JP5090690B2 - 半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、及び半導体薄膜の製造装置 - Google Patents

半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、及び半導体薄膜の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5090690B2
JP5090690B2 JP2006231054A JP2006231054A JP5090690B2 JP 5090690 B2 JP5090690 B2 JP 5090690B2 JP 2006231054 A JP2006231054 A JP 2006231054A JP 2006231054 A JP2006231054 A JP 2006231054A JP 5090690 B2 JP5090690 B2 JP 5090690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
film
laser
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006231054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053642A (ja
Inventor
徹 竹口
信介 由良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006231054A priority Critical patent/JP5090690B2/ja
Priority to TW096125377A priority patent/TW200814163A/zh
Priority to US11/836,312 priority patent/US7732815B2/en
Priority to KR1020070084821A priority patent/KR100915160B1/ko
Priority to CN200710148148XA priority patent/CN101136429B/zh
Publication of JP2008053642A publication Critical patent/JP2008053642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090690B2 publication Critical patent/JP5090690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、結晶整列性の高い半導体薄膜、薄膜トランジスタ、それらの製造方法、及び半導体薄膜の製造装置に関する。
従来からの一般的な薄型パネルの一つである液晶表示装置(LCD)は、低消費電力や小型軽量といった特徴がある。このような特徴を活かして、LCDは、パーソナルコンピュータのモニタや携帯情報端末機器のモニタなどに広く用いられている。また近年では、TV用途としても広く用いられ、従来のブラウン管にとってかわろうとしている。しかし、LCDは、視野角及びコントラストの制限や、動画対応の高速応答への追従が困難といった問題がある。このような問題をクリアした次世代の薄型パネル用デバイスとして、EL表示装置が用いられるようになってきている。これは、EL素子のような発光体を画素表示部に用いた電界発光型EL表示装置である。このように、EL表示装置は、自発光型で広視野角、高コントラスト、高速応答等、LCDにはない特徴がある。
これらの表示装置には、スイッチング素子として、薄膜トランジスタ(TFT)が用いられる。TFTとしては、半導体薄膜を用いたMOS構造が多用される。TFTには、逆スタガ型やトップゲート型といった種類があり、半導体薄膜にも非晶質半導体薄膜や多結晶半導体薄膜がある。それらは、表示装置の用途や性能により適宜選択される。小型のパネルにおいては、多結晶半導体薄膜を使用することが多い。これは、表示領域の開口率を上げることができ、TFTの小型化が可能となる。多結晶半導体薄膜の作成方法としては、まず下地膜として形成されたシリコン酸化膜(SiO膜)等の上層に、非晶質半導体薄膜を形成した後、レーザー光を照射することにより半導体薄膜を多結晶化する方法が知られている(特許文献1)。
このような多結晶半導体薄膜を作成した後に、TFTを製造する方法も知られている。具体的には、まず多結晶半導体薄膜上にSiO等からなるゲート絶縁膜を形成し、ゲート電極を形成する。次に、ゲート絶縁膜を介して多結晶半導体薄膜にP(リン)やB(ボロン)等の不純物を導入することによりソース・ドレイン領域を形成する。また、ソース・ドレイン領域とは、多結晶半導体薄膜の不純物を含む導電性領域である。そして、後に、ソース領域には、ソース電極が接続され、ドレイン領域には、ドレイン電極が接続される。ここで、ソース・ドレイン領域に挟まれる領域がチャネル領域である。その後、ゲート電極とゲート絶縁膜とを覆うように層間絶縁膜を形成する。そして、多結晶半導体薄膜のソース・ドレイン領域に到達するコンタクトホールを層間絶縁膜とゲート絶縁膜とに開口する。層間絶縁膜上に金属膜を形成し、多結晶半導体膜に形成されたソース・ドレイン領域に接続するようにパターニングして、ソース・ドレイン電極を形成する。その後は、ドレイン電極に接続されるように、画素電極やEL素子を形成することにより、TFTが形成される。
また、非晶質半導体薄膜へ公知のレーザー照射方法を用いて、多結晶半導体薄膜を形成する場合、約0.2〜1.0um程度のランダムな大きさを有する結晶が配列した構造をとる。このような様々な結晶粒径(結晶の大きさ)を有する多結晶半導体薄膜を用いて、TFTを形成する場合、TFT特性のばらつきを発生させる要因となっていた。これは、TFTを配置する場所によってチャネル内に存在する結晶粒のサイズや数が異なるためである。これにより、TFT特性が左右される。このような特性のばらつきを有するTFTを画素内や周辺駆動回路に使用した場合、各画素に書き込む電圧や電流にばらつきが発生する。これが表示ムラとなって視認されることとなり、表示特性を低下させる。
このようなランダムなばらつきを有する結晶粒サイズを均一にし、TFT特性のばらつきを低減する研究がなされている。例えば、非特許文献1においては、真空チャンバ内にて基板温度を350℃に保持した状態でNd:YAGレーザーの第2高調波(以下、YAG−2ωレーザーと呼ぶ)を照射する。さらに、基板を90°回転させて再度YAG−2ωレーザーを照射すると、ほぼ等間隔に格子状に整列した結晶粒が得られることが記載されている。このような方法で形成した多結晶半導体薄膜を用いてTFTを作製した場合には、チャネル内に存在する結晶粒のサイズや数を均一にすることが可能となる。このため、TFT特性のばらつきを低減することができると考えられる。
特開2003−17505号公報 Y. Nakata, A. Shimoyama and S. Horita著、「AM−LCD2000」、p265−268
しかしながら、このような方法では一旦レーザー照射した半導体薄膜に再度レーザー照射するという作製上の手間を要するため、量産には不向きである。また、得られる結晶粒径は、ほぼレーザー発振波長と同じ0.5um程度となる。このような大きな結晶粒径では、TFTの信頼性を低下させる要因となる。これは、外部から印加する電界によって加速されたキャリアが、結晶粒界あるいは結晶粒内において、衝突電離を繰り返して、電子−正孔対が形成されるためである。あるいは、結晶の無理な肥大化により内部欠陥準位が増大し、特性低下の要因となっている。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、結晶粒径が小さく、かつ等間隔で格子状に整列した結晶粒を有する半導体薄膜、薄膜トランジスタ、それらの製造方法、及び半導体薄膜の製造装置を得ることを目的とする。
本発明にかかる半導体薄膜は、非晶質の半導体薄膜にレーザー光を照射することにより多結晶化された半導体薄膜であって、結晶粒が格子状に整列し、前記結晶粒の大きさが前記レーザー光の発振波長の略半分のものである。
また、本発明にかかる半導体薄膜の製造方法は、基板上に非晶質半導体膜を形成する工程と、前記非晶質半導体薄膜にレーザー光を照射することにより、格子状に整列した結晶粒を有する多結晶化された半導体薄膜を形成する工程とを備え、前記結晶粒の大きさは、照射する前記レーザー光の発振波長の略半分となる方法である。
本発明にかかる半導体薄膜の製造装置は、非晶質の半導体薄膜にレーザー光を照射することにより多結晶化された半導体薄膜の製造装置であって、照射される前記レーザー光に円偏光を生じさせる円偏光手段と、前記非晶質の半導体薄膜上から前記レーザー光を照射する照射手段とを備え、結晶粒が格子状に整列し、前記結晶粒の大きさが前記レーザー光の発振波長の略半分となる装置である。
本発明によれば、結晶粒径が小さく、かつ等間隔で格子状に整列した結晶粒を有する半導体薄膜、薄膜トランジスタ、それらの製造方法、及び半導体薄膜の製造装置を得ることができる。
実施の形態.
まず、本実施の形態にかかる薄膜トランジスタ(TFT)が用いられるTFTアレイ基板について図1を用いて説明する。図1は、TFTアレイ基板の構成を示す平面模式図である。また、TFTアレイ基板は、液晶表示装置やEL表示装置等の平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)に用いられる。また、EL表示装置には、有機EL表示装置、無機EL表示装置がある。
TFTアレイ基板100には、表示領域101と表示領域101を囲むように設けられた額縁領域102とが設けられている。この表示領域101には、複数のゲート信号線(走査信号配線)109と複数のソース信号線(表示信号配線)110とが形成されている。複数のゲート信号線109は平行に設けられている。同様に、複数のソース信号線110は平行に設けられている。ゲート信号線109と、ソース信号線110とは、互いに交差するように形成されている。ゲート信号線109とソース信号線110とは直交している。そして、隣接するゲート信号線109とソース信号線110とで囲まれた領域が画素105となる。従って、TFTアレイ基板100では、画素105がマトリクス状に配列される。
さらに、TFTアレイ基板100の額縁領域102には、走査信号駆動回路103と表示信号駆動回路104とが設けられている。ゲート信号線109は、表示領域101から額縁領域102まで延設されている。そして、ゲート信号線109は、TFTアレイ基板100の端部で、走査信号駆動回路103に接続される。ソース信号線110も同様に表示領域101から額縁領域102まで延設されている。そして、ソース信号線110は、TFTアレイ基板100の端部で、表示信号駆動回路104と接続される。走査信号駆動回路103の近傍には、外部配線106が接続されている。また、表示信号駆動回路104の近傍には、外部配線107が接続されている。外部配線106、107は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)などの配線基板である。
外部配線106、107を介して走査信号駆動回路103、及び表示信号駆動回路104に外部からの各種信号が供給される。走査信号駆動回路103は外部からの制御信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)をゲート信号線109に供給する。このゲート信号によって、ゲート信号線109が順次選択されていく。表示信号駆動回路104は外部からの制御信号や、表示データに基づいて表示信号をソース信号線110に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧を各画素105に供給することができる。なお、走査信号駆動回路103と表示信号駆動回路104は、TFTアレイ基板100上に配置される構成に限られるものではない。例えば、TCP(Tape Carrier Package)により駆動回路を接続してもよい。
画素105内には、少なくとも1つのTFT108が形成されている。TFT108はソース信号線110とゲート信号線109の交差点近傍に配置される。例えば、このTFT108が画素電極に表示電圧を供給する。スイッチング素子であるTFT108のゲート電極はゲート信号線109に接続され、ゲート端子から入力される信号によってTFT108のONとOFFを制御している。TFT108のソース電極はソース信号線110に接続されている。ゲート電極に電圧を印加するとソース信号線110から電流が流れるようになる。これにより、ソース信号線110から、TFT108のドレイン電極に接続された画素電極に表示電圧が印加される。そして、画素電極と、対向電極との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。
さらに、液晶表示装置の場合、TFTアレイ基板100には、対向基板が対向して配置されている。対向基板は、例えば、カラーフィルタ基板であり、視認側に配置される。対向基板には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス(BM)、対向電極、及び配向膜等が形成されている。なお、例えばIPS方式の液晶表示装置の場合、対向電極は、TFTアレイ基板100側に配置される。そして、TFTアレイ基板100と対向基板との間に液晶層が挟持される。すなわち、TFTアレイ基板100と対向基板との間には液晶が注入されている。さらに、TFTアレイ基板100と対向基板との外側の面には、偏光板、及び位相差板等などが設けられる。また、液晶表示パネルの反視認側には、バックライトユニット等が配設される。
画素電極と対向電極との間の電界によって、液晶が駆動される。すなわち、基板間の液晶の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。すなわち、偏光板を通過して直線偏光となった光は液晶層によって、偏光状態が変化する。具体的には、バックライトユニットからの光及び外部から入射した外光は、偏光板によって直線偏光になる。そして、この直線偏光が液晶層を通過することによって、偏光状態が変化する。
従って、偏光状態によって、対向基板側の偏光板を通過する光量が変化する。すなわち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。すなわち、画素毎に表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。
また、有機EL表示装置の場合、TFTアレイ基板100上に、画素電極であるアノード電極、対向電極であるカソード電極が設けられている。また、アノード電極とカソード電極との間には、有機層が配置される。なお、画素電極をアノード電極とするか、カソード電極とするかは、光学的な設計により適宜選択する。
アノード電極とカソード電極との間に電流を供給することによって、アノード電極からは正孔が、カソード電極からは電子がそれぞれ有機層に注入されて再結合する。その際に生ずるエネルギーにより有機層内の発光性化合物の分子が励起される。励起された分子は基底状態に失活し、その過程において有機層が発光する。そして、有機層から発光された光は、視認側に出射する。各画素が駆動回路からの信号に従って発光層の発光量を制御することによって、表示領域は画像表示を行う。
このようなTFTアレイ基板には、TFT108を構成するために、半導体薄膜が用いられる。本実施の形態に係る半導体薄膜の製造方法について図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る半導体薄膜の製造方法を示す断面模式図である。
まず、ガラス基板や石英基板などの透過性を有する絶縁性基板1上に、CVD法を用いて、下地膜を形成する。下地膜は、透過性絶縁膜であるシリコン窒化膜(SiN膜)やシリコン酸化膜(SiO膜)である。これを、後に成膜される半導体薄膜の下地として成膜する。本実施の形態では、ガラス基板上に、SiN膜2を40〜60nmの膜厚に成膜し、その上にSiO膜3を180〜220nmの膜厚に成膜する。つまり、下地膜がSiN膜2とSiO膜3の積層構造となっている。このような下地膜は、ガラス基板からのNaなどの可動イオンが半導体薄膜へ拡散することを防止する目的で設けたものであり、上記の膜厚に限るものではない。また、上記の構成に限るものでもない。
次に、下地膜の上に非晶質半導体薄膜4をCVD法により成膜する。本実施の形態では、非晶質半導体薄膜4としてシリコン膜(Si膜)を用いた。また、Si膜は30〜100nm、好ましくは60〜80nmの膜厚に成膜する。これら下地膜及び非晶質半導体薄膜4は、同一装置あるいは同一チャンバ内にて連続的に成膜することが好ましい。これにより、大気雰囲気中に存在するボロンなどの汚染物質が各膜の界面に取り込まれることを防止することができる。
なお、非晶質半導体薄膜4の成膜後に、高温中でアニールを行うことが好ましい。これは、CVD法によって成膜した非晶質半導体薄膜4の膜中に、多量に含有された水素を低減するために行う。本実施の形態では、窒素雰囲気の低真空状態で保持したチャンバ内を480℃程度に加熱し、非晶質半導体薄膜4を成膜した基板を45分間保持した。このような処理を行っておくことにより、非晶質半導体薄膜4を結晶化する際に、温度が上昇しても水素の急激な脱離が起こらない。そして、非晶質半導体薄膜4表面の荒れを抑制することが可能となる。以上の工程により、図2(a)に示す構成となる。
そして、非晶質半導体薄膜4表面に形成された自然酸化膜をフッ酸などでエッチング除去する。次に、非晶質半導体薄膜4に対して窒素などのガスを吹き付けながら、図2(b)に示されるように、非晶質半導体薄膜4の上からレーザー光12を照射する。レーザー光12は、所定の光学系を通して線状のビーム形状に変換された後、非晶質半導体薄膜4に照射される。本実施の形態では、レーザー光12としてYAGレーザーの第2高調波(発振波長:532nm)を用いた。また、従来のYAGレーザーの第2高調波(YAG−2ωレーザー)のレーザー光が直線偏光であった。ここで照射されるレーザー光12は、円偏光となっている。また、スポットを約60um×100mmの線状ビーム形状とし、照射エネルギー密度を370mJ/cmとした。そして、線状ビームの長方向に対して垂直に、送りピッチ2umとして、非晶質半導体薄膜4の上を走査した。なお、本実施の形態においては、パルス発振型のレーザーを用いるのが好ましい。また、YAG−2ωレーザーの代わりに、エキシマレーザーを用いることもできる。一般的に、エキシマレーザーのレーザー光の偏光は、様々な偏光が混在した無偏光の状態で照射される。ここで、本実施の形態では、エキシマレーザーを用いた場合でも、レーザー光12を円偏光としている。なお、好適な照射エネルギー密度は、370mJ/cmに限られるものではない。例えば、非晶質半導体薄膜4の下地膜の構成によっても、好適な照射エネルギー密度は変化する。これは、レーザー光12を非晶質半導体薄膜4上から照射したときの下地膜からの反射成分が、下地膜厚によって異なるためである。下地膜による反射により、非晶質半導体薄膜4を加熱されるため、好適な照射エネルギー密度は下地膜の構成によって変化する。さらには、レーザー光12のビームプロファイルによっても好適な照射エネルギー密度が変化する可能性がある。これらのことを考慮すると、好適な照射エネルギー密度は、例えば360〜380mJ/cmの範囲となる。
レーザー光12を照射するとき、非晶質半導体薄膜4に対して一回の走査を行うことにより、ほぼ等間隔の格子状に整列した結晶粒6を有する多結晶半導体薄膜5を形成することができる。ここで、結晶粒6とは、レーザー光12を照射した際に、成長する結晶と結晶とが互いに衝突しあって隆起した結晶粒界7に囲まれた部分のことを示す。なお、本実施の形態で形成される多結晶半導体薄膜5は、ポリシリコン膜(p−Si膜)である。以上の工程により、図2(c)に示す構成となる。
なお、図3は本実施の形態によって形成された多結晶半導体薄膜5を示す平面模式図である。図3に示されたように、結晶粒界7は、格子状に形成されており、格子間隔は、略λ/2の大きさとなる。すなわち、格子間隔は、レーザー光12の発振波長λに依存している。また、上述のように、結晶粒界7に囲まれた部分が結晶粒6となるので、結晶粒6の大きさは、格子間隔と同様になり、略λ/2(発振波長λの略半分)である。つまり、結晶粒6は、大きさが略均一で、格子状に整列して配置されている。本実施の形態では、YAG−2ωレーザー(発振波長:532nm)を用いているため、結晶粒界7のピッチは、ほぼ260nmの大きさとなる。つまり、格子間隔が260nmであり、結晶粒6の大きさも260nmとなる。なお、図3に示されたY方向がレーザー照射走査方向、X方向が結晶粒6の配列方向となる。すなわち、格子状に整列した結晶粒6の配列方向は、図3に示す通りレーザー照射走査方向と垂直となる。
さらに、窒素ガスを非晶質半導体薄膜4に吹き付けながらレーザー光12を照射することにより、結晶粒界7部分に発生する隆起高さを抑制することができる。本実施の形態では、結晶の平均粗さRaを3nm以下まで小さくすることが可能となる。また、最大粗さRmaxは、30nm以下にすることが可能となる。このように、多結晶半導体薄膜5の表面粗さが十分に小さいため、多結晶化後の表面凹凸を低減するための平坦化処理を行う必要がない。
結晶粒界7がほぼ等間隔に格子状に形成される原理は次の通りである。溶融半導体が結晶化する際、結晶粒界部は隆起する。非特許文献1によれば、レーザー光12がこの隆起部により散乱を受ける。このため、散乱光の効果で波長λのピッチで入熱分布が増加する。これが、更に隆起部の温度を上げるため、これが隆起を大きくしていく。繰り返しパルスレーザー光の照射を受けた後に、λのピッチで結晶粒界7が生成されやすくなる。一方、多結晶半導体薄膜5を底まで溶融するだけのパルスエネルギーでレーザー照射を行うと、0.1〜0.3μmのサイズの結晶が生成されやすい。これは、レーザー光12照射後の溶融したシリコンが固化に要する冷却時間が数十nsecとなるためである。これにより、結晶の成長速度が数m/s以下となり、生成される結晶のサイズが0.1〜0.3μmとなる。従って、λ=532nmのピッチで生成される結晶粒界7の中央部にも、結晶粒界7が生成されることになる。この中央部の結晶粒界7においても、やはりλのピッチで結晶粒界7が生成される。このため、λ/2離れてピッチλでの結晶粒界7の配列が2つ重なることになる。つまり、YAG−2ωレーザーの波長λ=532nmの1/2λの0.26μmピッチで結晶粒界7が生成される。
次に、本実施の形態にかかる非晶質の半導体薄膜にレーザー光12を照射することにより、多結晶化された半導体薄膜の製造装置について図4を用いて説明する。ここでは、半導体薄膜の製造装置として、レーザーアニール装置を用いる。図4は、レーザーアニール装置の構成を示す模式図である。
レーザーアニール装置は、円偏光手段としてのλ/4波長板19、照射手段としてのレーザー光発振器20を備える。さらに、ステージ21、ビーム成形光学系22、ミラー23、駆動モーター24、制御部25を備える。また、ステージ21の上には、非晶質半導体薄膜4が形成された絶縁性基板1が載置されている。レーザー光発振器20は、レーザー光12を出射する。ここでは、上述のようにYAG−2ωレーザーのレーザー光12が出射される。また、この段階では、レーザー光12は直線偏光となっている。そして、レーザー光発振器20によって出射されたレーザー光12は、ビーム成形光学系22に入射する。ビーム成形光学系22は、アパーチャーやスリットあるいはレンズ等を備えており、レーザー光12のスポットを適当な形状のビームスポットに成形することが可能である。ビーム成形光学系22に入射した光は、λ/4波長板19に出射する。そして、λ/4波長板19は、入射したレーザー光12に円偏光を生じさせる。なお、レーザー光12に円偏光を生じさせることが可能であれば、λ/4波長板19でなくてもよい。例えば、円偏光板を用いてもよい。そして、円偏光となったレーザー光12は、ミラー23によって、非晶質半導体薄膜4の方向に反射される。このようにして、非晶質半導体薄膜4上からレーザー光12が照射される。つまり、レーザー光発振器20によって発生したレーザー光12が、λ/4波長板19を通して照射される。これにより、円偏光のレーザー光12が絶縁性基板1上に形成された非晶質半導体薄膜4に照射される。本実施の形態では、YAG−2ωレーザーのレーザー光12を円偏光として、非晶質半導体薄膜4の上から照射している。また、駆動モーター24は、制御部25によって制御され、ステージ21を移動させる。これにより、ステージ21は、絶縁性基板1が載置された載置面に対して、平行に移動する。レーザー光12を非晶質半導体薄膜4の任意の位置に照射するように、ステージ21を移動させる。そして、ステージ21を、ステージ21の長方向、つまり図4の矢印方向に移動させる。すなわち、図4の矢印方向がレーザー照射走査方向となる。レーザー光12が照射されると、非晶質半導体薄膜4が結晶化して、多結晶半導体薄膜5となる。なお、本実施の形態にかかる半導体薄膜の製造装置によれば、多結晶半導体薄膜5の結晶粒6が格子状に整列し、結晶粒6の大きさがレーザー光12の発振波長λの略半分となる。
次に、上述の半導体薄膜を用いたTFT108の構造について、図5を用いて説明する。図5は、TFT108の構造を示す平面模式図である。
絶縁性基板1上に、透過性の絶縁膜であるSiN膜2、SiO膜3が積層構造となって下地膜が形成される。そして、下地膜の上層には、多結晶半導体薄膜5が形成される。これは、図2に示されるように、非晶質半導体薄膜4にレーザー光12を照射することにより形成されている。なお、これらの製造方法等の詳細については、上述の半導体薄膜の説明の通りである。本実施の形態にかかる半導体薄膜は、以上のように構成されている。
また、多結晶半導体薄膜5には、不純物を含む導電性領域があり、これがソース領域16、ドレイン領域17を形成する。そして、ソース・ドレイン領域に挟まれる領域がチャネル領域18である。また、チャネル領域18の向きは、格子状に整列した結晶粒6と略同じ方向に配置されている。なお、多結晶半導体薄膜5は、端部がテーパー形状となっている。このため、多結晶半導体薄膜5上に成膜されたゲート絶縁膜8が良好に被覆されている。従って、絶縁破壊等の不良を十分抑制することができ、TFT108の信頼性の向上に寄与している。
さらに、それらを覆うように絶縁層であるゲート絶縁膜8が形成される。具体的には、ゲート絶縁膜8は、多結晶半導体薄膜5に接して形成される。そして、チャネル領域18と対向して、ゲート絶縁膜8の上にゲート電極10が形成される。これらを覆うように、層間絶縁膜11が形成される。また、ソース領域16及びドレイン領域17に対向する層間絶縁膜11及びゲート絶縁膜8には、コンタクトホール15がそれぞれ設けられている。そして、ソース領域16には、ソース電極13が形成され、コンタクトホール15を介して多結晶半導体薄膜5に接続される。また、ドレイン領域17には、ドレイン電極14が形成され、コンタクトホールを介して多結晶半導体薄膜5に接続される。本実施の形態にかかる半導体薄膜を有するTFT108は、以上のように構成されている。
また、上述のように、本実施の形態にかかるTFT108を用いて、液晶表示装置、有機EL表示装置等をなすことも可能である。液晶表示装置の場合、このようなTFT108のドレイン電極14上にコンタクトホールを有する絶縁膜が設けられる。そして、画素電極が絶縁膜上に形成され、コンタクトホールを介してドレイン電極14と接続される。有機EL表示装置の場合、このようなTFT108のドレイン電極14上にコンタクトホールを有する平坦化膜が設けられる。そして、アノード電極が平坦化膜上に形成され、コンタクトホールを介してドレイン電極14と接続される。
次に、上述の半導体薄膜を用いたTFT108の具体的な製造方法について、図6を用いて説明する。図6は、TFT108の製造方法を示す断面模式図である。
まず、上述のように、絶縁性基板1上に、SiN膜2、SiO膜3、非晶質半導体薄膜4を順次成膜する。そして、上述の方法により、非晶質半導体薄膜4を、ほぼ格子状に整列した結晶粒6を有する多結晶半導体薄膜5にする(図2(c))。そして、形成された多結晶半導体薄膜5上に感光性樹脂であるレジストをスピンコートによって塗布し、塗布したレジストを露光、現像する公知の写真製版法を行う。これにより、所望の形状にフォトレジストがパターニングされる。その後、多結晶半導体薄膜5をエッチングし、フォトレジストパターンを除去する。これにより、所望の形状に多結晶半導体薄膜5がパターニングされる。本実施の形態では、CFとOを混合したガスを用いたドライエッチング法により、多結晶半導体薄膜5を島状に形成した。また、エッチングに用いられるガスに、Oが混合されているため、写真製版法によって形成したレジストを後退させながらエッチングすることが可能となる。従って、多結晶半導体薄膜5は、端部にテーパー形状を有する構造とすることができる。以上の工程により、図6(a)に示す構成となる。
次に、ゲート絶縁膜8を基板表面全体を覆うように成膜する。つまり、多結晶半導体薄膜5の上にゲート絶縁膜8を成膜する。また、ゲート絶縁膜8としては、SiN膜、SiO膜等が用いられる。本実施の形態では、ゲート絶縁膜8として、SiO膜を用い、CVD法によって50〜100nmの膜厚に成膜した。また、多結晶半導体薄膜5の表面粗さをRa≦3nm、Rmax≦30nmとしており、さらに多結晶半導体薄膜5パターンの端部をテーパー形状としている。従って、ゲート絶縁膜8の被覆性が高く、初期故障を大幅に低減することが可能となる。以上の工程により、図6(b)に示す構成となる。
次に、ゲート電極及び配線を形成するための第1の導電膜9を成膜する。第1の導電膜9は、Mo、Cr、W、Al、Taやこれらを主成分とする合金膜であればよい。本実施の形態では、Moを膜厚200〜400nmとして、DCマグネトロンを用いたスパッタリング法により、第1の導電膜9を形成した。以上の工程により、図6(c)に示す構成となる。
次に、形成した第1の導電膜9を公知の写真製版法を用いて、所望の形状にパターニングし、ゲート電極10及び配線を形成する。本実施の形態では、ゲート電極10のエッチングは、リン酸系のエッチング液を用いたウェットエッチング法により行った。また、SFとOを混合したガスを用いたドライエッチング法により行うことも可能である。ここで、ゲート電極10は、ほぼ同じ大きさで格子状に整列した多結晶半導体薄膜5の結晶粒6の整列方向に沿うように形成される。つまり、チャネル領域18の向きが、格子状に整列した結晶粒6と略同じ方向に配置されている。このようにすることにより、TFT108のチャネル内に存在する結晶粒6のサイズや数を均一にすることが可能となる。従って、チャネル内の結晶粒6の不均一が要因のTFT特性のばらつきを抑制する効果を更に高めることが可能となる。
次に、形成したゲート電極10をマスクとして、多結晶半導体薄膜5のソース・ドレイン領域に不純物元素を導入する。ここで導入する不純物元素としてP、Bを用いることができる。Pを導入すればn型のTFT108を形成することができ、Bを導入すればp型のTFT108を形成することができる。また、ゲート電極10の加工をn型TFT用ゲート電極とp型TFT用ゲート電極の2回に分けて行えば、n型とp型のTFT108を同一基板上に作り分けることができる。ここで、PやBの不純物元素の導入には、イオンドーピング法を用いて行った。以上の工程により、ゲート電極10、ソース領域16、ドレイン領域17が形成され、図6(d)に示す構成となる。
次に、層間絶縁膜11を基板表面全体を覆うように成膜する。つまり、ゲート電極10の上に層間絶縁膜11を成膜する。本実施の形態では、SiO膜を膜厚500〜1000nmとして、CVD法により層間絶縁膜11を成膜した。そして、窒素雰囲気中で450℃に加熱したアニール炉に1時間程度保持した。これは、多結晶半導体薄膜5のソース・ドレイン領域に導入した不純物元素をさらに活性化させるためである。
次に、形成したゲート絶縁膜8及び層間絶縁膜11を公知の写真製版法を用いて所望の形状にパターニングする。ここでは、多結晶半導体薄膜5のソース領域16及びドレイン領域17に到達するコンタクトホール15をそれぞれ形成する。つまり、コンタクトホール15では、ゲート絶縁膜8及び層間絶縁膜11が除去され、多結晶半導体薄膜5が露出している。本実施の形態では、コンタクトホール15のエッチングは、CHF、OとArの混合ガスを用いたドライエッチング法により行った。以上の工程により、図6(e)に示す構成となる。
次に、ソース・ドレイン電極及び配線を形成するための第2の導電膜を成膜する。第2の導電膜は、Mo、Cr、W、Al、Taやこれらを主成分とする合金膜であればよい。また、これらを積層させた多層構造としてもよい。本実施の形態では、Mo/Al/Moの積層させた構造とし、膜厚はAl膜が200〜400nm、Al下層及び上層のMo膜が50〜150nmとした。これらは、DCマグネトロンを用いたスパッタリング法により形成した。
次に、形成した第2の導電膜を公知の写真製版法を用いて所望の形状にパターニングして、ソース・ドレイン電極及び配線を形成する。本実施の形態では、ソース・ドレイン電極及び配線を形成するためのエッチングは、SFとOの混合ガス及びClとArの混合ガスを用いたドライエッチング法により行った。以上の工程により、ソース領域16では、多結晶半導体薄膜5に接続されるソース電極13が形成される。また、ドレイン領域17では、多結晶半導体薄膜5に接続されるドレイン電極14が形成される。これにより、図6(f)に示す構成となる。
これらの一連の工程を経ることで、TFT108を製造することができる。また、本実施の形態によって、製造されたTFT108は、ほぼ等間隔の格子状の整列された結晶粒6を有する多結晶半導体薄膜5が用いられている。つまり、ほぼ同じ大きさの結晶粒6が整列して配置された構成となっている。このようにして、作製されたTFT108のチャネル内に存在する結晶粒6のサイズや数を均一にすることが可能となる。このため、従来チャネル内の結晶粒6の不均一が要因で発生するTFT特性のばらつきを低減することができる。さらに、結晶サイズをレーザー発振波長の略半分の大きさにしているため、外部から印加した電界によって加速されたキャリアの衝突電離が発生しにくい。従って、ゲート絶縁膜8中への電子注入が軽減され、TFT108の信頼性が向上する。さらに、多結晶半導体薄膜5の底部に蓄積される正孔が軽減されるため、TFT108のソース・ドレイン耐圧が向上する。さらに、多結晶半導体薄膜5の表面粗さが小さいため、ゲート絶縁膜8破壊による初期故障が低減されるという効果を奏する。そして、IdVd特性の飽和特性が良好であり、かつ高い信頼性を有するTFTを得ることができる。
TFTアレイ基板の構成を示す平面模式図である。 実施の形態にかかる半導体薄膜の製造方法を示す断面模式図である。 実施の形態にかかる半導体薄膜を示す平面模式図である。 実施の形態にかかるレーザーアニール装置の構成を示す模式図である。 実施の形態にかかるTFTの構造を示す平面模式図である。 実施の形態にかかるTFTの製造方法を示す断面模式図である。
符号の説明
1 絶縁性基板、2 SiN膜、3 SiO膜、4 非晶質半導体薄膜、
5 多結晶半導体薄膜、6 結晶粒、7 結晶粒界、8 ゲート絶縁膜、
9 第1の導電膜、10 ゲート電極、11 層間絶縁膜、12レーザー光、
13 ソース電極、14 ドレイン電極、15 コンタクトホール、16 ソース領域、
17 ドレイン領域、18 チャネル領域、19 λ/4波長板、
20 レーザー光発振器、21 ステージ、22 ビーム成形光学系、23 ミラー、
24 駆動モーター、25 制御部、
100 TFTアレイ基板、101 表示領域、102 額縁領域、
103 走査信号駆動回路、104 表示信号駆動回路、105 画素、
106 外部配線、107 外部配線、108 TFT、109 ゲート信号線、
110 ソース信号線

Claims (9)

  1. 基板上に非晶質半導体薄膜を形成する工程と、
    前記非晶質半導体薄膜にレーザー光を照射することにより、格子状に整列した結晶粒を有する多結晶化された半導体薄膜を形成する工程とを備え、
    前記結晶粒の大きさは、照射する前記レーザー光の発振波長の略半分となる半導体薄膜の製造方法。
  2. 前記レーザー光がNd:YAGレーザーの第2高調波である請求項1に記載の半導体薄膜の製造方法。
  3. 前記多結晶化された半導体薄膜の表面粗さにおける平均粗さRaが3nm以下である請求項1又は2に記載の半導体薄膜の製造方法。
  4. 前記多結晶化された半導体薄膜がポリシリコン膜から形成される請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体薄膜の製造方法。
  5. 前記結晶粒の配列方向がレーザー照射走査方向と垂直である請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体薄膜の製造方法。
  6. 前記レーザー光の偏光が円偏光となっている請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体薄膜の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体薄膜の製造方法を有する薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 前記半導体薄膜のチャネルの向きが、前記格子状に整列した結晶粒とほぼ同じ方向に配置されている請求項7に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 非晶質の半導体薄膜にレーザー光を照射することにより多結晶化された半導体薄膜の製造装置であって、
    照射される前記レーザー光に円偏光を生じさせる円偏光手段と、
    前記非晶質の半導体薄膜上から前記レーザー光を照射する照射手段とを備え、
    結晶粒が格子状に整列し、
    前記結晶粒の大きさが前記レーザー光の発振波長の略半分となる半導体薄膜の製造装置。
JP2006231054A 2006-08-28 2006-08-28 半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、及び半導体薄膜の製造装置 Active JP5090690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231054A JP5090690B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、及び半導体薄膜の製造装置
TW096125377A TW200814163A (en) 2006-08-28 2007-07-12 Semiconductor thin film, thin film transistor, method of manufacturing the semiconductor thin film, method of manufacturing the thin film transistor, and manufacturing device of semiconductor thin film
US11/836,312 US7732815B2 (en) 2006-08-28 2007-08-09 Semiconductor thin film, thin film transistor, method of manufacturing the semiconductor thin film, method of manufacturing the thin film transistor, and manufacturing device of semiconductor thin film
KR1020070084821A KR100915160B1 (ko) 2006-08-28 2007-08-23 반도체 박막, 박막 트랜지스터, 그것들의 제조 방법 및반도체 박막의 제조 장치
CN200710148148XA CN101136429B (zh) 2006-08-28 2007-08-28 半导体薄膜、薄膜晶体管、其制造方法以及半导体薄膜的制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231054A JP5090690B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、及び半導体薄膜の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053642A JP2008053642A (ja) 2008-03-06
JP5090690B2 true JP5090690B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39112522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231054A Active JP5090690B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、及び半導体薄膜の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7732815B2 (ja)
JP (1) JP5090690B2 (ja)
KR (1) KR100915160B1 (ja)
CN (1) CN101136429B (ja)
TW (1) TW200814163A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041255B2 (ja) * 2007-04-18 2012-10-03 三菱電機株式会社 半導体薄膜の製造方法
JP2012043819A (ja) * 2008-08-29 2012-03-01 Ulvac Japan Ltd 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
TWM421516U (en) 2011-07-05 2012-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Top-gate type transistor array substrate

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4026191B2 (ja) * 1996-05-22 2007-12-26 ソニー株式会社 シリコン単結晶粒子群の形成方法及びフラッシュメモリセルの製造方法
KR100706136B1 (ko) 1999-06-28 2007-04-11 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 다결정 반도체 박막 기판, 그 제조 방법, 반도체 장치 및전자 장치
JP3460678B2 (ja) * 2000-06-02 2003-10-27 松下電器産業株式会社 レーザ加工方法および加工装置
JP2002158184A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp レーザ熱処理用のレーザ光学系
JP4987198B2 (ja) 2001-04-23 2012-07-25 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP2003001470A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Canon Inc レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP4100962B2 (ja) * 2002-05-30 2008-06-11 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004265897A (ja) * 2003-01-20 2004-09-24 Sharp Corp 結晶化半導体素子およびその製造方法ならびに結晶化装置
US7247527B2 (en) * 2003-07-31 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, and laser irradiation apparatus
US7358165B2 (en) * 2003-07-31 2008-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP4624023B2 (ja) * 2003-07-31 2011-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及びその作製方法
JP4602023B2 (ja) * 2003-07-31 2010-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2005079497A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Toshiba Corp レーザ加工方法と加工装置および表示装置の製造方法と表示装置
JP2005166768A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Advanced Display Inc レーザーアニール装置及び薄膜トランジスタ製造方法
US7341907B2 (en) * 2005-04-05 2008-03-11 Applied Materials, Inc. Single wafer thermal CVD processes for hemispherical grained silicon and nano-crystalline grain-sized polysilicon

Also Published As

Publication number Publication date
US20080048187A1 (en) 2008-02-28
CN101136429B (zh) 2013-03-27
US7732815B2 (en) 2010-06-08
TW200814163A (en) 2008-03-16
JP2008053642A (ja) 2008-03-06
CN101136429A (zh) 2008-03-05
KR20080019548A (ko) 2008-03-04
KR100915160B1 (ko) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666769B2 (en) Method for fabricating image display device
US8021937B2 (en) Array substrate including thin film transistor and method of fabricating the same
US7358165B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5416881B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4923069B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、及び半導体装置
JP2011253921A (ja) アクティブマトリックス基板及び液晶装置
JP4646368B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP5277020B2 (ja) 表示装置
JP4282985B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP5090690B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、及び半導体薄膜の製造装置
JP2011165717A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US7923725B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP5032077B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4907063B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2009117709A (ja) 半導体薄膜、薄膜トランジスタアレイ基板、及びそれらの製造方法、並びに、半導体薄膜の製造装置
JP2009147232A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
KR100430234B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치의 박막 트랜지스터 형성방법
JP2009224396A (ja) 薄膜トランジスタ基板、およびその製造方法、並びに表示装置
JP2009283522A (ja) Tftの製造方法及びtft
JP2005347764A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2008112807A (ja) Tft基板の製造方法、及びこれを用いた表示装置の製造方法
JP2009267281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008263059A (ja) 半導体装置、その製造方法、及び表示装置
JP2008135609A (ja) 半導体膜及び薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5090690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250