JP2006310477A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310477A
JP2006310477A JP2005129997A JP2005129997A JP2006310477A JP 2006310477 A JP2006310477 A JP 2006310477A JP 2005129997 A JP2005129997 A JP 2005129997A JP 2005129997 A JP2005129997 A JP 2005129997A JP 2006310477 A JP2006310477 A JP 2006310477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
solder
electrode
semiconductor device
product forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005129997A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Tsuji
大輔 辻
Akihiko Hatazawa
秋彦 畑澤
Hidehiro Takeshima
英宏 竹嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Akita Electronics Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Electronics Systems Co Ltd filed Critical Akita Electronics Systems Co Ltd
Priority to JP2005129997A priority Critical patent/JP2006310477A/ja
Publication of JP2006310477A publication Critical patent/JP2006310477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/13019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the bump connector, i.e. on the surface of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13023Disposition the whole bump connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8134Bonding interfaces of the bump connector
    • H01L2224/81345Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering

Abstract

【課題】 半導体チップの電極と配線との高精度のフリップ・チップ接続を図る。
【解決手段】 上面及び下面に所定パターンの配線を有し上面及び下面の前記配線の一部は上下面を貫通する配線で接続される配線基板と、配線基板の上面配線に半田を介して電極がフリップ・チップ接続される半導体チップと、配線基板の下面配線に重ねて形成される外部電極端子とを有する半導体装置であって、電極が接続される配線表面部分はその周囲の配線部分よりも窪みかつ窪み上の半田は他の配線表面の半田よりも厚くなっている。また、配線基板の上面と半導体チップの下面の隙間には絶縁性樹脂が充填されて封止体が形成され、封止体によって隙間が塞がれている。
【選択図】 図9

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に係わり、特に、配線基板の一面に設けた配線の表面に半田粉末を付け、その後突起電極を配線に重ね、かつ半田粉末を一次的に溶融させて突起電極を配線に接続することによって半導体チップを配線基板に固定する技術に適用して有効な技術に関する。
半導体装置の一つとして、配線基板の一面に設けた配線上に突起電極を重ねて半導体チップを搭載するいわゆるフリップ・チップ接続構造が知られている。配線基板の他の一面には外部電極端子が設けられている。フリップ・チップ接続構造の一つとして、半導体チップの一面に設けた金バンプ電極(金スタッド電極)を配線基板の上面に設けたバー状の配線(導体パターン)に半田を介してフリップ・チップ実装する例が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1には、フリップチップ実装基板に設けられる接続部導体パターンを、配線となる配線パターンと、バンプが接合される位置に配線パターンと連続的に形成されかつ配線パターンの幅よりも幅が広い接続パッドとで構成した構造が記載されている。これにより、接続部導体パターンに配設された接続媒体(半田)を溶融した際、半田は接続パッドに集まり瘤状に形成され、配設パターンには接続媒体の薄膜が形成された構成になる。バンプは前記瘤状部分に接続される。
特開2000−77471号公報
本出願人においては、半導体チップの一面に設けた金バンプ電極(金スタッド電極)を、配線基板に設けたバー状の配線の一部に半田を介して接続する構造のBGA(Ball Grid Array)型半導体装置を製造している。
しかし、この接続において、金スタッド電極と配線を半田で確実に接続できない場合が発生することがあることが判明した。この不良発生のメカニズムを分析検討した結果、配線の表面にあらかじめ設けておいた半田膜は薄いため、リフロー(一次的溶融)時において、溶融した半田が金スタッド電極部分に向かって充分吸い込まれないことによるものであると分かった。
そこで、本発明者は、配線において金スタッド電極の接続位置に半田の盛り上がり部を形成しておくことを考え本発明をなした。
本発明の目的は、半導体チップの電極と配線との接続の信頼性が高い半導体装置の製造技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)半導体装置は、
第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面に所定パターンの配線を有し、前記第1及び第2の面の前記配線の一部は前記第1の面及び第2の面間を貫通する配線で接続される配線基板と、
前記配線基板の第1の面の前記配線に半田を介して電極が接続(フリップ・チップ接続)される半導体チップと、
前記配線基板の第2の面の前記配線に重ねて形成される外部電極端子とを有する半導体装置であって、
前記電極が接続される前記配線部分の表面はその周囲の配線部分よりも窪み、かつ前記窪み上の前記半田は他の配線表面の半田よりも厚くなっていることを特徴とする。
また、前記配線は金属箔から形成され、前記配線の表面に金属めっき膜が選択的に形成され、前記金属めっき膜が設けられない部分で前記窪みが形成されている。前記金属箔は銅箔からなり、前記金属めっき膜は銅めっき膜である。前記半導体チップの電極は金バンプ電極である。前記配線基板の第1の面の前記電極が接続される前記配線部分は、前記電極が接続される部分から所定距離離れた部分以遠は絶縁膜で覆われ、前記絶縁膜で覆われない前記配線表面全域に前記半田が付着している。前記窪みは細長い前記配線の途中にその幅員全域に亘って形成されている。前記配線基板の第1の面と前記半導体チップの隙間には絶縁性樹脂が充填されて前記隙間が塞がれている。
このような半導体装置は、以下の工程を有する製造方法で製造される。
(a)第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面に所定パターンの配線を有し、前記第1及び第2の面の前記配線の一部は前記第1の面及び第2の面間を貫通する配線で接続されてなる製品形成部を、縦横に整列配置した配線母基板を準備する工程、
(b)前記各製品形成部の第1の面の前記配線の表面に半田層を形成する工程、
(c)前記各製品形成部の第1の面の前記配線に半導体チップの電極を重ね、前記半田を一時的に溶融して前記配線と前記電極を接続する工程、
(d)前記各製品形成部において、前記配線母基板と前記半導体チップとの隙間を絶縁性樹脂で塞ぐ工程、
(e)前記各製品形成部において、前記配線母基板の第2の面に外部電極端子を形成する工程、
(f)前記配線母基板を前記各製品形成部の境界線で切断して前記製品形成部を個片化する工程によって半導体装置を製造する方法であって、
前記工程(a)では、前記各製品形成部の第1の面の前記電極を接続する前記配線において、
前記電極に対面する配線部分の表面を周囲の配線部分よりも窪んだ窪みに形成しておき、
前記工程(b)と前記工程(c)との間に、
(g)前記半田を一次的に溶融させ、溶融した前記半田が前記窪みに流入して衝突することを利用して前記窪み部分に周囲よりも盛り上がった半田盛り上がり部を形成する工程を行い、
前記工程(c)では、前記半導体チップの前記電極を前記半田盛り上がり部に重ねて前記配線と前記電極を前記半田で接続することを特徴とする。
また、前記工程(a)では、前記配線を金属箔(銅箔)から形成し、前記配線の表面に金属めっき膜(銅めっき膜)を選択的に形成して、前記金属めっき膜が設けられない部分で前記窪みを形成する。また、前記工程(b)では、前記配線の表面にめっきによって前記半田膜を形成する。また、前記工程(a)の配線母基板を準備する工程では、前記各製品形成部の第1の面の前記電極が接続される前記配線部分を細長い配線に形成し、この細長い配線の途中にその幅員全域に亘って前記窪みを形成した配線母基板を準備する。また、工程(c)で使用する前記半導体チップは、その電極を金バンプ電極で形成する。また、工程(a)では、前記配線母基板としては、前記各製品形成部の第1の面の前記電極が接続される前記配線部分において、前記電極が接続される部分から所定距離離れた部分以遠を絶縁膜で覆った構造の配線母基板を準備し、前記工程(b)では、前記絶縁膜で覆われない前記配線表面全域に前記半田膜を形成する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
前記(1)の手段によれば、(a)半導体装置の製造においては、半導体チップのフリップ・チップ接続の前に、半導体チップの電極が接続される配線部分の表面に窪みを設け、その後配線表面に半田膜を形成し、さらに半田膜をリフローする。このリフローによって、溶融した半田は窪み内に周囲から流入しかつ衝突し、窪み内において盛り上がる現象が発生する。そこで、リフロー時間を所定時間内に行うことにより、半田盛り上がり部を維持したまま半田は硬化する。従って、半導体チップのフリップ・チップ接続において、半導体チップの電極(金バンプ電極)を前記半田盛り上がり部に重ねるようにしてリフローすることによって、充分な半田量で金バンプ電極を配線に接続することができる。この結果、配線と電極との接続の信頼性が高い半導体装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1乃至図10は本発明の実施例1の半導体装置に係わる図であり、図1及び図2は半導体装置の構造に係わる図であり、図3乃至図10は半導体装置の製造方法に係わる図である。
本実施例1の半導体装置1は、図2に示すように、四角形の配線基板2を有する。この配線基板2は、例えば、厚さ0.6mmのガラス・エポキシ樹脂配線基板からなり、第1の面(図1では上面)2a及び第2の面(図1では下面)2bに所定パターンの配線3,4を有している。これら配線3,4の少なくとも一部は配線基板2の上下面間を貫通する配線5で接続されている。
配線基板2の第2の面2bでは、配線4を除く表面は絶縁膜(ソルダーレジスト膜)6で覆われている。配線4にはボール状のバンプ電極7が重ねて形成されている。このバンプ電極7は外部電極端子となる。バンプ電極7は、例えば、図2に示すように、四角形の配線基板2の各辺に沿って所定ピッチで配列されている。これにより、半導体装置1はBGA型半導体装置となる。また、バンプ電極7は、例えば、半田ボール(PbSn半田ボール)である。なお、実施例1では、配線基板2の下面となる第2の面2bに一列にバンプ電極7を配列したが、複数列配置構造に対しても本発明を同様に適用でき、実施例1による効果を得ることができる。
配線基板2の第1の面2a側の配線3には、図1に示すように、半導体チップ10がフリップ・チップ接続によって固定される。半導体チップ10の第1の面10aには、金バンプ電極11が設けられている。この金バンプ電極11は、半導体チップ10の第1の面10aに設けられた電極12上に金ワイヤをネイルヘッドボンディングで接続した後、細いワイヤ部分を破断させて形成した金スタッド電極11である。また、必要ならば、レベリング処理を行い、各電極12上に接続した金スタッド電極11の高さを一定にしてもよい。
金スタッド電極11が接続される配線部分には、図1及び図10に示すように、窪み13が形成されている。本実施例1では、配線3の表面に選択的に金属めっき膜14を形成するが、この金属めっき膜14を設けない部分で窪み13を形成する。配線3及び金属めっき膜14等の寸法の一例を挙げれば、以下のとおりである。配線3は、その厚さが12μmであり、幅が50μmである。金属めっき膜14の厚さは10μmである。また、途切れる金属めっき膜14の開口長さは100μmとなる。従って、窪み13は、その深さが10μmとなり、幅が50μmとなり、長さが100μmとなる。本発明はこれらの寸法に限定されるものではない。
また、配線基板2の第1の面2aには、図1に示すように、絶縁膜(ソルダーレジスト膜)15が設けられるが、細長いバー状の配線3はその両端をソルダーレジスト膜15で覆われている。そして、このソルダーレジスト膜15間に露出する配線3の表面全域には半田16が所定の厚さで形成されている。
半田16は、半導体チップ10をフリップ・チップ接続する前に形成され、かつリフロー処理される。このリフロー処理において、配線3及び金属めっき膜14上の半田16は溶融し、流動性を帯びる。配線3から外れた領域はガラス・エポキシ樹脂板からなることから、半田の濡れは起きず、半田はガラス・エポキシ樹脂板上を広がることがなく、金属めっき膜14及び配線3の表面上を流動する。配線3上の金属めっき膜14も導体であることから金属めっき膜14も配線となる。このようなことから、配線の表面には段差が発生する。この段差があるため、配線上で溶融した半田は窪み13に向かって流れだし、窪み13内で衝突して盛り上がる。そこで、この盛り上がった状態のときリフローを終了させて半田を硬化させることによって、図9に示すように、半田盛り上がり部17が形成される。そこで、半導体チップ10をフリップ・チップ接続する場合、図9に示すように、半導体チップ10の金スタッド電極11を半田盛り上がり部17に対面させ、かつ重ね合わせ、半田をリフロー処理することによって、図10及び図1に示すように、金スタッド電極11と配線3を半田盛り上がり部17の半田16で接続する。従って、金スタッド電極11が接続される窪み13の半田16の厚さは窪み13から外れた領域の半田16よりも数倍厚くなる。充分な半田量により、金スタッド電極11の周面に半田が吸い上がる結果、確実な接続が可能になり、配線3と金スタッド電極11との接続の信頼性が高くなる。
一方、半導体チップ10の下面である第1の面10aと配線基板2の第1の面2aとの間の隙間20には絶縁性樹脂が充填されて封止体21が形成されている。この封止体21は隙間20を塞ぐことになり、半導体装置1の耐湿性が向上する。
つぎに、本実施例1の半導体装置1の製造方法について、図3乃至図10を参照して説明する。本実施例1の半導体装置は、図3のフローチャートで示すように、配線基板(配線母基板)準備(S01)、半田コート(S02)、半田盛り上がり部形成(S03)、半導体チップ接続(S04)、封止体形成(S05)、外部電極端子形成(S06)、個片化(S07)の各工程を経て製造される。
半導体装置1の製造においては、図6に示すように配線基板が準備される(S01)。この配線基板は、図1、図2及び図9で説明した配線基板2が縦横に整列配置連結され、その外周に配線基板構造とならない枠部が設けられた構造になっている。そこで、この配線基板を、特に配線母基板30と呼称する。図6に示すように、枠部30cの内側にマトリックス状に整列配列された四角形部分が、配線母基板30を切断した際配線基板2となる部分である。配線母基板30の状態では、前記四角形部分を製品形成部30dと呼称する。
配線母基板30は、特に限定はされないが、図6に示すように、製品形成部30dが6列17行の数配列されたパターンになっている。製品形成部30dの構造は、図1及び図2で説明したとおりである。
図7は、製品形成部30dを拡大した状態を示すものであり、配線母基板30の第1の面30aを示すものである。二点鎖線で囲まれる四角形部分が製品形成部30dになる。製品形成部30dの第1の面30aには絶縁膜(ソルダーレジスト膜)15が形成されているが、四角形枠状にソルダーレジスト膜15が設けられない四角形枠領域31が設けられている。図7において、粗いハッチングを施した部分がソルダーレジスト膜15が設けられた領域である。
四角形枠領域31の各辺において、各辺に直交する方向に複数本の配線3が平行に配置されている。図7では、特に限定はされないが、各辺において7本の配線3が相互に平行に配置されている。各配線3は四角形枠領域31の内側のソルダーレジスト膜15の端から四角形枠領域31の外側のソルダーレジスト膜15の端に向かって延在している。そして、各配線3の表面には金属めっき膜14が設けられている。この金属めっき膜14は、配線3の中間領域を除いて設けられている。図7において、点々が施された部分が金属めっき膜14が存在する領域であり、間隔が狭いハッチングが施された部分が配線3が露出する領域であり、この部分が先に説明した半導体チップ10の金スタッド電極11が半田16を介して接続される部分である。金属めっき膜14は配線3と共に配線を形成することから、金属めっき膜14が設けられない部分は配線表面の窪み13となる。
図8は1本の配線3を取り出して示す概念的な図であり、図8(a)は断面図、図8(b)は平面図である。配線3は銅箔をエッチングして形成され、その厚さ(D)が12μmであり、幅(F)が50μmである。金属めっき膜14は銅めっき膜であり、その厚さ(C)は10μmである。ソルダーレジスト膜15の厚さ(B)は20μmである。また、配線3上で金属めっき膜14が途切れる開口の長さ(A)は100μmである。さらに、四角形枠領域31の各辺の幅Eは200μmである。
図8(b)に示すように、窪み13は細長い配線3の途中にその幅員全域に亘って形成されている状態となる。
図4及び図5は半導体装置1の製造各工程の状態を製品形成部30dの断面図で示すものである。図4(a)は、配線母基板30の製品形成部30dを示す断面図である。図4(a)に示すように、配線母基板30の第1の面30a側に配線3及びソルダーレジスト膜15を有し、第1の面30aの反対面となる第2の面30bに配線4及びソルダーレジスト膜6を有する構造になっている。また、配線3には選択的に金属めっき膜14が設けられている。金属めっき膜14も配線となる。従って、金属めっき膜14が設けられない部分と、金属めっき膜14が設けられた部分との間に段差が付き、配線の表面は金属めっき膜14が設けられない部分は窪み13となる。
つぎに、図4(b)に示すように、配線3及び金属めっき膜14の表面に半田コート処理(S02)を行い、半田膜16aを形成する。この状態では、配線母基板30の第1の面30aの金スタッド電極11が接続される配線3部分は、金スタッド電極11が接続される部分から所定距離離れた部分以遠は絶縁膜(ソルダーレジスト膜)15で覆われ、絶縁膜15で覆われない配線3の表面全域に半田(半田膜16a)が付着している。
つぎに、図4(c)に示すように、配線3及び金属めっき膜14の表面に形成した半田膜16aをリフローする(S03)。このリフローによって半田膜16aは溶融する。また、配線面には前述のように窪み13が設けられ、段差があるため、溶融した半田は窪み13内に流入する。この半田の流れによって、窪み13内では半田同士が衝突して盛り上がりを形成する。
図8(c)及び図8(d)は1本の配線3を取り出して示す概念的な図である。図8(c)は配線3及び金属めっき膜14上に半田膜16aを形成した状態を示す図であり、図8(d)は半田盛り上がり部17を形成した状態を示す図である。
図8(c)に示すように、例えば、厚さ(G)が10μmの半田膜16aを形成することによって、図8(d)に示すように高さ(H)が20μmにもなる半田盛り上がり部17を形成することができる。図8(e)は配線3を上面方向から見た図であり、配線3の中間に楕円状に半田盛り上がり部17が形成されていることを示すものである。
半田膜16aを形成する一つの方法は、半田ディップ方式で配線3及び金属めっき膜14に半田膜16aを形成する方法がある。
また、他の一つの方法は、配線3が銅箔から形成され、金属めっき膜14が銅めっき膜であることから、市販の銅金属に反応する界面活性剤を用いて半田膜16aを形成する。即ち、前記界面活性剤を配線3及び金属めっき膜14の表面に付着させて粘着膜を形成し、その後、この粘着膜に半田粉末を付着させて半田粉末層(半田粉末膜)を形成し、かつフラックスを塗布し、ついで半田粉末層をリフローすることによって半田膜16aを形成する。この方法では、リフロー時間を調整することによって半田膜16aの形成、その後の半田の窪み13への流入を生じさせることができ、半田盛り上がり部17を形成することができる。
つぎに、図4(d)及び図9に示すように、半導体チップ10をフリップ・チップ接続によって配線母基板30の製品形成部30dに接続する(S04)。即ち、半導体チップ10の第1の面10aには、金スタッド電極11が設けられている。この金スタッド電極11は半導体チップ10の電極12上に形成されている。また、図4(d)に示すように、半導体チップ10の各金スタッド電極11に対応して、製品形成部30dの各配線3には窪み13が設けられている。そして、この窪み13部分には半田盛り上がり部17が形成されている。そこで、半導体チップ10を降下させ、各半田盛り上がり部17に金スタッド電極11が重なるように半導体チップ10を配線母基板30上に載置し、かつリフローを行って半田16を溶融させる。溶融した半田16はその表面張力によって金スタッド電極11の表面に吸い上げられる。窪み13には多量に半田が存在することから、図5(a)及び図10に示すように、半田は金スタッド電極11の周面に充分な量で吸い上げられ、金スタッド電極11と配線3が半田16を介して接続されることになる。この結果、半田による接続の信頼性は高くなる。
つぎに、図5(b)に示すように、配線母基板30の第1の面30aと半導体チップ10の第1の面10aとの間の隙間20に絶縁性樹脂を充填(アンダーフィル樹脂充填)して隙間20を塞ぐ封止体21を形成する(S05)。これにより、電極12(金スタッド電極11)を有する半導体チップ10の第1の面10aが保護されるとともに、金スタッド電極11の接続部分を含む配線3が保護されるため、耐湿性が高くなる。絶縁性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂が使用される。
つぎに、図5(c)に示すように、配線母基板30の第2の面30bを上面とした状態で第2の面30bに設けられた配線4上にバンプ電極7を形成する(S06)。このバンプ電極7が外部電極端子となる。バンプ電極7は、例えば、PbSn半田ボールを配線4上に付着させ、かつリフローによって形成する。
つぎに、配線母基板30aを図示しないダイシングブレードで縦横に切断して製品形成部30d毎に個片化し、図1に示す半導体装置1を複数製造する(S07)。配線母基板30は切断されて配線基板2になる。
本実施例1の半導体装置の製造技術によれば、以下の効果を有する。
(1)半導体装置1の製造においては、半導体チップ10のフリップ・チップ接続の前に、半導体チップ10の電極(金スタッド電極11)が接続される配線3部分の表面に窪み13を設け、その後配線3の表面に半田膜16aを形成し、さらに半田膜16aをリフローする。このリフローによって、溶融した半田16は窪み13内に周囲から流入しかつ衝突し、窪み13内において盛り上がる現象が発生する。そこで、リフロー時間を所定時間内に行うことにより、半田盛り上がり部17を維持したまま半田16は硬化する。従って、半導体チップ10のフリップ・チップ接続において、半導体チップ10の電極(金バンプ電極11)を半田盛り上がり部17に重ねるようにしてリフローすることによって、充分な半田量で金バンプ電極11を配線3に接続することができる。この結果配線3と電極(金バンプ電極11)との接続の信頼性が高い半導体装置1を製造することができる。
図11(a),(b)は本発明の実施例2の半導体装置の製造方法に係わる配線母基板30の一部の図である。図11(a)は配線母基板30の製品形成部30dの一部の斜視図である。図11(b)は図11(a)の製品形成部30dに半田膜を形成し、かつリフローによって半田盛り上がり部17を形成した状態を示す断面図である。図11(b)は実施例1の図9の配線母基板30に対応する図である。
実施例1では、細い配線3の途中部分に金属めっき膜14を設けない構造として、金属めっき膜14を設けない部分を窪み13としたが、本実施例2の場合は、配線3の一部にのみ金属めっき膜14を設けない構造として、窪み13を配線3の一部に形成したものである。従って、窪み13の周縁は無端状に繋がる孔構造になっている。このような窪み13構造にしても、配線3及び金属めっき膜14上に半田膜を形成し、この半田膜をリフローすることによって、窪み13の周囲の半田が窪み13(孔)に流れこむことから、図11(b)に示すように、実施例1と同様に窪み13上に半田盛り上がり部17を形成することができる。
本実施例2においては、配線母基板30を準備する工程において、各製品形成部30dの第1の面30aの金スタッド電極11が接続される配線3部分の一部に、周縁が無端状に繋がる窪み13を形成した配線母基板30を準備する。
本実施例2の半導体装置の製造方法においても、半導体チップの電極(金スタッド電極11)と配線3とを半田16を介して確実に接続することができ、実施例1と同様な効果を得ることができる。
図12は本発明の実施例3の半導体装置の製造方法に係わる図である。図12(a)〜(c)は半導体装置の製造工程の一部を示す模式的断面図である。
本実施例3の半導体装置の製造方法では、実施例1の半導体装置の製造方法において、配線(配線3及び金属めっき膜14)上の半田膜16aをリフローした際、窪み13部分に半田盛り上がり部を形成することなく平坦化し、その後、半導体チップ10を接続するものである。
図12(a)は、実施例1の半田コート工程(S02)における図4(b)に対応する図である。即ち、図12(a)は、配線母基板30の第1の面30aの配線3及び金属めっき膜14上に半田膜16aを形成した図である。
本実施例3では、半田コート後、リフローを行い、図12(b)に示すように、配線(配線3及び金属めっき膜14)上の半田16の表面の平坦化を図る。そして、この状態で半導体チップ10の金スタッド電極11を窪み13に対応させて配線母基板30に重ね、つぎに、再度半田16をリフローし、図12(c)に示すように、金スタッド電極11を半田16を介して配線3に接続する。
本実施例3では、半田コート後のリフローにおいて、窪み13上に半田盛り上がり部17を形成せず、リフロー時間を実施例1の場合よりも長くして、半田16の表面を平坦化するが、窪み13には金属めっき膜14上の半田の厚さよりも半田が厚くなっていることから、充分な半田量で金スタッド電極11の接続が可能になり、半田接続の信頼性が高くなる。本実施例3における半田膜16aの形成方法は、実施例1と同様に半田ディップ方式あるいは界面活性剤を用いる方法で半田膜16aを形成する。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、実施例1では、半導体チップと配線母基板との隙間に絶縁性樹脂を充填して封止体を形成したが、配線母基板の第1の面側全体に絶縁性樹脂を形成して半導体チップをこの絶縁性樹脂で封止する構造としてもよい。
また、実施例1では、本発明をBGA型半導体装置の製造技術に適用したが、バンプ電極7を配線4に形成する工程において、半田ボールを取り付けることなく、半田めっき等を施して、平坦な外部電極端子を形成することによって半導体装置をLGA(Land Grid
Array)型とすることもできる。
本発明の実施例1である半導体装置の断面図である。 本実施例1の半導体装置の底面図である。 本実施例1の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本実施例1の半導体装置の製造において、配線基板準備工程から半導体チップのフリップ・チップ接続工程までを示す工程断面図である。 本実施例1の半導体装置の製造において、半導体チップのフリップ・チップ接続工程からボール電極形成工程までを示す工程断面図である。 実施例1の半導体装置の製造で用いる配線母基板の模式的平面図である。 前記配線母基板の製品形成部を示す模式的拡大平面図である。 前記製品形成部の配線の一部を示す模式図である。 本実施例1の半導体装置の製造における半導体チップのフリップ・チップ接続状態を示す一部の拡大断面図である。 本実施例1の半導体装置の製造において、半導体チップの電極と配線が接続された状態を示す一部の拡大断面図である。 本発明の実施例2である半導体装置の製造工程の一部を示す模式図である。 本発明の実施例3である半導体装置の製造工程の一部を示す模式的断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…配線基板、2a…第1の面、2b…第2の面、3,4…配線、5…配線、6…絶縁膜(ソルダーレジスト膜)、7…バンプ電極、10…半導体チップ、11…金スタッド電極、12…電極、13…窪み、14…金属めっき膜、15…絶縁膜(ソルダーレジスト膜)、16…半田、17…半田盛り上がり部、20…隙間、21…封止体、30…配線母基板、30a…第1の面、30b…第2の面、30c…枠部、30d…製品形成部、31…四角形枠領域。

Claims (22)

  1. 第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面に所定パターンの配線を有し、前記第1及び第2の面の前記配線の一部は前記第1の面及び第2の面間を貫通する配線で接続される配線基板と、
    前記配線基板の第1の面の前記配線に半田を介して電極が接続される半導体チップと、
    前記配線基板の第2の面の前記配線に重ねて形成される外部電極端子とを有する半導体装置であって、
    前記電極が接続される前記配線部分の表面はその周囲の配線部分よりも窪み、かつ前記窪み上の前記半田は他の配線表面の半田よりも厚くなっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線は金属箔から形成され、前記配線の表面に金属めっき膜が選択的に形成され、前記金属めっき膜が設けられない部分で前記窪みが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記金属箔は銅箔からなり、前記金属めっき膜は銅めっき膜であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体チップの電極は金バンプ電極であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記配線基板の第1の面の前記電極が接続される前記配線部分は、前記電極が接続される部分から所定距離離れた部分以遠は絶縁膜で覆われ、前記絶縁膜で覆われない前記配線表面全域に前記半田が付着していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記窪みは細長い前記配線の途中にその幅員全域に亘って形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記窪みは前記配線の一部に形成され、前記窪みの周縁は無端状に繋がっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記配線基板の第1の面と前記半導体チップの隙間には絶縁性樹脂が充填されて前記隙間が塞がれていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. (a)第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面に所定パターンの配線を有し、 前記第1及び第2の面の前記配線の一部は前記第1の面及び第2の面間を貫通する配線で接続されてなる製品形成部を、縦横に整列配置した配線母基板を準備する工程、
    (b)前記各製品形成部の第1の面の前記配線の表面に半田層を形成する工程、
    (c)前記各製品形成部の第1の面の前記配線に半導体チップの電極を重ね、前記半田を一時的に溶融して前記配線と前記電極を接続する工程、
    (d)前記各製品形成部において、少なくとも前記電極を有する前記半導体チップの面側を絶縁性樹脂で覆う工程、
    (e)前記各製品形成部において、前記配線母基板の第2の面に外部電極端子を形成する工程、
    (f)前記配線母基板を前記各製品形成部の境界線で切断して前記製品形成部を個片化する工程によって半導体装置を製造する方法であって、
    前記工程(a)では、前記各製品形成部の第1の面の前記電極を接続する前記配線において、前記電極に対面する配線部分の表面を周囲の配線部分よりも窪んだ窪みに形成しておき、
    前記工程(b)と前記工程(c)との間に、
    (g)前記半田を一次的に溶融させ、溶融した前記半田が前記窪みに流入して衝突することを利用して前記窪み部分に周囲よりも盛り上がった半田盛り上がり部を形成する工程を行い、
    前記工程(c)では、前記半導体チップの前記電極を前記半田盛り上がり部に重ねて前記配線と前記電極を前記半田で接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(b)では、前記配線の表面にめっきによって前記半田膜を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(b)では、(j)前記配線の表面に界面活性剤を塗布する工程、
    (k)前記配線の表面に半田粉末を塗布して前記界面活性剤の作用によって半田粉末層を形成する工程を行い、
    その後、前記工程(g)では、前記半田粉末層を一次的に溶融させて、前記窪み部分に前記半田盛り上がり部を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(a)では、前記配線を金属箔から形成し、前記配線の表面に金属めっき膜を選択的に形成して、前記金属めっき膜が設けられない部分で前記窪みを形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(a)では、前記配線を銅箔で形成し、前記配線の表面に銅めっき膜を選択的に形成して、前記銅めっき膜が設けられない部分で前記窪みを形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(a)の配線母基板を準備する工程では、前記各製品形成部の第1の面の前記電極が接続される前記配線部分を細長い配線に形成し、この細長い配線の途中にその幅員全域に亘って前記窪みを形成した配線母基板を準備することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(a)の配線母基板を準備する工程では、前記各製品形成部の第1の面の前記電極が接続される前記配線部分の一部に、周縁が無端状に繋がる前記窪みを形成した配線母基板を準備することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(c)で使用する前記半導体チップは、その電極を金バンプ電極で形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記工程(a)では、前記配線母基板としては、前記各製品形成部の第1の面の前記電極が接続される前記配線部分において、前記電極が接続される部分から所定距離離れた部分以遠を絶縁膜で覆った構造の配線母基板を準備し、
    前記工程(b)では、前記絶縁膜で覆われない前記配線表面全域に前記半田膜を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記工程(d)では、前記配線母基板と前記半導体チップとの隙間を絶縁性樹脂で塞ぐことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  19. (a)第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面に所定パターンの配線を有し、前記第1及び第2の面の前記配線の一部は前記第1の面及び第2の面間を貫通する配線で接続されてなる製品形成部を、縦横に整列配置した配線母基板を準備する工程、
    (b)前記各製品形成部の第1の面の前記配線の表面に半田層を形成する工程、
    (c)前記各製品形成部の第1の面の前記配線に半導体チップの電極を重ね、前記半田を一時的に溶融して前記配線と前記電極を接続する工程、
    (d)前記各製品形成部において、前記配線母基板と前記半導体チップとの隙間を絶縁性樹脂で塞ぐ工程、
    (e)前記各製品形成部において、前記配線母基板の第2の面に外部電極端子を形成する工程、
    (f)前記配線母基板を前記各製品形成部の境界線で切断して前記製品形成部を個片化する工程によって半導体装置を製造する方法であって、
    前記工程(a)では、前記各製品形成部の第1の面の前記電極を接続する前記配線において、前記電極に対面する配線部分の表面を周囲の配線部分よりも窪んだ窪みに形成しておき、
    前記工程(b)と前記工程(c)との間に、
    (g)前記半田を一次的に溶融させて前記窪み領域を含めて前記半田表面を平坦化する工程を行い、
    前記工程(c)では、前記半導体チップの前記電極を前記窪みの厚い前記半田部分に重ねて前記配線と前記電極を前記半田で接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 前記工程(a)では、前記配線を金属箔から形成し、前記配線の表面に金属めっき膜を選択的に形成して、前記金属めっき膜が設けられない部分で前記窪みを形成することを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記工程(b)では、前記配線の表面にめっきによって前記半田膜を形成することを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記工程(b)では、(j)前記配線の表面に界面活性剤を塗布する工程、
    (k)前記配線の表面に半田粉末を塗布して前記界面活性剤の作用によって半田粉末層を形成する工程を行い、
    その後、前記工程(g)では、前記半田粉末層を一次的に溶融させて、表面が平坦な前記半田膜を形成することを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005129997A 2005-04-27 2005-04-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006310477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129997A JP2006310477A (ja) 2005-04-27 2005-04-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129997A JP2006310477A (ja) 2005-04-27 2005-04-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006310477A true JP2006310477A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37477045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129997A Pending JP2006310477A (ja) 2005-04-27 2005-04-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006310477A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015198A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2012074575A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケージ基板
WO2014023287A3 (de) * 2012-08-10 2014-04-03 Smartrac Technology Gmbh Kontakthöckerverbindung sowie kontakthöcker und verfahren zur herstellung einer kontakthöckerverbindung
US9953198B2 (en) 2015-12-09 2018-04-24 Smartrac Technology Gmbh Systems and methods for a cloud connected transponder

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151506A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Sony Corp フリップチップ実装用基板の電極構造
JPH06511353A (ja) * 1991-08-05 1994-12-15 モトローラ・インコーポレイテッド 半田バンプを回路トレース上に形成する半田被膜のリフロー方法
JPH10242328A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 回路基板、この回路基板を有する回路モジュールおよびこの回路モジュールを有する電子機器
JP2000077471A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Fujitsu Ltd フリップチップ実装基板及びフリップチップ実装構造
JP2000307226A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2001053432A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Matsushita Electric Works Ltd フリップチップ実装構造
JP2003258416A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP2004200608A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fujikura Ltd プリント配線基板およびその製造方法
JP2004356138A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sharp Corp 配線基板の積層構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511353A (ja) * 1991-08-05 1994-12-15 モトローラ・インコーポレイテッド 半田バンプを回路トレース上に形成する半田被膜のリフロー方法
JPH06151506A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Sony Corp フリップチップ実装用基板の電極構造
JPH10242328A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 回路基板、この回路基板を有する回路モジュールおよびこの回路モジュールを有する電子機器
JP2000077471A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Fujitsu Ltd フリップチップ実装基板及びフリップチップ実装構造
JP2000307226A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2001053432A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Matsushita Electric Works Ltd フリップチップ実装構造
JP2003258416A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP2004200608A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fujikura Ltd プリント配線基板およびその製造方法
JP2004356138A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sharp Corp 配線基板の積層構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015198A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2012074575A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケージ基板
WO2014023287A3 (de) * 2012-08-10 2014-04-03 Smartrac Technology Gmbh Kontakthöckerverbindung sowie kontakthöcker und verfahren zur herstellung einer kontakthöckerverbindung
CN104737286A (zh) * 2012-08-10 2015-06-24 斯迈达科技有限责任公司 接触凸块连接以及接触凸块和用于建立凸块接触连接的方法
JP2015532780A (ja) * 2012-08-10 2015-11-12 スマートラック・テクノロジー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングSmartrac Technology Gmbh コンタクトバンプ接続、コンタクトバンプ、およびコンタクトバンプ接続を作るための方法
CN104737286B (zh) * 2012-08-10 2018-09-25 斯迈达科技有限责任公司 接触凸块连接以及接触凸块和用于建立凸块接触连接的方法
US10292270B2 (en) 2012-08-10 2019-05-14 Smartrac Technology Gmbh Contact bump connection and contact bump and method for producing a contact bump connection
US9953198B2 (en) 2015-12-09 2018-04-24 Smartrac Technology Gmbh Systems and methods for a cloud connected transponder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8853865B2 (en) Semiconductor device with overlapped lead terminals
JP4740765B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8133759B2 (en) Leadframe
JP4901458B2 (ja) 電子部品内蔵基板
US8659168B2 (en) Wiring board for flip-chip mounting, mounting structure of electronic components on wiring board, and semiconductor device including wiring board
JP2015195263A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7427558B2 (en) Method of forming solder ball, and fabricating method and structure of semiconductor package using the same
JP2006128455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5290215B2 (ja) 半導体装置、半導体パッケージ、インタポーザ、及びインタポーザの製造方法
JP2009194079A (ja) 半導体装置用配線基板とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
US8179686B2 (en) Mounted structural body and method of manufacturing the same
JP2006310477A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012028513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20130116643A (ko) 범프를 갖는 기판, 반도체칩, 및 반도체 패키지와, 그 제조방법
JP2007220740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102573760B1 (ko) 반도체 패키지
JP5250502B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI394235B (zh) 封裝基板及其製法
JP4828997B2 (ja) 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法
JP4561969B2 (ja) 半導体装置
JP5271982B2 (ja) 半導体装置
JP4552777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4591715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006319030A (ja) 回路基板とその製造方法、および半導体装置とその製造方法
JP4615360B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100609