WO2013046564A1 - 窒化物半導体発光素子およびledシステム - Google Patents

窒化物半導体発光素子およびledシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2013046564A1
WO2013046564A1 PCT/JP2012/005775 JP2012005775W WO2013046564A1 WO 2013046564 A1 WO2013046564 A1 WO 2013046564A1 JP 2012005775 W JP2012005775 W JP 2012005775W WO 2013046564 A1 WO2013046564 A1 WO 2013046564A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
nitride semiconductor
semiconductor light
layer
wavelength
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/005775
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
井上 彰
吉田 俊治
横川 俊哉
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2012551819A priority Critical patent/JP5296264B1/ja
Priority to CN2012800105303A priority patent/CN103384922A/zh
Publication of WO2013046564A1 publication Critical patent/WO2013046564A1/ja
Priority to US13/974,211 priority patent/US9318659B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0054Processes for devices with an active region comprising only group IV elements
    • H01L33/0058Processes for devices with an active region comprising only group IV elements comprising amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

 本開示の窒化物半導体発光素子は、発光層を有する窒化物半導体発光素子であって、発光層は、主面がm面であるInxGa1-xN井戸層(0<x≦1)を含み、InxGa1-xN井戸層におけるIn組成比xの深さ方向プロファイル(depth profile)は複数のピークを有しており、複数のピークのそれぞれにおけるIn組成比xの値は異なっている。

Description

窒化物半導体発光素子およびLEDシステム
 本願は、窒化物半導体発光素子、および複数の窒化物半導体発光素子を備えるLEDシステムに関する。
 V族元素として窒素(N)を含む窒化物半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子の材料として有望視されている。そのなかでも、窒化ガリウム系化合物半導体の研究が盛んに行われており、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた青色発光ダイオード(LED)、緑色LED、および青色半導体レーザも実用化されている。
 窒化物半導体には、ガリウム(Ga)の一部または全部を、アルミニウム(Al)およびインジウム(In)の少なくとも一方で置換した化合物半導体が含まれる。このような窒化物半導体は、組成式AlxGayInzN(0≦x,y,z≦1、x+y+z=1)で表される。以下、窒化ガリウム系化合物半導体を窒化物半導体と呼ぶ。
 GaをAlやInで置換することによって、バンドギャップをGaNのバンドギャップよりも大きくすることも小さくすることも可能である。これにより、青色や緑色などの短波長の光のみならず、オレンジ色や赤色の光を発光させることも可能となる。このような特徴から、窒化物半導体発光素子は、画像表示装置や照明装置へ応用することも期待されている。
 窒化物半導体はウルツ鉱型結晶構造を有している。図1(a)、(b)、(c)は、ウルツ鉱型結晶構造の面を4指数表記(六方晶指数)で示している。4指数表記では、a1、a2、a3およびcで示される基本ベクトルを用いて結晶面や方位が表される。基本ベクトルcは、[0001]方向に延びており、この方向の軸は「c軸」と呼ばれる。c軸に垂直な面(plane)は「c面」または「(0001)面」と呼ばれている。図1(a)には、c面の他、a面、m面が図示されている。また、図1(b)には、r面が図示され、図1(c)には、(11―22)面が図示されている。
 図2(a)は、窒化物半導体の結晶構造を棒球モデルで示している。図2(b)は、m面表面付近の原子配列を、a軸方向から観察したものである。m面は、図2(b)の紙面に垂直である。図2(c)は、+c面表面の原子配列を、m軸方向から観察したものである。c面は、図2(c)の紙面に垂直である。図2(b)からわかるように、m面に平行な平面上にN原子およびGa原子が位置している。これに対して、c面では、図2(c)からわかるように、Ga原子のみが配置される層と、N原子のみが配置される層とが形成される。
 従来、窒化物半導体を用いて半導体素子を作製する場合、窒化物半導体結晶を成長させる基板として、c面基板すなわち(0001)面を主面に有する基板が使用される。この場合、Ga原子およびN原子の配置に起因して、窒化物半導体にはc軸方向に自発的な分極(Electrical Polarization)が形成される。このため、「c面」は「極性面」とも呼ばれている。分極の結果、窒化物半導体発光素子の発光層におけるInGaNの量子井戸には、c軸方向に沿ってピエゾ電界が発生する。この電界により、発光層内における電子およびホールの分布に位置ずれが生じるため、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果により、発光層の内部量子効率が低下することが問題であった。発光層の内部量子効率が低下することを抑制するため、(0001)面に形成される発光層の厚さは、3nm以下に設計されている。
 さらに近年、非極性面と呼ばれるm面やa面、あるいは半極性面と呼ばれる-r面や(11-22)面を表面に有する基板を使用して、発光素子を製造することが検討されている。図1に示すように、ウルツ鉱型結晶構造におけるm面はc軸に平行であり、c面と直交する6つの等価な面である。例えば、図1において[1-100]方向に垂直な(1-100)面がm面に該当する。(1-100)面と等価な他のm面には、(-1010)面、(10-10)面、(-1100)面、(01-10)面、(0-110)面がある。ここで、ミラー指数を表すカッコ内の数字の左に付された「-」は、「バー」を意味する。
 m面においては、図2(b)に示されるように、Ga原子およびN原子は同一原子面上に存在するため、m面に垂直な方向に分極は発生しない。そのため、m面上に形成した半導体積層構造を用いて発光素子を作製すれば、発光層にピエゾ電界が発生せず、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果による内部量子効率の低下という課題を解決することができる。このことは、m面以外の非極性面であるa面でも同様であり、また、半極性面と呼ばれる-r面や(11-22)面でも類似の効果を得ることが可能である。
特開2009-253164号公報
 半導体のバンドギャップは、温度が上昇すると小さくなる(Varshni Effect)ことが知られている。窒化物半導体発光素子の温度が上昇すると、窒化物半導体発光素子内の発光層のバンドギャップが小さくなるため、発光層において生じる光の波長が長くなる。
 本開示の実施形態によれば、温度が変化した場合の波長の変化が抑制されたm面窒化物半導体発光素子、および、温度が上昇した場合に光が短波長化するm面窒化物半導体発光素子を提供することができる。
 本開示の他の実施形態によれば、m面窒化物半導体発光素子を有するシステムにおいて、温度が変化した場合の波長の変化を抑制することができる。
 本開示の窒化物半導体発光素子は、発光層を有する窒化物半導体発光素子であって、前記発光層は、主面がm面であるInxGa1-xN井戸層(0<x≦1)を含み、前記InxGa1-xN井戸層におけるIn組成比xの深さ方向プロファイル(depth profile)は複数のピークを有しており、前記複数のピークのそれぞれにおける前記In組成比xの値は異なっている。
 本開示のLEDシステムは、第1の発光層を有する1または複数の第1の窒化物半導体発光素子と第2の発光層を有する1または複数の第2の窒化物半導体発光素子とを備えたLEDシステムであって、前記第1の発光層は、主面がm面であるInxGa1-xN井戸層(0<x≦1)を含み、前記InxGa1-xN井戸層におけるIn組成比xの深さ方向プロファイル(depth profile)は複数のピークを有しており、前記複数のピークのそれぞれにおける前記In組成比xの値は異なっており、所定の温度範囲において、前記第1の発光層において発生する光の波長の温度係数は負となり、前記第2の発光層において発生する光の波長の温度係数は正となる。
 本開示の実施形態によると、波長の温度係数が0に近い、または負である窒化物半導体発光素子を実現することができる。また、本開示の他の実施形態によると、温度が変化しても波長の変化の少ないシステムを実現することができる。
(a)から(c)は、ウルツ鉱型結晶構造を示す図 (a)から(c)は、窒化物半導体の結晶構造を棒球モデルで示した図 (a)、(b)は、井戸層の深さ方向のIn組成比、およびエネルギーを示す図 (a)から(c)は、温度が変化しても発光波長が維持されるメカニズムを示す図 (a)、(b)は、実施形態1の窒化物半導体発光素子(フリップチップ)の構造を示す図 (a)、(b)は、実施形態1の窒化物半導体発光素子(ワイヤボンディング)の構造を示す図 実施形態2のLEDシステムを示す図 (a)、(b)は、実施形態4におけるLEDシステムを示す図 (a)、(b)は、実施形態5におけるLEDシステムを示す図 実施例1におけるInGaN井戸層のフォトルミネッセンス測定の温度特性を示す図 実施例1におけるM面GaN基板上に作製した厚さ9nmのInGaN井戸層のIn組成比の測定結果を示す図 実施例2におけるLEDの電流密度と発光波長の温度係数を示す図 実施例2におけるLEDのInGaN井戸幅と発光波長の温度係数が0または負となる電流密度の関係を示す図
 窒化物半導体であるGaNのバンドギャップの温度依存性は、(式1)で近似される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001

ここでT[K]はGaNの温度(絶対温度)である。また、発光波長は(式2)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 温度が213K(-60℃)から473K(200℃)程度の範囲では、GaNの温度(横軸)と発光波長(縦軸)はほぼ線形の関係にあり、温度が1K上昇するごとに、発光波長が0.05nm程度長くなる。波長の温度特性の傾きを「波長の温度係数」と称するとすると、波長の温度係数は、GaNでは+0.05[nm/K]程度である。波長の温度係数は材料に依存しており、298K(25℃)における発光波長が450nm程度のInGaNでは、波長の温度係数は+0.06[nm/K]程度である。
 一般的に、温度が上昇することによって窒化物半導体を構成する結晶の原子間距離が長くなるため、バンドギャップが小さくなり、発光波長は長くなる。従来の窒化物半導体では、温度係数は常に正であった。
 LEDを屋内でプロジェクター光源やLCDのバックライト等に使用する場合には、例えば、243K(-30℃)から353K(80℃)の環境温度において、温度変化に伴う波長変化量は2nm以下にすることが求められる。また、LEDを屋外で街路灯や自動車のヘッドランプ等に使用する場合には、例えば、233K(-40℃)から393K(120℃)の環境温度において、温度変化に伴う波長変化量は5nm以下にすることが求められる。さらに、大電流、大発光量の場合などは、その環境温度として、233K(-40℃)程度から453K(180℃)程度が要求される。LEDをこの温度範囲で使用すると、低温時と高温時で発光波長が10nm以上も異なってしまう。
 本発明者らは、波長の温度係数および温度変化に伴う波長変化を制御するため、発光層であるInGaN井戸層の構成について注目した。LEDの動作範囲を233K(-40℃)程度から453K(180℃)程度とした場合、(式1)から、バンドギャップは100meV程度低下する。従来のInGaN井戸層では、伝導帯の底と価電子帯の上で決まるエネルギー差が最も小さくなる状態、すなわちバンドギャップに対応する電子-正孔ペアが優先的に光を発するため、温度の上昇に伴い、発光波長は長くなる。
 そこで、本発明者らは、熱によって電子・正孔を高いエネルギー状態に励起し、高いエネルギー状態のまま発光させることで、温度係数を小さくするInGaN井戸構造および温度係数が負のInGaN井戸構造を発明した。
 具体的には、LEDを453K(180℃)に加熱した場合、その熱励起による活性化エネルギーは40meV程度に達する。この活性化エネルギーを電子および正孔に独立に与えることで電子-正孔ペアとして80meV程度、エネルギー状態を高めたまま発光させる。窒化物半導体のバンドギャップは453K(180℃)において100meV程度低下するため、熱励起による電子・正孔の活性化が発光波長の変化を補償することになる。
 従来のInGaN発光層では、発光層の電子-正孔ペアはバンドギャップが最も小さな箇所で優先的に光るため、熱によって電子・正孔を高いエネルギー状態に励起したとしても、バンドギャップで決まる発光波長でしか素子は発光しない。例えば、特許文献1には、主面が(0001)面に対して傾斜した面では膜厚方向のIn組成比のばらつきが発生することが記載されている。しかしながら、InGaN井戸層の膜厚は6nmと薄く、さらに、波長の温度係数との関係が不明瞭であった。そこで、本発明者らはInGaN井戸層の構造に関して鋭意、検討を行い、InGaN井戸層の厚さ方向にIn組成比が波型に変動する新しい構造を実現した。
 本開示の窒化物半導体発光素子は、発光層を有する窒化物半導体発光素子であって、前記発光層は、主面がm面であるInxGa1-xN井戸層(0<x≦1)を含み、前記InxGa1-xN井戸層におけるIn組成比xの深さ方向プロファイル(depth profile)は複数のピークを有しており、前記複数のピークのそれぞれにおける前記In組成比xの値は異なっている。
 ある実施形態において、前記発光層において発生する光の波長の温度係数は、243Kから353Kの間の何れかの温度において0となり、243Kにおける波長または353Kにおける波長の何れか短い方と温度係数が0となる温度における波長との差が2nm以下である。
 ある実施形態において、前記発光層において発生する光の波長の温度係数は233Kから393Kの間の何れかの温度において0となり、233Kにおける波長または393Kにおける波長の何れか短い方と温度係数が0となる温度における波長との差が5nm以下である。
 ある実施形態において、前記InxGa1-xN井戸層におけるIn組成比xの平均値は、0.08以上0.40以下である。
 ある実施形態において、前記複数のピークのうち隣り合う2つのピークの間の領域のIn組成比xの最小値と、前記隣り合う2つのピークのうちIn組成比xの値が大きい方の値とのIn組成比xの差は0.005以上0.04以下である。
 ある実施形態において、前記発光層の主面側および裏面側のそれぞれに設けられたp型層およびn型層をさらに備え、前記複数のピークは3つ以上あり、前記3つ以上のピークのIn組成比xの値は、前記p型層から前記n型層の方向に向かって小さくなっている、または大きくなっている。
 ある実施形態において、前記発光層の主面側および裏面側のそれぞれに設けられたp型層およびn型層をさらに備え、前記複数のピークは4つ以上あり、前記4つ以上のピークのIn組成比Xの値は、前記p型層から前記n型層の方向に向かってV字型または逆V字型になっている。
 ある実施形態において、前記InxGa1-xN井戸層の厚さは7nm以上である。
 ある実施形態において、前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、前記窒化物半導体発光素子の動作電流値をI、前記窒化物半導体発光素子を上面視した場合のInxGa1-xN井戸層の面積をS_well、前記動作電流値Iを前記面積S_wellで割った値を電流密度J[A/cm2]とした場合、Wは7nm以上であり、かつ、以下の関係式を満足する状態で動作される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ある実施形態において、前記発光層において発生する光の波長の温度係数の絶対値は0.03以下である。
 ある実施形態において、前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、前記窒化物半導体発光素子の動作電流値をI、前記窒化物半導体発光素子を上面視した場合のInxGa1-xN井戸層の面積をS_well、前記動作電流値Iを前記面積S_wellで割った値を電流密度J[A/cm2]とした場合、Wは7nm以上であり、かつ、以下の関係式を満足する状態で動作される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ある実施形態において、前記発光層において発生する光の波長の温度係数は負の値である。
 本開示のLEDシステムは、上記いずれかの窒化物半導体発光素子を複数備え、前記複数の窒化物半導体発光素子は並列に接続され、前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、並列接続された前記複数の窒化物半導体発光素子の全体の動作電流値をI_total、前記複数の窒化物半導体発光素子のそれぞれを上面視した場合の前記InxGa1-xN井戸層の面積の総和をS_well_total、前記I_totalを前記S_well_totalで割った値を電流密度J_total[A/cm2]とした場合、前記複数の窒化物半導体発光素子における前記InxGa1-xN井戸層の厚さWは等しく、かつ、Wは7nm以上であり、以下の関係式を満足する状態で動作される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 本開示の他のLEDシステムは、上記いずれかの窒化物半導体発光素子をN個(Nは2以上の整数)備え、前記N個の窒化物半導体発光素子は並列に接続され、前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、前記N個の窒化物半導体発光素子を上面視した場合のInxGa1-xN井戸層の面積S_well、並列接続された前記N個の窒化物半導体発光素子の全体の動作電流値I_totalとした場合、前記N個の窒化物半導体発光素子の前記厚さWおよび前記面積S_wellは等しく、かつ、Wは7nm以上であり、以下の関係式を満足する状態で動作される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 本開示の他のLEDシステムは、上記いずれかの1または複数の窒化物半導体発光素子を備え、前記発光層において発生する光の波長の温度係数は243Kから353Kの間の何れかの温度において0となり、243Kにおける波長または353Kにおける波長の何れか短い方と温度係数が0となる温度における波長との差が2nm以下となる電流を前記1または複数の窒化物半導体発光素子に供給する電流供給部を有する。
 本開示の他のLEDシステムは、上記いずれかの1または複数の窒化物半導体発光素子を備え、前記発光層において発生する光の波長の温度係数は233Kから393Kの間の何れかの温度において0となり、233Kにおける波長または393Kにおける波長の何れか短い方と温度係数が0となる温度における波長との差が5nm以下となる電流を前記1または複数の窒化物半導体発光素子に供給する電流供給部を有する。
 本開示の他のLEDシステムは、第1の発光層を有する1または複数の第1の窒化物半導体発光素子と第2の発光層を有する1または複数の第2の窒化物半導体発光素子とを備えたLEDシステムであって、前記第1の発光層は、主面がm面であるInxGa1-xN井戸層(0<x≦1)を含み、前記InxGa1-xN井戸層におけるIn組成比xの深さ方向プロファイル(depth profile)は複数のピークを有しており、前記複数のピークのそれぞれにおける前記In組成比xの値は異なっており、所定の温度範囲において、前記第1の発光層において発生する光の波長の温度係数は負となり、前記第2の発光層において発生する光の波長の温度係数は正となる。
 ある実施形態において、前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、前記第1の窒化物半導体発光素子の動作電流値をI、前記第1の窒化物半導体発光素子を上面視した場合のInxGa1-xN井戸層の面積をS_well、前記動作電流値Iを前記面積S_wellで割った値を電流密度J[A/cm2]とした場合、Wは7nm以上であり、かつ、以下の関係式を満足する状態で動作される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
      
 ある実施形態において、前記1または複数の第1の窒化物半導体発光素子からの光と前記1または複数の第2の窒化物半導体発光素子からの光とを合成した合成光の前記所定の温度範囲における中心波長の最大値と最小値との差は5nm以内である。
 ある実施形態において、前記1または複数の第1の窒化物半導体発光素子からの光の全光量と前記1または複数の第2の窒化物半導体発光素子からの光の全光量とがほぼ等しい。
 ある実施形態において、前記LEDシステムは、前記第1の窒化物半導体発光素子を複数有し、前記複数の第1の窒化物半導体発光素子は直列接続されており、前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、前記直列接続された複数の第1の窒化物半導体発光素子に流す電流の電流値をI_total、前記第1の窒化物半導体発光素子を上面視した場合のInxGa1-xN井戸層の面積をS_wellとした場合、Wは8nm以上であり、かつ、以下の関係式を満足する状態で動作される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 ある実施形態において、前記LEDシステムは、前記第1の窒化物半導体発光素子を複数有し、前記複数の第1の窒化物半導体発光素子は並列接続されており、前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、前記並列接続された複数の第1の窒化物半導体発光素子に流す電流の電流値をI_total、前記第1の窒化物半導体発光素子を上面視した場合のInxGa1-xN井戸層の面積をS_wellとした場合、Wは8nm以上であり、かつ、以下の関係式を満足する状態で動作される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 ある実施形態において、前記1または複数の第1の窒化物半導体発光素子からの光と前記1または複数の第2の窒化物半導体発光素子からの光とを合成した合成光の243Kから353Kの温度範囲における中心波長の最大値と最小値との差は2nm以下である。
 ある実施形態において、前記1または複数の第1の窒化物半導体発光素子からの光と前記1または複数の第2の窒化物半導体発光素子からの光とを合成した合成光の233Kから393Kの温度範囲における中心波長の最大値と最小値との差は5nm以下である。
 ある実施形態において、前記InxGa1-xN井戸層におけるIn組成比xの平均値は、0.08以上0.40以下である。
 ある実施形態において、前記複数のピークのうち隣り合う2つのピークの間の領域のIn組成比xの最小値と、前記隣り合う2つのピークのうちIn組成比xの値が大きい方の値とのIn組成比xの差は0.005以上0.04以下である。
 ある実施形態において、前記第1の窒化物半導体発光素子は、前記第1の発光層の主面側および裏面側のそれぞれに設けられたp型層およびn型層をさらに備え、前記複数のピークは3つ以上あり、前記3つ以上のピークのIn組成比xの値は、前記p型層から前記n型層の方向に向かって小さくなっている、または大きくなっている。
 ある実施形態において、前記第1の窒化物半導体発光素子は、前記第1の発光層の主面側および裏面側のそれぞれに設けられたp型層およびn型層をさらに備え、前記複数のピークは4つ以上あり、前記4つ以上のピークのIn組成比xの値は、前記p型層から前記n型層の方向に向かってV字型または逆V字型になっている。
 ある実施形態において、前記InxGa1-xN井戸層の厚さは7nm以上である。
 ある実施形態において、前記所定の温度範囲は、320K以上453K以下の範囲である。
 以下、実施形態1、2として波長の温度係数を0に近づける方法を説明し、また、実施形態3として、波長の温度係数を負にする方法を説明する。また、実施形態4、5として、複数の窒化物半導体発光素子を有するLEDシステムを説明する。
(実施形態1)
 図を参照しながら、本開示による窒化物半導体発光素子の第1の実施形態を説明する。
 まず、InxGa1-xN井戸層(0<x≦1)について図3を用いて説明する。図3(a)は、特許文献1に開示された従来の窒化物半導体発光素子におけるInGaN井戸層のIn組成比のプロファイルとエネルギーを示した図である。図3(b)は、本実施形態の窒化物半導体発光素子におけるInGaN井戸層のIn組成比のプロファイルとエネルギーを示した図である。従来構造では、In組成比が単調に変化しているため、エネルギーが安定する箇所、すなわちエネルギーが最も低い箇所が1箇所(図中において、井戸層の厚さ方向位置が6nmの箇所)である。そのため、InGaN井戸層に注入された電子・正孔は、このエネルギーが安定する箇所で発光することになる。窒化物半導体発光素子の温度が変化しても、エネルギーが最も低い箇所が優先的に発光する。
 一方、本実施形態における窒化物半導体発光素子の発光層は、主面がm面であるInxGa1-xN井戸層(0<x≦1)を有する。InxGa1-xN井戸層は、InyGa1-yN層(0≦y<1)(障壁層)によって挟まれている。InxGa1-xN井戸層におけるIn組成比(x)の深さ方向プロファイル(depth profile)Prは複数のピークx1からx3を有している。複数のピークx1からx3のそれぞれにおけるIn組成比(x)の値は異なっている。
 InGaN井戸層の深さ方向(層の厚さ方向)プロファイルは、波状に変動している。本実施形態においては、ピークx1からx3のそれぞれの周囲の領域を「高In領域」と示し、高濃度領域の間に挟まれる領域を「低濃度領域」と称している。
 このように厚さ方向に複数のピーク(高In領域)を形成することで、その動作温度に応じて、複数のエネルギー状態での発光が可能となると考えられる。すなわち、温度上昇に伴って、小さいバンドギャップにおいて発光が生じるのを補償することができる。よって、温度の上昇に伴う光の長波長化を抑制することができる。以下、図4を用いて、本発明者が推測する発光過程を具体的に説明する。
 図4(a)、(b)、(c)に、本実施形態におけるInGaN井戸層の伝導帯と価電子帯のエネルギー状態を示す。図4(a)は低温動作時、図4(c)は高温動作時、図4(b)はその中間の温度での動作、中温動作時における窒化物半導体発光素子の発光の様子を示している。高In領域を、高In領域1のIn組成比の最大値(ピーク)をx1、バンドギャップをEg1、発光波長をλ1、高In領域2のIn組成比の最大値をx2、バンドギャップをEg2、発光波長をλ2、高In領域3のIn組成比の最大値をx3、バンドギャップをEg3、発光波長をλ3と定義する。In組成比x、バンドギャップEgおよび発光波長λの大小関係は、下記の関係を満たす。
 x1>x2>x3
 Eg1<Eg2<Eg3
 λ1>λ2>λ3
 図4(b)および(c)では、図4(a)に対して動作温度が高い状態にある。この場合、バンドギャップおよび発光波長は(式1)および(式2)の関係式で決まる。図4(b)の中温動作でのバンドギャップをEg1'、Eg2’、Eg3’、発光波長をλ1’、λ2’、λ3’とする。図4(c)の高温動作でのバンドギャップをEg1’’、Eg2’’、Eg3’’、発光波長をλ1’'、λ2’’、λ3’’とする。この場合、下記の関係を満たす。
 Eg1’’<Eg1'<Eg1
 Eg2’’<Eg2'<Eg2
 Eg3’’<Eg3'<Eg3
 λ1’’>λ1'>λ1
 λ2’’>λ2'>λ2
 λ3’’>λ3'>λ3
 高In領域1と高In領域2の間には低In領域1が形成されているため、高In領域1と高In領域2の間にはエネルギー障壁が存在している。伝導帯側のエネルギー障壁をΔEgc1、価電子帯側のエネルギー障壁をΔEgv1とする。また、同様に、高In領域2と高In領域3の間には低In領域2が形成されており、伝導帯側のエネルギー障壁をΔEgc2、価電子帯側のエネルギー障壁をΔEgv2とする。
 図4(a)の低温動作時では、バンドギャップが最も小さい高In領域1での発光が支配的であり、発光波長は長くλ1で発光する。図4(b)のように、窒化物半導体発光素子の動作温度が上昇し電子および正孔が熱励起されると、高In領域1で発光せずに、エネルギー障壁ΔEgc1およびΔEgv1を乗り越えて高In領域2に移動する電子・正孔が発生する。重要な点は、高In領域2のエネルギー状態が準安定に形成されている点である。すなわち、ΔEgc1およびΔEgv1を乗り越えて高In領域2に移動したキャリアは高In領域2内のエネルギーが小さい状態で準安定し、高In領域1に戻ることなく、高In領域2内で優先的に発光する。すなわち、Eg1よりも大きなバンドギャップEg2で発光するため、発光波長はλ1よりも小さくなる。さらに温度が上昇し、図4(c)の高温動作時では、エネルギー障壁ΔEgc1およびΔEgv1を乗り越え、さらにエネルギー障壁ΔEgc2およびΔEgv2を乗り越える電子・正孔が発生し、高In領域3内で優先的に発光する。
 以上のように、窒化物半導体発光素子の動作温度が上昇するにつれて、主として発光する領域は、高In領域1、高In領域2、高In領域3の順に変化し、バンドギャップがより大きな領域、すなわち短波長な領域で発光することになる。実際には、動作温度が変化しているわけであるから、主として発光に寄与するバンドギャップは、Eg1、Eg2’、Eg3’’の順に変化する。また、発光波長は、λ1、λ2'、λ3’’の順に変化する。
 従って、Eg1、Eg2'およびEg3’’が、できるだけ等しくなるように各高In領域のIn組成比x1、x2およびx3を設定すれば、波長の温度係数を0に近づけることができる。具体的には、動作温度範囲を決定すれば、(式1)からバンドギャップの温度変化範囲が決定される。低温動作ではEg1が支配的であり、高温状態ではEg3が支配的であるから、In組成比としては、In組成比のピークx1およびx3に注目すればよい。低温動作時の温度をTmin、高温動作時の温度をTmaxとした場合、(式1)から温度によるバンドギャップ変化ΔEg_Tは近似的に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010

で表される。GaNのバンドギャップを3.4eV、InNのバンドギャップを0.9eVとした場合、高In領域1のピークx1および高In領域3のピークx3によって決まるバンドギャップ差ΔEg_31は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011

で表される。ΔEg_TとΔEg_31がほぼ等しくなるようにピークx1およびx3の値を設定すればよいから、高In領域1のピークx1および高In領域3のピークx3のIn組成差は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012

を満足すればよい。具体的には、低温動作時の温度を233K(-40℃)、高温動作時の温度を453K(180℃)とした場合、x1-x3のIn組成比の差は2.32%となる。
 実施例で詳しく述べるが、実際の窒化物半導体発光素子は電流注入によって動作させるため、電流注入によるバンドフィリング現象が起きる。すなわち、InGaN井戸内の電流密度が増加すると、高In領域1の状態密度が寡占状態になり、熱励起されることなくより高いエネルギー状態、すなわち高In領域2および高In領域3で発光するという現象が発生する。そのため、実際のIn組成比の差は(式5)で決まる値よりも高く設定することが望ましい。
 エネルギー障壁ΔEgc1、ΔEgv1、ΔEgc2およびΔEgv2は、高In領域2および高In領域3において電子・正孔が準安定するために重要な役割を果たす。すなわち、ΔEgc1、ΔEgv1、ΔEgc2およびΔEgv2が熱による励起エネルギーに対して極めて大きい場合、高In領域1の電子・正孔は、高In領域2および高In領域3に移動できない。ΔEgc1、ΔEgv1、ΔEgc2およびΔEgv2としては、10meV以上80meV以下が望ましい。これは、In組成比に換算すると0.5%以上4%以下程度に相当する。すなわち、高In領域と高In領域で挟まれた低In領域のIn組成比の最小値と、隣り合う高In領域のうち、そのIn組成比の最大値が大きいほうのIn組成比との差が、0.5%以上4%以下であることが望ましい。これにより、波長の温度係数を0に近づけることができる。
 上記方法により、InGaN井戸層内の高In領域および低In領域のIn濃度を制御して、243K(-30℃)から353K(80℃)の環境温度の間のいずれかの温度において、波長の温度係数を0とすることができる。また、243K(-30℃)から353K(80℃)の環境温度において、温度変化に伴う波長変化量を2nm以下にすることができる。すなわち、243Kにおける波長または353Kにおける波長の何れか短い方と温度係数が0となる温度における波長との差を2nm以下とすることができる。この場合、波長の温度係数の243Kから353Kまでの平均値は、例えば+0.02[nm/K]以下となる。
 また、233K(-40℃)から393K(120℃)の環境温度の間のいずれかの温度において、波長の温度係数を0とすることができる。また、233K(-40℃)から393K(120℃)の環境温度において、温度変化に伴う波長変化量を5nm以下にすることもできる。すなわち、233Kにおける波長または393Kにおける波長の何れか短い方と温度係数が0となる温度における波長との差を5nm以下とすることができる。この場合、波長の温度係数の233Kから393Kまでの平均値は、例えば+0.03[nm/K]以下となる。
 さらに、InGaN井戸層内の高In領域は、窒化物半導体発光素子のp型層からn型層の方向に向かって、高In領域1、高In領域2、高In領域3、・・・の順に並んでいることが望ましい。すなわち、図4(a)において、図面の向かって右側がp型半導体側、図面の向かって左側がn型半導体側を意味する。本構成によって、正孔は有効質量が大きく、移動度が小さいため拡散し難いが、p型半導体側に高In領域1を配置することで、高In領域1に優先的に正孔の注入を行うことが可能となる。すなわち、複数のピークにおけるIn組成比xの値は、p型層からn型層の方向に向かって小さくなっていてもよく、この場合には、拡散しにくい正孔を、最もIn組成比が高いピークを有する領域に注入することができる。ただし、何れの方向でも高In領域が並んだ順にピークのIn組成比が小さくなっていけば、温度の変化と共にキャリアが高In領域から隣接する高In領域に移動し、主として発光する高In領域が順に変わっていく。すなわち、複数のピークにおけるIn組成xの値は、p型層からn型層の方向に向かって大きくなっていてもよいし、V字型(Vの形)または逆V字型(Vが上下逆になった形)に並んでいても良い。
 InGaN井戸層の厚さを7nm以上にすることで、InxGa1-xN井戸層(0<x≦1)の層厚方向に対して2つ以上の高In領域の形成が容易になる。InGaN井戸層の厚さは8nm以上、または9nm以上にすることができる。
 実施例で詳しく述べるが、波長の温度係数を-0.03~+0.03[nm/K](絶対値が0.03[nm/K]以下)または-0.01~+0.01[nm/K](絶対値が0.01[nm/K]以下)の範囲にするためには、動作電流の設定も重要である。窒化物半導体発光素子へ投入した電流値をIとし、窒化物半導体発光素子の上面視におけるInGaN井戸層の面積をS_wellとした場合、InGaN井戸層の電流密度JはI/S_wellで定義される。InGaN井戸幅をWとした場合、JとWは以下の関係を満足することが望ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 また、波長の温度係数を負にするためには、JとWが以下の関係を満足すればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 図3および図4では、高In領域が3つの例を用いて説明したが、高In領域は2つ以上あればよい。また、図3、図4にはIn組成比のピークが3つである場合を示したが、ピークは4つ以上であってもよい。この場合、p型層からn型層の方向に向かってIn組成比はV字型または逆V字型になっていてもよい。このような形状を有することにより、図3、図4に示した例と同様に、温度の変化と共にキャリアが高In領域から隣接する高In領域に移動し、主として発光する高In領域が順に変わっていく。さらに、このような形状を有することにより、電子・正孔が準安定するIn領域を複数形成することが容易になり、動作電流範囲を拡大できるといった利点がある。
 従来の主面がc面であるInxGa1-xN井戸層(0<x≦1)を用いた場合、InxGa1-xN井戸層の内部に強いピエゾ電界が発生するため、図4に示すような伝導帯と価電子帯のエネルギー状態を実現することができない。従って、本実施形態を実現できるのは、m面およびa面などの非極性面、あるいは自発分極の影響が十分に小さい面に限られる。
 次に、図5(a)、(b)を参照して本実施形態の窒化物半導体発光素子の構造を説明する。図5(a)は、本開示の実施形態における窒化物半導体発光素子を模式的に示した上面図である。図5(b)は、図5(a)のX-X’線断面図である。窒化物半導体発光チップ300は、例えば少なくとも表面にm面GaN層を有する基板304と、基板304上に形成されたn型窒化物半導体層305と、窒化物半導体活性層306と、p型窒化物半導体層307と、p型窒化物半導体層307に接するように形成されたp型電極308と、n型窒化物半導体層305に接するように形成されたn型電極309とを含んでいる。
 ここで、窒化物半導体とは、GaN系からなる半導体、より具体的には、AlxInyGazN(x+y+z=1、x≧0、y≧0、z≧0)半導体である。窒化物半導体活性層306はm面にほぼ平行に形成されている。窒化物半導体発光チップ300は、実装基板301上の配線302にバンプ303を介して電気的に接続されている。このような構成はフリップチップ構造と呼ばれる。
 また、図6に示すように、ワイヤボンディング構造も実施することができる。図6において、p型電極308は実装基板301上の配線302に電気的に接続され、n型電極309はAuワイヤ310を用いて実装基板301上の配線302に電気的に接続される。
 フリップチップ構造とワイヤボンディング構造の違いは、p型電極308およびn型電極309と、実装基板301上の配線302の接続方法の違いに起因している。その他の構成は、類似しているため、以下では、図5を用いて実施形態1を説明する。
 ここで、「m面」とは、m面に対して完全に平行な面のみだけでなく、m面から±5°以下の角度だけ傾斜した面を含む。m面から僅かに傾斜する程度では、自発分極の影響は非常に小さい。一方、結晶成長技術では結晶方位が厳密に一致した基板よりも僅かに傾斜した基板上の方が半導体層をエピタキシャル成長させやすい場合がある。したがって、自発分極の影響を十分に抑制させながら、エピタキシャル成長させる半導体層の質を向上させたり、結晶成長速度を高めたりするために結晶面を傾斜させることが有用な場合もある。
 基板304は、六方晶のm面GaN基板でも良い。また、表面にm面GaN層が形成された六方晶のm面SiC基板、m面GaN層が形成されたr面サファイア基板、m面サファイア基板、a面サファイア基板であってもよい。
 n型窒化物半導体層305は、例えばn型のAluGavInwN(u+v+w=1、u≧0、v≧0、w≧0)から形成されている。n型ドーパントとして例えば、シリコン(Si)を用いることができる。
 窒化物半導体活性層306は、InyGa1-yN障壁層(0≦y<1)で挟まれたInxGa1-xN井戸層(0<x≦1)を有する。InxGa1-xN井戸層(0<x≦1)は単一であってもよい。また、窒化物半導体活性層306は、InxGa1-xN井戸層(0<x≦1)とInyGa1-yN障壁層(0≦y<1)とが交互に積層されたGaInN/GaInN多重量子井戸(MQW)構造を有していてもよい。窒化物半導体発光チップ300から出射する光の波長は、上記井戸層の半導体組成であるInxGa1-xN半導体におけるInの組成比xによって決まる。m面上に形成された窒化物半導体活性層306にはピエゾ電界が発生しないため、InxGa1-xN井戸層(0<x≦1)は7nm以上に厚くすることが可能である。
 p型窒化物半導体層307は、例えばp型のAlsGatN(s+t=1、s≧0、t≧0)半導体からなる。p型ドーパントとして、例えばMgが添加されている。Mg以外のp型ドーパントとして、例えばZn、Beなどを用いてもよい。p型窒化物半導体層307において、Alの組成比率sは、厚さ方向に一様であってもよいし、Alの組成比率sが厚さ方向に連続的または階段的に変化していてもよい。具体的には、p型窒化物半導体層307の厚さは、例えば、0.05~2μm程度である。p型窒化物半導体層307の上面近傍、すなわち、p型電極308との界面近傍はAlの組成比率sがゼロである半導体、つまり、GaNから形成され得る。また、この場合、GaNはp型の不純物が高濃度で含まれており、コンタクト層として機能し得る。
 p型電極308は概ねp型窒化物半導体層307の表面全体を覆っていることができる。p型電極308はPd層およびPt層の積層構造(Pd/Pt)などで形成される。また、反射率を高めるためにAg層およびPt層の積層構造(Pd/Pt)、あるいはPd層、Ag層およびPt層の積層構造(Pd/Ag/Pt)を用いても良い。
 n型電極309は、例えば、Ti層およびPt層の積層構造(Ti/Pt)などで形成される。反射率を高めるためにTi層、Al層およびPt層の積層構造(Ti/Al/Pt)を用いても良い。
 次に、本実施形態1の製造方法について、図5を再度用いて説明する。
 M面を主面とするn型GaN基板304上に、n型窒化物半導体層305を、MOCVD法などを用いてエピタキシャル成長させる。例えば、n型不純物としてシリコンを用い、TMG(Ga(CH33)、およびNH3を原料として供給し、900℃以上1100℃以下程度の成長温度で、GaNからなる厚さ1~3μm程度のn型窒化物半導体層305を形成する。
 次に、n型窒化物半導体層305上に、窒化物半導体活性層306を形成する。窒化物半導体活性層306は、例えば、厚さ15nmのIn1-xGaxN井戸層と、厚さ30nmのGaN障壁層が交互に積層されたInGaN/GaN多重量子井戸(MQW)構造を有している。In1-xGaxN井戸層を形成する際には、Inの取り込みを行うために、成長温度を700℃以上800℃以下に設定することができる。窒化物半導体発光素子の用途に応じて発光波長を選択し、波長に応じたIn組成比xを決定する。波長を450nm(青色)にする場合にはIn組成比xを0.25~0.27に決定する。520nm(緑色)であればx=0.40~0.42であり、630nm(赤色)であればx=0.56~0.58となる。なお、InxGa1-xN井戸層(0<x≦1)のIn組成比xの平均値は、0.08以上0.42以下であってもよい。In組成比xの平均値がこの範囲内にあれば、同様の材料物性を示すため、本実施形態の構成において効果がもっとも顕著に現れる。すなわち、波長の温度特性を0または負にすることができる高In領域の形成が容易となる。
 後に実施例1として説明するが、InGaN井戸層の厚さを調整することにより、発光層の厚さ方向に、複数の発光起源(In組成比のピークによって形成されるバンドギャップの小さい領域)を形成することができる。
 また、III族原料中に占めるIn原料の割合であるIn供給比([TMI]/[TMG]+[TMI])を変化させることによっても、Inの組成比を厚さ方向に変化させることができる。具体的には、InGaN井戸層の形成時にIn供給量もしくはGa供給量のどちらか、もしくは両方を時間の経過と共に変動させる。In供給比が高い条件化においてIn組成は高くなるので、In供給比が波状に変動するように原料供給量を制御すればよい。
 また、InGaN井戸層を形成する際の成長温度を変化させることによっても、Inの組成比を厚さ方向に変化させることができる。具体的には、InGaN井戸層の形成時の成長温度を時間の経過と共に変動させる。成長温度が低い条件化においてIn組成は高くなるので、成長温度を波状に変化させればよい。
 窒化物半導体活性層306の上に、p型窒化物半導体層307を形成する。例えば、p型不純物としてCp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、TMGおよびNH3を原料として供給し、900℃以上1100℃以下程度の成長温度で、厚さ50~500nm程度のp型GaNからなるp型窒化物半導体層307を形成する。p型窒化物半導体層307の内部に、厚さ15~30nm程度のp-AlGaN層を含んでいても良い。p-AlGaN層を設けることで、動作時に電子のオーバーフローを抑制することができる。
 次に、p-GaN層の活性化のため、800~900℃程度の温度で、20分程度の熱処理を行う。
 次に、塩素系ガスを用いてドライエッチングを行うことにより、p型窒化物半導体層307、窒化物半導体活性層306およびn型窒化物半導体層305の一部を除去して凹部312を形成し、n型窒化物半導体層305の一部を露出させる。
 次いで、露出したn型窒化物半導体層305の一部に接するように、n型電極309を形成する。例えば、n型電極309としてTi/Pt層を形成する。さらにp型窒化物半導体層307に接するように、p型電極308を形成する。例えば、p型電極308としてPd/Pt層を形成する。その後、熱処理を行って、Ti/Pt層とn型窒化物半導体層305、および、Pd/Pt層とp型窒化物半導体層307を合金化させる。
 その後、n型GaN基板304を研磨し薄膜化する。
 このようにして作製された窒化物半導体発光素子を窒化物半導体発光チップ300に小片化する。小片化工程はレーザーダイシング、壁開など、いくつかの手法がある。
 このように小片化された窒化物半導体発光チップ300は、実装基板301に実装される。ここでは、フリップチップ構造について説明する。
 実装基板301には、あらかじめ配線302が形成されている。実装基板の主材料としては、アルミナ、AlNなどの絶縁物、Al、Cuなどの金属、SiやGeなど半導体、あるいはこれらの複合材料を用いることができる。金属や半導体を実装基板301の主材料として用いる場合には、表面を絶縁膜で覆うことができる。配線302は、窒化物半導体発光チップ300の電極形状に合わせて配置すればよい。配線302には、Cu、Au、Ag、Alなどを用いることができる。これらの材料は、スパッタやメッキなどによって実装基板301上に形成される。
 配線302上に、バンプ303を形成する。バンプにはAuを用いると良い。バンプボンダを用いて、直径50~70μm程度のAuバンプを形成することができる。また、Auメッキ処理によってAuバンプを形成することもできる。このように、バンプ303が形成された実装基板301に、超音波接合を用いて窒化物半導体発光チップ300を接続する。
 このようにして、本実施形態の半導体発光素子が完成する。
(実施形態2)
 図を参照しながら、本開示による第2の実施形態を説明する。
 図7は、第1の実施形態の窒化物半導体発光素子を複数個備えるLEDシステム(第2の実施形態)の回路構成の一例を示す。第1の実施形態の窒化物半導体発光素子313は、複数個並列に接続されている。窒化物半導体発光素子のInxGa1-xN井戸層(0<x≦1)の厚さはWで共通している。並列接続された複数の窒化物半導体発光素子313の全体の動作電流値をI_total、各々の窒化物半導体発光素子313の上面視におけるInGaN井戸層の面積をS1、S2、S3、・・・Snとする。これら面積の総和をS_well_total、I_totalをS_well_totalで割った値を電流密度J_total[A/cm2]とする。
 複数のLEDを使用したシステムを設計する場合、まず、目標とする総光量が決定され、システム全体としての投入電流値が決定される。すなわち、I_totalが最初に決定される。Wは窒化物半導体発光素子の製造時点で決定されるため、後に変更することはできない。しかし、S_well_totalは、InGaN井戸層の面積および使用するLEDの個数で変更が可能である。すなわち、(式3)から以下の関係を満足するようにS_well_totalを設定すれば、波長の温度係数がほぼ0となるLEDシステムを実現できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 さらに、InxGa1-xN井戸層(0<x≦1)の厚さWおよび上面視におけるInGaN井戸層の面積S_wellがほぼ同一のLEDを複数使用する場合には、以下の関係式を満足するようにLEDの個数を設定すれば、波長の温度係数がほぼ0となるLEDシステムを実現できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 また、本実施形態においては、システム全体として、243K(-30℃)から353K(80℃)の環境温度の間のいずれかの温度において、波長の温度係数を0とすることができる。また、243K(-30℃)から353K(80℃)の環境温度において、温度変化に伴う波長変化量を2nm以下にすることができる。あるいは、233K(-40℃)から393K(120℃)の環境温度の間のいずれかの温度において、波長の温度係数を0とすることができる。また、233K(-40℃)から393K(120℃)の環境温度において、温度変化に伴う波長変化量を5nm以下にすることもできる。
 このように、第1の実施形態の窒化物半導体発光素子を複数個使用することで、上面視におけるInGaN井戸層の面積が異なる窒化物半導体発光素子を作製する必要がなくなり、同一構成の窒化物半導体発光素子を複数個用いることで任意の動作電流値を設定することが可能となる。よって、システム設計が容易になり、製造コストが低下するという利点がある。このようなLEDシステムは、システムの一部として回路内に組み込まれていてもよい。
(実施形態3)
 本開示による窒化物半導体発光素子の第3の実施形態を説明する。実施形態3は、温度が上昇した場合に光の波長が短波長化する窒化物半導体発光素子である。本実施形態において実施形態1と同様の構成についての説明は省略する。
 実施形態1においては、図4に示されるバンドギャップの値Eg1、Eg2’およびEg3’’ができるだけ等しくなるようにIn組成比x1、x2およびx3を設定した。それに対して、本実施形態においては、下記関係が成立するようにIn組成比x1、x2およびx3を設定する。これにより、波長の温度係数を負にすることができる。
 Eg1 < Eg2’ < Eg3’’
 また、実施形態1においては、温度によるバンドギャップ変化であるΔEg_Tと、高In領域1のピークx1および高In領域3のピークx3によって決まるバンドギャップ差であるΔEg_31とがほぼ等しくなるようにピークx1およびx3の値を決定した(式5)。それに対して、本実施形態においては、ΔEg_31がΔEg_Tよりも大きくなるようにx1およびx3を設定すればよいから、高In領域1の最大In組成比x1および高In領域3の最大In組成比x3のIn組成比の差は、下記式を満たせばよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 また、電流密度JとInGaN井戸幅Wとは、下記式の関係を満たせばよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 本実施形態によると、波長の温度係数を負にすることができる。
(実施形態4)
 図を参照しながら、本開示による第4の実施形態を説明する。
 第4の実施形態は、一つまたは複数の第1の実施形態の窒化物半導体発光素子313と、それ以外の1つまたは複数の窒化物半導体発光素子314とを含むLEDシステムである。それ以外の窒化物半導体発光素子314とは、主面がc面であるInGaN井戸層を有する窒化物半導体発光素子、あるいは主面がm面であるInGaN井戸層であり、かつInGaN井戸層の膜厚が7nm以下の窒化物半導体発光素子である。窒化物半導体発光素子314の波長の温度係数は+0.05~+0.06[nm/K]である。上述したように、窒化物半導体の波長の温度係数は+0.05[nm/K]から+0.06[nm/K]程度であるため、窒化物半導体発光素子314としては従来の窒化物半導体発光素子を用いることができる。
 第1の実施形態の窒化物半導体発光素子313の波長の温度係数は-0.05~-0.06[nm/K]になるように電流密度範囲を設定することが望ましい。より具体的には、第1の実施形態の窒化物半導体発光素子313のInGaN井戸層の厚さをWとした場合、第1の実施形態の窒化物半導体発光素子313は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019

の関係を満足するように電流密度Jを設定することが望ましい。このように設定することで、システム全体としての波長の温度変化を補償することが可能になる。
 図8(a)は、井戸層の厚さがW、上面視におけるInGaN井戸層の面積がSである第1の実施形態の窒化物半導体発光素子313をN個直列接続したLEDブロック321と、窒化物半導体発光素子314をM個直列接続したLEDブロック322からなる温度補償LEDシステム323である。LEDブロック321にはI_total1の電流値を、LEDブロック322にはI_total2の電流値を流す。この場合、LEDブロック321から出力される全光量と、LEDブロック322から出力される全光量がほぼ等しくなるようにすることが望ましい。このように設定することで、システム全体として波長の温度変化を補償することが可能になる。
 LEDブロック321では、W、S、およびI_total1が、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020

の関係を満足するようにすれば、LEDブロック321の波長の温度係数を-0.05~-0.06[nm/K]にすることができ、LEDシステム全体として波長の温度変化を補償することが可能になる。また、図8(a)のLEDブロック322において、複数の窒化物半導体発光素子314を直列接続した例を示しているが、窒化物半導体発光素子314の接続方法は並列でも、直列でも、マトリクス状に配置してあっても構わない。I_total1とI_total2が等しい場合には、図8(b)に示すようにLEDブロック321とLEDブロック322を直列に接続することが可能である。この場合、電流源が一つになり、LEDシステムが簡略化される。また図8(a)、(b)では、LEDブロック321とLEDブロック322が明確に区別されているが、第1の実施形態の窒化物半導体発光素子313と、窒化物半導体発光素子314は面内で様々に配置しても構わない。
 本実施形態においては、所定の温度範囲において、窒化物半導体発光素子313の発光層において発生する光の波長の温度係数を負に、窒化物半導体発光素子314の発光層において発生する光の温度係数を正にすることができる。なお、「所定の温度範囲」とは、具体的には、システムを動作させる際の温度範囲の少なくとも一部である。例えば、システムの動作範囲の温度が233K(-40℃)から453K(180℃)である場合、「所定の温度範囲」は、例えば320Kから453Kまでの範囲である。
 本実施形態においては、窒化物半導体発光素子313の発光層において発生する光と、窒化物半導体発光素子314の発光層において発生する光とを合成した合成光がシステムから発せられる。所定の温度範囲において、温度変化に対する合成光の中心波長の変化量は、例えば5nm以内に収まっている。すなわち、所定温度範囲における合成光の中心波長の最大値と最小値との差は5nm以内となる。
 また、1つまたは複数の第1の実施形態の窒化物半導体発光素子313と、それ以外の1つまたは複数の窒化物半導体発光素子314とを組み合わせることにより、243K(-30℃)から353K(80℃)の環境温度において、温度変化に伴う波長変化量を2nm以下にすることができる。また、233K(-40℃)から393K(120℃)の環境温度において、温度変化に伴う波長変化量を5nm以下にすることもできる。
(実施形態5)
 図を参照しながら、本開示による第5の実施形態を説明する。
 図9は、井戸層の厚さがW、上面視におけるInGaN井戸層の面積がSである第1の実施形態の窒化物半導体発光素子313をN個並列接続したLEDブロック321と、窒化物半導体発光素子314をM個並列接続したLEDブロック322からなる温度補償LEDシステム323である。LEDブロック321にはI_total1の電流値を、LEDブロック322にはI_total2の電流値を流す。この場合、LEDブロック321から出力される全光量と、LEDブロック322から出力される全光量がほぼ等しくなるようにすることが望ましい。このように設定することで、システム全体として波長の温度変化を補償することが可能になる。
 LEDブロック321では、W、S、I_total1、およびNが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021

の関係を満足するようにすれば、LEDブロック321の波長の温度係数を-0.05~-0.06[nm/K]にすることができ、LEDシステム全体として波長の温度変化を補償することが可能になる。並列接続することで電流密度の範囲設定に自由度が向上する。また、図9(a)のLEDブロック322において、複数の窒化物半導体発光素子314を並列接続した例を示しているが、窒化物半導体発光素子314の接続方法は並列でも、直列でも、マトリクス状に配置してあっても構わない。I_total1とI_total2が等しい場合には、図9(b)に示すようにLEDブロック321とLEDブロック322を直列に接続することが可能である。この場合、電流源が一つになり、LEDシステムが簡略化される。また図9(a)、(b)では、LEDブロック321とLEDブロック322が明確に区別されているが、第1の実施形態の窒化物半導体発光素子313と、窒化物半導体発光素子314は面内で様々に配置しても構わない。
(実施例1)
 InGaN井戸層の厚さが発光特性に与える影響について検討した。
 M面を主面とするn型GaN基板を用意し、硫酸および過酸化水素水で表面の洗浄を行った。その後、有機金属気相成長用の炉内に上記n型GaN基板を配置した。n型GaN基板は、窒素、水素、アンモニアの混合ガス中にて800℃で10分間の熱処理を行った。その後、トリメチルガリウム(TMG)、水素、窒素、アンモニアおよびシランの混合ガス中にて、基板温度を800℃から1000℃まで昇温した。基板温度が1000℃まで到達後は、その状態を維持し、厚さ約2μmのn型GaN層を製膜した。その後、基板温度を785℃に降温した。降温後、トリメチルガリウム(TMG)、窒素およびアンモニア雰囲気中でGaN障壁層を形成し、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、窒素およびアンモニア雰囲気中でInGaN井戸層の結晶成長を形成し、これらの工程を繰り返すことで3周期のInGaN発光層を形成した。InGaN井戸層成長時のアンモニア供給量は3.0slmとした。Inの原料ガスであるTMIの供給量は315sccm、Gaの原料ガスであるTMGの供給量は9sccmとした。この場合のIn供給比は0.8である。InGaN井戸層の厚さは9nm、GaN障壁層の厚さは15nmとなるように成長時間を制御した。InGaN井戸層の面積は76500um2とした。
 比較のため、同様の成長条件を用いて、M面を主面とするn型GaN基板に、厚さ3nmのInGaN井戸層と厚さ15nmのGaN障壁層からなる3周期のInGaN発光層を作製した(比較例1)。さらに、同様の成長条件を用いて、c面を主面とするn型GaN基板に、厚さ3nmのInGaN井戸層と厚さ15nmのGaN障壁層からなる3周期のInGaN発光層を作製した(比較例2)。さらに、同様の成長条件を用いて、c面を主面とするn型GaN基板に、厚さ9nmのInGaN井戸層と厚さ15nmのGaN障壁層からなる3周期のInGaN発光層を作製した(比較例3)。比較例1から3においても、InGaN井戸層の面積は実施例と等しくした。
 図10は、実験例1、比較例1、比較例2および比較例3のサンプルに対してフォトルミネッセンス測定の温度依存性を測定した結果であり、横軸は測定温度、縦軸はフォトルミネッセンス測定のピーク波長を示している。測定温度は10Kから400Kまで変化させた。励起光源にはHe-Cdレーザを用いた。レーザの光出力は10mWである。
 比較例3は、InGaN井戸層からの発光がほとんど観測されなかった。これは、c面GaN上ではピエゾ電界の影響が大きく、厚い井戸層を形成できないことを意味している。比較例1および比較例2では、温度の増加に対して、フォトルミネッセンス測定のピーク波長は単調に長波長側に変化した。一方、実験例1では300K以下の領域では温度の増加に対して、フォトルミネッセンス測定のピーク波長は単調に長波長側に変化したが、320Kを超えると、ピーク波長が短波長側に変化する現象が確認できた。この結果は、物性値で決まる温度係数が制御可能であることを意味している。
 図10に示す実験例1では、温度係数は320K付近で0となり、150Kから320Kの温度範囲において正であり、320Kから400K(「所定の温度範囲」)において、温度係数が負である。温度係数が負の発光素子を、320Kから400Kにおける温度係数が正の発光素子と組み合わせてシステムを構成することにより、この温度範囲においてシステムから発せられる光の波長と、320Kより低い温度においてシステムから発せられる光の波長との差を小さくすることができる。
 図11は、実験例1のサンプルに関して、アトムプローブ法を用いて、InGaN井戸層に含まれるIn組成比の様子を分析した結果である。横軸は深さを意味しており、向かって左側がサンプル表面、右側がM面GaN基板側である。向かって右側の縦軸はIn組成比、向かって左側の縦軸はGa組成比および窒素組成比を表している。InGaN井戸層は3つ形成しているが、いずれのInGaN井戸層においても、M面GaN基板側からサンプル表面側に向かうにつれてIn組成比が波状に変動していることが分かる。なお、図11の測定結果にしめされているように、「波状」とは、In組成比のプロファイルが曲線で構成されている状態だけではなく、複数のピークを有し、そのピークの間に相対的にIn組成比の小さい領域が存在する状態を含む。図11において、9nmのInGaN井戸層の層厚方向に、2から3つの高In領域が形成されている。この高In領域と高In領域で挟まれた低In領域のIn組成比の最小値は、隣り合う高In領域のうち、そのIn組成比の最大値が大きいほうのIn組成比の値に対して1~2%程度の差を有している。
(実施例2)
 実際に、本開示に係る実施形態のInGaN発光層を有するLEDを作製し、温度特性を調べた。
 M面を主面とするn型GaN基板を用意し、硫酸および過酸化水素水で表面の洗浄を行った。その後、有機金属気相成長用の炉内に上記n型GaN基板を配置した。n型GaN基板は、窒素、水素、アンモニアの混合ガス中にて800℃で10分間の熱処理を行った。その後、TMG、水素、窒素、アンモニアおよびシランの混合ガス中にて、基板温度を800℃から1000℃まで昇温した。基板温度が1000℃まで到達後は、その状態を維持し、厚さ約2μmのn型GaN層を製膜した。その後、基板温度を785℃に降温した。降温後、トリメチルガリウム(TMG)、窒素およびアンモニア雰囲気中でGaN障壁層を形成し、TMG、TMI、窒素およびアンモニア雰囲気中でInGaN井戸層の結晶成長を形成し、これらの工程を繰り返すことで3周期のInGaN発光層を形成した。InGaN井戸層成長時のアンモニア供給量は3.0slmとした。Inの原料ガスであるTMIの供給量は315sccm、Gaの原料ガスであるTMGの供給量は9sccmとした。この場合のIn供給比は0.8である。InGaN井戸層の面積は76500um2とした。
 次に、TMG、水素、窒素、アンモニアの混合ガス中にて、基板温度を785℃から950℃まで昇温した。さらにトリメチルアルミニウム(TMAl)およびビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を原料として添加し、厚さ約20nmのp型AlGaN層を形成した。さらに、TMG、Cp2Mg、水素、窒素、アンモニアの混合ガス中で、厚さ約500nmのp型GaN層を形成することで、窒化物半導体積層構造を形成した。
 このように形成した窒化物半導体積層構造に従来フォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターンを形成し、ドライエッチングによってp型GaN層、p型AlGaN層およびInGaN発光層の一部を除去し、n型GaN層の一部を露出させた。このように露出させたn型GaN層に接するように、Ti/Al層からなるn電極を形成した。また、p型GaN層に接するように、Pd/Pt層からなるp電極を形成した。それぞれの電極表面には、Ti/Au層からなるパッド電極を形成した。次に、M面GaN基板の膜厚が約100μmになるまで、M面GaN基板の裏面を研磨した。その後、従来のダイシング技術を用いることで、300μm角に小片化し、窒化物半導体チップを形成した。
 このように形成した窒化物半導体チップは、従来のフリップチップ実装法を用いて、AlN製の実装基板上にフィリップチップ実装することで、窒化物半導体発光素子を形成した。
 InGaN発光層の影響を調べるため、M面GaN基板上の窒化物半導体発光素子においては、InGaN井戸層の厚さが3nmでGaN障壁層の厚さが7nm、InGaN井戸層の厚さが6nmでGaN障壁層の厚さが7nm、InGaN井戸層の厚さが9nmでGaN障壁層の厚さが15nm、InGaN井戸層の厚さが15nmでGaN障壁層の厚さが30nm、InGaN井戸層の厚さが21nmでGaN障壁層の厚さが30nm、の5種類のサンプルを準備した。さらに、比較のため、C面GaN基板上の窒化物半導体発光素子として、InGaN井戸層の厚さが3nmでGaN障壁層の厚さが15nmのサンプルを準備した。
 図12はこのようにして作製した窒化物半導体発光素子に関して、発光層の電流密度Jと波長の温度係数との関係を示したものである。ここで発光層の電流密度Jとは、窒化物半導体発光素子へ投入した電流値Iを、窒化物半導体発光素子の上面視におけるInGaN井戸層の面積S_wellで割った値である。図12に示す測定結果は、300Kから390Kの範囲における平均的な温度係数である。井戸層の厚さが3nmのサンプルは、C面GaN基板の場合もM面GaN基板の場合も、動作電流密度に寄らず波長の温度係数はほぼ一定であり、+0.04~+0.06[nm/K]程度の値を示す。井戸層の厚さが9nmの窒化物半導体発光素子では、電流密度が20[A/cm2]において温度係数が0になり、電流密度が20[A/cm2]未満において温度係数が負になる。井戸層の厚さが15nmの窒化物半導体発光素子では、電流密度が90[A/cm2]において温度係数が0になり、電流密度が90[A/cm2]未満において温度係数が負になる。本実施例においては、窒化物半導体発光素子の温度係数が電流密度によって変化する。電流密度を適切に選ぶことで、動作時の波長の温度係数を負にすることもできる。
 図13は、InGaN井戸幅の厚さと、波長の温度係数が0となるときの電流密度の関係、および波長の温度係数が負となるときの電流密度の関係を示した図である。図中にプロットされた点は、InGaN井戸幅の厚さが9nm、15nm、および21nmのサンプルにおいて温度係数が0となる実測データである。図から、InGaN井戸幅の厚さと波長の温度係数が0となるときの電流密度の関係は、ほぼ線形の関係にあることが分かる。図中の太線は、実測点を線形近似した直線であり、波長の温度係数が0となるときの電流密度を示している。図中の太線よりも右下の領域は、波長の温度係数が負になる範囲を示している。本実施例では、Inの原料ガスの供給量を変化させなかったため、InGaN井戸層の厚さが3nmおよび6nmの場合、波長の温度係数が0にも負にならなかった。したがって、InGaN井戸層の厚さが3nmおよび6nmの場合は、図13中にデータはプロットされていない。
 図13から、本実施例の条件において、波長の温度係数が0または負を実現するためには、InGaN井戸幅を7nm以上にすれば良いことがわかる。
 井戸幅をW[nm]、電流密度をJ[A/cm2]とした場合、下記式が満たされるときに電流密度Jが0になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 電流密度が±10[A/cm2]程度ずれたとしても、波長の温度係数は-0.03~+0.03[nm/K]または-0.01~+0.01[nm/K]の範囲にあるため、波長の温度係数はほぼ0とみなすことができる。すなわち、InGaN井戸幅Wの窒化物半導体発光素子に対して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023

の電流密度範囲で窒化物半導体発光素子を動作させれば、波長の温度係数をほぼ0にすることができる。また、動作電流値あるいは動作電流密度が決定している場合には、(式4)を修正し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024

の関係式から、InGaN井戸幅Wを設定することも可能である。ただし、Wは7nm以上にすることが望ましい。また、Wは、30nm以下であってもよい。Wを30nm以下とすることにより、InGaN井戸内の欠陥を抑制し、発光効率を高めることができる。
 一方、井戸幅をW[nm]、電流密度をJ[A/cm2]とした場合、下記式が成り立つときに、電流密度Jが負になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
 さらに、波長の温度係数が-0.05~-0.06[nm/K]となる井戸幅W[nm]と電流密度J[A/cm2]の範囲は、下記式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
 本開示によれば、例えば、温度変化の激しい屋外での窒化物半導体発光素子の使用や、温度上昇が大きい閉空間での使用に利用が可能となる。さらに、例えば、液晶ディスプレイ用光源や液晶プロジェクターなど、光源の波長変化を抑制する必要がある用途への応用が可能である。
 300 窒化物半導体発光チップ
 301 実装基板
 302 配線
 303 バンプ
 304 基板
 305 n型窒化物半導体層
 306 窒化物半導体活性層
 307 p型窒化物半導体層
 308 p型電極
 309 n型電極
 310 Auワイヤ
 312 凹部
 313 実施形態1の窒化物半導体発光素子

Claims (30)

  1.  発光層を有する窒化物半導体発光素子であって、
     前記発光層は、主面がm面であるInxGa1-xN井戸層(0<x≦1)を含み、
     前記InxGa1-xN井戸層におけるIn組成比xの深さ方向プロファイル(depth profile)は複数のピークを有しており、
     前記複数のピークのそれぞれにおける前記In組成比xの値は異なっている、窒化物半導体発光素子。
  2.  前記発光層において発生する光の波長の温度係数は、243Kから353Kの間の何れかの温度において0となり、243Kにおける波長または353Kにおける波長の何れか短い方と温度係数が0となる温度における波長との差が2nm以下である、請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3.  前記発光層において発生する光の波長の温度係数は233Kから393Kの間の何れかの温度において0となり、233Kにおける波長または393Kにおける波長の何れか短い方と温度係数が0となる温度における波長との差が5nm以下である、請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  4.  前記InxGa1-xN井戸層におけるIn組成比xの平均値は、0.08以上0.40以下である、請求項1から3のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  5.  前記複数のピークのうち隣り合う2つのピークの間の領域のIn組成比xの最小値と、前記隣り合う2つのピークのうちIn組成比xの値が大きい方の値とのIn組成比xの差は0.005以上0.04以下である、請求項1から4のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  6.  前記発光層の主面側および裏面側のそれぞれに設けられたp型層およびn型層をさらに備え、
     前記複数のピークは3つ以上あり、前記3つ以上のピークのIn組成比xの値は、前記p型層から前記n型層の方向に向かって小さくなっている、または大きくなっている請求項1から5のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  7.  前記発光層の主面側および裏面側のそれぞれに設けられたp型層およびn型層をさらに備え、
     前記複数のピークは4つ以上あり、前記4つ以上のピークのIn組成比xの値は、前記p型層から前記n型層の方向に向かってV字型または逆V字型になっている請求項1から5のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  8.  前記InxGa1-xN井戸層の厚さは7nm以上である、請求項1から7のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  9.  前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、前記窒化物半導体発光素子の動作電流値をI、前記窒化物半導体発光素子を上面視した場合のInxGa1-xN井戸層の面積をS_well、前記動作電流値Iを前記面積S_wellで割った値を電流密度J[A/cm2]とした場合、Wは7nm以上であり、かつ、以下の関係式を満足する状態で動作される、請求項1から8のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
  10.  前記発光層において発生する光の波長の温度係数の絶対値は0.03以下である、請求項1から9のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  11.  前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、前記窒化物半導体発光素子の動作電流値をI、前記窒化物半導体発光素子を上面視した場合のInxGa1-xN井戸層の面積をS_well、前記動作電流値Iを前記面積S_wellで割った値を電流密度J[A/cm2]とした場合、Wは7nm以上であり、かつ、以下の関係式を満足する状態で動作される、請求項1から8のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
  12.  前記発光層において発生する光の波長の温度係数は負の値である、請求項1から8および11のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  13.  請求項1から10のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子を複数備え、
     前記複数の窒化物半導体発光素子は並列に接続され、
     前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、並列接続された前記複数の窒化物半導体発光素子の全体の動作電流値をI_total、前記複数の窒化物半導体発光素子のそれぞれを上面視した場合の前記InxGa1-xN井戸層の面積の総和をS_well_total、前記I_totalを前記S_well_totalで割った値を電流密度J_total[A/cm2]とした場合、
     前記複数の窒化物半導体発光素子における前記InxGa1-xN井戸層の厚さWは等しく、かつ、Wは7nm以上であり、
     以下の関係式を満足する状態で動作される、LEDシステム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
  14.  請求項1から10のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子をN個(Nは2以上の整数)備え、
     前記N個の窒化物半導体発光素子は並列に接続され、
     前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、前記N個の窒化物半導体発光素子を上面視した場合のInxGa1-xN井戸層の面積S_well、並列接続された前記N個の窒化物半導体発光素子の全体の動作電流値I_totalとした場合、
     前記N個の窒化物半導体発光素子の前記厚さWおよび前記面積S_wellは等しく、かつ、Wは7nm以上であり、
     以下の関係式を満足する状態で動作される、LEDシステム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
  15.  請求項1から10のいずれかに記載の1または複数の窒化物半導体発光素子を備え、
     前記発光層において発生する光の波長の温度係数は243Kから353Kの間の何れかの温度において0となり、243Kにおける波長または353Kにおける波長の何れか短い方と温度係数が0となる温度における波長との差が2nm以下となる電流を前記1または複数の窒化物半導体発光素子に供給する電流供給部を有する、LEDシステム。
  16.  請求項1から10のいずれかに記載の1または複数の窒化物半導体発光素子を備え、
     前記発光層において発生する光の波長の温度係数は233Kから393Kの間の何れかの温度において0となり、233Kにおける波長または393Kにおける波長の何れか短い方と温度係数が0となる温度における波長との差が5nm以下となる電流を前記1または複数の窒化物半導体発光素子に供給する電流供給部を有する、LEDシステム。
  17.  第1の発光層を有する1または複数の第1の窒化物半導体発光素子と第2の発光層を有する1または複数の第2の窒化物半導体発光素子とを備えたLEDシステムであって、
     前記第1の発光層は、主面がm面であるInxGa1-xN井戸層(0<x≦1)を含み、
     前記InxGa1-xN井戸層におけるIn組成比xの深さ方向プロファイル(depth profile)は複数のピークを有しており、
     前記複数のピークのそれぞれにおける前記In組成比xの値は異なっており、
     所定の温度範囲において、前記第1の発光層において発生する光の波長の温度係数は負となり、前記第2の発光層において発生する光の波長の温度係数は正となる、LEDシステム。
  18.  前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、前記第1の窒化物半導体発光素子の動作電流値をI、前記第1の窒化物半導体発光素子を上面視した場合のInxGa1-xN井戸層の面積をS_well、前記動作電流値Iを前記面積S_wellで割った値を電流密度J[A/cm2]とした場合、Wは7nm以上であり、かつ、以下の関係式を満足する状態で動作される、請求項17に記載のLEDシステム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000031
  19.  前記1または複数の第1の窒化物半導体発光素子からの光と前記1または複数の第2の窒化物半導体発光素子からの光とを合成した合成光の前記所定の温度範囲における中心波長の最大値と最小値との差は5nm以内である、請求項17または18に記載のLEDシステム。
  20.  前記1または複数の第1の窒化物半導体発光素子からの光の全光量と前記1または複数の第2の窒化物半導体発光素子からの光の全光量とがほぼ等しい、請求項17から19の何れかに記載のLEDシステム。
  21.  前記LEDシステムは、前記第1の窒化物半導体発光素子を複数有し、
     前記複数の第1の窒化物半導体発光素子は直列接続されており、
     前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、前記直列接続された複数の第1の窒化物半導体発光素子に流す電流の電流値をI_total、前記第1の窒化物半導体発光素子を上面視した場合のInxGa1-xN井戸層の面積をS_wellとした場合、Wは8nm以上であり、かつ、以下の関係式を満足する状態で動作される、請求項17から20のいずれかに記載のLEDシステム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000032
  22.  前記LEDシステムは、前記第1の窒化物半導体発光素子を複数有し、
     前記複数の第1の窒化物半導体発光素子は並列接続されており、
     前記InxGa1-xN井戸層の厚さをW、前記並列接続された複数の第1の窒化物半導体発光素子に流す電流の電流値をI_total、前記第1の窒化物半導体発光素子を上面視した場合のInxGa1-xN井戸層の面積をS_wellとした場合、Wは8nm以上であり、かつ、以下の関係式を満足する状態で動作される、請求項17から20のいずれかに記載のLEDシステム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000033
  23.  前記1または複数の第1の窒化物半導体発光素子からの光と前記1または複数の第2の窒化物半導体発光素子からの光とを合成した合成光の243Kから353Kの温度範囲における中心波長の最大値と最小値との差は2nm以下である、請求項17から22の何れかに記載のLEDシステム。
  24.  前記1または複数の第1の窒化物半導体発光素子からの光と前記1または複数の第2の窒化物半導体発光素子からの光とを合成した合成光の233Kから393Kの温度範囲における中心波長の最大値と最小値との差は5nm以下である、請求項17から22の何れかに記載のLEDシステム。
  25.  前記InxGa1-xN井戸層におけるIn組成比xの平均値は、0.08以上0.40以下である、請求項17から24のいずれかに記載のLEDシステム。
  26.  前記複数のピークのうち隣り合う2つのピークの間の領域のIn組成比xの最小値と、前記隣り合う2つのピークのうちIn組成比xの値が大きい方の値とのIn組成比xの差は0.005以上0.04以下である、請求項17から25の何れかに記載のLEDシステム。
  27.  前記第1の窒化物半導体発光素子は、前記第1の発光層の主面側および裏面側のそれぞれに設けられたp型層およびn型層をさらに備え、
     前記複数のピークは3つ以上あり、前記3つ以上のピークのIn組成比xの値は、前記p型層から前記n型層の方向に向かって小さくなっている、または大きくなっている請求項17から26の何れかに記載のLEDシステム。
  28.  前記第1の窒化物半導体発光素子は、前記第1の発光層の主面側および裏面側のそれぞれに設けられたp型層およびn型層をさらに備え、
     前記複数のピークは4つ以上あり、前記4つ以上のピークのIn組成比xの値は、前記p型層から前記n型層の方向に向かってV字型または逆V字型になっている請求項17から26の何れかに記載のLEDシステム。
  29.  前記InxGa1-xN井戸層の厚さは7nm以上である、請求項17から28の何れかに記載のLEDシステム。
  30.  前記所定の温度範囲は、320K以上453K以下の範囲である、請求項17から29の何れかに記載のLEDシステム。
PCT/JP2012/005775 2011-09-29 2012-09-12 窒化物半導体発光素子およびledシステム WO2013046564A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012551819A JP5296264B1 (ja) 2011-09-29 2012-09-12 窒化物半導体発光素子およびledシステム
CN2012800105303A CN103384922A (zh) 2011-09-29 2012-09-12 氮化物半导体发光元件和led系统
US13/974,211 US9318659B2 (en) 2011-09-29 2013-08-23 Nitride semiconductor light emitting element having light emitting layer including INxGa1-xN well layer and LED system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215130 2011-09-29
JP2011-215130 2011-09-29
JP2011-215206 2011-09-29
JP2011215206 2011-09-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/974,211 Continuation US9318659B2 (en) 2011-09-29 2013-08-23 Nitride semiconductor light emitting element having light emitting layer including INxGa1-xN well layer and LED system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013046564A1 true WO2013046564A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=47994653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/005775 WO2013046564A1 (ja) 2011-09-29 2012-09-12 窒化物半導体発光素子およびledシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9318659B2 (ja)
JP (1) JP5296264B1 (ja)
CN (1) CN103384922A (ja)
WO (1) WO2013046564A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140131412A (ko) * 2013-05-02 2014-11-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 주입 에너지 측정 방법
JP2016092253A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270028A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子
JP2007150066A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2009245982A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物発光素子
JP2010092898A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nec Corp 半導体発光素子
JP2011077109A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sharp Corp 窒化物半導体発光ダイオード素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608330B1 (en) * 1998-09-21 2003-08-19 Nichia Corporation Light emitting device
JP2003234545A (ja) 2002-02-07 2003-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP4571372B2 (ja) 2002-11-27 2010-10-27 ローム株式会社 半導体発光素子
US7285799B2 (en) 2004-04-21 2007-10-23 Philip Lumileds Lighting Company, Llc Semiconductor light emitting devices including in-plane light emitting layers
JP4872450B2 (ja) * 2006-05-12 2012-02-08 日立電線株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2008235606A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Sony Corp 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、バックライト、表示装置、電子機器および発光装置
JP2008288397A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Eudyna Devices Inc 半導体発光装置
JP5152714B2 (ja) 2007-09-20 2013-02-27 ハリソン東芝ライティング株式会社 発光装置および灯具
JP4539752B2 (ja) 2008-04-09 2010-09-08 住友電気工業株式会社 量子井戸構造の形成方法および半導体発光素子の製造方法
JP4908453B2 (ja) 2008-04-25 2012-04-04 住友電気工業株式会社 窒化物半導体レーザを作製する方法
JP4450112B2 (ja) 2009-06-29 2010-04-14 住友電気工業株式会社 窒化物系半導体光素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270028A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子
JP2007150066A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2009245982A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物発光素子
JP2010092898A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nec Corp 半導体発光素子
JP2011077109A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sharp Corp 窒化物半導体発光ダイオード素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9318659B2 (en) 2016-04-19
JPWO2013046564A1 (ja) 2015-03-26
JP5296264B1 (ja) 2013-09-25
CN103384922A (zh) 2013-11-06
US20130334986A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101067122B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체의 제조 방법, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
US9054269B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP5201563B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US9147804B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element and light source including the nitride semiconductor light-emitting element
JP2011517099A (ja) プレーナー半極性(Al,In,Ga,B)Nベースの発光ダイオード向けMOCVD成長技術
JP2011517098A (ja) 半極性(Al,In,Ga,B)Nベースの発光ダイオードの製造のための方法
JP2000133842A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2014518448A (ja) 窒化ガリウム半極性基板上の低ドループ発光ダイオード構造
WO2013042297A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いた光源装置
US20110057166A1 (en) Nonpolar iii-nitride light emitting diodes with long wavelength emission
WO2015146069A1 (ja) 発光ダイオード素子
JP4815013B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子、照明装置、液晶表示装置および照明装置の製造方法
JP2008118049A (ja) GaN系半導体発光素子
WO2014002959A1 (ja) m面窒化物系発光ダイオードの製造方法
JPWO2011058697A1 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2008288532A (ja) 窒化物系半導体装置
JP5075298B1 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP5296264B1 (ja) 窒化物半導体発光素子およびledシステム
WO2008056632A1 (fr) Élément électroluminescent semi-conducteur gan
JP2008118048A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2004014587A (ja) 窒化物系化合物半導体エピタキシャルウエハ及び発光素子
JP5094488B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びランプ
US20110095401A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2000294829A (ja) 半導体積層構造とそれを備えた半導体素子及び結晶成長方法
JP2009026956A (ja) 発光素子、発光素子のための基板生産物、および発光素子を作製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012551819

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12837093

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12837093

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1