JP4552069B2 - 画像表示装置およびその駆動方法 - Google Patents
画像表示装置およびその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4552069B2 JP4552069B2 JP2001000048A JP2001000048A JP4552069B2 JP 4552069 B2 JP4552069 B2 JP 4552069B2 JP 2001000048 A JP2001000048 A JP 2001000048A JP 2001000048 A JP2001000048 A JP 2001000048A JP 4552069 B2 JP4552069 B2 JP 4552069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- pixel
- inverter
- input
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 154
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 125
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 101150115078 BBD2 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0857—Static memory circuit, e.g. flip-flop
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は特に低消費電力で画像表示が可能な、画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図29及び図30を用いて、2つの従来の技術に関して説明する。
【0003】
図29は従来の技術を用いた、TFT液晶表示パネルの構成図である。液晶容量209を有する画素210が表示部にマトリクス状に配置され(図面の簡略化のため、図29では画素210は1個だけ記載した)、画素210はゲート線211と交流駆動信号線207を介してゲート線駆動回路215に、及び正信号線212と負信号線213を介して信号線駆動回路214に接続されている。画素210にはインバータ203及びインバータ204で構成されたSRAM(Static Random Access Memory) が設けられており、その2つのデータ入出力ノードはそれぞれデータ入力スイッチ210,202を介して正信号線212と負信号線213に接続されている。またこのデータノードは同時に液晶容量書込みスイッチ205,206にも接続されている。前述の液晶容量209はこれらの液晶容量書込みスイッチ205,206を介して、交流駆動信号線207及びリセット電圧線208に接続されている。
【0004】
以下、本従来例の動作を説明する。ゲート線駆動回路215がゲート線211を介して所定の画素行のデータ入力スイッチ201,202を開閉することによって、信号線駆動回路214が正信号線212と負信号線213に出力した1ビットの相補画像データは、画素210内のインバータ203及びインバータ204で構成されたSRAMに入力される。電力が供給されている限り、この後SRAMは入力された1ビットの画像データを静的に維持する。SRAMに書き込まれた画像データによって、液晶容量書込みスイッチ205,206のいずれかがオンになり、液晶容量209には交流駆動信号線207或いはリセット電圧線208の電圧が選択的に印加される。即ちここで交流駆動信号線207が選択されていれば液晶容量209には交流電圧が印加され、リセット電圧線208が選択されていれば液晶容量209には常に電圧が印加されない。これによって本液晶表示パネルは、ゲート線駆動回路215によるゲート線211走査、及び信号線駆動回路214による正信号線212と負信号線213へのデータ出力を停止しても、1ビットの画像表示を継続することができる。
【0005】
このような本従来技術に関しては、例えば公開特許広報/特開平8−286170 号等に詳しく記載されている。
【0006】
次に図30を用いて、他の従来の技術を説明する。
【0007】
図30は他の従来の技術を用いたTFT液晶表示パネルの構成図である。画素電極224と対向電極225の間に液晶容量を有する画素230が、表示部にマトリクス状に配置され(図面の簡略化のため、図30では画素230は1個だけ記載した)、画素230はゲート線231を介してゲート線駆動回路235に、及び信号線232を介して信号線駆動回路234に接続されている。画素230にはデータ入力スイッチ221及び保持容量222で構成されたDRAM(Dynamic Random Access Memory)が設けられており、データ入力スイッチ221の他端は信号線232に接続されている。またこのDRAMのデータノードは画素駆動スイッチ223のゲートに接続され、前述の液晶容量は画素駆動スイッチ223を介して、共通電極線233に接続される。なお共通電極線233は共通電極駆動回路237に、対向電極225は対向電極駆動回路236に接続されている。
【0008】
以下、本従来例の動作を説明する。ゲート線駆動回路235がゲート線231を介して所定の画素行のデータ入力スイッチ221を開閉することによって、信号線駆動回路234が信号線232に出力した1ビットの画像データは、データ入力スイッチ221及び保持容量222で構成されたDRAMに入力される。このDRAMに書き込まれた画像データによって、画素駆動スイッチ223はオンないしオフ状態に固定されることになる。ここで対向電極225には対向電極駆動回路236から交流電圧が印加され、共通電極線233には共通電極駆動回路237より所定の電圧が印加されているため、画素駆動スイッチ223がオンの場合には画素電極224と対向電極225の間の液晶容量には交流電圧が印加され、画素駆動スイッチ223がオフの場合には液晶容量には常に電圧は印加されない。これによって本液晶表示パネルは、DRAMのデータがリーク電流によって失われるまでの期間、ゲート線駆動回路235によるゲート線231走査、及び信号線駆動回路234による信号線232へのデータ出力を停止しても、1ビットの画像表示を継続することができる。この画像データを静的に維持するためには、周期的に適宜ゲート線駆動回路235によるゲート線231走査、及び信号線駆動回路234による信号線232へのデータ出力を行ってDRAMを再書込みすれば良い。
【0009】
このような本従来技術に関しては、例えば公開特許広報/特開平9−258168号等に詳しく記載されている。
【0010】
さて以上のような従来技術によれば、ゲート線走査や信号線へのデータ出力を停止、或いはその回数を削減することができ、TFT液晶表示パネルの消費電力を削減することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術によれば、消費電力の削減と低価格化を十分に両立させることには困難があった。
【0012】
画素内にSRAMを設ける一つ目の従来例では、ゲート線走査や信号線へのデータ出力を完全に停止して消費電力を大きく削減できるという長所がある反面、SRAMはトランジスタ数が多いために必然的に画素構造が複雑になってしまうという問題点を有する。画素構造が複雑化すると必然的に歩留りが低下するため、このことは画像表示装置の価格上昇を招いてしまう。
【0013】
一方画素内にDRAMを設ける二つ目の従来例では、DRAMはトランジスタ数が少ないために画素構造が単純になり、歩留りの向上による画像表示装置の価格低減が期待できるという長所がある。しかしその一方DRAMは原理的に再書込み(リフレッシュ)が必要であるために、ゲート線駆動回路235によるゲート線走査や、信号線駆動回路234による信号線へのデータ出力を完全に停止することはできないという問題点を有する。特に信号線へのデータ出力に関しては、表示部全面の書込みには画素数の回数だけ、比較的寄生容量の大きい信号線にデータを入力する必要があるため、より消費電力の削減を図る上では問題になる。更に再書込みのための画像表示データは表示部の外のどこかに保持しておく必要があり、そのための消費電力やコストの増加を招いてしまう。
【0014】
更に上記従来技術は、画素毎に1ビットの画像データ表示を前提に検討されているが、消費電力の削減と低価格化を図りつつも、多ビットの画像データ表示がより望ましいことは言うまでもない。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本出願の一実施態様によれば、消費電力の削減と低価格化を両立させるという課題は、複数の画素により構成された表示部と、表示部の制御を行う制御部と、画素に表示信号を入力するために表示部内に配置された信号線を有する画像表示装置で、画素は少なくとも信号線を介して入力された表示信号を電荷の形で所定の時間以上記憶するための1個以上のスイッチと第一の容量を有し、更に第一の容量に記憶されていた表示信号を、制御部の命令に応じて信号線を介さずに、第一の容量に再書込みする手段を有することによって解決することができる。
【0016】
更にこれに加えて多ビットの画像データを表示するという課題は、上記各画素内に、nビットの表示信号を電荷の形で所定の時間以上記憶するための(n+1)個以上の複数の容量を設けることによって解決することができる。
【0017】
また上記各画素に電荷転送デバイス(CTD, Charge Transfer Device)を設けることで、画素構造の更なる単純化を図ることにより、一層の低価格化を図ることができる。
【0018】
また或いは消費電力の削減と低価格化を両立させるという上記の課題は、複数の画素により構成された表示部と、外部から取り込まれた表示信号を記憶し、更にそのデータ処理を行う表示信号処理部と、表示部と表示信号処理部の制御を行う制御部と、画素に表示信号を入力するために表示部内に配置された信号線を有する画像表示装置において、画素は少なくとも、信号線を介して入力された表示信号を電荷の形で所定の時間以上記憶するための1個以上のスイッチと第一の容量を有し、更に第一の容量に記憶されていた表示信号を、制御部の命令に応じて信号線を介さずに、第一の容量に再書込みする手段を有することによって解決することができる。
【0019】
また或いは消費電力の削減と低価格化を両立させるという上記の課題は、複数の画素により構成された表示部と、表示部の制御を行う制御部と、画素に表示信号を入力するために表示部内に配置された信号線を有する画像表示装置において、画素は少なくとも、信号線を介して入力された表示信号を電荷の形で所定の時間以上記憶するための1個以上のスイッチと第一の容量を有しており、第一の容量に記憶されていた表示信号を、制御部の命令に応じて信号線を介さずに、第一の容量に再書込みする駆動方法を用いることによって解決することができる。
【0020】
また或いは消費電力の削減と低価格化を両立させるという上記の課題は、複数の画素により構成された表示部と、外部から取り込まれた表示信号を記憶し、更にそのデータ処理を行う表示信号処理部と、表示部と表示信号処理部の制御を行う制御部と、画素に表示信号を入力するために表示部内に配置された信号線を有する画像表示装置において、画素は少なくとも、信号線を介して入力された表示信号を電荷の形で所定の時間以上記憶するための1個以上のスイッチと第一の容量を有しており、第一の容量に記憶されていた表示信号を、制御部の命令に応じて信号線を介さずに、第一の容量に再書込みする第一のモードと、第一の容量に対する上記再書込みを停止し、その代りに第一の容量に対して信号線を介して、アナログないし多値電圧を有する表示信号を書込む第二のモードとを有し、上記第一のモードにおける表示信号処理部の消費電力を、上記第二のモードにおける表示信号処理部の消費電力よりも低減させる駆動方法を用いることによって解決することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
以下図1〜図10を用いて、本発明の実施例1に関して説明する。
【0022】
始めに本実施例の全体構成に関して述べる。
【0023】
図1は本実施例であるpoly Si−TFT液晶表示パネルの構成図である。
【0024】
液晶容量5を有する画素10が表示部にマトリクス状に配置され(図面の簡略化のため、図1では画素10は6個だけ記載した)、画素10はゲート線11を介してゲート線駆動回路15に、及び信号線12を介して信号線駆動回路14に接続されている。画素10にはデータ入力スイッチ1及び液晶容量5で構成されたDRAM(Dynamic Random Access Memory)が設けられており、データ入力スイッチ1の他端は信号線12に接続されている。またこのDRAMのデータ保持ノードは後述するBBD(Bucket Brigade Device) 2に入力され、更にBBDの出力はインバータ3と再書込みスイッチ4を介して、再度DRAMのデータ保持ノードに入力している。なお各画素のBBD2はBBD第1駆動線8とBBD第2駆動線9に共通に接続されている。また以上の構造はガラス基板6上に設けられている。
【0025】
以下、本実施例の動作の概要を説明する。
【0026】
ゲート線駆動回路15がゲート線11を介して所定の画素行のデータ入力スイッチ1を開閉することによって、信号線駆動回路14が信号線12に出力した画像データは、1ビット毎にデータ入力スイッチ1及び液晶容量5で構成されるDRAMに入力される。このDRAMに書き込まれた画像データによって、液晶容量5は画像の表示を行うことができる。次にこのDRAMに書き込まれた画像データは、BBD第1駆動線8及びBBD第2駆動線9によって駆動されるBBD2によって、BBDの中に1ビット毎に読み込まれる。本実施例における各画素は画素内に設けられた複数のメモリを用いて3ビットの表示が可能であり、後述するようにBBDには最大3ビットの画像データを順次蓄積することが可能である。BBDに蓄積された画像データはこの後に順次、インバータ3及び再書込みスイッチ4を介して、液晶容量5で構成されるDRAMに再度書き込まれる。これはDRAMデータのリフレッシュに相当するが、このときの画像データはインバータ3の働きによって"H","L"の値が反転する。そこでこの再書込みに同期させて液晶共通電極(図示せず)を反転駆動することによって、液晶に対する交流駆動を実現することができる。
【0027】
以上のような構成及び動作を採用することによって、本実施例はDRAMのデータを定期的にリフレッシュしつつ、簡単な画素構成で3ビットの画像表示を行うことができる。本実施例においては画素内のメモリとして単純なDRAM回路を採用しているにもかかわらず、外部からの画像データの再書込みは不要であり、リフレッシュのために信号線12を駆動する必要はない。
【0028】
次に本実施例におけるBBDを含む画素の詳細な構造、及びその動作について説明する。
【0029】
図2は本実施例における画素10の内部構成図である。
【0030】
画素10にはデータ入力スイッチ1及び液晶容量5で構成されたDRAMが設けられており、データ入力スイッチ1の他端は信号線12に接続されている。ここで36は液晶共通電極である。このDRAMのデータ保持ノードが入力する3ビットのBBD2は、スイッチ20a,22a,20b,22b,20c,22cと容量21a,23a,21b,23b,21c,23cからなるデータ転送部と、出力ゲート24及びリセットスイッチ34からなるデータ出力部で構成されている。BBD2の出力はpMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたCMOS(Complementary MOS)インバータ3に入力し、更にその出力は再書込みスイッチ4を介して、再度DRAMのデータ保持ノードに入力している。BBD2の各スイッチ及び容量は、スイッチ20a,20b,20cと容量21a,21b,21cがBBD第1駆動線8に、スイッチ22a,22b,22cと容量23a,23b,23cがBBD第2駆動線9にそれぞれ接続されている。また出力ゲート24とリセットスイッチ34,再書込みスイッチ4のゲートはそれぞれ、出力ゲート線25とリセットゲート線35,再書込みゲート線31に接続されている。なおリセットスイッチ34のドレインとCMOSインバータ3の高電圧側端子は10V電源線29に、CMOSインバータ3の低電圧側端子は5V電源線28に接続されている。
【0031】
以下、本実施例における画素の動作を説明する。
【0032】
本実施例においては、BBDを動作させない、即ち画素メモリを用いない状態では、動画像表示に対応可能なリアルタイムでの多値、ないしアナログ表示が可能であるので、まずこれについて説明する。
【0033】
前述のように、ゲート線駆動回路15がゲート線11を介して所定の画素行のデータ入力スイッチ1を開閉することによって、信号線駆動回路14が信号線12に出力した画像データは、データ入力スイッチ1を介して液晶容量5に入力される。言うまでもなく、ここでは再書き込みゲート線31により再書込みスイッチ4はオフのままである。この状態の画像データ書込みはごく一般のTFT液晶ディスプレイと同様であり、液晶共通電極の直流駆動や交流駆動の選択にかかわらず、多値ないしアナログの画像表示が可能である。なおこの場合は、消費電力を低減するためには10V電源線29と5V電源線28を同電圧に落としておくことが好ましい。またBBD第1駆動線8,BBD第2駆動線9は常時オフしておくことが、BBDの寄生効果を回避する上では望ましい。
【0034】
次に画素に対する3ビットデジタル画像データの書込み動作について、図3〜図6を用いて以下に述べる。
【0035】
図3は1ビット分のデジタル画素データを全画素に渡って書き込む際の、画素数をm行としたときの各行のゲート線11(iはゲート線の行番号を表す)、任意の信号線12,液晶共通電極36,BBD第1駆動線8の駆動波形である。なお本明細書中の各図面においては、駆動波形は上をオンないし高電圧、下をオフないし低電圧で表すものとする。1ビット分の画素データの書込みに際しては、始めにBBD第1駆動線8がオンになり、次いでゲート線11に走査された各行のデータ入力スイッチが順次オンして行く。このとき信号線12には、ゲート線11の駆動パルスより若干遅れて画像データが入力される。以上の動作により、ゲート線11で走査された全画素に対する1ビット分の画素データの書込みが完了する。なおこのとき、液晶共通電極36の電圧は一定値をとる。
【0036】
次に3ビット分のデジタル画素データを書き込む際の、画素の動作について説明する。
【0037】
図4はこの際のBBD第1駆動線8,BBD第2駆動線9,リセットゲート線35,再書込みゲート線31の駆動波形である。また図5及び図6は、図4中に示したa)〜g)の各時点におけるBBDのチャネルポテンシャルを示したものである。ここではポテンシャルは下が正である。なおスイッチ20a,22a,20b,22b,20c,22c,出力ゲート24におけるチャネルポテンシャルを、それぞれ20ap,22ap,20bp,22bp,20cp,22cp,24pとして図示した。またA,B,Cは、それぞれ画素における3ビットの画像データを表す信号電荷(ここでは電子)であり、データの"L"/"H"は、この信号電荷が存在する/存在しないで区別される。但し説明のために、図中にはA,B,Cの信号電荷は敢えて全て記入してある。
【0038】
以下、図4中に示したa)〜g)の各時点における駆動波形及びBBDのチャネルポテンシャルの変化を、図5及び図6を用いて順次説明する。なおa)〜g)の期間を通して、3ビット分のデジタル画素データを読み込む際には常に、リセットゲート線35で駆動されるリセットスイッチ34はオン状態でBBDから出力される電荷をクリアし続けると同時に、再書込みゲート線31で駆動される再書込みスイッチ4はオフされておりインバータ3出力から液晶容量5への再書込みを遮断する。
【0039】
始めに図4及び図5a)b)c)を用いて、信号線12から画素内BBD2への1ビット分のデジタル画素データの読み込みについて説明する。
【0040】
a):BBD第1駆動線8がオン、BBD第1駆動線9がオフであり、図3を用いて説明した各画素への1ビット画像データの書込みタイミングに相当する。このときスイッチ20aはオンであるため、ゲート線11がオンした際に信号線12からデータ入力スイッチ1を介して入力された信号電荷Aは、液晶容量5の他に容量21aにも入力、保持される。
【0041】
b):BBD第1駆動線8がターンオフすることによってスイッチ20aがオフし、信号電荷Aは20ap,22apの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。
【0042】
c):BBD第2駆動線9がターンオンすることによって、信号電荷Aはスイッチ22aを経て容量23aに移動し、22ap,20bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。
【0043】
次に図4及び図6d)e)f)g)を用いて、続く2ビット分のデジタル画素データの読み込みについて説明する。
【0044】
d):BBD第1駆動線8がオン、BBD第2駆動線9がオフであり、再度図3を用いて説明した各画素への1ビット画像データの書込みタイミングに相当する。このときスイッチ20aはオンであるため、ゲート線11がオンした際に信号線12からデータ入力スイッチ1を介して入力された信号電荷Bは、液晶容量5の他に容量21aにも入力、保持される。同時に信号電荷Aはスイッチ20bを経て容量21bに移動し、20bp,22bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。
【0045】
e):BBD第1駆動線8がオフ、BBD第2駆動線9がオンであり、信号電荷Bはスイッチ22aを経て容量23aに移動し、22ap,20bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。同時に信号電荷Aはスイッチ22bを経て容量23bに移動し、22bp,20cpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。
【0046】
f):BBD第1駆動線8がオン、BBD第2駆動線9がオフであり、再度図3を用いて説明した各画素への1ビット画像データの書込みタイミングに相当する。このときスイッチ20aはオンであるため、ゲート線11がオンした際に信号線12からデータ入力スイッチ1を介して入力された信号電荷Cは、液晶容量5の他に容量21aにも入力、保持される。同時に信号電荷Bはスイッチ20bを経て容量21bに移動し、20bp,22bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。同時に信号電荷Aはスイッチ20cを経て容量21cに移動し、20cp,22cpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。
【0047】
g):BBD第1駆動線8がオフ、BBD第2駆動線9がオンであり、信号電荷Cはスイッチ22aを経て容量23aに移動し、22ap,20bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。同時に信号電荷Bはスイッチ22bを経て容量23bに移動し、22bp,20cpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。同時に信号電荷Aはスイッチ22cを経て容量23cに移動し、
22cp,24pの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。
【0048】
以上で3ビット分のデジタル画素データの画素への読み込みが完了する。なお図5,図6では判り難いが、容量23cの容量値は他のBBD容量21a,23a,21b,23b,21cより大きく、本実施例では他のBBD容量の約2倍に設計されている。これに関しては図8の説明において再度述べる。
【0049】
次に画素における3ビットデジタル画像データの表示と再書込み動作について、図7〜図9を用いて以下に述べる。
【0050】
図7は画素における3ビットデジタル画像データの表示と再書込み動作の際のBBD第1駆動線8,BBD第2駆動線9,リセットゲート線35,再書込みゲート線31の駆動波形である。また図8は、図7中に示したh)〜l)の各時点におけるBBDのチャネルポテンシャルを示したものである。ここではポテンシャルは下が正である。なお図5,図6と同様に、スイッチ20a,22a,20b,22b,20c,22c,出力ゲート24におけるチャネルポテンシャルを、それぞれ20ap,22ap,20bp,22bp,20cp,22cp,24pとして図示した。またA,B,Cは、それぞれ画素における3ビットの画像データを表す信号電荷であり、データの"L"/"H"は、この信号電荷が存在する/存在しないで区別される。また/AはAの反転信号を意味しているため、例えばAに信号電荷が存在するならば、/Aには信号電荷が存在しないことになる。しかしながらここでは説明のために、図中のA,B,C同様、/Aの信号電荷も敢えて存在するかのように表現してある。
【0051】
以下、h)〜l)の各時点における駆動波形及びBBDのチャネルポテンシャルの変化を、それぞれ図7及び図8を用いて順次説明する。なおh)〜l)の期間を通して、常にゲート線11とこれで制御されるデータ入力スイッチ1はオフされており、信号線12には電力を消費しないように直流電圧が印加、或いは接地されている。
【0052】
h):BBD第1駆動線8がオフ、BBD第2駆動線9がオンであり、図6におけるg)の状態と同一である。信号電荷Cは22ap,20bpの2つのポテンシャル障壁間に、信号電荷Bは22bp,20cpの2つのポテンシャル障壁間に、信号電荷Aは22cp,24pの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められている。
【0053】
i):次にリセットゲート線35によりリセットスイッチ34がオフしてインバータ3の入力端子がフローティングとなり、次いでBBD第2駆動線9がターンオフすることによって、信号電荷Aは出力ゲート24のポテンシャル障壁24pを超えてインバータ3の入力端子に入力される。さてここで出力ゲート線25には常時一定の電圧が印加されているため、ポテンシャル障壁24pも一定値を取ることに注意が必要である。ポテンシャル障壁24pに一定値を与えておくのは、BBDの出力端における電圧値を大きくしないためであるが、この結果容量23cのポテンシャル振幅は他のBBD容量のそれよりも小さくなってしまう。このとき容量23cからの信号電荷あふれを防止するため、容量23cの容量値は他のBBD容量より大きくしておく必要がある。本実施例ではこのため、容量23cの容量値を他のBBD容量の約2倍に設計したことは先に述べたとおりである。さて信号電荷Aのインバータ3への入力によって、インバータ3は信号電荷Aの反転出力/Aを出力する。即ちAの電荷が存在すればインバータ3の入力電圧は約6Vになるので出力は10V、Aの電荷が存在しなければインバータ3の入力はリセットされた状態の10Vなので出力は5Vである。これに引き続いて再書込みゲート線31により再書込みスイッチ4がオンすることによって、このインバータ3の出力電圧は液晶容量5とBBD2の入力端に印加、表示される。
【0054】
j):次にBBD第1駆動線8がターンオンすることによって、このときスイッチ20aはオンであるため、インバータ3から再書込みスイッチ4を介して入力された信号電荷/Aは、液晶容量5の他に容量21aにも入力される。同時に信号電荷Cはスイッチ20bを経て容量21bに移動し、20bp,22bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。同時に信号電荷Bはスイッチ20cを経て容量21cに移動し、20cp,22cpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。
【0055】
k):BBD第1駆動線8がオフすることによって、スイッチ20aが切れて信号電荷/Aは20ap,22apの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。次いで再書込みゲート線31により再書込みスイッチ4がオフすることによってインバータ3の出力が液晶容量5と切り離され、液晶容量5は信号電荷/Aに対応する表示出力を保持しつづける。その後リセットゲート線35によりリセットスイッチ34がオンすることにより、信号電荷Aがリセットされてインバータ3の入力は再び10Vに戻る。
【0056】
l):BBD第2駆動線9がオンすることにより、信号電荷/Aはスイッチ22aを経て容量23aに移動し、22ap,20bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。同時に信号電荷Cはスイッチ22bを経て容量23bに移動し、22bp,20cpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。更に同時に信号電荷Bはスイッチ22cを経て容量23cに移動し、22cp,24pの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。この状態は先に延べたh)の状態から信号電荷が1ビットずつ進行した状態である。
【0057】
以上のh)〜l)を繰返すことにより、本実施例は3ビットデジタル画像データに対応する出力を順次表示しつつ、同時にDRAMのリフレッシュに相当する再書込み動作を、寄生容量の大きな信号線12を介さずに画素内で低消費電力で行うことができる。なお本実施例においては、3ビットの信号がデータループを一周して液晶容量5に再書込みされる度に、液晶共通電極36に対する印加電圧を反転させている。これによって液晶容量5の交流駆動を実現していることは、既に図1の説明で述べたとおりである。
【0058】
さて3ビットのデジタル画像データを単純に一定の速度で繰り返し表示しても、4階調しか表示することはできない。そこで本実施例では、3つのビットデータの表示期間を2倍ずつ変化させて時間的な重みをつけることにより、23=8階調の表示を行っている。この様子を図9を用いて説明する。
【0059】
図9は本実施例の1フレーム期間における、3ビットの画像データの表示シーケンスである。1フレーム期間は2フィールドで構成されており、両者の間で液晶共通電極36に対する印加電圧が反転している。さて各々のフィールド期間内では、3つのビットデータがそれぞれ2倍ずつ異なる表示期間で表示される。具体的には1ビット目(LSB:Least Significant Bit)は各フィールド期間の1/7、2ビット目は2/7、3ビット目(MSB:Most Significant Bit)は4/7の期間である。これをnビット表示の際のiビット目の表示期間とおくと、この関係は以下の式で表される。
【0060】
【数1】
Ti=Tf×{2(i-1)}/(2n−1) (数式1)
但し、Tiはiビット目の表示期間、Tfは1フィールド期間である。
【0061】
尚、1フィールド期間は1フレーム期間の半分であり、これらの期間は液晶の交流電圧駆動や液晶の階調表示に起因するフリッカ目につかないような周波数に設定されることが好ましい。例えば本実施例では、フレーム周波数は60Hzとした。
【0062】
尚、本実施例では図9に示すように液晶共通電極36駆動波形を1フレーム期間と整合させたが、これは各ビット毎に反転駆動させても良い。この場合例えば液晶共通電極36の駆動波形は、期間T3で"H"、T2で"L"、T1で"H"、次のT3で"L"、T2で"H"、T1で"L"のように変化する。このような駆動によれば1フレーム期間を比較的長くとっても、よりフリッカが目に付き難くなるという利点がある。
【0063】
次に本実施例における各スイッチ及びBBDの具体的なデバイス構造に関して、図10を用いて説明する。
【0064】
図10は本実施例における画素の一部分の断面図である。ガラス基板6上に、バッファ膜40を挟んで多結晶Si(poly−Si)膜41が設けられており、
poly−Si膜41上には更に電極42,43,44,45,46と絶縁膜47が形成されている。ここで電極42はデータ入力スイッチ1のゲート電極、電極43はBBD2のスイッチ20aのゲート電極、電極44はBBD2の容量21aの上部電極、電極45はBBD2のスイッチ22aのゲート電極、電極46はBBD2の容量23aの上部電極を構成している。データ入力スイッチ1の両端には信号線12と、画素電極48とが設けられており、これらの上には更に配向膜49が設けられている。一方対向ガラス基板55にはカラーフィルタ54及び遮光膜53が設けられ、これらの上にはITO(Indium Tin Oxide)を用いた透明な液晶共通電極36と配向膜51が設けられている。ここでガラス基板6上と対向ガラス基板55の間には、液晶分子52を含む液晶層50が封入されており、これにより画素電極48と液晶共通電極36の間には液晶容量5が形成される。
【0065】
ここで明らかなように、データ入力スイッチ1はpoly−Si TFT(Thin-Film-Transistor) で構成されており、データ入力スイッチ1とBBD2のチャネルは同一のpoly−Si薄膜で形成されている。また更にデータ入力スイッチ1とBBD2の電極42,43,44,45,46はいずれも同一の導電電極層で形成されている。本実施例ではこのようにデータ入力スイッチ1とBBD2の構成要素の共通化を図ることによって、製造プロセスの簡略化と低コスト化を実現している。なおデータ入力スイッチ1とスイッチ20a,22a,20b,22b,20c,22cのゲート下のチャネルには同一の不純物導入プロセスにより同一のしきい値電圧(Vth)が与えられており、容量21a,23a,21b,23b,21c,23cにおけるpoly−Si層には空乏化回避のために高濃度不純物を導入してある。
【0066】
なお画素電極48がBBD2上に延在しているのは、画素電極48を外光に対する反射電極として用いるためであり、必要に応じて更にこの表面に凹凸を形成することで入射光に対する散乱性を付与することもできる。以上の構造を採用することにより、本実施例は反射型の液晶表示が可能である。また図には示していないがこの画素電極48は画素全面の約半分を覆っており、残りの半分はITOを用いた透明電極に切り替わっている。ガラス基板6の下方には所定のバックライト装置(図示せず)が設けられており、任意にこれを点灯させることにより、本装置は透過型の液晶表示も同様に可能にしている。
【0067】
さて以上に述べた本実施例においては、本発明の主旨を損なわない範囲でいくつもの変更が可能である。例えば本実施例ではTFT基板にガラス基板6を用いたが、これを石英基板や透明プラスチック基板等透明絶縁基板に変更することも可能であるし、また透過型の液晶表示を止めて反射型表示のみに特化することも可能であり、その場合は更に不透明基板を用いることも可能である。
【0068】
或いはTFTやBBDに関しても、本実施例ではデータ入力スイッチ1等にnMOSを用いたが、駆動信号波形に必要に応じた変更を与えれば、これらをpMOSやCMOS等に変更することも明らかに可能である。インバータ3に関しても、ここで用いたようなCMOSインバータに限る必要がないことは言うまでもない。
【0069】
本実施例においては、先に述べたようにデータ入力スイッチ1とBBD2のチャネルや電極をいずれも同一のプロセスで形成し、データ入力スイッチ1とBBD2の構成要素の共通化を図ることによって、製造プロセスの簡略化と低コスト化を実現している。しかしながら本発明の目的とする効果を得るためには、必ずしもこれらの各構成要素の共通化を図らなくとも良い。
【0070】
また本実施例の説明においては、画素数やパネルサイズ等に関しては敢えて言及していない。これは本発明が特にこれらのスペックないしフォーマットに制限されるものではないためである。また今回はDRAM画素メモリを用いた際の表示性能を3ビット8階調に設計したが、本発明はBBD2のチャネル段数を変化させさえすれば、特に特定のビット数に制限されるものではない。また画素部の駆動電圧に関しても、液晶材料や駆動法、外部電圧源の設計等によって、その適当な値が変わってくることは言うまでもない。
【0071】
以上の種々の変更は、本実施例に限らず以下のその他の実施例においても基本的に同様である。
(実施例2)
以下、図11〜図17を用いて、本発明の実施例2に関して説明する。
【0072】
本実施例の全体構成及びその動作は、BBD (Bucket Brigade Device)2の構成とその駆動方法が異なっている点を除けば、図1を用いて説明した実施例1と基本的には同様である。従ってここでは全体構成及びその動作の記載は省略し、本実施例の特徴であるBBDを中心に画素に関して以下説明する。
【0073】
以下本実施例におけるBBDを含む画素10の詳細な構造、及びその動作について説明する。
【0074】
図11は本実施例における画素の内部構成図である。
【0075】
画素10にはデータ入力スイッチ1及び液晶容量5で構成されたDRAMが設けられており、データ入力スイッチ1の他端は信号線12に接続されている。ここで36は液晶共通電極である。このDRAMのデータ保持ノードが入力する3ビットデータを蓄積するためのBBDは、スイッチ60a,62a,60b,62bと容量61a,63a,61b,63bからなるデータ転送部と、出力ゲート24及びリセットスイッチ34からなるデータ出力部で構成されている。BBDの出力はpMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたCMOS(Complementary MOS)インバータ3に入力し、その出力は再書込みスイッチ4を介して、再度DRAMのデータ保持ノードに入力している。なおここでBBDの各スイッチ及び容量は実施例1とは異なり、スイッチ60aと容量61aがBBD第1相駆動線64に、スイッチ62aと容量63aがBBD第2相駆動線65に、スイッチ60bと容量61bがBBD第3相駆動線66に、スイッチ62bと容量63bがBBD第4相駆動線67に、にそれぞれ接続されている。出力ゲート24とリセットスイッチ34,再書込みスイッチ4のゲートはそれぞれ、出力ゲート線25とリセットゲート線35,再書込みゲート線31に接続されている。なおリセットスイッチ34のドレインとCMOSインバータ3の高電圧端子は10V電源線29に、CMOSインバータ3の低電圧端子は5V電源線28に接続されている。
【0076】
以下、本実施例における画素の動作を説明する。
【0077】
本実施例においても、BBDを動作させない、即ち画素メモリを用いない状態では通常の多値、ないしアナログ表示の動作は第一の実施例と同様であるので、ここでは説明を省略する。なお画素メモリを用いない場合は再書き込みゲート線31により再書き込みスイッチ4を常時オフしておけば良く、消費電力を低減するためには10V電源線29と5V電源線28を同電圧に落としておくことが好ましい。またBBD第1相駆動線64,BBD第2相駆動線65,BBD第3相駆動線66,BBD第4相駆動線67は常時オフしておくことが、BBDの寄生効果を回避する上では望ましい。
【0078】
次に画素に対する3ビットデジタル画像データの書込み動作について、図12〜図15を用いて以下に述べる。
【0079】
図12は1ビット分のデジタル画素データを全画素に対して書き込む際の、画素数をm行としたときの各行のゲート線11,任意の信号線12,液晶共通電極36,BBD第1相駆動線64の駆動波形である。なお本明細書中の図面においては、駆動波形は上をオンないし高電圧、下をオフないし低電圧で表すものとする。1ビット分の画素データの書込みに際しては、始めにBBD第1相駆動線64がオンになり、次いでゲート線11に走査された各行のデータ入力スイッチが順次オンして行く。このとき信号線12には、ゲート線11の駆動パルスより若干遅れて画像データが入力される。以上の動作により、ゲート線11で走査された全画素に対する1ビット分の画素データの書込みが完了する。
【0080】
次に3ビット分のデジタル画素データを読み込む際の、画素の動作について説明する。
【0081】
図13はこの際の任意のゲート線11,BBD第1相駆動線64,BBD第2相駆動線65,BBD第3相駆動線66,BBD第4相駆動線67,リセットゲート線35,再書込みゲート線31の駆動波形である。また図14及び図15は、図13中に示したi)〜ix)の各時点におけるBBDのチャネルポテンシャルを示したものである。ここではポテンシャルは下が正である。なおスイッチ60a,62a,60b,62b,出力ゲート24におけるチャネルポテンシャルを、それぞれ60ap,62ap,60bp,62bp,24pとして図示した。またA,B,Cは、それぞれ画素における3ビットの画像データを表す信号電荷であり、データの"L"/"H"は、この信号電荷が存在する/存在しないで区別される。但し説明のために、図中にはA,B,Cの信号電荷を敢えて全て記入してある。
【0082】
以下、図13に示したi)〜ix)の各時点における駆動波形及びBBDのチャネルポテンシャルの変化を、図14及び図15を用いて順次説明する。なおi)〜ix)の期間を通して、3ビット分のデジタル画素データを読み込む際には、リセットゲート線35で駆動されるリセットスイッチ34は常にオン、再書込みゲート線31で駆動される再書込みスイッチ4はオフされており、BBDから出力される電荷をクリアし続けると同時に、インバータ3出力の再書込みを遮断する。
【0083】
始めに図13及び図14i)ii)iii)iv)を用いて、信号線12から画素内のBBDへの1ビット分のデジタル画素データの読み込みについて説明する。
【0084】
i):BBD第1相駆動線64がオン、BBD第2,3,4相駆動線65,66,67がオフであり、図12を用いて説明した各画素への1ビット画像データの書込みタイミングに相当する。このときスイッチ60aはオンであるため、ゲート線11がオンした際に信号線12からデータ入力スイッチ1を介して入力された信号電荷Aは、液晶容量5の他に容量61aにも入力され、保持される。
【0085】
ii):BBD第1相駆動線64がターンオフすることによってスイッチ60aがオフし、信号電荷Aは60ap,62apの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。
【0086】
iii):BBD第2相駆動線65がターンオンすることによって、信号電荷Aはスイッチ62aを経て容量63aに移動し、62ap,60bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。なお実際にはこの間にBBD第4,3相駆動線67,66が順次オンオフされているが、これはBBD内に残存する電荷の掃き出しのためであって信号電荷Aの読み込みには無関係であるため、ここではその説明は省略する。
【0087】
iv):BBD第2相駆動線65がターンオフすることによってスイッチ62aがオフする。信号電荷Aは62ap,60bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められたままである。
【0088】
次に図13及び図15v)vi) vii) viii) ix)を用いて、続く2ビット分のデジタル画素データの読み込みについて説明する。
【0089】
v):BBD第1相駆動線64がオン、BBD第2,3,4相駆動線65,66,67がオフであり、再度図12を用いて説明した各画素への1ビット画像データの書込みタイミングに相当する。このときスイッチ60aはオンであるため、ゲート線11がオンした際に信号線12からデータ入力スイッチ1を介して入力された信号電荷Bは、液晶容量5の他に容量61aにも入力、保持される。信号電荷Aは62ap,60bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められたままである。
【0090】
vi):BBD第3相駆動線66がオンであり、他のBBD第1,2,4相駆動線64,65,67はオフである。このとき信号電荷Bは60ap,62apの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められている。信号電荷Aはスイッチ60bを経て容量61bに移動し、60bp,62bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。
【0091】
vii):BBD第2相駆動線65がオンであり、他のBBD第1,3,4相駆動線64,66,67はオフである。このとき信号電荷Bはスイッチ62aを経て容量63aに移動し、62ap,60bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。一方信号電荷Aは、60bp,62bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められたままである。
【0092】
viii):BBD第1相駆動線64がオン、BBD第2,3,4相駆動線65,66,67がオフであり、再度図12を用いて説明した各画素への1ビット画像データの書込みタイミングに相当する。このときスイッチ60aはオンであるため、ゲート線11がオンした際に信号線12からデータ入力スイッチ1を介して入力された信号電荷Cは、液晶容量5の他に容量61aにも入力、保持される。信号電荷Bは62ap,60bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められたままである。信号電荷Aは60bp,62bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められたままである。
【0093】
ix):BBD第4相駆動線67がオンであり、他のBBD第1,2,3相駆動線64,65,66はオフである。このとき信号電荷Cは60ap,62apの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められている。信号電荷Bは62ap,60bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められたままである。信号電荷Aはスイッチ62bを経て容量63bに移動し、62bp,24pの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。
【0094】
以上で3ビット分のデジタル画素データの画素への読み込みが完了する。なお容量63bの容量値は他のBBD容量より大きく、本実施例では他のBBD容量の約2倍に設計されていることは、実施例1の容量23cと同様である。
【0095】
次に画素における3ビットデジタル画像データの表示と再書込み動作について、図16,図17を用いて以下に説明する。
【0096】
図16は画素における3ビットデジタル画像データの表示と再書込み動作の際のBBD第1相駆動線64,BBD第2相駆動線65,BBD第3相駆動線66,BBD第4相駆動線67,リセットゲート線35,再書込みゲート線31の駆動波形である。また図17は、図16中に示したx)〜xiv) の各時点におけるBBDのチャネルポテンシャルを示したものである。ここではポテンシャルは下が正である。なお図14,図15と同様に、スイッチ60a,62a,60b,62b,出力ゲート24におけるチャネルポテンシャルを、それぞれ60ap,62ap,60bp,62bp,24pとして図示した。またA,B,Cは、それぞれ画素における3ビットの画像データを表す信号電荷であり、データの"L"/"H"は、この信号電荷が存在する/存在しないで区別される。また/AはAの反転信号を意味しているため、例えばAに信号電荷が存在するならば、/Aには信号電荷が存在しないことになる。しかしながらここでは説明のために、図中のA,B,C同様、/Aの信号電荷も敢えて存在するかのように表現してある。
【0097】
以下、x)〜xiv) の各時点における駆動波形及びBBDのチャネルポテンシャルの変化を、それぞれ図16及び図17を用いて順次説明する。なおx)〜xiv)の期間を通して、常にゲート線11とこれで制御されるデータ入力スイッチ1はオフされており、信号線12には電力を消費しないように直流電圧が印加、或いは接地されている。
【0098】
x):BBD第4相駆動線67がオンであり、他のBBD第1,2,3相駆動線64,65,66はオフ、リセットゲート線35はオン、書込みゲート線31はオフであり、この状態は先に述べたix)の状態と同一である。このとき信号電荷Cは60ap,62apの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められている。信号電荷Bは62ap,60bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められている。信号電荷Aは62bp,24pの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められている。インバータ3の入力端は、リセットゲート線35に制御されるリセットスイッチ34によって10Vに固定されている。
【0099】
xi):次にリセットゲート線35によりリセットスイッチ34がオフしてインバータ3の入力端子がフローティングとなり、次いでBBD第4相駆動線67がターンオフすることによって、信号電荷Aは出力ゲート24のポテンシャル障壁24pを超えてインバータ3の入力端子に入力される。ここで出力ゲート線25には常時一定の電圧が印加されているため、ポテンシャル障壁24pも一定値を取ること、本実施例でも容量23cの容量値を他のBBD容量の約2倍に設計したことは先に述べたとおりである。さて信号電荷Aのインバータ3への入力によって、インバータ3は信号電荷Aの反転出力/Aを出力する。即ちAの電荷が存在すればインバータ3の入力電圧は約6Vになるので出力は10V、Aの電荷が存在しなければインバータ3の入力はリセットされた状態の10Vなので出力は5Vである。これに引き続いて再書込みゲート線31により再書込みスイッチ4がオンすることによって、このインバータ3の出力電圧は液晶容量5とBBDの入力端に印加、表示される。また再書込みスイッチ4のオンと前後してBBD第3相駆動線66がターンオンすることによって、信号電荷Bはスイッチ60bを経て容量61bに移動し、60bp,62bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。ここで再書込みスイッチ4のオンとBBD第3相駆動線66のターンオンはどちらが先に動作しても構わないし、また同時に動作しても良い。
【0100】
xii):次にBBD第3相駆動線66がターンオフし、次いでBBD第2相駆動線65がターンオンする。このとき信号電荷Cはスイッチ62aを経て容量63aに移動し、62ap,60bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。信号電荷Bが60bp,62bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められていることは変わらない。
【0101】
xiii):BBD第2相駆動線65がターンオフし、次いでBBD第1相駆動線64がターンオンする。このとき再書込みスイッチ4とスイッチ60apを介して、インバータ3から信号電荷/Aが容量61aに入力される。信号電荷Cが62ap,60bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められていること、信号電荷Bが60bp,62bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められていることは変わらない。
【0102】
xiv):再書込みゲート線31により再書込みスイッチ4がオフすることによって、次にまた再書込みスイッチ4がオンするまで、液晶容量5は信号電荷/Aに対応する表示出力を保持しつづけることになる。これに前後してBBD第1相駆動線64がターンオフし、信号電荷/Aは60ap,62apの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。このとき再書込みゲート線31のオフとBBD第1相駆動線64のオフはどちらが先に動作しても、或いは同時に動作しても構わない。BBD第1相駆動線64が先にオフした方が、インバータ3の出力インピーダンスが小さい分だけ入力電荷量の安定化には有利ではあるが、液晶容量5の値が十分に大きければ大きな差異はない。引き続いてBBD第4相駆動線67がターンオフし、信号電荷Bはスイッチ62bを経て容量63bに移動し、62bp,24pの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。これと前後してリセットゲート線35によりリセットスイッチ34がオンすることにより、信号電荷Aがリセットされてインバータ3の入力は再び10Vに戻る。ここでもBBD第4相駆動線67のターンオフとリセットゲート線35のオンの前後関係は、どちらが先でも或いは同時でも構わない。この状態は先に延べたx)の状態から信号電荷が1ビットずつ進行した状態である。
【0103】
以上のx)〜xiv)を繰返すことにより、本実施例は3ビットデジタル画像データに対応する出力を順次液晶容量5を用いて表示しつつ、同時にDRAMのリフレッシュに相当する再書込み動作を、寄生容量の大きな信号線12を介さずに、画素内で低消費電力で行うことができる。本実施例においても、3ビットの信号がデータループを一周して液晶容量5に再書込みされる度に、液晶共通電極36に対する印加電圧を反転させており、これによって液晶容量5の交流駆動を実現していることは、実施例1と同様である。
【0104】
なお3つのビットデータの表示期間を2倍ずつ変化させて時間的な重みをつけることにより、23=8階調の表示を行っていることに関しても、本実施例は実施例1と同様であるため、ここでは説明は省略する。
【0105】
また各スイッチ及びBBDの具体的なデバイス構造や、反射及び透過型の液晶表示構造に関しても、本実施例は実施例1と同様であるため、ここではその説明を省略する。
(実施例3)
以下図18〜図21を用いて、本発明の実施例3に関して説明する。
【0106】
本実施例の全体構成及びその動作は、BBD (Bucket Brigade Device)2に代えた画素内のメモリ素子として後述するインバータラダーが用いられている点を除けば、図1を用いて説明した実施例1と同様である。従ってここでは全体構成及びその動作の記載は省略し、本実施例の特徴であるインバータラダーを中心に画素に関して以下説明する。但し本実施例では、各画素は4ビットのデジタル画像データを記憶保持することが可能であるが、これに関しては後に述べる。
【0107】
図18は本実施例における画素の内部構成図である。
【0108】
画素にはデータ入力スイッチ1及び液晶容量5で構成されたDRAMが設けられており、データ入力スイッチ1の他端は信号線12に接続されている。ここで36は液晶共通電極である。このDRAMのデータ保持ノードはpMOSドライバ71aとnMOSドライバ70aと出力スイッチ72aで構成された第一インバータ段、pMOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ段、pMOSドライバ71cとnMOSドライバ70cと出力スイッチ72cで構成された第三インバータ段、pMOSドライバ71dとnMOSドライバ70dと出力スイッチ72dで構成された第四インバータ段、を順に経て、pMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたCMOSインバータ3に入力し、その出力は再書込みゲート線31で制御される再書込みスイッチ4を介して、再度DRAMのデータ保持ノードに入力している。上記各出力スイッチ72a,72b,72c,72dの各ゲートは、それぞれ第1段出力スイッチゲート線73,第2段出力スイッチゲート線74,第3段出力スイッチゲート線75,第4段出力スイッチゲート線76にそれぞれ接続されている。なお上記各CMOSインバータの高電圧端子は10V電源線29に、各CMOSインバータの低電圧端子は5V電源線28に接続されている。なおここでは第一段から第四段までのインバータの直列構成をインバータラダーと称している。
【0109】
以下、本実施例における画素の動作を説明する。
【0110】
まず本実施例においても、インバータラダーを動作させない、即ち画素メモリを用いない状態では通常の多値、ないしアナログ表示の動作は実施例1と同様であるので、ここでは説明を省略する。なお画素メモリを用いない場合は再書き込みゲート線31により再書き込みスイッチ4を常時オフしておけば良く、消費電力を低減するためには10V電源線29と5V電源線28を同電圧に落としておくことが好ましい。
【0111】
次に画素に対する4ビットデジタル画像データの書込み動作について、図19,図20を用いて以下に述べる。
【0112】
図19は1ビット分のデジタル画素データを全画素に対して書き込む際の、画素数をm行としたときの各行のゲート線11,任意の信号線12,液晶共通電極36,第1段出力スイッチゲート線73の駆動波形である。なお本明細書中の図面においては、駆動波形は上をオンないし高電圧、下をオフないし低電圧で表すものとする。1ビット分の画素データの書込みに際しては、始めに第1段出力スイッチゲート線73がオンになり、次いでゲート線11に走査された各行のデータ入力スイッチが順次オンして行く。このとき信号線12には、ゲート線11の駆動パルスより若干遅れて画像データが入力される。以上の動作により、ゲート線で走査された全画素に対する1ビット分の画素データは、pMOSドライバ71aとnMOSドライバ70aと出力スイッチ72aで構成された第一インバータ段を経て、pMOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ段の入力容量に記憶される。
【0113】
なお本実施例における各画素の1ビットデータは、インバータを通る毎にその極性の"L"/"H"が入れ替わるが、説明の簡略化のために以下の説明では特にそれに関して個々に言及はしない。
【0114】
次に4ビット分のデジタル画素データを順次読み込む際の、画素の動作を説明する。
【0115】
図20はこの際の任意のゲート線11,第1段出力スイッチゲート線73,第2段出力スイッチゲート線74,第3段出力スイッチゲート線75,第4段出力スイッチゲート線76,再書込みゲート線31の駆動波形である。なお4ビット分のデジタル画素データを順次読み込む際には、再書込みゲート線31で駆動される再書込みスイッチ4は、インバータラダー側からの再書込みを遮断するために常にオフされている。
【0116】
以下図20に示した期間1〜4の各期間毎に、動作の説明を行う。
【0117】
期間1:始めに信号線12から画素内インバータラダーへの、最初の1ビット分のデジタル画素データの読み込みを行う。このときには前もって第4段出力スイッチゲート線76から各段の出力スイッチゲート線75,74がオン/オフし、最後に第1段出力スイッチゲート線73のオン/オフが行われる。この最後の第1段出力スイッチゲート線73のオン/オフが、図19を用いて説明した各画素への1ビット画像データの書込みである。なお各段の出力スイッチゲート線76,75,74,73がオン/オフを繰返す際には、図示したように残りの出力スイッチゲート線76,75,74,73はオフのままである。これによってゲート線で走査された全画素に対する1ビット分の画素データが、pMOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ段の入力容量に記憶されることは既に述べた通りである。なおここで第1段出力スイッチゲート線73のオン/オフの前に、第4段出力スイッチゲート線76から各段の出力スイッチゲート線75,74のオン/オフを順次行っているが、これは各出力スイッチゲート線76,75,74,73の駆動波形を規則的にすることによって、駆動波形形成論理の単純化を図ったためである。実際にはこのような余分な駆動が省略可能であることは明らかである。
【0118】
期間2:次に同様に各段の出力スイッチゲート線76,75,74,73がオン/オフを繰返すことによって、先にpMOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ段の入力容量に記憶されていた最初の1ビットデータは、pMOSドライバ71cとnMOSドライバ70cと出力スイッチ72cで構成された第三インバータ段の入力容量に転送され、記憶される。更に最後に第1段出力スイッチゲート線73のオン/オフが行われることによって、次の2ビット目のデータが、ゲート線11によって駆動されるデータ入力スイッチ1を介して信号線12から入力し、pMOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ段の入力容量に記憶される。
【0119】
期間3:やはり同様に各段の出力スイッチゲート線76,75,74,73がオン/オフを繰返すことによって、pMOSドライバ71cとnMOSドライバ70cと出力スイッチ72cで構成された第三インバータ段の入力容量に記憶されていた最初の1ビットデータは、pMOSドライバ71dとnMOSドライバ70dと出力スイッチ72dで構成された第四インバータ段の入力容量に転送され、記憶される。またpMOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ段の入力容量に記憶されていた2ビット目のデータは、pMOSドライバ71cとnMOSドライバ70cと出力スイッチ72cで構成された第三インバータ段の入力容量に転送され、記憶される。更に最後に第1段出力スイッチゲート線73のオン/オフが行われることによって、次の3ビット目のデータが、ゲート線11によって駆動されるデータ入力スイッチ1を介して信号線12から入力し、pMOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ段の入力容量に記憶される。
【0120】
期間4:最後にまた各段の出力スイッチゲート線76,75,74,73がオン/オフを繰返すことによって、pMOSドライバ71dとnMOSドライバ70dと出力スイッチ72dで構成された第四インバータ段の入力容量に記憶されていた最初の1ビットデータは、pMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたインバータ3の入力容量に転送され、記憶される。pMOSドライバ71cとnMOSドライバ70cと出力スイッチ72cで構成された第三インバータ段の入力容量に記憶されていた2ビット目のデータは、pMOSドライバ71dとnMOSドライバ70dと出力スイッチ72dで構成された第四インバータ段の入力容量に転送され、記憶される。またpMOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ段の入力容量に記憶されていた3ビット目のデータは、pMOSドライバ71cとnMOSドライバ70cと出力スイッチ72cで構成された第三インバータ段の入力容量に転送され、記憶される。更に最後に第1段出力スイッチゲート線73のオン/オフが行われることによって、次の4ビット目のデータが、ゲート線11によって駆動されるデータ入力スイッチ1を介して信号線12から入力し、pMOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ段の入力容量に記憶される。以上で、画素における4ビット分のデジタル画素データの読み込みが完了する。なおここでは各1ビットのデータを各インバータの入力容量に保持している。ここで必要に応じて各インバータの入力端子に付加容量を形成すれば、回路の面積は増加するものの、画素におけるデータの保持特性はより安定する。
【0121】
次に画素における4ビットデジタル画像データの表示と再書込み動作について、図21を用いて以下に説明する。
【0122】
図21は画素における4ビットデジタル画像データの表示と再書込み動作の際の任意のゲート線11,第1段出力スイッチゲート線73,第2段出力スイッチゲート線74,第3段出力スイッチゲート線75,第4段出力スイッチゲート線76,再書込みゲート線31の駆動波形である。なお44ビットデジタル画像データの表示と再書込み動作の際には、ゲート線11とこれで制御されるデータ入力スイッチ1はオフされており、信号線12には電力を消費しないように直流電圧が印加、或いは接地されている。
【0123】
始めに再書込みゲート線31により再書込みスイッチ4がオン/オフする。これによってpMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたインバータ3の入力容量に記憶されていた最初の1ビットデータは、液晶容量5に転送され、記憶及び表示される。同時にこのデータはpMOSドライバ71aとnMOSドライバ70aと出力スイッチ72aで構成された第一インバータ段の入力容量にも記憶されることになる。ここで注意すべき点は、再度第一インバータ段の入力容量に入力された時点で、この最初の1ビットのデータは、最初に画素に入力されたデータに対して反転している、即ちその極性の"L"/"H"が入れ替わっているということである。これは本実施例におけるメモリのデータ再書込みループ中に、奇数段(5段)のインバータを設けてあるためである。
【0124】
次いで第4段出力スイッチゲート線76がオン/オフすることによって、pMOSドライバ71dとnMOSドライバ70dと出力スイッチ72dで構成された第四インバータ段の入力容量に記憶されていた2ビット目のデータは、pMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたインバータ3の入力容量に転送され、記憶される。
【0125】
次に第3段出力スイッチゲート線75がオン/オフすることによって、pMOSドライバ71cとnMOSドライバ70cと出力スイッチ72cで構成された第三インバータ段の入力容量に記憶されていた3ビット目のデータは、pMOSドライバ71dとnMOSドライバ70dと出力スイッチ72dで構成された第四インバータ段の入力容量に転送され、記憶される。
【0126】
更に第2段出力スイッチゲート線74がオン/オフすることによって、pMOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ段の入力容量に記憶されていた4ビット目のデータは、pMOSドライバ71cとnMOSドライバ70cと出力スイッチ72cで構成された第三インバータ段の入力容量に転送され、記憶される。
【0127】
最後に第1段出力スイッチゲート線73がオン/オフすることによって、pMOSドライバ71aとnMOSドライバ70aと出力スイッチ72aで構成された第一インバータ段の入力容量に記憶されていた最初の1ビットの「反転」データは、再度pMOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ段の入力容量に転送され、再び記憶される。
【0128】
以上の動作を繰返すことにより、本実施例は4ビットデジタル画像データに対応する出力を順次画像表示しつつ、同時にDRAMのリフレッシュに相当する再書込み動作を、寄生容量の大きな信号線12を介さずに、画素内で低消費電力で行うことができる。既に述べたように本実施例においても、4ビットの信号がデータループを一周して液晶容量5に再書込みされる度に、液晶共通電極36に対する印加電圧を反転させており、これによって液晶容量5の交流駆動を実現していることは、実施例1と同様である。
【0129】
なお4つのビットデータの表示期間を2倍ずつ変化させて時間的な重みをつけることにより、24=16 階調の表示を行っていること、また反射及び透過型の液晶表示構造に関しても、本実施例は実施例1と同様であるため、ここではその説明を省略する。
【0130】
本実施例における各トランジスタは、実施例1と同様にpoly−Si TFTを用いているが、本実施例ではBBDが不要なため、容量形成用の不純物導入プロセスを省けるという利点がある。
【0131】
なお本実施例では4ビットの画像データを用いたが、本実施例の構造がビット数に限らず適用可能であることは言うまでもない。但しその場合はデータループを一周した後におけるデータの反転を実現するため、必要に応じてデータ反転のためのインバータ回路を適宜追加ないし削除する必要がある。例えば本実施例においても反転駆動を考慮しなければ、pMOSドライバ71aとnMOSドライバ70aで構成されたインバータ回路を省くことも可能であるため、もしも3ビットの画像データを扱うならば各画素が有するインバータ回路を3段に設計することも可能である。
(実施例4)
以下図22〜図24を用いて、本発明の実施例4に関して説明する。
【0132】
本実施例は上記実施例3において、画素に記憶される画像データを1ビットとした場合に相当するものである。その全体構成及びその動作は、BBD(Bucket Brigade Device) 2に代えたメモリ素子としてスイッチが用いられている点を除けば、図1を用いて説明した実施例1と同様である。従ってここでは全体構成及びその動作の記載は省略し、本実施例の特徴である画素に関して以下説明する。
【0133】
図22は本実施例における画素の内部構成図である。
【0134】
画素にはデータ入力スイッチ1及び液晶容量5で構成されたDRAMが設けられており、データ入力スイッチ1の他端は信号線12に接続されている。ここで36は液晶共通電極である。このDRAMのデータ保持ノードはアンプ入力スイッチ80を介してpMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたCMOSインバータ3に入力し、その出力は再書込みスイッチ4を介して、再度DRAMのデータ保持ノードに入力している。上記アンプ入力スイッチ80のゲートは、アンプ入力スイッチゲート線81に接続されている。なお上記CMOSインバータ3の高電圧端子は10V電源線29に、各CMOSインバータの低電圧端子は5V電源線28に接続されている。
【0135】
以下、本実施例における画素の動作を説明する。
【0136】
まず本実施例においてもインバータ3を用いない、即ち画素メモリを用いない状態での通常の多値、ないしアナログ表示の動作は実施例1と同様であるので、ここでは説明を省略する。なお画素メモリを用いない場合は再書き込みゲート線31により再書き込みスイッチ4を常時オフしておけば良く、消費電力を低減するためには10V電源線29と5V電源線28を同電圧に落としておくことが好ましい。
【0137】
次に画素に対する1ビットデジタル画像データの書込み(リフレッシュ)動作について、図23を用いて以下に説明する。
【0138】
図23は1ビット分のデジタル画素データを全画素に対して書き込む際の、画素数をm行としたときの各行のゲート線11,任意の信号線12,液晶共通電極36,アンプ入力スイッチゲート線81,再書込みゲート線31の駆動波形である。なお本明細書中の図面においては、駆動波形は上をオンないし高電圧、下をオフないし低電圧で表すものとする。1ビット分の画素データの書込みに際しては、始めにアンプ入力スイッチゲート線81によりアンプ入力スイッチ80がオンになり、次いでゲート線11に走査された各行のデータ入力スイッチ1が順次オンして行く。このとき信号線12には、ゲート線11の駆動パルスより若干遅れて画像データが入力される。以上の動作により、ゲート線11で走査された全画素に対する1ビット分の画素入力データは、アンプ入力スイッチ80を介してpMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたCMOSインバータ3に入力し、その入力容量に記憶される。ここで液晶共通電極36は定電圧を保持しており、また再書込みゲート線31は再書込みスイッチ4をオフに固定してCMOSインバータ3からの再書込みを禁止している。
【0139】
なお本実施例における1ビット画素データは、インバータ3を通る毎にその極性の"L"/"H"が入れ替わるが、説明の簡略化のために以下の説明では特にそれに関して個々に言及はしない。なおここでは上記1ビットの画像データはCMOSインバータ3の入力容量に保持されており、言い換えればアンプ入力スイッチ80とCMOSインバータ3の入力容量は、もう一つのDRAMを構成している訳である。ここで必要に応じて各インバータの入力端子に付加容量を形成すれば、回路面積は増加するものの、画素におけるデータの保持特性をより安定させることができる。
【0140】
次に上記1ビット画素データの表示と再書込み動作について、図24を用いて以下に説明する。
【0141】
図24は画素における1ビット画素データの表示と再書込み動作の際の、アンプ入力スイッチゲート線81,再書込みゲート線31,液晶共通電極36の駆動波形である。なお1ビット画素データの表示と再書込み動作の際には、ゲート線11とこれで制御されるデータ入力スイッチ1はオフされており、信号線12には電力を消費しないように直流電圧が印加、或いは接地されている。
【0142】
始めにアンプ入力スイッチゲート線81によりアンプ入力スイッチ80がオフするが、これは図23で説明したデータを画素に書き込む時の波形と同じである。次に再書込みゲート線31により再書込みスイッチ4がオン/オフし、これと同時に液晶共通電極36が"L"から"H"レベルに反転する。これによってpMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたインバータ3の入力容量に記憶されていた1ビットデータは、液晶容量5に転送され、記憶及び表示される。ここで注意すべき点は、この時点でこの1ビットのデータは、最初に画素に入力されたデータに対して反転している、即ちその極性の"L"/"H"が入れ替わっているということである。
【0143】
次いでアンプ入力スイッチゲート線81がオン/オフすることによって、液晶容量5に記憶されていたこの1ビットの反転画素データは、pMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたインバータ3の入力容量に再び転送され、記憶される。
【0144】
次にまた再書込みゲート線31により再書込みスイッチ4がオン/オフし、これと同時に液晶共通電極36が"L"レベルに反転する。これによってpMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたインバータ3の入力容量に記憶されていた1ビットの反転画素データは、再度液晶容量5に転送され、記憶及び表示される。再度ここで注意すべき点は、この時点におけるこの1ビットのデータは、最初に画素に入力されたデータと同じものである、即ちその極性の"L"/"H"が元に戻っているということである。このとき液晶共通電極36は再び反転しているため、これによって液晶の交流電圧駆動が実現されていることがわかる。
【0145】
この後またアンプ入力スイッチゲート線81がオン/オフすることによって、液晶容量5に記憶されていたこの1ビットの画素データは、pMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたインバータ3の入力容量に転送され、記憶される。
【0146】
以上の動作を繰返すことにより、本実施例は1ビット画像データに対応する出力を反転表示しつつ、同時にDRAMのリフレッシュに相当する再書込み動作を寄生容量の大きな信号線12を介さずに、画素内で低消費電力で行うことができる。
【0147】
なお本実施例においては、反射及び透過の両画像表示が可能である、所謂部分透過型の液晶表示構造を採用している。これに関して、以下図31を用いて説明する。
【0148】
図31は、本実施例における画素83の平面図であり、図中に示すように多結晶Siアイランド、ゲート配線、Al配線層と、コンタクトホールのレイアウトを示したものである。
【0149】
Alで配線された信号線12は、ゲート線11をゲート電極とするデータ入力スイッチ1と、アンプ入力スイッチゲート線81をゲート電極とするアンプ入力スイッチ80とを介してAl反射電極84eに入力している。Al反射電極84eはpMOSドライバ27とnMOSドライバ26のゲート電極に接続され、pMOSドライバ27とnMOSドライバ26はそれぞれゲート配線層で構成される10V電源線29と5V電源線28に、Al反射電極84c及びAl反射電極84dを介して接続されている。pMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されるCMOSインバータの出力は、Al反射電極84bを経て再書込みゲート線31をゲート電極とする再書込みスイッチ4に入力し、その出力はAl反射電極84aを介してデータ入力スイッチ1の出力に接続される。ここでAl反射電極84aにはITOコンタクト82が設けており、画素83全面を覆うITO電極(図中では省略)を介して液晶容量5に接続される。
【0150】
上記画素の電気的動作は既に図22を用いて述べたとおりであるので、ここでは画素の光学的な構造に関して説明する。画素83を覆うAl反射電極84a,b,c,d,eは、液晶表示パネル外部から入射した外光を反射する役割を有するため、本実施例は外光のみによる反射型の液晶表示が可能である。また上記Al反射電極84a,b,c,d,eや信号線12等の存在しない領域85は、液晶表示パネル後方に設けられたバックライトの光をパネル全面に透過させるための開口である。本実施例においては画素にメモリ機能を付与するための回路規模が小さいため、このように透過型の液晶表示を行うための開口を十分に確保できるという利点がある。ちなみに本実施例における画素の大きさは252um×84umであり、最小寸法4umのレイアウトルールを用いても30%を超える透過開口率を有している。
【0151】
本実施例における各トランジスタは、第一の実施例と同様にpoly−Si TFTを用いているが、本実施例ではBBDが不要なため、容量形成用の不純物導入プロセルを省けるという利点がある。
【0152】
なお本実施例ではアンプ入力スイッチ80をインバータ3とデータ入力スイッチ1の間に設けたが、このスイッチは液晶容量5とデータ入力スイッチ1の間に設けることも可能である。これはデータループに対して、その中にデータを入力するノードの位置を変更するだけのことに相当する。なおこれと類似の回路構造の変更や、種々の回路変形が他の実施例でも適宜可能なことは言うまでもない。
【0153】
また本実施例では再書込みスイッチ4のオン期間を、アンプ入力スイッチ80のオン期間よりも長めに設定しているが、これは適宜その長さを変更可能である。例えば液晶容量5における電荷保持時定数と、インバータ3の入力容量における電荷保持時定数とを比較して、両者が同等の電荷保持マージンを有するように各スイッチのオン期間を定めることなどが設計としては望ましい。なお本実施例でも他の実施例と同様に、フレーム周波数の低下に伴い、液晶の交流駆動に起因するフリッカが目に付き易くなる。しかしフレーム周波数を低減する方が消費電力は低減されるため、最適なフレーム周波数は用途によって、或いは使い方によって随時変更されることが望ましい。
(実施例5)
以下図25,図26を用いて、本発明の実施例5に関して説明する。
【0154】
本実施例の基本的な構造や動作は、図30を用いて説明した従来例の構造や動作と同様である。図30を用いて説明した従来例と本実施例との最大の差異は、各画素が信号線を介さずに画素内で1ビットの画像データをリフレッシュ可能な構造を有することであるため、ここでは全体構成及びその動作の記載は省略し、本実施例の特徴である画素に関して以下説明する。
【0155】
図25は本実施例における画素の内部構成図である。
【0156】
各画素にはデータ入力スイッチ1及び保持容量86で構成されたDRAMが設けられており、データ入力スイッチ1の他端は信号線12に接続されている。またこのデータノードは画素駆動スイッチ93のゲートに接続され、前述の液晶容量5の一端は対向電極96に、他端は画素駆動スイッチ93を介して、共通電極線94に接続される。以上までの構造は、図30を用いて説明した従来例と同様のものである。しかし本実施例においては、新たに以下の構造が付与されている。前記のデータノードは更に再書込みスイッチ87のゲートに接続されており、再書込みスイッチ87のドレインは再書込みスイッチドレイン線92に接続されている。また再書込みスイッチ87のソースは第1再書込みダイオード89,再書込み容量90,第2再書込みダイオード91を経て、再び前記のデータノードに帰還している。また前記のデータノードと再書込みスイッチ87のソースの間には、ブートストラップ容量88が設けられている。
【0157】
以下、本従来例の動作を説明する。ゲート線11がデータ入力スイッチ1を開閉することによって、信号線12上の1ビットの画像データは、所定の画素行のデータ入力スイッチ1及び保持容量86で構成されたDRAMに入力される。このDRAMに書き込まれた画像データによって、画素駆動スイッチ93はオンないしオフ状態に固定されることになる。ここで対向電極96には交流電圧が印加され、共通電極線94には所定の電圧が印加されているため、画素駆動スイッチ93がオンの場合には液晶容量5には交流電圧が印加され、画素駆動スイッチ93がオフの場合には液晶容量5には常に電圧は印加されない。これによって本液晶表示パネルが、DRAMのデータがリーク電流によって失われるまでの期間、ゲート線11走査、及び信号線12へのデータ出力を停止しても、1ビットの画像表示を継続することができる。以上のところまでは、図30を用いて説明した従来例と同様である。
【0158】
しかしながら本実施例においては、以下の動作によって各画素は信号線を介さずに画素内で1ビットの画像データをリフレッシュ可能である。この動作について次に図26を用いて説明する。
【0159】
図26は上記リフレッシュ動作における、再書込みスイッチ87のドレイン,ゲート,ソース電圧波形と、再書込み容量90における再書込みダイオードに接続された側の端子の電圧波形である。リフレッシュ動作においては、再書込みスイッチドレイン線92に正のパルスが印加される。この電圧はそのまま再書込みスイッチ87のドレイン電圧になるが、このときDRAMの記憶データが"L"であれば再書込みスイッチ87のゲート電圧は−5Vであって、再書込みスイッチ87がオンすることはなく、画素内部の電圧は変化しない(図示せず)。しかしながら一方DRAMの記憶データが"H"であれば、再書込みスイッチ87のゲート電圧は+5Vである。実際にはここでは、DRAMのリークによってこのゲート電圧は+2V程度まで低下したものと仮定するが、この場合にも再書込みスイッチ87はオンし、図示したようにソース電圧はドレインと同じ5Vまで上昇する。これはソースとゲート間に設けられたブートストラップ容量88によって、ゲートの電圧が10V前後まで上昇するからである。さてこのとき図示した再書込み容量90の電圧は、ほぼ5Vまで上昇する。これは再書込み容量90と再書込みスイッチ87のソースとの間に順方向に接続された第1再書込みダイオード89が設けられているためであり、再書込み容量90はその電圧が殆ど5Vになるまで充電される。なおこのとき第2再書込みダイオード91には逆方向電圧が印加されており、DRAMの記憶ノードから第2再書込みダイオード91への電荷リークは無視できる。
【0160】
この後に再書込みスイッチドレイン線92のパルスが再び元の−5Vに戻る。この電圧はそのまま再書込みスイッチ87のドレイン電圧になるが、やはりこのとき仮にDRAMの記憶データが"L"であれば、再書込みスイッチ87のゲート電圧は−5Vであって、再書込みスイッチ87は常にオンすることはなく、画素内部の電圧は変化しない(図示せず)。しかしながらDRAMの記憶データが前述のように"H"であった場合は、再書込みスイッチ87のゲート電圧は元の+2Vに戻り、ゲートがオンであるからソース電圧もドレイン電圧と等しい−5Vに戻る。さてこのとき図示した再書込み容量90の電圧は、ほぼ5Vまで上昇していたが、この電荷は次にDRAMの記憶ノードである再書込みスイッチ87のゲート端子へと流入することになる。これは5Vに充電されていた再書込み容量90と、再書込みスイッチ87のゲートとの間の第2再書込みダイオード91が、再書込み容量90の電圧である5Vと再書込みスイッチ87のゲート電圧である+2Vとで順方向にバイアスされるためであり、再書込み容量90と再書込みスイッチ87のゲートとが同電位になるまでこの電荷注入は継続する。このような電荷注入は再書込みスイッチ87のゲート電圧が"H"でありながら5V以下のときには必然的に生じ、これが本実施例におけるDRAMのリフレッシュ動作に相当する。なおこのとき第1再書込みダイオード89には逆方向電圧が印加されており、再書込み容量90から再書込みスイッチドレイン線92への電荷リークは無視できる。このように所定のタイミングで再書込みスイッチドレイン線92にパルス電圧を印加することにより、本実施例ではDRAMのリフレッシュに相当する再書込み動作を寄生容量の大きな信号線12を介さずに、画素内で低消費電力で行うことができる。
【0161】
なお反射及び透過型の液晶表示構造に関しては、本実施例は実施例1と同様であるため、ここではその説明を省略する。
【0162】
本実施例では再書込みスイッチドレイン線92は全画素で共通接続されているが、これを行毎或いは列毎に共通にすれば、駆動回路の複雑度は増すものの、リフレッシュ動作時のピーク時消費電力の低減が可能である。
【0163】
本実施例における各トランジスタは、実施例1と同様にpoly−Si TFTを用いているが、本実施例では余計なプロセス工程数増加を回避するため、第1再書込みダイオード89及び第2再書込みダイオード91をpoly−Siのn+/i/p+ラテラル接合で構成した。なお本実施例では再書込み用の信号電荷を一方向に転送するために、上記のようにダイオードを採用したが、これは適当な駆動信号パルスを有するTFTスイッチ等で代用することもできる。この場合はこれらのTFTスイッチに所定の駆動信号を与えるために、画素の複雑さは増加してしまうものの、TFTのみで画素を構成できる点で製造プロセスはより容易になる。
【0164】
また本実施例では保持容量86,再書込み容量90に対する反対電極への接地電位印加方法に関しては説明を省略した。これはこれらの接地電圧印加方法が発明の本質ではないためであるが、実際には両者のための共通配線を別途設ける、或いは隣接行画素のゲート線11を利用する等、種々の実現方法があることは言うまでもない。
(実施例6)
以下図27を用いて、本発明の実施例6に関して説明する。
【0165】
本実施例の構成及びその動作は、インバータラダーの段数が1段少なく、蓄積される画素データが3ビットであることと、液晶容量5と液晶共通電極36に代えて発光駆動スイッチ96と発光素子97及びこれに発光電流を供給するための低電圧電源線98と高電圧電源線99が設けられていることを除けば、図18〜図21を用いて説明した実施例3とほぼ同様である。従ってここでは全体構成及びその動作の記載は省略し、本実施例の特徴である発光素子97を中心に画素に関して以下説明する。
【0166】
図27は本実施例における画素の内部構成図である。
【0167】
画素にはデータ入力スイッチ1及び発光駆動スイッチ96のゲート容量で構成されたDRAMが設けられており、データ入力スイッチ1の他端は信号線12に接続されている。このDRAMのデータ保持ノードはpMOSドライバ71aとnMOSドライバ70aと出力スイッチ72aで構成された第一インバータ段、pMOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ段、pMOSドライバ71cとnMOSドライバ70cと出力スイッチ72cで構成された第三インバータ段を順に経て、pMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたCMOSインバータ3に入力し、その出力は再書込みゲート線31で駆動される再書込みスイッチ4を介して、再度DRAMのデータ保持ノードに入力している。上記各出力スイッチ72a,72b,72cの各ゲートは、それぞれ第1段出力スイッチゲート線73,第2段出力スイッチゲート線74,第3段出力スイッチゲート線75に接続されている。なお上記各CMOSインバータの高電圧端子は10V電源線29に、各CMOSインバータの低電圧端子は5V電源線28に接続されている。更に本実施例においては、発光駆動スイッチ96のソースは低電圧電源線98に接続され、発光駆動スイッチ96のドレインは発光素子97を経て高電圧電源線99に接続されている。ここで低電圧電源線98には5V、高電圧電源線99には10Vが印加されるため、両者はそれぞれ同一の画素内で5V電源線28,10V電源線29に接続されているが、図面の簡略化のためにこれは図示していない。
【0168】
以下、本実施例における画素の動作を説明する。
【0169】
まず本実施例においても、インバータラダーを動作させない、即ち画素メモリを用いない状態では通常の多値、ないしアナログ表示の動作は実施例3と同様であるので、ここでは説明を省略する。但し本実施例では表示に発光素子97を用いているため、実施例3のようにデータの交流駆動を行う必要はない。
【0170】
次に画素に対する3ビットデジタル画像データの書込み動作、及び表示と再書込み動作であるが、これに関しても基本的には4ビットが3ビットになった他は実施例3と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略し、本実施例における実施例3との差異に関して説明するに留める。
【0171】
本実施例においては、再書込みゲート線31により再書込みスイッチ4がオン/オフした際に、pMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたインバータ3の入力容量に記憶されていた1ビットのデータが転送、記憶されるのは発光駆動スイッチ96のゲート容量と第一インバータ段の入力容量である。ここで注意すべき点は、本実施例におけるデータループ上のインバータの数は偶数個(4個)であるため、この1ビットのデータは再度第一インバータ段の入力容量に入力しても、最初に画素に入力されたデータから反転することはなく、その極性の"L"/"H"は変更されないということである。これは本実施例が表示に発光素子97を用いているため、実施例3のような交流駆動を行う必要はないことにその理由がある。
【0172】
発光駆動スイッチ96は1ビットデータがゲートに入力されると、データの値の"L"/"H"によって、スイッチをオフ/オンさせる。ここでオフならば発光素子97には電流が流れることはなく発光は生じないが、オンならば発光素子97には所定の電流が流れて発光が生じる。なおここで発光素子97の発光輝度を最適化させるためには、発光素子97の構造で対応しても良いし、或いは電源電圧線98,99を5V電源線28,10V電源線29から分離して電圧を調整する、発光駆動スイッチ96と低電圧電源線98の間に所定の抵抗をpoly−Si等で設けて挿入する等の様々な手法が可能である。なおこれらの3つの手法には、それぞれ画素の構造が簡単になる、後から電圧の微調整が可能、製造プロセスを変えずに内部に自由度の高い電圧を作り込める等の長所がある。
【0173】
本実施例においては、発光素子97として有機発光ダイオード(OLED,Organic Light Emitting Diode)を用いたが、これに無機発光ダイオード、電界発光効果(Electro−luminescence)素子等のその他の2端子発光素子を用いることも可能であることは言うまでもない。また発光素子によって発光に必要な電圧は異なるが、この場合には5V電源線28,10V電源線29ごと低電圧電源線98,高電圧電源線99の印加電圧を変えることで対応することも可能である。
【0174】
本実施例では、以上のように画素内に発光素子97を形成することにより、他の照明がない場合でも、信号線12を用いずにより低消費電力で画像を自発光表示することが可能であるという長所がある。
【0175】
なお本実施例においても、3つのビットデータの表示期間を2倍ずつ変化させて時間的な重みをつけることにより、23 =8階調の表示を行っていることに関しては実施例1と同様であるため、ここではその説明は省略する。
【0176】
また本実施例では3ビットの画像データを表示に用いたが、本実施例の構造がビット数に限らず適用可能であることは言うまでもない。但しその場合はデータループを一周した後のデータを反転させないため、必要に応じてデータ反転調整のためのインバータ回路を適宜追加ないし削除する、或いはデータの反転しないアンプを用いる等の工夫が必要である。
(実施例7)
以下図28を用いて、本発明における実施例7に関して説明する。
【0177】
図28は実施例7である画像表示端末(PDA:Personal Digital Assistants)100の構成図である。
【0178】
無線インターフェース(I/F)回路101には、圧縮された画像データ等が外部からbluetooth規格に基づく無線データとして入力し、無線I/F回路101の出力はI/O(Input/Output)回路102を介してデータバス103に接続される。データバス103にはこの他にマイクロプロセサ104,表示パネルコントローラ105,フレームメモリ106等が接続されている。更に表示パネルコントローラ105の出力は反射/透過表示poly−Si TFT液晶表示パネル110に入力しており、反射/透過表示poly−Si TFT液晶表示パネル110には画素マトリクス111,ゲート線駆動回路15,信号線駆動回路14等が設けられている。なお画像表示端末100には更に、電源107および画素マトリクス照明108が設けられており、画素マトリクス照明108はI/O回路102により制御されている。なおここで反射/透過表示poly−Si TFT液晶表示パネル110は、先に延べた実施例1と同一の構成および動作を有しているので、その内部の構成及び動作の記載はここでは省略する。
【0179】
以下に本実施例7の動作を説明する。始めに無線I/F回路101は命令に応じて圧縮された画像データを外部から取り込み、この画像データをI/O回路102を介してマイクロプロセサ104及びフレームメモリ106に転送する。マイクロプロセサ104はユーザからの命令操作を受けて、必要に応じて画像表示端末100を駆動し、圧縮された画像データのデコードや信号処理、情報表示を行う。ここで信号処理された画像データは、フレームメモリ106に一時的に蓄積される。
【0180】
ここでマイクロプロセサ104が「照明表示モード」による情報表示を命令された場合には、マイクロプロセサ104の指示に従ってフレームメモリ106から表示パネルコントローラ105を介して反射/透過表示poly−Si TFT液晶表示パネル110に画像データが入力され、画素マトリクス111は入力された画像データをリアルタイムで表示する。このとき表示パネルコントローラ105は、同時に画像を表示するために必要な所定のタイミングパルスを出力する。なお反射/透過表示poly−Si TFT液晶表示パネル110が、これらの信号を用いて、画素マトリクス111に6ビット画像データから生成された64階調の多値データをリアルタイムで表示することに関しては、実施例1で述べたとおりである。なおこのときI/O回路102は画素マトリクス照明108を点灯させ、画像表示端末100は動画を含む高品位画像表示を行うことができる。なおここで電源107には二次電池が含まれており、これらの画像表示端末100全体を駆動する電力を供給する。
【0181】
次にマイクロプロセサ104が「反射表示モード」による情報表示を命令された場合には、マイクロプロセサ104の指示に従ってフレームメモリ106から表示パネルコントローラ105を介して反射/透過表示poly−Si TFT液晶表示パネル110に所定の画像データが送られた後に、フレームメモリ106,画素マトリクス照明108等の所定の構成要素の電源は遮断され、またマイクロプロセサ104は低消費電力動作モードで動作して、画像表示端末100における消費電力の削減が行われる。この時に反射/透過表示poly−Si TFT液晶表示パネル110が、各画素に書き込まれた3ビットの画像データを用いて、信号線12を用いないで低消費電力の画像表示を行うことに関しては、既に実施例1で述べたとおりである。なお先の「照明表示モード」の際の6ビット、64階調の多値データ表示と比較して、「反射表示モード」の際は3ビットと表示画像のデータ量が少ないため、フレームメモリ106から反射/透過表示poly−Si TFT液晶表示パネル110への画像データ転送に際しては、マイクロプロセサ104の指示により所定のデータ量の削減が行われている。なお反射/透過表示poly−Si TFT液晶表示パネル110が表示している3ビットの画像データは、マイクロプロセサ104の命令に従って適宜書き換えることが可能である。
【0182】
本実施例によれば、「照明表示モード」による高品位画像表示と、「反射表示モード」による低消費電力画像表示とを両立させた画像表示端末100を提供することができる。
【0183】
なお本実施例では画像表示に、実施例1で説明した反射/透過表示poly−Si TFT 液晶表示パネル110を用い、「照明表示モード」/「反射表示モード」とで画素マトリクス照明108をオン/オフさせたが、表示デバイスとしてはこの他にも、その他の本発明の実施例に記載されたような種々の表示パネルを用いることが可能である。これはまた反射/透過表示を両立させる表示パネルには限らない。反射表示のみを用いる表示パネルの場合でも同様な画像表示端末を構成することは可能であるし、発光素子を用いる表示パネルの場合でも、「高輝度モード」/「低輝度モード」のように高消費電力で高品位画像表示することを重視したモードと低消費電力での画像表示を重視したモードを用いることは可能である。また本実施例では、「照明表示モード」/「反射表示モード」とで、リアルタイムな多値データ画像表示/画素に記憶された3ビットの画像データ表示を自動的に切替えたが、両表示の切替えは任意に選択することも可能である。例えば動画と静止画で両表示を切替えても良いし、多値データ画像表示は行わずに常に、一旦は画素に記憶させた画像データを用いて表示するようにしても良い。或いはこのとき表示画像データのビット数を任意に変更することなども選択肢である。
【0184】
【発明の効果】
本発明によれば、画像表示装置における消費電力の削減と低価格化とを両立させることができる。更にこれに加えて多ビットの画像データを表示することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1であるpoly Si−TFT液晶表示パネルの構成図。
【図2】実施例1における画素の内部構成図。
【図3】実施例1における1ビット画素データを書き込む際の駆動波形図。
【図4】実施例1における3ビット画素データを書き込む際の駆動波形図。
【図5】実施例1における1ビット画素データを書き込む際のポテンシャル図。
【図6】実施例1における残り2ビット画素データを書き込む際のポテンシャル図。
【図7】実施例1における画像データの表示と再書込み動作の際の駆動波形図。
【図8】実施例1における画像データの表示と再書込み動作の際のポテンシャル図。
【図9】実施例1における3ビット画像データの表示シーケンス図。
【図10】実施例1における画素の一部分の断面図。
【図11】実施例2における画素の内部構成図。
【図12】実施例2における1ビット画素データを書き込む際の駆動波形図。
【図13】実施例2における3ビット画素データを書き込む際の駆動波形図。
【図14】実施例2における1ビット画素データを書き込む際のポテンシャル図。
【図15】実施例2における残り2ビット画素データを書き込む際のポテンシャル図。
【図16】実施例2における画像データの表示と再書込み動作の際の駆動波形図。
【図17】実施例2における画像データの表示と再書込み動作の際のポテンシャル図。
【図18】実施例3における画素の内部構成図。
【図19】実施例3における1ビット画素データを書き込む際の駆動波形図。
【図20】実施例3における3ビット画素データを書き込む際の駆動波形図。
【図21】実施例3における画像データの表示と再書込み動作の際の駆動波形図。
【図22】実施例4における画素の内部構成図。
【図23】実施例4における1ビット画素データを書き込む際の駆動波形図。
【図24】実施例4における画像データの表示と再書込み動作の際の駆動波形図。
【図25】実施例5における画素の内部構成図。
【図26】実施例5におけるリフレッシュ動作の端子電圧波形図。
【図27】実施例6における画素の内部構成図。
【図28】実施例7における画像表示端末の構成図。
【図29】従来の技術を用いたTFT液晶表示パネルの構成図。
【図30】他の従来の技術を用いたTFT液晶表示パネルの構成図。
【図31】第4実施例における画素の平面図である。
【符号の説明】
1…データ入力スイッチ、2…BBD(Bucket Brigade Device)、3…インバータ、4…再書込みスイッチ、5…液晶容量、6…ガラス基板、8…BBD第1駆動線、9…BBD第2駆動線、10…画素、12…信号線、14…信号線駆動回路。
Claims (6)
- 複数の画素を有する表示部と、
前記表示部の制御を行う制御部と、
前記複数の画素に表示信号を入力するために前記表示部内に配置された信号線とを有する画像表示装置において、
前記複数の画素のそれぞれは、
液晶容量と、
インバータ列と、
第1のスイッチと、
第2のスイッチとを有し、
前記第1のスイッチの一端は、前記信号線に接続され、
前記第1のスイッチの他端は、前記液晶容量の一端及び前記インバータ列の入力端に接続され、
前記インバータ列の出力端は、前記第2のスイッチを介して前記液晶容量の一端に接続され、
前記インバータ列は、
前記インバータ列の入力端を入力とする初段のインバータ回路と、前記インバータ列の出力端を出力とする最終段のインバータ回路とを含む複数段のインバータ回路と、
前記複数のインバータ回路間にそれぞれ設けられる複数の出力スイッチとを有し、
前記複数の出力スイッチは、それぞれ異なるゲート線によって駆動されることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記インバータ列は、前記初段のインバータ回路、及び前記最終段のインバータ回路を含めて奇数個のインバータ回路を有することを特徴とする画像表示装置。 - 複数の画素を有する表示部と、
前記表示部の制御を行う制御部と、
前記複数の画素に表示信号を入力するために前記表示部内に配置された信号線とを有する画像表示装置において、
前記複数の画素のそれぞれは、
発光素子と、
インバータ列と、
第1のスイッチと、
第2のスイッチとを有し、
前記第1のスイッチの一端は、前記信号線に接続され、
前記第1のスイッチの他端は、前記発光素子の一端及び前記インバータ列の入力端に接続され、
前記インバータ列の出力端は、前記第2のスイッチを介して前記発光素子の一端に接続され、
前記インバータ列は、
前記インバータ列の入力端を入力とする初段のインバータ回路と、前記インバータ列の出力端を出力とする最終段のインバータ回路とを含む複数段のインバータ回路と、
前記複数のインバータ回路間にそれぞれ設けられる複数の出力スイッチとを有し、
前記複数の出力スイッチは、それぞれ異なるゲート線によって駆動されることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項3記載の画像表示装置において、
前記インバータ列は、前記初段のインバータ回路、及び前記最終段のインバータ回路を含めて偶数個のインバータ回路を有することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1又は3のいずれか一つに記載の画像表示装置において、
前記インバータ列は、
前記複数段のインバータ回路に含まれる第2段のインバータ回路及び第3段のインバータ回路と、
前記複数の出力スイッチに含まれる第1の出力スイッチ及び第2の出力スイッチと、
前記第1の出力スイッチを駆動するための第1のゲート線と、
前記第2の出力スイッチを駆動するための第2のゲート線とをさらに有し、
前記第1の出力スイッチは、前記初段のインバータ回路の出力と前記第2段のインバータ回路の入力の間に設けられ、
前記第2の出力スイッチは、前記第2段のインバータ回路の出力と前記第3段のインバータ回路の入力の間に設けられ、
前記第1のゲート線を駆動することにより、前記第2段のインバータ回路の入力容量に第1のビットを記憶し、
前記第2段のインバータ回路の入力容量に前記第1のビットを記憶した後に、前記第2のゲート線を駆動し、その後前記第1のゲート線を駆動することにより、前記第3段のインバータ回路の入力容量に前記第1のビットを記憶し、前記第2段のインバータ回路の入力容量に第2のビットを記憶することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項5に記載の画像表示装置において、
前記第1のゲート線及び前記第2のゲート線は、周期的に駆動されることを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001000048A JP4552069B2 (ja) | 2001-01-04 | 2001-01-04 | 画像表示装置およびその駆動方法 |
TW090105615A TWI247159B (en) | 2001-01-04 | 2001-03-09 | Image display apparatus and driving method thereof |
US09/809,002 US6850216B2 (en) | 2001-01-04 | 2001-03-16 | Image display apparatus and driving method thereof |
KR1020010014096A KR100818406B1 (ko) | 2001-01-04 | 2001-03-19 | 이미지 디스플레이 장치 및 구동 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001000048A JP4552069B2 (ja) | 2001-01-04 | 2001-01-04 | 画像表示装置およびその駆動方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002207453A JP2002207453A (ja) | 2002-07-26 |
JP2002207453A5 JP2002207453A5 (ja) | 2006-04-27 |
JP4552069B2 true JP4552069B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=18868939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001000048A Expired - Fee Related JP4552069B2 (ja) | 2001-01-04 | 2001-01-04 | 画像表示装置およびその駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6850216B2 (ja) |
JP (1) | JP4552069B2 (ja) |
KR (1) | KR100818406B1 (ja) |
TW (1) | TWI247159B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10283063B2 (en) | 2016-10-18 | 2019-05-07 | Japan Display Inc. | Display device and shift register circuit |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6850080B2 (en) * | 2001-03-19 | 2005-02-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Inspection method and inspection apparatus |
SG117406A1 (en) * | 2001-03-19 | 2005-12-29 | Miconductor Energy Lab Co Ltd | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP2002340989A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 測定方法、検査方法及び検査装置 |
JP4785300B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2011-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器 |
KR100799375B1 (ko) * | 2001-10-10 | 2008-01-31 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 |
JP3603832B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2004-12-22 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末装置 |
JP2003159786A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-03 | Seiko Epson Corp | 吐出方法およびその装置、電気光学装置、その製造方法およびその製造装置、カラーフィルタ、その製造方法およびその製造装置、ならびに基材を有するデバイス、その製造方法およびその製造装置 |
JP3724430B2 (ja) * | 2002-02-04 | 2005-12-07 | ソニー株式会社 | 有機el表示装置およびその制御方法 |
TW550538B (en) * | 2002-05-07 | 2003-09-01 | Au Optronics Corp | Method of driving display device |
GB0217709D0 (en) * | 2002-07-31 | 2002-09-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Array device with switching circuits |
JP2004079843A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
KR101065659B1 (ko) | 2003-01-17 | 2011-09-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전류원 회로, 신호선 구동회로 및 그 구동방법과, 발광장치 |
US6888657B2 (en) * | 2003-01-28 | 2005-05-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Multiple-bit storage element for binary optical display element |
JP3702879B2 (ja) | 2003-02-21 | 2005-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学パネル、その駆動回路及び駆動方法、並びに電子機器 |
TW588311B (en) * | 2003-04-07 | 2004-05-21 | Au Optronics Corp | Driving circuit for organic light emitting diode |
KR101002322B1 (ko) * | 2003-12-17 | 2010-12-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그의 구동방법 |
US20050140634A1 (en) * | 2003-12-26 | 2005-06-30 | Nec Corporation | Liquid crystal display device, and method and circuit for driving liquid crystal display device |
CN100446079C (zh) | 2004-12-15 | 2008-12-24 | 日本电气株式会社 | 液晶显示装置、其驱动方法及其驱动电路 |
JP4731239B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2011-07-20 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
US7471422B2 (en) * | 2005-12-07 | 2008-12-30 | Andrew William Peter Cave | Computer program and method for generating a multiple-bit image data file from a 1-bit image data file |
WO2008065592A1 (en) * | 2006-11-28 | 2008-06-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix array device |
TWI359462B (en) * | 2006-12-15 | 2012-03-01 | Chimei Innolux Corp | Method of reducing leakage current of thin film tr |
TWI363322B (en) * | 2007-01-11 | 2012-05-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel driving circuit |
JP5190206B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2013-04-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2008249793A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器 |
US7952546B2 (en) * | 2007-06-27 | 2011-05-31 | Chimei Innolux Corporation | Sample/hold circuit, electronic system, and control method utilizing the same |
JP5161670B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2013-03-13 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置 |
TWI427596B (zh) * | 2009-08-14 | 2014-02-21 | Innolux Corp | 顯示裝置 |
KR101746198B1 (ko) | 2009-09-04 | 2017-06-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 및 전자기기 |
WO2011033821A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | シャープ株式会社 | メモリ装置およびメモリ装置を備えた液晶表示装置 |
CN105353551A (zh) * | 2009-12-28 | 2016-02-24 | 株式会社半导体能源研究所 | 液晶显示装置及电子设备 |
KR101781788B1 (ko) * | 2009-12-28 | 2017-09-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 전자 기기 |
WO2011081041A1 (en) | 2009-12-28 | 2011-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device |
US9678653B1 (en) | 2010-12-20 | 2017-06-13 | Amazon Technologies, Inc. | Portable electronic light intensity controlling device and method having an accessory housing removably coupled to at least a portion of an exterior profile of a device housing |
US9495915B1 (en) * | 2010-12-20 | 2016-11-15 | Amazon Technologies, Inc. | Display adjustments using a light sensor |
JP2013200466A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Jvc Kenwood Corp | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
KR20140013331A (ko) * | 2012-07-23 | 2014-02-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP6115056B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2017-04-19 | 株式会社Jvcケンウッド | 液晶表示装置 |
JP6255709B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2018-01-10 | 株式会社Jvcケンウッド | 液晶表示装置 |
JP6263862B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2018-01-24 | 株式会社Jvcケンウッド | 液晶表示装置 |
US9825073B2 (en) * | 2014-05-23 | 2017-11-21 | Omnivision Technologies, Inc. | Enhanced back side illuminated near infrared image sensor |
KR102234795B1 (ko) | 2014-09-30 | 2021-04-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 전력의 감소를 위한 이미지 데이터의 프로세싱 방법 및 디스플레이 시스템 |
US9685576B2 (en) | 2014-10-03 | 2017-06-20 | Omnivision Technologies, Inc. | Back side illuminated image sensor with guard ring region reflecting structure |
JP2017083768A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置の駆動回路及び表示装置 |
CN110326113B (zh) * | 2017-02-21 | 2023-01-03 | 夏普株式会社 | 驱动电路、tft基板、显示装置 |
US11030942B2 (en) | 2017-10-13 | 2021-06-08 | Jasper Display Corporation | Backplane adaptable to drive emissive pixel arrays of differing pitches |
FR3081251B1 (fr) * | 2018-05-16 | 2020-06-05 | Microoled | Dispositif d'affichage permettant de traiter un double signal d'entree |
US10951875B2 (en) | 2018-07-03 | 2021-03-16 | Raxium, Inc. | Display processing circuitry |
US10692433B2 (en) * | 2018-07-10 | 2020-06-23 | Jasper Display Corp. | Emissive pixel array and self-referencing system for driving same |
US11710445B2 (en) | 2019-01-24 | 2023-07-25 | Google Llc | Backplane configurations and operations |
US11637219B2 (en) | 2019-04-12 | 2023-04-25 | Google Llc | Monolithic integration of different light emitting structures on a same substrate |
JP7274955B2 (ja) * | 2019-06-21 | 2023-05-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
US11238782B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-02-01 | Jasper Display Corp. | Backplane for an array of emissive elements |
US11626062B2 (en) | 2020-02-18 | 2023-04-11 | Google Llc | System and method for modulating an array of emissive elements |
CN115362491A (zh) | 2020-04-06 | 2022-11-18 | 谷歌有限责任公司 | 显示组件 |
US11538431B2 (en) | 2020-06-29 | 2022-12-27 | Google Llc | Larger backplane suitable for high speed applications |
CN117769738A (zh) | 2021-07-14 | 2024-03-26 | 谷歌有限责任公司 | 用于脉冲宽度调制的背板和方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0772511A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-03-17 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
JPH08194205A (ja) * | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Toshiba Corp | アクティブマトリックス型表示装置 |
JPH08286170A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-11-01 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2001264814A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Toshiba Corp | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP2002023180A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
JP2002132226A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
JP2002156953A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-31 | Toshiba Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2002156954A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-31 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2002169137A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2002175040A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-06-21 | Toshiba Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2002175051A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Toshiba Corp | 表示装置の駆動方法 |
JP2002229532A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-08-16 | Toshiba Corp | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5627557A (en) * | 1992-08-20 | 1997-05-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
US5844538A (en) * | 1993-12-28 | 1998-12-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix-type image display apparatus controlling writing of display data with respect to picture elements |
US5959598A (en) * | 1995-07-20 | 1999-09-28 | The Regents Of The University Of Colorado | Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images |
US5945972A (en) * | 1995-11-30 | 1999-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device |
EP0797182A1 (en) * | 1996-03-19 | 1997-09-24 | Hitachi, Ltd. | Active matrix LCD with data holding circuit in each pixel |
JP3279238B2 (ja) * | 1997-12-01 | 2002-04-30 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3042493B2 (ja) * | 1998-05-13 | 2000-05-15 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
US6392620B1 (en) * | 1998-11-06 | 2002-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus having a full-color display |
-
2001
- 2001-01-04 JP JP2001000048A patent/JP4552069B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-09 TW TW090105615A patent/TWI247159B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-03-16 US US09/809,002 patent/US6850216B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-19 KR KR1020010014096A patent/KR100818406B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0772511A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-03-17 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
JPH08194205A (ja) * | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Toshiba Corp | アクティブマトリックス型表示装置 |
JPH08286170A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-11-01 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2001264814A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Toshiba Corp | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP2002023180A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
JP2002156953A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-31 | Toshiba Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2002156954A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-31 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2002175040A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-06-21 | Toshiba Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2002132226A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
JP2002229532A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-08-16 | Toshiba Corp | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
JP2002169137A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2002175051A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Toshiba Corp | 表示装置の駆動方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10283063B2 (en) | 2016-10-18 | 2019-05-07 | Japan Display Inc. | Display device and shift register circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020084967A1 (en) | 2002-07-04 |
US6850216B2 (en) | 2005-02-01 |
KR20020057778A (ko) | 2002-07-12 |
KR100818406B1 (ko) | 2008-04-01 |
TWI247159B (en) | 2006-01-11 |
JP2002207453A (ja) | 2002-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4552069B2 (ja) | 画像表示装置およびその駆動方法 | |
US11237445B2 (en) | Display device and electronic device | |
KR101455356B1 (ko) | 메모리 소자 및 표시장치 | |
US6943766B2 (en) | Display apparatus, display system and method of driving apparatus | |
KR101060017B1 (ko) | 화상 표시 장치 | |
JP4560275B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法 | |
JP5351974B2 (ja) | 表示装置 | |
US8866719B2 (en) | Memory device and liquid crystal display device equipped with memory device | |
JP3863418B2 (ja) | El表示装置 | |
WO2003067316A1 (fr) | Unite d'affichage d'image | |
US8896511B2 (en) | Display apparatus and display apparatus driving method | |
JP2002162948A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
WO2011074291A1 (ja) | 画素回路、表示装置、および、表示装置の駆動方法 | |
JPH05173509A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060308 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100611 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4552069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |