JP2020017755A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017755A
JP2020017755A JP2019185242A JP2019185242A JP2020017755A JP 2020017755 A JP2020017755 A JP 2020017755A JP 2019185242 A JP2019185242 A JP 2019185242A JP 2019185242 A JP2019185242 A JP 2019185242A JP 2020017755 A JP2020017755 A JP 2020017755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
transistor
wiring
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019185242A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 肇
Hajime Kimura
肇 木村
秋元 健吾
Kengo Akimoto
健吾 秋元
将志 津吹
Masashi Tsubuki
将志 津吹
俊成 佐々木
Toshinari Sasaki
俊成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020017755A publication Critical patent/JP2020017755A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor

Abstract

【課題】画素にメモリを有する画素を備えた表示装置を提供する。【解決手段】画素に、少なくとも、表示素子、容量素子、インバータおよびスイッチを設ける。容量素子に保持された信号と、インバータから出力される信号とを用いて、スイッチを制御することにより、表示素子に電圧が供給されるようにする。インバータおよびスイッチを同じ極性を持つトランジスタで構成することができる。また、画素を構成する半導体層を透光性を有する材料で形成してもよい。また、ゲート電極、ドレイン電極および容量電極を透光性を有する導電層を用いて形成してもよい。このように透光性材料で画素を形成することで、メモリが配置された画素を有していながら、その表示装置を透過型にすることができる。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置、表示装置、発光装置又はそれらの作製方法に関する。特に、チャ
ネル形成領域に透光性を有する半導体膜を用いた薄膜トランジスタで構成された回路を有
する半導体装置、表示装置、発光装置又はそれらの作製方法に関する。特に、チャネル形
成領域に酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタで構成された回路を有する半導体装置
、表示装置、発光装置又はそれらの作製方法に関する。
液晶表示装置に代表される表示装置のスイッチング素子として、アモルファスシリコン等
のシリコン層をチャネル層として用いた薄膜トランジスタ(TFT)が広く用いられてい
る。アモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタは、電界効果移動度が低いもののガ
ラス基板の大面積化に対応することができるという利点を有する。
また、近年、半導体特性を示す金属酸化物を用いて薄膜トランジスタを作製し、電子デバ
イスや光デバイスに応用する技術が注目されている。例えば、金属酸化物の中で、酸化タ
ングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛等は半導体特性を示すことが知られてい
る。このような金属酸化物で構成される透明半導体層をチャネル形成領域とする薄膜トラ
ンジスタが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、トランジスタのチャネル層を透光性を有する酸化物半導体層で形成し、かつ、ゲー
ト電極、ソース電極、ドレイン電極も透光性を有する透明導電膜で形成することによって
、開口率を向上させる技術が検討されている(例えば、特許文献2参照)。
開口率を向上することにより、光利用効率が向上し、表示装置の省電力化および小型化を
達成することが可能となる。その一方で、表示装置の大型化や、携帯機器への応用化の観
点からは、開口率の向上と共にさらなる消費電力の低減が求められている。
また、電気光学素子の透明電極に対する金属補助配線として、透明電極の上下どちらかで
、透明電極と導通がとれるように金属補助配線と透明電極が重なるように設けられた配線
が知られている(例えば、特許文献3参照)。
また、アクティブマトリクス基板に設けられる付加容量電極をITO、SnO等の透明
導電膜で形成し、付加容量用電極の電気抵抗を小さくするため、金属膜から成る補助配線
を付加容量用電極に接して設ける構成が知られている(例えば、特許文献4参照)。
非晶質酸化物半導体膜を用いた電界効果型トランジスタにおいて、ゲート電極、ソース電
極およびドレイン電極の各電極を形成する材料は、インジウム錫酸化物(ITO)、イン
ジウム亜鉛酸化物、ZnO、SnO等の透明電極や、Al、Ag、Cr、Ni、Mo、
Au、Ti、Ta等の金属電極、又はこれらを含む合金の金属電極等を用いることができ
る。これらの材料でなる膜を2層以上積層して接触抵抗を低減することや、界面強度を向
上させることが知られている(例えば、特許文献5参照)。
また、アモルファス酸化物半導体を用いるトランジスタのソース電極、ドレイン電極およ
びゲート電極、補助容量電極の材料として、インジウム(In)、アルミ(Al)、金(
Au)、銀(Ag)等の金属や、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO
、酸化亜鉛(ZnO)、酸化カドミウム(CdO)、酸化インジウムカドミウム(CdI
)、酸化カドミウムスズ(CdSnO)、酸化亜鉛スズ(ZnSnO
等の酸化物材料を用いることができる。また、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電
極の材料は、全て同じでもよく、異なってもよいことが知られている(例えば、特許文献
6、7参照)。
一方、消費電力を低減するため、画素内にメモリが配置された表示装置が検討されている
(例えば、特許文献8、9参照)。また、特許文献8、9の表示装置では光反射型の画素
電極が用いられている。
特開2004−103957号公報 特開2007−81362号公報 特開平2−82221号公報 特開平2−310536号公報 特開2008−243928号公報 特開2007−109918号公報 特開2007−115807号公報 特開2001−264814号公報 特開2003−076343号公報
本発明の一態様の課題の1つは、メモリを備えた画素に関する技術を提供することである
。または、本発明の一態様の他の課題の1つは、画素の開口率を向上することである。
なお、複数の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。また、本発明の一態
様は、上記の課題の全てを解決する必要はないものとする。
例えば、本発明の一態様は、映像信号の入力を制御する機能を有する第1の回路と、映像
信号を保持する機能を有する第2の回路と、表示素子に供給される電圧の極性を制御する
機能を有する第3の回路と、画素電極を有する表示素子とを含む表示装置である。本態様
により、メモリを備えた画素を提供することができる。また、この態様において、第1乃
至第3の回路は、透光性を有する材料を用いて構成し、画素電極を第1乃至第3の回路の
上方に配置してもよい。
または、本発明の一態様は、第1のスイッチを有する第1の回路と、第1のスイッチを介
して信号が入力される第1の容量素子、および第2の容量素子、ならびに、入力端子が第
1の容量素子に電気的に接続され、かつ出力端子が第2の容量素子に電気的に接続されて
いるインバータを有する第2の回路と、制御端子が第1の容量素子に電気的に接続されて
いる第2のスイッチ、および制御端子が第2の容量素子に電気的に接続されている第3の
スイッチを有する第3の回路と、第2のスイッチおよび第3のスイッチに電気的に接続さ
れている画素電極を含む表示素子とを含む表示装置である。本態様により、メモリを備え
た画素を提供することができる。
上記の態様において、第1乃至第3の配線を有していてもよい。この構成例においては、
第1の配線は、第1のスイッチを介して、第1の容量素子に電気的に接続され、インバー
タの入力端子は、第1の容量素子と電気的に接続され、インバータの出力端子は、第2の
容量素子と電気的に接続され、第1の容量素子は、第2のスイッチの制御端子と電気的に
接続され、第2の容量素子は、第3のスイッチの制御端子と電気的に接続され、第2の配
線は、第2のスイッチおよび第3のスイッチを介して、第3の配線と接続されている。
同態様において、第1乃至第3のスイッチ、第1乃至第2の容量素子、およびインバータ
は、透光性を有する材料を用いて構成することができる。また、画素電極は、第1乃至第
3のスイッチ、第1乃至第2の容量素子、およびインバータの上方に配置することができ
る。
上記の本発明の各態様において、スイッチとしては、様々な形態のものを用いることがで
きる。スイッチの一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチ等を用いることが
できる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定さ
れない。スイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、M
OSトランジスタ等)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショ
ットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオー
ド、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオー
ド、ダイオード接続のトランジスタ等)、又はこれらを組み合わせた論理回路等がある。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように
、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがあ
る。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによ
って、導通と非導通とを制御して動作する。
また、上記の各態様において、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジ
スタは単なるスイッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定さ
れない。ただし、オフ電流を抑えたい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを
用いることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタの一例としては、高抵抗領域を有
するトランジスタ、又はマルチゲート構造を有するトランジスタ等がある。
また、上記の本発明の各態様において、スイッチとしてトランジスタを用い、そのトラン
ジスタのソースの電位が低電位側電源(Vss、GND、0V等)の電位に近い値で動作
する場合は、スイッチとしてNチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。反対に
、そのトランジスタのソースの電位が高電位側電源(Vdd等)の電位に近い値で動作す
る場合は、スイッチとしてPチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。なぜなら
、Nチャネル型トランジスタではソースが低電位側電源の電位に近い値で動作する場合、
Pチャネル型トランジスタではソースが高電位側電源の電位に近い値で動作する場合には
、ゲートとソースとの間の電圧の絶対値を大きくできるからである。そのため、スイッチ
として、より正確な動作を行うことができるからである。または、トランジスタがソース
フォロワ動作をしてしまうことが少ないため、出力電圧の大きさが小さくなってしまうこ
とが少ないからである。
また、上記の本発明の各態様において、スイッチとして、Nチャネル型トランジスタとP
チャネル型トランジスタとの両方を用いて、CMOS型のスイッチを用いてもよい。CM
OS型のスイッチにすると、Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタとの
どちらか一方が導通すれば、電流が流れるため、スイッチとして機能しやすくなる。よっ
て、スイッチへの入力信号の電圧が高い場合でも、低い場合でも、適切に電圧を出力させ
ることができる。または、スイッチをオン又はオフさせるための信号の電圧振幅値を小さ
くすることができるので、消費電力を小さくすることができる。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、スイッチは、入力端子(ソースまたは
ドレインの一方)と、出力端子(ソースまたはドレインの他方)と、導通を制御する端子
(ゲート)とを有する場合がある。一方、スイッチとしてダイオードを用いる場合、スイ
ッチは、導通を制御する端子を有していない場合がある。したがって、トランジスタより
もダイオードをスイッチとして用いた方が、端子を制御するための配線を少なくすること
ができる。
本明細書に開示されている発明では、トランジスタとして、様々な構造のトランジスタを
用いることができる。つまり、用いるトランジスタの構成に限定はない。
本明細書において、半導体装置とは、半導体素子(トランジスタ、ダイオード、サイリス
タ等)を含む回路を有する装置のことをいう。ただし、半導体特性を利用することで機能
しうる装置全般、又は半導体材料を有する装置のことを半導体装置と呼んでもよい。本明
細書において、表示装置とは、表示素子を有する装置のことを言う。
本明細書において、駆動装置とは、半導体素子、電気回路、電子回路を有する装置のこと
を言う。例えば、ソース信号線から画素内への信号の入力を制御するトランジスタ(選択
用トランジスタ、スイッチング用トランジスタ等と呼ぶことがある。)、画素電極に電圧
または電流を供給するトランジスタ、発光素子に電圧または電流を供給するトランジスタ
等は、駆動装置の一例である。さらに、ゲート信号線に信号を供給する回路(ゲートドラ
イバ、ゲート線駆動回路等と呼ぶことがある。)、ソース信号線に信号を供給する回路(
ソースドライバ、ソース線駆動回路等と呼ぶことがある。)等は、駆動装置の一例である
また、表示装置、半導体装置、照明装置、冷却装置、発光装置、反射装置、および駆動装
置等を互いに組み合わせることが可能であり、このような装置も本発明の態様に含まれる
。例えば、表示装置が、半導体装置および発光装置を有する場合がある。あるいは、半導
体装置が、表示装置および駆動装置を有する場合がある。
また、本発明の各態様において、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てを、同
一の基板(例えば、ガラス基板、プラスチック基板、単結晶基板、又はSOI基板等)に
形成することが可能である。こうして、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部
品との接続点数の低減による信頼性の向上を図ることができる。
また、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てを同じ基板に形成しないことが可
能である。つまり、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ある基板に形成
され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、別の基板に形成されてい
ることが可能である。例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ガラ
ス基板に形成され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、単結晶基板
(又はSOI基板)に形成されることが可能である。そして、所定の機能を実現させるた
めに必要な回路の別の一部が形成される単結晶基板(ICチップともいう)を、COG(
Chip On Glass)によって、ガラス基板に接続して、ガラス基板にそのIC
チップを配置することが可能である。または、ICチップを、TAB(Tape Aut
omated Bonding)、COF(Chip On Film)、SMT(Su
rface Mount Technology)、又はプリント基板等を用いてガラス
基板と接続することが可能である。
本明細書において、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが
電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが
直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置
、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層等)であるとする。したがって、所定の接
続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示され
た接続関係以外のものも含むものとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード等)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路等)、信号変換
回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路等)、電位レベル変換回路(電源回
路(昇圧回路、降圧回路等)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路等)、電圧源
、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量等を大きくできる回路、オペ
アンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路等)、信号生成回路、記憶回
路、制御回路等)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例
として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達され
る場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気
的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続さ
れている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別
の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(
つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含む
ものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続
されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
本明細書において、明示的に単数として記載されているものについては、単数であること
が望ましい。ただし、この場合でも、複数であることも可能である。同様に、明示的に複
数として記載されているものについては、複数であることが望ましい。ただし、この場合
でも、単数であることも可能である。
本出願の図において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。図は、理想的な例を模式的に
示すものであり、図に示す形状又は値等に限定されない。例えば、製造技術による形状の
ばらつき、誤差による形状のばらつき、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつ
き、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき等を含むことが
可能である。
なお、専門用語は、特定の実施の形態、又は実施例等を述べる目的で用いられる場合が多
い。ただし、本発明の一態様は、専門用語によって、限定して解釈されるものではない。
なお、定義されていない文言(専門用語又は学術用語等の科学技術文言を含む)は、通常
の当業者が理解する一般的な意味と同等の意味として用いることが可能である。辞書等に
より定義されている文言は、関連技術の背景と矛盾がないような意味に解釈されることが
好ましい。
なお、第1、第2、第3等の語句は、様々な要素、部材、領域、層、区域などについて、
区別して記述するために用いられる。よって、第1、第2、第3等の語句は、要素、部材
、領域、層、区域等の順序および個数を限定するものではない。さらに、例えば、「第1
の」を「第2の」又は「第3の」等と置き換えることが可能である。
また、「上に」、「上方に」、「下に」、「下方に」、「横に」、「右に」、「左に」、
「斜めに」、「奥に」、「手前に」、「内に」、「外に」、又は「中に」等の空間的配置
を示す語句は、ある要素又は特徴と、他の要素又は特徴との関連を、図によって簡単に示
すために用いられる。ただし、このような用法に限定されず、これらの空間的配置を示す
語句は、図に描く方向に加えて、他の方向を含む場合がある。例えば、Xの上にY、と明
示的に示される場合は、YがXの上にあることに限定されない。図中の構成は反転、又は
180°回転させることが可能なので、YがXの下にあることを含むことが可能である。
このように、「上に」という語句は、「上に」の方向に加え、「下に」の方向を含むこと
が可能である。ただし、これに限定されず、図中のデバイスは様々な方向に回転すること
が可能なので、「上に」という語句は、「上に」、および「下に」の方向に加え、「横に
」、「右に」、「左に」、「斜めに」、「奥に」、「手前に」、「内に」、「外に」、又
は「中に」等の他の方向を含むことが可能である。つまり、状況に応じて適切に解釈する
ことが可能である。
なお、Xの上にYが形成されている、あるいは、X上にYが形成されている、と明示的に
記載する場合は、Xの上にYが直接接して形成されていることに限定されない。直接接し
てはいない場合、つまり、XとYと間に別の対象物が介在する場合も含むものとする。こ
こで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、
等)であるとする。
従って、例えば、層Xの上に(もしくは層X上に)、層Yが形成されている、と明示的に
記載されている場合は、層Xの上に直接接して層Yが形成されている場合と、層Xの上に
直接接して別の層(例えば層Z等)が形成されていて、その上に直接接して層Yが形成さ
れている場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Z等)は、単層でもよいし、
複層でもよい。
さらに、Xの上方にYが形成されている、と明示的に記載されている場合についても同様
であり、Xの上にYが直接接していることに限定されず、XとYとの間に別の対象物が介
在する場合も含むものとする。従って例えば、層Xの上方に、層Yが形成されている、と
いう場合は、層Xの上に直接接して層Yが形成されている場合と、層Xの上に直接接して
別の層(例えば層Z等)が形成されていて、その上に直接接して層Yが形成されている場
合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Z等)は、単層でもよいし、複層でもよ
い。
なお、Xの上にYが形成されている、X上にYが形成されている、又はXの上方にYが形
成されている、と明示的に記載する場合、Xの斜め上にYが形成される場合も含むことと
する。
なお、Xの下にYが、あるいは、Xの下方にYが、との記載についても同様である。
透光性を有するトランジスタ又は透光性を有する容量素子を形成することで、画素内にト
ランジスタや容量素子を配置する場合であっても、トランジスタや容量素子が形成された
部分においても光を透過させることができる。その結果、画素の開口率を向上させること
ができる。また、このようなトランジスタ、および透光性を有する配線を用いて、画素内
にメモリを設けることにより、画素内にメモリを有しながら、透過型ディスプレイを実現
することが可能となる。
また、トランジスタと素子(例えば、別のトランジスタ)とを接続する配線、または容量
素子と素子(例えば、別の容量素子)とを接続する配線は、抵抗率が低く導電率が高い材
料を用いて形成することで、信号の波形なまりを低減し、配線抵抗による電圧降下を低減
することができる。
表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明するブロック図。 表示装置の構成例を説明する回路図。 A〜C;図16の表示装置の動作の一例を説明する回路図。 A〜C;図16の表示装置の動作の一例を説明する回路図。 A〜C;図16の表示装置の動作の一例を説明する回路図。 A〜C;図16の表示装置の動作の一例を説明する回路図。 A〜E;表示装置の構成例を説明する回路図。 A〜D;表示装置の構成例を説明する回路図。 表示装置の動作の一例を説明する回路図。 表示装置の動作の一例を説明する回路図。 表示装置の動作の一例を説明する回路図。 表示装置の動作の一例を説明する回路図。 表示装置の動作の一例を説明する回路図。 A〜D;表示装置の構成例を説明する回路図。 表示装置の構成例を説明する回路図。 表示装置の構成例を説明する回路図。 表示装置の構成例を説明する回路図。 表示装置の構成例を説明する平面図。 表示装置の構成例を説明する平面図。 A;表示装置の構成例を説明する平面図。B、C;同断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 A−1、A−2;表示装置の構成例を説明する平面図。B、C;同断面図。 A〜F;表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 A〜E;表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 A〜H;電子機器の構成例を説明する図。 A〜D;電子機器の構成例を説明する図。E〜H;表示装置の応用例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する回路図。 表示装置の構成例を説明する回路図。
以下、本発明の実施の形態を説明する。本明細書に記載された発明の態様は、例えば、以
下の課題を解決することができる。なお、複数の課題の記載は、他の課題の存在を妨げる
ものではない。また、本発明の各態様は、下記の全ての課題を解決する必要はない。
課題としては、例えば、メモリを備えた画素に関する技術を提供すること、画素の開口率
を向上すること、配線抵抗を下げること、コンタクト抵抗を低減すること、電圧降下を低
減すること、消費電力を下げること、表示品位を向上すること、トランジスタのオフ電流
を低減すること等が挙げられる。
また、本発明の実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨および
その範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であ
れば容易に理解される。従って、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではな
い。なお、以下に説明する構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分は異なる
図面間で共通の符号を用いて示し、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は
省略する。
また、ある一つの実施の形態で述べられている内容(一部の内容でもよい)は、その実施
の形態で述べられている別の内容(一部の内容でもよい)、および/又は、一つ若しくは
複数の別の実施の形態で述べられている内容(一部の内容でもよい)に対して、選択、組
み合わせ、又は置き換え等を行うことができる。実施の形態で述べられている内容とは、
各々の実施の形態において、参照されている一または複数の図に記載されている内容、お
よび文章で表現されている内容のことである。
また、ある一つの実施の形態で参照されている図(一部でもよい)は、その図の別の部分
、その実施の形態で参照されている別の図(一部でもよい)、および/又は、一つ若しく
は複数の別の実施の形態で参照されている図(一部でもよい)に対して、組み合わせるこ
とにより、別の構成例が記載された図を描くことができる。また、ある一つの実施の形態
で参照される図または記述された文章について、その一部分に基づいて、別の態様を構成
することは可能である。したがって、ある部分を述べる図または文章が記載されている場
合、その一部分の図または文章で表される別の態様も開示されている。
そのため、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオード等)、配線、受動素子(容量素
子、抵抗素子等)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、基板、モジ
ュール、装置、固体、液体、気体、動作方法、作製方法等が単数又は複数記載された図面
(断面図、平面図、回路図、ブロック図、フローチャート、工程図、斜視図、立面図、配
置図、タイミングチャート、構造図、模式図、グラフ、表、光路図、ベクトル図、状態図
、波形図、写真、化学式等)または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態
様を構成することが可能であるものとする。
一例としては、N個(Nは整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成
される回路図から、M個(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等
)を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。別の一例としては、N個(
Nは整数)の層を有して構成される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き
出して、発明の一態様を構成することは可能である。別の一例としては、N個(Nは整数
)の要素を有して構成されるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を
抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。
また、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具
体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは、当業者であれば容易に
理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、
少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念から、本明細書で開示
されている発明の一態様を構成することが可能である。
また、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は、発明の一態様として開
示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。したがって、ある
内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていなくても、その内容から、
本明細書で開示されている発明の一態様を構成することができる。同様に、図の一部を取
り出した図から、本明細書で開示されている発明の一態様を構成することができる。
また、能動素子(トランジスタ、ダイオード等)、受動素子(容量素子、抵抗素子等)等
が有するすべての端子について、その接続先を特定しなくても、当業者であれば、発明の
一態様を構成することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数想定される場合に
は、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。したがって、能動素子(トラ
ンジスタ、ダイオード等)、受動素子(容量素子、抵抗素子等)等が有する一部の端子に
ついてのみ、その接続先を特定することによって、発明の実施の態様を構成することが可
能な場合がある。
また、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業者であれば、発明の実施
態様を特定することが可能な場合があり、本明細書で開示される発明の態様はこのような
場合を含む。または、ある回路について、少なくとも機能を特定すれば、当業者であれば
、本明細書で開示される発明の態様を特定することが可能な場合がある。本明細書で開示
される発明の態様はこのような場合を含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では表示装置について説明する。
図1を用いて、本実施の形態で示す表示装置(半導体装置ということもできる)の構成例
を説明する。表示装置は複数の画素を有する。図1には、1つの画素の断面構造を示す。
基板101の上方に、回路102、回路103、回路104が設けられている。それらの
回路102〜104の上方に、絶縁層105が設けられている。絶縁層105の上方に、
導電層106が設けられている。基板108の上方(図1の方向で見た場合は下方)には
、導電層109が設けられている。導電層106と導電層109の間には、媒質107が
設けられている。媒質107、導電層106、および導電層109を用いて、表示素子を
構成することが可能である。そして、導電層106は、回路102、回路103、および
/又は、回路104と接続されていることが可能である。導電層106は、回路102、
回路103、および/又は、回路104について、それらの全体、または、多くの部分を
覆って配置されることが可能である。ただし、本実施の形態は、これらに限定されない。
図1の構成例において、基板108または導電層109のいずれかを設けないことが可能
であり、回路102、回路103および回路104について、いずれかを設けないことが
可能である。
ここで、回路102は、一例として、信号(一例としては、画像信号)を、画素内に入れ
るか否かを制御する機能を有する。したがって、回路102は、選択用トランジスタ、ま
たは、スイッチング用トランジスタを有することが可能である。
ここで、回路103は、一例として、信号を保持する機能を有する。すなわち、回路10
3は、メモリ機能を有する。回路103は、メモリとして、例えば、DRAM、SRAM
、不揮発性メモリ等を有する。さらに、回路103は、リフレッシュ回路を有することも
可能である。リフレッシュ回路によって、DRAMのデータをリフレッシュすることがで
きる。したがって、回路103は、インバータ、クロックドインバータ、容量素子、アナ
ログスイッチ等を有することが可能である。
ここで、回路104は、一例として、媒質107に供給する電圧の極性を制御する機能を
有する。そのため、媒質107の種類によっては、回路104を設けない場合もある。よ
って、回路104は、インバータ、ソースフォロワ、アナログスイッチ等を有することが
可能である。このように、画素内にメモリを配置することにより、信号の書き換え頻度を
低くすることができるため、消費電力を低くすることができる。ただし、本実施の形態は
これらに限定されない。
回路102〜104が上記の機能を有する場合、回路102、回路103、および/又は
、回路104が有するトランジスタ、または配線は、透光性を有する材料を有して構成さ
れていることが可能である。例えば、トランジスタについて、ゲート電極、半導体層、ソ
ース電極又はドレイン電極に関して、その一部、または全部は、透光性を有する材料を有
して形成されることが可能である。そのため、トランジスタまたは配線を配置しても、光
を透過させることができる。同様に、ソース信号線、ゲート信号線、容量配線、電源線等
の配線も、透光性を有する材料を有して構成することが可能である。したがって、複数の
画素が配置された画素領域は、その領域のほとんどにおいて、光を透過させることができ
る。
なお、ソース信号線、ゲート信号線、容量配線、電源線等の配線は、その一部、または、
全部について、透光性を有する材料を有して構成されることが可能であるが、これに限定
されず、導電率の高い材料を有して構成することが可能である。つまり、透光性を有しな
い材料を有して構成することも可能である。例えば、透光性を有する層と、透光性を有し
ない層とを積層状態にすることも可能である。これらの場合、光を透過させる領域が狭く
なるため、開口率は低下するが、導電率が高いため、信号のなまりの低減、電圧降下の低
減が可能になる。
特に、画素を駆動するための回路、例えば、ゲートドライバ、ソースドライバ、共通電極
(対向電極)駆動回路等において、透光性を有しない層を有して、配線、および/又は、
トランジスタを構成することは可能である。ゲートドライバ、ソースドライバ、共通電極
(対向電極)駆動回路等においては、光を透過させる必要がない。そのため、導電率が高
い配線や電極を用いて、配線やトランジスタを構成することにより、信号のなまりの低減
、電圧降下の低減が可能になる。
なお、導電層106または導電層109は、透光性を有する材料を有して形成されること
が可能である。ここで、図1に示すように、導電層106の下に、回路102、回路10
3、または、回路104を配置することが可能である。このとき、回路102、回路10
3、または、回路104は、透光性を有する材料を有して形成されることが可能であるた
め、開口率を向上させることができる。または、透過型の表示装置を構成させることが可
能となる。つまり、画素内にメモリを配置しながら、透過型の表示装置を構成することが
できる。
なお、導電層106、および/又は、導電層109において、その一部に、透光性を有し
ない材料、つまり、導電率の高い材料を有することが可能である。導電層106の一部に
おいて、導電率の高い材料を有することにより、その部分で、光を反射させることができ
る。そのため、半透過型の表示装置を構成することが可能となる。
なお、導電層106の下には、回路102、回路103、または、回路104について、
少なくとも一つが配置されていればよい。または、導電層106の下には、回路102、
回路103、または、回路104について、それらの一部が配置されていればよい。
なお、導電層106は、画素電極としての機能を有することが可能である。または、導電
層109は、共通電極としての機能を有することが可能である。
ただし、導電層109は、基板108に形成されることに限定されない。基板101に形
成されることも可能である。
なお、媒質107の例としては、液晶、有機EL、無機EL、電気泳動材料、電子粉流体
、トナー等を有する場合がある。媒質107は、導電層106および導電層109によっ
て供給される電圧または電流によって、その光学特性が制御される。
図1では、1画素の中に回路102、回路103、回路104が設けられている例が示さ
れているが、本実施の形態は、これに限定されない。より多くの回路を設けることが可能
であるし、より少ない回路を設けることも可能である。
なお、基板101または基板108は、絶縁性を有する基板であることが望ましい。それ
らの一例としては、ガラス基板、プラスチック基板、フレキシブル基板、PET(ポリエ
チレンテレフタレート)基板、ステンレス・スチル・ホイル基板、SOI基板、シリコン
基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等をあげることができる。金属やステ
ンレス等の導電体でなる導電性基板の表面を絶縁材料で被覆したものを用いることもでき
る。基板としてガラスまたはプラスチックを用いることにより、光を透過させることが可
能となる。または、基板101、108として、プラスチック基板またはフレキシブル基
板を用いることにより、基板を曲げることが可能となり、破損しにくくすることが可能と
なる。
なお、基板101または基板108には、表面に、絶縁層を一層、または、複数層で形成
しておいてもよい。その絶縁層によって、基板中に含まれる不純物が拡散してしまうこと
を低減することが可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態では表示装置について説明する。
図2乃至図14を用いて、本実施の形態で示す表示装置(半導体装置ということもできる
)の構成例を説明する。表示装置は複数の画素を有する。図2乃至図14には、1つの画
素の断面構造を示す。
図2に示すように、基板101の上方に、導電層201a、201bが配置されている。
導電層201a、201bの上方に、絶縁層202が配置されている。絶縁層202の上
方に、半導体層203が配置されている。半導体層203または絶縁層202の上方に、
導電層204a、導電層204bおよび導電層204cが配置されている。導電層204
a、導電層204b、導電層204c、または半導体層203の上方には、絶縁層205
が配置されている。絶縁層205の上方に、導電層206が配置されている。導電層20
4bは、絶縁層205に形成されたコンタクトホールを介して、導電層206と接続され
ている。半導体層203の上側と、導電層204a、204bの下側とが、接触し、接続
されている。
なお、導電層201aおよび導電層201bは、同じ成膜工程を経て形成された膜(単層
または積層)に対してエッチング処理を行うことで形成することが可能である。この場合
、導電層201aおよび導電層201bは概ね同じ材料を有する。同様に、導電層204
a、導電層204bおよび導電層204cは、同じ成膜工程を経て形成された膜(単層ま
たは積層)に対してエッチング処理を行うことで形成することが可能である。この場合、
導電層204aと導電層204bと導電層204cとは、概ね同じ材料を有する。
導電層201aは、トランジスタ207のゲート電極としての機能を有することが可能で
ある。または、導電層201aは、ゲート信号線としての機能を有することが可能である
。導電層201bは、容量素子208、209の容量電極としての機能を有することが可
能である。または、導電層201bは、保持容量線としての機能を有することが可能であ
る。
絶縁層202は、トランジスタ207のゲート絶縁層としての機能を有することが可能で
ある。または、絶縁層202は、容量素子208、209の絶縁層としての機能を有する
ことが可能である。
導電層204a、204bは、トランジスタ207のソース電極またはドレイン電極とし
ての機能を有することが可能である。または、導電層204a、204bは、ソース信号
線またはビデオ信号線としての機能を有することが可能である。
導電層204cは、容量素子208の容量電極としての機能を有することが可能である。
または、導電層204cは、保持容量線としての機能を有することが可能である。
半導体層203は、トランジスタ207の活性層としての機能を有することが可能である
。または、半導体層203は、トランジスタ207のチャネル層としての機能を有するこ
とが可能である。または、半導体層203は、トランジスタ207の高抵抗領域としての
機能を有することが可能である。または、半導体層203は、トランジスタ207の不純
物領域としての機能を有することが可能である。
導電層206は、画素電極としての機能を有することが可能である。または、導電層20
6は、容量素子209の容量電極としての機能を有することが可能である。
導電層206は、図1に示す導電層106に対応させることが可能である。または、絶縁
層205は、図1に示す絶縁層105に対応させることが可能である。
このように、導電層206の下方に、トランジスタ207や容量素子208等を配置する
ことが可能である。トランジスタ207や容量素子208等は、透光性を有するため、開
口率を高くすることが可能である。または、透過型表示装置を構成することが可能である
。そして、トランジスタ207や容量素子208、209を用いて、選択用トランジスタ
、メモリ、DRAM、SRAM、アナログスイッチ、インバータ、クロックドインバータ
等を構成することが可能である。
なお、トランジスタ207は、半導体層203の下側に導電層201aが存在するため、
ボトムゲート型のトランジスタであると言うことができる。または、トランジスタ207
は、逆スタガ型のトランジスタであると言うことができる。または、トランジスタ207
は、半導体層203の上にチャネル保護膜がないため、チャネルエッチ型のトランジスタ
であると言うことができる。または、トランジスタ207は、薄膜トランジスタであると
言うことができる。
なお、トランジスタや容量素子の構成は、図2の構成に限定されない。他の様々な構成を
適用することが可能である。
例えば、チャネル部に対して、ゲート電極と反対側に電極を設けるようなトランジスタを
構成することが可能である。図3に、導電層206aを半導体層203および絶縁層20
5の上方に設けた場合の画素の構成例を示す。導電層206aは、トランジスタ207の
バックゲートとして機能させることが可能である。導電層206aには、導電層201a
とは異なる電位を供給することにより、トランジスタ207の動作を安定にさせることが
できる。または、導電層206aには、導電層201aと同じ電位を供給することにより
、トランジスタ207のチャネルが実質的に2倍になるため、実質的に移動度を高くする
ことができる。
なお、導電層206a、206は、同じ成膜工程を経て形成された膜(単層または積層)
に対してエッチング処理を行うことで形成することが可能である。この場合、導電層20
6aおよび導電層206は概ね同じ材料を有する。
なお、容量素子208は、図3に示すように、導電層204cと導電層201cとの間に
、半導体層203aを設けることも可能である。ここで、半導体層203、203aは、
同じ成膜工程を経て形成された膜(単層または積層)に対してエッチング処理を行うこと
で形成することが可能である。この場合、半導体層203と半導体層203aは、概ね同
じ材料を有する。
なお、周辺回路部(例えば、画素を駆動する回路部)のトランジスタと、画素部のトラン
ジスタの構成を異ならせることが可能である。一例として、画素部においては、図2のよ
うに、トランジスタ207には導電層206aを設けない構成とし、一方、画素部を駆動
する回路においては、図3のように、トランジスタ207には導電層206aを設ける構
成とすることが可能である。画素部を駆動する回路においては、トランジスタ207のし
きい値電圧を制御することが、非常に重要である。しかし、画素部においては、仮に、ト
ランジスタ207がノーマリーオン状態になっても、動作させることが可能な場合がある
。さらに、画素部では、導電層206aを設けないことによって、開口率が低下すること
を防ぐことができる。したがって、画素部のトランジスタ207は導電層206aを設け
ない構成とし、画素部を駆動する回路のトランジスタ207は、導電層206aを設ける
構成とすることによって、表示装置を適切に動作させ、かつ、画素部の開口率を高くする
ことができる。
ただし、本実施の形態は、図3に限定されない。導電層206aとは別の層を用いて、画
素を構成することができる。図4にその一例を示す。
絶縁層205と導電層206との間に、導電層406aと絶縁層405を配置する。導電
層406aは、トランジスタ207のバックゲートとして機能させることが可能である。
このように、導電層206とは別の層を用いることによって、導電層206の下に、トラ
ンジスタ207および導電層406aを配置することができる。そのため、画素において
この構造のトランジスタ207を用いることにより、開口率を向上させることができる。
なお、導電層406aと同じ層の導電膜を用いることにより、容量素子408を構成する
ことが可能である。容量素子408は、導電層406bと導電層201cとを用いて構成
することが可能である。または、容量素子409は、導電層406bと導電層206とを
用いて構成することが可能である。または、容量素子408aは、導電層406bと導電
層204dとを用いて構成することが可能である。
なお、導電層201aおよび導電層201cは、同じ成膜工程を経て形成された膜(単層
または積層)に対してエッチング処理を行うことで形成することが可能である。この場合
、導電層201aと導電層201cは、概ね同じ材料を有する。なお、導電層204a、
204b、204dは、同じ成膜工程を経て形成された膜(単層または積層)に対してエ
ッチング処理を行うことで形成することが可能である。この場合、導電層204a、導電
層204bおよび導電層204dは、概ね同じ材料を有する。導電層406a、406b
は、同じ成膜工程を経て形成された膜(単層または積層)に対してエッチング処理を行う
ことで形成することが可能である。この場合、導電層406aと導電層406bは、概ね
同じ材料を有する。
なお、図2、図3および図4において、トランジスタ207は、半導体層203の上に、
チャネル保護膜を配置しない場合の例を示す。ただし、本実施の形態は、これに限定され
ない。チャネル保護膜を配置することが可能である。一例として、図2のトランジスタ2
07に、チャネル保護膜503を配置した場合を図5に示す。同様に、図3、図4の場合
も、チャネル保護膜を配置して、トランジスタを構成させることが可能である。図5のト
ランジスタ207においては、チャネル保護膜503を配置することにより、半導体層2
03の厚さを薄くすることが可能となる。そのため、オフ電流を低減することが可能とな
る。または、S値(subthreshold swing value)を小さくする
ことが可能となる。または、半導体層203と導電層204a、204bとのエッチング
時の選択比を考慮する必要がないため、自由に材料を選択することが可能となる。
図2乃至図5の構成例は、導電層204a、204bの下に、半導体層203が配置され
ていない領域を有する。本実施の形態は、これらの構成に限定されず、図6に示すように
、導電層204a、204bの下の全域に、半導体層203を配置するようにしてもよい
。その場合、チャネル保護膜503を設けないことも可能である。チャネル保護膜503
を設けない場合、多階調マスク(ハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクとも言う
)を用いて、マスク(レチクル)数を低減することが可能である。例えば、次のような工
程を行えばよい。半導体層203、導電層204aおよび導電層204bを構成する膜を
連続的に成膜する。レジストマスクを形成し、それらの層を同時にエッチングする。レジ
ストマスクのアッシング等を行って、導電層204aおよび導電層204bのみをエッチ
ングするマスクを形成する。1枚の露光用マスクで、半導体層203のチャネル部分、な
らびに導電層204aおよび導電層204bをエッチングするためのレジストマスクを形
成することが可能である。
図2乃至図6には、画素の構成例として、半導体層203の上側と導電層204a、20
4bの下側とが接触し、電気的に接続されている構成例が示されている。もちろん、本実
施の形態は、これに限定されない。半導体層203の下側に接触し、電気的に接続された
導電層を設けることも可能である。以下、図7乃至図10を参照して、このような構成例
を説明する。
図2において、半導体層203の上側と、導電層204a、204bの下側とが接触する
場合のトランジスタ207の断面図を、図7に示す。同様に、図3において、半導体層2
03の上側と、導電層204a、204bの下側とが接触する場合のトランジスタ207
の断面図を、図8に示す。同様に、図4において、半導体層203の上側と、導電層20
4a、204bの下側とが接触する場合のトランジスタ207の断面図を、図9に示す。
同様に、図6において、チャネル保護膜503を配置せず、かつ、半導体層203の上側
と、導電層204a、204bの下側とが接触する場合のトランジスタ207の断面図を
、図10に示す。なお、図10において、導電層206と、半導体層203とが接触する
部分においては、半導体層203が、十分にN型化、または、P型化されていることが望
ましい。つまり、これらの接触部分がオーミックコンタクトとなっていることが望ましい
なお、図2乃至図10では、導電層204a、204bと半導体層203との間には、絶
縁層が設けられていない構成例が示されている。もちろん、本実施の形態は、これに限定
されない。導電層204a、204bと半導体層203との間に、絶縁層を設けることが
可能である。一例として、図2において、絶縁層1105を設けた場合の断面図を図11
に示す。導電層204a、204bと、半導体層203とは、絶縁層1105に設けられ
たコンタクトホールを介して、接続されている。
なお、この場合、導電層204a、204bと同じレイヤーの導電層を用いて、チャネル
部に対して、ゲート電極と反対側に電極を設けることが可能である。その場合の例を図1
2に示す。導電層204eが、チャネル部に対して、ゲート電極と反対側に設けられてい
る。このように、導電層204aと同じレイヤーで設けられているため、画素部において
、このようなトランジスタ構造を用いても、開口率が低下することを防ぐことができる。
なお、導電層204a、204b、204eは、同じ成膜工程を経て形成された膜(単層
または積層)に対してエッチング処理を行うことで形成することが可能である。この場合
、導電層204aと導電層204bと導電層204eは、概ね同じ材料を有する。
なお、図3乃至図10の画素の場合も、図11、図12と同様のトランジスタ207を適
用することができる。
なお、絶縁層を介して配置された、各層の導電層同士を接続させる場合、絶縁層にコンタ
クトホールを開ける必要がある。その場合のコンタクト構造の例を図13に示す。コンタ
クト構造1301の場合、導電層201b、導電層204b、および導電層206を電気
的に接続するために、絶縁層205および絶縁層202にコンタクトホールが形成されて
いる。これらのコンタクトホールは同時に形成される。この場合、マスク数(レチクル数
)やプロセス工程数を減らすことができる。しかし、導電層204bと導電層201bと
を接続させたい場合、導電層206を介して、接続させる必要があるため、コンタクト抵
抗が高くなる、またはレイアウト面積が大きくなる可能性がある。一方、コンタクト構造
1302のように、絶縁層202にコンタクトホールを開けて、導電層204aと導電層
201aとを直接接続させることも可能である。この場合、コンタクト抵抗が高くなる可
能性や、レイアウト面積が大きくなる可能性を低くすることが可能である。
導電層406a、406bが存在する場合のコンタクト構造の構成例を、図14に示す。
コンタクト構造1401の場合、絶縁層405、205、202に、同時にコンタクトホ
ールを開けて、導電層201a、204b、406a、206を接続している。この場合
、マスク数(レチクル数)やプロセス工程数を減らすことができる。しかし、導電層40
6aと導電層204bや導電層201aとを接続させる場合、導電層206を介して、接
続させる必要があるため、コンタクト抵抗が高くなる、またはレイアウト面積が大きくな
る可能性がある。一方、コンタクト構造1402のように、絶縁層205および絶縁層2
02にコンタクトホールを開けて、導電層406bと導電層204d、導電層201cと
を直接接続させることも可能である。この場合、コンタクト抵抗が高くなる可能性や、ま
たはレイアウト面積が大きくなる可能性を低くすることが可能である。
なお、図2乃至図12では、ボトムゲート型のトランジスタの場合の例を示すが、本実施
の形態は、これに限定されない。トップゲート型トランジスタを用いて構成することも可
能である。同様に、逆スタガ型のトランジスタに限定されず、プレーナ型トランジスタを
用いて構成することも可能である。
なお、図2乃至図12に示す半導体層203は、単層構造または積層構造の半導体膜から
形成することができる。半導体層を形成する膜は、インジウム錫酸化物(Indium
Tin Oxide:ITO)、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)、
有機インジウム、有機スズ、酸化亜鉛(ZnO)等の透光性を有する材料で形成すること
ができる。また、酸化亜鉛を含むインジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Ox
ide:IZO)、酸化亜鉛にガリウム(Ga)をドープした材料、酸化スズ(SnO
)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛
酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物等で
形成してもよい。これらの材料でなる膜は、スパッタリング法により形成することができ
る。
なお、図1乃至図14に示す導電層、例えば、導電層201a、201b、204a〜2
04e、206、206a、406a、406b等は、単層構造または積層構造の導電膜
から形成することができる。これらの導電層を形成する膜は、インジウム錫酸化物(In
dium Tin Oxide:ITO)、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物(I
TSO)、有機インジウム、有機スズ、酸化亜鉛(ZnO)等の透光性を有する材料で形
成することができる。また、酸化亜鉛を含むインジウム亜鉛酸化物(Indium Zi
nc Oxide:IZO)、酸化亜鉛にガリウム(Ga)をドープした材料、酸化スズ
(SnO)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むイン
ジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫
酸化物等で形成してもよい。これらの材料でなる膜は、スパッタリング法により形成する
ことができる。ただし、積層構造の導電膜で、図1乃至図14に示す導電層を形成する場
合には、積層構造における光透過率を十分に高くすることが望ましい。
なお、ソース信号線、ゲート信号線、容量配線、電源線等の配線は、その一部、または、
全部について、導電率の高い材料を有して構成することが可能である。つまり、透光性を
有しない材料を有して構成することも可能である。例えば、透光性を有する層と、透光性
を有しない層とを積層状態にすることも可能である。この場合の配線材料としては、例え
ば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、
モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(
Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、ニオブ(Nb)、セリウム(Ce)、ク
ロム(Cr)等の金属材料、またはこれらの金属材料を主成分とする合金材料、またはこ
れらの金属材料を成分とする窒化物を用いて、単層又は積層で形成することができる。
なお、ある導電層の一つとしてITOを用い、別の一つとしてアルミニウムを用いた場合
、それらが接続した場合、化学反応が起きてしまう場合がある。したがって、化学反応が
起きることを避けるために、それらの間に、高融点材料を用いることが望ましい。例えば
、高融点材料の例としては、モリブデン、チタン、タングステン、タンタル、クロム等が
あげられる。そして、高融点材料を用いた膜の上に、導電率の高い材料を用いて、導電層
を多層膜とすることが好適である。導電率の高い材料としては、アルミニウム、銅、銀等
があげられる。例えば、導電膜を積層構造で形成する場合には、1層目をモリブデン、2
層目をアルミニウム、3層目をモリブデンの積層、若しくは、1層目をモリブデン、2層
目にネオジムを微量に含むアルミニウム、3層目をモリブデンの積層で形成することがで
きる。このような構成とすることによりヒロックを防止することができる。
図1乃至図14に示す絶縁層、例えば、絶縁層105、202、205、405、110
5等は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、
酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニ
ウム膜、又は酸化タンタル膜の単層または積層で設けることができる。各々の絶縁層は、
スパッタ法等を用いて膜厚を50nm以上250nm以下で形成することができる。例え
ば、絶縁層として、スパッタ法又はCVD法により酸化シリコン膜を100nmの厚さで
形成することができる。または、スパッタ法により酸化アルミニウム膜を100nmの厚
さで形成することができる。または、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、
窒化酸化シリコン等の酸素又は窒素を有する絶縁膜、DLC(ダイヤモンドライクカーボ
ン)等の炭素を含む膜や、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、
ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料か
らなる膜を単層又は積層構造で設けることができる。
また、図1乃至図14に示す絶縁層は、カラーフィルタ、および/又は、ブラックマトリ
ックスとしての機能を有することが可能である。基板101側にカラーフィルタを設ける
ことにより、対向基板側にカラーフィルタを設ける必要がなくなり、2つの基板の位置を
調整するためのマージンが必要なくなるため、パネルの製造を容易にすることができる。
図2乃至図14に示す半導体層、例えば、半導体層203として、例えば、In、M、ま
たはZnを含む酸化物半導体を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Fe、Ni、
Mn、またはCo等から選ばれた一の金属元素又は複数の金属元素を示す。また、Mとし
てGaを用いる場合は、この材料からなる半導体膜をIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜
とも呼ぶ。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に、不純物
元素としてFe、Niその他の遷移金属元素、又は該遷移金属の酸化物が含まれているも
のがある。また、半導体層203には絶縁性の不純物を含ませても良い。当該不純物とし
て、酸化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化アルミニウム等に代表される絶縁性酸化物、
窒化シリコン、窒化アルミニウム等に代表される絶縁性窒化物、若しくは酸窒化シリコン
、酸窒化アルミニウム等の絶縁性酸窒化物が適用される。これらの絶縁性酸化物若しくは
絶縁性窒化物は、酸化物半導体の電気伝導性を損なわない濃度で添加される。酸化物半導
体に絶縁性の不純物を含ませることにより、該酸化物半導体の結晶化を抑制することがで
きる。酸化物半導体の結晶化を抑制することにより、薄膜トランジスタの特性を安定化す
ることが可能となる。
In−Ga−Zn−O系酸化物半導体に酸化シリコン等の不純物を含ませておくことで、
300℃乃至600℃の熱処理を行っても、該酸化物半導体の結晶化又は微結晶粒の生成
を防ぐことができる。In−Ga−Zn−O系酸化物半導体層をチャネル形成領域とする
薄膜トランジスタの製造過程では、熱処理を行うことでS値や電界効果移動度を向上させ
ることが可能であるが、そのような場合でも薄膜トランジスタがノーマリーオンになって
しまうのを防ぐことができる。また、当該薄膜トランジスタに熱ストレス、バイアススト
レスが加わった場合でも、しきい値電圧の変動を防ぐことができる。
薄膜トランジスタのチャネル形成領域に適用する酸化物半導体として上記の他にも、In
−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−
Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Z
n−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物半導体を適用することができる
。すなわち、これらの酸化物半導体に結晶化を抑制し非晶質状態を保持させる不純物を加
えることによって、薄膜トランジスタの特性を安定化させることができる。当該不純物は
、酸化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化アルミニウム等に代表される絶縁性酸化物、窒
化シリコン、窒化アルミニウム等に代表される絶縁性窒化物、若しくは酸窒化シリコン、
酸窒化アルミニウム等の絶縁性酸窒化物等である。
一例として、In、Ga、およびZnを含む酸化物半導体ターゲット(In:Ga
:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法で、半導体膜を形成することができる
。スパッタの条件としては、例えば、基板101とターゲットとの距離を30mm〜50
0mm、圧力を0.1Pa〜2.0Pa、直流(DC)電源出力を0.25kW〜5.0
kW(直径8インチのターゲット使用時)、雰囲気をアルゴン雰囲気、酸素雰囲気、又は
アルゴンと酸素との混合雰囲気とすることができる。半導体膜の膜厚は、5nm〜200
nm程度とすればよい。
上記のスパッタ法としては、スパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタ法や、D
Cスパッタ法、パルス的に直流バイアスを加えるパルスDCスパッタ法等を用いることが
できる。RFスパッタ法は主に、絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタ法は主
に、金属膜を成膜する場合に用いられる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置を用いてもよい。多元
スパッタ装置では、同一チャンバーで異なる膜を積層形成することも、同一チャンバーで
複数種類の材料を同時にスパッタして一の膜を形成することもできる。さらに、チャンバ
ー内部に磁界発生機構を備えたマグネトロンスパッタ装置を用いる方法(マグネトロンス
パッタ法)や、マイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ法等を用
いてもよい。また、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分とを化学反応させてそれ
らの化合物を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に基板にも電圧をかけるバイア
ススパッタ法等を用いてもよい。
なお、トランジスタ207のチャネル層として用いる半導体材料としては、酸化物半導体
に限られない。例えば、シリコン層(アモルファスシリコン層、微結晶シリコン層、多結
晶シリコン層又は単結晶シリコン層)をトランジスタ207のチャネル層として用いても
よい。他にも、トランジスタ207のチャネル層として、透光性を有する有機半導体材料
、カーボンナノチューブ、ガリウムヒ素やインジウムリン等の化合物半導体を用いてもよ
い。
なお、半導体層203を形成した後、窒素雰囲気下又は大気雰囲気下において、100℃
〜600℃、代表的には200℃〜400℃の熱処理を行うことが好ましい。例えば、窒
素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行うことができる。この熱処理により島状の半
導体層203の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理(光アニール等も含む)は、
島状の半導体層203中におけるキャリアの移動を阻害する歪みを解放できる点で重要で
ある。なお、上記の熱処理を行うタイミングは、半導体層203の形成後であれば特に限
定されない。
一例としては、以上の材料を用いて構成することで、半導体装置または表示装置を作製す
ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、表示装置について説明する。本実施の形態に係る表示装置は、映像信
号の入力を制御する機能を有する第1の回路と、映像信号を保持する機能を有する第2の
回路と、液晶素子等の表示素子に供給される電圧の極性を制御する機能を有する第3の回
路と、表示素子とを含む表示装置である。本実施の形態の表示装置は、画素に情報を記憶
するメモリ機能を備えている。
図15に、表示装置(半導体装置ということもできる。)全体の回路図(ブロック図)を
示す。画素部1501には、複数の画素がマトリックス状に配置されている。画素部15
01の周辺には、画素部1501を駆動する、あるいは制御するための回路1502およ
び回路1503が配置されている。さらに、表示装置は、回路1502および回路150
3に信号を供給する回路1504を有する。
回路1502は、画素部1501に配置されているトランジスタのゲートの電位を制御す
る機能を有することが可能である。したがって、回路1502は、ゲート線駆動回路、ゲ
ートドライバ、または、スキャンドライバと呼ばれる回路の機能を有することが可能であ
る。回路1503は、画素部1501に配置されているトランジスタのソースまたはドレ
インの電位を制御する機能を有することが可能である。または、回路1503は、画素部
1501に、映像信号を供給する機能を有することが可能である。したがって、回路15
03は、ソース線駆動回路、ソースドライバ、または、データドライバと呼ばれる回路の
機能を有することが可能である。回路1503は、アナログスイッチのみを有して回路を
構成することも可能である。回路1502、1503には、クロック信号、スタートパル
ス信号、ラッチ信号、映像信号、対向電圧反転信号等、さまざまな信号が入力される。そ
のような信号は、回路1504から、回路1502、1503に供給される。したがって
、回路1504は、コントローラ、パルスジェネレータ等と呼ばれる機能を有することが
可能である。
次に、画素部1501に配置される画素の例を図16に示す。図16は、1画素分の回路
図を示している。画素は、回路102、回路103、回路104、容量素子1612、お
よび画素電極を有する表示素子1613を有する。なお、本発明の実施の形態の一形態は
、これらに限定されない。
回路102は、スイッチ1602を有する。回路103は、インバータ1603、容量素
子1604、1605を有する。回路104は、スイッチ1606、1607を有する。
ここで、インバータ1603は、信号を反転させる機能を備えていてもよいし、あるいは
、出力をハイインピーダンス状態(フローティング状態)にする機能を備えていてもよい
スイッチ1602は、配線1601と接続されている。容量素子1605は、配線161
1とスイッチ1602との間に接続されている。容量素子1604は、配線1610とイ
ンバータ1603の出力端子との間に接続されている。インバータ1603の入力端子は
、スイッチ1602に接続されている。インバータ1603の出力端子は、容量素子16
04と接続されている。配線1608と、配線1609とは、スイッチ1606、160
7を介して、接続されている。スイッチ1606は、インバータ1603の出力信号、ま
たは、容量素子1604に保持された信号によって、オンとオフ(導通と非導通)が制御
される。スイッチ1607は、インバータ1603の入力信号、または、容量素子160
5に保持された信号によって、オンとオフ(導通と非導通)が制御される。表示素子16
13は、スイッチ1607とスイッチ1606の間のノードと、配線1615との間に接
続されている。容量素子1612は、スイッチ1607とスイッチ1606の間のノード
、または、表示素子1613の画素電極と、配線1614との間に接続されている。
図16の構成例において、容量素子1612は、省略することが可能である。または、容
量素子1604は、省略することが可能である。
図16に示す回路図と、図1に示す断面図とを対応させると、一例としては、導電層10
9は、対向電極または共通電極に対応させることができる。また、導電層109は配線1
615と対応させることができる。または、表示素子1613は、媒質107を有すると
言うことができる。または、導電層106は、画素電極としての機能を有し、表示素子1
613が有する画素電極と対応させることができる。
なお、配線1610と配線1611とを互いに接続して、1つの配線として形成すること
が可能である。なお、配線1610、および/又は、配線1611を、配線1608、配
線1609および配線1614に接続することで、1つの配線として形成することが可能
である。なお、配線1614は、配線1608、配線1609、配線1610、または、
配線1611に接続することで、1つの配線として形成することが可能である。
スイッチ1602は、配線1601に供給される信号を画素内(または、容量素子160
5、1604、インバータ1603)に入力するか否かを制御する機能を有することが可
能である。したがって、スイッチ1602は、スイッチング用、または、選択用としての
機能を有するということが可能である。
配線1601は、図15に示す回路1503に電気的に接続されている。したがって、回
路1503から配線1601に、映像信号が供給されることが可能である。そのため、配
線1601は、ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線等と呼ばれることが可
能である。
なお、配線1601は、透光性を有する材料で形成することにより、開口率を高くするこ
とができる。ただし、本実施の形態は、これに限定されない。例えば、配線1601は、
非透光性であり、導電率の高い材料で形成することにより、信号遅延を低減させることが
可能である。また、配線1601を、導電率の高い材料でなる層と、透光性を有する材料
で形成された層との積層膜で形成することが可能である。
スイッチ1602を介して画素に入力された信号は、容量素子1605に保持される。容
量素子1605は、信号を保持する機能を有する。したがって、容量素子1605は、メ
モリであるということが可能である。さらに、容量素子1605は、時間の経過に伴い、
保持した信号が減衰していく可能性があるため、DRAMであるということが可能である
インバータ1603は、容量素子1605に保持された信号、または、スイッチ1602
を介して配線1601から供給された信号を、反転して出力する機能を有する。そして、
インバータ1603から出力された信号は、容量素子1604に保持される。さらに、容
量素子1604は、時間の経過に伴い、保持した信号が減衰していく可能性があるため、
DRAMであるということが可能である。
インバータ1603が配置されているため、通常、容量素子1605に保持された信号と
、容量素子1604に保持された信号とは、互いに反転した信号となっている。したがっ
て、一方がH信号(高レベルの信号)の場合は、他方がL信号(低レベルの信号)となる
ことが多い。ただし、インバータ1603が信号を出力しない場合、例えば、出力がハイ
インピーダンス状態になっている場合は、この限りではない。
スイッチ1606は、配線1608の電位を、容量素子1612、または、表示素子16
13に供給するか否かを制御する機能を有する。同様に、スイッチ1607は、配線16
09の電位を、容量素子1612、または、表示素子1613に供給するか否かを制御す
る機能を有する。
このように、容量素子1605に保持された信号と、容量素子1604に保持された信号
とは、互いに反転している場合が多いため、スイッチ1606とスイッチ1607とは、
一方がオン状態(導通状態)にあり、他方がオフ状態(非導通状態)にあることが多い。
したがって、その場合は、表示素子1613には、配線1609か配線1608かどちら
かの電位が供給されることとなる。このとき、配線1609の電位と、配線1608の電
位とが異なっていれば、表示素子1613に供給される電位も異なるため、表示素子16
13を異なる状態(例えば、透過と非透過、発光と非発光、明と暗、散乱と透過)等に制
御することができる。そのため、表示状態を変えることができ、階調を表現して、画像を
表示することが可能となる。
次に、図16に示す回路の動作の一例を示す。まず、図17Aに示すように、配線160
1からH信号が供給されるとする。スイッチ1602がオンになっていれば、容量素子1
605に、H信号が入力される。容量素子1604には、インバータ1603を介して、
L信号が入力される。
次に、図17Bに示すように、スイッチ1602がオフする。すると、容量素子1604
、1605に保存された信号は、そのまま保持される。容量素子1604には、L信号が
保存され、容量素子1605には、H信号が保存される。したがって、スイッチの制御端
子に、H信号が供給された時にオン状態になり、L信号が供給された時にはオフ状態にな
るものだとすると、スイッチ1606はオフし、スイッチ1607はオンする。したがっ
て、表示素子1613の画素電極には、配線1609の電位V1が供給されることとなる
。配線1615に、電位Vcomが加えられているとすると、表示素子1613には、V
1とVcomの差の電圧が加わることとなる。このとき、電位V1のほうが、電位Vco
mよりも大きければ、表示素子1613に、正極性の電圧が加わることとなる。仮に、表
示素子1613が、ノーマリーブラック(電圧を供給しないときには、黒状態となる場合
)であれば、表示素子1613は白を表示することとなる。逆に、表示素子1613が、
ノーマリーホワイト(電圧を供給しないときには、白状態となる場合)であれば、表示素
子1613は黒を表示することとなる。
次に、表示素子1613を交流駆動する必要がある場合には、つまり、例えば表示素子1
613が液晶素子である場合には、表示素子1613に負極性の電圧を加える必要がある
。そのときには、図17Cに示すように、配線1609の電位を、V1からV2に変化さ
せる。このとき、電位V2は、電位Vcomよりも低い電位となっている。そして、一例
としては、V1−Vcomと、Vcom−V2とは、概ね同じ大きさとなっている。その
結果、表示素子1613に、負極性の電圧が加わることとなる。その後、ある周期毎に、
図17Bと図17Cとを交互に繰り返すことにより、表示素子1613を交流駆動するこ
とができる。
このとき、配線1601から、信号を入れ直さなくても、容量素子1605、1604に
信号が保持されているので、図17Bと図17Cとを交互に繰り返すことにより、表示素
子1613を交流駆動することができる。そのため、消費電力を低減することが可能とな
る。そして、容量素子1604、1605の信号をリフレッシュする必要が出てきたとき
、または、信号を書き換える必要が生じたときには、図17Aに戻って、再度、配線16
01から信号を入力する。
図17A〜図17Cでは、配線1601からH信号が入力された場合の動作について述べ
たが、L信号が入力される場合も同様な動作をする。その一例を図18A〜図18Cに示
す。
まず、図18Aに示すように、配線1601からL信号が供給されるとする。スイッチ1
602がオンになっていれば、容量素子1605に、L信号が入力される。容量素子16
04には、インバータ1603を介して、H信号が入力される。
次に、図18Bに示すように、スイッチ1602がオフする。すると、容量素子1604
、1605に保存された信号は、そのまま保持される。容量素子1604には、H信号が
保存され、容量素子1605には、L信号が保存される。したがって、スイッチ1606
はオンし、スイッチ1607はオフする。したがって、表示素子1613の画素電極には
、配線1608の電位V3が供給されることとなる。配線1615に、電位Vcomが加
えられているとすると、表示素子1613には、V3とVcomの差の電圧が加わること
となる。このとき、電位V3と電位Vcomとが概ね同じ電位であれば、表示素子161
3には、ほとんど電圧が加わらないこととなる。仮に、表示素子1613が、ノーマリー
ブラック(電圧を供給しないときには、黒状態となる場合)であれば、表示素子1613
は黒を表示することとなる。逆に、表示素子1613が、ノーマリーホワイト(電圧を供
給しないときには、白状態となる場合)であれば、表示素子1613は白を表示すること
となる。
次に、表示素子1613を交流駆動する必要がある場合には、つまり、例えば表示素子1
613が液晶素子である場合には、図18Cに示すように、配線1609の電位を、V1
からV2に変化させる。しかし、配線1608の電位は変化させない。その結果、配線1
609の電位が変化しても、表示素子1613には、ほとんど電圧が加わらないこととな
る。その後、ある周期毎に、図18Bと図18Cとを交互に繰り返すこととなる。そして
、容量素子1604、1605の信号をリフレッシュする必要が出てきたとき、または、
信号を書き換える必要が出てきたときには、図18Aに戻って、再度、配線1601から
信号を入力する。
このように、配線1601から、H信号を入れた場合でも、L信号を入れた場合でも、交
流駆動、または、反転駆動を行いながら、表示させることができる。
なお、図17A〜図17C、ならびに図18A〜図18Cに示す駆動方法では、表示素子
1613の極性を反転させる場合、つまり、交流駆動を行っている場合、配線1615の
電位を変化させなかった。しかし、配線1615の電位を変化させることにより、配線1
609の電位の振幅(V1とV2の差)を小さくすることができる。これは、配線161
5の電位、つまり、対向電極または共通電極の電位を変化させることであり、コモン反転
駆動と呼ばれている。
そこで、コモン反転駆動を行う場合の動作方法を、図19A〜図19C、ならびに図20
A〜図20Cに示す。
まず、図19Aに示すように、配線1601からH信号が供給されるとする。スイッチ1
602がオンになっていれば、容量素子1605に、H信号が入力される。容量素子16
04には、インバータ1603を介して、L信号が入力される。
次に、図19Bに示すように、スイッチ1602がオフする。すると、容量素子1604
、1605に保存された信号は、そのまま保持される。容量素子1604には、L信号が
保存され、容量素子1605には、H信号が保存される。そのため、スイッチ1606は
オフし、スイッチ1607はオンする。したがって、表示素子1613の画素電極には、
配線1609の電位V5が供給されることとなる。配線1615に、電位V6が加えられ
ているとすると、表示素子1613には、V5とV6の差の電圧が加わることとなる。こ
のとき、電位V5のほうが、電位V6よりも大きければ、表示素子1613に、正極性の
電圧が加わることとなる。仮に、表示素子1613が、ノーマリーブラック(電圧を供給
しないときには、黒状態となる場合)であれば、表示素子1613は白を表示することと
なる。逆に、表示素子1613がノーマリーホワイト(電圧を供給しないときには、白状
態となる場合)であれば、表示素子1613は黒を表示することとなる。
なお、このとき、配線1614に供給される電位は特定の値に限定されない。しかし、配
線1615に供給される電位と同じ振幅で、配線1614の電位も変化させることが望ま
しい。したがって、一例としては、配線1614には、配線1615と同じ電位が供給さ
れることが望ましい。ただし、本実施の形態はこれに限定されない。
次に、表示素子1613を交流駆動する必要がある場合には、つまり、例えば表示素子1
613が液晶素子である場合には、表示素子1613に負極性の電圧を加える必要がある
。そのときには、図19Cに示すように、配線1609の電位を、V5からV6に変化さ
せる。そして、配線1608、配線1615および配線1614の電位を、V6からV5
に変化させる。このとき、電位V6は、電位V5よりも低い電位となっている。その結果
、表示素子1613に、負極性の電圧が加わることとなる。その後、ある周期毎に、図1
9Bと図19Cとを交互に繰り返すことにより、表示素子1613を交流駆動することが
できる。そして、容量素子1604、1605の信号をリフレッシュする必要が出てきた
とき、または、信号を書き換える必要が出てきたときには、図19Aに戻って、再度、配
線1601から信号を入力する。
このとき、配線1615の電位も変化させるため、配線1609の電位の変化量(振幅)
を小さくすることができる。そのため、消費電力を低減することが可能となる。
図19A〜図19Cでは、配線1601からH信号が入力された場合の動作について述べ
たが、L信号が入力される場合も同様な動作をする。その一例を図20A〜図20Cに示
す。
まず、図20Aに示すように、配線1601からL信号が供給されるとする。スイッチ1
602がオンになっていれば、容量素子1605に、L信号が入力される。容量素子16
04には、インバータ1603を介して、H信号が入力される。
次に、図20Bに示すように、スイッチ1602がオフする。すると、容量素子1604
、1605に保存された信号は、そのまま保持される。容量素子1604には、H信号が
保存され、容量素子1605には、L信号が保存される。よって、スイッチ1606はオ
ンし、スイッチ1607はオフする。したがって、表示素子1613の画素電極には、配
線1608の電位V6が供給されることとなる。配線1615に、電位V6が加えられて
いるとすると、表示素子1613には、ほとんど電圧が加わらないこととなる。仮に、表
示素子1613がノーマリーブラック(電圧を供給しないときには、黒状態となる場合)
であれば、表示素子1613は黒を表示することとなる。逆に、表示素子1613がノー
マリーホワイト(電圧を供給しないときには、白状態となる場合)であれば、表示素子1
613は白を表示することとなる。
次に、表示素子1613を交流駆動する必要がある場合には、つまり、例えば表示素子1
613が液晶素子である場合には、図20Cに示すように、配線1609の電位を、V5
からV6に変化させる。さらに、配線1608、配線1614および配線1615の電位
を、V6からV5に変化させる。その結果、配線1614の電位が変化しても、表示素子
1613には、ほとんど電圧が加わらないこととなる。その後、ある周期毎に、図20B
と図20Cとを交互に繰り返すこととなる。そして、容量素子1604、1605の信号
をリフレッシュする必要が出てきたとき、または、信号を書き換える必要が出てきたとき
には、図20Aに戻って、再度、配線1601から信号を入力する。
このように、配線1601から、H信号を入れた場合でも、L信号を入れた場合でも、交
流駆動、または、反転駆動を行いながら、表示させることができる。そして、映像信号の
振幅を小さくすることができる。さらに、映像信号を再度入力しなくても、反転駆動を行
うことができるため、消費電力を低減することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、表示装置(半導体装置)が有する回路について、図面を参照して説明
する。
図21A〜図21Eに、図16等に示すインバータ1603の具体例について示す。図2
1Aは、インバータ1603をCMOS構成にした場合の例を示す。Pチャネル型トラン
ジスタ2101とNチャネル型トランジスタ2102が、配線2104と配線2103と
の間に、直列に接続されている。このCMOS構成は、配線2103に低い電圧が供給さ
れる機能を有し、配線2104に高い電圧が供給される機能を有する。このようなCMO
S構成にすることにより、貫通電流を低減できるため、消費電力を低くすることができる
なお、配線2103、または、配線2104には、時間的に変化しない電圧を供給するこ
とが可能ではあるが、これに限定されず、パルス状の信号を加えることが可能である。
なお、半導体層として、多結晶シリコン半導体を用いる場合だけでなく、酸化物半導体を
用いる場合も、Pチャネル型のトランジスタを構成することが可能である。例えば、アク
セプタとなるドーパント(例えばN、B、Cu、Li、Na、K、Rb、P、As、なら
びにこれらの混合物)を用いた置換ドーピングによって、さまざまなP型ドーパントとド
ーピング法を利用してP型亜鉛酸化物膜を実現することができる。ただし、本実施の形態
は、これに限定されない。
図21Bには、Pチャネル型トランジスタ2101のかわりに、抵抗素子2101aが用
いられたインバータ1603の構成例を示す。抵抗素子2101aとして、Nチャネル型
トランジスタ2102が有する半導体層と同じレイヤーの半導体層を用いることが可能で
ある。したがって、例えば、酸化物半導体を用いて、抵抗素子2101aを形成すること
が可能である。その場合、Nチャネル型トランジスタ2102が有するチャネル層として
用いられる酸化物半導体層と、抵抗素子2101aとして用いられる酸化物半導体層とは
、同じレイヤーに存在する層で構成することが可能である。
図21Cには、Pチャネル型トランジスタ2101のかわりに、トランジスタ2101b
が用いられたインバータ1603の構成例を示す。トランジスタ2101bは、ダイオー
ド接続されている。なお、トランジスタ2101bをディプレーション型(ノーマリーオ
ン)のトランジスタとし、ゲートとソースの間の電圧が0V以下でも、オンして電流が流
れるようにすることが可能である。なお、Nチャネル型トランジスタ2102とトランジ
スタ2101bとは、同じ極性であるため、プロセス工程を低減することが可能となる。
図21Dには、ブートストラップ機能を有するインバータ1603の一例を示す。トラン
ジスタ2101c、トランジスタ2101d、トランジスタ2102aおよびトランジス
タ2102bを有する。そして、トランジスタ2101dのゲートの電位を、ブートスト
ラップ動作により、十分に高くなるようにする。その結果、配線2104bの電位を、そ
のまま出力させることができる。なお、図21Dのインバータ1603は、配線2103
aおよび配線2103bには低い電圧が供給される機能を有し、配線2104a、および
配線2104bには、高い電圧が供給される機能を有する。なお、配線2103aと配線
2103bを接続させ、一つの配線にまとめてもよい。同様に、配線2104aと配線2
104bを接続させ、一つの配線にまとめてもよい。なお、トランジスタ2101c、2
102a、2102b、2101dは、同じ極性であるため、プロセス工程を低減するこ
とが可能となる。
なお、図21Bから図21Dまでにおいて、トランジスタがNチャネル型の場合について
述べたが、これに限定されない。Pチャネル型にした場合も、同様に形成することができ
る。一例として、図21Cのトランジスタ2101b、2102をPチャネル型にした場
合の例を、図21Eに示す。Pチャネル型トランジスタ2101p、およびPチャネル型
トランジスタ2102pを用いてインバータを構成している。
次に、図16等に示すスイッチ1602、1606、1607等の具体例について示す。
スイッチ1602、1606、1607は、アナログスイッチ、または、トランスファー
ゲートと呼ばれることが可能である。図22A〜図22Dにスイッチ1602の構成例を
示す。なお、他のスイッチ1606、スイッチ1607等もスイッチ1602と同様に構
成することができる。
図22Aは、CMOS構成によるスイッチ1602の構成例を示す。スイッチ1602を
、Pチャネル型トランジスタ2202とNチャネル型トランジスタ2201を並列に接続
させることで、構成している。なお、Pチャネル型トランジスタ2202のゲートとNチ
ャネル型トランジスタ2201のゲートには、互いに反転した信号を供給されることが望
ましい。それにより、Pチャネル型トランジスタ2202およびNチャネル型トランジス
タ2201を、同時にオンオフすることができる。このようなCMOS構成にすることに
より、Pチャネル型トランジスタ2202およびNチャネル型トランジスタ2201のゲ
ートに供給する電圧の振幅値を小さくすることができる。よって、消費電力を低減するこ
とが可能となる。
図22Bには、Pチャネル型トランジスタを用いず、Nチャネル型トランジスタ2201
を用いたスイッチ1602の構成例を示す。図22Cには、マルチゲート構造のNチャネ
ル型トランジスタ2201で設けられたスイッチ1602の構成例を示す。
なお、図22B、図22Cの構成例ではトランジスタ2201がNチャネル型であるが、
スイッチ1602の構成はこれに限定されない。例えば、Pチャネル型のトランジスタで
も、同様にスイッチを構成することができる。一例として、図22BのNチャネル型トラ
ンジスタ2201をPチャネル型にした場合のスイッチ1602の構成例を、図22Dに
示す。Pチャネル型トランジスタ2201pを用いてスイッチ1602が構成されている
次に、図21A〜図21Eおよび図22A〜図22Dで示す回路を用いて、図16乃至図
20Cに開示されている回路を構成した場合の一例を、図23に示す。図23では、スイ
ッチ1602、1606、1607は、図22Bの回路で構成され、インバータ1603
は図21Cの回路で構成されている。したがって、図23の回路は、すべて同じ極性のト
ランジスタを用いて構成されることとなる。そのため、プロセス工程数を低減することが
可能となる。もちろん、本実施の形態は、これに限定されず、他の構成を適用することも
可能である。
図23の回路では、トランジスタ1602aのゲートは配線2301と接続されている。
配線2301は、図15における回路1502と接続されていることが可能である。した
がって、回路1502から配線2301に、選択信号が供給されることが可能である。そ
のため、配線2301は、ゲート線、ゲート信号線、スキャン線、スキャン信号線、等と
呼ばれることが可能である。
なお、配線2301として、透光性を有する材料で形成されている配線を用いることによ
り、開口率を高くすることができる。ただし、本実施の形態は、これに限定されない。例
えば、配線2301は、非透光性であり、導電率の高い材料で形成することにより、信号
遅延を低減させることが可能である。なお、配線2301を、導電率の高い材料で形成す
る場合、透光性を有する材料で形成された層を用いて、多層状態として、配線を形成する
ことが可能である。
そして、図23では、表示素子1613として、液晶素子1613aが用いられている。
スイッチ1602、スイッチ1606、スイッチ1607として、それぞれ、トランジス
タ1602a、トランジスタ1606a、トランジスタ1607aを配置した。
なお、図23では、容量素子1605と容量素子1604とは、どちらも、配線1610
に接続されている。つまり、配線1611を省略して、配線1610にまとめたというこ
とができる。
なお、図23では、容量素子1612は、省略したが、設けても良い。
なお、配線2103は、配線1610と接続して、一本の配線にまとめても良い。
図23では、インバータ1603として、図21Cの構成が用いられている。この場合、
インバータ1603に入力される信号によっては、トランジスタ2101b、2102に
電流が流れ続ける可能性がある。つまり、インバータ1603に貫通電流が流れる可能性
がある。その場合、インバータ1603で余分な電力を消費してしまうおそれがある。
そこで、駆動方法を工夫することにより、貫通電流を低減することが可能である。図24
から図27に、インバータ1603の貫通電流を低減する場合の駆動方法を示す。考え方
としては、配線2104の電位を、ずっと高い電位のままにしておくのではなく、高くし
続けることが不要になったら、電位を下げるようにする、というものである。その結果、
トランジスタ2101bがオフし、貫通電流が流れてしまうことを低減することができる
。その場合、出力がハイインピーダンス状態となる場合がある。
まず、図24に示すように、配線1601から、トランジスタ1602aを通って、H信
号を入力する。このとき、配線2104の電位V7は、配線2103の電位よりも高くな
っている。すると、Nチャネル型トランジスタ2102がオンして、容量素子1604に
、L信号を出力する。このとき、トランジスタ2101bもオンするが、オン抵抗の差に
より、L信号が出力される。そのとき、貫通電流は流れ続ける。そのためには、Nチャネ
ル型トランジスタ2102のチャネル幅Wとチャネル長Lの比であるW/Lが、トランジ
スタ2101bのW/Lよりも、大きいことが望ましい。
次に、図25に示すように、配線2104の電位を電位V8へと下げる。ここで、V7>
V8であり、電位V8は、配線2103の電位と概ね等しい。その結果、トランジスタ2
101bがオフするため、貫通電流が流れることを低減することができる。そして、容量
素子1604が保持する信号は、L信号のまま保たれる。
なお、このとき、トランジスタ1602aもオフになっているが、トランジスタ1602
aがオフになるタイミングは、配線2104の電位を変化させる時の、前でも、後でも、
または、同時でも、どちらでも可能である。
なお、このときの配線2104の電位V8は、配線2103の電位と同程度であればよい
。電位V8は、配線2103の電位よりもトランジスタ2101bのしきい値電圧分だけ
高くなった電位よりも低ければよい。より好ましくは、配線2103の電位と等しいこと
が望ましい。その結果、必要となる電位の数を減らすことができ、装置を小型化すること
が可能となる。
図24、図25には、配線1601からH信号が入力された場合を示すが、L信号が入力
される場合も同様であり、その場合を図26、図27に示す。まず、図26に示すように
、配線1601から、トランジスタ1602aを通って、L信号を入力する。このとき、
配線2104の電位V7は、配線2103の電位よりも高くなっている。そして、Nチャ
ネル型トランジスタ2102がオフしているため、トランジスタ2101bがオンして、
容量素子1604に、H信号を出力する。このとき、Nチャネル型トランジスタ2102
がオフしているため、貫通電流は流れない。なお、このときのH信号は、配線2104の
電位V7よりも、トランジスタ2101bのしきい値電圧分だけ低い電位となるが、トラ
ンジスタ1606aがオンする電圧であれば、動作には問題はない。
次に、図27に示すように、配線2104の電位を電位V8へと下げる。ここで、V7>
V8である。その結果、トランジスタ2101bがオフする。そして、容量素子1604
が保持する信号は、H信号のまま保たれる。このとき、インバータ1603の出力は、ハ
イインピーダンス状態にあると言うことが可能である。
このように、インバータ1603が、信号を出力しなければならないときだけ、つまり、
容量素子1604の信号を書き換える必要があるときのみ、配線2104の電位を高くし
ておき、インバータ1603が信号を出力する必要がない場合は、配線2104の電位を
低くすることにより、インバータ1603の中の貫通電流を低減することができる。その
ため、消費電力を低減することができる。
なお、図24から図27では、駆動方法を工夫することにより、インバータ1603の貫
通電流を低減するようにしたが、本実施の形態は、これに限定されない。インバータ16
03の回路構成を一部変更することにより、貫通電流を低減することが可能である。その
場合の一例を図28A〜図28Dに示す。
図28Aには、配線2104とインバータ1603の出力端子との間に、トランジスタ2
101bと直列に接続したスイッチ2802aを配置した場合のインバータ1603の構
成例を示す。なお、スイッチ2802aは、トランジスタ2101bとインバータ160
3の出力端子との間に接続してもよいし、配線2104とトランジスタ2101bとの間
に接続してもよい。そこで、図28Aに対して、スイッチ2802aをトランジスタ28
02で構成した場合のインバータ1603の回路図を図28Bに示す。また、図28Bの
トランジスタ2802の接続場所を変更した場合の構成例を、図28Cに示す。これらの
ような回路構成を用いて、トランジスタ2802のゲートの電位を制御して、オンオフを
制御することにより、貫通電流を低減することが可能である。この場合、配線2104の
電位を変化させるのと同様に、トランジスタ2802のゲートの電位を制御すればよい。
この場合においても、図24から図27のように、配線2104の電位を変化させるよう
にしても良い。しかし、配線2104の電位を一定のままにしておいても、トランジスタ
2802が貫通電流を低減できるため、問題はない。
図28Aから図28Cでは、配線2104とインバータ1603の出力端子との間に、ト
ランジスタを配置したが、これに限定されず、インバータ1603の出力端子と配線21
03との間に、トランジスタを配置することも可能である。図28Dには、図28Bの回
路に対して、さらに、トランジスタ2803をNチャネル型トランジスタ2102と直列
に接続した場合のインバータ1603の構成例を示す。なお、図28Cと同様、トランジ
スタ2803を配置する位置を変更して、Pチャネル型トランジスタ2101と配線21
03との間に配置することが可能である。
なお、トランジスタ2802、2803のゲートに接続された配線2801は、図23に
おける配線2301に接続することが可能である。これにより、トランジスタ1602a
がオンしているときにのみ、トランジスタ2802、2803がオンするようにできる。
そのため、インバータ1603の動作が不要な時には、貫通電流を低減することができる
。さらに、配線2301と接続させることにより、別途配線を設ける場合と比較して、配
線の数を低減することができる。ただし、本実施の形態は、これに限定されない。
図28Dのインバータ1603は、トランジスタ2802、2803を制御することによ
って、信号を出力するか、ハイインピーダンス状態にするかを制御できるため、クロック
ドインバータと呼ぶことも可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、表示装置(半導体装置)が有する回路について、図面を参照して説明
する。
図29に、図16に示す回路の一部が変更された回路の構成例を示す。図29の回路は、
図16の回路にスイッチ2901およびスイッチ2902が追加された回路に対応する。
スイッチ2902は、表示素子1613と、配線1601との導通または非導通を制御す
る機能を有する。したがって、スイッチ2902をオンにすることにより、配線1601
に供給される信号を、直接、表示素子1613に供給することができる。そのため、通常
、配線1601に供給される信号は、デジタル信号である場合が多いが、その信号がアナ
ログ信号である場合、表示素子1613にアナログ信号を直接入力することが可能となる
ため、アナログ階調で表示することが可能となる。
一方、スイッチ2901は、配線1608および配線1609の電位が、表示素子161
3に供給されないように制御する機能を有する。スイッチ2902がオンになって、配線
1601から表示素子1613に信号を供給しているとき、または、その後、スイッチ2
902がオフして、表示素子1613に、アナログ信号が保持されているときに、配線1
608または配線1609の電位が表示素子1613に供給されてしまうと、表示素子1
613に保持される信号値が変わってしまう。そのため、そのような事態を防止するため
、スイッチ2901をオンオフさせる。そして、スイッチ1602を介して信号が入力さ
れた場合には、スイッチ2901をオンにして、配線1608または配線1609の電位
が表示素子1613に供給されるようにする。このような構成にすることにより、表示品
位の向上と、消費電力の低減を両立することが可能となる。ただし、本実施の形態は、こ
れらに限定されない。
別の構成例として、1画素で表示できる階調数、すなわち、ビット数を増やした場合の例
を図30、図31に示す。図16では、画素に保持される映像信号のビット数は1ビット
であった。したがって、2階調を表示することとなる。そこで、多階調化を実現するため
に、1画素に複数の副画素(サブピクセル)を設ける。複数の副画素を設けて、表示素子
の表示面積を制御することにより、面積階調法を用いて、多階調化を図ることができるよ
うになる。
図30では、配線2301を使って、2つの副画素に同時に映像信号を入力する場合の回
路図を示す。同時に信号を入力するために、配線1601の他に、配線1601aを設け
て、配線1601か配線1601aのどちらかに供給された信号を、それぞれの副画素に
入力するようになっている。
一方、図31に、配線2301と配線2301aとを用いて、2つの副画素に、順次映像
信号を入力する場合の回路図を示す。映像信号は、一方の副画素には配線2301から入
力され、もう一方の副画素には配線2301aから入力される。映像信号を順次入力する
ため、配線1601から、それぞれの副画素へ順次信号を入力することができる。
なお、図30および図31では、1画素に2つの副画素を設ける場合の例を示すが、ビッ
ト数は2に限定されない。さらにビット数を増やすことが可能である。特に、トランジス
タ、容量素子が、透光性を有する材料を用いて構成される場合は、ビット数を増やしても
、開口率の低下に影響を及ぼさないため、容易にビット数を増やすことができる。
なお、配線2103、1610、1611、1614、1609、1608、2104等
は、複数の副画素間で、共有して、まとめることが可能となる。それにより、配線数を低
減することが可能となる。
別の構成例として、回路104の一部を変更した場合を図42に示す。スイッチ1606
と直列にスイッチ4206を設ける。または、スイッチ1607と直列にスイッチ420
7を設ける。図42には、スイッチ4206及びスイッチ4207の両方を設けた場合を
示す。スイッチ4206、および/又は、スイッチ4207のオンオフを制御することに
よって、配線1608または配線1609の電位を、スイッチ1606またはスイッチ1
607のオンオフに無関係に、表示素子1613に供給されないようにすることができる
さらに別の変形例として、回路104の一部を変更した場合を図43に示す。図43は、
図16におけるスイッチ1607と配線1609とを、2つに分けたものに相当する。配
線1609aには、正極用の電圧が供給され、配線1609bには、負極用の電圧が供給
されている。配線1608には、表示素子1613に電圧が供給されなくなるような電圧
、例えば、配線1615と概ね等しい電圧が供給されている。表示素子1613と、配線
1609aとの間に、スイッチ1607とスイッチ4307aとが、直列に接続されてい
る。同様に、表示素子1613と、配線1609bとの間に、スイッチ1607bとスイ
ッチ4307bとが、直列に接続されている。なお、これらのスイッチは、直列に接続さ
れていれば、異なる構成で接続することが可能である。そして、動作の一例としては、ス
イッチ4307aとスイッチ4307bとが、交互にオンオフをする。つまり、スイッチ
4307aがオンのときには、スイッチ4307bはオフになり、スイッチ4307aが
オフのときには、スイッチ4307bはオンになる。その結果、反転駆動を行うことがで
きる。
なお、図43では、容量素子1612を設けない構成を示しているが、設けることも可能
である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、表示装置(半導体装置)が有する回路について、図面を参照して説明
する。
図32は、図23に示す回路のレイアウト例を示す平面図である。図32のトランジスタ
および容量素子には、それぞれ、図2に示すトランジスタ207、および容量素子208
の構造が適用されている。また、コンタクト構造は、図13に示すコンタクト構造130
2のように、絶縁層202にコンタクトホールを開けて、導電層204aと導電層201
aとを直接接続する構造としている。このようなコンタクト構造にすることにより、画素
の開口率を向上させることができる。または、コンタクト抵抗を低くすることができ、電
圧降下を低減することができる。または、レイアウト面積を小さくすることができるため
、より多くの回路を配置することが可能となる。ただし、本実施の形態は、これに限定さ
れない。様々なトランジスタ構造、コンタクト構造、容量素子の構造等を用いることが可
能である。
図32に示すように、コンタクトホール3201bは、トランジスタ1602aのドレイ
ン電極(ソース電極)と、Nチャネル型トランジスタ2102のゲート電極とを接続して
いる。同様に、コンタクトホール3201aは、トランジスタ2101bのドレイン電極
(ソース電極)と、ゲート電極とを接続している。
さらに、コンタクトホール3202は、トランジスタ1607aのドレイン電極(ソース
電極)(または、トランジスタ1606aのドレイン電極(ソース電極))と、画素電極
3203とを接続している。
図32に示すように、トランジスタ、容量素子、配線等を、透光性を有する材料を用いて
、形成することが可能である。その結果、開口率を高くすることができる。ただし、本発
明の実施の形態の一形態は、これに限定されない。例えば、配線について、透光性を有し
ない材料で形成することが可能である。その場合の例を図33に示す。
図33では、配線1601、配線2301、配線2104は、導電率の高い材料を有して
構成されている。したがって、透光性を有していない。これらの配線には、周波数の高い
信号が供給される。したがって、導電率の高い材料を有して構成することにより、信号波
形のなまりを低減することが可能となる。
図34A〜図34Cを用いて、図33のトランジスタ1602a、配線1601、配線2
103の一部の構成例を説明する。図34Aはこの構成例の平面図である。図34Bは、
図34Aの切断線ABによる断面構造の一例を示す図であり、図34Cは、同切断線によ
る断面構造の他の一例を示す図である。
図34Bでは、配線1601は、導電層204abと導電層204aaとの積層になって
いる。ここで、導電層204abは、非透光性であり、導電率が高い材料を有して構成さ
れている。導電層204aaは、透光性を有する材料で構成されている。同様に、配線2
103は、導電層201abと導電層201aaとの積層になっている。ここで、導電層
201abは、非透光性であり、導電率が高い材料を有して構成されている。導電層20
1aaは、透光性を有する材料で構成されている。このように、非透光性を有する層の下
には、透光性を有する層を配置することが可能である。この場合、多階調マスク(ハーフ
トーンマスクまたはグレートーンマスクとも言う)を用いて、マスク(レチクル)数を低
減することが可能である。例えば、導電層201aaと導電層201abとを連続的に成
膜し、同時にそれらの層をエッチングし、レジストをアッシングする等の処理を行って、
導電層201abのみをエッチングすることによって、1枚のマスクで、透光性を有する
領域と非透光性を有する領域とを有するパターンを形成することが可能である。
ただし、本実施の形態はこれらに限定されない。図34Cに示すように、導電層201b
bの下に、導電層201baが存在しない領域を有するように配置すること、導電層20
4bbの下に、導電層204baが存在しない領域を有するように配置することも可能で
ある。
なお、図34B、図34Cでは、透光性を有する層(導電層201aa、204aa、2
01ba、204ba等)の上に、非透光性を有する層(導電層201ab、204ab
、201bb、204bb等)を設ける構成となっているが、本実施の形態はこれに限定
されない。例えば、逆の順番で層を形成することが可能である。または、透光性を有する
層を、非透光性を有する層で挟むような層構造にすることも可能である。
なお、図34Bに示すように、非透光性を有する層の下には、透光性を有する層を配置す
るようにして導電層を形成し、それらの層を用いて、トランジスタや容量素子を構成する
ことが可能である。そのような層構造を用いて、図2に示すような構造でトランジスタお
よび容量素子を構成した場合の断面図の一例を、図35に示す。
ゲート電極は、導電層201ca、201cbを用いて構成される。導電層201caは
、透光性を有し、導電層201cbは、非透光性を有し、導電率が高い。ソース電極(ド
レイン電極)は、導電層204ca、204cbを用いて構成される。導電層204ca
は、透光性を有し、導電層204cbは、非透光性を有し、導電率が高い。ドレイン電極
(ソース電極)は、導電層204da、204dbを用いて構成される。導電層204d
aは、透光性を有し、導電層204dbは、非透光性を有し、導電率が高い。容量素子の
電極は、導電層201da、201dbを用いて構成される。導電層201daは、透光
性を有し、導電層201dbは、非透光性を有し、導電率が高い。容量素子の電極は、導
電層204ea、204ebを用いて構成される。導電層204eaは、透光性を有し、
導電層204ebは、非透光性を有し、導電率が高い。
同様に、図34Cに示すように、非透光性を有する層の下には、透光性を有する層を配置
しない領域を有するようにして導電層を形成し、それらの層を用いて、トランジスタや容
量素子を構成することが可能である。そのような層構造を用いて、図2に示すような構造
でトランジスタおよび容量素子を構成した場合の断面図の一例を、図36に示す。
ゲート電極は、導電層201ebを用いて構成される。導電層201ebは、非透光性を
有し、導電率が高い。ソース電極(ドレイン電極)は、導電層204fbを用いて構成さ
れる。導電層204fbは、非透光性を有し、導電率が高い。ドレイン電極(ソース電極
)は、導電層204gbを用いて構成される。導電層204gbは、非透光性を有し、導
電率が高い。容量素子の電極は、導電層201fbを用いて構成される。導電層201f
bは、非透光性を有し、導電率が高い。容量素子の電極は、導電層204hbを用いて構
成される。導電層204hbは、非透光性を有し、導電率が高い。
なお、このような層を有する素子は、他のトランジスタ構造、容量素子の構造においても
、例えば、図3から図14に示すような場合でも、同様に形成することが可能である。
なお、図35および図34に示すようなトランジスタや容量素子は、画素を駆動する回路
において用いることが好適である。そのような回路では、透光性を有する必要がなく、導
電率の低い層で配線が形成されることが望ましいためである。ただし、本実施の形態は、
これに限定されない。
(実施の形態7)
図37A1乃至図39を用いて、表示装置(半導体装置)の作製方法の一形態を説明する
。本実施の形態では、異なる構造の2つの薄膜トランジスタを同一基板上に作製する方法
の一例を説明する。
図37A1は、一方の薄膜トランジスタ410の平面図であり、図37A2は、もう一方
の薄膜トランジスタ420の平面図である。また、図37Bには図37A1の線C1−C
2による断面図、および図37A2の線D1−D2による断面図を示す。また、図37C
には図37A1の線C3−C4による断面図、および図37A2の線D3−D4による断
面図を示す。
薄膜トランジスタ410は、チャネルエッチ型と呼ばれるボトムゲート構造の一つであり
、薄膜トランジスタ420はチャネル保護型(チャネルストップ型ともいう)と呼ばれる
ボトムゲート構造の一つである。薄膜トランジスタ410および薄膜トランジスタ420
は逆スタガ型薄膜トランジスタともいう。薄膜トランジスタ410は、半導体装置の駆動
回路に配置されるトランジスタである。他方、薄膜トランジスタ420は画素に配置され
る薄膜トランジスタ420である。まず、半導体装置の駆動回路に配置される薄膜トラン
ジスタ410の構成を説明する。
薄膜トランジスタ410は、絶縁表面を有する基板400上に、ゲート電極層411、第
1のゲート絶縁層402a、第2のゲート絶縁層402b、少なくともチャネル形成領域
413、高抵抗ソース領域414a、および高抵抗ドレイン領域414bを有する酸化物
半導体層412、ソース電極層415a、およびドレイン電極層415bを含む。また、
薄膜トランジスタ410を覆い、チャネル形成領域413に接する酸化物絶縁層416が
設けられている。
ソース電極層415aの下面に接して高抵抗ソース領域414aが自己整合的に形成され
ている。また、ドレイン電極層415bの下面に接して高抵抗ドレイン領域414bが自
己整合的に形成されている。また、チャネル形成領域413は、酸化物絶縁層416と接
し、且つ膜厚が薄くなっており、高抵抗ソース領域414a、および高抵抗ドレイン領域
414bよりも高抵抗の領域(I型領域)とする。
また、薄膜トランジスタ410は配線を低抵抗化するためにソース電極層415a、およ
びドレイン電極層415bには金属材料を用いることが好ましい。
また、液晶表示装置において、同一基板上に画素部と駆動回路を形成する場合、駆動回路
において、論理ゲートを構成する薄膜トランジスタ、アナログ回路を構成する薄膜トラン
ジスタは、ソース電極とドレイン電極間に正極性のみ、もしくは負極性のみが印加される
。なお、論理ゲートとしてはインバータ回路、NAND回路、NOR回路、ラッチ回路等
が挙げられる。またアナログ回路にはセンスアンプ、定電圧発生回路、VCOなどが挙げ
られる。従って、耐圧が要求される一方の高抵抗ドレイン領域414bの幅をもう一方の
高抵抗ソース領域414aの幅よりも広く設計してもよい。また、高抵抗ソース領域41
4a、および高抵抗ドレイン領域414bがゲート電極層411と重なる幅を広くしても
よい。
また、駆動回路に配置される薄膜トランジスタ410はシングルゲート構造の薄膜トラン
ジスタを用いて説明したが、必要に応じて、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート
構造の薄膜トランジスタも形成することができる。
また、チャネル形成領域413上方に重なる導電層417が設けられている。導電層41
7をゲート電極層411と電気的に接続し、同電位とすることで、ゲート電極層411と
導電層417の間に配置された酸化物半導体層412に上下からゲート電圧を印加するこ
とができる。また、ゲート電極層411と導電層417を異なる電位、例えば固定電位、
GND、0Vとする場合には、TFTの電気特性、例えばしきい値電圧等を制御すること
ができる。
また、導電層417と酸化物絶縁層416の間には保護絶縁層403と、平坦化絶縁層4
04とを積層する。
また、保護絶縁層403は、保護絶縁層403の下方に設ける第1のゲート絶縁層402
aまたは下地となる絶縁膜と接する構成とすることが好ましく、基板の側面からの水分や
、水素イオンや、OH等の不純物が侵入することをブロックする。特に、保護絶縁層4
03と接する第1のゲート絶縁層402aまたは下地となる絶縁膜を窒化シリコン膜とす
ると有効である。
次に、画素に配置されるチャネル保護型の薄膜トランジスタ420の構成を説明する。
薄膜トランジスタ420は、絶縁表面を有する基板400上に、ゲート電極層421、第
1のゲート絶縁層402a、第2のゲート絶縁層402b、チャネル形成領域を含む酸化
物半導体層422、チャネル保護層として機能する酸化物絶縁層426、ソース電極層4
25a、およびドレイン電極層425bを含む。また、薄膜トランジスタ420を覆い、
酸化物絶縁層426、ソース電極層425a、およびドレイン電極層425bに接して保
護絶縁層403、および平坦化絶縁層404が積層して設けられている。平坦化絶縁層4
04上にはドレイン電極層425bと接する画素電極層427が設けられており、薄膜ト
ランジスタ420と電気的に接続している。
また、酸化物半導体層422を形成するには、少なくとも酸化物半導体層422を構成す
る半導体膜の成膜後に不純物である水分等を低減する加熱処理(脱水化または脱水素化の
ための加熱処理)が行われる。脱水化または脱水素化のための加熱処理を行い、徐冷した
後、酸化物半導体層422に接して酸化物絶縁層426の形成等を行って酸化物半導体層
422のキャリア濃度を低減することが、薄膜トランジスタ420の電気特性の向上およ
び信頼性の向上に繋がる。
画素に配置される薄膜トランジスタ420のチャネル形成領域は、酸化物半導体層422
のうち、チャネル保護層である酸化物絶縁層426に接し、且つゲート電極層421と重
なる領域である。薄膜トランジスタ420は、酸化物絶縁層426によって保護されるた
め、ソース電極層425a、ドレイン電極層425bを形成するエッチング工程で、酸化
物半導体層422がエッチングされるのを防ぐことができる。
また、薄膜トランジスタ420は透光性を有する薄膜トランジスタとして、高開口率を有
する表示装置を実現するために、ソース電極層425a、ドレイン電極層425bは、透
光性を有する導電膜を用いる。
また、薄膜トランジスタ420のゲート電極層421も透光性を有する導電膜を用いる。
また、薄膜トランジスタ420が配置される画素には、画素電極層427、またはその他
の電極層(容量電極層等)や、その他の配線層(容量配線層等)に可視光に対して透光性
を有する導電膜を用い、高開口率を有する表示装置を実現する。勿論、第1のゲート絶縁
層402a、第2のゲート絶縁層402b、および酸化物絶縁層426も可視光に対して
透光性を有する膜を用いることが好ましい。
本明細書において、可視光に対して透光性を有する膜とは可視光の透過率が75〜100
%である膜を指し、その膜が導電性を有する場合は透明の導電膜とも呼ぶ。また、ゲート
電極層、ソース電極層、ドレイン電極層、画素電極層、またはその他の電極層や、その他
の配線層に適用する金属酸化物として、可視光に対して半透明の導電膜を用いてもよい。
可視光に対して半透明とは可視光の透過率が50〜75%であることを指す。
以下、図38A〜図38Fおよび図39A〜図39Eを用い、同一基板上に薄膜トランジ
スタ410および薄膜トランジスタ420を作製する工程を説明する。これらの図で示さ
れている断面構造は、図37Bの断面構造に対応する。
まず、図38Aに示すように絶縁表面を有する基板400上に透光性を有する導電膜を形
成した後、第1のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極層411、421を形成する
。また、この透光性を有する導電膜に対する第1のフォトリソグラフィ工程により、画素
部には容量配線層を形成する。また、画素部だけでなく駆動回路に容量が必要な場合には
、駆動回路にも容量配線層を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成
してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しない
ため、製造コストを低減できる。
絶縁表面を有する基板400として使用できる基板に大きな制限はないが、少なくとも、
後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有することが必要となる。絶縁表面を有する基板
400にはガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等の絶縁体でなる基
板を用いることができる。
また、下地膜となる絶縁膜を基板400とゲート電極層411、421の間に設けてもよ
い。下地膜は、基板400からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン
膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は
複数の膜による積層構造により形成することができる。
ゲート電極層411、421、画素部等の容量配線の材料は、可視光に対して透光性を有
する導電材料でなる膜を適用することができる。例えばIn−Sn−Zn−O系、In−
Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Z
n−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn
−O系、Zn−O系の金属酸化物を適用することができる。ゲート電極層411、421
、画素部等の容量配線の膜厚は50nm以上300nm以下の範囲内で適宜選択する。ゲ
ート電極層411、421に用いる金属酸化物の成膜方法は、スパッタ法や真空蒸着法(
電子ビーム蒸着法等)や、アーク放電イオンプレーティング法や、スプレー法を用いる。
また、スパッタ法を用いる場合、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲット
を用いて成膜を行い、透光性を有する導電膜に結晶化を阻害するSiOx(X>0)を含
ませ、後の工程で行う脱水化または脱水素化のための加熱処理の際に結晶化してしまうの
を抑制することが好ましい。
次いで、ゲート電極層411、421上にゲート絶縁層を形成する。
ゲート絶縁層は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン層、
窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層を単層で又は積層して形成
することができる。例えば、成膜ガスとして、SiH、酸素および窒素を用いてプラズ
マCVD法により酸化窒化シリコン層を形成すればよい。
本実施の形態では、図38Aに示すように、膜厚50nm以上200nm以下の第1のゲ
ート絶縁層402aと、膜厚50nm以上300nm以下の第2のゲート絶縁層402b
の積層のゲート絶縁層との2層構造のゲート絶縁層を形成する。第1のゲート絶縁層40
2aとしては膜厚100nmの窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜を用いる。また
、第2のゲート絶縁層402bとしては、膜厚100nmの酸化シリコン膜を用いる。
第2のゲート絶縁層402b上に、膜厚2nm以上200nm以下の酸化物半導体膜43
0を形成する。また、酸化物半導体膜430の結晶構造は非晶質とする。
本実施の形態では、酸化物半導体膜430の形成後に脱水化または脱水素化のための加熱
処理を行う。この加熱処理後の酸化物半導体膜430の結晶状態が非晶質の状態を維持さ
せるために、その膜厚を50nm以下と薄くすることが好ましい。酸化物半導体膜430
の膜厚を薄くすることで、酸化物半導体膜430の形成後に加熱処理により結晶化するこ
とを抑制することができる。
なお、酸化物半導体膜430をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入して
プラズマを発生させる逆スパッタを行い、第2のゲート絶縁層402bの表面に付着して
いるゴミを除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに
、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形
成して表面を改質する方法である。なお、アルゴンに代えて、窒素、ヘリウム、酸素等の
雰囲気でスパッタ処理を行うこともできる。
酸化物半導体膜430は、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜、In−Sn−Zn−O系
、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−
Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O
系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物半導体膜を用いる。本実施の形態では、In−Ga
−Zn−O系酸化物半導体ターゲットを用いて、スパッタ法により、酸化物半導体膜43
0を成膜する。また、酸化物半導体膜430は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下
、酸素雰囲気下、又は希ガス(代表的にはアルゴン)および酸素雰囲気下においてスパッ
タ法により形成することができる。また、スパッタ法を用いる場合、SiOを2重量%
以上10重量%以下含むターゲットを用いて成膜を行い、酸化物半導体膜430に結晶化
を阻害するSiOx(X>0)を含ませ、後の工程で行う脱水化または脱水素化のための
加熱処理の際に結晶化してしまうのを抑制することが好ましい。
次いで、酸化物半導体膜430を第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導
体層に加工する。また、島状の酸化物半導体層を形成するためのレジストマスクをインク
ジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマ
スクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行う。脱水化または脱水素化を行う第
1の加熱処理の温度は、350℃以上基板の歪み点未満、好ましくは400℃以上とする
。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して
窒素雰囲気下において加熱処理を行った後、酸化物半導体層が所定の温度以下に冷えるま
で大気に触れさせないようにして、酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物
半導体層431、432を得る(図38B参照。)。本実施の形態では、電気炉において
、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行うための窒素雰囲気下で、温度Tでの加熱
処理を行った後、再び水が入らないような十分な温度まで(具体的には、温度Tから10
0℃以上下がるまで)、同じ炉内で基板を徐冷する。また、窒素雰囲気に限定されず、ヘ
リウム、ネオン、アルゴン等の雰囲気下において加熱処理を行うこともできる。
なお、第1の加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガス
に、水、水素等が含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、ま
たはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、
好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好まし
くは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、酸化物半導体層
が結晶化し、微結晶膜または多結晶膜となる場合もある。
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物
半導体膜430に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱処理装置
から基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
また、酸化物半導体膜430の成膜前に、不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネ
オン、アルゴン等)下、酸素雰囲気下において加熱処理(400℃以上基板の歪み点未満
)を行い、層内に含まれる水素および水等の不純物を除去したゲート絶縁層としてもよい
次いで、第2のゲート絶縁層402b、および酸化物半導体層431、432上に、金属
導電膜を形成した後、第3のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスク433a、お
よびレジストマスク433bを形成し、選択的にエッチングを行って金属電極層434、
および金属電極層435を形成する(図38C参照)。
金属導電膜の材料としては、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素
、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金等がある。
金属導電膜としては、チタン層上にアルミニウム層と、該アルミニウム層上にチタン層が
積層された三層の積層構造、またはモリブデン層上にアルミニウム層と、該アルミニウム
層上にモリブデン層を積層した三層の積層構造とすることが好ましい。勿論、金属導電膜
として単層、または2層構造、または4層以上の積層構造としてもよい。
また、金属電極層434、435を形成するためのレジストマスク433a、433bを
インクジェット法で形成してもよい。レジストマスク433a、433bをインクジェッ
ト法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、レジストマスク433a、433bを除去し、第4のフォトリソグラフィ工程に
よりレジストマスク436a、レジストマスク436bを形成し、選択的にエッチングを
行ってソース電極層415a、およびドレイン電極層415bを形成する(図38D参照
)。なお、第4のフォトリソグラフィ工程では、酸化物半導体層431は一部のみがエッ
チングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層437となる。また、酸化物半導体層
431に溝部(凹部)を形成するためのレジストマスク436a、436bをインクジェ
ット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスク
を使用しないため、製造コストを低減できる。
次いで、レジストマスク436a、436bを除去し、第5のフォトリソグラフィ工程に
より酸化物半導体層437を覆うレジストマスク438を形成し、酸化物半導体層432
上の金属電極層435を除去する(図38E参照。)。
なお、第5のフォトリソグラフィ工程で酸化物半導体層432と重なる金属電極層435
を除去するため、金属電極層435のエッチングの際に、酸化物半導体層432も除去さ
れないようにそれぞれの材料およびエッチング条件を適宜調節する。
レジストマスク438を除去した後、図38Fに示すように、酸化物半導体層432の上
面および側面、および酸化物半導体層437の溝部(凹部)に接して、酸化物絶縁膜43
9を形成する。酸化物絶縁膜439は保護絶縁膜となる。
酸化物絶縁膜439は、少なくとも1nm以上の膜厚とし、スパッタリング法等、酸化物
絶縁膜439に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することができ
る。本実施の形態では、酸化物絶縁膜439として、スパッタリング法を用いて膜厚30
0nmの酸化シリコン膜を成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすれ
ばよく、本実施の形態では100℃とする。酸化シリコン膜のスパッタリング法による成
膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガス(代表的に
はアルゴン)および酸素雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとして酸
化シリコンターゲットまたはシリコンターゲットを用いることができる。例えば、シリコ
ンターゲットを用いて、酸素、および窒素雰囲気下でスパッタリング法により酸化シリコ
ンを形成することができる。低抵抗化した酸化物半導体層432、437に接して形成す
る酸化物絶縁膜439は、水分、水素イオン、およびOH等の不純物を含まず、これら
が外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化シリコン膜、
窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム膜等を用いる。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは2
00℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素雰囲
気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、酸化物半導
体層437の溝部、酸化物半導体層432の上面および側面が酸化物絶縁膜439と接し
た状態で加熱される。
図39Aは第2の加熱処理後の状態を示す。図39Aにおいて、酸化物半導体層412は
、第2の加熱処理が行われた酸化物半導体層437であり、酸化物半導体層422は、第
2の加熱処理が行われた酸化物半導体層432である。
以上の工程を経ることで、成膜後の酸化物半導体膜430に対して、脱水化または脱水素
化のための第1の加熱処理、および、不活性ガス雰囲気下または酸素ガス雰囲気下で第2
の加熱処理が行われる。
よって、酸化物半導体層412において、ソース電極層415aに重なる領域には高抵抗
ソース領域414aが自己整合的に形成され、ドレイン電極層415bに重なる領域には
高抵抗ドレイン領域414bが自己整合的に形成される。また、ゲート電極層411と重
なる領域全体はI型の領域であり、チャネル形成領域413となる。また、酸化物半導体
層432は第2の加熱処理で、膜全体が酸素過剰な状態とされるため、全体が高抵抗化さ
れた(I型化された)酸化物半導体層422が形成される。
第2の加熱処理後、酸化物半導体層422が露出している状態で、窒素、不活性ガス雰囲
気下、又は減圧下で加熱処理を行うと、高抵抗化された(I型化された)酸化物半導体層
422が低抵抗化してしまう。そこで、第2の加熱処理以降の工程では、酸化物半導体層
422が露出している状態で行う加熱処理は酸素ガス、NOガス雰囲気下、又は、超乾
燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)で行う。
なお、ドレイン電極層415b(およびソース電極層415a)と重畳した酸化物半導体
層412において、高抵抗ドレイン領域414b(又は高抵抗ソース領域414a)を形
成することにより、薄膜トランジスタ410が設けられている駆動回路の信頼性を高める
ことができる。具体的には、高抵抗ドレイン領域414bを形成することで、ドレイン電
極層415bから高抵抗ドレイン領域414b、チャネル形成領域413にかけて、導電
率を段階的に変化させうるような構造とすることができる。そのため、ドレイン電極層4
15bに高電源電位VDDを供給する配線に接続して、薄膜トランジスタ410を動作さ
せる場合、ゲート電極層411とドレイン電極層415bとの間に高電界が印加されても
高抵抗ドレイン領域414bがバッファとなり局所的な高電界が印加されず、薄膜トラン
ジスタ410の耐圧を向上させることができる。
また、酸化物半導体層412のドレイン電極層415b(又はソース電極層415a)と
重畳している領域に、高抵抗ドレイン領域414b(又は高抵抗ソース領域414a)を
形成することにより、駆動回路に薄膜トランジスタ410を設けても、そのチャネル形成
領域413でのリーク電流の低減を図ることができる。
次いで、図39Bに示すように、第6のフォトリソグラフィ工程により、レジストマスク
440aおよびレジストマスク440bを形成し、酸化物絶縁膜439を選択的にエッチ
ングして、酸化物絶縁層416、および酸化物絶縁層426を形成する。酸化物絶縁層4
26は、酸化物半導体層422のチャネル形成領域を形成する領域を覆い、チャネル保護
層として機能する。なお、本実施の形態のように、第2のゲート絶縁層402bとして酸
化物絶縁層を用いる場合、酸化物絶縁膜439のエッチング工程により、第2のゲート絶
縁層402bの一部もエッチングされて膜厚が薄くなる(膜減りする)場合がある。第2
のゲート絶縁層402bとして酸化物絶縁膜439と選択比の高い窒化絶縁膜を用いる場
合は、第2のゲート絶縁層402bがエッチングで薄くなることを防ぐことができる。
レジストマスク440a、440bを除去した後、酸化物半導体層422および酸化物絶
縁層426上に、透光性を有する導電膜を形成する。そして、第7のフォトリソグラフィ
工程によりレジストマスクを形成し、このレジストマスクを用いて透光性の導電膜をエッ
チングして、図39Cに示すように、ソース電極層425a、およびドレイン電極層42
5bを形成する。エッチング工程後、レジストマスクを除去する。
透光性を有する導電膜の成膜方法には、スパッタ法や真空蒸着法(電子ビーム蒸着法等)
や、アーク放電イオンプレーティング法や、スプレー法を用いることができる。導電膜の
材料としては、可視光に対して透光性を有する導電材料、例えばIn−Sn−Zn−O系
、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−
Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O
系、Sn−O系、Zn−O系の金属酸化物を適用することができる。透光性を有する導電
膜の膜厚は50nm以上300nm以下の範囲内で適宜選択する。また、スパッタ法を用
いる場合、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて成膜を行い、
透光性を有する導電膜に結晶化を阻害するSiOx(X>0)を含ませ、後の工程で行う
脱水化または脱水素化のための加熱処理の際に結晶化してしまうのを抑制することが好ま
しい。
なお、ソース電極層425a、ドレイン電極層425bを形成するためのレジストマスク
をフォトリソグラフィ工程ではなく、インクジェット法で形成してもよい。レジストマス
クをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減で
きる。
次いで、図39Dに示すように、酸化物絶縁層416、426、ソース電極層425a、
およびドレイン電極層425b上に保護絶縁層403を形成する。本実施の形態では、R
Fスパッタ法を用いて、保護絶縁層403として窒化シリコン膜を形成する。RFスパッ
タ法は、量産性がよいため、保護絶縁層403の成膜方法として好ましい。保護絶縁層4
03は、水分や、水素イオンや、OH等の不純物を含まず、これらが外部から侵入する
ことをブロックする無機絶縁膜を用い、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化
シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜等を用いる。勿論、保護絶縁層403は透光性を有
する絶縁膜である。
また、保護絶縁層403は、保護絶縁層403の下方に設けられている第1のゲート絶縁
層402aまたは下地となる絶縁膜と接する構成とすることが好ましく、基板400の側
面近傍からの水分や、水素イオンや、OH等の不純物が侵入することをブロックする。
特に、保護絶縁層403と接する第1のゲート絶縁層402aまたは下地となる絶縁膜を
窒化シリコン膜とすると有効である。即ち、酸化物半導体層の下面、上面、および側面を
囲むように窒化シリコン膜を設けると、表示装置の信頼性が向上する。
次いで、保護絶縁層403上に平坦化絶縁層404を形成する。平坦化絶縁層404とし
ては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性
を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(lo
w−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス
)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させるこ
とで、平坦化絶縁層404を形成してもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−S
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキ
ル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有してい
ても良い。
平坦化絶縁層404の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SO
G法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリ
ーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、
ナイフコーター等を用いることができる。
次に、第8のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、平坦化絶縁層4
04、および保護絶縁層403のエッチングによりドレイン電極層425bに達するコン
タクトホール441を形成する。また、ここでのエッチングによりゲート電極層411、
421に達するコンタクトホールも形成する。また、ドレイン電極層425bに達するコ
ンタクトホールを形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。
レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コ
ストを低減できる。
次いで、レジストマスクを除去した後、透光性を有する導電膜を成膜する。透光性を有す
る導電膜の材料としては、酸化インジウム(In)や酸化インジウム酸化スズ合金
(In―SnO、ITOと略記する)等をスパッタ法や真空蒸着法等を用いて形
成する。透光性を有する導電膜の他の材料として、窒素を含むAl−Zn−O系非単結晶
膜、即ちAl−Zn−O−N系非単結晶膜や、窒素を含むZn−O系非単結晶膜や、窒素
を含むSn−Zn−O系非単結晶膜を用いてもよい。なお、Al−Zn−O−N系非単結
晶膜の亜鉛の組成比(原子%)は、47原子%以下とし、非単結晶膜中のアルミニウムの
組成比(原子%)より大きく、非単結晶膜中のアルミニウムの組成比(原子%)は、非単
結晶膜中の窒素の組成比(原子%)より大きい。このような材料のエッチング処理は塩酸
系の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチングは残渣が発生しやすいので、エッ
チング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)を用
いても良い。
なお、透光性を有する導電膜の組成比の単位は原子%とし、電子線マイクロアナライザー
(EPMA:Electron Probe X−ray MicroAnalyzer
)を用いた分析により評価するものとする。
次に、第9のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングによ
り不要な部分を除去して、図39Eに示すように、画素電極層427および導電層417
を形成する。平坦化絶縁層404および保護絶縁層403に形成されたコンタクトホール
441を介して、画素電極層427はドレイン電極層425bと電気的に接続する。
以上の工程により、9枚の露光用マスクを用いて、同一基板400上に、薄膜トランジス
タ410を含む駆動回路、および薄膜トランジスタ420を含む画素部を作製することが
できる。駆動回路用の薄膜トランジスタ410は、高抵抗ソース領域414a、高抵抗ド
レイン領域414b、およびチャネル形成領域413を含む酸化物半導体層412を含む
チャネルエッチ型薄膜トランジスタである。また、画素用の薄膜トランジスタ420は、
全体がI型化した酸化物半導体層422を含むチャネル保護型薄膜トランジスタである。
また、第1のゲート絶縁層402a、第2のゲート絶縁層402bを誘電体とし容量配線
層と容量電極とで形成される容量素子も同一基板400上に形成することができる。薄膜
トランジスタ420と容量素子を個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を
構成し、画素部の周辺に薄膜トランジスタ410を有する駆動回路を配置することにより
アクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができる。本
明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
また、画素電極層427は容量電極層と電気的に接続される。この2つの電極層を電気的
に接続するためのコンタクトホールは、コンタクトホール441と同時に形成される。ま
た、容量電極層は、ソース電極層425a、ドレイン電極層425bと同じ透光性を有す
る材料、同じ工程で形成することができる。
導電層417を酸化物半導体層412のチャネル形成領域413と重なる位置に設けるこ
とによって、薄膜トランジスタ410の信頼性を調べるためのバイアス−熱ストレス試験
(以下、BT試験という)において、BT試験前後における薄膜トランジスタ410のし
きい値電圧の変化量を低減することができる。また、導電層417は、電位がゲート電極
層411と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能させる
こともできる。また、導電層417の電位がGND、0V、或いはフローティング状態で
あってもよい。
また、導電層417及び画素電極層427を形成するためのレジストマスクをインクジェ
ット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスク
を使用しないため、製造コストを低減できる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、表示装置を備えた電子機器の例について説明する。
図40A乃至図40H、図41A乃至図41Dは、電子機器を示す図である。これらの電
子機器は、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、
操作キー5005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、セン
サ5007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温
度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度
、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を
有することができる。
図40Aはモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、赤外
線ポート5010、等を有することができる。図40Bは記録媒体を備えた携帯型の画像
再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示部500
2、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図40Cはゴーグル型ディスプ
レイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012、イヤホン50
13、等を有することができる。図40Dは携帯型遊技機であり、上述したものの他に、
記録媒体読込部5011、等を有することができる。図40Eはテレビ受像機能付きデジ
タルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャッターボタン5015
、受像部5016、等を有することができる。図40Fは携帯型遊技機であり、上述した
ものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。
図40Gはテレビ受像器であり、上述したものの他に、チューナ、画像処理部、等を有す
ることができる。図40Hは持ち運び型テレビ受像器であり、上述したものの他に、信号
の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。
図41Aはディスプレイであり、上述したものの他に、支持台5018、等を有すること
ができる。図41Bはカメラであり、上述したものの他に、外部接続ポート5019、シ
ャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図41Cはコンピ
ュータであり、上述したものの他に、ポインティングデバイス5020、外部接続ポート
5019、リーダ/ライタ5021、等を有することができる。図41Dは携帯電話機で
あり、上述したものの他に、送信部、受信部、携帯電話・移動端末向けの1セグメント部
分受信サービス用チューナ、等を有することができる。
図40A乃至図40H、図41A乃至図41Dに示す電子機器は、様々な機能を有するこ
とができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像等)を表示部に表示する
機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻等を表示する機能、様々なソフトウ
ェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて
様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの
送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して
表示部に表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機
器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として
文字情報を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで
立体的な画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機
器においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または
手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能
、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図40A乃至
図40H、図41A乃至図41Dに示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限
定されず、様々な機能を有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有する
ことを特徴の1つとする。
次に、表示装置(半導体装置)の応用例を説明する。まず、移動しない物体、例えば建造
物に表示装置(半導体装置)を適用する例を説明する。
図41Eは、表示装置(半導体装置)が組み込まれた建造物の一態様を説明する図である
。半導体装置は、筐体5022、表示部5023、操作部であるリモコン装置5024、
およびスピーカ5025等を含む。半導体装置は壁かけ型の表示装置として居室の壁に組
み込まれている。このような態様は、広い設置スペースが必要ないため、大画面(40イ
ンチ以上)の表示部5023を備えた半導体装置を建造物に組み込む方法として好適であ
る。
図41Fは、表示装置(半導体装置)が組み込まれた建造物の一態様を説明する図である
。半導体装置は表示パネル5026を備えている。この表示パネル5026はユニットバ
ス5027に組み込まれており、入浴者は表示パネル5026で映像を鑑賞することが可
能になる。
なお、図41E、図41Fでは、壁、およびユニットバスに表示装置(半導体装置)を組
み込む例を示したが、本実施の形態の建造物はこれらに限定されず、建造物の様々な箇所
に半導体装置を組み込むことができる。
次に、表示装置(半導体装置)が組み込まれた移動体の構成例を説明する。
図41Gは、表示装置(半導体装置)が設けられた自動車の一態様を説明する図である。
半導体装置は表示パネル5028を有する。表示パネル5028は、自動車の車体502
9に取り付けられており、車体の動作又は車体内外から入力される情報をオンデマンドに
表示することができる。また、半導体装置はナビゲーション機能を有していてもよい。
図41Hは、表示装置(半導体装置)が設けられた旅客用飛行機の一態様を説明する図で
ある。半導体装置は表示パネル5031を有する。旅客用飛行機の座席上部の天井503
0に、ヒンジ部5032を介して表示パネル5031が取り付けられている。表示パネル
5031は乗客が操作することで情報を表示する機能を有する。図41Hには、表示パネ
ル5031の使用時の状態を示している。ヒンジ部5032の伸縮により乗客は、表示パ
ネル5031の映像の鑑賞が可能になる。
なお、図41G、図41Hでは、移動体として自動車、および旅客用飛行機の例を示した
が、本実施の形態は、これらに限定されず、自動二輪車、自動四輪車(自動車、バス、ト
ラック等を含む)、鉄道車両、船舶、および航空機等、様々な移動体に適用することがで
きる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本明細書に開示されている発明に係る半導体装置、および表示装置な
どについて説明をする。
本明細書において、表示装置とは、表示素子を有する装置のことを言う。本明細書に開示
されている発明が適用される表示装置としては、電気磁気的作用により、コントラスト、
輝度、反射率、透過率等が変化する表示媒体を有するものが挙げられる。本明細書で開示
されている表示装置が備える表示素子としては、EL(エレクトロルミネッセンス)素子
(有機物および無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色L
ED、赤色LED、緑色LED、青色LED等)、トランジスタ(電流に応じて発光する
トランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティング
ライトバルブ(GLV)、プラズマチューブ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD
)、圧電セラミック素子、カーボンナノチューブ、等が挙げられる。EL素子を用いた表
示装置の一例としては、ELディスプレイ等がある。電子放出素子を用いた表示装置の一
例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディ
スプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emi
tter Disply)等がある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶表
示装置(透過型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置、直視型液晶
表示装置、投射型液晶表示装置)等がある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装
置の一例としては、電子ペーパー等がある。なお、EL素子やLEDなど光を発する発光
素子を備えた装置は、表示装置と呼ばれることもあり、また、発光装置と呼ばれることも
ある。表示素子として発光素子を有する発光装置は、表示装置の具体例の一つである。
EL素子の一例としては、陽極と、陰極と、陽極と陰極との間に挟まれたEL層と、を有
する素子等がある。EL層の一例としては、1重項励起子からの発光(蛍光)を利用する
もの、3重項励起子からの発光(燐光)を利用するもの、1重項励起子からの発光(蛍光
)を利用するものと3重項励起子からの発光(燐光)を利用するものとを含むもの、有機
物によって形成されたもの、無機物によって形成されたもの、有機物によって形成された
ものと無機物によって形成されたものとを含むもの、高分子の材料を含むもの、低分子の
材料を含むもの、又は高分子の材料と低分子の材料とを含むもの、等がある。ただし、こ
れに限定されず、EL素子として様々なものを用いることができる。
電子放出素子の一例としては、陰極に高電界を集中して電子を引き出す素子等がある。具
体的には、電子放出素子の一例としては、スピント型、カーボンナノチューブ(CNT)
型、金属―絶縁体―金属を積層したMIM(Metal−Insulator−Meta
l)型、金属―絶縁体―半導体を積層したMIS(Metal−Insulator−S
emiconductor)型、MOS型、シリコン型、薄膜ダイオード型、ダイヤモン
ド型、金属―絶縁体―半導体−金属型等の薄膜型、HEED型、EL型、ポーラスシリコ
ン型、又は表面伝導(SCE)型等がある。ただし、これに限定されず、電子放出素子と
して様々なものを用いることができる。
本明細書において、液晶表示装置とは、液晶素子を有する表示装置をいう。液晶表示装置
には、画像の表示方法により直視型、投写型などに分類される。また、照明光が画素を透
過するか、反射するかで、透過型、反射型、半透過型で分類することができる。液晶素子
の一例としては、液晶の光学的変調作用によって光の透過又は非透過を制御する素子があ
る。その素子は一対の電極と液晶層により構造されることが可能である。なお、液晶の光
学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界又は斜め方向の電界を
含む)によって制御される。液晶素子に適用される液晶としては、ネマチック液晶、コレ
ステリック液晶、スメクチック液晶、ディスコチック液晶、サーモトロピック液晶、リオ
トロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC)、強誘電液晶
、反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖型高分子液晶、バナナ型液晶等が挙げられる。
また、液晶表示装置の表示方式としては、TN(Twisted Nematic)モー
ド、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In−P
lane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Swit
ching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alig
nment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignme
nt)モード、ASV(Advanced Super View)モード、ASM(A
xially Symmetric aligned Micro−cell)モード、
OCB(Optically Compensated Birefringence)
モード、ECB(Electrically Controlled Birefrin
gence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Cryst
al)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Cry
stal)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid C
rystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid C
rystal)モード、ゲストホストモード、および、ブルー相(Blue Phase
)モード等がある。
もちろん、本明細書に開示される発明には、上記の構成例に限定されず、様々な構成例の
液晶表示装置を適用できる。
電子ペーパーの一例としては、分子により表示されるもの(光学異方性、染料分子配向等
)、粒子により表示されるもの(電気泳動、粒子移動、粒子回転、相変化等)、フィルム
の一端が移動することにより表示されるもの、分子の発色/相変化により表示されるもの
、分子の光吸収により表示されるもの、又は電子とホールが結合して自発光により表示さ
れるもの等を用いることができる。具体的には、電子ペーパーの一例としては、マイクロ
カプセル型電気泳動、水平移動型電気泳動、垂直移動型電気泳動、球状ツイストボール、
磁気ツイストボール、円柱ツイストボール方式、帯電トナー、電子粉流体、磁気泳動型、
磁気感熱式、エレクトロウェッテイング、光散乱(透明/白濁変化)、コレステリック液
晶/光導電層、コレステリック液晶、双安定性ネマチック液晶、強誘電性液晶、2色性色
素・液晶分散型、可動フィルム、ロイコ染料による発消色、フォトクロミック、エレクト
ロクロミック、エレクトロデポジション、フレキシブル有機EL等がある。ただし、これ
に限定されず、電子ペーパーとして様々なものを用いることができる。ここで、マイクロ
カプセル型電気泳動を用いることによって、電気泳動方式の欠点である泳動粒子の凝集、
沈殿を解決することができる。電子粉流体は、高速応答性、高反射率、広視野角、低消費
電力、メモリ性等のメリットを有する。
プラズマディスプレイの一例としては、電極を表面に形成した基板と、電極および微小な
溝を表面に形成し且つ溝内に蛍光体層を形成した基板と、を狭い間隔で対向させて、希ガ
スを封入した構造を有するもの等がある。他にも、プラズマディスプレイの一例としては
、プラズマチューブを上下からフィルム状の電極で挟み込んだ構造を有するもの等がある
。プラズマチューブとは、ガラスチューブ内に、放電ガス、RGBそれぞれの蛍光体等を
封止したものである。電極間に電圧をかけることによって紫外線を発生させ、蛍光体を光
らせることで、表示を行うことができる。本明細書に開示される発明には、上記の構成例
に限定されず、様々な構成例のプラズマディスプレイを適用できる。
また、照明装置を必要とする表示装置がある。例えば、液晶表示装置、グレーティングラ
イトバルブ(GLV)を用いた表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を
用いた表示装置等である。これらの照明装置としては、例えば、EL素子を適用した照明
装置、冷陰極管、熱陰極管、LED、レーザー光源、水銀ランプ等を用いることができる
また、表示装置としては、表示素子を含む複数の画素を備えた表示装置が挙げられる。こ
の場合、表示装置は、複数の画素を駆動させる周辺駆動回路を含んでいても良い。表示装
置の周辺駆動回路は、複数の画素と同一基板上に形成された回路でもよく、別の基板に形
成された回路でもよい。その双方の回路を周辺駆動回路として設けることもできる。画素
と別の基板に形成されている回路としては、ワイヤボンディングやバンプ等によって画素
が存在する基板上に配置された回路、いわゆる、チップオングラス(COG)で接続され
たICチップ、または、TAB等で接続されたICチップが上げられる。
回路の一部が画素部と同じ基板に形成されていることにより、部品点数の削減によるコス
トの低減、又は回路部品との接続点数の低減による信頼性の向上を図ることができる。特
に、駆動電圧が大きい部分の回路、又は駆動周波数が高い部分の回路等は、消費電力が大
きくなるおそれがある。そこで、このような回路を、画素部とは別の基板(例えば単結晶
基板)に形成して、ICチップを構成する。このICチップを用いることによって、消費
電力の増加を防ぐことができる。
また、表示装置は、ICチップ、抵抗素子、容量素子、インダクタ、トランジスタ等が取
り付けられたフレキシブルプリントサーキット(FPC)を含んでもよい。また、表示装
置は、フレキシブルプリントサーキット(FPC)等を介して接続され、ICチップ、抵
抗素子、容量素子、インダクタ、トランジスタ等が取り付けられたプリント配線基板(P
WB)を含んでいても良い。また、表示装置は、偏光板または位相差板等の光学シートを
含んでいても良い。なお、表示装置は、照明装置、筐体、音声入出力装置、光センサ等を
含んでいても良い。
本明細書において、一画素とは、明るさを制御できる要素一つ分を示すものとする。例え
ば、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一つで明るさを表現する。従
って、そのときは、R(赤)G(緑)B(青)の色要素を有するカラー表示装置の場合に
は、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものと
する。ただし、色要素は、三色に限定されず、三色以上を用いても良いし、RGB以外の
色を用いても良い。例えば、白色を加えて、RGBW(Wは白)としても可能である。ま
たは、RGBに、例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、エメラルドグリーン、朱色等を
一色以上追加することが可能である。または、RGBの中の少なくとも一色に類似した色
を、RGBに追加することが可能である。例えば、R、G、B1、B2としてもよい。B
1とB2とは、どちらも青色であるが、少し波長が異なっている。同様に、R1、R2、
G、Bとすることも可能である。このような色要素を用いることにより、より実物に近い
表示を行うことができる。このような色要素を用いることにより、消費電力を低減するこ
とができる。
一つの色要素について、複数の領域を用いて明るさを制御する場合は、その領域一つ分を
一画素とすることが可能である。例えば、面積階調を行う場合または副画素(サブ画素)
を有する場合、一つの色要素につき、明るさを制御する領域が複数あり、その全体で階調
を表現することがある。その場合、明るさを制御する領域の一つ分を一画素とすることが
可能である。つまり、一つの色要素は、複数の画素で構成されることとなる。ただし、明
るさを制御する領域が一つの色要素の中に複数あっても、それらをまとめて、一つの色要
素を1画素としてもよい。その場合は、一つの色要素は、一つの画素で構成されることと
なる。また、一つの色要素について、複数の領域を用いて明るさを制御する場合、画素に
よって、表示に寄与する領域の大きさが異ならせてもよい。また、一つの色要素につき複
数ある、明るさを制御する領域において、各々に供給する信号を僅かに異ならせるように
して、視野角を広げるようにしてもよい。つまり、一つの色要素について、複数個ある領
域が各々有する画素電極の電位が、各々異なっていることも可能である。その結果、液晶
分子などの表示素子に加わる電圧が各画素電極によって各々異なる。よって、液晶表示装
置の場合は視野角を広くすることができる。また、色要素毎に表示に寄与する領域の大き
さが異なっていてもよい。これにより、低消費電力化、又は表示素子の長寿命化を図るこ
とができる。
なお、一画素(三色分)と明示的に記載する場合は、RとGとBの三画素分を一画素と見
なすことができる。一画素(一色分)と明示的に記載する場合は、一つの色要素につき、
複数の領域がある場合、それらをまとめて一画素と見なすことができる。
複数の画素は、例えば、マトリクス状に配置(配列)することができる。ここで、画素が
マトリクスに配置(配列)されているとは、縦方向もしくは横方向において、画素が直線
上に並んでいる場合に限定されない。例えば三色の色要素(例えばRGB)でフルカラー
表示を行う表示装置において、画素の配列としては、例えば、ストライプ配置、三つの色
要素のドットでなるデルタ配置、ベイヤー配置などが挙げられる。
(実施の形態10)
本明細書に開示されている発明には、様々な構造のトランジスタを用いることができる。
つまり、トランジスタの構成に特段の制約はない。例えば、実施の形態7を適用すること
で、高開口率の画素を備えた表示装置を作製することができる。本実施の形態では、トラ
ンジスタのいくつかの構成例について説明する。
トランジスタの一例としては、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリ
スタル、ナノクリスタル、セミアモルファスとも言う)シリコン等に代表される非単結晶
半導体膜を有する薄膜トランジスタ(TFT)等を用いることができる。TFTを用いる
場合、様々なメリットがある。例えば、単結晶シリコンの場合よりも低い温度で製造でき
るため、製造コストの削減、又は製造装置の大型化を図ることができる。製造装置を大き
くできるため、大型基板上に製造できる。そのため、同時に多くの個数の表示装置を製造
できるため、低コストで製造できる。または、製造温度が低いため、耐熱性の弱い基板を
用いることができる。そのため、透光性を有する基板上にトランジスタを製造できる。ま
たは、透光性を有する基板上のトランジスタを用いて表示素子での光の透過を制御するこ
とができる。または、トランジスタが薄いため、トランジスタを形成する膜の一部は、光
を透過させることができる。そのため、開口率を向上させることができる。
なお、多結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケル等)を用いることにより、結晶
性をさらに向上させ、電気特性の良いトランジスタを製造することが可能となる。その結
果、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)、ソースドライバ回路(信号線駆動回路)、
および信号処理回路(信号生成回路、ガンマ補正回路、DA変換回路等)を基板上に一体
形成することができる。
なお、微結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケル等)を用いることにより、結晶
性をさらに向上させ、電気特性の良いトランジスタを製造することが可能となる。このと
き、レーザー照射を行うことなく、熱処理を加えるだけで、結晶性を向上させることも可
能である。その結果、ソースドライバ回路の一部(アナログスイッチ等)およびゲートド
ライバ回路(走査線駆動回路)を基板上に一体形成することができる。なお、結晶化のた
めにレーザー照射を行わない場合は、シリコンの結晶性のムラを抑えることができる。そ
のため、画質の向上した画像を表示することができる。ただし、触媒(ニッケル等)を用
いずに、多結晶シリコン又は微結晶シリコンを製造することは可能である。
なお、シリコンの結晶性を、多結晶又は微結晶等へと向上させることは、パネル全体で行
うことが望ましいが、それに限定されない。パネルの一部の領域のみにおいて、シリコン
の結晶性を向上させてもよい。選択的に結晶性を向上させることは、レーザー光を選択的
に照射すること等により可能である。例えば、画素以外の領域である周辺回路領域にのみ
、ゲートドライバ回路およびソースドライバ回路等の領域にのみ、又はソースドライバ回
路の一部(例えば、アナログスイッチ)の領域にのみ、にレーザー光を照射してもよい。
その結果、回路を高速に動作させる必要がある領域にのみ、シリコンの結晶化を向上させ
ることができる。画素領域は、高速に動作させる必要性が低いため、結晶性が向上されな
くても、問題なく画素回路を動作させることができる。こうすることによって、結晶性を
向上させる領域が少なくて済むため、製造工程も短くすることができる。そのため、スル
ープットが向上し、製造コストを低減させることができる。または、必要とされる製造装
置の数も少ない数で製造できるため、製造コストを低減させることができる。
なお、トランジスタの一例としては、ZnO、a−InGaZnO、SiGe、GaAs
、IZO、ITO、SnO、TiO、AlZnSnO(AZTO)等の化合物半導体又は
酸化物半導体を有するトランジスタ又は、これらの化合物半導体又は酸化物半導体を薄膜
化した薄膜トランジスタ等を用いることができる。これらにより、製造温度を低くできる
ので、例えば、室温でトランジスタを製造することが可能となる。その結果、耐熱性の低
い基板、例えばプラスチック基板又はフィルム基板等に直接トランジスタを形成すること
ができる。なお、これらの化合物半導体又は酸化物半導体を、トランジスタのチャネル部
分に用いるだけでなく、それ以外の用途で用いることもできる。例えば、これらの化合物
半導体又は酸化物半導体を配線、抵抗素子、画素電極、又は透光性を有する電極等として
用いることができる。それらをトランジスタの作製過程で形成することが可能なため、コ
ストを低減できる。
なお、トランジスタの一例としては、インクジェット法又は印刷法を用いて形成したトラ
ンジスタ等を用いることができる。これらにより、室温で製造、低真空度で製造、又は大
型基板上に製造することができる。よって、マスク(レチクル)を用いなくても製造する
ことが可能となるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することができる。また
は、レジストを用いずに製造することが可能なので、材料費が安くなり、工程数を削減で
きる。または、必要な部分にのみ膜を付けることが可能なので、全面に成膜した後でエッ
チングする、という製法よりも、材料が無駄にならず、低コストにできる。
トランジスタの一例としては、有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジスタ
等を用いることができる。これらにより、曲げることが可能な基板上にトランジスタを形
成することができる。このような基板を用いた半導体装置は、衝撃に強くすることができ
る。
トランジスタとしては、他にも様々な構造のトランジスタを用いることができる。例えば
、トランジスタとして、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトラン
ジスタ等を用いることができる。トランジスタとしてMOS型トランジスタを用いること
により、トランジスタのサイズを小さくすることができる。よって、トランジスタの集積
度を高くすることができる。トランジスタとしてバイポーラトランジスタを用いることに
より、大きな電流を流すことができる。よって、高速に回路を動作させることができる。
なお、MOS型トランジスタとバイポーラトランジスタとを1つの基板に混在させて形成
してもよい。これにより、低消費電力、小型化、高速動作等を実現することができる。
トランジスタの一例としては、ゲート電極が2個以上のマルチゲート構造のトランジスタ
を用いることができる。マルチゲート構造にすると、チャネル領域が直列に接続されるた
め、複数のトランジスタが直列に接続された構造となる。よって、マルチゲート構造によ
り、オフ電流の低減、トランジスタの耐圧向上(信頼性の向上)を図ることができる。ま
たは、マルチゲート構造により、飽和領域で動作する時に、ドレインとソースとの間の電
圧が変化しても、ドレインとソースとの間の電流があまり変化せず、電圧・電流特性の傾
きをフラットにすることができる。電圧・電流特性の傾きがフラットである特性を利用す
ると、理想的な電流源回路、又は非常に高い抵抗値をもつ能動負荷を実現することができ
る。その結果、特性のよい差動回路又はカレントミラー回路等を実現することができる。
トランジスタの一例としては、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造のトラ
ンジスタを適用することができる。チャネルの上下にゲート電極が配置される構造にする
ことにより、複数のトランジスタが並列に接続されたような回路構成となる。よって、チ
ャネル領域が増えるため、電流値の増加を図ることができる。または、チャネルの上下に
ゲート電極が配置されている構造にすることにより、空乏層ができやすくなるため、S値
(subthreshold swing value)の改善を図ることができる。
トランジスタの一例としては、チャネル領域の上にゲート電極が配置されている構造、チ
ャネル領域の下にゲート電極が配置されている構造、正スタガ構造、逆スタガ構造、チャ
ネル領域を複数の領域に分けた構造、チャネル領域を並列に接続した構造、又はチャネル
領域が直列に接続する構造等のトランジスタを用いることができる。
なお、トランジスタの一例としては、チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極や
ドレイン電極が重なっている構造のトランジスタを用いることができる。チャネル領域(
もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なる構造にすることによって、チャ
ネル領域の一部に電荷が溜まることにより動作が不安定になることを防ぐことができる。
トランジスタの一例としては、高抵抗領域を設けた構造を適用できる。高抵抗領域を設け
ることにより、オフ電流の低減、又はトランジスタの耐圧向上(信頼性の向上)を図るこ
とができる。または、高抵抗領域を設けることにより、飽和領域で動作する時に、ドレイ
ンとソースとの間の電圧が変化しても、ドレイン電流があまり変化せず、電圧・電流特性
の傾きがフラットな特性にすることができる。
様々な基板を用いて、トランジスタを形成することができる。基板の種類は、特定のもの
に限定されることはない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又は
シリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ス
テンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、
タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を
含む紙、又は基材フィルム等がある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガ
ラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラス等がある。可撓性基板の一例
としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN
)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、又はアクリル等の可
撓性を有する合成樹脂等がある。貼り合わせフィルムの一例としては、ポリプロピレン、
ポリエステル、ビニル、ポリフッ化ビニル、又は塩化ビニル等がある。基材フィルムの一
例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、無機蒸着フィルム、又は紙類等が
ある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板等を用いてトランジスタを製造す
ることによって、特性、サイズ、又は形状等のばらつきが少なく、電流能力が高く、サイ
ズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路
を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
ある基板を用いてトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転置し、別
の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一例として
は、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板
、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウ
レタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリ
エステル)等を含む)、皮革基板、又はゴム基板等がある。これらの基板を用いることに
より、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにく
い装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
ここで、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端
子を有する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有しており、ド
レイン領域とチャネル領域とソース領域とを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため
、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソース
として機能する領域、およびドレインとして機能する領域を、ソース又はドレインと呼ば
ない場合がある。その場合、一例として、ソースとドレインとの一方を、第1端子、第1
電極、又は第1領域と表記し、ソースとドレインとの他方を、第2端子、第2電極、又は
第2領域と表記する場合がある。
また、トランジスタは、ベースとエミッタとコレクタとを含む少なくとも三つの端子を有
する素子であってもよい。この場合も同様に、一例として、エミッタとコレクタとの一方
を、第1端子、第1電極、又は第1領域と表記し、エミッタとコレクタとの他方を、第2
端子、第2電極、又は第2領域と表記する場合がある。なお、トランジスタとしてバイポ
ーラトランジスタが用いられる場合、ゲートという表記をベースと言い換えることが可能
である。
ゲートとは、ゲート電極とゲート配線(ゲート線、ゲート信号線、走査線、走査信号線等
とも言う)とを含んだ全体、又は、それらの一部のことを言う。ゲート電極とは、チャネ
ル領域を形成する半導体と、ゲート絶縁膜を介してオーバーラップしている部分の導電膜
のことを言う。ただし、ゲート電極の一部は、高抵抗領域、又はソース領域(またはドレ
イン領域)と、ゲート絶縁膜を介してオーバーラップしていることが可能である。ゲート
配線とは、各トランジスタのゲート電極の間を接続するための配線、各画素の有するゲー
ト電極の間を接続するための配線、又はゲート電極と別の配線とを接続するための配線の
ことを言う。
ゲート電極としても機能し、且つゲート配線としても機能するような部分(領域、導電膜
、配線等)も存在する。そのような部分(領域、導電膜、配線等)は、ゲート電極と呼ん
でも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。つまり、ゲート電極とゲート配線とが、明確に
区別できないような領域も存在する。例えば、延伸して配置されているゲート配線の一部
とチャネル領域がオーバーラップしている場合、その部分(領域、導電膜、配線等)はゲ
ート配線として機能しているが、ゲート電極としても機能していることになる。よって、
そのような部分(領域、導電膜、配線等)は、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線
と呼んでも良い。
ゲート電極と同じ材料で形成され、ゲート電極と同じ島(アイランド)を形成してつなが
っている部分(領域、導電膜、配線等)も、ゲート電極と呼んでも良い。同様に、ゲート
配線と同じ材料で形成され、ゲート配線と同じ島(アイランド)を形成してつながってい
る部分(領域、導電膜、配線等)も、ゲート配線と呼んでも良い。このような部分(領域
、導電膜、配線等)は、厳密な意味では、チャネル領域とオーバーラップしていない場合
、又は別のゲート電極と接続させる機能を有していない場合がある。しかし、製造時の仕
様等の関係で、ゲート電極またはゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極またはゲ
ート配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線等
)がある。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線等)もゲート電極またはゲート
配線と呼んでも良い。
例えば、マルチゲート構造のトランジスタにおいて、1つのゲート電極と、別のゲート電
極とは、ゲート電極と同じ材料で形成された導電膜で接続される場合が多い。このような
場合は、ゲート電極とゲート電極とを接続させるための部分(領域、導電膜、配線等)は
、ゲート配線と呼んでも良い。あるいは、マルチゲート構造のトランジスタを1つのトラ
ンジスタと見なすこともできるため、ゲート電極と呼んでも良い。つまり、ゲート電極ま
たはゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極またはゲート配線と同じ島(アイラン
ド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線等)は、ゲート電極やゲート配
線と呼んでも良い。別の例として、ゲート電極とゲート配線とを接続させている部分の導
電膜であって、ゲート電極またはゲート配線とは異なる材料で形成された導電膜も、ゲー
ト電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。
また、ゲート端子とは、ゲート電極の部分(領域、導電膜、配線等)、又はゲート電極と
電気的に接続されている部分(領域、導電膜、配線等)について、その一部分のことを言
う。
ある配線を、ゲート配線、ゲート線、ゲート信号線、走査線、又は走査信号線等と呼ぶ場
合、その配線にトランジスタのゲートが接続されていない場合もある。この場合、ゲート
配線、ゲート線、ゲート信号線、走査線、又は走査信号線は、トランジスタのゲートと同
じ層で形成された配線、トランジスタのゲートと同じ材料で形成された配線、又はトラン
ジスタのゲートと同時に形成された配線等を意味している場合がある。その一例としては
、保持容量用配線、電源線、基準電位供給配線等がある。
ソースとは、ソース領域とソース電極とソース配線(ソース線、ソース信号線、データ線
、データ信号線等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを言う。ソ
ース領域とは、P型不純物(ボロンやガリウム等)又はN型不純物(リンやヒ素等)が多
く含まれる半導体領域のことを言う。従って、P型不純物やN型不純物の濃度が低い低濃
度不純物領域が、抵抗が高い高抵抗領域である場合、ソース領域には含まれないと見なす
ことが多い。ソース電極とは、ソース領域とは別の材料で形成され、ソース領域と電気的
に接続されて配置されている部分の導電層のことを言う。ただし、ソース電極は、ソース
領域も含んでソース電極と呼ぶこともある。ソース配線とは、各トランジスタのソース電
極の間を接続するための配線、各画素の有するソース電極の間を接続するための配線、又
はソース電極と別の配線とを接続するための配線のことを言う。
また、ソース電極としても機能し、ソース配線としても機能するような部分(領域、導電
膜、配線等)も存在する。そのような部分(領域、導電膜、配線等)は、ソース電極と呼
んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。つまり、ソース電極とソース配線とが、明確
に区別できないような領域も存在する。例えば、延伸して配置されているソース配線の一
部とソース領域とがオーバーラップしている場合、その部分(領域、導電膜、配線等)は
ソース配線として機能しているが、ソース電極としても機能していることになる。よって
、そのような部分(領域、導電膜、配線等)は、ソース電極と呼んでも良いし、ソース配
線と呼んでも良い。
また、ソース電極と同じ材料で形成され、ソース電極と同じ島(アイランド)を形成して
つながっている部分(領域、導電膜、配線等)、ソース電極とソース電極とを接続する部
分(領域、導電膜、配線等)、および、ソース領域とオーバーラップしている部分(領域
、導電膜、配線等)も、ソース電極と呼んでも良い。同様に、ソース配線と同じ材料で形
成され、ソース配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている領域も、ソース配
線と呼んでも良い。このような部分(領域、導電膜、配線等)は、厳密な意味では、別の
ソース電極と接続させる機能を有していない場合がある。しかし、製造時の仕様等の関係
で、ソース電極またはソース配線と同じ材料で形成され、ソース電極またはソース配線と
つながっている部分(領域、導電膜、配線等)がある。よって、そのような部分(領域、
導電膜、配線等)もソース電極またはソース配線と呼んでも良い。
例えば、ソース電極とソース配線とを接続させている部分の導電膜であって、ソース電極
またはソース配線とは異なる材料で形成された導電膜も、ソース電極と呼んでも良いし、
ソース配線と呼んでも良い。
なお、ソース端子とは、ソース領域や、ソース電極や、ソース電極と電気的に接続されて
いる部分(領域、導電膜、配線等)について、その一部分のことを言う。
なお、ある配線を、ソース配線、ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線等と
呼ぶ場合、その配線にトランジスタのソース(ドレイン)が接続されていない場合もある
。この場合、ソース配線、ソース線、ソース信号線、データ線およびデータ信号線は、ト
ランジスタのソース(ドレイン)と同じ層で形成された配線、トランジスタのソース(ド
レイン)と同じ材料で形成された配線、またはトランジスタのソース(ドレイン)と同時
に形成された配線を意味している場合がある。例としては、保持容量用配線、電源線、基
準電位供給配線等がある。
ドレインの説明はソースと同様であるので、その説明を準用する。
101 基板
102 回路
103 回路
104 回路
105 絶縁層
106 導電層
107 媒質
108 基板
109 導電層
202 絶縁層
203 半導体層
205 絶縁層
206 導電層
207 トランジスタ
208 容量素子
209 容量素子
201a、201aa、201ab、201b、201ba、201bb、201c、2
01ca、201cb、201da、201db、201eb、201fb 導電層
203a 半導体層
204a、204aa、204ab、204b、204ba、204bb、204c、2
04ca、204cb、204d、204da、204db、204e、204ea、2
04eb、204fb、204gb、204hb 導電層
206a 導電層

Claims (11)

  1. チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の下方に配置され、第1の絶縁層を介して前記チャネル形成領域と重なる領域を有する第1の導電層と、
    前記酸化物半導体層の上方に配置され、第2の絶縁層を介して前記チャネル形成領域と重なる領域を有する第2の導電層と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続された、第3の導電層及び第4の導電層と、を有し、
    前記第2の導電層は、前記第3の導電層及び前記第4の導電層と同じレイヤーの導電層である、半導体装置。
  2. チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の下方に配置され、第1の絶縁層を介して前記チャネル形成領域と重なる領域を有する第1の導電層と、
    前記酸化物半導体層の上方に配置され、第2の絶縁層を介して前記チャネル形成領域と重なる領域を有する第2の導電層と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続された、第3の導電層及び第4の導電層と、を有し、
    前記第2の導電層は、前記第3の導電層及び前記第4の導電層と同じレイヤーの導電層であり、
    前記第3の導電層又は前記第4の導電層は、前記第1の導電層と電気的に接続されている、半導体装置。
  3. チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の下方に配置され、第1の絶縁層を介して前記チャネル形成領域と重なる領域を有する第1の導電層と、
    前記酸化物半導体層の上方に配置され、第2の絶縁層を介して前記チャネル形成領域と重なる領域を有する第2の導電層と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続された、第3の導電層及び第4の導電層と、を有し、
    前記第2の導電層は、前記第3の導電層及び前記第4の導電層と同じレイヤーの導電層であり、
    前記第3の導電層又は前記第4の導電層は、前記第1の導電層の上面と接する領域を有する、半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第2乃至前記第4の導電層は、同じ材料からなる、半導体装置。
  5. チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の下方に配置され、第1の絶縁層を介して前記チャネル形成領域と重なる領域を有する第1の導電層と、
    一の導電膜がパターニングされ、第2の導電層、第3の導電層、及び第4の導電層となり、
    前記第2の導電層は、前記酸化物半導体層の上方に配置され、第2の絶縁層を介して前記チャネル形成領域と重なる領域を有し、
    前記第3の導電層及び前記第4の導電層は、前記酸化物半導体層と電気的に接続されている、半導体装置。
  6. チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の下方に配置され、第1の絶縁層を介して前記チャネル形成領域と重なる領域を有する第1の導電層と、
    一の導電膜がパターニングされ、第2の導電層、第3の導電層、及び第4の導電層となり、
    前記第2の導電層は、前記酸化物半導体層の上方に配置され、第2の絶縁層を介して前記チャネル形成領域と重なる領域を有し、
    前記第3の導電層及び前記第4の導電層は、前記酸化物半導体層と電気的に接続され、
    前記第3の導電層又は前記第4の導電層は、前記第1の導電層と電気的に接続されている、半導体装置。
  7. チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の下方に配置され、第1の絶縁層を介して前記チャネル形成領域と重なる領域を有する第1の導電層と、
    一の導電膜がパターニングされ、第2の導電層、第3の導電層、及び第4の導電層となり、
    前記第2の導電層は、前記酸化物半導体層の上方に配置され、第2の絶縁層を介して前記チャネル形成領域と重なる領域を有し、
    前記第3の導電層及び前記第4の導電層は、前記酸化物半導体層と電気的に接続され、
    前記第3の導電層又は前記第4の導電層は、前記第1の導電層の上面と接する領域を有する、半導体装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、
    前記第2の導電層には、前記第1の導電層と異なる電位が供給される、半導体装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一において、
    前記第2乃至前記第4の導電層の各々は、第1の層と第2の層とを含む積層構造を有し、
    前記第1の層は、モリブデン、チタン、タングステン、タンタル、又はクロムを含み、
    前記第2の層は、前記第1の層上に設けられ、アルミニウム、銅、又は銀を含む、半導体装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一において、
    前記酸化物半導体層は、In、Ga、及びZnを含み、
    前記酸化物半導体層の膜厚は、50nm以下である、半導体装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一において、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続された画素電極と、容量素子と、を有し、
    前記画素電極は、前記容量素子の第1の電極としての機能を有する、半導体装置。
JP2019185242A 2009-09-04 2019-10-08 半導体装置 Withdrawn JP2020017755A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205136 2009-09-04
JP2009205136 2009-09-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232206A Division JP2019091042A (ja) 2009-09-04 2018-12-12 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020017755A true JP2020017755A (ja) 2020-01-30

Family

ID=43647384

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010195925A Active JP5581151B2 (ja) 2009-09-04 2010-09-01 表示装置、および電子機器
JP2013022235A Active JP5531127B2 (ja) 2009-09-04 2013-02-07 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013114088A Active JP5600771B2 (ja) 2009-09-04 2013-05-30 半導体装置
JP2014165656A Withdrawn JP2015018257A (ja) 2009-09-04 2014-08-18 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2016001508A Active JP6227020B2 (ja) 2009-09-04 2016-01-07 半導体装置
JP2017196876A Active JP6453416B2 (ja) 2009-09-04 2017-10-10 表示装置
JP2018232206A Withdrawn JP2019091042A (ja) 2009-09-04 2018-12-12 表示装置
JP2019185242A Withdrawn JP2020017755A (ja) 2009-09-04 2019-10-08 半導体装置
JP2020119941A Active JP7213848B2 (ja) 2009-09-04 2020-07-13 半導体装置
JP2023004914A Pending JP2023065347A (ja) 2009-09-04 2023-01-17 表示装置

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010195925A Active JP5581151B2 (ja) 2009-09-04 2010-09-01 表示装置、および電子機器
JP2013022235A Active JP5531127B2 (ja) 2009-09-04 2013-02-07 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013114088A Active JP5600771B2 (ja) 2009-09-04 2013-05-30 半導体装置
JP2014165656A Withdrawn JP2015018257A (ja) 2009-09-04 2014-08-18 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2016001508A Active JP6227020B2 (ja) 2009-09-04 2016-01-07 半導体装置
JP2017196876A Active JP6453416B2 (ja) 2009-09-04 2017-10-10 表示装置
JP2018232206A Withdrawn JP2019091042A (ja) 2009-09-04 2018-12-12 表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119941A Active JP7213848B2 (ja) 2009-09-04 2020-07-13 半導体装置
JP2023004914A Pending JP2023065347A (ja) 2009-09-04 2023-01-17 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (7) US9257082B2 (ja)
JP (10) JP5581151B2 (ja)
KR (10) KR101746198B1 (ja)
CN (2) CN102013228A (ja)
TW (11) TWI726805B (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170143023A (ko) * 2009-10-21 2017-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작방법
WO2011148537A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2012151453A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の駆動方法
US8797788B2 (en) 2011-04-22 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI550865B (zh) 2011-05-05 2016-09-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI536502B (zh) * 2011-05-13 2016-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路及電子裝置
CN107316865B (zh) * 2011-05-16 2021-02-02 株式会社半导体能源研究所 可编程逻辑装置
JP6013680B2 (ja) * 2011-05-20 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9030837B2 (en) 2011-06-10 2015-05-12 Scott Moncrieff Injection molded control panel with in-molded decorated plastic film that includes an internal connector
US8878589B2 (en) 2011-06-30 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
WO2013021607A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 シャープ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
JP6064353B2 (ja) * 2011-09-27 2017-01-25 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US8736315B2 (en) 2011-09-30 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6099372B2 (ja) 2011-12-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
JP2013206919A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに表示装置
US9419146B2 (en) * 2012-01-26 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8988152B2 (en) * 2012-02-29 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20130105392A (ko) * 2012-03-14 2013-09-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2013141062A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 シャープ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20130265069A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Liquid Crystal Panel, Liquid Crystal Module, and Method Of Determining Reason Behind Bad Display
KR20230157542A (ko) * 2012-04-13 2023-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
DE102013022449B3 (de) 2012-05-11 2019-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
KR102164990B1 (ko) * 2012-05-25 2020-10-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 소자의 구동 방법
KR102343715B1 (ko) 2012-07-20 2021-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN102790012A (zh) * 2012-07-20 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制造方法及阵列基板、显示装置
JP2014045175A (ja) * 2012-08-02 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014199899A (ja) * 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2014038911A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置および電子機器
JP2014067867A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ及びディスプレイパネル
KR102241249B1 (ko) 2012-12-25 2021-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 저항 소자, 표시 장치, 및 전자기기
KR102209871B1 (ko) * 2012-12-25 2021-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2014104265A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI607510B (zh) * 2012-12-28 2017-12-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
KR102109166B1 (ko) 2013-01-15 2020-05-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비하는 표시 기판
JP6186757B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP6300589B2 (ja) * 2013-04-04 2018-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9704894B2 (en) * 2013-05-10 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including pixel electrode including oxide
KR102290801B1 (ko) * 2013-06-21 2021-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP6406926B2 (ja) 2013-09-04 2018-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6345544B2 (ja) * 2013-09-05 2018-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI550332B (zh) * 2013-10-07 2016-09-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 用於彩色顯示裝置的驅動方法
JP6433757B2 (ja) * 2013-10-31 2018-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、電子機器
CN103560110B (zh) * 2013-11-22 2016-02-17 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
US9577110B2 (en) * 2013-12-27 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including an oxide semiconductor and the display device including the semiconductor device
JP6506545B2 (ja) * 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6330220B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-30 株式会社Joled 表示装置、電子機器および基板
KR20150116942A (ko) * 2014-04-08 2015-10-19 삼성디스플레이 주식회사 용기 덮개 겸용 표시 장치
US9768315B2 (en) * 2014-04-18 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device having the same
JP6368139B2 (ja) * 2014-05-07 2018-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチセンサ
JP6609764B2 (ja) * 2014-05-16 2019-11-27 国立大学法人 名古屋工業大学 p型酸化亜鉛膜の製造方法
CN203983289U (zh) 2014-06-17 2014-12-03 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、阵列基板及显示装置
JP6436660B2 (ja) * 2014-07-07 2018-12-12 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
CN106575062B (zh) * 2014-08-07 2019-11-08 夏普株式会社 有源矩阵基板及其制造方法
US9766517B2 (en) * 2014-09-05 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and display module
KR20220157523A (ko) * 2014-09-05 2022-11-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 드라이버 ic, 표시 장치, 및 전자 장치
US20160155849A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, module, and electronic device
CN107111985B (zh) * 2014-12-29 2020-09-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
US9633710B2 (en) 2015-01-23 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating semiconductor device
JP6517535B2 (ja) * 2015-02-25 2019-05-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド シリコン系薄膜半導体装置、およびシリコン系薄膜半導体装置の製造方法
US10379414B2 (en) 2015-03-03 2019-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising a transistor electrically connected to a resistor and a first capacitor and electronic device having the same
US10008609B2 (en) * 2015-03-17 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, or display device including the same
JP6662665B2 (ja) * 2015-03-19 2020-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び該液晶表示装置を用いた電子機器
CN104820514B (zh) * 2015-04-01 2017-05-10 上海中航光电子有限公司 触控显示面板及其驱动方法
US10372274B2 (en) * 2015-04-13 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and touch panel
US10671204B2 (en) 2015-05-04 2020-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel and data processor
US10115828B2 (en) * 2015-07-30 2018-10-30 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor, display element, image display device, and system
JP6636755B2 (ja) * 2015-09-09 2020-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102465559B1 (ko) 2015-12-28 2022-11-11 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치
KR102568632B1 (ko) 2016-04-07 2023-08-21 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 표시판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102587229B1 (ko) 2016-04-22 2023-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106057141A (zh) * 2016-05-04 2016-10-26 深圳市华星光电技术有限公司 伽马参考电压产生电路以及显示器
KR102623624B1 (ko) * 2016-05-18 2024-01-10 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR102457244B1 (ko) * 2016-05-19 2022-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI575732B (zh) * 2016-05-25 2017-03-21 友達光電股份有限公司 畫素結構及其顯示面板
JP6724548B2 (ja) * 2016-05-25 2020-07-15 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板のパターン形成方法
KR102626961B1 (ko) * 2016-07-27 2024-01-17 엘지디스플레이 주식회사 하이브리드 타입의 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기발광 표시장치
US10615187B2 (en) * 2016-07-27 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
CN109643659B (zh) * 2016-08-23 2022-07-26 凸版印刷株式会社 有机薄膜晶体管及其制造方法以及图像显示装置
JP2018074076A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20180145096A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR20180070367A (ko) 2016-12-16 2018-06-26 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
WO2018122665A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device
CN110326114B (zh) * 2017-02-28 2022-04-22 夏普株式会社 Tft基板、具备tft基板的扫描天线以及tft基板的制造方法
US10811443B2 (en) * 2017-04-06 2020-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha TFT substrate, and scanning antenna provided with TFT substrate
WO2018220491A1 (ja) 2017-06-02 2018-12-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品及び電子機器
US10665604B2 (en) 2017-07-21 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device
KR102341412B1 (ko) * 2017-08-29 2021-12-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6558420B2 (ja) * 2017-09-27 2019-08-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US10573254B2 (en) * 2017-10-05 2020-02-25 Innolux Corporation Memory in pixel display device with low power consumption
JP6853770B2 (ja) * 2017-11-30 2021-03-31 株式会社Joled 半導体装置および表示装置
WO2019123101A1 (ja) 2017-12-22 2019-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
CN107958656B (zh) * 2018-01-08 2019-07-02 武汉华星光电技术有限公司 Goa电路
KR102626653B1 (ko) * 2018-01-11 2024-01-17 사이머 엘엘씨 방전 체임버용 전극
KR102637791B1 (ko) * 2018-02-13 2024-02-19 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
TWI650748B (zh) * 2018-03-02 2019-02-11 友達光電股份有限公司 顯示面板及顯示面板的驅動方法
US20190280051A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Int Tech Co., Ltd. Electroluminescent display integrated with touch sensor and method of forming the same
JP6888581B2 (ja) 2018-04-11 2021-06-16 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
KR20210043676A (ko) * 2018-08-21 2021-04-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP2020052217A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子看板
CN109336047B (zh) * 2018-10-08 2020-07-28 东北大学 一种基于mems工艺的多层结构离子源芯片及质谱分析进样系统
KR20200052592A (ko) * 2018-11-07 2020-05-15 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터를 포함하는 표시장치 및 그 제조방법
KR20190051917A (ko) 2019-04-26 2019-05-15 변상범 삼각형 구조를 갖는 리액터 제작 방법
CN110189639B (zh) * 2019-06-28 2020-12-04 昆山国显光电有限公司 显示基板、显示面板及显示装置
US11379231B2 (en) 2019-10-25 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing system and operation method of data processing system
JP7066672B2 (ja) * 2019-12-19 2022-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN111293178A (zh) * 2020-02-21 2020-06-16 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法
CN113570844B (zh) * 2020-04-28 2022-09-09 清华大学 激光遥控开关系统
CN112258987B (zh) * 2020-10-23 2022-06-21 合肥维信诺科技有限公司 透光显示面板和显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326310A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Toshiba Corp アクティブマトリクス型表示装置
JP2000235355A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
JP2003098549A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2003257989A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003536115A (ja) * 2000-06-20 2003-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 受光素子を具備する発光マトリックス配列表示装置
JP2004363300A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008197583A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置ならびに表示パネルの製造方法
JP2009099778A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sony Corp メモリ素子及び表示装置
JP2009122253A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (204)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198084A (ja) 1982-05-14 1983-11-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 表示素子
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0282221A (ja) 1988-09-20 1990-03-22 Seiko Epson Corp 電気光学素子の配線方法
US5162901A (en) 1989-05-26 1992-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active-matrix display device with added capacitance electrode wire and secondary wire connected thereto
JPH07113728B2 (ja) 1989-05-26 1995-12-06 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06202156A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sharp Corp ドライバーモノリシック駆動素子
JPH07253764A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3630489B2 (ja) 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
US5945972A (en) 1995-11-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3533074B2 (ja) 1997-10-20 2004-05-31 日本電気株式会社 Vram機能内蔵のledパネル
JP4663829B2 (ja) 1998-03-31 2011-04-06 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよび該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
JP2006237624A (ja) 1998-06-12 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びインバータ回路
JP2001051292A (ja) 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) * 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6674136B1 (en) 1999-03-04 2004-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having driver circuit and pixel section provided over same substrate
JP4583540B2 (ja) 1999-03-04 2010-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW543206B (en) * 1999-06-28 2003-07-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
TW460731B (en) * 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
TW484117B (en) 1999-11-08 2002-04-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
TW573165B (en) 1999-12-24 2004-01-21 Sanyo Electric Co Display device
JP3838332B2 (ja) * 2000-01-24 2006-10-25 日本電気株式会社 透過型液晶表示装置及び液晶プロジェクタ装置
JP4537526B2 (ja) 2000-03-22 2010-09-01 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
TW494382B (en) 2000-03-22 2002-07-11 Toshiba Corp Display apparatus and driving method of display apparatus
JP3809573B2 (ja) 2000-06-09 2006-08-16 株式会社日立製作所 表示装置
US6992652B2 (en) 2000-08-08 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP3988368B2 (ja) * 2000-08-24 2007-10-10 カシオ計算機株式会社 Tftパネルの製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
TW594329B (en) 2000-09-18 2004-06-21 Sanyo Electric Co Active matrix type display device
US7184014B2 (en) * 2000-10-05 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4678933B2 (ja) 2000-11-07 2011-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP4552069B2 (ja) 2001-01-04 2010-09-29 株式会社日立製作所 画像表示装置およびその駆動方法
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
TWI242085B (en) 2001-03-29 2005-10-21 Sanyo Electric Co Display device
TWI236558B (en) 2001-04-13 2005-07-21 Sanyo Electric Co Active matrix type display device
JP4204204B2 (ja) 2001-04-13 2009-01-07 三洋電機株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2002311911A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
US7009590B2 (en) 2001-05-15 2006-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method
JP4472216B2 (ja) * 2001-08-01 2010-06-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2003076343A (ja) 2001-09-05 2003-03-14 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4111785B2 (ja) 2001-09-18 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4361104B2 (ja) * 2001-09-18 2009-11-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3603832B2 (ja) 2001-10-19 2004-12-22 ソニー株式会社 液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末装置
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
GB0128419D0 (en) 2001-11-28 2002-01-16 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display device
US7054041B2 (en) 2001-12-06 2006-05-30 General Motors Corporation Image sensor method and apparatus having addressable pixels and non-destructive readout
JP4091301B2 (ja) 2001-12-28 2008-05-28 富士通株式会社 半導体集積回路および半導体メモリ
JP4083486B2 (ja) * 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP3980910B2 (ja) 2002-03-12 2007-09-26 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
CN1445821A (zh) * 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP4114409B2 (ja) 2002-06-13 2008-07-09 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP2004022625A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) * 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4370806B2 (ja) 2003-05-15 2009-11-25 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
EP1704443B1 (en) 2004-01-05 2007-06-06 TPO Hong Kong Holding Limited Liquid crystal display device having esd protection circuit and method for manufacturing the same
US7297977B2 (en) * 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7282782B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP2005300579A (ja) 2004-04-06 2005-10-27 Sony Corp 表示装置および表示装置におけるレイアウト方法
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) * 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) * 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
JP5053537B2 (ja) 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
US7453065B2 (en) * 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7868326B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
WO2006051994A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) * 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) * 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
RU2399989C2 (ru) * 2004-11-10 2010-09-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7714948B2 (en) 2004-12-16 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, method for fabricating active matrix substrate, display device, liquid crystal display device, and television device
KR20060073374A (ko) 2004-12-24 2006-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7579224B2 (en) * 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) * 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) * 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) * 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
KR101112556B1 (ko) * 2005-04-04 2012-03-13 재단법인서울대학교산학협력재단 표시 장치 및 그 구동 방법
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
KR101136165B1 (ko) 2005-05-31 2012-04-17 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4687259B2 (ja) 2005-06-10 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2006344849A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) * 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) * 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) * 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
TWI429327B (zh) * 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
KR100711890B1 (ko) * 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) * 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) * 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
KR100729043B1 (ko) 2005-09-14 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 투명 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP5064747B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP2007109918A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Toppan Printing Co Ltd トランジスタおよびその製造方法
JP2007115807A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd トランジスタ
JP5037808B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
WO2007052393A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置及びその製造方法
US7745798B2 (en) 2005-11-15 2010-06-29 Fujifilm Corporation Dual-phosphor flat panel radiation detector
CN101577282A (zh) 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP5121136B2 (ja) 2005-11-28 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 画像表示装置、電子機器、携帯機器及び画像表示方法
JP4492528B2 (ja) 2005-12-02 2010-06-30 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR100732849B1 (ko) 2005-12-21 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치
JP2007199708A (ja) 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
US7821613B2 (en) 2005-12-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
TWI292281B (en) * 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) * 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) * 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US8395746B2 (en) * 2006-01-31 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101033A (ko) * 2006-04-10 2007-10-16 삼성전자주식회사 신호 구동 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20070101595A (ko) * 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
KR101206033B1 (ko) 2006-04-18 2012-11-28 삼성전자주식회사 ZnO 반도체 박막의 제조방법 및 이를 이용한박막트랜지스터 및 그 제조방법
US20070252928A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP2007298602A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toppan Printing Co Ltd 構造体、透過型液晶表示装置、半導体回路の製造方法および透過型液晶表示装置の製造方法
JP5028033B2 (ja) * 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
KR100846974B1 (ko) 2006-06-23 2008-07-17 베이징 보에 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 Tft lcd 어레이 기판 및 그 제조 방법
US7643512B2 (en) * 2006-06-29 2010-01-05 Provigent Ltd. Cascaded links with adaptive coding and modulation
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) * 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
CN102096251B (zh) 2006-09-27 2013-07-03 夏普株式会社 有源矩阵基板及具备该有源矩阵基板的液晶显示装置
US7622371B2 (en) * 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) * 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
WO2008069255A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
JP5305630B2 (ja) 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
US8143115B2 (en) 2006-12-05 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
JP2008181109A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
KR101303578B1 (ko) * 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
JP4591451B2 (ja) * 2007-01-10 2010-12-01 ソニー株式会社 半導体装置および表示装置
JP5111867B2 (ja) 2007-01-16 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP4408903B2 (ja) * 2007-01-24 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ、トランジスタ回路、電気光学装置および電子機器
TWI323513B (en) * 2007-01-24 2010-04-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Display panel and method for manufacturing thin film transistor substrate thereof
US8207063B2 (en) * 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) * 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5244331B2 (ja) 2007-03-26 2013-07-24 出光興産株式会社 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
US7795613B2 (en) * 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) * 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) * 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP5261979B2 (ja) 2007-05-16 2013-08-14 凸版印刷株式会社 画像表示装置
JP5542297B2 (ja) 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
KR101345376B1 (ko) * 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5406449B2 (ja) * 2007-05-30 2014-02-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
JP4994975B2 (ja) * 2007-07-03 2012-08-08 臼井国際産業株式会社 軸流ファン
KR101446251B1 (ko) 2007-08-07 2014-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 이 표시 장치를 구비한 전자기기 및 그 제조 방법
JP2009047967A (ja) 2007-08-21 2009-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7982250B2 (en) 2007-09-21 2011-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2009080199A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
JP5354999B2 (ja) * 2007-09-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JP5106977B2 (ja) 2007-10-15 2012-12-26 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
US7940343B2 (en) 2007-10-15 2011-05-10 Sony Corporation Liquid crystal display device and image displaying method of liquid crystal display device
CN101821797A (zh) 2007-10-19 2010-09-01 株式会社半导体能源研究所 显示器件及其驱动方法
JP5213422B2 (ja) 2007-12-04 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置
TWI408812B (zh) 2007-12-10 2013-09-11 Au Optronics Corp 畫素結構的製作方法
US8202365B2 (en) * 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR100936874B1 (ko) * 2007-12-18 2010-01-14 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 유기전계발광 표시 장치의 제조 방법
JP5178492B2 (ja) 2007-12-27 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および当該表示装置を具備する電子機器
TW200928534A (en) * 2007-12-31 2009-07-01 Innolux Display Corp Thin film transistor and method of manufacturing the same
KR100914929B1 (ko) 2008-03-12 2009-09-01 한국과학기술원 화소회로 및 그 구동방법
US8487898B2 (en) * 2008-04-25 2013-07-16 Apple Inc. Ground guard for capacitive sensing
US9041202B2 (en) 2008-05-16 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4727702B2 (ja) * 2008-09-11 2011-07-20 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置、及びその製造方法
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2010085817A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法
JP5451280B2 (ja) * 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5491833B2 (ja) * 2008-12-05 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2011010542A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326310A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Toshiba Corp アクティブマトリクス型表示装置
JP2000235355A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法
JP2003536115A (ja) * 2000-06-20 2003-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 受光素子を具備する発光マトリックス配列表示装置
JP2003098549A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2003257989A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004363300A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008197583A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置ならびに表示パネルの製造方法
JP2009099778A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sony Corp メモリ素子及び表示装置
JP2009122253A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101746198B1 (ko) 2017-06-12
KR102449644B1 (ko) 2022-09-29
US10700215B2 (en) 2020-06-30
JP5600771B2 (ja) 2014-10-01
TW201901647A (zh) 2019-01-01
CN105590611B (zh) 2018-09-25
JP2019091042A (ja) 2019-06-13
JP6227020B2 (ja) 2017-11-08
KR20180062443A (ko) 2018-06-08
KR20170138378A (ko) 2017-12-15
JP5581151B2 (ja) 2014-08-27
US11430899B2 (en) 2022-08-30
JP2013218345A (ja) 2013-10-24
JP2020190732A (ja) 2020-11-26
KR102310656B1 (ko) 2021-10-07
US20190088793A1 (en) 2019-03-21
US10134912B2 (en) 2018-11-20
TW201810226A (zh) 2018-03-16
TW202018687A (zh) 2020-05-16
TWI764644B (zh) 2022-05-11
TWI541792B (zh) 2016-07-11
TW201207826A (en) 2012-02-16
KR20220032542A (ko) 2022-03-15
CN102013228A (zh) 2011-04-13
KR20220135226A (ko) 2022-10-06
KR20110025604A (ko) 2011-03-10
TWI605441B (zh) 2017-11-11
JP6453416B2 (ja) 2019-01-16
JP2013140378A (ja) 2013-07-18
KR20210124128A (ko) 2021-10-14
US11069817B2 (en) 2021-07-20
US20230299209A1 (en) 2023-09-21
US20220393035A1 (en) 2022-12-08
JP2011076079A (ja) 2011-04-14
KR102372179B1 (ko) 2022-03-07
TW201616484A (zh) 2016-05-01
TWI626635B (zh) 2018-06-11
TWI726805B (zh) 2021-05-01
KR20200008001A (ko) 2020-01-22
TWI529688B (zh) 2016-04-11
US9257082B2 (en) 2016-02-09
JP2015018257A (ja) 2015-01-29
KR20180121846A (ko) 2018-11-09
TW202127414A (zh) 2021-07-16
KR101805024B1 (ko) 2017-12-06
TWI778927B (zh) 2022-09-21
JP2016066099A (ja) 2016-04-28
TWI634538B (zh) 2018-09-01
KR102585995B1 (ko) 2023-10-05
JP2023065347A (ja) 2023-05-12
TW201830365A (zh) 2018-08-16
TW202103128A (zh) 2021-01-16
US11935965B2 (en) 2024-03-19
TWI803414B (zh) 2023-05-21
US11652174B2 (en) 2023-05-16
TWI708228B (zh) 2020-10-21
US20110057918A1 (en) 2011-03-10
TW201629946A (zh) 2016-08-16
TW202234364A (zh) 2022-09-01
KR101915606B1 (ko) 2018-11-06
US20160155859A1 (en) 2016-06-02
KR101863322B1 (ko) 2018-05-31
JP2018041089A (ja) 2018-03-15
CN105590611A (zh) 2016-05-18
US20200066918A1 (en) 2020-02-27
KR20170064512A (ko) 2017-06-09
TW202301307A (zh) 2023-01-01
JP5531127B2 (ja) 2014-06-25
US20210343877A1 (en) 2021-11-04
JP7213848B2 (ja) 2023-01-27
KR20230144506A (ko) 2023-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102585995B1 (ko) 표시장치 및 전자기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191009

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200721

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20201117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201124

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20201126

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210205