JP2010511185A - アクティブ・マトリックス・アレイ装置 - Google Patents

アクティブ・マトリックス・アレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010511185A
JP2010511185A JP2009537750A JP2009537750A JP2010511185A JP 2010511185 A JP2010511185 A JP 2010511185A JP 2009537750 A JP2009537750 A JP 2009537750A JP 2009537750 A JP2009537750 A JP 2009537750A JP 2010511185 A JP2010511185 A JP 2010511185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage capacitor
gain element
pixel
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009537750A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ エドワーズ,マーティン
アール エイ エアーズ,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010511185A publication Critical patent/JP2010511185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0833Several active elements per pixel in active matrix panels forming a linear amplifier or follower
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

アクティブ・マトリックス・アレイ装置は、装置素子を有し、各装置素子は関連付けられた回路を有する。各回路は、アドレッシング・スイッチ(14)、及びアドレッシング・スイッチ(14)を通じて装置素子(16)に印加される電圧を維持するストレージ・キャパシタ(20)を有する。各回路は、利得素子(36)と関連付けられ、ストレージ・キャパシタ(20)は利得素子の帰還経路内にある。利得素子(36)は、ストレージ・キャパシタの実効値を増大させる方法として用いられ、アクティブ・マトリックス装置の性能を向上させる。

Description

本発明は、例えばアクティブ・マトリックス・ディスプレイのようなアクティブ・マトリックス・アレイ装置に関する。
アクティブ・マトリックス・アレイ装置は、屡々、一時的に情報を蓄積するために、装置のアレイ素子内のキャパシタを用いる。例えば、液晶ディスプレイ(LCD)の場合には、各ディスプレイ画素の明るさを設定するために必要な電圧は、画素のキャパシタンスに蓄積される。このキャパシタンスは、標準的に、液晶セルのキャパシタンスと追加ストレージ・キャパシタを有する。ストレージ・キャパシタは、画素の総キャパシタンスを増大させ、例えばアクティブ・マトリックス・アレイのトランジスタ内の漏れ電流の効果を低減することにより、ディスプレイの動作を改善する。
LCDのようなアクティブ・マトリックス・ディスプレイの性能は、一般的に、各画素内のストレージ・キャパシタの値を増大させることにより向上する。しかしながら、ストレージ・キャパシタは、通常、少なくとも1つの不透明体層を用いて形成される。従って、ストレージ・キャパシタの面積を増大させると、画素の開口、従ってディスプレイを通して透過できる光量が減少してしまう。
本発明は、アクティブ・マトリックス・アレイ装置を提供する。当該装置は、装置素子のアレイを有し、各装置素子は関連付けられた回路を有し、各回路は:
−アドレッシング・スイッチ;
−前記アドレッシング・スイッチを通じて前記装置素子に印加される電圧を維持するストレージ・キャパシタ;を有し、
利得素子は、各回路と関連付けられ、
前記ストレージ・キャパシタは前記利得素子の帰還経路内にある。
本発明は、利得素子を、ストレージ・キャパシタの実効値を増大させる方法として用い、アクティブ・マトリックス装置の性能を向上させる。利得素子は、望ましくは反転増幅器を有する。この場合、ストレージ・キャパシタは、反転利得素子の負帰還ループの一部として用いられる。
装置素子回路では、ストレージ・キャパシタの片側は入力ノードと接続される。入力ノードには、電圧レベル、例えばディスプレイ素子の駆動電圧が蓄積される。利得素子は、次に、ストレージ・キャパシタの第2の側に電圧変化を適用する。当該電圧変化は、反転され増幅された形式で、ストレージ・キャパシタの第1の側に生じる電圧変化を表す。
装置素子は、望ましくは、前記アドレッシング・スイッチの出力と共通端子との間に結合され、前記ストレージ・キャパシタは、前記アドレッシング・スイッチの出力と前記利得素子の出力との間に結合される。アドレッシング・スイッチの出力と接続された利得素子の入力により、帰還経路内のストレージ・キャパシタを特徴付ける。
前記利得素子は、CMOSインバータを有し、電源線間に直列に接続されたp型トランジスタとn型トランジスタとを有する。
ある実施例では、前記利得素子の両端に短絡トランジスタが設けられ、前記利得素子の入力は結合キャパシタを介して前記アドレッシング・スイッチの出力と結合される。これらの追加素子は、アドレス指定中に利得素子をリセットすることにより、利得素子のダイナミック・レンジを有効に使う。
別の実施例では、前記利得素子の両端に短絡トランジスタが設けられ、結合トランジスタが前記利得素子の出力とストレージ・キャパシタとの間に接続される。これは、利得素子をディスエーブルするために用いられる。
装置は、ディスプレイ装置、例えば液晶ディスプレイ装置を有し、各装置素子はディスプレイ画素を有する。
本発明は、装置素子のアレイを有するアクティブ・マトリックス・アレイ装置をアドレス指定する方法を提供する。前記方法は、装置素子毎に:
−駆動電圧を前記装置素子に印加する段階;及び
−前記駆動電圧を、利得素子の帰還経路内にストレージ・キャパシタを有するキャパシタ装置に蓄積する段階;を有する。
添付の図面を参照し本発明の例を詳細に説明する。
知られている、アクティブ・マトリックス液晶ディスプレイの画素構成の一例を示す。 行及び列ドライバ回路を有するディスプレイ装置を示す。 本発明の画素回路の概略回路図を示す。 図3の回路の実装を詳細に示す。 本発明の画素回路の第2の回路の実装を概略回路図と共に示す。 本発明の画素回路の第3の回路の実装を概略回路図と共に示す。
図1は、従来の、アクティブ・マトリックス液晶ディスプレイの画素構成を示す。ディスプレイは、行と列に、画素のアレイとして配置される。各画素行は、共通行導線10を共有し、各画素列は、共通列導線12を共有する。各画素は、列導線12と共通電極18との間に直列に配置された、薄膜トランジスタ14と液晶セル16とを有する。トランジスタ14は、行導線10に供給される信号によりオンとオフを切り替えられる。行導線10は、関連する画素列の各トランジスタ14のゲート14aと接続される。各画素は、一端22が次の行電極、前の行電極、又は別個のキャパシタ電極と接続されたストレージ・キャパシタ20を更に有する。キャパシタ20は、駆動電圧を蓄積し、トランジスタ14がオフに切り替わった後にも信号が液晶セル16に維持されるようにする。
液晶セル16を所望の電圧に駆動し所望のグレイ・レベルを得るため、行導線10の行アドレス・パルスと同期して、適切な信号が列導線12に供給される。この行アドレス・パルスは、薄膜トランジスタ14をオフに切り替える。それにより、列導線12に、液晶セル16を所望の電圧まで充電させ、ストレージ・キャパシタ20を同一の電圧まで充電する。行アドレス・パルスの終わりに、トランジスタ14はオフに切り替わり、他の行がアドレス指定されたとき、ストレージ・キャパシタ20がセル16の電圧を維持する。ストレージ・キャパシタ20は、液晶の漏れ電流を減少させ、液晶セル・キャパシタンスの電圧依存に起因する画素キャパシタンスの百分率変化を低減させる。
行は順次アドレス指定され、全ての行が1つのフレーム周期中にアドレス指定され、次のフレーム周期でリフレッシュされる。
図2に示すように、行アドレス信号は行駆動回路30により、画素駆動信号は列アドレス回路32により、ディスプレイ画素のアレイ34に供給される。
図3は、本発明の方法を用いて動作する、本発明のアクティブ・マトリックス液晶ディスプレイの画素回路の簡単な表現である。
液晶画像素子16は、キャパシタCLCにより表される。アドレッシング・トランジスタ14はスイッチにより表され、画素ストレージ・キャパシタ20はキャパシタCにより表される。画素は、利得−Gを有する反転増幅器36を有する。液晶キャパシタンス16の第1の端子、ストレージ・キャパシタ20の第1の端子、及び増幅器の入力端子は、画素電極を表す共有ノード38と接続される。ノード38は、アドレッシング・スイッチ14の出力にある。反転増幅器36の出力は、ストレージ・キャパシタ20の第2の端子と接続される。このように、ストレージ・キャパシタは、増幅素子の入力と出力との間の帰還経路中にある。
画素がアドレス指定されるとき、スイッチ14が閉じられ、液晶キャパシタンスは駆動電圧Vに充電される。増幅器の出力の電圧は−GVになり、ストレージ・キャパシタは電圧(1+G)Vに充電される。次にスイッチ14が開かれ、画素電極の電圧はキャパシタCLCとCにより維持される。
時間が経つと、画素の明るさが変化している場合、画素電極の電圧は、スイッチ素子14を通じた漏れ電流により、又は液晶キャパシタンスの変化により、変化する。画素電極の電圧がΔVだけ変化した場合、この変化は増幅器により増幅され、反転され、ストレージ・キャパシタの第2の端子の電圧を−GΔVだけ変化させる。ストレージ・キャパシタの実効値は、ストレージ・キャパシタに供給される電荷を画素電極の電圧変化で割った比により与えられる。
画素電極の電圧変化はΔVであり、増幅器の出力の変化は−GΔVである。従ってキャパシタCの総電圧変化は(1+G)ΔVである。
実行キャパシタンスCSEはΔQ/ΔVにより与えられる。従って、次式を得る。
SE=(C(1+G)ΔV)/ΔV=(1+G)C
従って、画素電極のキャパシタンスの実効値は、次式の通りである。
LC+(1+G)C
ストレージ・キャパシタへ負帰還を行うことにより、ストレージ・キャパシタの実効値は、因子(1+G)により増大する。
図4は、図3の回路が実装される一例を詳細に示す図である。
p型TFT40とn型TFT42とを用いて形成されるCMOSインバータは、反転利得機能を提供する。インバータの電源電圧、VDDとVSSは、追加水平電極により供給される。
この簡易な回路構成の不利点は、ストレージ・キャパシタンスの値がブーストされる画素電圧の範囲が、増幅器が非ゼロの負利得を有する入力電圧の範囲により制限されることである。高利得増幅器では、この電圧範囲は、非常に限定され、ストレージ・キャパシタンスのブーストの効率を低下させる。
図5は、この制限を解決する画素回路の更なる変形を、概略回路図と共に示す。低い値のキャパシタ50が、画素電極51と増幅器の入力ノード52との間に挿入される。トランジスタ・スイッチ54は、増幅器の入力ノード52と出力ノード56との間に(つまり増幅器の両端に)接続される。トランジスタ54のゲートは、行信号により制御される。画素がアドレス指定されると、所望の画素電圧が列電極に印加され、行電極が高い電圧になる。これは、列電極と画素電極との間に接続されているアドレッシング・トランジスタ14をオンに切り替え、CMOSインバータの両端に接続されているトランジスタ54をオンに切り替える。
キャパシタ50は、増幅器の入力閾電圧と所望の画素電圧との間の差分を蓄積する。これは、増幅器の入力をバイアスし、画素電圧に拘わらず、増幅器が高利得領域で動作するようにする。
この回路は、画素電極の電圧を所望のレベルまで充電し、同時に増幅器の入力ノードと出力ノードの電圧を閾電圧を表す値か又は増幅器の入力オフセット電圧と等しくする。画素のアドレス指定が完了すると、行電圧は、画素ホールド期間の始めに対応する低レベルに戻り、2つのスイッチング・トランジスタがオフに切り替えられる。増幅器の入力の電圧は、当初は増幅器の閾電圧に近くであり、高利得動作領域にバイアスされる。
この時点の後に生じる画素電圧の変化は、結合キャパシタ50により増幅器の入力と結合される。結合キャパシタ50の第1の端子は画素電極と接続され、第2の端子は増幅器の入力と接続される。対応する反転され増幅された電圧変化は、増幅器の出力に生じ、ストレージ・キャパシタ20の第2の端子に印加される。この変形された画素回路は、増幅回路のダイナミック・レンジを利用し、ストレージ・キャパシタの値のブーストを、広範な画素電圧レベルで実現する。特に、利得素子の初期状態が制御され、結果として生じる画素電圧の変化が利得素子の正常動作領域内になるようにする。
図5は、同一の信号が2つのスイッチング・トランジスタを制御するために用いられる例を示す。実際には、例えば、トランジスタをオフに切り替えている間に画素アドレッシング・トランジスタをオンに切り替えたままにするために、増幅器の両端に接続されたスイッチに印加する信号のタイミングを変更する必要があるだろう。これは、2つのスイッチのために別個の制御信号を必要とする。
増幅回路を通じて、2つの電源電圧線VDDとVSSとの間のバイアス電流が流れる。個々の増幅器により消費される電流は比較的少ないが、増幅器がディスプレイの全ての画素に設けられる場合、総消費電力は大きくなる。この問題は、連続するアドレス指定周期同士の間の特定の時間期間中、増幅器をイネーブルするだけで回避できる。増幅器は、電源線の電圧を等しくすることによりディスエーブルされる。これは、増幅器のバイアス電流を除去するが、増幅器の出力の電圧が完全に定まらなくなってしまう。
画素電極の電圧の乱れを防ぐため、図6に示すように、追加トランジスタ・スイッチ60を、ストレージ・キャパシタと直列に、例えば増幅器56の出力とストレージ・キャパシタの第2の端子との間に挿入する。トランジスタ60は、信号「DriveCS」により制御され、増幅器がディスエーブルされたときにオフに切り替わる。
このトランジスタがオフにされるとき、ストレージ・キャパシタの第2の端子の電圧は、増幅器がディスエーブルされる前に存在していた電圧のままである。増幅器が再びイネーブルされると、このトランジスタは再びオンに切り替わり、増幅器の出力は再びストレージ・キャパシタに接続される。
増幅器がディスエーブルされると、画素は、ストレージ・キャパシタが存在しないかのように動作し、液晶のキャパシタンスに依存して、画素電圧を維持する。しかしながら、増幅器が再びイネーブルされると、画素電圧は、増幅器がディスエーブルされなかった場合に存在していた電圧に戻る。画素電極からの漏れ電荷による画素電圧の変化、又はホールド周期中に生じる液晶キャパシタンスの変化の大きさを低減するため、増幅器は、画素のホールド周期中に多数回イネーブルされる。以上の記載は、アクティブ・マトリックス液晶ディスプレイの画素にどのように適用するかを説明するために提案した技術の単純な実施を包含する。増幅器を実施し、電源及び制御信号を画素回路に供給する他の方法も存在する。
更に、本発明は、装置の素子電圧を蓄積するためにストレージ・キャパシタを用いる他のアクティブ・マトリックス・アレイ装置にも適用されうる。本発明は、ディスプレイのような出力装置だけでなく、センサーのような入力装置にも適用されうる。
利得素子のある基本的な実施例が、2つのTFT CMOS回路として以上に記載された。これは、構成部品の数が少なく、アドレッシング・トランジスタに同一のFTF技術を用いて簡単に実施できるという利点を有する。しかしながら、より複雑な利得回路が使用され、画素内の実効キャパシタンスを増大させる思想を適用してもよい。
増幅回路は画素内で面積を占めるので、多数の画素の間で単一の増幅器を共有することが望ましい。これは、画素間で増幅器を時分割多重化することにより、又は増幅器を全ての画素に同時に接続することにより達成される。後者の場合、全ての画素のC及びCキャパシタの第2の端子は、共通ノードと接続され、帰還により画素電極の電圧変化の平均を低減する。
ある可能性は、画素アレイの外部のディスプレイの端に、画素行毎に1つの利得素子を設けることである。図5を参照する。キャパシタンスCの第2の端子の共通ノード56は、画素行のストレージ・キャパシタの線を表す。また、キャパシタCの第2の端子の共通ノード52は、画素行と関連付けられた結合キャパシタを表す。次に、画素行のストレージ・キャパシタの線(ノード56)は、アレイの端にある利得素子の出力と接続される。また、結合キャパシタの線(ノード52)は、利得素子の入力と接続される。
更なる可能性は、利得素子により実効値の増大したストレージ・キャパシタに加え、第2の画素ストレージ・キャパシタを設けることである。これは、電力を節約するためにディスエーブルされるべき増幅器をイネーブルするのに役立つ。この場合、第1のストレージ・キャパシタは、電気的に浮いた1つの端子を有するので、もはや画素電圧を維持しない。
本発明は、共通電極駆動方式又は容量結合駆動方式を含む多くの異なる駆動方式に適用されうる。このような駆動方式では、ストレージ・キャパシタの第2の端子の電圧は、2以上の電圧レベルの間で切り替わる。
これらの駆動方式を、ストレージ・キャパシタの実効値を増大する方法と組み合わせて適用するために、例えば、ストレージ・キャパシタの第2の端子に、以下の合計を表す信号を印加することができる。
(i)共通電極又は容量結合駆動方式の従来のディスプレイのストレージ・キャパシタの第2の端子に印加される電圧の遷移。
(ii)実際の画素電圧と理想値との間の差分を、反転され増幅された形式で表した信号。 これは、増幅回路をいくらか複雑にする必要があるが、増幅器が画素アレイの端に配置される場合には適切な手法である。
以上の説明から、各画素が利得素子を含むか、又は複数の画素が画素領域内の若しくは画素領域の外側の利得素子を共有することが明らかである。しかしながら、全ての場合に、各画素は、関連付けられた利得素子の帰還経路内にキャパシタを有する。この利得素子は、他の画素と関連付けられたものと同一であってもよい。以上の説明から、本発明が異なる知られた駆動方式にも適用されうることが明らかである。
開示された実施例の他の変形は、図面、詳細な説明、及び請求項を読むことにより、当業者に理解され請求項に記載された発明を実施する際に実施されうる。
請求項の中の用語「有する」は他の要素又は段階を排除しない。単数を表す語は複数を排除しない。特定の手段が相互に異なる従属請求項で引用されることは、これら手段の組み合わせが効果的に利用できないことを示すものではない。請求項の如何なる参照符号も、本発明の範囲を制限しない。

Claims (14)

  1. アクティブ・マトリックス・アレイ装置であって、
    装置素子のアレイを有し、各装置素子は関連付けられた回路を有し、各回路は:
    −アドレッシング・スイッチ;
    −前記アドレッシング・スイッチを通じて前記装置素子に印加される電圧を維持するストレージ・キャパシタ;を有し、
    利得素子は、各回路と関連付けられ、
    前記ストレージ・キャパシタは前記利得素子の帰還経路内にある、装置。
  2. 前記利得素子は反転増幅器を有する、請求項1記載の装置。
  3. 前記利得素子は、CMOSインバータを有し、電源線間に直列に接続されたp型トランジスタとn型トランジスタとを有する、請求項1又は2記載の装置。
  4. 前記装置素子は、前記アドレッシング・スイッチの出力と共通端子との間に結合され、前記ストレージ・キャパシタは、前記アドレッシング・スイッチの出力と前記利得素子の出力との間に結合される、請求項1乃至3のいずれか一項記載の装置。
  5. 前記利得素子の入力は、前記アドレッシング・スイッチの出力と結合される、請求項1乃至4のいずれか一項記載の装置。
  6. 前記利得素子の両端に短絡スイッチが設けられ、前記利得素子の入力は結合キャパシタを介して前記アドレッシング・スイッチの出力と結合される、請求項1乃至4のいずれか一項記載の装置。
  7. 結合トランジスタは、前記利得素子の出力とストレージ・キャパシタとの間に結合される、請求項6記載の装置。
  8. 前記アドレッシング・スイッチは、薄膜トランジスタを有する、請求項1乃至7のいずれか一項記載の装置。
  9. ディスプレイ装置を有し、各装置素子はディスプレイ画素を有する、請求項1乃至8のいずれか一項記載の装置。
  10. 液晶ディスプレイ装置を有する、請求項9記載の装置。
  11. 装置素子のアレイを有するアクティブ・マトリックス・アレイ装置をアドレス指定する方法であって、前記方法は、装置素子毎に:
    −駆動電圧を前記装置素子に印加する段階;及び
    −前記駆動電圧を、利得素子の帰還経路内にストレージ・キャパシタを有するキャパシタ装置に蓄積する段階;を有する、方法。
  12. 前記キャパシタ装置は前記装置素子のキャパシタンスを有する、請求項11記載の方法。
  13. 前記駆動電圧を前記装置素子に印加するときに、前記利得素子の入力と出力とを短絡する段階、を更に有する請求項11又は12記載の方法。
  14. アクティブ・マトリックス液晶ディスプレイ装置をアドレス指定する、請求項11、12、又は13記載の方法。
JP2009537750A 2006-11-28 2007-11-26 アクティブ・マトリックス・アレイ装置 Pending JP2010511185A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06124864 2006-11-28
PCT/IB2007/054779 WO2008065592A1 (en) 2006-11-28 2007-11-26 Active matrix array device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010511185A true JP2010511185A (ja) 2010-04-08

Family

ID=39166763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537750A Pending JP2010511185A (ja) 2006-11-28 2007-11-26 アクティブ・マトリックス・アレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100020001A1 (ja)
JP (1) JP2010511185A (ja)
CN (1) CN101542560A (ja)
WO (1) WO2008065592A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088198A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 記憶回路、電気光学装置、半導体記憶装置、及び電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111475A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9051235B2 (en) 2012-02-07 2015-06-09 Celanese International Corporation Process for producing ethanol using a molar excess of hydrogen
WO2016172796A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 1682796 Ontario Inc., Dba True Cool Technology Enterprise Hairbrush with improved temperature characteristics
US10391294B2 (en) * 2016-09-12 2019-08-27 Drma Group International Llc Disinfecting cap

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329806A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100347558B1 (ko) * 1999-07-23 2002-08-07 닛본 덴기 가부시끼가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
US6459078B1 (en) * 2000-12-04 2002-10-01 Pixel Devices International, Inc. Image sensor utilizing a low FPN high gain capacitive transimpedance amplifier
JP4552069B2 (ja) * 2001-01-04 2010-09-29 株式会社日立製作所 画像表示装置およびその駆動方法
US7230597B2 (en) * 2001-07-13 2007-06-12 Tpo Hong Kong Holding Limited Active matrix array devices
US6897843B2 (en) * 2001-07-14 2005-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix display devices
KR100546710B1 (ko) * 2003-07-02 2006-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 아날로그 버퍼회로
JP4369710B2 (ja) * 2003-09-02 2009-11-25 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088198A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 記憶回路、電気光学装置、半導体記憶装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008065592A1 (en) 2008-06-05
US20100020001A1 (en) 2010-01-28
CN101542560A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0807918B1 (en) Active matrix display
CN100442348C (zh) 用于信号放大的电路及其在有源矩阵装置中的应用
US10210944B2 (en) Inverter and method for driving the inverter, gate on array unit and gate on array circuit
US7586473B2 (en) Active matrix array device, electronic device and operating method for an active matrix array device
US8542179B2 (en) Gate signal line driving circuit and display device with suppression of changes in the threshold voltage of the switching elements
CN109285504B (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路
US20060220587A1 (en) Shift register and image display apparatus containing the same
US7843446B2 (en) Direct current to direct current converting circuit, display apparatus having the same and method of driving the direct current to direct current converting circuit
KR20080111233A (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치와 이를 포함하는 액정 표시장치
US11238768B2 (en) Pixel circuit and driving method thereof, display substrate, and display device
US10192474B2 (en) Controllable voltage source, shift register and unit thereof, and display
US11869429B2 (en) Display panel and driving method therefor, and display device
US20220383798A1 (en) Multiplexing driving method, multiplexing driving module and display device
JP2010511185A (ja) アクティブ・マトリックス・アレイ装置
JP5329670B2 (ja) メモリ装置およびメモリ装置を備えた液晶表示装置
JP2009086253A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
US20120200549A1 (en) Display Device And Drive Method For Display Device
US9030396B2 (en) Liquid display panel driving method
JP2003228345A (ja) 液晶表示装置
KR100639740B1 (ko) 표시 장치
US7330171B2 (en) Amplifier circuit
US20060064612A1 (en) Integrated circuit arrangement, integrated circuit, matrix array of circuits and electronic device
JP2005287142A (ja) 電源電圧変換回路および当該電源電圧変換回路を用いた表示装置