JP4923069B2 - 薄膜トランジスタ基板、及び半導体装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4923069B2
JP4923069B2 JP2009005600A JP2009005600A JP4923069B2 JP 4923069 B2 JP4923069 B2 JP 4923069B2 JP 2009005600 A JP2009005600 A JP 2009005600A JP 2009005600 A JP2009005600 A JP 2009005600A JP 4923069 B2 JP4923069 B2 JP 4923069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
tft
sio
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009005600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010165774A (ja
Inventor
徹 竹口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009005600A priority Critical patent/JP4923069B2/ja
Priority to US12/684,338 priority patent/US20100176399A1/en
Publication of JP2010165774A publication Critical patent/JP2010165774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923069B2 publication Critical patent/JP4923069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、バックチャネルエッチ型の薄膜トランジスタ、半導体装置、及びこれらの製造方法に関する。
従来からの一般的な薄型パネルのひとつである液晶表示装置(以下、LCD)は、低消費電力や小型軽量といったメリットを活かしてパーソナルコンピュータのモニターや携帯情報端末機器のモニターなどに広く用いられている。また近年ではブラウン管に代わってTV用途としても広く用いられるようになった。さらに、LCDで問題となる視野角やコントラストの制限や、動画対応の高速応答への追従が困難といった問題点をクリアした電界発光型EL表示装置も、次世代の薄型パネル用デバイスとして用いられるようになってきている。EL素子のような発光体を画素表示部に用いた電界発光型EL表示装置は、自発光型で広視野角、高コントラスト、高速応答等、LCDにはない特徴を有する。
このような表示装置に用いられる薄膜トランジスタ(以下、TFT)としては、半導体膜を用いたMIS構造が多用される。TFTには、逆スタガ型やトップゲート型といった種類があり、半導体膜にも非晶質半導体膜や多結晶半導体膜がある。これらは、表示装置の用途や性能により適宜選択される。特に、移動度の大きな結晶性を有する半導体膜にて作製したTFTを用いた場合には、基板上に駆動回路を形成することもできるため、高価な単結晶半導体を用いた外付けのIC点数を減らすことができる利点がある。
結晶性を有する半導体膜の作成方法としては、非晶質半導体膜を形成した後にレーザー光を照射することにより半導体膜を多結晶化する方法が知られている。多結晶化した半導体膜を用いたTFTについて、例えば、特許文献1には、所謂バックチャネルエッチ型のTFT構造が開示されている。すなわち、ゲート電極上にSiN膜あるいはSiO膜からなるゲート絶縁膜が形成される。さらに、ゲート絶縁膜に接する側から多結晶シリコン膜とアモルファスシリコン膜を積層される。なお、多結晶シリコン膜は、アモルファスシリコン膜にエキシマレーザーを照射して形成される。
また、特許文献2には、所謂エッチングストッパ型のTFT構造が開示されている。すなわち、ゲート電極上にゲート電極に接する側からSiN膜とSiO膜を積層したゲート絶縁膜が形成される。そして、ゲート絶縁膜に接する側から多結晶シリコン膜とアモルファスシリコン膜を積層し、さらにチャネル保護膜が形成される。多結晶シリコン膜は、アモルファスシリコン膜上にバッファー膜および光−熱変換膜を形成した後に半導体レーザー光を照射して形成される。
特開平5−63196号公報 特開2007−5508号公報 特開2000−2892号公報 特開2001−109014号公報
しかしながら、特許文献1、3に開示されているように、チャネルと接するゲート絶縁膜にSiN膜を用いた場合、チャネルとなるシリコン膜とゲート絶縁膜界面に、非晶質と結晶が混在した層が形成される。すなわち、図4に示されるように、SiN膜1上には、多結晶シリコン膜3及び非晶質シリコン膜4が積層される。このSiN膜1と多結晶シリコン膜3との間に、非晶質/結晶混在層2が形成される。これは、レーザー照射時にSiN膜1へ熱的なダメージが入るとともに、SiN膜1中のNがシリコン膜中に取り込まれるためである。
この非晶質/結晶混在層2には固定電荷が発生していると考えられる。従って、ゲート絶縁膜界面までシリコン膜を結晶化するような照射エネルギー密度でレーザー照射すると、閾値電圧がシフトするという問題が発生する。すなわち、図5に示されるように、固定電荷の影響で閾値電圧がマイナス側にシフトする。図5は、ゲート絶縁膜としてSiN膜を用いた場合のTFT特性(線形領域)の一例を示すグラフである。図5において、横軸はゲート電圧Vg(V)、縦軸はドレイン電流Id(A)を示す。
ゲート絶縁膜への熱的なダメージを低減するためには、レーザー照射時のエネルギー密度を低く設定しなければならない。しかし、この場合においては、シリコン膜を十分に結晶化することは出来ず、S値の増大や移動度の低下を招く。さらには、外部電圧を印加してTFT動作をさせていると、シリコン膜中の弱接合起因と思われる閾値電圧のシフトが発生するという問題を有する。
このため、ゲート絶縁膜にSiO膜を使用する方法が考えられる。ゲート絶縁膜にSiO膜を用いた場合には、SiN膜の時に見られるようなシリコン膜中へのNの取り込みなどは発生しない。これにより、シリコン膜を結晶化するために充分なエネルギー密度で、シリコン膜にレーザー照射することができる。したがって、図6に示されるように、ゲート絶縁膜界面までシリコン膜を結晶化することができ、閾値電圧のシフトも生じない。すなわち、SiO膜5上には、非晶質シリコン膜を介在させることなく、多結晶シリコン膜3が形成される。
しかしながら、この場合においても以下のような問題点を有する。ゲート絶縁膜としての絶縁耐圧や初期故障率を考慮すると、300nmもしくは400nm程度までゲート絶縁膜を厚膜化する必要がある。SiO膜を公知のドライエッチング法を用いて加工する場合のエッチングレートは小さいために、このような厚膜のSiO膜を加工するにはかなりの時間を要し、生産性を低下させる要因にもなる。
上記のような問題点を解決する手段として、特許文献2、4に開示されているようにシリコン膜と接する側のゲート絶縁膜をSiO膜とし、ゲート電極と接する側のゲート絶縁膜をSiN膜とした積層構造にする方法が考えられる。このような構造においては、シリコン膜と接する側のゲート絶縁膜はSiO膜で形成されているため、ゲート絶縁膜をSiN膜にした時に見られるようなシリコン膜中へのNの取り込みなどは発生しない。従って、シリコン膜を結晶化するために必要なエネルギー密度でレーザー照射することができ、ゲート絶縁膜界面までシリコン膜を結晶化することができる。さらに、ゲート電極側の絶縁膜をSiN膜としているために、SiN膜の膜厚によって絶縁耐圧の向上や初期絶縁膜破壊の抑制を実現することができ、SiO膜の膜厚を薄膜化できるので、絶縁膜加工時の生産性の低下がほとんど生じないという利点を有する。
しかしながら、特許文献2に開示されている所謂エッチングストッパ型のTFTではエッチングストッパとなるチャネル保護膜を形成するための写真製版(マスク)工程が必要となる。絶縁膜の加工の一つ一つを見れば、それらに要する時間は長くないものの、マスク工程が一つ追加されることになるので、アレイ製造工程全体から見た場合には生産性が大きく低下していることになる。
したがって、エッチングストッパとなるチャネル保護膜を形成する工程を省いたバックチャネルエッチ型のTFTが生産性の観点から好ましい。しかしながら、特許文献4に開示されているようなゲート絶縁膜をSiO膜とSiN膜との積層構造にしたバックチャネルエッチ型のTFTを作製する場合には、以下の問題があることが我々の検討で明らかになった。バックチャネルエッチ型のTFTは以下のような製造方法により作製される。ゲート電極を形成した後、ゲート絶縁膜、半導体層、及びオーミックコンタクト層を順次成膜して、これらオーミックコンタクト層と半導体層を一括でエッチング加工する。次に金属膜を成膜・エッチング加工してソース・ドレイン電極を形成する。次に、ソース・ドレイン電極をマスクとして、チャネル上に形成されているオーミックコンタクト層をエッチング除去することにより、TFTが形成される。
ここで、オーミックコンタクト層をドライエッチング法によってエッチング除去する際に、ゲート絶縁膜の露出した領域がSiO膜である。この場合、オーミックコンタクト層のエッチングガス(ラジカル)の消費がSiO膜では消費されにくく、オーミックコンタクト層のエッチングに消費されると考えられる。これにより、オーミックコンタクト層のエッチングレートが格段に速くなる。また、SiO膜とオーミックコンタクト層との露出面積比にもエッチングレートは依存するため、エッチング制御性が大きく低下する。そして、TFT特性に大きな影響を及ぼすチャネル背面側の掘り込み量の制御が困難となるという問題が発生することが判明した。
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであり、生産性及びトランジスタ特性を向上することができる薄膜トランジスタ基板、及び半導体装置を提供することを目的とするものである。
本発明にかかる薄膜トランジスタ基板は、
薄膜トランジスタが形成された薄膜トランジスタ基板であって、
前記薄膜トランジスタ基板に形成された前記薄膜トランジスタはいずれも、
ゲート電極と、
前記ゲート電極上に形成された窒化シリコン膜と、
前記窒化シリコン膜上にパターニング形成された酸化シリコン膜と、
前記酸化シリコン膜上において前記酸化シリコン膜に接し、全てのパターン端が前記酸化シリコン膜のパターン端近傍に配置されるようにパターニング形成された結晶性を有する半導体膜とを有するバックチャネルエッチ型の薄膜トランジスタであり、
前記酸化シリコン膜は、前記結晶性を有する半導体膜における下部及びパターン端近傍を除く領域において全て除去されたものであることを特徴とする薄膜トランジスタ基板である。
本発明にかかるバックチャネルエッチ型の薄膜トランジスタの製造方法は、ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極上に窒化シリコン膜を成膜する工程と、前記窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を成膜する工程と、前記酸化シリコン膜上に非晶質半導体膜を成膜する工程と、前記非晶質半導体膜に対するレーザー光の照射、及びパターニングにより、全てのパターン端が前記酸化シリコン膜のパターン端近傍に配置されるように結晶性を有する半導体膜を形成する工程とを有するものである。
本発明によれば、生産性及びトランジスタ特性を向上することができる薄膜トランジスタ基板、及び半導体装置を提供することができる。
実施の形態にかかるTFT基板の構成を示す正面模式図である。 実施の形態にかかるTFT基板の構成を示す断面模式図である。 実施の形態にかかるTFT基板の製造方法を示す断面模式図である。 ゲート絶縁膜としてSiN膜を用いた場合の半導体膜−ゲート絶縁膜界面構造を示す断面TEM像である。 ゲート絶縁膜としてSiN膜を用いた場合のTFT特性(線形領域)の一例を示すグラフである。 ゲート絶縁膜としてSiO膜を用いた場合の半導体膜−ゲート絶縁膜界面構造を示す断面TEM像である。
実施の形態.
始めに、図1を参照して、本実施の形態にかかる薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を有するTFT基板について説明する。図1は、TFT基板の構成を示す正面模式図である。TFT基板は、半導体装置としての表示装置(特に、アクティブマトリクス表示装置)に用いられる。以下、表示装置としては、液晶表示装置を例として説明するが、あくまでも例示的なものである。もちろん、表示装置として、有機EL表示装置等の他の平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)等に用いることも可能である。
液晶表示装置は、TFT基板100を有している。TFT基板100は、例えば、TFT108がアレイ状に配列したTFTアレイ基板である。TFT基板100には、表示領域101と表示領域101を囲むように設けられた額縁領域102とが設けられている。この表示領域101には、複数のゲート配線(走査信号線)110、複数の保持容量配線(不図示)、及び複数のソース配線(表示信号線)111が形成されている。
複数のゲート配線110及び複数の保持容量配線は、平行に設けられている。保持容量配線は、隣接するゲート配線110間にそれぞれ設けられている。すなわち、ゲート配線110と保持容量配線とは、交互に配置されている。そして、複数のソース配線111は平行に設けられている。ゲート配線110とソース配線111とは、互いに交差するように形成されている。同様に、保持容量配線とソース配線111とは、互いに交差するように形成されている。また、ゲート配線110とソース配線111とは直交している。同様に、保持容量配線とソース配線111とは直交している。そして、隣接するゲート配線110と隣接するソース配線111とで囲まれた領域が画素105となる。すなわち、保持容量配線は、画素105を横断するように形成されている。TFT基板100では、画素105がマトリクス状に配列される。
さらに、TFT基板100の額縁領域102には、走査信号駆動回路103と表示信号駆動回路104とが設けられていてもよい。ゲート配線110は、表示領域101から額縁領域102まで延設されている。そして、ゲート配線110は、TFT基板100の端部で、走査信号駆動回路103に接続される。ソース配線111も同様に表示領域101から額縁領域102まで延設されている。そして、ソース配線111は、TFT基板100の端部で、表示信号駆動回路104と接続される。走査信号駆動回路103の近傍には、外部配線106が接続されている。また、表示信号駆動回路104の近傍には、外部配線107が接続されている。外部配線106、107は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)などの配線基板である。
外部配線106、107を介して走査信号駆動回路103、及び表示信号駆動回路104に外部からの各種信号が供給される。走査信号駆動回路103は外部からの制御信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)をゲート配線110に供給する。このゲート信号によって、ゲート配線110が順次選択されていく。表示信号駆動回路104は外部からの制御信号や、表示データに基づいて表示信号をソース配線111に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧を各画素105に供給することができる。なお、走査信号駆動回路103と表示信号駆動回路104は、TFT基板100上に配置される構成に限られるものではない。例えば、TCP(Tape Carrier Package)により駆動回路を接続してもよい。
画素105内には、少なくとも1つのTFT108と、TFT108と接続された保持容量109とが形成されている。画素105内において、TFT108と保持容量109は直列に接続されている。TFT108はソース配線111とゲート配線110の交差点近傍に配置される。例えば、このTFT108が画素電極に表示電圧を供給するためのスイッチング素子となる。TFT108のゲート電極はゲート配線110に接続され、ゲート端子から入力されるゲート信号によってTFT108のONとOFFを制御している。TFT108のソース電極はソース配線111に接続されている。ゲート電極に電圧を印加され、TFT108がONされると、ソース配線111から電流が流れるようになる。これにより、ソース配線111から、TFT108のドレイン電極に接続された画素電極に表示電圧が印加される。そして、画素電極と、対向電極との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。
一方、保持容量109は、TFT108だけでなく、保持容量配線を介して対向電極とも電気的に接続されている。従って、保持容量109は、画素電極と対向電極との間の容量と並列接続されていることになる。保持容量109によって画素電極に印加される電圧を一定時間保持することができる。TFT基板100の表面には、配向膜(不図示)が形成される。TFT基板100は、以上のように構成される。
さらに、液晶表示装置の場合、TFT基板100には、対向基板が対向して配置されている。対向基板は、例えばカラーフィルタ基板であり、視認側に配置される。対向基板には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス(BM)、対向電極、及び配向膜等が形成されている。なお、例えば、IPS方式の液晶表示装置の場合、対向電極は、TFT基板100側に配置される。そして、TFT基板100と対向基板との間に液晶層が挟持される。すなわち、TFT基板100と対向基板との間には液晶が注入されている。さらに、TFT基板100と対向基板との外側の面には、偏光板、及び位相差板等が設けられる。また、以上のように構成された液晶表示パネルの反視認側には、バックライトユニット等が配設される。
画素電極と対向電極との間の電界によって、液晶が駆動される。すなわち、基板間の液晶の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。すなわち、偏光板を通過して直線偏光となった光は液晶層によって、偏光状態が変化する。具体的には、バックライトユニットからの光及び外部から入射した外光は、TFT基板100側の偏光板によって直線偏光になる。そして、この直線偏光が液晶層を通過することによって、偏光状態が変化する。
従って、偏光状態によって、対向基板側の偏光板を通過する光量が変化する。すなわち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。すなわち、画素毎に表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。また、TFT基板100上に形成された素子面積が小さいほど、バックライトユニットからの光を透過することができる。このため、輝度が高く、またバックライトユニットの光量を低減することができ、消費電力の低減にもつながる。なお、これら一連の動作で、保持容量109においては画素電極と対向電極との間の電界と並列に電界を形成させることにより、表示電圧の保持に寄与する。
次に、図2を参照して、TFT基板100に設けられた画素スイッチング用のTFT108の構成について説明する。図2は、画素スイッチング用のTFT108の形成箇所におけるTFT基板100の構成を示す断面模式図である。本実施の形態にかかるTFT108は、逆スタガ型であって、バックチャネルエッチ型のTFTである。
絶縁性基板10上には、ゲート電極11が形成される。絶縁性基板10としては、例えばガラス基板が用いられる。そして、ゲート電極11を覆うように、ゲート絶縁膜が形成される。本実施の形態では、ゲート絶縁膜は、ゲート電極11側から順に、窒化シリコン(SiN)膜12及び酸化シリコン(SiO)膜13を有する。SiN膜12は、絶縁性基板10上の略全面に形成される。SiN膜12は、SiO膜13からはみ出すように形成される。SiO膜13は、ゲート電極11と対向して、SiN膜12上に形成される。SiO膜13は、ゲート電極11上からはみ出るように形成される。また、SiO膜13の膜厚は、SiN膜12の膜厚よりも薄い。
SiO膜13上には、結晶性を有する半導体膜としての多結晶半導体膜14が形成される。換言すると、多結晶半導体膜14とSiN膜12との間には、SiO膜4が形成される。また、SiO膜13は、SiN膜12及び多結晶半導体膜14と直接接している。多結晶半導体膜14は、全てのパターン端がSiO膜13のパターン端近傍に配置されるように形成される。換言すると、SiO膜13の全てのパターン端近傍には、多結晶半導体膜14のパターン端が配置される。また、多結晶半導体膜14は、SiO膜13のパターンを内包するように形成されることが好ましい。換言すると、SiO膜13は、多結晶半導体膜14からはみ出さないように形成されることが好ましい。本実施の形態では、多結晶半導体膜14は、SiO膜13と略同一の平面寸法を有する。すなわち、上面視にて、多結晶半導体膜14は、SiO膜13と略一致する。多結晶半導体膜14としては、例えば多結晶シリコン膜が用いられる。
多結晶半導体膜14上には、非晶質半導体膜15が形成される。非晶質半導体膜15は、多結晶半導体膜14と略同一の平面寸法を有する。非晶質半導体膜15上には、オーミックコンタクト層16が形成される。非晶質半導体膜15としては、例えば、真性の非晶質シリコン膜が用いられる。オーミックコンタクト層16は、不純物元素を含んだ半導体膜であり、導電性を有する。オーミックコンタクト層16としては、例えば、不純物元素としてリンを含有した非晶質シリコン膜を用いることができる。また、オーミックコンタクト層16は、ゲート電極11上の中央部には形成されない。非晶質半導体膜15のオーミックコンタクト層16が形成されない領域がチャネル領域である。なお、チャネル領域において、非晶質半導体膜15の膜厚は、薄くなっている。
図2においては、オーミックコンタクト層16は、ゲート電極11上の両側にそれぞれ形成される。一方のオーミックコンタクト層16がソース領域を構成し、他方のオーミックコンタクト層16がドレイン領域を構成する。すなわち、ソース領域及びドレイン領域は、チャネル領域を挟むように対向配置されている。ここで、チャネル領域とは、ゲート電極11にゲート電圧を印加した際に、チャネルが形成される領域を示す。具体的には、ゲート電極11にゲート電圧を印加すると、チャネル領域の裏面には、チャネルが形成される。そして、ソース領域とドレイン領域との間に所定の電圧を与えた状態でゲート電圧を印加すると、ソース領域とドレイン領域の間にはドレイン電流が流れる。
ソース領域において、オーミックコンタクト層16上には、ソース電極17が形成される。ソース領域とソース電極17は接している。ソース電極17は、ソース配線111と一体となって形成されてもよい。このソース電極17を介してソース領域に電位が供給される。また、ドレイン領域において、オーミックコンタクト層16上には、ドレイン電極18が形成される。ドレイン領域とドレイン電極18は接している。また、ソース電極17及びドレイン電極18は、多結晶半導体膜14、非晶質半導体膜15、及びオーミックコンタクト層16を含む半導体膜からはみ出すように形成され、SiN膜12と接する。TFT108は、以上のように構成されている。
さらに、SiN膜12上には、ソース電極17及びドレイン電極18を覆うように、層間絶縁膜19が形成される。ドレイン電極18上の層間絶縁膜19には、コンタクトホール20が形成される。層間絶縁膜19上には、画素電極21が形成される。また、コンタクトホール20には、画素電極21が埋設される。これにより、画素電極21とドレイン電極18とが電気的に接続される。ここでは、図示しないが、画素電極21により液晶や自発光材料等の電気光学材料に電圧が印加されることにより表示が行われる。
本実施の形態にかかるTFTは、半導体膜のチャネルが形成される部分に結晶性を有するため、高い移動度と、良好な信頼性を有する。また、SiO膜13と多結晶半導体膜14と直接接している。すなわち、半導体膜は、ゲート絶縁膜との界面に結晶性を有する。このため、S値の増大や移動度の低下を抑えることができる。さらには、弱接合起因と思われる閾値電圧のシフトが生じにくい。このように、本実施の形態によれば、TFT特性を向上させることができる。
次に、図3を参照して、本実施の形態におけるTFT108の製造方法について説明する。図3は、TFT108を有するTFT基板100の製造方法を示す断面模式図である。
まず、ガラス基板や石英基板などの光透過性を有する絶縁性基板10上に、DCマグネトロンスパッタ法を用いて、金属膜を成膜する。本実施の形態においては、絶縁性基板10としては、無アルカリガラス基板を用いる。また、金属膜としては、アルミニウムを主成分とする金属膜(合金膜)を用いる。本実施の形態では、金属膜として、アルミニウムにニッケルとネオジムを所定量添加した合金膜を用いる。これにより、耐熱性が向上し、後に照射されるレーザー光による変形等のダメージを軽減することができる。そして、この合金膜をおよそ200nmの膜厚に成膜する。
そして、金属膜上に、感光性樹脂であるフォトレジストをスピンコートによって塗布し、塗布したレジストを露光、現像する従来の写真製版法を行う。これにより、所望の形状にフォトレジストがパターニングされる。その後、フォトレジストをマスクとして、金属膜をウェットエッチングし、所望の形状にパターニングする。その後、フォトレジストパターンを除去する。これにより、ゲート電極11が形成される。本実施の形態では、ウェットエッチングのエッチング液として、リン酸を主成分とする薬液を用いる。なお、ゲート電極11の端面はテーパー形状とすることが望ましい。テーパー形状とすることにより、後に成膜するSiN膜12の被覆性が向上する。そして、絶縁膜耐圧が向上するという効果を奏する。以上の工程により、図3(a)に示す構成となる。
次に、形成したゲート電極11の上に、プラズマCVD法を用いてゲート絶縁膜を成膜する。具体的には、ゲート電極11の上に、SiN膜12とSiO膜13の積層膜を形成する。本実施の形態では、ゲート電極11の上に、SiN膜12をおよそ350nmの膜厚に成膜する。そして、SiN膜12上に、SiO膜13をおよそ50nmの膜厚に成膜する。なお、SiN膜12及びSiO膜13の膜厚は上記膜厚に限るものではなく、絶縁耐圧、絶縁膜容量、生産性などを勘案して決定すればよい。ここでは、絶縁膜として比較的ドライエッチングによるエッチングレートが速く、加工性のよいSiN膜12を厚膜化して絶縁耐圧を確保する。そして、ドライエッチングレートの小さいSiO膜13を薄膜化することにより、生産性を低下させることがない膜厚構成としている。
次に、ゲート絶縁膜の上に、非晶質半導体膜をプラズマCVD法により成膜する。すなわち、SiO膜13の上に、非晶質半導体膜を成膜する。本実施の形態では、非晶質半導体膜として非晶質シリコン(a−Si)膜を用いる。そして、a−Si膜をおよそ40nmの膜厚に成膜する。
また、この非晶質半導体膜とゲート絶縁膜との間にSiO膜13を設けており、この非晶質半導体膜とSiN膜12とは接しない。このため、後の工程で非晶質半導体膜へレーザー光を照射して結晶化する際に、絶縁膜中のNの半導体膜への取り込みなどは発生しない。従って、非晶質半導体膜を結晶化するために必要なエネルギー密度でレーザー照射することができる。これにより、ゲート絶縁膜界面まで半導体膜を結晶化することができる。また、ゲート絶縁膜と半導体膜との界面には、非晶質と結晶が混在した層が形成されないために、固定電荷による閾値電圧のシフトを抑制することができる。
本実施の形態のように、プラズマCVD法にて成膜した非晶質半導体膜は、膜中に水素が多量に含有される。このため、この水素を低減するための処理として、高温中でアニールしておくことが好ましい。本実施の形態では、窒素雰囲気の低真空状態で保持したチャンバ内を400℃に加熱し、非晶質半導体膜を成膜した基板を30分間保持する。このような処理を行っておくことにより、非晶質膜を結晶化する際の温度上昇に伴う水素の急激な脱離による半導体膜表面の荒れを抑制することが可能となる。
次に、非晶質半導体膜に対して窒素などの不活性ガスを吹き付けて、非晶質半導体膜の表面の酸素濃度を低下させる。この状態でレーザー光30を非晶質半導体膜に照射する。この際、レーザー光30は所定の光学系を通して線状のビーム形状に成型された後、非晶質半導体膜に照射される。このとき、非晶質半導体膜は一旦溶融し、結晶性を有する半導体膜(多結晶半導体膜14)へと変換される。本実施の形態では、レーザー光30としては、エキシマレーザー(発振波長:308nm)を用いる。また、ビーム形状は、およそ400μm×200mmの線状ビーム形状とし、照射エネルギー密度を250mJ/cmとする。そして、線状ビームの長方向に対して垂直に、送りピッチ30μmとして、非晶質半導体薄膜の上を走査する。
このような照射エネルギーで複数回にわたって、半導体膜にレーザー光30が照射されることにより、SiO膜13界面まで半導体膜を結晶化することができる。すなわち、非晶質半導体膜等を介在させることなく、SiO膜13に接して多結晶半導体膜14が形成される。ここでは、照射エネルギー密度を250mJ/cmに設定したが、200mJ/cm以上350mJ/cm以下であることが好ましい。照射エネルギー密度が200mJ/cmよりも小さいと半導体膜の十分な結晶化ができず、S値の増大や移動度の低下を招く。また、照射エネルギー密度が350mJ/cmよりも大きいと、半導体膜の表面荒れや、結晶性の低下、ゲート電極膜へのダメージが発生するため好ましくない。以上の工程により、ゲート電極11の上に、SiN膜12、SiO膜13、及び多結晶半導体膜14が順次形成され、図3(b)に示す構成となる。
次に、多結晶半導体膜14表面の自然酸化膜を除去するために、フッ酸系の薬液で洗浄する。その後、プラズマCVD法を用いて非晶質半導体膜15及びオーミックコンタクト層16を順次成膜する。本実施の形態では、非晶質半導体膜15として、真性の非晶質シリコン(i−a−Si)膜を用いる。そして、i−a−Si膜をおよそ150nmの膜厚に成膜する。また、オーミックコンタクト層16として、不純物元素としてリンを含有した非晶質シリコン(na−Si)膜を用いる。そして、na−Si膜を30nmの膜厚に成膜する。
次に、公知の写真製版法およびドライエッチング法を用いて、オーミックコンタクト層16、非晶質半導体膜15、多結晶半導体膜14、及びSiO膜13を所望形状にパターニングする。これにより、SiN膜12表面が露出される。本実施の形態では、エッチングガスとして、CFとOの混合ガスを用いる。これにより、フォトレジストを後退させながらエッチングが行われ、オーミックコンタクト層16、非晶質半導体膜15、多結晶半導体膜14、及びSiO膜13のパターン端部をテーパー形状とする。すなわち、このパターニングにより、多結晶半導体膜14の全てのパターン端がSiO膜13のパターン端近傍に配置されるように多結晶半導体膜14が形成される。例えば、本実施の形態のように、多結晶半導体膜14の底面とSiO膜13の上面とが一致するように形成される。換言すると、多結晶半導体膜14の底面は、SiO膜13の上面のパターンを内包するように形成される。
また、上記のように、オーミックコンタクト層16、非晶質半導体膜15、多結晶半導体膜14、及びSiO膜13をテーパー形状とすることにより、後に成膜する金属膜の被覆性が向上する。そして、上記の半導体膜及びSiO膜13のパターン段差部による断線を抑制することができるという効果を奏する。また、SiO膜13を50nmと薄く形成しているために、エッチング時間が大幅に増加することなく、生産性の低下を抑制できる。
次に、オーミックコンタクト層16上に、ソース電極17及びドレイン電極18を形成するための金属膜をDCマグネトロンスパッタ法を用いて成膜する。本実施の形態では、金属膜として、Cr膜を用いる。そして、Cr膜をおよそ200nmの膜厚に成膜する。次に、公知の写真製版法およびウェットエッチング法により、金属膜を所望のパターンに加工する。これにより、ソース電極17及びドレイン電極18が形成される。ウェットエッチングに用いるエッチング液としては、過塩素酸と硝酸セリウムアンモニウムからなる薬液を用いる。以上の工程により、図3(d)に示す構成となる。
次に、ソース電極17とドレイン電極18の間に存在するオーミックコンタクト層16をドライエッチング法によりエッチングする。具体的には、ソース電極17及びドレイン電極18をマスクとして、オーミックコンタクト層16のエッチングを行う。これにより、ゲート電極11上において、オーミックコンタクト層16、及び非晶質半導体膜15の厚み方向における一部が除去される。本実施の形態では、オーミックコンタクト層16とオーバーエッチングによる非晶質半導体膜15のエッチング量の合計膜厚をおよそ80nmとする。すなわち、オーミックコンタクト層16は30nmの膜厚に成膜していたので、非晶質半導体膜15のエッチング量はおよそ50nmとなる。
このようにして、オーミックコンタクト層16は、チャネル領域を挟んでソース領域とドレイン領域に完全に分離されることになる。ここで、SiO膜13が露出した状態でオーミックコンタクト層16のエッチングを行った場合には、エッチングガス(ラジカル)31がSiO膜13ではあまり消費されず、オーミックコンタクト層16のエッチングに用いられる。これにより、オーミックコンタクト層16のエッチングレートが格段に速くなることが我々の検討で明らかとなっている。したがって、SiO膜13が露出した状態でオーミックコンタクト層16を制御性よくエッチングすることは困難であり、チャネル領域の半導体膜の残膜量を安定化することは難しく、TFT特性にばらつきが生じる。
本発明によれば、半導体膜と接する側のゲート絶縁膜であるSiO膜13は、半導体膜のエッチングと同時に加工されており、SiN膜12が露出した状態となっている。すなわち、このエッチング工程において、SiO膜13表面は、半導体膜等によって略完全に覆われている。したがって、オーミックコンタクト層16のエッチングレートの増大を抑制することが可能となり、制御性よくオーミックコンタクト層16のエッチング処理を行うことができる。これにより、TFT特性を安定化することができるという効果を得ている。また、オーミックコンタクト層16のソース領域とドレイン領域への分離には、ソース電極17及びドレイン電極18をマスクとして使用しているため、写真製版工程を増加させることはなく、生産工程を簡略化している。このため、写真製版工程で消費されるレジストなどの材料を減量化することができる。以上の工程により、図3(e)に示す構成となり、TFT基板100が形成される。
その後、プラズマCVD法を用いて、ソース電極17及びドレイン電極18を覆うように層間絶縁膜19を成膜する。層間絶縁膜19としては、例えば、SiN膜、SiO膜、あるいはこれらの積層膜を用いる。本実施の形態においては、層間絶縁膜19として、SiN膜を用いる。そして、SiN膜をおよそ300nmの膜厚に成膜する。そして、公知の写真製版法およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜19を所望のパターンに加工する。これにより、ドレイン電極18上の層間絶縁膜19を除去して、コンタクトホール20を形成する。すなわち、コンタクトホール20では、ドレイン電極18が露出する。
また、図示は省略するが、表示領域101外の領域におけるゲート配線110上にも層間絶縁膜19が除去されたコンタクトホール20が形成される。このゲート配線110上に形成されるコンタクトホール20においては、層間絶縁膜19に加えて、SiN膜12も除去され、ゲート配線110表面が露出される。これらコンタクトホール20の形成時において、本来はゲート配線110上に一旦形成されたゲート絶縁膜を構成するSiO膜13も除去する必要があるが、本実施の形態においては、SiO膜13が半導体膜と同時にエッチングされ、半導体膜が形成された部分を除いて除去されている。したがって、このコンタクトホール20を形成するドライエッチング時には、SiNよりなる層間絶縁膜19とSiN膜12のみのエッチングとなり、途中において異なる材料であるSiO膜13のエッチングを経ることなく、安定してコンタクトホール20を形成することができる。
次に、層間絶縁膜19上に、画素電極21を形成するため、ITOやIZOなどの透明性を有する導電膜を成膜する。本実施の形態においては、DCマグネトロンを用いたスパッタリング法により、加工性に優れた非晶質の透明導電膜を成膜する。なお、ここでは、Arガス、Oガス、HOガスを混合したガスを用いる。そして、公知の写真製版法により所望の形状にパターニングして画素電極21を形成する。ここで、画素電極21はコンタクトホール20を介して、ドレイン電極18と接続するようにパターニングされる。また、表示領域101外の領域においては、ゲート配線110上に形成されたコンタクトホール20を介してゲート配線110と走査信号駆動回路103の接続などを行う接続パターンが上記透明性を有する導電膜をパターニングして画素電極21の形成と同時に形成される。本実施の形態では、導電膜のエッチングは、シュウ酸を主成分とする薬液を用いたウェットエッチング法によって行う。ここで、導電膜としてITO膜を用いる場合には、300℃程度のアニールを行うことにより、結晶化することも可能である。そして、図3(f)に示されるように、TFT基板100が完成する。
本実施の形態においては、半導体膜と接する側のゲート絶縁膜をSiO膜13としているので、上記のように、ゲート絶縁膜界面まで半導体膜を結晶化することができる。これにより、閾値電圧のシフトを抑制することができる。また、半導体膜のチャネルが形成される部分に結晶性を有するため、非晶質半導体膜とした場合と比較して、高い移動度と、良好な信頼性を有するTFT108を形成することができる。すなわち、高い駆動能力を有するTFT108を形成することができる。
また、ゲート電極11に接する側のゲート絶縁膜をSiN膜12としており、SiN膜12の膜厚の調整によって絶縁耐圧の確保や初期絶縁膜破壊を抑制することができる。また、SiN膜12を形成することにより、ドライエッチング法によるエッチングレートの小さいSiO膜13を薄膜化することができる。このため、絶縁膜加工時の生産性の低下もほとんど生じることはない。すなわち、TFT特性及び生産性をともに向上させることができる。
また、TFTをバックチャネルエッチ型の構造としているために、アレイ製造工程を簡略化することができ、さらに生産性を向上させることができる。そして、省資源化を実現することができる。また、チャネル背面側に形成しているオーミックコンタクト層16を含むバックチャネル部を、ソース電極17及びドレイン電極18をマスクとしてエッチング除去する際に、ゲート絶縁膜が露出した状態で処理される。このとき、露出したゲート絶縁膜表面はSiN膜12であるために、SiO膜13の際に見られるバックチャネルのエッチングレートの増大は発生せず、制御性よくバックチャネルのエッチング処理を行うことができる。したがって、TFT特性を安定化することができる。すなわち、本実施の形態にかかるTFT108の製造方法によれば、プロセス安定性が向上する。なお、ここでは、バックチャネルエッチ型のTFTとしたが、エッチングストッパ型のTFTに適用することも可能である。また、結晶性を有する半導体膜として多結晶半導体膜を用いて説明したが、微結晶半導体膜であってもよい。
また、素子駆動能力や信頼性が必要となる駆動回路を同一基板上に構成することができ、外部IC点数を減らしてコスト削減を図るとともに、外部IC点数を減らすことによる資源削減を達成した半導体装置を得ることが可能となる。
なお、本実施の形態では、SiO膜13と多結晶半導体膜14とを略同一の平面寸法に形成したので、安定したバックチャネル部の掘り込みと、多結晶半導体膜14等の半導体膜とSiO膜13とを同一マスクで加工可能になることによる生産性の向上を両立することができる。もちろん、これらを略同一の平面寸法にする場合に限らず、例えばSiO膜13を小さく形成し、SiO膜13が多結晶半導体膜14によって覆われていてもよい。この場合、例えば、SiO膜13を成膜した後、SiO膜13をパターニングする。そして、SiO膜13上に、非晶質半導体膜を成膜し、図3(b)に示されるように、非晶質半導体膜を多結晶半導体膜14に変換する。その後、多結晶半導体膜14をSiO膜13からはみ出すようにパターニングする。
また、多結晶半導体膜14は、全てのパターン端がSiO膜13のパターン端近傍に配置されるように形成されていれば、上記のように、多結晶半導体膜14がSiO膜13のパターンを内包するように形成されていなくてもよい。逆に、SiO膜13のパターンが多結晶半導体膜14よりも多少大きくてもよい。すなわち、SiO膜13のパターンが多結晶半導体膜14のパターンからはみ出すように形成されていてもよい。この場合においても、多結晶半導体膜14の下部を除く大部分の領域において、SiO膜13が除去されていれば、SiO膜13表面は殆ど露出しないことから、オーミックコンタクト層16のエッチングレートの増大を抑制することが可能となる。その結果、制御性よくオーミックコンタクト層16のエッチング処理を行うことができ、TFT特性を安定化することができる。
1 SiN膜、2 非晶質/結晶混在層、3 多結晶シリコン膜、
4 非晶質シリコン膜、5 SiO膜、10 絶縁性基板、11 ゲート電極、
12 SiN膜、13 SiO膜、14 多結晶半導体膜、15 非晶質半導体膜、
16 オーミックコンタクト層、17 ソース電極、18 ドレイン電極、
19 層間絶縁膜、20 コンタクトホール、21 画素電極、30 レーザー光、
31 エッチングガス、100 TFT基板、101 表示領域、102 額縁領域、
103 走査信号駆動回路、104 表示信号駆動回路、105 画素、
106 外部配線、107 外部配線、108 TFT、109 保持容量、
110 ゲート配線、111 ソース配線

Claims (6)

  1. 薄膜トランジスタが形成された薄膜トランジスタ基板であって、
    前記薄膜トランジスタ基板に形成された前記薄膜トランジスタはいずれも、
    ゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成された窒化シリコン膜と、
    前記窒化シリコン膜上にパターニング形成された酸化シリコン膜と、
    前記酸化シリコン膜上において前記酸化シリコン膜に接し、全てのパターン端が前記酸化シリコン膜のパターン端近傍に配置されるようにパターニング形成された結晶性を有する半導体膜とを有するバックチャネルエッチ型の薄膜トランジスタであり、
    前記酸化シリコン膜は、前記結晶性を有する半導体膜における下部及びパターン端近傍を除く領域において全て除去されたものであることを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  2. 前記結晶性を有する半導体膜は、全てのパターン端が前記酸化シリコン膜のパターン端を内包するようにパターニング形成されたことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 前記酸化シリコン膜は、前記結晶性を有する半導体膜より小さく、前記結晶性を有する半導体膜によって覆われたことを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ基板
  4. 前記結晶性を有する半導体膜上に形成された非晶質半導体膜をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板
  5. 前記酸化シリコン膜の膜厚は、前記窒化シリコン膜の膜厚より薄いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板を有する半導体装置。
JP2009005600A 2009-01-14 2009-01-14 薄膜トランジスタ基板、及び半導体装置 Active JP4923069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005600A JP4923069B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 薄膜トランジスタ基板、及び半導体装置
US12/684,338 US20100176399A1 (en) 2009-01-14 2010-01-08 Back-channel-etch type thin-film transistor, semiconductor device and manufacturing methods thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005600A JP4923069B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 薄膜トランジスタ基板、及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010165774A JP2010165774A (ja) 2010-07-29
JP4923069B2 true JP4923069B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=42318417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005600A Active JP4923069B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 薄膜トランジスタ基板、及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100176399A1 (ja)
JP (1) JP4923069B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102246529B1 (ko) * 2009-09-16 2021-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20120063809A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
US20120298999A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN103608925B (zh) 2011-07-13 2017-06-13 应用材料公司 制造薄膜晶体管器件的方法
KR101375846B1 (ko) * 2012-04-10 2014-03-18 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR102222438B1 (ko) 2012-05-10 2021-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 표시 장치
KR101636146B1 (ko) * 2014-09-16 2016-07-07 한양대학교 산학협력단 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN105845737B (zh) * 2016-05-17 2019-07-02 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板、显示装置
KR20200034889A (ko) 2018-09-21 2020-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3952188A (en) * 1975-03-24 1976-04-20 Sperry Rand Corporation Monolithic transversal filter with charge transfer delay line
JPH03278466A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH05107560A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JPH06180564A (ja) * 1992-05-14 1994-06-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100320661B1 (ko) * 1998-04-17 2002-01-17 니시무로 타이죠 액정표시장치, 매트릭스 어레이기판 및 그 제조방법
JP2001109014A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2009070861A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8030655B2 (en) * 2007-12-03 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device having thin film transistor
US8207918B2 (en) * 2008-06-11 2012-06-26 Hitachi Displays, Ltd. Image display device having a set period during which a step signal is supplied at different levels to provide a uniform display

Also Published As

Publication number Publication date
US20100176399A1 (en) 2010-07-15
JP2010165774A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923069B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、及び半導体装置
JP2024001129A (ja) 表示装置、電子機器
JP4967631B2 (ja) 表示装置
JP5214858B2 (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
US8659713B2 (en) Active matrix substrate and liquid crystal device
US8487309B2 (en) Thin film transistor with a semiconductor layer that includes a microcrystalline semiconductor layer and display device
JP2010135384A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2003332581A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板
JP5277020B2 (ja) 表示装置
US10921663B2 (en) Array substrate and method for forming the same
JP5563787B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタアレイ基板及び表示装置
JP2009099824A (ja) 薄膜トランジスタ装置、表示装置及びその製造方法
JP5475250B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5221082B2 (ja) Tft基板
JP2008072018A (ja) 表示装置及びその製造方法
US8309965B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP5090690B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、及び半導体薄膜の製造装置
KR20120053768A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2008218626A (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
JP2010245438A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、及びそれらの製造方法
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5253990B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2009283522A (ja) Tftの製造方法及びtft
JP5342898B2 (ja) 逆スタガ構造の薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2009224396A (ja) 薄膜トランジスタ基板、およびその製造方法、並びに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4923069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250