JP2002229527A - 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器

Info

Publication number
JP2002229527A
JP2002229527A JP2001121597A JP2001121597A JP2002229527A JP 2002229527 A JP2002229527 A JP 2002229527A JP 2001121597 A JP2001121597 A JP 2001121597A JP 2001121597 A JP2001121597 A JP 2001121597A JP 2002229527 A JP2002229527 A JP 2002229527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
signal
mode
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001121597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3475938B2 (ja
Inventor
Norio Ozawa
徳郎 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001121597A priority Critical patent/JP3475938B2/ja
Priority to US09/860,637 priority patent/US6965366B2/en
Priority to EP20010304563 priority patent/EP1158482A3/en
Priority to CNB011190752A priority patent/CN1265341C/zh
Priority to TW090112701A priority patent/TW505909B/zh
Priority to KR10-2001-0028862A priority patent/KR100371841B1/ko
Publication of JP2002229527A publication Critical patent/JP2002229527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475938B2 publication Critical patent/JP3475938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0823Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示ムラを抑えて、高品位な表示を得る。 【解決手段】 X方向に延在形成される3m本の走査線
112とY方向に延在形成されるn本のデータ線114
との交差に対応してサブ画素120a、120b、12
0cを配設し、Y方向に相隣接するもの同士まとめて1
画素120として駆動する。この場合に、第1のモード
では、1画素を構成するサブ画素の各々を、当該画素の
階調を指示する階調データに応じて、それぞれオンまた
はオフさせる一方、第2のモードでは、1画素を構成す
るサブ画素に対し、当該画素の階調を指示する階調デー
タに対応する電圧を共通に印加する。これにより、いず
れのモードでもデータ線に供給する信号は2値的で済
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高品位な階調表示
が可能な電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動
回路、電気光学装置および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気光学装置とは、電気光学物
質の電気光学変化を用いて、表示等を行うものである。
ここで、電気光学物質としては、液晶や、エレクトロル
ミネッセンス、蛍光体、ガスなどが用いられるが、例え
ば液晶を用いた液晶装置は、次のような構成となってい
る。すなわち、従来の液晶装置は、マトリクス状に配列
した画素電極や、この画素電極に接続されたスイッチン
グ素子などが設けられた素子基板と、画素電極に対向す
る対向電極が形成された対向基板と、これら両基板との
間に挟持された電気光学物質としての液晶とから構成さ
れる。
【0003】このような構成において、走査線を介して
スイッチング素子に、オン電圧の走査信号を印加する
と、当該スイッチング素子が導通状態になる。この導通
状態の際、データ線を介して画素電極に、階調に応じた
電圧信号を印加すると、当該画素電極および対向電極に
より液晶層を挟持してなる液晶容量に、当該電圧信号に
応じた電荷が蓄積される。そして、電荷蓄積後、当該ス
イッチング素子をオフ状態にしても、当該液晶層におけ
る電荷の蓄積は、液晶容量自身や蓄積容量などによって
維持される。このように、各スイッチング素子を駆動さ
せ、蓄積させる電荷量を階調に応じて制御すると、液晶
の配向状態が変化するので、画素毎に濃度が変化するこ
とになって、階調表示が可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、データ
線に印加される電圧信号は、階調に対応する電圧、すな
わちアナログ信号であるので、各種の素子特性や配線抵
抗などの不均一性に起因して、表示ムラが発生しやす
い。
【0005】一方、1つ画素を複数のサブ画素に分割
し、これらのサブ画素をオンオフ表示させることで階調
表示を実現する面積階調法が知られている。この面積階
調法では、サブ画素をオンオフ表示させるだけで良いの
で、データ線に印加される電圧信号が2値的で済む結
果、各種の素子特性や配線抵抗などの不均一性に起因し
た表示ムラが発生しにくくなる。しかしながら、この面
積階調法では、1画素の分割数をkとした場合、その階
調数は2kとなり、それよりも多階調の表示を実現する
ことができない。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、面積階調法に
よる表示と、1画素の分割数で規定される階調数よりも
多階調の表示とを適宜切り替えて、各種条件に応じた適
切な表示を選択可能とする電気光学装置の駆動方法、電
気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの形態にお
ける電気光学装置の駆動方法は、行方向に形成される走
査線と列方向に形成されるデータ線との交差に対応して
配設されるサブ画素を、相隣接するもの同士まとめて1
画素として駆動し、第1のモードでは、前記1画素を構
成するサブ画素の各々を、当該画素の階調を指示する階
調データに応じて、それぞれオンまたはオフさせる一
方、第2のモードでは、前記1画素を構成するサブ画素
の各々を、当該画素の階調データに対応して、共通の階
調にさせる。この方法によれば、第1のモードでは、サ
ブ画素のオンオフに応じた面積階調法による表示が画素
毎に行われる一方、第2のモードでは、1画素を構成す
るサブ画素が互いに同一濃度になる階調表示が行われ
る。このため、第2のモードにおける階調数は、1画素
を構成するサブ画素の個数に依存しない。したがって、
動きのある画像や自然画等を表示する場合などにおい
て、第2のモードを選択すると、より豊かな多階調表示
が可能になる。なお、この駆動方法において、第1また
は第2のモードの選択については、別途に設けられる判
断機構より種々の条件(画像の質や、電池の残量、動作
の状態など)を考慮して行う構成としても良いし、ユー
ザが手動で選択して行う構成としても良い。
【0008】この電気光学装置の駆動方法において、第
1のモードでは、選択した走査線との交差に対応するサ
ブ画素を、当該サブ画素を含む画素の階調データのう
ち、対応するビットにしたがってオンまたはオフさせる
方法が好ましい。第1のモードにおいて、サブ画素のオ
ンまたはオフを指示するビット、すなわち2値的な信号
を当該サブ画素に供給すれば良いので、素子特性や配線
抵抗等の不均一性の影響を受けにくくなる。このため、
動きのない又は少ない画像を表示する場合や、同一階調
の画素を広範囲で表示する場合などにおいて、第1のモ
ードを選択すると、表示ムラのない高品位な表示が可能
になる。
【0009】さらに、第1のモードでは、前記1画素を
構成するサブ画素の各々に対し、当該画素の階調を指示
する階調データのうち、対応するビットをそれぞれ保持
させるとともに、当該ビットにしたがってオンまたはオ
フさせる方法が好ましい。こうすると、サブ画素を常時
書き換える必要がなく、オンオフ状態に変更が生じてい
ないサブ画素については、ビットの保持内容を書き換え
ないで済むので、その分、低消費電力を図ることが可能
になる。
【0010】ここで、第1のモードでは、保持させたビ
ットによらずにサブ画素を一旦オフさせ、その後、保持
させたビットにしたがって、サブ画素のオンまたはオフ
を継続させる方法が好ましい。こうすると、一旦、サブ
画素の表示内容がオフ状態にリセットされた後に、保持
されたビットにしたがってサブ画素が再びオン、また
は、継続してオフにされる。すなわち、サブ画素のオン
オフが、保持されたビットにしたがってリフレッシュさ
れることになる。さらに、サブ画素をオンさせるとき、
当該サブ画素を一旦オフさせ、その後における当該サブ
画素のオン極性を、基準レベルに対し反転させる方法が
望ましい。こうすると、サブ画素の交流駆動を、当該サ
ブ画素を一旦オフさせるタイミングを契機として実行す
ることができる。
【0011】一方、この電気光学装置の駆動方法におい
て、前記第2のモードでは、選択した走査線との交差に
対応するサブ画素に、当該サブ画素を含む画素の階調デ
ータに対応するタイミングにて、時間的に変化する電圧
をサンプリングさせるためのタイミング信号を、データ
線を介して供給する方法が好ましい。第2のモードにお
いて、データ線に供給される信号が、サンプリングを指
示するだけの2値的な信号となるので、第2のモードに
おいても、第1のモードと同様に、高品位な表示が可能
となる。また、この駆動方法では、第1のモードにおい
て、前記走査線を1本毎に選択する一方、前記第2のモ
ードにおいて、1画素としてまとめられるサブ画素同士
が前記列方向に相隣接していれば、前記走査線を、1画
素を構成するサブ画素の個数に相当する本数毎に選択
し、1画素としてまとめられるサブ画素同士が前記行方
向に相隣接していれば、前記走査線を、1本毎に選択す
る。いずれにしても、走査線を選択する毎に、前記サブ
画素に印加させる電圧の極性を、基準レベルに対し反転
する方法が好ましい。こうすると、サブ画素でまとめら
れる1画素の書込特性が、走査線を選択する毎に反転さ
れるので、フリッカの発生が抑えられる。
【0012】次に、本発明の一つの形態における電気光
学装置の駆動回路は、行方向に形成される走査線と列方
向に形成されるデータ線との交差に対応して配設される
サブ画素を、相隣接するもの同士まとめて1画素として
駆動する電気光学装置の駆動回路であって、第1のモー
ドでは、前記走査線を1本毎に選択する一方、第2のモ
ードでは、前記走査線を、1本毎に、または、1画素を
構成するサブ画素の個数に相当する本数毎に選択する走
査線駆動回路と、前記第1のモードでは、前記走査線駆
動回路によって選択された走査線との交差に対応するサ
ブ画素に対して、当該サブ画素を含む画素の階調データ
のうち、対応するビットにしたがってオンまたはオフを
指示する信号を、データ線を介して供給する一方、前記
第2のモードでは、選択された走査線との交差に対応す
るサブ画素に対し、当該サブ画素を含む画素の階調デー
タに対応するタイミングにて、時間的に変化する電圧を
サンプリングさせるためのタイミング信号を、データ線
を介して供給するデータ線駆動回路とを具備する構成と
なっている。この構成によれば、上記駆動方法と同様
に、第1のモードでは、表示ムラのない高品位な表示が
可能となる一方、第2のモードでは、より豊かな階調表
示が可能となる。
【0013】この構成では、前記第1のモードにおい
て、前記走査線駆動回路によって選択される走査線に対
応するサブ画素のオンオフ状態に変化がなければ、前記
走査線の選択を禁止するイネーブル回路を備えるのが好
ましい。イネーブル回路によって、走査線の選択が禁止
されると、その分、低消費電力化が図られる。
【0014】一方、本発明の一つの形態における電気光
学装置の駆動回路は、行方向に形成される走査線と列方
向に形成されるデータ線との交差に対応して配設される
サブ画素を、走査線を介して選択するとともに、相隣接
するサブ画素同士まとめて1画素の表示を行わせる電気
光学装置の駆動回路であって、第1のモードでは、前記
走査線を1本毎に選択する一方、第2のモードでは、1
画素を構成するサブ画素の個数に相当する本数毎に選択
する構成となっている。この構成によれば、第1のモー
ドまたは第2のモードに応じて、走査線を適切に選択す
る走査線駆動回路が提供される。
【0015】この駆動回路は、パルス信号を順次出力す
るシフトレジスタと、前記第1のモードであれば、前記
パルス信号のパルス幅を互いに重複しないように制御す
る一方、前記第2のモードであれば、前記パルス信号の
パルス幅を、走査線を1本毎に選択する場合に制御され
た信号のパルス幅よりも広くなるように制御して、それ
ぞれ制御したパルス信号を、選択すべき走査線に供給す
る論理回路とを有する構成が好ましい。この構成によれ
ば、特別な制御信号等を必要とすることなく、モードに
応じて、適切に走査線を選択することが可能となる。
【0016】ところで、シフトレジスタは、入力信号を
シフトするラッチ回路が多段接続された構成が一般的で
あるが、このような構成では、解像度が上がると、ラッ
チ回路の段数が増加するだけでなく、高速動作が要求さ
れて、消費電力が大きくなってしまう傾向がある。そこ
で、走査線を選択するための駆動回路にあっては、パル
ス信号を順次出力するシフトレジスタと、前記第1のモ
ードであれば、前記パルス信号を、互いに重複しないよ
うに時間軸上に複数に分割する一方、前記第2モードで
あれば、前記パルス信号のパルス幅を互いに重複しない
ように制御して、それぞれ分割または制御したパルス信
号を、選択すべき走査線に供給する論理回路とを有する
構成が好ましい。この構成では、一のパルス信号が時間
軸上に分割されて、走査線に供給されるので、ラッチ回
路の段数が低減されるとともに、消費電力を低く抑える
ことが可能となる。
【0017】また、本発明の一つの形態における電気光
学装置の駆動回路は、行方向に形成される走査線と列方
向に形成されるデータ線との交差に対応して配設される
サブ画素を、データ線を介して駆動するとともに、相隣
接するサブ画素同士まとめて1画素の表示を行わせる電
気光学装置の駆動回路であって、第1のモードでは、選
択された走査線との交差に対応するサブ画素に対して、
当該サブ画素を含む画素の階調データのうち、対応する
ビットにしたがってオンまたはオフを指示する信号を、
データ線を介して供給する一方、第2のモードでは、選
択された走査線との交差に対応するサブ画素に対し、当
該サブ画素を含む画素の階調データに対応するタイミン
グにて、時間的に変化する電圧をサンプリングさせるた
めのタイミング信号を、データ線を介して供給する構成
となっている。この構成によれば、第1のモードまたは
第2のモードに応じて、2値的な信号をデータ線に適切
に供給するデータ線駆動回路が提供される。
【0018】この前記駆動回路は、選択された走査線と
の交差に対応するサブ画素を含む画素の階調データのう
ち、対応するビットにしたがってオンまたはオフを指示
する信号を出力する第1の回路と、選択された走査線と
の交差に対応するサブ画素を含む画素の階調データに応
じた期間だけアクティブレベルとなる信号を出力する第
2の回路と、前記第1のモードであれば、前記第1の回
路による信号を選択する一方、前記第2のモードであれ
ば、前記第2の回路による信号を選択して、当該サブ画
素に対応するデータ線に供給するセレクタとを含む構成
が好ましい。この構成によれば、セレクタによって、第
1のモードでは、第1の回路による信号が選択される一
方、第2のモードでは、第2の回路による信号が選択さ
れて、データ線に供給される。
【0019】くわえて、本発明の一つの形態における電
気光学装置は、行方向に形成される走査線と列方向に形
成されるデータ線との交差に対応して配設されるサブ画
素が、相隣接するもの同士まとめられて1画素としての
表示を行う電気光学装置であって、第1のモードでは、
前記1画素を構成するサブ画素の各々が、それぞれ、当
該サブ画素を含む画素の階調データのうち、対応するビ
ットにしたがってオンまたはオフする一方、第2のモー
ドでは、前記1画素を構成するサブ画素の各々が、共通
に、当該画素の階調を指示する階調データに対応した階
調となる構成となっている。この構成によれば、上記駆
動方法および上記駆動回路と同様に、第1のモードで
は、表示ムラのない高品位な表示が可能となる一方、第
2のモードでは、より豊かな階調表示が可能となる。
【0020】この電気光学装置において、前記第1のモ
ードであれば、前記サブ画素をオンさせる電圧が印加さ
れる一方、前記第2のモードであれば、時間的に変化す
る電圧が印加される第1信号線と、少なくとも前記第1
のモードであれば、当該サブ画素をオフさせる電圧が印
加される第2信号線とを、さらに備え、前記サブ画素
は、対応する走査線に供給される信号に応じてオンまた
はオフする第1スイッチと、前記第1スイッチがオンし
たときに、対応するデータ線の信号レベルに応じた内容
を保持する保持素子と、前記第1のモードであれば、前
記保持素子の保持内容に応じて前記第1または第2信号
線のいずれかを選択する一方、前記第2のモードであれ
ば、前記第1スイッチがオンしている期間であって、当
該サブ画素によってまとめられる1画素の階調データに
応じたタイミングにて、前記第1信号線に印加される電
圧をサンプリングする第2スイッチと、前記第2スイッ
チにより選択またはサンプリングされた電圧が印加され
るサブ画素電極とを含む構成が好ましい。この構成によ
れば、第1のモードにおいて、第1スイッチがオフした
場合であっても、サブ画素電極には、当該サブ画素をオ
ンまたはオフさせる電圧が、保持素子による保持内容に
したがって印加される。このため、サブ画素を常時書き
換える必要がなく、表示内容に変更があったときだけ書
き換えれば済むので、高品位な表示を低い消費電力で実
現することが可能となる。
【0021】この電気光学装置においては、サブ画素毎
に、サブ画素電極に印加される電圧を保持する蓄積容量
を備える構成が好ましい。この構成によれば、第2のモ
ードにおいて、サブ画素電極に印加された電圧のリーク
が抑えられる。このように蓄積容量を備える場合、前記
蓄積容量の一端が当該サブ画素電極に接続され、他端が
定電位の信号線に接続される構成が望ましい。この構成
によれば、蓄積容量は、モードにかかわらず定電位の信
号線と画素電極との間で電圧を保持することになる。さ
らに、前記第2の信号線は、前記第2のモードでも前記
サブ画素をオフにさせる電圧が印加されて、前記定電位
の信号線として用いられる構成が好ましい。この構成に
よれば、蓄積容量を共通接続するための配線を別途設け
る必要がないので、その分、構成が簡略化される。
【0022】また、上述したように、第2のモードで
は、1画素を構成するサブ画素に共通の電圧が印加され
るが、1画素を構成するサブ画素の面積は互いに異な
る。このため、同一の画素に含まれるサブ画素の蓄積容
量であっても、要求される保持特性は異なるので、蓄積
容量は、対応するサブ画素電極の面積に応じたものであ
る構成が望ましい。
【0023】ところで、この電気光学装置における保持
素子は、1つの容量からなり、前記第1のモードであれ
ば、当該容量の両端には、互いに排他的な信号レベルの
電圧が印加される構成としても良い。この構成によれ
ば、第1のモードにおいて、保持素子である容量に保持
内容の変更が生じても、電荷が当該容量の電極間を移動
するだけである。このため、余計に電力が消費されるこ
ともないし、容量に要求される容量も小さくて済む。
【0024】一方、この電気光学装置における保持素子
は、2つの容量からなり、前記第1のモードであれば、
当該2つの容量は、互いに排他的に電荷を蓄積し、当該
2つの容量における一方の電極がともに定電位の信号線
に共通接地されている構成としても良い。この構成によ
れば、第1のモードにおいて、保持素子である2つの容
量に保持内容の変更が生じても、電荷が、定電位である
第2の信号線を介して当該2つの容量の間を移動するだ
けであるので、余計に電力が生じされることもない。こ
こで、保持素子が2つの容量からなる場合、前記第2の
信号線には、前記第2のモードでも前記サブ画素をオフ
にさせる電圧が印加されて、前記定電位の信号線として
用いられる構成が望ましい。この構成によれば、2つの
容量を共通接続するための配線を別途設ける必要がない
ので、その分、構成が簡略化される。
【0025】くわえて、この電気光学装置のサブ画素
は、前記第2スイッチを制御する論理素子を有し、前記
論理素子に電源の低位側電圧を給電する第1給電線と、
前記論理素子に電源の高位側電圧を給電する第2給電線
とが、前記走査線または前記データ線の形成方向に沿っ
て交互に配置する構成が好ましい。この構成によれば、
サブ画素に含まれる論理素子の電源は、高位側電圧と低
位側電圧とを、交互に配置する給電線によって得られる
ので、サブ画素毎に2本の給電線を設ける必要がなくな
る。このため、その分、構成の簡略化が可能となる。
【0026】ところで、この電気光学装置における第1
スイッチは、相補型素子である構成が好ましい。第1ス
イッチを、一方のチャネル型トランジスタとする場合に
は、そのしきい値電圧を考慮して、走査線に印加する電
圧を設定する必要があるが、相補型とすると、これを考
慮する必要がなくなる。同様に、第2スイッチは、相補
型素子である構成が好ましい。第2スイッチを、一方の
チャネル型トランジスタとする場合には、そのしきい値
電圧を考慮して、データ線に印加する電圧を設定する必
要があるが、相補型とすると、これを考慮する必要がな
くなる。したがって、第1および第2スイッチについて
は、ともに相補型素子である構成が望ましい。この構成
によれば、走査線およびデータ線に供給する電圧レベル
を共通化した2値て済ませることができるので、電源回
路の負担を減らすことが可能となる。
【0027】一方、この電気光学装置では、各行毎に設
けられ、前記第1のモードにおいて、前記サブ画素のオ
ンまたはオフの更新を指示する更新指示信号を供給する
表示更新制御線と、各行毎に設けられ、前記第1のモー
ドにおいて、対応する行に対し前記更新が指示されたと
き、前記サブ画素をオフにさせるオフ電圧信号が、前記
更新が指示されないとき、前記サブ画素をオンにさせる
オン電圧信号が、それぞれ供給される一方、前記第2の
モードにおいて、対応する行の走査線が選択されたと
き、時間的に変化するランプ電圧信号が供給される信号
線とを備え、さらに、前記サブ画素は、一端が対応する
列のデータ線に接続されるとともに、対応する行の走査
線が選択されたときにオンする第3スイッチと、前記第
3スイッチの他端における信号レベルを保持する保持素
子と、一端が対応する行の信号線に接続されるととも
に、前記第第3スイッチの他端における信号レベルに応
じてオンまたはオフする第4スイッチと、一端が対応す
る行の信号線に接続されるとともに、対応する行に対し
前記更新が指示されたときにオンする第5スイッチと、
前記第4スイッチおよび前記第5スイッチの他端に共通
接続されるサブ画素電極とを備える構成もまた、第1お
よび第2スイッチを備える構成と同様に好ましい。この
構成によれば、第1のモードにおいて、ある行の走査線
が選択されたとき、当該行に位置するサブ画素では第3
スイッチがオンして、対応する列のデータ線に供給され
る信号レベルが保持素子に保持される。ここで、サブ画
素のオンまたはオフの更新が指示されると、第5スイッ
チがオンするので、サブ画素電極には、対応する行の信
号線に供給されるオフ電圧信号が一旦印加される。ただ
し、この後、第3スイッチおよび第5スイッチがオフす
ると、第4スイッチが、保持素子による保持内容にした
がってオンまたはオフするので、サブ画素電極には、オ
ン電圧信号が再び印加される、または、オフ電圧信号が
継続して印加されることになる。すなわち、サブ画素の
オンオフが、保持されたビットにしたがってリフレッシ
ュされることになる。このため、オンオフ状態に変化が
ないサブ画素に対しては、保持素子による保持内容を書
き換えないで済むので、その分、低消費電力を図ること
が可能になる。一方、第2のモードでは、第4スイッチ
が、ランプ電圧信号を、対応するデータ線の信号レベル
に応じてサンプリングして、サブ画素電極に供給するこ
とになるので、容易に多階調表示が可能になる。
【0028】このように、第3、第4および第5スイッ
チを備える構成においても、第2のモードである場合
に、サブ画素電極に印加された電圧のリークが抑えられ
るため、サブ画素毎に、サブ画素電極に印加される電圧
を保持する蓄積容量を備える構成が好ましい。
【0029】そして、本発明の一つの形態における電子
機器は、上記電気光学装置を備えるので、第1のモード
では、表示ムラのない高品位な表示が可能となる一方、
第2のモードでは、より豊かな階調表示が可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
態について図面を参照して説明する。
【0031】<第1実施形態>まず、本発明の第1実施
形態に係る電気光学装置について説明する。この電気光
学装置は、電気光学物質として液晶を用いて、その電気
光学的な変化により所定の表示を行う透過型の液晶装置
である。そして、この電気光学装置では、1画素が3つ
のサブ画素から構成されるとともに、後述するように、
3つのサブ画素による面積階調法による表示が第1のモ
ードにおいて行われ、また、3つのサブ画素が共通の濃
度になる表示が第2のモードにおいて行われる構成とな
っている。
【0032】<電気光学装置の構成>ここで、図1
(a)は、この電気光学装置100の構成を示す斜視図
であり、図1(b)は、図1(a)におけるA−A’線
の断面図である。これらの図に示されるように、電気光
学装置100は、各種素子やサブ画素電極1218等が
形成された素子基板101と、対向電極108等が設け
られた対向基板102とが、スペーサ103を含むシー
ル材104によって一定の間隙を保って、互いに電極形
成面が対向するように貼り合わせられるとともに、この
間隙に電気光学物質として例えばTN(Twisted Nemati
c)型の液晶105が封入された構成となっている。
【0033】なお、後述するように、サブ画素電極12
18の3つが1画素に対応するものとなるが、第1のモ
ードにおいて面積階調法による階調表示を行うこととの
関係上、3つのサブ画素電極1218の面積比は、およ
そ1:2:4となるように設定されている。また、素子
基板101には、本実施形態では、ガラスや、半導体、
石英などが用いられるが、不透明な基板を用いても良
い。ただし、素子基板101に、不透明な基板を用いる
場合には、透過型ではなく反射型として用いる必要があ
る。また、シール材104は、対向基板102の周辺に
沿って形成されるが、液晶105を封入するために一部
が開口している。このため、液晶105の封入後に、そ
の開口部分が封止材106によって封止されている。
【0034】次に、素子基板101の対向面であって、
シール材104の外側一辺には、後述するデータ線駆動
回路180が形成されている。さらに、この一辺の外周
部分には、複数の実装端子107が形成されて、外部回
路から各種信号を入力する構成となっている。また、こ
の一辺に隣接する2辺には、それぞれ走査線駆動回路1
30などが形成されて、走査線を両側から駆動する構成
となっている。なお、走査線に供給される走査信号の遅
延が問題にならないのであれば、走査線駆動回路130
を片側1個だけに形成する構成でも良い。また、残りの
一辺には、2個の走査線駆動回路130において共用さ
れる配線(図示省略)などが形成される。このような走
査線駆動回路130や、データ線駆動回路180など、
素子基板101の周辺に形成される回路の構成素子は、
サブ画素を構成する薄膜トランジスタ(Thin Film Tran
sistor:以下「TFT」と称する)と共通のプロセスで
形成される。このように周辺回路を素子基板101に内
蔵させ、かつ、その構成素子を共通のプロセスで形成す
ると、周辺回路を別基板上に形成して外付けするタイプ
の電気光学装置と比較して、装置全体の小型化や低コス
ト化を図る上で有利となる。
【0035】一方、対向基板102に設けられる対向
(共通)電極108は、素子基板101との貼合部分に
おける4隅のうち、少なくとも1箇所に設けられた銀ペ
ースト等などの導通材によって、素子基板101に形成
された実装端子107と電気的に接続される構成となっ
ている。ほかに、対向基板102には、特に図示はしな
いが、サブ画素電極1218と対向する領域に、必要に
応じて着色層(カラーフィルタ)が設けられる。ただ
し、後述するプロジェクタのように色光変調の用途に適
用する場合、対向基板102に着色層を形成する必要は
ない。また、着色層を設けると否かとにかかわらず、光
のリークによるコントラスト比の低下を防止するため
に、サブ画素電極1218と対向する領域以外の部分に
は遮光膜が設けられている(図示省略)。
【0036】また、素子基板101および対向基板10
2の対向面には、液晶105における分子の長軸方向が
両基板間で約90度連続的に捻れるようにラビング処理
された配向膜が設けられる一方、その各背面側には配向
方向に応じた偏光子がそれぞれ設けられるが、本件とは
直接関係しないので、その図示については省略すること
にする。なお、図1(b)においては、対向電極108
や、画素電極1218、実装端子107等には厚みを持
たせているが、これは、位置関係を示すための便宜的な
措置であり、実際には、基板の厚みに対して充分に無視
できるほど薄い。
【0037】<電気光学装置の電気的な構成>続いて、
本実施形態に係る電気光学装置の電気的な構成について
説明する。図2は、この電気的な構成を示すブロック図
である。この図に示されるように、3m本の走査線11
2がX(行)方向に延在して形成される一方、n本のデ
ータ線114がY(列)方向に形成されている(m、n
はいずれも整数)。そして、これらの走査線112とデ
ータ線114との交差に対応して、サブ画素120a、
120b、120cが配列し、列方向において相隣接す
る3つのサブ画素120a、120b、120cがまと
められて1つの画素120となっている。したがって、
本実施形態では、画素120は、m行n列のマトリクス
状に配列することになる。
【0038】さらに、第1信号線115と第2信号線1
16とが、走査線112に沿った方向に1行毎に形成さ
れる一方、補データ線114’がデータ線114に沿っ
た方向に1列毎に形成されている。なお、図2におい
て、走査線112、第1信号線115および第2信号線
116は等間隔で配列しているが、実際には、サブ画素
120a、120b、120cの面積比が、図3に示さ
れるように約1:2:4にて形成されることとの関係
上、これらの比に応じた間隔で配列することになる。
【0039】ここで、本実施形態に係る電気光学装置で
は、動作モードが、第1のモードと第2のモードとに分
けられ、このうち、第1のモードであれば、1画素につ
いて3ビットの階調データDataで指示される8階調
の表示を行う一方、第2のモードであれば、1画素につ
いて4ビットの階調データDataで指示される16階
調の表示を行う構成となっている。詳細には、本実施形
態に係る電気光学装置は、第1のモードであれば、階調
データDataの最下位ビット、中位ビット、最上位ビ
ットの値にしたがって、サブ画素120a、120b、
120cをそれぞれオンオフ表示させることにより、8
階調の面積階調表示を行う一方、第2のモードであれ
ば、1画素を構成する3つのサブ画素に対し、4ビット
の階調データに対応するタイミングにてランプ電圧信号
をサンプリングさせることにより、16階調表示(3つ
のサブ画素同士は共通濃度)を行う構成となっている。
【0040】なお、以下の説明では、サブ画素120
a、120b、120cに対応する行を特定するため、
一般的に、上から数えてi行目に位置する画素120の
うち、サブ画素120aに対応する1行をi−a行と表
記し、サブ画素120bに対応する1行をi−b行と表
記し、サブ画素120aに対応する1行をi−c行と表
記することにする(iは、1〜mのいずれかの整数であ
る)。この場合、i−a行目、i−b行目、i−c行目
における3行分のサブ画素が、i行目に位置する画素の
1行分を構成することになる。
【0041】次に、走査線駆動回路130は、(3m+
1)段のシフトレジスタ132と、走査信号セレクタ1
34とを備えて、各走査線112に対して走査信号を所
定の順番で供給するものである。ここで、説明の便宜
上、i−a行目、i−b行目、i−c行目に対応して出
力される走査信号をそれぞれYi−a、Yi−b、Yi
−cと表記することにする(ただし、走査線112に実
際に供給される走査信号は、後述するANDゲート15
2を介して出力されたものである)。
【0042】ここで、走査線駆動回路130は、第1の
モードにおいては、アクティブレベルとなる期間が互い
に重複しない走査信号であって、そのアクティブ期間
が、1水平走査期間の1/3に相当する期間である走査
信号を、図2において上から下方向に、走査線112の
1本毎に順番に供給する。一方、第2のモードにおい
て、走査線駆動回路130は、アクティブレベルとなる
期間が互いに重複しない走査信号であって、そのアクテ
ィブ期間が、1水平走査期間に相当する期間である走査
信号を、上から下方向に、走査線112の3本毎にまと
めて順番に供給する。すなわち、第2のモードであれ
ば、i行目の画素1行分を構成するi−a行目、i−b
行目、i−c行目の走査線112に供給される走査信号
Yi−a、Yi−b、Yi−cは、i行目の画素1行分
が選択される1水平走査期間において同時にアクティブ
レベルになる。なお、この走査線駆動回路130につい
ての詳細については後述することにする。
【0043】一方、カウンタ160は、クロック信号C
LKaをカウントして、そのカウント結果Qを、4ビッ
トで出力するものである。すなわち、カウンタ160
は、10進数で表記すると「0」から「15」までのカ
ウント結果Qを出力するものである。ここで、カウンタ
160は、1水平走査期間の最初に出力されるラッチパ
ルスLP(図2では図示省略)により、カウント結果Q
を「0」にリセットして、クロック信号CLKaのカウ
ントを開始する一方、最大値である「15」までカウン
トすると、そのカウントを一時的に停止する構成となっ
ている。
【0044】続いて、電圧セレクタ170は、別途外部
電源により生成された複数電圧のうち、いずれかを選択
して、次に説明する電圧信号Vbkp、Vwt、Vbknとして
出力するものである。すなわち、電圧セレクタ170
は、第1のモードにおいては、電圧信号Vbkpとしてサ
ブ画素をオンさせる正極側電圧信号Vbk(+)を選択し、
電圧信号Vwtとしてサブ画素をオフさせる電圧信号を選
択し、また、電圧信号Vbknとしてサブ画素をオンさせ
る負極側電圧信号Vbk(-)を選択する。一方、電圧セレ
クタ170は、第2のモードにおいては、電圧信号Vbk
pとして、カウント結果Qに対応する電圧を選択し、電
圧信号Vwtおよび電圧信号Vbknとして、サブ画素をオ
フさせる電圧信号をそれぞれ選択する。
【0045】ここで、本実施形態に係る電気光学装置
が、電圧無印加状態で白表示を行うノーマリーホワイト
モードであるとした場合、サブ画素をオンさせる電圧信
号Vbk(+)とは、この信号が仮にサブ画素電極1218
(図4参照)に印加されると、当該サブ画素が黒表示に
なる信号のうち、正極側信号を言い、また、サブ画素を
オフさせる電圧信号Vwtとは、この信号が仮にサブ画素
電極1218に印加されると、当該サブ画素が白表示に
なる信号であり、さらに、電圧信号Vbk(-)とは、この
信号が仮にサブ画素電極1218に印加されると、当該
サブ画素が黒表示になる信号のうち、負極側信号を言
う。
【0046】詳述すると、本実施形態では、上述したよ
うにサブ画素電極1218と対向電極108とによって
液晶105が挟持されるので、サブ画素をオフさせる信
号の電圧は、対向電極108に印加される電圧に略等し
い。また、サブ画素をオンさせる正極側信号とは、対向
電極108に印加される電圧に対し高位側のオン電圧信
号をいい、サブ画素をオンさせる負極側信号とは、対向
電極108に印加される電圧に対して低位側のオン電圧
信号をいう。すなわち、サブ画素をオンさせる正極側電
圧信号Vbk(+)と負極側電圧信号Vbk(-)とのほぼ中間電
位が、サブ画素をオフさせる電圧信号Vwtになる関係に
ある。
【0047】また、本実施形態において、電圧セレクタ
170は、第2のモードである場合に、カウント結果Q
が10進表記で「0」であれば、サブ画素をオフさせる
電圧信号を選択し、その後、カウント結果Qがアップす
るにつれて、徐々に電圧が上昇または下降する電圧を選
択する。さらに、電圧セレクタ170は、第2のモード
である場合、上昇・下降方向を、1水平走査期間毎に切
り替え、さらに、1垂直走査期間経過後、同一の水平走
査期間においても、切り替える構成となっている。
【0048】ここで、本実施形態において、第1または
第2のモードのいずれかとするかについては、例えば外
部の制御回路によって出力される信号Modeのレベル
にしたがって規定される構成となっている。詳細には、
信号ModeがLレベルであれば、第1のモードが指定
される一方、信号ModeがHレベルであれば、第2の
モードが指定される構成となっている。このため、信号
Modeは、電圧セレクタ170のほか、走査線駆動回
路130(走査信号セレクタ134)や、後述するデー
タ線駆動回路180にも供給されている。
【0049】続いて、Vbkセレクタ140は、行毎に
設けられて、電圧セレクタ170による電圧信号Vbk
p、Vwt、Vbknのいずれかを次のように選択して、対応
する第1信号線115および第2信号線116にそれぞ
れ出力するものである。すなわち、Vbkセレクタ14
0は、第1のモードにおいて、仮に電圧信号Vbkp(Vb
k(+))を保持して、対応する第1信号線115に出力し
ていた場合、対応する走査線112への走査信号がアク
ティブレベルになれば、当該選択前に保持していた極性
とは反対極性の電圧信号Vbkn(Vbk(-))を選択・保持
する。反対に、Vbkセレクタ140は、第1のモード
において、電圧信号Vbknを保持して、対応する第1信
号線115に出力していた場合、対応する走査線112
への走査信号がアクティブレベルになれば、当該選択前
に選択していた極性とは反対極性の電圧信号Vbkpを選
択・保持する。すなわち、Vbkセレクタ140は、第
1のモードでは、電圧信号VbkpまたはVbknを、1垂直
走査期間毎に交互に選択して、対応する第1信号線11
5に出力する構成となっている。
【0050】一方、Vbkセレクタ140は、第2のモ
ードであれば、対応する行が選択される1水平走査期間
に限り、電圧信号Vbkpであるランプ電圧信号を選択し
て、対応する第1信号線115に出力する。ここで、第
2のモードにおいて、i行目の画素1行分が選択される
1水平走査期間では、走査信号Yi−a、Yi−b、Y
i−cが同時にアクティブレベルになるから、i−a行
目、i−b行目、i−c行目に対応する3つのVbkセ
レクタ140は、互いに同一のランプ電圧信号を出力す
ることになる。なお、Vbkセレクタ140は、第1お
よび第2のモードにかかわらず、電圧セレクタ170に
より選択された電圧信号Vwtを、対応する第2信号線1
16に出力する。
【0051】ここで説明の便宜上、i−a行目、i−b
行目、i−c行目に対応するVbkセレクタ140によ
り選択される電圧信号のうち、第1信号線115に出力
される電圧信号の各々を、それぞれVbki−a、Vb
ki−b、Vbki−cと表記し、第2信号線116に
出力される電圧信号の各々を、それぞれVwti−a、
Vwti−b、Vwti−cと表記することにする。な
お、このVbkセレクタ140の詳細については後述す
ることにする。
【0052】次に、イネーブル回路150は、走査線1
12の1本毎に対応して設けられるANDゲート152
からなる。ここで、ANDゲート152の入力端のうち
一方には、走査線駆動回路130からの走査信号が供給
され、他方には、信号ENBが共通に供給されている。
このため、信号ENBがHレベルであれば、各ANDゲ
ート152が開くので、走査線駆動回路130からの走
査信号がそのまま出力される一方、信号ENBがLレベ
ルであれば、ANDゲート152がすべて閉じるので、
走査信号は非アクティブレベルにされることになる。な
お、説明の便宜上、i−a行目、i−b行目、i−c行
目のANDゲート152によって、実際に走査線112
に出力される走査信号の各々を、それぞれGi−a、G
i−b、Gi−cと表記することにする。
【0053】さて、データ線駆動回路180は、データ
線114、補データ線114’をそれぞれ各モードにし
たがって駆動するものである。詳細については後述する
が、第1のモードにおいて、データ線駆動回路180
は、アクティブレベルになっている走査線112に位置
するサブ画素に対し、当該サブ画素でまとめられる1画
素の階調データDataのうち、対応するビットを、当
該サブ画素に対応する列のデータ線114に供給し、そ
の反転ビットを、対応する列の補データ線114’に供
給する。一方、第2のモードにおいて、データ線駆動回
路180は、アクティブレベルになっている3本の走査
線112に位置する3つのサブ画素(すなわち、1画素
を構成する3つのサブ画素)に対し、ランプ電圧信号を
当該画素の階調データDataに対応してサンプリング
させるためのタイミング信号を、当該画素に対応する列
のデータ線114に供給するが、すべての補データ線1
14’にはLレベルの信号を供給する。なお、説明の便
宜上、左から数えてj列目に対応するデータ線114、
補データ線114’に供給されるデータ信号をそれぞれ
Sj、Sj’と表記することにする(ただし、jは1〜
nのいずれかの整数である)。
【0054】<サブ画素の詳細>続いて、第1実施形態
におけるサブ画素120a、120b、120cの詳細
について説明する。ここで、図4は、i行j列に位置す
る1画素分の構成を示す回路図である。この図に示され
るように、i行j列に位置する画素を構成する3つのサ
ブ画素120a、120b、120cは、電気的には同
一構成となっている(ただし、面積が互いに異なるのは
上述した通りである)。そこで、第1のモードにおい
て、階調データの最下位ビットに対応してオンオフする
サブ画素120aを例にとると、このサブ画素120a
には、スイッチSW1、SW2からなる第1スイッチ1
202と、スイッチSW5、SW6からなる第2スイッ
チ1204とが備えられる。
【0055】このうち、スイッチSW1は、走査信号G
i−aがアクティブレベル(Hレベル)になると、オン
するものであり、その一端は、データ信号Sjが供給さ
れるデータ線114に接続される一方、その他端は、保
持素子である容量Cmの一方の電極に接続されている。
同様に、スイッチSW2は、走査信号Gi−aがアクテ
ィブレベルになると、オンするものであり、その一端
は、データ信号Sj’が供給される補データ線114’
に接続される一方、その他端は、容量Cmの他方の電極
に接続されている。
【0056】続いて、スイッチSW5は、容量Cmの一
端における電圧がHレベルであればオンして、第1信号
線115に供給される電圧信号Vbki−aをサブ画素
電極1218に印加するものであり、また、スイッチS
W6は、容量Cmの他端における電圧がHレベルであれ
ばオンして、第2信号線116に供給される電圧信号V
wti−aをサブ画素電極1218に印加するものであ
る。
【0057】このような構成において、第1のモードで
ある場合、上述したように、走査信号Gi−aがアクテ
ィブレベルになると、i行j列の画素に対応する階調デ
ータDataの最下位ビットがデータ信号Sjとして供
給され、その反転ビットがデータ信号Sj’として供給
される。このため、走査信号Gi−aがアクティブレベ
ルになってスイッチSW1、SW2がオンしたとき、容
量Cmの両電極には互いに排他的な論理レベルの電圧が
印加されるので、スイッチSW5、SW6のいずれか一
方のみがオンし、他方はオフすることになる。すなわ
ち、データ信号SjがHレベルであれば、スイッチSW
5がオンし、スイッチSW6がオフする一方、データ信
号SjがLレベルであれば、スイッチSW5がオフし、
スイッチSW6がオンすることになる。さらに、走査信
号Gi−aが非アクティブレベルになって、スイッチS
W1、SW2がオフしても、容量Cmにおける蓄積によ
ってスイッチSW5、SW6のオンオフ状態が維持され
る。
【0058】一方、第1のモードにおいて、i−a行目
のVbkセレクタ140は、上述したように、第1信号
線115に対し電圧信号VbkpまたはVbknを選択して電
圧信号Vbki−aとして供給する一方、第2信号線1
16に対し電圧信号Vwtを電圧信号Vwti−aとして
供給する。ここで、第1のモードにおける電圧信号Vbk
pまたはVbknは、サブ画素をオン(黒表示)させる電圧
信号Vbk(+)またはVbk(-)であり、電圧信号Vwtは、サ
ブ画素をオフ(白表示)させる信号である。
【0059】したがって、スイッチSW1、SW2がオ
フしても、容量Cmの保持内容にしたがってスイッチS
W5、SW6のオンオフ状態が維持されるので、サブ画
素電極1218には、引き続き、オンまたはオフさせる
電圧が印加されることになる結果、当該サブ画素120
aは、黒表示または白表示を維持することになる。そし
て、このような動作がサブ画素120b、120cに対
しても個別に行われる結果、1つの画素としてみれば、
サブ画素の面積比率に応じた階調表示が行われることに
なる。
【0060】ここで、第1のモードにおいて容量Cmの
両電極には、常に、互いに排他的な論理レベルの電圧が
印加されることになるので、サブ画素に対するオンオフ
の指示に変更があっても、電荷が容量Cmの電極間を移
動するだけである。このため、電力が余計に消費される
こともないし、要求される容量も小さくて済む。さら
に、第1信号線115に供給される電圧信号Vbkpまた
はVbknは、対応する行のVbkセレクタ140によっ
て1垂直走査期間毎に交互に選択されるので、階調デー
タDataの最下位ビット(すなわち当該サブ画素12
0aのオンまたはオフを指示するビット)を、容量Cm
にひとたび書き込んでしまえば、再び選択して書き換え
なくても、当該液晶容量が交流駆動されることになる。
すなわち、サブ画素のオンオフに変更がなければ、同一
内容のビットを再度書き込む必要がない。
【0061】したがって、1行分のサブ画素のオンオフ
に変更がない場合、当該行に対応する走査信号がアクテ
ィブレベルになる期間に信号ENBをLレベルにさせる
と、走査信号の非アクティブレベルが維持されるので、
書き換えに伴う電力の消費を抑えることが可能になる。
【0062】一方、第2のモードである場合には、上述
したようにデータ信号Sj’はLレベルになる。このた
め、走査信号Gi−aがアクティブレベルになってスイ
ッチSW2がオンしても、容量Cmにおける他端の電極
にはLレベルの電圧が印加されるので、スイッチSW6
はオフすることになる。一方、走査信号Gi−aがアク
ティブレベルになって、スイッチSW1がオンしたと
き、スイッチSW5は、データ信号Sjたるタイミング
信号がHレベルである期間だけオンし、それ以外ではオ
フすることになる。
【0063】ここで、第2のモードである場合に、i−
a行目に対応する走査信号Gi−a(Yi−a)がアク
ティブレベルになるとき、同一行に対応する第1信号線
115には、電圧信号Vbki−aとしてランプ電圧信
号が供給されるので、スイッチSW5がオンしている期
間、液晶容量には、ランプ電圧信号がサンプリングされ
る一方、オフした瞬間に、その直前にサンプリングされ
たランプ電圧信号が液晶容量にホールドされることにな
る。そして、走査信号Gi−aが非アクティブレベルに
なって、スイッチSW1がオフしても、ホールドされた
電圧は、当該液晶容量とともに、サブ画素電極1218
と第2信号線116との間には形成された蓄積容量Cs
によって保持されるので、サブ画素120aは、書き込
まれた電圧に対する濃度を維持することになる。
【0064】また、第2のモードでは、走査信号Gi−
a、Gi−b、Gi−cが同時にアクティブレベルにな
るので、さらに、電圧信号Vbki−a、Vbki−
b、Vbki−cは、同一のランプ電圧信号になるの
で、サブ画素120b、120cについても、サブ画素
120aと同様な動作が共通に行われることになる。こ
の結果、3つのサブ画素120a、120b、120c
は、結局同一の濃度になり、1つの画素としてみても、
その濃度の階調表示が行われることになる。なお、サブ
画素120a、120b、120cの液晶容量は、サブ
画素電極1218の面積比に応じて約1:2:4になる
ので、蓄積容量Csの大きさについても、これに応じた
容量比となるように設定するのが望ましい。
【0065】<走査線駆動回路の詳細>次に、走査線駆
動回路130の詳細について説明する。まず、上述した
図2において、シフトレジスタ132は、1垂直走査期
間の最初に供給されるパルス信号を、水平走査の基準と
なるクロック信号にしたがって順次シフトして出力する
ものである。詳細には、シフトレジスタ132は、入力
したパルス信号をクロック信号にしたがってラッチして
出力するラッチ回路を、走査線112の総本数たる3m
よりも1段多い(3m+1)段接続したものである。
【0066】ここで、説明の便宜上、i−a行目、i−
b行目、i−c行目に対応するラッチ回路から出力され
るパルス信号を、それぞれYsi−a、Ysi−b、Y
si−cと表記すると、例えば1−a行目、1−b行
目、1−c行目、2−a行目に対応するパルス信号Ys
1−a、Ys1−b、Ys1−c、Ys2−aは、図6
(a)または図6(b)に示されるように、互いにアク
ティブレベルになる期間が半分(クロック信号の半周
期)ずつ、重複して出力される。
【0067】次に、走査信号セレクタ(論理回路)13
4の詳細構成について説明する。図5は、この構成を示
す回路図である。この図において、ORゲート1342
およびANDゲート1344の組は、一般的に、i−b
行目およびi−c行目に対応して設けられるものであ
り、このうち、ORゲート1342は、これらの行に対
応するラッチ回路(シフトレジスタ132におけるラッ
チ回路)から出力されるパルス信号Ysi−b、Ysi
−cの論理和信号を出力し、また、ANDゲート134
4は、対応するORゲート1342による論理和信号と
信号Modeとの論理積信号を、i行目に対応する信号
Modiとして出力する。
【0068】また、ANDゲート1346は、行毎に対
応して設けられ、シフトレジスタ132において相隣接
するラッチ回路から出力されるパルス信号同士の論理積
信号を出力するものである。ここで、説明の便宜上、各
ANDゲート1346の出力信号のうち、一般的に、i
−a行目、i−b行目、i−c行目に対応して出力され
る論理積信号を、それぞれYpi−a、Ypi−b、Y
pi−cと表記することにする。
【0069】そして、ORゲート1348は、行毎に対
応して設けられるものであり、その入力端の一方には、
対応するANDゲート1346による論理積信号が供給
されている。一方、一般的に、i−a行目、i−b行
目、i−c行目のそれぞれに対応するORゲート134
8の他方の入力端には、これらのi行に対応するAND
ゲート1344の論理積信号Modiが共通に供給され
ている。そして、ORゲート1348の論理和信号が、
対応する走査線112への走査信号として出力される構
成となっている。なお、走査線112に実際に出力され
る走査信号は、さらに、イネーブル回路150における
ANDゲート152を介した信号である。
【0070】このような構成において、信号Modeが
Lレベルになる第1のモードでは、ANDゲート134
4が閉じる結果、ANDゲート1346の出力が、その
ままORゲート1348の出力となる。すなわち、第1
のモードでは、シフトレジスタ132において相隣接す
るラッチ回路から出力される信号同士の重複部分がAN
Dゲート1346によって求められて、これが走査信号
として出力されることになる。したがって、第1のモー
ドにおいては、図6(a)に示されるように、アクティ
ブレベルとなる期間が互いに重複しない走査信号Y1−
a、Y1−b、Y1−c、Y2−a、…、が、走査線1
12の1本毎に上から下方向に順番に供給されることに
なる。
【0071】一方、信号ModeがHレベルである第2
のモードでは、ANDゲート1342が開くので、その
出力たる信号Modiは、ORゲート1342の出力に
依存する。ここで、ORゲート1342がHレベルにな
るのは、シフトレジスタ132におけるラッチ回路から
出力されるパルス信号のうち、一般的に、パルス信号Y
si−bまたはYsi−cがアクティブレベルになる期
間である。すなわち、この期間は、第1のモードで言う
ところの走査信号Yi−a、Yi−bまたはYi−cが
順次アクティブレベルになる期間に相当する。そして、
ORゲート1342がHレベルになる期間では、これに
対応する3つのORゲート1344もHレベルになるの
で、これらに対応する走査線112への走査信号Yi−
a、Yi−b、Yi−cも共通にアクティブレベルにな
る。
【0072】したがって、第2のモードでは、図6
(b)に示されるように、第1に、シフトレジスタ13
2において相隣接するラッチ回路からパルス信号Ys1
−a、Ys1−b、Ys1−c、Ys2−a、…、が出
力されると、第2に、これらの重複部分が、ANDゲー
ト1346により、論理積信号Yp1−a、Yp1−
b、Yp1−c、…、として求められる点については第
1のモードと同様であるが、次の点で相違することにな
る。すなわち、パルス信号Ys1−bまたはYs1−c
がHレベルになる期間に、1行目に対応する信号Mod
1がHレベルになるので、当該期間において、1行目の
画素を構成するサブ画素の3行に対応する走査信号Y1
−a、Y1−b、Y1−cが共通にHレベルになり、続
いて、パルス信号Ys2−bまたはYs2−cがHレベ
ルになる期間に、信号Mod2がHレベルになるので、
当該期間において、2行目の画素を構成するサブ画素の
3行に対応する走査信号Y2−a、Y2−b、Y2−c
が共通にHレベルになる。一般的に、パルス信号Ysi
−bまたはYsi−cがHレベルになる期間に、i行目
の画素を構成するサブ画素の3行に対応する走査信号Y
i−a、Yi−b、Yi−cが共通にHレベルになる。
【0073】したがって、第2のモードにおいては、ア
クティブレベルとなる期間が互いに重複しない走査信号
が、走査線112の3本毎に(すなわち1画素を構成す
るサブ画素の個数に相当する本数毎に)まとめて上から
下方向に順番に供給されることになる。なお、第2のモ
ードにおいて、走査信号のアクティブレベルになる期間
は、パルス信号Ysi−bまたはYsi−cがHレベル
になる期間と等しくなるから、第1のモードにおけるア
クティブ期間の3倍になる。
【0074】<Vbkセレクタの詳細>続いて、Vbk
セレクタ140の詳細について説明する。図7は、Vb
kセレクタ140の構成を示す回路図である。なお、こ
の図に示されるVbkセレクタ140は、1−a行目、
1−b行目、1−c行目の各々に対応するものである
が、互いに同一構成であるので、ここでは、1−a行目
に対応するVbkセレクタ140を例にとって説明す
る。
【0075】この図において、スイッチ1412は、走
査線駆動回路130により出力される走査信号Y1−a
がアクティブレベル(Hレベル)である場合にオンする
ものであり、その一端は、信号PSが供給される信号線
に接続される一方、その他端は、容量1422の一端、
スイッチ1416の制御入力端、および、インバータ1
424の入力端にそれぞれ接続されている。
【0076】ここで、容量1422の他端は接地され、
また、インバータ1424の出力端はスイッチ1414
の制御入力端に接続されている。さらに、スイッチ14
14の一端は、電圧セレクタ170(図2参照)により
選択される電圧信号Vbknの給電線に接続され、また、
スイッチ1416の一端は、電圧信号Vbkpの給電線に
接続される一方、両者スイッチの他端は、第1信号線1
15に共通接続されている。ここで、スイッチ141
4、1416は、それぞれ制御入力端がHレベルである
場合にオンするものであるが、両者の制御入力端は、そ
れぞれインバータ1424の出力端、入力端に接続され
ているため、両者は互いに排他的にオンオフすることに
なる。
【0077】さて、信号PSは、信号ModeがLレベ
ルである第1のモードの場合に、図8(a)に示される
ように、1水平走査期間1H(3本の走査線112を順
次選択するのに要する期間)毎に論理レベルが反転する
信号であって、1垂直走査期間経過後、同じ3本の走査
線112が選択される1水平走査期間1Hでみても、論
理レベルが反転する信号である。
【0078】このため、第1のモードであれば、信号P
SがHレベルである1水平走査期間1Hにおいて、走査
信号Y1−aがHレベルになると、当該Hレベルが容量
1422の一端に保持されるとともに、スイッチ141
4がオフし、スイッチ1416がオンする。したがっ
て、1−a行目に対応する第1信号線115に供給され
る電圧信号Vbk1−aは、図8(a)に示されるよう
に、電圧セレクタ170による電圧信号Vbkp、すなわ
ち、サブ画素120aをオンさせる正極側電圧信号Vbk
(+)になる。
【0079】ここで、走査信号Y1−aがLレベルにな
って、スイッチ1412がオフしても、容量1422の
一端がHレベルに保持されるので、スイッチ1414、
1416のオンオフ状態が維持される。このため、1−
a行目に対応する第1信号線115に供給される電圧信
号Vbk1−aは、引き続き電圧信号Vbk(+)である。
そして、1垂直走査期間経過して、次に走査信号Y1−
aがHレベルになるとき、信号PSは、今度はLレベル
であるから、1−a行目に対応する第1信号線115に
供給される電圧信号Vbk1−aは、電圧信号Vbkn、
すなわち、サブ画素120aをオンさせる負極側電圧信
号Vbk(-)になる。
【0080】このような動作は、サブ画素の総行数に相
当する3m個のVbkセレクタ140毎に行われる。し
たがって、第1のモードであれば、ある行に対応する第
1信号線115には、電圧信号Vbk(-)、Vbk(+)が、そ
の行の走査信号がHレベルになる毎に(すなわち1垂直
走査期間毎に)、交互に印加されることになる。このた
め、第1のモードでは、データ線114へのデータ信号
Sj、Sj’を変更することなく、サブ画素の交流駆動
が実行されることになる。さらに、第1のモードでは、
1つの画素120を構成する3つのサブ画素120a、
120b、120cに対応する3行が選択される1水平
走査期間1H毎に、信号PSの論理レベルが反転するの
で、画素単位でみて1行毎に、書き込み極性が反転する
ことになる。
【0081】一方、信号ModeがHレベルである第2
のモードの場合、信号PSは、図8(b)に示されるよ
うに、走査線駆動回路130により出力されるいずれか
の走査信号がHレベルに遷移するタイミングの直前から
直後までの期間においてのみ、Lレベルになる。このた
め、第2のモードである場合に、走査信号Y1−aがH
レベルになると、その直前において信号PSがLレベル
になっているので、スイッチ1414がオンし、スイッ
チ1416がオフする。ただし、この直後に、信号PS
がHレベルに遷移するので、スイッチ1414がオフ
し、スイッチ1416がオンする。したがって、1−a
行目に対応する第1信号線115に供給される電圧信号
Vbk1−aは、図8(b)に示されるように、走査信
号Y1−aがHレベルになった瞬間では、サブ画素をオ
フにさせる電圧信号Vbkn(Vwt)であるが、この直後
に、カウント結果Qに応じた電圧を有する電圧信号Vbk
p、すなわちランプ電圧信号になる。
【0082】そして、走査信号Y1−aがLレベルにな
る直前において、信号PSが再びLレベルになるので、
スイッチ1414がオンし、スイッチ1416がオフす
る結果、電圧信号Vbk1−aは、再び、電圧信号Vbk
n(Vwt)になり、以降、この状態が、1垂直走査期間
経過して、次に走査信号Y1−aがHレベルになるまで
継続することになる。したがって、第2のモードにおい
て、第1信号線115には、対応する走査信号がHレベ
ルになる期間だけ(厳密に言えば、スイッチ1416が
オンする期間だけ)、ランプ電圧信号である電圧信号V
bkpが印加され、それ以外の期間では、オフ電圧信号で
ある電圧信号Vwtが印加されることになる。このような
動作は、3本の走査線112に対応するもの同士共通に
行われる。また、この第2のモードにおいてもランプ電
圧信号の上昇・下降方向は、1水平走査期間1H毎に反
転するので、画素単位でみて1行毎に(サブ画素単位で
みて3行毎に)、極性反転する書き込みが行われること
になる。なお、第2のモードにおけるランプ電圧信号の
上昇・下降方向の切り替えは、上述したように電圧セレ
クタ170において行われている。
【0083】<データ線駆動回路の詳細>次に、データ
線駆動回路180について説明する。図9は、この詳細
な構成を示すブロック図である。この図において、シフ
トレジスタ183は、1水平走査期間1Hにおいて、互
いにアクティブレベルが重複しない信号Xs1、Xs
2、…、Xsnを順次出力するものである。このシフト
レジスタ183は、走査線駆動回路130におけるシフ
トレジスタ132と同様なラッチ回路が、データ線11
4の総数nよりも1段多い(n+1)段接続されたもの
であり(図示省略)、1水平走査期間の最初に供給され
るパルス信号を、ドットクロック信号にしたがって順次
シフトして出力する。なお、実際には、互いに隣接する
ラッチ回路から出力される信号同士の論理積信号を求め
るANDゲートが、例えば図5に示される走査信号セレ
クタ134のANDゲート1346と同様に設けられる
が、ここでは説明・図示を省略することにする。
【0084】さて、シフトレジスタ183の出力側に
は、n個のスイッチ184が設けられている。そして、
一般的にj列目に対応する信号Xsjがアクティブレベ
ル(Hレベル)になると、対応するスイッチ184がオ
ンして、階調データDataをサンプリングする構成と
なっている。ここで、階調データDataは、画素12
0の濃度を指示するものであって、外部から所定のタイ
ミングで順次供給されるものである。説明の便宜上、階
調データDataの各ビットを、最下位ビット(LSB)
から順番に、a、b、c、dと表記することにする。上
述したように本実施形態に係る電気光学装置は、第1の
モードである場合に8階調表示を行う一方、第2のモー
ドである場合に16階調表示を行うので、第1のモード
において、階調データDataは、a、b、cの3ビッ
トから構成される一方、第2のモードにおいて、階調デ
ータDataは、a、b、c、dの4ビットから構成さ
れることになる。したがって、いずれのモードにおいて
もビットaが最下位ビットになり、また、ビットdは、
第1のモードにおいては用いられないことになる。
【0085】次に、第1ラッチ回路185は、n個の1
ラッチ−1、1ラッチ−2、…、1ラッチ−nを備える
ものである。そして、一般的にj列目に対応する1ラッ
チ−jは、信号Xsjがアクティブレベルになったとき
に、対応するスイッチ184によってサンプリングされ
た階調データDataを1水平走査期間1Hに相当する
期間だけ保持するものである。
【0086】さらに、第2ラッチ回路186は、n個の
単位回路1860を備えて、第1のモードにおいては、
ラッチした階調データのビットa、b、cを、1水平走
査期間1Hにわたって順次シフトして、データ信号Sj
として出力するとともに、これとは相補的なデータ信号
Sjinvを出力する一方、第2のモードにおいては、ラ
ッチした階調データのビットa、b、c、dで示される
期間だけHレベルになるタイミング信号をデータ信号S
jとして出力するものである。なお、単位回路1860
の詳細構成については、さらに後述することにする。
【0087】そして、n個のセレクタ187が、n個の
単位回路1860の出力に1対1に対応して設けられて
いる。このセレクタ187は、信号ModeがLレベル
である第1のモードの場合には、単位回路1860によ
る相補的なデータ信号Sjinvを選択する一方、信号M
odeがHレベルである第2のモードの場合には、Lレ
ベルを選択して、補データ線114’に供給するもので
ある。
【0088】<単位回路の詳細>続いて、第2ラッチ回
路186における単位回路1860の1個分の詳細につ
いて、一般的にj列目に対応するものを例にとって説明
する。図10は、この構成を示すブロック図である。こ
の図において、符号1861で示される2ラッチ−j
は、第1ラッチ回路185における1ラッチ−jによっ
てラッチされた階調データの各ビットa、b、c、d
を、1水平走査期間1Hの最初に出力されるラッチパル
スLPにしたがって再度ラッチするものである。
【0089】この2ラッチ−jによりラッチされた階調
データのうち、ビットa、b、cは、それぞれa−ラッ
チ1862、b−ラッチ1863およびc−ラッチ18
64にセットされる。ここで、a−ラッチ1862、b
−ラッチ1863およびc−ラッチ1864は、ビット
a、b、cの順番で、1水平走査期間1Hを3分割した
期間毎に出力されるクロック信号CLKsにしたがっ
て、シフトして出力するものである。したがって、これ
らのラッチにより第1回路が構成される。
【0090】一方、2ラッチ−jにより再度ラッチされ
た階調データの全ビットa、b、c、dは、デコーダ1
865に供給されている。ここで、デコーダ(第2回
路)1865は、カウンタ160(図2参照)によるカ
ウント結果Qと、ビットa、b、c、dで示される階調
データDataの値とを比較して、次のようなタイミン
グ信号を生成するものである。すなわち、デコーダ18
65は、タイミング信号をラッチパルスLPの立ち上が
りでHレベルにセットする一方、カウント結果Qが、ビ
ットa、b、c、dで示される階調データDataの値
に一致したときに、該タイミング信号をLレベルにリセ
ットするものである。したがって、このタイミング信号
は、1水平走査期間1Hの開始から、階調データDat
aの値に応じた期間だけHレベルになる。
【0091】そして、セレクタ1866は、信号Mod
eがLレベルである第1のモードの場合には、a−ラッ
チ1862、b−ラッチ1863およびc−ラッチ18
64によりシフトして出力されるビットa、b、cを選
択する一方、信号ModeがHレベルである第2のモー
ドの場合には、デコーダ1866によるタイミング信号
を選択して、データ信号Sjとして出力するものであ
る。
【0092】なお、データ線駆動回路180は、実際に
は、第2ラッチ回路186における単位回路1860を
含めて相補的な回路により構成されるので、データ信号
Sjと同時に、これとは排他的なレベルにあるデータ信
号Sjinvも同時に生成される(ただし、第2のモード
である場合、データ信号Sjinvは、セレクタ187に
よって選択されないので、補データ線114’に出力さ
れない)。また、a−ラッチ1862、b−ラッチ18
63およびc−ラッチ1864は、第1のモードにおい
てのみ用いられるものであり、また、デコーダ1865
は、第2のモードにおいてのみ用いられるものであるた
め、信号Modeにしたがって両者のいずれか一方のみ
を動作させ、他方を停止させる構成としても良いのは、
もちろんである。
【0093】<第1実施形態に係る電気光学装置の動作
>次に、第1実施形態に係る電気光学装置の動作につい
て、第1のモードと第2のモードとに分けて説明する。
【0094】<第1のモード>まず、信号ModeがL
レベルである第1のモードにおける動作について説明す
る。なお、第1のモードにおいて、階調データData
は、上述したようにビットa、b、cの3ビットであ
る。
【0095】ここで、図11は、第1のモードの動作を
示すタイミングチャートである。この図に示されるよう
に、階調データDataについては、1行1列、1行2
列、…、1行n列の画素120に対応するものが順番に
供給され、続いて、2行1列、2行2列、…、2行n列
の画素120に対応するものが順番に供給され、以下同
様に、m行1列、m行2列、…、m行n列の画素120
に対応するものが順番に供給される。
【0096】このうち、1行目の画素120に対応する
階調データDataが供給されるタイミングについて着
目する。まず、1行1列の画素120に対応する階調デ
ータDataが供給されるタイミングにおいて、シフト
レジスタ180(図9参照)から出力される信号Xs1
がアクティブレベルになると、当該階調データData
は、第1ラッチ回路185における1列目の1ラッチ−
1にラッチされる。次に、1行2列の画素120に対応
する階調データDataが供給されるタイミングにおい
て、信号Xs2がアクティブレベルになると、当該階調
データDataは、第1ラッチ回路185における2列
目の1ラッチ−2にラッチされ、以下同様にして、1行
n列の画素120に対応する階調データDataが第1
ラッチ回路185におけるn列目の1ラッチ−nにラッ
チされる。これにより、1行目に位置する画素120に
ついての階調データDataが、1ラッチ−1、1ラッ
チ−2、…、1ラッチ−nに、それぞれラッチされるこ
とになる。
【0097】次に、ラッチパルスLPが出力されると、
1ラッチ−1、1ラッチ−2、…、1ラッチ−nにそれ
ぞれラッチされた階調データDataが、第2ラッチ回
路185における2ラッチ−1、2ラッチ−2、…、2
ラッチ−nにそれぞれ一斉にラッチされる。そして、各
列においてラッチされた階調データDataのうち、ビ
ットa、b、cは、それぞれa−ラッチ1862、b−
ラッチ1863、c−ラッチ1864(図10参照)に
より、クロック信号CLKsにしたがって転送される。
【0098】ここで、信号ModeがLレベルである第
1のモードでは、セレクタ1866は、a−ラッチ18
62の出力を選択して、データ信号としてデータ線11
4に供給するので、例えば1列目に対応するデータ信号
S1は、1水平走査期間1Hを3分割した第1番目の期
間において、1行1列の画素に対応する階調データのビ
ットaのレベルになり、第2番目の期間において当該階
調データのビットbのレベルになり、第3番目の期間に
おいて当該階調データのビットcのレベルになる。2列
目以降に対応するデータ信号S2、S3、…、Snにつ
いても同様である。なお、第1のモードにおいて、各セ
レクタ187(図9参照)は、それぞれ単位回路186
0による相補的なデータ信号を選択して、補データ線1
14’に供給する。
【0099】一方、第1番目の期間においては、走査信
号G1−aがアクティブレベルになるので、1−a行目
に位置するn個のサブ画素120aが、対応する列のデ
ータ信号(すなわち最下位ビットa)に対応してオンま
たはオフの表示を行うことになる。続いて、第2番目の
期間においては、走査信号G1−bがアクティブレベル
になるので、1−b行目に位置するn個のサブ画素12
0bが、対応する列のデータ信号(すなわちビットb)
に対応してオンまたはオフの表示を行うことになる。そ
して、第3番目の期間においては、走査信号G1−cが
アクティブレベルになるので、1−c行目に位置するn
個のサブ画素120cが、対応する列のデータ信号(す
なわち最上位ビットc)に対応してオンまたはオフの表
示を行うことになる。
【0100】以下、同様な動作が、2−a行目、2−b
行目、2−c行目、3−a行目、3−b行目、3−c行
目、…、m−a行目、m−b行目、m−c行目に位置す
るサブ画素120a、120b、120cに対して線順
次的に行われることになる。ここで、サブ画素120
a、120b、120cの面積比率は、ビットa、b、
cの重みに対応して約1:2:4に設定されているの
で、同一列において相隣接する3つのサブ画素120
a、120b、120cを1つの画素120としてみれ
ば、面積階調法による階調表示が行われていることにな
る。
【0101】なお、各行の第1信号線115に供給され
る電圧信号には、サブ画素に対応する3行毎に、Vbk
(+)、Vbk(-)の一方が交互に選択されるので、書込極性
は、画素単位(サブ画素単位ではない)でみて1行毎に
反転することになる。このため、フリッカの発生が抑え
られることになる。さらに、同一の第1信号線115に
供給される電圧信号は、1垂直走査期間経過すると、選
択されるべきタイミングにて、Vbk(+)、Vbk(-)のいず
れか一方から他方に切り替えられるので、各サブ画素で
は、液晶105が交流駆動されることになる。
【0102】くわえて、各サブ画素120a、120
b、120cは、容量Cmによる保持内容に応じて、第
1信号線115に供給される電圧信号Vbk(+)もしくは
Vbk(-)、または、第2信号線116に供給される電圧
信号Vwtの一方を選択して、オンまたはオフの表示を行
うので、走査信号を1垂直走査期間毎に、アクティブレ
ベルにすることによるデータの書き換えを行う必要がな
い。このため、サブ画素120a、120b、120c
のオンまたはオフを変更する必要がないのであれば、対
応する走査線112を選択するタイミングにおいて信号
ENBをLレベルにすれば、当該走査線112において
電圧変動が発生しない。したがって、走査線112の容
量負荷に伴って電力が消費されることもないし、第1ス
イッチ1202(図4参照)もスイッチングしないの
で、これに伴って電力が消費されることもない。これに
より、それらの分だけ消費電力化が可能となる。
【0103】<第2のモード>続いて、信号Modeが
Hレベルである第2のモードにおける動作について説明
する。なお、第2のモードにおいて、階調データDat
aは、上述したようにビットa、b、c、dの4ビット
である。ここで、図12は、第2のモードの動作を示す
タイミングチャートである。この図に示されるように、
第2のモードでの動作のうち、第2ラッチ回路186に
おける2ラッチ−1、2ラッチ−2、…、2ラッチ−n
によって、階調データDataがそれぞれ一斉にラッチ
されるまでの動作は、第1のモードと同様である。
【0104】すなわち、第1に、階調データDataに
ついては、1行1列、1行2列、…、1行n列の画素1
20に対応するものが順番に供給され、続いて、2行1
列、2行2列、…、2行n列の画素120に対応するも
のが順番に供給され、以下同様に、m行1列、m行2
列、…、m行n列の画素120に対応するものが順番に
供給される点と、第2に、例えば1行1列、1行2列、
…、1行n列の画素120に対応する階調データDat
aが供給される各タイミングにおいて、信号Xs1、X
s2、…、Xsnが順番にアクティブレベルになると、
これらの階調データDataが、第1ラッチ回路185
における1ラッチ−1、1ラッチ−2、…、1ラッチ−
nに、それぞれラッチされ、これにより、1行目に位置
する画素120についての階調データDataが、それ
ぞれラッチされる点と、第3に、ラッチパルスLPが出
力されると、それぞれラッチされた階調データData
が、第2ラッチ回路185における2ラッチ−1、2ラ
ッチ−2、…、2ラッチ−nにそれぞれ一斉にラッチさ
れる点とにおいて、第1のモードと同様である。
【0105】ただし、第2のモードにおいては、2ラッ
チ−1、2ラッチ−2、…、2ラッチ−nによってラッ
チされた階調データDataのビットa、b、c、d
は、対応する列のデコーダ1865に供給される。ここ
で、一般的にj列目に対応するデコーダ1865は、そ
の出力信号たるタイミング信号のレベルを、ラッチパル
スLPの立ち上がりでHレベルにセットした後、カウン
ト結果Qが、2ラッチ−jにより供給されたビットa、
b、c、dで示される値に一致したときに、Lレベルに
リセットする。
【0106】ここで、信号ModeがHレベルである第
2のモードでは、セレクタ1866は、デコーダ186
6によるタイミング信号を選択して、データ信号として
データ線114に供給するので、例えば1行1列、1行
2列、…、1行n列の画素120に対応する階調データ
Dataが、2ラッチ−1、2ラッチ−2、…、2ラッ
チ−nにラッチされた場合に、1行1列の画素に対応す
る階調データDataが10進表記で「10」に対応す
るものであれば(2進表記でa=0、b=1、c=0、
d=1であれば)、1列目に対応するデータ信号S1
は、図12に示されるように、ラッチパルスLPの立ち
上がりにてHレベルに一旦セットされた後、カウント結
果Qが「10」に相当するタイミングにてLレベルにな
る。図12では、1列目に対応するデータ信号S1のみ
しか図示されていないが、2列目以降のデータ信号S
2、S3、…、Snについても、同様に、対応する階調
データDataの内容に応じて信号レベルが変化する。
なお、第2のモードにおいて、各セレクタ187(図9
参照)は、それぞれLレベルを選択して、補データ線1
14’に供給するので、データ信号S1’〜Sn’は、
いずれも常時Lレベルになる。
【0107】一方、2ラッチ−1、2ラッチ−2、…、
2ラッチ−nにおいて、ラッチパルスLPにより、1行
1列、1行2列、…、1行n列の画素120に対応する
階調データDataがラッチされる期間では、1−a行
目、1−b行目、1−c行目に対応する走査信号G1−
a、G1−b、G1−cが同時にアクティブレベルにな
る。ここで、走査線112に実際に出力される走査信号
G1−a、G1−b、G1−cは、イネーブル回路15
0の通過前では、走査信号Y1−a、Y1−b、Y1−
cであり、これらの走査信号が同時にアクティブレベル
になる期間においては、電圧信号Vbk1−a、Vbk
1−b、Vbk1−cは、同一のランプ電圧信号になる
(図8(b)参照)。
【0108】したがって、走査信号G1−a、G1−
b、G1−cがアクティブレベルになると、1−a行
目、1−b行目、1−c行目の走査線112と、一般的
にj列目のデータ線114との交差に対応するサブ画素
120a、120b、120cにあっては、スイッチS
W1(図4参照)が同時にオンするとともに、データ信
号SjがHレベルになる期間にスイッチSW5が同時に
オンする結果、1−a行目、1−b行目、1−c行目の
第1信号線115に供給されるランプ電圧信号がそれぞ
れ液晶容量にサンプリングされる。そして、データ信号
S1がLレベルになると、スイッチSW5がオフするの
で、その直前のランプ電圧信号が、液晶容量にそれぞれ
ホールドされることになる。
【0109】このため、第2のモードにおいて、1つの
画素120を構成するサブ画素120a、120b、1
20cは、ホールドされた電圧に応じて互いに同一濃度
になる階調表示が行われることになる。同様な動作は、
2行目、3行目、…、m行目に位置する画素120に対
して線順次的に行われることになる。すなわち、1行の
画素を構成する3行のサブ画素毎に、データ信号に応じ
てランプ電圧信号をサンプル&ホールドする動作が、1
水平走査期間1H毎に行われることになる。
【0110】なお、例えば1−a行目、1−b行目、1
−c行目の第1信号線115に下降方向のランプ電圧信
号が供給された場合、その次の2−a行目、2−b行
目、2−c行目の第1信号線115には上昇方向のラン
プ電圧信号が供給されるから(図8(b)参照)、書込
極性は、第1のモードと同様に、画素単位(サブ画素単
位ではない)でみて1行毎に反転することになる。この
ため、フリッカの発生が抑えられることになる。また例
えば、1−a行目、1−b行目、1−c行目の第1信号
線115に下降方向の電圧信号が供給されて、1垂直走
査期間経過した場合、同一の1−a行目、1−b行目、
1−c行目の第1信号線115には上昇方向の電圧信号
が供給されるので、各サブ画素では、液晶105が交流
駆動されることになる。
【0111】<第1実施形態のまとめ>このように、第
1実施形態に係る電気光学装置によれば、第1のモード
では、階調データDataにしたがってサブ画素120
a、120b、120cがオンオフされる結果、面積階
調法による階調表示が行われることになる。この際、オ
ンオフの変更が生じたサブ画素に対してのみ、容量Cm
の保持内容を書き換えれば済むので、表示ムラの少ない
高品位な表示を低消費電力で行うことが可能となる。一
方、第2のモードでは、1画素が3分割されているにも
かかわらず、互いに同一濃度になる階調表示が行われる
ので、サブ画素数以上の多階調の表示が可能となる。し
たがって、本実施形態に係る電気光学装置によれば、状
況に応じていずれかのモードを選択することにより、表
示ムラの少ない高品位な表示と、多階調表示とを両立す
ることが可能となる。
【0112】なお、第1のモードを選択すべき場合とし
ては、静止画を表示する場合や、文字・線画を表示する
場合、電池残量が少ない場合、待機モードである場合な
どが挙げられ、反対に、第2のモードを選択すべき場合
としては、動画を表示する場合や、自然画や絵画などを
表示する場合などが挙げられる。そして、これらの選択
は、別途外部に設けられる判断機構よって、これらの条
件を考慮して自動的に選択する構成として良いし、別途
設けられるスイッチ等によってユーザが手動で選択する
構成としても良い。また、上述した第1実施形態にあっ
ては、走査線112の1本に対応して第1信号線11
5、第2信号線112が配列する構成としたが、走査線
112の3本毎に、設ける構成としても良い。
【0113】<サブ画素について他の構成例>上述した
第1実施形態では、画素120を構成する3つのサブ画
素120a、120b、120cは、図4に示される構
成であったが、第1スイッチ1202におけるスイッチ
SW1、SW2や、第2スイッチ1204におけるスイ
ッチSW5、SW6については、実際には、例えば図1
3に示されるように、ポリシリコンプロセスによるNチ
ャネル型TFT(Thin Film Transistor)1221、1
222、1225、1226で構成されることになる。
したがって、走査線112やデータ線114、補データ
線114’に供給する論理レベルの電圧については、厳
密には言えば、これらのトランジスタ素子の特性を考慮
して設定する必要がある。
【0114】このような素子の特性を考慮する手間を省
くためには、まず、第1スイッチ1202を構成するス
イッチSW1、SW2を、図14に示されるように、P
チャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタと
を相補的に組み合わせた相補型トランジスタ1231、
1232とする構成が考えられる。この構成によれば、
図13におけるトランジスタ1221、1222におけ
るオフセット電圧がキャンセルされるので、走査線11
2に供給する電圧レベルを、その分下げることができ
る。ただし、この構成では、1行のサブ画素について、
互いに排他的なレベル関係にある2つの走査信号を供給
する必要がある。例えば、一般的にi−a行目について
言えば、走査信号Gi−aのほか、これと排他的レベル
にある走査信号Gi−a’も供給する必要が生じる。す
なわち、1行のサブ画素に対して走査線112、11
2’の2本が必要となる。
【0115】また同様に、素子の特性を考慮する手間を
省くためには、第2スイッチ1204を構成するスイッ
チSW5、SW6を、図14に示されるように、Pチャ
ネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタとを相
補的に組み合わせた相補型トランジスタ1235、12
36とする構成が考えられる。この構成によれば、図1
3におけるトランジスタ1225、1226におけるオ
フセット電圧がキャンセルされるので、データ線114
および補データ線114’に供給する電圧レベルを、そ
の分下げることができる。
【0116】そして、第1スイッチ1202および第2
スイッチ1204について、いずれも相補型トランジス
タとすれば、走査線112、および、データ線114
(補データ線114’)に供給する電圧レベルの両者を
下げることができるので、これらの電圧レベルを共用化
することが可能となる。このようにすると、必要となる
電圧数が少なくなるので、電源回路の構成が簡略化され
て、その分、低コスト化を図ることが可能となる。
【0117】なお、図14において、蓄積容量Csの他
端は、容量線195に共通接続されているが、第1実施
形態では、第1および第2のモードにおいて第2信号線
116に供給される電圧信号がオフ電圧に相当する電圧
信号Vwtであり、固定的であるため、この第2の信号線
116に接続する構成としても良い。ただし、相補型ト
ランジスタで構成する場合、書込インピーダンスを低減
する目的で、第1信号線115および第2信号線116
に対して同一のランプ電圧信号を供給することが好まし
いので、この場合には、図14に示されるように容量線
195に接続する構成が良い、と考える。
【0118】また、第1実施形態において、第1のモー
ドである場合に、データ線114および補データ線11
4’の電圧を保持する保持素子を、容量Cmの1つで構
成したが、図15に示されるように、データ線114、
補データ線114’の電圧レベルを、それぞれ独立して
保持する容量Cm1、Cm2の2つで構成しても良い。
ここで、第1のモードにおいて、データ線114に供給
されるデータ信号Sj、および、補データ線114’に
供給されるデータ信号Sj’の論理レベルは、互いに排
他的であるので、これらの論理レベルに変更が生じて
も、電荷が、共通接続される第2信号線116を介し
て、同一サブ画素内の容量Cm1、Cm2の間を移動す
るだけである。このため、余計な電力消費が発生しない
し、共通接続される第2信号線116の電位変動も発生
しない。なお、この場合にも、第1スイッチ1202に
おけるスイッチSW1、SW2や、第2スイッチ120
4におけるスイッチSW5、SW6については、実際に
は、例えば図16に示されるように、ポリシリコンプロ
セスによるNチャネル型TFT1221、1222、1
225、1226で構成されることになる。
【0119】さらに、第1実施形態において、第2のモ
ードである場合に、補データ線114’をLレベルとす
ることにより、サブ画素に対するモードの制御を間接的
に行う構成としたが、本発明は、これに限られず、信号
Modeをサブ画素に供給して、サブ画素に対するモー
ドの制御を直接的に行う構成としても良い。このような
構成の一例を図17に示す。
【0120】この構成では、図17に示されるように、
信号Modeを供給する信号線197が、走査線112
に近接して平行に設けられる。そして、サブ画素毎に、
信号Modeと容量Cm1における保持電圧との否定論
理和を求めるNORゲート1240が設けられ、この否
定論理和信号により第2スイッチ1204のスイッチS
W6のオンオフが制御される構成となっている。このよ
うな構成において、信号ModeがLレベルである第1
のモードでは、NORゲート1240の出力が、容量C
m1における保持電圧のみによって規定されるので、ス
イッチSW5、SW6が互いに排他的にオンオフするこ
とになる。一方、信号ModeがHレベルである第2の
モードでは、NORゲート1240の出力は、容量Cm
1における保持電圧にかかわらずLレベルになるので、
スイッチSW6がオフになる。したがって、この構成で
も、第1実施形態と同様な動作が行われることになる。
【0121】なお、このような構成では、第1実施形態
と比較して、NORゲート1240に電源電圧を別途供
給する必要があるが、サブ画素の1行に対して、低位側
電圧および高位側電圧を給電する給電線を2本設ける必
要はない。すなわち、図17に示されるように、電源の
低位側電圧Vssを給電する第1給電線191と、高位
側電圧Vddを給電する第2給電線192とをサブ画素
の1行毎に交互に配設すれば、1つのサブ画素に対応す
るNORゲート1240は、そのサブ画素の1行に対応
する走査線112に近接する給電線と、当該走査線11
2に隣接する走査線112において近接する給電線とに
より、電源の低位側電圧Vssおよび高位側電圧Vdd
の双方を得ることができるからである。また、このよう
な構成において、第1給電線191および第2給電線1
92は、ともに定電位であるので、容量Cm1について
は、図17に示されるように、第1給電線191または
第2給電線192のいずれかに交互に接地すれば良い。
【0122】<第2実施形態>上述した第1実施形態で
は、1つのサブ画素おけるスイッチ数が、図4、図1
3、図14、図15および図16に示されるように、4
個必要であった。また、図17に示される構成において
は3個であるが、別途NORゲート1240が設けられ
るので、いずれにしても、1つのサブ画素当たりのトラ
ンジスタ数は、最低でも4個必要であった。
【0123】周知のように、1画素当たりの構成素子数
の増加するにつれて歩留まりが低下するので、1つのサ
ブ画素当たりのトランジスタ数が少ない構成が望まし
い。そこで、第1実施形態よりも、必要なトランジスタ
数が少なくて済む第2実施形態について説明する。
【0124】図18は、この第2実施形態に係る電気光
学装置の電気的な構成を示すブロック図である。なお、
この図において、図2に示される構成と同一の部分に
は、同一の符号を付与して、その説明を省略することに
する。このため、第2実施形態については、第1実施形
態との相違点を中心に説明することにする。
【0125】まず、この第2実施形態では、列に対応す
る補データ線114’が設けられていない。このため、
第2実施形態におけるデータ線駆動回路182には、各
列に対応するセレクタ187(図9参照)などが設けら
れていない。また、各行には、走査線112が設けられ
ているが、第1信号線115および第2信号線116に
替わって、表示更新制御線113、第3信号線145お
よび容量線195が設けられている。
【0126】このうち、容量線195には、図14に示
された構成と同様に、例えば、時間的に常に一定の電圧
Vsgがすべてのサブ画素にわたって共通に印加されてい
る。なお、電圧Vsgとしては、例えば、オフ電圧に相当
する電圧信号Vwtを用いることが可能である。
【0127】次に、表示更新制御線113には、第1の
モードにおいて、対応する行に位置するサブ画素の表示
を、保持素子Cmの保持内容に応じて更新するための信
号(更新指示信号)が供給される。また、第3信号線1
45には、第1のモードにおいては、対応する行に位置
するサブ画素をオンするための電圧信号が供給される一
方、第2のモードにおいては、第1実施形態と同様なラ
ンプ電圧信号が供給される。
【0128】これらの表示更新制御線113および第3
信号線145に供給される信号は、対応する行に設けら
れたVLCセレクタ142によって選択されるものであ
る。すなわち、第2実施形態では、Vbkセレクタ14
0に替わって、VLCセレクタ142が行毎に設けられ
る。
【0129】なお、説明の便宜上、i−a行目、i−b
行目、i−c行目に対応するVLCセレクタ142によ
り選択されて、対応する表示更新制御線113に供給さ
れる信号を、それぞれRi−a、Ri−b、Ri−cと
表記し、また、対応する第3信号線145に供給される
電圧信号を、それぞれVLCi−a、VLCi−b、V
LCi−cと表記することにする。なお、このVLCセ
レクタ142の詳細については後述することにする。
【0130】<サブ画素の詳細>続いて、第2実施形態
におけるサブ画素120a、120b、120cの詳細
構成について説明する。ここで、図19は、i行j列に
位置する1画素分の構成を示す回路図である。この図に
示されるように、i行j列に位置する画素を構成する3
つのサブ画素120a、120b、120cは、電気的
には同一構成となっている(ただし、面積が互いに異な
るのは第1実施形態と同様である)。そこで、第1のモ
ードにおいて、階調データの最下位ビットに対応してオ
ンオフするサブ画素120aを例にとると、このサブ画
素120aには、第3スイッチ1252、第4スイッチ
1254および第5スイッチ1256が備えられる。
【0131】このうち、第3スイッチ1252は、走査
信号Gi−aがアクティブレベル(Hレベル)になる
と、オンするものであり、その一端は、データ信号Sj
が供給されるデータ線114に接続される一方、その他
端は、保持素子である容量Cmの一方の電極に接続され
ている。なお、容量Cmの他方の電極は、容量線195
に接続されている。
【0132】次に、第4スイッチ1254は、容量Cm
の一端における電圧がHレベルであればオンするもので
ある。また、第5スイッチ1256は、i−a行目の表
示更新制御線113に供給された信号Ri−aがアクテ
ィブレベル(Hレベル)になると、オンするものであ
る。ここで、第4スイッチ1254の一端および第5ス
イッチ1256の一端は、i−a行目に対応して電圧信
号VLCi−aが供給される第3信号線145に共通接
続される一方、両スイッチの他端は、サブ画素電極12
18の一端および蓄積容量Csの一端に共通接続されて
いる。なお、本実施形態において、蓄積容量Csの他端
は、すべてのサブ画素にわたって容量線195に共通接
続されている点は上述した通りである(図18参照)。
また、サブ画素120a、120b、120cの液晶容
量は、サブ画素電極1218の面積比に応じて約1:
2:4になるので、蓄積容量Csの大きさについては、
これに応じた容量比となるように設定するのが望ましい
ことは第1実施形態と同様である。
【0133】さらに、第2実施形態では、3つのサブ画
素120a、120b、120cが、図19に示される
ように構成されていたが、第3スイッチ1252、第4
スイッチ1254、第5スイッチ1256については、
実際には、例えば図27に示されるように、能動層とし
てポリシリコンを用いたNチャネル型TFTで構成され
ることになる。このような構成において、これらのNチ
ャネル型TFTについては、Pチャネル型と組み合わせ
て相補型構成として良いのは、もちろんである。
【0134】<VLCセレクタの詳細>続いて、VLC
セレクタ142の詳細について説明する。図20は、V
LCセレクタ142の構成を示す回路図である。なお、
この図に示されるVLCセレクタ142は、1−a行
目、1−b行目、1−c行目の各々に対応するものであ
るが、互いに同一構成であるので、ここでは、1−a行
目に対応するVLCセレクタ142を例にとって説明す
る。この図において、スイッチ1462は、当該行に対
応して走査線駆動回路130により出力される走査信号
Y1−aがアクティブレベル(Hレベル)である場合に
オンするものであり、その一端は、信号PSが供給され
る信号線に接続される一方、その他端は、容量1472
の一端、スイッチ1464の制御入力端、および、イン
バータ1474の入力端にそれぞれ接続されている。
【0135】このうち、容量1472の他端は、論理レ
ベルの低位側電圧の給電線に接地され、また、インバー
タ1474の出力端は、スイッチ1466の制御入力端
に接続されている。さらに、スイッチ1464の一端
は、電圧信号Vbkpの給電線に接続され、また、スイッ
チ1466の一端は、電圧信号Vb knの給電線に接続さ
れており、両スイッチの他端は、スイッチ1493の一
端に共通接続されている。
【0136】ここで、スイッチ1464、1466は、
それぞれ、制御入力端がHレベルである場合にオンする
ものであるが、両者の制御入力端は、それぞれインバー
タ1474の入力端、出力端に接続されているので、両
スイッチは互いに排他的にオンオフすることになる。す
なわち、容量1472の一端に保持された電圧に応じ
て、電圧信号Vbkp、Vbknのいずれかが選択されて、ス
イッチ1493の一端に供給される構成となっている。
【0137】一方、ANDゲート1482は、走査信号
Y1−aと、信号Modeをインバータ141により反
転した信号との論理積信号を求めて、これを信号R1−
aとして表示更新制御線113に供給するものである。
また、ANDゲート1482の論理積信号は、スイッチ
1491の制御入力端と、インバータ1484を介して
スイッチ1493の制御入力端とにもそれぞれ供給され
ている。
【0138】このうち、スイッチ1491の一端は、電
圧信号Vwtの給電線に接続される一方、スイッチ149
1、1493の他端は、第3信号線145に共通接続さ
れている。ここで、スイッチ1491、1493は、そ
れぞれ、制御入力端がHレベルである場合にオンするも
のであるが、両者の制御入力端は、それぞれインバータ
1484の入力端、出力端に接続されているので、両ス
イッチは互いに排他的にオンオフすることになる。すな
わち、ANDゲート1482による論理積信号のレベル
に応じて、電圧信号Vwt、または、VbkpもしくはVbkn
のいずれかが選択され、電圧信号VLC1−aとして第
3信号線145に供給される構成となっている。
【0139】このような構成において、信号Modeが
Lレベルである第1のモードにおいては、ANDゲート
1482が開くので、走査線駆動回路130による走査
信号Y1−aがそのまま信号R1−aとして出力される
ことになる。一方、信号PSは、第1実施形態と同様で
あり、詳細には図21に示されるように、信号Mode
がLレベルである第1のモードの場合、1水平走査期間
1H(3本の走査線112を順次選択するのに要する期
間)毎に論理レベルが反転する信号であって、1垂直走
査期間経過後、同じ3本の走査線112が選択される1
水平走査期間1Hでみても、論理レベルが反転する信号
である。
【0140】このため、第1のモードにおいて、信号P
SがHレベルになる1水平走査期間1Hで走査信号Y1
−aがHレベルになると、当該Hレベルが容量1472
の一端に保持されるとともに、スイッチ1464がオン
し、スイッチ1466がオフする。また、ANDゲート
1482によって、スイッチ1491がオンし、スイッ
チ1493がオフする。したがって、第1のモードにお
いて、走査信号Y1−aがアクティブレベルになる期間
では、電圧信号VLC1−aとして電圧信号Vwtが選択
されて出力されることになる。
【0141】この後、走査信号Y1−aがLレベルにな
って、スイッチ1462がオフしても、容量1472の
一端には、信号PSのHレベルが保持されているので、
スイッチ1464、1466のオンオフ状態が維持され
る。一方、走査信号Y1−aがLレベルになれば、AN
Dゲート1482による信号R1−aもLレベルになる
ので、スイッチ1491がオフし、スイッチ1493が
オンして、以降このオンオフ状態が維持される。したが
って、第1のモードにおいて、信号PSがHレベルにな
る1水平走査期間1Hにおいて、走査信号Y1−aがL
レベルに遷移すると、1垂直走査期間1V経過して再び
走査信号Y1−aがHレベルになるまで、電圧信号VL
C1−aとして電圧信号Vbkp、すなわちVbk(+)が選択
されて出力されることになる。
【0142】そして再び、走査信号Y1−aがHレベル
になると、スイッチ1491がオンし、スイッチ149
3がオフするので、電圧信号Vwtが、VLC1−aとし
て出力される。ここで、再び走査信号Y1−aがHレベ
ルになるのは、図21に示されるように信号PSがLレ
ベルになっている場合である。このため、再び走査信号
Y1−aがHレベルになるときに、容量1472の一端
に保持されるのはLレベルであるので、スイッチ146
4がオフし、スイッチ1466がオンすることになる。
したがって、第1のモードにおいて、信号PSがLレベ
ルになる1水平走査期間1Hにおいて、走査信号Y1−
aがLレベルに遷移すると、1垂直走査期間1V経過し
て再び走査信号Y1−aがHレベルになるまで、電圧信
号VLC1−aとして電圧信号Vbkn、すなわちVbk(-)
が選択されて出力されることになる。
【0143】このような動作は、他の行のVLCセレク
タ142についても、対応する走査信号のレベル変化に
応じて行われる。上述したように、第1のモードにおい
て、走査信号Yi−a、Yi−b、Yi−cが順次Hレ
ベルになる1水平走査期間1Hでは、信号PSの論理レ
ベルが同一であるので、これらの走査信号がいずれもL
レベルになる期間(i行目の画素における非選択期間)
では、電圧信号VLCi−a、VLCi−b、VLCi
−cのオン電圧極性は互いに同一になり、また、1垂直
走査期間1V毎に反転する。さらに、信号PSは、1水
平走査期間1H毎にレベル反転するので、各行の第3信
号線145には、サブ画素に対応する3行毎に、電圧信
号Vbk(+)、Vbk(-)の一方が交互に供給されることにな
る。
【0144】結局、第1のモードにおいて、第2実施形
態での各VLCセレクタ142により第3信号線145
に選択出力される電圧信号が、第1実施形態での各Vb
kセレクタ140により第1信号線115に選択出力さ
れる電圧信号と相違する点は、図8(a)と図21とを
比較すれば判るように、電圧信号Vbk(+)、Vbk(-)の一
方から他方への切り替わりが、対応する行が選択された
ときに、第1実施形態では、直ちに行われるのに対し
て、第2実施形態では、電圧信号Vwtを経て行われる、
という点にある。
【0145】一方、信号ModeがHレベルである第2
のモードの場合、図20におけるANDゲート1482
が閉じるので、スイッチ1491がオフに固定され、ス
イッチ1493がオンに固定される。また、第2のモー
ドにおいて、信号PSは、第1実施形態と同様であり、
詳細には図22に示されるように、走査線駆動回路13
0により出力されるいずれかの走査信号がHレベルに遷
移するタイミングの直前から直後までの期間においての
み、Lレベルになる。
【0146】このため、第2のモードである場合に、走
査信号Y1−aがHレベルになると、その直前において
信号PSがLレベルになっているので、スイッチ146
4がオフし、スイッチ1466がオンする。ただし、こ
の直後に、信号PSがHレベルに遷移するので、スイッ
チ1464がオンし、スイッチ1466がオンする。し
たがって、1−a行目に対応する第3信号線145に供
給される電圧信号VLC1−aは、図22に示されるよ
うに、走査信号Y1−aがHレベルになった瞬間では、
サブ画素をオフにさせる電圧信号Vbkn(Vwt)である
が、この直後に、カウント結果Qに応じたランプ電圧信
号たる電圧信号Vbkpになる。
【0147】そして、走査信号Y1−aがLレベルにな
る直前において、信号PSが再びLレベルになるので、
スイッチ1464がオフし、スイッチ1466がオンす
る結果、電圧信号VLC1−aは、再び、電圧信号Vbk
n(Vwt)になり、以降、この状態が、1垂直走査期間
経過して、次に走査信号Y1−aがHレベルになるまで
継続することになる。結局、第2のモードにおいて、第
2実施形態での各VLCセレクタ142により第3信号
線145に選択出力される電圧信号は、第1実施形態で
の各Vbkセレクタ140により第1信号線115に選
択出力される電圧信号と、図8(b)と図22とを比較
すれば判るように、全く同一になる。
【0148】<第2実施形態に係る電気光学装置の動作
>ここで、第2実施形態に係る電気光学装置の動作につ
いて、第1実施形態と同様に、第1のモードと第2のモ
ードとに分けて説明する。なお、第2実施形態における
走査線駆動回路130は、第1実施形態と同様であり、
また、第2実施形態におけるデータ線駆動回路182
は、第1実施形態におけるデータ線駆動回路180か
ら、補データ線114’へデータ信号を出力するための
構成を除いたものであるから、ここでは、サブ画素にお
ける表示動作を中心にして説明することとする。なお、
第2実施形態に係る電気光学装置においても、電圧無印
加状態で白色表示を行うノーマリーホワイトモードにて
動作するものとし、また、一般的にi−a行j列のサブ
画素120aを例にとって説明することにする。
【0149】<第1のモード>はじめに、信号Mode
がLレベルである第1のモードの動作について説明す
る。まず、i−a行目の走査線112に供給される走査
信号Gi−aがアクティブレベル(Hレベル)になっ
て、第3スイッチ1252がオンすると、データ線11
4を介して供給されるデータ信号Sjのビットレベル
が、容量Cmにおける一方の電極に保持されて、この保
持内容に応じて第4スイッチ1254がオフまたはオン
することになる。
【0150】具体的には、当該サブ画素120aをオフ
(白表示)にするときには、図23(a)に示されるよ
うに、データ信号SjとしてLレベルのビットが供給さ
れ、これが容量Cmに保持されるので、第4スイッチ1
254がオフすることになる。一方、当該サブ画素12
0aをオン(黒表示)にするときには、図24(b)に
示されるように、データ信号SjとしてHレベルのビッ
トが供給され、これが容量Cmに保持されるので、第4
スイッチ1254がオンすることになる。
【0151】ここで、走査信号Gi−aがアクティブレ
ベルになるとき、本実施形態では、表示更新制御線11
3に供給される信号Ri−aもアクティブレベルになる
一方、第3信号線145には、電圧信号VLCi−aと
して、当該サブ画素を白表示にさせる電圧信号Vwtが供
給されるので、サブ画素電極1218に印加される電圧
は、白表示の電圧信号Vwtになる。
【0152】そして、走査信号Gi−aが非アクティブ
レベル(Lレベル)になって、第3スイッチ1252が
オフしても、第4スイッチのオンオフ状態は、容量Cm
による保持によって維持される。一方、走査信号Gi−
aが非アクティブレベルになるとき、第3信号線145
には、電圧信号VLCi−aとして、当該サブ画素を黒
表示にさせる電圧信号Vbk(+)、Vbk(-)のいずれか一方
が供給される。また、本実施形態において、走査信号G
i−aが非アクティブレベルになる期間では、必ず信号
Ri−aも非アクティブレベルになるので、第5スイッ
チ1256がオフになる。
【0153】このため、当該サブ画素を白表示とすべき
場合、図23(b)に示されるように、信号Ri−aが
アクティブレベルになったときにサブ画素電極1218
に印加された電圧信号Vwtが、液晶容量および蓄積容量
1218により継続して保持されるので、当該サブ画素
120aでは白表示が行われることになる。
【0154】一方、当該サブ画素を黒表示とすべき場合
には、図24(b)に示されるように、第4スイッチ1
254のオン状態が容量Cmによって維持されるので、
サブ画素電極1218には、電圧信号Vbk(+)、Vbk(-)
のいずれか一方が印加される結果、当該サブ画素120
aでは黒表示が行われることになる。
【0155】なお、電圧信号VLCi−aは、1垂直走
査期間1V毎に、走査信号Yi−a(Ri−a)がアク
ティブレベルになるタイミングにおいて電圧信号Vwtを
一旦経て、電圧信号Vbk(+)、Vbk(-)のいずれか一方か
ら他方に、交互に選択されるので(図21参照)、当該
サブ画素120aにおいて交流駆動が行われることにな
る。
【0156】このように、第1のモードにおいて、サブ
画素の表示は、本実施形態においても容量Cmの保持内
容に応じて行われることになるので、i−a行にあって
1〜n列のサブ画素120aのすべてにおいて白または
黒の表示状態が変化しないのであれば、以降、走査信号
Gi−aをアクティブレベルにする必要がない。そこ
で、走査信号Yi−aがアクティブレベルになるタイミ
ングにおいて外部回路によりLレベルの信号ENB(図
18参照)を供給すれば、対応する走査線112におい
て電圧変動が発生しないので、走査線112の容量負荷
に伴って電力が消費されることもないし、第3スイッチ
1252もスイッチングしないので、これに伴って電力
が消費されることもない。
【0157】また、このような容量Cmの保持内容にし
たがった表示動作は、第1のモードにおいて、サブ画素
120b、120cに対しても個別に行われるので、1
つの画素としてみれば、第1実施形態と同様に、サブ画
素の面積比率に応じた階調表示が行われることになる。
【0158】<第2のモード>次に、信号ModeがL
レベルである第2のモードの動作について説明する。こ
の場合、走査線駆動回路130による走査信号が、その
まま走査線112に供給されるが、ANDゲート148
2(図20参照)が閉じるので、書込更新制御線113
に供給される信号は、常に非アクティブレベルになる。
このため、着目しているi−a行j列のサブ画素120
aにおいて、第5スイッチ1256は、常時オフするこ
とになる。
【0159】一方、第2のモードにおいて、走査信号G
i−aが1水平走査期間1Hにわたってアクティブレベ
ルになると、タイミング信号としてのデータ信号Sj
は、図26に示されるように、1水平走査期間1Hの開
始から、i行j列の画素に対応する階調データData
の値に応じたタイミングまでの期間だけHレベルにな
る。また、i−a行の第3信号線145に供給される電
圧信号VLCi−aは、走査信号Gi−aがアクティブ
レベルになる1水平走査期間1Hにおいて時間的に上昇
または下降するランプ電圧信号になる。
【0160】ここで、図26において(a)で示される
期間、すなわち、走査信号Gi−aおよびデータ信号S
jがともにHレベルになる期間において、i−a行j列
のサブ画素120aでは、第3スイッチ1252がオン
するとともに、第4スイッチ1254がオンする(図2
5(a)参照)。このため、当該サブ画素120aで
は、電圧信号VLCi−aとしてのランプ電圧信号がサ
ブ画素電極1218にサンプリングされることになる。
【0161】次に、図26において(b)で示される期
間、すなわち、走査信号Gi−aがHレベルであるが、
タイミング信号としてのデータ信号SjがLレベルにな
る期間においては、第3スイッチ1252がオンする
が、第4スイッチ1254がオフする(図25(b)参
照)。このため、当該サブ画素120aでは、第4スイ
ッチ1254がオフする直前のランプ電圧信号がサブ画
素電極1218にホールドされることになる。
【0162】そして、図26において(c)で示される
期間、すなわち、走査信号Gi−aおよびデータ信号S
jがともにLレベルになる期間において、第3スイッチ
1252、第4スイッチ1254がともにオフするが
(図25(c)参照)、ホールドされたランプ電圧信号
は、蓄積容量Csおよび液晶容量によって保持されるの
で、サブ画素120aは、ホールドされた電圧に対応す
る濃度を維持することになる。
【0163】ここで、第2のモードにおいては、走査信
号Gi−a(Yi−a)、Gi−b(Yi−b)、Gi
−c(Yi−c)は、同時にアクティブレベルになるの
で(図22参照)、1つの画素120を構成する3つの
サブ画素120a、120b、120cにおける第3ス
イッチ1252は、ともに同一タイミングにてオンオフ
する。このため、これらのサブ画素における第4スイッ
チについても同一タイミングにてオンオフする。また、
第3信号線145に供給される電圧信号VLCi−a、
VLCi−b、VLCi−cは、走査信号Gi−a、G
i−b、Gi−cがアクティブレベルになる期間におい
てランプ電圧信号になる。したがって、これらのサブ画
素におけるサブ画素電極1218には、いずれも同一の
ランプ電圧信号がホールドされるので、これら3つのサ
ブ画素は、結局同一の濃度になり、1つの画素としてみ
ても、その濃度に対応した階調表示が行われることにな
る。
【0164】<第2実施形態のまとめ>このように、第
2実施形態に係る電気光学装置によれば、第1実施形態
と同様に、第1のモードでは、階調データDataにし
たがってサブ画素120a、120b、120cがオン
オフされる結果、面積階調法による階調表示が行われる
一方、第2のモードでは、1画素120を構成する3つ
のサブ画素120a、120b、120cにわたって互
いに同一濃度になる階調表示が行われることになる。さ
らに、第2実施形態によれば、1つのサブ画素おけるス
イッチ数が3個で済むので、第1実施形態と比較して構
成を簡略化する事が可能となる。なお、第2実施形態で
は、第1のモードにおいて、一般的にi−a行目、i−
b行目、i−c行目の表示更新制御線113に供給され
る信号Ri−a、Ri−b、Ri−cは、それぞれ、同
一行に対応して出力される走査信号Gi−a(Y1−
a)、Gi−b(Y1−b)、Gi−c(Y1−c)と
同一タイミングにてアクティブレベルとしたが、一定の
周期で、所定の順番でアクティブレベルになる構成であ
れば十分である。
【0165】<サブ画素の配列>なお、上述した第1お
よび第2実施形態において、1つの画素120を構成す
るサブ画素120a、120b、120cは、図3に示
されるように、Y方向に配列していたが、本発明はこれ
に限られず、図28に示されるように、X方向に配列し
ていても良い。ただし、このような構成では、走査線1
12については、第1、第2のモードに関係なく、1行
毎に選択するような走査信号を供給する必要があり、ま
た、データ線114(補データ線114’)について
は、第1のモードにおいて、階調データDataの各ビ
ットa、b、cを、それぞれ1水平走査期間1Hで供給
する一方、第2のモードにおいて、1画素に相当する3
本のデータ線114に1水平走査期間1Hで共通のタイ
ミング信号を供給する構成となる。
【0166】<走査線駆動回路について他の構成例>ま
た、上述した第1および第2実施形態に係る走査線駆動
回路130は、画素120の行数mの3倍より1段だけ
多い(3m+1)段のラッチ回路からなるシフトレジス
タ132と、このシフトレジスタ132において相隣接
するラッチ回路から出力される論理積を、第1のモード
において走査信号として走査線112の1本毎に出力す
る一方、第2のモードにおいては、当該論理積のアクテ
ィブ期間を3倍化して、走査線112の3行毎に供給す
る走査信号セレクタ134とからなる構成であったが、
図29に示されるような構成としても良い。
【0167】ここで、図29に示される走査線駆動回路
130は、画素120の行数mよりも1段だけ多い(m
+1)段のラッチ回路からなるシフトレジスタ133
と、次のような走査信号セレクタ135とを有してい
る。すなわち、走査信号セレクタ135は、シフトレジ
スタ133において相隣接するラッチ回路から出力され
るパルス信号の論理積を求めるANDゲート1356
と、この論理積信号と制御信号Pa、Pb、Pcのいず
れかとの論理積を求めて、走査信号として出力するAN
Dゲート1358とからなる。
【0168】一般的にi−a行目、i−b行目、i−c
行目の走査線に対応する3つのANDゲート1358に
おける一方の入力端には、ANDゲート1356による
論理積信号Yspiが共通に供給されている。また、i
−a行目のANDゲート1358における他方の入力端
には制御信号Paが供給され、また、i−b行目のAN
Dゲート1358における他方の入力端には制御信号P
bが供給され、そして、i−c行目のANDゲート13
58における他方の入力端には制御信号Pcが供給され
ている。
【0169】このような構成において、シフトレジスタ
133の段数は、シフトレジスタ132のおよそ1/3
程度になるので、各ラッチ回路から出力されるパルス信
号においてアクティブレベルになる期間が、図30
(a)または図30(b)に示されるように、約3倍に
拡大されるとともに、シフトレジスタ132において相
隣接するラッチ回路から出力されるパルス信号同士の論
理積信号、すなわち、ANDゲート1356による出力
信号のアクティブ期間も約3倍に拡大される。
【0170】ここで、信号ModeがLレベルになる第
1のモードである場合、制御信号Pa、Pb、Pcとし
ては、図30(a)に示されるように、シフトレジスタ
の転送周期において位相を120度ずつシフトさせたパ
ルス信号が供給される。このような制御信号Pa、P
b、Pcによって、ANDゲート1356による出力信
号のアクティブ期間が3分割されて、互いに重複しない
走査信号として、それぞれi−a行目、i−b行目、i
−c行目の走査線112に供給されることになる。
【0171】一方、信号ModeがHレベルになる第2
のモードである場合、制御信号Pa、Pb、Pcとして
は、図30(b)に示されるように、常時Hレベルの信
号が供給される。これにより、ANDゲート1356に
よる出力信号が3分岐して、i−a行目、i−b行目、
i−c行目の走査信号として共通に供給されることにな
る。
【0172】したがって、このような構成においても、
第1実施形態や第2実施形態と同じ走査信号を各走査線
112にそれぞれ供給することができる。特に、この構
成では、シフトレジスタ132の段数が、シフトレジス
タ131と比較して約1/3になるので、構成の簡略化
を図ることができるほか、動作速度も約1/3なるの
で、消費電力も抑えられることになる。反面、制御信号
Pa、Pb、Pcを第1および第2のモードにしたがっ
て別途生成する構成が必要となる。
【0173】<その他>なお、上述した実施形態にあっ
ては、第1のモードにおいて3ビットの階調データによ
る8階調表示を、第2のモードにおいてビットの階調デ
ータによる16階調表示を、それぞれ行う構成とした
が、本発明はこれに限られず、いずれのモードにおいて
も同一度数の階調表示を行うとしても良いし、これより
も多階調の表示を行うとしても良い。また、画素をさら
にR(赤)、緑(G)、B(青)の各色に対応させて、
カラー表示を行うとしても良いのはもちろんである。
【0174】また、上述した実施形態にあっては、サブ
画素をオフさせたときに白表示(サブ画素をオンさせた
ときに黒表示)を行うノーマリーホワイトモードとして
説明したが、サブ画素をオフさせたときに黒表示(サブ
画素をオンさせたときに白表示)を行うノーマリーブラ
ックモードとしても良い。
【0175】さらに、実施形態にあっては、素子基板1
01には、ガラス基板を用いたが、SOI(Silicon On
Insulator)の技術を適用し、サファイヤや、石英、ガ
ラスなどの絶縁性基板にシリコン単結晶膜を形成して、
ここに各種素子を作り込んで素子基板101としても良
い。また、素子基板101として、シリコン基板などを
用いるとともに、ここに各種の素子を形成しても良い。
このような場合には、各種スイッチとして、電界効果型
トランジスタを用いることができるので、高速動作が容
易となる。ただし、素子基板101が透明性を有しない
場合、画素電極118をアルミニウムで形成したり、別
途反射層を形成したりするなどして、液晶装置を反射型
として用いる必要がある。
【0176】くわえて、上述した実施形態では、液晶と
してTN型を用いたが、BTN(Bi-stable Twisted Ne
matic)型・強誘電型などのメモリ性を有する双安定型
や、高分子分散型、さらには、分子の長軸方向と短軸方
向とで可視光の吸収に異方性を有する染料(ゲスト)を
一定の分子配列の液晶(ホスト)に溶解して、染料分子
を液晶分子と平行に配列させたGH(ゲストホスト)型
などの液晶を用いても良い。
【0177】また、電圧無印加時には液晶分子が両基板
に対して垂直方向に配列する一方、電圧印加時には液晶
分子が両基板に対して水平方向に配列する、という垂直
配向(ホメオトロピック配向)の構成としても良いし、
電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に
配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対し
て垂直方向に配列する、という平行(水平)配向(ホモ
ジニアス配向)の構成としても良い。このように、本発
明では、液晶や配向方式として、種々のものに適用する
ことが可能である。
【0178】くわえて、電気光学装置としては、液晶装
置のほかに、エレクトロルミネッセンス(EL)や、プ
ラズマ発光や電子放出による蛍光などを用いて、その電
気光学効果により表示を行う種々の電気光学装置に適用
可能である。この際、電気光学物質としては、EL、ミ
ラーデバイス、ガス、蛍光体などになる。なお、電気光
学物質としてELを用いる場合、素子基板101におい
てELがサブ画素電極1218と透明導電膜の対向電極
との間に介在することになるので、液晶装置としてみれ
ば必要であった対向基板102は不要となる。このよう
に、本発明は、上述した構成と類似の構成を有する電気
光学装置のすべてに適用可能である。
【0179】<電子機器>次に、上述した実施形態に係
る電気光学装置を用いた電子機器のいくつかについて説
明する。
【0180】<その1:プロジェクタ>まず、上述した
電気光学装置100をライトバルブとして用いたプロジ
ェクタについて説明する。図31は、このプロジェクタ
の構成を示す平面図である。この図に示されるように、
プロジェクタ2100内部には、ハロゲンランプ等の白
色光源からなるランプユニット2102が設けられてい
る。このランプユニット2102から射出された投射光
は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚
のダイクロイックミラー2108によってRGBの3原
色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100
R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。ここ
で、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの
構成は、上述した実施形態に係る電気光学装置100と
同様であり、画像信号を入力する処理回路(図示省略)
から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動さ
れるものである。また、B色の光は、他のR色やG色と
比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、
入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射
レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介し
て導かれる。
【0181】さて、ライトバルブ100R、100G、
100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイ
ックプリズム2112に3方向から入射する。そして、
このダイクロイックプリズム2112において、R色お
よびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進
する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリ
ーン2120には、投射レンズ2114によってカラー
画像が投射されることとなる。なお、ライトバルブ10
0R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミ
ラー2108によって、R、G、Bの各原色に対応する
光が入射するので、上述したようにカラーフィルタを設
ける必要はない。
【0182】<その2:モバイル型コンピュータ>次
に、上述した電気光学装置100を、モバイル型のパー
ソナルコンピュータに適用した例について説明する。図
32は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視
図である。図において、コンピュータ2200は、キー
ボード2202を備えた本体部2204と、表示部とし
て用いられる電気光学装置100とを備えている。な
お、この背面には、視認性を高めるためのバックライト
ユニット(図示省略)が設けられる。
【0183】<その3:携帯電話>さらに、上述した電
気光学装置100を、携帯電話の表示部に適用した例に
ついて説明する。図33は、この携帯電話の構成を示す
斜視図である。図において、携帯電話2300は、複数
の操作ボタン2302のほか、受話口2304、送話口
2306とともに、上述した液晶パネル100を備える
ものである。このような構成において、待ち受け時に
は、第1のモードを選択する一方、通話時には、第2の
モードを選択する構成が望ましい。なお、この液晶パネ
ル100の背面にも、視認性を高めるためのバックライ
トユニット(図示省略)が設けられる。
【0184】<電子機器のまとめ>なお、電子機器とし
ては、図31、図32および図33を参照して説明した
他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型・モニタ直
視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装
置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワ
ークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタ
ルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙
げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、
実施形態や応用形態に係る電気光学装置が適用可能なの
は言うまでもない。
【0185】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1および第2のいずれのモードにあっても、データ線に
はアナログ信号が供給されないので、表示ムラの発生を
抑えた高品位な表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、本発明の第1実施形態に係る電気
光学装置の外観構成を示す斜視図であり、(b)は、そ
の線A−A’についての断面図である。
【図2】 同電気光学装置の電気的な構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】 同電気光学装置における画素の配列を示す平
面図である。
【図4】 同電気光学装置における1画素分の構成を示
す回路図である。
【図5】 同走査線駆動回路における走査信号セレクタ
の構成を示す回路図である。
【図6】 同走査信号駆動回路の動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図7】 同電気光学装置におけるVbkセレクタの構
成を示す回路図である。
【図8】 同Vbkセレクタの動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
【図9】 同電気光学装置におけるデータ線駆動回路の
構成を示すブロック図である。
【図10】 同データ線駆動回路における第2ラッチ回
路のうち、1列分の構成を示すブロック図である。
【図11】 同電気光学装置において、信号Modeが
Lレベルである第1のモードでの動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図12】 同電気光学装置において、信号Modeが
Hレベルである第2のモードでの動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図13】 同電気光学装置における1画素分の構成例
を示す回路である。
【図14】 同電気光学装置における1画素分の構成例
を示す回路である。
【図15】 同電気光学装置における1画素分の構成例
を示す回路である。
【図16】 同電気光学装置における1画素分の構成例
を示す回路である。
【図17】 同電気光学装置における1画素分の構成例
を示す回路である。
【図18】 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置
の電気的な構成を示すブロック図である。
【図19】 同電気光学装置における1画素分の構成を
示す回路図である。
【図20】 同電気光学装置におけるVLCセレクタの
構成を示す回路図である。
【図21】 信号ModeがLレベルである第1のモー
ドにおいて、VLCセレクタの動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
【図22】 信号ModeがHレベルである第2のモー
ドにおいて、VLCセレクタの動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
【図23】 (a)、(b)は、それぞれ信号Mode
がLレベルである第1のモードにおいて、サブ画素の白
表示動作を説明するための図である。
【図24】 (a)、(b)は、それぞれ信号Mode
がLレベルである第1のモードにおいて、サブ画素の黒
表示動作を説明するための図である。
【図25】 (a)、(b)および(c)は、それぞれ
信号ModeがHレベルである第2のモードにおいて、
サブ画素の表示動作を説明するための図である。
【図26】 信号ModeがHレベルである第2のモー
ドにおいて、サブ画素の表示動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。
【図27】 同電気光学装置における1画素分の構成例
を示す回路である。
【図28】 本発明の電気光学装置における画素の配列
例を示す平面図である。
【図29】 同電気光学装置における走査線駆動回路の
別の構成を示すブロック図である。
【図30】 同走査線駆動回路の動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図31】 実施形態に係る電気光学装置を適用した電
子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す図である。
【図32】 実施形態に係る電気光学装置を適用した電
子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す
斜視図である。
【図33】 同電気光学装置を適用した電子機器の一例
たる携帯電話の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
100…電気光学装置 105…液晶 112…走査線 113…表示更新制御線 114…データ線 115…第1信号線 116…第2信号線 120a、120b、120c…サブ画素 120…画素 130…走査線駆動回路 132…シフトレジスタ 134…走査信号セレクタ 140…Vbkセレクタ 142…VLCセレクタ 145…第3信号線 180…データ線駆動回路 183…シフトレジスタ 185…第1ラッチ回路 186…第2ラッチ回路 191…第1給電線 192…第2給電線 195…容量線 1202…第1スイッチ 1204…第2スイッチ 1218…サブ画素電極 1240…NORゲート 1252…第3スイッチ 1254…第4スイッチ 1256…第5スイッチ 1866…セレクタ 2100…プロジェクタ 2200…パーソナルコンピュータ 2300…携帯電話
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 641 G09G 3/20 641G 641K 642 642A Fターム(参考) 2H093 NA16 NA31 NA41 NA51 NC01 NC22 NC26 ND06 NE01 NG02 5C006 AA12 AA16 BB16 BC03 BC12 BC20 BF03 BF04 BF11 BF26 BF33 FA22 FA56 5C080 AA05 AA06 AA10 BB05 DD05 EE29 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行方向に形成される走査線と列方向に形
    成されるデータ線との交差に対応して配設されるサブ画
    素を、相隣接するもの同士まとめて1画素として駆動す
    る電気光学装置の駆動方法であって、 第1のモードでは、前記1画素を構成するサブ画素の各
    々を、当該画素の階調を指示する階調データに応じて、
    それぞれオンまたはオフさせる一方、 第2のモードでは、前記1画素を構成するサブ画素の各
    々を、当該画素の階調データに対応して、共通の階調に
    させることを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のモードでは、選択した走査線
    との交差に対応するサブ画素を、当該サブ画素を含む画
    素の階調データのうち、対応するビットにしたがってオ
    ンまたはオフさせることを特徴とする請求項1に記載の
    電気光学装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のモードでは、 前記1画素を構成するサブ画素の各々に対し、当該画素
    の階調を指示する階調データのうち、対応するビットを
    それぞれ保持させるとともに、当該ビットにしたがって
    オンまたはオフさせることを特徴とする請求項2に記載
    の電気光学装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のモードでは、 保持させたビットによらずにサブ画素を一旦オフさせ、
    その後、 保持させたビットにしたがって、サブ画素のオンまたは
    オフを継続させることを特徴とする請求項4に記載の電
    気光学装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 サブ画素をオンさせるとき、 当該サブ画素を一旦オフさせ、その後における当該サブ
    画素のオン極性を、基準レベルに対し反転させることを
    特徴とする請求項5に記載の電気光学装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記第2のモードでは、選択した走査線
    との交差に対応するサブ画素に、当該サブ画素を含む画
    素の階調データに対応するタイミングにて、時間的に変
    化する電圧をサンプリングさせるためのタイミング信号
    を、データ線を介して供給することを特徴とする請求項
    1に記載の電気光学装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記第1のモードにおいては、 前記走査線を1本毎に選択する一方、 前記第2のモードにおいて、 1画素としてまとめられるサブ画素同士が前記列方向に
    相隣接していれば、前記走査線を、1画素を構成するサ
    ブ画素の個数に相当する本数毎に選択し、 1画素としてまとめられるサブ画素同士が前記行方向に
    相隣接していれば、前記走査線を、1本毎に選択するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方
    法。
  8. 【請求項8】 前記走査線を選択する毎に、前記サブ画
    素に印加させる電圧の極性を、基準レベルに対し反転す
    ることを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置の駆
    動方法。
  9. 【請求項9】 行方向に形成される走査線と列方向に形
    成されるデータ線との交差に対応して配設されるサブ画
    素を、相隣接するもの同士まとめて1画素として駆動す
    る電気光学装置の駆動回路であって、 第1のモードでは、前記走査線を1本毎に選択する一
    方、 第2のモードでは、前記走査線を、1本毎に、または、
    1画素を構成するサブ画素の個数に相当する本数毎に選
    択する走査線駆動回路と、 前記第1のモードでは、 前記走査線駆動回路によって選択された走査線との交差
    に対応するサブ画素に対して、当該サブ画素を含む画素
    の階調データのうち、対応するビットにしたがってオン
    またはオフを指示する信号を、データ線を介して供給す
    る一方、 前記第2のモードでは、 選択された走査線との交差に対応するサブ画素に対し、
    当該サブ画素を含む画素の階調データに対応するタイミ
    ングにて、時間的に変化する電圧をサンプリングさせる
    ためのタイミング信号を、データ線を介して供給するデ
    ータ線駆動回路とを具備することを特徴とする電気光学
    装置の駆動回路。
  10. 【請求項10】 前記第1のモードにおいて、前記走査
    線駆動回路によって選択される走査線に対応するサブ画
    素のオンオフ状態に変化がなければ、前記走査線の選択
    を禁止するイネーブル回路を備えることを特徴とする請
    求項9に記載の電気光学装置の駆動回路。
  11. 【請求項11】 行方向に形成される走査線と列方向に
    形成されるデータ線との交差に対応して配設されるサブ
    画素を、走査線を介して選択するとともに、相隣接する
    サブ画素同士まとめて1画素の表示を行わせる電気光学
    装置の駆動回路であって、 第1のモードでは、前記走査線を1本毎に選択する一
    方、 第2のモードでは、1画素を構成するサブ画素の個数に
    相当する本数毎に選択することを特徴とする電気光学装
    置の駆動回路。
  12. 【請求項12】 前記駆動回路は、 パルス信号を順次出力するシフトレジスタと、 前記第1のモードであれば、前記パルス信号のパルス幅
    を互いに重複しないように制御する一方、 前記第2のモードであれば、前記パルス信号のパルス幅
    を、走査線を1本毎に選択する場合に制御された信号の
    パルス幅よりも広くなるように制御して、 それぞれ制御したパルス信号を、選択すべき走査線に供
    給する論理回路とを有することを特徴とする請求項11
    に記載の電気光学装置の駆動回路。
  13. 【請求項13】 前記駆動回路は、 パルス信号を順次出力するシフトレジスタと、 前記第1のモードであれば、前記パルス信号を、互いに
    重複しないように時間軸上に複数に分割する一方、 前記第2モードであれば、前記パルス信号のパルス幅を
    互いに重複しないように制御して、それぞれ分割または
    制御したパルス信号を、選択すべき走査線に供給する論
    理回路とを有することを特徴とする請求項11に記載の
    電気光学装置の駆動回路。
  14. 【請求項14】 行方向に形成される走査線と列方向に
    形成されるデータ線との交差に対応して配設されるサブ
    画素を、データ線を介して駆動するとともに、相隣接す
    るサブ画素同士まとめて1画素の表示を行わせる電気光
    学装置の駆動回路であって、 第1のモードでは、選択された走査線との交差に対応す
    るサブ画素に対して、当該サブ画素を含む画素の階調デ
    ータのうち、対応するビットにしたがってオンまたはオ
    フを指示する信号を、データ線を介して供給する一方、 第2のモードでは、選択された走査線との交差に対応す
    るサブ画素に対し、当該サブ画素を含む画素の階調デー
    タに対応するタイミングにて、時間的に変化する電圧を
    サンプリングさせるためのタイミング信号を、データ線
    を介して供給することを特徴とする電気光学装置の駆動
    回路。
  15. 【請求項15】 前記駆動回路は、 選択された走査線との交差に対応するサブ画素を含む画
    素の階調データのうち、対応するビットにしたがってオ
    ンまたはオフを指示する信号を出力する第1の回路と、 選択された走査線との交差に対応するサブ画素を含む画
    素の階調データに応じた期間だけアクティブレベルとな
    る信号を出力する第2の回路と、 前記第1のモードであれば、前記第1の回路による信号
    を選択する一方、前記第2のモードであれば、前記第2
    の回路による信号を選択して、当該サブ画素に対応する
    データ線に供給するセレクタとを含むことを特徴とする
    請求項13に記載の電気光学装置の駆動回路。
  16. 【請求項16】 行方向に形成される走査線と列方向に
    形成されるデータ線との交差に対応して配設されるサブ
    画素が、相隣接するもの同士まとめられて1画素として
    の表示を行う電気光学装置であって、 第1のモードでは、前記1画素を構成するサブ画素の各
    々が、それぞれ、当該サブ画素を含む画素の階調データ
    のうち、対応するビットにしたがってオンまたはオフす
    る一方、 第2のモードでは、前記1画素を構成するサブ画素の各
    々が、共通に、当該画素の階調を指示する階調データに
    対応した階調となることを特徴とする電気光学装置。
  17. 【請求項17】 前記第1のモードであれば、前記サブ
    画素をオンさせる電圧が印加される一方、前記第2のモ
    ードであれば、時間的に変化する電圧が印加される第1
    信号線と、 少なくとも前記第1のモードであれば、当該サブ画素を
    オフさせる電圧が印加される第2信号線とを、さらに備
    え、 前記サブ画素は、 対応する走査線に供給される信号に応じてオンまたはオ
    フする第1スイッチと、 前記第1スイッチがオンしたときに、対応するデータ線
    の信号レベルに応じた内容を保持する保持素子と、 前記第1のモードであれば、前記保持素子の保持内容に
    応じて前記第1または第2信号線のいずれかを選択する
    一方、前記第2のモードであれば、前記第1スイッチが
    オンしている期間であって、当該サブ画素によってまと
    められる1画素の階調データに応じたタイミングにて、
    前記第1信号線に印加される電圧をサンプリングする第
    2スイッチと、 前記第2スイッチにより選択またはサンプリングされた
    電圧が印加されるサブ画素電極とを含むことを特徴とす
    る請求項16に記載の電気光学装置。
  18. 【請求項18】 前記サブ画素毎に、 サブ画素電極に印加される電圧を保持する蓄積容量を備
    えることを特徴とする請求項17に記載の電気光学装
    置。
  19. 【請求項19】 前記蓄積容量は、一端が当該サブ画素
    電極に接続され、他端が定電位の信号線に接続されるこ
    とを特徴とする請求項18に記載の電気光学装置。
  20. 【請求項20】 前記第2の信号線は、前記第2のモー
    ドでも前記サブ画素をオフにさせる電圧が印加されて、
    前記定電位の信号線として用いられることを特徴とする
    請求項19に記載の電気光学装置。
  21. 【請求項21】 前記蓄積容量は、サブ画素電極の面積
    に応じたものであることを特徴とする請求項18に記載
    の電気光学装置。
  22. 【請求項22】 前記保持素子は、1つの容量からな
    り、 前記第1のモードであれば、当該容量の両端には、互い
    に排他的な信号レベルの電圧が印加されることを特徴と
    する請求項17に記載の電気光学装置。
  23. 【請求項23】 前記保持素子は、2つの容量からな
    り、 前記第1のモードであれば、当該2つの容量は、互いに
    排他的に電荷を蓄積し、当該2つの容量における一方の
    電極がともに定電位の信号線に共通接地されていること
    を特徴とする請求項17に記載の電気光学装置。
  24. 【請求項24】 前記第2の信号線は、前記第2のモー
    ドでも前記サブ画素をオフにさせる電圧が印加されて、
    前記定電位の信号線として用いられることを特徴とする
    請求項23に記載の電気光学装置。
  25. 【請求項25】 前記サブ画素は、 前記第2スイッチを制御する論理素子を有し、 前記論理素子に電源の低位側電圧を給電する第1給電線
    と、前記論理素子に電源の高位側電圧を給電する第2給
    電線とが、前記走査線または前記データ線の形成方向に
    沿って交互に配置することを特徴とする請求項17に記
    載の電気光学装置。
  26. 【請求項26】 前記第1スイッチは、相補型素子から
    なることを特徴とする請求項17に記載の電気光学装
    置。
  27. 【請求項27】 前記第2スイッチは、相補型素子から
    なることを特徴とする請求項17に記載の電気光学装
    置。
  28. 【請求項28】 前記第1および第2スイッチは、とも
    に相補型素子からなることを特徴とする請求項17に記
    載の電気光学装置。
  29. 【請求項29】 各行毎に設けられ、前記第1のモード
    において、前記サブ画素のオンまたはオフの更新を指示
    する更新指示信号を供給する表示更新制御線と、 各行毎に設けられ、 前記第1のモードにおいて、対応する行に対し前記更新
    が指示されたとき、前記サブ画素をオフにさせるオフ電
    圧信号が、前記更新が指示されないとき、前記サブ画素
    をオンにさせるオン電圧信号が、それぞれ供給される一
    方、 前記第2のモードにおいて、対応する行の走査線が選択
    されたとき、時間的に変化するランプ電圧信号が供給さ
    れる信号線とを備え、 さらに、前記サブ画素は、 一端が対応する列のデータ線に接続されるとともに、対
    応する行の走査線が選択されたときにオンする第3スイ
    ッチと、 前記第3スイッチの他端における信号レベルを保持する
    保持素子と、 一端が対応する行の信号線に接続されるとともに、前記
    第第3スイッチの他端における信号レベルに応じてオン
    またはオフする第4スイッチと、 一端が対応する行の信号線に接続されるとともに、対応
    する行に対し前記更新が指示されたときにオンする第5
    スイッチと、 前記第4スイッチおよび前記第5スイッチの他端に共通
    接続されるサブ画素電極とを備えることを特徴とする請
    求項16に記載の電気光学装置。
  30. 【請求項30】 前記サブ画素毎に、 サブ画素電極に印加される電圧を保持する蓄積容量を備
    えることを特徴とする請求項29に記載の電気光学装
    置。
  31. 【請求項31】 前記蓄積容量は、一端が当該サブ画素
    電極に接続され、他端が定電位の信号線に接続されるこ
    とを特徴とする請求項30に記載の電気光学装置。
  32. 【請求項32】 前記蓄積容量は、サブ画素電極の面積
    に応じたものであることを特徴とする請求項30に記載
    の電気光学装置。
  33. 【請求項33】 請求項16に記載の電気光学装置を備
    えることを特徴とする電子機器。
JP2001121597A 2000-05-26 2001-04-19 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3475938B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121597A JP3475938B2 (ja) 2000-05-26 2001-04-19 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
US09/860,637 US6965366B2 (en) 2000-05-26 2001-05-21 System and method for driving an electro-optical device
EP20010304563 EP1158482A3 (en) 2000-05-26 2001-05-23 Driving method for driving electro-optical device, driving circuit for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
CNB011190752A CN1265341C (zh) 2000-05-26 2001-05-25 电光装置的驱动方法、电光装置的驱动电路、电光装置和电子机器
TW090112701A TW505909B (en) 2000-05-26 2001-05-25 Driving method for driving electro-optical device, driving circuit for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
KR10-2001-0028862A KR100371841B1 (ko) 2000-05-26 2001-05-25 전기 광학 장치의 구동 방법, 전기 광학 장치의 구동회로, 전기 광학 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-156659 2000-05-26
JP2000156659 2000-05-26
JP2000366962 2000-12-01
JP2000-366962 2000-12-01
JP2001121597A JP3475938B2 (ja) 2000-05-26 2001-04-19 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002229527A true JP2002229527A (ja) 2002-08-16
JP3475938B2 JP3475938B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=27343525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121597A Expired - Lifetime JP3475938B2 (ja) 2000-05-26 2001-04-19 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6965366B2 (ja)
EP (1) EP1158482A3 (ja)
JP (1) JP3475938B2 (ja)
KR (1) KR100371841B1 (ja)
CN (1) CN1265341C (ja)
TW (1) TW505909B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040994A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2010152384A (ja) * 2010-02-10 2010-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2019185000A (ja) * 2017-09-15 2019-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193625B2 (en) 1999-04-30 2007-03-20 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays, and apparatus for use therein
TW540020B (en) * 2001-06-06 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab Image display device and driving method thereof
JP3613246B2 (ja) * 2002-02-08 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置、その駆動方法及び電子機器
CN104238227B (zh) * 2002-06-13 2019-03-22 伊英克公司 用于寻址双稳电光媒质的方法
JP2006500617A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクス表示装置
GB0308167D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix array device electronic device and operating method for an active matrix device
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
KR100687041B1 (ko) * 2005-01-18 2007-02-27 삼성전자주식회사 소스 구동 장치, 이를 포함한 디스플레이 장치 및 소스구동 방법
JP4667904B2 (ja) * 2005-02-22 2011-04-13 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR101182771B1 (ko) * 2005-09-23 2012-09-14 삼성전자주식회사 액정 표시 패널과 그의 구동 방법 및 그를 이용한 액정표시 장치
TWI336805B (en) * 2006-12-07 2011-02-01 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device and driving method thereof
US20080252622A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Tpo Displays Corp. Systems for displaying images and driving method thereof
JP5116359B2 (ja) * 2007-05-17 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
CN101681211A (zh) 2007-05-21 2010-03-24 伊英克公司 用于驱动视频电光显示器的方法
US8174923B2 (en) * 2007-11-08 2012-05-08 Rambus Inc. Voltage-stepped low-power memory device
JP2009168849A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
US8310423B2 (en) * 2008-03-05 2012-11-13 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal display device and head-up display
JP4693009B2 (ja) * 2008-10-07 2011-06-01 奇美電子股▲ふん▼有限公司 アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを備える携帯機器
US8982058B2 (en) * 2009-09-30 2015-03-17 Apple Inc. Touch screen border regions
JP5386409B2 (ja) * 2010-03-08 2014-01-15 群創光電股▲ふん▼有限公司 アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
US9041694B2 (en) * 2011-01-21 2015-05-26 Nokia Corporation Overdriving with memory-in-pixel
US9208714B2 (en) * 2011-08-04 2015-12-08 Innolux Corporation Display panel for refreshing image data and operating method thereof
US9747834B2 (en) * 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
KR102092703B1 (ko) * 2012-05-18 2020-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 리페어 방법
US9626046B2 (en) * 2013-09-24 2017-04-18 Apple Inc. Devices and methods for reduction of display to touch crosstalk
TWI502578B (zh) 2013-12-05 2015-10-01 Au Optronics Corp 閘極驅動器
CN103928002B (zh) * 2013-12-31 2016-06-15 厦门天马微电子有限公司 一种栅极驱动电路及显示器
US20150213752A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Nvidia Corporation Adjustable screen display size for an electronic device
TWI517123B (zh) * 2014-03-31 2016-01-11 友達光電股份有限公司 畫素電路及其畫素電壓調整方法
KR101562214B1 (ko) * 2014-05-08 2015-10-23 주식회사 라온텍 액정 표시 장치의 구동 회로
KR102347852B1 (ko) * 2014-09-05 2022-01-06 삼성전자주식회사 터치 스크린 패널, 전자 노트 및 휴대용 단말기
TWI570684B (zh) * 2015-08-20 2017-02-11 友達光電股份有限公司 畫素電路
JP2017219586A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 信号供給回路及び表示装置
CN108447436B (zh) * 2018-03-30 2019-08-09 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196582A (ja) 1982-05-12 1983-11-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 表示素子
JPH02240687A (ja) 1989-03-15 1990-09-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5302966A (en) * 1992-06-02 1994-04-12 David Sarnoff Research Center, Inc. Active matrix electroluminescent display and method of operation
JP3202345B2 (ja) 1992-09-09 2001-08-27 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3191081B2 (ja) 1994-03-11 2001-07-23 キヤノン株式会社 ディスプレイ装置
EP0673012A3 (en) 1994-03-11 1996-01-10 Canon Information Syst Res Control for a display with multiple common lines for each pixel.
JPH08194205A (ja) 1995-01-18 1996-07-30 Toshiba Corp アクティブマトリックス型表示装置
JPH08234703A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Sony Corp 表示装置
JP3347629B2 (ja) 1995-12-28 2002-11-20 キヤノン株式会社 カラー表示パネル及び装置
EP0782124B1 (en) 1995-12-28 2003-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Colour display panel and apparatus with improved subpixel arrangement
JPH1068931A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6094187A (en) 1996-12-16 2000-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Light modulating devices having grey scale levels using multiple state selection in combination with temporal and/or spatial dithering
FR2772501B1 (fr) 1997-12-15 2000-01-21 Thomson Lcd Dispositif de commande matriciel
GB9803441D0 (en) 1998-02-18 1998-04-15 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
JPH11326874A (ja) 1998-05-15 1999-11-26 Seiko Epson Corp 反射型液晶装置及び反射型プロジェクタ
JP4185208B2 (ja) * 1999-03-19 2008-11-26 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4538915B2 (ja) * 2000-07-24 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
JP2002116742A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置ならびにそれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040994A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2010152384A (ja) * 2010-02-10 2010-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2019185000A (ja) * 2017-09-15 2019-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
US11694648B2 (en) 2017-09-15 2023-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with switches connecting signal lines and gate lines
JP7430980B2 (ja) 2017-09-15 2024-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1326179A (zh) 2001-12-12
TW505909B (en) 2002-10-11
KR20020014986A (ko) 2002-02-27
EP1158482A2 (en) 2001-11-28
US6965366B2 (en) 2005-11-15
JP3475938B2 (ja) 2003-12-10
EP1158482A8 (en) 2002-04-10
CN1265341C (zh) 2006-07-19
EP1158482A3 (en) 2003-08-27
US20020024511A1 (en) 2002-02-28
KR100371841B1 (ko) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475938B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
US7075507B2 (en) Electro-optical device, gray scale display method, and electronic apparatus
US7019726B2 (en) Power consumption of display apparatus during still image display mode
US7602361B2 (en) Electro-optical device, driving circuit, method, and apparatus to clear residual images between frames and precharge voltage for subsequent operation
JP4196999B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、および電子機器
JP4114655B2 (ja) 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器
JP4538915B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JP3613180B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2004309669A (ja) アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
US7030851B2 (en) Electrooptical device, driving circuit for driving the electrooptical device, driving method for driving the electrooptical device, and electronic equipment
US6788282B2 (en) Driving method for electro-optical device, driving circuit therefor, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2005202159A (ja) 電気光学装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器
JP2001100707A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP2001166749A (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2001249636A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2002229528A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP3823645B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2002162944A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP4276637B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2002049346A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP2004279567A (ja) 電気光学装置の駆動方法及び駆動回路、電気光学装置並びに電子機器
JP2010152384A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2002162942A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3475938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term