JP2019169660A - 薄膜トランジスタ基板、表示装置、および、薄膜トランジスタ基板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板、表示装置、および、薄膜トランジスタ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169660A
JP2019169660A JP2018057967A JP2018057967A JP2019169660A JP 2019169660 A JP2019169660 A JP 2019169660A JP 2018057967 A JP2018057967 A JP 2018057967A JP 2018057967 A JP2018057967 A JP 2018057967A JP 2019169660 A JP2019169660 A JP 2019169660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
wiring
conductive layer
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018057967A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 和式
Kazunori Inoue
和式 井上
耕治 小田
Koji Oda
耕治 小田
橋口 隆史
Takashi Hashiguchi
隆史 橋口
久保田 健
Takeshi Kubota
健 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018057967A priority Critical patent/JP2019169660A/ja
Priority to US16/296,654 priority patent/US10852610B2/en
Publication of JP2019169660A publication Critical patent/JP2019169660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/441Deposition of conductive or insulating materials for electrodes
    • H01L21/443Deposition of conductive or insulating materials for electrodes from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • H01L21/4757After-treatment
    • H01L21/47573Etching the layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】良好な特性および高い信頼性を有する薄膜トランジスタ基板を提供する。【解決手段】開口絶縁膜7は、基板1を覆っており、ゲート電極2の側面に接しており、ゲート電極2上に側面を有する第1開口部8が設けられている。酸化物絶縁体からなるゲート絶縁膜13はゲート電極2および開口絶縁膜7上に設けられている。酸化物半導体からなる半導体チャネル膜14は、ゲート絶縁膜13上に設けられており、開口絶縁膜7の第1開口部8に平面視において包含されている。ソース電極15およびドレイン電極16は半導体チャネル膜14上に設けられている。酸化物からなるソース上層電極18およびドレイン上層電極19のそれぞれは少なくともソース電極15およびドレイン電極16の上面上に設けられている。酸化物からなる層間絶縁膜24は、ソース上層電極18およびドレイン上層電極19上に設けられた部分を有しており、半導体チャネル膜14に接している。【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜トランジスタ基板、表示装置、および、薄膜トランジスタ基板の製造方法に関するものである。
薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)は、低消費電力かつ薄型という特徴があり、電子デバイスへの応用が盛んになされている。またTFTをスイッチング素子として用いたTFTアクティブマトリックス基板、すなわち薄膜トランジスタ基板(TFT基板)、は、例えば、液晶または有機EL(Electro-Luminescence)を利用した表示装置(電気光学装置)に利用されている。
液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)用の電気光学素子には、単純マトリックス型LCDと、TFTをスイッチング素子として用いるTFT−LCDとがある。このうちTFT−LCDは、表示品位の点で単純マトリックス型LCDより優れており、モバイルコンピューター、パソコンおよびテレビジョンなどのための、ディスプレイまたはモニターとして広く用いられている。
一般に、TFT−LCDは、アレイ状に配設された複数のTFTを有するTFT基板と、カラーフィルタ等を有する対向基板との間に、液晶層が挟持された構造の液晶表示パネルを含む。液晶表示パネルの前面側および背面側の各々には偏光板が設けられており、さらにそのうちの一方側にはバックライトが設けられている。この構造によって、良好なカラー表示が得られる。
LCDにおける液晶の駆動方式としては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モードなどの縦電界方式と、IPS(In Plane Switching)モード(「IPS」は(株)ジャパンディスプレイの登録商標)、FFS(Fringe Field Switching)モードなどの横電界方式とがある。一般に、横電界方式のLCDは、縦電界方式のものに比べて広視野角化に有利であるため、パソコンおよび車載用表示機器などのディスプレイ製品では主流になりつつある。
TNモードに代表される縦電界方式のLCDでは、画像信号に応じた電圧が印加される複数の画素電極がTFT基板に配設されており、一定の電位(共通電位)に固定される共通電極が対向基板に配設されている。従って、液晶層の液晶は、液晶表示パネルの表面に対してほぼ垂直な電界によって駆動される。
一方、横電界方式の液晶表示パネルでは、複数の画素電極と、共通電極との両方がTFT基板上に配設されている。液晶層の液晶は、液晶表示パネルの表面に対してほぼ水平な電界によって駆動される。特に、FFSモードのTFT基板では、画素電極と共通電極とが絶縁膜を介して上下に対向するように配設されている。画素電極および共通電極のうちどちらを上側(液晶層に近い側)としどちらを下型とするかは任意であるが、下側に配設される方は平板状に形成されており、上側に配設される方は、スリットを有する格子状、または櫛歯状に形成されている。
従来、LCD用TFT基板のスイッチング素子としてのTFTの活性層(チャネル層)の材料としては、主にアモルファスシリコン(a-Si)が用いられてきた。
例えば特許文献1の図2および図3に示されるように、a−SiのTFT(a−Si−TFT)を有する一般的な構成のFFSモードのTFT基板は、(1)ゲート電極の形成工程、(2)ゲート絶縁膜およびチャネル層の形成工程、(3)ソース電極およびドレイン電極の形成工程、(4)保護絶縁膜およびコンタクトホールの形成工程、(5)画素電極の形成工程、(6)層間絶縁膜へのコンタクトホールの形成工程、(7)共通電極の形成工程、という計7回の写真製版工程を経て製造することができる。
特許文献1に開示されたTFTのゲート絶縁膜および保護絶縁膜には、窒化シリコン(SiN)膜または酸化シリコン(SiO)膜などの無機絶縁膜を用いることができる。特に従来のa−Si−TFTでは、チャネル層の特性および信頼性に影響を与える不純物元素が基板または外的環境から侵入することに対するバリア能力(遮断能力)に優れること、加工プロセス(コンタクトホール形成)が容易であること等を考慮して、一般的に、SiN膜が好適に用いられている。SiN膜の成膜方法としては、成膜速度が速く生産性が高いプラズマ化学的気相成膜(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)法が一般的となっている。PECVD法で成膜されたSiN膜は多量の水素(H)原子を含む。このように多量のH原子を含むSiN膜と、Si原子間の未結合手(ダングリングボンド)の欠陥を有するa−Si膜とが組み合わされると、SiN膜中のH原子は、a−Si膜のダングリングボンドを修復する作用を奏する。これにより、a−Si膜の特性を回復させる効果が得られる。
ところで、近年になって、チャネル層に酸化物半導体膜を用いたTFT(以下、酸化物TFT)が新たに開発された。酸化物半導体は、従来のa−Siよりも高い移動度を有している。この高い移動度を利用することで、高性能なTFTを実現することができる。これはパネルの高精細化および低消費電力化に有利であり、スマートフォンおよびモバイルコンピューター等の携帯機器ならびにパソコン等への実用化が進められている。酸化物半導体としては、酸化亜鉛(ZnO)系材料、または、酸化亜鉛に酸化ガリウム(Ga)および酸化インジウム(In)を添加した非晶質のInGaZnO系材料が、主に用いられる。これらの酸化物TFTの技術は、例えば特許文献2および3、ならびに非特許文献1に開示されている。
特開2009−151285号公報 特開2000−150900号公報 特開2007−281409号公報 特開2003−86808号公報
Kenji Nomura等著、「Room-temperature fabrication of transparent flexible thin-film transistors using amorphous oxide semiconductors」、Nature 2004年、第432巻、第488頁〜第492頁
しかしながら酸化物TFTにおいて、例えばゲート絶縁膜または保護絶縁膜として、従来a−Si−TFT用に用いられているSiN膜、すなわち多量のH原子を含む膜、を単純に用いると、酸化物半導体膜のチャネル層が還元されることによって界面層が低抵抗化したり構造欠陥層が生じたりすることにより、TFT特性および信頼性が劣化する。言い換えれば、H原子は、a−Si膜の場合には欠陥を修復する好ましい作用を有する一方で、酸化物半導体の場合にはかえって特性を劣化させる作用を有する。
そこで、ゲート絶線膜として、例えば、酸化物からなるSiO膜を用いる方法が考えられる。SiO膜は、SiN膜の場合と同様のPECVD法の原料ガスを変更することで、容易に成膜することができる。またSiO膜は、酸素原子を含むとともに、SiN膜に比べて膜中水素濃度を低くすることができるため、酸化物半導体膜との界面での還元反応を抑制することができる。しかしながらSiO膜はSiN膜に比べて不純物元素に対するバリア能力に劣る。このため、例えば、基板に含まれる不純物元素が酸化物半導体膜へ拡散することによる特性劣化を防ぎ切れないという問題がある。
これらの問題の回避策として、ゲート絶縁層を積層構成とすることが、例えば、前述した特開2003−86808号公報に開示されている。具体的には、基板に接する側には、バリア能力に優れる従来のSiN膜が設けられ、酸化物半導体膜と接する側には、還元作用を避けるためにSiO膜が設けられる。
しかしながら、このような積層構成の場合でも、ゲート絶縁層のうち平面視において酸化物半導体膜と重なる部分にSiN膜があると、SiN膜中に含まれるH原子がSiO膜を通して酸化物半導体膜中へ拡散し得る。このため、上記問題を十分に解決することは難しい。
このため、絶縁膜の成膜法として、多量のH原子の含有につながるPECVD法に代わり、他の成膜法を用いることが考えられる。具体的には、スパッタリング法を用いて、例えば、SiN膜、SiO膜、または、酸化タンタル(TaO)、酸化アルミニウム(AlO)もしくは酸化チタン(TiO)等の金属酸化物絶縁膜を成膜することが考えられる。スパッタリング法で成膜された絶縁膜は、H原子をほとんど含むことがないため、酸化物半導体膜との界面での還元反応を引き起こしにくい。しかしながら、スパッタリング法でこれらの絶縁膜を成膜する場合は、PECVD法でSiN膜またはSiO膜を成膜する場合に比べて、一般的に成膜速度が遅くなり(例えば半分以下になり)、その結果、生産能力が低下し、製造コストが増大する。さらに、もしもSiN膜およびSiO膜に代わる新たな酸化物絶縁膜を用いる場合は、新たな絶縁物材料(スパッタリングターゲット材料)と新たなエッチングプロセスの導入(ドライエッチングのガス、またはウエットエッチングの薬液の導入)とを伴うため、製造コストのさらなる増大を招く。
上記特開2003−86808号公報においてはさらに、酸化物半導体膜上にソース電極およびドレイン電極を設けた後に、酸化物半導体膜、ソース電極およびドレイン電極上に保護絶縁膜を設けることが開示されている。このとき、酸化物半導体膜の還元反応を抑制する観点からは、この保護絶縁膜として、酸素原子を含むSiO膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましいと考えられる。しかしながら、SiO膜が成膜される表面に、金属または合金からなるソース電極およびドレイン電極があると、酸化還元反応(ソース電極およびドレイン電極の表面が酸化され、SiO膜が還元されて酸素が奪われる反応)が生じる。その結果、SiO膜は、酸化物半導体膜との界面近傍に、酸素欠損の構造欠陥を有してしまう。このような構造欠陥は、酸化物半導体膜とのチャネル界面で欠陥準位となる。欠陥準位の存在は、TFTの特性および信頼性を低下させる。
本発明は以上の課題を解決するためになされたものであり、その一の目的は、酸化物半導体を用いた場合において、良好な特性と高い信頼性とを有するTFT基板およびその製造方法を提供することである。
本発明の薄膜トランジスタ基板は、基板上に、第1導電層と、第1絶縁層と、第1絶縁層の材料とは異なる酸化物絶縁体からなる第2絶縁層と、酸化物半導体層と、第2導電層と、酸化物からなる第3導電層と、酸化物からなる第3絶縁層とが配置された層構造を有するものである。薄膜トランジスタ基板は、第1導電層に含まれるゲート電極と、第1絶縁層に含まれる開口絶縁膜と、第2絶縁層に含まれるゲート絶縁膜と、酸化物半導体層に含まれる半導体チャネル膜と、第2導電層に含まれるソース電極と、第2導電層に含まれるドレイン電極と、第3導電層に含まれるソース上層電極と、第3導電層に含まれるドレイン上層電極と、第3絶縁層に含まれる層間絶縁膜とを有している。ゲート電極は、基板上に設けられており、側面を有している。開口絶縁膜は、基板を覆っており、ゲート電極の側面に接しており、ゲート電極上に側面を有する第1開口部が設けられている。ゲート絶縁膜はゲート電極および開口絶縁膜上に設けられている。半導体チャネル膜は、ゲート絶縁膜上に設けられており、開口絶縁膜の第1開口部に平面視において包含されている。ソース電極およびドレイン電極は半導体チャネル膜上に設けられている。ソース上層電極は少なくともソース電極の上面上に設けられている。ドレイン上層電極は少なくともドレイン電極の上面上に設けられている。層間絶縁膜は、ソース上層電極およびドレイン上層電極上に設けられた部分を有しており、半導体チャネル膜に接している。
本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、基板上に配置された薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、以下の工程を有している。
(A)基板上に成膜された第1導電層から、側面を有するゲート電極が形成される。
(B)基板を覆うように成膜された第1絶縁層から、ゲート電極の側面に接しゲート電極上に側面を有する第1開口部が設けられた開口絶縁膜が形成される。
(C)ゲート電極および開口絶縁膜上に、第1絶縁層の材料とは異なる酸化物絶縁体からなる第2絶縁層を成膜することによって、ゲート絶縁膜が形成される。
(D)ゲート絶縁膜上に順次成膜された酸化物半導体層および第2導電層の積層体をパターニングすることによって、酸化物半導体層から、開口絶縁膜の第1開口部に平面視において包含された半導体チャネル膜が形成される。
(E)酸化物からなる第3導電層を成膜し、かつ半導体チャネル膜の上面上で第3導電層および第2導電層の積層体を互いに離れた2つの部分へパターニングすることによって、半導体チャネル膜の上面上において第2導電層からソース電極およびドレイン電極が形成され、かつソース電極およびドレイン電極のそれぞれの上に第3導電層からソース上層電極およびドレイン上層電極が形成される。
本発明によれば、TFTに酸化物半導体が適用された場合において、良好な特性と高い信頼性とを有するTFT基板を得ることができる。
本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の構成を概略的に示す図であり、図2および図3の各々における線G1−G2、線S1−S2、および線P1−P2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の構成を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の内部構成を、図2に示された部材のうちの一部についての図示を省略することによって示す、部分平面図である。 本発明の実施の形態1における表示装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第1工程を概略的に示す図であり、図6における線G1−G2、線S1−S2、および線P1−P2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第1工程を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第2工程を概略的に示す図であり、図8における線G1−G2、線S1−S2、および線P1−P2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第2工程を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第3工程を概略的に示す図であり、図10における線G1−G2、線S1−S2、および線P1−P2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第3工程を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第4工程を概略的に示す図であり、図12における線G1−G2、線S1−S2、および線P1−P2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第4工程を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第5工程を概略的に示す図であり、図14における線G1−G2、線S1−S2、および線P1−P2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態1における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第5工程を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例における薄膜トランジスタ基板の構成を概略的に示す図であり、図16における線G1−G2、線S1−S2、および線P1−P2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例における薄膜トランジスタ基板の構成を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の構成を概略的に示す図であり、図18および図19の各々における線G1−G2、線S1−S2、線P1−P2、および線A1−A2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の構成を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の内部構成を、図18に示された部材のうちの一部についての図示を省略することによって示す、部分平面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第1工程を概略的に示す図であり、図21における線G1−G2、線S1−S2、線P1−P2、および線A1−A2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第1工程を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第2工程を概略的に示す図であり、図23における線G1−G2、線S1−S2、線P1−P2、および線A1−A2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第2工程を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第3工程を概略的に示す図であり、図25における線G1−G2、線S1−S2、線P1−P2、および線A1−A2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第3工程を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第4工程を概略的に示す図であり、図27における線G1−G2、線S1−S2、線P1−P2、および線A1−A2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第4工程を概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第5工程を概略的に示す図であり、図29における線G1−G2、線S1−S2、線P1−P2、および線A1−A2に沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態2における薄膜トランジスタ基板の製造方法の第5工程を概略的に示す部分平面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<実施の形態1>
(薄膜トランジスタ基板の構成の概要)
図1は、本実施の形態1におけるTFT基板701(薄膜トランジスタ基板)の構成を概略的に示す図であり、図2および図3の各々における線G1−G2、線S1−S2、および線P1−P2に沿う部分断面図である。図中、後述する層構造に関して、共通の層に属する部材には共通のハッチングが付されている。図2は、TFT基板701の構成を概略的に示す部分平面図である。図3は、TFT基板701の内部構成を、図2に示された部材のうちの一部についての図示を省略することによって示す、部分平面図である。図2および図3の各々は、1つの画素領域RPの周辺と、TFT基板701が有する複数の画素領域全体の外側(図中、左端)に配置されたゲート端子領域RGと、TFT基板701が有する複数の画素領域全体の外側(図中、上端)に配置されたソース端子領域RSとを示している。
TFT基板701は、基板1(図1)上に平面視においてマトリックス状に配列された複数の画素領域RP(図2および図3)と、画素領域RPの各々に対応して図1に示されるように配置されたTFT部RT(薄膜トランジスタ)とを有するものである。
TFT基板701は、図1に示された層構造を有している。この層構造においては、基板1上に、第1導電層C1と、第1絶縁層D1と、第1絶縁層D1の材料とは異なる酸化物絶縁体からなる第2絶縁層D2と、酸化物半導体層X1と、第2導電層C2と、酸化物からなる第3導電層C3と、酸化物からなる第3絶縁層D3とが配置されている。これらの層が積層されている順番は上記記載の順番のとおりであってよい。各層は、少なくとも1つのパターンを有していてもよく、その場合、パターン間の領域としてまたはパターンの開口領域として、スペースを有する。このスペースを介して、当該スペースを有する層よりも上方の層と、当該スペースを有する層よりも下方の層とが互いに接触してもよい。同一の層に含まれる複数の部材は、共通の材料で作られていてよい。ここで「共通の材料」は共通の積層材料であってもよい。またここでいう「共通の材料」は、同一の組成比を有する材料であってもよく、部材間で若干の組成比の相違を有する材料であってもよい。前者の場合、一の層に対する単純なパターニング処理のみによって、複数の部材を形成することができる。後者の場合、一の層が成膜された後に、組成に影響を及ぼす何らかのプロセスをこの一の層に対して局所的に施すことによって、複数の部材を形成することができる。
TFT基板701は、第1導電層C1に含まれる複数のゲート電極2と、第1導電層C1に含まれる複数のゲート配線3と、第1絶縁層D1に含まれる開口絶縁膜7と、第2絶縁層D2に含まれるゲート絶縁膜13と、酸化物半導体層X1に含まれる複数の半導体チャネル膜14と、第2導電層C2に含まれる複数のソース電極15と、第2導電層C2に含まれる複数のドレイン電極16と、少なくとも一部が第2導電層C2に含まれる複数のソース配線5と、第3導電層C3に含まれる複数のソース上層電極18と、第3導電層C3に含まれる複数のドレイン上層電極19と、第3導電層C3に含まれる複数の画素電極22と、第3絶縁層D3に含まれる層間絶縁膜24とを有している。
複数のゲート電極2は基板1上に設けられている。複数のゲート電極2のそれぞれは複数のTFT部RTに設けられている。ゲート電極2の各々は側面を有している。複数のゲート配線3は基板1上に設けられている。ゲート配線3の各々は、複数のゲート電極2のうち、マトリックス状の配置において対応する行に属するものにつながっている。ゲート配線3の各々は複数の画素領域RPにおいて一方向(図3における横方向)に沿って延びている。なおゲート配線3は、一の方向において直線的に延びていることが好ましいが、ジグザグに延びていてもよい。
開口絶縁膜7は、基板1を覆っており、複数のゲート電極2の側面に接している。開口絶縁膜7には、複数のゲート電極2のそれぞれの上に側面を有する複数のTFT領域開口部8(第1開口部)が設けられている。ゲート絶縁膜13はゲート電極2および開口絶縁膜7上に設けられている。
複数の半導体チャネル膜14は、ゲート絶縁膜13上に設けられている。複数の半導体チャネル膜14は、開口絶縁膜7の複数のTFT領域開口部8のそれぞれに平面視において包含されている。
複数のソース電極15および複数のドレイン電極16は複数の半導体チャネル膜14上に設けられている。具体的には、半導体チャネル膜14の各々の上に1つのソース電極15と1つのドレイン電極16とが設けられている。
複数のソース配線5は平面視において複数のゲート配線3に交差している。具体的には、ソース配線5の各々は、複数のゲート配線3に交差している。言い換えれば、ゲート配線3の各々は、複数のソース配線5に交差している。ソース配線5の各々は、複数のソース電極15のうち、マトリックス状の配置において対応する列に属するものにつながっている。
複数のソース上層電極18は、少なくとも、複数のソース電極15の上面上に設けられている。具体的には、ソース上層電極18の各々は、少なくとも、複数のソース電極15のうち、マトリックス状の配置において対応する列に属するものの上面上に設けられている。
複数のドレイン上層電極19は、少なくとも、複数のドレイン電極16の上面上に設けられている。具体的には、画素領域RPの各々において、1つのドレイン上層電極19は、少なくとも、1つのドレイン電極16の上面上に設けられている。
複数の画素電極22は、複数のドレイン上層電極19のそれぞれにつながっている。複数の画素電極22は、複数のドレイン電極16の側面にそれぞれ接している。具体的には、画素領域RPの各々において、1つの画素電極22が1つのドレイン上層電極19につながっており、画素電極22はドレイン電極16の側面に接している。
層間絶縁膜24は、ソース上層電極18およびドレイン上層電極19上に設けられた部分を有している。層間絶縁膜24は半導体チャネル膜14の各々に接している。
TFT基板701は、画素電極22上に層間絶縁膜24を介して設けられた対向電極31を有していてよい。対向電極31は、櫛歯状またはスリット状の開口部を有しており、図2に示された構成においては、複数のスリット開口部SLを有している。
TFT基板701は、基板1上に設けられた複数の共通電極6を有していてよい。その場合、開口絶縁膜7には複数の共通電極領域開口部10(第2開口部)が設けられる。そして、複数の共通電極領域開口部10のそれぞれにおいて対向電極31は、ゲート絶縁膜13および層間絶縁膜24の少なくともいずれかに設けられた複数の共通電極部コンタクトホール30を通して複数の共通電極6と接している。平面視において共通電極領域開口部10の縁は共通電極部コンタクトホール30の外側に配置されている。共通電極6は、第1導電層C1および第2導電層C2の少なくとのいずれかに含まれ、図1に示された構成においては第1導電層C1に含まれている。
(薄膜トランジスタの構成の概要)
上記TFT基板701に含まれる各TFT部RT(薄膜トランジスタ)は、図1に示された層構造を有している。この層構造においては、基板1上に、第1導電層C1と、第1絶縁層D1と、第1絶縁層D1の材料とは異なる酸化物絶縁体からなる第2絶縁層D2と、酸化物半導体層X1と、第2導電層C2と、酸化物からなる第3導電層C3と、酸化物からなる第3絶縁層D3とが配置されている。これらの層が積層されている順番は上記記載の順番のとおりであってよい。各層は、少なくとも1つのパターンを有していてもよく、その場合、パターン間の領域としてまたはパターンの開口領域として、スペースを有する。このスペースを介して、当該スペースを有する層よりも上方の層と、当該スペースを有する層よりも下方の層とが互いに接触してもよい。同一の層に含まれる複数の部材は、共通の材料で作られていてよい。ここで「共通の材料」は共通の積層材料であってもよい。またここでいう「共通の材料」は、同一の組成比を有する材料であってもよく、部材間で若干の組成比の相違を有する材料であってもよい。前者の場合、一の層に対する単純なパターニング処理のみによって、複数の部材を形成することができる。後者の場合、一の層が成膜された後に、組成に影響を及ぼす何らかのプロセスをこの一の層に対して局所的に施すことによって、複数の部材を形成することができる。
TFT部RTは、第1導電層C1に含まれるゲート電極2と、第1絶縁層D1に含まれる開口絶縁膜7と、第2絶縁層D2に含まれるゲート絶縁膜13と、酸化物半導体層X1に含まれる半導体チャネル膜14と、第2導電層C2に含まれるソース電極15と、第2導電層C2に含まれるドレイン電極16と、第3導電層C3に含まれるソース上層電極18と、第3導電層C3に含まれるドレイン上層電極19と、第3絶縁層D3に含まれる層間絶縁膜24とを有している。
ゲート電極2は、基板1上に設けられており、側面を有している。開口絶縁膜7は、基板1を覆っており、ゲート電極2の側面に接しており、ゲート電極2上に側面を有するTFT領域開口部8(第1開口部)が設けられている。ゲート絶縁膜13はゲート電極2および開口絶縁膜7上に設けられている。半導体チャネル膜14は、ゲート絶縁膜13上に設けられており、開口絶縁膜7のTFT領域開口部8に平面視において包含されている。ソース電極15およびドレイン電極16は半導体チャネル膜14上に設けられている。ソース上層電極18は少なくともソース電極15の上面上に設けられている。ドレイン上層電極19は少なくともドレイン電極16の上面上に設けられている。層間絶縁膜24は、ソース上層電極18およびドレイン上層電極19上に設けられた部分を有しており、半導体チャネル膜14に接している。
好ましくは、半導体チャネル膜14の少なくともひとつの端部は、平面視(図3)でゲート電極2の縁から離れてより内側に位置しており、かつ開口絶縁膜7のTFT領域開口部8の縁から離れてより内側に位置している。
(構成の詳細)
次に、本実施の形態1のTFT基板701の構成の詳細について、その好適な実施例について言及しつつ、以下に説明する。
TFT基板701は、表示装置用のものであり、具体的には、光透過型の画像表示を行うことができるFFSモードのLCD用のものである。図2および図3を参照して、画像表示は、複数の画素領域RPが配列された部分において行なわれる。ゲート端子領域RGには、ゲート配線3へゲート信号を印加するための複数のゲート端子パッド32が配列されている。ソース端子領域RSには、ソース配線5へ表示信号を印加するための複数のソース端子パッド33が配列されている。
各画素領域RP(図2および図3)は、線P1−P2に沿って、図1に示されるように、TFT部RTと、画素電極22が配置されている画素電極部REとを含んでいる。TFT基板701は基板1を用いて形成されており、基板1は、例えば、ガラス等の透明性絶縁基板である。基板1上において、TFT部RT、ゲート端子領域RGおよび画素電極部REのそれぞれには、いずれも第1導電層C1に含まれる、ゲート電極2、ゲート端子4および共通電極6が配設されている。
図3において、ゲート配線3および共通電極6は、横方向に互いに概略平行して延在している。ゲート電極2は、各TFT部RT(図1)に設けられている。複数のゲート電極2のうち、画素領域RPのマトリックス状の配置における一の行に対応する複数の電極は、複数のゲート配線3のうち共通のひとつにつながっている。図3の構成においては、各ゲート配線3から、画素領域RPのマトリックス状の配置における複数の列のそれぞれに対応して、複数のゲート電極2が突出している。複数のゲート端子4のそれぞれは、複数のゲート配線3の一方の端部に配設されている。
本実施の形態1では、第1導電層C1の材料として、例えば、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、もしくはアルミニウム(Al)等の金属、またはこれらの金属に他の元素を微量に添加してなる合金を用いることができる。実施例においては、第1導電層C1の材料としてCuが用いられる。
図1に示されるように、ゲート電極2、ゲート端子4および共通電極6を覆うように、基板1の上に、第1絶縁層D1に含まれる開口絶縁膜7が配設されている。第1絶縁層D1は、透湿性が低く、かつバリア(透過遮断)性に優れた材料からなることが好ましい。ここでいうバリア性は、具体的には、基板1に含まれる不純物原子(イオン)を透過させにくい性質のことである。またここでいう不純物原子は、例えば、リチウム(Li)、ホウ素(B)、炭素(C)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)およびカリウム(K)である。実施例においては、従来のa−Si−TFTにおいて一般的に用いられているSiN層が第1絶縁層D1として用いられる。
図3において、開口絶縁膜7には、ゲート電極2と重なるとともにTFTのチャネル部CNが配置される領域において、TFT領域開口部8が設けられている。さらに、開口絶縁膜7には、ゲート端子4と重なる領域においてゲート端子領域開口部9が設けられており、共通電極6と重なる領域において共通電極領域開口部10が設けられている。これらの開口部は第1導電層C1に達している。一方、第1導電層C1に含まれる部材(電極および配線パターン)が配設されていない領域上では、開口絶縁膜7に開口部は設けられていない。よって、基板1の表面のほぼ大部分が開口絶縁膜7で覆われている。これにより、基板1に含まれる不純物原子が基板1の表面から拡散することが防止される。
図1に示されるように、TFT領域開口部8、ゲート端子領域開口部9および共通電極領域開口部10を有する開口絶縁膜7の上に、第2絶縁層D2に含まれるゲート絶縁膜13が設けられている。第2絶縁層D2は、酸化物半導体層X1に含まれる半導体チャネル膜14が還元されないようにするために、言い換えれば半導体チャネル膜14から酸素原子が奪われないようにするために、酸化物絶縁体からなることが好ましい。実施例においては、第2絶縁層D2としてSiO層が用いられる。
TFT部RTには、ゲート絶縁膜13上に、酸化物半導体層X1に含まれる半導体チャネル膜14と、半導体チャネル膜14上の第2導電層C2に含まれるソース電極15およびドレイン電極16とが設けられている。またソース端子領域RSには、酸化物半導体層X1に含まれる端子下層部17aと、第2導電層C2に含まれる端子上層部17bとの積層体である、ソース端子17が設けられている。
本実施の形態1では、酸化物半導体層X1の材料として、例えば、酸化亜鉛(ZnO)系の酸化物半導体、酸化亜鉛に酸化インジウム(In)および酸化すず(SnO)を添加したInZnSnO系の酸化物半導体、または、酸化亜鉛に酸化ガリウム(Ga)および酸化インジウム(In)を添加したInGaZnO系の酸化物半導体を用いることができる。半導体チャネル膜14が酸化物半導体からなることにより、半導体チャネル膜14がa−Siからなる従来の場合よりも、移動度を高めることができる。実施例においては、酸化物半導体層X1の材料としてInGaZnOが用いられ、第2導電層C2の材料として第1導電層C1と同様にCuが用いられる。
図1を参照して、ソース配線5は、酸化物半導体層X1に含まれる配線下層部5aと、第2導電層C2に含まれる配線上層部5bとの積層体である。図1および図3を参照して、平面視においてソース電極15とソース配線5とソース端子17とが配置された領域には、酸化物半導体層X1と第2導電層C2とが同一形状(同一パターン)で設けられている。また平面視においてドレイン電極16が配置された領域には、酸化物半導体層X1と第2導電層C2とが同一形状(同一パターン)で設けられている。ただし酸化物半導体層X1は、前者のパターンと後者のパターンとの間をつなぐチャネル部CNを有しており、チャネル部CN上には第2導電層C2は設けられていない。上述したパターンの共通性により、後述のように、製造時に、酸化物半導体層X1と第2導電層C2とを同じ写真製版工程でエッチングすることによって同時にパターニングすることができるようになる。これにより工程を簡略化することができるメリットがある。なお、酸化物半導体層X1および第2導電層C2が一括してエッチングされる際に、それぞれのエッチング量のばらつきによって、両者の形状に若干の相違(典型的には形状のずれ)が生じる場合があるが、このような若干の相違がある場合も、酸化物半導体層X1と第2導電層C2とは実質的に同一形状であると見做す。
ソース配線5は、ゲート配線3および共通電極6と交差して、図3における縦方向に延設されている。ソース端子17はソース配線5の一方端に設けられている。ソース電極15はソース配線5から分岐するように設けられている。またこのとき平面視で、少なくとも半導体チャネル膜14のドレイン電極16側の端部(図1における右端部)はTFT領域開口部8の内側かつゲート電極2の内側に配置されている。これにより、図1を参照して、基板1の裏面から入射されるバックライト光が第2導電層C2のドレイン電極16によって反射されてチャネル部CNに入射することが防止される。
図1に示されるように、TFT部RTのソース電極15およびドレイン電極16のそれぞれの上には、第3導電層C3に含まれるソース上層電極18およびドレイン上層電極19が設けられている。ドレイン上層電極19は、同じく第3導電層C3に含まれる画素電極22と連続したパターンで一体的に配設されている。すなわち、ドレイン上層電極19は画素電極22とつながっている。画素電極22は、半導体チャネル膜14およびドレイン電極16の積層体の側面に接しており、ゲート絶縁膜13のうち画素電極部RE上の部分まで延設されている。またソース端子領域RSにおいて、ソース端子17の端子上層部17b上には、第3導電層C3に含まれる上層ソース端子20が設けられている。
図3において、第3導電層C3に含まれるソース上層電極18および上層ソース端子20は、ソース電極15、ソース配線5およびソース端子17と同一形状で配設されている。このような平面形状を用いることで、ソース配線5に沿って、第2導電層C2による電流経路と、第3導電層C3による電流経路との2つの電流経路が設けられる。第2導電層C2および第3導電層C3は個別に成膜されることから、一方の層の膜欠損等に起因して一方の電流経路が意図せず分断されたとしても、もう一方の電流経路によって、ソース配線5に沿った導通が確保される。よって、ソース配線の断線不良の発生を防止することができる。
各画素電極22は、図3の縦方向において隣り合うゲート配線3および共通電極6と、図3の横方向において隣り合う1対のソース配線5とによって囲まれる領域内に配置されている。画素電極22の一部は、平面視において共通電極6と重なる部分を含み、これにより画素電極22の保持容量が構成されている。
また、図1および図3に示されるように、ソース電極15およびソース上層電極18の積層体と、ドレイン電極16およびドレイン上層電極19の積層体とは、半導体チャネル膜14の一部と重なっており、かつこれら積層体の互いの端面が一定の距離を隔てて対向している。半導体チャネル膜14のうち、これら積層体間でこの一定の距離で露出された領域が、TFTのチャネル部CNとして機能する。
第3導電層C3は、酸化物からなり、典型的には透明導電層である。これにより、画素電極22が光透過性を有する。このような層の材料としては、例えば、酸化インジウム(In)と酸化すず(SnO)とを混合した材料(ITO)、または、酸化インジウムと酸化亜鉛(ZnO)とを混合した材料(IZO)を用いることができる。実施例においてはIZOが用いられる。
図1に示されるように、チャネル部CN、ソース上層電極18、上層ソース端子20、ドレイン上層電極19および画素電極22等を覆うように、第3絶縁層D3に含まれる層間絶縁膜24が配設されている。層間絶縁膜24は、酸化物半導体層X1に含まれるチャネル部CNを保護する保護絶縁膜としても機能する。よって、酸化物半導体層X1に含まれる半導体チャネル膜14が還元されないように(半導体チャネル膜14から酸素原子が奪われないように)するためには、第3絶縁層D3として、酸素を含むものである酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。実施例においては、第3絶縁層D3として、第2絶縁層D2と同様にSiO膜が用いられる。
図1および図3に示されるように、画素領域RPにおいて、平面視で共通電極6に重なるとともに共通電極領域開口部10の内側となる箇所に、ゲート絶縁膜13と層間絶縁膜24とを貫通する共通電極部コンタクトホール30が設けられている。またゲート端子領域RGにおいて、平面視でゲート端子4に重なるとともにゲート端子領域開口部9の内側となる箇所に、ゲート絶縁膜13と層間絶縁膜24とを貫通するゲート端子部コンタクトホール25が設けられている。さらに、ソース端子領域RSにおいては、上層ソース端子20と重なる箇所に、層間絶縁膜24を貫通するソース端子部コンタクトホール26が設けられている。
本実施の形態1では、さらに、図1に示されるように、層構造として、第3絶縁層D3上に第4導電層C4が配置されている。そして、第4導電層C4に含まれる対向電極31が、画素電極部REにおいて、層間絶縁膜24のうち画素電極22に重なる部分の上に設けられている。対向電極31の一部は、共通電極部コンタクトホール30を通して、下方の共通電極6と電気的に接続されている。これにより、共通電極6から対向電極31に一定の電位(共通電位)信号が供給される。なお、共通電極6は、ゲート電極2またはゲート配線3と同じく、第1導電層C1によって構成されている。第1導電層C1は、対向電極31を構成するIZOなどの透明導電材料に比べて低抵抗な材料からなり、例えば、Cuなどの金属またはその合金からなる。また共通電極6は、画素領域RPの全体に渡って、図3の横方向に延在して設けられている。よって、共通電極6から対向電極31の複数の位置へ共通電位が印加されることによって、TFT基板701の表示領域が比較的大きい場合においても、対向電極31の電位分布を均一化することができる。
平面視で、対向電極31(図2)は画素電極22(図3)の大部分の領域と対向するように配設されている。また本実施の形態1では、図2に示されるように、対向電極31は、ゲート配線3、共通電極6および隣接する2本のソース配線5に各々囲まれてなる複数の画素領域RPに跨っている。これにより、例えばひとつの画素領域RPにおいて、共通電極部コンタクトホール30での共通電極6と対向電極31とのコンタクト不良に起因して共通電位信号の導通不良が生じたとしても、隣接した画素領域RPから共通電位信号が対向電極31に供給される。よって、画素単位での表示不良(点欠陥)を防止することができる。
対向電極31にはスリット開口部SLが設けられている。これにより、画素電極22と対向電極31との間に信号電圧が印加されると、対向電極31の上方に、基板面を基準として概略水平方向の電界が発生する。よってTFT基板701は、横電界駆動仕様であるFFSモードのLCDに適用可能である。なお、スリット開口部SLの代わりに、櫛歯状の開口部が設けられてもよい。
また、ゲート端子領域RGおよびソース端子領域RSでは、層間絶縁膜24に設けられたゲート端子部コンタクトホール25およびソース端子部コンタクトホール26に、第4導電層C4に含まれるゲート端子パッド32およびソース端子パッド33が、それぞれ設けられている。
第4導電層C4として、本実施の形態1においては、酸化物からなる透明導電層が用いられ、実施例においてはIZO層が用いられる。これにより、画素電極22および対向電極31の両方が光透過性を有する。また、ゲート端子領域RGまたはソース端子領域RSでは、信号入力のための駆動用IC(Integrated Circuit)端子とゲート端子またはソース端子との間で、良好な(剥がれが発生しない)接続を確保することができる。よって、IC実装の信頼性を高めることができる。
本実施の形態1に係るTFT基板701は、以上のように構成され、光透過型の画像表示を行うことができるFFSモードのLCD用TFT基板として用いることができる。
(TFT基板を有する表示装置の構成)
図4は、本実施の形態1におけるLCD300(表示装置)の構成を概略的に示す断面図である。LCD300は、上記TFT基板701を有することによって、FFS方式のLCDとして構成されている。LCD300はさらに、配向膜361a,361bと、液晶層362と、対向基板360と、シール369と、偏光板365a,365bと、光学フィルム366と、バックライト367とを有する。
配向膜361aは、TFT基板701の対向電極31(図1)上に設けられている。液晶層362は配向膜361a上に設けられている。液晶層362の上には配向膜361bが設けられている。配向膜361bは、対向基板360上に設けられている。配向膜361bが設けられた対向基板360は、間隔を空けてTFT基板701に対向している。これら配向膜は、例えばポリイミドからなる。対向基板360は視認側に配置されている。対向基板360にはカラーフィルタ364およびブラックマトリクス363が設けられている。この構成によりTFT基板701と対向基板360との間に液晶層362が狭持されている。
さらに、TFT基板701および対向基板360のそれぞれの外側の面には偏光板365aおよび365bが設けられている。偏光板365aおよび365bはクロスニコル配置をなすことが好ましい。また、液晶表示パネルの反視認側となるTFT基板701の裏面側に、位相差板などの光学フィルム366を介してバックライト367が配置されている。液晶表示パネルおよびこれら周辺部材は、樹脂または金属などよりなるフレーム(図示せず)内に収納されていてもよい。
TFT基板701によって液晶層362の配向方向を調整することにより、液晶層362を通過する光の偏光状態が制御される。具体的には、バックライト367からの光は、TFT基板701側の偏光板365aによって直線偏光になる。この直線偏光が液晶層362を通過することによって、偏光状態が変化する。この偏光状態に応じて、対向基板360側の偏光板365bを通過する光の強度が変化する。液晶層362の配向方向は、TFT基板701のソース端子パッド33(図1)に印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、偏光板365bを通過する光の強度を変化させることができる。これにより液晶表示がなされる。
(製造方法)
次に、本実施の形態1に係るTFT基板701の製造方法について、さらに図5〜図14を参照して説明する。なお、製造の最終工程図は、図1および図2に対応している。
(1回目の写真製版工程:図5および図6)
まず、基板1が洗浄液または純水を用いて洗浄される。実施例としては、厚さ0.5mmのガラス基板が基板1として用いられる。そして、洗浄された基板1上に第1導電層C1が成膜される。第1導電層C1の材料としては、例えばクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、タングステン(W)もしくはアルミニウム(Al)などの金属、またはこれらの金属元素を主成分として他の元素を1種類以上添加した合金等を用いることができる。ここで、主成分の元素とは、合金を構成する元素のうち、含有量が最も多い元素のことを示すものとする。また、これらの金属または合金からなる層を2以上含む積層構造が用いられてもよい。これらの金属または合金を用いることによって、比抵抗値が50μΩcm以下の低抵抗な導電層を得ることができる。実施例においては、第1導電層C1としてのCu層が、アルゴン(Ar)ガスを用いたスパッタリング法によって200nmの厚さで成膜される。
その後、第1導電層C1上にフォトレジスト材が塗布され、このフォトレジスト材のパターン露光および現像プロセスを含む1回目の写真製版工程によって、フォトレジストパターンが形成される。フォトレジスト材の現像には、例えば、2.38wt%の水酸化テトラメチルアンモニウム(Tetramethylammonium hydroxide:TMAH)を含有する有機アルカリ現像液が用いられる。そして、当該フォトレジストパターンをマスクとして用いて、第1導電層C1がエッチングによりパターニングされる。ここでは、過硫酸アンモニウム(Ammonium Persulfate)を含む溶液によるウエットエッチングを用いることができる。その後、フォトレジストパターンが除去される。これにより、図5および図6に示されるように、基板1上に、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4および共通電極6の各パターンが形成される。ゲート配線3および共通電極6は、平面視で互いに横方向に平行して延びるように形成される。ゲート電極2はゲート配線3につながって形成され、ゲート端子4はゲート配線3の一方の端部に形成される。
(2回目の写真製版工程 図7および図8)
次に、第1絶縁層D1が成膜される。実施例としては、第1絶縁層D1として、シラン(SiH)ガス、アンモニア(NH)ガスおよび窒素(N)ガスを原料ガスとしたPECVD法を用いて、SiN層が400nmの厚さで成膜される。PECVD法によるSiN層の成膜時に、多量の水素(H)を含む原料ガスを用いることから、層中には一般的に10〜35at%の水素(H)が含まれる。一方で、SiN層は、水分(HO)、または、Li、B、C、Na、MgもしくはK等のTFT特性に悪影響を及ぼす不純物元素に対して、高いバリア能力(遮断能力)を有している。したがって、基板1に含まれる不純物が、後に形成されることになる半導体チャネル膜14へ拡散することが防止される。
その後、第1絶縁層D1上にフォトレジスト材が塗布され、2回目の写真製版工程でフォトレジストパターンが形成される。当該フォトレジストパターンをマスクとして用いて、第1絶縁層D1がエッチングによりパターニングされる。このエッチングには、フッ素(F)を含むガスを用いたドライエッチング法を用いることができる。実施例においては、六フッ化硫黄(SF)に酸素(O)を添加したガスを用いたドライエッチング法が行なわれる。その後、フォトレジストパターンが除去される。これにより、図7および図8に示されるように、開口絶縁膜7が形成される。開口絶縁膜7には、TFT部RTのゲート電極2と重なるとともにTFTのチャネル部CNが配置されることになる領域において、TFT領域開口部8が形成される。さらに、開口絶縁膜7には、ゲート端子領域RGのゲート端子と重なる領域においてゲート端子領域開口部9が形成され、画素電極部REの共通電極6と重なる領域において共通電極領域開口部10が形成される。
(3回目の写真製版工程 図9および図10)
次に、第1絶縁層D1上に、ゲート絶縁膜13としての第2絶縁層D2が成膜される。実施例においては、第2絶縁層D2として、SiHガスおよび一酸化二窒素(NO)を原材料としたPECVD法を用いて、SiO層が200nmの厚さで成膜される。この成膜の原材料としては、Hを含むSiHガスが用いられる。上述のSiN層の成膜とは異なりNHガスが用いられないので、SiO層中に含まれるH濃度は、5at%未満に抑えることができる。
続けて、ゲート絶縁膜13上に酸化物半導体層X1が成膜される。実施例においては、InとGaとZnとを含む酸化物(例えばInGaZnO)からなるターゲットによるスパッタリング法が用いられる。具体的には、In:Ga:Zn:Oの原子組成比が1:1:1:4であるIn−Ga−Zn−O[In・Ga・2(ZnO)]ターゲットを用いて、ArガスにOガスを添加した混合ガスを用いたスパッタリング法で、InGaZnO膜が50nmの厚さで成膜される。このとき、O/Arのガス分圧比は10%とされる。これにより、1×10Ωcm前後の比抵抗値を有するInGaZnO層を、酸化物半導体層X1として成膜することができる。
なお、酸化物半導体層X1のスパッタリング成膜には、Arガスの代わりに、18族不活性ガスであるNeガスまたはKrガスを用いることができる。特に、Arよりも原子量の大きいKrのガスを用いた場合は、膜密度の高いInGaZnO半導体層を得ることができる。これにより、特性が安定した、信頼性に優れる酸化物半導体層X1を成膜することができる。また上記説明ではO/Ar分圧比が10%とされているが、比抵抗値が0.1Ωcm以上1×10Ωcm未満、より好ましくは1Ωcm以上1×10Ωcm未満の酸化物半導体層X1が得られるように、スパッタリング装置の特性に合わせて分圧比は適宜調整されてよい。一般的にInGaZnO系に代表される金属酸化膜の比抵抗値は、スパッタリング時のO/Ar(またはNe、Kr)ガス分圧比を変えることによって、調整することができる。具体的には、分圧比を下げると比抵抗値は下がり、分圧比を上げると比抵抗値は上がる。
次に、酸化物半導体層X1上に第2導電層C2が成膜される。実施例においては、第2導電層C2として、第1導電層C1と同様のCu層が用いられる。具体的には、Arガスを用いたスパッタリング法で、厚さ200nmのCu膜が成膜される。
その後、第2導電層C2上にフォトレジスト材が塗布され、3回目の写真製版工程でフォトレジストパターンが形成される。当該フォトレジストパターンをマスクとして用いて、第2導電層C2および酸化物半導体層X1を順次エッチングすることにより、パターニングが行われる。実施例においては、まず第2導電層C2が、過硫酸アンモニウムを含む溶液によるウエットエッチング法でエッチングされる。続けて、酸化物半導体層X1が、シュウ酸(Oxalic acid)を含む溶液を用いたウエットエッチング法でエッチングされる。その後、フォトレジストパターンが除去される。これにより、図9または図10に示されるように、TFT部RTおよびソース端子領域RSのそれぞれにおいて、ゲート絶縁膜13上に、酸化物半導体層X1から、半導体チャネル膜14および端子下層部17aが形成される。また、第2導電層C2から、半導体チャネル膜14および端子下層部17aのそれぞれに積層されるパターンM1および端子上層部17bが形成される。
TFT部RTのTFT領域開口部8において、酸化物半導体層X1に含まれる半導体チャネル膜14は、第1絶縁層D1を介することなくゲート絶縁膜13のみを介してゲート電極上に形成される。半導体チャネル膜14上には、後の工程でソース電極およびドレイン電極となるパターンM1が第2導電層C2から形成される。パターンM1は、下層の半導体チャネル膜14と同一形状を有しており、よってこの時点では、チャネル部はまだ画定されていない。
また配線下層部5aと配線上層部5bとの積層体(図9)が、平面視でゲート配線3および共通電極6と交差して縦方向に延びるソース配線5(図10)として形成される。ソース端子17はソース配線5の一方の端部に形成される。半導体チャネル膜14およびパターンM1の積層体(図9)は、図10に示されるように、ソース配線5から分岐してゲート電極2上のTFT領域開口部8の内側に延びるように形成される。
(4回目の写真製版工程:図11および図12)
次に第3導電層C3が成膜される。実施例においては、酸化物透明導電層であるIZO層が成膜される。具体的には、酸化インジウム(In)と酸化亜鉛(ZnO)との混合比90:10(重量%)を有するIZOターゲットを用い、かつ、ArガスにOガスを添加した混合ガスを用いたスパッタリング法により、IZO層が100nmの厚さで成膜される。
その後、第3導電層C3上にフォトレジスト材が塗布され、4回目の写真製版工程でフォトレジストパターンが形成される。当該フォトレジストパターンをマスクとして用いて第3導電層C3および第2導電層C2を順次エッチングすることにより、パターニングが行われる。実施例においては、まず第3導電層C3が、シュウ酸を含む溶液を用いたウエットエッチング法でエッチングされる。さらに過硫酸アンモニウムを含む溶液によるウエットエッチング法により、第2導電層C2のうち半導体チャネル膜14のチャネル部CN上の部分が除去される。その後、フォトレジストパターンが除去される。これにより、図12に示されるように、ゲート配線3、共通電極6および隣接する2本のソース配線5で囲まれる画素電極領域RP内に、画素電極22とそれにつながるドレイン上層電極19とが形成される。
TFT部RTのゲート電極2に重なる領域において、半導体チャネル膜14上では、第2導電層C2と第3導電層C3との積層体の端面が互いに一定の間隔を隔てて対向するように、第2導電層C2および第3導電層C3が除去される。これにより半導体チャネル膜14の表面が露出された領域が形成され、これがTFTのチャネル部CNとして機能する。チャネル部CNを隔てて、第2導電層C2に含まれるソース電極15およびドレイン電極16が形成される。さらにこれらの上に、第3導電層C3に含まれるソース上層電極18およびドレイン上層電極19がそれぞれ形成される。第3導電層C3に含まれるドレイン上層電極19および画素電極22は、互いに連続したパターンで一体形成される。
第3導電層C3に含まれるソース上層電極18は、ソース配線5上の領域を経由して上層ソース端子20まで延びる連続パターンであり、下層のソース電極15、ソース配線5およびソース端子17と同一形状で形成される。他の観点からみれば、ソース電極、ソース配線およびソース端子のそれぞれとして機能する部材は、下から順に、酸化物半導体層X1、第2導電層C2および第3導電層C3が積層されて形成されるともいえる。
(5回目の写真製版工程:図13および図14)
次に、層間絶縁膜24としての第3絶縁層D3が成膜される。実施例においては、第3絶縁層D3として、第2絶縁層D2の場合と同じように、SiHガスおよびNOを原材料としたPECVD法を用いて、SiO層が100nmの厚さで成膜される。この場合も、SiO層中に含まれるH濃度は5at%未満とすることができる。なおもしも、SiO層が成膜される面に、金属(例えばCu)または合金からなる第2導電層C2の面が含まれていたとすると、第2導電層C2の表面が酸化されかつSiO層が還元されることで、SiO層中における半導体チャネル膜14との界面近傍に、酸素欠損による好ましくない構造欠陥が形成されることがある。本実施の形態においては、第2導電層C2上に、酸化物からなる第3導電層C3(例えばIZO層)が形成されているので、SiO層は還元されることがない。よって、上述した構造欠陥の形成を抑制することができる。
その後、第3絶縁層D3上にフォトレジスト材が塗布され、5回目の写真製版工程でフォトレジストパターンが形成される。当該フォトレジストパターンをマスクとして用いて、例えば共通してSiOからなる第3絶縁層D3および第2絶縁層D2を順次エッチングすることにより、パターニングが行われる。実施例においては、SFにOを加えたガスを用いたドライエッチング法が用いられる。その後、フォトレジストパターンが除去される。これにより、図13または図14に示されるように、ゲート端子領域RGのゲート端子4、および画素電極部REの共通電極6のそれぞれの上に、第3絶縁層D3と第2絶縁層D2とを貫通する、ゲート端子部コンタクトホール25および共通電極部コンタクトホール30が形成される。共通電極部コンタクトホール30は、平面視で画素電極22パターンとは重ならない領域に形成される。さらに、ソース端子領域RSの上層ソース端子20の上に、第3絶縁層D3を貫通するソース端子部コンタクトホール26が形成される。
ゲート端子部コンタクトホール25および共通電極部コンタクトホール30は、平面視で、第1絶縁層D1(例えばSiN層)に2回目の写真製版工程で予め形成されていたゲート端子領域開口部9および共通電極領域開口部10よりもそれぞれ内側の領域に形成される。このようにすることで、ゲート端子部コンタクトホール25および共通電極部コンタクトホール30は、第1絶縁層D1をエッチングすることなく第2絶縁層D2および第3絶縁層D3をエッチングするだけ形成することができる。これにより、コンタクトホール側面を均一な形状に仕上げることができる。異なる絶縁膜材料が混在する積層膜にコンタクトホールを形成する場合、一般的にエッチングの速度およびエッチングの進行形態の違いにより、側面が、凹凸またはノッチ(notch)状の不均一面になりやすい。このような不均一面上では、後の工程において成膜される第4導電層C4のカバレッジ性が悪くなる。本実施の形態によれば、このような不均一性を抑制することができる。特に、第2絶縁層D2および第3絶縁層D3の材料が共通である場合(例えば、両者がSiO層の場合)、この効果を高めることができる。
(6回目の写真製版工程:図1および図2)
次に、第4導電層C4が成膜される。実施例においては、第4導電層C4として第3導電層C3と同様に、スパッタリング法でIZO層が100nmの厚さで成膜される。
その後、第4導電層C4上にフォトレジスト材が塗布され、6回目の写真製版工程でフォトレジストパターンが形成される。当該フォトレジストパターンをマスクとして用いて、第4導電層C4をエッチングすることにより、パターニングが行われる。実施例においては、シュウ酸を含む溶液を用いたウエットエッチング法が用いられる。その後、フォトレジストパターンが除去される。これにより、図1または図2に示されるように、画素領域RPに対向電極31が形成され、ゲート端子領域RGにゲート端子パッド32が形成され、ソース端子領域RSにソース端子パッド33が形成される。
対向電極31は、共通電極部コンタクトホール30を通して共通電極6と直接接続される。また、平面視で画素電極22と重なる領域において、対向電極31には複数のスリット開口部SLが形成される。ゲート端子パッド32は、ゲート端子部コンタクトホール25を通してゲート端子4と接続される。ソース端子パッド33は、ソース端子部コンタクトホール26を通して上層ソース端子20と接続される。
以上の工程により、本実施の形態1のTFT基板701の製造が完了する。
液晶表示パネルの組み立ての際は、上記のように製造されたTFT基板701の表面に、配向膜およびスペーサが形成される。配向膜は、液晶を配列させるための膜であり、ポリイミド等からなる。また、別途作製された、カラーフィルタおよび配向膜等を有する対向基板が、TFT基板701に貼り合わされる。このとき、スペーサによってTFT基板701と対向基板との間に隙間が形成され、その隙間に液晶層が封止される。これによって、横電界方式のFFSモードの液晶表示パネルが得られる。最後に、液晶表示パネルの外側に偏光板、位相差板、駆動回路およびバックライトユニット等を配設することによって、LCD(図4)が完成する。
(薄膜トランジスタ基板の製造方法のまとめ)
まとめると、上述したTFT基板701の製造方法は、概略、以下の工程を有している。
(A)図5および図6を参照して、基板1上に第1導電層C1が成膜される。第1導電層C1から、複数のTFT部RTのそれぞれに設けられ各々が側面を有する複数のゲート電極2と、複数のゲート電極2につながり複数の画素領域RPにおいて一方向に沿って延びる複数のゲート配線3と、が形成される。
(B)図7および図8を参照して、次に、基板1を覆うように第1絶縁層D1が成膜される。第1絶縁層D1から開口絶縁膜7が形成される。開口絶縁膜はゲート電極2の側面に接する。開口絶縁膜7には、ゲート電極2上に側面を有する複数のTFT領域開口部8(第1開口部)が設けられる。
(C)図9および図10を参照して、次に、ゲート電極2および開口絶縁膜7上に、第1絶縁層D1の材料とは異なる酸化物絶縁体からなる第2絶縁層D2が成膜される。これにより、ゲート絶縁膜13が形成される。
(D)次に、ゲート絶縁膜13上に順次、酸化物半導体層X1および第2導電層C2が成膜される。これにより酸化物半導体層X1および第2導電層C2の積層体が形成される。この積層体がパターニングされる。これにより、酸化物半導体層X1から、開口絶縁膜7のTFT領域開口部8のそれぞれに平面視において包含された複数の半導体チャネル膜14が形成され、かつ、積層体から、平面視においてゲート配線3に交差する複数のソース配線5が形成される。
(E)図11および図12を参照して、次に、酸化物からなる第3導電層C3が成膜される。次に第3導電層C3および第2導電層C2がパターニングされる。これにより、半導体チャネル膜14の上面上において第2導電層C2からソース電極15およびドレイン電極16が形成され、かつソース電極15およびドレイン電極16のそれぞれの上に第3導電層C3からソース上層電極18およびドレイン上層電極19が形成され、かつ第3導電層C3から、ドレイン上層電極19につながりドレイン電極16の側面に接する複数の画素電極22が形成される。また、このパターニングにより、半導体チャネル膜14の表面が露出された領域が形成され、TFTのチャネル部CNが形成される。
(F)図13および図14を参照して、次に、層間絶縁膜24として、酸化物からなる第3絶縁層D3が成膜される。
(G)図1および図2を参照して、次に、第4導電層C4が成膜される。第4導電層C4から対向電極31が形成される。
(薄膜トランジスタの製造方法のまとめ)
上述した薄膜トランジスタ基板701の製造方法において、薄膜トランジスタ基板701の一部としてTFT部RT(薄膜トランジスタ)が製造される。TFT部RTの製造方法は、概略、以下の工程を有している。
(A)図5および図6を参照して、基板1上に第1導電層が成膜される。第1導電層C1から、側面を有するゲート電極2が形成される。
(B)図7および図8を参照して、次に、基板1を覆うように第1絶縁層D1が成膜される。第1絶縁層D1から、ゲート電極2の側面に接しゲート電極2上に側面を有するTFT領域開口部8が設けられた開口絶縁膜7が形成される。
(C)図9および図10を参照して、次に、ゲート電極2および開口絶縁膜7上に、第1絶縁層D1の材料とは異なる酸化物絶縁体からなる第2絶縁層D2を成膜することによって、ゲート絶縁膜13が形成される。
(D)次に、ゲート絶縁膜13上に順次、酸化物半導体層X1および第2導電層C2が成膜される。これにより酸化物半導体層X1および第2導電層C2の積層体が形成される。この積層体がパターニングされる。これにより、酸化物半導体層X1から、開口絶縁膜7のTFT領域開口部8に平面視において包含された半導体チャネル膜14が形成される。
(E)図11および図12を参照して、次に、酸化物からなる第3導電層C3が成膜される。次に、半導体チャネル膜14の上面上で第3導電層C3および第2導電層C2の積層体が、互いに離れた2つの部分へパターニングされる。これにより、半導体チャネル膜14の上面上において第2導電層C2からソース電極15およびドレイン電極16が形成され、かつソース電極15およびドレイン電極16のそれぞれの上に第3導電層C3からソース上層電極18およびドレイン上層電極19が形成される。また、このパターニングにより、半導体チャネル膜14の表面が露出された領域が形成され、TFTのチャネル部CNが形成される。
(効果のまとめ)
本実施の形態1に係るTFT基板701は、ゲート電極2、ゲート端子4および共通電極6のそれぞれの上に設けられたTFT領域開口部8、ゲート端子領域開口部9および共通電極領域開口部10を除いて、基板1のほぼ全面が、バリア性(透過遮断性)に優れた第1絶縁層D1(例えばSiN層)によって覆われる。これにより、基板1からの不純物拡散に起因しての半導体チャネル膜14の特性劣化が防止される。半導体チャネル膜14は、平面視においてTFT領域開口部8に包含されるように配置される。この配置により、半導体チャネル膜14の下方には第1絶縁層D1が存在しない。これにより、半導体チャネル膜14が第1絶縁層D1(例えばSiN層)の影響、具体的には第1絶縁層D1に含有されるH原子の影響、によって還元されることが防止される。また、半導体チャネル膜14がその上に形成されるゲート絶縁膜は、酸化物絶縁体(例えばSiO)からなる。これにより、半導体チャネル膜14がゲート絶縁膜13の影響によって還元されることが防止される。以上から、良好な特性と高い信頼性とを有するTFT部RTを得ることができる。
ソース電極15およびドレイン電極16のそれぞれの上面の上には、ともに酸化物(例えばIZO)からなるソース上層電極18およびドレイン上層電極19が設けられる。これにより、チャネル部CNの近傍で、ソース電極15およびドレイン電極16が酸化されかつ第3絶縁層D3が還元される酸化還元反応の発生が、抑制される。よって、第3絶縁層D3中における半導体チャネル膜14との界面近傍に、酸素欠損による好ましくない構造欠陥が形成されることが防止される。よって、TFT部RTの特性および信頼性をより向上させることができる。
ソース上層電極18は、図3に示されるように、ソース配線5上をソース配線5に沿って延在している。これにより、仮にソース配線5に断線があっても、断線箇所がソース上層電極18によって短絡される。これにより、ソース配線5の断線に起因してのTFT基板701の不良の発生を低減することができる。よって製造歩留を高めることができる。
半導体チャネル膜14の少なくともひとつの端部(例えば、図3における上端部および下端部)は、平面視でゲート電極2の縁から離れてより内側に位置し、かつ開口絶縁膜7のTFT領域開口部8の縁から離れてより内側に位置している。これにより、基板1の裏面からの光に起因しての、酸化物からなる半導体チャネル膜14の光劣化を、防止することができる。この効果は、TFT基板701が、バックライトを有するLCDに適用された場合に、特に顕著である。
またTFT基板701の製造において、図9および図10に示されるパターニングによって、半導体チャネル膜14となる部分を有する酸化物半導体層X1と、パターンM1となる部分を有する第2導電層C2とが、一括して形成される。次に、図11および図12に示されるパターニングによって、パターンM1からソース電極15およびドレイン電極16が形成され、かつソース上層電極18およびドレイン上層電極19が形成され、かつ画素電極22が形成される。これらのパターニングの組み合わせによって、写真製版工程の回数を少なくすることができる。よって生産効率を高めることができる。
また、図11および図12に示されるように、ドレイン上層電極19および画素電極22は、一括してパターニングされる。これにより、生産効率を向上させることができる。
また、図13および図14に示されるように、ゲート端子部コンタクトホール25および共通電極部コンタクトホール30は、平面視で、ゲート端子領域開口部9および共通電極領域開口部10よりもそれぞれ内側の領域に形成される。このようにすることで、ゲート端子部コンタクトホール25および共通電極部コンタクトホール30は、第1絶縁層D1をエッチングすることなく第2絶縁層D2および第3絶縁層D3をエッチングするだけ形成することができる。これにより、コンタクトホール側面を均一な形状に仕上げることができる。
なお、上記の本実施の形態1では、TFT基板701、すなわちFFSモードのLCD用のTFT基板、の構成および製造方法について説明したが、LCDのモードはFFSに限定されるものではない。例えば、主に上記5回目までの写真製版工程によってTFT基板を製造することで、TNモード用のTFT基板を得ることができる。このTFT基板は、別途作製されたTNモード用対向基板と、液晶層を介して貼り合わされる。TNモード用対向基板は、対向電極、カラーフィルタおよび配向膜等を有する。さらに、画素電極部に、画素電極22の代わりに、例えば、光反射性を有する導電性材料(金属膜)よりなるアノード電極と、その上に設けられた有機EL材料を含む自発光層および透明電極とを有する画素表示素子を配設することにより、有機ELディスプレイ(OLEDディスプレイ:Organic Light-Emitting Diode Display)用のTFT基板が構成されてもよい。
<実施の形態1の変形例>
(構成)
図15は、本実施の形態1の変形例におけるTFT基板701V(薄膜トランジスタ基板)の構成を概略的に示す図であり、図16の各々における線G1−G2、線S1−S2、および線P1−P2に沿う部分断面図である。図1(実施の形態1)と同様、図中、後述する層構造に関して、共通の層に属する部材には共通のハッチングが付されている。図16は、TFT基板701Vの構成を概略的に示す部分平面図である。図16においては、図3(実施の形態1)と同様に、部材のうちの一部についての図示が省略されている。
図15を参照して、TFT基板701Vにおいては、第1絶縁層D1は、互いに積層された無機系絶縁層D1aおよび樹脂系絶縁層D1b(樹脂層)を有している。無機系絶縁層D1aは第1導電層C1上に配置されており、樹脂系絶縁層D1bは無機系絶縁層D1a上に配置されている。よって本変形例においては、第2絶縁層D2は、樹脂系絶縁層D1b上に配置されている。この層構造の結果、開口絶縁膜7は、本変形例においては、無機系絶縁層D1aに含まれる無機系絶縁膜7aと、樹脂系絶縁層D1bに含まれる樹脂系絶縁膜7bとを有している。
無機系絶縁層D1aは、透湿性が低く、かつバリア(透過遮断)性に優れた材料からなることが好ましい。ここでいうバリア性は、具体的には、基板1に含まれる不純物原子(イオン)を透過させにくい性質のことであり、不純物原子は、例えば、リチウム(Li)、ホウ素(B)、炭素(C)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)およびカリウム(K)である。実施例としては、従来のa−Si−TFTにおいて一般的に用いられているSiN層が用いられる。
樹脂系絶縁層D1bは、好ましくはアルカリ系樹脂からなるが、これに限定されるものではない。例えば、オレフィン系、ノボラック系、ポリイミド系、ポリアミド系、エポキシ系、またはシロキサン系の耐熱性樹脂を用いることができる。
画素電極部REに配設される画素電極22は、樹脂系絶縁膜7b上に直接設けられるのではなく、樹脂系絶縁膜7b上にゲート絶縁膜13を介して設けられている。ゲート絶縁膜13は、通常、無機系の膜であり、例えばSiO膜である。画素電極22がIZOのような酸化物透明導電体で作られている場合は、例えば前述した特開2009−151285号公報の図3に示されるように画素電極が樹脂系絶縁膜上に直接設けられていると、IZOの成膜時のダメージに起因して樹脂系絶縁膜から放出されるガス(樹脂系絶縁膜の構成成分)がIZO膜中に取り込まれることで、電気特性が劣化する。本変形例ではこのような問題を防止することができる。
図16に示されるように、共通電極領域開口部10は、平面視で、画素電極22と共通電極6とが重なる領域が部分的に開口されるように配設されている。これにより、図15に示されるように、画素電極22の一部は、開口絶縁膜7を介することなくゲート絶縁膜13のみを介して共通電極6と対向する領域を有する。よって、画素電極22の保持容量を充分に確保することができる。
本変形例によれば、開口絶縁膜7は樹脂系絶縁膜7bを含む。これにより、画素領域RPにおいて,開口絶縁膜7の上面を、より平坦化することができる。具体的には、開口絶縁膜7の下方の第1導電層C1が有するゲート電極2および共通電極6のパターン段差に起因しての、開口絶縁膜7の上面の凹凸を、緩和することができる。これにより、画素電極22または対向電極31を、より平坦な面に配設することが可能となる。よって、TFT基板701VがTFT−LCDに用いられる場合に、液晶配向が乱れる領域が小さくなる。よって、画素表示の有効エリアを増大させることができる。したがって、高輝度および高品位を有する表示装置を得ることができる。なお本変形例の構造は、有機EL材料を含む自発光層を画素電極部有するOLEDディスプレイに適用されてもよい。その場合でも、画素表示の有効エリアを増大させる効果が得られる。
なお、本変形例では、開口絶縁膜7が、SiN膜からなる無機系絶縁膜7aと、樹脂系絶縁膜7bとの積層膜によって構成される場合について説明したが、開口絶縁膜7はこのような構成に限定されるものではない。SiN膜からなる無機系絶縁膜7aは高いバリア性を有するが、樹脂系絶縁膜7bも、例えば、1μmを越える程度の厚みを有していれば、ある程度高いバリア性を有し得る。その場合、無機系絶縁膜7aを省略してもよい。言い換えれば、第1絶縁層D1を樹脂系絶縁層D1bのみによって構成してもよい。
(製造方法)
次に、TFT基板701Vの製造方法について、以下に説明する。まず、実施の形態1と同様に、第1回目の写真製版工程(図5および図7)が行われる。
上記工程によってゲート電極2、ゲート端子4および共通電極6等が設けられた基板1上に、無機系絶縁層D1aが成膜される。具体的には、PECVD法で厚さ400nmのSiN層が成膜される。次に、無機系絶縁層D1a上に樹脂系絶縁層D1b(樹脂層)が成膜される。具体的には、有機アクリルからなる光透過性の樹脂系絶縁層D1bが成膜される。樹脂系絶縁層D1bは感光性を有していることが好ましい。具体的には、感光性の有機アルカリ系樹脂膜が、スピンコート法を用いて表面が平坦化されるように2μmの厚さで塗布形成される。スピンコートに代わって、ロールコート法、スプレーコート法またはスリット塗布法等が用いられてもよい。膜厚は2μmに限らず、充分な不純物バリア性と表面の平坦性とが確保できる範囲で任意に設定されてよい。以上により、無機系絶縁層D1aおよび樹脂系絶縁層D1bを有する第1絶縁層D1(図15参照)が形成される。
次に、第2回目の写真製版工程で、第1絶縁層D1がパターニングされる。具体的には、まず、感光性の有機アルカリ系樹脂層がパターニングされる。その後、当該有機アルカリ系樹脂層をマスクとして用いたエッチングによって、下層のSiN層がパターニングされる。これにより、無機系絶縁層D1a(SiN層)および樹脂系絶縁層D1b(有機アクリル樹脂系絶縁層)を貫通する、TFT領域開口部8と、ゲート端子領域開口部9と、共通電極領域開口部10とが形成される。
その後、実施の形態1に係るTFT基板701の製造方法における第3回目およびそれ以降の写真製版工程と同様の工程を経て、本実施の形態1の変形例に係るTFT基板701Vの製造が完了する。
本製造方法によれば、第2回目の写真製版工程において、感光性の樹脂系絶縁層をマスクとして用いて、下層のSiN層をエッチングすることができる。その後、感光性の樹脂系絶縁層D1bは、除去されずに、開口絶縁膜7の一部である樹脂系絶縁膜7bとして用いられ得る。これにより、写真製版工程を増やすことなく、表面が平坦化された樹脂系絶縁膜7bを有するTFT基板701Vを製造することができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2について、以下に説明する。なお上述した実施の形態1の構成とほぼ同じ構成については、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さないことがある。
(薄膜トランジスタ基板の構成の概要)
図17は、本実施の形態2におけるTFT基板702(薄膜トランジスタ基板)の構成を概略的に示す図であり、図18および図19の各々における線G1−G2、線S1−S2、線P1−P2、および線A1−A2に沿う部分断面図である。なお、図面の紙面の都合により、図中、A1−A2の部分が、線G1−G2、線S1−S2および線P1−P2線の部分の下方に描かれているが、これらの部分のすべては、概略、同一水平面上に位置している。図中、層構造に関して、共通の層に属する部材には共通のハッチングが付されている。
図18は、TFT基板702の構成を概略的に示す部分平面図である。図19は、TFT基板702の内部構成を、図18に示された部材のうちの一部についての図示を省略することによって示す、部分平面図である。図18および図19の各々は、1つの画素領域RPの周辺と、TFT基板701が有する複数の画素領域全体の外側(図中、左端)に配置されたゲート端子領域RGと、TFT基板701が有する複数の画素領域全体の外側(図中、上端)に配置されたソース端子領域RSと、画素領域RPとソース端子領域RSとの間のソース端子接続領域RCとを示している。
TFT基板702は、基板1(図17)上に平面視においてマトリックス状に配列された複数の画素領域RP(図18および図19)と、画素領域RPの各々に対応して図17に示されるように配置されたTFT部RTとを有するものである。
TFT基板702は、図17に示された層構造を有している。この層構造においては、基板1上に、第1導電層C1と、樹脂層D1bを含む第1絶縁層D1と、第1絶縁層D1の材料とは異なる酸化物絶縁体からなる第2絶縁層D2と、酸化物半導体層X1と、第2導電層C2と、酸化物からなる第3導電層C3と、酸化物からなる第3絶縁層D3と、第4導電層C4とが配置されている。これらの層が積層されている順番は上記記載の順番のとおりであってよい。各層は、少なくとも1つのパターンを有していてもよく、その場合、パターン間の領域としてまたはパターンの開口領域として、スペースを有する。このスペースを介して、当該スペースを有する層よりも上方の層と、当該スペースを有する層よりも下方の層とが互いに接触してもよい。同一の層に含まれる複数の部材は、共通の材料で作られていてよい。ここで「共通の材料」は共通の積層材料であってもよい。またここでいう「共通の材料」は、同一の組成比を有する材料であってもよく、部材間で若干の組成比の相違を有する材料であってもよい。前者の場合、一の層に対する単純なパターニング処理のみによって、複数の部材を形成することができる。後者の場合、一の層が成膜された後に、組成に影響を及ぼす何らかのプロセスをこの一の層に対して局所的に施すことによって、複数の部材を形成することができる。
TFT基板702は、第1導電層C1に含まれる複数のゲート電極2と、第1導電層C1に含まれる複数のゲート配線3と、第1導電層C1に含まれる複数のソース配線50と、第1絶縁層D1に含まれる開口絶縁膜7と、第2絶縁層D2に含まれるゲート絶縁膜13と、酸化物半導体層X1に含まれる複数の半導体チャネル膜14と、第2導電層C2に含まれる複数のソース電極15と、第2導電層C2に含まれる複数のドレイン電極16と、第3導電層C3に含まれる複数のソース上層電極18と、第3導電層C3に含まれる複数のドレイン上層電極19と、第3導電層C3に含まれる複数の画素電極22と、第3絶縁層D3に含まれる層間絶縁膜24と、第4導電層C4に含まれる複数のソース配線接続配線34(第1接続配線)とを有している。
複数のゲート電極2は基板1上に設けられている。複数のゲート電極2のそれぞれは複数のTFT部RTに設けられている。ゲート電極2の各々は側面を有している。複数のゲート配線3は基板1上に設けられている。ゲート配線3の各々は、複数のゲート電極2のうち、マトリックス状の配置において対応する行に属するものにつながっていてよい。ゲート配線3の各々は一方向(図3における横方向)に沿って延びていてよい。なおゲート配線3は、一の方向において直線的に延びていることが好ましいが、ジグザグに延びていてもよい。
複数のソース配線50は、ゲート電極2およびゲート配線3から離れて基板1上に設けられている。ソース配線50の各々は側面(図17参照)を有している。
開口絶縁膜7は、基板1を覆っており、複数のゲート電極2の側面と複数のソース配線50の側面とに接している。開口絶縁膜7には、複数のTFT領域開口部8(第1開口部)と、複数のソース配線接続領域開口部11(第2開口部)とが設けられている。TFT領域開口部8の各々は、対応するゲート電極2上に側面を有している。ソース配線接続領域開口部11の各々は、対応するソース配線50上に側面を有している。ゲート絶縁膜13はゲート電極2および開口絶縁膜7上に設けられている。
半導体チャネル膜14はゲート絶縁膜13上に設けられている。複数の半導体チャネル膜14のそれぞれは、開口絶縁膜7の複数のTFT領域開口部8に、平面視において包含されている。
ソース電極15およびドレイン電極16は半導体チャネル膜14の各々の上に設けられている。その具体的構成は、実施の形態1のものとほぼ同様である。
複数のソース上層電極18は、少なくとも、複数のソース電極15の上面上に設けられている。具体的には、複数の画素領域RPの各々において、1つのソース上層電極18が、1つのソース電極15の上面上に少なくとも設けられている。
複数のドレイン上層電極19は、少なくとも、複数のドレイン電極16の上面上に設けられている。具体的には、複数の画素領域RPの各々において、1つのドレイン上層電極19は1つのドレイン電極16の上面上に設けられている。
複数の画素電極22は複数のドレイン上層電極19のそれぞれにつながっている。複数の画素電極22のそれぞれは、複数のドレイン電極16の側面に接している。画素電極22の各々は、平面視において、少なくとも1つのソース配線50と部分的に重なっている。具体的には、画素電極22の各々は、平面視において、対応する1つの画素領域RPの縁に沿って延びる少なくとも1つ、好ましくは2つ、のソース配線50と部分的に重なっている。
層間絶縁膜24は、複数のソース上層電極18および複数のドレイン上層電極19上に設けられた部分を有している。層間絶縁膜24は複数の半導体チャネル膜14に接している。層間絶縁膜24には、複数のソース上層電極18のそれぞれに達する複数のソース電極接続部コンタクトホール27(第1コンタクトホール)が設けられている。層間絶縁膜24およびゲート絶縁膜13には、開口絶縁膜7の複数のソース配線接続領域開口部11のそれぞれにおいてソース配線50に達する複数のソース配線接続部コンタクトホール28(第2コンタクトホール)が設けられている。
複数のソース配線接続配線34のそれぞれは、複数のソース電極接続部コンタクトホール27を通してソース上層電極18に電気的に接続されている。複数のソース配線接続配線34のそれぞれは、複数のソース配線接続部コンタクトホール28を通して複数のソース配線50に電気的に接続されている。
TFT基板702は、第4導電層C4に含まれる対向電極31を有していてよい。対向電極31は画素電極22上に層間絶縁膜24を介して設けられている。対向電極31は、櫛歯状またはスリット状の開口部を有しており、図18に示された構成においては、スリット開口部SLを有している。
本実施の形態2においては、ゲート配線3の各々は、連続的に延びる連続配線であり、ソース配線50の各々は、断続的に延びる断続配線である。連続配線と断続配線とは、断続配線が途切れた箇所である分離箇所において、互いに交差している。第4導電層C4に含まれるソース配線接続配線34(第2接続配線)は、断続配線の分離箇所の上方に跨ることによって、断続配線において分離箇所を短絡している。なお変形例として、ソース配線50の各々が、連続的に延びる連続配線であり、かつ、ゲート配線3の各々が、断続的に延びる断続配線であってもよい。なお本実施の形態2においては、上述した「第1接続配線」および「第2接続配線」は、一体化されてソース配線接続配線34として形成されている。
(構成の詳細)
次に、本実施の形態2のTFT基板702の構成の詳細について、その好適な実施例について言及しつつ、以下に説明する。
TFT基板701(実施の形態1)と同様に、TFT基板702は、表示装置用のものであり、具体的には、光透過型の画像表示を行うことができるFFSモードのLCD用のものである。図18および図19を参照して、画像表示は、複数の画素領域RPが配列された部分において行なわれる。ゲート端子領域RGには、ゲート配線3へゲート信号を印加するための複数のゲート端子パッド32が配列されている。ソース端子領域RSには、ソース配線50へ表示信号を印加するための複数のソース端子パッド33が配列されている。各画素領域RP(図18および図19)は、線P1−P2に沿って、図17に示されるように、TFT部RTと、画素電極22が配置されている画素電極部REと、ソース配線接続部RBとを含んでいる。
図17に示されるように、基板1上のTFT部RT、ゲート端子領域RGおよび画素電極部REのそれぞれには、いずれも第1導電層C1に含まれる、ゲート電極2、ゲート端子4および共通電極6が配設されている。また、ソース配線接続部RBには、いずれも第1導電層C1に含まれる、ゲート配線3、ソース配線50および共通電極6が配設されている。
図19において、ゲート配線3および共通電極6は、横方向に互いに概略平行して延在している。ゲート電極2は、各TFT部RT(図17)に設けられている。複数のゲート電極2のうち、画素領域RPのマトリックス状の配置における一の行に対応する複数の電極は、複数のゲート配線3のうち共通のひとつにつながっていてよい。図19の構成においては、各ゲート配線3から、画素領域RPのマトリックス状の配置における複数の列のそれぞれに対応して、複数のゲート電極2が突出している。複数のゲート端子4のそれぞれは、複数のゲート配線3の一方の端部に配設されている。
図19において、ソース配線50は、縦方向に延在している。ソース配線50は、横方向に延在するゲート配線3および共通電極6によって分断されるように配設されている。またソース配線50は、ゲート配線3および共通電極6から離れて配置されている。平面視において、ゲート配線3、共通電極6および2本のソース配線50によって囲まれる領域が、ひとつの画素領域RPとなっている。
本実施の形態2では、実施の形態1と同様に、第1導電層C1として例えばCu、Mo、Cr、もしくはAl等の金属、またはこれらの金属に他の元素を微量に添加してなる合金を用いることができる。実施例においては、第1導電層C1としてCu層が用いられる。
図17に示されるように、ゲート電極2、ゲート端子4、ソース配線50および共通電極6を覆うように、基板1の上に、第1絶縁層D1に含まれる開口絶縁膜7が配設されている。第1絶縁層D1の構成は、前述した実施の形態1の変形例と同様である。すなわち、第1絶縁層D1は、基板1上に設けられた無機系絶縁層D1aと、その上に設けられた樹脂系絶縁層D1bとの積層体である。樹脂系絶縁層D1bの材料は、好ましくは有機アクリル系樹脂であるが、他の材料であってもよい。例えばオレフィン系、ノボラック系、ポリイミド系、ポリアミド系、エポキシ系、またはシロキサン系の耐熱性樹脂が用いられてもよい。これらの樹脂は低い誘電率を有するので、電極間または配線間の配線容量を低く抑えることができる。
図19において、開口絶縁膜7には、ゲート電極2と重なるとともにTFTのチャネル部CNが配置される領域に、TFT領域開口部8が設けられている。また開口絶縁膜7には、ゲート端子4と重なる領域にゲート端子領域開口部9が設けられており、共通電極6と重なる領域に共通電極領域開口部10が設けられている。また開口絶縁膜7には、ソース配線50の両端の近傍領域にソース配線接続領域開口部11が設けられている。また開口絶縁膜7には、ソース端子配線117と隣接するソース配線50の端部領域に、ソース端子接続領域開口部12が設けられている。これらの開口部は、第1導電層C1の、例えばCuからなる表面を露出している。一方、第1導電層C1に含まれる電極および配線パターンが配設されていない領域には、開口部は設けられていない。よって、基板1の表面のほぼ全面が、無機系絶縁膜7a(例えばSiN膜)と樹脂系絶縁膜7bとの積層膜で構成される開口絶縁膜7で覆われることになる。これにより、基板1に含まれる不純物原子が基板1の表面から拡散することを防止することができる。
図17に示されるように、開口部8、9、10、11および12(図示せず)を有する開口絶縁膜7上に、第2絶縁層D2に含まれるゲート絶縁膜13が設けられている。実施の形態1と同様に第2絶縁層D2は、酸化物半導体層X1に含まれる半導体チャネル膜14が還元されないようにするために、言い換えれば半導体チャネル膜14から酸素原子が奪われないようにするために、酸化物絶縁体からなることが好ましい。実施例においては、第2絶縁層D2としてSiO層が用いられる。
TFT部RTには、ゲート絶縁膜13上に、酸化物半導体層X1に含まれる半導体チャネル膜14と、半導体チャネル膜14上の第2導電層C2に含まれるソース電極15およびドレイン電極16とが設けられている。またソース端子領域RSには、酸化物半導体層X1に含まれる端子下層部17aと、第2導電層C2に含まれる端子上層部17bとの積層体である、ソース端子17が設けられている。実施例においては、実施の形態1の場合と同様に、酸化物半導体層X1としてInGaZnO層が用いられ、また第2導電層C2として、第1導電層C1と同じCu層が用いられる。
図17および図19に示されるように、酸化物半導体層X1に含まれる半導体チャネル膜14のパターンと、第2導電層C2に含まれるソース電極15およびドレイン電極16のパターンとは、チャネル部CN以外、平面視で同一形状の外縁を有している。また平面視で、この外縁は、ゲート電極2の内側、かつTFT領域開口部8の内側に配設されている。さらに、本実施の形態2においては、この半導体チャネル膜14の外縁は、当該半導体チャネル膜14を含む酸化物半導体層X1の外縁とも一致していることから、当該半導体チャネル膜14を含む酸化物半導体層X1の外縁も、平面視で、ゲート電極2の内側、かつTFT領域開口部8の内側に配設されていることになる。これにより、図17において、LCDの表示動作の際に、基板1の裏面(図中、下面)へ入射したバックライト光が第2導電層C2のソース電極15またはドレイン電極16で反射することに起因してチャネル部CNに入射することが防止される。特に本実施の形態2は、酸化物半導体層X1の外縁が平面視でゲート電極2の内側かつTFT領域開口部8の内側に配設されている特徴を有している。これにより、酸化物半導体層X1のすべての部分に対して、当該バックライト光が入射することが防止される。よって本実施の形態2は、酸化物半導体層X1の光劣化、あるいは、当該光劣化に伴うTFTの特性劣化を防止することができる点において、望ましい形態となる。
ソース端子17の一方の端部(図19おける下端部)からは、ソース端子接続配線35(図18)と重なるように、ソース端子配線117が延びている。
図17に示されるように、TFT部RTのソース電極15およびドレイン電極16のそれぞれの上には、いずれも第3導電層C3に含まれるソース上層電極18およびドレイン上層電極19が設けられている。ソース上層電極18は、半導体チャネル膜14およびドレイン電極16の積層体の側面に接しており、ゲート電極2の外側のソース配線接続部RBのゲート絶縁膜13上まで延びている。ドレイン上層電極19は、同じく第3導電層C3に含まれる画素電極22と連続したパターンで一体的に配設されている。すなわち、ドレイン上層電極19は画素電極22とつながっている。画素電極22は、半導体チャネル膜14およびドレイン電極16の積層体の側面に接しており、ゲート絶縁膜13のうち画素電極部RE上の部分まで延設されている。またソース端子領域RSにおいて、ソース端子17の端子上層部17b上には、第3導電層C3に含まれる上層ソース端子20が設けられている。
第3導電層C3(図17)に含まれるソース上層電極18は、平面視(図19)で、ゲート電極2の外側(図中、左側)へはみ出しており、ソース配線接続配線34(図18)と重なる領域まで延びている。また図19を参照して、ソース端子17の一方の端部に配設されているソース端子配線117上には、上層ソース端子配線120が設けられている。上層ソース端子20および上層ソース端子配線120によって構成されるパターンと、下層のソース端子17およびソース端子配線117によって構成されるパターンとは、ほぼ同一形状を有している。
画素電極22(図19)は、ゲート配線3、共通電極6および隣接する2本のソース配線50で囲まれる領域に設けられている。画素電極22は、ソース配線50の一部と重なる領域にまで広げて配設されている。本実施の形態2では、画素電極22の下方には、ゲート絶縁膜13だけでなく無機系絶縁膜7aおよび樹脂系絶縁膜7bが設けられているので、画素電極22がソース配線50の一部と重なるように配設されても、膜欠損等による層間短絡による不良は発生しにくい。また画素電極22とソース配線50との間で生じる電気容量(寄生容量)を小さくすることができるので、寄生容量による信号遅延を抑制することができる。さらに、樹脂系絶縁膜7bによって表面が平坦化されているので、LCDとして用いられる場合に、液晶配向が乱れた領域を減らすことができ、よって画素表示の有効エリアを増大させることができる。したがって実施の形態1および実施の形態1の変形例よりもさらに画素表示の有効エリアを広げることができ、より高輝度かつ高品位を有する表示装置を得ることができる。なお本変形例として、画素電極部が、有機EL材料を含む自発光層を有することによって、OLEDディスプレイが構成されてもよい。その場合でも、画素表示の有効エリアを増大させる効果が得られる。
また、画素電極22(図19)の一部は、共通電極領域開口部10において共通電極6と重なる領域を含む。この領域により、画素電極22の適正な保持容量が構成される。
図17または図19に示されるように、ソース電極15およびソース上層電極18の積層体と、ドレイン電極16およびドレイン上層電極19の積層体とは、半導体チャネル膜14の一部と重なっており、かつこれら積層体の互いの端面が一定の距離を隔てて対向している。半導体チャネル膜14のうち、これら積層体間でこの一定の距離で露出された領域が、TFTのチャネル部CNとして機能する。
第3導電層C3は、酸化物からなり、典型的には透明導電層である。これにより、画素電極22が光透過性を有する。実施例においては、画素電極22の材料として、実施の形態1の場合と同様に、IZOが用いられる。IZOからなる第3導電層C3は、樹脂系絶縁膜7b上に直接設けられるのではなく、SiO膜からなるゲート絶縁膜13上に設けられる。したがって、樹脂系絶縁膜からのダメージを受けることなくIZO層を設けることができる。
図17に示されるように、チャネル部CN、ソース上層電極18、上層ソース端子20、ドレイン上層電極19および画素電極22等を覆うように、第3絶縁層D3に含まれる層間絶縁膜24が配設されている。層間絶縁膜24は、酸化物半導体層X1に含まれるチャネル部CNを保護する保護絶縁層としても機能する。このため、第3絶縁層D3としては、酸化物半導体層X1に含まれる半導体チャネル膜14が還元されないようにするために、酸素を含む酸化物絶縁層を用いることが好ましい。実施例においては、実施の形態1の場合と同様に、第3絶縁層D3として、第2絶縁層D2と同じSiO層が用いられる。
図17または図19に示されるように、画素電極部REでは、平面視で共通電極6に重なるとともに共通電極領域開口部10の内側となる領域において、ゲート絶縁膜13および層間絶縁膜24に共通電極部コンタクトホール30が設けられている。またゲート端子領域RGでは、平面視でゲート端子4に重なるとともにゲート端子領域開口部9の内側となる領域において、ゲート絶縁膜13および層間絶縁膜24にゲート端子部コンタクトホール25が設けられている。さらに、ソース端子領域RSでは、上層ソース端子20と重なる領域において、層間絶縁膜24にソース端子部コンタクトホール26が設けられている。
またソース配線接続部RBでは、平面視でソース上層電極18に重なる領域において、ゲート絶縁膜13にソース電極接続部コンタクトホール27が設けられている。またソース配線接続部RBでは、平面視でソース配線50に重なるとともにソース配線接続領域開口部11の内側となる領域において、ゲート絶縁膜13および層間絶縁膜24に、ソース配線接続部コンタクトホール28Aおよび28B(総称して、ソース配線接続部コンタクトホール28ともいう)が設けられている。
さらに図19に示されるように、ソース配線50と対向する、上層ソース端子配線120の端部の近傍領域において、上層ソース端子配線120上で層間絶縁膜24にソース端子配線接続部コンタクトホール29Aが設けられている。一方、上層ソース端子配線120と対向する、ソース配線50の端部の近傍においては、ソース配線50上でゲート絶縁膜13および層間絶縁膜24にソース端子配線接続部コンタクトホール29Bが設けられている。
さらに図17に示されるように、画素電極部REにおいて、画素電極22に重なる領域の層間絶縁膜24の上に、第4導電層C4に含まれる対向電極31が設けられている。対向電極31の一部は、共通電極部コンタクトホール30を通して下方の共通電極6と電気的に接続されている。これにより共通電極6から対向電極31に共通電位信号が供給される。
対向電極31(図18)は、平面視で画素電極22(図19)の大部分の領域と対向するように配設されている。また実施の形態1と同様、図18に示されるように、対向電極31は、ゲート配線3、共通電極6および隣接する2本のソース配線5に各々囲まれてなる複数の画素領域RPに跨っている。これにより、例えばひとつの画素領域RPにおいて、共通電極部コンタクトホール30での共通電極6と対向電極31とのコンタクト不良に起因して共通電位信号の導通不良が生じたとしても、隣接した画素領域RPから共通電位信号が対向電極31に供給される。よって、画素単位での表示不良(点欠陥)を防止することができる。
また実施の形態1と同様に、対向電極31にはスリット開口部SLが設けられている。これにより、画素電極22と対向電極31との間に信号電圧が印加されると、対向電極31の上方に、基板面を基準として概略水平方向の電界が発生する。よってTFT基板702は、横電界駆動仕様であるFFSモードのLCDに適用可能である。なお、スリット開口部SLの代わりに、櫛歯状の開口部が設けられてもよい。
また図17に示されるように、ソース配線接続部RBにおいて、ゲート配線3および共通電極6を挟んで対向するように分断されたソース配線50の2つの部分をつなぐように、第4導電層C4に含まれるソース配線接続配線34が設けられている。ソース配線接続配線34は、ソース配線接続部コンタクトホール28Aおよび28Bのそれぞれを通して、下方の2つのソース配線50と電気的に接続されており、かつソース電極接続部コンタクトホール27を通して下方のソース上層電極18と電気的に接続されている。
ソース配線50(図19)と、ソース配線50に対向する上層ソース端子配線120(図19)とをつなぐように、第4導電層C4(図17)に含まれるソース端子接続配線35(図18)が設けられている。ソース端子接続配線35は、ソース端子配線接続部コンタクトホール29Aおよび29Bのそれぞれを通して、下方の上層ソース端子配線120およびソース配線50と電気的に接続されている。また、図19において縦方向に分断されたソース配線50同士をつなぐように設けられるソース配線接続配線34(図18)と、図19において縦方向に分断されたソース配線50と上層ソース端子配線120とをつなぐように設けられるソース端子接続配線35(図18)とによって、基板1上の画素領域RPに配設されるソース配線50と、ソース端子17とが、画素領域RP全体にわたって連結されている。さらにソース配線50とソース電極15とが、ソース電極接続部コンタクトホール27とソース上層電極18とを通して電気的に接続されている。
さらに図17または図19に示されるように、ゲート端子領域RGおよびソース端子領域RSでは、層間絶縁膜24に設けられたゲート端子部コンタクトホール25およびソース端子部コンタクトホール26の領域に、第4導電層C4に含まれるゲート端子パッド32およびソース端子パッド33が、それぞれ設けられている。
実施の形態1と同様に、第4導電層C4としては、酸化物からなる透明導電層が用いられ、実施例においてはIZO層が用いられる。これにより、画素電極22および対向電極31の両方が光透過性を有する。また、ゲート端子領域RGまたはソース端子領域RSでは、信号入力のための駆動用IC端子とゲート端子またはソース端子との間で、良好な(剥がれが発生しない)接続を確保することができる。よって、IC実装の信頼性を高めることができる。
本実施の形態2に係るTFT基板702は、以上のように構成され、光透過型の画像表示を行うことができるFFSモードのLCD用TFT基板として用いることができる。なお、このTFT基板702を実施の形態1のTFT基板701の代わりに用いてLCD(図4)が構成されてもよい。
(製造方法)
次に、本実施の形態2に係るTFT基板702の製造方法について、さらに図20〜図29を参照して説明する。なお、製造の最終工程図は、図17および図18に対応している。
(1回目の写真製版工程:図20および図21)
まず、実施の形態1と同様の方法により、基板1が洗浄され、その上に第1導電層C1が成膜される。
その後、第1導電層C1上にフォトレジスト材が塗布され、このフォトレジスト材のパターン露光および現像プロセスを含む1回目の写真製版工程によって、フォトレジストパターンが形成される。そして、当該フォトレジストパターンをマスクとして用いて、第1導電層C1がエッチングによりパターニングされる。実施例としては、過硫酸アンモニウムを含む溶液によるウエットエッチングが用いられる。その後、フォトレジストパターンが除去される。これにより、図20および図21に示されるように、基板1上に、ゲート電極2、ゲート配線3、ゲート端子4、ソース配線50および共通電極6の各パターンが形成される。ゲート配線3および共通電極6は、平面視で互いに横方向に平行して延びるように形成される。ゲート電極2はゲート配線3につながって形成され、ゲート端子4はゲート配線3の一方の端部に形成される。ソース配線50の各々は、平面視で、各々が横方向に延在しているゲート配線3および共通電極6によって分断された複数のパターンで構成され、縦方向に延びるように形成される。
(2回目の写真製版工程:図22および図23)
次に、無機系絶縁層D1aとして、SiHガス、NHガスおよびNガスを原料ガスとしたPECVD法を用いて、SiN層が400nmの厚さで成膜される。その後、続けて樹脂系絶縁層D1bとして、感光性を有するアクリル系の有機樹脂絶縁材料がスピンコート法で2μmの厚さで塗布される。これにより、SiN層と樹脂系絶縁層との積層膜からなる第1絶縁層D1が形成される。この構成により、実施の形態1の変形例と同様に、第1絶縁層D1の表面をより平坦化することができる。言い換えれば、ゲート電極2および共通電極6のパターン段差に起因しての凹凸を緩和することができる。さらに、基板1に含まれる不純物が、後に形成されることになる半導体チャネル膜14へ拡散することを、より確実に防止することができる。
その後、2回目の写真製版工程で、感光性を有するアクリル系の有機樹脂絶縁層が露光および現像によりパターニングされる。そして当該有機樹脂絶縁層に形成されたパターンをマスクとして用いて、無機系絶縁層D1aとしてのSiN層が、SFにOを加えたガスを用いたドライエッチング法でパターニングされる。これにより、図22および図23に示されるように、開口絶縁膜7が形成される。開口絶縁膜7には、開口絶縁膜7には、TFT部RTのゲート電極2と重なるとともにTFTのチャネル部CNが配置されることになる領域に、TFT領域開口部8が形成される。さらに、開口絶縁膜7には、ゲート端子領域RGのゲート端子と重なる領域にゲート端子領域開口部9が形成され、画素電極部REの共通電極6と重なる領域に共通電極領域開口部10が形成される。また開口絶縁膜7には、ソース配線接続部RBのソース配線50の両端近傍において、ソース配線50上にソース配線接続領域開口部11が形成される。さらに、開口絶縁膜7には、後の工程で配設されることになるソース端子配線117(図25)と隣接するソース配線50の端部近傍において、ソース配線50上にソース端子接続領域開口部12が設けられる。
(3回目の写真製版工程:図24および図25)
次に、実施の形態1と同様の方法により、開口絶縁膜7上に、ゲート絶縁膜13として第2絶縁層D2が成膜される。続けて、実施の形態1と同様の方法により、ゲート絶縁膜13上に酸化物半導体層X1が成膜される。続けて、実施の形態1と同様の方法により、酸化物半導体層X1上に第2導電層C2が成膜される。
その後、第2導電層C2上にフォトレジスト材が塗布され、3回目の写真製版工程でフォトレジストパターンが形成される。当該フォトレジストパターンをマスクとして用いて、第2導電層C2および酸化物半導体層X1を順次エッチングすることにより、パターニングが行われる。実施例においては、まず第2導電層C2が、過硫酸アンモニウムを含む溶液によるウエットエッチング法でエッチングされる。続けて、酸化物半導体層X1が、シュウ酸を含む溶液を用いたウエットエッチング法でエッチングされる。その後、フォトレジストパターンが除去される。これにより、図24または図25に示されるように、TFT部RTおよびソース端子領域RSのそれぞれにおいて、ゲート絶縁膜13上に、酸化物半導体層X1から、半導体チャネル膜14および端子下層部17aが形成される。また、第2導電層C2から、半導体チャネル膜14および端子下層部17aのそれぞれに積層されるパターンM1および端子上層部17bが形成される。また、酸化物半導体層X1と第2導電層C2との積層体から、図25に示されるように、ソース端子17およびソース端子配線117が形成される。ソース端子配線117は、ソース端子17の一方の端部から延びるように形成される。
TFT部RTのTFT領域開口部8において、酸化物半導体層X1に含まれる半導体チャネル膜14は、第1絶縁層D1を介することなくゲート絶縁膜13のみを介してゲート電極上に形成される。半導体チャネル膜14上には、後の工程でソース電極およびドレイン電極となるパターンM1が第2導電層C2から形成される。パターンM1は、下層の半導体チャネル膜14と同一形状を有しており、よってこの時点では、チャネル部はまだ画定されていない。
平面視で、パターンM1は、TFT領域開口部8の内側、かつゲート電極2の内側に配置されている。これにより、図17において、LCDの表示動作の際に、基板1の裏面から入射されるバックライト光の直接光、散乱光および反射光が半導体チャネル膜14に入射することが防止される。これにより、酸化物半導体層X1の光劣化に起因してのTFTの特性劣化を防止することができる。
(4回目の写真製版工程:図26および図27)
次に、実施の形態1と同様の方法により、第3導電層C3が成膜される。
その後、第3導電層C3上にフォトレジスト材が塗布され、4回目の写真製版工程でフォトレジストパターンが形成される。当該フォトレジストパターンをマスクとして用いて、第3導電層C3および第2導電層C2を順次エッチングすることにより、パターニングが行われる。実施例においては、まず第3導電層C3が、シュウ酸を含む溶液を用いたウエットエッチング法でエッチングされる。さらに過硫酸アンモニウムを含む溶液によるウエットエッチング法により、第2導電層C2(具体的には、前述したパターンM1)のうち半導体チャネル膜14のチャネル部CN上の部分が除去される。その後、フォトレジストパターンが除去される。これにより、図27に示されるように、ゲート配線3、共通電極6および隣接する2本のソース配線5で囲まれる画素領域RP内に、画素電極22とそれにつながるドレイン上層電極19とが形成される。画素電極22は、ソース配線50の一部と重なる領域にまで広げて配設される。また、画素電極22は、共通電極領域開口部10内で共通電極6と重なる部分を含み、この部分で画素電極22の適正な保持容量が構成される。
本実施の形態2においても、画素電極部REに配設される画素電極22は、実施の形態1の変形例と同様に、樹脂系絶縁膜7b上に直接設けられるのではなく樹脂系絶縁膜7b上に設けられた無機系のゲート絶縁膜13(例えばSiO膜)上に設けられている。したがって、第3導電層C3の成膜時の悪影響、具体的には、IZOのスパッタリング成膜時に樹脂系絶縁膜から放出されるガスがIZO層中に取り込まれて電気特性を劣化させるという問題、を防止することができる。
TFT部RTのゲート電極2に重なる領域において、半導体チャネル膜14上では、第2導電層C2と第3導電層C3との積層体の端面が互いに一定の間隔を隔てて対向するように、第2導電層C2および第3導電層C3が除去される。これにより半導体チャネル膜14の表面が露出された領域が形成され、これがTFTのチャネル部CNとして機能する。チャネル部CNを隔てて、第2導電層C2に含まれるソース電極15およびドレイン電極16が形成される。さらにこれらの上に、第3導電層C3に含まれるソース上層電極18およびドレイン上層電極19がそれぞれ形成される。ともに第3導電層C3に含まれるドレイン上層電極19および画素電極22は、互いに連続したパターンで一体形成される。
第3導電層C3に含まれるソース上層電極18は、平面視でゲート電極2の外側にはみ出すことにより、後の工程で設けられることになるソース配線接続配線34と重なる領域まで延在するように形成される。またソース端子17の一方の端部に配設されるソース端子配線117上に、上層ソース端子配線120が形成される。平面視で、ともに第3導電層C3に含まれる上層ソース端子20および上層ソース端子配線120の外形は、下層のソース端子17およびソース端子配線117の外形とほぼ同一形状とされる。
(5回目の写真製版工程:図28および図29)
次に、実施の形態1と同様の方法により、層間絶縁膜24としての第3絶縁層D3が成膜される。
その後、第3絶縁層D3上にフォトレジスト材が塗布され、5回目の写真製版工程でフォトレジストパターンが形成される。当該フォトレジストパターンをマスクとして用いて、例えば共通してSiOからなる第3絶縁層D3および第2絶縁層D2を順次エッチングすることにより、パターニングが行われる。実施例においては、SFにOを加えたガスを用いたドライエッチング法が用いられる。その後、フォトレジストパターンが除去される。これにより、図28または図29に示されるように、ゲート端子領域RGのゲート端子4、および画素電極部REの共通電極6のそれぞれの上に、第3絶縁層D3と第2絶縁層D2とを貫通する、ゲート端子部コンタクトホール25、および共通電極部コンタクトホール30が形成される。共通電極部コンタクトホール30は、平面視で画素電極22パターンとは重ならない領域に形成される。さらに、ソース端子領域RSの上層ソース端子20の上に、第3絶縁層D3を貫通するソース端子部コンタクトホール26が形成される。
またソース配線接続部RBにおいて、平面視でソース上層電極18に重なる領域内で、ゲート絶縁膜13にソース電極接続部コンタクトホール27が形成される。またソース配線接続部RBにおいて、ソース配線50に重なるとともにソース配線接続領域開口部11の内側となる領域内で、ゲート絶縁膜13および層間絶縁膜24にソース配線接続部コンタクトホール28Aおよび28Bが形成される。
さらに、図29に示されるように、ソース配線50と対向する上層ソース端子配線120の端部の近傍において、層間絶縁膜24にソース端子配線接続部コンタクトホール29Aが形成される。一方、上層ソース端子配線120と対向するソース配線50の端部の近傍においては、ゲート絶縁膜13および層間絶縁膜24にソース端子配線接続部コンタクトホール29Bが形成される。
ゲート端子部コンタクトホール25および共通電極部コンタクトホール30は、平面視で、第1絶縁層D1(例えばSiN層)に2回目の写真製版工程で予め形成されていたゲート端子領域開口部9および共通電極領域開口部10よりもそれぞれ内側に形成される。また、ソース配線接続部コンタクトホール28A,28B、およびソース端子配線接続部コンタクトホール29Bは、平面視で第1絶縁層D1に2回目の写真製版工程で予め形成されていたソース配線接続領域開口部11およびソース端子接続領域開口部12よりもそれぞれ内側に形成される。このようにすることで、これらのコンタクトホール25、28A、28B、29B、30は、第1絶縁層D1をエッチングすることなく第2絶縁層D2および第3絶縁層D3をエッチングするだけ形成することができる。これにより、コンタクトホール側面を均一な形状に仕上げることができる。異なる絶縁膜材料が混在する積層膜にコンタクトホールを形成する場合、一般的にエッチングの速度およびエッチングの進行形態の違いにより、側面が、凹凸またはノッチ状の不均一面になりやすい。本実施の形態によれば、このような不均一性を抑制することができる。特に、第2絶縁層D2および第3絶縁層D3の材料が共通である場合(例えば、両者がSiO層の場合)、この効果を高めることができる。
(6回目の写真製版工程 図17および図18)
次に、実施の形態1と同様に、第4導電層C4が成膜される。
その後、第4導電層C4上にフォトレジスト材が塗布され、6回目の写真製版工程でフォトレジストパターンが形成される。当該フォトレジストパターンをマスクとして用いて、第4導電層C4をエッチングすることにより、パターニングが行われる。実施例においては、シュウ酸を含む溶液を用いたウエットエッチング法が用いられる。その後、フォトレジストパターンが除去される。これにより、実施の形態1と同様に、図17または図18に示されるように、画素領域RPに対向電極31が形成され、ゲート端子領域RGにゲート端子パッド32が形成され、ソース端子領域RSにソース端子パッド33が形成される。
さらに本実施の形態2においては、図17に示されるように、ソース配線接続部RBにおいて、ゲート配線3および共通電極6を挟んで対向するふたつのソース配線50に重なる領域間をつなぐように、第4導電層C4に含まれるソース配線接続配線34が形成される。ソース配線接続配線34は、ソース配線接続部コンタクトホール28Aおよび28Bのそれぞれを通して、下方の2つのソース配線50と電気的に接続され、かつソース電極接続部コンタクトホール27を通して下方のソース上層電極18と電気的に接続される。
ソース配線50(図19)と、ソース配線50に対向する上層ソース端子配線120(図19)とをつなぐように、第4導電層C4(図17)に含まれるソース端子接続配線35(図18)が形成される。ソース端子接続配線35は、ソース端子配線接続部コンタクトホール29Aおよび29Bのそれぞれを通して、下方の上層ソース端子配線120およびソース配線50と電気的に接続される。また、図19において縦方向に分断されたソース配線50同士をつなぐように設けられるソース配線接続配線34(図18)と、図19において縦方向に分断されたソース配線50と上層ソース端子配線120とをつなぐように設けられるソース端子接続配線35(図18)とによって、基板1上の画素領域RPに配設されるソース配線50と、ソース端子17とが、画素領域RP全体にわたって連結される。さらにソース配線50とソース電極15とが、ソース電極接続部コンタクトホール27とソース上層電極18とを通して電気的に接続される。
以上の工程により、本実施の形態2のTFT基板702の製造が完了する。なお、このTFT基板702を実施の形態1のTFT基板701の代わりに用いてLCDが組み立てられてもよい。
(薄膜トランジスタ基板の製造方法のまとめ)
まとめると、上述したTFT基板702の製造方法は、概略、以下の工程を有している。
(A)図20および図21を参照して、基板1上に第1導電層C1が成膜される。第1導電層C1から、複数のTFT部RTのそれぞれに設けられ各々が側面を有する複数のゲート電極2と、複数のゲート電極2につながり一方向に沿って延びる複数のゲート配線3と、ゲート電極2およびゲート配線3から離れた複数のソース配線50とが形成される。
(B)図22および図23を参照して、基板1を覆うように、樹脂層D1bを含む第1絶縁層D1が成膜される。第1絶縁層D1から開口絶縁膜7が形成される。開口絶縁膜7はゲート電極2の側面に接する。開口絶縁膜7には、複数のゲート電極2のそれぞれの上に側面を有する複数のTFT領域開口部8(第1開口部)が設けられる。また開口絶縁膜7には複数のソース配線接続領域開口部11が設けられる。複数のソース配線接続領域開口部11のそれぞれは複数のソース配線50上に側面を有する。
(C)図24および図25を参照して、次に、ゲート電極2および開口絶縁膜7上に、第1絶縁層D1の材料とは異なる酸化物絶縁体からなる第2絶縁層D2を成膜が成膜される。これにより、ゲート絶縁膜13が形成される。
(D)次に、ゲート絶縁膜13上に順次、酸化物半導体層X1および第2導電層C2が成膜される。これにより酸化物半導体層X1および第2導電層C2の積層体が形成される。この積層体がパターニングされる。これにより、酸化物半導体層X1から、開口絶縁膜7の複数のTFT領域開口部8のそれぞれに平面視において包含された複数の半導体チャネル膜14が形成される。
(E)図26および図27を参照して、次に、酸化物からなる第3導電層C3が成膜される。次に第3導電層C3および第2導電層C2がパターニングされる。このパターニングにより、半導体チャネル膜14の各々の上面上において第2導電層C2からソース電極15およびドレイン電極16が形成され、かつソース電極15およびドレイン電極16のそれぞれの上に第3導電層C3からソース上層電極18およびドレイン上層電極19が形成され、かつ画素領域RPの各々において、ドレイン上層電極19につながりドレイン電極16の側面に接し平面視においてソース配線50と部分的に重なる画素電極22が第3導電層C3から形成される。また、このパターニングにより、半導体チャネル膜14の表面が露出された領域が形成され、TFTのチャネル部CNが形成される。
(F)図28および図29を参照して、次に、酸化物からなる第3絶縁層D3が成膜される。次に、第3絶縁層D3およびゲート絶縁膜13がパターニングされる。これにより、ソース上層電極18およびドレイン上層電極19上に設けられた部分を有し、半導体チャネル膜14に接し、ソース上層電極18に達する複数のソース電極接続部コンタクトホール27が設けられた層間絶縁膜24が第3絶縁層D3から形成され、かつ、層間絶縁膜24およびゲート絶縁膜13に、開口絶縁膜7の複数のソース配線接続領域開口部11のそれぞれにおいてソース配線50に達する複数のソース配線接続部コンタクトホール28が形成される。
(G)図17および図18を参照して、次に、層間絶縁膜24上に第4導電層C4が成膜される。次に、第4導電層C4がパターニングされる。これにより、ソース電極接続部コンタクトホール27のそれぞれを通してソース上層電極18に電気的に接続され、ソース配線接続部コンタクトホール28のそれぞれを通してソース配線50に電気的に接続された複数のソース配線接続配線34が形成される。また、上記パターニングにより、画素電極22上に層間絶縁膜24を介して対向電極31が形成されてよい。
上記工程(A)において、複数のゲート配線3および複数のソース配線50のうち、一方は各々が連続的に延びる複数の連続配線(図21においては複数のゲート配線3)であり、他方は各々が断続的に延びる断続配線(図21においては複数のソース配線50)であってよい。連続配線と断続配線とは、断続配線が途切れた箇所である分離箇所において互いに交差する。
上記工程(G)において、第4導電層C4(図17)をパターニングすることによって、複数の第2接続配線34(図18)が形成されてよい。第2接続配線34のそれぞれは、断続配線(図29においてはソース配線50)の分離箇所の上方に跨る。これにより、断続配線の各々において分離箇所が短絡される。
(効果のまとめ)
本実施の形態2によっても、上述した実施の形態1およびその変形例とほぼ同様の効果が得られる。
さらに、図18に示されるように、平面視においてソース配線50と部分的に重なるように画素電極22が広げられている。これにより、画素の開口率を高めることができる。また、半導体チャネル膜14の外縁は、当該半導体チャネル膜14を含む酸化物半導体層X1の外縁とも一致していることから、当該半導体チャネル膜14を含む酸化物半導体層X1の外縁は、平面視で、ゲート電極2の内側、かつTFT領域開口部8の内側に配設されている。これにより、酸化物半導体層X1のすべての部分に対して、当該バックライト光が入射することが防止される。よって、酸化物半導体層X1の光劣化、あるいは、当該光劣化に伴うTFTの特性劣化を防止することができる。
本実施の形態2によれば、ゲート配線3およびソース配線50は、共通して第1導電層C1に含まれる。このように同一層に属する2種類の配線のうち、一方が連続配線とされ、他方が断続配線とされる。これにより、短絡なしに、これらを互いに交差させることができる。図21の場合は、ゲート配線3が連続配線とされ、ソース配線50が断続配線とされているが、ゲート配線が断続配線とされかつソース配線が連続配線とされてもよい。
なお、図17に示されるように、ソース配線接続部RBにおいて、ゲート配線3および共通電極6を挟んで対向するように分断されたソース配線50の2つの部分をつなぐように、第4導電層C4に含まれるソース配線接続配線34が設けられている。これにより、ソース配線として断続配線が用いられていても、それに沿っての電気的経路が確保される。
なお、本実施の形態2では、開口絶縁膜7を無機系絶縁膜7a(例えばSiN膜)と樹脂系絶縁膜7bとの積層膜としているが、実施の形態1の変形例において説明したように、無機系絶縁膜7aは省略されてもよい。言い換えれば、第1絶縁層D1を樹脂系絶縁層D1bのみによって構成してもよい。
また上記の本実施の形態2では、TFT基板702、すなわちFFSモードのLCD用のTFT基板、の構成および製造方法について説明したが、LCDのモードはFFSに限定されるものではない。例えば、主に上記5回目までの写真製版工程によってTFT基板を製造することで、TNモード用のTFT基板を得ることができる。このTFT基板は、別途作製されたTNモード用対向基板と、液晶層を介して貼り合わされる。TNモード用対向基板は、対向電極、カラーフィルタおよび配向膜等を有する。さらに、画素電極部に、画素電極22の代わりに、例えば、光反射性を有する導電性材料(金属膜)よりなるアノード電極と、その上に設けられた有機EL材料を含む自発光層および透明電極とを有する画素表示素子を配設することにより、OLEDディスプレイ用のTFT基板が構成されてもよい。
さらに、上記の実施の形態2では、ゲート配線3および共通電極6の各々が連続配線であり、ソース配線50が断続配線であり、ソース配線50の分断箇所が第4導電層C4のソース配線接続配線34によって電気的に接続される構成について説明しているが、逆に、ソース配線50が連続配線であり、ゲート配線3および共通電極6の各々が断続配線であり、ゲート配線3および共通電極6の各々の分断箇所が第4導電層C4の接続配線によって電気的に接続される構成が用いられてもよい。この場合でも、上述した本実施の形態2の効果とほぼ同様の効果が得られる。
上記実施の形態1、2、およびそれらの変形例によれば、画素領域RPの各々において、対向電極31が共通電極部コンタクトホール30を通して共通電極6と電気的に接続されている。しかしながら、対向電極31が複数の画素領域RPにまたがって連続的に形成されることによって画素領域RP間での共通電位信号の均一性が十分に確保可能な場合は、画素領域RPの各々が必ずしも共通電極6および共通電極部コンタクトホール30を有する必要はなく、これらが適宜省略されてもよい。共通電極部コンタクトホール30が省略される場合、それに対応する共通電極領域開口部10も省略され得る。
また、上記の実施の形態および変形例では、酸化物半導体層X1の材料としてInGaZnO系材料を用いたが、これに限らず、例えば他にもInZnO系、InGaO系、InSnO系、InSnZnO系、InGaZnSnO系、InAlZnO系、InHfZnO系、InZrZnO系、InMgZnO系、InYZnO系のような酸化物半導体材料を用いることができる。これらの材料を用いた場合でも、従来のa−Si半導体膜よりも高い移動度を有する高性能なTFT基板を得ることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
C1〜C4 第1〜第4導電層、CN チャネル部、D1〜D3 第1〜第3絶縁層、D1a 無機系絶縁層、D1b 樹脂系絶縁層(樹脂層)、RB ソース配線接続部、RC ソース端子接続領域、RE 画素電極部、RG ゲート端子領域、RP 画素領域、RS ソース端子領域、RT TFT部(薄膜トランジスタ)、SL スリット開口部、X1 酸化物半導体層、1 基板、2 ゲート電極、3 ゲート配線、4 ゲート端子、5,50 ソース配線、5a 配線下層部、5b 配線上層部、6 共通電極、7 開口絶縁膜、7a 無機系絶縁膜、7b 樹脂系絶縁膜、8 TFT領域開口部(第1開口部)、9 ゲート端子領域開口部、10 共通電極領域開口部(実施の形態1における第2開口部)、11 ソース配線接続領域開口部(実施の形態2における第2開口部)、17 ソース端子、12 ソース端子接続領域開口部、13 ゲート絶縁膜、14 半導体チャネル膜、15 ソース電極、16 ドレイン電極、17a 端子下層部、17b 端子上層部、18 ソース上層電極、19 ドレイン上層電極、20 上層ソース端子、22 画素電極、24 層間絶縁膜、25 ゲート端子部コンタクトホール、26 ソース端子部コンタクトホール、27 ソース電極接続部コンタクトホール(第1コンタクトホール)、28,28A,28B ソース配線接続部コンタクトホール(第2コンタクトホール)、29A,29B ソース端子配線接続部コンタクトホール、30 共通電極部コンタクトホール、31 対向電極、32 ゲート端子パッド、33 ソース端子パッド、34 ソース配線接続配線(第1および第2接続配線)、35 ソース端子接続配線、117 ソース端子配線、120 上層ソース端子配線、300 LCD(表示装置)、701,701V,702 TFT基板(薄膜トランジスタ基板)。

Claims (16)

  1. 基板上に、第1導電層と、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の材料とは異なる酸化物絶縁体からなる第2絶縁層と、酸化物半導体層と、第2導電層と、酸化物からなる第3導電層と、酸化物からなる第3絶縁層とが配置された層構造を有する薄膜トランジスタを有した薄膜トランジスタ基板であって、
    前記基板上に設けられ、側面を有し、前記第1導電層に含まれるゲート電極と、
    前記基板を覆い、前記ゲート電極の前記側面に接し、前記ゲート電極上に側面を有する第1開口部が設けられ、前記第1絶縁層に含まれる開口絶縁膜と、
    前記ゲート電極および前記開口絶縁膜上に設けられ、前記第2絶縁層に含まれるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられ、前記開口絶縁膜の前記第1開口部に平面視において包含され、前記酸化物半導体層に含まれる半導体チャネル膜と、
    前記半導体チャネル膜上に設けられ、前記第2導電層に含まれる、ソース電極およびドレイン電極と、
    少なくとも前記ソース電極の上面上に設けられ、前記第3導電層に含まれるソース上層電極と、
    少なくとも前記ドレイン電極の上面上に設けられ、前記第3導電層に含まれるドレイン上層電極と、
    前記ソース上層電極および前記ドレイン上層電極上に設けられた部分を有し、前記半導体チャネル膜に接し、前記第3絶縁層に含まれる層間絶縁膜と、
    を備える、薄膜トランジスタ基板。
  2. 前記半導体チャネル膜の少なくともひとつの端部が、平面視で前記ゲート電極の縁から離れてより内側に位置し、かつ前記開口絶縁膜の前記第1開口部の縁から離れてより内側に位置している、請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 前記薄膜トランジスタは、前記基板上にマトリックス状に配列された複数の画素領域の各々に対応して配置されており、
    前記薄膜トランジスタ基板はさらに
    前記基板上に設けられ、前記ゲート電極につながり、前記複数の画素領域において一方向に沿って延び、前記第1導電層に含まれるゲート配線と、
    平面視において前記ゲート配線に交差し、前記ソース電極につながり、少なくとも一部が前記第2導電層に含まれるソース配線と、
    前記ドレイン上層電極につながり、前記ドレイン電極の側面に接し、前記第3導電層に含まれる画素電極と、
    を備える、請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ基板。
  4. 前記画素電極上に前記層間絶縁膜を介して設けられた対向電極をさらに備え、前記対向電極は櫛歯状またはスリット状の開口部を有している、請求項3に記載の薄膜トランジスタ基板。
  5. 前記基板上に設けられ、前記第1導電層および前記第2導電層の少なくとのいずれかに含まれる共通電極をさらに備え、
    前記開口絶縁膜に第2開口部が設けられており、前記第2開口部において前記対向電極は、前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜の少なくともいずれかに設けられたコンタクトホールを通して前記共通電極と接しており、平面視において前記第2開口部の縁は前記コンタクトホールの外側に配置されている、
    請求項4に記載の薄膜トランジスタ基板。
  6. 前記第1絶縁層は樹脂層を含む、請求項3から5のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板。
  7. 前記薄膜トランジスタは、前記基板上にマトリックス状に配列された複数の画素領域の各々に対応して配置されており、前記第1絶縁層は樹脂層を含み、前記層構造にはさらに第4導電層が配置されており、
    前記薄膜トランジスタ基板はさらに
    前記基板上に設けられ、前記ゲート電極につながり、前記第1導電層に含まれるゲート配線と、
    前記ゲート電極および前記ゲート配線から離れて前記基板上に設けられ、側面を有し、前記第1導電層に含まれるソース配線と、
    前記ドレイン上層電極につながり、前記ドレイン電極の側面に接し、平面視において前記ソース配線と部分的に重なり、前記第3導電層に含まれる画素電極と、
    を備え、
    前記開口絶縁膜は、前記ソース配線の前記側面に接しており、前記ソース配線上に側面を有する第2開口部が設けられており、
    前記層間絶縁膜には、前記ソース上層電極に達する第1コンタクトホールが設けられており、前記層間絶縁膜および前記ゲート絶縁膜には、前記開口絶縁膜の前記第2開口部において前記ソース配線に達する第2コンタクトホールが設けられており、
    前記薄膜トランジスタ基板はさらに
    前記第1コンタクトホールを通して前記ソース上層電極に電気的に接続され、前記第2コンタクトホールを通して前記ソース配線に電気的に接続され、前記第4導電層に含まれる第1接続配線を備える、
    請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ基板。
  8. 前記酸化物半導体層は、平面視において前記ゲート電極および前記第1開口部の内側に包含される、請求項7に記載の薄膜トランジスタ基板。
  9. 前記画素電極上に前記層間絶縁膜を介して設けられ、前記第4導電層に含まれる対向電極をさらに備え、前記対向電極は櫛歯状またはスリット状の開口部を有している、請求項7または8に記載の薄膜トランジスタ基板。
  10. 前記ゲート配線および前記ソース配線のうち、一方は連続的に延びる連続配線であり、他方は断続的に延びる断続配線であり、前記連続配線と前記断続配線とは、前記断続配線が途切れた箇所である分離箇所において、互いに交差しており、
    前記断続配線の前記分離箇所の上方に跨ることによって前記断続配線において前記分離箇所を短絡し、前記第4導電層に含まれる第2接続配線をさらに備える、
    請求項7から9のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板。
  11. 請求項3から10のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板を備える、表示装置。
  12. 基板上に配置された薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
    (A)基板上に成膜された第1導電層から、側面を有するゲート電極を形成する工程と、
    (B)前記基板を覆うように成膜された第1絶縁層から、前記ゲート電極の前記側面に接し前記ゲート電極上に側面を有する第1開口部が設けられた開口絶縁膜を形成する工程と、
    (C)前記ゲート電極および前記開口絶縁膜上に、前記第1絶縁層の材料とは異なる酸化物絶縁体からなる第2絶縁層を成膜することによって、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (D)前記ゲート絶縁膜上に順次成膜された酸化物半導体層および第2導電層の積層体をパターニングすることによって、前記酸化物半導体層から、前記開口絶縁膜の前記第1開口部に平面視において包含された半導体チャネル膜を形成する工程と、
    (E)酸化物からなる第3導電層を成膜し、かつ前記半導体チャネル膜の上面上で前記第3導電層および前記第2導電層の積層体を互いに離れた2つの部分へパターニングすることによって、前記半導体チャネル膜の上面上において前記第2導電層からソース電極およびドレイン電極を形成し、かつ前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれの上に前記第3導電層からソース上層電極およびドレイン上層電極を形成する工程と、
    を備える、薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  13. 前記薄膜トランジスタは、前記基板上にマトリックス状に配列された複数の画素領域の各々に対応して配置されており、
    前記工程(A)は、前記第1導電層から、前記ゲート電極につながり前記複数の画素領域において一方向に沿って延びるゲート配線を形成する工程を含み、
    前記工程(D)は、前記積層体をパターニングすることによって、前記積層体から、平面視において前記ゲート配線に交差するソース配線を形成する工程を含み、
    前記工程(E)は、前記第3導電層および前記第2導電層をパターニングすることによって、前記第3導電層から、前記ドレイン上層電極につながり前記ドレイン電極の側面に接する画素電極を形成する工程を含む、
    請求項12に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  14. 前記薄膜トランジスタは、前記基板上にマトリックス状に配列された複数の画素領域の各々に対応して配置されており、
    前記工程(A)は、前記第1導電層から、前記ゲート電極につながるゲート配線と、前記ゲート電極および前記ゲート配線から離れたソース配線とを形成する工程を含み、
    前記工程(B)において、前記第1絶縁層は樹脂層を含み、前記開口絶縁膜には、前記ソース配線上に側面を有する第2開口部が設けられ、
    前記工程(E)は、前記第3導電層および前記第2導電層をパターニングすることによって、前記第3導電層から、前記ドレイン上層電極につながり前記ドレイン電極の側面に接し平面視において前記ソース配線と部分的に重なる画素電極を形成する工程を含み、
    前記薄膜トランジスタ基板の製造方法はさらに
    (F)酸化物からなる第3絶縁層を成膜し前記第3絶縁層および前記ゲート絶縁膜をパターニングすることによって、前記ソース上層電極および前記ドレイン上層電極上に設けられた部分を有し、前記半導体チャネル膜に接し、前記ソース上層電極に達する第1コンタクトホールが設けられた層間絶縁膜を前記第3絶縁層から形成し、かつ、前記層間絶縁膜および前記ゲート絶縁膜に、前記開口絶縁膜の前記第2開口部において前記ソース配線に達する第2コンタクトホールを形成する工程と、
    (G)前記層間絶縁膜上に成膜された第4導電層をパターニングすることによって、前記第1コンタクトホールを通して前記ソース上層電極に電気的に接続され、前記第2コンタクトホールを通して前記ソース配線に電気的に接続された接続配線を形成する工程と、
    を備える、請求項12に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  15. 前記工程(G)は、前記第4導電層をパターニングすることによって、前記画素電極上に前記層間絶縁膜を介して対向電極を形成する工程を含む、請求項14に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  16. 前記工程(A)において、前記ゲート配線および前記ソース配線のうち、一方は連続的に延びる連続配線であり、他方は断続的に延びる断続配線であり、前記連続配線と前記断続配線とは、前記断続配線が途切れた箇所である分離箇所において、互いに交差しており、
    前記工程(G)は、前記第4導電層をパターニングすることによって第2接続配線を形成する工程を含み、前記第2接続配線は、前記断続配線の前記分離箇所の上方に跨ることによって前記断続配線において前記分離箇所を短絡している、
    請求項14または15に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2018057967A 2018-03-26 2018-03-26 薄膜トランジスタ基板、表示装置、および、薄膜トランジスタ基板の製造方法 Pending JP2019169660A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057967A JP2019169660A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 薄膜トランジスタ基板、表示装置、および、薄膜トランジスタ基板の製造方法
US16/296,654 US10852610B2 (en) 2018-03-26 2019-03-08 Thin film transistor substrate having source and drain upper-layer electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057967A JP2019169660A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 薄膜トランジスタ基板、表示装置、および、薄膜トランジスタ基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019169660A true JP2019169660A (ja) 2019-10-03

Family

ID=67985017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057967A Pending JP2019169660A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 薄膜トランジスタ基板、表示装置、および、薄膜トランジスタ基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10852610B2 (ja)
JP (1) JP2019169660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062695A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062528B2 (ja) * 2018-06-14 2022-05-06 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
TWI750828B (zh) * 2019-10-03 2021-12-21 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
KR20210102559A (ko) * 2020-02-11 2021-08-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP5006598B2 (ja) 2005-09-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
EP1998373A3 (en) * 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP2009151285A (ja) 2007-11-30 2009-07-09 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR101448000B1 (ko) 2008-08-26 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2010086927A (ja) 2008-10-03 2010-04-15 Canon Inc 電子線装置及び画像表示装置
US8247276B2 (en) * 2009-02-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device
KR20120068772A (ko) * 2009-09-16 2012-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
WO2011043194A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102598278B (zh) * 2009-10-09 2015-04-08 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
WO2013111533A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法及びその方法により製造された薄膜トランジスタ基板
JP5971849B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-17 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及び画素欠陥修正方法
JP6103854B2 (ja) * 2012-08-10 2017-03-29 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板
JP6124668B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-10 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
CN103489876B (zh) * 2013-09-27 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
JP6238712B2 (ja) * 2013-12-05 2017-11-29 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP6501514B2 (ja) * 2014-12-24 2019-04-17 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
CN108028202B (zh) * 2015-09-24 2021-05-25 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
US9911762B2 (en) * 2015-12-03 2018-03-06 Innolux Corporation Display device
CN109791893A (zh) * 2016-09-28 2019-05-21 夏普株式会社 薄膜晶体管基板、薄膜晶体管基板的制造方法以及显示装置
JP6779109B2 (ja) * 2016-11-21 2020-11-04 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、並びに、表示装置
CN110326037B (zh) * 2017-02-23 2021-08-03 夏普株式会社 驱动电路、矩阵基板以及显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062695A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10852610B2 (en) 2020-12-01
US20190293980A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124668B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
CN108027541B (zh) 薄膜晶体管基板及其制造方法
US8436372B2 (en) Display device
JP2007093686A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US10852610B2 (en) Thin film transistor substrate having source and drain upper-layer electrodes
JP5717546B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2018049919A (ja) 表示装置
JP2011228560A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
US9716118B2 (en) Thin film transistor substrate including thin film transistor formed of oxide semiconductor and method for manufacturing the same
US20140070240A1 (en) Array substrate, manufacturing method thereof, and display device
JP2018160556A (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法、液晶表示装置、および薄膜トランジスタ
JP2017203936A (ja) 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
CN107112367B (zh) 薄膜晶体管基板、薄膜晶体管基板的制造方法、液晶显示装置
KR102102903B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP2019102652A (ja) 薄膜トランジスタ基板および薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP6584157B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2018084595A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法、並びに、表示装置
JP2020096095A (ja) 薄膜トランジスタ基板、表示装置および液晶表示装置
JP6120794B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP5560227B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP6651050B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置、及び、薄膜トランジスタ基板の製造方法
US9929186B2 (en) Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
JP2020031107A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP6180200B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP6671155B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板