JP2009099778A - メモリ素子及び表示装置 - Google Patents

メモリ素子及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099778A
JP2009099778A JP2007270119A JP2007270119A JP2009099778A JP 2009099778 A JP2009099778 A JP 2009099778A JP 2007270119 A JP2007270119 A JP 2007270119A JP 2007270119 A JP2007270119 A JP 2007270119A JP 2009099778 A JP2009099778 A JP 2009099778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gate
thin film
capacitor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007270119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524699B2 (ja
Inventor
Masato Takatoku
真人 高徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007270119A priority Critical patent/JP4524699B2/ja
Priority to TW097137803A priority patent/TW200939456A/zh
Priority to KR1020080097849A priority patent/KR101455356B1/ko
Priority to US12/248,646 priority patent/US8144102B2/en
Priority to CN2008101715171A priority patent/CN101414436B/zh
Publication of JP2009099778A publication Critical patent/JP2009099778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524699B2 publication Critical patent/JP4524699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor

Abstract

【課題】アクティブマトリクス型の表示装置の画素に組み込むことが可能な超小型のメモリ素子を提供する。
【解決手段】メモリ素子は、一個の薄膜トランジスタと一個の容量とからなる。薄膜トランジスタは、半導体薄膜PSIと、絶縁膜1GOX,2GOXを介して半導体薄膜PSIを上下から挟む一対のゲート電極F−GATE、S−GATEとを有する。容量は、一対のゲート電極のうち第1のゲート電極F−GATEに接続している。第1のゲート電極F−GATEに接続した容量にデータを蓄え、一対のゲート電極のうち第2のゲート電極S−GATEを制御して容量に蓄えたデータを読み出す。
【選択図】図1

Description

本発明はメモリ素子に関する。より詳しくは、アクティブマトリクス型の表示装置の画素駆動に好適なメモリ素子に関する。また、この様なメモリ素子を各画素に形成したアクティブマトリクス型の表示装置に関する。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、行状のゲート線と、列状のデータ線と、両者が交差する部分に配された画素とを備えている。各画素には液晶セルによって代表される電気光学素子と、これを駆動する薄膜トランジスタなどのアクティブ素子とが形成されている。薄膜トランジスタのゲートはゲート線に接続され、ソースはデータ線に接続され、ドレインは電気光学素子に接続されている。アクティブマトリクス型の表示装置は、ゲート線を線順次走査する一方、これに合わせて列状のデータ線に映像信号(データ)を供給することで、画素アレイに映像信号に応じた画像を表示する。
アクティブマトリクス型の表示装置は、1フィールドごとにゲート線を線順次走査し、これに合わせてデータ線に映像信号を供給している。動画表示の場合、1フィールドごとに画面が切換るため、データ線は1フィールドごとに映像信号の充放電を繰り返す必要がある。アクティブマトリクス型の表示装置のパネルを駆動する際、消費電力の大半がデータ線の充放電に費やされる。
この分の消費電力を抑えるためには、画像の書き換え周波数(フィールド周波数)を落とすことが有効である。しかしながら、フィールド周波数を30〜60Hz以下に下げると、フリッカと呼ばれるちらつきが画面に発生し、表示特性が落ちることがよく知られている。そこで従来からフィールド周波数を下げることなく消費電力を節約する手段として、各画素内にメモリ機能を持たせることで、充放電回数を下げる方式が提案されている。例えば以下の特許文献1や非特許文献1に記載がある。
特開平11‐52416号公報 M.Senda et. al."Ultra low power polysilicon AMLCD with full integration" SID2002p790
静止画を表示している場合など、入力映像信号が変化しないときには、画素内のメモリ機能で保持したデータを表示し続けることで、データ線の充放電回数を減らし、低消費電力化する技術の研究が進んでいる。
例えば液晶パネルの画素内にメモリ機能を組み込むため、SRAMメモリ素子を各画素に集積形成する方式が提案されている。しかしながら、SRAMメモリ素子は、1ビット当たり少なくとも6個のトランジスタを使用する。したがって1画素当たり6ビッドの64階調表示とする場合、画素当たり6×6=36個のトランジスタを集積形成する必要があり、その分画素の有効開口面積を圧迫する。表示に必要なバックライトの光を透過できる画素開口面積が減るため、明るい画面が得られない。よって、従来のメモリ素子をそのまま画素に組み込もうとすると、多ビット化が困難となり高精細の多階調表示に制約が生じ、解決すべき課題となっている。
特許文献1では、画素に組み込むメモリ機能を実現する方式として、強誘電体を用いた例が記載されている。各画素にはトランジスタなどの回路素子を形成する必要がないので、開口面積を圧迫する恐れはないが、メモリ機能を備えた強誘電体に適切な材料が乏しく、実用レベルに至っていない。データを繰り返し書き換えると、強誘電体特性や絶縁性が変化しやすく、メモリ機能の信頼性確保が困難といわれている。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は画素に組み込むことが可能な超小型のメモリ素子を提供することを目的とする。また、このようなメモリ素子を組み込んだアクティブマトリクス型の表示装置を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明にかかるメモリ素子は、薄膜トランジスタと容量とからなり、前記薄膜トランジスタは、半導体薄膜と、絶縁膜を介して該半導体薄膜を上下から挟む一対のゲート電極とを有し、前記容量は、一対のゲート電極のうち第1のゲート電極に接続し、第1のゲート電極に接続した該容量にデータを蓄え、一対のゲート電極のうち第2のゲート電極を制御して該容量に蓄えたデータを読み出すことを特徴とする。
好ましくは、前記薄膜トランジスタは、データの入力側となる入力電流端と、データの出力側となる出力電流端とを有し、該出力電流端と該容量との間に配されたスイッチを備え、データの書き込み時、該スイッチをオンした状態で第2のゲート電極を制御して、入力電流端から供給されたデータを該容量に書き込み、データの読み出し時、該スイッチをオフした状態で該第2のゲート電極を制御して、該容量に書き込まれたデータを出力電流端に読み出す。又前記薄膜トランジスタは、該容量に書き込まれたデータに応じた電圧が該第1のゲート電極に加わることで閾電圧が変化し、該第2のゲート電極を制御して該閾電圧の変化を該薄膜トランジスタのオン状態とオフ状態の変化としてデータを読み出す。
また本発明は、行状のゲート線と、列状のデータ線と、両者が交差する部分に配された画素とを備え、各画素は、メモリ素子と電気光学素子とを含み、前記メモリ素子は、データ線から供給されたデータを記憶するとともに、ゲート線から供給された信号に応じてデータを読出し、前記電気光学素子は、該記憶されたデータに応じた輝度を呈する表示装置であって、前記メモリ素子は、薄膜トランジスタと容量とからなり、前記薄膜トランジスタは、半導体薄膜と、絶縁膜を介して該半導体薄膜を上下から挟む一対のゲート電極とを有し、前記容量は、一対のゲート電極のうち第1のゲート電極に接続し、第1のゲート電極に接続した該容量にデータを蓄え、該ゲート線から第2のゲート電極を制御して該容量に蓄えたデータを読み出す。
好ましくは、前記薄膜トランジスタは、データ線に接続した入力電流端と、該電気光学素子に接続した出力電流端とを有し、該出力電流端と該容量との間に配されたスイッチを備え、データの書き込み時、該スイッチをオンした状態でゲート線から第2のゲート電極を制御して、入力電流端から供給されたデータを該容量に書き込み、データの読み出し時、該スイッチをオフした状態でゲート線から該第2のゲート電極を制御して、該容量に書き込まれたデータを出力電流端に読み出す。又前記スイッチも薄膜トランジスタからなり、データのリーク防止のため外光から遮光されている。一態様では、前記画素は、データ線と電気光学素子との間に直列接続された複数のメモリ素子を含み、各メモリ素子に対応した複数のゲート線により各メモリ素子を時分割的に制御して多階調に対応したと多ビットデータを書き込み、更に書き込まれた多ビットデータに応じて該電気光学素子を時分割駆動し、以って電気光学素子の輝度を多階調制御する。他の態様では、前記画素は、複数の領域に面積分割されており、各領域ごとに電気光学素子とメモリ素子とを含んでおり、複数の領域に配された複数のメモリ素子に多ビットデータを書き込み、以って書き込まれた多ビットデータに応じて該画素の輝度を多階調制御する。
本発明によれば、メモリ素子は少なくとも1個のデュアルゲート型薄膜トランジスタと1個の容量とで構成されている。場合によってはこれに薄膜トランジスタからなるスイッチを加えることがある。この場合でもメモリ素子は合計2個の薄膜トランジスタと1個の容量とで構成でき、従来のSRAMに比べ回路規模は非常に単純化されており、小型化している。このように小型化されたメモリ素子は、画素内に複数個組み込むことが容易であり、多ビット構成のメモリを小面積で画素内に内蔵できる。したがって実用的な画素サイズで多階調表示が可能なアクティブマトリクス型の表示装置が実現できる。
多ビットメモリを画素に内蔵可能なことから、バックライト以外のパネル消費電力の大半を占めるデータ線の充放電に要する消費電力を削減できる。よって低消費電力で駆動可能なアクティブマトリクス型の液晶表示装置パネルが可能になる。このような液晶パネルを携帯機器のモニタに組み込むことで、バッテリーの充電間隔の延長化のみならず、バッテリー容積の縮小が可能となり、携帯機器をより小型化することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明にかかるメモリ素子の構成を示す模式的な断面図である。本発明にかかるメモリ素子は、基本的に薄膜トランジスタと容量とからなり、基板SUBの上に形成されている。薄膜トランジスタは、多結晶シリコンなどからなる半導体薄膜PSIと絶縁膜1GOX、2GOXを介して半導体薄膜PSIを上下から挟む一対のゲート電極F‐GATE、S‐GATEとを有する。図示しないが、容量は、一対のゲート電極のうち第1のゲート電極F‐GATEに接続している。この容量は、第1のゲート電極F‐GATEと同一の導電層を第1の電極とし、半導体薄膜PSIと同一で低抵抗化された層を第2の電極とし且両者の間に配された絶縁膜1GOXを誘電体膜として形成することができる。なお図示の例では、容量に接続した第1のゲート電極F‐GATEはデュアルゲート型薄膜トランジスタの下側電極となっているが、本発明はこれに限られるものではない。第1のゲート電極はデュアルゲート型薄膜トランジスタの上側のゲート電極を使用する構成も考えられる。
本発明の特徴事項として、メモリ素子は、第1のゲート電極F‐GATEに接続した容量にデータを蓄え、一対のゲート電極のうち第2のゲート電極S‐GATEを制御して容量に蓄えたデータを読み出す構成となっている。本実施形態では第2のゲート電極S‐GATEは上側のゲート電極となっているが、これに限られるものではなく、下側のゲート電極を第2のゲート電極としても良い。このように本発明にかかるメモリ素子は、基本的に上下一対のゲート電極F‐GATE,S‐GATEからなるデュアルゲート型の薄膜トランジスタ(サンドイッチ構造の薄膜トランジスタとも呼ぶ)と、容量とで構成されており、一般的なSRAMメモリに比べて回路構成が非常に簡略になっている。
メモリ素子の本体部となるデュアルゲート型の薄膜トランジスタ及び容量(図示せず)は、第1層間絶縁膜1INSで被覆されている。その表面には金属配線IN,CTL,OUTが接続されている。金属配線INはデュアルゲート型薄膜トランジスタの入力電流端となるソースに接続されている。金属配線CTLはデュアルゲート型薄膜トランジスタの制御端となる第2のゲート電極S‐GATEに接続している。残りの金属配線OUTはデュアルゲート型薄膜トランジスタの出力電流端となるドレインに接続している。これらの金属配線IN,CTL,OUTは第2層間絶縁膜2INSにより被覆されている。この第2層間絶縁膜2INSの上にはメモリ素子の駆動対象となる画素電極LPTが配されている。この画素電極LPTは第2層間絶縁膜2INSに開口したコンタクトホールを介して出力金属配線OUTに接続している。
以上の説明から明らかなように、本発明にかかるメモリ素子の主要部となるデュアルゲート型の薄膜トランジスタは、データの入力側となる入力電流端と、データの出力側となる出力電流端とを有する。好ましい態様では、出力電流端とデータ保持用の容量との間に同じく薄膜トランジスタからなるスイッチを備えている。この場合本メモリ素子は、データの書き込み時、このスイッチをオンした状態で第2のゲート電極S‐GATEを制御して、入力電流端から供給されたデータを容量に書き込む。一方データの読み出し時は、このスイッチをオフした状態で第2のゲート電極S‐GATEを制御して容量に書き込まれたデータを出力電流端に読み出す。この場合、デュアルゲート型の薄膜トランジスタは、容量に書き込まれたデータに応じた電圧が第1のゲート電極F‐GATEに加わることで閾電圧が変化する。一方第2のゲート電極S‐GATEを制御してこの閾電圧の変化をデュアルゲート型薄膜トランジスタのオン状態とオフ状態の変化としてデータを読み出す。
図2は、図1に示したデュアルゲート型薄膜トランジスタの動作特性を示すグラフである。横軸にゲート電圧Vgsをとり、縦軸にドレイン電流Idsをとってある。このゲート電圧Vgsはデュアルゲート型薄膜トランジスタの第2ゲート電極S‐GATEに印加される電圧である。ドレイン電流Idsは、同じくデュアルゲート型薄膜トランジスタのソース(入力電流端)とドレイン(出力電流端)との間に流れる電流である。このグラフは、第1ゲート電極F−GATEのゲート電位をパラメータにとってある。このゲート電位はメモリ素子に書き込まれたデータに応じて変化する。本明細書ではワンビットメモリ素子に書き込まれるバイナリデータをL,Hで表す。図2のグラフは、F‐GATE=Lと(即ちワンビットメモリ素子にバイナリデータ0が書き込まれた場合)とF‐GATE=H(即ちワンビットメモリにバイナリデータ1が書き込まれた場合)の2つに分けてデュアルゲート型薄膜トランジスタのVgs‐Ids特性を表してある。グラフから明らかなように、デュアルゲート型薄膜トランジスタは、第1のゲート電極F−GATEの電位に応じて閾電圧Vthが変化している。図示の例では、閾電圧VthはF‐GATE=Lのとき高くなり、F‐GATE=Hのとき低くなる。本メモリ素子は、デュアルゲート型薄膜トランジスタのこの閾電圧Vthの変化を検出して、バイナリデータを読み出す。
例えばデュアルゲート型トランジスタの制御端(即ち第2ゲート電極S‐GATE)にHレベルの電圧を印加すると、デュアルゲート型薄膜トランジスタはオンし、ドレイン電流Idsが流れる。続いて、制御端をローレベルLに切換えると(S‐GATE=L)、ドレイン電流Idsは、第1のゲート電極F‐GATEの電位に応じて切り換る。即ち、F−GATE=Lのとき、Idsは流れずデュアルゲート型薄膜トランジスタはオフである。一方、F‐GATE=Hのとき、デュアルゲート型薄膜トランジスタはオン状態となり電流が流れる。このように、S−GATE=Lにすると、デュアルゲート型薄膜トランジスタは第1のゲート電極F−GATEの電位に応じてオンオフが切換る。換言すると、メモリ素子に書き込まれたデータに応じて薄膜トランジスタはオンオフが切換る。さらに制御端の電圧をS‐GATE=LLとすると、デュアルゲート型の薄膜トランジスタはメモリ素子に書き込まれたデータの値に関わらず、オフ状態となる。例えば、薄膜トランジスタを常にオン状態におくS‐GATE=Hのレベルは5〜6.5Vである。一方薄膜トランジスタを常にオフ状態におくS−GATE=LLのレベルは例えば−8Vである。これに対し、メモリ素子に書き込まれたデータを読み出すためのゲート電圧S‐GATE=Lは例えば0Vである。
図3は、図2に示したメモリ素子の動作を真理値表に表した表である。第1のゲート電極F−GATE側のレベルL,Hはバイナリデータの0,1データに対応している。一方第2ゲート電極S−GATE側のレベルLL,L,Hはメモリ素子の読み出し用の制御電圧を表している。
例えばメモリ素子のS−GATEをL/Hで切換えた場合、薄膜トランジスタはメモリ素子に書き込まれたデータL,Hに応じてオンオフが切換る。図示の真理値表において、S−GATE側のL,Hの組み合わせと、F−GATE側のL,Hの組み合わせを見ると、本メモリ素子はオアゲート素子として動作していることが分かる。即ち、S−GATE=LでF−GATE=Lのときのみ、メモリ素子はOFFとなり、その他の組み合わせではすべてONとなってオアゲート素子として動作していることが分かる。
図4は、本メモリ素子に組み込まれるデュアルゲート型薄膜トランジスタのIds/Vgs特性の実測データを示すグラフである。前述したように、Vgsは制御端となるゲート電極S‐GATEに印加される電圧であり、Idsは入力電流端と出力電流端との間に流れる電流である。このグラフは、第1のゲート電極F−GATEに印加される電圧を0V〜4Vまで5段階に切換えた場合のデータである。図から明らかなように、第1のゲート電極F−GATEに印加する電圧を変化させることで、デュアルゲート型薄膜トランジスタの閾電圧がシフトしていることが分かる。本発明は、このデュアルゲート型薄膜トランジスタの特性を利用して、メモリ素子に応用したものである。
図5は、本発明にかかるメモリ素子の製造方法を示す模式的な工程図である。まず(A)に示すように、ガラス基板101上に例えばスパッタ法で金属膜102,103を成膜する。下側の金属膜102は例えばアルミニウムでその厚みは100nmである。上側の金属膜103は例えばチタンで厚みは50nmである。この2層の金属膜102,103を素子領域の形状に合わせてパターニングし、遮光膜とする。
続いて(B)に示すように、遮光用の金属膜102,103を絶縁被覆するため、例えば、プラズマCVD法でシリコン酸化膜104を例えば100nmの厚みで成膜する。
続いて(C)に示すように、絶縁膜104の上に第1のゲート電極となる金属膜105を、例えばスパッタ法で100nm成膜し、ゲート電極の形状となるようにパターニングする。なお工程(C)以下の図面スケールは工程(B)より前の図面のスケールよりも縮小されている。
次に(D)に示すように、第1のゲート電極としてパターニングされた金属膜105の上に、第1のゲート絶縁膜106を形成する。このゲート絶縁膜106は例えばチッ化シリコン膜50nmと酸化シリコン膜50nmを積層したものである。さらにこの第1ゲート絶縁膜106の上にアモルファスシリコン半導体層107を50nmの厚みで成膜する。ゲート絶縁膜106及びアモルファスシリコン半導体膜107は、プラズマCVD法で連続成膜される。その後エキシマレーザ光を照射して、アモルファスシリコン半導体膜107を多結晶化する。
続いて(E)に示すように多結晶化した半導体薄膜107の上をマスクで被覆した状態で、イオンドーピング装置により選択的にN型やP型の不純物を多結晶シリコン薄膜107に打ち込み、ソース領域及びドレイン領域を形成する。続いてRTA(急速加熱)装置を用いて半導体薄膜107に打ち込んだ不純物を活性化させる。さらにシリコン薄膜107を素子領域の形状に合わせて島状にパターニングする。
最後に(F)に示すように、第2のゲート絶縁膜108を、半導体薄膜107の上に堆積する。例えば酸化シリコン膜50nmとチッ化シリコン膜50nmをプラズマCVD法で連続的に成膜し、第2のゲート絶縁膜108とする。その後第2のゲート電極となる金属膜109を例えばスパッタ法で第2ゲート絶縁膜108の上に成膜する。例えば金属モリブデンをスパッタ法で100nm成膜する。この金属膜109をゲート電極の形状に合わせてマスキングする。このマスクを介して金属膜109をエッチングし、第2のゲート電極に加工する。以上により、本発明にかかるメモリ素子の主要部となるデュアルゲート型薄膜トランジスタの基本構造が形成される。
工程(E)では、多結晶シリコン膜107をパターニングする際、同時に容量も形成している。図示しないが、この容量は第2のゲート電極となる金属膜105と同層の金属パターンを下側電極とし、半導体薄膜107と同層の低抵抗化された半導体層のパターンを上側電極とし、上下電極に挟まれたゲート絶縁膜106と同層の絶縁膜を誘電体としている。
工程(F)の後、デュアルゲート構造の薄膜トランジスタ及び容量の表面を、第1層間絶縁膜で被覆する。この第1層間絶縁膜は、例えばプラズマCVD法で酸化シリコン膜300nmとチッ化シリコン膜300nmをそれぞれ成膜する。さらに多結晶シリコン膜107を水素化して改質するために、400℃程度のアニールを行う。このようにして形成された第1層間絶縁膜にコンタクトホールを開口する。さらに第1層間絶縁膜の上に金属層を形成し、所定の形状にパターニングして配線電極IN,OUT,CTLとする。この配線電極は図1に示したとおりである。配線となる金属層は、例えば3層構造を有し、下層チタン50nmと中層アルミニウム500nmと上層チタン50nmを積層したものである。最後に第2層間絶縁膜(誘起平坦化膜)を配線電極の上に塗布し、これらを完全に被覆する。この第2層間絶縁膜(有機平坦化膜)にコンタクトホールを形成し、その上に透明導電膜ITOを成膜する。この透明導電膜ITOを所定の形状にパターニングして画素電極に加工する。このようにして完成したメモリ素子は、図1に示したとおりの断面構造となっている。
図6〜図12を参照して、図1〜図5に示した本発明にかかるメモリ素子を利用したアクティブマトリクス型の液晶表示装置について詳細に説明する。まず本発明の背景を明らか何するため、図6は従来のアクティブマトリクス型の構成を表している。図示するように、従来のアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、行状のゲート線GATEと列状のデータ線SIGと、両者が交差する部分に配された画素とを備えている。各画素は液晶セルLCと保持容量Csと駆動用のトランジスタTrからなる。駆動トランジスタTrは、そのゲートが対応するゲート線GATEに接続し、そのソースが対応するデータ線SIGに接続し、そのドレインが対応する液晶セルLC及び保持容量Csに接続している。液晶セルLCはトランジスタTrのドレインに接続した画素電極と、対向基板側に形成された対向電極(共通電極)と、両電極の間に保持された液晶とで構成されている。
行状のゲート線GATEはゲート線駆動回路(Vスキャナ)YDによって、1フィールドごとに線順次走査される。一方列状のデータ線SIGはデータ線駆動回路(Hスキャナ)XDに接続されている。データ線駆動回路XDは列状のデータ線SIGにデータを供給する。ゲート線GATEの線順次走査は1フィールドごとに行われ、これに合わせてデータ線SIG上のデータが切換るため、データ線SIGの充放電が生じる。この充放電がアクティブマトリクス型表示装置の電力消費の主要部分を占めている。1フィールドごとのデータ書き換え操作は、動画表示のみならず画素アレイに静止画を表示する場合にも行う必要がある。何故ならば、駆動トランジスタTrには電流リークがあり、この対策のために例えば60Hzのフィールド周波数で、データ線の書き換え操作が必要である。即ちリーク対策のためフィールド周期で静止画面をリフレッシュする必要がある。
図7は、データ線SIGの充放電に伴う消費電力を削減するため、各画素にメモリを形成したアクティブマトリクス型の液晶表示装置を示す模式的な平面図である。理解を容易にするため、図6に示した液晶表示装置と対応する部分には対応する参照符号を使っている。図示するように、本液晶表示装置は各画素にメモリMを備えており、保持容量Csにデータを保持すると共に、線順次走査に合わせてデータを読み出し、液晶セルLCを駆動している。各画素にメモリMを配置することで、静止画表示時はデータ線SIGの充放電回数を削減することができる。静止画表示のようにデータ書き換えの必要がないときは、データ走査を止めた低消費電力モードとすることができる。
図8は、本発明にかかる液晶表示装置の1画素分を示す回路図である。換言すると、図7に示した液晶表示装置に含まれる1画素分を拡大表示した回路図である。図示するように、1つの画素は、メモリ素子Mと電気光学素子とを含んでいる。メモリ素子Mは、データ線SIGから供給されたデータを記憶すると共に、ゲート線GATEから供給された信号に応じてデータを読み出す。電気光学素子は、記憶されたデータに応じた輝度を呈する。本実施形態では、この電気光学素子は液晶セルLCからなる。この液晶セルLCは画素電極と対向電極との間に保持された液晶である。対向電極には共通電位VCOMが印加されている。
メモリ素子Mは、薄膜トランジスタTr1と容量Cとからなる。なお図8では理解を容易にするため、図7に示した保持容量Csをメモリ素子M内の容量Cとして表記してある。薄膜トランジスタTr1は、半導体薄膜と絶縁膜を介して半導体薄膜を上下から挟む一対のゲート電極とを有し、いわゆるデュアルゲート構造となっている。容量Cは一方の電極が一対のゲート電極のうち第1のゲート電極に接続し、他方の電極が共通電位VCOMに接続されている。かかる構成を有するメモリ素子Mは、デュアルゲート型薄膜トランジスタTr1の第1ゲート電極に接続した容量Cにデータを蓄え、ゲート線GATEから第2ゲート電極を制御して容量Cに蓄えたデータを読み出す。
デュアルゲート型の薄膜トランジスタTr1は、データ線SIGに接続した入力電流端(ソース)と、液晶セルLCの画素電極に接続した出力電流端(ドレイン)とを有する。この出力電流端(ドレイン)と容量Cとの間に薄膜トランジスタTr2からなるスイッチが介在している。スイッチ用の薄膜トランジスタTr2のゲートにはゲート線GATEと平行に配された書込み線WRITEが接続している。かかる構成のメモリ素子Mは、データの書き込み時、書込み線WRITEを介してスイッチング用トランジスタTr2をオンした状態で、ゲート線GATEからデュアルゲート型トランジスタTr1の第2ゲート電極を制御して、入力電流端から供給されたデータを容量Cに書き込む。一方データの読み出し時は、書込み線WRITEを介してスイッチング用トランジスタTr2をオフした状態でゲート線GATEからデュアルゲート型薄膜トランジスタTr1の第2ゲート電極を制御して、容量Cに書き込まれたデータを出力電流端に読み出す。なおスイッチング用の薄膜トランジスタTr2は、データのリーク防止のため外光から遮光されている。
ここで図8のメモリ素子Mの動作を、書き込み動作と読み出し動作に分けてまとめておく。まず書き込み動作であるが、ゲート線GATEをHレベルとして薄膜トランジスタTr1をオン状態とする。また書込み線WRITEもHレベルとしてスイッチングトランジスタTr2もオンする。この状態でデータ線SIGにHまたはLのバイナリデータを供給する。このデータH,Lはオン状態にあるトランジスタTr1,Tr2を介して容量Cに書き込まれる。容量Cに書き込まれたデータL,HはデュアルゲートトランジスタTr1の第1ゲート電極に印加される。
一方読み出し動作では、ゲート線GATEをLレベルに切換え、書込み線WRITEもLレベルとする。一方データ線SIGは共通電位VCOMにする。これによりスイッチングトランジスタTr2はオフするのでデュアルゲート型トランジスタTr1の出力電流端は容量Cから切り離される。ここで容量Cに書き込まれたデータがHの場合、デュアルゲート型トランジスタTr1はオン状態となり、液晶セルLCの画素電極にはデータ線SIGからVCOMが印加される。液晶セルLCの画素電極及び対向電極は共にVCOMとなるため、液晶セルLCには電圧が印加されない。一方容量Cに書き込まれたデータがLレベルのとき、デュアルゲート型の薄膜トランジスタTr1はオフ状態となり、データ線SIGは液晶セルLCの画素電極から切り離される。液晶セルLCの画素電極には対向電極側のVCOMに対して所定の電圧が印加され続けるので、表示状態を維持する。
図9は、図8に示した画素の応用例を表す模式図である。図9は、RGB3画素分を表しており、且各画素は画素電極が面積分割されている。換言すると、液晶セルLCが面積分割されており、一番面積の大きい液晶セルLC1から一番面積の小さい液晶セルLC4まで4個が含まれている。各液晶セルLC4,LC3,LC2,LC1は順に倍ずつ面積が増加している。各液晶セルLC1〜LC4に対応してメモリセルM1〜M4が接続されている。各メモリセルM1〜M4は共通のゲート線GATEと書込み線WRITEに接続している。一方各メモリセルM1〜M4には、それぞれ対応するデータ線SIG1〜SIG4が接続している。
書き込み時にはゲート線GATE及び書込み線WRITEをハイレベルとして、各データ線SIG〜SIG4から対応するメモリセルM1〜M4に多ビットデータを書き込む。本例の場合4個のメモリM1〜M4の組に4ビットデータ書き込まれ、2の4乗=16階調の表示が可能になる。
図10は、本発明にかかる液晶表示装置の他の実施形態を示す模式図であって、1画素分の回路構成を表している。本実施形態の場合、1個の画素は、データ線SIGと液晶セルLCとの間に直列接続された4個のメモリ素子M1〜M4を含んでいる。各メモリ素子M1〜M4に対応した複数のゲート線GATE1〜GATE4により各メモリ素子M1〜M4を時分割的に制御して、多階調に対応した多ビットデータを書き込む。さらに書き込まれた多ビットデータに応じて液晶セルLCを時分割駆動し、以って液晶セルLCの輝度を多階調制御している。本実施形態の場合、ワンビットメモリ素子MをM1〜M4まで4個使っているので、液晶セルLCの輝度を2の4乗=16階調で制御できる。1画素内でメモリ素子を6個接続すれば、2の6乗=64階調の輝度制御が可能である。
図11は、図10に示した画素の書き込み動作を示すタイミングチャートである。図10の実施形態では、直列接続したメモリ素子M1〜M4に対し、液晶セルLCに一番近いメモリセルM4から順にバイナリデータを書き込んでいく。書き込み動作開始タイミングT0の前では、すべてのゲート線GATE1〜GATE4はレベルLLにあり、対応するデュアルゲート型薄膜トランジスタは全部オフとなっている。データ線SIGはレベルLである。また書込み線WRITEはLレベルで、スイッチングトランジスタもオフしている。書込み開始タイミングT0になると、すべてのゲート線GATE1〜GATE4がHレベルに立上り、すべてのデュアルゲートトランジスタがオンする。またデータ線SIGはHレベルに立ち上がる。加えて書込み線WRITEもHレベルに立ち上がるため、すべてのスイッチングトランジスタもオンする。
この状態はタイミングT1まで続く。タイミングT0〜タイミングT1までの間、データ線SIGはHレベルにある。よって、このデータHは、一旦すべてのメモリ素子M1〜M4に書き込まれる。タイミングT1になるとゲート線GATE4のみがLLレベルに戻り、対応するデュアルゲート型薄膜トランジスタがオフする。よって、液晶セルLCに一番近いメモリ素子M4に書き込まれたデータHはタイミングT1の時点でそのまま固定される。即ち、タイミングT0‐T1の期間で、メモリ素子M4にデータHが書き込まれる。なおタイミングT0‐T1の時点でデータ線SIGがLレベルであれば、データLがメモリセルM4に書き込まれることになる。
続いてタイミングT1‐T2の間では、データ線SIGがLレベルになる。したがってメモリ素子M3,M2,M1には先に書き込まれたHレベルが今回のLレベルに書き換えられることになる。そしてタイミングT2になるとゲート線GATE3がLLレベルに切換り、対応するデュアルゲート型薄膜トランジスタがオフする。よってメモリ素子M3に書き込まれたデータLはタイミングT2の時点で固定され、そのまま保持される。
続いてタイミングT2‐T3の期間になると、データ線SIGはHレベルになる。これによりメモリ素子M2,M1はLレベルからHレベルに書き換えられる。そしてタイミングT3のときゲート線GATE2が立下り、メモリセルM2のデュアルゲート型トランジスタがオフする。この時点でデータHがメモリ素子M2に保持固定される。以下同様にして、タイミングT4では最後のメモリ素子M1にデータ線SIGから供給されたHレベルのデータが書き込まれる。このようにして、データ線SIGに供給されたH,Lのバイナリデータが時分割的にメモリ素子M4からM1まで順に書き込まれる。
図12は、図10に示したメモリ素子M1〜M4の読み出し動作を表すタイミングチャートである。まずタイミングT0で、すべてのゲート線GATE1〜GATE4はHレベルであり、すべてのデュアルゲート型薄膜トランジスタはオン状態である。よってデータ線SIGは直列接続されたオン状態のデュアルゲート型トランジスタによって液晶セルLCの画素電極に接続した状態となっている。このときデータ線SIGは共通電位VCOMを中心としてHレベル側にある。このHレベルは次のフィールドに入るとLレベルに切換る。このようにして、本発明にかかる液晶表示装置は、フィールドごとに液晶セルLCに印加する電圧の極性をVCOMに対して反転して交流駆動を行っている。書込み線WRITEはLレベルに保持され、各メモリ素子M1〜M4のスイッチングトランジスタはすべてオフ状態におかれる。
タイミングT0‐T1の期間に入ると、ゲート線GATE1のみがLレベルとなり、他のゲート線GATE2〜GATE4はHレベルに保持される。よってメモリ素子M2,M3,M4のデュアルゲート型トランジスタはオン状態を維持する一方、メモリ素子M1のデュアルゲート型トランジスタだけ選択状態におかれる。即ちメモリ素子M1に書き込まれたデータがHレベルであればそのデュアルゲート型トランジスタはオン状態となって、直列接続された4個のデュアルゲートトランジスタすべてがオンとなり、データ線SIGと液晶セルLCの画素電極とが接続し、液晶セルLCは点灯状態になる。即ちメモリ素子M1にデータHが書き込まれていれば、液晶セルLCはT0‐T1の間点灯状態におかれる。逆にメモリ素子M1にデータLが書き込まれている場合、そのデュアルゲート型トランジスタはオフになる。よって直列接続された4個のデュアルゲートトランジスタの1個がオフとなるため、液晶セルLCはデータ線SIGから切り離され、消灯状態になる。即ちメモリ素子M1にデータLが書き込まれている場合、液晶セルLCはT0‐T1の間消灯状態になる。
続いてタイミングT1‐T2になると、ゲート線GATE2のみがLレベルとなり、他のゲート線GATE1,GATE3,GATE4はHレベルである。よって2番目のメモリ素子M2が選択状態におかれる一方、残りのメモリ素子M1,M3,M4に含まれるデュアルゲート型トランジスタはすべてオン状態となる。ここでメモリ素子M2が選択状態となる期間T1‐T2は、メモリ素子M1が選択期間となるT0‐T1よりも2倍長くなっている。メモリ素子M2にデータHが書き込まれていれば、液晶セルLCは点灯する。逆にメモリ素子M2にデータLが書き込まれていれば、液晶セルLCはT1‐T2の期間消灯状態におかれる。
続いてT2‐T3の期間ではメモリ素子M3が選択状態におかれ、残りのメモリ素子のデュアルゲート型トランジスタはすべてオン状態となる。メモリ素子M3が選択状態となる期間T2‐T3は、メモリ素子M2の選択期間T1‐T2に比べて長さが2倍になっている。液晶セルLCは、T2‐T3の期間、メモリ素子M3に書き込まれたバイナリデータの値L,Hに応じて、オン状態/オフ状態が選択され、T2‐T3の期間液晶セルLCは点灯もしくは消灯状態におかれる。
最後にT3‐T4の期間で、ゲート線GATE4がLレベルとなり、メモリ素子M4が選択状態におかれる。残りのメモリ素子M1,M2,M3のデュアルゲート型トランジスタはオン状態である。この期間T3‐T4の間、液晶セルLCはメモリ素子M4に書き込まれたデータの値H,Lに応じ、点灯もしくは消灯する。
以上の説明から明らかなように、メモリ素子M1〜M4のすべてにバイナリデータHが書き込まれていれば、液晶セルLCは全期間T0‐T4に渡って点灯状態におかれる。逆にすべてのメモリ素子M1〜M4にデータLが書き込まれると、全期間T0‐T4に渡って液晶セルLCは消灯状態となる。全点灯状態と全消灯状態の間では、メモリ素子M1〜M4に書き込まれた多ビットデータに応じ、液晶セルLCはその多ビットデータで表される時間だけ点灯状態と消灯状態が分けられる。この様にして、図10に示した液晶表示装置は、各画素のメモリセルM1〜M4に書き込まれた多ビットデータに応じて液晶セルLCを時分割駆動し、以って液晶セルLCの輝度を多階調制御することができる。
図13は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図14は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図15は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図16は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。本発明の表示装置は、多ビットメモリを画素に内蔵可能なことから、バックライト以外のパネル消費電力の大半を占めるデータ線の充放電に要する消費電力を削減できる。よって低消費電力で駆動可能なアクティブマトリクス型の液晶表示装置パネルが可能になる。このような液晶パネルを携帯端末機器のモニタに組み込むことで、バッテリーの充電間隔の延長化のみならず、バッテリー容積の縮小が可能となり、携帯端末機器をより小型化することができる。
図17は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
本発明にかかるメモリ素子の構成を示す模式的な断面図である。 図1に示したメモリ素子の動作説明に供するグラフである。 同じく図1に示したメモリ素子の動作説明に供する真理値表である。 図1に示したメモリ素子に含まれるデュアルゲート型トランジスタの電流/電圧特性を示すグラフである。 図1に示したメモリ素子の製造工程図である。 アクティブマトリクス型液晶表示装置の参考例を示す模式図である。 本発明にかかるアクティブマトリクス型液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図7に示した液晶表示装置の1画素分を示す回路図である。 本発明にかかる液晶表示装置の実施形態を示す3画素分の画素電極レイアウトの模式的な平面図である。 本発明にかかる液晶表示装置の他の実施形態を示す1画素分の回路図である。 図10に示した画素の動作説明に供するタイミングチャートである。 同じく図10に示した画素の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置を備えたテレビジョンセットを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。
符号の説明
SUB・・・基板、F‐GATE・・・第1のゲート電極、1GOX・・・ゲート絶縁膜、PSI・・・半導体薄膜、2GOX・・・ゲート絶縁膜、S‐GATE・・・第2ゲート電極、LPT・・・画素電極

Claims (8)

  1. 薄膜トランジスタと容量とからなり、
    前記薄膜トランジスタは、半導体薄膜と、絶縁膜を介して該半導体薄膜を上下から挟む一対のゲート電極とを有し、
    前記容量は、一対のゲート電極のうち第1のゲート電極に接続し、
    第1のゲート電極に接続した該容量にデータを蓄え、
    一対のゲート電極のうち第2のゲート電極を制御して該容量に蓄えたデータを読み出すことを特徴とするメモリ素子。
  2. 前記薄膜トランジスタは、データの入力側となる入力電流端と、データの出力側となる出力電流端とを有し、
    該出力電流端と該容量との間に配されたスイッチを備え、
    データの書き込み時、該スイッチをオンした状態で第2のゲート電極を制御して、入力電流端から供給されたデータを該容量に書き込み、
    データの読み出し時、該スイッチをオフした状態で該第2のゲート電極を制御して、該容量に書き込まれたデータを出力電流端に読み出すことを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  3. 前記薄膜トランジスタは、該容量に書き込まれたデータに応じた電圧が該第1のゲート電極に加わることで閾電圧が変化し、
    該第2のゲート電極を制御して該閾電圧の変化を該薄膜トランジスタのオン状態とオフ状態の変化としてデータを読み出すことを特徴とする請求項2記載のメモリ素子。
  4. 行状のゲート線と、列状のデータ線と、両者が交差する部分に配された画素とを備え、
    各画素は、メモリ素子と電気光学素子とを含み、
    前記メモリ素子は、データ線から供給されたデータを記憶するとともに、ゲート線から供給された信号に応じてデータを読出し、
    前記電気光学素子は、該記憶されたデータに応じた輝度を呈する表示装置であって、
    前記メモリ素子は、薄膜トランジスタと容量とからなり、
    前記薄膜トランジスタは、半導体薄膜と、絶縁膜を介して該半導体薄膜を上下から挟む一対のゲート電極とを有し、
    前記容量は、一対のゲート電極のうち第1のゲート電極に接続し、
    第1のゲート電極に接続した該容量にデータを蓄え、
    該ゲート線から第2のゲート電極を制御して該容量に蓄えたデータを読み出すことを特徴とする表示装置。
  5. 前記薄膜トランジスタは、データ線に接続した入力電流端と、該電気光学素子に接続した出力電流端とを有し、
    該出力電流端と該容量との間に配されたスイッチを備え、
    データの書き込み時、該スイッチをオンした状態でゲート線から第2のゲート電極を制御して、入力電流端から供給されたデータを該容量に書き込み、
    データの読み出し時、該スイッチをオフした状態でゲート線から該第2のゲート電極を制御して、該容量に書き込まれたデータを出力電流端に読み出すことを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記スイッチも薄膜トランジスタからなり、データのリーク防止のため外光から遮光されていることを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 前記画素は、データ線と電気光学素子との間に直列接続された複数のメモリ素子を含み、
    各メモリ素子に対応した複数のゲート線により各メモリ素子を時分割的に制御して多階調に対応したと多ビットデータを書き込み、
    更に書き込まれた多ビットデータに応じて該電気光学素子を時分割駆動し、以って電気光学素子の輝度を多階調制御することを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  8. 前記画素は、複数の領域に面積分割されており、
    各領域ごとに電気光学素子とメモリ素子とを含んでおり、
    複数の領域に配された複数のメモリ素子に多ビットデータを書き込み、以って書き込まれた多ビットデータに応じて該画素の輝度を多階調制御することを特徴とする請求項4記載の表示装置。
JP2007270119A 2007-10-17 2007-10-17 表示装置 Expired - Fee Related JP4524699B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270119A JP4524699B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 表示装置
TW097137803A TW200939456A (en) 2007-10-17 2008-10-01 Memory element and display device
KR1020080097849A KR101455356B1 (ko) 2007-10-17 2008-10-06 메모리 소자 및 표시장치
US12/248,646 US8144102B2 (en) 2007-10-17 2008-10-09 Memory element and display device
CN2008101715171A CN101414436B (zh) 2007-10-17 2008-10-17 存储元件和显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270119A JP4524699B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099778A true JP2009099778A (ja) 2009-05-07
JP4524699B2 JP4524699B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=40562989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270119A Expired - Fee Related JP4524699B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8144102B2 (ja)
JP (1) JP4524699B2 (ja)
KR (1) KR101455356B1 (ja)
CN (1) CN101414436B (ja)
TW (1) TW200939456A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155255A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置
US8309964B2 (en) 2009-10-27 2012-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing the thin film transistor and organic light emitting display device having the thin film transistor
US8928564B2 (en) 2010-05-10 2015-01-06 Samsung Display Co., Ltd. Pixel circuit of a flat panel display device and method of driving the same
US8963214B2 (en) 2009-10-12 2015-02-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing the thin film transistor and organic light emitting display device have the thin film transistor
US9299723B2 (en) 2010-05-21 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with light-blocking layers
JP2016042585A (ja) * 2011-09-16 2016-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018166219A (ja) * 2009-10-21 2018-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2018211378A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置または記憶装置
JP2020017755A (ja) * 2009-09-04 2020-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021064799A (ja) * 2009-08-07 2021-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121136B2 (ja) * 2005-11-28 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 画像表示装置、電子機器、携帯機器及び画像表示方法
JP2011112724A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
FR2953994B1 (fr) * 2009-12-15 2012-06-08 Commissariat Energie Atomique Source de photons resultants d'une recombinaison d'excitons localises
JP2012015481A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Sony Corp 電界効果トランジスタの製造方法、電界効果トランジスタおよび半導体酸化グラフェンの製造方法
KR102334169B1 (ko) 2010-08-27 2021-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 반도체 장치
TWI514572B (zh) * 2011-06-10 2015-12-21 E Ink Holdings Inc 金屬氧化物半導體電晶體
JP5865134B2 (ja) 2012-03-15 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及び、電子機器
KR20130111872A (ko) * 2012-04-02 2013-10-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US10861978B2 (en) 2012-04-02 2020-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US8987047B2 (en) 2012-04-02 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, thin film transistor array panel including the same, and method of manufacturing the same
CN103680344B (zh) * 2012-09-21 2016-01-20 群康科技(深圳)有限公司 显示装置
JP5767195B2 (ja) * 2012-11-05 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 半透過型表示装置、電子機器及び半透過型表示装置の駆動方法
JP2015023079A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 ソニー株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
KR102156762B1 (ko) * 2013-07-31 2020-09-16 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
KR102293595B1 (ko) * 2015-03-24 2021-08-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN107301879B (zh) * 2016-04-15 2020-06-02 东南大学 一种阈值电压可调的薄膜晶体管作为非易失性存储器的用途
CN106024781B (zh) * 2016-07-22 2019-06-04 京东方科技集团股份有限公司 静电放电器件、其制造方法及阵列基板、显示面板和装置
CN109690661B (zh) * 2016-09-02 2021-01-01 夏普株式会社 有源矩阵基板和具备有源矩阵基板的显示装置
CN106920804B (zh) 2017-04-28 2020-03-24 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、其驱动方法、显示面板及显示装置
JP2019039949A (ja) 2017-08-22 2019-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6944334B2 (ja) * 2017-10-16 2021-10-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6951237B2 (ja) * 2017-12-25 2021-10-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109768053B (zh) * 2019-01-28 2021-12-28 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其控制方法、制造方法、显示面板、显示装置
CN115312098B (zh) * 2022-07-07 2023-04-25 北京超弦存储器研究院 存储单元、nand串、存储单元阵列、数据读取和写入方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131713A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003151990A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ、液晶表示装置及びこれらの製造方法
WO2007023011A2 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 International Business Machines Corporation Dual port gain cell with side and top gated read transistor
JP2007201399A (ja) * 2005-06-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980574B2 (ja) 1997-07-31 1999-11-22 株式会社東芝 液晶表示装置および薄膜トランジスタ
US6806862B1 (en) * 1998-10-27 2004-10-19 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device
US6992652B2 (en) * 2000-08-08 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
US7612749B2 (en) * 2003-03-04 2009-11-03 Chi Mei Optoelectronics Corporation Driving circuits for displays
CN100419835C (zh) * 2003-11-07 2008-09-17 三洋电机株式会社 像素电路及显示装置
KR101086477B1 (ko) * 2004-05-27 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 제조 방법
JP2007000008A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Benhaa Hakari Kk 捕虫器
CN100565868C (zh) * 2005-06-28 2009-12-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
TWI330726B (en) * 2005-09-05 2010-09-21 Au Optronics Corp Display apparatus, thin-film-transistor discharge method and electrical driving method therefor
JP2008033241A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131713A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003151990A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ、液晶表示装置及びこれらの製造方法
JP2007201399A (ja) * 2005-06-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2007023011A2 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 International Business Machines Corporation Dual port gain cell with side and top gated read transistor

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021064799A (ja) * 2009-08-07 2021-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11069817B2 (en) 2009-09-04 2021-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2020017755A (ja) * 2009-09-04 2020-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10700215B2 (en) 2009-09-04 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11430899B2 (en) 2009-09-04 2022-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11652174B2 (en) 2009-09-04 2023-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US8963214B2 (en) 2009-10-12 2015-02-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing the thin film transistor and organic light emitting display device have the thin film transistor
JP2018166219A (ja) * 2009-10-21 2018-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8309964B2 (en) 2009-10-27 2012-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing the thin film transistor and organic light emitting display device having the thin film transistor
JP2014187408A (ja) * 2009-12-28 2014-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US10797054B2 (en) 2009-12-28 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US9472559B2 (en) 2009-12-28 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US11424246B2 (en) 2009-12-28 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP2022024155A (ja) * 2009-12-28 2022-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2011155255A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置
US8928564B2 (en) 2010-05-10 2015-01-06 Samsung Display Co., Ltd. Pixel circuit of a flat panel display device and method of driving the same
US9299723B2 (en) 2010-05-21 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with light-blocking layers
US10622380B2 (en) 2011-09-16 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, light-emitting device, and electronic device
US10950633B2 (en) 2011-09-16 2021-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, light-emitting device, and electronic device
US9508709B2 (en) 2011-09-16 2016-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, light-emitting device, and electronic device
US10032798B2 (en) 2011-09-16 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, light-emitting device, and electronic device
JP2016042585A (ja) * 2011-09-16 2016-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11637129B2 (en) 2011-09-16 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, light-emitting device, and electronic device
US11177262B2 (en) 2017-05-19 2021-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or memory device
WO2018211378A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置または記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4524699B2 (ja) 2010-08-18
KR20090039611A (ko) 2009-04-22
KR101455356B1 (ko) 2014-10-27
TWI371100B (ja) 2012-08-21
TW200939456A (en) 2009-09-16
CN101414436B (zh) 2013-08-14
CN101414436A (zh) 2009-04-22
US8144102B2 (en) 2012-03-27
US20090102751A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524699B2 (ja) 表示装置
JP7336546B2 (ja) 半導体装置
US8115188B2 (en) Memory element and display device
JP4552069B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US6778162B2 (en) Display apparatus having digital memory cell in pixel and method of driving the same
KR101037554B1 (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US7389476B2 (en) Display including a plurality of display panels
US20150137118A1 (en) Display device
JPH05119298A (ja) 電気光学表示装置およびその表示方法
JP6063989B2 (ja) 半透過型の液晶表示装置
JP5965508B2 (ja) 液晶表示装置
TWI449009B (zh) 顯示裝置和使用該顯示裝置的電子裝置
KR100406454B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4334353B2 (ja) 画像表示装置
TWI313445B (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2004538505A (ja) 画素のアレイを有しデータの記憶が可能な表示装置
JP2003177717A (ja) 表示装置
JP2004045662A (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR20060124160A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP5107395B2 (ja) 表示装置
JP4779165B2 (ja) ゲートドライバ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4524699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees