JP2004538505A - 画素のアレイを有しデータの記憶が可能な表示装置 - Google Patents

画素のアレイを有しデータの記憶が可能な表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004538505A
JP2004538505A JP2003516043A JP2003516043A JP2004538505A JP 2004538505 A JP2004538505 A JP 2004538505A JP 2003516043 A JP2003516043 A JP 2003516043A JP 2003516043 A JP2003516043 A JP 2003516043A JP 2004538505 A JP2004538505 A JP 2004538505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
memory
memory cell
circuit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003516043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644758B2 (ja
Inventor
マーティン ジェイ エドワーズ
ヨハン アール エイ アイレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004538505A publication Critical patent/JP2004538505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644758B2 publication Critical patent/JP4644758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

ディスプレイのような画素化された装置(10)は、各画素をアドレス指定し、これによって各画素(12)に信号データを供給し又は各画素から信号データを読み出すための画素行列アドレスライン(18,20)を有する。メモリセル(22)のアレイは基板上に備えられ画素駆動回路(16)が散在し、上記信号データとは独立で、データが各メモリセルに書き込まれることを可能にし、及びデータが各セル(22)から読み出されることを可能にするメモリアドレス回路(24,26,28,30)が備えられる。従って、各メモリセル(22)は画素データとは独立にアドレス可能である。従って、メモリセルは画素回路の部分を形成しておらず、これによってメモリが柔軟に使用されることが可能である。例えば、メモリは装置の画素の駆動又はアドレス指定に直接的には対応しない用途で使用することができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は画素化された装置(例えば液晶ディスプレイ)に関する。特に、本発明は、メモリ機能が画素構造に組み込まれた装置に関する。
【背景技術】
【0002】
大面積電子装置の構造にメモリ記憶素子を集積することが提案されている。メモリセルの導入が装置基板のサイズ又は複雑さの増加を必ずしも必要とはしないことも認識されている。例えば、液晶表示装置は、一般的に、行導体及び列導体の交差部分に表示素子を有する。各表示素子は画素電極を有し、この画素電極は、液晶材料の一部分に印加される信号を変調する。画素電極上の信号は駆動トランジスタ及び(任意で)保持コンデンサによって制御され、画素電極は駆動トランジスタ/コンデンサよりかなり大きい面積を占める。画素電極が電子部品の上に存在することができる場合、画素電極のサイズを変えずに、駆動トランジスタに隣接する追加の部品を導入することが可能である。
【0003】
アクティブマトリックス液晶ディスプレイのアクティブプレートに対して種々の異なる構造が提案されており、そこでは、メモリ素子が表示画素に対応している。各々の場合において、メモリ素子の目的は画素データを記憶することであり、従って画素は、印加された信号データから駆動するのと同様に、組み込まれたメモリ素子から駆動することができる。
【0004】
この可能性の主な利点は、電力消費の削減が達成できるということである。特に、従来のディスプレイに関する1つの問題は、液晶駆動電圧を反転する(一般的には各フレームごとに)必要から生じる。60Hzのフレームレートの結果として、極性を交番させることは30Hzの信号を生じさせ、これはフリッカを引き起こす。このフリッカを緩和するために、隣接する画素の行の画素駆動信号の極性を反転することが知られている。しかし、このやり方は、消費電力が高いという結果になる。
【0005】
EP0797182では、各画素に対応付けられるメモリ素子が、画素データが変化しないときに各画素にデータを再書き込みする必要性を避けることによって、消費電力の削減を可能にするために使用される。US5952991でも、各画素に対応付けられるメモリ素子が消費電力の削減を可能にするために使用される。この画素は2つのモード(信号データが画素に印加されるモード、及びメモリデータが画素に印加されるモード)で駆動することができる。
【0006】
US6140983では、サブ画像を記憶することができる多くのメモリセルを各画素に備えており、このため、全ての画素を再書き込みすることなく且つサブ画像の間にメモリセルに書き込みすることなく、ディスプレイからビデオシーケンスを出力することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
これらの方法はディスプレイの性能の別の面で特別な利点を提供する一方で、各場合における特別の画素/メモリセルのレイアウトによって、メモリ機能の潜在的な利点が制限される。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、基板上に備えられ、行列状に配され、画素駆動回路を有する画素のアレイ、各画素をアドレス指定し、これによって信号データを各画素に供給し又は信号データを各画素から読み出すための複数の画素行列アドレスライン、及び基板上に備えられ上記画素駆動回路が散在するメモリセルのアレイを有する電子装置であって、上記信号データとは独立で、データが各メモリセルに書き込まれることを可能にし、データが各メモリセルから読み出されることを可能にするメモリアドレス回路が備えられた電子装置が備えられる。
【0009】
本発明はメモリセルに対し画素回路が散在している。しかしながら、各メモリセルは画素データとは独立してアドレス可能である。従って、メモリセルは、画素に直に電気的に接続されておらず、必ずしも対応付けられる必要はない。従って、メモリセルは画素回路の一部を形成せず、これによって、メモリを柔軟に使用することが可能となる。例えば、メモリを、装置の画素の駆動又はアドレス指定とは直接関係しない目的にも使用することができる。
【0010】
好ましくは、メモリセルを形成するために、画素の回路並びに行アドレスライン及び列アドレスラインを形成するために使用されるプロセスステップと同じステップが使用される。
【0011】
1つの例では、上記メモリアドレス回路は、各メモリセルをアドレス指定するための複数の行及び列メモリアドレスラインを有する。この場合、メモリセルは完全に独立したアドレスラインが備えられる。この代わりに、メモリセルは専用のメモリ行アドレスラインと協働して画素列アドレスラインを使用することもできる。従って、列アドレスラインを画素とメモリセルとの間で共有してもよい。メモリセルは、行及び列ラインの独自の組み合わせによってやはり特定可能である。この場合、共有された列導体上の信号は、画素アドレス信号とメモリアドレス信号とを区別するために、タイムインターリーブされる。
【0012】
あるいは、メモリセルは、専用のメモリ列アドレスライン、及びメモリセルの行をアドレス指定するために使用できる画素行アドレスラインが備えられる。
【0013】
各メモリセルはトランジスタ及びコンデンサを有することができ、上記トランジスタは、上記コンデンサが供給ラインから充電されることを可能とし、さもなければ上記コンデンサを供給ラインから分離する。これは、典型的なダイナミックメモリ素子を提供する。メモリ素子の内容のリフレッシュは、電子装置の画素の通常の周期的動作に組み込まれる。
【0014】
この装置は液晶ディスプレイを有することができ、各画素は液晶材料の一部と一緒にアドレス指定トランジスタ及び保持コンデンサを有する。
【0015】
メモリセルを画素に等しい数とすることができ、このため、1つのメモリセルは各画素の近くに備えられる。あるいは、メモリセルの数が画素の数の整数倍であるようにそのメモリセルを(位置に関して)各画素に対応付けてもよい。
【0016】
本発明の例は添付図面を基準にして詳細に記載される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1は、本発明の電子装置10を示す。この装置は、共通の基板に備えられ行列に配された画素12のアレイを有する。各画素に対応付けられる電子装置16は非常に小さい領域しか占めないが、各画素12は、有効な画素領域14を有する。例えば、領域14は画素電極によって規定され、画素電子装置16は、画素電極を必要な電圧に駆動するための電子素子を有する。各行の画素は共通の行アドレスライン18を共有し、各列の画素は共通の列アドレスライン20を共有する。行ライン及び列ライン18、20は、各画素に信号データを供給することを可能にし、各画素上の信号データを読み出すことも可能にする。行ドライバ回路19及び列アドレス回路21は、行ライン及び列ライン上の信号を制御する。
【0018】
各画素の領域14内に、一つ以上のメモリセル22が備えられる。図1に示される例では、各画素の領域14内に、4つのメモリセル22が備えられる。本発明によれば、メモリアドレス回路24、26は、各画素に対応付けられる信号データとは独立で、各メモリセルにデータを書き込むことができ、及び各メモリセルからデータを読み出すことができるように備えられる。
【0019】
図1に示すように、メモリアドレス回路は、行アドレス回路24及び列アドレス回路26を有する。各メモリセル22は、行メモリアドレスライン及び列メモリアドレスライン28、30の独自のペアに対応付けられている。メモリセル22は、画素の回路16の一部を形成しておらず、画素の回路16に直に接続されていない。その代わりに、メモリセル22からのデータが画素に供給されるものである場合、画素の行ドライバ回路及び列ドライバ回路とメモリセルの行ドライバ回路及び列ドライバ回路との間で、コミュニケーションが必要とされる。
【0020】
図1の例では、メモリセル22は個別のメモリアドレス回路24、26に対応付けられている。更に、メモリセル22に対して、個別の行アドレスライン及び列アドレスライン28、30が備えられている。しかし、画素の行アドレスライン又は列アドレスラインが、画素回路16とメモリセル22との間で共有されることが同様に可能である。
【0021】
図2の例では、画素回路16及び2つのメモリセル22が、各画素の領域14内に備えられる。メモリセル22は、画素アレイの列導体20に対応付けられるが、専用の行導体28が備えられる。各メモリセル22はやはり行導体及び列導体の独自の組合せに対応付けられるが、必要とされる導体の総数は削減される。列アドレスライン20に信号を供給し又は列アドレスライン20から信号を読み出すとき、メモリセル22に対応付けられる信号は、画素回路16に対応付けられる信号から、時間的に分離されなければならない。図2において、画素の行アドレス回路は、結合型行ドライバ40を形成するメモリセルの行アドレス回路に結合されている。同様に、画素の列アドレス回路はメモリセルの列アドレス回路に結合され結合型列ドライバ42が提供される。
【0022】
図1又は図2の画素化された装置は、種々の形式をとることができる。基本的に、画素回路16に使用される同様のデバイスからメモリセルが製造できる場合、画素のアレイが配される如何なる装置も、本発明の利益を得ることができる。
【0023】
例えば、画素回路は、画像センサ画素を有することができる。各画素の広い領域14はフォトダイオードセンサの受光領域を有効的に有し、一方、回路16は、電荷がフォトダイオードに供給され及びフォトダイオードから取り除かれることを可能にするスイッチング装置を有する。あるいは、装置は液晶ディスプレイを有することもできる。本発明を適用することができる他の広領域画素化装置も存在するが、液晶ディスプレイの例を詳細に記載する。
【0024】
図3はアクティブプレート50を有する液晶ディスプレイを示す。このアクティブプレート50は、スイッチングトランジスタに対応付けられた画素電極のアレイ52が備えられた基板51を有する。画素電極に供給される信号は、基板上に備えられる行ドライバ回路54で制御される。液晶材料の層55は、アクティブプレート50上に備えられる。他の基板56は、液晶材料の層の上に存在している。他の基板56は、一方の面に、カラーフィルタ57及び液晶材料に対し共通電極64を規定するプレートの配列を備えることができる(図4で更に説明する)。基板56の反対側には、偏光板58も備えられる。
【0025】
図4は、(図2に示すように)各画素に2つのメモリセルが存在するときの液晶表示装置の1つの画素の領域内に位置する素子を示す。
【0026】
各画素領域は、画素回路16及び2つのメモリセル22を有する。画素回路16は、列導体20と共通電極64との間に直列に配された薄膜トランジスタ60及び液晶セル62を有する。トランジスタ60は、行導体18上に供給される信号によって、オン/オフが切り替えられる。従って、行導体18は、対応付けられる行の画素の各トランジスタ60のゲートに接続される。各画素は付加的に保持コンデンサ66を有しており、この例では別のコンデンサ電極68に接続されている。あるいは、当業者にあきらかなように、保持コンデンサを前の行導体に接続することが可能である。コンデンサは、トランジスタ60がオフになった後でも信号が液晶セル62に維持されるような駆動電圧を保持する。
【0027】
液晶セル62を要求された階調レベルを得るための所望の電圧で駆動するために、行導体18上の行アドレスパルスに同期して適切な信号が列導体18上に供給される。この行アドレスパルスは薄膜トランジスタ60をオンにし、これによって列導体20が液晶セル62を所望の電圧に充電し保持コンデンサ66も同じ電圧に充電することが可能となる。行アドレスパルスの終わりに、トランジスタ60はオフになる。保持コンデンサ66は、セル62に電圧を維持し、液晶セル容量の電圧依存によって生じる画素容量のパーセンテージ変化を減らし液晶漏れの影響も減らす。
【0028】
画素領域の各メモリセル22は異なる行導体28に対応付けられるが、列導体20は共有される。従って、各メモリセルは行アドレスラインと列アドレスラインとの独自の組合せに対応付けられ、従って、画素回路16と独立にアドレス指定されることができる。
【0029】
各メモリセル22は、薄膜トランジスタ70及び保持コンデンサ72を有する。薄膜トランジスタ70は対応付けられた行導体28によってオン/オフが切り替えられ、これによって、列導体20上の信号が保持コンデンサ72を充電(又は放電)することが可能になる。各メモリセルの保持コンデンサは共通電極73に接続され、これは画素回路の共通電極64と同じ電極とすることができる。
【0030】
メモリセルは画素回路16の素子と同様の素子から製造されることが分かる。これによって、構造内の層が異なる回路との間で共有され、このためメモリセルの導入による製造プロセスへの付加的な複雑さが最小限ですむ。特に、画素回路及びメモリセルを形成するために同じプロセスステップが使用される。追加の処理ステップを導入しないことが可能であるが、幾つかの状況では、プロセスに追加のステップを導入することは必要である。例えば、メモリセル回路のレイアウトを単純化するために金属の特別層を加えることができる。
【0031】
液晶表示装置の場合、本発明は反射ディスプレイに対し特別の利点を有する。このような装置では、画素の近くの追加の回路の存在は、その回路が反射画素電極の下に存在するので、ディスプレイの光学的特性に影響を及ぼさない。
【0032】
図5は、図4に示される回路を形成するために使用される層の一つの可能な配置を概略的に示す。この構造は共通基板上に被着され、上面に平坦化層を備えることができる。パターニングされた半導体(多結晶シリコン)層は、図5に示される領域80を規定する基板上に被着される。
【0033】
次に、半導体トランジスタ60、70のチャネルを形成するポリシリコンの領域を除くポリシリコンの領域にドーパントを注入するために、半導体層80は追加のドーピングステップにより処理される。これによってn−ドープ半導体領域が提供される。この半導体領域は回路内に電極を形成するために使用されるべき十分な伝導率を有する。
【0034】
ゲート誘電体層は、パターニングされ且つ部分的にドープされた半導体層上に存在し、ゲート誘電体上に、行電極18、28及びコンデンサ上部プレート68、73が共通の金属層として被着される。トランジスタ60、70は、行導体18、28がドープされていない半導体パターンを横切るポイントに規定される。このようにして、トップゲートトランジスタ構造が(ドープされていないチャネルを有した状態で)規定される。より高い伝導率のドープされた半導体領域は、下部コンデンサ電極を形成する。
【0035】
従って、画素コンデンサ66は、1つのコンデンサ電極を規定する共通電極68とコンデンサの対向電極を規定するドープされた半導体層80との間のゲート誘電体層によって規定される。各メモリセルコンデンサ72は、メモリセル22のトランジスタ70のドープされた半導体層80と共通電極73との間のゲート誘電体層によって規定される。複数層の誘電体を使ってもよく、このため、ゲート誘電体層及びコンデンサ誘電体層に対して異なる誘電体の厚さを規定することができる。
【0036】
列導体20はこの構造の上に存在し、バイアス82を通じて各トランジスタのソース又はドレインに接触する。画素電極61はこの構造に(平坦化絶縁膜の上に)重なり、バイア84を通じてトランジスタ60に接触する。このように図5に示される配列は、図4の回路レイアウトを提供する。
【0037】
半導体層にコンデンサ電極を形成するために選択ドーピングを施す代わりに、下にあるシリコンを反転するのに十分なDC電圧を画素の上部金属電極に供給してもよく、これによって下にあるシリコンが電気を通す。
【0038】
独立したメモリセルを備えることによって、間接的にしかリンクされてないので、メモリセル及び画素のレイアウトに大きな自由度がある。特定の画素に対応付けられるメモリセルをその画素内に置く必要はない。
【0039】
画素データを記憶するためにメモリセルが画素に対応付けられる既存の提案は、メモリセルに記憶されたデジタルデータと画素のアナログ信号データとの間の変換を可能にする変換回路を必要とする。これは、画素のアレイ内に組み込まれる変換回路を必要とする。本発明によって提供される、メモリセル及び画素への独立したアクセスは、データ変換回路をディスプレイの画素内に組み込む必要性を回避する。その代わりに、必要とされる任意の変換回路をアクティブマトリックスディスプレイの列アドレス回路(即ち、メモリアドレス回路/画素アドレス回路)内に含めることができ、従って、ディスプレイのアクティブマトリックス内(又はその下)のメモリセルに利用可能な領域が増加する。
【0040】
メモリ構造を、ディスプレイに示されるビデオ情報を保持するための単純なフレーム記憶装置として使用することができる。しかし、本発明の回路のメモリセルを、任意の特定の表示画素に対応付けらるビデオ情報を保持する以外の機能に使用することができる。このようにして、ディスプレイの機能性を増やすためにメモリセルを種々の方法で使用することができる。例えば、メモリは、画素情報に関係のない情報(例えば、ディスプレイ上に追加情報として見ることができるASCIIキャラクタのような情報のページ)を記憶するためにも使用できる。あるいは、メモリ装置は、表示されるべき情報に全く無関係な情報(例えば、ディスプレイの動作に関する情報、又はディスプレイを組み込んだ装置の他の部分に関する情報)を記憶するために使用することができる。
【0041】
メモリセルを形成するために使用できる多くの技術がある。基本的に、通常の結晶シリコントランジスタの代わりに薄膜トランジスタが使用されるが、MOSメモリを形成するために使用される通常の技術を適用することができる。メモリセルは、制御方法により2つの安定状態の間で切り替えることができる強誘電性又は他の材料を使用して形成することさえできる。幾つかの型式のメモリ素子の使用は、メモリ回路(例えばスタティックRAMタイプのメモリセルの場合の電源)を動作するために使用されるべき追加の電極を必要とするかもしれない。
【0042】
このメモリセルは通常のSRAM、DRAM又はEEPROMメモリと同様に読み書き機能を提供するが、メモリは、ディスプレイ内へのデータの永久記憶装置を提供するためにリードオンリーメモリ(ROM)として動作することもできる。
【0043】
ディスプレイ内の画素を動作する方法及びメモリセルを動作する方法は、当業者には周知であり、詳細には記載していない。もちろん、行アドレスライン又は列アドレスラインがメモリセルと画素回路との間で共有される場合、メモリセルへのデータの読み出し又は書き込みは表示画素のアドレシングで時間的にインターリーブされる必要がある。
【0044】
上の例では、各画素回路は、2つ又は4つのメモリセルに対応付けられている。実際には、各画素領域内で利用可能なスペースの量に依存して、各画素に対応付けられる更に多くのメモリセルを設けることができる。
【0045】
特定の例は、画素回路とメモリセル回路とに共有される層を示し、このため、画素及びセルが基板に渡って同一面上に効率よく存在する。画素回路及びメモリセル回路を基板に渡って異なる面上に備えることも可能である。これは製造の複雑さを増加させるけれども、本発明の範囲内に存在すると考えられる。
【0046】
種々の修正は当業者に明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明による電子装置を示す。
【図2】本発明による電子装置の第2の例を示す。
【図3】本発明が適用される液晶ディスプレイを示す。
【図4】画素が液晶表示画素を有する図2の装置の1つの画素領域の画素及びメモリセル回路を示す。
【図5】図4の画素及びメモリセルレイアウトをより詳細に示す。

Claims (9)

  1. 基板上に備えられ、行列状に配され、画素駆動回路を有する画素のアレイ、
    各画素をアドレス指定し、これによって信号データを各画素に供給し又は信号データを各画素から読み出すための複数の画素行列アドレスライン、及び
    基板上に備えられ前記画素駆動回路が散在するメモリセルのアレイを有する電子装置であって、
    前記信号データとは独立で、データが各メモリセルに書き込まれることを可能にし、データが各メモリセルから読み出されることを可能にするメモリアドレス回路が備えられた電子装置。
  2. 前記メモリアドレス回路は、各メモリセルをアドレス指定するための複数の行及び列メモリアドレスラインを有する請求項1の電子装置。
  3. 前記メモリアドレス回路は複数のメモリ行アドレスラインを有し、各メモリセルが、対応付けられたメモリ行アドレスラインと前記画素列アドレスラインの一つとを用いてアドレス指定される請求項1の電子装置。
  4. 前記メモリアドレス回路は複数のメモリ列アドレスラインを有し、各メモリセルが、対応付けられたメモリ列アドレスラインと前記画素行アドレスラインの1つとを用いてアドレス指定される請求項1の電子装置。
  5. 各メモリセルはトランジスタ及びコンデンサを有し、前記トランジスタは、前記コンデンサが共通供給部から充電されることを可能とし、さもなければ前記コンデンサを前記共通供給部から分離する請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の装置。
  6. 液晶表示装置を有する請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載の電子装置であって、各画素はアドレス指定トランジスタ及び保持コンデンサを有し、前記アドレス指定トランジスタは、前記コンデンサが共通供給部から充電されることを可能とし、さもなければ前記コンデンサを前記共通供給部から分離する電子装置。
  7. 画素と等しい数のメモリセルを有する請求項1乃至6のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
  8. 前記画素の数の2以上の整数倍のメモリセルを有する請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
  9. 前記メモリアドレス回路は、信号データフォーマットとメモリセルデータフォーマットとの間で変換するための変換回路を有する請求項1乃至8のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
JP2003516043A 2001-07-26 2002-07-25 画素のアレイを有しデータの記憶が可能な表示装置 Expired - Fee Related JP4644758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0118183.3A GB0118183D0 (en) 2001-07-26 2001-07-26 Device comprising of an array of pixels
PCT/IB2002/002899 WO2003010746A1 (en) 2001-07-26 2002-07-25 Device comprising an array of pixels allowing storage of data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538505A true JP2004538505A (ja) 2004-12-24
JP4644758B2 JP4644758B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=9919197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003516043A Expired - Fee Related JP4644758B2 (ja) 2001-07-26 2002-07-25 画素のアレイを有しデータの記憶が可能な表示装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6937248B2 (ja)
EP (1) EP1417672B1 (ja)
JP (1) JP4644758B2 (ja)
KR (1) KR20040028621A (ja)
CN (1) CN1320517C (ja)
AT (1) ATE302460T1 (ja)
DE (1) DE60205636T2 (ja)
GB (1) GB0118183D0 (ja)
TW (1) TWI277039B (ja)
WO (1) WO2003010746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210844A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toppoly Optoelectronics Corp 液晶表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0206093D0 (en) * 2002-03-15 2002-04-24 Koninkl Philips Electronics Nv Display driver and driving method
GB0213420D0 (en) * 2002-06-12 2002-07-24 Koninkl Philips Electronics Nv In-Pixel memory for display devices
US7112815B2 (en) * 2004-02-25 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Multi-layer memory arrays
US20080001934A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 David Anthony Wyatt Apparatus and method for self-refresh in a display device
TW200841310A (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Univ Nat Chiao Tung Pixel driving circuit, and its driving method and application
JP5264348B2 (ja) * 2008-07-29 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5272860B2 (ja) * 2009-04-08 2013-08-28 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
KR101870892B1 (ko) 2012-01-18 2018-06-26 삼성전자 주식회사 터치 스크린 장치
US9734775B2 (en) * 2014-02-13 2017-08-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Display power saving utilizing non volatile memory
CN108961147B (zh) * 2018-06-11 2022-12-13 北京集创北方科技股份有限公司 一种数据处理方法和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247696A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH04291393A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその制御方法
JPH0772511A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Sharp Corp 画像表示装置
JPH11295700A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Seiko Epson Corp 反射型液晶装置及び反射型プロジェクタ
JP2001296516A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、デジタルカメラおよびデジタルカメラ搭載複合機器
JP2001343924A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Seiko Epson Corp デジタル駆動装置およびこれを用いた画像表示装置
JP2002189455A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法
JP2002333865A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688896A (en) * 1985-03-04 1987-08-25 General Electric Company Information conversion device with auxiliary address lines for enhancing manufacturing yield
JPH07120143B2 (ja) * 1986-06-04 1995-12-20 キヤノン株式会社 表示パネルの情報読出し法及び表示パネルの情報読出し装置
US5945972A (en) * 1995-11-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
EP0797182A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-24 Hitachi, Ltd. Active matrix LCD with data holding circuit in each pixel
US5952991A (en) * 1996-11-14 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display
JP3533074B2 (ja) * 1997-10-20 2004-05-31 日本電気株式会社 Vram機能内蔵のledパネル
US6140983A (en) * 1998-05-15 2000-10-31 Inviso, Inc. Display system having multiple memory elements per pixel with improved layout design
WO2000014713A1 (en) * 1998-09-04 2000-03-16 Fed Corporation Field sequential reflective liquid crystal display without external frame buffer
JP2002056668A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Thine Electronics Inc 表示記憶機能付きマトリックス型画像表示装置の駆動回路装置
US6817531B2 (en) * 2001-03-07 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and methods for marking content of memory storage devices

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247696A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH04291393A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその制御方法
JPH0772511A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Sharp Corp 画像表示装置
JPH11295700A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Seiko Epson Corp 反射型液晶装置及び反射型プロジェクタ
JP2001343924A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Seiko Epson Corp デジタル駆動装置およびこれを用いた画像表示装置
JP2001296516A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、デジタルカメラおよびデジタルカメラ搭載複合機器
JP2002189455A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法
JP2002333865A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210844A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toppoly Optoelectronics Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1417672A1 (en) 2004-05-12
CN1476596A (zh) 2004-02-18
JP4644758B2 (ja) 2011-03-02
DE60205636D1 (de) 2005-09-22
DE60205636T2 (de) 2006-06-08
CN1320517C (zh) 2007-06-06
US6937248B2 (en) 2005-08-30
KR20040028621A (ko) 2004-04-03
ATE302460T1 (de) 2005-09-15
WO2003010746A1 (en) 2003-02-06
EP1417672B1 (en) 2005-08-17
GB0118183D0 (en) 2001-09-19
US20030020684A1 (en) 2003-01-30
TWI277039B (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542024B2 (en) Electrophoresis display device and electronic equipments using the same
KR101455356B1 (ko) 메모리 소자 및 표시장치
KR101037554B1 (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US20040027315A1 (en) Display including a plurality of display panels
JP2002229532A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2002357850A (ja) アクティブマトリクスデバイスおよびディスプレイ
KR101013522B1 (ko) 액정 셀을 충전하기 위한 구동 회로 및 방법
JP2002533768A5 (ja)
JP4644758B2 (ja) 画素のアレイを有しデータの記憶が可能な表示装置
EP1516307B1 (en) Mram in-pixel memory for display devices
KR100406454B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US8860646B2 (en) Liquid crystal display device
JP3982992B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
EP1147453A1 (en) Spacers for cells having spaced opposed substrates
US20060181495A1 (en) Active matrix array device
JP4619522B2 (ja) 液晶表示装置
US7245296B2 (en) Active matrix display device
US6812909B1 (en) Active semiconductor backplanes
US20080094380A1 (en) Electronic Device With Multiple Array Devices
JP2005521191A (ja) 表示装置用画素内メモリ
JPH08146384A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees