JP2011165883A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011165883A
JP2011165883A JP2010026867A JP2010026867A JP2011165883A JP 2011165883 A JP2011165883 A JP 2011165883A JP 2010026867 A JP2010026867 A JP 2010026867A JP 2010026867 A JP2010026867 A JP 2010026867A JP 2011165883 A JP2011165883 A JP 2011165883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
oxygen
metal oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010026867A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Takano
憲輔 高野
Katsuyuki Sekine
克行 関根
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010026867A priority Critical patent/JP2011165883A/ja
Priority to US12/885,038 priority patent/US8530876B2/en
Publication of JP2011165883A publication Critical patent/JP2011165883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】初期化動作における時間の短縮を図り、かつ低電流によるスイッチング動作を可能にする。
【解決手段】半導体記憶装置は、基板と、前記基板上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成され、電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する抵抗変化膜と、前記抵抗変化膜上に形成された上部電極と、を具備し、前記抵抗変化膜は、前記上部電極または前記下部電極のうち少なくとも一方の電極側に形成された金属を含む第1膜と、前記第1膜と他方の電極との間に形成された前記金属と酸素とを含む第2膜と、で構成され、前記第2膜の前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、化学量論比よりも大きくかつ前記第1膜の前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]よりも小さく、前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、前記第1膜と前記第2膜との間で急激に変化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フィラメント動作型の抵抗変化膜を備える半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
上下の電極の間に形成された抵抗変化膜の抵抗スイッチング現象を情報記録に使用するメモリ素子として、抵抗変化型メモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)が提案されている。このReRAMにおいて、抵抗変化膜に遷移金属酸化物を用いたフィラメント動作型のメモリがある。フィラメント動作型のReRAMは、低電流でスイッチングを実現させるため、細い伝導パス(フィラメント)をつくる。しかしながら、フィラメントを形成するために、素子の初期化動作(フォーミング)時に複数回に分けて少しずつ電圧を印加しなければならない。そのため、製品出荷前のフォーミングに時間がかかり、製品の出荷に支障が出る。これに対し、フォーミングしやすい抵抗変化膜を用いることで、フォーミングにかかる時間を短縮する対策が考えられている。
非特許文献1には、抵抗変化膜を薄膜化することでフォーミング電圧を低くする技術が記載されている。具体的には、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法で成膜した5nm程度以下の薄い遷移金属酸化物を抵抗変化膜として用いている。しかしながら、この方法は、膜厚を薄くするほど、安定したスイッチング動作に必要なメタルリッチな膜(化学量論比よりも酸素と金属の組成比[O]/[Me]が小さい膜)を形成しにくい。すなわち、非特許文献1は、フォーミング電圧を低下させることが可能であるが、安定したスイッチング特性(スイッチング歩留まり、耐久性(Endurance特性))を得ることができない。
また、非特許文献2には、メタルスパッタとそれに続く熱酸化によって抵抗変化膜を作製する方法が記載されている。具体的には、メタルスパッタにより金属膜を形成し、この金属膜を熱酸化によって酸化させる。このように形成された5nm程度以下の薄い遷移金属酸化物を抵抗変化膜として用いている。しかしながら、熱酸化により抵抗変化膜(金属酸化膜)を作製する場合、抵抗変化膜の下部側(下部電極との界面付近)まで酸化されやすい。これにより、抵抗変化膜と下部電極との密着性が劣化する。すなわち、非特許文献2は、熱酸化を制御することでメタルリッチな膜は得られるが、抵抗変化膜と下部電極との界面で膜剥がれが起こりやすい。また、熱酸化を用いる方法では、膜厚方向の酸素量の制御が困難であるため、膜の深さ方向に向けて比較的均一に酸化されていく。このため、低電流によるスイッチング動作が困難になるといった問題も生じる。
IEDM Tech.Dig., p.297, 2008. Symp. on VLSI Tech. p.30, 2009.
本発明は、初期化動作における時間の短縮を図り、かつ低電流でスイッチング動作が可能な半導体記憶装置およびその製造方法を提供する。
本発明の第1の視点による半導体記憶装置は、基板と、前記基板上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成され、電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する抵抗変化膜と、前記抵抗変化膜上に形成された上部電極と、を具備し、前記抵抗変化膜は、前記上部電極または前記下部電極のうち少なくとも一方の電極側に形成された金属を含む第1膜と、前記第1膜と他方の電極との間に形成された前記金属と酸素とを含む第2膜と、で構成され、前記第2膜の前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、化学量論比よりも大きくかつ前記第1膜の前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]よりも小さく、前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、前記第1膜と前記第2膜との間で急激に変化する。
本発明の第2の視点による半導体記憶装置の製造方法は、基板上に、下部電極を形成し、前記下部電極上に、金属膜を形成し、前記金属膜の表面をラジカル酸化により酸化することで、前記下部電極上に金属を含む第1膜と、前記第1膜上に前記金属と酸素とを含む第2膜とから構成され、電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する抵抗変化膜を形成し、前記第2膜上に、上部電極を形成し、前記第2膜の前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、化学量論比よりも大きくかつ前記第1膜の前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]よりも小さく、前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、前記第1膜と前記第2膜との間で急激に変化する。
本発明によれば、初期化動作における時間の短縮を図り、かつ低電流でスイッチング動作が可能な半導体記憶装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係るメモリ素子の構成を示す図。 図2(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す断面図、図2(b)は、図2(a)に続く半導体記憶装置の製造工程を示す断面図、図2(c)は、図2(b)に続く半導体記憶装置の製造工程を示す断面図、図2(d)は、図2(c)に続く半導体記憶装置の製造工程を示す断面図、図2(e)は、図2(d)に続く半導体記憶装置の製造工程を示す断面図、図2(f)は、図2(d)に続く半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係るメモリ素子において、酸素プラズマによる酸化を用いた場合の抵抗変化膜の組成比を示すグラフ。 本発明の第1の実施形態に係るメモリ素子の適用例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るメモリ素子の構成を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の効果を説明するための図。 本発明の第3の実施形態に係るメモリ素子の構成を示す図。 図8(a)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す断面図、図8(b)は、図8(a)に続く半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第4の実施形態に係るメモリ素子の構成を示す図。 図10(a)は、本発明の第4の実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す断面図、図10(b)は、図10(a)に続く半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第4の実施形態に係る半導体記憶装置の効果を説明するための図。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。図面において、同一部分には同一の参照符号を付す。
なお、各実施形態において、同様の点については説明を省略し、異なる点について詳説する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態は、抵抗変化膜が金属酸化膜と金属膜との積層膜(MeO/Me積層膜)で構成される例である。
[構造]
まず、図1を用いて、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構造について説明する。図1は、本実施形態におけるメモリ素子の構成および抵抗変化膜の組成比を示している。
図1(a)に示すように、本実施形態におけるメモリ素子は、下部電極101、抵抗変化膜102、および上部電極103で構成されている。
下部電極101は、図示せぬ基板上に形成されている。この下部電極101上に、抵抗変化膜102が形成されている。この抵抗変化膜102は、電流を流すことにより抵抗値を変化させる。抵抗変化膜102は、このような電気的に書き換えが可能な抵抗値をデータとして記憶する。この抵抗変化膜102上に、上部電極103が形成されている。
本実施形態における抵抗変化膜102は、金属膜102a、および金属酸化膜102bで構成されている。金属膜102aは、下部電極101上に形成されている。この金属膜102a上に、金属酸化膜102bが形成されている。これら金属膜102aと金属酸化膜102bとは、同種の金属により構成されている。また、図1(c)に示すように、金属酸化膜102bにおける酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、スイッチング特性の向上を図るために化学量論比よりも小さく(メタルリッチ)、金属膜102aの酸素と金属の組成比[O]/[Me]よりも大きくなるように設定されている。
ここで、図1(b)に示すように、抵抗変化膜102において、酸素濃度は、金属膜102aと金属酸化膜102bとの界面において急激に変化している。より具体的には、酸素濃度は、図1(b)に104で示すように、金属膜102aと金属酸化膜102bとの界面付近において、金属膜102aから金属酸化膜102bに向けて曲線的に急峻に増加するプロファイルあってもよいし、図1(b)に105で示すように、段階的に変化するステップ関数状のプロファイルであってもよい。すなわち、金属膜102a中に酸素濃度がほぼ0に近い領域が一定の膜厚で存在し、金属酸化膜102b中に酸素濃度が金属膜102aの酸素濃度より高い領域が一定の膜厚で存在する。このとき、金属と酸素との組成比が一定の範囲も酸素濃度と同様である。
なお、下部電極101、上部電極103として、W、Ta、Cuなどの金属、TiN、TaN、WCなどの窒化物や炭化物、または高ドープのシリコン(不純物濃度の高いシリコン)などを用いることが望ましい。また、抵抗変化膜102(金属酸化膜102b)として、遷移金属酸化物を用いればよい。遷移金属酸化物としては、例えば、M(M:金属、O:酸素)であらわされる二元系の金属酸化物、Aαβγ(A、M:金属、O:酸素)であらわされる三元系の金属酸化物を用いてもよい。また、これらに限らず、四元系以上の金属酸化物を用いてもよい。遷移金属元素として、例えば、酸化物がNiO、CoOなどであらわされる2価の金属元素、Alなどであらわされる3価の金属元素、TiO、HfO、ZrOなどであらわされる4価の金属元素、Taなどであらわされる5価の金属元素を用いてもよい。
[製造方法]
次に、図2を用いて、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図2は、本実施形態におけるメモリ素子の製造工程を示している。
まず、図2(a)に示すように、基板100上に下部電極101が形成される。基板100として、例えば各種の制御回路などが設けられた半導体基板が用いられる。また、メモリ素子が複数積層される場合、基板100は着目しているメモリ素子よりも下層のメモリ素子となる。下部電極101は、例えばスパッタ法を用いて上記の材料を成膜することにより形成される。しかし、これに限らず、CVD法や原子層成長(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて形成してもよい。
次に、図2(b)に示すように、下部電極101上に後に抵抗変化膜102となる遷移金属膜102’が形成される。遷移金属膜102’は、例えばメタルスパッタ法、メタル蒸着、メタルCVD法、メタルメッキプロセスなどにより形成される。
次に、図2(c)に示すように、遷移金属膜102’の表面が酸化され、金属膜102aとメタルリッチな金属酸化膜102bとからなる抵抗変化膜102が形成される。このとき、酸素プラズマによるラジカル酸化が用いられる。これにより、金属膜102aと金属酸化膜102bとの界面において、図1(b)に示すような酸素濃度が急激に変化するプロファイルが得られる。
なお、金属酸化膜102bの膜厚は、例えば5nm程度以下が望ましい。これは、フォーミングにより、金属酸化膜102bにフィラメントが形成されるためである。しかし、これに限らず、基板100に形成された図示せぬ周辺回路の規模に応じて適宜設定してもよい。
次に、図2(d)に示すように、抵抗変化膜102上に上部電極103が形成される。上部電極103は、下部電極101と同様に、スパッタ法、CVD法またはALD法を用いて形成される。
次に、図2(e)に示すように、上部電極103上にマスク110が形成される。このマスク110は、露光および現像工程により、所望のパターンに加工される。
次に、図2(f)に示すように、マスク110を用いて、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)により、メモリ素子が所望のパターンに加工される。その後、マスク110が除去される。このようにして、本実施形態におけるメモリ素子が完成する。
本実施形態におけるメモリ素子の製造方法は、遷移金属膜102’の表面を酸素プラズマにより酸化して、金属膜102aと金属酸化膜102bとで構成される抵抗変化膜102を形成することを特徴とする。
図3は、本実施形態における抵抗変化膜102の製造方法において、酸素プラズマによる酸化を用いた場合と熱酸化を用いた場合による抵抗変化膜102の組成比の比較例を示している。図3(a)に示すように、熱酸化によれば、酸素は抵抗変化膜102のより下部側まで拡散する。さらに、酸素と金属との組成比([O]/[Me])は、上面から下面に向けて緩やかに減少している。一方、プラズマによる酸化によれば、熱酸化よりも酸素の拡散制御が容易である。このため、酸素の拡散部分を上部側に留めることができる。したがって、金属膜102aと金属酸化膜102bとの界面において、組成比[O]/[Me]が急激に減少するプロファイルを得ることができる。すなわち、図3(b)に示すように、プラズマによる酸化によれば、熱酸化に比べて急峻に酸素濃度が変化するプロファイルを得ることができる。
[効果]
上記第1の実施形態によれば、抵抗変化膜102は金属膜102aと金属酸化膜102bとで構成され、酸素と金属との組成比は金属膜102aと金属酸化膜102bとの界面において急激に変化している。より具体的には、酸素濃度が金属酸化膜102bから金属膜102aに向けて急激に減少している。また、金属酸化膜102bにおいて、膜厚方向で酸素濃度の均一な領域が存在する。すなわち、酸素濃度の高い領域が一定の膜厚で存在する。このため、金属酸化膜102bにおけるフィラメント以外の部分に、絶縁性の高い領域が広がる。これにより、スイッチング動作時、フィラメント部分に電流を集中させることができ、低電流の動作が可能となる。なお、金属酸化膜102bにおいて酸素濃度の高い領域が存在しても、その領域の膜厚が薄すぎると、フィラメント以外の部分に十分な絶縁性は得られない。その結果、低電流の動作が困難になる。このため、酸素濃度の高い領域の膜厚は、例えば金属酸化膜102bの膜厚5nmに対して、2nm以上であることが望ましい。
また、金属膜102aは、十分抵抗が低いため、フォーミングが不要である。このため、フォーミングが必要な部分は、金属酸化膜102bのみである。本実施形態において、酸素の拡散を抵抗変化膜102の上部側に留めることが可能である。このため、フォーミングが必要な金属酸化膜102b部分の膜厚を小さくすることができる。これにより、フォーミング電圧を低くすることができる上、フォーミング時間の短縮も図ることができる。
また、一般的に、陽極界面に化学量論比よりメタルリッチな組成をもつ金属酸化膜があれば、安定したスイッチング特性が得られると考えられている。本実施形態において、例えば上部電極としての陽極界面に、化学量論比よりメタルリッチな金属酸化膜102bが形成されている。したがって、安定したスイッチング特性が得られる。
さらに、本実施形態の製造方法によれば、遷移金属膜102’の表面を酸素プラズマにより酸化することで、金属膜102aと金属酸化膜102bとで構成される抵抗変化膜102を形成する。酸素プラズマによる酸化は、遷移金属膜102’の酸素の拡散領域を容易に制御することができる。これにより、金属膜102aと下部電極101との界面まで酸素が拡散することを抑制できる。したがって、熱酸化の場合よりも、金属膜102aと下部電極101との密着性の劣化を低減できる。この結果、その後の熱工程などによる酸素の拡散に対しても膜剥がれマージンが大きくなり、プロセスの途中における膜剥がれを抑制することができる。
また、酸素プラズマによる酸化は、例えば100℃程度の比較的低温で行うことができる。これにより、デバイスに対する熱による影響を低減することができ、結果として、デバイス特性の向上を図ることができる。
なお、図4は、本実施形態におけるメモリ素子をクロスポイント型セルに適用した場合の例を示している。図4に示すように、抵抗変化膜102をPINダイオードを用いたReRAM素子に用いる場合、スイッチング特性の観点から、陽極側に金属膜102a、陰極側に金属酸化膜102bが形成されることが望ましい。すなわち、金属膜102a側から金属酸化膜102b側へと電流が流れるように抵抗素子が設定されることが望ましい。そのため、図4に示すように、ダイオードのN層は、陽極に接するように設けられる。ここで、クロスポイント型セルにおいては、工程数の削減のために、層ごとにPINダイオードの向き(電流の向き)が反対である。このため、層ごとに抵抗変化膜102の構造を反対に形成することが望ましい。
<第2の実施形態>
第1の実施形態は、抵抗変化膜がメタルリッチな金属酸化膜と金属膜との積層膜で構成された。これに対し、第2の実施形態は、メタルリッチな金属酸化膜と、これよりさらにメタルリッチな金属酸化膜との積層膜(MeO1/MeO2積層膜)で抵抗変化膜が構成される例である。
[構造]
まず、図5を用いて、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の構造について説明する。図5は、本実施形態におけるメモリ素子の構成および抵抗変化膜の組成比を示している。
図5(a)に示すように、本実施形態におけるメモリ素子は、下部電極201、抵抗変化膜202、および上部電極203で構成されている。本実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、抵抗変化膜202が第1金属酸化膜202a、および第2金属酸化膜202bで構成されている点である。
第1金属酸化膜202aは、下部電極201上に形成されている。この第1金属酸化膜202a上に、第2金属酸化膜202bが形成されている。これら第1金属酸化膜202aと第2金属酸化膜202bとは、同種の金属により構成されている。また、図5(c)に示すように、第2金属酸化膜202bにおける酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、化学量論比よりも小さい(メタルリッチ)。さらに、第1金属酸化膜202aにおける酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、第2金属酸化膜202bにおける金属の組成比よりもさらに小さい。すなわち、第1金属酸化膜202aにおける酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、下部電極201との界面において膜剥がれが起こらない程度に小さい。
ここで、図5(b)に示すように、抵抗変化膜202において、酸素濃度は、第1金属酸化膜202aと第2金属酸化膜202bとの界面において急激に変化している。すなわち、酸素濃度は、金属膜202aから金属酸化膜202bに向けて急激に増加している。また、金属膜202a中に酸素濃度の低い領域が一定の膜厚で存在し、金属酸化膜202b中に酸素濃度が金属膜202aの酸素濃度より高い領域が一定の膜厚で存在する。
なお、抵抗変化膜202(第1金属酸化膜202aおよび第2金属酸化膜202b)として、第1の実施形態と同様の遷移金属酸化物を用いればよい。
[製造方法]
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
まず、第1の実施形態における図2(a)および(b)の工程が行われ、下部電極201上に遷移金属膜が形成される。その後、遷移金属膜の表面が酸化され、第1金属酸化膜202aおよび第2金属酸化膜202bとからなる抵抗変化膜202が形成される。この際、第1の実施形態よりも高温、高圧のラジカル酸化が行われることで、上記積層構造を有する抵抗変化膜202が形成される。
または、図2(a)および(c)の工程が行われ、その後、例えば500℃程度以上のアニールが行われる。これにより、抵抗変化膜202において酸素が下部側まで拡散され、上記積層構造を有する抵抗変化膜202が形成される。
その後、第1の実施形態と同様の工程が行われる。すなわち、抵抗変化膜202上に上部電極203が形成され、メモリ素子が所望のパターンに加工される。
[効果]
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態における抵抗変化膜202は、データリテンション特性が向上する。この効果の原理について以下に説明する。
図6に示すように、フォーミングにより抵抗変化膜202における第2金属酸化膜202bの部分に伝導パス(フィラメント)210が形成される。このフィラメント210内には、フォーミング中に電荷がトラップされる。この電荷がフィラメント210から下部電極側201へと抜けることでフィラメント210の抵抗値が変化してしまう。これにより、データリテンション特性が劣化する可能性がある。本実施形態においては、下部電極201とフィラメント210との間に、酸素を含みバンドギャップを有する第1金属酸化膜202aが形成されている。このため、フィラメント210からの電荷の抜けを抑制することが可能であり、データリテンション特性が向上する。
<第3の実施形態>
第3の実施形態は、抵抗変化膜が金属膜、メタルリッチな金属酸化膜、および金属膜の積層膜(Me/MeO/Me積層膜)で構成される例である。
[構造]
まず、図7を用いて、本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置の構造について説明する。図7は、本実施形態におけるメモリ素子の構成および抵抗変化膜の組成比を示している。
図7(a)に示すように、本実施形態におけるメモリ素子は、下部電極301、抵抗変化膜302、および上部電極303で構成されている。本実施形態において、上記各実施形態と異なる点は、抵抗変化膜302が第1金属膜302a、金属酸化膜302bおよび第2金属膜302cで構成されている点である。
第1金属膜302aは、下部電極301上に形成されている。この第1金属膜302a上に、金属酸化膜302bが形成されている。この金属酸化膜302b上に、第2金属膜302cが形成されている。これら第1金属膜302a、金属酸化膜302bおよび第2金属膜302cは、同種の金属により構成されている。また、図7(c)に示すように、金属酸化膜302bにおける酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、化学量論比よりも小さい。すなわち、抵抗変化膜302において、下部電極301側および上部電極303側に酸素が拡散されていない第1金属膜302aおよび第2金属膜302cが形成され、これらの間にメタルリッチな金属酸化膜302bが形成されている。言い換えると、抵抗変化膜302において、金属酸化膜302bに酸素が局在しており、上下の第1金属膜302aおよび第2金属膜302cに酸素が存在しない。
ここで、図7(b)に示すように、抵抗変化膜302において、酸素濃度は、第1金属膜302aと金属酸化膜302bとの界面、および金属酸化膜302bと第2金属膜302cとの界面において急激に変化している。より具体的には、酸素濃度は、第1金属膜302aと金属酸化膜302bとの界面付近において曲線的に急峻に増加するプロファイル304a、および金属酸化膜302bと第2金属膜302cとの界面付近において曲線的に急峻に減少するプロファイル304b、であってもよいし、段階的に変化するステップ関数状のプロファイル305a,305bであってもよい。また、第1および第2金属膜302a,302c中に酸素濃度はほぼ0に近い領域が一定の膜厚で存在し、金属酸化膜302b中に酸素濃度が第1および第2金属膜302a,302cの酸素濃度より高い領域が一定の膜厚で存在する。
[製造方法]
次に、図8を用いて、本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図8は、本実施形態におけるメモリ素子の製造工程を示している。
まず、第1の実施形態における図2(a)および(c)の工程が行われ、下部電極301上に第1金属膜302aおよび金属酸化膜302bが形成される。
次に、図8(a)に示すように、金属酸化膜302b上に第2金属膜302cとなる遷移金属膜302c’が形成される。遷移金属膜302c’は、例えばメタルスパッタ法、メタル蒸着、メタルCVD法、メタルメッキプロセスなどにより形成される。
次に、図8(b)に示すように、例えば500℃程度のアニールが行われ、第2金属膜302cが形成される。これにより、上述したような所望の酸素プロファイルを持った抵抗変化膜302が形成される。
その後、第1の実施形態と同様の工程が行われる。すなわち、抵抗変化膜302上に上部電極303が形成され、メモリ素子が所望のパターンに加工される。
[効果]
上記第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態における抵抗変化膜302は、金属酸化膜302bと上部電極303との間に、第2金属膜302cを有している。これにより、抵抗変化膜302と上部電極303との界面における密着性の劣化を低減し、膜剥がれを抑制することができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、抵抗変化膜がよりメタルリッチな金属酸化膜、メタルリッチな金属酸化膜、およびよりメタルリッチな金属酸化膜の積層膜(MeO1/MeO2/MeO3積層膜)で構成される例である。
[構造]
まず、図9を用いて、本発明の第4の実施形態に係る半導体記憶装置の構造について説明する。図9は、本実施形態におけるメモリ素子の構成および抵抗変化膜の組成比を示している。
図9(a)に示すように、本実施形態におけるメモリ素子は、下部電極401、抵抗変化膜402、および上部電極403で構成されている。本実施形態において、上記各実施形態と異なる点は、抵抗変化膜402が第1金属酸化膜402a、第2金属酸化膜402bおよび第3金属酸化膜402cで構成されている点である。
第1金属酸化膜402aは、下部電極401上に形成されている。この第1金属酸化膜402a上に、第2金属酸化膜402bが形成されている。この第2金属酸化膜402b上に、第3金属酸化膜402cが形成されている。これら第1金属酸化膜402a、第2金属酸化膜402bおよび第3金属酸化膜402cは、同種の金属により構成されている。また、図9(c)に示すように、第2金属酸化膜402bにおける酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、化学量論比よりも小さい。さらに、第1金属酸化膜402aおよび第3金属酸化膜402cにおける酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、第2金属酸化膜402bにおける金属の組成比よりもさらに小さい。すなわち、第1金属酸化膜402aおよび第3金属酸化膜402cにおける酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、下部電極との界面において膜剥がれが起こらない程度に小さい。すなわち、抵抗変化膜402において、上部電極側および下部電極側によりメタルリッチな第1金属酸化膜402aおよび第3金属酸化膜402cが形成され、これらの間にメタルリッチな第2金属酸化膜402bが形成されている。
ここで、図9(b)に示すように、抵抗変化膜402において、酸素濃度は、第1金属酸化膜402aと第2金属酸化膜402bとの界面、および第2金属酸化膜402bと第3金属酸化膜402cとの界面において急激に変化している。また、第1および第2金属膜402a,402c中に酸素濃度の低い領域が一定の膜厚で存在し、金属酸化膜402b中に酸素濃度が第1および第2金属膜402a,402cの酸素濃度より高い領域が一定の膜厚で存在する。
[製造方法]
次に、図10を用いて、本発明の第4の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図10は、本実施形態におけるメモリ素子の製造工程を示している。
まず、第1の実施形態における図2(a)および(c)の工程が行われ、下部電極401上に第1金属酸化膜402aおよび第2金属酸化膜402bが形成される。その後、第2の実施形態と同様に、例えば500℃程度以上のアニールが行われる。
次に、図10(a)に示すように、第2金属酸化膜402b上に上部電極403が形成される。
次に、図10(b)に示すように、上部電極403を介して第2金属酸化膜402bがアニールされる。これにより、第2金属酸化膜402bの上部側から上部電極403を介して酸素が抜き取られる。この結果、第2金属酸化膜402b上に第2金属酸化膜402bより酸素濃度が低い第3金属酸化膜402cが形成され、上記積層構造を有する抵抗変化膜402が形成される。
その後、第1の実施形態と同様に、メモリ素子が所望のパターンに加工される。
[効果]
上記第4の実施形態によれば、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態における抵抗変化膜402は、さらなるデータリテンション特性の向上を図ることができる。すなわち、図11に示すように、第2金属酸化膜402b部分に形成された伝導パス(フィラメント)410と下部電極側401との間に、酸素を含みバンドギャップを有する第1金属酸化膜402aが形成されている。さらに、フィラメント410と上部電極403との間に第3金属酸化膜402cが形成されている。これにより、フィラメント410から下部電極401への電荷だけではなく、フィラメント410から上部電極への電荷の抜けも抑制することが可能である。
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
100,300,400…基板、101,201,301,401…下部電極、102,202,302,402…抵抗変化膜、102a,302a,302c…金属膜、102b,202b,302b,402b…金属酸化膜(メタルリッチ)、202a,402a,402c…金属酸化膜(よりメタルリッチ)、103,203,303,403…上部電極。

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成され、電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する抵抗変化膜と、
    前記抵抗変化膜上に形成された上部電極と、
    を具備し、
    前記抵抗変化膜は、前記上部電極または前記下部電極のうち少なくとも一方の電極側に形成された金属を含む第1膜と、前記第1膜と他方の電極との間に形成された前記金属と酸素とを含む第2膜と、で構成され、
    前記第2膜の酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、化学量論比よりも小さくかつ前記第1膜の前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]よりも大きく、
    前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、前記第1膜と前記第2膜との間で急激に変化することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1膜は、酸素を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2膜と前記他方の電極との間に形成された前記金属を含む第3膜をさらに具備し、
    前記第3膜の前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、前記第2膜の前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]よりも大きく、
    前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、前記第3膜と前記第2膜との間で急激に変化することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第2膜の前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、膜厚方向に均一な領域が存在することを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 基板上に、下部電極を形成し、
    前記下部電極上に、金属膜を形成し、
    前記金属膜の表面をラジカル酸化により酸化することで、前記下部電極上に金属を含む第1膜と、前記第1膜上に前記金属と酸素とを含む第2膜とから構成され、電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する抵抗変化膜を形成し、
    前記第2膜上に、上部電極を形成し、
    前記第2膜の前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、化学量論比よりも大きくかつ前記第1膜の前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]よりも小さく、
    前記酸素と金属の組成比[O]/[Me]は、前記第1膜と前記第2膜との間で急激に変化する
    ことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  6. 前記抵抗変化膜を形成した後に、前記抵抗変化膜を熱処理することを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2010026867A 2010-02-09 2010-02-09 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2011165883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026867A JP2011165883A (ja) 2010-02-09 2010-02-09 半導体記憶装置およびその製造方法
US12/885,038 US8530876B2 (en) 2010-02-09 2010-09-17 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026867A JP2011165883A (ja) 2010-02-09 2010-02-09 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011165883A true JP2011165883A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44352961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026867A Pending JP2011165883A (ja) 2010-02-09 2010-02-09 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8530876B2 (ja)
JP (1) JP2011165883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186253A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法、並びに、当該可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置
KR101520221B1 (ko) * 2014-02-28 2015-05-13 포항공과대학교 산학협력단 저항 변화 메모리 소자

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267784A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011066313A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 不揮発性半導体装置
US20120104346A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Wei Yi Semiconductor device for providing heat management
US8679988B2 (en) * 2011-11-22 2014-03-25 Intermolecular, Inc. Plasma processing of metal oxide films for resistive memory device applications
US9018037B1 (en) * 2013-12-05 2015-04-28 Intermolecular, Inc. Vertical oxide-oxide interface for forming-free, low power and low variability RRAM devices
US9246094B2 (en) 2013-12-26 2016-01-26 Intermolecular, Inc. Stacked bi-layer as the low power switchable RRAM
US9054308B1 (en) * 2014-03-04 2015-06-09 Sandisk 3D Llc Plasma reduction method for modifying metal oxide stoichiometry in ReRAM
KR20160130468A (ko) 2014-03-07 2016-11-11 휴렛 팩커드 엔터프라이즈 디벨롭먼트 엘피 열 절연성 클래딩을 갖는 멤리스터 디바이스
KR101561924B1 (ko) * 2014-06-12 2015-10-22 연세대학교 산학협력단 산화물 박막 후처리 방법, 및 그를 이용한 반도체 소자 제조 방법
JP2017055082A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
CN107204397B (zh) * 2016-03-18 2019-06-21 中国科学院微电子研究所 用于双极性阻变存储器的选择器件及其制备方法
JP2018022879A (ja) * 2016-07-20 2018-02-08 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、及びその製造方法、並びに表示素子、画像表示装置、及びシステム
US10263178B2 (en) * 2016-09-15 2019-04-16 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317976A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 段階的な抵抗値を有する多層構造を利用したメモリ素子
JP2007288016A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ素子およびメモリ素子の製造方法
JP2008060091A (ja) * 2005-01-14 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化素子
JP2009124167A (ja) * 2007-06-05 2009-06-04 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009164580A (ja) * 2007-11-07 2009-07-23 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 抵抗スイッチングNiO層を含むメモリ素子の製造方法、およびそのデバイス
WO2009125777A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 日本電気株式会社 抵抗変化素子及びその製造方法
WO2010004705A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881623B2 (en) * 2001-08-29 2005-04-19 Micron Technology, Inc. Method of forming chalcogenide comprising devices, method of forming a programmable memory cell of memory circuitry, and a chalcogenide comprising device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317976A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 段階的な抵抗値を有する多層構造を利用したメモリ素子
JP2008060091A (ja) * 2005-01-14 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化素子
JP2007288016A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ素子およびメモリ素子の製造方法
JP2009124167A (ja) * 2007-06-05 2009-06-04 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009164580A (ja) * 2007-11-07 2009-07-23 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 抵抗スイッチングNiO層を含むメモリ素子の製造方法、およびそのデバイス
WO2009125777A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 日本電気株式会社 抵抗変化素子及びその製造方法
WO2010004705A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186253A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法、並びに、当該可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置
US8492742B2 (en) 2011-03-04 2013-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Variable resistive element, method for producing the same, and nonvolatile semiconductor memory device including the variable resistive element
US8742507B2 (en) 2011-03-04 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Variable resistive element, method for producing the same, and nonvolatile semiconductor memory device including the variable resistive element
KR101520221B1 (ko) * 2014-02-28 2015-05-13 포항공과대학교 산학협력단 저항 변화 메모리 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US8530876B2 (en) 2013-09-10
US20110193050A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011165883A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5036909B2 (ja) 抵抗変化型素子及びその製造方法
TWI610476B (zh) 電阻式隨機存取記憶體結構及其形成方法
JP5518250B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
KR101127236B1 (ko) 저항성 메모리 소자의 제조 방법
US8598561B2 (en) Nonvolatile memory device and method for manufacturing same
CN102449763B (zh) 非易失性存储元件以及其制造方法
JP5340508B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5621784B2 (ja) 電気化学反応を利用した抵抗変化素子の製造方法
US9224947B1 (en) Resistive RAM and method of manufacturing the same
JP2007288016A (ja) メモリ素子およびメモリ素子の製造方法
JP5618941B2 (ja) 半導体装置
KR102275269B1 (ko) 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4533155B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI399852B (zh) 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法
TW201724491A (zh) 記憶體結構及其製造方法
TWI724441B (zh) 電阻式隨機存取記憶體結構及其製造方法
TWI779282B (zh) 記憶體元件的退火處理
CN112259681B (zh) 电阻式随机存取存储器结构及其制造方法
TW201327794A (zh) 電阻式隨機存取記憶體及其製作方法
TWI600164B (zh) 微電子結構及其形成方法(一)
TWI549326B (zh) 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法
KR20110020886A (ko) 저항성 메모리 소자의 제조 방법
TWI261314B (en) Gate structure and method of fabricating the same
JP4589765B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218