JP3900093B2 - モールド金型及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

モールド金型及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3900093B2
JP3900093B2 JP2003064566A JP2003064566A JP3900093B2 JP 3900093 B2 JP3900093 B2 JP 3900093B2 JP 2003064566 A JP2003064566 A JP 2003064566A JP 2003064566 A JP2003064566 A JP 2003064566A JP 3900093 B2 JP3900093 B2 JP 3900093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
opening
semiconductor device
semiconductor chip
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003064566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273882A (ja
Inventor
明司 柴田
章博 岡本
洋典 嶋崎
一元 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2003064566A priority Critical patent/JP3900093B2/ja
Priority to SG200401516A priority patent/SG127716A1/en
Priority to TW093105947A priority patent/TWI349342B/zh
Priority to US10/797,003 priority patent/US7355278B2/en
Publication of JP2004273882A publication Critical patent/JP2004273882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900093B2 publication Critical patent/JP3900093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モールド金型及びそれを用いた半導体装置の製造方法に関し、特に、配線板に弾性体材料を介在させて実装された半導体チップ及び配線板の開口部をトランスファモールドで封止するときの金型に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、BGA(Ball Grid Array)と呼ばれる形態の半導体装置には、絶縁基板上に導体パターンを設けたインターポーザ(配線板)と半導体チップの間に、応力緩衝用の弾性体材料(エラストマ)を設けた半導体装置がある。以下、特別なことわりがないときには、半導体装置とは、前記弾性体材料を設けた半導体装置のことを指すものとする。
【0003】
前記半導体装置は、例えば、図9に示すように、前記絶縁基板101上に導体パターン102を設けたインターポーザ及び前記弾性体材料2に開口部4が設けられており、前記開口部4上で前記導体パターン102と前記半導体チップ3の外部電極301が電気的に接続されている。
【0004】
また、前記絶縁基板101には、前記開口部4とは別に、外部接続端子6を形成するための開口部(図示しない)も設けられている。以下、前記導体パターン102と半導体チップ3の外部電極301とが接続されている開口部4をボンディング用開口部と称し、前記外部接続端子6を形成するための開口部を外部端子用開口部と称する。
【0005】
また、前記半導体装置は、例えば、図9に示したように、前記半導体チップ3の周囲が絶縁樹脂5で封止されている。またこのとき、前記ボンディング用開口部4も、前記絶縁樹脂5で封止されている。
【0006】
このとき、前記半導体チップ3の周囲、及び前記ボンディング用開口部4は、例えば、トランスファモールドで封止する。
【0007】
前記トランスファモールドを行うときには、例えば、図10に示すように、あらかじめ定められた形状の凹部7Aを有する第1金型(以下、上型と称する)7と、平板状の第2金型(以下、下型と称する)8とで、前記半導体チップ3を実装したインターポーザ(絶縁基板101)を挟み、そのときにできる空間に絶縁樹脂4を流し込み、硬化させる(例えば、特許文献1を参照。)。
【0008】
また、前記半導体装置と類似した形態の半導体装置として、前記導体パターン102と前記半導体チップ3の外部電極301を、ボンディングワイヤで電気的に接続した半導体装置がある。前記ボンディングワイヤを用いた半導体装置をトランスファモールドする場合、前記ボンディングワイヤのループを確実に封止するために、前記インターポーザの前記ボンディング用開口部4と重なる部分に溝(凹部)を設ける場合もある(例えば、特許文献2を参照。)。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−353361号公報
【特許文献2】
特開2000−058711号公報(第6図)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の技術では、前記下型8は、前記絶縁基板101と接触する面8Aが平坦である。そのため、前記絶縁基板101に反りや歪みが生じると、図11に示すように、前記上型7と下型8で前記絶縁基板101を挟んだときに隙間ができることがある。特に、前記絶縁基板101の各開口部は、一般に、金型を用いた打ち抜き加工で形成するので、前記開口部の周囲に反りや歪みが生じることが多い。また、前記ボンディング用開口部4の場合、前記導体パターン102を前記半導体チップ3の外部電極301と電気的に接続するために荷重をかける。そのため、前記ボンディング用開口部4の周囲には、反りや歪みが生じやすい。
【0011】
前記ボンディング用開口部4の周囲に反りや歪みが生じた状態でトランスファモールドを行うと、図11に示したように、前記ボンディング用開口部4に流れ込んだ絶縁樹脂5が、前記下型8と前記絶縁基板101の隙間に漏れ出してしまう。このとき、前記絶縁基板101が薄いと、前記絶縁樹脂5を流し込むときの注入圧力に耐えきれずに前記絶縁基板101が浮いてしまい、図12に示すように、前記絶縁樹脂5が前記絶縁基板101の表面上に広がってしまう。
【0012】
前記絶縁基板101には、例えば、図12に示したように、前記ボンディング用開口部4の外側に、前記外部端子用開口部101Aが設けられている。そのため、前記トランスファモールドを行ったときに、前記ボンディング用開口部4に流れ込んだ絶縁樹脂5が漏れ出すと、前記漏れ出た絶縁樹脂5の先端部5Aが前記外部端子用開口部101Aのある領域まで広がり、前記外部端子用開口部101Aに流れ込んでしまうことがある。前記外部端子用開口部101Aに前記絶縁樹脂5が流れ込むと、前記外部接続端子5を形成するときに、前記導体パターン102との導通不良の原因となる。
【0013】
特に、近年の半導体装置は、小型化、高密度化が進んでおり、前記ボンディング用開口部4と前記外部端子用開口部101Aの距離が近くなっている。また、前記外部端子用開口部101Aの面積も小さくなっている。そのため、前記漏れ出た絶縁樹脂による導通不良が起こりやすい。
【0014】
以上のようなことから、従来のトランスファモールドを用いた前記半導体装置の製造方法では、前記半導体装置の製造歩留まりが低下するという問題があった。
【0015】
本発明の目的は、トランスファモールドでインターポーザの開口部を封止するときに、前記開口部から絶縁樹脂が漏れるのを防ぎ、半導体装置の製造歩留まりを向上させることが可能な技術を提供することにある。
【0016】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明の概要を説明すれば、以下の通りである。
【0018】
(1)あらかじめ定められた形状の凹部を有する第1金型と、平板状の第2金型とを備え、複数の開口部を有し、且つ弾性体材料を介在させて半導体チップが実装されている配線板の前記半導体チップが実装された面に前記第1金型を配置し、前記配線板の前記半導体チップが実装された面の裏面に第2金型を配置して、前記半導体チップの周囲及び前記配線板の開口部のうちの少なくとも1つの開口部を絶縁樹脂で封止するモールド金型であって、平板状の前記第2金型は、前記絶縁樹脂で封止する開口部と重なる領域の周囲に沿って環状の突起が設けられているモールド金型である。
【0019】
前記(1)の手段によれば、前記第1金型と前記第2金型で前記配線板を挟んだときに、前記第2金型の突起が前記配線板(絶縁基板)を押し上げる。また、前記突起で前記配線板を押し上げたときに、前記弾性体材料は変形するので、元の形状に戻ろうとする力が働く。このとき、前記配線板(絶縁基板)は、前記弾性体材料から、前記第2金型の突起からの力とは逆向きの力を受ける。そのため、前記第2金型と前記配線板(絶縁基板)の密着度が高くなり、前記開口部に流し込んだ絶縁樹脂が前記配線板(絶縁基板)と前記第2金型の間に漏れ出すのを防ぐことができる。
【0020】
(2)複数の開口部を有する絶縁基板上に導体パターンが形成された配線板に弾性体材料を介在させて実装された半導体チップ、及び前記開口部のうちの少なくとも1つの開口部を、金型を用いたトランスファモールドで封止する半導体装置の製造方法であって、前記配線板の前記半導体チップが実装された面の裏面側には、前記封止する開口部と重なる領域の周囲に沿って環状の突起を有する金型を用いる半導体装置の製造方法である。
【0021】
前記(2)の手段は、前記(1)の手段を用いた半導体装置の製造方法であり、前記(1)の手段のモールド金型を用いることにより、前記開口部に流し込んだ絶縁樹脂が漏れ出し、前記絶縁樹脂で封止しない開口部に流れ込むのを防ぐことができる。そのため、前記半導体装置の製造歩留まりが向上する。
【0022】
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
【0023】
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明についての実施例を説明する前に、まず、本発明に関わる半導体装置の概略構成を説明する。
【0025】
図1及び図2は、本発明に関わる半導体装置の概略構成を示す模式図であり、図1は半導体装置の平面図、図2は図1のA−A’線での断面図である。
【0026】
本発明に関わる半導体装置は、例えば、図1及び図2に示すように、絶縁基板101の表面に導体パターン102が設けられたインターポーザ(配線板)と、前記インターポーザ上に弾性体材料(エラストマ)2を介在させて接着された半導体チップ3とを備える。このとき、前記インターポーザの導体パターン102と前記半導体チップ3の外部電極301とは、図1(b)に示したように、前記インターポーザ(絶縁基板101)及び弾性体材料2に設けられた開口部4上で電気的に接続されている。以下、前記開口部4をボンディング用開口部と称する。
【0027】
また、前記半導体装置は、図2に示したように、前記半導体チップ3の周囲が絶縁樹脂5で封止されている。またこのとき、前記ボンディング用開口部4も前記絶縁樹脂5で封止されている。
【0028】
また、前記インターポーザの導体パターン102は、例えば、図2に示すように、前記半導体チップ3が接着された面に設けられている。このとき、前記導体パターン102は、例えば、マザーボードやドータボードと呼ばれるプリント配線板と接続するための端子部を有する。またこのとき、前記インターポーザの絶縁基板101は、前記端子部がある領域が開口しており、図2に示したように、接合材をボール状に成形した外部接続端子6が設けられている。以下、前記外部接続端子6を設けるための開口部を外部端子用開口部と称する。
【0029】
また、前記弾性体材料2は、例えば、PTFE(poly-tetrafluoroethylen)などが用いられる。またこのとき、前記弾性体材料2の厚さは、例えば、150μm程度であるとする。
【0030】
前記半導体装置を製造するときには、前記弾性体材料2を介在させて前記インターポーザ上に前記半導体チップ3を接着した後、前記インターポーザの導体パターン102と前記半導体チップ3の外部電極301とを電気的に接続する。その後、トランスファモールドにより、前記半導体チップ3の周囲、及び前記ボンディング用開口部4を絶縁樹脂5で封止する。その後、前記外部端子用開口部に前記外部接続端子6を形成する。
【0031】
以下、前記トランスファモールドで用いる金型(以下、モールド金型と称する)の構成についての実施例を説明する。
【0032】
(実施例1)
図3及び図4は、本発明による一実施例のモールド金型の概略構成を示す模式図であり、図3はモールド金型の全体的な構成を示す断面図であり、図4はモールド金型の特徴部分の拡大断面図である。
【0033】
本実施例のモールド金型は、図3に示したように、前記半導体チップ3が実装されたインターポーザを挟む一対の上型7と下型8により構成されている。このとき、前記上型7には、前記半導体チップ3の周囲を封止するための絶縁樹脂を流し込む凹部空間7Aが設けられている。
【0034】
また、前記下型8は、図3及び図4に示すように、前記絶縁基板101と密着させる面(以下、基準接触面と称する)8Aに、あらかじめ定められた形状の突起8Bが設けられている。前記突起8Bは、例えば、前記ボンディング用開口部4のように、前記絶縁樹脂5で封止する矩形の開口部の周囲に環状に設ける。このとき、前記突起8Bの幅は、例えば、図4に示したように、前記開口部4と外部接続端子形成用の開口部101Aの間で前記絶縁基板101と接触するような幅にする。また、前記突起8Bの高さは、例えば、10μm程度にする。
【0035】
図5乃至図7は、本実施例1のモールド金型の作用効果を説明するための模式断面図であり、図5はモールド時の状態を示す断面図、図6はモールド後の半導体装置の断面図、図7はモールド後の半導体装置の裏面図である。なお、図5は、断面を示すハッチング(平行斜線)を省略しているが、図4と同じ断面を示しているものとする。また、図7は図1の裏面から見た図であるとする。
【0036】
本実施例1のモールド金型を用いて、トランスファモールドを行うときには、図4に示したように、前記半導体チップ3が実装されたインターポーザを、前記上型7と前記下型8の間に配置した後、例えば、前記上型7と前記下型8で前記絶縁基板101を挟み、あらかじめ定められた圧力で固定する。このとき、前記絶縁基板101と前記下型8の突起8Bとの接触部分では、図5に示したように、前記下型8の突起8Bからの力F1を受けて前記絶縁基板101が変形する。
【0037】
また、前記絶縁基板101は、前記下型8の突起8Aで押された部分が変形するので、それにともない、前記弾性体材料2も変形する。このとき、前記弾性体材料2は縮んだ状態であり、元の状態に戻ろうとする。すなわち、前記絶縁基板101は、図5に示したように、前記弾性体材料2から、前記下型8の突起8Bから受ける力F1と逆向きの力F2も受けることになる。
【0038】
以上のようなことから、前記絶縁基板101と前記下型8の突起8B部分の密着度は、例えば、前記絶縁基板101と前記下型8の基準接触面8Aの密着度よりも高くなる。
【0039】
また、前記下型8に突起8Bを設けることにより、例えば、図11に示したように、前記ボンディング用開口部4の周囲の絶縁基板101に反りや歪みが生じている場合でも、前記反りや歪みが生じた部分に隙間ができるのを防ぐことができる。
【0040】
以上の理由により、本実施例1のモールド金型を用いることで、前記ボンディング用開口部4に流し込んだ絶縁樹脂5が、前記絶縁基板101と前記下型8の間から漏れ出すのを防げる。そのため、例えば、図6及び図7に示すように、前記ボンディング用開口部4に流し込んだ絶縁樹脂5の先端部5Aの広がりを抑えることができ、外部接続端子形成用の開口部101Aに前記絶縁樹脂5が流れ込むのを防げる。
【0041】
また、前記下型8の突起8Bを、図4に示したように、前記ボンディング用開口部4の縁よりも外側に設けた場合、前記ボンディング用開口部4に流れ込んだ絶縁樹脂5が、前記絶縁基板101の表面、言い換えると前記半導体チップ3が接着された面の裏面側に回り込み、図6及び図7に示したように、前記絶縁樹脂5の先端部5Aが前記ボンディング用開口部4の縁よりも外側になる。そのため、前記ボンディング用開口部4の周囲での前記絶縁基板101と前記絶縁樹脂4の界面剥離を起こりにくくすることができる。
【0042】
以上説明したように、本実施例1のモールド金型によれば、インターポーザに設けられたボンディング用開口部4の周囲と前記下型8の密着度を高くすることができ、前記ボンディング用開口部4に流し込んだ絶縁樹脂5が、前記絶縁基板101と前記下型8の間に漏れ出すことを防げる。そのため、例えば、図12に示したように、前記絶縁基板101の表面に広がった絶縁樹脂5が外部接続端子形成用の開口部101Aに流れ込むのを防げ、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
【0043】
図8は、前記実施例の応用例を示す模式断面図である。
【0044】
前記実施例1のモールド金型で用いる下型8は、図3に示したように、前記突起8Bの内側の領域が前記基準接触面8Aと同じ高さになっているが、これに限らず、図8に示すように、前記突起8Bの内側の領域に凹部8Cを設けてもよい。このとき、前記凹部8Cは、例えば、前記基準接触面8Aからの深さが70μm程度になるように設ける。
【0045】
前記凹部8Cが設けられた下型8の場合も、前記凹部8Cの周囲に、前記基準接触面8Aからの高さが10μm程度の突起8Bを設けることで、前記ボンディング開口部4の周囲の絶縁基板101と前記下型8との密着度を高くすることができる。そのため、前記ボンディング用開口部4に流し込んだ絶縁樹脂5が、前記インターポーザ(絶縁基板101)と前記下型8の間に漏れ出すのを防ぐことができる。
【0046】
また、前記凹部8Cを設けた場合、前記ボンディング用開口部4に流れ込んだ絶縁樹脂5は前記凹部8Cに流出する。その状態で前記絶縁樹脂5を硬化させると、完成した半導体装置では、図6に示したような、前記絶縁樹脂5の先端部5Aの厚さが前記実施例の場合に比べて厚くなる。また、前記実施例で示した下型8の場合は、前記ボンディング用開口部4の縁の部分が前記下型8の基準接触面8Aと接触することがあり、前記絶縁樹脂5の先端部5Aの形状にばらつきが生じることがある。一方、図8に示したような下型8の場合、前記凹部8Cは前記基準接触面8Aよりも低いので、前記ボンディング用開口部4の縁の部分が前記下型8と接触するのを防げる。そのため、前記絶縁樹脂5の先端部5Aの形状(厚み)のばらつきを少なくすることができ、前記絶縁基板101と前記絶縁樹脂5の界面剥離をさらに起こりにくくすることができる。
【0047】
また、前記実施例では、前記導体パターン102を変形させて前記半導体チップ3の外部電極301と電気的に接続した半導体装置を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、前記導体パターン102と前記半導体チップ3の外部電極301をボンディングワイヤで接続した半導体装置であってもよい。その場合は、前記ボンディングワイヤを確実に封止するために、前記実施例で説明した下型8よりも、図8に示したような、前記凹部8Cを設けた下型を用いることが好ましい。
【0048】
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
【0049】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0050】
すなわち、トランスファモールドでインターポーザの開口部を封止するときに、前記開口部から絶縁樹脂が漏れるのを防ぐことができ、漏れた絶縁樹脂による外部接続端子の導通不良を低減することができる。そのため、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる半導体装置の概略構成を示す模式平面図である。
【図2】本発明に関わる半導体装置の概略構成を示す模式図であり、図1のA−A’線での断面図である。
【図3】本発明による一実施例のモールド金型の概略構成を示す模式図である。
【図4】本実施例のモールド金型の概略構成を示す模式図であり、特徴部分の拡大断面図である。
【図5】本実施例のモールド金型の作用効果を説明するための模式図であり、モールド時の状態を示す断面図である。
【図6】本実施例のモールド金型の作用効果を説明するための模式図であり、モールド後の半導体装置の断面図である。
【図7】本実施例のモールド金型の作用効果を説明するための模式図であり、モールド後の半導体装置の裏面図である。
【図8】前記実施例の応用例を示す模式断面図である。
【図9】従来のBGA型半導体装置の概略構成の一例を示す模式断面図である。
【図10】従来のモールド金型の概略構成を示す模式図である。
【図11】従来のモールド金型の課題を説明するための模式図である。
【図12】従来のモールド金型の課題を説明するための模式図である。
【符号の説明】
101 絶縁基板
101A 外部端子用開口部
102 導体パターン
2 弾性体材料(エラストマ)
3 半導体チップ
301 半導体チップの外部電極
4 ボンディング用開口部
5 絶縁樹脂
6 外部接続端子
7 第1金型(上型)
8 第2金型(下型)
8A 下型の基準接触面
8B 下型の突起
8C 下型の凹部

Claims (2)

  1. あらかじめ定められた形状の凹部を有する第1金型と、平板状の第2金型とを備え、複数の開口部を有し、且つ弾性体材料を介在させて半導体チップが実装されている配線板の前記半導体チップが実装された面に前記第1金型を配置し、前記配線板の前記半導体チップが実装された面の裏面に第2金型を配置して、前記半導体チップの周囲及び前記配線板の開口部のうちの少なくとも1つの開口部を絶縁樹脂で封止するモールド金型であって、平板状の前記第2金型は、前記絶縁樹脂で封止する開口部と重なる領域の周囲に沿って環状の突起が設けられていることを特徴とするモールド金型。
  2. 複数の開口部を有する絶縁基板上に導体パターンが形成された配線板に弾性体材料を介在させて実装された半導体チップ、及び前記開口部のうちの少なくとも1つの開口部を、金型を用いたトランスファモールドで封止する半導体装置の製造方法であって、前記配線板の前記半導体チップが実装された面の裏面側には、前記封止する開口部と重なる領域の周囲に沿って環状の突起を有する金型を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003064566A 2003-03-11 2003-03-11 モールド金型及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3900093B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064566A JP3900093B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 モールド金型及びそれを用いた半導体装置の製造方法
SG200401516A SG127716A1 (en) 2003-03-11 2004-03-01 Mold die and method for manufacturing semiconductor device using the same
TW093105947A TWI349342B (en) 2003-03-11 2004-03-05 Mold die and method for manufacturing semiconductor device using the same
US10/797,003 US7355278B2 (en) 2003-03-11 2004-03-11 Mold die for a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064566A JP3900093B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 モールド金型及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273882A JP2004273882A (ja) 2004-09-30
JP3900093B2 true JP3900093B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=32959157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064566A Expired - Fee Related JP3900093B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 モールド金型及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7355278B2 (ja)
JP (1) JP3900093B2 (ja)
SG (1) SG127716A1 (ja)
TW (1) TWI349342B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915085B2 (en) 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
JP5028968B2 (ja) * 2006-11-17 2012-09-19 日立電線株式会社 半導体装置、積層型半導体装置およびインターポーザ基板
US9159888B2 (en) 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9024349B2 (en) * 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9041285B2 (en) 2007-12-14 2015-05-26 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US8878219B2 (en) 2008-01-11 2014-11-04 Cree, Inc. Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
JP4787296B2 (ja) * 2008-07-18 2011-10-05 Tdk株式会社 半導体内蔵モジュール及びその製造方法
US10546846B2 (en) 2010-07-23 2020-01-28 Cree, Inc. Light transmission control for masking appearance of solid state light sources
US9166126B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
US9662812B2 (en) * 2012-02-14 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for molding integrated circuits
US9030000B2 (en) * 2013-06-14 2015-05-12 Freescale Semiconductor, Inc. Mold cap for semiconductor device
JP6354285B2 (ja) * 2014-04-22 2018-07-11 オムロン株式会社 電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法
US20220189864A1 (en) * 2014-05-24 2022-06-16 Broadpak Corporation 3d integrations and methods of making thereof
JP6668973B2 (ja) * 2016-06-28 2020-03-18 株式会社デンソー 電子装置、及び、電子装置の製造方法
US10892212B2 (en) * 2017-11-09 2021-01-12 Stmicroelectronics, Inc. Flat no-lead package with surface mounted structure
KR20230023834A (ko) * 2020-12-09 2023-02-20 주식회사 솔루엠 에어포켓 방지 기판, 에어포켓 방지 기판 모듈, 이를 포함하는 전기기기 및 이를 포함하는 전기기기의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936155A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2787907B2 (ja) * 1995-12-15 1998-08-20 日本電気株式会社 半導体装置用樹脂封止金型
JP3055669B2 (ja) * 1997-10-16 2000-06-26 日本電気株式会社 樹脂封止型bgaおよびbga用樹脂封止金型
US6495083B2 (en) * 1997-10-29 2002-12-17 Hestia Technologies, Inc. Method of underfilling an integrated circuit chip
TW411537B (en) 1998-07-31 2000-11-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package with CSP-BGA structure
JP2002057265A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4103342B2 (ja) 2001-05-22 2008-06-18 日立電線株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI349342B (en) 2011-09-21
US20040180475A1 (en) 2004-09-16
US7355278B2 (en) 2008-04-08
JP2004273882A (ja) 2004-09-30
SG127716A1 (en) 2006-12-29
TW200428607A (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900093B2 (ja) モールド金型及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US6861734B2 (en) Resin-molded semiconductor device
JP5039058B2 (ja) 半導体素子の実装構造体
US9087924B2 (en) Semiconductor device with resin mold
JP5066529B2 (ja) 半導体素子の実装構造体及び半導体素子の実装方法
US10804118B2 (en) Resin encapsulating mold and method of manufacturing semiconductor device
KR20180082318A (ko) 반도체 장치와 반도체 장치의 제조 방법
TW201401459A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
US6563209B1 (en) Lead frame for semiconductor device
CN107978582B (zh) 芯片封装结构及相关引脚接合方法
KR20000053570A (ko) 비.지.에이.용 테이프 캐리어 및 그것을 이용한 반도체장치
JP2019102467A (ja) 半導体装置
JP2006210941A (ja) 半導体装置
KR100818530B1 (ko) 반도체 패키지 금형 및 반도체 칩 패키지의 제조 방법
JP2003218163A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4050200B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001035886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005303107A (ja) リードフレームおよび半導体装置並びにそれらの製造方法
JP5271982B2 (ja) 半導体装置
JP5477260B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP4840305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007043014A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3798303B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4615360B2 (ja) 半導体装置
JP2002305219A (ja) テープキャリアパッケージ半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees