JP6436660B2 - 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6436660B2
JP6436660B2 JP2014139677A JP2014139677A JP6436660B2 JP 6436660 B2 JP6436660 B2 JP 6436660B2 JP 2014139677 A JP2014139677 A JP 2014139677A JP 2014139677 A JP2014139677 A JP 2014139677A JP 6436660 B2 JP6436660 B2 JP 6436660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
oxide
source
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014139677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018036A5 (ja
JP2016018036A (ja
Inventor
井上 和式
和式 井上
耕治 小田
耕治 小田
津村 直樹
直樹 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014139677A priority Critical patent/JP6436660B2/ja
Priority to US14/755,984 priority patent/US9543329B2/en
Publication of JP2016018036A publication Critical patent/JP2016018036A/ja
Priority to US15/254,636 priority patent/US10050059B2/en
Publication of JP2016018036A5 publication Critical patent/JP2016018036A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436660B2 publication Critical patent/JP6436660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/441Deposition of conductive or insulating materials for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は表示装置等に用いられる薄膜トランジスタ基板およびその製造方法に関する。
薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下「TFT」と呼称)をスイッチング素子として用いたアクティブマトリックス基板(以下「TFT基板」と呼称)は、例えば液晶を利用した表示装置(以下「液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)」と呼称)等の電気光学装置に利用されるものとして広く知られている。
TFT基板を用いたLCD(TFT−LCD)では、表示性能の向上(広視野角化、高精細化、高品位化など)の要求と共に、製造工程を簡略化して製造を効率的に行うことによる低コスト化の要求もある。
一般的なTFT−LCDは、画素電極およびそれに接続されるTFTを備える画素が複数個マトリックス状に配設されたTFT基板(素子基板)と、画素電極に対向して配置される対向電極およびカラーフィルタ(CF)を備えた対向基板(CF基板)とで、液晶層を挟持して構成される液晶セルを基本構造とし、この液晶セルに偏光子等が取り付けられてLCDを構成している。例えば全透過型LCDでは、液晶セルの背面側にバックライト(BL)が設けられている。
このように液晶を駆動する電界を発生するための画素電極と対向電極とが液晶層を挟むように配置される液晶セルは、TN(Twisted Nematic)モードに代表される縦電界駆動方式の液晶セルである。一般的なTNモードのTFT基板は、例えば特許文献1および特許文献2に開示されるように、4回または5回の写真製版工程(フォトリソグラフィプロセス)を経て製造される。
一方、TFT−LCDの広視野角化の観点から、画素電極と対向電極(共通電極)の両方をTFT基板上に同一層で配設する横電界駆動方式の1つであるIPS(In Plane Switching)モード(「IPS」は登録商標)が提案されている。IPSモードでは、縦電界駆動方式よりも広い視野角が得られるが、縦電界駆動方式よりも画像表示部の開口率と透過率が低いため、明るい表示特性を得ることが難しい。この問題は、櫛歯形状の画素電極の真上の領域の液晶に、液晶を駆動させる電界が有効に働かないことに起因している。
この問題を改善できる横電界駆動方式として、例えば特許文献3に開示される、フリンジ電界駆動方式(Fringe Field Switching:FFS)モードが提案されている。
また、TFT−LCDの高精細化、高品位化の観点から、TFT基板に形成されるTFTの活性層としての半導体に、例えば、特許文献4、5および非特許文献1に開示されるように、従来のシリコン(Si)よりも高い移動度を有する酸化物系材料で構成される半導体を用いる技術が開発されている。
酸化物半導体としては、酸化亜鉛(ZnO)系のもの、酸化亜鉛(ZnO)に酸化ガリウム(Ga)および酸化インジウム(In)を添加したInGaZnO系のものなどがある。また、このような酸化物半導体の膜は、Si半導体の膜に比べて高い透光性を有しており、例えば特許文献6では、波長400nm〜800nmの可視光に対して70%以上の透過率を有する酸化物半導体の膜を用いることが開示されている。更に特許文献8では、酸化物半導体の透光性を活用して、1つの酸化物半導体パターンを用いて、一部をTFTのチャネル半導体として利用し、別の一部をエネルギー線を照射することにより電気伝導率を上げることによって透明画素電極として利用した液晶表示装置が開示されている。
また、上記の一般的な酸化物半導体の膜は、シュウ酸やカルボン酸のような弱酸系溶液でエッチング可能であり、パターン加工が容易という利点がある。しかし、TFTのソース電極やドレイン電極に用いられる一般的な金属膜(Cr、Ti、Mo、Ta、Al、Cuおよびこれらの合金)のエッチング加工に通常用いられる酸系溶液にも容易に溶けてしまう。
そのため、TFT基板の構造によっては、その製造工程においてソース電極およびドレイン電極となる金属膜のエッチング(パターニング)の際に酸化物半導体膜が消失しないように考慮する必要がある。
例えば、特許文献7では、酸化物半導体に新たな元素を添加して薬液耐性を向上させる技術や、ソース電極およびドレイン電極となる金属膜と酸化物半導体の膜厚を最適化する技術が開示されている。しかしながら、このような薬液耐性を向上させる技術を用いることなく、一般的な酸化物半導体膜を用いてTFT基板を製造できることが好ましい。
特開平10−268353号公報 特開2001−339072号公報 特開2001−56474号公報 特開2004−103957号公報 特開2005−77822号公報 特開2007−115902号公報 特開2008−72011号公報 特開2013−254121号公報
Kenji Nomura et al.Room−temperature fabrication of transparent flexible thin−filmtransistors using amorphousoxide semiconductors.Nature、488−492頁、432巻(2004)
FFS方式のLCDは、視野角特性およびパネル透過率が良好であることから、その需要は増えつつある。しかし、FFS方式のLDCに用いられるTFT基板では、画素電極と対向電極(共通電極)の両方をTFT基板に形成する必要があるため、TFT基板の配線層(レイヤ)の数が増える。そのためTFT基板の形成に必要となる写真製版工程の回数が増加して、製造コストの増加を招く。
例えば、特許文献3の図1および図3に開示された一般的なFFS−LCDのTFT基板は、6回の写真製版工程を経て製造される。これに対し、特許文献1および特許文献2に開示されるように、従来のTN方式のTFT基板では一般的に4回または5回の写真製版工程で製造することができるため、FFS方式のTFT基板の製造においては、写真製版工程の回数を削減することが大きな課題となっている。もちろん、従来のTN方式のTFT基板でもさらに写真製版工程の回数を減らし、例えば3回の写真製版工程で製造することができれば、製造コストを削減することができるためにより好ましい。
また、先に述べたように、一般的な酸化物半導体膜は、TFTのソース電極やドレイン電極に用いられる金属膜(Cr、Ti、Mo、Ta、Al、Cuおよびこれらの合金等)のエッチングに用いられる酸系溶液にも容易に溶けてしまう。したがって、特許文献3(図1、図3)などに示すTFTの構造のように、ソース電極およびドレイン電極のエッチング加工時にその下層の半導体膜が露出する構造の場合、薬液耐性を有する特別な酸化物半導体を使う必要があり、一般的な酸化物半導体を用いることが困難であった。
さらに、特許文献3(図1、図3)などのTFTの構造では、半導体のチャネル層に酸化物半導体膜を用いた場合は、ソース電極およびドレイン電極との電気的接合部において界面の良好な電気特性を安定的に得るのが難しく、界面の電気抵抗の増大により、高い移動度を有する酸化物半導体の性能を充分に発揮することができないという課題があった。
さらに、特許文献8の液晶表示装置では、酸化物半導体を画素電極として利用するためにエネルギー線の照射処理を行うという一般的な液晶表示装置の製造に用いられない特別な処理を必要とし、製造コストの増加につながる。また、エネルギー線の照射処理によって低抵抗化(キャリア増大)して電気伝導率を上げる手法では、一旦、電気伝導率は上がるものの、経時変化や熱処理によって電気伝導率が下がってしまうことが判っているため、最終的には必要な電気特性が得られない。さらに、特許文献8の液晶表示装置では、下層に配置されるゲート電極の端部を境界としてTFTのチャネル半導体と透明画素電極を作り分けていることから、ゲート電極によって充分にチャネル半導体を遮光できず電気特性が劣化してしまうという課題があった。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、TFTの半導体チャネル膜として酸化物半導体膜を容易に用いることができ、電気特性に優れるTN方式、あるいはFFS方式などの光透過型の画素電極を備えたアクティブマトリックス基板、あるいは、その製造時の写真製版工程の回数を抑えることができる製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る薄膜トランジスタは、画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板であって、前記画素のそれぞれは、基板上に選択的に配設されたゲート電極および共通電極と、前記ゲート電極および前記共通電極を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に選択的に配設された酸化物透明膜と、前記酸化物透明膜上に互いに離間して配設され、前記ゲート電極と重なりを有し、互いに共通する金属導電膜で構成されるソース電極およびドレイン電極と、前記ドレイン電極に電気的に接続された光透過型の画素電極と、前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記画素電極を覆う保護絶縁膜と、を備え、前記酸化物透明膜は、導体領域および半導体領域を有し、前記導体領域は、前記ソース電極および前記ドレイン電極の下部と、前記ドレイン電極の下部に連続し前記共通電極の一部上方まで延在して前記画素電極を構成する部分に設けられ、前記半導体領域は、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域の下層に対応する部分に設けられて薄膜トランジスタのチャネル領域を構成し、前記保護絶縁膜は、前記チャネル領域と接して設けられ、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記酸化物透明膜の導体領域と電気的に接続される。
本発明によれば、TFTおよび光透過型の画素電極を備えたアクティブマトリックス基板の製造において、写真製版工程の回数を抑えることができ、生産性の向上およびそれによる製造コストの削減を図ることができる。また、TFTの半導体チャネル膜に移動度の高い酸化物半導体を容易に用いることができるため、アクティブマトリックス基板の高精細化および高性能化にも寄与できる。
本発明に係る実施の形態1および実施の形態5のTFT基板の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1のTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2および実施の形態6のTFT基板の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態2のTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3および実施の形態7のTFT基板の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態3のTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態4および実施の形態8のTFT基板の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態4のTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態4のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態4のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態4のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6のTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態7のTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態7のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態7のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態7のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態7のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態8のTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態8のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態8のTFT基板の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態8のTFT基板の製造方法を示す断面図である。
<実施の形態1>
<TFT基板の画素の構成>
まず、図1および図2を参照して、実施の形態1のTFT基板100の構成について説明する。なお、本発明はTFT基板に関するものであるが、特に画素の構成に特徴を有するので、以下においては画素の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係るTFT基板100の画素の平面構成を示す図であり、図2は、図1におけるX−X線での断面構成、Y−Y線での断面構成およびZ−Z線での断面構成を示す断面図である。なお、以下においてはTFT基板100は、透過型のTN方式の液晶表示装置に用いるものとして説明する。
図1のX−X線での断面構成は画素の形成領域(画素部)に対応し、TFTの形成領域である「TFT部」と、画素電極12の形成領域である「画像表示部」と、「共通電極」の断面構成を含んでいる。
また、図1のY−Y線での断面構成は、ゲート配線2Lにゲート信号を供給するためのゲート端子3の形成領域である「ゲート端子部」の断面構成を含み、Z−Z線での断面構成は、ソース配線7Lに表示信号を印加するためのソース端子9の形成領域である「ソース端子部」の断面構成を含んでいる。なお、ゲート端子3は、ゲート配線2Lの端部に設けられ、ソース端子9は、ソース配線7Lの端部に設けられている。
図1に示すように、TFT基板100は、複数のゲート配線2L(走査信号線)と複数のソース配線7L(表示信号線)とが直行して交差するように配設され、両配線の交点近傍にTFT素子Aが配設されており、TFT素子Aのゲート電極2がゲート配線2Lに接続され、TFT素子Aのソース電極7がソース配線7Lに接続されている。
すなわち、TFT素子Aでは、ゲート配線2Lの一部がゲート電極2としてTFT素子Aの形成領域(TFT部)の下方に存在し、また、ソース電極7は、ソース配線7Lから分岐してTFT素子Aの形成領域に延在している。
なお、隣接するゲート配線2Lおよび隣接するソース配線7Lに囲まれた領域が画素領域となるので、TFT基板100では、画素領域がマトリックス状に配列された構成となる。
また、図1では、ゲート配線2Lが横方向(X方向)に延在するように配設され、ソース配線7Lが縦方向(Y方向)に延在するように配設されている。
また、図1に示されるように、各画素領域で上層の画素電極12のパターンの外縁と重畳するように平面視形状がコの字状(square U-shape)の共通電極(補助容量電極)4が配置されている。共通電極4はTFT素子Aの設けられた側が開口端となるように配設され、隣り合う画素に設けられた共通電極4とは共通配線4Lによって接続されている。なお、共通電極4はコの字状に限らず、所望の補助容量が得られるのであれば、直線状であってもL字状であっても良い。
図2に示すように、TFT基板100は、例えば、ガラス等の透明絶縁性基板1上にTFT素子Aのゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lが形成され、それらを覆うようにゲート絶縁膜5(第1絶縁膜)が形成されている。なお、図1ではゲート絶縁膜5は図示を省略している。
ゲート絶縁膜5の上には、画素電極12を構成する酸化物透明膜6が形成されると共にソース端子9が形成されている。そして、TFT部の酸化物透明膜6上には、ソース電極7およびドレイン電極10が形成されている。平面視的に見て、ソース電極7およびドレイン電極10の少なくとも一部は、ゲート電極2のパターンと重なり合っている。そして、ゲート電極2と重なる領域の酸化物透明膜6においては、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下部に対応する部分が、TFT素子Aの動作時にはチャネル領域11(活性領域)となる。
画素電極12は、その外縁が共通電極4の外周よりも少し小さくなる大きさに形成され、TFT素子A側となる外縁の一部がTFT素子Aを覆うように延在しており、当該延在部分の上にソース電極7およびドレイン電極10が設けられている。なお、本実施の形態1では、画素電極12は酸化物透明膜で構成された平板状の導電性電極であり、画素ごとに独立して形成されている。
共通電極4は、ゲート電極2およびゲート端子3と同じ層(レイヤ)の膜として形成され、画素電極12のパターンの一部が、その下のゲート絶縁膜5を介して共通電極4のパターンの一部と平面視的に重なり合うように配設されることによって、画素電極12の保持容量が得られる。
そして、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9、ドレイン電極10、TFT素子Aのチャネル領域11および画素電極12を覆うように、保護絶縁膜13(第2絶縁膜)が透明絶縁性基板1の全面に形成されている。なお、図1では保護絶縁膜13は図示を省略している。
保護絶縁膜13には、ゲート端子部コンタクトホール14およびソース端子部コンタクトホール15が形成されている。ゲート端子部コンタクトホール14は、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達し、またソース端子部コンタクトホール15は、保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達するように形成されている。
<製造方法>
以下、図3〜図10を用いて実施の形態1のTFT基板100の製造方法について説明する。なお、最終工程を示す平面図および断面図は、それぞれ図1および図2に相当し、図3〜図10においては、図1および図2に示した構成と同一の構成に対しては、同一の符号を付している。
<全体の説明>
図3〜図5を用いて製造方法の全体を説明する。まず、透明絶縁性基板1の表面を洗浄液または純水を用いて洗浄する。ここでは厚さ0.6mmのガラス基板を透明絶縁性基板1として用いた。洗浄された透明絶縁性基板1上に、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lの材料としての第1導電膜を形成する。本実施の形態では、第1導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。
Al−3mol%Ni膜は、Al−3mol%Ni合金ターゲットを用いたスパッタリング法により成膜できる。ここでは、厚さ200nmのAl−3mol%Ni膜を成膜して第1導電膜を形成した。なお、スパッタリングガスとしてはArガス、Krガスなどを用いることができる。
その後、第1導電膜上に塗布形成したフォトレジストを1回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第1導電膜をパターニングすることで、図3に示すように、透明絶縁性基板1上にゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lを形成する。
本実施の形態では、リン酸(Phosphoric acid)、酢酸(Acetic acid)、硝酸 (Nitric acid)を含むPAN系の薬液を用いて、第1導電膜(Al−3mol%Ni膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、図4に示す工程において、透明絶縁性基板1上の全面に、ゲート絶縁膜5の材料としての第1絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、化学的気相成膜(CVD)法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜した。なお、ここでは第1絶縁膜をSiO膜の単層膜としたが、その上にさらに絶縁膜を設けた積層膜としても良い。この場合、上層の絶縁膜もSiO膜で良いが、例えば窒化シリコン(SiN)のような他の材質の絶縁膜を設けても良い。
次に、ゲート絶縁膜5上全面に、酸化物透明膜6を成膜する。本実施の形態では、酸化物透明膜6として、酸化インジウム(In)に酸化ガリウム(Ga)および酸化亜鉛(ZnO)を添加したInGaZnO系の酸化物透明膜6(InGaZnO膜)を50nmの厚さで成膜した。
このようなInGaZnO膜は、例えば、In:Ga:Zn:Oの原子組成比が1:1:1:4であるInGaZnOターゲット[In・(Ga)・(ZnO)]を用いたDCスパッタリング法により成膜できる。スパッタリングガスとしては、アルゴン(Ar)ガス、クリプトン(Kr)ガスなどを用いることができる。このようなスパッタリング法を用いて成膜されたInGaZnO膜は、通常は、酸素の原子組成比が化学量論組成よりも少なくなっており、酸素イオン欠損状態(上記の例ではOの組成比が4未満)の酸化膜となる。酸素イオン欠損は、自由電子を生成し、n型のキャリア伝導により導電性を示すようになる。本実施の形態では、成膜されたInGaZnO膜の比抵抗値が0.1Ωm以下(InGaZnO系膜の材料特性からすると、比抵抗値の最小値は約1×10−6Ωm)の導電性膜となるようにした。
成膜されたInGaZnO膜の酸素イオン欠損は、スパッタリング時のArガスやKrガスに例えば水素(H)を含むガスを添加して、膜を還元させることによって増大させることができる。また反対に、ArガスやKrガスに酸素(O)を含むガスを添加して膜を酸化させることで低減させることができる。InGaZnO膜を酸化あるいは還元することで酸素イオンの欠損状態を制御することによって、成膜されたInGaZnO膜の比抵抗値を適正に制御することが可能となる。なお、成膜直後のInGaZnO膜は非晶質構造であった。また波長400nmから800nmの可視光領域において、70%以上の高い透過率特性を示した。
その後、透明膜上に塗布形成したフォトレジストを2回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして酸化物透明膜6をパターニングすることで、図4に示すように、ゲート絶縁膜5上に選択的に酸化物透明膜6を形成する。
本実施の形態では、シュウ酸(Oxalic acid)系の薬液を用いて、酸化物透明膜6(InGaZnO膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、透明絶縁性基板1上に、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10の材料としての第2導電膜を形成する。本実施の形態では、第2導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。
Al−3mol%Ni膜は、Al−3mol%Ni合金ターゲットを用いたスパッタリング法により成膜できる。ここでは、厚さ200nmのAl−3mol%Ni膜を成膜して第2導電膜を形成した。なお、スパッタリングガスとしてはArガス、Krガスなどを用いることができる。
その後、第2導電膜上に塗布形成したフォトレジストを3回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第2導電膜をパターニングすることで、図5に示すように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10を形成する。
本実施の形態では、水酸化テトラメチルアンモニウム(Tetra Methyl Ammonium Hydroxide:TMAH)を含むアルカリ系のTMAH薬液を用いて第2導電膜(Al−3mol%Ni膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
Al系合金膜のエッチング薬液として一般的に用いられる公知のPAN系の薬液を用いた場合は、下層の酸化物透明膜6も同時にエッチングされるために、第2導電膜だけをエッチングすることは困難である。しかしながら、このようなアルカリ系の薬液を用いることによって、下層の酸化物透明膜6をエッチングすることなく、選択的に第2導電膜だけをエッチングすることができる。
なお、この工程では、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下層に対応する酸化物透明膜6を酸化処理し、酸素欠損を減少させることによって電気抵抗を高抵抗とし、TFT素子Aのチャネル領域11として機能するように半導体化させる工程を含んでいる。
具体的には比抵抗値が0.1Ωmよりも大きく、かつ1×10Ωmよりも小さい半導体領域になるように高抵抗化する。さらに、酸化処理で高抵抗化することにより、エッチング薬液に対する耐性も向上させることができる。このとき、酸化物透明膜6の画像表示部領域の画素電極12は、酸化処理をせずに導体領域として導電性を維持する。また、ソース電極7およびドレイン電極10の下部の酸化物透明膜6も酸化処理をせずに、導体領域として導電性を維持する。
以上の工程では、フォトレジストのハーフトーン露光の技術を応用することができ、これらの工程については、後に図6〜図10を用いて説明する。
図5までの工程を終えた透明絶縁性基板1上の全面に、保護絶縁膜13の材料としての第2絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜することにより第2絶縁膜を形成した。なお、保護絶縁膜13を構成する第2絶縁膜も、第1絶縁膜と同様に積層構造にしても良い。
その後、第2絶縁膜上に塗布形成したフォトレジストを4回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達するゲート端子部コンタクトホール14および保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達するソース端子部コンタクトホール15を形成することで、図2に示した断面構造を得る。
本実施の形態では、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法を用いて保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
<ハーフトーン露光を用いた工程の説明>
次に、図6〜図10を用いてハーフトーン露光の技術を用いた工程について説明する。図4までの工程終えた透明絶縁性基板1上全面に、図6に示す工程において、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10等の材料としての第2導電膜SL2を形成する。
本実施の形態では、第2導電膜SL2として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した厚さ200nmのAl−3mol%Ni膜を成膜した。形成方法は先に説明したので省略する。
その後、第2導電膜SL2上に塗布形成したフォトレジストを3回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成する。
より具体的には、まず、第2導電膜SL2上に、ノボラック系のポジ型の感光性樹脂で構成されるフォトレジストを塗布形成する。その後、フォトレジストの露光を行った後に水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を含む有機アルカリ系の現像液を用いて現像を行うことで、図7に示されるようなレジストパターンPR1、PR2およびPR3を形成する。
図7に示すレジストパターンPR1、PR2およびPR3は、それぞれが分離して独立したパターンとなっている。レジストパターンPR2は、下地層の段差に起因して膜厚の異なる第1部分PR2Aおよび第2部分PR2Bと、第1部分PR2Aおよび第2部分PR2Bよりも全体的に膜厚が薄く、下地層の段差に起因して膜厚の異なる第3部分PR2Cおよび第4部分PR2Dとを有して、複数の異なる膜厚を備えたパターンとなっている。以下ではこれを複合レジストパターンと呼称する場合もある。
このような複数の異なる膜厚を有するレジストパターンは、複数の透過率を有する「ハーフトーンマスク」を用いることで露光時の光の強度を場所によって異なったものとする「ハーフトーン露光」の技術を用いて形成することができる。
すなわち、第3部分PR2Cと第4部分PR2Dは、露光時に、強度を弱めた光で露光することにより中間露光領域となった領域であり、現像時にフォトレジストの上層部のみが除去されて膜厚が薄くなった領域である。一方、第1部分PR2Aと第2部分PR2B、レジストパターンPR1およびPR3は、露光時に光が遮蔽されて非露光領域となった領域であり、現像時にも厚みが減じなかった領域である。
次に、レジストパターンPR1〜PR3をエッチングマスクとして、エッチングにより、第2導電膜SL2をパターニングする。本実施の形態では、先に説明したように、アルカリ系のTMAH薬液を用いて、第2導電膜(Al−3mol%Ni膜)SL2をエッチングした。なお、このときのTMAH薬液は、フォトレジストの現像で用いるTMAHを含む有機アルカリ現像液を使用しても良い。これにより、図8に示すように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10がパターニングされる。なお、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10のそれぞれの端縁部は、レジストパターンPR1〜PR3の端縁部よりも内側に位置するようにエッチングされている。
次に、透明絶縁性基板1全体に、Oガスプラズマを用いてレジストパターンPR1〜PR3のアッシングを行い、膜厚の薄い第3部分PR2Cおよび第4部分PR2Dを完全に除去すると共に、レジストパターンPR1およびPR3と、第1部分PR2Aおよび第2部分PR2Bを薄膜化する。
このとき、ソース電極7およびドレイン電極10の間の領域の下層に対応する酸化物透明膜6では、Oガスプラズマのアッシングによる酸化反応が進んで高抵抗化し、図9に示すようにTFT素子Aのチャネル領域11が形成されると共に、酸化処理により高抵抗化させることにより、エッチング薬液に対する耐性も向上させることができる。このとき、Oガスプラズマのアッシングの後に、さらに一酸化二窒素(NO)ガスを用いたプラズマ処理を行っても良い。NOガスプラズマによって、ソース電極7およびドレイン電極10の間の領域の下層に対応する酸化物透明膜6をさらに効率よく高抵抗化することができる。
その後、アッシングによって薄膜化されて残存するレジストパターンPR1およびPR3と、第1部分PR2Aおよび第2部分PR2Bをエッチングマスクとして、エッチングにより、第2導電膜SL2を再度パターニングする。
これにより、図10に示すようにレジストパターンで覆われない部分の第2導電膜SL2が除去されると共に、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10のそれぞれの端縁部が、レジストパターンPR1〜PR3の端縁部よりもさらに内側に位置することとなる。
その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンPR1〜PR3を剥離除去することで図5に示した断面構成が得られる。
なお、TFT素子Aのチャネル領域11と画素電極12は、酸化物透明膜6を材料として同じ層に形成されるが、画素電極12は、図9を用いて説明したアッシング時には上部が第2導電膜SL2で覆われているため酸化処理は行われず、初期の導電性を維持して透明の画素電極12として機能する。
以上説明したように、図1および図2に示した実施の形態1のTFT基板100(TN方式のアクティブマトリックス基板)は、4回の写真製版工程で生産性良く形成することができる。
なお、液晶表示パネルの組み立ての際は、完成したTFT基板100の表面に配向膜やスペーサを形成する。配向膜は、液晶を配列させるための膜であり、ポリイミド等で構成される。また、別途作製した、カラーフィルタ、対向電極および配向膜を備えた対向基板を、TFT基板と貼り合わせる。このときスペーサによってTFT基板と対向基板との間に隙間を形成し、その隙間に液晶を注入して封止することによって、液晶表示パネルが形成される。最後に、液晶表示パネルの外側に偏光板、位相差板およびバックライトユニット等を配設することによってTN方式のTFT−LCDが完成する。
このようにして完成したTFT−LCDは、酸化物のチャネル領域11を用いることで、TFTの移動度が高くなり、動作速度が速くなるので、液晶表示パネルの大型化や高精細化に対しても高い表示品質を実現することができる。さらには、TFTの小型化が可能となり、画像表示部の開口率を高めることができる。これにより、バックライトユニットの出射光を低減させても高輝度の表示が可能となるので、表示パネルの消費電力の低減化にも寄与できる。
さらにTFT部において、ソース電極7およびドレイン電極10とチャネル領域11とは、チャネル領域11と一体となった導電性の酸化物透明膜6を介して電気的に接続されるので、接続界面におけるコンタクト特性が良好でTFTの特性および信頼性を向上させることができる。
<実施の形態2>
<TFT基板の画素の構成>
まず、図11および図12を参照して、実施の形態2のTFT基板200の構成について説明する。図11は、実施の形態2に係るTFT基板200の画素の平面構成を示す図であり、図12は、図11におけるX−X線での断面構成、Y−Y線での断面構成およびZ−Z線での断面構成を示す断面図である。なお、以下においてはTFT基板200は、透過型のTN方式の液晶表示装置に用いるものとして説明する。
図11のX−X線での断面構成は画素の形成領域(画素部)に対応し、TFTの形成領域である「TFT部」と、画素電極12の形成領域である「画像表示部」と、「共通電極」の断面構成を含んでいる。
また、図11のY−Y線での断面構成は、ゲート配線2Lにゲート信号を供給するためのゲート端子3の形成領域である「ゲート端子部」の断面構成を含み、Z−Z線での断面構成は、ソース配線7Lに表示信号を印加するためのソース端子9の形成領域である「ソース端子部」の断面構成を含んでいる。なお、ゲート端子3は、ゲート配線2Lの端部に設けられ、ソース端子9は、ソース配線7Lの端部に設けられている。
このTFT基板200は、実施の形態1のTFT基板100とは異なり、ソース配線7Lおよびソース端子9の下部にも酸化物透明膜6が設けられ、ソース配線7Lおよびソース端子9は実質的に積層構造となっている。なお、ソース配線7Lおよびソース端子9の下に酸化物透明膜6が設けられていることを除けば平面視的にはTFT基板100と同じであるので、重複する説明は省略する。
図12に示すように、TFT基板200は、例えば、ガラス等の透明絶縁性基板1上にTFT素子Aのゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通電極配線4Lが形成され、それらを覆うようにゲート絶縁膜5(第1絶縁膜)が形成されている。なお、図11ではゲート絶縁膜5は図示を省略している。
ゲート絶縁膜5の上には、画素電極12を構成する酸化物透明膜6が形成されると共にソース配線7Lおよびソース端子9の下部に対応する位置にも酸化物透明膜6が形成されている。そして、TFT部の酸化物透明膜6上には、ソース電極7およびドレイン電極10が形成されている。平面視的に見て、ソース電極7およびドレイン電極10の少なくとも一部は、ゲート電極2のパターンと重なり合っている。そして、ゲート電極2と重なる領域の酸化物透明膜6においては、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下部に対応する部分が、TFT素子Aの動作時にはチャネル領域11(活性領域)となる。
画素電極12は、その外縁が共通電極4の外周よりも少し小さくなる大きさに形成され、TFT素子A側となる外縁の一部がTFT素子Aを覆うように延在しており、当該延在部分の上にソース電極7およびドレイン電極10が設けられている。なお、本実施の形態では、画素電極12は酸化物透明膜で構成された平板状の導電性電極であり、画素ごとに独立して形成されている。
共通電極4は、ゲート電極2およびゲート端子3と同じ層(レイヤ)の膜として形成され、画素電極12のパターンの一部が、その下のゲート絶縁膜5を介して共通電極4のパターンの一部と平面視的に重なり合うように配設されることによって、画素電極12の保持容量が得られる。
そして、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9、ドレイン電極10、TFT素子Aのチャネル領域11および画素電極12を覆うように、保護絶縁膜13(第2絶縁膜)が透明絶縁性基板1の全面に形成されている。なお、図11では保護絶縁膜13は図示を省略している。
保護絶縁膜13には、ゲート端子部コンタクトホール14およびソース端子部コンタクトホール15が形成されている。ゲート端子部コンタクトホール14は、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達し、またソース端子部コンタクトホール15は、保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達するように形成されている。
<製造方法>
以下、図13〜図21を用いて実施の形態2のTFT基板200の製造方法について説明する。なお、最終工程を示す平面図および断面図は、それぞれ図11および図12に相当し、図13〜図21においては、図11および図12に示した構成と同一の構成に対しては、同一の符号を付している。
<全体の説明>
図13および図14を用いて製造方法の全体を説明する。まず、透明絶縁性基板1の表面を洗浄液または純水を用いて洗浄する。ここでは厚さ0.6mmのガラス基板を透明絶縁性基板1として用いた。洗浄された透明絶縁性基板1上に、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lの材料としての第1導電膜を形成する。本実施の形態では、第1導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。ここでは、厚さ200nmのAl−3mol%Ni膜を成膜して第1導電膜を形成した。なお、Al−3mol%Ni膜の形成方法は、実施の形態1において説明した通りである。
その後、第1導電膜上に塗布形成したフォトレジストを1回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第1導電膜をパターニングすることで、図13に示すように、透明絶縁性基板1上にゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lを形成する。
本実施の形態では、PAN系の薬液を用いて、第1導電膜(Al−3mol%Ni膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、透明絶縁性基板1上の全面に、ゲート絶縁膜5の材料としての第1絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜した。なお、ここでは第1絶縁膜をSiO膜の単層膜としたが、その上にさらに絶縁膜を設けた積層膜としても良い。この場合、上層の絶縁膜もSiO膜で良いが、例えば窒化シリコン(SiN)のような他の材質の絶縁膜を設けても良い。
次に、ゲート絶縁膜5上全面に、酸化物透明膜6を成膜する。本実施の形態では、酸化物透明膜6として、酸化インジウム(In)に酸化ガリウム(Ga)および酸化亜鉛(ZnO)を添加したInGaZnO系の酸化物透明膜6(InGaZnO膜)を50nmの厚さで成膜した。
このInGaZnO膜は、比抵抗値が0.1Ωm以下(InGaZnO系膜の材料特性からすると、比抵抗値の最小値は約1×10−6Ωm)の導電性膜となるように酸素欠損状態で形成した。なお、酸素欠損状態とする方法は先に説明した通りである。
次に、酸化物透明膜6が形成された状態の透明絶縁性基板1上に、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10の材料としての第2導電膜を形成する。本実施の形態では、第2導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。
その後、第2導電膜上に塗布形成したフォトレジストを2回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第2導電膜および酸化物透明膜6をパターニングすることで、図14に示すように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10を形成した。なお、本実施の形態では、ソース配線7Lおよびソース端子9の下部にも酸化物透明膜6が残るように酸化物透明膜6をパターニングすることで、ソース配線7Lおよびソース端子9を実質的に積層構造とすることができる。
なお、この工程では、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下層に対応する酸化物透明膜6を酸化処理し、酸素欠損を減少させることによって電気抵抗を高抵抗とし、TFT素子Aのチャネル領域11として機能するように半導体化させる工程を含んでいる。
具体的には比抵抗値が0.1Ωmよりも大きく、かつ1×10Ωmよりも小さい半導体領域になるように高抵抗化する。さらに、酸化処理で高抵抗化することにより、エッチング薬液に対する耐性も向上させることができる。このとき、酸化物透明膜6の画像表示部領域の画素電極12は、酸化処理をせずに導体領域として導電性を維持する。また、ソース電極7およびドレイン電極10の下部の酸化物透明膜6も酸化処理をせずに、導体領域として導電性を維持する。
以上の工程では、フォトレジストのハーフトーン露光の技術を応用することができ、これらの工程については、後に図15〜図21を用いて説明する。
図14までの工程を終えた透明絶縁性基板1上の全面に、保護絶縁膜13の材料としての第2絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜することにより第2絶縁膜を形成した。なお、保護絶縁膜13を構成する第2絶縁膜も、第1絶縁膜と同様に積層構造にしても良い。
その後、第2絶縁膜上に塗布形成したフォトレジストを3回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達するゲート端子部コンタクトホール14および保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達するソース端子部コンタクトホール15を形成することで、図12に示した断面構造を得る。
本実施の形態では、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法を用いて保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
<ハーフトーン露光を用いた工程の説明>
次に、図15〜図21を用いてハーフトーン露光の技術を用いた工程について説明する。図13までの工程終えた透明絶縁性基板1上全面に、ゲート絶縁膜5を成膜し、次に、ゲート絶縁膜5上全面に、酸化物透明膜6を成膜する。本実施の形態では、酸化物透明膜6として、InGaZnO系の酸化物透明膜6(InGaZnO膜)を50nmの厚さで成膜した。
このようなInGaZnO膜は、例えば、In:Ga:Zn:Oの原子組成比が1:1:1:4であるInGaZnOターゲット[In・(Ga)・(ZnO)]を用いたDCスパッタリング法により成膜できる。スパッタリングガスとしては、アルゴン(Ar)ガス、クリプトン(Kr)ガスなどを用いることができる。このようなスパッタリング法を用いて成膜されたInGaZnO膜は、通常は、酸素の原子組成比が化学量論組成よりも少なくなっており、酸素イオン欠損状態(上記の例ではOの組成比が4未満)の酸化膜となる。酸素イオン欠損は、自由電子を生成し、n型のキャリア伝導により導電性を示すようになる。本実施の形態では、成膜されたInGaZnO膜の比抵抗値が0.1Ωm以下(InGaZnO系膜の材料特性からすると、比抵抗値の最小値は約1×10−6Ωm)の導電性膜となるようにした。
成膜されたInGaZnO膜の酸素イオン欠損は、スパッタリング時のArガスやKrガスに例えば水素(H)を含むガスを添加して、膜を還元させることによって増大させることができる。また反対に、ArガスやKrガスに酸素(O)を含むガスを添加して膜を酸化させることで低減させることができる。InGaZnO膜を酸化あるいは還元することで酸素イオンの欠損状態を制御することによって、成膜されたInGaZnO膜の比抵抗値を適正に制御することが可能となる。なお、成膜直後のInGaZnO膜は非晶質構造であった。また波長400nmから800nmの可視光領域において、70%以上の高い透過率特性を示した。
次に、酸化物透明膜6の全面に、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10等の材料としての第2導電膜SL2を形成することで、図15に示すように透明絶縁性基板1上にゲート絶縁膜5、酸化物透明膜6および第2導電膜SL2の積層膜が形成される。
なお、本実施の形態では、第2導電膜SL2として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した厚さ200nmのAl−3mol%Ni膜を成膜した。形成方法は先に説明したので省略する。
その後、第2導電膜SL2上に塗布形成したフォトレジストを2回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成する。
より具体的には、まず、第2導電膜SL2上に、ノボラック系のポジ型の感光性樹脂で構成されるフォトレジストを塗布形成する。その後、フォトレジストの露光を行った後に水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を含む有機アルカリ系の現像液を用いて現像を行うことで、図16に示されるようなレジストパターンPR4およびPR5を形成する。
PR4およびPR5のレジストパターンは、それぞれ分離して独立したパターンとなっている。レジストパターンPR4は、下地層の段差に起因して膜厚の異なる第1部分PR4A、第3部分PR4Cおよび第4部分PR4Dと、第1部分PR4A、第3部分PR4Cおよび第4部分PR4Dよりも全体的に膜厚が薄く、下地層の段差に起因して膜厚が異なる第5部分PR4Eおよび第6部分PR4Fと、第5部分PR4Eおよび第6部分PR4Fよりもさらに膜厚が薄い第2部分PR4Bとを有して、複数の異なる膜厚を備えたパターンとなっている。
このような複数の異なる膜厚を有するレジストパターンは、複数の透過率を有する「ハーフトーンマスク」を用いることで露光時の光の強度を場所によって異なったものとする「ハーフトーン露光」の技術を用いて形成することができる。
すなわち、第2部分PR4Bは、露光時に、強度を弱めた光で露光することにより第1の中間露光領域となった領域であり、現像時にフォトレジストの上層部のみが除去されて膜厚が薄くなった領域である。また、第5部分PR4Eおよび第6部分PR4Fは、露光時に第2部分PR4Bよりもさらに強度を弱めた光で露光することにより第2の中間露光領域となった領域であり、現像時にフォトレジストの上層部のみが除去されて膜厚が薄くなった領域である。一方、第1部分PR4A、第3部分PR4Cおよび第4部分PR4Dは、露光時に光が遮蔽されて非露光領域となった領域であり、現像時にも厚みが減じなかった領域である。
次に、レジストパターンPR4およびPR5をエッチングマスクとして、エッチングにより、第2導電膜SL2と酸化物透明膜6をパターニングする。本実施の形態では、先に説明したように、アルカリ系のTMAH薬液を用いて、第2導電膜(Al−3mol%Ni膜)SL2をエッチングした。なお、このときのTMAH薬液は、フォトレジストの現像で用いるTMAHを含む有機アルカリ現像液を使用しても良い。その後、続けてシュウ酸(Oxalic acid)系の薬液を用いて、酸化物透明膜6をエッチングした。上記2回のエッチングにより、図17に示されるように、ソース配線7Lおよびソース端子9と、それらの下部の酸化物透明膜6のパターンが形成される。
なお、図17に示されるように、ソース配線7Lおよびソース端子9と、それらの下部の酸化物透明膜6のそれぞれの端縁部は、レジストパターンPR5の端縁部よりも内側に位置するようにエッチングされている。
次に、透明絶縁性基板1全体に、Oガスプラズマを用いてレジストパターンPR4およびPR5の1回目のアッシングを行い、図18に示すように膜厚の最も薄い第2部分PR4Bを完全に除去すると共に、レジストパターンPR4の他の部分およびレジストパターンPR5を薄膜化する。
その後、アッシングによって薄膜化されて残存するレジストパターンPR4(PR4A、PR4C、PR4D、PR4E、PR4F)およびPR5をエッチングマスクとして、アルカリ系のTMAH薬液を用いて、第2導電膜SL2だけを選択的にエッチングする。これにより、図19に示すように、ソース電極7およびドレイン電極10がパターニングされると共に、レジストパターンに覆われない部分の第2導電膜SL2がエッチングされて、下層の酸化物透明膜6の表面が暴露される。なお、このエッチングでは、ソース電極7、ソース配線7Lおよびドレイン電極10のそれぞれの端縁部が、レジストパターンPR4の端縁部よりも内側に位置することとなる。
次に、透明絶縁性基板1全体に、Oガスプラズマを用いてレジストパターンPR4およびPR5の2回目のアッシングを行い、図20に示すように、膜厚の薄い第5部分PR4Eおよび第6部分PR4Fを完全に除去すると共に、レジストパターンPR4の他の部分およびレジストパターンPR5をさらに薄膜化する。
このとき、ソース電極7およびドレイン電極10の間の領域の下層に対応する酸化物透明膜6では、Oガスプラズマのアッシングによる酸化反応が進んで高抵抗化し、図20に示すようにTFT素子Aのチャネル領域11が形成されると共に、酸化処理により高抵抗化させることにより、エッチング薬液に対する耐性も向上させることができる。このとき、Oガスプラズマのアッシングの後に、さらに一酸化二窒素(NO)ガスを用いたプラズマ処理を行っても良い。NOガスプラズマによって、ソース電極7およびドレイン電極10の間の領域の下層に対応する酸化物透明膜6をさらに効率よく高抵抗化することができる。
その後、2回目のアッシングによって薄膜化されて残存するレジストパターンPR5と第1部分PR4A、第3部分PR4Cおよび第4部分PR4Dをエッチングマスクとして、第2導電膜SL2をもう一度パターニングする。
これにより、図21に示すように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10のそれぞれの端縁部が、レジストパターンPR5、第1部分PR4A、第3部分PR4Cおよび第4部分PR4Dの端縁部よりもさらに内側に位置することとなる。
その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンPR5および第1部分PR4A、第3部分PR4Cおよび第4部分PR4Dを剥離除去することで、図14に示した断面構成が得られる。
なお、TFT素子Aのチャネル領域11と画素電極12は、酸化物透明膜6を材料として同じ層に形成されるが、画素電極12は、図20を用いて説明した2回目のアッシング時には上部が第2導電膜SL2で覆われているため酸化処理は行われず、初期の導電性を維持して透明の画素電極12として機能する。
以上説明したように、図11および図12に示した実施の形態2のTFT基板200(TN方式のアクティブマトリックス基板)は、3回の写真製版工程で生産性良く形成することができ、実施の形態1の製造方法よりも写真製版工程が1回少なくて済むので、生産性をさらに向上させることができる。
なお、液晶表示パネルの組み立ての際は、完成したTFT基板200の表面に配向膜やスペーサを形成する。また、別途作製した、カラーフィルタ、対向電極および配向膜を備えた対向基板を、TFT基板と貼り合わせる。このときスペーサによってTFT基板と対向基板との間に隙間を形成し、その隙間に液晶を注入して封止することによって、液晶表示パネルが形成される。最後に、液晶表示パネルの外側に偏光板、位相差板およびバックライトユニット等を配設することによってTN方式のTFT−LCDが完成する。
このようにして完成したTFT−LCDは、酸化物のチャネル領域11を用いることで、TFTの移動度が高くなり、動作速度が速くなるので、液晶表示パネルの大型化や高精細化に対しても高い表示品質を実現することができる。さらには、TFTの小型化が可能となり、画像表示部の開口率を高めることができる。これにより、バックライトユニットの出射光を低減させても高輝度の表示が可能となるので、表示パネルの消費電力の低減化にも寄与できる。
さらにTFT部において、ソース電極7およびドレイン電極10とチャネル領域11とは、チャネル領域11と一体となった導電性の酸化物透明膜6を介して電気的に接続されるので、接続界面におけるコンタクト特性が良好でTFTの特性および信頼性を向上させることができる。
また、ソース配線7Lの下部にも酸化物透明膜6が設けられ、ソース配線7Lが実質的に積層構造となっているので、いわゆる冗長配線となってソース配線7Lの断線を大幅に低減できる。
<実施の形態3>
<TFT基板の画素の構成>
まず、図22および図23を参照して、実施の形態3のTFT基板300の構成について説明する。図22は、実施の形態3に係るTFT基板300の画素の平面構成を示す図であり、図23は、図22におけるX−X線での断面構成、Y−Y線での断面構成およびZ−Z線での断面構成を示す断面図である。なお、以下においてはTFT基板300は、透過型のFFS方式の液晶表示装置に用いるものとして説明する。
図22のX−X線での断面構成は画素の形成領域(画素部)に対応し、TFTの形成領域である「TFT部」と、画素電極12および対向スリット電極17の形成領域である「FFS画像表示部」と、「共通電極」の断面構成を含んでいる。
また、図22のY−Y線での断面構成は、ゲート配線2Lにゲート信号を供給するためのゲート端子3の形成領域である「ゲート端子部」の断面構成を含み、Z−Z線での断面構成は、ソース配線7Lに表示信号を印加するためのソース端子9の形成領域である「ソース端子部」の断面構成を含んでいる。なお、ゲート端子3は、ゲート配線2Lの端部に設けられ、ソース端子9は、ソース配線7Lの端部に設けられている。
図22に示すように、TFT基板300は、複数のゲート配線2L(走査信号線)と複数のソース配線7L(表示信号線)とが直行して交差するように配設され、両配線の交点近傍にTFT素子Aが配設されており、TFT素子Aのゲート電極2がゲート配線2Lに接続され、TFT素子Aのソース電極7がソース配線7Lに接続されている。
すなわち、TFT素子Aでは、ゲート配線2Lの一部がゲート電極2としてTFT素子Aの形成領域(TFT部)の下方に存在し、また、ソース電極7は、ソース配線7Lから分岐してTFT素子Aの形成領域に延在している。
なお、隣接するゲート配線2Lおよび隣接するソース配線7Lに囲まれた領域が画素領域となるので、TFT基板300では、画素領域がマトリックス状に配列された構成となる。
また、図22では、ゲート配線2Lが横方向(X方向)に延在するように配設され、ソース配線7Lが縦方向(Y方向)に延在するように配設されている。
また、図22に示されるように、画素電極12の上方のほぼ全体を覆うように対向スリット電極17が設けられている。そして、画素領域のTFT素子Aが設けられた側とは反対側には共通電極(補助容量電極)4が配置され、隣り合う画素に設けられた共通電極4とは共通配線4Lによって接続されている。そして、共通電極4には、共通電極部コンタクトホール16を介して対向スリット電極17が接続されている。
図23に示すように、TFT基板300は、例えば、ガラス等の透明絶縁性基板1上にTFT素子Aのゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通電極配線4Lが形成され、それらを覆うようにゲート絶縁膜5(第1絶縁膜)が形成されている。なお、図22ではゲート絶縁膜5は図示を省略している。
ゲート絶縁膜5の上には、画素電極12を構成する酸化物透明膜6が形成されると共にソース端子9が形成されている。そして、TFT部の酸化物透明膜6上には、ソース電極7およびドレイン電極10が形成されている。平面視的に見て、ソース電極7およびドレイン電極10の少なくとも一部は、ゲート電極2のパターンと重なり合っている。そして、ゲート電極2と重なる領域の酸化物透明膜6においては、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下部に対応する部分が、TFT素子Aの動作時にはチャネル領域11(活性領域)となる。
また、FFS画像表示部においては、画素電極12の上方に対向スリット電極17が形成されている。本実施の形態では、画素電極12は酸化物透明膜で構成された平板状の導電性電極であり、画素ごとに独立して形成されている。
さらに、共通電極部においては共通電極4および共通配線4Lが形成されており、共通電極4および共通配線4Lは、ゲート電極2およびゲート端子3と同じ層(レイヤ)の膜として形成されている。
そして、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9、ドレイン電極10、TFT素子Aのチャネル領域11および画素電極12を覆うように、保護絶縁膜13(第2絶縁膜)が透明絶縁性基板1の全面に形成されている。なお、図22では保護絶縁膜13は図示を省略している。
保護絶縁膜13には、ゲート端子部コンタクトホール14、ソース端子部コンタクトホール15および共通電極部コンタクトホール16が形成されている。
ゲート端子部コンタクトホール14は、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達し、ソース端子部コンタクトホール15は、保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達し、また共通電極部コンタクトホール16は保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通して共通電極4に達するように形成されている。
保護絶縁膜13の上には、ゲート端子部コンタクトホール14を介してゲート端子3に電気的に接続されたゲート端子パッド18、ソース端子部コンタクトホール15を介してソース端子9に電気的に接続されたソース端子パッド19、および画素電極12に対向するように対向スリット電極17が形成されている。
対向スリット電極17には格子状もしくはスリット状の複数の開口部OPが形成されている。また対向スリット電極17は、共通電極部コンタクトホール16を介して下層の共通電極4と電気的に接続されている。これにより、対向スリット電極17に一定の電位信号が供給され、画素電極12と対向スリット電極17との組み合わせによって、液晶を横電界駆動させることができるフリンジ電界駆動(Fringe Field Switching:FFS)方式のアクティブマトリックス基板を得ることができる。なお、対向スリット電極17、ゲート端子パッド18、およびソース端子パッド19は、光透過性(透明)の酸化物導電膜で形成されている。
<製造方法>
以下、図24〜図27を用いて実施の形態3のTFT基板300の製造方法について説明する。なお、最終工程を示す平面図および断面図は、それぞれ図22および図23に相当し、図24〜図27においては、図22および図23に示した構成と同一の構成に対しては、同一の符号を付している。
まず、透明絶縁性基板1の表面を洗浄液または純水を用いて洗浄する。ここでは厚さ0.6mmのガラス基板を透明絶縁性基板1として用いた。洗浄された透明絶縁性基板1上に、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lの材料としての第1導電膜を形成する。本実施の形態では、第1導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。ここでは、厚さ200nmのAl−3mol%Ni膜を成膜して第1導電膜を形成した。なお、Al−3mol%Ni膜の形成方法は、実施の形態1において説明した通りである。
その後、第1導電膜上に塗布形成したフォトレジストを1回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第1導電膜をパターニングすることで、図24に示すように、透明絶縁性基板1上にゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lを形成する。
本実施の形態では、PAN系の薬液を用いて、第1導電膜(Al−3mol%Ni膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、図25に示す工程において、透明絶縁性基板1上の全面に、ゲート絶縁膜5の材料としての第1絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜した。なお、ここでは第1絶縁膜をSiO膜の単層膜としたが、その上にさらに絶縁膜を設けた積層膜としても良い。この場合、上層の絶縁膜もSiO膜で良いが、例えば窒化シリコン(SiN)のような他の材質の絶縁膜を設けても良い。
次に、ゲート絶縁膜5上全面に、酸化物透明膜6を成膜する。本実施の形態では、酸化物透明膜6として、酸化インジウム(In)に酸化ガリウム(Ga)および酸化亜鉛(ZnO)を添加したInGaZnO系の酸化物透明膜6(InGaZnO膜)を50nmの厚さで成膜した。
このInGaZnO膜は、比抵抗値が0.1Ωm以下(InGaZnO系膜の材料特性からすると、比抵抗値の最小値は約1×10−6Ωm)の導電性膜となるように酸素欠損状態で形成した。なお、酸素欠損状態とする方法は先に説明した通りである。
その後、透明膜上に塗布形成したフォトレジストを2回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして酸化物透明膜6をパターニングすることで、図25に示すように、ゲート絶縁膜5上に選択的に酸化物透明膜6を形成する。
本実施の形態では、シュウ酸(Oxalic acid)系の薬液を用いて、酸化物透明膜6をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、透明絶縁性基板1上に、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10の材料としての第2導電膜を形成する。本実施の形態では、第2導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。なお、Al−3mol%Ni膜の形成方法は、実施の形態1において説明した通りである。
その後、第2導電膜上に塗布形成したフォトレジストを3回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第2導電膜をパターニングすることで、図26に示すように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10を形成する。
本実施の形態では、TMAHを含むアルカリ系のTMAH薬液を用いて第2導電膜(Al−3mol%Ni膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
Al系合金膜のエッチング薬液として一般的に用いられる公知のPAN系の薬液を用いた場合は、下層の酸化物透明膜6も同時にエッチングされるために、第2導電膜だけをエッチングすることは困難である。しかしながら、このようなアルカリ系の薬液を用いることによって、下層の酸化物透明膜6をエッチングすることなく、選択的に第2導電膜だけをエッチングすることができる。
なお、この工程では、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下層に対応する酸化物透明膜6を酸化処理し、酸素欠損を減少させることによって電気抵抗を高抵抗とし、TFT素子Aのチャネル領域11として機能するように半導体化させる工程を含んでいる。
具体的には比抵抗値が0.1Ωmよりも大きく、かつ1×10Ωmよりも小さい半導体領域になるように高抵抗化する。さらに、酸化処理で高抵抗化することにより、エッチング薬液に対する耐性も向上させることができる。このとき、酸化物透明膜6の画像表示部領域の画素電極12は、酸化処理をせずに導体領域として導電性を維持する。また、ソース電極7およびドレイン電極10の下部の酸化物透明膜6も酸化処理をせずに、導体領域として導電性を維持する。
なお、図26を用いて説明した工程は、実施の形態1において、図6〜図10用いて説明したフォトレジストのハーフトーン露光の技術を、原則的にそのまま適用することができ、説明は省略する。
次に、透明絶縁性基板1上の全面に、保護絶縁膜13の材料としての第2絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜することにより第2絶縁膜を形成した。なお、保護絶縁膜13を構成する第2絶縁膜も、第1絶縁膜と同様に積層構造にしても良い。
その後、第2絶縁膜上に塗布形成したフォトレジストを4回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達するゲート端子部コンタクトホール14および共通電極4に達する共通電極部コンタクトホール16、保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達するソース端子部コンタクトホール15を形成することで、図27に示す断面構成を得る。
本実施の形態では、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法を用いて保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、透明絶縁性基板1上の全面に、対向スリット電極17、ゲート端子パッド18、およびソース端子パッド19の材料としての第3導電膜を形成する。本実施の形態では、第3導電膜として、光透過性を有する酸化物導電膜である酸化インジウム亜鉛(InZnO)膜を100nmの厚さで形成した。なお、InZnO膜以外にも、酸化インジウム錫(ITO)膜や酸化亜鉛(ZnO)膜等の光透過性の酸化物導電膜を用いることもできる。
このような酸化物導電膜であるInZnO膜は、酸化インジウムInとZnOを9対1の割合で配合したInZnOターゲットを用いたDCスパッタリング法により成膜できる。スパッタリングガスとしては、アルゴン(Ar)ガス、クリプトン(Kr)ガスなどを用いることができる。このようなスパッタリング法を用いて成膜されたInZnO膜は、通常は、酸素の原子組成比が化学量論組成よりも少なくなっており、光透過性が悪い(光透過率が低い)状態の酸化膜となる。そこで、スパッタリング時のArガスやKrガスに酸素(O)を含むガスを添加した混合ガスを用いることが好ましい。成膜直後のInZnO膜は、波長400nmから800nmの可視領域において、80%以上の高い透過率特性を示した。比抵抗値も2×10−6Ωmと低く、良好な導電性を示した。
その後、第3導電膜(酸化物導電膜)上に塗布形成したフォトレジストを5回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして酸化物導電膜をパターニングする。本実施の形態では、シュウ酸(Oxalic acid)系の薬液を用いて、酸化物導電膜(InZnO膜)をエッチングした。
その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去することにより、共通電極部コンタクトホール16を介して共通電極4に電気的に接続されたスリット状の開口部OPを有する対向スリット電極17、ゲート端子部コンタクトホール14を介してゲート端子3に電気的に接続されたゲート端子パッド18、およびソース端子部コンタクトホール15を介してソース端子9に電気的に接続されたソース端子パッド19が形成され、図23に示した断面構成が得られる。
以上説明したように、図22および図23に示した実施の形態3のTFT基板300(FFS方式のアクティブマトリックス基板)は、5回の写真製版工程で生産性良く形成することができる。
なお、液晶表示パネルの組み立ての際は、完成したTFT基板300の表面に配向膜やスペーサを形成する。配向膜は、液晶を配列させるための膜であり、ポリイミド等で構成される。また、別途作製した、カラーフィルタ、対向電極および配向膜を備えた対向基板を、TFT基板と貼り合わせる。このときスペーサによってTFT基板と対向基板との間に隙間を形成し、その隙間に液晶を注入して封止することによって、液晶表示パネルが形成される。最後に、液晶表示パネルの外側に偏光板、位相差板およびバックライトユニット等を配設することによってFFS方式のTFT−LCDが完成する。
このようにして完成したTFT−LCDは、フリンジ電界駆動により液晶を横駆動させるFFS方式のために視野角が広く、また酸化物のチャネル領域11を用いることで、TFTの移動度が高くなり、動作速度が速くなるので、液晶表示パネルの大型化や高精細化に対しても高い表示品質を実現することができる。さらには、TFTの小型化が可能となり、画像表示部の開口率を高めることができる。これにより、バックライトユニットの出射光を低減させても高輝度の表示が可能となるので、表示パネルの消費電力の低減化にも寄与できる。
さらにTFT部において、ソース電極7およびドレイン電極10とチャネル領域11とは、チャネル領域11と一体となった導電性の酸化物透明膜6を介して電気的に接続されるので、接続界面におけるコンタクト特性が良好でTFTの特性および信頼性を向上させることができる。
<実施の形態4>
<TFT基板の画素の構成>
まず、図28および図29を参照して、実施の形態4のTFT基板400の構成について説明する。図28は、実施の形態4に係るTFT基板400の画素の平面構成を示す図であり、図29は、図28におけるX−X線での断面構成、Y−Y線での断面構成およびZ−Z線での断面構成を示す断面図である。なお、以下においてはTFT基板400は、透過型のFFS方式の液晶表示装置に用いるものとして説明する。
図28のX−X線での断面構成は画素の形成領域(画素部)に対応し、TFTの形成領域である「TFT部」と、画素電極12および対向スリット電極17の形成領域である「FFS画像表示部」と、「共通電極」の断面構成を含んでいる。
また、図28のY−Y線での断面構成は、ゲート配線2Lにゲート信号を供給するためのゲート端子3の形成領域である「ゲート端子部」の断面構成を含み、Z−Z線での断面構成は、ソース配線7Lに表示信号を印加するためのソース端子9の形成領域である「ソース端子部」の断面構成を含んでいる。なお、ゲート端子3は、ゲート配線2Lの端部に設けられ、ソース端子9は、ソース配線7Lの端部に設けられている。
このTFT基板400は、実施の形態3のTFT基板300とは異なり、ソース配線7Lおよびソース端子9の下部にも酸化物透明膜6が設けられ、ソース配線7Lおよびソース端子9は実質的に積層構造となっている。なお、ソース配線7Lおよびソース端子9の下に酸化物透明膜6が設けられていることを除けば平面視的にはTFT基板300と同じであるので、重複する説明は省略する。
図29に示すように、TFT基板400は、例えば、ガラス等の透明絶縁性基板1上にTFT素子Aのゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通電極配線4Lが形成され、それらを覆うようにゲート絶縁膜5(第1絶縁膜)が形成されている。なお、図28ではゲート絶縁膜5は図示を省略している。
ゲート絶縁膜5の上には、画素電極12を構成する酸化物透明膜6が形成されると共にソース配線7Lおよびソース端子9の下部に対応する位置にも酸化物透明膜6が形成されている。そして、TFT部の酸化物透明膜6上には、ソース電極7およびドレイン電極10が形成されている。平面視的に見て、ソース電極7およびドレイン電極10の少なくとも一部は、ゲート電極2のパターンと重なり合っている。そして、ゲート電極2と重なる領域の酸化物透明膜6においては、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下部に対応する部分が、TFT素子Aの動作時にはチャネル領域11(活性領域)となる。
また、FFS画像表示部においては、画素電極12の上方に対向スリット電極17が形成されている。本実施の形態では、画素電極12は酸化物透明膜で構成された平板状の導電性電極であり、画素ごとに独立して形成されている。
さらに、FFS画像表示部においては共通電極4および共通配線4Lが形成されており、共通電極4および共通配線4Lは、ゲート電極2およびゲート端子3と同じ層(レイヤ)の膜として形成されている。
そして、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9、ドレイン電極10、TFT素子Aのチャネル領域11および画素電極12を覆うように、保護絶縁膜13(第2絶縁膜)が透明絶縁性基板1の全面に形成されている。なお、図28では保護絶縁膜13は図示を省略している。
保護絶縁膜13には、ゲート端子部コンタクトホール14、ソース端子部コンタクトホール15および共通電極部コンタクトホール16が形成されている。
ゲート端子部コンタクトホール14は、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達し、ソース端子部コンタクトホール15は、保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達し、また共通電極部コンタクトホール16は保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通して共通電極4に達するように形成されている。
保護絶縁膜13の上には、ゲート端子部コンタクトホール14を介してゲート端子3に電気的に接続されたゲート端子パッド18、ソース端子部コンタクトホール15を介してソース端子9に電気的に接続されたソース端子パッド19、および画素電極12に対向するように対向スリット電極17が形成されている。
対向スリット電極17には格子状もしくはスリット状の複数の開口部OPが形成されている。また対向スリット電極17は、共通電極部コンタクトホール16を介して下層の共通電極4と電気的に接続されている。これにより、対向スリット電極17に一定の電位信号が供給され、画素電極12と対向スリット電極17との組み合わせによって、液晶を横電界駆動させることができるFFS方式のアクティブマトリックス基板を得ることができる。なお、対向スリット電極17、ゲート端子パッド18、およびソース端子パッド19は、光透過性(透明)の酸化物導電膜で形成されている。
<製造方法>
以下、図30〜図32を用いて実施の形態4のTFT基板400の製造方法について説明する。なお、最終工程を示す平面図および断面図は、それぞれ図28および図29に相当し、図30〜図32においては、図28および図29に示した構成と同一の構成に対しては、同一の符号を付している。
まず、透明絶縁性基板1の表面を洗浄液または純水を用いて洗浄する。ここでは厚さ0.6mmのガラス基板を透明絶縁性基板1として用いた。洗浄された透明絶縁性基板1上に、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lの材料としての第1導電膜を形成する。本実施の形態では、第1導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。ここでは、厚さ200nmのAl−3mol%Ni膜を成膜して第1導電膜を形成した。なお、Al−3mol%Ni膜の形成方法は、実施の形態1において説明した通りである。
その後、第1導電膜上に塗布形成したフォトレジストを1回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第1導電膜をパターニングすることで、図30に示すように、透明絶縁性基板1上にゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lを形成する。
本実施の形態では、PAN系の薬液を用いて、第1導電膜(Al−3mol%Ni膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、透明絶縁性基板1上の全面に、ゲート絶縁膜5の材料としての第1絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜した。なお、ここでは第1絶縁膜をSiO膜の単層膜としたが、その上にさらに絶縁膜を設けた積層膜としても良い。この場合、上層の絶縁膜もSiO膜で良いが、例えば窒化シリコン(SiN)のような他の材質の絶縁膜を設けても良い。
次に、ゲート絶縁膜5上全面に、酸化物透明膜6を成膜する。本実施の形態では、酸化物透明膜6として、酸化インジウム(In)に酸化ガリウム(Ga)および酸化亜鉛(ZnO)を添加したInGaZnO系の酸化物透明膜6(InGaZnO膜)を50nmの厚さで成膜した。
このInGaZnO膜は、比抵抗値が0.1Ωm以下(InGaZnO系膜の材料特性からすると、比抵抗値の最小値は約1×10−6Ωm)の導電性膜となるように酸素欠損状態で形成した。なお、酸素欠損状態とする方法は先に説明した通りである。
次に、酸化物透明膜6が形成された状態の透明絶縁性基板1上に、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10の材料としての第2導電膜を形成する。本実施の形態では、第2導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。
その後、第2導電膜上に塗布形成したフォトレジストを2回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第2導電膜および酸化物透明膜6をパターニングすることで、図31に示すように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10を形成した。なお、本実施の形態では、ソース配線7Lおよびソース端子9の下部にも酸化物透明膜6が残るように酸化物透明膜6をパターニングすることで、ソース配線7Lおよびソース端子9を実質的に積層構造とすることができる。
なお、この工程では、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下層に対応する酸化物透明膜6を酸化処理し、酸素欠損を減少させることによって電気抵抗を高抵抗とし、TFT素子Aのチャネル領域11として機能するように半導体化させる工程を含んでいる。
具体的には比抵抗値が0.1Ωmよりも大きく、かつ1×10Ωmよりも小さい半導体領域になるように高抵抗化する。さらに、酸化処理で高抵抗化することにより、エッチング薬液に対する耐性も向上させることができる。このとき、酸化物透明膜6のFFS画像表示部領域の画素電極12は、酸化処理をせずに導体領域として導電性を維持する。また、ソース電極7およびドレイン電極10の下部の酸化物透明膜6も酸化処理をせずに、導体領域として導電性を維持する。
以上の工程では、実施の形態2において、図15〜図21用いて説明したフォトレジストのハーフトーン露光の技術を、原則的にそのまま適用することができ、説明は省略する。
図31までの工程を終えた透明絶縁性基板1上の全面に、保護絶縁膜13の材料としての第2絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜することにより第2絶縁膜を形成した。なお、保護絶縁膜13を構成する第2絶縁膜も、第1絶縁膜と同様に積層構造にしても良い。
その後、第2絶縁膜上に塗布形成したフォトレジストを3回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達するゲート端子部コンタクトホール14および共通電極4に達する共通電極部コンタクトホール16、保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達するソース端子部コンタクトホール15を形成することで、図32に示す断面構成を得る。
本実施の形態では、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法を用いて保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、透明絶縁性基板1上の全面に、対向スリット電極17、ゲート端子パッド18、およびソース端子パッド19の材料としての第3導電膜を形成する。本実施の形態では、第3導電膜として、光透過性を有する酸化物導電膜である酸化インジウム亜鉛(InZnO)膜を100nmの厚さで形成した。なお、InZnO膜以外にも、酸化インジウム錫(ITO)膜や酸化亜鉛(ZnO)膜等の光透過性の酸化物導電膜を用いることもできる。
なおInZnO膜の形成方法については実施の形態3において説明した通りであり、その特性も同じである。
その後、第3導電膜(酸化物導電膜)上に塗布形成したフォトレジストを4回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして酸化物導電膜をパターニングする。本実施の形態では、シュウ酸(Oxalic acid)系の薬液を用いて、酸化物導電膜(InZnO膜)をエッチングした。
その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去することにより、共通電極部コンタクトホール16を介して共通電極4に電気的に接続されたスリット状の開口部OPを有する対向スリット電極17、ゲート端子部コンタクトホール14を介してゲート端子3に電気的に接続されたゲート端子パッド18、およびソース端子部コンタクトホール15を介してソース端子9に電気的に接続されたソース端子パッド19が形成され、図29に示した断面構成が得られる。
以上説明したように、図28および図29に示した実施の形態4のTFT基板400(FFS方式のアクティブマトリックス基板)は、4回の写真製版工程で生産性良く形成することができる。
なお、液晶表示パネルの組み立ての際は、完成したTFT基板400の表面に配向膜やスペーサを形成する。また、別途作製した、カラーフィルタ、対向電極および配向膜を備えた対向基板を、TFT基板と貼り合わせる。このときスペーサによってTFT基板と対向基板との間に隙間を形成し、その隙間に液晶を注入して封止することによって、液晶表示パネルが形成される。最後に、液晶表示パネルの外側に偏光板、位相差板およびバックライトユニット等を配設することによってFFS方式のTFT−LCDが完成する。
このようにして完成したTFT−LCDは、フリンジ電界駆動により液晶を横駆動させるFFS方式のために視野角が広く、また酸化物のチャネル領域11を用いることで、TFTの移動度が高くなり、動作速度が速くなるので、液晶表示パネルの大型化や高精細化に対しても高い表示品質を実現することができる。さらには、TFTの小型化が可能となり、画像表示部の開口率を高めることができる。これにより、バックライトユニットの出射光を低減させても高輝度の表示が可能となるので、表示パネルの消費電力の低減化にも寄与できる。
さらにTFT部において、ソース電極7およびドレイン電極10とチャネル領域11とは、チャネル領域11と一体となった導電性の酸化物透明膜6を介して電気的に接続されるので、接続界面におけるコンタクト特性が良好でTFTの特性および信頼性を向上させることができる。
また、ソース配線7Lの下部にも酸化物透明膜6が設けられ、ソース配線7Lが実質的に積層構造となっているので、いわゆる冗長配線となってソース配線7Lの断線を大幅に低減できる。
<実施の形態5>
<TFT基板の画素の構成>
まず、図1および図33を参照して、実施の形態5のTFT基板500の構成について説明する。実施の形態5に係るTFT基板500の画素の平面構成は、実施の形態1に係るTFT基板100と実質的に同じであるので、図1をTFT基板500の平面構成を示す図として共用し、重複する説明は省略する。図33は、図1におけるX−X線での断面構成、Y−Y線での断面構成およびZ−Z線での断面構成を示す断面図である。なお、以下においてはTFT基板500は、透過型のTN方式の液晶表示装置に用いるものとして説明する。
図33に示すように、実施の形態5に係るTFT基板500は、実施の形態1に係るTFT基板100において、酸化物透明膜6の上にn型の不純物をSiに添加したn型Si膜8を設け、n型Si膜8の上にTFT素子Aのソース電極7およびドレイン電極10を形成することで、ソース電極7およびドレイン電極10を、n型Si膜8を介して酸化物透明膜6と電気的に接続させた構成を採っている。
図33に示すように、TFT基板500は、例えば、ガラス等の透明絶縁性基板1上にTFT素子Aのゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通電極配線4Lが形成され、それらを覆うようにゲート絶縁膜5(第1絶縁膜)が形成されている。なお、図1ではゲート絶縁膜5は図示を省略している。
ゲート絶縁膜5の上には、画素電極12を構成する酸化物透明膜6が形成されると共にソース端子9が形成されている。そして、TFT部の酸化物透明膜6上には、ソース電極7およびドレイン電極10の下部となる領域にn型の不純物を含んだn型Si膜8が形成され、その上にソース電極7およびドレイン電極10が形成されている。平面視的に見て、ソース電極7およびドレイン電極10の少なくとも一部は、ゲート電極2のパターンと重なり合っている。そして、ゲート電極2と重なる領域の酸化物透明膜6においては、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下部に対応する部分が、TFT素子Aの動作時にはチャネル領域11(活性領域)となる。
画素電極12は、その外縁が共通電極4の外周よりも少し小さくなる大きさに形成され、TFT素子A側となる外縁の一部がTFT素子Aを覆うように延在しており、当該延在部分の上にn型Si膜8を介してソース電極7およびドレイン電極10が設けられている。
そして、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4、n型Si膜8、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9、ドレイン電極10、TFT素子Aのチャネル領域11および画素電極12を覆うように、保護絶縁膜13(第2絶縁膜)が透明絶縁性基板1の全面に形成されている。なお、図1では保護絶縁膜13は図示を省略している。
保護絶縁膜13には、ゲート端子部コンタクトホール14およびソース端子部コンタクトホール15が形成されている。ゲート端子部コンタクトホール14は、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達し、またソース端子部コンタクトホール15は、保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達するように形成されている。
<製造方法>
以下、図34〜図41を用いて実施の形態5のTFT基板500の製造方法について説明する。なお、最終工程を示す平面図および断面図は、それぞれ図1および図33に相当し、図34〜図41においては、図1および図33に示した構成と同一の構成に対しては、同一の符号を付している。
<全体の説明>
図34〜図36を用いて製造方法の全体を説明する。まず、透明絶縁性基板1の表面を洗浄液または純水を用いて洗浄する。ここでは厚さ0.6mmのガラス基板を透明絶縁性基板1として用いた。洗浄された透明絶縁性基板1上に、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lの材料としての第1導電膜を形成する。本実施の形態では、第1導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。なお、Al−3mol%Ni膜の形成方法は、実施の形態1において説明した通りである。
その後、第1導電膜上に塗布形成したフォトレジストを1回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第1導電膜をパターニングすることで、図34に示すように、透明絶縁性基板1上にゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lを形成する。
本実施の形態では、PAN系の薬液を用いて、第1導電膜(Al−3mol%Ni膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、透明絶縁性基板1上の全面に、ゲート絶縁膜5の材料としての第1絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜した。なお、ここでは第1絶縁膜をSiO膜の単層膜としたが、その上にさらに絶縁膜を設けた積層膜としても良い。この場合、上層の絶縁膜もSiO膜で良いが、例えば窒化シリコン(SiN)のような他の材質の絶縁膜を設けても良い。
次に、ゲート絶縁膜5上全面に、酸化物透明膜6を成膜する。本実施の形態では、酸化物透明膜6として、酸化インジウム(In)に酸化ガリウム(Ga)および酸化亜鉛(ZnO)を添加したInGaZnO系の酸化物透明膜6(InGaZnO膜)を50nmの厚さで成膜した。
このInGaZnO膜は、比抵抗値が0.1Ωm以下(InGaZnO系膜の材料特性からすると、比抵抗値の最小値は約1×10−6Ωm)の導電性膜となるように酸素欠損状態で形成した。なお、酸素欠損状態とする方法は先に説明した通りである。
次に、酸化物透明膜6の上に、n型不純物を添加したn型Si膜8を成膜する。本実施の形態では、シラン(SiH)ガスとホスフィン(PH)ガスを用いたCVD法により、n型不純物としてリン(P)が添加されたn型Si膜8を厚さ30nmで成膜した。なお、n型Si膜8の不純物濃度は1×1013/cm〜1×1020/cmに設定され、n型Si膜8はnのSi膜と言うことができる。
また、厚さは30nmに限らず、例えば均一な膜構造を安定的に得るために5nm以上であれば良い。また下層の酸化物透明膜6の膜厚を超えないようにするのが好ましく、本実施の形態5であれば50nm未満とする。このような膜厚構成であれば、TFT素子Aのチャネル領域11と、ソース電極7およびドレイン電極10との界面のコンタクト抵抗を低減することができ、安定したTFT特性を実現することができる。
また、酸化物透明膜6の上に、n型Si膜8をCVD法で成膜するので、成膜時に、CVDガスに含まれる水素(H)によって下層の酸化物透明膜6が還元されて酸素イオン欠損が促進され、酸化物透明膜6をさらに比抵抗値の低い安定した導電性の膜にすることができる。また、n型Si膜8は、薬液(酸、アルカリ)に対する耐腐食性に優れるため、下層の酸化物透明膜6の保護膜としても機能する効果がある。
その後、n型Si膜8上に塗布形成したフォトレジストを2回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとしてn型Si膜8および酸化物透明膜6をパターニングする。本実施の形態では、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法を用いてn型Si膜8をエッチングし、続けてシュウ酸(Oxalic acid)系の薬液を用いて、酸化物透明膜6をエッチングした。その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去することで、図35に示すように、TFT部、画像表示部および共通電極部のゲート絶縁膜5上に積層された酸化物透明膜6およびn型Si膜8を形成した。
次に、酸化物透明膜6およびn型Si膜8が形成された状態の透明絶縁性基板1上に、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10の材料としての第2導電膜を形成する。本実施の形態では、第2導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。なお、Al−3mol%Ni膜の形成方法は、実施の形態1において説明した通りである。
その後、第2導電膜上に塗布形成したフォトレジストを3回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第2導電膜をパターニングすることで、図36に示すように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10を形成した。
本実施の形態では、PAN系の薬液を用いて、第導電膜(Al−3mol%Ni膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
このとき、酸化物透明膜6上を薬液に対する耐腐食性に優れるn型Si膜8が覆っているので酸化物透明膜6に対する保護膜として機能し、酸化物透明膜6がエッチングされることなく第2導電膜だけを選択的にエッチングすることができる。
さらにこの工程においては、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下部のn型Si膜8をエッチングにより除去した後に、その下層の酸化物透明膜6を酸化処理し、酸素欠損を減少させることによって電気抵抗を高抵抗とし、TFT素子Aのチャネル領域11として機能するように半導体化させる工程を含んでいる。
具体的には比抵抗値が0.1Ωmよりも大きく、かつ1×10Ωmよりも小さい半導体領域になるように高抵抗化する。さらに、酸化処理で高抵抗化することにより、エッチング薬液に対する耐性も向上させることができる。このとき、酸化物透明膜6の画像表示部領域の画素電極12は、酸化処理をせずに導体領域として導電性を維持する。また、ソース電極7およびドレイン電極10の下部の酸化物透明膜6も酸化処理をせずに、導体領域として導電性を維持する。
以上の工程では、フォトレジストのハーフトーン露光の技術を応用することができ、これらの工程については、後に図37〜図41を用いて説明する。
図36までの工程を終えた透明絶縁性基板1上の全面に、保護絶縁膜13の材料としての第2絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜することにより第2絶縁膜を形成した。なお、保護絶縁膜13を構成する第2絶縁膜も、第1絶縁膜と同様に積層構造にしても良い。
その後、第2絶縁膜上に塗布形成したフォトレジストを4回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達するゲート端子部コンタクトホール14および保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達するソース端子部コンタクトホール15を形成することで、図33に示した断面構造を得る。
本実施の形態では、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法を用いて保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
<ハーフトーン露光を用いた工程の説明>
次に、図37〜図41を用いてハーフトーン露光の技術を用いた工程について説明する。図35までの工程終えた透明絶縁性基板1上全面に、図37に示すように、第2導電膜SL2として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した厚さ200nmのAl−3mol%Ni膜を成膜した。形成方法は先に説明したので省略する。
その後、第2導電膜SL2上に塗布形成したフォトレジストを3回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成する。
より具体的には、まず、第2導電膜SL2上に、ノボラック系のポジ型の感光性樹脂で構成されるフォトレジストを塗布形成する。その後、フォトレジストの露光を行った後にTMAHを含む有機アルカリ系の現像液を用いて現像を行うことで、図38に示されるようなレジストパターンPR1、PR2およびPR3を形成する。
図38に示すレジストパターンPR1、PR2およびPR3は、それぞれが分離して独立したパターンとなっている。レジストパターンPR2は、下地層の段差に起因して膜厚の異なる第1部分PR2Aおよび第2部分PR2Bと、第1部分PR2Aおよび第2部分PR2Bよりも全体的に膜厚が薄く、下地層の段差に起因して膜厚の異なる第3部分PR2Cおよび第4部分PR2Dとを有して、複数の異なる膜厚を備えたパターンとなっている。
このような複数の異なる膜厚を有するレジストパターンは、複数の透過率を有する「ハーフトーンマスク」を用いることで露光時の光の強度を場所によって異なったものとする「ハーフトーン露光」の技術を用いて形成することができる。
すなわち、第3部分PR2Cと第4部分PR2Dは、露光時に、強度を弱めた光で露光することにより中間露光領域となった領域であり、現像時にフォトレジストの上層部のみが除去されて膜厚が薄くなった領域である。一方、第1部分PR2Aと第2部分PR2B、レジストパターンPR1およびPR3は、露光時に光が遮蔽されて非露光領域となった領域であり、現像時にも厚みが減じなかった領域である。
次に、レジストパターンPR1〜PR3をエッチングマスクとして、エッチングにより、第2導電膜SL2およびn型Si膜8をパターニングする。本実施の形態では、PAN系の薬液を用いて、第2導電膜(Al−3mol%Ni膜)SL2をエッチングした後に、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法で、チャネル領域11の上部に対応するn型Si膜8をエッチングした。このドライエッチングでは下層の酸化物透明膜6はエッチングされることはない。
これにより、図39に示されるように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10のパターンがパターニングされる。なお、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10のそれぞれの端縁部は、レジストパターンPR1〜PR3の端縁部よりも内側に位置するようにエッチングされている。
次に、透明絶縁性基板1全体に、Oガスプラズマを用いてレジストパターンPR1〜PR3のアッシングを行い、膜厚の薄い第3部分PR2Cおよび第4部分PR2Dを完全に除去すると共に、レジストパターンPR1およびPR3と、第1部分PR2Aおよび第2部分PR2Bを薄膜化する。
このとき、ソース電極7およびドレイン電極10の間の領域の下層に対応する酸化物透明膜6では、Oガスプラズマのアッシングによる酸化反応が進んで高抵抗化し、図40に示すようにTFT素子Aのチャネル領域11が形成されると共に、酸化処理により高抵抗化させることにより、エッチング薬液に対する耐性も向上させることができる。このとき、Oガスプラズマのアッシングの後に、さらに一酸化二窒素(NO)ガスを用いたプラズマ処理を行っても良い。NOガスプラズマによって、ソース電極7およびドレイン電極10の間の領域の下層に対応する酸化物透明膜6をさらに効率よく高抵抗化することができる。
その後、アッシングによって薄膜化されて残存するレジストパターンPR1およびPR3と、第1部分PR2Aおよび第2部分PR2Bをエッチングマスクとして、エッチングにより、第2導電膜SL2およびn型Si膜8を再度パターニングする。
このとき、チャネル領域11の酸化物透明膜6は、酸化処理により高抵抗化していると共にエッチング薬液に対する耐性も向上しているので、PAN系の薬液を用いて第2導電膜SL2を選択的にエッチングすることができ、また、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法で、n型Si膜8を選択的にエッチングすることができる。
これにより、図41に示されるように、レジストパターンで覆われない部分の第2導電膜SL2およびn型Si膜8が除去されると共に、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10のそれぞれの端縁部が、レジストパターンPR1〜PR3の端縁部よりもさらに内側に位置することとなる。
その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンPR1〜PR3を剥離除去することで図36に示した断面構成が得られる。
なお、TFT素子Aのチャネル領域11と画素電極12は、酸化物透明膜6を材料として同じ層に形成されるが、画素電極12は、図40を用いて説明したアッシング時には上部が第2導電膜SL2で覆われているため酸化処理は行われず、初期の導電性を維持して透明の画素電極12として機能する。
以上説明したように、図1および図33に示した実施の形態のTFT基板500(TN方式のアクティブマトリックス基板)は、4回の写真製版工程で生産性良く形成することができる。
特に、酸化物透明膜6の上に、n型Si膜8を設けたことで、酸化物透明膜6の画素電極12の比抵抗値を低減して良好な導電性を得ることができる。さらに、ソース電極7、ドレイン電極10等のパターニング時に、エッチング薬液に対する酸化物透明膜6の保護膜として機能するため、薬液腐食に対するプロセスマージンを確保することができる。このため、ソース電極7およびドレイン電極10等に用いる第2導電膜SL2の材料やエッチング薬液の制限が少なく、幅広い材料、薬液の適用が可能になる。
なお、液晶表示パネルの組み立ての際は、完成したTFT基板500の表面に配向膜やスペーサを形成する。また、別途作製した、カラーフィルタ、対向電極および配向膜を備えた対向基板を、TFT基板と貼り合わせる。このときスペーサによってTFT基板と対向基板との間に隙間を形成し、その隙間に液晶を注入して封止することによって、液晶表示パネルが形成される。最後に、液晶表示パネルの外側に偏光板、位相差板およびバックライトユニット等を配設することによってTN方式のTFT−LCDが完成する。
このようにして完成したTFT−LCDは、酸化物のチャネル領域11を用いることで、TFTの移動度が高くなり、動作速度が速くなるので、液晶表示パネルの大型化や高精細化に対しても高い表示品質を実現することができる。さらには、TFTの小型化が可能となり、画像表示部の開口率を高めることができる。これにより、バックライトユニットの出射光を低減させても高輝度の表示が可能となるので、表示パネルの消費電力の低減化にも寄与できる。
また、TFT部において、ソース電極7およびドレイン電極10とチャネル領域11とは、チャネル領域11と一体となった導電性の酸化物透明膜6の上のn型Si膜8を通して電気的に接続されるので、接続界面におけるコンタクト特性が良好となり、TFTの特性および信頼性を向上させることができる。
<実施の形態6>
<TFT基板の画素の構成>
まず、図11および図42を参照して、実施の形態6のTFT基板600の構成について説明する。実施の形態6に係るTFT基板600の画素の平面構成は、実施の形態2に係るTFT基板200と実質的に同じであるので、図11をTFT基板600の平面構成を示す図として共用し、重複する説明は省略する。図42は、図11におけるX−X線での断面構成、Y−Y線での断面構成およびZ−Z線での断面構成を示す断面図である。なお、以下においてはTFT基板600は、透過型のTN方式の液晶表示装置に用いるものとして説明する。
図42に示すように、実施の形態6に係るTFT基板600は、実施の形態2に係るTFT基板200において、酸化物透明膜6の上にn型の不純物をSiに添加したn型Si膜8を設け、n型Si膜8の上にTFT素子Aのソース電極7およびドレイン電極10を形成することで、ソース電極7およびドレイン電極10を、n型Si膜8を介して酸化物透明膜6と電気的に接続させた構成を採っている。
図42に示すように、TFT基板600は、例えば、ガラス等の透明絶縁性基板1上にTFT素子Aのゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通電極配線4Lが形成され、それらを覆うようにゲート絶縁膜5(第1絶縁膜)が形成されている。なお、図11ではゲート絶縁膜5は図示を省略している。
ゲート絶縁膜5の上には、画素電極12を構成する酸化物透明膜6が形成されると共にソース配線7Lおよびソース端子9の下部に対応する位置にも酸化物透明膜6が形成され、当該酸化物透明膜6上にはn型Si膜8が形成されている。このため、ソース配線7Lおよびソース端子9は実質的に積層構造となっている。
そして、TFT部の酸化物透明膜6上には、ソース電極7およびドレイン電極10が形成されている。平面視的に見て、ソース電極7およびドレイン電極10の少なくとも一部は、ゲート電極2のパターンと重なり合っている。そして、ゲート電極2と重なる領域の酸化物透明膜6においては、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下部に対応する部分が、TFT素子Aの動作時にはチャネル領域11(活性領域)となる。
画素電極12は、その外縁が共通電極4の外周よりも少し小さくなる大きさに形成され、TFT素子A側となる外縁の一部がTFT素子Aを覆うように延在しており、当該延在部分の上にn型Si膜8を介してソース電極7およびドレイン電極10が設けられている。
そして、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4、n型Si膜8、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9、ドレイン電極10、TFT素子Aのチャネル領域11および画素電極12を覆うように、保護絶縁膜13(第2絶縁膜)が透明絶縁性基板1の全面に形成されている。なお、図11では保護絶縁膜13は図示を省略している。
保護絶縁膜13には、ゲート端子部コンタクトホール14およびソース端子部コンタクトホール15が形成されている。ゲート端子部コンタクトホール14は、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達し、またソース端子部コンタクトホール15は、保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達するように形成されている。
<製造方法>
以下、図43〜図51を用いて実施の形態6のTFT基板600の製造方法について説明する。なお、最終工程を示す平面図および断面図は、それぞれ図11および図42に相当し、図43〜図51においては、図11および図42に示した構成と同一の構成に対しては、同一の符号を付している。
<全体の説明>
図43および図44を用いて製造方法の全体を説明する。まず、透明絶縁性基板1の表面を洗浄液または純水を用いて洗浄する。ここでは厚さ0.6mmのガラス基板を透明絶縁性基板1として用いた。洗浄された透明絶縁性基板1上に、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lの材料としての第1導電膜を形成する。本実施の形態では、第1導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。なお、Al−3mol%Ni膜の形成方法は、実施の形態1において説明した通りである。
その後、第1導電膜上に塗布形成したフォトレジストを1回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第1導電膜をパターニングすることで、図43に示すように、透明絶縁性基板1上にゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lを形成する。
本実施の形態では、PAN系の薬液を用いて、第1導電膜(Al−3mol%Ni膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、透明絶縁性基板1上の全面に、ゲート絶縁膜5の材料としての第1絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜した。なお、ここでは第1絶縁膜をSiO膜の単層膜としたが、その上にさらに絶縁膜を設けた積層膜としても良い。この場合、上層の絶縁膜もSiO膜で良いが、例えば窒化シリコン(SiN)のような他の材質の絶縁膜を設けても良い。
次に、ゲート絶縁膜5上全面に、酸化物透明膜6を成膜する。本実施の形態では、酸化物透明膜6として、酸化インジウム(In)に酸化ガリウム(Ga)および酸化亜鉛(ZnO)を添加したInGaZnO系の酸化物透明膜6(InGaZnO膜)を50nmの厚さで成膜した。
このInGaZnO膜は、比抵抗値が0.1Ωm以下(InGaZnO系膜の材料特性からすると、比抵抗値の最小値は約1×10−6Ωm)の導電性膜となるように酸素欠損状態で形成した。なお、酸素欠損状態とする方法は先に説明した通りである。
次に、酸化物透明膜6の上に、n型不純物を添加したn型Si膜8を成膜する。本実施の形態では、シラン(SiH)ガスとホスフィン(PH)ガスを用いたCVD法により、n型不純物としてリン(P)が添加されたn型Si膜8を厚さ30nmで成膜した。なお、n型Si膜8の厚さについては実施の形態5において説明した通りであり、このような膜厚構成であれば、TFT素子Aのチャネル領域11と、ソース電極7およびドレイン電極10との界面のコンタクト抵抗を低減することができ、安定したTFT特性を実現することができる。
また、酸化物透明膜6の上に、n型Si膜8をCVD法で成膜するので、成膜時に、CVDガスに含まれる水素(H)によって下層の酸化物透明膜6が還元されて酸素イオン欠損が促進され、酸化物透明膜6をさらに比抵抗値の低い安定した導電性の膜にすることができる。また、n型Si膜8は、薬液(酸、アルカリ)に対する耐腐食性に優れるため、下層の酸化物透明膜6の保護膜としても機能する効果がある。
次に、n型Si膜8が形成された状態の透明絶縁性基板1上に、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10の材料としての第2導電膜を形成する。本実施の形態では、第2導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。
その後、第2導電膜上に塗布形成したフォトレジストを2回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第2導電膜、n型Si膜8および酸化物透明膜6をパターニングすることで、図44に示すように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10を形成した。なお、本実施の形態では、ソース配線7Lおよびソース端子9の下部にもn型Si膜8と酸化物透明膜6の積層膜が残るようにn型Si膜8および酸化物透明膜6をパターニングすることで、ソース配線7Lおよびソース端子9を実質的に積層構造とすることができる。
さらにこの工程においては、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下部のn型Si膜8をエッチングにより除去した後に、その下層の酸化物透明膜6を酸化処理し、酸素欠損を減少させることによって電気抵抗を高抵抗とし、TFT素子Aのチャネル領域11として機能するように半導体化させる工程を含んでいる。
具体的には比抵抗値が0.1Ωmよりも大きく、かつ1×10Ωmよりも小さい半導体領域になるように高抵抗化する。さらに、酸化処理で高抵抗化することにより、エッチング薬液に対する耐性も向上させることができる。このとき、酸化物透明膜6の画像表示部領域の画素電極12は、酸化処理をせずに導体領域として導電性を維持する。また、ソース電極7およびドレイン電極10の下部の酸化物透明膜6も酸化処理をせずに、導体領域として導電性を維持する。
以上の工程では、フォトレジストのハーフトーン露光の技術を応用することができ、これらの工程については、後に図45〜図51を用いて説明する。
図44までの工程を終えた透明絶縁性基板1上の全面に、保護絶縁膜13の材料としての第2絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜することにより第2絶縁膜を形成した。なお、保護絶縁膜13を構成する第2絶縁膜も、第1絶縁膜と同様に積層構造にしても良い。
その後、第2絶縁膜上に塗布形成したフォトレジストを3回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達するゲート端子部コンタクトホール14および保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達するソース端子部コンタクトホール15を形成することで、図42に示した断面構造を得る。
本実施の形態では、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法を用いて保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
<ハーフトーン露光を用いた工程の説明>
次に、図45〜図51を用いてハーフトーン露光の技術を用いた工程について説明する。図43までの工程を終えた透明絶縁性基板1上全面に、ゲート絶縁膜5を成膜し、次に、ゲート絶縁膜5上全面に、酸化物透明膜6を成膜する。本実施の形態では、酸化物透明膜6として、InGaZnO系の酸化物透明膜6(InGaZnO膜)を50nmの厚さで成膜した。このInGaZnO膜は、比抵抗値が0.1Ωm以下(InGaZnO系膜の材料特性からすると、比抵抗値の最小値は約1×10−6Ωm)の導電性膜となるように酸素欠損状態で形成した。なお、酸素欠損状態とする方法は先に説明した通りである。
次に、酸化物透明膜6が形成された状態の透明絶縁性基板1上に、n型不純物を添加したn型Si膜8を成膜する。なお、n型Si膜8の形成方法および厚さについては実施の形態5において説明した通りであり、このような膜厚構成であれば、TFT素子Aのチャネル領域11と、ソース電極7およびドレイン電極10との界面のコンタクト抵抗を低減することができ、安定したTFT特性を実現することができる。
n型Si膜8の全面に、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10等の材料としての第2導電膜SL2を形成することで、図45に示すように透明絶縁性基板1上にゲート絶縁膜5、酸化物透明膜6、n型Si膜8および第2導電膜SL2の積層膜が形成される。
なお、本実施の形態では、第2導電膜SL2として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した厚さ200nmのAl−3mol%Ni膜を成膜した。形成方法は先に説明したので省略する。
その後、第2導電膜SL2上に塗布形成したフォトレジストを2回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成する。
より具体的には、まず、第2導電膜SL2上に、ノボラック系のポジ型の感光性樹脂で構成されるフォトレジストを塗布形成する。その後、フォトレジストの露光を行った後にTMAHを含む有機アルカリ系の現像液を用いて現像を行うことで、図46に示されるようなレジストパターンPR4およびPR5を形成する。
PR4およびPR5のレジストパターンは、それぞれ分離して独立したパターンとなっている。レジストパターンPR4は、下地層の段差に起因して膜厚の異なる第1部分PR4A、第3部分PR4Cおよび第4部分PR4Dと、第1部分PR4A、第3部分PR4Cおよび第4部分PR4Dよりも全体的に膜厚が薄く、下地層の段差に起因して膜厚が異なる第5部分PR4Eおよび第6部分PR4Fと、第5部分PR4Eおよび第6部分PR4Fよりもさらに膜厚が薄い第2部分PR4Bとを有して、複数の異なる膜厚を備えたパターンとなっている。
このような複数の異なる膜厚を有するレジストパターンは、複数の透過率を有する「ハーフトーンマスク」を用いることで露光時の光の強度を場所によって異なったものとする「ハーフトーン露光」の技術を用いて形成することができる。
すなわち、第2部分PR4Bは、露光時に、強度を弱めた光で露光することにより第1の中間露光領域となった領域であり、現像時にフォトレジストの上層部のみが除去されて膜厚が薄くなった領域である。また、第5部分PR4Eおよび第6部分PR4Fは、露光時に第2部分PR4Bよりもさらに強度を弱めた光で露光することにより第2の中間露光領域となった領域であり、現像時にフォトレジストの上層部のみが除去されて膜厚が薄くなった領域である。一方、第1部分PR4A、第3部分PR4Cおよび第4部分PR4Dは、露光時に光が遮蔽されて非露光領域となった領域であり、現像時にも厚みが減じなかった領域である。
次に、レジストパターンPR4およびPR5をエッチングマスクとして、エッチングにより、第2導電膜SL2、n型Si膜8および酸化物透明膜6をパターニングする。本実施の形態では、PAN系の薬液を用いて、第2導電膜(Al−3mol%Ni膜)SL2をエッチングした後に、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法で、n型Si膜8をエッチングした。その後、続けてシュウ酸(Oxalic acid)系の薬液を用いて、酸化物透明膜6をエッチングした。これらの3回のエッチングにより、図47に示されるように、ソース配線7Lおよびソース端子9のパターンが形成される。
なお、ソース配線7Lおよびソース端子9の下部には、n型Si膜8と酸化物透明膜6の積層膜が残り、ソース配線7L、ソース端子9、n型Si膜8および酸化物透明膜6の端縁部は、レジストパターンPR5の端縁部よりも内側に位置するようにエッチングされている。
次に、透明絶縁性基板1全体に、Oガスプラズマを用いたレジストパターンPR4およびPR5の1回目のアッシングを行い、図48に示すように膜厚の最も薄い第2部分PR4Bを完全に除去すると共に、レジストパターンPR4の他の部分およびレジストパターンPR5を薄膜化する。
その後、アッシングによって薄膜化されて残存するレジストパターンPR4(PR4A、PR4C、PR4D、PR4E、PR4F)およびPR5をエッチングマスクとして、第2導電膜SL2およびn型Si膜8をパターニングする。
本実施の形態では、PAN系の薬液を用いて、第2導電膜(Al−3mol%Ni膜)SL2をエッチングした後に、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法で、n型Si膜8をエッチングした。
ここで、PAN系の薬液を用いて、第2導電膜(Al−3mol%Ni膜)SL2をエッチングする際には、酸化物透明膜6上を薬液に対する耐腐食性に優れるn型Si膜8が覆っているので酸化物透明膜6に対する保護膜として機能し、酸化物透明膜6がエッチングされることなく第2導電膜だけを選択的にエッチングすることができ、チャネル領域11には酸化物透明膜6が残る。これにより、図49に示されるように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10のパターンが形成される。
次に、透明絶縁性基板1全体に、Oガスプラズマを用いたレジストパターンPR4およびPR5の2回目のアッシングを行い、図50に示すように、膜厚の薄い第5部分PR4Eおよび第6部分PR4Fを完全に除去すると共に、レジストパターンPR4の他の部分およびレジストパターンPR5をさらに薄膜化する。
このとき、ソース電極7およびドレイン電極10の間の領域の下層に対応する酸化物透明膜6では、Oガスプラズマのアッシングによる酸化反応が進んで高抵抗化し、図50に示すようにTFT素子Aのチャネル領域11が形成されると共に、酸化処理により高抵抗化させることにより、エッチング薬液に対する耐性も向上させることができる。このとき、Oガスプラズマのアッシングの後に、さらに一酸化二窒素(NO)ガスを用いたプラズマ処理を行っても良い。NOガスプラズマによって、ソース電極7およびドレイン電極10の間の領域の下層に対応する酸化物透明膜6をさらに効率よく高抵抗化することができる。
その後、2回目のアッシングによって薄膜化されて残存するレジストパターンPR5と第1部分PR4A、第3部分PR4Cおよび第4部分PR4Dをエッチングマスクとして、第2導電膜SL2およびn型Si膜8をもう一度パターニングする。このとき、チャネル領域11の酸化物透明膜8は、酸化処理により高抵抗化していると共にエッチング薬液に対する耐性も向上しているので、PAN系の薬液を用いて第2導電膜SL2を選択的にエッチングすることができ、また、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法で、n型Si膜8を選択的にエッチングすることができる。
これにより、図51に示すように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10がパターニングされる。
その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンPR5および第1部分PR4A、第3部分PR4Cおよび第4部分PR4Dを剥離除去することで、図42に示した断面構成が得られる。
なお、TFT素子Aのチャネル領域11と画素電極12は、酸化物透明膜6を材料として同じ層に形成されるが、画素電極12は、図50を用いて説明した2回目のアッシング時には上部が第2導電膜SL2とn型Si膜8で覆われているため酸化処理は行われず、初期の導電性を維持して透明の画素電極12として機能する。
以上説明したように、図11および図42に示した実施の形態6のTFT基板600(TN方式のアクティブマトリックス基板)は、3回の写真製版工程で生産性良く形成することができ、実施の形態1の製造方法よりも写真製版工程が1回少なくて済むので、生産性をさらに向上させることができる。
特に、酸化物透明膜6の上に、n型Si膜8を設けたことで、酸化物透明膜6の画素電極12の比抵抗値を低減して良好な導電性を得ることができる。さらに、ソース電極7、ドレイン電極10等のパターニング時に、エッチング薬液に対する酸化物透明膜6の保護膜として機能するため、薬液腐食に対するプロセスマージンを確保することができる。このため、ソース電極7およびドレイン電極10等に用いる第2導電膜SL2の材料やエッチング薬液の制限が少なく、幅広い材料、薬液の適用が可能になる。
なお、液晶表示パネルの組み立ての際は、完成したTFT基板600の表面に配向膜やスペーサを形成する。また、別途作製した、カラーフィルタ、対向電極および配向膜を備えた対向基板を、TFT基板と貼り合わせる。このときスペーサによってTFT基板と対向基板との間に隙間を形成し、その隙間に液晶を注入して封止することによって、液晶表示パネルが形成される。最後に、液晶表示パネルの外側に偏光板、位相差板およびバックライトユニット等を配設することによってTN方式のTFT−LCDが完成する。
このようにして完成したTFT−LCDは、酸化物のチャネル領域11を用いることで、TFTの移動度が高くなり、動作速度が速くなるので、液晶表示パネルの大型化や高精細化に対しても高い表示品質を実現することができる。さらには、TFTの小型化が可能となり、画像表示部の開口率を高めることができる。これにより、バックライトユニットの出射光を低減させても高輝度の表示が可能となるので、表示パネルの消費電力の低減化にも寄与できる。
さらにTFT部において、ソース電極7およびドレイン電極10とチャネル領域11とは、チャネル領域11と一体となった導電性の酸化物透明膜6を介して電気的に接続されるので、接続界面におけるコンタクト特性が良好でTFTの特性および信頼性を向上させることができる。
また、ソース配線7Lの下部にも酸化物透明膜6が設けられ、ソース配線7Lが実質的に酸化物透明膜6とn型Si膜8との3層の積層構造となっているので、いわゆる冗長配線となってソース配線7Lの断線を大幅に低減できる。
<実施の形態7>
<TFT基板の画素の構成>
まず、図22および図52を参照して、実施の形態7のTFT基板700の構成について説明する。実施の形態7に係るTFT基板700の画素の平面構成は、実施の形態3に係るTFT基板300と実質的に同じであるので、図22をTFT基板700の平面構成を示す図として共用し、重複する説明は省略する。図52は、図22におけるX−X線での断面構成、Y−Y線での断面構成およびZ−Z線での断面構成を示す断面図である。なお、以下においてはTFT基板700は、透過型のFFS方式の液晶表示装置に用いるものとして説明する。
図52に示すように、実施の形態7に係るTFT基板700は、実施の形態3に係るTFT基板300において、酸化物透明膜6の上にn型の不純物をSiに添加したn型Si膜8を設け、n型Si膜8の上にTFT素子Aのソース電極7およびドレイン電極10を形成することで、ソース電極7およびドレイン電極10を、n型Si膜8を介して酸化物透明膜6と電気的に接続させた構成を採っている。
図52に示すように、TFT基板700は、例えば、ガラス等の透明絶縁性基板1上にTFT素子Aのゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通電極配線4Lが形成され、それらを覆うようにゲート絶縁膜5(第1絶縁膜)が形成されている。なお、図22ではゲート絶縁膜5は図示を省略している。
ゲート絶縁膜5の上には、画素電極12を構成する酸化物透明膜6が形成されると共にソース端子9が形成されている。そして、TFT部の酸化物透明膜6上には、ソース電極7およびドレイン電極10の下部となる領域にn型の不純物を含んだn型Si膜8が形成され、その上にソース電極7およびドレイン電極10が形成されている。平面視的に見て、ソース電極7およびドレイン電極10の少なくとも一部は、ゲート電極2のパターンと重なり合っている。そして、ゲート電極2と重なる領域の酸化物透明膜6においては、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下部に対応する部分が、TFT素子Aの動作時にはチャネル領域11(活性領域)となる。
また、FFS画像表示部においては、画素電極12の上方に対向スリット電極17が形成されている。本実施の形態では、画素電極12は酸化物透明膜で構成された平板状の導電性電極であり、画素ごとに独立して形成されている。
さらに、FFS画像表示部においては共通電極4および共通配線4Lが形成されており、共通電極4および共通配線4Lは、ゲート電極2およびゲート端子3と同じ層(レイヤ)の膜として形成されている。
そして、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4、ソース電極7、ソース配線7L、n型Si膜8、ソース端子9、ドレイン電極10、TFT素子Aのチャネル領域11および画素電極12を覆うように、保護絶縁膜13(第2絶縁膜)が透明絶縁性基板1の全面に形成されている。なお、図22では保護絶縁膜13は図示を省略している。
保護絶縁膜13には、ゲート端子部コンタクトホール14、ソース端子部コンタクトホール15および共通電極部コンタクトホール16が形成されている。
ゲート端子部コンタクトホール14は、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達し、ソース端子部コンタクトホール15は、保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達し、また共通電極部コンタクトホール16は保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通して共通電極4に達するように形成されている。
保護絶縁膜13の上には、ゲート端子部コンタクトホール14を介してゲート端子3に電気的に接続されたゲート端子パッド18、ソース端子部コンタクトホール15を介してソース端子9に電気的に接続されたソース端子パッド19、および画素電極12に対向するように対向スリット電極17が形成されている。
対向スリット電極17には格子状もしくはスリット状の複数の開口部OPが形成されている。また対向スリット電極17は、共通電極部コンタクトホール16を介して下層の共通電極4と電気的に接続されている。これにより、対向スリット電極17に一定の電位信号が供給され、画素電極12と対向スリット電極17との組み合わせによって、液晶を横電界駆動させることができるFFS方式のアクティブマトリックス基板を得ることができる。なお、対向スリット電極17、ゲート端子パッド18、およびソース端子パッド19は、光透過性(透明)の酸化物導電膜で形成されている。
<製造方法>
以下、図53〜図56を用いて実施の形態7のTFT基板700の製造方法について説明する。なお、最終工程を示す平面図および断面図は、それぞれ図22および図52に相当し、図53〜図56においては、図22および図52に示した構成と同一の構成に対しては、同一の符号を付している。
まず、透明絶縁性基板1の表面を洗浄液または純水を用いて洗浄する。ここでは厚さ0.6mmのガラス基板を透明絶縁性基板1として用いた。洗浄された透明絶縁性基板1上に、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lの材料としての第1導電膜を形成する。本実施の形態では、第1導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。ここでは、厚さ200nmのAl−3mol%Ni膜を成膜して第1導電膜を形成した。なお、Al−3mol%Ni膜の形成方法は、実施の形態1において説明した通りである。
その後、第1導電膜上に塗布形成したフォトレジストを1回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第1導電膜をパターニングすることで、図53に示すように、透明絶縁性基板1上にゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lを形成する。
本実施の形態では、PAN系の薬液を用いて、第1導電膜(Al−3mol%Ni膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、透明絶縁性基板1上の全面に、ゲート絶縁膜5の材料としての第1絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜した。なお、ここでは第1絶縁膜をSiO膜の単層膜としたが、その上にさらに絶縁膜を設けた積層膜としても良い。この場合、上層の絶縁膜もSiO膜で良いが、例えば窒化シリコン(SiN)のような他の材質の絶縁膜を設けても良い。
次に、ゲート絶縁膜5上全面に、酸化物透明膜6を成膜する。本実施の形態では、酸化物透明膜6として、酸化インジウム(In)に酸化ガリウム(Ga)および酸化亜鉛(ZnO)を添加したInGaZnO系の酸化物透明膜6(InGaZnO膜)を50nmの厚さで成膜した。
このInGaZnO膜は、比抵抗値が0.1Ωm以下(InGaZnO系膜の材料特性からすると、比抵抗値の最小値は約1×10−6Ωm)の導電性膜となるように酸素欠損状態で形成した。なお、酸素欠損状態とする方法は先に説明した通りである。
次に、酸化物透明膜6の上に、n型不純物を添加したn型Si膜8を成膜する。本実施の形態では、シラン(SiH)ガスとホスフィン(PH)ガスを用いたCVD法により、n型不純物としてリン(P)が添加されたn型Si膜8を厚さ30nmで成膜した。なお、n型Si膜8の形成方法および厚さについては実施の形態5において説明した通りであり、このような膜厚構成であれば、TFT素子Aのチャネル領域11と、ソース電極7およびドレイン電極10との界面のコンタクト抵抗を低減することができ、安定したTFT特性を実現することができる。
また、酸化物透明膜6の上に、n型Si膜8をCVD法で成膜するので、成膜時に、CVDガスに含まれる水素(H)によって下層の酸化物透明膜6が還元されて酸素イオン欠損が促進され、酸化物透明膜6をさらに比抵抗値の低い安定した導電性の膜にすることができる。また、n型Si膜8は、薬液(酸、アルカリ)に対する耐腐食性に優れるため、下層の酸化物透明膜6の保護膜としても機能する効果がある。
その後、n型Si膜8上に塗布形成したフォトレジストを2回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとしてn型Si膜8および酸化物透明膜6をパターニングする。本実施の形態では、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法を用いてn型Si膜8をエッチングし、続けてシュウ酸(Oxalic acid)系の薬液を用いて酸化物透明膜6をエッチングした。
その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去することで、図54に示すように、TFT部およびFFS画像表示部のゲート絶縁膜5上に積層された酸化物透明膜6およびn型Si膜8を形成した。
次に、酸化物透明膜6およびn型Si膜8が形成された状態の透明絶縁性基板1上に、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10の材料としての第2導電膜を形成する。本実施の形態では、第2導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。なお、Al−3mol%Ni膜の形成方法は、実施の形態1において説明した通りである。
その後、第2導電膜上に塗布形成したフォトレジストを3回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第2導電膜をパターニングすることで、図55に示すように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10を形成した。
本実施の形態では、PAN系の薬液を用いて、第1導電膜(Al−3mol%Ni膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
このとき、酸化物透明膜6上を薬液に対する耐腐食性に優れるn型Si膜8が覆っているので酸化物透明膜6に対する保護膜として機能し、酸化物透明膜6がエッチングされることなく第2導電膜だけを選択的にエッチングすることができる。
さらにこの工程においては、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下部のn型Si膜8をエッチングにより除去した後に、その下層の酸化物透明膜6を酸化処理し、酸素欠損を減少させることによって電気抵抗を高抵抗とし、TFT素子Aのチャネル領域11として機能するように半導体化させる工程を含んでいる。
具体的には比抵抗値が0.1Ωmよりも大きく、かつ1×10Ωmよりも小さい半導体領域になるように高抵抗化する。さらに、酸化処理で高抵抗化することにより、エッチング薬液に対する耐性も向上させることができる。このとき、酸化物透明膜6の画像表示部領域の画素電極12は、酸化処理をせずに導体領域として導電性を維持する。また、ソース電極7およびドレイン電極10の下部の酸化物透明膜6も酸化処理をせずに、導体領域として導電性を維持する。
なお、以上の工程では、実施の形態5において図37〜図41を用いて説明したフォトレジストのハーフトーン露光の技術を原則的にそのまま適用することができ、説明は省略する。
次に、図55までの工程を終えた透明絶縁性基板1上の全面に、保護絶縁膜13の材料としての第2絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜することにより第2絶縁膜を形成した。なお、保護絶縁膜13を構成する第2絶縁膜も、第1絶縁膜と同様に積層構造にしても良い。
その後、第2絶縁膜上に塗布形成したフォトレジストを4回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達するゲート端子部コンタクトホール14および共通電極4に達する共通電極部コンタクトホール16、保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達するソース端子部コンタクトホール15を形成することで、図56に示した断面構造を得る。
本実施の形態では、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法を用いて保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、透明絶縁性基板1上の全面に、対向スリット電極17、ゲート端子パッド18、およびソース端子パッド19の材料としての第3導電膜を形成する。本実施の形態では、第3導電膜として、光透過性を有する酸化物導電膜である酸化インジウム亜鉛(InZnO)膜を100nmの厚さで形成した。なお、InZnO膜以外にも、酸化インジウム錫(ITO)膜や酸化亜鉛(ZnO)膜等の光透過性の酸化物導電膜を用いることもできる。なおInZnO膜の形成方法については実施の形態3において説明した通りであり、その特性も同じである。
その後、第3導電膜(酸化物導電膜)上に塗布形成したフォトレジストを5回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして酸化物導電膜をパターニングする。本実施の形態では、シュウ酸(Oxalic acid)系の薬液を用いて、酸化物導電膜(InZnO膜)をエッチングした。
その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去することにより、共通電極部コンタクトホール16を介して共通電極4に電気的に接続されたスリット状の開口部OPを有する対向スリット電極17、ゲート端子部コンタクトホール14を介してゲート端子3に電気的に接続されたゲート端子パッド18、およびソース端子部コンタクトホール15を介してソース端子9に電気的に接続されたソース端子パッド19が形成され、図52に示した断面構成が得られる。
以上説明したように、図22および図52に示した実施の形態7のTFT基板700(FFS方式のアクティブマトリックス基板)は、5回の写真製版工程で生産性良く形成することができる。
特に、酸化物透明膜6の上に、n型Si膜8を設けたことで、酸化物透明膜6の画素電極12の比抵抗値を低減して良好な導電性を得ることができる。さらに、ソース電極7、ドレイン電極10等のパターニング時に、エッチング薬液に対する酸化物透明膜6の保護膜として機能するため、薬液腐食に対するプロセスマージンを確保することができる。このため、ソース電極7およびドレイン電極10等に用いる第2導電膜SL2の材料やエッチング薬液の制限が少なく、幅広い材料、薬液の適用が可能になる。
なお、液晶表示パネルの組み立ての際は、完成したTFT基板700の表面に配向膜やスペーサを形成する。配向膜は、液晶を配列させるための膜であり、ポリイミド等で構成される。また、別途作製した、カラーフィルタ、対向電極および配向膜を備えた対向基板を、TFT基板と貼り合わせる。このときスペーサによってTFT基板と対向基板との間に隙間を形成し、その隙間に液晶を注入して封止することによって、液晶表示パネルが形成される。最後に、液晶表示パネルの外側に偏光板、位相差板およびバックライトユニット等を配設することによってFFS方式のTFT−LCDが完成する。
このようにして完成したTFT−LCDは、フリンジ電界駆動により液晶を横駆動させるFFS方式のために視野角が広く、また酸化物のチャネル領域11を用いることで、TFTの移動度が高くなり、動作速度が速くなるので、液晶表示パネルの大型化や高精細化に対しても高い表示品質を実現することができる。さらには、TFTの小型化が可能となり、画像表示部の開口率を高めることができる。これにより、バックライトユニットの出射光を低減させても高輝度の表示が可能となるので、表示パネルの消費電力の低減化にも寄与できる。
さらにTFT部において、ソース電極7およびドレイン電極10とチャネル領域11とは、チャネル領域11と一体となった導電性の酸化物透明膜6を介して電気的に接続されるので、接続界面におけるコンタクト特性が良好でTFTの特性および信頼性を向上させることができる。
<実施の形態8>
<TFT基板の画素の構成>
まず、図28および図57を参照して、実施の形態8のTFT基板800の構成について説明する。実施の形態8に係るTFT基板800の画素の平面構成は、実施の形態4に係るTFT基板400と実質的に同じであるので、図28をTFT基板800の平面構成を示す図として共用し、重複する説明は省略する。図57は、図28におけるX−X線での断面構成、Y−Y線での断面構成およびZ−Z線での断面構成を示す断面図である。なお、以下においてはTFT基板800は、透過型のFFS方式の液晶表示装置に用いるものとして説明する。
図57に示すように、実施の形態8に係るTFT基板800は、実施の形態4に係るTFT基板400において、酸化物透明膜6の上にn型の不純物をSiに添加したn型Si膜8を設け、n型Si膜8の上にTFT素子Aのソース電極7およびドレイン電極10を形成することで、ソース電極7およびドレイン電極10を、n型Si膜8を介して酸化物透明膜6と電気的に接続させた構成を採っている。
図57に示すように、TFT基板800は、例えば、ガラス等の透明絶縁性基板1上にTFT素子Aのゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通電極配線4Lが形成され、それらを覆うようにゲート絶縁膜5(第1絶縁膜)が形成されている。なお、図28ではゲート絶縁膜5は図示を省略している。
図57に示すように、TFT基板800は、例えば、ガラス等の透明絶縁性基板1上にTFT素子Aのゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通電極配線4Lが形成され、それらを覆うようにゲート絶縁膜5(第1絶縁膜)が形成されている。なお、図28ではゲート絶縁膜5は図示を省略している。
ゲート絶縁膜5の上には、画素電極12を構成する酸化物透明膜6が形成されると共にソース端子9が形成されている。そして、TFT部の酸化物透明膜6上には、ソース電極7およびドレイン電極10の下部となる領域にn型の不純物を含んだn型Si膜8が形成され、その上にソース電極7およびドレイン電極10が形成されている。平面視的に見て、ソース電極7およびドレイン電極10の少なくとも一部は、ゲート電極2のパターンと重なり合っている。そして、ゲート電極2と重なる領域の酸化物透明膜6においては、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下部に対応する部分が、TFT素子Aの動作時にはチャネル領域11(活性領域)となる。
ゲート絶縁膜5の上には、ソース配線7Lおよびソース端子9の下部に対応する位置にも酸化物透明膜6が形成され、当該酸化物透明膜6上にはn型Si膜8が形成されている。このため、ソース配線7Lおよびソース端子9は実質的に3層の積層構造となっている。
また、FFS画像表示部においては、画素電極12の上方に対向スリット電極17が形成されている。本実施の形態では、画素電極12は酸化物透明膜で構成された平板状の導電性電極であり、画素ごとに独立して形成されている。
さらに、FFS画像表示部においては共通電極4および共通配線4Lが形成されており、共通電極4および共通配線4Lは、ゲート電極2およびゲート端子3と同じ層(レイヤ)の膜として形成されている。
そして、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4、ソース電極7、ソース配線7L、n型Si膜8、ソース端子9、ドレイン電極10、TFT素子Aのチャネル領域11および画素電極12を覆うように、保護絶縁膜13(第2絶縁膜)が透明絶縁性基板1の全面に形成されている。なお、図28では保護絶縁膜13は図示を省略している。
保護絶縁膜13には、ゲート端子部コンタクトホール14、ソース端子部コンタクトホール15および共通電極部コンタクトホール16が形成されている。
ゲート端子部コンタクトホール14は、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達し、ソース端子部コンタクトホール15は、保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達し、また共通電極部コンタクトホール16は保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通して共通電極4に達するように形成されている。
保護絶縁膜13の上には、ゲート端子部コンタクトホール14を介してゲート端子3に電気的に接続されたゲート端子パッド18、ソース端子部コンタクトホール15を介してソース端子9に電気的に接続されたソース端子パッド19、および画素電極12に対向するように対向スリット電極17が形成されている。
対向スリット電極17には格子状もしくはスリット状の複数の開口部OPが形成されている。また対向スリット電極17は、共通電極部コンタクトホール16を介して下層の共通電極4と電気的に接続されている。これにより、対向スリット電極17に一定の電位信号が供給され、画素電極12と対向スリット電極17との組み合わせによって、液晶を横電界駆動させることができるFFS方式のアクティブマトリックス基板を得ることができる。なお、対向スリット電極17、ゲート端子パッド18、およびソース端子パッド19は、光透過性(透明)の酸化物導電膜で形成されている。
<製造方法>
以下、図58〜図60を用いて実施の形態8のTFT基板800の製造方法について説明する。なお、最終工程を示す平面図および断面図は、それぞれ図28および図57に相当し、図58〜図60においては、図28および図57に示した構成と同一の構成に対しては、同一の符号を付している。
まず、透明絶縁性基板1の表面を洗浄液または純水を用いて洗浄する。ここでは厚さ0.6mmのガラス基板を透明絶縁性基板1として用いた。洗浄された透明絶縁性基板1上に、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lの材料としての第1導電膜を形成する。本実施の形態では、第1導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。ここでは、厚さ200nmのAl−3mol%Ni膜を成膜して第1導電膜を形成した。なお、Al−3mol%Ni膜の形成方法は、実施の形態1において説明した通りである。
その後、第1導電膜上に塗布形成したフォトレジストを1回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第1導電膜をパターニングすることで、図58に示すように、透明絶縁性基板1上にゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4Lを形成する。
本実施の形態では、PAN系の薬液を用いて、第1導電膜(Al−3mol%Ni膜)をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、透明絶縁性基板1上の全面に、ゲート絶縁膜5の材料としての第1絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜した。なお、ここでは第1絶縁膜をSiO膜の単層膜としたが、その上にさらに絶縁膜を設けた積層膜としても良い。この場合、上層の絶縁膜もSiO膜で良いが、例えば窒化シリコン(SiN)のような他の材質の絶縁膜を設けても良い。
次に、ゲート絶縁膜5上全面に、酸化物透明膜6を成膜する。本実施の形態では、酸化物透明膜6として、酸化インジウム(In)に酸化ガリウム(Ga)および酸化亜鉛(ZnO)を添加したInGaZnO系の酸化物透明膜6(InGaZnO膜)を50nmの厚さで成膜した。
このInGaZnO膜は、比抵抗値が0.1Ωm以下(InGaZnO系膜の材料特性からすると、比抵抗値の最小値は約1×10−6Ωm)の導電性膜となるように酸素欠損状態で形成した。なお、酸素欠損状態とする方法は先に説明した通りである。
次に、酸化物透明膜6の上に、n型不純物を添加したn型Si膜8を成膜する。本実施の形態では、シラン(SiH)ガスとホスフィン(PH)ガスを用いたCVD法により、n型不純物としてリン(P)が添加されたn型Si膜8を厚さ30nmで成膜した。なお、n型Si膜8の形成方法および厚さについては実施の形態5において説明した通りであり、このような膜厚構成であれば、TFT素子Aのチャネル領域11と、ソース電極7およびドレイン電極10との界面のコンタクト抵抗を低減することができ、安定したTFT特性を実現することができる。
また、酸化物透明膜6の上に、n型Si膜8をCVD法で成膜するので、成膜時に、CVDガスに含まれる水素(H)によって下層の酸化物透明膜6が還元されて酸素イオン欠損が促進され、酸化物透明膜6をさらに比抵抗値の低い安定した導電性の膜にすることができる。また、n型Si膜8は、薬液(酸、アルカリ)に対する耐腐食性に優れるため、下層の酸化物透明膜6の保護膜としても機能する効果がある。その後、n型Si膜8上に塗布形成したフォトレジストを2回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとしてn型Si膜8および酸化物透明膜6をパターニングする。本実施の形態では、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法を用いてn型Si膜8をエッチングし、続けてシュウ酸(Oxalic acid)系の薬液を用いて酸化物透明膜6をエッチングした。
その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去することで、図54に示すように、TFT部およびFFS画像表示部のゲート絶縁膜5上に積層された酸化物透明膜6およびn型Si膜8を形成した。
次に、n型Si膜8が形成された状態の透明絶縁性基板1上に、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10の材料としての第2導電膜を形成する。本実施の形態では、第2導電膜として、金属のアルミニウム(Al)系合金膜、より具体的にはAlに3mol%のNiを添加した合金膜(Al−3mol%Ni膜)を用いた。
その後、第2導電膜上に塗布形成したフォトレジストを2回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして第2導電膜、n型Si膜8および酸化物透明膜6をパターニングすることで、図59に示すように、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9およびドレイン電極10を形成した。なお、本実施の形態では、ソース配線7Lおよびソース端子9の下部にもn型Si膜8と酸化物透明膜6の積層膜が残るようにn型Si膜8および酸化物透明膜6をパターニングすることで、ソース配線7Lおよびソース端子9は実質的に3層の積層構造となる。
さらにこの工程においては、ソース電極7とドレイン電極10との間の領域の下部のn型Si膜8をエッチングにより除去した後に、その下層の酸化物透明膜6を酸化処理し、酸素欠損を減少させることによって電気抵抗を高抵抗とし、TFT素子Aのチャネル領域11として機能するように半導体化させる工程を含んでいる。
具体的には比抵抗値が0.1Ωmよりも大きく、かつ1×10Ωmよりも小さい半導体領域になるように高抵抗化する。さらに、酸化処理で高抵抗化することにより、エッチング薬液に対する耐性も向上させることができる。このとき、酸化物透明膜6の画像表示部領域の画素電極12は、酸化処理をせずに導体領域として導電性を維持する。また、ソース電極7およびドレイン電極10の下部の酸化物透明膜6も酸化処理をせずに、導体領域として導電性を維持する。
なお、以上の工程では、実施の形態6において図45〜図51を用いて説明したフォトレジストのハーフトーン露光の技術を原則的にそのまま適用することができ、説明は省略する。
次に、図59までの工程を終えた透明絶縁性基板1上の全面に、保護絶縁膜13の材料としての第2絶縁膜を成膜する。本実施の形態では、CVD法を用いて厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)膜を成膜することにより第2絶縁膜を形成した。なお、保護絶縁膜13を構成する第2絶縁膜も、第1絶縁膜と同様に積層構造にしても良い。
その後、第2絶縁膜上に塗布形成したフォトレジストを3回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして、保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5を貫通してゲート端子3に達するゲート端子部コンタクトホール14および保護絶縁膜13を貫通してソース端子9に達するソース端子部コンタクトホール15を形成することで、図60に示した断面構造を得る。
本実施の形態では、六フッ化硫黄(SF)ガスとOガスを用いたドライエッチング法を用いて保護絶縁膜13およびゲート絶縁膜5をエッチングし、その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
次に、透明絶縁性基板1上の全面に、対向スリット電極17、ゲート端子パッド18、およびソース端子パッド19の材料としての第3導電膜を形成する。本実施の形態では、第3導電膜として、光透過性を有する酸化物導電膜である酸化インジウム亜鉛(InZnO)膜を100nmの厚さで形成した。なお、InZnO膜以外にも、酸化インジウム錫(ITO)膜や酸化亜鉛(ZnO)膜等の光透過性の酸化物導電膜を用いることもできる。なおInZnO膜の形成方法については実施の形態3において説明した通りであり、その特性も同じである。
その後、第3導電膜(酸化物導電膜)上に塗布形成したフォトレジストを4回目の写真製版工程によりパターニングしてレジストパターンを形成し、それをエッチングマスクとして酸化物導電膜をパターニングする。本実施の形態では、シュウ酸(Oxalic acid)系の薬液を用いて、酸化物導電膜(InZnO膜)をエッチングした。
その後、アミン系のレジスト剥離液を用いてレジストパターンを剥離除去することにより、共通電極部コンタクトホール16を介して共通電極4に電気的に接続されたスリット状の開口部OPを有する対向スリット電極17、ゲート端子部コンタクトホール14を介してゲート端子3に電気的に接続されたゲート端子パッド18、およびソース端子部コンタクトホール15を介してソース端子9に電気的に接続されたソース端子パッド19が形成され、図57に示した断面構成が得られる。
以上説明したように、図28および図57に示した実施の形態7のTFT基板800(FFS方式のアクティブマトリックス基板)は、4回の写真製版工程で生産性良く形成することができる。
特に、酸化物透明膜6の上に、n型Si膜8を設けたことで、酸化物透明膜6の画素電極12の比抵抗値を低減して良好な導電性を得ることができる。さらに、ソース電極7、ドレイン電極10等のパターニング時に、エッチング薬液に対する酸化物透明膜6の保護膜として機能するため、薬液腐食に対するプロセスマージンを確保することができる。このため、ソース電極7およびドレイン電極10等に用いる第2導電膜SL2の材料やエッチング薬液の制限が少なく、幅広い材料、薬液の適用が可能になる。
なお、液晶表示パネルの組み立ての際は、完成したTFT基板800の表面に配向膜やスペーサを形成する。配向膜は、液晶を配列させるための膜であり、ポリイミド等で構成される。また、別途作製した、カラーフィルタ、対向電極および配向膜を備えた対向基板を、TFT基板と貼り合わせる。このときスペーサによってTFT基板と対向基板との間に隙間を形成し、その隙間に液晶を注入して封止することによって、液晶表示パネルが形成される。最後に、液晶表示パネルの外側に偏光板、位相差板およびバックライトユニット等を配設することによってFFS方式のTFT−LCDが完成する。
このようにして完成したTFT−LCDは、フリンジ電界駆動により液晶を横駆動させるFFS方式のために視野角が広く、また酸化物のチャネル領域11を用いることで、TFTの移動度が高くなり、動作速度が速くなるので、液晶表示パネルの大型化や高精細化に対しても高い表示品質を実現することができる。さらには、TFTの小型化が可能となり、画像表示部の開口率を高めることができる。これにより、バックライトユニットの出射光を低減させても高輝度の表示が可能となるので、表示パネルの消費電力の低減化にも寄与できる。
さらにTFT部において、ソース電極7およびドレイン電極10とチャネル領域11とは、チャネル領域11と一体となった導電性の酸化物透明膜6を介して電気的に接続されるので、接続界面におけるコンタクト特性が良好でTFTの特性および信頼性を向上させることができる。
また、ソース配線7Lの下部にも酸化物透明膜6が設けられ、ソース配線7Lが実質的に酸化物透明膜6とn型Si膜8との3層の積層構造となっているので、いわゆる冗長配線となってソース配線7Lの断線を大幅に低減できる。
<変形例>
なお、以上の実施の形態1〜8においては、ゲート電極2、ゲート配線2L、ゲート端子3、共通電極4および共通配線4L等の材料としての第1導電膜を、アルミニウム(Al)系合金膜で形成するようにしたが、これに限るものではない。例えば、一般的な金属膜として公知のCr、Ti、Mo、Ta、Cuおよびこれらの合金を幅広く用いることができる。
また、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9、ドレイン電極10等の材料としての第2導電膜を、アルミニウム(Al)系合金膜で形成するようにしたが、これに限るものではない。酸化物透明膜6の上にn型Si膜8を設けない構成の実施の形態1〜4においては、第2導電膜をパターニングするときのエッチングの際に、一般的な酸系の薬液に対する耐性に乏しい酸化物透明膜6をエッチングせずに第2導電膜だけを選択的にエッチングする必要があるため、適用できる第2導電膜とそのエッチングプロセスには制限があるが、アルミニウム(Al)系合金膜とTMAH薬液によるエッチングプロセスとの組み合わせの他にも、例えば、銅(Cu)系合金膜と過硫酸アンモニウム(Ammonium Persulfate)を含む薬液によるエッチングプロセスとの組み合わせを用いることができる。
一方、酸化物透明膜6の上にn型Si膜8を設けた構成の実施の形態5〜8においては、n型Si膜8が下層の酸化物透明膜6の保護膜として機能するので、ソース電極7、ソース配線7L、ソース端子9、ドレイン電極10等の第2導電膜の材料とエッチングプロセスが、アルミニウム(Al)系合金膜とTMAH薬液によるエッチングに限られるものではない。例えば、一般的な金属膜として公知のCr、Ti、Mo、Ta、Cuおよびこれらの合金を幅広く用いることができる。またエッチング薬液も一般的な酸系の薬液を幅広く用いることができる。
また、酸化物透明膜6がInGaZnOで構成される例を示したが、これに限らず、例えば他にもInGaO系、InSnO系、InSnZnO系、InGaZnSnO系、InAlZnO系、InHf(ハフニウム)ZnO系、InZr(ジルコニウム)ZnO系、InMg(マグネシウム)ZnO系、InY(イットリウム)ZnO系、ZnSnO系のような酸化物透明膜を用いることができる。これらの酸化物透明膜を用いた場合でも、InGaZnO系酸化物透明膜を用いた場合と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 透明絶縁性基板、2 ゲート電極、2L ゲート配線、3 ゲート端子、4 共通電極、5 ゲート絶縁膜、6 酸化物透明膜、7 ソース電極、7L ソース配線、8 n型Si膜、9 ソース端子、10 ドレイン電極、11 チャネル領域、12 画素電極、13 保護絶縁膜。

Claims (20)

  1. 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板であって、
    前記画素のそれぞれは、
    基板上に選択的に配設されたゲート電極および共通電極と、
    前記ゲート電極および前記共通電極を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に選択的に配設された酸化物透明膜と、
    前記酸化物透明膜上に互いに離間して配設され、前記ゲート電極と重なりを有し、互いに共通する金属導電膜で構成されるソース電極およびドレイン電極と、
    前記ドレイン電極に電気的に接続された光透過型の画素電極と、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記画素電極を覆う保護絶縁膜と、を備え、
    前記酸化物透明膜は、導体領域および半導体領域を有し、
    前記導体領域は、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の下部と、前記ドレイン電極の下部に連続し前記共通電極の一部上方まで延在して前記画素電極を構成する部分に設けられ、
    前記半導体領域は、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域の下層に対応する部分に設けられて薄膜トランジスタのチャネル領域を構成し、
    前記保護絶縁膜は、前記チャネル領域と接して設けられ、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記酸化物透明膜の導体領域と電気的に接続される、薄膜トランジスタ基板。
  2. 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板であって、
    前記画素のそれぞれは、
    基板上に選択的に配設されたゲート電極および共通電極と、
    前記ゲート電極および前記共通電極を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に選択的に配設された酸化物透明膜と、
    前記酸化物透明膜上に互いに離間して配設され、前記ゲート電極と重なりを有し、互いに共通する金属導電膜で構成されるソース電極およびドレイン電極と、
    前記ドレイン電極に電気的に接続された光透過型の画素電極と、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記画素電極を覆う保護絶縁膜と、
    前記画素電極に対向するように前記保護絶縁膜上に配設された対向電極と、を備え、
    前記対向電極は、前記保護絶縁膜および前記ゲート絶縁膜を貫通するコンタクトホールを介して前記共通電極に電気的に接続され、
    前記酸化物透明膜は、導体領域および半導体領域を有し、
    前記導体領域は、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の下部と、前記ドレイン電極の下部に連続し前記画素電極を構成する部分に設けられ、
    前記半導体領域は、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域の下層に対応する部分に設けられて薄膜トランジスタのチャネル領域を構成し、
    前記保護絶縁膜は、前記チャネル領域と接して設けられ、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記酸化物透明膜の導体領域と電気的に接続される、薄膜トランジスタ基板。
  3. 前記酸化物透明膜
    前記ソース電極から延在するソース配線の下部にも設けられ
    前記ソース配線は、前記酸化物透明膜と前記金属導電膜との積層膜で構成される、請求項1または請求項2記載の薄膜トランジスタ基板。
  4. 前記酸化物透明膜は、
    前記ソース配線から延在するソース端子の下部にも設けられ、
    前記ソース電極の下部より前記ソース端子の下部まで延在して設けられる、請求項3記載の薄膜トランジスタ基板。
  5. 前記酸化物透明膜は、
    前記ソース配線の下部全体に設けられる、請求項3または請求項4記載の薄膜トランジスタ基板。
  6. 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板であって、
    前記画素のそれぞれは、
    基板上に選択的に配設されたゲート電極および共通電極と、
    前記ゲート電極および前記共通電極を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に選択的に配設された酸化物透明膜と、
    前記酸化物透明膜上に選択的に配設されたn型不純物を含むn型Si膜と、
    前記n型Si膜を介して前記酸化物透明膜の上方に互いに離間して配設され、前記ゲート電極と重なりを有し、互いに共通する金属導電膜で構成されるソース電極およびドレイン電極と、
    前記ドレイン電極に電気的に接続された光透過型の画素電極と、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記画素電極を覆う保護絶縁膜と、を備え、
    前記酸化物透明膜は、導体領域および半導体領域を有し、
    前記導体領域は、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の下方と、前記ドレイン電極の下方に連続し前記共通電極の一部上方まで延在して前記画素電極を構成する部分に設けられ、
    前記半導体領域は、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域の下層に対応する部分に設けられて薄膜トランジスタのチャネル領域を構成し、
    前記保護絶縁膜は、前記チャネル領域と接して設けられ、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記酸化物透明膜の導体領域と前記n型Si膜を介して電気的に接続される、薄膜トランジスタ基板。
  7. 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板であって、
    前記画素のそれぞれは、
    基板上に選択的に配設されたゲート電極および共通電極と、
    前記ゲート電極および前記共通電極を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に選択的に配設された酸化物透明膜と、
    前記酸化物透明膜上に選択的に配設されたn型不純物を含むn型Si膜と、
    前記n型Si膜を介して前記酸化物透明膜の上方に互いに離間して配設され、前記ゲート電極と重なりを有し、互いに共通する金属導電膜で構成されるソース電極およびドレイン電極と、
    前記ドレイン電極に電気的に接続された光透過型の画素電極と、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記画素電極を覆う保護絶縁膜と、
    前記画素電極に対向するように前記保護絶縁膜上に配設された対向電極と、を備え、
    前記対向電極は、前記保護絶縁膜および前記ゲート絶縁膜を貫通するコンタクトホールを介して前記共通電極に電気的に接続され、
    前記酸化物透明膜は、導体領域および半導体領域を有し、
    前記導体領域は、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の下方と、前記ドレイン電極の下方に連続し前記画素電極を構成する部分に設けられ、
    前記半導体領域は、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域の下層に対応する部分に設けられて薄膜トランジスタのチャネル領域を構成し、
    前記保護絶縁膜は、前記チャネル領域と接して設けられ、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記酸化物透明膜の導体領域と前記n型Si膜を介して電気的に接続される、薄膜トランジスタ基板。
  8. 前記酸化物透明膜
    前記ソース電極から延在するソース配線の下にも設けられ、
    前記n型Si膜は、
    前記ソース配線の下部に設けられる前記酸化物透明膜にも設けら
    前記ソース配線は、前記酸化物透明膜と前記金属導電膜と前記n型Si膜との積層膜で構成される、請求項または請求項記載の薄膜トランジスタ基板。
  9. 前記酸化物透明膜は、
    前記ソース配線から延在するソース端子の下部にも設けられ、
    前記ソース電極の下部より前記ソース端子の下部まで延在して設けられ、
    前記n型Si膜は、
    前記ソース端子の下部に設けられる前記酸化物透明膜上にも設けられ、
    前記ソース電極の下部より前記ソース端子の下部まで延在して設けられる、請求項8記載の薄膜トランジスタ基板。
  10. 前記ソース配線または前記ソース端子の下部に設けられる前記酸化物透明膜は、前記導体領域として構成される、請求項4または請求項9記載の薄膜トランジスタ基板。
  11. 前記金属導電膜は、
    Al系合金膜およびCu系合金膜の何れかで構成される、請求項1から請求項10の何れか1項に記載の薄膜トランジスタ基板。
  12. 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
    (a)基板上にゲート電極および共通電極を選択的に形成する工程と、
    (b)前記ゲート電極および前記共通電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記ゲート絶縁膜上に酸化物透明膜を選択的に形成する工程と、
    (d)前記酸化物透明膜上に互いに離間するようにソース電極およびドレイン電極を形成すると共に、前記ドレイン電極に電気的に接続された光透過型の画素電極を形成し、かつ前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域の下層に対応する前記酸化物透明膜の部分を酸化処理して半導体領域とし薄膜トランジスタのチャネル領域とする工程と、を備え、
    前記工程(d)は、
    1回の写真製版工程で形成した、複数の異なる膜厚を備えた複合レジストパターンを含む複数のレジストパターンを用いて前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記画素電極を形成する工程を含む、薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  13. 前記工程(d)は、
    (d−1)前記酸化物透明膜上を含む前記基板の全面に導電膜を形成し、該導電膜上にハーフトーン露光により複数の異なる膜厚を備えた複合レジストパターンを含む複数のレジストパターンを形成する工程と、
    (d−2)前記複数のレジストパターンを用いて、前記導電膜に対する1回目のパターニングを行い、前記チャネル領域に対応する部分の上部を含めて、前記複数のレジストパターンで覆われない前記導電膜を除去する工程と、
    前記工程(d−2)の後、
    (d−3)Oガスプラズマを用いて前記複数のレジストパターンをアッシングして、前記複数のレジストパターンの膜厚を減じると共に、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域の下層に対応する前記酸化物透明膜の部分を酸化処理して前記半導体領域とする工程と、
    (d−4)アッシング後の前記複数のレジストパターンを用いて、前記導電膜に対する2回目のパターニングを行い、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成すると共に、前記ドレイン電極の下部に連続する前記酸化物透明膜上の前記導電膜を除去して前記画素電極とする工程と、を含む、請求項12記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  14. 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
    (a)基板上にゲート電極および共通電極を選択的に形成する工程と、
    (b)前記ゲート電極および前記共通電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記ゲート絶縁膜上に酸化物透明膜を形成する工程と、
    (d)前記酸化物透明膜上において互いに離間するソース電極およびドレイン電極を形成すると共に、前記酸化物透明膜をパターニングし、前記ドレイン電極に電気的に接続された光透過型の画素電極を形成し、かつ前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域の下層に対応する前記酸化物透明膜の部分を酸化処理して半導体領域とし薄膜トランジスタのチャネル領域とする工程と、を備え、
    前記工程(d)は、
    1回の写真製版工程で形成した、複数の異なる膜厚を備えた複合レジストパターンを含む複数のレジストパターンを用いて前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記画素電極を形成する工程を含む、薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  15. 前記工程(d)は、
    (d−1)前記酸化物透明膜上を含む前記基板の全面に導電膜を形成し、該導電膜上にハーフトーン露光により複数の異なる膜厚を備えた複合レジストパターンを含む複数のレジストパターンを形成する工程と、
    (d−2)前記複数のレジストパターンを用いて、前記導電膜および前記酸化物透明膜に対するパターニングを行い、前記複数のレジストパターンで覆われない前記導電膜および前記酸化物透明膜を除去する工程と、
    前記工程(d−2)の後、
    (d−3)Oガスプラズマを用いて前記複数のレジストパターンに対する1回目のアッシングを行い、前記複数のレジストパターンの膜厚を減じて、前記チャネル領域に対応する部分の上部の前記複合レジストパターンの最も膜厚の薄い部分を除去する工程と、
    (d−4)前記1回目のアッシング後の前記複数のレジストパターンを用いて、前記導電膜に対するパターニングを行い、前記チャネル領域に対応する部分の上部の前記導電膜を除去する工程と、
    (d−5)Oガスプラズマを用いて前記複数のレジストパターンに対する2回目のアッシングを行い、前記複数のレジストパターンの膜厚をさらに減じると共に、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域の下層に対応する前記酸化物透明膜の部分を酸化処理して前記半導体領域とする工程と、
    (d−6)前記2回目のアッシング後の前記複数のレジストパターンを用いて、前記導電膜に対するパターニングを行い、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成すると共に、前記ドレイン電極の下部に連続する前記酸化物透明膜上の前記導電膜を除去して前記画素電極とする工程と、を含む、請求項14記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  16. 前記工程(d−1)は、
    前記ソース電極から延在するソース配線およびその下部の前記酸化物透明膜が残るように前記複数のレジストパターンを形成する、請求項15記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  17. 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
    (a)基板上にゲート電極および共通電極を選択的に形成する工程と、
    (b)前記ゲート電極および前記共通電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記ゲート絶縁膜上に酸化物透明膜とn型不純物を含むn型Si膜の積層膜を形成する工程と、
    (d)前記n型Si膜上に互いに離間するようにソース電極およびドレイン電極を形成すると共に、前記ドレイン電極に電気的に接続された光透過型の画素電極を形成し、かつ前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域の下層に対応する前記酸化物透明膜の部分を酸化処理して半導体領域とし薄膜トランジスタのチャネル領域とする工程と、を備え、
    前記工程(d)は、
    1回の写真製版工程で形成した、複数の異なる膜厚を備えた複合レジストパターンを含む複数のレジストパターンを用いて前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記画素電極を形成する工程を含む、薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  18. 前記工程(d)は、
    (d−1)前記n型Si膜上を含む前記基板の全面に導電膜を形成し、該導電膜上にハーフトーン露光により複数の異なる膜厚を備えた複合レジストパターンを含む複数のレジストパターンを形成する工程と、
    (d−2)前記複数のレジストパターンを用いて、前記導電膜、前記n型Si膜および前記酸化物透明膜に対するパターニングを行い、前記複数のレジストパターンで覆われない前記導電膜、前記n型Si膜および前記酸化物透明膜を除去する工程と、
    前記工程(d−2)の後、
    (d−3)Oガスプラズマを用いて前記複数のレジストパターンに対する1回目のアッシングを行い、前記複数のレジストパターンの膜厚を減じて、前記チャネル領域に対応する部分の上部の前記複合レジストパターンの最も膜厚の薄い部分を除去する工程と、
    (d−4)前記1回目のアッシング後の前記複数のレジストパターンを用いて、前記導電膜および前記n型Si膜に対するパターニングを行い、前記チャネル領域に対応する部分の上部の前記導電膜および前記n型Si膜を除去する工程と、
    (d−5)Oガスプラズマを用いて前記複数のレジストパターンに対する2回目のアッシングを行い、前記複数のレジストパターンの膜厚をさらに減じると共に、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域の下層に対応する前記酸化物透明膜の部分を酸化処理して前記半導体領域とする工程と、
    (d−6)前記2回目のアッシング後の前記複数のレジストパターンを用いて、前記導電膜および前記n型Si膜に対するパターニングを行い、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成すると共に、前記ドレイン電極の下部に連続する前記酸化物透明膜上の前記導電膜および前記n型Si膜を除去して前記画素電極とする工程と、を含む、請求項17記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  19. 前記工程(d−1)は、
    前記ソース電極から延在するソース配線およびその下部の前記n型Si膜および前記酸化物透明膜が残るように前記複数のレジストパターンを形成する、請求項18記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  20. 前記工程(c)は、
    前記酸化物透明膜と前記n型Si膜の積層膜を選択的に形成する工程を含み、
    前記工程(d)は、
    (d−1)前記n型Si膜上を含む前記基板の全面に導電膜を形成し、該導電膜上にハーフトーン露光により複数の異なる膜厚を備えた複合レジストパターンを含む複数のレジストパターンを形成する工程と、
    (d−2)前記複数のレジストパターンを用いて、前記導電膜および前記n型Si膜に対する1回目のパターニングを行い、前記チャネル領域に対応する部分の上部を含めて、前記複数のレジストパターンで覆われない前記導電膜および前記n型Si膜を除去する工程と、
    前記工程(d−2)の後、
    (d−3)Oガスプラズマを用いて前記複数のレジストパターンをアッシングして、前記複数のレジストパターンの膜厚を減じると共に、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域の下層に対応する前記酸化物透明膜の部分を酸化処理して前記半導体領域とする工程と、
    (d−4)アッシング後の前記複数のレジストパターンを用いて、前記導電膜および前記n型Si膜に対する2回目のパターニングを行い、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成すると共に、前記ドレイン電極の下部に連続する前記酸化物透明膜上の前記導電膜および前記n型Si膜を除去して前記画素電極とする工程と、を含む、請求項17記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2014139677A 2014-07-07 2014-07-07 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 Active JP6436660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139677A JP6436660B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US14/755,984 US9543329B2 (en) 2014-07-07 2015-06-30 Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
US15/254,636 US10050059B2 (en) 2014-07-07 2016-09-01 Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139677A JP6436660B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016018036A JP2016018036A (ja) 2016-02-01
JP2016018036A5 JP2016018036A5 (ja) 2017-08-17
JP6436660B2 true JP6436660B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55017568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139677A Active JP6436660B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9543329B2 (ja)
JP (1) JP6436660B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394325B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-26 富士通株式会社 ネットワーク制御方法,通信装置,および通信システム
US9653488B2 (en) * 2015-01-14 2017-05-16 Hannstar Display (Nanjing) Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20190065458A (ko) * 2016-11-23 2019-06-11 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 어레이 기판 및 어레이 기판의 제조방법
KR20180078018A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN108054140B (zh) * 2017-12-06 2020-11-06 深圳市华星光电技术有限公司 Ffs模式阵列基板的制造方法
JP2019117342A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、アクティブマトリックス基板の製造方法および液晶表示装置
CN109494231B (zh) * 2018-11-14 2020-10-30 昆山龙腾光电股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法、以及液晶显示面板
JP7284613B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-31 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
CN110600424B (zh) * 2019-08-20 2023-08-01 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板的制备方法及阵列基板

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201851A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP3208658B2 (ja) 1997-03-27 2001-09-17 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 電気光学素子の製法
US6449026B1 (en) 1999-06-25 2002-09-10 Hyundai Display Technology Inc. Fringe field switching liquid crystal display and method for manufacturing the same
JP2001339072A (ja) 2000-03-15 2001-12-07 Advanced Display Inc 液晶表示装置
US6838696B2 (en) 2000-03-15 2005-01-04 Advanced Display Inc. Liquid crystal display
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4483235B2 (ja) 2003-09-01 2010-06-16 カシオ計算機株式会社 トランジスタアレイ基板の製造方法及びトランジスタアレイ基板
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP4404881B2 (ja) 2006-08-09 2010-01-27 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
JP2008072011A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
KR100759086B1 (ko) * 2007-02-23 2007-09-19 실리콘 디스플레이 (주) 국부 산화를 이용한 박막 트랜지스터 제조 방법 및 투명박막 트랜지스터
TWI596676B (zh) * 2008-12-26 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP2011029373A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Sharp Corp 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
RU2491678C1 (ru) 2009-07-24 2013-08-27 Шарп Кабусики Кайся Способ изготовления подложки со структурой тонкопленочных транзисторов
KR101746198B1 (ko) * 2009-09-04 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
JP5352391B2 (ja) * 2009-09-14 2013-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101396102B1 (ko) * 2009-12-04 2014-05-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102782859B (zh) * 2010-02-26 2015-07-29 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
US9246010B2 (en) * 2010-07-14 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor substrate
US8883556B2 (en) * 2010-12-28 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2012090799A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012117439A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置及びその製造方法
WO2012169388A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 シャープ株式会社 Tft基板およびその製造方法
JP2013051328A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Japan Display Central Co Ltd アクティブマトリックス型表示素子およびその製造方法
US9048265B2 (en) * 2012-05-31 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising oxide semiconductor layer
JP5979781B2 (ja) * 2012-06-07 2016-08-31 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
CN102790012A (zh) * 2012-07-20 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制造方法及阵列基板、显示装置
CN104685635B (zh) * 2012-10-01 2017-05-17 夏普株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160005770A1 (en) 2016-01-07
US20160372501A1 (en) 2016-12-22
US9543329B2 (en) 2017-01-10
US10050059B2 (en) 2018-08-14
JP2016018036A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436660B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
CN107636841B (zh) 有源矩阵基板及其制造方法和使用有源矩阵基板的显示装置
JP6230253B2 (ja) Tftアレイ基板およびその製造方法
US9461077B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing the same
JP6903503B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置および薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP6238712B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP5717546B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US10128270B2 (en) Active matrix substrate and manufacturing method of the same
JP6501514B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US9786694B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US9876039B2 (en) Thin-film transistor substrate, thin-film transistor substrate manufacturing method, and liquid crystal display
JP6025595B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP6478819B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2019102652A (ja) 薄膜トランジスタ基板および薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP6584157B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6482256B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
JP6120794B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP6395974B1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
WO2018150620A1 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置、及び、薄膜トランジスタ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250