JP4539752B2 - 量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4539752B2
JP4539752B2 JP2008101781A JP2008101781A JP4539752B2 JP 4539752 B2 JP4539752 B2 JP 4539752B2 JP 2008101781 A JP2008101781 A JP 2008101781A JP 2008101781 A JP2008101781 A JP 2008101781A JP 4539752 B2 JP4539752 B2 JP 4539752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
source gas
well layer
temperature
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008101781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253164A (ja
Inventor
陽平 塩谷
祐介 善積
昌紀 上野
文毅 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008101781A priority Critical patent/JP4539752B2/ja
Priority to TW098111047A priority patent/TW200945452A/zh
Priority to US12/417,857 priority patent/US8173458B2/en
Priority to EP09005065A priority patent/EP2124266B1/en
Priority to DE602009000219T priority patent/DE602009000219D1/de
Priority to AT09005065T priority patent/ATE482475T1/de
Priority to CN200910134808.8A priority patent/CN101556917B/zh
Publication of JP2009253164A publication Critical patent/JP2009253164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539752B2 publication Critical patent/JP4539752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法に関するものである。
近年、III族窒化物系の半導体発光素子として、窒化ガリウム基板上に、インジウムや他のIII族元素(例えばガリウム)を含むIII族窒化物半導体からなる井戸層と、井戸層よりバンドギャップが大きいGaNやInGaN等からなる障壁層とが交互に形成された多重量子井戸(MQW)構造の活性層を有するものがある。このようなMQW構造において、井戸層を障壁層上に成長させる際には、Inの原料ガス(例えばトリメチルインジウム)、他のIII族元素の原料ガス(例えばトリメチルガリウム)、およびNの原料ガス(例えばアンモニア)を成長炉内へ同時に供給し、III族窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長させる。
なお、関連する技術として、特許文献1には、高融点金属化合物ガスおよび還元ガスを用いて被処理体の表面に所定の膜を成膜する際に、金属化合物ガスおよび還元ガスのいずれか一方の供給を他方より先に開始するプリフロー操作について記載されている。また、非特許文献1には、サファイア基板上に形成された(0001)面を成長面とするGaN層上に、InGaN井戸層およびGaN障壁層からなる多重量子井戸構造を有機金属気相成長(MOCVD)法により成長させる技術が記載されている。この文献では、波長405[nm]付近の青紫色領域にフォトルミネッセンス(PL)波長を有するInGaN井戸層を成長させる前に、トリメチルインジウムを一定時間プリフローさせることが記載されている。
特開2001−192828号公報 J.P. Liu et al., "Effectsof TMIn flow on the Interface and optical properties of InGaN/GaN mutiplequantum wells", Journal of Crystal Growth, ELSEVIER, Volume 264, pp53-57 (2004)
井戸層のバンドギャップは障壁層のバンドギャップより大きい必要があるので、一般的に井戸層のIn組成は障壁層のIn組成よりも大きく設定される。また、井戸層の層厚方向におけるIn組成のばらつきは、可能な限り小さいことが望ましい。井戸層の層厚方向におけるIn組成のばらつきを抑えることにより、バンドギャップ値が層厚方向に沿って一定となり、発光波長の拡がり(発光スペクトルの半値幅)が抑えられるからである。
しかしながら、本発明者らによる研究の結果、障壁層と井戸層との格子定数の相違に起因して、井戸層の成長初期においてはIn組成が不十分となることがわかった。すなわち、井戸層(例えばInGaN)の成長を開始した直後においては障壁層(例えばGaN)の直上にて十分なInの取り込みが行われず、井戸層の成長に従って徐々にIn組成が増大し、或る程度の厚さに達した時点で所望のIn組成が実現される。したがって、井戸層の層厚方向においてIn組成のばらつきが生じてしまい、発光波長の拡がりを抑えることが困難となる。
特に、井戸層の発光波長を450[nm]以上650[nm]以下といった緑色から赤色の波長領域とする場合には、主面が(0001)面に対して傾斜した窒化ガリウム基板が用いられるが、このようなオフ角を有する窒化ガリウム基板上に井戸層を成長させる場合、(0001)面上に成長させる場合と比較してInが取り込まれにくく、井戸層の層厚方向におけるIn組成のばらつきが顕著に発生する。
なお、非特許文献1に記載された技術では、InGaN井戸層のPL波長が波長405[nm]付近の青紫色領域であることから、井戸層のIn組成は比較的小さいと考えられる。このような場合には、層厚方向におけるIn組成のばらつきが問題となることは少ない。また、このような場合、井戸層の成長温度と障壁層の成長温度とを互いに同一とすることが一般的である。しかしながら、井戸層の成長温度を障壁層の成長温度より低くして更に高いIn組成を得ようとした場合には、層厚方向のIn組成のばらつきによる上記した問題が顕著となる。
本発明は、上記した問題点を鑑みてなされたものであり、オフ角を有する窒化ガリウム基板上に成長する井戸層の層厚方向におけるIn組成のばらつきを抑えることができる量子井戸構造の形成方法、および半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明による量子井戸構造の形成方法は、窒化ガリウム基板の(0001)面に対して傾斜した主面上に障壁層および井戸層を交互に成長させることにより量子井戸構造を形成する工程を備え、工程において、インジウムおよび他のIII族元素を有するIII族窒化物半導体を成長させることにより井戸層を形成し、障壁層の成長温度を第1の温度とし、井戸層の成長温度を第1の温度より低い第2の温度とし、井戸層を成長させる際に、他のIII族元素の原料ガスの供給を開始する前に予めインジウムの原料ガスを供給し、その後インジウムの原料ガスの供給を停止することなく、他のIII族元素の原料ガスの供給を開始することを特徴とする。
また、本発明による半導体発光素子の製造方法は、発光波長が450[nm]以上650[nm]以下である半導体発光素子の製造方法であって、窒化ガリウム基板の(0001)面に対して傾斜した主面上に障壁層および井戸層を交互に成長させることにより量子井戸活性層を形成する工程を備え、工程において、インジウムおよび他のIII族元素を有するIII族窒化物半導体を成長させることにより井戸層を形成し、障壁層の成長温度を第1の温度とし、井戸層の成長温度を第1の温度より低い第2の温度とし、井戸層を成長させる際に、他のIII族元素の原料ガスの供給を開始する前に予めインジウムの原料ガスを供給し、その後インジウムの原料ガスの供給を停止することなく、他のIII族元素の原料ガスの供給を開始することを特徴とする。
上記した量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法においては、井戸層を成長させる際に、他のIII族元素の原料ガスの供給を開始する前に予めIn原料ガスを供給している。これにより、他のIII族元素の原料ガスの供給を開始するまでの間、In結晶が障壁層上に生成される。その後、他のIII族元素の原料ガスの供給を開始して井戸層を引き続き成長させることによって、初期に形成されたIn結晶が井戸層に取り込まれ、井戸層の成長初期におけるIn組成の低下を抑えることができるので、窒化ガリウム基板の(0001)面に対して傾斜した主面上において、井戸層の層厚方向におけるIn組成のばらつきを抑えることができる。また、井戸層の成長温度(第2の温度)を障壁層の成長温度(第1の温度)より低くしてIn組成を高める場合には、層厚方向におけるIn組成のばらつきを特に効果的に抑えることができるので、例えば450[nm]以上650[nm]以下といった比較的長いPL波長を有する井戸層を好適に形成できる。
また、量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法は、他のIII族元素の原料ガスの供給を開始する前に、インジウムの原料ガスとともに窒素の原料ガスを供給することを特徴としてもよい。この場合、In原料ガスおよびN原料ガスの供給を開始してから他のIII族元素の原料ガスの供給を開始するまでの間、In結晶およびInN結晶が障壁層上に生成される。このような方法であっても、井戸層の成長初期におけるIn組成の低下を抑えることができる。
また、量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法は、井戸層を成長させる際に、基板温度が第2の温度に達してからインジウムの原料ガスの供給を開始することを特徴としてもよい。これにより、井戸層の成長初期においてIn結晶を障壁層上に効果的に生成し、上記した効果を好適に得ることができる。
また、量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法は、他のIII族元素がガリウムであることを特徴としてもよい。すなわち、InGaNを成長させることにより井戸層を形成する際に、In原料ガスおよびN原料ガスの供給を開始してから所定時間が経過した後にGa原料ガスの供給を開始することにより、井戸層の層厚方向におけるIn組成のばらつきを効果的に抑えることができる。
また、量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法は、インジウムの原料ガスがトリメチルインジウム(TMI)であり、ガリウムの原料ガスがトリメチルガリウム(TMG)であることを特徴としてもよい。すなわち、TMGの供給を開始する前に予めTMIを供給することにより、井戸層の層厚方向におけるIn組成のばらつきを効果的に抑えることができる。
また、量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法は、井戸層のIn組成が15%以上であることを特徴としてもよい。このようにIn組成が比較的高い井戸層を成長させる場合、従来は所望のIn組成を得るために厚く成長させる必要があった。上記した各方法によれば、In組成が比較的高い井戸層を成長させる場合であってもより薄い層厚でもって所望のIn組成を得ることができる。
本発明による量子井戸構造の形成方法、および半導体発光素子の製造方法によれば、井戸層の層厚方向におけるIn組成のばらつきを抑えることができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明による量子井戸構造の形成方法、および半導体発光素子の製造方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法によって製造される半導体発光素子の一例として、半導体発光素子1の構成を概略的に示す側断面図である。半導体発光素子1としては、例えば面発光の発光ダイオードがある。半導体発光素子1は、n型GaN半導体層3といったn型窒化ガリウム系半導体層と、多重量子井戸構造を有する活性層5と、p型AlGaN半導体層7と、p型GaN半導体層9といったp型窒化ガリウム系半導体層と、電極11とを備えている。活性層5は、n型GaN半導体層3上に設けられており、本実施の形態に係る量子井戸構造の形成方法によって形成される。p型AlGaN半導体層7は、活性層5上に設けられている。p型GaN半導体層9は、p型AlGaN半導体層7上に設けられている。電極11は、p型GaN半導体層9に接触しており、例えばアノード電極である。この接触は、好ましくはオーミック接触である。
n型GaN半導体層3は、下部クラッド層或いはバッファ層として機能する。n型GaN半導体層3の厚さは、例えば2[μm]である。また、p型AlGaN半導体層7は、活性層5からの電子リークを低減して発光効率を高めるための電子ブロック層として機能する。p型AlGaN半導体層7の厚さは、例えば20[nm]である。p型GaN半導体層9は、電極11と電気的に導通するためのコンタクト層として機能する。p型GaN半導体層9の厚さは、例えば50[nm]である。
半導体発光素子1はn型GaN基板15を更に含む。n型GaN基板15は、主面15aを有している。主面15aは(0001)面すなわちc面に対して傾斜しており、その傾斜角(いわゆるオフ角)は10°以上80°以下の範囲に含まれ、例えば18°である。n型GaN基板15の主面15a上にはn型GaN半導体層3が設けられており、またn型GaN基板15の裏面上には電極19(カソード電極)が接触している。
活性層5は、交互に積層されたInGaN井戸層5aおよび障壁層5bを含む。井戸層5aは、Inと、Inを除く他のIII族元素とを含むIII族窒化物半導体層であり、例えばInGaNからなることができる。障壁層5bは、窒化ガリウム系半導体からなり、例えば井戸層5aのインジウム組成よりも少ないインジウム組成のInGaNからなることができる。なお、障壁層5bの材料としては、必要な場合にはGaNであることができる。活性層5の構造は、多重の量子井戸構造に限定されることなく、単一の量子井戸構造からなることもできる。井戸層5aの一層毎の厚さは2[nm]以上6[nm]以下であることが好ましく、例えば3[nm]である。障壁層5bの厚さは井戸層5aより厚いことが好ましく、障壁層5bの一層毎の厚さは例えば15[nm]である。活性層5からの光Lは、電極11を介して出射される。
半導体発光素子1はn型InGaN緩衝層21といったn型窒化ガリウム系緩衝層を更に含む。n型InGaN緩衝層21は、n型GaN半導体層3と活性層5との間に設けられている。InGaNからなる井戸層5aのc軸格子定数は、GaNからなるn型GaN半導体層3のc軸格子定数(0.51851nm)よりも大きい。この半導体発光素子1においては、n型GaN半導体層3と活性層5との格子定数の違いによる活性層5の歪みを緩和するためにn型InGaN緩衝層21が用いられる。これにより、活性層5はGaNとの格子定数の違いの影響を緩和した状態で成長可能である。
半導体発光素子1では、n型InGaN緩衝層21は低温成長InGaNからなることが好ましく、n型InGaN緩衝層21の厚さは例えば50[nm]である。低温成長InGaNの成長温度は、例えば800℃以下であることが好ましく、また例えば300℃以上であることが好ましい。
図2は、本実施の形態に係る半導体発光素子1の製造方法の主要な工程を示すフローチャートである。また、図3〜図5は、図2に示した各工程を説明するための図である。まず、図2の工程S101では、図3(a)に示すように、c面に対しオフ角を有する主面40aを含むウェハ状のn型GaN基板40を準備する。次に、工程S103において、エピタキシャルウェハといった基板生産物を製造する。工程S103aでは、図3(b)に示すように、n型GaN基板40上にn型GaN半導体層41、およびn型InGaN緩衝層42を主面40a上にエピタキシャル成長させる。これらの各層の厚さは、例えばn型GaN半導体層41が2[μm]、n型InGaN緩衝層42が50[nm]である。この成長は、例えば有機金属気相成長(MOCVD)炉を用いて行うことができる。
続く工程S103bでは、障壁層および井戸層を交互に成長させることにより、量子井戸構造を有する活性層をn型InGaN緩衝層42上に形成する。まず、図4(a)に示すように、障壁層43をn型InGaN緩衝層42上にエピタキシャル成長させる。障壁層43は、窒化ガリウム系半導体からなり、例えばGaNからなる。或いは、障壁層43は、後に成長させる井戸層のインジウム組成よりも少ないインジウム組成のInGaNからなる。障壁層43の厚さは、例えば15[nm]である。次に、Inおよび他のIII族元素を有するIII族窒化物半導体を障壁層43上に成長させることにより、図4(b)に示す井戸層44を形成する。ここで、他のIII族元素とは例えばGaであり、井戸層44は例えばInGaNからなる。井戸層44の厚さは2[nm]以上6[nm]以下であることが好ましく、例えば3[nm]である。その後、図5(a)に示すように、障壁層45、井戸層46、障壁層47、井戸層48、及び障壁層49を井戸層44上に順に成長させることにより、3周期の多重量子井戸構造からなる活性層50を形成する。これらの成長は、例えば有機金属気相成長(MOCVD)炉を用いて行うことができる。
なお、厚さ2[μm]のn型GaN半導体層41上に低温成長InGaNからなるn型InGaN緩衝層42を設けているので、活性層50におけるInGaN井戸層の歪みの影響が緩和される。また、前述したように、n型GaN基板40の主面40aは、c面に対しオフ角を有する。これにより、ピエゾ電界の影響を低減可能な半導体発光素子を作製できる。
続く工程S103cでは、図5(b)に示すように、p型AlGaN半導体層51およびp型GaN半導体層52を活性層50上にエピタキシャル成長させる。p型AlGaN半導体層51は例えば電子ブロック層であり、p型GaN半導体層52は例えばコンタクト層である。これらの各層の厚さは、例えばp型AlGaN半導体層51が20[nm]、p型GaN半導体層52が50[nm]である。以上の工程により、エピタキシャルウェハが作製される。
工程S105では、エピタキシャルウェハのp型GaN半導体層52上に半透明電極(アノード電極)を形成する。更に、n型GaN基板40の裏面上に別の電極(カソード電極)を形成する。最後に、このエピタキシャルウェハをチップ状に分割することにより、本実施形態の半導体発光素子1が完成する。
ここで、本実施形態における多重量子井戸構造の形成方法について詳細に説明する。図6(a)は多重量子井戸構造を形成する際の基板温度(炉内温度)の変化を示しており、図6(b)は多重量子井戸構造を形成する際の原料ガス流量の変化を示している。なお、図6(a),(b)に示す期間Tb1〜Tb4はそれぞれ障壁層43,45,47,及び49を成長させるための期間を示しており、期間Tw1〜Tw3はそれぞれ井戸層44,46,及び48を成長させるための期間を示している。また、図6(b)において、グラフG1はGaの原料ガスであるTMGの流量を示しており、グラフG2はInの原料ガスであるTMIの流量を示しており、グラフG3はNの原料ガスであるNH3の流量を示している。
多重量子井戸構造を形成する際には、まず、期間Tb1において、成長温度すなわち基板温度を第1の温度t1(例えば880℃)に設定する。そして、Gaの原料ガスであるTMGと、Nの原料ガスであるNH3とを成長炉内に供給して、GaNからなる障壁層43の成長を開始する。
障壁層43を所定の厚さに成長させたのち、NH3の供給を維持したままTMGの供給を停止し、成長温度(基板温度)を第2の温度t2(<t1、例えば700℃)まで低下させる。ここで温度を低下させるのは、井戸層におけるIn組成を15%以上、例えば30%まで高めるためである。このような高In組成の井戸層を形成することにより、例えば450[nm]以上650[nm]以下といった緑色から赤色領域のPL波長を有する井戸層を好適に形成できる。成長温度が温度t2に達したのち、期間Tw1において、Inの原料ガスであるTMIと、Nの原料ガスであるNH3とを成長炉内に供給しつつ、井戸層44の成長を開始する。なお、この成長開始時点においては、Gaの原料であるTMGの供給を停止した状態とする。
そして、TMIの供給を開始してから所定時間Δtが経過した後に、TMGの供給を開始する。この所定時間Δtは1分以内の時間であり、例えば10秒である。所定時間Δtは、必要とされる井戸層44の厚さやIn組成等に応じて適宜変更される。こうして、成長炉内にTMI、TMG、及びNH3が供給されることにより、InGaNからなる井戸層44が成長する。なお、井戸層44を成長させる際には、NH3の供給量を障壁層43成長時より増加させるとよい。
井戸層44を所望の厚さに成長させたのち、NH3の供給を維持したままTMG及びTMIの供給を停止し、成長温度を再び第1の温度t1へ上昇させる。そして、成長温度が温度t1に達したのちTMGの供給を再開し、期間Tb2においてGaNからなる障壁層45を成長させる。以降、井戸層44および障壁層45の各成長工程と同様にして、期間Tw2において井戸層46を成長させ、期間Tb3において障壁層47を成長させ、期間Tw3において井戸層48を成長させ、期間Tb4において障壁層49を成長させる。
本実施形態に係る量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法により得られる効果について、従来の課題とともに説明する。ここで、比較のため、図7に従来の量子井戸構造の形成方法における(a)基板温度(炉内温度)の変化と、(b)原料ガス流量の変化とを示す。なお、図7(a),(b)に示す期間Tba〜Tbdはそれぞれ障壁層を成長させるための期間を示しており、期間Twa〜Twcはそれぞれ井戸層を成長させるための期間を示している。また、図7(b)において、グラフG4はGaの原料ガスであるTMGの流量を示しており、グラフG5はInの原料ガスであるTMIの流量を示しており、グラフG6はNの原料ガスであるNH3の流量を示している。図7に示した従来の方法において本実施形態の方法と異なる点は、井戸層を成長させる際(期間Twa〜Twc)に、TMI、TMG、およびNH3の供給を同時に開始している点である。
本発明者らによる研究の結果、図7に示した従来の方法では、障壁層と井戸層との格子定数の相違に起因して、井戸層の成長初期においてIn組成が不十分となることがわかった。すなわち、InGaN井戸層の成長を開始した直後においてはGaN障壁層の直上にて十分なInの取り込みが行われず、井戸層の成長に従って徐々にIn組成が増大し、或る程度の厚さに達した時点で所望のIn組成が実現される。
ここで、図8(a)は、InGaNからなる井戸層の厚さと発光波長との理論上の相関を示すグラフである。同図のグラフG11に示すように、井戸層が厚くなるほど量子閉じ込め効果が小さくなり、発光波長は長波化する。また、同図のグラフG12に示すように、井戸幅が厚くなるほど膜厚方向にピエゾ電界が生じてバンドが曲がるので、井戸幅が厚くなるほど発光波長は長波化する。したがって、これらの作用を合成すると、井戸層の厚さと発光波長との理論上の相関は同図のグラフG13のようになり、井戸層が厚くなるほど発光波長が長くなると考えられる。
しかしながら、図7に示した従来の方法により作製した半導体発光素子の波長特性を調べた結果、図8(b)に示されるように、井戸層が薄い場合(図中の区間A)には発光波長が理論ほどには長波化しないことが判明した。このことからも、井戸層の成長初期においては十分なInの取り込みが行われず、In組成が不十分となることがわかる。
図9は、従来の方法により作製される量子井戸構造における(a)井戸層の厚さ方向位置とIn組成との関係、および(b)井戸層の厚さ方向位置とバンド構造との関係をそれぞれ示すグラフである。上述したように、InGaN井戸層の成長初期においてはIn組成が低くなり、InGaN井戸層の成長が進むにしたがって歪みが緩和されてIn組成が増大する傾向がある(図9(a))。特に、InGaN井戸層において成長面から2[nm]以下の範囲においては、In組成が低く抑えられる傾向がある。その結果、井戸層の層厚方向においてIn組成にばらつきが生じてしまうので、井戸層のバンド構造は図9(b)のようになり、発光波長の範囲が拡大して発光スペクトルの半値幅が大きくなってしまう。また、ヘテロ界面におけるバンドギャップ変化が緩くなってしまいキャリア閉じ込め作用が低下するといった問題や、発光に寄与する井戸層の体積が小さくなり発光強度が小さくなるといった問題も生じることとなる。
そこで、本実施形態に係る量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法においては、InGaNからなる井戸層44,46,及び48を成長させる際、図6(b)に示したように、Ga原料ガス(TMG)の供給を開始する前に予めIn原料ガス(TMI)およびN原料ガス(NH3)を供給する。これにより、Ga原料ガス(TMG)の供給を開始するまでの期間Δtにおいて、In結晶およびInN結晶が障壁層43,45,及び47上に生成される。その後、Ga原料ガス(TMG)の供給を開始して井戸層44,46,及び48を引き続き成長させることによって、初期に形成されたIn結晶およびInN結晶が井戸層44,46,及び48に取り込まれ、井戸層44,46,及び48の成長初期におけるIn組成の低下を抑えることができる。したがって、井戸層44,46,及び48の層厚方向におけるIn組成のばらつきを抑えることができ、また井戸層44,46,及び48の厚さが例えば3[nm]といった薄い場合であっても所望のIn組成を実現できる。
図10は、本実施形態の方法により作製される量子井戸構造における(a)井戸層の厚さ方向位置とIn組成との関係、および(b)井戸層の厚さ方向位置とバンド構造との関係をそれぞれ示すグラフである。本実施形態の方法によれば、InGaN井戸層44,46,及び48の成長初期の段階で、障壁層43,45,及び47上においてInが過剰な状態を作り出すことができ、Inの取り込み量を改善できる。したがって、図10(a)に示すように層厚方向に均質なIn組成を有する井戸層を形成できるので、井戸層44,46,及び48のバンド構造は図10(b)のようになり、発光波長の拡がりを抑えて発光スペクトルの半値幅を狭くできる。更に、ヘテロ界面におけるバンドギャップ変化が急峻となるのでキャリア閉じ込め作用を高めることができ、また発光に寄与する井戸層44,46,及び48の体積が大きくなるので発光強度を強くできる。また、井戸層44,46,及び48のバンド構造が平坦であるほうが、量子閉じ込め作用による発光エネルギーの増加が抑えられるので、発光波長を長波化する作用もある。また、ピエゾ電界が層厚方向に均一に生じるので、ピエゾ効果がスクリーニングされないような小電流時の発光では波長が更に長くなると考えられる。
図11(a)は、図7に示した従来の方法により作製される量子井戸構造において、井戸層の目標In組成を例えば10%とした場合および30%とした場合のそれぞれにおける、井戸層の厚さ方向位置とIn組成との関係を示したグラフである。なお、この図11(a)において、グラフG21は井戸層の目標In組成を10%とした場合を示しており、グラフG22は井戸層の目標In組成を30%とした場合を示している。井戸層の厚さ方向位置に対するIn組成の変化率は互いに同様であるが、目標In組成が低い場合(グラフG21)には膜厚が薄い段階でIn組成が目標値に達することから、或る膜厚(例えば3[nm])の井戸層を成長させた場合におけるIn組成の層厚方向のばらつきは、目標In組成が大きい場合(グラフG22)の方が小さい場合(グラフG21)と比較して大きくなる。したがって、目標In組成が大きいほど、本実施形態の方法により得られる効果が顕著であるといえる。例えば、本実施形態のように、井戸層44,46,及び48の成長温度(第2の温度t2)を障壁層43,45,及び47の成長温度(第1の温度t1)より低くして井戸層44,46,及び48のIn組成を高めるような場合、層厚方向におけるIn組成のばらつきを特に効果的に抑えることができるので、例えば450[nm]以上650[nm]以下といった長いPL波長を有する井戸層を好適に形成できる。
また、図11(b)は、図7に示した従来の方法により作製される量子井戸構造において、障壁層がInGaNからなる場合(グラフG31)と、障壁層がGaNからなる場合(グラフG32)のそれぞれにおける、井戸層の厚さ方向位置とIn組成との関係を示したグラフである。図11(b)に示すように、障壁層がInGaNからなる場合(グラフG31)には、障壁層がGaNからなる場合(グラフG32)より膜厚が薄い段階でIn組成が増加し始める。したがって、障壁層がInGaNからなる場合と比較してGaNからなる場合のほうが層厚方向におけるIn組成のばらつきは大きくなるが、In組成を過大にすると井戸層と障壁層とのバンドギャップ差が小さくなり、量子井戸構造によるキャリア閉じ込め作用が低下してしまう。これに対し、本実施形態の方法によれば、障壁層がGaNからなる場合やInGaNからなりIn組成が小さい場合であっても、In組成のばらつきを効果的に抑制できるので、井戸層と障壁層とのバンドギャップ差を大きくしてキャリア閉じ込め作用を効果的に得ることができる。
図12は、図7に示した従来の方法により作製される量子井戸構造において、GaN基板のc面に対する主面の傾斜角(オフ角)が0°の場合(グラフG41)、15°または75°の場合(グラフG42)、30°または60°の場合(グラフG43)、及び45°の場合(グラフG44)のそれぞれにおける、井戸層の厚さ方向位置とIn組成との関係を示したグラフである。また、図13は、c面に対するオフ角と、InGaN結晶におけるIn組成比との関係を示すグラフである。図13に示すように、オフ角が0°の場合(すなわちc面を主面とするGaN基板上にInGaN結晶を成長させた場合)と比較して、オフ角が0°より大きい場合にはIn組成比が小さくなっており、オフ角が大きくなるほどInを取り込みにくくなる(In組成比がより小さくなる)傾向があることがわかる。したがって、図12に示すように、オフ角が45°に近いほど、膜厚が厚い段階(成長が進んだ段階)になるまでIn組成が増加せず、In組成のばらつきが大きくなる。
本実施形態の方法は、このようにGaN基板のオフ角が大きくInを取り込みにくい場合に顕著な効果を発揮し、In組成のばらつきを効果的に抑制できる。すなわち、本実施形態のように、n型GaN基板40の主面はc面に対して傾斜していてもよい。井戸層44,46,及び48の発光波長を450[nm]以上650[nm]以下といった緑色から赤色の波長領域とする場合(特に、450[nm]以上550[nm]以下といった緑色の波長領域とする場合)、このようなオフ角を有するn型GaN基板40が用いられるが、本実施形態の方法によれば、このような場合にInの取り込み量を改善してIn組成のばらつきを効果的に抑えることができる。
また、本実施形態のように、井戸層44,46,及び48のIn組成は15%以上であってもよい。このようにIn組成が比較的高い井戸層44,46,及び48を成長させる場合、従来は成長初期におけるInの取り込み量が少なく、所望のIn組成を得るために厚く成長させる必要があった。しかしながら、本実施形態の製造方法によれば、In組成が比較的高い井戸層44,46,及び48を成長させる場合であっても、例えば3[nm]といった薄い層厚でもって所望のIn組成を得ることができる。
また、本実施形態のように、井戸層44,46,及び48を成長させる際には、基板温度が第2の温度t2に達してからIn原料ガス(TMI)の供給を開始することが好ましい。これにより、井戸層44,46,及び48の成長初期においてIn結晶およびInN結晶を障壁層43,45,及び47上に効果的に生成し、上記した効果を好適に得ることができる。
なお、本実施形態ではGa原料ガス(TMG)の供給を開始する前に、In原料ガス(TMI)とともにN原料ガス(NH3)を供給しているが、NH3の供給を停止してTMIのみ供給してもよい。この場合、TMGの供給を開始するまでの期間Δtにおいて、In結晶が障壁層43,45,及び47上に生成される。このような方法であっても、井戸層44,46,及び48の成長初期におけるIn組成の低下を効果的に抑えることができる。
<実施例>
次に、高いIn組成の井戸層を有する緑色発光ダイオード構造を製造する方法の一実施例について説明する。
まず、c面に対しa軸方向に18°傾斜した主面を有するGaN基板(図3(a)のn型GaN基板40に相当)を反応炉内に設置し、反応炉内の圧力を27[kPa]としてNH3ガスおよびH2ガスを導入しつつ、炉内温度1050℃で10分間の熱処理を行う。その後、該反応炉内において基板温度を1150℃とし、TMGおよびNH3を導入するとともに、n型ドーパント源であるモノメチルシラン(MMSi)を導入することにより、n型のGaN層(図3(b)のn型GaN半導体層41に相当)を2[μm]の厚さに成長させる。
続いて、基板温度を800℃まで下げ、TMG、TMI、NH3およびMMSiを反応炉内に導入してn型のInGaN緩衝層(図3(b)のn型InGaN緩衝層42に相当)を50[nm]の厚さに成長させる。この際、InGaN緩衝層のIn組成は5%とする。
続いて、基板温度を880℃(第1の温度t1)まで上げ、TMGおよびNH3を反応炉内に導入してInGaN緩衝層上にGaN障壁層(図4(a)に示した障壁層43に相当)を15[nm]の厚さに成長させる。そして、TMGの供給を一旦停止し、基板温度を700℃(第2の温度t2)まで下げ、TMI及びNH3(またはTMIのみ)を反応炉内に10秒間導入する。その後、TMGの供給も加えてIn0.30GaN井戸層(図4(b)に示した井戸層44に相当)を3[nm]の厚さに成長させる。以降、GaN障壁層およびIn0.30GaN井戸層の成長を上記と同様の方法により繰り返すことによって、3周期の多重量子井戸構造からなる活性層(図5(a)に示した活性層50に相当)を成長させる。なお、このときの基板温度および原料ガス流量の遷移は図6の通りである。
続いて、TMGおよびTMIの供給を停止したのち基板温度を1000℃まで上昇させ、TMG、TMAおよびNH3を導入するとともに、p型ドーパント源であるビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CP2Mg)を導入することにより、p型AlGaN層(図5(b)に示したp型AlGaN半導体層51に相当)を20[nm]の厚さに成長させる。そして、TMAの供給のみ停止し、p型GaN層(図5(b)のp型GaN半導体層52に相当)を50[nm]の厚さに成長させる。
以上の工程により、高いIn組成の井戸層を有する緑色発光ダイオード構造を備えるエピタキシャルウェハが得られる。最後に、反応炉内の温度を室温まで下げてGaN基板を炉内から取り出したのち、図1の電極11及び19に相当する各電極を形成し、ウェハをチップ状に分割することにより、緑色発光ダイオードが得られる。
上記実施例により作製されたエピタキシャルウェハと、図7に示した方法により作製された従来のエピタキシャルウェハとの比較の為、これらのウェハの光励起による発光スペクトル及び電流注入による発光スペクトルについて計測した結果、上記実施例により作製されたウェハの方が、何れの発光スペクトルにおいてもその半値幅が狭く、また光強度も強くなった。また、発光波長は上記実施例により作製されたウェハの方が長かった。発光スペクトルの半値幅が狭いという結果は、井戸層を成長させる際、TMGの供給開始前に予めTMIを供給するによって、井戸層のIn組成の均一性が、厚さ方向及びウェハ面内の双方において向上したためと考えられる。また、発光強度が強くなったことに関しては、井戸層のIn組成の均一性が向上したことにより、井戸層と障壁層とのヘテロ界面におけるバンド構造が急峻となり、キャリア閉じ込め作用が強化されたためと考えられる。更に、発光波長が長くなったことに関しては、井戸層のIn組成の均一性が向上したことにより、井戸層と障壁層との格子定数差から生じるピエゾ電界が厚さ方向に均一となったためと考えられる。
また、これらのウェハに対しX線回折測定を行ったところ、活性層の周期構造によるサテライトピークは、上記実施例により作製されたウェハの方がより急峻であった。このような現象も、井戸層と障壁層とのヘテロ界面におけるバンド構造が急峻となった結果といえる。
本発明による量子井戸構造の形成方法、および半導体発光素子の製造方法は、上記した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては、Inおよび他のIII族元素を有するIII族窒化物半導体からなる井戸層の例として、InGaNからなる井戸層を例示した。本発明における井戸層の構成材料はこれに限られず、Gaに代えて他のIII族元素を含んでもよく、或いはGaに加えて他のIII族元素を含んでもよい。また、活性層は、Nに加えて他のV族元素を更に含んでもよい。
また、上記実施形態においては窒化ガリウム基板としてc面に対しオフ角を有するGaN基板を例示したが、c面を主面とするGaN基板を用いる場合においても本発明は上記実施形態と同種の効果を得ることができる。
図1は、実施形態に係る半導体発光素子の製造方法によって製造される半導体発光素子の構成を概略的に示す側断面図である。 図2は、実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の主要な工程を示すフローチャートである。 図3は、図2に示した各工程を説明するための図である。 図4は、図2に示した各工程を説明するための図である。 図5は、図2に示した各工程を説明するための図である。 図6(a)は、多重量子井戸構造を形成する際の基板温度(炉内温度)の変化を示している。図6(b)は、多重量子井戸構造を形成する際の原料ガス流量の変化を示している。 図7は、従来の量子井戸構造の形成方法における(a)基板温度(炉内温度)の変化と、(b)原料ガス流量の変化とを示す図である。 図8(a)は、InGaNからなる井戸層の厚さと発光波長との理論上の相関を示すグラフである。図8(b)は、従来の方法により作製した半導体発光素子の波長特性を示すグラフである。 図9は、従来の方法により作製される量子井戸構造における(a)井戸層の厚さ方向位置とIn組成との関係、および(b)井戸層の厚さ方向位置とバンド構造との関係をそれぞれ示すグラフである。 図10は、実施形態の方法により作製される量子井戸構造における(a)井戸層の厚さ方向位置とIn組成との関係、および(b)井戸層の厚さ方向位置とバンド構造との関係をそれぞれ示すグラフである。 図11(a)は、従来の方法により作製される量子井戸構造において、井戸層の目標In組成を10%とした場合(グラフG21)および30%とした場合(グラフG22)のそれぞれにおける、井戸層の厚さ方向位置とIn組成との関係を示したグラフである。図11(b)は、従来の方法により作製される量子井戸構造において、障壁層がInGaNからなる場合(グラフG31)と、障壁層がGaNからなる場合(グラフG32)のそれぞれにおける、井戸層の厚さ方向位置とIn組成との関係を示したグラフである。 図12は、従来の方法により作製される量子井戸構造において、GaN基板のc面に対する主面の傾斜角(オフ角)が0°の場合(グラフG41)、15°または75°の場合(グラフG42)、30°または60°の場合(グラフG43)、及び45°の場合(グラフG44)のそれぞれにおける、井戸層の厚さ方向位置とIn組成との関係を示したグラフである。 図13は、c面に対するオフ角と、InGaN結晶におけるIn組成比との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…半導体発光素子、3,41…n型GaN半導体層、5,50…活性層、5a,44,46,48…井戸層、5b,43,45,47,49…障壁層、7,51…p型AlGaN半導体層、9,52…p型GaN半導体層、11,19…電極、15,40…n型GaN基板、15a,40a…主面、21,42…n型InGaN緩衝層。

Claims (12)

  1. 窒化ガリウム基板の(0001)面に対して傾斜した主面上に障壁層および井戸層を交互に成長させることにより量子井戸構造を形成する工程を備え、
    前記工程において、インジウムおよび他のIII族元素を有するIII族窒化物半導体を成長させることにより前記井戸層を形成し、
    前記障壁層の成長温度を第1の温度とし、
    前記井戸層の成長温度を前記第1の温度より低い第2の温度とし、
    前記井戸層を成長させる際に、前記他のIII族元素の原料ガスの供給を開始する前に予めインジウムの原料ガスを供給し、その後インジウムの原料ガスの供給を停止することなく、前記他のIII族元素の原料ガスの供給を開始することを特徴とする、量子井戸構造の形成方法。
  2. 前記他のIII族元素の原料ガスの供給を開始する前に、インジウムの前記原料ガスとともに窒素の原料ガスを供給することを特徴とする、請求項1に記載の量子井戸構造の形成方法。
  3. 前記井戸層を成長させる際に、基板温度が前記第2の温度に達してからインジウムの前記原料ガスの供給を開始することを特徴とする、請求項1又は2のいずれか一項に記載の量子井戸構造の形成方法。
  4. 前記他のIII族元素がガリウムであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の量子井戸構造の形成方法。
  5. インジウムの前記原料ガスがトリメチルインジウムであり、ガリウムの前記原料ガスがトリメチルガリウムであることを特徴とする、請求項4に記載の量子井戸構造の形成方法。
  6. 前記井戸層のIn組成が15%以上であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の量子井戸構造の形成方法。
  7. 発光波長が450[nm]以上650[nm]以下である半導体発光素子の製造方法であって、
    窒化ガリウム基板の(0001)面に対して傾斜した主面上に障壁層および井戸層を交互に成長させることにより量子井戸活性層を形成する工程を備え、
    前記工程において、インジウムおよび他のIII族元素を有するIII族窒化物半導体を成長させることにより前記井戸層を形成し、
    前記障壁層の成長温度を第1の温度とし、
    前記井戸層の成長温度を前記第1の温度より低い第2の温度とし、
    前記井戸層を成長させる際に、前記他のIII族元素の原料ガスの供給を開始する前に予めインジウムの原料ガスを供給し、その後インジウムの原料ガスの供給を停止することなく、前記他のIII族元素の原料ガスの供給を開始することを特徴とする、半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記他のIII族元素の原料ガスの供給を開始する前に、インジウムの前記原料ガスとともに窒素の原料ガスを供給することを特徴とする、請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記井戸層を成長させる際に、基板温度が前記第2の温度に達してからインジウムの前記原料ガスの供給を開始することを特徴とする、請求項7又は8のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記他のIII族元素がガリウムであることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  11. インジウムの前記原料ガスがトリメチルインジウムであり、ガリウムの前記原料ガスがトリメチルガリウムであることを特徴とする、請求項10に記載の半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記井戸層のIn組成が15%以上であることを特徴とする、請求項7〜11のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2008101781A 2008-04-09 2008-04-09 量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4539752B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101781A JP4539752B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法
TW098111047A TW200945452A (en) 2008-04-09 2009-04-02 Method for forming quantum well structure and method for manufacturing semiconductor light emitting element
US12/417,857 US8173458B2 (en) 2008-04-09 2009-04-03 Method for forming quantum well structure and method for manufacturing semiconductor light emitting element
DE602009000219T DE602009000219D1 (de) 2008-04-09 2009-04-06 Verfahren zur Bildung einer Quantentopfstruktur und Verfahren zur Herstellung eines lichtemittierenden Halbleiterelements
EP09005065A EP2124266B1 (en) 2008-04-09 2009-04-06 Method for forming quantum well structure and method for manufacturing semiconductor light emitting element
AT09005065T ATE482475T1 (de) 2008-04-09 2009-04-06 Verfahren zur bildung einer quantentopfstruktur und verfahren zur herstellung eines lichtemittierenden halbleiterelements
CN200910134808.8A CN101556917B (zh) 2008-04-09 2009-04-09 形成量子阱结构的方法和制造半导体发光元件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101781A JP4539752B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253164A JP2009253164A (ja) 2009-10-29
JP4539752B2 true JP4539752B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=40911598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101781A Expired - Fee Related JP4539752B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8173458B2 (ja)
EP (1) EP2124266B1 (ja)
JP (1) JP4539752B2 (ja)
CN (1) CN101556917B (ja)
AT (1) ATE482475T1 (ja)
DE (1) DE602009000219D1 (ja)
TW (1) TW200945452A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI442455B (zh) * 2010-03-29 2014-06-21 Soitec Silicon On Insulator Iii-v族半導體結構及其形成方法
GB2487531A (en) * 2011-01-20 2012-08-01 Sharp Kk Substrate system consisting of a metamorphic transition region comprising a laminate of AlxGa1-x N and the same material as the substrate.
EP2667421A1 (en) 2011-01-21 2013-11-27 Panasonic Corporation Gallium nitride compound semiconductor light emitting element and light source provided with said light emitting element
CN102208500A (zh) * 2011-05-20 2011-10-05 武汉迪源光电科技有限公司 一种led外延生长方法和led外延结构
US20130023079A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Sang Won Kang Fabrication of light emitting diodes (leds) using a degas process
WO2013046564A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子およびledシステム
JP5883331B2 (ja) 2012-01-25 2016-03-15 住友化学株式会社 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び電界効果型窒化物トランジスタの製造方法
WO2013132812A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子、光源及びその製造方法
FR3001334B1 (fr) * 2013-01-24 2016-05-06 Centre Nat De La Rech Scient (Cnrs) Procede de fabrication de diodes blanches monolithiques
TWI714891B (zh) * 2014-09-03 2021-01-01 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
TWI612686B (zh) 2014-09-03 2018-01-21 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
TWI641160B (zh) * 2014-09-03 2018-11-11 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
KR102238195B1 (ko) * 2014-11-07 2021-04-07 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광소자 및 조명시스템
CN106972083B (zh) * 2017-02-17 2019-02-12 华灿光电(浙江)有限公司 一种发光二极管的外延片的制备方法
CN107634128A (zh) * 2017-09-14 2018-01-26 厦门三安光电有限公司 氮化物半导体元件
JP7095498B2 (ja) * 2018-08-31 2022-07-05 住友電気工業株式会社 垂直共振型面発光レーザ、垂直共振型面発光レーザを作製する方法
CZ2018563A3 (cs) * 2018-10-22 2019-10-30 Fyzikální Ústav Av Čr, V. V. I. Způsob výroby epitaxní struktury s InGaN kvantovými jamami
CN113394313B (zh) * 2020-03-13 2022-12-27 华为技术有限公司 一种led芯片及其制作方法、显示模组、终端
CN113036600B (zh) * 2021-03-04 2022-08-02 东莞理工学院 一种氮化镓基绿光激光器及其制备方法
CN113270525A (zh) * 2021-04-30 2021-08-17 广东德力光电有限公司 一种绿光外延结构的制备方法
CN114481088B (zh) * 2022-04-18 2022-07-01 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种超晶格有源层及半导体发光结构的制作方法
CN116344693B (zh) * 2023-05-31 2023-09-08 江西兆驰半导体有限公司 一种高光效发光二极管外延片及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168241A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JP2001028458A (ja) * 1998-09-21 2001-01-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2002344089A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2003273470A (ja) * 2002-01-10 2003-09-26 Sharp Corp Iii族窒化物半導体レーザ素子
JP2007515791A (ja) * 2004-08-13 2007-06-14 ソウル ナショナル ユニヴァーシティー インダストリー ファンデーション 窒化物半導体層を成長させる方法及びこれを利用する窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542526B1 (en) * 1996-10-30 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Optical information processor and semiconductor light emitting device suitable for the same
US6614059B1 (en) * 1999-01-07 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device with quantum well
JP4505915B2 (ja) 2000-01-13 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US6734530B2 (en) * 2001-06-06 2004-05-11 Matsushita Electric Industries Co., Ltd. GaN-based compound semiconductor EPI-wafer and semiconductor element using the same
TW544956B (en) * 2001-06-13 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nitride semiconductor, production method therefor and nitride semiconductor element
US6645885B2 (en) * 2001-09-27 2003-11-11 The National University Of Singapore Forming indium nitride (InN) and indium gallium nitride (InGaN) quantum dots grown by metal-organic-vapor-phase-epitaxy (MOCVD)
GB2407701A (en) * 2003-10-28 2005-05-04 Sharp Kk Manufacture of a semiconductor light-emitting device
DE112005000296B4 (de) * 2004-02-24 2015-10-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Galliumnitrid-Verbindungshalbleiter-Mehrschichtstruktur, Lampe damit und Herstellungsverfahren dafür
JP2005268581A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
EP1583190B1 (en) * 2004-04-02 2008-12-24 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
US7339255B2 (en) * 2004-08-24 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having bidirectionally inclined toward <1-100> and <11-20> relative to {0001} crystal planes
CN100511737C (zh) * 2004-09-28 2009-07-08 住友化学株式会社 Ⅲ-ⅴ族化合物半导体及其制备方法
EP1869717B1 (en) 2005-04-07 2017-01-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Production method of group iii nitride semioconductor element
JP2006332258A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2007087973A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子
US7691658B2 (en) * 2006-01-20 2010-04-06 The Regents Of The University Of California Method for improved growth of semipolar (Al,In,Ga,B)N
JP5025168B2 (ja) * 2006-06-08 2012-09-12 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体積層構造体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168241A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JP2001028458A (ja) * 1998-09-21 2001-01-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2002344089A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2003273470A (ja) * 2002-01-10 2003-09-26 Sharp Corp Iii族窒化物半導体レーザ素子
JP2007515791A (ja) * 2004-08-13 2007-06-14 ソウル ナショナル ユニヴァーシティー インダストリー ファンデーション 窒化物半導体層を成長させる方法及びこれを利用する窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
ATE482475T1 (de) 2010-10-15
JP2009253164A (ja) 2009-10-29
DE602009000219D1 (de) 2010-11-04
US8173458B2 (en) 2012-05-08
CN101556917A (zh) 2009-10-14
TW200945452A (en) 2009-11-01
CN101556917B (zh) 2013-01-09
EP2124266B1 (en) 2010-09-22
EP2124266A1 (en) 2009-11-25
US20090258452A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539752B2 (ja) 量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法
JP5048236B2 (ja) 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法
JP5108532B2 (ja) 窒化物半導体発光装置
JP4888857B2 (ja) Iii族窒化物半導体薄膜およびiii族窒化物半導体発光素子
JP4999866B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体ヘテロ構造体の成長方法
TWI381547B (zh) 三族氮化合物半導體發光二極體及其製造方法
EP2164115A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor
WO2011125449A1 (ja) 窒素化合物半導体発光素子およびその製造方法
WO2015146069A1 (ja) 発光ダイオード素子
JP2008288397A (ja) 半導体発光装置
JP2008103665A (ja) 窒化物半導体デバイス及びその製造方法
JP2009238772A (ja) エピタキシャル基板及びエピタキシャル基板の製造方法
JP2008028121A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3626423B2 (ja) フォトニックデバイスの製造方法
JP2006100518A (ja) 基板表面処理方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
JP2009231609A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2008214132A (ja) Iii族窒化物半導体薄膜、iii族窒化物半導体発光素子およびiii族窒化物半導体薄膜の製造方法
JP2006128653A (ja) 3−5族化合物半導体、その製造方法及びその用途
TW202123488A (zh) 併入應變鬆弛結構的led前驅物
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2011223043A (ja) 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法
KR20090107928A (ko) 양자 우물 구조의 형성 방법 및 반도체 발광 소자의 제조 방법
KR102114619B1 (ko) 무분극 질화물계 발광 소자의 제조 방법
JP4369970B2 (ja) 化合物半導体発光素子の製造方法および化合物半導体発光素子
JP2007201152A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees