JP6238712B2 - 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6238712B2 JP6238712B2 JP2013251616A JP2013251616A JP6238712B2 JP 6238712 B2 JP6238712 B2 JP 6238712B2 JP 2013251616 A JP2013251616 A JP 2013251616A JP 2013251616 A JP2013251616 A JP 2013251616A JP 6238712 B2 JP6238712 B2 JP 6238712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- film
- electrode
- insulating film
- contact hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/34—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/18, H10D48/04 and H10D48/07, with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/46—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
- H01L21/461—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/469—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
- H01L21/47—Organic layers, e.g. photoresist
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0231—Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
<TFT基板の画素の構成>
まず、図1および図2を参照して、実施の形態1のTFT基板100の構成について説明する。なお、本発明はTFT基板に関するものであるが、特に画素の構成に特徴を有するので、以下においては画素の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る画素の平面構成を示す平面図であり、図2は、図1におけるX−X線での断面構成(ソース配線部、TFT部の断面構成およびFFS透過画素部の断面構成)、Y−Y線での断面構成(ゲート端子部の断面構成)およびZ−Z線での断面構成(ソース端子部の断面構成)を示す断面図である。なお、以下においてはTFT基板100は透過型のFFS方式の液晶表示装置に用いるものとして説明する。
以下、図3〜図12を用いて実施の形態1のTFT基板100の製造方法について説明する。なお、最終工程を示す平面図および断面図は、それぞれ図1および図2に相当する。
以上説明したように、実施の形態1に係るTFT基板の製造方法によれば、TFT素子のチャネル層に酸化物半導体を用いることで高移動度を有して高性能かつ高い開口率を有するFFS方式の液晶表示装置用のTFT基板を得ることができる。
以上説明した実施の形態1においては、図3〜図12を用いてTFT基板100を6回の写真製版工程で製造する方法を説明した。
以下、実施の形態1のTFT基板100の変形例として、対向スリット電極31と同層で同じ透明導電膜を用いて形成される上層ゲート配線をさらに設けた構成について説明する。
以下、実施の形態1のTFT基板100の変形例として、上層ゲート配線上にさらに最上層ゲート配線を設けた構成について説明する。
<TFT基板の画素の構成>
まず、図31および図32を参照して、実施の形態2のTFT基板200の構成について説明する。なお、図1および図2を用いて説明したTFT基板100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下、図33〜図42を用いて実施の形態2のTFT基板200の製造方法について説明する。なお、最終工程を示す平面図および断面図は、それぞれ図31および図32に相当する。
以上説明したように、実施の形態2に係るTFT基板の製造方法によれば、各画素に共通電極5を設け、それを上層共通電極接続配線35で電気的に接続する構成としたので、画像表示領域全体で各画素の共通電極抵抗が低減でき、大型パネルにも対応可能となる。
以下、実施の形態2のTFT基板200の変形例として、画素電極21と同層の共通電極接続配線22と、対向スリット電極31と同層の上層共通電極接続配線35を設けることで2層構造の配線により各画素の共通電極5を電気的に接続する構成について説明する。
<TFT基板の画素の構成>
まず、図50および図51を参照して、実施の形態3のTFT基板300の構成について説明する。なお、図1および図2を用いて説明したTFT基板100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下、図52〜図61を用いて実施の形態3のTFT基板300の製造方法について説明する。なお、最終工程を示す平面図および断面図は、それぞれ図50および図51に相当する。
以上説明したように、実施の形態3に係るTFT基板の製造方法によれば、実施の形態1および2と同様に、高移動度を有して高性能かつ高い開口率を有するFFS方式の液晶表示装置用のTFT基板を少なくとも6回の写真製版工程で製造することができると共に、半導体膜2の下層にメタル遮光膜36を設けているため、半導体膜2にアモルファスシリコンを用いた場合には光リークを、酸化物半導体を用いた場合には光劣化を防ぐことができる。
Claims (17)
- 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板であって、
前記画素は、
基板上の複数の部分に配設された半導体膜と、
前記基板上の第1の部分の前記半導体膜上に配設された第1の絶縁膜で形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配設され、第1の導電膜で形成されたゲート電極と、を少なくとも有する薄膜トランジスタと、
下層に前記半導体膜と前記第1の絶縁膜との積層膜を有し、前記第1の導電膜で形成されたソース配線と、
前記薄膜トランジスタおよび前記ソース配線を覆うように設けられた第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通すると共に、前記ゲート絶縁膜を厚み方向に貫通して前記第1の部分の前記半導体膜に達するソース電極部コンタクトホールおよびドレイン電極部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート電極に達するゲート電極部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース配線に達するソース配線部コンタクトホールと、
前記ソース電極部コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続され、第2の導電膜で形成されたソース電極と、
前記ソース電極から延在し前記ソース配線部コンタクトホールを通して前記ソース配線に接続される前記第2の導電膜で形成されたソース電極接続配線と、
前記ドレイン電極部コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続され、前記第2の導電膜で形成されたドレイン電極と、
前記ゲート電極部コンタクトホールを通して前記ゲート電極に接続され、前記第2の導電膜で形成されたゲート配線と、
前記ドレイン電極から延在し、前記ソース配線および前記ゲート配線で規定される画素領域に対応する前記第2の絶縁膜上を覆う前記第2の導電膜で形成された画素電極と、
前記第2の絶縁膜を含む前記基板上面を覆う第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜を間に挟んで、前記画素電極に対向して配置された、第3の導電膜で形成される対向電極と、を備え、
前記対向電極は、表面に設けられた複数のスリットを有する、薄膜トランジスタ基板。 - 前記ゲート電極の平面パターンは、
前記基板上の前記第1の部分の前記半導体膜の平面パターンより小さく、
前記ソース電極部コンタクトホールおよび前記ドレイン電極部コンタクトホールは、前記ゲート電極部コンタクトホールを間に挟むように設けられ、
前記ソース電極と前記ドレイン電極とに挟まれ、かつ前記ゲート電極の下に対応する前記半導体膜の領域をチャネル領域とする、請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。 - 前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート配線に達するゲート電極部上層コンタクトホールと、
前記ゲート電極部上層コンタクトホールを通して前記ゲート配線に接続される、前記第3の導電膜で形成された上層ゲート配線と、をさらに備える、請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。 - 下層に前記半導体膜と前記第1の絶縁膜との積層膜を有し、前記第1の導電膜で形成されたゲート端子と、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート端子に達するゲート端子部第1コンタクトホールと、
前記ゲート端子部第1コンタクトホールを通して前記ゲート端子に接続され、前記第2の導電膜で形成されたゲート端子引き出し電極と、
下層に前記半導体膜と前記第1の絶縁膜との積層膜を有し、前記第1の導電膜で形成されたソース端子と、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース端子に達するソース端子部第1コンタクトホールと、
前記ソース端子部第1コンタクトホールを通して前記ソース端子に接続され、前記第2の導電膜で形成されたソース端子引き出し電極と、を備える、請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。 - 前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート端子引き出し電極に達するゲート端子部第2コンタクトホールと、
前記ゲート端子部第2コンタクトホールを通して前記ゲート端子引き出し電極に接続され、前記第3の導電膜で形成されたゲート端子パッドと、
前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース端子引き出し電極に達するソース端子部第2コンタクトホールと、
前記ソース端子部第2コンタクトホールを通して前記ソース端子引き出し電極に接続され、前記第3の導電膜で形成されたソース端子パッドと、を備える、請求項4記載の薄膜トランジスタ基板。 - 前記上層ゲート配線に接する、第4の導電膜で形成された最上層ゲート配線をさらに備える、請求項3記載の薄膜トランジスタ基板。
- 前記基板上の第2の部分に配設された前記半導体膜と、その上に配設された前記第1の絶縁膜と、その上に配設された前記第1の導電膜で形成された共通電極と、
前記共通電極上の前記第2および第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して、前記共通電極に達する対向電極部コンタクトホールと、
前記対向電極部コンタクトホールを通して前記共通電極に接続される、前記第3の導電膜で形成され、前記対向電極と一体をなす上層共通電極接続配線と、をさらに備える、請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。 - 前記基板上の第2の部分に配設された前記半導体膜と、その上に配設された前記第1の絶縁膜と、その上に配設された前記第1の導電膜で形成された共通電極と、
前記共通電極上の前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して、前記共通電極に達する共通電極接続部コンタクトホールと、
前記共通電極接続部コンタクトホールを通して前記共通電極に接続され、前記第2の導電膜で形成された共通電極接続配線と、
前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記共通電極接続配線に達する対向電極部コンタクトホールと、
前記対向電極部コンタクトホールを通して前記共通電極接続配線に接続される、前記第3の導電膜で形成され、前記対向電極と一体をなす上層共通電極接続配線と、をさらに備える、請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。 - 前記半導体膜の下層に、前記基板側から順に積層されたメタル遮光膜および第4の絶縁膜をさらに備える、請求項1〜8の何れか1項に記載の薄膜トランジスタ基板。
- 前記半導体膜は、酸化物半導体で形成される、請求項1〜9の何れか1項に記載の薄膜トランジスタ基板。
- 前記酸化物半導体は、
酸化インジウム、酸化ガリウムおよび酸化亜鉛を添加したInGaZnO系の酸化物半導体で形成される、請求項10記載の薄膜トランジスタ基板。 - 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
(a)基板上面に、半導体膜、第1の絶縁膜および第1の導電膜をこの順に形成する工程と、
(b)前記工程(a)の後、第1回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜および前記半導体膜をパターニングする工程と、
(c)前記工程(b)の後、第2回目の写真製版工程とエッチング工程により、
前記基板上の第1の部分の前記半導体膜上に配設された前記第1の絶縁膜で形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配設された前記第1の導電膜で形成され、前記ゲート絶縁膜よりも平面視の面積が小さなゲート電極と、を少なくとも有する薄膜トランジスタと、
それぞれ下層に前記半導体膜と前記第1の絶縁膜との積層膜を有したソース配線、ゲート端子およびソース端子と、をパターニングする工程と、
(d)前記工程(c)の後、前記基板上面を覆う第2の絶縁膜を形成した後、第3回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第2の絶縁膜をパターニングして、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通すると共に、前記ゲート絶縁膜を厚み方向に貫通して前記第1の部分の前記半導体膜に達するソース電極部コンタクトホールおよびドレイン電極部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート電極に達するゲート電極部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース配線に達するソース配線部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート端子に達するゲート端子部第1コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース端子に達するソース端子部第1コンタクトホールと、を形成する工程と、
(e)前記工程(d)の後、前記第2の絶縁膜上面に第2の導電膜を形成し、第4回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第2の導電膜をパターニングして、
前記ゲート電極部コンタクトホールを通して前記ゲート電極と接続されたゲート配線と、
前記ソース電極部コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続されたソース電極と、
前記ドレイン電極部コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続されたドレイン電極と、
前記ソース電極から延在し前記ソース配線部コンタクトホールを通して前記ソース配線に接続されるソース電極接続配線と、
前記ドレイン電極から延在し、前記ソース配線および前記ゲート配線で規定される画素領域に対応する前記第2の絶縁膜上を覆う画素電極と、
前記ゲート端子部第1コンタクトホールを通して前記ゲート端子に接続されるゲート端子引き出し電極と、
前記ソース端子部第1コンタクトホールを通して前記ソース端子に接続されるソース端子引き出し電極と、を形成する工程と、
(f)前記工程(e)の後、前記基板上面を覆う第3の絶縁膜を形成し、第5回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第3の絶縁膜をパターニングして、
前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート端子引き出し電極に達するゲート端子部第2コンタクトホールと、
前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース端子引き出し電極に達するソース端子部第2コンタクトホールと、を形成する工程と、
(g)前記工程(f)の後、前記基板上面を覆う第3の導電膜を形成し、第6回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第3の導電膜をパターニングして、
前記画素電極に対向する対向電極を形成する工程と、を備える、薄膜トランジスタ基板の製造方法。 - 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
(a)基板上面に、半導体膜、第1の絶縁膜および第1の導電膜をこの順に形成する工程と、
(b)前記工程(a)の後、第1回目の写真製版工程により、前記基板上の第1の部分において、第1の膜厚部分と、それよりも薄い第2の膜厚部分と、を有した第1のレジストパターンを形成すると共に、前記第1の部分以外において、前記第1の膜厚部分のみを有する第2のレジストパターンを複数形成する工程と、
(c)前記第1および第2のレジストパターンを用いて、エッチング工程により、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜および前記半導体膜をパターニングする工程と、
(d)前記工程(c)の後、前記第1のレジストパターンの前記第2の膜厚部分が消滅するように前記第1および第2のレジストパターンの膜厚を減じる工程と、
(e)前記工程(d)の後、膜厚を減じた前記第1および第2のレジストパターンを用いて、エッチング工程により、
前記第1の部分の前記半導体膜上に配設された前記第1の絶縁膜で形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配設され、前記第1の導電膜で形成され、前記ゲート絶縁膜よりも平面視の面積が小さなゲート電極と、を少なくとも有する薄膜トランジスタと、
それぞれ下層に前記半導体膜と前記第1の絶縁膜との積層膜を有したソース配線、ゲート端子およびソース端子と、をパターニングする工程と、
(f)前記工程(e)の後、前記基板上面を覆う第2の絶縁膜を形成した後、第2回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第2の絶縁膜をパターニングして、前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通すると共に、前記ゲート絶縁膜を厚み方向に貫通して前記第1の部分の前記半導体膜に達するソース電極部コンタクトホールおよびドレイン電極部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート電極に達するゲート電極部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース配線に達するソース配線部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート端子に達するゲート端子部第1コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース端子に達するソース端子部第1コンタクトホールと、を形成する工程と、
(g)前記工程(f)の後、前記第2の絶縁膜上面に第2の導電膜を形成し、第3回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第2の導電膜をパターニングして、
前記ゲート電極部コンタクトホールを通して前記ゲート電極と接続されたゲート配線と、
前記ソース電極部コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続されたソース電極と、
前記ドレイン電極部コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続されたドレイン電極と、
前記ソース電極から延在し前記ソース配線部コンタクトホールを通して前記ソース配線に接続されるソース電極接続配線と、
前記ドレイン電極から延在し、前記ソース配線および前記ゲート配線で規定される画素領域に対応する前記第2の絶縁膜上を覆う画素電極と、
前記ゲート端子部第1コンタクトホールを通して前記ゲート端子に接続されるゲート端子引き出し電極と、
前記ソース端子部第1コンタクトホールを通して前記ソース端子に接続されるソース端子引き出し電極と、を形成する工程と、
(h)前記工程(g)の後、前記基板上面を覆う第3の絶縁膜を形成し、第4回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第3の絶縁膜をパターニングして、
前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート端子引き出し電極に達するゲート端子部第2コンタクトホールと、
前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース端子引き出し電極に達するソース端子部第2コンタクトホールと、を形成する工程と、
(i)前記工程(h)の後、前記基板上面を覆う第3の導電膜を形成し、第5回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第3の導電膜をパターニングして、
前記画素電極に対向する対向電極を形成する工程と、を備える、薄膜トランジスタ基板の製造方法。 - 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
(a)基板上面に、半導体膜、第1の絶縁膜および第1の導電膜をこの順に形成する工程と、
(b)前記工程(a)の後、第1回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜および前記半導体膜をパターニングする工程と、
(c)前記工程(b)の後、第2回目の写真製版工程とエッチング工程により、
前記基板上の第1の部分の前記半導体膜上に配設された前記第1の絶縁膜で形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配設された前記第1の導電膜で形成され、前記ゲート絶縁膜よりも平面視の面積が小さなゲート電極と、を少なくとも有する薄膜トランジスタと、
それぞれ下層に前記半導体膜と前記第1の絶縁膜との積層膜を有したソース配線、ゲート端子およびソース端子と、をパターニングする工程と、
(d)前記工程(c)の後、前記基板上面を覆う第2の絶縁膜を形成した後、第3回目の写真製版工程とエッチング工程により、第2の絶縁膜をパターニングして、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通すると共に、前記ゲート絶縁膜を厚み方向に貫通して前記第1の部分の前記半導体膜に達するソース電極部コンタクトホールおよびドレイン電極部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート電極に達するゲート電極部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース配線に達するソース配線部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート端子に達するゲート端子部第1コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース端子に達するソース端子部第1コンタクトホールと、を形成する工程と、
(e)前記工程(d)の後、前記第2の絶縁膜上面に第2の導電膜を形成し、第4回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第2の導電膜をパターニングして、
前記ゲート電極部コンタクトホールを通して前記ゲート電極と接続されたゲート配線と、
前記ソース電極部コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続されたソース電極と、
前記ドレイン電極部コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続されたドレイン電極と、
前記ソース電極から延在し前記ソース配線部コンタクトホールを通して前記ソース配線に接続されるソース電極接続配線と、
前記ドレイン電極から延在し、前記ソース配線および前記ゲート配線で規定される画素領域に対応する前記第2の絶縁膜上を覆う画素電極と、
前記ゲート端子部第1コンタクトホールを通して前記ゲート端子に接続されるゲート端子引き出し電極と、
前記ソース端子部第1コンタクトホールを通して前記ソース端子に接続されるソース端子引き出し電極と、を形成する工程と、
(f)前記工程(e)の後、前記基板上面を覆う第3の絶縁膜を形成し、第5回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第3の絶縁膜をパターニングして、
前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート配線に達するゲート電極部上層コンタクトホールと、
前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート端子引き出し電極に達するゲート端子部第2コンタクトホールと、
前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース端子引き出し電極に達するソース端子部第2コンタクトホールと、を形成する工程と、
(g)前記工程(f)の後、前記基板上面を覆う第3の導電膜および該第3の導電膜を覆う第4の導電膜を形成し、第6回目の写真製版工程により、前記ゲート電極、前記ゲート配線および前記ゲート端子の上方において、第1の膜厚部分と、それよりも薄い第2の膜厚部分と、を有した第1のレジストパターンを形成すると共に、前記ゲート電極、前記ゲート配線および前記ゲート端子の上方以外において、前記第2の膜厚部分のみを有する第2のレジストパターンを複数形成する工程と、
(h)前記第1および第2のレジストパターンを用いて、エッチング工程により、前記第3および第4の導電膜をパターニングして、
前記ゲート電極部上層コンタクトホールを通して前記ゲート配線に接続される上層ゲート配線と、
前記ゲート端子部第2コンタクトホールを通して前記ゲート端子引き出し電極に接続されるゲート端子パッドと、
前記ソース端子部第2コンタクトホールを通して 前記ソース端子引き出し電極に接続されるソース端子パッドと、
前記画素電極に対向する対向電極と、を形成する工程と、
(i)前記工程(h)の後、前記第1のレジストパターンの前記第2の膜厚部分が消滅するように前記第1および第2のレジストパターンの膜厚を減じる工程と、
(j)前記工程(i)の後、残されたレジストパターンを用いて、エッチング工程により、前記第4の導電膜をパターニングして、前記上層ゲート配線および前記ゲート端子パッド上に最上層ゲート配線を形成する工程と、を備える、薄膜トランジスタ基板の製造方法。 - 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
(a)基板上面に、半導体膜、第1の絶縁膜および第1の導電膜をこの順に形成する工程と、
(b)前記工程(a)の後、第1回目の写真製版工程により、前記基板上の第1の部分において、第1の膜厚部分と、それよりも薄い第2の膜厚部分と、を有した第1のレジストパターンを形成すると共に、前記第1の部分以外において、前記第1の膜厚部分のみを有する第2のレジストパターンを複数形成する工程と、
(c)前記第1および第2のレジストパターンを用いて、エッチング工程により、前記第1の導電膜、前記第1の絶縁膜および前記半導体膜をパターニングする工程と、
(d)前記工程(c)の後、前記第1のレジストパターンの前記第2の膜厚部分が消滅するように前記第1および第2のレジストパターンの膜厚を減じる工程と、
(e)前記工程(d)の後、膜厚を減じた前記第1および第2のレジストパターンを用いて、エッチング工程により、
前記第1の部分の前記半導体膜上に配設された前記第1の絶縁膜で形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配設され、前記第1の導電膜で形成され、前記ゲート絶縁膜よりも平面視の面積が小さなゲート電極と、を少なくとも有する薄膜トランジスタと、
それぞれ下層に前記半導体膜と前記第1の絶縁膜との積層膜を有したソース配線、ゲート端子およびソース端子と、をパターニングする工程と、
(f)前記工程(e)の後、前記基板上面を覆う第2の絶縁膜を形成した後、第2回目の写真製版工程とエッチング工程により、第2の絶縁膜をパターニングして、前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通すると共に、前記ゲート絶縁膜を厚み方向に貫通して前記第1の部分の前記半導体膜に達するソース電極部コンタクトホールおよびドレイン電極部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート電極に達するゲート電極部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース配線に達するソース配線部コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート端子に達するゲート端子部第1コンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース端子に達するソース端子部第1コンタクトホールと、を形成する工程と、
(g)前記工程(f)の後、前記第2の絶縁膜上面に第2の導電膜を形成し、第3回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第2の導電膜をパターニングして、
前記ゲート電極部コンタクトホールを通して前記ゲート電極と接続されたゲート配線と、
前記ソース電極部コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続されたソース電極と、
前記ドレイン電極部コンタクトホールを通して前記半導体膜に接続されたドレイン電極と、
前記ソース電極から延在し前記ソース配線部コンタクトホールを通して前記ソース配線に接続されるソース電極接続配線と、
前記ドレイン電極から延在し、前記ソース配線および前記ゲート配線で規定される画素領域に対応する前記第2の絶縁膜上を覆う画素電極と、
前記ゲート端子部第1コンタクトホールを通して前記ゲート端子に接続されるゲート端子引き出し電極と、
前記ソース端子部第1コンタクトホールを通して前記ソース端子に接続されるソース端子引き出し電極と、を形成する工程と、
(h)前記工程(g)の後、前記基板上面を覆う第3の絶縁膜を形成し、第4回目の写真製版工程とエッチング工程により、前記第3の絶縁膜をパターニングして、
前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート端子引き出し電極に達するゲート端子部第2コンタクトホールと、
前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ソース端子引き出し電極に達するソース端子部第2コンタクトホールと、
前記第3の絶縁膜を厚み方向に貫通して前記ゲート配線に達するゲート電極部上層コンタクトホールと、を形成する工程と、
(i)前記工程(h)の後、前記基板上面を覆う第3の導電膜および該第3の導電膜を覆う第4の導電膜を形成し、第5回目の写真製版工程により、前記ゲート電極、前記ゲート配線および前記ゲート端子の上方において、第1の膜厚部分と、それよりも薄い第2の膜厚部分と、を有した第3のレジストパターンを形成すると共に、前記ゲート電極、前記ゲート配線および前記ゲート端子の上方以外において、前記第2の膜厚部分のみを有する第4のレジストパターンを複数形成する工程と、
(j)前記第3および第4のレジストパターンを用いて、エッチング工程により、前記第3および第4の導電膜をパターニングして、
前記ゲート電極部上層コンタクトホールを通して前記ゲート配線に接続される上層ゲート配線と、
前記ゲート端子部第2コンタクトホールを通して前記ゲート端子引き出し電極に接続されるゲート端子パッドと、
前記ソース端子部第2コンタクトホールを通して 前記ソース端子引き出し電極に接続されるソース端子パッドと、
前記画素電極に対向する対向電極と、を形成する工程と、
(k)前記工程(j)の後、前記第1のレジストパターンの前記第2の膜厚部分が消滅するように前記第3および第4のレジストパターンの膜厚を減じる工程と、
(l)前記工程(k)の後、残されたレジストパターンを用いて、エッチング工程により、前記第4の導電膜をパターニングして、前記上層ゲート配線および前記ゲート端子パッド上に最上層ゲート配線を形成する工程と、を備える、薄膜トランジスタ基板の製造方法。 - 前記工程(a)は、
前記半導体膜の下層に、前記基板側から順にメタル遮光膜および第4の絶縁膜を積層する工程を含み、
前記工程(b)は、
前記第4の絶縁膜および前記メタル遮光膜をパターニングする工程を含む、請求項12または請求項14記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。 - 前記工程(a)は、
前記半導体膜の下層に、前記基板側から順にメタル遮光膜および第4の絶縁膜を積層する工程を含み、
前記工程(c)は、
前記第4の絶縁膜および前記メタル遮光膜をパターニングする工程を含む、請求項13または請求項15記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251616A JP6238712B2 (ja) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
US14/552,860 US9508750B2 (en) | 2013-12-05 | 2014-11-25 | Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251616A JP6238712B2 (ja) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015108732A JP2015108732A (ja) | 2015-06-11 |
JP2015108732A5 JP2015108732A5 (ja) | 2017-01-05 |
JP6238712B2 true JP6238712B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=53271976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013251616A Active JP6238712B2 (ja) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9508750B2 (ja) |
JP (1) | JP6238712B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6278633B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2018-02-14 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法、並びに、液晶表示装置およびその製造方法 |
JP6315966B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2018-04-25 | 三菱電機株式会社 | アクティブマトリックス基板およびその製造方法 |
JPWO2016021319A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2017-05-18 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法 |
CN105140234B (zh) * | 2015-07-28 | 2018-03-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示装置 |
JP6437126B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2018-12-12 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
WO2017094644A1 (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | シャープ株式会社 | 半導体基板及び表示装置 |
WO2017159601A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP6689108B2 (ja) | 2016-03-22 | 2020-04-28 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
US10795225B2 (en) * | 2016-06-09 | 2020-10-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for producing same |
CN106252217B (zh) * | 2016-08-25 | 2019-05-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置 |
CN107623042A (zh) * | 2017-09-21 | 2018-01-23 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 薄膜晶体管结构及其制作方法 |
JP2019169660A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタ基板、表示装置、および、薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3829881A (en) * | 1969-09-18 | 1974-08-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Variable capacitance device |
JPH04206775A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-28 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP2003330388A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP5006598B2 (ja) | 2005-09-16 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP4645488B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-03-09 | ソニー株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
JP4466708B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2010-05-26 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶装置 |
JP5079463B2 (ja) | 2007-11-20 | 2012-11-21 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4442684B2 (ja) | 2007-11-29 | 2010-03-31 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2009151285A (ja) | 2007-11-30 | 2009-07-09 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR20090060756A (ko) * | 2007-12-10 | 2009-06-15 | 삼성전자주식회사 | 표시 패널 및 이의 제조방법 |
JP2010039394A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
KR20130015829A (ko) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판, 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판을 포함하는 액정 표시 장치 |
-
2013
- 2013-12-05 JP JP2013251616A patent/JP6238712B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-25 US US14/552,860 patent/US9508750B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015108732A (ja) | 2015-06-11 |
US9508750B2 (en) | 2016-11-29 |
US20150162351A1 (en) | 2015-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6238712B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
JP6230253B2 (ja) | Tftアレイ基板およびその製造方法 | |
JP5275519B2 (ja) | 表示装置用基板及びその製造方法、表示装置 | |
US9461077B2 (en) | Active matrix substrate and method for manufacturing the same | |
CN108027541B (zh) | 薄膜晶体管基板及其制造方法 | |
TW201321872A (zh) | 邊緣電場切換型液晶顯示裝置用陣列基板及其製造方法 | |
CN107112367B (zh) | 薄膜晶体管基板、薄膜晶体管基板的制造方法、液晶显示装置 | |
JP6436660B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
WO2015098183A1 (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法および表示装置の製造方法ならびに表示装置 | |
CN102466934A (zh) | 高透光率面内切换模式液晶显示设备及其制造方法 | |
JP2015108732A5 (ja) | ||
JP6501514B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
JP2012018970A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び液晶表示装置 | |
WO2012117695A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに表示装置 | |
JP2014232824A (ja) | 薄膜トランジスタ、表示パネル用基板、表示パネル、表示装置および薄膜トランジスタの製造方法 | |
WO2011142061A1 (ja) | 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置 | |
US9690154B2 (en) | Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same | |
WO2011161875A1 (ja) | 表示装置用基板及びその製造方法、表示装置 | |
KR101399214B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP6584157B2 (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP6478819B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
JP6482256B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置 | |
KR101962917B1 (ko) | 액정 디스플레이 장치와 이의 제조방법 | |
US20230367166A1 (en) | Method of manufacturing active matrix substrate and liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6238712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |