JP5271982B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5271982B2
JP5271982B2 JP2010197003A JP2010197003A JP5271982B2 JP 5271982 B2 JP5271982 B2 JP 5271982B2 JP 2010197003 A JP2010197003 A JP 2010197003A JP 2010197003 A JP2010197003 A JP 2010197003A JP 5271982 B2 JP5271982 B2 JP 5271982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
substrate
solder resist
holes
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010197003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009773A (ja
Inventor
哲治 田上
孝則 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010197003A priority Critical patent/JP5271982B2/ja
Publication of JP2011009773A publication Critical patent/JP2011009773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271982B2 publication Critical patent/JP5271982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体チップが流動性のある接着材を介して設けられている基板において、接着材の流出時における流出接着材の受入用凹部を省スペース化して配置するのに適用して有効な技術である。
以下に説明する技術は、本発明を研究、完成するに際し、本発明者によって検討されたものであり、その概要は次のとおりである。
半導体装置は、基板(配線基板)のチップ搭載領域に半導体チップが搭載されて構成されている。かかる半導体チップの基板への搭載は、例えば、流動性のある接着材を介して基板のチップ搭載領域に搭載される。かかる工程では、接着材の量は所定量に管理されているが、半導体チップと基板のチップ搭載領域との間にボイド(隙間)が形成されないように過剰量が供給されたり、あるいは接着剤が搭載領域の周辺側から供給されたりすると、かかる接着材を間に挟んでダイボンディングする際等に、接着材が搭載領域からはみ出して流出する場合がある。
かかる流出接着材は、基板のワイヤボンディングで使用するボンディング電極にまで流出して、ボンディング電極が汚染され、ボンディング電極での電気的接続不良の一因となる虞がある。かかる流出接着材による障害は、半導体装置の小型化に合わせて基板の小面積化が進む程、その発生確立が高くなる。
そのため、搭載領域の周辺には、流出接着材が流れ込めるような凹部(ダムと呼ぶ場合もある)を設けて、流出の拡大を防止している。かかる凹部は、搭載領域の周縁を囲むように連続した枠状に設けられ、基板を構成するコア材の表面に塗布したソルダレジストの未塗布部分として形成されている。このように、連続した枠状に凹部を設けることで、搭載領域のいかなる方向に接着材が流出しても受入可能な対策が施されている。かかる構成については、特許文献1に開示されている。
また、特許文献2には流出した接着剤が配線基板上に形成されたボンディング用の電極に到達しないように、半導体チップの端部と配線基板の電極との間に開口溝を形成する技術が開示されている。開口溝は配線基板の主面が露出するように絶縁膜を除去することで形成している。
特開2001−267452号公報 特開2003−92374号公報
ところが、上記流出接着材の受入用凹部の配置においては、以下の課題があることを本発明者は見出した。
表面実装型のBGA( Ball Grid Array )型の半導体装置におけるボンディングワイヤにおいて、その接続不良の原因の一つとして、ボンディング電極の汚染が指摘され、その技術的解決を本発明者は検討していた。
PBGA等で代表されるBGA型の半導体装置では、プリント配線基板上に搭載された半導体チップの電極と、プリント配線基板に形成されたボンディング電極とを、ボンディングワイヤでボンディングし、その後に樹脂封止してパッケージが構成されている。かかるパッケージの裏面には、外部導出用リードの代わりとして球形のはんだボールが形成されている。
かかる構成の半導体装置は、電子部品等を実装する実装配線基板の電極部にはんだボールを重合させ、リフローによりはんだボールを溶融することで半導体装置側と実装配線基板側との電気的な接続を確保する実装方法が採用されている。
近年、半導体装置の小型化に伴い、上記BGA型の半導体装置においてもファインピッチ化が図られ、かかるファインピッチ化したBGA型半導体装置では、プリント配線基板が小面積化されているため、半導体チップの周辺部からプリント配線基板に形成されたボンディング電極までの距離が短くなっている。
そのため、半導体チップをプリント配線基板に接着する接着材が、ダイボンディング時や、接着材を硬化させるベーク時等に流れ出すと、半導体チップの周辺部からボンディング電極までの距離が上記の如く短くなっている分、その流れ出した接着材によってボンディング電極が汚染され易くなってきた。
汚染されたボンディング電極にワイヤボンディングを行うと、ボンディングワイヤの接合が不十分となり、圧着剥がれや接続不良等が生じ、半導体装置の信頼性を損ねる結果が招来する。
そこで、かかる流出接着材による汚染対策として、前述の如く、プリント配線基板に搭載された半導体チップの外周縁部と、プリント配線基板に設けたボンディング電極との間に、半導体チップの搭載領域の周縁を囲むように連続した枠状の凹部を設け、流出接着材を落とし込んでその流出拡大を阻止する構成が採用されている。
しかしながら、半導体装置の小型化に伴い、プリント配線基板上に形成された電極と半導体チップとの距離も狭くなり、形成する凹部の幅も狭くしなければならない。凹部の幅が狭くなると、流出する接着剤の量が多い場合、凹部で接着剤の流出拡大を阻止することが困難となり、プリント配線基板上の電極まで到達する可能性が高い。
前述した特許文献2の場合、形成する溝は配線基板の主面が露出するように絶縁膜を除去しているため、溝の幅が多少狭くなっても、溝を深く形成しているため流出した接着剤の量が多い場合でも、対応できる。
しかしながら、プリント配線基板等の基板には、上下の配線接続を行うための複数のスルーホールが設けられ、かかるスルーホール内には基板の表裏に形成するソルダレジスト材が埋め込まれている。これは、後の樹脂封止工程において、半導体チップを封止する樹脂(レジン)がスルーホールを介して基板の裏面側(はんだボールが形成される面)に樹脂が回り込み、はんだボールを形成する電極が回り込んだ樹脂で覆われてしまうことを抑制するためである。そのため、流出接着材の受入用の凹部は、かかるスルーホール部分を避けて形成する他はなく、結果として、複数あるスルーホールの内、搭載領域に最も接近して設けられたスルーホールを避けて、かかるスルーホールの内側領域に、連続した枠状に溝を構成して凹部を形成しているのが現状である。
このように、半導体装置の小型化が積極的に進められ、結果として基板の小サイズ化、小面積化が図られる状況では、流出接着材の受入用凹部をスルーホール内側領域に枠状に連続して設けるこれまでの構成を踏襲すると、かかる凹部の内側に設定する半導体チップの搭載領域は、益々狭められることとなる。しかし、半導体チップもその高機能化が求められるため、半導体チップの小サイズ化にも自ずと限界があり、常に、基板の小面積化に対応した搭載領域の狭隘化に対応できるとは限らない。
かかる基板の上記状況を詳細に検討する中、本発明者は、ある事実に気がついた。流出接着材の受入用凹部は、確かに、搭載領域のいずれの方向から接着材が流出しても対応できるよう連続した枠状に構成されている。しかし、現実的には、接着材が流出したとしても枠状に構成した全ての凹部が流出接着材で埋まるわけではなく、その一部が対応するだけである。
このような凹部の実際的な使用状況を踏まえれば、実際に流出接着材が流れ込まない凹部の殆どの部分は、受入機能を発揮せず、ある意味では無駄な存在で、その凹部の設置個所はデッドスペースとなっているとも言える。しかし、かかる構成を完全に排除することもできない。万が一にも接着材が流出した場合に備えることができないからである。
そこで、本発明者は、デッドスペースとなり得る凹部の省スペース化が図れないかと考えた。かかる省スペース化を図ることでデッドスペースを削減し、その分、搭載領域の拡大につなげる技術開発が行えるのではないかと発想した。
本発明の目的は、基板に設ける流出接着材の受入用の凹部の省スペース化を図ることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
接着材を介して半導体チップが搭載された基板上に前記接着材の流出時の流出接着材受入用の凹部を、半導体チップの搭載領域の域外周縁に配置された複数のスルーホールのスルーホール間に断続的に設けることで、半導体チップの搭載領域の拡大が行えるような凹部配置の省スペース化を図った。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
接着材を介して半導体チップを搭載する基板上に前記接着材の流出時の流出接着材受入用の凹部を、半導体チップの搭載領域の域外の周縁に配置された複数のスルーホールのスルーホール間に断続的に設けることで、凹部配置の省スペース化が図れ、半導体チップの搭載領域を、かかる構成を採用しない場合に比べて、大きく確保することができる。
本発明の実施の形態の半導体装置の一実施例の平面状況を模式的に示す平面説明図である。 図1に示す本発明の実施の形態の半導体装置の一実施例のA−A線で切断した様子を模式的に示す断面説明図である。 (a)は図1に示す本発明の実施の形態の半導体装置の一実施例のB−B線で切断した様子を模式的に示す断面説明図であり、(b)は凹部の構成状況の一部を模式的に示す説明図である。 凹部への流出接着材の流れ込む様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態の半導体装置の一実施例で使用する基板における半導体チップの搭載領域状況を模式的に示す平面説明図である。 これまでの凹部構成を採用した基板における半導体チップの搭載領域状況を模式的に示す平面説明図である 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法の手順を示すフロー図である。 (a)、(b)、(c)は凹部形状の変形例を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る半導体装置の平面状況を模式的に示す平面図である。図2は、図1のA−A線で切断した本発明に係る半導体装置の様子を示す断面図である。図3(a)は図1のB−B線で切断した本発明に係る半導体装置の様子を示す断面図であり、(b)は凹部(溝)50の設置状況を模式的に一部を拡大して示す説明図である。
本発明に係る半導体装置10は、例えば、ファインピッチBGA等のBGA型の半導体装置に構成され、図1に示すような構成のプリント配線基板20a等の基板20に、半導体チップ30が搭載されて構成されている。
基板20では、所定の搭載領域に接着材(ダイボンド材、ペースト材、接合材)40を介して接着された半導体チップ30の周縁に、図1、2に示すように、相対してボンディング電極21が基板20の外周縁に沿って設けられている。かかるボンディング電極21は、半導体チップ30の電極と金線22a等を用いたボンディングワイヤ22で電気的に接続されている。接着剤40は、粘性及び流動性が高く、例えば熱硬化性部材からなる。
ボンディングワイヤ22で半導体チップ30側と電気的接続がなされたボンディング電極21は、配線21aを介して基板20を上下に通るスルーホール23に接続され、さらに、かかるスルーホール23を介して、図2、3(a)に示すように、基板20の裏面に設けたランド24を介してはんだボール25と電気的に接続されている。
かかる構成の基板20は、図2、3(a)に示すように、例えば、ガラスエポキシ樹脂等の樹脂で形成されたコア材aの表面に図示はしない配線パターンが設けられ、かかるコア材aの表裏両面をソルダレジストbで所定パターンに覆うことで構成されている。かかる所定パターンでは、ソルダレジストbは、図2に示すように、ボンディング電極21の設置領域と、流出接着材の受入用の凹部50の形成領域には塗布されず、はんだ付け不要な個所が溶融はんだと接触しないように構成されている。
凹部50は、図2、3に示すように、ソルダレジストbの未塗布部分として構成され、コア材aの表面側を底部として、周囲をソルダレジストbで囲まれた窪みとして形成されている。言い換えると、凹部50が形成される領域は、コア材aがソルダレジストbから露出している。因みに、ソルダレジストbには、例えは、メラニン、エポキシ、アクリル、ポリスチロール等の樹脂が使用されている。
かかる凹部50は、図1に示すように、基板20に複数設けたスルーホール23の内、半導体チップ30の搭載領域の域外周縁に設けられ、且つ半導体チップ30の搭載領域に最も近い位置に形成されたスルーホール23a(23)のスルーホール23a間に形成されている。すなわち、スルーホール23a間に、断続的に形成されている。
凹部50は、例えば、図3(b)に示すように、両脇のスルーホール23aのソルダレジストbの盛り上がりのすそ野cにその端辺51が接する矩形状に設けられ、ソルダレジストbの盛り上がりを利用して効果的に凹部50へ流出接着材を誘導できるように構成しておけばよい。
また、かかる構成の基板20の表面の隅に、図1に示すように、位置決めの基準等に用いられるインデックス26が設けられている。
このように凹部50を設けた基板20に半導体チップ30が搭載され、ワイヤボンディング等で所要の電気的接続がなされた状態で、全体が所定の封止樹脂60で樹脂封止され、本発明に係る半導体装置10が構成されている。
以上のように構成された本発明に係る半導体装置10では、基板20に半導体チップ30を接着材40を介して搭載するダイボンディング時、あるいは接着材60の硬化を促すベーク時等に、接着材40が半導体チップ30の搭載領域からはみ出して流出しても、流出接着材は、搭載領域の近くに設けられた凹部50に流れ込み、ボンディング電極21までの流出拡大を防止することができる。
また、上記構成では、凹部50は、これまでの場合とは異なり、断続的に非連続の状態に設けられているが、図3(a)に示すようにスルーホール23a側ではソルダレジストbが盛り上がっているため、図4に示すように流出接着材40a(40)はスルーホール23a間に設けた凹部50に誘導され、凹部50で受け入れられることとなる。従って、流出接着材40aが、断続的に設けた凹部50の間を通り抜けて、ボンディング電極21まで流出する心配はない。
また本発明に係る半導体装置10では、使用している基板20における凹部50の設置位置が、図1に示すように、スルーホール23a間に設けられているため、かかる構成を採用しないこれまでの凹部形成構成の場合と比べて、同じ基板面積の基板20を用いても、半導体チップ30の搭載領域を広く確保することができる。
図5は、図1に示す半導体装置10で使用した基板20の表面構成を模式的に示す平面図で、かかる構成における半導体チップ30の搭載領域をA(図中破線表示)で示す。一方、図6には、図5に示すと同様の基板サイズとスルーホール23aの配置構成を有する基板100において、これまでのようにスルーホール23aを避けて連続的に枠状に凹部200を設け、スルーホール23aの内側領域に、すなわち凹部200の内側に半導体チップ30の搭載領域B(図中破線表示)を確保した場合を示す。
例えば、図5、6から明瞭に確認できるように、両搭載領域A、Bを比較すると、半導体チップ30の搭載領域Aは、図6の凹部200の内側に形成される搭載領域Bに比較して搭載面積が拡大していることが確認できる。本発明者の試算では、例えば、図6に示すような凹部構成を有する場合には、5mm角のパッケージサイズでの搭載領域が1.64mm角であるのに対して、図5に示すような凹部構成を採用することで、1.64mm角の搭載領域が3.04mm角の搭載領域にまで拡大が可能であることが確認された。
このように、同等の基板面積を有する場合には、これまでの凹部200の配置構成よりも、本発明において採用した凹部50の配置構成の方が省スペース化が図れ、その分、半導体チップ30の搭載面積の拡大が図れることが分かる。かかる凹部50の構成を適用する半導体装置10としては、特段その構成を選ばないが、しかし、基板面積の小面積化が推進されているチップサイズパッケージ(CSP:Chip Size Package )等の小型の場合に適用した方が、その効果をより顕著に感得することができる。
かかる基板20は、コア材aの所定位置にスルーホール23を設け、その後に所定位置にボンディング電極21、及び所定パターンの配線を形成する。このようにして所要の処理を済ませた後に、コア材aの表裏両面に、所定層厚でソルダレジストbを塗布する。
ソルダレジストbの塗布に際しては、ボンディング電極21の形成領域、凹部50形成領域を避けて塗布する。例えば、印刷マスクを用いて、かかる未塗布部分を残すようにして印刷方で塗布し、その後ベークしてソルダレジストbを熱硬化させることで、基板20を製造することができる。あるいは、予めソルダレジストbを全面塗布しておき、その後に所要個所のみソフトエッチングで開口するようにしても構わない。
次に、上記の如く凹部50の省スペース化により半導体チップ30の搭載領域を拡大することができる基板20を用いた本発明に係る半導体装置10の製造方法について、図7のフロー図に沿って説明する。
図7に示すように、ステップS100で凹部50をスルーホール23a間に設けた図5に示すような基板20準備する。併せて、ステップS200で、かかる基板20に搭載する半導体チップ30を準備する。このようにして準備した基板20、半導体チップ30を用いて、ステップS300でダイボンディングし、基板20の搭載領域に半導体チップ30を搭載する。ダイボンディングによる搭載に際しては、半導体チップ30を基板20の搭載領域Aに、図2に示すように接着材40を介して接着し搭載する。その後ワイヤボンディングで、半導体チップ30と基板20上のボンディング電極21とを電気的に接続する。
搭載後は、図7のステップS400に示すように樹脂封止する。樹脂封止に際しては、特段その方法を限定する必要はないが、例えば、半導体装置10の構成がチップサイズパッケージ等の小型の場合には、チップサイズパッケージ等の製造に際して採用されるMAP(Mold Array Process)法で樹脂封止を行えばよい。勿論、その他の樹脂封止法を用いても構わない。
その後、ステップS500で個々の半導体装置10に、ダイサーを用いてダイシングすることで、図1、2等に示す個片化した半導体装置10の製品製造を行うことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記説明では半導体装置としてファインピッチBGA等のBGA型の場合を例に挙げて説明したが、かかる構成に限定する必要はなく、半導体チップの基板への搭載に際して使用した接着材の流出が心配される構成を有している場合に、有効に適用することができる。
凹部の形状は、図1では矩形形状に構成した場合を示したが、かかる形状は、ソルダレジストの盛り上がりが構成されたスルーホール間で、流出接着材の流れを効果的に受け入れることができればどのような形状でもよい。例えば、図8(a)、(b)、(c)に示すように、凹部50の端辺51を、両脇のスルーホール23aのソルダレジストbの盛り上がりのすそ野cのラインに沿うようにしても構わない。その方がスルーホールの盛り上がりのすそ野cの円弧と凹部50の直線状の端辺51とが接する場合に比べて、流出接着材がすそ野cと端辺51との接触部を越えて逃げる可能性をより少なくすることができ好ましい。
本発明は、基板のチップ搭載領域に接着材を介して半導体チップを設ける際の接着材の流出時の受入用凹部を有する構成の基板を使用する半導体装置の製造分野で有効に利用することができる。
10 半導体装置
20 基板
20a プリント配線基板
21 ボンディング電極
22 ボンディングワイヤ
22a 金線
23 スルーホール
23a スルーホール
24 ランド
25 はんだボール
30 半導体チップ
40 接着材
40a 流出接着材
50 凹部
51 端辺
60 封止樹脂
100 基板
200 凹部
a コア材
b ソルダレジスト
c すそ野

Claims (7)

  1. コア材、前記コア材の上面に形成された複数のボンディング電極、前記複数のボンディング電極のそれぞれを露出するように、前記コア材の前記上面上に形成されたソルダレジスト材、前記ソルダレジスト材に形成された複数の凹部、前記コア材の前記上面とは反対側の下面に形成された複数のランド、および前記複数のボンディング電極と前記複数のランドとをそれぞれ電気的に接続するための配線経路である複数のスルーホールを有する基板と、
    平面形状が第1辺を有する四角形から成り、主面、前記主面に形成された複数の電極、および前記主面とは反対側の裏面を有し、前記裏面が前記基板の前記上面と対向するように、前記コア材の前記上面上に形成された前記ソルダレジスト材上に、ペースト材を介して接着された半導体チップと、
    前記半導体チップの前記複数の電極と前記基板の前記複数のボンディング電極とをそれぞれ電気的に接続する複数のボンディングワイヤと、
    前記半導体チップ及び前記複数のボンディングワイヤを封止するように、前記基板の前記上面上に形成された封止樹脂と、
    前記複数のランドにそれぞれ接続された複数のはんだボールと、
    を含み、
    前記複数のボンディング電極のうちの複数の第1ボンディング電極は、平面視において、前記半導体チップの前記第1辺に沿うように、前記基板の前記上面に形成されており、
    前記複数のスルーホールは、平面視において、前記半導体チップの前記第1辺に沿うように、前記半導体チップと前記複数の第1ボンディング電極との間に形成されており、
    前記複数の凹部は、平面視において、前記半導体チップの前記第1辺に沿うように、前記半導体チップと前記複数の第1ボンディング電極との間に形成されており、
    前記複数の凹部は、平面視において、前記複数のスルーホールのうちの隣り合うスルーホール間にそれぞれ形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. コア材、前記コア材の上面に形成された複数のボンディング電極、前記複数のボンディング電極のそれぞれを露出するように、前記コア材の前記上面上に形成されたソルダレジスト材、前記ソルダレジスト材に形成された複数の凹部、前記コア材の前記上面とは反対側の下面に形成された複数のランド、および前記複数のボンディング電極と前記複数のランドとをそれぞれ電気的に接続するための配線経路である複数のスルーホールを有する基板と、
    平面形状が四角形から成り、主面、前記主面に形成された複数の電極、および前記主面とは反対側の裏面を有し、前記裏面が前記基板の前記上面と対向するように、前記コア材の前記上面上に形成された前記ソルダレジスト材上に、ペースト材を介して接着された半導体チップと、
    前記半導体チップの前記複数の電極と前記基板の前記複数のボンディング電極とをそれぞれ電気的に接続する複数のボンディングワイヤと、
    前記半導体チップ及び前記複数のボンディングワイヤを封止するように、前記基板の前記上面上に形成された封止樹脂と、
    前記複数のランドにそれぞれ接続された複数のはんだボールと、
    を含み、
    前記複数のボンディング電極は、平面視において、前記半導体チップの各辺に沿うように、前記基板の前記上面に形成されており、
    前記複数のスルーホールは、平面視において、前記半導体チップの前記各辺に沿うように、前記半導体チップと前記複数のボンディング電極との間に形成されており、
    前記複数の凹部は、平面視において、前記半導体チップの前記各辺に沿うように、前記半導体チップと前記複数のボンディング電極との間に形成されており、
    前記複数の凹部は、平面視において、前記複数のスルーホールのうち、前記半導体チップの前記各辺に沿って隣り合うスルーホール間にそれぞれ形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の半導体装置において、
    前記凹部の底部は、前記コア材の前記上面の一部であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項記載の半導体装置において、
    前記複数のスルーホールのそれぞれは、前記ソルダレジスト材で覆われていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置において、
    前記複数のスルーホールのそれぞれを覆う前記ソルダレジスト材の一部は、盛り上がっていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置において、
    前記凹部の平面形状は矩形状から成り、
    前記凹部のうちの前記スルーホール側に位置する端辺は、盛り上がるように形成された前記ソルダレジスト材のすそ野部に接するように、前記ソルダレジスト材に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置において、
    前記コア材の前記下面下には、前記複数のランドのそれぞれを露出するように、ソルダレジスト材が形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2010197003A 2010-09-02 2010-09-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP5271982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197003A JP5271982B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197003A JP5271982B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005124529A Division JP4615360B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009773A JP2011009773A (ja) 2011-01-13
JP5271982B2 true JP5271982B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43565983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197003A Expired - Fee Related JP5271982B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5271982B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213501A (ja) * 2016-08-26 2016-12-15 シャープ株式会社 導電性パターンを備えた構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362165B2 (ja) * 1999-05-28 2009-11-11 イビデン株式会社 電子部品搭載装置
JP4308608B2 (ja) * 2003-08-28 2009-08-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011009773A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918745B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4535969B2 (ja) 半導体装置
JP5066529B2 (ja) 半導体素子の実装構造体及び半導体素子の実装方法
TWI588952B (zh) 半導體封裝及相關製造方法
KR20100044703A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010251408A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP2006128455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5290215B2 (ja) 半導体装置、半導体パッケージ、インタポーザ、及びインタポーザの製造方法
JP5453678B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP5878054B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3150253B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに実装方法
JP7232123B2 (ja) 配線基板、電子装置、及び配線基板の製造方法
JP2011108814A (ja) 面実装電子部品の接合方法及び電子装置
JP5271982B2 (ja) 半導体装置
JP2006073586A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008300500A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007081064A (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP4615360B2 (ja) 半導体装置
JP4942452B2 (ja) 回路装置
JP4688443B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006310477A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005303107A (ja) リードフレームおよび半導体装置並びにそれらの製造方法
US20230134246A1 (en) Circuit board, semiconductor device, and method of manufacturing circuit board
JP4828997B2 (ja) 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法
JP3646663B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees