JP5032160B2 - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5032160B2
JP5032160B2 JP2007059742A JP2007059742A JP5032160B2 JP 5032160 B2 JP5032160 B2 JP 5032160B2 JP 2007059742 A JP2007059742 A JP 2007059742A JP 2007059742 A JP2007059742 A JP 2007059742A JP 5032160 B2 JP5032160 B2 JP 5032160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
layer
redundant wiring
gate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007059742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008224806A (ja
Inventor
卓司 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007059742A priority Critical patent/JP5032160B2/ja
Publication of JP2008224806A publication Critical patent/JP2008224806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032160B2 publication Critical patent/JP5032160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関し、特に、歩留を向上させる技術に関する。
薄型パネルの一つである液晶表示装置は、低消費電力や小型で軽量であるといったメリットを活かして、パーソナルコンピュータのモニタや携帯情報端末機器のモニタに広く利用されている。近年では、液晶表示装置はテレビとしても用いられ、液晶表示装置によるテレビは従来のブラウン管によるテレビにとって代わろうとしている。
液晶表示装置としては、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTという。)を画素スイッチング素子とするアクティブマトリクス表示装置が知られている。アクティブマトリクス表示装置は、画素内に素子を持たないパッシブマトリクス表示装置に比べて、高区画質を実現できるため液晶表示装置の主流となっている。
TFTとしては、半導体膜を用いたMOS(Metal Oxide Semiconductor)構造が多用されている。このMOS構造には、トップゲートを有する正スタガ型やボトムゲートを有する逆スタガ型といった種類がある。TFTの有する半導体膜は、非晶質シリコン薄膜や多結晶シリコン薄膜などを用いることができ、液晶表示装置の用途や性能によって適宜選択される。例えば、小型パネルに用いられるTFTは、多結晶シリコン薄膜を用いることが多い。多結晶シリコン薄膜を用いたTFTは、移動度が高く、画素スイッチング素子として用いると小型化可能であり、パネルの高精細化を図ることができるためである。また、多結晶シリコン薄膜を用いたTFTは、画素スイッチングを駆動する周辺回路にも適用することができる。
TFT液晶表示装置(Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display、以下TFT−LCDと言う。)では、データ線からスイッチング素子であるTFTを介して画素電極に電位が供給される。データ線は、1つの配線層に形成され、画素が形成された表示エリアの外部まで延設されている。ここで、製造プロセスにおいて、データ線をパターニングする際のパターン欠陥等によりデータ線が断線すると、断線箇所以降のデータ線に接続された画素に信号電圧が供給されないこととなる。これにより、歩留りが低下して製造コストがアップするという問題点を有する。
特許文献1には、データ線の下にデータ線の冗長配線を形成し、データ線が断線した箇所の両側にレーザ照射して冗長配線と断線せずに残っているデータ線とを接続することにより断線箇所を修復する技術が開示されている。また、このようにデータ線の断線部を修復する技術は、特許文献2にも開示されている。
特開平10−319438号公報 特開平11−190858号公報
しかしながら、特許文献1に示される表示装置では、冗長配線は、ゲート線が形成される配線層に形成されており、この配線層の配線レイアウトが複雑になり、冗長配線及びゲート配線が互いの配線レイアウトによって制限されるという問題点を有する。本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、各配線層の配線レイアウトを制限せずに歩留りを向上させる表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、
画素電極に接続されマトリクス状に配された複数のスイッチング素子の素子領域が形成される活性シリコン層と、
前記活性シリコン層と同一層からなる土台シリコン層と、
前記スイッチング素子に信号電圧を供給するデータ線と、
前記スイッチング素子にゲート電圧を供給するゲート線と、
前記データ線及び前記ゲート線と異なる配線層に形成され、前記データ線の不良箇所において前記データ線と置換される冗長配線とを有し、
前記冗長配線は、前記土台シリコン層の上に形成されていることを特徴とするものである。
本発明の表示装置によれば、各配線層の配線レイアウトを制限せずに歩留りを向上させることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明に係る実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
本発明を適用する表示装置として、液晶表示装置を例として説明する。図1は、本発明を適用した第1の実施形態に係る液晶表示装置10を示す断面図である。液晶表示装置10は、表示パネル11と、バックライト12を備えている。液晶表示パネル11は、入力される表示信号に基づいて画像表示を行うよう構成されている。バックライト12は、液晶表示パネル11の反視認側に配され、液晶表示パネル11を介して視認側へ光を照射するよう構成されている。
液晶表示パネル11は、薄膜トランジスタアレイ基板(以下、TFTアレイ基板という。)13、対向基板14、シール剤15、液晶16、スペーサ17、配向膜18、偏光板19を備えて構成されている。TFTアレイ基板13と対向基板14は、対向配置されている。シール剤15は、枠状に形成され、TFTアレイ基板13と対向基板14の縁部を接着している。液晶16は、両基板と枠状のシール剤15に囲まれた空間に封入されている。
スペーサ17は、TFTアレイ基板13と対向基板14の間に介され、TFTアレイ基板13と対向基板14との距離を一定に保つよう構成されている。配向膜18は、液晶16とTFT基板13との間、及び液晶16と対向基板14との間に配され、液晶を配向させるよう構成されている。偏光板19は、TFTアレイ基板13の視認側、及び対向基板14の反視認側に設けられ、特定の偏光成分を透過又は吸収するよう構成されている。
図2は、TFTアレイ基板13の構成を示す平面図である。TFTアレイ基板13は、表示領域21と、周辺領域22を有している。表示領域21は、矩形状に形成され、周辺領域22は、表示領域21の周囲を囲むよう枠状に形成されている。この周辺領域22において、枠状のシール剤15によりTFTアレイ基板13と対向基板14が貼り合わされる。
表示領域21には、ゲート線GL、データ線DL、画素23が形成されている。ゲート線GLは、平行に複数延びて、周辺領域22に配されたゲート線駆動回路24に接続されている。データ線DLは、ゲート線DLと交差するよう複数形成され、周辺領域22に配されたデータ線駆動回路25に接続されている。画素23は、隣接するゲート線GLと隣接するデータ線DLによって囲まれた領域であり、マトリクス状に配されている。
画素23は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFT素子という。)26、画素電極27、キャパシタ28を備えている。TFT素子26は、ゲートがゲート線GLに接続され、ソースがデータ線DLに接続され、ドレインが画素電極27に接続されている。画素電極27には、対向基板14に形成された対向電極(図示せず)と対向配置されている。対向電極には共通電位が供給されている。これにより、TFT素子26に供給される信号電圧によって、画素電極27と対向電極との間の液晶16に印加する電界が制御される。キャパシタ28は、TFT素子26のドレインと画素電極27との間に接続され、画素電極27に入力される信号の電荷を蓄積するよう構成されている。
なお、図2では、周辺領域22にゲート駆動線回路24及びデータ線駆動回路25が直接実装されているが、ゲート線駆動回路24及びデータ線駆動回路25は、TFTアレイ基板13の外部に実装されるよう構成してもよい。
次に、このように構成される液晶表示装置10の動作について説明する。ゲート線駆動回路24から各ゲート線GLにゲート信号が供給される。このゲート信号によってあるゲート線GLに駆動電圧が供給されると、このゲート線GLに接続されたすべてのTFT素子26がONとなる。一方、データ線駆動回路25から各データ線DLに信号電圧が供給される。これにより、画素電極27に信号電圧に応じた電荷が蓄積される。この結果、画素電極27と対向電極(図示せず)との電位差に応じて画素電極27と対向電極との間の液晶16の配列が変化し、液晶表示パネル11を透過する光量が変化する。このように、画素23毎に信号電圧を変えると、所望の画像を表示することができる。
次に、TFTアレイ基板13の詳細な構成について図3及び図4を用いて説明する。図3は、TFTアレイ基板13の詳細な構成を示す一部平面図であり、図4は、図3のA−A'断面図である。TFTアレイ基板13は、絶縁性基板31、ポリシリコン層Po、第1メタル層M1、第2メタル層M2、第3メタル層M3、ゲート絶縁膜32、第1層間絶縁膜33、第2層間絶縁膜34、及び透明電極膜35を備えている。
図4に示すように、TFTアレイ基板13は、絶縁性基板31を有している。絶縁性基板31は、透過性を有するガラス基板や石英基板によって構成することができる。絶縁性基板31の上には、一部に不純物がドープされたポリシリコン層Poが形成されている。なお、不純物がドープされた領域を縦線部で示す。ポリシリコン層Poは、活性ポリシリコン層36及び土台ポリシリコン層37を有している。活性ポリシリコン層36及び土台ポリシリコン層37は、それぞれ島状に形成されている。活性ポリシリコン層36では、不純物がドープされた不純物拡散領域がTFT素子26のソース領域S、ドレイン領域Dを構成している。また、ソース領域Sとドレイン領域Dとの間はTFT素子26のチャネル領域を構成している。なお、TFT素子26は、LDD(Lightly Doped Drain)構造としてもよい。土台ポリシリコン層37は、データ線DLと平行に形成されている(図3)。
活性ポリシリコン層36のソース領域S、ドレイン領域Dの上には、それぞれソース側コンタクトメタル39、ドレイン側コンタクトメタル40が形成されている。ドレイン側コンタクトメタル40及び活性ポリシリコン層36は、キャパシタ28の下部電極として機能するよう構成されている。土台ポリシリコン層37の上には、冗長配線41が形成されている。冗長配線41は、図3に示すように、データ線DLの下に平行に形成されている。ソース側コンタクトメタル39、ドレイン側コンタクトメタル40及び冗長配線41は、同一配線層上に形成されている。この配線層を第1メタル層M1とする。
第1メタル層M1の上には、第1メタル層M1を覆うようにゲート絶縁膜32が形成されている。ゲート絶縁膜32の上には、活性ポリシリコン層36のチャネル領域に対応する位置にゲート電極層42が形成されている。ゲート絶縁膜32の上には、ドレイン側コンタクトメタル40と対応する位置に上部キャパシタ電極層43が形成されている。上部キャパシタ電極層43は、キャパシタ28の上部電極として機能するよう構成されている。なお、ゲート電極層42及び上部キャパシタ電極層43は、同一配線層上に形成されており、この配線層を第2メタル層M2とする。
第2メタル層M2の上には、第2メタル層M2を覆うように第1層間絶縁膜33が形成されている。第1層間絶縁膜33の上には、冗長配線41と対応する位置にソース電極層44が形成されている。ソース電極層44は、図3の紙面左右方向に延び、データ線DLを構成している。ここで、ソース電極層44が形成された配線層を第3メタル層M3とする。第3メタル層M3の上には、第3メタル層M3を覆うように第2層間絶縁膜34が形成されている。
第2層間絶縁膜34の上には、ソース電極層44及びソース側メタルコンタクト39に接続するソース配線45が形成されている。ソース配線45は、第1ソース側コンタクトホール46を介してソース電極層44に接続されると共に、第2ソース側コンタクトホール47を介してソース側コンタクトメタル39に接続されている。また、第2層間絶縁膜34の上には、ドレイン側コンタクトメタル40に接続する画素電極27が形成されている。画素電極27は、ドレイン側コンタクトホール48を介してドレイン側コンタクトメタル40に接続されている。ソース配線45及び画素電極27は、同一層の透明導電膜35によって構成されている。
次に、このように構成されたTFTアレイ基板13の製造方法について説明する。はじめに、絶縁性基板31上にプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって50nm〜70nmの厚さにアモルファスシリコン膜を形成する。なお、アモルファスシリコン膜成膜前に、下地膜としてシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、又はシリコン窒化膜とシリコン酸化膜等の積層膜を形成してもよい。その後、エキシマレーザアニール又はYAGレーザアニール等を用い、アモルファスシリコン膜を融解した後、冷却及び固化させることによりポリシリコン層Poを得る。その後、ドライエッチングによってポリシリコン層Poを島化加工して活性ポリシリコン層36及び土台ポリシリコン層37を形成する。なお、土台ポリシリコン層37は、後工程で形成されるソース電極層44の下全面に対応する位置に存在するよう形成する。
次に、ポリシリコン層Poの全面にMo、Cr、W、又はTi等からなる第1メタル層M1を形成する。その後、パターニングを行うことによってソース側コンタクトメタル39、ドレイン側コンタクトメタル40、及び冗長配線41を形成する。なお、上述の説明では、ポリシリコン層Poと第1メタル層M1が異なるマスクパターンを用いて写真製版工程を行っているが、ハーフトーンやグレートーン技術を用いてポリシリコン層Po及び第1メタル層M1を1つのマスクパターンによってパターニング形成することも可能である。
次に、第1メタル層M1上に、プラズマCVD法を用いてゲート絶縁膜32を形成する。その後、ゲート絶縁膜32上に、スパッタリング法により第2メタル層M2を形成する。なお、スパッタリング法としては、DC(Direct Current)マグネトロンを用いたスパッタ法を用いることができる。その後、第2メタル層M2をパターニングすることにより、ゲート電極層42と上部キャパシタ電極層43を形成する。第2メタル層M2は、Mo、Cr、W、Al、Taやこれらを主成分とする金属膜によって構成することができる。
次に、ゲート電極層42をマスクとして、イオン注入法やイオンドーピング法を用いて下層の活性ポリシリコン層36に不純物を導入する。ここで、導入する不純物として、リンを用いればTFT素子26はn型トランジスタとなり、ボロンを用いればp型トランジスタとなる。また、同一基板上に、一方の不純物を導入する間に他方のチャネル領域をレジスト等でマスクすることによりn型チャネル領域とp型チャネル領域を形成し、n型とp型のTFT素子26を形成することも可能である。この場合、n型チャネル領域とp型チャネル領域に対応する位置にn型トランジスタゲート用のゲート電極層とp型トランジスタ用のゲート電極層をそれぞれ2回に分けて形成すればよい。
次に、第2メタル層M2上に、プラズマCVD法を用いてシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜等を堆積させて第1層間絶縁膜33を形成する。その後、400℃以上で熱処理を行うことにより、ポリシリコン層Poに導入された不純物を熱拡散させる。これにより、活性ポリシリコン層36にソース領域S、ドレイン領域Dが形成される。
次に、第1層間絶縁膜33上に、第3メタル層M3をスパッタリング法によって成膜する。このスパッタリング法としては、DCマグネトロンを用いたスパッタ法を用いることができる。第3メタル層M3は、AlやAlを主成分とする合金膜によって構成することができる。また、Mo、Cr、W、Taやこれらを主成分とする合金膜によって構成することもできる。また、これらの合金膜を積層するよう構成してもよい。次に、第3メタル層M3をエッチングによりパターニングを行い、ソース電極層44を形成する。第3メタル層M3のエッチングは、ウェットエッチング及びドライエッチングのいずれでもよい。
次に、第3メタル層M3を覆うようにシリコン窒化膜を形成し、第2層間絶縁膜34を形成する。次に、ドライエッチングにより、第2層間絶縁膜34の表面から第3メタル層M3に達するまで、第1ソース側コンタクトホール46を形成する。また、第2層間絶縁膜34の表面から第1メタル層M1に達するまで、第2ソース側コンタクトホール47及びドレイン側コンタクトホール48を形成する。
次に、第2層間絶縁膜34の上に、透明導電膜35を形成する。透明導電膜35としては、酸化インジウムを主成分とするITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)を用いることができる。透明電極膜35は、各コンタクトホール46〜48を覆うように形成される。その後、透明電極膜35をパターニングすることにより、ソース配線45及び画素電極27を形成する。これにより、図3及び図4に示すTFTアレイ基板13が得られる。
このように製造されるTFTアレイ基板13では、製造工程において第3メタル層M3に形成されたソース電極層44、つまりデータ線DLに断線が生じる場合がある。データ線DLの断線箇所は、製造工程におけるパターン欠陥検査、TFTアレイ基板13完成後のパターン欠陥検査、及び電気的検査等によって検出される。データ線DLの断線が検出された場合には、データ線DLの断線箇所の両側に位置する断線していない部分のデータ線DLにレーザを照射し、断線していない部分のデータ線DL(ソース電極層44)と冗長配線41とを接続する。これにより、断線していないデータ線DL―データ線DLの断線箇所の下層に位置する冗長配線41−断線していないデータ線DLが接続され、断線箇所を回避するよう導通が確保される。すなわち、冗長配線41が断線した位置においてデータ線DLと置換される。
このように、データ線DLの下層に冗長配線41を形成し、データ線DLの不良箇所において冗長線41を置換することによって、データ線DLの断線箇所における導通を確保することができる。この結果、TFTアレイ基板13全体の歩留りを向上させ、生産性を向上させることができる。また、冗長配線41は、データ線DL及びゲート線GLが形成された配線層(M2、M3)とは異なる配線層(M1)に形成されているため、他の配線によって各配線層の配線レイアウトが制約されることはない。
また、冗長配線41は、ゲート線GLと交差する位置にも形成されているため、冗長配線41とゲートGLの交差点の近傍でデータ線DLが断線した場合であっても、データ線DLと冗長配線41とを置換することによってデータ線を補修することが可能である。
また、ポリシリコン層Po上に、第1メタル層M1が形成されているため、コンタクトホール形成時などに生じるポリシリコン層Poの突き抜けを防止することができる。また、ポリシリコン層Po上に第1メタル層M1を配することにより、第1メタル層M1がキャパシタ28の下部電極として機能するため、キャパシタ28の電圧依存性を低減することができる。
[第2の実施形態]
図5は、第2の実施形態に係るTFTアレイ基板13Aの構成を示す断面図である。なお、液晶表示装置全体の構成は、第1の実施形態と略同一であるためその説明を省略する。図3に示すように、第2の実施形態に係るTFTアレイ基板13Aは、土台ポリシリコン37が形成されていない。このように、土台ポリシリコン37を省略しても本発明の効果を得ることができる。なお、他の構成については第1の実施形態と略同一構成であるため、同一符号を付すことによりその説明を省略する。
このように、土台ポリシリコン層37を除去することにより、冗長配線41の形成される位置が低くなる。これにより、冗長配線41の上に形成されるゲート絶縁膜32の段差部分の被覆性が向上し、ゲート絶縁膜32の耐圧を向上させることができる。これによりTFTアレイ基板13Aの信頼性を向上させることができる。
[第3の実施形態]
図6は、第3の実施形態に係るTFTアレイ基板13Bの構成を示す平面図である。なお、液晶表示装置全体の構成は、第1の実施形態と略同一であるためその説明を省略する。第3の実施形態では、紙面上下方向に延びるゲート電極層42と、紙面左右方向に延びる土台ポリシリコン層37及び冗長配線41の交差点において、土台ポリシリコン層37及び冗長配線41が除去されている。
ゲート電極層42と冗長配線41が交差する位置では、ゲート絶縁膜32を介してゲート電極層42と冗長配線41とが対峙しているため、ゲート絶縁膜32の耐圧が低下する場合がある。これに対し、第3の実施形態では、ゲート電極層42と交差する部分の土台ポリシリコン層37及び冗長配線41を除去することで、ゲート電極層42と冗長配線41が交差部分におけるゲート絶縁膜32の耐圧を確保している。これにより、TFTアレイ基板13の生産性及び信頼性を向上させることができる。
なお、第2の実施形態と同様に、土台ポリシリコン層37をゲート電極層42との交差点のみならず全面にわたって形成しなくてもよい。
[第4の実施形態]
図7は、本発明の第4の実施形態に係るTFTアレイ基板13Cの構成を示す断面図である。なお、液晶表示装置全体の構成は、第1の実施形態と略同一であるためその説明を省略する。第4の実施形態では、第2メタル層M2においてもデータ線DLの下に予備の冗長配線となる予備冗長配線50が形成されている。すなわち、冗長配線が第1メタル層M1及び第2メタル層M2にも形成された2層構造を有している。なお、第2メタル層M2に形成される予備冗長配線50は、第2メタル層M2に形成されたゲート電極層42や上部キャパシタ電極層43との交差点では除去され、ゲート電極層42や上部キャパシタ電極層43と短絡しないよう形成されている。なお、第2の実施形態と同様に、第4の実施形態でも土台ポリシリコン層37を省略するよう構成することができる。
このように構成されたTFTアレイ基板13Cでは、通常時では、第2メタル層M2に形成された予備冗長配線50を冗長配線として用い、予備冗長配線50によって修復できない箇所では、第1メタル層M1に形成された冗長配線41を冗長配線として用いる。
ここで、第1メタル層M1に膜厚の薄い高融点金属膜を用いると、第1メタル層M1を介してイオンドーピングによる不純物が導入されることに加え、第1メタル層M1とポリシリコン層Poとの間のシリサイドが形成されることにより、高融点金属膜である第1メタル層M1とポリシリコン層Poとのコンタクト抵抗がより低減するという効果が得られる。また、第1メタル層M1は、膜厚が薄くヒロック生成も無いのでゲート絶縁膜の被覆も良好に行うことができるというメリットを有する。
一方で、膜厚の薄い高融点金属膜によって形成された第1メタル層M1は、必ずしも配線材料として最適化されているわけでなく、第1メタル層M1を冗長配線として用いる場合には第1メタル層M1の修復した箇所において配線抵抗が増大するデメリットを有する場合がある。
しかしながら、例え、上記のようなメリット及びデメリットを有している場合であっても、第4の実施形態では、通常は第1メタル層M1よりも配線抵抗の小さい第2メタル層M2を冗長配線として用い、第2メタル層M2での修復が困難な箇所では第1メタル層M1を冗長配線として用いることにより、冗長配線の抵抗増大を最小限に抑制すると共に、第1メタル層M1を配することによって得られる上記のようなメリットも得ることができる。もちろん、第4の実施形態のように第2のメタル層M2に予備冗長配線50を設ける構成は、第1〜第3の実施形態においても適用することができる。
第1〜第4の実施形態では、本発明を液晶表示装置に適用して説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の種々の表示装置に適用することができる。また、第1〜第5の実施形態では、トップゲート構造を有する正スタガ型のTFTを例としたが、本発明はこれに限定されるものではない。他の種々のTFTを有する表示装置において、ゲート電極層と異なる配線層に冗長配線を形成し、データ線DLの断線部でデータ線DLと冗長配線を接続するよう構成することができる。これにより、他の構成を有するTFTにおいても、歩留りを向上させるという本発明の効果を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10を示す断面図である。 TFTアレイ基板13の構成を示す平面図である。 TFTアレイ基板13の詳細な構成を示す一部平面図である。 図3のA−A'断面図である。 第2の実施形態に係るTFTアレイ基板13Bの詳細な構成を示す断面図である。 第3の実施形態に係るTFTアレイ基板13Cの詳細な構成を示す平面図である。 第4の実施形態に係るTFTアレイ基板13Dの詳細な構成を示す断面図である。
符号の説明
10...液晶表示装置 11...液晶表示パネル 12...バックライト
13...TFTアレイ基板 14...対向基板 15...シール材
16...液晶 17...スペーサ 18...配向膜
19...偏光板 21...表示領域 22...周辺領域
23...画素 24...ゲート線駆動回路 25...データ線駆動回路
26...TFT素子 27...画素電極 28...キャパシタ
31...絶縁性基板 32...ゲート絶縁膜 33...第1層間絶縁膜
34...第2層間絶縁膜 35...透明導電膜 36...活性ポリシリコン層
37...土台ポリシリコン層 39...ソース側コンタクトメタル
40...ドレイン側コンタクトメタル 41...冗長配線
42...ゲート電極層 43...上部キャパシタ電極層 44...ソース電極層
45...ソース配線 50...予備冗長配線

Claims (7)

  1. 画素電極に接続されマトリクス状に配された複数のスイッチング素子の素子領域が形成される活性シリコン層と、
    前記活性シリコン層と同一層からなる土台シリコン層と、
    前記スイッチング素子に信号電圧を供給するデータ線と、
    前記スイッチング素子にゲート電圧を供給するゲート線と、
    前記データ線及び前記ゲート線と異なる配線層に形成され、前記データ線の不良箇所において前記データ線と置換される冗長配線とを有し、
    前記冗長配線は、前記土台シリコン層の上に形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 第1コンタクトホールを介して前記冗長配線と接続されると共に、第2コンタクトホールを介して前記データ線に接続される導電膜を有し、
    前記冗長配線は、前記データ線の下に位置するよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記冗長配線は、前記ゲート線と交差する部分において除去されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記ゲート線と同一層の配線層に更に予備冗長配線が形成され、前記予備冗長配線は、前記ゲート線と交差する部分において除去されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板上に形成され、スイッチング素子の素子領域が形成された活性シリコン層と、
    前記活性シリコン層と同一層からなる土台シリコン層と、
    前記絶縁基板上に形成され、データ線の不良箇所において前記データ線と置換される冗長配線と、
    前記冗長配線を覆うように形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート線と、
    前記ゲート線を覆うように形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に形成され、前記冗長配線上に位置する前記データ線と、
    前記データ線を覆うように形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜上に形成され、第1コンタクトホールを介して前記冗長配線に接続されると共に、第2コンタクトホールを介して前記データ線に接続された導電膜とを有し、
    前記冗長配線は、前記土台シリコン層上に形成されたことを特徴とする表示装置。
  6. 絶縁性基板上にスイッチング素子の活性領域が形成される活性シリコン層及び土台シリコン層を同一層で形成し、
    前記土台シリコン層上にデータ線の不良箇所において前記データ線と置換される冗長配線を形成し、
    前記冗長配線上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記第1層間絶縁膜上にゲート電極層を形成し、
    前記ゲート電極層上に第1層間絶縁膜を形成し、
    前記第1層間絶縁膜上に前記データ線を形成し、
    前記データ線上に第2層間絶縁膜を形成し、
    前記第2層間絶縁膜の表面から前記冗長配線に達する第1コンタクトホールと、前記第2層間絶縁膜の表面から前記データ線に達する第2コンタクトホールを形成し、
    前記第1コンタクトホール及び前記第2コンタクトホールを覆うように導電膜を形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 前記データ線の不良箇所を挟み込むように前記冗長配線と前記データ線を接続することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
JP2007059742A 2007-03-09 2007-03-09 表示装置及びその製造方法 Active JP5032160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059742A JP5032160B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059742A JP5032160B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008224806A JP2008224806A (ja) 2008-09-25
JP5032160B2 true JP5032160B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39843544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059742A Active JP5032160B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032160B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266513A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP3044762B2 (ja) * 1990-08-27 2000-05-22 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH04283725A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリクス及びその断線修復方法
JP2760459B2 (ja) * 1992-04-20 1998-05-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型基板
JPH06160904A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JPH10319438A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Sharp Corp アクティブマトリクス基板、その製造方法およびその欠陥修正方法
JP2002162644A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4737828B2 (ja) * 2000-12-21 2011-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008224806A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128091B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US8309960B2 (en) Display device
US20080083927A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP3714243B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置、および電子機器
US8436358B2 (en) Image display device and manufacturing method thereof
JP2001313397A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP5384088B2 (ja) 表示装置
KR20050001252A (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH11112002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010243741A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP5032077B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2008305860A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、およびその製造方法
JP2007178650A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3892115B2 (ja) ディスプレイ及びディスプレイを備えた装置
JP5032160B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2008218626A (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
JP2004347779A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法並びに電気光学装置
JP2011171437A (ja) 表示装置
JP4007412B2 (ja) 薄膜半導体装置及び液晶表示装置とこれらの製造方法
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4832256B2 (ja) 表示装置
JP2008122504A (ja) 表示装置とその製造方法
JP2009224396A (ja) 薄膜トランジスタ基板、およびその製造方法、並びに表示装置
JP2009117455A (ja) 半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、電子機器の製造方法、半導体装置、電気光学装置および電子機器
JP2005086003A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5032160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250