JP2007087973A - 窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007087973A
JP2007087973A JP2005271162A JP2005271162A JP2007087973A JP 2007087973 A JP2007087973 A JP 2007087973A JP 2005271162 A JP2005271162 A JP 2005271162A JP 2005271162 A JP2005271162 A JP 2005271162A JP 2007087973 A JP2007087973 A JP 2007087973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
substrate
gan
wafer
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005271162A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Koda
慎一 好田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005271162A priority Critical patent/JP2007087973A/ja
Priority to US11/521,553 priority patent/US7566639B2/en
Publication of JP2007087973A publication Critical patent/JP2007087973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides

Abstract

【課題】 窒化物半導体を用いたLDやLED、トランジスタなどの窒化物半導体素子を製造する場合に、ウェハからチップ化を容易に行うことができ、とくにLDを形成する場合に、劈開による共振器端面を形成することができる窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子を提供する。
【解決手段】 GaN系基板1に窒化物半導体積層部6を形成したウェハ10からチップ化する切断予定ラインAの少なくとも一部に、ウェハ10の他面側からGaN系基板1内の一定の深さdに焦点を合せて、GaN系基板1のバンドギャップ波長より長い波長で、多光子吸収を起こす電界強度のレーザ光LBを照射することにより、GaN系基板1の内部にレーザ光による加工痕11を形成する。その後、ウェハ10に衝撃を与えることにより、加工痕11の近傍に形成される切断起点12に沿ってウェハ10を切断する。
【選択図】 図1

Description

本発明は窒化物半導体を用いた発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)、トランジスタ素子などの半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子に関する。さらに詳しくは、ウェハからチップ化する際の切断を劈開面による鏡面で得たり、切断の際の歩留りを向上させたりすることができる窒化物半導体素子の製法およびその製法により得られる窒化物半導体発光素子に関する。
近年、窒化物半導体を用いた青色系発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)などの窒化物半導体発光素子が実用化されている。この窒化物半導体を用いた青色系の光を発光するLEDは、たとえば図10に示されるように、サファイア基板51上に、MOCVD法によりGaNなどからなる低温バッファ層52、GaNなどからなるn形層53と、バンドギャップエネルギーがn形層53のそれよりも小さく発光波長を定める材料、たとえばInGaN系(InとGaの比率が種々変り得ることを意味する、以下同じ)化合物半導体からなる活性層(発光層)54と、GaNなどからなるp形層55とが積層されて半導体積層部56が形成され、その表面に透光性導電層57を介して、p側電極58が設けられ、積層された半導体積層部56の一部がエッチングされて露出したn形層53の表面にn側電極59が設けられることにより形成されている。なお、n形層53およびp形層55はキャリアの閉じ込め効果を向上させるため、活性層側にAlGaN系(AlとGaの比率が種々変り得ることを意味する、以下同じ)化合物などのさらにバンドギャップエネルギーの大きい半導体層が用いられることがある。
この窒化物半導体発光素子を製造する場合、基板に半導体層を成長したウェハから、各チップに分割して一度に多数の半導体発光素子が形成される。このウェハの基板としては、殆どの場合、図10に示される例のように、サファイア基板が用いられるか、SiC基板が用いられ、窒化物半導体と格子整合しない材料が用いられている。この他にはSi基板を用いる例もあるが、Siでは成長する窒化物半導体層の結晶性がさらに悪化するし、Siは発光した光を吸収して輝度の向上を図れないため、付加価値の高い高輝度品には不向きである。
このようなウェハから各チップに分割する場合、一般的には、ダイヤモンドスクライブ法、ブレードダイシング法、またはドライエッチングもしくはウェットエッチングなどを用いて行われる。このダイヤモンドスクライブ法では、ウェハの裏面に傷を入れて割る方法であるが、サファイアは非常に硬く傷を入れても深い傷が入らず、しかも窒化物半導体も同様に非常に硬いため、意図した分割ラインでは精度よく割ることはできず、意図しない方向に割れが延びて不良品の割合が増加する。また、ブレードダイシングやエッチングで行う場合でも、サファイアや窒化物半導体は非常に硬いため、ダイシングやエッチングをするのに非常に時間がかかると共に、劈開面のような鏡面が得られないため、とくに半導体レーザにした場合、共振面における反射率が低下するという問題がある。
一方、このようなウェハからチップに分割する場合に、ウェハの基板内部に集光点を合せてレーザ光を照射することにより、基板の切断予定ラインに沿って多光子吸収による改質領域を形成し、その改質領域に基づく切断起点領域を切断予定ラインに沿って形成し、切断する方法が知られている(たとえば特許文献1参照)
特開2003−338468号公報
前述のように、窒化物半導体を用いた発光素子は、主としてサファイア基板に窒化物半導体層を成長することにより形成されている。しかしながら、サファイアや窒化物半導体層は、それ自身非常に硬く脆いため、劈開することは殆どできず、ダイシングやドライエッチングなどによりチップ化しているが、非常に時間がかかり、また、途中までダイシングをして割る方法を試みても予期しない方向に割れが入り、収率が非常に悪いという問題がある。とくに、窒化物半導体を用いたレーザ素子では、レーザ素子の共振方向と直交する面で共振面端面を形成する必要があるが、劈開をすることができないと鏡面を形成することができず、劈開面による共振器端面を形成することができないため、反射率に優れ高出力の半導体レーザが得られないという問題がある。
また、前述のレーザ光を照射して基板内部に改質領域を形成し、基板内部に切断起点を形成する方法によれば、基板の中心部側に切断起点を形成することができるため、比較的均一に割れやすいことが予想される。しかしながら、本発明者が鋭意検討を重ねた結果、前述の特許文献1にあるようなGaAsやサファイアを基板として行っても窒化物半導体層にダメージを与えないで、きれいな劈開を得ることはできなかった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、窒化物半導体を用いたレーザダイオード(LD)や発光ダイオード(LED)、トランジスタなどの窒化物半導体素子を製造する場合に、ウェハからチップ化を容易に行うことができ、とくにLDを形成する場合に、劈開による共振器端面を形成することができる窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、窒化物半導体層を積層したウェハを多光子吸収法によりチップに分割する場合に最適の条件を提供して、簡単で確実にチップ化することができる窒化物半導体素子の製法を提供することにある。
本発明者は、窒化物半導体を用いた発光素子で、劈開をすることができ、共振器端面を確実にすることができると共に、収率よくウェハからチップ化するため鋭意検討を重ねた結果、下記の(1)〜(3)に示されるような点から、基板としてGaN系化合物(GaNの他、Gaの一部または全部がAlなど他のIII族元素と置換した化合物を含む)からなる基板を用い、その基板のバンドギャップエネルギーに相当する波長より長い波長のレーザ光を照射して多光子吸収させることにより、基板に空孔のような加工痕が形成され、その加工痕に起因して切断起点が形成され、切断起点から結晶面に沿って劈開したり、切断したりすることができ、ウェハからチップ化することができることを見出した。なお、レーザ光の照射による加工痕を基板表面に形成すると、レーザ光照射による飛散物が発光面などに付着して輝度を低下させるため、基板内部に形成することが好ましい。さらに、深さ方向に多段加工をすることにより、少ないダメージで深い加工をすることができる。このため、表面加工に比べ、低ダメージで厚い基板を割ることができる。
(1)すなわち、まず第1に、たとえばGaAsのように、照射するレーザ光(たとえばYAGレーザ:波長1064nm)に対する屈折率の大きい材料(GaAsで3.8)では、レーザ光が基板に侵入する際に、図8(b)に示されるように、基板の表面でもレーザビームの収束が起こり、焦点位置と表面でのエネルギー密度の差が少なく、焦点のみではなく、基板表面の広い範囲でも多光子吸収が起こり、焦点位置のみに多光子吸収をさせることができず、精度のよい加工をすることができないため、劈開も行い難くなる。一方、図8(a)に示されるように、基板の屈折率が小さい(たとえばGaNで2.5)と、基板表面と焦点位置とでエネルギー密度の差が大きくなり、基板表面では吸収させないで焦点の位置のみで多光子吸収をさせることができ、焦点位置のみに加工痕を形成することができることを見出した。なお、この基板材料の屈折率のみに関しては、レーザ光を集光させるレンズに開口数(NA)の大きいレンズを用いることにより、図8(c)に示されるように、屈折率の小さい材料と同様のレーザビームの収束を得ることができるが、レンズが非常に高価になる。
(2)第2に、基板にサファイア(バンドギャップエネルギー:6.9eV)のような窒化物半導体(たとえばGaNのバンドギャップエネルギー:3.4eV)よりも遥かに大きなバンドギャップエネルギーの材料のものを用いると、改質領域を形成するレーザ光のエネルギーを大きくする必要があり、そのエネルギーに対して、窒化物半導体層が損傷しやすいという問題を有しており、基板としては積層する窒化物半導体層のバンドギャップエネルギーと比較的近く、窒化物半導体層のバンドギャップエネルギーよりも余り大きいバンドギャップエネルギーを有しないことが必要であることを見出した。
(3)第3に、基板材料が、積層する窒化物半導体層とは異なる、Si、SiC、ZnO、サファイアなどの異種材料からなると、基板と窒化物半導体層との界面でレーザ光の吸収が起こり、隣接する窒化物半導体層が熱的、機械的な損傷を受け、たとえば発光素子の発光層がダメージを受けるため好ましくないことを見出した。
以上の知見から、基板材料としてGaNまたはそのGaの一部または全部がAlと置換したAlGaN系化合物などのGaN系化合物からなる基板を用いることが最適であり、さらに検討を重ねた結果、以下に示すように、照射するレーザ光の波長や強度、基板による吸収率などを最適化することにより、さらに劈開性などのチップ化を向上させることができることを見出した。
(4)すなわち、照射するレーザ光の波長は、基板材料のバンドギャップエネルギーに相当する波長近傍以下の波長の光だと焦点位置に限らず、基板表面でも吸収されてしまい、内部加工がされる前に表面が損傷を受けることになり、基板内部だけを加工することが不可能になる。そのため、基板のバンドギャップエネルギー近傍の波長よりも大きい波長の光であることが好ましいが、レーザ光の波長がそれより長くなると、光の吸収は大幅に低下し、通常の吸収は殆ど起こらず、照射エネルギーを大きくすることにより多光子吸収が起こる。この多光子吸収は、バンドギャップエネルギーに相当する波長の2倍の波長までは2個の光子の吸収が同時に起こる2光子吸収が起こるため、最も効率的で好ましい。一方、バンドギャップエネルギーに相当する波長の3倍の波長までは3個の光子の吸収が同時に起こる3光子吸収が起こり、n倍であればn光子吸収が起こるため、波長が長ければ使用することはできるが、nの数が多くなるほどエネルギーを強くしないと改質領域を形成することができず、エネルギーを強くすると窒化物半導体層へのダメージが段々大きくなるため好ましくなく、結局基板のバンドギャップエネルギーに相当する波長より長く、2倍の波長までのレーザ光が最も好ましく、3倍の波長のレーザ光でも使用することはできる。なお、たとえば1064nmの波長のYAGレーザを用いれば、加工効率は落ちるが、高調波を作製する装置が不要となるので、装置のコスト低減に有効である。
(5)さらに精度よく基板内部に改質領域(空孔状の加工痕)を形成するには、基板材料および照射するレーザ光の波長により定まる基板での吸収係数にも大きく依存することを見出し、吸収係数がバンドギャップ波長で0.1〜100cm-1程度の範囲に入るようにすることにより、加工場所が溶融したり、基板表面が加工されたりすること無く、基板内部の焦点位置のみに小さい加工痕を形成することができることを見出した。前述のGaAs基板に1064nmのレーザ光を照射すると、基板表面からの吸収が始まり、図9にエネルギーの強度が線の数で概略的に示されているように、基板の表面からレーザ光が吸収されるため、基板の内部に進むほど弱くなり、レーザ光が集光しても、レーザ光自身が弱くなって焦点位置では非常に弱くなってしまう。
(6)さらに、照射するレーザ光の強度が余り強いと改質領域が爆発状態になったり、基板表面での吸収が多くなったりすることを見出した。このような爆発状態になるとクラックが大量に発生し、微細な加工ができないし、また、基板表面で吸収されると、前述のGaAsの場合のように、焦点部分にレーザ光を集中させることができなくなり、微細な加工をできなくなる。すなわち、加工し得る強度以上であれば良いというものではなく、最適な強度が必要で、本発明者が鋭意検討を重ねた結果、照射するレーザ光の強度Tは、5×109W/cm2<T<2×1010W/cm2にすると、非常に精度よく加工することができることを見出した。
本発明による窒化物半導体素子の製法は、(a)GaN系基板からなるウェハの一面上に少なくともn形層およびp形層を含む窒化物半導体層からなる半導体積層部を形成し、(b)前記ウェハからチップ化する切断予定ラインの少なくとも一部に、前記ウェハの他面側から前記GaN系基板内の一定の深さに焦点を合せて、前記GaN系基板のバンドギャップエネルギーに相当する波長より長い波長で、多光子吸収を起こす電界強度のレーザ光を照射することにより、前記GaN系基板の内部にレーザ光による加工痕を形成し、(c)前記ウェハに衝撃を与えることにより、前記加工痕近傍に形成される切断起点に沿って前記ウェハを切断することを特徴とする。
ここにGaN系とは、GaNのほか、Gaの一部または全部がAlなど他のIII族元素と置換した化合物を含むことを意味する。また、窒化物半導体とは、III族元素のGaとV族元素のNとの化合物またはIII族元素のGaの一部または全部がAl、Inなどの他のIII 族元素と置換したものおよび/またはV族元素のNの一部がP、Asなどの他のV族元素と置換した化合物(窒化物)からなる半導体をいう。さらに、多光子吸収とは、材料のバンドギャップエネルギーEgとレーザ光の1光子のエネルギーhνとが、Eg>hνの関係を満たすため、1光子の吸収は起こらない(光学的に透明な状態である)が、レーザ光の強度を非常に大きくした場合に、nhν>Egの条件(n=2、3、4・・・)を満たし、材料に吸収が生じる現象を意味する。
前記照射するレーザ光の波長が、前記GaN系基板のバンドギャップエネルギーに相当する波長より長く、かつ、該波長の3倍以下であることが、効率的に多光子吸収をすることができるため好ましい。
前記照射するレーザ光の波長が、前記基板の材料と照射されるレーザ光の波長との関係で、吸収係数が前記基板のバンドギャップエネルギーに相当する波長で0.1〜100cm-1の範囲に入るように設定されてもよい。
具体的には、前記GaN系基板がGaNからなり、前記照射するレーザ光の波長が500〜700nmであることが最も好ましい。この場合、YAGレーザ(基本波1064nm)の2倍波が532nmでGaNのバンドギャップエネルギーに相当する波長の2倍程度に相当し、そのまま利用することができる。なお、YAGレーザの基本波でも、GaN基板のバンドギャップエネルギーに相当する波長の3倍波となり使用することができる。
前記照射するレーザ光の強度Tが、5×109W/cm2<T<2×1010W/cm2であれ場、基板表面や半導体積層部への影響をなくしながら、基板内部に確実に加工痕を形成することができるため好ましい。
前記GaN系基板の厚さを100〜400μmにし、前記加工痕を前記基板の前記レーザ光照射面側から5μm以上深い側で、かつ、前記基板の照射面側と反対面から15μmまでの間に形成することにより、窒化物半導体積層部に形成される素子に悪影響を与えることなく基板内部に加工痕を確実に形成することができるため好ましい。
前記加工痕の1つと前記GaN系基板面に対して垂直に5〜50μm離れた位置に第2の加工痕を形成することにより、GaN系基板が厚くても、垂直方向に2以上の加工痕が離間して形成されているため、基板の割れが生じやすくなり好ましい。
前記窒化物半導体層からなる半導体積層部を、ストライプ状発光領域を有するレーザダイオードを構成するように形成し、前記ウェハからチップ化する際に、前記ストライプ状発光領域の端面が劈開面となるようにチップ化することにより、端面に鏡面を有する非常に高性能な青色から紫外光の半導体レーザを得ることができる。
前記窒化物半導体層からなる半導体積層部が発光ダイオードを構成するように前記半導体積層部を形成することにより、青色から紫外光のLEDを簡単でしかも確実にチップ化することができるため、安価に得ることができる。
本発明による窒化物半導体発光素子は、GaN系基板と、該GaN系基板上に発光層を形成するように窒化物半導体からなる少なくともn形層およびp形層が積層されることにより形成される半導体積層部とからなり、該GaN系基板および前記半導体積層部がウェハからチップ化されることにより形成される窒化物半導体発光素子であって、前記チップ化された半導体発光素子の少なくとも1つの側面は、前記基板の内部にレーザ照射による加工痕が形成され、該加工痕に起因して形成される破断面により形成されている。
前記半導体積層部がストライプ状発光領域を有するレーザダイオードになるように形成され、該ストライプ状発光領域の端面が前記加工痕に起因して形成される劈開面になるようにウェハからチップ化されていることにより、劈開面による鏡面を共振器端面にすることができ高特性の半導体レーザが得られる。
本発明の窒化物半導体素子の製法によれば、窒化物半導体層をGaN系基板に積層し、その基板内部に基板のバンドギャップエネルギーに相当する波長より長い波長のレーザ光を照射して多光子吸収をさせているため、基板の屈折率は2.5程度と小さく、またレーザ光の波長が基板のバンドギャップエネルギーに相当する波長より長い波長であるため、基板表面、基板と窒化物半導体層との界面、窒化物半導体積層部のいずれにおいても光の吸収はなく、基板のレーザ光が集光する焦点位置の一点のみが加熱される。しかも、基板がGaN系であるため、加熱により窒素が蒸発し、窒素の部分が欠けて空孔が形成された加工痕となる。このとき、焦点位置は、GaN系化合物の結晶性が崩れた状態になっているものと考えられる。その結果、溶融状態にする基板の加工よりもより一層、割れを誘発しやすく、加工痕から僅かに離れた切断起点に沿って基板および窒化物半導体積層部を劈開することができる。また、レーザ光照射による加工が基板内部であるため、レーザ光照射による加工屑などの飛散がなく、発光面にコンタミネーションが付着したり、電極形成面にコンタミネーションが付着して凸凹にしたり、電極間のショートなどの問題も全く生じない。さらに、基板がGaN系基板であるため、窒化物半導体積層部との格子整合も良く、高品質のデバイスを作製することができる。
さらに、照射するレーザ光の波長や強度、基板への照射する深さなどを最適化することにより、より一層確実な劈開などを行うことができる。その結果、窒化物半導体を用いたLDでも、共振器端面を劈開により形成することができ、非常に高性能な青色から紫外光の半導体レーザを得ることができる。さらに、LEDの場合でも、基板に成長した非常に硬い窒化物半導体層を有する青色から紫外光の素子を、ウェハから非常に簡単にチップ化することができると共に、確実に切断予定ラインで切断することができるため、割れが逸れて無駄になるチップが大幅に減少して収率が向上し、コストダウンに大きく寄与する。なお、トランジスタなどでもチップ化が非常に容易になり、コストダウンになる。
つぎに、図面を参照しながら本発明の窒化物半導体素子の製法およびその製法により得られる窒化物半導体発光素子について説明をする。本発明による窒化物半導体素子は、図1(a)に一実施形態である窒化物半導体発光素子(LEDチップ)のチップ化した後の断面説明図が、図1(b)にウェハに切断予定ラインを書いた斜視説明図が、それぞれ示されるように、まず、GaN系基板1からなるウェハ10の一面上に少なくともn形層3およびp形層5を含む窒化物半導体層からなる半導体積層部6を形成し、つぎに、図1(c)にレーザ光LBの照射時の模式図が示されるように、ウェハ10からチップ化する切断予定ラインA(図1(b)参照)の少なくとも一部に、ウェハ10の他面側からGaN系基板1内の一定の深さdに焦点を合せて、GaN系基板1のバンドギャップエネルギーに相当する波長(以下、単にバンドギャップ波長ともいう)より長い波長で、多光子吸収を起こす電界強度のレーザ光LBを照射することにより、GaN系基板1の内部にレーザ光による加工痕11を形成する。その後、ウェハ10に衝撃を与えることにより、加工痕11の近傍に形成される切断起点12に沿ってウェハ10を切断することを特徴とする。
すなわち、本発明は、窒化物半導体層を成長する基板として、たとえばGaN基板のようなGaN系基板1を用いていることに特徴がある。なお、基板の厚さは100〜400μm程度の物を使用することができ、ウェハから分割する前に、この範囲で基板を薄くすることもできる。前述のように、本発明者は窒化物半導体層を用いたLDやLED、トランジスタ素子などをウェハからのチップ化する際に、容易に、かつ、収率よく行うため鋭意検討を重ねた結果、基板としてGaN系基板を用いて窒化物半導体層を成長し、基板内部にレーザ光の多光子吸収による加工痕をチップ化するための切断予定ラインに沿って形成し、その加工痕に起因して衝撃により切断するのが最も効果的であることを見出した。
基板をGaN系基板にする理由は、まず第1に前述の図8で説明したように、GaAsのように屈折率の大きい材料(屈折率3.8)では、基板内で焦点を結ぶ前に基板表面でのレーザ光の収束が大きくなり、基板表面での加工が進むため好ましくないのに反して、GaN系材料では、GaNの場合の屈折率が2.5と非常に小さく、そのような問題が生じないことにある。しかも、GaN系基板であれば、その表面に成長する窒化物半導体積層部と同種の材料であり、窒化物半導体層の結晶性を向上させて素子特性を向上させることができるのに対して、GaAsやSiなどの半導体基板では、結晶性のよい窒化物半導体層を成長することができず、実用化もされていない。さらに、GaN系化合物にレーザ光を照射すると、Nが抜けやすく、図2にレーザ加工痕部およびその上に横に延びる切断起点とその上部全面に現れる平坦面を示す劈開面の拡大写真が示されるように、空隙部(空孔)が形成された加工痕となり、レーザ加工により溶融した状態と比較して、より一層衝撃により基板の切断に寄与しやすいことにある。
第2に、現在窒化物半導体層の成長基板として、一般的に用いられているサファイアやSiCは、窒化物半導体層よりもバンドギャップエネルギーが相当大きく、レーザ光の照射による加工痕の形成を考慮した場合、適当ではないことを見出した。すなわち、ある程度基板にレーザ光を吸収させないと加工痕を形成することはできないが、サファイアなどはバンドギャップ波長が非常に短いため、吸収しやすい波長のレーザ光を照射すると窒化物半導体層に完全に吸収されて窒化物半導体層がダメージを受ける。そのため、窒化物半導体層に吸収されないような波長のレーザ光を照射する必要があるが、そのような波長のレーザ光では多光子吸収をさせるにも、サファイアなどには吸収されにくいため、レーザ光の強度を強くしなければならない。レーザ光の強度を強くすると、窒化物半導体層にも吸収されて窒化物半導体層がダメージを受け、素子特性を劣化させるという問題が生じる。したがって、現在素子として実用化されているサファイアやSiCを基板として用いた窒化物半導体素子に多光子吸収による良好な加工を施すことはできない。
さらに、第3に、窒化物半導体とは異種の基板上に窒化物半導体層を成長したものに、多光子吸収による加工を施そうとすると、そのヘテロ接合に伴い、基板と窒化物半導体層との界面でレーザ光の吸収が起こるという問題が生じることを見出した。窒化物半導体層の基板との界面でレーザ光の吸収が起こると、窒化物半導体層自体は非常に薄いため、窒化物半導体層に形成された素子にダメージが及び好ましくない。しかも、現在実用化されているサファイアやSiCでも、窒化物半導体とは格子不整合率が大きく、格子欠陥に伴う素子特性の低下もあり、窒化物半導体とは材料系の異なる基板では、多光子吸収による加工のみならず、素子特性の観点からも好ましくない。もちろん、GaAsやSiなどでも同様の問題がある。
このような観点から、本発明では、基板としてGaN系化合物を用いているが、このようなGaN系基板を用いることにより、窒化物半導体層と格子整合しやすく、しかも同種の半導体層であるため、非常に高性能な窒化物半導体素子を形成することができるのみならず、GaN系基板も非常に硬くて脆い基板であるにも拘らず、レーザ光の多光子吸収による加工痕に基づく切断をすることができ、非常に効率よくチップ化することができ、製造工程が簡単になると共に収率が大幅に向上する。
このようなGaN系基板1からなるウェハ10の一面(表面)に、たとえばn形のGaNからなる低温バッファ層2を介して、たとえばn形GaN層からなるn形層3、ノンドープでInGaN系化合物からなる多重量子井戸構造(MQW)の活性層4、たとえばp形GaNからなるp形層5を積層することにより、半導体積層部6が形成され、その表面に、たとえばZnOからなる透光性導電層7が設けられると共に、その表面にTi/Auからなるp側電極8、GaN系基板1の他面(裏面)にTi-Alからなるn側電極9が、それぞれ形成されている。p側電極8は、この面から光を取り出すため、必要最小限の大きさに形成され、n側電極9は通常裏面から光を取り出さない場合には全面に形成されるが、本発明では、後述するレーザ光を照射するため、切断予定ラインに沿って、その近傍(図1(a)のチップの周囲)の電極用金属膜は除去されている。この半導体積層部6および電極の形成に関しての詳細は、後述する。
つぎに、このウェハ10をx−yテーブル上に載置して、図1(b)に示されるウェハ10をチップ化する切断予定ラインAの部分で、GaN系基板1の裏面から深さdが所定の寸法になるように集光レンズ15の焦点位置を合せて、YAGレーザ光源の2倍波(波長532nm)のレーザ光LBを、前述の集光レンズ15を介して照射しながら、x−yテーブルを切断予定ラインAに沿って順次微動することにより、縦または横方向の切断予定ラインAに沿って一定の深さdの位置に加工痕11を連続的に形成する。この一度のパルスによるレーザ光の照射により、焦点位置を中心としてその上下に図3に拡大写真が示されるように、縦方向に並んで空孔状の加工痕が連続して形成される。この1パルスの照射の後、レーザ光源を前述の切断予定ラインに沿って1〜8μm程度、好ましくは1.5〜3μm程度ずらせてつぎの照射を行う。余り近すぎると効率が悪く、1波長以上、とくに波長の2倍以上離すことが効率的であり、離れすぎるときれいな劈開面を形成することができない。10μm間隔を空けるときれいな劈開面が得られない。
なお、切断予定ラインは、窒化物半導体積層部をC面に形成した場合、A面(1120)面、またはM面(1100)面に、一致させて加工痕を形成しておくことにより、その結晶面に沿って切断されるため、劈開をしやすい。この結晶面の方向は、ウェハのオリエンテーションフラットOFの向きにより正確に合せることができる。図1(b)では、升目状に切断予定ラインAが書かれているが、縦または横方向に切断してバー状にしてから、再度横または縦方向に加工痕を同様に形成してチップ状に切断する。なお、後のチップにする切断は、バー状であるため割りやすく、ダイシングによることもできる。
この集光レンズの開口数NAは、0.4程度と比較的小さいものを用いたが、GaN系基板1のこの周波数における屈折率は2.5程度と小さいため、基板表面で集光することなく、焦点位置のみに集中的にレーザ光を集光して照射することができた。
この加工痕11を切断予定ラインAに沿って、前述のように1〜8μm、好ましくは1〜5μmの間隔で連続的に形成した後に、ウェハ10に衝撃を与えることにより、加工痕11の近傍に形成される切断起点12に沿ってウェハ10を切断することができる。実際にこの方法で劈開した劈開面の断面SEM写真が前述の図2に示す図である。図2で、泡状に横に延びる部分が加工痕11で、その数μm上に横方向に伸びる細い線が切断起点で、その線から上がきれいな劈開面になっている。なお、図の下側が基板の裏面で、基板裏面(図の下側)からレーザ光が照射されている。
本発明者は、また、この照射するレーザ光の波長および強度の最適な条件を得るべく鋭意検討を重ねた。前述のように、照射するレーザ光の波長が、その基板のバンドギャップ波長近傍では吸収率が非常に大きく、焦点位置と関係なく基板の表面から吸収されてしまう。たとえばOをドープしたGaNの波長に対する吸収係数の変化が図7に示されるように、そのバンドギャップ波長(363nm)では、5×104cm-1程度と非常に大きいが、波長が長くなるにつれて低下する。この変化割合は、基板材料が直接遷移型半導体であれば急峻に吸収係数は低下し、20nm程度バンドギャップ波長より長い波長になると、吸収係数は100cm-1程度と低下し、表面で吸収されることなく基板内の焦点位置に集光して多光子吸収をすることができる。
本発明者は、たとえばGaN基板にドーピングするドーパント材料を種々変えると共に、照射するレーザ光の波長を変えることにより、基板材料の吸収係数を変えて、加工痕の出来具合について調べた。その結果、表1から明らかなように、基板材料としては、吸収係数が0.1〜100cm-1の範囲に入るように選定される必要がある。すなわち、吸収係数が大きすぎると、基板表面での吸収が生じて焦点位置にレーザ光を集光させることができず、また、吸収係数が余り小さすぎると、焦点位置に集光させてもレーザ光を吸収することができず加工痕を形成することができないためである。もちろん、レーザ光の強度を大きくすれば、レーザ光を吸収して加工痕11を形成することができるが、レーザ光の強度を余り強くすると、窒化物半導体層にダメージを与えるので好ましくない。
一方、基板の吸収係数が一定として、レーザ光の周波数の影響について調べた。すなわち、前述のように、その基板材料のバンドギャップ波長の光は大幅に吸収され、吸収係数が104〜106cm-1程度となり、材料によって低下の仕方は異なるものの、その波長よりも長い波長になるにつれて吸収率は低下する。そのため、一般的にはバンドギャップ波長の1.5倍程度以上の波長の光では、吸収率が前述の100cm-1以下となり、表面加工がされることなく、焦点位置にレーザ光を集光させることができる。この場合、バンドギャップ波長の2倍までは、2個の光子の吸収が同時に起こる2光子吸収になり、3倍までは3光子吸収、n倍まではn光子吸収が起こるが、nの数が多くなるほど多光子吸収の効率が低下するので、2光子吸収が最も効率が良い。その観点からは、基板材料のバンドギャップ波長の1.1〜2倍、とくに1.3〜2倍の波長が最も好ましい。基板として、GaNを用いれば、500〜700nmの波長のレーザ光が適しており、YAGレーザの第2高調波を利用することができる。なお、基本波の1064nmの波長のYAGレーザを用いると、加工効率は落ちるが、高調波を作製する装置が不要となるので、装置のコスト低減に有効である。
さらに、本発明者は、照射するレーザ光の強度について最適な条件の検討を重ねた。すなわち、たとえば前述の多光子吸収をさせる場合に、照射するエネルギーが強すぎると、窒化物半導体層へのダメージの問題のみならず、焦点位置が爆発状態になり、きれいな劈開をしにくくなり、さらに強くすると、基板内に進む前に基板表面で吸収されるという問題が生じることを見出した。そこで、本発明者は、照射するレーザ光の強度を変えて加工痕の形成状況を調べた結果、表2に示すような結果が得られた。なお、照射するレーザ光は、パルスでも連続波でも良いが、表2に示す結果は、1箇所当たりにパルス幅が8nsで、周波数が30kHzで、エネルギー密度を変えて、照射したときのデータである。なお、エネルギー密度は、レーザ光のエネルギー(W)を単位時間、単位面積あたりの強さに変換したもので、1パルスあたりのエネルギー(エネルギー÷パルス周波数)をレーザ光照射スポットの面積(直径を1μmとする)とパルス幅で割ったもので表している。また、レーザ光のエネルギーは、(照射エネルギー−反射損失−吸収損失)になり、吸収損失は吸収係数×加工深さで表される。
表2から明らかなように、エネルギー密度が、5×109×8ns〜2×1010×8ns(=4×101〜1.6×102)[(W/cm2)・s]の範囲内の強度のレーザ光を照射することにより、良好な加工を得ることができる。
さらに、本発明者は、加工痕を形成する基板内の深さの最適化について、鋭意検討を重ねて調べた結果、できるだけ窒化物半導体層に近い方が好ましいが、余り近くすると、照射するレーザ光の波長やエネルギー強度にも影響するが、窒化物半導体層にダメージが入るため、基板のレーザ光の照射面と反対面から20μm以上離すことが安全であることを見出した。すなわち、加工部とデバイスの心臓部分とが近いと、加工部の加熱による熱が窒化物半導体層にも伝わり、ドーパントの移動や半導体層へのダメージが及ぶ。そのため、基板の窒化物半導体積層部側からの距離が20μm以上離れたところで、できるだけ窒化物半導体積層膜側に近い方が半導体積層部の劈開には好ましいが、基板が余り厚くなければ基板の裏面側でも充分に劈開することができる。しかし、基板表面には、弱いレーザ光の照射程度なら良いが、加工痕を形成するような強度のレーザ光の照射はしない方が、加工屑などのコンタミネーションの飛散を防止するという観点から好ましく、基板裏面から5μm以上は内部に入っている方が好ましい。すなわち、100μm程度の厚さの基板の場合、基板の裏面から5〜80μm、さらに好ましくは50〜60μm程度の深さ(d)に加工するのが最も好ましい。
基板に多光子吸収による加工を施す場合、基板厚さが200〜400μmと厚い場合には、たとえば図4に図1(a)と同様の図が示されるように、基板の同じ位置の垂直方向に2以上の加工痕を形成することもできる。そうすることにより、基板に垂直方向の複数箇所で割れが入り、厚い基板でも簡単に切断することができる。この場合、加工痕から5〜数十μm程度離れたところに切断起点が形成されるため、それより大きく、余り離れない方が効果的になる。そのため、垂直方向に加工痕を形成する間隔は、5〜50μm程度、好ましくは10〜30μm程度離れた位置に形成することが好ましい。なお、垂直方向に複数の加工痕を形成するには、レーザ光の焦点位置をずらすだけで簡単に加工痕の位置を変えることができる。なお、図4において、図1(a)と同じ部分には同じ符号を付してその説明を省略する。
窒化物半導体の積層例として、LEDを構成する最も簡単な構成例が図1に示されているが、実際には、異なる組成の層間や、活性層の前後などに組成を順次変化させる勾配層などが設けられたり、n形層やp形層にバンドギャップエネルギーの大きい層(たとえばAlGaN系化合物)と導電形を大きくしやすい層との複合層にしたり、種々の構成が採用される。図1に示される例では、GaNからなるn形層3が1〜10μm程度、アンドープのInGaN系化合物/GaN−MQW層4(たとえば1〜3nmのIn0.17Ga0.83Nからなるウェル層と10〜20nmのIn0.01Ga0.99Nからなるバリア層とが3〜8ペア積層される多重量子井戸構造)からなる活性層4が全体で0.05〜0.3μm程度、MgをドープしたGaNからなるp形層5が0.2〜1μm程度、それぞれ設けられることにより、窒化物半導体積層部6が形成されている。そして、その表面にたとえばZnOなどからなる透光性導電層7が0.01〜5μm程度の厚さに設けられている。
このLEDの製法について、さらに詳細に説明する。まず、たとえばn形に形成されたGaN基板1からなるウェハを、たとえばMOCVD(有機金属化学気相成長)装置に入れ、その一面に前述の各半導体層を順次エピタキシャル成長する。この際、キャリアガスのH2 と共にトリメチリガリウム(TMG)、アンモニア(NH3)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMIn)などの反応ガスおよびn形にする場合のドーパントガスとしてのSiH4 、p形にする場合のドーパントガスとしてのシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2 Mg)などの必要なガスを供給して、所望の組成で、所望の導電形の半導体層を所望の厚さに形成することができる。また、I活性層4のnGaN系化合物のInの組成を変えるには、Inの原料ガスであるTMInの流量を制御することにより変えることができる。
まず、ウェハの基板温度を400〜600℃程度の低温で、SiドープのGaNからなる低温バッファ層2を体積し、基板温度を800〜1200℃程度にしてSiドープのGaNからなるn形層3を1〜10μm程度成長する。ついで、基板温度を600〜800℃程度にして、アンドープで、たとえば1〜3nm程度のIn0.17Ga0.83Nからなるウェル層と10〜20nm程度のGaNからなるバリア層とを交互に3〜8ペア程度積層してMQW構造の活性層4を0.05〜0.3μm程度積層する。これらは、1×10〜5×10程度にSiがドープされていてもよい。ついで、成長装置内の温度を800〜1200℃程度、たとえば1000℃程度に上げて、MgをドープしたGaNからなるp形層5を0.2〜1μm程度成長することにより半導体積層部6を形成する。
その後、半導体積層部6の表面に、たとえばZnOなどからなり、p形半導体層5とオーミックコンタクトをとることができる透光性導電層7を0.01〜5μm程度設ける。このZnOは、Gaをドープして3〜5×10-4Ω・cm程度の比抵抗になるように成膜する。この透光性導電層7は、ZnOに限定されるものではなく、ITOやNiとAuとの2〜100nm程度の薄い合金層でも、光を透過させながら、電流をチップ全体に拡散することができる。
そして、基板1の裏面を研磨して基板1の厚さを100μm程度にした後に、その裏面に、チップ周囲のみ(ウェハからチップ化にする際の切断予定ライン近傍)除かれるように、たとえばリフトオフ法でTiとAlなどを積層して合金化しn側電極9を形成し、さらに、透光性導電層7の表面に、ボンディングパッドとして必要な面積のみにリフトオフ法により、Ti/Auの積層構造でp側電極8を形成し、その後、プラズマCVD法により図示しないSiON膜でチップ全体を覆い、電極部に開口部を形成する。その後、前述のように基板1の裏面からレーザ光を照射して加工痕を列状に形成し、その加工痕に沿ってウェハをバー状に切断し、さらにそのバー状体を並べてレーザ光を照射して衝撃を与えることにより、チップ化する。その結果、図1(a)に示される構造のLEDチップが形成される。
本発明によれば、非常に精度よく切断することができるため、切断ライン(加工痕の形成ライン)が完全に結晶面(たとえばC面に成長すればA面またはM面)と一致していれば完全に劈開することができ、少々ズレがあっても完全な鏡面にならないまでも横方向に割れが進むことなく、非常にきれいに切断することができる。そのため、従来チップ化するに当たり、半導体積層部を予めメサ状にドライエッチングをしていたが、そのようなエッチングを一切行うことなく直接切断することができる。その結果、ウェハからのチップ化が非常に簡単になるのみならず、エッチングによる除去領域も発光部として寄与し、コストダウンのみならず、大幅に輝度の向上に繋がる。さらに、基板にGaN系を用いているため、導電性にすることができ、一方の電極を基板の裏面から取り出すことができ、その面からも窒化物半導体層を全くエッチングする必要がなく、エッチングしにくい窒化物半導体層をエッチングすることなくLEDを製造することができるため、製造工数を大幅に低下させることができる。
図1に示される例は、LEDの例であったが、LDの場合は、さらにレーザ共振器の端面を劈開による鏡面にすることができるため、非常に反射率を高くすることができ、さらに効果が大きい。そのようなLDチップの例がリッジ型LDの例で図5に示されている。
すなわち、たとえばn形GaN基板21上に、たとえばSiが不純物濃度で3×1018cm-3程度にドープされたn形GaNからなるn形バッファ層22を4μm程度、たとえばSiが3×1017cm-3程度にドープされたn形Al0.08Ga0.92Nからなるn形クラッド層23を1μm程度、たとえばSiが1×1017cm-3程度にドープされたn形GaNからなるn形ガイド層24を0.1μm程度、不純物濃度が3×1018cm-3程度のn形GaN層(9nm程度)とノンドープのIn0.1Ga0.9N層(3nm程度)/3×1018cm-3程度のn形GaN層(12nm程度)のペアを3組程度積層した多重量子井戸(MQW)構造からなる活性層25を54nm程度、たとえばMgが5×1019cm-3程度にドープされたp形Al0.2Ga0.8Nからなるブロック層26を25nm程度、たとえばMgが5×1019cm-3程度にドープされたGaNからなるp形ガイド層27を0.1μm程度、たとえばMgが5×1019cm-3程度にドープされたAl0.08Ga0.92Nからなるp形クラッド層28を0.4μm程度、たとえばMgが1×1020cm-3程度にドープされたGaNからなるp形コンタクト層29を0.1μm程度、それぞれ順次積層して、エピタキシャル成長層30を形成する。
その後、図示しないSiO2などのマスクを形成して半導体積層部30をドライエッチングによりp形ガイド層27が露出するかその手前までエッチングしてメサ形状にする。その後、マスクをそのままにして、たとえばZrO2からなる絶縁層32を、たとえばスパッタ法などにより成膜し、その後マスク38を除去することにより、メサ形状の上面以外の側壁部およびメサ形状の底面に絶縁層32が形成する。そして、たとえばNi/Auなどを真空蒸着などにより全面に設け、パターニングすることにより、ストライプ状メサ領域の近傍のみにp側コンタクト電極33を形成する。その後、たとえばリフトオフ法により、NiとAuとの積層構造でp側パッド電極34を、チップ周辺部を除いたほぼ全面に形成する。その後、基板21の裏面を研磨して、基板21の厚さを100μm程度にし、TiおよびAl膜を真空蒸着法などにより成膜してシンターさせることにより、Ti-Al合金などからなるn側電極35を形成する。
その後、ストライプと直角方向のチップ化予定ラインに沿って、前述のレーザ光照射による加工痕11を形成する。この際、加工痕11の列が、A面またはM面と完全に一致するようにレーザ光を照射する。そして、ウェハに衝撃を加えて劈開することによりバー状体を形成する。そのバー状態にさらにチップ化予定ラインに沿って同様に加工痕11bを形成し、同様に衝撃を加えることにより各チップに分割する。なお、このストライプと平行方向の切断は、劈開面にする必要はなく、完全に結晶面が合致していなくてもよいし、ダイシングにより切断してもよい。なお、電極材料や、LDを構成する半導体の積層構造も前述の例に限定されず、種々の積層構造に形成することもできる。
図6は、トランジスタを構成する例である。すなわち、前述と同様にGaN基板41上に、アンドープのGaN層43を4μm程度、n形AlGaN系化合物電子走行層44を10nm程度、アンドープのAlGaN系化合物層45を5nm程度、順次成長し、ゲート長とする1.5μm程度の幅を残してアンドープのAlGaN系化合物層45をエッチング除去して電子走行層44を露出させる。そして、エッチングにより露出した電子走行層44上にソース電極46とドレイン電極47を、たとえばTi膜とAu膜とで形成し、アンドープのAlGaN系化合物層45の表面に、たとえばPt膜とAu膜との積層によりゲート電極48を形成することにより、トランジスタを構成している。このようにトランジスタを多数形成したウェハをチップ化するに当たり、前述の各例と同様に、レーザ光を照射して加工痕を形成することにより、簡単にチップ化することができ、リーク電流が小さく、耐圧の優れた高速のトランジスタ(HEMT)を安価に得ることができる。
本発明の一実施形態であるLEDチップの断面説明図、ウェハからチップ化する切断予定ラインを示す図、およびレーザ光を照射する模式図である。 本発明により劈開した加工痕近傍の断面SEM写真である。 本発明によりレーザ光を照射して形成される加工痕の断面写真である。 図1の変形例を示す図1(a)と同様の断面説明図である。 本発明の窒化物半導体素子の他の構造例であるLDチップの断面説明図である。 本発明の他の実施形態であるトランジスタの構成断面説明図である。 酸素をドープしたGaNの波長に対する吸収係数の関係を示す図である。 基板の屈折率によりレーザ光の入射の仕方の変化を示す図である。 基板の屈折率が大きい場合に表面で吸収されて内部までレーザ光が侵入しない様子を示す図である。 従来の窒化物半導体を用いたLEDの構成例を示す図である。
符号の説明
1 GaN基板
2 低温バッファ層
3 n形層
4 活性層
5 p形層
6 半導体積層部
7 透光性導電層
8 p側電極
9 n側電極
10 ウェハ
11 加工痕
12 切断起点

Claims (11)

  1. (a)GaN系基板からなるウェハの一面上に少なくともn形層およびp形層を含む窒化物半導体層からなる半導体積層部を形成し、
    (b)前記ウェハからチップ化する切断予定ラインの少なくとも一部に、前記ウェハの他面側から前記GaN系基板内の一定の深さに焦点を合せて、前記GaN系基板のバンドギャップエネルギーに相当する波長より長い波長で、多光子吸収を起こす電界強度のレーザ光を照射することにより、前記GaN系基板の内部にレーザ光による加工痕を形成し、
    (c)前記ウェハに衝撃を与えることにより、前記加工痕近傍に形成される切断起点に沿って前記ウェハを切断する
    ことを特徴とする窒化物半導体素子の製法。
  2. 前記照射するレーザ光の波長が、前記GaN系基板のバンドギャップエネルギーに相当する波長より長く、かつ、該波長の3倍以下である請求項1記載の窒化物半導体素子の製法。
  3. 前記照射するレーザ光の波長が、前記基板の材料と照射されるレーザ光の波長との関係で、吸収係数が前記基板のバンドギャップエネルギーに相当する波長で0.1〜100cm-1の範囲に入るように設定されてなる請求項1記載の窒化物半導体素子の製法。
  4. 前記GaN系基板がGaNからなり、前記照射するレーザ光の波長が500〜700nmである請求項2または3記載の窒化物半導体素子の製法。
  5. 前記照射するレーザ光の強度Tが、5×109W/cm2<T<2×1010W/cm2である請求項1ないし4のいずれか1項記載の窒化物半導体素子の製法。
  6. 前記GaN系基板の厚さを100〜400μmにし、前記加工痕を前記基板の前記レーザ光照射面側から5μm以上深い側で、かつ、前記基板の照射面側と反対面から15μmまでの間に形成する請求項1ないし5のいずれか1項記載の窒化物半導体素子の製法。
  7. 前記加工痕の1つと前記GaN系基板面に対して垂直に5〜50μm離れた位置に第2の加工痕を形成する請求項6記載の窒化物半導体素子の製法。
  8. 前記窒化物半導体層からなる半導体積層部を、ストライプ状発光領域を有するレーザダイオードを構成するように形成し、前記ウェハからチップ化する際に、前記ストライプ状発光領域の端面が劈開面となるようにチップ化する請求項1〜7のいずれか1項記載の窒化物半導体素子の製法。
  9. 前記窒化物半導体層からなる半導体積層部が発光ダイオードを構成するように前記半導体積層部を形成する請求項1〜7のいずれか1項記載の窒化物半導体素子の製法。
  10. GaN系基板と、該GaN系基板上に発光層を形成するように窒化物半導体からなる少なくともn形層およびp形層が積層されることにより形成される半導体積層部とからなり、該GaN系基板および前記半導体積層部がウェハからチップ化されることにより形成される窒化物半導体発光素子であって、前記チップ化された半導体発光素子の少なくとも1つの側面は、前記基板の内部にレーザ照射による加工痕が形成され、該加工痕に起因して形成される破断面により形成されてなる窒化物半導体発光素子。
  11. 前記半導体積層部がストライプ状発光領域を有するレーザダイオードになるように形成され、該ストライプ状発光領域の端面が前記加工痕に起因して形成される劈開面になるようにウェハからチップ化されてなる請求項10記載の窒化物半導体発光素子。
JP2005271162A 2005-09-16 2005-09-16 窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子 Pending JP2007087973A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271162A JP2007087973A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子
US11/521,553 US7566639B2 (en) 2005-09-16 2006-09-15 Manufacturing method for nitride semiconductor device and nitride semiconductor light emitting device obtained with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271162A JP2007087973A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007087973A true JP2007087973A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37883186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271162A Pending JP2007087973A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7566639B2 (ja)
JP (1) JP2007087973A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194515A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2009018344A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 基板加工方法
JP2009032795A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2009295767A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板のマーキング方法及び窒化物半導体基板
JP2010114374A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2010114375A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2010114373A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2012016726A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物材料の加工方法、半導体機能素子の製造方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子アレイ、半導体発光素子およびレーザ加工装置
WO2013141032A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 シャープ株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光装置及び基板
JP2014221483A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP2015088532A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
US7067849B2 (en) * 2001-07-17 2006-06-27 Lg Electronics Inc. Diode having high brightness and method thereof
US6949395B2 (en) * 2001-10-22 2005-09-27 Oriol, Inc. Method of making diode having reflective layer
US7148520B2 (en) 2001-10-26 2006-12-12 Lg Electronics Inc. Diode having vertical structure and method of manufacturing the same
AU2003225228A1 (en) 2002-05-03 2003-11-17 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
US7915085B2 (en) 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
JP4909657B2 (ja) * 2006-06-30 2012-04-04 株式会社ディスコ サファイア基板の加工方法
US7972045B2 (en) 2006-08-11 2011-07-05 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
JP4535053B2 (ja) * 2006-10-12 2010-09-01 ソニー株式会社 発光ダイオードの配線の形成方法、発光ダイオード実装基板、ディスプレイ、バックライト、照明装置および電子機器
US8878245B2 (en) 2006-11-30 2014-11-04 Cree, Inc. Transistors and method for making ohmic contact to transistors
US9024349B2 (en) 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9159888B2 (en) 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US8021904B2 (en) * 2007-02-01 2011-09-20 Cree, Inc. Ohmic contacts to nitrogen polarity GaN
JP2008244121A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP2009081428A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
US9634191B2 (en) 2007-11-14 2017-04-25 Cree, Inc. Wire bond free wafer level LED
US8368100B2 (en) 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
US9041285B2 (en) 2007-12-14 2015-05-26 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
JP4539752B2 (ja) * 2008-04-09 2010-09-08 住友電気工業株式会社 量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法
US8384115B2 (en) * 2008-08-01 2013-02-26 Cree, Inc. Bond pad design for enhancing light extraction from LED chips
US8247886B1 (en) * 2009-03-09 2012-08-21 Soraa, Inc. Polarization direction of optical devices using selected spatial configurations
US8741715B2 (en) * 2009-04-29 2014-06-03 Cree, Inc. Gate electrodes for millimeter-wave operation and methods of fabrication
US9583678B2 (en) 2009-09-18 2017-02-28 Soraa, Inc. High-performance LED fabrication
US10147850B1 (en) 2010-02-03 2018-12-04 Soraa, Inc. System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
JP2011201759A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Namiki Precision Jewel Co Ltd 多層膜付き単結晶基板、多層膜付き単結晶基板の製造方法および素子製造方法
US9450143B2 (en) 2010-06-18 2016-09-20 Soraa, Inc. Gallium and nitrogen containing triangular or diamond-shaped configuration for optical devices
US10546846B2 (en) 2010-07-23 2020-01-28 Cree, Inc. Light transmission control for masking appearance of solid state light sources
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
US8786053B2 (en) 2011-01-24 2014-07-22 Soraa, Inc. Gallium-nitride-on-handle substrate materials and devices and method of manufacture
US9166126B2 (en) * 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
US8686431B2 (en) 2011-08-22 2014-04-01 Soraa, Inc. Gallium and nitrogen containing trilateral configuration for optical devices
TWI606618B (zh) * 2012-01-03 2017-11-21 Lg伊諾特股份有限公司 發光裝置
KR20140014625A (ko) * 2012-07-25 2014-02-06 서울바이오시스 주식회사 질화갈륨계 반도체 소자를 제조하는 방법
US9978904B2 (en) 2012-10-16 2018-05-22 Soraa, Inc. Indium gallium nitride light emitting devices
US20140217577A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device and Method for Manufacturing a Semiconductor Device
US9419189B1 (en) 2013-11-04 2016-08-16 Soraa, Inc. Small LED source with high brightness and high efficiency
USD826871S1 (en) 2014-12-11 2018-08-28 Cree, Inc. Light emitting diode device
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
US20180198029A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Glo Ab Semiconductor light emitting device including reflective element and method of making same
DE102017130757A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil
CN113851564B (zh) * 2018-01-19 2024-02-06 泉州三安半导体科技有限公司 发光二极管及其制作方法
CN110291627A (zh) * 2019-04-15 2019-09-27 厦门市三安光电科技有限公司 一种led芯粒及led芯片的隐形切割方法
CN117498143A (zh) * 2023-11-07 2024-02-02 苏州镓锐芯光科技有限公司 一种半导体激光器巴条解理的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046177A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2003338468A (ja) * 2002-03-12 2003-11-28 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子の製造方法、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子
JP2004343008A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光線を利用した被加工物分割方法
JP2005012203A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2005166728A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物系半導体素子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP4050534B2 (ja) 2002-03-12 2008-02-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4358502B2 (ja) 2002-03-12 2009-11-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP4851060B2 (ja) 2002-03-12 2012-01-11 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
TWI255749B (en) * 2004-12-14 2006-06-01 Cleavage Entpr Co Ltd High-power solid-state laser dicing apparatus for a gallium nitride wafer and dicing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046177A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2003338468A (ja) * 2002-03-12 2003-11-28 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子の製造方法、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子
JP2004343008A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光線を利用した被加工物分割方法
JP2005012203A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2005166728A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物系半導体素子の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194515A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2009018344A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 基板加工方法
JP2009032795A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2009295767A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板のマーキング方法及び窒化物半導体基板
JP2010114374A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2010114375A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2010114373A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2012016726A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物材料の加工方法、半導体機能素子の製造方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子アレイ、半導体発光素子およびレーザ加工装置
WO2013141032A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 シャープ株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光装置及び基板
JPWO2013141032A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 シャープ株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光装置及び基板
JP2014221483A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP2015088532A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7566639B2 (en) 2009-07-28
US20070063215A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007087973A (ja) 窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子
JP4346598B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
JP6047989B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4385746B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
US7652299B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and method for fabrication thereof
JP4540514B2 (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2009081428A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH11163403A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2009049390A (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP4937599B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
TW200903869A (en) Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
JP4386142B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2010056485A (ja) 発光素子、発光装置およびサファイア基板の加工方法
JP2008066475A (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
JP3723347B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP2013239471A (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
US8871612B2 (en) Method for forming a cleaved facet of semiconductor device
JP2004228290A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5258671B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
KR101205527B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR100674486B1 (ko) 질화물 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
US20100038656A1 (en) Nitride LEDs based on thick templates
JP2009032795A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5172388B2 (ja) 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
Lee et al. Development of chip separation technique for InGaN-based light emitting diodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004