JP2020017558A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017558A
JP2020017558A JP2018137518A JP2018137518A JP2020017558A JP 2020017558 A JP2020017558 A JP 2020017558A JP 2018137518 A JP2018137518 A JP 2018137518A JP 2018137518 A JP2018137518 A JP 2018137518A JP 2020017558 A JP2020017558 A JP 2020017558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
oxide semiconductor
tft
display device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018137518A
Other languages
English (en)
Inventor
明紘 花田
Akihiro Hanada
明紘 花田
創 渡壁
So Watakabe
創 渡壁
功 鈴村
Isao Suzumura
功 鈴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018137518A priority Critical patent/JP2020017558A/ja
Priority to PCT/JP2019/025095 priority patent/WO2020021938A1/ja
Publication of JP2020017558A publication Critical patent/JP2020017558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】同一基板内にLTPS TFTと酸化物半導体 TFTを形成することを可能とする。【解決手段】ポリシリコン半導体102を用いた第1のTFTと酸化物半導体108を用いた第2のTFTが形成された基板100を有する表示装置であって、前記ポリシリコン半導体102を覆って第1のゲート絶縁膜103が形成され、前記第1のゲート絶縁膜103の上に第1のゲート電極104が形成され、前記第1ゲート絶縁膜103の上で前記第1のゲート電極104とは離れた位置に前記酸化物半導体108が形成され、前記酸化物半導体108を覆って第2のゲート絶縁膜110が形成され、前記第2のゲート絶縁膜110の上に第2のゲート電極112が形成され、前記第2のゲート電極112を覆って層間絶縁膜113が形成されていることを特徴とする表示装置。【選択図】図6

Description

本発明は表示装置に係り、ポリシリコン半導体を用いたTFTと酸化物半導体を用いたTFTの両者による、ハイブリッド構造を用いた表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている構成となっている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。一方、有機EL表示装置は、各画素に自発光する有機EL層とTFTを配置することによってカラー画像を形成する。有機EL表示装置はバックライトを必要としないので、薄型化には有利である。
ポリシリコン半導体は移動度が高いので、駆動回路用TFTとして適している。一方、酸化物半導体はOFF抵抗が高く、これを画素内におけるスイッチングTFTとして用いるとOFF電流を小さくすることが出来る。
酸化物半導体を用いたTFTとポリシリコン半導体を用いた表示装置を記載したものとして、特許文献1、特許文献2及び特許文献3が挙げられる。特許文献1には、ポリシリコン半導体によるTFTと酸化物半導体によるTFTに同時にスルーホールを形成する場合に、酸化物半導体がスルーホール部分において消失する現象を対策した構成が記載されている。特許文献2には、酸化物半導体を用いたTFTとポリシリコン半導体を用いたTFTを有する表示装置において、酸化物半導体によるTFTをボトムゲートタイプのTFTとすることによって、プロセス工数を低減した構成が記載されている。特許文献3には、有機EL表示装置において、画素内にポリシリコン半導体によるTFTと酸化物半導体によるTFTを配置した構成が記載されている。
特開2017−208473号公報 特開2016−194703号公報 特表2017−536646号公報
画素のスイッチングとして用いられるTFTは、リーク電流が小さいことが必要である。酸化物半導体によるTFTは、リーク電流を小さくすることが出来る。しかし酸化物半導体はキャリアの移動度が小さいので、表示装置内に内蔵する駆動回路を、酸化物半導体を用いたTFTで形成することは難しい場合がある。
一方、ポリシリコン半導体で形成したTFTは移動度が大きいので、駆動回路を、ポリシリコン半導体を用いたTFTで形成することが出来る。しかし、ポリシリコン半導体を画素におけるスイッチングTFTとして使用する場合には、ポリシリコン半導体はリーク電流が大きいので、通常は、2個のポリシリコン半導体を直列にして使用する。
そこで、表示領域における画素のスイッチングTFTとして酸化物半導体を用い、周辺駆動回路のTFTにポリシリコン半導体を用いれば、合理的である。しかし、ポリシリコン半導体を用いたTFTと酸化物半導体を用いたTFTは別な層に形成する必要がある。プロセス温度条件から、一般には、ポリシリコン半導体を用いたTFTが先に、すなわち、下層に形成され、酸化物半導体を用いたTFTが後に、すなわち、上層に形成される。
一方、TFTと配線を接続するためのスルーホールは、ポリシリコン半導体を用いたTFTと酸化物半導体を用いたTFTとに同時に形成される。そうすると、スルーホールにおいて、上層に形成された酸化物半導体の電極あるいは酸化物半導体がエッチング液やエッチングガスに晒される時間が長くなる。したがって、酸化物半導体によるTFTのスルーホールにおいて、電極あるいは酸化物半導体が消失する危険がある。
本発明は、このような現象を対策し、酸化物半導体によるTFTとポリシリコン半導体によるTFTの両方を用いた信頼性の高い表示装置を実現することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)ポリシリコン半導体を用いた第1のTFTと酸化物半導体を用いた第2のTFTが形成された基板を有する表示装置であって、前記ポリシリコン半導体を覆って第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上に第1のゲート電極が形成され、前記第1の絶縁膜の上で前記第1のゲート電極とは離れた位置に前記酸化物半導体が形成され、前記酸化物半導体を覆って第2の絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上に第2のゲート電極が形成され、前記第2のゲート電極を覆って第3の絶縁膜が形成されていることを特徴とする表示装置。
(2)ポリシリコン半導体を用いた第1のTFTと酸化物半導体を用いた第2のTFTが形成された基板を有する表示装置であって、前記ポリシリコン半導体を覆って第1のゲート絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上に第1のゲート電極が形成され、前記第1の絶縁膜は、少なくとも、前記ポリシリコン半導体のドレイン領域とソース領域には存在せず、前記第1の絶縁膜の上で前記第1のゲート電極とは離れた位置に前記酸化物半導体が形成され、前記酸化物半導体を覆って第2の絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上に第2のゲート電極が形成され、前記第2のゲート電極を覆って第3の絶縁膜が形成されていることを特徴とする表示装置。
液晶表示装置の平面図である。 液晶表示装置の表示領域の断面図である。 本発明を使用しない場合のTFTの構成を示す断面図である。 本発明を使用しない場合のTFTの他の構成を示す断面図である。 実施例1の断面図である。 実施例2の断面図である。 実施例2の途中工程の断面図である。 図7に続く、実施例2の途中工程の断面図である。 実施例3の断面図である。 実施例3の途中工程の断面図である。 図10に続く、実施例3の途中工程の断面図である。 実施例4の断面図である。 実施例4の途中工程の断面図である。 図13に続く、実施例4の途中工程の断面図である。 有機EL表示装置の表示領域の断面図である。
酸化物半導体には、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、ZnON(Zinc Oxide Nitride)、IGO(Indium Gallium Oxide)等がある。酸化物半導体のうち光学的に透明でかつ結晶質でないものはTAOS(Transparent Amorphous Oxide Semiconductor)と呼ばれている。以後、本明細書では、酸化物半導体をTAOSと呼ぶこともある。
表示装置においては、一般には、ポリシリコン半導体は、CVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成したa-Si半導体をエキシマレーザでアニールして形成された、いわゆるLTPS(Low Tempearture Poly−Si)が用いられる。以後、本明細書では、ポリシリコン半導体をLTPSと呼ぶこともある。
本明細書では、酸化物半導体を用いたTFTとポリシリコン半導体を用いたTFTの両方を用いた方式をハイブリッド方式と呼ぶこともある。以下、実施例によって本発明の内容を詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される液晶表示装置の平面図である。図1において、TFT基板100と対向基板200がシール材16によって接着し、TFT基板100と対向基板200の間に液晶層が挟持されている。TFT基板100と対向基板200が重なっている部分に表示領域14が形成されている。
TFT基板100の表示領域14には、走査線11が横方向(x方向)に延在し、縦方向(y方向)に配列している。また、映像信号線12が縦方向に延在して横方向に配列している。走査線11と映像信号線12に囲まれた領域が画素13になっている。
TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成され、TFT基板100が対向基板200と重なっていない部分は端子領域15となっている。端子領域15にはフレキシブル配線基板17が接続している。液晶表示装置を駆動するドライバICはフレキシブル配線基板17に搭載されている。
液晶は、自らは発光しないので、TFT基板100の背面にバックライトが配置している。液晶表示パネルはバックライトからの光を画素毎に制御することによって画像を形成する。フレキシブル配線基板17は、バックライトの背面に折り曲げられることによって、液晶表示装置全体としての外形を小さくする。
本発明の液晶表示装置では、表示領域14に用いるTFTには、リーク電流の少ない酸化物半導体を用いたTFTが使用されている。また、シール材付近の額縁部分には、例えば、走査線駆動回路が形成されており、走査線駆動回路には、移動度の大きい、ポリシリコン半導体を用いたTFTが使用されている。
図2は、画素が存在する表示領域の断面図である。図2は、IPS(In Plane Switching)の内の、FFS(Fringe Field Swtiching)と呼ばれる方式の液晶表示装置である。図2では、酸化物半導体108を用いたTFTが使用されている。酸化物半導体108を用いたTFTはリーク電流が小さいので、スイッチングTFTとして好適である。
本発明では、後で説明するように、周辺回路を、ポリシリコン半導体を用いたTFTで構成しているので、このための絶縁層等が表示領域にも形成されるが、図が複雑化することを避けるために、これらの絶縁膜は図2では省略されている。
図2において、ガラスあるいはポリイミド等に樹脂で形成されたTFT基板100の上に遮光膜105が金属によって形成されている。この金属は、後で説明するゲート電極等と同じ金属を使用してもよい。遮光膜105は、後で形成されるTFTのチャネル部にバックライトからの光が照射されないように遮光するためのものである。
遮光膜105を覆って下地膜101が形成されている。下地膜101は、その上に形成される半導体層108がガラス基板等からの不純物によって汚染されることを防止する。下地膜101はシリコン酸化膜(以後SiOで代表させる)とシリコン窒化膜(以後SiNで代表させる)の積層膜で形成されることが多い。なお、アルミニウム酸化膜(以後AlOで代表させる)がさらに積層される場合もある。
図2において、下地膜101の上にTFTを構成する酸化物半導体108が形成されている。酸化物半導体108の厚さは10nm乃至100nmである。酸化物半導体108には例えばIGZOが使用される。酸化物半導体108のソース、ドレイン領域において、スルーホール118,120と接続する部分には、金属膜109が形成されている。スルーホール118,120を形成するときに、酸化物半導体108が消失することを防止するためである。以後この金属膜をSD金属109と呼ぶ。
酸化物半導体108を覆ってゲート絶縁膜110がSiOによって形成される。SiOで形成されたゲート絶縁膜110は、酸化物半導体108に酸素を供給してチャネル特性を安定化させる。ゲート絶縁膜110を覆ってゲート電極112が形成されるが、ゲート電極112とゲート絶縁膜110の間にAlO膜111が10nm程度の厚さで形成されている。ゲート絶縁膜110からの酸化物半導体108への酸素の供給を補助するためである。
ゲート電極112を覆って層間絶縁膜113がSiNによって形成されている。層間絶縁膜113の厚さは、例えば、150nm乃至300nmである。層間絶縁膜113の上に層間絶縁膜114がSiOによって形成される。層間絶縁膜114の厚さは、例えば、100乃至200nmである。
層間絶縁膜113、層間絶縁膜114、ゲート絶縁膜110を貫通してスルーホール118、120が形成されている。酸化物半導体108とドレイン電極121、あるいは、酸化物半導体108とソース電極122を接続するためである。ドレイン電極121は映像信号線12と接続し、ソース電極122はスルーホール130及び131を介して画素電極126と接続する。
図2において、ドレイン電極121及びソース電極122を覆って有機パッシベーション膜123が形成されている。有機パッシベーション膜123は、例えば、アクリル樹脂等で形成される。有機パッシベーション膜123は平坦化膜としての役割と、映像信号線12とコモン電極124間の浮遊容量を小さくするために、2乃至4μm程度と厚く形成される。ソース電極122と画素電極126を接続するために、有機パッシベーション膜123にスルーホール130が形成される。
有機パッシベーション膜123の上にITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜によってコモン電極124が形成される。コモン電極124は平面状に形成される。コモン電極124を覆って容量絶縁膜125がSiNによって形成されている。容量絶縁膜125を覆ってITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜によって画素電極126が形成されている。画素電極126は櫛歯状に形成される。容量絶縁膜125は、コモン電極124と画素電極126との間において、画素容量を構成するので、このように呼ばれる。
画素電極126を覆って配向膜127が形成されている。配向膜127は液晶分子301の初期配向方向を規定する。配向膜127の配向処理は、ラビングによる配向処理か偏光紫外線を用いた光配向処理が用いられる。IPSではプレティルト角は必要ないので、光配向処理が有利である。
図2において、液晶層300を挟んで、対向基板200が配置している。対向基板200にはカラーフィルタ201とブラックマトリクス202が形成され、その上にオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203の上に配向膜204が形成されている。配向膜204の作用および配向処理は、TFT基板100側の配向膜127と同じである。
図2において、コモン電極124と画素電極126との間に電圧が印加されると、図2の矢印で示すような電気力線が発生し、液晶分子301を回転させて液晶層300によるバックライトからの光の透過率を制御する。画素毎に光の透過率を制御することによって画像を形成する。
図3は、本発明を適用しない場合の、ハイブリット方式における酸化物半導体108を用いたTFTとポリシリコン半導体102を用いたTFTの層構造を示す断面図である。図3において、左側のTFTがポリシリコン半導体102を用いたTFTであり、右側のTFTが酸化物半導体108を用いたTFTである。実際の製品では、駆動回路にポリシリコン半導体を用いたTFTを形成し、表示領域に酸化物半導体を用いたTFTを形成する場合が多いが、図3では、わかり易くするために、並列して描いている。以後の図も同様である。
図3は、図2における、層間絶縁膜114以下の構成に対応するが、図3では、ポリシリコン半導体102によるTFTも記載しているので、図2と図3の層構成は1:1で対応するわけではない。以後の図も同様である。
図3において、TFT基板100の上に下地膜101が形成されている。下地膜101の構成は図2で説明したとおりである。下地膜101の上にポリシリコン半導体102が形成されている。ポリシリコン半導体102は、まず、a-Si半導体をCVDによって形成し、これをエキシマレーザによってアニールして、ポリシリコン化したものである。これはLTPS(Low Temperature Poly−Silicon)と呼ばれる。
その後、ポリシリコン半導体102をパターニングし、これを覆って第1ゲート絶縁膜103を形成する。第1ゲート絶縁膜103の上にゲート電極104を形成する。ゲート電極104は、例えば、Ti−Al−Ti(チタンーアルミニウムーチタン)の積層膜あるいは、MoW合金等によって形成される。この時、同時に酸化物半導体108によるTFTの遮光膜を形成する。
第1ゲート電極104及び遮光膜105を覆って第1層間絶縁膜106がSiNによって形成され、その上に第2層間絶縁膜107がSiOによって形成される。第1層間絶縁膜106の厚さは、例えば、150nm乃至300nmである。また、第2層間絶縁膜107の厚さは、例えば、100乃至200nmである。
図3において、第2層間絶縁膜107の上に酸化物半導体108がスパッタリングによって形成され、パターニングされている。酸化物半導体108のドレインおよびソースには、スルーホール118、120を形成するときに、酸化物半導体108が消失することを防止するために、SD金属109が形成されている。図3においては、SD金属109は酸化物半導体108の上部において接触しているので、トップコンタクトと言われる。
酸化物半導体108及びSD金属109を覆って第2ゲート絶縁膜110がSiOによって形成される。第2ゲート絶縁膜110は、図2におけるゲート絶縁膜110において説明したのと同じである。第2ゲート絶縁膜110の上に第2ゲート電極112が形成されるが、第2ゲート電極112と第2ゲート絶縁膜110の間にAlO膜111が形成される。第2ゲート電極112は、第1ゲート電極104と同じ構造でよい。第2ゲート電極112と第2ゲート絶縁膜110の間に形成されるAlO膜111の役割、厚さ等は、図2において説明したとおりである。
図3において、第2ゲート電極112を覆って、第3層間絶縁膜113が形成され、その上に第4層間絶縁膜114が形成されている。第3層間絶縁膜113はSiNで形成され、厚さ等は第1層間絶縁膜106と同じである。第4ゲート絶縁膜114はSiOで形成され、厚さ等は第2層間絶縁膜107と同じである。SiNで形成された第3層間絶縁膜113は酸化物半導体108のドレインおよびソースに水素を供給し、ドレイン及びソースが高抵抗化することを防止する。
その後、ポリシリコン半導体102で形成されたTFTあるいは酸化物半導体108で形成されたTFTと、配線、あるいは電極と接続するために、スルーホール115乃至120が形成される。ポリシリコン半導体102によるTFT側のスルーホールは、115、116、117であり、酸化物半導体108によるTFT側のスルーホールは118、119、120である。
図3から明らかなように、ポリシリコン半導体102側は、酸化物半導体108側よりもよりも、スルーホールはより多くの層を貫通する必要がある。逆に言えば、酸化物半導体108側は、スルーホールにおいて、より長い時間エッチング液、あるいは、ドライエッチングの場合は、エッチングガスに晒される(以後エッチング液で代表させる)。エッチング液が、スルーホールが形成される絶縁膜とSD金属109との間で十分な選択比を有していない場合は、酸化物半導体108側において、SD金属109あるいはゲート電極112が消失する危険が生ずる。
図4は、本発明を適用しない場合の、ハイブリット方式における酸化物半導体108を用いたTFTとポリシリコン半導体102を用いたTFTの層構造の他の例を示す断面図である。図4が図3と異なる点は、SiOで構成される第4層間絶縁膜114が第2ゲート電極112を覆って形成され、その上にSiNで形成される第3層間絶縁膜113が形成されている点である。
第2ゲート電極112を覆う層間絶縁膜から水素の供給をする必要が無い、あるいは、水素を供給しないほうが良い場合は、図4の構成が使用される。図4の他の構成は図3と同じなので説明を省略する。以後の説明では、第3層間絶縁膜113及び第4層間絶縁膜114の順番は図3の場合を基準に説明するが、図4の場合も同様に本発明を適用することが出来る。
図5は本発明の実施例1を示す断面図である。図5において、TFT基板100の上に遮光膜105が形成されている。遮光膜105は第1ゲート電極104あるいは第2ゲート電極112と同じ金属で形成することが出来る。遮光膜105のその他の構成は図2で説明したのと同じである。
遮光膜105を覆って下地膜101が形成され、その上にポリシリコン半導体102が形成されている。ポリシリコン半導体102を覆って第1ゲート絶縁膜103が形成され、その上に第1ゲート電極104が形成されている。これらの構成は図3で説明したのと同様である。
図5が図3と異なる点は、第1ゲート絶縁膜103の上に酸化物半導体108が形成されていることである。すなわち、ポリシリコン半導体102と酸化物半導体108の間には、1層の絶縁膜しかない。一方、図3においては、ポリシリコン半導体102との酸化物半導体1の間には、3層の絶縁膜が存在している。酸化物半導体108の両側にトップコンタクトでSD金属109が形成されている点は図3と同じである。
図5において、酸化物半導体108及びSD金属109を覆って第2ゲート絶縁膜110が形成されている。第2ゲート絶縁膜110の構成は図3と同様である。そして、第2ゲート絶縁膜110の上に第2ゲート電極112及びAlO膜111が形成されている。第2ゲート電極112及びAlO膜111の構成は図3と同じである。
第2ゲート電極112及びAlO膜111を覆ってSiNによる第3層間絶縁膜113が形成されており、その上にSiOによる第4層間絶縁膜114が形成されている。その後、ポリシリコン半導体102、酸化物半導体108と、配線または電極と接続するためのスルーホール115乃至120が形成される。
本実施例を示す図5の特徴は、図3における第1層間絶縁膜106と第2層間絶縁膜107が存在していないことである。したがって、ポリシリコン半導体108側のスルーホール115、116、117の深さと酸化物半導体108側のスルーホール118,119,120の深さの差が小さくなり、酸化物半導体108側のスルーホールにおいて、酸化物半導体108あるいは電極が消失するという現象を回避することが出来る。
図5において、ポリシリコン半導体102側のスルーホール115、117は4層の絶縁膜に対して形成されているのに対し、酸化物半導体108側のスルーホール118、120は3層の絶縁膜に対して形成される。すなわち、差は1層のみである。これに対して、図3においては、この差は3層である。また、ポリシリコン半導体102側のスルーホール116は3層の絶縁膜に対して形成されているのに対し、酸化物半導体108側のスルーホール119は2層の絶縁膜に対して形成される。すなわち、この差は1層のみである。これに対して、図3においては、この差は3層である。
すなわち、図5においては、スルーホール形成時に、酸化物半導体108側において、エッチング液に、より長く晒される時間は、小さくなり、酸化物半導体108、あるいは、SD金属109、第2ゲート電極112等が消失する危険が小さくなる。したがって、ハイブリッド構成を有する表示装置を安定して製造することが出来る。
図6は、本発明の実施例2を示す断面図である。図6が実施例1の図5と異なる点は、酸化物半導体108を用いたTFTの構成である。図6の酸化物半導体108はSD金属109と底面で接する、いわゆるボトムコンタクトとなっている。図6に示す構成は、図5に示す構成に対して、以下に示すような利点を持っている。
図7は図6の構成を実現する途中工程を示す断面図である。図7において、第1ゲート絶縁膜103の構成までは、図5と同じである。図7の特徴は、第1ゲート絶縁膜103の上に第1ゲート電極104と同時に酸化物半導体の両側に形成されるSD金属109を形成することである。一方、図5においては、酸化物半導体108を形成した後、SD金属109を形成するので、SD金属109のためのフォトリソグラフィ工程が必要になる。つまり、図6及び図7の構成であれば、フォトリソグラフィ工程を1工程省略することが出来る。
第1ゲート電極104及びSD金属104を形成した後、リン(P)あるいはボロン(B)をポリシリコン半導体102にイオンインプランテーション(I/I)によって注入し、ポリシリコン半導体102にドレイン及びソースを形成する。
図8は図7に続く途中工程における構成を示す断面図である。図8において、酸化物半導体108を、第1ゲート絶縁膜103の上に形成する。この時、酸化物半導体108の両側は、SD金属109の上に形成される。酸化物半導体108及び第1ゲート電極104を覆って第2ゲート絶縁膜110をSiOによって形成する。
その後、酸化物半導体108のチャネルに対応する部分に第2ゲート電極112及びAlO膜111を形成する。第2ゲート電極112及びAlO膜111の構成は図3等で説明したのと同様である。
その後、リン(P)あるいはボロン(B)をイオンインプランテーション(I/I)によって酸化物半導体108に注入する。イオンは平面で視て、第2ゲート電極112とSD金属109の間において、酸化物半導体108に導電性を与える作用を有する。つまり、この領域は、SD金属109と接触していないので、酸化物半導体108は絶縁物のままであるので、イオンを注入することによって導通を与える。
その後、第3層間絶縁膜113及び第4層間絶縁膜114を形成し、酸化物半導体108及びポリシリコン半導体102に対してスルーホールを形成する。実施例2の効果は、実施例1の効果と同じである。ただし、実施例2では、実施例1におけるSD金属109をパターニングするための、フォトリソグラフィ工程を省略することが出来る点で有利である。
なお、図7及び図8で説明したイオンインプランテーション工程およびその効果は、実施例1における図5も同様である。
図9は、本発明の実施例3を示す断面図である。図9が実施例2の図6と異なる点は、酸化物半導体108を用いたTFTの構成である。図9の酸化物半導体108には、SD金属109は存在していない。すなわち、本実施例においても、第1層間絶縁膜106と第2層間絶縁膜107は存在していないので、図2で説明したように、酸化物半導体108側のスルーホールが貫通する絶縁膜の層数とポリシリコン半導体102側のスルーホールが貫通する絶縁膜の層数とは1層しかない。したがって、エッチング比の大きなエッチング液、あるいは、エッチング比の大きなドライエッチングのガスを用いることによって、SD金属109を省略することが出来る。
図10は図9の構成を実現する途中工程を示す断面図である。図9において、第1ゲート絶縁膜103の構成までは、実施例2の図7と同じである。図10が図7と異なる点は、第1ゲート絶縁膜103の上にSD金属109が形成されていないことである。第1ゲート電極104を形成した後、リン(P)あるいはボロン(B)をイオンインプランテーション(I/I)によって注入し、ポリシリコン半導体102にドレイン及びソースを形成する。
図11は図10の後の、途中工程における構成を示す断面図である。図11において、酸化物半導体108を、第1ゲート絶縁膜103の上に形成する。その後、酸化物半導体108及び第1ゲート電極104を覆って第2ゲート絶縁膜110をSiOによって形成する。そして、酸化物半導体108のチャネルに対応する部分に第2ゲート電極112及びAlO膜111を形成する。
その後、リン(P)あるいはボロン(B)をイオンインプランテーション(I/I)によって酸化物半導体108に注入する。イオンは平面で視て、第2ゲート電極112で覆われている以外の部分において、酸化物半導体108に導電性を与える作用を有する。つまり、この領域の酸化物半導体108は絶縁物のままであるので、イオンを注入することによって導通を与える。
その後、第3層間絶縁膜113及び第4層間絶縁膜114を形成し、酸化物半導体108及びポリシリコン半導体102に対してスルーホールを形成する。実施例3の効果は、実施例1及び2の効果と同じである。
図12は、本発明の実施例4を示す断面図である。実施例4の特徴は、イオンインプランテーションを1回で済ませられることである。また、図12の構成では、ポリシリコン半導体108によって形成されるTFTはpチャネルTFTである。
図13は図12の構成を実現する途中工程を示す断面図である。図13の構成は次のような工程で形成される。TFT基板100の上に下地膜101を形成し、その上にポリシリコン半導体102を形成し、その上に第1ゲート絶縁膜103を形成する。これらの3層の膜はいずれもCVDによって形成される。その後酸化物半導体108をスパッタリングによって形成し、酸化物半導体108をパターニングする。
その後、第1ゲート電極104及びSD金属109となる金属あるいは合金をスパッタリング等によって、形成し、この金属あるいは合金をパターニングして、第1ゲート電極104及びSD金属109とする。したがって、この場合は、SD金属109は酸化物半導体108に対してトップコンタクトになる。その後、第1ゲート絶縁膜103をパターニングする。第1ゲート絶縁膜103は、第1ゲート絶縁膜104の下及びSD金属109を含む酸化物半導体108の下にのみ残存し、他は除去される。
その後、第2ゲート絶縁膜110をSiOによって形成する。第2ゲート絶縁膜110の上で、酸化物半導体108のチャネル部に相当する部分に第2ゲート電極112およびAlO層111を形成する。第2ゲート電極112及びAlO層111等は、図5等で説明したのと同様である。
その後、第1ゲート電極104及び第2ゲート電極112をマスクにしてボロン(B)をイオンインプランテーションによってポリシリコン半導体102及び酸化物半導体108に同時に注入する。これによって、ポリシリコン半導体102及び酸化物半導体108にドレイン及びソースを形成する。
図14では、若干異なって見えるが、酸化物半導体108の上の第2ゲート絶縁膜110の厚さdとポリシリコン半導体102の上の第2ゲート絶縁膜110の厚さdは同じである。したがって、同じイオンインプランテーションのエネルギーによって正確に酸化物半導体108とポリシリコン半導体102にボロンを注入することが出来る。
なお、この構成においては、ポリシリコン半導体102におけるTFTは、ドレイン及びソースにボロン(B)をドープしたような、pチャネル方式TFTに限定となる。図14において、ボロン(B)に替えてリン(P)をドープした場合は、nチャネルタイプのTFTとなるが、このプロセスにおいては、LDD(Light Doped Drain)を形成することが出来ない。したがって、ポリシリコン半導体によるTFTの信頼性を確保することが困難になる。
その後、第2ゲート電極112を覆って第3層間絶縁膜113、及び第4層間絶縁膜114を形成し、ポリシリコン半導体102によるTFTと酸化物半導体108によるTFTにスルーホールを形成する。第3層間絶縁膜113、第4層間絶縁膜114、スルーホール115乃至120の形成工程は、実施例1乃至3で説明したのと同じである。
本実施例においては、ポリシリコン半導体102側におけるスルーホール115、117が貫通する絶縁膜の層数は3であり、酸化物半導体108側におけるスルーホール118、120が貫通する絶縁膜の層数も3であり、同数である。したがって、ポリシリコン半導体102側と酸化物半導体108側におけるスルーホールの形成条件を、実施例1乃至3の場合よりも、より均一にすることが出来る。
なお、図12において、第1ゲート絶縁膜103は第1ゲート電極104の下及びSD金属109を含む酸化物半導体108の下を除いて除去されているが、本実施例の作用からは、少なくとも、ポリシリコン半導体102のドレイン領域及びソース領域から除去されていればよい。ポリシリコン半導体102と酸化物半導体108に対して同じ条件によってイオンインプランテーションが可能であればよいからである。
また、図12において、酸化物半導体108に対するスルーホールは、酸化物半導体108に接続するSD金属109の上に形成されているが、実施例3のように、酸化物半導体108の上に直接形成されていてもよい。特に、本実施例では、ポリシリコン半導体102側に形成されるスルーホール115、117が貫通する絶縁膜の層数と酸化物半導体108側に形成されるスルーホール118、120が貫通する絶縁膜の層数が等しいので、実施例3の場合よりもさらに、この構成を実現しやすい。
実施例1乃至4では、液晶表示装置を例にとって説明した。本発明は有機EL表示装置についても同様に適用することが出来る。図15は有機EL表示装置の画素部の断面図である。図15において、TFT基板100にはガラス基板あるいはポリイミド等の樹脂基板が使用される。図15において、TFT基板100からドレイン電極121及びソース電極122が形成されるまでは、液晶表示装置における図2と同一である。したがって、実施例1乃至4で説明した本発明の構成はそのまま適用することが出来る。
図15における有機EL表示装置のその他の構成は次の通りである。ドレイン電極121及びソース電極122を覆って有機パッシベーション膜123が形成され、この有機パッシベーション膜123にスルーホール130を形成する。有機パッシベーション膜123の上に金属あるいは合金による反射電極と酸化物導電膜によるアノードの積層膜による下部電極150を形成する。
その上にバンク160となるアクリル等の有機膜を形成し、この膜にホールを形成する。ホール内に発光層となる有機EL膜151を形成する。有機EL膜151は通常は複数の膜によって形成される。有機EL膜151及びバンク160を覆ってカソード152を形成する。カソード152は、ITO、AZO(Aluminium doped Zinc Oxide)等の透明酸化物導電膜か金属薄膜によって形成される。
その後、有機EL膜151を保護するための、保護膜153をSiN等によって形成する。その後、反射防止のための偏光板155を粘着材154を介して保護膜153の上に貼り付ける。なお、保護膜153は、SiN等の無機膜のみでなく、これに積層してアクリル等の透明有機膜が積層される場合もある。
また、有機EL表示装置においても、走査線駆動回路等の周辺回路を、TFTを用いて形成する。したがって、周辺駆動回路をポリシリコン半導体102によって形成し、画素部に形成されるスイッチングTFT等を酸化物半導体108によって形成するという要求も、液晶表示装置と同様に存在する。
このように、有機EL表示装置においても、実施例1乃至4で説明した本発明の構成を適用することが出来る。
また、表示装置はじめ電子デバイスにおいて内蔵される光センサとしても用いることができる。
11…走査線、 12…映像信号線、 13…画素、 14…表示領域、 15…端子領域、 16…シール材、 17…フレキシブル配線基板、 100…TFT基板、 101…下地膜、 102…ポリシリコン半導体、 103…ゲート絶縁膜、 104…ゲート電極、 105…遮光膜、 106…第1層間絶縁膜、 107…第2層間絶縁膜、 108…酸化物半導体、 109…SD金属、 110…ゲート絶縁膜、 111…AlO膜、 112…ゲート電極、 113…第3層間絶縁膜、 114…第4層間絶縁膜、 115…スルーホール、 116…スルーホール、 117…スルーホール、 118…スルーホール、 119…スルーホール、 120…スルーホール、 121…ドレイン電極、 122…ソース電極、 123…有機パッシベーション膜、 124…コモン電極、 125…容量絶縁膜、 126…画素電極、 127…配向膜、 130…スルーホール、 131…スルーホール、 150…下部電極、 151…有機EL層、 152…カソード、 153…保護層、 154…粘着材、 155…偏光板、 160…バンク、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 204…配向膜、 300…液晶層、 301…液晶分子

Claims (15)

  1. ポリシリコン半導体を用いた第1のTFTと酸化物半導体を用いた第2のTFTが形成された基板を有する表示装置であって、
    前記ポリシリコン半導体を覆って第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上に第1のゲート電極が形成され、
    前記第1の絶縁膜の上で前記第1のゲート電極と平面視で重ならない位置に前記酸化物半導体が形成され、前記酸化物半導体を覆って第2の絶縁膜が形成され、
    前記第1のゲート電極と前記酸化物半導体とは、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜の間にあり、前記第1の絶縁膜に接触しており、
    前記第2の絶縁膜の上に第2のゲート電極が形成され、
    前記第2のゲート電極を覆って第3の絶縁膜が形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記ポリシリコン半導体に、複数の絶縁膜を貫通して第1のスルーホールが形成され、前記酸化物半導体に、複数の絶縁膜を貫通して第2のスルーホールが形成され、
    前記第1スルーホールが貫通する絶縁膜の層数と前記第2のスルーホールが貫通する絶縁膜の層数の差は1であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1のスルーホールは前記ポリシリコン半導体の上に形成され、前記第2のスルーホールは前記酸化物半導体の上に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2のスルーホールは、前記酸化物半導体の基板に対向する面と反対側と接触する金属又は合金の上に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記第2のスルーホールは、前記酸化物半導体の基板に対向する面側と接触する金属又は合金の上に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記第1のゲート電極と前記金属または合金は、同じ金属であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第3の絶縁膜は複数の膜の積層膜であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第2のゲート電極と前記酸化物半導体の間にはAlO膜が存在していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. ポリシリコン半導体を用いた第1のTFTと酸化物半導体を用いた第2のTFTが形成された基板を有する表示装置であって、
    前記ポリシリコン半導体を覆って第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上に第1のゲート電極が形成され、
    前記第1の絶縁膜は、少なくとも、前記ポリシリコン半導体のドレイン領域とソース領域には存在せず、
    前記第1絶縁膜の上で前記第1のゲート電極と平面視で重ならない位置に前記酸化物半導体が形成され、前記酸化物半導体を覆って第2の絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上に第2のゲート電極が形成され、
    前記第2のゲート電極を覆って第3の絶縁膜が形成されていることを特徴とする表示装置。
  10. 前記第1のTFTはpチャネル型のTFTであることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記ポリシリコン半導体の接続のために、複数の絶縁膜を貫通して第1のスルーホールが形成され、前記酸化物半導体の接続のために、複数の絶縁膜を貫通して第2のスルーホールが形成され、
    前記第1スルーホールが貫通する絶縁膜の層数と前記第2のスルーホールが貫通する絶縁膜の層数は同じであることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記第1のスルーホールは前記ポリシリコン半導体の上に形成され、前記第2のスルーホールは前記酸化物半導体の上に形成されていることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第2のスルーホールは、前記酸化物半導体の基板に対向する面と反対側と接触する金属又は合金の上に形成されていることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  14. 前記第2のスルーホールは、前記酸化物半導体の基板に対向する面側と接触する金属又は合金の上に形成されていることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  15. 前記第1のTFTは表示領域に形成され、前記第2のTFTは周辺駆動回路に形成されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2018137518A 2018-07-23 2018-07-23 表示装置 Pending JP2020017558A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137518A JP2020017558A (ja) 2018-07-23 2018-07-23 表示装置
PCT/JP2019/025095 WO2020021938A1 (ja) 2018-07-23 2019-06-25 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137518A JP2020017558A (ja) 2018-07-23 2018-07-23 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020017558A true JP2020017558A (ja) 2020-01-30

Family

ID=69182259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137518A Pending JP2020017558A (ja) 2018-07-23 2018-07-23 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020017558A (ja)
WO (1) WO2020021938A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111367128A (zh) * 2020-04-03 2020-07-03 厦门天马微电子有限公司 低温多晶硅显示面板及其制作方法、液晶显示装置
WO2021250782A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
WO2022123647A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
WO2023021623A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2023035913A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 酸化物半導体を含むディスプレイ装置
WO2023062695A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
WO2023112328A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
WO2024127448A1 (ja) * 2022-12-12 2024-06-20 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
WO2024154255A1 (ja) * 2023-01-18 2024-07-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
WO2024154256A1 (ja) * 2023-01-18 2024-07-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
JP7562434B2 (ja) 2021-01-25 2024-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
US12127445B2 (en) 2020-12-02 2024-10-22 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286168A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101065407B1 (ko) * 2009-08-25 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101894329B1 (ko) * 2011-10-14 2018-09-04 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US9040981B2 (en) * 2012-01-20 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102227474B1 (ko) * 2013-11-05 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판, 유기발광표시장치 및 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
US9406705B2 (en) * 2014-02-25 2016-08-02 Lg Display Co., Ltd. Display backplane having multiple types of thin-film-transistors
JP7030285B2 (ja) * 2016-09-14 2022-03-07 天馬微電子有限公司 半導体装置、表示装置、半導体装置の製造方法及び表示装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111367128A (zh) * 2020-04-03 2020-07-03 厦门天马微电子有限公司 低温多晶硅显示面板及其制作方法、液晶显示装置
WO2021250782A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
US12127445B2 (en) 2020-12-02 2024-10-22 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
WO2022123647A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
JP7562434B2 (ja) 2021-01-25 2024-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2023021623A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2023035913A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 酸化物半導体を含むディスプレイ装置
WO2023062695A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
WO2023112328A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
WO2024127448A1 (ja) * 2022-12-12 2024-06-20 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
WO2024154255A1 (ja) * 2023-01-18 2024-07-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
WO2024154256A1 (ja) * 2023-01-18 2024-07-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020021938A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020021938A1 (ja) 表示装置
US10317763B2 (en) Display device
WO2020184533A1 (ja) 表示装置及び半導体装置
JP7250558B2 (ja) 表示装置及び半導体装置
US8519396B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and fabricating method thereof
CN107346083B (zh) 显示装置
WO2013021607A1 (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
JP2018046140A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR101490472B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20080060861A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2020202223A (ja) 半導体装置
JP6917779B2 (ja) 表示装置
US11374025B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
KR20080100692A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
JP5424544B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、それの製造方法及びそれを有する表示パネル
WO2019244636A1 (ja) 半導体装置
JP2018064020A (ja) 表示装置
KR101866388B1 (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101480840B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2020129617A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7446076B2 (ja) 半導体装置
KR101974609B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100641000B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2011108706A (ja) 表示装置