JPWO2008149484A1 - 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置 - Google Patents

不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008149484A1
JPWO2008149484A1 JP2008535819A JP2008535819A JPWO2008149484A1 JP WO2008149484 A1 JPWO2008149484 A1 JP WO2008149484A1 JP 2008535819 A JP2008535819 A JP 2008535819A JP 2008535819 A JP2008535819 A JP 2008535819A JP WO2008149484 A1 JPWO2008149484 A1 JP WO2008149484A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
tantalum oxide
nonvolatile memory
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008535819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253038B2 (ja
Inventor
神澤 好彦
好彦 神澤
幸治 片山
幸治 片山
藤井 覚
覚 藤井
村岡 俊作
俊作 村岡
小佐野 浩一
浩一 小佐野
三谷 覚
覚 三谷
宮永 良子
良子 宮永
高木 剛
剛 高木
一彦 島川
一彦 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4253038B2 publication Critical patent/JP4253038B2/ja
Publication of JPWO2008149484A1 publication Critical patent/JPWO2008149484A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/90Bulk effect device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

本発明の不揮発性記憶素子は、第1電極層(103)と、第2電極層(107)と、第1電極層(103)と第2電極層(107)との間に介在し、両電極(103),(107)間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層(106)とを備え、この抵抗変化層(106)は、TaOx(但し、0≦x<2.5)で表される組成を有する第1のタンタル含有層と、少なくともTaOy(但し、x<y)で表される組成を有する第2のタンタル含有層とが積層された積層構造を有している。

Description

本発明は、不揮発性記憶素子に関し、特に、印加される電気的信号に応じて抵抗値が変化する抵抗変化型の不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴い、携帯型情報機器および情報家電などの電子機器が、より一層高機能化している。そのため、不揮発性記憶素子の大容量化、書き込み電力の低減、書き込み/読み出し時間の高速化、および長寿命化の要求が高まっている。
こうした要求に対して、既存のフローティングゲートを用いたフラッシュメモリの微細化には限界があると言われている。そこで、最近、抵抗変化層を記憶部の材料として用いる新たな抵抗変化型の不揮発性記憶素子に注目が集まっている。
この抵抗変化型の不揮発性記憶素子は、基本的には図32に示したように、抵抗変化層504を下部電極503と上部電極505でサンドイッチしたような非常に単純な構造で構成される。そして、この上下の電極間に所定の電気的パルスを与えるだけで、抵抗が高抵抗もしくは低抵抗状態に変化する。そして、これらの異なる抵抗状態と数値を対応させ情報の記録を行うのである。抵抗変化型の不揮発性記憶素子はこのような構造上及び動作上の単純さから、さらなる微細化や低コスト化が可能であると期待されている。さらに、高抵抗と低抵抗の状態変化が100ns以下オーダーで起こる場合もある事から、高速動作という観点からも注目を集めており、種々の提案が成されている。
例えば、特許文献1に開示されているように、上部電極と下部電極に電圧を印加する事で抵抗変化層504内に金属イオンを出し入れして高抵抗と低抵抗状態を作り出し、情報を記録するタイプの抵抗変化型の不揮発性記憶素子がある。また、特許文献2に開示されているような、抵抗変化層の結晶状態を電気パルスで変化させて抵抗状態を変化させるようなタイプの抵抗変化型メモリも知られている(相変化型メモリ)。
さらに、上記に加えて、抵抗変化層504に金属酸化物を使った抵抗変化型の不揮発性記憶素子に関する提案も多くなされている。
このような金属酸化物を使った抵抗変化型の不揮発性記憶素子は、抵抗変化層に用いる材料で大きく2種類に分類される。一つは、特許文献3等に開示されているペロブスカイト材料(Pr(1−x)CaXMnO(PCMO)、LaSrMnO(LSMO)、GdBaCo(GBCO)を抵抗変化層として用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子である。
もう一つは、2元系の遷移金属酸化物を用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子である。2元系の遷移金属酸化物は、上述のペロブスカイト材料と比較しても非常に組成及び構造が単純であるため、製造時の組成制御および成膜が比較的容易である。その上、半導体製造プロセスとの整合性も比較的良好であるという利点もあり、最近、特に精力的に研究がなされている。例えば、特許文献4や非特許文献1では、可変抵抗材料としてNiO、V、ZnO、Nb、TiO、WO、CoOが開示されている。また、特許文献5では、Ni、Ti、Hf、Nb、Zn、W、Co等のサブオキサイド(化学量論的組成からずれた酸化物)を可変抵抗材料として使った抵抗変化型の不揮発性記憶素子が開示されている。さらに、特許文献6や非特許文献2には、TiNの表面を酸化してナノメートルオーダーのTiO結晶膜を形成したような構造を抵抗変化層に使う例も開示されている。
上記に加え、特許文献7では、酸化チタンおよび酸化タンタル(Ta)を可変抵抗材料に使った、一度だけの書き込みが可能な、いわゆるワンタイムプログラマブルメモリの提案もされている。
特開2006−40946号公報 特開2004−349689号公報 米国特許第6473332号明細書 特開2004−363604号公報 特開2005−317976号公報 特開2007−180202号公報 特開平7−263647号公報 I.G.Beak et al., Tech. Digest IEDM 2004,587頁 Japanese Journal of Applied Physics Vol45,NO11, 2006, pp.L3 10-L312
しかしながら、上述したような遷移金属酸化物を抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子には、以下のような問題がある。
まず、NiOなどの遷移金属酸化物を用いた従来の抵抗変化型の不揮発性記憶素子では、非特許文献1に開示されているように、可変抵抗材料を、高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させるには100ns程度の短い電気的パルスで実現できる。しかしながら、低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させるためには、μsオーダーの長パルスが必要になるため、高速化を図ることが困難であるという問題がある。さらに、可変抵抗材料を上下の電極で挟んだ構造を形成した直後は、抵抗状態の変化が起こらないという問題がある。すなわち、抵抗状態の変化を発現させるには、特殊な電気的刺激を上下電極間に加える、”慣らし”の工程(以下ではフォーミング工程と呼ぶ)が必要であるとされている。抵抗変化型メモリの量産時を考えると、このようなフォーミング工程の存在は決して望ましいとは言えない。なぜなら、フォーミング工程は、製造工程の1つととらえる事もでき、コストの増大や製造プロセスの複雑化につながるからである。
なお、本明細書では、定常的な抵抗状態の変化を得る事のできる電気的パルスの大きさ(電圧値)や幅(時間)とは異なる電気的パルスを加えて、製造直後の抵抗変化型の不揮発性記憶素子の状態を変化させる工程の事をフォーミング工程と定義する。例えば、2Vの大きさで100nsの幅を持つ電気的パルスで抵抗状態が変化する潜在的能力を有する不揮発性記憶素子を動作させるために、製造直後にこれとは異なる電気的パルス(例えば3Vで1μsの電気的パルスを10回加える等)を加える必要がある場合、フォーミング工程が必要であると表現する。
一方で、特許文献6や非特許文献2に開示されている、TiNの表面を酸化して微結晶性のTiOを形成したような構造(TiO/TiN構造)を有する抵抗変化型メモリでは、フォーミング工程が不要とされている。しかしながら、このメモリでは、TiOがナノメートルオーダーの微小な結晶(以下、ナノ結晶)の集合体を成しており、この結晶のサイズによって抵抗変化の状態が変化するとされている。一般にナノ結晶のサイズや結晶構造は、製造方法(上記分では酸化によって形成)に非常に敏感で、製造時のばらつきが大きくなる可能性がある。すなわち、ナノ結晶を抵抗変化層に使うと、抵抗変化の状態にばらつきが生じやすく、望ましくない。
さらに、特許文献7に開示されているTaからなる遷移金属酸化物を主成分として用いた場合では、高抵抗状態から低抵抗状態への1回動作のみに利用可能なアンチヒューズとして機能し、書き換えができないという問題がある。つまり、この場合では、遷移金属酸化物を絶縁破壊することによって抵抗の状態を変化させるため、一度低抵抗状態になると高抵抗状態に戻らないのである。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フォーミング工程が不要で動作し、高速で可逆的に安定した書き換え特性と、良好な抵抗値のリテンション特性とを有する不揮発性記憶素子、及び半導体製造プロセスと親和性の高いその不揮発性記憶素子の製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置を提供することにある。

上記目的を達成するために、本発明の不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を備え、前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している。

前記抵抗変化層は、前記第1の領域としてのTaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物層と、前記第2の領域としてのTaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物層との少なくとも2層が積層された積層構造を有していてもよい。
前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が前記第1電極もしくは前記第2電極に接していてもよい。
前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が接している電極に前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が接していない電極よりも高い電位を有する電気的パルスを印加した後の第1電極と第2電極間の抵抗値をRとし、前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が接している電極に前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が接していない電極よりも低い電位を有する電気的パルスを印加した後の第1電極と第2電極間の抵抗値をRとした時、R>Rとなってもよい。
前記TaOは、0.8≦x≦1.9を満足することが好ましい。
前記TaOは、2.1≦y<2.5を満足することが好ましい。
前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の厚みは、前記第1の酸素不足型のタンタル酸化物層の厚みよりも小さいことが好ましい。
前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の厚みが1nm以上8nm以下であることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上に互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記複数の第1の電極配線の上方に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の電極配線に立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線と前記複数の第2の電極配線との立体交差点に対応して設けられた不揮発性記憶素子とを具備するメモリアレイを備え、前記第1の電極配線を第1電極とし、前記第2の電極配線を第2電極とした場合、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間の電圧に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している。

また、本発明の不揮発性半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上に互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記複数の第1の電極配線の上方に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の電極配線に立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線と前記複数の第2の電極配線との立体交差点に対応して設けられた不揮発性記憶素子とを具備するメモリアレイを備え、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1の電極配線と接続される第1電極と、前記第2の電極配線と接続される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間の電圧に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している。

前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極と前記第2電極との間に電流抑制素子を具備しており、当該電流抑制素子は、前記抵抗変化層と電気的に接続されていてもよい。
前記メモリアレイが複数積層されてなる多層化メモリアレイを備えてもよい。
また、本発明の不揮発性半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線および複数のビット線、前記複数のワード線および複数のビット線の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタ、並びに前記複数のトランジスタに対応して設けられた複数の不揮発性記憶素子とを備え、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、対応して設けられている前記トランジスタを介して前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層を備え、前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している。
また、本発明の不揮発性半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、所定の演算を実行する論理回路およびプログラム機能を有する不揮発性記憶素子とを備え、 前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、両電極間の電圧に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備え、 前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している。
また、上記不揮発性半導体装置が、他の特定の上記不揮発性半導体装置を更に備えてもよい。
また、本発明の不揮発性記憶素子の製造方法は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を備える不揮発性記憶素子の製造方法であって、前記抵抗変化層を製造する工程は、(A)前記抵抗変化層の厚み方向における一部を構成し、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域を形成する工程と、(B)前記抵抗変化層の厚み方向において前記第1の領域に隣り合い、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域を形成する工程と、を含む。
前記工程Aは前記第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1層を形成する工程であり、前記工程Bは前記第1層の表面を酸化することによって前記第1の領域及び前記第2の領域を形成する工程であってもよい。ここで、本発明において「第1の領域に第2の領域が隣り合う」という態様には、第1の領域と第2の領域とが接触している態様と、第1の領域と第2の領域との間に他の領域が介在している態様との双方が含まれる。
前記工程Aは前記第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む前記第1の領域としての第1層を形成する工程であり、前記工程Bは前記第1層の上に前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む前記第2の領域としての第2層を堆積する工程であってもよい。
前記第1層を、スパッタリング法または化学気相堆積法によって形成しもよい。
前記第2層を、スパッタリング法または化学気相堆積法によって形成してもよい。
前記第2層の厚みが1nm以上8nm以下であってもよい。

本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明によれば、フォーミング工程なしに、高速動作が可能で、しかも可逆的に安定した書き換え特性と、良好な抵抗値のリテンション特性とを有する不揮発性記憶素子及び半導体製造プロセスと親和性の高いその不揮発性記憶素子の製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置が得られる

図1は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の一構成例を示した断面図である。 図2(a)〜(c)は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の製造工程を示した断面図である。 図3は情報を読み出す場合における本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の実施例1乃至3の動作例を示す図である。 図4は情報を書き込む場合における本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の実施例1乃至3の動作例を示す図である。 図5(a)〜(c)は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値とパルス印加回数との関係を示す図である。 図6は本発明の第1の実施の形態に係るタンタル酸化物からなる抵抗変化層のXRD(X線回折)スペクトルを示す図である。 図7(a),(b)は本発明の第1の実施の形態に係るタンタル酸化物からなる抵抗変化層のX線反射率のスペクトルを示す図である。 図8(a)〜(c)は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。 図9は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値とパルス印加回数との関係を示す図である。 図10は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が動作する場合に、電極間に印加される電気的パルスの幅と抵抗変化層の抵抗値との関係を示す図である。 図10は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子において、電極間に同極性の電気的パルスを連続して印加した場合における抵抗変化層の抵抗変化特性を示す図である。 図12は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子において、電極間に正負の電気的パルスを交互に連続して10000回印加した場合における抵抗変化層の抵抗変化特性を示す図である。 図13は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子についてのアレニウスプロットを示す図である。 図14(a)〜(c)は本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値とパルス印加回数との関係を示す図である。 図15(a),(b)は本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の実施例5の断面の透過型電子顕微鏡写真及びそのスケッチである。 図16は本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備えるタンタル酸化膜層からなる抵抗変化層におけるスパッタリング時の酸素流量比とタンタル酸化物層中の酸素含有率との関係を示す図である。 図17(a),(b)は本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値とパルス印加回数との関係を示す図である。 図18(a)〜(c)は本発明の第1乃至3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。 図19は本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。 図20は図19におけるA部の構成(4ビット分の構成)を示す斜視図である。 図21は本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図22(a)〜(g)は本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。 図23は本発明の多層化構造の不揮発性半導体装置が備えるメモリアレイの構成を示す斜視図である。 図24は本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図25は本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。 図26は図25におけるC部の構成(2ビット分の構成)を示す断面図である。 図27は本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図28は本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。 図29は本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える救済アドレス格納レジスタの構成を示すブロック図である。 図30は本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える救済アドレス格納レジスタの構成を示す断面図である。 図31は本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の製造プロセスの主要な流れを示すフローチャートである。 図32は従来の記憶素子の構成を示す断面図である。
符号の説明
100 不揮発性記憶素子
101 基板
102 酸化物層
103 第1電極層
104 第1のタンタル酸化物層
105 第2のタンタル酸化物層
106 抵抗変化層
107 第2電極層
108 フォトレジスト
109 素子領域
110 第3のタンタル酸化物層
200 不揮発性半導体装置
201 メモリ本体部
202 メモリアレイ
203 行選択回路/ドライバ
204 列選択回路/ドライバ
205 書き込み回路
206 センスアンプ
207 データ入出力回路
208 アドレス入力回路
209 制御回路
210 不揮発性記憶素子
211 上部配線
212 下部配線
213 上部電極
214 抵抗変化層
215 内部電極
216 電流抑制素子
217 下部電極
218 オーミック抵抗層
219 第2の抵抗変化層
300 不揮発性半導体装置
301 メモリ本体部
302 メモリアレイ
303 行選択回路/ドライバ
304 列選択回路
305 書き込み回路
306 センスアンプ
307 データ入出力回路
308 セルプレート電源
309 アドレス入力回路
310 制御回路
313 不揮発性記憶素子
314 上部電極
315 抵抗変化層
316 下部電極
400 不揮発性半導体装置
401 半導体基板
402 CPU
403 入出力回路
404 論理回路
405 アナログ回路
406 BIST回路
407 SRAM
408 救済アドレス格納レジスタ
409 不揮発性記憶素子
410 書き込み回路
411 読み出し回路
412 ラッチ回路
BL0,BL1,… ビット線
M11,M12,… メモリセル
T11,T12,… トランジスタ
WL0,WL1,… ワード線
500 不揮発性記憶素子
501 基板
502 酸化物層
503 下部電極
504 抵抗変化層
505 上部電極
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して詳しく説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一または相当部分には同一の符号を付しその説明を省略する場合がある。
(第1の実施の形態)
[不揮発性記憶素子の構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の一構成例を示した断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の不揮発性記憶素子100は、基板101と、その基板101上に形成された酸化物層102と、その酸化物層102上に形成された第1電極層103と、第2電極層107と、第1電極層103および第2電極層107に挟まれた抵抗変化層106とを備えている。ここで、抵抗変化層106は、TaO(但し、0<z<2.5)で表される組成を有する酸素不足型のタンタル酸化物で構成されている。そして、抵抗変化層106は、酸素含有率が低い第1のタンタル含有層(第1の領域:以下、「第1のタンタル酸化物層」という)104と、その第1のタンタル酸化物層104上に形成され、第1のタンタル酸化物層104より酸素含有率が高い第2のタンタル含有層(第2の領域:以下、「第2のタンタル酸化物層」という)105とで構成されている。
この不揮発性記憶素子100を駆動する場合、外部の電源によって所定の条件を満たす電圧を第1電極層103と第2電極層107との間に印加する。本明細書では、第1電極層103に対する第2電極層107の相対的電位(電圧)を第1電極層103と第2電極層107との間に印加される電圧と定義する。従って、第1電極層103より第2電極層107の電位が高くなる印加電圧が正の印加電圧であり、第1電極層103より第2電極層107の電位が低くなる印加電圧が負の印加電圧である。電圧印加の方向(極性)に従い、不揮発性記憶素子100の抵抗変化層106の抵抗値が、可逆的に増加または減少する。例えば、所定の閾値電圧よりも大きなパルス電圧が印加された場合、抵抗変化層106の抵抗値が増加または減少する一方で、その閾値電圧よりも小さなパルス電圧が印加された場合、抵抗変化層106の抵抗値は変化しない。
第1電極層103および第2電極層107の材料としては、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Cu(銅)、およびTaN(窒化タンタル)などがある。
なお、基板101としては、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。抵抗変化層106は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、樹脂材料などの上に抵抗変化層106を形成することができる。
[不揮発性記憶素子の製造方法]
次に、図2(a)〜図2(c)を参照しながら、本実施の形態の不揮発性記憶素子100の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示したように、単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成する。そして、第1電極層103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、第1電極層103上に、第1のタンタル酸化物層(第1層)104を、Taターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。
次に、図2(b)のように、第1のタンタル酸化物層104の最表面を酸化してその表面を改質する。これにより、第1のタンタル酸化物層104の表面に、当該第1のタンタル酸化物層104よりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層(第2の領域)105が形成される。これら第1のタンタル酸化物層(正確には第1層の酸化されなかった領域(第1の領域)104と第2のタンタル酸化物層105とが積層された積層構造により抵抗変化層106が構成される。
その後、第2のタンタル酸化物層105上に、第2電極層107としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン108を形成する。最後に図2(c)に示すように、ドライエッチングによって、素子領域109を形成する。
上述した製造方法にしたがって、実施例1乃至3を作製した。以下、その詳細について説明する。
まず、上述したようにして、基板101、酸化物層102及び、Ptからなる第1電極層103の積層構造を形成した。その後、第1電極層103上に、第1のタンタル酸化物層104を、Taターゲットをアルゴンガスと酸素ガス中でスパッタリングするいわゆる反応性スパッタリングで形成した。このときの成膜条件は、スパッタリングを開始する前のスパッタリング装置内の真空度(背圧)が7×10−4Pa程度であり、スパッタ時のパワーは250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力は3.3Pa、酸素ガスの流量比は3.4%、基板の設定温度は30℃、成膜時間は7分とした。これにより、酸素含有率が約58at%、すなわち、TaO1.4と表すことができる第1のタンタル酸化物層104が30nm堆積された。
実施例1乃至3製造時には、第1のタンタル酸化物層104及び第2のタンタル酸化物層105の形成と、第2電極層107の形成とは、スパッタリング装置内で連続的に行った。すなわち、第1のタンタル酸化物層104を堆積した後、ガス圧力の条件およびパワー等のスパッタリングの条件はそのままにして、Taターゲットとそれに対向して設置されている基板101との間にシャッターを挿入し、その状態を所定時間保持した。これにより、第1のタンタル酸化物層104の最表面が酸素プラズマによって酸化された。その結果、第1のタンタル酸化物層104の表面に、当該第1のタンタル酸化物層104よりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層105が形成された。
その後、上述したようにして、第2のタンタル酸化物層105上に、Ptから成る第2電極層107を形成した。
その後、フォトレジスト工程によって、素子領域109を形成した。なお、実施例1乃至3において、素子領域109は、直径が3μmの円形パターンとした。
本実施の形態においては、上記の酸素プラズマによる酸化処理時間(酸素プラズマ暴露時間)を変化させることにより、実施例1乃至3を作製している。作製した実施例と酸素プラズマ暴露時間との関係を表1にまとめる。なお、実施例1の酸素プラズマ暴露時間が0分となっているのは、第一のタンタル酸化物層104の堆積後、酸素プラズマに暴露せず、直ちに第2電極層107としてPtを堆積した事を意味している。なお、表1には酸素プラズマ暴露時間以外に、後述する素子の初期抵抗の測定結果を同時に示している。
Figure 2008149484

以下では、このようにして作製された実施例1乃至3の特性等について説明する。
[抵抗変化層の初期抵抗]
まず、実施例1乃至3の抵抗変化層106の初期抵抗を測定し、その結果について検討する。ここでは、各実施例における第1電極層103と第2電極層107との間に、閾値電圧(例えば、1V程度)よりも低い50mVの微弱な電圧を印加し、流れる電流を測定して各実施例の抵抗変化層106の初期の抵抗値を求めた。その結果を表1に示す。
表1を参照すると、実施例1(酸素プラズマ暴露時間0分)では11Ω、実施例2(同0.5分)では650Ω、実施例3では1890Ωとなっており、酸化プラズマ暴露時間が長くなるにしたがって抵抗変化層106の抵抗値が上昇しているのが分かる。
これに対し、本実施の形態と同様にして作製された第1のタンタル酸化物層(TaO1.4)のシート抵抗率を別途測定した結果は、4〜5mΩcmであった。ここでシート抵抗率は、タンタル酸化物の内部の抵抗率、すなわち、本来のタンタル酸化物本来の固有の抵抗率を示していると考えられる。もし仮に、この本来の抵抗率を有するタンタル酸化物だけが、膜厚30nmで直径が3μmの形状(実施例1乃至3の素子領域の大きさ)に切り取られたとすると、抵抗値は0.2Ω程度になる。これと比べると、表1で示した各実施例の抵抗変化層106の抵抗値は非常に高い。この相違の原因は、第1電極層103及び第2電極層107と抵抗変化層106との間の接触抵抗、並びに、酸素プラズマ処理によって形成された第2のタンタル酸化物層105にあると考えられる。おそらくは、酸素プラズマ暴露時間が0分の実施例1で観測された11Ωは接触抵抗に相当し、実施例2及び3で観測された数百Ω以上の大きな抵抗値の大部分は酸素プラズマ処理によって形成された第2のタンタル酸化物層105に起因すると考えられる。
[抵抗変化型不揮発性記憶素子の動作例]
実施例1乃至3の具体的な動作を説明する前に、本実施の形態で作製した抵抗変化型の不揮発性記憶素子の動作例、すなわち情報の書き込み/読み出しをする場合の動作例を、図面を参照して説明する。
図3は、情報を書き込む場合における抵抗変化型の不揮発性記憶素子の動作例を示す図である。
図1に示す不揮発性記憶素子の第1電極層103と第2電極層107との間に、例えば、パルス幅が100nsecの極性が異なる2種類の電気的パルスを交互に印加すると、抵抗変化層106の抵抗値が図3に示すように変化する。すなわち、負電圧パルス(電圧E1、パルス幅100nsec)を電極間に印加した場合、抵抗変化層106の抵抗値が、高抵抗値Rbから低抵抗値Raへ減少する。他方、正電圧パルス(電圧E2、パルス幅100nsec)を電極間に印加した場合、抵抗変化層106の抵抗値が、低抵抗値Raから高抵抗値Rbへ増加する。
この図3に示す例では、高抵抗値Rbを情報「0」に、低抵抗値Raを情報「1」にそれぞれ割り当てている。そのため、抵抗変化層106の抵抗値が高抵抗値Rbになるように正電圧パルスを電極間に印加することによって情報「0」が書き込まれることになり、また、低抵抗値Raになるように負電圧パルスを電極間に印加することによって情報「1」が書き込まれることになる。
図4は、情報を読み出す場合における実施例1乃至3の動作例を示す図である。
情報の読み出しを行う場合、抵抗変化層106の抵抗値を変化させるときに印加する電気的パルスよりも振幅の小さい読み出し用電圧E3(|E3|<|E1|、|E3|<|E2|)を電極間に印加する。その結果、抵抗変化層106の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、書き込まれている情報の読み出しが可能となる。
図4に示す例では、出力電流値Iaが低抵抗値Raに、出力電流値Ibが高抵抗値Rbにそれぞれ対応しているので、出力電流値Iaが検出された場合は情報「1」が、出力電流値Ibが検出された場合は情報「0」がそれぞれ読み出されることになる。
[実施例1乃至3の抵抗変化特性]
次に、本実施の形態において実際に作製した実施例1乃至3に対して電気的パルスを印加して、抵抗変化を起こさせたときの特性について説明する。
図5は、第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値と印加した電気的パルスとの関係を示す図であり、(a)乃至(c)はそれぞれ実施例1乃至3における結果を示している。ここでは、第1電極層103と第2電極層107との間に、パルス幅が100nsecで、負電圧−2.0V、正電圧3.0Vの2種類の電気的パルスを交互に繰り返し印加した場合の抵抗変化層106の抵抗値を測定した。既述のように、第1電極層103より第2電極層107の電位が高い印加電圧が正電圧であり、第1電極層103より第2電極層107の電位が低い印加電圧が負電圧である。
まず、酸素プラズマを0.5分照射して得られた実施例2の抵抗変化特性を示す図5(b)を見ると、測定直後の初期状態の試料に負電圧−2.0Vの電気的パルスを加えると、抵抗値が650Ωから約50Ωに低下しているのが分かる。その後、正電圧3.0Vの電気的パルスで抵抗値が5000Ωに増加しており、その後、50Ωと5000Ωの間で、非常に安定した可逆的抵抗変化が起こっていることを確認することができる。つまり、フォーミング工程なしで、いきなりの安定した抵抗変化が観測されている。
また、図5(c)から分かるように、酸素プラズマを1分間照射して得られた実施例3でも測定した範囲内で安定的に可逆的抵抗変化が起こっており、初期抵抗が1890Ωであった素子に、−2Vの電気的パルスを加えると抵抗値が約200Ωに減少し、次に+3Vの電気的パルスを加えると抵抗値が2000Ωに増加している。この場合も、フォーミング工程が必要なく安定に抵抗変化が起こっている。
しかしながら、実施例1の抵抗変化特性を示す図5(a)を見ると、−2.0V及び3.0Vの2種類の電気的パルスを加えても、抵抗変化が起こっていない事が分かる。実施例1は、酸素プラズマ暴露時間が0分、すなわち、第1のタンタル酸化物層104を堆積直後に第2電極層107を堆積して作製しており、第2のタンタル酸化物層105が存在しないか、したとしても非常に薄い状態であると考えられる。これらの結果から、フォーミング工程なしに、抵抗変化を生じさせるには、第2のタンタル酸化物層105の存在が必要であると考えられる。
このように、第2のタンタル酸化物層105が存在している実施例2及び3においては、可逆的な抵抗変化を確認することができる。以下では、これらの実施例における抵抗変化層106をより詳しく調べた結果について述べる。
[抵抗変化層の解析]
本実施の形態における抵抗変化層106の構造を解析するため、単結晶シリコン基板上に厚さ200nmの酸化物層が形成された基板上に、実施例1乃至3と全く同じ条件で、タンタル酸化物を堆積して、酸素プラズマの照射処理まで行ったサンプルをそれぞれ用意した。これらのサンプルを、それぞれA,B、Cと表記する。それぞれのサンプルの酸素プラズマ暴露時間と、後述の分析結果をまとめた結果を表2に示す。なお、サンプルA乃至Cの上には、第2電極層107に相当するPtは堆積されていないため、抵抗変化層が露出された状態となっている。
Figure 2008149484
図6は、サンプルBのX線回折スペクトルを示すグラフである。この図6を参照すると、2θが36deg.付近においてピークが観測されていることから、サンプルBにおいてタンタル酸化物が形成されていることが分かる。また、このピークは30〜40deg.に及ぶような幅広いピークであることから、結晶の状態としては、アモルファスであると考えられる。なお、2θが56deg.におけるピークは、シリコン基板に起因するものである。なお、サンプルA及びCについてもサンプルBの場合と同様のスペクトルが得られため、いずれのサンプルでも、アモルファスのタンタル酸化物を主成分とする抵抗変化層が形成されていることが分かった。但し、X線回折測定では、いずれも非常に類似したスペクトルが得られ、酸素プラズマ暴露時間の依存性は観測されなかった。
上述のように、本実施の形態のようなサンプルに対してはX線回折測定の測定感度はそれほど高くない。つまり、サンプルA乃至Cにおける抵抗変化層は、非常に薄く(膜厚30nm)、上述のようにアモルファス構造をとっているため、通常のX線回折スペクトルではこれらのタンタル酸化物の詳しい解析は困難である。そこで、X線反射率法と呼ばれる方法(メーカ名:Rigaku、ソフトウエア名:X線反射率データ処理ソフトウエア)でさらに詳しい解析を行った。これは、X線をサンプルの表面に対して浅い角度で入射させ、反射されたX線の強度を測定する方法である。そして、このスペクトルに対して適切な構造モデルを仮定してフィッティングを行い、サンプルA乃至Cにおける抵抗変化層の膜厚および屈折率を評価する。このとき、フィッティングのパラメータとしては、抵抗変化層の積層構造、各層の膜厚及びδ(=1−屈折率)である。
図7には、まず、一例として、サンプルBのX線反射率測定パターンを示している。なお、図7における横軸はX線の入射角度を、縦軸はX線の反射率をそれぞれ示している。また、図7(a)は、実際にサンプルBのX線反射率を測定した際に得られたパターン(破線)と、基板上に単層のタンタル酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングを行った結果(実線)とを示しており、図7(b)は、同じく測定した際に得られた反射率パターン(破線)と、基板上に2層のタンタル酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングした結果(実線)とを示している。
図7(a)を見ると、測定値とフィッティング結果とは概ね一致しているものの、細かな点で相違が見受けられる。他方、図7(b)を見ると、実測の反射率パターンとフィッティングによって得られた反射率パターンとは、両者の識別が不可能な程、良好に一致している。以上の結果から、サンプルBは、第1及び第2のタンタル酸化物層の2層の異なるタンタル酸化物層から構成されていると考えられる。
この2層の積層構造を仮定してフィッティングしたときのサンプルBの解析結果では、表2に示すように、第1のタンタル酸化物層の膜厚は28.6nmで、δは29.3×10−6であり、第2のタンタル酸化物層の膜厚は約1.43nmで、δは22.3×10−6であるという値が得られた。一般に、金属タンタルのδは39×10−6、Taのδは22×10−6とされている。これらの値と今回得られた値とを比較すると、第1のタンタル酸化物層は、TaO1.43(x=1.43)程度のTaの化学量論的組成からは明らかにずれた、酸素が不足した酸化物であると考えられる。また、第2のタンタル酸化物層はδの値から組成比を求めると、TaO2.45(y=2.45)であり、Ta(TaO2.5)に近い酸化物である。しかしながら、化学量論的組成からは若干ずれた、酸素不足型の酸化物であると考えられる。
表2を参照すると、サンプルCの場合もほぼ同等の結果が得られている。すなわち、第1のタンタル酸化物層をTaOと表現した時、29nm程度の膜厚で、xはほぼ1.4程度であり、第2のタンタル酸化物層をTaOと表現した時、膜厚は1.2nm程度であって、yは約2.1となっている。
また、表2からは、酸素プラズマ暴露時間が0分のサンプルAでも、約1nm程度の第2のタンタル酸化物層が形成されている事が分かる。タンタル酸化物を堆積した、スパッタリング装置内は、背圧が7×10−4Paの高真空の状態に保たれており、装置内でこの酸化層が形成されたとは考えにくい。従って、この層の大部分は、スパッタリング終了後にスパッタリング装置から取り出して、X線反射率測定までの間に形成されたのではないかと考えられる(実際にはスパッタ装置から取り出して数日後に測定を実施した)。つまり、スパッタリング装置から取り出さずに、第2電極を形成した場合は、第2のタンタル酸化物層は存在しないか、存在しても、1nm以下のわずかであろうと考えられる。
同様の推論から、サンプルB及びCでもタンタル酸化物を堆積したスパッタリング装置から取り出した後(X線反射率測定を行うまでの間に)外気に晒され、若干の第2のタンタル酸化物層の膜厚が増加した可能性がある。しかしながら、一般に、酸化の進行は最初は早く徐々に遅くなる傾向がある事が知られている。従って、スパッタリング装置内で酸素プラズマに暴露して酸素の含有率の高い第2のタンタル酸化物を形成した場合は、スパッタリング装置外で増加した第2のタンタル酸化物層の割合は小さいと推察される。
この第2のタンタル酸化物層が存在している事は表1を参照して上述したように、実施例2及び3の抵抗変化層106の初期抵抗が、第1のタンタル酸化物層が単層で設けられた場合と比べて非常に高いことと整合する。すなわち、第2のタンタル酸化物層が存在していないと考えられる実施例1の抵抗値に比べて、実施例2及び3の抵抗値は2桁から3桁も高くなっている。これは、実施例2及び3において、酸素含有率が高く抵抗が非常に高い第2のタンタル酸化物層105が、第1のタンタル酸化物層104と第2電極層107との間に存在しているためであると考えられる。
一般に、化学量論的組成を有するTaは絶縁体と考えられているが、上述したように、第2のタンタル酸化物層はTaから酸素が欠損しており、絶縁体ではない。なお、本発明における絶縁体の定義は、一般的な定義に従う。すなわち、抵抗率が10Ωcm以上の材料を絶縁体と定義し(出展:「集積回路のための半導体工学」
工業調査会(1992年) 宇佐美晶、兼房慎ニ、前川隆雄、友景肇、井上森男)、10Ωcm未満の抵抗値を有する材料を導電体と定義する。もし、本実施の形態の第2のタンタル酸化物層が絶縁体であって抵抗率が10Ωcmである場合、直径3μm(本実施の形態での素子領域109の直径)の円形で1nmの膜厚(第2のタンタル酸化物層のおよその膜厚)を有しているとすれば、抵抗値は1.4×10Ω程度となるはずである(「抵抗値=抵抗率×膜厚/面積」で計算)。さらに、第2のタンタル酸化物層の膜厚が0.1nmとしても、抵抗値は1.4×10Ωとなる。一方で、実施例2及び3では抵抗値は、表1を参照して、高々10〜10Ω程度であり、絶縁体を仮定した場合に比べて、少なくとも3〜4桁程度は低くなっている。この計算の結果からも本実施の形態で形成した第2のタンタル酸化物層は、絶縁体ではなく、導電性の酸化物層である事が分かる。
なお、本実施の形態では、第2のタンタル酸化物層の分析にX線反射率測定法を用いたが、オージェ電子分光分析法(AES)、蛍光X線分析法(XPS)及び電子線マイクロアナリシス法(EPMA:検出の方式によってはWDS、EDS、EDXとも呼ばれる)等の機器分析手法も利用可能である。
[実施例1乃至3の抵抗変化特性と第2のタンタル酸化層の膜厚との相関]
実施例2及び3とサンプルB及びCとでは、全く同一の条件でスパッタリングし、酸素プラズマ照射処理を行っているので、実施例2及び3においても、サンプルB及びCと同様に、第1のタンタル酸化物層104と第2電極層107との間には第2のタンタル酸化物層105が存在していると考えられる。したがって、実施例2では、サンプルBと同様に膜厚が1.1nmの第2のタンタル酸化物層105が形成されており、実施例3では、サンプルCと同様に膜厚が1.2nmの第2のタンタル酸化物層105が形成されているといえる。
上述したように、実施例2及び3では、フォーミング工程なしで安定した抵抗変化現象が認められる。しかしながら、酸素含有率が高い第2のタンタル酸化物層が存在しない実施例1では、少なくともフォーミング工程なしでは抵抗変化現象が観測されない。すなわち、フォーミング工程なしに抵抗変化を発現させるには、第2のタンタル酸化物の存在が不可欠であると考えられる。そして、この第2のタンタル酸化物は、本実施の形態の範囲では、TaOと表現した時に、yが2.1程度であれば良く、膜厚も1nm程度であれば良い。
[抵抗変化のメカニズム及び第2のタンタル酸化物層の役割]
第2のタンタル酸化物層の果している役割についてであるが、抵抗変化現象のメカニズム自体が明らかになっていない現状では、明確には分からない。但し、第2のタンタル酸化物層の存在が確認されたことで、以下のような推論が成立する。すなわち、本実施の形態の抵抗変化型の不揮発性素子の抵抗変化が、電極とタンタル酸化物層の界面の酸素原子の移動によって起こっていると考えれば、第2のタンタル酸化物層は界面近傍に電圧を有効に印加する役割を果している可能性が考えられる。つまり、抵抗変化現象は、第2電極層107とタンタル酸化物層106の界面付近に電界によって酸素原子が集まったり、拡散したりして発現していると考える。具体的には、第2電極層107に正の電圧を印加すれば負に帯電している酸素原子が第2電極層107側に集まり、高抵抗層を形成して、高抵抗化する。逆に負の電圧を印加すれば、酸素原子がタンタル酸化物層内に拡散して抵抗が下がる。ここでもし、界面(正確にはタンタル酸化物層106側の界面)に高抵抗層である第2のタンタル酸化物層105が存在すれば、この部分に大きな電圧がかかって、酸素が高抵抗層105に注入され、ますます酸素含有率が高くなって、絶縁物として知られている化学量論的組成を有するTaに近づく。その結果、素子自体の抵抗が上昇し、高抵抗化状態となる。しかし、界面に高抵抗層である第2のタンタル酸化物層105が存在しなければ、電圧は、タンタル酸化物層106に均等にかかり、界面近傍に絶縁物に近い高抵抗層は形成されにくい。その結果、抵抗変化現象は起こりにくくなる。しかし、第2のタンタル酸化物層105が存在しない場合でも、定常的に動作させる電圧よりも高い電圧を加えたり(本実施の形態では−2Vや3Vよりも大きな電圧)、数多くの電気的パルスを加える、いわゆる、フォーミング工程によって、第2のタンタル酸化物層105に類似した層を一旦作ってやれば、その後は安定した抵抗変化が起こると考えられる。
また上記のようなメカニズムに依れば、第2のタンタル酸化物層105に接している電極に正の電圧を有する電気的パルスを印加した時に(例えば図1のような構成の場合、第2電極層107に第1電極層103よりも高い電位を有する電気的パルスを印加)、高抵抗化が起こりやすく、逆に負の電圧を印加した時に低抵抗化が起こりやすいと言える。但し、第2のタンタル酸化物層105に接していない電極側にフォーミング工程によって第2のタンタル酸化物層と類似の高酸素含有率を有する層を形成すれば、この逆の抵抗変化を示すような動作も可能であり、上記の印加する電圧の極性と抵抗値の関係は必ず満たさなければならないものではない。また、抵抗変化層106は、必ずしも、上記のように、酸素含有量の低い層104と酸素含有量の高い層105とで構成される必要はなく、少なくとも、両電極層103,107の間に位置する部分が、その厚み方向において、酸素含有量の低い領域と酸素含有量の高い領域とを含んでいればよい。従って、抵抗変化層106は、酸素不足型のタンタル酸素物の酸素含有量がその厚み方向にプロファイル(分布)を有するように形成されていてもよい。また、上記のようなメカニズムによれば、抵抗変化現象は、酸素不足型のタンタル酸化物(TaO(0<z<2.5))では、その酸素含有量(z)の全範囲に渡って発現すると考えられる。但し、後述するように、酸素含有量に依存して、発現する抵抗変化の程度に差異は生じる。
さらに、上記のようなメカニズムによれば、第2のタンタル酸化物層は第1のタンタル酸化物層と第2電極との間に設けられなければならないわけではなく、次の変形例のように設けられていてもよい。
図8は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。なお、図8においては、基板および酸化物層を便宜上省略している。
図8(a)に示すように、第2のタンタル酸化物層105Aは、第1電極層103Aの上に堆積されていても良い。この場合、抵抗変化層106Aは、第2のタンタル酸化物層105Aと第1のタンタル酸化物層104Aとがこの順に積層されて構成されることになる。
また、図8(b)に示すように、第1電極層103B、第2のタンタル酸化物層105B、及び第1のタンタル酸化物層104Bをこの順に積層し、その上に第2タンタル酸化物層105Bと類似した組成の第3のタンタル酸化物層110Bを堆積し、さらにその上に第2電極層107Bを堆積したような構造にしても良い。この場合、抵抗変化層106Bは、第2のタンタル酸化物層105B、第1のタンタル酸化物層104B、及び第3のタンタル酸化物層110Bがこの順に積層されて構成されることになる。
なお、図8(a)及び図8(b)の場合、第2のタンタル酸化物層105を酸化することで形成することは困難であり、スパッタリングまたは化学気相堆積法を使って堆積して形成する必要がある。例えばスパッタリング法の場合、まず、堆積時の酸素ガス流量比が高い条件でスパッタリングを行って高酸素含有率で高抵抗な第2のタンタル酸化物層105を形成する(上述の[不揮発性記憶素子の製造方法]で説明したスパッタリングの条件の場合、酸素ガス流量比を7〜8%程度にすることで形成可能である)。その後、酸素ガス流量比を低くして第1のタンタル酸化物層104を堆積することで、図8(a)及び図8(b)の構造が形成できる。
さらに、図8(c)に示すように第1のタンタル酸化物層104Cが単層ではなく、2層以上の組成の異なるタンタル酸化物層によって形成されていても良い。また、組成が連続的に変化しているようなタンタル酸化物層によって形成されていても良い。但しこの場合、第2のタンタル酸化物層105Cの酸素含有率が第1のタンタル酸化物層104Cを構成する各層の酸素含有率よりも高くなっている必要がある。図8(c)は便宜上、第2のタンタル酸化物層105Cと第2電極を接しているように表現したが、図8(a)のように第1電極側に設けても良いし、図8(b)のように第1及び第2電極の両方に設けても良い。
[第1のタンタル酸化物層の膜厚]
次に、第1のタンタル酸化物層104の膜厚が抵抗変化現象に与える影響を調べるため、上記の実施例1及び2とは異なる膜厚の第1のタンタル酸化物層を有する不揮発性記憶素子(実施例4)を作製し、この抵抗変化特性を調べた。実施例4は、実施例2と比べると、第1のタンタル酸化物層104の膜厚だけが異なっており、実施例2における第1のタンタル酸化物層104の膜厚が30nmであったのに対して、実施例4におけるその膜厚は90nmとした。実施例4を作製する際の酸素プラズマ暴露時間は、実施例2の場合と同様に0.5分とした。したがって、実施例4においても、第2のタンタル酸化物層105の膜厚は1から2nm程度であると考えられる。
この実施例4に、負電圧−2.0V及び正電圧3.0Vの100nsecの電気的パルスを第2電極層107と第1電極層103との間に交互に繰り返し印加したときの抵抗変化特性を図9に示す。図9に示すように、実施例4においても、フォーミングの必要がなく、−2.0Vを印加する事で抵抗値が約500Ωから20Ωに変化し、それ以後、20Ω程度と200Ω程度との間で可逆的に抵抗変化が起こっている。
以上の結果から、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子における抵抗変化現象に対して、第1のタンタル酸化物層の膜厚はそれほど大きな影響を与えていないといえる。
[印加する電気的パルスの幅と抵抗値との関係]
次に、本実施の形態の不揮発性記憶素子100において電極間に印加する電気的パルスの幅と抵抗変化層106の抵抗変化特性との関係について説明する。
図10は、実施例2において、電極間に印加される電気的パルスの幅を変化させたときの抵抗変化層106の抵抗変化特性を示している。電気的パルスの幅は、100、50、30、20nsecと変化させ、それぞれのパルス幅において約30回抵抗変化をさせている。この図から分かるように、印加する電気的パルスの幅を狭くすると、抵抗変化の幅(高抵抗状態での抵抗値と低抵抗状態での抵抗値との差)は、徐々に小さくなるが、20nsecのような超高速パルスの場合であっても、抵抗変化現象を確認することができる。
従って、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子は、超高速パルスを用いた場合でも比較的安定に動作するものであると言える。
[不揮発性記憶素子のインプリント性]
次に、電極間に同極性の電気的パルスを連続して印加した場合における本実施の形態の不揮発性記憶素子100の抵抗値のインプリント性について説明する。
図11は、実施例2において、電極間に正または負の電気的パルスを連続して印加した場合における抵抗変化層106の抵抗変化特性を示す図である。なお、ここでは、実施例2の電極間に正または負の同一極性の電気的パルスを連続して20回印加することにより高抵抗または低抵抗の状態を連続的に発生させ、その前後において、正負の電気的パルスを繰り返し印加して抵抗状態を変化させた場合について示している。
まず、不揮発性記憶素子100の電極間に正負の電気的パルスを約40回印加すると、図11に示すように、高抵抗状態と低抵抗状態とが可逆的に変化していることが確認できる。次に、正の電気的パルスを連続して20回印加することによって高抵抗状態を連続的に発生させた後、再度、正負の電気的パルスを約40回交互に連続して印加した。この場合も、図11に示すように、高抵抗状態または低抵抗状態を安定的に繰り返している。この結果から、正の電気的パルスを連続して印加したとしても、安定して抵抗変化を起こすことが可能であることを確認することができる。
さらに、負の電気的パルスを連続して20回印加することによって低抵抗状態を連続的に発生させた後、再度、正負の電気的パルスを約40回交互に連続して印加した。この場合であっても、図11に示すように、安定して高抵抗状態または低抵抗状態を繰り返している。この結果から、負の電気的パルスを連続して印加したとしても、安定して抵抗変化を起こすことが可能であることを確認することができる。
以上より、本実施の形態の不揮発性記憶素子100は、いわゆるインプリント耐性が高いことが分かる。したがって、本実施の形態の不揮発性記憶素子100の場合、安定した動作が期待できる。
[不揮発性記憶素子のエンデュランス特性]
図12は、実施例2に対して、正負のパルスを交互に連続して印加し、抵抗変化現象の耐久性を調べた結果を示している。図12には、パルスの印加回数が10000回までの測定結果が示されている。この図を見ると分かるように、パルスを10000回印加しても、高抵抗状態の抵抗値及び低抵抗状態の抵抗値には変化は見られず、それぞれ、1000Ωと60Ωとでほぼ一定した値となっている。なお、図12は、10000回のパルスを加えた後に、抵抗変化現象が見られなくなったということを意味しているのではなく、この後も素子は安定して抵抗変化を示した。
従って、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子100は、耐久性にも優れていると結論付けることができる。
[不揮発性記憶素子のリテンション特性]
次に、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子100のリテンション特性について説明する。
実施例2において、210℃、180℃及び125℃の環境下で、抵抗変化層106の抵抗値の変化を測定した。低抵抗状態に設定した場合は初期の抵抗値と比較してそれほど変化は大きくなかったのに対し、高抵抗に設定した場合は変化が見られた。従って、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子100のリテンション特性は、高抵抗値側の変化で律速されていると考えられる。なお、初期状態における高抵抗値及び低抵抗値の1/2の抵抗値を基準とし、これに到達するまで時間を測定すると、210℃の場合では約0.15時間、180℃の場合では7時間、125℃の場合では700時間であった。
図13は、温度及びリテンション時間のアレニウスプロットを示している。この図13から、85℃以下の環境下では10年を超えるリテンション時間と推定される。このことから、本実施の形態の不揮発性記憶素子は、非常に高いリテンション特性を有していることが分かる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、第1のタンタル酸化物層をスパッタリング装置内で堆積したあと、連続して酸素プラズマによる酸化処理を行い、第2のタンタル酸化物層を形成した。しかし、この方法では使用した装置の都合上、厚い第2のタンタル酸化物層を形成する事はできなかった。そこで、本実施の形態では、膜厚の厚い第2のタンタル酸化物層を形成した場合の不揮発性記憶素子の動作について述べる。
[不揮発性記憶素子の製造方法]
不揮発性記憶素子の製造方法は、基本的に第1の実施の形態と同一である。但し、酸化工程の都合上、タンタル酸化物の堆積条件や、形成した不揮発性記憶素子のサイズは第1の実施の形態とは異なっている。以下、図2を参照しながら不揮発性素子の製造工程について説明する。
まず、図2(a)に示したように、単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成する。そして、第1電極層103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、第1電極層103上に、第1のタンタル酸化物層104を、Taターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。
ここで、第1のタンタル酸化物層104は、以下に述べる条件で堆積を行った。すなわち、スパッタリング装置内に基板を設置した後、スパッタリング装置内を8×10−6Pa程度まで真空引きする。そして、タンタルをターゲットとして、パワーを1.6kW、アルゴンガスを34sccm、酸素ガスを21sccm流して、スパッタリング装置内の圧力を0.17Paに保ち、20秒間スパッタリングを行う。これにより、抵抗率が6mΩcmで酸素含有率が約61at%(TaO1.6)の第1のタンタル酸化物層が30nm堆積できる。
次に、図2(b)のように、その第1のタンタル酸化物層104の最表面を酸化してその表面を改質する。ここで、表3に示すように、酸化処理の方法を変化させる事により、実施例5乃至7を作製した。
Figure 2008149484
すなわち、実施例5はスパッタリング終了後、装置から基板を取り出し、酸素プラズマ発生装置へと導入し、基板を250℃に昇温した状態で酸素プラズマに晒して酸化処理を行った。実施例6はランプアニール装置へと基板を導入し、基板を300℃に昇温した状態で酸素ガスを流して酸化を行った。これらの酸化処理により、第1のタンタル酸化物層104よりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層105が形成される(第2のタンタル酸化物層の膜厚組成についての分析結果は後述する)。一方、実施例7は酸化処理を行っていない比較例である。
その後、第2のタンタル酸化物層105上に、第2電極層107としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。なお、第2のタンタル酸化物層105が大気中で酸化されるのをさけるため、第2電極層107は、第2のタンタル酸化物層105を堆積後速やかに行った。最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン108を形成し、ドライエッチングによって、素子領域109を形成する。ここで素子領域の109は、一辺が0.5μmの四角の形状とした。
[実施例5乃至7の抵抗変化特性]
次に、本実施の形態において実際に作製した実施例5乃至7に対して電気的パルスを印加して、抵抗変化を起こさせた時の特性について説明する。
図14は、第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値と印加した電気的パルスとの関係を示す図であり、(a)乃至(c)はそれぞれ実施例5乃至7における測定結果を示している。
まず、酸素プラズマによって酸化処理を行って第2のタンタル酸化物層を形成した実施例5の結果について述べる。図14(a)の結果を見れば分かるように、製造直後の不揮発性記憶素子に負電圧−1.2Vを加えると、初期が約400Ωであった抵抗値が約200Ωに低下し、正電圧1.5Vを加えると抵抗値は2000Ω程度に増加している。すなわち、フォーミング工程なしに抵抗変化が起こっている。その後、負電圧−1.2Vと正電圧1.5Vの電気的パルスを交互に加える事で抵抗値は約200Ωと約3000Ωの間を往復し、良好に抵抗変化が起こっている。
これもフォーミング工程なしで、安定して抵抗変化が起こっている事が分かる。すなわち、初期約600Ωであった抵抗が負電圧−1.2Vを加える事で、300Ω程度に低下し、正電圧1.5Vを加える事で5000Ω程度に増加している。そしてその後は、負電圧−1.2Vと正電圧1.5Vの電気的パルスを交互に加える事で抵抗値は約200Ωと約5000Ωの間を往復し、良好に抵抗変化が起こっている。
しかしながら、図14(c)に示した、第1のタンタル酸化物層を酸化していない実施例7は上記とはかなり異なる結果が得られている。すなわち、実施例7は、作製した直後の状態では、実施例5および6よりも高い電圧である、負電圧−1.5Vと正電圧2Vを印加しても全く抵抗変化を示さなかった。そこで、印加電圧を正電圧2.5Vから0.1V刻みで増加させてゆくと(図14(c)の横軸のパルス数で26回目から32回の範囲)、3.2Vの時に抵抗値が約40Ωから約60000Ωに急激に増加しているのが分かる。その後は、負電圧−1.5Vと正電圧2.0Vの電圧の電気的パルスを印加する事で抵抗変化が生じている。ここで、印加電圧を2.5Vから3.2Vへと増加させた工程が、従来技術で開示されているフォーミング工程に相当すると考えられる。すなわちこの工程で第1のタンタル酸化膜層104の表面付近に第2のタンタル酸化物層105に相当する高抵抗層が形成されているのではないかと考えられる。
以上の実施例から明らかなように、第2のタンタル酸化物層を形成しなければ、不揮発性記憶素子は、フォーミング工程無しに動作しない事は明らかである。逆にいえば、フォーミング工程無しに不揮発性記憶素子を動作させるには、第2のタンタル酸化物層の存在は不可欠であると考えられる。
[抵抗変化層の解析]
本実施の形態における抵抗変化層106の構造を解析するため、単結晶シリコン基板上に厚さ200nmの酸化物層が形成された基板上に、実施例5及び6と全く同じ条件で、タンタル酸化物を堆積して、酸化処理まで行ったサンプルを用意した。これらのサンプルを、それぞれD、Eと表記する。それぞれのサンプルのX線反射率測定の結果を表4に示す。なお、サンプルD及びEは、サンプルA乃至Cと同様に、第2のタンタル酸化物層が露出された状態とした。
Figure 2008149484
表4を参照すると、酸素プラズマで酸化を行ったサンプルDは、第2のタンタル酸化物層TaOの膜厚が8.1nmと当初の狙いどおり、サンプルA乃至Cに比べて厚くなっている。また、yは2.47となっており、化学量論的組成を有するTaよりも酸素が欠損した状態になっていることが分かる。また、ランプアニール装置で酸化処理を行ったサンプルEでは、第2のタンタル酸化物層TaOの膜厚が7.3nmで、yが2.38となっている。
ここで、X線反射率測定の結果と不揮発性記憶素子にした時の初期抵抗の値に矛盾がある事に気付く。すなわち、X線反射率測定の結果では、酸素プラズマ酸化処理を行ったサンプルDの膜厚及びyの値が、ランプアニール酸化処理を行ったサンプルEの膜厚及びyの値よりも大きくなっているにも関わらず(表4参照)、初期抵抗は酸素プラズマ酸化処理を行った実施例5の方が、ランプアニール酸化処理を行った実施例6よりも小さくなっている(表3)。現段階で考えられるこの矛盾の原因の一つは、初期抵抗のばらつきにあると考えられる。つまり、ある程度偶発的に実施例5の初期抵抗が実施例6の初期抵抗よりも小さくなったと考えられる。もう一つの考えられる原因は第2のタンタル酸化物層の膜質である。本実施の形態では、第2のタンタル酸化物層の膜厚と組成は評価したが、欠陥の評価等は測定が非常に困難なため行えていない。一般にプラズマ中で酸化膜を形成した場合、ランプアニール等の通常の酸化工程に比べて欠陥は多く形成されると考えられる。そして、欠陥が多く形成されれば、その欠陥を介して、電荷が流れる可能性があり、その結果、実施例5の初期抵抗が実施例の6の初期抵抗よりも低くなったと考える事ができるのである。
[不揮発性記憶素子の断面観察]
上述のように、本実施の形態で形成した不揮発性記憶素子の第2のタンタル酸化物層の膜厚は上述のように7〜8nm程度の値である。この程度の膜厚があれば、透過型電子顕微鏡による不揮発性素子の断面観察によって、第2のタンタル酸化物層の存在が容易に観察できる。そこで、実施例5の酸素プラズマ酸化により第2のタンタル酸化物層を形成した不揮発性記憶素子の断面観察を実際に行った。その結果を図15(a)に示す。図15(b)は、図15(a)の写真のスケッチである。
これらの図を見ると明らかなように、Ptから成る第1電極(第1電極層)、第1のタンタル酸化物層、第2のタンタル酸化物層、Ptから成る第2電極(第2電極層)が明確に確認できる。さらに第1のタンタル酸化物層の膜厚は若干のばらつきはあるが約28nm、第2のタンタル酸化物層の膜厚は約8nm程度となっている事も分かる。これらの値は、同一の酸化条件で作製したサンプルDのX線反射率測定の結果とほぼ一致している(表4より、第1のタンタル酸化物層の膜厚26.6nm、第2のタンタル酸化物層の膜厚8.1nm)。以上の事から、本実施の形態の方法で作製した不揮発性記憶素子には、実際に第2のタンタル酸化物層が存在している事が明らかとなった。また、X線反射率測定による分析結果の妥当性の証明ともなっている。また、サンプルA〜Eのデータを総合すると、第2のタンタル酸化物層の厚みは、実質的に1nm以上8nm以下(正確には1.1nm以上8.1nm以下)が好ましいことが実証された。
(第3の実施の形態)
上述した第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子100の場合、第1のタンタル酸化物層104の酸素含有率は58at%(TaO1.4)であった。また第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子100の第1のタンタル酸化物層104の酸素含有率もこれに近く、61at%(TaO1.6)であった。これに対し、第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子は、もう少し大きく酸素含有率を変化させた第1のタンタル酸化物層を備えている。第3の実施の形態のその他の構成については、第1及び第2の実施の形態の場合と同様であるので、図示は省略する。以下、図1を参照しながら、第1のタンタル酸化物層の酸素含有率を変化させて作製した本実施の形態における各実施例の製造方法及びその抵抗変化特性等について説明する。
[スパッタリング時の酸素流量比と組成との関係]
まず、本実施の形態におけるタンタル酸化物の作製条件及び酸素含有率の解析結果について述べる。タンタルの酸化物は、第1の実施の形態で説明した方法と同様の方法で作製した。但し、タンタル酸化物の酸素含有率は、スパッタリング時の酸素流量比を調整することで制御する。具体的なスパッタリング時の工程に従って説明すると、まず、スパッタリング装置内に基板を設置し、スパッタリング装置内を7×10−4Pa程度まで真空引きする。そして、タンタルをターゲットとして、パワーを250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を3.3Pa、基板の設定温度を30℃にし、スパッタリングを行う。ここでは、酸素ガスの流量比を0.8%から6.7%まで変化させている。まずは、組成を調べる事が目的であるため、基板としては、Si上にSiOを200nm堆積したものを用い、タンタル酸化物層の膜厚は約100nmになるようにスパッタリング時間を調整した。また、第1の実施の形態で説明したような、酸素プラズマへの暴露は行っていない。このようにして作製したタンタル酸化物層の組成をラザフォード後方散乱法(RBS法)、及びオージェ電子分光法(AES法)によって解析した結果を図16に示す。この図から、酸素分圧比を0.8%から6.7%に変化させた場合、タンタル酸化物層中の酸素含有率は約40at%(TaO0.66)から約70at%(TaO2.3)へと変化していることが分かる。すなわち、タンタル酸化物層中の酸素含有率を酸素流量比によって制御可能であることが分かる。
なお、組成測定用に用意した試料は、基板上に堆積後、測定までの間に大気中の酸素によって酸化され、表面に高酸素含有率層が形成されていると考えられる。しかしながら、RBS及びAESの測定を行う前に、表面をエッチングして測定を行ったので、この表面の高酸素含有率層が、酸素含有率の測定に与える影響は無視しうる。
なお、本実施の形態では、タンタル酸化物層の解析にラザフォード後方散乱法(RBS)及びオージェ電子分光法(AES)を利用したが、蛍光X線分析法(XPS)や電子線マイクロアナリシス法(EPMA)等の機器分析手法も利用可能である。
[第1のタンタル酸化物層の組成と抵抗変化特性]
次に、酸素含有率を変化させたタンタル酸化物層を、第1のタンタル酸化物層104として用いて抵抗変化層106を形成し、本実施の形態の不揮発性記憶素子100を構成した場合の抵抗変化特性について説明する。不揮発性記憶素子100の作製は、第1の実施の形態で説明した方法と同様の方法を用いた。すなわち、単結晶シリコン基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成し、第1電極層103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、第1電極層103上に、タンタルをターゲットとして、パワーを250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を3.3Pa、基板の設定温度を30℃としてスパッタリングを行い、第1のタンタル酸化物層104を形成する。本実施の形態で検討した範囲では、酸素ガスの流量比を、0.8%から6.7%まで変化させて各実施例を作製した。
第1のタンタル酸化物層104の膜厚は30nmになるようにスパッタリング時間を調節した。その後、第1のタンタル酸化物層104の最表面に対して酸素プラズマを30秒間照射し、第2のタンタル酸化物層105を形成した。最後に、第2のタンタル酸化物層105上に、第2電極層107としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタ法により形成して、不揮発記憶素子100を作製した。
以上のように作製した不揮発性記憶素子の抵抗変化現象を測定した。その結果、図16のα点(酸素流量比約1.7%、酸素含有率約45at%)からβ点(酸素流量比約5%、酸素含有率約65at%)のタンタル酸化膜を使った不揮発性記憶素子では、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であった。
図17(a)と(b)は、それぞれ、α点およびβ点の酸素含有率を有する試料についてのパルス印加回数に対する抵抗変化特性を測定した結果である。図17(b)および図17(c)によれば、α点およびβ点の酸素含有率においては、共に、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であることが判る。従って、酸素含有率が45〜65at%の組成範囲、即ち抵抗変化層をTaOと表記した場合におけるxの範囲が0.8≦x≦1.9の範囲がより適切な抵抗変化層の範囲である(酸素含有率=45at%がx=0.8に、酸素含有率=65at%がx=1.9にそれぞれ対応)。なお、RBS法による組成分析では、酸素含有量の分析値は±5at%程度の精度である。従って、前記xの組成範囲もこの精度に起因する測定誤差を含んでおり、実際には、酸素含有率が40〜70at%の組成範囲までこの適切な組成範囲である可能性がある。この組成範囲以外でも抵抗変化現象は確認され又は推認されるが、この組成範囲内に比べると抵抗率が小さくなり又は大きくなることから高抵抗値が低抵抗値の5倍未満になると考えられ、記憶素子として動作の安定性にやや欠けると考えられる。
なお、第1の実施の形態では、図1に示したとおり、抵抗変化層106が、下方に設けられた第1電極層103と、上方に設けられた第2電極層107とによって挟まれるように構成されており、しかも抵抗変化層106の両端部と第2電極層107の両端部とが断面視で揃っているが、これは一例であり、本発明はこのような構成に限定されるわけではない。以下、その変形例について説明する。
図18(a)から(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。なお、これらの図18(a)から(c)においては、基板および酸化物層を便宜上省略している。また、いくつかのタンタル酸化物層からなる抵抗変化層は、一つの層として表現してある。実際にはこの抵抗変化層は、図1もしくは図8に示されたような層構造を取る。
図18(a)に示す変形例では、第1電極層103D、抵抗変化層106D、および第2電極層107Dがこの順に積層されて構成されており、これらの第1電極層103D、抵抗変化層106D、および第2電極層107Dの両端部は断面視で揃っていない。これに対し、図18(b)に示す変形例では、同じく第1電極層103E、抵抗変化層106E、および第2電極層107Eが積層されて構成されているものの、これらの第1電極層103E、抵抗変化層106E、および第2電極層107Eの両端部が断面視ですべて揃っている。本発明の不揮発性記憶素子は、このように構成されていてもよい。
また、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子100、および上記の2つの変形例においては、いずれも抵抗変化層が上下に配された電極で挟まれるように構成されているが、抵抗変化層の両端面に電極を形成することによって、抵抗変化層の主面に平行な方向に電流を流すような構成であってもよい。すなわち、図18(c)に示すように、抵抗変化層104Fの一方の端面に第1電極層103Fを、他方の端面に第2電極層107Fをそれぞれ形成し、その抵抗変化層106Fの主面に平行な方向に電流を流すように構成されていてもよい。
ところで、図示していないが、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子は層間絶縁層を備えている。なお、化学気相堆積法などによって弗素ドープの酸化膜を形成し、これを層間絶縁層とするようにしてもよい。また、層間絶縁層を備えない構成であってもよい。
また、同様にして、図示していないが、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子は配線層を備えている。配線材料としては、例えば、Pt、Ir、Pd、Ag、Au、Cu、W、Ni、チッ化Tiなどを用いることができる。なお、この配線層を備えない構成であってもよい。
また、上記の本実施の形態1乃至3における酸素ガスの分圧比をはじめとするスパッタリングの条件は、これらの値に限定されるものではなく、装置の構成や状態に依存して変化するものである。また、第1のタンタル酸化物層の堆積は、Taをターゲットとして利用したが、タンタル酸化物をターゲットとすることによって、酸素などの反応性ガスを使用しないスパッタ法を用いるようにしてもよい。スパッタリング時のパワーやガス圧力、基板温度等も上記の条件に限定されるものではない。さらに、化学気相堆積法等の成膜技術を用いて第1のタンタル酸化物層を形成しても良い。
また、実施の形態1及び2では、酸素プラズマ処理及び酸化によって、第2のタンタル酸化物層を形成したが、これ以外の、オゾンによる酸化、空気中での自然酸化、及び、基板に吸着した水等の分子との反応を利用しての酸化等の方法を用いても良い。さらに、第2のタンタル酸化物層自体をスパッタリングや、化学気相堆積法等の成膜技術を使って形成しても良い。
(第4の実施の形態)
上述した第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子は、種々の形態の不揮発性半導体装置へ適用することが可能である。第4の実施の形態に係る半導体装置は、第1乃至3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性半導体装置であって、ワード線とビット線との交点(立体交差点)にアクティブ層を介在させた、いわゆるクロスポイント型のものである。
[第4の実施の形態に係る半導体装置の構成]
図19は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。また、図20は、図19におけるA部の構成(4ビット分の構成)を示す斜視図である。
図19に示すように、本実施の形態に係る不揮発性半導体装置200は、半導体基板上に、メモリ本体部201を備えており、このメモリ本体部201は、メモリアレイ202と、行選択回路/ドライバ203と、列選択回路/ドライバ204と、情報の書き込みを行うための書き込み回路205と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定するセンスアンプ206と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路207とを具備している。また、不揮発性半導体装置200は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路208と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路209とをさらに備えている。
メモリアレイ202は、図19および図20に示すように、半導体基板の上に互いに平行に形成された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…と、これらの複数のワード線WL0,WL1,WL2,…の上方にその半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に、しかも複数のワード線WL0,WL1,WL2,…に立体交差するように形成された複数のビット線BL0,BL1,BL2,…とを備えている。
また、これらの複数のワード線WL0,WL1,WL2,…と複数のビット線BL0,BL1,BL2,…との立体交差点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセルM111,M112,M113,M121,M122,M123,M131,M132,M133,…(以下、「メモリセルM111,M112,…」と表す)が設けられている。
ここで、メモリセルM111,M112,…は、第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子に相当し、タンタル酸化物を含む抵抗変化層を有している。ただし、本実施の形態において、これらのメモリセルM111,M112,…は、後述するように、電流抑制素子を備えている。
なお、図19におけるメモリセルM111,M112,…は、図20において符号21
0で示されている。
アドレス入力回路208は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ203へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM111,M112,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路209は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路207に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路205へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路209は、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。
行選択回路/ドライバ203は、アドレス入力回路208から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路/ドライバ204は、アドレス入力回路208から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路205は、制御回路209から出力された書き込み信号を受け取った場合、行選択回路/ドライバ203に対して選択されたワード線に対する電圧の印加を指示する信号を出力するとともに、列選択回路/ドライバ204に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。
また、センスアンプ206は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路207を介して、外部回路へ出力される。
[第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の構成]
図21は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。なお、図21では、図20のB部における構成が示されている。
図21に示すように、本実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子210は、銅配線である下部配線212(図20におけるワード線WL1に相当する)と同じく上部配線211(図20におけるビット線BL1に相当する)との間に介在しており、下部電極217と、電流抑制素子216と、内部電極215と、抵抗変化層214と、上部電極213とがこの順に積層されて構成されている。
ここで、内部電極215、抵抗変化層214、および上部電極213は、図1及び図20に示した実施の形態1乃至3に係る不揮発性記憶素子100における第1電極層103、抵抗変化層106、および第2電極層105にそれぞれ相当する。したがって、抵抗変化層214は、第1乃至第3の実施の形態と同様にして形成される。
電流抑制素子216は、内部電極215を介して、抵抗変化層214と直列接続されている。この電流抑制素子216は、ダイオードに代表される素子であり、電圧に対して非線形な電流特性を示すものである。また、この電流抑制素子216は、電圧に対して双方向性の電流特性を有しており、所定の閾値電圧Vf(一方の電極を基準にして例えば+1V以上または−1V以下)で導通するように構成されている。
なお、タンタルおよびその酸化物は、半導体プロセスに一般的に用いられている材料であり、非常に親和性が高いといえる。そのため、既存の半導体製造プロセスに容易に組み入れることが可能である。
[第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の変形例の構成]
本実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の構成は、図21に示したものに限られるわけではなく、以下に示すような構成であってもよい。
図22(a)から(g)は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。
図22(a)には、図21に示す構成と異なり、内部電極を備えず、抵抗変化層214が電流抑制素子216の上に形成されている構成が示されている。
図22(b)は、図21に示す構成と異なり、下部電極、内部電極、および上部電極を備えず、抵抗変化層214が電流抑制素子216の上に形成されている構成が示されている。また、図22(c)には、図21に示す構成と異なり、下部電極を備えていない構成が示されている。他方、図示はしないが、上部電極を備えていない構成も考えられる。
図22(d)には、図21に示す構成と異なり、内部電極および電流抑制素子を備えていない構成が示されており、図22(e)には、さらに上部電極および下部電極を備えていない構成が示されている。
また、図22(f)には、図21に示す構成と異なり、内部電極を備えず、その代わりにオーミック抵抗層218を備える構成が示されており、図22(g)には、内部電極の代わりに第2の抵抗変化層219を備える構成が示されている。
なお、以上に示した変形例において、上部電極を備えていない場合は上部配線211が不揮発性記憶素子の上部電極として機能し、また、下部電極を備えていない場合は下部配線212が不揮発性記憶素子の下部電極として機能することになる。
また、メモリセルの数が比較的少ない場合、選択されないメモリセルへの回り込み電流が少なくなる。このような場合、上述したような電流抑制素子を備えない構成とすることが考えられる。
以上のように、本実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子については、種々の構成が考えられる。
[多層化構造の不揮発性半導体装置の構成例]
図19および図20に示した本実施の形態に係る不揮発性半導体装置におけるメモリアレイを、3次元に積み重ねることによって、多層化構造の不揮発性半導体装置を実現することができる。
図23は、本発明の多層化構造の不揮発性半導体装置が備えるメモリアレイの構成を示す斜視図である。図23に示すように、この不揮発性半導体装置は、図示しない半導体基板の上に互いに平行に形成された複数の下部配線212と、これらの複数の下部配線212の上方にその半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に、しかも複数の下部配線212に立体交差するように形成された複数の上部配線211と、これらの複数の下部配線212と複数の上部配線211との立体交差点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセル210とを備えるメモリアレイが、複数積層されてなる多層化メモリアレイを備えている。
なお、図23に示す例では、配線層が5層であり、その立体交差点に配される不揮発性記憶素子が4層の構成となっているが、必要に応じてこれらの層数を増減してもよいことは勿論である。
このように構成された多層化メモリアレイを設けることによって、超大容量不揮発性メモリを実現することが可能となる。
なお、第1乃至第3の実施の形態において説明したように、本発明における抵抗変化層は低温で成膜することが可能である。したがって、本実施の形態で示すような配線工程での積層化を行う場合であっても、下層工程で形成されたトランジスタおよびシリサイドなどの配線材料に影響を与えることがないため、多層化メモリアレイを容易に実現することができる。すなわち、本発明のタンタル酸化物を含む抵抗変化層を用いることによって、多層化構造の不揮発性半導体装置を容易に実現することが可能となる。
[不揮発性半導体装置の動作例]
次に、情報を書き込む場合の書き込みサイクルおよび情報を読み出す場合の読み出しサイクルにおける第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例について、図24に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図24は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合を情報「1」に、低抵抗状態の場合を情報「0」にそれぞれ割り当てたときの動作例を示す。また、説明の便宜上、メモリセルM111およびM122について情報の書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
図24におけるVPは、可変抵抗素子と電流抑制素子とで構成されたメモリセルの抵抗変化に必要なパルス電圧を示している。ここでは、VP/2<閾値電圧Vfの関係が成り立つことが望ましい。なぜなら、非選択のメモリセルに回り込んで流れる漏れ電流を抑えることができるからである。その結果、情報を書き込む必要のないメモリセルへ供給される余分な電流を抑制することができ、低消費電流化をより一層図ることができる。また、非選択のメモリセルへの意図しない浅い書き込み(一般にディスターブと称される)が抑制されるなどの利点もある。
また、図24において、1回の書き込みサイクルに要する時間である書き込みサイクル時間をtWで、1回の読み出しサイクルに要する時間である読み出しサイクル時間をtRでそれぞれ示している。
メモリセルM111に対する書き込みサイクルにおいて、ワード線WL0にはパルス幅tPのパルス電圧VPが印加され、そのタイミングに応じて、ビット線BL0には同じく0Vの電圧が印加される。これにより、メモリセルM111に情報「1」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM111の抵抗変化層が高抵抗化する。すなわち、メモリセルM111に情報「1」が書き込まれたことになる。
次に、メモリセルM122に対する書き込みサイクルにおいて、ワード線WL1にはパルス幅tPの0Vの電圧が印加され、そのタイミングに応じて、ビット線BL1には同じくパルス電圧VPが印加される。これにより、M122に情報「0」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM122の抵抗変化層が低抵抗化する。すなわち、メモリセルM122に情報「0」が書き込まれたことになる。
メモリセルM111に対する読み出しサイクルにおいては、書き込み時のパルスよりも振幅が小さいパルス電圧であって、0Vよりも大きくVP/2よりも小さい値の電圧が、ワード線WL0に印加される。また、このタイミングに応じて、書き込み時のパルスよりも振幅が小さいパルス電圧であって、VP/2よりも大きくVPよりも小さい値の電圧が、ビット線BL0に印加される。これにより、高抵抗化されたメモリセルM111の抵抗変化層214の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「1」が読み出される。
次に、メモリセルM122に対する読み出しサイクルにおいて、先のメモリセルM111に対する読み出しサイクルと同様の電圧がワード線WL1およびビット線BL1に印加される。これにより、低抵抗化されたメモリセルM122の抵抗変化層214の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「0」が読み出される。
なお、第1の実施の形態において説明したように、本発明におけるタンタル酸化物を含む抵抗変化層を用いた場合、電極間に印加する電気的パルスの幅が20nsec程度の高速パルスであっても、抵抗変化現象を確認することができる。したがって、パルス幅tPは50nsec程度に設定することができる。
このようにパルス幅が50nsec程度の高速パルスを用いることができるため、不揮発性半導体装置200の制御回路などの周辺回路の動作時間などを考慮したとしても、1回の書き込みサイクル時間tWは80nsec程度に設定することができる。その場合、例えばデータ入出力回路207の端子DQを介して、不揮発性半導体装置200の外部とのデータの入出力を16ビットで行う場合、情報の書き込みに要するデータ転送速度は、1秒間当たり25Mバイトとなり、非常に高速な書き込み動作を実現することができる。さらに、公知のページモードまたはバーストモードなどの手法を用い、不揮発性半導体装置内部での並列の書き込みビット数を増やすことによって、より一層高速な書き込み動作を実現することも可能である。
従来の不揮発性メモリにおいて、比較的高速なデータ転送が可能であるとして知られているNANDフラッシュメモリの場合、上記のページモードを用いたとしても、書き込みに要するデータ転送速度は1秒間当たり10Mバイト程度である。このことからも、本実施の形態の不揮発性半導体装置の書き込み動作の高速性を確認することができる。
また、第1の実施の形態において説明したように、本発明におけるタンタル酸化物を含む抵抗変化層を用いた場合、インプリント性の低い不揮発性記憶素子を実現することができる。すなわち、同一のデータを繰り返し書き込んだ後に、それと逆のデータを書き込む場合であっても、1回の高速パルスで書き換えを行うことができる。そのため、一般的に不揮発性記憶素子で必要とされる消去サイクルまたはリセットサイクルに代表されるような、書き込み前に一方のデータに揃えるステップが不要となる。この点も、本実施の形態における不揮発性半導体装置における書き込みの高速化に寄与する。また、そのようなステップが不要であるため、書き込み動作を単純なステップで行うことが可能となる。
さらに、書き込み用電圧は2〜3V程度の低電圧で足りるため、低消費電力化を実現することもできる。
本実施の形態においては、半導体基板上に集積したクロスポイント構造のみについて説明している。しかしながら、このような半導体基板上ではなく、プラスチック基板などのより安価な基板上にクロスポイント構造を形成し、バンプ等の組み立て工法で積層化したメモリ装置に適用するようにしてもよい。
(第5の実施の形態)
上述した第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子は、種々の形態の不揮発性半導体装置へ適用することが可能である。第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置は、第1乃至3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性半導体装置であって、1トランジスタ/1不揮発性記憶部とした、いわゆる1T1R型のものである。
[第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成]
図25は、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。また、図26は、図25におけるC部の構成(2ビット分の構成)を示す断面図である。
図25に示すように、本実施の形態に係る不揮発性半導体装置300は、半導体基板上に、メモリ本体部301を備えており、このメモリ本体部301は、メモリアレイ302と、行選択回路/ドライバ303と、列選択回路304と、情報の書き込みを行うための書き込み回路305と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定するセンスアンプ306と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路307とを具備している。また、不揮発性半導体装置300は、セルプレート電源(VCP電源)308と、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路309と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部301の動作を制御する制御回路310とをさらに備えている。
メモリアレイ302は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…と、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタT11,T12,T13,T21,T22,T23,T31,T32,T33,…(以下、「トランジスタT11,T12,…」と表す)と、トランジスタT11,T12,…と1対1に設けられた複数のメモリセルM211,M212,M213,M221,M222,M223,M231,M232,M233(以下、「メモリセルM211,M212,…」と表す)とを備えている。
また、メモリアレイ302は、ワード線WL0,WL1,WL2,…に平行して配列されている複数のプレート線PL0,PL1,PL2,…を備えている。
図26に示すように、ワード線WL0,WL1の上方にビット線BL0が配され、そのワード線WL0,WL1とビット線BL0との間に、プレート線PL0,PL1が配されている。
ここで、メモリセルM211,M212,…は、第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子に相当し、タンタル酸化物を含む抵抗変化層を有している。より具体的には、図26における不揮発性記憶素子313が、図25におけるメモリセルM211,M212,…に相当し、この不揮発性記憶素子313は、上部電極314、タンタル酸化物を整含む抵抗変化層315、および下部電極316から構成されている。
なお、図26における317はプラグ層を、318は金属配線層を、319はソース/ドレイン領域をそれぞれ示している。
図25に示すように、トランジスタT11,T12,T13,…のドレインはビット線BL0に、トランジスタT21,T22,T23,…のドレインはビット線BL1に、トランジスタT31,T32,T33,…のドレインはビット線BL2に、それぞれ接続されている。
また、トランジスタT11,T21,T31,…のゲートはワード線WL0に、トランジスタT12,T22,T32,…のゲートはワード線WL1に、トランジスタT13,T23,T33,…のゲートはワード線WL2に、それぞれ接続されている。
さらに、トランジスタT11,T12,…のソースはそれぞれ、メモリセルM211,M212,…と接続されている。
また、メモリセルM211,M221,M231,…はプレート線PL0に、メモリセルM212,M222,M232,…はプレート線PL1に、メモリセルM213,M223,M233,…はプレート線PL2に、それぞれ接続されている。
アドレス入力回路309は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ303へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路304へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM211,M212,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路310は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路307に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路305へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路310は、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路304へ出力する。
行選択回路/ドライバ303は、アドレス入力回路309から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路304は、アドレス入力回路309から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路305は、制御回路310から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路304に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。
また、センスアンプ306は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路307を介して、外部回路へ出力される。
なお、1トランジスタ/1不揮発性記憶部の構成である第5の実施の形態の場合、第4の実施の形態のクロスポイント型の構成と比べて記憶容量は小さくなる。しかしながら、ダイオードのような電流抑制素子が不要であるため、CMOSプロセスに容易に組み合わせることができ、また、動作の制御も容易であるという利点がある。
また、第4の実施の形態の場合と同様に、本発明における抵抗変化層は低温で成膜することが可能であることから、本実施の形態で示すような配線工程での積層化を行う場合であっても、下層工程で形成されたトランジスタおよびシリサイドなどの配線材料に影響を与えることがないという利点がある。
さらに、第4の実施の形態の場合と同様に、タンタルおよびその酸化物の成膜は、既存の半導体製造プロセスに容易に組み入れることが可能であるため、本実施の形態に係る不揮発性半導体装置を容易に製造することができる。
[不揮発性半導体装置の動作例]
次に、情報を書き込む場合の書き込みサイクルおよび情報を読み出す場合の読み出しサイクルにおける第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例について、図27に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図27は、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合を情報「1」に、低抵抗状態の場合を情報「0」にそれぞれ割り当てたときの動作例を示す。また、説明の便宜上、メモリセルM211およびM222について情報の書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
図27において、VPは、可変抵抗素子の抵抗変化に必要なパルス電圧を示しており、VTはトランジスタの閾値電圧を示している。また、プレート線には、常時電圧VPが印加され、ビット線も、非選択の場合は電圧VPにプリチャージされている。
メモリセルM211に対する書き込みサイクルにおいて、ワード線WL0にはパルス幅tPのパルス電圧2VP+トランジスタの閾値電圧VTよりも大きい電圧が印加され、トランジスタT11がON状態となる。そして、そのタイミングに応じて、ビット線BL0にはパルス電圧2VPが印加される。これにより、メモリセルM211に情報「1」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM211の抵抗変化層が高抵抗化する。すなわち、メモリセルM211に情報「1」が書き込まれたことになる。
次に、メモリセルM222に対する書き込みサイクルにおいて、ワード線WL1にはパルス幅tPのパルス電圧2VP+トランジスタの閾値電圧VTよりも大きい電圧が印加され、トランジスタT22がON状態となる。そのタイミングに応じて、ビット線BL1には0Vの電圧が印加される。これにより、メモリセルM222に情報「0」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM222の抵抗変化層が低抵抗化する。すなわち、メモリセルM222に情報「0」が書き込まれたことになる。
メモリセルM211に対する読み出しサイクルにおいては、トランジスタT11をON状態にするために所定の電圧がワード線WL0に印加され、そのタイミングに応じて、書き込みの際のパルス幅よりも振幅が小さいパルス電圧が、ビット線BL0に印加される。これにより、高抵抗化されたメモリセルM211の抵抗変化層の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「1」が読み出される。
次に、メモリセルM222に対する読み出しサイクルにおいて、先のメモリセルM211に対する読み出しサイクルと同様の電圧がワード線WL1およびビット線BL1に印加される。これにより、低抵抗化されたメモリセルM222の抵抗変化層の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「0」が読み出される。
第4の実施の形態の場合と同様、本実施の形態においても、高速パルスを用いて書き込み動作を行うことができる。
また、第4の実施の形態において説明したように、本発明におけるタンタル酸化物を含む抵抗変化層を用いた場合、インプリント性の低い不揮発性記憶素子を実現することができ、その結果、第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置においても、消去サイクルまたはリセットサイクルなどのステップが不要となる。したがって、書き込みの高速化を図ることができるとともに、書き込み動作を単純なステップで行うことが可能となる。
さらに、書き込み用電圧は2〜3V程度の低電圧で足りるため、低消費電力化を実現することもできる。
なお、本実施の形態においては、冗長救済用メモリセルおよびエラー訂正用のパリティビット用のメモリセルを別途設けるような構成としてもよく、その場合、それらのメモリセルとして、本発明の不揮発性記憶素子を用いることができる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置は、プログラム機能を有する第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性半導体装置であって、所定の演算を実行する論理回路を備えるものである。
[不揮発性半導体装置の構成]
図28は、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。
図28に示すように、本実施の形態に係る不揮発性半導体装置400は、半導体基板401上に、CPU402と、外部回路との間でデータの入出力処理を行う入出力回路403と、所定の演算を実行する論理回路404と、アナログ信号を処理するアナログ回路405と、自己診断を行うためのBIST(Built In Self Test)回路406と、SRAM407と、これらBIST回路406およびSRAM407と接続され、特定のアドレス情報を格納するための救済アドレス格納レジスタ408とを備えている。
図29は、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える救済アドレス格納レジスタの構成を示すブロック図である。また、図30は、同じく救済アドレス格納レジスタの構成を示す断面図である。
図29および図30に示すように、救済アドレス格納レジスタ408は、第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子に相当する不揮発性記憶素子409と、その不揮発性記憶素子409に対して特定のアドレス情報を書き込むための書き込み回路410と、不揮発性記憶素子409に書き込まれているアドレス情報を読み出すための読み出し回路411と、ラッチ回路412とを備えている。
不揮発性記憶素子409は、書込み回路側410への切替え部と読出し回路411側への切替え部に接続されており、抵抗変化層421を、上部電極422と下部電極423とで挟むようにして構成されている。ここで、この不揮発性記憶素子409は、第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子に相当する。
なお、図30において、424はプラグ層を、425は金属配線層を、426はソース/ドレイン層をそれぞれ示している。
本実施の形態では、2層配線で、第1配線と第2配線との間に不揮発性記憶素子を設ける構成を示しているが、例えば、3層以上の多層配線とした上で、任意の配線間へ不揮発性記憶素子を配置したり、または、必要に応じて複数の配線間に配置したりするようにしてもよい。
[不揮発性半導体装置の動作例]
次に、上述したように構成される本実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例について説明する。
以下、救済アドレス格納レジスタ408に対してアドレス情報の書き込みを行う場合について説明する。BIST回路406は、診断指示信号TSTを受け取った場合、SRAM407のメモリブロックの検査を実行する。
なお、このメモリブロックの検査は、LSIの製造過程における検査の際、およびLSIが実際のシステムに搭載された場合における各種の診断実行の際などに行われる。
メモリブロックの検査の結果、不良ビットが検出された場合、BIST回路406は、書き込みデータ指示信号WDを救済アドレス格納レジスタ408へ出力する。この書き込みデータ指示信号WDを受け取った救済アドレス格納レジスタ408は、対応する不良ビットのアドレス情報を救済アドレス格納レジスタに格納する。
このアドレス情報の格納は、そのアドレス情報に応じて、該当するレジスタが備える抵抗変化層の抵抗状態を高抵抗化または低抵抗化することによって行われる。抵抗変化層の高抵抗化または低抵抗化は、第1乃至第3の実施の形態の場合と同様にして実現される。
このようにして、救済アドレス格納レジスタ408に対するアドレス情報の書き込みが行われる。そして、SRAM407がアクセスされる場合、それと同時に救済アドレス格納レジスタ408に書き込まれているアドレス情報が読み出される。このアドレス情報の読み出しは、第1乃至第3の実施の形態の場合と同様、抵抗変化層の抵抗状態に応じた出力電流値を検出することにより行われる。
このようにして救済アドレス格納レジスタ408から読み出されたアドレス情報と、アクセス先のアドレス情報とが一致する場合、SRAM407内に設けられている予備の冗長メモリセルにアクセスし、情報の読み取りまたは書き込みが行われる。
以上のようにして自己診断を行うことによって、製造工程の検査において外部の高価なLSIテスタを用いる必要がなくなる。また、at Speedテストが可能になるという利点もある。さらには、検査をする際のみではなく、経時変化した場合にも不良ビットの救済が可能となるため、長期間に亘って高品質を保つことできるという利点もある。
本実施の形態に係る不揮発性半導体装置は、製造工程における1回のみの情報の書き込む場合と、製品出荷後に繰り返し情報を書き換える場合との何れにも対応することができる。
[不揮発性半導体装置の製造方法]
次に、上述したように構成される本実施の形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法について説明する。
図31は、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の製造プロセスの主要な流れを示すフローチャートである。
まず、半導体基板上にトランジスタを形成する(S101)。次に、第1ビアを形成し(S102)、その上に第1配線を形成する(S103)。
そして、S103で形成された第1配線の上に、抵抗変化層を形成する(S104)。この抵抗変化層の形成は、第1及び第2の実施の形態において説明したとおりに行われる。
次に、抵抗変化層の上に第2ビアを形成し(S105)、さらに、第2配線を形成する(S106)。
以上に示すように、本実施の形態の不揮発性半導体装置の製造方法は、COMSプロセスの製造工程に、電極および抵抗変化層を形成する工程が追加されたものである。したがって、既存のCMOSプロセスを利用して容易に製造することが可能となる。また、追加の工程も少なく、しかも抵抗変化層の膜厚は比較的薄いため、プロセスの短縮化を図ることができる。
また、第3の実施の形態の場合と同様に、本発明における抵抗変化層は低温で成膜することが可能であることから、本実施の形態で示すような配線工程での積層化を行う場合であっても、下層工程で形成されたトランジスタおよびシリサイドなどの配線材料に影響を与えることがないという利点がある。
なお、電極部は1μm角以下で形成することができ、且つその他の回路もCMOSプロセスで形成することが可能であるため、小型の不揮発性スイッチ回路を容易に実現することができる。
本実施の形態のように、第1乃至第3の実施の形態におけるタンタル酸化物を含む抵抗変化層を備えた不揮発性記憶素子を用いるのではなく、公知のフラッシュメモリの不揮発性記憶素子を用いたり、または、公知のFeRAMメモリの不揮発性記憶素子を用いたりすることによって、不揮発性半導体装置を実現することも考えられる。しかしながら、これらの場合、特別の専用プロセス工程および材料が必要となり、COMSプロセスとの親和性に劣るという欠点がある。そのため、コスト面で問題があり、しかも製造工数が著しく増加するなど、現実性に乏しいといえる。さらに、情報の書き込みおよび読み出しが複雑であり、プログラム素子として扱うのが困難であるという問題がある。
また、CMOSプロセスと親和性が高い構成としては、CMOS不揮発性メモリセルと称される、COMSプロセスでゲート配線をフローティング化して等価的にフラッシュメモリセルと同様の動作を実現するものがある。しかし、この構成によると、素子部の面積が大きくなり、しかも動作の制御が複雑になるなどの問題が生じる。
また、シリサイド溶断型などの電気フューズ素子で構成する場合もCMOSプロセスと親和性が高いと言えるが、この場合、情報の書き換えが不可能である、また、素子部の面積が大きくなるなどの問題が生じる。
さらに、公知のレーザーで配線をトリミングすることも考えられるが、この場合では、製造工程のみに限定される、レーザートリマー装置の機械的精度に律速されることになるため、微細化することができない、または、最上層に配置しなければならないというレイアウトの制約があるなどの問題が生じる。
なお、本実施の形態では、第1及び第2の実施の形態における不揮発性記憶素子をSRAMの救済アドレス格納レジスタとして用いたが、それ以外にも、次のような適用例が考えられる。すなわち、例えば、DRAM、ROM、または第3および第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の不良ビットに対する救済アドレス格納レジスタとして、第1乃至第3の実施の形態における不揮発性記憶素子を用いることが可能である。
また、不良ロジック回路若しくは予備ロジック回路の切り替え用不揮発性スイッチに適用することもできる。その他にも、アナログ回路の電圧調整およびタイミング調整用のレジスタとして、製品完成後のROMの修正用のレジスタとして、リコンフィギュアラブルロジックおよびFPGA用の不揮発性スイッチ素子として、さらには、不揮発性レジスタとして用いることも可能である。
(その他の実施の形態)
第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置を備えるような構成、すなわち、第4の実施の形態に係るクロスポイント型の不揮発性半導体装置と第6の実施の形態に係るCPUなどを有するLSIとを一つの半導体基板上に集積するような構成を実現することができる。
この場合、第4の実施の形態に係るクロスポイント型の不揮発性半導体装置および第6の実施の形態に係るCPUなどを有するLSIをそれぞれ別の半導体基板上に形成しておき、その後に一つのパッケージ内にモールドするような構成であってもよい。
また、第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が、第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置を備えるような構成、すなわち、第5の実施の形態に係る1トランジスタ/1不揮発性記憶部構成の不揮発性半導体装置と第6の実施の形態に係るCPUなどを有するLSIとを一つの半導体基板上に集積するような構成を実現することもできる。
この場合も、第5の実施の形態に係る1トランジスタ/1不揮発性記憶部構成の不揮発性半導体装置および第6の実施の形態に係るCPUなどを有するLSIをそれぞれ別の半導体基板上に形成しておき、その後に一つのパッケージ内にモールドするような構成であってもよい。

上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の不揮発性記憶素子および不揮発性半導体装置は、高速動作が可能で、しかも安定した書き換え特性を有しており、デジタル家電、メモリカード、携帯型電話機、およびパーソナルコンピュータなどの種々の電子機器に用いられる不揮発性記憶素子等として有用である。
また、本発明の不揮発性記憶素子の製造方法は、高速動作が可能で、しかも安定した書き換え特性を有しており、種々の電子機器に用いられる不揮発性記憶素子等の製造方法として有用である。
本発明は、不揮発性記憶素子に関し、特に、印加される電気的信号に応じて抵抗値が変化する抵抗変化型の不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴い、携帯型情報機器および情報家電などの電子機器が、より一層高機能化している。そのため、不揮発性記憶素子の大容量化、書き込み電力の低減、書き込み/読み出し時間の高速化、および長寿命化の要求が高まっている。
こうした要求に対して、既存のフローティングゲートを用いたフラッシュメモリの微細化には限界があると言われている。そこで、最近、抵抗変化層を記憶部の材料として用いる新たな抵抗変化型の不揮発性記憶素子に注目が集まっている。
この抵抗変化型の不揮発性記憶素子は、基本的には図32に示したように、抵抗変化層504を下部電極503と上部電極505でサンドイッチしたような非常に単純な構造で構成される。そして、この上下の電極間に所定の電気的パルスを与えるだけで、抵抗が高抵抗もしくは低抵抗状態に変化する。そして、これらの異なる抵抗状態と数値を対応させ情報の記録を行うのである。抵抗変化型の不揮発性記憶素子はこのような構造上及び動作上の単純さから、さらなる微細化や低コスト化が可能であると期待されている。さらに、高抵抗と低抵抗の状態変化が100ns以下オーダーで起こる場合もある事から、高速動作という観点からも注目を集めており、種々の提案が成されている。
例えば、特許文献1に開示されているように、上部電極と下部電極に電圧を印加する事で抵抗変化層504内に金属イオンを出し入れして高抵抗と低抵抗状態を作り出し、情報を記録するタイプの抵抗変化型の不揮発性記憶素子がある。また、特許文献2に開示されているような、抵抗変化層の結晶状態を電気パルスで変化させて抵抗状態を変化させるようなタイプの抵抗変化型メモリも知られている(相変化型メモリ)。
さらに、上記に加えて、抵抗変化層504に金属酸化物を使った抵抗変化型の不揮発性記憶素子に関する提案も多くなされている。
このような金属酸化物を使った抵抗変化型の不揮発性記憶素子は、抵抗変化層に用いる材料で大きく2種類に分類される。一つは、特許文献3等に開示されているペロブスカイト材料(Pr(1-x)CaXMnO3(PCMO)、LaSrMnO3(LSMO)、GdBaCoxy(GBCO)を抵抗変化層として用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子である。
もう一つは、2元系の遷移金属酸化物を用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子である。2元系の遷移金属酸化物は、上述のペロブスカイト材料と比較しても非常に組成及び構造が単純であるため、製造時の組成制御および成膜が比較的容易である。その上、半導体製造プロセスとの整合性も比較的良好であるという利点もあり、最近、特に精力的に研究がなされている。例えば、特許文献4や非特許文献1では、可変抵抗材料としてNiO、V25、ZnO、Nb25、TiO2、WO3、CoOが開示されている。また、特許文献5では、Ni、Ti、Hf、Nb、Zn、W、Co等のサブオキサイド(化学量論的組成からずれた酸化物)を可変抵抗材料として使った抵抗変化型の不揮発性記憶素子が開示されている。さらに、特許文献6や非特許文献2には、TiNの表面を酸化してナノメートルオーダーのTiO2結晶膜を形成したような構造を抵抗変化層に使う例も開示されている。
上記に加え、特許文献7では、酸化チタンおよび酸化タンタル(Ta25)を可変抵抗材料に使った、一度だけの書き込みが可能な、いわゆるワンタイムプログラマブルメモリの提案もされている。
特開2006−40946号公報 特開2004−349689号公報 米国特許第6473332号明細書 特開2004−363604号公報 特開2005−317976号公報 特開2007−180202号公報 特開平7−263647号公報 I.G.Beak et al., Tech. Digest IEDM 2004,587頁 Japanese Journal of Applied Physics Vol45, NO11, 2006, pp.L3 10-L312
しかしながら、上述したような遷移金属酸化物を抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子には、以下のような問題がある。
まず、NiOなどの遷移金属酸化物を用いた従来の抵抗変化型の不揮発性記憶素子では、非特許文献1に開示されているように、可変抵抗材料を、高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させるには100ns程度の短い電気的パルスで実現できる。しかしながら、低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させるためには、μsオーダーの長パルスが必要になるため、高速化を図ることが困難であるという問題がある。さらに、可変抵抗材料を上下の電極で挟んだ構造を形成した直後は、抵抗状態の変化が起こらないという問題がある。すなわち、抵抗状態の変化を発現させるには、特殊な電気的刺激を上下電極間に加える、”慣らし”の工程(以下ではフォーミング工程と呼ぶ)が必要であるとされている。抵抗変化型メモリの量産時を考えると、このようなフォーミング工程の存在は決して望ましいとは言えない。なぜなら、フォーミング工程は、製造工程の1つととらえる事もでき、コストの増大や製造プロセスの複雑化につながるからである。
なお、本明細書では、定常的な抵抗状態の変化を得る事のできる電気的パルスの大きさ(電圧値)や幅(時間)とは異なる電気的パルスを加えて、製造直後の抵抗変化型の不揮発性記憶素子の状態を変化させる工程の事をフォーミング工程と定義する。例えば、2Vの大きさで100nsの幅を持つ電気的パルスで抵抗状態が変化する潜在的能力を有する不揮発性記憶素子を動作させるために、製造直後にこれとは異なる電気的パルス(例えば3Vで1μsの電気的パルスを10回加える等)を加える必要がある場合、フォーミング工程が必要であると表現する。
一方で、特許文献6や非特許文献2に開示されている、TiNの表面を酸化して微結晶性のTiO2を形成したような構造(TiO2/TiN構造)を有する抵抗変化型メモリでは、フォーミング工程が不要とされている。しかしながら、このメモリでは、TiO2がナノメートルオーダーの微小な結晶(以下、ナノ結晶)の集合体を成しており、この結晶のサイズによって抵抗変化の状態が変化するとされている。一般にナノ結晶のサイズや結晶構造は、製造方法(上記分では酸化によって形成)に非常に敏感で、製造時のばらつきが大きくなる可能性がある。すなわち、ナノ結晶を抵抗変化層に使うと、抵抗変化の状態にばらつきが生じやすく、望ましくない。
さらに、特許文献7に開示されているTa25からなる遷移金属酸化物を主成分として用いた場合では、高抵抗状態から低抵抗状態への1回動作のみに利用可能なアンチヒューズとして機能し、書き換えができないという問題がある。つまり、この場合では、遷移金属酸化物を絶縁破壊することによって抵抗の状態を変化させるため、一度低抵抗状態になると高抵抗状態に戻らないのである。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フォーミング工程が不要で動作し、高速で可逆的に安定した書き換え特性と、良好な抵抗値のリテンション特性とを有する不揮発性記憶素子、及び半導体製造プロセスと親和性の高いその不揮発性記憶素子の製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を備え、前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaOx(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaOy(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している。
前記抵抗変化層は、前記第1の領域としてのTaOx(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物層と、前記第2の領域としてのTaOy(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物層との少なくとも2層が積層された積層構造を有していてもよい。
前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が前記第1電極もしくは前記第2電極に接していてもよい。
前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が接している電極に前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が接していない電極よりも高い電位を有する電気的パルスを印加した後の第1電極と第2電極間の抵抗値をRHとし、前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が接している電極に前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が接していない電極よりも低い電位を有する電気的パルスを印加した後の第1電極と第2電極間の抵抗値をRLとした時、RH>RLとなってもよい。
前記TaOxは、0.8≦x≦1.9を満足することが好ましい。
前記TaOyは、2.1≦y<2.5を満足することが好ましい。
前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の厚みは、前記第1の酸素不足型のタンタル酸化物層の厚みよりも小さいことが好ましい。
前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の厚みが1nm以上8nm以下であることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上に互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記複数の第1の電極配線の上方に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の電極配線に立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線と前記複数の第2の電極配線との立体交差点に対応して設けられた不揮発性記憶素子とを具備するメモリアレイを備え、前記第1の電極配線を第1電極とし、前記第2の電極配線を第2電極とした場合、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間の電圧に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaOx(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaOy(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している。
また、本発明の不揮発性半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上に互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記複数の第1の電極配線の上方に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の電極配線に立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線と前記複数の第2の電極配線との立体交差点に対応して設けられた不揮発性記憶素子とを具備するメモリアレイを備え、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1の電極配線と接続される第1電極と、前記第2の電極配線と接続される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間の電圧に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaOx(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaOy(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している。
前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極と前記第2電極との間に電流抑制素子を具備しており、当該電流抑制素子は、前記抵抗変化層と電気的に接続されていてもよい。
前記メモリアレイが複数積層されてなる多層化メモリアレイを備えてもよい。
また、本発明の不揮発性半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線および複数のビット線、前記複数のワード線および複数のビット線の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタ、並びに前記複数のトランジスタに対応して設けられた複数の不揮発性記憶素子とを備え、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、対応して設けられている前記トランジスタを介して前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層を備え、前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaOx(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaOy(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している。
また、本発明の不揮発性半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、所定の演算を実行する論理回路およびプログラム機能を有する不揮発性記憶素子とを備え、 前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、両電極間の電圧に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備え、 前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaOx(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaOy(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している。
また、上記不揮発性半導体装置が、他の特定の上記不揮発性半導体装置を更に備えてもよい。
また、本発明の不揮発性記憶素子の製造方法は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を備える不揮発性記憶素子の製造方法であって、前記抵抗変化層を製造する工程は、(A)前記抵抗変化層の厚み方向における一部を構成し、TaOx(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域を形成する工程と、(B)前記抵抗変化層の厚み方向において前記第1の領域に隣り合い、TaOy(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域を形成する工程と、を含む。
前記工程Aは前記第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1層を形成する工程であり、前記工程Bは前記第1層の表面を酸化することによって前記第1の領域及び前記第2の領域を形成する工程であってもよい。ここで、本発明において「第1の領域に第2の領域が隣り合う」という態様には、第1の領域と第2の領域とが接触している態様と、第1の領域と第2の領域との間に他の領域が介在している態様との双方が含まれる。
前記工程Aは前記第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む前記第1の領域としての第1層を形成する工程であり、前記工程Bは前記第1層の上に前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む前記第2の領域としての第2層を堆積する工程であってもよい。
前記第1層を、スパッタリング法または化学気相堆積法によって形成しもよい。
前記第2層を、スパッタリング法または化学気相堆積法によって形成してもよい。
前記第2層の厚みが1nm以上8nm以下であってもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明によれば、フォーミング工程なしに、高速動作が可能で、しかも可逆的に安定した書き換え特性と、良好な抵抗値のリテンション特性とを有する不揮発性記憶素子及び半導体製造プロセスと親和性の高いその不揮発性記憶素子の製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置が得られる
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して詳しく説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一または相当部分には同一の符号を付しその説明を省略する場合がある。
(第1の実施の形態)
[不揮発性記憶素子の構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の一構成例を示した断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の不揮発性記憶素子100は、基板101と、その基板101上に形成された酸化物層102と、その酸化物層102上に形成された第1電極層103と、第2電極層107と、第1電極層103および第2電極層107に挟まれた抵抗変化層106とを備えている。ここで、抵抗変化層106は、TaOz(但し、0<z<2.5)で表される組成を有する酸素不足型のタンタル酸化物で構成されている。そして、抵抗変化層106は、酸素含有率が低い第1のタンタル含有層(第1の領域:以下、「第1のタンタル酸化物層」という)104と、その第1のタンタル酸化物層104上に形成され、第1のタンタル酸化物層104より酸素含有率が高い第2のタンタル含有層(第2の領域:以下、「第2のタンタル酸化物層」という)105とで構成されている。
この不揮発性記憶素子100を駆動する場合、外部の電源によって所定の条件を満たす電圧を第1電極層103と第2電極層107との間に印加する。本明細書では、第1電極層103に対する第2電極層107の相対的電位(電圧)を第1電極層103と第2電極層107との間に印加される電圧と定義する。従って、第1電極層103より第2電極層107の電位が高くなる印加電圧が正の印加電圧であり、第1電極層103より第2電極層107の電位が低くなる印加電圧が負の印加電圧である。電圧印加の方向(極性)に従い、不揮発性記憶素子100の抵抗変化層106の抵抗値が、可逆的に増加または減少する。例えば、所定の閾値電圧よりも大きなパルス電圧が印加された場合、抵抗変化層106の抵抗値が増加または減少する一方で、その閾値電圧よりも小さなパルス電圧が印加された場合、抵抗変化層106の抵抗値は変化しない。
第1電極層103および第2電極層107の材料としては、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Cu(銅)、およびTaN(窒化タンタル)などがある。
なお、基板101としては、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。抵抗変化層106は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、樹脂材料などの上に抵抗変化層106を形成することができる。
[不揮発性記憶素子の製造方法]
次に、図2(a)〜図2(c)を参照しながら、本実施の形態の不揮発性記憶素子100の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示したように、単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成する。そして、第1電極層103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、第1電極層103上に、第1のタンタル酸化物層(第1層)104を、Taターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。
次に、図2(b)のように、第1のタンタル酸化物層104の最表面を酸化してその表面を改質する。これにより、第1のタンタル酸化物層104の表面に、当該第1のタンタル酸化物層104よりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層(第2の領域)105が形成される。これら第1のタンタル酸化物層(正確には第1層の酸化されなかった領域(第1の領域)104と第2のタンタル酸化物層105とが積層された積層構造により抵抗変化層106が構成される。
その後、第2のタンタル酸化物層105上に、第2電極層107としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン108を形成する。最後に図2(c)に示すように、ドライエッチングによって、素子領域109を形成する。
上述した製造方法にしたがって、実施例1乃至3を作製した。以下、その詳細について説明する。
まず、上述したようにして、基板101、酸化物層102及び、Ptからなる第1電極層103の積層構造を形成した。その後、第1電極層103上に、第1のタンタル酸化物層104を、Taターゲットをアルゴンガスと酸素ガス中でスパッタリングするいわゆる反応性スパッタリングで形成した。このときの成膜条件は、スパッタリングを開始する前のスパッタリング装置内の真空度(背圧)が7×10-4Pa程度であり、スパッタ時のパワーは250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力は3.3Pa、酸素ガスの流量比は3.4%、基板の設定温度は30℃、成膜時間は7分とした。これにより、酸素含有率が約58at%、すなわち、TaO1.4と表すことができる第1のタンタル酸化物層104が30nm堆積された。
実施例1乃至3製造時には、第1のタンタル酸化物層104及び第2のタンタル酸化物層105の形成と、第2電極層107の形成とは、スパッタリング装置内で連続的に行った。すなわち、第1のタンタル酸化物層104を堆積した後、ガス圧力の条件およびパワー等のスパッタリングの条件はそのままにして、Taターゲットとそれに対向して設置されている基板101との間にシャッターを挿入し、その状態を所定時間保持した。これにより、第1のタンタル酸化物層104の最表面が酸素プラズマによって酸化された。その結果、第1のタンタル酸化物層104の表面に、当該第1のタンタル酸化物層104よりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層105が形成された。
その後、上述したようにして、第2のタンタル酸化物層105上に、Ptから成る第2電極層107を形成した。
その後、フォトレジスト工程によって、素子領域109を形成した。なお、実施例1乃至3において、素子領域109は、直径が3μmの円形パターンとした。
本実施の形態においては、上記の酸素プラズマによる酸化処理時間(酸素プラズマ暴露時間)を変化させることにより、実施例1乃至3を作製している。作製した実施例と酸素プラズマ暴露時間との関係を表1にまとめる。なお、実施例1の酸素プラズマ暴露時間が0分となっているのは、第一のタンタル酸化物層104の堆積後、酸素プラズマに暴露せず、直ちに第2電極層107としてPtを堆積した事を意味している。なお、表1には酸素プラズマ暴露時間以外に、後述する素子の初期抵抗の測定結果を同時に示している。
Figure 2008149484
以下では、このようにして作製された実施例1乃至3の特性等について説明する。
[抵抗変化層の初期抵抗]
まず、実施例1乃至3の抵抗変化層106の初期抵抗を測定し、その結果について検討する。ここでは、各実施例における第1電極層103と第2電極層107との間に、閾値電圧(例えば、1V程度)よりも低い50mVの微弱な電圧を印加し、流れる電流を測定して各実施例の抵抗変化層106の初期の抵抗値を求めた。その結果を表1に示す。
表1を参照すると、実施例1(酸素プラズマ暴露時間0分)では11Ω、実施例2(同0.5分)では650Ω、実施例3では1890Ωとなっており、酸化プラズマ暴露時間が長くなるにしたがって抵抗変化層106の抵抗値が上昇しているのが分かる。
これに対し、本実施の形態と同様にして作製された第1のタンタル酸化物層(TaO1.4)のシート抵抗率を別途測定した結果は、4〜5mΩcmであった。ここでシート抵抗率は、タンタル酸化物の内部の抵抗率、すなわち、本来のタンタル酸化物本来の固有の抵抗率を示していると考えられる。もし仮に、この本来の抵抗率を有するタンタル酸化物だけが、膜厚30nmで直径が3μmの形状(実施例1乃至3の素子領域の大きさ)に切り取られたとすると、抵抗値は0.2Ω程度になる。これと比べると、表1で示した各実施例の抵抗変化層106の抵抗値は非常に高い。この相違の原因は、第1電極層103及び第2電極層107と抵抗変化層106との間の接触抵抗、並びに、酸素プラズマ処理によって形成された第2のタンタル酸化物層105にあると考えられる。おそらくは、酸素プラズマ暴露時間が0分の実施例1で観測された11Ωは接触抵抗に相当し、実施例2及び3で観測された数百Ω以上の大きな抵抗値の大部分は酸素プラズマ処理によって形成された第2のタンタル酸化物層105に起因すると考えられる。
[抵抗変化型不揮発性記憶素子の動作例]
実施例1乃至3の具体的な動作を説明する前に、本実施の形態で作製した抵抗変化型の不揮発性記憶素子の動作例、すなわち情報の書き込み/読み出しをする場合の動作例を、図面を参照して説明する。
図3は、情報を書き込む場合における抵抗変化型の不揮発性記憶素子の動作例を示す図である。
図1に示す不揮発性記憶素子の第1電極層103と第2電極層107との間に、例えば、パルス幅が100nsecの極性が異なる2種類の電気的パルスを交互に印加すると、抵抗変化層106の抵抗値が図3に示すように変化する。すなわち、負電圧パルス(電圧E1、パルス幅100nsec)を電極間に印加した場合、抵抗変化層106の抵抗値が、高抵抗値Rbから低抵抗値Raへ減少する。他方、正電圧パルス(電圧E2、パルス幅100nsec)を電極間に印加した場合、抵抗変化層106の抵抗値が、低抵抗値Raから高抵抗値Rbへ増加する。
この図3に示す例では、高抵抗値Rbを情報「0」に、低抵抗値Raを情報「1」にそれぞれ割り当てている。そのため、抵抗変化層106の抵抗値が高抵抗値Rbになるように正電圧パルスを電極間に印加することによって情報「0」が書き込まれることになり、また、低抵抗値Raになるように負電圧パルスを電極間に印加することによって情報「1」が書き込まれることになる。
図4は、情報を読み出す場合における実施例1乃至3の動作例を示す図である。
情報の読み出しを行う場合、抵抗変化層106の抵抗値を変化させるときに印加する電気的パルスよりも振幅の小さい読み出し用電圧E3(|E3|<|E1|、|E3|<|E2|)を電極間に印加する。その結果、抵抗変化層106の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、書き込まれている情報の読み出しが可能となる。
図4に示す例では、出力電流値Iaが低抵抗値Raに、出力電流値Ibが高抵抗値Rbにそれぞれ対応しているので、出力電流値Iaが検出された場合は情報「1」が、出力電流値Ibが検出された場合は情報「0」がそれぞれ読み出されることになる。
[実施例1乃至3の抵抗変化特性]
次に、本実施の形態において実際に作製した実施例1乃至3に対して電気的パルスを印加して、抵抗変化を起こさせたときの特性について説明する。
図5は、第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値と印加した電気的パルスとの関係を示す図であり、(a)乃至(c)はそれぞれ実施例1乃至3における結果を示している。ここでは、第1電極層103と第2電極層107との間に、パルス幅が100nsecで、負電圧−2.0V、正電圧3.0Vの2種類の電気的パルスを交互に繰り返し印加した場合の抵抗変化層106の抵抗値を測定した。既述のように、第1電極層103より第2電極層107の電位が高い印加電圧が正電圧であり、第1電極層103より第2電極層107の電位が低い印加電圧が負電圧である。
まず、酸素プラズマを0.5分照射して得られた実施例2の抵抗変化特性を示す図5(b)を見ると、測定直後の初期状態の試料に負電圧−2.0Vの電気的パルスを加えると、抵抗値が650Ωから約50Ωに低下しているのが分かる。その後、正電圧3.0Vの電気的パルスで抵抗値が5000Ωに増加しており、その後、50Ωと5000Ωの間で、非常に安定した可逆的抵抗変化が起こっていることを確認することができる。つまり、フォーミング工程なしで、いきなりの安定した抵抗変化が観測されている。
また、図5(c)から分かるように、酸素プラズマを1分間照射して得られた実施例3でも測定した範囲内で安定的に可逆的抵抗変化が起こっており、初期抵抗が1890Ωであった素子に、−2Vの電気的パルスを加えると抵抗値が約200Ωに減少し、次に+3Vの電気的パルスを加えると抵抗値が2000Ωに増加している。この場合も、フォーミング工程が必要なく安定に抵抗変化が起こっている。
しかしながら、実施例1の抵抗変化特性を示す図5(a)を見ると、−2.0V及び3.0Vの2種類の電気的パルスを加えても、抵抗変化が起こっていない事が分かる。実施例1は、酸素プラズマ暴露時間が0分、すなわち、第1のタンタル酸化物層104を堆積直後に第2電極層107を堆積して作製しており、第2のタンタル酸化物層105が存在しないか、したとしても非常に薄い状態であると考えられる。これらの結果から、フォーミング工程なしに、抵抗変化を生じさせるには、第2のタンタル酸化物層105の存在が必要であると考えられる。
このように、第2のタンタル酸化物層105が存在している実施例2及び3においては、可逆的な抵抗変化を確認することができる。以下では、これらの実施例における抵抗変化層106をより詳しく調べた結果について述べる。
[抵抗変化層の解析]
本実施の形態における抵抗変化層106の構造を解析するため、単結晶シリコン基板上に厚さ200nmの酸化物層が形成された基板上に、実施例1乃至3と全く同じ条件で、タンタル酸化物を堆積して、酸素プラズマの照射処理まで行ったサンプルをそれぞれ用意した。これらのサンプルを、それぞれA,B、Cと表記する。それぞれのサンプルの酸素プラズマ暴露時間と、後述の分析結果をまとめた結果を表2に示す。なお、サンプルA乃至Cの上には、第2電極層107に相当するPtは堆積されていないため、抵抗変化層が露出された状態となっている。
Figure 2008149484
図6は、サンプルBのX線回折スペクトルを示すグラフである。この図6を参照すると、2θが36deg.付近においてピークが観測されていることから、サンプルBにおいてタンタル酸化物が形成されていることが分かる。また、このピークは30〜40deg.に及ぶような幅広いピークであることから、結晶の状態としては、アモルファスであると考えられる。なお、2θが56deg.におけるピークは、シリコン基板に起因するものである。なお、サンプルA及びCについてもサンプルBの場合と同様のスペクトルが得られため、いずれのサンプルでも、アモルファスのタンタル酸化物を主成分とする抵抗変化層が形成されていることが分かった。但し、X線回折測定では、いずれも非常に類似したスペクトルが得られ、酸素プラズマ暴露時間の依存性は観測されなかった。
上述のように、本実施の形態のようなサンプルに対してはX線回折測定の測定感度はそれほど高くない。つまり、サンプルA乃至Cにおける抵抗変化層は、非常に薄く(膜厚30nm)、上述のようにアモルファス構造をとっているため、通常のX線回折スペクトルではこれらのタンタル酸化物の詳しい解析は困難である。そこで、X線反射率法と呼ばれる方法(メーカ名:Rigaku、ソフトウエア名:X線反射率データ処理ソフトウエア)でさらに詳しい解析を行った。これは、X線をサンプルの表面に対して浅い角度で入射させ、反射されたX線の強度を測定する方法である。そして、このスペクトルに対して適切な構造モデルを仮定してフィッティングを行い、サンプルA乃至Cにおける抵抗変化層の膜厚および屈折率を評価する。このとき、フィッティングのパラメータとしては、抵抗変化層の積層構造、各層の膜厚及びδ(=1−屈折率)である。
図7には、まず、一例として、サンプルBのX線反射率測定パターンを示している。なお、図7における横軸はX線の入射角度を、縦軸はX線の反射率をそれぞれ示している。また、図7(a)は、実際にサンプルBのX線反射率を測定した際に得られたパターン(破線)と、基板上に単層のタンタル酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングを行った結果(実線)とを示しており、図7(b)は、同じく測定した際に得られた反射率パターン(破線)と、基板上に2層のタンタル酸化物層が存在していることを仮定してフィッティングした結果(実線)とを示している。
図7(a)を見ると、測定値とフィッティング結果とは概ね一致しているものの、細かな点で相違が見受けられる。他方、図7(b)を見ると、実測の反射率パターンとフィッティングによって得られた反射率パターンとは、両者の識別が不可能な程、良好に一致している。以上の結果から、サンプルBは、第1及び第2のタンタル酸化物層の2層の異なるタンタル酸化物層から構成されていると考えられる。
この2層の積層構造を仮定してフィッティングしたときのサンプルBの解析結果では、表2に示すように、第1のタンタル酸化物層の膜厚は28.6nmで、δは29.3×10-6であり、第2のタンタル酸化物層の膜厚は約1.43nmで、δは22.3×10-6であるという値が得られた。一般に、金属タンタルのδは39×10-6、Ta25のδは22×10-6とされている。これらの値と今回得られた値とを比較すると、第1のタンタル酸化物層は、TaO1.43(x=1.43)程度のTaの化学量論的組成からは明らかにずれた、酸素が不足した酸化物であると考えられる。また、第2のタンタル酸化物層はδの値から組成比を求めると、TaO2.45(y=2.45)であり、Ta25(TaO2.5)に近い酸化物である。しかしながら、化学量論的組成からは若干ずれた、酸素不足型の酸化物であると考えられる。
表2を参照すると、サンプルCの場合もほぼ同等の結果が得られている。すなわち、第1のタンタル酸化物層をTaOxと表現した時、29nm程度の膜厚で、xはほぼ1.4程度であり、第2のタンタル酸化物層をTaOyと表現した時、膜厚は1.2nm程度であって、yは約2.1となっている。
また、表2からは、酸素プラズマ暴露時間が0分のサンプルAでも、約1nm程度の第2のタンタル酸化物層が形成されている事が分かる。タンタル酸化物を堆積した、スパッタリング装置内は、背圧が7×10-4Paの高真空の状態に保たれており、装置内でこの酸化層が形成されたとは考えにくい。従って、この層の大部分は、スパッタリング終了後にスパッタリング装置から取り出して、X線反射率測定までの間に形成されたのではないかと考えられる(実際にはスパッタ装置から取り出して数日後に測定を実施した)。つまり、スパッタリング装置から取り出さずに、第2電極を形成した場合は、第2のタンタル酸化物層は存在しないか、存在しても、1nm以下のわずかであろうと考えられる。
同様の推論から、サンプルB及びCでもタンタル酸化物を堆積したスパッタリング装置から取り出した後(X線反射率測定を行うまでの間に)外気に晒され、若干の第2のタンタル酸化物層の膜厚が増加した可能性がある。しかしながら、一般に、酸化の進行は最初は早く徐々に遅くなる傾向がある事が知られている。従って、スパッタリング装置内で酸素プラズマに暴露して酸素の含有率の高い第2のタンタル酸化物を形成した場合は、スパッタリング装置外で増加した第2のタンタル酸化物層の割合は小さいと推察される。
この第2のタンタル酸化物層が存在している事は表1を参照して上述したように、実施例2及び3の抵抗変化層106の初期抵抗が、第1のタンタル酸化物層が単層で設けられた場合と比べて非常に高いことと整合する。すなわち、第2のタンタル酸化物層が存在していないと考えられる実施例1の抵抗値に比べて、実施例2及び3の抵抗値は2桁から3桁も高くなっている。これは、実施例2及び3において、酸素含有率が高く抵抗が非常に高い第2のタンタル酸化物層105が、第1のタンタル酸化物層104と第2電極層107との間に存在しているためであると考えられる。
一般に、化学量論的組成を有するTa25は絶縁体と考えられているが、上述したように、第2のタンタル酸化物層はTa25から酸素が欠損しており、絶縁体ではない。なお、本発明における絶縁体の定義は、一般的な定義に従う。すなわち、抵抗率が108Ωcm以上の材料を絶縁体と定義し(出展:「集積回路のための半導体工学」 工業調査会(1992年) 宇佐美晶、兼房慎ニ、前川隆雄、友景肇、井上森男)、108Ωcm未満の抵抗値を有する材料を導電体と定義する。もし、本実施の形態の第2のタンタル酸化物層が絶縁体であって抵抗率が108Ωcmである場合、直径3μm(本実施の形態での素子領域109の直径)の円形で1nmの膜厚(第2のタンタル酸化物層のおよその膜厚)を有しているとすれば、抵抗値は1.4×108Ω程度となるはずである(「抵抗値=抵抗率×膜厚/面積」で計算)。さらに、第2のタンタル酸化物層の膜厚が0.1nmとしても、抵抗値は1.4×107Ωとなる。一方で、実施例2及び3では抵抗値は、表1を参照して、高々103〜104Ω程度であり、絶縁体を仮定した場合に比べて、少なくとも3〜4桁程度は低くなっている。この計算の結果からも本実施の形態で形成した第2のタンタル酸化物層は、絶縁体ではなく、導電性の酸化物層である事が分かる。
なお、本実施の形態では、第2のタンタル酸化物層の分析にX線反射率測定法を用いたが、オージェ電子分光分析法(AES)、蛍光X線分析法(XPS)及び電子線マイクロアナリシス法(EPMA:検出の方式によってはWDS、EDS、EDXとも呼ばれる)等の機器分析手法も利用可能である。
[実施例1乃至3の抵抗変化特性と第2のタンタル酸化層の膜厚との相関]
実施例2及び3とサンプルB及びCとでは、全く同一の条件でスパッタリングし、酸素プラズマ照射処理を行っているので、実施例2及び3においても、サンプルB及びCと同様に、第1のタンタル酸化物層104と第2電極層107との間には第2のタンタル酸化物層105が存在していると考えられる。したがって、実施例2では、サンプルBと同様に膜厚が1.1nmの第2のタンタル酸化物層105が形成されており、実施例3では、サンプルCと同様に膜厚が1.2nmの第2のタンタル酸化物層105が形成されているといえる。
上述したように、実施例2及び3では、フォーミング工程なしで安定した抵抗変化現象が認められる。しかしながら、酸素含有率が高い第2のタンタル酸化物層が存在しない実施例1では、少なくともフォーミング工程なしでは抵抗変化現象が観測されない。すなわち、フォーミング工程なしに抵抗変化を発現させるには、第2のタンタル酸化物の存在が不可欠であると考えられる。そして、この第2のタンタル酸化物は、本実施の形態の範囲では、TaOyと表現した時に、yが2.1程度であれば良く、膜厚も1nm程度であれば良い。
[抵抗変化のメカニズム及び第2のタンタル酸化物層の役割]
第2のタンタル酸化物層の果している役割についてであるが、抵抗変化現象のメカニズム自体が明らかになっていない現状では、明確には分からない。但し、第2のタンタル酸化物層の存在が確認されたことで、以下のような推論が成立する。すなわち、本実施の形態の抵抗変化型の不揮発性素子の抵抗変化が、電極とタンタル酸化物層の界面の酸素原子の移動によって起こっていると考えれば、第2のタンタル酸化物層は界面近傍に電圧を有効に印加する役割を果している可能性が考えられる。つまり、抵抗変化現象は、第2電極層107とタンタル酸化物層106の界面付近に電界によって酸素原子が集まったり、拡散したりして発現していると考える。具体的には、第2電極層107に正の電圧を印加すれば負に帯電している酸素原子が第2電極層107側に集まり、高抵抗層を形成して、高抵抗化する。逆に負の電圧を印加すれば、酸素原子がタンタル酸化物層内に拡散して抵抗が下がる。ここでもし、界面(正確にはタンタル酸化物層106側の界面)に高抵抗層である第2のタンタル酸化物層105が存在すれば、この部分に大きな電圧がかかって、酸素が高抵抗層105に注入され、ますます酸素含有率が高くなって、絶縁物として知られている化学量論的組成を有するTa25に近づく。その結果、素子自体の抵抗が上昇し、高抵抗化状態となる。しかし、界面に高抵抗層である第2のタンタル酸化物層105が存在しなければ、電圧は、タンタル酸化物層106に均等にかかり、界面近傍に絶縁物に近い高抵抗層は形成されにくい。その結果、抵抗変化現象は起こりにくくなる。しかし、第2のタンタル酸化物層105が存在しない場合でも、定常的に動作させる電圧よりも高い電圧を加えたり(本実施の形態では−2Vや3Vよりも大きな電圧)、数多くの電気的パルスを加える、いわゆる、フォーミング工程によって、第2のタンタル酸化物層105に類似した層を一旦作ってやれば、その後は安定した抵抗変化が起こると考えられる。
また上記のようなメカニズムに依れば、第2のタンタル酸化物層105に接している電極に正の電圧を有する電気的パルスを印加した時に(例えば図1のような構成の場合、第2電極層107に第1電極層103よりも高い電位を有する電気的パルスを印加)、高抵抗化が起こりやすく、逆に負の電圧を印加した時に低抵抗化が起こりやすいと言える。但し、第2のタンタル酸化物層105に接していない電極側にフォーミング工程によって第2のタンタル酸化物層と類似の高酸素含有率を有する層を形成すれば、この逆の抵抗変化を示すような動作も可能であり、上記の印加する電圧の極性と抵抗値の関係は必ず満たさなければならないものではない。また、抵抗変化層106は、必ずしも、上記のように、酸素含有量の低い層104と酸素含有量の高い層105とで構成される必要はなく、少なくとも、両電極層103,107の間に位置する部分が、その厚み方向において、酸素含有量の低い領域と酸素含有量の高い領域とを含んでいればよい。従って、抵抗変化層106は、酸素不足型のタンタル酸素物の酸素含有量がその厚み方向にプロファイル(分布)を有するように形成されていてもよい。また、上記のようなメカニズムによれば、抵抗変化現象は、酸素不足型のタンタル酸化物(TaOz(0<z<2.5))では、その酸素含有量(z)の全範囲に渡って発現すると考えられる。但し、後述するように、酸素含有量に依存して、発現する抵抗変化の程度に差異は生じる。
さらに、上記のようなメカニズムによれば、第2のタンタル酸化物層は第1のタンタル酸化物層と第2電極との間に設けられなければならないわけではなく、次の変形例のように設けられていてもよい。
図8は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。なお、図8においては、基板および酸化物層を便宜上省略している。
図8(a)に示すように、第2のタンタル酸化物層105Aは、第1電極層103Aの上に堆積されていても良い。この場合、抵抗変化層106Aは、第2のタンタル酸化物層105Aと第1のタンタル酸化物層104Aとがこの順に積層されて構成されることになる。
また、図8(b)に示すように、第1電極層103B、第2のタンタル酸化物層105B、及び第1のタンタル酸化物層104Bをこの順に積層し、その上に第2タンタル酸化物層105Bと類似した組成の第3のタンタル酸化物層110Bを堆積し、さらにその上に第2電極層107Bを堆積したような構造にしても良い。この場合、抵抗変化層106Bは、第2のタンタル酸化物層105B、第1のタンタル酸化物層104B、及び第3のタンタル酸化物層110Bがこの順に積層されて構成されることになる。
なお、図8(a)及び図8(b)の場合、第2のタンタル酸化物層105を酸化することで形成することは困難であり、スパッタリングまたは化学気相堆積法を使って堆積して形成する必要がある。例えばスパッタリング法の場合、まず、堆積時の酸素ガス流量比が高い条件でスパッタリングを行って高酸素含有率で高抵抗な第2のタンタル酸化物層105を形成する(上述の[不揮発性記憶素子の製造方法]で説明したスパッタリングの条件の場合、酸素ガス流量比を7〜8%程度にすることで形成可能である)。その後、酸素ガス流量比を低くして第1のタンタル酸化物層104を堆積することで、図8(a)及び図8(b)の構造が形成できる。
さらに、図8(c)に示すように第1のタンタル酸化物層104Cが単層ではなく、2層以上の組成の異なるタンタル酸化物層によって形成されていても良い。また、組成が連続的に変化しているようなタンタル酸化物層によって形成されていても良い。但しこの場合、第2のタンタル酸化物層105Cの酸素含有率が第1のタンタル酸化物層104Cを構成する各層の酸素含有率よりも高くなっている必要がある。図8(c)は便宜上、第2のタンタル酸化物層105Cと第2電極を接しているように表現したが、図8(a)のように第1電極側に設けても良いし、図8(b)のように第1及び第2電極の両方に設けても良い。
[第1のタンタル酸化物層の膜厚]
次に、第1のタンタル酸化物層104の膜厚が抵抗変化現象に与える影響を調べるため、上記の実施例1及び2とは異なる膜厚の第1のタンタル酸化物層を有する不揮発性記憶素子(実施例4)を作製し、この抵抗変化特性を調べた。実施例4は、実施例2と比べると、第1のタンタル酸化物層104の膜厚だけが異なっており、実施例2における第1のタンタル酸化物層104の膜厚が30nmであったのに対して、実施例4におけるその膜厚は90nmとした。実施例4を作製する際の酸素プラズマ暴露時間は、実施例2の場合と同様に0.5分とした。したがって、実施例4においても、第2のタンタル酸化物層105の膜厚は1から2nm程度であると考えられる。
この実施例4に、負電圧−2.0V及び正電圧3.0Vの100nsecの電気的パルスを第2電極層107と第1電極層103との間に交互に繰り返し印加したときの抵抗変化特性を図9に示す。図9に示すように、実施例4においても、フォーミングの必要がなく、−2.0Vを印加する事で抵抗値が約500Ωから20Ωに変化し、それ以後、20Ω程度と200Ω程度との間で可逆的に抵抗変化が起こっている。
以上の結果から、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子における抵抗変化現象に対して、第1のタンタル酸化物層の膜厚はそれほど大きな影響を与えていないといえる。
[印加する電気的パルスの幅と抵抗値との関係]
次に、本実施の形態の不揮発性記憶素子100において電極間に印加する電気的パルスの幅と抵抗変化層106の抵抗変化特性との関係について説明する。
図10は、実施例2において、電極間に印加される電気的パルスの幅を変化させたときの抵抗変化層106の抵抗変化特性を示している。電気的パルスの幅は、100、50、30、20nsecと変化させ、それぞれのパルス幅において約30回抵抗変化をさせている。この図から分かるように、印加する電気的パルスの幅を狭くすると、抵抗変化の幅(高抵抗状態での抵抗値と低抵抗状態での抵抗値との差)は、徐々に小さくなるが、20nsecのような超高速パルスの場合であっても、抵抗変化現象を確認することができる。
従って、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子は、超高速パルスを用いた場合でも比較的安定に動作するものであると言える。
[不揮発性記憶素子のインプリント性]
次に、電極間に同極性の電気的パルスを連続して印加した場合における本実施の形態の不揮発性記憶素子100の抵抗値のインプリント性について説明する。
図11は、実施例2において、電極間に正または負の電気的パルスを連続して印加した場合における抵抗変化層106の抵抗変化特性を示す図である。なお、ここでは、実施例2の電極間に正または負の同一極性の電気的パルスを連続して20回印加することにより高抵抗または低抵抗の状態を連続的に発生させ、その前後において、正負の電気的パルスを繰り返し印加して抵抗状態を変化させた場合について示している。
まず、不揮発性記憶素子100の電極間に正負の電気的パルスを約40回印加すると、図11に示すように、高抵抗状態と低抵抗状態とが可逆的に変化していることが確認できる。次に、正の電気的パルスを連続して20回印加することによって高抵抗状態を連続的に発生させた後、再度、正負の電気的パルスを約40回交互に連続して印加した。この場合も、図11に示すように、高抵抗状態または低抵抗状態を安定的に繰り返している。この結果から、正の電気的パルスを連続して印加したとしても、安定して抵抗変化を起こすことが可能であることを確認することができる。
さらに、負の電気的パルスを連続して20回印加することによって低抵抗状態を連続的に発生させた後、再度、正負の電気的パルスを約40回交互に連続して印加した。この場合であっても、図11に示すように、安定して高抵抗状態または低抵抗状態を繰り返している。この結果から、負の電気的パルスを連続して印加したとしても、安定して抵抗変化を起こすことが可能であることを確認することができる。
以上より、本実施の形態の不揮発性記憶素子100は、いわゆるインプリント耐性が高いことが分かる。したがって、本実施の形態の不揮発性記憶素子100の場合、安定した動作が期待できる。
[不揮発性記憶素子のエンデュランス特性]
図12は、実施例2に対して、正負のパルスを交互に連続して印加し、抵抗変化現象の耐久性を調べた結果を示している。図12には、パルスの印加回数が10000回までの測定結果が示されている。この図を見ると分かるように、パルスを10000回印加しても、高抵抗状態の抵抗値及び低抵抗状態の抵抗値には変化は見られず、それぞれ、1000Ωと60Ωとでほぼ一定した値となっている。なお、図12は、10000回のパルスを加えた後に、抵抗変化現象が見られなくなったということを意味しているのではなく、この後も素子は安定して抵抗変化を示した。
従って、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子100は、耐久性にも優れていると結論付けることができる。
[不揮発性記憶素子のリテンション特性]
次に、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子100のリテンション特性について説明する。
実施例2において、210℃、180℃及び125℃の環境下で、抵抗変化層106の抵抗値の変化を測定した。低抵抗状態に設定した場合は初期の抵抗値と比較してそれほど変化は大きくなかったのに対し、高抵抗に設定した場合は変化が見られた。従って、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子100のリテンション特性は、高抵抗値側の変化で律速されていると考えられる。なお、初期状態における高抵抗値及び低抵抗値の1/2の抵抗値を基準とし、これに到達するまで時間を測定すると、210℃の場合では約0.15時間、180℃の場合では7時間、125℃の場合では700時間であった。
図13は、温度及びリテンション時間のアレニウスプロットを示している。この図13から、85℃以下の環境下では10年を超えるリテンション時間と推定される。このことから、本実施の形態の不揮発性記憶素子は、非常に高いリテンション特性を有していることが分かる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、第1のタンタル酸化物層をスパッタリング装置内で堆積したあと、連続して酸素プラズマによる酸化処理を行い、第2のタンタル酸化物層を形成した。しかし、この方法では使用した装置の都合上、厚い第2のタンタル酸化物層を形成する事はできなかった。そこで、本実施の形態では、膜厚の厚い第2のタンタル酸化物層を形成した場合の不揮発性記憶素子の動作について述べる。
[不揮発性記憶素子の製造方法]
不揮発性記憶素子の製造方法は、基本的に第1の実施の形態と同一である。但し、酸化工程の都合上、タンタル酸化物の堆積条件や、形成した不揮発性記憶素子のサイズは第1の実施の形態とは異なっている。以下、図2を参照しながら不揮発性素子の製造工程について説明する。
まず、図2(a)に示したように、単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成する。そして、第1電極層103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、第1電極層103上に、第1のタンタル酸化物層104を、Taターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。
ここで、第1のタンタル酸化物層104は、以下に述べる条件で堆積を行った。すなわち、スパッタリング装置内に基板を設置した後、スパッタリング装置内を8×10-6Pa程度まで真空引きする。そして、タンタルをターゲットとして、パワーを1.6kW、アルゴンガスを34sccm、酸素ガスを21sccm流して、スパッタリング装置内の圧力を0.17Paに保ち、20秒間スパッタリングを行う。これにより、抵抗率が6mΩcmで酸素含有率が約61at%(TaO1.6)の第1のタンタル酸化物層が30nm堆積できる。
次に、図2(b)のように、その第1のタンタル酸化物層104の最表面を酸化してその表面を改質する。ここで、表3に示すように、酸化処理の方法を変化させる事により、実施例5乃至7を作製した。
Figure 2008149484
すなわち、実施例5はスパッタリング終了後、装置から基板を取り出し、酸素プラズマ発生装置へと導入し、基板を250℃に昇温した状態で酸素プラズマに晒して酸化処理を行った。実施例6はランプアニール装置へと基板を導入し、基板を300℃に昇温した状態で酸素ガスを流して酸化を行った。これらの酸化処理により、第1のタンタル酸化物層104よりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層105が形成される(第2のタンタル酸化物層の膜厚組成についての分析結果は後述する)。一方、実施例7は酸化処理を行っていない比較例である。
その後、第2のタンタル酸化物層105上に、第2電極層107としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。なお、第2のタンタル酸化物層105が大気中で酸化されるのをさけるため、第2電極層107は、第2のタンタル酸化物層105を堆積後速やかに行った。最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン108を形成し、ドライエッチングによって、素子領域109を形成する。ここで素子領域の109は、一辺が0.5μmの四角の形状とした。
[実施例5乃至7の抵抗変化特性]
次に、本実施の形態において実際に作製した実施例5乃至7に対して電気的パルスを印加して、抵抗変化を起こさせた時の特性について説明する。
図14は、第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値と印加した電気的パルスとの関係を示す図であり、(a)乃至(c)はそれぞれ実施例5乃至7における測定結果を示している。
まず、酸素プラズマによって酸化処理を行って第2のタンタル酸化物層を形成した実施例5の結果について述べる。図14(a)の結果を見れば分かるように、製造直後の不揮発性記憶素子に負電圧−1.2Vを加えると、初期が約400Ωであった抵抗値が約200Ωに低下し、正電圧1.5Vを加えると抵抗値は2000Ω程度に増加している。すなわち、フォーミング工程なしに抵抗変化が起こっている。その後、負電圧−1.2Vと正電圧1.5Vの電気的パルスを交互に加える事で抵抗値は約200Ωと約3000Ωの間を往復し、良好に抵抗変化が起こっている。
これもフォーミング工程なしで、安定して抵抗変化が起こっている事が分かる。すなわち、初期約600Ωであった抵抗が負電圧−1.2Vを加える事で、300Ω程度に低下し、正電圧1.5Vを加える事で5000Ω程度に増加している。そしてその後は、負電圧−1.2Vと正電圧1.5Vの電気的パルスを交互に加える事で抵抗値は約200Ωと約5000Ωの間を往復し、良好に抵抗変化が起こっている。
しかしながら、図14(c)に示した、第1のタンタル酸化物層を酸化していない実施例7は上記とはかなり異なる結果が得られている。すなわち、実施例7は、作製した直後の状態では、実施例5および6よりも高い電圧である、負電圧−1.5Vと正電圧2Vを印加しても全く抵抗変化を示さなかった。そこで、印加電圧を正電圧2.5Vから0.1V刻みで増加させてゆくと(図14(c)の横軸のパルス数で26回目から32回の範囲)、3.2Vの時に抵抗値が約40Ωから約60000Ωに急激に増加しているのが分かる。その後は、負電圧−1.5Vと正電圧2.0Vの電圧の電気的パルスを印加する事で抵抗変化が生じている。ここで、印加電圧を2.5Vから3.2Vへと増加させた工程が、従来技術で開示されているフォーミング工程に相当すると考えられる。すなわちこの工程で第1のタンタル酸化膜層104の表面付近に第2のタンタル酸化物層105に相当する高抵抗層が形成されているのではないかと考えられる。
以上の実施例から明らかなように、第2のタンタル酸化物層を形成しなければ、不揮発性記憶素子は、フォーミング工程無しに動作しない事は明らかである。逆にいえば、フォーミング工程無しに不揮発性記憶素子を動作させるには、第2のタンタル酸化物層の存在は不可欠であると考えられる。
[抵抗変化層の解析]
本実施の形態における抵抗変化層106の構造を解析するため、単結晶シリコン基板上に厚さ200nmの酸化物層が形成された基板上に、実施例5及び6と全く同じ条件で、タンタル酸化物を堆積して、酸化処理まで行ったサンプルを用意した。これらのサンプルを、それぞれD、Eと表記する。それぞれのサンプルのX線反射率測定の結果を表4に示す。なお、サンプルD及びEは、サンプルA乃至Cと同様に、第2のタンタル酸化物層が露出された状態とした。
Figure 2008149484
表4を参照すると、酸素プラズマで酸化を行ったサンプルDは、第2のタンタル酸化物層TaOyの膜厚が8.1nmと当初の狙いどおり、サンプルA乃至Cに比べて厚くなっている。また、yは2.47となっており、化学量論的組成を有するTa25よりも酸素が欠損した状態になっていることが分かる。また、ランプアニール装置で酸化処理を行ったサンプルEでは、第2のタンタル酸化物層TaOyの膜厚が7.3nmで、yが2.38となっている。
ここで、X線反射率測定の結果と不揮発性記憶素子にした時の初期抵抗の値に矛盾がある事に気付く。すなわち、X線反射率測定の結果では、酸素プラズマ酸化処理を行ったサンプルDの膜厚及びyの値が、ランプアニール酸化処理を行ったサンプルEの膜厚及びyの値よりも大きくなっているにも関わらず(表4参照)、初期抵抗は酸素プラズマ酸化処理を行った実施例5の方が、ランプアニール酸化処理を行った実施例6よりも小さくなっている(表3)。現段階で考えられるこの矛盾の原因の一つは、初期抵抗のばらつきにあると考えられる。つまり、ある程度偶発的に実施例5の初期抵抗が実施例6の初期抵抗よりも小さくなったと考えられる。もう一つの考えられる原因は第2のタンタル酸化物層の膜質である。本実施の形態では、第2のタンタル酸化物層の膜厚と組成は評価したが、欠陥の評価等は測定が非常に困難なため行えていない。一般にプラズマ中で酸化膜を形成した場合、ランプアニール等の通常の酸化工程に比べて欠陥は多く形成されると考えられる。そして、欠陥が多く形成されれば、その欠陥を介して、電荷が流れる可能性があり、その結果、実施例5の初期抵抗が実施例の6の初期抵抗よりも低くなったと考える事ができるのである。
[不揮発性記憶素子の断面観察]
上述のように、本実施の形態で形成した不揮発性記憶素子の第2のタンタル酸化物層の膜厚は上述のように7〜8nm程度の値である。この程度の膜厚があれば、透過型電子顕微鏡による不揮発性素子の断面観察によって、第2のタンタル酸化物層の存在が容易に観察できる。そこで、実施例5の酸素プラズマ酸化により第2のタンタル酸化物層を形成した不揮発性記憶素子の断面観察を実際に行った。その結果を図15(a)に示す。図15(b)は、図15(a)の写真のスケッチである。
これらの図を見ると明らかなように、Ptから成る第1電極(第1電極層)、第1のタンタル酸化物層、第2のタンタル酸化物層、Ptから成る第2電極(第2電極層)が明確に確認できる。さらに第1のタンタル酸化物層の膜厚は若干のばらつきはあるが約28nm、第2のタンタル酸化物層の膜厚は約8nm程度となっている事も分かる。これらの値は、同一の酸化条件で作製したサンプルDのX線反射率測定の結果とほぼ一致している(表4より、第1のタンタル酸化物層の膜厚26.6nm、第2のタンタル酸化物層の膜厚8.1nm)。以上の事から、本実施の形態の方法で作製した不揮発性記憶素子には、実際に第2のタンタル酸化物層が存在している事が明らかとなった。また、X線反射率測定による分析結果の妥当性の証明ともなっている。また、サンプルA〜Eのデータを総合すると、第2のタンタル酸化物層の厚みは、実質的に1nm以上8nm以下(正確には1.1nm以上8.1nm以下)が好ましいことが実証された。
(第3の実施の形態)
上述した第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子100の場合、第1のタンタル酸化物層104の酸素含有率は58at%(TaO1.4)であった。また第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子100の第1のタンタル酸化物層104の酸素含有率もこれに近く、61at%(TaO1.6)であった。これに対し、第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子は、もう少し大きく酸素含有率を変化させた第1のタンタル酸化物層を備えている。第3の実施の形態のその他の構成については、第1及び第2の実施の形態の場合と同様であるので、図示は省略する。以下、図1を参照しながら、第1のタンタル酸化物層の酸素含有率を変化させて作製した本実施の形態における各実施例の製造方法及びその抵抗変化特性等について説明する。
[スパッタリング時の酸素流量比と組成との関係]
まず、本実施の形態におけるタンタル酸化物の作製条件及び酸素含有率の解析結果について述べる。タンタルの酸化物は、第1の実施の形態で説明した方法と同様の方法で作製した。但し、タンタル酸化物の酸素含有率は、スパッタリング時の酸素流量比を調整することで制御する。具体的なスパッタリング時の工程に従って説明すると、まず、スパッタリング装置内に基板を設置し、スパッタリング装置内を7×10-4Pa程度まで真空引きする。そして、タンタルをターゲットとして、パワーを250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を3.3Pa、基板の設定温度を30℃にし、スパッタリングを行う。ここでは、酸素ガスの流量比を0.8%から6.7%まで変化させている。まずは、組成を調べる事が目的であるため、基板としては、Si上にSiO2を200nm堆積したものを用い、タンタル酸化物層の膜厚は約100nmになるようにスパッタリング時間を調整した。また、第1の実施の形態で説明したような、酸素プラズマへの暴露は行っていない。このようにして作製したタンタル酸化物層の組成をラザフォード後方散乱法(RBS法)、及びオージェ電子分光法(AES法)によって解析した結果を図16に示す。この図から、酸素分圧比を0.8%から6.7%に変化させた場合、タンタル酸化物層中の酸素含有率は約40at%(TaO0.66)から約70at%(TaO2.3)へと変化していることが分かる。すなわち、タンタル酸化物層中の酸素含有率を酸素流量比によって制御可能であることが分かる。
なお、組成測定用に用意した試料は、基板上に堆積後、測定までの間に大気中の酸素によって酸化され、表面に高酸素含有率層が形成されていると考えられる。しかしながら、RBS及びAESの測定を行う前に、表面をエッチングして測定を行ったので、この表面の高酸素含有率層が、酸素含有率の測定に与える影響は無視しうる。
なお、本実施の形態では、タンタル酸化物層の解析にラザフォード後方散乱法(RBS)及びオージェ電子分光法(AES)を利用したが、蛍光X線分析法(XPS)や電子線マイクロアナリシス法(EPMA)等の機器分析手法も利用可能である。
[第1のタンタル酸化物層の組成と抵抗変化特性]
次に、酸素含有率を変化させたタンタル酸化物層を、第1のタンタル酸化物層104として用いて抵抗変化層106を形成し、本実施の形態の不揮発性記憶素子100を構成した場合の抵抗変化特性について説明する。不揮発性記憶素子100の作製は、第1の実施の形態で説明した方法と同様の方法を用いた。すなわち、単結晶シリコン基板101上に、厚さ200nmの酸化物層102を熱酸化法により形成し、第1電極層103としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層102上に形成する。その後、第1電極層103上に、タンタルをターゲットとして、パワーを250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を3.3Pa、基板の設定温度を30℃としてスパッタリングを行い、第1のタンタル酸化物層104を形成する。本実施の形態で検討した範囲では、酸素ガスの流量比を、0.8%から6.7%まで変化させて各実施例を作製した。
第1のタンタル酸化物層104の膜厚は30nmになるようにスパッタリング時間を調節した。その後、第1のタンタル酸化物層104の最表面に対して酸素プラズマを30秒間照射し、第2のタンタル酸化物層105を形成した。最後に、第2のタンタル酸化物層105上に、第2電極層107としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタ法により形成して、不揮発記憶素子100を作製した。
以上のように作製した不揮発性記憶素子の抵抗変化現象を測定した。その結果、図16のα点(酸素流量比約1.7%、酸素含有率約45at%)からβ点(酸素流量比約5%、酸素含有率約65at%)のタンタル酸化膜を使った不揮発性記憶素子では、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であった。
図17(a)と(b)は、それぞれ、α点およびβ点の酸素含有率を有する試料についてのパルス印加回数に対する抵抗変化特性を測定した結果である。図17(b)および図17(c)によれば、α点およびβ点の酸素含有率においては、共に、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であることが判る。従って、酸素含有率が45〜65at%の組成範囲、即ち抵抗変化層をTaOxと表記した場合におけるxの範囲が0.8≦x≦1.9の範囲がより適切な抵抗変化層の範囲である(酸素含有率=45at%がx=0.8に、酸素含有率=65at%がx=1.9にそれぞれ対応)。なお、RBS法による組成分析では、酸素含有量の分析値は±5at%程度の精度である。従って、前記xの組成範囲もこの精度に起因する測定誤差を含んでおり、実際には、酸素含有率が40〜70at%の組成範囲までこの適切な組成範囲である可能性がある。この組成範囲以外でも抵抗変化現象は確認され又は推認されるが、この組成範囲内に比べると抵抗率が小さくなり又は大きくなることから高抵抗値が低抵抗値の5倍未満になると考えられ、記憶素子として動作の安定性にやや欠けると考えられる。
なお、第1の実施の形態では、図1に示したとおり、抵抗変化層106が、下方に設けられた第1電極層103と、上方に設けられた第2電極層107とによって挟まれるように構成されており、しかも抵抗変化層106の両端部と第2電極層107の両端部とが断面視で揃っているが、これは一例であり、本発明はこのような構成に限定されるわけではない。以下、その変形例について説明する。
図18(a)から(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。なお、これらの図18(a)から(c)においては、基板および酸化物層を便宜上省略している。また、いくつかのタンタル酸化物層からなる抵抗変化層は、一つの層として表現してある。実際にはこの抵抗変化層は、図1もしくは図8に示されたような層構造を取る。
図18(a)に示す変形例では、第1電極層103D、抵抗変化層106D、および第2電極層107Dがこの順に積層されて構成されており、これらの第1電極層103D、抵抗変化層106D、および第2電極層107Dの両端部は断面視で揃っていない。これに対し、図18(b)に示す変形例では、同じく第1電極層103E、抵抗変化層106E、および第2電極層107Eが積層されて構成されているものの、これらの第1電極層103E、抵抗変化層106E、および第2電極層107Eの両端部が断面視ですべて揃っている。本発明の不揮発性記憶素子は、このように構成されていてもよい。
また、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子100、および上記の2つの変形例においては、いずれも抵抗変化層が上下に配された電極で挟まれるように構成されているが、抵抗変化層の両端面に電極を形成することによって、抵抗変化層の主面に平行な方向に電流を流すような構成であってもよい。すなわち、図18(c)に示すように、抵抗変化層104Fの一方の端面に第1電極層103Fを、他方の端面に第2電極層107Fをそれぞれ形成し、その抵抗変化層106Fの主面に平行な方向に電流を流すように構成されていてもよい。
ところで、図示していないが、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子は層間絶縁層を備えている。なお、化学気相堆積法などによって弗素ドープの酸化膜を形成し、これを層間絶縁層とするようにしてもよい。また、層間絶縁層を備えない構成であってもよい。
また、同様にして、図示していないが、本実施の形態に係る不揮発性記憶素子は配線層を備えている。配線材料としては、例えば、Pt、Ir、Pd、Ag、Au、Cu、W、Ni、チッ化Tiなどを用いることができる。なお、この配線層を備えない構成であってもよい。
また、上記の本実施の形態1乃至3における酸素ガスの分圧比をはじめとするスパッタリングの条件は、これらの値に限定されるものではなく、装置の構成や状態に依存して変化するものである。また、第1のタンタル酸化物層の堆積は、Taをターゲットとして利用したが、タンタル酸化物をターゲットとすることによって、酸素などの反応性ガスを使用しないスパッタ法を用いるようにしてもよい。スパッタリング時のパワーやガス圧力、基板温度等も上記の条件に限定されるものではない。さらに、化学気相堆積法等の成膜技術を用いて第1のタンタル酸化物層を形成しても良い。
また、実施の形態1及び2では、酸素プラズマ処理及び酸化によって、第2のタンタル酸化物層を形成したが、これ以外の、オゾンによる酸化、空気中での自然酸化、及び、基板に吸着した水等の分子との反応を利用しての酸化等の方法を用いても良い。さらに、第2のタンタル酸化物層自体をスパッタリングや、化学気相堆積法等の成膜技術を使って形成しても良い。
(第4の実施の形態)
上述した第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子は、種々の形態の不揮発性半導体装置へ適用することが可能である。第4の実施の形態に係る半導体装置は、第1乃至3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性半導体装置であって、ワード線とビット線との交点(立体交差点)にアクティブ層を介在させた、いわゆるクロスポイント型のものである。
[第4の実施の形態に係る半導体装置の構成]
図19は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。また、図20は、図19におけるA部の構成(4ビット分の構成)を示す斜視図である。
図19に示すように、本実施の形態に係る不揮発性半導体装置200は、半導体基板上に、メモリ本体部201を備えており、このメモリ本体部201は、メモリアレイ202と、行選択回路/ドライバ203と、列選択回路/ドライバ204と、情報の書き込みを行うための書き込み回路205と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定するセンスアンプ206と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路207とを具備している。また、不揮発性半導体装置200は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路208と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路209とをさらに備えている。
メモリアレイ202は、図19および図20に示すように、半導体基板の上に互いに平行に形成された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…と、これらの複数のワード線WL0,WL1,WL2,…の上方にその半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に、しかも複数のワード線WL0,WL1,WL2,…に立体交差するように形成された複数のビット線BL0,BL1,BL2,…とを備えている。
また、これらの複数のワード線WL0,WL1,WL2,…と複数のビット線BL0,BL1,BL2,…との立体交差点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセルM111,M112,M113,M121,M122,M123,M131,M132,M133,…(以下、「メモリセルM111,M112,…」と表す)が設けられている。
ここで、メモリセルM111,M112,…は、第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子に相当し、タンタル酸化物を含む抵抗変化層を有している。ただし、本実施の形態において、これらのメモリセルM111,M112,…は、後述するように、電流抑制素子を備えている。
なお、図19におけるメモリセルM111,M112,…は、図20において符号21
0で示されている。
アドレス入力回路208は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ203へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM111,M112,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路209は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路207に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路205へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路209は、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。
行選択回路/ドライバ203は、アドレス入力回路208から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路/ドライバ204は、アドレス入力回路208から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路205は、制御回路209から出力された書き込み信号を受け取った場合、行選択回路/ドライバ203に対して選択されたワード線に対する電圧の印加を指示する信号を出力するとともに、列選択回路/ドライバ204に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。
また、センスアンプ206は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路207を介して、外部回路へ出力される。
[第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の構成]
図21は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。なお、図21では、図20のB部における構成が示されている。
図21に示すように、本実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子210は、銅配線である下部配線212(図20におけるワード線WL1に相当する)と同じく上部配線211(図20におけるビット線BL1に相当する)との間に介在しており、下部電極217と、電流抑制素子216と、内部電極215と、抵抗変化層214と、上部電極213とがこの順に積層されて構成されている。
ここで、内部電極215、抵抗変化層214、および上部電極213は、図1及び図20に示した実施の形態1乃至3に係る不揮発性記憶素子100における第1電極層103、抵抗変化層106、および第2電極層105にそれぞれ相当する。したがって、抵抗変化層214は、第1乃至第3の実施の形態と同様にして形成される。
電流抑制素子216は、内部電極215を介して、抵抗変化層214と直列接続されている。この電流抑制素子216は、ダイオードに代表される素子であり、電圧に対して非線形な電流特性を示すものである。また、この電流抑制素子216は、電圧に対して双方向性の電流特性を有しており、所定の閾値電圧Vf(一方の電極を基準にして例えば+1V以上または−1V以下)で導通するように構成されている。
なお、タンタルおよびその酸化物は、半導体プロセスに一般的に用いられている材料であり、非常に親和性が高いといえる。そのため、既存の半導体製造プロセスに容易に組み入れることが可能である。
[第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の変形例の構成]
本実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の構成は、図21に示したものに限られるわけではなく、以下に示すような構成であってもよい。
図22(a)から(g)は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。
図22(a)には、図21に示す構成と異なり、内部電極を備えず、抵抗変化層214が電流抑制素子216の上に形成されている構成が示されている。
図22(b)は、図21に示す構成と異なり、下部電極、内部電極、および上部電極を備えず、抵抗変化層214が電流抑制素子216の上に形成されている構成が示されている。また、図22(c)には、図21に示す構成と異なり、下部電極を備えていない構成が示されている。他方、図示はしないが、上部電極を備えていない構成も考えられる。
図22(d)には、図21に示す構成と異なり、内部電極および電流抑制素子を備えていない構成が示されており、図22(e)には、さらに上部電極および下部電極を備えていない構成が示されている。
また、図22(f)には、図21に示す構成と異なり、内部電極を備えず、その代わりにオーミック抵抗層218を備える構成が示されており、図22(g)には、内部電極の代わりに第2の抵抗変化層219を備える構成が示されている。
なお、以上に示した変形例において、上部電極を備えていない場合は上部配線211が不揮発性記憶素子の上部電極として機能し、また、下部電極を備えていない場合は下部配線212が不揮発性記憶素子の下部電極として機能することになる。
また、メモリセルの数が比較的少ない場合、選択されないメモリセルへの回り込み電流が少なくなる。このような場合、上述したような電流抑制素子を備えない構成とすることが考えられる。
以上のように、本実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子については、種々の構成が考えられる。
[多層化構造の不揮発性半導体装置の構成例]
図19および図20に示した本実施の形態に係る不揮発性半導体装置におけるメモリアレイを、3次元に積み重ねることによって、多層化構造の不揮発性半導体装置を実現することができる。
図23は、本発明の多層化構造の不揮発性半導体装置が備えるメモリアレイの構成を示す斜視図である。図23に示すように、この不揮発性半導体装置は、図示しない半導体基板の上に互いに平行に形成された複数の下部配線212と、これらの複数の下部配線212の上方にその半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に、しかも複数の下部配線212に立体交差するように形成された複数の上部配線211と、これらの複数の下部配線212と複数の上部配線211との立体交差点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセル210とを備えるメモリアレイが、複数積層されてなる多層化メモリアレイを備えている。
なお、図23に示す例では、配線層が5層であり、その立体交差点に配される不揮発性記憶素子が4層の構成となっているが、必要に応じてこれらの層数を増減してもよいことは勿論である。
このように構成された多層化メモリアレイを設けることによって、超大容量不揮発性メモリを実現することが可能となる。
なお、第1乃至第3の実施の形態において説明したように、本発明における抵抗変化層は低温で成膜することが可能である。したがって、本実施の形態で示すような配線工程での積層化を行う場合であっても、下層工程で形成されたトランジスタおよびシリサイドなどの配線材料に影響を与えることがないため、多層化メモリアレイを容易に実現することができる。すなわち、本発明のタンタル酸化物を含む抵抗変化層を用いることによって、多層化構造の不揮発性半導体装置を容易に実現することが可能となる。
[不揮発性半導体装置の動作例]
次に、情報を書き込む場合の書き込みサイクルおよび情報を読み出す場合の読み出しサイクルにおける第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例について、図24に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図24は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合を情報「1」に、低抵抗状態の場合を情報「0」にそれぞれ割り当てたときの動作例を示す。また、説明の便宜上、メモリセルM111およびM122について情報の書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
図24におけるVPは、可変抵抗素子と電流抑制素子とで構成されたメモリセルの抵抗変化に必要なパルス電圧を示している。ここでは、VP/2<閾値電圧Vfの関係が成り立つことが望ましい。なぜなら、非選択のメモリセルに回り込んで流れる漏れ電流を抑えることができるからである。その結果、情報を書き込む必要のないメモリセルへ供給される余分な電流を抑制することができ、低消費電流化をより一層図ることができる。また、非選択のメモリセルへの意図しない浅い書き込み(一般にディスターブと称される)が抑制されるなどの利点もある。
また、図24において、1回の書き込みサイクルに要する時間である書き込みサイクル時間をtWで、1回の読み出しサイクルに要する時間である読み出しサイクル時間をtRでそれぞれ示している。
メモリセルM111に対する書き込みサイクルにおいて、ワード線WL0にはパルス幅tPのパルス電圧VPが印加され、そのタイミングに応じて、ビット線BL0には同じく0Vの電圧が印加される。これにより、メモリセルM111に情報「1」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM111の抵抗変化層が高抵抗化する。すなわち、メモリセルM111に情報「1」が書き込まれたことになる。
次に、メモリセルM122に対する書き込みサイクルにおいて、ワード線WL1にはパルス幅tPの0Vの電圧が印加され、そのタイミングに応じて、ビット線BL1には同じくパルス電圧VPが印加される。これにより、M122に情報「0」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM122の抵抗変化層が低抵抗化する。すなわち、メモリセルM122に情報「0」が書き込まれたことになる。
メモリセルM111に対する読み出しサイクルにおいては、書き込み時のパルスよりも振幅が小さいパルス電圧であって、0Vよりも大きくVP/2よりも小さい値の電圧が、ワード線WL0に印加される。また、このタイミングに応じて、書き込み時のパルスよりも振幅が小さいパルス電圧であって、VP/2よりも大きくVPよりも小さい値の電圧が、ビット線BL0に印加される。これにより、高抵抗化されたメモリセルM111の抵抗変化層214の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「1」が読み出される。
次に、メモリセルM122に対する読み出しサイクルにおいて、先のメモリセルM111に対する読み出しサイクルと同様の電圧がワード線WL1およびビット線BL1に印加される。これにより、低抵抗化されたメモリセルM122の抵抗変化層214の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「0」が読み出される。
なお、第1の実施の形態において説明したように、本発明におけるタンタル酸化物を含む抵抗変化層を用いた場合、電極間に印加する電気的パルスの幅が20nsec程度の高速パルスであっても、抵抗変化現象を確認することができる。したがって、パルス幅tPは50nsec程度に設定することができる。
このようにパルス幅が50nsec程度の高速パルスを用いることができるため、不揮発性半導体装置200の制御回路などの周辺回路の動作時間などを考慮したとしても、1回の書き込みサイクル時間tWは80nsec程度に設定することができる。その場合、例えばデータ入出力回路207の端子DQを介して、不揮発性半導体装置200の外部とのデータの入出力を16ビットで行う場合、情報の書き込みに要するデータ転送速度は、1秒間当たり25Mバイトとなり、非常に高速な書き込み動作を実現することができる。さらに、公知のページモードまたはバーストモードなどの手法を用い、不揮発性半導体装置内部での並列の書き込みビット数を増やすことによって、より一層高速な書き込み動作を実現することも可能である。
従来の不揮発性メモリにおいて、比較的高速なデータ転送が可能であるとして知られているNANDフラッシュメモリの場合、上記のページモードを用いたとしても、書き込みに要するデータ転送速度は1秒間当たり10Mバイト程度である。このことからも、本実施の形態の不揮発性半導体装置の書き込み動作の高速性を確認することができる。
また、第1の実施の形態において説明したように、本発明におけるタンタル酸化物を含む抵抗変化層を用いた場合、インプリント性の低い不揮発性記憶素子を実現することができる。すなわち、同一のデータを繰り返し書き込んだ後に、それと逆のデータを書き込む場合であっても、1回の高速パルスで書き換えを行うことができる。そのため、一般的に不揮発性記憶素子で必要とされる消去サイクルまたはリセットサイクルに代表されるような、書き込み前に一方のデータに揃えるステップが不要となる。この点も、本実施の形態における不揮発性半導体装置における書き込みの高速化に寄与する。また、そのようなステップが不要であるため、書き込み動作を単純なステップで行うことが可能となる。
さらに、書き込み用電圧は2〜3V程度の低電圧で足りるため、低消費電力化を実現することもできる。
本実施の形態においては、半導体基板上に集積したクロスポイント構造のみについて説明している。しかしながら、このような半導体基板上ではなく、プラスチック基板などのより安価な基板上にクロスポイント構造を形成し、バンプ等の組み立て工法で積層化したメモリ装置に適用するようにしてもよい。
(第5の実施の形態)
上述した第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子は、種々の形態の不揮発性半導体装置へ適用することが可能である。第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置は、第1乃至3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性半導体装置であって、1トランジスタ/1不揮発性記憶部とした、いわゆる1T1R型のものである。
[第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成]
図25は、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。また、図26は、図25におけるC部の構成(2ビット分の構成)を示す断面図である。
図25に示すように、本実施の形態に係る不揮発性半導体装置300は、半導体基板上に、メモリ本体部301を備えており、このメモリ本体部301は、メモリアレイ302と、行選択回路/ドライバ303と、列選択回路304と、情報の書き込みを行うための書き込み回路305と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定するセンスアンプ306と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路307とを具備している。また、不揮発性半導体装置300は、セルプレート電源(VCP電源)308と、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路309と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部301の動作を制御する制御回路310とをさらに備えている。
メモリアレイ302は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…と、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタT11,T12,T13,T21,T22,T23,T31,T32,T33,…(以下、「トランジスタT11,T12,…」と表す)と、トランジスタT11,T12,…と1対1に設けられた複数のメモリセルM211,M212,M213,M221,M222,M223,M231,M232,M233(以下、「メモリセルM211,M212,…」と表す)とを備えている。
また、メモリアレイ302は、ワード線WL0,WL1,WL2,…に平行して配列されている複数のプレート線PL0,PL1,PL2,…を備えている。
図26に示すように、ワード線WL0,WL1の上方にビット線BL0が配され、そのワード線WL0,WL1とビット線BL0との間に、プレート線PL0,PL1が配されている。
ここで、メモリセルM211,M212,…は、第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子に相当し、タンタル酸化物を含む抵抗変化層を有している。より具体的には、図26における不揮発性記憶素子313が、図25におけるメモリセルM211,M212,…に相当し、この不揮発性記憶素子313は、上部電極314、タンタル酸化物を整含む抵抗変化層315、および下部電極316から構成されている。
なお、図26における317はプラグ層を、318は金属配線層を、319はソース/ドレイン領域をそれぞれ示している。
図25に示すように、トランジスタT11,T12,T13,…のドレインはビット線BL0に、トランジスタT21,T22,T23,…のドレインはビット線BL1に、トランジスタT31,T32,T33,…のドレインはビット線BL2に、それぞれ接続されている。
また、トランジスタT11,T21,T31,…のゲートはワード線WL0に、トランジスタT12,T22,T32,…のゲートはワード線WL1に、トランジスタT13,T23,T33,…のゲートはワード線WL2に、それぞれ接続されている。
さらに、トランジスタT11,T12,…のソースはそれぞれ、メモリセルM211,M212,…と接続されている。
また、メモリセルM211,M221,M231,…はプレート線PL0に、メモリセルM212,M222,M232,…はプレート線PL1に、メモリセルM213,M223,M233,…はプレート線PL2に、それぞれ接続されている。
アドレス入力回路309は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ303へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路304へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM211,M212,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路310は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路307に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路305へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路310は、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路304へ出力する。
行選択回路/ドライバ303は、アドレス入力回路309から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路304は、アドレス入力回路309から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路305は、制御回路310から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路304に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。
また、センスアンプ306は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路307を介して、外部回路へ出力される。
なお、1トランジスタ/1不揮発性記憶部の構成である第5の実施の形態の場合、第4の実施の形態のクロスポイント型の構成と比べて記憶容量は小さくなる。しかしながら、ダイオードのような電流抑制素子が不要であるため、CMOSプロセスに容易に組み合わせることができ、また、動作の制御も容易であるという利点がある。
また、第4の実施の形態の場合と同様に、本発明における抵抗変化層は低温で成膜することが可能であることから、本実施の形態で示すような配線工程での積層化を行う場合であっても、下層工程で形成されたトランジスタおよびシリサイドなどの配線材料に影響を与えることがないという利点がある。
さらに、第4の実施の形態の場合と同様に、タンタルおよびその酸化物の成膜は、既存の半導体製造プロセスに容易に組み入れることが可能であるため、本実施の形態に係る不揮発性半導体装置を容易に製造することができる。
[不揮発性半導体装置の動作例]
次に、情報を書き込む場合の書き込みサイクルおよび情報を読み出す場合の読み出しサイクルにおける第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例について、図27に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図27は、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合を情報「1」に、低抵抗状態の場合を情報「0」にそれぞれ割り当てたときの動作例を示す。また、説明の便宜上、メモリセルM211およびM222について情報の書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
図27において、VPは、可変抵抗素子の抵抗変化に必要なパルス電圧を示しており、VTはトランジスタの閾値電圧を示している。また、プレート線には、常時電圧VPが印加され、ビット線も、非選択の場合は電圧VPにプリチャージされている。
メモリセルM211に対する書き込みサイクルにおいて、ワード線WL0にはパルス幅tPのパルス電圧2VP+トランジスタの閾値電圧VTよりも大きい電圧が印加され、トランジスタT11がON状態となる。そして、そのタイミングに応じて、ビット線BL0にはパルス電圧2VPが印加される。これにより、メモリセルM211に情報「1」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM211の抵抗変化層が高抵抗化する。すなわち、メモリセルM211に情報「1」が書き込まれたことになる。
次に、メモリセルM222に対する書き込みサイクルにおいて、ワード線WL1にはパルス幅tPのパルス電圧2VP+トランジスタの閾値電圧VTよりも大きい電圧が印加され、トランジスタT22がON状態となる。そのタイミングに応じて、ビット線BL1には0Vの電圧が印加される。これにより、メモリセルM222に情報「0」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM222の抵抗変化層が低抵抗化する。すなわち、メモリセルM222に情報「0」が書き込まれたことになる。
メモリセルM211に対する読み出しサイクルにおいては、トランジスタT11をON状態にするために所定の電圧がワード線WL0に印加され、そのタイミングに応じて、書き込みの際のパルス幅よりも振幅が小さいパルス電圧が、ビット線BL0に印加される。これにより、高抵抗化されたメモリセルM211の抵抗変化層の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「1」が読み出される。
次に、メモリセルM222に対する読み出しサイクルにおいて、先のメモリセルM211に対する読み出しサイクルと同様の電圧がワード線WL1およびビット線BL1に印加される。これにより、低抵抗化されたメモリセルM222の抵抗変化層の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「0」が読み出される。
第4の実施の形態の場合と同様、本実施の形態においても、高速パルスを用いて書き込み動作を行うことができる。
また、第4の実施の形態において説明したように、本発明におけるタンタル酸化物を含む抵抗変化層を用いた場合、インプリント性の低い不揮発性記憶素子を実現することができ、その結果、第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置においても、消去サイクルまたはリセットサイクルなどのステップが不要となる。したがって、書き込みの高速化を図ることができるとともに、書き込み動作を単純なステップで行うことが可能となる。
さらに、書き込み用電圧は2〜3V程度の低電圧で足りるため、低消費電力化を実現することもできる。
なお、本実施の形態においては、冗長救済用メモリセルおよびエラー訂正用のパリティビット用のメモリセルを別途設けるような構成としてもよく、その場合、それらのメモリセルとして、本発明の不揮発性記憶素子を用いることができる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置は、プログラム機能を有する第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性半導体装置であって、所定の演算を実行する論理回路を備えるものである。
[不揮発性半導体装置の構成]
図28は、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。
図28に示すように、本実施の形態に係る不揮発性半導体装置400は、半導体基板401上に、CPU402と、外部回路との間でデータの入出力処理を行う入出力回路403と、所定の演算を実行する論理回路404と、アナログ信号を処理するアナログ回路405と、自己診断を行うためのBIST(Built In Self Test)回路406と、SRAM407と、これらBIST回路406およびSRAM407と接続され、特定のアドレス情報を格納するための救済アドレス格納レジスタ408とを備えている。
図29は、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える救済アドレス格納レジスタの構成を示すブロック図である。また、図30は、同じく救済アドレス格納レジスタの構成を示す断面図である。
図29および図30に示すように、救済アドレス格納レジスタ408は、第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子に相当する不揮発性記憶素子409と、その不揮発性記憶素子409に対して特定のアドレス情報を書き込むための書き込み回路410と、不揮発性記憶素子409に書き込まれているアドレス情報を読み出すための読み出し回路411と、ラッチ回路412とを備えている。
不揮発性記憶素子409は、書込み回路側410への切替え部と読出し回路411側への切替え部に接続されており、抵抗変化層421を、上部電極422と下部電極423とで挟むようにして構成されている。ここで、この不揮発性記憶素子409は、第1乃至第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子に相当する。
なお、図30において、424はプラグ層を、425は金属配線層を、426はソース/ドレイン層をそれぞれ示している。
本実施の形態では、2層配線で、第1配線と第2配線との間に不揮発性記憶素子を設ける構成を示しているが、例えば、3層以上の多層配線とした上で、任意の配線間へ不揮発性記憶素子を配置したり、または、必要に応じて複数の配線間に配置したりするようにしてもよい。
[不揮発性半導体装置の動作例]
次に、上述したように構成される本実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例について説明する。
以下、救済アドレス格納レジスタ408に対してアドレス情報の書き込みを行う場合について説明する。BIST回路406は、診断指示信号TSTを受け取った場合、SRAM407のメモリブロックの検査を実行する。
なお、このメモリブロックの検査は、LSIの製造過程における検査の際、およびLSIが実際のシステムに搭載された場合における各種の診断実行の際などに行われる。
メモリブロックの検査の結果、不良ビットが検出された場合、BIST回路406は、書き込みデータ指示信号WDを救済アドレス格納レジスタ408へ出力する。この書き込みデータ指示信号WDを受け取った救済アドレス格納レジスタ408は、対応する不良ビットのアドレス情報を救済アドレス格納レジスタに格納する。
このアドレス情報の格納は、そのアドレス情報に応じて、該当するレジスタが備える抵抗変化層の抵抗状態を高抵抗化または低抵抗化することによって行われる。抵抗変化層の高抵抗化または低抵抗化は、第1乃至第3の実施の形態の場合と同様にして実現される。
このようにして、救済アドレス格納レジスタ408に対するアドレス情報の書き込みが行われる。そして、SRAM407がアクセスされる場合、それと同時に救済アドレス格納レジスタ408に書き込まれているアドレス情報が読み出される。このアドレス情報の読み出しは、第1乃至第3の実施の形態の場合と同様、抵抗変化層の抵抗状態に応じた出力電流値を検出することにより行われる。
このようにして救済アドレス格納レジスタ408から読み出されたアドレス情報と、アクセス先のアドレス情報とが一致する場合、SRAM407内に設けられている予備の冗長メモリセルにアクセスし、情報の読み取りまたは書き込みが行われる。
以上のようにして自己診断を行うことによって、製造工程の検査において外部の高価なLSIテスタを用いる必要がなくなる。また、at Speedテストが可能になるという利点もある。さらには、検査をする際のみではなく、経時変化した場合にも不良ビットの救済が可能となるため、長期間に亘って高品質を保つことできるという利点もある。
本実施の形態に係る不揮発性半導体装置は、製造工程における1回のみの情報の書き込む場合と、製品出荷後に繰り返し情報を書き換える場合との何れにも対応することができる。
[不揮発性半導体装置の製造方法]
次に、上述したように構成される本実施の形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法について説明する。
図31は、本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の製造プロセスの主要な流れを示すフローチャートである。
まず、半導体基板上にトランジスタを形成する(S101)。次に、第1ビアを形成し(S102)、その上に第1配線を形成する(S103)。
そして、S103で形成された第1配線の上に、抵抗変化層を形成する(S104)。この抵抗変化層の形成は、第1及び第2の実施の形態において説明したとおりに行われる。
次に、抵抗変化層の上に第2ビアを形成し(S105)、さらに、第2配線を形成する(S106)。
以上に示すように、本実施の形態の不揮発性半導体装置の製造方法は、COMSプロセスの製造工程に、電極および抵抗変化層を形成する工程が追加されたものである。したがって、既存のCMOSプロセスを利用して容易に製造することが可能となる。また、追加の工程も少なく、しかも抵抗変化層の膜厚は比較的薄いため、プロセスの短縮化を図ることができる。
また、第3の実施の形態の場合と同様に、本発明における抵抗変化層は低温で成膜することが可能であることから、本実施の形態で示すような配線工程での積層化を行う場合であっても、下層工程で形成されたトランジスタおよびシリサイドなどの配線材料に影響を与えることがないという利点がある。
なお、電極部は1μm角以下で形成することができ、且つその他の回路もCMOSプロセスで形成することが可能であるため、小型の不揮発性スイッチ回路を容易に実現することができる。
本実施の形態のように、第1乃至第3の実施の形態におけるタンタル酸化物を含む抵抗変化層を備えた不揮発性記憶素子を用いるのではなく、公知のフラッシュメモリの不揮発性記憶素子を用いたり、または、公知のFeRAMメモリの不揮発性記憶素子を用いたりすることによって、不揮発性半導体装置を実現することも考えられる。しかしながら、これらの場合、特別の専用プロセス工程および材料が必要となり、COMSプロセスとの親和性に劣るという欠点がある。そのため、コスト面で問題があり、しかも製造工数が著しく増加するなど、現実性に乏しいといえる。さらに、情報の書き込みおよび読み出しが複雑であり、プログラム素子として扱うのが困難であるという問題がある。
また、CMOSプロセスと親和性が高い構成としては、CMOS不揮発性メモリセルと称される、COMSプロセスでゲート配線をフローティング化して等価的にフラッシュメモリセルと同様の動作を実現するものがある。しかし、この構成によると、素子部の面積が大きくなり、しかも動作の制御が複雑になるなどの問題が生じる。
また、シリサイド溶断型などの電気フューズ素子で構成する場合もCMOSプロセスと親和性が高いと言えるが、この場合、情報の書き換えが不可能である、また、素子部の面積が大きくなるなどの問題が生じる。
さらに、公知のレーザーで配線をトリミングすることも考えられるが、この場合では、製造工程のみに限定される、レーザートリマー装置の機械的精度に律速されることになるため、微細化することができない、または、最上層に配置しなければならないというレイアウトの制約があるなどの問題が生じる。
なお、本実施の形態では、第1及び第2の実施の形態における不揮発性記憶素子をSRAMの救済アドレス格納レジスタとして用いたが、それ以外にも、次のような適用例が考えられる。すなわち、例えば、DRAM、ROM、または第3および第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の不良ビットに対する救済アドレス格納レジスタとして、第1乃至第3の実施の形態における不揮発性記憶素子を用いることが可能である。
また、不良ロジック回路若しくは予備ロジック回路の切り替え用不揮発性スイッチに適用することもできる。その他にも、アナログ回路の電圧調整およびタイミング調整用のレジスタとして、製品完成後のROMの修正用のレジスタとして、リコンフィギュアラブルロジックおよびFPGA用の不揮発性スイッチ素子として、さらには、不揮発性レジスタとして用いることも可能である。
(その他の実施の形態)
第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置を備えるような構成、すなわち、第4の実施の形態に係るクロスポイント型の不揮発性半導体装置と第6の実施の形態に係るCPUなどを有するLSIとを一つの半導体基板上に集積するような構成を実現することができる。
この場合、第4の実施の形態に係るクロスポイント型の不揮発性半導体装置および第6の実施の形態に係るCPUなどを有するLSIをそれぞれ別の半導体基板上に形成しておき、その後に一つのパッケージ内にモールドするような構成であってもよい。
また、第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が、第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置を備えるような構成、すなわち、第5の実施の形態に係る1トランジスタ/1不揮発性記憶部構成の不揮発性半導体装置と第6の実施の形態に係るCPUなどを有するLSIとを一つの半導体基板上に集積するような構成を実現することもできる。
この場合も、第5の実施の形態に係る1トランジスタ/1不揮発性記憶部構成の不揮発性半導体装置および第6の実施の形態に係るCPUなどを有するLSIをそれぞれ別の半導体基板上に形成しておき、その後に一つのパッケージ内にモールドするような構成であってもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の不揮発性記憶素子および不揮発性半導体装置は、高速動作が可能で、しかも安定した書き換え特性を有しており、デジタル家電、メモリカード、携帯型電話機、およびパーソナルコンピュータなどの種々の電子機器に用いられる不揮発性記憶素子等として有用である。
また、本発明の不揮発性記憶素子の製造方法は、高速動作が可能で、しかも安定した書き換え特性を有しており、種々の電子機器に用いられる不揮発性記憶素子等の製造方法として有用である。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の一構成例を示し た断面図である。 図2(a)〜(c)は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の 製造工程を示した断面図である。 図3は情報を読み出す場合における本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の実施例1乃至3の動作例を示す図である。 図4は情報を書き込む場合における本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の実施例1乃至3の動作例を示す図である。 図5(a)〜(c)は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値とパルス印加回数との関係を示す図である。 図6は本発明の第1の実施の形態に係るタンタル酸化物からなる抵抗変化層のXRD(X線回折)スペクトルを示す図である。 図7(a),(b)は本発明の第1の実施の形態に係るタンタル酸化物からなる抵抗変化層のX線反射率のスペクトルを示す図である。 図8(a)〜(c)は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。 図9は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値とパルス印加回数との関係を示す図である。 図10は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が動作する場合に、電極間に印加される電気的パルスの幅と抵抗変化層の抵抗値との関係を示す図である。 図10は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子において、電極間に同極性の電気的パルスを連続して印加した場合における抵抗変化層の抵抗変化特性を示す図である。 図12は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子において、電極間に正負の電気的パルスを交互に連続して10000回印加した場合における抵抗変化層の抵抗変化特性を示す図である。 図13は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子についてのアレニウスプロットを示す図である。 図14(a)〜(c)は本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値とパルス印加回数との関係を示す図である。 図15(a),(b)は本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素 子の実施例5の断面の透過型電子顕微鏡写真及びそのスケッチである。 図16は本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備えるタンタル酸化膜層からなる抵抗変化層におけるスパッタリング時の酸素流量比とタンタル酸化物層中の酸素含有率との関係を示す図である。 図17(a),(b)は本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える抵抗変化層の抵抗値とパルス印加回数との関係を示す図である。 図18(a)〜(c)は本発明の第1乃至3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。 図19は本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。 図20は図19におけるA部の構成(4ビット分の構成)を示す斜視図である。 図21は本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図22(a)〜(g)は本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。 図23は本発明の多層化構造の不揮発性半導体装置が備えるメモリアレイの構成を示す斜視図である。 図24は本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図25は本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。 図26は図25におけるC部の構成(2ビット分の構成)を示す断面図である。 図27は本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図28は本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。 図29は本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える救済アドレス格納レジスタの構成を示すブロック図である。 図30は本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置が備える救済アドレス格納レジスタの構成を示す断面図である。 図31は本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の製造プロセスの主要な流れを示すフローチャートである。 図32は従来の記憶素子の構成を示す断面図である。
符号の説明
100 不揮発性記憶素子
101 基板
102 酸化物層
103 第1電極層
104 第1のタンタル酸化物層
105 第2のタンタル酸化物層
106 抵抗変化層
107 第2電極層
108 フォトレジスト
109 素子領域
110 第3のタンタル酸化物層
200 不揮発性半導体装置
201 メモリ本体部
202 メモリアレイ
203 行選択回路/ドライバ
204 列選択回路/ドライバ
205 書き込み回路
206 センスアンプ
207 データ入出力回路
208 アドレス入力回路
209 制御回路
210 不揮発性記憶素子
211 上部配線
212 下部配線
213 上部電極
214 抵抗変化層
215 内部電極
216 電流抑制素子
217 下部電極
218 オーミック抵抗層
219 第2の抵抗変化層
300 不揮発性半導体装置
301 メモリ本体部
302 メモリアレイ
303 行選択回路/ドライバ
304 列選択回路
305 書き込み回路
306 センスアンプ
307 データ入出力回路
308 セルプレート電源
309 アドレス入力回路
310 制御回路
313 不揮発性記憶素子
314 上部電極
315 抵抗変化層
316 下部電極
400 不揮発性半導体装置
401 半導体基板
402 CPU
403 入出力回路
404 論理回路
405 アナログ回路
406 BIST回路
407 SRAM
408 救済アドレス格納レジスタ
409 不揮発性記憶素子
410 書き込み回路
411 読み出し回路
412 ラッチ回路
BL0,BL1,… ビット線
M11,M12,… メモリセル
T11,T12,… トランジスタ
WL0,WL1,… ワード線
500 不揮発性記憶素子
501 基板
502 酸化物層
503 下部電極
504 抵抗変化層
505 上部電極

Claims (23)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を備え、
    前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している、不揮発性記憶素子。
  2. 前記抵抗変化層は、前記第1の領域としてのTaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物層と、前記第2の領域としてのTaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物層との少なくとも2層が積層された積層構造を有している、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  3. 前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が前記第1電極もしくは前記第2電極に接している、請求項2に記載の不揮発性記憶素子。
  4. 前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が接している電極に前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が接していない電極よりも高い電位を有する電気的パルスを印加した後の第1電極と第2電極間の抵抗値をRとし、前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が接している電極に前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層が接していない電極よりも低い電位を有する電気的パルスを印加した後の第1電極と第2電極間の抵抗値をRとした時、R>Rとなる、請求項3に記載の不揮発性記憶素子。
  5. 前記TaOは、0.8≦x≦1.9を満足する、請求項1乃至4のいずれかに記載の不揮発性記憶素子。
  6. 前記TaOは、2.1≦y<2.5を満足する、請求項1乃至4のいずれかに記載の不揮発性記憶素子。
  7. 前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の厚みは、前記第1の酸素不足型のタンタル酸化物層の厚みよりも小さい、請求項2または3に記載の不揮発性記憶素子。
  8. 前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の厚みが1nm以上8nm以下である、請求項1乃至4のいずれかに記載の不揮発性記憶素子。
  9. 半導体基板と、前記半導体基板の上に互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記複数の第1の電極配線の上方に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の電極配線に立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線と前記複数の第2の電極配線との立体交差点に対応して設けられた不揮発性記憶素子とを具備するメモリアレイを備え、
    前記第1の電極配線を第1電極とし、前記第2の電極配線を第2電極とした場合、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間の電圧に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備え、
    前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している、不揮発性半導体装置。
  10. 半導体基板と、前記半導体基板の上に互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記複数の第1の電極配線の上方に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の電極配線に立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線と前記複数の第2の電極配線との立体交差点に対応して設けられた不揮発性記憶素子とを具備するメモリアレイを備え、
    前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1の電極配線と接続される第1電極と、前記第2の電極配線と接続される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間の電圧に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備え、
    前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している、不揮発性半導体装置。
  11. 前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極と前記第2電極との間に電流抑制素子を具備しており、
    当該電流抑制素子は、前記抵抗変化層と電気的に接続されている、請求項9または10に記載の不揮発性半導体装置。
  12. 前記メモリアレイが複数積層されてなる多層化メモリアレイを備える、請求項9または10に記載の不揮発性半導体装置。
  13. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線および複数のビット線、前記複数のワード線および複数のビット線の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタ、並びに前記複数のトランジスタに対応して設けられた複数の不揮発性記憶素子とを備え、
    前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、対応して設けられている前記トランジスタを介して前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層を備え、
    前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している、不揮発性半導体装置。
  14. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、所定の演算を実行する論理回路およびプログラム機能を有する不揮発性記憶素子とを備え、
    前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、両電極間の電圧に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備え、
    前記抵抗変化層は、その厚み方向において、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域と、を有している、不揮発性半導体装置。
  15. 請求項9、10または13に記載の不揮発性半導体装置を更に備える、請求項14に記載の不揮発性半導体装置。
  16. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間に与えられる極性の異なる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を備える不揮発性記憶素子の製造方法であって、
    前記抵抗変化層を製造する工程は、(A)前記抵抗変化層の厚み方向における一部を構成し、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1の領域を形成する工程と、(B)前記抵抗変化層の厚み方向において前記第1の領域に隣り合い、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2の領域を形成する工程と、を含む、不揮発性記憶素子の製造方法。
  17. 前記工程Aは前記第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1層を形成する工程であり、前記工程Bは前記第1層の表面を酸化することによって前記第1の領域及び前記第2の領域を形成する工程である、請求項16に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  18. 前記工程Aは前記第1の酸素不足型のタンタル酸化物を含む前記第1の領域としての第1層を形成する工程であり、前記工程Bは前記第1層の上に前記第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む前記第2の領域としての第2層を堆積する工程である、請求項16に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  19. 前記第1層を、スパッタリング法または化学気相堆積法によって形成する、請求項17または18に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  20. 前記第2層を、スパッタリング法または化学気相堆積法によって形成する、請求項19に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  21. 前記TaOxは、0.8≦x≦1.9を満足する、請求項16に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  22. 前記TaOyは、2.1≦y<2.5を満足する、請求項16に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  23. 前記第2層の厚みが1nm以上8nm以下である、請求項18に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
JP2008535819A 2007-06-05 2008-03-26 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置 Active JP4253038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149032 2007-06-05
JP2007149032 2007-06-05
PCT/JP2008/000745 WO2008149484A1 (ja) 2007-06-05 2008-03-26 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011499A Division JP5259435B2 (ja) 2007-06-05 2009-01-22 不揮発性記憶素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4253038B2 JP4253038B2 (ja) 2009-04-08
JPWO2008149484A1 true JPWO2008149484A1 (ja) 2010-08-19

Family

ID=40093318

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535819A Active JP4253038B2 (ja) 2007-06-05 2008-03-26 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009011499A Active JP5259435B2 (ja) 2007-06-05 2009-01-22 不揮発性記憶素子の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011499A Active JP5259435B2 (ja) 2007-06-05 2009-01-22 不揮発性記憶素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8022502B2 (ja)
EP (1) EP2063467B1 (ja)
JP (2) JP4253038B2 (ja)
KR (1) KR101083166B1 (ja)
CN (1) CN101542730B (ja)
DE (1) DE602008006652D1 (ja)
WO (1) WO2008149484A1 (ja)

Families Citing this family (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126366A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Panasonic Corporation 抵抗変化型素子、不揮発性スイッチング素子、および抵抗変化型記憶装置
JP5263160B2 (ja) * 2007-08-22 2013-08-14 富士通株式会社 抵抗変化型素子
JP4555397B2 (ja) * 2008-08-20 2010-09-29 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4485605B2 (ja) * 2008-09-30 2010-06-23 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP5400797B2 (ja) * 2008-12-04 2014-01-29 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
JP4795485B2 (ja) * 2008-12-05 2011-10-19 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
US8350245B2 (en) 2008-12-10 2013-01-08 Panasonic Corporation Variable resistance element and nonvolatile semiconductor memory device using the same
JP5401970B2 (ja) * 2008-12-17 2014-01-29 日本電気株式会社 不揮発性記憶装置
US8125817B2 (en) 2008-12-18 2012-02-28 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device and method for writing into the same
WO2010086916A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 パナソニック株式会社 抵抗変化素子およびその製造方法
CN102292814B (zh) * 2009-02-02 2013-10-23 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件、非易失性存储装置、非易失性半导体装置和非易失性存储元件的制造方法
WO2010090002A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
KR101519363B1 (ko) 2009-02-16 2015-05-13 삼성전자 주식회사 저항체를 이용한 멀티 레벨 비휘발성 메모리 장치
JP4628501B2 (ja) 2009-03-25 2011-02-09 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
WO2010116754A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法
JP2010251352A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子及びその製造方法
WO2010119671A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2010131477A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置へのデータ書込み方法
WO2010143396A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8325508B2 (en) 2009-06-08 2012-12-04 Panasonic Corporation Writing method for variable resistance nonvolatile memory element, and variable resistance nonvolatile memory device
JP4971522B2 (ja) * 2009-06-18 2012-07-11 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP4688979B2 (ja) * 2009-07-13 2011-05-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
US8675387B2 (en) 2009-07-28 2014-03-18 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory device and programming method for same
CN102484113B (zh) * 2009-08-28 2014-11-26 松下电器产业株式会社 半导体存储装置及其制造方法
JP2011054766A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Semiconductor Technology Academic Research Center 抵抗変化型メモリとその製造方法
WO2011030559A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8274065B2 (en) * 2009-10-19 2012-09-25 Macronix International Co., Ltd. Memory and method of fabricating the same
US20120044749A1 (en) * 2009-11-02 2012-02-23 Shunsaku Muraoka Variable resistance nonvolatile storage device and method of forming memory cell
JP5468087B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-09 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5036909B2 (ja) * 2009-12-18 2012-09-26 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子及びその製造方法
US8563962B2 (en) 2009-12-28 2013-10-22 Panasonic Corporation Memory device and method of manufacturing the same
US8450182B2 (en) * 2010-01-25 2013-05-28 Panasonic Corporation Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory element and method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device
CN102301425B (zh) 2010-02-02 2013-10-30 松下电器产业株式会社 电阻变化元件的驱动方法、初始处理方法、以及非易失性存储装置
JP2011165883A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5079927B2 (ja) 2010-02-23 2012-11-21 パナソニック株式会社 不揮発性メモリ装置の製造方法、不揮発性メモリ素子、および不揮発性メモリ装置
JP5121864B2 (ja) * 2010-03-02 2013-01-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8481990B2 (en) 2010-03-08 2013-07-09 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element
KR20110101983A (ko) * 2010-03-10 2011-09-16 삼성전자주식회사 바이폴라 메모리셀 및 이를 포함하는 메모리소자
JP5001464B2 (ja) * 2010-03-19 2012-08-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、その製造方法、その設計支援方法および不揮発性記憶装置
WO2011118185A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置
US8848421B2 (en) 2010-03-30 2014-09-30 Panasonic Corporation Forming method of performing forming on variable resistance nonvolatile memory element, and variable resistance nonvolatile memory device
EP2561545B1 (en) * 2010-04-19 2017-10-25 Hewlett-Packard Enterprise Development LP Nanoscale switching devices with partially oxidized electrodes
JP5154711B2 (ja) 2010-04-21 2013-02-27 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
CN102270738A (zh) * 2010-06-03 2011-12-07 北京大学 包含电阻器的存储单元的制造方法
WO2011155210A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびそれを備えた不揮発性記憶装置
CN102473707A (zh) 2010-07-01 2012-05-23 松下电器产业株式会社 非易失性存储单元、非易失性存储单元阵列、以及其制造方法
US8785238B2 (en) 2010-07-01 2014-07-22 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and method for manufacturing same
CN101894911A (zh) * 2010-07-13 2010-11-24 复旦大学 高数据保持能力的电阻型存储器的制备方法
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
WO2012008160A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US9012294B2 (en) 2010-07-27 2015-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Manufacturing method of non-volatile memory device
KR20120021539A (ko) * 2010-08-06 2012-03-09 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
JP5000788B2 (ja) * 2010-08-17 2012-08-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR101744758B1 (ko) * 2010-08-31 2017-06-09 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
WO2012042866A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法
US20130082230A1 (en) * 2010-10-01 2013-04-04 Koji Katayama Method of manufacturing nonvolatile memory element, and nonvolatile memory element
JP5680927B2 (ja) * 2010-10-01 2015-03-04 シャープ株式会社 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
US9184381B2 (en) 2010-10-08 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile storage element and method for manufacturing same
JP5000026B2 (ja) 2010-10-29 2012-08-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置
US8377718B2 (en) * 2010-11-10 2013-02-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming a crystalline Pr1-xCaxMnO3 (PCMO) material and methods of forming semiconductor device structures comprising crystalline PCMO
US8574957B2 (en) 2010-11-12 2013-11-05 Panasonic Corporation Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory element
CN102714210B (zh) 2010-11-19 2015-08-12 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件以及非易失性存储元件的制造方法
US8889478B2 (en) 2010-11-19 2014-11-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory element, and nonvolatile semiconductor memory element
CN103229299B (zh) 2010-11-24 2015-11-25 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件、其制造方法、非易失性存储装置和非易失性存储元件的设计支援方法
WO2012073503A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子ならびに不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
US8692222B2 (en) 2010-12-27 2014-04-08 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and method of manufacturing the nonvolatile memory element
US8437177B2 (en) 2011-01-20 2013-05-07 Panasonic Corporation Nonvolatile latch circuit and nonvolatile flip-flop circuit
WO2012105214A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子の製造方法
JP5075294B2 (ja) 2011-02-07 2012-11-21 パナソニック株式会社 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置
US20130140515A1 (en) * 2011-02-23 2013-06-06 Yoshio Kawashima Nonvolatile memory element and method of manufacturing the same
JP5438707B2 (ja) * 2011-03-04 2014-03-12 シャープ株式会社 可変抵抗素子及びその製造方法、並びに、当該可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置
US8927331B2 (en) 2011-03-10 2015-01-06 Panasonic Corporation Method of manufacturing nonvolatile memory device
US9153319B2 (en) 2011-03-14 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for driving nonvolatile memory element, and nonvolatile memory device having a variable resistance element
US8847196B2 (en) * 2011-05-17 2014-09-30 Micron Technology, Inc. Resistive memory cell
KR20140007493A (ko) * 2011-06-08 2014-01-17 가부시키가이샤 아루박 저항 변화 소자의 제조 방법 및 그 제조 장치
CN103597597B (zh) * 2011-06-10 2016-09-14 株式会社爱发科 可变电阻元件及其制造方法
KR20120139082A (ko) 2011-06-16 2012-12-27 삼성전자주식회사 멀티비트 메모리요소, 이를 포함하는 메모리소자 및 이들의 제조방법
US9252189B2 (en) 2011-06-27 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory device, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
US8619471B2 (en) * 2011-07-27 2013-12-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory array data line selection
US8866121B2 (en) 2011-07-29 2014-10-21 Sandisk 3D Llc Current-limiting layer and a current-reducing layer in a memory device
US8867259B2 (en) 2011-08-11 2014-10-21 Panasonic Corporation Method of programming variable resistance nonvolatile memory element
US8659001B2 (en) 2011-09-01 2014-02-25 Sandisk 3D Llc Defect gradient to boost nonvolatile memory performance
WO2013038647A1 (ja) 2011-09-16 2013-03-21 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子の製造方法、及び不揮発性記憶装置の製造方法
WO2013046603A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
US20130286714A1 (en) * 2011-09-28 2013-10-31 Panasonic Corporation Data write method for writing data to nonvolatile memory element, and nonvolatile memory device
JP5352032B2 (ja) 2011-10-06 2013-11-27 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
WO2013054506A1 (ja) 2011-10-11 2013-04-18 パナソニック株式会社 半導体記憶素子の製造方法
WO2013054515A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5874905B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-02 国立研究開発法人物質・材料研究機構 アルミナ抵抗変化型メモリ素子の製造方法
CN102368535B (zh) * 2011-11-10 2013-11-27 复旦大学 一种可擦写式双层薄膜结构阻变存储单元及其制备方法
KR20130052371A (ko) * 2011-11-11 2013-05-22 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
JP5340508B1 (ja) 2011-11-17 2013-11-13 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5226158B1 (ja) 2011-11-22 2013-07-03 パナソニック株式会社 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置
US8637413B2 (en) 2011-12-02 2014-01-28 Sandisk 3D Llc Nonvolatile resistive memory element with a passivated switching layer
JP5250726B1 (ja) 2011-12-02 2013-07-31 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5427982B2 (ja) 2011-12-19 2014-02-26 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5871313B2 (ja) * 2012-01-18 2016-03-01 国立大学法人大阪大学 不揮発性メモリセル、これを備える不揮発性メモリ装置および遷移金属酸化物の選定方法。
US8698119B2 (en) 2012-01-19 2014-04-15 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a tunnel oxide as a current limiter element
JP5873981B2 (ja) * 2012-01-19 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2013111548A1 (ja) 2012-01-23 2013-08-01 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
WO2013111545A1 (ja) 2012-01-25 2013-08-01 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子とその製造方法
JP5450911B2 (ja) * 2012-02-17 2014-03-26 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子のデータ読み出し方法及び不揮発性記憶装置
US8686386B2 (en) * 2012-02-17 2014-04-01 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a varistor as a current limiter element
US9082971B2 (en) 2012-02-20 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same
US8878152B2 (en) * 2012-02-29 2014-11-04 Intermolecular, Inc. Nonvolatile resistive memory element with an integrated oxygen isolation structure
JP2013201276A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 抵抗変化素子及び不揮発性記憶装置
JP5400253B1 (ja) 2012-03-23 2014-01-29 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5597320B2 (ja) 2012-03-29 2014-10-01 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
US9685608B2 (en) * 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
WO2013157261A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置
KR20150006825A (ko) 2012-04-26 2015-01-19 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 맞춤식 비선형 전기 장치
WO2014025434A2 (en) * 2012-05-15 2014-02-13 The Regents Of The University Of Michigan Complementary resistive switching in single resistive memory devices
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
CN102779941B (zh) * 2012-08-22 2015-02-18 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 低功耗相变存储单元及其制备方法
KR101607820B1 (ko) * 2012-09-05 2016-03-30 가부시키가이샤 아루박 저항 변화 소자 및 그 제조 방법
KR20140035558A (ko) * 2012-09-14 2014-03-24 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP5571833B2 (ja) 2012-09-14 2014-08-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子の製造方法
US20140077149A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Industrial Technology Research Institute Resistance memory cell, resistance memory array and method of forming the same
JP5636081B2 (ja) 2012-09-26 2014-12-03 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5572749B2 (ja) 2012-09-26 2014-08-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
US9047945B2 (en) 2012-10-15 2015-06-02 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for reading resistive random access memory (RRAM) cells
US9042159B2 (en) * 2012-10-15 2015-05-26 Marvell World Trade Ltd. Configuring resistive random access memory (RRAM) array for write operations
US8885388B2 (en) 2012-10-24 2014-11-11 Marvell World Trade Ltd. Apparatus and method for reforming resistive memory cells
WO2014070852A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Marvell World Trade Ltd. Sram cells suitable for fin field-effect transistor (finfet) process
CN105190760B (zh) 2012-11-12 2018-04-24 马维尔国际贸易有限公司 在存储器系统中并行地使用具有nmos通过门和pmos通过门两者的sram单元
US9172038B2 (en) 2012-11-14 2015-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and method of manufacturing the same
JP2014103326A (ja) 2012-11-21 2014-06-05 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP5583738B2 (ja) * 2012-11-22 2014-09-03 株式会社半導体理工学研究センター 抵抗変化型メモリ
US20140175367A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Intermolecular Inc. Materials for Thin Resisive Switching Layers of Re-RAM Cells
CN103066206B (zh) * 2012-12-25 2016-03-23 清华大学 一种阻变式存储单元及其形成方法
JP2014127566A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置の製造方法および不揮発性記憶装置
FR3001571B1 (fr) * 2013-01-30 2016-11-25 Commissariat Energie Atomique Procede de programmation d'un dispositif memoire a commutation bipolaire
JP5650855B2 (ja) 2013-02-08 2015-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶素子の製造方法、不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
US20140241031A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Sandisk 3D Llc Dielectric-based memory cells having multi-level one-time programmable and bi-level rewriteable operating modes and methods of forming the same
JP6201151B2 (ja) 2013-03-18 2017-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2014211937A (ja) 2013-04-03 2014-11-13 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
KR101977271B1 (ko) * 2013-04-05 2019-05-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 제조 방법
JP6251885B2 (ja) 2013-04-26 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法
US9478584B2 (en) 2013-12-16 2016-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory device and method for manufacturing the same
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
US9054308B1 (en) * 2014-03-04 2015-06-09 Sandisk 3D Llc Plasma reduction method for modifying metal oxide stoichiometry in ReRAM
JP6391009B2 (ja) 2014-03-17 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の製造方法
US9847481B2 (en) * 2015-10-27 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal landing on top electrode of RRAM
US9653682B1 (en) * 2016-02-05 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Resistive random access memory structure
US9923139B2 (en) * 2016-03-11 2018-03-20 Micron Technology, Inc. Conductive hard mask for memory device formation
WO2018057022A1 (en) * 2016-09-25 2018-03-29 Intel Corporation Barriers for metal filament memory devices
US11018189B2 (en) * 2017-04-11 2021-05-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Storage apparatus
US10163781B1 (en) * 2017-05-31 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of forming the same
KR102492033B1 (ko) * 2018-03-26 2023-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US10839886B2 (en) * 2018-06-11 2020-11-17 Western Digital Technologies, Inc. Method and apparatus for adaptive data retention management in non-volatile memory
JP7308026B2 (ja) 2018-12-26 2023-07-13 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置
CN114093908A (zh) 2020-08-24 2022-02-25 联华电子股份有限公司 混合式随机存取存储器的系统架构、结构以及其制作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263647A (ja) 1994-02-04 1995-10-13 Canon Inc 電子回路装置
IL143649A0 (en) * 1999-02-17 2002-04-21 Ibm Microelectronic device for storing information and method thereof
US6473332B1 (en) 2001-04-04 2002-10-29 The University Of Houston System Electrically variable multi-state resistance computing
US6965137B2 (en) 2002-08-02 2005-11-15 Unity Semiconductor Corporation Multi-layer conductive memory device
US6927120B2 (en) 2003-05-21 2005-08-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for forming an asymmetric crystalline structure memory cell
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101051704B1 (ko) 2004-04-28 2011-07-25 삼성전자주식회사 저항 구배를 지닌 다층막을 이용한 메모리 소자
JP4830275B2 (ja) 2004-07-22 2011-12-07 ソニー株式会社 記憶素子
JP4848633B2 (ja) * 2004-12-14 2011-12-28 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
KR100693409B1 (ko) 2005-01-14 2007-03-12 광주과학기술원 산화막의 저항변화를 이용한 비휘발성 기억소자 및 그제조방법
JP2006203098A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5049483B2 (ja) * 2005-04-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
KR100960208B1 (ko) * 2005-07-29 2010-05-27 후지쯔 가부시끼가이샤 저항 기억 소자 및 불휘발성 반도체 기억 장치
US7834338B2 (en) * 2005-11-23 2010-11-16 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising nickel-cobalt oxide switching element
JP3989506B2 (ja) 2005-12-27 2007-10-10 シャープ株式会社 可変抵抗素子とその製造方法ならびにそれを備えた半導体記憶装置
JPWO2007138646A1 (ja) 2006-05-25 2009-10-01 株式会社日立製作所 不揮発性メモリ素子およびその製造方法ならびに不揮発性メモリ素子を用いた半導体装置
JP5010891B2 (ja) * 2006-10-16 2012-08-29 富士通株式会社 抵抗変化型素子
CN101636840B (zh) * 2006-11-17 2011-05-25 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件、非易失性存储器件、非易失性半导体器件以及非易失性存储元件的制造方法
CN101711431B (zh) * 2007-05-09 2015-11-25 分子间公司 阻变型非易失性存储元件
US7863087B1 (en) * 2007-05-09 2011-01-04 Intermolecular, Inc Methods for forming resistive-switching metal oxides for nonvolatile memory elements

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008149484A1 (ja) 2008-12-11
EP2063467B1 (en) 2011-05-04
US8445319B2 (en) 2013-05-21
DE602008006652D1 (de) 2011-06-16
JP2009124167A (ja) 2009-06-04
EP2063467A4 (en) 2009-12-16
JP4253038B2 (ja) 2009-04-08
US20090283736A1 (en) 2009-11-19
US8022502B2 (en) 2011-09-20
KR101083166B1 (ko) 2011-11-11
EP2063467A1 (en) 2009-05-27
US20110294259A1 (en) 2011-12-01
KR20090075777A (ko) 2009-07-09
CN101542730B (zh) 2011-04-06
CN101542730A (zh) 2009-09-23
JP5259435B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253038B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP4469023B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP5589054B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
JP4545823B2 (ja) 不揮発性記憶素子、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP4555397B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4299882B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2010021381A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2010287582A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009135370A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JPWO2011052239A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびメモリセルの形成方法
JP2011044443A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4253038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250