JP2008072018A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072018A
JP2008072018A JP2006250778A JP2006250778A JP2008072018A JP 2008072018 A JP2008072018 A JP 2008072018A JP 2006250778 A JP2006250778 A JP 2006250778A JP 2006250778 A JP2006250778 A JP 2006250778A JP 2008072018 A JP2008072018 A JP 2008072018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilicon
signal line
polysilicon film
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006250778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032077B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Irizumi
智之 入住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006250778A priority Critical patent/JP5032077B2/ja
Priority to TW096129830A priority patent/TW200813580A/zh
Priority to US11/838,571 priority patent/US20080068698A1/en
Priority to KR1020070089299A priority patent/KR100879041B1/ko
Priority to CNA2007101536800A priority patent/CN101144948A/zh
Publication of JP2008072018A publication Critical patent/JP2008072018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032077B2 publication Critical patent/JP5032077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】生産性が高く、表示品位の優れた液晶表示装置及びその製造方法を提供すること
【解決手段】本発明にかかる表示装置は、基板1上に設けられた信号線9と、基板1上に信号線9と離間して設けられた導電性膜12と、信号線9、及び導電性膜12の上に設けられた下地絶縁膜と、下地絶縁膜の上に設けられたポリシリコン膜4と、ポリシリコン膜4の上に形成された層間絶縁膜7と、層間絶縁膜7の上に形成された画素電極11と、層間絶縁膜7の上に画素電極11と離間して形成され、ポリシリコン膜4と信号線9とを接続する接続パターン15と、を備え、下部に導電性膜12が形成されたポリシリコン膜4の結晶粒径が、下部に導電性膜12が形成されていないポリシリコン膜4の結晶粒径よりも大きい。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関する。
近年、低温ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を備えたTFTアレイ基板を搭載した液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置は、高精細、高移動度、高信頼性が得られることから注目されている。(非特許文献1、2、3)。従来の低温ポリシリコンTFTを備えたTFTアレイ基板の製造方法について図6を用いて説明する。図6は、従来の製造方法によるTFTアレイ基板の模式断面図である。尚、以下に示す工程は、トップゲート型のTFTアレイ基板の製造の工程である。まず、ガラス基板1上にプラズマCVD法により下地窒化膜2、下地酸化膜3、アモルファスシリコン膜を成膜する。次にアニール処理を行い、アモルファスシリコン中の水素濃度を低下させる。そして、レーザアニール法により、アモルファスシリコン膜を結晶化させポリシリコン膜にする。次に、ポリシリコン膜を写真製版により所望のパターンにパターニングしてポリシリコン膜4を形成する(マスク1)。
次に、CVD法によりゲート絶縁膜5を形成する。次に保持容量を形成する場所のみを開口し、それ以外の領域はレジストで覆う(マスク2)。イオンドーピング法によりポリシリコンにP(リン)をドーピングする。そしてレジストを除去する。次にトランジスタの閾値電圧を制御するために、イオンドーピング法によりゲート絶縁膜5越しにポリシリコン膜4にB(ボロン)をドーピングする。
次にスパッタ法によりゲート電極6aを形成するための金属薄膜を成膜する。当該金属薄膜はAl、Cr、Mo、Ti、W等の金属材料又は合金材料である。次に写真製版によりレジストパターンを形成する(マスク3)。そして、エッチング液で金属薄膜を所望の形状にパターニングし、ゲート電極6aを形成する。その後レジストを除去する。次に、イオンドーピング法によりゲート電極6aをマスクとしてポリシリコン膜4にB(ボロン)をドーピングして、P型トランジスタを形成する。ここではP型トランジスタの形成について述べたが、N型トランジスタを形成する場合は、イオンドーピング法によりゲート電極6aをマスクとしてポリシリコン膜4にP(リン)をドーピングする。
表示装置の仕様によって、N型又はP型の片チャネルのTFTアレイ基板が造り分けられる。なお、CMOS構造のようにN型、P型の両チャネルの低温ポリシリコンを備えたTFTアレイ基板を形成することもできる。N型、P型の両チャネルを形成する場合は、写真製版工程が1工程増えるため、マスクが1枚増えることとなる。
次にプラズマCVD法により層間絶縁膜7を形成する。層間絶縁膜7としては、SiHとNO、又はTEOS(TetraEthOxySilane、Si(OC)とOを反応させた酸化シリコン膜を用いることができる。また、SiH4とNH3を反応させた窒化シリコン膜を用いることもできる。さらには、SiH4とNOとNHを反応させた酸窒化シリコン膜を用いることができる。また、これらの単層膜に限らず、積層膜であってもよい。次にイオンドーピング法によりドーピングしたP(リン)やB(ボロン)を拡散させるため、熱処理を行う。その後、写真製版によりレジストパターンを形成する(マスク4)。そして、ドライエッチング法で層間絶縁膜7にコンタクトホール8を形成した後、レジストを除去する。
次に、スパッタ法により信号線9を形成するための金属薄膜を成膜する。金属材料としてはAl、Cr、Mo、Ti、W等の金属材料又は合金材料が用いられる。次に、写真製版によりレジストパターンを形成する(マスク5)。そして、ドライエッチング法で金属薄膜を所望の形状にパターニングし、信号線9を形成する。次にプラズマCVD法により保護膜10を形成する。保護膜10は、SiHとNH3を反応させた窒化シリコン膜を用いることができる。次に、ダメージ回復のため、熱処理をおこなう。
次に、写真製版によりレジストパターンを形成する(マスク6)。ドライエッチング法で保護膜10にコンタクトホール8を形成した後、レジストを除去する。次に、スパッタ法により画素電極11を形成するための透明導電性膜を成膜する。そして、写真製版によりレジストパターンを形成する(マスク7)。ドライエッチング法で透明導電性膜を所望の形状にパターニングして、画素電極11を形成する。上記製造方法により低温ポリシリコンTFTを備えたTFTアレイ基板が完成する。
N型又はP型の片チャネル構造のTFTアレイ基板の場合、写真製版工程で用いるマスク枚数は上記のように7枚となる。なお、N型及びP型の両チャネル構造だと、写真製版工程で用いるマスク枚数は8枚となる。
また、特許文献1では、ガラス基板上に遮光層配線が形成され、その上部にポリシリコン膜が形成されている表示装置が開示されている。そして、レーザ照射時、この遮光層配線によりポリシリコンの結晶粒径を小さくすることが記載されている。これにより、遮光層配線の上のポリシリコンの粒径は、遮光層配線のない箇所のポリシリコンに比べると小さくなる。しかし、特許文献1においては、表示装置を形成するのに写真製版工程で用いるマスク枚数は7枚である。
また、特許文献2には、ガラス基板上に、レーザ照射時にポリシリコンの粒径を調整するための蓄熱遮光層を形成する製造方法が開示されている。この場合も表示装置を形成するための写真製版工程で用いるマスク枚数は7枚である。
特開2003−297851号公報 特開2004−207337号公報 東芝レビューVol.55 No.2(2000)「低温P−Si TFT―LCD」 西部 徹 著他(2000年) 「低温ポリSi TFT−LCD技術」 鵜飼 育弘 著 EDリサーチ社発行(2005年4月20日発行) 「液晶ディスプレイ技術」 松本 正一 編著 産業図書発行(1996年11月8日発行)
従来は、片チャネル構造の低温ポリシリコンのTFTアレイ基板の製造工程において、使用するマスク枚数は7枚であった。従って、生産性が低いという問題点があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、生産性が高く、表示品位の優れた表示装置及びその製造方法を提供する。
本発明にかかる表示装置は、基板上に設けられた信号線と、前記基板上に前記信号線と離間して設けられた導電性膜と、前記信号線、及び前記導電性膜の上に設けられた下地絶縁膜と、前記下地絶縁膜の上に設けられたポリシリコン膜と、前記ポリシリコン膜の上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に形成された画素電極と、前記層間絶縁膜の上に前記画素電極と離間して形成され、前記ポリシリコン膜と前記信号線とを接続する接続パターンとを備え、下部に前記導電性膜が形成された前記ポリシリコン膜の結晶粒径が、下部に前記導電性膜が形成されていないポリシリコン膜の結晶粒径よりも大きい。
本発明により、生産性が高く、表示品位の優れた表示装置及びその製造方法を提供することができる。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態の説明をする。以下の説明は、本発明の実施の形態についてのものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態にかかる表示装置に用いられるTFTアレイ基板の構成を示す模式平面図である。まず、図1を参照して以下の実施の形態について説明する。このTFTアレイ基板を有する表示装置としては、液晶表示装置や有機EL表示装置等の平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)である。ここでは、表示装置の1例である液晶表示装置について説明する。
本発明の実施の形態にかかる表示装置は、基板110を有している。基板110は、例えば、TFT120がアレイ状に配列されたTFTアレイ基板である。基板110には、表示領域111と表示領域111を囲むように設けられた額縁領域112とが設けられている。この表示領域111には、複数のゲート配線(走査信号線)113と複数の信号線(表示信号線)114とが形成されている。複数のゲート配線113は平行に設けられている。同様に、複数の信号線114は平行に設けられている。ゲート配線113と、信号線114とは、互いに交差するように形成されている。ゲート配線113と信号線114とは直交している。そして、隣接するゲート配線113と信号線114とで囲まれた領域が画素117となる。従って、基板110では、画素117がマトリクス状に配列される。
さらに、基板110の額縁領域112には、走査信号駆動回路部115と表示信号駆動回路部116とが設けられている。ゲート配線113は、表示領域111から額縁領域112まで延設されている。そして、ゲート配線113は、基板110の端部で、走査信号駆動回路部115に接続される。信号線114も同様に表示領域111から額縁領域112まで延設されている。そして、信号線114は、基板110の端部で、表示信号駆動回路部116と接続される。走査信号駆動回路部115の近傍には、外部配線118が接続されている。また、表示信号駆動回路部116の近傍には、外部配線119が接続されている。外部配線118、119は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)などの配線基板である。
外部配線118、119を介して走査信号駆動回路部115、及び表示信号駆動回路部116に外部からの各種信号が供給される。走査信号駆動回路部115は外部からの制御信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)をゲート配線(走査信号線)113に供給する。このゲート信号によって、ゲート配線113が順次選択されていく。表示信号駆動回路部116は外部からの制御信号や、表示データに基づいて表示信号を信号線114に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧を各画素117に供給することができる。
画素117内には、少なくとも1つのTFT120が形成されている。TFT120は信号線114とゲート配線113の交差点近傍に配置される。例えば、このTFT120が画素電極に表示電圧を供給する。即ち、ゲート配線113からのゲート信号によって、スイッチング素子であるTFT120がオンする。これにより、信号線114から、TFTの信号線に接続された画素電極に表示電圧が印加される。そして、画素電極と対向電極との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。なお、基板110の表面には、配向膜(図示せず)が形成されている。
さらに、TFTアレイ基板には、対向基板が対向して配置されている。対向基板は、例えば、カラーフィルタ基板であり、視認側に配置される。対向基板には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス(BM)、及び配向膜等が形成されている。そして、基板110と対向基板との間に液晶層が挟持される。すなわち、基板110と対向基板との間には液晶が注入されている。さらに、基板110と対向基板との外側の面には、偏光板、及び位相差板等などが設けられる。また、液晶表示パネルの反視認側には、バックライトユニット等が配設される。
画素電極と共通電極との間の電界によって、液晶が駆動され、基板間の液晶の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。すなわち、偏光板を通過して直線偏光となった光は、位相差板、及び液晶層とによって、偏光状態が変化する。具体的には、透過領域では、TFTアレイ基板側に設けられた偏光板によって、バックライトユニットからの光が直線偏光になる。そして、この直線偏光がTFTアレイ基板側の位相差板、液晶層、及び対向基板側の位相差板を通過することによって、偏光状態が変化する。一方、反射領域では、液晶表示パネルの視認側から入射した外光が、対向基板側の偏光板によって直線偏光になる。そして、この光が、対向基板側の位相差板、及び液晶層を往復することによって、偏光状態が変化する。
そして、偏光状態によって、対向基板側の偏光板を通過する光量が変化する。すなわち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光、及び液晶表示パネルで反射される反射光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。すなわち、画素毎に表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。
具体的には、黒表示をする場合、位相差板と液晶層とによって、光を視認側の偏光板の吸収軸と略同じ振動方向(偏光面)を有する直線偏光にする。これにより、ほとんどの光が視認側の偏光板で遮光され、黒表示を行なうことができる。一方、白表示をする場合は、位相差板と液晶層とによって、視認側の偏光板の吸収軸と略直交する方向の直線偏光、あるいは、円偏光等にする。これにより、光が視認側の偏光板を通過するため、白表示を行なうことができる。このように、ゲート信号、及びソース信号によって、画素毎に印加される表示電圧を制御する。これにより、液晶層の配向が変化して、偏光状態が表示電圧に応じてされる。よって、所望の画像を表示することができる。
TFTアレイ基板の構成及び製造方法について図2、図3及び図4を用いて説明する。TFTアレイ基板は、表示領域111の画素117に設けられたTFT120と、駆動回路部115及び116(以下、駆動部という)に設けられたTFT130を有している。図2はTFTアレイ基板の画素117の構成を示す模式平面図である。図3はTFTアレイ基板の駆動部のTFTの構成を示す模式平面図である。図4はトップゲート型の低温ポリシリコンTFTを有するTFTアレイ基板の製造方法を示す断面図である。図4では、図2のA−A断面を右側に示し、図3のB−B断面を左側に示す。
まず、画素117の構成について、図2と図4を用いて説明する。図2に示されるように、ガラス基板1上にゲート配線6と信号線9とが、互いに交差するように形成されている。ゲート配線6と信号線9とは直交している。そして、隣接するゲート配線6と信号線9とで囲まれた領域が図1に示される画素117となる。従って、ガラス基板1では画素117がマトリクス状に配列される。ゲート配線6からはゲート電極6aが延在されている。ガラス基板1上には保持容量配線14が形成されている。保持容量配線14とゲート配線6とは略平行に設けられている。
信号線9の上には、下地窒化膜2及び下地酸化膜3が設けられている。従って、信号線9とゲート配線6とは、下地窒化膜2及び下地酸化膜3を介して交差する。画素117内の信号線9は図1の信号線114となり、ゲート配線6は、ゲート配線113となる。
ゲート配線6からゲート電極6aが延設されている。ゲート電極6aの下にはポリシリコン膜4が形成されている。ゲート電極6aとポリシリコン膜4との間にはゲート絶縁膜5が配置されている。従って、ゲート電極6aとポリシリコン膜4とはゲート絶縁膜5を介して対向配置されている。ポリシリコン膜4はゲート電極6aの両側からはみ出して形成されている。ポリシリコン膜4のうち、ゲート電極6aからはみ出した部分の一方がTFTソース領域となり、他方がTFTのドレイン領域となる。そして、ポリシリコン膜4のうち、ゲート電極6a直下の部分が、チャネル領域となる。従って、ソース領域とドレイン領域との間にチャネル領域が形成される。このチャネル領域は、ゲート絶縁膜5を介してゲート電極6aと対向配置される。
ポリシリコン膜4のソース領域の上には接続パターン15が形成されている。この接続パターン15は、ゲート配線6及びゲート電極6aの上に配置された層間絶縁膜7及び保護膜10の上に形成される。ポリシリコン膜4のソース領域と接続パターン15とが重複する箇所には、ゲート絶縁膜5、層間絶縁膜7及び保護膜10を貫通するコンタクトホール22が形成されている。そして、このコンタクトホール22を介して、接続パターン15とポリシリコン膜4のソース領域とが接続される。
接続パターン15は信号線9の上まで延設されている。そして、信号線9と接続パターン15とが重複する箇所には、下地窒化膜2、下地酸化膜3、ゲート絶縁膜5、層間絶縁膜7及び保護膜10を貫通するコンタクトホール21が形成されている。このコンタクトホール21を介して、信号線9と接続パターン15とが接続される。これにより、信号線9とポリシリコン膜4のソース領域が接続パターン15を介して接続される。画素電極11は、接続パターン15と同じ導電層で形成される。そして、画素電極11とポリシリコン膜4が重複する箇所にはゲート絶縁膜5、層間絶縁膜7及び保護膜10を貫通するコンタクトホール23が形成されている。コンタクトホール23を介して画素電極11とポリシリコン膜4のドレイン領域とが接続される。従って、ポリシリコン膜4を有するTFT120を介して、信号線9と画素電極11が接続される。よって、信号線9に供給された表示信号に応じた表示電圧が、ゲート信号によってONしたTFT120を介して画素電極11に供給される。
この画素電極11は、画素117のTFT120を除いたほぼ全体に配置される。従って、画素電極11は、保持容量配線14の上にも配置される。保持容量配線14と画素電極11との間には、層間絶縁膜7及び保護膜10が配置されている。保持容量配線14の下には、保持容量電極13が形成される。この保持容量電極13は、信号線9と同じ層で形成される。従って、保持容量電極13は、下地窒化膜2、下地酸化膜3及びゲート絶縁膜5で覆われる。保持容量電極13は、画素117内に島状に形成される。保持容量電極13と保持容量配線14との間には、下地窒化膜2、下地酸化膜3及びゲート絶縁膜5が配置されている。下地窒化膜2、下地酸化膜3及びゲート絶縁膜5を間に挟むように対向配置された保持容量電極13及び保持容量配線14によって保持容量が形成される。すなわち、保持容量電極13が保持容量を形成するための下部電極となり、保持容量配線14が上部電極となって、保持容量が形成される。
保持容量電極13は保持容量配線14からはみ出すように形成されている。このはみ出した部分には下地窒化膜2、下地酸化膜3、ゲート絶縁膜5、層間絶縁膜7、及び保護膜10を貫通するコンタクトホール24が形成される。ここでは、保持容量電極13の上に4つのコンタクトホール24が形成されている。このコンタクトホール24を介して、画素電極11と保持容量電極13とが接続される。従って、画素電極11と保持容量電極13とが同じ電位になる。これにより、画素電極11に供給された表示電圧を保持することができる。
次に、駆動部のTFT130の構成について、図3、及び図4(e)を用いて説明する。駆動部のTFT130の基本的な構成は、画素117のTFT120と同様である。具体的には、ゲート配線6と信号線9とが交差するように形成されている。そして、ゲート配線6からはゲート電極6aが延設されている。このゲート電極6aの下にはポリシリコン膜4が形成されている。ゲート電極6aとポリシリコン膜4との間にはゲート絶縁膜5が配置されている。従って、ゲート電極6aとポリシリコン膜4とはゲート絶縁膜5を介して対向配置されている。ポリシリコン膜4はゲート電極6aからはみ出して形成されている。ポリシリコン膜4のうち、ゲート電極6aからはみ出した部分の一方がTFTソース領域となり、他方がTFTのドレイン領域となる。そして、ポリシリコン膜4のうち、ゲート電極6a直下の部分が、チャネル領域となる。従って、ソース領域とドレイン領域との間にチャネル領域が形成される。ポリシリコン膜4のソース領域の上には接続パターン15が形成されている。この接続パターン15は、ゲート配線6及びゲート電極6aの上に配置された層間絶縁膜7及び保護膜10の上に形成される。ポリシリコン膜4のソース領域と接続パターン15とが重複する箇所には、ゲート絶縁膜5、層間絶縁膜7及び保護膜10を貫通するコンタクトホール32が形成されている。そして、このコンタクトホール32を介して、接続パターン15とポリシリコン膜4のソース領域とが接続される。さらに、接続パターン15は信号線9の上まで延設されている。そして、信号線9と接続パターン15とが重複する箇所には、下地窒化膜2、下地酸化膜3、ゲート絶縁膜5、層間絶縁膜7及び保護膜10を貫通するコンタクトホール31が形成されている。このコンタクトホール31を介して、信号線9と接続パターン15とが接続される。これにより、信号線9とポリシリコン膜4のソース領域が接続パターン15を介して接続される。
駆動部のTFT130では、ポリシリコン膜4の下に、導電性膜12が形成されている。導電性膜12は、信号線9及び保持容量電極13と同じ層で形成される。従って、導電性膜12と信号線9、及び保持容量電極13は同じ材料で形成される。導電性膜12は、信号線9、及び保持容量電極13から離間して配置される。導電性膜12とポリシリコン膜4との間には、下地窒化膜2及び下地酸化膜3が配置される。すなわち、導電性膜12とポリシリコン膜4とは、下地窒化膜2及び下地酸化膜3を介して対向配置されている。また、導電性膜12は、ポリシリコン膜4のパターン形状に対応して島状に形成される。すなわち、導電性膜12は信号線9、及び保持容量電極13から離間して形成される。
このように駆動部のTFT130を構成するポリシリコン膜4の下層には、導電性膜12が形成されている。一方、画素117のTFT120を構成するポリシリコン膜4の下層には導電性膜12が形成されていない。すなわち、駆動部ではガラス基板1とポリシリコン膜4の間に、導電性膜12、下地窒化膜2及び下地酸化膜3が形成され、画素117ではガラス基板1とポリシリコン膜4との間に、下地窒化膜2及び下地酸化膜3のみが形成されている。このように、導電性膜12は額縁領域112にのみ形成され、表示領域111内には形成されない。
レーザアニールでポリシリコン膜4を結晶化する工程において、導電性膜12によってその上層のポリシリコン膜4の結晶化が促進される。従って、TFT130を構成するポリシリコン膜4は、TFT120を構成するポリシリコン膜4の結晶粒径よりも大きくなる。駆動部のポリシリコン膜4の結晶粒径が大きいことにより良好なTFT特性を得ることができる。このとき画素117のポリシリコン膜4の粒径は、表示品位にばらつきが生じるため、駆動部よりも小さくてよい。以上の構成により生産性が高く、表示品位に優れたTFTアレイ基板を得ることができる。
次に、図4を用いてTFTアレイ基板の製造方法について説明する。まず、ガラス基板などのガラス基板1上にスパッタ法により信号線9、導電性膜12、及び保持容量電極13を形成するための金属薄膜を成膜する。当該金属薄膜としては、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、W(タングステン)等や、これらに他の物質を微量添加した合金などを用いることができる。ここではAl合金/Mo合金の積層構造とし、膜厚をそれぞれ300nm/100nmとする。信号線9、導電性膜12、保持容量電極13を形成するための金属薄膜を成膜後、写真製版によりレジストパターンを形成する(マスク1)。その後、ドライエッチング法で金属薄膜を所望の形状にパターニングして、信号線9、導電性膜12、及び保持容量電極13を形成する。そして、レジストを除去する。これにより図4(a)に示される構成となる。このように、同じ工程でガラス基板1上に信号線9、導電性膜12、及び保持容量電極13を形成することにより、工程数が減り、生産性が向上する。
次に、信号線9、導電性膜12、及び保持容量電極13上に、下地窒化膜2を形成する。下地窒化膜はプラズマCVD法により形成される。具体的には下地窒化膜2として厚さ50nmの窒化シリコン膜を用いることができる。この下地窒化膜2は、ガラス基板1からのNa(ナトリウム)汚染を防止するために形成される。次に下地酸化膜3を形成する。下地酸化膜3はプラズマCVD法で形成される。具体的には下地酸化膜3として厚さ200nmの酸化シリコン膜を用いることができる。この下地酸化膜3は、後ほど行われるアモルファスシリコンを結晶化させる際の補助的な役割をおこなう。例えば、下地酸化膜3の膜厚により結晶粒径を調整することもできる。ガラス基板1上には、下地窒化膜2及び下地酸化膜3の2層の絶縁膜が形成されているが、どちらか一方の下地絶縁膜のみをガラス基板1上に形成してもよい。次に、ポリシリコン膜4を形成するためのアモルファスシリコン膜を形成する。例えばプラズマCVD法によって、厚さ70nmのアモルファスシリコン膜が下地酸化膜3上に形成される。これら下地窒化膜2、下地酸化膜3、アモルファスシリコン膜の膜界面の不純物付着を抑制するため、プラズマCVD法により真空中で連続して成膜するほうが良い。次に熱処理をおこない、アモルファスシリコン中の水素濃度を低下させる。
次に、レーザアニール法によりアモルファスシリコンを結晶化させポリシリコン膜4にする。本発明の実施の形態で用いるレーザアニール法では、光の波長532nmのYAGレーザを用い、照射エネルギー密度350mJ/cm パルス幅70nsecでアニールを行なう。レーザアニール法はYAGレーザの他、エキシマレーザを用いることができるが、これらに限定されるものではない。レーザはガラス基板1上に均一な照射エネルギー密度で照射される。レーザは、ガラス基板1の上部側から照射される。すなわち、アモルファスシリコン膜の下地酸化膜3側と反対側の面からアモルファスシリコン膜にレーザが照射される。すなわち、アモルファスシリコン膜が露出している側から、ガラス基板1に対してレーザ光が照射される。このように、アモルファスシリコン膜の上部からアモルファスシリコン膜に直接向けられるように行われる。次に、写真製版によりレジストパターンを形成して、ドライエッチングにて、ポリシリコン膜4を所望の形状にパターニングする(マスク2)。そして、レジストを除去する。これにより図4(b)に示される構成となる。
画素117のポリシリコン膜4の結晶粒径は、0.2〜0.4μmなのに対し、駆動部のポリシリコン膜4の結晶粒径は、0.5〜0.9μmである。すなわち、駆動部のポリシリコン膜4の結晶粒径は、画素117のポリシリコン膜4の結晶粒径より大きい。これは、駆動部では、上部からポリシリコン膜4にレーザを照射すると、下部の導電性膜12に熱が吸収され、熱が逃げづらくなるためと考えられる。この熱により結晶化が促進され、結晶粒径が大きなポリシリコンが形成される。但し、熱の吸収によって上昇する導電性膜12の温度は、導電性膜12の融点より低い必要がある。すなわち、導電性膜12の融点を超えないアニール条件で、結晶化を行なう。
ポリシリコンの粒と粒の境界である粒界は、キャリア(電子や正孔)が通過するとき、キャリアを拡散させトラップとして作用する。従って、キャリアが粒界を通過する際、トラップされる頻度が多いほど移動度は小さくなる。粒径が小さいと、キャリアが粒界を頻繁に通過するためトラップされやすくなる。換言すると、ポリシリコンの結晶粒径が大きいほど、移動度が高く、TFT特性が良好となる。このことから、駆動部のTFTに用いられるポリシリコンは結晶粒径が大きいものがよい。一方、画素部のTFTのポリシリコンは、駆動部のポリシリコンの結晶粒径よりも小さく設定する必要がある。これは、画素部においては、ポリシリコンの結晶粒径の粒界におけるバラツキに起因するTFT特性のバラツキが表示品位に大きく影響するためである。
次に、ポリシリコン膜4上に、ポリシリコン膜4を覆うようにゲート絶縁膜5を形成する。例えば、ゲート絶縁膜5はプラズマCVD法によって形成される。具体的にはゲート絶縁膜5として厚さ80nmの酸化シリコン膜を用いることができる。次にトランジスタの閾値電圧を制御するために、イオンドーピング法によりゲート絶縁膜5越しにポリシリコン膜4にB(ボロン)をドーピングする。次にスパッタ法によりゲート配線6、ゲート電極6a、及び保持容量配線14を形成するための金属薄膜を形成する。当該金属薄膜としては、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、W(タングステン)等や、これらに他の物質を微量添加した合金などを用いることができる。ここでは、金属薄膜として膜厚300nmのMo合金が用いられる。ゲート配線6、ゲート電極6a及び保持容量配線14を形成するための金属薄膜を成膜後、写真製版によりレジストパターンを形成する(マスク3)。そして、エッチング液で金属薄膜を所望の形状にパターニングした後、レジストを除去する。これにより、図4(c)に示されるゲート配線6、ゲート電極6a及び保持容量配線14が形成される。次に、イオンドーピング法によりゲート電極6aをマスクとしてゲート絶縁膜5越しにポリシリコン膜4にB(ボロン)をドーピングする。これによりP型トランジスタが形成される。
ここでは、P型トランジスタの形成を述べたが、ゲート電極6aをマスクとしてゲート絶縁膜5越しにポリシリコン膜4にP(リン)をドーピングする場合は、N型トランジスタを形成することができる。
次に、ゲート配線6、ゲート電極6a、及び保持容量配線14上に層間絶縁膜7を形成する。層間絶縁膜7は、ゲート配線6、ゲート電極6a、及び保持容量配線14を覆うように形成される。例えば、プラズマCVD法により層間絶縁膜7となる酸化シリコン膜を形成する。層間絶縁膜7はTEOS(TetraEthOxySilane、Si(OC)とOを反応させた、厚さ500nmの酸化シリコン膜4により形成される。次に、イオンドーピング法によりドーピングしたB(ボロン)又はP(リン)を拡散させるため、熱処理を行なう。この場合、窒素雰囲気中で400℃、1時間の熱処理が行なわれる。次に、プラズマCVD法により保護膜10となる窒化シリコン膜を300nm形成する。これにより図4(d)に示される構成となる。ここでは、ゲート配線6、ゲート電極6a、及び保持容量配線14の上に2層の絶縁膜を形成しているが、1層でもよい。また、層間絶縁膜7及び保護膜10として無機絶縁膜の他、有機絶縁膜を用いることができる。
保護膜10の形成後、コンタクトホール21、22、23、24、31、32、及び33を形成する。コンタクトホール21は保護膜10、層間絶縁膜7、ゲート絶縁膜5、下地酸化膜3、及び下地窒化膜2を貫通して信号線9に到達する。コンタクトホール22及びコンタクトホール23は、各々、保護膜10、層間絶縁膜7、及びゲート絶縁膜5を貫通してポリシリコン膜4に到達する。コンタクトホール24は、保護膜10、層間絶縁膜7、ゲート絶縁膜5、下地酸化膜3、及び下地窒化膜2を貫通して保持容量電極13に到達する。また、コンタクトホール31は、保護膜10、層間絶縁膜7、ゲート絶縁膜5、下地酸化膜3、及び下地窒化膜2を貫通して信号線9に到達する。コンタクトホール32及びコンタクトホール33は、保護膜10、層間絶縁膜7、及びゲート絶縁膜5を貫通してポリシリコン膜4に到達する。
具体的には、写真製版により保護膜10上にレジストパターンを形成する(マスク4)。そして、保護膜10、層間絶縁膜7、ゲート絶縁膜5、下地酸化膜3、下地窒化膜2を順番にドライエッチングする。これによりコンタクトホール21、22、23、24、31、32、及び33が形成される。その後レジストを除去する。ここで、コンタクトホール21、22、23及び24は画素117内のTFT120に形成される。そして、コンタクトホール21は信号線9上に形成される。コンタクトホール22及びコンタクトホール23はポリシリコン膜上に形成される。コンタクトホール24は保持容量電極13上に形成される。また、コンタクトホール31、32及び33は駆動部のTFT130に形成される。そして、コンタクトホール31は信号線9上に形成される。コンタクトホール32及び33はポリシリコン膜4上に形成される。
コンタクトホール21、22、23、24、31、32、及び33形成後、保護膜10上に画素電極11及び接続パターン15を形成するための透明導電性膜を成膜する。透明導電性膜はスパッタ法により形成される。また、透明導電性膜は、コンタクトホール21、22、23、24、31、32、及び33上にも形成される。透明導電性膜としては、ITO、ITZO、IZOなどを用いることができる。ここでは、透明導電性膜としてITOを用いている。そして、透明導電性膜の膜厚は80nmである。次に、写真製版によりレジストパターンを形成する(マスク5)。ドライエッチング法で透明導電性膜を所望の形状にパターニングして、画素電極11及び接続パターン15を形成する。このように、画素電極11及び接続パターン15は同じ工程で形成されるため、画素電極11及び接続パターン15は同じ材料によって構成される。次に、ダメージ回復のため、熱処理をおこなう。熱処理は、大気中で250℃、1時間とする。これにより、図4(e)に示される構成となる。
ここで、コンタクトホール21、22、23及び24は画素117内のTFT120に形成される。そして、コンタクトホール21は信号線9上に形成される。コンタクトホール22及びコンタクトホール23はポリシリコン膜上に形成される。コンタクトホール24は保持容量電極13上に形成される。また、コンタクトホール31、32及び33は駆動部のTFT130に形成される。そして、コンタクトホール31は信号線9上に形成される。コンタクトホール32及び33はポリシリコン膜4上に形成される。
この画素電極11は、コンタクトホール23及びコンタクトホール24に埋設される。コンタクトホール23及びコンタクトホール24に埋設された画素電極11を介してポリシリコン膜4と保持容量電極13が電気的に接続されている。また、画素117内の接続パターン15は、コンタクトホール21及びコンタクトホール22に埋設される。コンタクトホール21及びコンタクトホール22に埋設された接続パターン15を介して信号線9とポリシリコン膜4が電気的に接続されている。さらに、駆動部の接続パターン15はコンタクトホール31及びコンタクトホール32に埋設される。コンタクトホール31及びコンタクトホール32に埋設された接続パターン15を介して信号線9とポリシリコン膜4とが電気的に接続されている。さらに、コンタクトホール33を介してポリシリコン膜4と接続された接続パターン15は、駆動部の他の配線や電極と接続される。
以上で本発明の実施の形態にかかる表示装置に用いられるTFTアレイ基板が完成する。上記製造方法によってN型又はP型の片チャネル構造のTFTアレイ基板を製作した場合、写真製版工程で用いるマスク枚数は5枚必要となる。従来の製造方法ではマスク枚数が7枚必要であるため、本発明によりマスク枚数を2枚削減することができる。ただし、N型とP型の両チャネル構造のTFTアレイ基板を作製する場合、写真製版工程で用いるマスク枚数は6枚となる。例えば、駆動部にP型及びN型のチャネルを形成して、CMOS構造としてもよい。さらには、画素117内に2つ以上のTFTを形成してもよい。
このように本発明の実施の形態にかかる表示装置に用いられるTFTアレイ基板の製造方法によれば、写真製版工程で用いるマスク枚数を削減できる。このため、製造工程を削減でき、製造工期を短縮し、プロセスコストを下げることができて、生産性に優れたTFTアレイ基板を得ることができる。また、TFTアレイ基板の製造工程を増やすことなく、同一のプロセスにより、ポリシリコンの結晶粒径を大きくすることができる。ポリシリコンの結晶粒径は、TFTの用途や必要な性能に応じて、決定される。もちろん、TFT以外に用いられるポリシリコン膜4の結晶粒径の大きさを変えてもよい。ポリシリコンの結晶粒径が大きいと、TFTの特性が向上し、より高精細で高移動度の表示品位の優れたTFTアレイ基板を得ることができる。特に、駆動部のTFT特性が向上すると、駆動部のTFT130を縮小することができるため、画素部周辺にある駆動部の面積が小さくなり、しいては額縁領域112の面積を小さくすることができる。よって、生産性を向上させることができる。
上述のように形成したTFTアレイ基板は、対向電極を備えた対向基板と貼り合わせ、その間に液晶を注入する。バックライトユニットである面状光源装置を背面側に載置し、液晶表示装置を製造する。また、本実施形態においては液晶表示装置に限定されるものではなく、有機ELディスプレイ等の表示装置や各種電子機器全般についても適用可能である。その他、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
駆動部のポリシリコン膜4と導電性膜12との好適な構成について説明する。図5は駆動部におけるポリシリコン膜4を形成する際の模式断面図である。図5のように駆動部のポリシリコン膜4が導電性膜12からはみだすようにパターニングされると仮定する。この場合、ポリシリコン膜4の端部のはみ出した部分であるポリシリコン膜4bの結晶粒径は、導電性膜12上に位置するポリシリコン膜4aの結晶粒径よりも小さくなる。これは、導電性膜12の膜厚(高さ)によるシャドウイングにより、上部から照射されるレーザがポリシリコン4bの下側まで十分に到達しないことに起因する。そのため、レーザアニール時の結晶化が阻害され、十分に結晶化されない状態となる。
図5に示す構成では、ポリシリコン膜4bの結晶粒径は、0.1μm以下となる場合も多い。このようにポリシリコン膜4をパターニングして、TFTを形成すると、粒径の大きいポリシリコン膜4aと、粒径が非常に小さいポリシリコン膜4bが連なることになる。このように、粒径の異なるポリシリコン膜が混在する様態よりも、粒径を均一にした方がさらに特性を向上できる。
そのために、下部に導電性膜12を有する駆動部のポリシリコン膜4は、導電性膜12と略同幅にパターンを一致させる。すなわち、駆動部では導電性膜12とポリシリコン膜4とが同じパターン形状に形成される。あるいは、ポリシリコン膜4が導電性膜12よりはみ出さないように、ポリシリコン膜4をポリシリコン膜4aとして導電性膜12の内側に形成してもよい。すなわち、ポリシリコン膜4が導電性膜12に内包されるように形成される。従って、ポリシリコン膜4は図5に示されるポリシリコン膜4aとして、矢印↑と↑の間に配置される。これにより、さらに良好なTFT特性が得られる。
本発明の実施の形態にかかる表示装置に用いられるTFTアレイ基板の構成を示す模式平面図である。 TFTアレイ基板の画素の構成を示す模式平面図である。 TFTアレイ基板の駆動部の構成を示す模式平面図である。 低温ポリシリコンTFTアレイ基板の製造方法を示す模式断面図である。 駆動部におけるポリシリコン膜を形成する際の模式断面図である 従来のTFTアレイ基板の模式断面図である。
符号の説明
1 ガラス基板、 2 下地窒化膜、 3 下地酸化膜、 4 ポリシリコン膜、
4a ポリシリコン膜、 4b ポリシリコン膜、 5 ゲート絶縁膜、
6 ゲート配線 、6a ゲート電極、 7 層間絶縁膜、 8 コンタクトホール、
9 信号線、 10 保護膜、 11 画素電極層、 12 導電性膜、
13 保持容量電極、 14 保持容量配線、 15 接続パターン、
21、22、23、24、31、32、33 コンタクトホール、
110 基板、 111 表示領域、 112 額縁領域、
113 ゲート配線(走査信号線)、 114 信号線(表示信号線)、
115 走査信号駆動回路部、 116 表示信号駆動回路部、 117 画素、
118 外部配線、 119 外部配線、 120 TFT、 130 TFT

Claims (9)

  1. 基板上に設けられた信号線と、
    前記基板上に前記信号線と離間して設けられた導電性膜と、
    前記信号線、及び前記導電性膜の上に設けられた下地絶縁膜と、
    前記下地絶縁膜の上に設けられたポリシリコン膜と、
    前記ポリシリコン膜の上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上に形成された画素電極と、
    前記層間絶縁膜の上に前記画素電極と離間して形成され、前記ポリシリコンと前記信号線とを接続する接続パターンと、を備え、
    下部に前記導電性膜が形成された前記ポリシリコン膜の結晶粒径が、下部に前記導電性膜が形成されていないポリシリコン膜の結晶粒径よりも大きい表示装置。
  2. 前記基板上に前記信号線、前記導電性膜、及び保持容量電極を備える請求項1に記載の表示装置。
  3. 下部に前記導電性膜を有する前記ポリシリコン膜が表示領域外の駆動回路部に設けられ、下部に前記導電性膜を有しない前記ポリシリコン膜が表示領域内の画素に設けられている請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 下部に前記導電性膜を有する前記ポリシリコン膜は、前記導電性膜と略同幅に設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 基板上に信号線、及び導電性膜を形成する工程と、
    前記信号線、及び導電性膜の上に下地絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜の上にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
    前記アモルファスシリコン膜を加熱してポリシリコン膜を形成する工程と、
    前記ポリシリコン膜の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上に、ポリシリコン膜のチャネル領域と対向配置されるゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の上に、層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の上に画素電極と、前記信号線と前記ポリシリコン膜を電気的に接続する接続パターンと、を形成する工程と、を備え、
    下部に前記導電性膜が形成された前記ポリシリコン膜の結晶粒径が、下部に前記導電性膜が形成されていない前記ポリシリコン膜の結晶粒径よりも大きい表示装置の製造方法。
  6. 前記基板上に前記信号線、前記導電性膜、及び保持容量電極を形成する工程を備える請求項5に記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記ポリシリコン膜を形成する際、光の波長が532nmのYAGレーザによるレーザアニール法を用いる請求項5又は6に記載の表示装置の製造方法。
  8. 下部に前記導電性膜を有する前記ポリシリコン膜が表示領域外の駆動回路部に設けられ、下部に前記導電性膜を有しない前記ポリシリコン膜が表示領域内の画素に設けられている請求項5乃至7のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記基板上に前記信号線、及び前記導電性膜を同時に形成する請求項5乃至8のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
JP2006250778A 2006-09-15 2006-09-15 表示装置及びその製造方法 Active JP5032077B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250778A JP5032077B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 表示装置及びその製造方法
TW096129830A TW200813580A (en) 2006-09-15 2007-08-13 Display unit and manufacturing method thereof
US11/838,571 US20080068698A1 (en) 2006-09-15 2007-08-14 Display unit and manufacturing method thereof
KR1020070089299A KR100879041B1 (ko) 2006-09-15 2007-09-04 표시 장치 및 그 제조 방법
CNA2007101536800A CN101144948A (zh) 2006-09-15 2007-09-14 显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250778A JP5032077B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072018A true JP2008072018A (ja) 2008-03-27
JP5032077B2 JP5032077B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39188286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250778A Active JP5032077B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080068698A1 (ja)
JP (1) JP5032077B2 (ja)
KR (1) KR100879041B1 (ja)
CN (1) CN101144948A (ja)
TW (1) TW200813580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2061029A2 (en) 2007-06-13 2009-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Hologram element deflecting optical beam, hologram element fabricating apparatus, hologram element fabricating method, deflection optical unit, and information recording apparatus and information reconstructing apparatus using deflection optical unit
JP2010147368A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Seiko Epson Corp 表示装置、電子機器および表示装置の製造方法
WO2012140866A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 シャープ株式会社 半導体素子基板の製造方法及び半導体素子基板並びに表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10678100B2 (en) * 2016-02-23 2020-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN108615680B (zh) * 2018-04-28 2020-03-10 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅层及其制造方法、薄膜晶体管及阵列基板的制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI244571B (en) * 2002-01-30 2005-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor display device
KR100864494B1 (ko) * 2002-06-17 2008-10-20 삼성전자주식회사 다결정 규소 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP4245915B2 (ja) * 2002-12-24 2009-04-02 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法及び表示デバイスの製造方法
US7184106B2 (en) * 2004-02-26 2007-02-27 Au Optronics Corporation Dielectric reflector for amorphous silicon crystallization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2061029A2 (en) 2007-06-13 2009-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Hologram element deflecting optical beam, hologram element fabricating apparatus, hologram element fabricating method, deflection optical unit, and information recording apparatus and information reconstructing apparatus using deflection optical unit
JP2010147368A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Seiko Epson Corp 表示装置、電子機器および表示装置の製造方法
WO2012140866A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 シャープ株式会社 半導体素子基板の製造方法及び半導体素子基板並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100879041B1 (ko) 2009-01-15
CN101144948A (zh) 2008-03-19
US20080068698A1 (en) 2008-03-20
JP5032077B2 (ja) 2012-09-26
KR20080025306A (ko) 2008-03-20
TW200813580A (en) 2008-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128091B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US8309960B2 (en) Display device
JP5172178B2 (ja) 薄膜トランジスタ、それを用いた表示装置、及びそれらの製造方法
US20080083927A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP5638833B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP4967631B2 (ja) 表示装置
JP5615605B2 (ja) Ffsモード液晶装置
US20110210347A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5032077B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2010243741A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP5324758B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、およびその製造方法
JP5475250B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5221082B2 (ja) Tft基板
JP2010003874A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2018064020A (ja) 表示装置
JP2008218626A (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
WO2024139870A1 (zh) 阵列基板及其制备方法、显示面板
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2010245438A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、及びそれらの製造方法
JP2009224396A (ja) 薄膜トランジスタ基板、およびその製造方法、並びに表示装置
JP5342898B2 (ja) 逆スタガ構造の薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2008166573A (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
JP5032160B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2008112807A (ja) Tft基板の製造方法、及びこれを用いた表示装置の製造方法
JP2008122504A (ja) 表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5032077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250