JP4699932B2 - 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法 - Google Patents

抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4699932B2
JP4699932B2 JP2006110347A JP2006110347A JP4699932B2 JP 4699932 B2 JP4699932 B2 JP 4699932B2 JP 2006110347 A JP2006110347 A JP 2006110347A JP 2006110347 A JP2006110347 A JP 2006110347A JP 4699932 B2 JP4699932 B2 JP 4699932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance change
resistance
iron oxide
lower electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006110347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287761A (ja
Inventor
明弘 小田川
能久 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006110347A priority Critical patent/JP4699932B2/ja
Priority to US11/683,580 priority patent/US7781230B2/en
Publication of JP2007287761A publication Critical patent/JP2007287761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699932B2 publication Critical patent/JP4699932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、電圧または電流の印加により抵抗値が変化する抵抗変化素子と、それを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法に関する。
メモリ素子は、情報化社会を支える重要な基幹電子部品として、幅広い分野に用いられている。近年、情報携帯端末の普及に伴い、メモリ素子の微細化の要求が高まっており、不揮発性メモリ素子においても例外ではない。しかし、素子の微細化がナノメーターの領域に及ぶにつれ、従来の電荷蓄積型のメモリ素子(代表的にはDRAM:Dynamic Random Access Memory)では、情報単位(ビット)あたりの電荷容量Cの低下が問題となりつつあり、この問題を回避するために様々な改善等がなされているものの、将来的な技術的限界が懸念されている。
微細化の影響を受けにくいメモリ素子として、電荷容量Cではなく、電気抵抗値Rの変化により情報を記録する不揮発性メモリ素子(抵抗変化型メモリ素子)が注目されており、このような抵抗変化型メモリ素子として、所定の電圧または電流の印加により電気抵抗値Rが変化する抵抗変化素子の開発が進められている。
抵抗変化素子は、通常、抵抗変化層を一対の電極により狭持した構造を有しており、上記一対の電極間に所定の電圧または電流を印加することにより、その電気抵抗値Rが変化する。この電気抵抗値Rの変化は、上記所定の電圧または電流の印加による抵抗変化層の状態の変化に基づいており、一般に、巨大抵抗変化(CER:Colossal Electro-Resistance)効果と呼ばれる。CER効果は、同じく素子の電気抵抗値Rが変化する現象である、いわゆる磁気抵抗(MR:Magneto-Resistance)効果とは、その原理において異なっている。
MR効果は、非磁性体を狭持する一対の磁性体において、一方の磁性体の磁化方向が他方の磁性体の磁化方向に対して平行から反平行、または、反平行から平行になるときに、当該一対の磁性体間の電気抵抗値が変化する現象をいう。現在、MR効果を発現する素子(MR素子)を用いた磁気抵抗変化型メモリ(MRAM)の開発が進められている。しかしながら、MR素子では、磁性体の微細化に伴って当該磁性体内に反磁界と呼ばれる成分が増加し、磁化方向の反転に必要な磁界が増大するため、ある程度以上の微細化は困難である。CER効果ではこのような「サイズの問題」がないこと、また、一般にMR効果よりも大きい抵抗変化が得られることなどから、抵抗変化素子を、より一層の微細化を実現した次世代の不揮発性メモリ(例えば、抵抗変化型ランダムアクセスメモリ:ReRAM)とする期待が高まっている。
このような抵抗変化素子として、特許文献1、2には、抵抗変化層にペロブスカイト酸化物を用いた素子が開示されており、当該酸化物として、特許文献1にはPr0.7Ca0.3MnO3(PCMO)が、特許文献2にはCrドープBaSrTiO3(BSTCO)が例示されている。特許文献3には、抵抗変化層にNiOなどの金属酸化物を用いた素子が開示されている。
特許文献2には、また、抵抗変化層として鉄酸化物であるFe34(マグネタイト)が使用できることが示されており(段落[0025]等)、特許文献4にも同様の記載が見られる(段落[0007]等)。
米国特許第6204139号公報 特表2002−537627号公報 特開2004−363604号公報 特開2002−280542号公報
抵抗変化素子を用いてメモリセルアレイを構築するためには、当該素子と、情報の記録時および読出時に素子を選択するための半導体素子(トランジスタ、ダイオードなど)とを組み合わせる必要があるが、PCMOのようなペロブスカイト酸化物の結晶化には、通常、650〜850℃程度の高温が必要であり、半導体製造プロセスとの親和性が課題となる。特に、素子の微細化を実現するためには、抵抗変化素子の製造プロセス温度を、上記温度範囲よりも低く、例えば、400℃以下とすることが望まれる。
抵抗変化層としてFe34を用いれば、ペロブスカイト酸化物を用いる場合に比べて、より低い温度領域での素子の形成が可能となるが、Fe34の比抵抗は本質的に低く、素子の抵抗(インピーダンス)を大きくすることが難しい。素子のインピーダンスが小さくなると、得られる抵抗変化比が小さくなったり、後述するパルス電圧を素子に印加することが困難となる。
そこで本発明は、これら従来の素子とは異なる構成を有し、半導体製造プロセスとの親和性に優れるとともに抵抗変化特性に優れる抵抗変化素子とその製造方法、ならびに、抵抗変化型メモリを提供することを目的とする。
本発明の抵抗変化素子(第1の抵抗変化素子)は、基板と前記基板上に配置された多層構造体とを含み、前記多層構造体は、上部電極および下部電極と、前記上部電極と前記下部電極との間に配置された抵抗変化層とを含む。第1の抵抗変化素子では、前記上部電極と前記下部電極との間の電気抵抗値が異なる2以上の状態が存在し、前記上部電極と前記下部電極との間に所定の電圧または電流を印加することにより、前記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へと変化する。ここで、前記抵抗変化層は、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34とを含み、前記多層構造体は、前記抵抗変化層とは組成が異なり、かつ、Fe34を含む鉄酸化物膜をさらに含み、前記鉄酸化物膜は前記抵抗変化層の前記下部電極側の主面に接するように配置されている。
「抵抗変化層が、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34を含む」、とは、「抵抗変化層がFe34を含まない」、または、「抵抗変化層がFe34を含む場合に、当該抵抗変化層におけるFe34の含有率(重量%)が、当該抵抗変化層におけるFe23の含有率(重量%)の20%以下である」ことを意味する。
上記とは別の側面から見た本発明の抵抗変化素子(第2の抵抗変化素子)は、基板と前記基板上に配置された多層構造体とを含み、前記多層構造体は、上部電極および下部電極と、前記上部電極と前記下部電極との間に配置された抵抗変化層とを含む。第2の抵抗変化素子では、前記上部電極と前記下部電極との間の電気抵抗値が異なる2以上の状態が存在し、前記上部電極と前記下部電極との間に所定の電圧または電流を印加することにより、前記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へと変化する。ここで、前記抵抗変化層は、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34とを含み、前記下部電極は、前記抵抗変化層とは組成が異なり、かつ、Fe34を含む鉄酸化物からなり、前記抵抗変化層と前記下部電極とは互いに接している。
本発明の抵抗変化型メモリは、上記本発明の抵抗変化素子をメモリ素子として備える。
本発明の抵抗変化素子の製造方法(第1の製造方法)は、上記第1の抵抗変化素子の製造方法であって、基板上に下部電極を形成する下部電極形成工程と、前記下部電極上に、Fe34を含む鉄酸化物膜を形成する鉄酸化物膜形成工程と、前記鉄酸化物膜上に、前記鉄酸化物膜と接するように、前記鉄酸化物膜とは異なる組成を有し、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34とを含む抵抗変化層を形成する抵抗変化層形成工程と、前記抵抗変化層を前記下部電極とともに狭持する上部電極を形成する上部電極形成工程とを順に含む。
本発明の抵抗変化素子の製造方法(第2の製造方法)は、上記第2の抵抗変化素子の製造方法であって、基板上に、Fe34を含む鉄酸化物からなる下部電極を形成する下部電極形成工程と、前記下部電極上に、前記下部電極と接するように、前記鉄酸化物とは異なる組成を有し、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34とを含む抵抗変化層を形成する抵抗変化層形成工程と、前記抵抗変化層を前記下部電極とともに狭持する上部電極を形成する上部電極形成工程とを順に含む。
第1の抵抗変化素子では、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34とを含む抵抗変化層とし、当該抵抗変化層の下部電極側の主面に接するように、当該抵抗変化層とは組成が異なり、かつ、Fe34を含む鉄酸化物膜を配置している。また、第2の抵抗変化素子では、第1の抵抗変化素子と同様の抵抗変化層とし、当該抵抗変化層と接するように、当該抵抗変化層とは組成が異なり、かつ、Fe34を含む鉄酸化物からなる下部電極を配置している。これら本発明の抵抗変化素子は、ペロブスカイト化合物を抵抗変化層とする従来の抵抗変化素子とは異なり、例えば、400℃以下の製造プロセスにより形成できるなど、半導体製造プロセスとの親和性に優れる。
本発明の抵抗変化素子は、また、抵抗変化特性に優れる。上述したように、Fe34からなる抵抗変化層を有する素子では、Fe34の比抵抗の低さにより、素子のインピーダンスを大きくすることが難しい。Fe34と同様に鉄酸化物の一種であるFe23の比抵抗はFe34よりも大きく、Fe23からなる抵抗変化層とすることにより、素子のインピーダンスを増大できるとともに、その抵抗変化特性の向上が期待される。しかし、後述の実施例に示すように、抵抗変化層の組成をFe34からFe23へ単に置き換えるだけでは、抵抗変化特性に優れる素子を得ることはできない。
本発明者らは、鋭意検討の結果、Fe23を含む抵抗変化層とし、かつ、当該抵抗変化層の下部電極側の主面に接するように、当該抵抗変化層とは組成が異なり、Fe34を含む鉄酸化物膜を配置する(第1の抵抗変化素子)、あるいは、Fe23を含む抵抗変化層とし、かつ、当該抵抗変化層に接するように、当該抵抗変化層とは組成が異なり、Fe34を含む鉄酸化物からなる下部電極を配置する(第2の抵抗変化素子)ことにより、優れた抵抗変化特性が得られることを見いだした。
本発明の抵抗変化素子が優れた抵抗変化特性を発現する理由は明確ではないが、第1の抵抗変化素子では抵抗変化層と鉄酸化物膜との間に、第2の抵抗変化素子では抵抗変化素子と下部電極との間に、素子の抵抗変化特性を向上させる界面準位が形成されている可能性がある。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明において、同一の部材に同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
図1に示す抵抗変化素子1(第2の抵抗変化素子)は、基板12と、下部電極2および上部電極4からなる一対の電極と、下部電極2および上部電極4により狭持された抵抗変化層3とを含んでいる。下部電極2、抵抗変化層3および上部電極4は、多層構造体(積層体)11として、互いに接するように、上記順に基板12上に配置されている。
抵抗変化層3は、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34とを含む。下部電極2は、抵抗変化層3とは組成が異なり、かつ、Fe34を含む鉄酸化物からなる。
素子1には、下部電極2と上部電極4との間の電気抵抗値が異なる2以上の状態が存在する。所定の電圧または電流を素子1に、具体的には下部電極2と上部電極4との間に、印加することにより、素子1は、上記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へ変化する。素子1に電気抵抗値が異なる2つの状態(相対的に高抵抗の状態を状態Aとし、相対的に低抵抗の状態を状態Bとする)が存在する場合、所定の電圧または電流の印加により、素子1は、状態Aから状態Bへ、あるいは、状態Bから状態Aへと変化する。所定の電圧または電流は、抵抗変化層3へ印加しているともいえる。
このような素子1は、その抵抗変化特性に優れており、例えば、高い抵抗変化比を得ることができる。抵抗変化比とは、素子の抵抗変化特性の指標となる数値であり、素子が示す最大電気抵抗値をRMAX、最小電気抵抗値をRMINとしたときに、式(RMAX−RMIN)/RMINにより求められる値である。
素子1は、また、ペロブスカイト化合物を抵抗変化層とする従来の抵抗変化素子に比べて低い温度、例えば、400℃以下の製造プロセスにより形成でき、半導体製造プロセスとの親和性に優れる。即ち、上記構成を有する素子1とすることにより、半導体素子との組み合わせによる様々なデバイス、例えば抵抗変化型メモリ、への応用が容易となる他、素子の微細化、および、素子の微細化に伴うデバイスの高集積化、高特性化の実現に有利となる。
抵抗変化層3の組成は、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34とを含む限り特に限定されない。抵抗変化層3の組成は、例えば、オージェ電子分光法、X線回折による結晶構造解析、赤外分光法、ラマン分光法などの分析手法により評価すればよい。下部電極2の組成、および、後述の鉄酸化物膜5の組成についても同様である。
抵抗変化層3は鉄酸化物からなることが好ましく、この場合、抵抗変化層3はFe23およびFe34からなっても、Fe23からなってもよい。特に、抵抗変化層3がFe23からなる場合、素子の抵抗変化特性をより向上でき、例えば、より高い抵抗変化比を得ることができる。
抵抗変化層3がFe23およびFe34からなる場合、抵抗変化層3は、含有率にして約83.3重量%以上100重量%未満のFe23と、含有率にして0重量%を超え約16.7重量%以下のFe34とからなる、ともいえる。Fe23およびFe34からなる抵抗変化層3は、上記含有率の範囲を考慮すると、Fe23を主成分とし、Fe34を一部に含む鉄酸化物層であるともいえる。
素子の抵抗変化特性をより向上できることから、抵抗変化層3におけるFe34の含有率(重量%)は、抵抗変化層3におけるFe23の含有率(重量%)の15%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。
下部電極2の組成は、抵抗変化層3の組成と異なり、かつ、Fe34を含む限り特に限定されないが、素子の抵抗変化特性をより向上できることから、Fe34からなることが好ましい。下部電極2がFe34からなる場合、その比抵抗が5×10-2Ω・cm以下であることが好ましい。
下部電極2は、また、その表面に抵抗変化層3が結晶化成長可能である構成を有することが好ましく、この場合、安定した結晶構造を有する抵抗変化層3の形成がより容易となる。抵抗変化層3の結晶構造の安定により、抵抗変化特性により優れる素子1とすることができる。
抵抗変化層3と下部電極2との組み合わせは特に限定されないが、抵抗変化層3がFe23からなり、下部電極2がFe34からなることが特に好ましい。この場合、素子の抵抗変化特性をさらに向上できる他、抵抗変化型メモリを構成した場合に、メモリのエンデュランス特性を向上できる。
Fe23からなる抵抗変化層3と、Fe34からなる下部電極2との組み合わせが特に好ましい理由は明確ではないが、Fe23およびFe34の格子定数が、それぞれ0.835nmおよび0.840nmと、ほぼ同程度ながら僅かに異なっていることが、良好な界面準位の形成に影響を与えている可能性がある。また、Fe23およびFe34は、ともに鉄酸化物であるため、両者の界面における相互拡散が生じにくいと考えられ、メモリを構成した場合におけるエンデュランス特性を向上できると考えられる。
図2に、本発明の抵抗変化素子の別の一例を示す。図2に示す抵抗変化素子1(第1の抵抗変化素子)は、基板12と、下部電極6および上部電極4からなる一対の電極と、下部電極6および上部電極4により狭持された抵抗変化層3と、抵抗変化層3の下部電極6側の主面に接するように配置された鉄酸化物膜5とを含んでいる。下部電極6、鉄酸化物膜5、抵抗変化層3および上部電極4は、多層構造体(積層体)7として、互いに接するように、上記順に基板12上に配置されている。
抵抗変化層3は、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34とを含む。鉄酸化物膜5は、Fe34を含み、かつ、抵抗変化層3とはその組成が異なる。
鉄酸化物膜5の組成は、上述した下部電極2の組成と同様であればよく、素子の抵抗変化特性をより向上できることから、Fe34からなることが好ましい。
鉄酸化物膜5は、また、その表面に抵抗変化層3が結晶化成長可能である構成を有することが好ましく、この場合、安定した結晶構造を有する抵抗変化層3の形成がより容易となる。抵抗変化層3の結晶構造の安定により、抵抗変化特性により優れる素子1とすることができる。
抵抗変化層3と鉄酸化物膜5との組み合わせは特に限定されないが、抵抗変化層3がFe23からなり、鉄酸化物膜5がFe34からなることが特に好ましい。この場合、素子の抵抗変化特性をさらに向上できる他、抵抗変化型メモリを構成した場合に、メモリのエンデュランス特性を向上できる。
第1の抵抗変化素子における鉄酸化物膜5の構成は、鉄酸化物膜5が抵抗変化層3の下部電極2側の主面に接するように配置されている限り特に限定されない。例えば、下部電極6の抵抗変化層3側の表面が鉄酸化物膜5からなってもよく、この場合、下部電極6は抵抗変化層3に接することになる。
下部電極6は基本的に導電性を有していればよく、例えば、後述する上部電極4と同様の材料からなればよい。
第1の抵抗変化素子の構成は、下部電極6、鉄酸化物膜5、抵抗変化層3および上部電極4を含む多層構造体7が基板12上に形成され、抵抗変化層3が下部電極6および上部電極4により狭持されており、鉄酸化物膜5が抵抗変化層3の下部電極6側の主面に接するように配置されている限り特に限定されない。
第2の抵抗変化素子の構成は、下部電極2、抵抗変化層3および上部電極4を含む多層構造体11が基板12上に形成され、抵抗変化層3が下部電極2および上部電極4により狭持されており、下部電極2と抵抗変化層3とが互いに接する限り特に限定されない。
例えば、図3に示すように、上部電極4と下部電極2との間に、中間電極13を狭持する一対の抵抗変化層3a、3bが配置されていてもよい。この場合、下部電極2と中間電極13との間、上部電極4と中間電極13との間、および、下部電極2と上部電極4との間、から選ばれる少なくとも1つの電極間に所定の電圧または電流を印加することにより、電気抵抗値が異なる少なくとも3つの状態を取りうる、即ち多値化が実現された、抵抗変化素子1とすることができる。また、同様の多層構造を重ねることにより、さらなる多値化の実現も可能である。
図3に示す素子1では、中間電極13が下部電極2と同様の組成を有していてもよく、この場合、より抵抗変化特性に優れる素子1とすることができる。
第1の抵抗変化素子においても同様に、上部電極4と下部電極6との間に中間電極13を狭持する抵抗変化層3a、3bが配置されていてもよい。
以下、第1および第2の抵抗変化素子に共通の事項について説明する。なお、第2の抵抗変化素子を例示して以下の説明を行うが、第1の抵抗変化素子においても同様であり、例えば、必要に応じて「下部電極2」を「下部電極6」に読み替えればよい。
上部電極4は、基本的に導電性を有していればよく、例えば、Au(金)、Pt(白金)、Ru(ルテニウム)、Ir(イリジウム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、Ta(タンタル)、Fe(鉄)、Rh(ロジウム)、イリジウム−タンタル合金(Ir−Ta)、スズ添加インジウム酸化物(ITO)など、あるいは、これらの合金、酸化物、窒化物、弗化物、炭化物、硼化物などからなればよい。半導体製造プロセスとの親和性をより向上できる観点からは、上部電極4が、酸化されにくい材料、または、酸化後も導電性を保持できる材料からなることが好ましく、例えば、Ir、Ru、Rh、Pt、Auなどからなることが好ましい。同様の理由から、上部電極4が、Ir−O(酸化イリジウム)、Ru−O(酸化ルテニウム)、Rh−O(酸化ロジウム)などの酸化物からなることが好ましく、また、Ti−N(窒化チタン)、Fe−N(窒化鉄)、Ti−Al−N(窒化チタンアルミニウム)などの窒化物からなることが好ましい。上部電極4は、上述した材料から選ばれる2以上の異なる材料の積層体からなってもよい。なお、Ti−Al−Nからなる上部電極4とする場合、その導電性を確保するために、AlおよびTiの合計に対してAlが占める割合は、50原子%以下であることが好ましい。
基板12は、例えば、シリコン(Si)基板であればよく、この場合、基板12における下部電極2に接する表面が酸化されていてもよい(基板12の表面に酸化膜が形成されていてもよい)。基板12がSi基板である場合、本発明の抵抗変化素子と半導体素子との組み合わせが容易となる。なお、本明細書では、トランジスタやコンタクトプラグ(以下、単に「プラグ」ともいう)などを形成した加工済みの基体も、「基板」と称する。
所定の電圧または電流は、下部電極2および上部電極4を介して、素子1に印加すればよい。所定の電圧または電流の印加により、素子1における上記状態が変化する(例えば、状態Aから状態Bへ)が、変化後の状態(例えば、状態B)は、素子1に所定の電圧または電流が再び印加されるまで保持され、上記電圧または電流の印加により、再び変化する(例えば、状態Bから状態Aへ)。
素子1に印加される所定の電圧または電流は、素子1が状態Aにあるときと、状態Bにあるときとの間で必ずしも同一でなくてもよく、その大きさ、極性、流れる方向などは、素子1の状態により異なっていてもよい。即ち、本明細書における「所定の電圧または電流」とは、素子1がある状態にあるときに、当該状態とは異なる他の状態へ変化できる「電圧または電流」であればよい。
このように抵抗変化素子1では、その電気抵抗値を、素子1に所定の電圧または電流を印加するまで保持できるため、素子1と、素子1における上記状態を検出する機構(即ち、素子1の電気抵抗値を検出する機構)とを組み合わせ、上記各状態に対してビットを割り当てる(例えば、状態Aを「0」、状態Bを「1」とする)ことにより、不揮発性の抵抗変化型メモリ(メモリ素子、あるいは、2以上のメモリ素子が配列したメモリアレイ)を構築できる。また、抵抗変化素子1では、このような状態の変化を少なくとも2回以上繰り返し行うことができ、不揮発性のランダムアクセスメモリを構築できる。その他、上記各状態に対してONまたはOFFを割り当てることにより、素子1をスイッチング素子へ応用することも可能である。
素子1に印加する電圧または電流は、パルス状(パルス電圧または電流パルス)であることが好ましい。この場合、素子1を用いてメモリなどのデバイスを構築する際に、当該デバイスにおける消費電力の低減やスイッチング効率の向上を図ることができる。パルスの形状は、特に限定されず、例えば、正弦波状、矩形波状および三角波状から選ばれる少なくとも1つの形状であればよい。パルスの幅は、通常、数ナノ秒〜数ミリ秒程度の範囲であればよい。
デバイスの駆動をより簡便に行うためには、パルスの形状が三角波状であることが好ましい。素子1の応答をより高速にするためには、パルスの形状が矩形波状であることが好ましく、この場合、数ナノ秒〜数マイクロ秒程度の応答を図ることができる。簡便な駆動、消費電力の低減、および、早い応答速度の並立を図るためには、パルスの形状が、正弦波状、あるいは、矩形波状の立ち上がり部/立ち下がり部を適度なスロープ形状とした台形波状であることが好ましい。正弦波状や台形波状のパルスは、素子1の応答速度を、数十ナノ秒〜数百マイクロ秒程度とする場合に適しており、三角波状のパルスは、素子1の応答速度を、数十マイクロ秒〜数ミリ秒程度とする場合に適している。
素子1には電圧を印加することが好ましく、この場合、素子1の微細化や、素子1を用いて構築したデバイスの小型化がより容易となる。上記状態Aおよび状態Bの2つの状態が存在する素子1の場合、下部電極2と上部電極4との間に電位差を発生させる電位差印加機構を素子1に接続し、例えば、下部電極2の電位に対して上部電極4の電位が正となるようなバイアス電圧(正バイアス電圧)を素子1に印加することにより、素子1を状態Aから状態Bへと変化させ、下部電極2の電位に対して上部電極4の電位が負となるようなバイアス電圧(負バイアス電圧)を素子1に印加することにより(即ち、状態Aから状態Bへの変化時とは極性を反転させた電圧を印加することにより)、素子1を状態Bから状態Aへ変化させてもよい。電位差印加機構としては、例えば、パルスジェネレータを用いればよい。
本発明の抵抗変化素子を、半導体素子、例えば、ダイオード、MOS電界効果トランジスタ(MOS−FET)などのトランジスタなど、と組み合わせることにより、抵抗変化型メモリを構築できる。
本発明の抵抗変化素子とMOS−FETとを組み合わせた、抵抗変化型メモリ(素子)の一例を図4に示す。
図4に示す抵抗変化型メモリ素子31は、抵抗変化素子1とトランジスタ21とを備えており、素子1は、トランジスタ21およびビット線32と電気的に接続されている。トランジスタ21のゲート電極はワード線33に電気的に接続されており、トランジスタ21における残る1つの電極は接地されている。このようなメモリ素子31では、トランジスタ21をスイッチング素子として、素子1における上記状態の検出(即ち、素子1の電気抵抗値の検出)、および、素子1への所定の電圧または電流の印加が可能となる。例えば、素子1が、電気抵抗値が異なる2つの状態をとる場合、図4に示すメモリ素子31を、1ビットの抵抗変化型メモリ素子とすることができる。
トランジスタ21は、例えば、MOS−FETとして一般的な構成であればよい。
図5に、抵抗変化素子1とトランジスタ21とを備えるメモリ素子31の具体的な構成の一例を示す。図5に示すメモリ素子31では、トランジスタ21が形成された基板12上に抵抗変化素子1が形成されており、トランジスタ21と抵抗変化素子1とが一体化されている。より具体的には、基板12上にソース22およびドレイン23が形成されており、ドレイン23と素子1の下部電極2とは、プラグ34を介して電気的に接続されている。ソース22は、図示しないが、別途接地などの電気的接続がなされていればよい。基板12におけるソース22とドレイン23との間には、ゲート絶縁膜24およびゲート電極25が形成されており、素子1の下部電極2上には、抵抗変化層3および上部電極4が上記順に積層されている。ゲート電極25は、ワード線(図示せず)と電気的に接続され、上部電極4はプラグ35を介してビット線32と電気的に接続されている。基板12上には、基板12の表面、ならびに、トランジスタ21および素子1の全体を覆うように層間絶縁層36が配置されている。なお、基板12上の符号26で示された部分は、素子分離部26である。
層間絶縁層36は、SiO2やAl23などの絶縁材料からなればよく、2以上の種類の材料の積層体であってもよい。絶縁材料には、SiO2やAl23の他、レジスト材料のような有機材料を用いてもよい。有機材料を用いる場合、スピナーコーティングなどにより簡便に層間絶縁層36を形成できるため、平坦でない表面上へ層間絶縁層36を形成する場合においても、自らの表面が平坦な層間絶縁層36の形成が容易となる。この場合、層間絶縁層36として、感光性樹脂であるポリイミドのような材料を用いることが好ましい。
図5に示す例では、抵抗変化素子とMOS−FETとを組み合わせることにより抵抗変化型メモリ素子を構築しているが、本発明の抵抗変化型メモリの構成は図5に示す例に限定されない。例えば、本発明の抵抗変化素子と、選択素子として、その他の種類のトランジスタやダイオードなど、任意の半導体素子とを組み合わせてもよい。
また、図5に示すメモリ素子31は、トランジスタ21の直上に抵抗変化素子1を配置した構成を有するが、トランジスタ21と抵抗変化素子1とを互いに離れた場所に配置し、下部電極2とドレイン23とを引き出し電極により電気的に接続してもよい。メモリ素子31の製造プロセスを容易にするためには、抵抗変化素子1とトランジスタ21とを互いに離して配置することが好ましいが、図5に示すようにトランジスタ21の直上に抵抗変化素子1を配置すれば、メモリ素子31の占有面積を小さくでき、より高密度な抵抗変化型メモリアレイを実現できる。
メモリ素子31への情報の記録は、抵抗変化素子1への所定の電圧または電流の印加により行えばよく、素子1に記録した情報の読出は、例えば、素子1へ印加する電圧または電流の大きさを記録時とは変化させることにより行えばよい。
情報の記録および読出方法として、パルス状の電圧を素子1に印加する方法の一例について、図6を用いて説明する。
図6に示す例では、抵抗変化素子1は、ある閾値(V0)以上の大きさを有する正バイアス電圧の印加により、相対的に電気抵抗が大きい状態Aから、相対的に電気抵抗が小さい状態Bへ変化し、ある閾値(V0’)以上の大きさを有する負バイアス電圧の印加により、状態Bから状態Aへ変化する抵抗変化特性を有するとする。なお、正バイアス電圧は、下部電極2の電位に対する上部電極4の電位が正となる電圧のことであり、負バイアス電圧は、下部電極2の電位に対する上部電極4の電位が負となる電圧のことであるとする。各バイアス電圧の大きさは、下部電極2と上部電極4との間の電位差の大きさに相当する。
抵抗変化素子1の初期状態が、状態Aであるとする。下部電極2と上部電極4との間にパルス状の正バイアス電圧VSE(|VSE|≧V0)を印加すると、素子1は状態Aから状態Bへと変化する(図6に示すSET)。このとき印加する正バイアス電圧をSET電圧とする。
ここで、SET電圧よりも小さく、大きさがV0未満の正バイアス電圧を素子1に印加すれば、素子1の電気抵抗値を、素子1の電流出力として検出できる(図6に示すREAD1およびOUTPUT1)。素子1の電気抵抗値の検出は、素子1に、大きさがV0’未満の負バイアス電圧を印加することによっても行うことができ、これら、素子1の電気抵抗値を検出するために印加する電圧をREAD電圧(VRE)とする。READ電圧は、図6に示すようにパルス状であってもよく、この場合、パルス状のSET電圧とした時と同様に、メモリ素子31における消費電力の低減やスイッチング効率の向上を図ることができる。READ電圧の印加では、素子1の状態(状態B)は変化しないため、複数回READ電圧を印加した場合においても、同一の電気抵抗値を検出できる。
次に、下部電極2と上部電極4との間にパルス状の負バイアス電圧VRS(|VRS|≧V0’)を印加すると、素子1は状態Bから状態Aへと変化する(図6に示すRESET)。このとき印加する負バイアス電圧をRESET電圧とする。
ここで、素子1にREAD電圧を印加すれば、素子1の電気抵抗値を、素子1の電流出力として検出できる(図6に示すREAD2およびOUTPUT2)。この場合も、READ電圧の印加では、素子1の状態(状態A)は変化しないため、複数回READ電圧を印加した場合においても、同一の電気抵抗値を検出できる。
このように、パルス状の電圧の印加により、メモリ素子31への情報の記録および読出を行うことができ、読出によって得られる素子1の出力電流の大きさは、素子1の状態に対応して異なる。ここで、相対的に出力電流の大きい状態(図6におけるOUTPUT1)を「1」、相対的に出力電流の小さい状態(図6におけるOUTPUT2)を「0」とすれば、メモリ素子31を、SET電圧により情報「1」を記録し、RESET電圧により情報「0」を記録する(情報「1」を消去する)メモリ素子とすることができる。
図5に示すメモリ素子31において、抵抗変化素子1にパルス状の電圧を印加するためには、ワード線によりトランジスタ21をON状態とし、ビット線32を介して電圧を印加すればよい。
READ電圧の大きさは、SET電圧およびRESET電圧の大きさに対して、通常、1/4〜1/1000程度であればよい。SET電圧およびRESET電圧の具体的な値は、抵抗変化素子1の構成にもよるが、通常、0.1V〜20V程度の範囲であり、1V〜12V程度の範囲が好ましい。
素子1の電気抵抗値の検出は、検出する素子とは別に参照素子を準備し、当該参照素子に対しても同様にREAD電圧を印加して、得られた参照抵抗値(例えば、参照出力電流値)と、検出する素子の抵抗値(例えば、出力電流値)との差分の検出により行うことが好ましい。図7に示す方法では、メモリ素子31からの出力42を負帰還増幅回路44aにより増幅した出力45と、参照素子41からの出力43を負帰還増幅回路44bにより増幅した出力46とを差動増幅回路47に入力し、差動増幅回路47から得られた出力信号48を検出している。
図8に示すように、2以上のメモリ素子31をマトリクス状に配列した場合、不揮発性かつランダムアクセス型の抵抗変化型メモリ(アレイ)51を構築できる。メモリアレイ51では、2以上のビット線32から選ばれる1つのビット線(Bn)と、2以上のワード線33から選ばれる1つのワード線(Wn)とを選択することにより、座標(Bn、Wn)に位置するメモリ素子31aへの情報の記録およびメモリ素子31aからの情報の読出が可能となる。
図8に示すように、2以上のメモリ素子31をマトリクス状に配列する場合、少なくとも1つのメモリ素子31を参照素子とすればよい。
図9に示すように、パストランジスタ37を用い、2以上の抵抗変化素子1をマトリクス状に配列することによっても、不揮発性かつランダムアクセス型の抵抗変化型メモリ(アレイ)52を構築できる。メモリアレイ52では、ビット線32は素子1の下部電極2に、ワード線33は素子1の上部電極4に、それぞれ電気的に接続されている。メモリアレイ52では、2以上のビット線32から選ばれる1つのビット線(Bn)に接続されたパストランジスタ37aと、2以上のワード線33から選ばれる1つのワード線(Wn)に接続されたパストランジスタ37bとを選択的にON状態とすることにより、座標(Bn、Wn)に位置する抵抗変化素子1aへの情報の記録、および、抵抗変化素子1aからの情報の読出が可能となる。素子1aの情報を読出すためには、例えば、素子1aの電気抵抗値に対応する電圧である、図9に示す電圧Vを測定すればよい。なお、図9に示すメモリアレイ52には参照素子群38が配置されており、参照素子群38に接続されたビット線(B0)に対応するパストランジスタ37cを選択的にON状態とし、図9に示す電圧VREFを測定することにより、素子1aの出力と、参照素子群38の出力との差分を検出できる。
また、図9に示すメモリアレイ52では、パストランジスタ37により選択されなかった非選択の素子1を参照素子として利用することも可能である。この方法では、パストランジスタ37により選択された素子1a周辺の素子の状態を検証しながら、参照素子を適宜設定する必要があるため、メモリアレイとしての動作がやや遅くなることがあるが、メモリアレイの構成をより簡便にできる。
図10に示すように、本発明の抵抗変化素子1と、非線形の電流電圧特性(I−V特性)を有する選択素子39(図10では一例としてダイオード)とを組み合わせたメモリ素子40とし、2以上の当該メモリ素子40をマトリクス状に配列することによっても、不揮発性かつランダムアクセス型の抵抗変化型メモリ(アレイ)53を構築できる。
図10に示すメモリ素子40では、ビット線32とワード線33との間に、抵抗変化素子1および選択素子39を電気的に直列に接続しているが、この場合、選択素子39を介した回り込みの抵抗成分を低減できる。
選択素子39は、p−n接合、p−i−n接合、あるいはショットキー接合を有する素子が好ましい。上記p−n接合としては、n形半導体、例えばTiO2:M(Mは、遷移金属ドープ元素、以下同じ)などのマグネリ系化合物、あるいは、SnO2:M、ZnO:Mなど、と、p形半導体、例えばNiO1-d(dは、0〜0.1程度の酸素欠損を示す、以下同じ)、Cu21-d、FeOp:M(pは、1〜1.5)などのスピネル構造型化合物など、との接合であればよい。上記n形半導体とp形半導体から形成されたp−n接合は、Siのドープ基板上への形成が容易である。その他、ZnAlO/p−Si、ZnO/NiOなどのp−n接合であってもよい。p−i−n接合としては、例えば、ZnAlO/Al23/p−Siなどであればよい。ショットキー接合としては、例えば、ZnAlO/ZnOなどであればよい。これらの接合は、ダイオード的な非線形のI−V特性を有する。
これらの接合を有する素子は、また、本発明の抵抗変化素子と同様のプロセスによりセルフアライン(自己整合)で形成できるため、例えば、後述する図16に示すクロスポイント型のメモリ素子40の形成がより容易となる。
本発明の製造方法について説明する。
第1の製造方法では、基板12上に下部電極6を形成した後に、形成した下部電極6上に、Fe34を含む鉄酸化物膜5を形成する。次に、形成した鉄酸化物膜5上に、鉄酸化物膜5と接するように、鉄酸化物膜5とは異なる組成を有し、かつ、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34とを含む抵抗変化層3を形成する。
第1の製造方法では、鉄酸化物膜形成工程において、Fe34からなる鉄酸化物膜5を形成してもよい。
第1の製造方法では、抵抗変化層形成工程において、鉄酸化物からなる抵抗変化層3を形成してもよいし、Fe23およびFe34からなる抵抗変化層3を形成してもよい。また、Fe23からなる抵抗変化層3を形成してもよい。
第1の製造方法では、鉄酸化物膜形成工程においてFe34からなる鉄酸化物膜5を形成し、かつ、抵抗変化層形成工程において鉄酸化物からなる抵抗変化層3を形成する場合、当該鉄酸化物膜5および抵抗変化層3を以下の方法により形成してもよい:鉄酸化物膜形成工程および抵抗変化層形成工程において、鉄と酸素とを含む同一の原料物質を用い、かつ、抵抗変化層形成工程における雰囲気が有する不活性ガスの分圧Pinertと酸素の分圧Poxyとの比(Poxy/Pinert)を、鉄酸化物膜形成工程における雰囲気が有する当該比よりも大きくする。Fe23を含む抵抗変化層3は、Fe34からなる鉄酸化物膜5に比べて、鉄原子に対する酸素原子の数が多い。このため、鉄酸化物膜形成時および抵抗変化層形成時の雰囲気における酸素分圧を変化させる、具体的には鉄酸化物膜形成工程よりも抵抗変化層形成工程における酸素分圧を大きくする、ことにより、上記鉄酸化物膜5および抵抗変化層3を形成できる。このとき形成する抵抗変化層3は、Fe23およびFe34からなっても、Fe23からなってもよい。
上記方法では、相対的に酸素の分圧が小さい条件A1で鉄酸化物膜5を形成し、相対的に酸素の分圧が大きい条件A2で抵抗変化層3を形成しているともいえる。条件A1から条件A2への変化は、連続的に行っても段階的に行ってもよい。
原料物質とは、例えば、鉄酸化物膜5および抵抗変化層3を分子線エピタキシャル法(MBE)などの蒸着法やイオンプレーティング法により形成する場合、いわゆる蒸着源のことである。また例えば、鉄酸化物膜5および抵抗変化層3を各種スパッタリング法により形成する場合、いわゆるターゲットのことである。
鉄と酸素とを含む原料物質の組成は特に限定されず、形成する抵抗変化層3の組成に応じて適宜設定すればよい。原料物質は、例えば、式FeOx(1/2≦x<4/3)で示される組成を有していてもよく、このような原料物質は、特に、Fe23からなる抵抗変化層3を形成する場合に好適である。
第1の製造方法では、鉄酸化物膜形成工程においてFe34からなる鉄酸化物膜5を形成し、かつ、抵抗変化層形成工程において鉄酸化物からなる抵抗変化層3を形成する場合、当該鉄酸化物膜5および抵抗変化層3を以下の方法により形成してもよい:抵抗変化層形成工程において、鉄酸化物膜形成工程において形成した鉄酸化物膜5の表面を酸化して、鉄酸化物からなる抵抗変化層3を形成する。このとき形成する抵抗変化層3は、Fe23およびFe34からなってもよく、Fe23からなってもよい。抵抗変化層3の組成は、酸化の程度を調整することにより制御できる。
酸化の方法は特に限定されないが、例えば、形成した鉄酸化物膜5の表面と酸素とを接触させて、当該表面を自然酸化すればよい。このとき、必要に応じて、鉄酸化物膜5を形成した基板12の温度を制御してもよい。鉄酸化物膜5の表面を酸化させる時間は適宜設定すればよい。
鉄酸化物膜5の表面と接触させる酸素は、酸素分子(O2)以外にも、イオン、ラジカル、プラズマ、原子など、各種の状態にある酸素、あるいはオゾン(O3)を用いることができる。特に、ラジカルやオゾンは、活性度が高く酸化力が大きいため、酸化レートを高めたり、より低い温度で膜の酸化が可能となるメリットがある。即ち、ラジカルやオゾンによる酸化は、通常の熱酸化処理に比べて、結晶粒径などへの影響を最小限にした酸化処理が可能であるために好ましい。酸素のプラズマやラジカルの発生には、電子サイクロトン共鳴(ECR)放電、グロー放電、RF放電、ヘリコン、誘導結合プラズマ(ICP)などの各種方法を利用できる。
第1の製造方法では、下部電極形成工程、鉄酸化物膜形成工程、抵抗変化層形成工程および上部電極形成工程の各工程間に任意の工程が加えられていてもよい。
第2の製造方法では、基板12上に鉄酸化物(第1の鉄酸化物)からなる下部電極2を形成した後に、形成した当該下部電極2上に、下部電極2と接するように、第1の鉄酸化物とは異なる組成を有し、かつ、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34とを含む抵抗変化層3を形成する。
第2の製造方法では、第1の鉄酸化物がFe34であってもよい、即ち、下部電極形成工程においてFe34からなる下部電極2を形成してもよい。
第2の製造方法では、抵抗変化層形成工程において、鉄酸化物(第1の鉄酸化物とは組成が異なる第2の鉄酸化物)からなる抵抗変化層3を形成してもよいし、Fe23およびFe34からなる抵抗変化層3を形成してもよい。また、Fe23からなる抵抗変化層3を形成してもよい。
第2の製造方法では、第1の鉄酸化物がFe34であり(即ち、下部電極形成工程においてFe34からなる下部電極2を形成し)、かつ、抵抗変化層形成工程において第2の鉄酸化物からなる抵抗変化層3を形成する場合、当該下部電極2および抵抗変化層3を以下の方法により形成してもよい:下部電極形成工程および抵抗変化層形成工程において、鉄と酸素とを含む同一の原料物質を用い、かつ、抵抗変化層形成工程における雰囲気が有する不活性ガスの分圧Pinertと酸素の分圧Poxyとの比(Poxy/Pinert)を、下部電極形成工程における雰囲気が有する当該比よりも大きくする。Fe23を含む抵抗変化層3は、Fe34からなる下部電極2に比べて、鉄原子に対する酸素原子の数が多い。このため、下部電極形成時および抵抗変化層形成時の雰囲気における酸素分圧を変化させる、具体的には下部電極形成工程よりも抵抗変化層形成工程における酸素分圧を大きくする、ことにより、上記下部電極2および抵抗変化層3を形成できる。このとき形成する抵抗変化層3は、Fe23およびFe34からなっても、Fe23からなってもよい。
上記方法では、相対的に酸素の分圧が小さい条件B1で下部電極2を形成し、相対的に酸素の分圧が大きい条件B2で抵抗変化層3を形成しているともいえる。条件B1から条件B2への変化は、連続的に行っても段階的に行ってもよい。
原料物質とは、例えば、下部電極2および抵抗変化層3を分子線エピタキシャル法(MBE)などの蒸着法やイオンプレーティング法により形成する場合、いわゆる蒸着源のことである。また例えば、下部電極2および抵抗変化層3を各種スパッタリング法により形成する場合、いわゆるターゲットのことである。
鉄と酸素とを含む原料物質の組成は特に限定されず、形成する抵抗変化層3の組成に応じて適宜設定すればよい。原料物質は、例えば、式FeOx(1/2≦x<4/3)で示される組成を有していてもよく、このような原料物質は、特に、Fe23からなる抵抗変化層3を形成する場合に好適である。
第2の製造方法では、第1の鉄酸化物がFe34であり(即ち、下部電極形成工程においてFe34からなる下部電極2を形成し)、かつ、抵抗変化層形成工程において第2の鉄酸化物からなる抵抗変化層3を形成する場合、当該下部電極2および抵抗変化層3を以下の方法により形成してもよい:抵抗変化層形成工程において、下部電極形成工程において形成した下部電極2の表面を酸化して、第2の鉄酸化物からなる抵抗変化層3を形成する。このとき形成する抵抗変化層3は、Fe23およびFe34からなってもよく、Fe23からなってもよい。抵抗変化層3の組成は、酸化の程度を調整することにより制御できる。
酸化の方法は特に限定されないが、例えば、形成した下部電極2の表面と酸素とを接触させて、当該表面を自然酸化すればよい。このとき、必要に応じて、下部電極2を形成した基板12の温度を制御してもよい。下部電極2の表面を酸化させる時間は適宜設定すればよい。
下部電極2の表面と接触させる酸素は、酸素分子(O2)以外にも、イオン、ラジカル、プラズマ、原子など、各種の状態にある酸素を用いることができる。酸素のプラズマやラジカルの発生には、電子サイクロトン共鳴(ECR)放電、グロー放電、RF放電、ヘリコン、誘導結合プラズマ(ICP)などの各種方法を利用できる。
本発明の製造方法では、下部電極形成工程、抵抗変化層形成工程および上部電極形成工程の各工程間に任意の工程が加えられていてもよい。
下部電極2、抵抗変化層3、上部電極4、鉄酸化物膜5および下部電極6は、半導体の製造プロセスを応用し、一般的な薄膜形成プロセスおよび微細加工プロセスにより形成すればよい。例えば、パルスレーザーデポジション(PLD)、イオンビームデポジション(IBD)、クラスターイオンビーム、およびRF、DC、電子サイクロトン共鳴(ECR)、ヘリコン、誘導結合プラズマ(ICP)、対向ターゲットなどの各種スパッタリング法、分子線エピタキシャル法(MBE)などの蒸着法、イオンプレーティング法などを用いればよい。これらPVD(Physical Vapor Deposition)法の他に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、メッキ法、MOD(Metal Organic Decomposition)法、あるいは、ゾルゲル法などを用いてもよい。
各層の微細加工には、例えば、半導体製造プロセスや磁性デバイス(GMRやTMRなどの磁気抵抗素子など)製造プロセスに用いられるイオンミリング、RIE(Reactive Ion Etching)、FIB(Focused Ion Beam)などの物理的あるいは化学的エッチング法、および、微細パターン形成のためのステッパー、EB(Electron Beam)法などを用いたフォトリソグラフィー技術を組み合わせて用いればよい。各層の表面の平坦化には、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)、クラスター−イオンビームエッチングなどを用いればよい。
後述する保護絶縁膜、バリアメタル、プラグメタルの堆積方法、微細加工方法および平坦化方法についても同様であり、本発明の抵抗変化素子を備えるメモリ素子、メモリアレイなどの電子デバイスも、同様の方法により形成できる。
本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を、本発明の抵抗変化素子が組み込まれたメモリ素子の製造方法の一例として、図11A〜図11Hに示す。
最初に、図11Aに示すように、トランジスタ21が形成された基板12の表面に、トランジスタ21を覆うように保護絶縁膜61を堆積し、堆積した保護絶縁膜61の表面をCMPなどにより平坦化した後に、保護絶縁膜61に対して選択的にエッチングを行ってプラグ用開口部62を形成する。
保護絶縁膜61は、例えば、SiO2からなればよく、より具体的にはTEOS(テトラエチルオルトシリケート)およびO3(オゾン)から形成したSiO2膜(TEOS膜)であってもよい。基板12表面へのトランジスタ21の形成方法は、一般的な手法によればよい。図11Aに示すトランジスタ21は、ソース22、ドレイン23、ゲート絶縁膜24、ゲート電極25および素子分離部26を備える一般的なMOS−FETである。プラグ用開口部62は、トランジスタ21のドレイン23が露出するように形成すればよい。
次に、図11Bに示すように、保護絶縁膜61の表面にバリアメタル63およびプラグメタル64を順に堆積する。バリアメタル63には、プラグメタル64の拡散を抑制したり、周囲の絶縁層との密着性を高めたりする作用を有する材料、あるいは、プラグメタル64をメッキにより形成する場合にはシードとしての作用を有する材料を用いればよく、例えば、チタン(Ti)膜と窒化チタン(Ti−N)膜とからなる積層体や、タンタル(Ta)膜と窒化タンタル(Ta−N)膜とからなる積層体などを用いればよい。プラグメタル64には基本的に導電性に優れる材料を用いればよく、例えば、タングステン、アルミニウム、銅などを用いればよい。プラグメタル64は、プラグ用開口部62を充填するように堆積すればよい。
次に、図11Cに示すように、堆積したバリアメタル63およびプラグメタル64における保護絶縁膜61上の部分をCMPなどにより除去し、ドレイン23と電気的に接続されたプラグ34を形成する。
次に、図11Dに示すように、プラグ34および保護絶縁膜61の表面に、下部電極2、抵抗変化層3および上部電極4を順に形成する。下部電極2は、プラグ34との間に電気的な接続が確保されるように形成すればよい。
次に、図11Eに示すように、形成した下部電極2、抵抗変化層3および上部電極4を所定の形状に微細加工する。
次に、図11Fに示すように、保護絶縁膜61上に、下部電極2、抵抗変化層3および上部電極4の積層体11を覆うように、保護絶縁膜66を堆積する。保護絶縁膜66は、例えば、上述したTEOS膜からなればよい。
次に、図11Gに示すように、保護絶縁膜66の表面をCMPなどにより平坦化した後、保護絶縁膜66に対して選択的にエッチングを行ってプラグ用開口部67を形成する。プラグ用開口部67は、上部電極4が露出するように形成すればよい。
次に、図11Hに示すように、保護絶縁膜66の表面に密着用メタル68および配線用メタル69を順に堆積し、ビット線32と、ビット線32と上部電極4とを電気的に接続するプラグ35を形成する。密着用メタル68には、周囲の絶縁層との密着性を高める作用を有する材料、あるいは、配線用メタル69をメッキにより形成する場合にはシードとしての作用を有する材料を用いればよく、例えば、チタン(Ti)膜と窒化チタン(Ti−N)膜とからなる積層体や、タンタル(Ta)膜と窒化タンタル(Ta−N)膜とからなる積層体や炭窒化シリコン(Si−C−N)などを用いればよい。配線用メタル69には基本的に導電性に優れる材料を用いればよく、例えば、タングステン、銅、アルミニウムなどを用いればよい。配線用メタル69は、プラグ用開口部67を充填するように、かつ、ビット線32が形成されるように堆積すればよい。このようにして図5に示すメモリ素子31を形成できる。なお、保護絶縁膜61および66は、図5に示す層間絶縁層36となる。
本発明の抵抗変化素子の製造方法の別の一例を、本発明の抵抗変化素子が組み込まれたメモリ素子の製造方法の一例として、図12A〜図12Kに示す。
最初に、図11A〜図11Cに示す工程と同様にして、図12Aに示すように、MOS−FETであるトランジスタ21が形成された基板12の表面に保護絶縁膜61aを堆積し、堆積した保護絶縁膜61aに、トランジスタ21のドレイン23と電気的に接続されたプラグ34、および、トランジスタ21のソース22と電気的に接続されたプラグ70を形成する。プラグ70は、プラグ34と同様に形成すればよい。
次に、図12Bに示すように、保護絶縁膜61a、プラグ34およびプラグ70上に下部電極2を形成する。下部電極2は、プラグ34との間に電気的な接続が確保されるように形成すればよい。
次に、図12Cに示すように、下部電極2を、プラグ34の直上の部分を除いてエッチングなどにより除去する。
次に、図12Dに示すように、プラグ70の表面に、プラグ70との電気的な接続が確保されるように、ソース22と後に形成されるビット線32とを接続するための電極71を形成する。電極71は、基本的に、導電性を有する材料からなればよい。
次に、図12Eに示すように、保護絶縁膜61a上に、下部電極2および電極71を覆うように保護絶縁膜61bを堆積した後に、図12Fに示すように、保護絶縁膜61bの表面をCMPなどにより平坦化して、下部電極2および電極71を露出させる。
次に、図12Gに示すように、保護絶縁膜61b、下部電極2および電極71上に、抵抗変化層3および上部電極4を形成する。
次に、図12Hに示すように、抵抗変化層3および上部電極4を、所定の形状に微細加工する。
次に、図12Iに示すように、保護絶縁膜61bおよび電極71上に、抵抗変化層3および上部電極4を覆うように、保護絶縁膜66を形成する。
次に、図12Jに示すように、保護絶縁膜66の表面をCMPなどにより平坦化した後、保護絶縁膜66に対して選択的にエッチングを行ってプラグ用開口部72を形成する。プラグ用開口部72は、電極71が露出するように形成すればよい。
次に、図12Kに示すように、保護絶縁膜66の表面に密着用メタル68および配線用メタル69を順に堆積し、ビット線32と、ビット線32と電極71とを電気的に接続するプラグ73を形成する。配線用メタル69は、プラグ用開口部72を充填するように、かつ、ビット線32が形成されるように堆積すればよい。このようにして、図5に示すメモリ素子31とは異なる構成を有するメモリ素子74を形成できる。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
(実施例1)
実施例1では、図1に示す構成を有する抵抗変化素子1を作製し、その抵抗変化特性を評価した。評価した素子サンプルの具体的な作製方法を、図13A〜図13Gに示す。
最初に、基板12として、表面に熱酸化膜(SiO2膜:図示せず)が形成されたSi基板を準備し、準備したSi基板上に、形成する下部電極2の形状に対応した開口部(典型的には素子の接合部のサイズ(接合面積)に対して約3倍オーバーラップした幅を有する長方形状であり、一例として、接合面積が1μm×1μmの素子を形成する場合、幅7μm×長さ20μmの長方形部に加え、パッド引き出し用配線およびコンタクトパッド部に相当する多角形部を含めた開口部)を有するメタルマスクA81を配置して、下部電極2としてFe34膜(厚さ400nm)を形成した(図13A)。なお、図13Aでは、メタルマスクA81について、その開口部以外の部分を示す。以降の図におけるメタルマスクについても同様である。
下部電極2であるFe34膜の形成は、式FeO0.75で示される組成を有する鉄酸化物をターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン雰囲気下にて、Si基板の温度を室温〜400℃(主に300℃)とした上で、印加電力をRF100Wとして行った。
Si基板上に形成したFe34膜の比抵抗を、4探針法により評価したところ、およそ5〜50mΩ・cm(典型的には10mΩ・cm)の範囲であった。また、当該膜の組成の同定は、X線回折測定による結晶構造解析、ならびに、赤外吸収分光法およびラマン分光法により行った。
次に、メタルマスクA81を除去した後に、形成した下部電極2の一部を覆うように、正方形の開口部を有するメタルマスクB82を配置し、下部電極2上に抵抗変化層3としてFe23膜(厚さ2〜200nm:典型的には20nm)を形成した(図13B)。メタルマスクB82を配置する際には、その開口部の中心(矩形状の対象物において、対向する頂点間を結ぶ2本の直線の交点を、当該対象物の中心とする、以下同じ)と、下部電極2の中心とが一致するようにした。
抵抗変化層3であるFe23膜の形成は、式FeO0.75で示される組成を有する鉄酸化物、即ち、下部電極2を形成する際に用いたものと同一の鉄酸化物、をターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン−酸素混合雰囲気下(アルゴン:酸素(分圧比)=8:1)にて、Si基板の温度を室温〜400℃(主に300℃)とした上で、印加電力をRF100Wとして行った。
当該膜の組成の同定は、X線回折測定による結晶構造解析、ならびに、赤外吸収分光法およびラマン分光法により行った。
次に、メタルマスクB82を除去した後に、抵抗変化層3であるFe23膜の表面における素子の接合部となる領域にレジスト83を配置し、イオン照射84によるドライエッチングを行って(図13C)、抵抗変化層3をいわゆるメサ形状に微細加工した(図13D)。このとき、レジスト83のサイズを調整することにより、抵抗変化層3のサイズ、即ち、素子の接合部のサイズ(接合面積)を、0.1μm×0.1μm〜0.1mm×0.1mm(典型的には1μm×1μm)の範囲で変化させた。また、イオン照射の際には、しっかりとしたメサ形状を確保するために、抵抗変化層3の膜厚の10−500%程度(典型的には100%程度)のオーバーエッチングを施した(図13D参照)。例えば、抵抗変化層3であるFe23の厚さが2nmの場合、最大10nm程度のオーバーエッチングを施した。
次に、下部電極2、抵抗変化層3およびレジスト83の全体を覆うように、基板12上に層間絶縁層36を堆積した後に(図13E)、リフトオフにより、抵抗変化層3上に残留しているレジスト83と、レジスト83上の層間絶縁層36を除去して、開口部85を形成し、抵抗変化層3を露出させた(図13F)。層間絶縁層36には、上述したTEOS膜(厚さ400nm)を用いた。
次に、上部電極4として、抵抗変化層3の表面を含む全体に、TiN膜(厚さ400nm)を形成した(図13G)。上部電極4の形成にあたっては、形成した上部電極4の長軸方向と下部電極2の長軸方向とが直交するように、メタルマスクA81を用いた。
上部電極4であるTiN膜の形成は、Tiをターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.1Paの窒素−アルゴン混合雰囲気下(窒素:酸素(分圧比)=約4:1)にて、Si基板の温度を0〜400℃(主に300℃)とした上で、印加電力をDC4kWとして行った。
このようにして、図1に示す構成を有する抵抗変化素子1(サンプル1−1)を作製した。なお、図14に、作成した素子1をその上部電極4側から見た平面図を示す。図14における断面A−Aが図13Gに相当する。
Si基板の温度を300℃として作製したサンプル1−1の初期の接合抵抗を、抵抗変化層3であるFe23膜の面積、即ち、素子1の接合面積を、0.1μm×0.1μm(0.01μm2)〜3.16μm×3.16μm(10μm2)の範囲で変化させながら評価したところ、図15に示す結果が得られた。なお、サンプル1−1の接合抵抗は、図14に示す上部電極4および下部電極2の一部であるコンタクトパッド86a、86bに対して電流を印加し、4端子測定となるようにコンタクトパッド86c、86d間の電圧を測定して評価した。
評価の結果、図15に示すように、素子1の接合面積であるFe23膜の面積Aと素子の接合抵抗Rとの積(RA)は、当該面積Aの値に依らず、ほぼ一定の値(約5kΩ・μm2)となった。この結果から、素子1の接合抵抗を支配しているのは抵抗変化層3であるFe23膜であり、下部電極2であるFe34膜、および、上部電極4であるTiN膜は、あくまでも電極として作用し、素子1の接合抵抗に対する両者の寄与はほとんど無いと考えられる。また、素子1の接合面積を変化させた場合においても、上記RAの値がほぼ一定であったことから、本発明の抵抗変化素子が接合面積に依らずに安定的に製造可能であることがわかった。
上記接合抵抗の評価とは別に、上記のようにして作製したサンプル1−1に対し、下部電極および上部電極を介して、図6に示すようにパルス状のSET電圧、RESET電圧およびREAD電圧を印加し、その抵抗変化比を評価した。評価方法を以下に示す。
(抵抗変化比の評価方法)
パルスジェネレータを用い、サンプル1−1の上部電極と下部電極との間に、SET電圧として3V(正バイアス電圧)、RESET電圧として−3V(負バイアス電圧、大きさ5V)、READ電圧として0.01V(正バイアス電圧)を印加した(各電圧のパルス幅は200ns)。SET電圧およびRESET電圧を印加した後、READ電圧の印加により読み出した電流値からサンプル1−1の電気抵抗値を算出し、算出した電気抵抗値の最大値をRMax、最小値をRMinとして、(RMax−RMin)/RMinで示す式より、サンプル1−1の抵抗変化比を求めた。素子サンプルの抵抗変化比の評価方法は、以降の各サンプルにおいても同様である。
上記評価の結果、サンプル1−1の抵抗変化比は、その接合面積に依らず、10〜100倍程度の範囲であり、典型的には約50倍であった。
なお、同一のSi基板(Siウェハー)内に複数のサンプル1−1を形成し、上記と同様に形成したサンプルの抵抗変化比を評価したところ、ウェハー内におけるそのばらつきは小さく、数%程度以下であった。
サンプル1−1の作製とは別に、以下の表1に示す組成を有する上部電極とした素子(サンプル1−2〜1−13:接合面積1μm×1μm)を作製し、上記と同様に、作製した各素子サンプルの抵抗変化比を評価した。評価結果を、サンプル1−1の結果を含め、以下の表1に示す。なお、上部電極がFe34からなるサンプル1−2では、下部電極および抵抗変化層の形成に用いた鉄酸化物をターゲットとしてそのまま用い、成膜の雰囲気を下部電極を形成した時と同様にして、上部電極を形成した。
Figure 0004699932
表1に示すように、各素子サンプルにおいて、10倍以上の抵抗変化比が得られた。
上記各素子サンプルの作製とは別に、サンプル1−1と同様の製造プロセスにより、Fe34膜を抵抗変化層とする比較例サンプルA1、A2(接合面積1μm×1μm)を作製した。
比較例サンプルA1、A2では、下部電極として、それぞれ、Pt膜(厚さ400nm)およびTiN膜(厚さ400nm)を用い、上部電極として、それぞれ、Pt膜(厚さ400nm)およびAu膜(厚さ400nm)を用いた。
抵抗変化層であるFe34膜の形成は、式FeO0.75で示される組成を有する鉄酸化物をターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン雰囲気下にて、Si基板の温度を室温〜400℃(主に300℃)とした上で、印加電力をRF100Wとして行った。これと同じ条件で形成した単層のFe34膜の比抵抗を別途測定したところ、約10mΩ・cmであった。
Au膜は、室温における真空蒸着法により形成した。Pt膜は、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.7Paのアルゴン雰囲気下にて、Si基板の温度を27℃とし、印加電力を100Wとして形成した。TiN膜は、Tiをターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.1Paの窒素−アルゴン混合雰囲気下(窒素:アルゴン(分圧比)=約4:1)にて、Si基板の温度を0〜400℃(主に350℃)とした上で、印加電力をDC4kWとして形成した。
上記のようにして作製した比較例サンプルA1、A2に対し、その抵抗変化比を評価した。評価結果を以下の表2に示す。
Figure 0004699932
表2に示すように、抵抗変化層にFe34膜を用いた比較例サンプルA1、A2では、素子の抵抗変化比をサンプル1−1〜1−13ほどは大きくできず、特に比較例サンプルA1では、ほとんど抵抗変化比を得ることができなかった。両比較例サンプルの抵抗変化比を評価する際に、実際に素子に印加された電圧および素子を流れた電流を別途測定したところ、当該電圧が3V未満であるとともに、素子に数mA程度の電流が流れることがわかった。これは、抵抗変化層であるFe34膜の比抵抗が小さく、素子のインピーダンスが低いことが原因であると考えられる。
(実施例2)
実施例2では、図5に示す構成を有するメモリ素子31を作製し、その抵抗変化特性を評価した。評価した素子サンプルは、上述した図11A〜図11Hに示す方法により作製し、Fe23膜からなる抵抗変化層3とした。
保護絶縁膜61は、厚さ400nmのTEOS膜とした。バリアメタル63は、Ti膜とTiN膜との積層体とした。プラグメタル64はタングステン膜とした。
下部電極2はFe34膜(厚さ200nm)とし、当該膜は、式FeO0.75で示される組成を有する鉄酸化物をターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン雰囲気下にて、Si基板の温度を室温〜400℃(主に300℃)とした上で、印加電力をRF100Wとして形成した。
抵抗変化層3はFe23膜(厚さ50nm)とし、当該膜は、式FeO1.5で示される組成を有する鉄酸化物をターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン雰囲気下にて、Si基板の温度を室温〜400℃(主に300℃)とした上で、印加電力をRF100Wとして形成した。
上部電極4はTiAlN膜(厚さ400nm)とし、当該膜は、Ti0.6Al0.4合金をターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.1Paの窒素−アルゴン混合雰囲気下(窒素:アルゴン(分圧比)=約4:1)にて、Si基板の温度を0〜400℃(主に350℃)とした上で、印加電力をDC4kWとして形成した。
保護絶縁膜66は厚さ800nmのTEOS膜とした。密着用メタル68は厚さ10nmのTaN膜とし、配線用メタル69は厚さ300nmのCu膜とした。なお、配線用メタル69は、図11Hに示すビット線32を構成するように堆積させた。
このようにして、図5に示す構成を有するメモリ素子31(サンプル2−1)を作製した。サンプル2−1の接合面積は0.9μm×0.6μmとした。
サンプル2−1の初期の接合抵抗を、サンプル1−1と同様に評価したところ、約1kΩであった。
上記のようにして作製したサンプル2−1に対し、図6に示すようにパルス状のSET電圧、RESET電圧およびREAD電圧を印加し、メモリ素子としての動作確認を行うとともに、その抵抗変化比を評価した。
動作確認は、ゲート25への電圧の印加によりトランジスタ21をON状態とし、ソース22と上部電極4との間に、SET電圧として2V(正バイアス電圧)、RESET電圧として−2V(負バイアス電圧、大きさ2V)、READ電圧として0.05V(正バイアス電圧)を印加して、サンプル2−1から出力される電流値を測定して行った。サンプル2−1に印加する各電圧のパルス幅は200nsとした。なお、当該電流値の測定は、サンプル2−1とは別に配置した参照抵抗に対し、サンプル2−1に印加したREAD電圧と同様の電圧を印加して得た参照電流値との差動値を検出することにより行った。
動作確認の結果、サンプル2−1では、10倍以上(10〜100倍)の抵抗変化比が得られるとともに、メモリ素子として安定した動作が可能であることが確認できた。また、106回以上のSET電圧およびRESET電圧の印加によっても、その抵抗変化特性(即ちメモリ特性)は失われず、エンデュランス特性に優れるメモリ素子が形成できたことがわかった。
次に、16個のサンプル2−1をマトリクス状(4×4)に配列して16ビットのメモリアレイを構築し、サンプル2−1のメモリ素子としての動作確認と同様の方法により、当該メモリアレイの動作確認を行ったところ、ランダムアクセス型の抵抗変化型メモリとしての動作を確認できた。
サンプル2−1の作製とは別に、サンプル2−1と同様の製造プロセスにより、下部電極2をPt膜またはTiN膜とし、Fe23膜からなる抵抗変化層3とした比較例サンプルB1、B2(接合面積0.9μm×0.6μm)を作製した。
比較例サンプルB1、B2では、下部電極として、それぞれ、Pt膜(厚さ200nm)およびTiN膜(厚さ200nm)を用い、上部電極としてTiAlN膜(厚さ400nm)を用いた。
抵抗変化層であるFe23膜の形成は、サンプル2−1と同様に行った。
Pt膜は、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.7Paのアルゴン雰囲気下にて、Si基板の温度を27℃とし、印加電力を100Wとして形成した。TiN膜は、Tiをターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.1Paの窒素−アルゴン混合雰囲気下(窒素:アルゴン(分圧比)=約4:1)にて、Si基板の温度を0〜400℃(主に350℃)とした上で、印加電力をDC4kWとして形成した。TiAlN膜は、サンプル2−1と同様にして形成した。
その他の膜、層の形成は、サンプル2−1と同様に行った。
上記のようにして作製した比較例サンプルB1、B2に対し、サンプル2−1と同様に、メモリ素子としての動作確認を行うとともに、その抵抗変化比を評価した。
評価の結果、比較例サンプルB1、B2では、初期の接合抵抗こそサンプル2−1と同様であったものの、その抵抗変化比はサンプル2−1に比べても小さく、最大でも2倍(サンプルB2)であった。また、比較例サンプルB1、B2では、SET電圧およびRESET電圧の印加を繰り返すことによる抵抗変化比の減少が見られ、およそ102回程度の上記繰り返しにより、その抵抗変化特性が失われた。
サンプル2−1と、比較例サンプルB1、B2とでは、抵抗変化層が同一であることから、下部電極の違いが、抵抗変化素子(メモリ素子)としての抵抗変化特性に大きく影響すると考えられる。
上記各サンプルの作製とは別に、上部電極としてTiAlN膜の代わりにFe34膜を用いた以外はサンプル2−1と同一の構成を有するメモリ素子サンプル(サンプル2−2)を作製した。上部電極であるFe34膜は、サンプル2−1における下部電極と同様に形成した。
このように作製したサンプル2−2に対し、サンプル2−1と同様に、メモリ素子としての動作確認を行うとともに、その抵抗変化比を評価した。
動作確認の結果、サンプル2−2では、サンプル2−1と同様に10倍以上(10〜100倍)の抵抗変化比が得られるとともに、106回以上のSET電圧およびRESET電圧の印加によっても、その抵抗変化特性は失われず、エンデュランス特性に優れるメモリ素子が形成できたことがわかった。
サンプル2−1、2−2、および、比較例サンプルB1、B2における評価結果を以下の表3にまとめる。
Figure 0004699932
(実施例3)
実施例3では、図12Kに示す構成を有するメモリ素子74を作製し、その抵抗変化特性を評価した。評価した素子サンプルは、上述した図12A〜図12Kに示す方法により作製し、Fe23膜からなる抵抗変化層3とした。
保護絶縁膜61aは、厚さ400nmのTEOS膜とした。バリアメタル63は、Ti膜とTiN膜との積層体とした。プラグメタル64は、タングステン膜とした。
下部電極2はFe34膜(厚さ100nm)とし、当該膜は、式FeO0.75で示される組成を有する鉄酸化物をターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン雰囲気下にて、Si基板の温度を室温〜400℃(主に300℃)とした上で、印加電力をRF100Wとして形成した。
保護絶縁膜61bはTEOS膜とした。
抵抗変化層3はFe23膜(厚さ2〜200nm、典型的には100nm)とし、当該膜は、式FeO1.5で示される組成を有する鉄酸化物をターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン雰囲気下にて、Si基板の温度を室温〜400℃(主に300℃)とした上で、印加電力をRF100Wとして形成した。
上部電極4はTiAlN膜(厚さ200nm)とし、当該膜は、Ti0.6Al0.4合金をターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.1Paの窒素−アルゴン混合雰囲気下(窒素:アルゴン(分圧比)=約4:1)にて、Si基板の温度を0〜400℃(主に350℃)とした上で、印加電力をDC4kWとして形成した。
保護絶縁膜66は厚さ800nmのTEOS膜とした。密着用メタル68は厚さ20nmのTaN膜とし、配線用メタル69は厚さ300nmのCu膜とした。なお、配線用メタル69は、図12Kに示すビット線32を構成するように堆積させた。
このようにして、図12Kに示す構成を有するメモリ素子40(サンプル3)を作製した。サンプル3の接合面積は0.9μm×0.6μmとした。
上記のようにして作製したサンプル3に対し、図6に示すようにパルス状のSET電圧、RESET電圧およびREAD電圧を印加し、メモリ素子としての動作確認を行うとともに、その抵抗変化比を評価した。
動作確認は、ゲート25への電圧の印加によりトランジスタ21をON状態とし、ソース22と上部電極4との間に、SET電圧として2V(正バイアス電圧)、RESET電圧として−2V(負バイアス電圧、大きさ2V)、READ電圧として0.05V(正バイアス電圧)を印加して、サンプル3から出力される電流値を測定して行った。サンプル3に印加する各電圧のパルス幅は200nsとした。なお、当該電流値の測定は、サンプル3とは別に配置した参照抵抗に対し、サンプル3に印加したREAD電圧と同様の電圧を印加して得た参照電流値との差動値を検出することにより行った。
動作確認の結果、サンプル3では、およそ50倍の抵抗変化比が得られるとともに、メモリ素子として安定動作が可能であることが確認できた。また、106回以上のSET電圧およびRESET電圧の印加によっても、その抵抗変化特性は失われず、エンデュランス特性に優れるメモリ素子が形成できたことがわかった。サンプル3の評価結果を以下の表4に示す。
Figure 0004699932
次に、SET電圧、RESET電圧およびREAD電圧の形状(駆動波形状)を、図6に示す矩形状から、パルスの立ち上がり/立ち下がりに約10nsのスロープを設けた台形波状へ変更して(パルス幅は変更せず)、上記の動作確認を行ったところ、駆動波形状が矩形波状の時と同様に、メモリ素子として安定した動作が可能であることが確認できた。駆動波形状を正弦波形状へ変更した時(パルス幅は変更せず)も同様であった。なお、駆動波形状を上記台形波状および正弦波状とすることにより、パルス電圧を素子に印加する際に、素子の出力信号の立ち上がり/立ち下がり時に発生していた発振状のリンギングノイズが低減できることが分かった。
次に、16個のサンプル3をマトリクス状(4×4)に配列して16ビットのメモリアレイを構築し、サンプル3のメモリ素子としての動作確認と同様の方法により、当該メモリアレイの動作確認を行ったところ、ランダムアクセス型の抵抗変化型メモリとしての動作を確認できた。
(実施例4)
実施例4では、図16に示す構成を有するメモリ素子40を作製し、作製した複数のメモリ素子40をマトリクス状に配列して図10に示す構成を有するメモリアレイ53を形成し、当該メモリアレイの動作確認を行った。
図16に示すメモリ素子40は、選択素子39として、ダイオードに類似したI−V特性を有するショットキー接合体を備えており、ワード線33とビット線32との間に、当該選択素子39と抵抗変化素子1とが電気的に直列に配置された構成を有する。複数個のメモリ素子40をマトリクス状に配列することにより、図10に示す構成を有するメモリアレイ53を構築できる。評価したメモリアレイサンプルの作製方法を以下に示す。
表面に、ワード線33として4本のCu配線が互いに平行に配置された基板12上に、n形半導体層91としてZnO膜(厚さ300nm)、導電体層92としてZnAlO/TiN積層膜(厚さ:ZnAlOが300nm、TiNが50nm)、下部電極2としてFe34膜(厚さ50nm)、抵抗変化層3としてFe23膜(厚さ50nm)、および、上部電極4としてTiAlN膜(厚さ200nm)を、順に形成した。n形半導体層91であるZnO膜は、ワード線33であるCu配線との間の電気的な接続が確保されるように形成した。
n形半導体層91であるZnO膜と、導電体層92であるZnAlO/TiN膜との接合体は、両層の接合により、ショットキー的な整流性を有するダイオードとして作用する。
ZnO膜は、ZnOをターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン−酸素混合雰囲気下(アルゴン:酸素(分圧比)=4:1)にて、Si基板の温度を室温〜500℃(主に350℃)とした上で、印加電力をRF50〜400W(典型的には200W)として形成した。ZnAlO膜は、Zn0.98Al0.02Oをターゲットとして用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン−酸素混合雰囲気下(アルゴン:酸素(分圧比)=4:1)にて、Si基板の温度を室温〜500℃(主に350℃)とした上で、印加電力をRF50〜400W(典型的には200W)として形成した。
Fe34膜、Fe23膜およびTiAlN膜は、サンプル2−1と同様にして形成した。
次に、基板12上に形成した各膜に対して、各膜の積層体(メモリ素子40)が1つのCu配線に対して4組ずつ配置され、基板12全体として4×4のマトリクス状に配列するように、微細加工を行った。このとき、1つのメモリ素子40の接合面積を0.01μm2〜1μm2(典型的には0.3μm2)とした。
次に、TEOS膜からなる層間絶縁層36を形成した後に、Cuからなるビット線32を、上部電極4であるTiAlN膜との間の電気的な接続が確保されるように形成し、メモリアレイサンプル(サンプル4)とした。
このようにして作製したサンプル4に対して選択素子39のI−V特性を評価したところ、図17に示す結果が得られた。図17に示すように、選択素子39は、素子に印加された電圧がVTH以下の範囲においてダイオードとしての整流性を有し、当該電圧がVTHを超えると、非線形のI−V特性を示すことがわかった。VTHは、約0.5Vであった。
次に、図18に示すように、サンプル4を構成するメモリ素子40の中から1つのメモリ素子40aを選択し、当該メモリ素子40aに接続されたビット線Bnの電圧をHigh−level(H−level:+3.3V)とし、当該メモリ素子40aに接続されたワード線Wnの電圧をLow−level(L−level:±0V)とすることにより、バイアス電圧VSを印加した。素子40aに印加したバイアス電圧VSは、図17に示すS点に対応する電圧であり、その値は電圧VTHよりも大きく、バイアス電圧VSの印加により選択素子39は非線形のI−V特性を示した。バイアス電圧VSの印加には、サンプル4−1の周囲に配置したスイッチング素子であるMOS−FET(図示せず)を用いた。
このとき、図18に示すように、選択されていないメモリ素子40では、印加される電圧が選択素子39のブレークダウン電圧または降伏電圧以下であって、その整流性が確保された範囲(図17に示すO(オー)点)であるか、あるいは、バイアス電圧がほぼ「0」(図17に示すV点またはU点)であり、選択したメモリ素子40aの座標(Bn、Wn)以外からの回り込みの影響を排除して、当該メモリ素子40aを流れる電流値の読出が可能であった。当該電流値を、参照素子を流れる電流値と相対比較をすることにより、メモリ素子40aが保持する情報が「1」であるか「0」であるかを判別できると考えられる。なお、図18では、メモリ素子40aにバイアス電圧VSを印加した際における各メモリ素子の選択素子の状態について、図17に示す「O(オー)」「U」または「V」を用いて示す。
メモリ素子40aに接続されたワード線Wnの電圧を接地電圧(GND)とした場合においても、同様の結果を得ることができた。
また、図17に示す選択素子39のI−V特性から、サンプル4−1では、図19に示す3値のバイアス電圧制御が可能であると考えられ、この方法では、図17、18に示す2値のバイアス電圧制御の場合よりもメモリ素子40の動作電圧範囲を低く設定でき、より効率のよい読出が可能となると考えられる。
3値のバイアス電圧制御を行うためには、例えば、High−levelとLow−levelとの中間の電圧であるMiddle−levelを設定すればよい。Middle−levelを設定した場合、選択していないメモリ素子40に対する消費電力を低減できる。
(実施例5)
実施例5では、Fe23とFe34とからなる抵抗変化層3を有する抵抗変化素子1(サンプル5)を作製し、その抵抗変化特性を評価した。
サンプル5における抵抗変化層3は、式FeO0.75で示される組成を有する鉄酸化物と、式FeO1.5で示される組成を有する鉄酸化物とを所望の比率で混合して得た鉄酸化物をターゲットに用い、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.6Paのアルゴン雰囲気下にて、基板の温度を300℃とした上で、印加電力をRF100Wとして形成した。サンプル5の作製は、Fe23とFe34とからなる抵抗変化層3を形成した以外はサンプル1−1と同様にして行い、素子の接合面積は1μm×1μmとした。上記成膜条件において、ターゲットとして式FeO0.75で示される鉄酸化物を用いた場合にはFe34膜が、式FeO1.5で示される鉄酸化物を用いた場合にはFe23膜が形成できることから、実施例5では、抵抗変化層3を形成する際の上記2種類の鉄酸化物の混合比を変化させることにより、抵抗変化層3におけるFe23の含有率α(重量%)に対するFe34の含有率β(重量%)の比(β/α)を0%から30%にまで変化させたサンプルを9種類(当該比が、0%、4%、8%、10%、15%、20%、22%、25%および30%)を作製した。
上記のようにして作製した各素子サンプルに対し、実施例1と同様にして、その抵抗変化比を評価した。また、上記抵抗変化比の評価とは別に、各素子サンプルの初期の接合抵抗を実施例1と同様に評価した。これらの評価結果を図20に示す。
図20に示すように、抵抗変化層における比(β/α)が0〜20%の範囲では20倍以上の抵抗変化比が得られたが、比(β/α)が20%を超えると、得られる抵抗変化比が2倍以下となった。また、比(β/α)が、15%以下でより高い抵抗変化比が得られ、10%以下でさらに高い抵抗変化比が得られた。
図20では、比(β/α)の変化に対する各サンプルの抵抗変化比の変化は、一見したところ、比(β/α)の変化に対する各サンプルの初期の接合抵抗の変化と強い相関があるように見える。しかし、単に素子の接合抵抗を大きくすることで、優れた抵抗変化比が得られるわけではないことは、実施例1、2における比較例サンプルの結果により明らかである。素子の接合抵抗には、バルク抵抗成分だけでなく界面抵抗成分などが含まれており、接合抵抗は、下部電極と抵抗変化層との界面の接合状態の変化に敏感であると考えられる。このことから、抵抗変化層が上記比(β/α)にして20%以下のFe34含む場合、下部電極と抵抗変化層との接合界面が、高い抵抗変化比が得られるような良好な接合状態を保持しているのに対して、上記比(β/α)が20%を超えると、上記接合界面の状態が、抵抗変化比の発現に適さなくなるのではないかと考えられる。
(実施例6)
実施例6では、Fe34膜からなる下部電極2の表面を酸化して、当該表面にFe23からなる抵抗変化層3を形成し、抵抗変化素子1を作製した。
最初に、実施例1と同様に、メタルマスクA81を用いて、基板12であるSi基板上にFe34膜(厚さ500nm)からなる下部電極2を形成した(図21A)。
次に、メタルマスクA81を除去した後に、下部電極2であるFe34膜の表面における抵抗変化層3を形成する領域にレジスト83を配置し(図21B)、イオン照射84によるドライエッチングを行って、下部電極2をいわゆるメサ形状に微細加工した(図21C)。下部電極2におけるメサ部の高さは約100nmとし、メサ部の面積(Si基板の表面に平行な断面の面積)を0.1μm×0.1μm〜0.1mm×0.1mm(典型的には1μm×1μm)とした。当該面積は、抵抗変化素子1とした際に、素子1の接合面積となる。
次に、Si基板および下部電極2の全体に、TEOS膜からなる層間絶縁層36を堆積した(図21D)後に、リフトオフにより、残留しているレジスト83と、レジスト83上の層間絶縁層36を除去して、下部電極2におけるメサの上面を露出させた(図21E)。
次に、全体を酸素雰囲気下に置くことにより、下部電極2のメサ部を自然酸化させてFe23からなる抵抗変化層3とした後に、サンプル2−2と同様にしてFe34膜(厚さ200nm)からなる上部電極4を形成し、抵抗変化素子(サンプル6)とした(図21F)。下部電極2におけるメサ部の酸化は、Si基板の温度を50〜400℃(典型的には280℃)とし、全体を酸素雰囲気下に放置(約60分間)することにより行った。なお、下部電極2のメサ部を酸化させる際には、酸化が下部電極2へ与える影響を低減させるために、メサ部の上部にFe23(抵抗変化層3)が形成されるように(図21Fを参照)酸化処理の時間を調整した。一例として、メサ部の高さが100nm程度の場合には、Si基板の温度を280℃とし、酸化処理の時間を約30分として、メサ部の上部に、厚さ2〜10nm程度(典型的には4nm)のFe23層を形成した。
酸化により下部電極2のメサ部がFe23へと変化したことは、X線回折測定による結晶構造解析、ならびに、赤外吸収分光法およびラマン分光法により確認した。
このように作製したサンプル6に対し、実施例1と同様にして初期の接合抵抗を評価したところ、10Ω・μm2〜100kΩ・μm2程度であった。
上記接合抵抗の評価とは別に、サンプル6に対し、実施例1と同様にして、その抵抗変化比を評価したところ、10〜100倍(典型的には50倍)の抵抗変化比が得られた。
実施例6の結果から、Fe34膜からなる下部電極の表面を酸化することにより、Fe23膜からなる抵抗変化層を形成できることが実証され、本発明の抵抗変化素子が、単一の原料物質から作製可能であるだけではなく、酸化処理による抵抗変化層の形成プロセスにより作製可能であることがわかった。即ち、本発明の抵抗変化素子の製造プロセスでは、多数のウェハーの一括処理が可能となり、さらなるプロセスコストの低減が図れると考えられる。
(実施例7)
実施例7では、Fe34からなる下部電極2とFe23からなる抵抗変化層3とを、同一の原料物質を用いて形成する際に、当該原料物質として好ましい組成の検討を行った。
Si基板上にFe34膜(厚さ300nm)を形成した。Fe34膜は、式FeOx1で示される組成を有する鉄酸化物をターゲットとし、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.1〜2Pa(典型的には0.6Pa)のアルゴン雰囲気下にて、Si基板の温度を室温〜400℃(主に300℃)とした上で、印加電力をRF100Wとして形成した。
上記x1の値を、0〜4/3の範囲で変化させてFe34膜の形成を行ったところ、Fe34膜の形成には、形成された膜の比抵抗や結晶性の観点から、x1の範囲にして、1/4≦x1<4/3が適していることがわかった。特に、x1が3/4(=0.75)の際に、形成されたFe34膜の比抵抗が最も低くなった。なお、Fe34膜が形成されていることは、X線回折測定による結晶構造解析、ならびに、赤外吸収分光法およびラマン分光法により確認した。
次に、形成したFe34膜の上に、Fe23膜を形成した。Fe23膜は、式FeOx2で示される組成を有する鉄酸化物をターゲットとし、マグネトロンスパッタリング法により、圧力0.1〜2Pa(典型的には0.6Pa)の酸素−アルゴン混合雰囲気下(酸素の含有率が分圧にして0〜50%)にて、Si基板の温度を室温〜400℃(主に300℃)とした上で、印加電力をRF100Wとして形成した。
上記x2の値を、0〜4/3の範囲で変化させてFe23膜の形成を行ったところ、Fe23膜の形成には、形成された膜の比抵抗や結晶性の観点から、x2の範囲にして、1/2≦x2≦3/2が適していることがわかった。
即ち、Fe34からなる下部電極、および、鉄酸化物からなるFe23を、鉄と酸素とを含む同一の原料物質を用いて形成する場合、当該原料物質は、式FeOx(1/2≦x<4/3)で示される組成を有することが好ましいことがわかった。
以上説明したように、本発明の抵抗変化素子は、半導体製造プロセスとの親和性に優れるとともに抵抗変化特性に優れる。また本発明の抵抗変化素子は、情報を電気抵抗値として不揮発に保持でき、従来の電荷蓄積型メモリ素子に比べて素子の微細化も容易である。
本発明の抵抗変化素子は、次世代の高密度不揮発性メモリを始めとする様々な電子デバイスへの応用が可能であり、例えば、情報通信端末などに使用される不揮発性メモリ、スイッチング素子、センサ、画像表示装置などへの応用が考えられる。
本発明の抵抗変化素子の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の抵抗変化素子の別の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の抵抗変化素子のまた別の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリ(素子)の一例を示す模式図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリ(素子)の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリにおける情報の記録および読出方法の一例を説明するための図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリにおける情報の読出方法の一例を説明するための図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリ(アレイ)の一例を示す模式図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリ(アレイ)の別の一例を示す模式図である。 本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリ(アレイ)のまた別の一例を示す模式図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の抵抗変化素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルを模式的に示す平面図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルにおける接合面積と接合抵抗との関係を示す図である。 実施例において作製した、選択素子を備える本発明のメモリ素子を模式的に示す断面図である。 実施例において作製した本発明のメモリ素子が備える選択素子の電流−電圧特性(I−V特性)を示す図である。 実施例において作製した、本発明の抵抗変化素子を備える抵抗変化型メモリアレイを示す模式図である。 実施例において作製した本発明のメモリ素子が備える選択素子の電流−電圧特性(I−V特性)を示す図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子における抵抗変化層の組成と抵抗変化比との関係を示す図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。 実施例において作製した本発明の抵抗変化素子サンプルの製造方法を模式的に示す工程図である。
符号の説明
1 抵抗変化素子
2 下部電極
3、3a、3b 抵抗変化層
4 上部電極
5 鉄酸化物膜
6 下部電極
7 多層構造体(積層体)
11 多層構造体(積層体)
12 基板
13 中間電極
21 トランジスタ
22 ソース
23 ドレイン
24 ゲート絶縁膜
25 ゲート電極
26 素子分離部
31、31a (抵抗変化型)メモリ素子
32 ビット線
33 ワード線
34 プラグ
35 プラグ
36 層間絶縁層
37、37a、37b、37c パストランジスタ
38 参照素子群
39 選択素子
40 (抵抗変化型)メモリ素子
41 参照素子
42 (メモリ素子31の)出力
43 (参照素子41の)出力
44a、44b 負帰還増幅回路
45 (負帰還増幅回路44aにより増幅した)出力
46 (負帰還増幅回路44bにより増幅した)出力
47 差動増幅回路
48 出力信号
51 (抵抗変化型)メモリアレイ
52 (抵抗変化型)メモリアレイ
53 (抵抗変化型)メモリアレイ
61、61a、61b 保護絶縁膜
62 プラグ用開口部
63 バリアメタル
64 プラグメタル
66 保護絶縁膜
67 プラグ用開口部
68 密着用メタル
69 配線用メタル
70 プラグ
71 電極
72 プラグ用開口部
73 プラグ
74 (抵抗変化型)メモリ素子
81 メタルマスクA
82 メタルマスクB
83 レジスト
84 イオン照射
85 開口部
86a、86b、86c、86d コンタクトパッド

Claims (24)

  1. 基板と、前記基板上に配置された多層構造体とを含み、
    前記多層構造体が、上部電極および下部電極と、前記上部電極と前記下部電極との間に配置された抵抗変化層と、を含み、
    前記上部電極と前記下部電極との間の電気抵抗値が異なる2以上の状態が存在し、
    前記上部電極と前記下部電極との間に所定の電圧または電流を印加することにより、前記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へと変化する抵抗変化素子であって、
    前記抵抗変化層は、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34と、を含み、
    前記多層構造体は、前記抵抗変化層とは組成が異なり、かつ、Fe34を含む鉄酸化物膜をさらに含み、
    前記鉄酸化物膜は、前記抵抗変化層の前記下部電極側の主面に接するように配置されている抵抗変化素子。
  2. 前記鉄酸化物膜が、Fe34からなる請求項1に記載の抵抗変化素子。
  3. 前記下部電極の前記抵抗変化層側の表面が、前記鉄酸化物膜からなる請求項1に記載の抵抗変化素子。
  4. 基板と、前記基板上に配置された多層構造体とを含み、
    前記多層構造体が、上部電極および下部電極と、前記上部電極と前記下部電極との間に配置された抵抗変化層と、を含み、
    前記上部電極と前記下部電極との間の電気抵抗値が異なる2以上の状態が存在し、
    前記上部電極と前記下部電極との間に所定の電圧または電流を印加することにより、前記2以上の状態から選ばれる1つの状態から他の状態へと変化する抵抗変化素子であって、
    前記抵抗変化層は、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34と、を含み、
    前記下部電極は、前記抵抗変化層とは組成が異なり、かつ、Fe34を含む鉄酸化物からなり、
    前記抵抗変化層と前記下部電極とが互いに接している抵抗変化素子。
  5. 前記下部電極が、Fe34からなる請求項4に記載の抵抗変化素子。
  6. 前記抵抗変化層が、鉄酸化物からなる請求項1または4に記載の抵抗変化素子。
  7. 前記抵抗変化層が、Fe23およびFe34からなる請求項1または4に記載の抵抗変化素子。
  8. 前記抵抗変化層が、Fe23からなる請求項1または4に記載の抵抗変化素子。
  9. 前記所定の電圧または電流がパルス状である請求項1または4に記載の抵抗変化素子。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の抵抗変化素子をメモリ素子として備える抵抗変化型メモリ。
  11. 2以上の前記抵抗変化素子が、マトリクス状に配列されている請求項10に記載の抵抗変化型メモリ。
  12. 請求項1に記載の抵抗変化素子の製造方法であって、
    基板上に下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記下部電極上に、Fe34を含む鉄酸化物膜を形成する鉄酸化物膜形成工程と、
    前記鉄酸化物膜上に、前記鉄酸化物膜と接するように、前記鉄酸化物膜とは異なる組成を有し、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34とを含む抵抗変化層を形成する抵抗変化層形成工程と、
    前記抵抗変化層を前記下部電極とともに狭持する上部電極を形成する上部電極形成工程と、を順に含む抵抗変化素子の製造方法。
  13. 前記鉄酸化物膜形成工程において、Fe34からなる鉄酸化物膜を形成する、請求項12に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  14. 前記鉄酸化物膜形成工程において、Fe34からなる鉄酸化物膜を形成し、
    前記抵抗変化層形成工程において、鉄酸化物からなる抵抗変化層を形成し、
    前記鉄酸化物膜形成工程および前記抵抗変化層形成工程において、
    鉄と酸素とを含む同一の原料物質を用い、かつ、前記抵抗変化層形成工程における雰囲気が有する不活性ガスの分圧Pinertと酸素の分圧Poxyとの比(Poxy/Pinert)を、前記鉄酸化物膜形成工程における雰囲気が有する前記比よりも大きくする、請求項12に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  15. 前記原料物質が、式FeOx(1/2≦x<4/3)で示される組成を有する請求項14に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  16. 前記鉄酸化物膜形成工程において、Fe34からなる鉄酸化物膜を形成し、
    前記抵抗変化層形成工程において、前記鉄酸化物膜の表面を酸化して、鉄酸化物からなる前記抵抗変化層を形成する、請求項12に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  17. 請求項4に記載の抵抗変化素子の製造方法であって、
    基板上に、Fe34を含む鉄酸化物からなる下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記下部電極上に、前記下部電極と接するように、前記鉄酸化物とは異なる組成を有し、Fe23と、含有率(重量%)にしてFe23の0〜20%のFe34とを含む抵抗変化層を形成する抵抗変化層形成工程と、
    前記抵抗変化層を前記下部電極とともに狭持する上部電極を形成する上部電極形成工程と、を順に含む抵抗変化素子の製造方法。
  18. 前記鉄酸化物がFe34である請求項17に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  19. 前記鉄酸化物がFe34であり、
    前記抵抗変化層形成工程において鉄酸化物からなる抵抗変化層を形成し、
    前記下部電極形成工程および前記抵抗変化層形成工程において、
    鉄と酸素とを含む同一の原料物質を用い、かつ、前記抵抗変化層形成工程における雰囲気が有する不活性ガスの分圧Pinertと酸素の分圧Poxyとの比(Poxy/Pinert)を、前記下部電極形成工程における雰囲気が有する前記比よりも大きくする、請求項17に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  20. 前記原料物質が、式FeOx(1/2≦x<4/3)で示される組成を有する請求項19に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  21. 前記鉄酸化物がFe34であり、
    前記抵抗変化層形成工程において、前記下部電極の表面を酸化して、鉄酸化物からなる前記抵抗変化層を形成する、請求項17に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  22. 前記抵抗変化層形成工程において、鉄酸化物からなる抵抗変化層を形成する、請求項12または17に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  23. 前記抵抗変化層形成工程において、Fe23およびFe34からなる抵抗変化層を形成する、請求項12または17に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  24. 前記抵抗変化層形成工程において、Fe23からなる抵抗変化層を形成する、請求項12または17に記載の抵抗変化素子の製造方法。
JP2006110347A 2006-04-13 2006-04-13 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法 Expired - Fee Related JP4699932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110347A JP4699932B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法
US11/683,580 US7781230B2 (en) 2006-04-13 2007-03-08 Electro-resistance element, electro-resistance memory using the same and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110347A JP4699932B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287761A JP2007287761A (ja) 2007-11-01
JP4699932B2 true JP4699932B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38603806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110347A Expired - Fee Related JP4699932B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7781230B2 (ja)
JP (1) JP4699932B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4105760B2 (ja) * 2006-08-25 2008-06-25 松下電器産業株式会社 記憶素子およびメモリ装置並びに半導体集積回路
JP5007724B2 (ja) * 2006-09-28 2012-08-22 富士通株式会社 抵抗変化型素子
JP4805865B2 (ja) * 2007-03-19 2011-11-02 シャープ株式会社 可変抵抗素子
US8987702B2 (en) 2007-05-01 2015-03-24 Micron Technology, Inc. Selectively conducting devices, diode constructions, constructions, and diode forming methods
US8487450B2 (en) * 2007-05-01 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions comprising vertically-stacked memory units that include diodes utilizing at least two different dielectric materials, and electronic systems
US8144498B2 (en) * 2007-05-09 2012-03-27 Intermolecular, Inc. Resistive-switching nonvolatile memory elements
JP5291905B2 (ja) * 2007-08-24 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
WO2009072213A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Fujitsu Limited 抵抗変化型メモリ装置、不揮発性メモリ装置、およびその製造方法
WO2009101785A1 (ja) 2008-02-12 2009-08-20 Panasonic Corporation 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009224403A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toshiba Corp 情報記録素子及びそれを備えた情報記録再生装置
JPWO2009122569A1 (ja) 2008-04-01 2011-07-28 株式会社東芝 情報記録再生装置
US8120951B2 (en) 2008-05-22 2012-02-21 Micron Technology, Inc. Memory devices, memory device constructions, constructions, memory device forming methods, current conducting devices, and memory cell programming methods
JP5198146B2 (ja) * 2008-05-22 2013-05-15 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
US8134194B2 (en) * 2008-05-22 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell constructions, and memory cell programming methods
CN101952954A (zh) * 2008-06-10 2011-01-19 松下电器产业株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法、半导体芯片和系统
JP4469023B2 (ja) 2008-07-11 2010-05-26 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP5343440B2 (ja) * 2008-08-01 2013-11-13 富士通セミコンダクター株式会社 抵抗変化素子、抵抗変化素子の製造方法および半導体メモリ
JP2010040728A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102790073B (zh) 2008-08-20 2015-01-14 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储装置以及存储器单元的形成方法
WO2010026655A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社 東芝 記憶装置
WO2010026653A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社 東芝 記憶装置
JP5454945B2 (ja) * 2008-09-05 2014-03-26 株式会社東芝 記憶装置
JP5512525B2 (ja) * 2008-09-08 2014-06-04 株式会社東芝 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
CN102227809A (zh) * 2008-12-04 2011-10-26 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件
CN102239558B (zh) * 2008-12-05 2013-07-10 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件及其制造方法
WO2010067585A1 (ja) 2008-12-10 2010-06-17 パナソニック株式会社 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性半導体記憶装置
JP4688979B2 (ja) * 2009-07-13 2011-05-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
US20120161095A1 (en) 2009-08-28 2012-06-28 Takumi Mikawa Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP4722236B2 (ja) 2009-09-14 2011-07-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
CN102696107A (zh) 2009-12-18 2012-09-26 松下电器产业株式会社 电阻变化型元件及其制造方法
JP5937297B2 (ja) 2010-03-01 2016-06-22 キヤノンアネルバ株式会社 金属窒化膜、該金属窒化膜を用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5790660B2 (ja) 2010-09-28 2015-10-07 日本電気株式会社 半導体装置
US8325507B2 (en) * 2010-09-29 2012-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristors with an electrode metal reservoir for dopants
WO2012070218A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 パナソニック株式会社 酸化カーボン薄膜の製造方法および酸化カーボン薄膜を有する素子とその製造方法
CN103125025B (zh) 2010-11-22 2015-08-05 松下电器产业株式会社 自旋注入电极的制造方法
US8735863B2 (en) * 2011-01-28 2014-05-27 Privatran Integrated nonvolatile resistive memory elements
JP5074608B2 (ja) * 2011-02-08 2012-11-14 田中貴金属工業株式会社 プローブピン
JP5858350B2 (ja) * 2011-09-14 2016-02-10 インテル・コーポレーション 装置、方法およびシステム
CN102487124B (zh) 2011-09-19 2014-07-23 中国科学院物理研究所 纳米多层膜、场效应管、传感器、随机存储器及制备方法
US20150069554A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Masahiko Nakayama Magnetic memory and method of manufacturing the same
KR101869378B1 (ko) * 2016-06-16 2018-06-20 광주과학기술원 산화 그라핀과 산화철의 적층구조를 저항층으로 사용한 비휘발성 메모리 소자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101420A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Thin film memory device having a variable resistance

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204139B1 (en) * 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
CN1191635C (zh) 1999-02-17 2005-03-02 国际商业机器公司 用于存储信息的微电子器件及其方法
JP3603771B2 (ja) * 2000-09-26 2004-12-22 松下電器産業株式会社 磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気センサ、メモリー装置
JP2002280542A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Shuichi Iida 電子群の位置移動を利用する記録素子、その製作方法、その動作方法およびそれを用いた記録装置
KR100773537B1 (ko) * 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
WO2006028117A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101420A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Thin film memory device having a variable resistance

Also Published As

Publication number Publication date
US7781230B2 (en) 2010-08-24
JP2007287761A (ja) 2007-11-01
US20070240995A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699932B2 (ja) 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法
JP4857014B2 (ja) 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
JP3919205B2 (ja) 抵抗変化素子とその製造方法
US7186569B2 (en) Conductive memory stack with sidewall
US7009235B2 (en) Conductive memory stack with non-uniform width
US20080048164A1 (en) Electro-resistance element, method of manufacturing the same and electro-resistance memory using the same
KR100966063B1 (ko) 가변 저항 소자와 그 제조 방법, 그리고 가변 저항 소자를구비한 기억 장치
KR100672272B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법
KR100680563B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
US7786459B2 (en) Memory element and memory device comprising memory layer positioned between first and second electrodes
US8093578B2 (en) Nonvolatile memory element, nonvolatile memory element array, and method for manufacturing nonvolatile memory element
JP2008192995A (ja) 抵抗変化素子とその製造方法ならびにそれを用いた抵抗変化型メモリ
WO2006075574A1 (ja) 抵抗変化素子とその製造方法
JPWO2006013819A1 (ja) 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
JP2009081251A (ja) 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
JP5291269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3903323B2 (ja) 抵抗変化素子及びそれを用いた不揮発性メモリ
JP2009021524A (ja) 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
JP2006080259A (ja) 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性メモリ、ならびにこれらの製造方法
JP2008244397A (ja) 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
JP2008071786A (ja) 抵抗変化型メモリとその製造方法
JP2008171870A (ja) 抵抗変化型メモリとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees