JP2004079843A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004079843A
JP2004079843A JP2002239357A JP2002239357A JP2004079843A JP 2004079843 A JP2004079843 A JP 2004079843A JP 2002239357 A JP2002239357 A JP 2002239357A JP 2002239357 A JP2002239357 A JP 2002239357A JP 2004079843 A JP2004079843 A JP 2004079843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
channel mos
capacitor
electrically connected
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002239357A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakajima
中嶋 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002239357A priority Critical patent/JP2004079843A/ja
Priority to US10/341,359 priority patent/US6765253B2/en
Priority to DE10309390A priority patent/DE10309390A1/de
Priority to TW092107729A priority patent/TW200403673A/zh
Priority to CNA03110570XA priority patent/CN1477641A/zh
Priority to KR1020030024685A priority patent/KR20040017208A/ko
Publication of JP2004079843A publication Critical patent/JP2004079843A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor

Abstract

【課題】リフレッシュ動作を必要としない半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【解決手段】メモリセル35は、キャパシタ32に蓄えられた容量に基づいて記憶状態を判定するものであり、トランスファーゲートトランジスタ23と、キャパシタ32と、互いにクロスカップル接続された第1および第2のインバータ26、29とを有している。キャパシタ32の一方電極は第2のインバータ29の出力ノード37に電気的に接続され、他方電極は第1のインバータ26の出力ノード34に電気的に接続されている。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体記憶装置に関し、特に、メモリセルを構成する容量素子に蓄えられた容量に基づいて記憶状態を判定する半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体記憶装置の代表格の1つであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)は、メモリセルの構成が1素子型(1トランジスタおよび1キャパシタ)であり、メモリセル自体の構造が単純であることから、半導体デバイスの高集積化・大容量化に最適なものとして、様々な電子機器において使用されている。
【0003】
図30は、DRAMにおけるメモリセルアレイ上に行列状に配列されるメモリセルの構成を示す回路図である。
【0004】
図30を参照して、メモリセル1000は、nチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ1002と、キャパシタ1004とを備える。nチャネルMOSトランジスタ1002のソース/ドレインの一方がビット線1008に電気的に接続され、かつソース/ドレインの他方がキャパシタ1004の一方電極に電気的に接続されている。nチャネルMOSトランジスタ1002のゲートはワード線1006に電気的に接続されている。キャパシタ1004の他方電極は、セルプレート電位1010に電気的に接続されている。
【0005】
nチャネルMOSトランジスタ1002は、データ書込時およびデータ読出時のみ活性化されるワード線1006によって駆動され、データ書込時およびデータ読出時のみONし、それ以外のときはOFFする。
【0006】
キャパシタ1004は、電荷を蓄積しているか否かに応じて、2進情報“1”、“0”を記憶する。ビット線1008からnチャネルMOSトランジスタ1002を介して2進情報“1”、“0”に対応した電圧がキャパシタ1004に印加されることによってキャパシタ1004の充放電が行なわれ、データの書込みが行なわれる。
【0007】
すなわち、データ“1”の書込みが行なわれるときは、ビット線1008が電源電圧Vccにプリチャージされ、ワード線1006が活性化されることによってnチャネルMOSトランジスタ1002がONし、ビット線1008からnチャネルMOSトランジスタ1002を介してキャパシタ1004に電源電圧Vccが印加され、キャパシタ1004に電荷が蓄電される。そして、このキャパシタ1004に電荷が蓄電されている状態がデータ“1”に対応する。
【0008】
また、データ“0”の書込みが行なわれるときは、ビット線1008が接地電圧GNDにプリチャージされ、ワード線1006が活性化されることによってnチャネルMOSトランジスタ1002がONし、キャパシタ1004からnチャネルMOSトランジスタ1002を介してビット線1008に電荷が放電される。そして、このキャパシタ1004に電荷が蓄電されていない状態が記憶データ“0”に対応する。
【0009】
一方、データの読出しが行なわれるときは、予めビット線1008が電圧Vcc/2にプリチャージされ、ワード線1006が活性化されることによってnチャネルMOSトランジスタ1002がONし、ビット線1008とキャパシタ1004が通電する。これによって、キャパシタ1004の蓄電状態に応じた微小な電圧変化がビット線1008に現われ、図示しないセンスアンプがその微小な電圧変化を電圧Vccまたは接地電圧GNDに増幅する。このビット線1008の電圧レベルが読出されたデータの状態に対応する。
【0010】
なお、上述したデータの読出動作は破壊読出であるので、読出されたデータに応じてビット線1008が電圧Vccまたは接地電圧GNDに増幅されている状態で、再びワード線1006が活性化され、上述したデータの書込動作と同様の動作でキャパシタ1004への再チャージが行なわれる。これによって、データの読出に応じて一旦破壊されたデータが元の状態に復帰する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、DRAMのメモリセルにおいては、記憶データに相当するキャパシタ1004の電荷が種々の要因によってリークし、徐々に失われていく。すなわち、時間とともに記憶データが失われる。このため、DRAMにおいては、データの読出しにおいて、記憶データに対応したビット線1008の電圧変化が検出できなくなる前に、データを一旦読出して再度書き込むというリフレッシュ動作が実施される。
【0012】
DRAMは、このリフレッシュ動作を常時周期的にすべてのメモリセルに対して行なう必要があり、この点で高速化・低消費電力化に対する欠点を有し、リフレッシュ動作を必要としないSRAM(Static Random Access Memory)に対して高速化・低消費電力化の観点からは劣るという問題があった。
【0013】
そこで、この発明は、リフレッシュ動作を必要としない半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体記憶装置は、行列状に配列された複数のメモリセルを含む半導体記憶装置であって、複数のメモリセルの各々は、容量素子に蓄えられた容量に基づいて記憶状態を判定するものである。複数のメモリセルの各々は、トランスファゲートトランジスタと、容量素子と、第1のインバータと、第2のインバータとを備えている。トランスファゲートトランジスタは1対のソース/ドレインを有している。容量素子は、容量を蓄えることができるように互いに対向する第1および第2の電極を有し、第1の電極が1対のソース/ドレインの一方に電気的に接続されている。第1のインバータは1対のソース/ドレインの一方に電気的に接続された入力ノードを有する。第2のインバータは、第1のインバータの出力ノードに電気的に接続された入力ノードと、第1のインバータの入力ノードに電気的に接続された出力ノードとを有する。容量素子の第1の電極は第2のインバータの出力ノードに電気的に接続され、第2の電極は第1のインバータの出力ノードに電気的に接続されている。容量素子に蓄えられた容量に基づいて記憶状態が判定される。
【0015】
本発明の半導体記憶装置によれば、行列状に配列された複数のメモリセルの各々において、第1のインバータおよび第2のインバータはクロスカップル接続している。また、容量を蓄える容量素子の第1の電極が第2のインバータの出力ノードに電気的に接続され、第2の電極が第1のインバータの出力ノードに電気的に接続されている。したがって、容量素子からの電荷の漏洩がクロスカップル接続した回路によって補填される。この結果、リフレッシュ動作なしに電荷の漏洩による記憶状態の消失が防止される。
【0016】
さらに、本発明の半導体記憶装置によれば、メモリセル中の容量素子の第1の電極は第2のインバータの出力ノードに電気的に接続され、第2の電極は第1のインバータの出力ノードに電気的に接続されている。このため、これらの第1および第2の電極の各々をセルプレート電位に接続する必要はない。よって、ソフトエラーにより発生した電荷が一方の出力ノードに集中した場合でも、2つの出力ノード間に容量があるために、容量結合によって他方のノード電位が追随して変化する。この結果、2つの出力ノード間の電位差が保存されるために、ソフトエラー現象による記憶データの破壊に対して強い構造が構成される。
【0017】
本発明の半導体記憶装置において好ましくは、第1のインバータおよび第2のインバータの各々は、互いに逆導電形の第1のトランジスタと第2のトランジスタとにより構成されており、かつ容量素子は、トランスファゲートトランジスタの上部に形成されている。
【0018】
これにより、インバータの各々のトランジスタは、データ保持時に容量素子からの電荷の漏洩分を補充するためのp型トランジスタと、ローレベルの記憶ノードをGNDレベルに保持するためのn型トランジスタとで構成可能である。したがって、プロセスルールに応じた最小サイズのトランジスタによる簡易な構成でインバータが構成可能であり、メモリセルの平面占有面積が縮小される。また、容量素子がトランスファゲートトランジスタの上部に形成されているので、表面積の大きな容量素子が形成可能である。
【0019】
本発明の半導体装置において好ましくは、第1のインバータおよび第2のインバータの各々の第1のトランジスタは薄膜トランジスタである。
【0020】
薄膜トランジスタは、基板表面に形成されるバルクトランジスタの上層に形成可能であるため、バルクトランジスタを横に配列する場合よりもメモリセルの横方向のスペースが省略され、メモリセルの平面占有面積が一層縮小される。また、各々の第1トランジスタが薄膜トランジスタとされれば、2つの導電性ウェル領域のうち1つが省略可能であり、メモリセル内には単一のウェル領域のみで足りる。したがって、メモリセルの平面占有面積が一層縮小される。
【0021】
本発明の半導体装置において好ましくは、第1のインバータの第1トランジスタと第2のインバータの第1トランジスタとを多層に積層することにより容量素子が構成される。
【0022】
この構成により、薄膜トランジスタの多層積層により平行平板型の積層コンデンサが構成されるので、容量素子が薄膜トランジスタとは別個に形成される必要はない。
【0023】
本発明の半導体記憶装置において好ましくは、第1のインバータおよび第2のインバータの各々は、抵抗素子とトランジスタとにより構成されており、かつ容量素子は、抵抗素子とトランスファゲートトランジスタとの間に形成されている。
【0024】
メモリセルを形成する際、互いに逆導電形の第1および第2トランジスタがともに基板に形成される場合には、2つの導電性ウェル領域が基板に設けられる必要がある。しかし、一方の導電形トランジスタの代わりに抵抗素子が用いられることにより、2つの導電性ウェル領域のうち1つが省略可能であり、メモリセル内には単一のウェル領域のみで足りる。したがって、メモリセルの平面占有面積が一層縮小される。また、容量素子が抵抗素子とトランスファゲートトランジスタとの間に形成されることにより、容量を形成する電極が抵抗素子を介さないでトランスファゲートトランジスタに電気的に接続されるため、抵抗素子が容量を形成する電極へ影響を与えることが防止される。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
【0026】
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1による半導体記憶装置の全体構成を示す概略ブロック図である。
【0027】
図1を参照して、半導体記憶装置1は、制御信号端子2と、クロック端子3と、アドレス端子4と、データ入出力端子5と、制御信号バッファ6と、クロックバッファ7と、アドレスバッファ8と、入出力バッファ9と、制御回路10と、行アドレスデコーダ11と、列アドレスデコーダ12と、センスアンプ/入出力制御回路13と、メモリセルアレイ14とを備えている。
【0028】
なお、図1においては、半導体記憶装置1について、データ入出力に関する主要部分のみが代表的に示されており、その他の部分の図示は省略されている。
【0029】
制御信号端子2は、チップセレクト信号/CS、行アドレスストローブ信号/RAS、列アドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEのコマンド制御信号を受ける。クロック端子3は、外部クロックCLKおよびクロックイネーブル信号CKEを受ける。アドレス端子4は、アドレス信号A1〜An(nは自然数)を受ける。
【0030】
クロックバッファ7は、外部クロックCLKを受けて内部クロックを発生し、制御信号バッファ6、アドレスバッファ8、入出力バッファ9および制御回路10へ出力する。制御信号バッファ6は、クロックバッファ7から受ける内部クロックに応じて、チップセレクト信号/CS、行アドレスストローブ信号/RAS、列アドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEを取込んでラッチし、制御回路10へ出力する。アドレスバッファ8は、クロックバッファ7から受ける内部クロックに応じて、アドレス信号A1〜Anを取込んでラッチし、内部アドレス信号を発生して行アドレスデコーダ11および列アドレスデコーダ12へ出力する。
【0031】
データ入出力端子5は、半導体記憶装置1において読み書きされるデータを外部とやり取りする端子であって、データ書込時は外部から入力されるデータDQ1〜DQi(iは自然数)を受け、データ読出時はデータDQ1〜DQiを外部へ出力する。
【0032】
制御回路10は、クロックバッファ7から受ける内部クロックに応じて、制御信号バッファ6からコマンド制御信号を取込み、取込んだコマンド制御信号に基づいて行アドレスデコーダ11、列アドレスデコーダ12および入出力バッファ9を制御する。これによって、データDQ1〜DQiのメモリセルアレイ14への読み書きが行なわれる。
【0033】
入出力バッファ9は、データ書込時は、クロックバッファ7から受ける内部クロックおよび制御回路10からの指示に応じて、データDQ1〜DQiを取込んでラッチし、内部データIDQをセンスアンプ/入出力制御回路13へ出力する。一方、入出力バッファ9は、データ読出時は、クロックバッファ7から受ける内部クロックおよび制御回路10からの指示に応じて、センスアンプ/入出力制御回路13から受ける内部データIDQをデータ入出力端子5へ出力する。
【0034】
行アドレスデコーダ11は、制御回路10からの指示に基づいて、アドレス信号A1〜Anに対応するメモリセルアレイ14内のワード線を選択し、図示されないワードドライバによって選択されたワード線を活性化する。また、列アドレスデコーダ12は、制御回路10からの指示に基づいて、アドレス信号A1〜Anに対応するメモリセルアレイ14内のビット線対を選択する。
【0035】
センスアンプ/入出力制御回路13は、データ書込時は、入出力バッファ9から受ける内部データIDQの論理レベルに応じて、列アドレスデコーダ12によって選択されたビット線対を電源電圧Vccまたは接地電圧GNDにプリチャージする。これによって、行アドレスデコーダ11によって活性化されたワード線と、列アドレスデコーダ12によって選択され、センスアンプ/入出力制御回路13によってプリチャージされたビット線対とに電気的に接続されるメモリセルアレイ14内のメモリセルに内部データIDQの書込みが行なわれる。
【0036】
一方、センスアンプ/入出力制御回路13は、データ読出時は、データ読出前に列アドレスデコーダ12によって選択されたビット線対を電圧Vcc/2にプリチャージし、選択されたビット線対において読出データに対応して発生する微小電圧変化を検出/増幅して読出データの論理レベルを判定し、入出力バッファ9へ出力する。
【0037】
メモリセルアレイ14は、後述するメモリセルが行列状に配列された記憶素子群であり、各行に対応するワード線を介して行アドレスデコーダ11と電気的に接続され、また、各列に対応するビット線対を介してセンスアンプ/入出力制御回路13と電気的に接続されている。
【0038】
図2は、本発明の実施の形態1の半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ内に配置されるメモリセルの構成を示す回路図である。
【0039】
図2を参照して、メモリセルアレイ内では、複数のワード線22の各々は行方向(図中横方向)に延びており、複数のビット線21の各々は列方向(図中縦方向)に延びており、複数のワード線22の各々と複数のビット線21の各々とは交差するように配置されている。複数のワード線22の各々と複数のビット線21の各々との各交差部近傍にメモリセル35が配置されており、それにより複数のメモリセル35は行列状に配置されている。
【0040】
複数のメモリセル35の各々は、nチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲートトランジスタ)23と、キャパシタ(容量素子)32と、第1のインバータ26と、第2のインバータ29とを備えている。つまり、メモリセル35は、nチャネルMOSトランジスタ23とキャパシタ32とからなるメモリセルに第1および第2のインバータ26、29を付加した構成を有している。第1のインバータ26は、pチャネルMOSトランジスタ24およびnチャネルMOSトランジスタ25からなり、第2のインバータ29は、pチャネルMOSトランジスタ27およびnチャネルMOSトランジスタ28からなっている。
【0041】
nチャネルMOSトランジスタ23については、ゲートがワード線22に電気的に接続され、ソース/ドレインの一方がビット線21に電気的に接続され、かつソース/ドレインの他方がキャパシタ32に電気的に接続されている。nチャネルMOSトランジスタ23は、データ書込時およびデータ読出時のみ活性化されるワード線22によって駆動され、データ書込時およびデータ読出時のみONし、それ以外のときはOFFする。
【0042】
キャパシタ32は、キャパシタ誘電体を挟んで互いに対向する一方電極と他方電極とを有している。一方電極はnチャネルMOSトランジスタ23のソース/ドレインの他方に電気的に接続されている。このキャパシタ32は、ビット線21からの2進情報“1”、“0”に対応した電圧が印加されることによって、充放電を起こすものであり、それによりデータの書込みが行なわれる。
【0043】
第1のインバータ26では、電源ノード30と接地ノード31との間にpチャネルMOSトランジスタ24とnチャネルMOSトランジスタ25とが直列に接続されており、その接続部は第1のインバータ26の出力ノード34である。pチャネルMOSトランジスタ24のゲートとnチャネルMOSトランジスタ25のゲートとは互いに電気的に接続されており、その接続部は第1のインバータ26の入力ノード33である。
【0044】
第2のインバータ29では、電源ノード30と接地ノード31との間にpチャネルMOSトランジスタ27とnチャネルMOSトランジスタ28とが直列に接続されており、その接続部は第2のインバータ29の出力ノード37である。pチャネルMOSトランジスタ27のゲートとnチャネルMOSトランジスタ28のゲートとは互いに電気的に接続されており、その接続部は第1のインバータ26の入力ノード36である。
【0045】
第1のインバータ26の入力ノード33は第2のインバータの出力ノード37と電気的に接続されていて、第1のインバータ26の出力ノード34は第2のインバータの入力ノード36と電気的に接続されている。このように接続されることによって、これら2つのインバータ26、29は互いにクロスカップル接続している。
【0046】
本実施の形態のメモリセル35において特に注目すべきは、キャパシタ32の一方電極が第2のインバータ29の出力ノード37に電気的に接続されており、かつキャパシタ32の他方電極が第1のインバータ26出力ノード34に電気的に接続されていることである。
【0047】
続いて、実施の形態1におけるメモリセルアレイおよびメモリセルの具体的構成について説明する。
【0048】
図3は、本発明の実施の形態1におけるメモリセルアレイの構造の一部を示す平面模式図である。
【0049】
まず、図3を参照して、メモリセルアレイ内では、複数のワード線303の各々と複数のビット線316の各々とが互いに直交するように形成されている。ワード線303とビット線316との交差部ごとにメモリセルが配置されており、斜線で示された部分は1つのメモリセルが形成される単位セル領域である。また、列方向(図中縦方向)に並んで配置される単位セル領域AおよびBの各平面レイアウト構成は、両者の境界線に対して互いに線対称になるように構成されている。また、行方向(図中横方向)に並んで配置される単位セル領域AおよびCの各平面レイアウトは互いに同じ構成を有している。なお、図3では、説明の便宜上、ビット線とワード線のみを図示している。
【0050】
図4は、図3の単位セル領域AまたはCの平面レイアウト構成を示す平面図である。図5〜図9は、図4の平面レイアウト構成を下層から順に5段階に分割して示した平面図である。また、図10は、図4のX−X線に沿う概略断面図である。なお、図4〜図9の点線で囲まれた領域100は、1つのメモリセルの領域である。
【0051】
図5と図10とを参照して、シリコン基板320表面に、pウェル領域300とnウェル領域301とが隣接して形成されている。
【0052】
シリコン基板320の表面には、素子分離用のフィールド酸化膜326が形成されている。このフィールド酸化膜326によって分離されたpウェル領域300の表面の活性領域302(302a〜302i)にnチャネルMOSトランジスタ23、25、28が形成されている。また、フィールド酸化膜326によって分離されたnウェル領域301の表面にpチャネルMOSトランジスタ24、27が形成されている。
【0053】
nチャネルMOSトランジスタ23は、ともにn型の不純物拡散領域よりなる1対のソース/ドレイン302a、302bと、その1対のソース/ドレイン302a、302bに挟まれる領域上にゲート絶縁層(図示なし)を介在して形成されたゲート305aとを有している。
【0054】
また、nチャネルMOSトランジスタ25は、ともにn型の不純物拡散領域よりなるソース302cおよびドレイン302bと、そのソース302cおよびドレイン302bに挟まれる領域上にゲート絶縁層(図示なし)を介在して形成されたゲート305bとを有している。
【0055】
また、nチャネルMOSトランジスタ28は、ともにn型の不純物拡散領域よりなるソース302dおよびドレイン302eと、そのソース302dおよびドレイン302eに挟まれる領域上にゲート絶縁層(図示なし)を介在して形成されたゲート305cとを有している。
【0056】
また、pチャネルMOSトランジスタ24は、ともにp型の不純物拡散領域よりなるソース302fおよびドレイン302gと、そのソース302fおよびドレイン302gに挟まれる領域上にゲート絶縁層(図示なし)を介在して形成されたゲート306aとを有している。
【0057】
また、pチャネルMOSトランジスタ27は、ともにp型の不純物拡散領域よりなるソース302hおよびドレイン302iと、そのソース302hおよびドレイン302iに挟まれる領域上にゲート絶縁層(図示なし)を介在して形成されたゲート306bとを有している。
【0058】
nチャネルMOSトランジスタ23のゲート305aは、ワード線303と一体化しており、単位セル領域を行方向(図5中横方向)に横切っている。nチャネルMOSトランジスタ23のソース/ドレインの他方302bとnチャネルMOSトランジスタ25のドレイン302bとは共通の不純物拡散領域から形成されている。nチャネルMOSトランジスタ25のゲート305bとpチャネルMOSトランジスタ24のゲート306aとは、共通のドープトポリシリコン層(不純物が導入された多結晶シリコン層)からなるインバータゲート304aで形成されている。また、nチャネルMOSトランジスタ28のゲート305cとpチャネルMOSトランジスタ27のゲート306bとは、共通のドープトポリシリコン層からなるインバータゲート304bで形成されている。
【0059】
これらのnチャネルMOSトランジスタ23、25、28およびpチャネルMOSトランジスタ24、27を覆うように、シリコン基板320上に層間絶縁層321が形成されている。
【0060】
図6と図10とを参照して、層間絶縁層321上には、金属層よりなるパッド310とGND配線311とVcc配線312とが形成されている。GND配線311とVcc配線312とは、互いに平行に行方向に単位セル領域を横切っている。
【0061】
パッド310はコンタクト3071を介してnチャネルMOSトランジスタ23のソース/ドレインの一方302aに電気的に接続されている。GND配線311は、コンタクト3072aを介してnチャネルMOSトランジスタ25のソース302cに電気的に接続され、かつコンタクト3072bを介してnチャネルMOSトランジスタ28のソース302dに電気的に接続されている。Vcc配線312は、コンタクト3073aを介してpチャネルMOSトランジスタ24のソース302fに電気的に接続され、かつコンタクト3073bを介してpチャネルMOSトランジスタ27のソース302hに電気的に接続されている。
【0062】
これらのパッド310、GND配線311およびVcc配線312を覆うように、層間絶縁層321上に層間絶縁層322が形成されている。
【0063】
図7と図10とを参照して、層間絶縁層322上には、ドープトポリシリコンよりなる配線314が形成されている。この配線314は図7に示すように逆U字形の平面形状を有している。配線314は、キャパシタ32の下部電極を構成している。
【0064】
この配線314は、コンタクト3091を介してインバータゲート304aに電気的に接続されている。また、配線314は、コンタクト3080aを介してnチャネルMOSトランジスタ28のドレイン302eに電気的に接続され、かつコンタクト3080bを介してpチャネルMOSトランジスタ27のドレイン302iに電気的に接続されている。
【0065】
この配線314を覆うように、層間絶縁層322上に層間絶縁層323が形成されている。
【0066】
図8と図10とを参照して、層間絶縁層323上にはドープトポリシリコン層よりなる配線315が形成されている。この配線315は、単位セル領域の平面領域の大部分を占めるような長方形の平面形状を有している。配線315は、キャパシタ32の上部電極を形成している。
【0067】
配線315は、コンタクト3081aを介してnチャネルMOSトランジスタ23のソース/ドレインの他方302bとnチャネルMOSトランジスタ25のドレイン302bとの双方に電気的に接続され、かつコンタクト3081bを介してpチャネルMOSトランジスタ24のドレイン302gに電気的に接続されている。また配線315は、コンタクト3090を介してインバータゲート304bに電気的に接続されている。なお、配線314と配線315とは、キャパシタ32を構成する必要から、配線314と配線315とに挟まれる部分の層間絶縁層323の厚みは他の部分よりも薄くなっている。
【0068】
この配線315を覆うように、層間絶縁層323上に層間絶縁層324が形成されている。
【0069】
図9と図10を参照して、層間絶縁層324上には、金属層よりなるビット線316が形成されている。ビット線316は、列方向に単位セル領域を横切っている。ビット線316はコンタクト3092を介してパッド310に電気的に接続されている。このビット線316を覆うように、層間絶縁層324上に層間絶縁層325が形成されている。
【0070】
次に、実施の形態1におけるメモリセル35の動作について説明する。
(1)データ“1”の書き込み
図2を参照して、メモリセル35にデータ“1”が書き込まれるときは、まずnチャネルMOSトランジスタ23がONすることにより、ビット線のVcc電位が第1のインバータ26の入力ノード33に与えられる。これに応じて第1のインバータ26においてnチャネルMOSトランジスタ25がONし、pチャネルMOSトランジスタ24がOFFする。これにより第1のインバータ26の出力ノード34は接地電位となる。この第1のインバータ26の出力ノード34の接地電位が第2のインバータ29の入力ノード36に与えられる。これに応じて第2のインバータにおいてnチャネルMOSトランジスタ28がOFFし、pチャネルMOSトランジスタ27がONする。これにより、第2のインバータ29の出力ノード37はVcc電位となる。
【0071】
ここで、キャパシタ32の一方電極は第2のインバータ29の出力ノード37に電気的に接続されており、かつ他方電極は第1のインバータ26の出力ノード34に電気的に接続されている。このため、キャパシタ32の一方電極はVcc電位となり、かつ他方電極は接地電位となり、一方電極に正電荷が蓄積される。この状態がデータ“1”の記憶状態となる。
【0072】
(2)データ“0”の書き込み
図2を参照して、メモリセル35にデータ“0”が書き込まれるときは、まずnチャネルMOSトランジスタ23がONすることによりビット線の接地電位が第1のインバータ26の入力ノード33に与えられる。これに応じて第1のインバータ26においてnチャネルMOSトランジスタ25がOFFし、pチャネルMOSトランジスタ24がONする。これにより第1のインバータ26の出力ノード34はVcc電位となる。この第1のインバータ26の出力ノード34のVcc電位が第2のインバータ29の入力ノード36に与えられる。これに応じて第2のインバータにおいてnチャネルMOSトランジスタ28がONし、pチャネルMOSトランジスタ27がOFFする。これにより、第2のインバータ29の出力ノード37は接地電位となる。
【0073】
ここで、キャパシタ32の一方電極は第2のインバータ29の出力ノード37に電気的に接続されており、かつ他方電極は第1のインバータ26の出力ノード34に電気的に接続されている。このため、キャパシタ32の一方電極は接地電位となり、かつ他方電極はVcc電位となり、他方電極に正電荷が蓄積される。この状態がデータ“0”の記憶状態となる。
【0074】
(3)記憶データの読出し
メモリセル35における記憶データの読出しは、一般的なDRAMと同じ動作で行なうことができる。すなわち、予めビット線21が電圧Vcc/2にプリチャージされ、データの読出しに際して、ブーストされた電源電圧がワード線22に印加されてワード線22が活性化される。これによってNチャネルMOSトランジスタ23がONし、ノード33(キャパシタ32の一方電極)の電位に応じたビット線21の微小電圧変化が図示しないセンスアンプによって検出され、ビット線21の電圧が電圧Vccまたは接地電圧GNDまで増幅される。このビット線21の電圧レベルが記憶データの状態に対応する。つまり、キャパシタ32に蓄えられた容量に基づいて記憶状態が判定される。
【0075】
本実施の形態では、キャパシタ32の一方電極は第2のインバータ29の出力ノード37に電気的に接続されていて、他方電極は第1のインバータ26の出力ノード34に電気的に接続されている。したがって、キャパシタ32に蓄積された電荷がリーク電流によって失われても、互いにクロスカップルされた第1および第2のインバータ26、29により電荷が補填される。これにより、キャパシタ32には常に一定の電荷が保持されるため、リフレッシュ動作が不要となる。
【0076】
また、本実施の形態では、キャパシタ32の一方電極が第2のインバータ29の出力ノード37に電気的に接続され、かつ他方電極が第1のインバータ26の出力ノード34に電気的に接続されているため、キャパシタ32の一方電極および他方電極の各々をセルプレート電位に接続する必要はない。よって、ソフトエラーにより発生した電荷が出力ノード37および出力ノード34のうち一方に集中した場合でも、出力ノード37と出力ノード34との間にキャパシタ32があるために、容量結合によって他方のノード電位が追随して変化する。この結果、出力ノード37と出力ノード34との間の電位差が保存されるために、ソフトエラー現象による記憶データの破壊に対して強い構造が構成される。
【0077】
さらに、本実施の形態では、1つのp型トランジスタと1つのn型トランジスタという簡易な構成でインバータ26、29が形成可能である。また、キャパシタ32がnチャネルMOSトランジスタ23の上部に形成されているので、表面積の大きなキャパシタ32が形成可能である。
【0078】
(実施の形態2)
図11は、本発明の実施の形態2の半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ内に配置されるメモリセルの構成を示す回路図である。
【0079】
図11を参照して、本実施の形態のメモリセル35aは、図2に示す実施の形態1のメモリセル35のpチャネルMOSトランジスタ24、27に代えて、抵抗素子24a、27aが用いられる構成となっている。抵抗素子24aは、一方が電源ノード30に接続され、他方がノード34に接続されている。抵抗素子27aは、一方が電源ノード30に接続され、他方がノード37に接続されている。抵抗素子24a、27a以外のメモリセル35aの構成は、メモリセル35の構成と同じであるので、その説明は繰り返さない。
【0080】
続いて、実施の形態2におけるメモリセルアレイおよびメモリセルの具体的構成について説明する。
【0081】
図12は、本発明の実施の形態2におけるメモリセルアレイの構造の一部を示す平面模式図である
まず、図12を参照して、メモリセルアレイ内では、複数のワード線401の各々に対して複数のビット線409および複数のGND線408が各々直交するように形成されている。ワード線401とビット線409との交差部ごとにメモリセルが配置されており、斜線で示された部分は1つのメモリセルが形成される単位セル領域Aである。GND線408は、各々のメモリセルの境界に設置されており、隣合うメモリセルは、各々がGND線408を共有している。また、列方向(図中縦方向)に並んで配置される単位セル領域AおよびBの各平面レイアウト構成は、両者の境界線に対して互いに線対称になるように構成されている。また、行方向(図中横方向)に並んで配置される単位セル領域AおよびCの各平面レイアウトは互いに同じ構成を有している。なお、図12では、説明の便宜上、ビット線、ワード線およびGND線のみを図示している。
【0082】
図13は、図12の単位セル領域AまたはCの平面レイアウト構成を示す平面図である。図14〜図18は、図13の平面レイアウト構成を下層から順に5段階に分割して示した平面図である。また、図19は、図13のXIX−XIX線に沿う概略断面図である。なお、図13〜図18の点線で囲まれた領域100は、1つのメモリセルの領域である。
【0083】
図14と図19とを参照して、シリコン基板420表面に、pウェル領域426が形成されている。
【0084】
シリコン基板420の表面には、素子分離用のフィールド酸化膜が形成されている。このフィールド酸化膜によって分離されたpウェル領域426の表面の活性領域400(400a〜400e)にnチャネルMOSトランジスタ23、25、28が形成されている。
【0085】
nチャネルMOSトランジスタ23は、ともにn型の不純物拡散領域よりなる1対のソース/ドレイン400a、400bと、その1対のソース/ドレイン400a、400bに挟まれる領域上にゲート絶縁層441を介在して形成されたゲート403aを有している。
【0086】
また、nチャネルMOSトランジスタ25は、ともにn型の不純物拡散領域よりなるソース400dおよびドレイン400eと、そのソース400dおよびドレイン400eに挟まれる領域上にゲート絶縁層(図示なし)を介在して形成されたゲート403bとを有している。
【0087】
また、nチャネルMOSトランジスタ28は、ともにn型の不純物拡散領域よりなるソース400cおよびドレイン400bと、そのソース400cおよびドレイン400bに挟まれる領域上にゲート絶縁層442を介在して形成されたゲート403cとを有している。
【0088】
nチャネルMOSトランジスタ23のゲート403aは、ワード線401と一体化しており、単位セル領域を行方向(図14中横方向)に横切っている。nチャネルMOSトランジスタ23のソース/ドレインの他方400bとnチャネルMOSトランジスタ28のドレイン400bとは共通の不純物拡散領域から形成されている。
【0089】
nチャネルMOSトランジスタ25のゲート403bと一体化したインバータゲート402aは、コンタクト404aを介してnチャネルMOSトランジスタ23のソース/ドレインの他方400bとnチャネルMOSトランジスタ28のドレイン400bとの双方に電気的に接続されている。nチャネルMOSトランジスタ28のゲート403cと一体化したインバータゲート402bは、コンタクト404bを介してnチャネルMOSトランジスタ25のドレイン400eに電気的に接続されている。
【0090】
これらのnチャネルMOSトランジスタ23、25、28を覆うように、シリコン基板420上に層間絶縁層421が形成されている。
【0091】
図15と図19とを参照して、層間絶縁層421上には金属層よりなるビット線409と2本のGND線408a、408bとが形成されている。ビット線409と2本のGND線408a、408bとは、互いに平行に列方向に単位セル領域を横切っている。
【0092】
一方のGND線408aは、コンタクト405aを介してnチャネルMOSトランジスタ25のソース400dに電気的に接続され、かつ他方のGND線408bは、コンタクト405bを介してnチャネルMOSトランジスタ28のソース400cに電気的に接続されている。ビット線409は、コンタクト415を介してnチャネルMOSトランジスタ23のソース/ドレインの一方400aに電気的に接続されている。
【0093】
これらのビット線409と2本のGND線408a、408bを覆うように、層間絶縁層421上に層間絶縁層422が形成されている。
【0094】
図16と図19とを参照して、層間絶縁層422上には、ドープトポリシリコン層よりなる配線410が形成されている。この配線410は、単位セル領域の平面領域の大部分を占めるように形成されている。配線410は、メモリセル35a中のキャパシタ32の下部電極を構成している。
【0095】
この配線410は、コンタクト406を介してインバータゲート402aに電気的に接続されている。
【0096】
この配線410を覆うように、層間絶縁層422上に層間絶縁層423が形成されている。
【0097】
図17と図19とを参照して、層間絶縁層423上にはドープトポリシリコン層よりなる配線412が形成されている。この配線412は、単位セル領域の平面領域の大部分を占めるように形成されている。配線412は、キャパシタ32の上部電極を形成している。
【0098】
配線412は、コンタクト407を介してnチャネルMOSトランジスタ28のゲート403cを有しているインバータゲート402bに電気的に接続されている。なお、配線410と配線412とは、キャパシタ32を構成する必要から、配線410と配線412とに挟まれる部分の層間絶縁層423の厚みは他の部分よりも薄くなっている。
【0099】
この配線412を覆うように、層間絶縁層423上に層間絶縁層424が形成されている。
【0100】
図18と図19とを参照して、層間絶縁層424上には高抵抗のポリシリコン層よりなるVcc配線414が形成されていて、この部分が抵抗素子24a、27aを構成している。Vcc配線414は、列方向に単位セル領域を横切っていて、2本の棒状の部分427a、427bが行方向へ分岐して延びている。棒状の部分427aは、コンタクト411を介して配線410に電気的に接続されている。棒状の部分427bは、コンタクト413を介して配線412に電気的に接続されている。このVcc配線414を覆うように、層間絶縁層424上に層間絶縁層425が形成されている。
【0101】
次に、実施の形態2におけるメモリセル35aの動作について説明する。
(1)データ“1”の書き込み
図11を参照して、メモリセル35aにデータ“1”が書き込まれるときは、まずnチャネルMOSトランジスタ23がONすることにより、ビット線のVcc電位が第1のインバータ26の入力ノード33に与えられる。これに応じて第1のインバータ26においてnチャネルMOSトランジスタ25がONするので、第1のインバータ26の出力ノード34の電位は接地電位となる。この第1のインバータ26の出力ノード34の接地電位が第2のインバータ29の入力ノード36に与えられる。これに応じて第2のインバータ29においてnチャネルMOSトランジスタ28がOFFするので、第2のインバータ29の出力ノード37は抵抗素子27aを介して電源ノード30により充電され、Vcc電位となる。
【0102】
ここで、キャパシタ32の一方電極は第2のインバータ29の出力ノード37に電気的に接続されており、かつ他方電極は第1のインバータ26の出力ノード34に電気的に接続されている。このため、キャパシタ32の一方電極はVcc電位となり、かつ他方電極は接地電位となり、一方電極に正電荷が蓄積される。この状態がデータ“1”の記憶状態となる。
【0103】
(2)データ“0”の書き込み
図11を参照して、メモリセル35aにデータ“0”が書き込まれるときは、まずnチャネルMOSトランジスタ23がONすることにより、ビット線の接地電位が第1のインバータ26の入力ノード33に与えられる。これに応じて第1のインバータ26においてnチャネルMOSトランジスタ25がOFFするので、第1のインバータ26の出力ノード34は抵抗素子24aを介して電源ノード30により充電され、Vcc電位となる。この第1のインバータ26の出力ノード34のVcc電位が第2のインバータ29の入力ノード36に与えられる。これに応じて第2のインバータ29においてnチャネルMOSトランジスタ28がONするので、第2のインバータ29の出力ノード37の電位は接地電位となる。
【0104】
ここで、キャパシタ32の一方電極は第2のインバータ29の出力ノード37に電気的に接続されており、かつ他方電極は第1のインバータ26の出力ノード34に電気的に接続されている。このため、キャパシタ32の一方電極は接地電位となり、かつ他方電極はVcc電位となり、他方電極に正電荷が蓄積される。この状態がデータ“0”の記憶状態となる。
【0105】
(3)記憶データの読出し
メモリセル35aにおける記憶データの読出しは、実施の形態1で述べたのと同じ動作で行なうことができる。したがってその説明を省略する。
【0106】
本実施の形態では、インバータ26、29の構成において、pチャネルMOSトランジスタ24、27の変わりに抵抗素子24a、27aが用いられている。したがって、メモリセルが形成される際、シリコン基板420表面にはpウェル領域のみが形成されれば足りる。これにより、実施の形態1の効果に加えて、さらにメモリセルの平面占有面積が一層縮小される効果を有する。また、キャパシタ32が抵抗素子24aおよび27aとnチャネルMOSトランジスタ23との間に形成されることにより、キャパシタ32の電極が抵抗素子24aおよび27aを介さないでnチャネルMOSトランジスタ23に電気的に接続されるため、抵抗素子24aおよび27aがキャパシタ32へ影響を与えることが防止される。
【0107】
(実施の形態3)
図20は、本発明の実施の形態3の半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ内に配置されるメモリセルの構成を示す回路図である。
【0108】
図20のメモリセル35bは、実施の形態1を示す図2のメモリセル35におけるpチャネルMOSトランジスタ24、27に代えて、pチャネル薄膜トランジスタ24b、27bが用いられる構成となっている。pチャネル薄膜トランジスタ24b、27b以外のメモリセル35bの構成は、メモリセル35の構成と同じであるので、同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
【0109】
続いて、実施の形態3におけるメモリセルアレイおよびメモリセルの具体的構成について説明する。
【0110】
図21は、実施の形態3におけるメモリセル構造の一部を示す平面模式図である。
【0111】
図21を参照して、メモリセルアレイ内では、複数のワード線501の各々に対して複数のビット線509および複数のGND線508が各々直交するように形成されている。ワード線501とビット線509との交差部ごとにメモリセルが配置されており、斜線で示された部分は1つのメモリセルが形成される単位セル領域である。GND線508は、各々のメモリセルの境界に設置されており、隣合うメモリセルは、各々がGND線508を共有している。また、列方向(図中縦方向)に並んで配置される単位セル領域AおよびBの各平面レイアウト構成は、両者の境界線に対して互いに線対称になるように構成されている。また、行方向(図中横方向)に並んで配置される単位セル領域AおよびCの各平面レイアウトは互いに同じ構成を有している。なお、図21では、説明の便宜上、ビット線とワード線とGND線のみを図示している。
【0112】
図22は、図21の単位セル領域AまたはCの平面レイアウト構成を示す平面図である。図23〜図28は、図22の平面レイアウト構成を下層から順に6段階に分割して示した平面図である。また、図29は、図22のXXIX−XXIX線に沿う概略断面図である。また、図23〜図28の点線で囲まれた領域100は、1つのメモリセルの領域である。
【0113】
図23と図29とを参照して、シリコン基板520表面に、pウェル領域530が形成されている。
【0114】
シリコン基板520の表面には、素子分離用のフィールド酸化膜が形成されている。このフィールド酸化膜によって分離されたpウェル領域530の表面の活性領域500(500a〜500e)にnチャネルMOSトランジスタ23、25、28が形成されている。
【0115】
nチャネルMOSトランジスタ23は、ともにn型の不純物拡散領域よりなる1対のソース/ドレイン500a、500bと、その1対のソース/ドレイン500a、500bに挟まれる領域上にゲート絶縁層541を介在して形成されたゲート503aを有している。
【0116】
また、nチャネルMOSトランジスタ25は、ともにn型の不純物拡散領域よりなるソース500dおよびドレイン500eと、そのソース500dおよびドレイン500eに挟まれる領域上にゲート絶縁層(図示なし)を介在して形成されたゲート503bとを有している。
【0117】
また、nチャネルMOSトランジスタ28は、ともにn型の不純物拡散領域よりなるソース500cおよびドレイン500bと、そのソース500cおよびドレイン500bに挟まれる領域上にゲート絶縁層542を介在して形成されたゲート503cとを有している。
【0118】
nチャネルMOSトランジスタ23のゲート503aは、ワード線501と一体化しており、単位セル領域を行方向(図23中横方向)に横切っている。nチャネルMOSトランジスタ23のソース/ドレインの他方500bとnチャネルMOSトランジスタ28のドレイン500bとは共通の不純物拡散領域から形成されている。
【0119】
nチャネルMOSトランジスタ25のゲート503bを有しているインバータゲート502aは、コンタクト504aを介してnチャネルMOSトランジスタ23のソース/ドレインの他方400bとnチャネルMOSトランジスタ28のドレイン500bとの双方に電気的に接続されている。nチャネルMOSトランジスタ28のゲート503cを有しているインバータゲート502bは、コンタクト504bを介してnチャネルMOSトランジスタ25のドレイン500eと電気的に接続されている。
【0120】
これらのnチャネルMOSトランジスタ23、25、28を覆うように、シリコン基板520上に層間絶縁層521が形成されている。
【0121】
図24と図29とを参照して、層間絶縁層521上には金属よりなるビット線509と2本のGND線508a、508bとが形成されている。ビット線509と2本のGND線508a、508bとは、互いに平行に列方向に単位セル領域を横切っている。
【0122】
一方のGND線508aは、コンタクト505aを介してnチャネルMOSトランジスタ25のソース500dに電気的に接続され、かつ他方のGND線508bは、コンタクト505bを介してnチャネルMOSトランジスタ28のソース500cに電気的に接続されている。ビット線509は、コンタクト527を介してnチャネルMOSトランジスタ23のソース/ドレインの一方500aと電気的に接続されている。
【0123】
これらのビット線509と2本のGND線508a、500bを覆うように、層間絶縁層521上に層間絶縁層522が形成されている。
【0124】
図25と図29を参照して、層間絶縁層522上にはドープトポリシリコン層よりなる配線510が形成されている。この配線510は、後述する配線518とともにメモリセル35b中のキャパシタ32の下部電極を形成している。配線510において、棒状に突き出た部分528はpチャネル薄膜トランジスタ24bのゲートである。
【0125】
配線510は、コンタクト506を介してnチャネルMOSトランジスタ25のゲート503bを有しているインバータゲート502aに電気的に接続されている。
【0126】
この配線510を覆うように、層間絶縁層522上に層間絶縁層523が形成されている。
【0127】
図26と図29を参照して、層間絶縁層523上にはドープトポリシリコン層よりなる配線512が形成されている。この配線512は、後述する配線519とともにメモリセル35b中のキャパシタ32の上部電極を形成している。配線512において、棒状の部分515はpチャネル薄膜トランジスタ24bのソースであり、ソース515にはVcc電位が与えられている。また、棒状の部分515と面積の大きな長方形の部分とをつないでいる部分514は、pチャネル薄膜トランジスタ24bのチャネル領域である。
【0128】
配線512は、コンタクト507を介してインバータゲート502bに電気的に接続されている。なお、配線510と配線512とは、キャパシタ32を構成する必要から、配線510と配線512とに挟まれる部分の層間絶縁層523の厚みは他の部分よりも薄くなっている。
【0129】
配線512を覆うように、層間絶縁層523上に層間絶縁層524が形成されている。
【0130】
図27と図29とを参照して、層間絶縁層524上にはポリシリコン層よりなる配線518が形成されている。この配線518は、上述した配線510とともにメモリセル35b中のキャパシタ32の下部電極を形成している。配線518において、棒状の部分516はpチャネル薄膜トランジスタ27bのソースであり、ソース516にはVccの電位が与えられている。また、棒状の部分516と面積の大きな長方形の部分とをつないでいる部分517は、pチャネル薄膜トランジスタ27bのチャネル領域である。
【0131】
配線518は、コンタクト511を介して配線510に電気的に接続されている。なお、配線512と配線518とは、キャパシタ32を構成する必要から、配線512と配線518とに挟まれる部分の層間絶縁層524の厚みは他の部分よりも薄くなっている。
【0132】
配線518を覆うように、層間絶縁層524上に層間絶縁層525が形成されている。
【0133】
図28と図29を参照して、層間絶縁層525上にはポリシリコン層よりなる配線519が形成されている。この配線519は、上述した配線512とともにメモリセル35b中のキャパシタ32の上部電極を形成している。配線519において、棒状に突き出た部分529はpチャネル薄膜トランジスタ27bのゲートである。
【0134】
配線519は、コンタクト513を介して配線512に電気的に接続されている。なお、配線518と配線519とは、キャパシタ32を構成する必要から、配線518と配線519とに挟まれる部分の層間絶縁層525の厚みは他の部分よりも薄くなっている。このVcc配線512を覆うように、層間絶縁層525上に層間絶縁層526が形成されている。
【0135】
なお、本実施の形態におけるメモリセル35bの動作は、実施の形態1におけるメモリセル35の動作と同様であるので、その説明は繰り返さない。
【0136】
本実施の形態では、インバータ26、29の構成において、pチャネルMOSトランジスタ24、27の変わりに多層積層のpチャネル薄膜トランジスタ24b、27bが用いられている。したがって、pチャネル薄膜トランジスタの多層積層により平行平板型の積層コンデンサが構成される。これにより、容量素子が別個に形成される必要はなく、メモリセルの平面占有面積が容量素子の分だけさらに縮小可能となる。
【0137】
なお、実施の形態1〜3におけるトランスファトランジスタはnチャネルMOSトランジスタであったが、これに限定されるものではなく、他の種類のトランジスタでもよい。
【0138】
実施の形態2における抵抗素子はポリシリコン層からなるものであったが、これに限定されるものではなく、他の種類のものであってもよい。
【0139】
以上に開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものと意図される。
【0140】
【発明の効果】
以上のように、本発明の半導体記憶装置によれば、行列状に配列された複数のメモリセルの各々において、第1のインバータおよび第2のインバータはクロスカップル接続している。また、容量を蓄える容量素子の第1の電極が第2のインバータの出力ノードに電気的に接続され、第2の電極が第1のインバータの出力ノードに電気的に接続されている。したがって、容量素子からの電荷の漏洩がクロスカップル接続した回路によって補填される。この結果、リフレッシュ動作なしに電荷の漏洩による記憶状態の消失が防止される。さらに、本発明の半導体記憶装置によれば、メモリセル中の容量素子の第1の電極は第2のインバータの出力ノードに電気的に接続され、第2の電極は第1のインバータの出力ノードに電気的に接続されている。このため、これらの第1および第2の電極の各々をセルプレート電位に接続する必要はない。よって、ソフトエラーにより発生した電荷が一方の出力ノードに集中した場合でも、2つの出力ノード間に容量があるために、容量結合によって他方のノード電位が追随して変化する。この結果、2つの出力ノード間の電位差が保存されるために、ソフトエラー現象による記憶データの破壊に対して強い構造が構成される。
【0141】
本発明の半導体記憶装置において好ましくは、第1のインバータおよび第2のインバータの各々は、互いに逆導電形の第1のトランジスタと第2のトランジスタとにより構成されており、かつ容量素子は、トランスファゲートトランジスタの上部に形成されている。これにより、インバータの各々のトランジスタは、データ保持時に容量素子からの電荷の漏洩分を補充するためのp型トランジスタと、ローレベルの記憶ノードをGNDレベルに保持するためのn型トランジスタとで構成可能である。したがって、プロセスルールに応じた最小サイズのトランジスタによる簡易な構成でインバータが構成可能であり、メモリセルの平面占有面積が縮小される。また、容量素子がトランスファゲートトランジスタの上部に形成されているので、表面積の大きな容量素子の電極が形成可能である。
【0142】
本発明の半導体記憶装置において好ましくは、第1のインバータおよび第2のインバータの各々の第1のトランジスタは薄膜トランジスタである。薄膜トランジスタは、基板表面に形成されるバルクトランジスタの上層に形成可能であるため、バルクトランジスタを横に配列する場合よりもメモリセルの横方向のスペースが省略され、メモリセルの平面占有面積が一層縮小される。また、各々の第1トランジスタが薄膜トランジスタとされれば、2つの導電性ウェル領域のうち1つが省略可能であり、メモリセル内には単一のウェル領域のみで足りる。したがって、メモリセルの平面占有面積が一層縮小される。
【0143】
本発明の半導体記憶装置において好ましくは、第1のインバータの第1トランジスタと第2のインバータの第1トランジスタとを多層に積層することにより容量素子が構成される。この構成により、薄膜トランジスタの多層積層により平行平板型の積層コンデンサが構成されるので、容量素子が薄膜トランジスタとは別個に形成される必要はない。
【0144】
本発明の半導体記憶装置において好ましくは、第1のインバータおよび第2のインバータの各々は、抵抗素子とトランジスタとにより構成されており、かつ容量素子は、抵抗素子とトランスファゲートトランジスタとの間に形成されている。メモリセルを形成する際、互いに逆導電形の第1および第2トランジスタがともに基板に形成される場合には、2つの導電性ウェル領域が基板に設けられる必要がある。しかし、一方の導電形トランジスタの代わりに抵抗素子が用いられることにより、2つの導電性ウェル領域のうち1つが省略可能であり、メモリセル内には単一のウェル領域のみで足りる。したがって、メモリセルの平面占有面積が一層縮小される。また、容量素子が抵抗素子とトランスファゲートトランジスタとの間に形成されることにより、容量を形成する電極が抵抗素子を介さないでトランスファゲートトランジスタに電気的に接続されるため、抵抗素子が容量を形成する電極へ影響を与えることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1〜3による半導体記憶装置の全体構成を示す概略ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1の半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ内に配置されるメモリセルの構成を示す回路図である。
【図3】本発明の実施の形態1におけるDRAMのメモリセルアレイの構造の一部を示す平面模式図である。
【図4】図3の単位セル領域AおよびCの平面レイアウト構成を示す平面図である。
【図5】図4の平面レイアウト構成の下層から第1層目を示した平面図である。
【図6】図4の平面レイアウト構成の下層から第2層目を示した平面図である。
【図7】図4の平面レイアウト構成の下層から第3層目を示した平面図である。
【図8】図4の平面レイアウト構成の下層から第4層目を示した平面図である。
【図9】図4の平面レイアウト構成の下層から第5層目を示した平面図である。
【図10】図4のX−X線に沿う概略断面図である。
【図11】本発明の実施の形態2の半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ内に配置されるメモリセルの構成を示す回路図である。
【図12】本発明の実施の形態2におけるDRAMのメモリセルアレイの構造の一部を示す平面模式図である。
【図13】図12の単位セル領域AおよびCの平面レイアウト構成を示す平面図である。
【図14】図13の平面レイアウト構成の下層から第1層目を示した平面図である。
【図15】図13の平面レイアウト構成の下層から第2層目を示した平面図である。
【図16】図13の平面レイアウト構成の下層から第3層目を示した平面図である。
【図17】図13の平面レイアウト構成の下層から第4層目を示した平面図である。
【図18】図13の平面レイアウト構成の下層から第5層目を示した平面図である。
【図19】図13のXIX−XIX線に沿う概略断面図である。
【図20】本発明の実施の形態3の半導体記憶装置におけるメモリセルアレイ内に配置されるメモリセルの構成を示す回路図である。
【図21】本発明の実施の形態3におけるDRAMのメモリセルアレイの構造の一部を示す平面模式図である。
【図22】図21の単位セル領域AおよびCの平面レイアウト構成を示す平面図である。
【図23】図21の平面レイアウト構成の下層から第1層目を示した平面図である。
【図24】図21の平面レイアウト構成の下層から第2層目を示した平面図である。
【図25】図21の平面レイアウト構成の下層から第3層目を示した平面図である。
【図26】図21の平面レイアウト構成の下層から第4層目を示した平面図である。
【図27】図21の平面レイアウト構成の下層から第5層目を示した平面図である。
【図28】図13の平面レイアウト構成の下層から第6層目を示した平面図である。
【図29】図22のXXIX−XXIX線に沿う概略断面図である。
【図30】DRAMにおけるメモリセルアレイ上に行列状に配列されるメモリセルの構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 半導体記憶装置、2 制御信号端子、3 クロック端子、4 アドレス端子、5 データ入出力端子、6 制御信号バッファ、7 クロックバッファ、8アドレスバッファ、9 入出力バッファ、10 制御回路、11 行アドレスデコーダ、12 列アドレスデコーダ、13 センスアンプ/入出力制御回路、14 メモリセルアレイ、21,316,409,509,1008 ビット線、22,303,401,501,1006 ワード線、23,25,28,1002 nチャネルMOSトランジスタ、24,27 pチャネルMOSトランジスタ、24a,27a 抵抗素子、24b,27b pチャネル薄膜トランジスタ、26,29 インバータ、30 電源ノード、31 接地ノード、32,1004 キャパシタ、33,34,36,37 ノード、35,35a,35b,1000 メモリセル、100 メモリセル領域、300,426,530pウェル領域、301 nウェル領域、302,400,500 活性領域、302a,302b,400a,400b,500a,500b ソース/ドレイン、302c,302d,302f,302h,400c,400d,500c,500d,515,516 ソース、302b,302e,302g,302i,400b,400e,500a,500b,500e ドレイン 、304a,304b,402a,402b,502a,502b インバータゲート、305a〜305c,306a,306b,403a〜403c,503a〜503c,528,529 ゲート、310 パッド、311,408,408a,408b,508,508a,508b GND配線、312,414,427a,427b Vcc配線、314,315,410,412、510,512,518,519 配線、320,420,520 シリコン基板、321〜325,421〜425,521〜526 絶縁層、326 フィールド酸化膜、404a,404b,405〜407,411,413,415,504a,504b,505〜507,511,513,527,3071〜3073,3080,3081,3090〜3092 コンタクト、441,442,541,542 ゲート絶縁層、514,517 pチャネル領域、1010 セルプレート電位。

Claims (5)

  1. 行列状に配列された複数のメモリセルを含む半導体記憶装置であって、
    前記複数のメモリセルの各々は、
    1対のソース/ドレインを有するトランスファゲートトランジスタと、
    容量を蓄えることができるように互いに対向する第1および第2の電極を有し、前記第1の電極が前記1対のソース/ドレインの一方に電気的に接続された容量素子と、
    前記1対のソース/ドレインの前記一方に電気的に接続された入力ノードを有する第1のインバータと、
    前記第1のインバータの前記入力ノードに電気的に接続された出力ノードと、前記第1のインバータの出力ノードに電気的に接続された入力ノードとを有する第2のインバータとを備え、
    前記容量素子の前記第1の電極は前記第2のインバータの前記出力ノードに電気的に接続され、前記第2の電極は前記第1のインバータの前記出力ノードに電気的に接続されており、前記容量素子に蓄えられた容量に基づいて記憶状態を判定する、半導体記憶装置。
  2. 前記第1のインバータおよび前記第2のインバータの各々は、互いに逆導電形の第1のトランジスタと第2のトランジスタとにより構成されており、かつ前記容量素子は、前記トランスファゲートトランジスタの上部に形成されている、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1のインバータおよび前記第2のインバータの各々の前記第1のトランジスタは薄膜トランジスタである、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1のインバータの前記第1のトランジスタと前記第2のインバータの前記第1のトランジスタとを多層に積層することにより前記容量素子を構成する、請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1のインバータおよび前記第2のインバータの各々は、抵抗素子とトランジスタとにより構成されており、かつ前記容量素子は、前記抵抗素子と前記トランスファゲートトランジスタとの間に形成されている、請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2002239357A 2002-08-20 2002-08-20 半導体記憶装置 Withdrawn JP2004079843A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239357A JP2004079843A (ja) 2002-08-20 2002-08-20 半導体記憶装置
US10/341,359 US6765253B2 (en) 2002-08-20 2003-01-14 Semiconductor memory device
DE10309390A DE10309390A1 (de) 2002-08-20 2003-03-04 Halbleiterspeichervorrichtung
TW092107729A TW200403673A (en) 2002-08-20 2003-04-04 Semiconductor memory device
CNA03110570XA CN1477641A (zh) 2002-08-20 2003-04-10 半导体存储器
KR1020030024685A KR20040017208A (ko) 2002-08-20 2003-04-18 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239357A JP2004079843A (ja) 2002-08-20 2002-08-20 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004079843A true JP2004079843A (ja) 2004-03-11

Family

ID=31492486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002239357A Withdrawn JP2004079843A (ja) 2002-08-20 2002-08-20 半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6765253B2 (ja)
JP (1) JP2004079843A (ja)
KR (1) KR20040017208A (ja)
CN (1) CN1477641A (ja)
DE (1) DE10309390A1 (ja)
TW (1) TW200403673A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641262B1 (ko) 2003-06-20 2006-11-03 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 리프레쉬 동작이 불필요한 메모리 셀을 포함하는 반도체기억 장치
US8513977B2 (en) 2009-01-22 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data holding circuit
JP2021176204A (ja) * 2013-06-26 2021-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9443984B2 (en) * 2010-12-28 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6362542B2 (ja) * 2012-02-16 2018-07-25 ジーノ セミコンダクター, インコーポレイテッド 第1および第2のトランジスタを備えるメモリセルおよび動作の方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171840A (en) * 1981-04-16 1982-10-22 Toshiba Corp Driving circuit
JPS60103587A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置のメモリセルキヤパシタ電圧印加回路
JPS60226091A (ja) 1984-04-25 1985-11-11 Nec Corp 半導体記憶装置
EP0170727B1 (de) * 1984-08-02 1989-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Integrierter Schreib-Lesespeicher
US5194749A (en) * 1987-11-30 1993-03-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US5288377A (en) * 1991-06-05 1994-02-22 Macdermid, Incorporated Process for the manufacture of printed circuits using electrophoretically deposited organic resists
JP2983373B2 (ja) * 1992-02-25 1999-11-29 シャープ株式会社 スタティック型メモリセル
JPH05243528A (ja) 1992-02-26 1993-09-21 Sony Corp Sramメモリセル回路
JP2518133B2 (ja) * 1993-02-12 1996-07-24 日本電気株式会社 スタティック型半導体記憶装置
US5495437A (en) * 1994-07-05 1996-02-27 Motorola, Inc. Non-volatile RAM transferring data between ferro-electric capacitors and a memory cell
US5959598A (en) * 1995-07-20 1999-09-28 The Regents Of The University Of Colorado Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images
US6130713A (en) * 1997-06-27 2000-10-10 Foveonics, Inc. CMOS active pixel cell with self reset for improved dynamic range
JP4552069B2 (ja) * 2001-01-04 2010-09-29 株式会社日立製作所 画像表示装置およびその駆動方法
US6434076B1 (en) * 2001-01-22 2002-08-13 International Business Machines Corporation Refresh control circuit for low-power SRAM applications
JP4837841B2 (ja) * 2001-06-12 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 スタティックram
US6621727B2 (en) * 2002-01-04 2003-09-16 Kuo-Tso Chen Three-transistor SRAM device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641262B1 (ko) 2003-06-20 2006-11-03 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 리프레쉬 동작이 불필요한 메모리 셀을 포함하는 반도체기억 장치
US8513977B2 (en) 2009-01-22 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data holding circuit
US9087283B2 (en) 2009-01-22 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021176204A (ja) * 2013-06-26 2021-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7159414B2 (ja) 2013-06-26 2022-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7384983B2 (ja) 2013-06-26 2023-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10309390A1 (de) 2004-03-04
DE10309390A8 (de) 2004-07-08
CN1477641A (zh) 2004-02-25
US6765253B2 (en) 2004-07-20
US20040036104A1 (en) 2004-02-26
KR20040017208A (ko) 2004-02-26
TW200403673A (en) 2004-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7035135B2 (en) Semiconductor memory device
US6384445B1 (en) Semiconductor memory device including memory cell transistors formed on SOI substrate and having fixed body regions
US7738312B2 (en) Semiconductor memory device
JP2001053164A (ja) 半導体記憶装置
US20050041514A1 (en) Low-power consumption semiconductor memory device
JP2001053167A (ja) 半導体記憶装置
US20200118618A1 (en) Memory Array with Bit-Lines Connected to Different Sub-Arrays Through Jumper Structures
JPH077089A (ja) 記憶セル
US7259977B2 (en) Semiconductor device having hierarchized bit lines
KR100702355B1 (ko) 은닉 리프레시를 지원하는 듀얼 포트 셀을 구비한 반도체메모리
WO2005122244A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2006093696A (ja) 集積回路メモリ装置
JP2001093989A (ja) 半導体装置
US6438042B1 (en) Arrangement of bitline boosting capacitor in semiconductor memory device
JP2004079843A (ja) 半導体記憶装置
US6984859B2 (en) Semiconductor memory device with static memory cells
TWI754278B (zh) 寫入輔助電路以及建立平衡負位元線電壓的方法
JP3557051B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008135461A (ja) 半導体記憶装置および半導体集積回路装置
JP4339766B2 (ja) 半導体装置
US20220383940A1 (en) Readout circuit layout structure, readout circuit, and memory layout structure
JPH09199682A (ja) ダイナミック型記憶装置及びその駆動方法
JP2001093990A (ja) 半導体記憶装置
JPS62183097A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101