JP5431646B2 - 成形チップの製造方法および装置 - Google Patents

成形チップの製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5431646B2
JP5431646B2 JP2006526964A JP2006526964A JP5431646B2 JP 5431646 B2 JP5431646 B2 JP 5431646B2 JP 2006526964 A JP2006526964 A JP 2006526964A JP 2006526964 A JP2006526964 A JP 2006526964A JP 5431646 B2 JP5431646 B2 JP 5431646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
matrix material
leds
forming cavity
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006526964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506279A5 (ja
JP2007506279A (ja
Inventor
エス.レオン マイケル
ジェイ.ターサ エリック
イベットソン ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2007506279A publication Critical patent/JP2007506279A/ja
Publication of JP2007506279A5 publication Critical patent/JP2007506279A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431646B2 publication Critical patent/JP5431646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2518Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Description

本発明は、半導体デバイスのコーティングに関し、より詳細には、1つまたは複数の光変換材料を含むマトリックス材料で発光ダイオード(LED)をコーティングする方法および装置に関する。
LEDは、電気エネルギーを光に変換する固体デバイスであり、一般には2つの反対にドープされた層の間に挟まれた半導体材料の活性層を備える。ドープされた層の間にバイアスが印加されると正孔および電子が活性層に注入され、そこで正孔と電子が再結合し、活性層およびLEDの全表面から全方向に放射される光を生成する。(III族窒化物ベースのLEDなど)最近のLEDの進歩により、フィラメントベースの光源の効率にまさる非常に効率的な光源が得られ、入力電力に対して同等またはより高い輝度を有する光が提供される。
照明用に使用される従来のLEDの1つの欠点は、その活性層から白色光を生成できないことである。従来のLEDから白色光を生成する1つの方法は、異なるLEDからの異なる波長の光を合わせることである。例えば、赤、緑、および青色LEDからの光を合わせることによって、または青および黄色LEDからの光を合わせることによって白色光を生成することができる。
この手法の1つの欠点は、単色光を生成するのに複数のLEDを使用する必要があり、全体のコストおよび複雑さが増大することである。また、異なる色の光は、異なる材料系から作製された異なるタイプのLEDから生成される。異なるLEDタイプを組み合わせて白色ランプを形成することはコストのかかる製造技法であり、各デバイスが異なる電気的要件を有し、(例えば温度、電流、または時間に関する)様々な動作条件下で異なる振舞いをすることがあるので、複雑な制御回路を必要とする可能性がある。
より最近では、LEDを黄色のリン光体、ポリマー、またはダイでコーティングすることによって単一の青色LEDからの光が白色光に変換された。典型的なリン光体は、セリウムドープのイットリウムアルミニウムガーネット(Ce:YAG)である(非特許文献1および特許文献1参照)。周囲のリン光体材料は、LEDの青色光の一部の波長を「ダウンコンバート(downconvert)」し、その色を黄色に変更する。例えば、窒化物ベースの青色LEDが黄色のリン光体によって囲まれる場合、青色光の一部は変化することなくリン光体を通過するが、光の大部分は黄色にダウンコンバートされる。LEDは青色光と黄色光を共に放射し、それらが合わさって白色光が得られる。
米国特許第5959316号明細書 欧州特許出願公開第1198016号明細書 日亜化学工業株式会社、white LED、Part No.NSPW300BS、NSPW312BS等
リン光体層でLEDをコーティングする1つの従来の方法は、LEDの上にリン光体を含むエポキシを注入する注入器(syringe)またはノズルを使用する。この方法の1つの欠点は、リン光体層の幾何形状および厚さを制御することがしばしば困難であることである。これにより異なる角度でLEDから放射される光が通過する変換材料の量が異なる場合があり、その結果、見る角度に応じて色温度が一様でないLEDが得られる可能性がある。注入器による方法の別の欠点は、幾何形状および厚さの制御が難しいので同一または類似の発光特性を有するLEDを一貫して複製することが難しいことである。
LEDをコーティングする別の従来の方法は、ステンシル(stencil)印刷による方法である(特許文献2参照)。複数の発光半導体デバイスが、隣接するLED間に所望の距離を有して基板上に配置される。LEDと位置合わせされた開口を有するステンシルが設けられ、穴はLEDよりもわずかに大きく、ステンシルはLEDよりも厚い。各LEDがステンシルの開口内にそれぞれ位置付けられた状態で、ステンシルが基板上に置かれる。次いで、組成物がステンシル開口内に堆積され、LEDが覆われる。典型的な組成物は、熱または光で硬化させることのできるシリコーンポリマー中のリン光体である。穴が充填された後、ステンシルが基板から除去され、ステンシル組成物が固体まで硬化される。
この方法の1つの欠点は、上記の注入器による方法と同様に、リン光体を含むポリマーの幾何形状および層の厚さを制御することが難しい可能性があることである。ステンシル組成物がステンシル開口を完全には充填せず、得られる層が一様でない可能性がある。また、リン光体を含む組成物はステンシル開口にくっつく可能性があり、それによりLED上に残る組成物の量が減少する。こうした問題は、一様でない色温度を有するLED、および同一または類似の発光特性で一貫して複製することが難しいLEDをもたらす可能性がある。
リン光体でLEDをコーティングする別の従来の方法は、電気泳動析出法を利用するものである。変換材料粒子を電解質ベースの溶液中に浮遊させる。複数のLEDが導電性基板上に配置され、次いでその導電性基板が電界液中にほぼ完全に浸される。電源からの一方の電極が溶液に浸されない位置で導電性基板に結合され、他方の電極が電解液内に配置される。電源からのバイアスが電極間に印加され、それにより電流が溶液を通じて基板およびそのLEDまで流れる。これにより、変換材料をLEDまで引き寄せる電場が生成され、LEDが変換材料で覆われる。
この方法の1つの欠点は、LEDが変換材料で覆われた後、LEDおよびその変換材料を保護エポキシで覆うことができるように基板を電解液から取り出すことである。これはプロセスに追加のステップを加え、変換材料(リン光体粒子)がエポキシの塗布前に乱される可能性がある。このプロセスの別の欠点は、電解液中の電場が変化し、それによって各LEDにわたって異なる濃度の変換材料が堆積する可能性があることである。変換粒子は溶液中に沈殿する可能性もあり、その結果、各LEDにわたって変換材料濃度が異なる可能性がある。沈殿を防止するために電解液を撹拌することができるが、これは既にLED上にある粒子を乱す危険がある。
本発明は、半導体デバイスをコーティングする方法および装置であって、コーティング層の幾何形状および厚さを制御できる方法および装置を提供することを目的としている。本発明による方法および装置は、変換粒子を有する「マトリックス材料」からなる制御された層で発光ダイオード(LED)をコーティングすることに特に適合されている。この方法および装置は単純で使用し易く、コーティング層の幾何形状および厚さがほぼ同一であるコーティングされた半導体デバイスの複製を可能にする。
本発明による複数の半導体デバイスをコーティングする方法の一実施形態は、形成空洞(formation cavity)を有するモールドを設けることを含む。複数の半導体デバイスがモールド形成空洞(mold formation cavity)内に取り付けられ、コーティング材料がモールド内に注入されてモールド形成空洞が充填され、半導体デバイスが少なくとも部分的に覆われる。コーティング材料が硬化または他の方法で処理され、その結果、半導体デバイスがコーティング材料内に少なくとも部分的に埋め込まれる。埋め込まれた半導体デバイスを有する硬化したコーティング材料が形成空洞から取り出される。半導体デバイスが、それぞれがコーティング材料の層によって少なくとも部分的に覆われているように分離される。
本発明による方法の別の実施形態は、複数の発光ダイオード(LED)をコーティングすることに特に適合され、形成空洞を有するモールドを設けることを含む。複数のLEDがモールド形成空洞内に取り付けられ、マトリックス材料がモールド内に注入または他の方法で導入されて形成空洞が充填され、LEDが少なくとも部分的に覆われる。次いで、マトリックス材料が硬化または他の方法で処理され、その結果、LEDがマトリックス材料に少なくとも部分的に埋め込まれる。埋め込まれたLEDを有するマトリックス材料が形成空洞から取り出され、それぞれがマトリックス材料の層によって少なくとも部分的に覆われているように埋め込まれたLEDが分離される。
複数の半導体デバイスをコーティングする装置の一実施形態は、半導体デバイスを保持するように構成された形成空洞を有するモールドハウジング(mold housing)を備える。形成空洞は、コーティング材料を注入または他の方法で導入することができ、コーティング材料が形成空洞を充填して半導体デバイスを少なくとも部分的に覆うようにも構成されている。
本発明による装置の別の実施形態は、LEDをコーティングすることに特に適合され、複数のLEDを保持するように構成された形成空洞を有するモールドハウジングを備える。形成空洞は、少なくとも頂面(top surface)および底面(bottom surface)を備え、LEDは頂面または底面に配置されている。モールドハウジングは、マトリックス材料をその形成空洞に注入でき、そしてLEDが覆われ、形成空洞が充填されるようにも構成されている。
本発明に従って、コーティングされたLEDが分離された後、バイアスをそれぞれに印加し、光を全方向に放射させることができる。LED光はマトリックス材料の層を通過し、そこでLED光の少なくとも一部が変換粒子によって異なる波長の光に変換される。形成空洞の構成および隣接するLED間の切断位置により、LEDからその表面上の異なる点で放射される光が本質的に同じ量の変換材料を通過するように、分離される各LED上のマトリックス材料の層の幾何形状および厚さを制御することが可能となる。この結果、見る角度に応じてより一様な色温度を有するLEDが得られる。
本発明の上記および他のさらなる特徴および利点は、添付の図面と共に参照することで、以下の詳細な説明から当業者に明らかとなるであろう。
コーティング方法
図1は、本発明による半導体デバイスをコーティングする方法10の一実施形態を示しており、モールドを設ける第1のステップ12を含む。好ましいモールドは、半導体デバイスをその中に保持することができ、コーティング材料をその中に注入または他の方法で導入してデバイスを覆うことができるように構成された形成空洞を備える。空洞は、多数の異なる形状を有することができ、好ましくは少なくとも平行な上面(upper surface)および下面(lower surface)によって画定される。他の実施形態で、上面と下面との間の側面によって空洞をさらに画定することができる。形成空洞の様々な形状には、これらに限定されないが、円盤型、ボックス型、またはレンズ型が含まれる。側面は、上面および下面の縁全体に及ぶことができ、または断続的でもよい。
ステップ14で、半導体デバイスが形成空洞内に配置され、好ましい方法10では、デバイスが所定のパターンに正確に配置される。デバイスは、多数の異なる方法を使用して多数の異なるやり方で形成空洞内に配置されることができる。好ましい配置方法では、上面を下面から分離し、精密ピックアンドプレイス(precision pick and place)システムを使用してデバイスを配置することによってデバイスが下面に配置される。あるいは、下面と類似のサイズおよび形状を有し、半導体デバイスの所望の位置に対応する開口を有する薄い金属箔などの型板を使用してデバイスを下面に配置することもできる。箔を下面に配置することができ、半導体デバイスを箔の開口内に配置することができる。デバイスを配置した後、箔を除去することができる。どちらの方法でも、デバイスを配置した後、次いで上面を下面の上に戻すことができる。以下でさらに説明するように、隣接するデバイス間の横方向のスペース、ならびに上面と下面との間のスペースが、半導体デバイスを覆う所望のコーティング厚をもたらす。
ステップ16で、コーティング材料が、モールドの形成空洞に注入または他の方法で導入され、空洞が充填され、半導体デバイスが覆われる。ステップ18で、コーティング材料が処理および安定化され、その結果コーティング材料が硬化され、半導体がコーティング材料に少なくとも部分的に埋め込まれる。半導体デバイスおよびコーティング材料のシートが形成される。好ましい方法10では、コーティング材料は、エポキシ、シリコーン、または他のポリマーであり、好ましい処理および安定化ステップ18は、コーティング材料の硬化スケジュールによって指示される、従来の方法を使用した硬化するステップを含む。これは、熱硬化、光硬化、または室温での硬化を含むことができる。あるいはマトリックス材料またはコーティング材料は、様々な熱硬化性、熱可塑性、射出成形、または他のポリマーもしくは関連する材料を含むことができる。
ステップ20で、半導体デバイスおよびコーティング材料のシートが、次の処理のためにモールドの形成空洞から取り出される。ステップ22で、デバイス間のコーティング材料を切断することによって個々の半導体デバイスが分離される。このことは、従来のソーイング(sawing)またはダイシング(dicing)などの多数の異なる方法を使用して、またはスクライブアンドブレーク(scribe and break)を使用して実施することができる。
上述のように、好ましいステップ14では、半導体デバイスが、隣接するデバイス間に一様な横方向の距離を伴い下面に配置される。形成空洞の上面および下面も平行であることが好ましい。同一の高さを有する類似の半導体デバイスが形成空洞の下面に配置される場合、各デバイスの上端と上面との間の距離が同じになるべきである。この結果、各デバイスの上のコーティング材料の層の厚さがほぼ同じになる。デバイスが分離されるとき、好ましくは各デバイスの側部を覆う層が同じ厚さを有するように位置決めされて切断が行われる。本発明による方法の一実施形態では、隣接するデバイスから等しい距離で切断が行われる。このプロセスは、ほぼ一様なコーティング材料の層を有するデバイスを生成し、このプロセスを反復して類似のデバイスを生成することができる。他の実施形態では、異なるタイプの切断を異なる角度で行って、半導体デバイス上の異なる位置でコーティング材料厚を変えることができる。
方法10を使用して多数の異なるタイプの半導体デバイスをコーティングすることができ、好ましいデバイスは発光ダイオード(LED)などの固体光エミッタである。LEDを覆う方法において好ましいコーティング材料は、硬化可能材料および1つまたは複数の光変換材料を備える「マトリックス材料」である(以下でさらに説明する)。
図2に、方法10と類似しているが複数のLEDをコーティングするのに使用される、本発明による方法30の流れ図を示す。ステップ32で、平行である上面および下面を少なくとも有する形成空洞を有するモールドが設けられるが、形成空洞は、多数の異なる形状を有することができる。好ましくは、モールド表面は平坦であり、硬化などの処理ステップ中にマトリックス材料またはLEDに強力に接着されない材料からなる。接着されないことにより、LED上のマトリックス材料の層を非一様にする可能性のある損傷なしに、上面および下面をマトリックス材料およびLEDから除去することができる。上面および下面を、多くの異なる材料で作製することができ、シートメタルまたはガラススライドによって提供することができる。
上面および下面がマトリックス材料またはLEDに接着する危険をさらに低減するために、形成空洞の表面を、マトリックス材料への接着に抵抗し処理および硬化による熱にも耐えるコーティング層またはフィルム層で覆うこともできる。フィルムは、上面および下面を形成するガラスまたは金属と、LEDを形成する半導体材料とにくっつくために両側に十分な粘着性があるべきである。フィルムは、これらの材料またはマトリックス材料に結合すべきではなく、そのことは、半導体デバイスおよび硬化したマトリックス材料を損傷なしにモールド表面から容易に分離することを可能にする。多くの異なるフィルムを使用することができ、好ましいフィルムは、Gel−Pak、LLCが提供するGel−Pak(登録商標)と呼ばれる市販のテープである。
ステップ34で、LEDが、モールドの形成空洞内の所定の配列またはパターンで配置され、好ましい実施形態では、フィルム層がLEDと空洞の表面との間に配置される。好ましくは、LEDは形成空洞の下面に配置され、上述の方法10のステップ14で使用したのと同じ方法を使用して配置することができる。
LEDと表面との間でマトリックス材料のアンダーフロー(underflow)を回避するように、LEDと形成空洞の表面との間に十分な接着力を有することが望ましい。横型(lateral)LEDは、一方の表面にコンタクトを有し、この表面が通常は形成空洞の表面(またはフィルム層)に隣接する。縦型(vertical)LEDは通常、対向する表面上にコンタクトを有し、そのどちらも形成空洞の表面に隣接することができる。処理後にLEDを電気的に接触できるように、コンタクトを覆う可能性があるマトリックス材料のアンダーフローを回避することが望ましい。アンダーフローが発生した場合、通常はエッチングによってマトリックス材料を接触面から除去しなければならず、それはLEDおよびコンタクトに損傷を与える可能性がある。接着を改善し、アンダーフローを低減する1つの方法は、LEDとモールド表面またはフィルムとの間にシリコーンなどの少量の低粘着性接着剤を塗布することである。この追加の層は、アンダーフローを防止し、硬化などの熱処理ステップ中のコンタクトのための表面保護としての役割を果たすこともできる。シリコーンは、LEDまたはコンタクトに損傷を与えない従来のクリーニングステップを使用することによって除去することができる。
ステップ36で、マトリックス材料がモールドの空洞に注入または他の方法で導入され、モールドの空洞を充填し、LEDを覆う。マトリックス材料は、多数の異なる化合物で作製することができるが、好ましくは、熱的または光学的に硬化可能なまたは室温で硬化することのできるエポキシまたはシリコーン結合剤(binder)内に分散したリン光体などの1つまたは複数の感光変換材料を含む。一様なLED光放射を達成するために、変換材料はエポキシまたはシリコーン全体にわたって一様に分布されるべきである。非一様な光を放射することが望ましい実施形態では、異なる角度で放射されるLED光が異なる量のマトリックス材料を通過するように、マトリックス材料内で変換材料を非一様にすることができる。あるいはマトリックス材料は、LEDからの光取出しを増大させる高屈折率などの様々な有用な特性を示す材料を示し、または含むことができる。
以下に、励起に続いてそれぞれが放射する再発光色によってグループ化された、変換材料として単独で、または組み合わせて使用することのできるリン光体のほんの一部のリストを示す。
Figure 0005431646
Figure 0005431646
多くの他のリン光体および他の材料を本発明による変換材料として使用できることを理解されたい。
一定の望ましい特性に基づき、上記のリストから下記のリン光体を変換材料として使用することが好ましい。それぞれは、青および/またはUV発光スペクトルで励起され、望ましいピーク発光を与え、効率的な光変換を有し、許容されるストークスシフトを有する。
Figure 0005431646
覆われたLEDからの光放射の一様性をさらに改善するために、マトリックス材料は散乱粒子も備え、光がマトリックス材料を通過するときに光をランダムに屈折させることができる。光を効果的に散乱させるために、散乱粒子の直径は散乱される光の波長の約半分であるべきである。LEDからの光は粒子を通過し、光を混合および広げるように屈折される。好ましい散乱粒子は、実質上LED光を吸収せず、それが埋め込まれている材料(例えばエポキシ)とは大きく異なる屈折率を有する。散乱粒子は、可能な限り高い屈折率を有するべきである。適切な散乱粒子は、高屈折率(n=2.6から2.9)を有する酸化チタン(TiO)から作ることができる。小さい間隙(void)または細孔(pore)などの他の要素を使用して光を散乱させることもできる。
ステップ38で、LEDが少なくとも部分的にマトリックス材料に埋め込まれるようにマトリックス材料が硬化される。形成空洞が平行な上面および下面を有する実施形態では、LEDおよびマトリックス材料は、LEDがマトリックス材料に少なくとも部分的に埋め込まれたシートを形成する。マトリックス材料は、室温で、光学的硬化のために光の下で、または熱硬化のための高い温度で、材料の硬化スケジュールによって硬化させることが可能である。方法30の好ましい実施形態では、LEDの全表面がその底面を除いて覆われる。ステップ40で、LEDおよびマトリックス材料のシートがモールドの形成空洞から取り出される。1つの方法は、モールドの上面と下面を分離してシートを解放することであるが、多くの他の方法も使用することができる。ステップ42で、各LEDを個別化することができ、好ましくは、シート中のLEDをそれぞれの周りのマトリックス材料の厚さが類似する個々のデバイスに分離することにより行う。ソーイングまたはダイシングまたはスクライブアンドブレークを含む、方法10のステップ20で述べた方法を使用することができる。
モールドは、形成空洞の上面と下面との間の距離および隣接するLED間の横方向の分離により、分離される各LED上に所望の一様なマトリックス材料厚が得られるように設計されている。この結果、一様な色温度を発光するコーティングされたLEDが得られ、同一または類似の発光特性で一貫して複製することのできるLEDが得られる。
下記でより十分に説明するように、コーティングされるLEDのタイプに応じて、モールドを異なるやり方で配置することができる。正端子と負端子がどちらも同じLED表面上にある横型デバイスでは、コンタクトを空洞の下面に隣接させてLEDを配置することができる。上面と下面との間にスペーサを備え、LEDの上端と形成空洞の上面との間に空間があるように上面と下面との間の所望の距離を維持することができる。空洞がマトリックス材料で充填されるとき、各LEDの頂面が、類似の厚さを有するマトリックス材料の層で覆われる。
縦型コンタクト配置を有するLEDでは、一方のコンタクトは各LEDの頂面にあることができ、他方のコンタクトはLEDの底面にあることができる。マトリックス材料の注入中に上端のコンタクト端子がマトリックス材料によって覆われないように、上端のコンタクト端子を保護すべきである。一実施形態では、空洞の上面がLEDの頂面のコンタクトに載り、両者の間の接点が、注入されるマトリックス材料によって上端のコンタクトが完全に覆われるのを防止する。
上記のそれぞれの方法で、モールドの形成空洞を頂面なしに設けることができる。そうした実施形態では、横型LEDでは最上層の所望の厚さをもたらし、縦型LEDでは頂部コンタクト面を覆うのを防止するために、注意深く、より制御されたやり方でマトリックスを塗布すべきである。
コーティング装置
図3および4に、多数の異なる半導体デバイスをコンパクトコーティング(compact coating)するのに使用することができるが、横型LEDをマトリックス材料でコンパクトコーティングするのに特に適合された、本発明によるコンパクトコーティング装置50の一実施形態を示す。装置50は、その頂面にLED55が配置された底部
リジッドサポートブロック(rigid support block)54を備える下部52を備えるモールドハウジング51を備える。好ましくは、底部サポートブロック54の頂面56は平坦であり、ブロック54は、多くの異なる厚さを有する多くの異なる材料で作製することができる。ブロック材料は、硬化プロセス中にLEDまたはマトリックス材料に接着すべきではない。適切な材料には、アルミニウム、ガラス、およびステンレス鋼が含まれ、底部サポートブロック54は、層形成プロセス中に曲がらないように十分な厚さであるべきである。
LED55は、上述の精密配置方法を使用してサポートブロック上に配置することができる。両面接着フィルム58をLED55と底部ブロックの平面56との間に備えることもできる。上述のようにフィルム58は、ブロック表面56にくっつき、LED55を保持する粘着面も与える。フィルム58は処理ステップおよび硬化ステップに耐えると共に、マトリックス材料に接着しない。フィルム58用の適切な材料は、Gel−Pak(登録商標)(図1の方法10で説明した)である。フィルム58は、底部サポートブロック54の表面にくっつくマトリックス材料の量を削減する助けになる。横型LED55と共に示す実施形態では、各LED55の正端子および負端子59、60が第1のフィルム58に隣接する各LEDの表面上にあり、その結果、マトリックス材料がモールド50に注入されるときに正端子および負端子がマトリックス材料によって覆われない。
モールドハウジング50はまた、下部52の上に配置された上部61も備える。上部61は、平坦な頂面64を提供する頂部リジッドサポートブロック62を備え、頂部リジッドサポートブロック62は、底部リジッドサポートブロック54と同じまたは異なる厚さで、同じ材料で作製することができる。また、マトリックス材料への接着に抵抗し処理ステップおよび硬化ステップに耐える表面を設けるために、平坦な頂面64上に接着フィルム63の第2の層を備えることができる。
上部61は下部52の上に配置され、両者の間のスペースが、モールドの形成空洞68を少なくとも部分的に画定する。両者の間のスペースは、LED55の上端と第2の接着フィルム63との間に空間を設けるのに十分な大きさであるべきである。図4を参照すると、マトリックス材料70が下部52と上部61との間のスペースを充填し、各LEDがマトリックス材料70によって覆われるように、マトリックス材料70を形成空洞68内に注入または他の方法で導入することができる。正端子および負端子59、60はマトリックス材料によって覆われることから保護され、個々のLEDが分離された(個別化された)後、端子59、60がコンタクトのために利用可能となる。
マトリックス材料70の注入および後続の処理/硬化ステップの間、下部52と上部61との間の距離は維持されるべきである。下部52および上部61は、それらの間に第1および第2の垂直スペーサ65、66(図2および4に示す)を有することができる。スペーサ65、66は、LED54の頂面で所望のマトリックス材料層厚が達成されるように、下部52と上部61との間の距離を維持するように配置されている。スペーサ65、66は、多くの異なるやり方で配置することができ、形成空洞68全体の縁部の周りの単一のスペーサとして形成することができ、または複数のスペーサを使用することができる。
スペーサ65、66の内面は、マトリックス材料70が注入される形成空洞68をさらに画定する。本発明による多数の異なる方法でマトリックス材料70を空洞68に注入または導入することができる。そのような方法の1つは、上部61を外すこと、注入器を使用して材料70を空洞に注入すること、および上部61をもとへ戻すことを含む。あるいは、モールド50は、そのリジッドブロック54、62のうちの1つ、またはそのスペーサ65、66のうちの1つを通るアクセス開口を有することができ、それによって下部52および上部61、またはスペーサ65、66のうちの1つを外すことなくマトリックス材料70を空洞に注入することができる。マトリックス材料70は、上記の方法30のステップ36で述べたのと同じ材料で作製することができ、好ましくは硬化可能なエポキシ、シリコーン、または他のポリマー全体にわたって、一様に分布した1つまたは複数の異なるタイプのリン光体変換粒子を備える。
マトリックス材料70が形成空洞68に注入された後、熱硬化、光硬化、または室温冷却などの、エポキシまたはシリコーンのタイプによって決定されるプロセスを使用して、マトリックス材料70が硬化される。硬化プロセスが完了した後、マトリックス材料70およびLED55がシートを形成し、そのシートは、下部52および上部61の一方または両方、および/またはスペーサ65、66の一方または両方を除去することによってモールドの形成空洞68から取り出すことができる。
図5に、モールド装置50の形成空洞68から取り出された後の、マトリックス材料70およびLED55のシート72を示す。このとき、シートは、ソーイング、ダイシングによって、またはスクライブアンドブレークを使用して、個々のコーティングされたLEDに分離することができる。
図6に、図5に示すシート72から分離された2つのコーティングされたLED76を示す。図示された実施形態では、各コーティングされたLED76が、隣接するLED55間のマトリックス材料を通る垂直切断を行うことによって分離されている。層が各LED55にわたって異なる厚さを有するように、または同じシートから切断される異なるLED55が異なる厚さを有する層を有することができるように、マトリックス材料を多くの異なる形で切断することができる。図6に示したコーティングされたLED76は立方体形であり、各コーティングされたLED76上のマトリックス材料の側部の厚さが同じになるように、マトリックス材料の切断は好ましくは隣接するLED55間の中間点で行われる。他の実施形態では、中間点を外れて切断を行うことができ、または、マトリックス材料の側部の厚さがやはり各LEDについて同じになるように、それぞれが中間点を外れるが隣接するLED55の一方にそれぞれが近い2つの切断を行うことができる。このタイプの立方体形の構成は、正方形のLEDに特に適用可能であるが、図示するような角度の付いた表面を有するLEDでも使用することができる。
異なる形状のLEDについて、マトリックス材料層がLEDの形状に合致するようにマトリックス材料を切断することもできる。図7および8に、各LED55の形状により正確に合致するマトリックス材料80の層を有する、個々にコーティングされた、角度の付いた側面を備えたコーティングされたLED79を示す。通常、LED光取出しを増大させるために、角度の付いた側面が備えられる。マトリックス層80の形状は様々な方法を使用して得ることができるが、好ましい方法は、アングルドポイント(angled point)を有するより広いソーイング(ダイシング)ブレード(blade)を使用して、マトリックス材料を深さ84まで切断することである。次いで、マトリックス材料の残りを、標準の狭いソーイング(ダイシング)ブレードを使用して切断することができる。LED55から放射される光がほぼ同量のマトリックス材料を通過するように、層80はLEDの形状により正確に合致する。したがって、コーティングされたLED79から放射される光はより一様であり、内部全反射が低減される。各コーティングされたLED79は、底部の未コーティング表面86上に両方のコンタクトを有し、図8は、コンタクトの両端間にバイアスを印加してLED55に光を放射させるのに使用することのできる第1および第2の導線88、89も示している。
図9および10に、図3および4に示した装置50と同じ多くの特徴を備える、本発明によるコンパクトコーティング装置90の別の実施形態を示す。装置90は、正方形LED92をコーティングするのに使用される。装置50と同一の装置90の特徴は、図9および10で同じ参照番号を使用する。したがって、それらの参照番号および対応する多くの特徴は、図9および10への参照では再度導入または説明しない。
図3および4のLED55と同様に、正方形LED92が、サポートブロック54の頂面56に配置され、または第1のフィルム58と共に示した実施形態では、フィルムの一部がLED92とサポートブロック54との間に挟まれるように、接着フィルム58の頂面に配置されている。LED92は、ブロック54またはフィルム58により、マトリックス材料によってその頂面が覆われることから保護されている底部のコンタクト93を有する。図10を参照すると、マトリックス材料94を形成空洞68に注入してLED92を覆うことができ、LED92がマトリックス材料94に埋め込まれるようにマトリックス材料94を硬化させることができる。
図11に、上記の図4および5の議論の中で説明した方法によって形成空洞から取り出された後の、LED92およびマトリックス材料94のシート96を示す。図12に、上述の分離方法を使用してシート96から分離された後の、個々のコーティングされたLED98を示す。コーティングされたLED98が同様の光を放射するように、各正方形LED92はほぼ一様なマトリックス材料94の層を有する。
図13に、異なる半導体デバイスをコンパクトコーティングするのにも使用することのできるが、頂面にコンタクトを有する半導体デバイスをコーティングするのに特に適合された別の実施形態のモールド装置100を示す。そのようなデバイスの1つは、底面の第1のコンタクト103と頂面の第2のコンタクト104とを有する縦型LED102である。装置100は、図3で説明した下部54と類似した下部106を備えるモールドハウジング101を備え、底部サポートブロック108および第1の両面接着フィルム110(例えばGel−Pak(登録商標))を備える。垂直LED102が層110上に配置され、その第1のコンタクト103が層110に隣接する。
装置100はまた、図3および4で説明した上部61と類似した上部112を備え、頂部リジッドブロック114および第2の両面接着フィルム116を備える。しかし、装置100にはスペーサが存在しない。その代わりに、第2の接着フィルム116がLED102の第2のコンタクト104上に載り、下部106と上部112との間の適切な距離を維持し、さらにコンタクト94の頂部がマトリックス材料によって覆われることから保護する。望むなら、装置100は、形成空洞119をさらに画定する側面(図示せず)を備えることができる。
図14に、形成空洞119を少なくとも部分的に画定する下部106と上部112との間にマトリックス材料118が注入または他の方法で導入された装置100を示す。次いで、上述のプロセスを使用してマトリックス材料118を硬化させることができ、その結果、LED102およびマトリックス材料118がシート120を形成する。各LED102の第1のコンタクト103は、第1の接着フィルム110によりマトリックス材料118によって覆われることから保護され、第2のコンタクト104は、第2の接着フィルム116によりマトリックス材料によって完全に覆われることから保護されている。したがって、第1のコンタクト103と第2のコンタクト104とは共に、それ以上の処理またはエッチングなしに電気的コンタクトのために利用可能である。
図15に、装置100から取り出された後のシート120を示す。図16に、分離後の個々のコーティングされたLED122を示す。好ましい分離方法は、隣接するLED102間のマトリックス材料を通り、立方体形デバイスを形成する垂直切断である。図17および16に、LED92の角度の付いた側部に合致するように切断された後のLED123を示す。これは、角度の付いた刃(blade)を有するより広い鋸(saw)を使用してマトリックス材料を第1の深さ124まで切断し、標準の狭い刃を使用してマトリックス材料の残りを切断するという上述のツー・カット法(two cut method)を使用して実施することができる。図18に、第2のコンタクト104と結合された第1の導線128と接触させるのに利用可能な第2のコンタクト104を示す。底部の導線129が、LEDの第1のコンタクト103(図17に示す)に結合されている。導線128および129の両端間に印加されるバイアスがコーティングされたLED102に光を放射させる。
図19および20に、図13および14に示す装置100と同じ多くの特徴を有する、本発明による別の実施形態のコンパクトコーティング装置130を示す。装置130は、正方形LED132をコーティングするのに使用される。図13および14の装置100と同一の図19および20の装置130の特徴は、同じ特徴に対して同一の参照番号を使用する。したがって、それらの参照番号および対応する多くの特徴は、図19および20への参照では再度導入または説明しない。
図13および14のLED102と同様に、正方形LED132は、第1のコンタクト133および第2のコンタクト134を有し、LED132がブロック108の頂面に配置され、または第1のフィルム110と共に示した実施形態では接着フィルム110の頂面に配置されている。フィルム110の一部が、LED132とサポートブロック108との間に挟まれ、第1のコンタクト133が保護されている。LEDの第2のコンタクト134も保護されるように、上部112がそれらの上に配置されている。
図20を参照すると、形成空洞にマトリックス材料136を注入または他の方法で導入してLED123を覆うことができ、LED132がマトリックス材料136に埋め込まれるようにマトリックス材料136を硬化させることができる。
図21に、上記の図4および5の議論の中で説明した方法によって形成空洞から取り出された後の、LED132およびマトリックス材料136のシート138を示す。図22に、図6、7、および8の議論で上述した方法を使用してシート138から分離した後の、個々のコーティングされたLED139を示す。LED132が同様の光を放射するように、各正方形LED132は、同様のマトリックス材料136の層を有する。
上述の各装置は、図1の方法10で述べたように、LEDコンタクトとモールド表面またはフィルムとの間にシリコーンなどの少量の低粘着性接着剤を備えることができる。上述のように、この追加の層はアンダーフローを防止し、硬化などの熱処理ステップ中のコンタクトのための表面保護としての役割を果たすこともできる。次いで、シリコーンは、LEDまたはコンタクトに損傷を与えない従来のクリーニングプロセスを使用することによって除去することができる。
本発明の特定の好ましい構成を参照しながらかなり詳細に本発明を説明したが、他のバージョンが可能である。異なる硬化可能材料および光変換粒子を使用することができる。モールドは、異なる形状を取ることができ、異なる構成要素を有することができ、半導体デバイスをモールドの形成空洞内に異なるやり方で配置することができる。個々のLEDは、多くの異なるソーイングまたはダイシング方法を使用してシートから分離することができ、切断は、マトリックス材料を通って直線的であり、または角度が付けられる。上述の異なるコーティング装置を上部なしに提供することができ、それらの実施形態では、所望のマトリックス材料の層を設けるために、注意深く制御されたやり方でマトリックス材料を導入すべきである。したがって、添付の特許請求の範囲の精神および範囲を、そこに含まれる好ましいバージョンに限定すべきではない。
本発明による半導体デバイスをコーティングする方法の一実施形態の流れ図である。 発光ダイオード(LED)をコーティングすることに特に適合された、本発明による半導体デバイスをコーティングする方法の別の実施形態の流れ図である。 本発明によるコーティング装置の一実施形態の断面図である。 マトリックス材料が形成空洞に注入された、図3のコーティング装置の断面図である。 本発明によるLEDおよびマトリックス材料のシートの断面図である。 図5のシートから分離された、本発明による2つのコーティングされたLEDの一実施形態の断面図である。 図5のシートから分離された、本発明による2つのコーティングされたLEDの別の実施形態の断面図である。 図7に示したLEDのうちの1つの斜視図である。 正方形デバイスをコーティングする、本発明によるコーティング装置の別の実施形態の断面図である。 マトリックス材料が形成空洞に注入された、図9のコーティング装置の断面図である。 本発明によるLEDおよびマトリックス材料のシートの断面図である。 図11のシートから分離された、本発明による2つのコーティングされたLEDの一実施形態の断面図である。 本発明による別のコーティング装置の断面図である。 マトリックス材料が形成空洞に注入された、図13のコーティング装置の断面図である。 本発明によるLEDおよびマトリックス材料のシートの断面図である。 図11のシートから分離された、本発明による2つのコーティングされたLEDの一実施形態の断面図である。 図11のシートから分離された、本発明による2つのコーティングされたLEDの別の実施形態の断面図である。 図13に示したLEDのうちの1つの斜視図である。 正方形デバイスをコーティングする、本発明による別のコーティング装置の断面図である。 マトリックス材料が形成空洞に注入された、図19のコーティング装置の断面図である。 本発明によるLEDおよびマトリックス材料のシートの断面図である。 図11のシートから分離された、本発明による2つのコーティングされたLEDの一実施形態の断面図である。

Claims (13)

  1. 複数の半導体素子をコーティングする装置であって、
    底部リジッドブロックサポートと、前記底部リジッドブロックサポートの上に配置された頂部リジッドブロックサポートとを備え、形成空洞を少なくとも部分的に画定する両者の間のスペースを有する、複数の別々の半導体素子を保持するように構成された前記形成空洞を有するモールドハウジングと、
    前記形成空洞に配置され、前記別々の半導体素子のそれぞれを少なくとも部分的に覆うコーティング材料と、
    前記形成空洞内に配置され、前記底部リジッドブロックサポートの頂面上に直接の第1のフィルムと、前記頂部リジッドブロックサポートの底面上に直接の第2のフィルムとを備え、前記半導体素子は、前記第1または第2のフィルム上に配置されており、かつ、前記半導体素子のそれぞれの少なくとも1つの電気的コンタクトが接着フィルムと直接接触し、それにより、前記少なくとも1つの電気的コンタクトが前記接着フィルムと前記半導体素子の前記少なくとも1つの電気的コンタクトの部分以外の前記半導体素子との間に入るように配置される前記接着フィルムと、
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記半導体素子は発光ダイオード(LED)を備え、前記コーティング材料は、硬化可能なエポキシ、シリコーン、または他のポリマー中に分散している光変換粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記半導体素子は、前記形成空洞内の、前記底部ブロックサポートの頂面上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記底部リジッドブロックサポートと前記頂部リジッドブロックサポートとの間のスペースを維持するために、両者の間にスペーサをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記モールドハウジングは、前記形成空洞内で前記硬化可能コーティング材料を硬化または他の方法で硬く(harden)することができるように構成され、前記コーティング材料に前記半導体素子が少なくとも部分的に埋め込まれることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記第1および第2のフィルムは、前記コーティング材料に接着しないことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記第1および第2のフィルムは、処理及び硬化ステップからの熱に耐えるように構成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記少なくとも1つの電気的コンタクトは、前記半導体素子の1つの表面上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記少なくとも1つの電気的コンタクトは、前記半導体素子の1つの表面上に配置されたコンタクト端子を備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記少なくとも1つの電気的コンタクトは、前記コーティング材料を貫いて延びることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 前記少なくとも1つの電気的コンタクトは、前記コーティング材料に隣接していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 前記少なくとも1つの電気的コンタクトは、前記コーティング材料により覆われておらず、かつ、前記コーティング材料の隣接する表面と同一表面上にあることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 前記少なくとも1つの電気的コンタクトは、前記半導体素子の1つに不可欠であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2006526964A 2003-09-18 2004-09-13 成形チップの製造方法および装置 Active JP5431646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/666,399 US7915085B2 (en) 2003-09-18 2003-09-18 Molded chip fabrication method
US10/666,399 2003-09-18
PCT/US2004/029916 WO2005029580A2 (en) 2003-09-18 2004-09-13 Connector

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026326A Division JP2012138587A (ja) 2003-09-18 2012-02-09 成形チップの製造方法および装置
JP2012026327A Division JP6058894B2 (ja) 2003-09-18 2012-02-09 成形チップの製造方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007506279A JP2007506279A (ja) 2007-03-15
JP2007506279A5 JP2007506279A5 (ja) 2007-11-08
JP5431646B2 true JP5431646B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=34313104

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526964A Active JP5431646B2 (ja) 2003-09-18 2004-09-13 成形チップの製造方法および装置
JP2012026326A Pending JP2012138587A (ja) 2003-09-18 2012-02-09 成形チップの製造方法および装置
JP2012026327A Active JP6058894B2 (ja) 2003-09-18 2012-02-09 成形チップの製造方法および装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026326A Pending JP2012138587A (ja) 2003-09-18 2012-02-09 成形チップの製造方法および装置
JP2012026327A Active JP6058894B2 (ja) 2003-09-18 2012-02-09 成形チップの製造方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (6) US7915085B2 (ja)
EP (2) EP3667708A1 (ja)
JP (3) JP5431646B2 (ja)
TW (1) TWI358837B (ja)
WO (1) WO2005029580A2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915085B2 (en) 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
TWI275189B (en) * 2003-12-30 2007-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting and/or radiation-receiving semiconductor component and method for producing such component
US7355284B2 (en) 2004-03-29 2008-04-08 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including flexible film having therein an optical element
US7553683B2 (en) * 2004-06-09 2009-06-30 Philips Lumiled Lighting Co., Llc Method of forming pre-fabricated wavelength converting elements for semiconductor light emitting devices
US8563339B2 (en) 2005-08-25 2013-10-22 Cree, Inc. System for and method for closed loop electrophoretic deposition of phosphor materials on semiconductor devices
US20070045643A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Shih-Lung Liu Substrate-based white light diode
JP5308618B2 (ja) * 2006-04-26 2013-10-09 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
DE202006007482U1 (de) * 2006-05-10 2006-07-20 Sentner, Thomas Leuchtmöbel
JP2009538531A (ja) * 2006-05-23 2009-11-05 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 照明装置、および、製造方法
CN101174058A (zh) * 2006-10-30 2008-05-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及其制备方法
US7521862B2 (en) * 2006-11-20 2009-04-21 Philips Lumileds Lighting Co., Llc Light emitting device including luminescent ceramic and light-scattering material
US9024349B2 (en) 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9159888B2 (en) * 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
WO2009012287A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Optical elements with internal optical features and methods of fabricating same
JP2011507254A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハイブリッド上部反射器を備える側面放射装置
US9041285B2 (en) 2007-12-14 2015-05-26 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US8878219B2 (en) * 2008-01-11 2014-11-04 Cree, Inc. Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
DE102008010512A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils
US8236582B2 (en) * 2008-07-24 2012-08-07 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Controlling edge emission in package-free LED die
US10147843B2 (en) 2008-07-24 2018-12-04 Lumileds Llc Semiconductor light emitting device including a window layer and a light-directing structure
US20100279437A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controlling edge emission in package-free led die
US8957428B2 (en) * 2008-09-25 2015-02-17 Koninklijke Philips N.V. Coated light emitting device and method for coating thereof
US8075165B2 (en) * 2008-10-14 2011-12-13 Ledengin, Inc. Total internal reflection lens and mechanical retention and locating device
US8507300B2 (en) * 2008-12-24 2013-08-13 Ledengin, Inc. Light-emitting diode with light-conversion layer
TWI381556B (zh) * 2009-03-20 2013-01-01 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體封裝結構及其製作方法
US7985000B2 (en) * 2009-04-08 2011-07-26 Ledengin, Inc. Lighting apparatus having multiple light-emitting diodes with individual light-conversion layers
DE102009035100A1 (de) * 2009-07-29 2011-02-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiode und Konversionselement für eine Leuchtdiode
TWI385782B (zh) * 2009-09-10 2013-02-11 Lextar Electronics Corp 白光發光元件
JP5468349B2 (ja) * 2009-10-22 2014-04-09 シチズンホールディングス株式会社 Led光源装置の製造方法
US8303141B2 (en) * 2009-12-17 2012-11-06 Ledengin, Inc. Total internal reflection lens with integrated lamp cover
US10546846B2 (en) 2010-07-23 2020-01-28 Cree, Inc. Light transmission control for masking appearance of solid state light sources
US9373606B2 (en) * 2010-08-30 2016-06-21 Bridgelux, Inc. Light-emitting device array with individual cells
US8937324B2 (en) * 2010-08-30 2015-01-20 Bridgelux, Inc. Light-emitting device array with individual cells
US9515229B2 (en) * 2010-09-21 2016-12-06 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices with optical coatings and methods of making same
CN102487110A (zh) * 2010-12-03 2012-06-06 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装方法
KR101725220B1 (ko) 2010-12-22 2017-04-10 삼성전자 주식회사 형광체 도포 방법 및 형광체 도포 장치
KR101897308B1 (ko) * 2011-01-17 2018-09-10 루미리즈 홀딩 비.브이. 발광 디바이스를 제조하기 위한 방법 및 그것을 포함하는 구조체
US9166126B2 (en) * 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
US8513900B2 (en) 2011-05-12 2013-08-20 Ledengin, Inc. Apparatus for tuning of emitter with multiple LEDs to a single color bin
DE102011102590A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von Leuchtdioden-Bauelementen
SG189315A1 (en) * 2011-06-07 2013-05-31 Toray Industries Resin sheet laminated body, method for producing same, and method for producing led chip with phosphor-containing resin sheet using same
KR20130083207A (ko) * 2012-01-12 2013-07-22 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 몰드를 이용한 발광소자 칩 웨이퍼의 형광층 형성방법
KR101645263B1 (ko) * 2012-01-19 2016-08-03 나노코 테크놀로지스 리미티드 발광 장치 적용을 위한 성형된 나노입자 형광체
US9343383B2 (en) * 2012-03-02 2016-05-17 Cree, Inc. High voltage semiconductor devices including electric arc suppression material and methods of forming the same
US9897284B2 (en) 2012-03-28 2018-02-20 Ledengin, Inc. LED-based MR16 replacement lamp
US9159643B2 (en) * 2012-09-14 2015-10-13 Freescale Semiconductor, Inc. Matrix lid heatspreader for flip chip package
US8921994B2 (en) 2012-09-14 2014-12-30 Freescale Semiconductor, Inc. Thermally enhanced package with lid heat spreader
KR101968637B1 (ko) * 2012-12-07 2019-04-12 삼성전자주식회사 유연성 반도체소자 및 그 제조방법
KR102636282B1 (ko) 2014-09-19 2024-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지
US9530943B2 (en) 2015-02-27 2016-12-27 Ledengin, Inc. LED emitter packages with high CRI
CN106328008B (zh) * 2015-06-30 2019-03-22 光宝光电(常州)有限公司 胶体填充至壳体的制法、发光二极管的数字显示器及制法
DE102015114849B4 (de) * 2015-09-04 2022-01-13 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von Leuchtdiodenfilamenten und Leuchtdiodenfilament
EP3327755A1 (en) * 2016-10-10 2018-05-30 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Chip packaging structure and chip packaging method
US10219345B2 (en) 2016-11-10 2019-02-26 Ledengin, Inc. Tunable LED emitter with continuous spectrum
CN106449945B (zh) * 2016-12-07 2019-03-26 湘能华磊光电股份有限公司 制作csp芯片的模注方法
DE102017215797B4 (de) * 2017-09-07 2023-09-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von gehäusten Halbleitervorrichtungen
US10170304B1 (en) 2017-10-25 2019-01-01 Globalfoundries Inc. Self-aligned nanotube structures
KR101977261B1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 엘지전자 주식회사 형광체 모듈
CN112234070B (zh) * 2019-06-27 2022-12-13 成都辰显光电有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制造方法

Family Cites Families (369)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US333522A (en) * 1886-01-05 Feanklin e
US257737A (en) * 1882-05-09 Gate-holder
US66861A (en) * 1867-07-16 Impeoyed lasd-eqllee and marieb
US566639A (en) * 1896-08-25 werner
US468832A (en) * 1892-02-16 Corn-harvester
US720259A (en) * 1902-07-29 1903-02-10 Christopher Kuenzel Stem winding and setting watch.
US813753A (en) * 1905-05-24 1906-02-27 Sieber & Trussell Mnfg Co Loose-leaf binder.
US959316A (en) * 1908-01-02 1910-05-24 Edmund Dawes Spinning and twisting machine.
US924233A (en) * 1908-06-16 1909-06-08 Aage Jensen Apparatus for heating and cooling liquids.
US3780357A (en) 1973-02-16 1973-12-18 Hewlett Packard Co Electroluminescent semiconductor display apparatus and method of fabricating the same
NL162469C (nl) * 1975-01-23 1980-05-16 Schelde Nv Werkwijze voor het lassen van een pijp aan een pijpplaat.
JPS5479985A (en) 1977-12-09 1979-06-26 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic scanning device
JPS5927559Y2 (ja) 1979-06-08 1984-08-09 才市 岡本 防振装置
JPS5927559B2 (ja) 1980-05-14 1984-07-06 株式会社村田製作所 電気音響変成器
JPS5752072A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
US4527179A (en) * 1981-02-09 1985-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-single-crystal light emitting semiconductor device
JPS5927559A (ja) 1982-08-07 1984-02-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置パツケ−ジ
JPS5939124A (ja) 1982-08-27 1984-03-03 Toshiba Corp Cmos論理回路
US4587729A (en) * 1982-09-17 1986-05-13 The Gillette Company Safety razor
US4576796A (en) * 1984-01-18 1986-03-18 Pelam, Inc. Centrifugal tissue processor
JPS6148951A (ja) 1984-08-16 1986-03-10 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6148951U (ja) 1984-08-29 1986-04-02
US4853010A (en) * 1984-09-12 1989-08-01 Spence Billy F Multi stage gas scrubber
US4733335A (en) * 1984-12-28 1988-03-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp
JPS6227559A (ja) 1985-07-29 1987-02-05 Hitachi Cable Ltd 溶融錫メツキ銅線の製造方法
US4866005A (en) * 1987-10-26 1989-09-12 North Carolina State University Sublimation of silicon carbide to produce large, device quality single crystals of silicon carbide
US4935665A (en) * 1987-12-24 1990-06-19 Mitsubishi Cable Industries Ltd. Light emitting diode lamp
EP0333162B1 (en) * 1988-03-16 1994-06-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Phosphor paste compositions and phosphor coatings obtained therefrom
JPH0261821A (ja) 1988-08-25 1990-03-01 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
JP2558840B2 (ja) * 1988-09-22 1996-11-27 関西日本電気株式会社 モールドダイオードおよびその製造方法
JPH065290Y2 (ja) 1988-10-28 1994-02-09 株式会社サンゲツ ワークの情報読取装置
US4918497A (en) * 1988-12-14 1990-04-17 Cree Research, Inc. Blue light emitting diode formed in silicon carbide
US5027168A (en) * 1988-12-14 1991-06-25 Cree Research, Inc. Blue light emitting diode formed in silicon carbide
US4966862A (en) * 1989-08-28 1990-10-30 Cree Research, Inc. Method of production of light emitting diodes
US4946547A (en) * 1989-10-13 1990-08-07 Cree Research, Inc. Method of preparing silicon carbide surfaces for crystal growth
US5210051A (en) * 1990-03-27 1993-05-11 Cree Research, Inc. High efficiency light emitting diodes from bipolar gallium nitride
FR2666147B1 (fr) 1990-08-27 1992-10-16 Inst Francais Du Petrole Mesure de la repartition des concentrations de constituants d'un syteme en centrifugation par emission/reception de signaux mecaniques.
US5200022A (en) * 1990-10-03 1993-04-06 Cree Research, Inc. Method of improving mechanically prepared substrate surfaces of alpha silicon carbide for deposition of beta silicon carbide thereon and resulting product
US5265792A (en) * 1992-08-20 1993-11-30 Hewlett-Packard Company Light source and technique for mounting light emitting diodes
FR2704690B1 (fr) 1993-04-27 1995-06-23 Thomson Csf Procédé d'encapsulation de pastilles semi-conductrices, dispositif obtenu par ce procédé et application à l'interconnexion de pastilles en trois dimensions.
US5414342A (en) * 1993-04-29 1995-05-09 Unitrode Corporation Voltage mode pulse width modulation controller
US5416342A (en) * 1993-06-23 1995-05-16 Cree Research, Inc. Blue light-emitting diode with high external quantum efficiency
US5338944A (en) * 1993-09-22 1994-08-16 Cree Research, Inc. Blue light-emitting diode with degenerate junction structure
US5393993A (en) * 1993-12-13 1995-02-28 Cree Research, Inc. Buffer structure between silicon carbide and gallium nitride and resulting semiconductor devices
US5604135A (en) * 1994-08-12 1997-02-18 Cree Research, Inc. Method of forming green light emitting diode in silicon carbide
US5523589A (en) * 1994-09-20 1996-06-04 Cree Research, Inc. Vertical geometry light emitting diode with group III nitride active layer and extended lifetime
US5631190A (en) * 1994-10-07 1997-05-20 Cree Research, Inc. Method for producing high efficiency light-emitting diodes and resulting diode structures
DE19509262C2 (de) 1995-03-15 2001-11-29 Siemens Ag Halbleiterbauelement mit Kunststoffumhüllung und Verfahren zu dessen Herstellung
US5614131A (en) * 1995-05-01 1997-03-25 Motorola, Inc. Method of making an optoelectronic device
US5739554A (en) * 1995-05-08 1998-04-14 Cree Research, Inc. Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer
US6056421A (en) * 1995-08-25 2000-05-02 Michael Brian Johnson Architectural lighting devices with photosensitive lens
US5766987A (en) * 1995-09-22 1998-06-16 Tessera, Inc. Microelectronic encapsulation methods and equipment
DE19536438A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Siemens Ag Halbleiterbauelement und Herstellverfahren
TW412744B (en) * 1996-02-13 2000-11-21 Dainippon Printing Co Ltd Device with display portion capable of rewriting
JP2947156B2 (ja) * 1996-02-29 1999-09-13 双葉電子工業株式会社 蛍光体の製造方法
US5926359A (en) * 1996-04-01 1999-07-20 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor
US6001671A (en) * 1996-04-18 1999-12-14 Tessera, Inc. Methods for manufacturing a semiconductor package having a sacrificial layer
JP3350354B2 (ja) 1996-06-03 2002-11-25 松下電器産業株式会社 モノクロームブラウン管蛍光面形成方法
US5803579A (en) * 1996-06-13 1998-09-08 Gentex Corporation Illuminator assembly incorporating light emitting diodes
EP2267801B1 (de) * 1996-06-26 2015-05-27 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP3751587B2 (ja) * 1996-07-12 2006-03-01 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP3065258B2 (ja) 1996-09-30 2000-07-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いた表示装置
JPH10150223A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Rohm Co Ltd チップ型発光素子
JP3448441B2 (ja) 1996-11-29 2003-09-22 三洋電機株式会社 発光装置
US5833903A (en) * 1996-12-10 1998-11-10 Great American Gumball Corporation Injection molding encapsulation for an electronic device directly onto a substrate
JP3492178B2 (ja) 1997-01-15 2004-02-03 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
US6274890B1 (en) * 1997-01-15 2001-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
EP0921577A4 (en) 1997-01-31 2007-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, SEMICONDUCTOR ELECTROLUMINESCENT DEVICE, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US6583444B2 (en) * 1997-02-18 2003-06-24 Tessera, Inc. Semiconductor packages having light-sensitive chips
JP3246386B2 (ja) 1997-03-05 2002-01-15 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオード用の色変換モールド部材
JP3351706B2 (ja) * 1997-05-14 2002-12-03 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5813753A (en) * 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light
FR2764111A1 (fr) * 1997-06-03 1998-12-04 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication de boitiers semi-conducteurs comprenant un circuit integre
JP3617587B2 (ja) 1997-07-17 2005-02-09 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード及びその形成方法
US6340824B1 (en) 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
JPH1187778A (ja) 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
CN2310925Y (zh) 1997-09-26 1999-03-17 陈兴 发光二极管的新结构
US6201262B1 (en) * 1997-10-07 2001-03-13 Cree, Inc. Group III nitride photonic devices on silicon carbide substrates with conductive buffer interlay structure
US6350704B1 (en) * 1997-10-14 2002-02-26 Micron Technology Inc. Porous silicon oxycarbide integrated circuit insulator
US6495083B2 (en) 1997-10-29 2002-12-17 Hestia Technologies, Inc. Method of underfilling an integrated circuit chip
TW408497B (en) * 1997-11-25 2000-10-11 Matsushita Electric Works Ltd LED illuminating apparatus
EP1928034A3 (en) 1997-12-15 2008-06-18 Philips Lumileds Lighting Company LLC Light emitting device
US6580097B1 (en) * 1998-02-06 2003-06-17 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
US6252254B1 (en) * 1998-02-06 2001-06-26 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
JPH11276932A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Japan Tobacco Inc 遠心分離機
US6329224B1 (en) * 1998-04-28 2001-12-11 Tessera, Inc. Encapsulation of microelectronic assemblies
US6504180B1 (en) * 1998-07-28 2003-01-07 Imec Vzw And Vrije Universiteit Method of manufacturing surface textured high-efficiency radiating devices and devices obtained therefrom
JP2000053532A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Shiseido Co Ltd 美容法
US5959316A (en) * 1998-09-01 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Multiple encapsulation of phosphor-LED devices
JP3724620B2 (ja) 1998-09-29 2005-12-07 シャープ株式会社 発光ダイオードの製造方法
US6366018B1 (en) * 1998-10-21 2002-04-02 Sarnoff Corporation Apparatus for performing wavelength-conversion using phosphors with light emitting diodes
US6404125B1 (en) * 1998-10-21 2002-06-11 Sarnoff Corporation Method and apparatus for performing wavelength-conversion using phosphors with light emitting diodes
US5988925A (en) * 1998-10-26 1999-11-23 Baggett; R. Sherman Stacked paper fastener
US6184465B1 (en) * 1998-11-12 2001-02-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor package
US6307218B1 (en) 1998-11-20 2001-10-23 Lumileds Lighting, U.S., Llc Electrode structures for light emitting devices
JP3775081B2 (ja) 1998-11-27 2006-05-17 松下電器産業株式会社 半導体発光装置
US6429583B1 (en) * 1998-11-30 2002-08-06 General Electric Company Light emitting device with ba2mgsi2o7:eu2+, ba2sio4:eu2+, or (srxcay ba1-x-y)(a1zga1-z)2sr:eu2+phosphors
US6339304B1 (en) * 1998-12-18 2002-01-15 Graco Children's Products Inc. Swing control for altering power to drive motor after each swing cycle
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
JP4256968B2 (ja) 1999-01-14 2009-04-22 スタンレー電気株式会社 発光ダイオードの製造方法
JP3033576B1 (ja) 1999-02-18 2000-04-17 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6784541B2 (en) * 2000-01-27 2004-08-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor module and mounting method for same
WO2000059036A1 (en) 1999-03-26 2000-10-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor module and method of mounting
JP3494586B2 (ja) 1999-03-26 2004-02-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
US6699492B2 (en) 1999-03-31 2004-03-02 Insite Vision Incorporated Quinolone carboxylic acid compositions and related methods of treatment
JP2000299334A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Apic Yamada Corp 樹脂封止装置
DE19918370B4 (de) 1999-04-22 2006-06-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Weißlichtquelle mit Linse
US6257737B1 (en) 1999-05-20 2001-07-10 Philips Electronics Na Low-profile luminaire having a reflector for mixing light from a multi-color linear array of LEDs
JP3337000B2 (ja) 1999-06-07 2002-10-21 サンケン電気株式会社 半導体発光装置
EP1059678A2 (en) 1999-06-09 2000-12-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
JP3675234B2 (ja) * 1999-06-28 2005-07-27 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法
US6274690B1 (en) 1999-08-11 2001-08-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of vinyl chloride polymer
JP2001064937A (ja) 1999-08-31 2001-03-13 Seni Doboku Kaihatsu Kk 土木工事用ふとんかごとこれを用いた保護工および中詰材の充填方法。
US6696703B2 (en) 1999-09-27 2004-02-24 Lumileds Lighting U.S., Llc Thin film phosphor-converted light emitting diode device
US6338813B1 (en) * 1999-10-15 2002-01-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Molding method for BGA semiconductor chip package
KR20010044907A (ko) * 1999-11-01 2001-06-05 김순택 저전압 구동용 고휘도 형광체막 및 그 제조 방법
DE19955747A1 (de) 1999-11-19 2001-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Halbleitervorrichtung mit Mehrfach-Quantentopf-Struktur
US6410942B1 (en) * 1999-12-03 2002-06-25 Cree Lighting Company Enhanced light extraction through the use of micro-LED arrays
US6666567B1 (en) * 1999-12-28 2003-12-23 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for a light source with a raised LED structure
US6406991B2 (en) 1999-12-27 2002-06-18 Hoya Corporation Method of manufacturing a contact element and a multi-layered wiring substrate, and wafer batch contact board
DE19964252A1 (de) * 1999-12-30 2002-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares Bauelement für eine LED-Weißlichtquelle
US6541367B1 (en) * 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films
DE10010638A1 (de) 2000-03-03 2001-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines lichtabstrahlenden Halbleiterkörpers mit Lumineszenzkonversionselement
US6793371B2 (en) * 2000-03-09 2004-09-21 Mongo Light Co. Inc. LED lamp assembly
US6522065B1 (en) 2000-03-27 2003-02-18 General Electric Company Single phosphor for creating white light with high luminosity and high CRI in a UV led device
JP4810746B2 (ja) 2000-03-31 2011-11-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子
TW200529308A (en) 2000-03-31 2005-09-01 Toyoda Gosei Kk Method for dicing semiconductor wafer into chips
US6653765B1 (en) * 2000-04-17 2003-11-25 General Electric Company Uniform angular light distribution from LEDs
JP4403631B2 (ja) 2000-04-24 2010-01-27 ソニー株式会社 チップ状電子部品の製造方法、並びにその製造に用いる擬似ウエーハの製造方法
CN1292494C (zh) * 2000-04-26 2006-12-27 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 发光半导体元件及其制造方法
JP2001319928A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6501100B1 (en) 2000-05-15 2002-12-31 General Electric Company White light emitting phosphor blend for LED devices
US6621211B1 (en) * 2000-05-15 2003-09-16 General Electric Company White light emitting phosphor blends for LED devices
GB0013394D0 (en) * 2000-06-01 2000-07-26 Microemissive Displays Ltd A method of creating a color optoelectronic device
JP2002009097A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002018293A (ja) 2000-07-06 2002-01-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 陽イオン交換樹脂
DE10033502A1 (de) * 2000-07-10 2002-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US6468832B1 (en) 2000-07-19 2002-10-22 National Semiconductor Corporation Method to encapsulate bumped integrated circuit to create chip scale package
JP3589187B2 (ja) 2000-07-31 2004-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の形成方法
US20020033486A1 (en) * 2000-08-04 2002-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming an interconnection line using a hydrosilsesquioxane (HSQ) layer as an interlayer insulating layer
JP2002050799A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Stanley Electric Co Ltd Ledランプおよびその製造方法
US20020024299A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-28 Tadahiro Okazaki Chip-type light-emitting device
JP2002076196A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Nec Kansai Ltd チップ型半導体装置及びその製造方法
US6537912B1 (en) * 2000-08-25 2003-03-25 Micron Technology Inc. Method of forming an encapsulated conductive pillar
JP5398943B2 (ja) 2000-08-31 2014-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ブチノールiエステラーゼ
US6614103B1 (en) * 2000-09-01 2003-09-02 General Electric Company Plastic packaging of LED arrays
JP2002076445A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2002093830A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp チップ状電子部品の製造方法、及びその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法
JP2002101147A (ja) 2000-09-26 2002-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム
EP1328973A2 (en) * 2000-10-03 2003-07-23 Broadcom Corporation High-density metal capacitor using dual-damascene copper interconnect
US6650044B1 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Stenciling phosphor layers on light emitting diodes
DE10051242A1 (de) * 2000-10-17 2002-04-25 Philips Corp Intellectual Pty Lichtemittierende Vorrichtung mit beschichtetem Leuchtstoff
US6889088B2 (en) * 2000-11-20 2005-05-03 Bassem M. Demian Bunion treating device
JP2002161325A (ja) 2000-11-20 2002-06-04 Ulvac Japan Ltd アルミニウム合金、水素ガス発生方法、水素ガス発生器及び発電機
US20020063520A1 (en) 2000-11-29 2002-05-30 Huei-Che Yu Pre-formed fluorescent plate - LED device
JP3614776B2 (ja) 2000-12-19 2005-01-26 シャープ株式会社 チップ部品型ledとその製造方法
JP5110744B2 (ja) * 2000-12-21 2012-12-26 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光装置及びその製造方法
JP2002208822A (ja) 2000-12-28 2002-07-26 Tamura Seisakusho Co Ltd 電子回路および音響出力装置
AUPR245601A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus (WSM09)
JP2002280607A (ja) 2001-01-10 2002-09-27 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US6734571B2 (en) 2001-01-23 2004-05-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor assembly encapsulation mold
MY145695A (en) 2001-01-24 2012-03-30 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
US6891200B2 (en) 2001-01-25 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting unit, light-emitting unit assembly, and lighting apparatus produced using a plurality of light-emitting units
US6791119B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
TW516247B (en) 2001-02-26 2003-01-01 Arima Optoelectronics Corp Light emitting diode with light conversion using scattering optical media
JP4081985B2 (ja) * 2001-03-02 2008-04-30 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US6661167B2 (en) 2001-03-14 2003-12-09 Gelcore Llc LED devices
US20020132471A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 International Business Machines Corporation High modulus film structure for enhanced electromigration resistance
US6486059B2 (en) * 2001-04-19 2002-11-26 Silicon Intergrated Systems Corp. Dual damascene process using an oxide liner for a dielectric barrier layer
ATE551731T1 (de) 2001-04-23 2012-04-15 Panasonic Corp Lichtemittierende einrichtung mit einem leuchtdioden-chip
JP2002319704A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Works Ltd Ledチップ
US6686676B2 (en) * 2001-04-30 2004-02-03 General Electric Company UV reflectors and UV-based light sources having reduced UV radiation leakage incorporating the same
US6531358B1 (en) * 2001-05-09 2003-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating capacitor-under-bit line (CUB) DRAM
US6861347B2 (en) * 2001-05-17 2005-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming metal wiring layer of semiconductor device
US6958497B2 (en) * 2001-05-30 2005-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
US6642652B2 (en) * 2001-06-11 2003-11-04 Lumileds Lighting U.S., Llc Phosphor-converted light emitting device
US6576488B2 (en) * 2001-06-11 2003-06-10 Lumileds Lighting U.S., Llc Using electrophoresis to produce a conformally coated phosphor-converted light emitting semiconductor
CN1505843B (zh) 2001-06-15 2010-05-05 克里公司 在SiC衬底上形成的GaN基LED
JP4114331B2 (ja) 2001-06-15 2008-07-09 豊田合成株式会社 発光装置
JP4010299B2 (ja) 2001-06-20 2007-11-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置とその形成方法
JP4529319B2 (ja) 2001-06-27 2010-08-25 日亜化学工業株式会社 半導体チップとその製造方法
JPWO2003002661A1 (ja) * 2001-06-28 2004-10-21 東レ株式会社 耐候性に優れたエポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
DE10131698A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US20030008490A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Guoqiang Xing Dual hardmask process for the formation of copper/low-k interconnects
US6696222B2 (en) * 2001-07-24 2004-02-24 Silicon Integrated Systems Corp. Dual damascene process using metal hard mask
JP4147755B2 (ja) 2001-07-31 2008-09-10 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
TW511303B (en) 2001-08-21 2002-11-21 Wen-Jr He A light mixing layer and method
EP1563119A4 (en) 2001-08-31 2006-03-22 Semitool Inc APPARATUS AND METHOD FOR DISPERSING AN ELECTROPHORETIC EMULSION
JPWO2003021668A1 (ja) * 2001-08-31 2004-12-24 日立化成工業株式会社 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2006080565A (ja) 2001-09-03 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光デバイスの製造方法
CN101335322B (zh) * 2001-09-03 2010-12-08 松下电器产业株式会社 荧光体层、半导体发光装置及半导体发光元件的制造方法
US6759266B1 (en) * 2001-09-04 2004-07-06 Amkor Technology, Inc. Quick sealing glass-lidded package fabrication method
JP3925137B2 (ja) 2001-10-03 2007-06-06 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
TW517356B (en) * 2001-10-09 2003-01-11 Delta Optoelectronics Inc Package structure of display device and its packaging method
JP3948650B2 (ja) 2001-10-09 2007-07-25 アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 発光ダイオード及びその製造方法
US6531328B1 (en) * 2001-10-11 2003-03-11 Solidlite Corporation Packaging of light-emitting diode
ATE525755T1 (de) 2001-10-12 2011-10-15 Nichia Corp Lichtemittierendes bauelement und verfahren zu seiner herstellung
JP4233454B2 (ja) 2001-11-27 2009-03-04 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 透明で柔軟なプロピレンポリマー組成物
JP4055405B2 (ja) 2001-12-03 2008-03-05 ソニー株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2003170465A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法およびそのための封止金型
US7066335B2 (en) * 2001-12-19 2006-06-27 Pretech As Apparatus for receiving and distributing cash
US7160012B2 (en) 2002-01-07 2007-01-09 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glëhlapen mbH Lamp
TW518775B (en) * 2002-01-29 2003-01-21 Chi-Hsing Hsu Immersion cooling type light emitting diode and its packaging method
JP2003234511A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US6924514B2 (en) 2002-02-19 2005-08-02 Nichia Corporation Light-emitting device and process for producing thereof
JP4269709B2 (ja) 2002-02-19 2009-05-27 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP3801931B2 (ja) * 2002-03-05 2006-07-26 ローム株式会社 Ledチップを使用した発光装置の構造及び製造方法
JP3972183B2 (ja) * 2002-03-07 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6756186B2 (en) 2002-03-22 2004-06-29 Lumileds Lighting U.S., Llc Producing self-aligned and self-exposed photoresist patterns on light emitting devices
US20030189215A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
US6949389B2 (en) * 2002-05-02 2005-09-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation for organic light emitting diodes devices
CA2427559A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. White color light emitting device
JP2004014841A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6841802B2 (en) 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
JP2004031856A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ZnSe系発光装置およびその製造方法
KR101030068B1 (ko) 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
DE10237084A1 (de) * 2002-08-05 2004-02-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Leiterrahmens und Verfahren zum Herstellen eines oberflächenmontierbaren Halbleiterbauelements
KR20040017926A (ko) 2002-08-22 2004-03-02 웬-치 호 광-혼합 층 및 광-혼합 방법
JP2004083653A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Sharp Corp 発光装置ならびに蛍光体およびその製造方法
US20040038442A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Kinsman Larry D. Optically interactive device packages and methods of assembly
EP2149907A3 (en) 2002-08-29 2014-05-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting diodes
JP2004095765A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
US7078737B2 (en) * 2002-09-02 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device
US7264378B2 (en) 2002-09-04 2007-09-04 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
ATE543221T1 (de) * 2002-09-19 2012-02-15 Cree Inc Leuchtstoffbeschichtete leuchtdioden mit verjüngten seitenwänden und herstellungsverfahren dafür
JP2004134699A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US20060003477A1 (en) * 2002-10-30 2006-01-05 Bert Braune Method for producing a light source provided with electroluminescent diodes and comprising a luminescence conversion element
JP4072632B2 (ja) 2002-11-29 2008-04-09 豊田合成株式会社 発光装置及び発光方法
JP4292794B2 (ja) 2002-12-04 2009-07-08 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法
DE10258193B4 (de) 2002-12-12 2014-04-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von Leuchtdioden-Lichtquellen mit Lumineszenz-Konversionselement
US6917057B2 (en) 2002-12-31 2005-07-12 Gelcore Llc Layered phosphor coatings for LED devices
JP4411841B2 (ja) 2003-01-10 2010-02-10 三菱化学株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP3858829B2 (ja) 2003-02-06 2006-12-20 日亜化学工業株式会社 発光ダイオードの形成方法
US7042020B2 (en) 2003-02-14 2006-05-09 Cree, Inc. Light emitting device incorporating a luminescent material
JP4254266B2 (ja) 2003-02-20 2009-04-15 豊田合成株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US7423296B2 (en) * 2003-02-26 2008-09-09 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Apparatus for producing a spectrally-shifted light output from a light emitting device utilizing thin-film luminescent layers
JP4131178B2 (ja) 2003-02-28 2008-08-13 豊田合成株式会社 発光装置
JP4303550B2 (ja) 2003-09-30 2009-07-29 豊田合成株式会社 発光装置
JP3900093B2 (ja) 2003-03-11 2007-04-04 日立電線株式会社 モールド金型及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US7038370B2 (en) 2003-03-17 2006-05-02 Lumileds Lighting, U.S., Llc Phosphor converted light emitting device
JP4550386B2 (ja) 2003-03-27 2010-09-22 三菱電機株式会社 光半導体素子用パッケージ
WO2004099342A1 (en) 2003-05-12 2004-11-18 Luxpia Co., Ltd. Tb,b-based yellow phosphor, its preparation method, and white semiconductor light emitting device incorporating the same
JP4415572B2 (ja) 2003-06-05 2010-02-17 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2004363380A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP3813599B2 (ja) 2003-06-13 2006-08-23 ローム株式会社 白色発光の発光ダイオード素子を製造する方法
US6921929B2 (en) * 2003-06-27 2005-07-26 Lockheed Martin Corporation Light-emitting diode (LED) with amorphous fluoropolymer encapsulant and lens
US7075225B2 (en) 2003-06-27 2006-07-11 Tajul Arosh Baroky White light emitting device
JP4034241B2 (ja) 2003-06-27 2008-01-16 日本ライツ株式会社 光源装置および光源装置の製造方法
US7200009B2 (en) * 2003-07-01 2007-04-03 Nokia Corporation Integrated electromechanical arrangement and method of production
US20080106893A1 (en) 2004-07-02 2008-05-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Lamp and bulb for illumination and ambiance lighting
JP2005030369A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Denso Corp 環境保全貢献システム、車載装置、回生電力活用システム、および回生発電の価値還元方法
JP4503950B2 (ja) 2003-07-11 2010-07-14 スタンレー電気株式会社 蛍光体一体型ledランプの製造方法
US7391153B2 (en) 2003-07-17 2008-06-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device provided with a submount assembly for improved thermal dissipation
JP4277617B2 (ja) 2003-08-08 2009-06-10 日立電線株式会社 半導体発光素子の製造方法
WO2005022654A2 (en) 2003-08-28 2005-03-10 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
US7029935B2 (en) * 2003-09-09 2006-04-18 Cree, Inc. Transmissive optical elements including transparent plastic shell having a phosphor dispersed therein, and methods of fabricating same
US7183587B2 (en) * 2003-09-09 2007-02-27 Cree, Inc. Solid metal block mounting substrates for semiconductor light emitting devices
US7915085B2 (en) 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
WO2005031882A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光装置
CN1863828A (zh) * 2003-10-08 2006-11-15 艾利丹尼森公司 隔音胶粘剂
KR100587328B1 (ko) 2003-10-16 2006-06-08 엘지전자 주식회사 Led 면광원
KR101127314B1 (ko) * 2003-11-19 2012-03-29 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체소자
JP2005167079A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
CN1317775C (zh) 2003-12-10 2007-05-23 玄基光电半导体股份有限公司 发光二极管封装结构及其封装方法
JP2005197369A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Toshiba Corp 光半導体装置
JP4231417B2 (ja) 2004-01-07 2009-02-25 パナソニック株式会社 基板処理装置及びそのクリーニング方法
JP2005252222A (ja) 2004-02-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法
JP4357311B2 (ja) 2004-02-04 2009-11-04 シチズン電子株式会社 発光ダイオードチップ
US7246923B2 (en) 2004-02-11 2007-07-24 3M Innovative Properties Company Reshaping light source modules and illumination systems using the same
US20070018573A1 (en) 2004-02-18 2007-01-25 Showa Denko K,K. Phosphor, production method thereof and light-emitting device using the phosphor
US7569863B2 (en) * 2004-02-19 2009-08-04 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device
US7250715B2 (en) 2004-02-23 2007-07-31 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength converted semiconductor light emitting devices
US6924233B1 (en) 2004-03-19 2005-08-02 Agilent Technologies, Inc. Phosphor deposition methods
JP4516337B2 (ja) 2004-03-25 2010-08-04 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
KR100486177B1 (ko) 2004-03-25 2005-05-06 에피밸리 주식회사 Ⅲ-질화물 반도체 발광소자
US20050211991A1 (en) 2004-03-26 2005-09-29 Kyocera Corporation Light-emitting apparatus and illuminating apparatus
US20050211910A1 (en) 2004-03-29 2005-09-29 Jmar Research, Inc. Morphology and Spectroscopy of Nanoscale Regions using X-Rays Generated by Laser Produced Plasma
US7517728B2 (en) 2004-03-31 2009-04-14 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including a luminescent conversion element
US7419912B2 (en) 2004-04-01 2008-09-02 Cree, Inc. Laser patterning of light emitting devices
US20060007207A1 (en) 2004-04-01 2006-01-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving liquid crystal display device
US20050280894A1 (en) 2004-04-02 2005-12-22 David Hartkop Apparatus for creating a scanning-column backlight in a scanning aperture display device
US7868343B2 (en) 2004-04-06 2011-01-11 Cree, Inc. Light-emitting devices having multiple encapsulation layers with at least one of the encapsulation layers including nanoparticles and methods of forming the same
EP1738385A1 (en) 2004-04-15 2007-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrically controllable color conversion cell
WO2005103562A2 (en) * 2004-04-23 2005-11-03 Light Prescriptions Innovators, Llc Optical manifold for light-emitting diodes
KR101041311B1 (ko) 2004-04-27 2011-06-14 파나소닉 주식회사 형광체 조성물과 그 제조 방법, 및 그 형광체 조성물을 이용한 발광장치
JP4471729B2 (ja) 2004-04-30 2010-06-02 シチズン電子株式会社 液晶レンズ付き発光装置
TWI241034B (en) 2004-05-20 2005-10-01 Lighthouse Technology Co Ltd Light emitting diode package
US7278760B2 (en) 2004-05-24 2007-10-09 Osram Opto Semiconductor Gmbh Light-emitting electronic component
EP1601030B1 (en) 2004-05-24 2019-04-03 OSRAM OLED GmbH Light-emitting electronic component
EP1759145A1 (en) 2004-05-28 2007-03-07 Tir Systems Ltd. Luminance enhancement apparatus and method
WO2005121641A1 (en) 2004-06-11 2005-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system
DE102004031603B4 (de) * 2004-06-30 2008-04-17 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Formung von Signalspektren und Schaltung zur Durchführung des Verfahrens
US7534633B2 (en) 2004-07-02 2009-05-19 Cree, Inc. LED with substrate modifications for enhanced light extraction and method of making same
US7271420B2 (en) 2004-07-07 2007-09-18 Cao Group, Inc. Monolitholic LED chip to emit multiple colors
JP4932144B2 (ja) 2004-07-12 2012-05-16 株式会社朝日ラバー Ledランプ
JP2006049533A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd 樹脂封止発光ダイオード装置及び封止方法
JP4613546B2 (ja) 2004-08-04 2011-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4747726B2 (ja) 2004-09-09 2011-08-17 豊田合成株式会社 発光装置
JP3802911B2 (ja) 2004-09-13 2006-08-02 ローム株式会社 半導体発光装置
US7217583B2 (en) 2004-09-21 2007-05-15 Cree, Inc. Methods of coating semiconductor light emitting elements by evaporating solvent from a suspension
US8513686B2 (en) 2004-09-22 2013-08-20 Cree, Inc. High output small area group III nitride LEDs
US7737459B2 (en) 2004-09-22 2010-06-15 Cree, Inc. High output group III nitride light emitting diodes
US7259402B2 (en) 2004-09-22 2007-08-21 Cree, Inc. High efficiency group III nitride-silicon carbide light emitting diode
US8174037B2 (en) 2004-09-22 2012-05-08 Cree, Inc. High efficiency group III nitride LED with lenticular surface
US7372198B2 (en) 2004-09-23 2008-05-13 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including patternable films comprising transparent silicone and phosphor
JP4756841B2 (ja) 2004-09-29 2011-08-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法
DE102004060358A1 (de) 2004-09-30 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von Lumineszenzdiodenchips und Lumineszenzdiodenchip
JP2006114637A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体発光装置
US8134292B2 (en) 2004-10-29 2012-03-13 Ledengin, Inc. Light emitting device with a thermal insulating and refractive index matching material
JP4802533B2 (ja) 2004-11-12 2011-10-26 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JP2006165416A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Stanley Electric Co Ltd 白色表示器とその製造方法
US7671529B2 (en) 2004-12-10 2010-03-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Phosphor converted light emitting device
KR100646093B1 (ko) 2004-12-17 2006-11-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
US8288942B2 (en) 2004-12-28 2012-10-16 Cree, Inc. High efficacy white LED
KR100638666B1 (ko) * 2005-01-03 2006-10-30 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
US7195944B2 (en) 2005-01-11 2007-03-27 Semileds Corporation Systems and methods for producing white-light emitting diodes
US7221044B2 (en) 2005-01-21 2007-05-22 Ac Led Lighting, L.L.C. Heterogeneous integrated high voltage DC/AC light emitter
US7932111B2 (en) 2005-02-23 2011-04-26 Cree, Inc. Substrate removal process for high light extraction LEDs
JP2006245020A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Sharp Corp 発光ダイオード素子とその製造方法
JP4601464B2 (ja) 2005-03-10 2010-12-22 株式会社沖データ 半導体装置、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置
US7341878B2 (en) 2005-03-14 2008-03-11 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength-converted semiconductor light emitting device
JP4961799B2 (ja) 2005-04-08 2012-06-27 日亜化学工業株式会社 スクリーン印刷で形成したシリコーン樹脂層を有する発光装置
KR101047683B1 (ko) 2005-05-17 2011-07-08 엘지이노텍 주식회사 와이어 본딩이 불필요한 발광소자 패키징 방법
US8669572B2 (en) 2005-06-10 2014-03-11 Cree, Inc. Power lamp package
KR100665219B1 (ko) 2005-07-14 2007-01-09 삼성전기주식회사 파장변환형 발광다이오드 패키지
JP2007063538A (ja) 2005-08-03 2007-03-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード用付加硬化型シリコーン樹脂組成物
US7365371B2 (en) 2005-08-04 2008-04-29 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed encapsulants
US8563339B2 (en) * 2005-08-25 2013-10-22 Cree, Inc. System for and method for closed loop electrophoretic deposition of phosphor materials on semiconductor devices
JP2007087973A (ja) 2005-09-16 2007-04-05 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子
DE102005062514A1 (de) 2005-09-28 2007-03-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US7936418B2 (en) 2005-09-29 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba White light-emitting device and manufacturing method thereof, and backlight and liquid crystal display device using the same
US7391558B2 (en) * 2005-10-19 2008-06-24 Raytheon Company Laser amplifier power extraction enhancement system and method
US20070092636A1 (en) 2005-10-24 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
US7344952B2 (en) 2005-10-28 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Laminating encapsulant film containing phosphor over LEDs
US7564070B2 (en) * 2005-11-23 2009-07-21 Visteon Global Technologies, Inc. Light emitting diode device having a shield and/or filter
DE102005058127A1 (de) 2005-11-30 2007-06-06 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Fahrzeugleuchte
KR100732849B1 (ko) * 2005-12-21 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치
JP4828226B2 (ja) 2005-12-28 2011-11-30 新光電気工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR100723247B1 (ko) 2006-01-10 2007-05-29 삼성전기주식회사 칩코팅형 led 패키지 및 그 제조방법
EP1979439A1 (en) 2006-01-16 2008-10-15 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Light emitting device with a eu-comprising phosphor material
KR200412776Y1 (ko) 2006-01-19 2006-03-31 주식회사 닥터코리아 약쑥이 함유된 침구류용 솜
US7682850B2 (en) 2006-03-17 2010-03-23 Philips Lumileds Lighting Company, Llc White LED for backlight with phosphor plates
KR200417926Y1 (ko) 2006-03-21 2006-06-02 황성민 차량 진입 방지용 경계석
WO2007107903A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led-based lighting device with colour control
US20070269586A1 (en) 2006-05-17 2007-11-22 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing composition
TWI308401B (en) 2006-07-04 2009-04-01 Epistar Corp High efficient phosphor-converted light emitting diode
CN101485004B (zh) 2006-07-06 2012-05-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明器件封装
KR200429313Y1 (ko) 2006-08-03 2006-10-20 (주)에코청진 계단 적층식 식생 옹벽블록
JP2008129043A (ja) 2006-11-16 2008-06-05 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光表示装置
EP1935452A1 (en) 2006-12-19 2008-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochromic device and photodynamic treatment device comprising such an electrochromic device
US8704254B2 (en) 2006-12-22 2014-04-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Light emitting device including a filter
US9024349B2 (en) * 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US8232564B2 (en) 2007-01-22 2012-07-31 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating technique for warm light emitting diodes
JP2008218511A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
DE102007022090A1 (de) 2007-05-11 2008-11-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement
US7588351B2 (en) * 2007-09-27 2009-09-15 Osram Sylvania Inc. LED lamp with heat sink optic
WO2009045438A1 (en) 2007-10-03 2009-04-09 Superbulbs, Inc. Glass led light bulbs
US7915627B2 (en) * 2007-10-17 2011-03-29 Intematix Corporation Light emitting device with phosphor wavelength conversion
TW200921934A (en) 2007-11-06 2009-05-16 Prodisc Technology Inc Discrete light-emitting diode light source device of wavelength conversion unit
CN101855591B (zh) 2007-11-09 2016-01-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 光输出器件
CN101925772B (zh) 2008-01-22 2016-09-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有led和包括发光材料的透射支架的照明器件
JP5279329B2 (ja) 2008-04-24 2013-09-04 パナソニック株式会社 レンズ付発光ユニット
US20090268461A1 (en) 2008-04-28 2009-10-29 Deak David G Photon energy conversion structure
US8159131B2 (en) 2008-06-30 2012-04-17 Bridgelux, Inc. Light emitting device having a transparent thermally conductive layer
US8432500B2 (en) 2008-09-23 2013-04-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting device with thermally variable reflecting element
US8089085B2 (en) 2009-02-26 2012-01-03 Bridgelux, Inc. Heat sink base for LEDS
US20120043886A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Hua Ji Integrated Heat Conductive Light Emitting Diode (LED) White Light Source Module

Also Published As

Publication number Publication date
US20100323465A1 (en) 2010-12-23
US20140191259A1 (en) 2014-07-10
US10546978B2 (en) 2020-01-28
US7915085B2 (en) 2011-03-29
EP3667708A1 (en) 2020-06-17
JP2012138587A (ja) 2012-07-19
WO2005029580A2 (en) 2005-03-31
EP1665361A2 (en) 2006-06-07
WO2005029580A3 (en) 2006-05-18
TW200524181A (en) 2005-07-16
JP6058894B2 (ja) 2017-01-11
US20190198725A1 (en) 2019-06-27
US10164158B2 (en) 2018-12-25
US9093616B2 (en) 2015-07-28
US20090278156A1 (en) 2009-11-12
US9105817B2 (en) 2015-08-11
JP2007506279A (ja) 2007-03-15
JP2012138588A (ja) 2012-07-19
US20110169038A1 (en) 2011-07-14
EP1665361B1 (en) 2020-03-25
US20050062140A1 (en) 2005-03-24
TWI358837B (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431646B2 (ja) 成形チップの製造方法および装置
KR102339021B1 (ko) 경사 반사기를 갖는 발광 디바이스 및 그 제조 방법
EP3547377B1 (en) Method of manufacturing light emitting module, and light emitting module
US10741727B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing same
US8097894B2 (en) LED with molded reflective sidewall coating
EP2811517B1 (en) Light emitting device
EP3872873B1 (en) Light-emitting module
JP2016122690A (ja) 発光装置の製造方法、および、発光装置
US20220173283A1 (en) Light-emitting device and planar light source
US20220190214A1 (en) Method of manufacturing light emitting device and method of manufacturing light emitting module
JP2022094286A (ja) 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250