JP2018049919A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049919A
JP2018049919A JP2016184101A JP2016184101A JP2018049919A JP 2018049919 A JP2018049919 A JP 2018049919A JP 2016184101 A JP2016184101 A JP 2016184101A JP 2016184101 A JP2016184101 A JP 2016184101A JP 2018049919 A JP2018049919 A JP 2018049919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
display device
source
insulating film
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016184101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049919A5 (ja
Inventor
明紘 花田
Akihiro Hanada
明紘 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016184101A priority Critical patent/JP2018049919A/ja
Priority to US15/686,781 priority patent/US10439010B2/en
Priority to CN201721108100.1U priority patent/CN207216226U/zh
Publication of JP2018049919A publication Critical patent/JP2018049919A/ja
Publication of JP2018049919A5 publication Critical patent/JP2018049919A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】同一基板内にLTPS TFTと酸化物半導体 TFTを形成することを可能とする。【解決手段】画素が形成された表示領域を有する表示装置であって、前記画素は酸化物半導体107を用いた第1のTFTを含み、前記酸化物半導体107の上にはゲート絶縁膜108が形成され、前記ゲート絶縁膜108の上には第1のゲート電極109が形成され、前記酸化物半導体107のソース及びドレインの各々には、金属または合金で形成された第1のソースドレイン電極110が前記酸化物半導体に接触して形成され、前記第1のゲート電極109および前記第1のソースドレイン電極110は同じ材料であることを特徴とする表示装置。【選択図】図8

Description

本発明は表示装置に係り、結晶質シリコン(Poly−Si)を用いたTFTと酸化物半導体を用いたTFTの両者による、ハイブリッド構造を用いた表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている構成となっている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。一方、有機EL表示装置は、各画素に自発光する有機EL層とTFTを配置することによってカラー画像を形成する。有機EL表示装置はバックライトを必要としないので、薄型化には有利である。
LTPS(Low Temperature Poly−Si)は移動度が高いので、駆動回路用TFTとして適している。一方、酸化物半導体はOFF抵抗が高く、これをTFTに用いるとOFF電流を小さくすることが出来る。
酸化物半導体を用いたTFTを記載したものとして、特許文献1および特許文献2が挙げられる。特許文献1には、チャネルを構成する酸化物半導体の上に金属酸化物を形成して、これをゲート絶縁膜として用いる構成が記載されている。特許文献2には、酸化物半導体を用いたボトムゲート型TFTにおいて、チャネルエッチングの犠牲層として金属酸化物あるいは半導体層を用いることが記載されている。
特開2013−175718号公報 特開2011−54812号公報
画素のスイッチングとして用いられるTFTは、リーク電流が小さいことが必要である。酸化物半導体によるTFTは、リーク電流を小さくすることが出来る。以後酸化物半導体のうち光学的に透明でかつ結晶質でないものをTAOS(Transparent Amorphous Oxide Semiconductor)と呼ぶ。TAOSには、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、ZnON(Zinc Oxide Nitride)、IGO(Indium Gallium Oxide)等がある。以後、酸化物半導体をTAOSで代表させて説明する。TAOSはキャリアの移動度が小さいので、表示装置内に内蔵する駆動回路を、TAOSを用いたTFTで形成することは難しい場合がある。以後TAOSは、TAOSを用いたTFTの意味でも使用する。
一方、LTPSで形成したTFTは移動度が大きいので、駆動回路をLTPSを用いたTFTで形成することが出来る。以後LTPSは、LTPSを用いたTFTの意味でも使用する。しかし、LTPSを画素におけるスイッチングTFTとして使用する場合には、LTPSはリーク電流が大きいので、通常は、2個のLTPSを直列にして使用する。
そこで、表示領域における画素のスイッチング素子としてTAOSを用い、周辺駆動回路のTFTにLTPSを用いれば、合理的である。しかし、LTPSとTAOSでは、材料の性質が異なるために、同一基板に形成するには課題がある。すなわち、LTPSにソース電極とドレイン電極を形成する場合、表面酸化物を除去するためにLTPSを佛酸(HF)洗浄する必要があるが、TAOSは佛酸(HF)によって溶解してしまうので、同じプロセスを用いることが出来ない。
本発明の課題は、このような問題を解決することによって、LTPSによるTFTとTAOSによるTFTを同じ基板に共通プロセスで形成することを可能にすることである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)画素が形成された表示領域を有する表示装置であって、前記画素は酸化物半導体を用いた第1のTFTを含み、前記酸化物半導体の上にはゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上には第1のゲート電極が形成され、前記酸化物半導体のソース及びドレインの各々には、金属または合金で形成された第1のソースドレイン電極が前記酸化物半導体に接触して形成され、前記第1のゲート電極および前記第1のソースドレイン電極は同じ材料であり、同時にパターニングされていることを特徴とする表示装置。
(2)前記ゲート絶縁膜は、前記酸化物半導体を覆って形成され、前記第1のソースドレイン電極は、前記ゲート絶縁膜に形成されたスルーホールを介して前記第1のTFTのソースまたはドレインに接続していることを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(3)前記ゲート絶縁膜は、前記第1のTFTのチャネル部を覆って、島状に形成されており、前記第1のソースドレイン電極と前記酸化物半導体の間には存在していないことを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(4)前記表示領域の外側には駆動回路が形成され、前記駆動回路は、Poly−Si半導体層で形成された第2のTFTを含むことを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(5)画素が形成された表示領域を有する表示装置であって、前記画素は酸化物半導体を用いた第1のTFTを含み、前記酸化物半導体の上にはゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上には第1のゲート電極が形成され、前記酸化物半導体のソース及びドレインの各々には、金属または合金で形成された第1のソースドレイン電極が前記酸化物半導体に接触して形成され、前記酸化物半導体、前記ゲート電極、前記第1のソースドレイン電極を覆って第1の絶縁膜が形成され、第2のソースドレイン電極は、前記第1の絶縁膜に形成されたスルーホールを介して前記第1のソースドレイン電極と接続し、前記第1の絶縁膜に形成されたスルーホールの底には、前記第1のソースドレイン電極が存在していることを特徴とする表示装置。
(6)前記ゲート絶縁膜は、前記酸化物半導体を覆って形成され、前記第1のソースドレイン電極は、前記ゲート絶縁膜に形成されたスルーホールを介して前記第1のTFTのソースまたはドレインに接続していることを特徴とする(5)に記載の表示装置。
(7)前記ゲート絶縁膜は、前記第1のTFTのチャネル部を覆って、島状に形成されており、前記第1のソースドレイン電極と前記酸化物半導体の間には存在していないことを特徴とする(5)に記載の表示装置。
(8)前記表示領域の外側には駆動回路が形成され、前記駆動回路は、Poly−Si半導体層で形成された第2のTFTを含むことを特徴とする(5)に記載の表示装置。
液晶表示装置の平面図である。 図1のA−A断面図である。 液晶表示装置の構成を示す等価回路である。 酸化物半導体TFTの構成を示す平面図である。 酸化物半導体TFTの他の構成を示す平面図である。 本発明による酸化物半導体TFTの構成と製造プロセスを示す断面図である。 本発明の酸化物半導体TFTとPoly−SiTFTにおける途中工程までの断面図である。 本発明の酸化物半導体TFTとPoly−SiTFTの構成を示す断面図である。 実施例2の第1の形態を示す図である。 実施例2の第2の形態を示す図である。 実施例2の第3の形態を示す図である。 実施例2の第4の形態を示す図である。 実施例2の第5の形態を示す図である。 実施例2の第6の形態を示す図である。 実施例2の第7の形態を示す図である。 実施例3の第1の形態を示す図である。 実施例3の第2の形態を示す図である。 実施例3の第3の形態を示す図である。 実施例3の第4の形態を示す図である。 実施例3の第5の形態を示す図である。 実施例3の第6の形態を示す図である。 実施例3の第7の形態を示す図である。 液晶表示装置の画素部の断面図である。 有機EL表示装置の平面図である。 図24のB−B断面図である。 有機EL表示装置の画素部の断面図である。
以下、実施例によって本発明の内容を詳細に説明する。
先ず、本発明を液晶表示装置に適用した場合を例にとって説明する。図1は、本発明が適用される液晶表示装置の平面図である。図2は、図1のA−A断面図である。図1および図2において、TFT基板100と対向基板200が対向して形成され、TFT基板100と対向基板200の間に液晶が挟持されている。TFT基板100の下には下偏光板130が貼り付けられ、対向基板200の上側には上偏光板230が貼り付けられている。TFT基板100、対向基板200、下偏光板130、上偏光板230の組み合わせを液晶表示パネル500と呼ぶ。
TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成され、TFT基板100が対向基板200と重なっていない部分が端子部150となっている。端子部には、映像信号等を供給するドライバIC170が搭載されている。また、端子部には、液晶表示装置に外部から信号や電力を供給するためのフレキシブル配線基板160が接続される。液晶表示パネル500は自身では発光しないので、背面にバックライト400が配置している。
液晶表示装置は図1に示すように、表示領域10と周辺領域20に分けることが出来る。表示領域10には多数の画素がマトリクス状に形成され、各画素はスイッチングTFTを有している。周辺領域20には、走査線、映像信号線等を駆動するための、駆動回路が形成されている。
画素に使用されるTFTは、リーク電流が小さいことが必要なので、TAOSを用い、周辺駆動回路に使用されるTFTは移動度が大きい必要があるので、Poly−Si(Poly−Silicon)を使用することが合理的である。液晶表示装置では、Poly-SiにLTPS(Low Temperature Poly-Si)を用いることが多いので、以下Poly-SiをLTPSともいう。LTPS工程において、LTPSとドレイン電極あるいはソース電極を接続する場合は、LTPSを覆っている絶縁膜にスルーホールを形成し、かつ、スルーホールにおけるLTPSの表面酸化物を除去するために佛酸(HF)洗浄する必要がある。
しかし、同じプロセスを、TAOSを用いたTFTに適用するとTAOSがスルーホールにおいて佛酸(HF)に溶けてしまい、TFTを形成することが出来ない。したがって、同一基板にLTPSによるTFTとTAOSによるTFTを形成するためには、この問題を解決しなければならない。この問題を解決する本発明の構成を図3乃至図8を用いて説明する。
図3は、液晶表示装置の概要を示す等価回路である。図3において、表示領域には、走査線11が横方向に延在し、縦方向に配列している。また、映像信号線12が縦方向に延在し、横方向に配列している。走査線11と映像信号線12とで囲まれた領域に画素が形成されている。各画素には、TAOSを用いたスイッチングTFTと液晶が配置し、液晶と並列に蓄積容量が形成されている。液晶は画素電極とコモン電極によって駆動される。画素電極はTFTのソースと接続し、コモン電極は、コモン線13と接続する。コモン線13には、コモン線駆動回路23から通常は一定電圧が供給される。
図3において、表示領域の左側には、走査線駆動回路21が形成されている。この走査線駆動回路21は、Poly−Siを用いたTFTによって形成され、TFT基板に組み込まれている。表示領域の下側には、映像信号線駆動回路22が形成されている。この映像信号線駆動回路22は、ドライバIC内に形成されることが多い。また、表示領域の下側には、コモン線駆動回路23が形成されている。
周辺回路領域に形成されるTFTはPoly-Siが用いられる一方、表示領域に形成されるTFTはTAOSが用いられる。表示領域と周辺回路領域は、同時に形成される。この場合、Poly-Si TFTにおいて、ソースドレイン電極を形成する前に、スルーホール内のPoly-Siを佛酸(HF)洗浄する必要があるが、TAOS TFTに形成されるスルーホールも同様に洗浄される。しかし、問題は、TAOSは佛酸(HF)によって溶解してしまうことである。
図4は、各画素におけるTAOS TFTの形態を示す平面図である。図4において、映像信号線12と走査線11で囲まれた領域に画素が存在し、この中にTAOS107を用いたTFTが形成されている。TAOS107の一部を覆ってゲート絶縁膜108が形成されている。そして、ゲート絶縁膜108の上に、走査線11から分岐したゲート電極109が配置されている。TAOS107において、ゲート電極109と重複する部分がチャネルとなっている。
TAOSの両側にはソース電極110とドレイン電極110が形成されている。以後ソース電極110とドレイン電極110を纏めてソースドレイン電極110ともいう。一方のソースドレイン電極110は映像信号線12と接続し、他方のソースドレイン電極110は液晶を駆動する画素電極と接続する。図4においては、ソースドレイン電極と110映像信号線12とはスルーホールを介して接続している。
図5は、各画素におけるTAOS TFTの他の形態を示す平面図である。図5が図4と異なる点は、映像信号線12が分岐して、一方のソースドレイン電極110を構成し、走査線11は、ゲート電極109とはスルーホールで接続している点である。図4、図5いずれの構成であっても、Poly-SiによるTFTと同時にTAOSによるTFTを同じ基板に形成する場合の問題点は同じである。以後は、図4の場合を例にとって本発明を説明する。
図6は、本発明によるTAOS TFTの構成とその製造工程を示す断面図である。図6はTAOSを構成する層のみを示し、他の層は省略した断面図である。図6のAは、ガラス等で形成されたTFT基板100の上にTAOS107を形成してパターニングし、これをゲート絶縁膜108で覆った状態を示す。図6のBはゲート絶縁膜108をパターニングした状態を示す断面図である。
図6のCは、ゲート絶縁膜108、TAOS107等を覆って金属膜(METAL)を形成した状態を示す断面図である。この金属膜は、例えば、Ti−Al合金―Ti等の積層膜で形成される。図6のDは、この金属膜をパターニングしてソースドレイン電極110、ゲート電極109を形成した状態を示す断面図である。
つまり、ソースドレイン電極110とゲート電極109を同じ金属で、同時に形成することが図6の特徴となっている。このような構成によって、後工程において、ゲート電極109、ソースドレイン電極110を覆って形成された絶縁膜に、映像信号線12等と接続するためのスルーホールを形成したとき、TAOS TFTのスルーホールをソースドレイン電極110の上に形成することによって、佛酸(HF)洗浄において、TAOS107が溶解してしまうことを防止することが出来る。
図7及び図8は、本発明の構成及びプロセスを示す詳細断面図である。図7及び図8において、左側のTFTは周辺駆動回路等に使用される、Poly-Si半導体を用いたTFTであり、右側のTFTは画素領域等に使用される、TAOSを用いたTFTである。
図7において、ガラスあるいは樹脂で形成されたTFT基板100の上に下地膜101が形成されている。下地膜101は、ガラス等からの不純物をブロックするもので、通常は、SiOあるいはSiN等の積層膜で形成されている。なお、本明細書におけるAB(例:SiO)等の表記はそれぞれA及びBを構成元素とする化合物であることを示すものであって、A,Bがそれぞれ等しい組成比であることを意味するのではない。それぞれに基本となる組成比が存在するが、一般には製造条件等によりその基本組成から乖離することが多い。
下地膜101の上に、Poly-Si TFTのための、Poly-Siによる半導体層102が形成されている。Poly-Si半導体層102を覆って第1ゲート絶縁膜103が形成され、その上に第1ゲート電極104が形成されている。ゲート電極104は例えば、Ti−Al合金−Ti等の積層膜あるいは、MoW合金等で形成される。第1ゲート電極104形成と同時に、表示領域に形成されるTAOS TFTに対応する部分に光電流を抑止するための遮光層1041が形成される。
第1ゲート電極104を覆ってSiNによる第1層間絶縁膜105が形成され、その上にSiOによる第2層間絶縁膜106が形成される。第2層間絶縁膜106の上にTAOS107が形成される。TAOS107を覆って第2ゲート絶縁膜108を形成し、パターニングを行う。TAOS107をサンドイッチする第2層間絶縁膜106と第2ゲート絶縁膜108は、SiOで形成することが望ましい。SiNは、水素を放出してTAOSの特性を劣化させる危険があるからである。
その後、第2ゲート絶縁膜108、TAOS107を覆って金属膜を形成し、この金属膜をパターニングして第2ゲート電極109とソースドレイン電極110を同時に形成する。
その後、図8に示すように、第2ゲート電極109、ソースドレイン電極110を覆って、第3層間絶縁膜111を形成し、その上に第4層間絶縁膜112を形成する。第3層間絶縁膜111はSiOで、第4層間絶縁膜112はSiNで形成することが望ましい。第3層間絶縁膜111を形成せず、第2ゲート電極109、ソースドレイン電極110上に直接第4層間絶縁膜112を形成しても良い。
その後、Poly−Si側TFTにおいては、第1層間絶縁膜105乃至第4層間絶縁膜112および第1ゲート絶縁膜103にスルーホール113を形成し、TAOS側TFTにおいては、第3層間絶縁膜111および第4層間絶縁膜112にスルーホール114を形成する。スルーホール113とスルーホール114は同時に形成される。スルーホールは、例えば、CF系(CF4)、あるいは、CHF系(CHF3)のガスを用いたドライエッチングで形成される。
スルーホール113では5層に対してスルーホールを形成するのに対し、スルーホール114では2層に対してスルーホールを形成するが、スルーホール114の側においては、ソースドレイン電極110がエッチングストッパになるので、スルーホール113とスルーホール114の同時形成は可能である。
スルーホール113とスルーホール114を形成した後、スルーホール113側において、佛酸(HF)洗浄を行う必要がある。スルーホール113を佛酸洗浄すると同時に、スルーホール114も佛酸洗浄されるが、スルーホール114の底にはソースドレイン電極110が存在しているので、佛酸(HF)がTAOS107に接触することは無い。したがって、TAOS107が佛酸によって溶解してしまうという問題は免れることが出来る。
このように、本発明を用いることによって、Poly−Si102によるTFTとTAOS107によるTFTを同一基板上に共通プロセスによって形成することが出来る。したがって、表示領域においては、リーク電流が小さいTFTを形成し、周辺回路においては、駆動速度の速いTFTを形成することが出来る。
図9乃至図15は、本発明によるTAOS TFTの構成とプロセスの例を示す図である。図9乃至15において、左側は断面図、右側は平面図である。図9乃至15においては、TAOSに関係する層以外は省略されている。
図9のA及びBは基板100上にTAOS107を形成し、島状にパターニングした状態を示す。図9のC及びDはTAOS107を覆ってゲート絶縁膜108を形成し、スルーホール1081を形成した状態を示す図である。図9のEおよびFは、ゲート絶縁膜108およびTAOS107を覆って金属膜を形成し、パターニングした状態を示す断面図および平面図である。
図9のEの丸印で示すようにTAOS107がソースドレイン電極110とゲート絶縁膜108と重ならない領域があること、すなわち、TAOS107が図9において、露出している部分が存在していることが重要である。後で説明するイオンインプランテーションを行った後、この部分でソースドレイン電極110とTAOS107のチャネル部が接続されることになる。図9のEおよびFにおいて、TAOS107とソースドレイン電極110が接触している部分1072は、ソースドレイン電極110がTAOS107から酸素を引き抜くので、TAOS107は導電膜となっている。
図9のGは、図9のEの状態の構成に対してイオンインプランテーションを行って、TAOS107にドープ領域1071を形成している状態を示す図である。イオンインプランテーションのイオンには、B(ボロン)、P(リン)、Ar(アルゴン)等が使用されるが、特に限定する必要はない。イオンインプランテーションの目的は、TAOS107の構造を破壊して導電性を付与するためだからである。
すなわち、図9のGにおいて、1071で示す部分は導電性となっている。また、ソースドレイン電極110とTAOS107が接触している部分1072も導電性となっている。したがって、チャネル部を構成するTAOS107を挟んでソースとドレインが形成されていることになる。
図9のHにおいて、ゲート電極109およびソースドレイン電極110で覆われている部分以外のTAOS107には、イオンがドープされて、導電性となっている。そして、ON電流は、図9のHにおける領域1071を通ってソースドレイン電極110に流れることになる。あるいは、図9のEで、丸印をつけた部分がソースドレイン電極110への電流の経路となっているということが出来る。
図10は本実施例における第2の形態を示すTAOS TFTの構成である。図10が図9と異なる点は、図10のFおよびHである。図10のFおよびHは、ソースドレイン電極110の幅がTAOS107の幅より小さくなっている点で図9と異なる。図10では、イオンインプランテーションを行うと、ソースドレイン電極110の周辺のTAOS107にも導電性が付与されるが、ソースドレイン電極110への電流経路は図9と同じである。つまり、図10のEにおける丸印の部分からソースドレイン電極110へ電流が流れる。
図11は本実施例における第3の形態を示すTAOS TFTの構成である。図11が図10と異なる点は、図11のFおよびHである。つまり、図11のFおよびHは、TAOS107が露出している部分がソースドレイン電極110の、ゲート電極109よりも遠い側の辺に存在している点が図10と異なっている。つまり、図11のEの○印を付した部分が、ソースドレイン電極110への電流経路になっている。レイアウト上、このような構成が必要な場合もあるが、TAOS TFTの性能は図10の形態と殆ど変りはない。
図12は本実施例における第4の形態を示すTAOS TFTの構成である。図12が図10と異なる点は、ゲート絶縁膜108に形成されたスルーホール1081がTAOS107の外側にまで形成されている点である。また、TAOS107が露出している部分がソースドレイン電極110の、ゲート電極109よりも遠い側の辺に存在している点も図10と異なっている。
図12のFにおいて、TAOSが露出している部分がソースドレイン電極110への電流経路になるが、丸印を付した領域はソースドレイン電極110への電流経路にはならない。レイアウト上、このような構成が必要な場合もあるが、TAOS TFTの性能は図10の形態と殆ど変りはない。
図13は本実施例における第5の形態を示すTAOS TFTの構成である。図13が図9と異なる点は、ゲート絶縁膜108に形成されたスルーホール1081が、TAOS107が形成された領域よりも外側にまで延在している点である。ソースドレイン電極110への電流経路は図13のEの丸印である点も図9と同じである。レイアウト上、このような構成が必要な場合もあるが、TAOS TFTの性能は図9の形態と殆ど変りはない。
図14は本実施例における第6の形態を示すTAOS TFTの構成である。図14が図13と異なる点は、ゲート絶縁膜108のスルーホール1081においてTAOS107が露出している部分がTFTのチャネル方向と平行方向であるという点である。図14のFの丸印を付した部分がソースドレイン電極110への電流経路である。レイアウト上、このような構成が必要な場合もあるが、TAOS TFTの性能は図13の形態と殆ど変りはない。
図15は本実施例における第7の形態を示すTAOS TFTの構成である。図15が図13と異なる点は、ソースドレイン電極110の幅が狭くなっており、ゲート絶縁膜108のスルーホール1081においてTAOS107が露出している部分がソースドレイン電極110の両側に形成されているという点である。その他は図13で説明したのと同様である。
図9乃至図15で共通して言えることは、各図のHにおいて、TAOS107が露出している部分がソースドレイン電極110と接している部分において、ソースドレイン電極に電流が流れこむ経路を形成していることである。
図16乃至図22は、本発明によるTAOS TFTの他の構成とプロセスの例を示す図である。図16乃至22において、左側は断面図、右側は平面図である。図16乃至22においては、TAOSに関係する層以外は省略されている。
図16のA及びBは基板上にTAOSを形成し、島状にパターニングした状態を示す。図16のC及びDはTAOSを覆ってゲート絶縁膜108を形成し、ゲート絶縁膜108を島状にパターニングした状態を示す図である。図16のEおよびFは、ゲート絶縁膜108の上にゲート電極109を形成し、TAOS107の両側において、TAOS107に直接ソースドレイン電極110を形成した状態を示す図である。ソースドレイン電極110とTAOS107が接触している部分では、TAOS107の酸素が金属に抜かれているので、TAOS107が導電性となっている。
その後、図16のGに示すように、イオンインプランテーションを行うとゲート電極109およびソースドレイン電極110で覆われていない部分のTAOS107は導電性となる。理由は、図9で説明したとおりである。そうすると、図16のHで示すように、ソースドレイン電極110の周辺は、導電性のTAOS1071となる。図16の構成は、ON電流は、ソースドレイン電極110の全辺から流入することになるので、ON抵抗を小さくすることが出来る。なお、図16のEにおいて丸印をつけた部分は、イオンインプランテーション後に、電流がソースドレイン電極110に流入することが出来る部分を示している。
図17は本実施例における第2の形態を示すTAOS TFTの構成である。図17が図16と異なる点は、図17のE乃至Hに示すように、ソースドレイン電極110の一部がゲート絶縁膜108に乗り上げている点である。したがって、図17のEの丸印の部分では、電流はソースドレイン電極110に流れ込めないが、例えば、図17のFの丸印の部分において、電流はソースドレイン電極110に流れ込むことができる。つまり、イオンインプランテーション後において、導電性となったTAOS1071からはソースドレイン電極110の3辺からON電流が流れ込むことになる。レイアウト上、このような構成が必要な場合もあるが、ON抵抗には大きな差は生じず、TAOS TFTの性能は図16の形態と殆ど変りはない。
図18は本実施例における第3の形態を示すTAOS TFTの構成である。図18が図16と異なる点は、図18のE乃至Hに示すように、ソースドレイン電極110の幅がTAOS107の幅よりも大きくなっており、TAOS107の端部もソースドレイン電極110によって覆われている点である。したがって、図18のGに示すようにイオンインプランテーションを行った後、ソースドレイン電極110には、1辺のみからON電流が流れ込むことになる。図18のEの丸印を付した部分から電流がソースドレイン電極110に流れ込む。レイアウト上、このような構成が必要な場合もあるが、ON抵抗には大きな差は生じず、TAOS TFTの性能は図16の形態と殆ど変りはない。
図19は本実施例における第4の形態を示すTAOSの構成である。図19が図16と異なる点は、図19のE乃至Hに示すように、ソースドレイン電極110の幅がTAOS107の幅よりも大きくなっている点である。レイアウト上、このような構成が必要な場合もあるが、ON抵抗には大きな差は生じず、TAOS TFTの性能は図16の形態と殆ど変りはない。
図20は本実施例における第5の形態を示すTAOS TFTの構成である。図20が図16と異なる点は、図20のE乃至Hに示すように、ソースドレイン電極110がTAOSの端部よりも外側に延在している点である。したがって、図20のGに示すイオンインプランテーションを行った後、ソースドレイン電極110には、図20のHに示すように、3辺からON電流が流れ込むことになる。図20のEの丸印を付した部分が、イオンインプランテーション後に、電流がソースドレイン電極110に流れ込むことが可能となる経路を示す例である。レイアウト上、このような構成が必要な場合もあるが、ON抵抗には大きな差は生じず、TAOS TFTの性能は図16の形態と殆ど変りはない。
図21は本実施例における第6の形態を示すTAOS TFTの構成である。図21が図20と異なる点は、図21のE乃至Hに示すように、ソースドレイン電極110の一部がゲート絶縁膜108に乗り上げている点である。したがって、図21のGに示すイオンインプランテーションを行った後、ソースドレイン電極110には、図21のHに示すように、2辺からON電流が流れ込むことになる。図21のFの丸印は、イオンインプランテーション後に電流がソースドレイン電極110に流れ込むことが可能となる部分の例である。
一方、図21のEにおいて、丸印をつけた部分からは電流はソースドレイン電極110に流れることが出来ない。ソースドレイン電極110とゲート絶縁膜108が重複している領域においてTAOS107に導電性が付与されていない領域が存在するからである。レイアウト上、このような構成が必要な場合もあるが、図21においてもソースドレイン電極110の2辺からON電流が流れこむので、ON抵抗には大きな差は生じず、TAOS TFTの性能は図20の形態と殆ど変りはない。
図22は本実施例における第7の形態を示すTAOS TFTの構成である。図22が図18と異なる点は、図22のE乃至Hに示すように、ソースドレイン電極110に凸部1101が形成されており、この凸部1101がゲート絶縁膜108に乗り上げている点である。図22のEの丸印を付した部分はソースドレイン電極110への電流の経路にならないが、図22のFの丸印を付した部分が、イオンインプランテーション後にソースドレイン電極110に流れ込む電流の経路になる。レイアウト上、このような構成が必要な場合もあるが、ON抵抗には大きな差は生じず、TAOS TFTの性能は図16の形態と殆ど変りはない。
図16乃至図22で共通して言えることは、各図のHにおいて、TAOS107が露出している部分がソースドレイン電極110と接している部分において、ソースドレイン電極に電流が流れこむ経路を形成していることである。
図23は、実施例1乃至3で説明した、TAOSによるTFTを液晶表示装置の表示領域に適用した場合を示す断面図である。図23において、TFT基板100の上にTFTアレイ層120が形成されている。TFTアレイ層120は図8で示すTAOS TFTの層構造を有しており、その上に有機パッシベーション膜116が形成されている。
図23はIPS方式の液晶表示装置の場合であり、有機パッシベーション膜116の上にコモン電極121が平面状に形成されている。コモン電極121を覆って容量絶縁膜122が形成され、その上に画素電極123が形成されている。画素電極123は、櫛歯状あるいはストライプ状である。画素電極123を覆って液晶分子301を初期配向させるための配向膜124が形成されている。
画素電極123とコモン電極121の間に映像信号が印加されると、矢印で示すように電気力線が発生し、液晶分子301を回転させて液晶層300の透過率を制御することによって、画像を形成する。
図23において液晶層300を挟んで対向基板200が配置されている。対向基板200にはカラーフィルタ201とブラックマトリクス202が形成されている。カラーフィルタ201とブラックマトリクス202を覆ってオーバーコート膜203が形成され、その上に液晶分子301を初期配向させるための配向膜124が形成されている。
液晶表示装置において、画素電極123に映像信号が書き込まれると、画素電極123とコモン電極121と容量絶縁膜122によって形成される保持容量によって、1フレームの間、電圧が保持される。この時TFTのリーク電流が大きいと、画素電極123の電圧が変化し、フリッカ等が発生して、良好な画像を形成できなくなる。本発明のTAOS TFTを用いることによって、リーク電流が小さい、良好な画像を有する液晶表示装置を実現することが出来る。
実施例1乃至3で説明したLTPS TFTとTAOS TFTの組み合わせは、有機EL表示装置にも適用することが出来る。図24は、有機EL表示装置2の平面図である。図24において、表示領域10と周辺回路領域20が形成されている。表示領域10には、有機EL駆動TFTやスイッチングTFTが形成されている。表示領域に形成されるTFTには、リーク電流の小さいTAOS TFTが好適である。周辺駆動回路はTFTによって形成されるが、主に、Poly−Si TFTが用いられる。
図24において、表示領域10を覆って反射防止用偏光板220が貼り付けられている。有機EL表示装置には反射電極が形成されているので、外光反射を抑えるために偏光板220が使用されている。表示領域10以外の部分に端子部150が形成され、端子部150にはドライバIC170が搭載され、また、有機EL表示装置に電源や信号を供給するためのフレキシブル配線基板160が接続している。
図25は図24のB−B断面図である。図25において、TFT基板100に有機EL層を含む表示素子層210が形成されている。表示素子層210は図22の表示領域10に対応して形成されている。有機EL材料は水分によって分解するので、外部からの水分の侵入を防止するために、表示素子層210を覆って保護層214がSiN、AlO等によって形成されている。保護層214の上に偏光板220が貼り付けられている。また、表示素子層210以外の部分には端子部150が形成され、端子部150には、ドライバIC170が搭載され、フレキシブル配線基板160が接続している。
図26は有機EL表示装置の表示領域の断面図である。図26において、TFT基板100の上にTFTアレイ層120が形成されている。TFTアレイ層120は図8で示すTAOS TFTの層構造を含むものであり、その上に有機パッシベーション膜116が形成されている。
図26において、有機パッシベーション膜116の上に下部電極211がAl合金等によって形成されている。下部電極211は、反射電極を構成する合金または金属と、アノードを構成する透明導電膜との積層構造である。下部電極211の上には、有機EL層212が形成されている。有機EL層212は、例えば電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層等で形成される。
有機EL層212の上には、カソードとしての上部電極213が形成される。上部電極213は、透明導電膜であるIZO(Indium Zinc Oxide)、ITO(Indium Tin Oxide)等によって形成されるほか、銀等の金属あるいは合金の薄膜で形成される場合もある。上部電極213を覆って保護膜214がSiN、AlO等によって形成され、保護膜214には反射を防止するための偏光板220が粘着材221によって接着している。
TFTアレイ層120には、駆動TFT、スイッチングTFT等の種々のTFTが形成されるが、本発明を用いることによって、LTPS TFTとTAOS TFTを共通のプロセスで形成できるので、LTPS TFTとTAOS TFTの種々の組み合わせを用いることが出来るため、画像品質の優れた、かつ、消費電力を小さくすることができる有機EL表示装置を実現することが出来る。
以上の説明では、TAOS TFTを表示領域に使用し、LTPS TFTを周辺駆動回路に使用するとして説明したが、製品仕様に応じて、周辺回路にTAOS TFTを加えても良いし、表示領域にLTPS TFTを加えても良い。
以上の説明では、TFTは、ゲート電極が半導体層よりも上に存在するトップゲートタイプのTFTであるとして説明したが、本発明は、ゲート電極が半導体層よりも下にあるボトムゲートタイプのTFTについても適用することが出来る。
1…液晶表示装置、 2…有機EL表示装置、 10…表示領域、 11…走査線、 12…映像信号線、 13…コモン線、 20…周辺回路領域、 21…走査線駆動回路、 22…映像信号線駆動回路、 23…コモン線駆動回路、 100…TFT基板、 101…下地膜、 102…Poly−Si半導体層、 103…第1ゲート絶縁膜、 104…第1ゲート電極、 105…第1層間絶縁膜、 106…第2層間絶縁膜、 107…酸化物半導体(TAOS)、 108…第2ゲート絶縁膜、 109…第2ゲート電極、 110…ソースドレイン電極、 111…第3層間絶縁膜、 112…第4層間絶縁膜、 113…Poly−Si TFT用スルーホール、 114…TAOS TFT用スルーホール、 115…第2ソースドレイン電極、 116…有機パッシベーション膜、 120…TFTアレイ層、 121…コモン電極、 122…容量絶縁膜、 123…画素電極、 124…配向膜、 130…下偏光板、 150…端子部、 160…フレキシブル配線基板、 170…ドライバIC、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 210…表示素子層、 211…下部電極、 212…有機EL層、 213…上部電極、 214…保護層、 220…反射防止用偏光板、 221…粘着材、 230…上偏光板、 300…液晶層、 301…液晶分子、 400…バックライト、 500…液晶表示パネル、 1101…凸部、 1071…ドープ領域、 1072…TAOSと金属の接触領域、 1081…第2ゲート絶縁膜スルーホール、 GI…ゲート絶縁膜、 I/I…イオンインプランテーション、 METAL…金属膜

Claims (20)

  1. 画素が形成された表示領域を有する表示装置であって、
    前記画素は酸化物半導体を用いた第1のTFTを含み、
    前記酸化物半導体の上にはゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上には第1のゲート電極が形成され、
    前記酸化物半導体のソース及びドレインの各々には、金属または合金で形成された第1のソースドレイン電極が前記酸化物半導体に接触して形成され、
    前記第1のゲート電極および前記第1のソースドレイン電極は同じ材料であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜は、前記酸化物半導体を覆って形成され、前記第1のソースドレイン電極は、前記ゲート絶縁膜に形成されたスルーホールを介して前記第1のTFTのソースまたはドレインに接続していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜は、前記第1のTFTのチャネル部を覆って、島状に形成されており、前記第1のソースドレイン電極と前記酸化物半導体の間には存在していないことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1のTFTのチャネル部と前記ソースドレイン電極とは、前記酸化物半導体にイオンがドープされている領域を介して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1のTFTは第1の絶縁膜によって覆われ、
    第2のソースドレイン電極は、前記第1の絶縁膜に形成されたスルーホールを介して前記第1のソースドレイン電極と接続し、
    前記第1の絶縁膜に形成されたスルーホールの底には、前記第1のソースドレイン電極が存在していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記表示領域の外側には駆動回路が形成され、
    前記駆動回路は、Poly−Si半導体層で形成された第2のTFTを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第2のTFTは第2の絶縁膜によって覆われ、
    第3のソースドレイン電極は、前記第2の絶縁膜に形成されたスルーホールを介して前記Poly−Si半導体層と接続し、
    前記第2の絶縁膜に形成されたスルーホールの底には、前記Poly−Si半導体が存在していることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第2のTFTのゲート電極と同層で、同じ材料によって、前記第1のTFTの遮光膜が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記表示領域は、さらに、Poly−Siによる第2のTFTを含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  10. 前記駆動回路は、さらに前記酸化物半導体による第1のTFTを含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  11. 前記第1のTFTと前記第2のTFTはトップゲートタイプのTFTであることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  12. 画素が形成された表示領域を有する表示装置であって、
    前記画素は酸化物半導体を用いた第1のTFTを含み、
    前記酸化物半導体の上にはゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜の上には第1のゲート電極が形成され、
    前記酸化物半導体のソース及びドレインの各々には、金属または合金で形成された第1のソースドレイン電極が前記酸化物半導体に接触して形成され、
    前記酸化物半導体、前記ゲート電極、前記第1のソースドレイン電極を覆って第1の絶縁膜が形成され、
    第2のソースドレイン電極は、前記第1の絶縁膜に形成されたスルーホールを介して前記第1のソースドレイン電極と接続し、
    前記第1の絶縁膜に形成されたスルーホールの底には、前記第1のソースドレイン電極が存在していることを特徴とする表示装置。
  13. 前記ゲート絶縁膜は、前記酸化物半導体を覆って形成され、前記第1のソースドレイン電極は、前記ゲート絶縁膜に形成されたスルーホールを介して前記第1のTFTのソースまたはドレインに接続していることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記ゲート絶縁膜は、前記第1のTFTのチャネル部を覆って、島状に形成されており、前記第1のソースドレイン電極と前記酸化物半導体の間には存在していないことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  15. 前記第1のTFTのチャネル部と前記ソースドレイン電極とは、前記酸化物半導体にイオンがドープされている領域を介して接続されていることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  16. 前記表示領域の外側には駆動回路が形成され、
    前記駆動回路は、Poly−Si半導体層で形成された第2のTFTを含むことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  17. 前記第2のTFTは第2の絶縁膜によって覆われ、
    第3のソースドレイン電極は、前記第2の絶縁膜に形成されたスルーホールを介して前記Poly−Si半導体層と接続し、
    前記第2の絶縁膜に形成されたスルーホールの底には、前記Poly−Si半導体が存在していることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記第1のTFTと前記第2のTFTはトップゲートタイプのTFTであることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記表示装置は液晶表示装置であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の表示装置。
  20. 前記表示装置は有機EL表示装置であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2016184101A 2016-09-21 2016-09-21 表示装置 Pending JP2018049919A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184101A JP2018049919A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 表示装置
US15/686,781 US10439010B2 (en) 2016-09-21 2017-08-25 Display device
CN201721108100.1U CN207216226U (zh) 2016-09-21 2017-08-31 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184101A JP2018049919A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049919A true JP2018049919A (ja) 2018-03-29
JP2018049919A5 JP2018049919A5 (ja) 2019-09-19

Family

ID=61621248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184101A Pending JP2018049919A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10439010B2 (ja)
JP (1) JP2018049919A (ja)
CN (1) CN207216226U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116107A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および半導体装置
CN112510069A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
US11181792B2 (en) 2019-02-19 2021-11-23 Japan Display Inc. Display device and semiconductor device
JP7471075B2 (ja) 2019-12-17 2024-04-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102519087B1 (ko) * 2017-06-30 2023-04-05 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2019040026A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10558100B2 (en) * 2018-03-28 2020-02-11 a.u. Vista Inc. Liquid crystal display devices and methods for manufacturing such devices
US10818697B2 (en) * 2018-08-06 2020-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, display device, and method of producing semiconductor device
CN110620120B (zh) * 2019-09-25 2022-07-29 福州京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN112071882B (zh) * 2020-09-16 2023-07-28 合肥京东方卓印科技有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
CN112530978B (zh) * 2020-12-01 2024-02-13 京东方科技集团股份有限公司 开关器件结构及其制备方法、薄膜晶体管膜层、显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528670A (ja) * 2006-06-02 2009-08-06 財団法人高知県産業振興センター 半導体機器及びその製法
JP2011205017A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜集積回路装置及びそれらの製造方法
JP2013236059A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2015031037A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Apple Inc. Displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors
JP2015144250A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015188083A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054812A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US8956912B2 (en) 2012-01-26 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN103715196B (zh) * 2013-12-27 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528670A (ja) * 2006-06-02 2009-08-06 財団法人高知県産業振興センター 半導体機器及びその製法
JP2011205017A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜集積回路装置及びそれらの製造方法
JP2013236059A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2015031037A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Apple Inc. Displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors
JP2015144250A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015188083A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116107A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および半導体装置
US11181792B2 (en) 2019-02-19 2021-11-23 Japan Display Inc. Display device and semiconductor device
US11550195B2 (en) 2019-02-19 2023-01-10 Japan Display Inc. Display device and semiconductor device
JP7471075B2 (ja) 2019-12-17 2024-04-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
CN112510069A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
CN112510069B (zh) * 2020-11-27 2022-07-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180083076A1 (en) 2018-03-22
CN207216226U (zh) 2018-04-10
US10439010B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725317B2 (ja) 表示装置
US10459304B2 (en) Display device
JP2018049919A (ja) 表示装置
JP5275521B2 (ja) 半導体装置、表示装置、ならびに半導体装置および表示装置の製造方法
JP6668160B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR20180076661A (ko) 표시 장치용 기판과 그를 포함하는 표시 장치
JP6832656B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5384088B2 (ja) 表示装置
US9261746B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method of liquid crystal display device
JP2009180981A (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
JP2020017558A (ja) 表示装置
JP2019169660A (ja) 薄膜トランジスタ基板、表示装置、および、薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2010040848A (ja) 液晶表示装置
US20140125901A1 (en) Array substrate, manufacturing method thereof and display device
JP5241966B2 (ja) 半導体装置、tft基板、ならびに半導体装置およびtft基板の製造方法
JP2011090288A (ja) 薄膜トランジスタアレイパネル及びその製造方法
JP5475250B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9989828B2 (en) Semiconductor device and liquid crystal display device
JP6482256B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
US10082715B2 (en) Conductive element and liquid crystal display element
KR20120053768A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2012124194A (ja) 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、およびそれらの製造方法
JP6651050B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置、及び、薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2008218626A (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
JP6180200B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316