JP2002207453A - 画像表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

画像表示装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2002207453A
JP2002207453A JP2001000048A JP2001000048A JP2002207453A JP 2002207453 A JP2002207453 A JP 2002207453A JP 2001000048 A JP2001000048 A JP 2001000048A JP 2001000048 A JP2001000048 A JP 2001000048A JP 2002207453 A JP2002207453 A JP 2002207453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
pixel
capacitor
display device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001000048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552069B2 (ja
JP2002207453A5 (ja
Inventor
Hajime Akimoto
秋元  肇
Minoru Hoshino
稔 星野
Yoshiaki Mikami
佳朗 三上
Shinichi Komura
真一 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001000048A priority Critical patent/JP4552069B2/ja
Priority to TW090105615A priority patent/TWI247159B/zh
Priority to US09/809,002 priority patent/US6850216B2/en
Priority to KR1020010014096A priority patent/KR100818406B1/ko
Publication of JP2002207453A publication Critical patent/JP2002207453A/ja
Publication of JP2002207453A5 publication Critical patent/JP2002207453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552069B2 publication Critical patent/JP4552069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像表示装置の消費電力の削減と低価格化を両
立させて行くこと。 【解決手段】複数の画素により構成された表示部と、表
示部の制御を行う制御部と、画素に表示信号を入力する
表示部内に配置された信号線とを有する画像表示装置
で、各画素は、少なくとも信号線を介して入力された表
示信号を電荷の形で所定の時間以上記憶する1個以上の
スイッチと第一の容量を有し、第一の容量に記憶されて
いた表示信号を、制御部の命令に応じて信号線を介さず
に第一の容量に再書込みする手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特に低消費電力で画
像表示が可能な、画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図29及び図30を用いて、2つの従来
の技術に関して説明する。
【0003】図29は従来の技術を用いた、TFT液晶
表示パネルの構成図である。液晶容量209を有する画
素210が表示部にマトリクス状に配置され(図面の簡
略化のため、図29では画素210は1個だけ記載し
た)、画素210はゲート線211と交流駆動信号線2
07を介してゲート線駆動回路215に、及び正信号線
212と負信号線213を介して信号線駆動回路214
に接続されている。画素210にはインバータ203及
びインバータ204で構成されたSRAM(Static Rand
om Access Memory) が設けられており、その2つのデー
タ入出力ノードはそれぞれデータ入力スイッチ210,
202を介して正信号線212と負信号線213に接続
されている。またこのデータノードは同時に液晶容量書
込みスイッチ205,206にも接続されている。前述
の液晶容量209はこれらの液晶容量書込みスイッチ2
05,206を介して、交流駆動信号線207及びリセ
ット電圧線208に接続されている。
【0004】以下、本従来例の動作を説明する。ゲート
線駆動回路215がゲート線211を介して所定の画素
行のデータ入力スイッチ201,202を開閉すること
によって、信号線駆動回路214が正信号線212と負
信号線213に出力した1ビットの相補画像データは、
画素210内のインバータ203及びインバータ204で
構成されたSRAMに入力される。電力が供給されてい
る限り、この後SRAMは入力された1ビットの画像データ
を静的に維持する。SRAMに書き込まれた画像データ
によって、液晶容量書込みスイッチ205,206のい
ずれかがオンになり、液晶容量209には交流駆動信号
線207或いはリセット電圧線208の電圧が選択的に
印加される。即ちここで交流駆動信号線207が選択さ
れていれば液晶容量209には交流電圧が印加され、リ
セット電圧線208が選択されていれば液晶容量209
には常に電圧が印加されない。これによって本液晶表示
パネルは、ゲート線駆動回路215によるゲート線21
1走査、及び信号線駆動回路214による正信号線21
2と負信号線213へのデータ出力を停止しても、1ビ
ットの画像表示を継続することができる。
【0005】このような本従来技術に関しては、例えば
公開特許広報/特開平8−286170 号等に詳しく記載され
ている。
【0006】次に図30を用いて、他の従来の技術を説
明する。
【0007】図30は他の従来の技術を用いたTFT液
晶表示パネルの構成図である。画素電極224と対向電
極225の間に液晶容量を有する画素230が、表示部
にマトリクス状に配置され(図面の簡略化のため、図3
0では画素230は1個だけ記載した)、画素230は
ゲート線231を介してゲート線駆動回路235に、及
び信号線232を介して信号線駆動回路234に接続さ
れている。画素230にはデータ入力スイッチ221及
び保持容量222で構成されたDRAM(Dynamic Rando
m Access Memory)が設けられており、データ入力スイッ
チ221の他端は信号線232に接続されている。また
このDRAMのデータノードは画素駆動スイッチ223
のゲートに接続され、前述の液晶容量は画素駆動スイッ
チ223を介して、共通電極線233に接続される。な
お共通電極線233は共通電極駆動回路237に、対向
電極225は対向電極駆動回路236に接続されてい
る。
【0008】以下、本従来例の動作を説明する。ゲート
線駆動回路235がゲート線231を介して所定の画素
行のデータ入力スイッチ221を開閉することによっ
て、信号線駆動回路234が信号線232に出力した1
ビットの画像データは、データ入力スイッチ221及び
保持容量222で構成されたDRAMに入力される。こ
のDRAMに書き込まれた画像データによって、画素駆
動スイッチ223はオンないしオフ状態に固定されるこ
とになる。ここで対向電極225には対向電極駆動回路
236から交流電圧が印加され、共通電極線233には
共通電極駆動回路237より所定の電圧が印加されてい
るため、画素駆動スイッチ223がオンの場合には画素
電極224と対向電極225の間の液晶容量には交流電
圧が印加され、画素駆動スイッチ223がオフの場合に
は液晶容量には常に電圧は印加されない。これによって
本液晶表示パネルは、DRAMのデータがリーク電流に
よって失われるまでの期間、ゲート線駆動回路235に
よるゲート線231走査、及び信号線駆動回路234に
よる信号線232へのデータ出力を停止しても、1ビッ
トの画像表示を継続することができる。この画像データ
を静的に維持するためには、周期的に適宜ゲート線駆動
回路235によるゲート線231走査、及び信号線駆動
回路234による信号線232へのデータ出力を行って
DRAMを再書込みすれば良い。
【0009】このような本従来技術に関しては、例えば
公開特許広報/特開平9−258168号等に詳しく記載され
ている。
【0010】さて以上のような従来技術によれば、ゲー
ト線走査や信号線へのデータ出力を停止、或いはその回
数を削減することができ、TFT液晶表示パネルの消費
電力を削減することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、消費電力の削減と低価格化を十分に両立させること
には困難があった。
【0012】画素内にSRAMを設ける一つ目の従来例
では、ゲート線走査や信号線へのデータ出力を完全に停
止して消費電力を大きく削減できるという長所がある反
面、SRAMはトランジスタ数が多いために必然的に画
素構造が複雑になってしまうという問題点を有する。画
素構造が複雑化すると必然的に歩留りが低下するため、
このことは画像表示装置の価格上昇を招いてしまう。
【0013】一方画素内にDRAMを設ける二つ目の従
来例では、DRAMはトランジスタ数が少ないために画
素構造が単純になり、歩留りの向上による画像表示装置
の価格低減が期待できるという長所がある。しかしその
一方DRAMは原理的に再書込み(リフレッシュ)が必
要であるために、ゲート線駆動回路235によるゲート
線走査や、信号線駆動回路234による信号線へのデー
タ出力を完全に停止することはできないという問題点を
有する。特に信号線へのデータ出力に関しては、表示部
全面の書込みには画素数の回数だけ、比較的寄生容量の
大きい信号線にデータを入力する必要があるため、より
消費電力の削減を図る上では問題になる。更に再書込み
のための画像表示データは表示部の外のどこかに保持し
ておく必要があり、そのための消費電力やコストの増加
を招いてしまう。
【0014】更に上記従来技術は、画素毎に1ビットの
画像データ表示を前提に検討されているが、消費電力の
削減と低価格化を図りつつも、多ビットの画像データ表
示がより望ましいことは言うまでもない。
【0015】
【課題を解決するための手段】本出願の一実施態様によ
れば、消費電力の削減と低価格化を両立させるという課
題は、複数の画素により構成された表示部と、表示部の
制御を行う制御部と、画素に表示信号を入力するために
表示部内に配置された信号線を有する画像表示装置で、
画素は少なくとも信号線を介して入力された表示信号を
電荷の形で所定の時間以上記憶するための1個以上のス
イッチと第一の容量を有し、更に第一の容量に記憶され
ていた表示信号を、制御部の命令に応じて信号線を介さ
ずに、第一の容量に再書込みする手段を有することによ
って解決することができる。
【0016】更にこれに加えて多ビットの画像データを
表示するという課題は、上記各画素内に、nビットの表
示信号を電荷の形で所定の時間以上記憶するための(n
+1)個以上の複数の容量を設けることによって解決す
ることができる。
【0017】また上記各画素に電荷転送デバイス(CT
D, Charge Transfer Device)を設けることで、画素構
造の更なる単純化を図ることにより、一層の低価格化を
図ることができる。
【0018】また或いは消費電力の削減と低価格化を両
立させるという上記の課題は、複数の画素により構成さ
れた表示部と、外部から取り込まれた表示信号を記憶
し、更にそのデータ処理を行う表示信号処理部と、表示
部と表示信号処理部の制御を行う制御部と、画素に表示
信号を入力するために表示部内に配置された信号線を有
する画像表示装置において、画素は少なくとも、信号線
を介して入力された表示信号を電荷の形で所定の時間以
上記憶するための1個以上のスイッチと第一の容量を有
し、更に第一の容量に記憶されていた表示信号を、制御
部の命令に応じて信号線を介さずに、第一の容量に再書
込みする手段を有することによって解決することができ
る。
【0019】また或いは消費電力の削減と低価格化を両
立させるという上記の課題は、複数の画素により構成さ
れた表示部と、表示部の制御を行う制御部と、画素に表
示信号を入力するために表示部内に配置された信号線を
有する画像表示装置において、画素は少なくとも、信号
線を介して入力された表示信号を電荷の形で所定の時間
以上記憶するための1個以上のスイッチと第一の容量を
有しており、第一の容量に記憶されていた表示信号を、
制御部の命令に応じて信号線を介さずに、第一の容量に
再書込みする駆動方法を用いることによって解決するこ
とができる。
【0020】また或いは消費電力の削減と低価格化を両
立させるという上記の課題は、複数の画素により構成さ
れた表示部と、外部から取り込まれた表示信号を記憶
し、更にそのデータ処理を行う表示信号処理部と、表示
部と表示信号処理部の制御を行う制御部と、画素に表示
信号を入力するために表示部内に配置された信号線を有
する画像表示装置において、画素は少なくとも、信号線
を介して入力された表示信号を電荷の形で所定の時間以
上記憶するための1個以上のスイッチと第一の容量を有
しており、第一の容量に記憶されていた表示信号を、制
御部の命令に応じて信号線を介さずに、第一の容量に再
書込みする第一のモードと、第一の容量に対する上記再
書込みを停止し、その代りに第一の容量に対して信号線
を介して、アナログないし多値電圧を有する表示信号を
書込む第二のモードとを有し、上記第一のモードにおけ
る表示信号処理部の消費電力を、上記第二のモードにお
ける表示信号処理部の消費電力よりも低減させる駆動方
法を用いることによって解決することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】(実施例1)以下図1〜図10を
用いて、本発明の実施例1に関して説明する。
【0022】始めに本実施例の全体構成に関して述べ
る。
【0023】図1は本実施例であるpoly Si−TFT
液晶表示パネルの構成図である。
【0024】液晶容量5を有する画素10が表示部にマ
トリクス状に配置され(図面の簡略化のため、図1では
画素10は6個だけ記載した)、画素10はゲート線1
1を介してゲート線駆動回路15に、及び信号線12を
介して信号線駆動回路14に接続されている。画素10
にはデータ入力スイッチ1及び液晶容量5で構成された
DRAM(Dynamic Random Access Memory)が設けられて
おり、データ入力スイッチ1の他端は信号線12に接続
されている。またこのDRAMのデータ保持ノードは後
述するBBD(Bucket Brigade Device) 2に入力され、
更にBBDの出力はインバータ3と再書込みスイッチ4
を介して、再度DRAMのデータ保持ノードに入力して
いる。なお各画素のBBD2はBBD第1駆動線8とB
BD第2駆動線9に共通に接続されている。また以上の
構造はガラス基板6上に設けられている。
【0025】以下、本実施例の動作の概要を説明する。
【0026】ゲート線駆動回路15がゲート線11を介
して所定の画素行のデータ入力スイッチ1を開閉するこ
とによって、信号線駆動回路14が信号線12に出力し
た画像データは、1ビット毎にデータ入力スイッチ1及
び液晶容量5で構成されるDRAMに入力される。この
DRAMに書き込まれた画像データによって、液晶容量
5は画像の表示を行うことができる。次にこのDRAM
に書き込まれた画像データは、BBD第1駆動線8及び
BBD第2駆動線9によって駆動されるBBD2によって、
BBDの中に1ビット毎に読み込まれる。本実施例にお
ける各画素は画素内に設けられた複数のメモリを用いて
3ビットの表示が可能であり、後述するようにBBDに
は最大3ビットの画像データを順次蓄積することが可能
である。BBDに蓄積された画像データはこの後に順
次、インバータ3及び再書込みスイッチ4を介して、液
晶容量5で構成されるDRAMに再度書き込まれる。こ
れはDRAMデータのリフレッシュに相当するが、この
ときの画像データはインバータ3の働きによって"
H","L"の値が反転する。そこでこの再書込みに同期
させて液晶共通電極(図示せず)を反転駆動することに
よって、液晶に対する交流駆動を実現することができ
る。
【0027】以上のような構成及び動作を採用すること
によって、本実施例はDRAMのデータを定期的にリフ
レッシュしつつ、簡単な画素構成で3ビットの画像表示
を行うことができる。本実施例においては画素内のメモ
リとして単純なDRAM回路を採用しているにもかかわ
らず、外部からの画像データの再書込みは不要であり、
リフレッシュのために信号線12を駆動する必要はな
い。
【0028】次に本実施例におけるBBDを含む画素の
詳細な構造、及びその動作について説明する。
【0029】図2は本実施例における画素10の内部構
成図である。
【0030】画素10にはデータ入力スイッチ1及び液
晶容量5で構成されたDRAMが設けられており、デー
タ入力スイッチ1の他端は信号線12に接続されてい
る。ここで36は液晶共通電極である。このDRAMの
データ保持ノードが入力する3ビットのBBD2は、ス
イッチ20a,22a,20b,22b,20c,22
cと容量21a,23a,21b,23b,21c,2
3cからなるデータ転送部と、出力ゲート24及びリセ
ットスイッチ34からなるデータ出力部で構成されてい
る。BBD2の出力はpMOSドライバ27とnMOS
ドライバ26で構成されたCMOS(Complementary M
OS)インバータ3に入力し、更にその出力は再書込み
スイッチ4を介して、再度DRAMのデータ保持ノード
に入力している。BBD2の各スイッチ及び容量は、ス
イッチ20a,20b,20cと容量21a,21b,
21cがBBD第1駆動線8に、スイッチ22a,22
b,22cと容量23a,23b,23cがBBD第2
駆動線9にそれぞれ接続されている。また出力ゲート2
4とリセットスイッチ34,再書込みスイッチ4のゲー
トはそれぞれ、出力ゲート線25とリセットゲート線3
5,再書込みゲート線31に接続されている。なおリセ
ットスイッチ34のドレインとCMOSインバータ3の
高電圧側端子は10V電源線29に、CMOSインバー
タ3の低電圧側端子は5V電源線28に接続されてい
る。
【0031】以下、本実施例における画素の動作を説明
する。
【0032】本実施例においては、BBDを動作させな
い、即ち画素メモリを用いない状態では、動画像表示に
対応可能なリアルタイムでの多値、ないしアナログ表示
が可能であるので、まずこれについて説明する。
【0033】前述のように、ゲート線駆動回路15がゲ
ート線11を介して所定の画素行のデータ入力スイッチ
1を開閉することによって、信号線駆動回路14が信号
線12に出力した画像データは、データ入力スイッチ1
を介して液晶容量5に入力される。言うまでもなく、こ
こでは再書き込みゲート線31により再書込みスイッチ
4はオフのままである。この状態の画像データ書込みは
ごく一般のTFT液晶ディスプレイと同様であり、液晶
共通電極の直流駆動や交流駆動の選択にかかわらず、多
値ないしアナログの画像表示が可能である。なおこの場
合は、消費電力を低減するためには10V電源線29と
5V電源線28を同電圧に落としておくことが好まし
い。またBBD第1駆動線8,BBD第2駆動線9は常
時オフしておくことが、BBDの寄生効果を回避する上
では望ましい。
【0034】次に画素に対する3ビットデジタル画像デ
ータの書込み動作について、図3〜図6を用いて以下に
述べる。
【0035】図3は1ビット分のデジタル画素データを
全画素に渡って書き込む際の、画素数をm行としたとき
の各行のゲート線11(iはゲート線の行番号を表
す)、任意の信号線12,液晶共通電極36,BBD第
1駆動線8の駆動波形である。なお本明細書中の各図面
においては、駆動波形は上をオンないし高電圧、下をオ
フないし低電圧で表すものとする。1ビット分の画素デ
ータの書込みに際しては、始めにBBD第1駆動線8が
オンになり、次いでゲート線11に走査された各行のデ
ータ入力スイッチが順次オンして行く。このとき信号線
12には、ゲート線11の駆動パルスより若干遅れて画
像データが入力される。以上の動作により、ゲート線1
1で走査された全画素に対する1ビット分の画素データ
の書込みが完了する。なおこのとき、液晶共通電極36
の電圧は一定値をとる。
【0036】次に3ビット分のデジタル画素データを書
き込む際の、画素の動作について説明する。
【0037】図4はこの際のBBD第1駆動線8,BB
D第2駆動線9,リセットゲート線35,再書込みゲー
ト線31の駆動波形である。また図5及び図6は、図4
中に示したa)〜g)の各時点におけるBBDのチャネ
ルポテンシャルを示したものである。ここではポテンシ
ャルは下が正である。なおスイッチ20a,22a,2
0b,22b,20c,22c,出力ゲート24におけ
るチャネルポテンシャルを、それぞれ20ap,22a
p,20bp,22bp,20cp,22cp,24p
として図示した。またA,B,Cは、それぞれ画素にお
ける3ビットの画像データを表す信号電荷(ここでは電
子)であり、データの"L"/"H"は、この信号電荷が存
在する/存在しないで区別される。但し説明のために、
図中にはA,B,Cの信号電荷は敢えて全て記入してあ
る。
【0038】以下、図4中に示したa)〜g)の各時点
における駆動波形及びBBDのチャネルポテンシャルの
変化を、図5及び図6を用いて順次説明する。なおa)
〜g)の期間を通して、3ビット分のデジタル画素デー
タを読み込む際には常に、リセットゲート線35で駆動
されるリセットスイッチ34はオン状態でBBDから出
力される電荷をクリアし続けると同時に、再書込みゲー
ト線31で駆動される再書込みスイッチ4はオフされて
おりインバータ3出力から液晶容量5への再書込みを遮
断する。
【0039】始めに図4及び図5a)b)c)を用い
て、信号線12から画素内BBD2への1ビット分のデ
ジタル画素データの読み込みについて説明する。
【0040】a):BBD第1駆動線8がオン、BBD
第1駆動線9がオフであり、図3を用いて説明した各画
素への1ビット画像データの書込みタイミングに相当す
る。このときスイッチ20aはオンであるため、ゲート
線11がオンした際に信号線12からデータ入力スイッ
チ1を介して入力された信号電荷Aは、液晶容量5の他
に容量21aにも入力、保持される。
【0041】b):BBD第1駆動線8がターンオフす
ることによってスイッチ20aがオフし、信号電荷Aは
20ap,22apの2つのポテンシャル障壁間に閉じ
込められる。
【0042】c):BBD第2駆動線9がターンオンす
ることによって、信号電荷Aはスイッチ22aを経て容
量23aに移動し、22ap,20bpの2つのポテン
シャル障壁間に閉じ込められる。
【0043】次に図4及び図6d)e)f)g)を用い
て、続く2ビット分のデジタル画素データの読み込みに
ついて説明する。
【0044】d):BBD第1駆動線8がオン、BBD
第2駆動線9がオフであり、再度図3を用いて説明した
各画素への1ビット画像データの書込みタイミングに相
当する。このときスイッチ20aはオンであるため、ゲ
ート線11がオンした際に信号線12からデータ入力ス
イッチ1を介して入力された信号電荷Bは、液晶容量5
の他に容量21aにも入力、保持される。同時に信号電
荷Aはスイッチ20bを経て容量21bに移動し、20
bp,22bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込め
られる。
【0045】e):BBD第1駆動線8がオフ、BBD
第2駆動線9がオンであり、信号電荷Bはスイッチ22
aを経て容量23aに移動し、22ap,20bpの2
つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。同時に信号
電荷Aはスイッチ22bを経て容量23bに移動し、2
2bp,20cpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込
められる。
【0046】f):BBD第1駆動線8がオン、BBD
第2駆動線9がオフであり、再度図3を用いて説明した
各画素への1ビット画像データの書込みタイミングに相
当する。このときスイッチ20aはオンであるため、ゲ
ート線11がオンした際に信号線12からデータ入力ス
イッチ1を介して入力された信号電荷Cは、液晶容量5
の他に容量21aにも入力、保持される。同時に信号電
荷Bはスイッチ20bを経て容量21bに移動し、20
bp,22bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込め
られる。同時に信号電荷Aはスイッチ20cを経て容量
21cに移動し、20cp,22cpの2つのポテンシ
ャル障壁間に閉じ込められる。
【0047】g):BBD第1駆動線8がオフ、BBD
第2駆動線9がオンであり、信号電荷Cはスイッチ22
aを経て容量23aに移動し、22ap,20bpの2
つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。同時に信号
電荷Bはスイッチ22bを経て容量23bに移動し、2
2bp,20cpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込
められる。同時に信号電荷Aはスイッチ22cを経て容
量23cに移動し、22cp,24pの2つのポテンシ
ャル障壁間に閉じ込められる。
【0048】以上で3ビット分のデジタル画素データの
画素への読み込みが完了する。なお図5,図6では判り
難いが、容量23cの容量値は他のBBD容量21a,
23a,21b,23b,21cより大きく、本実施例で
は他のBBD容量の約2倍に設計されている。これに関
しては図8の説明において再度述べる。
【0049】次に画素における3ビットデジタル画像デ
ータの表示と再書込み動作について、図7〜図9を用い
て以下に述べる。
【0050】図7は画素における3ビットデジタル画像
データの表示と再書込み動作の際のBBD第1駆動線
8,BBD第2駆動線9,リセットゲート線35,再書
込みゲート線31の駆動波形である。また図8は、図7
中に示したh)〜l)の各時点におけるBBDのチャネ
ルポテンシャルを示したものである。ここではポテンシ
ャルは下が正である。なお図5,図6と同様に、スイッ
チ20a,22a,20b,22b,20c,22c,
出力ゲート24におけるチャネルポテンシャルを、それ
ぞれ20ap,22ap,20bp,22bp,20c
p,22cp,24pとして図示した。またA,B,C
は、それぞれ画素における3ビットの画像データを表す
信号電荷であり、データの"L"/"H"は、この信号電荷
が存在する/存在しないで区別される。また/AはAの
反転信号を意味しているため、例えばAに信号電荷が存
在するならば、/Aには信号電荷が存在しないことにな
る。しかしながらここでは説明のために、図中のA,
B,C同様、/Aの信号電荷も敢えて存在するかのよう
に表現してある。
【0051】以下、h)〜l)の各時点における駆動波
形及びBBDのチャネルポテンシャルの変化を、それぞ
れ図7及び図8を用いて順次説明する。なおh)〜l)
の期間を通して、常にゲート線11とこれで制御される
データ入力スイッチ1はオフされており、信号線12に
は電力を消費しないように直流電圧が印加、或いは接地
されている。
【0052】h):BBD第1駆動線8がオフ、BBD
第2駆動線9がオンであり、図6におけるg)の状態と
同一である。信号電荷Cは22ap,20bpの2つの
ポテンシャル障壁間に、信号電荷Bは22bp,20c
pの2つのポテンシャル障壁間に、信号電荷Aは22c
p,24pの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められ
ている。
【0053】i):次にリセットゲート線35によりリ
セットスイッチ34がオフしてインバータ3の入力端子
がフローティングとなり、次いでBBD第2駆動線9が
ターンオフすることによって、信号電荷Aは出力ゲート
24のポテンシャル障壁24pを超えてインバータ3の
入力端子に入力される。さてここで出力ゲート線25に
は常時一定の電圧が印加されているため、ポテンシャル
障壁24pも一定値を取ることに注意が必要である。ポ
テンシャル障壁24pに一定値を与えておくのは、BB
Dの出力端における電圧値を大きくしないためである
が、この結果容量23cのポテンシャル振幅は他のBB
D容量のそれよりも小さくなってしまう。このとき容量
23cからの信号電荷あふれを防止するため、容量23
cの容量値は他のBBD容量より大きくしておく必要が
ある。本実施例ではこのため、容量23cの容量値を他
のBBD容量の約2倍に設計したことは先に述べたとお
りである。さて信号電荷Aのインバータ3への入力によ
って、インバータ3は信号電荷Aの反転出力/Aを出力
する。即ちAの電荷が存在すればインバータ3の入力電
圧は約6Vになるので出力は10V、Aの電荷が存在し
なければインバータ3の入力はリセットされた状態の1
0Vなので出力は5Vである。これに引き続いて再書込
みゲート線31により再書込みスイッチ4がオンするこ
とによって、このインバータ3の出力電圧は液晶容量5
とBBD2の入力端に印加、表示される。
【0054】j):次にBBD第1駆動線8がターンオ
ンすることによって、このときスイッチ20aはオンで
あるため、インバータ3から再書込みスイッチ4を介し
て入力された信号電荷/Aは、液晶容量5の他に容量2
1aにも入力される。同時に信号電荷Cはスイッチ20
bを経て容量21bに移動し、20bp,22bpの2
つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。同時に信号
電荷Bはスイッチ20cを経て容量21cに移動し、20
cp,22cpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込め
られる。
【0055】k):BBD第1駆動線8がオフすること
によって、スイッチ20aが切れて信号電荷/Aは20
ap,22apの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込め
られる。次いで再書込みゲート線31により再書込みス
イッチ4がオフすることによってインバータ3の出力が
液晶容量5と切り離され、液晶容量5は信号電荷/Aに
対応する表示出力を保持しつづける。その後リセットゲ
ート線35によりリセットスイッチ34がオンすること
により、信号電荷Aがリセットされてインバータ3の入
力は再び10Vに戻る。
【0056】l):BBD第2駆動線9がオンすること
により、信号電荷/Aはスイッチ22aを経て容量23
aに移動し、22ap,20bpの2つのポテンシャル
障壁間に閉じ込められる。同時に信号電荷Cはスイッチ
22bを経て容量23bに移動し、22bp,20cp
の2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。更に同
時に信号電荷Bはスイッチ22cを経て容量23cに移
動し、22cp,24pの2つのポテンシャル障壁間に
閉じ込められる。この状態は先に延べたh)の状態から
信号電荷が1ビットずつ進行した状態である。
【0057】以上のh)〜l)を繰返すことにより、本
実施例は3ビットデジタル画像データに対応する出力を
順次表示しつつ、同時にDRAMのリフレッシュに相当
する再書込み動作を、寄生容量の大きな信号線12を介
さずに画素内で低消費電力で行うことができる。なお本
実施例においては、3ビットの信号がデータループを一
周して液晶容量5に再書込みされる度に、液晶共通電極
36に対する印加電圧を反転させている。これによって
液晶容量5の交流駆動を実現していることは、既に図1
の説明で述べたとおりである。
【0058】さて3ビットのデジタル画像データを単純
に一定の速度で繰り返し表示しても、4階調しか表示す
ることはできない。そこで本実施例では、3つのビット
データの表示期間を2倍ずつ変化させて時間的な重みを
つけることにより、23=8階調の表示を行っている。
この様子を図9を用いて説明する。
【0059】図9は本実施例の1フレーム期間におけ
る、3ビットの画像データの表示シーケンスである。1
フレーム期間は2フィールドで構成されており、両者の
間で液晶共通電極36に対する印加電圧が反転してい
る。さて各々のフィールド期間内では、3つのビットデ
ータがそれぞれ2倍ずつ異なる表示期間で表示される。
具体的には1ビット目(LSB:Least Significant Bi
t)は各フィールド期間の1/7、2ビット目は2/
7、3ビット目(MSB:Most Significant Bit)は4
/7の期間である。これをnビット表示の際のiビット
目の表示期間とおくと、この関係は以下の式で表され
る。
【0060】
【数1】 Ti=Tf×{2(i-1)}/(2n−1) (数式1) 但し、Tiはiビット目の表示期間、Tfは1フィール
ド期間である。
【0061】尚、1フィールド期間は1フレーム期間の
半分であり、これらの期間は液晶の交流電圧駆動や液晶
の階調表示に起因するフリッカ目につかないような周波
数に設定されることが好ましい。例えば本実施例では、
フレーム周波数は60Hzとした。
【0062】尚、本実施例では図9に示すように液晶共
通電極36駆動波形を1フレーム期間と整合させたが、
これは各ビット毎に反転駆動させても良い。この場合例
えば液晶共通電極36の駆動波形は、期間T3で"H"、
T2で"L"、T1で"H"、次のT3で"L"、T2で"
H"、T1で"L"のように変化する。このような駆動に
よれば1フレーム期間を比較的長くとっても、よりフリ
ッカが目に付き難くなるという利点がある。
【0063】次に本実施例における各スイッチ及びBB
Dの具体的なデバイス構造に関して、図10を用いて説
明する。
【0064】図10は本実施例における画素の一部分の
断面図である。ガラス基板6上に、バッファ膜40を挟
んで多結晶Si(poly−Si)膜41が設けられてお
り、poly−Si膜41上には更に電極42,43,4
4,45,46と絶縁膜47が形成されている。ここで
電極42はデータ入力スイッチ1のゲート電極、電極4
3はBBD2のスイッチ20aのゲート電極、電極44
はBBD2の容量21aの上部電極、電極45はBBD2
のスイッチ22aのゲート電極、電極46はBBD2の
容量23aの上部電極を構成している。データ入力スイ
ッチ1の両端には信号線12と、画素電極48とが設け
られており、これらの上には更に配向膜49が設けられ
ている。一方対向ガラス基板55にはカラーフィルタ5
4及び遮光膜53が設けられ、これらの上にはITO
(Indium Tin Oxide)を用いた透明な液晶共通電極36
と配向膜51が設けられている。ここでガラス基板6上
と対向ガラス基板55の間には、液晶分子52を含む液
晶層50が封入されており、これにより画素電極48と
液晶共通電極36の間には液晶容量5が形成される。
【0065】ここで明らかなように、データ入力スイッ
チ1はpoly−Si TFT(Thin-Film-Transistor) で構成さ
れており、データ入力スイッチ1とBBD2のチャネル
は同一のpoly−Si薄膜で形成されている。また更にデ
ータ入力スイッチ1とBBD2の電極42,43,44,4
5,46はいずれも同一の導電電極層で形成されてい
る。本実施例ではこのようにデータ入力スイッチ1とB
BD2の構成要素の共通化を図ることによって、製造プ
ロセスの簡略化と低コスト化を実現している。なおデー
タ入力スイッチ1とスイッチ20a,22a,20b,
22b,20c,22cのゲート下のチャネルには同一
の不純物導入プロセスにより同一のしきい値電圧(Vt
h)が与えられており、容量21a,23a,21b,
23b,21c,23cにおけるpoly−Si層には空乏
化回避のために高濃度不純物を導入してある。
【0066】なお画素電極48がBBD2上に延在して
いるのは、画素電極48を外光に対する反射電極として
用いるためであり、必要に応じて更にこの表面に凹凸を
形成することで入射光に対する散乱性を付与することも
できる。以上の構造を採用することにより、本実施例は
反射型の液晶表示が可能である。また図には示していな
いがこの画素電極48は画素全面の約半分を覆ってお
り、残りの半分はITOを用いた透明電極に切り替わっ
ている。ガラス基板6の下方には所定のバックライト装
置(図示せず)が設けられており、任意にこれを点灯さ
せることにより、本装置は透過型の液晶表示も同様に可
能にしている。
【0067】さて以上に述べた本実施例においては、本
発明の主旨を損なわない範囲でいくつもの変更が可能で
ある。例えば本実施例ではTFT基板にガラス基板6を
用いたが、これを石英基板や透明プラスチック基板等透
明絶縁基板に変更することも可能であるし、また透過型
の液晶表示を止めて反射型表示のみに特化することも可
能であり、その場合は更に不透明基板を用いることも可
能である。
【0068】或いはTFTやBBDに関しても、本実施
例ではデータ入力スイッチ1等にnMOSを用いたが、
駆動信号波形に必要に応じた変更を与えれば、これらを
pMOSやCMOS等に変更することも明らかに可能で
ある。インバータ3に関しても、ここで用いたようなC
MOSインバータに限る必要がないことは言うまでもな
い。
【0069】本実施例においては、先に述べたようにデ
ータ入力スイッチ1とBBD2のチャネルや電極をいず
れも同一のプロセスで形成し、データ入力スイッチ1と
BBD2の構成要素の共通化を図ることによって、製造プロ
セスの簡略化と低コスト化を実現している。しかしなが
ら本発明の目的とする効果を得るためには、必ずしもこ
れらの各構成要素の共通化を図らなくとも良い。
【0070】また本実施例の説明においては、画素数や
パネルサイズ等に関しては敢えて言及していない。これ
は本発明が特にこれらのスペックないしフォーマットに
制限されるものではないためである。また今回はDRA
M画素メモリを用いた際の表示性能を3ビット8階調に
設計したが、本発明はBBD2のチャネル段数を変化さ
せさえすれば、特に特定のビット数に制限されるもので
はない。また画素部の駆動電圧に関しても、液晶材料や
駆動法、外部電圧源の設計等によって、その適当な値が
変わってくることは言うまでもない。
【0071】以上の種々の変更は、本実施例に限らず以
下のその他の実施例においても基本的に同様である。 (実施例2)以下、図11〜図17を用いて、本発明の
実施例2に関して説明する。
【0072】本実施例の全体構成及びその動作は、BB
D (Bucket Brigade Device)2の構成とその駆動方法が
異なっている点を除けば、図1を用いて説明した実施例
1と基本的には同様である。従ってここでは全体構成及
びその動作の記載は省略し、本実施例の特徴であるBB
Dを中心に画素に関して以下説明する。
【0073】以下本実施例におけるBBDを含む画素1
0の詳細な構造、及びその動作について説明する。
【0074】図11は本実施例における画素の内部構成
図である。
【0075】画素10にはデータ入力スイッチ1及び液
晶容量5で構成されたDRAMが設けられており、デー
タ入力スイッチ1の他端は信号線12に接続されてい
る。ここで36は液晶共通電極である。このDRAMの
データ保持ノードが入力する3ビットデータを蓄積する
ためのBBDは、スイッチ60a,62a,60b,6
2bと容量61a,63a,61b,63bからなるデ
ータ転送部と、出力ゲート24及びリセットスイッチ3
4からなるデータ出力部で構成されている。BBDの出力
はpMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成
されたCMOS(Complementary MOS)インバータ3に
入力し、その出力は再書込みスイッチ4を介して、再度
DRAMのデータ保持ノードに入力している。なおここ
でBBDの各スイッチ及び容量は実施例1とは異なり、
スイッチ60aと容量61aがBBD第1相駆動線64
に、スイッチ62aと容量63aがBBD第2相駆動線
65に、スイッチ60bと容量61bがBBD第3相駆
動線66に、スイッチ62bと容量63bがBBD第4
相駆動線67に、にそれぞれ接続されている。出力ゲー
ト24とリセットスイッチ34,再書込みスイッチ4の
ゲートはそれぞれ、出力ゲート線25とリセットゲート
線35,再書込みゲート線31に接続されている。なお
リセットスイッチ34のドレインとCMOSインバータ
3の高電圧端子は10V電源線29に、CMOSインバ
ータ3の低電圧端子は5V電源線28に接続されてい
る。
【0076】以下、本実施例における画素の動作を説明
する。
【0077】本実施例においても、BBDを動作させな
い、即ち画素メモリを用いない状態では通常の多値、な
いしアナログ表示の動作は第一の実施例と同様であるの
で、ここでは説明を省略する。なお画素メモリを用いな
い場合は再書き込みゲート線31により再書き込みスイ
ッチ4を常時オフしておけば良く、消費電力を低減する
ためには10V電源線29と5V電源線28を同電圧に
落としておくことが好ましい。またBBD第1相駆動線
64,BBD第2相駆動線65,BBD第3相駆動線6
6,BBD第4相駆動線67は常時オフしておくこと
が、BBDの寄生効果を回避する上では望ましい。
【0078】次に画素に対する3ビットデジタル画像デ
ータの書込み動作について、図12〜図15を用いて以
下に述べる。
【0079】図12は1ビット分のデジタル画素データ
を全画素に対して書き込む際の、画素数をm行としたと
きの各行のゲート線11,任意の信号線12,液晶共通
電極36,BBD第1相駆動線64の駆動波形である。
なお本明細書中の図面においては、駆動波形は上をオン
ないし高電圧、下をオフないし低電圧で表すものとす
る。1ビット分の画素データの書込みに際しては、始め
にBBD第1相駆動線64がオンになり、次いでゲート
線11に走査された各行のデータ入力スイッチが順次オ
ンして行く。このとき信号線12には、ゲート線11の
駆動パルスより若干遅れて画像データが入力される。以
上の動作により、ゲート線11で走査された全画素に対
する1ビット分の画素データの書込みが完了する。
【0080】次に3ビット分のデジタル画素データを読
み込む際の、画素の動作について説明する。
【0081】図13はこの際の任意のゲート線11,B
BD第1相駆動線64,BBD第2相駆動線65,BB
D第3相駆動線66,BBD第4相駆動線67,リセッ
トゲート線35,再書込みゲート線31の駆動波形であ
る。また図14及び図15は、図13中に示したi)〜
ix)の各時点におけるBBDのチャネルポテンシャルを
示したものである。ここではポテンシャルは下が正であ
る。なおスイッチ60a,62a,60b,62b,出力
ゲート24におけるチャネルポテンシャルを、それぞれ
60ap,62ap,60bp,62bp,24pとし
て図示した。またA,B,Cは、それぞれ画素における
3ビットの画像データを表す信号電荷であり、データ
の"L"/"H"は、この信号電荷が存在する/存在しない
で区別される。但し説明のために、図中にはA,B,C
の信号電荷を敢えて全て記入してある。
【0082】以下、図13に示したi)〜ix)の各時点
における駆動波形及びBBDのチャネルポテンシャルの
変化を、図14及び図15を用いて順次説明する。なお
i)〜ix)の期間を通して、3ビット分のデジタル画素
データを読み込む際には、リセットゲート線35で駆動
されるリセットスイッチ34は常にオン、再書込みゲー
ト線31で駆動される再書込みスイッチ4はオフされて
おり、BBDから出力される電荷をクリアし続けると同
時に、インバータ3出力の再書込みを遮断する。
【0083】始めに図13及び図14i)ii)iii)iv)
を用いて、信号線12から画素内のBBDへの1ビット
分のデジタル画素データの読み込みについて説明する。
【0084】i):BBD第1相駆動線64がオン、B
BD第2,3,4相駆動線65,66,67がオフであ
り、図12を用いて説明した各画素への1ビット画像デ
ータの書込みタイミングに相当する。このときスイッチ
60aはオンであるため、ゲート線11がオンした際に
信号線12からデータ入力スイッチ1を介して入力され
た信号電荷Aは、液晶容量5の他に容量61aにも入力
され、保持される。
【0085】ii):BBD第1相駆動線64がターンオ
フすることによってスイッチ60aがオフし、信号電荷
Aは60ap,62apの2つのポテンシャル障壁間に
閉じ込められる。
【0086】iii):BBD第2相駆動線65がターンオ
ンすることによって、信号電荷Aはスイッチ62aを経
て容量63aに移動し、62ap,60bpの2つのポ
テンシャル障壁間に閉じ込められる。なお実際にはこの
間にBBD第4,3相駆動線67,66が順次オンオフ
されているが、これはBBD内に残存する電荷の掃き出
しのためであって信号電荷Aの読み込みには無関係であ
るため、ここではその説明は省略する。
【0087】iv):BBD第2相駆動線65がターンオ
フすることによってスイッチ62aがオフする。信号電
荷Aは62ap,60bpの2つのポテンシャル障壁間
に閉じ込められたままである。
【0088】次に図13及び図15v)vi) vii) viii)
ix)を用いて、続く2ビット分のデジタル画素データの
読み込みについて説明する。
【0089】v):BBD第1相駆動線64がオン、B
BD第2,3,4相駆動線65,66,67がオフであ
り、再度図12を用いて説明した各画素への1ビット画
像データの書込みタイミングに相当する。このときスイ
ッチ60aはオンであるため、ゲート線11がオンした
際に信号線12からデータ入力スイッチ1を介して入力
された信号電荷Bは、液晶容量5の他に容量61aにも
入力、保持される。信号電荷Aは62ap,60bpの
2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められたままであ
る。
【0090】vi):BBD第3相駆動線66がオンであ
り、他のBBD第1,2,4相駆動線64,65,67
はオフである。このとき信号電荷Bは60ap,62a
pの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められている。
信号電荷Aはスイッチ60bを経て容量61bに移動
し、60bp,62bpの2つのポテンシャル障壁間に
閉じ込められる。
【0091】vii):BBD第2相駆動線65がオンであ
り、他のBBD第1,3,4相駆動線64,66,67
はオフである。このとき信号電荷Bはスイッチ62aを
経て容量63aに移動し、62ap,60bpの2つの
ポテンシャル障壁間に閉じ込められる。一方信号電荷A
は、60bp,62bpの2つのポテンシャル障壁間に
閉じ込められたままである。
【0092】viii):BBD第1相駆動線64がオン、
BBD第2,3,4相駆動線65,66,67がオフで
あり、再度図12を用いて説明した各画素への1ビット
画像データの書込みタイミングに相当する。このときス
イッチ60aはオンであるため、ゲート線11がオンし
た際に信号線12からデータ入力スイッチ1を介して入
力された信号電荷Cは、液晶容量5の他に容量61aに
も入力、保持される。信号電荷Bは62ap,60bp
の2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められたままであ
る。信号電荷Aは60bp,62bpの2つのポテンシ
ャル障壁間に閉じ込められたままである。
【0093】ix):BBD第4相駆動線67がオンであ
り、他のBBD第1,2,3相駆動線64,65,66
はオフである。このとき信号電荷Cは60ap,62a
pの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められている。
信号電荷Bは62ap,60bpの2つのポテンシャル障壁
間に閉じ込められたままである。信号電荷Aはスイッチ
62bを経て容量63bに移動し、62bp,24pの
2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められる。
【0094】以上で3ビット分のデジタル画素データの
画素への読み込みが完了する。なお容量63bの容量値
は他のBBD容量より大きく、本実施例では他のBBD
容量の約2倍に設計されていることは、実施例1の容量
23cと同様である。
【0095】次に画素における3ビットデジタル画像デ
ータの表示と再書込み動作について、図16,図17を
用いて以下に説明する。
【0096】図16は画素における3ビットデジタル画
像データの表示と再書込み動作の際のBBD第1相駆動
線64,BBD第2相駆動線65,BBD第3相駆動線
66,BBD第4相駆動線67,リセットゲート線3
5,再書込みゲート線31の駆動波形である。また図1
7は、図16中に示したx)〜xiv) の各時点におけるB
BDのチャネルポテンシャルを示したものである。ここ
ではポテンシャルは下が正である。なお図14,図15
と同様に、スイッチ60a,62a,60b,62b,
出力ゲート24におけるチャネルポテンシャルを、それ
ぞれ60ap,62ap,60bp,62bp,24p
として図示した。またA,B,Cは、それぞれ画素にお
ける3ビットの画像データを表す信号電荷であり、デー
タの"L"/"H"は、この信号電荷が存在する/存在しな
いで区別される。また/AはAの反転信号を意味してい
るため、例えばAに信号電荷が存在するならば、/Aに
は信号電荷が存在しないことになる。しかしながらここ
では説明のために、図中のA,B,C同様、/Aの信号
電荷も敢えて存在するかのように表現してある。
【0097】以下、x)〜xiv) の各時点における駆動波
形及びBBDのチャネルポテンシャルの変化を、それぞ
れ図16及び図17を用いて順次説明する。なおx)〜x
iv)の期間を通して、常にゲート線11とこれで制御さ
れるデータ入力スイッチ1はオフされており、信号線1
2には電力を消費しないように直流電圧が印加、或いは
接地されている。
【0098】x):BBD第4相駆動線67がオンであ
り、他のBBD第1,2,3相駆動線64,65,66
はオフ、リセットゲート線35はオン、書込みゲート線
31はオフであり、この状態は先に述べたix)の状態と
同一である。このとき信号電荷Cは60ap,62ap
の2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められている。信
号電荷Bは62ap,60bpの2つのポテンシャル障
壁間に閉じ込められている。信号電荷Aは62bp,2
4pの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められてい
る。インバータ3の入力端は、リセットゲート線35に
制御されるリセットスイッチ34によって10Vに固定
されている。
【0099】xi):次にリセットゲート線35によりリ
セットスイッチ34がオフしてインバータ3の入力端子
がフローティングとなり、次いでBBD第4相駆動線6
7がターンオフすることによって、信号電荷Aは出力ゲ
ート24のポテンシャル障壁24pを超えてインバータ
3の入力端子に入力される。ここで出力ゲート線25に
は常時一定の電圧が印加されているため、ポテンシャル
障壁24pも一定値を取ること、本実施例でも容量23
cの容量値を他のBBD容量の約2倍に設計したことは
先に述べたとおりである。さて信号電荷Aのインバータ
3への入力によって、インバータ3は信号電荷Aの反転
出力/Aを出力する。即ちAの電荷が存在すればインバ
ータ3の入力電圧は約6Vになるので出力は10V、A
の電荷が存在しなければインバータ3の入力はリセット
された状態の10Vなので出力は5Vである。これに引
き続いて再書込みゲート線31により再書込みスイッチ
4がオンすることによって、このインバータ3の出力電
圧は液晶容量5とBBDの入力端に印加、表示される。
また再書込みスイッチ4のオンと前後してBBD第3相
駆動線66がターンオンすることによって、信号電荷B
はスイッチ60bを経て容量61bに移動し、60b
p,62bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込めら
れる。ここで再書込みスイッチ4のオンとBBD第3相
駆動線66のターンオンはどちらが先に動作しても構わ
ないし、また同時に動作しても良い。
【0100】xii):次にBBD第3相駆動線66がター
ンオフし、次いでBBD第2相駆動線65がターンオン
する。このとき信号電荷Cはスイッチ62aを経て容量
63aに移動し、62ap,60bpの2つのポテンシャ
ル障壁間に閉じ込められる。信号電荷Bが60bp,6
2bpの2つのポテンシャル障壁間に閉じ込められてい
ることは変わらない。
【0101】xiii):BBD第2相駆動線65がターン
オフし、次いでBBD第1相駆動線64がターンオンす
る。このとき再書込みスイッチ4とスイッチ60apを
介して、インバータ3から信号電荷/Aが容量61aに
入力される。信号電荷Cが62ap,60bpの2つの
ポテンシャル障壁間に閉じ込められていること、信号電
荷Bが60bp,62bpの2つのポテンシャル障壁間
に閉じ込められていることは変わらない。
【0102】xiv):再書込みゲート線31により再書込
みスイッチ4がオフすることによって、次にまた再書込
みスイッチ4がオンするまで、液晶容量5は信号電荷/
Aに対応する表示出力を保持しつづけることになる。こ
れに前後してBBD第1相駆動線64がターンオフし、
信号電荷/Aは60ap,62apの2つのポテンシャ
ル障壁間に閉じ込められる。このとき再書込みゲート線
31のオフとBBD第1相駆動線64のオフはどちらが
先に動作しても、或いは同時に動作しても構わない。B
BD第1相駆動線64が先にオフした方が、インバータ
3の出力インピーダンスが小さい分だけ入力電荷量の安
定化には有利ではあるが、液晶容量5の値が十分に大き
ければ大きな差異はない。引き続いてBBD第4相駆動
線67がターンオフし、信号電荷Bはスイッチ62bを
経て容量63bに移動し、62bp,24pの2つのポテ
ンシャル障壁間に閉じ込められる。これと前後してリセ
ットゲート線35によりリセットスイッチ34がオンす
ることにより、信号電荷Aがリセットされてインバータ
3の入力は再び10Vに戻る。ここでもBBD第4相駆
動線67のターンオフとリセットゲート線35のオンの
前後関係は、どちらが先でも或いは同時でも構わない。
この状態は先に延べたx)の状態から信号電荷が1ビッ
トずつ進行した状態である。
【0103】以上のx)〜xiv)を繰返すことにより、本
実施例は3ビットデジタル画像データに対応する出力を
順次液晶容量5を用いて表示しつつ、同時にDRAMの
リフレッシュに相当する再書込み動作を、寄生容量の大
きな信号線12を介さずに、画素内で低消費電力で行う
ことができる。本実施例においても、3ビットの信号が
データループを一周して液晶容量5に再書込みされる度
に、液晶共通電極36に対する印加電圧を反転させてお
り、これによって液晶容量5の交流駆動を実現している
ことは、実施例1と同様である。
【0104】なお3つのビットデータの表示期間を2倍
ずつ変化させて時間的な重みをつけることにより、23
=8階調の表示を行っていることに関しても、本実施例
は実施例1と同様であるため、ここでは説明は省略す
る。
【0105】また各スイッチ及びBBDの具体的なデバ
イス構造や、反射及び透過型の液晶表示構造に関して
も、本実施例は実施例1と同様であるため、ここではそ
の説明を省略する。 (実施例3)以下図18〜図21を用いて、本発明の実
施例3に関して説明する。
【0106】本実施例の全体構成及びその動作は、BB
D (Bucket Brigade Device)2に代えた画素内のメモリ
素子として後述するインバータラダーが用いられている
点を除けば、図1を用いて説明した実施例1と同様であ
る。従ってここでは全体構成及びその動作の記載は省略
し、本実施例の特徴であるインバータラダーを中心に画
素に関して以下説明する。但し本実施例では、各画素は
4ビットのデジタル画像データを記憶保持することが可
能であるが、これに関しては後に述べる。
【0107】図18は本実施例における画素の内部構成
図である。
【0108】画素にはデータ入力スイッチ1及び液晶容
量5で構成されたDRAMが設けられており、データ入
力スイッチ1の他端は信号線12に接続されている。こ
こで36は液晶共通電極である。このDRAMのデータ
保持ノードはpMOSドライバ71aとnMOSドライ
バ70aと出力スイッチ72aで構成された第一インバ
ータ段、pMOSドライバ71bとnMOSドライバ7
0bと出力スイッチ72bで構成された第二インバータ
段、pMOSドライバ71cとnMOSドライバ70c
と出力スイッチ72cで構成された第三インバータ段、
pMOSドライバ71dとnMOSドライバ70dと出
力スイッチ72dで構成された第四インバータ段、を順
に経て、pMOSドライバ27とnMOSドライバ26
で構成されたCMOSインバータ3に入力し、その出力
は再書込みゲート線31で制御される再書込みスイッチ
4を介して、再度DRAMのデータ保持ノードに入力し
ている。上記各出力スイッチ72a,72b,72c,
72dの各ゲートは、それぞれ第1段出力スイッチゲー
ト線73,第2段出力スイッチゲート線74,第3段出
力スイッチゲート線75,第4段出力スイッチゲート線
76にそれぞれ接続されている。なお上記各CMOSイ
ンバータの高電圧端子は10V電源線29に、各CMO
Sインバータの低電圧端子は5V電源線28に接続され
ている。なおここでは第一段から第四段までのインバー
タの直列構成をインバータラダーと称している。
【0109】以下、本実施例における画素の動作を説明
する。
【0110】まず本実施例においても、インバータラダ
ーを動作させない、即ち画素メモリを用いない状態では
通常の多値、ないしアナログ表示の動作は実施例1と同
様であるので、ここでは説明を省略する。なお画素メモ
リを用いない場合は再書き込みゲート線31により再書
き込みスイッチ4を常時オフしておけば良く、消費電力
を低減するためには10V電源線29と5V電源線28
を同電圧に落としておくことが好ましい。
【0111】次に画素に対する4ビットデジタル画像デ
ータの書込み動作について、図19,図20を用いて以
下に述べる。
【0112】図19は1ビット分のデジタル画素データ
を全画素に対して書き込む際の、画素数をm行としたと
きの各行のゲート線11,任意の信号線12,液晶共通
電極36,第1段出力スイッチゲート線73の駆動波形
である。なお本明細書中の図面においては、駆動波形は
上をオンないし高電圧、下をオフないし低電圧で表すも
のとする。1ビット分の画素データの書込みに際して
は、始めに第1段出力スイッチゲート線73がオンにな
り、次いでゲート線11に走査された各行のデータ入力
スイッチが順次オンして行く。このとき信号線12に
は、ゲート線11の駆動パルスより若干遅れて画像デー
タが入力される。以上の動作により、ゲート線で走査さ
れた全画素に対する1ビット分の画素データは、pMO
Sドライバ71aとnMOSドライバ70aと出力スイ
ッチ72aで構成された第一インバータ段を経て、pM
OSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力ス
イッチ72bで構成された第二インバータ段の入力容量
に記憶される。
【0113】なお本実施例における各画素の1ビットデ
ータは、インバータを通る毎にその極性の"L"/"H"が
入れ替わるが、説明の簡略化のために以下の説明では特
にそれに関して個々に言及はしない。
【0114】次に4ビット分のデジタル画素データを順
次読み込む際の、画素の動作を説明する。
【0115】図20はこの際の任意のゲート線11,第
1段出力スイッチゲート線73,第2段出力スイッチゲ
ート線74,第3段出力スイッチゲート線75,第4段
出力スイッチゲート線76,再書込みゲート線31の駆
動波形である。なお4ビット分のデジタル画素データを
順次読み込む際には、再書込みゲート線31で駆動され
る再書込みスイッチ4は、インバータラダー側からの再
書込みを遮断するために常にオフされている。
【0116】以下図20に示した期間1〜4の各期間毎
に、動作の説明を行う。
【0117】期間1:始めに信号線12から画素内イン
バータラダーへの、最初の1ビット分のデジタル画素デ
ータの読み込みを行う。このときには前もって第4段出
力スイッチゲート線76から各段の出力スイッチゲート
線75,74がオン/オフし、最後に第1段出力スイッ
チゲート線73のオン/オフが行われる。この最後の第
1段出力スイッチゲート線73のオン/オフが、図19
を用いて説明した各画素への1ビット画像データの書込
みである。なお各段の出力スイッチゲート線76,7
5,74,73がオン/オフを繰返す際には、図示した
ように残りの出力スイッチゲート線76,75,74,
73はオフのままである。これによってゲート線で走査
された全画素に対する1ビット分の画素データが、pM
OSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力ス
イッチ72bで構成された第二インバータ段の入力容量
に記憶されることは既に述べた通りである。なおここで
第1段出力スイッチゲート線73のオン/オフの前に、
第4段出力スイッチゲート線76から各段の出力スイッ
チゲート線75,74のオン/オフを順次行っている
が、これは各出力スイッチゲート線76,75,74,
73の駆動波形を規則的にすることによって、駆動波形
形成論理の単純化を図ったためである。実際にはこのよ
うな余分な駆動が省略可能であることは明らかである。
【0118】期間2:次に同様に各段の出力スイッチゲ
ート線76,75,74,73がオン/オフを繰返すこ
とによって、先にpMOSドライバ71bとnMOSド
ライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第二イ
ンバータ段の入力容量に記憶されていた最初の1ビット
データは、pMOSドライバ71cとnMOSドライバ
70cと出力スイッチ72cで構成された第三インバー
タ段の入力容量に転送され、記憶される。更に最後に第
1段出力スイッチゲート線73のオン/オフが行われる
ことによって、次の2ビット目のデータが、ゲート線1
1によって駆動されるデータ入力スイッチ1を介して信
号線12から入力し、pMOSドライバ71bとnMO
Sドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された第
二インバータ段の入力容量に記憶される。
【0119】期間3:やはり同様に各段の出力スイッチ
ゲート線76,75,74,73がオン/オフを繰返す
ことによって、pMOSドライバ71cとnMOSドラ
イバ70cと出力スイッチ72cで構成された第三イン
バータ段の入力容量に記憶されていた最初の1ビットデ
ータは、pMOSドライバ71dとnMOSドライバ7
0dと出力スイッチ72dで構成された第四インバータ
段の入力容量に転送され、記憶される。またpMOSド
ライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ
72bで構成された第二インバータ段の入力容量に記憶
されていた2ビット目のデータは、pMOSドライバ7
1cとnMOSドライバ70cと出力スイッチ72cで
構成された第三インバータ段の入力容量に転送され、記
憶される。更に最後に第1段出力スイッチゲート線73
のオン/オフが行われることによって、次の3ビット目
のデータが、ゲート線11によって駆動されるデータ入
力スイッチ1を介して信号線12から入力し、pMOS
ドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力スイッ
チ72bで構成された第二インバータ段の入力容量に記
憶される。
【0120】期間4:最後にまた各段の出力スイッチゲ
ート線76,75,74,73がオン/オフを繰返すこ
とによって、pMOSドライバ71dとnMOSドライ
バ70dと出力スイッチ72dで構成された第四インバ
ータ段の入力容量に記憶されていた最初の1ビットデー
タは、pMOSドライバ27とnMOSドライバ26で
構成されたインバータ3の入力容量に転送され、記憶さ
れる。pMOSドライバ71cとnMOSドライバ70
cと出力スイッチ72cで構成された第三インバータ段
の入力容量に記憶されていた2ビット目のデータは、p
MOSドライバ71dとnMOSドライバ70dと出力
スイッチ72dで構成された第四インバータ段の入力容
量に転送され、記憶される。またpMOSドライバ71
bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで構
成された第二インバータ段の入力容量に記憶されていた
3ビット目のデータは、pMOSドライバ71cとnM
OSドライバ70cと出力スイッチ72cで構成された
第三インバータ段の入力容量に転送され、記憶される。
更に最後に第1段出力スイッチゲート線73のオン/オ
フが行われることによって、次の4ビット目のデータ
が、ゲート線11によって駆動されるデータ入力スイッ
チ1を介して信号線12から入力し、pMOSドライバ
71bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72b
で構成された第二インバータ段の入力容量に記憶され
る。以上で、画素における4ビット分のデジタル画素デ
ータの読み込みが完了する。なおここでは各1ビットの
データを各インバータの入力容量に保持している。ここ
で必要に応じて各インバータの入力端子に付加容量を形
成すれば、回路の面積は増加するものの、画素における
データの保持特性はより安定する。
【0121】次に画素における4ビットデジタル画像デ
ータの表示と再書込み動作について、図21を用いて以
下に説明する。
【0122】図21は画素における4ビットデジタル画
像データの表示と再書込み動作の際の任意のゲート線1
1,第1段出力スイッチゲート線73,第2段出力スイ
ッチゲート線74,第3段出力スイッチゲート線75,
第4段出力スイッチゲート線76,再書込みゲート線3
1の駆動波形である。なお44ビットデジタル画像デー
タの表示と再書込み動作の際には、ゲート線11とこれ
で制御されるデータ入力スイッチ1はオフされており、
信号線12には電力を消費しないように直流電圧が印
加、或いは接地されている。
【0123】始めに再書込みゲート線31により再書込
みスイッチ4がオン/オフする。これによってpMOS
ドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたイン
バータ3の入力容量に記憶されていた最初の1ビットデ
ータは、液晶容量5に転送され、記憶及び表示される。
同時にこのデータはpMOSドライバ71aとnMOSドラ
イバ70aと出力スイッチ72aで構成された第一イン
バータ段の入力容量にも記憶されることになる。ここで
注意すべき点は、再度第一インバータ段の入力容量に入
力された時点で、この最初の1ビットのデータは、最初
に画素に入力されたデータに対して反転している、即ち
その極性の"L"/"H"が入れ替わっているということで
ある。これは本実施例におけるメモリのデータ再書込み
ループ中に、奇数段(5段)のインバータを設けてある
ためである。
【0124】次いで第4段出力スイッチゲート線76が
オン/オフすることによって、pMOSドライバ71dとn
MOSドライバ70dと出力スイッチ72dで構成され
た第四インバータ段の入力容量に記憶されていた2ビッ
ト目のデータは、pMOSドライバ27とnMOSドラ
イバ26で構成されたインバータ3の入力容量に転送さ
れ、記憶される。
【0125】次に第3段出力スイッチゲート線75がオ
ン/オフすることによって、pMOSドライバ71cとnM
OSドライバ70cと出力スイッチ72cで構成された
第三インバータ段の入力容量に記憶されていた3ビット
目のデータは、pMOSドライバ71dとnMOSドラ
イバ70dと出力スイッチ72dで構成された第四イン
バータ段の入力容量に転送され、記憶される。
【0126】更に第2段出力スイッチゲート線74がオ
ン/オフすることによって、pMOSドライバ71bとnM
OSドライバ70bと出力スイッチ72bで構成された
第二インバータ段の入力容量に記憶されていた4ビット
目のデータは、pMOSドライバ71cとnMOSドラ
イバ70cと出力スイッチ72cで構成された第三イン
バータ段の入力容量に転送され、記憶される。
【0127】最後に第1段出力スイッチゲート線73が
オン/オフすることによって、pMOSドライバ71aとn
MOSドライバ70aと出力スイッチ72aで構成され
た第一インバータ段の入力容量に記憶されていた最初の
1ビットの「反転」データは、再度pMOSドライバ7
1bとnMOSドライバ70bと出力スイッチ72bで
構成された第二インバータ段の入力容量に転送され、再
び記憶される。
【0128】以上の動作を繰返すことにより、本実施例
は4ビットデジタル画像データに対応する出力を順次画
像表示しつつ、同時にDRAMのリフレッシュに相当す
る再書込み動作を、寄生容量の大きな信号線12を介さ
ずに、画素内で低消費電力で行うことができる。既に述
べたように本実施例においても、4ビットの信号がデー
タループを一周して液晶容量5に再書込みされる度に、
液晶共通電極36に対する印加電圧を反転させており、
これによって液晶容量5の交流駆動を実現していること
は、実施例1と同様である。
【0129】なお4つのビットデータの表示期間を2倍
ずつ変化させて時間的な重みをつけることにより、24
=16 階調の表示を行っていること、また反射及び透
過型の液晶表示構造に関しても、本実施例は実施例1と
同様であるため、ここではその説明を省略する。
【0130】本実施例における各トランジスタは、実施
例1と同様にpoly−Si TFTを用いているが、本実施例で
はBBDが不要なため、容量形成用の不純物導入プロセ
スを省けるという利点がある。
【0131】なお本実施例では4ビットの画像データを
用いたが、本実施例の構造がビット数に限らず適用可能
であることは言うまでもない。但しその場合はデータル
ープを一周した後におけるデータの反転を実現するた
め、必要に応じてデータ反転のためのインバータ回路を
適宜追加ないし削除する必要がある。例えば本実施例に
おいても反転駆動を考慮しなければ、pMOSドライバ
71aとnMOSドライバ70aで構成されたインバー
タ回路を省くことも可能であるため、もしも3ビットの
画像データを扱うならば各画素が有するインバータ回路
を3段に設計することも可能である。 (実施例4)以下図22〜図24を用いて、本発明の実
施例4に関して説明する。
【0132】本実施例は上記実施例3において、画素に
記憶される画像データを1ビットとした場合に相当する
ものである。その全体構成及びその動作は、BBD(Buc
ketBrigade Device) 2に代えたメモリ素子としてスイ
ッチが用いられている点を除けば、図1を用いて説明し
た実施例1と同様である。従ってここでは全体構成及び
その動作の記載は省略し、本実施例の特徴である画素に
関して以下説明する。
【0133】図22は本実施例における画素の内部構成
図である。
【0134】画素にはデータ入力スイッチ1及び液晶容
量5で構成されたDRAMが設けられており、データ入
力スイッチ1の他端は信号線12に接続されている。こ
こで36は液晶共通電極である。このDRAMのデータ
保持ノードはアンプ入力スイッチ80を介してpMOS
ドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたCM
OSインバータ3に入力し、その出力は再書込みスイッ
チ4を介して、再度DRAMのデータ保持ノードに入力
している。上記アンプ入力スイッチ80のゲートは、ア
ンプ入力スイッチゲート線81に接続されている。なお
上記CMOSインバータ3の高電圧端子は10V電源線
29に、各CMOSインバータの低電圧端子は5V電源
線28に接続されている。
【0135】以下、本実施例における画素の動作を説明
する。
【0136】まず本実施例においてもインバータ3を用
いない、即ち画素メモリを用いない状態での通常の多
値、ないしアナログ表示の動作は実施例1と同様である
ので、ここでは説明を省略する。なお画素メモリを用い
ない場合は再書き込みゲート線31により再書き込みス
イッチ4を常時オフしておけば良く、消費電力を低減す
るためには10V電源線29と5V電源線28を同電圧
に落としておくことが好ましい。
【0137】次に画素に対する1ビットデジタル画像デ
ータの書込み(リフレッシュ)動作について、図23を
用いて以下に説明する。
【0138】図23は1ビット分のデジタル画素データ
を全画素に対して書き込む際の、画素数をm行としたと
きの各行のゲート線11,任意の信号線12,液晶共通
電極36,アンプ入力スイッチゲート線81,再書込み
ゲート線31の駆動波形である。なお本明細書中の図面
においては、駆動波形は上をオンないし高電圧、下をオ
フないし低電圧で表すものとする。1ビット分の画素デ
ータの書込みに際しては、始めにアンプ入力スイッチゲ
ート線81によりアンプ入力スイッチ80がオンにな
り、次いでゲート線11に走査された各行のデータ入力
スイッチ1が順次オンして行く。このとき信号線12に
は、ゲート線11の駆動パルスより若干遅れて画像デー
タが入力される。以上の動作により、ゲート線11で走
査された全画素に対する1ビット分の画素入力データ
は、アンプ入力スイッチ80を介してpMOSドライバ
27とnMOSドライバ26で構成されたCMOSイン
バータ3に入力し、その入力容量に記憶される。ここで
液晶共通電極36は定電圧を保持しており、また再書込
みゲート線31は再書込みスイッチ4をオフに固定して
CMOSインバータ3からの再書込みを禁止している。
【0139】なお本実施例における1ビット画素データ
は、インバータ3を通る毎にその極性の"L"/"H"が入
れ替わるが、説明の簡略化のために以下の説明では特に
それに関して個々に言及はしない。なおここでは上記1
ビットの画像データはCMOSインバータ3の入力容量に保
持されており、言い換えればアンプ入力スイッチ80と
CMOSインバータ3の入力容量は、もう一つのDRA
Mを構成している訳である。ここで必要に応じて各イン
バータの入力端子に付加容量を形成すれば、回路面積は
増加するものの、画素におけるデータの保持特性をより
安定させることができる。
【0140】次に上記1ビット画素データの表示と再書
込み動作について、図24を用いて以下に説明する。
【0141】図24は画素における1ビット画素データ
の表示と再書込み動作の際の、アンプ入力スイッチゲー
ト線81,再書込みゲート線31,液晶共通電極36の
駆動波形である。なお1ビット画素データの表示と再書
込み動作の際には、ゲート線11とこれで制御されるデ
ータ入力スイッチ1はオフされており、信号線12には
電力を消費しないように直流電圧が印加、或いは接地さ
れている。
【0142】始めにアンプ入力スイッチゲート線81に
よりアンプ入力スイッチ80がオフするが、これは図2
3で説明したデータを画素に書き込む時の波形と同じで
ある。次に再書込みゲート線31により再書込みスイッ
チ4がオン/オフし、これと同時に液晶共通電極36
が"L"から"H"レベルに反転する。これによってpMOSド
ライバ27とnMOSドライバ26で構成されたインバ
ータ3の入力容量に記憶されていた1ビットデータは、
液晶容量5に転送され、記憶及び表示される。ここで注
意すべき点は、この時点でこの1ビットのデータは、最
初に画素に入力されたデータに対して反転している、即
ちその極性の"L"/"H"が入れ替わっているということ
である。
【0143】次いでアンプ入力スイッチゲート線81が
オン/オフすることによって、液晶容量5に記憶されて
いたこの1ビットの反転画素データは、pMOSドライ
バ27とnMOSドライバ26で構成されたインバータ
3の入力容量に再び転送され、記憶される。
【0144】次にまた再書込みゲート線31により再書
込みスイッチ4がオン/オフし、これと同時に液晶共通
電極36が"L"レベルに反転する。これによってpMO
Sドライバ27とnMOSドライバ26で構成されたイ
ンバータ3の入力容量に記憶されていた1ビットの反転
画素データは、再度液晶容量5に転送され、記憶及び表
示される。再度ここで注意すべき点は、この時点におけ
るこの1ビットのデータは、最初に画素に入力されたデ
ータと同じものである、即ちその極性の"L"/"H"が元
に戻っているということである。このとき液晶共通電極
36は再び反転しているため、これによって液晶の交流
電圧駆動が実現されていることがわかる。
【0145】この後またアンプ入力スイッチゲート線8
1がオン/オフすることによって、液晶容量5に記憶さ
れていたこの1ビットの画素データは、pMOSドライ
バ27とnMOSドライバ26で構成されたインバータ
3の入力容量に転送され、記憶される。
【0146】以上の動作を繰返すことにより、本実施例
は1ビット画像データに対応する出力を反転表示しつ
つ、同時にDRAMのリフレッシュに相当する再書込み
動作を寄生容量の大きな信号線12を介さずに、画素内
で低消費電力で行うことができる。
【0147】なお本実施例においては、反射及び透過の
両画像表示が可能である、所謂部分透過型の液晶表示構
造を採用している。これに関して、以下図31を用いて
説明する。
【0148】図31は、本実施例における画素83の平
面図であり、図中に示すように多結晶Siアイランド、
ゲート配線、Al配線層と、コンタクトホールのレイア
ウトを示したものである。
【0149】Alで配線された信号線12は、ゲート線
11をゲート電極とするデータ入力スイッチ1と、アン
プ入力スイッチゲート線81をゲート電極とするアンプ
入力スイッチ80とを介してAl反射電極84eに入力
している。Al反射電極84eはpMOSドライバ27と
nMOSドライバ26のゲート電極に接続され、pMOSド
ライバ27とnMOSドライバ26はそれぞれゲート配
線層で構成される10V電源線29と5V電源線28
に、Al反射電極84c及びAl反射電極84dを介し
て接続されている。pMOSドライバ27とnMOSド
ライバ26で構成されるCMOSインバータの出力は、
Al反射電極84bを経て再書込みゲート線31をゲー
ト電極とする再書込みスイッチ4に入力し、その出力は
Al反射電極84aを介してデータ入力スイッチ1の出
力に接続される。ここでAl反射電極84aにはITO
コンタクト82が設けており、画素83全面を覆うIT
O電極(図中では省略)を介して液晶容量5に接続され
る。
【0150】上記画素の電気的動作は既に図22を用い
て述べたとおりであるので、ここでは画素の光学的な構
造に関して説明する。画素83を覆うAl反射電極84
a,b,c,d,eは、液晶表示パネル外部から入射し
た外光を反射する役割を有するため、本実施例は外光の
みによる反射型の液晶表示が可能である。また上記Al
反射電極84a,b,c,d,eや信号線12等の存在
しない領域85は、液晶表示パネル後方に設けられたバ
ックライトの光をパネル全面に透過させるための開口で
ある。本実施例においては画素にメモリ機能を付与する
ための回路規模が小さいため、このように透過型の液晶
表示を行うための開口を十分に確保できるという利点が
ある。ちなみに本実施例における画素の大きさは252
um×84umであり、最小寸法4umのレイアウトル
ールを用いても30%を超える透過開口率を有してい
る。
【0151】本実施例における各トランジスタは、第一
の実施例と同様にpoly−Si TFTを用いているが、本
実施例ではBBDが不要なため、容量形成用の不純物導
入プロセルを省けるという利点がある。
【0152】なお本実施例ではアンプ入力スイッチ80
をインバータ3とデータ入力スイッチ1の間に設けた
が、このスイッチは液晶容量5とデータ入力スイッチ1
の間に設けることも可能である。これはデータループに
対して、その中にデータを入力するノードの位置を変更
するだけのことに相当する。なおこれと類似の回路構造
の変更や、種々の回路変形が他の実施例でも適宜可能な
ことは言うまでもない。
【0153】また本実施例では再書込みスイッチ4のオ
ン期間を、アンプ入力スイッチ80のオン期間よりも長
めに設定しているが、これは適宜その長さを変更可能で
ある。例えば液晶容量5における電荷保持時定数と、イ
ンバータ3の入力容量における電荷保持時定数とを比較
して、両者が同等の電荷保持マージンを有するように各
スイッチのオン期間を定めることなどが設計としては望
ましい。なお本実施例でも他の実施例と同様に、フレー
ム周波数の低下に伴い、液晶の交流駆動に起因するフリ
ッカが目に付き易くなる。しかしフレーム周波数を低減
する方が消費電力は低減されるため、最適なフレーム周
波数は用途によって、或いは使い方によって随時変更さ
れることが望ましい。 (実施例5)以下図25,図26を用いて、本発明の実
施例5に関して説明する。
【0154】本実施例の基本的な構造や動作は、図30
を用いて説明した従来例の構造や動作と同様である。図
30を用いて説明した従来例と本実施例との最大の差異
は、各画素が信号線を介さずに画素内で1ビットの画像
データをリフレッシュ可能な構造を有することであるた
め、ここでは全体構成及びその動作の記載は省略し、本
実施例の特徴である画素に関して以下説明する。
【0155】図25は本実施例における画素の内部構成
図である。
【0156】各画素にはデータ入力スイッチ1及び保持
容量86で構成されたDRAMが設けられており、デー
タ入力スイッチ1の他端は信号線12に接続されてい
る。またこのデータノードは画素駆動スイッチ93のゲ
ートに接続され、前述の液晶容量5の一端は対向電極9
6に、他端は画素駆動スイッチ93を介して、共通電極
線94に接続される。以上までの構造は、図30を用い
て説明した従来例と同様のものである。しかし本実施例
においては、新たに以下の構造が付与されている。前記
のデータノードは更に再書込みスイッチ87のゲートに
接続されており、再書込みスイッチ87のドレインは再
書込みスイッチドレイン線92に接続されている。また
再書込みスイッチ87のソースは第1再書込みダイオー
ド89,再書込み容量90,第2再書込みダイオード9
1を経て、再び前記のデータノードに帰還している。ま
た前記のデータノードと再書込みスイッチ87のソース
の間には、ブートストラップ容量88が設けられてい
る。
【0157】以下、本従来例の動作を説明する。ゲート
線11がデータ入力スイッチ1を開閉することによっ
て、信号線12上の1ビットの画像データは、所定の画
素行のデータ入力スイッチ1及び保持容量86で構成さ
れたDRAMに入力される。このDRAMに書き込まれ
た画像データによって、画素駆動スイッチ93はオンな
いしオフ状態に固定されることになる。ここで対向電極
96には交流電圧が印加され、共通電極線94には所定
の電圧が印加されているため、画素駆動スイッチ93が
オンの場合には液晶容量5には交流電圧が印加され、画
素駆動スイッチ93がオフの場合には液晶容量5には常
に電圧は印加されない。これによって本液晶表示パネル
が、DRAMのデータがリーク電流によって失われるま
での期間、ゲート線11走査、及び信号線12へのデー
タ出力を停止しても、1ビットの画像表示を継続するこ
とができる。以上のところまでは、図30を用いて説明
した従来例と同様である。
【0158】しかしながら本実施例においては、以下の
動作によって各画素は信号線を介さずに画素内で1ビッ
トの画像データをリフレッシュ可能である。この動作に
ついて次に図26を用いて説明する。
【0159】図26は上記リフレッシュ動作における、
再書込みスイッチ87のドレイン,ゲート,ソース電圧
波形と、再書込み容量90における再書込みダイオード
に接続された側の端子の電圧波形である。リフレッシュ
動作においては、再書込みスイッチドレイン線92に正
のパルスが印加される。この電圧はそのまま再書込みス
イッチ87のドレイン電圧になるが、このときDRAM
の記憶データが"L"であれば再書込みスイッチ87のゲ
ート電圧は−5Vであって、再書込みスイッチ87がオ
ンすることはなく、画素内部の電圧は変化しない(図示
せず)。しかしながら一方DRAMの記憶データが"H"
であれば、再書込みスイッチ87のゲート電圧は+5V
である。実際にはここでは、DRAMのリークによって
このゲート電圧は+2V程度まで低下したものと仮定す
るが、この場合にも再書込みスイッチ87はオンし、図
示したようにソース電圧はドレインと同じ5Vまで上昇
する。これはソースとゲート間に設けられたブートスト
ラップ容量88によって、ゲートの電圧が10V前後ま
で上昇するからである。さてこのとき図示した再書込み
容量90の電圧は、ほぼ5Vまで上昇する。これは再書
込み容量90と再書込みスイッチ87のソースとの間に
順方向に接続された第1再書込みダイオード89が設け
られているためであり、再書込み容量90はその電圧が
殆ど5Vになるまで充電される。なおこのとき第2再書
込みダイオード91には逆方向電圧が印加されており、
DRAMの記憶ノードから第2再書込みダイオード91
への電荷リークは無視できる。
【0160】この後に再書込みスイッチドレイン線92
のパルスが再び元の−5Vに戻る。この電圧はそのまま
再書込みスイッチ87のドレイン電圧になるが、やはり
このとき仮にDRAMの記憶データが"L"であれば、再
書込みスイッチ87のゲート電圧は−5Vであって、再
書込みスイッチ87は常にオンすることはなく、画素内
部の電圧は変化しない(図示せず)。しかしながらDR
AMの記憶データが前述のように"H"であった場合は、
再書込みスイッチ87のゲート電圧は元の+2Vに戻
り、ゲートがオンであるからソース電圧もドレイン電圧
と等しい−5Vに戻る。さてこのとき図示した再書込み
容量90の電圧は、ほぼ5Vまで上昇していたが、この
電荷は次にDRAMの記憶ノードである再書込みスイッ
チ87のゲート端子へと流入することになる。これは5
Vに充電されていた再書込み容量90と、再書込みスイ
ッチ87のゲートとの間の第2再書込みダイオード91
が、再書込み容量90の電圧である5Vと再書込みスイ
ッチ87のゲート電圧である+2Vとで順方向にバイア
スされるためであり、再書込み容量90と再書込みスイ
ッチ87のゲートとが同電位になるまでこの電荷注入は
継続する。このような電荷注入は再書込みスイッチ87
のゲート電圧が"H"でありながら5V以下のときには必
然的に生じ、これが本実施例におけるDRAMのリフレ
ッシュ動作に相当する。なおこのとき第1再書込みダイ
オード89には逆方向電圧が印加されており、再書込み
容量90から再書込みスイッチドレイン線92への電荷
リークは無視できる。このように所定のタイミングで再
書込みスイッチドレイン線92にパルス電圧を印加する
ことにより、本実施例ではDRAMのリフレッシュに相
当する再書込み動作を寄生容量の大きな信号線12を介
さずに、画素内で低消費電力で行うことができる。
【0161】なお反射及び透過型の液晶表示構造に関し
ては、本実施例は実施例1と同様であるため、ここでは
その説明を省略する。
【0162】本実施例では再書込みスイッチドレイン線
92は全画素で共通接続されているが、これを行毎或い
は列毎に共通にすれば、駆動回路の複雑度は増すもの
の、リフレッシュ動作時のピーク時消費電力の低減が可
能である。
【0163】本実施例における各トランジスタは、実施
例1と同様にpoly−Si TFTを用いているが、本実施例で
は余計なプロセス工程数増加を回避するため、第1再書
込みダイオード89及び第2再書込みダイオード91を
poly−Siのn+/i/p+ラテラル接合で構成した。
なお本実施例では再書込み用の信号電荷を一方向に転送
するために、上記のようにダイオードを採用したが、こ
れは適当な駆動信号パルスを有するTFTスイッチ等で
代用することもできる。この場合はこれらのTFTスイ
ッチに所定の駆動信号を与えるために、画素の複雑さは
増加してしまうものの、TFTのみで画素を構成できる
点で製造プロセスはより容易になる。
【0164】また本実施例では保持容量86,再書込み
容量90に対する反対電極への接地電位印加方法に関し
ては説明を省略した。これはこれらの接地電圧印加方法
が発明の本質ではないためであるが、実際には両者のた
めの共通配線を別途設ける、或いは隣接行画素のゲート
線11を利用する等、種々の実現方法があることは言う
までもない。 (実施例6)以下図27を用いて、本発明の実施例6に
関して説明する。
【0165】本実施例の構成及びその動作は、インバー
タラダーの段数が1段少なく、蓄積される画素データが
3ビットであることと、液晶容量5と液晶共通電極36
に代えて発光駆動スイッチ96と発光素子97及びこれ
に発光電流を供給するための低電圧電源線98と高電圧
電源線99が設けられていることを除けば、図18〜図
21を用いて説明した実施例3とほぼ同様である。従っ
てここでは全体構成及びその動作の記載は省略し、本実
施例の特徴である発光素子97を中心に画素に関して以
下説明する。
【0166】図27は本実施例における画素の内部構成
図である。
【0167】画素にはデータ入力スイッチ1及び発光駆
動スイッチ96のゲート容量で構成されたDRAMが設
けられており、データ入力スイッチ1の他端は信号線1
2に接続されている。このDRAMのデータ保持ノード
はpMOSドライバ71aとnMOSドライバ70aと
出力スイッチ72aで構成された第一インバータ段、p
MOSドライバ71bとnMOSドライバ70bと出力
スイッチ72bで構成された第二インバータ段、pMO
Sドライバ71cとnMOSドライバ70cと出力スイ
ッチ72cで構成された第三インバータ段を順に経て、
pMOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成さ
れたCMOSインバータ3に入力し、その出力は再書込
みゲート線31で駆動される再書込みスイッチ4を介し
て、再度DRAMのデータ保持ノードに入力している。
上記各出力スイッチ72a,72b,72cの各ゲート
は、それぞれ第1段出力スイッチゲート線73,第2段
出力スイッチゲート線74,第3段出力スイッチゲート
線75に接続されている。なお上記各CMOSインバー
タの高電圧端子は10V電源線29に、各CMOSイン
バータの低電圧端子は5V電源線28に接続されてい
る。更に本実施例においては、発光駆動スイッチ96の
ソースは低電圧電源線98に接続され、発光駆動スイッ
チ96のドレインは発光素子97を経て高電圧電源線9
9に接続されている。ここで低電圧電源線98には5
V、高電圧電源線99には10Vが印加されるため、両
者はそれぞれ同一の画素内で5V電源線28,10V電
源線29に接続されているが、図面の簡略化のためにこ
れは図示していない。
【0168】以下、本実施例における画素の動作を説明
する。
【0169】まず本実施例においても、インバータラダ
ーを動作させない、即ち画素メモリを用いない状態では
通常の多値、ないしアナログ表示の動作は実施例3と同
様であるので、ここでは説明を省略する。但し本実施例
では表示に発光素子97を用いているため、実施例3の
ようにデータの交流駆動を行う必要はない。
【0170】次に画素に対する3ビットデジタル画像デ
ータの書込み動作、及び表示と再書込み動作であるが、
これに関しても基本的には4ビットが3ビットになった
他は実施例3と同様であるため、ここでは詳細な説明は
省略し、本実施例における実施例3との差異に関して説
明するに留める。
【0171】本実施例においては、再書込みゲート線3
1により再書込みスイッチ4がオン/オフした際に、p
MOSドライバ27とnMOSドライバ26で構成され
たインバータ3の入力容量に記憶されていた1ビットの
データが転送、記憶されるのは発光駆動スイッチ96の
ゲート容量と第一インバータ段の入力容量である。ここ
で注意すべき点は、本実施例におけるデータループ上の
インバータの数は偶数個(4個)であるため、この1ビ
ットのデータは再度第一インバータ段の入力容量に入力
しても、最初に画素に入力されたデータから反転するこ
とはなく、その極性の"L"/"H"は変更されないという
ことである。これは本実施例が表示に発光素子97を用
いているため、実施例3のような交流駆動を行う必要は
ないことにその理由がある。
【0172】発光駆動スイッチ96は1ビットデータが
ゲートに入力されると、データの値の"L"/"H"によっ
て、スイッチをオフ/オンさせる。ここでオフならば発
光素子97には電流が流れることはなく発光は生じない
が、オンならば発光素子97には所定の電流が流れて発
光が生じる。なおここで発光素子97の発光輝度を最適
化させるためには、発光素子97の構造で対応しても良
いし、或いは電源電圧線98,99を5V電源線28,
10V電源線29から分離して電圧を調整する、発光駆
動スイッチ96と低電圧電源線98の間に所定の抵抗を
poly−Si等で設けて挿入する等の様々な手法が可能で
ある。なおこれらの3つの手法には、それぞれ画素の構
造が簡単になる、後から電圧の微調整が可能、製造プロ
セスを変えずに内部に自由度の高い電圧を作り込める等
の長所がある。
【0173】本実施例においては、発光素子97として
有機発光ダイオード(OLED,Organic Light Emitti
ng Diode)を用いたが、これに無機発光ダイオード、電
界発光効果(Electro−luminescence)素子等のその他
の2端子発光素子を用いることも可能であることは言う
までもない。また発光素子によって発光に必要な電圧は
異なるが、この場合には5V電源線28,10V電源線
29ごと低電圧電源線98,高電圧電源線99の印加電
圧を変えることで対応することも可能である。
【0174】本実施例では、以上のように画素内に発光
素子97を形成することにより、他の照明がない場合で
も、信号線12を用いずにより低消費電力で画像を自発
光表示することが可能であるという長所がある。
【0175】なお本実施例においても、3つのビットデ
ータの表示期間を2倍ずつ変化させて時間的な重みをつ
けることにより、23 =8階調の表示を行っていること
に関しては実施例1と同様であるため、ここではその説
明は省略する。
【0176】また本実施例では3ビットの画像データを
表示に用いたが、本実施例の構造がビット数に限らず適
用可能であることは言うまでもない。但しその場合はデ
ータループを一周した後のデータを反転させないため、
必要に応じてデータ反転調整のためのインバータ回路を
適宜追加ないし削除する、或いはデータの反転しないア
ンプを用いる等の工夫が必要である。 (実施例7)以下図28を用いて、本発明における実施
例7に関して説明する。
【0177】図28は実施例7である画像表示端末(P
DA:Personal Digital Assistants)100の構成図で
ある。
【0178】無線インターフェース(I/F)回路10
1には、圧縮された画像データ等が外部からbluetooth
規格に基づく無線データとして入力し、無線I/F回路
101の出力はI/O(Input/Output)回路102を
介してデータバス103に接続される。データバス10
3にはこの他にマイクロプロセサ104,表示パネルコ
ントローラ105,フレームメモリ106等が接続され
ている。更に表示パネルコントローラ105の出力は反
射/透過表示poly−Si TFT液晶表示パネル110に入力し
ており、反射/透過表示poly−Si TFT液晶表示パネル1
10には画素マトリクス111,ゲート線駆動回路1
5,信号線駆動回路14等が設けられている。なお画像
表示端末100には更に、電源107および画素マトリ
クス照明108が設けられており、画素マトリクス照明
108はI/O回路102により制御されている。なお
ここで反射/透過表示poly−Si TFT液晶表示パネル11
0は、先に延べた実施例1と同一の構成および動作を有
しているので、その内部の構成及び動作の記載はここで
は省略する。
【0179】以下に本実施例7の動作を説明する。始め
に無線I/F回路101は命令に応じて圧縮された画像
データを外部から取り込み、この画像データをI/O回
路102を介してマイクロプロセサ104及びフレーム
メモリ106に転送する。マイクロプロセサ104はユ
ーザからの命令操作を受けて、必要に応じて画像表示端
末100を駆動し、圧縮された画像データのデコードや
信号処理、情報表示を行う。ここで信号処理された画像
データは、フレームメモリ106に一時的に蓄積され
る。
【0180】ここでマイクロプロセサ104が「照明表
示モード」による情報表示を命令された場合には、マイ
クロプロセサ104の指示に従ってフレームメモリ10
6から表示パネルコントローラ105を介して反射/透
過表示poly−Si TFT液晶表示パネル110に画像データ
が入力され、画素マトリクス111は入力された画像デ
ータをリアルタイムで表示する。このとき表示パネルコ
ントローラ105は、同時に画像を表示するために必要
な所定のタイミングパルスを出力する。なお反射/透過
表示poly−Si TFT液晶表示パネル110が、これらの信
号を用いて、画素マトリクス111に6ビット画像デー
タから生成された64階調の多値データをリアルタイム
で表示することに関しては、実施例1で述べたとおりで
ある。なおこのときI/O回路102は画素マトリクス
照明108を点灯させ、画像表示端末100は動画を含
む高品位画像表示を行うことができる。なおここで電源
107には二次電池が含まれており、これらの画像表示
端末100全体を駆動する電力を供給する。
【0181】次にマイクロプロセサ104が「反射表示
モード」による情報表示を命令された場合には、マイク
ロプロセサ104の指示に従ってフレームメモリ106
から表示パネルコントローラ105を介して反射/透過
表示poly−Si TFT液晶表示パネル110に所定の画像デ
ータが送られた後に、フレームメモリ106,画素マト
リクス照明108等の所定の構成要素の電源は遮断さ
れ、またマイクロプロセサ104は低消費電力動作モー
ドで動作して、画像表示端末100における消費電力の
削減が行われる。この時に反射/透過表示poly−Si TFT
液晶表示パネル110が、各画素に書き込まれた3ビッ
トの画像データを用いて、信号線12を用いないで低消
費電力の画像表示を行うことに関しては、既に実施例1
で述べたとおりである。なお先の「照明表示モード」の
際の6ビット、64階調の多値データ表示と比較して、
「反射表示モード」の際は3ビットと表示画像のデータ
量が少ないため、フレームメモリ106から反射/透過
表示poly−Si TFT液晶表示パネル110への画像データ
転送に際しては、マイクロプロセサ104の指示により
所定のデータ量の削減が行われている。なお反射/透過
表示poly−Si TFT液晶表示パネル110が表示している
3ビットの画像データは、マイクロプロセサ104の命
令に従って適宜書き換えることが可能である。
【0182】本実施例によれば、「照明表示モード」に
よる高品位画像表示と、「反射表示モード」による低消
費電力画像表示とを両立させた画像表示端末100を提
供することができる。
【0183】なお本実施例では画像表示に、実施例1で
説明した反射/透過表示poly−SiTFT 液晶表示パネル1
10を用い、「照明表示モード」/「反射表示モード」
とで画素マトリクス照明108をオン/オフさせたが、
表示デバイスとしてはこの他にも、その他の本発明の実
施例に記載されたような種々の表示パネルを用いること
が可能である。これはまた反射/透過表示を両立させる
表示パネルには限らない。反射表示のみを用いる表示パ
ネルの場合でも同様な画像表示端末を構成することは可
能であるし、発光素子を用いる表示パネルの場合でも、
「高輝度モード」/「低輝度モード」のように高消費電
力で高品位画像表示することを重視したモードと低消費
電力での画像表示を重視したモードを用いることは可能
である。また本実施例では、「照明表示モード」/「反
射表示モード」とで、リアルタイムな多値データ画像表
示/画素に記憶された3ビットの画像データ表示を自動
的に切替えたが、両表示の切替えは任意に選択すること
も可能である。例えば動画と静止画で両表示を切替えて
も良いし、多値データ画像表示は行わずに常に、一旦は
画素に記憶させた画像データを用いて表示するようにし
ても良い。或いはこのとき表示画像データのビット数を
任意に変更することなども選択肢である。
【0184】
【発明の効果】本発明によれば、画像表示装置における
消費電力の削減と低価格化とを両立させることができ
る。更にこれに加えて多ビットの画像データを表示する
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1であるpoly Si−TFT液晶表示パ
ネルの構成図。
【図2】実施例1における画素の内部構成図。
【図3】実施例1における1ビット画素データを書き込
む際の駆動波形図。
【図4】実施例1における3ビット画素データを書き込
む際の駆動波形図。
【図5】実施例1における1ビット画素データを書き込
む際のポテンシャル図。
【図6】実施例1における残り2ビット画素データを書
き込む際のポテンシャル図。
【図7】実施例1における画像データの表示と再書込み
動作の際の駆動波形図。
【図8】実施例1における画像データの表示と再書込み
動作の際のポテンシャル図。
【図9】実施例1における3ビット画像データの表示シ
ーケンス図。
【図10】実施例1における画素の一部分の断面図。
【図11】実施例2における画素の内部構成図。
【図12】実施例2における1ビット画素データを書き
込む際の駆動波形図。
【図13】実施例2における3ビット画素データを書き
込む際の駆動波形図。
【図14】実施例2における1ビット画素データを書き
込む際のポテンシャル図。
【図15】実施例2における残り2ビット画素データを
書き込む際のポテンシャル図。
【図16】実施例2における画像データの表示と再書込
み動作の際の駆動波形図。
【図17】実施例2における画像データの表示と再書込
み動作の際のポテンシャル図。
【図18】実施例3における画素の内部構成図。
【図19】実施例3における1ビット画素データを書き
込む際の駆動波形図。
【図20】実施例3における3ビット画素データを書き
込む際の駆動波形図。
【図21】実施例3における画像データの表示と再書込
み動作の際の駆動波形図。
【図22】実施例4における画素の内部構成図。
【図23】実施例4における1ビット画素データを書き
込む際の駆動波形図。
【図24】実施例4における画像データの表示と再書込
み動作の際の駆動波形図。
【図25】実施例5における画素の内部構成図。
【図26】実施例5におけるリフレッシュ動作の端子電
圧波形図。
【図27】実施例6における画素の内部構成図。
【図28】実施例7における画像表示端末の構成図。
【図29】従来の技術を用いたTFT液晶表示パネルの
構成図。
【図30】他の従来の技術を用いたTFT液晶表示パネ
ルの構成図。
【図31】第4実施例における画素の平面図である。
【符号の説明】
1…データ入力スイッチ、2…BBD(Bucket Brigade
Device)、3…インバータ、4…再書込みスイッチ、5
…液晶容量、6…ガラス基板、8…BBD第1駆動線、
9…BBD第2駆動線、10…画素、12…信号線、1
4…信号線駆動回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 611 G09G 3/20 624B 624 3/30 J 3/30 G02F 1/136 500 (72)発明者 三上 佳朗 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小村 真一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2H092 JA24 JB42 JB67 NA26 PA06 2H093 NA16 NC34 NC40 ND39 ND54 ND60 NE10 5C006 AA16 AC11 AF11 AF42 AF43 BB16 BC06 FA47 5C080 AA06 AA10 BB05 DD26 EE29 FF11 GG12 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 5C094 AA07 AA22 AA43 AA44 AA53 AA56 BA03 BA23 BA27 BA43 CA19 CA25 DA09 DA13 DB01 DB04 EA04 EA10 FA01 FA02 FB01 FB02 FB12 FB14 FB15 GA10 GB10

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の画素により構成された表示部と、該
    表示部の制御を行う制御部と、該画素に表示信号を入力
    するために該表示部内に配置された信号線とを有する画
    像表示装置において、 前記画素は、少なくとも前記信号線を介して入力された
    表示信号を電荷の形で所定の時間以上記憶する1個以上
    のスイッチと第一の容量を有し、 該第一の容量に記憶されていた表示信号を、前記制御部
    の命令に応じて前記信号線を介さずに前記第一の容量に
    再書込みする手段を有することを特徴とする画像表示装
    置。
  2. 【請求項2】前記画素内に電荷の形で記憶される表示信
    号は1ビットであることを特徴とする請求項1に記載の
    画像表示装置。
  3. 【請求項3】前記第一の容量の一端は、前記画素内に設
    けられた第一の電界効果トランジスタのゲートに接続さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装
    置。
  4. 【請求項4】前記第一の電界効果トランジスタは、ドレ
    イン接地接続されていることを特徴とする請求項3に記
    載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】前記第一の容量の一端は、前記画素内に設
    けられた第二の電界効果トランジスタのゲートに接続さ
    れており、 該第二の電界効果トランジスタの一端は、液晶で構成さ
    れた容量に接続されていることを特徴とする請求項3に
    記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】前記第一の容量は、液晶で構成された容量
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装
    置。
  7. 【請求項7】前記第一の容量に再書込みされる表示信号
    が、再書込みの度に2つの電圧値を交互にとるようにす
    るための手段を前記画素内に有することを特徴とする請
    求項6に記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】前記第一の容量は、前記画素内に設けられ
    た第一のスイッチを介して前記画素内に設けられたイン
    バータ回路の出力に接続されていることを特徴とする請
    求項7に記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】前記第一の容量は、前記画素内に設けられ
    た第二のスイッチを介して前記画素内に設けられたイン
    バータ回路の入力に接続されていることを特徴とする請
    求項7に記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】前記インバータ回路は、CMOS(Compl
    ementary Metal Oxide Semiconductor)回路構成であることを特徴とする請求項
    8又は請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】前記各画素には、nビットの表示信号を
    電荷の形で所定の時間以上記憶するための(n+1)個
    以上の複数の容量を有することを特徴とする請求項1に
    記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】前記複数の容量の内に含まれる前記第一
    の容量は、液晶で構成された容量を含むことを特徴とす
    る請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】前記第一の容量に対してnビットの表示
    信号を電荷の形で順次入力する手段を前記画素内に有す
    ることを特徴とする請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】前記第一の容量に対して電荷の形で順次
    入力されるnビットの表示信号を、(n+1)番目には
    1番目の表示信号の反転信号であるようにするための手
    段を前記画素内に有することを特徴とする請求項13に
    記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】前記画素内には前記複数の容量と同数の
    複数のアンプ回路を有することを特徴とする請求項11
    に記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】前記複数のアンプ回路はインバータ回路
    であることを特徴とする請求項15に記載の画像表示装
    置。
  17. 【請求項17】前記複数のインバータ回路はCMOS回
    路構成であることを特徴とする請求項16に記載の画像
    表示装置。
  18. 【請求項18】前記各画素には、電荷転送デバイス(C
    TD,Charge Transfer Device)を有することを特徴と
    する請求項1に記載の画像表示装置。
  19. 【請求項19】前記電荷転送デバイスは、BBD(Buck
    et Brigade Device)であることを請求項18に記載の画
    像表示装置。
  20. 【請求項20】前記電荷転送デバイスは複数の転送ゲー
    トを有し、 前記制御部は該複数の転送ゲートをそれぞれ独立に駆動
    する手段を有することを特徴とする請求項18又は請求
    項19に記載の画像表示装置。
  21. 【請求項21】前記電荷転送デバイスは複数の転送ゲー
    トを有し、 前記制御部は該複数の転送ゲートを2相のクロックで駆
    動する手段を有することを特徴とする請求項18又は請
    求項19に記載の画像表示装置。
  22. 【請求項22】前記各画素における前記複数の転送ゲー
    トは、複数の画素間で共通に接続されていることを特徴
    とする請求項20又は請求項21記載の画像表示装置。
  23. 【請求項23】前記各画素における前記複数の転送ゲー
    トは、表示部における実質的に全ての画素間で共通に接
    続されていることを特徴とする請求項22に記載の画像
    表示装置。
  24. 【請求項24】前記第一の容量は液晶で構成された容量
    を含むことを特徴とする請求項18に記載の画像表示装
    置。
  25. 【請求項25】前記第一の容量に対して、nビットの表
    示信号を電荷の形で順次入力する手段を前記画素内に有
    することを特徴とする請求項24に記載の画像表示装
    置。
  26. 【請求項26】前記第一の容量に対して電荷の形で順次
    入力されるnビットの表示信号を(n+1)番目には1
    番目の表示信号の反転信号であるようにするための手段
    を上記画素内に有することを特徴とする請求項25に記
    載の画像表示装置。
  27. 【請求項27】前記第一の容量は、前記電荷転送デバイ
    スに入力していることを特徴とする請求項24に記載の
    画像表示装置。
  28. 【請求項28】前記電荷転送デバイスの出力にはアンプ
    回路を有することを特徴とする請求項18に記載の画像
    表示装置。
  29. 【請求項29】前記アンプ回路はインバータ回路である
    ことを特徴とする請求項28に記載の画像表示装置。
  30. 【請求項30】前記インバータ回路は、CMOS回路構
    成であることを特徴とする請求項29に記載の画像表示
    装置。
  31. 【請求項31】前記第一の容量の一端は、前記画素内に
    設けられた発光素子にその電流端子の一端が接続された
    第三の電界効果トランジスタのゲートに接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  32. 【請求項32】前記発光素子は、有機発光ダイオード
    (OLED,Organic Light EmittingDiode)であること
    を特徴とする請求項31に記載の画像表示装置。
  33. 【請求項33】複数の画素により構成された表示部と、
    外部から取り込まれた表示信号を記憶し更にそのデータ
    処理を行う表示信号処理部と、該表示部と該表示信号処
    理部の制御を行う制御部と、該画素に表示信号を入力す
    るために該表示部内に配置された信号線を有する画像表
    示装置において、 前記画素は、少なくとも前記信号線を介して入力された
    表示信号を電荷の形で所定の時間以上記憶する1個以上
    のスイッチと第一の容量を有し、 該第一の容量に記憶されていた表示信号を前記制御部の
    命令に応じて前記信号線を介さずに前記第一の容量に再
    書込みする手段を有することを特徴とする画像表示装
    置。
  34. 【請求項34】前記画素は外光を利用した反射型の画像
    表示手段を有することを特徴とする請求項33に記載の
    画像表示装置。
  35. 【請求項35】前記画素は、 外光を利用した反射型の画像表示手段と、画像表示装置
    内に設けられた照明手段を用いた透過型ないし反射型の
    画像表示手段を有し、 前記制御部によって両者の選択が可能であることを特徴
    とする請求項34に記載の画像表示装置。
  36. 【請求項36】前記スイッチは、TFT(Thin−Film−
    Transistor)で構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の画像表示装置。
  37. 【請求項37】前記TFTのチャネル膜は、多結晶Si T
    FT(poly−Si TFT)で形成されていることを特徴とする
    請求項36に記載の画像表示装置。
  38. 【請求項38】前記画素には、多結晶Siをチャネル膜
    とした電荷転送デバイスが設けられていることを特徴と
    する請求項37に記載の画像表示装置。
  39. 【請求項39】前記電荷転送デバイスは、BBD(Bucke
    t Brigade Device)であることを特徴とする請求項38
    に記載の画像表示装置。
  40. 【請求項40】前記TFTと前記BBDのチャネル膜は
    同一プロセスで形成されたものであることを特徴とする
    請求項39に記載の画像表示装置。
  41. 【請求項41】前記TFTと前記BBDのゲート電極は
    同一プロセスで形成されたものであることを特徴とする
    請求項39に記載の画像表示装置。
  42. 【請求項42】複数の画素により構成された表示部と、
    該表示部の制御を行う制御部と、該画素に表示信号を入
    力するために該表示部内に配置された信号線を有し、前
    記画素が、少なくとも前記信号線を介して入力された表
    示信号を電荷の形で所定の時間以上記憶する1個以上の
    スイッチと第一の容量を有している画像表示装置の駆動
    方法であって、 前記第一の容量に記憶されていた表示信号を、前記制御
    部の命令に応じて該信号線を介さずに前記第一の容量に
    再書込みすることを特徴とする画像表示装置の駆動方
    法。
  43. 【請求項43】前記第一の容量は表示部共通電極との間
    に液晶を挟んで構成された容量を含んでおり、 前記第一の容量への表示信号の再書込みは毎回、前回の
    データに対する反転データを書込み、 この反転データ書込みに実質的に同期して共通電極も反
    転駆動させることを特徴とする請求項42に記載の画像
    表示装置の駆動方法。
  44. 【請求項44】前記各画素には複数の容量と1個以上の
    アンプ回路を有し、 前記複数の容量に記憶されている複数の表示信号を順番
    に該アンプ回路に入力することを特徴とする請求項42
    に記載の画像表示装置の駆動方法。
  45. 【請求項45】前記第一の容量は表示部共通電極との間
    に液晶を挟んで構成された容量を含んでおり、 前記アンプ回路の出力を、前記スイッチを介して所定の
    間隔で上記第一の容量に入力させることを特徴とする請
    求項44に記載の画像表示装置の駆動方法。
  46. 【請求項46】前記アンプ回路が上記スイッチを介し
    て、前記第一の容量に表示信号を入力する際の時間間隔
    は、各表示信号毎に実質的に2倍ずつ異なっていること
    を特徴とする請求項45に記載の画像表示装置の駆動方
    法。
  47. 【請求項47】前記アンプ回路が上記スイッチを介し
    て、前記第一の容量に表示信号を一通り入力することと
    実質的に同期して、前記共通電極も反転駆動させること
    を特徴とする請求項45に記載の画像表示装置の駆動方
    法。
  48. 【請求項48】前記信号線を介した前記複数の容量への
    複数の表示信号の書込みは、書込みがなされる複数の画
    素全体に対して、表示信号各1ビットずつなされること
    を特徴とする請求項44に記載の画像表示装置の駆動方
    法。
  49. 【請求項49】前記画素における前記第一の容量に対す
    る再書込みを停止し、その代りに前記第一の容量に対し
    て信号線を介して、アナログないし多値電圧を有する表
    示信号の書込みを行うことを特徴とする請求項42に記
    載の画像表示装置の駆動方法。
  50. 【請求項50】複数の画素により構成された表示部と、
    外部から取り込まれた表示信号を記憶し、更にそのデー
    タ処理を行う表示信号処理部と、該表示部と該表示信号
    処理部の制御を行う制御部と、該画素に表示信号を入力
    するために該表示部内に配置された信号線を有し、前記
    画素は、少なくとも前記信号線を介して入力された表示
    信号を電荷の形で所定の時間以上記憶するための1個以
    上のスイッチと第一の容量を有した画像表示装置の駆動
    方法であって、 前記第一の容量に記憶されていた表示信号を、前記制御
    部の命令に応じて前記信号線を介さずに、前記第一の容
    量に再書込みする第一のモードと、 前記第一の容量に対する前記再書込みを停止し、その代
    りに該第一の容量に対して該信号線を介して、アナログ
    ないし多値電圧を有する表示信号を書込む第二のモード
    とを有し、 前記第一のモードにおける表示信号処理部の消費電力
    を、前記第二のモードにおける表示信号処理部の消費電
    力よりも低減させることを特徴とする画像表示装置の駆
    動方法。
JP2001000048A 2001-01-04 2001-01-04 画像表示装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP4552069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000048A JP4552069B2 (ja) 2001-01-04 2001-01-04 画像表示装置およびその駆動方法
TW090105615A TWI247159B (en) 2001-01-04 2001-03-09 Image display apparatus and driving method thereof
US09/809,002 US6850216B2 (en) 2001-01-04 2001-03-16 Image display apparatus and driving method thereof
KR1020010014096A KR100818406B1 (ko) 2001-01-04 2001-03-19 이미지 디스플레이 장치 및 구동 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000048A JP4552069B2 (ja) 2001-01-04 2001-01-04 画像表示装置およびその駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002207453A true JP2002207453A (ja) 2002-07-26
JP2002207453A5 JP2002207453A5 (ja) 2006-04-27
JP4552069B2 JP4552069B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18868939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000048A Expired - Fee Related JP4552069B2 (ja) 2001-01-04 2001-01-04 画像表示装置およびその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6850216B2 (ja)
JP (1) JP4552069B2 (ja)
KR (1) KR100818406B1 (ja)
TW (1) TWI247159B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116292B2 (en) 2003-02-21 2006-10-03 Seiko, Epson Corporation Electro-optical panel, driving circuit and driving method for driving electro-optical panel, and electronic apparatus
JP2007034095A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008191602A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009009128A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toppoly Optoelectronics Corp サンプルホールド回路、電子システム、及びその制御方法
JP2010008538A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011039514A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Chi Mei Electronics Corp 表示装置
WO2011033821A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 シャープ株式会社 メモリ装置およびメモリ装置を備えた液晶表示装置
JP2011154359A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP2011154357A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013200466A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Jvc Kenwood Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101872678B1 (ko) * 2009-12-28 2018-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
US10283063B2 (en) 2016-10-18 2019-05-07 Japan Display Inc. Display device and shift register circuit
JP2021524602A (ja) * 2018-05-16 2021-09-13 マイクロオーエルイーディーMicrooled 二重入力信号を処理するための表示部

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG142160A1 (en) * 2001-03-19 2008-05-28 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US6850080B2 (en) * 2001-03-19 2005-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Inspection method and inspection apparatus
JP2002340989A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 測定方法、検査方法及び検査装置
JP4785300B2 (ja) * 2001-09-07 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器
KR100799375B1 (ko) * 2001-10-10 2008-01-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP3603832B2 (ja) * 2001-10-19 2004-12-22 ソニー株式会社 液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末装置
JP2003159786A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Seiko Epson Corp 吐出方法およびその装置、電気光学装置、その製造方法およびその製造装置、カラーフィルタ、その製造方法およびその製造装置、ならびに基材を有するデバイス、その製造方法およびその製造装置
JP3724430B2 (ja) * 2002-02-04 2005-12-07 ソニー株式会社 有機el表示装置およびその制御方法
TW550538B (en) * 2002-05-07 2003-09-01 Au Optronics Corp Method of driving display device
GB0217709D0 (en) * 2002-07-31 2002-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Array device with switching circuits
JP2004079843A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
KR101065659B1 (ko) * 2003-01-17 2011-09-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전류원 회로, 신호선 구동회로 및 그 구동방법과, 발광장치
US6888657B2 (en) * 2003-01-28 2005-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple-bit storage element for binary optical display element
TW588311B (en) * 2003-04-07 2004-05-21 Au Optronics Corp Driving circuit for organic light emitting diode
KR101002322B1 (ko) * 2003-12-17 2010-12-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
US20050140634A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Nec Corporation Liquid crystal display device, and method and circuit for driving liquid crystal display device
US8836621B2 (en) * 2004-12-15 2014-09-16 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display apparatus, driving method for same, and driving circuit for same
US7471422B2 (en) * 2005-12-07 2008-12-30 Andrew William Peter Cave Computer program and method for generating a multiple-bit image data file from a 1-bit image data file
JP2010511185A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブ・マトリックス・アレイ装置
TWI359462B (en) * 2006-12-15 2012-03-01 Chimei Innolux Corp Method of reducing leakage current of thin film tr
TWI363322B (en) * 2007-01-11 2012-05-01 Ind Tech Res Inst Pixel driving circuit
JP2008249793A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
KR101746198B1 (ko) 2009-09-04 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
US9495915B1 (en) * 2010-12-20 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Display adjustments using a light sensor
US9678653B1 (en) 2010-12-20 2017-06-13 Amazon Technologies, Inc. Portable electronic light intensity controlling device and method having an accessory housing removably coupled to at least a portion of an exterior profile of a device housing
KR20140013331A (ko) * 2012-07-23 2014-02-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6115056B2 (ja) * 2012-09-18 2017-04-19 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
JP6263862B2 (ja) * 2013-04-26 2018-01-24 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
JP6255709B2 (ja) * 2013-04-26 2018-01-10 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
US9825073B2 (en) * 2014-05-23 2017-11-21 Omnivision Technologies, Inc. Enhanced back side illuminated near infrared image sensor
KR102234795B1 (ko) 2014-09-30 2021-04-02 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 전력의 감소를 위한 이미지 데이터의 프로세싱 방법 및 디스플레이 시스템
US9685576B2 (en) 2014-10-03 2017-06-20 Omnivision Technologies, Inc. Back side illuminated image sensor with guard ring region reflecting structure
JP2017083768A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の駆動回路及び表示装置
WO2018155284A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 シャープ株式会社 駆動回路、tft基板、表示装置
US11030942B2 (en) 2017-10-13 2021-06-08 Jasper Display Corporation Backplane adaptable to drive emissive pixel arrays of differing pitches
US10951875B2 (en) 2018-07-03 2021-03-16 Raxium, Inc. Display processing circuitry
US10692433B2 (en) * 2018-07-10 2020-06-23 Jasper Display Corp. Emissive pixel array and self-referencing system for driving same
US11710445B2 (en) 2019-01-24 2023-07-25 Google Llc Backplane configurations and operations
US11637219B2 (en) 2019-04-12 2023-04-25 Google Llc Monolithic integration of different light emitting structures on a same substrate
JP7274955B2 (ja) * 2019-06-21 2023-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US11238782B2 (en) 2019-06-28 2022-02-01 Jasper Display Corp. Backplane for an array of emissive elements
US11626062B2 (en) 2020-02-18 2023-04-11 Google Llc System and method for modulating an array of emissive elements
US11538431B2 (en) 2020-06-29 2022-12-27 Google Llc Larger backplane suitable for high speed applications
EP4371104A1 (en) 2021-07-14 2024-05-22 Google LLC Backplane and method for pulse width modulation

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772511A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Sharp Corp 画像表示装置
JPH08194205A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Toshiba Corp アクティブマトリックス型表示装置
JPH08286170A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001264814A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002023180A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002132226A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002156954A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002156953A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2002169137A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002175051A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toshiba Corp 表示装置の駆動方法
JP2002175040A (ja) * 2000-09-05 2002-06-21 Toshiba Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2002229532A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627557A (en) * 1992-08-20 1997-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
US5844538A (en) * 1993-12-28 1998-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix-type image display apparatus controlling writing of display data with respect to picture elements
US5959598A (en) * 1995-07-20 1999-09-28 The Regents Of The University Of Colorado Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images
US5945972A (en) * 1995-11-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
EP0797182A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-24 Hitachi, Ltd. Active matrix LCD with data holding circuit in each pixel
JP3279238B2 (ja) * 1997-12-01 2002-04-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3042493B2 (ja) * 1998-05-13 2000-05-15 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US6392620B1 (en) * 1998-11-06 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus having a full-color display

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772511A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Sharp Corp 画像表示装置
JPH08194205A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Toshiba Corp アクティブマトリックス型表示装置
JPH08286170A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001264814A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002023180A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002156954A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002156953A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2002175040A (ja) * 2000-09-05 2002-06-21 Toshiba Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2002132226A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002229532A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2002169137A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002175051A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toshiba Corp 表示装置の駆動方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1294551C (zh) * 2003-02-21 2007-01-10 精工爱普生株式会社 电光板、其驱动电路、驱动方法、以及电子机器
US7116292B2 (en) 2003-02-21 2006-10-03 Seiko, Epson Corporation Electro-optical panel, driving circuit and driving method for driving electro-optical panel, and electronic apparatus
US8049702B2 (en) 2005-07-27 2011-11-01 Hitachi Displays, Ltd. Low power display device
JP2007034095A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4731239B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-20 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2008191602A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009009128A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toppoly Optoelectronics Corp サンプルホールド回路、電子システム、及びその制御方法
JP2010008538A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011039514A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Chi Mei Electronics Corp 表示装置
US8866719B2 (en) 2009-09-16 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Memory device and liquid crystal display device equipped with memory device
JP5329670B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-30 シャープ株式会社 メモリ装置およびメモリ装置を備えた液晶表示装置
WO2011033821A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 シャープ株式会社 メモリ装置およびメモリ装置を備えた液晶表示装置
KR101842865B1 (ko) * 2009-12-28 2018-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
KR101872678B1 (ko) * 2009-12-28 2018-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP2011154359A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US8866725B2 (en) 2009-12-28 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device viewable in dim ambient light
US9448433B2 (en) 2009-12-28 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP2016181002A (ja) * 2009-12-28 2016-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR101781788B1 (ko) 2009-12-28 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP2017227939A (ja) * 2009-12-28 2017-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2011154357A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US10861401B2 (en) 2009-12-28 2020-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device configured to operate at two different refresh ratees
US10242629B2 (en) 2009-12-28 2019-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with a transistor having an oxide semiconductor
JP2020112830A (ja) * 2009-12-28 2020-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US10347197B2 (en) 2009-12-28 2019-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US10600372B2 (en) 2009-12-28 2020-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transreflective liquid crystal display device
JP2013200466A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Jvc Kenwood Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
US10283063B2 (en) 2016-10-18 2019-05-07 Japan Display Inc. Display device and shift register circuit
JP2021524602A (ja) * 2018-05-16 2021-09-13 マイクロオーエルイーディーMicrooled 二重入力信号を処理するための表示部
JP7478671B2 (ja) 2018-05-16 2024-05-07 マイクロオーエルイーディー 二重入力信号を処理するための表示部

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552069B2 (ja) 2010-09-29
TWI247159B (en) 2006-01-11
KR20020057778A (ko) 2002-07-12
KR100818406B1 (ko) 2008-04-01
US20020084967A1 (en) 2002-07-04
US6850216B2 (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552069B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US11237445B2 (en) Display device and electronic device
US10685987B2 (en) Display device
US8847861B2 (en) Active matrix display device, method for driving the same, and electronic device
US7075507B2 (en) Electro-optical device, gray scale display method, and electronic apparatus
JP2004536337A (ja) アクティブマトリックスアレイ装置
JP2002229527A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2012088736A (ja) 表示装置
EP1246159A2 (en) Active matrix display device with faster static memory circuit implemented at pixel level
JP2003029708A (ja) El表示装置
JP3863729B2 (ja) 表示装置
JP2006350310A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2002297102A (ja) 表示装置
JP2002162948A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4276637B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2002229528A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2002091395A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4552069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees