JP2024001129A - 表示装置、電子機器 - Google Patents

表示装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024001129A
JP2024001129A JP2023172177A JP2023172177A JP2024001129A JP 2024001129 A JP2024001129 A JP 2024001129A JP 2023172177 A JP2023172177 A JP 2023172177A JP 2023172177 A JP2023172177 A JP 2023172177A JP 2024001129 A JP2024001129 A JP 2024001129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
electrode
conductive layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023172177A
Other languages
English (en)
Inventor
欣成 檜垣
Kinsei Higaki
真之 坂倉
Masayuki Sakakura
舜平 山崎
Shunpei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2024001129A publication Critical patent/JP2024001129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、アクティブマトリクス型の表示装置において、配線の断面積を増大させることなく、相性の悪い2つの膜(ITO膜とアルミニウム膜)からなる配線や電極等を接続し、且つ、大画面化しても低消費電力を実現することを課題とする。【解決手段】本発明は、上層と、上層よりも広い幅を有する下層とからなる2層構造とする。TiまたはMoからなる第1導電層を設け、その上に電気抵抗値の低いアルミニウム単体(純アルミニウム)からなる第2導電層を設ける。上層の端面から突出させた下層部分と、ITOとを接合させる。【選択図】図1

Description

本発明は薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装
置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される電気光学装置や有
機発光素子を有する発光表示装置を部品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数~数百nm程度)を用
いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタは
ICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチ
ング素子として開発が急がれている。
従来、TFT駆動によるアクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、基板上に
多数の走査線およびデータ線が縦横に設けられ、これらの配線の交点に対応して多数のT
FTが設けられている。各TFTは、走査線にゲート配線が電気的に接続され、データ線
にソース電極が電気的に接続され、画素電極にドレイン電極が電気的に接続される。
透過型の液晶表示装置において、画素電極には光透過性と導電性を兼ね備えたITOが
一般的に用いられている。この画素電極と、データ線や走査線などの金属配線とは、絶縁
材料の層によって絶縁されており、この絶縁膜の特定の位置に形成されたコンタクトホー
ルを介して画素電極と金属配線とが接している。
また、ディスプレイ表示面積が大きくなるほど、配線の抵抗による信号の遅延が問題に
なってくる。従って配線や電極については、大きく形状を変えるか、電気抵抗値の低い材
料、たとえばアルミニウムを用いる必要がある。
配線や電極の材料として用いられるアルミニウムと画素電極の材料として用いられるI
TOが接すると、接合界面で電蝕とよばれる反応が生じる。または、アルミニウムとIT
Oが接すると、アルミニウム表面が酸化し電気的に導通しなくなるといった問題が生じる
そこで、このような相性の悪い2つの膜からなる配線や電極等を接続する際に、アルミ
ニウム配線(または電極)とITOとの間に高融点金属膜(チタン膜など)または高融点
金属化合物膜(窒化チタン膜など)などを設けて、ITOとの電触腐食を防ぐ技術も提案
されている。
また、本出願人は、薄膜トランジスタのドレインと画素電極であるITOとの接続をチ
タン膜、アルミニウム膜、チタン膜の積層膜で構成することを特許文献1、特許文献2、
および特許文献3に記載している。
また、本出願人らは、薄膜トランジスタのドレインと画素電極であるITOとの接続を
チタン膜、アルミニウム膜の積層膜で構成することを特許文献4に記載し、窒化チタン膜
、アルミニウム膜の積層膜で構成することを特許文献5に記載している。
また、本出願人は、薄膜トランジスタのゲート電極として、GOLD構造を形成するた
めに、幅の異なる2層からなるゲート電極を形成することを特許文献6に記載している。
特開平9-45927号公報 特開平10-32202号公報 特開平6-232129号公報 特開2004-6974 特開平8-330600号公報 特開2001-281704
しかしながら、アルミニウム配線(または電極)とITOとの間にチタン膜や窒化チタン
膜を積層すると、配線抵抗が高くなってしまい、特に画面サイズが大面積化すると消費電
力の増大を引き起こす。配線抵抗は、配線となる金属膜の断面積を大きくすることにより
低減することが可能であるが、膜厚を厚くして断面積を増大させた場合には基板表面と厚
膜配線表面との間に段差が生じ、液晶の配向不良の原因となる。
また、TFT駆動によるアクティブマトリクス型の発光装置においても、発光素子の陽
極(または陰極)として透明導電膜を用いる場合がある。同様に、透明導電膜からなる陽
極は、各種配線と絶縁するための層間絶縁膜上に形成される。従って、陽極としてITO
を用い、TFTの電極(アルミニウム)とを接続させる際、上述の電触腐食が同様に生じ
る。
本発明は、アクティブマトリクス型の表示装置において、配線の断面積を増大させるこ
となく、相性の悪い2つの膜(ITO膜とアルミニウム膜)からなる配線や電極等を接続
し、且つ、大画面化しても低消費電力を実現することを課題とする。
また、配線材料としてアルミニウムを用いてTFTを作製した場合、熱処理によってヒ
ロックやウィスカー等の突起物の形成や、アルミニウム原子のチャネル形成領域への拡散
により、TFTの動作不良やTFT特性の低下を引き起こしていた。そこで、従来ではア
ルミニウムに他の元素(Siなど)を含有させたアルミニウム合金膜として、ヒロックな
どの発生を抑制している。しかし、アルミニウム合金膜としても、接合界面においてアル
ミニウムが酸化し、ITO膜が還元することによる接合抵抗は変化してしまう問題は残る
加えて、本発明は、アクティブマトリクス型の表示装置において、配線材料としてアル
ミニウムを用いてもアルミニウム原子のチャネル形成領域への拡散を防止し、且つ、良好
なオーミック接合を可能とすることを課題とする。
本発明は、下層を高融点金属(Ti、Moなど)、または窒化高融点金属(TiNなど
)からなる第1導電層とし、上層をアルミニウム単体またはアルミニウムを含む合金から
なる第2導電層とする2層構造の電極(または配線)とする。そして、2層構造の電極(
または配線)の断面形状は、第1導電層の幅(W1)が第2の導電層の幅(W2)よりも
広い断面形状とする。即ち、下層(第1導電層)の端部が上層(第2導電層)の端部より
も外側にある構造を作製した後、2層構造の電極(または配線)に接して覆う形で透明導
電膜を形成する。
本発明は、この2層からなる電極(または配線)のうち、第2の導電層と重ならずに露
呈している第1導電層と透明導電膜(代表的にはITO)とを接続させることで上述した
課題を解決することを特徴としている。
本明細書で開示する発明の構成は、図1(A)或いは図2(A)にその一例を示すように
、絶縁表面を有する基板上に、半導体薄膜を有する複数の薄膜トランジスタと、透明導電
膜とを有する半導体装置であり、
前記半導体装置は、前記半導体薄膜と接する第1導電層と、前記第1導電層上に接する
第2導電層とを積層した電極または配線を有し、前記第1導電層は、前記第2導電層より
広い幅(W1、或いはW3)を有し、前記第1導電層において前記第2導電層の端部から
延在している部分に接する透明導電膜を有していることを特徴とする半導体装置である。
また、他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板上に、半導体薄膜を有する複数の薄膜
トランジスタと、透明導電膜とを有する半導体装置であり、前記半導体装置は、前記半導
体薄膜と接する第1導電層と、前記第1導電層上に接する第2導電層とを積層した電極ま
たは配線を有し、前記第1導電層は、前記第2導電層の端部から突出している部分を有し
、前記第1導電層において前記第2導電層の端部から突出している部分に接する透明導電
膜を有していることを特徴とする半導体装置である。
また、他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板上に、半導体薄膜を有する複数の薄膜
トランジスタと、透明導電膜とを有する半導体装置であり、前記半導体装置は、前記半導
体薄膜と接する第1導電層と、前記第1導電層上に接する第2導電層とを積層した電極ま
たは配線を有し、前記第1導電層の側面部は、図1(A)に示すように、前記第2導電層
の側面部におけるテーパー角より小さいテーパ角を有しており、前記第1導電層の側面部
に接する透明導電膜を有していることを特徴とする半導体装置である。
また、他の発明の構成は、図3にその一例を示すように、絶縁表面を有する基板上に、
半導体薄膜を有する複数の薄膜トランジスタと、透明導電膜とを有する半導体装置であり
、前記半導体装置は、前記半導体薄膜と接する第1導電層と、前記第1導電層上に接する
第2導電層とを積層した電極または配線と、前記電極または配線の一部上に平坦化絶縁膜
と、前記平坦化絶縁膜上に透明導電膜とを有し、前記平坦化絶縁膜に設けられたコンタク
トホールを介して、前記電極または配線と前記透明導電膜とが接し、且つ、前記コンタク
トホール内に、前記電極または配線の端部が位置していることを特徴とする半導体装置で
ある。
また、上記各構成において、前記第2導電層の表面は酸化膜で覆われていることを特徴
の一つとしている。
また、上記各構造を実現するための作製方法も本発明の一つであり、複数回のエッチン
グを用いた以下に示す方法によって、下層(第1導電層)の端部が上層(第2導電層)の
端部よりも外側にある構造を実現する。
第1の方法としては、2層からなる金属積層膜上にマスクを形成した後に、第1のドライ
エッチング処理によって幅W1を有し、且つ、端部をテーパー状にした金属積層膜パター
ンを形成する。その後、第2のドライエッチング処理によって上層のアルミニウムを含む
材料のみを異方性エッチングして上層の幅を狭めて下層の幅(W1)よりも狭い幅(W2
)とする。この結果、上層と重ならない下層が部分的に露出した電極(または配線)が形
成される。
また、第2の方法としては、2層からなる金属積層膜上にマスクを形成した後に、エッ
チャント液により上層のアルミニウムを含む材料のみをマスクパターンにしたがって除去
する。その際、エッチングの回り込みによって上層の端部はマスク端部よりも奥に後退し
ている。その後、ドライエッチング処理によってマスクに覆われていない部分の下層のみ
を除去する。この結果、上層と重ならない下層が部分的に露出した電極(または配線)が
形成される。
また、第3の方法としては、2層からなる金属積層膜上にマスクを形成した後に、ドラ
イエッチング処理によって、金属積層膜パターンを形成する。その後、エッチャント液に
より上層のアルミニウムを含む材料のみをマスクパターンにしたがって加工して上層の幅
を細らせる。その際、エッチングの回り込みによって上層の端部はマスク端部よりも奥に
後退している。この結果、上層と重ならない下層が部分的に露出した電極(または配線)
が形成される。
また、第4の方法としては、2層からなる金属積層膜上に第1のマスクを形成した後に
、ドライエッチング処理またはウェットエッチング処理によって金属積層パターンを形成
する。その後、第1のマスクを除去した後に、第2のマスクを形成し、金属積層膜パター
ンを第2のマスクパターンにしたがって加工する。この際、第2のマスクパターンは、第1
のマスクパターンに対して細くしている。この結果、上層と重ならない下層が部分的に露
出した電極(または配線)が形成される。
上述したいずれの方法も、フォトマスクを用い、プラズマ装置を用いたドライエッチング
、またはエッチャント液によるウェットエッチングで配線または電極のパターン形成を行
う。
そして、上述した方法で得られた電極(または配線)に接して覆うように透明導電膜を
形成する。この結果、電極(または配線)の下層と透明導電膜とが接触し、主としてこの
部分で電気的に導通する。
従来においても下層の端面で透明導電膜と接する構造も開示されているが、従来の構造
は主として最上層の上面で透明導電膜と電気的に導通させている。本発明は、下層で透明
導電膜と導通させるため、意図的に上層よりもテーパー角の小さいテーパー部、または上
層端面から突出した部分を設けて下層と透明導電膜との接触面積を確保して確実にコンタ
クトさせるものである。
また、本発明においては、アルミニウムを含む材料からなる上層と透明導電膜との間に
は薄い酸化膜が形成されるため、上層と透明導電膜は直接導通しておらず、下層を介して
電気的に導通が行われている。この点でも大きく従来の構造と異なっている。
なお、発光素子は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electro Luminescence
)が得られる有機化合物を含む層(以下、EL層と記す)と、陽極と、陰極とを有する。
有機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(
蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明の成
膜装置および成膜方法により作製される発光装置は、どちらの発光を用いた場合にも適用
可能である。
また、本明細書中において、第1の電極とは、発光素子の陽極、或いは陰極となる電極
を指している。発光素子は、第1の電極と、該第1の電極上に有機化合物を含む層と、該
有機化合物を含む層上に第2の電極とを有する構成となっており、形成順序において先に
基板に形成する電極を第1の電極と呼んでいる。
また、第1の電極の配置としてはストライプ配列、デルタ配列、モザイク配列などを挙
げることができる。
なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは
光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible prin
ted circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrie
r Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設け
られたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が
直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
また、本発明の発光装置において、画面表示の駆動方法は特に限定されず、例えば、点
順次駆動方法や線順次駆動方法や面順次駆動方法などを用いればよい。代表的には、線順
次駆動方法とし、時分割階調駆動方法や面積階調駆動方法を適宜用いればよい。また、発
光装置のソース線に入力する映像信号は、アナログ信号であってもよいし、デジタル信号
であってもよく、適宜、映像信号に合わせて駆動回路などを設計すればよい。
さらに、ビデオ信号がデジタルの発光装置において、画素に入力されるビデオ信号が定
電圧(CV)のものと、定電流(CC)のものとがある。ビデオ信号が定電圧のもの(C
V)には、発光素子に印加される電圧が一定のもの(CVCV)と、発光素子に印加され
る電流が一定のもの(CVCC)とがある。また、ビデオ信号が定電流のもの(CC)に
は、発光素子に印加される電圧が一定のもの(CCCV)と、発光素子に印加される電流
が一定のもの(CCCC)とがある。
また、本発明の発光装置において、静電破壊防止のための保護回路(保護ダイオードな
ど)を設けてもよい。
また、アクティブマトリクス型とする場合、第1の電極に接続するTFTを複数設ける
が、TFT構造に関係なく本発明を適用することが可能であり、例えば、トップゲート型
TFTや、ボトムゲート型(逆スタガ型)TFTや、順スタガ型TFTを用いることが可
能である。また、シングルゲート構造のTFTに限定されず、複数のチャネル形成領域を
有するマルチゲート型TFT、例えばダブルゲート型TFTとしてもよい。
また、発光素子と電気的に接続するTFTはpチャネル型TFTであっても、nチャネ
ル型TFTであってもよい。pチャネル型TFTと接続させる場合は、陽極と接続させ、
陽極上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層と順次積層した後、陰極を形成す
ればよい。また、nチャネル型TFTと接続させる場合は、陰極と接続させ、陰極上に電
子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層と順次積層した後、陽極を形成すればよい。
また、TFTのチャネル形成領域としては、非晶質半導体膜、結晶構造を含む半導体膜
、非晶質構造を含む化合物半導体膜などを適宜用いることができる。さらにTFTのチャ
ネル形成領域として、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し
、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子
歪みを有する結晶質な領域を含んでいるセミアモルファス半導体膜(微結晶半導体膜、マ
イクロクリスタル半導体膜とも呼ばれる)も用いることができる。
また、本明細書中において、画素電極とは、TFTと接続される電極であり、且つ、対
向基板に設けられる対向電極と対となす電極を指している。また、液晶素子は、画素電極
と、対向電極と、これらの電極に挟まれた液晶層とを指している。アクティブマトリクス
型の液晶表示装置においては、マトリクス状に配置された画素電極を駆動することによっ
て、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択された画素電極と該画素電極に対
応する対向電極との間に電圧が印加されることによって、画素電極と対向電極との間に配
置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パターンとして観察者に認識さ
れる。
本発明により、電極(または配線)と画素電極との接触抵抗を増大させることなく、従
来必要とされていた配線の上層として高融点金属を含む層を設ける工程を省略できる。こ
れにより製造上のコスト低減と時間短縮の効果がある。
実施の形態1を示す画素断面図。 実施の形態2を示す画素断面図。 実施の形態3を示す画素断面図。 エッチング後の電極端部における斜視図および断面図のSEM写真。 第1のTEGパターンを示す図。 第2のTEGパターンを示す図。 第1のTEGパターンを用いた電気測定の結果示すグラフ。(チタンとアルミニウムの積層の実験結果) 第2のTEGパターンを用いた電気測定の結果示すグラフ。 EL表示パネルの断面図。(実施例1) EL表示パネルの断面図。(実施例2) EL表示パネルを示す上面図。(実施例3) 液晶パネルを示す断面図。(実施例4) 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 第1のTEGパターンを用いた電気測定の結果示すグラフ。(モリブデンとアルミニウムの積層の実験結果)
本発明の実施形態について、以下に説明する。
(実施の形態1)
ここでは、アクティブマトリクス型の発光装置の例に本発明を説明することとする。
図1(A)は、発光装置の画素部における一部を拡大した断面図である。以下に図1(
A)に示した発光素子を有する半導体装置の作製工程を示す。
まず、基板10上に下地絶縁膜11を形成する。基板10側を表示面として発光を取り
出す場合、基板10としては、光透過性を有するガラス基板や石英基板を用いればよい。
また、処理温度に耐えうる耐熱性を有する光透過性のプラスチック基板を用いてもよい。
また、基板10側とは逆の面を表示面として発光を取り出す場合、前述の基板の他にシリ
コン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い
。ここでは基板10としてガラス基板を用いる。なお、ガラス基板の屈折率は1.55前
後である。
下地絶縁膜11としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜
などの絶縁膜から成る下地膜を形成する。ここでは下地膜として2層構造を用いた例を示
すが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いても良い。なお、特に下
地絶縁膜を形成しなくてもよい。
次いで、下地絶縁膜上に半導体層を形成する。半導体層は、非晶質構造を有する半導体
膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等)により成膜し
た後、公知の結晶化処理(レーザー結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの触媒を
用いた熱結晶化法等)を行って得られた結晶質半導体膜を第1のフォトマスクを用いて所
望の形状にパターニングして形成する。この半導体層の厚さは25~80nm(好ましく
は30~70nm)の厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましく
はシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
また、非晶質構造を有する半導体膜の結晶化処理として連続発振のレーザーを用いてもよ
く、非晶質半導体膜の結晶化に際し、大粒径に結晶を得るためには、連続発振が可能な固
体レーザを用い、基本波の第2高調波~第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には
、Nd:YVO4レーザー(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(
355nm)を適用すればよい。連続発振のレーザーを用いる場合には、出力10Wの連
続発振のYVO4レーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換す
る。また、共振器の中にYVO4結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法
もある。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に
成形して、被処理体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01~100MW/c
2程度(好ましくは0.1~10MW/cm2)が必要である。そして、10~2000
cm/s程度の速度でレーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射すればよい。
次いで、レジストマスクを除去した後、半導体層を覆うゲート絶縁膜12を形成する。
ゲート絶縁膜12はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを1~200nmと
する。
次いで、ゲート絶縁膜12上に膜厚100~600nmの導電膜を形成する。ここでは
、スパッタ法を用い、TaN膜とW膜との積層からなる導電膜を形成する。なお、ここで
は導電膜をTaN膜とW膜との積層としたが、特に限定されず、Ta、W、Ti、Mo、
Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材
料の単層、またはこれらの積層で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピン
グした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。
次いで、第2のフォトマスクを用いてレジストマスクを形成し、ドライエッチング法ま
たはウェットエッチング法を用いてエッチングを行う。このエッチング工程によって、導
電膜をエッチングして、導電層14a、14bを得る。なお、導電層14a、14bはT
FTのゲート電極となる。
次いで、レジストマスクを除去した後、第3のフォトマスクを用いてレジストマスクを
新たに形成し、ここでは図示しないnチャネル型TFTを形成するため、半導体にn型を
付与する不純物元素(代表的にはリン、またはAs)を低濃度にドープするための第1の
ドーピング工程を行う。レジストマスクは、pチャネル型TFTとなる領域と、導電層の
近傍とを覆う。この第1のドーピング工程によって絶縁膜を介してスルードープを行い、
低濃度不純物領域を形成する。一つの発光素子は、複数のTFTを用いて駆動させるが、
pチャネル型TFTのみで駆動させる場合には、上記ドーピング工程は特に必要ない。
次いで、レジストマスクを除去した後、第4のフォトマスクを用いてレジストマスクを
新たに形成し、半導体にp型を付与する不純物元素(代表的にはボロン)を高濃度にドー
プするための第2のドーピング工程を行う。この第2のドーピング工程によってゲート絶
縁膜12を介してスルードープを行い、p型の高濃度不純物領域17、18を形成する。
次いで、第5のフォトマスクを用いてレジストマスクを新たに形成し、ここでは図示しな
いnチャネル型TFTを形成するため、半導体にn型を付与する不純物元素(代表的には
リン、またはAs)を高濃度にドープするための第3のドーピング工程を行う。第3のド
ーピング工程におけるイオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013~5×1015/cm2
し、加速電圧を60~100keVとして行う。レジストマスクは、pチャネル型TFT
となる領域と、導電層の近傍とを覆う。この第3のドーピング工程によってゲート絶縁膜
12を介してスルードープを行い、n型の高濃度不純物領域を形成する。
この後、レジストマスクを除去し、水素を含む第1の層間絶縁膜13を成膜した後、半
導体層に添加された不純物元素の活性化および水素化を行う。水素を含む第1の層間絶縁
膜13は、PCVD法により得られる窒化酸化珪素膜(SiNO膜)を用いる。加えて、
結晶化を助長する金属元素、代表的にはニッケルを用いて半導体膜を結晶化させている場
合、活性化と同時にチャネル形成領域19におけるニッケルの低減を行うゲッタリングを
も行うことができる。
次いで、層間絶縁膜の2層目となる平坦化絶縁膜16を形成する。平坦化絶縁膜16と
しては、塗布法によって得られるシリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構
成される絶縁膜を用いる。
次いで、第6のマスクを用いてエッチングを行い、平坦化絶縁膜16にコンタクトホー
ルを形成すると同時に周縁部の平坦化絶縁膜を除去する。ここでは、第1の層間絶縁膜1
3と選択比が取れる条件でエッチング(ウェットエッチングまたはドライエッチング)を
行う。用いるエッチング用ガスに限定はないが、ここではCF4、O2、He、Arとを用
いることが適している。CF4の流量を380sccm、O2の流量を290sccm、H
eの流量を500sccm、Arの流量を500sccm、RFパワーを3000W、圧
力を25Paとし、ドライエッチングを行う。なお、第1の層間絶縁膜13上に残渣を残
すことなくエッチングするためには、10~20%程度の割合でエッチング時間を増加さ
せると良い。1回のエッチングでテーパー形状としてもよいし、複数のエッチングによっ
てテーパー形状にしてもよい。ここでは、さらにCF4、O2、Heを用いて、CF4の流
量を550sccm、O2の流量を450sccm、Heの流量を350sccm、RF
パワーを3000W、圧力を25Paとする2回目のドライエッチングを行ってテーパー
形状とする。平坦化絶縁膜の端部におけるテーパー角θは、30°を越え75°未満とす
ることが望ましい。
次いで、第6のマスクをそのままマスクとしてエッチングを行い、露呈しているゲート
絶縁膜12、および第1の層間絶縁膜13を選択的に除去する。エッチング用ガスにCH
3とArを用いてゲート絶縁膜12、および第1の層間絶縁膜13のエッチング処理を
行う。なお、半導体層上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10~20%程
度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
次いで、第6のマスクを除去し、コンタクトホールで半導体層と接する2層構造からな
る導電膜を形成する。下層となる第1導電層22aは、高融点金属(Ti、Moなど)ま
たは高融点金属化合物(TiNなど)を用い、20nm~200nmの膜厚範囲とする。
下層となる第1導電層22aは、シリコンとアルミニウムの相互拡散を防止する効果を有
している。
また、上層となる第2導電層22bは、配線の電気抵抗値を低くするため、低抵抗金属
(代表的にはAl)を用い、0.1μm~2μmの膜厚範囲とする。なお、各層の表面を
酸化させないように、これら2層を同じスパッタ装置で連続して形成することが好ましい
次いで、第7のマスクを用いて第1のエッチングを行う。第1のエッチングでは、上層
が幅W1となるようにパターニングする。第1のエッチングは、ドライエッチング法また
はウェットエッチング法を用いる。
次いで、レジストマスクを残したまま、第2のエッチングを行い、ICP(Inductivel
y Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いてレジストマスクを後退さ
せながら第2導電層をエッチングして幅W2とする。第2のエッチングの際、第1導電層
も僅かに除去されてテーパー部が形成される。ICPエッチング法を用いれば、エッチン
グ条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側
の電極温度等)を適宜調節することによって所望のテーパー形状に膜をエッチングするこ
とができる。なお、エッチング用ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl4、CCl4
どを代表とする塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3などを代表とするフッ素系ガス、
またはO2を適宜用いることができる。
また、ICPエッチング法を用いてテーパー形状を形成する場合、電極の両側に均等に
突出部が形成される。なお、第2のエッチング条件によっては、第1の導電層がエッチン
グされて露呈した領域の平坦化絶縁膜16も僅かにエッチングされることがある。
次いで、上記2層構造を有する配線または電極に接して透明導電膜を形成する。透明導
電膜と第1導電層22aとを直接接して形成し、良好なオーミック接合を得ることができ
る。そして、第8のマスクを用いてエッチングを行い、第1の電極23R、23G、即ち
、有機発光素子の陽極(或いは陰極)を形成する。
第1の電極の材料として、ITO(酸化インジウムスズ)、またはITSO(ITOに
酸化珪素が2~10重量%含まれたターゲットを用いてスパッタリング法で得られる酸化
珪素を含む酸化インジウムスズ)を用いる。ITSOの他、酸化珪素を含み酸化インジウ
ムに2~20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透光性酸化物導電膜(IZO)などの透
明導電膜を用いても良い。また、酸化珪素を含むATO(アンチモン・チン・オキサイド
)の透明導電膜を用いても良い。
なお、第1の電極23R、23GとしてITOを用いる場合は、電気抵抗値を下げるた
めに結晶化させるベークを行う。対して、ITSOやIZOは、ベークを行ってもITO
のように結晶化せず、アモルファス状態のままである。
上述した方法で得られる2層の電極とITSOとの接触抵抗と、比較例における接触抵
抗とを比べるため、以下に示す実験を行った。
ガラス基板上に絶縁層として酸化珪素膜を形成し、チタン層(厚さ100nm)の上に
純アルミニウム層(厚さ700nm、抵抗率4μΩcm)を連続でスパッタ法により成膜
し、2層構造の金属層とした後、フォトリソグラフィーにより電極パターンのレジストマ
スクを形成し、以下の3つの方法で2層構造の金属層をエッチングして2つのサンプルを
形成する。
サンプル1(比較例)として、2層構造の金属層に対して一回のICP装置を用いたプ
ラズマエッチングのみで金属層の2層両方をエッチングした。この結果、形成された電極
端面は垂直に近い約80°のテーパー角となった。その後、透明電極となるITSO膜を
スパッタ法により形成し、フォトリソグラフィーを用いてパターン形成を行った。
サンプル2(本発明)として、2層構造の金属層に対してICP装置を用いた2段階の
プラズマエッチングを行い、下層のチタン層が突出した形状を得た。具体的には、第1の
エッチングでエッチング後の電極端面が60°程度のテーパー角になるようにエッチング
し、第1のエッチング条件とは異なる第2のエッチングで上層のアルミニウム層を選択的
に、端面がほぼ垂直になる条件でエッチングした。
第1のエッチングにおける第1条件は、エッチング用ガスにBCl3とCl2とを用い、
それぞれのガス流量比を60(sccm)、20(sccm)とし、1.9Paの圧力で
コイル型の電極に450WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し
てエッチングを100秒行った。なお、基板側(試料ステージ)にも100WのRF(1
3.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。なお、基板
側の電極面積サイズは、12.5cm×12.5cmであり、コイル型の電極面積サイズ
(ここではコイルの設けられた石英円板)は、直径25cmの円板である。次に第2条件
として、ガス及び流量比を第1条件と同じにしたまま、圧力を1.2Paとし、コイル型
の電極に600WのRF電力を、基板側に250WのRF電力をそれぞれ投入し、プラズ
マを生成してエッチングを160秒行った。
そして、第2のエッチングにおける条件は、エッチング用ガスにBCl3とCl2とを用
い、それぞれのガス流量比を40(sccm)、40(sccm)とし、3.5Paの圧
力でコイル型の電極に200WのRF電力を、基板側に50WのRF電力をそれぞれ投入
し、プラズマを生成してエッチングを60秒行った。
なお、エッチング後のSEM(走査型電子顕微鏡)写真として図4(A)に斜視図、図
4(B)に断面図、図4(C)に断面模式図を示す。また、突出した部分の長さは0.2
2μmであった。即ち、上層の端部から下層の端部まで0.22μm離れており、下層の
幅W1は上層の幅W2よりも0.44μm広くなっている。その後、透明電極となるIT
SO膜をスパッタ法により形成し、フォトリソグラフィーを用いてパターン形成を行った
なお、上記各2つのサンプルについて、電気抵抗測定のためのTEG(Test El
ement Group:測定用単体素子)パターンをそれぞれ2通り作成した。
1つは、金属層とITSO層が直列接続になるよう交互に配置されたコンタクトチェー
ンと呼ばれる第1のTEG(上面レイアウト図を図5(A)、コンタクト部の拡大した測
長値の関係を図6(B)に示す)であり、配線とITOと両者の接触界面の3つの抵抗要
素が直列接続されたものである。
もう一つは、ケルビン測定を行うために金属層とITSO層が十字形に重ねて配置され
た第2のTEG(上面レイアウト図を図6(A)、コンタクト部の拡大した測長値の関係
を図6(B)に示す)とである。
次に、上記2つのサンプルを用い、第1のTEGについて電気抵抗測定を行ったところ
、サンプル1(比較例)と比べて、サンプル2(本発明)は、1Vでの抵抗値(コンタク
ト1個当たり)が77%減少している。
また、図7に第1のTEGについての電気抵抗測定を行った結果を示す。なお、ITS
Oの抵抗率は4000μΩcmとして算出している。
また、上記2つのサンプルを用い、第2のTEGについて電気抵抗測定を行ったところ
、サンプル1(比較例)よりもサンプル2(本発明)の接触抵抗値が小さかった。図8に
第2のTEGについての電気抵抗測定を行った結果を示す。
以上の実験から、下層(チタン層)を突出させた2層構造の電極とすることで、ITS
Oとの接触抵抗を低減できることが示された。
また、下層(チタン層)に代えてモリブデン層(膜厚100nm)を用い、同様にして
第1のTEGについての電気抵抗測定を行った結果を図15に示す。なお、ITSOの抵
抗率は4000μΩcmとして算出している。図15において、下層のモリブデン層の端
面がほぼ垂直になる条件でエッチングした比較用のサンプルを実線で示している。また、
図15において、下層のモリブデン層が突出し、且つ、端面が60°程度のテーパー角と
したサンプルを×印として示している。図15からも、下層(モリブデン層)を突出させ
た2層構造の電極とすることで、ITSOとの接触抵抗を低減できることが示された。
また、下層の膜厚の条件を100nm、200nm、300nmと振って、同様に電気
抵抗測定を行ったところ、下層の膜厚が厚ければ厚いほど接触抵抗値が低減された。
また、図1(B)に透明導電膜からなる第1の電極とTiからなる下層とが接している
部分の拡大断面図を示す。図1(B)に示すように上層となる第2導電層22bの表面に
は酸化アルミニウム膜34が薄く形成されており、透明導電膜からなる第1の電極は下層
のみと電気的に接合している。図1(B)では下層22aの端部におけるテーパー角αが
、上層となる第2導電層22bの端部におけるテーパー角βよりも小さい例を示している
。なお、下層となる第1導電層22aの端部におけるテーパー角αが小さければ小さいほ
ど、第1の電極と第1導電層の接触面積は増加する。
次いで、第8のマスクを用いて第1の電極23R、23Gの端部を覆う絶縁物29(バン
ク、隔壁、障壁、土手などと呼ばれる)を形成する。絶縁物29としては、塗布法により
得られる有機樹脂膜、またはSOG膜(例えば、アルキル基を含むSiOx膜)を膜厚0
.8μm~1μmの範囲で用いる。
次いで、有機化合物を含む層24R、24Gを、蒸着法または塗布法を用いて積層形成
する。なお、信頼性を向上させるため、有機化合物を含む層24R、24Gの形成前に真
空加熱を行って脱気を行うことが好ましい。例えば、有機化合物材料の蒸着を行う前に、
基板に含まれるガスを除去するために減圧雰囲気や不活性雰囲気で200℃~300℃の
加熱処理を行うことが望ましい。有機化合物を含む層24R、24Gの形成に蒸着法を用
い、真空度が5×10-3Torr(0.665Pa)以下、好ましくは10-4~10-6
orrまで真空排気された成膜室で蒸着を行う。蒸着の際、予め、抵抗加熱により有機化
合物は気化されており、蒸着時にシャッターが開くことにより基板の方向へ飛散する。気
化された有機化合物は、上方に飛散し、メタルマスクに設けられた開口部を通って基板に
蒸着される。
なお、フルカラー化するために、発光色(R、G、B)ごとにマスクのアライメントを
行う。
有機化合物を含む層24R、24Gは積層であり、第1の電極上に正孔注入層、正孔輸
送層、発光層、電子輸送層と順次形成する。例えば、有機化合物を含む層24Rのうち、
発光層としてDCMが添加されたAlq3を40[nm]成膜する。また、有機化合物を
含む層24Gのうち、発光層としてDMQDが添加されたAlq3を40[nm]成膜す
る。また、ここでは図示していないが青色の青色の発光層としてCBP(4,4'-ビス
(N-カルバゾリル)-ビフェニル)が添加されたPPD(4,4'-ビス(N-(9-
フェナントリル)-N-フェニルアミノ)ビフェニル)を30nm、ブロッキング層とし
てSAlq(ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(トリフェニルシラノラト)アルミ
ニウム)を10[nm]成膜する。
次いで、第2の電極25、即ち、有機発光素子の陰極(或いは陽極)を形成する。第2
の電極25の材料としては、MgAg、MgIn、AlLiなどの合金、CaF2、Ca
N、または周期表の1族もしくは2族に属する元素とアルミニウムとを共蒸着法により形
成した膜を用いればよい。
また、第2の電極25を形成する前に陰極バッファ層としてCaF2、MgF2、またはB
aF2からなる透光性を有する層(膜厚1nm~5nm)を形成してもよい。
また、第2の電極25を保護する保護層を形成してもよい。
次いで、封止基板33をシール材(図示しない)で貼り合わせて発光素子を封止する。
なお、一対の基板およびシール材で囲まれた領域27には乾燥した不活性気体、或いは透
明な充填材を充填する。不活性気体としては希ガスまたは窒素を用いることができ、乾燥
させるための乾燥剤を封止基板33に配置する。また、充填材としては、透光性を有して
いる材料であれば特に限定されず、代表的には紫外線硬化または熱硬化のエポキシ樹脂を
用いればよい。なお、充填材を一対の基板間に充填すると、全体の透過率を向上させるこ
とができる。
第1の電極を透明材料、第2の電極を金属材料とすれば、基板10を通過させて光を取
り出す構造、即ちボトムエミッション型となる。また、第1の電極を金属材料、第2の電
極を透明材料とすれば、封止基板33を通過させて光を取り出す構造、即ちトップエミッ
ション型となる。また、第1の電極および第2の電極を透明材料とすれば、基板10と封
止基板33の両方を通過させて光を取り出す構造とすることができる。本発明は、適宜、
いずれか一の構造とすればよい。
また、基板10を通過させて光を取り出す際、発光層から放出される発光が通過する層
、即ち、第1の電極、1層目の層間絶縁膜13、2層目の層間絶縁膜16、ゲート絶縁膜
12、下地絶縁膜11には全て酸化珪素(約1.46前後)が含まれているため、それぞ
れの屈折率の差が小さくなって光の取り出し効率が向上する。即ち、屈折率の異なる材料
層間での迷光を抑えることができる。
(実施の形態2)
ここでは、実施の形態1とは2層構造の電極の形状が異なる例を図2(A)および図2(
B)を用いて以下に説明する。
なお、第1導電層222a及び第2導電層222bからなる電極を形成する工程以外の工
程は、実施の形態1と同一であるので、ここでは詳細な説明は省略する。従って、図2(
A)及び図2(B)において、図1(A)と同じ箇所の部分には同じ符号を用いている。
実施の形態1に従って、コンタクトホールで半導体層と接する2層構造からなる導電膜
を形成する。下層となる第1導電層222aは、高融点金属(Ti、Moなど)または高
融点金属化合物(TiNなど)を用い、20nm~200nmの膜厚範囲とする。下層と
なる第1導電層222aは、シリコンとアルミニウムの相互拡散を防止する効果を有して
いる。
また、上層となる第2導電層222bは、配線の電気抵抗値を低くするため、低抵抗金
属(代表的にはAl)を用い、0.1μm~2μmの膜厚範囲とする。なお、各層の表面
を酸化させないように、これら2層を同じスパッタ装置で連続して形成することが好まし
い。
次いで、第7のマスクを用いて第1のエッチングを行う。第1のエッチングでは、上層
が幅W4となるようにパターニングする。第1のエッチングは、ドライエッチング法また
はウェットエッチング法を用いる。
次いで、第8のマスクを用いて第2のエッチングを行う。第2のエッチングでは、下層
が幅W3となるようにパターニングする。第2のエッチングは、ドライエッチング法また
はウェットエッチング法を用いる。
上記2回のエッチングによって、上層の幅W4は第7のマスクによって決定され、下層
の幅W3は第8のマスクによって決定される。
次いで、実施の形態1と同様にして、上記2層構造を有する配線または電極に接して透
明導電膜を形成する。透明導電膜と第1導電層222aとを直接接して形成し、良好なオ
ーミック接合を得ることができる。そして、第9のマスクを用いてエッチングを行い、第
1の電極23R、23G、即ち、有機発光素子の陽極(或いは陰極)を形成する。
以降の工程は、実施の形態1と同一であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
ここでは、突出した部分を形成するために2回のパターニングを行って図2(A)に示
す電極構造を得る例を示した。2回のパターニングを行う場合には、実施の形態1に示す
ように上層の両側に均等に突出部を形成するのではなく、後に形成する第1の電極と重な
る部分だけに突出部を形成することもできる。即ち、2つのパターニングマスクを適宜設
計することによって、第1の電極と下層の接触面積を制御することができる。
また、図2(B)に透明導電膜からなる第1の電極とTiからなる下層とが接している
部分の拡大断面図を示す。図2(B)に示すように第2導電層222bの表面には酸化ア
ルミニウム膜34が薄く形成されており、透明導電膜からなる第1の電極は下層のみと電
気的に接合している。図2(B)では下層となる第1導電層222aの端部におけるテー
パー角αが、第2導電層222bの端部におけるテーパー角βよりも大きい例を示してい
る。なお、図2(B)に示すように、下層の上面部および端面と、第1の電極とが電気的
に接続されているが、第1の電極が下層端面と接している面積よりも、第1の電極が下層
上面と接している面積のほうが広い構造となっている。
また、本実施の形態は実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
ここでは、透明導電膜と、2層構造の電極との間にもう一層の絶縁膜を設けた例を図3を
用いて以下に説明する。
なお、第1導電層22a、第2導電層22b、及び第3導電層22cからなる電極を形
成するまでの工程は、実施の形態1と同一であるのでここでは詳細な説明は省略する。ま
た、図3において、図1(A)と同一の箇所には同じ符号を用いる。
まず、実施の形態1に示した工程に従って、2層構造の電極22a、22bを形成する
。次いで、層間絶縁膜の3層目となる平坦化絶縁膜320を形成する。平坦化絶縁膜32
0としては、塗布法によって得られるシリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造
が構成される絶縁膜を用いる。ここでは3層目の平坦化絶縁膜320で平坦化を行うため
、平坦化絶縁膜16は特に平坦でなくともよく、例えば、PCVD法による無機絶縁膜を
用いてもよい。
次いで、平坦化絶縁膜320を選択的にエッチングして、上層となる第2導電層22b
及び平坦化絶縁膜16に達するコンタクトホールを形成する。次いで、透明導電膜を成膜
して、パターニングを行い、第1の電極323R、323Gを形成する。
次いで、実施の形態1に示した工程と同様にして第1の電極323R、323Gの端部
を覆う絶縁物329を形成する。以降の工程は実施の形態1と同一であるのでここでは詳
細な説明は省略することとする。
図3に示す構造とすることで、第1の電極面積を広くすることが可能となり、発光領域
を広くすることができる。
また、本実施の形態は実施の形態1または実施の形態2と自由に組み合わせることがで
きる。
以上の構成でなる本発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行う
こととする。
本実施例では、フルカラーの発光装置の説明を図9を用いて説明する。図9はアクティブ
マトリクス型の発光装置の一部断面を示す図である。
下地絶縁膜1002が設けられた第1の基板1001上には、3つのTFT1003R
、1003G、1003Bを設けている。これらのTFTは、チャネル形成領域1020
と、ソース領域またはドレイン領域1021、1022とを有し、ゲート絶縁膜1005
と、ゲート電極を有するpチャネル型TFTである。また、ゲート電極は2層となってお
り、テーパー形状となっているゲート電極の下層1023aと、ゲート電極の上層102
3bとで構成されている。
また、層間絶縁膜1006は、無機絶縁膜である。また、層間絶縁膜1006を覆う平
坦化絶縁膜1007は、塗布法による平坦な層間絶縁膜である。
発光素子においては、第1の電極を平坦とすることが重要であり、平坦化絶縁膜1007
が平坦でない場合、平坦化絶縁膜1007の表面凹凸の影響によって第1の電極も平坦と
ならない恐れがある。従って、平坦化絶縁膜1007の平坦性は重要である。
また、TFTのドレイン配線、またはソース配線1024a、1024bは、2層構造と
している。後に透明導電膜と接続させる部分において、ドレイン配線、またはソース配線
の下層1024aがドレイン配線、またはソース配線の上層1024bより広い幅を有し
ている。この電極形状は、実施の形態2に従い、突出した部分を形成するために2回のパ
ターニングを行って得る。ここでは、ドレイン配線、またはソース配線の下層1024a
には膜を用い、ドレイン配線、またはソース配線の上層1024bにはアルミニウム単体
膜を用いた積層膜とする。TFTのドレイン配線、またはソース配線の上層1024bは
、層間絶縁膜のカバレッジを考慮して、テーパー形状とすることが好ましい。
また、実施の形態1に従って、下層の側面部が上層の側面部におけるテーパー角より小
さいテーパ角としてもよい。
また、隔壁1009は樹脂であり、異なる発光を示す有機化合物を含む層との仕切りの役
目を果たしている。従って、隔壁1009は、一つの画素、即ち、発光領域を囲むように
格子形状としている。また、異なる発光を示す有機化合物を含む層が隔壁上で重なっても
よいが、隣り合う画素の第1の電極とは重ならないようにする。
発光素子は、透明導電材料からなる第1の電極1008と、有機化合物を含む層1015
R、1015G、1015Bと、第2の電極1010とで構成されている。本実施例にお
いて、第1の電極1008は、下層1024aと接して導通させている。
また、第1の電極1008及び第2の電極1010は仕事関数を考慮して材料を選択する
必要がある。但し第1の電極及び第2の電極は、画素構成によりいずれも陽極、又は陰極
となりうる。駆動用TFTの極性がpチャネル型である場合、第1の電極を陽極、第2の
電極を陰極とするとよい。また、駆動用TFTの極性がNチャネル型である場合、第1の
電極を陰極、第2の電極を陽極とすると好ましい。
また、有機化合物を含む層1015R、1015G、1015Bは、第1の電極(陽極
)側から順に、HIL(ホール注入層)、HTL(ホール輸送層)、EML(発光層)、
ETL(電子輸送層)、EIL(電子注入層)の順に積層されている。なお、有機化合物
を含む層は、積層構造以外に単層構造、又は混合構造をとることができる。フルカラーと
するため、有機化合物を含む層1015R、1015G、1015Bは、それぞれ選択的
に形成して、R、G、Bの3種類の画素を形成する。
また、水分や脱ガスによるダメージから発光素子を保護するため、第2の電極1010
を覆う保護膜1011、1012を設けることが好ましい。保護膜1011、1012と
しては、PCVD法による緻密な無機絶縁膜(SiN、SiNO膜など)、スパッタ法に
よる緻密な無機絶縁膜(SiN、SiNO膜など)、炭素を主成分とする薄膜(DLC膜
、CN膜、アモルファスカーボン膜)、金属酸化物膜(WO2、CaF2、Al23など)
などを用いることが好ましい。
第1の基板1001と第2の基板1016との間の間隔1014には、充填材料または不
活性ガスを充填する。窒素などの不活性ガスを充填する場合は、乾燥させるための乾燥剤
を間隔1014に設けることが好ましい。
また、発光素子の光は、第1の基板1001を通過して取り出される。図9に示す構造
は下方出射型の発光装置である。
また、ここではトップゲート型TFTを例として説明したが、TFT構造に関係なく本
発明を適用することが可能であり、例えばボトムゲート型(逆スタガ型)TFTや順スタ
ガ型TFTに適用することが可能である。
また、本実施例は実施の形態1、実施の形態2、または実施の形態3と自由に組み合わ
せることができる。
本実施例では、画素部と駆動回路と端子部とを同一基板上に形成し、両方の基板から光を
取り出すことのできる発光装置の例を図10に示す。
基板610上に下地絶縁膜を形成した後、各半導体層を形成する。次いで、半導体層を
覆うゲート絶縁膜を形成した後、各ゲート電極、端子電極を形成する。次いで、nチャネ
ル型TFT636を形成するため、半導体にn型を付与する不純物元素(代表的にはリン
、またはAs)をドープし、pチャネル型TFT637を形成するため、半導体にp型を
付与する不純物元素(代表的にはボロン)をドープしてソース領域およびドレイン領域、
必要であればLDD領域を適宜形成する。次いで、PCVD法により得られる水素を含む
窒化酸化珪素膜(SiNO膜)を形成した後、半導体層に添加された不純物元素の活性化
および水素化を行う。
次いで、層間絶縁膜となる平坦化絶縁膜616を形成する。平坦化絶縁膜616として
は、塗布法によって得られるシリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成さ
れる絶縁膜を用いる。
次いで、マスクを用いて平坦化絶縁膜にコンタクトホールを形成すると同時に周縁部の平
坦化絶縁膜を除去する。
次いで、平坦化絶縁膜616をマスクとしてエッチングを行い、露呈している水素を含む
SiNO膜またはゲート絶縁膜を選択的に除去する。
次いで、導電膜を形成した後、マスクを用いてエッチングを行い、ドレイン配線やソース
配線を形成する。ドレイン配線は、2層構造となっており、後に透明導電膜と接続させる
部分において、下層が上層より広い幅を有している。本実施例では、実施の形態1の工程
に従って、上層より下層が突出した部分を形成している。また、下層の側面部が上層の側
面部におけるテーパー角より小さいテーパ角としている。
次いで、透明導電膜からなる第1の電極623、即ち、有機発光素子の陽極(或いは陰
極)を形成する。なお、第1の電極623は、突出した下層部分と電気的に接続される。
次いで、塗布法により得られるSOG膜(例えば、アルキル基を含むSiOx膜)をパタ
ーニングして、第1の電極623の端部を覆う絶縁物629(バンク、隔壁、障壁、土手
などと呼ばれる)を形成する。
次いで、有機化合物を含む層624を、蒸着法または塗布法を用いて形成する。次いで
、透明導電膜からなる第2の電極625、即ち、有機発光素子の陰極(或いは陽極)を形
成する。次いで、蒸着法またはスパッタ法により透明保護層626を形成する。透明保護
層626は、第2の電極625を保護する。
次いで、透明な封止基板633をシール材628で貼り合わせて発光素子を封止する。
即ち、発光表示装置は、表示領域の外周をシール材で囲み、一対の基板で封止される。T
FTの層間絶縁膜は、基板全面に設けられているため、シール材のパターンが層間絶縁膜
の外周縁よりも内側に描画された場合、シール材のパターンの外側に位置する層間絶縁膜
の一部から水分や不純物が浸入する恐れがある。従って、TFTの層間絶縁膜として用い
る平坦化絶縁膜の外周は、シール材のパターンの内側、好ましくは、シール材パターンと
重なるようにして平坦化絶縁膜の端部をシール材が覆うようにする。なお、シール材62
8で囲まれた領域には透明な充填材627を充填する。
最後にFPC632を異方性導電膜631により公知の方法で端子電極と貼りつける。
端子電極は、透明導電膜を用いることが好ましく、ゲート配線と同時に形成された端子電
極上に形成する。(図10)
また、発光素子の光は、基板610及び封止基板633を通過して両側に取り出される
。図10に示す構造は、基板と封止基板の両方を通過させて光を取り出す構造の発光装置
である。
以上の工程によって、画素部と駆動回路と端子部とを同一基板上に形成することができる
また、本実施例は実施の形態1、実施の形態2、または実施の形態3と自由に組み合わ
せることができる。
本実施例は、上記実施例によって作製されるEL表示パネルにFPCや、駆動用の駆動I
Cを実装する例について説明する。
図11(A)に示す図は、FPC1209を4カ所の端子部1208に貼り付けた発光
装置の上面図の一例を示している。基板1210上には発光素子及びTFTを含む画素部
1202と、TFTを含むゲート側駆動回路1203と、TFTを含むソース側駆動回路
1201とが形成されている。TFTのチャネル形成領域が結晶構造を有する半導体膜で
構成されている場合には同一基板上にこれらの回路を形成することができる。従って、シ
ステムオンパネル化を実現したEL表示パネルを作製することができる。
なお、基板1210はコンタクト部以外において保護膜で覆われており、保護膜上に光触
媒機能を有する物質を含む下地層が設けられている。
また、画素部を挟むように2カ所に設けられた接続領域1207は、発光素子の第2の
電極を下層の配線とコンタクトさせるために設けている。なお、発光素子の第1の電極は
画素部に設けられたTFTと電気的に接続している。
また、封止基板1204は、画素部および駆動回路を囲むシール材1205、およびシ
ール材に囲まれた充填材料によって基板1210と固定されている。また、透明な乾燥剤
を含む充填材料を充填する構成としてもよい。また、画素部と重ならない領域に乾燥剤を
配置してもよい。
また、図11(A)に示した構造は、XGAクラスの比較的大きなサイズ(例えば対角
4.3インチ)の発光装置で好適な例を示したが、図11(B)は、狭額縁化させた小型
サイズ(例えば対角1.5インチ)で好適なCOG方式を採用した例である。
図11(B)において、基板1310上に駆動IC1301が実装され、駆動ICの先に
配置された端子部1308にFPC1309を実装している。実装される駆動IC130
1は、生産性を向上させる観点から、一辺が300mmから1000mm以上の矩形状の
基板上に複数個作り込むとよい。つまり、基板上に駆動回路部と入出力端子を一つのユニ
ットとする回路パターンを複数個形成し、最後に分割して取り出せばよい。ドライバIC
の長辺の長さは、画素部の一辺の長さや画素ピッチを考慮して、長辺が15~80mm、
短辺が1~6mmの矩形状に形成してもよいし、画素領域の一辺、又は画素部の一辺と各
駆動回路の一辺とを足した長さに形成してもよい。
駆動ICのICチップに対する外形寸法の優位性は長辺の長さにあり、長辺が15~8
0mmで形成された駆動ICを用いると、画素部に対応して実装するのに必要な数がIC
チップを用いる場合よりも少なくて済み、製造上の歩留まりを向上させることができる。
また、ガラス基板上に駆動ICを形成すると、母体として用いる基板の形状に限定されな
いので生産性を損なうことがない。これは、円形のシリコンウエハからICチップを取り
出す場合と比較すると、大きな優位点である。
また、TAB方式を採用してもよく、その場合は、複数のテープを貼り付けて、該テー
プに駆動ICを実装すればよい。COG方式の場合と同様に、単数のテープに単数の駆動
ICを実装してもよく、この場合には、強度の問題から、駆動ICを固定する金属片等を
一緒に貼り付けるとよい。
また、基板1310もコンタクト部以外において保護膜で覆われており、保護膜上に光触
媒機能を有する物質を含む下地層が設けられている。
また、画素部1302と駆動IC1301の間に設けられた接続領域1307は、発光
素子の第2の電極を下層の配線とコンタクトさせるために設けている。なお、発光素子の
第1の電極は画素部に設けられたTFTと電気的に接続している。
また、封止基板1304は、画素部1302を囲むシール材1305、およびシール材
に囲まれた充填材料によって基板1310と固定されている。
また、TFTのチャネル形成領域として非晶質半導体膜を用いる場合には、駆動回路を
同一基板上に形成することは困難であるため、大きなサイズであっても図11(B)の構
成となる。
また、本実施例は実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施例1、または実施
例2と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、画素部と駆動回路と端子部とを同一基板上に形成した液晶表示装置の例を
図12に示す。図12は、カラーフィルタを用いない液晶パネルの断面図を示している。
カラーフィルタを用いない液晶パネルによって光シャッタを行い、RGBの3色のバック
ライト光源を高速で点滅させるフィールドシーケンシャル方式の駆動方法を用いる。フィ
ールドシーケンシャル方式は、人間の目の時間的な分解能力の限界を利用し、連続時間的
な加法混色によってカラー表示を実現するものである。
下地絶縁膜702が設けられた第1の基板701上には、3つのTFT703を設けて
いる。これらのTFTは、チャネル形成領域720と、低濃度不純物領域725、726
と、ソース領域またはドレイン領域721、722とを有し、ゲート絶縁膜705と、ゲ
ート電極を有するnチャネル型TFTである。また、ゲート電極は2層となっており、テ
ーパー形状となっているゲート電極の下層723aと、ゲート電極の上層723bとで構
成されている。
また、層間絶縁膜706は、無機絶縁膜である。また、層間絶縁膜706を覆う平坦化
絶縁膜707は、塗布法による平坦な層間絶縁膜である。
また、TFTのドレイン配線、またはソース配線は、2層構造となっており、後に透明導
電膜と接続させる部分において、ドレイン配線、またはソース配線の下層724aが、ド
レイン配線、またはソース配線の上層724bより広い幅を有している。ここでは、ドレ
イン配線、またはソース配線の下層としてMo膜を用い、ドレイン配線、またはソース配
線の上層としてアルミニウム単体膜を用いる。TFTのドレイン配線、またはソース配線
は、層間絶縁膜のカバレッジを考慮して、テーパー形状とすることが好ましい。
また、画素電極708は、ITO(酸化インジウムスズ)、ITSO(ITOに酸化珪
素が2~10重量%含まれたターゲットを用いてスパッタリング法で得られる酸化珪素を
含む酸化インジウムスズ)、酸化珪素を含み酸化インジウムに2~20atomic%の
酸化亜鉛(ZnO)を混合した透光性酸化物導電膜(IZO)、酸化珪素を含むATO(
アンチモン・チン・オキサイド)などの透明導電膜を用いることができる。
また、柱状スペーサ714は樹脂であり、基板間隔を一定に保つ役目を果たしている。従
って、柱状スペーサ714は、等間隔で配置されている。また、高速応答させるため、基
板間隔は2μm以下にすることが好ましく、柱状スペーサ714の高さを適宜調節する。
また、2インチ角以下の小さい画面サイズの場合には、柱状スペーサは特に設けなくとも
よく、シール材に含ませるフィラーなどのギャップ材のみで基板間隔を調節してもよい。
また、柱状スペーサ714及び画素電極708を覆う配向膜710も設ける。対向基板
となる第2の基板716にも配向膜712を設け、シール材(図示しない)で第1の基板
701と第2の基板716を貼り合わせている。
また、第1の基板701と第2の基板716との間の間隔には、液晶材料711を充填
する。液晶材料711は、シール材を閉パターンとして気泡が入らないように減圧下で液
晶の滴下を行い、両方の基板を貼り合わせる方法を用いてもよいし、開口部を有するシー
ルパターンを設け、TFT基板を貼りあわせた後に毛細管現象を用いて液晶を注入するデ
ィップ式(汲み上げ式)を用いてもよい。
本実施例の液晶パネルは、いわゆるπセル構造を有しており、OCB(Optical
ly Compensated Bend)モードという表示モードを用いる。πセル構
造とは、液晶分子のプレチルト角がアクティブマトリクス基板と対向基板との基板間の中
心面に対して面対称の関係で配向された構造である。πセル構造の配向状態は、基板間に
電圧が印加されていない時はスプレイ配向となり、電圧を印加するとベンド配向に移行す
る。さらに電圧を印加するとベンド配向の液晶分子が両方の基板と垂直に配向し、光が透
過する状態となる。なお、OCBモードにすると、従来のTNモードより約10倍速い高
速応答性を実現できる。
また、液晶パネルは一対の光学フィルム(偏光板、位相差板など)731、732の間
に挟む。加えて、OCBモードによる表示においては、リタデーションの視角依存性を3
次元的に補償するため、2軸性位相差板を用いることが好ましい。
図12に示す液晶パネルのバックライトとしてRGBの3色のLED735として用い
る。LED735の光は導光板734によって導出される。フィールドシーケンシャル駆
動方法においては、LED点灯期間TR期間、TG期間およびTB期間に、それぞれR、G
、BのLEDが順に点灯する。赤のLEDの点灯期間(TR)には、赤に対応したビデオ
信号(R1)が液晶パネルに供給され、液晶パネルに赤の画像1画面分が書き込まれる。
また、緑のLEDの点灯期間(TG)には、緑に対応したビデオデータ(G1)が液晶パネ
ルに供給され、液晶パネルに緑の画像1画面分が書き込まれる。また、青のLEDの点灯
期間(TB)には、青に対応したビデオデータ(B1)が液晶表示装置に供給され、液晶表
示装置に青の画像1画面分が書き込まれる。これらの3回の画像の書き込みにより、1フ
レームが形成される。
本発明を実施して得たELパネルまたは液晶パネルを組み込むことによって様々な電子
機器を作製することができる。電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴー
グル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーデ
ィオコンポ等)、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピ
ュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置
(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD))等の記録媒体
を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それら
の電子機器の具体例を図13、図14に示す。
図13(A)はテレビであり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、スピ
ーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明はテレビに内蔵している半
導体集積回路、および表示部2003に適用し、消費電力が低減されたテレビを実現する
ことができる。なお、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全
ての情報表示用のテレビが含まれる。
図13(B)はデジタルカメラであり、本体2101、表示部2102、受像部210
3、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等を含む。本発明
は、デジタルカメラに内蔵されている半導体集積回路(メモリやCPUなど)、および表
示部2102に適用し、消費電力が低減されたデジタルカメラとすることができる。
図13(C)はパーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202、表示部
2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウス220
6等を含む。本発明は、パーソナルコンピュータに内蔵されている半導体集積回路(メモ
リやCPUなど)、および表示部2203に適用し、表示部に配置されるTFTと、CP
Uを構成するCMOS回路とに用いられる配線や接触抵抗を低減することが可能となり、
消費電力が低減されたパーソナルコンピュータを実現することができる。
図13(D)は電子書籍であり、本体2301、表示部2302、スイッチ2303、
操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明は、電子書籍に内蔵されてい
る半導体集積回路(メモリやCPUなど)、および表示部2302に適用し、消費電力が
低減された電子書籍を実現することができる。
図13(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)
であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体
(DVD等)読込部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表示
部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を表示
する。本発明は画像再生装置に内蔵されている半導体集積回路(メモリやCPUなど)、
および表示部A、B2403、2404に適用し、消費電力が低減された画像再生装置を
実現することができる。
図13(F)は携帯型のゲーム機器であり、本体2501、表示部2505、操作スイ
ッチ2504等を含む。ゲーム機器に内蔵されている半導体集積回路(メモリやCPUな
ど)、および表示部2505に適用し、消費電力が低減された携帯型のゲーム機器を実現
することができる。
図13(G)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、
外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー260
7、音声入力部2608、操作キー2609等を含む。本発明は、ビデオカメラに内蔵さ
れている半導体集積回路(メモリやCPUなど)、および表示部2602に適用し、消費
電力が低減されたビデオカメラを実現することができる。
図13(H)は携帯電話であり、本体2701、筐体2702、表示部2703、音声
入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポート2707、ア
ンテナ2708等を含む。本発明は、携帯電話に内蔵されている半導体集積回路(メモリ
やCPUや高周波回路など)、および表示部2703に適用し、消費電力が低減された携
帯電話を実現できる。
また、図14は、記録媒体を備えた携帯型の音楽再生装置であり、本体2901、表示
部2903、記録媒体(カード型メモリ、小型HDD等)読み込み部、操作キー2902
、2906、接続コード2904に接続されたヘッドフォンのスピーカ部2905等を含
む。本発明は、表示部2903に適用し、消費電力が低減された音楽再生装置を実現でき
る。
また、本実施例は実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施例1、実施例2、
実施例3、実施例4、または実施例5と自由に組み合わせることができる。
10 基板
11 下地絶縁膜
12 ゲート絶縁膜
13 第1の層間絶縁膜
14a 導電層
14b 導電層
16 平坦化絶縁膜
17 p型の高濃度不純物領域
18 p型の高濃度不純物領域
19 チャネル形成領域
22a 第1導電層
22b 第2導電層
23R 第1の電極
23G 第1の電極
24R 有機化合物を含む層
24G 有機化合物を含む層
25 第2の電極
27 領域
29 絶縁物
33 封止基板
34 酸化アルミニウム膜
222a 第1導電層
222b 第2導電層
320 平坦化絶縁膜
323R 第1の電極
323G 第1の電極
329 絶縁物
610 基板
616 平坦化絶縁膜
623 第1の電極
624 有機化合物を含む層
625 第2の電極
626 透明保護層
627 充填材
628 シール材
629 絶縁物
632 FPC
633 封止基板
636 nチャネル型TFT
637 pチャネル型TFT
701 第1の基板
702 下地絶縁膜
703 TFT
705 ゲート絶縁膜
706 層間絶縁膜
707 平坦化絶縁膜
708 画素電極
710 配向膜
711 液晶材料
712 配向膜
714 柱状スペーサ
716 第2の基板
720 チャネル形成領域
721 ソース領域またはドレイン領域
722 ソース領域またはドレイン領域
723a ゲート電極の下層
723b ゲート電極の上層
724a ドレイン配線、またはソース配線の下層
724b ドレイン配線、またはソース配線の下層
725 低濃度不純物領域
726 低濃度不純物領域
731 光学フィルム
732 光学フィルム
734 導光板
735 LED
1001 第1の基板
1002 下地絶縁膜
1003R TFT
1003G TFT
1003B TFT
1005 ゲート絶縁膜
1006 層間絶縁膜
1007 平坦化絶縁膜
1008 第1の電極
1009 隔壁
1010 第2の電極
1011 保護膜
1012 保護膜
1014 間隔
1015R 有機化合物を含む層
1015G 有機化合物を含む層
1015B 有機化合物を含む層
1016 第2の基板
1020 チャネル形成領域
1021 ソース領域またはドレイン領域
1022 ソース領域またはドレイン領域
1023a ゲート電極の下層
1023b ゲート電極の上層
1024a ドレイン配線、またはソース配線の下層
1024b ドレイン配線、またはソース配線の上層
1201 ソース側駆動回路
1202 画素部
1203 ゲート側駆動回路
1204 封止基板
1205 シール材
1207 接続領域
1208 端子部
1209 FPC
1210 基板
1301 駆動IC
1302 画素部
1304 封止基板
1305 シール材
1307 接続領域
1308 端子部
1309 FPC
1310 基板

Claims (2)

  1. 画素部に設けられた、第1の導電層と、第2の導電層と、開口を有する絶縁膜と、第3の導電層と、配向膜と、液晶層と、を有し、
    前記第2の導電層は、前記第1の導電層の上方に設けられ、
    前記絶縁膜は、前記第2の導電層の上方に設けられ、
    前記第3の導電層は、前記絶縁膜の上方に設けられ、
    前記配向膜は、前記第3の導電層の上方に設けられ、
    前記液晶層は、前記配向膜の上方に設けられ、
    前記第1の導電層は、Moを有し、
    前記第2の導電層は、Alを有し、
    前記第2の導電層は、前記絶縁膜の開口の内側において、前記第1の導電層の上面と接する領域を有し、
    前記第1の導電層の膜厚は、20nm~200nmであり、
    前記第2の導電層の膜厚は、0.1μm~2μmであり、
    前記第3の導電層は、ITOを有し、
    前記第3の導電層は、前記絶縁膜と接する領域を有し、
    前記第3の導電層は、前記絶縁膜の開口の内側において、前記第1の導電層の端部と接する領域を有し、
    前記第3の導電層は、前記絶縁膜の開口の内側において、前記第2の導電層の上面および端部と重なる領域を有し、
    前記第1の導電層の端部は、テーパー形状を有し、
    前記第2の導電層の端部は、テーパー形状を有し、
    前記配向膜は、前記絶縁膜の開口の内側において、前記第3の導電層と重なる領域を有する、表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置を有する、電子機器。
JP2023172177A 2004-09-15 2023-10-03 表示装置、電子機器 Pending JP2024001129A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267673 2004-09-15
JP2004267673 2004-09-15
JP2019196111A JP2020031226A (ja) 2004-09-15 2019-10-29 半導体装置
JP2021075655A JP2021122052A (ja) 2004-09-15 2021-04-28 半導体装置
JP2022110416A JP2022136120A (ja) 2004-09-15 2022-07-08 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110416A Division JP2022136120A (ja) 2004-09-15 2022-07-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024001129A true JP2024001129A (ja) 2024-01-09

Family

ID=36060181

Family Applications (16)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051407A Active JP5427907B2 (ja) 2004-09-15 2012-03-08 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2013090213A Active JP5690862B2 (ja) 2004-09-15 2013-04-23 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2013252050A Active JP5716079B2 (ja) 2004-09-15 2013-12-05 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2015003758A Active JP6008998B2 (ja) 2004-09-15 2015-01-12 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2016064198A Active JP6211122B2 (ja) 2004-09-15 2016-03-28 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2017086758A Active JP6377201B2 (ja) 2004-09-15 2017-04-26 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2018075336A Withdrawn JP2018137469A (ja) 2004-09-15 2018-04-10 半導体装置
JP2019196111A Withdrawn JP2020031226A (ja) 2004-09-15 2019-10-29 半導体装置
JP2019196110A Active JP6736743B2 (ja) 2004-09-15 2019-10-29 半導体装置
JP2020121590A Withdrawn JP2020198435A (ja) 2004-09-15 2020-07-15 半導体装置
JP2021075655A Withdrawn JP2021122052A (ja) 2004-09-15 2021-04-28 半導体装置
JP2021168227A Active JP7068538B2 (ja) 2004-09-15 2021-10-13 表示装置、電子機器
JP2022085361A Withdrawn JP2022118009A (ja) 2004-09-15 2022-05-25 表示装置、電子機器
JP2022110416A Withdrawn JP2022136120A (ja) 2004-09-15 2022-07-08 半導体装置
JP2023172177A Pending JP2024001129A (ja) 2004-09-15 2023-10-03 表示装置、電子機器
JP2023172180A Pending JP2023168507A (ja) 2004-09-15 2023-10-03 半導体装置

Family Applications Before (14)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051407A Active JP5427907B2 (ja) 2004-09-15 2012-03-08 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2013090213A Active JP5690862B2 (ja) 2004-09-15 2013-04-23 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2013252050A Active JP5716079B2 (ja) 2004-09-15 2013-12-05 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2015003758A Active JP6008998B2 (ja) 2004-09-15 2015-01-12 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2016064198A Active JP6211122B2 (ja) 2004-09-15 2016-03-28 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2017086758A Active JP6377201B2 (ja) 2004-09-15 2017-04-26 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2018075336A Withdrawn JP2018137469A (ja) 2004-09-15 2018-04-10 半導体装置
JP2019196111A Withdrawn JP2020031226A (ja) 2004-09-15 2019-10-29 半導体装置
JP2019196110A Active JP6736743B2 (ja) 2004-09-15 2019-10-29 半導体装置
JP2020121590A Withdrawn JP2020198435A (ja) 2004-09-15 2020-07-15 半導体装置
JP2021075655A Withdrawn JP2021122052A (ja) 2004-09-15 2021-04-28 半導体装置
JP2021168227A Active JP7068538B2 (ja) 2004-09-15 2021-10-13 表示装置、電子機器
JP2022085361A Withdrawn JP2022118009A (ja) 2004-09-15 2022-05-25 表示装置、電子機器
JP2022110416A Withdrawn JP2022136120A (ja) 2004-09-15 2022-07-08 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023172180A Pending JP2023168507A (ja) 2004-09-15 2023-10-03 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (10) US7859606B2 (ja)
JP (16) JP5427907B2 (ja)
KR (1) KR101102261B1 (ja)
CN (2) CN102544027B (ja)
WO (1) WO2006030937A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102544027B (zh) * 2004-09-15 2016-02-17 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
US8047442B2 (en) * 2007-12-03 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4600786B2 (ja) * 2007-12-18 2010-12-15 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
JP4156021B1 (ja) * 2008-01-29 2008-09-24 Fcm株式会社 電極基板
TWI711182B (zh) 2008-07-31 2020-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
TWI518800B (zh) 2008-08-08 2016-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US8461582B2 (en) 2009-03-05 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5435260B2 (ja) 2009-04-03 2014-03-05 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
US8456586B2 (en) * 2009-06-11 2013-06-04 Apple Inc. Portable computer display structures
US8408780B2 (en) 2009-11-03 2013-04-02 Apple Inc. Portable computer housing with integral display
US8743309B2 (en) 2009-11-10 2014-06-03 Apple Inc. Methods for fabricating display structures
WO2012002236A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring board, semiconductor device, and manufacturing methods thereof
TWI401497B (zh) * 2010-08-26 2013-07-11 Au Optronics Corp 顯示面板
KR101671038B1 (ko) 2010-09-21 2016-10-31 가부시키가이샤 제이올레드 박막 트랜지스터 어레이 장치, 박막 트랜지스터 어레이 장치의 제조 방법
WO2012038999A1 (ja) 2010-09-21 2012-03-29 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
US8467177B2 (en) 2010-10-29 2013-06-18 Apple Inc. Displays with polarizer windows and opaque masking layers for electronic devices
US9143668B2 (en) 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
KR20120089505A (ko) * 2010-12-10 2012-08-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5667868B2 (ja) * 2010-12-24 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI787452B (zh) * 2011-01-26 2022-12-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP2012208294A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、投射型表示装置および電子機器
US9287405B2 (en) * 2011-10-13 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor
US8890273B2 (en) * 2012-01-31 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for an improved reflectivity optical grid for image sensors
US20130207102A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9676159B2 (en) * 2014-05-09 2017-06-13 Nike, Inc. Method for forming three-dimensional structures with different material portions
US10249741B2 (en) * 2014-05-13 2019-04-02 Joseph T. Smith System and method for ion-selective, field effect transistor on flexible substrate
KR20150137214A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR20150143947A (ko) 2014-06-13 2015-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
CN104835908A (zh) * 2015-04-17 2015-08-12 上海华虹宏力半导体制造有限公司 用于3d amr的氮化钽刻蚀方法
CN104882566B (zh) * 2015-05-21 2017-12-22 京东方科技集团股份有限公司 一种发光二极管封装结构和封装方法
KR102032630B1 (ko) * 2015-06-26 2019-10-15 알프스 알파인 가부시키가이샤 입력 장치
WO2017003782A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive head suspension structures having improved gold-dielectric joint reliability
WO2017006419A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
FR3045632A1 (fr) * 2015-12-18 2017-06-23 Michelin & Cie Pneumatique pourvu d'une bande de roulement comprenant un elastomere dienique, un elastomere thermoplastique et un peroxyde
TWI625847B (zh) * 2016-09-09 2018-06-01 友達光電股份有限公司 畫素結構及其製作方法
CN113061337B (zh) * 2017-12-05 2023-05-16 财团法人工业技术研究院 树脂组合物
CN111937490B (zh) * 2018-04-20 2023-07-18 堺显示器制品株式会社 有机el装置及其制造方法
CN108832009A (zh) * 2018-05-29 2018-11-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种喷墨打印amoled显示面板的制备方法
US10692945B2 (en) 2018-05-29 2020-06-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd Manufacturing method for an inkjet printing AMOLED display panel
KR20200093737A (ko) * 2019-01-28 2020-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP7345261B2 (ja) 2019-02-26 2023-09-15 ローム株式会社 電極構造および半導体発光装置
US11637919B2 (en) 2019-12-03 2023-04-25 Apple Inc. Handheld electronic device
US11503143B2 (en) 2019-12-03 2022-11-15 Apple Inc. Handheld electronic device
CN117944245A (zh) 2022-10-27 2024-04-30 株式会社日本制钢所 监视装置、挤出机、信息处理方法、存储介质及程序产品

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124245A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Matsushita Electronics Corp Method of forming aluminum wiring layer
JPH02137329A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Ricoh Co Ltd 多層配線用Al薄膜
US5187604A (en) 1989-01-18 1993-02-16 Hitachi, Ltd. Multi-layer external terminals of liquid crystal displays with thin-film transistors
JP2791084B2 (ja) 1989-03-08 1998-08-27 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH05323373A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP3587537B2 (ja) 1992-12-09 2004-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPH06202146A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Fujitsu Ltd パターン形成方法
JP3116149B2 (ja) 1993-01-18 2000-12-11 株式会社日立製作所 配線材料および液晶表示装置
JPH06308529A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置
JPH0792491A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス表示装置用薄膜トランジスタ基板
TW332322B (en) 1994-03-31 1998-05-21 Furontec Kk Manufacturing method for etchant and electronic element of conductive semiconductor
JP2731114B2 (ja) * 1994-07-01 1998-03-25 株式会社フロンテック 電子素子及びその製造方法
JPH07297185A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属配線およびそれを用いた薄膜トランジスタとtft液晶表示装置と金属配線の形成方法
JPH07312425A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ、それに関連するテーパエッチング方法および多層膜形成方法ならびに画像表示装置
TW321731B (ja) 1994-07-27 1997-12-01 Hitachi Ltd
JP3524162B2 (ja) * 1994-07-27 2004-05-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US5684365A (en) 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
US6853083B1 (en) 1995-03-24 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transfer, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
US5640067A (en) 1995-03-24 1997-06-17 Tdk Corporation Thin film transistor, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
JP3744980B2 (ja) 1995-07-27 2006-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPH09139500A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Sony Corp 薄膜半導体装置
JPH09153623A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sony Corp 薄膜半導体装置
JP2776378B2 (ja) * 1996-06-27 1998-07-16 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP3759999B2 (ja) 1996-07-16 2006-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、液晶表示装置、el装置、tvカメラ表示装置、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、tvプロジェクション装置及びビデオカメラ
US6979882B1 (en) 1996-07-16 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method for manufacturing the same
JP3349356B2 (ja) * 1996-08-21 2002-11-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3729953B2 (ja) * 1996-12-02 2005-12-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Tftアレイ基板とその製法
JPH10282520A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3447535B2 (ja) * 1997-10-24 2003-09-16 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2004126554A (ja) * 1998-02-09 2004-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学パネル及び電子機器
JP4363684B2 (ja) * 1998-09-02 2009-11-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ基板およびこれを用いた液晶表示装置
JP3107055B2 (ja) * 1998-09-03 2000-11-06 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板
JP3463006B2 (ja) 1998-10-26 2003-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP3763381B2 (ja) * 1999-03-10 2006-04-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2000275663A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
TWI255957B (en) 1999-03-26 2006-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US6861670B1 (en) 1999-04-01 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multi-layer wiring
JP2000314897A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4869472B2 (ja) * 1999-07-22 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TW490713B (en) 1999-07-22 2002-06-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001209068A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4485078B2 (ja) 2000-01-26 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001222001A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001244470A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ
US6872607B2 (en) 2000-03-21 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4986332B2 (ja) * 2000-03-21 2012-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4357689B2 (ja) 2000-03-28 2009-11-04 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JP4522529B2 (ja) * 2000-03-29 2010-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2001291766A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4689009B2 (ja) * 2000-07-05 2011-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器および表示装置の作製方法
US7019457B2 (en) 2000-08-03 2006-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having both electrodes formed on the insulating layer
KR20020052562A (ko) * 2000-12-26 2002-07-04 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
US7071037B2 (en) * 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
SG116443A1 (en) 2001-03-27 2005-11-28 Semiconductor Energy Lab Wiring and method of manufacturing the same, and wiring board and method of manufacturing the same.
JP4926329B2 (ja) * 2001-03-27 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、電気器具
JP4338934B2 (ja) * 2001-03-27 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 配線の作製方法
JP2002324904A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその形成方法
KR20020083249A (ko) 2001-04-26 2002-11-02 삼성전자 주식회사 배선의 접촉 구조 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5025057B2 (ja) 2001-05-10 2012-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003152188A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
US7102168B2 (en) * 2001-12-24 2006-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for display and manufacturing method thereof
JP2003224138A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
JP3989761B2 (ja) * 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
JP3821067B2 (ja) 2002-07-11 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7205570B2 (en) * 2002-07-19 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
KR100870013B1 (ko) * 2002-08-27 2008-11-21 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
DE60336441D1 (de) 2002-09-02 2011-05-05 Samsung Electronics Co Ltd Kontaktstruktur für eine Halbleitervorrichtung, dünnschichtige Transistoranordnung mit einer solchen Kontaktstruktur und dessen Herstellungsmethode
JP4003724B2 (ja) * 2002-10-31 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP3791517B2 (ja) 2002-10-31 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4711595B2 (ja) 2002-12-10 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 Elディスプレイ及び電子機器
KR100925458B1 (ko) 2003-01-17 2009-11-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US20040224241A1 (en) 2003-02-03 2004-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel, manufacturing method thereof, and mask therefor
US7057208B2 (en) 2003-03-25 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2004006974A (ja) 2003-08-04 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス回路の作製方法
US7554260B2 (en) 2004-07-09 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device provided with a conductive film connection between a wiring component and a metal electrode film
CN102544027B (zh) * 2004-09-15 2016-02-17 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
US11024664B2 (en) * 2018-07-30 2021-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015111704A (ja) 2015-06-18
JP2022002344A (ja) 2022-01-06
JP2016157958A (ja) 2016-09-01
US20130328050A1 (en) 2013-12-12
JP6736743B2 (ja) 2020-08-05
US20210217898A1 (en) 2021-07-15
KR20070072874A (ko) 2007-07-06
WO2006030937A1 (en) 2006-03-23
JP2014082508A (ja) 2014-05-08
US8514341B2 (en) 2013-08-20
JP2022118009A (ja) 2022-08-12
JP6377201B2 (ja) 2018-08-22
US8786794B2 (en) 2014-07-22
US9716180B2 (en) 2017-07-25
JP2020031225A (ja) 2020-02-27
US20180013011A1 (en) 2018-01-11
JP2013153219A (ja) 2013-08-08
JP2021122052A (ja) 2021-08-26
KR101102261B1 (ko) 2012-01-03
JP2018137469A (ja) 2018-08-30
JP2017143300A (ja) 2017-08-17
US20110140120A1 (en) 2011-06-16
CN102544027B (zh) 2016-02-17
JP5716079B2 (ja) 2015-05-13
JP6211122B2 (ja) 2017-10-11
US10903367B2 (en) 2021-01-26
US20200185534A1 (en) 2020-06-11
JP7068538B2 (ja) 2022-05-16
CN101044627A (zh) 2007-09-26
JP2023168507A (ja) 2023-11-24
JP2012160736A (ja) 2012-08-23
JP6008998B2 (ja) 2016-10-19
US9252227B2 (en) 2016-02-02
US11482624B2 (en) 2022-10-25
CN102544027A (zh) 2012-07-04
JP5690862B2 (ja) 2015-03-25
US10109744B2 (en) 2018-10-23
US20160204275A1 (en) 2016-07-14
US20140327078A1 (en) 2014-11-06
JP2022136120A (ja) 2022-09-15
US20080136989A1 (en) 2008-06-12
JP5427907B2 (ja) 2014-02-26
JP2020198435A (ja) 2020-12-10
CN101044627B (zh) 2012-02-08
JP2020031226A (ja) 2020-02-27
US10573757B2 (en) 2020-02-25
US7859606B2 (en) 2010-12-28
US20230045520A1 (en) 2023-02-09
US20190115477A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068538B2 (ja) 表示装置、電子機器
JP4974500B2 (ja) 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2012099824A (ja) 電子機器
JP4974493B2 (ja) 半導体装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231024