JP5475250B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5475250B2
JP5475250B2 JP2008139409A JP2008139409A JP5475250B2 JP 5475250 B2 JP5475250 B2 JP 5475250B2 JP 2008139409 A JP2008139409 A JP 2008139409A JP 2008139409 A JP2008139409 A JP 2008139409A JP 5475250 B2 JP5475250 B2 JP 5475250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
amorphous semiconductor
gate
microcrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008139409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009289890A (ja
Inventor
智之 入住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008139409A priority Critical patent/JP5475250B2/ja
Priority to US12/470,080 priority patent/US7923725B2/en
Publication of JP2009289890A publication Critical patent/JP2009289890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475250B2 publication Critical patent/JP5475250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
薄型パネルのひとつである液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)は、低消費電力や小型軽量といったメリットを活かしてパーソナルコンピュータのモニタや携帯情報端末機器のモニタやカーナビゲーションなどの車載用のモニタなどに広く用いられている。また近年では、液晶表示装置は、TV用途としても広く用いられ、従来のブラウン管にとってかわろうとしている。さらに、液晶表示装置で問題となる視野角やコントラストの制限や、動画対応の高速応答への追従が困難といった問題点をクリアした有機EL表示装置(Electro-Luminescence)も、次世代の薄型パネル用デバイスとして用いられるようになってきている。有機EL表示装置は、自発光型で広視野角、高コントラスト、高速応答等、LCDにはない特徴を有する。
このような表示装置に用いられる薄膜トランジスタ(以下TFT:Thin Film Transistor)としては、半導体膜を用いたMOS構造が多用される。TFTには、逆スタガ型(ボトムゲート型)やトップゲート型といった種類がある。また、半導体膜には、非晶質半導体膜であるアモルファスシリコン(a−Si)膜が多用させる。
半導体膜としてa−Si膜を使用したTFTは、a−Si膜からゲート絶縁膜への電子の注入とトラッピングおよびa−Si膜中の局在準位密度が増加する。このため、このようなTFTは、閾値電圧のシフトが発生するという欠点をもっている。この欠点を補うため、あらかじめ閾値電圧のシフト量を見積もった回路設計をおこなっている。しかし、a−Si膜を使用したTFTは、画素部スイッチング用としてのみ使用でき、ゲートドライバ回路などには使用できない。この対策としてゲートドライバ用には、ゲートドライバICを外付けする。したがって、必然的に表示装置の額縁が大きくなってしまうという問題が発生する。
そこで、上記問題を解決するためにはゲートドライバ回路もTFTで作製する必要がある。このため、半導体膜として、微結晶半導体膜、多結晶半導体膜等の結晶性半導体膜が使用されるようになった。結晶性半導体膜は、非晶質半導体膜に比べて欠陥準位密度が小さい。このため、結晶性半導体膜を使用したTFTは、閾値電圧のシフトが発生しないか、発生してもシフト量が小さい。最近では特に、ゲート絶縁膜と接する半導体膜に微結晶半導体膜を形成し、その上に非晶質半導体膜を形成する積層構造が報告されている。
微結晶半導体膜の形成方法としては、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法による堆積方法が知られている(例えば特許文献1参照)。また、非晶質半導体膜を形成した後にレーザー光を照射することにより半導体膜を微結晶化する方法が知られている(例えば特許文献1、2、3参照)。
しかし、プラズマCVD法による堆積方法で形成された微結晶半導体膜は、成膜の初期の段階でインキュベーション層ができる。すなわち、成膜の初期の段階で、結晶成長が始まる前の非晶質半導体膜ができる。このため、ゲート絶縁膜と接する半導体膜は、非晶質半導体膜となる。したがって、この非晶質半導体膜からゲート絶縁膜への電子の注入とトラッピングおよび非晶質半導体膜中の局在準位密度が増加する。そして、閾値電圧のシフトが発生する。また、非晶質半導体膜を形成した後にレーザー光を照射することにより半導体膜を微結晶する方法は、ゲート絶縁膜と接する半導体膜が微結晶半導体膜となる。微結晶半導体膜は欠陥準位密度が小さい。このため、上記の方法で形成された微結晶半導体膜を使用したTFTは、閾値電圧のシフトが発生しないか、発生してもシフト量が小さい。
しかしながら、非晶質半導体膜を形成した後にレーザー光を照射することにより半導体膜を微結晶化する方法では、出来た微結晶半導体膜の表面に自然酸化膜が形成される。また、微結晶半導体膜が大気に曝されるため、微結晶半導体膜が汚染される。この状態で、微結晶半導体膜上に非晶質半導体膜を形成してTFTを作製しても、初期特性が悪くなる。具体的には、オン電流が小さく、オフ電流が高くなる。そこで、微結晶半導体膜表面の自然酸化膜の除去、微結晶半導体膜表面の清浄化のため、微結晶半導体膜を形成後にフッ酸処理をおこなう。その後に非晶質半導体膜を形成すると、初期特性は向上する。
また、各TFTの役割に応じて半導体膜として非晶質半導体膜を用いたTFTと多結晶半導体膜を用いたTFTとを使い分ける方法も報告されている(例えば特許文献4参照)。しかしこの構造では、非晶質半導体膜を用いたTFTでは閾値電圧のシフトが発生する。
また、半導体膜である非晶質半導体膜とゲート絶縁膜との間に、低抵抗半導体膜または金属膜を設けた方法も報告されている(例えば特許文献5参照)。しかし、この構造では、低抵抗半導体膜または金属膜は単に低抵抗体としてのみ機能するだけで、TFTのチャネルとしては機能しない。すなわち、チャネルとして機能するのは非晶質半導体膜であるため、閾値電圧のシフトは発生する。
特開2005−167051号公報 特開2007−5508号公報 特開2007−35964号公報 特開平5−55570号公報 特開平5−190857号公報
ここで、図8を参照して従来の微結晶シリコンTFTを用いた半導体装置の製造方法について説明する。図8は、従来の微結晶シリコンTFTを用いた半導体装置の構成を示す断面図である。
まず、ガラス基板200上にスパッタリング法により金属膜を成膜する。金属膜としては、Al、Cr、Mo、Ti、W等の金属材料または合金材料を用いることができる。そして、写真製版により、金属膜上にレジストパターンを形成する。その後、エッチング液を用いて金属膜を所望の形状にパターニングし、レジストを除去する。これにより、ゲート電極201が形成される。
次に、CVD法によりゲート絶縁膜202を成膜する。そして、CVD法により非晶質半導体膜であるa−Si膜を成膜する。次に、アニール処理をおこない、a−Si膜中の水素濃度を低下させる。そして、レーザーアニール法により、a−Si膜を結晶化させ、微結晶半導体膜である微結晶シリコン膜203にする。次に、微結晶シリコン膜203表面に形成された酸化膜の除去と微結晶シリコン膜203表面を清浄化するため、フッ酸処理を行う。そして、CVD法で非晶質半導体膜であるa−Si膜204と、n型非晶質半導体膜であるn型アモルファスシリコン(n−a−Si)膜205を成膜する。
次に、写真製版によりn−a−Si膜205上にレジストパターンを形成する。その後、エッチング液を用いて、n−a−Si膜205、a−Si膜204、及び微結晶シリコン膜203を一括して所望の形状にパターニングし、レジストを除去する。
次に、スパッタリング法によりn−a−Si膜205上に、金属膜を成膜する。金属膜としては、Al、Cr、Mo、Ti、W等の金属材料または合金材料を用いることができる。そして、写真製版により、金属膜上にレジストパターンを形成する。その後、エッチング液を用いて金属膜を所望の形状にパターニングする。これにより、ソース電極207とドレイン電極208が形成される。
次に、レジストを残した状態で、チャネル領域に対応する、n−a−Si膜205全部とa−Si膜204の一部をエッチングで除去する。これにより、バックチャネルエッチ部206が形成される。次に、CVD法により保護膜であるSiN膜209を成膜する。そして、写真製版により、SiN膜209上にレジストパターンを形成する。その後、エッチングにより、SiN膜209を所望の形状にパターニングし、レジストを除去する。これにより、ドレイン電極208まで達するコンタクトホール210が開口される。
次に、スパッタリング法により透明性導電膜であるITO膜を成膜する。そして、写真製版により、ITO膜上にレジストパターンを形成する。その後、エッチング液を用いてITO膜を所望の形状にパターニングし、レジストを除去する。これにより、画素電極211が形成される。以上の工程により、微結晶シリコンTFT構造の半導体装置が完成する。
しかし、上記のように、フッ酸処理後の微結晶半導体膜表面に非晶質半導体膜を形成すると、非晶質半導体膜の膜応力や微結晶半導体膜と非晶質半導体膜の密着性の悪さにより、微結晶半導体膜と非晶質半導体膜との間で膜浮きや膜剥がれが発生する。この膜浮きや膜剥がれは、いつも同じ状態で発生するわけではなく、その時々で状態が異なる。このため、初期特性の良いTFTもあれば、初期特性の良くないTFTもある。これにより、歩留まりを低下させてしまい、しいては生産効率も低下させてしまう。
本発明は、上記の問題を鑑みるためになされたものであり、特性が向上した半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる半導体装置は、ゲート電極と、前記ゲート電極上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された結晶性半導体膜と、前記結晶性半導体膜上に形成され、パターン端が前記結晶性半導体膜の全てのパターン端より外側に配置され、前記結晶性半導体膜の外側に配置される部分において前記絶縁膜と接する第1非晶質半導体膜と、前記第1非晶質半導体膜の上部表面に形成され、不純物元素が導入されて導電性を有する互いに分離した二つの第2非晶質半導体膜と、前記二つの第2非晶質半導体膜の上部に其々接して形成されるソース電極及びドレイン電極と、前記ドレイン電極に接続される画素電極とを備えるものである。
本発明によれば、特性が向上した半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することができる。
実施の形態1.
始めに、図1を参照して、本実施の形態にかかる半導体装置を有するTFT基板について説明する。図1は、TFT基板の構成を示す平面図である。TFT基板は、液晶表示装置や有機EL表示装置等の平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)に用いることができる。
TFT基板100は、例えば、薄膜トランジスタ(以下TFT:Thin Film Transistor)108がアレイ状に配列したTFTアレイ基板である。TFT基板100には、表示領域101と表示領域101を囲むように設けられた額縁領域102とが設けられている。この表示領域101には、複数のゲート配線(走査信号線)110、複数の保持容量配線(不図示)、及び複数のソース配線(表示信号線)111が形成されている。複数のゲート配線110及び複数の保持容量配線は、平行に設けられている。保持容量配線は、隣接するゲート配線110間にそれぞれ設けられている。すなわち、ゲート配線110と保持容量配線とは、交互に配置されている。そして、複数のソース配線111は平行に設けられている。ゲート配線110とソース配線111とは互いに交差するように形成されている。同様に、持容量配線とソース配線111とは互いに交差するように形成されている。ゲート配線110とソース配線111とは直交している。同様に、保持容量配線とソース配線111とは直交している。そして、隣接するゲート配線110と保持容量配線、隣接するソース配線111とで囲まれた領域が画素105となる。TFT基板100では、画素105がマトリクス状に配列される。
さらに、TFT基板100の額縁領域102には、走査信号駆動回路103と表示信号駆動回路104とが設けられている。ゲート配線110は、表示領域101から額縁領域102まで延設されている。そして、ゲート配線110は、TFT基板100の端部で、走査信号駆動回路103に接続される。ソース配線111も同様に表示領域101から額縁領域102まで延設されている。そして、ソース配線111は、TFT基板100の端部で、表示信号駆動回路104と接続される。走査信号駆動回路103の近傍には、外部配線106が接続されている。また、表示信号駆動回路104の近傍には、外部配線107が接続されている。外部配線106、107は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)などの配線基板である。
外部配線106、107を介して走査信号駆動回路103、及び表示信号駆動回路104に外部からの各種信号が供給される。走査信号駆動回路103は外部からの制御信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)をゲート配線110に供給する。このゲート信号によって、ゲート配線110が順次選択されていく。表示信号駆動回路104は外部からの制御信号や、表示データに基づいて表示信号をソース配線111に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧を各画素105に供給することができる。なお、走査信号駆動回路103と表示信号駆動回路104は、TFT基板100上に配置される構成に限られるものではない。例えば、TCP(Tape Carrier Package)により駆動回路を接続してもよい。
画素105内には、少なくとも1つのTFT108と、TFT108と接続された保持容量109とが形成されている。TFT108はソース配線111とゲート配線110の交差点近傍に配置される。例えば、このTFT108が画素電極に表示電圧を供給するためのスイッチング素子となる。TFT108のゲート電極はゲート配線110に接続され、ゲート端子から入力されるゲート信号によってTFT108のONとOFFを制御している。TFT108のソース電極はソース配線111に接続されている。ゲート電極に電圧が印加され、TFT108がONされると、ソース配線111から電流が流れるようになる。これにより、ソース配線111から、TFT108のドレイン電極に接続された画素電極に表示電圧が印加される。そして、画素電極と、対向電極との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。
一方、保持容量109は、TFT108だけでなく、保持容量配線を介して対向電極とも電気的に接続されている。従って、保持容量109は、画素電極と対向電極との間の容量と並列接続されていることになる。保持容量109は、対向配置される電極間に誘電体絶縁膜を形成して構成される。そして、保持容量109によって画素電極に印加される電圧を一定時間保持することができる。TFT基板100の表面には、配向膜(不図示)が形成される。TFT基板100は、以上のように構成される。
さらに、液晶表示装置の場合、TFT基板100には、対向基板が対向して配置されている。対向基板は、例えばカラーフィルタ基板であり、視認側に配置される。対向基板には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス(BM)、対向電極、及び配向膜等が形成されている。なお、例えば、IPS方式の液晶表示装置の場合、対向電極は、TFT基板100側に配置される。そして、TFT基板100と対向基板との間に液晶層が挟持される。すなわち、TFT基板100と対向基板との間には液晶が注入されている。さらに、TFT基板100と対向基板との外側の面には、偏光板、及び位相差板等などが設けられる。また、以上のように構成された液晶表示パネルの反視認側には、バックライトユニット等が配設される。
画素電極と対向電極との間の電界によって、液晶が駆動される。すなわち、基板間の液晶の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。すなわち、偏光板を通過して直線偏光となった光は液晶層によって、偏光状態が変化する。具体的には、バックライトユニットからの光及び外部から入射した外光は、TFT基板100側の偏光板によって直線偏光になる。そして、この直線偏光が液晶層を通過することによって、偏光状態が変化する。
従って、偏光状態によって、対向基板側の偏光板を通過する光量が変化する。すなわち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。すなわち、画素毎に表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。また、TFT基板100上に形成された素子面積が小さいほど、バックライトユニットからの光を透過させることができる。このため、輝度が高く、またバックライトユニットの光量を低減することができ、消費電力の低減にもつながる。なお、これら一連の動作で、保持容量109においては画素電極と対向電極との間の電界と並列に電界を形成させることにより、表示電圧の保持に寄与する。
次に、図2、3を参照して、TFTを用いた半導体装置について説明する。図2は、半導体装置の画素の構成を示す平面図である。すなわち、上記のTFT基板100の1画素の構成を示す。図3は、図2のIII−III断面図である。ここでは、微結晶シリコンTFTの構成について説明する。
半導体装置には、各画素を画定するためのゲート配線110、ソース配線111、及び保持容量配線13が形成される。図2においては、ゲート配線110が横方向に形成され、ソース配線111が縦方向に形成されている。さらに、保持容量配線13は、ゲート配線110と平行に形成されている。また、保持容量配線13の一部は、ソース配線111に沿って延設されている。ゲート配線110と、保持容量配線13と、2本のソース配線111とで囲まれた矩形状の領域が画素となる。
図3に示されるように、ガラス等からなる透明な絶縁性基板1上には、ゲート電極2が形成される。ゲート配線110は、ゲート電極2を有する。そして、ゲート配線110及びゲート電極2を覆うように、ゲート絶縁膜3が形成される。ゲート絶縁膜3上には、結晶性半導体膜としての微結晶半導体膜4が形成される。ゲート電極2と微結晶半導体膜4とは、ゲート絶縁膜3を介して対向配置される。微結晶半導体膜4の幅は、ゲート電極2の幅より大きくなっている。すなわち、微結晶半導体膜4は、ゲート電極2上からはみ出すように形成される。
微結晶半導体膜4上には、非晶質半導体膜5が形成される。微結晶半導体膜4と非晶質半導体膜5とは直接接している。非晶質半導体膜5は、微結晶半導体膜4より大きく形成される。非晶質半導体膜5のパターン端は、微結晶半導体膜4のパターン端より外側に配置される。非晶質半導体膜5は、微結晶半導体膜4を完全に覆うように形成される。すなわち、微結晶半導体膜4の外周全体が非晶質半導体膜5からはみ出さないように形成される。換言すると、微結晶半導体膜4は、非晶質半導体膜5のパターンより内側に形成される。非晶質半導体膜5とゲート絶縁膜3とは微結晶半導体膜4を挟むように形成され、非晶質半導体膜5の外周部とゲート絶縁膜3とは密着している。すなわち、非晶質半導体膜5のパターン端近傍において、非晶質半導体膜5とゲート絶縁膜3とは直接接している。換言すると、微結晶半導体膜4外周の外側近傍では、非晶質半導体膜5とゲート絶縁膜3とが直接接している。
非晶質半導体膜5上には、n型非晶質半導体膜6が形成される。非晶質半導体膜5とn型非晶質半導体膜6とは直接接している。n型非晶質半導体膜6には、不純物元素が導入され、導電性を有する。n型非晶質半導体膜6は、ゲート電極2上の中央部には形成されない。このn型非晶質半導体膜6が形成されない部分がバックチャネルエッチ部9である。n型非晶質半導体膜6は、非晶質半導体膜5の両端に形成される。保持容量配線13側のn型非晶質半導体膜6がドレイン領域、保持容量配線13とは反対側のn型非晶質半導体膜6がソース領域を形成する。ソース・ドレイン領域は、チャネル領域より低抵抗となっている。ここで、チャネル領域とは、ゲート電極2にゲート電圧を印加した際に、チャネルが形成される領域を示す。チャネル領域は、バックチャネルエッチ部9の下に形成される。これにより、ゲート電極2にゲート電圧を印加すると、チャネル領域の裏面には、チャネルが形成される。そして、ソース領域とドレイン領域との間に所定の電圧を与えた状態でゲート電圧を印加すると、ソース領域とドレイン領域の間にはゲート電圧に応じたドレイン電流が流れる。
n型非晶質半導体膜6上には、ソース電極7及びドレイン電極8が形成される。ソース領域上に、ソース電極7が形成される。そして、ドレイン領域上に、ドレイン電極8が形成される。ドレイン電極8は、ゲート電極2上から保持容量配線13側に向けてはみ出すように形成される。これらを覆うように、ソース電極7及びドレイン電極8上には、保護膜10が形成される。ドレイン電極8上の保護膜10には、コンタクトホール11が形成される。保護膜10上には、画素電極12が形成される。画素電極12は、画素の略全体に形成される。画素電極12は、コンタクトホール11に埋設される。これにより、画素電極12とドレイン電極8とが接続される。半導体装置は、以上のように構成される。
本実施の形態にかかる半導体装置では、微結晶半導体膜4の外周を囲むように、非晶質半導体膜5とゲート絶縁膜3とが密着する。非晶質半導体膜5とゲート絶縁膜3とは、密着性がよい。このため、微結晶半導体膜4と非晶質半導体膜5との密着性が向上し、膜浮きや膜剥がれを抑制することができる。また、微結晶半導体膜4は、非晶質半導体膜5のパターンの内側に形成される。すなわち、非晶質半導体膜5外周部の下層には、微結晶半導体膜4が形成されない。このため、非晶質半導体膜5とn型非晶質半導体膜6との段差部の高さが低くなり、その上に形成するソース・ドレイン電極7、8の段切れを抑制することができる。このように、膜浮きや膜剥れ、段切れが生じにくいため、信頼性の高い、高性能なTFT特性をもつ半導体装置を得ることができる。
また、チャネル領域には、微結晶半導体膜4を用いている。このため、欠陥準位密度が小さく、TFTの閾値電圧のシフトがほとんど発生しない。また、チャネル内に存在する結晶粒のサイズや数をほぼ均一にすることが可能となる。これにより、TFT特性のばらつきを低減させることができる。以上のように、本実施の形態によれば特性の良好な半導体装置を得ることができるため、この半導体装置を用いた表示装置も、表示特性等の特性が良好となる。
次に、図4を参照して、上記の半導体装置の製造方法について説明する。図4は、半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、ガラス基板や石英基板などの光透過性を有する絶縁性基板1上に、スパッタリング法により、金属膜を成膜する。本実施の形態においては、絶縁性基板1としては、ガラス基板を用いる。また、金属膜としては、Al、Cr、Mo、Ti、W等の金属材料または合金材料を用いることができる。本実施の形態では、金属膜として、Crを用いる。そして、Cr膜をおよそ400nmの膜厚に成膜する。
そして、金属膜上に、感光性樹脂であるレジスト(フォトレジスト)をスピンコートによって塗布し、塗布したレジストを露光、現像する公知の写真製版法を行う。これにより、所望の形状にレジストがパターニングされる。その後、レジストパターンをマスクとして、金属膜をエッチングし、所望の形状にパターニングする。その後、レジストを除去する。これにより、ゲート電極2が形成される。なお、ゲート電極2の端面はテーパー形状とすることが望ましい。テーパー形状とすることにより、後に成膜するゲート絶縁膜3の被覆性が向上する。そして、絶縁膜耐圧が向上するという効果を奏する。
次に、形成したゲート電極2上に、CVD法によりゲート絶縁膜3を成膜する。本実施の形態では、ゲート絶縁膜3として、窒化シリコン膜(SiN膜)を用いる。そして、SiN膜を400〜600nmの膜厚に成膜する。なお、本実施の形態では、ゲート絶縁膜3としてSiN膜単層を用いるがこれに限るものではない。例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)単層やSiO膜/SiN膜の積層でもよい。また、ゲート絶縁膜3の膜厚は上記膜厚に限るものではなく、絶縁耐圧や絶縁容量などを勘案して決定すればよい。
その後、ゲート絶縁膜3の上に、非晶質半導体膜14をCVD法により成膜する。本実施の形態では、非晶質半導体膜14として非晶質シリコン(a−Si)膜を用いる。そして、a−Si膜を30〜100nm、好ましくは60〜80nmの膜厚に成膜する。これらゲート絶縁膜3と非晶質半導体膜14は、同一装置あるいは同一チャンバ内にて連続的に成膜することが好ましい。これにより、大気雰囲気中に存在するボロンなどの汚染物質が各膜の界面に取り込まれることを防止することができる。
また、プラズマCVD法にて成膜した非晶質半導体膜14は、膜中に水素が多量に含有される。このため、この水素を低減するための処理として、非晶質半導体膜14の成膜後に、高温中でアニールしておくことが好ましい。本実施の形態では窒素雰囲気の低真空状態で保持したチャンバ内を480℃程度に加熱し、非晶質半導体膜14を成膜した基板を45分間保持する。このような処理を行っておくことにより、非晶質半導体膜14を結晶化する際に温度が上昇しても水素の急激な脱離は起こらない。そして、非晶質半導体膜14の表面荒れを抑制することができる。以上の工程により、図4(a)に示す構成となる。
次に、非晶質半導体膜14表面に形成された自然酸化膜をフッ酸でエッチングして除去する。そして、非晶質半導体膜14に対して窒素などの不活性ガスを吹き付けて、非晶質半導体膜14の表面の酸素濃度を低下させる。この状態でレーザー光を非晶質半導体膜14上から照射する。すなわち、非晶質半導体膜14に対して、レーザーアニールを行う。レーザー光は、所定の光学系を通して線状のビーム形状に変換された後、非晶質半導体膜14に照射される。そして、非晶質半導体膜14に対してレーザー光を走査させることにより、非晶質半導体膜14は溶融し、微結晶半導体膜4となる。本実施の形態では、レーザー光として、YAGレーザーの第2高調波(発振波長:532nm)を用いる。また、YAGレーザーの第2高調波の代わりにエキシマレーザーを用いることもできる。ここで、窒素を吹きつけながら非晶質半導体膜14にレーザー光を照射することにより、結晶粒界部分に発生する隆起高さを抑制することができる。本実施の形態では、結晶表面の平均粗さを3nm以下にまで小さくしている。以上の工程により、非晶質半導体膜14が結晶化されて微結晶半導体膜4が形成され、図4(b)に示す構成となる。
次に、公知の写真製版法およびドライエッチング法を用いて、微結晶半導体膜4を所望の形状にパターニングし、レジストを除去する。これにより、微結晶半導体膜4が島状に加工される。また、微結晶半導体膜4の幅は、ゲート電極2の幅より広くなっている。本実施の形態では、エッチングガスとして、CFガスを用いる。以上の工程により、図4(c)に示す構成となる。
次に、微結晶半導体膜4に対して、フッ酸処理を施す。すなわち、微結晶半導体膜4表面に形成された自然酸化膜をフッ酸でエッチングして除去する。また、微結晶半導体膜4は、大気雰囲気中に存在するボロンなどによる汚染するため、この処理により、微結晶半導体膜4表面が清浄化される。次に、CVD法により非晶質半導体膜5、n型非晶質半導体膜6を順次成膜する。本実施の形態では、非晶質半導体膜5としてアモルファスシリコン(a−Si)膜を用いる。また、n型非晶質半導体膜6として、a−Siにリン(P)等を微量にドーピングされたn型アモルファスシリコン(n−a−Si)膜を用いる。そして、a−Si膜を100〜200nm、n−a−Si膜を30〜80nmの膜厚に成膜する。
次に、公知の写真製版法およびドライエッチング法を用いて、非晶質半導体膜5及びn型非晶質半導体膜6を所望形状にパターニングし、レジストを除去する。本実施の形態では、エッチングガスとして、CFガスを用いる。これにより、非晶質半導体膜5及びn型非晶質半導体膜6が島状に加工される。また、非晶質半導体膜5及びn型非晶質半導体膜6のパターン端が、微結晶半導体膜4のパターン端より外側に配置されるように加工される。具体的には、非晶質半導体膜5及びn型非晶質半導体膜6は、微結晶半導体膜4全体を覆う。すなわち、非晶質半導体膜5のパターンより内側に、微結晶半導体膜4が配置される。
非晶質半導体膜5のパターン端近傍では、非晶質半導体膜5とゲート絶縁膜3とが直接接する。換言すると、微結晶半導体膜4外周の外側近傍では、非晶質半導体膜5と下層のゲート絶縁膜3とが接する。すなわち、微結晶半導体膜4は、微結晶半導体膜4の外側で互いに密着された非晶質半導体膜5とゲート絶縁膜3とで挟まれている。非晶質半導体膜5とゲート絶縁膜3とは密着性が良い。このため、上記のような構造にすることで、微結晶半導体膜4と非晶質半導体膜5との密着性を向上させることができ、膜浮きや膜剥がれを抑制することができる。
また、微結晶半導体膜4を非晶質半導体膜5のパターンより内側に配置することで、非晶質半導体膜5とn型非晶質半導体膜6の段差部の高さが低くなる。すなわち、n型非晶質半導体膜6の外周部において、ゲート絶縁膜3上面からn型非晶質半導体膜6上面までの高さが低くなる。これにより、この上に形成されるソース電極7とドレイン電極8の段差部での被覆性が向上し、ソース電極7とドレイン電極8の段切れを抑制することができる。以上の工程により、図4(d)に示す構成となる。
次に、スパッタリング法により、n型非晶質半導体膜6上に、ソース・ドレイン電極7、8を形成するための導電膜を成膜する。導電膜としては、Al、Cr、Mo、Ti、W等の金属材料または合金材料を用いることができる。本実施の形態では、導電膜として、Mo膜を用いる。そして、Mo膜をおよそ400nmの膜厚に成膜する。次に、公知の写真製版法により、導電膜上にレジスト15を所望の形状にパターニングする。そして、レジスト15をマスクとして導電膜をエッチングし、導電膜を所望の形状にパターニングする。これにより、ソース・ドレイン電極7、8が形成され、図4(e)に示す構成となる。
次に、レジスト15を残した状態で、n型非晶質半導体膜6及び非晶質半導体膜5をドライエッチング法によりエッチングする。本実施の形態では、エッチングガスとして、CFガスを用いる。これにより、微結晶半導体膜4、非晶質半導体膜5、及びn型非晶質半導体膜6を有する半導体膜において、チャネルとなる面と対向する側の半導体膜をドライエッチング法によりエッチングする。すなわち、バックチャネルエッチ行い、バックチャネルエッチ部9を形成する。具体的には、TFTのチャネル領域に対応するn型非晶質半導体膜6全部が除去される。また、TFTのチャネル領域に対応する非晶質半導体膜5の膜厚方向における一部が除去される。そして、レジスト15を除去する。以上の工程により、図5(f)に示す構成となる。
その後、CVD法により、ソース・ドレイン電極7、8を覆うように保護膜10を成膜する。本実施の形態においては、保護膜10として、SiN膜を用いる。そして、SiN膜をおよそ200〜400nmの膜厚に成膜する。そして、公知の写真製版法およびドライエッチング法を用いて、保護膜10を所望の形状にパターニングし、レジストを除去する。本実施の形態では、エッチングガスとして、CFとOの混合ガスを用いる。これにより、ドレイン電極8上の保護膜10を除去して、コンタクトホール11を開口する。すなわち、コンタクトホール11では、ドレイン電極8が露出する。以上の工程により、図5(g)に示す構成となる。
次に、保護膜10上に、スパッタリング法により、画素電極12を形成するための導電膜を成膜する。導電膜としては、ITOやIZOなどの透明性を有する導電膜を用いることができる。本実施の形態においては、導電膜としてITOを用いる。そして、公知の写真製版法及びエッチング法により所望の形状にパターニングして、レジストを除去する。これにより、画素電極12が形成される。ここで、画素電極12は、コンタクトホール11を介して、ドレイン電極8と接続するようにパターニングされる。そして、図5(h)に示されるように、微結晶シリコンTFT構造の半導体装置が完成する。
上記のように、微結晶半導体膜4は、非晶質半導体膜5のパターンより内側にある。そして、微結晶半導体膜4外周の外側近傍では、非晶質半導体膜5と下層のゲート絶縁膜3とが密着する。非晶質半導体膜5と下層のゲート絶縁膜3は密着性がよいため、このような構造とすることで、微結晶半導体膜4と非晶質半導体膜5との密着性も高くなり、膜浮きや膜剥がれを抑制することができる。
また、微結晶半導体膜4を非晶質半導体膜5のパターンより内側に配置することで、非晶質半導体膜5とn型非晶質半導体膜6の段差部の高さが低くなる。これにより、ソース電極7とドレイン電極8の段差部での被覆性が向上し、ソース電極7とドレイン電極8の段切れを抑制することができる。したがって、信頼性の高い、初期特性の良好なTFT特性をもつ半導体装置を得ることができる。また、膜剥れ等が生じにくいため、特性ばらつきも生じにくい。以上のことから、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法によれば、歩留まりの向上、生産効率の向上が実現できる。そして、微結晶シリコンTFTを用いた半導体装置を安定して得ることができる。
実施の形態2.
本実施の形態では、微結晶半導体膜4をゲート電極2上のみに形成する。なお、それ以外の構成、製造方法等は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。ここで、本実施の形態にかかる半導体装置の構成について図6を用いて説明する。図6は、半導体装置の構成を示す断面図である。
ゲート絶縁膜3上に、微結晶半導体膜4が形成される。ゲート絶縁膜3を介して、微結晶半導体膜4とゲート電極2とが対向配置される。また、微結晶半導体膜4は、ゲート電極2上のみに形成される。すなわち、微結晶半導体膜4の幅は、ゲート電極2の幅と略同一である。また、ゲート絶縁膜3の段差部上に、微結晶半導体膜4は形成されない。そして、微結晶半導体膜4上に、非晶質半導体膜5が形成される。また、非晶質半導体膜5は、実施の形態1と略同じ大きさに形成される。すなわち、非晶質半導体膜5とゲート絶縁膜とによって挟まれる微結晶半導体膜4のみ、大きさが小さくなる。このため、非晶質半導体膜5と下層のゲート絶縁膜3とが接する面積が実施の形態1より大きくなる。
本実施の形態でも、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。また、非晶質半導体膜5と下層のゲート絶縁膜3とが接する面積が実施の形態1より大きくなるため、密着性をさらに向上させることができる。なお、本実施の形態にかかる半導体装置は、図4(c)に示された工程において、実施の形態1と異なる形状にレジストをパターニングすることにより製造される。
実施の形態3.
本実施の形態では、微結晶半導体膜4をチャネル領域のみに形成する。なお、それ以外の構成、製造方法等は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。ここで、本実施の形態にかかる半導体装置の構成について図7を用いて説明する。図7は、半導体装置の構成を示す断面図である。
微結晶半導体膜4は、チャネル領域のみに形成する。すなわち、ソース・ドレイン領域の間に、微結晶半導体膜4を形成する。換言すると、ソース・ドレイン電極7、8の間に、微結晶半導体膜4が形成される。つまり、ソース・ドレイン電極7、8と微結晶半導体膜4とは重なっていない。微結晶半導体膜4は、ゲート電極2のパターンより内側に形成される。また、ゲート絶縁膜3の段差部上に、微結晶半導体膜4は形成されない。そして、微結晶半導体膜4上に、非晶質半導体膜5が形成される。また、非晶質半導体膜5のパターンは、実施の形態1と略同じ大きさに形成される。すなわち、非晶質半導体膜5とゲート絶縁膜とによって挟まれる微結晶半導体膜4のみ、大きさが小さくなる。また、本実施の形態の微結晶半導体膜4は、実施の形態2の微結晶半導体膜4より小さく形成される。このため、非晶質半導体膜5と下層のゲート絶縁膜3とが接する面積が実施の形態1、2より大きくなる。
本実施の形態でも、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。また、非晶質半導体膜5と下層のゲート絶縁膜3とが接する面積が実施の形態1、2より大きくなるため、密着性をさらに向上させることができる。なお、本実施の形態にかかる半導体装置は、図4(c)に示された工程において、実施の形態1と異なる形状にレジストをパターニングすることにより製造される。
このように、微結晶半導体膜4は、非晶質半導体膜5のパターンより内側に形成され、少なくともチャネル領域に形成されればどのような形状、大きさとしてもよい。また、微結晶半導体膜4は、非晶質半導体膜5のパターンより内側に形成されることが好ましいが、例えば一部の微結晶半導体膜4のパターンを非晶質半導体膜5のパターンと一致させてもよい。また、一部の微結晶半導体膜4が非晶質半導体膜5からはみ出るように形成されてもよい。もちろん、これらの場合であっても、膜剥れ等により初期特性に影響を及ぼさない範囲で形成されることが好ましい。
実施の形態1にかかる表示装置に用いられるTFT基板の構成を示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の画素の構成を示す平面図である。 図2のIII−III断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 絶縁性基板、2 ゲート電極、3 ゲート絶縁膜、4 微結晶半導体膜、
5 非晶質半導体膜、6 n型非晶質半導体膜、7 ソース電極、8 ドレイン電極、
9 バックチャネルエッチ部、10 保護膜、11 コンタクトホール、
12 画素電極、13 保持容量配線、14 非晶質半導体膜、15 レジスト、
100 TFT基板、101 表示領域、102 額縁領域、
103 走査信号駆動回路、104 表示信号駆動回路、105 画素、
106 外部配線、107 外部配線、108 TFT、109 保持容量、
110 ゲート配線、111 ソース配線、200 ガラス基板、201 ゲート電極、
202 ゲート絶縁膜、203 微結晶シリコン膜、204 a−Si膜、
205 n−a−Si膜、206 バックチャネルエッチ部、207 ソース電極、
208 ドレイン電極、209 SiN膜、210 コンタクトホール、
211 画素電極

Claims (3)

  1. ゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された結晶性半導体膜と、
    前記結晶性半導体膜上に形成され、パターン端が前記結晶性半導体膜の全てのパターン端より外側に配置され、前記結晶性半導体膜の外側に配置される部分において前記絶縁膜と接する第1非晶質半導体膜と、
    前記第1非晶質半導体膜の上部表面に形成され、不純物元素が導入されて導電性を有する互いに分離した二つの第2非晶質半導体膜と、
    前記二つの第2非晶質半導体膜の上部に其々接して形成されるソース電極及びドレイン電極と、
    前記ドレイン電極に接続される画素電極と、
    を備え、
    前記結晶性半導体膜は、前記ゲート電極にゲート電圧を印加した際に、チャネルが形成されるチャネル領域に用いられ、
    前記第1非晶質半導体膜は、そのパターン端が前記ゲート電極のパターン端より外側に配置されるとともに、前記ゲート電極の外側に配置される部分において前記絶縁膜と接して形成されている半導体装置。
  2. 前記結晶性半導体膜は、前記ゲート電極上のみに形成された請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記結晶性半導体膜は、前記ソース電極、及びドレイン電極と重なっておらず、チャネル領域のみに形成された請求項1に記載の半導体装置。
JP2008139409A 2008-05-28 2008-05-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Active JP5475250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139409A JP5475250B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US12/470,080 US7923725B2 (en) 2008-05-28 2009-05-21 Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139409A JP5475250B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289890A JP2009289890A (ja) 2009-12-10
JP5475250B2 true JP5475250B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41378653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139409A Active JP5475250B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7923725B2 (ja)
JP (1) JP5475250B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245287B2 (ja) * 2007-05-18 2013-07-24 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法および表示装置の製造方法
JP5527966B2 (ja) * 2007-12-28 2014-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ
JP5602450B2 (ja) * 2010-02-12 2014-10-08 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、その製造方法、及び表示装置
US8629445B2 (en) * 2011-02-21 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic appliance
US8900938B2 (en) * 2012-07-02 2014-12-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Manufacturing method of array substrate, array substrate and LCD device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814319B2 (ja) * 1991-08-29 1998-10-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置及びその製造方法
JPH05190857A (ja) 1992-01-10 1993-07-30 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
JPH05226656A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH0818053A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH1195248A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2005167051A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
JP4577114B2 (ja) 2005-06-23 2010-11-10 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置の製造方法
JP2007035964A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 薄膜トランジスタとその製造方法、及び表示装置
JP2008140984A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sharp Corp 半導体素子、半導体素子の製造方法、及び表示装置
JP5226259B2 (ja) * 2007-08-21 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
TWI481029B (zh) 2007-12-03 2015-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP5527966B2 (ja) * 2007-12-28 2014-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009289890A (ja) 2009-12-10
US20090294769A1 (en) 2009-12-03
US7923725B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725317B2 (ja) 表示装置
JP4967631B2 (ja) 表示装置
US20100133541A1 (en) Thin film transistor array substrate, its manufacturing method, and liquid crystal display device
JP4923069B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、及び半導体装置
JP5384088B2 (ja) 表示装置
WO2019146264A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP6668160B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5615605B2 (ja) Ffsモード液晶装置
JP2018049919A (ja) 表示装置
JP2011253921A (ja) アクティブマトリックス基板及び液晶装置
JP5563787B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタアレイ基板及び表示装置
JP5277020B2 (ja) 表示装置
JP5475250B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009099824A (ja) 薄膜トランジスタ装置、表示装置及びその製造方法
JP5032077B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5324758B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、およびその製造方法
JP5221082B2 (ja) Tft基板
JP2008218626A (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
JP2010245438A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、及びそれらの製造方法
JP5253990B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2009224396A (ja) 薄膜トランジスタ基板、およびその製造方法、並びに表示装置
JP2020181985A (ja) 表示装置
JP2008112807A (ja) Tft基板の製造方法、及びこれを用いた表示装置の製造方法
JP2009283522A (ja) Tftの製造方法及びtft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5475250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250