JP4722236B2 - 不揮発性記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4722236B2
JP4722236B2 JP2011503298A JP2011503298A JP4722236B2 JP 4722236 B2 JP4722236 B2 JP 4722236B2 JP 2011503298 A JP2011503298 A JP 2011503298A JP 2011503298 A JP2011503298 A JP 2011503298A JP 4722236 B2 JP4722236 B2 JP 4722236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resistance change
variable resistance
change layer
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011503298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011030559A1 (ja
Inventor
巧 三河
良男 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011503298A priority Critical patent/JP4722236B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722236B2 publication Critical patent/JP4722236B2/ja
Publication of JPWO2011030559A1 publication Critical patent/JPWO2011030559A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、電圧パルスの印加により、抵抗値が変化する抵抗変化型の不揮発性記憶装置に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴って携帯情報機器や情報家電等の電子機器が、より一層高機能化している。これらの電子機器の高機能化に伴い、使用される半導体素子の微細化および高速化が急速に進んでいる。その中でも、フラッシュメモリに代表されるような大容量の不揮発性メモリの用途が急速に拡大している。更に、このフラッシュメモリに置き換わる次世代の新型不揮発性メモリとして、いわゆる抵抗変化素子を用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子の研究開発が進んでいる。ここで、抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応した情報を、不揮発的に記憶することが可能な素子のことをいう。
この抵抗変化素子の一例として、酸素含有率の異なる遷移金属酸化物を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶装置が提案されている。例えば、特許文献1においては、酸素含有率の高い抵抗変化層と接触する電極界面に酸化・還元反応を選択的に発生させ、抵抗変化を安定化することが開示されている。
上記した従来の抵抗変化素子は、下部電極と抵抗変化層と上部電極とを有して構成され、この抵抗変化素子が二次元状もしくは三次元上に配置されて、メモリアレイを構成している。各々の抵抗変化素子においては、抵抗変化層は第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層の積層構造からなり、かつ第1及び第2の抵抗変化層は同種の遷移金属酸化物からなる。第2の抵抗変化層を形成する遷移金属酸化物の酸素含有率は、第1の抵抗変化層を形成する遷移金属酸化物の酸素含有率より高い。このような構造とすることで、抵抗変化素子に電圧を印加した場合には、酸素含有率が高く、より高い抵抗値を示す第2の抵抗変化層にほとんどの電圧が印加されることになる。また、この界面近傍では、反応に寄与できる酸素も豊富に存在する。よって、上部電極と第2の抵抗変化層との界面で、選択的に酸化・還元の反応が起こり、安定に抵抗変化を実現することができる。
国際公開第2008/149484号
しかしながら、上述した従来の抵抗変化型の不揮発性記憶装置においては、抵抗変化が開始される状態へ遷移させるために初期に抵抗変化素子に印加するブレイク電圧が高く、また、メモリアレイを構成する抵抗変化素子ごとにブレイク電圧がばらつくという問題がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、従来に比べてブレイク電圧を低くし、かつ、ブレイク電圧の抵抗変化素子ごとのばらつきを抑制することが可能な抵抗変化型の不揮発性記憶装置及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の第1の不揮発性記憶装置は、基板と、基板上に形成された下部電極と、下部電極上に形成され、第1の遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、第1の抵抗変化層上に形成され、酸素含有率が第1の遷移金属酸化物の酸素含有率より高い第2の遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層と、第2の抵抗変化層上に形成された上部電極とを備え、第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層との界面には段差があり、第2の抵抗変化層は、段差を被覆して形成されかつ段差の上方に屈曲部を有することを特徴とする。ここで、屈曲部とは、下地に形成された不連続の段差の影響を受けて、第2の抵抗変化層が積層方向に曲がった部位のことをいい、連続的に変化する緩やかな段差形状によるものは含まない。このような構成とすることにより、第1の抵抗変化層の段差形状を反映して、その段差上の第2の抵抗変化層に屈曲部が形成されるので、その屈曲部を起点に、電界集中によって、低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また段差形状は意図的に制御して形成できるので、第2の抵抗変化層の屈曲部の形状を安定させることで、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。よって、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
また、上述の第1の不揮発性記憶装置において、下部電極の下方にコンタクトプラグを有し下部電極と第1の抵抗変化層との界面は平坦であることが好ましい。このような構成とすることにより、たとえコンタクトプラグ上方にリセスが発生しても、そのリセスの上方の下部電極が厚くなるので、下部電極の表面を平坦にすることができる。屈曲部における第2の抵抗変化層の形状及び膜厚は、第1の抵抗変化層の段差形状にのみ依存し、更に下層の下地の形状には影響を受けない。よって、下地に起因したビットごとの抵抗変化特性のばらつきを低減することができる。
上記目的を達成するために、本発明の第2の不揮発性記憶装置は、基板と、基板上に形成された下部電極と、下部電極上に形成され、第2の遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層と、第2の抵抗変化層上に形成され、酸素含有率が第2の遷移金属酸化物の酸素含有率より低い第1の遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、第1の抵抗変化層上に形成された上部電極とを備え、下部電極と第2の抵抗変化層との界面には段差があり、第2の抵抗変化層は、段差を被覆して形成されかつ段差の上方に屈曲部を有することを特徴とする。このような構成とすることにより、下部電極の段差形状を反映して、その段差上の第2の抵抗変化層に屈曲部が形成されるので、その屈曲部を起点に、電界集中によって、低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成されるので、第2の抵抗変化層の屈曲部の形状が安定することで、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。よって、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
上述で説明した第1及び第2の不揮発性記憶装置において、第2の抵抗変化層の屈曲部が前記第2の抵抗変化層を上方からみたとき、ライン状であることを特徴とする。このような構成とすることにより、隣接する複数の抵抗変化素子に跨って第1の抵抗変化層もしくは下部電極にライン状の段差パターンを同一パターンで形成することができるので、ライン状の段差パターンを形成する際に微細化が問われない。よって、コストの低いマスクを用いることができるので、製造コストの低減が可能であり、ライン状の段差パターンを形成する製造方法も容易である。
また、上述で説明した本発明の第1及び第2の不揮発性記憶装置において、第2の抵抗変化層の屈曲部が前記第2の抵抗変化層を上方からみたとき、リング状であることを特徴とする構成としてもよい。このような構成とすることにより、一つの抵抗変化素子の中に、ライン状の段差パターンに比べて、より長い段差パターンを形成することができる。そのため、第2の抵抗変化層の屈曲部の長さを拡張でき、ブレイクの起点となる領域を増加がすることで、よりブレイク電圧の低電圧化が可能になる。また、場合によっては、抵抗変化素子の上下にコンタクトホールを形成するマスクと共用することができるので、製造コストの低減が可能である。
また、上述で説明した本発明の第1及び第2の不揮発性記憶装置において、第1の抵抗変化層の段差は複数の段差からなり、複数の段差が交わった交点が存在することを特徴とする構成としてもよい。このような構成とすることにより、複数の段差が交わった交点で段差が最も大きくなってその上に形成された第2の抵抗変化層では、より屈曲が大きい状態になるので、第2の抵抗変化層が局所的には薄膜になりやすい。よって、この交点に電界集中しやすくなり、ブレイクの箇所を固定できる。よって、抵抗変化素子の端部から離れた抵抗変化素子の中央部に交点を配置することで、エッチングダメージや層膜絶縁膜などによる酸化領域の影響の少ない部分にフィラメントを形成することができる。よって、抵抗変化特性のばらつきの極めて少なくなるので、ビットばらつきが少なく、製造歩留が良好な不揮発性記憶装置を実現することができる。
上述で説明した第1及び第2の不揮発性記憶装置において、第1の抵抗変化層及び第2の抵抗変化層は、タンタル、ハフニウムまたはジルコニウムの酸化物層により構成されるとしても良い。これらの材料は抵抗変化素子のリテンション特性に優れ、かつ高速動作が可能な材料であるが、抵抗変化開始時に初期ブレイクを必要とする抵抗変化層の材料であっても、本発明の効果により、そのブレイク特性を極めて安定化することができる。
上述で説明した第1及び第2の不揮発性記憶装置において、抵抗変化素子の下部電極もしくは上部電極に接して、ダイオード素子が形成される構成としてもよい。抵抗変化素子とダイオード素子が直列に接続されたメモリセル構造では、ダイオード素子に分配される電圧分を追加して、メモリセルに印加される電圧を上げなければならず、より低電圧化の要望が大きい。本発明の不揮発性記憶装置においては、抵抗変化素子のブレイク電圧を低電圧化できるので、メモリセルの印加電圧を下げることができる。また、抵抗変化素子のブレイク現象は、局所的に発生するので、ブレイク時に流れる過渡電流を小さくすることができる。これにより、ダイオード素子の破壊も防止することができる。
本発明の第1の不揮発性記憶装置の製造方法は、基板上に下部電極を形成する工程と、下部電極上に第1の遷移金属酸化物から構成される第1の抵抗変化層を形成する工程と、第1の抵抗変化層の表面に段差を形成する工程と、第1の抵抗変化層の段差を被覆して、酸素含有率が第1の遷移金属酸化物の酸素含有率より高い第2の遷移金属酸化物で構成され、かつ段差の上方に屈曲部を有する第2の抵抗変化層を形成する工程と、第2の抵抗変化層上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の第2の不揮発性記憶装置の製造方法は、基板上に下部電極を形成する工程と、下部電極の表面に段差を形成する工程と、下部電極の段差を被覆して、第2の遷移金属酸化物から構成され、かつ前記段差の上方に屈曲部を有する第2の抵抗変化層を形成する工程と、前記第2の抵抗変化層上に、酸素含有率が第2の遷移金属酸化物の酸素含有率より低い第1の遷移金属酸化物から構成される第1の抵抗変化層を形成する工程と、第1の抵抗変化層上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
以上の製造方法とすることにより、下地の段差形状を反映して、その段差上の第2の抵抗変化層に屈曲部を安定に形成することができ、その屈曲部を起点に、電界集中によって、低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層の屈曲部の形状が安定することで、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。よって、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
また、本発明の第3の不揮発性記憶装置の製造方法は、基板上に下部電極を形成する工程と、下部電極上に第1の遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層を形成する工程と、第1の抵抗変化層上に、酸素含有率が第1の遷移金属酸化物の酸素含有率より高い第2の遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層を形成する工程と、第2の抵抗変化層に段差を形成した後、段差を被覆して第2の抵抗変化層を更に積み増す工程と、積み増された第2の抵抗変化層上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
以上の製造方法とすることにより、第2の抵抗変化層に電界が集中しやすい薄膜領域を形成することができ、この薄膜領域を起点に、低い電圧でもブレイク現象を生じることがでる。また段差形状は意図的に制御して形成できるので、第2の抵抗変化層の膜厚ばらつきを安定させることができるので、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。よって、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
本発明の不揮発性記憶装置は、第2の抵抗変化層の下地層の表面に意図的に段差を形成することにより、その段差上の第2の抵抗変化層に局所的に薄膜化もしくは屈曲した部位を安定に形成することで、ブレイク電圧を低減し、かつそのばらつきを低減するものである。特に、ブレイク電圧の低電圧化、ビット単位でのばらつきを改善できることは、メモリの微細化・大容量化に極めて貢献できるものである。
図1(a)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶装置の構成例を示す断面図である。図1(b)は、同不揮発性記憶装置のうちの第1の抵抗変化層の平面図である。 図2(a)から図2(k)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す断面図である。 図3(a)から図3(b)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す断面図である。 図4(a)から図4(e)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す平面図である。 図5(a)は、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶装置の構成例を示す断面図である。図5(b)は、同不揮発性記憶装置のうちの第1の抵抗変化層の平面図である。 図6(a)から図6(f)は、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す断面図である。 図7(a)から図7(e)は、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す平面図である。 図8Aは、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶装置の製造方法において、第1の抵抗変化層に段差を形成した工程における要部のSEM像による断面図である。 図8Bは、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶装置のブレイク電圧特性を示すグラフである。 図9(a)は、本発明の実施の形態3における不揮発性記憶装置の構成例を示す断面図である。図9(b)は、同不揮発性記憶装置のうちの下部電極の平面図である。 図10(a)から図10(g)は、本発明の実施の形態3における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す断面図である。 図11(a)から図11(f)は、本発明の実施の形態3における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す平面図である。 図12(a)は、本発明の実施の形態4における不揮発性記憶装置の構成例を示す断面図である。図12(b)は、同不揮発性記憶装置のうちの下部電極の平面図である。 図13(a)から図13(g)は、本発明の実施の形態4における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す断面図である。 図14(a)から図14(f)は、本発明の実施の形態4における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す平面図である。 図15は、本発明の実施の形態4における不揮発性記憶装置の製造方法において、下部電極に段差を形成した工程における要部のSEM像による断面図である。 図16(a)は、本発明の実施の形態5における不揮発性記憶装置の構成例を示す断面図である。図16(b)は、同不揮発性記憶装置のうちの第1の抵抗変化層の平面図である。図16(c)は、同不揮発性記憶装置のうちの第1の抵抗変化層の斜視図である。 図17(a)から図17(g)は、本発明の実施の形態5における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す断面図である。 図18(a)から図18(c)は、本発明の実施の形態5における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す斜視図である。 図19(a)は、本発明の実施の形態6における不揮発性記憶装置の構成例を示す断面図である。図19(b)は、同不揮発性記憶装置のうちの第1の抵抗変化層の平面図である。 図20(a)から図20(g)は、本発明の実施の形態6における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す断面図である。 図21(a)は、本発明の実施の形態7における不揮発性記憶装置の構成例を示す断面図である。図21(b)は、同不揮発性記憶装置のうちの第1の抵抗変化層の平面図である。 図22(a)から図22(i)は、本発明の実施の形態7における不揮発性記憶装置の要部の製造方法を示す断面図である。 図23(a)は、本発明の実施の形態7の変形例における不揮発性記憶装置の構成例を示す断面図である。図23(b)は、同不揮発性記憶装置のうちの第1の抵抗変化層の平面図である。 図24は、第1の比較例の不揮発性記憶装置の構成例を示す断面図である。 図25は、第2の比較例の不揮発性記憶装置の構成例を示す断面図である。 図26Aは、第1の比較例の不揮発性記憶装置のSEM像による断面図である。 図26Bは、第2の比較例の不揮発性記憶装置のSEM像による断面図である。 図27は、第1及び第2の比較例の不揮発性記憶装置のブレイク電圧特性を示すグラフである。
以下、本発明の詳細を説明する前に、本発明者の実験によって得た、ブレイク電圧がばらついた結果とその原因とを説明する。
図24に、第1の比較例としての抵抗変化素子を搭載した抵抗変化型の不揮発性記憶装置50を示す。図24に示すように、基板100上に第1の配線101が形成され、この第1の配線101を被覆して、第1の層間絶縁層102が形成されている。第1の層間絶縁層102を貫通して、第1の配線101に達する第1のコンタクトホール103が形成され、その内部に第1のコンタクトプラグ104が埋め込み形成されている。第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上に下部電極105、抵抗変化層106、及び上部電極107で構成される抵抗変化素子が形成されている。この抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108が形成され、第2の層間絶縁層108を貫通した第2のコンタクトホール109の内部には、第2のコンタクトプラグ110が埋め込み形成され、上部電極107と第2の配線111を接続している。抵抗変化層106は第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bの積層構造で構成され、かつ第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bは同種の遷移金属酸化物で構成され、第2の抵抗変化層106bを形成する遷移金属酸化物の酸素含有率は、第1の抵抗変化層106aを形成する遷移金属酸化物の酸素含有率より高い。
このような構造とすることで、抵抗変化素子に電圧を印加した場合には、酸素含有率が高く、より高い抵抗値を示す第2の抵抗変化層106bにほとんどの電圧が印加されることになる。また、上部電極107と第2の抵抗変化層106bの界面近傍では、反応に寄与できる酸素も豊富に存在する。よって、上部電極107と第2の抵抗変化層106bとの界面で、選択的に酸化・還元の反応が起こり、安定に抵抗変化を実現することができる。
また、図25に、第2の比較例としての抵抗変化素子を搭載した抵抗変化型の不揮発性記憶装置60を示す。図25に示すように、上述の図24の不揮発性記憶装置50と不揮発性記憶装置60との違いは、下部電極105の表面が平坦化されていることである。第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面は連続的ではなく、その不連続部にリセス(5〜50nm)が発生しているが、下部電極105が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上方に発生したリセスの部分にも入り込んで形成され、下部電極105の表面が平坦になっている。このように、下部電極105は、第1のコンタクトプラグ104の上方に発生したリセス部分にも入りこんでいるため、結果として、リセス上の下部電極105の厚みは、第1の層間絶縁層102上の厚みよりも厚く形成されている。このような構造によれば、下部電極105の表面の平坦度を良好にできるため、下部電極105上に形成する抵抗変化層106の形状及び膜厚ばらつきは抑制され、抵抗変化特性のばらつきを低減することができる。とりわけ、膜厚が薄く酸素含有率が高くて高抵抗となる第2の抵抗変化層106bの膜厚ばらつきが抑制され、抵抗変化を起こさせるための初期のブレイク動作(第2の抵抗変化層106bの一部を局所的に短絡させて、抵抗変化が開始される状態へ遷移させる動作)が安定することで、ビット毎のばらつきを大幅に低減し、大容量の不揮発性メモリを実現することができる。
図26A及び図26Bに、図24と図25の構造に対応するそれぞれの具体的な構成例を示す。図26Aは、上述した第1の比較例としての不揮発性記憶装置50、図26Bは、第2の比較例としての不揮発性記憶装置60の実際に試作した抵抗変化素子のSEM写真断面図である。試作品のいずれも第1のコンタクトプラグ104はタングステン(W)、下部電極105は上面から、窒化タンタル(TaN)、窒化チタンアルミ(TiAlN)、及び窒化チタン(TiN)の積層構造で構成される。また抵抗変化層106は、酸化タンタルを用いて構成され、酸素含有率が化学量論的組成に対して相対的に低い第1の抵抗変化層106aは酸素不足型のTaO(0<x<2.5)、酸素含有率が第1の抵抗変化層106aに対して相対的に高い第2の抵抗変化層106bはTaに近い組成の酸化物から構成される。上部電極107はイリジウム(Ir)からなり、第2のコンタクトプラグ110はタングステン(W)で構成される。図26Aに示すように、不揮発性記憶装置50では、第1のコンタクトプラグ104上にリセスが発生しており、それが下部電極105の形状に影響し、下部電極105の表面に約40nmの凹みが発生している。それゆえに、その上方に形成された抵抗変化層106は、中央部が凹んだ形をしており、中央部で若干薄くなっている。特に、素子に電圧が印加された場合に実効的に印加されることとなる第2の抵抗変化層106bは数nmと薄いので、その形状及び膜厚ばらつきは、抵抗変化特性のばらつきに影響している。一方、図26Bに示すように、不揮発性記憶装置60では、下部電極105の表面が平坦になるように形成されているので、その上に形成された第1の抵抗変化層106a及び第2の抵抗変化層106bはともに平坦な形状を有し、膜厚ばらつきも極めて少ない。
図27は、上述した不揮発性記憶装置50及び60の初期のブレイク電圧を示したグラフ(エラーバーは最大値と最小値を示す)である。「初期のブレイク」とは、製造直後の抵抗変化素子に最初に電圧を印加した場合に、酸素含有率が高く、高抵抗値を示す第2の抵抗変化層106bの一部を局所的に短絡させて、抵抗変化が開始される状態へ遷移させることをいう(以下でも同様)。このグラフでは、抵抗変化素子と負荷抵抗5kΩを直列につないだ場合に要した初期のブレイク電圧を評価したものである。不揮発性記憶装置50では、ブレイク電圧に2〜6V(平均値5V)とおおきくばらつきが見られる。これは、リセスが発生すること、またそのリセス量がばらつくこと(0〜50nm)により、第2の抵抗変化層106bの膜厚が薄膜化あるいは局所的に短絡する方向へばらつくことを示唆している。一方、不揮発性記憶装置60では、ブレイク電圧のばらつきは抑制されるものの、その絶対値は6V前後と高い。これは、リセス量がばらついても、第2の抵抗変化層106bの膜厚ばらつきに影響が出にくい構造を採用したために、ブレイク電圧のばらつきが抑制されたものと考えられる。しかし、その一方で、第2の抵抗変化層106bにおいて局所的に薄膜化する部位、屈曲した部位が存在しなくなったために、すなわちブレイクしやすい箇所がなくなった故にブレイク電圧が高くなったものと考えられる。
本発明は、上記の課題を解決し、初期のブレイク特性を決定する第2の抵抗変化層の下地となる第1の抵抗変化層もしくは下部電極の表面に意図的に段差を形成することで、第2の抵抗変化層に局所的に薄膜化もしくは屈曲した部位を安定に形成することで、初期のブレイク電圧を低減し、かつそのばらつきを低減するものである。特に、初期のブレイク電圧の低電圧化、ビット単位でのばらつきを改善できることは、メモリの微細化・大容量化に極めて貢献できる。即ち、本発明は、大容量化に適した抵抗変化型の不揮発性記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
[装置の構成]
図1(a)は、本発明の実施の形態1における不揮発性記憶装置10の断面図、図1(b)はそのうちの第1の抵抗変化層106aの平面図である。なお、以下で、断面図とは抵抗変化素子の積層方向と平行な線を含む面内図を示し、平面図とは抵抗変化素子の積層方向からみたときの図を示している。
図1(a)および図1(b)に示すように、本実施の形態1の不揮発性記憶装置10は、第1の配線101が形成された半導体基板等の基板100と、この基板100上に第1の配線101を覆って形成されたシリコン酸化膜(膜厚500〜1000nm)で構成される第1の層間絶縁層102と、この第1の層間絶縁層102を貫通して第1の配線101に達する第1のコンタクトホール103(直径:50〜300nm)の内部にタングステン(W)を主成分として埋め込んで構成された第1のコンタクトプラグ104とを有している。第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面は連続的ではなく(すなわち、同一平面上にない)、その不連続部にリセス(深さ:5〜50nm)が発生している。そして、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上には、窒化タンタル(TaN)で構成される下部電極105(膜厚:5〜100nm)、抵抗変化層106(20〜100nm)、及び貴金属(白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)など)で構成される上部電極107(膜厚:5〜100nm)を有する抵抗変化素子(500nm角)が形成されている。この抵抗変化素子を被覆して、シリコン酸化膜(SiO、500〜1000nm)で構成される第2の層間絶縁層108が形成され、この第2の層間絶縁層108を貫通して、上部電極107に達する第2のコンタクトホール109(直径:50〜300nm)が形成され、その内部にタングステン(W)を主成分とした第2のコンタクトプラグ110が形成されている。第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の層間絶縁層108上には、第2の配線111が形成されている。なお、下部電極105の表面は、第1のコンタクトプラグ104上に発生した段差が転写されておらず、下部電極105表面全面にわたって、極めて高い平坦度を有し、連続面(平坦面)を維持している。従って、不揮発性記憶装置10は下部電極105の下方に第1のコンタクトプラグ104を有するが、下部電極105と第1の抵抗変化層106aとの界面は平坦である。
ここで、抵抗変化層106は、第1の抵抗変化層106a(膜厚:18〜95nm)と第2の抵抗変化層106b(膜厚:2〜10nm)の積層構造で構成され、第1の抵抗変化層106aは第1の遷移金属酸化物、例えば酸素不足型の酸化タンタル(TaO、0<x<2.5)を主成分とした遷移金属酸化物で構成される。第2の抵抗変化層106bを形成する第2の遷移金属酸化物の酸素含有率は、第1の抵抗変化層106aを形成する第1の遷移金属酸化物の酸素含有率より高い。言い換えると、第2の遷移金属酸化物の酸素の組成比は、第1の遷移金属酸化物の酸素の組成比より高い。例えば、第2の抵抗変化層106bが酸化タンタル(TaO)で構成されるとすると、x<yとなる。第1の抵抗変化層106a及び第2の抵抗変化層106bがタンタル以外の遷移金属で構成される場合は、絶縁性を示す化学量論(stoichiometry)的組成からの酸素の不足度が小さい材料で構成される。抵抗変化層106を構成する材料として他にハフニウム(Hf)やジルコニウム(Zr)の酸化物を用いても、同様の積層構造の抵抗変化膜が構成できる。
なお、酸素不足型の遷移金属酸化物とは、化学量論的な組成を有する酸化物と比較して酸素の含有量(原子比:総原子数に占める酸素原子数の割合)が少ない酸化物をいう。遷移金属がTaの場合、化学量論的な酸化物の組成はTaであって、TaとOの原子数の比率(O/Ta)は2.5である。したがって、酸素不足型のTa酸化物において、TaとOの原子比は0より大きく、2.5より小さいことになる。
第1の抵抗変化層106aの表面(第2の抵抗変化層106bとの界面)には、図1(b)に示すようなライン状の段差106ax(高さ1〜30nm、長さ500nm)が形成されており、その上方に段差106axを被覆して第2の抵抗変化層106bが形成されている。第2の抵抗変化層106bの段差106axの上方にはライン状の屈曲部106bxが発生している。
段差106axは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bとの界面において高さの変化を生じさせる部分である。段差106axは、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bとの境界面となる第1主面とこれより高さの低い第2主面とをつなぐ側面から構成される。この側面は例えば第1主面及び第2主面の一方又は両方に対して90°をなすように形成される。
段差106axは、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bの界面において、平坦度が急激に変化する変曲点、言い換えると平坦度の連続性が途切れる点を含む部分である。段差106axは、第1の抵抗変化層106a及び第2の抵抗変化層106bを上方又は下方からみたとき(上部電極107又は下部電極105が設けられる側からみたとき)、ライン状に配置される。段差106axは、第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109の径方向の略中央に形成されることが好ましい。
屈曲部106bxは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、断面図において第1の抵抗変化層106a及び第2の抵抗変化層106bの積層方向に屈曲する第2の抵抗変化層106bの一部分である。屈曲部106bxは、段差106axに沿って設けられ、段差106axの側面上の部分から構成される。
かかる構成によれば、第1の抵抗変化層106aの段差106ax上に、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bxが形成されるので、その屈曲部106bxを起点に、低い電圧でも初期のブレイク現象を生じさせることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成されるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bxの形状が安定するため、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。ここでは、ライン状の段差106axが1本だけ形成されているが、複数本を形成してもかまわない。複数本を形成した場合には、ブレイクの起点となる領域を拡大できる点で効果がある。以上により、初期のブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
また、下部電極105は第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上方に発生したリセスの部分にも入り込んで形成され、下部電極105の表面は平坦となるように形成されている。したがって、屈曲部106bxにおける第2の抵抗変化層106bの形状及び膜厚は、第1の抵抗変化層106aの段差106axの形状にのみ依存し、第1の抵抗変化層106aの下層の下地の形状には影響を受けない。よって、下地に起因したビットごとの抵抗変化特性のばらつきを低減することができる。
[製造方法]
図2(a)から(k)、図3(a)から(b)は本発明の実施の形態1における不揮発性記憶装置10の要部の製造方法を示す断面図である。また、図4(a)から(e)は、図2(h)から図3(a)の工程に相当した、不揮発性記憶装置10を上方から見た平面図である。これらを用いて、本実施の形態1の不揮発性記憶装置10の要部の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、第1の配線101を形成する工程において、トランジスタや下層配線などが形成されている基板100上に、アルミで構成される導電層(膜厚:400〜600nm)を形成し、これをパターニングすることで第1の配線101を形成する。
次に、図2(b)に示すように、第1の層間絶縁層102を形成する工程において、第1の配線101を被覆して基板100上に絶縁層を形成した後に絶縁層の表面を平坦化することで第1の層間絶縁層102(膜厚:500〜1000nm)を形成する。第1の層間絶縁層102については、プラズマTEOS膜、並びに配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、FSG)及びlow−k材料等が用いられる。
次に、図2(c)に示すように、第1のコンタクトホール103を形成する工程において、所望のマスクを用いて第1の層間絶縁層102をパターニングして、第1の層間絶縁層102を貫通して第1の配線101に達する第1のコンタクトホール103(膜厚:50〜300nmφ)を形成する。ここで、第1の配線101の幅が第1のコンタクトホール103の径より小さい場合には、マスク合わせずれの影響により第1の配線101と第1のコンタクトプラグ104の接触する面積が変わり、例えばセル電流が変動する。これを防止する観点から、第1の配線101の幅は第1のコンタクトホール103の径より大きくなるようにしている。
次に、第1のコンタクトプラグ104を形成する工程において、まず下層として密着層、および拡散バリアとして機能するTiN/Ti層(膜厚:5〜30nm)をスパッタ法で、そしてその上層として主成分となるタングステン(W、膜厚:200〜400nm)をCVD法で成膜する。この結果、図2(d)に示すように、第1のコンタクトホール103は第1のコンタクトプラグ104となる積層構造の導電層104’で充填される。ただし、第1のコンタクトホール103上の導電層104’の上面には、下地の形状が反映され凹み(深さ:5〜100nm)が生じる。
次に、図2(e)に示すように、第1のコンタクトプラグ104を形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、第1の層間絶縁層102上の不要な導電層104’を除去して、第1のコンタクトホール103の内部に第1のコンタクトプラグ104を形成する。このとき、第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面は連続的ではなく、その不連続部にリセス(深さ:5〜50nm)が発生している。これは、第1の層間絶縁層102と第1のコンタクトプラグ104を構成する材料が、各々絶縁体と導電体として必ず異なるので、CMP法の研磨レートが異なるからである。これは異種材料を用いた場合に必ず発生する不可避の現象である。
次に、図2(f)に示すように、導電層105’(下部電極105)を形成する工程において、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上に、後に下部電極105となるタンタル窒化物で構成される導電層105’(膜厚:50〜200nm)をスパッタ法で形成する。導電層105’が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上方に発生したリセスの部分にも入り込んで形成される。また、先と同様に、第1のコンタクトプラグ104上の導電層105’の上面には、下地の形状が反映され凹みが生じる。
次に、図2(g)に示すように、導電層105”(下部電極105)を形成する工程において、CMP法を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、パターニング後に下部電極105となる導電層105”(膜厚:20〜100nm)を形成する。この工程のポイントは、図2(f)で発生した上述の導電層105’の凹みが消失するまで、導電層105’を平坦化研磨することであり、また導電層105”を全面に残すことである。このような製造方法により、この導電層105”の表面は、第1のコンタクトプラグ104上に発生した段差が転写されておらず、下部電極105は表面全面にわたって、極めて高い平坦度を有し、第1のコンタクトプラグ104の上方と第1の層間絶縁層102の上方で連続面を維持できる。これは、第1のコンタクトプラグ104を形成した場合と異なり、導電層105”の研磨を途中で止めるために、研磨対象が常に同種の材料となり、CMP法の研磨レートが異なることが原理的に回避できるからである。
次に、図2(h)及び図4(a)に示すように、第1の抵抗変化層106a’を形成する工程において、導電層105”上に、第1の遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106a’を形成する。ここでは、タンタルターゲットをアルゴン(Ar)と酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106a’を形成した。その酸素含有率としては、50〜65atm%、その抵抗率は2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。
次に、図2(i)及び図4(b)に示すように、第1の抵抗変化層106a’に段差106axを形成する工程において、所望のマスクを用いて、隣接する抵抗変化素子に跨ってライン形状の段差106ax(高さ:1〜30nm)を第1の抵抗変化層106a’表面に形成する。この際には、第1の抵抗変化層106a’中にエッチングガスに含まれるフッ素(F)等が入り込んで抵抗変化層の膜質を劣化させるエッチングダメージを発生させないために、Arなどの不活性ガスをエッチングガスとして使用するのが好ましい。また、フッ酸(HF)等を含有するエッチング液などによるウェットエッチングをすることも好ましい。この場合、エッチング液に含まれるフッ素(F)は抵抗変化層中には入りこまず、抵抗変化層を劣化させることはない。
次に、図2(j)及び図4(c)に示すように、第2の抵抗変化層106b’を形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’上に、第1の抵抗変化層106a’の段差を被覆して、酸素含有率が第1の遷移金属酸化物(第1の抵抗変化層106a’)の酸素含有率より高い第2の遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層106b’を形成する。第1の抵抗変化層106a’と同様にして、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106b’を形成した。その酸素含有率は、67〜71atm%、その抵抗率は10mΩcm以上、膜厚は2〜10nmである。第1の抵抗変化層106a’の表面の段差106axの上方には、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bxが形成される。ここでは、下地の段差106axの高さに応じて、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bxの膜厚(段差106axの側壁上の膜厚)を薄く調整することが可能であり、局所的に薄膜部位を安定に形成することができる。また、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bxにおいては平坦部に比べて、膜質が疎になる傾向にあり、ブレイクしやすい膜を実現することができる。以上の工程では、反応性スパッタを用いて抵抗変化層を形成したが、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよいし、酸素を含む雰囲気中でプラズマ酸化して抵抗変化層を形成してもよい。
次に、図2(k)及び図4(d)に示すように、導電層107’(上部電極107)を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’上に、パターニング後に上部電極107となる貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)で構成される導電層107’を形成する。
次に、図3(a)及び図4(e)に示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、図2(k)に示される導電層105”、第1の抵抗変化層106a’、第2の抵抗変化層106b’及び導電層107’をパターニングして、第1の抵抗変化層106a、第2の抵抗変化層106bの積層で構成される抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。標準電極電位の高い材料として代表される貴金属などはエッチングが困難であるので、上部電極107に用いた場合に、これをハードマスクにして抵抗変化素子を形成することもできる。本工程では、抵抗変化素子の各層を同じマスクを用いて、一括してパターニングを行ったが、各層ごとにパターニングを行ってもかまわない。
最後に、図3(b)に示すように、抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(膜厚500〜1000nm)が形成され、図2(b)、図2(c)と同様の製造方法で、その第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、不揮発性記憶装置10が完成する。
以上の製造方法とすることにより、第1の抵抗変化層106a表面の段差形状を反映して、その段差106ax上の第2の抵抗変化層106bに屈曲部106bxを安定に形成することができ、その屈曲部106bxを起点に、低い電圧でもブレイク現象を生じさせることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bxの形状が安定することで、初期のブレイク電圧のばらつきも増加しない。よって、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
(実施の形態2)
[装置の構成]
図5(a)は、本発明の実施の形態2における不揮発性記憶装置20の断面図、図5(b)はそのうちの第1の抵抗変化層106aの平面図である。図5において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図5(a)および図5(b)に示すように、本実施の形態2の不揮発性記憶装置20と、実施の形態1の不揮発性記憶装置10との違いは、第1の抵抗変化層106aに形成された段差の形状にある。不揮発性記憶装置10においては、第1の抵抗変化層106aの表面に形成された段差106axはライン状であるのに対し、不揮発性記憶装置20においては、リング状の段差106ay(高さ:1〜30nm、長さ:250nm×4=1000nm)、言い換えると凹部が形成されている。よって、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106byもリング状となる。本実施形態では、一つの抵抗変化素子の中に、ライン状の段差パターンに比べて、より長い段差パターンを形成することができるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106byの領域を拡大することができ、ブレイクの起点となる領域が増加することで、よりブレイク電圧の低電圧化が可能になる。
段差106ayは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bとの界面において高さの変化を生じさせる部分である。段差106ayは、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bとの境界面となる第1主面とこれより高さの低い第2主面とをつなぐ側面から構成される。この側面は例えば第1主面及び第2主面のいずれか一つ又は全部に対して90°をなすように形成される。
段差106ayは、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bの界面において、平坦度が急激に変化する変曲点、言い換えると平坦度の連続性が途切れる点を含む部分である。段差106ayは、第1の抵抗変化層106a及び第2の抵抗変化層106bを上方又は下方からみたとき(上部電極107又は下部電極105が設けられる側からみたとき)、リング状に配置されている。リング状の段差106ayの中心が、第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109の径方向の略中央に形成されることが好ましい。
屈曲部106byは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、断面図において第1の抵抗変化層106a及び第2の抵抗変化層106bの積層方向に屈曲する第2の抵抗変化層106bの一部分から構成される。屈曲部106byは、段差106ayに沿って設けられ、段差106ayの側面上の部分から構成される。
かかる構成によれば、第1の抵抗変化層106aの段差106ay上に、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106byが形成されるので、その屈曲部106byを起点に、低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また、段差の形状は意図的に制御されて形成されるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106byの形状が安定することで、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。ここでは、リング状の段差106ayが1つだけ形成されているが、複数形成してもかまわない。複数形成した場合には、ブレイクの起点となる領域がより拡大できる点で効果がある。以上により、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
[製造方法]
図6(a)から(f)は本発明の実施の形態2における不揮発性記憶装置20の要部の製造方法を示す断面図である。また、図7(a)から(e)は、図6(a)から(e)の工程に相当した、不揮発性記憶装置20を上方から見た平面図である。これらを用いて、本実施の形態2の不揮発性記憶装置20の要部の製造方法について説明する。また、図6(a)以前の工程は、図2(a)〜(g)と同様であるので、説明を省略する。
図6(a)及び図7(a)に示すように、第1の抵抗変化層106a’を形成する工程において、導電層105”上に、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106a’を形成する。ここでは、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106a’を形成した。その酸素含有率としては、50〜65atm%、その抵抗率は2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。
次に、図6(b)及び図7(b)に示すように、第1の抵抗変化層106a’に段差106ayを形成する工程において、所望のマスクを用いて、後の抵抗変化素子の形成時に必ず1つのリング状の段差106ayが含まれるように、リング形状の段差106ay(高さ:1〜30nm)を第1の抵抗変化層106a’表面に形成する。この際には、第1の抵抗変化層106a’中にエッチングガスに含まれるフッ素(F)等が入り込んで抵抗変化層の膜質を劣化させるエッチングダメージを発生させないために、Arなどの不活性ガスをエッチングガスとして使用するのが好ましい。また、フッ酸(HF)等を含有するエッチング液などによるウェットエッチをすることも好ましい。この場合、エッチング液に含まれるフッ素(F)は抵抗変化層中には入りこまず、抵抗変化層を劣化させることはない。
図8Aに、タンタル酸化物(TaO)で構成される第1の抵抗変化層106a’にリング状の段差106ayを形成した直後のSEM像による断面図を示す。レジストマスクを用いて、高さ30nm、リング直径250nmのリング状の段差が形成されていることが分かる。
次に、図6(c)及び図7(c)に示すように、第2の抵抗変化層106b’を形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’上に、酸素含有率が第1の抵抗変化層106a’より高い第2の抵抗変化層106b’を形成する。第1の抵抗変化層106a’と同様にして、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106b’を形成した。その酸素含有率は、67〜71atm%、その抵抗率は10mΩcm以上、膜厚は2〜10nmである。第1の抵抗変化層106a’の表面の段差106ay上には、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106byが形成される。ここでは、下地の段差106ayの高さ(凹部の深さ)に応じて、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106byの膜厚(第1の抵抗変化層106a’の凹部の側壁上の膜厚)を薄く調整することが可能であり、局所的に薄膜部位を安定に形成することができる。また、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106byにおいてはその平坦部に比べて、膜質が疎になる傾向にあり、ブレイクしやすい膜を実現することができる。以上の工程では、反応性スパッタを用いて抵抗変化層を形成したが、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよいし、酸素を含む雰囲気中でプラズマ酸化して抵抗変化層を形成してもよい。
次に、図6(d)及び図7(d)に示すように、導電層107’(上部電極107)を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’上に、パターニング後に上部電極107となる貴金属(白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)など)で構成される導電層107’を形成する。
次に、図6(e)及び図7(e)に示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層105”、第1の抵抗変化層106a’、第2の抵抗変化層106b’及び導電層107’をパターニングして、第1の抵抗変化層106a、第2の抵抗変化層106bの積層で構成される抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。実施の形態1のように、ライン形状の段差106axの場合は、段差106axを軸として左右でエッチング体積が異なり、エッチング残り、エッチング過剰による下地掘れが懸念されるが、リング状の段差106ayは抵抗変化素子の内部に含まれているので、エッチング対象物となる第1の抵抗変化層106a’の体積は変わらない。即ち、エッチング残り、エッチング過剰による下地掘れが発生しにくく製造歩留を向上することができる。
最後に、図6(f)に示すように、抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(膜厚500〜1000nm)が形成され、第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後、第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、不揮発性記憶装置20が完成する。
以上の製造方法とすることにより、第1の抵抗変化層106a表面の段差形状を反映して、その段差106ay上の第2の抵抗変化層106bに屈曲部106byを安定に形成することができ、その屈曲部106byを起点に、低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106byの形状が安定することで、初期のブレイク電圧のばらつきも増加しない。よって、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
図8Bは、上述した不揮発性記憶装置20の初期のブレイク電圧を示したグラフである。このグラフも、図19と同様に抵抗変化素子と負荷抵抗5kΩを直列につないだ場合に要した初期のブレイク電圧を評価したものである。図8Bでは、第1の抵抗変化層106aに段差を形成しない不揮発性記憶装置60のブレイク電圧を1と規格化してブレイク電圧を示している。本発明の実施の形態2における不揮発性記憶装置20の場合(第1の抵抗変化層106aに段差を形成した場合)に、ブレイク電圧の低電圧化が実現できていることが分かる。また、段差量(段差106ayでの表面の高さの差分量)を大きくすれば、ブレイク電圧の低電圧化の割合も大きくなる傾向が読み取れることから、段差量でブレイク電圧を制御できることも分かる。
(実施の形態3)
[装置の構成]
図9(a)は、本発明の実施の形態3における不揮発性記憶装置30の断面図、図9(b)はそのうちの下部電極105の表面の平面図である。図9において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図9(a)および図9(b)に示すように、本実施の形態3の不揮発性記憶装置30と、実施の形態1の不揮発性記憶装置10との違いは、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bが上下逆に配置された構造とした点である。不揮発性記憶装置10においては、第1の抵抗変化層106aの表面に形成された段差106ax上に第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bxが形成されている。これに対し、不揮発性記憶装置30においては、下部電極105の表面(第2の抵抗変化層106bとの界面)に形成されたライン状の段差105s上に第2の抵抗変化層106bが形成されており、この第2の抵抗変化層106b上に第1の抵抗変化層106aが形成されている。第2の抵抗変化層106bは段差105sを被覆して形成されており、段差105sの上方の第2の抵抗変化層106bには屈曲部106bsが形成されている。上部電極107は、第1の抵抗変化層106a上に形成されている。
段差105sは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、下部電極105と第2の抵抗変化層106bとの界面において高さの変化を生じさせる部分である。段差105sは、下部電極105と第2の抵抗変化層106bとの境界面となる第1主面とこれより高さの低い第2主面とをつなぐ側面から構成される。この側面は例えば第1主面及び第2主面の一方又は両方に対して90°をなすように形成される。
段差105sは、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bの界面において、平坦度が急激に変化する変曲点、言い換えると平坦度の連続性が途切れる点を含む部分である。段差105sは、下部電極105及び第2の抵抗変化層106bを上方又は下方からみたとき(上部電極107又は下部電極105が設けられる側からみたとき)、ライン状に配置される。段差105sは、第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109の幅方向の略中央に形成されることが好ましい。
屈曲部106bxは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、断面図において第1の抵抗変化層106a及び第2の抵抗変化層106bの積層方向に屈曲する第2の抵抗変化層106bの一部分である。屈曲部106bxは、段差105sに沿って設けられ、段差105sの側面上の部分から構成される。
かかる構成によれば、下部電極105の段差105s上に、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bsが形成されるので、その屈曲部106bsを起点に、低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成されるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bsの形状が安定することで、初期のブレイク電圧のばらつきも増加しない。ここでは、ライン状の段差105sが1本だけ形成されているが、複数本を形成してもかまわない。複数本を形成した場合には、ブレイクの起点となる領域が拡大できる点で効果がある。以上により、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
[製造方法]
図10(a)から(g)は本発明の実施の形態3における不揮発性記憶装置30の要部の製造方法を示す断面図である。また、図11(a)から(f)は、図10(a)から(f)の工程に相当した、不揮発性記憶装置30を上方から見た平面図である。これらを用いて、本実施の形態3の不揮発性記憶装置30の要部の製造方法について説明する。また、図10(a)以前の工程は、図2(a)〜(f)と同様であるので、説明を省略する。
図10(a)及び図11(a)に示すように、導電層105”(下部電極105)を形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、パターニング後に下部電極105となる導電層105”(膜厚:20〜100nm)を形成する。
次に、図10(b)及び図11(b)に示すように、導電層105”(下部電極105)に段差105sを形成する工程において、所望のマスクを用いて、隣接する抵抗変化素子に跨ってライン形状の段差105s(高さ:1〜30nm)を導電層105”表面に形成する。下部電極105にエッチングダメージを発生させないために、Arなどの不活性ガスをエッチングガスとして使用するのが好ましい。
次に、図10(c)及び図11(c)に示すように、第2の抵抗変化層106b’を形成する工程において、導電層105”上に、導電層105”の段差を被覆して、酸素含有率が第1の遷移金属酸化物(第1の抵抗変化層106a’)の酸素含有率より高い第2の遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層106b’を形成する。ここでは、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106b’を形成した。その酸素含有率は、67〜71atm%、その抵抗率は10mΩcm以上、膜厚は2〜10nmである。導電層105”の表面の段差105sの上方には、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bsが形成される。ここでは、下地の段差105sの高さに応じて、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bsの膜厚(段差105s上の側壁上の膜厚)を薄く調整することが可能であり、局所的に薄膜部位を安定に形成することができる。また、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bsにおいてはその平坦部に比べて、膜質が疎になる傾向にあり、ブレイクしやすい膜を実現することができる。以上の工程では、反応性スパッタを用いて抵抗変化層を形成したが、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いて抵抗変化層を形成してもよい。
次に、図10(d)及び図11(d)に示すように、第1の抵抗変化層106a’を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’上に、第1の遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106a’を形成する。先と同様に、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106a’を形成した。その酸素含有率としては、50〜65atm%、その抵抗率は2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。
次に、図10(e)及び図11(e)に示すように、導電層107’(上部電極107)を形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’上に、パターニング後に上部電極107となる貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)で構成される導電層107’を形成する。
次に、図10(f)及び図11(f)に示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層105”、第2の抵抗変化層106b’、第1の抵抗変化層106a’及び導電層107’をパターニングして、第2の抵抗変化層106b、第1の抵抗変化層106aの積層で構成される抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。
最後に、図10(g)に示すように、抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(膜厚:500〜1000nm)が形成され、第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後、第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、不揮発性記憶装置30が完成する。
以上の製造方法とすることにより、下部電極105の段差形状を反映して、その段差105s上の第2の抵抗変化層106bに屈曲部106bsを安定に形成することができ、その屈曲部106bsを起点に、低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bsの形状が安定することで、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。よって、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
(実施の形態4)
[装置の構成]
図12(a)は、本発明の実施の形態4における不揮発性記憶装置40の断面図、図12(b)はそのうちの下部電極105の表面の平面図である。図12において、図9と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図12(a)および図12(b)に示すように、本実施の形態4の不揮発性記憶装置40と、実施の形態3の不揮発性記憶装置30との違いは、下部電極105に形成された段差の形状に違いがある。不揮発性記憶装置30においては、下部電極105の表面に形成された段差105sはライン状であるのに対し、不揮発性記憶装置40においては、リング状の段差105t(高さ1〜30nm、長さ250nm×4=1000nm)、言い換えると凹部が形成されている。よって、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106btもリング状となる。本実施形態では、一つの抵抗変化素子の中に、ライン状の段差パターンに比べて、より長く段差パターンを形成することができるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106btの領域を拡大でき、ブレイクと起点となる領域が増加することで、よりブレイク電圧の低電圧化が可能になる。
段差105tは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、下部電極105と第2の抵抗変化層106bとの界面において高さの変化を生じさせる部分である。段差105tは、下部電極105と第2の抵抗変化層106bとの境界面となる内の第1主面とこれより高さの低い第2主面とをつなぐ側面から構成される。この側面は例えば第1主面及び第2主面のいずれか一つ又は全部に対して90°をなすように形成される。
段差105tは、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bの界面において、平坦度が急激に変化する変曲点、言い換えると平坦度の連続性が途切れる点を含む部分である。段差105tは、下部電極105及び第2の抵抗変化層106bを上方又は下方からみたとき(上部電極107又は下部電極105が設けられる側からみたとき)、リング状に配置されている。リング状の段差105tの中心が、第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109の径方向の略中央に形成されることが好ましい。
屈曲部106btは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、断面図において第1の抵抗変化層106a及び第2の抵抗変化層106bの積層方向に屈曲する第2の抵抗変化層106bの一部分から構成される。屈曲部106btは、段差105tに沿って設けられ、段差105tの側面上の部分から構成される。
かかる構成によれば、下部電極105の段差形状を反映して、その段差105t上の第2の抵抗変化層106bに屈曲部106btが形成されるので、その屈曲部106btを起点に、低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また段差形状は意図的に制御されて形成されるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106btの形状が安定することで、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。ここでは、リング状の段差105tが1つだけ形成されているが、複数形成してもかまわない。複数形成した場合には、ブレイクの起点となる領域が拡大できる点で効果がある。以上により、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
[製造方法]
図13(a)から(g)は本発明の実施の形態4における不揮発性記憶装置40の要部の製造方法を示す断面図である。また、図14(a)から(f)は、図13(a)から(f)の工程に相当した、不揮発性記憶装置40を上方から見た平面図である。これらを用いて、本実施の形態4の不揮発性記憶装置40の要部の製造方法について説明する。また、図13(a)以前の工程は、図2(a)〜(f)と同様であるので、説明を省略する。
図13(a)及び図14(a)に示すように、導電層105”(下部電極105)を形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、パターニング後に下部電極105となる導電層105”(膜厚:20〜100nm)を形成する。
次に、図13(b)及び図14(b)に示すように、導電層105”(下部電極105)に段差105tを形成する工程において、所望のマスクを用いて、後の抵抗変化素子の形成時に必ず1つのリング状の段差105tが含まれるように、リング形状の段差105t(高さ:1〜30nm)を導電層105”表面に形成する。下部電極105にエッチングダメージを発生させないために、Arなどの不活性ガスをエッチングガスとして使用するのが好ましい。
図15に、タンタル窒化物で構成される導電層105”(下部電極105)にリング状の段差105tを形成した直後のSEM像による断面図を示す。レジストマスクを用いて、高さ20nm、リング直径250nmのリング状の段差105tが形成されていることが分かる。
次に、図13(c)及び図14(c)に示すように、第2の抵抗変化層106b’を形成する工程において、導電層105”上に、酸素含有率が第1の抵抗変化層106a’より高い第2の抵抗変化層106b’を形成する。ここでは、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106b’を形成した。その酸素含有率は、67〜71atm%、その抵抗率は10mΩcm以上、膜厚は2〜10nmである。ここでは、下地の段差105tの高さ(凹部の深さ)に応じて、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106btの膜厚(導電層105”の凹部の側壁上の膜厚)を薄く調整することが可能であり、局所的に薄膜部位を安定に形成することができる。また、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106btにおいてはその平坦部に比べて、膜質が疎になる傾向にあり、ブレイクしやすい膜を実現することができる。以上の工程では、反応性スパッタを用いて抵抗変化層を形成したが、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよいし、CVD法を用いて抵抗変化層を形成してもよい。
次に、図13(d)及び図14(d)に示すように、第1の抵抗変化層106a’を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’上に、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106a’を形成する。先と同様に、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106a’を形成した。その酸素含有率としては、50〜65atm%、その抵抗率は2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。
次に、図13(e)及び図14(e)に示すように、導電層107’(上部電極107)を形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’上に、パターニング後に上部電極107となる貴金属(白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)など)で構成される導電層107’を形成する。
次に、図13(f)及び図14(f)に示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層105”、第2の抵抗変化層106b’、第1の抵抗変化層106a’及び導電層107’をパターニングして、第2の抵抗変化層106b、第1の抵抗変化層106aの積層で構成される抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。実施の形態3のように、ライン形状の段差105sの場合は、段差105sを軸として左右でエッチング体積が異なり、エッチング残り、エッチング過剰による下地掘れが懸念されるが、リング状の段差105tは抵抗変化素子の内部に含まれているので、エッチング対象物となる導電層105”の体積は変わらない。即ち、エッチング残り、エッチング過剰による下地掘れが発生しにくく製造歩留を向上することができる。
最後に、図13(g)に示すように、抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(膜厚:500〜1000nm)が形成され、第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後、第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、不揮発性記憶装置40が完成する。
以上の製造方法とすることにより、下部電極105の段差形状を反映して、その段差105t上の第2の抵抗変化層106bに屈曲部106btを安定に形成することができ、その屈曲部106btを起点に、低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106btの形状が安定することで、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。よって、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
(実施の形態5)
[装置の構成]
図16(a)は、本発明の実施の形態5における不揮発性記憶装置41の断面図、図16(b)はそのうちの第1の抵抗変化層106aの平面図、図16(c)は第1の抵抗変化層106aの斜視図である。図16において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図16(a)、図16(b)及び図16(c)に示すように、本実施の形態5の不揮発性記憶装置41と、実施の形態1の不揮発性記憶装置10との違いは、第1の抵抗変化層106aに形成された段差の形状にある。具体的には、不揮発性記憶装置10においては、第1の抵抗変化層106aの表面に形成された段差106axはライン状の1本であるのに対し、不揮発性記憶装置41においては、第1の抵抗変化層106aの表面に形成された段差106ax1と段差106ax2のライン状の段差が複数(2本)形成され、素子の中央部において、複数の段差が交わって交点が形成されている。この交点を中心にして、第1の抵抗変化層106aは4つの領域に区分されている。第1の抵抗変化層106aの左奥の領域を基準とすると、段差量としては、第1の抵抗変化層106aの左手前の平面領域との差は10nm、右奥の平面領域との差は10nm、右手前の平面領域との差は20nmとなっている。
段差106ax1及び106ax2は、それぞれ第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bとの界面において高さの変化を生じさせる部分である。段差106ax1及び106ax2は、それぞれ、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bとの境界面となる第1主面とこれより高さの低い第2主面とをつなぐ側面から構成される。この側面は例えば第1主面及び第2主面の一方又は両方に対して90°をなすように形成される。
段差106ax1、106ax2は、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bの界面において、平坦度が急激に変化する変曲点、言い換えると平坦度の連続性が途切れる点を含む部分である。段差106ax1及び106ax2は、第1の抵抗変化層106a及び第2の抵抗変化層106bを上方又は下方からみたとき(上部電極107又は下部電極105が設けられる側からみたとき)、それぞれがライン状に配置されており、十字状に交差している。段差106ax1及び106ax2は、第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109の径方向の略中央に形成されることが好ましい。
屈曲部106bxは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、断面図において第2の抵抗変化層106bの積層方向に屈曲する第2の抵抗変化層106bの一部分である。屈曲部106bxは、段差106ax1、106ax2に沿って設けられる。
かかる構成によれば、第1の抵抗変化層106aの段差106ax1及び106ax2の交点上に、第2の抵抗変化層106bの最大の屈曲部106bxが形成されるので、その屈曲部106bxを起点に、低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また、この交点に電界が集中しやすくなり、ブレイクの箇所を固定できる。よって、抵抗変化素子の端部から離れた抵抗変化素子の中央部に交点を配置することで、エッチングダメージや層膜絶縁膜などによる酸化領域の影響の少ない部分にフィラメントを形成することができる。以上より、抵抗変化特性のばらつきが極めて少なくなるので、ビットばらつきが少なく、製造歩留が良好な不揮発性記憶装置を実現することができる。
[製造方法]
図17(a)から(g)は本発明の実施の形態5における不揮発性記憶装置41の要部の製造方法を示す断面図である。また、図18(a)から(c)においては、第1の抵抗変化層106a’の斜視図も示した。これらを用いて、本実施の形態5の不揮発性記憶装置41の要部の製造方法について説明する。また、図17(a)以前の工程は、図2(a)〜(g)と同様であるので、説明を省略する。
図17(a)及び図18(a)に示すように、第1の抵抗変化層106a’を形成する工程において、導電層105”上に、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106a’を形成する。ここでは、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106a’を形成した。その酸素含有率としては、50〜65atm%、その抵抗率は2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。
次に、図17(b)及び図18(b)に示すように、第1の抵抗変化層106a’に段差106ax1を形成する工程において、所望のマスクを用いて、隣接する抵抗変化素子に跨ってライン形状(図17の紙面垂直方向に走るライン形状)の段差106ax1(高さ:10nm)を形成する。
次に、図17(c)及び図18(c)に示すように、第1の抵抗変化層106a’に段差106ax2を形成する工程において、所望のマスクを用いて、段差106ax1を横切る方向に(図17の紙面平行方向に)、ライン形状の段差106ax2(高さ:10nm)を形成する。これにより、第1の抵抗変化層106a’の表面に段差106ax1と段差106ax2のライン状の段差が2本形成され、素子の中央部において、段差が交わって交点が形成される。この交点を中心にして、第1の抵抗変化層106a’には4つの領域が形成される。第1の抵抗変化層106a’の左奥の領域を基準とすると、第1の抵抗変化層106a’の1回エッチングされた左手前の平面領域及び右奥の平面領域とは10nmの段差、2回エッチングされた右手前の平面領域とは20nmの段差が生じる。
以上の段差106ax1及び106ax2を形成するエッチングの際には、第1の抵抗変化層106a’中にエッチングガスに含まれるフッ素(F)等が入り込んで抵抗変化層の膜質を劣化させるエッチングダメージを発生させないために、Arなどの不活性ガスをエッチングガスとして使用するのが好ましい。また、フッ酸(HF)等を含有するエッチング液などによるウェットエッチをすることも好ましい。この場合、エッチング液に含まれるフッ素(F)は抵抗変化層中には入りこまず、抵抗変化層を劣化させることはない。
次に、図17(d)に示すように、第2の抵抗変化層106b’を形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’上に、酸素含有率が第1の抵抗変化層106a’より高い第2の抵抗変化層106b’を形成する。第1の抵抗変化層106a’と同様にして、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106b’を形成した。その酸素含有率は、67〜71atm%、その抵抗率は10mΩcm以上、膜厚は2〜10nmである。第1の抵抗変化層106a’の表面の段差106ax1及び106ax2上には、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bxが形成される。ここでは、下地の段差106ax1及び106ax2の高さに応じて、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bxの膜厚(段差106ax1及び106ax2の側壁上の膜厚)を薄く調整することが可能であり、局所的に薄膜部位を安定に形成することができる。また、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bxにおいてはその平坦部に比べて、膜質が疎になる傾向にあり、ブレイクしやすい膜を実現することができる。以上の工程では、反応性スパッタを用いて抵抗変化層を形成したが、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよいし、酸素を含む雰囲気中でプラズマ酸化して抵抗変化層を形成してもよい。
次に、図17(e)に示すように、導電層107’(上部電極107)を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’上に、パターニング後に上部電極107となる貴金属(白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)など)で構成される導電層107’を形成する。
次に、図17(f)に示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層105”、第1の抵抗変化層106a’、第2の抵抗変化層106b’及び導電層107’をパターニングして、第1の抵抗変化層106a、第2の抵抗変化層106bの積層で構成される抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。
最後に、図17(g)に示すように、抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(膜厚:500〜1000nm)が形成され、第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後、第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、不揮発性記憶装置41が完成する。
以上の製造方法とすることにより、第1の抵抗変化層106a表面の複数の段差の形状を利用して、その段差の交わった交点上に形成する第2の抵抗変化層106bに電界集中がしやすい領域を意図的に形成することができる。この交点を抵抗変化素子の端部から離れた抵抗変化素子の中央部に配置することで、エッチングダメージや層膜絶縁膜などによる酸化領域の影響の少ない部分にフィラメントを形成することができる。よって、抵抗変化特性のばらつきが極めて少なくなるので、ビットばらつきが少なく、製造歩留が良好な不揮発性記憶装置を実現することができる。
なお、本実施の形態において、段差106ax1と段差106ax2はライン状であるとしたが、リング状であってもよい。また、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bが上下逆に配置されてもよい。つまり、下部電極105と第2の抵抗変化層106bとの界面に段差106ax1及び106ax2が形成され、第2の抵抗変化層106bは段差106ax1及び106ax2を被覆して形成されかつ段差106ax1及び106ax2の交点上に屈曲部106bxを有してもよい。
(実施の形態6)
[装置の構成]
図19(a)は、本発明の実施の形態6における不揮発性記憶装置42の断面図、図19(b)はそのうちの第1の抵抗変化層106aの平面図である。図19において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図19(a)及び図19(b)に示すように、本実施の形態6の不揮発性記憶装置42と、実施の形態2の不揮発性記憶装置20との違いは、第2の抵抗変化層106bの厚膜部と薄膜部の差がより大きくなるようにリング状の段差形状を工夫した点にある。不揮発性記憶装置20においては、リング状の段差106ayは、第1の抵抗変化層106aの表面に形成されているのに対し、不揮発性記憶装置42においては、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106b1の積層構造の表面に、リング状の段差106az、言い換えると凹部を形成した点である。リング状の段差106azは、第1の抵抗変化層106a及び第2の抵抗変化層106b1の一部を除去して形成されている。更に、このリング状の段差106azを被覆して、第2の抵抗変化層106b2が積み増しされている。以上により、不揮発性記憶装置20においては、第2の抵抗変化層106bの局所的な膜厚差は、リング状の段差106azで生じる第2の抵抗変化層106bの段差被覆性によるものであり小さいが、不揮発性記憶装置42においては、第2の抵抗変化層106b2形成時に、第2の抵抗変化層106b1が、リング状の段差106az以外の領域に残存しているので、その膜厚分だけ、第2の抵抗変化層106bの膜厚差は大きくなっている。
段差106azは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bとの界面において高さの変化を生じさせる部分である。段差106azは、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bとの境界面となる第1主面とこれより高さの低い第2主面とをつなぐ側面から構成される。段差106azは、この側面が例えば第1主面及び第2主面のいずれか一つ又は全部に対して90°をなすように形成される。
段差106azは、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bの界面において、平坦度が急激に変化する変曲点、言い換えると平坦度の連続性が途切れる点を含む部分である。段差106azは、第1の抵抗変化層106a及び第2の抵抗変化層106を上方又は下方からみたとき(上部電極107又は下部電極105が設けられる側からみたとき)、リング状に配置されている。リング状の段差106azの中心が、第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109の径方向の略中央に形成されることが好ましい。
屈曲部106byは、第1のコンタクトプラグ104及び第2のコンタクトプラグ110(第1のコンタクトホール103及び第2のコンタクトホール109)で挟まれるように位置し、断面図において第1の抵抗変化層106a及び第2の抵抗変化層106bの積層方向に屈曲する第2の抵抗変化層106bの一部分から構成される。屈曲部106byは、段差106azに沿って設けられ、段差106azの側面上の部分とから構成される。
かかる構成によれば、第2の抵抗変化層106bに屈曲部106byが形成されるので、その屈曲部106byを起点に、低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また、第2の抵抗変化層106b2形成時に、リング状の段差106ay以外の領域には、第2の抵抗変化層106b1が残存しているので、第2の抵抗変化層106bの膜厚を大きくし、リーク電流を大幅に低減することができ、より確実にセルに電圧を印加することができ、更なるブレイク電圧の低電圧化も可能である。以上により、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
[製造方法]
図20(a)から(g)は本発明の実施の形態6における不揮発性記憶装置42の要部の製造方法を示す断面図である。これを用いて、本実施の形態6の不揮発性記憶装置42の要部の製造方法について説明する。また、図20(a)以前の工程は、図2(a)〜(g)と同様であるので、説明を省略する。
図20(a)に示すように、第1の抵抗変化層106a’を形成する工程において、導電層105”上に、第1の遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106a’を形成する。ここでは、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106a’を形成した。その酸素含有率としては、50〜65atm%、その抵抗率は2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。
次に、図20(b)に示すように、第2の抵抗変化層106b1’を形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’上に、酸素含有率が第1の遷移金属酸化物(第1の抵抗変化層106a’)の酸素含有率より高い第2の遷移金属酸化物から構成される第2の抵抗変化層106b1’を形成する。第1の抵抗変化層106a’と同様にして、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で形成した。その酸素含有率は、67〜71atm%、その抵抗率は10mΩcm以上、膜厚は2〜10nmである。ここでは、反応性スパッタを用いて抵抗変化層を形成したが、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよいし、酸素を含む雰囲気中でプラズマ酸化して抵抗変化層を形成してもよい。
次に、図20(c)に示すように、第1の抵抗変化層106a’と第2の抵抗変化層106b1’の積層構造(第2の抵抗変化層106b1’の表面)に段差106ayを形成する工程において、所望のマスクを用いて、後の抵抗変化素子の形成時(第2の抵抗変化層106b2’の形成時)に必ず1つのリング状の段差106ayが含まれるように、リング状の段差106ay(高さ:2〜30nm)を形成する。この場合には、リング状の段差106ayにおいては、第2の抵抗変化層106b1’が確実に除去されるようにする、つまり、第2の抵抗変化層106b1’に第1の抵抗変化層106a’まで達する貫通孔が形成され、第1の抵抗変化層106a’の一部が除去されるようにする。また、この際には、第1の抵抗変化層106a’中にエッチングガスに含まれるフッ素(F)等が入り込んで抵抗変化層の膜質を劣化させるエッチングダメージを発生させないために、Arなどの不活性ガスをエッチングガスとして使用するのが好ましい。また、フッ酸(HF)等を含有するエッチング液などによるウェットエッチをすることも好ましい。この場合、エッチング液に含まれるフッ素(F)は抵抗変化層中には入りこまず、抵抗変化層を劣化させることはない。
次に、図20(d)に示すように、第2の抵抗変化層106b2’を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b1’及び第1の抵抗変化層106a’のリング状の段差106ay上に、酸素含有率が第1の遷移金属酸化物の酸素含有率より高い第2の遷移金属酸化物から構成される第2の抵抗変化層106b2’を形成する。つまり、第2の抵抗変化層106b1’及び第1の抵抗変化層106a’上に段差106ayを被覆して第2の抵抗変化層106b2’を更に積み増す。成膜方法は第2の抵抗変化層106b1’と同様である。リング状の段差106ay上には、第2の抵抗変化層106b2’の屈曲部106byが形成される。リング状の段差106ay内の第2の抵抗変化層106b2’の膜厚に比べて、第2の抵抗変化層106b2形成時にリング状の段差106ay以外の領域に残存している第2の抵抗変化層106b1’の膜厚分だけ、第2の抵抗変化層106bの膜厚差は大きくなっている。
次に、図20(e)に示すように、導電層107’(上部電極107)を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’上に、パターニング後に上部電極107となる貴金属(白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)など)で構成される導電層107’を形成する。
次に、図20(f)に示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層105”、第1の抵抗変化層106a’、第2の抵抗変化層106b’及び導電層107’をパターニングして、第1の抵抗変化層106a、第2の抵抗変化層106bの積層で構成される抵抗変化層106を下部電極105、上部電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。実施の形態1のように、ライン形状の段差106axの場合は、段差106axを軸として左右でエッチング体積が異なり、エッチング残り、エッチング過剰による下地掘れが懸念されるが、リング状の段差106ayは抵抗変化素子の内部に含まれているので、エッチング対象物となる第1の抵抗変化層106aの体積は変わらない。即ち、エッチング残り、エッチング過剰による下地掘れが発生しにくく製造歩留を向上することができる。
最後に、図20(g)に示すように、抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(膜厚:500〜1000nm)が形成され、第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後、第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、不揮発性記憶装置42が完成する。
以上の製造方法とすることにより、第1の抵抗変化層106a表面の段差形状を反映して、その段差106ay上の第2の抵抗変化層106bに屈曲部106byを安定に形成することができ、その屈曲部106byを起点に、低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成できるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106byの形状が安定することで、初期のブレイク電圧のばらつきも増加しない。また、リング状の段差106ay以外の領域には、第2の抵抗変化層106b2形成時に第2の抵抗変化層106b1が残存しているので、第2の抵抗変化層106bの膜厚を大きくし、リーク電流を大幅に低減することができ、より確実にセルに印加することができ、更なるブレイク電圧の低電圧化も可能である。よって、ブレイク電圧の低電圧化とそのばらつきの抑制を両立することができ、メモリの微細化・大容量化を実現することができる。
なお、本実施の形態において、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bが上下逆に配置されてもよい。また、第1の抵抗変化層106aの表面に複数の段差が形成されてもよい。
(実施の形態7)
上述した実施の形態1乃至6にて説明した不揮発性記憶素子を有するメモリセルを二次元状に配置してメモリセルアレイを構成した場合、所定のメモリセル(選択メモリセル)のみを抵抗変化させ、それ以外のメモリセル(非選択メモリセル)については抵抗変化させないようにしたい場合がある。このような場合には、抵抗変化素子にダイオード素子を直列接続してメモリセルを構成し、所定のメモリセルのダイオード素子をONとし、それ以外のメモリセルのダイオード素子をOFFにすればよい。この場合には、ダイオード素子に分配される電圧分を追加して、メモリセルに印加される電圧を上げて与えなければならない。このため、より低電圧化の要望が大きい。
本実施形態の不揮発性記憶装置は、抵抗変化素子のブレイク電圧を低電圧化できるので、メモリセルの印加電圧を下げることができる。また、上述した各実施形態の構造では、抵抗変化素子のブレイク現象は、局所的に発生するので、ブレイク時に流れる過渡電流を小さくすることができる。これにより、ダイオード素子の破壊も防止することができる。
これらについて、以下に詳細に説明する。
[装置の構成]
図21(a)は、本発明の実施の形態7における不揮発性記憶装置44の断面図、図21(b)はそのうちの第1の抵抗変化層106aの平面図である。図21において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図21(a)、及び図21(b)に示すように、本実施の形態7の不揮発性記憶装置44と、実施の形態1の不揮発性記憶装置10との違いは、抵抗変化素子の下方に、ダイオード素子の下部電極112、半導体層113、及びダイオード素子の上部電極114、つまりダイオード素子が組み込まれている点である。即ち、不揮発性記憶装置44は、抵抗変化素子とダイオード素子を一体として素子を形成したものである。
不揮発性記憶装置44は、ダイオード素子の上部電極114と抵抗変化素子の下部電極105を共用する構造となっているが、これらの電極は別々に構成されてもかまわない。ここでは、ダイオード素子の下部電極112の表面が平坦化されており、その上方に形成される半導体層113の素子膜の表面は、略平坦に形成されている。また、不揮発性記憶装置10と同様に、第1の抵抗変化層106aの表面にライン状の段差106axが形成されている。
かかる構成によれば、ダイオード素子の下部電極112が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上方に発生したリセスの部分にも入り込んで形成されるが、ダイオード素子の下部電極112の表面は平坦に形成される。半導体層113は、平坦化された下地上に形成することができるので、その膜厚ばらつきを極めて小さくすることができ、半導体層113を上下電極で挟持したMSMダイオードの安定な整流特性を得ることができる。一方、抵抗変化素子においては、第1の抵抗変化層106aの段差106ax上に、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bxが形成されるので、その屈曲部106bxを起点に、電界集中によって、低い電圧でも初期のブレイク現象を生じさせることができる。また、段差形状は意図的に制御されて形成されるので、第2の抵抗変化層106bの屈曲部106bxの形状が安定するため、ブレイク電圧のばらつきも増加しない。
以上のような抵抗変化素子とダイオード素子が直列に接続されたメモリセル構造では、抵抗変化素子のブレイク電圧を低電圧化できるので、メモリセルの印加電圧を下げることができる。また、抵抗変化素子のブレイク現象は、局所的に発生するので、ブレイク時に流れる過渡電流を小さくすることができる。これにより、ダイオード素子の破壊も防止することができる。
[製造方法]
図22(a)から(i)は本発明の実施の形態7における不揮発性記憶装置44の要部の製造方法を示す断面図である。これを用いて、本実施の形態7の不揮発性記憶装置44の要部の製造方法について説明する。また、図22(a)以前の工程は、図2(a)〜(e)と同様であるので、説明を省略する。
図22(a)に示すように、ダイオード素子の導電層112’(下部電極112)を形成する工程において、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上に、後にダイオード素子の下部電極112となるタンタル窒化物で構成される導電層112’(膜厚:50〜200nm)をスパッタ法で形成する。導電層112’が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上方に発生したリセスの部分にも入り込んで形成される。また、第1のコンタクトプラグ104上の導電層105’の上面には、下地の形状が反映され凹みが生じる。
次に、図22(b)に示すように、ダイオード素子の下部電極112を形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、パターニング後にダイオード素子の下部電極112となる導電層112”(膜厚:20〜100nm)を形成する。この工程のポイントは、図22(a)で発生した上述の凹みが消失するまで、導電層112’を平坦化研磨することであり、また導電層112”を全面に残すことである。このような製造方法により、この導電層112”の表面は、第1のコンタクトプラグ104上に発生した段差が転写されておらず、下部電極112表面全面にわたって、極めて高い平坦度を有し、連続面を維持できる。第1のコンタクトプラグ104を形成した場合と異なり、導電層112”の研磨を途中で止めるために、研磨対象が常に同種の材料となり、CMP法の研磨レートが異なることが原理的に回避できるからである。
次に、図22(c)で示すように、ダイオード素子の半導体層113’を形成する工程において、導電層112”の上に、半導体層113’を堆積する。半導体層113’は、窒化シリコンのスパッタリング法により例えば、5〜30nm堆積し形成する。
次に、図22(d)で示すように、ダイオード素子の導電層114’(上部電極114)を形成する工程において、半導体層113’の上にダイオード素子の上部電極となる導電層114’を堆積する。ダイオード素子の上部電極114となる導電層114’は、窒化タンタルのスパッタリング法により例えば、20〜50nm堆積し形成する。ダイオード素子の上部電極114は、抵抗変化素子の下部電極105を兼ねる。
次に、図22(e)に示すように、第1の抵抗変化層106a’を形成する工程において、導電層114’(導電層105’)上に、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106a’を形成する。ここでは、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106a’を形成した。その酸素含有率としては、50〜65atm%、その抵抗率は2〜50mΩcm、膜厚は20〜100nmである。
次に、図22(f)に示すように、第1の抵抗変化層106a’に段差106axを形成する工程において、所望のマスクを用いて、隣接する抵抗変化素子に跨ってライン形状の段差106ax(高さ:1〜30nm)を第1の抵抗変化層106a’表面に形成する。この際には、第1の抵抗変化層106a’中にエッチングガスに含まれるフッ素(F)等が入り込んで抵抗変化層の膜質を劣化させるエッチングダメージを発生させないために、Arなどの不活性ガスをエッチングガスとして使用するのが好ましい。また、フッ酸(HF)等を含有するエッチング液などによるウェットエッチングをすることも好ましい。この場合、エッチング液に含まれるフッ素(F)は抵抗変化層中には入りこまず、抵抗変化層を劣化させることはない。
次に、図22(g)に示すように、第2の抵抗変化層106b’を形成する工程において、第1の抵抗変化層106a’上に、酸素含有率が第1の抵抗変化層106a’の酸素含有率より高い第2の抵抗変化層106b’を形成する。第1の抵抗変化層106a’と同様にして、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106b’を形成した。その酸素含有率は、67〜71atm%、その抵抗率は10mΩcm以上、膜厚は2〜10nmである。第1の抵抗変化層106a’の表面の段差106ax上には、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bxが形成される。ここでは、下地の段差106axの高さに応じて、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bxの膜厚(段差106axの側壁上の膜厚)を薄く調整することが可能であり、局所的に薄膜部位を安定に形成することができる。また、第2の抵抗変化層106b’の屈曲部106bxにおいてはその平坦部に比べて、膜質が疎になる傾向にあり、ブレイクしやすい膜を実現することができる。以上の工程では、反応性スパッタを用いて抵抗変化層を形成したが、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよいし、酸素を含む雰囲気中でプラズマ酸化して抵抗変化層を形成してもよい。
次に、図22(h)に示すように、導電層107’(上部電極107)を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b’上に、パターニング後に上部電極107となる貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)で構成される導電層107’を形成する。
最後に、図22(i)に示すように、抵抗変化素子及びダイオード素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、導電層112”、半導体層113’、導電層114’、第1の抵抗変化層106a’、第2の抵抗変化層106b’及び導電層107’をパターニングして、半導体層113を電極で挟持したダイオード素子と、積層で構成される抵抗変化層106を電極で挟持した抵抗変化素子とを一体形成する。本工程では、同じマスクを用いて、一括してパターニングを行ったが、工程ごと(異なる層ごと)にパターニングを行ってもかまわない。更に、抵抗変化素子及びダイオード素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(膜厚500〜1000nm)が形成され、図2(b)、図2(c)と同様の製造方法で、その第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、不揮発性記憶装置44が完成する。
以上の製造方法とすることにより、抵抗変化素子とダイオード素子が直列に接続されたメモリセル構造において、抵抗変化素子のブレイクの低電圧化が可能な素子を実現することができる。抵抗変化素子のブレイク電圧を低電圧化できるので、全体のセルの印加電圧を下げることができる。また、抵抗変化素子のブレイク現象は、屈曲部106bxにおいて局所的に発生するので、ブレイク時に流れる過渡電流を小さくすることができる。これにより、ダイオード素子の破壊も防止することができる。
なお、本実施の形態においては、実施の形態7(図21)の構成において、第1の抵抗変化層106aの下部にダイオード素子を配置した例を説明したが、図23のように、実施の形態3(図9)の構成において、第1の抵抗変化層106aの上部に下部電極127、半導体層113、及び上部電極128で構成されるダイオード素子を配置した構成(変形例)であっても、本実施の形態7と同様の作用効果を奏する。この場合には、抵抗変化層106の段差105sの転写を消去する化学的機械研磨法(CMP法)を上部電極107に実施するのが好ましい。
また、本実施の形態において、段差106axはライン状であるとしたが、実施の形態2、実施の形態4、実施の形態5の実施形態で述べたようなリング状であってもよい。また、第1の抵抗変化層106aの表面に複数の段差が形成されてもよい。以上の内容は、上記した図23に示した変形例においても同様に適用することができる。
さらにまた、第6の実施形態で述べたように、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106b’(106b1)を積層形成した上で、リング状の段差106axを形成してもよい。該段差106axを被覆して第2の抵抗変化層106b’(106b2)を更に積み増して、第2の抵抗変化層106bが形成されてもよい。
(第1から第7の実施形態の変形例)
上記の各実施の形態においては、金属酸化物層はタンタル酸化物層の積層構造で構成されていたが、本発明の上述した作用効果は、タンタル酸化物層の場合に限って発現されるものではなく、本発明はこれに限定されない。例えば、金属酸化物層はハフニウム(Hf)酸化物層の積層構造やジルコニウム(Zr)酸化物層の積層構造など、その他の金属酸化物層(遷移金属酸化物層)で構成されてもよい。
例えば、ハフニウム酸化物層の積層構造を採用する場合は、第1のハフニウム酸化物層の組成をHfOとし、第2のハフニウム酸化物層の組成をHfOとすると、0.9≦x≦1.6程度であって、yが1.8<y<2.0程度で、第2のハフニウム酸化物層の膜厚は3nm以上、4nm以下であることが好ましい。
また、ジルコニウム酸化物層の積層構造を採用する場合は、第1のジルコニウム酸化物層の組成をZrOとし、第2のジルコニウム酸化物層の組成をZrOとすると、0.9≦x≦1.4程度であって、yが1.9<y<2.0程度で、第2のジルコニウム酸化物層の膜厚は1nm以上、5nm以下であることが好ましい。
また、ハフニウム酸化物層を採用する場合は、Hfターゲットを用い、アルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、下部電極の上に第1のハフニウム酸化物層を形成する。第2のハフニウム酸化物層は、この第1のハフニウム酸化物層を形成後に、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマに第1のハフニウム酸化物層の表面を暴露することにより形成できる。第1のハフニウム酸化物層の酸素含有率は、上述したタンタル酸化物層の場合と同様、反応性スパッタ中のアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
また、第2のハフニウム酸化物層の膜厚は、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマへの暴露時間により容易に調整することができる。第1のハフニウム酸化物層の組成をHfO、第2のハフニウム酸化物層の組成をHfOと表した場合、0.9≦x≦1.6、1.8<y<2.0、第2のハフニウム酸化物層の膜厚は3nm以上4nm以下の範囲で安定した抵抗変化特性を実現できる。
ジルコニウム酸化物層を採用する場合は、Zrターゲットを用い、アルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、下部電極の上に第1のジルコニウム酸化物層を形成する。第2のジルコニウム酸化物層は、この第1のジルコニウム酸化物層を形成後に、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマに第1のジルコニウム酸化物層の表面を暴露することにより形成できる。第1のジルコニウム酸化物層の酸素含有率は、上述したタンタル酸化物層の場合と同様、反応性スパッタ中のアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
また、第2のジルコニウム酸化物層の膜厚は、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマへの暴露時間により容易に調整することができる。第1のジルコニウム酸化物層の組成をZrO、第2のジルコニウム酸化物層の組成をZrOと表した場合、0.9≦x≦1.4、1.9<y<2.0、第2のジルコニウム酸化物層の膜厚は1nm以上5nm以下の範囲で安定した抵抗変化特性を実現できる。
また、第1から第7の実施形態において述べた上部電極、下部電極の材料は一例であって、その他の材料を用いてもかまわない。例えば、上部電極としては、Pt、Ir、Pd以外に、Au(金)、銅(Cu)、銀(Ag)などを用いることができ、下部電極としては、TaN以外に、タングステン(W)、ニッケル(Ni)などを用いてもよい。
また、第1から第7の実施形態において、第2の抵抗変化層に屈曲部が設けられるとは、第2の抵抗変化層の表面において、第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層との界面の段差に対応する位置に該段差が転写されることを含む。また、第2の抵抗変化層は、屈曲部において第2の抵抗変化層の他の部分より膜厚が薄くてもよいし、また他の部分と同じ膜厚でもよい。
本発明は、抵抗変化型の不揮発性記憶装置及びその製造方法を提供するものであり、安定動作し、信頼性の高い不揮発性メモリを実現することができるので、不揮発性メモリを用いる種々の電子機器分野に有用である。
10、20、30、40、41、42、44、50、60 不揮発性記憶装置
100 基板
101 第1の配線
102 第1の層間絶縁層
103 第1のコンタクトホール
104 第1のコンタクトプラグ
104’、105’、105”、107’、112’、112”、114’ 導電層
105、112、127 下部電極
105s、105t、106ax、106ay、106ax1、106ax2、106az 段差
106 抵抗変化層
106a、106a’ 第1の抵抗変化層(低酸素濃度層・低抵抗層)
106b、106b’、106b1、106b2 第2の抵抗変化層(高酸素濃度層・高抵抗層)
106bx、106by、106bs、106bt 屈曲部
107、114、128 上部電極
108 第2の層間絶縁層
109 第2のコンタクトホール
110 第2のコンタクトプラグ
111 第2の配線
113、113’ 半導体層

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成され、第1の遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、
    前記第1の抵抗変化層上に形成され、酸素含有率が前記第1の遷移金属酸化物の酸素含有率より高い第2の遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層と、
    前記第2の抵抗変化層上に形成された上部電極とを備え、
    前記第1の抵抗変化層と前記第2の抵抗変化層との界面には段差があり、
    前記第2の抵抗変化層は、前記段差を被覆して形成されかつ前記段差の上方に屈曲部を有する
    不揮発性記憶装置。
  2. 基板と、
    前記基板上に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成され、第2の遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層と、
    前記第2の抵抗変化層上に形成され、酸素含有率が前記第2の遷移金属酸化物の酸素含有率より低い第1の遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、
    前記第1の抵抗変化層上に形成された上部電極とを備え、
    前記下部電極と前記第2の抵抗変化層との界面には段差があり、
    前記第2の抵抗変化層は、前記段差を被覆して形成されかつ前記段差の上方に屈曲部を有する
    不揮発性記憶装置。
  3. 前記不揮発性記憶装置は、さらに、前記下部電極の下方にコンタクトプラグを有し、
    前記下部電極と前記第1の抵抗変化層との界面は平坦である
    請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記第2の抵抗変化層の屈曲部が前記第2の抵抗変化層を上方からみたときライン状である
    請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記第2の抵抗変化層の屈曲部が前記第2の抵抗変化層を上方からみたときリング状である
    請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置。
  6. 前記段差は複数の段差からなり、該複数の段差が交わった交点が存在する
    請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記第1の遷移金属酸化物及び前記第2の遷移金属酸化物は、タンタル、ハフニウムまたはジルコニウムの酸化物から構成される
    請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置。
  8. 前記下部電極もしくは前記上部電極に接して、ダイオード素子が形成されている
    請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置。
  9. 基板上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に第1の遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第1の抵抗変化層の表面に段差を形成する工程と、
    前記第1の抵抗変化層の前記段差を被覆して、酸素含有率が前記第1の遷移金属酸化物の酸素含有率より高い第2の遷移金属酸化物で構成され、かつ前記段差の上方に屈曲部を有する第2の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第2の抵抗変化層上に上部電極を形成する工程とを有する
    不揮発性記憶装置の製造方法。
  10. 基板上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の表面に段差を形成する工程と、
    前記下部電極の前記段差を被覆して、第2の遷移金属酸化物で構成され、かつ前記段差の上方に屈曲部を有する第2の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第2の抵抗変化層上に、酸素含有率が前記第2の遷移金属酸化物の酸素含有率より低い第1の遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第1の抵抗変化層上に上部電極を形成する工程とを有する
    不揮発性記憶装置の製造方法。
  11. 基板上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に第1の遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第1の抵抗変化層上に、酸素含有率が前記第1の遷移金属酸化物の酸素含有率より高い第2の遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第2の抵抗変化層に段差を形成した後、該段差を被覆して前記第2の抵抗変化層を更に積み増す工程と、
    積み増された前記第2の抵抗変化層上に上部電極を形成する工程とを有する
    不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2011503298A 2009-09-14 2010-09-13 不揮発性記憶装置及びその製造方法 Active JP4722236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503298A JP4722236B2 (ja) 2009-09-14 2010-09-13 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211390 2009-09-14
JP2009211390 2009-09-14
PCT/JP2010/005565 WO2011030559A1 (ja) 2009-09-14 2010-09-13 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2011503298A JP4722236B2 (ja) 2009-09-14 2010-09-13 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4722236B2 true JP4722236B2 (ja) 2011-07-13
JPWO2011030559A1 JPWO2011030559A1 (ja) 2013-02-04

Family

ID=43732238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503298A Active JP4722236B2 (ja) 2009-09-14 2010-09-13 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8389972B2 (ja)
JP (1) JP4722236B2 (ja)
CN (1) CN102217067B (ja)
WO (1) WO2011030559A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140074954A (ko) * 2011-09-19 2014-06-18 인터몰레큘러 인코퍼레이티드 메모리 애플리케이션들을 위한 하프늄 및 지르코늄 산화물들의 원자층 증착
KR20150015744A (ko) * 2013-08-01 2015-02-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
US9130167B2 (en) 2012-03-29 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacturing a nonvolatile memory device having a variable resistance element whose resistance value changes reversibly upon application of an electric pulse
US9172038B2 (en) 2012-11-14 2015-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and method of manufacturing the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659480B2 (ja) * 2009-10-26 2015-01-28 ソニー株式会社 記憶装置の製造方法
WO2012140887A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2013004655A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8866121B2 (en) 2011-07-29 2014-10-21 Sandisk 3D Llc Current-limiting layer and a current-reducing layer in a memory device
US8659001B2 (en) * 2011-09-01 2014-02-25 Sandisk 3D Llc Defect gradient to boost nonvolatile memory performance
WO2013046603A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
JP5236841B1 (ja) * 2011-10-11 2013-07-17 パナソニック株式会社 半導体記憶素子の製造方法
US8698119B2 (en) 2012-01-19 2014-04-15 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a tunnel oxide as a current limiter element
US8686386B2 (en) 2012-02-17 2014-04-01 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a varistor as a current limiter element
US8964448B2 (en) 2012-08-09 2015-02-24 Micron Technology, Inc. Memory cells having a plurality of resistance variable materials
KR20140068162A (ko) 2012-09-05 2014-06-05 가부시키가이샤 아루박 저항 변화 소자 및 그 제조 방법
JP5571833B2 (ja) * 2012-09-14 2014-08-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子の製造方法
US9231197B2 (en) * 2012-11-12 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Logic compatible RRAM structure and process
US20140241031A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Sandisk 3D Llc Dielectric-based memory cells having multi-level one-time programmable and bi-level rewriteable operating modes and methods of forming the same
US8952347B2 (en) 2013-03-08 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manfacturing Company, Ltd. Resistive memory cell array with top electrode bit line
CN104078562B (zh) * 2013-03-25 2016-12-28 华邦电子股份有限公司 电阻式非挥发性内存装置
KR20150037120A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치 및 그의 제조방법
US9985203B2 (en) * 2013-11-15 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Resistive random access memory (RRAM) with improved forming voltage characteristics and method for making
CN105679932B (zh) * 2014-11-21 2018-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电阻式随机存储器的形成方法
US9455402B2 (en) * 2015-01-23 2016-09-27 Macronix International Co., Ltd. Resistive memory device with ring-shaped metal oxide on top surfaces of ring-shaped metal layer and barrier layer
CN105990518B (zh) * 2015-01-29 2018-12-07 旺宏电子股份有限公司 电阻式存储器元件及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047530A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Non-volatile storage device and method for manufacturing the same
WO2008062623A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Nec Corporation Dispositif de mémoire non volatile
JP2008198941A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2008149484A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2010062265A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法、並びにその駆動方法
WO2010064410A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
WO2010079827A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041303A1 (ja) 2003-10-23 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子、その製造方法、その素子を含むメモリ、およびそのメモリの駆動方法
JP2006351992A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4699932B2 (ja) 2006-04-13 2011-06-15 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047530A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Non-volatile storage device and method for manufacturing the same
WO2008062623A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Nec Corporation Dispositif de mémoire non volatile
JP2008198941A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2008149484A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2010062265A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法、並びにその駆動方法
WO2010064410A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
WO2010079827A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140074954A (ko) * 2011-09-19 2014-06-18 인터몰레큘러 인코퍼레이티드 메모리 애플리케이션들을 위한 하프늄 및 지르코늄 산화물들의 원자층 증착
US9130167B2 (en) 2012-03-29 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacturing a nonvolatile memory device having a variable resistance element whose resistance value changes reversibly upon application of an electric pulse
US9172038B2 (en) 2012-11-14 2015-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and method of manufacturing the same
KR20150015744A (ko) * 2013-08-01 2015-02-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
KR102053037B1 (ko) * 2013-08-01 2019-12-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20130140514A1 (en) 2013-06-06
US8389972B2 (en) 2013-03-05
CN102217067A (zh) 2011-10-12
JPWO2011030559A1 (ja) 2013-02-04
WO2011030559A1 (ja) 2011-03-17
CN102217067B (zh) 2014-07-30
US8492743B2 (en) 2013-07-23
US20110220863A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722236B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5417445B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP5236841B1 (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP5154711B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5597320B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
WO2010050094A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5242864B1 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP5873981B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5161404B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法
JP5148025B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子の製造方法
JP5324724B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP5404977B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
JP5555821B1 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP2013168454A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2020179199A1 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2013187503A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2015146343A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250