JP4529319B2 - 半導体チップとその製造方法 - Google Patents

半導体チップとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4529319B2
JP4529319B2 JP2001195072A JP2001195072A JP4529319B2 JP 4529319 B2 JP4529319 B2 JP 4529319B2 JP 2001195072 A JP2001195072 A JP 2001195072A JP 2001195072 A JP2001195072 A JP 2001195072A JP 4529319 B2 JP4529319 B2 JP 4529319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electrode
nitride semiconductor
substrate
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001195072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003007929A (ja
Inventor
和浩 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2001195072A priority Critical patent/JP4529319B2/ja
Publication of JP2003007929A publication Critical patent/JP2003007929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529319B2 publication Critical patent/JP4529319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は樹脂封止された半導体チップとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体チップは通常、ウエハ上に各素子を形成した後、ウエハを切断することにより製造され、実装された後、樹脂封止されて使用される。
また、このウエハを切断する方法には、例えば、ダイヤモンドカッターなどでウエハ表面に傷をつけ、そこからへき開性を利用して割る方法(スクライブ方法)、例えば、金属円盤の表面にダイヤモンド砥粒を固着させたダイシングソーを用いてウエハを途中までカット(ハーフカット)して割る方法、又はダイシングソーを用いて最後までカット(フルカット)する方法等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の半導体チップは実装時に素子を傷つけないように取り扱いを慎重にする必要があり、取り扱いが容易でなかった。
また、スクライブ方法を用いて製造工程では、半導体チップの隅が欠けるチッピングやクラックが発生する恐れがあり、それを避けるためにはダイヤモンドカッターの荷重やスクライブの深さ等のパラメーターの微妙な調整を必要とするという製造工程上の問題点があった。
特に高い硬度のウエハを用いた場合にはより慎重なパラメータの微調整を必要とし、これらの微調整は人間の感覚や経験に頼る所が大きく、切断工程の自動化が困難であるという問題点があった。
また、ダイシングソーを用いてサファイア基板をフルカットすることはできないという問題点があった。
【0004】
そこで、本発明は、取り扱いが容易な半導体チップを提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、チッピングやクラックの発生を容易に防止でき、容易に自動化することができる半導体チップの製造方法を提供することを第2の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、本発明に係る窒化物半導体発光素子は、基板上に、n電極が形成されたn型半導体層と、窒化物半導体からなる発光層と、p電極が形成されたp型半導体層と、を備え、上記n電極上及びp電極上にそれぞれバンプが形成されてなる窒化物半導体発光素子において、
上記バンプの先端部分と基板の下面を除いて上記チップを実質的に覆うように蛍光体を含みかつ透光性を有する樹脂からなる樹脂封止体が形成され、かつ該樹脂封止体は上記基板に垂直な側面を有することを特徴とする。
このように構成することにより、半導体層により発光された光と蛍光体により発光された光との混色により所望の発光色を実現できる。
また、以上のように構成された本発明に係る窒化物半導体発光素子は、上記バンプの先端部分と基板の下面を除いて樹脂封止体が形成されているので、上記n型とp型半導体層及び各電極を保護することができるので、実装時における取り扱いを容易にできる。ここで、本明細書において上面とは、実装されたときの上下ではなく、窒化物半導体発光素子において半導体層及び電極層が形成された側の面をいい、下面とは半導体層が形成されている面とは逆の面をいう。
【0006】
また、本発明の窒化物半導体発光素子において、上記n型半導体層は1又は2以上の窒化物半導体層を含み、上記p型半導体層は1又は2以上の窒化物半導体層を含んでいてもよい。
【0007】
さらに、本発明の窒化物半導体発光素子において、上記樹脂封止体は、上記基板の下面の外側に該下面と実質的に同一平面上に位置する底面を有することが好ましく、これにより上記基板の側面の外側に比較的厚い樹脂封止体を形成することができるので、より効果的に上記n型とp型半導体層及び各電極を保護することができる。
【0009】
また、本発明の窒化物半導体発光素子において、上記樹脂封止体は、反射散乱粒子を含むようにしてもよく、このように構成すると特に基板の下面から光を放出するように実装した場合に、発光した光の取りだし効率を向上させることができる。
【0010】
また、本発明に係る窒化物半導体発光素子の製造方法は、ウエハ上に形成された複数の素子を素子毎に分離することにより窒化物半導体発光素子を製造する方法であって、
上記ウエハの素子間に分離溝を形成する溝形成工程と、
上記分離溝が形成されたウエハ上に上記分離溝に樹脂が充填されるように透光性を有する樹脂を形成してその樹脂を硬化する樹脂形成工程と、
上記ウエハの下面を、上記分離溝の硬化された樹脂が露出するまで研磨する研磨工程と、
上記分離溝の硬化された樹脂を切断する切断工程とを含み、
上記窒化物半導体発光素子は、上記ウエハが切断されてなる基板上に、n電極が形成されたn型半導体層と、窒化物半導体からなる発光層と、p電極が形成されたp型半導体層と、を備え、
上記n電極上及びp電極上にそれぞれバンプが形成されてなり、
上記樹脂形成工程において、上記樹脂に蛍光体を含有させて、当該樹脂を上記バンプの先端部分を除いて実質的に各素子を覆うように形成することを特徴とする。
以上のように構成された窒化物半導体発光素子の製造方法は、樹脂を硬化させた後に研磨及び切断により樹脂封止体の形状加工を施しているので、寸法精度よく樹脂封止体を加工でき、外形の寸法バラツキの少ない窒化物半導体発光素子を製造することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態について説明する。
実施の形態1.
本発明に係る実施の形態1の半導体チップは、図1及び図2に示すように、サファイアからなる基板1の上に、例えばSiがドープされたn型窒化物半導体からなるn型半導体層2、窒化物半導体からなる発光層(図示せず)及びMgがドープされたp型窒化物半導体からなるp型半導体層3が積層されてなる窒化物半導体発光素子であって、以下のように構成されている。
【0013】
(電極部の構成)
p型半導体層3の一部を除去して露出させたn型半導体層2の上にnパッド電極22が形成されかつp型半導体層のほぼ全面にp全面電極31が形成されそのn全面電極31上の一部にpパッド電極32が形成されている。
ここで、基板1上において、nパッド電極22とpパッド電極32の上面を除いて、n型半導体層2、p型半導体層3及びp全面電極31を覆うようにSiO2からなる保護膜4が形成されその上に、例えばポリイミドからなる保護膜5が形成されている。
そして、nパッド電極22とpパッド電極32の上には、それぞれバンプ23及びバンプ33がその上端面がそれぞれ平坦でかつ互いにほぼ同一の高さになるように形成されている。
【0014】
(樹脂封止体)
本実施の形態1の半導体チップにおいて、樹脂封止体7はバンプ23の上端部分、バンプ33の上端部分、基板1の下面とを除いて、素子全体を覆うように形成されている。
ここで、本実施の形態1の半導体チップにおいて、樹脂封止体7は基板1に垂直な側面7aを有するように形成され、これにより本実施の形態1の半導体チップの外形形状は直方体とされる。
また、図2において、7bの符号を付して示す部分は基板1の下面を取り囲むように形成されている樹脂封止体7の底面であって、基板1の底面と実質的に同一平面上に位置するように形成されている。
尚、本実施の形態1の半導体チップでは、図1に示すように、樹脂封止体7の上面において、露出された2つのバンプ23を互いに接続するように電極層24が形成され、樹脂封止体7の上面において、露出された2つのバンプ33を互いに接続するように電極層34が形成される。
【0015】
以上のように構成された実施の形態1の半導体チップは、基板1と樹脂封止体7とによって、素子を構成している部分が保護されているので、例えば実装時における素子の破壊を防止でき、また、電極面にダイボンド樹脂が付着するのを防止できる。
【0016】
以下、本実施の形態1の半導体チップの製造方法について説明する。
尚、以下の図3〜図4においては、p型及びn型半導体層及びn及びp電極等の各電極は省略して描いている。
【0017】
(各素子領域の形成工程)
本製造方法ではまず、サファイアからなるウエハ100上に、各半導体チップにそれぞれ対応する複数の素子を形成する。
具体的には、ウエハ100の上にn型半導体層とp型半導体層とを形成して、素子間に位置するn型半導体層及びp型半導体層をエッチングにより除去して各素子毎に分離する。
以下、この素子間においてエッチングにより除去した部分を素子分離領域といい、図5において41及び42の符号を付して示す。
ここで、素子分離領域41同士は互いに平行になるように形成され、素子分離領域42同士は互いに平行になるように形成される。
また、素子分離領域41と素子分離領域42とは互いに直交するように形成される。
【0018】
次に、各素子領域においてそれぞれp型半導体層3の一部を除去してn型半導体層2を露出させて露出させたn型半導体層2の上にnパッド電極22を形成する。
さらに、p型半導体層3のほぼ全面にp全面電極31を形成して、そのn全面電極31上の一部にpパッド電極32を形成する。
次に、nパッド電極22とpパッド電極32の上面を除いて、n型半導体層2、p型半導体層3及びp全面電極31を覆うようにSiO2からなる保護膜4を形成し、その上にポリイミドからなる保護膜5を形成する。
そして、nパッド電極22とpパッド電極32の上に、それぞれバンプ23及びバンプ33を形成する。
【0019】
(分離溝の形成工程)
次に、図3(b)及び図5に示すように、各素子分離領域41,42に露出したウエハの表面に、例えばダイシングソーを用いて、所定の形状の分離溝51を形成する。
ここで、分離溝51は、例えば、深さ200μm、幅100に設定される。
この分離幅51の幅を200μより浅くすると、ダイシングの時間は短縮することができかつダイシングブレード(ダイシングソーの刃)の磨耗量を減らすことができる。この場合、後述の基板研磨工程において基板の研磨量が大きくなるので研磨時間は長くなるが、ウエハの研磨は一度に大量(多数枚)に処理できるので、特に問題にはならない。
しかしながら、研磨後にチップを保持する樹脂の強度が低下するので、一定の保持強度を保つことができるように、分離溝51の深さを設定する必要がある。
また、逆にこの分離幅51の幅を200μより深く設定すると、ダイシングブレードの磨耗量が大きくなり、またダイシングの時間は長くなるが、研磨後にチップを保持する強度が向上する。
従って、分離溝51の深さは樹脂の強度等を考慮して最適な値に設定される。
尚、分離溝に充填される樹脂はフィラーを含み、これにより樹脂を柔らかくでき、研磨する工程で熱収縮を抑えることができ、サファイア基板が割れにくくなるという効果がある。
また、分離溝の形成工程において使用されるダイシングソーは、後述の切断工程に用いられるダイシングソーより刃の厚さが厚いものが用いられる。
【0020】
(封止樹脂層の形成工程)
次に、図3(c)に示すように、ウエハの上面全体を覆うように封止樹脂層70を形成して、硬化させる。
そして、図4(a)に示すように、硬化させた封止樹脂層70を上面から各バンプ23,33の各上端面が露出するまで研磨する。これにより、バンプ23とバンプ33の上端面はそれぞれ平坦でかつほぼ同一の高さにそろえられる。
【0021】
次に、図4(b)に示すように、露出させたバンプ23,33にそれぞれ電極層24,34を形成する。
本実施の形態1では、図6に示すように露出させた2つのバンプ23を接続するように電極層24を形成し、2つのバンプ33を接続するように電極層34を形成している。
このように本実施の形態1の半導体チップでは、電極層24,34を大きく形成することにより外部回路との接続を容易にしている。
具体的には、例えば、図6に示す電極層24,34に対応する形状の開口部を有するレジストを樹脂封止体70の上に形成して、その上からスパッタリングにより全面に金属層を形成した後、レジストをその上に形成された金属層とともに除去(リフトオフ)することにより、所定の形状の電極層24,34を形成することができる。
【0022】
(基板研磨工程)
次に、基板1の下面から分離溝51,52の底部に達するまで基板1を研磨して、図4(c)に示すように、基板の下面に分離溝51,52に充填された樹脂封止体70を露出させる。
(切断工程)
次に、図4(d)に示すように、分離溝51,52に充填された樹脂封止体70を、例えば、刃の厚さが20μmのダイシングソー等を用いて各分離溝の中央部で分離溝に沿って切断する。
【0023】
以上のような工程により、図1及び図2に示す実施の形態1の半導体チップが作製される。
【0024】
以上のように構成された本実施の形態1の製造方法では、ウエハ100において素子間に分離溝51を形成して、その分離溝51に樹脂を充填して硬化し、ウエハ100の下面を分離溝51において硬化された樹脂が露出するまで研磨した後、その分離溝51の部分で硬化した樹脂を切断するようにしているので、その樹脂のみを切断することによりサファイアを切断することなく個々の素子に分離することができる。
尚、本製造方法においては、分離溝を形成する工程と基板の下面を研磨する工程とを必要とするが、サファイア基板をカットする場合に比較して切断が容易であり、また、研磨工程は自動化が容易である。
【0025】
また、本実施の形態1の製造方法では、分離溝を形成する工程以外では直接サファイア基板を切断する必要がないので、チッピングやクラックを発生させることなく各素子に分離でき、信頼性の高い半導体チップを歩留まりよく製造することができる。
【0026】
また、本実施の形態1の製造方法によれば、樹脂封止体を直交する分離溝51,52においてそれぞれ、ウエハ100と垂直に切断しているので、容易に方形の半導体チップを製造することができる。
また、本実施の形態2の半導体チップでは樹脂を硬化させた後に研磨及び切断により樹脂封止体7の形状加工を施しているので、例えば個々の素子に分割した後に樹脂層を形成して樹脂封止した場合に比較して、寸法精度よく樹脂封止体を加工できるので、外形の寸法バラツキの少ない半導体チップを製造することができる。
以上説明したように、上記製造方法によって作製された実施の形態1の半導体チップは、方形形状を有しかつ外形の寸法のバラツキを少なくできるので、安定した実装を容易に実現できる。
【0027】
実施の形態2.
本発明に係る実施の形態2の半導体チップは、樹脂封止体70として透光性を有する樹脂を用いかつその樹脂の中に蛍光体を含有させた発光素子チップである。
すなわち、本実施の形態2の半導体チップは、以下のように構成している。
(1)p全面電極31を例えば薄い金属膜からなる透光性を有する電極として、発光層で発光した光を電極が形成された側から光を取り出すように構成している。
(2)また、樹脂封止体70の中に、発光層で発光した光を吸収して吸収した光とは異なる波長の光を発生する蛍光体を含有させている。
(3)上記(1)(2)以外は実施の形態1と同様に構成される。
【0028】
尚、本実施の形態2の半導体チップの製造方法は、樹脂封止体70の樹脂として蛍光体を含有させた樹脂を用いる以外は、実施の形態1の製造方法と同様である。
【0029】
以上のように構成された本実施の形態2の半導体チップにおいて、例えば、n型半導体層及びp型半導体層としてそれぞれ窒化物半導体を用い発光層において青色光を発光させ、蛍光体として例えば、セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体等の蛍光体を用いることにより、発光層で発光した光と蛍光体により発光された光との混色により白色の光が観測される。
【0030】
以上のように構成された実施の形態2の半導体チップは、基板1の下面を除いて全て樹脂封止体70で覆っているので、色度のバラツキを小さくできる。
例えば、基板1の側面(又はその一部)が蛍光体を含む樹脂により覆われていないと、その部分から発光層で発光した光が直接出射され、全体としては青みががった白色となるが、実施の形態2の半導体チップでは基板1の側面を露出させることなく蛍光体を含む樹脂により覆うことができるので、かかる不都合を防止できる。
【0031】
以下、本発明に係る実施の形態1又は2の半導体チップの実装例について説明する。
実装例1.
実装例1は、本発明に係る半導体チップをフリップチップボンディングした場合の実装例である(図7)。
すなわち、本実装例では、図7に示すように、実装基板90に形成された電極(図示せず)に半導体チップの電極層24,34を対向させハンダ80により接続している。
この例では、発光した光は基板の下面から放射される。
このようにフリップチップボンディングされて使用される場合には、半導体チップの樹脂封止体7には、例えば酸化チタン等の反射散乱粒子を含有させることが好ましく、このように樹脂封止体7に反射散乱粒子を含有させると基板の側面及び基板の電極側から放射される光をその反射散乱粒子により反射して基板の下面から出射することができるので、光の取りだし効率を向上させることができる。
【0032】
また、フリップチップボンディングされて使用される場合には、半導体チップの樹脂封止体7にAlN等の熱伝導性の良好な粒子を含有させてもよく、このようにすると樹脂封止体7の熱伝導性を向上させることができるので、放熱特性を良好にできる。
さらに、フリップチップボンディングされて使用される場合には、半導体チップの樹脂封止体7の材料として、耐熱性に優れた樹脂を用いることが好ましく、これによりリフローハンダ付けを可能にしかつそれによる劣化を防止できる。
【0033】
実装例2.
本実装例2は、図8に示すように、基板1の上面、すなわち基板1の電極が形成された側から光を取り出すことを意図して、例えば、AuやAlからなるワイヤー82を用いてワイヤーボンディングにより接続した例である。
例えば、実施の形態2の半導体チップではこのような実装方法が用いられる。
このような実装方法で本発明に係る素子は略垂直な側面を有する樹脂封止体7によって覆われているので、ダイボンド樹脂83が樹脂封止体7の上面に廻り込んで付着するのを(バンプ上に付着するのを)防止できる。
ここで、本実装例において、ダイボンド樹脂としてエポキシ樹脂や銀ペーストを用いることができる。
【0034】
以上の実施の形態1及び2では、窒化物半導体を用いた発光素子チップについて説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、他の半導体材料を用いた素子についても適用することができる。
また、本発明は発光素子チップに限られるものではなく、受光素子さらには光関連素子以外のダイオードやトランジスタについても適用することができる。
【0035】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明に係る半導体チップは、上記バンプの先端部分と基板の下面を除いて上記チップを実質的に覆うように樹脂封止体が形成され、かつ該樹脂封止体は上記基板に垂直な側面を有しているので、上記各半導体層及び各電極を保護することができ、実装時における取り扱いを容易にでき、かつ、上記樹脂封止体は上記基板に垂直な側面を有しているので、実装時における取り扱いを容易にできる。
従って、本発明によれば、取り扱いが容易な半導体チップを提供することができる。
【0036】
また、本発明に係る半導体チップの製造方法は、上記ウエハの素子間に分離溝を形成する溝形成工程と、上記分離溝に樹脂が充填されるように樹脂を形成する樹脂形成工程と、上記ウエハを上記分離溝の硬化された樹脂が露出するまで研磨する研磨工程と、上記分離溝の硬化された樹脂を切断する切断工程とを含むことにより、樹脂を硬化させた後に研磨及び切断により樹脂封止体の形状加工を施しているので、寸法精度よく樹脂封止体を加工でき、外形の寸法バラツキの少ない半導体チップを製造することができかつ、チッピングやクラックの発生を容易に防止でき、しかも容易に自動化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態1の半導体チップ(発光素子チップ)の平面図である。
【図2】 図1のA−A’線についての断面図である。
【図3】 実施の形態1の半導体チップの製造方法における、素子部分を構成した後の断面図(a)、分離溝を形成した後の断面図(b)、樹脂層を形成した後の断面図(c)である。
【図4】 実施の形態1の半導体チップの製造方法における、樹脂層を研磨した後の断面図(a)、バンプ間を接続する電極層を形成した後の断面図(b)、基板を研磨した後の断面図(c)、分離溝において樹脂層を切断した後の断面図(d)である。
【図5】 実施の形態1の半導体チップの製造方法において、分離溝を形成した後の平面図である。
【図6】 実施の形態1の半導体チップの製造方法において、樹脂層を研磨して、バンプ間を接続する電極層を形成した後の平面図である。
【図7】 本発明に係る半導体チップをフリップチップ実装した時の様子を示す断面図である。
【図8】 本発明に係る半導体チップをワイヤーボンディングを用いて実装した時の様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1…基板、
2…n型半導体層、
3…p型半導体層、
4,5…保護膜、
7…樹脂封止体、
7a…樹脂封止体の側面、
7b…樹脂封止体7の底面、
22…nパッド電極
23,33…バンプ、
24,34…電極層、
31…p全面電極、
32…pパッド電極、
41,42…素子分離領域、
51,52…分離溝、
80…ハンダ、
82…ワイヤー、
90…実装基板、
100…ウエハ。

Claims (5)

  1. 基板上に、n電極が形成されたn型半導体層と、窒化物半導体からなる発光層と、p電極が形成されたp型半導体層と、を備え、
    上記n電極上及びp電極上にそれぞれバンプが形成されてなる窒化物半導体発光素子において、
    上記バンプの先端部分と基板の下面を除いて上記チップを実質的に覆うように蛍光体を含みかつ透光性を有する樹脂からなる樹脂封止体が形成され、かつ該樹脂封止体は上記基板に垂直な側面を有することを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 上記n型半導体層は1又は2以上の窒化物半導体層を含んでなり、上記p型半導体層は1又は2以上の窒化物半導体層を含んでなる請求項1記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 上記樹脂封止体は、上記基板の下面の外側に該下面と実質的に同一平面上に位置する底面を有する請求項1又は2記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 上記樹脂封止体は、反射散乱粒子を含む請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子。
  5. ウエハ上に形成された複数の素子を素子毎に分離することにより窒化物半導体発光素子を製造する方法であって、
    上記ウエハの素子間に分離溝を形成する溝形成工程と、
    上記分離溝が形成されたウエハ上に上記分離溝に樹脂が充填されるように透光性を有する樹脂を形成してその樹脂を硬化する樹脂形成工程と、
    上記ウエハの下面を、上記分離溝の硬化された樹脂が露出するまで研磨する研磨工程と、
    上記分離溝の硬化された樹脂を切断する切断工程とを含み、
    上記窒化物半導体発光素子は、上記ウエハが切断されてなる基板上に、n電極が形成されたn型半導体層と、窒化物半導体からなる発光層と、p電極が形成されたp型半導体層と、を備え、
    上記n電極上及びp電極上にそれぞれバンプが形成されてなり、
    上記樹脂形成工程において、上記樹脂に蛍光体を含有させて、当該樹脂を上記バンプの先端部分を除いて実質的に各素子を覆うように形成することを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2001195072A 2001-06-27 2001-06-27 半導体チップとその製造方法 Expired - Fee Related JP4529319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195072A JP4529319B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 半導体チップとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195072A JP4529319B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 半導体チップとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007929A JP2003007929A (ja) 2003-01-10
JP4529319B2 true JP4529319B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=19033109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195072A Expired - Fee Related JP4529319B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 半導体チップとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529319B2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060003477A1 (en) * 2002-10-30 2006-01-05 Bert Braune Method for producing a light source provided with electroluminescent diodes and comprising a luminescence conversion element
US7915085B2 (en) 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
KR100723247B1 (ko) * 2006-01-10 2007-05-29 삼성전기주식회사 칩코팅형 led 패키지 및 그 제조방법
US9196799B2 (en) 2007-01-22 2015-11-24 Cree, Inc. LED chips having fluorescent substrates with microholes and methods for fabricating
US9024349B2 (en) * 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9159888B2 (en) * 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US8167674B2 (en) 2007-12-14 2012-05-01 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US9041285B2 (en) 2007-12-14 2015-05-26 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US8878219B2 (en) 2008-01-11 2014-11-04 Cree, Inc. Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
JP4799606B2 (ja) 2008-12-08 2011-10-26 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP4724222B2 (ja) 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
US7897419B2 (en) * 2008-12-23 2011-03-01 Cree, Inc. Color correction for wafer level white LEDs
US7989824B2 (en) * 2009-06-03 2011-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of forming a dielectric layer on a semiconductor light emitting device
JP2011009572A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Citizen Electronics Co Ltd フリップチップ実装型led及びフリップチップ実装型ledの製造方法。
DE102009036621B4 (de) 2009-08-07 2023-12-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
JP2011071272A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
CN102754229B (zh) * 2010-02-09 2016-07-06 日亚化学工业株式会社 发光装置、及发光装置的制造方法
EP2363749B1 (en) 2010-03-05 2015-08-19 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Methods of forming photolithographic patterns
WO2011145794A1 (ko) 2010-05-18 2011-11-24 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩과 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 패키지 및 그 제조 방법
CN103003966B (zh) * 2010-05-18 2016-08-10 首尔半导体株式会社 具有波长变换层的发光二级管芯片及其制造方法,以及包括其的封装件及其制造方法
JP4875185B2 (ja) 2010-06-07 2012-02-15 株式会社東芝 光半導体装置
JP5759790B2 (ja) * 2010-06-07 2015-08-05 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP5414627B2 (ja) 2010-06-07 2014-02-12 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
US10546846B2 (en) 2010-07-23 2020-01-28 Cree, Inc. Light transmission control for masking appearance of solid state light sources
KR20130043685A (ko) 2010-09-06 2013-04-30 헤레우스 노블라이트 게엠베하 광전자 칩-온-보드 모듈을 위한 코팅 방법
US9166126B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
JP2012175069A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nitto Denko Corp 発光ダイオード装置の製造方法
JP5763365B2 (ja) 2011-02-24 2015-08-12 日東電工株式会社 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置
JP2012216712A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Nitto Denko Corp 発光ダイオード装置の製造方法および発光ダイオード素子
JP5953386B2 (ja) * 2011-03-28 2016-07-20 日東電工株式会社 発光ダイオード装置の製造方法
US9269878B2 (en) * 2011-05-27 2016-02-23 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting apparatus
JP2013012559A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子の製造方法
JP2013077679A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置とその製造方法
JP5364771B2 (ja) * 2011-10-17 2013-12-11 株式会社東芝 光半導体装置及びその製造方法
KR101969334B1 (ko) 2011-11-16 2019-04-17 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 발광 장치
JP2013140942A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
WO2013084126A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light emitting device with thick metal layers
TWI447975B (zh) * 2012-01-05 2014-08-01 矽品精密工業股份有限公司 發光二極體晶片之結構、發光二極體封裝基板之結構、發光二極體封裝結構及其製法
JP5946311B2 (ja) * 2012-04-11 2016-07-06 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
JP6307907B2 (ja) 2013-02-12 2018-04-11 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2014157991A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP6394052B2 (ja) * 2013-05-13 2018-09-26 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5537700B2 (ja) * 2013-05-23 2014-07-02 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5931006B2 (ja) * 2013-06-03 2016-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5837006B2 (ja) * 2013-07-16 2015-12-24 株式会社東芝 光半導体装置の製造方法
KR20160032236A (ko) * 2013-07-19 2016-03-23 코닌클리케 필립스 엔.브이. 광학 요소를 가지며 기판 캐리어를 갖지 않는 pc led
EP3025378B1 (en) 2013-07-22 2020-05-06 Lumileds Holding B.V. Method of separating light emitting devices formed on a substrate wafer
JP6098439B2 (ja) 2013-08-28 2017-03-22 日亜化学工業株式会社 波長変換部材、発光装置、及び発光装置の製造方法
JP5834109B2 (ja) * 2014-05-14 2015-12-16 株式会社東芝 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法、発光装置の製造方法
JP5721894B2 (ja) * 2014-09-25 2015-05-20 株式会社東芝 光半導体装置
KR102263065B1 (ko) * 2014-09-26 2021-06-10 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법
TWI677113B (zh) * 2014-12-24 2019-11-11 晶元光電股份有限公司 發光元件以及其製造方法
JP6387973B2 (ja) 2016-01-27 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN106374020B (zh) * 2016-11-02 2019-05-03 厦门市三安光电科技有限公司 一种薄膜芯片的制作方法及其薄膜芯片
JP6760356B2 (ja) * 2018-12-04 2020-09-23 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177434A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 青色発光素子及びその製造方法
JPH1079362A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用金型及び半導体装置及びその実装方法
JP2000031548A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Stanley Electric Co Ltd 面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2000068401A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001085747A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2001093926A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子パッケージ製造方法及びそれにより製造された半導体素子パッケージ
JP2001144213A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177434A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 青色発光素子及びその製造方法
JPH1079362A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用金型及び半導体装置及びその実装方法
JP2000031548A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Stanley Electric Co Ltd 面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2000068401A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001093926A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子パッケージ製造方法及びそれにより製造された半導体素子パッケージ
JP2001085747A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2001144213A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003007929A (ja) 2003-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529319B2 (ja) 半導体チップとその製造方法
US9793448B2 (en) Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same
US10283670B2 (en) Method for manufacturing light emitting device
EP2325906B1 (en) Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
TWI595686B (zh) Semiconductor light-emitting device
KR101158242B1 (ko) 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
JP5918221B2 (ja) Ledチップの製造方法
TWI637537B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP3399440B2 (ja) 複合発光素子と発光装置及びその製造方法
KR101092063B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US8946749B2 (en) Semiconductor light emitting device
US10461227B2 (en) Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
TWI590495B (zh) 藉由透明分隔物與發光二極體隔開之磷光體
KR20160010525A (ko) 반사기 및 광학 요소를 갖는 발광 디바이스
JP6185415B2 (ja) 半導体発光装置
JP4590994B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2016171188A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
WO2017154975A1 (ja) 半導体発光装置
JP3509740B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子
KR101893701B1 (ko) Uv led 패키지
US20050161779A1 (en) Flip chip assemblies and lamps of high power GaN LEDs, wafer level flip chip package process, and method of fabricating the same
JP2006173197A (ja) 光半導体素子及び光半導体装置並びに光半導体素子の製造方法
JP2002100813A (ja) 波長変換ペースト材料と半導体発光装置、及びその製造方法
KR101461153B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees