289
3.93gのマグネシウム(162ミリモル)が、まず、500mlの四つ首フラスコ中に導入され、150mlのTHF中の50gの5’-ブロモ-[1,1’,3’,1”]ターフェニル(162ミリモル)溶液が、ゆっくりと滴下される。反応混合物は、1.5時間煮沸加熱され、引き続き室温まで冷却される。第2のフラスコに、塩化シアン(13g、70ミリモル)が、150mlのTHF中にまず導入され、0℃まで冷却される。冷却されたグリニャール試薬は、この温度で滴下され、混合物は、RTで12時間攪拌される。この後、150mlのHClが反応混合物に添加され、水性相はジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、水で洗浄され、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、EtOHから再結晶化される。収率は、27.8g(49ミリモル、70%)である。
工程b)10-(4,6-ビス[1,1’,3’,1”]ターフェニル-5’-イル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
11.3g(40ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下285mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(19ミリモル)中1.9gの60%NaHが、添加される。室温で1時間後、315mlのジメチルホルムアミド中の2-クロロ-4,6-ビス[1,1’,3’,1”]ターフェニル-5’-イル-1,3,5-トリアジン(25.1g、44ミリモル)が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出される。収率は、23g(28ミリモル70%)である。
例21:2,6-ビス(12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン)-4-フェニル-1,3,5-トリアジン
Figure 0005819289
30g(107.5ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下185mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(129ミリモル)中1.29gの60%NaHが、添加される。室温で1時間後、125mlのジメチルホルムアミド中の2,4-ジクロロ-6-フェニル-5’-イル-1,3,5-トリアジン(12.3g、54ミリモル)が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、再結晶化され。最後に高真空中で昇華される。収率は、23g(32ミリモル、60%)である。
例22:12,12-ジメチル-10-[1,1’,3’,1”]ターフェニル-5’-イル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
30g(106ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン、13.3g(114ミリモル)の5’-ブロモ-[1,1’,3’,1”]ターフェニルと30.5gのNaOtBuが、1.5lのp-キシレン中に懸濁される。0.5g(2.11ミリモル)のPd(OAc)と1.6mlの1Mトリ-tert-ブチルホスフィン溶液が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、15.8g(31ミリモル、72%)である。
例23:10-[3-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)フェニル]-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
19g(67ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン、28.6g(74ミリモル)の3-ブロモ(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)ベンゼンと19.3gのNaOtBuが、1lのp-キシレン中に懸濁される。0.3g(1.34ミリモル)のPd(OAc)と1.0mlの1Mトリ-tert-ブチルホスフィン溶液が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、ジクロロメタンが添加され、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、25g(43ミリモル、60%)。3-ブロモ(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)ベンゼンは、J. Mater. Chem. 2007, 17, 3714-3719と同様にして調製される。
例24:12-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-10,10-ジメチル-10,12-ジヒドロ-3,12-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)10,10-ジメチル-10,12-ジヒドロ-3,12-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
50gのブロモ-9,9-ジメチル-9H-フルオレン(183ミリモル)、19mlの4-アミノピリジン(201ミリモル)、1.5gのDPPF(2.7ミリモル)、0.5gの酢酸パラジウム(II)と45gのソジウムtert-ブトキシド(486ミリモル)が、保護ガス雰囲気下18時間、1.5lのトルエン中で煮沸加熱される。混合物は引き続きトルエンと水との間で分配され、有機相は水で三度洗浄され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残った残留物は、ヘプタン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は、34g(118ミリモル、65%)である。
70mlのピバリン酸が、30gの(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-ピリジン-4-イルアミン(105ミリモル)、2.35gの酢酸パラジウム(II)(10.5ミリモル)と1.44gの炭酸カリウム(10.5ミリモル)に添加され、混合物は120℃で9時間攪拌される。この後、2.35gの酢酸パラジウム(II)(10.5ミリモル)が添加され、混合物は120℃でさらに9時間攪拌される。200mlのジクロロメタンと0.1MのNaCO溶液が、次いで添加される。混合物は水とジクロロメタンとの間で分配され、水性相はジクロロメタンで三度抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は、13.4g(13.5ミリモル、45%)である。
工程b)12-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-10,10-ジメチル-10,12-ジヒドロ-3,12-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
10g(35.17ミリモル)の10,10-ジメチル-10,12-ジヒドロ-3,12-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下150mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(42.2ミリモル)中1.7gの60%NaHが添加される。室温で1時間後、100mlのTHF中の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(10.7g、38.68ミリモル)が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中昇華され、純度は99.9%である。収率は、14.4g(80%)である。
例25:7-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-7H-12-オキサ-7-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)7H-12-オキサ-7-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
30g(120.5ミリモル)の1-ヨード-2-ニトロベンゼン、30.6g(144.6ミリモル)のジベンゾフラン-4-ボロン酸と76.7gのKPOが、400mlのトルエン、400mlのジオキサンと400mlの水中に懸濁される。1.35g(6ミリモル)のPd(OAc)と5.5gのo-トリルホスフィンが、この懸濁液に添加され、反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、シリカゲルでろ過され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。収率は、22.7g(78ミリモル)で理論値の65%に対応する。
20gの4-(2-ニトロフェニル)ジベンゾフラン(69ミリモル)と48mlのトリルエチルホスフィット(276ミリモル)が、保護ガス雰囲気下、48時間、800mlの1,2-ジクロロベンゼン中で煮沸加熱される。この後、残留するトリルエチルホスフィットと1,2-ジクロロベンゼンが、蒸留により除去される。残った残留物は、ヘプタン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は、13.g(45ミリモル、65%)である。
工程b)7-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-7H-12-オキサ-7-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
13g(50.5ミリモル)の7H-12-オキサ-7-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが保護ガス雰囲気下、150mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(60.6ミリモル)中2.4gの60%NaHが添加される。室温で1時間後、100mlのTHF中の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(14.9g、55.6ミリモル)が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、18.4g(75%)である。
例26:10-ビフェニル-4-イル-7-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)10-ビフェニル-4-イル-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
20g(70.58ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンと24.6g(105.87ミリモル)の4-ブロモビフェニルが、トルエン中に溶解され、保護ガスの導入により脱気される。4.94ml(4.94ミリモル、トルエン中1M溶液)のトリ-tert-ブチルホスフィンと633.8mg(2.82ミリモル)のPd(OAc)と10.2g(2105.87ミリモル)のNaOtBuが、引き続き、添加される。固形物は、予め、脱気され、反応混合物は引き続き脱気され、次いで還流下3時間攪拌される。暖反応溶液は、アロックスB(活性度1級)でろ過され、水で洗浄され、乾燥され蒸発される。トルエンからの再結晶化により、99,7%の純度を有する白色固形物として、15.6g(50.8%)の生成物を得る。
工程b)10-ビフェニル-4-イル-7-ブロモ-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
17.5g(40.18ミリモル)の10-ビフェニル-4-イル-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、450mlのアセトニトリル中に懸濁され、7.15g(40.18ミリモル)のN-ブロモスクシンイミドは、反応温度が−20℃を超えて上昇しないような速度で、−20℃で分けて添加される。混合物は、還流下18時間攪拌され、その間に温度がRTになることができる。反応混合物は、引き続き、回転蒸発器で蒸発され、ジクロロメタン中に溶解され、水で洗浄される。残留物は、乾燥され、蒸発され、引き続きトルエンからの再結晶化により、99.3%の純度を有する白色固形物として、10.9g(53%)の生成物を得る。
工程c)10-ビフェニル-4-イル-7-ボロン酸-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
26g(51ミリモル)の10-ビフェニル-4-イル-7-ブロモ-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、600mlの無水THF中に溶解され、溶液は−78℃まで冷却される。26.2ml(65.7ミリモル/ヘキサン中2.5M)のn-BuLiが、この温度で約5分間にわたって添加され、混合物は引き続き−78℃でさらに2,5時間攪拌される。7.3ml(65.7ミリモル)のトリメチルボレートが、この温度で可能な限り迅速に添加され、反応混合物はゆっくりとRTになる(約18時間)。反応混合物は水で洗浄され、沈殿した固形物と有機相は、トルエンで共沸乾燥される。粗生成物は、約40℃でトルエン/塩化メチレンにより攪拌洗浄され、吸引ろ過され、白色固形物として、20.1g(83%)の生成物を得る。
工程d)10-ビフェニル-4-イル-7-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
20.1g(42ミリモル)のボロン酸と15.5g(52.4ミリモル)の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンが、135mlの水と315mlのジオキサンと315mlのトルエンの脱気混合物中に溶解され、5.33g(50.31ミリモル)のNaCOが添加される。反応混合物は脱気され、0.96g(0.84ミリモル)のPdテトラキス(トリフェニルホスフィン)が添加される。混合物は18時間還流される。冷却後、ジクロロメタンが添加され(異ガス混合物)、水性相が分離され、有機相は、トルエンで共沸蒸発される。反応生成物は、DMSOから再結晶化され、昇華後、白色固形物として、純度99.98%を有する5.3g(18%)の生成物を得る。
例27:ビフェニル-4-イル-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-[4-(12,12-ジメチル-10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-7-イル)フェニル]アミン
工程a)tert-ブチル-7-ブロモ-12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレート
Figure 0005819289
35.5g(98ミリモル)のアザインデノフルオレンブロミドが、500mlの無水THF中に溶解され、30.0g(137.5ミリモル)のBOC無水物と1.21g(9.82ミリモル)のDMAPが添加される。混合物は還流下1時間加熱され、反応が終わると水が添加され、混合物はジクロロメタンで抽出され、乾燥され、蒸発される。黄色の油状物がヘプタンで攪拌洗浄され、白色固形物として、35g(77%)の生成物を得る。
工程b)tert-ブチル-7-{4-[ビフェニル-4-イル-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)アミノ]フェニル}-12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレート
Figure 0005819289
20.0g(43.3ミリモル)のtert-ブチル-7-ブロモ-12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレートと22.9g(47.6ミリモル)の対応するトリアリールボロン酸が、80mlのトルエン中に溶解され、脱気される。281mlの脱気された2MのKCOと、2.5g(2.2ミリモル)のPd(OAc)が添加される。反応混合物は、引き続き、保護ガス雰囲気下80℃で48時間攪拌される。更なるトルエンが冷却された溶液に添加され、水で何度も洗浄され、乾燥され、蒸発される。生成物は、トルエン/ヘプタン(1:2)によるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフにより精製され、白色固形物として、27g(67.5%)の生成物を得る。
工程c)ビフェニル-4-イル-[4-(12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-7-イル)フェニル]-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-アミン
Figure 0005819289
20.0g(24.4ミリモル)のtert-ブチル-7-{4-[ビフェニル-4-イル-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)アミノ]フェニル}-12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレートが、250mlのジクロロメタン中に溶解され、2.65ml(24.4ミリモル)のアニソールと5.4mlの三フッ化酢酸が、引き続き添加される。混合物は、40℃で3時間攪拌され、反応が終わると、氷水と20%NaOH溶液により中和される。混合物はジクロロメタンで抽出され、乾燥され、トルエンヘプタンからの再結晶化により精製され、白色固形物として、15.7g(89%)の生成物を得る。
工程d)ビフェニル-4-イル-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-[4-(12,12-ジメチル-10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-7-イル)フェニル]アミン
Figure 0005819289
20.0g(27.8ミリモル)のビフェニル-4-イル-[4-(12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-7-イル)フェニル]-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-アミンが、4.39ml(41.7ミリモル)のブロモベンゼンと共に500mlのトルエン中に溶解され、脱気される。1.94ml(1.94ミリモル/1Mトルエン)のトリ-tert-ブチルホスフィン、249.8mgのPd(OAc)と4.01g(41.7ミリモル)のNaOtBuが、添加され(固形物は、予め脱気される。)、混合物は還流下5時間攪拌される。暖かい(45℃)混合物は、アロックスB(活性度1級)でろ過され、水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。粗生成物はヘプタン/トルエンによりソクスレット抽出機で抽出され、ヘプタンから再結晶化され、昇華後、純度99.8%を有する黄色固形物として、14.7g(67%)の生成物を得る。
例28:7-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10-[1,1’,3’,1”]ターフェニル-5’-イル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)tert-ブチル7-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル12H-10-アザインデノ[2,1-b]-12,12-フルオレン-10-カルボキシレート
Figure 0005819289
43.4g(119.8ミリモル)の7-ブロモ-12,12-ジメチル-12H,10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン、33.5g(131.8ミリモル)のビス(ピナコラート)ジボランと34.1g(347.8ミリモル)の酢酸カリウムが、770mlのジオキサン中に懸濁される。2.9g(3.6ミリモル)の1,1-ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライドのDCMとの錯体が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き、蒸発乾固される。残留物は、トルエンから再結晶化される(39g、収率80%)。
39g(95ミリモル)のアザインデノフルオレンボロン酸エステルが、1400mlの無水アセトニトリル中に溶解され、40.8g(186.8ミリモル)のBOC無水物と23.65g(191.65ミリモル)のDMAPが、添加される。混合物は還流下1時間加熱され、反応が終わると水が添加され、混合物はジクロロメタンで抽出され、乾燥され、蒸発される。黄色の油状物がヘプタンでの攪拌洗浄され、白色固形物として、37g(75%)の生成物を得る。
36.7g(70.1ミリモル)のボロン酸エステル、19.3g(72ミリモル)の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンと8.2gの炭酸ナトリウムが、900mlのジオキサン、900mlのトルエンと400mlの水中に懸濁される。4.25g(3.7ミリモル)のPd(PPhが、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下5時間加熱される。冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、水とエタノールで洗浄され、乾燥される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化される。純度は99.9%である。収率は、36g、理論値の81%。
工程b)7-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10-[1,1’,3’,1”]ターフェニル-5’-イル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
34.4g(56ミリモル)のtert-ブチル-7-{4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレートが、420mlのアニソール中に溶解され、11.5mlの三フッ化酢酸が引き続き添加される。混合物は、40℃で3時間攪拌され、反応が終わると、氷水と20%NaOH溶液により中和される。混合物はジクロロメタンで抽出され、乾燥され、トルエン/ヘプタンからの再結晶化により精製され、白色固形物として、20g(70%)の生成物を得る。
11.7g(22.7ミリモル)のアミンと7.7g(24.8ミリモル)のブロモターフェニルが、180mlのキシレン中に溶解され、脱気される。1.2ml(トルエン中1.2ミリモル/1M)のトリ-tert-ブチルホスフィン、106mg(0.47ミリモル)のPd(OAc)と5.9g(61,5ミリモル)のNaOtBuが、添加され、混合物は還流下5時間攪拌される。暖かい(45℃)混合物は、アロックスB(活性度1級)でろ過され、水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。粗生成物はヘプタン/トルエンによりソクスレット抽出機で抽出され、ヘプタンから再結晶化され、昇華後、純度99.9%を有する黄色固形物として、10g(65%)の生成物を得る。
例29:7-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
34.4g(56ミリモル)のtert-ブチル-7-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレートが、420mlのアニソール中に溶解され、11.5mlの三フッ化酢酸が引き続き添加される。混合物は、40℃で3時間攪拌され、反応が終わると、氷水と20%NaOH溶液により中和される。混合物はジクロロメタンで抽出され、乾燥され、トルエン/ヘプタンからの再結晶化により精製され、白色固形物として、20g(70%)の生成物を得る。
8.1g(15.8ミリモル)のアミンと1.7ml(16.2ミリモル)のブロモベンゼンが、200mlのキシレン中に溶解され、脱気される。0.8ml(トルエン中0.8ミリモル/1M)のトリ-tert-ブチルホスフィン、66mg(0.29ミリモル)のPd(OAc)と4g(42.6ミリモル)のNaOtBuが、添加され、混合物は還流下5時間攪拌される。暖かい(45℃)混合物は、アロックスB(活性度1級)でろ過され、水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。粗生成物はヘプタン/トルエンによりソクスレット抽出機で抽出され、ヘプタンから再結晶化され、昇華後、純度99.9%を有する黄色固形物として、5.6g(60%)の生成物を得る。
例30: 6,13-ビスビフェニル-4-イル-11,11-ジメチル-11,13-ジヒドロ-6H-6,13-ジアザインデノ[1,2-b]-アントラセン
工程a)tert-ブチル-3-ブロモカルバゾール-9-カルボキシレート
Figure 0005819289
150g(0.85ミリモル)のカルバゾールが、2.5lのDMF中に溶解され、DMF中に溶解された153.2g(0.85ミリモル)のN-ブロモスクシンイミドが、−10℃でゆっくりと添加される。反応が終わると、DMFは、回転蒸発器で除去され、沈殿物は、ジクロロメタン中に溶解され、水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。粗生成物は引き続き熱MeOH/ヘプタン(1:1)で何度も攪拌洗浄され、白色固形物として、141.6g(67.5%)の生成物を得る。
70.0g(284ミリモル)のブロモカルバゾールが100mlの無水THF中に溶解され、86.9g(398.2ミリモル)のBOC無水物と3.51g(28.4ミリモル)のDMAPが添加される。混合物は還流下2.5時間攪拌され、反応が終わると水とジクロロメタンがRTで添加される。有機相は、分離され、乾燥され、ヘプタンから再結晶化され(超音波浴)、白色固形物として、91.9g(93.3%)の生成物を得る。
工程b)tert-ブチル-3-(2-メトキシカルボニルフェニルアミノ)カルバゾール-9-カルボキシレート
Figure 0005819289
50.0g(144ミリモル)のBOC保護ブロモカルバゾールが、30.7ml(238ミリモル)のメチルアントラニラートとともに1000mlの無水トルエン中に溶解され、脱気される。21.6m(トルエン中21.6ミリモル/1M)のトリス-tert-ブチルホスフィン、脱気された2.6g(11.5ミリモル)のPd(OAc)と81.3g(249ミリモル)のCsCOが添加され、反応混合物は還流下2.5時間攪拌される。冷却された反応混合物はシリカゲルでろ過され、粗生成物はMeOH/ヘプタン(1:1)から再結晶化され、白色固形物として、45.5g(76%)の生成物を得る。
工程c)メチル-2-(9H-カルバゾール-3-イルアミノ)ベンゾエート
Figure 0005819289
5.0g(12ミリモル)のカルバゾールが、50mlのジクロロメタン中に溶解され、2ml(26ミリモル)の三フッ化酢酸と0.26ml(2.4ミリモル)のアニソールがRTで添加され、混合物は、40℃で2時間攪拌される。反応が終わると、混合物は注意深く氷水に先端をつけられ、20%NaOHを使用して、できるだけ迅速にpH=7に調整される。混合物はジクロロメタンで抽出され、乾燥され、蒸発される。残留物はシリカゲルでろ過され、暖ヘプタンで攪拌洗浄され、白色固形物として、3.24g(85.3%)の生成物を得る。
工程d)11,11-ジメチル-11,13-ジヒドロ-6H-6,13-ジアザインデノ[1,2-b]-アントラセン
Figure 0005819289
10.0g(31.6ミリモル)のメチル-2-(9H-カルバゾール-3-イルアミノ)ベンゾエートが、300mlの無水THF中に溶解され、溶液は−78℃に冷却される。71.8ml(ジエチルエーテル中158.0ミリモル/2.2M)のMeLiが、この温度で滴下される。混合物は、引き続き5時間にわたり−40℃にされ、反応が終わると、50mlのMeOHを使用して注意深くクエンチされる。混合物は引き続き酢酸エチルと水で希釈され、有機相は、乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、熱ヘプタンで攪拌洗浄され、白色固形物として、7.7g(77%)の生成物を得る。
10.0g(31.6ミリモル)のアルコールが、150mlのジクロロメタン中に溶解され、溶液は−20℃に冷却される。27.8g(284ミリモル)のポリリン酸と20.5ml(316ミリモル)のメタンスルホン酸が、注意深く混合され、15分間にわたり−20℃で反応混合物に滴下される。反応が終わると、反応溶液は氷水に注意深く注がれ、沈殿物は吸引ろ過される。沈殿物はジクロロメタンですすがれ、真空乾燥キャビネットで乾燥後、白色固形物として、6.7g(71%)の生成物を得る。
工程e)6,13-ビスビフェニル-4-イル-11,11-ジメチル-11,13-ジヒドロ-6H-6,13-ジアザインデノ[1,2-b]アントラセン
Figure 0005819289
20.0g(67.0ミリモル)の11,11-ジメチル-11,13-ジヒドロ-6H-6,13-ジアザインデノ[1,2-b]アントラセンと46.8g(201.1ミリモル)の4-ブロモターフェニルが、250mlのキシレン中に溶解され、脱気される。4.69ml(トルエン中4.69ミリモル/1M)のトリ-tert-ブチルホスフィン、脱気された19.3g(201ミリモル)のNaOtBuと601mg(2.68ミリモル)のPd(OAc)とが、添加され、混合物は引き続き脱気され、還流下10時間加熱される。反応が終わると、暖かい混合物は、アロックスB(活性度1級)でろ過され、水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。残留物はトルエン/ヘプタン(1:1)によりソクスレット抽出機で抽出され、トルエンから再結晶化され、昇華後、純度99.9%を有する黄色固形物として、21.8g(54%)の生成物を得る。
例31:10-,10’-ジ-(1,3-ピリミジン-2-イル)-10,10’,12,12’-テトラヒドロ-10,10’-ジ(アザインデノ[2,1-b])-12,12-スピロフルオレン
工程a)10,10’,12,12’-テトラヒドロ-10,10’-ジ(アザインデノ[2,1-b])-12,12-スピロフルオレン
Figure 0005819289
50gの2,2’-ジブロモ-9,9-スピロフルオレン(105.4ミリモル)、21.2mlのアニリン(232ミリモル)、2.9gのDPPF(5.2ミリモル)、1.18gの酢酸パラジウム(II)と50.7gのソジウムtert-ブトキシド(527ミリモル)が、保護ガス雰囲気下18時間、1.lのトルエン中で煮沸加熱される。混合物は引き続きトルエンと水との間で分配され、有機相は水で三度洗浄され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残った2,2’-ジアミノフェニル-9,9’スピロビフルオレン残留物は、ヘプタン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は、42g(80%)である。
300mlのピバリン酸が、40gの2,2’-ジアミノフェニル-9,9-スピロビフルオレン(80ミリモル)、1.7gの酢酸パラジウム(II)(8ミリモル)と1.6gの炭酸カリウム(11.4ミリモル)に添加され、混合物は空気下120℃で9時間攪拌される。この後、1.7gの酢酸パラジウム(II)(8ミリモル)が添加され、混合物は120℃でさらに9時間攪拌される。200mlのジクロロメタンと0.1MのNaCO溶液が、次いで添加される。混合物は水とジクロロメタンとの間で分配され、水性相はジクロロメタンで三度抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は、19.8g(40ミリモル、50%)である。
工程b)10-,10’-ジ-(1,3-ピリミジン-2-イル)-10,10’,12,12’-テトラヒドロ-10,10’-ジ(アザインデノ[2,1-b])-12,12スピロフルオレン
Figure 0005819289
18g(36.4ミリモル)の10,10’,12,12’-テトラヒドロ-10,10’-ジ(アザインデノ[2,1-b])-12,12スピロフルオレンが、保護ガス雰囲気下200mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(83.7ミリモル)中3.35gの60%NaHが添加される。室温で1時間後、100mlのTHF中の2-ブロモ-1,3-ピリミジン(12.7g、80ミリモル)が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に高真空中で昇華され、純度99.9%である。収率は、19g(80%)である。
例32: 4,4’-ジ(12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]-フルオレン-10-イル)-ビフェニル
Figure 0005819289
30.3g(107ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]-フルオレン、16.9g(54.2ミリモル)の4,4’-ジブロモビフェニルと29.2g(304ミリモル)のNaOtBuが、1.35lのp-キシレン中に溶解される。490mg(2.1ミリモル)のPd(OAc)と1.7ml(6.72ミリモル)のトリ-tert-ブチルホスフィン溶液が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に高真空中で昇華され、純度99.9%である。収率は、37.8g(53ミリモル、90%)である。
例33:12,12,12’,12’-テトラメチル-10,10’-ジフェニル-10,12,10’,12’-テトラヒドロ-[7,7’]ビ[10-アザインデノ[2,1-b]フルオレニル]
工程a)tert-ブチル-7-ブロモ-12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレート
Figure 0005819289
35.5g(98ミリモル)の7-ブロモ-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、500mlの無水THF中に溶解され、30.0g(137.5ミリモル)のBOC無水物と1.21g(9.82ミリモル)のDMAPが添加される。混合物は還流下1時間加熱され、反応が終わると水が添加され、混合物はジクロロメタンで抽出され、乾燥され、蒸発される。黄色の油状物がヘプタンで攪拌洗浄され、白色固形物として、35g(77%)の生成物を得る。
工程b)tert-ブチル-12,12-ジメチル--7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン)-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレート
Figure 0005819289
43.4g(119.8ミリモル)の7-ブロモ-12,12-ジメチル-12H,10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン、33.5g(131.8ミリモル)のビス(ピナコラート)ジボランと34.1g(347.8ミリモル)の酢酸カリウムが、770mlのジオキサン中に懸濁される。2.9g(3.6ミリモル)の1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライドのDCMとの錯体が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、トルエンから再結晶化される(39g、収率80%)。
39g(95ミリモル)のアザインデノフルオレンボロン酸エステルが、1400mlの無水アセトニトリル中に溶解され、40.8g(186.8ミリモル)のBOC無水物と23.65g(191.65ミリモル)のDMAPが添加される。混合物は還流下1時間加熱され、反応が終わると水が添加され、混合物はジクロロメタンで抽出され、乾燥され、蒸発される。黄色の油状物がヘプタンで攪拌洗浄され、白色固形物として、37g(75%)の生成物を得る。
工程c)ジ-tert-ブチル-12,12,12’,12’-テトラメチル-12H,12H-[7,7’]ビ[10-アザインデノ[2,1-b]フルオレニル]-10-10’-ジカルボキシレート
Figure 0005819289
37g(72.6ミリモル)のボロン酸エステルが、33.6g(72.6ミリモル)のtert-ブチル-7-ブロモ-12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレートと11.6gの炭酸ナトリウムが、900mlのジオキサン、900mlのトルエンと400mlの水中に懸濁される。4.2g(3.6ミリモル)のPd(PPhがこの懸濁液に添加される。反応混合物は還流下5時間加熱される。冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、水とエタノールで洗浄され、乾燥される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化される。収率は、47g、理論値の85%。
工程d)12,12,12’,12’-テトラメチル-10,10’-ジフェニル-10,12,10’,12’-テトラヒドロ-[7,7’]ビ[10-アザインデノ[2,1-b]フルオレニル]
Figure 0005819289
47g(61.4ミリモル)のジ-tert-ブチル-12,12,12’,12’-テトラメチル-12H,12H-[7,7’]ビ[10-アザインデノ[2,1-b]フルオレニル]-10-10’-ジカルボキシレートが、500mlのジクロロメタンと5mlのアニソール中に溶解され、13.7mlの三フッ化酢酸が引き続き添加される。混合物は、40℃で3時間攪拌され、反応が終わると、氷水と20%NaOH溶液により中和される。生成物は塩化メチレンで抽出され、乾燥され、トルエンからの再結晶化により精製され、固形物として32g(90%)の生成物を得る。
32g(56.7ミリモル)のアミンが、22g(141.7ミリモル)のブロモターフェニルと共に、1lのトルエン中に溶解され、脱気される。5.7ml(トルエン中1M)のトリ-tert-ブチルホスフィン、640mg(2.83ミリモル)のPd(OAc)と16.3g(170ミリモル)のNaOtBuが、添加され、混合物は還流下5時間攪拌される。暖かい(45℃)溶液は、アロックスBでろ過され、水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。粗生成物はトルエンによりソクスレット抽出機で抽出され、再結晶化され、黄色固形物として、28g(70%)の生成物を得る。固形物は高真空中で昇華され、純度99.9%である。
例34:12,12-ジメチル-10-[3,2’,6’,3”]ターピリジン-4’-イル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
11ml(113ミリモル)の3-ブロモピリジンが、225mlの無水THF中に溶解され、溶液は−78℃まで冷却され、26.3ml(115ミリモル)のトリメチルボレートが添加される。この温度で、46ml(ヘキサン中115ミリモル/2.5M)のn-BuLiが、反応混合物には約10分間にわたって添加され、混合物は引き続き−78℃でさらに20分間攪拌される。温度は−40℃まで上げられ、混合物はさらに20分間攪拌され、引き続き−20℃まで上げられ、その間、100mlの2N塩酸が滴下される。有機相は、分離され、水性相は4Nの水酸化ナトリウム溶液を使用してpH7に調整される。水性相は塩化ナトリウムで飽和され、THFで三度抽出される。有機相が結合され、蒸発される。収率:12.0g(理論値の90%)。
20g(38.6ミリモル)の10-(2,6-ジブロモピリジン-4-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンと10.4gの3-ピリジンボロン酸(84.9ml)が、400mlのエチレングリコールジメチルエーテル中に懸濁される。85mlの2MのNaCO溶液が反応混合物に添加される。2.23g(1.93ミリモル)のPd(PPhがこの懸濁液に添加される、反応混合物は還流下12時間加熱される。冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、水とエタノールで洗浄され、乾燥される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、12g、理論値の60%。
例35: 10-(2,6-ジピリミジン-5-イルピリジン-4-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
30g(189ミリモル)の5-ブロモピリジンが、900mlの無水THF中に溶解され、溶液は−78℃まで冷却され、87ml(337ミリモル)のトリメチルボレートが添加される。この温度で、77.7ml(ヘキサン中194ミリモル/2.5M)のn-BuLiが、反応混合物に約30分間にわたって添加され、混合物は引き続き−78℃でさらに4.5時間攪拌される。次いで、110mlの水が反応混合物に添加され、次いでゆっくりと室温まで暖められる。THFは回転蒸発器で除去され、水性相は5%のNaOHを使用してpH10に調整される。混合物は、引き続きジエチルエーテルで洗浄される。水性相は48%のHBrを使用してpH4に調整され、沈殿した固形物がろ過される。収率:11g(理論値の47%)。
15g(29ミリモル)の10-(2,6-ジブロモピリジン-4-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンと7.9gの5-ピリミジンボロン酸(63.7ミリモル)が、300mlのエチレングリコールジメチルエーテル中に懸濁される。65mlの2MのNaCO溶液が反応混合物に添加される。1.67g(1.45ミリモル)のPd(PPhがこの懸濁液に添加され、反応混合物は還流下12時間加熱される。冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、水とエタノールで洗浄され、乾燥される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、8.5g、理論値の57%。
例36:10-(4,6-ビス(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)2,4-ビス(4-tert-ブチルフェニル)-6-クロロ-1,3,5-トリアジン
Figure 0005819289
5.7gのマグネシウム(234.6ミリモル)が、まず、500mlの四つ首フラスコ中に導入され、200mlのTHF中の50gのブロモ-4-tert-ブチルベンゼン(234.6ミリモル)溶液が、ゆっくりと滴下される。反応混合物は、1.5時間煮沸加熱され、引き続き室温まで冷却される。第2のフラスコに、200mlのTHF中の塩化シアン(18.8g、102ミリモル)が、まず導入され、0℃まで冷却される。冷却されたグリニャール試薬はこの温度で滴下され、混合物は、RTで12時間攪拌される。この後、150mlのHClが反応混合物に添加され、水性相はジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、水で洗浄され、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、EtOHから再結晶化される。収率は、31g(81.6ミリモル、80%)である。
工程b)10-[4,6-ビス(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,5-トリアジン-2-イル]-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
12.5g(44ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下200mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(52.7ミリモル)中2.1gの60%NaHが添加される。室温で1時間後、100mlのTHF中の2,4-ビス(4-tert-ブチルフェニル)-6-クロロ-1,3,5-トリアジン(20g、52.7ミリモル)が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華される。収率は、17g、60%。純度は99.9%である。
例37:10-(4,6-ビス(3-[3,1’,5,1”]ターフェン-1-イル)フェン-1-イル)-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)2-クロロ,4,6-ビス(3-[3,1’,5,1”]ターフェン-1-イル)フェン-1-イル)-1,3,5-トリアジン
Figure 0005819289
2.0gのマグネシウム(81ミリモル)が、まず、500mlの四つ首フラスコ中に導入され、100mlのTHF中の31.2gの5’-(3-ブロモフェニル)-1,1’,3’,1”]ターフェニル(81ミリモル)溶液が、ゆっくりと滴下される。反応混合物は、1.5時間煮沸加熱され、引き続き室温まで冷却される。第2のフラスコに、50mlのTHF中の塩化シアン(6.4g、35ミリモル)が、まず導入され、0℃まで冷却される。冷却されたグリニャール試薬はこの温度で滴下され、混合物は、RTで12時間攪拌される。この後、150mlのHClが反応混合物に添加され、水性相はジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、水で洗浄され、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、トルエンから再結晶化される。収率は、6.8g(9.46ミリモル、28%)である。
工程b)10-(4,6-ビス(3-[3,1’,5,1”]ターフェン-1-イル)フェン-1-イル)-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
8.0g(28ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下210mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(35ミリモル)中1.4gの60%NaHが添加される。室温で1時間後、250mlのジメチルホルムアミド中の2-クロロ-[4,6-ビス-5’-(3-ブロモフェニル)-[1,1’,3’,1”]ターフェンニル-5’-イル]-1,3,5-トリアジン(22.5g、31ミリモル)が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物はヘプタン/トルエンから再結晶化される。収率は、12.2g(13ミリモル、44%)である。
例38:7-(3-[3,1’,5,1”]ターフェン-1-イル)フェン-1-イル)-10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
25.0g(42.1ミリモル)の7-ブロモ-10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンと19.9gの3-[3,1’,5,1”]ターフェン-1-イル)フェニル-1-ピナコリルボロナート(46.3ミリモル)が、80mlのトルエン中に溶解され、脱気される。281mlの脱気された2MのKCOと2.4g(2.1ミリモル)のPd(PPhが添加される。反応混合物は、引き続き80℃で48時間保護ガス雰囲気下加熱される。さらなるトルエンが、冷却された溶液に添加され、水で何度も洗浄され、乾燥され、蒸発される。残留物は、ヘプタン/トルエンから再結晶化される。収率は、21.8g(26.6ミリモル、63.2%)である。
例39:12-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-7-チア-12-アザインデノ[1,2-a]フルオレン
工程a)2-(3-ニトロフェニル)ジベンゾチオフェン
Figure 0005819289
15.0gの2-ブロモジベンゾチオフェン(57.0ミリモル)と14.3gの2-ニトロフェニルボロン酸(85.5ミリモル)が、400mlのトルエン中に溶解され、脱気される。370mlの脱気された2MのKCOと1.6gのPd(PPh(1.4ミリモル)が添加される。反応混合物は、80℃で48時間保護ガス雰囲気下加熱される。さらなるトルエンが冷却された溶液に添加され、水で何度も洗浄され、乾燥され、蒸発される。黄色油状物の形の残留物は、さらなる精製はせずに、引き続く反応に使用される。収率は、16.9g(55.4ミリモル、89%)である。
工程b)12H-7-チア-12-アザインデノ[1,2-a]フルオレン
Figure 0005819289
21.0gの2-(3-ニトロフェニル)ジベンゾチオフェン(68.8ミリモル)が、140mlの1,2-ジクロロベンゼン中に溶解される。30mlのトリエチルホスフィット(172ミリモル)が添加される。135℃で24時間後、バッチは冷却され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、ヘプタン/酢酸エチル(3:1)でのシリカゲル上でカラムクロマトグラフにより精製される。収率は、15.1g(55.4ミリモル、81%)である。
工程c)12-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-7-チア-12-アザインデノ[1,2-a]フルオレン
Figure 0005819289
15.1g(55.4ミリモル)の12H-7-チア-12--アザインデノ[1,2-a]フルオレンが、保護ガス雰囲気下315mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(61ミリモル)中2.4gの60%NaHが添加される。室温で1時間後、80mlのジメチルホルムアミド中の2-クロロ-[4,6-ビスフェニル]1,3,5-トリアジン(17.8g、66.5ミリモル)が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、トルエンから再結晶化され、昇華後の収率は、純度は99.9%で、23.8g(47.1ミリモル、85%)である。
例40:7-{10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレニル}-12,12-ジメチル-10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)tert-ブチル7-{10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレニル}-12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレート
Figure 0005819289
21.0g(41.2ミリモル)のtert-ブチル-12,12-ジメチル-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレートと24.5g(41.0ミリモル)の7-ブロモ-10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンと4.8gの炭酸ナトリウムが、500mlのジオキサン、500mlのトルエンと400mlの水中に懸濁される。2.4g(2.1ミリモル)のPd(PPhがこの懸濁液に添加される。反応混合物は還流下5時間加熱される。冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、水とエタノールで洗浄され、乾燥される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化される。収率は、32.1g(36ミリモル、87%)である。
工程b)7-{10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレニル}-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
30.2g(34.0ミリモル)のtert-ブチル7-{10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレニル}-12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレートが、900mlのトルエンと200mlのアニソール中に溶解され、50mlの三フッ化酢酸が引き続き添加される。混合物は、40℃で3時間攪拌され、反応が終わると、氷水と20%NaOH溶液により中和される。混合物はジクロロメタンで抽出され、乾燥され、トルエンから再結晶化される。収率は、23.6g(30ミリモル、88%)である。
工程c)7-{10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレニル}-12,12-ジメチル-10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
21.0g(26ミリモル)の7-{10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレニル}-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン、2.8g(27ミリモル)のブロモベンゼンと6.8g(71ミリモル)のNaOtBuが、1000mlのp-キシレン中に懸濁される。0.11g(0.5ミリモル)のPd(OAc)と0.33mlのトリ-tert-ブチルホスフィン溶液が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相が分離され、100mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、高真空中で昇華される。収率は、15.3g(18ミリモル、66.5%)である。
例41:4-(7-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)-4’-(12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)ビフェニル
工程a)4-(7-ブロモ-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)-4’-(12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)ビフェニル
Figure 0005819289
9.42g(13.1ミリモル)の4,4’-ビス(12,12,ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)ビフェニルが、まず、77mlのTHF中に導入される。25mlのTHF中の2.36g(13.2ミリモル)のNBSが、引き続き、遮光下、−15℃で滴下され、室温になり、この温度でさらに4時間攪拌される。150mlの水が引き続き混合物に添加され、次いで、CHClで抽出される。有機相はMgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。生成物は熱エタノールにより攪拌洗浄され、吸引ろ過される。収率は、7.5g(9.4ミリモ72%)である。
工程b)4-(7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)-4’-(12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)ビフェニル
Figure 0005819289
7.1g(9.0ミリモル)の4-(7-ブロモ-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)-4’-(12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)ビフェニルと2.5g(9.85ミリモル)のビス(ピナコラート)ジボランと、2.6g(26ミリモル)の酢酸カリウムが、500mlのジオキサン中に懸濁される。0.22g(0.27ミリモル)の1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライドのDCMとの錯体が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、150mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、トルエンから再結晶化される。収率は6.8g(8ミリモル、90%)である。
工程c)4-(7-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)-4’-(12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)ビフェニル
Figure 0005819289
6.0g(7.0ミリモル)の4-(7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)-4’-(12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-イル)ビフェニル、1.9g(7.1ミリモル)の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンと0.83g(7.8ミリモル)の炭酸ナトリウムが、400mlのジオキサン、400mlのトルエンと200mlの水中に懸濁される。0.42g(3.6ミリモル)のPd(PPhがこの懸濁液に添加される。反応混合物は還流下5時間加熱される。冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、水とエタノールで洗浄され、乾燥される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華される。昇華後の収率は、純度99.9%で、5.2g(5ミリモル、77%)である。
例42:7-ジベンゾフラン-4-イル-10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)7-ジベンゾフラン-4-イル-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
32g(90.6ミリモル)の7-ブロモ-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン、19.9g(94ミリモル)のジベンゾフラン-4-ボロン酸と164mlの飽和NaHCO溶液が、1640mlのトルエンと164mlのエタノール中に懸濁される。1.9g(1.6ミリモル)のPd(PPhがこの懸濁液に添加され、反応混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、有機相が分離され、シリカゲルでろ過され、水で三度洗浄され、引き続き、蒸発乾固される。収率は、26.7g(59ミリモル)で理論値の65%に対応する。
工程b)7-ジベンゾフラン-4-イル-10-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
16.6g(58.78ミリモル)の7-ジベンゾフラン-4-イル-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下225mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(70ミリモル)中2.8gの60%NaHが添加される。室温で1時間後、75mlのジメチルホルムアミド中の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(18.6g、66.2ミリモル)溶液が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、ジクロロメタン/イソプロパノールから再結晶化され、最後に高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、18.3g(27ミリモル、45.7%である。
例43:10-[4-(3,6-ジフェニルカルバゾール-9-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
工程a)9-(4-クロロ-6-フェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-3,6-ジフェニル-9H-カルバゾール
Figure 0005819289
29.6g(93.6ミリモル)の3,6-ジフェニル-9H-カルバゾールが、保護ガス雰囲気下660mlのTHFに溶解され、鉱物油(187ミリモル)中7.49gの60%NaHが添加される。室温で1時間後、300mlのTHF中の2,4-ジクロロ-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(63.1g、279.3ミリモル)溶液が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、ジクロロメタン/イソプロパノールから再結晶化される。収率は、28.4g(56ミリモル、60%)である。
工程b)10-[4-(3,6-ジフェニルカルバゾール-9-イル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
18.7g(66.3ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、保護ガス雰囲気下200mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(73ミリモル)中5.3gの60%NaHが添加される。室温で1時間後、150mlのジメチルホルムアミド中の9-(4-クロロ-6-フェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-3,6-ジフェニル-9H-カルバゾール(40.5g、79.5ミリモル)溶液が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、ジクロロメタン/イソプロパノールから再結晶化され、最後に高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、21.4g(28ミリモル、42%)である。
例44
工程a)ビス(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)アミン
Figure 0005819289
81gの2-ブロモ-9,9-ジメチル-9H-フルオレン(300ミリモル)、93gの2-アミノ-9,9-ジメチル-9H-フルオレン(444ミリモル)、5gのDPPF(9ミリモル)、2gの酢酸パラジウム(II)と86gのソジウムtert-ブトキシド(486ミリモル)が、保護ガス雰囲気下、18時間、1.5lのトルエン中で煮沸加熱される。混合物は引き続きトルエンと水との間で分配され、有機相は水で三度抽出され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残った残留物は、ヘプタン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は、93g(231ミリモル、77%)である。
工程b)ビス(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)アミンとパラジウムとの反応
Figure 0005819289
35mlのピバリン酸が、10gの(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)フェニルアミン(35ミリモル)、0.4gの酢酸パラジウム(II)(1.78ミリモル)と0.5gの炭酸カリウム(3.62ミリモル)に添加され、混合物は120℃で9時間攪拌される。この後、0.4gの酢酸パラジウム(II)(1.78ミリモル)が添加され、混合物は120℃でさらに9時間攪拌される。200mlのジクロロメタンと0.1MのNaCO溶液が、次いで添加される。混合物は水とジクロロメタンとの間で分配され、水性相はジクロロメタンで三度抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は、5g(5ミリモル、50%)である。
工程c)ジフェニル-1,3,5-トリアジンとの反応
Figure 0005819289
25g(62.5ミリモル)の生成物b)が、保護ガス雰囲気下200mlのジメチルホルムアミドに溶解され、鉱物油(194ミリモル)中7.7gの60%NaHが添加される。室温で1時間後、300mlのジクロロメタン中の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(25g、68ミリモル)溶液が滴下される。反応混合物は室温で12時間攪拌される。この後、反応混合物は氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、ジクロロメタン/イソプロパノールから再結晶化され、最後に高真空中で昇華され、純度は99.9%である。収率は、17g(27ミリモル、44%)である。
例45:ビス[3’-(10,10-ジメチル-10H-3,12-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレン-12−イル)ビフェニル-3-イル]メタノン
工程a)10,10-ジメチル-10,12-ジヒドロ-3,12-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
62.5gのブロモ-9,9-ジメチル-9H-フルオレン(230ミリモル)、29.6gの3-クロロピリジン-4-イルアミン(230ミリモル)、1.9g(3.5ミリモル)の1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、0.6gの酢酸パラジウム(II)と57.2gのソジウムtert-ブトキシド(598ミリモル)が、保護ガス雰囲気下、18時間、1.5lのトルエン中で煮沸加熱される。混合物は引き続きトルエンと水との間で分配され、有機相は水で三度洗浄され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残った(3-クロロピリジン-4-イル)-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)アミン残留物は、トルエン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は、66.4g(207ミリモル、90%)である。
500mlのジオキサンが、42gの(3-クロロピリジン-4-イル)-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)アミン(130ミリモル)、1.46gの酢酸パラジウム(II)(6.5ミリモル)と75gのソジウム-tert-ブトキシド(780ミリモル)、トルエン(7.8ミリモル)中の7.8mlのP(t-Bu)1M溶液に添加され、混合物は窒素下105℃で24時間攪拌される。200mlのジクロロメタンと0.1MのNaCO溶液が、次いで添加される。混合物は水とジクロロメタンとの間で分配され、水性相はジクロロメタンで三度抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は、18.5g(65.1ミリモル、50%)である。
工程b)ビス(3’-ブロモビフェニル-3-イル)メタノン
Figure 0005819289
対応するグリニャール試薬が、300mlのTHF中の31.5g(101ミリモル)の3,3’-ジブロモビフェニル、1mlの1,2-ジクロロエタンと30mlの1,2-ジメトキシエタンと2.8g(115ミリモル)のマグネシウムの溶液から沸点で調製される。130mlのTHFと130mlのトルエンの混合物中の26.06g(101ミリモル)の3-ブロモ-3’-シアノビフェニルが、20分間にわたって、0〜5℃でこのグリニャール試薬に滴下される。混合物は引き続き還流下16時間加熱される。冷却後、反応混合物は蒸発乾固される。固形物は、1000mlのNMPに入れられ、40mlの水と5mlの氷酢酸で還流下24時間加熱される。600mlのメタノールと600mlの1N塩酸の混合物が添加され、沈殿した固形物が、ろ過により分離され、乾燥される。粗生成物はトルエン/ヘプタンでから三度再結晶化される。収率は、HPLCにより>97%の純度を有する、34.8g(70.7ミリモル)であり、理論値の75%に対応する。
工程c)ビス[3’-(10,10-ジメチル-10H-3,12-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレン-12−イル)ビフェニル-3-イル]メタノン
Figure 0005819289
11.6g(23.5ミリモル)のビス(3’-ブロモビフェニル-3-イル)メタノン、13.36g(47ミリモル)の10,10-ジメチル-10,12-ジヒドロ-3,12-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレン、29.2gのRbCOが、250mlのp-キシレン中に懸濁される。0.95g(4.2ミリモル)のPd(OAc)と12.6mlの1Mのトリ-tert-ブチルホスフィン溶液が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下24時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから三度再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、収率は、10.56g(14.7ミリモル)、理論値の50%に対応する。純度は99.9%である。
例46:[3’-(12,12-ジメチル)-12H-10-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレン-10−イル)ビフェニル-3-イル]フェニルメタノン
工程a)(3’-ブロモビフェニル-3-イル)フェニルメタノン
Figure 0005819289
対応するグリニャール試薬が、31.5g(101ミリモル)の3,3’-ジブロモビフェニル、30mlの1,2-ジメトキシエタンと300mlのTHF中の1mlの1,2-ジクロロエタンと2.8g(115ミリモル)のマグネシウムの溶液から、沸点で調製され、130mlのTHFと130mlのトルエンの混合物中の10.4g(101ミリモル)のベンゾニトリルが、20分間にわたって0〜5℃でこのグリニャール試薬に滴下される。混合物は引き続き還流下16時間加熱される。冷却後、反応混合物は蒸発乾固される。固形物は、1000mlのNMPに入れられ、40mlの水と2mlの氷酢酸で還流下12時間加熱される。600mlのメタノールと600mlの1N塩酸の混合物が添加され、沈殿した固形物がろ過により分離され、乾燥される。粗生成物はトルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は、HPLCにより>98%の純度を有し、27.1g(80.5ミリモル)であり、理論値の79.7%に対応する。
工程c)[3’-(12,12-ジメチル)-12H-10-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレン-10−イル)ビフェニル-3-イル]フェニルメタノン
Figure 0005819289
15.8g(47ミリモル)の(3’-ブロモビフェニル-3-イル)フェニルメタノン、13.36g(47ミリモル)の10,10-ジメチル-10,12-ジヒドロ-3,12-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレンと29.2gのRbCOが、250mlのp-キシレン中に懸濁される。0.95g(4.2ミリモル)のPd(OAc)と12.6mlの1Mのトリ-tert-ブチルホスフィン溶液が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下24時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、150mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから三度再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、14.2g(26.3ミリモル)で理論値の56%に対応するものを得る。純度は99.9%である。
例47:ビス[3’-(12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10−イル)ビフェニル-3-イル]メタノン
Figure 0005819289
11.6g(23.5ミリモル)のビス(3’-ブロモビフェニル-3-イル)メタノン、13.36g(47ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンと29.2gのRbCOが、250mlのp-キシレン中に懸濁される。0.95g(4.2ミリモル)のPd(OAc)と12.6mlの1Mのトリ-tert-ブチルホスフィン溶液が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下24時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発乾固される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、収率は、14.56g(16.2ミリモル)、理論値の70%に対応するものを得る。純度は99.9%である。
例48:[3’-(12,12-ジメチル-10フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-7−イル)ビフェニル-3-イル]フェニルメタノン
工程a)tert-ブチル-7-(3’-ベンゾイルビフェニル-3-イル)-12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレート
Figure 0005819289
16.8g(33.0ミリモル)のtert-ブチル-12,12-ジメチル-7-(4,4,5,5,-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレート、13.4g(40ミリモル)の(3’-ブロモビフェニル-3-イル)フェニルメタノンと11.6gの炭酸ナトリウムが、900mlのジオキサン、900mlのトルエンと400mlの水中に懸濁される。4.2g(3.6ミリモル)のPd(PPhがこの懸濁液に添加される。反応混合物は還流下7時間加熱される。冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、水とエタノールで洗浄され、乾燥される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化される。収率は、14.7g(23ミリモル)、理論値の70%。
工程b)[3’-(12,12-ジメチル-10フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-7−イル)ビフェニル-3-イル]フェニルメタノン
Figure 0005819289
12.8g(20.1ミリモル)のtert-ブチル-7-(3’-ベンゾイルビフェニル-3-イル)-12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10-カルボキシレートが、250mlのジクロロメタンと3mlのアニソール中に溶解され、4.5mlの三フッ化酢酸が引き続き添加される。混合物は、40℃で3時間攪拌され、反応が終わると、氷水と20%NaOH溶液により中和される。混合物はジクロロメタンで抽出され、乾燥され、トルエンからの再結晶化により精製され、固形物として、9.6g(17.9ミリモル)(89%)の生成物を得る。
9.6g(17.9ミリモル)の[3’-(12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-7−イル)ビフェニル-3-イル]フェニルメタノンが、3.14g(20ミリモル)のブロモベンゼンとともに、300mlのトルエン中に溶解され、脱気される。1.9ml(トルエン中1M)のトリ-tert-ブチルホスフィン溶液、214mg(0.94ミリモル)のPd(OAc)と5.4g(56.7ミリモル)のNaOtBuが、添加され、混合物は還流下7時間攪拌される。暖かい(45℃)混合物は、アロックスBでろ過され、水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。粗生成物はトルエンによりソクスレット抽出機で抽出され、トルエン/ヘプタンから再結晶化され、白色固形物として、7.4g(12.1ミリモル、60%)の生成物を得る。最後に、生成物は、高真空中で昇華され後、純度は99.9%である。
例49:
工程a)
Figure 0005819289
40.48gの2,7-ジブロモ-9,9-ジメチル-9H-フルオレン(115ミリモル)、29.6gの3-クロロピリジン-4-イルアミン(230ミリモル)、1.91g(3.5ミリモル)の1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、0.64gの酢酸パラジウム(II)(2.8ミリモル)と57.2gのソジウムtert-ブトキシド(598ミリモル)が、保護ガス雰囲気下24時間、1.6lのトルエン中で煮沸加熱される。混合物は引き続きトルエンと水との間で分配され、有機相は水で三度洗浄され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。N,N’-ビス(3-クロロピリジン-4-イル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2,7-ジアミン残留物は、トルエン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は、36.4g(81ミリモル、70.8%)である。
300mlのジオキサンが、29gのN,N’-ビス(3-クロロピリジン-4-イル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2,7-ジアミン(65ミリモル)、0.73gの酢酸パラジウム(II)(3.25ミリモル)と37.5gのソジウム-tert-ブトキシド(390ミリモル)、トルエン(3.9ミリモル)中の3.9mlのPBu-t1M溶液に添加され、混合物は窒素下105℃で48時間攪拌される。100mlのジクロロメタンと0.1MのNaCO溶液が、次いで添加される。混合物は水とジクロロメタンとの間で分配され、水性相はジクロロメタンで三度抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は、12.9g(34.45ミリモル、53%)である。
工程b)
Figure 0005819289
5.21g(13.9ミリモル)の式a)からの生成物が、4.39ml(41.7ミリモル)のブロモベンゼンとともに、500mlのトルエン中に溶解され、脱気される。1.94ml(トルエン中1.94ミリモル/1M)のトリ-tert-ブチルホスフィン、249.8mgのPd(OAc)と4.01g(41.7ミリモル)のNaOtBuが、添加され、混合物は還流下12時間攪拌される。暖かい(40℃)混合物は、アロックスB(活動度1)でろ過され、水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。粗生成物はヘプタン/トルエンによりソクスレット抽出機で抽出され、トルエンから再結晶化され、黄色固形物として、4.75g(9.2ミリモル)(66%)の生成物を得る。生成物は、最後に高真空下昇華後、純度は99.9%である。
例50:
工程a)
Figure 0005819289
40.48gの2,7-ジブロモ-9,9-ジメチル-9H-フルオレン(115ミリモル)、21.4g(21.5ミリモル)のアニリン(230ミリモル)、1.91g(3.5ミリモル)の1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、0.64gの酢酸パラジウム(II)(2.8ミリモル)と57.2gのソジウムtert-ブトキシド(598ミリモル)が、保護ガス雰囲気下20時間、1.3lのトルエン中で煮沸加熱される。混合物は引き続きトルエンと水との間で分配され、有機相は水で三度洗浄され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残ったN,N’-ビス(2-クロロフェニル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2,7-ジアミン残留物は、トルエン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は、32.5g(73ミリモル、63.5%)である。
300mlのジオキサンが、28.9gのN,N’-ビス(2-クロロフェニル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2,7-ジアミン(65ミリモル)、0.73gの酢酸パラジウム(II)(3.25ミリモル)と37.5gのソジウム-tert-ブトキシド(390ミリモル)、トルエン(3.9ミリモル)中の3.9mlのP(t-Bu)1M溶液に添加され、混合物は窒素下105℃で48時間攪拌される。100mlのジクロロメタンと0.1MのNaCO溶液が、次いで添加される。混合物は水とジクロロメタンとの間で分配され、水性相はジクロロメタンで三度抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は、7.9g(21.32ミリモル、57.3%)である。
工程b)
Figure 0005819289
5.6g(15ミリモル)の式a)からの生成物が、4.39ml(41.7ミリモル)のブロモベンゼンとともに、300mlのトルエン中に溶解され、脱気される。1.94ml(トルエン中1.94ミリモル/1M)のトリ-tert-ブチルホスフィン、252mgのPd(OAc)と4.1g(41.7ミリモル)のNaOtBuが、添加され、混合物は還流下10時間攪拌される。混合物は、アロックスB(活動度1)でろ過され、水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。粗生成物はトルエンによりソクスレット抽出機で抽出され、トルエン/ヘプタンから再結晶化され、白色固形物として、5.7g(10.9ミリモル、72.5%)の生成物を得る。最後に、生成物は、高真空下昇華され、純度は99.9%である。
例51:
工程a)
Figure 0005819289
40.48gの2,7-ジブロモ-9,9-ジメチル-9H-フルオレン(115ミリモル)、24.7gのp-トルイジン(230ミリモル)、1.91g(3.5ミリモル)の1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、0.64gの酢酸パラジウム(II)(2.8ミリモル)と57.2gのソジウムtert-ブトキシド(598ミリモル)が、保護ガス雰囲気下20時間、1.3lのトルエン中で煮沸加熱される。混合物は引き続きトルエンと水との間で分配され、有機相は水で三度洗浄され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残ったN,N’-ビス(2-クロロ-4-メチルフェニル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2,7-ジアミン残留物は、トルエン/EtOHから再結晶化される。収率は、29.95g(63ミリモル、63.5%)である。
300mlのジオキサンが、2.95gのN,N’-ビス(2-クロロフェニル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2,7-ジアミン(63ミリモル)、0.73gの酢酸パラジウム(II)(3.25ミリモル)と37.5gのソジウム-tert-ブトキシド(390ミリモル)、トルエン(3.9ミリモル)中の3.9mlのP(t-Bu)1M溶液に添加され、混合物は窒素下105℃で48時間攪拌される。100mlのジクロロメタンと0.1MのNaCO溶液が、次いで添加される。混合物は水とジクロロメタンとの間で分配され、水性相はジクロロメタンで三度抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は、15.1g(37.5ミリモル、59.5%)である。
工程b)
Figure 0005819289
6.8g(17ミリモル)の式a)からの生成物が、4.4ml(41.7ミリモル)の4-メチルブロモベンゼンとともに、300mlのトルエン中に溶解され、脱気される。1.94ml(トルエン中1.94ミリモル/1M)のトリ-tert-ブチルホスフィン、252mgのPd(OAc)と4.1g(41.7ミリモル)のNaOtBuが、添加され、混合物は還流下10時間攪拌される。混合物は、アロックスB(活動度1)でろ過され、水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。粗生成物はトルエンによりソクスレット抽出機で抽出され、トルエン/ヘプタンから再結晶化され、白色固形物として、4.8g(8.3ミリモル、49%)の生成物を得る。最後に、生成物は、高真空下昇華され、純度は99.9%である。
例52:ビスビフェニル-4-イル-[4’-(12,12-ジメチル-12H-10-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレン-10−イル)ビフェニル-4-イル]アミン
工程a):10-(4’-ブロモビフェニル-4-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
20g(70.58ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンと33g(105.87ミリモル)の4,4’-ジブロモビフェニルが、トルエン中に溶解され、保護ガスの導入により脱気される。4.94ml(トルエン中4.94ml/1M溶液)のトリ-tert-ブチルホスフィン、633.8m(2.82ミリモル)のPd(OAc)と10.2g(105.87ミリモル)のNaOtBuが、引き続き添加される。固形物は、予め脱気され、反応混合物は、引き続き脱気され、還流下5時間攪拌される。暖溶液は、アロックスB(活動度1)でろ過され、水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。トルエンからの結晶化は、白色固形物として、15.6g(30.4ミリモル)(43%)の生成物を得る。
工程b)ビスビフェニル-4-イル-[4’-(12,12-ジメチル-12H-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレン-10−イル)ビフェニル-4-イル]アミン
Figure 0005819289
10g(19.4ミリモル)の10-(4’-ブロモビフェニル-4-イル)-12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、9.6g(30ミリモル)のビス(4-ビフェニル)アミンとともに、300mlのトルエン中に溶解され、脱気される。1.94ml(トルエン中1.94ミリモル/1M)のトリ-tert-ブチルホスフィン、252mgのPd(OAc)と4.1g(41.7ミリモル)のNaOtBuが、添加され、混合物は還流下10時間攪拌される。混合物は、アロックスB(活動度1)でろ過され、水で洗浄され、乾燥され、蒸発される。粗生成物は、トルエンによりソクスレット抽出機で抽出され、トルエン/ヘプタンから再結晶化され、黄色固形物として、6.7g(8.9ミリモル、46%)の生成物を得る。最後に、生成物は、高真空下昇華され、純度は99.9%である。
例53:
工程a)2,4-ビス(3-ブロモフェニル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン
Figure 0005819289
49ml(392ミリモル)の塩化ベンゾイル、52.3g(392ミリモル)のAlClと8.5mlの塩化チオニルが、まず、500mlのジクロロベンゼン中に保護ガス雰囲気下導入される。300mlの1,2-ジクロロベンゼン中に溶解された150g(824ミリモル)のブロモベンゾニトリルが、滴下漏斗を介して、室温でこの溶液に滴下され、混合物は引き続き100℃で1時間、さらに、40℃で18時間攪拌される。この後、1.5lのMeOHが、反応混合物に添加され、残留物が分離される。残留物は、熱MeOHで攪拌洗浄され、59g(126ミリモル)(32%)の生成物を得る。
工程b)ジフェニル-1,3,5-トリアジンとの反応
Figure 0005819289
10.9g(23.5ミリモル)の2,4-ビス(3-ブロモフェニル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン)、13.3g(47ミリモル)の12,12-ジメチル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンと29.2gのRbCOが、250mlのp-キシレン中に懸濁される。0.95g(4.2ミリモル)のPd(OAc)と12.6mlの1Mのトリ-tert-ブチルホスフィン溶液が、この懸濁液に添加される。反応混合物は還流下24時間加熱される。冷却後、有機相は、分離され、200mlの水で三度洗浄され、蒸発乾固される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから三度再結晶化され、最後に、高真空中で昇華され、13.1g(15ミリモル)、理論値の53%を得る。純度は99.9%である。
例54:
工程a)(3-ブロモ-9H-フルオレン-2-イル)ジフェニルアミン
Figure 0005819289
8.0g(42.2ミリモル)の沃化銅(I)と11.7ml(97.5ミリモル)のトランスシクロヘキサンジアミンが、1170mlのジオキサン中の47.7g(234ミリモル)のヨードベンゼン、26g(100ミリモル)の3-ブロモ-9H-フルオレン-2-イルアミンと416.4g(1961ミリモル)のリン酸カリウムの激しく攪拌された懸濁液に添加され、混合物は還流下16時間加熱される。冷却後、沈殿した固形物は吸引ろ過され、50mlのトルエンで三度、50mlのエタノール:水(1:1、v:v)で三度、100mlのエタノールで三度、洗浄される。収率は、33g(80ミリモル)、80%。
工程b)10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-ジアザインデノ[2,1-b]フルオレン
Figure 0005819289
35mlのピバリン酸が、14.4g(35ミリモル)の(3-ブロモ-9H-フルオレン-2-イル)ジフェニルアミン、0.4gの酢酸パラジウム(II)(1.78ミリモル)と0.5gの炭酸カリウム(3.62ミリモル)に添加され、混合物は120℃で9時間攪拌される。この後、0.4gの酢酸パラジウム(II)(1.78ミリモル)が添加され、混合物は120℃でさらに9時間攪拌される。200mlのジクロロメタンと0.1MのNaCO溶液が、次いで添加される。混合物は水とジクロロメタンとの間で分配され、水性相はジクロロメタンで三度抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は、4.7g(14ミリモル、42%)である。
工程c)クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンとの反応
Figure 0005819289
31.4g(95ミリモル)の10-フェニル-10,12-ジヒドロ-10-アザインデノ[2,1-b]フルオレンが、1500mlの無水THF中に溶解され、420ml(840ミリモル)のシクロヘキサン中の2Mのn-ブチルリチウムが、−70℃で滴下され、1時間後、800mlの無水THF中に溶解された63.4g(237ミリモル)の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンが、滴下され、混合物は室温で1時間にわたって暖められ、溶媒が除去され、残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエンから再結晶化され、最後に、高真空下昇華される。収率:53g(68ミリモル)、72.0%。純度99.9%(HPLC)。
例55:真空蒸発OLEDの製造
本発明による真空蒸発OLEDと先行技術によるOLEDの製造が、WO 2004/058911にしたがう一般的プロセスにより製造されるが、ここに記載される状況(層の厚さの変化、使用される材料)に適合された。
種々のOLEDに対するデータが、以下の例aC1〜E106(表2および3参照。)に示される。改善された加工のために、厚さ150nmの構造化されたITO(インジウム錫酸化物)で被覆されたガラス板が、20nmのPEDOT(ポリー(3,4-エチレンジオキシ-2,5-チオフェン)、水からスピンコート H. C. Starck, Goslar、独国から購入。)で被覆される。これらの被覆されたガラス板は、OLEDが適用される基板を形成する。OLEDは、原則として、以下の層構造を有する:基板/随意に、正孔注入層(HIL)/正孔輸送層(HTL)/随意に、中間層(IL)/電子障壁層(EBL)/発光層(EML)/随意に、正孔障壁層(HBL)/電子輸送層(ETL)/随意に、電子注入層(EIL)および、最後に陰極。陰極は、厚さ100nmのアルミニウム層により形成される。OLEDの正確な構造は、表2に示される。OLED製造のために必要とされる材料は、表4に示される。
材料は、真空室において、熱気相堆積により適用される。ここで、発光層は、常に、少なくとも一つのマトリックス材料(ホスト材料)と共蒸発によりある体積割合でマトリックス材料または材料と前混合される発光ドーパント(エミッター)とから成る。ここで、ST1:CBP:TER1(55%:35%:10%)のような表現は、材料ST1が55体積%の割合で存在し、CBPが35体積%の割合で存在し、TER1が10体積%の割合で存在することを意味する。同様に、電子輸送層も、二種の材料の混合物から成ってもよい。
OLEDは、標準方法により特性決定される。この目的のために、エレクトロルミネセンススペクトル、電流/電圧/輝度特性線(IUL特性線)から計算した、輝度の関数としての電流効率(cd/Aで測定)、パワー効率(Im/Wで測定)、外部量子効率(EQE、パーセントで測定)、および寿命が測定される。寿命は初期輝度がある初期輝度からある割合で低下した時間として定義される。LD50という表現は、所与の寿命が、輝度が初期輝度の50%、すなわち、4000cd/m〜2000d/mに低下した時間を意味する。寿命に対する値は、当業者により知られた慣用の変換式の助けにより他の初期輝度に対する値に変換することができる。ここでは、1000cd/mの初期輝度に対する寿命が、通常の表現である。
種々のOLEDに対する値が、表3に要約される。例C1−C22は先行技術にしたがう比較例であり、例E1−E106は、本発明による材料が使用されるOLEDのデータを示す。
いくつかの例は、本発明による化合物の優位性を実証するために、以下に詳細に説明される。しかしながら、これは、表3に示される結果の選択を表すだけであることを指摘せねばならない。表から見て取ることができるように、先行技術を超える顕著な改善が、本発明による化合物の使用により達成され、全てのパラメーターの場合について、より詳細には説明されないが、ある場合には、効率または電圧または寿命の改善だけが観察される。しかしながら、前記パラメーターの一つの改善でさえも、顕著な進歩である。
電子輸送材料としての本発明の化合物の使用
OLED C1−C3、C9は、先行技術にしたがう材料Alq、ETM1とST1が電子輸送材料として使用される比較例である。使用されるエミッターは、青色発光材料D1と緑色発光材料D2とTEG1であり、マトリックス材料H1、H2およびH4に夫々ドープされている。
青色発光OLED C1、C2、E1、E3およびE5は、初期輝度6000cd/mで約150時間に匹敵する寿命を示す。これは、当業者に知られる変換式が基礎として使用されるならば、初期輝度1000cd/mで約5500時間に対応する。緑色発光OLED C3とE2は、初期輝度25,000cd/mで約470時間に匹敵する寿命を示すが、これは、1000cd/mで約300,000時間に対応する。
OLED E1−E3とE5は、電子輸送材料として、本発明による化合物H4またはH7を含む。H4の使用は、顕著な効率の増加と駆動電圧の改善を達成することができることを見て取ることができる。OLED C1とE1またはC3とE2が比較されるならば、H4の使用は、駆動電圧を、緑色発光の場合に0.8Vまた青色発光の場合に2.1V改善することを見て取ることができる。外部量子効率の顕著な増加(緑色発光の場合に5%〜6.3%また青色発光の場合に4.2%〜6.7%)とともに、緑色発光の場合に1.5倍また青色発光の場合に2.5倍のパワー効率のかなりの改善が得られる。
50:50体積%比のH4:LiQ混合層の使用も、先行技術と比べて顕著な改善を生じる。青色発光OLEDにおけるH4の使用に関して、0.6Vより低い駆動電圧、改善された外部量子効率(6.3%〜7.2%)とそれゆえの顕著に改善されたパワー効率が、ETM1と比べて得られる。ここで、増加は、約30%である。(例E3と例C2との比較。)。
緑色発光燐光ドーパントTEG1を含む発光層の使用に関して、顕著に改善された寿命と同時にわずかに減少したパワー効率が、電子輸送層としての本発明の化合物のH7と電子注入層としてのLiQの使用(例C9とE6)により得られる。
OLEDの電子輸送層としての本発明の化合物の使用は、駆動電圧、外部量子効率と特にパワー効率に関して顕著な増加を達成することができる。さらに、改善された寿命が燐光ドーパントの場合に得られる。
正孔輸送材料または電子障壁材料としての本発明の化合物の使用
さらに、本発明による材料は、OLEDの正孔輸送側、より正確には正孔輸送材料または電子障壁材料として有利に使用することができる。これは、例E4、E7−E15およびE74−77に関して示される。先行技術にしたがう比較例C1−C3、C6、C9、C12およびC20は正孔輸送材料として材料HTM1またはSpNPBを、電子障壁材料としてNPBまたはEBM1を含む。
例E4が例C3と比較されるならば、正孔輸送層に本発明による材料HTM2の使用により、僅かに改善された外部量子効率と組み合わせて、駆動電圧を、0.5V減少することができ、10.7lm/W〜12.1lm/Wすなわち約15%のパワー効率の改善を生じることを見て取ることができる。
HTM3が電子障壁材料として使用されるならば、駆動電圧とパワー効率における僅かな改善が、同様に、NPBと比べて達成される(例7と例C2の比較または例E8と例V3との比較。)。しかしながら、青色発光(例E7)の場合にNPBと比べて、HTM3の使用により、1000cd/mで約7400時間、すなわち約40%増加し得ることが非常に重要である。緑色発光の場合は、寿命の改善は、例8の375,000時間の寿命に対応して、やや少なく約25%の増加が得られる。同様の改善が、電子障壁材料としてのHTM5の使用に関して見られる(E14とE15)。
燐光OLEDにおいて、本発明の化合物は、特に、25%までのパワー効率の顕著な改善を示し、寿命も同様に僅かに改善され(例C9とE11またはE15)。特に、化合物HTM4は単層として使用することもでき、加工の複雑性を顕著に減少する。この場合、パワー効率は、殆ど15%増加し、寿命は、先行技術と比べてほぼ同じままである。(例C9とE12)。
OLEDの正孔輸送側での本発明の化合物の使用は、それゆえに、駆動電圧、パワー効率、寿命および加工複雑性に関して顕著な改善を生じる。
燐光OLEDにおけるマトリックス材料としての本発明の化合物の使用
本発明の化合物は、さらに、燐光ドーパントのためのマトリックス材料(ホスト材料)として使用することができる。ここで、化合物H4−H27、H31−H42およびH44−H48は、個々の材料として、または、CBPと組み合わせても使用される。化合物ST1とKet1は、先行技術との比較として使用される。緑色発光ドーパントTEG1と赤色発光ドーパントTER1およびTER2を含むOLEDが比較される。
本発明による化合物の使用は、先行技術にしたがうST1とKet1の使用と比べて、効率、駆動電圧および寿命に関して顕著な改善を示す。(表3参照。)。特に、寿命の改善と同時のパワー効率の増加は、エネルギー消費が、特に、携帯素子において重要な役割を果たすことから、強調されねばならない。たった10%の改善が、ここでは顕著な増加とみなすことができる。
したがって、マトリックス材料としてH4と組み合わせた赤色燐光ドーパンTER1とTER2の使用は、1.7Vまでの駆動電圧の減少、約5%の電流効率の増加と約45%のパワー効率の顕著な増加を生み出す。同時に寿命における殆ど30%の増加が得られる(例C5と例E17との比較。)。また、二種のマトリックス材料の使用に関して、H4は、先行技術にしたがうST1を超える顕著な優位性を示す(例C6と例E18との比較。)。ここで、寿命の改善は、20%であり、パワー効率は、約15%増加する。
さらに、より顕著に大きい改善は、緑色燐光ドーパンを含む素子での本発明の化合物の使用により達成することができる。先行技術にしたがう化合物ST1は、37lm/W、55cd/Aの良好な効率と27,000時間の寿命(例C7とC8)を与え、化合物H4の使用は、50lm/W(例20)までパワー効率の増加を可能とする。達成される最高の寿命は、正孔障壁としてのST1を有するH11の使用に関する51,000時間(例E33)であり、または正孔障壁のない47,000時間である(例E34)。最高の寿命を有する例E33は、先行技術と比べて40%以上改善されているパワー効率を有することが強調される必要がある。
マトリックス材料として材料H4と組み合わせたST1と厚さ3nmのLiQ電子注入層から成る電子輸送層の使用は(例26)、59lm/Wの極端に高いパワー効率が達成でき、ここで、30,000時間の寿命は、先行技術によるOLEDの最高値(27,000時間、例C7)よりさらに大きい。
したがって、燐光OLEDでのマトリックス材料としての使用に関して、本発明による材料は、先行技術と比べて、全てのパラメーターで、特に、寿命と効率に関して、顕著な改善を生じる。本発明の材料の使用に関するパワー効率の大きな改善は、特に、駆動電圧の顕著な改善に帰することができる。
混合マトリックス系での成分としての本発明による化合物の使用
混合マトリックス系、すなわち、三以上の成分から成る発光層を有するOLEDは、ある場合には、単一マトリックス材料を含む系を超える顕著な優位性を有する。本発明による化合物は、このタイプの系に有利に使用することもできる。先行技術による混合マトリックス成分と比べて、顕著な改善は、効率、電圧および寿命に関して生じる。先行技術にしたがって使用される化合物は、材料CBP、TCTAおよびFTPhである(表4参照)。対応するOLEDは、C6、C10およびC13−C18により示される。使用される本発明による材料は、マトリックス材料ST1、Ket1およびDAP1と組み合わせた化合物H17、H28−H30およびH43である。対応するOLEDは、E60−E72およびE78により示される。
まず、緑色発光ドーパントTEG1を含む混合系が比較される。CBPまたはTCTAの代替の本発明の化合物H28、H29およびH30は、(例E60〜E63とC10またはC18との比較),本発明による化合物を含む最悪のOLEDと先行技術による最高のOLED(C10)とを比べて、駆動電圧の0.9Vの改善と、パワー効率の約30%の増加と寿命の30%の増加が、得られる。H30(E63)を含むOLEDは、駆動電圧における1.1V、パワー効率における約60%、寿命における60%の改善をさえ示す。マトリックス材料Ket1とDAP1がST1に代えて使用されるならば、同様の改善が生じる(例C13−C17とE64−E68とを比較)。
赤色発光混合マトリックス系において、顕著な改善が同様に得られる(例C6とE69〜E72との比較)。ここで、言及されてもよい例は、ピリジン置換化合物H17の使用である。H17によるCBPの置き代えに関して、駆動電圧の0.8Vの改善と、パワー効率の約30%の増加と寿命の60%の増加が、得られる(例C6とE72との比較)。
したがって、混合マトリックス系における本発明の材料の使用は、OLEDの駆動電圧、効率と特に、寿命に関する顕著な改善を生じる。これらの改善は、マトリックス材料の非常に異なるクラスと組み合わせて達成することができる(ケトンKet1、スピロ-トリアジンST1、ジアザフォスホールDAP1)。したがって、同様の改善が、他のクラスの材料と本発明の化合物を組み合わせることよって達成することもできる。
表2:OLEDの構造
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
表3:OLEDのデータ
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
表4:OLEDのための材料の構造式
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
Figure 0005819289
例6:溶液加工OLEDの製造
溶液加工OLEDに使用されるエミッターT1、本発明によるマトリックス材料SH1、SH2およびさらなるマトリックス成分C1とC2の構造は、明確さのために、表5に示される。
表5:溶液加工OLEDに使用される材料の構造
Figure 0005819289
溶液から使用することもできる本発明による材料は、顕著により簡単な素子を生じるが、良好な特性を有する。このような素子の製造は、ポリマー発光ダイオード(PLED)の製造に基づいており、既に、何度も文献(たとえば、WO 2004/037887 A2)に記載されてきた。本場合には、本発明の化合物は、トルエンまたはクロロベンゼンに溶解される。ここで、所与の例に使用される濃度は、20重量%のエミッターと80重量%のSH1およびSH2である。このような溶液の典型的な固形物含量は、素子に対して80nmの典型的な層厚がスピンコーティングにより達成されるならば、16〜25g/lである。溶液加工OLEDの典型的構造は、以下のとおりである。ITO陽極//80nm緩衝層(PEDOT)//20nmの中間層(HIL−012)//80nmの発光層(SH1またはSH2中のT1)//陰極(3nmのBa、150nmのAl)。この構造は、表6で言及されるOLEDの場合にも使用される。発光層(EML)は、溶解したマトリックス材料とアモルファス層の形態のエミッターを含む。構造化ITO基板といわゆる緩衝層(PEDOT、実際には、PEDOT:PSS)のための材料は、商業的に入手可能である(ITOは、Technoprint他から、Clevios P 水性分散体としてのPEDOT:PSSは、H.C. Starckから。)使用される中間層は正孔注入の機能を果たし、この場合、メルクからのHIL−012が使用される。発光層は、不活性ガス中、本場合はアルゴン中でスピンコーティングにより適用され、160℃(SH1)または180℃(SH2)で、10分間加熱により乾燥される。最後に、バリウムおよびアルミニウム陰極が真空気相堆積により適用される。上記例で使用される層HBLとETLは、EMLと陰極との間に真空気相堆積により適用することもでき、中間層は一以上の層により置き代えることができるが、溶液からのEML堆積の次の加工工程により再び剥がれないという条件を満足する必要があるだけである。
溶液加工素子は、標準方法により特性決定されるが、最適化はされていない。
溶液加工OLEDでの化合物SH1およびSH2の使用により得られる結果は、表6に要約される。
表6:上記素子構成の結果
Figure 0005819289
より安価な製造に加えて、溶液加工OLEDは、材料が簡単で再現可能な濃度で結合することができるという優位性を有する。したがって、本発明による材料SH1とSH2は、他の材料(「共ホスト」)と結合することもできる。材料C1およびC2は、他のマトリックス成分SH1またはSH2夫々を基礎として、1:1の比で使用される。濃度としては、これは、40mg/mlのSH1またはSH2、40mg/mlの共ホストおよび20mg/mlのT1が計量されることを意味する。使用される溶媒は、C1の場合はクロルベンゼンであり、C2の場合はトルエンである。他の点では、OLEDは単純な成分のために、上記記載と同じ方法で製造される。溶液加工OLEDの構造は、以下のとおりである。ITO陽極//80nmの緩衝層(PEDOT)//20nmの中間層(HIL−012)//80nmの発光層(SH1またはSH2中のT1、各場合に、+共ホスト)//陰極(3nmのBa、150nmのAl)。この構造は、表7に示されるOLEDの場合にも使用される。
表7:上記素子構成の結果
Figure 0005819289

Claims (18)

  1. 式(1)または(1’)の化合物。
    Figure 0005819289
    (式中:使用される記号と添え字には以下が適用される:
    Yは、基Xが基Yに結合するならば、Cであり、または、基Xが基Yに結合しないならば、出現毎に同一であるか異なり、CRもしくはNであり:
    Eは、出現毎に同一であるか異なり、単共有結合またはN(R)、B(R)、C(R、O、Si(R、C=NR、C=C(R、S、S=O、SO、P(R)およびP(=O)Rから選ばれる二価ブリッジであり;
    は、出現毎に同一であるか異なり、N(R)から選ばれる二価ブリッジであり、ここで、Rは、各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基または各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造から選ばれ、;
    は、出現毎に同一であるか異なり、C(Rから選ばれる二価ブリッジであり;
    は、出現毎に同一であるか異なり、N、B、C(R)、Si(R)、PおよびP(=O)から選ばれる二価ブリッジであり;
    Lは、1以上の基Rで置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有する二価芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
    Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rで置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基であり;
    nは、1であり;
    mは、0であり、
    qは、1、2、3、4、5または6であり;
    Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(Ar)、C(=O)Ar、P(=O)Ar、S(=O)Ar、S(=O)Ar、CR=CRAr、CN、NO、Si(R、B(OR、OSO、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)、または、各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基、または各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、または、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基、またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の置換基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、互いにモノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、または、それらがArと結合するならば、Arとモノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく;
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、B(OR、Si(R、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基、(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-O-、-S-、-COO-もしくは-CONR-で置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)、または、各場合に1以上の基Rにより置換されてよいアリールアミンもしくは置換あるいは非置換カルバゾール、または、1以上の芳香族、複素環式芳香族もしくは非芳香族基Rにより置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基、または1以上の非芳香族基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、または、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基、またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の置換基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、互いにモノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、Dまたは1〜20個のC原子を有する脂肪族化水素基または5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基またはこれら基の組み合わせであり;
    ここで、X=X=N(R)であり、同時に、Eが単共有結合を表し、YがCRまたはCを表す構造は除外され;
    さらに、以下の化合物は本発明から除外される。
    Figure 0005819289
    )。
  2. 式(1)または(1’)の化合物。
    Figure 0005819289
    (式中:使用される記号と添え字には以下が適用される:
    Yは、基Xが基Yに結合するならば、Cであり、または、基Xが基Yに結合しないならば、出現毎に同一であるか異なり、CRもしくはNであり:
    Eは、出現毎に同一であるか異なり、単共有結合またはN(R)、B(R)、C(R、O、Si(R、C=NR、C=C(R、S、S=O、SO、P(R)およびP(=O)Rから選ばれる二価ブリッジであり;
    は、出現毎に同一であるか異なり、N(R)から選ばれる二価ブリッジであり、ここで、Rは、各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基または各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造から選ばれ、;
    は、出現毎に同一であるか異なり、C(Rから選ばれる二価ブリッジであり;
    は、出現毎に同一であるか異なり、N、B、C(R)、Si(R)、PおよびP(=O)から選ばれる二価ブリッジであり;
    Lは、1以上の基Rで置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有する二価芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
    Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rで置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基であり;
    n、mは、出現毎に同一であるか異なり、0または1であり、但しn+m=1または2であり;
    qは、1、2、3、4、5または6であり;
    Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(Ar)、C(=O)Ar、P(=O)Ar、S(=O)Ar、S(=O)Ar、CR=CRAr、CN、NO、Si(R、B(OR、OSO、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)、または、各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基、または各場合に1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、または、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基、またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の置換基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、互いにモノ-あるいはポリ環状脂肪族環構造を形成してもよく、または、それらがArと結合するならば、Arとモノ-あるいはポリ環状脂肪族環構造を形成してもよく;
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、B(OR、Si(R、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基、(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-O-、-S-、-COO-もしくは-CONR-で置き代えられてよく、また、1以上のH原子は、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)、または、各場合に1以上の基Rにより置換されてよいアリールアミンもしくは置換あるいは非置換カルバゾール、または、1以上の芳香族、複素環式芳香族もしくは非芳香族基Rにより置換されてよい5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基、または1以上の非芳香族基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、または、1以上の基Rにより置換されてよい5〜40個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基、またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の置換基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、互いにモノ-あるいはポリ環状脂肪族環構造を形成してもよく
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、Dまたは1〜20個のC原子を有する脂肪族化水素基または5〜40個の環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基またはこれら基の組み合わせであり;
    ここで、X=X=N(R)であり、同時に、Eが単共有結合を表し、YがCRまたはCを表す構造は除外され;
    さらに、以下の化合物は本発明から除外され、
    Figure 0005819289
    Figure 0005819289
    また、さらに、以下の化合物は本発明から除外される。
    Figure 0005819289
    式中
    (1)Aは、独立して、単結合またはC6−10アリーレン基であり、
    (2)R、R、Rは、互いに独立して、水素原子またはC6−10アルキル基であり、
    (3)Ar、Ar、Arは、同一か、異なり、互いに独立して、C6−13アリール基またはNを含むC6−18アリール基であり、ここで、ArとArは、そこに結合するN原子と共に環を形成してよく、
    (4)Arは、独立して、水素原子、C6−18アリール基または-N(Arもしくは-N(Ar)(Ar)として表されるアミノ基より成る基から選ばれる一つであり、ここで、ArおよびArは、互いに独立して、C6−18アリール基であり、
    (5)nは、0〜5の整数である。)。
  3. Eは、出現毎に同一であるか異なり、単共有結合、または、N(R)、C(RおよびOから選ばれる二価ブリッジであることを特徴とする、請求項1または2記載の化合物。
  4. Arは、置換あるいは非置換フェニル、ナフチル、トリアジニル、ピリジル、ピリミジルもしくはカルバゾールから選ばれるアリールもしくはヘテロアリール基であることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項記載の化合物。
  5. 式(2)または式(2’)である、請求項1乃至4何れか1項記載の化合物。
    Figure 0005819289
    (式中、記号と添え字は請求項1または2で示される意味を有する。)
  6. 式(3)、(4)、(3’)および(4’)の化合物から選択される、請求項1乃至5何れか1項記載の化合物。
    Figure 0005819289
    (式中、使用される記号と添え字は請求項1または2で示される意味を有する。)
  7. 式(3e)および(4e)の構造から選択される、請求項1乃至6何れか1項記載の化合物。
    Figure 0005819289
    (式中、記号と添え字は請求項1または2で示される意味を有する。)
  8. 式(5)、(5’)、(6)および(6’)の構造から選択される、請求項1乃至7何れか1項記載の化合物。
    Figure 0005819289
    (式中、少なくとも一つの基YはNを表し、残りの基YはCRを表し、その他の記号は請求項1または2で示される意味を有する。)
  9. 式(3g)〜(3n)の構造から選択される、請求項1乃至8何れか1項記載の化合物。
    Figure 0005819289
    (式中、使用される記号と添え字は請求項1または2で示される意味を有する。)
  10. 一般式(7)または(8)の、請求項1乃至9何れか1項記載の化合物。
    Figure 0005819289
    (式中、記号と添え字は請求項1または2で示される意味を有し、oおよびpは、夫々互いに独立して、0または1であり、o+pは、1または2である。)
  11. 以下の工程を有することを特徴とする、請求項1〜10何れか1項記載の式(1)の化合物の調製方法。
    Figure 0005819289
    (式中、記号と添え字は請求項1または2で示される意味を有する。)
    a)式(III)の化合物の生成のため、式(I)の化合物と式(II)の化合物とを反応させること、
    Figure 0005819289
    (式中、Rは、臭素、沃素、塩素、ボロン酸、ボロン酸エステル、トシレートもしくはトリフレートから選択される脱離基である。)
    Figure 0005819289
    (式中、Rは、臭素、沃素、塩素、ボロン酸、ボロン酸エステル、トシレートもしくはトリフレートから選択される反応性脱離基または官能性反応基であって、RとRは、夫々、互いに独立して、-COOMeであり、nおよびmは、夫々、互いに独立して、0または1であり、ここで、n+m=1以上である。)
    Figure 0005819289
    b)Yおよび/またはYとRおよび/またはRとの間の適切な閉環反応によるブリッジXを形成すること、および、Xおよび/またはX上の随意の引き続く置換により式(1)の化合物を生成すること。
  12. 電子素子における請求項1〜10何れか1項記載の化合物の使用。
  13. 請求項1〜10何れか1項記載の少なくとも一つの化合物を含む、電子素子。
  14. 電子素子が有機エレクトロルミッセンス素子である、請求項1〜10何れか1項記載の少なくとも一つの化合物を含む、電子素子。
  15. 請求項1〜10何れか1項記載の化合物が、発光層中で、および/または電子輸送材料としておよび/または正孔輸送材料としておよび/または正孔注入材料として、および/または正孔障壁材料として使用されることを特徴とする、請求項14記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  16. 請求項1〜10何れか1項記載の化合物が、発光層中で、燐光発光エミッターのためのマトリクス材料として使用されることを特徴とする、請求項14または15記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  17. 請求項1〜10何れか1項記載の少なくとも一つの化合物と少なくとも一つの燐光発光エミッターを含む混合物。
  18. 請求項1〜10何れか1項記載の少なくとも一つの化合物または請求項17記載の混合物と少なくとも一つの溶媒を含む処方物。
JP2012512225A 2009-05-29 2010-05-03 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料 Active JP5819289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009023155.2 2009-05-29
DE200910023155 DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2009-05-29 Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
PCT/EP2010/002683 WO2010136109A1 (de) 2009-05-29 2010-05-03 Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012528088A JP2012528088A (ja) 2012-11-12
JP5819289B2 true JP5819289B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=42320257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512225A Active JP5819289B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-03 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9126970B2 (ja)
JP (1) JP5819289B2 (ja)
KR (2) KR20100129101A (ja)
CN (2) CN105218525A (ja)
DE (2) DE102009023155A1 (ja)
TW (1) TWI469967B (ja)
WO (1) WO2010136109A1 (ja)

Families Citing this family (587)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009023155A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101174088B1 (ko) * 2009-06-25 2012-08-14 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR101333694B1 (ko) 2009-06-25 2013-11-27 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
DE102009031021A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009032922B4 (de) 2009-07-14 2024-04-25 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie elektronische Vorrichtung
KR20110009920A (ko) * 2009-07-23 2011-01-31 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
EP4326036A3 (en) * 2009-07-31 2024-05-22 UDC Ireland Limited Organic electroluminescent element
KR101063940B1 (ko) * 2009-08-26 2011-09-08 주식회사 두산 신규한 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
DE102009053645A1 (de) 2009-11-17 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009041414A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009053644B4 (de) 2009-11-17 2019-07-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2011032686A1 (de) 2009-09-16 2011-03-24 Merck Patent Gmbh Formulierungen zur herstellung von elektronischen vorrichtungen
DE102009041289A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009042693A1 (de) 2009-09-23 2011-03-24 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009049587A1 (de) 2009-10-16 2011-04-21 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
KR101506999B1 (ko) * 2009-11-03 2015-03-31 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
DE102009053382A1 (de) 2009-11-14 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009053836A1 (de) 2009-11-18 2011-05-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009057167A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtung enthaltend Metallkomplexe
KR20110066494A (ko) * 2009-12-11 2011-06-17 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
CN107573484A (zh) * 2009-12-23 2018-01-12 默克专利有限公司 包括聚合粘结剂的组合物
DE102010004803A1 (de) 2010-01-16 2011-07-21 Merck Patent GmbH, 64293 Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
KR20110088118A (ko) * 2010-01-28 2011-08-03 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
DE102010009193B4 (de) 2010-02-24 2022-05-19 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Zusammensetzung enthaltend Fluor-Fluor Assoziate, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie organische elektronische Vorrichtung diese enthaltend
DE102010009903A1 (de) 2010-03-02 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
KR20110100762A (ko) * 2010-03-05 2011-09-15 덕산하이메탈(주) 스파이로 골격을 포함하는 스파이로 카바졸 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자, 그 단말
DE102010010481A1 (de) 2010-03-06 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010010631A1 (de) 2010-03-09 2011-09-15 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
US9627632B2 (en) 2010-03-23 2017-04-18 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
DE102010012738A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010013068A1 (de) 2010-03-26 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
JP5740830B2 (ja) * 2010-04-05 2015-07-01 住友化学株式会社 金属複合体及びそれに有用な化合物
DE102010014933A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
WO2011132684A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102010018321A1 (de) 2010-04-27 2011-10-27 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
CN105949177B (zh) 2010-05-03 2019-02-01 默克专利有限公司 制剂和电子器件
DE102010019306B4 (de) 2010-05-04 2021-05-20 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010020044A1 (de) 2010-05-11 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010020567A1 (de) 2010-05-14 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
EP2576723B1 (en) 2010-05-27 2017-09-20 Merck Patent GmbH Compositions comprising quantum dots
WO2011157339A1 (de) 2010-06-15 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010024335A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010024542A1 (de) 2010-06-22 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010024897A1 (de) 2010-06-24 2011-12-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010027218A1 (de) 2010-07-15 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Organische Komplexe enthaltend Metalle
DE102010027317A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010027316A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010027319A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
JP5499972B2 (ja) * 2010-07-23 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子、これを用いた表示装置、照明装置
CN106887522B (zh) 2010-07-26 2018-09-18 默克专利有限公司 包含纳米晶体的器件
JP2013539584A (ja) 2010-07-26 2013-10-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 量子ドットおよびホスト
JP5968885B2 (ja) 2010-07-30 2016-08-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンスデバイス
CN106977448A (zh) * 2010-07-30 2017-07-25 保土谷化学工业株式会社 具有茚并咔唑环结构的化合物和有机电致发光器件
DE102010033548A1 (de) 2010-08-05 2012-02-09 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE112010005815B4 (de) * 2010-08-20 2020-12-10 Universal Display Corp. Bicarbazolverbindungen für OLEDs
KR20120042633A (ko) * 2010-08-27 2012-05-03 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
DE102010045405A1 (de) 2010-09-15 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010046412B4 (de) 2010-09-23 2022-01-13 Merck Patent Gmbh Metall-Ligand Koordinationsverbindungen
DE102010046512A1 (de) 2010-09-24 2012-03-29 Merck Patent Gmbh Phosphorhaltige Metallkomplexe
DE102010048074A1 (de) 2010-10-09 2012-04-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
KR101531904B1 (ko) * 2010-10-13 2015-06-29 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048607A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
KR20120052879A (ko) * 2010-11-16 2012-05-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
US9324954B2 (en) 2010-11-24 2016-04-26 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR20120065214A (ko) * 2010-12-10 2012-06-20 (주)씨에스엘쏠라 치환된 카발졸계 유기 광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
DE102010054316A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Tetraarylbenzole
DE102010054525A1 (de) 2010-12-15 2012-04-26 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP5699581B2 (ja) * 2010-12-15 2015-04-15 Jnc株式会社 縮合ピロール多環化合物、発光層用材料およびこれを用いた有機電界発光素子
DE102011106849A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Synthese N-N verknüpfter und um die N-N Bindung rotationsgehinderter bis-N-heterocyclische Carbene und deren Einsatz als Liganden für Metallkomplexe
TW201231459A (en) * 2010-12-20 2012-08-01 Du Pont Electroactive compositions for electronic applications
DE102010055902A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010055901A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
US9349964B2 (en) * 2010-12-24 2016-05-24 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode and manufacturing method thereof
DE102010056151A1 (de) 2010-12-28 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Materiallen für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US9627626B2 (en) 2011-01-13 2017-04-18 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electroluminescent devices
DE102012000064A1 (de) 2011-01-21 2012-07-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8751777B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Honeywell International Inc. Methods and reconfigurable systems to optimize the performance of a condition based health maintenance system
DE102011010841A1 (de) 2011-02-10 2012-08-16 Merck Patent Gmbh (1,3)-Dioxan-5-on-Verbindungen
DE102011011104A1 (de) 2011-02-12 2012-08-16 Merck Patent Gmbh Substituierte Dibenzonaphtacene
EP2675524B1 (en) 2011-02-14 2017-05-10 Merck Patent GmbH Device and method for treatment of cells and cell tissue
US20130299807A1 (en) * 2011-02-14 2013-11-14 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition
KR102523324B1 (ko) 2011-02-16 2023-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
DE102011011539A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
EP2687530B1 (en) * 2011-03-16 2018-07-11 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing aromatic compounds and organic electroluminescent device
DE112012001364B4 (de) 2011-03-23 2017-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
US9923152B2 (en) 2011-03-24 2018-03-20 Merck Patent Gmbh Organic ionic functional materials
KR101650996B1 (ko) * 2011-03-25 2016-08-24 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자
US9469667B2 (en) 2011-04-04 2016-10-18 Merck Patent Gmbh Metal complexes
WO2012136295A1 (de) 2011-04-05 2012-10-11 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
US9768385B2 (en) 2011-04-13 2017-09-19 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
CN103476774B (zh) 2011-04-13 2017-02-15 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
JP6022541B2 (ja) 2011-04-18 2016-11-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスのための化合物
CN103492383B (zh) 2011-04-18 2017-05-10 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2012149992A1 (de) 2011-05-04 2012-11-08 Merck Patent Gmbh Vorrichtung zur aufbewahrung von frischwaren
WO2012150001A1 (de) 2011-05-05 2012-11-08 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
KR102014552B1 (ko) 2011-05-05 2019-10-21 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
JP6223961B2 (ja) 2011-05-12 2017-11-01 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機イオン性機能材料、組成物および電子素子
DE102012007810A1 (de) 2011-05-16 2012-11-22 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
UA114403C2 (uk) 2011-05-25 2017-06-12 Емерікен Дай Сорс, Інк. Похідні труксену, які містять оксим-складноефірні та/або ацильні групи
WO2012163471A1 (de) 2011-06-03 2012-12-06 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
EP2714841B1 (de) 2011-06-03 2016-06-22 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung
KR101853875B1 (ko) * 2011-06-22 2018-05-03 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기발광 소자
WO2012176818A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN105198882B (zh) * 2011-06-27 2018-12-25 株式会社Lg化学 新的化合物及使用该化合物的有机发光器件
EP2726490B1 (de) 2011-06-28 2015-04-29 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
JP5938175B2 (ja) * 2011-07-15 2016-06-22 出光興産株式会社 含窒素芳香族複素環誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20130011405A (ko) * 2011-07-21 2013-01-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
WO2013012298A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. 9h-carbazole compounds and electroluminescent devices involving them
KR101887003B1 (ko) * 2011-07-21 2018-08-13 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR20130011955A (ko) * 2011-07-21 2013-01-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
US9780311B2 (en) 2011-07-29 2017-10-03 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
KR101739629B1 (ko) 2011-08-03 2017-05-24 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 물질
KR20130015400A (ko) 2011-08-03 2013-02-14 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
EP2742054B1 (de) 2011-08-10 2016-10-12 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
DE102012016192A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP6203720B2 (ja) 2011-08-22 2017-09-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6212391B2 (ja) * 2011-09-09 2017-10-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6020173B2 (ja) * 2011-09-16 2016-11-02 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
EP2758372B1 (de) * 2011-09-21 2017-05-17 Merck Patent GmbH Carbazolderivate für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101380335B1 (ko) * 2011-10-10 2014-04-10 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자 및 평판 표시 장치
DE102011116165A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Merck Patent Gmbh Benzodioxepin-3-on-Verbindungen
KR101903216B1 (ko) * 2011-10-20 2018-10-01 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
KR20140092332A (ko) * 2011-10-21 2014-07-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자 및 유기 일렉트로 루미네선스 소자용 재료
WO2013062075A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
EP2782975B1 (en) 2011-10-27 2018-01-10 Merck Patent GmbH Materials for electronic devices
DE102011117422A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
WO2013064206A1 (de) 2011-11-01 2013-05-10 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
KR20130053846A (ko) * 2011-11-16 2013-05-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
CN103946215B (zh) 2011-11-17 2016-09-28 默克专利有限公司 螺二氢吖啶衍生物和其作为有机电致发光器件用材料的用途
CN107342368B (zh) * 2011-11-22 2019-05-28 出光兴产株式会社 芳香族杂环衍生物、有机电致发光元件用材料以及有机电致发光元件
KR101497124B1 (ko) 2011-11-28 2015-03-06 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 포함하는 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2013081315A1 (ko) * 2011-11-28 2013-06-06 덕산하이메탈(주) 유기전기소자용 화합물, 이를 포함하는 유기전기소자 및 그 전자 장치
US10008672B2 (en) 2011-12-12 2018-06-26 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
DE102012022880A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Schichten
CN104066742A (zh) 2011-12-27 2014-09-24 默克专利有限公司 包含1,2,3-三唑的金属络合物
KR101507004B1 (ko) * 2011-12-29 2015-03-30 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
EP2803671B1 (en) 2012-01-13 2019-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Iridium complex compound, solution composition containing iridium complex compound, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
KR20130084093A (ko) * 2012-01-16 2013-07-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR102091393B1 (ko) 2012-01-16 2020-03-23 메르크 파텐트 게엠베하 유기 금속 착물
KR101498278B1 (ko) * 2012-01-18 2015-03-06 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 포함하는 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2013108997A1 (ko) * 2012-01-18 2013-07-25 덕산하이메탈(주) 유기전기소자용 화합물, 이를 포함하는 유기전기소자 및 그 전자 장치
US9385337B2 (en) 2012-01-30 2016-07-05 Merck Patent Gmbh Nanocrystals on fibers
KR101944917B1 (ko) 2012-02-08 2019-02-08 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN105218302B (zh) 2012-02-14 2018-01-12 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的螺二芴化合物
KR20130094903A (ko) * 2012-02-17 2013-08-27 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물
EP2749625B1 (en) * 2012-02-27 2017-12-20 LG Chem, Ltd. Organic light emitting diode
JP6504743B2 (ja) * 2012-03-05 2019-04-24 東レ株式会社 発光素子
KR102268695B1 (ko) 2012-03-15 2021-06-23 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자
US9425401B2 (en) 2012-03-23 2016-08-23 Merck Patent Gmbh 9,9′-spirobixanthene derivatives for electroluminescent devices
KR101973166B1 (ko) 2012-03-27 2019-04-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR20130112342A (ko) * 2012-04-03 2013-10-14 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 카바졸 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6158542B2 (ja) * 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6158543B2 (ja) * 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR101897052B1 (ko) * 2012-04-13 2018-09-12 에스에프씨 주식회사 축합고리 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20130127563A (ko) * 2012-05-02 2013-11-25 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2013175746A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013174471A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Merck Patent Gmbh Metal complexes comprising condensed heteroaromatic rings
KR20130134202A (ko) * 2012-05-30 2013-12-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하고 있는 유기 전계 발광 소자
DE102012011335A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Verbindungen für Organische Elekronische Vorrichtungen
KR101507423B1 (ko) 2012-06-22 2015-04-08 덕산네오룩스 주식회사 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP6262226B2 (ja) * 2012-07-10 2018-01-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイス用の材料
KR102076481B1 (ko) 2012-07-13 2020-02-12 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
KR101552135B1 (ko) * 2012-07-13 2015-09-10 덕산네오룩스 주식회사 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US9882142B2 (en) 2012-07-23 2018-01-30 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
EP2875019B1 (de) 2012-07-23 2017-03-29 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR102583348B1 (ko) 2012-07-23 2023-09-26 메르크 파텐트 게엠베하 화합물 및 유기 전계 발광 디바이스
KR102284234B1 (ko) 2012-07-23 2021-07-30 메르크 파텐트 게엠베하 2-디아릴아미노플루오렌의 유도체 및 이를 함유하는 유기 전자 화합물
TWI587557B (zh) 2012-08-03 2017-06-11 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
JP6363075B2 (ja) 2012-08-07 2018-07-25 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
EP2883422B1 (de) 2012-08-10 2018-03-07 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US10454040B2 (en) 2012-09-18 2019-10-22 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
WO2014044347A1 (de) 2012-09-20 2014-03-27 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
KR101537005B1 (ko) 2012-09-28 2015-07-20 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
US9741942B2 (en) 2012-10-11 2017-08-22 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
DE102012020167A1 (de) 2012-10-13 2014-04-17 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
JP6469579B2 (ja) 2012-10-31 2019-02-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子
DE102012021650A1 (de) 2012-11-03 2014-05-08 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
KR101716069B1 (ko) 2012-11-12 2017-03-13 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
CN104756273B (zh) 2012-11-20 2017-10-24 默克专利有限公司 用于制造电子器件的高纯度溶剂中的制剂
KR101560061B1 (ko) 2012-11-30 2015-10-15 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
WO2014082705A1 (de) 2012-11-30 2014-06-05 Merck Patent Gmbh Elektronische vorrichtung
US10297761B2 (en) * 2012-12-10 2019-05-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US9985220B2 (en) 2012-12-14 2018-05-29 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
EP2936577B1 (de) * 2012-12-18 2016-12-28 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung
KR101577104B1 (ko) 2012-12-28 2015-12-14 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2014106524A2 (de) 2013-01-03 2014-07-10 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
CN104884572B (zh) 2013-01-03 2017-09-19 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
CN104981471B (zh) 2013-02-07 2017-03-08 株式会社Lg化学 杂环化合物及使用其的有机发光元件
WO2014166584A1 (de) 2013-04-08 2014-10-16 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung mit thermisch aktiviertem verzögertem fluoreszenzmaterial
CN105103328B (zh) 2013-04-08 2018-06-05 默克专利有限公司 具有延迟荧光的有机发光器件
KR102232331B1 (ko) * 2013-04-08 2021-03-25 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스
JP6553022B2 (ja) * 2013-04-08 2019-07-31 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子
JP6355894B2 (ja) * 2013-04-16 2018-07-11 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6376727B2 (ja) * 2013-04-26 2018-08-22 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
DE102013008189A1 (de) 2013-05-14 2014-12-04 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
JP6286033B2 (ja) * 2013-06-20 2018-02-28 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 発光領域に正孔輸送性ホストを有する燐光有機発光デバイス
JP2016179943A (ja) * 2013-07-11 2016-10-13 出光興産株式会社 化合物、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN109666026A (zh) 2013-07-30 2019-04-23 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
KR20220025211A (ko) 2013-07-30 2022-03-03 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 물질
KR101653338B1 (ko) 2013-08-05 2016-09-01 제일모직 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
DE102013013876A1 (de) * 2013-08-20 2015-03-12 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
CN111909187A (zh) 2013-10-02 2020-11-10 默克专利有限公司 用于oled中的含硼化合物
EP3077382B1 (de) 2013-12-06 2018-12-26 Merck Patent GmbH Substituierte oxepine
WO2015082056A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Merck Patent Gmbh Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen
CN105814170B (zh) 2013-12-12 2019-11-05 默克专利有限公司 电子器件的材料
KR102388354B1 (ko) 2013-12-19 2022-04-19 메르크 파텐트 게엠베하 헤테로시클릭 스피로 화합물
US11393988B2 (en) * 2014-02-05 2022-07-19 Merck Patent Gmbh Metal complexes
EP2907815B1 (en) * 2014-02-12 2023-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
KR101670056B1 (ko) 2014-02-20 2016-10-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US20170012219A1 (en) * 2014-02-28 2017-01-12 Merck Patent Gmbh Materials for organic light-emitting devices
US10290815B2 (en) 2014-03-12 2019-05-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition, compound, material for organic electroluminescence element, ink composition, organic electroluminescence element, and electronic device
KR102411748B1 (ko) * 2014-03-17 2022-06-23 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 전자 버퍼 재료 및 유기 전계 발광 소자
WO2015142040A1 (en) 2014-03-17 2015-09-24 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Electron buffering material and organic electroluminescent device
KR101537499B1 (ko) * 2014-04-04 2015-07-16 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR101754715B1 (ko) * 2014-04-08 2017-07-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료와 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102251735B1 (ko) 2014-04-14 2021-05-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치용 재료, 유기 발광 장치, 및 이를 포함하는 표시 장치
EP2933849A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-21 cynora GmbH Hostmaterialien für OLEDs
KR101502316B1 (ko) * 2014-04-18 2015-03-13 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102491209B1 (ko) * 2014-04-29 2023-01-26 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2015167259A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Multi-component host material and organic electroluminescent device comprising the same
JP6789825B2 (ja) 2014-04-30 2020-11-25 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
US10622565B2 (en) 2014-05-05 2020-04-14 Merck Patent Gmbh Materials for organic light emitting devices
KR20150128590A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 전자전달재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20150129928A (ko) * 2014-05-12 2015-11-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102253442B1 (ko) * 2014-05-13 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102253443B1 (ko) * 2014-05-13 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20150130928A (ko) * 2014-05-14 2015-11-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료와 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN106414454B (zh) * 2014-05-22 2019-09-13 株式会社Lg化学 杂环化合物及包含其的有机发光器件
KR20150141147A (ko) * 2014-06-09 2015-12-17 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2015190789A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-17 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. An organic electroluminescent compound and an organic electroluminescent device comprising the same
DE102015006708A1 (de) 2014-06-12 2015-12-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102014008722A1 (de) 2014-06-18 2015-12-24 Merck Patent Gmbh Zusammensetzungen für elektronische Vorrichtungen
CN106470997B (zh) 2014-06-25 2019-06-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR20160010333A (ko) * 2014-07-17 2016-01-27 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 전자전달재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US10903430B2 (en) 2014-07-21 2021-01-26 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
KR102357467B1 (ko) * 2014-07-22 2022-02-04 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 소자
WO2016018076A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Electron buffering material and organic electroluminescent device
WO2016024637A1 (ja) 2014-08-15 2016-02-18 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
DE102014012818A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
CN106687563B (zh) 2014-09-05 2023-03-14 默克专利有限公司 制剂和电子器件
JP2016056169A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP5920432B2 (ja) * 2014-09-24 2016-05-18 Jnc株式会社 縮合ピロール多環化合物、発光層用材料およびこれを用いた有機電界発光素子
KR101892234B1 (ko) 2014-10-31 2018-08-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102593644B1 (ko) 2014-11-11 2023-10-26 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2016074755A1 (de) 2014-11-11 2016-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2016076629A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-19 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A plurality of host materials and an organic electroluminescence device comprising the same
CN105646459A (zh) * 2014-11-13 2016-06-08 上海和辉光电有限公司 一种化合物及其制备方法和应用
KR101771051B1 (ko) 2014-11-18 2017-08-24 덕산네오룩스 주식회사 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102385230B1 (ko) 2014-11-19 2022-04-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US10381569B2 (en) * 2014-11-25 2019-08-13 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102493553B1 (ko) * 2014-12-12 2023-01-30 메르크 파텐트 게엠베하 가용성 기를 갖는 유기 화합물
KR102363260B1 (ko) 2014-12-19 2022-02-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2016107663A1 (de) 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
KR102490882B1 (ko) * 2014-12-31 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP6464779B2 (ja) * 2015-01-30 2019-02-06 東ソー株式会社 トリアジン化合物、その製造方法、及びそれを用いた有機電界発光素子
US20180006237A1 (en) * 2015-01-30 2018-01-04 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
KR102554987B1 (ko) 2015-02-03 2023-07-12 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
EP3070144B1 (en) * 2015-03-17 2018-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Seven-membered ring compounds
CN107431139B (zh) 2015-03-30 2020-12-01 默克专利有限公司 包含硅氧烷溶剂的有机功能材料的制剂
KR102388728B1 (ko) * 2015-03-31 2022-04-21 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102483949B1 (ko) 2015-04-06 2023-01-03 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102424977B1 (ko) 2015-04-14 2022-07-26 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN107534089B (zh) 2015-04-24 2019-06-14 住友化学株式会社 发光元件和该发光元件中使用的组合物
KR20160136211A (ko) * 2015-05-19 2016-11-29 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 인광 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2016186321A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Phosphorous host material and organic electroluminescent device comprising the same
CN107683281A (zh) 2015-06-10 2018-02-09 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
JP6873927B2 (ja) 2015-06-12 2021-05-19 メルク パテント ゲーエムベーハー Oled調合物のための溶媒としての非芳香族環を含むエステル
US10825997B2 (en) * 2015-06-25 2020-11-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20170025609A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
KR20170010715A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 지연 형광용 발광 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN107924999B (zh) 2015-07-22 2022-04-19 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
GB201513037D0 (en) 2015-07-23 2015-09-09 Merck Patent Gmbh Phenyl-derived compound for use in organic electronic devices
EP4236652A3 (en) 2015-07-29 2023-09-13 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
JP6839697B2 (ja) 2015-07-30 2021-03-10 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 電子素子のための材料
WO2017025166A1 (en) 2015-08-13 2017-02-16 Merck Patent Gmbh Hexamethylindanes
WO2017028940A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Merck Patent Gmbh Phenoxazine derivatives for organic electroluminescent devices
KR20180042146A (ko) 2015-08-28 2018-04-25 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
CN107849444A (zh) 2015-08-28 2018-03-27 默克专利有限公司 用于电子器件的化合物
US11046884B2 (en) 2015-08-28 2021-06-29 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent
KR102610950B1 (ko) * 2015-09-08 2023-12-06 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
US11302872B2 (en) * 2015-09-09 2022-04-12 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
DE102015013381A1 (de) 2015-10-14 2017-04-20 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
US10270033B2 (en) 2015-10-26 2019-04-23 Oti Lumionics Inc. Method for patterning a coating on a surface and device including a patterned coating
KR102591635B1 (ko) * 2015-10-27 2023-10-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2017071791A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR20170051762A (ko) * 2015-10-30 2017-05-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102399570B1 (ko) 2015-11-26 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
EP3176161A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-07 Umicore AG & Co. KG Buchwald-hartwig arylierungsverfahren zur herstellung tertiärer arylamine
DE102015016016A1 (de) 2015-12-10 2017-06-14 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
KR20180090362A (ko) 2015-12-10 2018-08-10 메르크 파텐트 게엠베하 비-방향족 사이클을 함유하는 케톤을 포함하는 제형
WO2017102048A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations
WO2017102052A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Formulations containing a solid solvent
KR20180095028A (ko) 2015-12-16 2018-08-24 메르크 파텐트 게엠베하 둘 이상의 상이한 용매의 혼합물을 함유하는 제형
KR102630644B1 (ko) 2015-12-17 2024-01-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US11910707B2 (en) 2015-12-23 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
JP6788314B2 (ja) 2016-01-06 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置
US11476426B2 (en) * 2016-02-03 2022-10-18 Sfc Co., Ltd. Organic light emitting compounds and organic light emitting devices including the same
KR20180111905A (ko) 2016-02-05 2018-10-11 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
KR20180110125A (ko) 2016-02-17 2018-10-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
EP3423542B1 (de) 2016-03-03 2020-07-22 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
KR20180121922A (ko) * 2016-03-15 2018-11-09 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
TWI821807B (zh) 2016-03-17 2023-11-11 德商麥克專利有限公司 具有螺聯茀結構之化合物
CN105777753B (zh) * 2016-04-07 2017-10-24 中节能万润股份有限公司 电子传输材料、其制备方法及包括该电子传输材料的有机电致发光器件
WO2017178311A1 (de) 2016-04-11 2017-10-19 Merck Patent Gmbh Heterocyclische verbindungen mit dibenzofuran- und/oder dibenzothiophen-strukturen
WO2017178864A1 (en) 2016-04-12 2017-10-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Seven-membered ring compounds
US10566552B2 (en) 2016-04-13 2020-02-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP7046831B2 (ja) 2016-04-29 2022-04-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイス用の材料
CN105936821A (zh) * 2016-05-04 2016-09-14 中节能万润股份有限公司 一类双茚并吩恶嗪有机电致发光材料及其应用
KR20170127101A (ko) 2016-05-10 2017-11-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN105924438B (zh) * 2016-05-17 2018-04-03 中节能万润股份有限公司 一种含有茚并菲啰啉结构的有机光电材料及其制备方法和应用
KR20230011476A (ko) 2016-06-03 2023-01-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
KR20190019138A (ko) 2016-06-16 2019-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
US11041083B2 (en) 2016-06-17 2021-06-22 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
CN106117117B (zh) * 2016-06-24 2018-05-18 中节能万润股份有限公司 一种含有卤素的芴基苯并吲哚衍生物的制备方法
TW201815998A (zh) 2016-06-28 2018-05-01 德商麥克專利有限公司 有機功能材料之調配物
EP3478698B1 (de) 2016-06-30 2021-01-13 Merck Patent GmbH Verfahren zur auftrennung von enantiomerenmischungen von metallkomplexen
KR102599160B1 (ko) 2016-07-08 2023-11-07 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
TWI749026B (zh) 2016-07-14 2021-12-11 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
TW201817738A (zh) 2016-07-25 2018-05-16 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
CN106467516A (zh) * 2016-07-25 2017-03-01 江苏三月光电科技有限公司 一种以三嗪为核心的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
WO2018019688A1 (de) 2016-07-25 2018-02-01 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe für den einsatz als emitter in organischen elektrolumineszenzvorrichtungen
CN106467522A (zh) * 2016-07-25 2017-03-01 江苏三月光电科技有限公司 一种含有三嗪类化合物的有机电致发光器件及其应用
WO2018021714A1 (ko) * 2016-07-26 2018-02-01 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
JP6980757B2 (ja) 2016-08-04 2021-12-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
WO2018041769A1 (de) 2016-08-30 2018-03-08 Merck Patent Gmbh Bl- und trinukleare metallkomplexe aufgebaut aus zwei miteinander verknüpften tripodalen hexadentaten liganden zur verwendung in elektrolumineszenzvorrichtungen
KR102643638B1 (ko) * 2016-09-13 2024-03-06 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US11447464B2 (en) 2016-09-14 2022-09-20 Merck Patent Gmbh Compounds with spirobifluorene-structures
US10608186B2 (en) 2016-09-14 2020-03-31 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2018050583A1 (de) 2016-09-14 2018-03-22 Merck Patent Gmbh Verbindungen mit carbazol-strukturen
CN109715642A (zh) 2016-09-21 2019-05-03 默克专利有限公司 用作有机电致发光器件中的发光体的双核金属络合物
JP6780704B2 (ja) 2016-09-29 2020-11-04 住友化学株式会社 発光素子及び該発光素子の製造に有用な組成物
TWI766884B (zh) 2016-09-30 2022-06-11 德商麥克專利有限公司 具有二氮雜二苯并呋喃或二氮雜二苯并噻吩結構的化合物、其製法及其用途
TWI814711B (zh) 2016-09-30 2023-09-11 德商麥克專利有限公司 具有二氮雜二苯並呋喃或二氮雜二苯並噻吩結構之咔唑、製備彼之方法及其用途
TWI764942B (zh) 2016-10-10 2022-05-21 德商麥克專利有限公司 電子裝置
CN109803975A (zh) 2016-10-12 2019-05-24 默克专利有限公司 双核金属络合物和含有所述金属络合物的电子器件、特别是有机电致发光器件
WO2018069197A1 (de) 2016-10-12 2018-04-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
WO2018069273A1 (de) 2016-10-13 2018-04-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
US11239432B2 (en) * 2016-10-14 2022-02-01 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
DE102017008794A1 (de) 2016-10-17 2018-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien zur Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
CN109844978B (zh) * 2016-10-19 2022-06-14 保土谷化学工业株式会社 茚并咔唑化合物及有机电致发光元件
WO2018077769A1 (de) 2016-10-25 2018-05-03 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
JP7046938B2 (ja) 2016-10-31 2022-04-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
US10950792B2 (en) 2016-10-31 2021-03-16 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
KR20190079646A (ko) 2016-11-02 2019-07-05 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
KR102564613B1 (ko) 2016-11-08 2023-08-07 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
KR102474328B1 (ko) 2016-11-09 2022-12-06 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
TWI756292B (zh) 2016-11-14 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 具有受體基團與供體基團之化合物
US20190352318A1 (en) 2016-11-17 2019-11-21 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW201833118A (zh) * 2016-11-22 2018-09-16 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
JP7101669B2 (ja) * 2016-11-25 2022-07-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子(oled)の材料としてのビスベンゾフラン縮合2,8-ジアミノインデノ[1,2-b]フルオレン誘導体およびその関連化合物
KR102539246B1 (ko) 2016-11-30 2023-06-01 메르크 파텐트 게엠베하 발레로락탐 구조를 갖는 화합물
US11466021B2 (en) 2016-12-05 2022-10-11 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW201831468A (zh) 2016-12-05 2018-09-01 德商麥克專利有限公司 含氮的雜環化合物
KR20190086028A (ko) 2016-12-05 2019-07-19 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
EP3552252B1 (en) 2016-12-06 2023-05-17 Merck Patent GmbH Preparation process for an electronic device
JP7091337B2 (ja) 2016-12-13 2022-06-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
US20200098996A1 (en) 2016-12-22 2020-03-26 Merck Patent Gmbh Mixtures comprising at least two organofunctional compounds
TWI761406B (zh) 2016-12-22 2022-04-21 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
KR102633478B1 (ko) * 2016-12-23 2024-02-06 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
CN110049986A (zh) 2017-01-04 2019-07-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR102653232B1 (ko) 2017-01-13 2024-04-02 삼성디스플레이 주식회사 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN110198936B (zh) 2017-01-25 2024-03-12 默克专利有限公司 咔唑衍生物
TWI763772B (zh) 2017-01-30 2022-05-11 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
EP3573985B1 (de) 2017-01-30 2023-01-18 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TWI791481B (zh) 2017-01-30 2023-02-11 德商麥克專利有限公司 形成有機電致發光(el)元件之方法
JP7069184B2 (ja) 2017-02-02 2022-05-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用材料
TW201835075A (zh) 2017-02-14 2018-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
US11616201B2 (en) 2017-02-24 2023-03-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Specific ladder type compounds for organic light emitting devices
US11393987B2 (en) 2017-03-01 2022-07-19 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device
CN110325524A (zh) 2017-03-02 2019-10-11 默克专利有限公司 用于有机电子器件的材料
US11283027B1 (en) 2017-03-03 2022-03-22 Kyulux, Inc. Composition of matter for use in organic light-emitting diodes
US10892425B1 (en) 2017-03-03 2021-01-12 Kyulux, Inc. Composition of matter for use in organic light-emitting diodes
TW201843143A (zh) 2017-03-13 2018-12-16 德商麥克專利有限公司 含有芳基胺結構之化合物
TWI780126B (zh) 2017-03-15 2022-10-11 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置之材料、彼之製法及彼之用途
TWI780134B (zh) 2017-03-29 2022-10-11 德商麥克專利有限公司 芳族化合物
TWI661029B (zh) 2017-03-30 2019-06-01 南韓商Lg化學股份有限公司 有機發光元件
KR20190131554A (ko) 2017-03-31 2019-11-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 발광 다이오드 (oled) 를 위한 인쇄 방법
KR102390972B1 (ko) * 2017-04-07 2022-04-27 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP7200128B2 (ja) 2017-04-10 2023-01-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
EP3609977B1 (de) 2017-04-13 2024-05-29 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
US11649249B2 (en) 2017-04-25 2023-05-16 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
KR20230117645A (ko) 2017-04-26 2023-08-08 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을포함하는 장치
CN110574496B (zh) 2017-04-27 2022-01-11 住友化学株式会社 组合物及使用其的发光元件
JP7330898B2 (ja) 2017-05-03 2023-08-22 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
EP3621971B1 (en) 2017-05-11 2021-06-23 Merck Patent GmbH Carbazole-based bodipys for organic electroluminescent devices
KR102592391B1 (ko) 2017-05-11 2023-10-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 유기붕소 착물
CN110832660B (zh) 2017-05-17 2023-07-28 Oti照明公司 在图案化涂层上选择性沉积传导性涂层的方法和包括传导性涂层的装置
KR101826013B1 (ko) 2017-05-19 2018-03-22 덕산네오룩스 주식회사 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
EP3630764B1 (de) 2017-05-22 2021-08-18 Merck Patent GmbH Hexazyklische heteroaromatische verbindungen für elektronische vorrichtungen
TW201920343A (zh) 2017-06-21 2019-06-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
JP7144065B2 (ja) 2017-06-23 2022-09-29 株式会社Kyulux 有機発光ダイオードに用いられる組成物
WO2018237393A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Kyulux , Inc. SUBSTANCE COMPOSITION FOR USE IN ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DIODE
US10547014B2 (en) 2017-06-23 2020-01-28 Kyulux, Inc. Composition of matter for use in organic light-emitting diodes
WO2018237385A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Kyulux, Inc. MATERIAL COMPOSITION FOR USE IN ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DIODE
US11767299B2 (en) 2017-06-23 2023-09-26 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN110770363A (zh) 2017-06-26 2020-02-07 默克专利有限公司 均质混合物
TW201920070A (zh) 2017-06-28 2019-06-01 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
EP3649213B1 (de) 2017-07-05 2021-06-23 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
EP4186898A1 (de) 2017-07-05 2023-05-31 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische verbindungen
US11005048B2 (en) * 2017-07-14 2021-05-11 Cynora Gmbh Organic molecules, in particular for use in optoelectronic devices
WO2019016184A1 (en) 2017-07-18 2019-01-24 Merck Patent Gmbh FORMULATION OF AN ORGANIC FUNCTIONAL MATERIAL
TWI776926B (zh) 2017-07-25 2022-09-11 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
KR101877848B1 (ko) * 2017-07-26 2018-07-13 덕산네오룩스 주식회사 카바졸과 플루오렌이 결합하여 고리를 형성한 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
TWI779067B (zh) 2017-07-28 2022-10-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
CN107602823B (zh) * 2017-08-07 2019-06-14 吉林大学 一种仿生蜂窝状大孔有序结构给受体半导体聚合物薄膜、制备方法及其应用
US11069860B2 (en) 2017-08-21 2021-07-20 Kyulux, Inc. Composition of matter for use in organic light-emitting diodes
WO2019046734A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Kyulux, Inc. MATERIAL COMPOSITION FOR USE IN ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DIODE
EP3680945B1 (en) 2017-09-06 2023-09-06 Sumitomo Chemical Company Limited Light emitting element
WO2019048443A1 (de) 2017-09-08 2019-03-14 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
US11370965B2 (en) 2017-09-12 2022-06-28 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US11046886B2 (en) 2017-09-14 2021-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing liquid composition
CN107556229B (zh) * 2017-09-29 2020-02-07 徐州博康信息化学品有限公司 一种芴并咔唑类有机电致发光材料中间体的制备方法
CN111164086A (zh) 2017-10-06 2020-05-15 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
CN108675975A (zh) 2017-10-17 2018-10-19 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
CN111225919A (zh) 2017-10-24 2020-06-02 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TWI785142B (zh) 2017-11-14 2022-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電子裝置之組成物
US11168103B2 (en) 2017-11-17 2021-11-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4242286A3 (de) 2017-11-23 2023-10-04 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
EP3713945A1 (en) 2017-11-24 2020-09-30 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
TWI820057B (zh) 2017-11-24 2023-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
US11444250B2 (en) 2017-12-05 2022-09-13 Kyulux, Inc. Composition of matter for use in organic light-emitting diodes
EP3724202B1 (de) 2017-12-13 2022-08-17 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
US11233205B2 (en) 2017-12-14 2022-01-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP7293229B2 (ja) 2017-12-15 2023-06-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
KR20240025066A (ko) 2017-12-15 2024-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 치환된 방향족 아민
TW201938562A (zh) 2017-12-19 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 雜環化合物
KR20200100699A (ko) 2017-12-20 2020-08-26 메르크 파텐트 게엠베하 헤테로방향족 화합물
US10644249B2 (en) 2017-12-22 2020-05-05 Kyulux, Inc. Composition of matter for use in organic light-emitting diodes
US11575088B2 (en) 2017-12-22 2023-02-07 Kyulux, Inc. Composition of matter for use in organic light-emitting diodes
TWI811290B (zh) * 2018-01-25 2023-08-11 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
US11542260B2 (en) 2018-01-31 2023-01-03 Kyulux, Inc. Composition of matter for use in organic light-emitting diodes
US11104669B2 (en) 2018-02-02 2021-08-31 Kyulux, Inc. Composition of matter for use in organic light-emitting diodes
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
JP7422668B2 (ja) 2018-02-13 2024-01-26 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 金属錯体
CN111712551A (zh) 2018-02-26 2020-09-25 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
TWI802656B (zh) 2018-03-06 2023-05-21 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
TW201938761A (zh) 2018-03-06 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
EP3765444A1 (en) 2018-03-16 2021-01-20 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
TWI828664B (zh) 2018-03-19 2024-01-11 愛爾蘭商Udc愛爾蘭責任有限公司 金屬錯合物
US11608333B2 (en) 2018-03-20 2023-03-21 Kyulux, Inc. Composition of matter for use in organic light-emitting diodes
US11498914B2 (en) 2018-03-30 2022-11-15 Kyulux, Inc. Composition of matter for use in organic light-emitting diodes
WO2019215591A1 (en) 2018-05-07 2019-11-14 Oti Lumionics Inc. Method for providing an auxiliary electrode and device including an auxiliary electrode
US11778904B2 (en) 2018-05-09 2023-10-03 Kyulux, Inc. Composition of matter for use in organic light-emitting diodes
US20220332724A1 (en) 2018-05-30 2022-10-20 Merck Patent Gmbh Composition for organic electronic devices
CN112219292A (zh) * 2018-06-07 2021-01-12 默克专利有限公司 有机电致发光器件
CN112236488A (zh) 2018-06-15 2021-01-15 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
KR20210031714A (ko) 2018-07-09 2021-03-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
EP3823958B1 (en) 2018-07-20 2023-08-23 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
EP3844244B1 (en) 2018-08-28 2022-08-03 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
TWI823993B (zh) 2018-08-28 2023-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
WO2020043646A1 (en) 2018-08-28 2020-03-05 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN109192874B (zh) 2018-08-31 2019-09-10 昆山国显光电有限公司 一种有机电致发光器件和显示装置
KR20210057092A (ko) 2018-09-12 2021-05-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
TW202030902A (zh) 2018-09-12 2020-08-16 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
TWI826522B (zh) 2018-09-12 2023-12-21 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
CN112740432A (zh) 2018-09-24 2021-04-30 默克专利有限公司 用于生产粒状材料的方法
JP2022502436A (ja) 2018-09-27 2022-01-11 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイスに活性化合物として使用できる化合物
WO2020064662A2 (de) 2018-09-27 2020-04-02 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von sterisch gehinderten stickstoffhaltigen heteroaromatischen verbindungen
EP3873887A1 (en) 2018-10-31 2021-09-08 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
US11917906B2 (en) 2018-11-05 2024-02-27 Merck Patent Gmbh Compounds that can be used in an organic electronic device
WO2020094542A1 (de) 2018-11-06 2020-05-14 Merck Patent Gmbh 5,6-diphenyl-5,6-dihydro-dibenz[c,e][1,2]azaphosphorin- und 6-phenyl-6h-dibenzo[c,e][1,2]thiazin-5,5-dioxid-derivate und ähnliche verbindungen als organische elektrolumineszenzmaterialien für oleds
KR20210083347A (ko) 2018-11-06 2021-07-06 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스의 유기 소자의 형성 방법
KR20210091769A (ko) 2018-11-14 2021-07-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 디바이스의 제조에 사용될 수 있는 화합물
CN113195500B (zh) 2018-11-15 2024-05-17 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TW202039493A (zh) 2018-12-19 2020-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN113316579A (zh) 2019-01-16 2021-08-27 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TW202043247A (zh) 2019-02-11 2020-12-01 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
WO2020169241A1 (de) 2019-02-18 2020-08-27 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
CN109824576B (zh) * 2019-02-21 2021-01-19 青岛海洋生物医药研究院股份有限公司 一种有机光电材料中间体二甲基茚并咔唑的合成方法
US20220127286A1 (en) 2019-03-04 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Ligands for nano-sized materials
KR20210149058A (ko) 2019-03-07 2021-12-08 오티아이 루미오닉스 인크. 핵생성 억제 코팅물 형성용 재료 및 이를 포함하는 디바이스
WO2020182779A1 (de) 2019-03-12 2020-09-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN113508117A (zh) 2019-03-20 2021-10-15 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2020193447A1 (de) 2019-03-25 2020-10-01 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP6894025B2 (ja) 2019-03-29 2021-06-23 住友化学株式会社 発光素子及びその製造方法並びに発光素子用組成物及びその製造方法
WO2020208051A1 (en) 2019-04-11 2020-10-15 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
EP3956338A1 (de) 2019-04-15 2022-02-23 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
JP7289729B2 (ja) * 2019-05-31 2023-06-12 キヤノン株式会社 有機化合物及び有機発光素子
CN114097102B (zh) 2019-06-26 2023-11-03 Oti照明公司 包括具有光衍射特征的光透射区域的光电设备
US11832473B2 (en) 2019-06-26 2023-11-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
CN114342068A (zh) 2019-08-09 2022-04-12 Oti照明公司 包含辅助电极和分区的光电子装置
EP4021903A1 (de) 2019-08-26 2022-07-06 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20220056223A (ko) 2019-09-02 2022-05-04 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
TW202122558A (zh) 2019-09-03 2021-06-16 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN114450286A (zh) 2019-09-16 2022-05-06 默克专利有限公司 有机电致发光器件的材料
JP2022549204A (ja) 2019-09-19 2022-11-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 2種のホスト材料の混合物、およびこれを含む有機エレクトロルミネッセントデバイス
CN114401945A (zh) 2019-09-20 2022-04-26 默克专利有限公司 作为用于电子器件的材料的迫位缩合杂环化合物
US20220416172A1 (en) 2019-10-22 2022-12-29 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN114630831A (zh) 2019-10-25 2022-06-14 默克专利有限公司 可用于有机电子器件中的化合物
US20230002416A1 (en) 2019-11-04 2023-01-05 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW202134252A (zh) 2019-11-12 2021-09-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用材料
TW202136181A (zh) 2019-12-04 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
US20230056324A1 (en) 2019-12-04 2023-02-23 Merck Patent Gmbh Metal complexes
TW202136471A (zh) 2019-12-17 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
CN114787169A (zh) 2019-12-18 2022-07-22 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的芳族化合物
JP2023506570A (ja) 2019-12-19 2023-02-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子のための多環式化合物
WO2021151922A1 (de) 2020-01-29 2021-08-05 Merck Patent Gmbh Benzimidazol-derivate
US20210292351A1 (en) * 2020-02-24 2021-09-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2021170522A1 (de) 2020-02-25 2021-09-02 Merck Patent Gmbh Verwendung von heterocyclischen verbindungen in einer organischen elektronischen vorrichtung
CN115244728A (zh) 2020-03-02 2022-10-25 默克专利有限公司 砜化合物在有机电子器件中的用途
US20210288269A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-16 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20220154751A (ko) 2020-03-17 2022-11-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 복소환 화합물
KR20220154774A (ko) 2020-03-17 2022-11-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 헤테로방향족 화합물
EP4126884A1 (en) 2020-03-23 2023-02-08 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
EP4126868A1 (de) 2020-03-24 2023-02-08 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
US20230157171A1 (en) 2020-03-26 2023-05-18 Merck Patent Gmbh Cyclic compounds for organic electroluminescent devices
WO2021198213A1 (de) 2020-04-02 2021-10-07 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20220164541A (ko) 2020-04-06 2022-12-13 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 다환 화합물
EP4139408A1 (en) 2020-04-21 2023-03-01 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material
TW202208594A (zh) 2020-05-27 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
KR20230017816A (ko) 2020-05-29 2023-02-06 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 장치
WO2021254984A1 (de) 2020-06-18 2021-12-23 Merck Patent Gmbh Indenoazanaphthaline
KR20230028465A (ko) 2020-06-23 2023-02-28 메르크 파텐트 게엠베하 혼합물의 제조 방법
EP4165052A1 (de) 2020-06-29 2023-04-19 Merck Patent GmbH Heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US20230312612A1 (en) 2020-06-29 2023-10-05 Merck Patent Gmbh Heteroaromatic compounds for organic electroluminescent devices
KR20230043106A (ko) 2020-07-22 2023-03-30 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
JP2022024744A (ja) 2020-07-28 2022-02-09 住友化学株式会社 組成物及び発光素子
WO2022029096A1 (de) 2020-08-06 2022-02-10 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022034046A1 (de) 2020-08-13 2022-02-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
US20240090327A1 (en) 2020-08-18 2024-03-14 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN115956073A (zh) 2020-08-19 2023-04-11 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
EP4214767A1 (en) 2020-09-18 2023-07-26 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP7086259B2 (ja) 2020-09-24 2022-06-17 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
JP7015406B1 (ja) 2020-09-24 2022-02-02 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
JP7079883B2 (ja) 2020-09-24 2022-06-02 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
JP7058792B2 (ja) 2020-09-24 2022-04-22 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
JP7086258B2 (ja) 2020-09-24 2022-06-17 住友化学株式会社 発光素子及び組成物
EP4222155A1 (de) 2020-09-29 2023-08-09 Merck Patent GmbH Mononukleare tripodale hexadentate iridium komplexe zur verwendung in oleds
TW202222748A (zh) 2020-09-30 2022-06-16 德商麥克專利有限公司 用於結構化有機電致發光裝置的功能層之化合物
TW202229215A (zh) 2020-09-30 2022-08-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置功能層之結構化的化合物
US20230389423A1 (en) 2020-10-16 2023-11-30 Merck Patent Gmbh Heterocyclic compounds for organic electroluminescent devices
US20230380285A1 (en) 2020-10-16 2023-11-23 Merck Patent Gmbh Compounds comprising heteroatoms for organic electroluminescent devices
EP4244228A1 (de) 2020-11-10 2023-09-20 Merck Patent GmbH Schwefelhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022117473A1 (de) 2020-12-02 2022-06-09 Merck Patent Gmbh Heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20230116914A (ko) 2020-12-07 2023-08-04 오티아이 루미오닉스 인크. 핵 생성 억제 코팅 및 하부 금속 코팅을 사용한 전도성 증착 층의 패턴화
CN116635491A (zh) 2020-12-08 2023-08-22 默克专利有限公司 油墨体系和用于喷墨印刷的方法
US20240057479A1 (en) 2020-12-10 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
EP4261910A1 (en) 2020-12-11 2023-10-18 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
EP4263543A1 (de) 2020-12-18 2023-10-25 Merck Patent GmbH Stickstoffhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN116583522A (zh) 2020-12-18 2023-08-11 默克专利有限公司 作为蓝色荧光发光体用于oled中的吲哚并[3.2.1-jk]咔唑-6-腈衍生物
TW202241900A (zh) 2020-12-18 2022-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之含氮雜芳烴
CN116745287A (zh) 2021-01-05 2023-09-12 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2022157343A1 (de) 2021-01-25 2022-07-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4301757A1 (de) 2021-03-02 2024-01-10 Merck Patent GmbH Verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20230158657A (ko) 2021-03-18 2023-11-21 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 헤테로방향족 화합물
EP4079742A1 (de) 2021-04-14 2022-10-26 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
EP4326826A1 (en) 2021-04-23 2024-02-28 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material
KR20240005806A (ko) 2021-04-29 2024-01-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
KR20240005782A (ko) 2021-04-29 2024-01-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
WO2022229234A1 (de) 2021-04-30 2022-11-03 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022243403A1 (de) 2021-05-21 2022-11-24 Merck Patent Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material und vorrichtung zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material
CN113402497B (zh) * 2021-06-11 2022-07-01 燕山大学 一类具有高光电性能的有机材料及其制备方法
DE112022003409A5 (de) 2021-07-06 2024-05-23 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN117980439A (zh) 2021-09-14 2024-05-03 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含硼杂环化合物
WO2023052313A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052272A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
CN118056486A (zh) 2021-09-28 2024-05-17 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
WO2023052275A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
TW202349760A (zh) 2021-10-05 2023-12-16 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
WO2023072799A1 (de) 2021-10-27 2023-05-04 Merck Patent Gmbh Bor- und stickstoffhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN113968811B (zh) * 2021-11-16 2023-06-23 阜阳欣奕华材料科技有限公司 茚并咔唑类有机化合物及其应用
WO2023094412A1 (de) 2021-11-25 2023-06-01 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023099543A1 (en) 2021-11-30 2023-06-08 Merck Patent Gmbh Compounds having fluorene structures
WO2023110742A1 (de) 2021-12-13 2023-06-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023117835A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Electronic devices
WO2023117837A1 (de) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023117836A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Electronic devices
TW202340423A (zh) 2022-01-20 2023-10-16 德商麥克專利有限公司 具有混合主體系統之有機電元件
WO2023152063A1 (de) 2022-02-09 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023152346A1 (de) 2022-02-14 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023161168A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Aromatische heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023161167A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023213837A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Merck Patent Gmbh Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023222559A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023247345A1 (de) 2022-06-20 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Heterocyclen für photoelektrische vorrichtungen
WO2023247338A1 (de) 2022-06-20 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Organische heterocyclen für photoelektrische vorrichtungen
WO2024013004A1 (de) 2022-07-11 2024-01-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
EP4311849A1 (en) 2022-07-27 2024-01-31 UDC Ireland Limited Metal complexes
WO2024054661A2 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Walden Biosciences Dynamin activators
WO2024061948A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024061942A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024094592A2 (de) 2022-11-01 2024-05-10 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024105066A1 (en) 2022-11-17 2024-05-23 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
EP0603696A1 (de) 1992-12-21 1994-06-29 BASF Aktiengesellschaft Verwendung von substituierten Dipyridin-Derivaten zur Bekämpfung von Schädlingen
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
DE59510315D1 (de) 1994-04-07 2002-09-19 Covion Organic Semiconductors Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
CN1120587C (zh) 1996-11-18 2003-09-03 艾利森电话股份有限公司 用于保护在空中接口上被传送的网络无关的时钟信息和状态数据的方法
DE19652261A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
US5843607A (en) * 1997-10-02 1998-12-01 Xerox Corporation Indolocarbazole photoconductors
JP3792027B2 (ja) * 1997-11-20 2006-06-28 三井化学株式会社 有機電界発光素子
GB9826406D0 (en) 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Quinolates
KR100377321B1 (ko) 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
US7083862B2 (en) * 2000-02-09 2006-08-01 Isis Innovation Limited Dendrimers
US6660410B2 (en) 2000-03-27 2003-12-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element
DE10207859A1 (de) 2002-02-20 2003-09-04 Univ Dresden Tech Dotiertes organisches Halbleitermaterial sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP4140882B2 (ja) 2002-03-06 2008-08-27 靖彦 城田 トルクセン誘導体
TWI314947B (en) * 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
ITRM20020411A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Univ Roma La Sapienza Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
KR101030158B1 (ko) 2002-12-23 2011-04-18 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자발광 부품
DE10304819A1 (de) * 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7345301B2 (en) 2003-04-15 2008-03-18 Merck Patent Gmbh Mixtures of matrix materials and organic semiconductors capable of emission, use of the same and electronic components containing said mixtures
EP1617711B1 (en) 2003-04-23 2016-08-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device and display
JP4773346B2 (ja) 2003-07-07 2011-09-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機発光半導体とマトリックス材料との混合物、それらの使用および前記材料を含む電子部品。
DE10333232A1 (de) 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
DE10357044A1 (de) 2003-12-04 2005-07-14 Novaled Gmbh Verfahren zur Dotierung von organischen Halbleitern mit Chinondiiminderivaten
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
KR101030010B1 (ko) 2004-09-18 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 청색 발광 고분자 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
JP4747558B2 (ja) * 2004-11-08 2011-08-17 ソニー株式会社 表示素子用有機材料および表示素子
JP2006148533A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声中間周波数変換回路
JP2006219393A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 化合物、発光素子及び画像表示装置
US20090066225A1 (en) * 2005-03-18 2009-03-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device utilizing the same
US8674141B2 (en) 2005-05-03 2014-03-18 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device and boric acid and borinic acid derivatives used therein
DE102005023437A1 (de) 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
EP1942171B1 (en) * 2005-09-08 2018-04-18 Toray Industries, Inc. Light-emitting device material and light-emitting device
US20070092759A1 (en) 2005-10-26 2007-04-26 Begley William J Organic element for low voltage electroluminescent devices
US7767317B2 (en) 2005-10-26 2010-08-03 Global Oled Technology Llc Organic element for low voltage electroluminescent devices
KR100828173B1 (ko) * 2005-11-22 2008-05-08 (주)그라쎌 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고 있는 표시소자
CN102633820B (zh) 2005-12-01 2015-01-21 新日铁住金化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
US20090295276A1 (en) * 2005-12-01 2009-12-03 Tohru Asari Organic Electroluminescent Device
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025846A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006031990A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006039423A1 (de) * 2006-08-23 2008-02-28 Werner, Johannes Halbleitende Polyaddukte mit kolumnarer Struktur
JP4730787B2 (ja) 2006-08-29 2011-07-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
WO2008056746A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Composé pour un dispositif électroluminescent organique et dispositif électroluminescent organique
KR20080047209A (ko) * 2006-11-24 2008-05-28 삼성전자주식회사 유기 발광 화합물 및 이를 구비한 유기 발광 소자
JP2008148533A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Nidec Shibaura Corp モータ
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2009009965A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
CN101139319B (zh) * 2007-10-17 2010-05-19 华东师范大学 取代喹啉三聚茚衍生物及其制备方法
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
AU2009255608B2 (en) 2008-06-04 2013-09-19 Cook Medical Technologies Llc Introducer
JP5357150B2 (ja) * 2008-06-05 2013-12-04 出光興産株式会社 ハロゲン化合物、多環系化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5238025B2 (ja) 2008-06-05 2013-07-17 出光興産株式会社 多環系化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8318323B2 (en) 2008-06-05 2012-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycyclic compounds and organic electroluminescence device employing the same
US8049411B2 (en) * 2008-06-05 2011-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
US8057919B2 (en) * 2008-06-05 2011-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP5493309B2 (ja) * 2008-08-18 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP2371812B1 (en) * 2008-12-03 2015-12-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Indenofluorenedione derivative, material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
KR101511072B1 (ko) 2009-03-20 2015-04-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광소자
KR101072812B1 (ko) 2009-03-30 2011-10-14 덕산하이메탈(주) 카바졸과 플루오렌이 결합하여 고리를 형성하는 비대칭 구조를 갖는 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자, 그 단말
WO2010114267A2 (ko) 2009-03-30 2010-10-07 덕산하이메탈(주) 유기전기소자 및 그 화합물, 단말
KR101477613B1 (ko) 2009-03-31 2014-12-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
US20120091438A1 (en) 2009-04-01 2012-04-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
DE102009023155A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
AU2012216178A1 (en) 2011-02-09 2013-08-22 Novozymes A/S Peptide for use in the treatment of skin conditions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010136109A1 (de) 2010-12-02
KR20100130197A (ko) 2010-12-10
US20150318478A1 (en) 2015-11-05
DE112010002609A5 (de) 2012-08-02
CN105218525A (zh) 2016-01-06
JP2012528088A (ja) 2012-11-12
CN102448946A (zh) 2012-05-09
CN102448946B (zh) 2015-10-21
DE102009023155A1 (de) 2010-12-02
US20120068170A1 (en) 2012-03-22
KR101381505B1 (ko) 2014-04-04
TW201114742A (en) 2011-05-01
US9537105B2 (en) 2017-01-03
TWI469967B (zh) 2015-01-21
US9126970B2 (en) 2015-09-08
KR20100129101A (ko) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819289B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料
JP7439031B2 (ja) 化合物および有機エレクトロルミッセンス素子
JP5734965B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料
KR101857828B1 (ko) 유기 전계발광 소자
CN107814820B (zh) 用于电子器件的化合物
JP5955834B2 (ja) 電子素子のための材料としての架橋トリアリールアミンおよびホスフィン
JP5851999B2 (ja) 電子素子のための材料
KR101929580B1 (ko) 전자 소자용 화합물
JP5718353B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子のための有機化合物
KR101948334B1 (ko) 전자 디바이스용 재료
KR20130130757A (ko) 유기 전계발광 소자용 재료
JP2014506232A (ja) 電子素子のための化合物
JP2016506399A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子のための材料
KR20230008244A (ko) 2-디아릴아미노플루오렌의 유도체 및 이를 함유하는 유기 전자 화합물
KR101884034B1 (ko) 전자 소자용 화합물
JP2018035168A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250