JP5340508B1 - 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5340508B1
JP5340508B1 JP2013510815A JP2013510815A JP5340508B1 JP 5340508 B1 JP5340508 B1 JP 5340508B1 JP 2013510815 A JP2013510815 A JP 2013510815A JP 2013510815 A JP2013510815 A JP 2013510815A JP 5340508 B1 JP5340508 B1 JP 5340508B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nonvolatile memory
metal oxide
memory element
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013510815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013073187A1 (ja
Inventor
巧 三河
慎一 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013510815A priority Critical patent/JP5340508B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340508B1 publication Critical patent/JP5340508B1/ja
Publication of JPWO2013073187A1 publication Critical patent/JPWO2013073187A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

不揮発性記憶素子層を形成する工程(S100、S200・・・)を複数回繰り返すことにより不揮発性記憶素子層が積層された抵抗変化型不揮発性記憶装置を製造する方法であって、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後において、当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層の厚さを形成時厚さとし、当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層と第1金属酸化物層との接触面積を形成時面積とするとき、最上層の不揮発性記憶素子層が形成された後に全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一になるように、形成時厚さ及び形成時面積のいずれか少なくとも一方が、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程毎に異なる。

Description

本発明は、電圧パルスの印加により、抵抗値が変化する抵抗変化型不揮発性記憶装置に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴って携帯情報機器や情報家電等の電子機器が、より一層高機能化している。これらの電子機器の高機能化に伴い、使用される半導体素子の微細化および高速化が急速に進んでいる。その中でも、フラッシュメモリに代表されるような大容量の不揮発性メモリの用途が急速に拡大している。更に、このフラッシュメモリに置き換わる次世代の新型不揮発性メモリとして、いわゆる抵抗変化素子を用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子の研究開発が進んでいる。ここで、抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応した情報を、不揮発的に記憶することが可能な素子のことをいう。
この抵抗変化素子の一例として、酸素含有率の異なる遷移金属酸化物を積層して抵抗変化層に用いた半導体記憶装置が提案されている。例えば、特許文献1においては、酸素含有率の高い抵抗変化層と接触する電極界面に酸化・還元反応を選択的に発生させ、抵抗変化を安定化することが開示されている。
また、特許文献2に開示されている不揮発性記憶素子の抵抗変化層は、第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層とを備え、第1の抵抗変化層は第1の遷移金属酸化物から構成され、第2の抵抗変化層は第2の遷移金属酸化物と第3の遷移金属酸化物とから構成され、第2の遷移金属酸化物の酸素含有率は第1の遷移金属酸化物の酸素含有率及び第3の遷移金属酸化物の酸素含有率のいずれよりも低く、第2の遷移金属酸化物及び第3の遷移金属酸化物は、第1の抵抗変化層と接している。
国際公開第2008/149484号 国際公開第2011/114725号
酸素含有率の異なる複数の金属酸化物層を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子を積層した場合の素子特性のばらつきを、従来よりも抑制することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本願発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法は、不揮発性記憶素子層を形成する工程を複数回繰り返すことにより前記不揮発性記憶素子層が積層された抵抗変化型不揮発性記憶装置を製造する方法であって、前記不揮発性記憶素子層を形成する工程は、下部電極層を形成する工程と、前記下部電極層の上に抵抗変化層を形成する工程と、前記抵抗変化層の上に上部電極層を形成する工程と、を備え、前記抵抗変化層を形成する工程は、第1金属酸化物で構成される第1金属酸化物層を形成する工程と、前記第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第2金属酸化物で構成される第2金属酸化物層を形成する工程と、を備え、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層の厚さを形成時厚さとし、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層と第1金属酸化物層との接触面積を形成時面積とするとき、最上層の不揮発性記憶素子層が形成された後に全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一になるように、形成時厚さ及び形成時面積のいずれか少なくとも一方が、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程毎に異なる。
かかる構成では、酸素含有率の異なる複数の金属酸化物層を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子を積層した場合の素子特性のばらつきを、従来よりも抑制することができる。
また、本願発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置は、不揮発性記憶素子層が積層された抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、前記不揮発性記憶素子層は、下部電極層と、前記下部電極層の上に形成された抵抗変化層と、前記抵抗変化層の上に形成された上部電極層と、を備え、前記抵抗変化層は、第1金属酸化物で構成される第1金属酸化物層と、前記第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第2金属酸化物で構成される第2金属酸化物層と、を備え、それぞれの不揮発性記憶素子層が形成された直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層の厚さを形成時厚さとし、それぞれの不揮発性記憶素子層が形成された直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層と第1金属酸化物層との接触面積を形成時面積とするとき、形成時厚さ及び形成時面積のいずれか少なくとも一方を、それぞれの不揮発性記憶素子層毎に異ならせることにより、全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一となっている。
かかる構成では、酸素含有率の異なる複数の金属酸化物層を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子を積層した場合の素子特性のばらつきを、従来よりも抑制することができる。
本発明にかかる抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法では、酸素含有率の異なる複数の金属酸化物層を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子を積層した場合の素子特性のばらつきを、従来よりも抑制できる。
図1は、不揮発性記憶素子の構成例を示す断面図である。 図2は、実験1の結果を示す図である。 図3は、実験2の結果を示す図である。 図4は、実験3で得られた3種類のサンプルにつき、1辺500nmのマスクを用いて形成された素子の実効素子サイズを比較した図である。 図5は、実験3で得られた3種類のサンプルに含まれる1辺500nmのマスクを用いて形成された素子について、抵抗変化動作をさせた時の、高抵抗状態における電流値(HR)と、低抵抗状態における電流値(LR)とを比較した図である。 図6は、第1実施形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図7Aは、第1実施形態の第1実施例において、基板上に第1配線と第1層間絶縁層と第1コンタクトプラグとを形成する工程を示す図である。 図7Bは、第1実施形態の第1実施例において、第1コンタクトプラグを覆うように第1不揮発性記憶素子層の下部電極層を形成する工程を示す図である。 図7Cは、第1実施形態の第1実施例において、下部電極層の上に第1不揮発性記憶素子層の第1金属酸化物層と第1不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層とをこの順に形成する工程を示す図である。 図7Dは、第1実施形態の第1実施例において、第2金属酸化物層の上に第1不揮発性記憶素子層の上部電極層を形成する工程を示す図である。 図7Eは、第1実施形態の第1実施例において、パターニングにより第1不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。 図7Fは、第1実施形態の第1実施例において、不揮発性記憶素子の上に第2層間絶縁層と第2コンタクトプラグとを形成する工程を示す図である。 図7Gは、第1実施形態の第1実施例において、第2コンタクトプラグの上に第2配線と第3層間絶縁層と第3コンタクトプラグとを形成する工程を示す図である。 図7Hは、第1実施形態の第1実施例において、第3コンタクトプラグを覆うように第2不揮発性記憶素子層の下部電極層を形成する工程を示す図である。 図7Iは、第1実施形態の第1実施例において、下部電極層の上に第2不揮発性記憶素子層の第1金属酸化物層と第2不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層とをこの順に形成する工程を示す図である。 図7Jは、第1実施形態の第1実施例において、第2金属酸化物層の上に第2不揮発性記憶素子層の上部電極層を形成する工程を示す図である。 図7Kは、第1実施形態の第1実施例において、パターニングにより第2不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。 図7Lは、第1実施形態の第1実施例において、不揮発性記憶素子の上に第4層間絶縁層と第4コンタクトプラグと第3配線とを形成する工程を示す図である。 図8は、実験4の結果を示す図である。 図9は、第2実施形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図10Aは、第2実施形態の第1実施例において、基板上に第1配線と第1層間絶縁層と第1コンタクトプラグと、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成する工程を示す図である。 図10Bは、第2実施形態の第1実施例において、第1金属酸化物層の一部を酸化して第3金属酸化物層とし、第1不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。 図10Cは、第2実施形態の第1実施例において、不揮発性記憶素子の上に、第2層間絶縁層と、第2コンタクトプラグと、第2配線と、第3層間絶縁層と、第3コンタクトプラグと、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成する工程を示す図である。 図10Dは、第2実施形態の第1実施例において、第1金属酸化物層の一部を酸化して第3金属酸化物層とし、第2不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。 図10Eは、第2実施形態の第1実施例において、不揮発性記憶素子の上に、第4層間絶縁層と、第4コンタクトプラグと、第3配線とを形成する工程を示す図である。 図11Aは、第2実施形態の第2実施例において、基板上に、第1配線と、第1層間絶縁層と、第1コンタクトプラグと、第1不揮発性記憶素子層の下部電極層と、第1不揮発性記憶素子層の第1金属酸化物層と、第1不揮発性記憶素子層の第2属酸化物層と、第1不揮発性記憶素子層の上部電極層とを形成する工程を示す図である。 図11Bは、第2実施形態の第2実施例において、下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とをパターニングする工程を示す図である。 図11Cは、第2実施形態の第2実施例において、第1金属酸化物層の一部を酸化して第3金属酸化物層とし、第1不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。 図11Dは、第2実施形態の第2実施例において、不揮発性記憶素子の上に、第2層間絶縁層と、第2コンタクトプラグと、第2配線と、第3層間絶縁層と、第3コンタクトプラグと、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成する工程を示す図である。 図11Eは、第2実施形態の第2実施例において、第1金属酸化物層の一部を酸化して第3金属酸化物層とし、第2不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。 図11Fは、第2実施形態の第2実施例において、不揮発性記憶素子の上に、第4層間絶縁層と、第4コンタクトプラグと、第3配線とを形成する工程を示す図である。 図12は、第3実施形態にかかる抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図13Aは、第3実施形態の第1実施例において、基板上に、第1配線と、第1層間絶縁層と、第1コンタクトプラグとを形成し、その上に、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成し、第1金属酸化物層の一部を酸化して第3金属酸化物層とすることで、第1不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。 図13Bは、第3実施形態の第1実施例において、第1不揮発性記憶素子層の抵抗変化層の側壁に酸素バリア層を形成する工程を示す図である。 図13Cは、第3実施形態の第1実施例において、抵抗変化層の側壁が酸素バリア層で覆われた不揮発性記憶素子の上に、第2層間絶縁層と、第2コンタクトプラグと、第2配線と、第3層間絶縁層と、第3コンタクトプラグと、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成する工程を示す図である。 図13Dは、第3実施形態の第1実施例において、第1金属酸化物層の一部を酸化して第3金属酸化物層とし、第2不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。 図13Eは、第3実施形態の第1実施例において、第2不揮発性記憶素子層の抵抗変化層の側壁に酸素バリア層を形成する工程を示す図である。 図13Fは、第3実施形態の第1実施例において、抵抗変化層の側壁が酸素バリア層で覆われた不揮発性記憶素子の上に、第4層間絶縁層と、第4コンタクトプラグと、第3配線とを形成する工程を示す図である。 図14は、実験5において、酸素バリア層を有する素子と酸素バリア層を有しない素子とで、第3金属酸化物層の幅を比較した図である。 図15は、実験5において、酸素バリア層を有する素子と酸素バリア層を有しない素子とで、抵抗変化動作をさせた時の、高抵抗状態における電流値(HR)と、低抵抗状態における電流値(LR)とを比較した図である。 図16は、第1変形例にかかる抵抗変化型不揮発性記憶素子の概略構成の一例を示す図である。
本発明者等は、抵抗変化型の不揮発性記憶素子のブレイク電圧を低くし、かつ、ブレイク電圧の素子ごとのばらつきを抑制することが可能な抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法を開発している。ここで、ブレイクとは、不揮発性記憶素子を製造後、酸素含有率の高い抵抗変化層にフィラメント(導電パス)を形成して、以降スムーズな抵抗変化動作をさせるための工程である。ブレイク電圧とは、ブレイクのために、不揮発性記憶素子を製造後、抵抗変化型の不揮発性記憶素子の2つの電極間に印加される電圧である。
図1は、不揮発性記憶素子の構成例を示す断面図である。不揮発性記憶素子10は、第1配線101が形成された基板100と、基板100上に第1配線101を覆うように形成された第1層間絶縁層102と、第1層間絶縁層102を貫通して第1配線101と電気的に接続する第1コンタクトプラグ103を有している。そして、第1コンタクトプラグ103を被覆するように、下部電極層104と抵抗変化層105と上部電極層106とで構成される不揮発性記憶素子が形成されている。この不揮発性記憶素子を被覆して、第2層間絶縁層107が形成され、第2層間絶縁層107を貫通して、上部電極層106と電気的に接続する第2コンタクトプラグ108が形成され、第2コンタクトプラグ108を被覆するように、第2配線201が形成されている。
ここで、抵抗変化層105は、第1金属酸化物層105aと、第2金属酸化物層105bの積層構造で構成される。ここで、第1金属酸化物層105aは、例えば、酸素不足型の酸化タンタル(TaO、0<x<2.5)を主成分とした金属酸化物で構成される。一例では、第2金属酸化物層105bを構成する金属酸化物(以下、第2金属酸化物)の酸素含有率は、第1金属酸化物層105aを構成する金属酸化物(以下、第1金属酸化物)の酸素含有率より高い。例えば、第2金属酸化物層105bが酸化タンタル(TaO)で構成されるとすると、第2金属酸化物の酸素含有率は、第1金属酸化物の酸素含有率よりも高くなる(x<yとなる)。第2金属酸化物層105bがタンタル以外の金属で構成される場合は、第2金属酸化物の酸素含有率は、第1金属酸化物の酸素含有率よりも高くなる。
更に、図1に示したように、第1金属酸化物層105aの周囲に、酸素含有率が高く、ほぼ絶縁層の第3金属酸化物層105cが形成される場合がある。第3金属酸化物層105c(金属酸化物がTaOの場合、z>x)は、第2金属酸化物層105bの第2の面(ここでは、底面)の少なくとも一部と接し、第1金属酸化物層105aは、第2金属酸化物層105bの第2の面(ここでは、底面)の残りの部分と接している。
かかる構成によれば、抵抗値が高い第3金属酸化物層105cが、抵抗値が低い第1金属酸化物層105aの側面部に配置されるため、抵抗値が低い第1金属酸化物層105aの平面方向の面積(実効面積)が上部電極層107の電極領域の面積に比べ小さくなる。その結果、第1金属酸化物層105aから第2金属酸化物層105bへ流れる電流の密度が増加し、第2金属酸化物層105bの導電パスが容易に形成される。よって、不揮発性記憶素子のブレイク電圧を低下させることができる。
しかしながら、上述した不揮発性記憶素子10を含む層を複数積層させた場合、下層に配置される不揮発性記憶素子と上層に配置される不揮発性記憶素子とで、抵抗変化特性が異なることが分かった。
そこで、発明者らは、かかるばらつきが生じる原因を検討すべく、以下の実験を行った。
[実験1]
実験1では、酸素含有率が異なる金属酸化物を積層し、熱処理の前後での酸素プロファイル変化を、AES分析(Auger Electron Spectroscopy)により測定した。
本実験では、分析用のSiN基板の上に、TaO(厚さ:30nm、抵抗率:6mΩ・cm、酸素含有率:約60%)を反応スパッタ法により堆積させ、その上に、Ta(厚さ:6nm、抵抗率:絶縁体、酸素含有率:約72%)を、Taターゲットを用いたスパッタ法により堆積させた。得られたサンプルにつき、加熱処理(窒素雰囲気中、400℃、10分間)をしないもの(アニール前)と加熱処理したものとで、酸素プロファイルを比較した。
図2は、実験1の結果を示す図である。横軸は、深さを「Sputter Time[min]」で表し、縦軸は酸素の信号強度「O2 Intensity」を任意単位(a.u.)で示しており、信号強度が大きいほど、酸素濃度(酸素含有率)が高い。図に示すように、TaO層と、Ta層との酸素含有率の違いを反映して、酸素プロファイルは2層構造を有している。アニール後のサンプルのほうがアニール前のサンプルに比べて、Ta層中の酸素のピークが低い。かかる結果は、Ta層中の酸素が加熱処理によりTaO層へと拡散したことを示唆している。
[実験2]
実験2では、酸素含有率が異なる金属酸化物を積層した抵抗変化層を1対の電極で挟持した素子の、熱処理の前後での初期抵抗を比較した。
本実験では、シリコンウエハ上に、窒化シリコンを堆積して、その上に、TiAlN(厚さ:50nm)とTaN(厚さ:70nm)とをこの順にスパッタ法により堆積させて下部電極層とした。下部電極層の上に、TaO(厚さ:30nm、抵抗率:6mΩ・cm、酸素含有率:約60%)を反応スパッタ法により堆積させ、その上に、Ta(抵抗率:絶縁体、酸素含有率:約72%)を、Taターゲットを用いたスパッタ法により堆積させた。Ta層の厚さは、4.2nm、4.9nm、5.5nmの3種類とした。Ta層の上には、Ir(厚さ:80nm)と、TiAlN(厚さ:100nm)とをこの順にスパッタ法により堆積させて上部電極層とした。素子サイズは、50μm×50μmの正方形とした。得られた3個のサンプルにつき、加熱処理(窒素雰囲気中、400℃、10分間)の前後で抵抗値を測定した。なお、印加電圧は50mVとした。
図3は、実験2の結果を示す図である。横軸にTa層の厚さ(高抵抗層膜厚)を、縦軸に抵抗変化素子の抵抗を示す。ここで、「E+08」と記載されているのは「×10」の意味である。図に示すように、Ta層が厚くなるにつれて、抵抗が高くなる。また、加熱処理によって抵抗は下がっている。かかる結果は、Ta層中の酸素が加熱処理によりTaO層へと拡散し、Ta層の厚みが減少したことを示唆している。
[実験3]
実験3では、図1に示したような第3金属酸化物層を備えた素子を2層積層した場合に、上側の素子を作成する工程での加熱により、下側の素子の特性がどの程度影響を受けるかを検討した。
本実験では、1層のみのサンプル(Ref)と、層間絶縁層にTEOS(オルトケイ酸テトラエチル:Tetraethyl orthosilicate)を用いたサンプル(TEOS)と、層間絶縁層にFSG(フッ素化ケイ酸塩ガラス:Fluorinated SilicateGlass)を用いたサンプル(FSG)の3種類のサンプルを作成した。
それぞれのサンプルについて、一辺の長さを、約0.3μmから約0.9μmの範囲で異ならせた6個の素子を形成した。素子のサイズ(一辺の長さ)をX軸、初期抵抗の平方根の逆数(R−1/2)をY軸としてプロットし、リニアな部分を外挿してX軸との交点を求めた。該交点の値(x)をΔLとした。
ΔL/2は、形成された第3金属酸化物層の幅(図1における水平方向の厚み、以下同様)に相当する。素子のサイズからΔLを差し引いた値が、実効素子サイズとなる。実効素子サイズとは、最終的に得られたサンプルにおける、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との接触面積(図1における、第1金属酸化物層の上端面の面積)に相当する。
それぞれのサンプルの作成方法は、以下の通りである。
1層のみのサンプル(Ref)は、シリコンウエハ上に、アルミ配線を形成し、TEOSをプラズマCVDにより堆積させることで層間絶縁層を形成した。エッチングによりコンタクトホール(直径:250nm)を形成し、該コンタクトホール中にタングステンをCVDにより充填してコンタクトプラグとした。
コンタクトプラグを覆うように、TiN(厚さ:20nm)とTaN(厚さ:20nm)とをこの順にスパッタ法により堆積させた。TaN層の上に、TaO(厚さ:30nm、抵抗率:6mΩ・cm、酸素含有率:約60%)を反応スパッタ法により堆積させた。TaO層の上に、Ta(抵抗率:絶縁体、酸素含有率:約72%)を、Taターゲットを用いたスパッタ法により堆積させた。Ta層の上に、Ir(厚さ:80nm)をスパッタ法により堆積させた。その後、マスクとエッチングとを用いて、大きさの異なる6個の不揮発性記憶素子を形成した。
不揮発性記憶素子を覆うように、TEOSをプラズマCVD(350℃、以下同様)により堆積させることで層間絶縁層を形成した。エッチングによりコンタクトホール(直径:250nm)を形成し、該コンタクトホール中にタングステンをCVDにより充填してコンタクトプラグとした。最後に、コンタクトプラグを覆うように、アルミ配線を形成した。
層間絶縁層にTEOSを用いたサンプル(TEOS)は、1層のみのサンプル(Ref)と同様にして形成されたサンプルの上に、さらにTEOSをプラズマCVDにより堆積させることで層間絶縁層を形成した。エッチングによりコンタクトホール(直径:250nm)を形成し、該コンタクトホール中にタングステンをCVDにより充填してコンタクトプラグとした。
コンタクトプラグを覆うように、TiN(厚さ:20nm)とTaN(厚さ:20nm)とをこの順にスパッタ法により堆積させた。TaN層の上に、TaO(厚さ:30nm、抵抗率:6mΩ・cm、酸素含有率:約60%)を反応スパッタ法により堆積させた。TaO層の上に、Ta(抵抗率:絶縁体、酸素含有率:約72%)を、Taターゲットを用いたスパッタ法により堆積させた。Ta層の上に、Ir(厚さ:80nm)をスパッタ法により堆積させた。その後、下側の素子と同一形状のマスクとエッチングとを用いて、大きさの異なる6個の不揮発性記憶素子を形成した。
不揮発性記憶素子を覆うように、TEOSをプラズマCVDにより堆積させることで層間絶縁層を形成した。エッチングによりコンタクトホール(直径:250nm)を形成し、該コンタクトホール中にタングステンをCVDにより充填してコンタクトプラグとした。最後に、コンタクトプラグを覆うように、アルミ配線を形成した。
層間絶縁層にFSGを用いたサンプル(FSG)は、FSGを高密度のプラズマCVD(480℃)により堆積させることで全ての層間絶縁層を形成した点以外は、層間絶縁層にTEOSを用いたサンプル(TEOS)と同様の方法で作成した。
図4は、実験3で得られた3種類のサンプルにつき、1辺500nmのマスクを用いて形成された素子の実効素子サイズ(実効的な一辺の長さ)を比較した図である。なお、層間絶縁層にTEOSを用いたサンプル(TEOS)及び層間絶縁層にFSGを用いたサンプル(FSG)については、下側の層に含まれる素子の実効素子サイズを示す。
図に示すように、層間絶縁層にTEOSを用いたサンプル(TEOS)では、1層のみのサンプル(Ref)と比較して、実効素子サイズが小さくなっている。かかる結果は、上側の不揮発性記憶素子を形成する工程での加熱により、下側の不揮発性記憶素子において、層間絶縁層から第3金属酸化物層へ、かつ、第3金属酸化物層から第1金属酸化物層へと酸素が拡散して、第1金属酸化物層の幅が狭くなり、実効素子サイズが小さくなったことを示唆している。
また、層間絶縁層にFSGを用いたサンプル(FSG)では、層間絶縁層にTEOSを用いたサンプル(TEOS)よりもさらに実効素子サイズが小さくなっている。かかる結果は、TEOSの堆積工程(350℃)よりもFSGの堆積工程(480℃)の方が、温度が高いために、層間絶縁層にFSGを用いたサンプル(FSG)において酸素の拡散がより顕著に発生したためと推察される。
図5は、実験3で得られた3種類のサンプルに含まれる1辺500nmのマスクを用いて形成された素子について、抵抗変化動作をさせた時の、高抵抗状態における電流値(HR)と、低抵抗状態における電流値(LR)とを比較した図である。なお、印加電圧は0.4Vで、抵抗変化が起こらないような電圧とした。
図に示すように、層間絶縁層にTEOSを用いたサンプル(TEOS)では、1層のみのサンプル(Ref)と比較して、HRとLRとの差が小さくなっている。かかる結果は、層間絶縁層にTEOSを用いたサンプル(TEOS)の実効素子サイズがより小さくなり、特性が低下したことによると推察される。
また、層間絶縁層にFSGを用いたサンプル(FSG)では、HRとLRとの差がほとんどなくなっている。かかる結果は、TEOSの堆積工程(350℃)よりもFSGの堆積工程(480℃)の方が、温度が高いために、層間絶縁層にFSGを用いたサンプル(FSG)において実効素子サイズの減少と特性の低下がより顕著に発生したためと推察される。
以上の3つの実験の結果から、積層された不揮発性記憶素子の特性が層の間で変動すること、かかる変動が、加熱を伴う処理による酸素の移動によって生じること、が確認された。
かかる知見に基づき、本発明者らは、以下の点に想到した。すなわち、より下層側の不揮発性記憶素子につき、その層を形成した直後において、第2金属酸化物層の厚さをより大きくしたり、第3金属酸化物層の幅をより小さくしたり、層間絶縁層からの酸素の流入を防止するために第3金属酸化物層の周囲に酸素バリア層を形成したりすることで、最終的に得られる不揮発性記憶素子の特性(初期抵抗、高抵抗状態と低抵抗状態との間での抵抗値の差、等)を、全ての層について均一化できる。
本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法の1つの態様は、不揮発性記憶素子層を形成する工程を複数回繰り返すことにより前記不揮発性記憶素子層が積層された抵抗変化型不揮発性記憶装置を製造する方法であって、前記不揮発性記憶素子層を形成する工程は、下部電極層を形成する工程と、前記下部電極層の上に抵抗変化層を形成する工程と、前記抵抗変化層の上に上部電極層を形成する工程と、を備え、前記抵抗変化層を形成する工程は、第1金属酸化物で構成される第1金属酸化物層を形成する工程と、前記第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第2金属酸化物で構成される第2金属酸化物層を形成する工程と、を備え、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層の厚さを形成時厚さとし、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層と第1金属酸化物層との接触面積を形成時面積とするとき、最上層の不揮発性記憶素子層が形成された後に全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一になるように、形成時厚さ及び形成時面積のいずれか少なくとも一方が、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程毎に異なる。
かかる構成では、酸素含有率の異なる複数の金属酸化物層を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子を積層した場合の素子特性のばらつきを、従来よりも抑制することができる。
ここで、全ての不揮発性記憶素子層を形成する工程において、前記第2金属酸化物層から前記第1金属酸化物層へ酸素が拡散することを含む酸素の拡散によって、最上層の不揮発性記憶素子層が形成された後に全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一になるように、形成時厚さ及び形成時面積のいずれか少なくとも一方が、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程毎に異なってもよい。
また、前記不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、形成時厚さが厚くてもよい。
また、前記不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、連続して行われる2つの任意の組合せについて、下側の不揮発性記憶素子層を形成する工程の形成時厚さをD1とし、上側の不揮発性記憶素子層を形成する工程の形成時厚さをD2とするとき、D2<D1<(1.1×D2)を満たしてもよい。
また、前記不揮発性記憶素子層を形成する工程は、前記第1金属酸化物層の外周に、前記第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第3金属酸化物で構成される第3金属酸化物層を、前記第1金属酸化物層及び前記第3金属酸化物層と、電極との間に、前記第2金属酸化物層を介在させるように形成する工程を備えてもよい。
また、前記不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における前記第3金属酸化物層と前記第2金属酸化物層との接触面積が小さくてもよい。
また、前記不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における前記上部電極層の面積が大きくてもよい。
また、前記不揮発性記憶素子層を形成する工程は、前記抵抗変化層の側壁に酸素バリア層を形成する工程を備えてもよい。
また、前記不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、形成時面積が大きくてもよい。
また、堆積工程及びエッチング工程以外の加熱を伴う工程が、最上層の不揮発性記憶素子層を形成する工程の後に行われてもよい。
本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置の1つの態様は、不揮発性記憶素子層が積層された抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、前記不揮発性記憶素子層は、下部電極層と、前記下部電極層の上に形成された抵抗変化層と、前記抵抗変化層の上に形成された上部電極層と、を備え、前記抵抗変化層は、第1金属酸化物で構成される第1金属酸化物層と、前記第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第2金属酸化物で構成される第2金属酸化物層と、を備え、それぞれの不揮発性記憶素子層が形成された直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層の厚さを形成時厚さとし、それぞれの不揮発性記憶素子層が形成された直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層と第1金属酸化物層との接触面積を形成時面積とするとき、形成時厚さ及び形成時面積のいずれか少なくとも一方を、それぞれの不揮発性記憶素子層毎に異ならせることにより、全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一となっている。
かかる構成では、酸素含有率の異なる複数の金属酸化物層を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子を積層した場合の素子特性のばらつきを、従来よりも抑制することができる。
ここで、全ての不揮発性記憶素子層を形成する工程において、前記第2金属酸化物層から前記第1金属酸化物層へ酸素が拡散することを含む酸素の拡散によって、全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一となっていてもよい。
また、より下層の不揮発性記憶素子層ほど形成時厚さが厚くてもよい。
また、不揮発性記憶素子層のうち、互いに隣接する2つの任意の組合せについて、下側の不揮発性記憶素子層の形成時厚さをD1とし、上側の不揮発性記憶素子層の形成時厚さをD2とするとき、D2<D1<(1.1×D2)を満たしてもよい。
また、前記抵抗変化層は、前記第1金属酸化物層の外周に、前記第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第3金属酸化物で構成される第3金属酸化物層を備え、前記第1金属酸化物層及び前記第3金属酸化物層と、電極との間に、前記第2金属酸化物層が介在してもよい。
また、より下層の不揮発性記憶素子層ほど、それぞれの不揮発性記憶素子層が形成された直後における前記第3金属酸化物層と前記第2金属酸化物層との接触面積が小さくてもよい。
また、より下層の不揮発性記憶素子層ほど、それぞれの不揮発性記憶素子層が形成された直後における前記上部電極層の面積が大きくてもよい。
また、前記不揮発性記憶素子層は、前記抵抗変化層の側壁に形成された酸素バリア層を備えてもよい。
また、より下層の不揮発性記憶素子層ほど、形成時面積が大きくてもよい。
また、堆積工程及びエッチング工程以外の加熱を伴う工程を、最上層の不揮発性記憶素子層を形成した後に行うことにより得られた、抵抗変化型不揮発性記憶装置でもよい。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図6は、第1実施形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、第1実施形態にかかる抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法は、不揮発性記憶素子層を形成する工程(S100、S200・・・S500)を複数回繰り返す。図6では、不揮発性記憶素子層を形成する工程がN回繰り返されている。Nは2以上の自然数としうる。
不揮発性記憶素子層を形成する工程は、下部電極層を形成する工程(S11、S21、・・・S51)と、下部電極層の上に抵抗変化層を形成する工程(S10、S20、・・・S50)と、抵抗変化層の上に上部電極層を形成する工程(S14、S24、・・・S54)と、を備える。
抵抗変化層は、下部電極層と上部電極層との間に介在され、下部電極層と上部電極層との間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する層である。例えば、下部電極層と上部電極層との間に与えられる電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する層である。
抵抗変化層を形成する工程は、第1金属酸化物で構成される第1金属酸化物層を形成する工程(S12、S22、・・・S52)と、第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第2金属酸化物で構成される第2金属酸化物層を形成する工程(S13、S23、・・・S53)と、を備える。
第1金属酸化物は、酸素不足型の金属酸化物であることが好ましい。酸素不足型の金属酸化物とは、化学量論的な組成を有する酸化物よりも酸素含有率の低い酸化物を言う。
第2金属酸化物層中には、電気パルスの印加に応じて酸素不足度が可逆的に変化する微小な局所領域が形成されている。局所領域は、酸素欠陥サイトから構成されるフィラメントを含むと考えられる。
「酸素不足度」とは、金属酸化物において、その化学量論的組成(複数の化学量論的組成が存在する場合は、そのなかで最も抵抗値が高い化学量論的組成)の酸化物を構成する酸素の量に対し、不足している酸素の割合をいう。化学量論的組成の金属酸化物は、他の組成の金属酸化物と比べて、より安定でありかつより高い抵抗値を有している。
例えば、金属がタンタル(Ta)の場合、上述の定義による化学量論的組成の酸化物はTaであるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%であり、TaO1.5の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。また、酸素過剰の金属酸化物は、酸素不足度が負の値となる。なお、本明細書中では、特に断りのない限り、酸素不足度は正の値、0、負の値も含むものとして説明する。
酸素不足度の小さい酸化物は化学量論的組成の酸化物により近いため抵抗値が高く、酸素不足度の大きい酸化物は酸化物を構成する金属により近いため抵抗値が低い。
「酸素含有率」とは、酸化物を構成する総原子数に対する酸素原子数の比として定義される。化学量論的な組成を複数有する酸化物もあるが、ここでは最も抵抗率が高く一般的に絶縁特性を示す組成を化学量論的な組成と定義する。なお、金属酸化物を形成する際のプロセス条件によっては、金属酸化物に、その化学量論的組成よりも多くの酸素が導入されることがある(例えば格子間位置など)。
例えば、Taの酸素含有率は、総原子数に占める酸素原子数の比率(O/(Ta+O))であり、5/(2+5)=71.4atm%となる。したがって、タンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。例えば、第1金属酸化物層を構成する金属と、第2金属酸化物層を構成する金属とが同種である場合、酸素含有率は酸素不足度と対応関係にある。すなわち、第2金属酸化物の酸素含有率が第1金属酸化物の酸素含有率よりも大きいとき、第2金属酸化物の酸素不足度は第1金属酸化物の酸素不足度より小さい。
第1金属酸化物及び第2金属酸化物の種類は特に限定されない。第1金属酸化物及び第2金属酸化物を構成する金属としては、遷移金属、またはアルミニウム(Al)を用いることができる。遷移金属としては、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)等を用いることができる。遷移金属は複数の酸化状態をとることができるため、異なる抵抗状態を酸化還元反応により実現することが可能である。具体的には例えば、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一つの金属酸化物が用いられる。金属酸化物としてタンタル酸化物を用いる場合、第1金属酸化物をTaO(x:Ta原子数を1としたときのO原子数)とするとき、0.8≦x≦1.9を充足するようにしてもよい。
第2金属酸化物と第1金属酸化物とが同一の金属の酸化物である場合には、第2金属酸化物は第1金属酸化物よりも酸素含有率の高い金属酸化物で構成されるが、この場合の酸素含有率は特に限定されない。例えば、金属酸化物が絶縁物となる酸素含有率であってもよい。
第1金属酸化物及び第2金属酸化物としてタンタル酸化物を用いる場合、第1金属酸化物をTaO(x:Ta原子数を1としたときのO原子数)とし、第2金属酸化物をTaO(y:Ta原子数を1としたときのO原子数)とするとき、x<yを充足するようにしてもよい。
第1金属酸化物を構成する第1の金属と、第2金属酸化物を構成する第2の金属とは、異なる金属を用いてもよい。この場合、第2の金属酸化物は、第1の金属酸化物よりも酸素不足度が小さい、つまり抵抗が高くてもよい。このような構成とすることにより、抵抗変化時に下部電極層と上部電極層との間に印加された電圧は、第2金属酸化物に、より多く分配され、第2金属酸化物中で発生する酸化還元反応をより起こしやすくすることができる。
また、第1の金属と第2の金属とに互いに異なる材料を用いる場合、第2の金属の標準電極電位は、第1の金属の標準電極電位より低くてもよい。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。これにより、標準電極電位が相対的に低い第2金属酸化物において、酸化還元反応が起こりやすくなる。
なお、抵抗変化現象は、抵抗が高い第2金属酸化物層中に形成された微小な局所領域中で酸化還元反応が起こってフィラメント(導電パス)が変化することにより、前記局所領域の抵抗値(酸素不足度)が変化することと考えられる。
例えば、第1金属酸化物にタンタル酸化物を用い、第2金属酸化物にチタン酸化物(TiO)を用いることにより、安定した抵抗変化動作が生じる。チタン(標準電極電位=−1.63eV)はタンタル(標準電極電位=−0.6eV)より標準電極電位が低い材料である。
このように、第2金属酸化物に第1金属酸化物より標準電極電位が小さい金属の酸化物を用いることにより、第2金属酸化物中でより酸化還元反応が発生しやすくなる。
その他の組み合わせとして、第2金属酸化物にアルミニウム酸化物(Al)を用いることができる。例えば、第1金属酸化物にタンタル酸化物(TaO)を用い、第2金属酸化物にアルミニウム酸化物(Al)を用いてもよい。
上述したような積層構造の抵抗変化膜における抵抗変化現象は、いずれも抵抗が高い第2金属酸化物層中に形成された微小な局所領域中で酸化還元反応が起こって、局所領域中のフィラメント(導電パス)が変化することにより、当該局所領域の抵抗値が変化することと考えられる。
つまり、第2金属酸化物層に接続する上部電極層に、下部電極層を基準にして正の電圧を印加したとき、抵抗変化層中の酸素イオンが第2金属酸化物層側に引き寄せられる。これによって、第2金属酸化物層中に形成された微小な局所領域中で酸化反応が発生し、酸素不足度が減少する。その結果、前記局所領域中のフィラメントが繋がりにくくなり、前記局所領域の抵抗値が増大すると考えられる。
逆に、第2金属酸化物層に接続する上部電極層に、下部電極層を基準にして負の電圧を印加したとき、第2金属酸化物層中の酸素イオンが第1金属酸化物層側に押しやられる。これによって、第2金属酸化物層中に形成された微小な局所領域中で還元反応が発生し、酸素不足度が増加する。その結果、前記局所領域中のフィラメントが繋がり易くなり、前記局所領域の抵抗値が減少すると考えられる。
第1金属酸化物層及び第2金属酸化物層の上下関係は特に限定されない。すなわち、第1金属酸化物層の上に第2金属酸化物層が形成されてもよい。あるいは、第2金属酸化物層の上に第1金属酸化物層が形成されてもよい。
第1金属酸化物層の形成には、例えば、スパッタ法、CVD法、ALD法などを用いることができる。第2金属酸化物層の形成には、例えば、スパッタ法、CVD法、ALD法などを用いることができる。第1金属酸化物層の上に第2金属酸化物層が形成される場合には、第1金属酸化物層の上層部分をプラズマ及び酸素ガス等を用いて酸化することにより、第2金属酸化物層が形成されてもよい。
上部電極層の材料は特に限定されない。具体的には例えば、酸素不足度がより低い第2金属酸化物層と上部電極層とが接触する場合、上部電極層は、抵抗変化層の下側に位置する下部電極層を構成する材料及び第2金属酸化物を構成する金属と比べて標準電極電位がより高い材料で構成するのが好ましい。具体的には例えば、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、銅(Cu)及び銀(Ag)で構成される群から選択される少なくとも一つの材料を上部電極層の材料として用いることができる。
また、酸素不足度がより高い第1金属酸化物に接続されている下部電極層は、例えば、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)などであり、第1金属酸化物を構成する金属と比べて標準電極電位が、より低い材料で構成してもよい。
すなわち、上部電極層を構成する材料の標準電極電位V2、第2金属酸化物を構成する金属の標準電極電位Vr2、第1金属酸化物を構成する金属の標準電極電位Vr1、及び下部電極層を構成する材料の標準電極電位V1が、Vr2<V2、かつV1<V2なる関係を満足してもよい。さらには、V2>Vr2で、Vr1≧V1の関係を満足してもよい。
上記の構成とすることにより、上部電極層と第2金属酸化物層との界面近傍の第2金属酸化物層中において、選択的に酸化還元反応が発生し、安定した抵抗変化現象が生じる。
上部電極層を形成する方法としては、スパッタ法(Sputtering)、CVD法(Chemical Vapor Deposition)、及びALD法(AtomicLayer Deposition)等を用いることができる。
なお、実際の工程では、層間絶縁層を形成する工程、配線及びビア等を形成する工程が含まれる場合があるが、通常の半導体工程で用いられる工程なので図6には記載していない。
また、上部電極層を、上側の不揮発性記憶素子層の下部電極層にも利用してもよい。この場合、下部電極層を形成する工程(S11、S21、・・・S51)と上部電極層を形成する工程(S14、S24、・・・S54)とはそれぞれ同一の工程であってもよい。上部電極層および下部電極層の少なくともいずれか一方を、配線層として利用してもよい。上部電極層と下部電極層とを同一部材とし、該部材を配線層にも利用してもよい。以上の点は、他の実施形態や変形例においても同様である。
上部電極層と第2金属酸化物層とが接触し、下部電極層と第1金属酸化物層とが接触し、かつ、下部電極層を上部電極層と別個に形成する場合には、下部電極層を上部電極層より標準電極電位が低い材料(例えばTaN(タンタルナイトライド)等)を主成分とする電極材料で構成するのが好ましい。具体的には、第1金属酸化物及び第2金属酸化物にタンタル酸化物を用いた場合、下部電極層は、TaN、W、Ni、Ta、Ti、Al等で構成される群から選択される材料で構成されるようにしてもよく、上部電極層は、Pt、Ir、Pd、Ag、Cu、Au等で構成される群から選択される材料で構成されるようにしてもよい。このような構成とすることにより、上部電極層と第2金属酸化物層の界面近傍の第2金属酸化物層中において、選択的に酸化還元反応が発生し、安定した抵抗変化現象が得られる。
なお、上部電極層と第1金属酸化物層とが接触し、下部電極層と第2金属酸化物層とが接触し、かつ、下部電極層を上部電極層と別箇に形成する場合、下部電極層は、上部電極層を構成する材料及び第2金属酸化物と比べて標準電極電位がより高い材料で構成するのが好ましく、上部電極層を下部電極層より標準電極電位が低い材料(例えばTaN(タンタルナイトライド)等)を主成分とする電極材料で構成するのが好ましい。具体的には例えば、第1金属酸化物及び第2金属酸化物にタンタル酸化物を用いた場合、上部電極層は、TaN、W、Ni、Ta、Ti、Al等で構成される群から選択される材料で構成されることが好ましく、下部電極層は、Pt、Ir、Pd、Ag、Cu、Au等で構成される群から選択される材料で構成されることが好ましい。このような構成とすることにより、下部電極層と第2金属酸化物層の界面近傍の第2金属酸化物層中において、選択的に酸化還元反応が発生し、安定した抵抗変化現象が得られる。
下部電極層を形成する方法としては、スパッタ法(Sputtering)、CVD法(Chemical Vapor Deposition)、及びALD法(AtomicLayer Deposition)等を用いることができる。
異なる不揮発性記憶素子層に含まれる下部電極層、第1金属酸化物層、第2金属酸化物層及び上部電極層は、それぞれ、互いに同一の材料で構成されていてもよいし、互いに異なる材料で構成されていてもよい。
以下、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層の厚さを「形成時厚さ」とする。
第1実施形態にかかる抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法では、最上層の不揮発性記憶素子層が形成された後に全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一になるように、形成時厚さを、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程毎に異ならせている。
なお、ここでいう同一とは、全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が抵抗変化型不揮発性記憶装置の実用上問題とならない程度にほぼ一致すること、すなわち、抵抗変化型不揮発性記憶装置の実用上許容しうる範囲に含まれること、としうる。
酸素含有率の異なる複数の金属酸化物層を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子を積層した場合には、異なる不揮発性記憶素子層では、熱バジェット(累積加熱量)が違うことから、酸素プロファイルもその変動を受けてばらつき、素子特性もばらつく可能性がある。本実施形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法によれば、初期抵抗に直接的に影響を与える第2金属酸化物層(酸素含有率の高い層:高抵抗層)の厚さを調整することで、装置完成時のセルの特性を同一にすることができる。よって、抵抗変化特性にばらつきのない抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供でき、メモリの多層化・大容量化が実現容易となる。
不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、形成時厚さを厚くしてもよい。
不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、連続して行われる2つの任意の組合せ、すなわち全ての組合せ、について、下側の不揮発性記憶素子層を形成する工程の形成時厚さをD1とし、上側の不揮発性記憶素子層を形成する工程の形成時厚さをD2とするとき、D2<D1<(1.1×D2)を満たすこととしてもよい。
かかる構成によれば、酸素拡散のばらつきを一定以下とし、素子特性の均一化がより容易となる。
本実施形態の不揮発性記憶装置に含まれる素子、すなわち不揮発性記憶素子は、それぞれの層を積層させたあとで、パターニングすることで形成されてもよいし、層間絶縁層に形成されたスルーホールの内部に各層が順次に形成されてもよい。複数の層の一部がスルーホールの外部に形成され、他の一部がスルーホールの内部に形成されてもよい。
抵抗変化層を形成する工程と、抵抗変化層の上に上部電極層を形成する工程とは、連続して行われてもよいし、両工程の間に別の工程が行われてもよい。両工程の一部が重複していてもよい。
下部電極層、第1金属酸化物層、第2金属酸化物層及び上部電極層は、この順に積層されるが、それぞれの層の間に他の層が存在してもよい。例えば、第1金属酸化物層の上に第2金属酸化物層が形成される場合において、下部電極層と第1金属酸化層との間に、第1金属酸化物と酸素含有率の異なる金属酸化物からなる他の金属酸化物層が形成されていてもよい。あるいは例えば、第1金属酸化物層の上に第2金属酸化物層が形成される場合において、第2金属酸化層と上部電極層との間に第2金属酸化物と酸素含有率の異なる金属酸化物からなる他の金属酸化物層が形成されていてもよい。
[第1実施例]
図7A〜7Lは、第1実施形態の第1実施例にかかる抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法を示す工程図である。以下、図7A〜7Lを参照しつつ、本実施例の製造方法を説明する。
図7Aは、第1実施形態の第1実施例において、基板上に第1配線と第1層間絶縁層と第1コンタクトプラグとを形成する工程を示す図である。
基板100は、例えば、シリコン基板が用いられる。第1配線101は、例えば、アルミニウムで構成される。第1配線101は、例えば、スパッタ法により第1配線材料層(厚さ400〜600nm)を形成後、所望のマスクとドライエッチングとを用いたパターニングにより、所望の形状に加工される。具体的には例えば、第1配線101の幅は0.25μm、厚さは450nmとしうる。
基板100の上に、第1配線101を覆うように、第1層間絶縁層102が形成される。第1層間絶縁層102は、例えば、TEOSで構成される。第1層間絶縁層102は、例えば、CVD法により堆積され、CMPを用いて平坦化されることで形成される。具体的には例えば、第1層間絶縁層102の厚みは500〜1000nmとしうる。層間絶縁層102の材料としては、シリコン酸化物が用いられてもよい。あるいは、配線間の寄生容量を低減するという意味において、フッ素含有酸化物(例えば、FSG)等のlow−k材料(低誘電率材料)が好適に用いられる。
第1層間絶縁層102を貫通して第1配線101を露出するように第1コンタクトホールが形成される。第1コンタクトホールは、例えば、所望のマスクとドライエッチングとを用いたパターニングを用いて形成される。具体的には例えば、第1コンタクトホールの直径は50〜300nmとしうる。第1コンタクトホールの直径は、第1配線101の幅よりも小さいことが好ましい。係る構成により、パターニングの際にマスク合わせずれが生じても、第1配線101と第1コンタクトプラグ103との接触面積を一定に保つことができる。その結果、例えば、接触面積のばらつきにより生じる、セル電流の変動を抑制できる。
第1コンタクトホールを充填するように導電性材料層が堆積され、第1層間絶縁層102の上端面よりも上側にある導電性材料を除去して第1コンタクトプラグ103が形成される。
導電性材料層は、例えば、以下の方法で形成される。まず、拡散バリアとして機能するチタン窒化物層(TiN層)を、厚さが5〜30nmとなるように、スパッタ法により形成する。次に、密着層として機能するチタン層(Ti層)を、厚さが5〜30nmとなるように、CVD法により形成する。さらに、コンタクトプラグの主たる構成要素となるタングステンを、厚さが200〜400nmとなるように、CVD法により形成する。これにより、第1コンタクトホールが、積層構造の導電性材料層(W/Ti/TiN構造)で充填される。導電性材料の除去は、例えば、CMPにより実行される。
図7Bは、第1実施形態の第1実施例において、第1コンタクトプラグを覆うように第1不揮発性記憶素子層の下部電極層を形成する工程を示す図である。第1不揮発性記憶素子層の下部電極層104は、例えば、タンタル窒化物(TaN)で構成される。下部電極層104は、例えば、スパッタ法により形成される。下部電極層104の厚さは、例えば、20〜50nmとしうる。
図7Cは、第1実施形態の第1実施例において、下部電極層の上に第1不揮発性記憶素子層の第1金属酸化物層と第1不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層とをこの順に形成する工程を示す図である。
第1金属酸化物層105aは、例えば、TaO(0.8≦x≦1.9)で構成される。第1金属酸化物層105aは、例えば、タンタルで構成されるターゲットを用いて酸素を含む雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法により形成される。第1金属酸化物層105aの酸素含有率は、44atm%以上66atm%以下としうる。第1金属酸化物層105aの抵抗率は、0.2mΩcm以上50mΩcm以下としうる。第1金属酸化物層105aの厚さは、例えば、分光エリプソメトリ法を用いた測定値で、20nm以上100nm以下としうる。
反応性スパッタ法の条件は、具体的には例えば、電源出力1000W、成膜圧力0.05Pa、アルゴン流量20sccm、酸素ガス流量21sccmとしうる。
第2金属酸化物層105bは、例えば、Taで構成される。第2金属酸化物層105bは、例えば、タンタル酸化物(Ta)で構成されるターゲットを用いてスパッタリングするスパッタ法により形成される。第2金属酸化物層105bの酸素含有率は、67atm%以上72atm%以下としうる。第1金属酸化物層105aの抵抗率は、10mΩcm以上としうる。第2金属酸化物層105bの厚さは、例えば、3nm以上10nm以下としうる。
なお、第2金属酸化物層105bは、第1金属酸化物層105aと同様に反応性スパッタ法により形成されてもよい。あるいは、第1金属酸化物層105aの上層部分を酸素プラズマで基板表面を処理するプラズマ酸化により形成されてもよい。プラズマ酸化の処理条件は、例えば、RF電源出力50W、基板温度270℃、O流量0.3SLMとしうる。この場合でも、第2金属酸化物層106bは、例えば、絶縁物であるTa(酸素含有率=71.4%)に近い組成で構成されうる。
本実施例では、第1金属酸化物層105aと第2金属酸化物層105bとで、抵抗変化層105が構成される。
図7Dは、第1実施形態の第1実施例において、第2金属酸化物層の上に第1不揮発性記憶素子層の上部電極層を形成する工程を示す図である。上部電極層106は、例えば、イリジウム(Ir)で構成される。第1不揮発性記憶素子層の上部電極層106は、例えば、スパッタ法により形成される。上部電極層106の厚さは、例えば、80nmとすることができる。
図7Eは、第1実施形態の第1実施例において、パターニングにより第1不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。
具体的には、例えば、下部電極層104と、第1金属酸化物層105aと、第2金属酸化物層105bと、上部電極層106とを、所望のマスクとドライエッチングとを用いてパターニングすることで、不揮発性記憶素子が形成される。基板の厚み方向から見た(平面視における)不揮発性記憶素子の大きさは、例えば、一辺の長さが100〜500nmの正方形とすることができる。
なお、同じマスクを用いて一括してパターニングを行ってもよいし、各層毎にパターニングを行ってもよい。
図7Fは、第1実施形態の第1実施例において、不揮発性記憶素子の上に第2層間絶縁層と第2コンタクトプラグとを形成する工程を示す図である。
第2層間絶縁層107は、第1層間絶縁層102と同様の構成とすることができ、同様の方法で形成されうる。第2層間絶縁層107を形成後、第2層間絶縁層107の残留応力を緩和すること、及び、第2層間絶縁層107に残留する水分を除去することを目的として、例えば、摂氏400度に加熱された加熱炉の中で、第2層間絶縁層107を10分間熱処理してもよい。ただし、かかる熱処理は、最上層の不揮発性記憶素子層を形成した後にまとめて行われることが好ましい。
第2コンタクトプラグ108は、第1コンタクトプラグ103と同様の構成とすることができ、同様の方法で形成されうる。
図7Gは、第1実施形態の第1実施例において、第2コンタクトプラグの上に第2配線と第3層間絶縁層と第3コンタクトプラグとを形成する工程を示す図である。
第2配線201と、第3層間絶縁層202と、第3コンタクトプラグ203とは、それぞれ、第1配線101と、第1層間絶縁層102と、第1コンタクトプラグ103と同様の構成とすることができ、同様の方法で形成されうる。なお、第2配線201と、第1配線101とは、基板100の厚み方向から見て、互いに交差する方向に延びるように形成されるのが好ましい。
図7Hは、第1実施形態の第1実施例において、第3コンタクトプラグを覆うように第2不揮発性記憶素子層の下部電極層を形成する工程を示す図である。第2不揮発性記憶素子層の下部電極層204は、第1不揮発性記憶素子層の下部電極層104と同様の構成とすることができ、同様の方法で形成されうる。
図7Iは、第1実施形態の第1実施例において、下部電極層の上に第2不揮発性記憶素子層の第1金属酸化物層と第2不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層とをこの順に形成する工程を示す図である。第2不揮発性記憶素子層の第1金属酸化物層205aと、第2不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層205bとは、それぞれ、第1不揮発性記憶素子層の第1金属酸化物層105aと、第1不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層105bと、厚さ以外は同様の構成とすることができ、同様の方法で形成されうる。
図7Iの工程では、例えば、第2金属酸化物層205bを、第2金属酸化物層105bよりも1.2nm薄く形成する。これにより、第2不揮発性記憶素子層が形成された後の段階で、第1不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層105bと、第2不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層205bとが、ほぼ同じ厚さとなる(実験4参照)。
図7Jは、第1実施形態の第1実施例において、第2金属酸化物層の上に第2不揮発性記憶素子層の上部電極層を形成する工程を示す図である。第2不揮発性記憶素子層の上部電極層206は、第1不揮発性記憶素子層の上部電極層106と同様の構成とすることができ、同様の方法で形成されうる。
図7Kは、第1実施形態の第1実施例において、パターニングにより第2不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。パターニングは、第1不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する場合と同様の方法で行うことができる。
図7Lは、第1実施形態の第1実施例において、不揮発性記憶素子の上に第4層間絶縁層と第4コンタクトプラグと第3配線とを形成する工程を示す図である。第4層間絶縁層と、第4コンタクトプラグと、第3配線とは、それぞれ、第1層間絶縁層102と、第1コンタクトプラグ103と、第1配線101と同様の構成とすることができ、同様の方法で形成されうる。
以上の方法により、2層の不揮発性記憶素子層を有するクロスポイント型の抵抗変化型記憶装置が製造される。
上記の説明では、図7Iの工程が完了した段階で、第1不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層105bと、第2不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層205bとが、ほぼ同じ厚さになるとした。しかしながら、その後の加熱の影響がそれぞれの層毎に異なる場合等では、例えば、図7J、図7Kおよび図7Lのいずれかの工程が完了した段階で、第1不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層105bと、第2不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層205bとが、ほぼ同じ厚さになってもよい。いずれにせよ、最上層の不揮発性記憶素子層が形成された段階で、全ての層の不揮発性記憶素子の第2金属酸化物層がほぼ同じ厚さになっていることが好ましい。
なお、図7B〜図7Eが、第1不揮発性記憶素子層を形成する工程(図6のS100)に対応する。また、図7H〜図7Kが、第2不揮発性記憶素子層を形成する工程(図6のS200)に対応する。図7B及び図7Hが、下部電極層を形成する工程(図6のS11、S21)に対応する。図7C及び図7Iが、抵抗変化層を形成する工程(図6のS10、S20)に対応する。図7D及び図7Jが、上部電極層を形成する工程(図6のS14、S24)に対応する。
なお、図7Lの工程の後、図7Aの工程のうち層間絶縁層とコンタクトプラグを形成する工程と、図7B〜図7Fの工程と、図7Gの工程のうち、配線を形成する工程とを再度実行して、第3不揮発性記憶素子層を有する抵抗変化型記憶装置を製造してもよい。あるいはさらに、図7Gの工程のうち層間絶縁層とコンタクトプラグを形成する工程と、図7H〜図7Lの工程とを再度実行して、第4不揮発性記憶素子層を有する抵抗変化型記憶装置を製造してもよい。以下、同様にして、5層以上の不揮発性記憶素子層を有する抵抗変化型記憶装置を製造することもできる。
[実験4]
実験4では、実験3における層間絶縁層にTEOSを用いたサンプル(TEOS)と同様の方法で、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層の厚さ、すなわち形成時厚さのみを変化させて作成したサンプルにつき、第1不揮発性記憶素子層と第2不揮発性記憶素子層とで不揮発性記憶素子の初期抵抗を比較した。
図8は、実験4の結果を示す図である。図に示すように、第1不揮発性記憶素子層(下側の層)では、第2不揮発性記憶素子層(上側の層)よりも初期抵抗が低かった。より詳細に言えば、第2金属酸化物層の厚さが同じ6nmであっても、第1層の不揮発性記憶素子の初期抵抗が約1.7×10Ωであったのに対し、第2層の不揮発性記憶素子の初期抵抗は約3.6×10Ωと高かった。
かかる結果は、第2不揮発性記憶素子層を形成する際の加熱により、第1不揮発性記憶素子層において、第2金属酸化物層105bから第1金属酸化物層105aへと酸素が拡散して、第2金属酸化物層105bが薄くなったことを示唆する。
第1不揮発性記憶素子層及び第2不揮発性記憶素子層のそれぞれについてフィッティングした2つの曲線間の距離は1.2nmであった。このことから、第1不揮発性記憶素子層の形成時厚さを1.2nmだけ第2不揮発性記憶素子層の形成時厚さよりも大きくすることで、最上層の不揮発性記憶素子層(ここでは第2不揮発性記憶素子層)が形成された後に全ての不揮発性記憶素子(第1不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子と、第2不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子)の初期抵抗を同一とすることができる。
同様の実験を行うことで、具体的な実施の態様に応じ、最上層の不揮発性記憶素子層が形成された後に全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一になるように、形成時厚さを、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程毎に異ならせることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、第2金属酸化物層の厚さを用いて、素子特性の均質化を行ったが、第2実施形態は、第1金属酸化物層のうち、外周部分に第3金属酸化物層が形成され、素子面積や第3金属酸化物層の幅を調整することで素子特性の均質化が図られる点で相違する。
図9は、第2実施形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、第2実施形態にかかる抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法は、不揮発性記憶素子層を形成する工程(S101、S201・・・S501)を複数回繰り返す。図9では、不揮発性記憶素子層を形成する工程がN回繰り返されている。Nは2以上の自然数としうる。
不揮発性記憶素子層を形成する工程は、下部電極層を形成する工程(S11、S21、・・・S51)と、下部電極層の上に抵抗変化層を形成する工程(S10、S20、・・・S50)と、抵抗変化層の上に上部電極層を形成する工程(S14、S24、・・・S54)と、第1金属酸化物層の外周に、第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第3金属酸化物で構成される第3金属酸化物層を、第1金属酸化物層及び第3金属酸化物層と、電極との間に、第2金属酸化物層を介在させるように形成する工程(S15、S25、・・・S55)と、を備える。
第3金属酸化物の種類は特に限定されない。具体的には例えば、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一つの金属酸化物が好適に用いられる。
第1金属酸化物及び第2金属酸化物及び第3金属酸化物としてタンタル酸化物を用いる場合、第1金属酸化物をTaO(x:Ta原子数を1としたときのO原子数)、第2金属酸化物をTaO(y:Ta原子数を1としたときのO原子数)、第3金属酸化物をTaO(z:Ta原子数を1としたときのO原子数)とするとき、0.8≦x≦1.9及びx<y及びx<zを充足することが好ましい。
第1金属酸化物及び第2金属酸化物及び第3金属酸化物としてハフニウム酸化物を用いる場合、第1金属酸化物をHfO(x:Hf原子数を1としたときのO原子数)、第2金属酸化物をHfO(y:Hf原子数を1としたときのO原子数)、第3金属酸化物をHfO(z:Hf原子数を1としたときのO原子数)とするとき、0.9≦x≦1.6及びx<y及びx<zを充足することが好ましい。
第1金属酸化物及び第2金属酸化物及び第3金属酸化物としてジルコニウム酸化物を用いる場合、第1金属酸化物をZrO(x:Zr原子数を1としたときのO原子数)、第2金属酸化物をZrO(y:Zr原子数を1としたときのO原子数)、第3金属酸化物をZrO(z:Zr原子数を1としたときのO原子数)とするとき、0.9≦x≦1.4及びx<y及びx<zを充足することが好ましい。
yとzとの大小関係は特に限定されない。また、y及びzは、それぞれの金属酸化物が絶縁層と見なされるような値であることが好ましい。あるいは、第2金属酸化物および第3金属酸化物は、その抵抗率が10mΩcm以上であることが好ましい。
第3金属酸化物層は、第1金属酸化物層の周囲の全部を取り囲むように形成されるのが好ましい。第1金属酸化物層と第3金属酸化物層が上端面と下端面とを共有し、両端面のうち一方の端面の全面を覆うように第2金属酸化物層が配置されるのが好ましい。第2金属酸化物層及び第3金属酸化物層の積層方向から見て、第2金属酸化物層及び第3金属酸化物層の輪郭は一致するのが好ましい。
なお、例えば、抵抗変化層が帯状に形成される場合には、第1金属酸化物層の長手方向を前後方向としたときに、第3金属酸化物層が、第1金属酸化物層の左右両側に形成されてもよい。
下部電極層を形成する工程と抵抗変化層を形成する工程と上部電極層を形成する工程とは、第1実施形態と同様としうるので、詳細な説明を省略する。
以下、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層と第1金属酸化物層との接触面積を「形成時面積」とする。
本実施形態では、最上層の不揮発性記憶素子層が形成された後に全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗値が同一になるように、形成時面積が、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程毎に異なっている。
第3金属酸化物層を形成する工程は、例えば、抵抗変化層と上部電極層とをパターニングした後に、酸素雰囲気中で加熱処理(アニール)することにより実行されうる。加熱温度は、例えば300℃〜450℃としうる。かかる方法では、第1金属酸化物層の一部である外周部分が酸化されて、第3金属酸化物層となる。
かかる方法で第3金属酸化物層が形成される場合、加熱処理の温度を上下させたり、加熱処理の時間を増減させたりすることで、形成時面積をそれぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程毎に異ならせることができる。
第1層の不揮発性記憶素子の抵抗変化層を形成してから、第2層の不揮発性記憶素子の抵抗変化層を形成する前までの間に、第1層の不揮発性記憶素子の抵抗変化層には、余分な熱が加わる。該加熱より、酸素含有率の高い第3金属酸化物層105cから酸素含有率の低い第1金属酸化物層105aへ酸素が拡散すると共に、第2層間絶縁層107から酸素が第3金属酸化物層105cへ供給される。酸素の拡散と供給により、第1金属酸化物層105aの素子全体に占める面積の割合が減少し、第1層の不揮発性記憶素子の実効面積が実質的に減少する。
実効面積を複数の不揮発性記憶素子層の間で実質的に同一にするためには、例えば、第1層の不揮発性記憶素子の第3金属酸化物層105cの第1層形成時点での幅が、第2層の不揮発性記憶素子の第3金属酸化物層205cの第2層形成時点での幅よりも小さくなるように調整すればよい(第1実施例)。
あるいは、例えば、第1層の不揮発性記憶素子の第1層形成時点での面積が、第2層の不揮発性記憶素子の第2層形成時点での面積よりも大きくなるように調整すればよい(第2実施例)。
酸素含有率の異なる複数の金属酸化物層を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子を積層した場合には、異なる不揮発性記憶素子層では、熱バジェット(累積加熱量)が違うことから、酸素プロファイルもその変動を受けてばらつき、素子特性もばらつく可能性がある。本実施形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法によれば、実効面積に直接的に影響を与える第3金属酸化物層(酸素含有率の高い層:高抵抗層)の厚さ及び素子面積の少なくともいずれか一方を調整することで、装置完成時のセルの特性を同一にすることができる。よって、抵抗変化特性にばらつきのない抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供でき、メモリの多層化・大容量化が実現容易となる。
なお、第3金属酸化物層の厚さ及び素子面積の両方を調整することで、装置完成時のセルの特性を同一にしてもよい。
下部電極及び上部電極のいずれか少なくとも一方が酸化剤に暴露される場合には、第3金属酸化物層形成後、残った第1金属酸化物の一方の主面の全面が抵抗変化動作に寄与できるように、当該電極を酸化されにくい材料で構成するのが好ましい。例えば、貴金属は、酸化されにくく、電極材料として好適に用いられうる。あるいは、タンタル窒化物も、上記のような加熱処理では、酸化される量は第3金属酸化物層よりも大幅に少ない(図示せず)ため、電極材料として好適に用いられうる。
かかる工程により、不揮発性記憶素子において電気的にアクティブな領域(第1金属酸化物層と電極とが対向する部分の面積:実効面積)が小さくなり、電流密度が増加する。よって、ブレイク電圧をより低くし、ブレイク処理をより短時間で行うことができる。
なお、第3金属酸化物層を形成する工程は、第1金属酸化物層の一部である外周部分を他の方法で酸化することにより実行されてもよい。
第1実施形態の変形例は、第2実施形態においても同様に適用しうる。
[第1実施例]
第2実施形態の第1実施例では、不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における第3金属酸化物層と第2金属酸化物層との接触面積を小さくする。
かかる構成では、下層の不揮発性記憶素子層ほど、その不揮発性記憶素子層が形成された後に行われる加熱を含む工程により第3金属酸化物層と第2金属酸化物層との接触面積が増加する。よって、最上層の不揮発性記憶素子層が形成された時点での第3金属酸化物層と第2金属酸化物層との接触面積をほぼ等しくしうる。結果として、第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との接触面積(実効面積)をほぼ等しくしうる。
図10A〜10Eは、第2実施形態の第1実施例にかかる抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法を示す工程図である。以下、図10A〜10Eを参照しつつ、本実施例の製造方法を説明する。
図10Aは、第2実施形態の第1実施例において、基板上に第1配線と第1層間絶縁層と第1コンタクトプラグと、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成する工程を示す図である。この工程は、図7A〜図7Eの工程と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
なお、同じマスクを用いて一括してパターニングを行ってもよいし、各層毎にパターニングを行ってもよい。
図10Bは、第2実施形態の第1実施例において、第1金属酸化物層の一部を酸化して第3金属酸化物層とし、第1不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。具体的には、例えば、300℃〜450℃の酸素雰囲気中で加熱処理(アニール)することにより実行されうる。この工程では、第1金属酸化物層105aの一部が酸化されて第3金属酸化物層105cとなるが、第2金属酸化物層105bがTaで構成されている場合、第2金属酸化物層105bはほとんど酸化されない。
本工程では、図10Dの工程よりも、第1金属酸化物層の酸化される量がより少なくなるように、酸化工程の条件が設定される。第1金属酸化物層の酸化される量は、例えば、加熱温度及び加熱時間の少なくともいずれか一方を増減させることで調整されうる。第1金属酸化物層の酸化される量をどの程度多くすべきかは、第3金属酸化物層を備えた素子について、実験4と同様な実験(酸化工程以外の実験条件は各サンプルについて共通とする)を行うことにより、適切に決定されうる。
図10Cは、第2実施形態の第1実施例において、不揮発性記憶素子の上に、第2層間絶縁層と、第2コンタクトプラグと、第2配線と、第3層間絶縁層と、第3コンタクトプラグと、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成する工程を示す図である。この工程は、図7E〜図7Kと同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。本実施例では、図10Cの工程で用いられるマスクは、図10Aの工程で用いられるマスクと同一とすることが好ましい。
図10Dは、第2実施形態の第1実施例において、第1金属酸化物層の一部を酸化して第3金属酸化物層とし、第2不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。
本工程では、図10Bの工程よりも、第1金属酸化物層の酸化される量がより多くなるように、酸化工程の条件が設定される。第1金属酸化物層の酸化される量は、例えば、加熱温度及び加熱時間の少なくともいずれか一方を増減させることで調整されうる。第1金属酸化物層の酸化される量をどの程度多くすべきかは、第3金属酸化物層を備えた素子について、実験4と同様な実験(酸化工程以外の実験条件は各サンプルについて共通とする)を行うことにより、適切に決定されうる。
この工程は、上記以外の点は、図10Bと同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
図10Eは、第2実施形態の第1実施例において、不揮発性記憶素子の上に、第4層間絶縁層と、第4コンタクトプラグと、第3配線とを形成する工程を示す図である。この工程は図7Lと同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
以上の方法により、2層の不揮発性記憶素子層を有するクロスポイント型の抵抗変化型記憶装置が製造される。
なお、図10B及び図10Dが、第3金属酸化物層を形成する工程(図9のS15、S25)に対応する。図10Bの工程が完了した時点における第1不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層105bと第1金属酸化物層105aとの接触面積が、第1不揮発性記憶素子層の形成時面積であってもよい。図10Dの工程が完了した時点における第2不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層205bと第1金属酸化物層205aとの接触面積が、第2不揮発性記憶素子層の形成時面積であってもよい。
なお、図10Eの工程の後、図10Aの工程のうち、層間絶縁層と、コンタクトプラグと、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成する工程と、図10Bの工程と、図10Cの工程のうち、層間絶縁層と配線とを形成する工程を再度実行して、第3不揮発性記憶素子層を有する抵抗変化型記憶装置を製造してもよい。あるいはさらに、図10Cの工程のうち、層間絶縁層と、コンタクトプラグと、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成する工程と、図10D〜図10Eの工程とを再度実行して、第4不揮発性記憶素子層を有する抵抗変化型記憶装置を製造してもよい。以下、同様にして、5層以上の不揮発性記憶素子層を有する抵抗変化型記憶装置を製造することもできる。
[第2実施例]
第2実施形態の第2実施例では、不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における上部電極層の面積を大きくする。なお、本実施例において、上部電極層の面積は、不揮発性記憶素子の物理面積に等しい。
かかる構成では、下層の不揮発性記憶素子層ほど、その不揮発性記憶素子層が形成された後に行われる加熱を含む工程により第3金属酸化物層と第2金属酸化物層との接触面積が増加する。よって、最上層の不揮発性記憶素子層が形成された時点での第1金属酸化物層と第2金属酸化物層との接触面積(実効面積)をほぼ等しくしうる。
図11A〜11Eは、第2実施形態の第2実施例にかかる抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法を示す工程図である。以下、図11A〜11Eを参照しつつ、本実施例の製造方法を説明する。
図11Aは、第2実施形態の第2実施例において、基板上に、第1配線と、第1層間絶縁層と、第1コンタクトプラグと、第1不揮発性記憶素子層の下部電極層と、第1不揮発性記憶素子層の第1金属酸化物層と、第1不揮発性記憶素子層の第2金属酸化物層と、第1不揮発性記憶素子層の上部電極層とを形成する工程を示す図である。この工程は、図7A〜図7Dの工程と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
図11Bは、第2実施形態の第2実施例において、下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とをパターニングする工程を示す図である。
本工程において、パターニングにより形成される下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層の積層体の面積(上端面の面積)は、200nm以上700nm以下としうる。この面積は、第2層(上層)の不揮発性記憶素子の面積よりも大きくなるように設定される。下層のセルに対する累積加熱量(熱バジェット)は、上層のセルよりも大きいため、下層のセルでは実効面積がより大きく減少するからである。この工程は、上記の点以外は、図7Eの工程と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
なお、同じマスクを用いて一括してパターニングを行ってもよいし、各層毎にパターニングを行ってもよい。
図11Cは、第2実施形態の第2実施例において、第1金属酸化物層の一部を酸化して第3金属酸化物層とし、第1不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。
図11Dは、第2実施形態の第2実施例において、不揮発性記憶素子の上に、第2層間絶縁層と、第2コンタクトプラグと、第2配線と、第3層間絶縁層と、第3コンタクトプラグと、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成する工程を示す図である。
本工程では、第2不揮発性記憶素子層の上部電極層の面積が、第1不揮発性記憶素子層の上部電極層の面積よりも小さくなるように、マスクの形状が適宜設定される。具体的には例えば、パターニングにより形成される下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層の積層体の面積(上端面の面積)は、100nm以上500nm以下としうる。マスクの形状をどの程度小さくすべきかは、第3金属酸化物層を備えた素子について、実験4と同様な実験(マスク形状以外の実験条件は各サンプルについて共通とする)を行うことにより、適切に決定されうる。この工程は、上記の点以外は、図7F〜図7Kと同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
図11Eは、第2実施形態の第2実施例において、第1金属酸化物層の一部を酸化して第3金属酸化物層とし、第2不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。この工程は、図10Bの工程と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。本実施例では、図11Eにおける酸化工程の条件は、図11Cにおける酸化工程の条件と同一とすることが好ましい。
図11Fは、第2実施形態の第2実施例において、不揮発性記憶素子の上に、第4層間絶縁層と、第4コンタクトプラグと、第3配線とを形成する工程を示す図である。この工程は図7Lと同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
以上の方法により、2層の不揮発性記憶素子層を有するクロスポイント型の抵抗変化型記憶装置が製造される。
なお、図11C及び図11Eが、第3金属酸化物層を形成する工程(図9のS15、S25)に対応する。図11Cの工程が完了した時点における第1不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層105bと第1金属酸化物層105aとの接触面積が、第1不揮発性記憶素子層の形成時面積であってもよい。図11Eの工程が完了した時点における第2不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層205bと第1金属酸化物層205aとの接触面積が、第2不揮発性記憶素子層の形成時面積であってもよい。
なお、図11Fの工程の後、図10Aの工程のうち、層間絶縁層と、コンタクトプラグと、下部電極層と、第1金属酸化物層と、第2金属酸化物層と、上部電極層とを形成する工程と、図10B〜図10Cの工程と、図10Dの工程のうち、層間絶縁層と配線とを形成する工程を再度実行して、第3不揮発性記憶素子層を有する抵抗変化型記憶装置を製造してもよい。あるいはさらに、図10Dの工程のうち、層間絶縁層と、コンタクトプラグと、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成する工程と、図10E〜図10Fの工程とを再度実行して、第4不揮発性記憶素子層を有する抵抗変化型記憶装置を製造してもよい。以下、同様にして、5層以上の不揮発性記憶素子層を有する抵抗変化型記憶装置を製造することもできる。
(第3実施形態)
第2実施形態は、素子面積や第3金属酸化物層の幅を調整することで素子特性の均質化が図られたのに対し、本実施形態では酸素バリア層を備えることで、層間絶縁層から第3金属酸化物層への酸素の供給が抑制される点で相違する。
図12は、第3実施形態の一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、第3実施形態にかかる抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法は、不揮発性記憶素子層を形成する工程(S102、S202・・・S502)を複数回繰り返す。図12では、不揮発性記憶素子層を形成する工程がN回繰り返されている。Nは2以上の自然数としうる。
不揮発性記憶素子層を形成する工程は、下部電極層を形成する工程(S11、・・・S51)と、下部電極層の上に抵抗変化層を形成する工程(S10、・・・S50)と、抵抗変化層の上に上部電極層を形成する工程(S14、・・・S54)と、第1金属酸化物層の外周に、第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第3金属酸化物で構成される第3金属酸化物層を、第1金属酸化物層及び第3金属酸化物層と、電極との間に、第2金属酸化物層を介在させるように形成する工程(S15、・・・S55)と、抵抗変化層の側壁に酸素バリア層を形成する工程(S16、・・・S56)と、を備える。
酸素バリア層は、例えば、シリコン窒化物(Si)で構成することができる。酸素バリア層は、例えば、プラズマCVD法やスパッタ法によりシリコン窒化物を堆積させ、エッチバック法により不要なシリコン窒化物を除去することにより、形成することができる。
酸素バリア層は、抵抗変化層の側壁の一部のみを覆っていてもよい。酸素バリア層は、その全部を覆っていることが好ましい。
酸素バリア層により、外部から抵抗変化層、特に第1金属酸化物層及び第3金属酸化物層、への酸化剤(酸素等)の侵入を抑制し、加熱を伴う工程が実効面積に与える影響を抑制することができる。具体的には例えば、第1金属酸化物層の減少を抑制することができる。あるいは、例えば、第3金属酸化物層の増加を抑制することができる。
下部電極層を形成する工程と抵抗変化層を形成する工程と上部電極層を形成する工程とは、第1実施形態と同様としうるので、詳細な説明を省略する。
第3金属酸化物層を形成する工程は、第2実施形態と同様としうるので、詳細な説明を省略する。
第1層の不揮発性記憶素子の抵抗変化層を形成してから、第2層の不揮発性記憶素子の抵抗変化層を形成する前までの間に、第1層の不揮発性記憶素子の抵抗変化層には、余分な熱が加わる。該加熱より、酸素含有率の高い第3金属酸化物層105cから酸素含有率の低い第1金属酸化物層105aへ酸素が拡散すると共に、第2層間絶縁層107から酸素が第3金属酸化物層105cへ供給される。酸素の拡散と供給により、第1金属酸化物層105aの素子全体に占める面積の割合が減少し、第1層の不揮発性記憶素子の実効面積が実質的に減少する。
本実施形態では、酸素バリア層により、第2層間絶縁層107から酸素が第3金属酸化物層105cへの酸素の移動を抑制できる。よって、第1層の不揮発性記憶素子の実効面積の減少を抑制できる。実効面積を実質的に同一にするためには、例えば、第2層の不揮発性記憶素子の第3金属酸化物層205cの幅をわずかに大きくするか、第1層の不揮発性記憶素子の第3金属酸化物層105cの幅をわずかに小さくすることで足りる。第1実施形態及び第2実施形態のいずれか少なくとも一方と第3実施形態とを組み合わせて実施する場合でも、形成時厚さや形成時面積の調整が容易になる。酸素バリア層によって実効面積の変動がほぼ完全に抑制される場合には、形成時面積の調整の必要性がない。
酸素含有率の異なる複数の金属酸化物層を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子を積層した場合には、異なる不揮発性記憶素子層では、熱バジェット(累積加熱量)が違うことから、酸素プロファイルもその変動を受けてばらつき、素子特性もばらつく可能性がある。本実施形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法によれば、実効面積に直接的に影響を与える層間絶縁層からの酸素の移動と、第3金属酸化物層の面積拡大を、酸素バリア層で抑制できる。該抑制により、装置完成時のセルの特性を同一できる。よって、抵抗変化特性にばらつきのない抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供でき、メモリの多層化・大容量化が実現容易となる。
[第1実施例]
図13A〜13Fは、第3実施形態の第1実施例にかかる抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法を示す工程図である。以下、図13A〜11Fを参照しつつ、本実施例の製造方法を説明する。
図13Aは、第3実施形態の第1実施例において、基板上に、第1配線と、第1層間絶縁層と、第1コンタクトプラグとを形成し、その上に、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成し、第1金属酸化物層の一部を酸化して第3金属酸化物層とすることで、第1不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。この工程は、図10A〜図10Bと同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
図13Bは、第3実施形態の第1実施例において、第1不揮発性記憶素子層の抵抗変化層の側壁に酸素バリア層を形成する工程を示す図である。酸素バリア層109は、具体的には例えば、以下の方法で形成される。まず、不揮発性記憶素子が形成された第1層間絶縁層102の上に、プラズマCVD法を用いて、酸素バリア性材料であるシリコン窒化物(Si)を厚さが20nmとなるように堆積させる。その後、エッチバック法(エッチングガスの例:CHFなどのフッ素系ガス)を用いて、不要なシリコン窒化物を除去する。かかる方法により、酸素バリア層109が形成される。このとき、少なくとも第3金属酸化物層105cがシリコン窒化物によって完全に覆われるように、除去工程の条件が調整されるのが好ましい。
酸素バリア層109は、第2層間絶縁層107に含まれる酸素や、さらにその外側から供給される酸素が第3金属酸化物層105cに侵入することを抑制する。
酸素バリア材料の堆積方法としてプラズマCVD法を用いると、不揮発性記憶素子と第1層間絶縁層102とがなす角を隙間なく充填することが容易となる(ステップカバレッジ性が良好である)。
酸素バリア材料の堆積方法としてスパッタ法を用いると、低温化が容易であり、抵抗変化層の酸素プロファイル(垂直分布)の変動を抑制できる。
図13Cは、第3実施形態の第1実施例において、抵抗変化層の側壁が酸素バリア層で覆われた不揮発性記憶素子の上に、第2層間絶縁層と、第2コンタクトプラグと、第2配線と、第3層間絶縁層と、第3コンタクトプラグと、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成する工程を示す図である。この工程は、図7F〜図7Kと同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
図13Dは、第3実施形態の第1実施例において、第1金属酸化物層の一部を酸化して第3金属酸化物層とし、第2不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子を形成する工程を示す図である。この工程は、図10Bの工程と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
図13Eは、第3実施形態の第1実施例において、第2不揮発性記憶素子層の抵抗変化層の側壁に酸素バリア層を形成する工程を示す図である。この工程は、図13Bの工程と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
図13Fは、第3実施形態の第1実施例において、抵抗変化層の側壁が酸素バリア層で覆われた不揮発性記憶素子の上に、第4層間絶縁層と、第4コンタクトプラグと、第3配線とを形成する工程を示す図である。この工程は図7Lと同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
以上の方法により、2層の不揮発性記憶素子層を有するクロスポイント型の抵抗変化型記憶装置が製造される。
なお、図13B及び図13Eが、酸素バリア層を形成する工程(図12のS16、S56)に対応する。図13Bの工程が完了した時点における第2金属酸化物層105bの厚さが、第1不揮発性記憶素子層の形成時厚さであってもよい。図13Bの工程が完了した時点における第1不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層105bと第1金属酸化物層105aとの接触面積が、第1不揮発性記憶素子層の形成時面積であってもよい。図13Eの工程が完了した時点における第2金属酸化物層205bの厚さが、第2不揮発性記憶素子層の形成時厚さであってもよい。図13Eの工程が完了した時点における第2不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層205bと第1金属酸化物層205aとの接触面積が、第2不揮発性記憶素子層の形成時面積であってもよい。
なお、図13Fの工程の後、図13Aの工程のうち、層間絶縁層と、コンタクトプラグと、抵抗変化素子とを形成する工程と、図13Bと、図13Cの工程のうち、層間絶縁層と配線とを形成する工程を再度実行して、第3不揮発性記憶素子層を有する抵抗変化型記憶装置を製造してもよい。あるいはさらに、図13Cの工程のうち、層間絶縁層と、コンタクトプラグと、パターニングされた下部電極層と第1金属酸化物層と第2金属酸化物層と上部電極層とを形成する工程と、図13D〜図10Fの工程とを再度実行して、第4不揮発性記憶素子層を有する抵抗変化型記憶装置を製造してもよい。以下、同様にして、5層以上の不揮発性記憶素子層を有する抵抗変化型記憶装置を製造することもできる。
なお、本実施例において、酸素バリア層により、外部から抵抗変化層、特に第1金属酸化物層及び第3金属酸化物層、への酸化剤(酸素等)の侵入がほぼ完全に抑制され、加熱を伴う工程が実効面積に与える影響をほぼ完全に抑制できる場合には、形成時面積を全ての不揮発性記憶素子層について同一としてもよい。この場合において、形成時厚さを、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程毎に異ならせることにより、最上層の不揮発性記憶素子層が形成された後に全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一になるように調整してもよい。
[実験5]
実験5では、酸素バリア層を有する素子と酸素バリア層を有しない素子とで、第3金属酸化物層の幅や電流値を比較した。
実験5では、不揮発性記憶素子を形成した後、TEOSをプラズマCVD(350℃、以下同様)により堆積させる前に、酸素バリア層を形成した点を除けば、実験3の層間絶縁層にTEOSを用いたサンプル(TEOS)と同様の方法で素子を形成した。
酸素バリア層の形成は、以下の方法で行った。まず、プラズマCVD法を用いて、酸素バリア性材料であるシリコン窒化物(Si)を厚さが20nmとなるように堆積させた。その後、エッチバック法(エッチングガス:CHFなどのフッ素系ガス)を用いて、不要なシリコン窒化物を除去した。
実験3と同様の方法によりΔLを求めた。ΔL/2が、第3金属酸化物層の幅に相当する。
図14は、実験5において、酸素バリア層を有する素子と酸素バリア層を有しない素子とで、第3金属酸化物層の幅を比較した図である。1辺500nmのマスクを用いて形成された素子のデータである。
図に示すように、酸素バリア層を有する素子のΔL/2は、酸素バリア層を有しない素子のΔL/2よりも10nm以上小さくなっており、酸素バリア層により第3金属酸化物層の酸化が抑制されていることが分かる。
図15は、実験5において、酸素バリア層を有する素子と酸素バリア層を有しない素子とで、抵抗変化動作をさせた時の、高抵抗状態における電流値(HR)と、低抵抗状態における電流値(LR)とを比較した図である。1辺500nmのマスクを用いて形成された素子のデータである。印加電圧は0.4Vとした。
図に示すように、酸素バリア層を有する素子では、酸素バリア層を有しない素子と比較して、HRとLRとの差が大きくなっている。また、電流のばらつき自体も、酸素バリア層を有する素子の方が小さくなっている。以上のような結果は、酸素バリアによって実効素子サイズがより大きくなり特性が向上したこと、及び、酸素バリアによって層間絶縁層からの酸素の流入が抑制され、抵抗変化層の構造が均一化されたことによると推察される。
[第1変形例]
第1変形例では、第1実施形態及び第2実施形態のいずれかの抵抗変化型記憶装置の製造方法において、堆積工程及びエッチング工程以外の加熱を伴う工程が、最上層の不揮発性記憶素子層を形成する工程の後に行われる。
堆積工程とは、CVD法やスパッタ法等の方法により、何らかの層を形成したり、その厚みを増やしたりする工程を言う。
エッチング工程とは、エッチバック法やエッチング法等の方法により、何らかの層を削ったり、層にコンタクトホール等の穴を開けたりする工程を言う。
堆積工程及びエッチング工程以外の加熱を伴う工程とは、層間絶縁層中の水分を加熱により除去する工程と、金属配線を加熱して焼しめる工程と、最下層の不揮発性記憶素子層の下側に形成されたトランジスタの欠陥を回復するために加熱する工程とからなる群より選ばれた少なくとも一つの工程であってもよい。
シンタ工程(トランジスタ中の欠陥を回復しての閾値電圧を安定化させる工程、層間絶縁膜中の水分を除去する工程、配線の焼き締める工程など)は熱バジェットが大きく、不揮発性記憶素子の酸素プロファイルに影響を与えやすい。よって、かかる工程を全ての不揮発性記憶素子層が完了した後に実行することにより、異なる不揮発性記憶素子層の間での素子特性のばらつきを抑制することができる。なお、熱バジェットとは、具体的には例えば、ある事象に対してどの程度の影響を与えるかという観点から累積加熱量を評価した値を意味する。
[第2変形例]
第2変形例では、第1実施形態及び第2実施形態のいずれかの抵抗変化型記憶装置の製造方法において、さらに、不揮発性記憶素子と直列に配置される電流制御素子を形成する工程を有する。
図16は、第2変形例にかかる抵抗変化型不揮発性記憶素子の概略構成の一例を示す図である。
図16に示すように、第2変形例の抵抗変化型記憶装置では、下部電極層104と抵抗変化層105と上部電極層106とで構成される第1不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子と直列に配置されるように、第1電極層110と電流制御層111と第2電極層112とで構成される第1不揮発性記憶素子層の電流制御素子が形成されている。また、下部電極層204と抵抗変化層205と上部電極層206とで構成される第1不揮発性記憶素子層の不揮発性記憶素子と直列に配置されるように、第1電極層210と電流制御層211と第2電極層212とで構成される第1不揮発性記憶素子層の電流制御素子が形成されている。
各セルに電流制御素子が配置されることにより、漏れ電流の影響が小さくなり、大容量のクロスポイントメモリを実現することが容易となる。
なお、図16の例では、下部電極層104と第2電極層112とが同一部材により構成されているが、下部電極層104と第2電極層112とを別個の部材で構成してもよい。また、図16の例では、下部電極層204と第2電極層212とが同一部材により構成されているが、下部電極層204と第2電極層212とを別個の部材で構成してもよい。
また、図16の例では、それぞれの不揮発性記憶素子層において、電流制御素子の上に不揮発性記憶素子が形成されているが、不揮発性記憶素子の上に電流制御素子が形成されてもよい。ある不揮発性記憶素子層と別の不揮発性記憶素子層とで、電流制御素子と不揮発性記憶素子との上下関係が異なっていてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態の創出がなされ得る。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法は、酸素含有率の異なる複数の金属酸化物層を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶素子を積層した場合の素子特性のばらつきを、従来よりも抑制できる抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法として有用である。
10 不揮発性記憶素子
100 基板
101 第1配線
102 第1層間絶縁層
103 第1コンタクトプラグ
104 下部電極層
105a 第1金属酸化物層
105b 第2金属酸化物層
105c 第3金属酸化物層
106 上部電極層
107 第2層間絶縁層
108 第2コンタクトプラグ
109 酸素バリア層
110 第1電極
111 電流制御層
112 第2電極
201 第2配線
202 第3層間絶縁層
204 下部電極層
205a 第1金属酸化物層
205b 第2金属酸化物層
205c 第3金属酸化物層
206 上部電極層
207 第4層間絶縁層
208 第4コンタクトプラグ
209 酸素バリア層
210 第1電極
211 電流制御層
212 第2電極
301 第3配線

Claims (20)

  1. 不揮発性記憶素子層を形成する工程を複数回繰り返すことにより前記不揮発性記憶素子層が積層された抵抗変化型不揮発性記憶装置を製造する方法であって、
    前記不揮発性記憶素子層を形成する工程は、下部電極層を形成する工程と、前記下部電極層の上に抵抗変化層を形成する工程と、前記抵抗変化層の上に上部電極層を形成する工程と、を備え、
    前記抵抗変化層を形成する工程は、第1金属酸化物で構成される第1金属酸化物層を形成する工程と、前記第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第2金属酸化物で構成される第2金属酸化物層を形成する工程と、を備え、
    それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層の厚さを形成時厚さとし、
    それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層と第1金属酸化物層との接触面積を形成時面積とするとき、
    最上層の不揮発性記憶素子層が形成された後に全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一になるように、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、前記形成時厚さ及び前記形成時面積の少なくとも一方が大きく形成され
    最上層の不揮発性記憶素子層が形成された後に全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一になるように、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、前記形成時厚さではなく前記形成時面積のみが大きく形成される場合には、前記不揮発性記憶素子層を形成する工程が、さらに、前記第1金属酸化物層の外周に、前記第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第3金属酸化物で構成される第3金属酸化物層を、前記第1金属酸化物層及び前記第3金属酸化物層と、電極との間に、前記第2金属酸化物層を介在させるように形成する工程を備える、
    抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  2. 全ての不揮発性記憶素子層を形成する工程において、前記第2金属酸化物層から前記第1金属酸化物層へ酸素が拡散することを含む酸素の拡散によって、最上層の不揮発性記憶素子層が形成された後に全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一になるように、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、前記形成時厚さ及び前記形成時面積の少なくとも一方が、大きく形成されている、請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  3. 前記不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、形成時厚さが厚い、請求項1または2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  4. 前記不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、連続して行われる2つの任意の組合せについて、下側の不揮発性記憶素子層を形成する工程の形成時厚さをD1とし、上側の不揮発性記憶素子層を形成する工程の形成時厚さをD2とするとき、D2<D1<(1.1×D2)を満たす、請求項3に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  5. 前記不揮発性記憶素子層を形成する工程は、前記第1金属酸化物層の外周に、前記第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第3金属酸化物で構成される第3金属酸化物層を、前記第1金属酸化物層及び前記第3金属酸化物層と、電極との間に、前記第2金属酸化物層を介在させるように形成する工程を備える、請求項1ないし4のいずれかに記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  6. 前記不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における前記第3金属酸化物層と前記第2金属酸化物層との接触面積が小さい、請求項5に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  7. 前記不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、それぞれの不揮発性記憶素子層を形成する工程が完了した直後における前記上部電極層の面積が大きい、請求項5に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  8. 前記不揮発性記憶素子層を形成する工程は、前記抵抗変化層の側壁に酸素バリア層を形成する工程を備える、請求項1ないし7のいずれかに記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  9. 前記不揮発性記憶素子層を形成する工程のうち、より下層の不揮発性記憶素子層に対応する工程ほど、形成時面積が大きい、請求項1ないし8のいずれかに記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  10. 堆積工程及びエッチング工程以外の加熱を伴う工程が、最上層の不揮発性記憶素子層を形成する工程の後に行われる、請求項1ないし9のいずれかに記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  11. 不揮発性記憶素子層が積層された抵抗変化型不揮発性記憶装置であって、
    前記不揮発性記憶素子層は、下部電極層と、前記下部電極層の上に形成された抵抗変化層と、前記抵抗変化層の上に形成された上部電極層と、を備え、
    前記抵抗変化層は、第1金属酸化物で構成される第1金属酸化物層と、前記第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第2金属酸化物で構成される第2金属酸化物層と、を備え、
    それぞれの不揮発性記憶素子層が形成された直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層の厚さを形成時厚さとし、
    それぞれの不揮発性記憶素子層が形成された直後における当該不揮発性記憶素子層に含まれる第2金属酸化物層と第1金属酸化物層との接触面積を形成時面積とするとき、
    それぞれの不揮発性記憶素子層のうち、より下層の不揮発性記憶素子層ほど形成時厚さ及び形成時面積のいずれか少なくとも一方が大きいことにより、全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一となっており、
    それぞれの不揮発性記憶素子層のうち、より下層の不揮発性記憶素子層ほど、形成時厚さではなく形成時面積のみが大きいことにより全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一となっている場合には、さらに、前記抵抗変化層は、前記第1金属酸化物層の外周に、前記第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第3金属酸化物で構成される第3金属酸化物層を備え、前記第1金属酸化物層及び前記第3金属酸化物層と、電極との間に、前記第2金属酸化物層が介在する、
    抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  12. 全ての不揮発性記憶素子層を形成する工程において、前記第2金属酸化物層から前記第1金属酸化物層へ酸素が拡散することを含む酸素の拡散によって、全ての不揮発性記憶素子の初期抵抗が同一となっている、
    請求項11に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  13. より下層の不揮発性記憶素子層ほど形成時厚さが厚い、請求項11または12に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  14. 不揮発性記憶素子層のうち、互いに隣接する2つの任意の組合せについて、下側の不揮発性記憶素子層の形成時厚さをD1とし、上側の不揮発性記憶素子層の形成時厚さをD2とするとき、D2<D1<(1.1×D2)を満たす、請求項13に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  15. 前記抵抗変化層は、前記第1金属酸化物層の外周に、前記第1金属酸化物よりも酸素含有率が高い第3金属酸化物で構成される第3金属酸化物層を備え、
    前記第1金属酸化物層及び前記第3金属酸化物層と、電極との間に、前記第2金属酸化物層が介在する、請求項11ないし14のいずれかに記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  16. より下層の不揮発性記憶素子層ほど、それぞれの不揮発性記憶素子層が形成された直後における前記第3金属酸化物層と前記第2金属酸化物層との接触面積が小さい、請求項15に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  17. より下層の不揮発性記憶素子層ほど、それぞれの不揮発性記憶素子層が形成された直後における前記上部電極層の面積が大きい、請求項15に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  18. 前記不揮発性記憶素子層は、前記抵抗変化層の側壁に形成された酸素バリア層を備える、請求項11ないし17のいずれかに記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  19. より下層の不揮発性記憶素子層ほど、形成時面積が大きい、請求項11ないし18のいずれかに記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  20. 堆積工程及びエッチング工程以外の加熱を伴う工程を、最上層の不揮発性記憶素子層を形成した後に行うことにより得られた、請求項11ないし19のいずれかに記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
JP2013510815A 2011-11-17 2012-11-15 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法 Active JP5340508B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013510815A JP5340508B1 (ja) 2011-11-17 2012-11-15 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252079 2011-11-17
JP2011252079 2011-11-17
JP2013510815A JP5340508B1 (ja) 2011-11-17 2012-11-15 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
PCT/JP2012/007336 WO2013073187A1 (ja) 2011-11-17 2012-11-15 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5340508B1 true JP5340508B1 (ja) 2013-11-13
JPWO2013073187A1 JPWO2013073187A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48429280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510815A Active JP5340508B1 (ja) 2011-11-17 2012-11-15 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9082968B2 (ja)
JP (1) JP5340508B1 (ja)
WO (1) WO2013073187A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015167468A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resistive memory devices with an oxygen-supplying layer

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145741A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8964448B2 (en) 2012-08-09 2015-02-24 Micron Technology, Inc. Memory cells having a plurality of resistance variable materials
JP5571833B2 (ja) * 2012-09-14 2014-08-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子の製造方法
JP5555821B1 (ja) * 2012-11-14 2014-07-23 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
US20140273525A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Intermolecular, Inc. Atomic Layer Deposition of Reduced-Leakage Post-Transition Metal Oxide Films
US9214228B1 (en) * 2013-08-22 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of forming thereof
TWI610476B (zh) * 2017-03-16 2018-01-01 華邦電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體結構及其形成方法
US10734576B2 (en) * 2018-03-16 2020-08-04 4D-S, Ltd. Resistive memory device having ohmic contacts
US10854811B2 (en) * 2018-10-17 2020-12-01 Arm Limited Formation of correlated electron material (CEM) devices with restored sidewall regions
CN108878264B (zh) * 2018-06-29 2020-12-25 云南大学 一种金属氧化物叠层场效应材料的制备方法
FR3097368B1 (fr) * 2019-06-12 2021-06-25 Commissariat Energie Atomique Procédé de détermination d’un paramètre de fabrication d’une cellule de mémoire vive résistive
US11227994B2 (en) 2019-06-17 2022-01-18 Hefei Reliance Memory Limited Non-volatile memory cell, non-volatile memory cell array, and method of manufacturing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147790A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置
JP2010287683A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2011074243A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子及びその製造方法
WO2011111361A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
WO2011114725A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、その製造方法、その設計支援方法および不揮発性記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8022502B2 (en) 2007-06-05 2011-09-20 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor apparatus using the nonvolatile memory element
US8154003B2 (en) * 2007-08-09 2012-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistive non-volatile memory device
JP5113584B2 (ja) 2008-03-28 2013-01-09 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2011043448A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5468087B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-09 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5436669B2 (ja) * 2010-07-01 2014-03-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
CN103222055B (zh) * 2010-10-08 2016-06-22 松下知识产权经营株式会社 非易失性存储元件及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147790A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置
JP2010287683A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2011074243A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子及びその製造方法
WO2011111361A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
WO2011114725A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、その製造方法、その設計支援方法および不揮発性記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015167468A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resistive memory devices with an oxygen-supplying layer
US9847482B2 (en) 2014-04-29 2017-12-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Resistive memory devices with an oxygen-supplying layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20140312293A1 (en) 2014-10-23
US9082968B2 (en) 2015-07-14
WO2013073187A1 (ja) 2013-05-23
JPWO2013073187A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340508B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP3896576B2 (ja) 不揮発性メモリおよびその製造方法
JP4722236B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP4960537B1 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子の製造方法
JP5518250B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP5159996B2 (ja) 抵抗変化型素子の製造方法
JP4975887B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP5432423B2 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP5873981B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5236841B1 (ja) 半導体記憶素子の製造方法
US8574957B2 (en) Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory element
JP5242864B1 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP5148025B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子の製造方法
JP4971522B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5555821B1 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP2014103326A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2013084778A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250