JP2003536115A - 受光素子を具備する発光マトリックス配列表示装置 - Google Patents

受光素子を具備する発光マトリックス配列表示装置

Info

Publication number
JP2003536115A
JP2003536115A JP2002503943A JP2002503943A JP2003536115A JP 2003536115 A JP2003536115 A JP 2003536115A JP 2002503943 A JP2002503943 A JP 2002503943A JP 2002503943 A JP2002503943 A JP 2002503943A JP 2003536115 A JP2003536115 A JP 2003536115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
light emitting
gate
light
emitting display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002503943A
Other languages
English (en)
Inventor
ニゲル ディー ヤング
ジョーン エム シャンノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003536115A publication Critical patent/JP2003536115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/13Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 表示装置は、基板(50)上に担持される例えばEL素子のような発光表示素子(20)と、表示素子により放射される光に反応する関連する受光素子(40)とを有するピクセル(10)の配列を有する。この受光素子は、例えばTFT構造ゲート感光性薄膜装置又は基板上に横方向に隔てられる、ゲート制御領域(55)により分離される接触領域(53、54)を具備する半導体層(52)を持つ横方向ゲートピン装置を各々有する。関連する表示素子(20)の一部は、感光性装置のゲートとして作用する表示素子の電極(70)を具備するゲート制御領域上を延在し、これにより、表示素子と感光性装置との間に良好な光学結合を保証し、ゲートが適当にバイアスされることを可能にする。このような装置は、例えば、比較的簡単なやり方で、ピクセルにおける電気光学的なフィードバック制御を提供することを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受光素子を具備する発光マトリックス配列表示装置に関する。本発
明は特に、発光表示素子及び受光素子を有するアドレッシング可能なピクセルの
配列を有するマトリックス配列表示装置に関する。本発明は、排他的にではなく
エレクトロルミネッセンス (EL: electroluminescent)表示素子、特にポリマー
EL素子PLEDを含む有機EL表示素子OLEDを用いたマトリックス表示装
置に特に関係する。
【0002】
【従来の技術】
そのピクセルがEL表示素子及び受光素子を有するマトリックス表示装置の例
は、英国特許出願0005811.5号に記載されている。この記載された装置は、各ピ
クセルが一方は透明である2つの電極間に発光EL材料を有する電流駆動EL表
示素子を含む、基板に担持されるピクセルの配列を持つアクティブマトリックス
表示装置と、先行するアドレス期間内にピクセルに与えられる駆動(データ)信
号に基づく駆動期間において、この表示素子を通る電流、故にその光出力を制御
するように動作することが可能なスイッチング装置とを有する。
【0003】 例えばヨーロッパ公開公報EP-A-0717446号に記載される装置のような、他のア
クティブマトリックスEL表示装置において、光出力を生成するために連続的に
電流を流す必要がある表示素子は、駆動期間中にその出力を決定するアドレス期
間において、ピクセルに記憶されるデータ信号のレベルでの各々の行アドレス期
間におけるピクセルのアドレッシングに後続するようなフレーム期間までの延長
期間にわたり通電することが可能である。薄膜トランジスタ(TFT)形式の駆
動装置は、表示素子を通る電流を制御する役割を果たし、与えられるデータ信号
は、この駆動TFTの動作が記憶される電荷に依存するように、このTFTのゲ
ートに結合されるキャパシタンス上に電荷として記憶される。
【0004】 英国特許出願0005811.5の装置におけるピクセルは更に、ピクセルの動作時に
逆バイアスされるように配され、表示素子の光出力レベルに依存する割合でキャ
パシタンスから電荷が漏れるように、駆動期間のピクセルの表示素子によって放
射される光に反応するような、前記記憶キャパシタンスに結合される(PiN)
フォトダイオード又は光反応TFTを有する薄膜感光性装置を含む。従って、感
光性装置のために、(アドレッシング時に充電されると仮定する)キャパシタン
スを漸進的に放電することによって、表示素子に流れる電流、故にその光出力を
減少させるように駆動期間中の表示素子の通電を制御する駆動TFTの動作を漸
進的に調節する光電子フィードバックが設けられる。表示素子が通電する全部の
利用可能駆動期間の比率は、これにより、素子の光出力に従うこのフィードバッ
ク装置に依存し、調整される。このように、駆動(フレーム)期間における表示
素子からの集積された光出力は、とりわけ、動作する期間にわたり起こる表示素
子のEL材料に関する老朽化又は劣化、特に与えられる駆動電流レベルに対する
光出力レベルの減少の如何なる影響も打ち消し、前記ピクセルを供給する電流送
電ラインに起こる電圧降下の影響を補償するようにも制御することが可能である
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような技術は、ピクセルの光出力が時間を通して一定且つ一様であること
を保証することで高品質の表示を達成するのに価値がある。しかしながら、この
ようなピクセル回路の実施は問題を含んでいる。感光性装置により生成される光
電流は、大きな記憶キャパシタンスを使用することを避ける場合、フレーム期間
にわたりTFTゲート電位を適当に制御するために、非常に低くする必要がある
。更に、薄膜技術を使用する受光素子の各ピクセル回路における設備は、理想的
には、製造を過度に複雑にすべきではない一方、同時に発光表示素子と感光素子
との間の良好な光結合が保証される必要がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に従って、一方の側に透明電極を具備する発光材料の層を持つ発光表示
素子と、表示素子により放出される光に反応する受光素子とを各々有するアドレ
ッシング可能なピクセル配列を基板上に有する発光表示装置を有し、ここで各受
光素子は、基板上に横方向に隔てられた接触領域と、誘電材料が上に置かれる介
在するゲート制御領域とを持つ半導体層を有するゲート感光性薄膜装置を有し、
発光表示素子の一部分は誘電材料及びゲート制御領域上を前記部分における発光
表示素子の透明電極がこの感光性装置のゲートとして作用し且つ、発光材料層に
より放射される光が半導体層に入射する。
【0007】 この装置に関し、受光素子の装備が比較的複雑ではない一方で、同時にこの構
成部品と表示素子の発光材料との間の良好な光学結合が確実に保証される。これ
により、このような装置は、例えば、上述した英国特許出願0005811.5に記載の
表示装置の種類に使用されるときに高い有益性となる。ゲート感光性装置の基本
構造は、マトリックス表示装置に通常に使用されているTFT、例えば上述の表
示装置の駆動TFTの構造に一般的に類似している。この点において、ゲート感
光性装置は、TFT又はゲートラテラル型(ピン)ダイオードを有する。従って
、この構成部品の設備は、マトリックス表示装置に使用される薄膜技術と完全に
互換性があり、この装置は、上記TFTと同時に普通の薄膜層から容易に形成す
ることが可能である。発光素子の一部が前記感光性装置上を延在し、この装置の
アクティブ領域が発光材料と直接且つ親密に関連するので、このとき、この装置
は、発光材料からの光出力に関する変化に鋭く反応する。その上、発光素子の電
極の一部は、感光性装置のゲートに利用されるので、このとき、この装置の動作
中にこの電極の電位に対応する当該装置のゲート電位は、上述された型式の表示
装置における電荷調整装置として使用されるとき、この構成部品に必要なやり方
で発光層からの光の入射に応じてここに生成される光電流のために、感光性漏れ
装置として作用するような動作中に都合よく適切にバイアスされる。
【0008】 本発明が上述される特定の種類のピクセル回路を実施するのに特に有益である
一方、ピクセルが記載された特定のやり方で使用されるのでなく、他の目的のピ
クセルの表示素子の発光に応じる受光装置を含む他の発光マトリックス表示装置
において有利となるように使用可能であることが認識される。
【0009】 好ましくは、発光素子はOLED又はPLED素子のようなEL素子を有する
。しかしながら、本発明は、他の種類の発光素子を使用する表示装置においても
同様の利点を有し、記載されるやり方で電子光学フィードバック装置の一部とし
て用いられる受光素子の場合には必ずしも使用されるわけではないことを認識す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明による発光表示素子の実施例、特にアクティブマトリックスEL表示装
置は、例として、添付する図を参照して説明される。
【0011】 これら図は、単に概略図である。同じ参照番号は、図面を通じて、同じ又は類
似の部分を述べるために用いられている。
【0012】 図1を参照し、アクティブマトリックスELディスプレイ装置は、ブロック1
0により示される規則的に隔てられたピクセルの行及び列マトリックス配列を持
つパネルを有する。各ピクセルは、EL表示素子とこの表示素子を流れる電流を
制御する関連する駆動装置とを有し、これらは、行(選択)及び列(データ)の
アドレス導体、すなわちライン12及び14が交差する組の間の交点に置かれる
。ここでは簡略化のために数個のピクセルしか示されていない。これらピクセル
10は、アドレス導体の組を介して、個々の導体の組の端部に接続される行(走
査)駆動回路16及び列(データ)駆動回路18を有する周辺の駆動回路によっ
てアドレッシングされる。
【0013】 ピクセルの各行は、個々のデータ信号で行のピクセルをロードするように、前
記回路16により関連する行導体12に与えられる選択信号を用いてフレーム期
間内に順次アドレッシングされ、回路18により列導体に平行して供給される個
々のデータ信号に従い、アドレス期間に後続するフレーム期間内にそれらの個々
の表示出力を決定する。各行がアドレッシングされるので、データ信号は、適切
に同期化して回路18により与えられる。
【0014】 図2は、数個の典型的なピクセルの回路を説明している。各ピクセル10は、
ここではダイオード素子(LED)と示される有機発光EL表示素子20を含み
、有機EL発光材料の1つ以上のアクティブ層をその間に持つ1組の電極を有す
る。この特定の実施例において、この材料はポリマーLED材料を有するが、例
えば低い分子量の材料である他の有機EL材料が使用されることもできる。前記
配列の表示素子は、関連するアクティブマトリックス回路と一緒に、絶縁基板の
表面上に担持されている。この基板は、例えばガラスのような透明材料からなり
、この基板に最も近い個々の表示素子20の電極は、例えばITOのような透明
導体材料からなるので、EL層によって生じた光は、基板の反対側にいる観察者
が見ることができるように、これら電極及び基板を通り伝達される。表示素子の
陰極は、例えばカルシウム、マグネシウムと銀との合金、又はバリウム/アルミ
ニウムの二重層のような低い仕事関数を持つ金属を有する。使用可能である適切
な有機共役ポリマー材料の実施例は、国際特許公開番号WO 96/36959号に記載さ
れている。他の低い分子量の有機材料の実施例は、ヨーロッパ特許公開番号EP-A
-0717446号に記載されてあり、これにはアクティブマトリックスEL装置の典型
的な公知の形式の構成及び動作も記載され、これら特徴に関する開示は、ここで
参照することによって含まれる。
【0015】 各ピクセル10は、ここではp型導体からなる低温ポリシリコンTFT22形
式の駆動装置を含み、この駆動装置は、このピクセルに与えられるデータ信号電
圧に基づいて、表示装置20に流れる電流、故にその動作を制御する役割を持っ
ている。ピクセルに対するデータ信号電圧は、個々のピクセルの列間に共有され
る列導体14を介して供給される。この列導体14は、p型でもあるアドレスT
FT26を介して電流制御駆動TFT22のゲートに結合されている。ピクセル
の行であるアドレスTFT26に対するゲートは、全て共通の行導体12に接続
されている。
【0016】 ピクセル10の各行は、既定の電位で保持され、全てのピクセルに共通な連続
電極として通常は設けられる共通電圧供給ライン30及び個々の共通電流ライン
32も共有する。表示素子20及び駆動TFT22は、電圧供給ライン30と、
表示素子20を流れる電流の電流源として働く共通電流ライン32との間に直列
に接続される。例えば前記ライン30は、接地電位でもよく、ライン32は例え
ば供給ライン30に対し約12Vの正電位でもよい。表示素子20を流れる電流
は、駆動TFT22によって調節され、このTFT22上のゲート電圧の関数で
あり、これはデータ信号により決められる記憶される制御値に依存している。
【0017】 ピクセルの個々の行は、関連する行導体12に選択パルスを与える行駆動回路
16によって選択され、アドレッシングされる。この列導体がこれらピクセルの
アドレスTFT26をオンにして、各々の行アドレス期間を規定する。駆動回路
18に供給され、この駆動回路18により列導体14へ与えられるビデオ情報か
ら得られる電圧レベル形式であるデータ信号は、アドレスTFT26により駆動
TFT22のゲートノード24へ転送される。行アドレス期間の終わりに、アド
レストランジスタ26はオフとなり、ゲートノード24上の電圧は、後続する駆
動期間中に表示素子の動作を維持するように、TFT22のゲートと共通電流ラ
イン32との間に接続されるピクセル記憶キャパシタ36によって保持される。
【0018】 TFT22のゲートと共通電流ライン32との間の電圧が表示素子20を通過
する電流を決定する。この表示素子に流れる電流は、(pチャンネル型のTFT
22のソースは共通電流ライン32に接続され、このTFT22のドレインは表
示素子20に接続される)駆動TFT22のゲート−ソース電圧の関数である。
この電流は、ピクセルの光出力レベル(グレイスケール)を順に制御する。TF
T22は電流源としてバイアスされ、飽和状態で動作するので、このTFTに流
れる電流は、ドレイン−ソース電圧には反応せず、ゲート−ソース電圧に依存し
ている。結果的に、ドレイン電圧の僅かな変動が表示素子20を流れる電流に影
響することはない。これによって、電圧供給ライン30の電圧がピクセルの正確
な動作に重要ではない。
【0019】 ピクセルの各行は、個々の駆動信号で各行のピクセルを順番にロードし、ピク
セルが次にアドレッシングされるまで、フレーム期間とほぼ一致する後続する駆
動期間中に所望の表示出力を供給するようにピクセルを設けるために、このよう
にして、順に個々の行アドレスパネルにおいてアドレッシングされる。
【0020】 各ピクセルにおいて、光電子装置は、表示素子の劣化の影響を補償するのに用
いられ、これにより、既定の駆動電流に対し生成される光出力レベルに関して、
この装置の動作への影響は減少する。このような劣化によって、長く且つハード
に駆動した表示素子は、減少する輝度を示し、表示を一様にさせなくなる。この
光電子装置は、それに応じて、駆動期間における素子から集積された合計の光出
力を制御することによって、ある程度までこれらの影響を打ち消す。ピクセル回
路は、英国特許出願第0005811.5号に記載の回路とこの点で類似して、上記動作
を完全に記載することで参照としてもたらされ、この点におけるこの出願の開示
は、参照することにより包含される。簡潔には、電気光学フィードバックは、駆
動期間中に表示素子の瞬間的な発光に依存する割合でキャパシタを放電すること
によって、この駆動期間中において記憶キャパシタ上の電荷を調節するのに用い
られる。その結果として、既定のデータ信号値に対しては、表示素子がアドレス
期間に後続する駆動期間中に光を生成するように通電される時間の長さは、表示
素子の存在する駆動電流/発光レベル特性と、劣化の影響、特に表示が一様でな
いことに関する影響が減少し、個々のピクセルからの光出力が、必要である場合
に、品質が落ちていない表示素子で得られる光出力とほぼ同じであるような与え
られたデータ信号のレベルとに従って調節される。
【0021】 図2を参照すると、本装置における電子光学放電手段は、ゲート感光性薄膜装
置40を有する。この装置は、他のTFTの形式であり、このTFTの電流を搬
送するソース及びドレイン電極は、記憶キャパシタ36を横断して駆動トランジ
スタ22のゲートノード24及び電流ライン32に接続され、ゲートは、駆動T
FT22と表示素子20との間のノード41に接続される。この特定の実施例に
おいて、駆動TFT22(及びアドレスTFT26)は、p型の低温ポリシリコ
ンMOSTFTを有し、このとき装置40は、反対の導電型、すなわちn型のポ
リシリコンMOSTFTからなる。
【0022】 より詳細に説明されるように、ピクセルは、ゲート感光性装置40がこのピク
セルの動作時に表示素子20により放出された光に曝されるように構成及び配置
される。アドレッシングフェーズの終了時に、与えられたデータ信号のレベルに
従って、電圧が駆動TFT22のゲートノード24に定められ、この電圧レベル
に充電されるキャパシタ36は、少なくとも最初は、後続する駆動フェーズにお
いてTFT22のゲート電圧を維持するように作用する。ライン32に結合され
た感光性装置40のドレイン接合は、逆バイアスされ、感光性である。駆動期間
内に表示素子により放射された光は、小さな光電流が表示素子の瞬間的な光出力
レベルにほぼ一次的に比例する装置40に生成される。この光電流の効果は、記
憶キャパシタ36をゆっくりと放電することであり、光電流の量、従って放電率
は、表示素子の光出力レベルに依存している。TFT40のゲートは、ノード4
1における電圧に対応する電圧で正にバイアスされ、ノード24に対し常に0又
は負であり、ライン32に対して常に負であり、これはTFT40がオフの(導
通しない)状態を維持することを補償する。従って、トランジスタ40は、逆バ
イアスされたフォトダイオード様式であり、単にキャパシタ36に電荷の漏れを
生じさせる漏れ装置として作用する。駆動期間における結果的に生じたキャパシ
タ36の放電は、徐々に減少する駆動TFT22のゲート電圧となり、これは、
TFT22がそのしきい値であるターンオフレベルに近づくまで、対応するやり
方で徐々に減少させる表示素子の光出力で、順に表示素子20に流れる電流を漸
進的に低くさせる。この表示素子20に流れる電流の減少は、ノード41での(
正の)電圧レベルの漸進的な増大となるが、これは単にTFT40が絶えずオフ
になることを補償する。そのうち、ゲートノード24の電圧がTFTのしきい値
電圧よりも落ち込むとき、前記光出力は終了する。ピクセルの動作を示す典型的
な電圧の実施例として、例えばTFT22は−5ボルトのしきい値を有すると仮
定する場合、電圧供給ライン30は、0ボルト周辺であり、共通電流ライン32
は12ボルトであり、トランジスタ22のゲートノードでの電圧が4から12ボ
ルトへ変化するので、ノード41での電圧は4から0ボルトへ変化することが可
能である。
【0023】 観察者が明るいと分かる、駆動期間内において表示素子により放射された光の
全体の集積される量を調整することにより、表示素子の劣化の影響が打ち消され
る。この集積される光出力(輝度)は、表示素子の初期の光レベルだけでなく表
示素子が通電される駆動期間の時間の長さにも依存する。表示素子がこの駆動期
間内に通電する期間を制御する放電手段を動作するので、このとき、同じデータ
信号値を供給される配列内において異なるピクセルは、劣化による個々の表示素
子の特性の変化に関係なく同様の感覚輝度レベルを生成する傾向にある。言い換
えると、駆動期間の開始時に、劣化の影響により個々の光出力レベルが異なった
としても、同じデータ信号値でアドレッシングされた個々の表示素子からの光出
力の全体は同じである。表示出力の改善された一様性は、これにより得ることが
できる。
【0024】 例のとおり、与えられたデータ信号のレベルは、前記ピクセルとは異なるグレ
イスケールレベルを供給するように適当に調節される。データ信号、従ってゲー
トノード24上の電荷が増大する場合、このとき、TFT22がオフになる前に
、より多くの光子(photon)が駆動期間中に表示素子から要求されるので、より高
いグレイスケールが達成される。逆もまた同様である。
【0025】 この動作の方法は、例えばTFTを形成するのに用いられる薄膜形成処理の性
質によるそのしきい値電圧、大きさ及び可動性の変化から、結果生じた配列にお
いて異なるピクセルのTFT22の動作特性における変化を自動的に補償するの
にも効果的である。これにより、前記配列にわたる表示素子からの光出力の一様
性の更なる改良が達成される。
【0026】 図3及び図4を参照すると、感光性TFT40を含む典型的なピクセルの一部
を通る概略的な平面図及び断面図を示し、これは、この領域におけるピクセル構
造を図示する。図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図にほぼ対応している
。TFT40に加え、示される部分は、表示素子20及び記憶キャパシタ36の
一部を含むが、アドレッシング及び駆動TFT26及び22は含んでいない。し
かしながら、これら後者の構成部品は、示される構成部品と一緒に同じプロセス
を用いて、共通の堆積層から作成されると理解される。
【0027】 透明絶縁基板50上に、細長い形状であり、低温ポリシリコン材料の層を有す
る半導体の島52が設けられる。これは、CVD堆積された非結晶シリコン層を
レーザー再結晶化し、マスキング及びフォトリソグラフィックプロセスを用いて
この層を適当にパターニングすることにより得られる。この半導体の細片は、形
が概ね長方形で、ほぼ平行な主辺を有し、従ってその長さに沿ってほぼ一定の幅
を持つ。この島の対向する端部は、TFT40のゲート制御された、チャンネル
領域を形成する真性半導体材料55の共面領域によって分離される、横方向に隔
てられたドレイン及びソース接触電極領域53及び54を各々構成するように(
n+)にドープされる。ポリシリコンからなる対応する同様形状の島が、同時且
つアドレッシング及び駆動TFT26及び22に対する半導体の島と一緒に基板
上の他の意図するピクセル位置に形成される。もっともソース及びドレイン電極
を構成するこれら後者のTFTの領域が代わりに反対(p+型)にドープされる
。例えば、二酸化シリコン又は窒化シリコンからなる絶縁層56は、これらの島
々を覆うようにこの基板上に連続的に堆積され、ゲート誘電層として作用する。
【0028】 例えばアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属層は、前記層56上に
堆積され、TFT26及び22のゲート(図示せず)を構成する領域及び各感光
性TFT位置において(ドレイン)領域53をオーバーレイする領域58を残す
ようにパターニングされる。同時に、必要とされる相互接続ラインは、この金属
層から形成される。図3及び図4から明らかとなるように、前記領域58は、前
記半導体の島52をほぼ横切って延在する長方形フィンガー又は細片として規定
される。従って、これらの交差領域において、島52とフィンガー58とは共に
平行な辺のものであり、ほぼ一定の幅である。金属フィンガー58及びn+領域
54のオーバーレイする部分と、誘電層56からなる介在する部分とが一緒にピ
クセルの記憶キャパシタンス36を構成し、これのキャパシタンス値は、フィン
ガー58と島52との間の交差面積並びに前記層56の厚さ及び誘電率によって
決まる。
【0029】 例えば窒化酸化シリコンからなる他の誘電層60はこの構造上に形成され、と
りわけ、金属層からなる前記規定された領域58を覆う。他の金属化層は、この
とき堆積され、電流ライン32を形成する領域62と他の必要な相互接続部とを
残すようにパターニングされる。この層を堆積させる前に、接触開口64及び6
5は、ソース領域53及びドレイン領域54上の誘電層56及び60の両方を通
りエッチングすることにより形成される。接触開口66は、前記領域58の端部
上に層60を通り形成される。従って、この金属の堆積及びパターニングに続い
て、一体形成の延在アーム67を介する電流ライン32とドレイン電極53との
間、(図示されない他の接触開口を通り)電流ラインを形成する金属化領域62
の一部を介するソース領域54とゲートノード24との間、及び電流ライン32
と金属フィンガー58との間に相互接続が設けられる。
【0030】 例えばITOのような透明な導電材料が次に、表示素子の所望の形状を規定す
るように適当に形成される表示素子の下側(陽極)電極を構成する領域を残すよ
うに堆積され、パターニングされる。この電極の一部は、(示されるのはその僅
かな部分である)主要表示素子エリア71から離れ、ゲート制御領域55及びド
レイン接合のすぐ上の半導体の島52を横断するように延在する一体形成の脚を
形成する。
【0031】 例えば窒化シリコンからなる相対的に厚く連続する更なる誘電層73又は更に
厚い(1〜2μm)絶縁ポリマー層は、この構造体上に完全に堆積され、開口7
4は、前記アーム70と主要表示素子エリアとの両方においてパターニングされ
たITO領域上のこの層に形成される。
【0032】 ポリマー発光材料はこのとき、アンダーレイするITOと直接接触するように
、誘電層73上と、この層に形成された開口74とに延在する連続層80として
、例えばスピンコーティングをすることにより堆積される。この層80の上に、
カルシウム、マグネシウムと銀との合金又はバリウム/アルミニウムからなる連
続層82は、表示素子の陰極電極と供給ライン30とを構成する共通電極層を形
成するように堆積される。
【0033】 各表示素子20は、層80及び82のオーバーレイ部分と一緒にITOの個々
の領域71からなり、一体形成のITOのアーム70は、これら層80及び82
の直にオーバーレイする部分と一緒に、表示素子の一体形成の延長部を形成し、
これは、底部と頂部との電極間に適当な電位差が与えられるとき、主要表示素子
領域で光を放射する。
【0034】 ゲート制御領域55を直にオーバーレイするITOアーム70の部分は、ゲー
トの誘電性を供給するアンダーレイする結合層56及び60を具備する感光性T
FT40のゲートとして作用する。
【0035】 ピクセルの動作時、電極71及び82間を電流が通るとき層80により放射さ
れる光は、表示出力を生成するために、ITOの下側電極及び基板50を通り伝
達される。表示素子のアームも同様に光を生成し、これが感光性TFT40のゲ
ート制御領域55へ入射するようにITO延長部70並びにアンダーレイする透
明な誘電層56及び60を通過する。特にドレイン接合に当たる光は、光電流を
生成する。これにより、前記領域55の上を延在する表示素子のアームと、TF
T40のゲートのすぐ上にあり、TFT構造に光を直接放射する発光ポリマー材
料80との結果として、前記表示素子と感光性TFT40との間の良好な光結合
は、簡単且つ信頼できるやり方で補償され、達成される。
【0036】 その上、TFT40のゲートは、表示素子の陽極部分によって構成されるので
、このとき、ゲートは、TFT40がオフ(すなわち、高抵抗、不導通状態)で
あり、生成した光電流による漏れ電流だけがそのソース及びドレイン電極間を流
れることを補償するために、常にソース及びドレイン両方に対し必要とされる(
負の)バイアスとなる。
【0037】 典型的な入力光レベルに応じて生成される光電流のレベル及び記憶キャパシタ
36に記憶される電荷量に関する感光性TFT40と記憶キャパシタンス36と
の間の関係は、最も効果的に実行されるように、電気光学のフィードバック制御
に対し適切にしっかりと制御される必要がある。この点におけるTFT40のア
クティブエリアは、横方向の(n+−i)ドレイン接合の端部を有し、それは光
電流に寄与するドレイン接合における単なる相対的に狭いエリアである。このア
クティブエリアは、基本的にフォトダイオードと同等であり、生成される光電流
の典型的なレベルが、駆動(フレーム)期間にわたり必要とされるやり方で駆動
TFT22のゲート電位を制御し、より大きな記憶キャパシタを使用する必要性
を回避するのに十分低いことを保証するために、好ましくは非常に小さくすべき
である。記憶キャパシタ36は、その構造のみにおいて、層56をキャパシタの
誘電体として使用するので、このとき、既定のキャパシタンス値を供給するキャ
パシタ構造に必要とされるエリアは、層56及び60の両方が使用された場合よ
りも小さくなる。
【0038】 薄膜技術を使用するとき、例えば、フォトリソグラフィックパターニング処理
に使用されるマスキング及びエッチング段階のような、構成部品を規定するのに
用いられる処理の性質のため、非常に正確な寸法値を持つ構成部品を作成するこ
とは難しい。上述の構造において、記憶キャパシタ36及び感光性TFT40は
両方とも同じクリティカル層、すなわち半導体の島52を共有し、これらは空間
的に閉じられていることが分かる。従って、製造時の許容誤差によるこの部分の
如何なるライン幅の変化は共に共通である。このクリティカルの幾何学的形状、
すなわち図3のXで示されるストリップ形状の島52の幅は、TFT40及び記
憶キャパシタの両方に対し一定であり、この共通部分の物理的な寸法に関する、
意図される値からの偏差は、同様な対応するやり方で、TFTのアクティブエリ
アと記憶キャパシタのキャパシタンス値との両方に影響する。更に正確には、T
FTのアクティブエリア及びキャパシタンス値は、一緒に計測される。記憶キャ
パシタの大きさ、故にキャパシタンスを増大させがちな島52の幅に関する如何
なる変化もTFTのアクティブエリアの大きさを増大する、及びその反対となる
ので、これら2つの構成部品の電気特性間のバランスが保たれる。従って、これ
ら2つの構成部品の所望且つ規定の相関関係が保証される。
【0039】 横方向のゲートPINダイオードは、TFT40の場所において都合よく用い
られてもよい。このような装置の構造は、半導体の島52の領域53が領域54
と反対(すなわちp+型)にドープされている以外、図3に示される構造と一般
的には同じである。逆バイアス時、p+領域53は、n+領域54よりもプラス
(positive)である。この場合、装置全体を横断して入射する光がフォト電流を生
成することができる。フォトアクティブ接合は、従って、前のTFT構造の場合
よりも大きな前記装置を横断する距離に延びる。
【0040】 上述したピクセルの実施例において、感光性TFT40は、アドレスTFT2
6及び駆動TFT22の両方に対し反対の導電型であり、TFT40のゲートが
バイアスされるために、このTFT40のゲートがこのやり方でバイアスされ、
TFT40がオフに保たれ、駆動期間中にキャパシタ26上の電荷を漏らすよう
に逆バイアスされたフォトダイオードのやり方で簡単に動作することを保証する
【0041】 しかしながら、このピクセル回路の他の形式において、TFT40が駆動TF
T22と同じ型式でもよく、単なる漏れ装置以外のスイッチング装置としても動
作可能である。この代替回路の動作時において、初めに少なくとも駆動期間にお
いて、表示素子の下側の電極/ノード41の電位に対応するゲート電位は、例え
ばTFTが簡単な逆バイアスされた漏れ装置として働くのを保証することである
。この放電が続くので、このとき、表示素子を流れる電流における重大な減少が
ノード41(図2)の(負の)電圧レベルにおける漸進的な増大となるだろう。
この電流レベルがある下限に達するとき、ライン32に関係するノード41にお
ける電圧は、TFT40を急にオン(導通)にして、駆動TFT22をオフにし
て表示素子の通電が終了するようにキャパシタ26を迅速に放電させるTFT4
0のしきい値電圧に達する。このやり方におけるTFT40のスイッチング動作
は、表示素子の光出力がより正確な制御方法で決められるという利点を有する。
上記スイッチングをすることなく、表示素子をオフにすることは、比較的に低い
光出力レベルで反応する感光性TFT22の動きが、表示素子の通電フェーズの
終了付近で発生するように、あまりはっきりせず、正確ではなくなるという事実
のためにあまり上手く制御することができない。
【0042】 感光性TFT40は、好ましくは、如何なる光電流も単に表示素子からの発光
であるように、それに当てられる周囲光の影響から遮蔽される。このために、金
属電極層82は、パネルの一方の側において前記装置を周囲光から遮蔽するよう
に作用する。透明基板50を通る他方の側からの光を遮蔽することは、半導体の
島52と基板の表面との間に光遮蔽層を置くことにより達成される。
【0043】 しかしながら、好ましくは、本発明による装置の他の実施例において、ピクセ
ルの構造は、記憶キャパシタの構造の一部が光遮蔽として働くのにも使用される
ように改良される。図5は、図4と比較して改良されたピクセル構造の一部を通
る断面を概略的に説明するものである。この構造において、金属層は、基板50
の表面に置かれ、その全体の大きさがTFT40(又は代わりに横方向のピンダ
イオード)に使用される後に形成される半導体の島52の大きさよりも僅かに大
きい光遮蔽90を各ピクセルに形成するようにパターニングされる。例えば窒化
シリコンからなる絶縁層92は、平らな表面を作成するために、前記基板表面及
びこれらの金属層90上に連続する層として完全に置かれる。この表面上に、ピ
クセルの構造が上述したように一般的に形成されるが、この場合、先に使用した
金属フィンガー58は省略され、半導体の島52の領域53に接触するように用
いられる金属層62の一部が、前記半導体の島52から離れた誘電層60及び9
2に形成される接触ホールを介して、これら誘電層を通り、光遮蔽層90の一方
の端部に接触するようにも配される。誘電層56は、このバージョンの場合に必
要ない。
【0044】 この構成において、記憶キャパシタ36は、その間に挟まれ、前記誘電層を設
ける絶縁層92の一部と一緒に、前記島52の接触領域54をオーバーレイする
光遮蔽層90の一部により形成される。このピクセルの等価回路は、図6に示さ
れる。この場合の感光性TFT40は、ボトムゲートを構成する光遮蔽層90を
備える二重のゲートを効果的に有する。この第2のゲートは、チャンネル55に
関して正であり、絶縁層92は、TFTのしきい値レベルに達せず、このTFT
がオンになるのを防ぐことを保証するのに十分な厚さが必要がある。
【0045】 上述の装置のように、島52を完全にオーバーレイする代わりに、層90は、
キャパシタを形成するようにドレイン接合の領域とソース領域との上に完全に延
在することにより、光遮蔽のためのTFT40の光アクティブ領域53を適切に
覆うが、チャンネル領域上を十分には延びないように構成される。このために、
前記層90は、2つの接触領域をオーバーレイする層90の領域が相互接続され
るように、前記チャンネル領域の両側に、前記島と平行に延在する一体形成のア
ームによって、境界付けられたチャンネル領域55をオーバーレイする中央開口
を持つ。この装置の場合、このとき、前記層がチャンネル領域55のすぐ上を延
在しないので、第2のゲートとして働く危険性が避けられる。
【0046】 この他の実施例において、再びTFT40及び記憶キャパシタ36が共に同じ
クリティカル層、すなわち島52を供給するので、製作過程の許容誤差による如
何なる空間的変化は、両方の構成部品に対し共通であり、これらは一緒に計測さ
れる。
【0047】 本発明は、例えば、国際特許出願公開公報WO 99/65012に記載の方法で、上述
された実施例における電圧データ信号以外の電流データ信号を用いたピクセル駆
動にも使用することが可能である。
【0048】 要約すると、表示装置は、基板上に担持される例えばEL素子のような発光表
示素子と、表示素子により放射される光に反応する関連する受光素子とを有する
ピクセルの配列を有する。この受光素子は、例えばTFT構造のようなゲート感
光性薄膜装置又は基板上において横方向に隔てられ、ゲート制御領域により分離
される接触領域を具備する半導体層を持つ横方向ゲートピン装置を各々有する。
関連する表示素子の一部は、感光性装置のゲートとして作用する表示素子の電極
を具備するゲート制御領域上を延在し、これにより、表示素子と感光性装置との
間に良好な光学結合を保証し、ゲートが適当にバイアスされることを可能にする
。このような装置は、例えば、比較的簡単なやり方で、ピクセルにおける電気光
学的なフィードバック制御を提供することを可能にする。
【0049】 本開示を読むことにより、他の改良が当業者に明白となるであろう。このよう
な改良は、アクティブマトリックスEL表示装置及びその構成部品の分野におい
て既に既知である他の特徴を含んでもよく、ここに既に記載された特徴の代わり
に又はそれに加えて用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるアクティブマトリックスEL表示装置の実施例の簡
単な概略図である。
【図2】 図1の装置における数個の典型的なピクセルの等価回路を示す。
【図3】 ピクセルの一部の平面図である。
【図4】 ピクセルの一部の断面図である。
【図5】 他の実施例におけるピクセルの他の形式の一部を通る断面図であ
る。
【図6】 他の実施例における典型的なピクセルの等価回路を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 680 G09G 3/20 680H 3/30 3/30 J H01L 29/786 H05B 33/14 A H05B 33/14 H01L 29/78 622 614 (72)発明者 シャンノン ジョーン エム オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 3K007 AB17 DB03 GA00 GA04 5C080 AA06 BB05 DD05 EE29 FF11 JJ03 JJ06 5C094 AA03 BA03 BA27 CA19 EA04 EA07 FB19 5F110 AA30 BB01 BB09 CC02 DD14 EE03 EE06 EE07 EE30 FF02 FF03 FF04 FF09 GG02 GG13 GG35 GG44 HL03 HL06 NN04 NN24 NN27 NN36 NN44 NN46 NN73 PP03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の側に透明電極を具備する発光材料の層を持つ発光表示
    素子と、前記表示素子により放射される光に反応する受光素子とを各々有するア
    ドレッシング可能なピクセルの配列を基板上に有する発光表示装置において、各
    受光素子は、前記基板上に横方向に隔てられた接触領域と、誘電材料が上に置か
    れる介在するゲート制御領域とを持つ半導体層を有するゲート感光性薄膜装置で
    あり、前記発光表示素子の一部分は前記誘電材料及び前記ゲート制御領域上を前
    記部分における前記発光表示素子の透明電極が前記感光性装置のゲートとして作
    用し且つ、前記発光材料層により放射される光が前記半導体層に入射するように
    延びていることを特徴とする発光表示装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート感光性装置は、ドープされた半導体材料の横方向
    に隔てられたソース及びドレイン接触領域と、前記ゲート制御領域を形成する前
    記接触領域間に延在する真性半導体材料の領域とを持つ薄膜トランジスタを有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  3. 【請求項3】 前記感光性装置は、反対にドープされた型の半導体材料の横
    方向に隔てられた接触領域と、前記接触領域間に延在して前記ゲート制御領域を
    形成する真性半導体材料の領域とを持つゲートpinダイオード装置を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  4. 【請求項4】 前記発光素子の前記透明電極は、当該装置の動作中に、前記
    ゲート制御領域に流れる電流が生成された光電流によるものとなるようにバイア
    スされるように配されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の
    発光表示装置。
  5. 【請求項5】 前記表示素子は、電流駆動であり、駆動期間において前記表
    示素子を流れる電流は、先行するアドレス期間中に前記ピクセルに与えられ、前
    記トランジスタのゲートに結合される記憶キャパシタ上に電荷として記憶される
    駆動信号に基づき薄膜トランジスタにより制御され、前記感光性装置は、前記記
    憶キャパシタに結合され、前記表示素子の光出力に従って前記記憶キャパシタ上
    の前記電荷を調整するように、生成される光電流に応じて電荷漏れ装置として作
    用することを特徴とする請求項4に記載の発光表示装置。
  6. 【請求項6】 前記感光性装置は、スイッチとして動作可能であると共に、
    前記表示素子の前記透明電極の前記駆動期間における電位レベルのしきい値レベ
    ルへの到達に応答して導通するように配され、これにより該感光性装置の前記接
    触領域間に導通路を設けて前記記憶キャパシタを急速に放電させることを特徴と
    する請求項5及び2に記載の発光表示装置。
  7. 【請求項7】 前記表示素子の前記発光材料は、EL材料を有することを特
    徴とする先行する請求項の何れか一項に記載の発光表示装置。
JP2002503943A 2000-06-20 2001-06-07 受光素子を具備する発光マトリックス配列表示装置 Pending JP2003536115A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0014961.7A GB0014961D0 (en) 2000-06-20 2000-06-20 Light-emitting matrix array display devices with light sensing elements
GB0014961.7 2000-06-20
PCT/EP2001/006448 WO2001099191A1 (en) 2000-06-20 2001-06-07 Light-emitting matrix array display devices with light sensing elements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003536115A true JP2003536115A (ja) 2003-12-02

Family

ID=9893948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002503943A Pending JP2003536115A (ja) 2000-06-20 2001-06-07 受光素子を具備する発光マトリックス配列表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6489631B2 (ja)
EP (1) EP1222691A1 (ja)
JP (1) JP2003536115A (ja)
KR (1) KR100716557B1 (ja)
GB (1) GB0014961D0 (ja)
WO (1) WO2001099191A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521206A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクスエレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2005221688A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2005300897A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Seiko Epson Corp 画素回路の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器
JP2007300064A (ja) * 2006-05-03 2007-11-15 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US8106345B2 (en) 2008-02-19 2012-01-31 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Photo sensor and flat panel display using the same
JP2014098902A (ja) * 2008-10-16 2014-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US10101619B2 (en) 2014-12-22 2018-10-16 Japan Display Inc. Display device and driving method for the same
JP2020017755A (ja) * 2009-09-04 2020-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
GB0014962D0 (en) * 2000-06-20 2000-08-09 Koninkl Philips Electronics Nv Matrix array display devices with light sensing elements and associated storage capacitors
US7079130B2 (en) * 2001-05-09 2006-07-18 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Method for periodic element voltage sensing to control precharge
US7079131B2 (en) * 2001-05-09 2006-07-18 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Apparatus for periodic element voltage sensing to control precharge
US6594606B2 (en) * 2001-05-09 2003-07-15 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Matrix element voltage sensing for precharge
US7294517B2 (en) * 2001-06-18 2007-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
AU2002362878A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-28 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Precharge circuit and method for passive matrix oled display
US20030169241A1 (en) * 2001-10-19 2003-09-11 Lechevalier Robert E. Method and system for ramp control of precharge voltage
WO2003034386A2 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Method and system for ramp control of precharge voltage
JP3959454B2 (ja) * 2001-10-22 2007-08-15 シャープ株式会社 入力装置および入出力装置
GB2381644A (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Cambridge Display Tech Ltd Display drivers
KR100635042B1 (ko) * 2001-12-14 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 전면전극을 구비한 평판표시장치 및 그의 제조방법
US6835954B2 (en) * 2001-12-29 2004-12-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device
KR100484591B1 (ko) * 2001-12-29 2005-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
SG143063A1 (en) 2002-01-24 2008-06-27 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7098069B2 (en) * 2002-01-24 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of preparing the same and device for fabricating the same
KR100831228B1 (ko) * 2002-01-30 2008-05-21 삼성전자주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP3700697B2 (ja) * 2002-02-12 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7408598B2 (en) * 2002-02-20 2008-08-05 Planar Systems, Inc. Light sensitive display with selected interval of light sensitive elements
US7053967B2 (en) 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7023503B2 (en) 2002-02-20 2006-04-04 Planar Systems, Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
US7009663B2 (en) 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
EP1343206B1 (en) 2002-03-07 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus, electronic apparatus, illuminating device and method of fabricating the light emitting apparatus
TW546853B (en) * 2002-05-01 2003-08-11 Au Optronics Corp Active type OLED and the fabrication method thereof
TWI234409B (en) * 2002-08-02 2005-06-11 Rohm Co Ltd Active matrix type organic EL panel drive circuit and organic EL display device
US6956281B2 (en) * 2002-08-21 2005-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device for reducing photovolatic current
GB0219771D0 (en) 2002-08-24 2002-10-02 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of electronic devices comprising thin-film circuit elements
WO2004026002A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus and fabrication method of the same
US7449246B2 (en) * 2004-06-30 2008-11-11 General Electric Company Barrier coatings
EP1552499A1 (en) * 2002-09-23 2005-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix display devices
JP2006500610A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 感光素子付きマトリックス表示素子
JP4252275B2 (ja) * 2002-10-01 2009-04-08 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US20060034492A1 (en) * 2002-10-30 2006-02-16 Roy Siegel Hand recognition system
KR20040037829A (ko) * 2002-10-30 2004-05-07 삼성전자주식회사 유기 전계발광 표시 장치
US7453129B2 (en) * 2002-12-18 2008-11-18 Noble Peak Vision Corp. Image sensor comprising isolated germanium photodetectors integrated with a silicon substrate and silicon circuitry
US7012314B2 (en) * 2002-12-18 2006-03-14 Agere Systems Inc. Semiconductor devices with reduced active region defects and unique contacting schemes
WO2004072937A2 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. An optically addressable matrix display
KR20050098918A (ko) * 2003-02-13 2005-10-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학적으로 어드레스지정 가능한 매트릭스 디스플레이
US20080084374A1 (en) 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
CN100446293C (zh) * 2003-03-17 2008-12-24 电子科技大学 一种双稳态有机发光像素
US6933532B2 (en) * 2003-03-28 2005-08-23 Eastman Kodak Company OLED display with photosensor
GB0307789D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-07 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP4614633B2 (ja) * 2003-04-09 2011-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US7026597B2 (en) 2003-04-09 2006-04-11 Eastman Kodak Company OLED display with integrated elongated photosensor
JP2006525539A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 閾値電圧のドリフト補償を有するアクティブマトリクスoled表示装置
DE50306813D1 (de) * 2003-05-19 2007-04-26 Fraunhofer Ges Forschung Optoelektronisches bauelement mit einer leuchtdiode und einer mehrzahl von lichtsensoren
JP2004348044A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示方法及び表示装置の製造方法
US20040257352A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Nuelight Corporation Method and apparatus for controlling
GB0315455D0 (en) * 2003-07-02 2003-08-06 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
US6975008B2 (en) * 2003-10-27 2005-12-13 Eastman Kodak Company Circuit for detecting ambient light on a display
US20050104821A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Nokia Corporation Display arrangement
WO2005059971A2 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix pixel device with photo sensor
US7271378B2 (en) * 2003-12-15 2007-09-18 Eastman Kodak Company Ambient light detection circuit with control circuit for integration period signal
US7294816B2 (en) * 2003-12-19 2007-11-13 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. LED illumination system having an intensity monitoring system
US7473879B2 (en) 2003-12-19 2009-01-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. LED illumination system having an intensity monitoring system
GB0400216D0 (en) 2004-01-07 2004-02-11 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
GB0401578D0 (en) * 2004-01-24 2004-02-25 Koninkl Philips Electronics Nv Phototransistor
US20050200294A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Naugler W. E.Jr. Sidelight illuminated flat panel display and touch panel input device
US20050200296A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Naugler W. E.Jr. Method and device for flat panel emissive display using shielded or partially shielded sensors to detect user screen inputs
US20050200292A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Naugler W. E.Jr. Emissive display device having sensing for luminance stabilization and user light or touch screen input
US20070205420A1 (en) * 2004-03-24 2007-09-06 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Electroluminescent display devices
GB0406540D0 (en) * 2004-03-24 2004-04-28 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
CN1957471A (zh) * 2004-04-06 2007-05-02 彩光公司 在平板显示器中与传感器阵列集成的彩色滤波器
CN1981318A (zh) * 2004-04-12 2007-06-13 彩光公司 用于有源矩阵发光显示器的低功耗电路及其控制方法
US7773139B2 (en) 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
US20050248515A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Naugler W E Jr Stabilized active matrix emissive display
US7288753B2 (en) * 2004-05-05 2007-10-30 Eastman Kodak Company OLED display with composite photosensor
JP2006013407A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 光量検出回路およびそれを用いた表示パネル
KR20050112878A (ko) * 2004-05-28 2005-12-01 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치
US20060007206A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Damoder Reddy Device and method for operating a self-calibrating emissive pixel
JP2006030317A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機el表示装置
JP2006029832A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 光量検出回路
JP2006079589A (ja) * 2004-08-05 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd タッチパネル
US7812800B2 (en) * 2004-09-22 2010-10-12 Tpo Displays Corp. Design Approach and panel and electronic device utilizing the same
GB0424112D0 (en) * 2004-10-29 2004-12-01 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display devices
KR100696479B1 (ko) * 2004-11-18 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
US7462811B2 (en) * 2004-11-24 2008-12-09 Eastman Kodak Company Light detection circuit
KR101097920B1 (ko) * 2004-12-10 2011-12-23 삼성전자주식회사 광 센서와, 이를 구비한 표시 패널 및 표시 장치
US20060132400A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Eastman Kodak Company Ambient light detection using an OLED device
US20060180890A1 (en) * 2005-01-18 2006-08-17 Naugler W E Jr Top emission flat panel display with sensor feedback stabilization
KR100547515B1 (ko) * 2005-07-27 2006-01-31 실리콘 디스플레이 (주) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
US7733016B2 (en) * 2005-08-20 2010-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Defining electrode regions of electroluminescent panel
KR100703157B1 (ko) 2005-09-15 2007-04-06 삼성전자주식회사 표시 장치
KR101160838B1 (ko) * 2005-11-14 2012-07-03 삼성전자주식회사 표시 장치
US8477125B2 (en) * 2005-12-21 2013-07-02 Samsung Display Co., Ltd. Photo sensor and organic light-emitting display using the same
US20070164293A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device and method for the production of light-emitting device
KR20070083352A (ko) * 2006-02-21 2007-08-24 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101230308B1 (ko) * 2006-02-22 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP4007390B2 (ja) * 2006-03-01 2007-11-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
EP1840971A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Toppoly Optoelectronics Corp. Organic electroluminescent device and fabrication methods thereof
GB2439118A (en) * 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
GB2439098A (en) * 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
US9679602B2 (en) 2006-06-14 2017-06-13 Seagate Technology Llc Disc drive circuitry swap
US9564070B2 (en) 2006-10-05 2017-02-07 GE Lighting Solutions, LLC LED backlighting system for cabinet sign
TW200825563A (en) * 2006-12-11 2008-06-16 Innolux Display Corp Light supply device and liquid crystal display device using the same
TWI358832B (en) * 2007-02-26 2012-02-21 Au Optronics Corp Semiconductor device and manufacturing method ther
CN101281916B (zh) * 2007-04-06 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 光感测器和显示装置
NL1033860C2 (nl) * 2007-05-16 2008-11-18 Otb Group Bv Werkwijze voor het aanbrengen van een dunnefilm-encapsulatielaagsamenstel op een organisch device en een organisch device voorzien van een dunnefilm-encapsulatielaagsamenstel bij voorkeur aangebracht met een dergelijke werkwijze.
WO2008156024A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha 光検出装置、及びそれを備えた表示装置
JP5058255B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-24 シャープ株式会社 光検出装置、及びそれを備えた表示装置
US20090001360A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Masaya Nakayama Organic el display and method for producing the same
TWI344026B (en) * 2007-07-18 2011-06-21 Au Optronics Corp A photo detector and a display panel having the same
US9305590B2 (en) 2007-10-16 2016-04-05 Seagate Technology Llc Prevent data storage device circuitry swap
TWI324832B (en) * 2007-10-23 2010-05-11 Au Optronics Corp Photo sensor and fabrication method thereof
JP5154365B2 (ja) * 2007-12-19 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置
US8026873B2 (en) * 2007-12-21 2011-09-27 Global Oled Technology Llc Electroluminescent display compensated analog transistor drive signal
TWI409537B (zh) * 2008-04-03 2013-09-21 Innolux Corp 液晶面板及採用該液晶面板之液晶顯示裝置
JP4688229B2 (ja) * 2008-10-03 2011-05-25 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
US20100201275A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Cok Ronald S Light sensing in display device
US8217928B2 (en) * 2009-03-03 2012-07-10 Global Oled Technology Llc Electroluminescent subpixel compensated drive signal
US8194063B2 (en) * 2009-03-04 2012-06-05 Global Oled Technology Llc Electroluminescent display compensated drive signal
KR101672344B1 (ko) * 2010-05-20 2016-11-04 삼성전자주식회사 광센싱 회로, 상기 광센싱 회로의 구동 방법, 및 상기 광센싱 회로를 채용한 광센싱 장치
KR101688057B1 (ko) * 2010-08-09 2016-12-21 삼성디스플레이 주식회사 가시광선 감지 센서 및 이를 포함하는 광 센서
US20120119660A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 General Electric Company Lighting compensation for appliances
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
KR101829777B1 (ko) * 2011-03-09 2018-02-20 삼성디스플레이 주식회사 광 감지 센서
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US8638320B2 (en) 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
CN102637636A (zh) * 2011-08-24 2012-08-15 京东方科技集团股份有限公司 有机薄膜晶体管阵列基板及其制作方法和显示装置
KR101819980B1 (ko) * 2011-09-09 2018-01-19 삼성전자주식회사 광센싱 장치 및 그 구동 방법, 광센싱 장치를 포함하는 광터치 스크린 장치
US9357188B2 (en) * 2011-11-28 2016-05-31 Industrial Technology Research Institute Photography and projection apparatus and light emitting and sensing module
WO2013084947A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 シャープ株式会社 光センサ回路の動作方法、および、当該光センサ回路を備えた表示装置の動作方法
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US9000452B2 (en) 2012-09-28 2015-04-07 Industrial Technology Research Institute Display with filter structure
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
TWI475198B (zh) * 2013-05-15 2015-03-01 Au Optronics Corp 光感測電路
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
US10061449B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus
EP3338274A4 (en) * 2015-08-19 2019-04-17 Valve Corporation SYSTEMS AND METHOD FOR DETECTING AND / OR CORRECTING PIXEL BRIGHTNESS AND / OR CHROMINANT REVIEW VARIATION IN DISPLAYS
US11733807B2 (en) 2015-09-25 2023-08-22 Apple Inc. Light sensing display
CN106710524A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 小米科技有限责任公司 Oled面板、终端及感光控制方法
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
JP6691110B2 (ja) * 2016-08-25 2020-04-28 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 表示パネル、端末及び表示制御方法
TWI614885B (zh) * 2017-06-07 2018-02-11 友達光電股份有限公司 光感測單元及光學感測陣列結構
CN109326676B (zh) * 2017-07-31 2020-12-11 上海耕岩智能科技有限公司 一种光侦测薄膜、器件、显示装置、制备方法
CN113764533A (zh) * 2017-08-24 2021-12-07 上海耕岩智能科技有限公司 红外光敏晶体管、红外光侦测器件、显示装置、制备方法
TWI655788B (zh) * 2017-10-30 2019-04-01 友達光電股份有限公司 感測單元及其製造方法
CN108521481B (zh) * 2018-03-30 2020-08-21 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
TWI744072B (zh) * 2020-11-05 2021-10-21 睿生光電股份有限公司 光偵測裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281617A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Sharp Corp 発光表示装置
JPH09212121A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Nec Corp メモリ機能付き表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9027481D0 (en) * 1990-12-19 1991-02-06 Philips Electronic Associated Matrix display device with write-in facility
GB9108226D0 (en) * 1991-04-17 1991-06-05 Philips Electronic Associated Optical touch input device
GB9220104D0 (en) * 1992-09-07 1992-11-04 Philips Electronics Uk Ltd Matrix display device with light sensing function
US5684365A (en) * 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
US5640067A (en) * 1995-03-24 1997-06-17 Tdk Corporation Thin film transistor, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
EP0771459A2 (en) 1995-05-19 1997-05-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
JPH0929313A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Hitachi Metals Ltd 組立式圧延用ロール
TW367564B (en) * 1995-09-25 1999-08-21 Toshiba Corp Forming method for polycrystalline silicon, thin film transistor containing the polycrystalline silicon and manufacturing method thereof, and the liquid crystal display containing the thin film transistor
JP3641342B2 (ja) * 1997-03-07 2005-04-20 Tdk株式会社 半導体装置及び有機elディスプレイ装置
US6518962B2 (en) * 1997-03-12 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Pixel circuit display apparatus and electronic apparatus equipped with current driving type light-emitting device
GB9812739D0 (en) 1998-06-12 1998-08-12 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
WO2001020591A1 (en) * 1999-09-11 2001-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix electroluminescent display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281617A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Sharp Corp 発光表示装置
JPH09212121A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Nec Corp メモリ機能付き表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521206A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクスエレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP4700915B2 (ja) * 2002-03-20 2011-06-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクスエレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2005221688A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2005300897A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Seiko Epson Corp 画素回路の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器
JP2007300064A (ja) * 2006-05-03 2007-11-15 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US8106345B2 (en) 2008-02-19 2012-01-31 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Photo sensor and flat panel display using the same
JP2014098902A (ja) * 2008-10-16 2014-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2020017755A (ja) * 2009-09-04 2020-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10700215B2 (en) 2009-09-04 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11069817B2 (en) 2009-09-04 2021-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11430899B2 (en) 2009-09-04 2022-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11652174B2 (en) 2009-09-04 2023-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10101619B2 (en) 2014-12-22 2018-10-16 Japan Display Inc. Display device and driving method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020025978A (ko) 2002-04-04
KR100716557B1 (ko) 2007-05-10
US20010052597A1 (en) 2001-12-20
WO2001099191A1 (en) 2001-12-27
GB0014961D0 (en) 2000-08-09
US6489631B2 (en) 2002-12-03
EP1222691A1 (en) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003536115A (ja) 受光素子を具備する発光マトリックス配列表示装置
KR100717200B1 (ko) 광감지소자를 갖는 매트릭스 어레이 디스플레이 디바이스
WO2001099190A1 (en) Matrix array display devices with light sensing elements
US6542138B1 (en) Active matrix electroluminescent display device
EP1444683B1 (en) Display driver circuits for electro-optic displays
US6441560B1 (en) Active matrix electroluminescent display device
US7859189B2 (en) Electroluminescent display having a drive transistor controlled by a light sensitive device and a light blocking structure to prevent cross talk
JP4820001B2 (ja) アクティブマトリックス電界発光表示装置
US7602387B2 (en) Electroluminescent display devices
US7940234B2 (en) Pixel circuit, display device, and method of manufacturing pixel circuit
KR20050107517A (ko) 노화를 없애기 위해 타이밍에 효과적인 광학 피드백을 갖는광 방출 능동 매트릭스 디스플레이
US20100177075A1 (en) Electroluminescent display devices
KR20100077010A (ko) 픽셀 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426